2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【進化】 ポスト消費社会を指向せよ! 【最終形態】

1 :考える名無しさん:2019/09/07(土) 12:03:32.86 0.net
現代に生きる私たちはあまりにも貨幣や商品、サービスの奴隷になっていない
だろうか。限りなき物欲、新製品への愛好、マーケティングによる洗脳、
すぐに飽きてモノを使い捨て環境を破壊する。ついでに従業員も人間も使い捨て、
という心性の貧しい軽薄な消費社会の中で生きている。政府も国民のそうした制御できない怠惰な消費性向を熟知しているので、そこにあらゆる増税を仕掛けてくる。

もしここで、あまり消費をしない賢い市民が多数出てきたら、それは社会構造を
根本から大きく変えないだろうか?社畜も長時間労働による鬱や夫婦のすれ違い、
家庭崩壊、大企業に入るための受験戦争、それによるノイローゼ、いじめや自殺も
なくなったポスト消費社会は、環境にも人間の心身にも優しい新たなより進化した
社会形態の発現だと言えないだろうか。

すなわち、私たちは物欲や消費、企業のサービスに振り回されない
「ポスト消費社会」を指向することによって、誰もが真の豊かさと幸福、
新たな人生と可能性を手に入れられるのではないだろうか。

2 :考える名無しさん:2019/09/07(土) 12:04:41.93 0.net
LOHAS(ロハス、ローハス)とは、英語の "lifestyles of health and sustainability"
(健康で持続可能な、またこれを重視する生活様式) の頭文字をとった略語で、
「健康と地球環境」意識の高いライフスタイルを指す用語である。

元々は、1990年後半にアメリカの西部コロラド州ボルダー周辺で生まれたもので、
社会学者のポール・レイ (P. H. Ray) と心理学者のシェリー・アンダーソン (S. R. Anderson) に
よる全米10万人以上を対象にした社会調査を基に生み出されたマーケティングコンセプトで
ある。彼らはこの調査から、TraditionalsやModernsに属さない層「カルチュアル・クリエイティブ」(CC)
という層を導き出した。この層は、エコロジーや環境、人間関係、平和、社会主義などの
世界的な課題や、自己実現、自己表現など自分に高い関心を持つ層であり、全米で5000万人が
このような価値観を持つとされた。この結果に対し、エコロジー製品企業ガイアム (Gaiam) の
社長ジルカ・リサビ (J. Rysavy) がレイに提案し、ロハス (LOHAS) というマーケティングコンセプトが
生まれた。

アメリカでは毎年LOHAS市場を拡大するためのLOHAS会議が開催されている。2002年、
日本経済新聞がLOHASを紹介する記事を掲載した。

日本では2004年(平成16年)頃からライフスタイルを表現する言葉として注目されたが、
現在は定義が曖昧なバズワードの一つとして扱われている。定義の曖昧さを逆手に取り
エコロジカルなイメージを商品やビジネスに関連付けるために用いられることも少なくない。

3 :考える名無しさん:2019/09/07(土) 12:06:16.92 0.net
■持続可能な社会実現 学生の関心高く

国際社会共通の課題解決に向けた「持続可能な開発目標(SDGs)」が浸透しつつあるのも
背景。SDGsは15年の国連サミットで採択され、「資源を守る」「貧困をなくす」など
世界各国が合意した17の具体的な目標を指す。「第2回SDGsに関する生活者調査」(電通)
では「持続可能な社会をつくるための考えがある企業の商品を買ったり、投資をしたり
している」と答えた割合が48%だった。

SDGsの認知度が急上昇したのが学生だ。「ポスト大量生産・大量消費時代に育ち、
消費を格好いいと考えない」と井上智紀・ニッセイ基礎研究所主任研究員。一方、
「社会貢献につながる消費は納得感が得やすい」という。

4 :考える名無しさん:2019/09/07(土) 12:07:15.61 0.net
つまり、後進国日本にようやく遅れて入ってきつつある「ロハス」な生き方だよ。
持続維持性を考慮しない大量消費や使い捨ては、ダサく、かつ、意識低い、頭も悪そう、
という共通イメージが徐々に浸透すればいいだろう。

これは、資本主義的な価値観を自明視していることを調整、修正する役割がある。
150年前のソローは、超意識が高い系だったので、当時からすべてを自給自足で済ませる
「森の生活」をロハスの思想のもと、実践してみせた。彼は貧困の原因は、労働にある、
という斬新な見解を提示した。そして、物欲の奴隷になって、益々、不要なモノやサービスの
ために多くの労働を強いられるようになる、と指摘する。モノのない生活で幸福を得られれば、
そもそも人間はほとんど働くことが不要だという、非常に斬新な考え方を提示している。

通勤地獄と過労による鬱で生きているものが多い日本人は、ソロー的なロハスな生き方も
少し参照するといいだろう。ソローは、肉も卵も、お酒も牛乳もコーヒーもお茶も飲まなかった。
その理由は、それらの食品を得るために働くと、自由を失うからだそうだ。ソローによると、
水こそが賢者の飲み物らしい。ニーチェも似たようなこと言っていたな。

現代人は快適さや様々なサービス、モノを得るために、かえって奴隷のような人生を送っている
という観点だ。消費増税10パーセントを機にして、こうしたロハスな生き方を実践できないかを
少し考えてみるのもいいだろう。

5 :考える名無しさん:2019/09/07(土) 12:08:26.56 0.net
ひろゆきは、服は自分でほとんど買わないんだってな。友達からいらない服をもらうらしい。
穴があいてしまった服とかも貰って、そのまま着るそうだ。
これもロハス的な観点で、服を安易に買い換えるような社会だと、それだけ環境を破壊する
ことになると言っていた。ソローも、服は修繕して、自分の皮膚となるくらいまで着続ける、
と述べている。

この2人は豊かさの観点が一般人と違うんだよ。お金があることが豊かでなく、
お金を使わないことが逆に、真の豊かさにつながる、ということ。
まあ、資本主義に毒されきった日本人には、難しい考え方かもしれないが。
いずれにせよ大量消費社会が転換点に入っているのは間違いない。

意識高い系の哲板住民なら肌感覚で分かることだろうw

6 :考える名無しさん:2019/09/07(土) 12:12:35.86 0.net
ある外国の著作家の話によると、元々、日本人は簡素で洗練された無駄のない
暮らしを愛好していたらしい。生活空間の中に、「わび、さび」のみやびな精神があって、そこで人々は自然と共に心豊かに生きていた。

それが今は、マーケティングと大量消費の中で自己喪失しているという感じだろう。
この自己喪失は、ハイデガー的な観点で捉えてみるのもよさそうだ。

7 :考える名無しさん:2019/09/07(土) 12:17:08.14 0.net
北朝鮮が、金一族の独裁体制に洗脳されているように、
私たちは資本主義と消費社会に洗脳されているのではないか?
それは本当に正しい社会形態なのだろうか。

むしろ、貨幣の不要な社会こそが、より進化した社会の可能性はないのか?
お金とモノの奴隷になっている人間に、果たして真の自由と豊かさはあるのだろうか?

それは己の限りない物欲と欲望に翻弄され、引きずり回される、軛を付けられた奴隷なの
ではないか?

8 :考える名無しさん:2019/09/07(土) 12:36:30.62 0.net
脱消費社会の実現には、ミニマリストの考え方が一部必要な気がする
あるいは、禅的な捨象と簡素化の精神
余計な機能や要素を省くこと

9 :考える名無しさん:2019/09/07(土) 12:49:06.24 0.net
ほとんどの労働はAIがこなすようにして、そこで得た収益は、トークンとして、
あるいは無料で受けられるサービスとして、すべての市民に平等に再分配するのも
いいだろう。それで格差社会を根本から修正していく

10 :考える名無しさん:2019/09/07(土) 12:52:54.89 0.net
現代ではまだ消費することが経済にとって、あるいは景気にとって善である、
という認識があるが、これがそもそも間違いの可能性がある。

なぜ、不要なものを消費する必要があるのだろうか?体裁や体面、ステータスを
保つために無駄な消費をすることは、果たして心豊かな行為なのだろうか、という
疑問がある。見栄のために分不相応な消費する者もまだまだ多いだろう。

11 :考える名無しさん:2019/09/07(土) 12:58:57.36 0.net
そもそも経済は「経世済民」の略なので、すべての人々が幸福になる政策が
真の経済だと言える。これをさらに拡張して、すべての存在者にとってと
考えれば、それは動植物や自然環境、まだ生まれていない子孫、宇宙にある全て
の存在者や存在にとってとなってくる。

そうした包括的なレベルでの幸福の達成を考えた場合、今の資本主義に内蔵された
設計思想ではとても無理だろう。大幅に資本主義を修正しないかぎり
すべての存在者の「経世済民」と幸福は実現し得ない。

12 :考える名無しさん:2019/09/07(土) 13:19:56.29 0.net
放送受信料を1年間前払いしてても、10月からの消費税増税分を追加で
請求されることになるのですね?

(放送受信料支払いの義務)
第5条 放送受信契約者は、受信機の設置の月から第9条第2項の規定により解約と
なった月の前月(受信機を設置した月に解約となった放送受信契約者については、
当該月とする。)まで、1の放送受信契約につき、その種別および支払区分に従い、
次の表に掲げる額の放送受信料(消費税および地方消費税を含む。)を支払わなけ
ればならない。

13 :考える名無しさん:2019/09/07(土) 13:29:13.29 0.net
喪失?何が?

14 :考える名無しさん:2019/09/07(土) 14:08:20.36 0.net
断捨離の「断」は、モノの流入を断つという意味だが、現代なら過剰な情報や
余計なサービスが流入してくる流れを断つということにもなるだろう。

たとえば、コンビニで食品を買うと、やたら箸やフォーク、スプーンをこちらが
頼んでもないのにつけてくる。これらの道具を世の中の人間は持っていないの
だろうか?マイ箸とマイフォーク、マイスプーンを持参していれば、職場でも
別に困らないだろう。俺はいちいちそれを店員に要らないと言って断って
いるが、日本人は環境意識が異常に低すぎるのではないだろうか?

15 :考える名無しさん:2019/09/07(土) 14:14:44.03 0.net
俺は請求書や領収書の類は電子化だけで済むものは全部、そうしているが
なぜ、日本は紙の請求書がこんなに異常に多いのだろうか。電子化にすれば、
紙代も、その製造にかかるコストも工場での排出される汚染も、リサイクルの
手間も郵送料や配達による交通渋滞や人手不足、排気ガスも低減させることが
できるのに、それさえ全然しようとしない。

俺は不要な書類は全てシュレッダーにかけるが、すべての書類や請求書が電子化されれば、
その手間も不要になってくる。

16 :考える名無しさん:2019/09/07(土) 15:13:14.65 0.net
最も紙を無駄に使っているのは裁判とかの法務関係だろうな。証拠書類とかも
全部電子化してしまえば、管理のための人員もスペースも大幅に節約できるだろう。

17 :考える名無しさん:2019/09/07(土) 15:32:09.94 0.net
指紋とか、虹彩とか、DNAとかすべて登録して一元管理して、どこからでもネットで
アクセスして確認できるようにすれば、身分証明書とか、マイナンバー制度とか
不要になって、現金も必要なくなるよな。

18 :考える名無しさん:2019/09/07(土) 15:54:04.67 0.net
税金滞納とか、養育費不払いとか、給食費不払いとか、奨学金返還の延滞
とかが不可能になって、支払い催促、裁判なんかの事務的な手間やコスト
が大幅に削減できる。

19 :考える名無しさん:2019/09/08(日) 04:57:55.92 0.net
すべてのものから手を放し、
すべての仕事の手を止め、
自然に身をゆだねる。鳥のように。
されば、やるべき仕事は減っていく。

20 :考える名無しさん:2019/09/08(日) 04:58:36.30 0.net
風に吹かれるまま何もしない。
そうすることが、時には最も生産的な仕事になる。

21 :考える名無しさん:2019/09/09(月) 03:57:17.77 0.net
簡素な生活にこそ美が宿る

22 :考える名無しさん:2019/09/09(月) 07:39:32.16 0.net
アメリカでは 、 5 0年前に比べて人々の消費は 2倍に増えている 。
その同じ期間で 、平均的な家の大きさはほぼ 3倍になった 。そして現在 、
その平均的な家には 、およそ 3 0万個のものがある 。
平均的な家庭は 、人の数よりもテレビの数のほうが多い 。エネルギ ー省の
報告によると 、 2台用のガレ ージが物置になっているせいで 、車を 1台も
入れられない家庭が全体の 2 5パ ーセント 、 1台しか入らない家庭は
3 2パ ーセントになる 。家庭内の収納や片づけに関するビジネスは今や
8 0億ドル規で 、年に 1 0パ ーセントの急成長を続けている 。

23 :考える名無しさん:2019/09/09(月) 07:40:44.27 0.net
それにもかかわらず 、全体の 1 0パ ーセントの家庭がレンタル倉庫サ ービスを
利用している 。ちなみにこのレンタル倉庫も急成長を続けていて 、
過去 4 0年でもっとも成長した商業不動産ビジネスだ 。そして当然ながら 、
アメリカ人は借金まみれだ 。一家庭が抱えるクレジットカ ードの借金は
平均して 1万5000ドル 、住宅ロ ーン残高の平均は 1 5万ドル以上にもなる

24 :考える名無しさん:2019/09/09(月) 07:58:47.96 0.net
山のようなガラクタの下には、あなたが本当に望んでいる人生が隠れている。  
ものを減らせば、豊かになれる。減らすことよりも、むしろ豊かになることのほうだ。  
ミニマリズムの見返りは、家の中がすっきりすることだけではない。本当に豊かで、
満ち足りた生活が手に入る。ずっと探していた「よりよい暮らし」を実現できる。  

少なくとも私の暮らすアメリカでは、人々は1日に5000もの広告を目にして、
「もっと買いなさい」というメッセージを受け取っている。そこで私は、その反対の
メッセージを送りたい。何百万もの人々がミニマリストになり、ものの消費が劇的に
少なくなれば、世界は計り知れないほどの恩恵を受けるだろう。ものを手放すことで
得られるメリット ものを減らすと、ものを増やしていては絶対に味わえないような喜びが
手に入る。 「もっと買え、もっと買え」というメッセージばかりを受け取っていると
忘れてしまいがちだが、ものの少ない生活には人生を変える力がある。

25 :考える名無しさん:2019/09/09(月) 08:17:26.61 0.net
消費が少なくなれば、これまでの資本主義も人々の生き方も変わらざるを
得なくなる。この変化は良い方向への変化なので、上手くやれば別に苦痛とは
ならないだろう。モノが多いと、その管理や整理、処分に多くのリソースや注意を
奪われる、かつ、スペースを占領されるので、少ない方が動線や自由を得やすい、という身軽さのメリットがあることだろう。

26 :考える名無しさん:2019/09/09(月) 10:55:21.88 0.net
448 :名無し三等兵 :2019/09/09(月) 09:52:12.88 ID:1yLNGd5m0
こうしてみると山口秋田のここしかない感がすごい
https://i.imgur.com/PP0AUGz.jpg


449 :名無し三等兵 :2019/09/09(月) 10:47:58.53 ID:sAxl9wp1a
グアムとハワイ防衛用だもんな

https://pbs.twimg.com/media/Djqoe2-UwAA53NL.jpg

27 :考える名無しさん:2019/09/09(月) 10:58:00.30 0.net
サンディエゴ大学で働くデーブ・ブルーノは、所有物を100個まで減らし、
雑誌「ニューズウィーク」の取材を受けた。それをきっかけに、ミニマリストの間で
「ものを100個にする」という運動が広がり、なかには75個や50個など、さらに
過激に減らす人たちも現れた。12個まで減らした人もいる。

28 :考える名無しさん:2019/09/09(月) 10:59:13.44 0.net
ミニマリズムとは、「いちばん大切にしているものを最優先にして、その障害になるものは
すべて排除すること」だ。ミニマリズムは、少ないもので豊かに暮らすことを求める
すべての人のためにある。

29 :考える名無しさん:2019/09/09(月) 11:04:42.75 0.net
つまり、自分なりのミニマリズムを心がけることは、哲学的な実践にもつながる

30 :考える名無しさん:2019/09/09(月) 20:20:12.52 0.net
原理主義は不要だ。気持ちよく生活できるように、毎日、少しずつ環境を
整えていくだけでいい。

31 :考える名無しさん:2019/09/10(火) 05:53:38.93 0.net
ひろゆきが言っているけど、年収がいくら上がっても、人はその分、
生活レベルをあげてしまうので、お金はそれほど貯まらないとのこと。
宝くじ当たった人は、のちに金に困るようになり、NFLで活躍していた選手も
引退すると、生活レベルを下げられず、破産するものが多いらしい。
清原などもそんな感じだろう。だから、無駄な消費をしない生活スタイルが
一番、自然で楽なはずだ。見栄のために無駄遣いする者も多い。

32 :考える名無しさん:2019/09/10(火) 05:58:34.22 0.net
たとえば、AV女優はすごく稼ぎが良いらしいが、それでもその商品価値は1、2年程度らしい。そこで派手な生活をすることを覚えて、そのままその暮らしをしていれば、
すぐに窮するようになるだろう。おまけに、AV女優だった履歴がウェブ上で永久に
残り続けるので、結婚やその後の体裁、親戚、知人、友人付き合いにも支障を
きたすこともあるだろうし。

33 :考える名無しさん:2019/09/10(火) 06:00:46.89 0.net
家賃の高いタワマン暮らしも同じで、そこにずっと住み続けられる成功者は、
ごく一部のようで、ビジネスの頓挫など、すぐに金がなくなって、タワマンを
出て行く人たちも多いそうだ。

34 :考える名無しさん:2019/09/10(火) 07:09:00.53 0.net
ミニマリストの考えは、単なる整理整頓の方法ではないんだな
整理整頓は、単にモノの配置を変えただけだからだ
肝心なのは、モノの絶対量を減らすことだ
減らすことで、モノへの執着から解放されて、自由になれるという観点もあるのだから

35 :考える名無しさん:2019/09/10(火) 07:12:37.52 0.net
たとえば、自分が突然、死んだ時、モノだらけの状態だと遺族による遺品の整理、
処分も大変になる。ミニマリズムでモノが少ない状態で普段から生活していれば、
いつ突然死しても、それらの処分は簡単に楽に遂行される。

36 :考える名無しさん:2019/09/10(火) 07:18:29.83 0.net
ハイデガーは、メメントモリで死を想え、と言っていただろう。
ミニマリズムはそういった死に支度、身辺整理にもつながるだろう。
ジョブズは、毎日洗面台の鏡に向かい合いながら、「もし、今日が自分が生きれる
最後の日だったら、それをやるだろうか」と自己に問いかけながら、その日に
すべき事を決定していたようだ。これも死を想えに通ずる今を生きる精神だろう。

37 :考える名無しさん:2019/09/10(火) 07:23:34.89 0.net
つまり、禅の思想やミニマリズム、断捨離、これらはつながっているのだろう
大量消費を広告で煽り続ける現代社会は、環境をも破壊しがちだ
より少ないもので生きられる世界にした方が、環境にも人心にも優しい世界に
なるだろう。ミニマリズムで生きてれば、電通自殺女子のような悲劇もなくなる

38 :考える名無しさん:2019/09/10(火) 08:15:37.51 0.net
それで日本の女って実際のところどの程度の才能だったの?

