2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

俺の考え方を聞いて、出来ることなら論破してくれ

1 :考える名無しさん:2015/11/23(月) 21:11:15.00 0.net
初だから変だったら教えてくれ

僕は昔からいろんな妄想をするのが好きで、かつそれらを自分で論破して遊んでた。
その中でも一つだけ論破出来ず、いつの間にか自分なりに冗談半分で世界の真理だ!と思うようになった。

そんなもんわけわからん。論破の価値もない。
って言われたらそれまでなんだが、ここなら誰か真面目に議論してくれるかな、と思いスレ立てた。
別に否定する奴は敵ってわけでも、受け入れろってわけでもなく、ただ真面目に議論をしてほしい。
その上で読んでもらいたい。

書きだめしてないから遅いと思うがすまんな


で、本題。

俺が思うにこの世の中って、全部嘘なんだと思う。
夢とか空想とか、いろんな言い方があるけど。しかもそういう創作物語はいくらでもあるけども。
なんとなく考えるなら、例えばいわゆる神的な奴がいて
俺はそいつにコントロールされてるに過ぎないわけよ。
ゲームみたいな感じ?
だから、俺の家も、親も友達も全部comだ。プログラムされてるだけ。
そんで、歴史とか事件とか、今起こってることは全部ただのイベントに過ぎんのよ。
コントロールしてるのか、管理されてるのかしらんけど。
だからこれを読んでるお前は、俺というcomに事実を知らされたに過ぎない。
そういうイベントなんだ。

ってこと
こー考えると人生楽だけど、どこかで踏ん切りつけないと本当にそんな気がして怖いから。
誰か頼む!議論しよう。スレ違いなら許して

754 :考える名無しさん:2016/01/07(木) 11:22:02.85 O.net
>>753
そう言う発言が何故か嘘つき呼ばわりされて信用されなくなるんじゃね?

何かを知ったら秘密にしておいた方が良いよ〜
『頭がおかしい』って思われるから

755 :考える名無しさん:2016/01/07(木) 11:25:11.37 0.net
気がついた範囲では些細な変化しかなかった

756 :考える名無しさん:2016/01/07(木) 18:11:39.61 0.net
>>712
>シュミレーション仮説で、シュミレーションされた世界のほうが
>そうなっていない世界より多いというのはどういう計算になっているのか
Wikiにも書いてあったと思うけど、これは単純に確率の話。
宇宙に知的な生命体がなんぼか居て(1種?100種?一万種?)
そいつらの内の誰かはリアルなシミュレーション計算を沢山やりはじめるだろう、っていう。

たとえば人間について考えてみても、今、現時点で、何人のマリオがジャンプしているか考えてみればよい。
多分現時点の人類においても100万匹以上のマリオが今、この瞬間にぴょんぴょんしてるだろう。
マリオはすごい単純な世界の住人だけれども、ネットゲームのNPCでAIが積んであるやつとかだと、もっと候補としてよい。
そういうNPCが今、人類のネット上に何匹ぐらいいるだろうか?結構な数(何万匹?)はすでに動いてるだろう。
じゃあこの人類の未来では・・・・みたいな話。

757 :考える名無しさん:2016/01/07(木) 21:48:32.22 0.net
>>752
行くという概念のものではない

例えば「大きさ」という概念がある
これも行くいう概念でないため、「大きさに行く」「昨日は思っているに行ってきたよー」とかは表現として正しくないのである

758 :考える名無しさん:2016/01/07(木) 21:51:55.64 0.net
俺は、身長が遅くて、体重も長いけど、おまえらはどうなの?

759 :考える名無しさん:2016/01/07(木) 21:53:04.33 0.net
長いは行くが机だろ

760 :考える名無しさん:2016/01/07(木) 21:56:47.77 0.net
>>753
>おれはパラレルワールドへ行ったことがあるし
>うそつきでもない

そうでしたか?

それが本当ならば、地球霊界を超えた超高次元の極致の心境となりますが、パラレルワールドの
体験を可能な限り、具体的に述べていただけましょうか?

