2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

俺の考え方を聞いて、出来ることなら論破してくれ

1 :考える名無しさん:2015/11/23(月) 21:11:15.00 0.net
初だから変だったら教えてくれ

僕は昔からいろんな妄想をするのが好きで、かつそれらを自分で論破して遊んでた。
その中でも一つだけ論破出来ず、いつの間にか自分なりに冗談半分で世界の真理だ!と思うようになった。

そんなもんわけわからん。論破の価値もない。
って言われたらそれまでなんだが、ここなら誰か真面目に議論してくれるかな、と思いスレ立てた。
別に否定する奴は敵ってわけでも、受け入れろってわけでもなく、ただ真面目に議論をしてほしい。
その上で読んでもらいたい。

書きだめしてないから遅いと思うがすまんな


で、本題。

俺が思うにこの世の中って、全部嘘なんだと思う。
夢とか空想とか、いろんな言い方があるけど。しかもそういう創作物語はいくらでもあるけども。
なんとなく考えるなら、例えばいわゆる神的な奴がいて
俺はそいつにコントロールされてるに過ぎないわけよ。
ゲームみたいな感じ?
だから、俺の家も、親も友達も全部comだ。プログラムされてるだけ。
そんで、歴史とか事件とか、今起こってることは全部ただのイベントに過ぎんのよ。
コントロールしてるのか、管理されてるのかしらんけど。
だからこれを読んでるお前は、俺というcomに事実を知らされたに過ぎない。
そういうイベントなんだ。

ってこと
こー考えると人生楽だけど、どこかで踏ん切りつけないと本当にそんな気がして怖いから。
誰か頼む!議論しよう。スレ違いなら許して

609 :考える名無しさん:2015/12/19(土) 12:34:01.92 0.net
>>602
お前は加藤洋平か

610 :コテ理解した人:2015/12/19(土) 12:56:24.06 0.net
>>608
そもそもなんとかーから考えようが無いんだよ

それに乗って話もしたけどよくわからんと否定してるだけの人ばっかだし

ちゃんと考えがあって言うんならそれでもいーよ?

611 :コテ理解した人:2015/12/19(土) 12:58:30.34 0.net
>>607
なんでそんな高レベルをたかが2ちゃんに求められるんですか、、

甘いと思うならごめんね、せめて前レス読んでもらえればいいけど

612 :考える名無しさん:2015/12/19(土) 17:04:36.56 0.net
そろそろまともな意見だしてもらわないと、哲学板全体が馬鹿認定されるよ?

613 :考える名無しさん:2015/12/19(土) 17:39:58.53 0.net
誰に?

614 :考える名無しさん:2015/12/19(土) 18:04:48.02 0.net
哲学板がバカじゃないとでも?
ほとんどAAスレなのに?

615 :考える名無しさん:2015/12/19(土) 18:06:10.78 0.net
そうね
あとは波平スレ

616 :考える名無しさん:2015/12/19(土) 18:07:25.54 0.net
このスレも酷いね

617 :考える名無しさん:2015/12/19(土) 18:27:42.69 0.net
::::::::        ┌─────────────── ┐
::::::::        |またコテ理解がやられたようだな… │
:::::   ┌───└───────────v───┬┘
:::::   |フフフ…奴は哲学板の中でも最弱 …    │
┌──└────────v──┬───────┘
| 名無しごときで消えるとは    │
| 哲学板の面汚しよ…       │
└────v─────────┘
  |ミ,  /  `ヽ /!    ,.──、
  |彡/二Oニニ|ノ    /三三三!,       |!
  `,' \、、_,|/-ャ    ト `=j r=レ     /ミ !彡      ●
T 爪| / / ̄|/´__,ャ  |`三三‐/     |`=、|,='|    _(_
/人 ヽ ミ='/|`:::::::/イ__ ト`ー く__,-,  、 _!_ /   ( ゚ω゚ )
/  `ー─'" |_,.イ、 | |/、   Y  /| | | j / ミ`┴'彡\ '    `

618 :考える名無しさん:2015/12/19(土) 18:39:00.01 0.net
フフフ…

…ってゆーかさw
何を基準に勝った負けた、バカ、アホで無いいうん?
IDも付かず自作自演し放題。そもそも名無しと勝負して勝てる板ってあるんかよw
名無しは負ける事がないからねw
K5だってコテ付けてるだけまだ潔良い方やなw

