2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

フランス哲学総合スレ

1 :考える名無しさん:2016/05/04(水) 15:54:34.67 0.net
フランス語圏の話題

2 :考える名無しさん:2016/05/04(水) 19:09:11.34 0.net
フランス現代思想家
ジャン・ナベール(1881年6月27日 - 1960年10月14日)
ジョルジュ・バタイユ(1897年9月10日 - 1962年7月8日)
ジャック・ラカン(1901年4月13日 - 1981年9月9日)
アレクサンドル・コジェーヴ(1902年4月28日 - 1968年6月4日)
ジャン=ポール・サルトル(1905年6月21日 - 1980年4月15日)
ピエール・クロソウスキー(1905年8月9日 - 2001年8月12日)
エマニュエル・レヴィナス(1906年1月12日 - 1995年12月25日)
モーリス・ブランショ(1907年9月22日 - 2003年2月20日)
モーリス・メルロー=ポンティ(1908年3月14日 - 1961年5月4日)
クロード・レヴィ=ストロース(1908年11月28日 - 2009年10月30日)
ポール・リクール(1913年2月27日 - 2005年5月20日)
ロラン・バルト(1915年11月12日 - 1980年3月26日)
ルイ・アルチュセール(1918年10月16日 -1990年10月22日)
ミシェル・アンリ(1922年1月10日 - 2002年7月3日)
ジャン=フランソワ・リオタール(1924年8月10日 - 1998年4月21日)
ジル・ドゥルーズ(1925年1月18日 - 1995年11月4日)
ミシェル・フーコー(1926年10月15日 - 1984年6月25日)
モーリス・パンゲ(1929年5月5日 - 1991年4月16日)
ジャン・ボードリヤール(1929年7月29日 - 2007年3月6日)
フェリックス・ガタリ(1930年4月30日 - 1992年8月29日)
ジャック・デリダ(1930年7月15日 - 2004年10月8日)
ピエール・ブルデュー(1930年8月1日-2002年1月23日)
ミシェル・セール(1930年9月1日 - )
ポール・ヴィリリオ(1932年1月4日 - )
アラン・バディウ(1937年1月17日 - )
フィリップ・ラクー=ラバルト(1940年3月6日 - 2007年1月27日)
ジャン=リュック・ナンシー(1940年7月26日 - )
ジャン・グレーシュ(1942年- )
ジャン=リュック・マリオン(1946年-)
ベルナール・スティグレール(1952年4月1日 - )
ピエール・レヴィ(1956年 - )

3 :考える名無しさん:2016/05/05(木) 19:29:25.79 0.net
人文書院
日仏哲学会『フランス哲学・思想研究』バックナンバー1〜7号(1996〜2002年)がPDFで公開。
http://sfjp-web.net/journal/journal.html
2015年9月2日

4 :考える名無しさん:2016/05/06(金) 09:44:56.85 0.net
エセー〈1〉 単行本 - 2005/10
Michel de Montaigne (原著), ミシェル・ド モンテーニュ (翻訳), 宮下 志朗 (翻訳)

エセー 7 単行本 - 2016/4/2
ミシェル・ド・モンテーニュ (著), 宮下 志朗 (翻訳)
《新訳全七冊、ついに完結! 》

5 :考える名無しさん:2016/05/07(土) 10:42:04.62 0.net
ウリヤ・ベニス=シナスール講演会 「‹概念の哲学› の源泉」

2015年6月6日 (土) 14:00 から 17:30

ウリヤ・ベニス=シナスール女史は国立科学研究所名誉教授。
現代代数学史の認識論研究、およびカヴァイエスやロトマンなどに関するフランス数理哲学史研究で知られる著名な研究者。
著書に『カヴァイエス』(Les Belles Lettres、2013)、『体とモデル』(Vrin 1991)などがあります。
現代フランス哲学思想の一つの大きな潮流として現象学があったことはよく知られていますが、
傍らに実はもう一つ、対抗的な潮流がフランスにありました。科学認識論(エピステモロジー)です。
意識の哲学に対抗する「概念の哲学」というカヴァイエス(Jean Cavailles 1903-1944)の哲学的プログラムは、
いったいどのような源泉から出てきたのか。レジスタンスの中で落命するカヴァイエスはスピノザ主義を標榜していました。
わが国では知られていないこのあたりの事情についてお話いただく予定です。
講演はフランス語ですが、当日に翻訳も配布します。質疑は英語でも可です。

6 :考える名無しさん:2016/05/07(土) 11:35:14.57 0.net
私の購読している Le Point という週刊誌(アメリカの Time や Newsweek に当たるようなものか)
にはほとんど毎週のように哲学者 (philosophe) が出てくる。そのことに先ず新鮮な驚きを感じた。
それから文化欄には哲学・思想と題する項があり、現役の哲学者や思想家が自らの経験を2−3ページに亘っ て語るのを読むことができる。
その内容は哲学研究などではなく、自らの人生をどのように生きたのかを自らの思索を通して自らの言葉で語るというもので、
そこにこれまでには感じたことのない、ある種の感動を覚えることになった。
時には雑誌全体の特集としてニーチェ、ショーペンハウアー、スピノザ、モンテーニュなどの哲学者が
10ページほども割いて取り上げられることもある。これらは私にさらなる驚きを与えた。

2年程前、言葉に慣れるために拙いながらフランス語でブログを始めた。
先日、そこに書いたフランスで哲学をやることになったという記事に対して、A4にすると2ページにも及ぶ私の心を打つコメントが届いた。
そのコメントの主は、大学で哲学を修め哲学教師をした後、フランスが自らの歴史を蔑ろにしている現状に危機感を覚え、
現在政治の世界を目指しているという方である。要約すると次のようなことが綴られていた。

「今あなたの決心を知ったところです。それは非常に崇高な (noble) もので、
あなたにとって重要な生命科学とフランス語の分野を発見しようとする意思の表れです。
心から真摯な激励を贈りたいと思います。先日、私の『友人』 と言ってもよいガストン・バシュラール (Gaston Bachelard) について話しましたが、
科学哲学を学ぶことは素晴らしい旅になるでしょう。私はあなたが単なる目撃者 (le témoin) としてだけではなく、
その当事者 (l'acteur) として積極的に働きかけることを願っております。
そうすることにより、常に霊感を与えるような活力(すなわち目覚め)が得られるでしょう。
あなたを取り巻き、そして呼び覚ますものによってあなたが外に開かれるようになり、
人間としての勤めを追求しようと冷静に結論を出されたことに心からの喜びを感じています。
しかもあなた自身のものの考え方、すなわち尊厳をもって生きるという考え方を失うことなく。」
http://georges-canguilhem.blogspot.jp/2015/10/wo.html

7 :考える名無しさん:2016/05/08(日) 13:02:45.60 0.net
フランス現代思想における議論の新規性とは何か
千葉雅也
http://www.soc.hit-u.ac.jp/~soc_thought/chiba-abstract.pdf

8 :考える名無しさん:2016/05/08(日) 14:05:34.14 0.net
フランス最大の知性エマニュエル・トッド独占インタビュー「最も愚かなのは、私たちフランス人だ!」
From L’OBS(France) ロブス(フランス)
Interview by Aude Lancelin
2016.5.8
http://courrier.jp/translation/51242/

9 :考える名無しさん:2016/05/09(月) 01:38:42.88 0.net
武器商人

10 :考える名無しさん:2016/05/11(水) 11:38:48.44 0.net
山崎望
アガンベンについて日本の研究者で刺激的だった議論として、
フーコー研究者でも著名な佐藤嘉幸「立憲デモクラシーの危機と例外状態」もある。
佐藤先生も高桑先生も、南欧の思想に詳しい廣瀬先生も、
対談本のある大竹先生と國分先生も、実は同世代と知りビビる。いや、勉強すべし、です。
2016年5月9日


71 佐藤嘉幸、廣瀬純
72 高桑和巳
74 大竹弘二、國分功一郎、山崎望

11 :考える名無しさん:2016/05/11(水) 12:58:24.12 0.net
「現代思想」という語が指しているのは、現在進行中とはかぎらないある種の思想の数々である。
構造主義やポストモダン思想がよく取りあげられるが、すでにそれらからは、世界を震撼させる突出した思考というオーラは失われている。
ほかにも多くの懐かしい響きのする「現代思想」もあったのだが、それらもみな忘れられかけている。
 思いつくままに挙げると、マルクス主義、精神分析、優生学、心霊学、シュールレアリスム、環世界論、
ゲシュタルト心理学、エルゴノミクス、サイバネティックス、社会構築論、マクルーハン理論、アフォーダンス、
未来学、フラクタル幾何学、反精神医学、記号論、オートポイエーシス、合理的期待形成、ガイア仮説、正義論、
カオス理論、新哲学、生命倫理、ファジイ理論、社会システム論、複雑系、脱構築……こうした新概念の長蛇の列。
ハイゼンベルクの不確定性原理やゲーデルの不完全性定理など、
特定科学にとどまるものが引っ張りだされることもあって、まだまだいくらでも並びそうである。(密かにだが)将来候補のリストもある。
http://www.webchikuma.jp/articles/-/94

12 :考える名無しさん:2016/05/17(火) 10:54:36.17 0.net
ネラン先生によるフランス哲学の講義のレポートの経験から、難しい構文は避けて、内容さえあれば、
後はできるだけAはBである、とかAはBをCするという感じの単純な分だけを積み上げていった方がいいということは学習していたが、
ともかく、論文を提出する前に誰かに読んでもらって理解できるかどうか、間違いがないか見てもらう必要がある。
http://spinou.exblog.jp/25601678/

13 :考える名無しさん:2016/05/17(火) 16:22:08.23 0.net
http://i.imgur.com/G8fdVEU.jpg

14 :考える名無しさん:2016/05/17(火) 17:34:58.85 0.net
業を煮やしたたかはしってフランスマークはいってるの??