761 :考える名無しさん:2016/01/07(木) 22:06:17.29 0.net
>>760
パラレルワールドに行っている間、元の世界を知らないから違いはわからなかった。
いや、まだパラレルワールドにいるかもしれない。
そもそも生まれた時からパラレルワールドだったのかもしれない。

762 ::2016/01/07(木) 22:31:33.33 0.net
>>753

霊的交流で、パラレルワールドの体験談を具体的に教えて戴きありがとうございました。

本物の超高次元の極致の「至高の主」の霊格を有する中の一人の解脱者でした。

パラレルワールドの具体的体験内容は、2ch公開は割愛希望とのことでした。

763 :考える名無しさん:2016/01/08(金) 00:07:27.71 0.net
私が行った、と思われるパラレルワールドは
気がつく限りではこの世界と
一つの相違点しかなかった。
探せばもっとあったのかもしれないが。
一つは、ひらがなの ま という文字。
この文字の形が微妙に違ったのだ。
横の棒が一本しか無かった。

764 :考える名無しさん:2016/01/08(金) 09:51:52.42 O.net
>>763
>私が、行ったと思われるパラレルワールドは

本人すら自覚なしでは話にならん
もう一回行ってしっかり確認してこい

765 :考える名無しさん:2016/01/08(金) 09:55:05.82 O.net
めんどくさいから全員パラレルワールドに行って確認してこい
結果報告を楽しみにしておきます

766 :考える名無しさん:2016/01/08(金) 09:55:22.54 0.net
パラレルワールドではない可能性も
もちろんあるから、そう記述した

767 :考える名無しさん:2016/01/08(金) 09:56:26.47 0.net
しびー。ちょーしびー。

768 :考える名無しさん:2016/01/08(金) 12:20:55.02 O.net
>>767
『  』は強くてニューゲームが嫌いなようです

769 :考える名無しさん:2016/01/08(金) 12:22:10.84 O.net
>>766
見たモノが信じられないからそう言えると思います
私も見てみたいですね

770 :考える名無しさん:2016/01/08(金) 21:53:19.83 0.net
神とかそれに類するような絶対的な存在を理論に置くのはどうなのかね?
もちろん神なんていないと思うなんてのでなくて、それを何かの説明に使ってしまうと反論ができなくなると思う。
どうして?って聞かれたときに最終的には神がそうしたからって逃げられるから。

仮に神ってものをなくして1の理論を考えると、自分たちを操っているあるいはそうするようにプログラムした存在がいるってことでしょ。
でもその存在自体も絶対的なものじゃないからまた同じように誰かにプログラムされた存在となる。
そんでもってそいつもまた何かに操られた存在…

みたいな構造が永遠に続いちゃうことにならないかね?
これは世界を説明する理論としては適切じゃないんじゃないかな?

771 :考える名無しさん:2016/01/08(金) 23:44:43.72 0.net
まとよはにてる

772 :考える名無しさん:2016/01/08(金) 23:45:21.49 0.net
はのひだりがないやつ

773 :考える名無しさん:2016/01/13(水) 12:28:15.98 0.net
生まれつき目の見えない人に色を教える

774 :考える名無しさん:2016/01/15(金) 02:21:42.57 0.net
ヘレンケラーにあやまれw
彼女は目が見えなくても思考の世界で美を体感した

775 :考える名無しさん:2016/01/16(土) 18:18:37.95 0.net
神だけどなんか質問ある?

776 :考える名無しさん:2016/01/16(土) 19:23:21.19 0.net
>>775
あなたは自分では持ち上げることのできない石を作り出せますか?

777 :考える名無しさん:2016/01/16(土) 19:25:10.25 0.net
出せる時と出せない時があるよ

778 :考える名無しさん:2016/01/17(日) 02:57:33.92 0.net
>>776
もちろんだ、でそれがどうかしたのかな?

779 :考える名無しさん:2016/01/17(日) 11:33:47.22 0.net
>>778
神が万能であるという定義に基づくと
石を持ち上げることができないのはおかしいし
石を作り出せないとしてもおかしい
結局どっちにしても万能を実現できない

780 :考える名無しさん:2016/01/17(日) 12:16:27.53 0.net
万能であり、かつ万能でない
人間には理解できないかもしれないが

781 :考える名無しさん:2016/01/17(日) 12:23:19.42 O.net
>>779
神はそんな言葉遊びに興味がない

782 :考える名無しさん:2016/01/17(日) 12:54:13.14 0.net
>>779
持ち上げようと思えば持ち上げられるよ?
持ち上げたいの?絶対に持ち上げたくないの?あたいは、どっちでも好きな方を実現してあげるわよ

783 :考える名無しさん:2016/01/17(日) 14:05:44.79 0.net
だから好きな方とかではなくて
どちらを選んでも神は全能じゃなくなるってことよ
唯一全能の存在は不可能という反証