619 :考える名無しさん:2015/12/19(土) 20:39:58.28 0.net
広告をおなじところがもってるから
こういう差異みたいな
情報展開くるんでしょww

620 :考える名無しさん:2015/12/19(土) 23:23:09.76 0.net
>>611
え?高レベルなんて求めてないよ。

621 :考える名無しさん:2015/12/20(日) 02:12:24.34 0.net
あなたに何を言っても、comから言われているとしか思わないようなので議論は成立しないのでは。
実感など五感で感じ取った情報かを統合したものに過ぎません。 私やあなたの精神は自我の殻から外へは出られないのです。まさに現世(うつしよ)。

622 :考える名無しさん:2015/12/20(日) 23:15:34.80 0.net
勝ち負けの話ではなく思考の深度の問題なんだろ

623 :考える名無しさん:2015/12/21(月) 11:23:21.66 0.net
全部プログラミングされてるってシミュレーション仮説みたいなもん?
世界全体がハードウェアみたいなもんでそこにいる俺らは世界の外からプログラミングされて世界の中で暮らしてるって言いたいの?

624 :コテ理解した人:2015/12/21(月) 12:08:37.00 0.net
>>623
それだけじゃないけどそうとも言ってる

625 :コテ理解した人:2015/12/21(月) 12:09:57.91 0.net
>>618
自作自演してないんだけどなあ(´・ω・`)

idこれ付いてないの?自動でつくんじゃないのか、、
どーやってつけんの?

勝った負けたアホだなんて言ってませんけどもねえ

626 :考える名無しさん:2015/12/21(月) 13:38:35.17 0.net
>>624
それただの思い込みだから、論破以前の問題

627 :コテ理解した人:2015/12/22(火) 02:19:13.97 0.net
>>626
だから論破っていってごめんねえええ
前スレ読んで下さい

628 :考える名無しさん:2015/12/22(火) 05:16:14.62 0.net
「世界全体が実は○○かもしれない」ってタイプの話は色々あるけど、
基本的にそれは矛盾を通じて否定できない。
「これは水槽の中の脳が見てる夢かも」とか。
こういうのは哲学的には「グローバルな懐疑 Global skepticism」 って呼ばれることがあるけど、
シミュレーション仮説も、形としては、そういう仮説のひとつと言える。

629 :考える名無しさん:2015/12/22(火) 05:24:23.73 0.net
こういうグローバルな懐疑は、実際に自分に経験される日々の日常と矛盾しない形で
一般的に考えられてるのとは違う世界の説明仮説を与える、所に特徴がある。

そういう意味では経験によって否定したりはできないので、科学的な仮説
つまり反証可能性を持った仮説ではないのだけど、にもかかわらず、ある種の魅力がある。

この魅力の部分が大事で、
その魅力というのは異なる世界説明によって、自分の日常の意味づけが変わりうる、
という所だ。

630 :考える名無しさん:2015/12/22(火) 05:32:49.27 0.net
人間がおこなう「ある物事の意味の認知」というのは、
「その物事の、認知される全体の中における、位置づけ」のようなものだけど、
これが面白い事に、「はじっこ」に非常に強く影響を受ける。

ある映画で「二人が初デートする場面」があったとして、
映画がハッピーエンドに終わるなら、その場面は「素敵な始まり」だが、
映画がアンハッピーエンドに終わるなら、その場面は「ほろにがい思い出」になる。
何が起きたかに差が無くとも、物語全体のはじっこ(この場合は終局)が、
その場面の意味づけを、大きく左右する。

広域的な懐疑がもつ力もこれと似ている。
世界が究極的にどのようであるか、ということの認知が
いまのここにある小さな日常の意味を書き換えうる、そこが面白いのだ。

631 :考える名無しさん:2015/12/22(火) 06:16:41.94 0.net
>人間がおこなう「ある物事の意味の認知」というのは、
真実の認知であって、事実の認知ではないな。

632 :考える名無しさん:2015/12/22(火) 09:52:19.16 0.net
>>631
ある物事が、“真実”の認知であれば、それは“事実”の認知でもあると思うのですが?“

