2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

次世代の哲学を育むスレ Part 10

1 :考える名無しさん:2020/08/02(日) 01:38:04 ID:0.net
様々な論議が展開されて面白いですね。
古代からの哲学や最新の哲学そして現代の社会問題に対応可能な哲学を目標と
しましょう。楽しい議論の場にしてください。

前スレ
次世代の哲学を育むスレ Part 9
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1593184547/

2 :考える名無しさん:2020/08/02(日) 01:51:57 ID:0.net
https://i.imgur.com/IUmXsKk.jpg

3 :考える名無しさん:2020/08/02(日) 02:45:37 ID:0.net
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%82%AA%E3%83%A9%E3%83%B3

4 :考える名無しさん:2020/08/02(日) 04:20:39.35 0.net
THEOREM

If p(x) is a polynomial in a field F, and if P(x) = p1(x)p2(x) ... pr(x)
= q1(x)q2(x)...qr(x) are two factorizations of p(x) into irreducible polynomials
each of degree at least one, then r = s and after a suitable change in the order
in which the q’s are written, p1(x) = c1q1(x), i = 1,2,..., r, and c1 ∈ F.
Let F(a) be an extension of F in which p1(a) = 0.

5 :考える名無しさん:2020/08/02(日) 04:21:35.22 0.net
We may suppose the leading coefficients of the p1(x) and the q1(x) to be 1,
for, by factoring out all leading coefficients and combining, the constant multiplier
on each side of the equation must be the leading coefficient of p (x) and
hence can be divided out of both sides of the equation.

Since 0 = p1(a)p2(a)...pr(a) = p(a) = q1(α)...q2(a) and since a product of
elements of F(a) can be 0 only if one of these is 0, it follows that one of the
q1(a), say q1(a), is 0.

6 :考える名無しさん:2020/08/02(日) 04:22:28.96 0.net
This gives p1(x) = q1(x). Thus p1(x)p2(x) ..... pr(x) = p1(x)·q2(x)...qs(x) or
p1(x)[p2(x) .... pr(x)–q2(x)...qs(x)] = 0. Since the product of two polynomials
is 0 only if one of the two is the 0 polynomial, it follows that the polynomial within
the brackets is 0 so that p2(x) ...pr(x) = q2(x)...qs(x).

If we repeat the above argument r times we obtain pi(x) = qi(x), i = 1, 2, ... , r.
Since the remaining q’s must have a product 1, it follows that r = s.

7 :考える名無しさん:2020/08/02(日) 04:52:02 ID:0.net
F. Group Characters. If G is a multiplicative group, F a field and σ a homomorphism
mapping G into F, then σ is called a character of G in F. By homomorphism is meant
a mapping σ such that for α, β any two elements of G, σ(a)σ(β) = σ(α·β) and
σ(a) ≠ 0 for any α.

(If σ(a) = 0 for one element α, then σ(x) = 0 for each x ∈ G, since σ(ay)
= σ(α)·σ(y) = 0 and ay takes all values in G when y assumes all values in G).
The characters σ1, σ2,..., σn are called dependent if there exist elements
a1, a2 ,..., an not all zero in F such that a1σ1(x) + a2σ2(x) + ... + anσn(x)
= 0 for each x ∈ G.

Such a dependence relation is called non-trivial. If the characters are not dependent
they are called independent.

8 :考える名無しさん:2020/08/02(日) 04:56:05 ID:0.net
THEOREM 12.

If G is a group and σ1, σ2,, σn are n mutually distinct characters of G in
a field F, then σ1, σ2, ... , σn are independent.

One character cannot be dependent, since a1σ1(x) = 0 implies a1 = 0
due to the assumption that σ1(x) ≠ 0. Suppose n > 1. We make the
inductive assumption that no set of less than n distinct characters is dependent.

Suppose now that a1σ1(x) + a2σ2(x) + + anσn(x) = 0 is a non-trivial dependence
between the σ’s. None of the elements a1 is zero, else we should have a dependence
between less than n characters contrary to our inductive assumption.