784 :考える名無しさん:2016/01/17(日) 14:07:39.85 0.net
まあ有名なやつだけど

785 :考える名無しさん:2016/01/17(日) 14:47:42.59 0.net
>>783
自由に何でもできるという事は万能だという事だ
その言葉は「できない」と言わせてからいうんだな、ぷ

786 :考える名無しさん:2016/01/17(日) 14:55:43.93 0.net
異次元の存在が人間の常識で
捉えられるわけがないだろ

787 :考える名無しさん:2016/01/17(日) 15:17:02.10 0.net
>>785
めんどくさい流れだな…
君がたまには持ち上げられて、たまには持ち上げることのできないことが全能だと
よく考えて結論したならいいんだけど

788 :考える名無しさん:2016/01/17(日) 15:18:59.81 0.net
べつに僕には説明責任などないし
それこそ自由に考えてもらって結構だよ

789 :考える名無しさん:2016/01/17(日) 16:27:32.61 0.net
>>787
持ち上げられないと言ってないが?

790 :考える名無しさん:2016/01/17(日) 16:29:33.11 0.net
>>789
馬鹿はそっとしといてやれ
馬鹿は馬鹿なりに幸せなんだよ

791 :考える名無しさん:2016/01/17(日) 16:44:33.25 0.net
人間には理解できないと思う

792 :考える名無しさん:2016/01/17(日) 17:53:54.66 0.net
あなた(神)は自分では持ち上げることのできない石を作り出せますか?
と問うているのに
神だから問いに答えなくてよいということから
能動と受動の問題にすり替えているような気がしたんだが
まあ、説明しよう

今、神が石を作った場合を考える

ある時間区間t内において
神が石を一度でも持ち上げたとする
これは前提に矛盾するから、全能でない

次に、ある時間区間t内において
神が一度も石を持ち上げなかったとする
ここで神は、別のある時間区間t'であれば、石を持ち上げられた、と主張したいのだと思う
(持ち上げたら前提に矛盾してしまうが)
次に、ある時間区間tを拡大して、すべての時間Tについて、
神が一度も石を持ち上げなかったとする
この場合は、ただ一通りしか存在しない
(つまり神が自分の自由意志で石を持ち上げなくても、持ち上げられなかったとしても
石が持ち上がらなかった場合は一通りしかない)
この場合、石は持ち上げなかった(持ち上げられなかった)ことになり
前提に矛盾する

同様に、今、神が石を作らなかった場合を考える
すべての時間Tにおいて、一度も作らなかった場合は一通りしかない
よって石を作り出さなかった(作り出せなかった)ことになる

以上は、神が全能であることがあり得ないことの反証になる

793 :考える名無しさん:2016/01/17(日) 18:17:46.30 0.net
神が全能であることが有り得ないことを意味する反証ってことね

794 :考える名無しさん:2016/01/17(日) 18:52:21.74 0.net
>>792
神に持ち上げられない石などないよ
これは万能という事と矛盾しない

795 :考える名無しさん:2016/01/17(日) 19:03:14.82 0.net
>>794
そーすると
神は自分が持ち上げられない石を作り出すことができないから
全能(万能)とは言えないんだってば
まあ意地悪な論法だけど、本質を明快にする論法でもある

796 :考える名無しさん:2016/01/17(日) 19:07:54.06 0.net
まあ、だから全能の定義をし直す必要がある
限定された全能か
あるいは限定はしないが、不能を含んだ全能

後者は全能という観点から考察したから全能という名前がつくんだと思うが
結局のところ言うなれば全ての場合の列挙ではなかろうか

797 :考える名無しさん:2016/01/17(日) 19:10:29.38 0.net
>>795
石も含めて神の一部だから持ち上げるとかいう概念そのものが無いんだよ

798 :考える名無しさん:2016/01/17(日) 19:12:28.85 0.net
>>797
まあ、そういうふうに捉えればそうだろう
独立した、意思をもったような全能(万能)の存在は
全能ではあり得んみたいな話だから

799 :考える名無しさん:2016/01/17(日) 19:16:41.90 0.net
持ち上げられもするし
持ち上げられもしない
不可能でもあり可能でもある
全能でありかつ全能ではない
因果律にも縛られない

800 :考える名無しさん:2016/01/17(日) 19:21:32.36 0.net
つまり古い神が持ち上げられない石と同時に新しい神を作り上げればいいんだよ

