2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

俺の考え方を聞いて、出来ることなら論破してくれ

1 :考える名無しさん:2015/11/23(月) 21:11:15.00 0.net
初だから変だったら教えてくれ

僕は昔からいろんな妄想をするのが好きで、かつそれらを自分で論破して遊んでた。
その中でも一つだけ論破出来ず、いつの間にか自分なりに冗談半分で世界の真理だ!と思うようになった。

そんなもんわけわからん。論破の価値もない。
って言われたらそれまでなんだが、ここなら誰か真面目に議論してくれるかな、と思いスレ立てた。
別に否定する奴は敵ってわけでも、受け入れろってわけでもなく、ただ真面目に議論をしてほしい。
その上で読んでもらいたい。

書きだめしてないから遅いと思うがすまんな


で、本題。

俺が思うにこの世の中って、全部嘘なんだと思う。
夢とか空想とか、いろんな言い方があるけど。しかもそういう創作物語はいくらでもあるけども。
なんとなく考えるなら、例えばいわゆる神的な奴がいて
俺はそいつにコントロールされてるに過ぎないわけよ。
ゲームみたいな感じ?
だから、俺の家も、親も友達も全部comだ。プログラムされてるだけ。
そんで、歴史とか事件とか、今起こってることは全部ただのイベントに過ぎんのよ。
コントロールしてるのか、管理されてるのかしらんけど。
だからこれを読んでるお前は、俺というcomに事実を知らされたに過ぎない。
そういうイベントなんだ。

ってこと
こー考えると人生楽だけど、どこかで踏ん切りつけないと本当にそんな気がして怖いから。
誰か頼む!議論しよう。スレ違いなら許して

682 :考える名無しさん:2016/01/03(日) 18:52:36.07 0.net
>>678
なってないね笑
結局答え言ってないし

ジョークとしてならまだ聴き心地いいかも

悟ったことあってその観点なら全面的に謝罪いたしますが

683 :コテ理解した人:2016/01/03(日) 18:53:15.38 0.net
>>682
コテつけ忘れた

684 :考える名無しさん:2016/01/03(日) 19:50:14.13 0.net
>>681
たしかに自分の身の回りだけに限定すれば多少は世界は簡単ですむかもしれない
というか、この議論では自分の身辺しか世界を確認できないというのは前提にあるけど
それでもこの世界が自分を成り立たせるためだけに存在するというのなら
やっぱり世界は複雑すぎるし
この考えを妥当とするなら、より高次にいる知的存在を仮定しなくちゃいけない

685 :考える名無しさん:2016/01/03(日) 19:54:51.04 0.net
世界がなぜこのようになっているのか、ということの回答は
場合分けして考えられるんだけど、
後回しにしてほしい

686 :考える名無しさん:2016/01/03(日) 19:59:12.98 0.net
>>682
悟ったというか、子供のころ気づいたんだけど
まあ、それが悟りだったとしても別に謝罪する必要はないよ
そういう気づきっていうのは議論の真偽とは関係ないし
宗教くさくなるだけだから

687 :考える名無しさん:2016/01/03(日) 20:43:32.70 0.net
宇宙の原因については知的好奇心がわかないな
なぜなら認識可能な全てが宇宙の一部だから答えがすでに自明であるため

688 :考える名無しさん:2016/01/03(日) 21:33:29.68 0.net
それで>>685だが
アインシュタインは
人生には、2通りの道がある。奇跡なんて存在しないと思うか、何もかもが奇跡であると思うかである。
という格言?を残している
さて、何もかもが奇跡だということを、あえて必然だったと考えるために
あり得たすべての世界がパラレルワールドとして存在すると考える方法がある
でもただ平坦にすべての場合が存在しているのではなくて
イメージとしてはあり得やすい世界は濃く、あり得にくい世界は薄く存在していて
なおかつ、ありふれた(あり得やすい世界には意味がなくて
めずらしい(あり得にくい)世界ほど意味を持つという双対性がなりたっているというモデルを考えたい
ここでいう意味というのは難しいのだが、ひとまず情報量といった概念と対応していると考えてもらえると

689 :考える名無しさん:2016/01/03(日) 21:48:59.94 0.net
とりあえず深入りしないで
ただ、闇雲に世界がすべて存在していると考えてはいない、ということを強調しておくとして