Since σ1 and σn are distinct, there exists an element a in G such that
σ1(a) ≠ σn(a). Multiply the relation between the σ’s by an^-1.
We obtain a relation

9 :考える名無しさん:2020/08/02(日) 05:36:46.16 0.net
数学や論理学は、演算の構造や関係、タイプを一部変換しながらもトータルではそれを
論理的に保存する、ということが見えてくる。樹木に実る畑にある瑞々しい新鮮な自然のリンゴと、
冷蔵庫にずっと忘れられて放置されたまま萎びて干からびたリンゴは、その外観は
大きく異なっていてもリンゴという値としてそれを考えれば、値はその場所(関数や圏)の性質
にかかわらず保存されていると言えるだろう。

哲学が記述すべきことの一つは、こうした同値性を担保する同型構造を現象や
感性界の中で導き出すことがあるかもしれない。できればそれを数学的に構成できるといいだろう。

10 :考える名無しさん:2020/08/02(日) 08:01:44.58 0.net
抽象的な厳密さを欠いた数学的論理学的アナロジー

11 :考える名無しさん:2020/08/02(日) 10:31:17.34 0.net
>>10
u’re an idiot?

12 :考える名無しさん:2020/08/02(日) 10:33:12.63 0.net
We can now say more explicitly how Carnap eschews the vocabulary and methods of
metaphysics. If s is a sentence of metaphysics, then not all investigators agree on
how to evaluate s. Carnap proposes that we avoid the vocabulary and methods of
metaphysics by using only those language systems S such that for every sentence s of S,
all investigators agree on how to evaluate s.

One might think that there are “contentful” metaphysical claims that cannot be
expressed by sentences of any language system of the sort that Carnap endorses.
To clarify the question of whether there are such claims, Carnap proposes the
following definitions:

The cognitive content of sentence s in language system S is the class of the
non-valid sentences that are consequences of s in S.

13 :考える名無しさん:2020/08/02(日) 10:34:19.18 0.net
A sentence s in S has (a) the null content if and only if its cognitive content is
the empty set, and (b) the total content if and only if its cognitive content is
the set of all the sentences of S.

If philosophy is replaced by the logic of science, as Carnap recommends, then
there are no contentful “philosophical theses.” Such theses, if we can make
sense of them at all, may be paraphrased either by determinate sentences
of logical syntax, such as “‘five’ is a number word in language system S,” or
by explicitly formulated proposals as to which language systems we should use (Carnap 1937).

14 :考える名無しさん:2020/08/02(日) 10:35:53.17 0.net
The former can be evaluated by the methods of logical syntax, whereas the latter
– including Carnap’s proposal that we use language systems that contain only
sentences that all investigators agree on how to evaluate – are neither true nor
false, and can be evaluated by an individual only on pragmatic grounds,
relative to his or her interest and goals.

If one’s goals are to make new discoveries, clarify old discoveries, and
avoid fruitless disputes, for instance, one may decide to use only those
language systems whose rules can be specified syntactically in the way that
Carnap recommends.

15 :考える名無しさん:2020/08/02(日) 11:11:05.33 0.net
Adrian William Moore

「The Infinite」

16 :考える名無しさん:2020/08/02(日) 13:00:13.25 0.net
邦訳すらされてない本に


価値などないし


まず売れない

17 :考える名無しさん:2020/08/02(日) 13:02:45.10 0.net
現代日本はひどく思想汚染されている気がしますがどうでしょうか?
そしてそれが行動汚染にまでつながっている。
今、世界の他国と日本を見比べてください。
欧米と中国が先行し、BRIs(BRICs-C)と日本が遅れて追随していますね。
コロナの拡散具合が最たる例でしょう。別に日本の初期対応がよかったから日本のパンデミックの時期がズレてBRIsと重なったわけではないですよ。むしろ行動汚染されていた証拠であり、それは国内に蔓延する思考汚染の結果なのです。
国民は気付いてないようで残念です

18 :考える名無しさん:2020/08/02(日) 13:06:14.02 0.net
つまり、ブリと日本は今似たような土俵に立っているわけです。
BRIs + J =JBRIs