801 :考える名無しさん:2016/01/17(日) 19:25:16.80 0.net
>>795
石も神の一部だから持ち上げるという概念は人間にとっての事なんだよ
人間から見て万能なんだよ

802 :考える名無しさん:2016/01/17(日) 19:25:39.43 0.net
モータルには記述の限界があるためイムモータルはそれを越えた記述で不可能を可能にする
モータルにはイムモータルを定義しきれないという事さ

803 :考える名無しさん:2016/01/17(日) 19:29:02.41 0.net
この議論の本質は神の存在を否定も肯定もできない
人間の理解には限界があるから無駄なことをやめて理解できることに集中しようって事だぴょん

804 :考える名無しさん:2016/01/17(日) 19:31:33.99 0.net
人間の脳の構造上
因果律から抜けられない
矛盾やパラドックスを感じるのは
仕方がないことだ

805 :考える名無しさん:2016/01/17(日) 19:56:36.79 0.net
また適当なことを、、、根拠があって言っているのだろうか
議論はそもそも神の有無についてなどテーマにしていないし
議論の本質は全能についてでは?
あと、人間の脳にはむしろ因果律はデフォルトで搭載されているか怪しいし
全能と不能は因果律の側面でもある
僕も根拠は明言しないが、真に自分が納得のいくように考えてみては?
こういうグレーな議論僕嫌いです

806 :考える名無しさん:2016/01/17(日) 19:59:40.54 0.net
まあそもそも、>>775で神だけど質問あるか、と聞かれたからしただけだし
>>778
でもちろんだ、でそれがどうした、と聞かれたから
答えただけなんだがな

まあ、その先のことは僕ばかりしゃべるのもなんだし(タスクがあって時間がないし)
他の人に譲ろうと思う

807 :考える名無しさん:2016/01/17(日) 20:09:56.31 0.net
では私も根拠は在るけど明かさないようにします
混乱するようにアレンジはしていますが

808 :考える名無しさん:2016/01/17(日) 20:23:24.98 0.net
根拠は割愛させてくれ
ちなみに他人が悪をやっているから
自分が悪をやっていいというのは
根拠がない詭弁だよ
まあ詭弁が悪いとは言わんが
まずは真に納得のいく答えを自分でだしたらどうだってこと
まあ、いろいろ言いたいことはあるが落ちるわ

809 :考える名無しさん:2016/01/17(日) 20:25:47.61 0.net
他人の悪とは関係なく自ら悪を成しています
詭弁ではなく自らが根拠です

810 :考える名無しさん:2016/01/17(日) 20:28:13.68 0.net
>>808
知識なく行う者の行為は貴方の理屈では説明がつきません
捨て台詞しながら逃げ腐る姿は大好物です

811 :考える名無しさん:2016/01/17(日) 20:29:39.34 0.net
善悪を知らぬものに悪はあるのですか

812 :考える名無しさん:2016/01/17(日) 22:17:51.65 0.net
私は神で全知全能ですが、皆に習って根拠は示しません

813 ::2016/01/18(月) 11:01:37.62 0.net
>>811
>善悪を知らぬものに悪はあるのですか

善悪二元を知らない無知の方は、善悪の違いが解からないので、意識せず善行も
あると思うけど、悪行もあると思いますが、悪を犯している無知の方は、善悪の
知覚しないまま、「自分の自由の欲するところを好きにやって何が悪い」と述べ
ると思いますが、悪を犯している意識が無いと、何度でも悪行を重ねるので、罪
が重くなる可能性は大となると思います。

聖の使命のある偉人の哲学者から観れば、地獄の心境で、心を曇らしている無知
な方がいると、俯瞰して観ていると思います。

814 :考える名無しさん:2016/01/18(月) 11:32:49.82 0.net
>>813
善悪を知らぬものに取っては他者の価値基準は意味をなさない
主観的な善悪は俯瞰してみれば善悪は消え去り単なる行為となるのでは

815 :考える名無しさん:2016/01/18(月) 11:34:21.95 0.net
動物のように善悪を知らないコミュニティでは
悪というものは無いと思う
ただ、コミュニティからはじき出されると
死ぬだけ
そこには自己責任というものはあるかもしれない

816 :考える名無しさん:2016/01/19(火) 09:02:07.10 0.net
>>815
野性動物でも、危険は悪で、安全は正義だろ

817 :考える名無しさん:2016/01/20(水) 13:55:24.34 0.net
哲学板って、レベル低いのな
世間で使えないとされる数学以上に使えない上にレベルが低いって
救いようがなくね?w

818 :考える名無しさん:2016/01/21(木) 10:19:47.31 0.net
>>817
レベルで哲学を云々言うのって、哲学を単なる歴史事実の学習の類とか
ディベートの場とか、勝手に思い込んで既知害と同じでは?
抽象的認知力やら空間認知力に障害あるの?

