2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

次世代の哲学を育むスレ Part 10

1 :考える名無しさん:2020/08/02(日) 01:38:04 ID:0.net
様々な論議が展開されて面白いですね。
古代からの哲学や最新の哲学そして現代の社会問題に対応可能な哲学を目標と
しましょう。楽しい議論の場にしてください。

前スレ
次世代の哲学を育むスレ Part 9
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1593184547/

2 :考える名無しさん:2020/08/02(日) 01:51:57 ID:0.net
https://i.imgur.com/IUmXsKk.jpg

3 :考える名無しさん:2020/08/02(日) 02:45:37 ID:0.net
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%82%AA%E3%83%A9%E3%83%B3

4 :考える名無しさん:2020/08/02(日) 04:20:39.35 0.net
THEOREM

If p(x) is a polynomial in a field F, and if P(x) = p1(x)p2(x) ... pr(x)
= q1(x)q2(x)...qr(x) are two factorizations of p(x) into irreducible polynomials
each of degree at least one, then r = s and after a suitable change in the order
in which the q’s are written, p1(x) = c1q1(x), i = 1,2,..., r, and c1 ∈ F.
Let F(a) be an extension of F in which p1(a) = 0.

5 :考える名無しさん:2020/08/02(日) 04:21:35.22 0.net
We may suppose the leading coefficients of the p1(x) and the q1(x) to be 1,
for, by factoring out all leading coefficients and combining, the constant multiplier
on each side of the equation must be the leading coefficient of p (x) and
hence can be divided out of both sides of the equation.

Since 0 = p1(a)p2(a)...pr(a) = p(a) = q1(α)...q2(a) and since a product of
elements of F(a) can be 0 only if one of these is 0, it follows that one of the
q1(a), say q1(a), is 0.

6 :考える名無しさん:2020/08/02(日) 04:22:28.96 0.net
This gives p1(x) = q1(x). Thus p1(x)p2(x) ..... pr(x) = p1(x)·q2(x)...qs(x) or
p1(x)[p2(x) .... pr(x)–q2(x)...qs(x)] = 0. Since the product of two polynomials
is 0 only if one of the two is the 0 polynomial, it follows that the polynomial within
the brackets is 0 so that p2(x) ...pr(x) = q2(x)...qs(x).

If we repeat the above argument r times we obtain pi(x) = qi(x), i = 1, 2, ... , r.
Since the remaining q’s must have a product 1, it follows that r = s.

7 :考える名無しさん:2020/08/02(日) 04:52:02 ID:0.net
F. Group Characters. If G is a multiplicative group, F a field and σ a homomorphism
mapping G into F, then σ is called a character of G in F. By homomorphism is meant
a mapping σ such that for α, β any two elements of G, σ(a)σ(β) = σ(α·β) and
σ(a) ≠ 0 for any α.

(If σ(a) = 0 for one element α, then σ(x) = 0 for each x ∈ G, since σ(ay)
= σ(α)·σ(y) = 0 and ay takes all values in G when y assumes all values in G).
The characters σ1, σ2,..., σn are called dependent if there exist elements
a1, a2 ,..., an not all zero in F such that a1σ1(x) + a2σ2(x) + ... + anσn(x)
= 0 for each x ∈ G.

Such a dependence relation is called non-trivial. If the characters are not dependent
they are called independent.

8 :考える名無しさん:2020/08/02(日) 04:56:05 ID:0.net
THEOREM 12.

If G is a group and σ1, σ2,, σn are n mutually distinct characters of G in
a field F, then σ1, σ2, ... , σn are independent.

One character cannot be dependent, since a1σ1(x) = 0 implies a1 = 0
due to the assumption that σ1(x) ≠ 0. Suppose n > 1. We make the
inductive assumption that no set of less than n distinct characters is dependent.

Suppose now that a1σ1(x) + a2σ2(x) + + anσn(x) = 0 is a non-trivial dependence
between the σ’s. None of the elements a1 is zero, else we should have a dependence
between less than n characters contrary to our inductive assumption.

Since σ1 and σn are distinct, there exists an element a in G such that
σ1(a) ≠ σn(a). Multiply the relation between the σ’s by an^-1.
We obtain a relation

9 :考える名無しさん:2020/08/02(日) 05:36:46.16 0.net
数学や論理学は、演算の構造や関係、タイプを一部変換しながらもトータルではそれを
論理的に保存する、ということが見えてくる。樹木に実る畑にある瑞々しい新鮮な自然のリンゴと、
冷蔵庫にずっと忘れられて放置されたまま萎びて干からびたリンゴは、その外観は
大きく異なっていてもリンゴという値としてそれを考えれば、値はその場所(関数や圏)の性質
にかかわらず保存されていると言えるだろう。

哲学が記述すべきことの一つは、こうした同値性を担保する同型構造を現象や
感性界の中で導き出すことがあるかもしれない。できればそれを数学的に構成できるといいだろう。

10 :考える名無しさん:2020/08/02(日) 08:01:44.58 0.net
抽象的な厳密さを欠いた数学的論理学的アナロジー

11 :考える名無しさん:2020/08/02(日) 10:31:17.34 0.net
>>10
u’re an idiot?

12 :考える名無しさん:2020/08/02(日) 10:33:12.63 0.net
We can now say more explicitly how Carnap eschews the vocabulary and methods of
metaphysics. If s is a sentence of metaphysics, then not all investigators agree on
how to evaluate s. Carnap proposes that we avoid the vocabulary and methods of
metaphysics by using only those language systems S such that for every sentence s of S,
all investigators agree on how to evaluate s.

One might think that there are “contentful” metaphysical claims that cannot be
expressed by sentences of any language system of the sort that Carnap endorses.
To clarify the question of whether there are such claims, Carnap proposes the
following definitions:

The cognitive content of sentence s in language system S is the class of the
non-valid sentences that are consequences of s in S.

13 :考える名無しさん:2020/08/02(日) 10:34:19.18 0.net
A sentence s in S has (a) the null content if and only if its cognitive content is
the empty set, and (b) the total content if and only if its cognitive content is
the set of all the sentences of S.

If philosophy is replaced by the logic of science, as Carnap recommends, then
there are no contentful “philosophical theses.” Such theses, if we can make
sense of them at all, may be paraphrased either by determinate sentences
of logical syntax, such as “‘five’ is a number word in language system S,” or
by explicitly formulated proposals as to which language systems we should use (Carnap 1937).

14 :考える名無しさん:2020/08/02(日) 10:35:53.17 0.net
The former can be evaluated by the methods of logical syntax, whereas the latter
– including Carnap’s proposal that we use language systems that contain only
sentences that all investigators agree on how to evaluate – are neither true nor
false, and can be evaluated by an individual only on pragmatic grounds,
relative to his or her interest and goals.

If one’s goals are to make new discoveries, clarify old discoveries, and
avoid fruitless disputes, for instance, one may decide to use only those
language systems whose rules can be specified syntactically in the way that
Carnap recommends.

15 :考える名無しさん:2020/08/02(日) 11:11:05.33 0.net
Adrian William Moore

「The Infinite」

16 :考える名無しさん:2020/08/02(日) 13:00:13.25 0.net
邦訳すらされてない本に


価値などないし


まず売れない

17 :考える名無しさん:2020/08/02(日) 13:02:45.10 0.net
現代日本はひどく思想汚染されている気がしますがどうでしょうか?
そしてそれが行動汚染にまでつながっている。
今、世界の他国と日本を見比べてください。
欧米と中国が先行し、BRIs(BRICs-C)と日本が遅れて追随していますね。
コロナの拡散具合が最たる例でしょう。別に日本の初期対応がよかったから日本のパンデミックの時期がズレてBRIsと重なったわけではないですよ。むしろ行動汚染されていた証拠であり、それは国内に蔓延する思考汚染の結果なのです。
国民は気付いてないようで残念です

18 :考える名無しさん:2020/08/02(日) 13:06:14.02 0.net
つまり、ブリと日本は今似たような土俵に立っているわけです。
BRIs + J =JBRIs

つまりジブリです。日本のJを頭文字にしたのは贔屓がためですが。

19 :考える名無しさん:2020/08/02(日) 13:07:41.26 0.net
>>16
邦訳されてるぞw

20 :考える名無しさん:2020/08/02(日) 13:09:46.73 0.net
政策対応がB級、社会行動がB級、それらが10年前までは仮にA級視されていたとしたら、これを行動汚染と呼ぶのです。

21 :考える名無しさん:2020/08/02(日) 13:17:16.57 0.net
>>20
政策対応も社会行動も10年はやっぱりB級もしくはC級。

50年前なら、A級だったかもしれない。

22 :考える名無しさん:2020/08/02(日) 13:18:37.38 0.net
国家による思想統制の賜物

23 :考える名無しさん:2020/08/02(日) 13:23:12.23 0.net
この思考汚染に少しは関与しているかもしれない事由として国体論の論議がありますね。
https://toyokeizai.net/articles/-/229556

24 :考える名無しさん:2020/08/02(日) 13:24:45.53 0.net
そして日本のジブリ化と中国のブリックス脱退に関連しそうな部分を抜粋してみます。
『國分:いまの問題に関しては『国体論』の中に1つの答えが出ていて、白井君はそれを「奴隷」という言葉で表しています。ニーチェが言ったように、奴隷は自らが奴隷であることを否認し、自分の現状をすばらしいものだと思い込んでいる。そして、「お前は奴隷なんだぞ」と言ってくる自由人たちを誹謗中傷し、自分の惨めな境遇を押し付けようとする。

この奴隷根性に関して非常にショッキングなのは、白井君の本によく出てくるアメリカの元国務長官、ジョン・フォスター・ダレスの分析です。ダレスは日本について、日本人は欧米人に対するコンプレックスと同時にアジア人に対するレイシズムを持っており、この2つをうまく利用すれば日本を支配できる、と言った。

実際、日本はそれをうまく利用され、支配されてきました。戦後の日本がアメリカの支配の中で受け取った価値観は、自由主義でも民主主義でもなく、結局のところ近隣のアジア諸国を差別する権利だったわけです。こうしたコンプレックスの中にいるかぎり、日本の奴隷根性がなくなるはずがない。

これに対して、「共産党はろくでもないけど共産党しかない」と言っている中国には、奴隷根性はないわけですね。そこが「自民党しかない」と言っている日本との違いだと思います。中国の学生たちを見ていても、彼らには奴隷根性はないでしょう。』

25 :考える名無しさん:2020/08/02(日) 13:26:13.49 0.net
どうです?ご理解いただけましたでしょうか。

26 :考える名無しさん:2020/08/02(日) 13:26:44.25 0.net
人間が従うのは神であるべきだ

27 :考える名無しさん:2020/08/02(日) 13:33:37.52 0.net
ハルマゲドンはやってこなかったじゃないか😫

28 :考える名無しさん:2020/08/02(日) 13:54:31.29 0.net
https://youtu.be/SnbCenMR454

29 :考える名無しさん:2020/08/02(日) 15:05:49.68 0.net
新キャラが次々登場して賑やかだなここは

30 :考える名無しさん:2020/08/02(日) 17:32:29 ID:0.net
いんすたばえおじさん🤳

31 :考える名無しさん:2020/08/02(日) 20:01:22 ID:0.net
世界の共同主観的存在構造🗿

32 :考える名無しさん:2020/08/03(月) 13:12:23.64 0.net
Peirce defines deduction as “an argument representing facts in the Premiss, such that when
we come to represent them in a Diagram we find ourselves compelled to represent the fact
stated in the Conclusion” (CP1.66; emphasis added).

Or as he puts it elsewhere, deduction “consists in constructing an image or diagram
in accordance with a general precept, in observing in that image certain relations of parts
not explicitly laid down in the precept, and in convincing oneself that the same relations
will always occur when that precept is followed out” (CP8.209).

33 :考える名無しさん:2020/08/03(月) 13:13:13.84 0.net
It is that what makes it necessary reasoning. The traditional syllogism is an example of this kind.
It combines its elements in a structure that allows us to see their interconnection at a glance:

34 :考える名無しさん:2020/08/03(月) 13:13:51.79 0.net
All humans are mortal;
Socrates is human;
Hence, Socrates is mortal.

35 :考える名無しさん:2020/08/03(月) 13:14:39.71 0.net
We are compelled to accept the conclusion because we immediately see the connection between
both premises and the conclusion, and we see that this connection hinges on the concept
“human” being present in both premises.

Instead of the above syllogism we could draw a Venn diagram. Here again we immediately see
that given what we accept we cannot avoid concluding that Socrates is mortal.

36 :考える名無しさん:2020/08/03(月) 13:37:48.98 0.net
圏論もダイアグラムで構成された複雑な概念であるから、論証においては
図示化できることがキーになっているのかもしれない。セマンティクスというより、
図形を連続変形していく記号的な置換や演算によって、論証が動的に構成されるイメージ。

37 :考える名無しさん:2020/08/03(月) 13:39:41.46 0.net
それがすなわち、シンタクス

38 :考える名無しさん:2020/08/03(月) 16:32:55 ID:0.net
次スレは
990レスで立てても良かったね

ヒマですること無いしね


前スレを先に埋めな

39 :考える名無しさん:2020/08/03(月) 16:42:10 ID:0.net
>>38
埋まる見通しもなく焦ってたのは誰?w

40 :考える名無しさん:2020/08/03(月) 18:24:01 ID:0.net
神速で用意した連投を待ち構えている奴は自己顕示欲が薄いとは到底思えないよね

41 :考える名無しさん:2020/08/03(月) 18:54:38.37 0.net
         、_,i|::::::::::|:::::i::::::::|:::i:::::i::::::|::::::::i//.::::::::::::::::/.::::::ヽ._ノ
.              /i|:::::::::{::::i:|:::::::::_;L:::ノ>く:::::::::::/:/.:::::.f
            〈:八:::::::::ヽj」-'′            ゙̄Y:::/.::::::::}i:,
           ∧:::.\::::ノ                 V.::::::::::ノハ
            〈::::;::::ヽ::У        )             ::::::〃::::::〉
            ∨ヘ:::::〉                         \i|:::::::∧
               ヽ::∨                            、::::/:::〉
            |:/                         ∨::イ
            |′                      ⌒   ∨{
                ,゙                           V}
             :                  /             ゙:
             l         \      ,             i
             l           ヽ、ヽ ノ 今 日 も 終 日 中 年 ひ き こ も り ス レ
            l              ^ 入!              !     
                ゙.  __________r´_|______   !
              Y゙´ ̄`゙'ー-=ニ   ∞    _ニ=‐-'^ ̄ ̄ ̄Y  
                '.         `丶、   γ'´         ! 
                 '.           ^「こ:r′            |
                 '.          |⌒|               |
                   ゙.              |  |       .       |




東スレが1時間100レス

ここ超過疎板だから

参戦したら?

42 :考える名無しさん:2020/08/03(月) 19:02:41.40 0.net
>>38
前スレの荒らしか。巣に帰れ。ここにはくるな

43 :考える名無しさん:2020/08/03(月) 22:05:21.18 0.net
>>24
的外れな分析だと思う。
今時欧米人にもレベルの低いゲスがごまんといる事なんか周知の事実。
三十年前は日本は親中で日中友好とか中国人は残留孤児を庇護してくれて心が広いとか好印象だった。

しかし現実の中国人に触れてみるとそのマナーの悪さやエゴの強さを目の当たりにして中国人を軽蔑するようになった。

自民党しかないと日本人が本気で思ってたら民主党への政権交代は起こらなかった。

自民党にはうんざりしてたからだ。

しかし民主党にやらしてみるとあまりにひどい体たらくだったので仕方なく自民党に政権を返したらタイミング良く景気が回復して自民党支持がキープされただけ。

奴隷根性云々も抽象的かつ主観的でどうとでも言える話でしかない。

44 :考える名無しさん:2020/08/03(月) 22:12:51.73 0.net
>>43
鳩山民主党は良かったよ。

戦後初めて国民を大切にする理念を持った政権だった。

45 :考える名無しさん:2020/08/03(月) 22:59:27.81 0.net
理念と行動が伴わない。

46 :考える名無しさん:2020/08/03(月) 23:05:19.04 0.net
>>45
わずかの期間だけど、政策は良かったよ。

安倍政権が取りいれた子供手当とか学費無料とか、鳩山民主党の政策だよ。

47 :考える名無しさん:2020/08/03(月) 23:14:07.77 0.net
公明党というヤドカリが新しい宿を狙っているのか

48 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 02:10:55 ID:0.net
意味を無視した記号偏重
それが現代社会の原動力であると同時に問題
意味ばかり考えていては意味も記号も発展しない
しかし記号はかり考えていては意味を見失う
その意味を見失った果てに起きたのがバブルやリーマンショックだろう
その後日本は震災もあり記号消費→意味消費という流れはあったが
しかしそういったサービス業はコロナに見事に潰された
記号に既存の意味を添加しただけの嗜好品が粛清されたということか
もう本当の意味の発展無しに先は無さそう 

49 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 02:19:20 ID:0.net
Carl Linnaeus (/lɪˈniːəs, lɪˈneɪəs/; 23 May[note 1] 1707 – 10 January 1778), also known after his
ennoblement as Carl von Linné(Swedish pronunciation: [ˈkɑːɭ fɔn lɪˈneː] (About this soundlisten)),
was a Swedish botanist, zoologist, and physician who formalised binomial nomenclature,
the modern system of naming organisms.

He is known as the "father of modern taxonomy".Many of his writings were in Latin, and
his name is rendered in Latin as Carolus Linnæus (after 1761 Carolus a Linné).

50 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 02:20:28 ID:0.net
Linnaeus was born in the countryside of Småland in southern Sweden. He received most of his
higher education at Uppsala University and began giving lectures in botany there in 1730.
He lived abroad between 1735 and 1738, where he studied and also published the first edition of
his Systema Naturae in the Netherlands. He then returned to Sweden where he became professor
of medicine and botany at Uppsala.

In the 1740s, he was sent on several journeys through Sweden to find and classify plants and
animals. In the 1750s and 1760s, he continued to collect and classify animals, plants, and minerals,
while publishing several volumes. He was one of the most acclaimed scientists in Europe at the time of his death.

51 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 02:21:29 ID:0.net
Philosopher Jean-Jacques Rousseau sent him the message: "Tell him I know no greater man on earth."
Johann Wolfgang von Goethe wrote: "With the exception of Shakespeare and Spinoza, I know no one
among the no longer living who has influenced me more strongly."

Swedish author August Strindberg wrote: "Linnaeus was in reality a poet who happened to become
a naturalist."Linnaeus has been called Princeps botanicorum (Prince of Botanists) and
"The Pliny of the North".He is also considered as one of the founders of modern ecology.

52 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 02:22:12 ID:0.net
In botany and zoology, the abbreviation L. is used to indicate Linnaeus as the authority for a species'
name. In older publications, the abbreviation "Linn." is found. Linnaeus's remains comprise the
type specimen for the species Homo sapiens following the International Code of Zoological Nomenclature,
since the sole specimen that he is known to have examined was himself.

53 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 02:26:10 ID:0.net
>>48
君が想定している記号は、ボードリヤールが言っているレベルでの消費記号。
私が述べている記号は、リンネの言う分類学的なレベルをも包括した
ある意味、宇宙の生成系としての記号だから、認知上の視点の高さが全然違う。

54 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 02:30:51.58 0.net
グレタさんみたいな自然環境主義者がスウェーデンから出てくるのも、その元に、
リンネのようなエコロジストの源泉と知の遺産があり、その精神的な影響を
どこかで彼女が受けていることも想像される。

55 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 02:32:48.12 0.net
昔の社会は意味→意味だったのかもしれない
今の社会は記号→記号、意味→記号→記号、記号→意味→記号
意味で終わることが無い
意味で終わるのは小説や漫画か映画ぐらいなものか
哲学ですら記号で終わらせようとするぐらいだし
でも今からは記号→意味によって意味を発展させる仕事が主流になっていくだろう

意味の世界⇔記号の世界
   ↓       ↓
意味の世界⇔記号の世界

56 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 04:01:34 ID:0.net
記号の運動としては、そこに一種の連想ゲームのようなものが展開していることが分かる。
たとえば、ある特定の記号が私の「知識表現」上に蓄えられたデータベースに刺激として
知覚されアクセスし、そこから芋づる式に他の記号(列)が取り出される。その実例を
ここに少し示してみよう。

「分類学の父」と呼ばれるリンネという博物学者がいる。彼は近代のエコロジーの
始祖となる人物でもあり、スゥエーデン出身である。現代で有名なスゥエーデンの
エコロジストはグレタさんが想起される。

>>51
この書き込みに出てくるようにゲーテがリンネを高く評価していたとあるので、
そこからまたゲーテが「色彩論」や自然科学研究にも関心が高かったという
別の情報が私のデータベースから引き出される。リンネ、自然、詩。

57 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 04:02:48 ID:0.net
>>53
この書き込みで私はボードリヤールを挙げているので、そこからシミュラークルや
資本主義的記号の横溢のイメージも湧く。そこで、アンディ・ウォーホルの有名な
コカ・コーラのポップアートが連想される。表象文化というタームもそこから引き出される。

そして、コカコーラの起源は元々清涼飲料水でなく、コカの葉とコーラの実から
誕生した薬である、といまた別の私の知識がそこから引き出される。また、
NHKの「梅ちゃん先生」で白衣を着た堀北真希がコーラを飲んでいるシーンがあったこと、
そして研修医みたいな役で物資不足の時代背景のもと、コーラを製造していた場面が
あったことを思い出す。(ちなみに、このシーンしかこのドラマを私は観ていないので、
内容は全く知らない)

あくまで、コーラ(C)という記号の連想で私の中の知識や情報が幾つか引き出されてくる。

58 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 04:03:28 ID:0.net
生命系で記号を有効活用するという観点では、ギブソンの「アフォーダンス理論」が
自然と連想されてくる。そこでは生命系は環境から自ずと記号的に自己の目的に資する
記号(意味)や情報を自発的に抽出する、というイメージが記述されている。

ギブソンにとっては主体は環境世界側にあり、それは情報として記号的に環境内に
埋め込まれている、という観点を取ったものになるだろう。そして、個々の生命系や
AI、ロボットも含めたエージェントは外界から、自己の目的にかなう記号(意味)を
随時、環境世界側から引き出していく。

59 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 04:05:25 ID:0.net
だから、ギブソンは構造主義的な観点を取っている。認知工学の用語でもアフォーダンス的な
観点があり、それは機械や道具をどのように操作すべきかは、そのモノのデザインそのものに
情報的に埋め込まれている、という視点を意味している。

たとえば、スプーンであれば、別に誰に教えられなくても物を掬うことに使えると
分かるのは、その道具の使用法がスプーンの形状から自然に引き出されるのと同じこと。
ユニバーサルデザインも類似の観点で、デザインの中に記号の使用法や意味が情報的に
埋め込まれている。

このように「分類学の父、リンネ」から私の中で記号の連想が知的ネットワークとして
このように展開されて、最後は記号論的にこの記述をまとめて、この連想が一度、
停止することになる。

60 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 07:31:10.80 0.net
リンネと言えば、18世紀のオランダ庭園にかなりの影響を与えたかも。
18世紀に焼畑農業について研究していたことが、ルソーらの思想に影響を
与えた?
リンネがオランダに暫く?滞在した影響で、オランダ庭園のメンテナンスは
フランスのヴェルサイユ庭園をずっと上回っていた?
ルソーらの高山への憧れの元はリンネだったかも。

61 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 07:40:53.58 0.net
まあ、既に出来上がってるネットワークには魅力を余り感じない。

62 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 07:49:34 ID:0.net
>>48
精神が物質への興味を失う流れは止められないと思う
したがって、記号も無駄なものから破棄されていくだろう
意味という面では、最終的には、認識者として継続できる方向性に向けた制御という点のみが残る
しかし、それが残るということ自体、すべてが無意味ということではないわけだね

63 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 10:18:04.95 0.net
すべてが無意味なら、何をやっても良いということになる(際限のない相関主義)
しかし、何か一つでも意味のあることを見つけてしまったら、それによって世界観はまったく異なる物になる
意味のあるものとは、絶対性のある何かと言うことになるでしょう
その絶対性のある何かとは、要するに事実性と言うことになるでしょう
事実性にこそ、絶対性がある
それは認識者である限り、絶対性を認めるものでしょう
これを基盤として、確かな「意味」が派生することが可能になる

64 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 10:47:36 ID:0.net
>>62
現代ほど、物質が精神を制御してる時代はないんじゃない?

65 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 11:08:45 ID:0.net
文字も記号だ
いっそ変えて作文してみろ
通訳はいらんからw

66 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 11:10:25 ID:0.net
科学技術は結局は人間の自己決定性を高めている
そこで物質に溺れる人も出るだろうけど、そういう人は知性体としての認識を維持することは難しいだろう
自己決定性が高まるほど、知性体、認識者であることを維持できる範囲が狭くなる
科学技術が進歩するほど、知性体として継続できる精神は物質に対する興味を失う

67 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 11:16:06 ID:0.net
>>66
科学技術は、人間の自己決定性を排除することで成立してるんだぞ?
それは同時に、物質が人を制御してるということになる。
知性がどこに関心を持つかということとは関係がない。

ただ、自分のバカを自覚できない人間が多くなるとはいえる。

68 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 11:59:49.74 0.net
科学技術によって人が決定できることは増えている
それによって、バカが自爆する可能性が高くなるってことです

69 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 12:53:17.65 0.net
クズが淘汰されるのを待ち望むテクノ選民思想だわな

70 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 13:19:10.25 0.net
そもそも、クズが存在して得する人がいるのか?
本人も含めて
むしろ本人が一番不幸
いずれにしろ、世の中をよくするには、その構成員がよくならなければならない
これはマスト

71 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 13:21:36.98 0.net
まあ、自分で自爆するんだから、自然の摂理だよ
別に誰が強制するわけでもないし、それを望んですらいない
勝手に自爆するだけ

72 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 13:27:42.94 0.net
クズが生き残れるように設計する技術があるのにそれを選択しないなら結局は選民思想だよ

73 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 13:34:07.52 0.net
だったら、殺人犯でも極悪人でも快適に過ごせるように設計すべき
まあ、クズが迫害されるというよりも、クズの楽しみがなくなると言う方が的確かもな
しかし、その楽しみは、人を害することで生まれていた楽しみなわけで、とっとと消え失せろと言えるとは思うね

74 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 14:49:23 ID:0.net
どう言い繕おうと強いエンハンスメントは選民思想ではあるんだから素直にそう認めたらいいだけだよ

75 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 15:25:55.56 0.net
クズが人を害して楽しむのを邪魔するなってか
ふざけるな
まっ、別に何をするわけでもないけどね
そういうふざけた楽しみが世の中からどんどん消えていくだけだから
アホはそういう退屈な世界に我慢できなくなって自爆するだけ
しかし、人を傷つける楽しみを復活させろとか無理な話

76 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 15:27:35.71 0.net
>>70
その良否の基準は誰が決めるの?