633 :CIAパンドラ計画:2015/12/22(火) 14:47:27.78 0.net
広域的な懐疑というのは
その先で多少の落とし穴がある気がします

その時見つけた「はじっこ」を「はじっこ」と見た事です

それが世界のどの辺りなのかを
また疑える要素でもある

634 :627-629:2015/12/23(水) 17:26:46.55 0.net
>>631
そこらへんの言葉の使い方は、たしかに色々あるかもしれない。>>632みたいに。
直接自分で経験されるものが事実で、そこから導いた、または経験されたものを説明することが真理みたいな。
まあこれをやると、今現在の自分の意識的経験を除いて、すべては疑わしい
というデカルト的懐疑までいくだろうけど。

>>633
それはそう。ただ、これは「どう認知してるか」「いま現にどう思考してるか」
という所にまつわる面白さを言いたかった。、
認識の中では、はじっこ自体はそのつど、今ここがはじっこになってる、というのはある、とは思う。
たとえば、哲学者でない普通の人なら、歴史的文脈の中に自分を位置づける場合
日本人なら縄文とか弥生ぐらいを一つの「はじっこ」にして考えるだろうと思う。

またたとえば、生物進化の文脈で自己を位置づける場合、
最初のDNAの誕生とか細胞の誕生あたりをひとつの「はじっこ」として考えると思う。

こういうように、特定の思考をしてるときは、その思考のタイプによって、
それぞれ何らかの「はじっこ」がぼんやり意識されるように思う。
そしてその「はじっこ」のあり方が、それが囲い込んでいる内部領域全体の意味づけに関して、大きい力を持つ。
(生命の始まりが宇宙から来た隕石によるなら、地球の生命誌全体は沢山いる兄弟の内の一つの歴史だ、みたいな)
オセロみたいな感じかな。オセロと同じく、意味においても、はじっこが重要っていう。

ちなみに哲学てのは、「はじっこ」を見つけたら、そこからもっと奥へ、もっと奥へ
とどこまでも深く潜っていくような営みだろうから、
ある意味で、盤面の大きさが限定されてないオセロみたいなものかと思う。
外へ外へ伸びていくことで、どこまでもドンデン返しできるっていう。
ある意味で

635 :考える名無しさん:2015/12/29(火) 00:42:22.91 0.net
まず、
仮にそういう世界だったとして
証明可能か、どうか
証明不可能であれば
区別がつかないということか、
区別がつかないのであれば
どちらでもいいのではないか?

636 :考える名無しさん:2015/12/29(火) 04:53:51.92 0.net
定義できないものを証明とかアホが言う詭弁な、はやく気が付け。

637 :考える名無しさん:2015/12/29(火) 08:53:55.51 0.net
何を根拠に定義できない
と言っているのか?

638 :コテ理解した人:2015/12/30(水) 00:58:34.18 0.net
>>633
>>634
>>635
>>636
>>637
前レス読み直せ((((っ・ω・)っ

639 :考える名無しさん:2015/12/30(水) 07:23:51.65 0.net
読み直す程の内容かよw

640 :考える名無しさん:2015/12/30(水) 08:31:29.87 0.net
>>638
おまえバカだろ

641 :考える名無しさん:2015/12/30(水) 10:54:53.95 0.net
バカちゃいまんねん
パーでんねん

642 :考える名無しさん:2015/12/30(水) 11:04:12.09 0.net
哲学を勉強することは何の役に立つのか。
もし論理学の深遠な問題などについてもっともらしい理屈がこねられるようになるだけしか哲学が君の役に立たないなら、
また、もし哲学が日常生活の重要問題について君の考える力を進歩させないのなら、哲学なんて無意味じゃないか

643 :考える名無しさん:2015/12/30(水) 13:34:42.44 0.net
他人のレスを理解できる知性がないのなら論破される事はない
猿や犬を論破できないのと一緒

論破されない事は愚かさの証明でもあり得る

644 :考える名無しさん:2015/12/30(水) 13:56:03.75 0.net
>>1は気付いたら土下座しろよ
このゴミ虫が!