15 :考える名無しさん:2016/05/18(水) 01:43:58.10 0.net
最近聞いた言葉で「アンガージュマン」ってのが謎なんだが

16 :考える名無しさん:2016/05/19(木) 23:13:54.47 0.net
フランスにおけるドイツ現象学の受容の経緯については、
ドミニク・ジャニコー『現代フランス現象学―その神学的転回』一冊で分かる。

17 :考える名無しさん:2016/05/21(土) 20:33:26.31 0.net
ベルクソンの思想はその独自性が強調されるあまり、まるでフランス思想界に突然現れたかのように説明されることがたまにある。
しかし少し調べれば判るように、ベルクソンの思想もまた、彼以前の様々な思想家たちの思想的営為の果てに生まれてきたものである。
しかし特に日本においては19世紀のフランス思想の流れがあまり明確に伝えられてはこなかったこともあって、
なかなかそのあたりの事情が納得しにくいのもまた事実である。
17世紀のデカルト、パスカルの後は、20世紀のベルクソンに至るまでは、
18世紀のコンディヤックにしても19世紀のメーヌ・ド・ビラン、コントにしても同時代のドイツのカントやヘーゲルほどには知られてはいないし、
その思想的系譜が一般に知られているわけでもない。そのためベルクソンが本来考えていた時代の思想的傾向が見えにくくなっているのである。
ベルクソンの思想は、ある意味ではフランス哲学のスピリチュアリスムの流れの中から生まれてきたものと言えるのに、
ベルクソンの思想だけを切り離して論じることによってそういった思想の系譜を無視してしまえば、
かえってベルクソンの思想自体の理解が歪められてしまうことになるだろう。
ベルクソンは夜空にただ一つだけ孤独に輝く星なのではない。その周りには様々な星が星座を形作り、
ベルクソンもまたそれらの中の一つとして星座を形作っているのである。
http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Kaigan/7858/memoire/19th_Franch1.html

18 :考える名無しさん:2016/06/02(木) 22:39:02.54 0.net
デリダ、異境から part1/6
http://www.nicovideo. jp/watch/sm3151204

デリダ、異境から part2/6
http://www.nicovideo. jp/watch/sm3151680

デリダ、異境から part3/6
http://www.nicovideo. jp/watch/sm3152011

デリダ、異境から part4/6
http://www.nicovideo. jp/watch/sm3152469

デリダ、異境から part5/6
http://www.nicovideo. jp/watch/sm3152990

デリダ、異境から part6/6
http://www.nicovideo. jp/watch/sm3153243

19 :考える名無しさん:2016/06/04(土) 21:51:02.54 0.net
エマニュエル・トッドを通して視る左翼幻想
http://sumiyakitaicho.hatenablog.com/entry/2016/02/02/010000

「一科学者として、政治家たちがその国に暮らす人々のうちで最も弱くて脆い立場にいる人々を無益に苦しめつつ、
全体を災厄へと引っ張っていくのを目の当たりにして激しく苛立つことがあるのです」
(『「ドイツ帝国」が世界を破滅させる 日本人への警告』2015年)

20 :考える名無しさん:2016/06/11(土) 13:33:03.19 0.net
Satoru YOSHIMATSU
https://twitter.com/strysmt

21 :考える名無しさん:2016/06/11(土) 17:50:58.26 0.net
カンタン・メイヤスー『有限性の後で』出版記念イベント
究極的な理由がないこの世界を言祝ぐ

日時:2016年6月18日(土)15:00-17:30

22 :吾輩は名無しである:2016/06/24(金) 21:12:33.70 0.net
観念学
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A6%B3%E5%BF%B5%E5%AD%A6

コンディヤック(1714年 - 1780年)の哲学、中でも分析理論(方法論)と言語(数学を理想言語とする記号言語論)は、
下の世代の自然科学・医学者(ラグランジュ(1736年 - 1813年)、ラヴォワジェ(1743年 - 1794年)、ラマルク(1744年 - 1829年)、
ラプラス(1749年 - 1827年)、ピネル(1745年 - 1826年)、アンペール(1775年 - 1836年)、
ビシャ(1771年 - 1803年)など)に著しい影響を与え、彼らの業績を導いたといっても過言ではない。

23 ::2016/06/27(月) 21:25:47.95 0.net
◆◆◆神がプログラムしていた人類歴史・預言・神の裁き◆◆◆

http://blogs.yahoo.co.jp/honest_and_hawk/55615652.html
↑ヨハネの黙示録 20世紀〜現代 解説

http://synchronicity7.seesaa.net/article/433130959.html
↑神による歴史のプログラム シンクロニシティ-共時性-【概説】

http://macrospirit.seesaa.net/article/432830420.html
↑裁き マクロ精神分析

http://individualspirit.seesaa.net/
↑個体精神分析 精神の病を克服する

裁き出てるで

24 :考える名無しさん:2016/07/25(月) 00:15:55.38 0.net
バディウの『存在と出来事』はよ

25 :考える名無しさん:2016/09/15(木) 23:57:44.77 0.net
>>1は稚拙で偏狭なのかね?

26 :考える名無しさん:2016/10/01(土) 16:38:20.32 0.net
出典:大量虐殺を行った歴史上の支配者ランキング

第1位 毛沢東(中国) 7,800万人
第2位 ヨシフ・スターリン(ソ連) 2,300万人
第3位 アドルフ・ヒトラー(ドイツ) 1,700万人

第二次世界大戦の死者数(全世界) 8,500万人
第一次世界大戦の死者数(全世界) 6,500万人

27 :考える名無しさん:2016/10/01(土) 16:39:15.42 0.net
マオイズムとかもう要らない

28 :考える名無しさん:2016/10/01(土) 19:51:51.43 0.net
          /\___/ヽ;:
         /((''''''   '''''':::\.:
        .》|          .::|《;:.:
       《《i -=・=-∴-=・=-、:::|》》;:.:
       》》|   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::《《《;:.:..
      .《《《|.  ┏-=ニ=-┓ .:::;》》》》;:;:;::..
      ..》》》\ .┃`ニニ´ ┃.:::《《/´ ̄ヽ;:;:;:.
        .《《《丶┗‐--‐┛−.《!     ゙、;:;:..
     ,. '´  \》》》` ―− イ::》》|     | ゙、;::.:..
  ,. '´   .:.:.:ハ:《《.::/ハ ヽ:.:.::《《!      |  ゙、;::.:   発狂=ixtlanなんじゃろ。
/       .::.: リ》》// ヽ :》》》!     |   !;:.. .    ___
、__     ,. -‐ ' ´《!i  ..:.:: / 《《《l|       !==ヘ;:..:.   /∵∴∵\.:
  ``ヽ-‐'´       }゙} .::.:/::》》》:' !     l:/:´:|;:.: . /= =-:',:.-= =-\.:
      \        !':,ヽ...:!::《《 ,:' |     |':.:.::..:|;:.: │  "ー=〓=-.'` │.:
      ヽ     | ゙、\|》, '  :|      l  ::::: l;:;: .;.;\       /.:
丶、     \    !   `¨Tゝ、.::|      !  ...:::`丶..;./... .....;.;.;.;.;\..;
  `丶、    \ __ヽ._  .::.:/>!    l|   ...::::::::`` ー一……ー- 、;:.:..
     \    /`ハ  ` ̄´`丶|     l     ...::::::::::/        `ヽ;:.:
         \ /、/ ',       |       !          /           ヽ;:.:
        {イ_ノ   l       !       ! `ヽ      /             ',;:.:
        `T´    l      

29 :考える名無しさん:2016/10/14(金) 11:33:24.90 0.net
発狂じいさん、キモAA上げ荒らしを死ぬまで続ける気ですか。
15年間も毎日毎日糞スレ立てて、キモいAAで上げ荒らしして、なにがしたいんですか?
こんなことだから50歳職歴なしの社会不適合者なんじゃないんですか?
あなたの生活保護費はボクやみんなの貴重な税金から支払われているですよ。
みんなに迷惑かけて恥ずかしくないんですか?
あなたほんとにみんなと同じ日本人ですか?

そんなにやりたいならsageて誰にも知られない底で一人勝手にやってください。

30 :考える名無しさん:2016/10/21(金) 00:08:33.24 0.net
毛沢東主義の政治新聞を配り歩くサルトル
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f2/La_cause_du_peuple_5.jpg

31 :考える名無しさん:2016/10/21(金) 00:09:03.44 0.net
“毛沢東の思想は役立つ
誠実な態度と 暴力だ
お笑いだと思うかな”

“革命は宴会ではない
作文や絵画などとも違う
革命は暴力的な略奪だ”

“夏が終わる
私は学校に戻ったが
私の闘いは 仲間の闘いは?
ある意味で
私は間違っていた
ある始まりの終わり”

― ゴダール『中国女』

32 :考える名無しさん:2016/10/21(金) 17:12:36.71 0.net
>>1
     / ̄ ̄ ̄\  
   /ノ / ̄ ̄ ̄\
  /ノ / /        ヽ
  | /  | __ /| | |__  |
  | |   LL/ |__LハL |
  \L/ (・ヽ /・) V
  /(リ  ⌒ (●●)⌒)
  | 0|     __   ノ 発狂さんは50代です!
  |   \   ヽ_ノ /ノ
  ノ   /\__ノ |   
 ((  / | V Y V| V
  )ノ |  |___| |   

33 :考える名無しさん:2016/11/01(火) 23:24:41.83 0.net
『1968 パリに吹いた「東風」―フランス知識人と文化大革命』
リチャード・ウォーリン (2014年)

序 マオイストへの誘惑
第T部 造反の時
  第1章 ブリュエ=アン=ナルトワの決戦
  第2章 60年代のフランス
  第3章 68年5月――リビドーの政治の勝利
  第4章 マオイストとは誰のことだったのか
  余談 アラン・バディウのセクト的マオイズムについて
第U部 知識人の時
  第5章 ジャン=ポール・サルトルが完璧なマオイストだった瞬間
  第6章 文化−政治地獄のなかの『テル・ケル』
  第7章 フーコーとマオイストたち――バイオポリティクスとアンガージュマン
  第8章 ありえない遺産――文化大革命からアソシエイションのデモクラシーへ

フランスのマオイズムについては、この本が詳しい。

34 :考える名無しさん:2016/11/07(月) 22:36:27.33 0.net
『「テル・ケル」は何をしたか アヴァンギャルドの架け橋』
阿部 静子(2011)

これなどは良い本。

Tel Quel最終94号の表紙、阿修羅像
http://pileface.com/sollers/IMG/jpg/TQ94.jpg

35 :考える名無しさん:2016/11/07(月) 22:37:09.66 0.net
クリステヴァ 『サムライたち』(1992)には、
「構築破壊(コンデストリュクシオン)」を掲げる"サイダ"が出てくる。

36 :考える名無しさん:2016/11/08(火) 00:28:31.29 0.net
                 ___
               /∵∴∵\
             /≼☉≽∴≼ⓞ≽\   
            │.  ,,ノ( 🐽 )ヽ、 │  
             \ "ー=⦿=-.'`./    はうっ!!
             / ̄ヽ -  `ー、  
             / :        ヽ.
             i ノ   :    i  i
             |. ゚、 _ ノ ヽ_゚ ノ,、  |
             |. |      | |  |
             |  !        ! |  |
             | /   ;   V  /
             |/       `、/
            /   ((i))    \
          /    /~\     \

37 :考える名無しさん:2016/11/08(火) 04:11:23.27 0.net
このスレ、気にいったぜ!

38 :考える名無しさん:2016/11/08(火) 04:14:13.90 0.net
だが、2のリストにウラジミール・ジャンケレヴィッチが抜けているよ!