たとえばこのモデルだったら、マトリックスのようになっている場合も考えられるけれど
そう考えない世界より、そのような世界はあり得にくいと言える

690 :考える名無しさん:2016/01/03(日) 21:54:08.74 0.net
やっぱり究極的には、世界は自律的に、なにものにもよらず
自身で自身を成り立たせているのだと考えたいんだよね
なおかつスマートに、必然的にそうなっているのだと説明したい
そう考えると、世界の原因を他の世界に転嫁してしまうのは
ひとまずの解決に見えるけど
結局のところは、その別の世界の原因については不明なままだから

691 :コテ理解した人:2016/01/03(日) 21:56:55.94 0.net
>>684
そこは仮定してるよ
というかそうでなければありえないな
現に俺達もわけわからんクオリティのゲーム、アニメ、映画、漫画つくってるし

692 :コテ理解した人:2016/01/03(日) 21:58:06.68 0.net
>>686
悟ったことがないのに
悟った人の世界観を述べられるって言うのはおかしくないですか
って言いたかったんだけど

693 :コテ理解した人:2016/01/03(日) 22:01:44.25 0.net
>>690
>>689
>>688
何故こうなっているか
ではなくて、必然性を問うてるのですよ?

あなたが必然性を説明できないような世界はありえない
そういったことを言ったので
なら、この世界の必然性を説明できるのか?と聞いたのですよ?

694 :考える名無しさん:2016/01/03(日) 22:03:04.86 0.net
スレ主くん
少し黙ってろ

695 :考える名無しさん:2016/01/03(日) 22:18:18.77 0.net
>>693
実際のところ僕は多世界解釈を信じている?のだが
そう考えればこの世界がこのようにあることは必然になる
でもとりあえず現状モデル以上に多世界解釈は意味を持っていないし
引き合いに出しただけで批判が殺到しそうだからレトリックも厳密にしないといけないんだよ
まあだから、世界がこのようにある、ことは、多世界解釈で考えれば必然だよ、ということ
非決定論を認めない場合でも、もちろん必然、ということにはなるけど
初期条件がなぜそう決まったのかについては不明になるよね

696 :考える名無しさん:2016/01/03(日) 22:22:54.34 0.net
解釈を信じるとはこれいかに

697 :考える名無しさん:2016/01/03(日) 22:26:59.85 0.net
>>696
解釈を信じるのは個人の勝手で、解釈にはなんの影響も与えないが
解釈の確かさは別に明らかにされるものだろうな
まあ、上記の双対性を考えれば、多世界解釈の妥当性は少しは明らかになっていると思う

698 :考える名無しさん:2016/01/03(日) 22:29:34.30 0.net
SFと勘違いしてないか
数学的な抽象論でしかないのに。
結果はコペンハーゲン解釈と一致するから
否定も肯定もされないよ
信じるとかないから。
どう解釈するかだけの問題

699 :考える名無しさん:2016/01/03(日) 22:34:13.04 0.net
あ、うん、そうなんだけどさ
そういう批判がくると思って?入れてるじゃないか
まあ心の持ちようの話というか
多世界解釈押しです、ってことの表明みたいなもん

700 :考える名無しさん:2016/01/03(日) 22:51:48.88 0.net
SFのせいで
観測した瞬間に新しい世界が
生まれて分岐するとか、
パラレルワールドが実際にあって
みたいなことを
言ってるやつがいるからな
わかってればいいが

701 :考える名無しさん:2016/01/04(月) 00:22:20.05 0.net
>>680
同好の氏を見つけたいなら、本さがすのが一番はやいから
紹介してみただけよ。
2chでもそこそこレスは得られるけど、
たいていその場で考えただけの反応だからな。
そういう誰かを探してないなら、不要な情報だったろう。

702 :考える名無しさん:2016/01/04(月) 00:34:48.09 0.net
>>679
シミュレーション仮説ってのは、「この世はゲームかもしれないね」ていう思いついた「あり得る可能性」を述べた理論じゃなくて
「この世は、確率的にいって、ゲームであるとしか考えられない」ていう強い内容の理論で、こういう方面の哲学者の間では結構有名。