645 :考える名無しさん:2015/12/30(水) 20:31:07.83 0.net
はあ、これが哲学板の限界ですかね
ここまでまともな意見ひとつ無いとは
試しに与えた簡単な問題なのにw

646 :考える名無しさん:2015/12/30(水) 20:59:31.61 0.net
なんだそのへっぴり腰は>>645

647 :考える名無しさん:2015/12/30(水) 21:10:04.44 0.net
さあ再開です、さあどうぞ

648 :考える名無しさん:2015/12/30(水) 21:17:30.99 0.net
やだね

649 :コテ理解した人:2015/12/31(木) 13:35:36.98 0.net
>>642
でもそんなもっともらしいことしか書いてないような本いくらでも売られてるし
もしもそれで稼げるのなら無意味じゃないよ
そんな気は無いけど

650 :考える名無しさん:2015/12/31(木) 14:24:47.24 0.net
感性がまともじゃないと説得は出来ないのです

レスにいくつか偉人の格言も混ぜました
それらに無反応にスルーしていることからしてまともじゃない事は証明できています

というわけで私の完全勝利ですね

馬鹿はまず本を読んで教養を蓄えな
馬鹿は自分の脳みそでまともな答えを出さないから本を読んで真似るしか出来ないんだよ
あきらめろ
お前はバカだw
俺が保障してやる

651 :考える名無しさん:2015/12/31(木) 20:26:58.47 0.net
>>638
前レスって具体的にどこよ?
得られる証拠だけで理論を一つに決められないことを、決定不全ていう事があるけど
そういう場合、だいたいオッカムのカミソリで余計なものを切り落として一番シンプルな理論を使用する。
これ以上の話があるかいな?

652 :考える名無しさん:2015/12/31(木) 20:34:47.27 0.net
>>1の主張の核を取り出すといわゆる決定論、または神無しの予定説で
その現代的な表現で、シミュレーション仮説てきなものでしょ?
どこを論破すればいいのか分からんが、決定論が言いたい事の中心なら
別のご長寿スレがあるから、そっちに合流すればいいかと。

653 :考える名無しさん:2015/12/31(木) 21:02:36.22 0.net
>>652
え、分からないの?それなら国語から始めよう

654 :考える名無しさん:2016/01/01(金) 09:19:39.80 O.net
>>1

論破するつもりはないが、アレだ。

ヘーゲルやアダム・スミスをお読み。

655 :考える名無しさん:2016/01/01(金) 10:43:59.34 0.net
なぜ?

656 :考える名無しさん:2016/01/01(金) 15:04:23.64 0.net
>>653
あら、そういう方向に逃げちゃう感じ?
手ごたえないなぁ

657 :考える名無しさん:2016/01/01(金) 17:07:11.20 0.net
>>656
簡単な日本語文章を理解できないなら国語からだろ?しかし国語をこのスレで教えるのは皆の迷惑だからせめてスレ文が理解できる程度に自分で学べ
という事だろう
この文章さえも理解できなければ、もはやどうしようも無いが

658 :考える名無しさん:2016/01/01(金) 17:40:21.17 0.net
>>657
おk、逃げ了解

659 :考える名無しさん:2016/01/01(金) 19:09:56.98 0.net
君らはそんなんばっかだな

660 :考える名無しさん:2016/01/01(金) 20:16:00.83 0.net
はあ、これが哲学板の限界かなぁ
議論すら出来ないとはトホホ

661 :考える名無しさん:2016/01/01(金) 21:16:24.44 0.net
>>660
まともなレス書いてから言えカス

662 :考える名無しさん:2016/01/01(金) 21:53:57.16 0.net
>>661
そんな事言わずにスレに対する議論して下さいな

663 :考える名無しさん:2016/01/01(金) 21:59:33.59 0.net
議論て、「言葉」が通じる相手ありきだからね

664 :考える名無しさん:2016/01/01(金) 22:26:47.61 0.net
>>663
じゃあ書き込むのは人に対してではなく、問題に対してでいいよ

665 :コテ理解した人:2016/01/02(土) 00:39:59.76 0.net
前レスってのは論破しなくていいからって所とか
なんでスレ立てたかとか
俺が何求めてるかってとこらへんだよ
スレ立て初めてで下手くそで混乱させてて悪いね
論破してくれるならして欲しいけど、ソモソモコレハーって言うのは分かってるし求めてないんだよね
その上で上手く納得しちゃうような答えを期待してみたけど俺も思いつかないのに、それを言えない奴はーって文句とか馬鹿にする気はないよ
でもそれならそれで、何かしら無駄じゃないレスをして欲しい
こういうの何回か言ってるからもう言うのめんどくさいんだけど。。。

666 :考える名無しさん:2016/01/02(土) 01:11:18.62 0.net
まんげんま (万毛んまっ)

667 :考える名無しさん:2016/01/02(土) 08:59:19.71 0.net
ソモソモコレハーがわかっているとは思えません
何故なら無限退行していくのでわかるわけがないので

最初から足を踏み外しているのに進める訳はないのです
しかし貴方はこれもわかっていると誤謬するのでしょうね

668 :考える名無しさん:2016/01/02(土) 12:28:54.09 0.net
こういうたぐいのやりとりをネットで良く見る

質問者 ○○を英語で何と言いますか?
回答者 そもそも貴方は○○を英語に訳す必要はありません。フランス語に訳すべきでしょう?