39 :考える名無しさん:2019/09/10(火) 09:52:52.91 0.net
アマゾンの互いに敵対し、広い地域を移動しながら小集団で熱帯雨林を
焼き払う焼畑農耕と狩猟によって生計を立てていた人々が、今は定住して、
規模の拡大する環境破壊を懸念して、森に火を放たないように互いに
同盟して訴えることは意味のあることだろう。自給のための焼畑農耕は、
森に火を放って焼き払うことにおいては、入植者と同じであるにしても、
外部の市場に畜産物や農産物を供給するためではなく、自分たちの
日々の糧を得るのに必要な以上の耕地の拡大を目的とすることはなく、
さらに、小集団が互いに敵対することによって、広い地理的範囲に
分散して移動を繰り返すことにより、焼き払われた生態系が再生する
サイクルも可能になったのだろう。しかし、定住して外部の市場に
依存して暮らすようになれば、入植者だろうと、先住民だろうと、
農地のための土地を拡大的に焼き払いながら利用することが、環境
破壊をもたらすことは同じである。だからこそ、先住民のグループ
が自ら連携して、森を焼き払わないように訴えることの意義は深い。
だが、同時に、先住民を「持続可能な生活文化のイメージ」を
広告宣伝するために使って、そもそも、先住民としての生活が
森を焼き払うことによって成立していたことを無視するなら、
すべてがあっという間に嘘とナンセンスに流されるようになること
は火を見るより明らかではないだろうか。

40 :考える名無しさん:2019/09/10(火) 12:08:06.29 0.net
持続維持可能性が先住民の生き方がモデルになっている云々よりも、
資本主義や大量消費社会、それがもたらす環境破壊や長時間労働による人心の荒廃、
過労や鬱病の方が問題だろう。つまり、GNPベースで国の豊かさを測るのではなく、
SDGsの達成度を測ることで、その国や地域の先進度や民度、文化・技術レベルの高さ
や真の豊かさが計られる方がより洗練された現代的な指標となることだろう。
中国のように環境破壊しながらでは、いくらGDPが成長しててもダメだという観点だ。

41 :考える名無しさん:2019/09/10(火) 12:17:36.17 0.net
SDGsの達成度で見ると、日本はジェンダー差別がありすぎな国なのが分かる。
あとは、環境意識が低いと出ている。つまり、無計画に大量生産して、
無責任に大量廃棄しているということだ。食品大量廃棄を見てもそれが
分かることだろう。また、モノを大事にせず、すぐに使い捨てる。

42 :考える名無しさん:2019/09/10(火) 12:31:34.23 0.net
日本は海洋汚染をしている国になっているな
そういえば、放射線汚染水を海に大量に撒布していたっけ

43 :考える名無しさん:2019/09/10(火) 12:35:44.47 0.net
水産資源を、実現可能な最短期間で少なくとも各資源の生物学的特性によって定められる
最大持続生産量のレベルまで回復させるため、2020年までに、漁獲を効果的に規制し、
過剰漁業や違法・無報告・無規制(IUU)漁業及び破壊的な漁業慣行を終了し、
科学的な管理計画を実施する。


日本人は調査捕鯨と称して未だに鯨やイルカを食べている人らがいるし、象牙さえ
略取する土人未開の国家だ思う

44 :考える名無しさん:2019/09/10(火) 12:36:48.39 0.net
限られた資源の利用をめぐって競合関係にある集団間の関係は、
自然に敵対的になる。これは、植物と植物の間だろうと、植物と
動物の間だろうと、人間以外の動物の間だろうと、人の集団の
間だろうと同じだろう。

45 :考える名無しさん:2019/09/10(火) 12:50:48.64 0.net
人は、地元住民だろうと、移住民だろうと、それが自らに有利に働くなら、
徒党を組む。徒党を組むことによって有利になるということは、
それがどちらの側であるにせよ、孤立した人々の側には不利に働く
ということだ。

46 :考える名無しさん:2019/09/10(火) 12:55:28.83 0.net
社会にまつわる問題や課題を論じる際に、イデオロギーばかりに拘って、
誰でも分っている当たり前のことを基礎にして議論しようとしないのは、
人を意図的に騙して誘導することを目的とするのでない限り、とても
愚かなことだ。

47 :考える名無しさん:2019/09/10(火) 14:02:11.81 0.net
868 :可愛い奥様 :2019/09/10(火) 02:34:30.52 ID:v7CjoEXp0
本人了承のもとGPSを付けるならスマホのGPSでチェックするということにして、鞄の中に別の機器を秘密で付けておくとスマホだけ工作してないかダブルチェック出来るよ

873 :sage :2019/09/10(火) 09:12:30.63 ID:ZQpw6UuG0
>>868
あなた頭が良すぎる
参考にします!

874 :可愛い奥様 :2019/09/10(火) 10:53:04.89 ID:8bD5xjE50
>>868
これ考えたね
あなたになら抱かれてもいい。

48 :考える名無しさん:2019/09/10(火) 16:26:15.53 0.net
道を生きる者は、灯火をもって暗室に入るかのごとく、光明をもって人生の闇を抜ける
であろう。道を得るとは、智慧の光 ── 正しい理解と考え方 ──を得ることである。

── 四十二章経  

財産や容姿は不変の宝ではない。求めるものは得られぬことが多い。しかし、道だけは
心のままである。これを実践すれば、心を害するものは何もない。

── 遊女アンバパーリへの励まし マハーパリニッバーナ・スッタ

「自分が」「あの人が」という思いが心に刺さった矢≠ナあることに、人は気づかない。
正しく見る者に、苦しみを繰り返すこだわり(自意識)は存在しない。

── ウダーナヴァルガ〈観る〉の章

49 :考える名無しさん:2019/09/10(火) 16:48:46.49 0.net
貧しさは、東西問わず多くの神秘主義者や思想家にとっては「徳」とされ、
禅の教えによると「清貧」とは金銭の乏しさを意味するのではなく、謙虚さと
現実的な欲望の放棄とされています。世の中には金持ちが多くいます。そういう
人たちに限って、暮らしぶりに貧しさが見られることがあります。

そういう人たちは人生を楽しむ情熱を失い、自分たちの若かりしころの喜びすら
も覚えていないのです。13〜14世紀ドイツの神学者マイスター・エックハルトに
よると、この世の貧困の原因はエゴと所有することへの過剰な執着心だといいます。
これは仏教において言われていることともまったく同じです。  
これらの偉大な師に共通するのが「何にも執着しない」というものです。

50 :考える名無しさん:2019/09/10(火) 16:49:33.40 0.net
私たちの目的は所有すること(to have)ではなく、存在すること(to be)なのです。
もちろん何も持たないということは不可能です。これは周りに依存することになる
からです。またこれもドイツ生まれの哲学者であり心理学者のエーリッヒ・フロムは
次のように説明しています。花を見るのは存在の世界に生きることであり、それを
摘むのは所有の世界に生きることであると。

51 :考える名無しさん:2019/09/10(火) 16:50:31.98 0.net
禅は、ものや他人との主従関係を絶つことをすすめ、美術品や作者の署名入りの作品などに
特に注意するよう、私たちに促しています。主義や欲望といったものへの抑えられない感情に、
私たちが縛られないようにするためです。ものや人間関係の縛りから解放されると、
自ずと物質的な貧しさと精神的豊かさの相関に気づくことができるようになってくるのです。

52 :考える名無しさん:2019/09/10(火) 16:50:57.43 0.net
持ち物を少なく限定することで、私たちはよりいっそうものとの調和を図るようになり、
その調和を通じてまた浄化されていくのです。この儀式の実践こそが私たちの日常なのです。

53 :考える名無しさん:2019/09/10(火) 17:43:16.49 0.net
持ち物を少なく?
ゴミ屋敷さんかな

54 :考える名無しさん:2019/09/10(火) 17:54:03.19 0.net
キャッシュレスで何も所有せずに、高級マンションから高級車まで
すべて利用するだけだったとしても、執着心がなくなるわけではない
でしょう。何か勘違いしているのでは?

55 :考える名無しさん:2019/09/10(火) 17:57:13.05 0.net
例えば、ただで利用できる限られた駐車スペースを考えてみるといい。
別にそのスペースは、駐車する人に所有されるわけではなく、利用
されるだけだ。しかし、その利用をめぐって競合が生じ、争いの
もととなる。

56 :考える名無しさん:2019/09/10(火) 18:01:37.23 0.net
むしろ、争いを未然に防ぐ手段として「所有」の考え方が導入されたと見るべきでは?

57 :考える名無しさん:2019/09/10(火) 18:08:19.12 0.net
ところが、「所有」が争いを未然に防ぐ手段であったとしても、
それによって「所有」されたものを利用できなくなることは、
排除される側には、その排除の強制力によって極めて暴力的な
効果を発揮することになる。

人々が直面する問題というのは、そう簡単には解決しないのです。

58 :考える名無しさん:2019/09/10(火) 18:10:53.97 0.net
左右のイデオロギーであれ、スピリチュアルであれ、宗教であれ、
記述を重視しない問題解決の提案というのは、誤魔化しにしかならない。

59 :考える名無しさん:2019/09/10(火) 18:25:41.42 0.net
たしか、マルクスは生産手段の私有に批判的だったのかな
私有でなく共有、シェアリングエコノミーで大量消費を減らし、エコにも貢献できる

60 :考える名無しさん:2019/09/10(火) 18:30:12.80 0.net
共有というのは、管理する行政の組織または民間の組織による所有でしょう。

61 :考える名無しさん:2019/09/10(火) 19:03:05.59 0.net
依存でしょう。
多数の交通機関が運行停止するような台風の日であっても、
いつも通り出社しなければ縄張りを維持できません。
駅構内で拡声器を使って誘導を行う駅員を怒鳴り散らし
威嚇することにも、特に悪い意味はありません。

62 :考える名無しさん:2019/09/10(火) 19:49:37.29 0.net
おまえら現実をよく見ろ!これはもはや天才以外の何者でもないのだ!

63 :考える名無しさん:2019/09/10(火) 23:34:25.85 0.net
例えば、夜23時を過ぎて皆既に寝静まっているところに、騒々しく
押しかけてきて、海外旅行が云々、教授が云々、非常勤が云々と、ほとんど
自閉症児のような様相で大声で騒ぐ大学院生というのも、ある種の縄張り行動だ。
実際、何度注意しても止めないし、毎回、悪びれる様子は一切ないし、明け方頃まで
興奮状態で一方的に喋り続けるし、最近はというと、精神科病院で双極性障害2級なんて
診断名まで貰ってきて、その病態についてもしつこく詳述していた。

64 :考える名無しさん:2019/09/11(水) 00:52:06.95 0.net
成る程。縄張り問題に関連する行為は、動物視点で見れば自然と闘っている行為
そのものであるわけで、これを逃げているとするのはしっくり来ないわけだ。

65 :考える名無しさん:2019/09/11(水) 01:08:56.60 0.net
要するに依存でしょう。たとえどんな御託や絵空事を並べられたとしても、
実際の所は、何時もと同じ行動をしていないと落ち着かないということです。

66 :考える名無しさん:2019/09/12(木) 12:47:58.62 0.net
与える人は、そんなにお金やものを欲しがらない。ものをため込まなくても、他の方法で
心が満たされているからだ。彼らは、すでに持っているもので満足し、必要ないものは
他人に与える。本当の満足感を手に入れる秘密を知っている。そしてその秘密は、
意外なほどすぐ近くにある。間違った方法で満足感を求め、ものをため込む結果に
なってしまったという人は、これからは自分の態度は自分で決めるようにしよう。

「あれが手に入ったら、幸せになれるのに」という考え方は、もう捨てることだ。
ものを手に入れることと、幸せはまったく関係ない。

67 :考える名無しさん:2019/09/12(木) 13:04:31.06 0.net
捨てるのにもたくさん金がかかるんだよ

68 :考える名無しさん:2019/09/12(木) 13:05:59.29 0.net
私たちは、自分がモノを買う動機を知る必要がある。それが分からないと、物質主義の
呪縛から解放され、本当の幸せを手に入れることはできないからだ。安心、承認、満足感
を求めること自体が悪いと言っているのではない。ただ、モノを買うだけでは、それらの
欲求は満たされないと言っているだけだ。そこで、もっと別の角度から欲求を満たす方法を考えてみよう。


・安心するためにたくさんモノを買うのではなく、愛のある人間関係で安心感を手に入れる。
・周りと同じモノを持つことで周りに認められようとするのではなく、自分なりの成功の
基準を決める。
・モノを際限なく増やすことで満足感を手に入れようとするのではなく、今あるモノに感謝し、
いらないものを与えていれば、満足感は自然に手に入る。

69 :考える名無しさん:2019/09/12(木) 13:06:53.26 0.net
自分の心をコントロールする戦いに終わりはない。長い間ミニマリズムを実践していても、
物質主義から完全に解放されることはない。物欲がむくむくと湧き上がってきたら、
それをきっかけに自分の中にある隠れた動機を探ってみよう。そして、その動機を
軌道修正して、お金やモノでは絶対に手に入らない本物の幸せを見つけよう。  
ここまで来れば、もうミニマリストになる準備は万端だ。次からは、ミニマリズムを
実践する具体的な方法を見ていこう。あなたの家も、きっと見違えるようになるはずだ。
家の中からいらないものが消えると、人生に新しい可能性が生まれるだろう。

70 :考える名無しさん:2019/09/12(木) 13:08:45.20 0.net
ものを買った時は、「これはうちに必要だ」と判断する力があったのだろう。
だからここでもう一度力をふりしぼり、本当に必要かどうか判断してもらいたい。  
この作業を進めていくと、自分なりの判断の基準が必要になってくる。
我が家の場合は、ミニマリズムの初期段階で、「不要品」と判断する基準を
次のように決めた。

@ 狭い場所にたくさんものがあり過ぎる
A もう使わないもの、もう好きでなくなったもの
B あると散らかった感じになるもの  

71 :考える名無しさん:2019/09/12(木) 13:09:58.16 0.net
もっと自分の状況に合った基準を考えてもいいだろう。たとえば、有名なミニマリストの
ジョシュア・フィールズ・ミルバーンにとっての不要品は、「自分の人生に価値を加えないもの」
だと言う。片づけコンサルタントの近藤麻理恵にとっては、「ときめき」を感じないものが不要品だ。
生活オーガナイザーのピーター・ウォルシュの場合はもっと大胆で、「理想の人生の邪魔をする
ものはすべて不要品だ」と言っている。

そしてデザイナーで、美しい暮らしを提唱するウィリアム・モリスは、「家の中に
あっていいのは、役に立つものと、美しいものだけだ」という有名な言葉を残している。  
あなたも自分に合った「ガラクタの基準」を見つけよう。そして、その基準で「いらない」と
判断したものはすべて処分する。

72 :考える名無しさん:2019/09/12(木) 13:26:52.88 0.net
ものを捨てるという行為には、執着を捨てることにもつながっているんだよ
炊飯器を捨てるかどうか迷うな。まだあんまり使ってないけど、炊飯器など
なくても、別に困らなそうなんだよな

73 :考える名無しさん:2019/09/12(木) 13:43:41.30 0.net
モノがいっぱいある暮らしだと、そのモノの管理や手入れ、掃除、買い替えなどに
多くの手間やコストを奪われる。たとえば、パソコンを何台も持っていると、
それぞれOSのアップデートやセキュリティ対策やバグ、故障の対処、内部を含めた
掃除、置き場所、充電、などが必要になってくる。お金も時間も無駄になる。


同じ種類のものを2つ以上持たないようにすることが、管理を容易にするコツの
ようだ。

74 :考える名無しさん:2019/09/12(木) 14:28:16.38 0.net
たとえば、ノマドワーカーだと、軽装備で荷物が少ないほど移動しやすくなって、
その機動性が高まる。それと同じで日頃からモノの絶対量を少なくして、身軽にする
よう心がければ、モノの可視化、機動性、行動力、自己管理能力、廃棄ロスの低減、
エコ意識を高めることが出来るだろう。

75 :考える名無しさん:2019/09/12(木) 15:58:56.19 0.net
何も所有しない共産党幹部最強ですよ

76 :考える名無しさん:2019/09/12(木) 18:48:22.90 0.net
日本共産党の宮本顕治や不破哲三などの幹部は何故、豪邸や別荘を所有して
いるのですか?本当に貧しい人の味方なら豪邸や別荘を売りはらって貧しい人
を助けたらいかがですか ?結局、日本共産党は偽善者の集まりですか?

77 :考える名無しさん:2019/09/13(金) 09:08:21.80 0.net
住居や衣服を含め、あらゆる用具は、身体から切り離された身体性であり、
私有を含めた所有は、共用管理の一形態である。

78 :考える名無しさん:2019/09/13(金) 09:17:55.58 0.net
住居の快適さとは、快適な身体がそうであるように、自らの持続可能性
を保つように入出力フィルターとしてうまく機能していることである。

79 :考える名無しさん:2019/09/13(金) 13:47:26.16 0.net
「ときめき」を感じるかどうかで不要品か否かを決める?

