2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

お金のない世の中は可能か

1 :考える名無しさん:2016/01/12(火) 15:57:24.40 0.net
何かと何かを交換する方法では利便性の面から貨幣が必然的に発明される
ではあげるとか貰うだけで経済を構成することはできるのか
そのためにはリテラシーなども含めて何が必要か

2 :考える名無しさん:2016/01/14(木) 02:23:42.80 0.net
現代文明を再起不能な形で破壊して産児制限
自然の産物をそのまま消費して足りる規模に人口調整

3 :考える名無しさん:2016/01/14(木) 10:07:23.72 0.net
おりょりん

4 :考える名無しさん:2016/01/14(木) 14:16:56.29 0.net
現在の人口で資源や食料は足りてるだろ

5 :考える名無しさん:2016/01/14(木) 17:52:17.88 O.net
就労移行支援事業所は、利用者1名×1日で行政から1万円前後の補助金が出てるんだよね。。

6 :考える名無しさん:2016/01/14(木) 23:36:47.09 0.net
末端まで機械が生産やらなんやらしちゃえばできそう・・

7 :考える名無しさん:2016/01/15(金) 02:27:32.13 0.net
>>1
それは貨幣が存在しない世界の物々交換
ようするに、人類の退化を期待しようw

8 :考える名無しさん:2016/01/15(金) 11:07:58.98 0.net
ホワイトホール

9 :考える名無しさん:2016/01/15(金) 15:27:01.33 0.net
金がない時代もあったから当然可能

10 :考える名無しさん:2016/01/15(金) 17:13:36.39 0.net
>>9
退化するのではなく現代から発展させて成り立たせることはできないだろうか

11 :考える名無しさん:2016/01/15(金) 17:17:52.64 0.net
>>1はお金のない世界を実現する目的が語られていない
単に貨幣制度をやめて物々交換などで経済を回す事を考えているなら非効率なだけだろう
一般市民までが交換用の品の在庫管理や手配を行わなければならなくなる
賞味期限などがあれば保管にすら苦労する
サービス業などの具体的な生産品がない業種はいろんな人間から物を受け取って渡さなければならない
客に自分が望む物を持っている人間をいなければ探さなければいけばいけない

ヤフオクのようなトレーディングセンターや青空市場で常に交換する事になるのだろうか
生産品の価値も全ての物を鑑定してランク付け等出来るのか

12 :考える名無しさん:2016/01/15(金) 17:23:01.30 0.net
仮に品物の価値基準を決めて等価値の同等品での交換を可能にすれば
もはや貨幣経済と一緒となりポイント性でカードで自動処理となる

となれば>>1はお金をなくす代わりにどんなメリットや目的を見いだそうとしているのかを語る必要がある

共産主義的な財産の寡多による不平等を目指そうとしているのか
馬鹿で怠け者のニートが楽になるんじゃねとアホ丸出しに考えたのか

>>1の返答お待ちしています

13 :考える名無しさん:2016/01/15(金) 17:49:43.71 0.net
誤:共産主義的な財産の寡多による不平等を目指そうとしているのか
正:共産主義的な財産の寡多による不平等を無くそうと目指しているのか

14 :子分の財産親分総取り:2016/01/15(金) 18:03:49.36 0.net
共産主義、ヤマギシズム、カスタネダ、オウム真理教に通底する要素のリストにもう一つ「私有財産の否定」を追加します。
カスタネダ+ニューエイジは自己啓発の方向にぶっ飛んでいったので数珠つなぎに並びませんが、どっちかというと近い。ファシズムや神がかった極右思想とは対極にある一群。

15 :考える名無しさん:2016/01/16(土) 13:31:03.54 0.net
物々交換の世界は実現しない
物々交換のように何かと何かを交換する方法では利便性のために貨幣が必然的に発明されるから
つまり貨幣のない世界や社会ではあげる、貰うというようなことが主になる
あげるや貰うが主流ということは無償で何かを得られる代わりに無償で何かを提供する必要がある
ここが交換のようだが、もし無償で何かを提供することをAIやロボットが行った場合にはあげる、貰うの社会が実現しやすいだろう
こういった社会を実現する目的というのはそういった社会が実現できるかどうかということとはまた別のことだろうとも思う

16 :考える名無しさん:2016/01/16(土) 18:51:58.32 0.net
オウムとか言い出すと印象が悪い
アーミッシュだったかアメリカの小規模な団体も私有財産を持たない方針だったはず
未開の部族なんかには通貨が無いだろうし
現代社会の中でも家族や友人などのローカルな関係では交換でなくあげる、貰うが当たり前
大きな集団では特異だが小規模ならぜんぜん普通なのが貨幣などを介さないやり取り

17 :考える名無しさん:2016/01/17(日) 12:38:40.92 0.net
☆ 日本の核武装は早急に必須ですわ。☆
総務省の『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。

18 :考える名無しさん:2016/01/18(月) 02:09:02.83 0.net
貨幣は便利だから利用されているに過ぎない
貨幣には良い面、悪い面があるが、悪い面があってもそれでも利用されているのは良い面が悪い面に勝るからだ

懐古主義は何も価値をもたらさない
それより、社会のマスパーソナライゼーションと電子通貨の潮流のほうにもっと良い未来を期待するね

19 :考える名無しさん:2016/01/19(火) 12:25:32.91 0.net
 
http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/Godzilla-G.html
http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/DarkKnight-J.html
http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/StarTrek.html
 
管理会社、仲介業者が苦情に対応せず困っています
これらの人と知人,家族,親類の方はお知らせ下さい。
 
●浪速建設
南野 東条
http://www.o-naniwa.com/index.html
社長 岡田常路
http://www.o-naniwa.com/company/
 
●アパマンショップ八尾支店
加茂正樹 舟橋大介
http://www.apaman-yao.jp/store/
社長 大村浩次
http://www.data-max.co.jp/2010/10/01/post_11983.html
 
●クリスタル通り122号室の入居者
 
hnps203@gmail.com
 
http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/ia-1-3.html
http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/ia-2-1.html
http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/ia-3-1.html