理屈の骨子は簡単で、存在している世界全体の集まりを考えたとき
「物理的世界」(ひとつ?)よりも、「物理的世界の中でのシミュレーションによって生み出された仮想世界」(1億、1兆?)の方が、
圧倒的に数が多くなるから(99.999....%)、この世界は確率的に言ってシミュレーションだろう、てやつ。

世界をゲームとして理解するという着想の起源としては、コンウェイっていう数学者が出した
ライフゲーム(セル・オートマトン)が一つの始まりになってる。
これを数学的に突き詰めてる人としてはスティーブン・ウォルフラムとかがいる。

703 :考える名無しさん:2016/01/04(月) 01:05:04.04 0.net
それは世界がシミュレート可能であれば
という前提が付くけどな

704 :考える名無しさん:2016/01/04(月) 03:12:38.19 0.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1364510719/17
        ↑ ↑ ↑  ↑ ↑ ↑ 

705 :コテ理解した人:2016/01/04(月) 05:56:22.91 0.net
>>695
なら高次元の世界の存在も同時に可能としてるよね

706 :コテ理解した人:2016/01/04(月) 05:58:01.55 0.net
>>701
それはそれでほかでやるわ

707 :コテ理解した人:2016/01/04(月) 05:59:32.46 0.net
>>701
ミスった
それはそれで他でやれるわ
でも俺の意見に似たようなのがあるなら教えて貰っても変じゃないしむしろありがたい
けど、さっきのはあなたが興味ある話でしょ?

708 :コテ理解した人:2016/01/04(月) 06:00:55.27 0.net
>>ミスった
それはそれで他でやれるわ
でも俺の意見に似たようなのがあるなら教えて貰っても変じゃないしむしろありがたい
けど、さっきのはあなたが興味ある話でしょ?

709 :コテ理解した人:2016/01/04(月) 06:02:51.33 0.net
>>702
へーしらなんだ
教えてくれてありがとう

で、どう思うの?

710 :考える名無しさん:2016/01/04(月) 07:52:32.25 0.net
>>709
どう思うか、と言われても、
個人的にこのテーマについてそこまで深く考えた事がないので、特に「こう思うんだよ」って事はないんだ。

ただ人間が作った3Dゲームの世界とかに比べると、この世界がありえないぐらい複雑だってのは思うけど。
鼻くそ一つさえ無数の原子から出来ていて、膨大な計算がそこで行われてる。
ゲームとして素朴に考えると完全に無駄としか言えない仕様。

まあこの世界の造りを見るに、仮にシミュレーションだとしても
人間が主人公として作られた世界とは思いにくいな。

711 :CIAパンドラ計画:2016/01/04(月) 07:56:24.14 0.net
人間科学は似非科学ですよ

意識が物質に還元できない事は
意識が物質を認知していたんだから
当たり前ですよ

意識は形而上の話で
物質は形而下の話ですよ

永遠に関連性なんて見つかりませんよ

全ては勘違い野郎の意識報告による
こじ付けに過ぎない

そこから作り上げた関連性とは
意識報告を発した者の「思い込み」ですよ
世間的には主観のみに依存した認知は
「思い込み」と言うんですよ

科学を謡うなら誰の意志にも依存しない
物証を示して貰わないと困りますよ

人間科学は科学ではありませんよ

712 :考える名無しさん:2016/01/04(月) 10:12:35.78 0.net
>>705
そう、だから(多世界解釈だと)
マトリックスのような世界も考えられるけれど、
そうなっていない世界よりあり得にくい(世界全体の情報量がそうなってないせかいの二倍以上)
になっている
シュミレーション仮説で、シュミレーションされた世界のほうが
そうなっていない世界より多いというのはどういう計算になっているのか
わからないが、存在確率を考慮しないで
単に世界の数を勘定したのではないだろうか

713 :考える名無しさん:2016/01/04(月) 11:16:01.61 0.net
>>1
よしわかった
お前が国会議員になったら応援するから

714 :考える名無しさん:2016/01/04(月) 12:10:41.76 0.net
ふと思ったんだけど、透明哲学と純粋哲学の違いは何なのだろう・・・・。

715 :考える名無しさん:2016/01/04(月) 12:11:29.35 0.net
ここまでまともな意見なし
せめて中学生レベルは脱してほしい所である

716 :考える名無しさん:2016/01/04(月) 12:16:03.88 0.net
自力でお願いします>>715

717 :考える名無しさん:2016/01/04(月) 12:26:28.75 0.net
自力では既に終わっている
いちいち言わせるな

718 :考える名無しさん:2016/01/04(月) 12:28:59.83 0.net
>>717
どのレスよ?