77 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 15:30:21.11 0.net
何が人を傷つけて何が人を傷つけないかの合意ができない以上は恣意的な選民思想なんだよね

78 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 15:32:49.45 0.net
まっ、それだと結局何やっても良いという結論にしかならない
それに別に誰が判断するわけでもないからな
勝手に「楽しみ」がなくなり、勝手に自爆するだけだから

79 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 15:33:09.74 0.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/0f34e2da10f716cee54a156bc01dcad720791644
病菌が操る「ゾンビゼミ」、腹部脱落したまま飛行 交尾で感染拡大

この菌は知能を持っているっぽいな。君らよりは頭が良さそうだな

80 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 15:35:29.64 0.net
自然発生のアナロジーに頼っているのがますます選民思想なんだよ

81 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 15:36:27.27 0.net
菌が宿主に侵入して、そのホストの生態や傾向を解析し、それを利用して
己の繁殖に利用するなど、知能なしでどうやって可能だろうか。本能だけで
これらの行為を遂行出来だろうか。

82 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 15:39:43.90 0.net
それなら防犯パトロールは真っ先にいらなくなる

83 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 15:43:21.03 0.net
あれも自粛警察みたいなもんだからな
あれに煽られるのがきっかけでおかしくなるのもいる

84 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 15:43:29.31 0.net
他人を傷つける楽しみがないと自爆する奴を救うには、他人を傷つける楽しみを復活させるしかない
それは無理な話
そういうこと

85 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 15:43:38.59 0.net
善悪は国家が決める。

つまり政権が決める。

86 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 16:21:13.58 0.net
二階とかいう糞じじいがいなくなれば、旧世代は一気にいなくなる
物質への執着が異様な旧世代が終われば、デジタル化が一気に進展するだろう

87 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 16:47:00 ID:0.net
横浜のサイド7で組み立て中のガンダム
https://www.youtube.com/watch?v=rnvjhzdk0Q8

88 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 17:37:11 ID:0.net
デジタル化もまた物質への執念
結局何も変わらない

89 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 18:16:29 ID:0.net
デジタルと物質には、脱構築できない本質的な断絶があるんだよ
これは、人間の認識の絶対性、つまり事実性の絶対性につながる最も本質的な断絶

90 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 18:41:03 ID:0.net
自分に自分がレスをひたすらくりかえすスレ

91 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 18:52:25 ID:0.net
執念を除けば気づきは生まれない

92 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 18:53:37 ID:0.net
コロンブスのたまごだった

93 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 20:16:10.65 0.net
才能ないからしにたい

94 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 21:00:00.62 0.net
…重曹白湯……

…きなこと……

…オリーブ(平和(利他性等))オイルと……

…アハ体験…説………

…ちょい足しアレンジからの……

…幸せとは…

95 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 21:07:36.24 0.net
結局あらすじはこう
他者をきちんと他者だと認識できなくなってしまうのが統合失調症である
さらには自分の一部を他者だと認識してしまう。それが幻聴や幻覚となる
ところで幻聴や幻覚は多いが幻触や幻味は少ない
それは見るとか聞くとかは同じものを大勢で同時にすることもあるが、
触覚や味覚はそうではないからであろう
医学的になぜ触覚の幻が殺人と関係あるとされてるかは医者に聞かないと分からない
単に疫学的にそう知られているだけなのか、
それとも精神分析的な根拠がちゃんとあるのか、
医者がなんて言うかはわからない
ただ一つ気づいたのは命レベルの隔たりならむしろ当たり前のようにあるじゃないかってこと

96 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 21:24:57.26 0.net
>>84
善意が他人を傷つける場合を想定できてないんだよね
傷つける/傷つけないの二項に陥ってるから他人を傷つけない諸様式間で対立が起きることも考えてない
そんで正しい方向決定は一つしかないという神学に頼っている

97 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 21:39:07 ID:0.net
>>96
別に誰かが誰かを裁くわけでもないし、誰かが主導しているわけでもない
科学技術が進歩すれば自ずとそうなるというだけだよ

98 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 21:39:52 ID:0.net
要するに、科学技術の進歩によって世の中が良くなるってことだな
良いことだな、ほんと

99 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 21:41:09 ID:0.net
それから、良い悪いは必ずあるから
それを否定するのは神学の問題ではなく、ポストモダンのモラル崩壊の問題

100 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 21:46:02 ID:0.net
要するには、デジタルには腐敗したものを排除する力があるんだよ
それは、最終的には人々の知性の力でそうなるわけで、神学とかはお門違い
人々の一人一人の知性が、腐敗した悪い物を排除するってこと
しかし、それは誰が主導するわけでもない
一人一人の知性の枠組みそのものが、それを排除する

101 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 21:52:43 ID:0.net
>>100
デジタルであるかどうかが善悪に関与するわけもない。

オンオフの切り替えがどうやったら倫理性を持てるんだ?w

102 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 21:59:06 ID:0.net
最終的には、すべての認識者が共有する枠組みによってなにが善なのかが判断される
デジタルは透過に認識を伝播するので、そこから外れる物の逃げ場がなくなるってことだろうと思う

103 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 22:01:24 ID:0.net
>>102
「すべての認識者が共有する枠組み」って、なんだよ?w

デジタルだろうがアナログだろうが、あいつが賛成なら俺は反対、という奴はいるんだぞ?

104 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 22:02:17 ID:0.net
TikTokはスパイウェアっぽいから、デジタルも悪のツールとして利用できる
だろう。ただ、悪を排除しやすいのもまたデジタルである、と言えるかもしれない。
現にTikTok排除で動いているし、SNSでも差別的な発現は自動的に排除されつつ
ある。この掲示板はまだ野放しだが、そのうちもっとタイトな規制が入って、荒らしは
居場所がなくなって、良き状態になるかもね

105 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 22:05:42.22 0.net
掲示板なんて原始的すぎるけどね
あらゆる活動に透過性がもたらされる
それが腐敗の逃げ場をなくすんだな

106 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 22:09:20.70 0.net
これで社会は良くなる
特権はなくなるけれど、腐敗の犠牲は減る
不正な喜びと不正な苦痛が減るわけで、それはつまり社会が良くなるってこと

107 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 22:10:00.36 0.net
家の前で、火事があった
それから家の前の監視カメラが増えた。

今日、オリンピックについて書いたら
後ろからきた男二人組に缶を投げられた。

何故、被害者を責める?
オリンピックをやりたいなら
加害者たちが自分のやったことを言えば良い。

108 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 22:11:08.61 0.net
>>105
発信者が追えるからってこと?
追うか追わないかを決めるのは、アナログの思考によるだよw
どれが善でどれが悪とかいうことはね。

109 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 22:12:12.53 0.net
>>106
ICTの発展とともに、レイシズムが強化されてるんだけど?

110 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 22:12:22.15 0.net
DX(デジタルトランスフォーメーション)が馬鹿やクズを排除、淘汰するように
作動してくれれば、この世はもっと美しく生きやすくなるかもしれない

111 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 22:14:10.33 0.net
>>110
デジタルトランスフォーメーションの考え方は、現実として間違っていることが明らかだけど?

112 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 22:15:09.28 0.net
たしかにデジタルの方が規制がしやすい。プログラミングで設定するだけでいいので。
差別的、または荒らし的な用語やAAが入ったら、そのユーザを永久排除するような
設定を作ればいいだけなので、やろうと思えば明日にでもできることだ。

113 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 22:15:48.12 0.net
警察もいらなくなるね
戦争も起らないんだ
やった平和だね
ところで平和に我慢できるの?

114 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 22:18:48 ID:0.net
デジタルって言いたいだけのメカ音痴かw

115 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 22:19:03 ID:0.net
ドアモニターも、そこにデジタル的なインターフェースを挿入することで、
不審者や忌避すべき相手との遭遇を回避できる。それがなければ、直接性の領域が
広がるから、そこから無用なトラブルが発生することも考えられる

116 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 22:20:00 ID:0.net
>>112
それはたんなる国家統制だから、善ではなく悪の方向への一本道になるんじゃない?

117 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 22:21:30 ID:0.net
>>113
平和の方がいいが、なぜデジタルで平和になるの?

たとえばアメリカのあるいは中国の世界に対する強権支配を平和と呼ぶの?

118 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 22:22:36 ID:0.net
>>115
NHKを追い払うにはいいかもしれないw

119 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 22:23:26 ID:0.net
twitterでトランプの書き込みに警告が出て、そのアカウントは停止されて
なかったかな?国家統制できるのは中国みたいな独裁国家だけだろう。
日本では憲法的にそれはできない。

120 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 22:24:50 ID:0.net
>>119
できないなら、デジタルになっても、なにも変わらないんだがw

121 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 22:25:01 ID:0.net
デジタルトランスフォーメーションは、思っている以上に社会を変える
それは、すでに現実のものになりつつあると思うけれど、留まるところがない
なぜなら、デジタルとは、最終的には認識そのものであって、それは知性体の本質とつながっている
したがって、どこまでも知性体の本質につながり、そこから根本的に社会を変えていく

122 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 22:25:37 ID:0.net
嫌いな人を嫌いじゃないと自分をごまかすシステムの構築を目指しているんじゃないのかw
やっぱりただのいたちごっこだなw
停電に気をつけてなw

123 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 22:27:42 ID:0.net
>>121
デジタルトランスフォーメーションというのはその言葉自体に価値観を持ってるんだよ。

はじめに価値観を持たせる時点で、客観性のない概念。

124 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 22:28:49 ID:0.net
なんだやっぱり詐欺師か

125 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 22:28:58 ID:0.net
>>110
まずお前が排除されるだろ

126 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 22:31:57 ID:0.net
デジタルトランスフォーメーションという言葉は、「あなたが思っている以上にデジタルは社会を変えますよ」っていう意味
まさにそれは正しい

127 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 22:35:15 ID:0.net
まあ、タネも推測できるしだから何って感じだなw

128 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 22:37:29 ID:0.net
>>126
全然違うだろw
言葉の意味も分からずに使ってるのかよ?
まあ、デジタルの意味も知性の意味も、なにも分からないで思い付きを並べてるだけの人だからなw

129 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 22:40:55 ID:0.net
デジタルトランスフォーメーションとか仰々しい言葉ですが、
現実はそれを超えてくる可能性が高いってこと

130 :考える名無しさん:2020/08/05(水) 00:43:55.90 0.net
×仰々しい
○糞ダサい

131 :考える名無しさん:2020/08/05(水) 06:59:56.87 0.net
人間が記号的に対象及び現実を捉えることの極限は、その認知的アプローチが人工知能的な
認知モデルへと漸近、収斂させる運動になっていることである、と表現できそうだ。

通常の人間的な認知は、それほど記号的でも抽象的でもなく、もっとヒューリスティックな
大掴みな認知モデルを採用している。たとえば、ある者に東大出という経歴があれば、
その人物は頭が良いのだろう、と私達は実際にその人物の言動を細かく検証することなく
ヒューリスティックに思い込みがちなのも、そうした好例であろう。
いわばヒューリスティックは、脳の認知的な節約、省エネ化を図っているのである。

悪相の人物と邂逅したら、この人物は悪い人間に違いないと決めつけたり、逆に、
人相の良い人物であれば、その人物は善良であろうと私達はヒューリスティック
決めつけたりする。

132 :考える名無しさん:2020/08/05(水) 07:00:45.60 0.net
だが、善良な顔をした詐欺師や犯罪者など実際にいそうだし、東大出ているのに
たいして頭が良くない人間もいそうである。つまり、人間の認知は、ヒューリスティックで
大雑把なものである、というのがその通常の状態である。

その辺りの心理をよく心得ている詐欺を営む組織の社員は、非常に礼儀正しく振る舞ったり、
小綺麗な容姿と服装を心がけ、顧客(カモ)に信頼を与えるような雰囲気のオフィスを用意し、
善良な外観をまとうことを心がけている。いわば、その詐欺会社は人間のヒューリスティックな
認知モデルを上手く利用しているのである。そうしたプライミング的なアンカーや先入観を
クライアントに埋め込んで、こちらの利用価値へと相手を操作するのである。

133 :考える名無しさん:2020/08/05(水) 07:01:54.46 0.net
そのため、この実世界を記号的に抽象化したり知識表現化することは、そうした人間的な
大雑把な認知モデルから、もっと解像度の上がったAI的な認知モデルへと移行することへと
接続することになる。従来の人間的なヒューリスティックな認知が捨象したり、取り零していた
重要な要素や因子、構造、相関のパターンをその新たなAI的かつ記号的な認知モデルは、
この錯綜する複雑な実世界から丁寧に掬い上げるのである。

よって記号的であるとは、人間がAI的な認知モデルと親和性を保つような架橋をすることに
近いと言えるだろう。つまり、こうした記号的な認知モデルの推奨は、従来の
ヒューリスティックな人間的認知と決別して、この実世界をもっと広く、かつ、
深いレベルで探索することを意識しているような、別の認知モデルに基づいて
この宇宙と世界を生きる経験へと根源的に変容する可能性を包含していると言えるだろう。

134 :考える名無しさん:2020/08/05(水) 07:35:30.58 0.net
https://project.nikkeibp.co.jp/mirakoto/atcl/design/2/t_vol45/?P=1
SDGs時代の大本命素材となるか
植物由来の“セルロースファイバー”が世界を変える

この記事にある「セルロースファイバー」も新たな記号の創発であり、
また、記号の使用法を変えたり、記号を組み替えたりすることによる
SDGsやESG(環境・社会・ガバナンス)を重視した新たな社会実装であると言える。
つまり、「使い捨て-リサイクル」という従来型の環境負荷の高い行動モデルを
低環境負荷となる良き行動モデルへと記号的に置換していくのである。

135 :考える名無しさん:2020/08/05(水) 07:48:47.59 0.net
>>130
ダサいかどうかは、あれだが
「デジタルトランスフォーメーション」という言葉は哲学的には非常に本質的だよ
「IT」ではなくて「デジタル」という言葉を使ったことで本質をつかんでる
デジタルにこそ、この世界の本質の一端があるからね

136 :考える名無しさん:2020/08/05(水) 08:00:00.92 0.net
(きせき…とは…民主主義(※情報…)…とは…道…とは…(※情報の本質は方向性…)…利民等…とは…へいしゅうせんせえ…とは…道…とは……太陽光とDんと元気もりもり…(利他性等)…)
(魅せてあげられるのだろう…)
(ウォーキングと気づきと道…(利他性等)…)
…3…作文用紙………

(タマゴと少し長め等々等々将又からのスキンヘッドと白み…とは…)
(一体どんな人間模様や世の中や世界を…)
(胡椒(熱狂(利他性等))と脳と足の裏…(利他性等)…)
…2…チェック機能付きノート(紙)と……

(太陽光とソラレンとタイミング…とは…)
(下の世代や子や孫やAIに一体何を教え…)
(ウォーキングと脳と足の裏…(利他性等)…)
…1…着眼メモ帳と…

137 :考える名無しさん:2020/08/05(水) 08:28:21 ID:0.net
■■■ ネトウヨはなぜ無職しかいないのか? ■■■
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/china/1512800932/l50
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/kova/1508128350

■■ ネ ト ウ ヨ ゴ ミ 無 職  ■■
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/china/1529527310/l50
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/kova/1556436384/l50
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/single/1552359434/l50
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/sisou/1537531619/l50

■■■ ネ ト ウ ヨ 無 職  (笑)  ■■■
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/china/1522339898/l50
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/nida/1515204214/l50
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/wom/1527023654/l50
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/shugi/1527839049/l50
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/single/1552359434/l50
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1527856698/l50

ネトウヨの諸君よ、そんなにネトウヨって言われるのが嫌ならネトウヨをやめて働きなさい [隔離病棟]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/asia/1587789638/l50

ネトウヨ「俺達はネットで韓国や中国などの反日と戦っていて働く暇などない。令和の志士だ。」 [なかよし学級]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/asia/1583805901/l50

ひきこもりネトウヨ(45)「お前のせいでこうなった」母(76)「私が死んだ後、あの子はどうなるのか」 [広域避難所]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/asia/1583919439/l50



今日もヒマだろ? スレ上げしといて

138 :考える名無しさん:2020/08/05(水) 08:37:01 ID:0.net
>>131
ここに記述してあるのは人間のAI化への流れであるが、逆にAIが人間化する
流れとしては、最近のコグニティブ・コンピューティングの流れがある。
それは、AIが人間的な認知モデルへと漸近、収斂していくような志向のことを指す。

これまでのAIは定型的な構造化データしか上手く扱えなかった。それが人工知能の
「フレーム問題」としてよく知られているものだ。コグニティブ・コンピューティングは
非構造化データへの対応を重視してした設計になっているので、可変的な環境にも
上手く適応し、かつ、より人間的なニーズにかなった人間的な認知モデルと親和性の
高いAIになりつつある、と言えるだろう。

つまり、人間のAI化とAIの人間化という2つの逆方向に向う射が交差する一点が
これから得られるであろうことが想像される。こうした交差する一点をもう一つの
シンギュラリティや特異点を呼んでいいかもしれない。

139 :考える名無しさん:2020/08/05(水) 08:55:10 ID:0.net
そもそも、事実性の絶対性とは何かと考えると、それは認識された事実の絶対性
さらに言えば、デジタル化された後のスナップショット情報の絶対性ということになる
それと対照して、デジタル化される前の事象は、あらゆるありようが起こりえるということになる
それは事実性の絶対性の裏返しに過ぎないわけだけどね

140 :考える名無しさん:2020/08/05(水) 09:02:33 ID:0.net
要するに事実性とは、「デジタル化」のことを言ってるに過ぎない
そして、この世界で唯一存在する枠組みは、デジタル化の有無以外にないということがわかる

141 :考える名無しさん:2020/08/05(水) 09:33:37 ID:0.net
それでは、そのデジタル化と相関主義は何が違うのかというと、
相関主義では、相関の方法自体についてもあらゆる可能性を考える必要があったが
それがデジタル化であるならば、その枠組み、方法、あるいは相関のあり方に絶対的な普遍性が存在するということになる
つまり、あらゆる認識者は、それが人間であろうと宇宙人であろうとAIであろうと、認識者である限り共通する普遍的な原理を共有する
そういうことになる
このことが意識されているから、思弁的実在論からポストヒューマニティへの思潮の流れが予測されているということになるね

142 :考える名無しさん:2020/08/05(水) 09:45:17.96 0.net
とりあえず前スレ消化してよ

143 :考える名無しさん:2020/08/05(水) 10:00:00 ID:0.net
(フォロー カバー…(利他性等)…)
…ほっとけめ しるべてつ…(利他性等)……
(一切を見通し、導く哲学…(利他性等)…)
…仏眼(利他性等)導哲(ぶつげんみちびてつ)……
(かんせんりつ(方向性)…とは…(※方向性…少し大きく分けると…利己性・利他性・利民性・将又…この4つ…人柄人格形成等々等々…)…)
(免疫力低下…とは…)
(認知症…とは…)
…3…左耳…とは………
(流行(方向性)と…)
(ストレスと…)
(脳の血流と…)
…2…脳と……
(人類の歴史(方向性)と…)
(不安と…)
(歩行不足と…)
…1…右耳と…
(口の中 胡椒一振り ポッカポカ…(利他性等)…)
…指先…3つで…三点分支…(利他性等)……
(ポータブルラジオと電磁波カットイヤホン片耳とウォーキングと脳と元気もりもりイノベーション…(利他性等)…)
…グッジョブ・仏眼・利他性等(百花繚乱)……

144 :考える名無しさん:2020/08/05(水) 11:00:00 ID:0.net
(大豆(可能性は無限大(利他性等))…)
(方向性が…とは…(※方向性…少し大きく分けると…利己性・利他性・利民性・将又…この4つ…人柄人格形成等々等々…)……みちしるべ…とは…(利他性等)…)
(道(方向性)…(※方向性…少し大きく分けると…利己性・利他性・利民性・将又…この4つ…人柄人格形成等々等々…)…とは…)
…3…道………

(胡桃(知性(利他性等))…)
(ことわざ…にも…)
(へいしゅうせんせえ(利他性等)…とは…)
…2…情報(方向性)と……

(胡椒(熱狂(利他性等))…)
(四字熟語…にも…)
(民主主義(※情報…)…とは…(※情報の本質は方向性…)…)
…1…人類と…

145 :考える名無しさん:2020/08/05(水) 12:24:39 ID:0.net
[petitio]

In classical rhetoric and logic, begging the question is an informal fallacy that
occurs when an argument's premises assume the truth of the conclusion,
instead of supporting it. It is a type of circular reasoning: an argument that
requires that the desired conclusion be true.

This often occurs in an indirect way such that the fallacy's presence is hidden,
or at least not easily apparent.

146 :考える名無しさん:2020/08/05(水) 12:25:21 ID:0.net
In modern vernacular usage, however, begging the question is often used to mean
"raising the question" or "suggesting the question".Sometimes it is confused with
"dodging the question", an attempt to avoid it.

The phrase begging the question originated in the 16th century as a mistranslation of
the Latin petitio principii, which in turn was a mistranslation of the Greek for
"assuming the conclusion".

147 :考える名無しさん:2020/08/05(水) 17:29:33 ID:0.net
Corollary.

If E and E′ are two fields, and σ1, σ2,..., σn are n mutually distinct isomorphisms
mapping E into E’ , then σ1,...., σn are independent. (Where “independent” again
means there exists no non-trivial dependence a1σ1(x)+ ... + anσn(x) = 0 which
holds for. every x ∈ E).

This follows from Theorem , since E without the 0 is a group and the σ’s defined
in this group are mutually distinct characters. If σ1, σ2,..., σn are isomorphisms
of a field E into a field E′ , then each element a of E such that σ1(a) = a2(a) =
... = σn(a) is called a fixed point of E under σ1,σ2,...,σn.

148 :考える名無しさん:2020/08/05(水) 17:30:46 ID:0.net
This name is chosen because in the case where the σ’s are automorphisms and
σ1 is the identity, i.e., σ1(x) = x, we have σi(x) = x for a fixed point.

Lemma. The set of fixed points of E is a subfield of E. We shall call this subfield
the fixed field. For if a and b are fixed points, then σi (a + b) = σ1 (a) + σi (b)
= σj (a) + σj (b) = σj (a + b) and σj (a 。b) = σi(a) 。σi(b) = σj(a) 。σj(b)
= σj(a 。b). Finally from σi(a) = σj (a) we have (σj(a))–1 = (σi(a))–1 = σi(a–1) = σj(a–1).

Thus, the sum and product of two fixed points is a fixed point, and the inverse
of a fixed point is a fixed point. Clearly, the negative of a fixed point is a fixed point.

149 :考える名無しさん:2020/08/05(水) 17:35:45 ID:0.net
>>148
○> we have (σj(a))^–1 = (σi(a))^–1 = σi(a^–1) = σj(a^–1).

150 :考える名無しさん:2020/08/05(水) 17:42:12 ID:0.net
>>142
よう荒らし

151 :考える名無しさん:2020/08/05(水) 17:45:15.85 0.net
角谷の不動点定理

数学の解析学の分野における角谷の不動点定理(Kakutani fixed-point theorem)は、
集合値函数に対する不動点定理である。ユークリッド空間のあるコンパクトな凸部分集合が
不動点(すなわちそれを含む集合へ写像される点)を持つための十分条件を与える定理である。

角谷の不動点定理は、ブラウワーの不動点定理の一般化である。ブラウワーの不動点定理は、
ユークリッド空間のコンパクトな凸部分集合上で定義される連続函数の不動点の存在を示す
ものであった。角谷の定理はこれを集合値函数に拡張したものである。

この定理は角谷静夫によって1941年に証明され、ジョン・ナッシュによりナッシュ均衡を
表現するために用いられた。その後、ゲーム理論や経済学における幅広い分野で応用されている。

152 :考える名無しさん:2020/08/05(水) 17:51:37.23 0.net
数学における集合値函数(set-valued function)または集合値写像(set-valued mapping)は、
その値(終域の元)が集合となっているような写像を言う。集合値函数はゲーム理論や統計学に
応用される。これと対照的に定義域(始域)が集合族であるような函数は集合函数と呼ばれる。

153 :考える名無しさん:2020/08/05(水) 19:47:54.08 0.net
>>152
それが哲学と何の関係があるの?

焦点を逸らせたいだけの荒らし?