20 :考える名無しさん:2016/04/19(火) 04:51:16.90 0.net
>1
あげるか、奪うだろ

あげなかったら貰えないぞぞ

21 :考える名無しさん:2016/05/02(月) 02:28:52.99 0.net
金が問題なんじゃなくて金を造るとこが限られていてしかも利権にまみれて自由自在に経済を左右出来る人が居ることが問題
貨幣に変わる何かになってもそれは一緒で付いて回る問題

22 :考える名無しさん:2016/05/05(木) 23:32:58.60 0.net
お金のない世界 スギサク童話
https://youtu.be/B4Jx3SfGOR4

23 :考える名無しさん:2016/05/14(土) 10:28:46.72 0.net
お金のない世の中
図書館で本を借りるときにカードを作るだろ。
あれでいいよ。
戦後まもないころ、米も砂糖も配給だった。

24 :考える名無しさん:2016/05/15(日) 01:35:33.11 0.net
金を代用するなら、簡単に手に入り、量もあり、特定の機械無しでは作成が難しく、量の差が分かりやすいってゆう条件に当てはまるものでいいんじゃないか?後はそれに人間間で共通の価値を与えれば完成だろ。そう思うと結局今のが一番効率的なんだよな。
で、物々交換自体を否定するなら人間を個人が完全に支配し配給制にして、人間間での交換を罰するようにするとか、かな。

25 :考える名無しさん:2016/05/23(月) 06:39:19.81 0.net
https://youtu.be/LUcZa7nFgSE

26 :考える名無しさん:2016/09/22(木) 06:18:10.70 0.net
前に読んだお金の本によると、
お金の本質は紙幣やコインではなくて、帳簿ということだった。
お互いツケといて、月末・期末に帳尻を合わせる分の貨幣だけあれば十分とか。
そういうのを経済の世界では信用(credit)と呼ぶ。
わりと原始的な社会でも同じことが行われているそうだ。

27 :考える名無しさん:2016/09/22(木) 09:46:06.15 0.net
貸出金利と預金金利が等しい銀行が可能かどうか考えた方が生産的じゃね?

28 :考える名無しさん:2016/11/29(火) 09:31:40.45 0.net
テス

29 :考える名無しさん:2016/11/29(火) 18:12:23.24 0.net
日経平均は小幅続落

売り一巡後は円高一服に加え、

日銀ETF買いを見込み前日終値近辺まで下げ幅縮小

://syoukenshinpou.blog13.fc2.com/

30 :考える名無しさん:2016/11/29(火) 18:22:36.99 0.net
まだまだ売りません

31 :考える名無しさん:2016/12/01(木) 17:14:47.52 0.net
ちょっと売りました。手数料引いたら1万円強の利益でした。

32 :考える名無しさん:2016/12/01(木) 17:37:55.75 0.net
>>26
小学校か中学の授業で習うことだけどな

江戸時代になんで紙幣がうまく回らなかったのかとか習ってるはず

33 :考える名無しさん:2016/12/01(木) 19:42:43.12 0.net
お金には、二つの意味がある。つまり、お金は、誰しもが一定生活レベルと一定の豊かさを保障する“必要最小限”に
流通する仕組みと、タックスヘイブンの様に800兆円を超す余剰金を投資へと最大限つぎ込み、貧富・経済格差を拡大する社会。
つまり、人間の“欲望”によって、お金は“平和の礎・幸せな生活の礎”となる場合と、“地獄の生活・戦争”の二つの顔を持っている。

34 :考える名無しさん:2016/12/01(木) 20:07:46.47 0.net
もっと根本的に考えましょうね

35 :考える名無しさん:2016/12/01(木) 20:14:36.96 0.net
お金がある方が便利で文明的だと思いますね。
現在の問題点はお金の流れを十分制御出来ておらず、
そのために行き届かない人たちが発生していることだと考えています。

この問題を解決するための1つの手法が私が提唱しているCML構想なのです。

by かもめ党(鼎 梯仁)

36 :考える名無しさん:2016/12/01(木) 20:24:05.04 0.net
お金をどう制御するかでしょう。

37 :考える名無しさん:2016/12/01(木) 21:28:28.65 0.net
だれが

38 :考える名無しさん:2016/12/01(木) 21:40:26.34 0.net
まだ食料などの蓄えや集落同士の交易が乏しい時代には流通しえない

物々交換で経済が出来ないという考え自体がナンセンス
出来るのは子供でも理解できる当たり前の事だからだ

富の分配の不公平をなくす為の考察だろうが命題が幼稚過ぎてダメだね

39 :考える名無しさん:2016/12/02(金) 00:00:03.55 0.net
根本的には可能

40 :考える名無しさん:2016/12/02(金) 00:08:57.92 0.net
>>37
文明というシステムが、です。

であるなら、文明とはまず何なのか?人類とは何なのか?
を知っている必要がありますから、そこの理解が足りていなかったり、
あるいはあやふやにしようとする人間には任せられないことになります。

というわけで、私は最初にそこところを明確にしているわけです。
「文明とは何であり、人類とは何である。そして現在はこのような状況であるのだから、こうしたシステムが必要である」
そのような順序で話すことは提案者として当たり前のことだからです。

私が「代議士など不要」と説いているのは、
今日代議士と呼ばれている人たちは誰一人としてそのようにしていないからです。
そのような人たちに“代弁”などさせていたら良くなるものも良くならない。

by 鼎 梯仁

41 :考える名無しさん:2016/12/02(金) 00:57:06.05 0.net
お金の話をするなら、いよいよ迫ってきたイタリアの国民投票の結果が
マーケットに与える影響が気になりますね。大方の予想では、憲法
改正は否決されて、レンツィ退陣、EUの政治経済的混迷がさらに
深まるといったところでしょうが、英国のEU離脱、トランプ勝利に
つづいて、逆サプライズはあるのか。レンツィ退陣でもマーケットは
影響を織り込み済み?マーケットが上昇中だけに個人投資家は難しい
判断を迫られますね。

42 :考える名無しさん:2016/12/02(金) 01:02:57.66 0.net
サプライズの下げはいつあってもおかしくないから、一部は現金化するのが
賢明だろうけど、サプライズの踏み上げもあり得るのが難しいところ。