「『ときめき』を感じる」のは、何らかの潜在的な可能性を感じる
からだろう。いつか使うことがあるかもしれないと感じて、とって
おいてものが、そのままずっと使わないままになり、ただ昔に
感じた可能性を思い出させるものとして、心の古傷のように増えて
いく。

古傷のようなものでも、捨てて忘れ去るべきものと、痛みを思い起こ
すためにとっておくべきものがある。仏壇を見ても「ときめき」を
感じることはないし、祖先の供養について何の信仰心もないが、
仏壇を捨てようと思ったことはない。

80 :考える名無しさん:2019/09/13(金) 22:28:52.21 0.net
さっき、人気ユーチューバーのカズチャンネルのDIY関連の動画を視聴したけど面白かった。
消費社会の申し子みたいな人で、異常な程、消費をしまくる。まあ、この人の場合は
レビューが仕事と収入になっているようなので、仕方ないのかもしれないが。

本人は動画で整理整頓が苦手と言っていたが、あれだけ怒涛の勢いで買いまくれば、
すぐにエントロピーが増殖して散らかるのは当たり前。大きい家に引っ越しても同じこと。
収納ケースや重厚な収納棚をいくら買っても無駄。モノの絶対量を減らさない限り、すぐに
散らかることだろう。それに、収納棚やケース自体がまたさらに物を増やす原因にもなるだろう。

整理整頓の基本は断捨離で、それを身体で言うならデトックス、心であれば浄化、
カタルシス、ライフスタイルならミニマリズム、ペーパレス。物を買い込むと結局、
その処分や廃棄にも労力とコスト、環境への負荷がかかるので、なるべく物を増やさない
ように気を付けないといけない。少し油断していると、どんどんモノが流入してきて、モノが
増えて、エントロピーが上がり、そこで無駄な労力や時間、お金を奪われる。

哲学板だと、本をたくさん所有したがる人が多いと思うが、ろくにちゃんと読んでないのに
他人に知的な人間だと思われるための背表紙だけの飾りや単なる虚栄になっていないか、
よく自問自答してみるのもいいだろう。

81 :考える名無しさん:2019/09/14(土) 00:50:17.28 0.net
具体的にインテリアの宣伝サイトが提示するモデル例を見ると、
人がどのような居住空間に憧れるのかが分る。
何が空間を魅力的に見せているのか、言葉にしてみることが
反省につながる。

82 :考える名無しさん:2019/09/14(土) 00:56:37.21 0.net
憧れを呼び起こすには、日常的な現実との乖離が必要だ。
その日常から乖離した居住空間が実現したときに、どのようなことが
生じるのか、具体的に考えてみると、自らが何を望んでいるのかが見えてくる。

83 :考える名無しさん:2019/09/14(土) 01:01:44.72 0.net
実際に何も所有しないミニマルな暮らしの好例は、ビジネス・ホテルの部屋
で暮らすことだろう。そのような暮らし方に憧れる人はまずいない。

84 :考える名無しさん:2019/09/14(土) 01:21:02.09 0.net
当面は読むことができないと分っていても、読むべきであると感じた本を
買っておくことは重要だ。物理的に本がそこにあることで、読むべきである
のにまだ読んでないことに、折に触れて気づかせられる。置いてある本は、
それが本当に自分にとって重要なものであれば、買ってから長い年月が
経った後でも、結局は読むことになり、実際、それが、「読むべき時が
訪れた」ことなのだろう。

85 :考える名無しさん:2019/09/14(土) 01:31:25.07 0.net
読み終えてしまえば不要になるような本は、そもそも買う必要がない。

86 :考える名無しさん:2019/09/14(土) 08:27:40.78 0.net
ものがありすぎることは、心の負担になる。管理に手間がかかり、お金もかかる。
だから、たとえ大切な思い出の品でも、ベストのものだけを残し、残りは思い切って
処分してしまおう。過去のものにとらわれていては、新しい経験や人間関係を手に
入れることはできないだろう。

87 :考える名無しさん:2019/09/14(土) 09:22:56.91 0.net
とりあえず試してから決めるというのは、日常生活でよくあることだ。別の言葉で表現
すると、実験期間を設けるということでもある。ミニマリズム生活でも、まず実験して
みることをおすすめする。やり方は簡単だ。あるものがなくても暮らしていけるか
どうか迷ったら、とりあえずそれを使わずに生活してみるだけだ。この実験には、
「生活に必要なもの」について先入観を見直すという意味もある。私の経験からいえば、
たいてい必要なものは思っているより少ないものだ。ミニマリズム初心者には、まず
お試し期間を設けることをすすめている。一定期間、あるものを使わずに生活してみる
のだ。その間に心の整理ができて、ミニマリズムの過程で経験する難しい時期も乗り越える
ことができるだろう。  

しかも、それだけではない。ミニマリズムの実験は、一生使えるスキルになる。  
実験をすることで、ミニマリズム生活に微調整を加え、いつでも最適の状態を保つこと
ができるのだ。

88 :考える名無しさん:2019/09/14(土) 09:26:16.48 0.net
もしあなたが、ものの少ない生活を本気で考えているのなら、ぜひ自分なりの実験を開発して
もらいたい。実験のやり方はとてもシンプルだ。

・実験……私は○○(何らかの所有物)を使わずに、○日間(または○週間、○カ月)
暮らしてみる。実験期間が終わったら、次のどちらかの決断をする。

( )私はこれがなくても生活できる。
( )私にはこれが必要だ。  

実験終了時に決断することで、処分するなら心おきなく処分でき、取っておくなら
人生で有効に活用することができる。自分なりのミニマリズムを見つけるなら、
実験を行うのが一番の方法だ

89 :考える名無しさん:2019/09/14(土) 09:28:35.45 0.net
わが家もたくさんの実験を行ってきた。たとえば、一定期間だけケーブルテレビを解約した
ことがある。スマートフォンからすべてのアプリを削除したこともあった。服の数を
極端に減らしたりもした。1カ月間、外食を一切しなかったこともある。食洗機を使う
のもやめてみた。家具、調理器具、家族の作品、子供のおもちゃなどを一定期間どこかに
しまい、なくても暮らせるか試したこともある。  

実験をくり返していくうちに、生活をするのにそんなにものは必要ないということが
分かってきた。むしろ、ものが多すぎて時間とエネルギーを消耗するよりも、かえって
暮らしやすくなる。

90 :考える名無しさん:2019/09/14(土) 09:29:10.43 0.net
インテリアの雑誌であれ、モデル・ハウスのカタログであれ、
理想的と考えらる居住空間を提示する写真を見てみるといい。
そのうちの極めて多くは、1階の部屋空間から直接に2階に
つながる階段と、その階段を含む広い吹き抜けの空間を示し
ている。実際、住宅展示場のモデル・ハウスを見学してみると、
ほとんどがそのような構造をしているが、自宅を建てる際に
現実にそのような空間設計を選択する人はごく稀である。
つまり、「憧れ」と「現実」の間には大きなギャップがあり、
たとえ、その「憧れ」どおりの空間設計で自宅が建てられた
としても、それによって理想的な居住空間が実現されるとは
限らない。むしろ、モデル・ハウスのような家に住むことの
「現実」に直面することになる可能性の方が高いだろう。

91 :考える名無しさん:2019/09/14(土) 09:31:15.24 0.net
たいていの実験は「なくても暮らせる」という結果になった。  
あなたもこの実験をまじめにやれば、本当に少ないもので十分に生活できることが
分かるだろう。それに加えて、実験は自分をより深く理解するきっかけにもなる。  

新しい可能性の扉が開き、今まで想像もしていなかったような、身軽で自由な暮らしが
現実になるだろう。さらに、もう「あれがなくても生活できるか」と悩む必要がなくなる。
実験すれば、ほぼ科学的な正確さでいずれかの判断が下せるはずだからだ。 実験を重ねる
たびに、自分にとっての「十分」の意味が理解できるようになるだろう。

92 :考える名無しさん:2019/09/14(土) 09:40:53.73 0.net
確かにテフロンの数百円のフライパンは便利で、大き目のものであれば、
鍋の代わりにもなり、それに合う蓋があれば、ほとんどの鍋類は不要
となる。このことは、中華料理が中華鍋1つでほとんどの料理を作って
しまうことを考えても納得がいく。すると、厚手の鉄板鍋を使うことは
面倒になり、仕舞い込んでしまうと、埃をかぶり、錆が出たりするので
さらに使わなくなる。だが、実際に料理を日常的にする人が知っている
とおり、テフロンの薄っぺらいフライパンは、厚手の鉄板鍋の代わり
とはならない。素材に火の通る様態がまるで異なるからだ。中華鍋が
万能であるのは、中華料理が強い火力と油の大量使用の組み合わせを
基本とし、テフロンの薄いフライパンと比べれば、中華鍋の方が
質量がずっと大きく、しかも、いつも使っていることで鍋の表面に
油性の被膜ができて、素材がこびりつかないからである。しかし、
中華料理のような調理法は、家庭のキッチンの油汚れを酷くする。

93 :考える名無しさん:2019/09/14(土) 09:41:32.06 0.net
消費社会と広告に洗脳、毒された現代人にとって、ミニマリズムの実行は非常に
難しいと思うけど、それによって身軽なフットワークを得ることが出来る。

千葉の大停電は大変そうだが、身軽であれば、いつになるのかあてにできない
復旧など待たずに、すぐに別の場所に住むことも出来そうだ。色々なモノを
保管し過ぎているので移動、移住が困難になり、腐る心配が出来たり、ゴミが
増えたりする。地縛霊のように一定の土地に縛り付けられてしまう。

94 :考える名無しさん:2019/09/14(土) 09:47:51.01 0.net
クリミアであれ、北方領土であれ、人々が土地に対する権利になぜそれほどまでに
拘ってきたのか考えてみる必要があるだろう。土地を利用するだけで、土地に
対する権利を確立することができなかった「先住民」は、国家によって、ほとんど
例外なく社会の底辺に追いやられた。

95 :考える名無しさん:2019/09/14(土) 09:49:17.38 0.net
ミニマリズムはなかなか実践が難しく、また、奥が深い思うので、その試行錯誤は
面白いものになるだろう。哲学的にも意義がありそうな実践と探求だ。
所有や私有、共有、エコロジー、資本主義について考え直す契機になるし、
ライフスタイルや働き方の見直しにもつながる。

96 :考える名無しさん:2019/09/14(土) 11:22:16.94 0.net
現在、極めて多数の人にとってまったく意味を失っている収納物と収納が、
遺骨/灰と墓だろう。今、住んでいて、今後も暮らしていくであろう土地
から離れて存在する先祖の墓は、その土地の親類縁者との関係を保つため
に墓参りする場所としての役割を果たさなくなったなら、単に負担でしか
なく、相続の権利の保有を象徴する役割しかもたなくなっている。特に
女性にとっては、平均的に男性の方が早期に亡くなるのだから、夫の親族
との深い付き合いでもないとすれば、夫の祖先の墓に夫の遺骨を納めな
ければならないような義務が慣習的に生じることは、面倒な負担でしか
ないだろう。さらに、子供のいない人々にとっても、祖先の墓の維持は、
どうせ自分が死んだ後は誰も管理する人がいないのだから、意味を
失っている。

事実上、墓を管理する宗教組織の利権を守る役割しか担わなくなった
形骸化した墓を維持することは、その形骸化した利権を維持しようと
する動機が、宗教組織を運営する側の人々に働くことそのものにおいて、
公共の利益に反することになる。火葬で必然的に出る遺灰を、宗教
に関係なく誰もが気持ちよく自然に還すことができるような、墓に
変わる公共のサービスが、公共の利益のために必要とされている。

97 :考える名無しさん:2019/09/14(土) 13:06:04.83 0.net
その通りだね。冠婚葬祭の葬や檀家の存在は寺の維持や利権の観点が多そうだ
少子化で、現代的な簡素な葬いの仕方に変わっていくのは必然かもしれない

98 :考える名無しさん:2019/09/15(日) 10:32:48.47 0.net
「中国スゴイ!」と持ち上げられた無人コンビニ、バブル崩壊でただの箱に
https://bunshun.jp/articles/-/14102

99 :考える名無しさん:2019/09/15(日) 12:47:55.21 0.net
「十分」を知るのは、何かに挑戦した時だ。自分の先入観を疑った時だ。
ものを減らし、挑戦を増やし、自分にとっての「ちょうどいい」を知った時だ。
少ないことを恐れる気持ちを手放した時だ。たくさん持つことで得られる偽物の安心感を
手放した時だ。たくさん持ち、すべてを失い、本当に必要なものを知った時だ。
「十分」を知るのは簡単な作業ではない。そこに到達するには、まず「もし〜だったら」と
いう考えを捨てなければならない。

100 :考える名無しさん:2019/09/15(日) 12:49:22.96 0.net
憶測、仮定、推測、半分だけの真実を捨てなければならない。
恐怖、強欲、自信のなさ、誇大妄想を克服しなければならない。
真実を知るには、自分に厳しく問わなければならない……。  

しかし、ここで忘れてはならないのは、「十分」の基準さえも変化するということだ。  
綱渡りの名人は、状況の変化に合わせてつねに微調整を加えている。あなたもそれと
同じことをしなければならない。つまりここでの目標は、絶対的な答えを見つけること
ではない。未来永劫変わらない「十分」を知ることではない。それは不可能だ。  

大切なのは、今の時点での十分を知るためのツールと戦略を発見し、状況の変化に
合わせて調整していく柔軟性を身につけることだろう

101 :考える名無しさん:2019/09/15(日) 20:47:21.43 0.net
私たちは、たいていは「ものが多すぎる」のほうに傾いている。しかし、自分では
そのことに気づいていない。ものが多すぎる状態に慣れてしまっているからだ。  
持たない暮らしの実験をすることで、「ものが少なすぎる」のほうに傾いた状態を
実際に体験してみることができる。おそらくたいていの人は、今まで少なすぎる状態を
体験したことがないだろう。自分にとっての正しいバランスを知るには、多すぎる状態と、
少なすぎる状態の両方を体験してみなければならない。多すぎず、少なすぎないのが、
ちょうどいい状態だ。

102 :考える名無しさん:2019/09/15(日) 20:50:05.40 0.net
おそらくほとんどの人が、すでに必要以上にものを持っている。「十分」の地点はもう
ずっと昔に越えてしまっているのに、ただ自分では気づいていないだけだ。そして
実験をしなければ、おそらく一生気づかないままだろう。

103 :考える名無しさん:2019/09/15(日) 21:00:16.94 0.net
ゆっくりと歩き、ゆっくりと食べ、ゆっくりと話し、
ゆっくりと読み、ゆっくりと考え、ゆっくりと書く。
すべての動作と行為をスローにする。活動のペースを下げる。

このようにすべてをゆっくりと落ち着いて行うことで、
ミスも無駄もなくなり、結果的に早く進むことができる。

104 :考える名無しさん:2019/09/15(日) 21:12:52.26 0.net
7payの問題など見れば分かる通り、拙速な突貫工事すると仕事が雑になって、結局は
戻り工程が発生したり、ビジネスそのものが頓挫する。ZOZOもそうかも知れない。
SNSで訴えられている人たちもそうかも知れない。著名人でありながら発言の影響を
よく考えないで、反射的に投稿するからそうなる。

105 :考える名無しさん:2019/09/15(日) 22:48:37.88 0.net
消費社会の特徴の一つは、なんでも急かせることにあるだろう。
アマゾンのタイムセール、期間限定セール、消費増税直前セール、windows 7のサポート切れ
間近だからパソコン買い替えろアナウンス、期間限定ポイントやクーポン、令和記念、なんでも
いいけど、とにかく消費者に急かせるように仕向け、急いで判断させるようとする。

だから、そうした消費社会の間違った急テンポの洗脳・広告のリズムを外すためにも、
何事も、ゆっくりと落ち着いてやることが大事になるだろう。まずは、呼吸を
ゆっくりとすることから始めてみよう。

106 :考える名無しさん:2019/09/15(日) 23:06:08.84 0.net
エンデの「モモ」の中でも、亀のカシオペイアが、モモに
「遅いが早い」とアドバイスしているよ。
エンデの作品には資本主義批判の文脈がある。
チャップリンの「モダン・タイムス」と同じ。

107 :考える名無しさん:2019/09/16(月) 20:44:38.67 0.net
異常気象が多いのも、資本主義の暴走の影響があると思われる
穏やかな日本の四季は既になくなって、「天気の子」の作者が言うような
人間が対峙しなければならないような不安定な天気となっている
人によっては、不安定な天気が心身に悪影響を及ぼす

108 :考える名無しさん:2019/09/17(火) 00:30:24.63 0.net
https://i.imgur.com/41Urw75.jpg

109 :考える名無しさん:2019/09/17(火) 04:39:05.13 0.net
ロハスだのミニマリストだの断捨離だのもそういうトレンドになってんじゃん
取り込まれてんだよ、消費文化の一部に

110 :考える名無しさん:2019/09/22(日) 18:12:39.65 0.net
本当に必要なものは、実はとても少ない。実験でそれが分かった時、
人はきっと大きな解放感を覚えるはずだ。  
ものを減らせば、幸せで充実した人生を送ることができる。

111 :考える名無しさん:2019/09/22(日) 21:21:05.88 0.net
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190922-00000537-san-int
「気候危機」歯止めなるか 23日気候行動サミット 世論高まりも各国足並み乱れ

世界各地で熱波や豪雨など自然災害や異常気象が深刻化する中、各国の首脳が
地球温暖化対策を議論する「気候行動サミット」が23日、米ニューヨークの国連本部
で開かれる。サミットを主宰する国連のグテレス事務総長は現状を「気候危機だ」と
警告し、温暖化防止に向けた世論も高まっている。その一方、トランプ米大統領が
サミット出席を見送るなど各国の足並みは乱れ、実質的な議論が深まるかは不透明だ。

グテレス氏は21日に国連本部で行われた「若者気候サミット」で演説し、
「自然災害が一層増え、最悪の結果をもたらしている。私たちの世代は地球を守ること
に失敗した」と強い危機感を表明した。