39 :考える名無しさん:2016/11/08(火) 15:50:03.83 0.net
慶応は極めて閉鎖的な学風。OB総出で隠ぺい工作を仕掛けてきてる。
「示談にしろ」「女も悪い」「女が悪い」などと書き込み続けるレイパー慶応。
「ほかの大学もレイプをやってる」と他大学も巻き込んで、慶応の悪質性を薄めようとする輩まで出現してるし。
慶応レイプネットワークの闇はかなり深い。特に女性は巻き込まれないようにくれぐれも、くれぐれも気をつけて。

40 :考える名無しさん:2016/11/19(土) 23:57:01.72 0.net
メイヤスー『有限性の後で:偶然性の必然性についての試論』まとめ

・相関主義批判 (意識や言語によって了解されていない世界への参入)
・カント的なものの乗り越え (物自体など認識不可能なもの、思考不可能なものへの再アクセス)
・世界のあり方は偶然的 (因果論の否定)

41 :考える名無しさん:2016/11/19(土) 23:57:17.87 0.net
階級社会以前として原始共同体を振り返ったマルクス(1818-)に対して、
人類未生以前的な現実を「祖先以前性 ancestrality」で振り返る辺りは、
ラスコーがあったりすることにもよるのだろう。

『現象としての人間』のテイヤール・ド・シャルダン(1881-)、カント(1724-)を超えて、
『人間機械論』のド・ラ・メトリ(1709-)、パスカル(1623-)、デカルト(1596-)と、
フランス的思惟の伝統を400年近く遡る。

42 :考える名無しさん:2016/11/19(土) 23:57:38.22 0.net
以下は、千葉の切断論(『動きすぎてはいけない〜』(2013))。

“私の考えでは、ポストポスト構造主義の要は、半面では、接続よりも切断、
差異(différence)よりも無関心=無差別(indifférence)、関係よりも無関係、である。
このように言うと、まるで寒々とした思潮のように思われるだろうか。
しかし、根本的にバラバラな世界にあって、再接続を、差異の再肯定を、
再関係づけを模索することが、ポストポスト構造主義のもう半面なのである。”

43 :考える名無しさん:2016/11/19(土) 23:57:55.73 0.net
この切断論を、視点の違う別のもので補足する。

“この現実世界に生存するものとして、
全く類を異にする全く他のものなる超越的実在に出会う時、
吾々が直接に受ける衝動は否定そのものである。

この世の因果的乃至意味的連関のうちに安住して居た吾々は、
高次の実在の不意の出現に出会う時は、
あたかも、左右に平穏に延びつつあった直線が
突然現れ出でたる上よりの垂直線によって切断されるが如く、
連続性の断絶を体験する。

これが即ち「無」である。”

“そこよりして吾々は、宗教的体験の発現としての、
無限性・有限性の対立及び相関を理解し得るであろう。

無限性は要するに一切を無に帰せしめる絶対的実在の威力の別名である。
しかしてこの威力に出会うとともにそこに現われる、
われとこの世との性格の変化こそ有限性である。”

― 波多野精一『宗教哲学序論・宗教哲学』(1935・1940/2012)

44 :考える名無しさん:2016/11/20(日) 00:08:26.54 0.net
フランスはレイシテなんかもよく知られているが、
宗教に消極的なのではなく、積極的な宗教左派とでもいうところ。

現代思想の舞台となることも多いパリ大学は、
ヨーロッパでも最も古い大学の一つとしてつくられ、
トマス=アクィナス(伊)も、エックハルト(独)もここで神学を教えた。

イタリアやドイツが宗教の運営の中心であるのに対して、
フランスは神学の中心である故、その性格は一歩引いたものとなるのだろう。

45 :考える名無しさん:2016/11/20(日) 00:09:28.38 0.net
フランスは、アクィナス以来今日まで変わることなく、
神学/政治の一つの中心であり続けている。

46 :考える名無しさん:2016/11/20(日) 00:10:57.70 0.net
竹下節子 『無神論:二千年の混沌と相克を超えて』 (2010)

無神論の歴史。

47 :考える名無しさん:2016/11/21(月) 20:38:40.49 0.net
福尾匠 Takumi Fukuo

1992年生まれ。大阪大学文学研究科所属。専門は現代フランス哲学と映像論。
映像作品の批評も執筆しており、webで読めるものとしては
「In (Search of) a Lost Image, Lost In a Stage: 伊東高志『三人の女』」(DG-Lab会誌『hyphen』所収)がある。
https://dglaboratory.files.wordpress.com/2016/04/e7a68fe5b0be.pdf

48 :考える名無しさん:2016/11/22(火) 23:19:32.20 0.net
『虚無の信仰 ― 西洋はなぜ仏教を怖れたか』ロジェ=ポル・ドロワ(2002)

西洋で仏教が知られる様になったのは、せいぜいこの200年ぐらい。

ブッディズム(仏教)に該当する語が用いられた最初の例は、
1817年フランスのミシェル=ジャン=フランソワ・オズレーによる
『東アジアの宗教の開祖ビュッドゥあるいはブッドゥにかんする研究』で、
「ブッディスム(bouddisme)」と綴られた。

その後も仏教は、ニヒリズムや虚無の信仰であると誤解され、様々な論争を引き起こした。

    1820年頃 西洋でブッディズム(仏教)が知られるようになる
    ↓
    ↓ 1819年 ショーペンハウアーが仏教に言及
    ↓ 1827年 ヘーゲルが仏教に言及
    ↓ 1848年 マルクス「共産主義という妖怪がヨーロッパを歩き回る」共産党宣言
    ↓
    1860年頃 仏、英、独で虚無の信仰を巡る論争がピークを迎える
    ↓
    ↓ 1866年 マラルメ「仏教を知ることなしに、無(ネアン)に至った」カザリス宛書簡
    ↓ 1871年 ニーチェ「悲劇がわれわれを仏教から救い出す」断片
    ↓
    1890年頃 仏教が虚無の信仰でないことが理解され始める
    ↓ 
    ↓ 1895年 フロイト『ヒステリーの研究』

この時期は、
マルクス、ニーチェ、フロイトなど現代思想の胎動期とも重なる。

49 :考える名無しさん:2016/11/22(火) 23:19:55.73 0.net
ここで注意されたいのは、
仏教の中心概念は、無(nothingness)ではなく空(emptiness)であること。

よく混同されるが、
空は非有非無、つまり有でも無でもないものと定義される。

西洋では、パルメデニス以来ヘーゲルやハイデガーに至る2000年以上もの間、
それらの存在論は有(存在)と無を論じてきた。

空はそこにない視点を提供する。

50 :考える名無しさん:2016/11/24(木) 23:27:11.50 0.net
真理を発見しました (哲学系)
http://p.booklog.jp/book/106489/read

無料の電子書籍です!

51 :考える名無しさん:2016/12/04(日) 15:55:22.17 0.net
『他者の倫理学 ― レヴィナス、親鸞、そして宇野弘蔵を読む』
青木孝平(2016/9/13)

現象学、仏教、マルクス経済学における他者論。

52 :考える名無しさん:2016/12/13(火) 23:22:56.93 0.net
Koji Hirose
http://twilog.org/parergon2

廣瀬浩司(1963年7月‐ )
著書
『デリダ きたるべき痕跡の記憶』哲学の現代を読む 白水社 2006
『後期フーコー 権力から主体へ』青土社 2011

共著
『知の教科書 デリダ』林好雄共著 講談社選書メチエ 2003
『纏う 表層の戯れの彼方に』大宮勘一郎,神尾達之, 嶋田由紀,前田良三,柳橋大輔共著 水声社 2007

翻訳
クリスチャン・デカン『フランス現代哲学の最前線』講談社現代新書 1995
エリ・ウィーゼル,川田順造編『介入? 人間の権利と国家の論理』林修共訳 藤原書店 1997
ジャック・デリダ, アンヌ・デュフールマンテル『歓待について パリのゼミナールの記録』産業図書 1999
ジャック・デリダ『死を与える』林好雄共訳 ちくま学芸文庫 2004
『ミシェル・フーコー講義集成 主体の解釈学 コレージュ・ド・フランス講義1981-1982年度』原和之共訳 筑摩書房 2004
『フーコー・コレクション』(分担訳)ちくま学芸文庫 2006
クロード・レヴィ=ストロース『神話論理 4-1 裸の人 1』吉田禎吾,木村秀雄,中島ひかる,瀧浪幸次郎共訳 みすず書房 2008

53 :考える名無しさん:2017/01/05(木) 18:49:40.79 0.net
When Jean-Paul Sartre Cured Existential Angst with a Jazz RecordA Look Back at Sartre's NauseaEssay by Ted Gioia
http://www.fractiousfiction.com/nausea.html

54 :考える名無しさん:2017/01/18(水) 09:41:32.33 0.net
ジャン・ガスパール・フェリックス・ラヴェッソン=モリアン(Jean Gaspard Félix Ravaisson-Mollien, 1813年10月23日 - 1900年5月18日)

影響を受けた人物
アリストテレス、デカルト、ライプニッツ、パスカル、メーヌ・ド・ビラン、ヴィクトール・クザン、シェリング

影響を与えた人物
アンリ・ベルクソン、ルイ・ラヴェル、マルティン・ハイデッガー、モーリス・メルロ=ポンティ、ピエール・アド、
ドミニク・ジャニコー、ポール・リクール、フランソワ・ラリュエル

杉山直樹、村松正隆訳『十九世紀フランス哲学』知泉書館、2017年

55 :考える名無しさん:2017/02/02(木) 11:34:59.22 0.net
九鬼周造
デカルト以来、カントに至るまでのフランス以外の哲学は、
このデカルトの二元論を一元論によって置換へようとする試みにほかならぬ(スピノザ、ライプニッツ、バークレー)
(『現代フランス哲学講義』第一章フランス哲学の特徴)

歴史とは何らかの意味で必ず問題の歴史である。(略)換言すれば歴史とは問題の連鎖である。
(『現代フランス哲学』序論U現代の意義)

56 :考える名無しさん:2017/02/13(月) 11:01:29.23 0.net
丸山圭三郎
https://twitter.com/m_keizaburo_bot

丸山 圭三郎(1933年4月25日 - 1993年9月16日)

『ディクテで学ぶ生きたフランス語』日本放送出版協会, 1955
『フランス語会話文章の入門 マルタン家の人々と = En France avec les Martin』第三書房, 1968
『やさしい中級フランス語 講読とテーム』第三書房, 1969
『言語とは何か ソシュールとともに』朝日出版社, 1974
『NHKフランス語入門』日本放送出版協会, 1969
『丸山フランス語文法読本』早美出版社, 1978
『すぐにつかえるフランス語』朝日出版社, 1980
『フランス語の発音のすべて = La prononciation Française』駿河台出版社, 1980
『ソシュールの思想』岩波書店, 1981
『フランス語とフランス人気質』日本放送出版協会, 1982
『ソシュールを読む』岩波書店〈岩波セミナーブックス〉, 1983。講談社学術文庫, 2012
『文化記号学の可能性』日本放送出版協会, 1983。増補完全版 夏目書房, 1993
『文化のフェティシズム』勁草書房, 1984
『欲望のウロボロス』勁草書房, 1985、オンデマンド版2013
『言葉のエロティシズム』紀伊国屋書店, 1986
『フェティシズムと快楽』紀伊国屋書店, 1986
『文化=記号のブラックホール』大修館書店, 1987
『生命と過剰 第一部』河出書房新社, 1987
『言葉と無意識』講談社現代新書, 1987
『言葉・文化・無意識』河合文化教育研究所〈河合ブックレット〉、進学研究社(発売), 1988
『欲動』弘文堂〈思想選書〉, 1989
『言葉・狂気・エロス 無意識の深みにうごめくもの』講談社現代新書, 1990。講談社学術文庫, 2007
『カオスモスの運動』講談社学術文庫, 1991
『人はなぜ歌うのか』飛鳥新社, 1991。岩波現代文庫, 2014.9
『生の円環運動』紀伊国屋書店, 1992
『ホモ・モルタリス 生命と過剰 第二部』河出書房新社, 1992
『言葉とは何か』夏目書房 1994、改訂新版2001。ちくま学芸文庫, 2008