43 :考える名無しさん:2016/12/02(金) 02:01:06.78 0.net
そんな心配をするくらいならしっかり心技体を鍛えて、
自分の職能で常に生活に困らないようにした方が早いですね。

金融市場の情勢で右往左往するような人間にはならないことです。

私が経済紙を全く読まないのは、単に役に立たないからです。
それに毎日毎日進歩もなく似たような内容ですから2、3年も読めば流石に飽きます。

by 鼎 梯仁

44 :考える名無しさん:2016/12/02(金) 10:57:38.71 0.net
>お金のない世の中は可能か

どんな問いを立てることも自由だが、筋の悪い問いには筋の悪い答え
しか返ってこない。

45 :考える名無しさん:2016/12/02(金) 11:02:45.18 0.net
哲学や思想の分野の人間でも、「金」について既に自分が十分に理解している
ことを前提にして、金について語ってしまう人が多い。

まず、立てられるべき問いは、「金を使うとはどういうことか」、
「金を与える/受け取る」とはどういうことか、「金を貸し借りするとは
どういうことか」などである。これらの問いに満足のいく答えが与えられ
ないなら、金について論じることはできない。

私が、金について暫定的に達している考え方は、社会をより暮らしやすく
しようとするなら、「人々の間の関係を硬直させるために金を使ってはな
らない」ということである。

46 :考える名無しさん:2016/12/02(金) 11:05:12.48 0.net
金で人々が動き、自分も動かされざるを得ない以上、市場に無関心である
ことはできない。

47 :考える名無しさん:2016/12/02(金) 11:09:12.83 0.net
>>43
どんな理屈を捏ねようと、あなたが今、ギリシャ国民だったら、そんなことは
言ってられませんよ。

48 :考える名無しさん:2016/12/02(金) 11:17:58.27 0.net
>社会をより暮らしやすくしようとするなら、「人々の間の関係を硬直させ
>るために金を使ってはならない」

ところが、個人がそれを望もうと、望むまいと、人々の生活において
金によって動かされる領域が拡大すれば拡大するほど、人間関係は
硬直するのだ。

49 :考える名無しさん:2016/12/02(金) 12:34:20.31 0.net
金が神なのだ

50 :考える名無しさん:2016/12/02(金) 13:55:24.39 0.net
イタリア国民投票を控えて、ここ数日に買った株は下がり、売り払った
株はさらに上がった。下がった分の含み損より売却益の方が大きいから
いまのところはOK 。

51 :市場はどう反応するか?:2016/12/05(月) 08:56:55.26 0.net
さて、逆サプライズはなく想定どおり、憲法改正案は否決、レンツィ辞任。

52 :考える名無しさん:2016/12/05(月) 09:06:14.67 0.net
日経いまのとろこ無反応だな。これから大崩する展開はあるのか?

53 :考える名無しさん:2016/12/05(月) 10:46:22.88 0.net
危機感薄いな。まるで下がらない。

54 :考える名無しさん:2016/12/06(火) 10:07:28.00 0.net
下がらないどころか踏み上げ食らってる

55 :考える名無しさん:2016/12/06(火) 11:52:10.29 0.net
イタリアなんか日本と縁が無い
EU内でも影が薄い
イタリア抜けて困るのはイタリアだけだ
フランスかドイツなら影響もあるけどな

ちょっとお前のアンテナは感度が悪いというか間違った方向を向いている

今の局面はアメリカの金利の動向だけ見てれば良いんだよ

56 :考える名無しさん:2016/12/06(火) 12:57:31.89 0.net
は?有史以来、勝率8割くらいなんだが?

57 :考える名無しさん:2016/12/06(火) 12:58:26.80 0.net
へー

58 :考える名無しさん:2016/12/07(水) 04:21:54.25 0.net
ネオヒューマニズム NeoHumanism
https://youtu.be/hDtc1S3XbKA

59 :考える名無しさん:2016/12/08(木) 14:34:26.72 0.net
株取引はつくづく自己観察だと思う。
持ち株の一部を売って、売り払った後にさらに値が上がると、なんか
損したような気分になる。でも、利益を得て売ったうえに、まだ持ち株分
の値は上がっているのだから、得はしても、損をしていることはなく、
いつ上下するかわからない状況では、一部売るのは妥当な判断なんだけど、
それでも事後的に判断を誤ったような気分になる。
気分に引きずられると、判断を誤って無用なリスクをとることになる。

60 :考える名無しさん:2016/12/08(木) 14:51:44.27 0.net
>お金のない世の中は可能か

不可能。

貨幣は人間の経済活動の中で自然に生成されるものだから。
特定の貨幣を廃絶しても、別の貨幣が生まれるだけ。

ただし、テクノロジーの進展で、新たな貨幣が生まれる可能性はある。

現代の我々は貝殻を貨幣として用いることはない。
貴金属が貨幣になり、
鋳造の技術が生まれてコインが誕生し、
印刷技術が発展して紙幣が生まれ、
ITテクノロジーのおかげで電子マネーが生まれた。

電子マネーは、貝殻や金属、紙などといった貨幣を表象する物体の物理的性質に縛られないから、
従来にはない新しい性質の貨幣が誕生する可能性がある。
そうした貨幣が従来の貨幣よりも優れた性質をもっているならば、
従来の形の貨幣は淘汰されて、結果的に>1が想定しているであろう「貨幣廃絶」に至る可能性はある。

61 :考える名無しさん:2016/12/08(木) 15:16:26.14 0.net
>1の想定の中には、貨幣は「あげる、もらう」が難しいものだという前提がある。
これは確かに現実の現象ではあるけれど、「乗り越え難い壁」だと前提するから思考の方向が「貨幣のない経済」という方向へ向いてしまうことになる。

テクノロジーにはこの壁を低くできる可能性がある。
つまり、「あげる、もらう」がしやすい貨幣の可能性。

コンビニの廃棄商品は、「あげる、もらう」の心理的障壁が低い。
そうすることで資源を有効活用できる可能性が広がるから。
資源を有効活用することには、人間関係を円滑にする効用も期待できる。

仮に期限が来たら廃棄されるような貨幣が流通するようになったとしたら?