知識の積み上げを学ぶ学問と同じと思っているならおめでたい頭をもっているよ。
自覚できないなら笑えるけどな。

819 :考える名無しさん:2016/01/22(金) 08:44:50.30 0.net
>>818
知識を積み上げない学問のどこに価値があるんだよw
認知力に障害があるからこそ哲学などという妄言にとりつかれる、と自覚できてる?

820 :考える名無しさん:2016/01/22(金) 08:58:00.22 0.net
>>792
魔法の言葉を授けよう。
「できるが、人間の言うことは聞かない」

821 :考える名無しさん:2016/01/22(金) 09:22:05.28 0.net
>>818
理解できるかあやしいから一応書いておくが
哲学に価値がないといっているのではなく、
積み上げない学問ならば価値がない、積み上げる場合でも数学に比べて価値は低い
と言っているだけだからな
妄言にも価値が認められる場合はある
レベルが低いっていうのはその積み上げが足りないって事
お前は、哲学を自分の妄想の逃げ場にしているだけ

822 :考える名無しさん:2016/01/22(金) 21:50:08.53 0.net
このテーゼを調べなおしたら
『神は何者も持ち上げられない石を作り出せるか。』
というものだった。
こっちの方が問題としてはよく出来ているかもしれない
ちなみに石は神の一部であるから持ち上げるという概念は存在しない
といった回答もあったが
ここでは石を持ち上げるのではなく、壊すといった、無数の神の行為を
想定できる。
まあ、この問題を汎神論的に、つまり神の境界をあいまいにしてくと、別の問題に
なってしまうと思うのだが、それはそれで面白いと思う
一応、ここでは、唯一存在する全能の神を暗に想定していた。

823 :考える名無しさん:2016/01/22(金) 21:59:46.45 0.net
ひとつの具体的な仮想実験であっても、設定によって意味をなすと思う。
マリーの部屋とか、シュレディンガーの猫とか、
実際に実行できない、していない命題でも、強力な反証になる場合がある。
まあ、それらの意味があると主張しても
言語の指示の問題や個人の理解の可能の問題にいきつくのだろうが
後者において、必ずしも理解する必要はないと思う(というか四次元とか
対応したイメージは作れても、三次元にいる以上そのものは知覚できない)
まあ、なので言語の支持において、妥当であれば御の字です

824 :考える名無しさん:2016/01/22(金) 22:09:19.38 0.net
>>820
実際、命題(真偽判定可能な文)の内部に、自由意志を持ち出すのは如何なものかと感じるんだが
あえてそれを許すとして>>792を読み直して考えてほしい

神が全能だというのなら、
神があらゆるものを作りだす場合が存在する
よって、誰も持ち上げられない石(神が持ち上げられない石)も存在する
すべての場合の他に場合は存在しないので
自由意志にかかわらず、神は石を作り出す場合がある
以下>>822
となる

825 :考える名無しさん:2016/01/22(金) 22:15:25.97 0.net
>>821
まあ、なにをもっての価値なのかと聞かれればそれまでだし
君は相手するには青すぎるな(笑)

826 :考える名無しさん:2016/01/22(金) 22:21:52.82 0.net
哲学も数学の定義とかに役に立っているんだぜ
だが、哲学がなにかの役に立つ必要すらそもそもないんだが

あと、現実逃避だろうが、金をもらってやろうが
哲学の形はそれらの姿勢に依る必要はないし
(まあ、まったく姿勢に依らないというのは難しいのだが
君たちが論破しようとしてくるからな)
そもそも、その哲学の真偽は姿勢とは関係していない

827 :考える名無しさん:2016/01/22(金) 22:28:18.56 0.net
論理的哲学はアルキメデスなどの古典科学。現代科学の基礎を指す
それ以外の哲学とは芸術の一つである文学を指す
曖昧さというテクニックで言葉による表現で美しさを追求する学門である