154 :考える名無しさん:2020/08/05(水) 20:40:35 ID:0.net
無職はややこしいことしてないで
シンプルに自分の生活が
どうしたら良くなるかを考えなさい
それが哲学てもんだ

155 :考える名無しさん:2020/08/05(水) 20:42:01 ID:0.net
>>154
爺さん、良いこと言うじゃねえか。

だてに歳食ってねえな。

156 :考える名無しさん:2020/08/05(水) 21:47:06.95 0.net
じじいしかいねえw
半年後にはいねえww

157 :考える名無しさん:2020/08/05(水) 22:35:55.65 0.net
しかし実際は
爺ほど遠回りが目的化して答えを出そうとしない
若者ほど近道して目先の答えを欲しがる

158 :考える名無しさん:2020/08/05(水) 23:11:44 ID:0.net
もう答えは出たでしょ
ポストヒューマニティの方向性だよ
現実的には、まず職業はIT関係を選択すること
それから、精神的には、合理への静かな精神の収束を意識する
欲望や感情によって振幅を大きくする精神生活は送らない
これからますます自己決定性が高まるので、そういう精神生活は破綻する可能性が高い
さとり世代とか言われてるから本能的には理解していると思うが、哲学的にもポストヒューマニティという答えがでたからね
この10年間はポストヒューマニティに向けて社会は大きく変わっていく

159 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 00:00:42.73 0.net
>>158
それは答えじゃなく
ただの占い

160 :小室酸乃荒津手内草摩羅絶対に諦めない:2020/08/06(木) 00:44:47 ID:0.net
   
     / ̄ ̄ ̄ ̄\
    / / ̄ ̄ ̄\ \
  / /  /        \ ヽ
  f /   /|        ヽ |
  | |  / ヽ        | | フフ〜 フフ〜
  | |/ __\(\    | |  フフ〜  フフ〜
 (V /       `ーーV) フフ〜 フフ〜
  |  ヽ●)  .  (●ノ  |  小室酸埜玖簑眞羅最高美味!  
  人      (      ノ     
  ∧   (__人__)   ∧      
  |  \    ̄   / |   
  |  /\___/\ |
  // 人 ゚・。。。。・゚ ノ  \
 ( |    \___/    |
  | |      Y      | |

161 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 01:36:46.48 O.net
幼女に手を出す犯罪が増えたのはさとりきれてないからか
何がさとり世代だ

162 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 01:39:45.80 O.net
>>157
すぐきれるのはじじいだけどな

163 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 06:29:24.93 0.net
哲学的な構築物に、何か理想型のようなものがあるとすれば、それは、その哲学が
プログラミング言語的に、あるいは、コンピュータのOS(オペレーティング・システム)のように
汎用性や汎化性を伴ったフォーマットによって構成されているものがそれになるであろう。

もし、ある特定の哲学が、その術語や概念間にそうした算術的な論理回路を有していれば、
それはその哲学体系内での整合的な演算が可能になり、かつ、それは特定の合目的的な標的へ向かって、
その哲学を抽象的に使用することが可能になると思われる。つまり、このような哲学は
オブジェクトや事象の真偽を決定しうる論理ゲートを実装している。この観点は、
従来の哲学にありがちな独我論的な主観性や非本質的枝葉末節への拘泥、不毛な議論や
馴れ合いを防止する副次的な効果もあるように思われる。

164 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 06:40:50.22 0.net
論理はデジタルであり、デジタルとは離散的なものである。対象や事象、あるいは、
それらの間に横たわる様々な関係のパターンや相関、抽象的かつ形式的な構造のみを
取り出して扱うのが論理である。対象間の個体数が多くなったり、それら複数にわたる
カテゴリーや関係が複雑になればなるほど、それらの対象やカテゴリーを抽象的に記号化し、
演算可能なものにフォーマットした方が、それら整理、整序することにも役立つ。

165 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 06:57:00.10 0.net
つまり、ある哲学的な知の体系の創発は、それが新たな知識表現を獲得し、提示することと
同じことを意味している、もしくは志向している。その哲学が知識表現上でフォーマット化されるためには、
それが論理的な整合性を有していなければならない。つまり、人生哲学のような主観的で
個人的な思考は、ここでいう哲学の中には含めない。なぜなら、それは個人的な
カタルシス以外の効能がなく、またその性質上から言って非論理的なものであるからである。

たとえば、仏教の輪廻転生、キリスト教の最後の審判、ニーチェの超人思想、このようなものが
ここで述べている哲学に相当しないことは自明である。なぜなら、それらの想像的(妄想的)概念は、
論理演算の体系に全く組み込めないからである。妄想は論理体系の中に組み込めないのである。

166 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 07:15:40.71 0.net
よく、哲学なんてやって、一体、人生の何の役に立つのか?という疑義が哲学に対して
提示されることがある。カントの著作にもそのようなトピックが散見されるので、
カントの時代でもその辺りの事情は現代と同じだし、きっとプラトンの時代から
それらの事情は現代と同じであるのだろう。

私の上記の見解に基づくと、その哲学が不毛で役に立たないものと化すのは、
それが知識表現上にフォーマット化されない余計な要素や概念を多分に含んでいるからである。
たとえば、プラトンが言うようなイデア界にすべての本質が具備されていると言われたところで、
それらの概念の真偽は論証しようがない領域にあるので、いわばそれらはファンタジーに属する
ものと化してしまう。

先程あげた仏教の輪廻転生、キリスト教の最後の審判や隣人愛、ニ−チェの超人思想や
永劫回帰、フロイトの無意識や唯識の阿頼耶識などもそうしたファンタジーに類する
想像上の概念となると思われる。

167 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 08:29:27.07 0.net
まあ、哲学的にはデジタル化という言葉は使うべきじゃないんだろうね
事実性が絶対性を持つような相関のあり方
これが、知性体が行う相関には求められる
それが、結果として、すべての知性体が共有する普遍的な共通の原理の枠組みを提供することになる

168 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 09:52:41 ID:0.net
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62335030V00C20A8MM8000/?n_cid=NMAIL007_20200806_A
営業・接客「脱対面」 家電や車、在宅勤務浸透で

これもすべて社会のデジタル化・記号化・遠隔化の流れ

169 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 09:57:25 ID:0.net
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62339950V00C20A8EA1000/?n_cid=NMAIL007_20200806_A
巣ごもり需要で41社最高益 4〜6月、パソコンなど

これもすべて社会のデジタル化・記号化・遠隔化の流れ

170 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 10:24:03 ID:0.net
もともと日本人は、ポストヒューマニティ志向が非常に高い
接客なんか不要でしょ

171 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 10:34:51.64 0.net
社会のDX化は、エコロジーの観点から考えても理にかなっている

>>170
阪大の石黒教授みたいなのがいるからね

172 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 11:01:55 ID:0.net
テレワーク推進とかで需要に変化が生じているはずだが、
テレワークの基盤となる通信関連の企業の業績が、
コロナ感染の影響で大幅に落ち込んでいたりするから、
なにがなんだか分からんわな。

173 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 11:05:32 ID:0.net
物質へのこだわりの減少が本質にあるから、需要という面では減るしかない
まず、ポストヒューマニティに向かう方向性を意識しないと、正しい政策は選択できない
無理に需要創出すると、無意味な物質への執着を煽ることになって、結果として良い社会に向かわない
BIを併用しながら、ポストヒューマニティの方向にうまく操縦していかないといけない

174 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 11:08:56 ID:0.net
環境問題は、局所的には自傷行為となるような結果をもたらす
振舞いを控えるように対応するのが、自らの生き残りのためには
当然だが、「全体として」は、というより、環境問題に「全体」は存在
せず、総合的には「なるようにしかならない」ので、環境どのように
変化するにせよ、それに適応するように自らが変わっていくほかない。

175 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 11:14:19 ID:0.net
「なるようになる」を拒絶して、人為的に安定した環境を「全体として」
維持しようとしても、全体としての環境には、「外部」が存在しない
以上、無理筋だ。

176 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 13:53:07 ID:0.net
ここで、ヒューマニティとポストヒューマニティで政策がわかれる
ヒューマニティでは、その最終形態はポストモダニズムだけれど、そこでは本質などない
何をやっても良いとなる
何をやっても良いなら、最終的には動物としての人間が持つ本能に従った欲望、感情に沿う政策が導入されることになる
ポストヒューマニティでは、知性を成り立たせている本質が想定され、その本質に従って、物質への執着から離れる政策が採られることになる

177 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 14:05:50 ID:0.net
◆ 独身だけどチビ・デブ・禿げ・無職はマジ勘弁
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gender/1547956319/l50
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/lovesaloon/1548481547/l50
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/wom/1538807025/l50
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/sfe/1523772080/l50
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/wmotenai/1552495761/l50

ショボい男となら年とっても付き合えるので・・・
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/sfe/1528248875/l50

◆◆ チビ・デブ・ハゲの人は面白い人が多い? ◆◆
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/wmotenai/1589708759/l50

ブサメンがモテモテになる日はくるのか?
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gender/1551995065/l50

● 処女がいいと言いながら死んでいく高齢独身 2
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/wmotenai/1594638566/l50

キモくてお金がないおじさんは安楽死させてあげよう
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gender/1562298754/l50

母が逝ったら僕も逝く(50歳・毒)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/single/1157461944/l50


今日もヒマだろ? スレ上げしといて

アポで出ないと

178 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 15:12:34 ID:0.net
テレンス・タオ(Terence Tao、陶哲軒、1975年7月17日 - )はオーストラリア人数学者。
カリフォルニア大学ロサンゼルス校教授。専門は実解析、調和解析、微分方程式、組合せ論、整数論、表現論。

2004年に長い間の整数論の難問(素数の集合の中には任意の長さの等差数列が存在すること)を解決し
(ベン・グリーンとの共同研究)、その成果により2006年にフィールズ賞を受賞した。

他に掛谷予想へ貢献し、KdV方程式が大域解を持つことを示しただけでなく、表現論と
シンプレクティック幾何学に組合せ論的手法を持ち込みエルミート計量に関するHorn予想を解決した
(Allen Knutsonとの共同研究)。2012年、弱いゴールドバッハ予想にも貢献した。

179 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 15:12:55 ID:0.net
略歴

1975年 - オーストラリアのアデレードに生まれる
1988年 - 国際数学オリンピックにて史上最年少で金メダルを獲得
1991年 - フリンダース大学卒業
1992年 - 同大学院で修士号取得
1995年 - プリンストン大学で博士号を取得
2000年 - カリフォルニア大学ロサンゼルス校数学科正教授
2007年 - 王立協会フェロー選出。

既婚者で息子と娘がいる。

180 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 15:13:19 ID:0.net
幼少期から学生時代

両親は、上海と香港からの移民(第1世代)である。父は上海出身の小児科医であり、母は香港人、
元数学教師である。二人は香港大学で出会った。2歳にして数学の才能を開花させ、テレンスは
幼少期から数字に囲まれた生活をしていたという。彼には弟が2人おり、3兄弟揃って数学に飛び抜けた能力を持つ。

9歳で実家からほど近いフリンダース大学に飛び級で入学し、本格的に数学の勉強に取り組んだ。
1986年、10歳にして国際数学オリンピックに出場し、銅メダルを獲得した。そして、翌年には
銀メダルを獲得し、さらに翌年には史上最年少で金メダルを獲得した。ちなみに、この記録は、
現在でも破られていない。また、弟2人も国際数学オリンピックで銅メダルを獲得している。

本人は、後に「幼い頃から難しい問題を次々と解くことで、思考が磨かれていった」として、
英才教育が自身の卓越した才能を伸ばす手助けになったと振り返っている。

タオは、24歳にしてカリフォルニア大学ロサンゼルス校の正教授に就任し、専門領域として
調和解析を選んだ。そして、その後は、整数論、偏微分方程式、組合わせ論など数学の
フィールドを広げていった。これほどに研究の枠を広げることは、数学者として異例なことである。

181 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 15:13:40 ID:0.net
主な業績

2004年 - 数論の難問「素数の集合の中には任意の長さの等差数列が存在すること」を解決。(グリーン・タオの定理)
2012年 - 弱いゴールドバッハ予想で全ての 3 以上の奇数は高々 5 個の素数の和で表せることを証明。
2013年 - 素数が極端に偏ることなく分布することに関する素数の新定理発見。 
2015年 - ポール・エルデシュの Discrepancy problem の証明に成功。

受賞歴

2000年 - サレム賞: L p調和解析とそれに関する幾何学的測度論および偏微分方程式の研究
2002年 - アメリカ数学会 ボッチャー記念賞:波動写像型方程式のソボレフ空間のcritical regularity問題についてのブレイクスルー。
(Global regularity of wave maps I. Small critical Sobolev norm in high dimensions, Int. Math. Res. Notices (2001),
no.6, 299-328とGlobal regularity of wave maps II. Small energy in two dimensions,Comm. Math. Phys. 224 (2001),
no. 2, 443-544.に対して)
2003年 - クレイ数学研究所クレイ研究賞:解析学におけるground-breaking。特にフーリエ解析における optimal restriction 定理に対して
2005年 - アメリカ数学会コナント賞:"Honeycombs and Sums of Hermitian Matrices," Notices of the AMS 48, no. 2 (2001),
175-186. に対して(Allen Knutson との共同受賞)
2005年 - オーストラリア数学会 オーストラリア数学会賞
2006年 - 国際数学者会議 フィールズ賞:偏微分方程式,組み合せ論,調和解析,加法的整数論への貢献に対して
2010年 - キング・ファイサル財団 キング・ファイサル国際賞科学部門
2012年 - スウェーデン王立科学アカデミー クラフォード賞
2014年 - 王立協会 ロイヤル・メダル
2014年 - ブレイクスルー財団 数学ブレイクスルー賞
2020年 - アストゥリアス皇太子賞 学術・技術研究部門

182 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 15:31:54.19 0.net
ルーローの三角形

ルーローの三角形(Reuleaux triangle)は、正三角形の各辺を膨らませたような形をした
定幅図形である。フランツ・ルーローが考察したことからこの名がついた。
正三角形の各頂点を中心に半径がその正三角形の1辺となる円弧で結んでできる。
曲線を持つので多角形ではない。

同様の作図を任意の正奇数角形(偶数では不可)におこなうと、ルーローの多角形になる。
ルーローの三角形は、辺と頂点の数が最も少ないルーローの多角形である。類似の作図を
立体で行うとルーローの四面体ができる。

定幅図形なので、高さが一定のまま転がる事ができる。しかし、転がしたときの重心の高さは
一定でない為、円(円盤)のようにスムーズには転がらない。とはいえ、曲線を含む図形なので
三角形よりはスムーズに転がる。

183 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 15:32:19.97 0.net
幅 s のルーローの三角形はどの方向にも幅 s なので、辺の長さ s の正方形の中で
内接しながら回転することができる。この特長を利用した断面のドリルを使うと
ほぼ正方形の穴をあけることができる。ただし、ルーローの三角形の内角は正方形の
内角(直角)より広いので、角は削りきれず楕円弧になる。

ロータリーエンジンは、ルーローの三角形が4次ペリトロコイドに内接して回転できることを
利用している。

パナソニックは、ルーローの三角形を掃除用ロボットの外形に採用しており、
部屋の隅の掃除に強いことをセールスポイントにしている

掛谷問題を満たす図形として、まず自明な円(円板)の次に思いつく図形であろう。

184 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 15:33:12.85 0.net
>2歳にして数学の才能を開花させ

185 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 16:19:01.77 0.net
帰ろかなやめようかなあの娘が働く町へー

186 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 20:22:57 ID:0.net
本質を抽象的に考究するという観点では数学も哲学も同じ

187 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 20:24:15 ID:0.net
ウィキコピペ荒らし
数字板でも行けよ邪魔

188 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 20:43:59.66 0.net
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572537155/
【文系は】理系 VS 文系【馬鹿ばかり】

一部には、底辺理系>東大法学部とさえ言われるほど。
平均すると理系と文系では、人材の質に極めて大きな差がある。

189 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 20:46:06.56 0.net
文系の人は頭が悪いから文系学問しかできない。
理系の人は頭が良いから理系はもちろんのこと文系学問もできる。
でも文系学問なんて無価値だからやる必要はないでしょう。
数学と物理学ができる人は本当に尊敬します。
やっぱり頭の良さって数学と物理学(特に数学)ができるかどうかでしょう。
他は努力次第でなんとかなるけど数学だけは全くできない人は本当に何もできないまま終わってしまう。
ガウスとかオイラーみたいになりたかった。

190 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 20:52:58.93 0.net
大体、勉強意欲がある奴は理系に進むよね。文系学問だけじゃ、限界に気付く。
世界の疑問に答えられるのは、理系学問のみ。というか、理系、文系に限らず、
科学的思考が大切なんだわ。

191 :しゅらけん:2020/08/06(木) 20:56:10.75 0.net
理系「絵で描かれた女の子が好きです」

文系「」(悩ましい…)

192 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 20:57:09.34 0.net
文系の大学生で、数学なんて社会に出たら役に立たないと言ってる人は
4年も大学に通う必要が無いと思います、
最低限の数学の知識がないと、外国の経済学の論文が読めません。

193 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 20:59:11.30 0.net
ウィッテンは経済学部に入る前には 歴史学と言語学を学んでたらしい。
文系科目で数学と相性が良さそうなのは言語学。

194 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 21:01:38.07 0.net
理系って理系学問に興味があってやってる人がマジョリティで
文系は文系学問に興味があるんじゃなくって理系学問が嫌でやってる人が
マジョリティなイメージがあるんだが

195 :しゅらけん:2020/08/06(木) 21:09:10 ID:0.net
学問の王が哲学(文系)で
学問の女王が数学(理系)と言われている。

哲学にせよ数学にせよ
不特定多数の人達の思い込みによって
根幹がなりたっている訳で
要は、人気主義だ。

しかし、人気主義。ポピュリズムだと
人類社会は悪しき方向にしか向わない訳で
学問をやる人間の根本的な資質として
人気主義を利用して、全体を正しき方向に導く
人格が求められる。

あなた方は、そのことを根本的に理解できていない。

196 :しゅらけん:2020/08/06(木) 21:12:25 ID:0.net
要は、学問やるにせよ
鳥になって羽ばたかないとダメということ。

学問利用して、おいしい人生歩みたいというような愚図を
上手く仕上げるのがやるべきことだ。

197 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 21:16:38 ID:0.net
いいじゃないか。
理系の人は頭が良いということで。
頭の良い理系をこき使って富を得るのが文系なんだからw

198 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 21:20:16 ID:0.net
専門家は、数学の概念について
「厳密に証明するのは難しくても、いくつかの例を通じてイメージすることはできる」
くらいに思ってるが、これが根本的な誤解。一般人は数学概念をイメージすることすらできない

たとえば、
「実数列の極限は存在するとは限らないが、±∞を取ることを許せば、上極限と下極限は必ず存在する」
「上極限と下極限が一致するとき、極限は存在して3つの値は同じになる」
みたいな命題を、ほとんどの一般人はイメージできない。「上極限」や「下極限」などの
用語の意味が分からないのではなく、その表す現象をイメージできない。

専門家は、たとえば

a_n = (-1)^n (1/n + 1)
b_n = a_n/n

みたいな例を挙げれば、一定数の人が上極限や下極限の意味や、それを考える意味を
納得すると考えているが、理解できる一般人は一割にも満たないだろう。

199 :しゅらけん ◆YvYjZ/LW52 :2020/08/06(木) 21:22:26 ID:0.net
巨万の富を得られるのは、風の価値観持ってる人間だけだぞ。
とにかく金が欲しい。一生懸命頑張ります! じゃあ
都会のレベルに付いていけず胃に穴が開いて
故郷にとんぼ返りするだけですわ。

200 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 21:22:28 ID:0.net
>>198
そんなことはどうでもいいから、良い頭を使って俺たちを儲けさせてくれよw

201 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 21:24:32 ID:0.net
>>199
金を得るには努力をしてはダメ。

人の顔色を窺い、社会の風向きを察知し、金儲けに興味がないふりをして、落ちてる金を掠め取る。

202 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 21:28:41 ID:0.net
奇素数pに対して、p = x^2 + y^2 (x, y∈ℤ)と表せるのと、p ≡ 1 (mod 4)が同値 って命題にしても、
そもそもこの問題の解き方以前に「⇒は簡単だが、逆は難しい」ということさえ理解していないと思う

203 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 21:30:07 ID:0.net
>>202
わかったから、その頭を実務に使ってくれよ。

そうじゃないと俺たちの儲けが増えないからw

204 :しゅらけん ◆YvYjZ/LW52 :2020/08/06(木) 21:31:05 ID:0.net
>>201

風向き察知できる人は、そういう書き方にならない。

豚骨ラーメンでも食べてろ。

205 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 21:38:55 ID:0.net
ほとんどの一般人は、

・論理的に自明なことと非自明なことの区別が付かないし
・アナロジーを働かせるための具体例をほとんど知らないし
・計算が出てくれば意欲を無くす

こういう人に数学を教えるのは、無理。
これは数学科のセミナーのように厳密な意味で理解させるということではなくて、
典型的な例を通じてその理論の論じている対象に馴染みを持ってもらうことすら不可能ということを言っている。

当然、そういう人向けに書かれた数学の本というのは「ピタゴラスは√2の存在を認めなかった」みたいな
どうでもいい話を延々と垂れ流したような本だけになる。

206 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 21:41:54 ID:0.net
>>204
そうなのか・・・

だから俺は金儲けが下手なんだな。

207 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 21:45:00 ID:0.net
代数幾何や整数論の込み入った話ではなく、学部2〜3年レベルのごく基礎的な数学でさえ
理解できないのだから、数学者がやっていることを理解させるのは絶対に不可能
これは厳密な証明を理解するのが不可能と言っているのではなく、その理論が扱う
ごく初歩的な一例すら理解できないという話

208 :しゅらけん:2020/08/06(木) 21:48:56 ID:0.net
水瓶座の風俗嬢とでも仲良くなって
風のほんとの読み方教えてもらえ

209 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 21:49:35 ID:0.net
雑談系の板じゃないんですから、自分が馬鹿だと告白して反論の代わりにするのはやめましょうよ

210 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 21:51:04 ID:0.net
>>207
そんなあなたなら”時間とはなにか”に答えらるよね?

211 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 21:52:16 ID:0.net
>>209
実は、だれも自分が馬鹿だとは書いてないんだよね。

読解力の無さが君の欠陥w

212 :しゅらけん:2020/08/06(木) 21:52:46 ID:0.net
馬鹿にイラついてる時点で完璧に負け犬だろw

213 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 21:54:44 ID:0.net
クソワロタ

214 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 22:06:33 ID:0.net
研究するために既存の理論を勉強することは必要だが、「何かから習おう」という姿勢は
半分くらいは間違っている。 数学ができる奴は、別に習わなくても教科書に出てくる新しい概念の
1〜2割くらいは既に理解している。 これは勿論天から降ってきたわけではなく、自分で考えてる中で
自然と一般化してしまうわけ。

たとえば、中学校の連立方程式を習った時点で行列式の概念を独自に発見したとか、
高校1年生で合同式の計算をしてたらHenselの補題を独自に発見したとか。
そういうのが普通なの。 そうでない人が、他人から教えてもらう前提で数学してるのが
そもそもの間違いなの。

215 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 22:09:23.70 0.net
>>214
で、”時間とはなにか”の答えは?

216 :しゅらけん:2020/08/06(木) 22:12:55.39 0.net
愛のパズルが解けない人が
数学のパズルを解けるんですよw

217 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 22:16:21.72 0.net
雑談系の板じゃないんですから、自分が馬鹿だと告白して反論の代わりにするのはやめましょうよ

218 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 22:17:10.75 0.net
さんざん言われているように、素人はアナロジーが働くような具体例を知らないし
論証能力も無いから、ただの数学用語と論理記号の羅列にしか見えてない
何を説明しても無駄

219 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 22:18:08.77 0.net
>>217
わかった。

”時間とはなにか”の答えは?

220 :しゅらけん :2020/08/06(木) 22:18:20.55 0.net
時間は Philosophiæ Naturalis Principia Mathematica によれば(よらなくても分かるがw)
Спас Вседержитель が既定したものだよ。

つまり、神様が決めたことってことよw

221 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 22:20:00.95 0.net
>>220
あなたが答えてもねえ・・・w

222 :しゅらけん :2020/08/06(木) 22:21:05.70 0.net
研究者の間だと常識だけど
数学とて根拠なしに正しいと決めた公理系に寄って
展開を進めている訳で、別に真理でもなんでもないw

低次元のマウントバカこそ退場するに相応しいと思われるがw

223 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 22:22:32.85 0.net
雑談系の板じゃないんですから、自分が馬鹿だと告白して反論の代わりにするのはやめましょうよ

224 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 22:25:00.88 0.net
>>223
壊れちゃったの?

225 :しゅらけん :2020/08/06(木) 22:26:11.17 0.net
いや、ギャグでやってると思われる。

それか、天丼屋のステマ。
間違いない。

226 :しゅらけん :2020/08/06(木) 22:27:55.14 0.net
ガフガリオン「学習させてンだわ。意固地な馬鹿になに言っても無駄だと悟らせるためにナ」

227 :しゅらけん :2020/08/06(木) 22:35:02.21 0.net
お前ら、拒絶し合ってないで
やり合えよ。

同じレベル同士で戦って、磨き合うしか基本上にいけないぞ。

俺みたいな遥か格上が降臨するラッキーなんぞ基本滅多にないw

228 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 22:44:05.34 0.net
実際、単純なことで引っ掛かる可能性ってのは普通にある
それをフォローしたら理解できる層は確かにいると思う。特に哲学的な概念は操作できるが
数学はよくわからないって人たち
例えば有限体の微分加群層や空間のDRコホモロジーを理解するには商や核の理解が必要になる
線形代数なんかは随伴関手の感覚を理解できるかで大分違ってくる
逆に言えば統一的なコンセプトでつまづくと一気に効率が下がる

229 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 22:46:01.93 0.net
お前の数学観はどうでもいいから数学を勉強しろ

230 :しゅらけん :2020/08/06(木) 22:49:09.99 0.net
>>228

なるほどなるほど(深くうなづく)

で、その活動は一体何のためにやっておられるのですか?

〜制限時間5分〜

231 :しゅらけん :2020/08/06(木) 22:57:43.03 0.net
この時間泥棒がー!!

232 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 22:58:38.75 0.net
20年前から哲学板は数学ベースに哲学やろうていう輩は
いるけど何の成果も出てないからね
数学を取り入れて上手くいった哲学の例を一つでも上げて欲しいよね

233 :しゅらけん :2020/08/06(木) 23:10:01.28 0.net
構造主義者のレヴィストロースが数式使ってますがな。

偉そうなこと言うのに何も勉強しとらんw
何もわかってない。勉強もしない。恋愛もできない。
アホやでw

234 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 23:59:26 ID:0.net
数学の厳密さは苦手。
物理学の直観を重視している感じの方が好き。

235 :考える名無しさん:2020/08/07(金) 00:00:46 ID:0.net
>>233
失敗例として最近の現代思想か何かで
書かれてたのは見た
そもそも100年前の話じゃなくて
ここ20年の哲学板での成果を聞きたいわ

生物化学物理学を取り込んで上手くいってる
例のはるかにあるのに数学に拘る理由が分からない
生物化学物理てのは数学が現実・意味の世界に落ちた姿
だから哲学に応用できる
数学はそのままじゃ哲学には使えないてことをいい加減気づいたら

236 :しゅらけん ◆YvYjZ/LW52 :2020/08/07(金) 00:07:48 ID:0.net
>>235
その失敗しているとか上手くいってるとかは
一体どういう価値基準に基づいている話な訳?

異文化で当時差別を受けていた未開文明を
自分達西洋文明圏と同じくらい複雑で高度なものだとして
扱ったことにより、世界的分断を解決に導いていった
レヴィストロースのやった仕事は
当時の価値基準でみれば失敗例ではないと思われるよ。

237 :考える名無しさん:2020/08/07(金) 00:28:23 ID:O.net
哲学ってぶれちゃいかん
そういうものや思てま

238 :考える名無しさん:2020/08/07(金) 00:32:10 ID:0.net
>>236
レヴィストロース否定してんじゃなくて
安易に数式を取り込んで何かやった気に
なってることを否定してんだよ

現代思想7月号 圏論の世界P17
群論の有名な濫用としてはレヴィストロース
の親族の基本構造がありますね

239 :しゅらけん :2020/08/07(金) 00:40:43.13 0.net
>>238

おま、よく現代思想に寄稿しているような人達の権威を傘にきているのに
公に対して自分の意見書けるね?

権威の人間より自分のが立派で確かな思考を持っていると自負できないのに
他人と言い争いしてどうするの? 土俵に立つ資格無いよ。

自分の独自の見解が一番優れていると思えないなら
いちいちでしゃばらないで大人しくしとけっつの。

240 :しゅらけん :2020/08/07(金) 00:43:08.62 0.net
なんのためにでしゃばってるんだ?

こんなワールドワイドにオープンな掲示板で。

公に対して伝える価値のあることを持ち合わせていない。

そうなるべくの志すら無いなら、とっとと失せろ。と。

241 :考える名無しさん:2020/08/07(金) 00:52:58.05 0.net
>>239
ここ20年で哲学板で数学数学て言ってるけど
それで成果が出た例があるのかて聞いてんだけど

レヴィストロースとかいう100年も昔の権威を持ち出して
きたのはあなだでしょ

242 :しゅらけん :2020/08/07(金) 00:58:19.24 0.net
>>241
お前の人格に問題があり過ぎるから
お前はこのド底辺のサル山のボスなり軍師的ポジションなり
標榜する程度に収まっちゃうって話してンだわ。

三流ブラック企業の管理職みたいなことやってないで
根幹的な人格を叩き直せ。

大体、今の時代の方が昔より優れているとか思い込んでいる時点で
次元が低過ぎる。低俗の極みだ。

243 :考える名無しさん:2020/08/07(金) 01:04:29.60 0.net
>>242
お前のことだろそれ

244 :考える名無しさん:2020/08/07(金) 01:06:59.30 0.net
100年前?
60年くらい前じゃないの?