つまりジブリです。日本のJを頭文字にしたのは贔屓がためですが。

19 :考える名無しさん:2020/08/02(日) 13:07:41.26 0.net
>>16
邦訳されてるぞw

20 :考える名無しさん:2020/08/02(日) 13:09:46.73 0.net
政策対応がB級、社会行動がB級、それらが10年前までは仮にA級視されていたとしたら、これを行動汚染と呼ぶのです。

21 :考える名無しさん:2020/08/02(日) 13:17:16.57 0.net
>>20
政策対応も社会行動も10年はやっぱりB級もしくはC級。

50年前なら、A級だったかもしれない。

22 :考える名無しさん:2020/08/02(日) 13:18:37.38 0.net
国家による思想統制の賜物

23 :考える名無しさん:2020/08/02(日) 13:23:12.23 0.net
この思考汚染に少しは関与しているかもしれない事由として国体論の論議がありますね。
https://toyokeizai.net/articles/-/229556

24 :考える名無しさん:2020/08/02(日) 13:24:45.53 0.net
そして日本のジブリ化と中国のブリックス脱退に関連しそうな部分を抜粋してみます。
『國分:いまの問題に関しては『国体論』の中に1つの答えが出ていて、白井君はそれを「奴隷」という言葉で表しています。ニーチェが言ったように、奴隷は自らが奴隷であることを否認し、自分の現状をすばらしいものだと思い込んでいる。そして、「お前は奴隷なんだぞ」と言ってくる自由人たちを誹謗中傷し、自分の惨めな境遇を押し付けようとする。

この奴隷根性に関して非常にショッキングなのは、白井君の本によく出てくるアメリカの元国務長官、ジョン・フォスター・ダレスの分析です。ダレスは日本について、日本人は欧米人に対するコンプレックスと同時にアジア人に対するレイシズムを持っており、この2つをうまく利用すれば日本を支配できる、と言った。

実際、日本はそれをうまく利用され、支配されてきました。戦後の日本がアメリカの支配の中で受け取った価値観は、自由主義でも民主主義でもなく、結局のところ近隣のアジア諸国を差別する権利だったわけです。こうしたコンプレックスの中にいるかぎり、日本の奴隷根性がなくなるはずがない。

これに対して、「共産党はろくでもないけど共産党しかない」と言っている中国には、奴隷根性はないわけですね。そこが「自民党しかない」と言っている日本との違いだと思います。中国の学生たちを見ていても、彼らには奴隷根性はないでしょう。』

25 :考える名無しさん:2020/08/02(日) 13:26:13.49 0.net
どうです?ご理解いただけましたでしょうか。

26 :考える名無しさん:2020/08/02(日) 13:26:44.25 0.net
人間が従うのは神であるべきだ

27 :考える名無しさん:2020/08/02(日) 13:33:37.52 0.net
ハルマゲドンはやってこなかったじゃないか😫

28 :考える名無しさん:2020/08/02(日) 13:54:31.29 0.net
https://youtu.be/SnbCenMR454

29 :考える名無しさん:2020/08/02(日) 15:05:49.68 0.net
新キャラが次々登場して賑やかだなここは

30 :考える名無しさん:2020/08/02(日) 17:32:29 ID:0.net
いんすたばえおじさん🤳

31 :考える名無しさん:2020/08/02(日) 20:01:22 ID:0.net
世界の共同主観的存在構造🗿

32 :考える名無しさん:2020/08/03(月) 13:12:23.64 0.net
Peirce defines deduction as “an argument representing facts in the Premiss, such that when
we come to represent them in a Diagram we find ourselves compelled to represent the fact
stated in the Conclusion” (CP1.66; emphasis added).

Or as he puts it elsewhere, deduction “consists in constructing an image or diagram
in accordance with a general precept, in observing in that image certain relations of parts
not explicitly laid down in the precept, and in convincing oneself that the same relations
will always occur when that precept is followed out” (CP8.209).