669 :考える名無しさん:2016/01/02(土) 12:43:48.97 0.net
こういうたぐいの書き込みをネットで良く見る
質問スレに書き込んだつもりが間違えて他のスレに誤爆してしまう>>668みたいな愚か者

670 :考える名無しさん:2016/01/02(土) 14:53:07.30 0.net
>>665
ある種の懐疑に囚われてて、理屈だけじゃその懐疑から逃れられないから
何か効果のある言葉なり考え方が欲しいってこと?
というのも、哲学で自説を論破してほしいって言ったら、ふつう何らかの理屈上の矛盾を指摘したら、それで終わりだから。

もし感覚として特定の懐疑のアホくささを理解したいなら、もっと数多くの懐疑にはまればいい。
シミュレーション仮説はひとつの否定不可能な懐疑だけど、そういうものは無数にある。
たとえば「今見てるのが夢でないと言えるか?」とかね。これも同じく否定はできない。胡蝶の夢ってやつね。
もっと色々あるから、ずっとやってくと段々慣れてくるよ。懐疑ってやつにね。

671 :考える名無しさん:2016/01/02(土) 15:04:14.52 0.net
>>665
で、シミュレーション仮説は基本的に否定不可能だから、正しい可能性もある。
なので、もしそれが正しいという方向で思索を進めたいなら、
「シミュレーションの影」のようなものをこの世界で探すのが一つの戦略になるだろう。
それはほとんど理論物理学の作業になる。
中でもデジタル物理といわれるような、世界の基本的構成要素が二進法的な情報かもしれない
という仮説、これを説得的に示せるような現象の例を探す作業になってくだろう。
ここらへんは、今も研究してる物理学者がいるから、そういう人たちの論文を追いかけてみればいいかもしれない。

672 :コテ理解した人:2016/01/02(土) 18:32:41.41 0.net
>>670
なんでそんな論破したがるん?
いいってばしなくて

哲学ってソモソモガーか変な方向に話持ってくしか出来ないの?

673 :コテ理解した人:2016/01/02(土) 18:36:07.80 0.net
>>671
いいかもしれない
じゃなくてさ
あなた自身として思うところを教えて欲しいんだってば

このスレみて、ソモソモガーとか意味わからんとか書き込む価値ないことしかおもわなかったなら別に書き込まなくていいから

それ以外で思った事があるなら教えて

674 :コテ理解した人:2016/01/02(土) 18:40:05.15 0.net
>>667
わかってると思えない点教えてよ

俺はわかってるつもりだよこんなん言っても仕方ないし確かめようもないし
でもおもろいし、できる人なら話広がるよ
無限退行とか言うけど、
これは違う!やる価値も意味もない!
って言われてもああそうだね!
とはならないだろ
悪いけど求めてないし、もうこのスレでも何回も言われたから、その話は無意味だよ?
だからもう書き込まなくていいってそういうのは
もうわかったから
それしか言えないならそれはもうお腹いっぱい
別に悪いとは言わないけど面白くないから

675 :考える名無しさん:2016/01/02(土) 18:49:44.48 0.net
>>672
>なんでそんな論破したがるん?
スレタイに書いてあるから。あと哲学で人と対話する意味ってそれぐらいしかないから。
君が論破される以外の何を思ってスレを立てたのかはよく分からん。
もし「これは斬新なアイデアで、2chに書いたらみんな驚くだろう」と思ったのなら、
残念ながらこれは別によくあるアイデアで、哲学やってる人とかにとっては
特に真新しさはない、ということは分かってくれたと思う。

>それ以外で思った事があるなら教えて
何を求めてるのかよく分からないぞ。
そっちの線で妄想を深化させたいのか、
この妄想無敵だわwwて言いたくて反応を求めてるか
似たような小説でも書こうとしてるのか
何なのだい?