現在の貨幣では、「余る」と状態は生じない。
いつまでも保存しておけるから。
保存の効かない貨幣ならば、廃棄される前に使うのが有利。
使い切れなければ、誰かに譲渡して円滑な関係性の効用に期待するのが合理的。

 円滑な人間関係の効用 > 個人の消費欲の充足

が大勢を占めれば、保存の効く貨幣より、保存の効かない貨幣のほうが利便性が高まる可能性がある。
というより、テクノロジーの進展で、利便性の高い保存の効かない貨幣が発明されれば、
個人の消費欲の充足よりも円滑な人間関係の効用を求める者たちが開拓される可能性がある。

貨幣のイノベーションによる、あらたな貨幣需要者(顧客)の開拓。
イノベーションとマーケティング。

62 :考える名無しさん:2016/12/08(木) 15:42:42.68 0.net
http://agora-web.jp/archives/2023083.html

IT業界では毎年のように「革命」が起こっているが、その名に値する技術はほとんどない。
「クラウド」とか「ビッグデータ」とか「IoT」は昔からある技術に新しい名前をつけたバズワードなので、
日経新聞だけが騒いで消えてゆく。それに対してブロックチェーンは、PCとインターネット以来の本物の革命である。

その解説書は多いが、本書はビットコインだけではなくブロックチェーン全体に視野を広げているのが特色だ。
その応用範囲は金融を超え、広く「帳簿」や「契約」を公開データとして世界中で共有することにある。
今まで国家が独占していた「信用」の保証を分散的にオンライン化する無政府性がブロックチェーンの本質だ。

63 :考える名無しさん:2016/12/08(木) 16:46:42.52 0.net
>今まで国家が独占していた「信用」の保証を分散的にオンライン化する無政府性がブロックチェーンの本質だ

無政府性とは言い換えれば、信用保証の多元化。
ブロックチェーンによって多様なデータそのものの信用が確立されれば「信用」を貨幣に単純化する必要がなくなる。

現在は、貨幣の信用性=取引の信用性。
「取引の信用性」が貨幣の信用性から解放されれば、人間には貨幣以外のものを信用する社会的自由が生まれる。

人間という生き物は「信頼」したい生き物。
個が周囲に生起する多様な現象の総合的に判断して下すのが信頼。
 信頼を単純化したものが信用。

多様な取引を「信用」できる仕組みができれば、単純化された「信用」に依存するよりも、複雑な信用より自ら「信頼」を主体的に選択していくことがより合理的な行動になっていく。
イノベーションが新たな合理性の地平を提供する(可能性がある)。

64 :考える名無しさん:2016/12/08(木) 18:44:45.88 0.net
あほくさ

65 :考える名無しさん:2016/12/08(木) 19:14:21.03 0.net
現ナマ主義

66 :考える名無しさん:2016/12/08(木) 23:54:54.71 0.net
>>62
この話はとても共感できますね。
私もブロックチェーンが仮想通貨のプラットフォームのように説明されているのは違和感がありまして、
どちらかといえば知財を管理するとか、そういった用途が適していると思うのです。

現に私が提唱する金融社会保障政策であるCML構想でもブロックチェーンは用いない想定であることを表明しています。
(CML政策で用いられる電子化された政府通貨のプラットフォームはスイカとほぼ同じものを想定しています)

by 鼎 梯仁

67 :考える名無しさん:2016/12/09(金) 00:00:51.66 0.net
>>62
また面白そうな本をご紹介頂きありがとうございます。
明日、発売だそうで早速キンドルで予約しましたので読ませて頂きたいと思います_(._.)_

共に神話を作りましょう。

by 鼎 梯仁

68 :考える名無しさん:2016/12/09(金) 09:18:49.81 O.net
>>1
物々交換ほどの文明が出来たら次は引換券(お金)は必然的に出てくるだろう。

69 :考える名無しさん:2016/12/09(金) 18:42:34.39 0.net
さすがに証券市場のここまでの踏み上げは想定外だな。みんなが楽観してる
ところで、多少は現金用意しておこうと考えて、矢継ぎ早にちょっと売り過ぎた。
とはいえ、大部分はホールド状態だから含み益が大幅に増えて、文句はない
のだが、心理的には、どうしても完全勝利を目指してしまうね。

70 :考える名無しさん:2016/12/09(金) 23:36:21.02 0.net
むしろマネーゲームは「お金の便利な使い方」ではないように思えるんですよね。
と申しますのも、マネーゲームには金利が上乗せされるじゃないですか?

金利はお金を流すために必要だと言いますけど、
文明が更に進歩してお金が自律的に流れるようになり、
金利が不要となったらどうでしょうか?

直接民主制の世の中へ移行したら専門家や学者じゃなくても、
こういった話を思い付きでどんどん出来るようになるのです。

私は間接民主制から直接民主制への移行を「投票制から発言制の移行である」
と説いておりますが(アメリカの最先端の学者もまだその着想には至っていませんので、
おそらくこの議論のエバンジェリストとしては私が世界最先端です。)
発言制の世の中では知識より知性が大切になって来るのです。

そういう意味では知識社会から知性社会への移行、といった言い方も出来るのかもしれません。

※自分で話しておいて手前味噌ですが私の話はドン・タプスコットやマイケル・サンデルより面白いと思うんですよね。

by 鼎 梯仁

71 :考える名無しさん:2016/12/10(土) 13:36:23.97 0.net
>>69
勝率より幾ら儲けたかだよ
ちょっと君に書き込みを見ているとそこが心配だ

72 :考える名無しさん:2016/12/10(土) 17:15:55.41 0.net
私は近い将来、お金に人工知能が組み込まれて、
幾ら溜め込もうとしてもお金が勝手に逃げて行くような仕組みが完成すると思うのです。
そして金利という概念は消滅します。

文字通り「御足」になるというわけですね。
金融市場も現在のような認可を受けた取引所による独占市場では無くなります。
金融市場という概念が無くなっているかもですね。

そうですね、二種類のお金が見えます。
1つは上記のような自由意志で動き回り繁殖するというまるで生物のようなお金(動的貨幣)、
もう1つは今の言葉でいうベーシックインカムに近い概念ですが、
公的機関が定期的に人々に支給するお金(静的貨幣)