112 :考える名無しさん:2019/09/22(日) 21:22:40.95 0.net
サミットでは60カ国以上の首脳・閣僚が演説し、温暖化防止策を説明する予定。
環境問題への関心が高い世論に後押しされ、英国、フランスなどの欧州諸国は
対策強化に前向きだが、パリ協定からの離脱を表明したトランプ氏はサミットを欠席。
トランプ氏は環境保護規制を次々と撤廃して経済成長を優先する政策を取っており、
欧州勢との隔たりは鮮明だ。

世界最大の温室効果ガス排出国である中国からは王毅国務委員兼外相が出席し、
再生可能エネルギーの拡大などをアピールするとみられる。だが、巨大経済圏構想
「一帯一路」を進める中国は、東南アジアなどで二酸化炭素の排出が多い石炭火力発電所への
投資を続けており、厳しい目を向けられている。

日本からは小泉進次郎環境相が出席するが演説の機会はない見通し。東日本大震災後に
石炭火力の新増設計画が相次ぎ、「脱炭素」への姿勢が問われている。

113 :考える名無しさん:2019/09/22(日) 21:23:45.43 0.net
石炭産出が多いオーストラリアのモリソン首相は石炭産業を擁護する姿勢。
アマゾン熱帯雨林の火災対策で欧州から批判を浴びるブラジルのボルソナロ大統領は、
農地拡大や資源開発のため、森林伐採を加速させていると指摘される。
前進しない温暖化対策の打開策として期待されているのが若者を中心とした世論の圧力だ。
20日には世界各地で400万人超(主催者発表)が抗議活動に参加。その火付け役と
なったスウェーデンの環境活動家、グレタ・トゥンベリさん(16)もサミットに出席し、
世界の指導者に具体的な行動を働きかける。

114 :考える名無しさん:2019/09/22(日) 21:25:06.59 0.net
■今世紀終盤には最大約5度も

地球温暖化に伴い、世界ではさまざまな気候変動が観測されている。
気象庁や環境省によると、世界の平均気温は過去100年で0・73度上昇。
1990年代半ば以降、高温となる年が多くなった。北極域の海氷面積(夏季)も、
1979〜2012年は10年当たり73万〜107万平方キロの範囲で減少。
北海道の約9〜13倍に相当する広さだ。海面水位も2010年までの110年で
年平均約1・7ミリ上昇し、1993年以降は約3・2ミリと倍近いペースという。

2081〜2100年の平均気温は、1986〜2005年と比べ、最大4・8度の
上昇が予測され、今世紀半ばまでに9月の北極域の海氷が、ほぼなくなる可能性が高い
とされる。一方、陸地では砂漠化が進み、国連の調査によると、年間で九州と四国を
合わせた面積を超える約6万平方キロが砂漠に。将来的に砂漠の面積は現在の3倍に
なると言われている。

115 :考える名無しさん:2019/09/24(火) 00:26:31.41 0.net
 
                ,r/.:/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:jヽ:.:.:ヘ:.:.:.:.:.:.:.:.\
                 |:l:.:.|:.l:.:.:.:.:.|:.:.:.:,.イ/__,,.斗:.|:.:.:.:.:.:.:.:.:.ーゝ
                 lハ:.:|:.l:.:.:.:.:.|.:.:7ア¨      |:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\
                  j:.:ハl`ト、j:.:.|∨ ーィz==ミ  }`ト、:.:.:.:ーゝ.ハ  
                   /:/:l:.:.:l,r.‐ 、      ////   /.:.:| ノ `メ、\:.:ハ 
               /イ:.:.:\|《(::::}           |:.:.:.lr=彳:.:|:`T:.:ハ
                   j:.:.:.:.:小 // ` _ノ⌒ヽ   |:.:.:.l:.:.:.:!:.:.:!:.:∧.:∧
              /:.:.:.:/ |:.ハ.   く_,. -‐′   !:.:.:ヘ:.:.:|:.:.:|:.:.:.:.ヘ.:∧
              V.:.:.:| |:.:.:.`ト 、      / !:.:./.:.:.:V.:从::/}/::::::|
                    l:.:.:.:.:||:.:|:`ト .__ . ´   ∨   _ゝ--ヽ:
                  V.:.:.:|レ:'⌒ヽ|      ゝr‐ '´      ',
                        /    . ‐'                 ',
                  /    ア´                    ',
                  /  //                \         ',
                 _,厶≠―     ,. -‐          ヽ         ',:
            ,. ´         /                '.
        ,.-、r⊂ア          /               '.
      {、_ ヽ;f::)::}          /_,. -≠―- 、        ∧
      f´ `マ ー'′        /廴__/     `丶.      / ',
     |ー-{          f /          `ヽ   /  ハ
     ヽ ー-',             |./ __/´ ̄         ` <   ',
       \ーヽ、       マ´__,. -‐            ` <ム

116 :考える名無しさん:2019/09/25(水) 00:44:00.84 0.net
広告と電通メディア資本主義と欲望に毒されきった私たちにとって、脱消費社会というのは
非常に困難な、ある意味、不可能な課題だろう。「脱消費社会」と言ってもヤマギシ会みたいな
宗教、カルト的な自給自足の勧めではない。

なるべく消費をしない社会の可能性というのを探索、シミュレーションしてみたい。
余計な消費をしなければ生産が減り、労働と労働時間が減り、廃棄物や大気汚染、水質、
土壌汚染、環境破壊と地球温暖化が減り、人はその人にとって真に重要で価値のある事柄
だけに、わずかなリソースを集中投下するようになる。日本の場合は生産-消費-廃棄を
国民全体で少しでも減らすことで、少子化や労働人口の縮減にもスムーズに対応しやすくなる
だろう。

コンビニで夜半を閉店する店があるようだが、そうしたイメージにも近い。
ただ私たちは麻薬のように消費漬け、快楽漬け、贅沢慣れしているので、
「脱消費社会」を進めるのは、そう簡単にはいくまい。

117 :考える名無しさん:2019/09/25(水) 16:34:30.02 0.net
サラ・ペックは、1年間まったく服を買わなかったことで、自分にとって本当に
大切なものを発見した。彼女の他にも、自分なりの「買わないルール」をつくり、
実行した人がいる。たとえば、ケイティ・ウォーク=スタンリーは、下着と消耗品以外は
新品を一切買わないというルールをつくり、その生活を8年以上も続けている。

アシャ・バレットは、200日間、新しいものを何も買わなかった。
ケイト・フランダースは、丸1年の間、食料品と消耗品しか買わなかった。
その実験の間は、テイクアウトのコーヒーさえ買わなかった。 食べ物といえば、
ジェフ・シナバーガーと彼の妻は、家にある食料品だけでどれくらい暮らせるかという
実験を行った。結果は、なんと7週間だ。この経験で、2人の買い物の仕方が一変した。

118 :考える名無しさん:2019/09/25(水) 16:36:12.94 0.net
アメリカ各地の人と話していると、自分なりの買わないルールをつくり、実行している人が
たくさんいることに気づく。一種の流行にまでなっているようだ。彼らの目的は、
一定期間は買わないと決めることで、自分の買い物パターンをリセットすることだ。  
あなたも同じことをしてみてはどうだろう。買うのをやめて、自由を手に入れるのだ。
短期的には、いらないものまで買ってしまう悪い習慣を断ち切ることができる。
そして長期的には、もっと大きな勝利に向けての土台を固めることができる。  

ガラクタだらけの人生に逆戻りするのを防ぎ、人生を変える方法は他にもある。  
簡単に実行できて、大きな効果が期待できる方法だ。実際、私の知っている
ミニマリストは、みなこの方法を推薦している。  

それは、テレビを見る時間を減らすことだ。

119 :考える名無しさん:2019/09/25(水) 16:39:46.79 0.net
浪費の元凶、テレビの催眠術から逃れる  

テレビはまるで催眠術師のようだ。視聴者に催眠術をかけ、思い通りに操っている。  
次から次へと流れるコマーシャルを見ていると、誰でも必要ないものまで買いたく
なってしまうだろう。それにテレビ番組の多くも、お金持ちの派手な生活を賛美する
内容だ。テレビ以外のメディア、たとえばインターネットの広告も、見る人に必要以上に
買わせようとしているところは同じだ。とはいえ、悪しき消費文化を広めるということに
関しては、テレビの右に出るものはないだろう。


日本なら電通の影響だな。人々は電通とそれが作るCMが煽る消費文化に洗脳されて
生きている感じだろう。ちなみには、自分は一年間でTV視聴時間は数時間程度だな。
だからTVのことはよく知らない。

120 :考える名無しさん:2019/09/25(水) 18:23:41.64 0.net
欲しいものが何もなくても、満ち足りているとは感じられず、
欲しいものが見つからないので、「欲しいもの」が欲しいと、
何を求めているのかも分らないまま、求めつづける
だか、これは必ずしも狂っているわけではなく、
求めつづけることは、生きることと切り離せないのだ

121 :考える名無しさん:2019/09/25(水) 22:24:51.45 0.net
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190925-00000035-asahi-soci
佐藤忠志さんか、自宅で遺体発見 「金ピカ先生」

こういう人もそうだけど、物欲なんて幾ら充そうとしても、穴の空いたバケツに
水を注ぎ続けるようなもの。これ欲望論の基本。ラカンなら、欲望は欠落と幻覚と
言うことだろう。幻覚が欲望のルアーとして作動する。金ピカ先生は一斉を風靡した
ようだが、最期はその顔が誰だか判別できないほどの腐乱死体で孤独死だったようだ。つましく生きた方が心身の健康に良いのは、まず間違いない。

もう大量消費する時代ではないんだよ。エコロジーを優先させる時代。

122 :考える名無しさん:2019/09/26(木) 01:00:10.63 0.net
まずは環境破壊という場合の「環境」とはなにか、よく考えてみることだね。
人々の生活の持続的発展に都合のいい環境は、他の生物種に都合のいい環境
ではない。人為的な行為の結果として、人が住めない環境が生じるなら、
その環境は、人が資源として利用できる生物種も生存することが難しい
環境ということになるだろうが、それ以外の生物種はむしろ繁殖するだろう。

人の生活にとっての都合の良さという基準を外してしまうなら、生物全体
にとっての環境破壊というものは存在しない。環境の変化に応じた生物種
が繁殖し、進化をつづけるだけの話だ。

123 :考える名無しさん:2019/09/26(木) 01:02:52.37 0.net
原発事故のような人にとっての大惨事でさえ、他の野生動物にとっては、
人がいなくなることで、繁殖に好都合な環境を生み出す。

124 :考える名無しさん:2019/09/26(木) 01:07:04.47 0.net
嫌気性生物にとっては、酸素が増えることが環境破壊だ

125 :考える名無しさん:2019/09/26(木) 01:15:50.30 0.net
人の生活に都合の悪い生物の繁殖を抑えることが環境の保護である。
電気の供給が止まって、冷蔵庫内の温度が上がり、食品にカビが大量に
発生すれば、人にとっては環境破壊だが、繁殖するカビにとっては
有利な環境が保護されている状況が生じている。

126 :考える名無しさん:2019/09/26(木) 01:32:49.21 0.net
安倍政権とかどうでもいいが、
資本主義は、借金をさせて商品やサービスを購入させ、その借金を返す
ために賃金労働に従事して、商品やサービスを生産させるサイクルを
拡大することによって成立しているので、それに最も非協力的な態度
というのは、借金を一切せず、商品やサービスを極力購入せず、
賃金労働をほとんどせずに、安定した不労所得を確保することである
ことになる。人口構成のなかでそうした人々が増えれば増えるほど、
資本主義のサイクルの維持には負荷がかかり、借金を背負って働く
労働者を外部から導入する必要性を生じる。

127 :考える名無しさん:2019/09/26(木) 08:39:13.79 0.net
先進国の国民であれば、住居近隣の治安状態や市民の健康状態、果ては
政府や法人、ときには個人による私的な統計の結果まで事細かに監視している。
このような生活環境にありながらも、どうしても社会破綻の考えが頭から離れない
というような場合は、俗に言う情動障害、強迫性障害、妄想性障害などの
精神科症状が現れている可能性がある。

128 :考える名無しさん:2019/09/26(木) 10:56:10.97 0.net
>社会破綻の考えが頭から離れない

人々にとっての最大の関心事は、社会破綻などではなく、個人レベルの生活破綻だろう

129 :考える名無しさん:2019/09/26(木) 11:43:37.45 0.net
人々にとって次世代のために安心して暮らせる社会を作り、保つというのは、
自らの子孫が繁栄できるようにすることを意味しており、自分とは無関係の
後世の人々にとって都合のよい環境を整えるということではない。

人以外の外の動物の場合でさえ、繁殖に適さない環境では、子供を生もう
としないし、生まれた自分の子供でさえ放棄する。

130 :考える名無しさん:2019/09/26(木) 11:45:10.31 0.net
誤:人以外の外の動物
正:人以外の動物

131 :考える名無しさん:2019/09/26(木) 11:46:56.62 0.net
子供を育てようと思えないような状況に追い込まれている人々が、
自分とは無関係の次世代の人々の都合を優先するわけがないだろう

132 :考える名無しさん:2019/09/26(木) 11:49:27.10 0.net
表面的な言葉で言い包めて、さらに現状より負担を重くするようなことを
正当化しよとするなら、反論せずに黙っていても、協力を可能な限り避け
ようとするようになることは当然だ

133 :考える名無しさん:2019/09/26(木) 15:08:48.07 0.net
状況を説明すると、俺は女が大学院に行くことには反対するが、
女児の通学路に横断幕を張り巡らすなどの明確な性妨害行為まではしない。
むしろ女性専用車両に対して了解を示したほどだ。
なので今後あの女が加害者になるとしても、恐喝強盗の類いではなく、
一般男子に対するストーキング行為つまり迷惑防止条例違反辺りで
厳重注意、または書類送検をくらう程度だろう。

などなど各自指向せよ!

134 :考える名無しさん:2019/09/26(木) 15:22:44.80 0.net
今、秋篠宮家が国民からバッシングを受けているのも彼らが特権階級の超高等遊民で、
消費社会の申し子のように国民の血税を使って、30億円以上かかるリフォームをしたり、
公務という名のSP、通訳付き豪華観光旅行をしていたりと、贅沢の限りを尽くしているから
批判が殺到するのだろう。

もし秋篠宮家の人間が派手な生活をせず、普段から質素に暮らすようにし、かつ、国民に
寄り添うような公務やボランティア、環境問題を含めた社会活動等に従事していたら、尊敬された
ことだろう。秋篠宮家の人間は、まるでバブル経済期の人間のような麻痺した金銭感覚で、
これから消費増税で国民がさらに苦しくなる状態を看過して、超上級国民のように振舞っている
ので相当嫌われ始めてきたのだろうと思われる。

佳子さまは現代のマリーアントワネットで、市民が食べるパンがないと嘆いていた時に
「パンがないなら、ケーキを食べればいいじゃないの」と答えて、のちに革命で斬首された
が、それと同様の自体が日本でも起こると考えられる。つまり、天皇制不要論がこれから
出てくる可能性もあるだろう。

過剰な消費や贅沢、個人的な欲望を抑えられないだけで、こういう事態にまで発展する。

135 :考える名無しさん:2019/09/26(木) 17:03:14.63 0.net
慰謝料等100万円、修理費用等64万8千円、弁護士費用17万円、締めて181万8千円也。
有名ホテルに不穏な“請求書”を突きつけたデヴィ夫人(79)。法廷(コート)では、
「毛皮のコート」が焦点で……。

ちなみにこのコートは、

「デニスバッソというニューヨークで一番のブランドの毛皮です。ロシアンゴールデンセーブルで、
4千万円ぐらいしました」(同)

庶民には縁遠いお値段と毛皮の名が登場したので、秋篠宮妃紀子さまにセーブルの
コートをお作りしたこともある、アラン工房毛皮職人の佐野亜蘭氏に解説を乞うた。

「セーブルの中でも色が明るいものは、一部でゴールデンと呼ばれています。
セーブルはクロテンというイタチ科の動物です。ロシアで生産されたロシアンセーブルは
最も高い毛皮の一つ。1匹1枚で、8万円の値がつくことも。ロングコートなら60枚以上
必要です」

 北米在住ライターの關陽子氏はこうも言う。
「米国ブランドのデニスバッソは、メラニア・トランプ夫人、ニコール・キッドマンなど、
セレブリティの顧客を多く抱えています」

 値段も“セレブ価格”だ。

「1千万円弱の毛皮のジャケットや、3千万円の毛皮のコートなどがあり、セーブルの
ロングコートなら、4千万円してもおかしくはありません」(同)

136 :考える名無しさん:2019/09/26(木) 17:10:54.24 0.net
4千万円のコートを自分一人の贅沢のために使うより、そのお金で動物愛護や環境問題に
取り組んだり、世界の恵まれない子供達を支援する活動をしたりする方が、人間として
格段にレベルや意識が高く見えて、そっちの方が逆に洗練されていて、お洒落にさえ
見えるんだけど。

希少動物を何匹も殺害して作った超高級コートを身につけている人間なんて、
わたしは環境にも動物にも優しくない人間のクズです、と首にプラカード下げて
歩いているようなもの。こういう考えが浸透すれば、社会的な価値観も大きく変わる
ことだろう。

脱消費社会は別に経済活動の否定ではない。下らない消費や無意味な贅沢をやめた方が
いいんじゃない、という維持可能性のある新しいライフスタイルの提案となる。
鯨なんて食べなくても捕鯨しなくてもいいし、象牙も不要だろう。

137 :学術:2019/09/26(木) 18:46:48.39 0.net
コム二タスヘルスアンドヘアケア

138 :学術:2019/09/26(木) 18:47:17.40 0.net
どっと

139 :学術:2019/09/26(木) 18:52:56.32 0.net
ふれあいプラザ合意合議 やわらぎほーる葬式仏教込 明石三宮。 

140 :学術:2019/09/26(木) 18:55:21.88 0.net
ナンバー買えないの?カジノ回しとか。麻雀抽選とか。

141 :考える名無しさん:2019/09/26(木) 20:14:10.49 0.net
溜め込んだ食材が示した、仕事のストレス  

教師という職業柄、生徒の家庭を訪問する機会の多いゆみこさん。どの家も座る場所も
ないほど惨憺たる状態。しかし我が家に帰れば…実は自分も同じような状況だった。
ここ数年忙しくて、部屋を整えることなどすっかり放棄していたのだ。紙ゴミ、本などの
物量も目につくが、まずとりかかったのが台所。生命活動の根本・食を扱う場が荒れていては、
社会活動・精神活動もままならないもの。