719 :考える名無しさん:2016/01/04(月) 12:44:35.90 0.net
>>718
ちんぽ

720 :考える名無しさん:2016/01/04(月) 12:46:04.99 0.net
>>719
幼稚園レベルじゃねーか

721 :考える名無しさん:2016/01/04(月) 12:53:15.20 0.net
うんこっこ

722 :コテ理解した人:2016/01/04(月) 16:36:25.87 0.net
>>710
ないならレスすんな

思いにくい理由を教えてよ

複雑なのは高次元だからとかいくらでも説明つくでしょ

723 :考える名無しさん:2016/01/04(月) 16:42:29.71 0.net
>>677
>>712
別の世界の必然性を説明出来ないはずではないのかなあ

できてるからあの論おかしいよね

724 :コテ理解した人:2016/01/04(月) 16:43:44.37 0.net
>>715
>>716
>>717
>>718
>>719
>>720

この流れ好き

725 :考える名無しさん:2016/01/04(月) 16:54:11.85 0.net
おまえに気に入られたくもないわ>>724

726 :記憶喪失した男(愛知県):2016/01/04(月) 17:06:32.40 0.net
>>724 きみはぼくを知っているかい。
ぼくにはぼくの意識があることを確認している。
で、ネットの向こうのきみにも意識があるのかい?

あるなら、この書きこみをきみが信じるなら、きみの仮説はまちがっている。

あと、阿頼耶識についてちょっと調べるといい。
きみが眠っている時、きみが気絶している時、なぜ、世界は存在するのか。
きみの知らない極大世界や極小世界がなぜ存在するのか。

きみは、きみが世界の中心だとはいってない。もし、きみがきみの世界の中心だといってるなら、
上の記述から論破できると思うのだが、

きみは、きみ自信も偽者で、きみの意識は仮の存在で、仮象であり、
この世界には何か神のような根源的存在だけが存在すると主張している。
となると、存在するというのはどういうことなのかがよくわからない。
神のうつしみとして仮象として存在することは存在することにはならないのか。

そして、例えば、きみはこの宇宙が数学を根拠に成立していると思うかね。
参考文献として、円城塔の「エピローグ」をおすすめする。
まさにそういう話の最先端だ。

727 :記憶喪失した男(愛知県):2016/01/04(月) 17:11:49.34 0.net
>>724
英語を話してみろ。ロシア語を。中国語を。スペイン語を。アラブ語を。
話せないなら、それが話せる言語体系を主観とする別人が存在するということだ。

728 :考える名無しさん:2016/01/04(月) 17:59:09.21 0.net
記憶くん、きみはすごいところまで到達したんだね
もう追いつけそうにないよ

729 :記憶喪失した男(愛知県):2016/01/04(月) 18:18:36.56 0.net
>>728 このくらいじゃ満足できないよ。

730 :考える名無しさん:2016/01/04(月) 18:20:02.83 0.net
SFかよ

731 :考える名無しさん:2016/01/04(月) 18:22:33.95 O.net
>>1
長いやり直し

732 :コテ理解した人:2016/01/04(月) 22:47:57.46 0.net
>>726
俺はこの考え方を半分本気で半分冗談で信じてるかな

キリスト教とか仏教とかさもちろん本気の人もいるけど、日本人とかだとよく分かんないし
本気で語ってるとひくけど
何かあったら信じたくなるような感じじゃん?