57 :考える名無しさん:2017/03/15(水) 16:33:08.25 0.net
maguma_jet
萱野も稲田大臣は辞任すべきではないと擁護。岡安アナは蓮舫の二重国籍問題こそ説明責任があると主張。
萱野は安倍政権を追い込むためだけに的はずれな追及をする民進党は見ていて気分は良くないし国民の理解も得られないと語る。
岡安アナと萱野稔人の民進党への憤りが爆発。 #関テレ #ワンダー

boyakuri
岡安譲「(稲田さんは)辞任せなあかんようなことなんですか?」
萱野稔人「突然出されたものに対して踏み込んで言ってしまったが、辞任するほどのことではない。
野党は安倍政権をとにかく追い込みたいから雰囲気づくりでどんなことでも追及材料にしているが、
気持ちがいいものでない」(続 #ワンダー
2017/03/14

58 :考える名無しさん:2017/04/03(月) 18:39:23.78 0.net
北守
フランス現代思想を学ぶなら、入門書以前に近代ドイツ思想を学んでからじゃないと意味がわからないのではないだろうか。
マルクス、ニーチェ、ハイデガー、フロイト、フッサール、シュミットetc
2017年4月3日

59 :考える名無しさん:2017/05/04(木) 12:17:15.32 0.net
レヴィ=ストロース論集成
川田 順造 (著)
出版社: 青土社 (2017/4/21)

現代フランス哲学に学ぶ (放送大学教材)
戸島 貴代志 (著), 本郷 均 (著)
出版社: 放送大学教育振興会 (2017/03)

十九世紀フランス哲学
フェリックス・ラヴェッソン (著), 杉山 直樹 (翻訳), 村松 正隆 (翻訳)
出版社: 知泉書館 (2017/02)

フェリックス・ラヴェッソン『十九世紀フランス哲学』(詳細目次あり)
http://yakumoizuru.hatenadiary.jp/entry/2017/04/03/212736

60 :考える名無しさん:2017/05/08(月) 23:59:11.76 0.net
2017年フランス大統領選挙の後で
浅田彰
http://realkyoto.jp/blog/asada-akira_170508/

61 :考える名無しさん:2017/05/09(火) 08:42:53.18 0.net
マクロンに期待しているフランス国民は、マクロンを擁立した勢力以外に
存在しないだろう。マクロンが候補として擁立されたのは、国民の支持に
よってではなく、フランス・エリート社会の後見によってであることを
誰でも知っている。マネージメントを担っている利害関係のサークルに
変化がないのに、マネージメントそのものに大きな転換があるわけがない
だろう。

62 :考える名無しさん:2017/06/25(日) 11:54:15.85 0.net
“私たちに欠如しているのは、真に一般的に言えば、《東洋》の微粒子であり、《禅》の穀粒である。”

― ジル・ドゥルーズ+クレール・パルネ 『ディアローグ』 (2011)

63 :考える名無しさん:2017/06/25(日) 16:59:23.56 0.net
俺はベルクソンだけ読んだぜ

64 :考える名無しさん:2017/06/26(月) 23:42:10.31 0.net
フランスのセンター試験がヤバい。「問1.認識するには観察するだけで十分なのか?」←4時間かけて論述 [無断転載禁止]©2ch.net [589351131]
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1497698390/

1 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ドコグロ MMa7-gpQd)[] 投稿日:2017/06/17(土) 20:19:50.04 ID:YTSAl9VpM
http://img.2ch.net/ico/imo.gif
バカロレア哲学試験問題2017年版:これがフランスの大学入試!
2017/06/15 18:22
前の記事
ホーム
http://societas.blog.jp/1066467716
le-baccalaureat-le-sesame-supreme
6月15日、フランスで毎年恒例となるバカロレア資格の哲学試験が行われた。

バカロレア資格とはフランスの大学入試に相当する試験。毎年6月中旬からおよそ一週間にわたって行われる。
中でも初日の哲学試験は4時間にわたって一つの命題と格闘することを要求されることで知られており、この日はフランス中がバカロレアの行方に関心を寄せる事となる。

そんなバカロレア哲学試験、今年は一体どのような問題が出題されたのだろうか。早速問題文をチェックしてみよう。


文系(L)

主題1 知るためには観察するだけで足りるか。
(Suffit-il d'observer pour connaître ?)

主題2 権利を全て実行することは正当か。
(Tout ce que j’ai le droit de faire est-il juste ?)

主題3 以下のルソー『人間不平等起源論』の抜粋を説明せよ。(問題文略)
(ROUSSEAU, Discours sur l’origine et les fondements de l’inégalité parmi les hommes, 1755.)

65 :考える名無しさん:2017/06/26(月) 23:42:25.47 0.net
理系(S)

主題1 権利の擁護と利益の擁護は同義か。 
(Défendre ses droits, est-ce défendre ses intérêts ?)

主題2 人は自らの文化から自由たり得るか。
(Peut-on se libérer de sa culture ?)

主題3 以下のフーコー『知・身体』の抜粋を説明せよ。(問題文略)
(FOUCAULT, Dits et Ecrits, 1978.)


経済社会系(ES)

主題1 理性は全てを説明し得るか。
(La raison peut-elle rendre raison de tout ?)

主題2 芸術作品はすべからく美しいか。
(Une oeuvre d'art est-elle nécessairement belle ?)

主題3 以下のホッブズ『リヴァイアサン』の抜粋を説明せよ。(問題文略)
(HOBBES, Léviathan, 1651.

66 :考える名無しさん:2017/06/29(木) 18:26:41.12 0.net
同意

67 :考える名無しさん:2017/07/04(火) 14:03:40.70 0.net
>>46
竹下氏のプロフィール 参考までに。 (ウィキより)

竹下節子(たけした せつこ、1951年 - )は、パリ在住の文化史家、評論家。

1974年東京大学教養学部教養学科フランス分科卒業、76年同大学院比較文学比較文化専攻修士課程修了。
パリ大学博士課程やフランスの高等研究実習院 (fr:École pratique des hautes études) などでも学ぶ。
カトリックやエゾテリスム (fr:Ésotérisme) の歴史を専攻していた。
最初の著作『パリのマリア』は、友人の中沢新一の勧めによって書かれた[1]。

著書はおおいが、信頼に足る研究にもとづくものではない。
また、室内楽アンサンブルのグループを主宰するなど、多様な文化活動を行うほか、
比較文化の視点からの評論などもものしている。

政治思想的には反安保、反テロ等準備罪、反自衛隊、中国の東シナ海への派遣行為に対する日本の安全保障の強化反対、
帝国時代の日本を断罪するなど、共産主義的な傾向が強い。(*竹下節子ブログ)

68 :考える名無しさん:2017/07/09(日) 20:57:26.75 0.net
フランス哲学の天敵、ウィトゲンシュタイン・・・

69 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 18:34:14.46 0.net
『ダーク・ドゥルーズ』 アンドリュー・カルプ (2016)

ドゥルーズは喜びと肯定の哲学ではなく憎しみと破壊の哲学だ。
暗黒のドゥルーズを召喚して世界の破壊を共謀する最も危険な哲学の誕生。
ドゥルージアン4人による応答を併載。

70 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 18:34:36.08 0.net
“ジャック・デリダの「解体」哲学、ドルーズ=ガタリの「リゾーム」理論に代表される
 現代ヨーロッパの前衛的思想フロントは、明らかにアンチコスモス的である。

 コスモスへの反逆、「ロゴス中心主義」的存在秩序の解体。
 西洋思想のこのアンチコスモス的動向が提起する存在論的、意識論的問題群にたいして、
 東洋哲学はどのような対応を示すであろうか。”

― 井筒俊彦 「コスモスとアンチコスモス」 (1989)

71 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 18:35:00.97 0.net
井筒は悪い意味で言っているのではないがね

72 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 18:36:42.70 0.net
ドゥルーズとガタリの両方をやらないと、ドゥルーズ=ガタリの理解は深まらない

73 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 18:37:08.38 0.net
フェリックス・ガタリ 『人はなぜ記号に従属するのか』 杉村昌昭訳 (2014)

訳者あとがき
「ガタリはドゥルーズ/ガタリの一部だったのではなくて、ドゥルーズ/ガタリがガタリの一部だった」

74 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 18:37:32.55 0.net
非シニフィアン(A-signifiant)

“非シニフィアン的記号論。
 これはシニフィアンの記号学とは区別されなければならない。
 ここで問題となるのは要するにポスト・シニフィアン的記号論である。
 非シニフィアンの記号論というのは、たとえば意味作用を生産する使命をおびていない
 数学的記号の機械とか、科学的、音楽的、芸術的といったような類の技術−記号的複合体とか、
 あるいはまた分析的な革命機械といったもののことであるといってよい。”

その他、非記号論的コード化、発生論的コード化、意味形成の記号学、前シニフィアン的記号学

― ドゥルーズ/ガタリ 『政治と精神分析』 (1994)

75 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 18:37:54.10 0.net
非シニフィアン的記号論の例に挙げられるのは
・音楽のエクリチュール
・数学のコーパス
・情報科学やロボット工学のシンタックス
など

(ガタリ 『闘走機械』 (1996))

76 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 18:38:15.95 0.net
この辺りからポストポスト構造主義は始まっていた

77 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 19:36:48.67 0.net
>>76
ポストポスト構造主義ってなに?

そもそも、構造主義ってなに?

78 :考える名無しさん:2017/11/04(土) 10:36:10.21 0.net
ラカン 「無意識は言語のように構造化されている」 (Lacan, "L'etourdit", Autres ecrits, Seuil, 2001)


ここで使われている「言語」とはラング(言語)ではなくランガージュ(言語活動)。
(L'inconscient est structure comme un langage)

79 :↓↓↓↓↓↓↓:2017/11/04(土) 10:36:34.12 0.net
ガタリ 「無意識は言語のように構造化されていない」 (ガタリ 『人はなぜ記号に従属するのか』 (2014))>>73


ガタリは無意識のあり方について、
ラカンがいう「"ひとつの"言語のように構造化されている」のではなく、
「"多様な"記号化の様式として構造化されている」と説明した。

80 :考える名無しさん:2017/11/04(土) 10:36:49.79 0.net
この辺りもポストポスト構造主義の始まりの一つ。

81 :考える名無しさん:2017/11/08(水) 23:18:55.93 0.net
“フランスの社会学者ブリュノ・ラトゥールの著作『私たちはまだモダンではない』を知ったときに、
 一気に明確な形をとりはじめた。その本の副題には「対称性人類学の試み」とあった。
 この言葉を見て、私は自分の求めていたものの「名前」を知ったのである。” 

― 中沢新一 『対称性人類学:カイエソバージュ5』 (2004)


(1)Bruno Latour "Nous n'avons jamais ete modernes. Essai d'anthropologie symetrique" (1991) (英訳1993)
(2)ブルーノ・ラトゥール 『虚構の「近代」:科学人類学は警告する』 (邦訳2008)

「対称性」という語の由来は、2の訳者解題で説明されている。

82 :考える名無しさん:2017/11/08(水) 23:20:53.91 0.net
ラトゥールとセールは、清水による解説が分かりやすい。

『ミシェル・セール: 普遍学からアクター・ネットワークまで』 清水高志 (2013)

セールの「準-客体論」 → ラトゥールの「アクター・ネットワーク」 → デスコーラ、メイヤスー、ハーマンまで。

83 :考える名無しさん:2017/12/15(金) 17:00:52.33 0.net
これがフランス流の議論マナーだ!!!