828 :考える名無しさん:2016/01/22(金) 22:28:31.90 0.net
だから、哲学において、誰が言ったかということはまったく問題ではなくて
純粋にその内容を各自で疑う必要がある
それはそもそも当然の話だと思っていた
それを放棄するなら宗教と同じになってしまう

829 :考える名無しさん:2016/01/22(金) 22:40:23.82 0.net
哲学とは疑問の解をだすことを目的に
その疑問を分解した小疑問を機械的に解くという事を手段としている。これが前提であり哲学の原則の1つ。
小疑問は系と観点を限定すればどのような場合でも同じ法則により同じ答えが得られることが論理証明できる。これが哲学の前提であり原則の2つ目。
さらに哲学とはその系と観点、法則を見つけ出す事を目的とした仮説立案・検仮説証も指す場合もある。

830 :考える名無しさん:2016/01/22(金) 22:45:38.94 0.net
つまり科学ではない哲学とは哲学の前提という制約条件の中で言語(抽象化された事実・情報群)を用いて直感的な美しさ、厳密には人それぞれの印象に大きく影響を与える情報を作る事が目的の全てである。

831 :考える名無しさん:2016/01/22(金) 22:57:58.18 0.net
なんか自分でいうのもなんなんだが

第一にに最初から詐欺師に見せかけていたのは
絶対的に見える主張をどこまでも疑ってほしかったからだ
第二に
真理を完全に理解しえないなら、自分の振る舞いで真理を模倣しよう
という実験的な考えがあった
まあ、結果ダブルバインド(そういう単語があることは知らなかったが)
だと揶揄されているが、(というかそれで洗脳されるとか怪しいのだが)
(というか、哲学徒なら洗脳されるなよとか思うのだが)
僕は、自身を以って二律背反や矛盾や双対性や相補性といったことを体現しようとしていた
まあ、単純に思いろかったし、遊んでいた
第三に
哲学の内容が論理学だけであるということはないと思う。
経験から、感覚から妥当なことを述べることも哲学の仕事ではなかろうか
その上で、美しさを追求すればいいのでは?
記述の内容と真偽はまずは関係しないはず
あらゆる記述のなかで、もっともシンプルなものを選ぶということは
また意味があるとは思うが
第四に
僕の言論の一部を除いては、その言語や手法は科学でも、疑似科学だと
言わざるを得ないだろう。
より確かさを必要とするためには、論理学や圏論を正確に用いて述べる必要がある
まあ、だからポエムに過ぎないと自嘲していたのだが

まあ、ミッキーマウスの方は、時間が出来たらまとめるんで

832 ::2016/01/22(金) 23:05:44.17 0.net
>>814
>善悪を知らぬものに取っては他者の価値基準は意味をなさない

他者というより、善因善果、悪因悪果の法則は、人間が作ったわけではなく、
主の法の現れの一端として現れるのであり、悪因悪果の因果の法則は、何人も
くらますことはありません。

>主観的な善悪は俯瞰してみれば善悪は消え去り単なる行為となるのでは、

善悪を知らない人は主観の世界で、第三者的立場としての俯瞰はできない
と思います。

悪因悪果を成した心の穢れとなり、幽体も黒っぽく穢れてまいります。

善悪を知らない人にも、何度も悪行を重ねれば、良心の呵責がありますので、
負い目としての気まずい雰囲気は感じると思います。

833 :考える名無しさん:2016/01/22(金) 23:09:49.56 0.net
必ず正しいと言えないものをポエムと呼ぶのであれば、世の中の学門の全てはポエムである
ただしポエムでも、役に立つポエム、役に立たないポエムという違いはある

834 :考える名無しさん:2016/01/23(土) 00:14:24.25 0.net
少なくとも数学の内部では正しさを保っているし、物理は実験によって
理論が整合するか確かめている
(まあ、真理を説明できるのが数学と物理学だけとは限らないのだが)
そもそも数学と物理では最後まで結論を出せないかもしれないが
絶対に世界がそうでなくてはならないと言い切ることは、ひとの夢でもある

835 :釈尊は引き籠り、慧能は夜逃げした。:2016/01/23(土) 09:08:42.20 0.net
>>821
妄言だって積み上げられますよ

それを論理的に見せる事さえ
記述だけならいくらでも出来る

誰かのマイルールを矛盾なく見せる事も出来る

現実との因果関係さえ無視すれば
何時でも出来ます

ファンタジー作品の「裏設定」みたいな事です

それは価値が有りますか?