676 :考える名無しさん:2016/01/02(土) 19:07:37.86 0.net
>>673
>あなた自身として思うところ
個人的にシミュレーション仮説は、理屈として理解できる。
ただ検証不可能な壁で阻まれて、行き止まりになるのが分かってるから、その真偽について
そこまで現時点で興味が出ない。

「この宇宙がデジタルかどうか」て点については、確認も何らかの方法で出来そうだから、興味はある。
ガリレオが「世界は数学という文字で書かれている」と言ったことの延長線上の問題だけど、
世界は数学的に記述可能か、記述可能としてそれは離散的なものか、デジタルな数値で表せるものだろうか、みたいな。

もう一点、世界が「ある種の計算である」とすると、その計算が決定論的な計算なら、古典的な決定論などと同じ問題が出てくる。
自由意志があるのかないのか、とか、時間があるのかないのか、とか。
こうした問題に興味はあるけど、こうした問題は別にシミュレーション仮説に固有のものではないから、
シミュレーション仮説そのものへの興味とはちょっと違うと思う。

哲学的な意味でのシミュレーション仮説固有の面白さは、たぶんその理論構成にあって、
無限とか、可能性とか、そこらへんにあると思う。たしか三浦俊彦が関連したテーマで本を書いてた。
「多宇宙と輪廻転生―人間原理のパラドクス」てやつ。

677 :考える名無しさん:2016/01/03(日) 00:54:15.21 0.net
>>20
にも書いたけど
シュミレーション仮説が不自然であるところは、
なぜ世界が自分を成立させるためにこんなに複雑なのか、という点にある
また、「マトリックス」のように、この世界が別の世界のゲームだとしても、
今度はその別の世界が存在する必然性について回答できない

678 :考える名無しさん:2016/01/03(日) 01:03:38.41 0.net
僕の答えは簡単で
そもそも自分の存在は必然だったと考えるところにある
おそらくこの考え方は仏教とかの悟りにも似てたんだと思うんだが
ここでまあ、たとえ話のようなことをすると
例えばある宗教の修行僧Aが自分こそ悟るにふさわしい、頑張って修行しようと志したとする
そういう志というのは結局のところ自分の存在意義の大きさ、ヒーローになりたい、という己を
必然としたいという執着?に依ることもあると思う、
でも修行僧が悟ることは、実は誰が悟っても同じことだった、というオチであって、
これは用意周到な皮肉であるなと、
例え話になっていなかったか。

679 :コテ理解した人:2016/01/03(日) 18:35:16.80 0.net
>>675
何でもいいってば
俺は何でもいいから意見が欲しいの
でももうソモソモガーは沢山もらったからもういいってだけ

スレタイは発破かけただけだってば

驚くだろう
じゃなくて前記のとおり反応を知りたかった

そんなありふれた考えなの?
もちろんこんな世界はそもそもありもしないかもしれないね
っていう考え方はもちろんそうだと思うけど
それをそのまま聞いたらただの妄言だけど
それをある程度面白おかしく肉付けしてあったら少しは納得っていうか受け入れやすくなってると思うんだけどな
そもそもゲーム、二次元って言うのもありきたりなんならそれは知らなかったし例示して欲しいなぜひ知りたいよ

何がしたいかとかについては詳しくは遡ってくれ

680 :コテ理解した人:2016/01/03(日) 18:38:20.26 0.net
>>676
お前の理屈は理解できる
でも俺こういうのが好きで、それとは違うよな
哲学はこういうのに面白味があるから
こういう本に書いてあるよ読んでみ

ってことでおk?

681 :コテ理解した人:2016/01/03(日) 18:42:19.00 0.net
>>677
宿命背負った人お久しぶりです

でもさモンハンとかffとか遠いところにある山とか建物とかって全然作り込まれてなくて
ハリボテみたいになってるんだよ?
モンハン 裏世界とかで検索したらわかると思うけど
あなたが複雑っておもってるだけなんじゃない?
見たことしかなくて実際に登ったことのない山や
触ったことのない生き物が全くないって断言できる?

別の世界が存在する必然性?
よくわからないけどそれならあなたはこの世界の必然性を説明できるの?