・論点先取
・後知恵
・名誉マジョリティ
・循環論法
・マンタラプティング
・藁人形論法
・デリダる ※
・トーンポリシング ※

※デリダる
・言葉を曖昧、抽象にして反論されにくくすること
・全方位冷笑で私は賢者なのだと訴えること

※トーンポリシング(tone policing、態度の取り締まり)
・「あなたの言い方が悪い」「あなたの態度が悪い」と連呼して
問題の提起自体をすべり坂論法的に矮小化すること

84 :考える名無しさん:2018/03/11(日) 04:58:34.74 0.net
とても簡単な嘘みたいに金の生る木を作れる方法
役に立つかもしれません
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

3D4HZ

85 :考える名無しさん:2018/03/30(金) 16:57:23.66 0.net
むろやねい
「ドイツ人の知的な学生は部屋に閉じこもって本を読むが、
フランス人の学生は知的な人々が集まる環境で会話することを好む」
とノルベルト・エリアスが書いているのを昔読んだとき、その通りだと思いつつ意味をはっきり理解していなかった。
フランスには口頭による教養伝達の伝統が生きているのだ。

フランスではバカロレアで哲学が必須科目だ、リセにも哲学の授業がある、
すげえとか云うよりも前に、日常生活の中でちゃんと会話することを先にした方がいい。
おじいちゃんおばあちゃんの話を聞く伝統でも取り戻した方がいいぞ。
フランス人みたいにうざったいおしゃべりにならなくてもいいけどな!
2018年3月28日

86 :考える名無しさん:2018/04/01(日) 13:41:43.26 0.net
サチエ
フランスは高校生になると週8時間も哲学の時間があり、必修科目なんだって。幼稚園でも哲学。ちょ、すごいよこれ。
2018年3月25日

87 :考える名無しさん:2018/04/19(木) 19:47:07.13 0.net
ルネ・ジャン・マリー・ジョゼフ・ゲノン(René Jean Marie Joseph Guénon, 1886年11月15日 - 1951年1月7日)

アントナン・アルトー、アンドレ・ブルトン、ジョルジュ・バタイユ、
レーモン・クノー、アンリ・ボスコなどはゲノンの著作の熱心な読者であった。

88 :考える名無しさん:2018/05/24(木) 21:44:44.07 0.net
ポール・リクールwikiより

> 『記憶、歴史、忘却』執筆時に秘書(編集助手)を務めていたのは当時大学生のエマニュエル・マクロン。

89 :考える名無しさん:2018/06/11(月) 00:17:38.73 0.net
フェルディナン・ド・ソシュール 『一般言語学講義』 各版

・Ferdinand de Saussure, Cours de linguistique generale (Publie par Charles Bailly et Albert Sechehaye, avec la collaboration de Albert Riedlinger, Edition critique preparee par Tullio De Mauro), Paris, Payot, 1972

・『一般言語学講義』 小林英夫訳 (1972)
・『「ソシュール一般言語学講義」校注』 トウリオ・デ・マウロ、山内貴美夫訳 (1976)
・『一般言語学講義抄』 菅田茂昭訳 (2013)
・『新訳 ソシュール 一般言語学講義』 町田健訳 (2016)

・『ソシュール 一般言語学講義: コンスタンタンのノート』 影浦峡、田中久美子 (2007)

・『一般言語学第一回講義―リードランジェによる講義記録』 小松英輔編 (2008)
・『一般言語学第二回講義―リードランジェ/パトワによる講義記』 小松英輔編 (2006)
・『一般言語学第三回講義―コンスタンタンによる講義記録+ソシュールの自筆講義メモ』 小松英輔編 (2009)

90 :考える名無しさん:2018/06/27(水) 21:42:37.48 0.net
『亡霊のジレンマ -思弁的唯物論の展開-』 (2018/6/22)
カンタン・メイヤスー、千葉雅也 著, 岡嶋隆佑、熊谷謙介、黒木萬代、神保夏子 訳

1 思弁的唯物論のラフスケッチ
2 潜勢力と潜在性
3 亡霊のジレンマ:来るべき喪、来るべき神
4 形而上学と科学外世界のフィクション
5 『賽の一振り』あるいは仮定の唯物論的神格化
6 減算と縮約:ドゥルーズ、内在、『物質と記憶』

「メイヤスーの哲学は、ポスト構造主義から引き継がれたテーマ、キーワードを、
人間的意味を徹底的に無化する方向へとラディカライズしている」(序文:千葉雅也)。
来たるべき神と全人類の復活を謳う表題作から、議論を呼んだマラルメ論、SF論まで。
『有限性の後で』では表れなかった、メイヤスー哲学のもう一つの相貌。

91 :考える名無しさん:2018/07/12(木) 01:25:18.88 0.net
ジャン=リュック・ゴダール会見全文載録
「E・サイードに導かれて」
(at第71回カンヌ国際映画祭)

https://dokushojin.com/article.html?i=3660

今回新設された「スペシャル・パルムドール」には、
ジャン=リュック・ゴダール監督『イメージの本』(原題:Le Livre D'image)が選ばれた。

―― 最近のアラブ世界の何が、着想を与えたのでしょうか。

92 :考える名無しさん:2018/07/12(木) 05:48:39.68 0.net
フーコーの本高杉

93 :考える名無しさん:2018/07/12(木) 22:08:04.15 0.net
>>91
サイード『オリエンタリズム』はルイ・マシニョンについても書かれていた。

94 :考える名無しさん:2018/07/12(木) 22:08:49.98 0.net
ハッラージュを論じる時のマッスィニョン。
あれはもう我々が常識的に考える「学問」などというものではない。
全人間的「変融」体験の極において「アナ・ル・ハック」(我こそは神)と、
己れの死を賭して叫んだ、あるいは叫ばざるをえなかった西暦十世紀のスーフィーと、
二十世紀の真只中でそれを"じか"に受けとめる、マッスィニョンという
魁奇な一精神との実存的邂逅の生きた記録、でそれはある。
それが尽きせぬ興味を惹き起し、たんなる学問を遥かに越えた不思議な世界に我々を誘う。

(R・A・ニコルソン 『イスラーム神秘主義におけるペルソナの理念』 への序詞) 「井筒俊彦入門」より

95 :考える名無しさん:2018/08/26(日) 09:02:46.04 0.net
『イスラーム神秘主義におけるペルソナの理念』てすごく面白そうな書名だな
読んでみたい 

96 :考える名無しさん:2018/10/29(月) 23:39:06.19 0.net
サルトル著 『存在と無 T』 (ちくま学芸文庫 P.96)

「ヘーゲルによれば、・・・存在は本質によって包まれており、この本質が存在の根拠であり
根原である。」

97 :考える名無しさん:2018/10/30(火) 00:35:18.71 0.net
アナルハック!!

98 :考える名無しさん:2018/10/30(火) 00:36:36.68 0.net
全人間的「変融」体験の極において
アナルファック!!

99 :考える名無しさん:2018/11/01(木) 18:34:33.62 0.net
放送大学で戸島貴代志さんの語りに触れた。
だけどradikoolの更新ができず録音ができない。
印刷教材は買ったのだけど。

100 :考える名無しさん:2018/11/09(金) 01:32:32.33 0.net
>>96
ヘーゲルによれば、自分の本質を生きていない者は、
存在が無に等しいということ?

それだったら、大多数の人たちがそれに当てはまるような感じ

サルトルはどう考えているんだろう?

101 :考える名無しさん:2018/11/09(金) 03:05:31.35 0.net
マラは3日に1回しか洗わないんだろ?

102 :考える名無しさん:2018/12/08(土) 23:40:55.71 0.net
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1544190212/
1 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スップ Sdb3-Mzfc)[] 投稿日:2018/12/07(金) 22:43:32.30 ID:iC++QGkfd ?2BP(1000)
反政府デモが続くフランスで、大学入学要件の厳格化に抗議する高校生らもデモを展開している。7日には、一斉検挙された高校生らが頭の後ろで両手を組まされ、ひざまずいている様子を捉えた映像が公開され、激しい非難が巻き起こった。

【関連写真15枚】ひざまずく生徒らの姿を再現するパリの高校生

 同国では燃料税引き上げに抗議する「ジレ・ジョーヌ(黄色いベスト)」運動が3週目に突入し、その波は学校にも広がっている。

 6日、生徒らが一斉検挙されたのは、首都パリ郊外のマントラジョリ(Mantes-la-Jolie)。デモ隊が警察と衝突して車2台が燃やされ、サンテグジュペリ高校(Saint-Exupery High School)前で計146人が拘束された。

 ソーシャルメディアで拡散した動画には、地面にひざまずく生徒らに向かって機動隊が声を荒らげる様子が映っている。

 これに左派の政治家らが怒りを表明。社会党のオリビエ・フォール(Olivier Faure)代表はツイッター(Twitter)で、「どれほどの悪事がなされたとしても、ここに映っているような未成年者らへの侮辱は正当化のしようがない」と書いた。

 同日には他都市の学校付近でも、覆面の集団が火炎瓶を投げる、ごみ箱に放火するなどの行為に及び、警察と衝突する事態となった。

 黄色いベスト運動が長期化する中、高校約280校でも抗議行動が展開されたことで、全土に広がった不穏な空気はさらに濃くなっている。【翻訳編集】 AFPBB News

103 :考える名無しさん:2018/12/08(土) 23:46:52.39 0.net
良い教育だな

104 :考える名無しさん:2018/12/09(日) 11:06:29.64 0.net
>>103
デモを起こす前に、選挙でマクロンの実態を暴くだけの力がついていれば、もっと良い教育だけどね。

105 :考える名無しさん:2018/12/09(日) 23:11:13.94 0.net
【エリート発言】マクロン大統領「(ガソリンが高いなら)電気自動車を買えばいい」★3
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1544348561/

> マクロン大統領の「(軽油やガソリンを買うお金がなければ)電気自動車を買えばいい」
> という発言は今や、最後の絶対君主ルイ16世の王妃マリー・アントワネットの
> 「パンがなければお菓子を食べればいい」という言葉に比せられています。

106 :考える名無しさん:2018/12/13(木) 19:44:47.66 0.net
エマニュエル・トッドはユダヤ人にもかかわらず、
グローバリズムに警鐘を鳴らす

107 :考える名無しさん:2019/01/01(火) 17:17:24.71 0.net
『推移的存在論』 アラン・バディウ (2018/12/14)

ドゥルーズ、デリダ、フーコー、ラカンとともにフランス現代思想の一角を占め、
カンギレムやカヴァイエスといった数理哲学の文脈や英語圏の議論をも参照しながら、
数学と哲学を独自な形で一体にさせ、メイヤスーらに引き継がれる議論の素地を作った、アラン・バディウ。
『存在と出来事』のエッセンスを閉じ込め、集合論・圏論を踏まえて〈数学とは存在論である〉と宣言する!