だから、俺自身ネットの向こうに誰かいるか分からんしいるかしらんけど
これ読んでるあなたも俺はただのイベントの中での登場人物と思ってくれていいよ

まああとは、少し乱雑だけど
ネットの向こうのあなたを識別できず確認出来ないから、目の前の人も識別、確認は出来ないだろっていう考え方もありかもって思うよ

俺は、俺自身が偽物だ、世界の中心だって言うより
俺(あなた)以外が俺と同じように生きているってもしかしたら錯覚じゃない?
っていうのにそれならこうしたら辻褄あうな、こういう考えもできるなってしていったらだけだから
論とか言っといて申し訳ないけど
なにかこれって言う結論はないんだよね
こういう考え方してるんだけど+α思いつく人とか意見とかあるー?みたいな
論破してくれたら、それを超える説明考えてもっと強くするわーみたいな

733 :コテ理解した人:2016/01/04(月) 22:50:10.63 0.net
>>727
この世に読む人の言語でなくて作者の作り出した言語らしき文字や言葉の使われてる漫画や映画なんていくらでもあるだろ

734 :考える名無しさん:2016/01/05(火) 00:16:32.89 0.net
>>723
あの論ってういうのは多世界解釈かな?
説明はできていると思う、ただそれを確かめる術がないだけで
あと、なんで他の世界じゃなくて、この世界を意識しているのか、という疑問があると思うんだが、

例えば、詭弁になることを恐れず言うと
自分が気を失っている間、他の何か(他人でもいいし、蝶とかでもいい)に意識が宿っっていて
起きた時にはそれをすっかり忘れてしまったとする
もちろんそんなことはない、と誰もが思うだろうが否定はできない
仮にそれが起きているときに起こっても同じことで、一瞬一瞬で、自分が他人の意識になって、また
戻ってきているとしても、これも否定することはできない

ここで大胆に、自分は本当は、パラレルワールドの自分と一瞬一瞬で意識を入れ替えているが、
それが知覚できないだけだ、と考えてみる。これも否定はできないが、自分がすべての世界の自分なら
必然だったことになる

735 :考える名無しさん:2016/01/05(火) 00:19:46.40 0.net
これをいま知覚している世界に限定して、
なぜ私は私だったのか、と考えたとき、
上記のような考え方で、そもそも意識は意識あるもののすべてと
同時に入れ替わっていると考えることもできる
こう考えることは否定はできないが、
なぜ私は私だったのか、ということは必然になる

736 :考える名無しさん:2016/01/05(火) 00:25:51.49 0.net
まあ、意識とはなにか、ということを突き詰めると
因果関係のことではないか、という結論に至るんだが後回しにするとして

ここで、平易に説明するために同時に意識が入れ替わる、という説明の仕方をしたが
より抽象的に扱えば、存在、としか言えないものが、広く世界に行き渡っているいる
というイメージになる
この発想に至ったあと、古いインドの思想で梵我一如というものがあることを知ったが
(センター試験の倫理の参考書に載ってた)まさにこの考え方だと思った

これが、この話題で提示できろ僕の考えのすべてかな
あとは他の人に話を譲ろうと思う

737 :考える名無しさん:2016/01/05(火) 00:31:19.97 0.net
まあ、意識の話なんて、明日の朝起きて右足か左足のどちらを先に地につけるかという事よりもどうでもいい話だからな

738 :考える名無しさん:2016/01/05(火) 10:40:00.02 O.net
>>1が言うことが全て正解
認めるから論破しない

739 :考える名無しさん:2016/01/05(火) 10:43:01.65 0.net
>>1が言うことは全て間違い
面倒くさいから論破しない

740 :考える名無しさん:2016/01/05(火) 10:53:23.64 0.net
論破できないことと真実であることは違うってだけ

741 :考える名無しさん:2016/01/05(火) 10:59:56.28 0.net
論破されてもそれを理解できなきゃ論破されていないと思い込む訳

742 :考える名無しさん:2016/01/05(火) 11:47:09.75 O.net
>>739
間違えた
×全て間違い
○全て正解

743 :コテ理解した人:2016/01/05(火) 15:24:02.87 0.net
>>734
え、676読んで自分の言ってること破綻してるなって思わん?

744 :コテ理解した人:2016/01/05(火) 15:26:57.95 0.net
>>742
>>741
>>740
>>739
>>738
頼むから前レス読んでからものいってくれ

745 :考える名無しさん:2016/01/05(火) 19:26:08.59 0.net
>>743
破綻はしていないと思うよ
もしかして説明できるが証明できないってとこが気に入らない?
説明できるっていうのは説明可能性を述べてるから

746 :考える名無しさん:2016/01/05(火) 20:10:15.13 0.net
>>744
だってお前は俺を論破できていないジャンよ?
まずは俺を論破してからいえよばか

747 :考える名無しさん:2016/01/05(火) 20:15:26.74 O.net
>>1
『この世の中は全部嘘』に答えよう
自分の存在すら嘘なのか?