682 :考える名無しさん:2016/01/03(日) 18:52:36.07 0.net
>>678
なってないね笑
結局答え言ってないし

ジョークとしてならまだ聴き心地いいかも

悟ったことあってその観点なら全面的に謝罪いたしますが

683 :コテ理解した人:2016/01/03(日) 18:53:15.38 0.net
>>682
コテつけ忘れた

684 :考える名無しさん:2016/01/03(日) 19:50:14.13 0.net
>>681
たしかに自分の身の回りだけに限定すれば多少は世界は簡単ですむかもしれない
というか、この議論では自分の身辺しか世界を確認できないというのは前提にあるけど
それでもこの世界が自分を成り立たせるためだけに存在するというのなら
やっぱり世界は複雑すぎるし
この考えを妥当とするなら、より高次にいる知的存在を仮定しなくちゃいけない

685 :考える名無しさん:2016/01/03(日) 19:54:51.04 0.net
世界がなぜこのようになっているのか、ということの回答は
場合分けして考えられるんだけど、
後回しにしてほしい

686 :考える名無しさん:2016/01/03(日) 19:59:12.98 0.net
>>682
悟ったというか、子供のころ気づいたんだけど
まあ、それが悟りだったとしても別に謝罪する必要はないよ
そういう気づきっていうのは議論の真偽とは関係ないし
宗教くさくなるだけだから

687 :考える名無しさん:2016/01/03(日) 20:43:32.70 0.net
宇宙の原因については知的好奇心がわかないな
なぜなら認識可能な全てが宇宙の一部だから答えがすでに自明であるため

688 :考える名無しさん:2016/01/03(日) 21:33:29.68 0.net
それで>>685だが
アインシュタインは
人生には、2通りの道がある。奇跡なんて存在しないと思うか、何もかもが奇跡であると思うかである。
という格言?を残している
さて、何もかもが奇跡だということを、あえて必然だったと考えるために
あり得たすべての世界がパラレルワールドとして存在すると考える方法がある
でもただ平坦にすべての場合が存在しているのではなくて
イメージとしてはあり得やすい世界は濃く、あり得にくい世界は薄く存在していて
なおかつ、ありふれた(あり得やすい世界には意味がなくて
めずらしい(あり得にくい)世界ほど意味を持つという双対性がなりたっているというモデルを考えたい
ここでいう意味というのは難しいのだが、ひとまず情報量といった概念と対応していると考えてもらえると

689 :考える名無しさん:2016/01/03(日) 21:48:59.94 0.net
とりあえず深入りしないで
ただ、闇雲に世界がすべて存在していると考えてはいない、ということを強調しておくとして

たとえばこのモデルだったら、マトリックスのようになっている場合も考えられるけれど
そう考えない世界より、そのような世界はあり得にくいと言える

690 :考える名無しさん:2016/01/03(日) 21:54:08.74 0.net
やっぱり究極的には、世界は自律的に、なにものにもよらず
自身で自身を成り立たせているのだと考えたいんだよね
なおかつスマートに、必然的にそうなっているのだと説明したい
そう考えると、世界の原因を他の世界に転嫁してしまうのは
ひとまずの解決に見えるけど
結局のところは、その別の世界の原因については不明なままだから

691 :コテ理解した人:2016/01/03(日) 21:56:55.94 0.net
>>684
そこは仮定してるよ
というかそうでなければありえないな
現に俺達もわけわからんクオリティのゲーム、アニメ、映画、漫画つくってるし

692 :コテ理解した人:2016/01/03(日) 21:58:06.68 0.net
>>686
悟ったことがないのに
悟った人の世界観を述べられるって言うのはおかしくないですか
って言いたかったんだけど

693 :コテ理解した人:2016/01/03(日) 22:01:44.25 0.net
>>690
>>689
>>688
何故こうなっているか
ではなくて、必然性を問うてるのですよ?

あなたが必然性を説明できないような世界はありえない
そういったことを言ったので
なら、この世界の必然性を説明できるのか?と聞いたのですよ?