もう一つ
例えどんな学術知識が記録されようとも
それを継承する人間は
また赤ん坊から始まりますから

結局「教育技術」の程度でしか
社会全体の知的レベルは上げられない

836 :考える名無しさん:2016/01/23(土) 09:09:57.28 0.net
学習は遺伝子に積み上げられて
本能として残るが

837 :考える名無しさん:2016/01/23(土) 09:53:01.25 0.net
>>832
主が為すことといってもその主を証明していない
嘘ばかり言ってると狼少年と呼ばれますよ

全く反論になっていませんね
善悪を区別しないことがなんで俯瞰できないことになるのか

善悪が無いのに良心の呵責などあるわけが無い

飛躍が過ぎます
貴方は真性のバカか詐欺師ですね

838 :考える名無しさん:2016/01/23(土) 20:56:28.94 O.net
>>811
火を触って熱かった。
行為の後に善悪は解る。次第に予測が出来るようになる。

839 :考える名無しさん:2016/01/23(土) 21:00:37.40 O.net
>>801
地球に逆立ちすれば良いじゃん。

840 :考える名無しさん:2016/01/23(土) 21:26:13.61 O.net
石が神の一部なら石=金玉と仮定して金玉を巨大化させられるか?金玉を頭上まで掲げられるか?とか金玉を投げられるか?と言う疑問が湧く。

841 :考える名無しさん:2016/01/23(土) 21:50:38.95 0.net
>>840
ああ、もちろん可能だ

842 :考える名無しさん:2016/01/23(土) 22:28:55.64 0.net
神には不可能がないので
因果律に縛られないし
パラドックスにも縛られないよ

843 :考える名無しさん:2016/01/23(土) 22:42:14.80 0.net
その通りだ
この宇宙は因果っての作ったけどあれはよくなかった

844 :考える名無しさん:2016/01/23(土) 23:10:42.69 0.net
だから自分で持ち上げられない石を
作れるかって質問、全く意味ないね

845 :考える名無しさん:2016/01/23(土) 23:59:20.85 0.net
因果律に縛られないというより
因果律の網羅に神が顕れるってかんじで
その上での全能が不可能だって話なんだが

846 :考える名無しさん:2016/01/24(日) 00:15:00.03 0.net
同時に矛盾する二つのこともできるし
やる前から結果もある

847 :釈尊は引き籠り、慧能は夜逃げした。:2016/01/24(日) 01:27:59.25 0.net
>>836
どの様にどの程度ですか?

人は環境適応をしますから
生まれた場所の周囲の状況を学習しますよね

前世の記憶みたいには生きませんよ

遺伝はほとんど変化しませんよね
何しろ生命の歴史は長いですから

微かな変化しか起こらない

まさか生れ付き高貴な血を引いてるとか
言い出さないだろうね?

848 :考える名無しさん:2016/01/24(日) 01:46:27.71 0.net
無と有限、無限を同時に存在させる事ができる

849 :考える名無しさん:2016/01/24(日) 03:07:50.93 O.net
神が持てない巨大な石ってどのくらいでかいんだろう。
きっと宇宙よりでかいんだろうな。

850 :考える名無しさん:2016/01/24(日) 05:57:09.59 0.net
神は人に仰った
神がもてない重さを正確に述べよ
さすればその重さを石を作ろうと
宇宙の大きさを述べたらそれより大きなものを作ろうと

神の限界を人が語れるのか
無限を想像できるのか
有限なる人間にはそもそもに神に伝える力すらなかった

851 :考える名無しさん:2016/01/24(日) 09:23:09.98 0.net
親の経験が遺伝子や化学物質によって
子に伝達される
一世代、二世代の話

852 :釈尊は引き籠り、慧能は夜逃げした。:2016/01/24(日) 13:18:34.96 0.net
>>851
あんたらみたいな単細胞にはそう言う事が
継承されている事になるんだろうが

実際には後天的な影響で
整えている状況との対応関係の精度が高すぎて
とても遺伝的に経験が引き継がれている
なんて言えないと思うけどね

学習が補っている知的作用を
どれだけ舐めているのかね?

記憶を適当に扱っている事が
この世界をどれだけ馬鹿だらけにしているか
知っているかね?

853 :考える名無しさん:2016/01/24(日) 13:34:12.62 0.net
知らないんだね。ぷぷ

総レス数 956
282 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200