245 :しゅらけん :2020/08/07(金) 01:13:09.47 0.net
>>243
オウム返しか?

オツムの中身が高校生レベルだなw

246 :考える名無しさん:2020/08/07(金) 07:45:16.35 0.net
しゅらけんが来るとスレのレベルが一気に下がるな

247 :考える名無しさん:2020/08/07(金) 07:52:08 ID:0.net
ブルバキ派の数学による解明

音韻論と同時に、レヴィ=ストロースの構造主義に大きな影響を与えたのが、
数学における「構造主義」である。これは特に、『親族の基本構造』において、
明確に示されている。レヴィ=ストロースは一九四三年に、フランスの数学者集団
ブルバキ派の一人アンドレ・ヴェイユと接触し、複雑な婚姻規則を、数学的に解読して
欲しいと依頼した。そのころ、ヴェイユもまたレヴィ=ストロースと同様アメリカに亡命中だった。

彼〔レヴィ=ストロース〕はニューヨークでブルバキの創設者の一人アソドレ・ヴェイユと出会い、
そのヴェイュが、群論を用いて人間の親族関係の規約体系を形式的に解読し、文化人類学に
おけるこの重要な問題か持つ内部構造を、数学的な群の構造として解き明かすことになるのである。
 (『ブルバキとグロタンディーク』第10章)

アンドレ・ヴェイユが『親族の基本構造』の補説として書いたものは複雑なので、
もう少し簡単なカリエラ族の婚姻規則を見てみよう(ここでは、レヴィ=ストロースの議論が
再構成されている、山下正男の『思想の中の数学的構造』〔一九八〇年〕の記述を援用)。

248 :考える名無しさん:2020/08/07(金) 07:53:36 ID:0.net
カリエラ族では、人々は四つの集団のいずれかに属し、その属している集団によって
誰と結婚でき、誰と結婚できないかか決まっている。また、生まれた子どもの所属も、
親の結婚のタイプに応じて決まっている。具体的に考えるために、四つの集団を
A、B、C、Dとすると、上の表のような婚姻関係(M:M1、M2、M3、M4)と
子どもの所属か成り立っている。

しかし、こうした婚姻関係か、どうして数学的には「群の構造」として理解できるのだろうか。
「群の構造」というのは、たとえばabcdのような文字列の順序の変換として考えると、
具体的にイメージしやすい(ここでは、レヴィ=ストロースの構造主義に関して、早い時期に
「群の構造」を論じた、マルク・バルビュの論文「数学におげる〈構造〉という言葉の意味について」を援用する)。

横の変換αを実線(⇔)、縦の変換βを破線(⇔)、斜め方向の変換γを波線でそれぞれ表し、
何も変換しないものをIで表すことにする。そうすると、四つの変換の乗積表が出来上がるが、
これは「クラインの四元群」と呼ばれている。

249 :考える名無しさん:2020/08/07(金) 07:54:32 ID:0.net
四つの婚姻タイプをMで表し、その子の婚姻タイプまで考えて、(M1、M2、M3、M4)を親だけでなく、
子ども(息子、娘)にまで適用してみると、次頁のような規則か明らかになる。
つまり、カリエラ族の婚姻関係は、この「クラインの四元群」の構造をなしているのである。

この規則から、親兄弟姉妹との「近親婚」や「平行イトコ婚」の禁止と同時に、「交叉イトコ婚」への
指令であることか明らかになる。一つずつ辿っていくと、それぞれか理解できると思う。

250 :考える名無しさん:2020/08/07(金) 08:08:15 ID:0.net
「これまで「構造主義」の成立をめぐって、三つの側面からアプローチしてきたので、
最後に大事なポイントを確認しておくことにしよう。まず最初は、レヴィ=ストロースが
「哲学」から「民族学(人類学)」へと研究をシフトしたことである。彼は、
ブラジルで先住民に関するフィールドワークを実施し、民族学者としてのキャリアを積んでいった。
しかし、ブラジルでの研究だけで「構造主義」が成立したわけではない。

民族学をバックグラウンドにしなから、レヴィ=ストロースの「構造主義」は、
アメリカのニューヨークにおいて成立する。その地で、彼は「構造言語学者」の
ヤコブソソと出会い、その音韻論を民族学に応用しようとした。ところが、
その試みは、必ずしもうまくいかなかった。そこで、レヴィ=ストロースは、
民族学の膨大な資料を解明するため、数学における「構造主義」に援助を求めた。
偉大な文化人類学者であるクロード・レヴィ=ストロースが、言語学者の
ロマン・ヤコブソンから学んだ構造を文化人類学へ応用しようとする。

しかしそれには構造を支える数学的土台か必要で、それはブルバキによってもたらされる。
レヴィ=ストロースとアンドレ・ヴェイユがニューヨークで出会ったことで、
レヴィ=ストロースの研究していた親族関係に関する難問が解決されることとなるのである。
(『ブルバキとグロタソディーク』第8章)

 こうして、民族学(人類学)とヤコブソンの言語学とブルバキ派の数学が出会ったところに、レヴィ=ストロースの構造主義が成立したのである。しかし、そのときレヴィ=ストロースの「構造主義」とは、何を意味するのだろうか。

251 :考える名無しさん:2020/08/07(金) 08:09:26 ID:0.net
不思議なことに、「構造主義」という場合、一般にはそれが何を意味するのか、
あまり理解されていない。よくある誤解は、「構造」という言葉のイメージに
引きずられて、「個人を束縛する堅固なシステム」と考えることだ。しかし、
「システム(体系)」が「構造」でないのは、二つの言葉の違いからも明らかであろう。

レヴィ=ストロースによれば、「構造はシステム〔体系〕、つまり一定の要素とそれら要素を
繋ぐ関係によって構成される全体集合というものに還元できるものではありません」(『遠近の回想』)。

そもそも、レヴィ=ストロースは、「構造」をどう考えているのだろうか。
「構造」とは、要素と要素間の関係とからなる全体であって、この関係は、
一連の変換過程を通じて不変の特性を保持する。(『構造・神話・労働』)

252 :考える名無しさん:2020/08/07(金) 08:10:37 ID:0.net
構造というものを語り得るためには、いくつかの集合の要素と関係の間に、不変の関係が出現し、
ある変換を通じて一つの集合から別の集合へ移れるものでなければなりません。(『遠近の回想』)

「構造」に関するレヴィ=ストロースの定義で注目すべきは、「変換」という言葉である。
システム(体系)の場合には、「変換は可能ではなく、変換されると崩壊する」。ところが、
「構造」とは、まさに「変換」によって不変の関係を保持するのだ。しかし、
この定義はまだ抽象的なので、具体的な事例にそって理解することにしたい。

253 :考える名無しさん:2020/08/07(金) 08:23:57 ID:0.net
>>252
圏論にも「自然変換」という重要な概念があるよね。
言語哲学者のポール・グライスの意味の分類に、「自然的意味」と「非自然的意味」
というものがあって、人間社会では後者の「非自然的意味」を使う場面が多いと言える。

だから、人工知能の「記号接地問題」や「フレーム問題」が生じるのであって、
AIがグライスのいう「規約の含み(conventional implicature)」という概念を
アルゴリズムとして実装化すると、それら言外の意味の含みまでを包含した、
より優れた制御系が可能になり、この複雑な実世界を適切に操作・制御できるように
なると、考えられそうだ。

254 :考える名無しさん:2020/08/07(金) 08:31:48 ID:0.net
「非自然的意味」の中でもっとも重要なものが、話者の意味だ。 話者の意味とは、
話者が発話場面において意味することとされる(`Utterer's Meaning and Intention'(1969, in Grice (1989))では、
より細かな分類や解説が与えられている)。

グライスは、話者の意味を「話者の意図」という概念を用いて定義できると考える。
具体的には次のようになる。

「話者Sはxを発話することで何事かを意味した」= df. 「Sは次のことを意図してxを発話した

(1)聞き手に一定の反応rを生じさせること

(2)Sが(1)を意図していると聞き手が思う(気づく)こと

(3)(2)の意図が満たされることによって、(1)の意図が満たされること」

この定義をもとに、さらに意味の内容の特定、反例への対処などを加えていき、
話者の意味の定義が与えられていく (最終的にはかなり複雑なものとなるので、ここでは省略する)。
ちなみにグライスの理論では、「発話」は言語的発話に限られず、身振りなども含まれる。

255 :考える名無しさん:2020/08/07(金) 08:45:39 ID:0.net
言語哲学者のポール・グライスのこのような発話の意図の詳細な分節化は、
人間的な妙なる応答を人工知能的な実装へ結びつける手続き化、プロトコル化する
ことにも適しているように考えられる。

私達は普段、ほとんど自らの振る舞いや言語の使用法を意識していない。それら
日常言語は慣習的、無意識的に使用されるので、特に文法を意識してなくても、
あるいは文法に対する明示的な理解が特になくても、文や語をパロール含めて使用することが可能になっている。だから小さな子どもでも話したりできる。

人工知能がグライスのいう「含みの理論=コノテーション」を理解したとき、
それはAIが人間に次ぐ種となる画期的な瞬間になる時であろう。

256 :考える名無しさん:2020/08/07(金) 10:17:51 ID:0.net
人工知能がグライスのいう「含みの理論=コノテーション」を理解したとき
↑ AIが何かを感じたり理解することなど無いょ 👴 w
  何故なら≪自我≫も如何なる≪意識≫も無いから 🙎
  ただ 粛々ともの凄い速度でプログラムに従い回路がオンオフするだけ 🙇

257 :考える名無しさん:2020/08/07(金) 10:29:12.12 0.net
ペラ連にも ≪意識≫が何なのか全く分らないので
稚拙なペラ学者が「有意識AI」というモンスターファンタジーに憑依される 👴 w

258 :しゅらけん:2020/08/07(金) 10:30:06.71 0.net
人工知能の実現は確かに
今ある問題の解の一つになるけど
優れた人工知能がでてきたら
次々と人間を粛清しだすんじゃないか?
という懸念があって、少なくとも日本で実現するのは
難しい観もある。

古くから、パンとサーカスという言葉があるけど
要するに、経済と娯楽の調整で
アクロバティックに世の中全体を運営していくしかない。

構造主義もいわば、学識を利用した
アクロバティックな芸だし、人工知能もそう。

だったら哲学的意識からアートに取り組んだって
構わない訳だ。
哲学やってた東浩紀だって、いまアート育成に取り組んでいる。

僕も今からでもアート(音楽)をやろうと思う。

259 :考える名無しさん:2020/08/07(金) 10:40:29.24 0.net
>>196
鳥になって羽ばたくという事が難しいと思うよ。
未知と既知の際に、辛うじて触れるか触れないか、それが丁度大学院ぐらいでしょう。
そこが離陸地点だから飛べる人の方が少ないと思うの。
だって殆どの人が高卒、学部卒で就職しちゃうワケだから、
飛べない人が社会の主軸。

260 :考える名無しさん:2020/08/07(金) 10:45:53.05 0.net
数学の本質の一つに、対象から(本質的な)構造を取り出すというのがあるので、
数学と哲学は本来相性がいいはずだ。だから、数学的な概念や装置を多用する
著名な哲学者が歴史上で多かったことも自然とうなずける。

因数分解で、(x^3-1)=(x - 1) (x^2 + x + 1) などの例は基礎的で、どこかで見覚えがあるか、
学校で習ったことがあるかもしれないが、

(x^15-1)=(x - 1) (x^2 + x + 1) (x^4 + x^3 + x^2 + x + 1) (x^8 - x^7 + x^5 - x^4 + x^3 - x + 1)

のように因数分解がユニークに出来ることなど、あまり知られていないかもしれない。
このように数学は、ある対象や式を別の一貫した構造を持つ式に置換できることが多々ある。
これを実世界で投射できる対象が何かあれば、このように多項式の因数分解としてカテゴライズ、
あるいはクラスタリングできる。
また、(x^15-1)は、

(x - 1) (x^4 + x^3 + x^2 + x + 1) (x^10 + x^5 + 1)

という形にも因数分解できる。

261 :しゅらけん :2020/08/07(金) 10:54:15.98 0.net
>>259

思うに日本社会を実質的に運営している人達。
というか、日本人総体の(正社員とかで収まってる人達の)気質として
進化が悪であるという暗黙知が機能していると思うんだよね。

要するに、学識をあらためていって進化させる必要もない。と。
大学院に進んで、研究者になる必要も別にないんだ、と。

進化したい、豊かになりたい、お金が欲しい……
という価値観の人達はハンチク小僧で
ハンチク小僧たちは、適当な仕事をあてがって
長時間労働させて型にハメとけばいい、と。
国際社会とはうまく円滑にお付き合いしていって
大半の国民は人生という双六ゲームをせいぜい楽しんでくれよ。と。

そういう政治的サジ加減が機能していて
自立的に鳥として羽ばたける人に対しては
自由にさせているという印象が強い。

つまり、鳥に自由を与えて
羽ばたけない人達には、不自由を与えて縛り付けて
自立的に羽ばたける時を待っている。と。

巧妙な狙い、配慮が機能している。

262 :考える名無しさん:2020/08/07(金) 10:59:21.98 0.net
>>261
問われているのは、なにが進化なのか、どういう生活が豊かなのか、お金を欲しがる目的はなにか、ということだろ?

263 :しゅらけん :2020/08/07(金) 11:03:07.91 0.net
>>262

進化も、豊かさも、お金を素朴に欲しがるのも
欲望に起因しているに決まってるじゃん。

欲望があるから、悪意も争いも世の中から消えない。
欲望を満たすためだけに生きているのが底辺。

264 :しゅらけん :2020/08/07(金) 11:07:49.88 0.net
三大欲求である、睡眠欲、性欲、食欲。

または、衣食住。

ぜんぶ本当は極力最低限に少ない方がよい。
少なくとも、上品に抑え込んでいくべき。
それが、出来ないで駄々洩れになるのが、欲望。

そういう人達をキッチリと仕上げていって
自然に回帰するところまで意識レベルをあげていく。

全体が破綻しないようにそれを成し遂げていく。
それが、上級国民の役割であり、使命。

265 :考える名無しさん:2020/08/07(金) 11:13:22.34 0.net
動物的欲求による進化とは別に、認識者としての知性による進化もあるからな
こちらは、自己決定性の高まりとともに、明確化され、焦点が定まってくる

266 :考える名無しさん:2020/08/07(金) 11:14:16.07 0.net
そろそろ欲望を過剰に評価する欲望の形而上学はどうにかした方がいいな
ゆとり世代はわかりやすい反例だった

267 :考える名無しさん:2020/08/07(金) 11:16:38.96 0.net
>>260
it's a cyclotomic polynominal

>>256
u’re an idiot?

268 :しゅらけん :2020/08/07(金) 11:19:25.23 0.net
真理がわからない人達が
真理を探究したがるのですよ。

真理がわかってる人達は
真理が現実に叶うように、全体を誘導していく。

真理がわからない人達が大勢社会には存在しているので
左翼思想とか右翼思想に基づいて、全体を誘導している訳です。

学識の進化というのは、結局は左翼思想に根付いている。

真理がわからないからそれを誠実に探求します!
というのは、方便であって、本音ではない。
それがわかってない人達が哲学板にはかなり存在している。

269 :考える名無しさん:2020/08/07(金) 11:25:08.45 0.net
真理なんてまだわからないでしょう
人間の自己決定性がもっと高まらないと、どうしても動物部分の欲望や感情に引きずられる
科学技術がさらに進歩しないと真理も見えてこない

270 :考える名無しさん:2020/08/07(金) 11:29:58 ID:0.net
>>264
おせっかいだなw
時々大量殺人起きてるしww

271 :しゅらけん ◆YvYjZ/LW52 :2020/08/07(金) 11:30:27 ID:0.net
真理はわかるよ。

欲望に従って、自然を食い潰した分のツケは全部未来で支払うことになる。

だから、自然を大事にしないといけない。

自然を今、破壊しまくっている訳で
破壊しまくった分、先で人間が破壊され続ける。

それが真理です。

科学技術の進歩によって、どれだけ自然が過酷な犠牲を強いられているか?
科学技術の進歩というのは、目先の欲望さえ満たせればそれでいいという人達の
過てる想念のたまものなのです。

272 :考える名無しさん:2020/08/07(金) 11:30:42 ID:0.net
センスがねーんだよなw

273 :しゅらけん ◆YvYjZ/LW52 :2020/08/07(金) 11:32:48 ID:0.net
>>270

一人殺せば、殺人犯で
十万人殺せば、英雄。
人類全部殺せば、神ですわw

274 :考える名無しさん:2020/08/07(金) 11:32:54 ID:0.net
まだ真理はわからないな
まず、ポストヒューマニティに真理があるという部分ですら、同意されてないだろうしね
もっと人々の自己決定性が高まらないと、真理は明確になってこない

275 :しゅらけん ◆YvYjZ/LW52 :2020/08/07(金) 11:33:51 ID:0.net
詰め方が黒いっつーんだろw

ご要望道理アーティスティックに詰めたるわw

276 :考える名無しさん:2020/08/07(金) 11:42:05.73 0.net
通報しました

277 :しゅらけん:2020/08/07(金) 11:44:32.32 0.net
アホやでw

278 :考える名無しさん:2020/08/07(金) 11:45:42.60 0.net
>>260
>>267

x≈1.0
x≈0.91355 ± 0.40674 i
x≈0.66913 ± 0.74314 i
x≈0.30902 - 0.95106 i
x≈-0.10453 ± 0.99452 i
x≈-0.50000 ± 0.86603 i
x≈-0.80902 ± 0.58779 i
x≈-0.97815 ± 0.20791 i

279 :考える名無しさん:2020/08/07(金) 11:47:21.64 0.net
>>270
そうだな。復活する奴はほっといても復活するし、無駄な干渉がのちに遺恨を残すしな。
そういうのは忘れないw

280 :考える名無しさん:2020/08/07(金) 11:51:56.17 0.net
糖質って騒いでるあれはこれですかw

281 :考える名無しさん:2020/08/07(金) 12:00:01.57 0.net
>>260
テレビのコメンテーターは等式(結論)ありきで中身をいじって構文してるだけだろ。
Xが心打つかどうかだけの話。

282 :考える名無しさん:2020/08/07(金) 12:03:04.06 0.net
根底に謎の無い世界は存在し得ない 🙎 G公理

つまり メタ総体は絶対的不可知構造と 👴

283 :考える名無しさん:2020/08/07(金) 12:04:15.64 0.net
>>275
宝くじ一等が当たるとか千万馬券が当たるとか一兆ひらうとかよろしくw
なら一生尽力するぞww

284 :考える名無しさん:2020/08/07(金) 12:07:05.33 0.net
>>266
未来のキチガイ予備軍だなw
もっとヤンキードラマを魅せて感化させないとw

285 :しゅらけん:2020/08/07(金) 12:08:03.80 0.net
ピエロやんけw

286 :考える名無しさん:2020/08/07(金) 12:08:48.50 0.net
息子頑張ってるのかどうかが評価しづらいw

287 :考える名無しさん:2020/08/07(金) 12:10:20.34 0.net
あのけがは偶然か必然か

288 :考える名無しさん:2020/08/07(金) 12:11:51.95 0.net
なんやこの板のコテハンは流れ星か

289 :しゅらけん:2020/08/07(金) 12:14:04.80 0.net
スターリングスターや

290 :考える名無しさん:2020/08/07(金) 12:40:30.73 0.net
シャイニングしてないのけ

291 :学術:2020/08/07(金) 12:48:29.63 0.net
ヤツガ二なヤシラ。

292 :考える名無しさん:2020/08/07(金) 12:56:10.93 0.net
>>253
語用論を学ぶ上で避けては通れないのがポール・グライスだ。グライスは人々は会話を
行う際に「協調の原理」に従っており、一般に質、量、関連性、様式(カントのカテゴリーから
ヒントを得たもの)の4つの観点から規定される格率に沿った発言をすることが求められると説明した。
言葉の表面的な意味がこの格率の要請を満たしていない時、それは背後に隠れた話者の意図がある
というサインであり、聞き手は推論によってその背後の意味を探る。

293 :考える名無しさん:2020/08/07(金) 13:01:07.28 0.net
会話の格率(the Maxim of conversation)は、ポール・グライスが『論理と会話
(Studies in the way of words)』の中で述べたことで、「アングロサクソン文化における
対話/会話の鉄則」を述べたのものである。その中で、グライスは、
1)量の格率、2) 質の格率、3)関係の格率、そして、4)マナーの格率、と
分類される格率=を分類、提示したのである(Grice, 1989:26-27)。これは、
アングロサクソン文化においては、この格率をまもれば、受けが狙えるだけでなく、
相手からも信頼されるということである。

アングロサクソン文化が、世界のアカデミズムのなかで席巻していることは、
言うまでもないので、この格率は、実際に外すとまずいし、また、単純に
「不明瞭でうすのろ」とバカにされる可能性がある。この格率を守れば、明瞭で
賢いやつと誤解される可能性が高いので、知っておいて損はないだろう。

以下にそれぞれの格率を示そう

294 :考える名無しさん:2020/08/07(金) 13:02:10.94 0.net
1)量の格率: Information 情報

Make your contribution as informative as is required for the current purposes of the exchange.
やりとりの現行の目的に適うような、情報の提供に徹しなさい

Do not make your contribution more informative than is required. 
求められている以上に情報提供してはいけません

2)質の格率: Truth 真実

Do not say what you believe to be false. 
自分が嘘だと思うようなことは言うな
Do not say that for which you lack adequate evidence. 
適切な証拠がないようなことは言ってはならない

295 :考える名無しさん:2020/08/07(金) 13:02:56.60 0.net
3)関係の格率:Relevance 関連性

Be relevant 関係のあるようなこと/関連性のあることを言いなさい

4)マナーの格率:Clarity ("be perspicuous") 明晰さ

Avoid obscurity of expression. 表現の曖昧さを避けよ
Avoid ambiguity. 多義的なもの言いを避けよ
Be brief (avoid unnecessary prolixity). 短くあれ(不必要な余計を避けよ)
Be orderly 整然とせよ

これらの格率は、バジル・バーンスティンの「精密コード」に該当するものである。

296 :考える名無しさん:2020/08/07(金) 13:07:39.02 0.net
>Do not say that for which you lack adequate evidence. 
適切な証拠がないようなことは言ってはならない

この格率が守られてないことが多そうな哲学板だ

297 :考える名無しさん:2020/08/07(金) 13:11:33.79 0.net
カントはそうした論証不可能な対象や疑似命題を物自体へと放り込んで、論証可能な
命題のみに哲学的な考究の照準を絞るべし、と考えていたのだろう。だから、
ある意味、カントの哲学的なアプローチは科学的なフォーマットに準拠している
と言えそうだ。現にニュートンに感銘を受けていたようだし。

298 :考える名無しさん:2020/08/07(金) 13:36:05 ID:0.net
Be brief (avoid unnecessary prolixity). 短くあれ(不必要な余計を避けよ)

299 :考える名無しさん:2020/08/07(金) 13:50:58 ID:0.net
>>255
>特に文法を意識してなくても

文法というのは、経験を整理したもの。
意識するとかしないとかいうものではないだろ?

規則が先という、構造主義的発想の間違いじゃないかな?

300 :考える名無しさん:2020/08/07(金) 13:52:24 ID:0.net
>>296
哲学は思考の学だから証拠というものはないな。

強いてあげれば、現実を説明できるかどうかが証拠といえばいえる。

301 :考える名無しさん:2020/08/07(金) 15:40:33.29 0.net
>>293
ネタ探し(経験・体験)でお金を稼いでる人の言葉のような薄っぺらさが滲み出てる内容。
読むだけ時間の無駄で、お金払う人は頭悪いよ。

302 :考える名無しさん:2020/08/07(金) 15:47:09.73 0.net
聖教新聞のことか

303 :考える名無しさん:2020/08/07(金) 15:48:21.16 0.net
文春だろ

304 :考える名無しさん:2020/08/07(金) 15:48:51.93 0.net
NHKかもしれんな

305 :考える名無しさん:2020/08/07(金) 15:49:10.92 0.net
電通だったら

306 :考える名無しさん:2020/08/07(金) 15:49:37.36 0.net
赤旗っすよ

307 :考える名無しさん:2020/08/07(金) 17:55:00 ID:0.net
Paul Griceはオースティンやサールと共に、語用論の基盤を作った学者の一人です。
グライスはオースティンの元で研究を続け、以下の論文で、「協調原理(Cooperative Principle)」を提唱しました。

Grice, H. P. (1975). Logic and Conversation. In P. Cole, & J. L. Morgan. (Eds.),
Syntax and Semantics, Vol. 3, Speech Acts (pp. 41-58). New York Academic Press.
上記の論文「Logic and Conversation」はこの本に収録されています。
Grice, H. Paul. Studies in the Way of Words. Harvard University Press, 1991.

308 :考える名無しさん:2020/08/07(金) 17:56:36.90 0.net
含意(implicature)とは?

Griceは文字通りの意味と、言外の含意(implicature)を分けて考えました。

例えば、山田さんが同僚の田中さんに、新人社員の佐藤さんの様子(特に会社での
パフォーマンス)を聞いたとします。その際に、田中さんがこう答えたとします。

山田:佐藤さんはどう?
田中:佐藤さん?ま、少なくともまだ会社を首にはなってないよ。

こういった場合、田中さんが言ったこと(要するに文字通りの意味)は
「ま、少なくともまだ会社を首にはなってないよ」ということだけです。
ただ、これを通して、田中さんが言いたかったことというのは、おそらく、
佐藤さんのパフォーマンスは低い、少なくとも高くはないということかもしれません。
実際に言ったことは「ま、少なくともまだ会社を首にはなってないよ」だけですが、
そこには何らかの含む意味があるわけです。

この会話で言われたこと(=文字通りの意味)以外の意味をimplicature(含意)と
グライスは呼んでいます。

309 :考える名無しさん:2020/08/07(金) 17:58:00.45 0.net
協調の原理(Cooperative Principle)とは?