後者の静的貨幣はおそらく私がすでに提唱しているCMLだと思いますが、
前者の動的貨幣は何でしょうかね。ビットコインとも少し違いますし。
後に誰かが発明するのか?今のところ構想すら存在しない謎の発明品だと思います。

おっと、とりあえず神通力が尽きた(腹が空いたか便所へ行きたい)ので本日の預言はここまでです。

by 鼎 梯仁

73 :考える名無しさん:2016/12/10(土) 17:32:05.43 0.net
いくら儲けたかなんてあんまり気にしてないな。額面で金融資産金額が
増えても、生活は何も変わらないよ。大儲けすることを目標にしている
わけでもない。株取引は、自分の現実の認識が適切なのか自己観察のため
にやってるみたいなものだからね。金額はどうであれ、銀行定期預金の
利子で得られる金利の数千倍の利益は確定しているから、別に心配して
もらう必要はない。世の中何が起きるか分らないから、かつての大恐慌
のような事態が生じないという確証はないけど、そんなことが起きる
確率より、個人的に病気か事故か殺されて命を落とす可能性の方がよほど
高いだろう。

74 :考える名無しさん:2016/12/10(土) 17:39:11.65 0.net
それに個人的には最初から証券市場とかイカサマだと信じているから、
あまり大きく儲けるのは火遊びのリスクを高めるだけだろうと思う。
胴元や常連のプレーヤーが仕掛けるイカサマ賭博に、誰もバックが
ついていない個人が便乗して大儲けしたら危険なのと同じだよ。

75 :考える名無しさん:2016/12/10(土) 17:45:16.20 0.net
これは一般常識や元出版側の人間としてのアドヴァイスだよ
大きく賭けないでね
君の返答からして多分君は見えてないようだから
インチキとわかっていながら勝率や自己認識や観察と言っているからね

後カジノの例を出してバックが付いてないのに大儲けが危険とか因果関係のない例を引き合いに出したりと論理的じゃない

76 :考える名無しさん:2016/12/10(土) 17:52:25.82 0.net
一般常識に従って株式市場に手を出していたらリーマンショックやら
英国のEU離脱ショックやらで大損こいてるだろ。

77 :考える名無しさん:2016/12/10(土) 17:57:50.05 0.net
あなたに論理的に見えるかどうか別として、殺されかけたことが1度ならずあるからなw

78 :考える名無しさん:2016/12/10(土) 17:59:31.25 0.net
まあ、どちらにしても殺されるまでが人生の勝負ですよ

79 :考える名無しさん:2016/12/10(土) 18:03:07.63 0.net
>>74
おそらく人々の多くがそう感じていることが
今後「お金に自由意志を与える」という動的貨幣の
発想や実現に繋がっていくのでしょうね。

そう考えると貨幣が一つしかない現在は相当に混沌とした原始時代なのです。
動的通貨と静的通貨が実現されてようやく貨幣社会に秩序が齎される。

少なくとも皆さまから怪物知性などと恐れられている私にはそのように思えるのです。

by 鼎 梯仁

80 :考える名無しさん:2016/12/10(土) 18:23:53.92 0.net
>>76
貴方が語る一般常識がずれているというか株の本やネット情報に翻弄されているのが良くわかるので……
常識で言えばリーマンで儲けた人の方が多いです
あれだけ下がれば誰でも儲けますから

81 :考える名無しさん:2016/12/10(土) 20:12:20.45 0.net
株の本の類は読んだことがありません。あなたが私のことをどう考えようと
自由ですが、たとえ私があなたの言うとおり「本やネット情報に翻弄されて
いる」としても、私としては確定して利益を出しているのだから、翻弄され
ていてもノープロブレムですよ。

82 :考える名無しさん:2016/12/10(土) 21:05:50.08 0.net
プロブレムというのはその人がどう感じるかという問題ですからね。
私から言わせればマネーゲームに一喜一憂する人生を歩まざる得ない時点でプロブレムです。

ああいうのは普通、30歳くらいで卒業すべきものです。
私も一頻りリーマンショックを楽しみましたけど、それで十分ですね。
実際、とてもくだらないですし。

83 :考える名無しさん:2016/12/10(土) 23:54:13.22 0.net
さてね、考え方次第でしょう。マネーゲームがくだらないという決まり
文句は、マネーゲームを動かしている人々が言うことなんですよ。
マネーゲームは、他人をコントロールするための手段であって、額面
の資産金額を最大限にすることが目的ではありませんからね。で、
金がないためにどんな無理難題を吹っかけられても黙って従うしか
ないような状況に陥るのが嫌なら、やはり、いつの間にかマネーゲーム
の敗者にされないようにいつでも注意していなければならない。
ギリシャやブラジルの国民のようになってからでは遅いですからね。

84 :考える名無しさん:2016/12/11(日) 00:04:35.66 0.net
その程度のことしか考えない人間になってはいけない、
なってしまっては、その程度の下らない人生しか歩めない。

ということを申し上げているわけです。

マネーゲームに憑りつかれる人たちというのは、
「現象や解釈に翻弄されている人たち」そのものであろうと思います。

それは真理に至って後世の人々を導こうという大志を抱く人間が行く道ではないのです。
ここが何板か思い出して頂きたいものです。

by 鼎 梯仁

85 :考える名無しさん:2016/12/11(日) 00:15:26.65 0.net
さて
真理も視座によって変わる

貴方の真理ではないというだけだ
そもそも視座すら持てない鼎の視線は泳いでばかりで酩酊状態の酔っ払いの戯言に過ぎないが

86 :考える名無しさん:2016/12/11(日) 00:30:21.87 0.net
真理は視座によって変わったりはしないと思いますよ。
そんなことを言ってるのは真理ですらないただの現象を真理だと偽って売り捌こうとしている人だけだと思います。

私がなぜ金融市場を馬鹿にしているかと言いますと、
「その店で真理を買い求めることはできないから」という単純な理由です。

糞みたいな商品しか売っていないお店に行く客など、
全くいないことも無いのでしょうけど、
目利きができない人たちであることは間違いないと思います。

by 鼎 梯仁

87 :考える名無しさん:2016/12/11(日) 00:39:46.85 0.net
真理を掴んでいるなら「思う」とは言わない
はい論破
覚者でもない者が何を言ってるのか?