それはないだろ(笑)

748 :考える名無しさん:2016/01/05(火) 20:18:55.45 O.net
>>740
間違えた
真実は論破できない

749 :考える名無しさん:2016/01/05(火) 20:20:11.63 O.net
>>741
言葉足らずだった・・・
思い込みは最強って事だわ(笑)

750 :考える名無しさん:2016/01/06(水) 02:23:37.28 0.net
>>747
いやむしろ、それはないだろ(笑)

751 :考える名無しさん:2016/01/07(木) 01:29:25.09 0.net
次スレとして
続きはここででもしたらどう?
話題近そう

【アクトゥアリテート】永井均 10【レアリテート】 [転載禁止]©2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/philo/1421339057/

752 :考える名無しさん:2016/01/07(木) 10:44:39.30 0.net
本当にパラレルワールドを体験した人がいるのでしょうか?

平行宇宙の同じ自分の存在を同時存在として知覚した方はおられるのでしょうか?

パラレルワールドが無知覚のまま、嘘と嘘の間を一人歩きをしている危うさを感じるけど・・・?

嘘でない方がパラレルワールドを体験した方がいらしたら教えて戴きたいものです。、

753 :考える名無しさん:2016/01/07(木) 10:54:40.15 0.net
おれはパラレルワールドへ行ったことがあるし
うそつきでもない

754 :考える名無しさん:2016/01/07(木) 11:22:02.85 O.net
>>753
そう言う発言が何故か嘘つき呼ばわりされて信用されなくなるんじゃね?

何かを知ったら秘密にしておいた方が良いよ〜
『頭がおかしい』って思われるから

755 :考える名無しさん:2016/01/07(木) 11:25:11.37 0.net
気がついた範囲では些細な変化しかなかった

756 :考える名無しさん:2016/01/07(木) 18:11:39.61 0.net
>>712
>シュミレーション仮説で、シュミレーションされた世界のほうが
>そうなっていない世界より多いというのはどういう計算になっているのか
Wikiにも書いてあったと思うけど、これは単純に確率の話。
宇宙に知的な生命体がなんぼか居て(1種?100種?一万種?)
そいつらの内の誰かはリアルなシミュレーション計算を沢山やりはじめるだろう、っていう。

たとえば人間について考えてみても、今、現時点で、何人のマリオがジャンプしているか考えてみればよい。
多分現時点の人類においても100万匹以上のマリオが今、この瞬間にぴょんぴょんしてるだろう。
マリオはすごい単純な世界の住人だけれども、ネットゲームのNPCでAIが積んであるやつとかだと、もっと候補としてよい。
そういうNPCが今、人類のネット上に何匹ぐらいいるだろうか?結構な数(何万匹?)はすでに動いてるだろう。
じゃあこの人類の未来では・・・・みたいな話。

757 :考える名無しさん:2016/01/07(木) 21:48:32.22 0.net
>>752
行くという概念のものではない

例えば「大きさ」という概念がある
これも行くいう概念でないため、「大きさに行く」「昨日は思っているに行ってきたよー」とかは表現として正しくないのである

758 :考える名無しさん:2016/01/07(木) 21:51:55.64 0.net
俺は、身長が遅くて、体重も長いけど、おまえらはどうなの?

759 :考える名無しさん:2016/01/07(木) 21:53:04.33 0.net
長いは行くが机だろ

760 :考える名無しさん:2016/01/07(木) 21:56:47.77 0.net
>>753
>おれはパラレルワールドへ行ったことがあるし
>うそつきでもない

そうでしたか?

それが本当ならば、地球霊界を超えた超高次元の極致の心境となりますが、パラレルワールドの
体験を可能な限り、具体的に述べていただけましょうか?