人はコミュニケーションをとるときは、よほどの理由がない限り、できるだけ
適切にコミュニケーションをしようとし、そのためにお互いが協力しあうことを前提としています。
例えば、以下の会話は変です。

山田:佐藤さん、元気にやってる?
田中:机の上にペンがあります

普通「佐藤さん、元気にやってる?」ときいたときは、「元気」でも「元気じゃない」
でもいいですが、佐藤さんの様子に答えることを期待しています。
「机の上にペンがあります」という関係ない返答をいうことを期待していません。

グライスは、会話をするときは、以下の4つの公理に従っていることを前提としていると
言います。

310 :考える名無しさん:2020/08/07(金) 17:58:44.51 0.net
4つの公理

量の公理 :必要な情報をすべて提供すること。必要以上に情報を与えないこと
質の公理:自分が虚偽と思っていることをいわない。適切な根拠がないことをいわない
関連性の公理:関係のあることをいう
様式の公理 :不明確な表現をいわない。あいまいなことを言わない。簡潔にいう。順序立てていう。

この前提に基づいて、お互い協調して会話をすることを、協調の原理と言っています。

311 :考える名無しさん:2020/08/07(金) 17:59:59.54 0.net
関係性の公理に反した例

上記の「佐藤さん、元気にやってる?」という質問で「机の上にペンがあります」というと、
これは関係のないことをいっているので「関連性の公理」に反しているといえます。

量の公理に反した例 : 次の例は、量の公理に反しているといえます。

山田:佐藤さん、元気にやってる?
田中:うん。

これだけだと、質問には答えているものの、山田さんは、佐藤さんがどう元気に
やっているか、もう少し教えてほしいと思うはずです。

山田:佐藤さん、元気にやってる?
田中:佐藤さん、元気だよ。先週末は山登りに1泊2日でいってきたみたいだけど、
その翌日は仕事の後に飲み会に行っていたし、そういえば先々週の週末は(続く)

「元気にやってる?」という質問には答えていますが、必要以上の情報を与えて
しまうと、これも量の公理に反していると考えられます。

312 :考える名無しさん:2020/08/07(金) 18:01:41.42 0.net
質の公理に反した例 : 次の例を見てみましょう。

山田:佐藤さん、元気にやってる?
田中:佐藤さん、病院に行ったみたいだよ。

実は佐藤さんは病院にいっていないのに言ったとしたら、質の公理に反しています。

会話の含意(conversational implicatures)

協調の原理を前提にしているがゆえに伝わる意味のことを「会話の含意(conversational
implicatures)」と呼んでいます。つまり、前提があってこそ、言外の意味も分かるということですね。

冒頭で挙げた例にもう一度戻ってみます。

山田:佐藤さんはどう?
田中:佐藤さん?ま、少なくともまだ会社を首にはなってないよ。

「佐藤さんどう?」と言われて「仕事を頑張っている」などと言わず、
「まだ会社を首になっていない」というのは、一見、関係性の公理に反しているように思います。

313 :考える名無しさん:2020/08/07(金) 18:03:39.18 0.net
ただ、協調の原理を前提にすると、田中さんは「関係性の公理」に反していないだろうと考えられます。
「関係性の公理」に反していないのであれば、どういうことでしょうか?
「首になっていない」ということは「佐藤さんのパフォーマンス」と関係しているはずで、
これを通して、田中さんがいいたいことがあるはずです。

「首になっていない」ということを通して、田中さんが「佐藤さんのパフォーマンス」について
言いたいことはなんだろうか。もしかして、山田さんに「佐藤さんのパフォーマンスが低い」と
考えてほしいのではないか、少なくとも山田さんがそう考えることを妨げはしないのではないか。
それが田中さんの含意なのでは?など山田さんは考えることができるわけです。

勿論、実際田中さんの言いたかったこと(含意)は、「パフォーマンスが低い」
以外の可能性もありますが、どういう含意があったとしても、これは
「何らかの形で関係しているはず」という、関係性の公理があってこそ考えられることです。

314 :考える名無しさん:2020/08/07(金) 18:05:23.02 0.net
つまり「関係のないことを言わない」という公理がなければ、「佐藤さんはどう?」という
質問に対し、「机の上にペンがあります」でも問題なくなるわけです。関係性の公理が
あるからこそ、相手の答えに対し、なんらかの関係性を見出そうとするのです。
協調の原理を前提に伝わるのであって、それを会話の含意といいます。

ポライトネス理論

ちなみに、こういう公理があっても、当たり前ですが公理を守らなければならない
ということはありません。むしろ、そうでないことはよくあります。

例えば、以下の例を見てみます。

山田:明日、一緒に遊びにいかない?
田中:明日は、用事があるんだ。

これは、「遊びに行かない?」という質問に対し、「遊びに行く」「行かない」と
答えるのではなく、明日の用事について答えているので、「関係性の公理」に
一見反しているようにみえます。少なくとも直接的に答えていません。ただ、
これは先ほどいった、会話の含意から考えると、「遊びに行かない」という意味だと
とらえることができます。

315 :考える名無しさん:2020/08/07(金) 18:06:48.00 0.net
以下の例はどうでしょうか。

山田:コンサートのチケットが2枚余ってるんだよね。すごくいきたいんだけど、
一人ではちょっと行きづらいし。他の人にも聞いたんだけど、みんな忙しいみたいで…
田中:じゃあ、私と行く?

ここでは、山田さんは回りくどい言い方をしていて、様式の公理に反しているように
見えます。山田さんが言いたかったこと(含意)は「一緒に行かない?」ということ
だったのでしょう(少なくとも、田中さんはそう捉えたと考えられます)
どうしてコミュニケーションが成立しなくなるかもしれないのに、こういう言い方を
するのでしょうか?

語用論の学者は、これが人間関係を良好に保つために、相手に配慮しているからだと
考えました。この人間関係を良好に保つための配慮を理論化したのがポライトネス理論です。

316 :考える名無しさん:2020/08/07(金) 18:07:36.45 0.net
以上、グライスの含意(implicature)と協調の原理(Cooperative Principle)について

317 :考える名無しさん:2020/08/07(金) 18:18:21.03 0.net
Be brief (avoid unnecessary prolixity). 短くあれ(不必要な余計を避けよ)

318 :考える名無しさん:2020/08/07(金) 18:21:43.06 0.net
グライスの会話の公理は、我々、人間にとっては自然に無意識で行っていることだが、
このような公理を簡単に持ち得ないのが、AIであったり、チャットボットである、
というのはすぐに連想できるだろう。

コンテクストから、いわゆる適切な空気を読む、というのが人間には簡単に出来るが、
機械はそうはいかない、ということだ。まあ、そのうちAIやロボティクスでも
グライスの含意(implicature)と協調の原理(Cooperative Principle)をカバーして
いるような優れた実装を有しているのものが出来るだろう。

319 :考える名無しさん:2020/08/07(金) 18:33:44.75 0.net
AIの優劣は作り手の優劣

320 :考える名無しさん:2020/08/07(金) 18:41:15.16 0.net
一日中スレチ

321 :考える名無しさん:2020/08/07(金) 20:11:03 ID:0.net
>>318
空気なんか読むのは日本の若年層だけだろう。
あとは芸人とか官僚や政治家の忖度。
含意も協調も全体主義への一本道だけどね。

322 :考える名無しさん:2020/08/07(金) 21:46:59.26 0.net
空気を読むという表現が悪かったかな。真意を理解するの方がいいのかな。
含意や協調はコミュニケーションに齟齬が発生しないような配慮に近い。

全体主義はSNSのエコーチェンバー現象みたいなものを指す。似た者同士、
仲間同士、日本人同士で閉じているので外部が見えずに閉塞する、堕落する。
ここで俺が様々なあまり知られていない概念を紹介しているのは、そういった
外部を導入しているんだよ。少しは俺を見習えよ。

323 :考える名無しさん:2020/08/07(金) 23:08:06 ID:0.net
>>322
俺様の思い付きを自画自賛してもねw

324 :考える名無しさん:2020/08/07(金) 23:30:13 ID:0.net
日本語のカミ(神)とは、エコーチェンバー現象のようなものだと
考えると分かりやすい。神、甕、亀、釜、(酒を)かむ、かも(醸)す。

325 :考える名無しさん:2020/08/07(金) 23:51:51 ID:0.net
知られていない知識だと思ってたのか
よほど周囲にレベルの低い人しかいない環境らしい

326 :考える名無しさん:2020/08/08(土) 00:23:18 ID:0.net
602名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa55-KgoM)2020/08/07(金) 23:41:40.61ID:1w0UtbbIa
コイツが婆な
50代・女・無職・独身・子無し・38歳まで処女・親の年金に寄生する乞食


でも 5ちゃんに常駐してるのは大差ない

実際は おっさんだろw

327 :考える名無しさん:2020/08/08(土) 01:20:43 ID:0.net
はたしてそうかな?

328 :銀河の歴史がまた1ページ:2020/08/08(土) 04:48:47.82 0.net
  
■■■■■■■■■■■ペンパック6■■■■■■■■■

1 考える名無しさん 2020/07/08(水) 23:58:06.94 0
    ,,::"::::::::::::::/    ヽ/    ヽ:::::::::::::"::,,
   /:::::::::::::;;;;l    🌏|🌎    l;;;;::::::::::::::\
 /:::::::::::: ''"   ヽ.   ,.-‐-、   ノ  "'' ::::::::::::\
.|:::::::::/  ー、,,,_   ̄´l::::::::::::::::l` ̄  _,,,、- \:::::::::::|
.| l|′       ,,if!lll!!゙゙゙‐'・・ .-- , 、       .l|l ll
.ll |          ,〈,        ,,_,,_,l,、      ,l゙,,l
.ll,,゙ l,     _,,,,ノ ゙゙゙゙ヽ,,,,_,,,,,,,/!゙゜ \_,,,、    ノ゙,,l
: ゙゙llllヽ,  ,,ll゙~`       ̄"゙"″     ヽlq .,/゙’,l
  ll,,l l,,. |` _     _,,,_ .,,"__      l .,l゙ll,_,l′
   ゙゙|'!i, ゙ l,, .l(,,,, -=-´⌒=-´ ̄`ー,,,,,_,_),l".,/.l |゙’   なにはともあれペンパック聴くべきだろ?
   l  ゙l,,.ヽ ゙゙l~l l~/~,ll⌒l⌒l~ l l ノ゙゜/゜,√ ゙l|   
   ゙l 、゙゙l, ゙l,  `ヽ`- ┴,┴.┴‐┴´, / .,i/   |
   ,l゙|,,  〉、゙l、    ̄`~´ ̄     〈l゙`,lヘ .,/l、
   l`゙゙!,/゙ l,.'l、           ノ「./ .l/ '゙i,

329 :考える名無しさん:2020/08/08(土) 07:24:23.46 0.net
Perlocutionary act

A perlocutionary act (or perlocutionary effect) is a speech act, as viewed at the level of its consequences,
such as persuading, convincing, scaring, enlightening, inspiring, or otherwise affecting the listener.
[clarification needed] This is contrasted with locutionary and illocutionary acts (which are levels of
description, rather than classifications of speech acts).

Unlike the notion of illocutionary act, which describes the linguistic function of an utterance,
[clarification needed] a perlocutionary effect is in some sense external to the performance.
It may be thought of, in a sense, as the effect of the illocutionary act via the locutionary act.
Therefore, when examining perlocutionary acts, the effect on the hearer or reader is emphasized.

330 :考える名無しさん:2020/08/08(土) 07:25:08.61 0.net
As an example, consider the following utterance: "By the way, I have a CD of Debussy;
would you like to borrow it?" Its illocutionary function is an offer, while its intended
perlocutionary effect might be to impress the listener, or to show a friendly attitude, or
to encourage an interest in a particular type of music.

331 :考える名無しさん:2020/08/08(土) 07:25:55.28 0.net
Austin, John L. (1962), How to Do Things with Words, Oxford: Oxford University Press, p. 101:
"Saying something will often, or even normally, produce certain consequential effects upon
the feelings, thoughts, or actions of the audience, or of the speaker, or of other persons:
and it may be done with the design, intention, or purpose of producing them."

332 :考える名無しさん:2020/08/08(土) 07:28:57.17 0.net
Illocutionary act

The concept of illocutionary acts was introduced into linguistics by the philosopher J. L. Austin
in his investigation of the various aspects of speech acts.In Austin's framework, locution is what
was said and meant, illocution is what was done, and perlocution is what happened as a result.

When somebody says "Is there any salt?" at the dinner table, the illocutionary act is a request:
"please give me some salt" even though the locutionary act (the literal sentence) was to ask a
question about the presence of salt.The perlocutionary act (the actual effect), might be to cause
somebody to pass the salt.

333 :考える名無しさん:2020/08/08(土) 07:33:33.37 0.net
The notion of an illocutionary act is closely connected with Austin's doctrine of the so-called 'performative'
and 'constative utterances': an utterance is "performative" if, and only if it is issued in the course of the
"doing of an action" (1975, 5), by which, again, Austin means the performance of an illocutionary act (Austin 1975, 6 n2, 133).
According to Austin's original exposition in How to Do Things With Words, an illocutionary act is an act:

(1) for the performance of which I must make it clear to some other person that the act is performed
(Austin speaks of the 'securing of uptake'), and
(2) the performance of which involves the production of what Austin calls 'conventional consequences' as, e.g.,
rights, commitments, or obligations (Austin 1975, 116f., 121, 139).

334 :考える名無しさん:2020/08/08(土) 07:35:32.98 0.net
Thus, for example, in order to make a promise I must make clear to my audience that the act
I am performing is the making of a promise, and in the performance of the act I will be undertaking
a conventional obligation to do the promised thing: the promisee will understand what it means to make
a promise and fulfill it. Thus, promising is an illocutionary act in the present sense. Since Austin's death,
the term has been defined differently by various authors.

335 :考える名無しさん:2020/08/08(土) 07:36:24.39 0.net
One way to think about the difference between an illocutionary act (e.g., a declaration, command,
or a promise), and a perlocutionary act (e.g., a listener's reaction) is to note how in the former case,
by uttering the object ― for example, "I hereby promise you" ― (and assuming that all other necessary
features of the performative situation pertain), then the act has taken place: a promise was made.

The perlocutionary result (how the promisee reacts) might be acceptance, or skepticism, or disbelief,
but none of these reactions alter the illocutionary force of the statement: the promise was made.

336 :考える名無しさん:2020/08/08(土) 07:37:07.09 0.net
That is to say, in each case a declaration, command, or promise has necessarily taken place in virtue of
the utterance itself, whether the hearer believes in or acts upon the declaration, command, or promise or not.

On the other hand, with a perlocutionary act, the object of the utterance has not taken place unless
the hearer deems it so ― for example, if one utters, "I hereby insult you," or "I hereby persuade you"
― one would not assume an insult has necessarily occurred, nor persuasion has necessarily taken place,
unless the hearer were suitably offended or persuaded by the utterance.

337 :考える名無しさん:2020/08/08(土) 08:56:12.98 0.net
>>325
知られていない知識よりも間違って知られている知識の方が多々ある。
仏教はその最たる例だと思う。
サンスクリット語(原文)に近い捉え方が正しいと思うところがあるが
今更広まってしまったものを変えようがないところもある。
けど、知ってるか、知らないかでそいつの仏教の理解度が違ってくる。
もし、知ってたらおおっ!感心する。
でも結局その程度で特に何もないだろうと思う。

338 :考える名無しさん:2020/08/08(土) 09:35:17.30 0.net
Alethic modality

Alethic modality (from Greek ἀλήθεια = truth) is a linguistic modality that indicates
modalities of truth, in particular the modalities of logical necessity, possibility or impossibility.

Alethic modality is often associated with epistemic modality in research, and
it has been questioned whether this modality should be considered distinct
from epistemic modality which denotes the speaker's evaluation or judgment
of the truth. The criticism states that there is no real difference between
"the truth in the world" (alethic) and "the truth in an individual's mind"
(epistemic).

An investigation has not found a single language in which alethic and
epistemic modalities would be formally distinguished, for example by
the means of a grammatical mood.

339 :考える名無しさん:2020/08/08(土) 09:36:40.37 0.net
In such a language, "A circle can't be square", "can't be" would be expressed
by an alethic mood, whereas for "He can't be that wealthy", "can't be" would
be expressed by an epistemic mood. As we can see, this is not a distinction drawn in English grammar.

"You can't give these plants too much water." is a well-known play on the distinction
between perhaps alethic and hortatory or injunctive modalities. The dilemma is
fairly easily resolved when listening through paralinguistic cues and particularly
suprasegmental cues (intonation).

So while there may not be a morphologically based alethic mood, this does
not seem to preclude the usefulness of distinguishing between these two
types of modes. Alethic modality might then concern what are considered to
be apodictic statements.

340 :考える名無しさん:2020/08/08(土) 09:54:15.13 0.net
当たり前の知られている話をよくもまあ連投できるもんだ

341 :考える名無しさん:2020/08/08(土) 10:10:46.48 0.net
文化圏の違いによって、あるいは時代背景や地域性、宗教の違いによって、
身振りも含めた言語的な記号がそれらによって異なる、というのがキネシクスが扱うジャンルで、
簡単に言うと、民族性によって、身振りという非言語的な言語も含めた言語の運用法、使用法、
近接性が異なる、ということだろう。

Paralanguageであれば、パロールにおける韻律や音韻的な要素にフォーカスして、
その発話主体の真意を定位していく試みだと言えそうだ。そうした発話における
微妙なニュアンスの役割が持つ重要性をParalanguageは対象化する。

だから、Paralanguageはメタ発話を研究をしていると言えるだろう。そのためそれは、
前記でさんざん記述したグライスの含意(implicature)と同じ観点を志向している。
つまり、発話の真意は言外のコノテーションの領域にこそあり得る、という認識から
それらは始まっているのだろう。もちろん、こうしたParalanguageやキネシクスは、
AIやロボティクスが特定のコンテクストから 真値を決定する際にも重要なファクターとなるのは当然である。

342 :考える名無しさん:2020/08/08(土) 10:11:45.15 0.net
たとえば、コロナ流行において日本が欧米圏と比べて感染者数が少ないのは、その言語的な
キネシクスが大いに異なるからであると言えそうだ。欧米人は日本人よりも
ずっと近接したコミュニケーションを好む。ボディタッチやキス、性交も非常に
好む感じで、かつ、そこに日本人のような遠慮や距離感がないので、ウイルスも
拡散しやすいと言えるだろう。陽気なイタリア人をイメージしてみるとそれが分かりやすい。

なぜ、日本人のコミュニケーションには欧米人と比べて距離があるのか、これは、
風土やそこから派生した言語の文法の違いから出来する価値観や振る舞いの違いなのか、
と色々、そこから考えを拡げていくこともできるだろう。

ただ欧米人が日本人と比べて雑で鈍感であるとも思えない。言語学一つとってみても
あのような精細な分析や分節化、込み入った定義が鈍感な民族に可能な訳もなく、
むしろその点では言語的明示化が不得手な日本人の方が鈍くさえ感じられる領域にもなるだろう。

343 :考える名無しさん:2020/08/08(土) 11:34:57 ID:0.net
>>340
論破された照れ隠しの連投だよw

344 :考える名無しさん:2020/08/08(土) 13:44:11.88 0.net
幻触=殺人

345 :考える名無しさん:2020/08/08(土) 14:03:50 ID:0.net
殺人者だという嫌疑が医学的に問題ない

346 :考える名無しさん:2020/08/08(土) 17:45:20.21 0.net
コロナの感染拡大を理由に、不要なパチンコ店は休業させときゃいいのに。
そもそも自民党パチンコの規制してカジノ作るとか言ってたのに中国からの賄賂議員。
パチンコは韓国。カジノは中国。この国の賭博は海外に寄生されてる 笑
宝くじ…当たらないものは買わない。←この点だけ日本人は賢いw

347 :考える名無しさん:2020/08/08(土) 19:10:16 ID:0.net
行列の行や列を入れ替えると行列式(det)の符号が変わる

A=

[[1 5 7 1]
[0 3 6 8]
[1 9 1 4]
[0 4 6 9]]

det(A) = 23.999999999999993

B=

[[1 9 1 4]
[0 3 6 8]
[1 5 7 1]
[0 4 6 9]]

det(B) = -23.999999999999993

348 :考える名無しさん:2020/08/08(土) 19:10:49 ID:0.net
行列の2つの行または列が同じならば、行列式(det)の値は0になる
たとえば、第i行 = 第j行 や第i列 = 第j列

C=

[[1 5 7 1]
[1 5 7 1]
[1 9 1 4]
[0 4 6 9]]

det(C) = 0

D=

[[1 7 7 1]
[0 6 6 8]
[1 1 1 4]
[0 6 6 9]]

det(D) = 0

349 :考える名無しさん:2020/08/08(土) 19:38:41.66 0.net
転置(i,jを入れ替える)しても行列式(det)の値は同じ
np.transpose(A)

P=

[1 5 7 1]
[0 3 6 8]
[1 9 1 4]
[0 4 6 9]

det(P) = 23.999999999999993

Q=

[1 0 1 0]
[5 3 9 4]
[7 6 1 6]
[1 8 4 9]

det(Q) = 24.000000000000004


* 少し丸め誤差が出てるけど、両者の行列式(det)ともに24でいいだろう
ライブラリーによって行列のコーディングがまちまちになって、
可読性を損なうので、出来れば仕様を統一的にして欲しい気もする。

350 :考える名無しさん:2020/08/08(土) 19:44:22.41 0.net
「言語は計算である」と言うと、やや奇妙な響きに聞こえるかもしれないが、
プログラミングの形態素解析やチョムスキーの普遍文法(UG)や生成文法を
考えても、言語や文はアルゴリズム的に構成しうるものだということが分かる。
命題関数もやはりそうであるし。

ちなみにチョムスキーって、まだ存命しているらしい。もう、とうの昔に
死んでいると思っていたので、それが意外だった。

351 :考える名無しさん:2020/08/08(土) 20:57:06.73 0.net
>>350
臨床心理学の分野と社会心理学の分野を結び付けて頓珍漢なことを言ってる感じ
哲学者でもなければ「言語は計算である」と考える必要ねぇな
お前は既に死んでいる

352 :考える名無しさん:2020/08/08(土) 22:03:02.35 0.net
>>351
貴方は350と何の違いもないのに、アホすぎる。

353 :しゅらけん:2020/08/08(土) 22:13:34.00 0.net
みんなで鳥のエサになろうぜーw

354 :考える名無しさん:2020/08/08(土) 22:25:02.28 0.net
内田樹みたいな論法だな

355 :考える名無しさん:2020/08/08(土) 22:31:18.76 0.net
はよ育めや

356 :考える名無しさん:2020/08/08(土) 22:32:33.90 0.net
人の実験台になることでその人を育むことに繋がればいいなあという哲学もありだ。

357 :考える名無しさん:2020/08/08(土) 22:35:08.04 0.net
>>350
これに補足すると、ミラーの「チャンク化理論」というのがある。
ここでチャンクは、情報処理の心理的な単位を表す。

たとえば、APPLEORANGE というアルファベットであれば、11チャンクになる。

ただ、英単語の知識がある者は、これを“APPLE” “ORANGE” という2つのチャンク
として理解し、情報処理ができるので、前者よりワーキングメモリを有効に使っている状態に
なる。ミラーは直接記憶の範囲を7±2チャンクであると考えた。このように語の情報処理についても、
一種の計算が作用していることが分かる。チャンクは当然、ゲシュタルト的認知に繋がるアプローチなので、
認知そのものが計算である、とそこから敷衍的に推論さえ出来そうだ。NNであれば、0と1の閾値で
ニューロン発火でオンになる情報と、オフとして忘却ゲートに捨てる情報にフォークするような発想である。

たとえば、このスレで役立つ知的なことを一貫して書いているのはほぼ俺一人なので、
ほとんどのこのスレ情報は無視され、俺の書いたものを時折メモ代わりに再読する
のがこのスレの主な使い道で、そういうのも言語的な計算だと言えるかもしれない。

358 :考える名無しさん:2020/08/08(土) 23:08:07 ID:0.net
>>356
はよ実験台になれや

359 :考える名無しさん:2020/08/08(土) 23:08:22 ID:0.net
>>357
たまげたなぁこいつはアブダクションされた主張する人と同じだな
そんな理論を真に受けてるのかと思うと気の毒

360 :考える名無しさん:2020/08/08(土) 23:16:14 ID:0.net
たとえば、チョムスキーの著作に「Cartesian Linguistics 」という著作があるけど、
Cartesianはデカルト派という意味になる。要するにチョムスキーは自身の言語学を
デカルト派生のものであると自認しているわけだ。つまり、その言語学はデカルト
的な認知上で構成されたもの、すなわち数学的なものである、という意図がそこに
込められているのだろう。

Cartesianは数学関係でよく出てくる術語だ。圏論だとcartesian product(デカルト積)や
cartesian closed category (デカルト閉圏)など。デカルトの影響は言語学や現代的な
数学理論にまで及ぶということだ。

361 :考える名無しさん:2020/08/08(土) 23:31:57.91 0.net
>>358
病院や学校で経験済み

362 :考える名無しさん:2020/08/08(土) 23:37:00.40 0.net
このスレには底の浅いレトリックに騙されて世界を見ている子供がいて
「計算、計算」言って賢くなったと勘違いしてる最中
みんな静観して見守ってあげよう傷つけたダメだよ

363 :考える名無しさん:2020/08/08(土) 23:37:23.57 0.net
小泉義之のデカルト本は印象的だ

364 :考える名無しさん:2020/08/08(土) 23:58:46 ID:0.net
小泉義之はもともと理系だったが文転して哲学者になった。

365 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 00:11:07 ID:0.net
数学できない文系が哲学に行く、とか言ってる時点で哲学者、哲学研究者と交流ないんだとバレちゃう

366 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 00:12:38 ID:0.net
小泉義之はドゥルーズ本で数式を駆使して自分の言いたいことを訴えている。

367 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 00:16:12 ID:0.net
>>366
へえ、数式で自分の言いたいことが言えるなんて、ずいぶん単純な人なんだろうね・・・

368 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 00:18:34 ID:0.net
>>367
あくまでも新書だからな。

369 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 00:19:58 ID:0.net
>>368
ドゥルーズのマルクス理解とフロイト理解についてはなにか言ってるの?

370 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 00:20:35 ID:0.net
小泉義之の訴えたいことはただ一つ。「生の肯定」だからな。

371 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 00:20:37 ID:0.net
マルクスとかフロイトをどうやって数式化したのかと思って。

372 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 00:21:19 ID:0.net
>>370
言っても言わなくても同じことを数式使って説明してるの?