というわけで視座で変わる

88 :考える名無しさん:2016/12/11(日) 00:49:46.43 0.net
視座(観点)という言葉が出て来たので本当の真理について解説させて頂きますと、
真理という視座は全ての現象の中心にございますので、
「真理は視座によって変わる」などと言っている人たちは、
そもそも“真理という視座”に立てていないのです。

私が少し常人離れした知性(想像力)を発揮しているのは
「真理という視座」を見つけ、そこから物事を眺めるようにしたからなのです。

そのあたりの話は本スレパート2で取り上げるようにいますね。
「真理という視座」へ至るにはちょっとしたアプローチのコツがあるんですよ。
一口に言えば“後ろ向きに歩く”ことなのですが、言葉では中々伝わらないと思いますので、
パート1同様、図示も交えて解説するように致します。

by 鼎 梯仁

89 :考える名無しさん:2016/12/11(日) 00:56:36.88 0.net
それに鼎 梯仁に嫉妬したところで鼎 梯仁に比肩する知性(想像力)など手に入りませんし、
私はどのようにして真理という頂きに至ったのかとか、
真理そのものについても積極的に無償で皆さんに公開しているわけです。

実際に真理を手に取って思ったのは「これは私だけが持っていても仕方のない代物だ」ということなのです。

全ての人に行き渡ってこそ、これは真価を発揮する宝具である。と即座に私は理解しました。
故に発見者である自身を神格化するなど、様々な手法を工夫して、
それが世に行き渡るよう活動している。といったところになります。

私は赤子にすら真理を渡すでしょう。

by 鼎 梯仁

90 :考える名無しさん:2016/12/11(日) 01:01:38.90 0.net
レスに合わせてコロコロ変えてるようじゃダメだね
また思いますっていってるし

君を導くのは手間がかかる

91 :考える名無しさん:2016/12/11(日) 01:27:37.16 0.net
皆さんは意外に思われるかも知れませんが、
真理というものは容易に【複製】することが可能なんですよ。

たしかにこの時代の原版(オリジナル・ザ・ダイアグラム)の保有者は鼎 梯仁なのかも知れませんが、
幸いにも私は真理の性質をよく理解しており、それを複製することを惜しんでいません。

しかし、なぜ私が真理の継承者となったのかは今でもよく分からないところがあります。
あるいは真理というものは予め全ての人々に埋め込まれていて、
その性質とよく適合する人物が発現させて来たのかも知れませんね。

ということは、真理を発言させた人からその性質について説明を受ければ、
皆さんに埋め込まれたそれも容易に起動するはず。
私が行っている真理の複製とはそういった作業になるのかなと思います。

by 鼎 梯仁

92 :考える名無しさん:2016/12/11(日) 01:33:43.04 0.net
真理とは理であって複製などする必要もなく目の前にある

ファセットによって見え方がかわるんだよ

わかるかな?

鼎ちゃん

93 :考える名無しさん:2016/12/11(日) 01:40:26.31 0.net
真理とは眺めるものでは無いんですよ。
【真理から眺める】のです。

かの聖徳太子は「世間虚仮唯物是真」という言葉を残したと言われていますが、
周囲がその言葉を理解していたかは別として、
この人物は私と同様に現象と原理の違いを見極められる境地に達していたのだろうなと思います。

現象や解釈、視座に翻弄されるばかりで終わった人たち
(ニーチェとかハイデガーとか)
とはやはりレベルが違う人だったのだと思えますね。

by 鼎 梯仁

94 :考える名無しさん:2016/12/11(日) 01:44:43.47 0.net
ちょっと誤字が多かったので書き直しますね(笑)

---------------------
真理とは眺めるものでは無いんですよ。
【真理から眺める】のです。

かの聖徳太子は「世間虚仮唯仏是真」という言葉を残したと言われていますが、
周囲がその言葉を理解していたかは別として、
この人物は私と同様に現象と原理の違いを見極められる境地に達していたのだろうなと思います。

現象や解釈、その視座に翻弄されるばかりで終わった人たち
(ニーチェとかハイデガーとか)
とはやはりレベルが違う人だったのだと思えますね。

by 鼎 梯仁

95 :考える名無しさん:2016/12/11(日) 01:50:04.13 0.net
おそらくですが、私はその風貌も聖徳太子と似ているのではないかと思えますね。
その時代にタイムスリップしたら「お、皇子。今日はどちらへ?」などと
野良仕事のオジサンから声を掛けられるのかも知れません。

「うむ、ちょっと山へ霊気を浴びにな。セイヤッ!←馬に乗っている」

こんな感じではないかと思います。

by 鼎 梯仁

96 :考える名無しさん:2016/12/11(日) 01:54:19.49 0.net
ではなぜ思うと更に言うのか?

ただその一点だけを見ても盲目である事が見て取れる

これ程簡単な事すら理解出来ないのなら真理への道は那由多の彼方

97 :考える名無しさん:2016/12/11(日) 19:08:46.43 0.net
仮想通貨と中央銀行
http://blog.livedoor.jp/sobata2005/archives/2016-12-09.html

98 :考える名無しさん:2016/12/11(日) 19:50:48.73 0.net
>>96
おそらくあなたは真理について誤解されています。
そうですね、おそらく免罪符か何かだとお考えなのではないでしょうか?