33 :考える名無しさん:2020/08/03(月) 13:13:13.84 0.net
It is that what makes it necessary reasoning. The traditional syllogism is an example of this kind.
It combines its elements in a structure that allows us to see their interconnection at a glance:

34 :考える名無しさん:2020/08/03(月) 13:13:51.79 0.net
All humans are mortal;
Socrates is human;
Hence, Socrates is mortal.

35 :考える名無しさん:2020/08/03(月) 13:14:39.71 0.net
We are compelled to accept the conclusion because we immediately see the connection between
both premises and the conclusion, and we see that this connection hinges on the concept
“human” being present in both premises.

Instead of the above syllogism we could draw a Venn diagram. Here again we immediately see
that given what we accept we cannot avoid concluding that Socrates is mortal.

36 :考える名無しさん:2020/08/03(月) 13:37:48.98 0.net
圏論もダイアグラムで構成された複雑な概念であるから、論証においては
図示化できることがキーになっているのかもしれない。セマンティクスというより、
図形を連続変形していく記号的な置換や演算によって、論証が動的に構成されるイメージ。

37 :考える名無しさん:2020/08/03(月) 13:39:41.46 0.net
それがすなわち、シンタクス

38 :考える名無しさん:2020/08/03(月) 16:32:55 ID:0.net
次スレは
990レスで立てても良かったね

ヒマですること無いしね


前スレを先に埋めな

39 :考える名無しさん:2020/08/03(月) 16:42:10 ID:0.net
>>38
埋まる見通しもなく焦ってたのは誰?w

40 :考える名無しさん:2020/08/03(月) 18:24:01 ID:0.net
神速で用意した連投を待ち構えている奴は自己顕示欲が薄いとは到底思えないよね

41 :考える名無しさん:2020/08/03(月) 18:54:38.37 0.net
         、_,i|::::::::::|:::::i::::::::|:::i:::::i::::::|::::::::i//.::::::::::::::::/.::::::ヽ._ノ
.              /i|:::::::::{::::i:|:::::::::_;L:::ノ>く:::::::::::/:/.:::::.f
            〈:八:::::::::ヽj」-'′            ゙̄Y:::/.::::::::}i:,
           ∧:::.\::::ノ                 V.::::::::::ノハ
            〈::::;::::ヽ::У        )             ::::::〃::::::〉
            ∨ヘ:::::〉                         \i|:::::::∧
               ヽ::∨                            、::::/:::〉
            |:/                         ∨::イ
            |′                      ⌒   ∨{
                ,゙                           V}
             :                  /             ゙:
             l         \      ,             i
             l           ヽ、ヽ ノ 今 日 も 終 日 中 年 ひ き こ も り ス レ
            l              ^ 入!              !     
                ゙.  __________r´_|______   !
              Y゙´ ̄`゙'ー-=ニ   ∞    _ニ=‐-'^ ̄ ̄ ̄Y  
                '.         `丶、   γ'´         ! 
                 '.           ^「こ:r′            |
                 '.          |⌒|               |
                   ゙.              |  |       .       |




東スレが1時間100レス

ここ超過疎板だから

参戦したら?

42 :考える名無しさん:2020/08/03(月) 19:02:41.40 0.net
>>38
前スレの荒らしか。巣に帰れ。ここにはくるな

43 :考える名無しさん:2020/08/03(月) 22:05:21.18 0.net
>>24
的外れな分析だと思う。
今時欧米人にもレベルの低いゲスがごまんといる事なんか周知の事実。
三十年前は日本は親中で日中友好とか中国人は残留孤児を庇護してくれて心が広いとか好印象だった。