冷蔵庫は「いつ買い物ができるか不安」とスーパーに行くたびに買い込んだ大量の食材が
詰まりっぱなし。冷凍庫には何年も前からある冷凍食品が山のように…。食材の大洪水と
いった状況を客観的に理解してもらうために、冷蔵庫の1段目にある食材だけ取り出して
床に並べてみた。これはある種のショック療法。想像を超えた物量に驚くゆみこさん。
発掘される食材の多くが3年前に買い込んだモノだった。

聞けば、はじめてクラス担任になった転機の年。責任の重さと評価の狭間で必死だった
頃だ。彼女がまず始めたのは「断」。冷蔵庫の食材を食べきるまでは新たな食材をなるべく
買い込まないこと。それをやりきった頃、「断捨離」の流れができ、モノを介した
自分改革がスタートした。

142 :考える名無しさん:2019/09/26(木) 20:16:05.55 0.net
以前、ホテルの客室係の方にこんな話を聞いたことが。グレードの高い部屋の宿泊客ほど
部屋をキレイに整えてチェックアウトするのに対し、スタンダードルームでは悲惨な有り様。
どうせ清掃係の仕事だろ、と言わんばかり。誰に見られるわけでもないけれど、
自分の始末は自分できっちりと。そういうことが自然にできる自分になれたら素敵です。

143 :考える名無しさん:2019/09/26(木) 20:19:43.64 0.net
住まいは、私たち自身を投影します。それにもかかわらず私たちは、住まいに対して
あまり自覚を持って対峙していないのではないでしょうか。そもそも、住まいとは
なんのためにあるのか。その原点を考えてみます。  

家は雨風をしのぎ、私たちの身を寒さや暑さから守ってくれます。断捨離では住まいの
大前提を「健康と安全の確保」と表現します。そうなると、住まいで健康と安全が
確保されないのであれば「住まいであって住まいでない」ということになります。
いろんなモノを溜め込んでホコリを堆積させ、カビ、ダニを発生させていたら環境的に
健康ではありません。

144 :考える名無しさん:2019/09/26(木) 20:20:57.08 0.net
うずたかくモノが積み上げられ、歩くにも困難なほど床にモノがある。落下の危険、
つまずく危険、こんなお家は安全ではありません。せっかくハード面では高気密・
高断熱の素晴らしい健康住宅であったとしても台無しです。家が新しい古いに関係なく、
モノを堆積させてしまうと健康と安全は損なわれます。そんな状態なのに、喘息の子供を
抱えて一生懸命お医者さんに通う人も。

お医者さんに行くのも大切ですが、同時にお家もカビ、ダニが発生しないよう、常に
簡単に掃除ができる状態にまでモノ減らしをすること。これではじめて、子供の喘息と
いう事態にきちんと対処できているのだと。

145 :考える名無しさん:2019/09/26(木) 20:23:14.05 0.net
箪笥の上に天井までうずたかくモノが積んである家があります。こんな寝室で寝ていた
としたら、心身は休まりません。常に圧迫感を感じ、不眠の原因にもなります。
そして、床にはいろんなモノが散らばっていて、ちょっと歩くとつまずく状態。
これもまた、常に不安定感があります。その不安定感を察知し続けるのも疲れるもの。

上にモノが堆積しているというのは、気を塞ぐ、という感じがありますね。運気が
塞がれるような。では足元は? 「足元がおぼつかない」「足をすくわれる」
「足を引っ張られる」など足に関する慣用句はいろいろあります。そういうことを
起こしかねない。だからこそ、それを取り除きましょうよ、と断捨離は考えます。

146 :考える名無しさん:2019/09/27(金) 07:31:13.50 0.net
うずたかきもの

147 :学術:2019/09/27(金) 08:47:07.55 0.net
カビキラーマシーン クレ551部隊 等が英雄。

148 :学術:2019/09/27(金) 08:47:50.71 0.net
物自体 物神 唯物論 等を気にかけて。

149 :鬼は外、福は内:2019/09/27(金) 09:42:28.26 0.net
家屋の性能というのは、入出力フィルターとしての機能性のよさだ
ところが、同じ家族の成員であれ、人が空間的に自らのテリトリーを
確保しようとする傾向は、家屋全体の空間の管理の視点から制限
されない場合、その入出力フィルターとしての機能を阻害する。

150 :考える名無しさん:2019/09/27(金) 13:48:25.70 0.net
海外のドラマを見ていると、毎回のように近代的な豪邸が普通の住居
として出てくる。撮影セットとしてそのような家を建てることはない
だろうから、モデル・ハウスを撮影現場として借りているのだろう。

広々としていて、よく整理され、理想的な居住空間に見える。
人が実際には生活しておらず、生活のための整理だけが欠かさずに
行われている空間が理想的な居住空間に見えることは、矛盾の
ようであって矛盾ではない。整理を怠ると、生活は空間の秩序
を累加的に乱すことになり、「ブタ小屋」と呼ばれるような
乱雑さ(本物のブタ小屋がそのように乱雑なわけではないが)が
生じる。生活によって生じる乱れをその都度、整理された状態
に復元するハウス・キーピングが十分に行われていることが、
理想的な生活が営まれているという印象をもたらす。

151 :考える名無しさん:2019/09/27(金) 14:00:00.97 0.net
つまりは、整理の活動以外の人の生活そのものが、居住空間を居住には
向かない環境に変えていく。では、空間を整った状態に復元する
ハウス・キーピングは誰が担うのか。それを使用人に任せて、管理
するのが、階級的なブルジョワの生活だろう。専用の使用人を雇う
ことなく、その労働を外部委託するなら、他人が自分の生活空間に
定期的に入ってサービス労働をするので、自らの生活もそれに合わせて
調整する必要性が生じ、ホテルに近い生活となるだろう。賃金で
対価を支払ってサービスを購入していても、このシステムもサービズ
を提供する側とそれを利用する側の大きな経済格差が存在しなければ
成立しない。

152 :考える名無しさん:2019/09/27(金) 14:34:59.66 0.net
そこで、家族の誰かがそのハウス・キーピングを専門に担うことになると
どうだろうか。ハウス・キーピングの活動に対して、それ以外の生活は
よく整理された乱す方向にしか働かないので、家族であっても、自分
以外の人間の生活は、せっかくきれいに整えた庭を繰り返し、しつこく
乱しつづける雑草や害虫のような効果を、居住空間に対して発揮する。
そのハウス・キーピングの労働は、それ自体としては、本来的に
報われるものではない。分業において自分が家族の他の成員の生活
を下支えしているので、そのお陰で他の成員が別の活動で活躍する
ことができ、自分の家に名誉をもたらすことになる、というのが
追求された1つのモデルだが、このモデルが成功する幻想を維持
するには、昇進や成功の期待が膨らむ社会の拡大的な発展が進行
中であることが前提条件となる。

幻想を捨てるなら、各自が自分のことは自分でやる、自分の生活
の活動によって生じた乱れは、自分で整理して元に戻すのが理想的
だろう。それでも、保たれるべき居住空間の秩序について、暗黙の
合意があらかじめ成立しているわけではなく、各自が自律的に活動
できるテリトリーを確保しようとして、介入を忌避することになる
ので、居住空間が全体としてうまく調和して機能するように調整する
ことは、しばしば、困難を極める。

153 :考える名無しさん:2019/09/27(金) 14:39:05.90 0.net
逆に言えば、簡素な独り暮らしで理想的な居住空間を確保することは、
従属的な働かせられ方をしていないなら、意外と簡単である。ただし、
それが長期的に持続可能であるかどうかは別の話だ。というのも、
そのようなスタイルは、世代的に反復可能ではないからである。

154 :考える名無しさん:2019/09/27(金) 19:17:16.61 0.net
経済的には余裕のあるはずの親世代の壮年期以降の人々が陥る
セルフ・ネグレクトは、ヒトに特有のすぐれて社会的な病理だろう。
子供がそれほど手がかからなくなるまで成長した世帯の母親や、
離婚して妻子と別居するようになった男性が、経済的な余裕が
あっても、自分の身の回りの世話すらおぼつかなくなることが
ある。これを単に個人的な「内面の問題」と捉えるのは、誤り
だろうと思う。

155 :考える名無しさん:2019/09/27(金) 20:14:20.90 0.net
野生動物では、セルフ・ネグレクトに陥るような個体が生き残ること
ができないのは明らかだが、そもそも、野生状態でセルフ・ネグレクト
に陥るような成獣は存在するのだろうか。

セルフ・ネグレクトは個人の「内面の問題」などではなく、自ら
が生活することの自律性の組織化の問題だろう。

156 :考える名無しさん:2019/09/27(金) 21:51:58.78 0.net
ナマケモノは、眠ってばかりの動物だとみなされているけど、それより怠け者の動物が
コアラだ。コアラの睡眠時間は1日22時間だから、1日のほとんどが睡眠に費やされている。
ある意味、優雅な動物のように映る。

オーストラリアには600種類以上のユーカリの木があり、コアラが食べるのは
そのうちわずか数種類。コアラにもこだわりがあり、1種類しか食べないコアラもいるんだ
そうです。通常は2、3種類のユーカリの若葉を食べるそうで、けっこう好みがある。

エコな動物。消費社会に毒された人間は、そのままだと、エコロジーに反した存在になる
だろう。

157 :考える名無しさん:2019/09/27(金) 21:58:03.43 0.net
マルクスはアンチ搾取労働の立場だから、勤め人になることもなく、定職もなく、それゆえ
子供を貧困で亡くしたほど貧しかったにもかかわらず、召使いを使うことをやめなかった
らしい。時々、裕福な資本家のエンゲルスが経済援助してくれたおかけで、なんとか
マルクスは生きられて、その名を歴史に残すこともできた。

またマルクスは浪費家としても有名で、学生時代から浪費が激しく士業をしていた父親を
困らせていたらしい。つまり、貧困になる理由の1つに、貝(お金)を分けすぎる(使いすぎる)
ということがあるだろう。サラ金やローンで贅沢すれば、すぐに貧困へと陥る。
かつてのサブプライムローンもそうだろう。

158 :考える名無しさん:2019/09/27(金) 22:03:18.82 0.net
最近、年収1千万円あっても生活が苦しいという、日本のネット記事を読んだけど、
馬鹿な使い方をしていれば、年収1千万円だろうと、3千万円だろうと、1億円あろうと、
あっという間に使い果たされることだろう。ひろゆきが言うように、お金は、どれだけ稼ぐか
よりも、どのように使うか、あるいは、いかにして使わないか、の方が大事になってくる。
いくら収入がアップしても、それに比例して生活レベルを上げていけば、ずっと貧しいまま、
ということになる。

159 :考える名無しさん:2019/09/27(金) 22:14:52.59 0.net
ユーカリの葉は、咀嚼をするとエタノールが発生するという性質があります。
エタノールが神経を麻痺させて、眠気を誘発させます。この神経の麻痺によって、
コアラの睡眠時間が長いという説もあるのです。

また、ユーカリの葉は栄養が低いのに、油分・タンニンが多いので、消化吸収に
エネルギーがたくさん必要になります。解毒にも消化にもエネルギーが必要なので、
極力無駄なエネルギーを消費しないようにコアラは睡眠をたくさんとっているのですね。

コアラにとって睡眠はエネルギーを蓄える最良の手段ということですね。
栄養が低いのに・・・なんとも言えないですね。

体に負担をかけながらユーカリの葉を食べるのは、生き延びるために必要だからなのです。
例えば、私たち人間が食べすぎや飲みすぎなどで胃もたれを起こした場合、睡眠をとって
治そうとしますよね。コアラも同じ。毎日解毒で体力を使ってしまうなら、ユーカリの他に
コアラが食べられるものがあればいいのに・・・と思ってしまいますね。

160 :考える名無しさん:2019/09/27(金) 22:15:14.83 0.net
ユーカリを食べるようになったのは何故?


コアラの他にユーカリの葉を食べる動物はいません。

なぜコアラは毒のあるユーカリの葉を食べるようになり、毒があっても平気なのでしょうか。
コアラの性格が関係しているみたいです。コアラは夜行性の大人しい草食動物。
安全に食べられるのが、ユーカリの葉のほかになかったので、ユーカリの葉を食べることが
できるように体の機能を進化させたと考えられているのです。そしてユーカリの葉を
食べられるのも、毒素を分解できる盲腸を持っているからです。

【コアラがユーカリを食べられる理由】

コアラの盲腸は2メートルにも達するとされ、毒素を分解する酵素が存在するため。
コアラが長時間寝ることには、主食のユーカリが大きく関係していたのですね。

161 :考える名無しさん:2019/09/28(土) 01:16:06.51 0.net
何のために働いているのか、という自問
その自問にこそ社会の組織化と結びついた病理が反映されている

162 :考える名無しさん:2019/09/28(土) 09:23:12.92 0.net
いろいろ苦労を重ねながらでも、なんとか日常生活を破綻なく成立させている
人々には、セルフ・ネグレクトは、単なる甘えか怠惰に見える。そのような
人々は、状況が変化して、自らの自律性をそれに合わせて調整することに
失敗したなら、自分も容易に同じようなセルフ・ネグレクトに陥る可能性が
高いことに気づいていないか、あるいは、それに気づいていたとしても、
自らの努力/意志の強さのお陰で、自分はそのような状況に陥らずに済んで
いるのだと思い込んでいるのだ。

当然のことながら、統治権力は、そのような思い込みを強化するように
誘導することに余念がなく、セルフ・ネグレクトに陥った個人を周囲の
人々が蔑むように仕向け、その個人にも、「自らの内面」に目を向ける
ように説得するのである。

163 :考える名無しさん:2019/09/28(土) 11:35:39.87 0.net
助詞?

164 :考える名無しさん:2019/09/28(土) 12:04:28.18 0.net
副詞

165 :考える名無しさん:2019/09/28(土) 15:42:13.81 0.net
フーコーが言っているようなことなんじゃない
パノプティコンが内面化されれば、それが自己監視として作動するみたいな
ニュアンス。でも、坂口杏里のようにそれが全く作動してない壊れた人間も
いるようだが。いや、超自由人だと言うべきか

欧米人にとっての聖書とかもそのような機能がありそうだ。だから、意思で
いくらアンチキリストだと訴えても、幼少期から埋め込まれた無意識がそれに
反発するので、ニーチェは発狂したんじゃないかい、単なる脳梅毒の原因だけ
でなく。

166 :考える名無しさん:2019/09/28(土) 17:08:13.56 0.net
半数が大学に行くんだぞ?

167 :考える名無しさん:2019/09/29(日) 17:47:59.62 0.net
所有欲は本能的部分かな。人間がいろんなものに興味を持ち関心を示す。自分が本当に
欲しいものから周りの影響でほしいと思うようになる。
また、必要ないものまで欲しいと思わせる情報が沢山ある
物屋敷は特にその典型だ
ある程度そのような欲求にさらされて自覚すると(みんなも持っているし車が欲しいと
思っていたが月に1度も乗らないのに駐車場代や洗車したりしないといけないし、
乗りたくないけど乗らないと勿体ないから買い物ついでにドライブとか手間もかかるのを
体験したりすると少しずつ無駄を体感したりする)。ブランドとかもメーカーとかこだわったり
とかもある程度物の見方が身につくと自分の目で同じような製品を見ることができるようになる
断捨離とかを何度かやってみて必要なものと必要じゃないものの違いがわかるようになってくると
不要なものをため込まなくなる
内面を磨く事を意識するとシンプルが心も体も軽くて楽になる事に気がつくな

168 :考える名無しさん:2019/09/29(日) 17:51:18.82 0.net
所有欲には際限が無い、際限が生まれるのは、お金が尽きるか、所有する事自体が不可能な物だから。
欲しい物を手に入れても、その時は嬉しいし満足もする、でもそれで所有欲が終わる訳でも無い。
更に欲求を満たす事が可能ならばアレもコレもとと欲しがる。散々買いまくって手に入れても、
結局心から満たされる事は無いのに気付く。

ところが、何でも欲しい物を手に入れる事が出来る金持ちが何かの事故で砂漠に
一人きりになって、強い陽射しの下で歩いても歩いてもただ砂の上で、死にそうな
程喉がカラカラになったとする、そんな時に冷えて結露したコップ一杯のただの水が
全財産をはたいても良いくらいの価値に見える筈だし、それを飲むことが出来れば
これ以上満たされた気持ちになれる事は無いと思う。
満たされていながら満たす事と、何も無くて満たす事とは、置かれている状況で
変わってくるので、今を満足するには質素で慎ましい暮らしをすべきだと思う。

169 :考える名無しさん:2019/09/29(日) 17:54:54.77 0.net
子供が大きくなるにつれて、自身の買い物が減った。
欲しい物より必要な物になり、自身が買った物はいずれゴミになる。
子供とは趣向も生き方も違うからだ。
物を大切にする気持ちが無い訳じゃ無い、寧ろゴミに成る物を持たない方が良いと思った。
昔は高級車に乗り、自己満足していたが、今は車は移動手段になり、維持費や燃費を考える様になり、
運転も楽しいとは思わなくなり、事故を恐れる。
成長と共に欲は薄くなり、今必要な物だけで生活している。

170 :考える名無しさん:2019/09/29(日) 17:58:29.02 0.net
現代社会ではたくさんのエンタメ企業があり
絶え間なく人々をその気にさせるコンテンツを作り続けています、
資本主義社会では常にもうけるのは向こう側であり
私たちは生涯搾取され続ける対象です、
また、特に日本人は他人の持つものに強い憧れを持ちます、お金と時間を使い大衆に
なりきろうと言う思いは強いです、
しかしながら、そういうことを続けてもますます
虚無に陥るだけです。他人と同じ行動をとってばかりいると面白い人間になれなく
なります、会話もつまらなくなります、お金を払って他人と同じになりたいといういう
意識は街行く人々の服装にいつの時代もはっきりと表れていますね。
ともあれ
何事を節度をもって、健康第一ですな

171 :考える名無しさん:2019/09/29(日) 18:03:12.37 0.net
誰かを好きになっても、結局はその人に依存して、その人と関わることがストレスになり、
精神的に不安定になり毎日がしんどくなる。
一人だと寂しいとか思ってた時もあったけど、今となれば寧ろ一人の方が自由だし、
旅するにしても自分の行きたいようにスケジュール組めるし、何もストレスなく休日を
楽しめている。誰かを好きになっていた時と比べて今の方が断然幸せを感じられている。

172 :考える名無しさん:2019/09/29(日) 18:06:45.29 0.net
所有欲がない人は、精神的に安定しているからだと思う。
モノで満たそうとするのは、心に余裕がないからで、満たされないない部分をモノに
変え、自分の幸せ感を他人に認めてもらいたいんだろうね。

大局的に見れば、世界は「所有から共有」になりつつある。それは所有が、環境を
破壊し自分たちを苦しめはじめているから。「所有欲が人を幸せにすることはない」
ミレニアル世代やz世代はそのことを痛感しているのだと思います。

173 :考える名無しさん:2019/09/29(日) 18:12:04.34 0.net
どんなに大切にしてる物でもあの世まで持っていけない。自分が死んだ後に大事にしてた物が
捨てられたり売られたりするのはやだな…と人生の半分を過ぎ考えるようになった。
だったら旅行などの経験する事にお金を使いたいなと思ってます。物を買う時は金額に
拘らず本当に本当にそれが無いと生きていけないか考えるようになりました。

174 :考える名無しさん:2019/09/29(日) 18:14:06.08 0.net
整備新幹線してんの?