真理を手に入れたら全ての謎が解けるとか、究極のゴールだとか、
そういった妄想をしておられる。

むしろ真理というものは各々がその想像力を
いかんなく発揮するためのスタート地点のようなものなのです。

また真理を得ないものの愚かさを痛感させられるという意味では、
現象や解釈に翻弄される者たちに対して強い怒りを憶えるかも知れません。

この私ですら「こんな猿に何を説いたところで理解できるわけない、
このホモサピエンス野郎が(ペッ」と苛立ちを禁じ得ないことが
しばしばあることを告白せねばならないでしょう。

とはいえ、このことは発見者である私自身がこれから
「真理とはそのようなものでは無かった」という事実を
皆さんに時間をかけて説明して行けば良いことだとも思います。
σ原理の活動とはそういうものなのでしょうね。

by 鼎 梯仁

99 :考える名無しさん:2016/12/11(日) 20:01:24.68 0.net
おそらく実際の真理(聖杯)が想像していたものと違っていたときにどう振る舞うかが、
ヒューマンビーイングへと再生される者と、
ただのホモサピエンスとして破却される者との違いになって来るのだと私には思えます。

それは「在るもの」を見ようとするかしないかという話だと言えますから、
旧約聖書の神の“真名”とも一致します。

「真理が齎す始まり」を受け入れるかどうかという話とでも言いましょうか。
しかし、私はその始まりを拒絶したところで何もならないと思うんですよね。

受け入れたからといって何かを奪われるわけでもなく、
拒絶したからといって得るものもない。

私はそれを見つけたとき、とくに迷うことも悩むこともなくそのスイッチを入れたのです。

「ああ、これかぁ。ポチっとな!」

そしてこうなりました。
いつまでも猿をやってるのにもウンザリしていましたので。

by 鼎 梯仁

100 :考える名無しさん:2016/12/13(火) 22:21:02.07 0.net
>>62
http://agora-web.jp/archives/2023083.html

↑の本は中々良いですね。
深いことは書いていないのですが、私が予てから話していることと一致することも多いですし、
むしろ私の方が先を行っているものもあれば、そうかブロックチェーンで実現できる可能性があるのかと新たに勉強させられるところもあり、
私にとっては中々の良作です。

私も一つ人々に祝福を齎す「鼎流ブロックチェーン」というものを設計、実装してみたいなと心躍る内容なのです。
その取り組みはσ原理の流布と合わせて私のライフワークと成り得るのかも知れません。

もちろん、「鼎流」などとは言わず皆さまと共に歩んで行けることが更にこの上ないと考えます。

by 鼎 梯仁

101 :考える名無しさん:2016/12/21(水) 16:34:03.67 0.net
世の中に出回るお札の総額、初めて100兆円の大台へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161221-00000005-asahi-bus_all

世の中に出回るお札の総額が初めて100兆円を超える見通しになった。
日本銀行のマイナス金利政策で預金金利が低下し、
現金自動出入機(ATM)の時間外手数料が上がるなどしたため、
「タンス預金」として手元に現金を持つ人が増えているようだ。

日銀によると、世の中に出回るお札の総額は、今月19日時点で99兆9857億円。
11月末の97兆4298億円から約2・5兆円増え、近く100兆円を超える見通しだ。
年末年始は年越しの現金の必要性から、銀行から引き出す人が多いため、出回るお札の増加ペースが速い。
昨年12月末時点は98兆4299億円だった。

出回るお札の額は、2014年は前年比3・6%増、15年は同4・9%増。
16年は毎月、前年同月比で5〜6%程度の伸びが続いており、「現金志向」が高まっている。(真海喬生)

102 :考える名無しさん:2016/12/22(木) 04:23:23.66 0.net
ビットコインだけはホントに不味いな
例えばFXで海外の金を手に入れて両替してビットコイン購入だけで
生活費賄える。これ根本から国破綻するぞ

103 :考える名無しさん:2016/12/22(木) 04:24:45.54 0.net
多分ビットコインは弱小国から銭をむしりとる
システムになるだろう。末恐ろしい事になるな

104 :考える名無しさん:2016/12/22(木) 18:12:39.44 0.net
これだけ人間関係を荒して、生活しづらい状況を作れば、余裕がなくて
金を使わないと生きていけない人間だけが金を使い、余裕がある人間
は、できる限り金を使わずに状況の悪化に備える負の循環が生じる
のは、自然の成り行きですね。

105 :考える名無しさん:2016/12/29(木) 09:49:18.01 0.net
■経済哲学への課題
NEOヒューマニズム
https://youtu.be/hDtc1S3XbKA
社会有機論
https://youtu.be/OCh1FL0YTW0
評価経済学
https://youtu.be/YB7cctYZ1eQ

106 :考える名無しさん:2017/08/25(金) 02:30:27.83 0.net
だな

107 :Maria:2017/10/30(月) 12:34:43.99 0.net
化膿

108 :学術:2017/10/30(月) 13:16:15.29 0.net
元素先進せさせたまはれば、可能な面もあるかも知れない。

109 :考える名無しさん:2017/10/30(月) 21:09:00.96 0.net
お金を必要としない状態とは、信頼関係だけで全ての約束が成立する社会だが
人間の本性からしてそのようなことは不可能なんで管理社会にならざるを得ないが
管理する役人の腐敗と汚職によって自由を奪われるだけで平等な社会などどこにもない
この手の話は、必ずマルクス主義とその結末ということになる

110 :考える名無しさん:2017/10/30(月) 21:13:12.80 0.net
>>109
「人間はお金の奴隷になってしまっている」から
お金を無くして自由になるべきではないですか?

111 :学術:2017/10/30(月) 21:15:43.71 0.net
金本位制度のはなしか。

112 :学術:2017/10/30(月) 21:18:57.61 0.net
銀行券もいいけど、株主優待券とか、ビットコイン、とか色いろ。

113 :考える名無しさん:2017/10/30(月) 21:23:36.69 0.net
金が無くても代わりになるものが存在する限り自由にはなれない
金は手段であってかつては債権であり要は契約だ、それを否定するなら
個々人が自立的に自給自足で暮らすしか道は無いな

114 :学術:2017/10/30(月) 21:33:43.14 0.net
債務者の不服申し立ても面白い。

115 :学術:2017/10/30(月) 21:37:20.10 0.net
債権者→ 国債発行 債務者 国民 とはいかなくてもいい。

116 :Maria:2017/11/04(土) 12:47:32.12 0.net
成る程

117 :考える名無しさん:2017/11/13(月) 12:48:33.82 0.net
労働基準法

118 :考える名無しさん:2017/11/13(月) 17:39:17.62 0.net
ある種の思想を持った人は「人間はお金の奴隷だ、お金に縛られている。だから人間はお金から解放されなければならない」
と言います。それに対して皆さんはどうお思いですか?