しかし現実の中国人に触れてみるとそのマナーの悪さやエゴの強さを目の当たりにして中国人を軽蔑するようになった。

自民党しかないと日本人が本気で思ってたら民主党への政権交代は起こらなかった。

自民党にはうんざりしてたからだ。

しかし民主党にやらしてみるとあまりにひどい体たらくだったので仕方なく自民党に政権を返したらタイミング良く景気が回復して自民党支持がキープされただけ。

奴隷根性云々も抽象的かつ主観的でどうとでも言える話でしかない。

44 :考える名無しさん:2020/08/03(月) 22:12:51.73 0.net
>>43
鳩山民主党は良かったよ。

戦後初めて国民を大切にする理念を持った政権だった。

45 :考える名無しさん:2020/08/03(月) 22:59:27.81 0.net
理念と行動が伴わない。

46 :考える名無しさん:2020/08/03(月) 23:05:19.04 0.net
>>45
わずかの期間だけど、政策は良かったよ。

安倍政権が取りいれた子供手当とか学費無料とか、鳩山民主党の政策だよ。

47 :考える名無しさん:2020/08/03(月) 23:14:07.77 0.net
公明党というヤドカリが新しい宿を狙っているのか

48 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 02:10:55 ID:0.net
意味を無視した記号偏重
それが現代社会の原動力であると同時に問題
意味ばかり考えていては意味も記号も発展しない
しかし記号はかり考えていては意味を見失う
その意味を見失った果てに起きたのがバブルやリーマンショックだろう
その後日本は震災もあり記号消費→意味消費という流れはあったが
しかしそういったサービス業はコロナに見事に潰された
記号に既存の意味を添加しただけの嗜好品が粛清されたということか
もう本当の意味の発展無しに先は無さそう 

49 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 02:19:20 ID:0.net
Carl Linnaeus (/lɪˈniːəs, lɪˈneɪəs/; 23 May[note 1] 1707 – 10 January 1778), also known after his
ennoblement as Carl von Linné(Swedish pronunciation: [ˈkɑːɭ fɔn lɪˈneː] (About this soundlisten)),
was a Swedish botanist, zoologist, and physician who formalised binomial nomenclature,
the modern system of naming organisms.

He is known as the "father of modern taxonomy".Many of his writings were in Latin, and
his name is rendered in Latin as Carolus Linnæus (after 1761 Carolus a Linné).

50 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 02:20:28 ID:0.net
Linnaeus was born in the countryside of Småland in southern Sweden. He received most of his
higher education at Uppsala University and began giving lectures in botany there in 1730.
He lived abroad between 1735 and 1738, where he studied and also published the first edition of
his Systema Naturae in the Netherlands. He then returned to Sweden where he became professor
of medicine and botany at Uppsala.

In the 1740s, he was sent on several journeys through Sweden to find and classify plants and
animals. In the 1750s and 1760s, he continued to collect and classify animals, plants, and minerals,
while publishing several volumes. He was one of the most acclaimed scientists in Europe at the time of his death.

51 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 02:21:29 ID:0.net
Philosopher Jean-Jacques Rousseau sent him the message: "Tell him I know no greater man on earth."
Johann Wolfgang von Goethe wrote: "With the exception of Shakespeare and Spinoza, I know no one
among the no longer living who has influenced me more strongly."

Swedish author August Strindberg wrote: "Linnaeus was in reality a poet who happened to become
a naturalist."Linnaeus has been called Princeps botanicorum (Prince of Botanists) and
"The Pliny of the North".He is also considered as one of the founders of modern ecology.

52 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 02:22:12 ID:0.net
In botany and zoology, the abbreviation L. is used to indicate Linnaeus as the authority for a species'
name. In older publications, the abbreviation "Linn." is found. Linnaeus's remains comprise the
type specimen for the species Homo sapiens following the International Code of Zoological Nomenclature,
since the sole specimen that he is known to have examined was himself.

53 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 02:26:10 ID:0.net
>>48
君が想定している記号は、ボードリヤールが言っているレベルでの消費記号。
私が述べている記号は、リンネの言う分類学的なレベルをも包括した
ある意味、宇宙の生成系としての記号だから、認知上の視点の高さが全然違う。

54 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 02:30:51.58 0.net
グレタさんみたいな自然環境主義者がスウェーデンから出てくるのも、その元に、
リンネのようなエコロジストの源泉と知の遺産があり、その精神的な影響を
どこかで彼女が受けていることも想像される。

55 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 02:32:48.12 0.net
昔の社会は意味→意味だったのかもしれない
今の社会は記号→記号、意味→記号→記号、記号→意味→記号
意味で終わることが無い
意味で終わるのは小説や漫画か映画ぐらいなものか
哲学ですら記号で終わらせようとするぐらいだし
でも今からは記号→意味によって意味を発展させる仕事が主流になっていくだろう