175 :考える名無しさん:2019/09/29(日) 18:15:47.11 0.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190929-00297561-toyo-bus_all
堀江貴文「所有欲が人を幸せにすることはない」

「新しいスマホが欲しい」「そろそろ新車に買い替えたい」など、誰にだって所有欲があります。欲しいものがあることで人生や仕事にも張りが出ると思いがちですが、
実業家の堀江貴文氏は「所有欲は無意味だ」と断言します。
それはなぜか?  「人生に所有欲が要らない理由」を新刊『捨て本』から一部抜粋、再構成して紹介します。

僕には所有欲がない。

 車に家、高級スーツに時計、貴金属、有名なアート、トロフィーワイフ……
多くのいわゆる金持ちが求めている、「自分の成功を象徴する」ような実体物を
何1つ持ちたくない。 スマホだけは持っていようと思う。仕事や遊びに、
いまのところ最も役立つからだ。けれど、もしスマホ以上に、僕のいまの暮らしを
最適化させてくれるツールが出現したら、スマホもためらわず捨ててしまうだろう。

■欲しいものは何もない

 堀江さんは、いま何が欲しいですか?  インタビューで、うんざりするほど
聞かれてきた。
 「ないです」「え、何も?」「はい、まったく」「………」

 

176 :考える名無しさん:2019/09/29(日) 20:14:47.39 0.net
大切なことは、思わず手に取ってしまうような魅力的なものを目にしても、
「必要なものは必要、要らないものは要らない」と、自分で判断できるかどうかです。
そのためには、まずは深く呼吸をしてみましょう。そして、「欲しい」という気持ちから
一歩引いて、本当の自分自身に問いかけるのです。

「これは、本当に必要?」「今すぐに必要?」「いつか使いたいのなら、今はまだ
買わなくてもいいのでは?」自分にそう問いかけると、たいていの場合は今すぐ
必要なわけではなく、「あったらいいな」「これがあれば便利そう」というくらいの気持ちです。
どうしてもその商品が気になるのであれば、いったんメモしておいて、必要になったら
買えばいいのです。衝動買いをして死蔵品にしてしまうよりも、そっちの方がものの
ためにもなります。

177 :考える名無しさん:2019/09/29(日) 20:46:51.04 0.net
https://president.jp/articles/-/30118
月47万浪費「週3ドンキ妻」がハマったリボ地獄
毎月7万円赤字で借金は100万円超に

178 :考える名無しさん:2019/09/29(日) 21:38:46.34 0.net
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/09/post-13053.php
怒れる環境少女トゥーンベリらに「もう1つのノーベル賞」

環境活動家のスウェーデン人高校生グレタ・トゥーンベリさん(16)に25日、
人権や環境保護などの分野で貢献した人物に贈られるスウェーデンの
「ライト・ライブリフッド(正しい暮らし)賞」が授与されると発表された。
この賞は「もう一つのノーベル賞」とも呼ばれており、2019年の受賞者はトゥーンベリさんを
含めて4人。

賞の運営財団は受賞理由として、「気候変動に対する緊急の行動を求める政治的要求を
呼び覚まし、拡大したこと」と説明した。トゥーンベリさんは1年前にスウェーデン
議会前で1人毎週の抗議活動を開始。今月20日には、トゥーンベリさんに触発されて
世界の若者数百万人がデモを展開し、国連気候行動サミット参加国の政府に緊急の行動を
求めた。トゥーンベリさんは23日、同サミットで演説、気候変動への取り組みを怠って
いるとして世界の指導者を糾弾した。

他の受賞者は、ブラジル先住民のリーダー、女性の人権に取り組む中国の弁護士、
西サハラの人権擁護活動家。各受賞者には100万スウェーデンクローナ(10万3000ドル)
の賞金が授与される。


日本の偉大なセクシー世襲バカボン環境大臣の進次郎には、イグノーベル賞をあげた方が
いいんじゃないかな、くだらない大人の代表と反面教師として

179 :考える名無しさん:2019/09/30(月) 02:46:33.06 0.net
良い人生の大事な条件のひとつは、「将来のために備えること」なのだ。
危険な落とし穴は早い段階で見きわめ、大きく迂回しなければならない

180 :考える名無しさん:2019/09/30(月) 02:55:28.51 0.net
現代的な洗練とは、加算的に足し算していくことでなく、余計なものを捨象していく、
差し引くこと、引き算していくライフスタイルが真の豊かさと意識の高さ、
お洒落にもつながっていくようになるだろう。

物事を良くするためや便利にするために、人は何かを足していこうとしがちだが、
逆に無駄なものや余計なことを差し引くように努めた方が、むしろパフォーマンスが
上がるのかもしれない。

181 :考える名無しさん:2019/09/30(月) 16:10:45.05 0.net
スマホだけは持ちたくないな
家畜のICタグ同然の機器を自費で持たされて有難がる感覚が分らない

182 :考える名無しさん:2019/09/30(月) 18:14:31.88 0.net
自分で何かを管理しようとすることにペナルティを課す社会になっている。
携帯の料金を支払うのでも、銀行口座引き落としなら手数料ゼロだが、
自分で振り込むと手数料が毎月400円。要するに、提供された
サービスの代金としてどれだけ請求されているか確認してほしくない
ということ。

183 :考える名無しさん:2019/09/30(月) 18:15:35.88 0.net
あ、間違えた。
手数料400円+振込み手数料だ。

184 :考える名無しさん:2019/09/30(月) 18:17:26.55 0.net
家畜は黙って管理されていろということ。

185 :考える名無しさん:2019/09/30(月) 18:23:07.40 0.net
対抗するには、不労所得を増やすしかないな。

186 :考える名無しさん:2019/10/01(火) 00:20:01.18 0.net
消費増税10%おめでとう
国は20~30%の消費増税を画策中らしいよ

187 :考える名無しさん:2019/10/01(火) 00:46:14.58 0.net
もうすぐ炭素税もプラスになるんじゃないかな。
野党も反対しないでしょ。

188 :考える名無しさん:2019/10/01(火) 00:52:01.42 0.net
「後は野となれ山となれ」というけど、環境保護の観点から、野山が増えることはいいことですね

189 :考える名無しさん:2019/10/01(火) 03:59:27.53 0.net
問題は、ものをたくさん持っても幸せになれない、ということだけではない。  
ものがたくさんあると、むしろ幸せから遠ざかってしまうのだ。いらないものを
手放せば、本当に大切なものに集中する自由が手に入る。

190 :考える名無しさん:2019/10/01(火) 04:01:29.74 0.net
ものを持ち過ぎることの弊害を教わらないまま大人になると、「過剰なライフスタイル」という
現代人の問題を、無自覚に繰り返すことになる。ものを持ちすぎるのは、人生の重荷になる。
あなたは自分の子供に、そんな重荷を背負わせたいのだろうか?子供が小さいうちから、
ものの少ない暮らしの良さを教えてあげよう。ものが少ないほうが、実際に楽しいのだから。

191 :考える名無しさん:2019/10/01(火) 04:04:07.73 0.net
「異なる世界を見せる」  

私は今までに、ティーンエイジャーを連れて世界の貧しい国を訪れたことが何度かある。
彼らはみな、生活レベルのあまりの違いにショックを受けていた。それだけでなく、
貧しい暮らしでも人々がとても幸せそうにしていることに気づく。  

子供に貧しい国の現実を見せれば、自分たちが暮らす豊かな国をふり返り、その
消費主義の愚かさに気づくかもしれない。こういった学習旅行を主催している団体が
近くにあるなら、子供を参加させることを考えてみよう。

大切なのは、本人の人間性だと教える  物質的なものよりも、立派な人間性の方が、
よっぽど価値のある資産だ。この真実を信じよう。そして、自分がまずその生き方を
体現しよう。そしてチャンスがあるたびに、この価値観を教えるようにしよう。

192 :考える名無しさん:2019/10/01(火) 04:06:45.09 0.net
「10代で気づいたより少ない生き方」 

仏教が教えるミニマリズムに興味を持ったとき、ジェシカ・ダンは15歳で、
イギリスで両親と一緒に暮らしていた。「本を読んで、すぐに夢中になったの」と、
ジェシカは言う。「すごく理にかなった考え方だと思ったから。幸せになるために、
物質的なものは必要ない。みんなものが増えれば幸せになれると思っているけれど、
本当は違うの」  

しかし、ジェシカがミニマリズムに目覚めたのと同じころ、両親の収入がかつてないほど
増えていた。そして、支出も比例して増えていた。ジェシカは当時を回想する。
「大きな家を買って、たくさん服を買って、新しい車を買って、最新の電子機器を買った。
とにかく、収入が増えた人が買うようなものは、何でも買っていたの。常軌を逸していた
わけではないけれど、そうやって買ったものの多くは、ただ家の中でホコリをかぶっていた。
私が特に後悔しているのは、父に大きなエクササイズマシーンを買わせたことなの。
結局、誰も使わなかったのよ。家の中のものがどんどん増えて、部屋がどんどん狭くなって
いった。自分の家にいても、ものがありすぎてまったく落ち着けなかった」

193 :考える名無しさん:2019/10/01(火) 04:08:49.94 0.net
私はジェシカに、ミニマリズムに対する友達の反響について尋ねた。 「ときどき、
友達と私はまったく別の世界に生きているような気分になるの。みんないろんなことを
心配している。流行の服を着なくちゃとか、私にとってはどうでもいいことばかり。
最初のうちは、そんなに心配することないとか、物質主義にとらわれるのはよくないとか、
世界にはもっと大切なことがたくさんあるとか言っていたんだけど、まったく聞いて
もらえなかった。だから私も、もう何も言わなくなったの。言う相手を間違えていたみたい」

そこでジェシカは、ブログを始めることにした。ブログのタイトルは「ミニマル・スチューデント」で、
ミニマリズムについての自分の考えや、日々の実験について書いている。
そしてブログを通じて、ミニマリズムを実践している同年代のグループと知り合う
ことができた。  

194 :考える名無しさん:2019/10/01(火) 04:10:10.89 0.net
大学に進学が決まって家を出るとき、ジェシカの荷物は車のトランクにすべて収まった。
彼女はシンプルな生活の自由を満喫し、生きるために本当に必要なものは少ないということを
日々実感していた。 大学に入ってからもさらにものを減らし、1年後にはついにスーツケース1つ
に収まるようになった。

それから彼女は、日本に1年滞在した。 「あれは最高の1年だった」とジェシカは言う。
「たくさんの新しいものを見て、楽しい体験をして、おいしいものを食べた。荷物が少ないのも、
とても良かった。そもそも必要じゃなかったのよ。あの1年で、私の人生は大きく変わったの。
勉強を終えるためにイギリスに戻ると、また部屋を借りて、もっと少ない荷物で暮らすように
なった。あれは人生でいちばん楽しい時期だった」  

こんなジェシカが、浪費家で、ものをため込むタイプになるなど想像できるだろうか? 
私にはできない。彼女はもっといい生き方を見つけ、ずっとその生き方を通した。
そしてミニマリズムに目覚めたとき、彼女はまだ10代だった。

195 :考える名無しさん:2019/10/01(火) 04:30:10.31 0.net
ぶっちゃけラビバトラとかどう思ってますか

196 :考える名無しさん:2019/10/01(火) 07:06:53.08 0.net
https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/9/1/1040/img_91cb2c133d2383365b5bffa9a227bd47248484.jpg

197 :考える名無しさん:2019/10/01(火) 07:50:17.41 0.net
日経新聞「寝るな日本人 国は夜から衰退する」
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/NBD/15/special/091900772/

112 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW c612-Y0Vf)[] 投稿日:2017/09/24(日) 20:18:41.61 ID:GpsnPOD00
かつてキチガイジャップが不夜城を誇ってたころ、すでにヨーロッパの国は夕方には店やオフィスを出たら、早々に家族と家で過ごすようにさせた。
日本人がディスコで躍り狂い、家に帰らず、躁鬱の躁期の患者のように毎日を過ごしていたころ、彼らハイテンションエコノミックアニモー
が欧州を旅行して呟くには
「ドイツやフランスでは夕方になるとどこもかしこも閉まってしまう、不便!活気がない!」
というキチガイじみたざれごとであった。

それから数十年、ぶっ壊れたジャップの家庭はぶっ壊れた人間をうみ、ついには自慢の経済もおかしくなり
国家も失調している。夜も寝ないで遊び狂った果てにつくりあげた国家の末路である。

人間の正常な生き方ではないような生き方を、国民にさせ続ける国は、いずれ報いをうける。
俺はそう思っている。
夜中まで遊び狂う連中が、国家に少しは居てもいいと思う、しかし、それはあくまで周縁的な生き方、
普通ではないライフスタイルであり、そんなものは「推奨」すべきではない。
水商売やヤクザ者が、あぶれ者であるのと同じように、それらはあぶれ者の生き方に過ぎないというのが
常識的判断というものであろ。

198 :考える名無しさん:2019/10/01(火) 07:50:21.59 0.net
日本人は、そうやって、経済という魔神の祭壇に、くべてはいけないものや、捧げてはいけない魂まで
捧げたから、どんどん国がおかしくなっているという認識をしてはどうかと思うのだが。
そんなわけで俺は「寝るな」などという論調には賛成できない。その国家の大半のまっとうな人間は、
寝るべきときには寝るべきである。そういったまっとうな生き方ができない人間の規範を推奨するような
記事を書いてる記者はそこらへんの倫理のネジが狂ってるのだと思う。

夜中まで遊び歩く人間を増やさないと維持できない経済というのは、それはなにかが狂っているので、
そんなことまでして経済なんぞ維持せんでよろしい、と考え説教するのが社会における「オトナ」の役割でないのか。
だからこういうのは、日本という国家には、成熟したオトナが少ないという話ともリンクしてくるようにも思う。

199 :考える名無しさん:2019/10/01(火) 16:11:00.99 0.net
とりあえず必要最低限のもの意外は買わないように消費を控えようと思います。
車の買い替えも予定していましたが、限界まで乗ることにしました。
物を大事にするって良いことですからね。

200 :考える名無しさん:2019/10/01(火) 16:46:31.60 0.net
増税後の便乗値上げ

・食料品→10%前後の物多数、牛乳20%の便乗値上げ()
・ガス/電気→7〜10%、プロパンは更に便乗値上げ
・ガソリン→1L5%前後の便乗値上げ
・交通費→7〜10%の便乗値上げ

キャッシュレスでお徳()

201 :考える名無しさん:2019/10/01(火) 17:01:00.63 0.net
ポイント還元が6月までの意味というのは、当然、増税後の急激な消費落ち込みが
予想される事から増税後も経済が良くなっているように見せ消費増税が正しいと
見せつけるという戦略なんだよね。

国民は消費増税に反対しているのならば、むしろ増税後は買い控えるべきなのだ。

202 :考える名無しさん:2019/10/01(火) 18:22:34.71 0.net
無駄なものを買わないこと以上に得なことないからね
キャッシュレス決済でお得でも無駄なもの買うのが一番無駄

203 :考える名無しさん:2019/10/01(火) 19:11:33.99 0.net
人々の消費行動以上に生活に密着していて、企業の活動に直接に影響を及ぼす
ものはない。企業側に煽られて、商品やサービスを購入するのではなく、
本当に生活に必要で大切な物やサービスだけを買うように自らの生活を
見直すいい機会だ。必要以上に購入しないことは、確実に環境保護に貢献する。

政府に環境税だの炭素税だのを納めて、企業への補助金で環境保護を誘導
しようとしたところで、利権の癒着を生む温床となるだけで、ろくな結果
にはならない。企業が環境保護に資するプロジェクトに投資するのに、
資金に不足しているわけでも、銀行が貸し渋っているわけでもないだろう。
なぜ、政府が国民から強制的に徴収する必要があるのか。

204 :考える名無しさん:2019/10/01(火) 19:21:31.68 0.net
一番、意識高い系で、エコ重視で、お洒落なライフスタイルは、
なるべく消費をしないスタイルになるだろう。ミニマリズム的な洗練が
これから日本では流行ると思うので、このスレはそれの先行モデルを扱っている。

205 :考える名無しさん:2019/10/01(火) 20:52:26.38 0.net
だからそこで私は思い切って波平のレスにツッコミを入れたわけでしょ。

ところがどうです、以前とかわらず二人で会話するんです。
何度ツッコんでも同じでまるで空気のようでした。
おもしろかったのはその波平が言い合ってる相手に対してツッコミをいれてみても同じだったのです。私は空気扱い。
まるで機械が数十秒毎に予定された文章を吐き出しあっているようでした。
実際そうだったんでしょう。

だからその時ですね、波平=純一という仮説が私の脳裏に浮上したのは...

206 :考える名無しさん:2019/10/01(火) 21:23:28.18 0.net
現場の状況にそぐわない、いわゆるちぐはぐな話を始める方に対しては、
貴方の話は脈絡がない、などと言うことが多いようです。

207 :考える名無しさん:2019/10/01(火) 21:34:23.46 0.net
サイレントテロとは違うものですか?