119 :考える名無しさん:2017/11/13(月) 22:18:55.46 0.net
金の呪縛から精神的には開放されても、実態的には支配され続ける
全ての生命が天候や寿命など自然や運命の支配を逃れ得ないのと同じように

120 :考える名無しさん:2018/03/11(日) 05:23:58.71 0.net
とても簡単な嘘みたいに金の生る木を作れる方法
役に立つかもしれません
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

PMCTL

121 :考える名無しさん:2018/03/11(日) 13:23:04.59 0.net
PMCTL

122 :考える名無しさん:2018/04/26(木) 23:50:29.02 0.net
>>110

これは、理(ことわり)がある。物々交換になればいいという
1つの主張だ。

・・・我々自身が「金」になれば、カネも寄ってくるし、

我々自身がすでに労働としてのカネである。、俺が止めても

誰かがやればいいと言う意味でカネである。

一般的人間になれば、己自身かねになる。

123 :考える名無しさん:2018/04/28(土) 19:21:01.88 0.net
>>91

視座は移動する。岩を見るとき岩の近くに視座が移り、
虫をみるとき、虫の視座に移る。異議に対し、対立をもって答えない。

あえていうならば東洋思想の、「最大の欠点」は、「普遍性」を求めることである。

複数の「視座」を視座というはいい、だがそれを知ったと言えばいいのに、

「真理を知った」などと言ってしまう。ぼんミスだと言っていい、遠近法主義はニーチェもライプニッツも知っている。

ーー「しかし、なぜ私が真理の継承者となったのかは今でもよく分からないところがあります。
あるいは真理というものは予め全ての人々に埋め込まれていて、
その性質とよく適合する人物が発現させて来たのかも知れませんね。

ということは、真理を発言させた人からその性質について説明を受ければ、
皆さんに埋め込まれたそれも容易に起動するはず。
私が行っている真理の複製とはそういった作業になるのかなと思います。」ーー

これが、ドゥルーズからクロソウスキーを分かつのだな。こういったとて、91氏について異議を称えてる
わけでもない。むしろ、永劫回帰「向こうから」とらえたな・・というのが正直な感想。

真理の複製は、真理にとらわれている。シミュラークルとクロソウスキーが言ったものだ。だが
それらを「ビジネス」に使うには自由だが、俺は91氏がどうも気に食わない。ちょっと嫌がらせ・・。許せ。

124 :お金持ちに一言:2018/04/28(土) 23:49:19.62 0.net
>>118
 お金は、どんなものでも、一夜にして値段をつけれる、変換できる、物に、人に、土地に。

そして、それらは、売り買いされる。ゴッホの絵が「3億円」で売られる、天国のゴッホは喜ぶが、「充分」ではないだろう。
そして、その「余り」はお金で買えないだろう。

 本当に「絵の好きな名も無き人」、あの黄色が・・といった「モディリアーニ」
トランキル爺さんと絵の名前を間違えた「アルトー」、・・そうした人眼力ある人に買ってもらいたいだろう。ただ眼力ある人は大概お金は無い・・。

・・そういうふうな人に絵が渡っていたら、ゴッホは喜んだだろう。。ただ「お金がもう「ちょっとね」とか言うだろう。
「充分に」喜ぶ条件は? 前者は「ホントに絵が分かるのか?」、後者は「もうちょっとお金があれば」・・。
そういうことになろう。しかし、前者の条件(絵が分かる)、後者の条件(もう少しのお金)。
条件を満たすために苦労はどちらだろう?お金をかければ「眼力」がやどるのだろうか?

 

125 :考える名無しさん:2018/04/28(土) 23:49:43.91 0.net
 お金は「それ自体」は何ものでもない。使用方法の問題だ。
それは、鉛筆を字を書くか、武器として使うか、フォークを食事の道具か人を刺すかと同様。(言語の意味についてウィトゲンシュタインが言っていた1つのこと)

お金も使用法によってかわる。お金は、その汎用性(使い方の汎用性)が無限に近いということ、どんなものとでも交換可能なことを力の本質としている。

 絵を買う、武器を買う、大統領の椅子を買う、美女を買う、・・何でもできる。・・・、しかし「皆がそう思っている」ときにその力を発揮する。
皆がいっせいに、そうではない・・と思えば、お金は直ちに無価値になる。

お金は「容姿」、「健康」、「魅力」、「自然災害の防御」、「素朴な人々のあれこれ」、は「全部」買えるとは言えない。
もっとはっきり言えば「自然の美」、「自然の魅力」、「自然からの自然な防御」、・・・やつらはついには「自然」を「買う」のかな?

・・まあ「全部」買えはしない・・ということ、が「本質」になるだろう、なにしろ「やつら」は「全部」買うことにこだわるのだから。
そして「やつら」は「少し」の過不足に耐えられないのだから・・。程度の問題。

家を建てれない、大工を買う、妻がいない、カネでつる、犬が欲しい、ホームセンターで買う、なつかない、ドッグトレーナーやとう、文章をかけない、ゴーストライター、
太ったのでやせたい、やせるマシーン、運動いやだ、運動マシーン、目が悪い、手術、暑い、クーラー、寒い、ヒーター、動けない、自動なんとか・・いいかげんにしろ・・。

126 :考える名無しさん:2018/04/29(日) 00:06:46.93 0.net
っと、まあ、無能力をさらけ出してもお金もちになりたいわけだ。体、身体が退化してゆく。

1つくらい、能力もったらどうかね、という話。そうしないと、アメリカ人みたいにデブになるよって、

話。でした。終わり。

127 :考える名無しさん:2018/04/29(日) 00:18:11.78 0.net
そして、1リットルの涙のあやさんが言った意味が分かるだろうよ。

128 :考える名無しさん:2018/04/29(日) 00:24:17.30 0.net
んで、でも、「何もしないより、何かせよ」、というワナに引っかからないように。

ここんとこ、大事です。道徳のワナです。

129 :考える名無しさん:2018/12/28(金) 17:24:27.27 0.net
お金ってどれくらい大事なのですか?

130 :考える名無しさん:2018/12/28(金) 18:54:04.60 0.net
30歳過ぎではじめてロードス島戦記を読んじゃだめなんですか?

総レス数 130
44 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200