意味の世界⇔記号の世界
   ↓       ↓
意味の世界⇔記号の世界

56 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 04:01:34 ID:0.net
記号の運動としては、そこに一種の連想ゲームのようなものが展開していることが分かる。
たとえば、ある特定の記号が私の「知識表現」上に蓄えられたデータベースに刺激として
知覚されアクセスし、そこから芋づる式に他の記号(列)が取り出される。その実例を
ここに少し示してみよう。

「分類学の父」と呼ばれるリンネという博物学者がいる。彼は近代のエコロジーの
始祖となる人物でもあり、スゥエーデン出身である。現代で有名なスゥエーデンの
エコロジストはグレタさんが想起される。

>>51
この書き込みに出てくるようにゲーテがリンネを高く評価していたとあるので、
そこからまたゲーテが「色彩論」や自然科学研究にも関心が高かったという
別の情報が私のデータベースから引き出される。リンネ、自然、詩。

57 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 04:02:48 ID:0.net
>>53
この書き込みで私はボードリヤールを挙げているので、そこからシミュラークルや
資本主義的記号の横溢のイメージも湧く。そこで、アンディ・ウォーホルの有名な
コカ・コーラのポップアートが連想される。表象文化というタームもそこから引き出される。

そして、コカコーラの起源は元々清涼飲料水でなく、コカの葉とコーラの実から
誕生した薬である、といまた別の私の知識がそこから引き出される。また、
NHKの「梅ちゃん先生」で白衣を着た堀北真希がコーラを飲んでいるシーンがあったこと、
そして研修医みたいな役で物資不足の時代背景のもと、コーラを製造していた場面が
あったことを思い出す。(ちなみに、このシーンしかこのドラマを私は観ていないので、
内容は全く知らない)

あくまで、コーラ(C)という記号の連想で私の中の知識や情報が幾つか引き出されてくる。

58 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 04:03:28 ID:0.net
生命系で記号を有効活用するという観点では、ギブソンの「アフォーダンス理論」が
自然と連想されてくる。そこでは生命系は環境から自ずと記号的に自己の目的に資する
記号(意味)や情報を自発的に抽出する、というイメージが記述されている。

ギブソンにとっては主体は環境世界側にあり、それは情報として記号的に環境内に
埋め込まれている、という観点を取ったものになるだろう。そして、個々の生命系や
AI、ロボットも含めたエージェントは外界から、自己の目的にかなう記号(意味)を
随時、環境世界側から引き出していく。

59 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 04:05:25 ID:0.net
だから、ギブソンは構造主義的な観点を取っている。認知工学の用語でもアフォーダンス的な
観点があり、それは機械や道具をどのように操作すべきかは、そのモノのデザインそのものに
情報的に埋め込まれている、という視点を意味している。

たとえば、スプーンであれば、別に誰に教えられなくても物を掬うことに使えると
分かるのは、その道具の使用法がスプーンの形状から自然に引き出されるのと同じこと。
ユニバーサルデザインも類似の観点で、デザインの中に記号の使用法や意味が情報的に
埋め込まれている。

このように「分類学の父、リンネ」から私の中で記号の連想が知的ネットワークとして
このように展開されて、最後は記号論的にこの記述をまとめて、この連想が一度、
停止することになる。

60 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 07:31:10.80 0.net
リンネと言えば、18世紀のオランダ庭園にかなりの影響を与えたかも。
18世紀に焼畑農業について研究していたことが、ルソーらの思想に影響を
与えた?
リンネがオランダに暫く?滞在した影響で、オランダ庭園のメンテナンスは
フランスのヴェルサイユ庭園をずっと上回っていた?
ルソーらの高山への憧れの元はリンネだったかも。

61 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 07:40:53.58 0.net
まあ、既に出来上がってるネットワークには魅力を余り感じない。