208 :考える名無しさん:2019/10/01(火) 21:40:03.03 0.net
ええ、この場合の脈絡とは、ようは人物観や表現についての筋道が、きちんと
つながっている様のことを言いますので、もし相手の方の話に整合性が認められない
というような現場状況である場合は、そういった事を言う場合もあるようです。

209 :考える名無しさん:2019/10/05(土) 12:28:31.87 0.net
脱消費社会のために
図書館の存在は大きい
本屋を除くと毎日毎月次から次へと発行されている大量の本や雑誌に私たちは少なからず違和感を覚えているはずだ それらは個人向けのものとして買われ、消費されていく
しかし本はもっと共有されるべきものだ

210 :考える名無しさん:2019/10/05(土) 13:45:41.89 0.net
>>15
紙をできるだけ無くし電子にしていけば全ては解決するというような考え方には同意できない
それは電子物という新たな商品を生み出し結果的には消費社会は変わらない
そもそも電子にはそれを作るのにもそれを維持するのにも多くのコストがかかる

211 :考える名無しさん:2019/10/05(土) 23:04:55.78 0.net
>>215
エコを考えると、やはり紙よりは電子ペーパーの方がいいんじゃないの
物流による排気ガスとか紙のリサイクルとか、ポストにろくに読みもしない紙の広告やチラシが
頻繁に入ってくるとか、それらが電子化された方がスマートだろうと。今さっき、PCの
セキュリティーソフトを買ったけど、それもダウンロード版だから、郵送不要。CD-ROM不要、
パッケージ不要で済むので楽だよ。お年寄りは紙の方が使いやすいだろうけど。

1円玉1個鋳造するのに、2円かかるんだよ。電子マネーの方がサーバーダウンやアクセス
不正などがある程度制御できれば、ずっと合理的的でしょう。照会も楽だし。

212 :考える名無しさん:2019/10/05(土) 23:09:07.69 0.net
俺は書籍はほどんどkindleの電子リーダーで読んでいる。場所取らないし、
即購入出来るから。ただし、数学書みたいなものは数式が読みづらいので、
紙の方がいいだろう。iPadでも読めるが、あれは目が痛くなるので読書には基本
向いていない。ただ、パラ読みやランダムアクセスは紙の方が便利だね。
ただ、引用は量的な一部制限があっても、kindleの電子リーダーの方がコピペ出来るので簡単だね。

213 :考える名無しさん:2019/10/05(土) 23:10:10.45 0.net
× >>215
>>210

214 :考える名無しさん:2019/10/05(土) 23:26:19.56 0.net
>>211
まずはあなたのトイレット・ペーパーから電子ペーパーに変えてみれば?

215 :考える名無しさん:2019/10/06(日) 08:04:42.03 0.net
需要側から企業の経済活動を変えることが、生活に自律性と余裕をもたらし、
人々の日常的な助け合いのネットワークを強化することになる。食材さえ
手に入れば、自分で料理ができて、状況に応じて、自炊することも、外食
することも自分で決める選択肢を手にしているのと、自分では料理ができ
ないので、時間に十分余裕があっても外食に頼らざるを得ないのとでは、
生活の余裕が大きく違うだろう。自助とは、自分でできることは自分で
やることだ。それでも、それぞれの自分にできること、自分が得意とする
ことは違う。料理が得意でも裁縫が苦手な人もいれば、裁縫が得意でも
重い物を運ぶのが得意な人もいるし、重い物を運ぶのが得意でも、料理
や裁縫が苦手な人もいる。そこで、自分たちで自助を生活のなかで
組織化していくことが本来の分業だ。分業を完全に社会に一般化して、
すべてを外注する仕組み、つまり、金銭の取引きで済ませる仕組みに
しようとすることが、生活を完全に他律的なものにして、自主的な
選択肢を奪い、生活の余裕を奪っていく、供給サイドによって支配
される社会の仕組みをもたらす。そうなると、時間があっても、
供給サイドから自分の労力を使ってもらえなければ、なにもできない
「失業状態」が蔓延することになる。

216 :考える名無しさん:2019/10/06(日) 08:13:31.63 0.net
「失業状態」が蔓延すると、統治が難しくなるので、供給サイドから問題を
解決するために、人為的に需要を作り出す目的で、人々が生活で本当には必要
としていないものを日常的に大量に消費させようとするのは、社会の問題の解決法
としてはまさに本末転倒であり、それを「グリーン・エコノミー」だの、
「グリーン・ニューディール」だのと呼んでみたところで、供給サイドから
人々の経済活動を導こうとする限り、それはやはり一時しのぎの誤魔化しにしか
ならない。

217 :考える名無しさん:2019/10/06(日) 08:16:27.44 0.net
誤:使ってもらえなければ、なにもできない「失業状態」
正:使ってもらえなければなにもできない。「失業状態」

218 :考える名無しさん:2019/10/06(日) 09:30:36.97 0.net
また、ミスった。
誤:。
正:、

219 :考える名無しさん:2019/10/07(月) 01:30:46.38 0.net
>人々の日常的な助け合いのネットワークを強化することになる
自分たちで自助を生活のなかで組織化していくことが本来の分業だ。

分業を完全に社会に一般化して、すべてを外注する仕組み、つまり、金銭の取引きで
済ませる仕組みにしようとすることが、生活を完全に他律的なものにして、自主的な
選択肢を奪い、生活の余裕を奪っていく、供給サイドによって支配される社会の仕組みを
もたらす。


従来の一個人や家族が自給自足するより、社会的分業の方が合理的で社会の富が
増えるだろうと考えたのがアダム・スミスで、その思想通りやってみてそこそこ上手く
いったというのが現実。もちろん、資本主義社会的な疎外(マルクス)や環境破壊、
格差社会(ピケティとその師匠のアトキンソン)と問題山積しているが、それでも一応、
壊滅的な社会状態にはならず、表層的には、そこそこ上手く機能しているように映る。

自給自足というのは身近な人々との間での互助やベネズエラみたいなハイパーインフレ
になると物々交換という感じで、現代では、あまり合理的に感じられない。
いかにも閉塞した村社会的な発想に感じられる。

電子的なトークンやマネーを通じて、サービスを安価に提供し合える社会の方が、
便利でいいんじゃない。特に今の新生児は生まれた時からタブレット触っているような
AI世代になるので、インタフェースによるサービスに親和性が高いはずだ。

220 :考える名無しさん:2019/10/07(月) 08:18:20.02 0.net
需要を供給側の都合に合わせて作り出そうとすることが、意図的な人々の分断
につながり、孤立して無力な個人と、それに対立する、個人を徹底的に一方的
に利用しよう(exploit)とする、肥大化した供給側の組織の非対称的な力関係
を成立させる。

問題は、企業とその所有者である大株主が、生産手段を所有していることに
あるのではない。そうではなく、商品およびサービスの供給側である企業と
その所有者によって、需要を作り出し、それを拡大して、維持しつづける
目的で、人々が自らの需要を自分で満たすことができる能力を奪い、その
ような能力を自ら得ようとすることを徹底的に妨害し、たとえ、そのような
能力を備えていたとしても、時間と体力的な余裕を奪うことによって、
それを発揮することができないようにすることが、決定的に重要な
関心事となり、その目的を実現するような社会の仕組みを作り上げて
いくことである。それにより、人々は、互いに助け合うことを妨害
され、自分たちの日々の生活を成立させるために供給側である企業の
活動に全面的に依存しなければならなくなる。

221 :考える名無しさん:2019/10/07(月) 08:33:49.69 0.net
引用するのは構わないが、他人の書き込みを引用するときは、無用な
混乱が生じないように、どこからどこまでが引用なのかはっきりと
印をつけるべきでしょう。

市場経済は、原理的には、需要と供給のバランスによって調整されて、
健全な状態が保たれるとされる。しかし、需要が、一方的に、供給側
である企業活動のために作り出され、調整されるべきものとなり、
人々の生活の方がその都合に合わせることを強制されることになって、
需要側=消費者としての孤立した個人(供給側の自由裁量で使われる
労働力) vs 供給側=人々の消費行動を誘導し、孤立した個人の労働力
を自由裁量で使う肥大化した企業、大株主、政府官僚組織という
需要と供給の非対称的な極めてバランスを欠いた力関係を生んでいる。  

国民全体の生活が石油産業に依存するようになったベネスエラの
惨状は、まさにそのような需要と供給の非対称的な関係がもたらす
問題の好例である。

222 :考える名無しさん:2019/10/07(月) 08:38:25.43 0.net
供給側(=人々の消費行動を誘導し、孤立した個人の労働力
を自由裁量で使う肥大化した企業、大株主、政府官僚組織)は、
需要側の人々を、奴隷状態に置くことを、暗黙に統治の理想
状態として追求することになる。

223 :考える名無しさん:2019/10/07(月) 08:45:26.53 0.net
供給側の自由裁量によって使われていない状態にある人々に残された「余裕」、
つまり、余暇および余力は、排他的に、供給側の提供する商品やサービスを消費
することに用いられるように誘導するのが理想となる。かくして、人々は
自主的に、供給側の自由裁量によって使われることを求める、自発的隷属
状態か、さもなければ、「何もすることができない」失業状態かの
二者択一の選択肢を迫られる。

224 :考える名無しさん:2019/10/07(月) 10:48:37.18 0.net
このような供給側と需要側の非対称的な力関係を考慮するなら、
企業の資産が、完全に社員持ち株会によって所有されることに
なろうと、国民年金資金で所有されることになろうと、国民が
株主になって企業の運営方針についての投票権が与えられようと、
問題が変わらないことは明白だろう。

さらに、この非対称な力関係を前提に考えることで、いわゆる
知識人が誰にどのように都合のよい言説を紡いでいるのか、
どのように人々を誘導しようとしているのかも可視化する
ことができる(もちろん、そこには、意図的な反発を利用したり、
ガス抜きをしたりする戦略も頻繁に用いられていることを
忘れるべきではない)。

225 :考える名無しさん:2019/10/07(月) 10:58:55.41 0.net
そもそも、「メディアにおける言論」というものは、その起源から、
その存在理由に至るまで、「供給側のプロモーション」という役割を
担っている。ニュース報道もその例外ではないことは、供給側こそが
ニュース・メディアのスポンサーであることを考えれば、容易に
分るだろう。

226 :考える名無しさん:2019/10/07(月) 11:04:29.04 0.net
例えば、日本国民は、NHKの番組の消費者ではあるが、NHKが国民から
徴収された受信料によって運営されているからといって、NHKのスポンサー
になるわけではない。

227 :考える名無しさん:2019/10/07(月) 11:30:29.94 0.net
それをどう評価するにせよ、NHKは、番組制作を受信料が払う国民が
管理する仕組みではなく、端的に言えば、情報配給制度である。

228 :考える名無しさん:2019/10/07(月) 11:31:17.87 0.net
誤:受信料が
正:受信料を

229 :考える名無しさん:2019/10/07(月) 15:12:46.57 0.net
供給側と需要側の非対称的な力関係により、人々は、自らが、よりリストラされ
やすい状況を作り出すために必死になって競争することを強いられるという
冗談のような現実が、当たり前のものとなっている。

230 :考える名無しさん:2019/10/07(月) 15:33:26.56 0.net
資本主義的な生産力の拡大によって、不要となった労働力が資本側の自由裁量
によって切り捨てられる状況が生じることは、無論、マルクスも認識し、それ
を理論的に記述しようとしていたわけだが、それでも、マルクスは、そのよう
な状況を、労働者と資本の利害の対立として捉えていただろう。

まさか、自らの理論が、労働力を提供する側に対して、そのような競争に
自主的に参加するよう呼びかけるように、またそのような競争を拒絶する
人々を蔑むように、自称マルクス主義者や自称左翼によってまで利用される
ようになるとは、マルクス自身、まったく予見できなかっただろう。

231 :考える名無しさん:2019/10/08(火) 04:28:46.33 0.net
景気判断、最も厳しい「悪化」に下方修正 4カ月ぶり

内閣府は7日、景気全体の動きを示す8月分の景気動向指数(速報)で、
景気の基調判断をこれまでの「下げ止まり」から、「悪化」に下方修正した。
景気後退の可能性が高いことを示すもので、「悪化」の判断は4カ月ぶり。
基調判断の中で、「悪化」は最も厳しい内容。消費増税の実施で景気の下ぶれ
リスクはさらに強まっており、政策対応をめぐって議論を呼びそうだ。

7日に公表された景気動向指数の速報値は、景気の現状を示す一致指数
(2015年=100)が、前月より0・4ポイント低い99・3だった。
米中貿易摩擦の激化などが背景にある。

232 :考える名無しさん:2019/10/08(火) 04:32:00.74 0.net
ずーと、景気なんて悪いよ。
でもさ、悪いなんて、政府は口が裂けても言えないから、適当に上がっている数字を使って、誤魔化していたんでしょ。
でも、消費税が上がりましたから、とりあえず悪化している。って発表しても、
多くの人は、まぁ、消費税が上がったからなぁ。って納得してくれるから、
今の発表でしょ。

233 :考える名無しさん:2019/10/08(火) 04:33:44.06 0.net
ここまで肌で感じるほどの景気悪化も珍しい。
地方は相当苦しいのでは。
増税が決まった瞬間から景気悪化は誰もが予想してたし、
増税前の駆け込みは前回の増税時より売れる事もなかったでしょうね。
所得も増えないのに消費が増えるわけないし、年金も終焉を迎えそうで、
老後の2000万問題も知らされるとさらに消費は控えろと言ってるようなもんでしょ。
そして、増税に反対する国民が思ったより少ないのが不思議でならない。

このままだと近々もう一段階の増税が来ると思う。

234 :考える名無しさん:2019/10/08(火) 04:38:52.16 0.net
消費税UPに向けてずっと偽りの景気判断を発表していたが
増税となり当面障害になるものがなくなったので悪化を
認めた。韓国・中国絡みで主要国の景気も悪化し
日本も煽りを受けているので当然の結果。
これで他の税収も落ちるのでそれを賄うのに国債の追加発行と
他の増税で補填するので更に景気は悪くなる。
先の景気判断で判っていた事なのに政府は消費税UPが
責務と脇目も振らずに行動していた。この先何年
この不景気が続くのか。高齢化社会で細るのは国民に
脛だけで政治家だけは徳をする日本の舵取りは
完全に失敗した。

235 :考える名無しさん:2019/10/08(火) 07:25:10.48 0.net
少子高齢化で労働人口が確実に減りつづけるなか、若年のワーキングプア
への所得再配分のための財源が必要だから、今後もますます税金は上がり
つづけますよ?

236 :考える名無しさん:2019/10/08(火) 07:32:38.54 0.net
現政権で消費税をさにUPしますと言えば、公約違反だと非難され、
名目上、野党もそれに反対せざるを得なくなるから、次の増税は、
燃料税とか炭素税とかいう名称で環境税として消費価格にプラスされる。
そして、環境税の増税には、野党も賛成する。国民の不満のガス抜きとして
環境税の徴収方法に対しての政府批判はするだろうけど、総論賛成、
各論反対だから、流れとして多数派意見である環境税増税が実施される。

237 :考える名無しさん:2019/10/08(火) 07:34:30.86 0.net
さに× さらに○

238 :考える名無しさん:2019/10/08(火) 07:55:28.41 0.net
「若年のワーキングプアへの所得再配分」も名目に過ぎないけどね

239 :考える名無しさん:2019/10/10(木) 20:25:52.52 0.net
仕事が忙しくて夕食を料理する時間がとれないから、残り物で間に合わせようと
思って、サンドイッチに使った残りの半分のイワシの味噌煮缶を適当に料理に
使ってみたら、予想外に感動的に旨かった。金がかからず、材料を揃えるの
が簡単で、調理も手間も時間もかからず、しかも健康なレシピ。これは使える
なと思った。

240 :考える名無しさん:2019/10/10(木) 20:47:44.26 0.net
多分100円くらいで買ってきたイワシの味噌煮缶、半分は数日前に昼の
サンドイッチに使った。缶詰の魚を料理に使うとか、どうせ缶詰で新鮮な
味じゃないから、普通は念頭になくて、手軽なサンドイッチの材料くらい
にしか考えていなかったんだけど、夕飯に魚のサンドイッチを食べる気に
もならなかったので、クックパッドでレシピを見たら、イワシ缶の
キャベツ炒めが出ていたから、レシピの詳細は無視して、それを借用。

材料:ゴマ油、イワシの味噌煮缶(半分)、キャベツ、ニンジン、シイタケ(冷凍)、
卵1個、解凍した冷凍ご飯

手順:中華鍋にごま油を入れて、適当に刻んだ適当な量のキャベツとニンジン
を炒める。火が通ってきたら、刻んだシイタケを入れ、湯銭にかけて少し
温めておいたイワシ味噌煮缶(半分)を入れる。熱が全体に通ったら、卵1個
を割り入れ、火を止めて混ぜる。キャベツのイワシ味噌煮缶炒め出来上がり。

好みの酒を飲みながら、中華鍋からそのまま炒め物を食べ、残った汁と
少しだけ残った具材を再び火で温めて、そこに解凍したご飯を入れて、
火が通るようによく混ぜる。出来上がり。キャベツのイワシ味噌煮缶炒め
自体は特別な味ではないけど、こちらの方は、ご飯を媒体として
微妙な味が引き立っておいしい。

241 :考える名無しさん:2019/10/11(金) 09:12:15.58 0.net
今日中に可能な限りの備えを

あす朝から近畿〜関東の広い範囲で激しい雨となり、風も強く吹く見通し。
そのため、あすは原則として外出せず、今日中に出来る限り用事を済ませ、
小さなことでも可能な限り対策しておきたい。

・ハザードマップや避難経路の確認
・食料や飲料水の確保
・屋外にあるものを建物の中へ入れる
・停電に備えて充電を十分に
・通信障害に備え、家族や職場での連絡方法や行動計画の確認 など

242 ::2019/10/12(Sat) 00:59:35 ID:0.net
「天気の子」はまだ観てないけど、本当、異常気象で日本だけでなく、
世界もそろそろ終焉を迎えそうだな。資本主義によって、環境が破壊され尽くして
いるから、地球も自律神経失調症みたいになってしまったのだろう。

243 ::2019/10/12(Sat) 01:24:36 ID:0.net
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/263091
“最凶”台風東京直撃「死者8000人予測」の根拠と危険エリア

「水害で死者8000人以上」――。こんな怖い見方も出てきた。台風19号のことだ。
先月、千葉南部に壊滅的な被害をもたらした15号を超える過去最強クラス。
12日の夕方前後に東京を直撃する公算が大きいという。

◇  ◇  ◇

心配なのは千葉で起きたような大規模停電。東京電力も不測の事態を想定している。
「電線は風速40メートルに耐えられるよう設計されていますが、飛来物による
過重な負荷や倒木によって切断される危険性も否定できません。八王子のような
樹木が多い地域を特に警戒しています。このほか家の中に雨が入り込むと、
漏電遮断器が働いて長時間の停電が続くことも考えられます」(東電広報部)

東京都が心配しているのは荒川に近い墨田、江東、江戸川、葛飾、足立の5区。
いずれも海抜0メートルの地域があるため、以前から豪雨による床上浸水の危険が
叫ばれている。

244 :考える名無しさん:2019/10/12(土) 01:44:34.42 0.net
すべての物事を人の生活の都合のスケールで考えるのは誤りでしょう。
無論、人からバクテリアまで含めたすべての生物の活動は、それ自体が
環境を形成していて、活動の意図しない効果も、自らをとりまく環境に
反映される。それでも、人の生活に都合の悪い地球規模の大きな変化
を人々の意志や合意によって防ぐことができると考えるのは、単に
とんでもない思い上がりであり、幻想ではないでしょうか。地球自体
は、人間の活動がなくても、ヒマラヤ山脈を隆起させ、海を山にし、
大陸を大きく動かすような変化をつづけている。たとえ、地球が、
いま騒がれているのとは逆に、中長期的に、地球上での人の活動を
不可能にするような寒冷化のサイクルに入っていたとしても、人は
それを、温暖化ガスの放出を加速することによって防止することは
できないでしょう。

245 :考える名無しさん:2019/10/12(土) 03:36:01.77 0.net
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1294435762?__ysp=44Os44OI44Or44Go44GU6aOv44Gv5Yqg54ax44GX44Gq44GE44Gn6aOf44G544KJ44KM44KL
レトルトのご飯をそのまま食べられますか?