108 :考える名無しさん:2019/01/04(金) 01:08:08.54 0.net
>>107
〈数学とは存在論である〉って、どういうことですか?

109 :考える名無しさん:2019/01/04(金) 19:00:14.46 0.net
数学は存在論だということ

110 :考える名無しさん:2019/01/26(土) 19:06:13.89 0.net
『ドゥルーズの21世紀』 檜垣立哉、小泉義之、合田正人 編 (2019/1/25)

はじめに |近藤和敬
第T部 ドゥルーズを究める
 哲学の奇妙な闘い |宇野邦一
 現行犯での伝説化――ドゥルーズの芸術論における映画の身分についての試論 |小倉拓也
 『差異と反復』をさまようヘルマン・コーエンの亡霊 |合田正人
 〈身体-戦争機械〉論について――実践から戦略へ |江川隆男
 シモンドンと超越論的経験論の構築 |アンヌ・ソヴァニャルグ〔上野隆弘/平田公威訳〕
 『差異と反復』におけるトリガーとしての問いの存在論 |小林卓也
第U部 ドゥルーズを広げる
 類似的他者――ドゥルーズ的想像力と自閉症の問題 |國分功一郎
 ドゥルーズと制度の理論 |西川耕平
 スキゾ分析の初期設定 |山森裕毅
 ドゥルーズの霊性――恩寵の光としての自然の光 |小泉義之
 『シネマ』の政治――「感覚-運動的な共産主義」の終焉をめぐって |堀千晶
 儀礼・戦争機械・自閉症――ルジャンドルからドゥルーズ+ガタリへ |千葉雅也
第V部 ドゥルーズに対する
 パースとドゥルーズ――基層における交錯 |檜垣立哉
 持続は一か多か――ドゥルーズ『ベルクソニスム』の諸解釈をめぐって |岡嶋隆祐
 生き別れの双子としてのシモンドンとドゥルーズ |宇佐美達朗
 ドゥルーズのシモンドン読解について――1966年の書評を手がかりに |堀江郁智
 ドゥルーズとデリダ、内在と超越――近年のフランス思想における二つの方向 |ダニエル・W・スミス〔小川歩人訳〕
 ひとつの生、ひとつの生き延び――ドゥルーズ/デリダ |宮ア裕助
 思考-生-存在――バディウの批判から見るドゥルーズの後期思想 |近藤和敬
あとがき |檜垣立哉

111 :考える名無しさん:2019/01/26(土) 22:35:12.40 0.net
>>109
フランス哲学愛好家らしい美しい答えだ。

なんお役にも立たないが。

112 :考える名無しさん:2019/04/02(火) 02:02:54.55 0.net
「日本の友への手紙」 『プシュケー:他なるものの発明II』 (2019/03/27)
ジャック・デリダ
https://www.iwanami.co.jp/moreinfo/tachiyomi/0246900.pdf

“親愛なる井筒教授。

 私たちが会ったとき、私はあなたに「脱構築」という語について―図式的で予備的なものではありますが―いくつかの省察をお約束しました。
 問題になっていたのは、要するに、この語を日本語に訳すときに可能な翻訳への予備考察(プロレゴメナ)でした。(略)

 なかんずく私が望んでいたのは、ハイデガーのDestruktion[破壊]もしくはAbbau[解体]という語を私の意図へ翻訳し翻案することでした。(略)

 けれどもフランス語では「破壊[destruction]」という語は、ハイデガー的な解釈もしくは私が提案していたタイプの読みよりも、
 おそらくはむしろニーチェ的な「粉砕」に近い無化、否定的還元という含意があまりに際立っていました。
 そこで私はこの「破壊」という語をしりぞけたのです。(続く)”

※デリダの最重要概念である"脱構築"の説明を収録した『プシュケー』は、これまで邦訳されていなかった

113 :考える名無しさん:2019/04/14(日) 03:57:08.33 0.net
「当時のソ連は『経済や物質が歴史を決めるので、人間が歴史の中で出来ることはない』
という教義を公にしていた。サルトルは『弁証法的理性批判』を著すことで、ソ連の理論を
批判し、反対に「歴史を決定するのは自由な個人の主体性、理性である」と主張した。」

著作紹介『弁証法的理性批判』サルトル
https://ch.nicovideo.jp/great/blomaga/ar883209

>「歴史を決定するのは自由な個人の主体性、理性である」

114 :考える名無しさん:2019/04/14(日) 05:37:23.21 0.net
フランス哲学は一見高尚なようで中身のない言葉遊びの羅列

115 :考える名無しさん:2019/04/18(木) 21:25:02.90 0.net
“わたしたちの都市の中心はつねに《充実》している。
 つまり精神性(教会が代表)、権力性(官庁が代表)、金銭性(銀行が代表)、
 商業性(デパートが代表)、言語性(カッフェと遊歩道をもつ広場が代表)、
 これらが集合し凝縮しているのは、まさにこの特別な場所においてである。
 中心へゆくこと、それは社会の《真理》に出会うことである。(略)

 わたしの語ろうとしている都市(東京)は、次のような貴重な逆説、
 《いかにもこの都市は、中心をもっている。だが、その中心は空虚である》という逆説を示してくれる。
 禁域であって、しかも同時にどうでもいい場所、緑に蔽われ、お濠によって防禦されていて、
 文字通り誰からも見られることのない皇帝の住む御所、そのまわりをこの都市の全体がめぐっている…”

― ロラン・バルト 『表徴の帝国』 宗左近訳、ちくま学芸文庫 (1996) p52

116 :考える名無しさん:2019/04/18(木) 21:33:07.99 0.net
“表現体(エクリチュール)とは、一種の《悟り》なのである。”

― ロラン・バルト 『表徴の帝国』 宗左近訳、ちくま学芸文庫 (1996) p14

117 :考える名無しさん:2019/07/14(日) 04:25:31.50 0.net
>>113
サルトルの『弁証法的理性批判』、難しくて歯が立たない。長大、難解・・・
サルトルの専門家の海老坂武氏も、この著作を読むのには相当な苦労と忍耐を要すると
言っている。
海老坂氏は、この『弁証法的理性批判』は未完成で、サルトルも途中で投げ出してしまっ
た作品だが、著作のもつ意義は大きいという。

昔はこの『弁証法的理性批判』に取り組む若者も多く、神田の古書街にはよくこの本が置
かれていたという。
『弁証法的理性批判』はマルクス主義と実存主義を扱った本だ。

118 :考える名無しさん:2019/08/19(月) 00:01:36.70 0.net
この中でメイヤスーは、数学的形式主義における空記号のあり方に注目している。
仏教の空は経験的な空だが、ケノタイプはそうではない空というもの。

“私が関心を抱いていてなおかつ議論するつもりのタイプ、すなわち純粋形式の下にあるタイプ、つまりは意味の空虚な記号のタイプを識別するために、新語を提起しておく。
 空虚な記号のこうしたタイプを ―「空虚」を意味するギリシャ語の形容詞kenosに基づいて― ケノタイプと呼ぼう。”

― カンタン・メイヤスー、立花史 訳「反復・重復・再演 意味を欠いた記号の思弁的分析」『現代思想2019年1月号 特集=現代思想の総展望2019 ポスト・ヒューマニティーズ』

119 :考える名無しさん:2019/08/19(月) 00:16:27.61 0.net
おまえら何大学

120 ::2019/08/19(月) 00:23:02.00 0.net
Fランだけど

121 :考える名無しさん:2019/08/30(金) 00:43:16.41 0.net
メディオロジー関連

・レジス・ドブレ 『レジス・ドブレ著作選 1-3』 NTT出版 (1999-2001)
・ダニエル・ブーニュー 『コミュニケーション学講義 メディオロジーから情報社会』 書籍工房早山 (2010)     

解説
・『現代思想 2000年7月号 特集=メディオロジー』
・『フランス現代思想史 - 構造主義からデリダ以後へ』 岡本裕一朗、中公新書 (2015)

122 :考える名無しさん:2019/08/30(金) 00:44:04.72 0.net
メディオロジーは、キリスト教やマルクス主義の言説分析なども対象にしている。

“私はつまり、高度な社会的機能を伝達作用の技術的構造とのかかわりにおいて扱う学問を「メディオロジー」と呼んでいるのだ。
 人間集団(宗教、イデオロギー、文学、芸術など)の象徴活動と、その組織形態、そして痕跡を捉え、保管し、流通させるその様態との間に、できるならば検証可能な相関関係をケース・バイ・ケースで論証すること、それを私は「メディオロジー的方法」と呼んでいる。”

― レジス・ドブレ 『レジス・ドブレ著作選 1 メディオロジー宣言』 NTT出版 (1999-2001)

123 :考える名無しさん:2019/08/30(金) 01:20:54.35 0.net
Que sais-je? 〔Que sçay-je?〕

“わたしはなにを知っているのか?(ク・セ・ジュ)”

― モンテーニュ 『エセー 4』 「2巻12章 レーモン・スボンの弁護」 宮下志朗訳、白水社 (2010) p160

124 :考える名無しさん:2019/08/30(金) 01:21:51.72 0.net
>>123
『モンテーニュとエセー(文庫クセジュ)』 ロベール・オーロット (1992)

125 :わたしはなにを知っているのか?:2019/08/30(金) 08:00:48.43 0.net
https://www.youtube.com/watch?v=YxFUwGaxKTo

Ya lo ves, que no hay dos sin tres
Que la vida va y viene y que no se detiene

Y, que sé yo?

Pero miénteme aunque sea, dime que algo queda
Entre nosotros dos, que en tu habitación
Nunca sale el sol, ni existe el tiempo
Ni el dolor

126 :考える名無しさん:2019/08/30(金) 13:03:50.66 0.net
What do I know?
わたしはなにを知っているのか?

127 :考える名無しさん:2019/08/30(金) 13:36:36.34 0.net
How should I know?
私はどのように知るべきか?

128 :考える名無しさん:2019/08/30(金) 13:50:48.92 0.net
You don't even know how you feel.