373 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 00:22:40 ID:0.net
>>369
『ドゥルーズの哲学』では言ってないな。
スピノザ、ニーチェ、フーコー、ベーコンには触れてるが。

374 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 00:24:14.35 0.net
>>372
生の肯定をする人って意外と多くないと思うけど。

375 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 00:28:33.83 0.net
>>373
ふーん・・・
アンチ・オイディプスとか千のプラトーといったガタリとの共著は無視なのか。

376 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 00:29:31.80 0.net
>>374
生きるということは肯定したり否定したりすることではないだろ。

377 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 00:31:23.64 0.net
>>375
『ドゥルーズの霊性』に関しては知らんけどな。

>>376
難病者の生が否定されることもあるやん。

378 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 00:36:04.68 0.net
『ドゥルーズと狂気』ではアンチオイディプスの話やガタリとの共著が出てくるね。

379 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 00:41:21.81 0.net
>>377
難病者の生は否定されるのではなく、本人が苦しさから逃れたい、ということだよ。
一方で殺人鬼は、様々な理由で殺人を好む。
どちらも生の肯定とか否定とかいうことではなく、個人の問題。

380 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 00:45:14.85 0.net
早く死にたいのも遅く死にたいのも個人の問題っちゃ個人の問題か。

381 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 02:35:07.67 0.net
岩手のコロナのニュースを見て、コロナにかかった人を責める立場の人も、
自分がその立場になることだってありえたのだと思うけどね。。

人間含むあらゆる環境は見えない構造の上にあると思うし、
特定の個人に不運として現象してしまったようなことを責めるのはとても変な気がする。

382 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 02:45:23.45 O.net
スポーツでも誰かのエラーで負けた時に責めるやつと許すやつふたとおりある
それぞれに理由がある

383 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 08:22:06.29 0.net
じわりじわりとコロナが広がって
知り合いの知り合い、知り合いへとコロナが広まりつつあるから
コロナに罹った人を責めることもできなくなるだろう
最初に罹った人は感染防止の自粛期間中にフラフラして感染したわけだから
そりゃ責められて当然で終息するまでコロナ野郎(憎悪の対象)であり続ける
お前さえいなければ感染しなかったとな

384 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 11:08:59.30 0.net
歌川式は倍返しだ

385 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 11:17:22.09 0.net
こういう日本的な犯人捜しを見ると、エボラ救援に当たったアメリカ人看護師を思い出すな。
自分は正しいことをしてきたのになんで隔離されなきゃならないんだ、と主張した。
隔離は必要だったと思うけど、犯人探しみたいな悪意を持った隔離感覚は人の心を卑小化させる。
トランプはその卑小な人の心を拡大して自分の選挙戦略に使う、ヒトラー的感性の持ち主なんだよな。

386 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 11:31:46.30 0.net
トランプなんかたまたま力を持ってしまった普通のおっさんでしょ
その普通のおっさんの感性を表に出してくれるから貴重な存在
結局、隠喩するのが一番ダメだから
どんどん表に出すことで、それに応じた合理が形成され、やがてそれは可能な範囲で最適に解決されていく

387 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 11:33:58.70 0.net
科学技術の進歩は人間の脆弱性そのものを増幅させてしまうから
表だけのきれい事のポリティカルコレクトでは乗り切れないよ
まず、根本をすべて洗い出し、それをトランスヒューマニズムに巻き込んでいかないといけない

388 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 11:38:24.66 0.net
すべてって簡単にいうけど大体はすべてではない取りこぼしから後退している

389 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 11:38:55.83 0.net
>>386
そんなのは50年前に終わってるよ。
戦争のための黒人差別を消滅させていった、戦争の白人の英雄が麻薬常習者になった、アメリカではね。
問題は、格差の下位にいる人間の一部は反逆に道を見つけるが、多数はどこまでも卑小になっていくということ。

トランプは意識的にそれを利用し、安倍は無意識的にそれを利用している。

390 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 11:40:38.48 0.net
終わってないでしょ
黒人は今もいるし、何にも解決してない
それを隠すのが一番良くない

391 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 11:57:05 ID:0.net
>>390
隠してるんじゃなくて、解消しようとしてるんだよ。
言葉や無意識的な行為からも、差別が再生産されることをよく知っている。
言葉狩りも無意識の指摘も必要なんだよ。

はじめに言葉ありき、はキリスト教世界のバックボーンだ。

392 :& ◆b0aQuGP6yg :2020/08/09(日) 11:58:37 ID:0.net
「存在しない人間」がいるからね、仕方ない

393 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 12:49:13 ID:0.net
>>391
解消なんか現時点ではできるわけない
つまり、隠喩することしかできない
それがポリティカルコレクトだけど、そのやり方は非常に危険すぎるってこと

394 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 12:50:09 ID:0.net
遺伝子工学が進歩すれば解消される
それまでは何をやっても無理

395 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 12:51:50 ID:0.net
>>393
隠喩ではなく、日々の現実的な対応。
アメリカでは知識層だけではなく、企業にまで浸透してきている。
トランプの言い逃れが許されなくなってきている。

396 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 13:00:52 ID:0.net
差別を解消するには徹底的に差別するしかないのに
個人レベル、さらにはその時のその人の状態レベルにまで

397 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 13:09:18 ID:0.net
>>396
根拠は?

398 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 13:12:44 ID:0.net
>>396
根拠は?

399 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 13:15:05 ID:0.net
ポリティカルコレクトなんて、みんなキチガイなればキチガイは気にならないみたいなアレだからね
人類そのものを滅ぼすよ
良いものは良い、悪いものはわるい、この方針を地道に続けていくしかないんだよ

400 :しゅらけん:2020/08/09(日) 13:16:28 ID:0.net
みんなで仲良くしようよ☆

401 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 13:16:56 ID:0.net
>>399
良い悪いの基準が人によって違うんだよ。
トランプやレイシストにとって差別は良いこと。

402 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 13:26:41 ID:0.net
「生理的に無理」というのは、善でも悪でもないだろう。

403 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 13:29:24 ID:0.net
ポピュリズム人格を問題にする

404 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 13:32:30 ID:0.net
トランプ現象を解剖する試みは衆愚政治へと繋がっています

405 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 13:33:15 ID:0.net
黒人は法律守らないから差別されてるだけでしょ
それを隠喩するのがポリティカルコレクト
隠喩が一番良くない
黒人が法律を守らないという問題をピンポイントに解決しないといけない
ごまかしは悪をはびこらせ、科学技術の進歩が人類の脆弱性を増幅させれば、それによって最終的には人類滅亡まで行く
黒人が法律を守らないという問題をピンポイントに解決するには、遺伝子工学の進歩を待つしかない
一つ一つの問題をごまかしなく、ダイレクトに解決していくしか道はない

406 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 13:35:05 ID:0.net
>>402
生理的、もまた状況によって変わる。

407 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 13:35:32 ID:0.net
>>404
根拠は?

408 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 13:38:32 ID:0.net
>>405
法律を守らない黒人も白人もいる。
黒人一般として概観する根拠はどこにもない。

409 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 13:43:37.12 0.net
>>408
いろいろ数字に表れてるからな
まあ、個別に扱うべきというのは、ITで解決できるが、
ポリティカルコレクトは百害あって一利なし
ふざけたことをやってると、アメリカもトランプでは済まなくなる
隠喩が最も良くないんだよ

410 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 13:44:57.82 0.net
>>407
もはや米国に於いてトランプ現象は民意の象徴の一つとして大きな影響です
また米中対立に於いて反共勢力の基軸として大きな事実です

411 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 13:46:25.89 0.net
まっ、トランスヒューマニズムで全部解決する問題だから、悲観することはないよ

412 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 13:48:40.38 0.net
>>409
比較すると多い、ということと一般化することは全く違う。

そのくらいは理解しろ。

413 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 13:53:45.20 0.net
>>410
レイシズムを前面に出してきたトランプの支持者が一定数いることは確かだ。
米中対立は選挙戦の材料が無くなったトランプがしがみついた最後の対立軸。
習に選挙資金提供を断られた(ボルトン回顧録)ことへの脅しかもしれないがw

414 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 14:00:02.61 0.net
>>根拠は?
https://en.m.wikipedia.org/wiki/On_the_Fourfold_Root_of_the_Principle_of_Sufficient_Reason

415 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 14:01:46.60 0.net
まっ、トランプヒューマニズムで全部崩壊する問題だから、館得るだけ無駄だよ

416 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 14:08:40.31 0.net
実存主義とはヒューマニズムである

417 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 14:19:17.96 0.net
>>414
どれがなにの根拠?

418 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 14:22:12.25 0.net
>>416
これに関しては余りにシンプルに要約し過ぎた
サルトルも激しく後悔

419 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 14:34:44.90 0.net
時代は移り変わるものだと信じたいが、民主化とそれに伴う世俗化が行き届かない国家は該当しない故に難しいか、また同じ事を繰り返すだけだ

420 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 14:36:40.36 0.net
>>419
ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。 淀みに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。

421 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 14:59:02.57 0.net
獣は進歩しないってこと

422 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 15:25:42.95 0.net
テドロス傀儡政権は地上の癌😡

423 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 15:30:04.95 0.net
癌×
たん瘤○

424 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 17:31:34.92 0.net
>>422
地下は?

425 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 17:36:16.46 0.net
波平が言うんだからチンカスではなく、マラをマラをと
AAを発言するのかな

426 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 18:28:26 ID:0.net
獣は進歩しないってこと
↑ 文明の進歩に比してヒトは進歩してない 🙇

427 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 18:29:48 ID:0.net
遺伝子工学で進歩するから問題ない

428 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 18:43:54.78 0.net
俺が大統領になったらスティモシーバーで全国民を管理する
人間ロボットと科学ロボットを駆使してロボット超大国を建設する

429 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 18:47:00.91 0.net
>>428
お伽噺の様でお伽噺でない所が良いな

430 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 18:56:38.51 0.net
>>427
頭の中で矛盾が発生したらフリーズかリセットしても千日手だろうな

431 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 19:08:27.58 0.net
人間工学的発想を極めたいなら大阪大学基礎工学部にでも行きたまえ。

432 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 19:28:26.38 0.net
数学は、物事の本質を紛れのない形で表現し、その相互の関係を疑い得ない形式で
示すことができる。数学の真理だけが、人間にとって覆すことができない真理なのだ。
数学の真理は、過去の真理に新たな真理を追加する形で発展した。過去の真理が
書き変わったことは、歴史上ただの一度もない。あくまでも追加されるだけなのだ。

これと対照的なものが物理学の真理だ。これまで示された物理学の真理は一つの例外もなく、
より高度な理論の近似理論になった。少なくとも今最も高度な理論もいずれ書き変えられると
全ての物理学者が信じている。物理学の真理は、より高度なものに書き変えられる運命にあるのだ。
これは物理学の歴史的事実だ。

数学と物理学のこの違いは本質的だ。数学だけが概念の関係性の考察において
不動の根拠としての役割を果たすことができる。すなわち、数学は不動の根拠を
与えるという意味において圧倒的に役に立つのだ。

433 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 19:30:34.85 0.net
自身の取り組むべき対象を根源的に考えたいなら抽象化することが最強だ。
そして対象を抽象化して扱う方法論は、数学の中にしか確立されていない。
真に厳密な思考を試みたいなら、現代数学の方法論によらざるを得ない。
しかもこの抽象化の方法論は、この世の森羅万象に適用できる。
数学を知るものは世法を得べきか。この世において、数学より役に立つものはない。

434 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 19:31:51.68 0.net
電磁気学の発見当初も「何の役に立つんですか?」という質問があったという。
バカはどの時代もバカ。

435 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 19:32:18.52 0.net
>>432-433
バカほど自論を言い募る、というのはどういう数式で表すんだろう?

436 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 19:40:41 ID:0.net
「計算」の次は「数学」か
数学は人間が数字を感覚の認知プロセスを通して疑似的に解読しているだけ
真理ではない。同じようなことをカントも言ってる。
お前の言ってることはチラシの裏に書いておけばいい事実。

437 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 19:44:04 ID:0.net
>>435
>>436
地平線効果で局所解しか見通せない単峰性単細胞(お前ら)には見つけようがない
大域機的な評価関数のランドスケープが数学世界には広がってる

438 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 19:54:23.95 0.net
>>437
だからさ、>>435を、その数学で説明してよ。

439 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 19:55:21.25 0.net
器の形如何様で水の形も変形したと錯覚するが、水そのものは変形しないのである、それこそが数学

440 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 19:56:30.39 0.net
>>439
ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。 淀みに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。

これとは違うみたいだね?

441 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 20:09:29.30 0.net
物理学に関して言えば、世界という変数に理論モデル(数学)を代入する事により、世界そのものを再構成しようという試みである

442 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 20:11:37.03 0.net
俺が悪の秘密組織のボスになったら核兵器で地軸を破壊する
宇宙から地球が凍結するのを見届けてゆっくり死にたい

443 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 20:14:37.90 0.net
>>432
まず、本質って何だ、ってところからだな

444 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 20:45:01.57 0.net
数学は本質的なものである
なぜなら、本質は数学的であるから

これを延々と迂回させるんだろうなあ

445 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 20:46:57.87 0.net
迂遠に循環論をごまかすための言葉を重ねるってことね

446 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 20:47:41.61 0.net
哲学を育むスレはアホに哲学概要を議論して育てるスレじゃないぞ
ゴミのような人しか集まってないけど

447 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 20:48:45.41 0.net
数学は本質的であるという命題自体は本質的ではないんだからさ

448 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 20:55:57.70 0.net
根拠厨はホントに痛いよな、意味は与えるものだろうに

449 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 20:57:41.12 0.net
>>446
自分がゴミだという自覚は大切にしろよ。

450 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 20:58:11.02 0.net
>>448
それをただの主観というのだよw

451 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 20:59:18.22 0.net
>>450
数学は本質的であるという命題自体は本質的ではないんだからさ

452 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 21:01:17.19 0.net
主観主義も流行ると時代は大変なことになる。

453 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 21:07:57.96 0.net
>>449
暇なのにそれを持て余すほどの能力を持っていないゴミの集まりにちがいない
今日はボートレースで全負けして−3万
このスレに真理を理解するものがいれば、全ボートの的中番号を全部計算して出してくれるだろう
俺はゴミだけど有用なゴミだぞ

454 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 21:11:15.19 0.net
博打の話を書くとは、数学厨を喜ばせるようなレスポンスだな。

455 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 21:13:18.61 0.net
本質的でない議論は鼬ごっこにしかならない
であるからまずaという命題を定立しよう、それは変数である
代入する値について議論しなければならない

456 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 21:13:46.51 0.net
はやぶさが60億 kmの旅を完遂できるのも数学・物理学的な客観性の賜物
君等がネットできるのも数学の賜物

主観的なフロイト精神分析や仏教の輪廻転生ではこれらは不可能

457 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 21:18:05.29 0.net
>>456
フロイトの功罪は大きいが部分的には応用されているし、宗教は社会現象としてむしろマクロな事象として扱うべきである

458 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 21:25:08.70 0.net
>>453
偶然に真理はない。
博打好きはそれが理解できない。

459 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 21:25:42.86 0.net
>>455
なんでもいいから定立して見せてよ。

460 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 21:27:06.43 0.net
あるとすれば反証可能性くらいか

461 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 21:27:51.03 0.net
>>456
はやぶさでもネットでも、その価値の有無は「数学・物理学的な客観性」では説明できないw

462 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 21:29:14.55 0.net
>>460
時間についての反証可能性というのは成立するのか?

463 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 21:29:33.52 0.net
>>459
今日は記念式典日、君は戦争好きか?

464 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 21:31:06.85 0.net
博打は確率論と結びつけられるのかなあと思ってたわ。

465 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 21:34:36.80 0.net
>>462
成立しないだろう

466 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 21:37:59.72 0.net
>>463
僕は戦争が嫌い。

それで?

467 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 21:41:58.16 0.net
>>466
君は疑問符が多いね、また疑問符で返すんだろう

468 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 21:45:30.24 0.net
>>464
ルーレットやマージャンのように確率で配分が決められているならなにかの参考になるかもしれないが、6分の1ではね。
おまけに胴元が25%控除してるから、ゼロサム博打に必勝法はない。

469 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 21:47:32.34 0.net
>>467
答えたのに、それに対する感想もさらなる質問もないの?
何のための定立と質問?

470 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 21:48:46.42 0.net
↑自閉症スペクトラムです

471 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 21:49:52.13 0.net
>>470
自閉症スペクトラムと哲学の関係でも追及したいの?w

472 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 21:51:28.61 0.net
>>471
似非科学本と大差ないだろう

473 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 22:00:03.25 0.net
>>468
博打は下手な鉄砲数打てば当たるみたいなもの
絶対に勝てる真理があるとすればゲームの外から操作することで
それは明らかな不正行為であり、犯罪行為
買わなきゃ当たらないし、買わなきゃ損しない
明らかにおかしい動きをしたら萎えてギャンブルはしない

474 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 22:02:22.94 0.net
持論もない癖に疑問符使ってる馬鹿に反応するのやめろ
そのアホと同レベルだぞ

475 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 22:03:22.02 0.net
>>473
博打で重要なのは透明性の有無
まあ、それが分かっている奴は博打なんてしないだろうが

476 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 22:04:49.46 0.net
>>474
反応を楽しんでいる自分がいる

477 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 22:20:02.45 0.net
彼等には中身がない
レッテル張りを好む人種は一定数いて、ラベリング理論に従うなら同時に被害者でもある
悪循環である

478 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 22:24:31 ID:0.net
輪廻転生、デカルト、フロイトらへんをチョイスする人は
哲学向きの人じゃなくて一般人に向けた芸人向けだから
ここで取り上げるのは間違ってるってこと自覚しろ

479 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 22:39:49 ID:0.net
量的にありふれたものになれば質的な変化が起こる

480 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 22:40:36 ID:0.net
命題は有用でさえあれば良い
例えば数学のディスクールによって物理世界を再構成、或いは正義のディスクールによって権力構造を再編する事が出来る

481 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 22:55:12 ID:0.net
パースも数学で評価関数(by dichotomy)を作って、倫理(行動)とロジックの間に
真偽判定を加えれば、倫理や価値のような定性的な項目についても、ある程度、
数学は適用できるだろう、ただし、その領域はごくわずかである、みたいなことを述べている。
今で言うブール型の判定だね。多値論理にすれば、もっと実世界と整合的な評価関数を
作成できそうだ。

カントは哲学において数学的な方法に重きを置くべきでない、という見解があるが、
パースはそれに反対しているね。むしろ、数学をもっと哲学に用いるべきだという
立場で、私もこの点ではパースの意見と同じだ。

482 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 22:59:39 ID:0.net
なんでもいいので定立を、というのでやってみたんですが

483 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 23:01:54 ID:0.net
哲学が数学を用いることの利点は、その哲学が主観や独我論に陥るのを防ぐ効果が
あるように思う。主観であれば、それは宗教やアートのような表現の世界やカタルシス
の世界になってしまい、真理ではなくなるので、哲学が真理性を志向するのであれば、
それを数学的に整合させる試みはあった方がいいのではないだろうか。

484 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 23:02:53 ID:O.net
だから倫理をすべて網羅できるの?
今でも法律ですら矛盾だらけで解釈で曲げまくってんのに

485 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 23:05:30 ID:0.net
だから古の著名な哲学者が数学者を兼ねていたり、数学への造詣が深いのもうなずける。
真理を志向すると、必然的に数学にアクセスせざるを得ない場面が出てきてしまうのだろう。

主観的な人生哲学やニーチェの永劫回帰では、別に数学は不要だと思うけどw

486 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 23:10:18 ID:0.net
論理は真理に連なる階層ではなく、関係性そのものである
しかし、未開人は真理に近いのであるから、
それが担保されるのは我々が生にコミットする必然性に於いてである

487 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 23:22:45 ID:0.net
量的にありふれたものになれば質的な変化が起こる
ぶっちゃけ発明史のことです

488 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 23:27:07 ID:0.net
発明品とくらべて哲学や数学はありふれていますか?

489 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 23:32:43 ID:0.net
「トロッコ問題」のような極限的状況における倫理になると判定不可になるだろうが、
たとえば、迷惑メールをベインジアンフィルターでゴミ箱に自動で仕分けるなど、
ごく普通にしていること。SNSで差別的な発言に警告が出たりするのもそれと同じ。

つまり、倫理的な項目に対しても数学的に、あるいは機械的にある程度制御できる
社会になっているということだ。防犯カメラもドアモニターも同じこと。
そういう領域が徐々に拡大しつつあり、AIによる高度な推論がそこに付加されるので、
さらに私たちの社会は数学化、アルゴリズム化していくのは自明の流れ。

だから、その点ではパースの方に先見の明があったということだろう。

490 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 23:39:57.14 0.net
カントの場合は人間のdignityに重きを置くから、倫理に機械や数学、アルゴリズムを
用いることなどには、反対となるのだろう。だが、現代のテクノロジー社会では、
それらを適切に社会実装していくことで、不幸やトラブルを最小化しうる社会にも
できるかもしれない。もちろん、十全ではないので常に定義の検証や更新は要請されるが。

491 :考える名無しさん:2020/08/09(日) 23:50:29.75 0.net
哲学は有用性を問題にしていると同時にしていない、意味分かりますか?

492 :考える名無しさん:2020/08/10(月) 00:00:57.33 0.net
>>491
その発言自体がその意味では?

493 :考える名無しさん:2020/08/10(月) 00:12:35.34 0.net
俺のことは気にしなくていいよ

この板から他の板に立ててるスレを ageてるだけ


じゃあ なぜこの板を使っているのか?

答え

ここは 2007年とか2012年に立ったスレが普通にある

仮に数年来なくても URLを貼ってるスレが落ちない


つまり、どの板よりこの板が 誰もいないからだよ

494 :考える名無しさん:2020/08/10(月) 00:24:27 ID:0.net
数学はただの蛇足
数学バカは数学入れること自体が
目的化してて何のための哲学かて
ことが丸で抜け落ちている

哲学も起承転結や序破急などの物語的構造を
念頭に置いてやるべき
何の問題がどういう風に解決されるのかという
起と結が無いものは哲学とは呼べないだろう

495 :考える名無しさん:2020/08/10(月) 00:37:48.59 0.net
>>494
独我論に近いねそれは

496 :考える名無しさん:2020/08/10(月) 00:49:11 ID:0.net
>>491
哲学で最も重要なのは救いの無さである
間違っても外の世界に答えを求めてはならないのである

497 :考える名無しさん:2020/08/10(月) 00:50:43 ID:0.net
>>489
その条件に漏れるようなレアケースはどう扱うの?
ぶっつけ本番なの?
馬鹿なの?

498 :考える名無しさん:2020/08/10(月) 00:51:32 ID:0.net
>>495
独我論だろうが何だろうが
問題に対し実践的に使えれば何でもいんだよ
使えない空論が一番ゴミ

499 :考える名無しさん:2020/08/10(月) 00:53:04 ID:0.net
>>498
君は哲学には向いていないね

500 :考える名無しさん:2020/08/10(月) 00:56:56 ID:0.net
>>497
理論と実践の積み重ねによる反復だと思うけどね
そうやって科学は進歩してきた

501 :考える名無しさん:2020/08/10(月) 01:14:51 ID:0.net
この腐り切って何の成果もでない哲学板では
どうやって哲学を生み出すかという
基本的プロセスから見直せないといけない
顧客主義やPDCAサイクルや5W2Hという基本的な
生産や品質管理的なプロセスを取り入れるべき

502 :考える名無しさん:2020/08/10(月) 01:23:10 ID:0.net
西洋哲学は一般教養だと思っちゃう俺が悪いかな
俺ここにいるべきなのかな

503 :考える名無しさん:2020/08/10(月) 01:25:56 ID:0.net
>>501
自己啓発本大好き人間さんはまず自分の生活を見直した方が良いよ
こんな夜遅くまで起きてるなんて非効率 早死するぞ

504 :考える名無しさん:2020/08/10(月) 01:31:02 ID:0.net
最近胸ポケットにスマホを入れて歩いてる人が多くいる
俺もその一人で意味もなくカメラで録画して見て楽しんでる
何かあれば車のドライブレコーダーのように使うことができる
レバノンの爆発みたいなことが突然起きても被害を確実に証明できる
裏でこの情報が抜かれて悪用されることもあるかもしれないが…

505 :考える名無しさん:2020/08/10(月) 01:35:14 ID:0.net
西洋哲学と東洋哲学は
今ほぼ重なってるよね
西洋哲学が寄ってきたせいだけど
でも東洋哲学のやり方が優れてるというわけじゃない
産革以降西洋が世界の覇権を握って
東洋はそれにただただ圧倒されてきたわけだから
近代以降
世俗での実践ということに拘って来た西洋哲学
世俗での実践ということからずっと逃げ回ってる東洋哲学

506 :考える名無しさん:2020/08/10(月) 01:39:02 ID:0.net
>>505
言っている意味が全く分からん
意思疎通ができる同じ人間とは思えない
何をどう生きてきたらそんな人間になるのか

507 :考える名無しさん:2020/08/10(月) 01:52:38.38 0.net
スマホも一つ間違えれば盗撮な世の中は解決されるのか

508 :考える名無しさん:2020/08/10(月) 01:57:58.36 0.net
災害や事故や戦争待ちの世の中は解決されるのか

509 :考える名無しさん:2020/08/10(月) 02:14:21.18 0.net
十人の処女たちのたとえ

510 :考える名無しさん:2020/08/10(月) 02:22:44.59 0.net
スマホは盗撮以上にヤバいものだからな
大切な何もかもが紐づけされて入ってんだから
監視ツールとして情報抜けたら
プライバシーどころのでの騒ぎではないが
誰も情報を抜かれても知りようがないから
完全に動物みたいなものとして見られて管理されてる人もいるだろうし
本人が気づかないだけで

511 :考える名無しさん:2020/08/10(月) 08:24:46 ID:0.net
キャッシュレスで現金強奪にすらならず、詐欺で現金を手渡してしまうまでもなく、
当局がトレースできないという話になれば、口座から直接に金融資産が消える。

512 :考える名無しさん:2020/08/10(月) 09:53:08.01 0.net
今はね、大小メディアによるFUD合戦とITによるデジタルトランスフォーメーションのせめぎ合い
結局、後者が圧勝して、社会はガラッと変わっていく
前者は人間の本能に訴えるヒューマニティ、後者は認識者としての人間の知性に訴えるポストヒューマニティ

513 :考える名無しさん:2020/08/10(月) 10:29:16 ID:0.net
今の若い人って全然話さないらしいね
店とかでも、2人で来てるのにそれぞれスマホいじってるとか

514 :考える名無しさん:2020/08/10(月) 10:29:18 ID:O.net
じゃあガセに乗ってくる人は盗んでるね

515 :考える名無しさん:2020/08/10(月) 10:51:53 ID:0.net
http://www.zeno.org/Philosophie/M/Nietzsche,+Friedrich/Jenseits+von+Gut+und+B%C3%B6se/Zweites+Hauptst%C3%BCck.+Der+freie+Geist/31-40
31

Man verehrt und verachtet in jungen Jahren ...
– Ein Jahrzehnt später: und man begreift,
daß auch dies alles noch – Jugend war!

516 :考える名無しさん:2020/08/10(月) 10:58:45 ID:O.net
進化の仕方は進化しないの?
今開発中のワクチンも副作用かかえたままなの?
アホなの?