62 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 07:49:34 ID:0.net
>>48
精神が物質への興味を失う流れは止められないと思う
したがって、記号も無駄なものから破棄されていくだろう
意味という面では、最終的には、認識者として継続できる方向性に向けた制御という点のみが残る
しかし、それが残るということ自体、すべてが無意味ということではないわけだね

63 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 10:18:04.95 0.net
すべてが無意味なら、何をやっても良いということになる(際限のない相関主義)
しかし、何か一つでも意味のあることを見つけてしまったら、それによって世界観はまったく異なる物になる
意味のあるものとは、絶対性のある何かと言うことになるでしょう
その絶対性のある何かとは、要するに事実性と言うことになるでしょう
事実性にこそ、絶対性がある
それは認識者である限り、絶対性を認めるものでしょう
これを基盤として、確かな「意味」が派生することが可能になる

64 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 10:47:36 ID:0.net
>>62
現代ほど、物質が精神を制御してる時代はないんじゃない?

65 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 11:08:45 ID:0.net
文字も記号だ
いっそ変えて作文してみろ
通訳はいらんからw

66 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 11:10:25 ID:0.net
科学技術は結局は人間の自己決定性を高めている
そこで物質に溺れる人も出るだろうけど、そういう人は知性体としての認識を維持することは難しいだろう
自己決定性が高まるほど、知性体、認識者であることを維持できる範囲が狭くなる
科学技術が進歩するほど、知性体として継続できる精神は物質に対する興味を失う

67 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 11:16:06 ID:0.net
>>66
科学技術は、人間の自己決定性を排除することで成立してるんだぞ?
それは同時に、物質が人を制御してるということになる。
知性がどこに関心を持つかということとは関係がない。

ただ、自分のバカを自覚できない人間が多くなるとはいえる。

68 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 11:59:49.74 0.net
科学技術によって人が決定できることは増えている
それによって、バカが自爆する可能性が高くなるってことです

69 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 12:53:17.65 0.net
クズが淘汰されるのを待ち望むテクノ選民思想だわな

70 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 13:19:10.25 0.net
そもそも、クズが存在して得する人がいるのか?
本人も含めて
むしろ本人が一番不幸
いずれにしろ、世の中をよくするには、その構成員がよくならなければならない
これはマスト

71 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 13:21:36.98 0.net
まあ、自分で自爆するんだから、自然の摂理だよ
別に誰が強制するわけでもないし、それを望んですらいない
勝手に自爆するだけ

72 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 13:27:42.94 0.net
クズが生き残れるように設計する技術があるのにそれを選択しないなら結局は選民思想だよ

73 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 13:34:07.52 0.net
だったら、殺人犯でも極悪人でも快適に過ごせるように設計すべき
まあ、クズが迫害されるというよりも、クズの楽しみがなくなると言う方が的確かもな
しかし、その楽しみは、人を害することで生まれていた楽しみなわけで、とっとと消え失せろと言えるとは思うね

74 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 14:49:23 ID:0.net
どう言い繕おうと強いエンハンスメントは選民思想ではあるんだから素直にそう認めたらいいだけだよ

75 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 15:25:55.56 0.net
クズが人を害して楽しむのを邪魔するなってか
ふざけるな
まっ、別に何をするわけでもないけどね
そういうふざけた楽しみが世の中からどんどん消えていくだけだから
アホはそういう退屈な世界に我慢できなくなって自爆するだけ
しかし、人を傷つける楽しみを復活させろとか無理な話

76 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 15:27:35.71 0.net
>>70
その良否の基準は誰が決めるの?

77 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 15:30:21.11 0.net
何が人を傷つけて何が人を傷つけないかの合意ができない以上は恣意的な選民思想なんだよね

78 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 15:32:49.45 0.net
まっ、それだと結局何やっても良いという結論にしかならない
それに別に誰が判断するわけでもないからな
勝手に「楽しみ」がなくなり、勝手に自爆するだけだから

79 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 15:33:09.74 0.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/0f34e2da10f716cee54a156bc01dcad720791644
病菌が操る「ゾンビゼミ」、腹部脱落したまま飛行 交尾で感染拡大