129 :考える名無しさん:2019/09/12(木) 05:27:31.46 0.net
サルトルの『存在と無』の重要なテーマ「対他存在」。
考えていれば他者の「まなざし」によって無意識的に自己疎外される「他有化」は、ほとんど
の人々が陥っている状態であると思う。
いや、この自己を「他有化」される状況(疎外)は、人間の根源的な現実の存在のあり方で、
多くの人々の意識が、無意識的に「他有化」されている。

130 :考える名無しさん:2019/09/12(木) 07:07:32.24 0.net
なんだそれネストしてるぞ、再帰呼び出しでも思いついたか。だが遅かったようだな。

131 :考える名無しさん:2019/09/12(木) 07:41:38.20 0.net
世間体と折り合いをつけることは難しい
世間体とは、人々の反応に対する予期だろう
自分が気にしなくても、親兄弟、配偶者、子供などの自分と
つながっている人々が気にするなら、そのことが自分にも
大きな影響を及ぼすことになる
自分が気にしない世間体でも、それに配慮しないなら、
その結果として、それを気にする身近な人々との軋轢が生じるからだ
すると、軋轢のなかで生きるか、身近な人々とも縁を切るか、
または軋轢を避けるために世間体を気にする人々に合せることになる

132 :考える名無しさん:2019/09/12(木) 07:52:01.91 0.net
では、世間体を気にする人々に妥協して、それに合わせていれば
うまく行くかというと、そうではない。人が気にするように仕組まれて
いる世間体は、人々を都合よく騙すための誤誘導に過ぎないからだ
世間体を気にする人々は、いくらそれに合わせようとしたところで、
自らの期待が叶えられることはなく、自己崩壊する

133 :考える名無しさん:2019/09/12(木) 07:55:43.65 0.net
「ブデンブローク家の人びと」

134 :考える名無しさん:2019/09/12(木) 10:20:35.84 0.net
もっとも巧みな対処法は、表向きは世間体を大切にしているふりを
して完璧に体裁を整えて、世間体を気にする人々をうまく誘導して
利用する技法を身に付けることだろうが、それによって自らが
空虚さを抱え込むことなく、あるいはサイコパスになることなく、
そうすることが可能だろうか。

135 :考える名無しさん:2019/09/14(土) 05:56:38.29 0.net
>>129
訂正

×:考えていれば他者の「まなざし」によって
〇:考えてみれば他者の「まなざし」によって

136 :考える名無しさん:2019/09/14(土) 16:06:42.48 0.net
"Il est vilain, il n'ira pas au paradis celui qui décède sans avoir
réglé tous ses comptes." Almanach des Bons-Enfants.

137 :考える名無しさん:2019/10/01(火) 04:22:18.17 0.net
>>129
「他有化」−ハイデガーのいう「頽落」の一つの現象。
ダス・マン(「世人」)の大きな特徴が、サルトルのいう「他有化」されていることだ。

138 :考える名無しさん:2019/10/01(火) 04:32:07.72 0.net
他有化というより、社会化されている、ということだろう。
オウム信者のように、世間的に社会化されていない、我が道を行く危険も
あるだろうし、現にハイデガーはナチズムシンパだったとして、あとで大きく
非難されることとなった。

つまり、世俗迎合にも良いケース(ルールを守る)と悪いケース(忖度)があって、
他有化、社会化されていない場合でも、両者があるということだろう。

139 :考える名無しさん:2019/10/01(火) 07:53:39.00 0.net
そういうことは、良し悪しとはどういうことかを論じなければ、
世人の忖度に過ぎませんよ。忖度は、良い結果につながることも、
悪しき結果につながることもあるでしょう。

140 :考える名無しさん:2019/10/03(木) 05:41:00.81 0.net
ルイ・アルチュセールがグラムシ(イタリアのマルクス主義思想家、イタリア共産党創設者
の一人)の言葉として、「哲学とは結局は政治である」とその大著『資本論を読む』のなか
で述べている。

サルトルの「アンガジュマン」は、「自分を拘束すること、自分を巻き込むこと、自分を参加
させること」という意味だが、社会への関心が強い人々にとっては、サルトルの言うように
「私たちは皆状況に巻き込まれている」。

「アンガジュマン(政治参加)という考えもここから導かれる。私たちは皆状況に巻き込まれ
ているわけだが、それは、「状況を受け入れた」ということをも含めて、私たちの自由な選
択の所産である。とすれば私たちは状況に責任があり、それに積極的に関与することが
できるし、すべきだ。」
※「神の不在」引き受けた巨人 ジャン=ポール・サルトル「存在と無」(大澤真幸)
https://book.asahi.com/article/11637223

141 :考える名無しさん:2019/10/09(水) 03:24:07.09 0.net
『実存主義とは何か』 (サルトル著) ・・・ ヒロシマ・ナガサキヘの原爆投下、アウシュビッツ
でのユダヤ人の大量虐殺、ベトナム戦争での殺し合い、太平洋戦争での日本軍の愚行・・・
これらも人間の「実存」の領域の一つ。「人間とは何々である」といったそれまでの哲学や
文学での定説が、第二次世界大戦とその後の世界各地での戦争で崩れてしまった。

「実存は本質に先立つ」、既成の 「人間とは何々である」への「嘔吐」。

142 :考える名無しさん:2019/10/19(土) 06:15:46.66 0.net
東日本豪雨大災害。
このような「温暖化型台風」による国土破壊的な豪雨大災害が<恒常化する>という状況。
サルトルがかつて言ったように、私たちは皆、この状況に巻き込まれている。

「とすれば私たちは状況に責任があり、それに積極的に関与することができるし、すべきだ。」
※「神の不在」引き受けた巨人 ジャン=ポール・サルトル「存在と無」(大澤真幸)
https://book.asahi.com/article/11637223

しかし、この極度に過酷な状況下にあっては、厭世的なニヒリズムが、今後日本を覆うだろう。

143 :考える名無しさん:2019/11/25(月) 13:30:10.62 0.net
極左教員 宮下志朗
安全保障関連法に反対する学者の会 ← 極左団体

抗議声明
>与党自由民主党と公明党およびそれに迎合する野党3党は(略)戦争法案以外の何ものでもない安全保障関連法案を参議院本会議で可決し成立させた。私たちは満身の怒りと憤りを込めて、この採決に断固として抗議する。
>「安全保障関連法案に反対する学者の会」と学生たちの「SEALDs」、そして日本弁護士連合会との共同行動も、こうした新しい運動の繋がりのなかで実現した。
>こうした第3次安倍政権による、立憲主義と民主主義と平和主義を破壊する暴走に対し、多くの国民が自らの意思で立ち上がり抗議の声をあげ続けてきた。
> この闘いをとおして、日本社会のあらゆる世代と階層の間で、新しい対等な連帯にもとづく立憲主義と民主主義と平和主義を希求する運動が生まれ続けている。
>私たちはここに、安倍政権の独裁的な暴挙に憤りをもって抗議し、あらためて日本国憲法を高く掲げて、この違憲立法の適用を許さず廃止へと追い込む運動へと歩みを進めることを、主権者としての自覚と決意をこめて表明する。
http://anti-security-related-bill.jp/
安全保障関連法案に反対する学者の会に 賛同を表明します

これに署名した放送大学の極左教員
宮下志朗
http://anti-security-related-bill.jp/list.html

144 :考える名無しさん:2019/11/25(月) 13:31:12.39 0.net
ネトウヨのみなさま、左翼教員をつぶしてくださいませ (゚Д゚)ノ

安全保障関連法に反対する学者の会の抗議声明 ← 極左団体
>「安全保障関連法案に反対する学者の会」と学生たちの「SEALDs」、 そして日本弁護士連合会との共同行動も、こうした新しい運動の繋がりのなかで実現した。
>私たちはここに、安倍政権の独裁的な暴挙に憤りをもって抗議し、 あらためて日本国憲法を高く掲げて、この違憲立法の適用を許さず廃止へと追い込む運動へと歩みを進めることを、 主権者としての自覚と決意をこめて表明する。
http://anti-security-related-bill.jp/
安全保障関連法案に反対する学者の会に 賛同を表明します
伊藤 たかね 東京大学教授 言語学 ← 署名した東京大学の極左教員
http://anti-security-related-bill.jp/list.html
抗議文に署名した放送大学の左翼教員 ← 世論にたてつき、敗北した人たち
宮下志朗 (http://anti-security-related-bill.jp/list.html)← 仏文の悪質な翻訳をしてるパヨク 研究者としては3流

145 :考える名無しさん:2020/05/10(日) 23:35:56.07 0.net
http://s.kota2.net/1588995913.jpg
http://s.kota2.net/1588995914.jpg
http://s.kota2.net/1588995915.jpg
http://s.kota2.net/1588995916.jpg

146 :考える名無しさん:2020/06/12(金) 00:47:05.77 0.net
『共産主義黒書〈ソ連篇〉』 ちくま学芸文庫 (2016)
ステファヌ・クルトワ、ニコラ・ヴェルト

1917年の革命によって生まれた史上初の共産主義国家“ソ連”。
レーニン主導のボリシェヴィキは、国内の権力基盤を固めるべく、白軍や農民との戦いを開始する。
そこでなされた仮借ない暴力と抑圧のサイクルは、やがて後継者スターリンにより大量殺人・テロル・
強制収容所を軸とする統治形態へと高められることとなる。
前代未聞の犠牲者数を出すに至った政治の淵源には果たして何があったのか。
長きにわたり隠されてきた共産主義の犯罪を数々の資料から白日の下に曝し、世界に衝撃を与えた書。
本篇では、ソ連史の中心を占める暴力の全過程を扱う。


『共産主義黒書〈アジア篇〉』 ちくま学芸文庫 (2017)
ステファヌ・クルトワ、ジャン=ルイ・マルゴラン

各国の共産党政権が行ったテロルや抑圧の過程は、ソ連で練り上げられた母型から派生している。
とりわけ中国、北朝鮮、カンボジアなど、アジア共産主義におけるそれは、
犠牲者の総数ではソ連を凌駕し、酸鼻も極限に到った。
その特徴は、過剰なまでのイデオロギー化と主意主義にある。
「正しい思想」による意識の専有、人間の分類と再編成への意志、そして階級敵に対する絶滅政策の発動。
この死のプログラムを社会全体に適用することに、政権はある期間成功する―。
なぜ共産主義はかくも血塗られたものとなったのか。アジアでの実態とともに問う。


ステファヌ・クルトワ
1947年生まれ。CNRS(フランス国立科学研究センター)主任研究員。『共産主義』誌編集長。専門はロシア・ソ連史、共産主義の歴史

147 :考える名無しさん:2020/06/12(金) 00:47:25.06 0.net
>>146
共産主義体制による大量虐殺の死者数

・中国(6500万人)
・ソ連(2000万人)
・北朝鮮(200万人)
・カンボジア(200万人)
・アフリカ(170万人)
・アフガニスタン(150万人)
・ヴェトナム(100万人)
・東欧(100万人)
・ラテンアメリカ(15万人)
・国際共産主義運動と、政権についていない共産党(1万人)

内訳は、銃殺、絞首、溺死、撲殺、毒ガス、自動車事故や飢餓による皆殺し。
強制収容所送り、強制移住(徒歩または家畜列車)、強制労働による死。

参考:
『共産主義黒書〈ソ連篇〉』 ステファヌ・クルトワ、ニコラ・ヴェルト、ちくま学芸文庫 (2016) 序

148 :考える名無しさん:2020/06/13(土) 10:16:37.12 0.net
>>147
以下と比べても大きくは違わない。


参考:大量虐殺を行った歴史上の支配者ランキング

第1位 毛沢東(中国) 7800万人
第2位 ヨシフ・スターリン(ソ連) 2300万人
第3位 アドルフ・ヒトラー(ドイツ) 1700万人
第4位 レオポルド2世(ベルギー) 1500万人
第5位 エンヴェル・パシャ(トルコ) 250万人
第6位 ポル・ポト (カンボジア) 170万人
第7位 金日成(北朝鮮) 160万人
第8位 李承晩(韓国) 少なくとも120万人
第9位 メンギスツ・ハイレ・マリアム(エチオピア) 150万人
第10位 ヤクブ・ゴウォン(ナイジェリア) 110万人