缶詰は普通に開けて食べますが、レトルトのご飯やカレーはなんとなく、チンするとかで
温めないと食べたらいけないような先入観があります。実際は、山の人とか、
自衛隊の人など、忙しい時はそのまま食べているようですが・・・。
意外にいけるとか、これは美味いとか、こんな食べ方が良いとか、ノウハウありましたら
お願いします。とり釜飯とかけっこういけそうです。カロリーメイトやゼリー状の
非常食の代わりにテニスパックとかに入れといたらいいなと思ってます。

補足でんぷん質のものは、アルファー化とかベーター化とか食べるに適した状態で
あるとかないとかがあるせいか、簡単に缶詰にしたり、パックにしたりとかが
結構難しいみたいです。昔の保存食の「ほしいい」の状態という説明でかなり納得が
いきました。単に炊いたご飯をパックしていると思っていました。

苦労して食べた経験もいろいろ聞かせていただきました。少しの加熱や食べられる
状態に戻す工夫が結構大切みたいです。それがないと我慢大会みたいな感じです。
自衛隊の方は一見簡便に食べているようで、身体のことを考えてするべきことは
きっちりしているようですね。

246 :考える名無しさん:2019/10/12(土) 03:45:21.66 0.net
停電してもガスが使えなくなってもレトルト食品があれば、レンジを使えなくても
食べられそうだね。そういえば、多忙の落合陽一がレトルトのカレーをストローで
吸って食していたから、基本、非常時にはレトルト食品そのまま食せばいいんだな、
ということが調べて分かった。ほとんど使うことのないカセットコンロは邪魔だから
捨ててしまったし。

247 :考える名無しさん:2019/10/12(Sat) 23:23:21 ID:0.net
日刊ゲンダイ、フェイクニュース過ぎだろ
東スポかよw

248 :考える名無しさん:2019/10/12(Sat) 23:32:49 ID:0.net
スーパー台首都風直撃でこの世の終わりかと思った

249 ::2019/10/12(Sat) 23:43:04 ID:0.net
スーパー台風首都直撃

250 ::2019/10/12(Sat) 23:50:51 ID:0.net
>東京都東部では、墨田、江東、足立、葛飾、江戸川の5区で
>計約82万2000世帯、約165万3000人に避難勧告
>(午後6時現在)が出された。

で、その約165万のうち何割が実際に避難したのか?
約165万を避難させる受け入れ態勢(水、食料、寝場所)は整っていたのか?
検証が必要でしょうね。

251 :考える名無しさん:2019/10/13(Sun) 08:13:50 ID:0.net
約165万が避難勧告に素直に従って、実際に台風接近時に一斉に避難を開始して
いたとしたら、その避難行動そのものによって、今回のスーパー台風がもたらした
被害そのものよりも、はるかに大きな被害が生じていたのではないかと思うけどね。

252 :考える名無しさん:2019/10/14(月) 05:13:09.77 0.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191013-00000019-sasahi-soci&p=1
「コンビニの棚は空」「動物を置いて避難できない」台風19号で露呈した東京のもろさ〈週刊朝日〉

台東区では、「ホームレス」とみられる人が、避難所での受け入れを12日に拒否された。
台東区の広報担当者は、「住民のための自主避難所だったのでお断りした。結果として
援助対象から漏れてしまった」という。

今回の台風では計画運休のため、駅や地下鉄施設などが早い段階で閉鎖され、雨風を
しのげる場所が少なかった。12日夜には台東区内の上野駅や浅草駅周辺で、ビルの入り口
などでうずくまる複数のホームレスとみられる人たちがいた。区の対応には批判が
相次いでおり、今後責任が問われそうだ。

253 :考える名無しさん:2019/10/14(月) 05:21:32.90 0.net
今回、台風に備え買い物に殺到した人たちがいるけれど、普段から日本人は
食品廃棄するほど食べ過ぎで、糖尿病や痛風、生活習慣病になるくらいなので、
そういう時は、しばらく食べなくてもいいし、ファスティングやデトックスに
なっていいので、飽食と過剰消費がデフォルトになっている日常をこうした時こそ
見直した方がいいね。インフラが発達している現代の都市圏で、戦争でも起こらない限り食料調達が困難になる可能性はゼロに近いので、食料調達に我先に急ぐことも
ないだろう。まとめ買いする方が安くなるからならいいけどね。

ラマダンに断食(サウム)の慣習のあるイスラム圏から見たら、飽食メタボ日本人はずいぶんと滑稽で不敬虔に映るだろうね。

254 :学術:2019/10/14(月) 07:39:21.32 0.net
食品酒たばこ被災地に送ろうよ5ch名義で。売れ残るんだからどうせ。

255 :学術:2019/10/14(月) 08:54:43.37 0.net
ただ酒シケモク ジオゲノム

256 ::2019/10/14(Mon) 15:19:40 ID:0.net
>>122>>124>>244

たしかにその通りだよね。それは相対論の考え方で、基準線をどこに置くかに
よって真理値が変わる。アインシュタインの相対性理論では、質量の多寡や
速度の変数によって、時間の進みが早くなったり、遅延することを示した。

価値観や環境問題についても、これと類似の相対性が観察できるだろう。
仏教の無常観もこうした相対論の一種になる。だから仏教では我見や自己の
見解に固執することを忌避するよう推奨する。なぜなら、それらは特定の
基準線のパースペクティブから見られる相対的な見え方(非真理)に過ぎないからだ。

別の基準線を持ってくれば、またそこには別のパースペクティブ立ち現れる。
ニーチェもこのような真理の不在、相対性を主張していた。

通常の環境問題は人間中心設計による環境の良さを目指すもので、バクテリア
や熱水噴出孔付近に棲むTaqポリメラーゼのような好熱菌や嫌気性菌から見た
環境の良好さについては問題にしていない。

257 ::2019/10/14(Mon) 15:43:23 ID:0.net
たとえば、一般的に東大生は頭の良い生徒や人間の類いだと思われているが、
そんな彼らでもアインシュタインやノイマン、ゲーデル、ポアンカレなどの
天才物理学者や天才数学者の中に混じれば、頭があまり良くない部類の
人間に区分されるように、基準線をどこに置くかによって、事象の真理値や
評価は絶えず変化する。

すなわち、アインシュタインのような天才でも、もし彼が火星人のような
超越的な頭脳があるエーリアンたちの頭脳を基準線にすれば、やはり、
そこではあまり頭が良い者とはみなされないだろう。

経済活動や経済レベルにしても然りで、基軸通貨にしても然り。美醜や運動能力に
おいても然り。すべての評価は絶対的でなく、あくまで相対的。モンゴルでの美人と
現代日本での美人は全然違うことだろう。また同じ日本でも大和時代の美人と
現代的な美人は全然違うことだろう。

人間が視野狭窄に陥るのは、あくまで己の依拠しているコードや基準線の中で見える
相対的なパースペクティブに過ぎないものをまるで普遍不朽の真理のごとく絶対視して
しまうことによる。位置と場所、立場を変えて見給え、時間と速度を変えて見給え、
価値観を変えて見給え。そうすれば全くの異なる別の世界が見えてきて、そこから
新たな真理のごとく何かが立ち現れてくるだろう。でも、それも相対的な一過性の
暫定的真理値に過ぎない。

すなわち真理は存在しない。

258 :学術:2019/10/14(Mon) 15:52:39 ID:0.net
蹴真理。

259 ::2019/10/14(Mon) 16:13:13 ID:0.net
今日、Huluでルパン三世の「血の刻印〜永遠のmermaid」という
映画を観たけど、そこではn何百年も若い容姿のまま生き続ける不老不死という
時間の可逆性(相対性)をテーマの一つに扱っていた。何とか比丘尼という
突然変異体の血筋の者は、どんなに大怪我してもすぐに治癒してしまい、
身体が傷つくことも、老いることも、死ぬこともなくなってしまう。永遠に
若いままで生き続けることになる。

この不老不死の血を持つドナーの細胞を使って、永遠に死なない人間を
人工的に作り出すことで、最強の殺人マシーンと兵士を作ろう、と企てる
製薬会社の企業家が出てくるのだが、そこには再生医療と類似の意匠があるのだろう。
つまり、それは一度破壊された臓器なり神経、細胞を可逆的にして、真新しくするのだから。

つまり、時間の展開は通常、過去から未来へと不可逆的に直線的に流れ、進展すると
思われているが、再生医療はこの通常の時間の流れを可逆的に、つまり逆進させる
ことが可能な技術になる。美容技術にそれを使えば若返りだ。実年齢は80歳だが、
見た目と脳細胞の若さは20歳、という人間もこれからバイオテクノロジーの発展
に伴って、現実に出てくる可能性がある。

つまり、時間の流れも相対的、肉体年齢の進み方や加齢、認知機能、老いも
可逆的で相対的になる「摩訶不思議な世界」がこれからテクノロジー的に可能に
なってくることだろう。それが幸せなことなのか不幸なのかは、未知数ではある
けれど。

260 ::2019/10/14(Mon) 17:37:01 ID:0.net
そして、この間Huluで観たディカプリオと渡辺謙が出ている「インセプション」という
SFチックな映画では、時空の多層・多段構造のようなテーマを扱っていた。曼荼羅や
入れ子の箱のように、あるいは、深層心理や阿頼耶識、仮想電脳時空の「マトリクス」の
ように、相異なる時空や物理定数の違う世界へと人工的技術を使って完全に没入できて、
より深層の意識や下位のレイヤーで展開される別次元の世界に意図的に介入することで、
それより上位のレイヤーにある現実の世界を遡及的に可逆的に操作を加え、己の利得だけに
都合のよい独裁的な世界へと変化、加工していくというものだった。

「インセプション」で描かれた異なる時空の世界では、物理定数が異なるので、
人間が天井や壁面を垂直に歩いたり、ビルや道路が真逆の向きで空から地上へ向かって
そびえるよう配置されても、その異様な世界の秩序は保たれる。つまりこの映画の中でも
時空の相対性ということが扱われていて、SFにはよく観られる意匠なのだろう。
ダリの絵画のモチーフはフロイ的に無意識に触発されたことは有名だが、そうした
異界がこの映画には多層・多段的に描かれている。哲学的にそれを呼べば、多層構造主義と
なるだろう。

現物貨幣や紙幣に対して、ポイント、トークンエコノミー、キャッシュレス決済も
そうした現実の複層化、多層・多段レイヤーの発現と言えるだろう。

261 ::2019/10/14(Mon) 17:37:43 ID:0.net
昨夜、部屋に紛れ込んだムクドリみたいな鳥がマットをペロペロ舐めて喉が乾いている
ようだったので、水をあげていたのだが、目が覚めるまで、それが夢の光景とは思わずに、
本当のことだと自分が信じてしまったように、時空というのはニュートンが
「自然哲学の数学的諸原理」で著したような一意で客観的な絶対時間や絶対空間でなく、
むしろ量子力学的な確率的で可変的な世界である、とみなした方が現実のトレースとしては、
より適切なモデルになるのかもしれない。

「君の名は」も男女の属性が入れ替わったり、クレーターを通じて異世界と時空が
交錯したりと、時空や存在者の相対性がそこでも壮大に描かれていた。つまり、固有値や
固有性、アイデンティティは幻であり、不確かなもの、という仏教の無常観もそこには
描かれている。

262 :考える名無しさん:2019/10/14(月) 17:44:54.08 0.net
こないだ夢の中でなぜかルーサーになっていたw
ルーサーといっても、マーティンじゃなくて、ジョン。
衛星放送で放映中のやつ。
あの男性の上司から尋問を受けて申し開きをしているところで、
かなりプレッシャーを感じていた。上司は、あの俳優ではなく、
似たような感じの別の人物だったが。

263 ::2019/10/14(Mon) 18:05:21 ID:0.net
文学的な意匠で夢といえば、荘子の「胡蝶の夢」がよく取り上げられるけど、
そこでは夢を見ているのは主体としても荘子なのか、あるいは、対象・客体
としての蝶なのか判然としない、自他未分の曖昧で幽玄な世界像が描かれている。

境界性パーソナリティ障害だと病気扱いになるけれど、元々、アイデンティティ
や固有性、ボーダー(境界)というのは恣意的(=文化的・社会的=人為的)なものなので、
根拠が希薄で可変的だと言える。

たとえば、日本人のアイデンティティと声高に主張しても飛鳥時代の日本人像と
スマホ依存の令和の日本人像では大いに異なっているのではないかな。つまり、
固有性というのは幻やルアー(ラカン)のようなもので、フィクションや神話を除けば、
実際にはそうした確固としたアイデンティティは存在しないと言えるかもしれない。

科学的真理においてもそうで、かつてはプトレマイオスの天動説が信じられていた。
そして、現代においても科学的な真理は可変的なものであるし、それは厳密に言えば
常に暫定的真理値のレベルに留まるものと言えるだろう。

264 :考える名無しさん:2019/10/14(月) 21:32:04.44 0.net
つまり、異なる時空の存在は、規定コードやデフォルトを脱構築、刷新できる可能態を
潜勢させていること意味している。今の日本の政治シーンでそれをたとえれば、
重度障害者を2人を参議院に送り込んだれいわ新撰組であり、参院議員をすぐに辞職して、
また参院補選に出馬するという前代未聞のアプローチを取るN国党であったり、これらの
両政党は既得権益にまみれた既存政治のコードを脱コード化して新たな地平を拓く革新性を
秘めているが故に、既存政党に比べれば期待を持てる部分がある。

265 :考える名無しさん:2019/10/19(Sat) 09:27:47 ID:0.net
脱脱糞

266 :考える名無しさん:2019/10/21(月) 02:15:08.90 0.net
進歩的活用理論
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%B2%E6%AD%A9%E7%9A%84%E6%B4%BB%E7%94%A8%E7%90%86%E8%AB%96

267 :考える名無しさん:2019/10/29(火) 21:26:47.89 0.net
>>1
大事な観点だよな

268 :考える名無しさん:2019/11/03(日) 13:00:47.03 0.net
とりあえず消費社会の神話を読む

269 :考える名無しさん:2019/11/07(木) 20:02:02 ID:0.net
アベノミクスと増税ラッシュで景気後退109
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1569468182/

270 :考える名無しさん:2019/11/11(月) 16:05:56.06 0.net
「外国のコンビニ」で検索

271 :考える名無しさん:2019/11/11(月) 16:12:29.19 0.net
GAFAとかは、つまりはインターネットという通信網が安いだけ
コンビニの方が世界的に成功すべき

272 :考える名無しさん:2019/11/11(月) 16:22:36 ID:0.net
ついでに言うと保護貿易賛成
産業は関税で守り、投資が自由に国境を越えるべき
生産は需要のある場所で起こり、世界規模の地産地消になる

273 :考える名無しさん:2019/11/11(月) 19:12:00 ID:0.net
トランプ万歳だな

274 :考える名無しさん:2020/03/05(木) 08:14:16 ID:0.net
https://imgur.com/GO5sV58.jpg

275 :考える名無しさん:2020/07/11(土) 07:00:08.21 0.net
良いスレだな
経済成長って間違ってる気がするわ

276 :考える名無しさん:2020/11/26(木) 03:46:14.00 0.net
もはや経済成長しない社会

277 :考える名無しさん:2020/12/05(土) 00:41:11.25 0.net
産業革命が主導する経済はそろそろもういいだろw

278 :考える名無しさん:2020/12/06(日) 17:32:08.05 0.net
もっと経済成長するってのも、1つの方向性ではある

279 :考える名無しさん:2020/12/06(日) 19:22:13.42 0.net
「もう経済成長はいらない」と主張する左翼に限って、「中国の急速な経済成長」を礼賛するのは皮肉

内田樹がいい例

280 :考える名無しさん:2020/12/06(日) 19:24:38.36 0.net
しかも、そんな奴に限って、左翼本を売って稼いだ印税で贅沢な暮らしをしてるっていう

内田樹がいい例

総レス数 280
127 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200