517 :考える名無しさん:2020/08/10(月) 11:13:50 ID:0.net
>>489
別に数学的に解決してるわけじゃない。
判断基準は誰かが決めてる。
トランプ基準、グレタ基準、トランプに似てるけど少しだけ違う安倍基準、とか、無数の基準が設定される。

518 :考える名無しさん:2020/08/10(月) 11:37:25 ID:0.net
認識者としての知性が、自己決定性が高まっても認識者であることを継続できる方向性が基準として選択される
それは、ひょっとすると数学で記述できるかもしれない
ポストヒューマニティでは、属人性の影響は徐々に小さくなる

519 :考える名無しさん:2020/08/10(月) 11:39:39 ID:0.net
これが何でもありのポストモダニズムと、無制限の相関主義がある種の絶対性につながることを見いだした思弁的実在論の違い

520 :考える名無しさん:2020/08/10(月) 11:44:06.61 0.net
つまり、知生体が外界を認識する場合の相関は、事実性が絶対性を持つようになされる
この枠組みにより、知生体の相関のあり方は制限される

521 :考える名無しさん:2020/08/10(月) 13:02:47 ID:0.net
なんと言おうとメイヤスーが人造の神を創り出したいオカルトSFなのは事実

522 :考える名無しさん:2020/08/10(月) 13:08:17 ID:0.net
トランスヒューマニズム、ポストヒューマニズムは現状では混乱しているからな
突飛な感じになっているのはメイヤスーに限らないが、いずれ理解が深まれば、きれいに理論が積み上がってくるはず
この筋は本物なので、理解が深まれば深まるほど、パズルのピースのようにきれいにいろいろなことが当てはまってくる

523 :考える名無しさん:2020/08/10(月) 13:40:33 ID:0.net
my fellow Americans: ask not what your country can do for you--ask what you can do for your country.
(米国民の同胞の皆さん、あなたの国があなたのために何ができるかを問わないでほしい。 あなたがあなたの国のために何ができるかを問うてほしい。)

ケネディの大統領就任演説の有名な一節だ。
あんなマフィアの大統領のどこがいいんだ、という話はさておいて、この言葉の解釈についての問題。

普通、特に日本では、国民に国家への貢献を呼びかけた、と解釈されるのが普通だろう。
ところがアメリカでは、少し違う解釈があるらしい。

つまり、国家への貢献を呼びかけたのではなく、国家を作るのは国民だということを呼びかけたという解釈だ。

524 :考える名無しさん:2020/08/10(月) 13:49:40.64 0.net
なんとなく解釈に疑問を持ったのは、この説の前は our country なのに、この節では your country になっていることだ。
もちろんたんなる演説上の語呂合わせなのかもしれないが、次節との繋がりで見ると、国家は国民が作る、場合によっては政権に反しても、と読むべきかもしれないという気がしてくる。

My fellow citizens of the world: ask not what America will do for you, but what together we can do for the freedom of man.
(世界の市民同胞の皆さん、米国があなたのために何をするかを問うのではなく、われわれが人類の自由 のために、一緒に何ができるかを問うてほしい。)

これは確かに共産主義陣営の市民に対する反政府運動の呼びかけといえる。
国家は国民が作るべきもの、という趣旨なら、国民に国家への貢献を求める、という解釈が、あまり適切ではないことになりそうだ。

525 :考える名無しさん:2020/08/10(月) 14:19:59 ID:0.net
相関主義の絶対性というのは例えばオブジェクト指向のプログラムとかが
不具合なく動作するといったことですか?プログラムの方を無機的自然だと
呼ぶのは分かるような気がしますが、逆に自然の方を有機的プログラムだと
みなしたうえ、バグがあるのかないのかという話ですか?

526 :考える名無しさん:2020/08/10(月) 14:26:44 ID:0.net
事実性が絶対性を持つような相関のあり方ってことだね
これは、もう知性的認識者の定義と言った方が良いかもね
事実性に絶対性を持たない認識者は、知性体とは言えない
そういう定義のようなものだと思う

527 :考える名無しさん:2020/08/10(月) 14:30:38 ID:0.net
まあしかし、認識した瞬間のその認識した事実の絶対性はあるはずだから、
結局は認識者の定義かな
事実性の絶対性がないならば、それは認識者とは言えない
そういうことだと思う

528 :考える名無しさん:2020/08/10(月) 15:49:33.66 0.net
>>525
プログラムは人間の手による造作物だから、有機的自然に決まってるじゃないかw

529 :考える名無しさん:2020/08/10(月) 16:07:21.05 0.net
自然じゃないよ
強いていえば、情報やデータに近いが、まあ自然を抽出した存在

530 :考える名無しさん:2020/08/10(月) 16:09:40.85 0.net
>>529
人間もまた自然の存在だから、自然としての人間の行為もまた自然の一部。

531 :考える名無しさん:2020/08/10(月) 16:19:14 ID:0.net
>>530
自然からは独立した存在
認識の絶対性を獲得した段階で、それはある特定の世界に限定されない普遍性を持つ
事実性に絶対性を持つとは、そういうことになる

532 :考える名無しさん:2020/08/10(月) 16:35:12 ID:0.net
>>525
オブジェクト指向のプログラミングは近いかも
枠組みは共通で、そのインスタンスがどんどんできる・・
とここまでくると、オブジェクト指向存在論に行き着いてしまうのか
かなりトンデモっぽいが

533 :考える名無しさん:2020/08/10(月) 16:35:55 ID:0.net
>>531
人間は自然の一部に決まってるだろ?w

独立もなにも、生命そのものが自然。

534 :考える名無しさん:2020/08/10(月) 16:49:36 ID:0.net
まず、自意識は自然の一部ではない
これは、明確でしょう
さらに、精神全般も自然の一部ではないとみなすことが、トランスヒューマニズムでは求められてくる

535 :考える名無しさん:2020/08/10(月) 16:50:16 ID:0.net
問題はコンピュータプログラムの方ではないです
「自然界というシステムにバグはあると思うか」と訊かれて何と答えるか
おそらくそれは宗教というもののそもそもの起こりだと思われる

536 :考える名無しさん:2020/08/10(月) 16:53:05 ID:0.net
求められるというよりも、そういう状態に到達する
トランスヒューマニズムによって精神は可換な状態になる
したがって、自意識が自然の一部でないなら、他の意識も自然の一部ではなくなる

537 :考える名無しさん:2020/08/10(月) 16:55:19 ID:0.net
>>534
自意識だろうが無意識だろうが人間の活動である以上自然の一部だよw

意識だの精神だの特別扱いしても、人間の脳と神経系の働きに過ぎないんだから。

538 :考える名無しさん:2020/08/10(月) 16:55:22 ID:0.net
ほらな、やっぱり弁証法や脱構築を通過してないとアカン

539 :考える名無しさん:2020/08/10(月) 16:56:33 ID:0.net
>>535
バグというのは、人間の行為の失敗によるもの。

自然界のバグ、なんて、問うこと自体がそもそも無意味w

540 :考える名無しさん:2020/08/10(月) 17:07:57 ID:0.net
強い相関主義では、精神は世界から完全に独立していると考えるが、他の精神とも独立しているとも考える
しかし、事実性の絶対性を考えるならば、他の精神との共通性を考えないと行けない
それは精神の可換性につながる

541 :考える名無しさん:2020/08/10(月) 17:09:54 ID:0.net
>>540
だからさ、いくらラベリングしても人間の精神は環境の産物。
環境には人間の個体そのものも含む。

542 :考える名無しさん:2020/08/10(月) 17:14:26 ID:0.net
精神が現状では物質に依存する部分があるとしても、自己決定性が高まれば
物質から独立する方向に精神は変化していく
それがトランスヒューマニズムで想定される変化

543 :考える名無しさん:2020/08/10(月) 17:15:53 ID:0.net
時節柄、精神主義というと旧軍っぽくなりますね。

544 :考える名無しさん:2020/08/10(月) 17:22:29 ID:0.net
まあ、精神はこの世界から独立してるから、自由に思索できる
この世界の一部なら、オートマチックな存在ということになる

545 :考える名無しさん:2020/08/10(月) 17:23:08 ID:0.net
>>542
だからさ、その精神もまた人間という自然の産物なんだってw
人間がいなくなって、機械が自ら思考し感じるようになったとしても、機械自体が自然の産物であることは変えられない。
人間も機械も、すべて自然の一部。

まさか、精神なるものがなんの実体もなく彷徨ってるというオカルト君なのか?

546 :考える名無しさん:2020/08/10(月) 17:24:54 ID:0.net
>>544
空を飛ぶときに空気が重くて邪魔だから空気をなくしてください、と神に頼んだハトみたいだな。

547 :考える名無しさん:2020/08/10(月) 17:27:57 ID:0.net
精神は、物質から独立しつつある存在
自然を物質と考えるなら、そこからは精神は独立するだろう
自然をこの世界と考えるなら、それは定義の問題ということだね

548 :考える名無しさん:2020/08/10(月) 17:32:13 ID:0.net
じゃあ、君の意見は人々これから霊として存在するということだなw

549 :考える名無しさん:2020/08/10(月) 17:32:56 ID:0.net
>>547
オカルト君かw

550 :考える名無しさん:2020/08/10(月) 17:33:39 ID:0.net
イデア界を生きるプラトニズムの発想にも近そうだ

551 :考える名無しさん:2020/08/10(月) 17:37:42 ID:0.net
論理自体は、物質から独立してるからね
情報やデータも物質からは独立している

552 :考える名無しさん:2020/08/10(月) 17:41:02 ID:0.net
>>551
物質の在り方を説明するのが論理。
情報やデータというのは、まさに物質そのものの集積。

553 :考える名無しさん:2020/08/10(月) 17:43:09 ID:0.net
情報を扱う情報もあるぞ

554 :考える名無しさん:2020/08/10(月) 17:44:21 ID:0.net
出発点が物質でも、無限にメタ方向に参照していけるからね

555 :考える名無しさん:2020/08/10(月) 17:46:50 ID:0.net
>>553
同じだよw

556 :考える名無しさん:2020/08/10(月) 17:47:04 ID:0.net
>>554
それがオカルトw

557 :考える名無しさん:2020/08/10(月) 17:47:06 ID:0.net
だから、精神も出発点の個性(これが物質に紐付いてる)はあっても、それが自己決定性の向上とともに
物質から次第に独立し、知性の収束すべき方向性に向かうってことだね

558 :考える名無しさん:2020/08/10(月) 17:48:10 ID:0.net
>>557
何回も指摘してるけど、その精神自体が脳と神経系という物質の産物だということw

559 :考える名無しさん:2020/08/10(月) 17:49:26 ID:0.net
>>558
それはいずれなくなるだろうね
他のハードウェア、さらにクラウド、そういったものに移るだろう

560 :考える名無しさん:2020/08/10(月) 17:51:02.48 0.net
>>559
脳と神経系がないなら、それは人間ではない。

ハードウェアもクラウドも、物質の集合体w

561 :考える名無しさん:2020/08/10(月) 17:53:02.39 0.net
>>560
クラウドまでいけば、独立しているとしても良いでしょう
物質的にはどこに属するすら定かではない

562 :考える名無しさん:2020/08/10(月) 17:56:51.50 0.net
>>561
クラウドというのは物質そのものだよw

地球が滅亡しても精神は残る、というなら、精神は自然ではない、と言ってもいい。

563 :考える名無しさん:2020/08/10(月) 18:01:26.14 0.net
精神の可換性が完全になれば、その枠組みはこの世界を超えることも考えられるでしょう
枠組みのみですが

564 :考える名無しさん:2020/08/10(月) 18:03:21.58 0.net
>>563
なにそれw

565 :考える名無しさん:2020/08/10(月) 18:04:04.69 0.net
つまり、完全なる知性体に到達すれば、それは可換であるわけで、どの宇宙であっても
認識を行う知性体であるならば、それは共通するものになる
そういう意味合いでは、この世界を超えた生まれ変わりも可能になる

566 :考える名無しさん:2020/08/10(月) 18:04:06.72 0.net
たしかに境界というものはそれ程自明でもない。記号論的に考えてもそうだし、
物性としてもそうだ。たとえば、水の境界はどこにあるのか。海や河川の水か。
シャワーの水?大気中や物質、身体や生体の中にも水はある。つまり、水の境界は
不明だ

記号論的に考えても同様で、"water"にはいろんな意味があって、そのどれが絶対的な
"water"を指すのか予め決定されてない。ちなみにチョムスキーはH20は水ではない、
みたいなことを言っている。誰かが「そこの水ちょっと持ってきて」と頼まれた時、
その人物は「ここのH20を持っていけばいいんだな」とは全く脳内で考えていないように。

このように記号や意味、あるいは物性の境界はもともと曖昧だと言えそうだ。
境界が曖昧であるがゆえに可塑性があり、有用な記号や素材として使える、ということだ。

人間の境界もそのように曖昧かもしれないので、トランスヒューマニズムとかも
別にそれほどSF的な発想でもないんじゃないかな。

567 :考える名無しさん:2020/08/10(月) 18:11:06.07 0.net
>>565
完全なる知性体w

オカルトバカだよそれ。

568 :考える名無しさん:2020/08/10(月) 18:13:50.00 0.net
全然話が噛み合ってないな、同じものを見て違う事を言っている

569 :考える名無しさん:2020/08/10(月) 18:14:12.33 0.net
>>566
境界というのは概念上の設定によるもの。
水に濡れているかいないかは、客観的な事実として設定できる。
主観と客観を混同してはいけない。

570 :考える名無しさん:2020/08/10(月) 18:15:18.44 0.net
>>568
同じものではないよ。
人間から独立した精神、などどこにもない。

571 :考える名無しさん:2020/08/10(月) 18:19:25.10 0.net
事実性が絶対性を持つような認識を行う知性体が、完全な自己決定を行うときに、破綻することなく到達する状態ってことです
物質の影響が薄れるほど、精神の可換性は高まります
その最終形態ということですね

572 :考える名無しさん:2020/08/10(月) 18:22:34.15 0.net
>>571
仮定を重ねすぎだろw
おまけにその一つ一つの概念がまるでデタラメ。
地球が消滅しても精神が残るのか?

573 :考える名無しさん:2020/08/10(月) 18:24:43.69 0.net
>>569
じゃあ、シャワー水の境界はどこにあるのか正確に述べてみて
シャワーから流れる続けている水は、どこからどこまでまでがそれなのか。
排水管の中に入り込んだ水は、シャワーの水ではないのか、あるいは、
排水され、河川にまで到達したシャワーの水は、シャワーの水ではないのか、など

あるいは、シャワーの栓を閉じたあとに、ごくわずか滴る水はシャワーの水なのか、
そうでないのか。床や水を張ったバスタブの湯船に混じったシャワーの水の境界は
どこにあるのか。つまり、シャワーの水ひとつとっても、その境界は自明ではない。

574 :考える名無しさん:2020/08/10(月) 18:27:41.75 0.net
>>572
事実性に絶対性を認める精神が到達する最終的な枠組みはどの宇宙でも共通するという仮定ですね

575 :考える名無しさん:2020/08/10(月) 18:29:32.54 0.net
たとえば、君が今、プールの近くで炭酸水を飲んでいるとしよう。子供がプール
サイドから走ってきて、君が飲んでいる炭酸水は、プールの中に入ってしまった。
その時、その炭酸水の境界は、プールの中のどこに求められる?あるいは、
もうその炭酸水はなくなったのだと言い切って良いのか?

このように境界は曖昧だ。

576 :考える名無しさん:2020/08/10(月) 18:31:03.11 0.net
>>573
シニフィアンの恣意性

577 :考える名無しさん:2020/08/10(月) 18:40:09.07 0.net
ハゲの境界もそうだ。たとえば髪の毛0本がハゲである、には問題がないだろう。
ただ、そこから1本ずつ髪の毛を足していってみよう。頭髪の本数がn本の時は
ハゲであり、n+1本の時はハゲでない、などという境界設定が可能なのだろうか。

このようにハゲひとつとってみても、それを正確な髪の毛の本数で境界を分かつのが
困難なことが分かる。

578 :考える名無しさん:2020/08/10(月) 18:56:58 ID:0.net
チョムスキーと記号(言語)的観点が異なるのが、クリプキの固定指示子(rigid designators)
という概念。

それは全ての可能世界において、つねに同一の対象を指し示す表現と定義される。
人物の名前などがこれにあたる。心の哲学では心脳同一説に対する批判として用いられる。
サマータイムの発案者であるベンジャミン・フランクリンは固定指示子である。
しかし「サマータイムの発案者」という表現はベンジャミン・フランクリンを
指し示すものであっても固定指示子ではない。ベンジャミン・フランクリンが
サマータイムの発案者でない可能世界は容易に想像できるからだ。

なおこの場合、固有名の用い方は現実世界に準拠しているという点が重要である。
ベンジャミン・フランクリンという名の猫がいる可能世界が仮にあったとしても、
その猫は何の関係もない。

579 :考える名無しさん:2020/08/10(月) 18:57:57 ID:0.net
固定指示子の概念からクリプキは同一性文「AはBである(AとBが同一であることを示す文)」の
考察を進めた。一方の語「A」は固定されており他方の「B」が固定されてない同一性文は
真であるとは限らない。例えば「ベンジャミン・フランクリンはサマータイムの発案者である」と
いう文は真であるが、これは偶然的に真であるにすぎない。その文が偽である世界を想像できるからである。

しかし同一性文の両側――AとBが固定されている場合、AとBが真であるなら、文は必然的に
真である。たとえば「水とH2Oは同一のものだ」という文は、「水」と「H2O」が固定的である
ゆえに必然的に真である。

580 :考える名無しさん:2020/08/10(月) 18:58:52 ID:0.net
同一性文は心身問題に関わってくる。心的状態が脳状態と同一であると主張できる
ためには、あらゆる可能世界において同一であること(論理的同一)を示す必要があるが、
心的状態を指示する語(「痛み」など)と、その脳状態を指示する語(C線維の発火)は
意味論的に異なるもの、異なる固定指示子であり、両者に厳密な論理的同一性は
成立しない。従って心脳同一説は論証不可能ということになる
(ただし心脳同一説が間違っていることを論証するものではない)。

このクリプキの考えはデイヴィッド・チャーマーズの哲学的ゾンビの思考実験に
影響を与えている。

581 :考える名無しさん:2020/08/10(月) 19:14:51.51 0.net
有意義ですねw

582 :考える名無しさん:2020/08/10(月) 19:15:00.76 0.net
有限個の中に無数かつ複数あるものは区別して固定指示子で判別できるものとして
その区別する固定指示子のコピーや同一個体が生まれた場合、瞬時に新しい固定指示子が生まれるものとする。
そのように無限増殖する固定指示子は固定指示子で判別できるものとして欠陥があるし、そんなものはない。

583 :考える名無しさん:2020/08/10(月) 19:40:14.13 0.net
可能世界なんか節約の原理だろ

584 :考える名無しさん:2020/08/10(月) 20:15:09.50 0.net
正多面体(regular polyhedron)、またはプラトンの立体(Platonic solid)とは、すべての面が
同一の正多角形で構成されてあり、かつ、すべての頂点において接する面の数が等しい
凸多面体のこと。正多面体には正四面体、正六面体、正八面体、正十二面体、正二十面体の五種類がある。

正多面体の構成面を正 p 角形、頂点に集まる面の数を q として {p, q} のように表すことができる。
これをシュレーフリ記号という。シュレーフリ記号は半正多面体(別名:アルキメデスの立体)にも
拡張することができる。

三次元空間の中に一つの頂点を取り、その周りに取ることが可能な正多角形の数に
関する制限から、正多面体が存在する必要条件が、{3,3}、{3,4}、{3,5}、{4,3}、{5,3} の
五種類のみであることを示すことができる。同じことは、オイラーの多面体公式あるいは
デカルトの不足角の定理からも示すことができる。

しかし、条件を緩めることによって、正多面体の拡張を考えることができる(例:星型正多面体、ねじれ正多面体、正平面充填形)

585 :考える名無しさん:2020/08/10(月) 20:15:36.49 0.net
この宇宙や世界の構造は、数学的、記号的に記述できそうだ。あるいは、
その構造に着目する場合は、必然的に数学が要請される、と表現してもいいだろう。
だから、プラトンが数学に拘ったのもうなずける。哲学に数学は必要だろう。

586 :考える名無しさん:2020/08/10(月) 20:21:31 ID:0.net
>>573
境界というのは調べるものではなく設定するもの。

587 :考える名無しさん:2020/08/10(月) 20:23:37 ID:0.net
>>584>>585
それはたんに物理的な法則性を説明しているだけ。
昔は自然科学も含めて哲学だっただけ。
現代の意味でいう哲学とは関係がない。

588 :考える名無しさん:2020/08/10(月) 20:26:27 ID:0.net
>>587
現代の意味で言う哲学って
いわゆる「純哲」というやつですか?

589 :考える名無しさん:2020/08/10(月) 20:29:55 ID:0.net
>>588
それほど大きな(細かい)話じゃないよ。
ごく一般的なカテゴリー分け。

590 :考える名無しさん:2020/08/10(月) 20:32:31 ID:0.net
>>589
とすると、「自然哲学」はもう過去のものであると。

591 :考える名無しさん:2020/08/10(月) 20:33:49 ID:0.net
>>590
そう。
自然の中に、かろうじて弁証法を見出したヘーゲルで終了。

592 :考える名無しさん:2020/08/10(月) 21:07:15 ID:0.net
未来だの過去だの視点の問題。自然哲学は自然哲学として
お前の存在する現在よりも強い光を放っているんですわ

593 :考える名無しさん:2020/08/10(月) 22:05:38.11 0.net
・・・

594 :考える名無しさん:2020/08/10(月) 22:27:36.95 0.net
| | |
 ・ ・
_ = _

595 :考える名無しさん:2020/08/10(月) 22:48:28 ID:0.net
金につながりそうな哲学の話しようぜ
どうせ無職ばっかり書き込んでんだし
一石二鳥だろ

596 :考える名無しさん:2020/08/10(月) 23:09:42 ID:0.net
直接的に儲けようとすると失敗する。
遠回りな話じゃないと。

597 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 00:01:23.39 0.net
半沢でも言ってたけど
他人のためになるような哲学の話をしよう
=それは金になる

598 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 00:02:42.38 0.net
Peirce had already for a while divided the Sciences of Discovery into:

(1) Mathematics – draws necessary conclusions about hypothetical objects
(2) Cenoscopy – philosophy about positive phenomena in general, such as confront a person
at every waking moment, rather than special classes, and not settling theoretical issues by special experiences or experiments
(3) Idioscopy – the special sciences, about special classes of positive phenomena, and settling theoretical issues
by special experiences or experiments

Thus Peirce ends up framing two fields each of which is philosophy in a sense: cenoscopic philosophy
which precedes the special sciences, and synthetic philosophy (that is to say, science of review),
which does take advantage of the results of all the sciences of discovery and develops, for instance,
classifications of the sciences.

599 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 00:12:10.70 0.net
>>598
パースの観点では哲学は実証科学の基礎をなすもの、あるいは、そのような範疇にあるものと
いう認識になっている。簡単に言うと、哲学は科学である、というのがパースの見解。
パースは、哲学するのには望遠鏡も加速器もいらず、専門的な知のバックグラウンドも
不要であり、だが、そうした哲学は様々な議論や批評を通した妥当性や、哲学的理論と
実世界との検証を要請されるので、哲学は科学のようなものである、という見解を取っている。

Cenoscopyは、ギリシャ語で「共通のものの観察」という意味らしい。それを
間主観的な認識に置き換えても良さそうだ。

600 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 00:23:55.91 0.net
自演て他人のためになるとか金儲けとは真逆の行為だよな
さすが無職

601 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 00:34:46 ID:0.net
自演じゃなくて自己レスだと思われ

602 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 00:42:21 ID:0.net
まさかこのスレで半沢直樹とか観ている猿は🐒いないだろうな
さすがにそこまでの馬鹿はいないと信じたい

603 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 00:50:16 ID:0.net
だいたいテレビを観ているような低知能や底辺がこのスレに来るには拙いだろう
理解できないから、荒らしで終わるだけだし。テレビは小学校高学年の児童が
理解できるレベルで制作されているので、TV観て喜んでいる時点で相当レベルが
低い人間だと告白しているようなものだな。守銭奴など人間の屑だよな。

哲学はプラトンのような貴族が嗜めるものだな。半沢直樹見て感銘受けている馬鹿に
哲学は無理

604 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 00:58:52 ID:0.net
倍返しだ

605 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 01:16:19.12 0.net
低俗な人間と馬鹿に対しては門戸を固く閉ざすのが哲学だからな
そういう選別機能があるよ、哲学には

606 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 01:48:14.79 0.net
this is あぽー

this is ぱいなぽー
ン""ッ!!!!!!

this is あぽぱいなぽー


これが真理

607 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 01:49:21.07 0.net
ワイはね
ピコ太郎だったんですよ
茶番だッぜんぶっ

608 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 02:01:46.75 0.net
あのなぁ
ある意味を持つイメージを用意するやろ?
ほんでもう一枚また別の意味を持つイメージを用意すんねん
それをうまい具合に合成してaiに見せんねん
すると 

609 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 02:03:12.41 0.net
こんな簡単なのが真理なわけないわけあるか!!!!!