761 :考える名無しさん:2016/01/07(木) 22:06:17.29 0.net
>>760
パラレルワールドに行っている間、元の世界を知らないから違いはわからなかった。
いや、まだパラレルワールドにいるかもしれない。
そもそも生まれた時からパラレルワールドだったのかもしれない。

762 ::2016/01/07(木) 22:31:33.33 0.net
>>753

霊的交流で、パラレルワールドの体験談を具体的に教えて戴きありがとうございました。

本物の超高次元の極致の「至高の主」の霊格を有する中の一人の解脱者でした。

パラレルワールドの具体的体験内容は、2ch公開は割愛希望とのことでした。

763 :考える名無しさん:2016/01/08(金) 00:07:27.71 0.net
私が行った、と思われるパラレルワールドは
気がつく限りではこの世界と
一つの相違点しかなかった。
探せばもっとあったのかもしれないが。
一つは、ひらがなの ま という文字。
この文字の形が微妙に違ったのだ。
横の棒が一本しか無かった。

764 :考える名無しさん:2016/01/08(金) 09:51:52.42 O.net
>>763
>私が、行ったと思われるパラレルワールドは

本人すら自覚なしでは話にならん
もう一回行ってしっかり確認してこい

765 :考える名無しさん:2016/01/08(金) 09:55:05.82 O.net
めんどくさいから全員パラレルワールドに行って確認してこい
結果報告を楽しみにしておきます

766 :考える名無しさん:2016/01/08(金) 09:55:22.54 0.net
パラレルワールドではない可能性も
もちろんあるから、そう記述した

767 :考える名無しさん:2016/01/08(金) 09:56:26.47 0.net
しびー。ちょーしびー。

768 :考える名無しさん:2016/01/08(金) 12:20:55.02 O.net
>>767
『  』は強くてニューゲームが嫌いなようです

769 :考える名無しさん:2016/01/08(金) 12:22:10.84 O.net
>>766
見たモノが信じられないからそう言えると思います
私も見てみたいですね

770 :考える名無しさん:2016/01/08(金) 21:53:19.83 0.net
神とかそれに類するような絶対的な存在を理論に置くのはどうなのかね?
もちろん神なんていないと思うなんてのでなくて、それを何かの説明に使ってしまうと反論ができなくなると思う。
どうして?って聞かれたときに最終的には神がそうしたからって逃げられるから。

仮に神ってものをなくして1の理論を考えると、自分たちを操っているあるいはそうするようにプログラムした存在がいるってことでしょ。
でもその存在自体も絶対的なものじゃないからまた同じように誰かにプログラムされた存在となる。
そんでもってそいつもまた何かに操られた存在…

みたいな構造が永遠に続いちゃうことにならないかね?
これは世界を説明する理論としては適切じゃないんじゃないかな?

771 :考える名無しさん:2016/01/08(金) 23:44:43.72 0.net
まとよはにてる

772 :考える名無しさん:2016/01/08(金) 23:45:21.49 0.net
はのひだりがないやつ

773 :考える名無しさん:2016/01/13(水) 12:28:15.98 0.net
生まれつき目の見えない人に色を教える

774 :考える名無しさん:2016/01/15(金) 02:21:42.57 0.net
ヘレンケラーにあやまれw
彼女は目が見えなくても思考の世界で美を体感した

775 :考える名無しさん:2016/01/16(土) 18:18:37.95 0.net
神だけどなんか質問ある?

776 :考える名無しさん:2016/01/16(土) 19:23:21.19 0.net
>>775
あなたは自分では持ち上げることのできない石を作り出せますか?

777 :考える名無しさん:2016/01/16(土) 19:25:10.25 0.net
出せる時と出せない時があるよ

778 :考える名無しさん:2016/01/17(日) 02:57:33.92 0.net
>>776
もちろんだ、でそれがどうかしたのかな?

779 :考える名無しさん:2016/01/17(日) 11:33:47.22 0.net
>>778
神が万能であるという定義に基づくと
石を持ち上げることができないのはおかしいし
石を作り出せないとしてもおかしい
結局どっちにしても万能を実現できない

780 :考える名無しさん:2016/01/17(日) 12:16:27.53 0.net
万能であり、かつ万能でない
人間には理解できないかもしれないが

781 :考える名無しさん:2016/01/17(日) 12:23:19.42 O.net
>>779
神はそんな言葉遊びに興味がない

総レス数 956
282 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200