694 :考える名無しさん:2016/01/03(日) 22:03:04.86 0.net
スレ主くん
少し黙ってろ

695 :考える名無しさん:2016/01/03(日) 22:18:18.77 0.net
>>693
実際のところ僕は多世界解釈を信じている?のだが
そう考えればこの世界がこのようにあることは必然になる
でもとりあえず現状モデル以上に多世界解釈は意味を持っていないし
引き合いに出しただけで批判が殺到しそうだからレトリックも厳密にしないといけないんだよ
まあだから、世界がこのようにある、ことは、多世界解釈で考えれば必然だよ、ということ
非決定論を認めない場合でも、もちろん必然、ということにはなるけど
初期条件がなぜそう決まったのかについては不明になるよね

696 :考える名無しさん:2016/01/03(日) 22:22:54.34 0.net
解釈を信じるとはこれいかに

697 :考える名無しさん:2016/01/03(日) 22:26:59.85 0.net
>>696
解釈を信じるのは個人の勝手で、解釈にはなんの影響も与えないが
解釈の確かさは別に明らかにされるものだろうな
まあ、上記の双対性を考えれば、多世界解釈の妥当性は少しは明らかになっていると思う

698 :考える名無しさん:2016/01/03(日) 22:29:34.30 0.net
SFと勘違いしてないか
数学的な抽象論でしかないのに。
結果はコペンハーゲン解釈と一致するから
否定も肯定もされないよ
信じるとかないから。
どう解釈するかだけの問題

699 :考える名無しさん:2016/01/03(日) 22:34:13.04 0.net
あ、うん、そうなんだけどさ
そういう批判がくると思って?入れてるじゃないか
まあ心の持ちようの話というか
多世界解釈押しです、ってことの表明みたいなもん

700 :考える名無しさん:2016/01/03(日) 22:51:48.88 0.net
SFのせいで
観測した瞬間に新しい世界が
生まれて分岐するとか、
パラレルワールドが実際にあって
みたいなことを
言ってるやつがいるからな
わかってればいいが

701 :考える名無しさん:2016/01/04(月) 00:22:20.05 0.net
>>680
同好の氏を見つけたいなら、本さがすのが一番はやいから
紹介してみただけよ。
2chでもそこそこレスは得られるけど、
たいていその場で考えただけの反応だからな。
そういう誰かを探してないなら、不要な情報だったろう。

702 :考える名無しさん:2016/01/04(月) 00:34:48.09 0.net
>>679
シミュレーション仮説ってのは、「この世はゲームかもしれないね」ていう思いついた「あり得る可能性」を述べた理論じゃなくて
「この世は、確率的にいって、ゲームであるとしか考えられない」ていう強い内容の理論で、こういう方面の哲学者の間では結構有名。

理屈の骨子は簡単で、存在している世界全体の集まりを考えたとき
「物理的世界」(ひとつ?)よりも、「物理的世界の中でのシミュレーションによって生み出された仮想世界」(1億、1兆?)の方が、
圧倒的に数が多くなるから(99.999....%)、この世界は確率的に言ってシミュレーションだろう、てやつ。

世界をゲームとして理解するという着想の起源としては、コンウェイっていう数学者が出した
ライフゲーム(セル・オートマトン)が一つの始まりになってる。
これを数学的に突き詰めてる人としてはスティーブン・ウォルフラムとかがいる。

703 :考える名無しさん:2016/01/04(月) 01:05:04.04 0.net
それは世界がシミュレート可能であれば
という前提が付くけどな

704 :考える名無しさん:2016/01/04(月) 03:12:38.19 0.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1364510719/17
        ↑ ↑ ↑  ↑ ↑ ↑ 

705 :コテ理解した人:2016/01/04(月) 05:56:22.91 0.net
>>695
なら高次元の世界の存在も同時に可能としてるよね

706 :コテ理解した人:2016/01/04(月) 05:58:01.55 0.net
>>701
それはそれでほかでやるわ

707 :コテ理解した人:2016/01/04(月) 05:59:32.46 0.net
>>701
ミスった
それはそれで他でやれるわ
でも俺の意見に似たようなのがあるなら教えて貰っても変じゃないしむしろありがたい
けど、さっきのはあなたが興味ある話でしょ?

708 :コテ理解した人:2016/01/04(月) 06:00:55.27 0.net
>>ミスった
それはそれで他でやれるわ
でも俺の意見に似たようなのがあるなら教えて貰っても変じゃないしむしろありがたい
けど、さっきのはあなたが興味ある話でしょ?

709 :コテ理解した人:2016/01/04(月) 06:02:51.33 0.net
>>702
へーしらなんだ
教えてくれてありがとう

で、どう思うの?

総レス数 956
282 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200