番外編 フランクリン・ルーズベルト&ハリー・トルーマン(アメリカ) 42万人

第二次世界大戦の犠牲者 5000万〜8000万人

149 :考える名無しさん:2020/06/13(土) 10:17:18.38 0.net
『共産主義黒書』は、フランスでベストセラーになり、26カ国語で刊行された。

この本の主題は、ナチズムが反省される中、そのナチズムと同じ全体主義で、それ以上の虐殺が行われた共産主義が何故反省されないのか、というもの。

150 :考える名無しさん:2020/06/13(土) 11:28:12.47 0.net
哲学じゃねーよ、そういうの。

政治学とかでやれ。

しょうもない。

151 :考える名無しさん:2020/06/13(土) 12:03:56.56 0.net
毛沢東主義(マオイズム)の政治新聞を配り歩くサルトルとボーヴォワール
https://stat.ameba.jp/user_images/20191015/23/mitosya/82/47/j/o0480034014615571533.jpg

152 :考える名無しさん:2020/09/13(日) 10:19:48.79 0.net
仏「黄色いベスト運動」暴動化したデモ隊300人逮捕

https://youtu.be/sP438o8dKR8

153 :考える名無しさん:2020/10/24(土) 19:13:41.13 0.net
>>151
いいねがたくさんつきそうだね。

154 :考える名無しさん:2020/11/11(水) 00:18:16.89 0.net
>>153
>>147-148

155 :考える名無しさん:2020/12/20(日) 23:57:46.24 0.net
クァンタン・メイヤスー
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1606473807/

156 :考える名無しさん:2020/12/23(水) 17:12:43.58 0.net
>>154
相変わらず根拠のないデマをまき散らすんだねw
右翼ってホントに嘘吐きだからな。
トランプさんの支持者も嘘吐きが多いけど。

157 :考える名無しさん:2020/12/23(水) 19:49:01.60 0.net
>>156
どこが間違ってる?
正しい数字とソースを示してみよ。


>>147の数字は、
フランスでベストセラーになり、26カ国語で刊行された『共産主義黒書』のもの。
ソースとなったロシア公文書館やソ連共産党作成の資料については、逐一記載がある。

著者のステファヌ・クルトワは、CNRS(フランス国立科学研究センター)主任研究員。
『共産主義』誌編集長。専門はロシア・ソ連史、共産主義の歴史。

158 :考える名無しさん:2020/12/23(水) 19:57:08.36 0.net
沙悟浄サティ

159 :考える名無しさん:2020/12/23(水) 21:45:15.61 0.net
>>157
いや、君が出した数字のソースがないんだからw

ソースがあるなら出してみて。

160 :考える名無しさん:2020/12/23(水) 22:34:22.99 0.net
>>159
数字とソースは『共産主義黒書』に書いてあるから、確かめてこい

161 :考える名無しさん:2020/12/23(水) 22:36:43.29 0.net
>>160
バカだねえw

『共産主義黒書』に数字はあるが、ソースはないよw

162 :考える名無しさん:2020/12/23(水) 23:04:16.66 0.net
>>161
『共産主義黒書』よりも正しく信頼のおける数字とソースとやらを示してみよ

163 :考える名無しさん:2020/12/23(水) 23:09:11.73 0.net
>>162
『共産主義黒書』の数字にソースがないんだよ?w

すべて捏造ということ。

164 :考える名無しさん:2020/12/23(水) 23:14:39.07 0.net
>>163
それは大変でちゅねー

165 :考える名無しさん:2021/01/04(月) 00:23:46.68 0.net
ジャック・デリダ 『スクリッブル ― 権力/書くこと 付:パトリック・トール「形象変化(象徴的なものの考古学)」』 月曜社 (2020/8/18)

エマニュエル・トッド 『エマニュエル・トッドの思考地図』 筑摩書房 (2020/12/23)

ニコラ・フルリー 『現実界に向かって:ジャック=アラン・ミレール入門』 人文書院 (2020/9/11)

166 :考える名無しさん:2021/03/10(水) 23:31:19.27 0.net
age

167 :考える名無しさん:2021/04/21(水) 00:37:24.94 0.net
ラカンの用語の解説
http://www.cscd.osaka-u.ac.jp/user/rosaldo/16-Lacanian_terms.html

『後期ラカン入門:ラカン的主体について』 ブルース・フィンク 著、小倉拓也、塩飽耕規、渋谷亮 訳、人文書院、 ( 2013)が元

168 :考える名無しさん:2021/05/25(火) 08:00:30.44 0.net
>>148
ヒロヒト 2000万が抜けてる

169 :考える名無しさん:2021/05/26(水) 07:46:28.29 0.net
エラン・ヴィタール

170 :考える名無しさん:2021/05/30(日) 02:03:36.24 0.net
フランス哲学を語る人はもういないのか?

171 :考える名無しさん:2021/05/30(日) 02:04:32.86 0.net
>>170
フランス哲学のどこがいいのじゃ?

172 :考える名無しさん:2021/05/30(日) 02:07:34.25 0.net
>>171
限りなく暴走するアイロニカルな知性、
そして、それを包む華麗なレトリック

173 :考える名無しさん:2021/05/30(日) 02:12:13.53 0.net
今存命中の有名なフランスの哲学者は誰?

174 ::2021/05/30(日) 02:57:11.05 0.net
>>173 分からない。ドゥールーズ・デリダ・ブルデュー、 みんな自滅してる。

175 :考える名無しさん:2021/05/30(日) 23:11:26.73 0.net
ベルクソン読んでる人おる?

176 :考える名無しさん:2021/05/31(月) 05:05:45.74 0.net
昔は読んでた

今は読んでない

177 :考える名無しさん:2021/06/11(金) 21:01:55.01 0.net
純粋持続

178 :考える名無しさん:2021/06/22(火) 21:23:21.03 0.net
意識を服に例えるなら、脳はハンガーに相当する

179 :考える名無しさん:2021/06/22(火) 22:56:14.07 0.net
>>178
例えになるの?

180 ::2021/06/23(水) 05:04:04.62 0.net
秋月くん

雪野さん

先生でしょ

181 ::2021/06/23(水) 05:20:09.76 0.net
野村みつは

立花慎之介

182 :考える名無しさん:2021/07/29(木) 13:21:34.24 0.net
昔は、現代思想といえばフランスだった

今はイタリアだ

183 :考える名無しさん:2021/07/29(木) 13:34:28.11 0.net
>>182
そういえば、昔グラムシという人がいたっけ・・・

184 :考える名無しさん:2021/07/29(木) 20:38:15.63 0.net
https://i.imgur.com/TB8ki8f.jpg

185 :考える名無しさん:2021/07/29(木) 22:20:50.05 0.net
アガンベン

186 :考える名無しさん:2021/10/15(金) 16:52:36.50 0.net
ユートピア社会主義者のフーリエについてメジャーな媒体で書いた日本人の学者って、
1980年代の市田良彦が最後なのかなあ。

187 :考える名無しさん:2021/10/16(土) 05:11:51.35 0.net
>>174
フランスどころか、最近の哲学者で、世界的に影響力がある人はいるの?
哲学はオワコンなの?
アメリカでは、量子物理学の次に、IQ高い学生が専攻するのが哲学らしいけど。
米国の主流は分析哲学だから、フランスのような社会思想的な哲学とは全然違うしなあ。

188 :考える名無しさん:2021/10/16(土) 10:51:44.43 0.net
フランスでは、15日から新型コロナウイルスの検査が有料となり、一部の市民からは「事実上のワクチン義務化だ」という声があがっています。

189 :考える名無しさん:2021/10/16(土) 11:01:02.19 0.net
アメリカの学生や哲学コンテンツを見ると分析哲学の人が少なくてガッカリした
割合ではさほど変わらないんじゃね
日本哲学と言えば京都学派、という海外の見方も内情には合ってないわけで

190 :考える名無しさん:2021/12/24(金) 08:49:51.70 0.net
test

191 :考える名無しさん:2023/01/30(月) 19:24:36.23 0.net
test

192 :考える名無しさん:2023/01/30(月) 19:40:18.32 0.net
『暴力と形而上学』がらみでレヴィナスに関する言説もちょこちょこ目を通してるんだけど
哲学に興味ない一般の人にとってはレヴィナスの他者論はほとんど宗教とか
いわゆるスピリチュアルなんかと見分けがつかないんじゃないだろうか。
平易に言語化すればするほどそんな感じに陳腐化していくというか。

193 :考える名無しさん:2023/01/31(火) 02:51:17.78 0.net
レヴィナスはスピリチュアルというか神秘主義だね。解釈学的な

194 :考える名無しさん:2023/01/31(火) 02:51:56.54 0.net
“聖書解釈のあの神秘的な可能性こそ、そもそも、私にとって超越を意味するものでした。”

― レヴィナス 『倫理と無限:フィリップ・ネモとの対話』 ちくま学芸文庫 (2010) p19

195 :考える名無しさん:2023/02/08(水) 22:13:28.47 0.net
監獄の誕生
著者: ミシェル・フーコー

196 :考える名無しさん:2023/12/23(土) 00:29:54.03 0.net
はい

197 :考える名無しさん:2023/12/23(土) 10:57:23.99 0.net
フランスの密林でマルクス・ガブリエルの著書を検索してみたら、次の一件しかヒットしなくて、しかも、日本語版だったんだがw
フランスの哲学ってそこまで世の中の哲学の潮流に乗り遅れているってこと?

"Marcus Gabriel in thirty minutes: From New Realism to New Existentialism (One Coin Publishing) (Japanese Edition)
Édition en Japonais | de SAKU Ijuro | 9 décembre 2022"

198 :考える名無しさん:2023/12/23(土) 10:59:27.31 0.net
あ、ごめん、マルクスのkをcで誤記していたからだね。

199 :考える名無しさん:2023/12/23(土) 11:02:16.80 0.net
"Markus Gabriel"で検索しなおしたら、ちゃんと十数件、フランス語版の翻訳本がヒットした。

200 :考える名無しさん:2023/12/23(土) 11:05:05.11 0.net
ちゃんと十数件 ×
十件近く 〇

201 :考える名無しさん:2023/12/23(土) 11:18:07.42 ID:0.net
https://www.radiofrance.fr/franceculture/podcasts/les-chemins-de-la-philosophie/pourquoi-le-monde-n-existe-pas-par-markus-gabriel-8491192

Pourquoi le monde n'existe pas par Markus Gabriel
Vendredi 30 octobre 2015

202 :考える名無しさん:2023/12/25(月) 10:47:12.53 0.net
うむ。なぜ世界はマルキュス・ガブリエルによって存在しないのか。
これは深い問いだ。

203 :考える名無しさん:2023/12/25(月) 11:02:54.30 0.net
フランスではあまり大きな反響があったようには見えないね

総レス数 203
78 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200