この菌は知能を持っているっぽいな。君らよりは頭が良さそうだな

80 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 15:35:29.64 0.net
自然発生のアナロジーに頼っているのがますます選民思想なんだよ

81 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 15:36:27.27 0.net
菌が宿主に侵入して、そのホストの生態や傾向を解析し、それを利用して
己の繁殖に利用するなど、知能なしでどうやって可能だろうか。本能だけで
これらの行為を遂行出来だろうか。

82 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 15:39:43.90 0.net
それなら防犯パトロールは真っ先にいらなくなる

83 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 15:43:21.03 0.net
あれも自粛警察みたいなもんだからな
あれに煽られるのがきっかけでおかしくなるのもいる

84 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 15:43:29.31 0.net
他人を傷つける楽しみがないと自爆する奴を救うには、他人を傷つける楽しみを復活させるしかない
それは無理な話
そういうこと

85 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 15:43:38.59 0.net
善悪は国家が決める。

つまり政権が決める。

86 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 16:21:13.58 0.net
二階とかいう糞じじいがいなくなれば、旧世代は一気にいなくなる
物質への執着が異様な旧世代が終われば、デジタル化が一気に進展するだろう

87 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 16:47:00 ID:0.net
横浜のサイド7で組み立て中のガンダム
https://www.youtube.com/watch?v=rnvjhzdk0Q8

88 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 17:37:11 ID:0.net
デジタル化もまた物質への執念
結局何も変わらない

89 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 18:16:29 ID:0.net
デジタルと物質には、脱構築できない本質的な断絶があるんだよ
これは、人間の認識の絶対性、つまり事実性の絶対性につながる最も本質的な断絶

90 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 18:41:03 ID:0.net
自分に自分がレスをひたすらくりかえすスレ

91 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 18:52:25 ID:0.net
執念を除けば気づきは生まれない

92 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 18:53:37 ID:0.net
コロンブスのたまごだった

93 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 20:16:10.65 0.net
才能ないからしにたい

94 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 21:00:00.62 0.net
…重曹白湯……

…きなこと……

…オリーブ(平和(利他性等))オイルと……

…アハ体験…説………

…ちょい足しアレンジからの……

…幸せとは…

95 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 21:07:36.24 0.net
結局あらすじはこう
他者をきちんと他者だと認識できなくなってしまうのが統合失調症である
さらには自分の一部を他者だと認識してしまう。それが幻聴や幻覚となる
ところで幻聴や幻覚は多いが幻触や幻味は少ない
それは見るとか聞くとかは同じものを大勢で同時にすることもあるが、
触覚や味覚はそうではないからであろう
医学的になぜ触覚の幻が殺人と関係あるとされてるかは医者に聞かないと分からない
単に疫学的にそう知られているだけなのか、
それとも精神分析的な根拠がちゃんとあるのか、
医者がなんて言うかはわからない
ただ一つ気づいたのは命レベルの隔たりならむしろ当たり前のようにあるじゃないかってこと

96 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 21:24:57.26 0.net
>>84
善意が他人を傷つける場合を想定できてないんだよね
傷つける/傷つけないの二項に陥ってるから他人を傷つけない諸様式間で対立が起きることも考えてない
そんで正しい方向決定は一つしかないという神学に頼っている

97 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 21:39:07 ID:0.net
>>96
別に誰かが誰かを裁くわけでもないし、誰かが主導しているわけでもない
科学技術が進歩すれば自ずとそうなるというだけだよ

98 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 21:39:52 ID:0.net
要するに、科学技術の進歩によって世の中が良くなるってことだな
良いことだな、ほんと

99 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 21:41:09 ID:0.net
それから、良い悪いは必ずあるから
それを否定するのは神学の問題ではなく、ポストモダンのモラル崩壊の問題

100 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 21:46:02 ID:0.net
要するには、デジタルには腐敗したものを排除する力があるんだよ
それは、最終的には人々の知性の力でそうなるわけで、神学とかはお門違い
人々の一人一人の知性が、腐敗した悪い物を排除するってこと
しかし、それは誰が主導するわけでもない
一人一人の知性の枠組みそのものが、それを排除する

総レス数 1001
283 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200