610 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 02:05:22.33 0.net
ワイはこれで人類補完計画を実行するはずだったのだよ🤓(メガネクイッ

611 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 02:06:53.47 0.net
アーンエーンえんえんエーン

612 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 02:07:13.11 0.net
つらいピ

613 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 03:54:49.00 0.net
>>605
じゃお前駄目じゃん

614 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 09:12:09.63 0.net
例えば、東西南北という方向性や境界も宇宙空間上では意味をなさなくなる。
宇宙空間上で南はどちらの方向であるのか不明だし、北がどちらの方向を指すのかも
やはり不明だ。だから宇宙空間では東西南北ではなく、x軸、y軸、z軸のような座標系を用いる。

そして、座標系には地球の自転と共に回転する座標系や空間に対して回転しない座標系
(静止座標系や慣性座標系)などさまざまな種類がある。

地球 を中心として 地球の自転にあわせて回転する 座標系
地球 を中心として 空間に静止した 座標系
太陽 を中心として 空間に静止した 座標系
太陽 を中心として 地球の公転にあわせて回転する 座標系
地球 を中心として 月の公転にあわせて回転する 座標系

など、目的に応じて色々使う。

つまり、東西南北という方向という境界でさえ相対的であり、それは地球などの
面の上でしか定位出来ないエレメントである、ということが分かる。
東西南北を宇宙空間にまで敷衍して使えない。記号の持つ曖昧さ、という観点だ。

615 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 10:15:27 ID:0.net
aberrationは、レンズなどで物体の像を作るとき、光線が一点に集まらず、像がぼやけたり、
歪んだりすること。球面収差・色収差・非点収差・歪曲収差・コマなど。像の歪み。

たとえば、その記号が何を明示的に指しているのか、その主体やエージェントの解釈レベル
によって異なる。つまり、その記号はある意味、曖昧な像となっている。aberrationも記号であるが、
知的レベルに応じて、この記号が指し示すものには曖昧なグラデーションができるということだ。
数学を解しない者には数学的記号は何の意味を持ち得ない。たとえばそうした者にとっては
?や∬が一体何を指して意味しているのか、よく分からなくなる。その点では猿と変わりない。

このように記号は万人に開かれている訳でもなく、それを解釈する主体の知的レベルに
応じて、開いたり閉じたりする。つまり、記号にはゲートや篩が存在するということだ。
哲学もそれに近いだろう。

616 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 10:32:01 ID:0.net
金の話に繋がるような話をするメリットがありません

617 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 10:33:44 ID:0.net
おまえらが相手してるのはそうだな、いわゆるバウムクーヘンの一番外側

618 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 10:36:50 ID:0.net
でもお前ニートじゃん

619 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 11:14:50 ID:0.net
ニートしか相手にできないのかよ

620 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 11:16:57.76 0.net
動かざること山のごとしww

621 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 11:18:24.01 0.net
>>603
テレビ大好きマルクス・ガブリエル「・・・」

622 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 11:30:01.62 0.net
おたくのメジャーでは測れませんわってやつだなw

623 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 11:39:36.95 O.net
目には目を歯には歯を
って哲学じゃないか
それが世の中の根本にある

624 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 12:24:44 ID:0.net
施されたら施し返す恩返しだ
これも需給が合致しないと一方だけのオナニーだ

625 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 12:27:17 ID:0.net
>>577
the sorites paradox

626 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 12:48:58.67 0.net
連鎖式パラドクスは、現代の言語哲学の主要なトピックの1つである。
このパラドクスの具体例として次のものがある。1億個の砂粒は砂山を形成する。
砂粒を1粒だけ取り除いても、砂山である、または、砂山でないことに変化は及ばない。
このとき、モーダス・ポネンスを繰り返し用いることにより、1個の砂粒も砂山を
形成してしまうことになる。

このパラドクスへの対処法としては、大別して、少なくとも、

(1)認識主義
(2)超付値主義
(3)多値論理
(4)文脈主義

の4つがある。

627 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 12:49:52.44 0.net
ここでは、(1)に分類が可能である1つの対処法を論ずる。その対処法とは、Pawlakが
提示したラフ集合を用いた対処法である。その目的は、このラフ集合が基づく関係を
用いて様相論理のフレームを作り、連鎖式のパラドクスを回避するような曖昧性の論理を明示することである。

<U,R>は近似空間と呼ばれる。ここで、Uは対象領域であり、Rは「x∈Uとy∈Uとは識別不可能である」と
解釈される関係である。任意のx∈Uに対して、[x]_R:={y∈U:R(x,y)}はRの基本集合と呼ばれる。

628 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 12:50:41.18 0.net
A⊂Uが<U,R>において定義可能であるのは、AがRの基本集合の和集合であるときである。
任意のA⊂Uが<U,R>において定義可能であるわけではない。<U,R>において
定義不可能なA⊂Uであっても、<U,R>において定義可能な次の2つの集合によって
近似することはできる。

app_R(A):={x∈U:[x]_R⊂A}はRによるA⊂Uの下近似と呼ばれ、app^R(A):={x∈U:[x]_R∩A≠φ}は
RによるAの上近似と呼ばれる。Pawlakによれば、Rは同値関係(反射的かつ対称的かつ推移的)である。
果たして、Rはいつも同値関係であるのだろうか。Rが、いつも反射的で対称的であることに
疑問の余地はないだろうが、必ずしも推移的であるわけではない。

629 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 12:51:47.31 0.net
つまり、Rは許容関係(反射的かつ対称的)にすぎない。Rが許容関係であるとき、
<U,R>は許容近似空間と呼ばれ、<app_R(A),app^R(A)>はA⊂Uの許容ラフ集合と呼ばれる。
許容近似空間<U,R>をフレームとする文様相論理の体系はBである。許容近似空間
<U,R>が与えられたとき、これをフレームとするモデルを考える。

このモデルの下では、「砂粒を1粒だけ取り除いても、砂山である、または、砂山でない
ことに変化は及ばない」ということが成り立つとは限らないので、連鎖式のパラドクスは回避される。
このように、許容近似空間をフレームとする体系Bが、連鎖式のパラドクスを回避するような
曖昧性の論理として適切であると私は考える。

630 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 13:03:43.77 0.net
本の宣伝だけど、「エコノミーにヒューマニティを」だって
このスレ結構影響力あるのかな

https://president.jp/articles/-/37513

631 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 13:06:48.46 0.net
まあ、日本はポストヒューマニティの最先端だし、さらに海外でもIT系の人はさらにそれよりも進んでいる
ヒューマニティに戻る人は経済的にも、精神生活でも酷い状況になるから、まさに身近な実例がこれからポストヒューマニティを後押し
していくよ

632 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 13:48:52 ID:0.net
>>577
>>628
> Rが、いつも反射的で対称的であることに疑問の余地はないだろうが、
必ずしも推移的であるわけではない。


推移律 : a = b かつ b = c ならば a = c という性質、あるいは
x,y,z ∈ A, xRy and yRz ⇒ xRz という関係が成立するのが推移律。

X(頭髪0本のハゲ頭) → Y(禿頭から頭髪を1本ずつ植毛したときの頭の状態,
i += 1) → Z(頭髪n本のハゲでない頭)

Aは15万本の頭髪
Rは1本ずつの植毛(i += 1でインクリメント)した時の頭髪の状態

推移律は数の大小関係でやると分かりやすい。関係Rを≤の大小関係や半順序関係として、
たとえば、a=1,b=3,c=5 と置くと

a≤b and b≤c ⇒ a≤c

633 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 14:07:46 ID:0.net
>>630
この記事に出てくる「汽水域」という言葉がちょうど記号が持つ曖昧さの概念を
表現するのにいい感じだ。経済上(貨幣)の贈与など、つまらない周回遅れの話題だが。
たとえば、オープンソースやGithubでの活動がそのまま譲与の循環になっている。
クリエイターコモンズの発想もそうだ。トークンを与え合うことやネットでの追い銭も
贈与だと言えるだろう。ネットやブログで有意義なことを書いたり、情報発信をしている
者も贈与の行為に準じている。荒らしはマイナスや負の贈与で、つまり人間以下の鬼畜と
同等な存在。

[汽水域」とは、河川・湖沼および沿海などの水域のうち、汽水(Brackish water)が
占める区域である。 漢字の「汽」は「水気を帯びた」という意味を含み、「汽水」は
淡水と海水が混在した状態の液体を指す用語である。 一般には川が海に淡水を注ぎ入れている
河口部がこれにあたる。

634 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 15:41:47.23 0.net
>>630
構造と力より後退してそう

635 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 15:49:20.18 0.net
ヒューマニティなんてもう可能性もないし、人を不幸にするだけなんだから、今更推しても誰も得しない
ヒューマニティの最終形態はポストモダニズムで、どういうものかもうよくわかっただろ
ポストヒューマニティを推して行けよ

636 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 15:58:12.04 0.net
むしろヒューマニズムとポストモダンの間に断絶があって
ポストヒューマンとポストモダンは人間の終焉という点では同系統だけどね
研究者でも両方を兼務している人が結構いる

637 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 16:18:59.09 0.net
何なのポストヒューマニティて
現代思想とかいう雑誌のただの広告文句じゃねの

638 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 16:19:37.29 0.net
人間性を最大限に尊重したのがポストモダニズムだよ
人間の弱さ、欲望、感情、そういうものを許容しよう、受け入れよう、尊重しよう、今のままで良いでしょうというのが
究極のヒューマニティであるポストモダニズム

639 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 16:20:31.69 0.net
>>637
ポストヒューマニズムというのが嫌なんだろうな
SFっぽくなるし

640 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 16:27:49 ID:0.net
あっそういうこと。
弱いのはとことん切り捨てられるわけね
いいじゃんそれで

641 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 16:31:29 ID:0.net
切り捨てるわけじゃないぞ
トランスヒューマニズムでは、人間そのものを知性に合わせるわけだから
だから全員が救われるということになる

642 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 16:41:50.37 0.net
具体的にどう知性を合わせるかゆってみてよ

643 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 16:43:20.95 0.net
これですよね?

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%80%9D%E5%BC%81%E7%9A%84%E5%AE%9F%E5%9C%A8%E8%AB%96

644 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 16:45:18.29 0.net
遺伝子工学で合わせるんだよ

645 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 16:50:24.57 0.net
「知性を」合わせるのではなく、「知性に」人間を合わせる
それがトランスヒューマニズムになるはず

646 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 16:50:36.11 0.net
結局何たらヒューマニ何の中身は
思弁的実在論てことでいいの
その思弁的実在論も結局
相関主義に対抗する意味でしか存在意義がない
役立たずだろ

647 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 16:51:52.39 0.net
その遺伝子工学が人間の知性をどう構築するか具体的にゆってみてよ

648 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 16:56:17.17 0.net
>>645
なんと無意味なレスだろうw

知性ってなに?

649 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 16:58:05.17 0.net
知性とは、認識者の自己決定性が極限まで高まっても、認識者であることを維持できるあり方っていうことになりますね

650 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 16:59:41.10 0.net
だから、人間の自己決定性を高めるトランスヒューマニズムが「知性」に沿って行われるのは当然なわけです
そうでないと、人間は認識者として存続できなくなりますから

651 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 17:07:28.62 0.net
>>649->>650
いくらなんでもバカ過ぎない?

認識者
人間といえばいいのに、なぜ言い換える?

自己決定性
人間は脳と神経系によって認識が生まれるから、環境から離れて自分だけで決定できることなどなにも無い。

極限
誰がその限界を決める?

認識者であることを維持
人間(認識者)である以上、人間(認識者)はいつまでも維持されてるに決まってるだろ?

もう一度聞くが、知性とはなに?

652 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 17:11:13.19 0.net
人間以外にも認識者が想定されるから、人間と認識者はわけたということですね
言葉の問題は最終的にはその都度定義するしかないですが

知性という言葉を使わないならば、

認識者の自己決定性が高まっても、認識者であり続ける方向性で、自己決定性を高めるトランスヒューマニズムは進められる

当たり前のことしか言ってません

653 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 17:16:12.81 0.net
さらに言えば、その方向性によって、おそらく「人間性」を喪失するでしょう
だから、人間と言う言葉ではなく、認識者という言葉を使っているわけです

654 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 17:17:53.21 0.net
>>653
人間性とはなに?

655 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 17:22:38.61 0.net
生物としての欲望、感情、本能と知性を併せ持つことですね
それが人間性
そこから、生物としての欲望、感情、本能を徐々に失う

656 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 17:29:01.05 0.net
いつものトランスヒューマニズムの人は
単なる救済思想で哲学でも何てもないから
無視しとけばいいよ
何でも未来が解決してくれる占いをみんなで
信じましょうていう宗教の斡旋してるだけ

657 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 17:34:35.33 0.net
哲学でしょう
むしろ、自己決定性の向上こそ、真の哲学への道を開くものでしょう
人間に十分な自己決定性がないことが、ポストモダニズムをもたらしてわけで
それが解消されるならば、ここから真の哲学を始めることができるはずです
トランスヒューマニズムというのは、その準備の段階に過ぎない

658 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 17:40:49.42 0.net
結局聞きたいのは
先がこうなるだろうとか真実は何だとか
そういう非現実的なことじゃなく
現状打破するために"今"一体どういう実践をしたら良いのかという
現実的なことだから

659 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 17:44:42.47 0.net
感情にブレーキかけれるけど煽られて周囲の受けを狙って悪さをするってあるよね
つまり煽る奴が諸悪の根源ってことでいいのかな

660 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 17:48:06.23 0.net
人間の脆弱性は科学技術の進歩によってどうしても増幅されていくので
ポストヒューマニティの方向に進むしかないです

661 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 18:15:13 ID:0.net
「戦艦大和の建造は、時代遅れの間違いだった」という人が間違えていること
https://news.yahoo.co.jp/articles/c9268fd3283b197a0c6bef423d34f913c8d0a0c8

こんなことを真剣に論じてる頭の不自由さでは、何度でも間違いそう
まあもう思考能力が十分に衰えてる人たちなんだろうけどね

662 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 18:29:52 ID:0.net
まあ、今で考えるなら航空母艦は必要かどうかみたいな感じですかね
示威的な必要性はまさに戦艦大和と同じ役割のように思えますが
まあ、こんなことこそAIがこなすようなポストヒューマニティな話題であって、人々の合意を求めるような話じゃない
だから、一般記事で間違えてるという人が間違えてることなんて記事は、知能が崩壊してるとしか思えない
まっ、そういう集団合意が大事みたいなのが自分は大嫌いというのが根底にありますが

663 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 18:43:25.09 0.net
結局、その議論を仕掛けるパワハラ体質、マウンティング体質に心底むかついてるってことだと思う

664 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 18:46:17.10 0.net
そして、それがポストヒューマニティへと駆り立てる
まあしかし、科学技術の進歩が人間の脆弱性を増幅させるというのは確かにあるからね

665 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 19:00:35.15 0.net
>>632は論理構成が間違っているように感じたので修正

推移律 : a = b かつ b = c ならば a = c という性質、あるいは
x,y,z ∈ A, xRy and yRz ⇒ xRz という関係が成立するのが推移律。

X(頭髪0本のハゲ頭) → Y(禿頭から頭髪を1本ずつ植毛したときの頭の状態(依然として
ハゲ頭),i += 1) → Z(頭髪n本のハゲ頭)

Aは15万本の頭髪
Rは1本ずつの植毛(i += 1でインクリメント)した時の頭髪の状態

つまり、頭髪を1本ずつインクリメントして、仮にZで10万本の頭髪の本数に
なっても依然としてそれはハゲ頭である、というのが連鎖式パラドクスになるだろうから。
アキレスと亀と似たようなロジックだろう。

666 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 19:17:19.56 0.net
Peirce in 1902, 1903:
Logic (begins on general level with presuppositions of reason,
logical conception of mind,nature of belief & doubt, etc.).

A. Stechiology
(classes of signs & their combinations).
B. Critic
(modes of argument).
C. Methodeutic
(methods of inquiry). Peirce in 1906:

Logic.

A. Logic of icons.
B. Logic of indices.
C. Logic of symbols.
C1. Stechiotic.
C2. Critic.
C3. Methodeutic. Peirce in 1911:

Logic.

A. Analytic(what it is to doubt,to believe, to learn).
B. Critic.
C. Methodeutic.

667 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 19:23:38.73 0.net
情報やデータが物質から独立しているという話はその通りだと思いますよ

668 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 19:28:29 ID:0.net
ゴレイ符号(Golay code)は、数学の散在型単純群の理論に基づく符号の種類である。
名前の由来はスイスの数学者マルセル・J・E・ゴレイ

2元ゴレイ符号(Binary Golay code)は、デジタル通信に用いられる誤り訂正符号の一種である。
2元ゴレイ符号は2種類存在する。拡張2元ゴレイ符号(extended-)は12ビットのデータを
24ビットの符号語に符号化し、任意の3ビットの誤りを訂正可能で、4ビットの誤りを検出可能である。

完全2元ゴレイ符号(perfect-)は符号語長23ビットで、拡張2元ゴレイ符号から特定の
1ビットを除いたものである(逆に完全2元ゴレイ符号にパリティビットを追加したのが拡張2元ゴレイ符号である)。
これらを標準的な符号パラメータで表すと、[24, 12, 8] と [23, 12, 7] である。

669 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 19:33:14 ID:0.net
もちろん、情報に可搬性があるという意味であって、情報が物質無しで存在できるわけではありませんが

670 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 19:57:41 ID:0.net
ポストヒューマニティは人間の為ではなく知性体の為にあると言いたいんだろう
知性体は超人だと分かりやすい

671 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 20:09:25.43 0.net
我々が宇宙人👽だ

672 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 20:16:26.36 0.net
>>655
だからさ、その欲望、感情、本能、知性ってなんなのさ。

具体的に説明してねw

673 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 20:19:41.92 0.net
ポストモダンは人間を超えるというニーチェの思想に発するわけで
ニーチェは同情を切り捨てた、まあ見ての通りの強者主義

弱者救済路線はそこから見ると両義的で
今でもネットじゃ、ポストモダンに影響を受けた弱者切り捨て路線の人が見かけられる
リベラル研究者集団が救済路線を強調してるだけで本当は危ういのよかなり

674 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 20:32:13 ID:0.net
科学技術の進歩が人間の脆弱性を増幅させる
↑ 科学技術込みで人類だが 🙇

675 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 21:09:31 ID:0.net
>>673
トランスヒューマニズムは全員救済だからね

676 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 21:13:09 ID:0.net
>>672
生物的な進化の適応によって獲得した属性が本能
欲望、感情は本能に属する

認識する主体が持つ属性が知性

677 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 21:26:33 ID:0.net
>>676
認識するには、なにかを見るとか、なにかを触るという本能が必要だ。
認識したいという欲望がなければ認識することもない。
感情によって認識が変わるのも当然だ。

本能だとか欲望だとか感情だとか知性だとかラベリングしても、そこに境界がないことは、現代では常識に属する。

678 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 21:29:56 ID:0.net
行列式(det)の特定の行や列に他の行や列をk倍したものを加えても、
その行列式の値は変わらない。A_1では、行列Aの第3行を2倍したものを第1行に加える。
A_2では行列Aの第2列を3倍したものを第1列に加える

A=

[1 5 7 1]
[0 3 6 8]
[1 9 1 4]
[0 4 6 9]

det(A)=23.999999999999993

679 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 21:30:39 ID:0.net
A_1=

[ 3 23 9 9]
[ 0 3 6 8]
[ 1 9 1 4]
[ 0 4 6 9]

det(A_1) = 23.999999999999993

A_2=

[16 5 7 1]
[ 9 3 6 8]
[28 9 1 4]
[12 4 6 9]

det(A_2) = 23.999999999999993

680 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 21:32:22 ID:0.net
>>677
生物以外も認識者になり得るという立場です

681 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 21:33:55 ID:0.net
>>680
言葉の定義の問題だからそれでもいいが、機械の認識もまた、機械の在り方による外はない。

682 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 21:35:57 ID:0.net
>>678
× >行列式(det)の特定の行や列に他の行や列をk倍したものを加えても
○ >行列の特定の行や列に他の行や列をk倍したものを加えても

683 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 21:38:43 ID:0.net
>>681
認識のあり方そのものに普遍性があると考えています
したがって、認識者は最終的には可換性を持ちます
人間の認識者を機械に移動できるということです

684 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 21:38:54 ID:0.net
低レベルな議論だなw

685 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 21:43:47 ID:0.net
根拠の無い断定をし合うのは良くない
言葉の定義、コンテクスト、透明性の高い議論をしてくれ

686 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 21:46:43 ID:0.net
>>683
それは君の思い込み。

つまり君の”知性”による思考ではなく、君の”感情(好み)”による思い付き。

687 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 21:47:23 ID:0.net
ポストモダニズムって、何かに普遍性があることを認めてるんだろうか?

688 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 21:55:51 ID:0.net
理想と現実がコンドームしている

689 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 21:56:19 ID:0.net
なぜ認識に普遍性があるかはさんざん繰り返したので、もう勘弁してほしいんだが
ふとポストモダニズムは何かに普遍性があること自体を認めていないのではと思った
まあ、強い相関主義ならそうなるのかな

690 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 22:00:33.40 0.net
行列をみて最初15分悩むのは、縦からだったか横からだったか…

691 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 22:02:14.47 0.net
>>689
君が根拠なく、認識に普遍性があるとさんざん繰り返してるだけだよ?w

692 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 22:08:03.45 0.net
まあ、認識が普遍である理由はさんざん書いているので、それに対する反論で無い限り、無視して良いんだよね

693 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 22:11:44.73 0.net
>>692
君のはいくら書いても根拠が出てこないから、反論したくても反論する対象がない。
だから繰り返し、言葉の内容の確認をしてる。
それに対する答えが一切ない。

君は自分の根拠のない思い付きを正しいと言い張ってるだけだから。

694 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 22:12:51.89 0.net
認識者に普遍性がなければ認識に普遍性がうまれない
逆もしかり

695 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 22:18:06.55 0.net
>>694
だから、その認識とはなんだと聞いている。

「赤いバラの花」と書かれてあっても、思い浮かべるバラの花は個人によって違う。
それどころか、バラの花を知らない人も当然いる。

感覚的(本能的)な”認識”には普遍性を設定することができるが、”本能(感覚器官の受容)”から離れるにしたがって、個人差は大きくなる。

696 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 22:20:26.45 0.net
>>694
そもそも、何かに普遍性があることを認めてるんですかね?
認識者が普遍性を持つのは難しいでしょう

697 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 22:22:01.67 0.net
この世界に普遍性があるとすれば、それは認識のあり方以外にはないですよ
それ以外の何かが普遍性を持つことは無理ですし、その普遍性を認識者が認識することも無理です

698 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 22:23:16.59 0.net
どれも、24になったよ?

699 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 22:23:39.56 0.net
>>695
ちなみに自分は性質二元論者なのだが、それは実体二元論に対する反論としては適切

700 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 22:26:23.38 0.net
>>696
認識者という言葉を使いたいなら、君の場合は”知性”という言葉を明確に定義する必要がある。

>>697
認識の在り方、とはなに?

701 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 22:30:04 ID:0.net
>>695
日常的な語の用法から離れていなければ君が言うように言語ゲームは成立するだろうが、むしろそうでない無数の解釈そのものにある種の普遍性があるとは言えるんじゃないか?

702 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 22:30:54 ID:0.net
>>701
具体的には?

703 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 22:31:58 ID:0.net
哲学における議論は抽象的な議論であるはずだが

704 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 22:32:36 ID:0.net
認識のあり方とは、認識の方法で良いでしょう
そこに普遍性がある
知性はあまりにも範囲が広い言葉ですが
トランスヒューマニズムが知性に従うという文脈での定義は先に述べたとおり
そしてこの意味での知性にも普遍性があります
つまり、人間であっても機械であっても普遍的な知性を持ちうる

705 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 22:34:13 ID:0.net
認識の普遍性をベースにして、知性が普遍性を持つということです

706 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 22:34:46 ID:0.net
>>703
抽象された概念ですら、共通する(普遍性を持つ)のは学閥内だけだが?
ジャーゴンに普遍性はあり得ない。

707 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 22:36:44 ID:0.net
>>704
認識の方法ってなに?
普遍的な知性ってなに?
1+1=2 みたいなものを思い浮かべてるの?

708 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 22:40:06 ID:0.net
>>706
何故抽象的であると普遍性をもつのか説明してくれ
自分はあくまで無数の解釈に普遍性があると言っている

709 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 22:46:02 ID:0.net
>>707
認識の方法とは、事実性を絶対とみなす方法ですね
つまり、事実性を確定させてしまう方法
その与えられた瞬間において、有か無か、真か偽か、何かの区別をしてしまうあり方ですね
認識するまでは、素粒子はその位置を確定しない
その現象自体を認識というしかない

710 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 22:46:43 ID:0.net
>>708
無数の解釈があるということは、普遍性はないということ。
それが普遍性という言葉の意味。

711 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 22:47:35 ID:0.net
>>709
センスデータね、ハイハイ😂

712 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 22:50:43 ID:0.net
>>709
事実もまた、立場によってまったく異なった認識を持つ。
円筒形のものを上から見れば丸とみるし、横から見れば四角とみる。
そもそも物が立体として見えるのも、生育過程の経験から。

713 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 22:52:04 ID:0.net
>>709
でも、かつて天動説が信じられていた時代があったけど、その時の事実性だけを
絶対化するリスクもありそうだけど。普遍から乖離するという意味で。

714 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 22:52:15 ID:0.net
>>710
論理の飛躍では?

715 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 22:52:46 ID:0.net
>>712
そこにはすでに普遍性がありますよね
上から見れば丸、横から見れば四角
十分に普遍性があります

716 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 22:53:07 ID:0.net
>>714
言葉の意味を確認するのが飛躍?

717 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 22:54:38 ID:0.net
>>716
トートロジーで確認w

718 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 22:55:08 ID:0.net
>>715
それでいいなら、事実を事実として”認識”しないことが普遍性ということになるね。
事実を切り捨てていくことが、普遍性の要件ということになる。

719 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 22:57:04 ID:0.net
>>717
トートロジー?
個別に異なるものを普遍性だと言ったのが君。
言葉として意味をなしてない。

720 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 22:57:13 ID:0.net
>>718
誰がやっても再現性があるなら普遍性があるってことです
その視点を共有すれば同じ物が見えるなら、そこには普遍性があります

721 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 22:57:39 ID:0.net
>>718
普遍的なもの=イデアだからそらそうよ

722 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 22:58:20 ID:0.net
>>720
だからね、それは丸とか四角という言葉にしたときに生まれる普遍性。

”認識”そのものではない。

723 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 22:59:22 ID:0.net
だから、事実性を「確定」させてしまえば、嫌がおうにも普遍性が発生するってことです
その事実性を確定することを「認識」と言っているわけです

724 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 22:59:56 ID:0.net
>>721
それなら、僕には無意味な議論だ。
他の人とやってくれ。

725 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 23:01:17 ID:0.net
>>722
それは、人の個性が物質に結びついてるからですね
そこに、認識を介していない物質の介在がある
したがって、そこで普遍性が途切れるということになります

726 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 23:02:56 ID:0.net
>>719
あらゆる解釈が成り立つ状態が普遍的だと言ってるんだが
ルイスに対するクリプキの反論そのもの

727 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 23:05:36 ID:0.net
>>723
丸とか四角というのは、”事実性の確定”にはならないということ。
事実の大部分を切り捨てて(抽象化して)、事実の一部だけを言葉にしただけのこと。
それは認識のごく一部であって、事実ではない。

デカルトのように、見えたことだけは確かだと嘯いても、そこから先は神にすがるしかなくなる。

728 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 23:06:40 ID:0.net
>>725
そのとおりだね。

729 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 23:06:52 ID:0.net
>>726
それは言葉の遊び。

730 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 23:08:43 ID:0.net
>>727
総体的な生物としての人間はそうなりますが、
しかし、その事実性を共有し、普遍的なものみなすことができる何かは確実に人間の中にあるわけです
それを知性と言ってもよいかもしれません

731 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 23:11:42 ID:0.net
>>729
1+1=2は誰かにとっては言葉遊びかもよ
でも事実だよね?

732 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 23:15:18 ID:0.net
たとえば、コロナウイルスと人間が共有している普遍性とかはあるのかい?

733 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 23:17:43 ID:0.net
1+1=2は、普遍である、な、コロナウイルスも同じ意見だよな?

コロナウイルス : //////////////////////…・…・…(増殖中)

734 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 23:18:00 ID:0.net
>>732
そもそも普遍性の意味合いが違うんだが?

735 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 23:20:28 ID:0.net
>>733
事実=普遍ではない

736 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 23:23:04 ID:0.net
>>730
それは”知性”ではなく、”感覚”を言葉にしたもの、だよ。

737 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 23:24:43 ID:0.net
>>731
事実ではなく、決めごと。

738 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 23:27:54 ID:0.net
>>737
数学の論理体系内に於いて、そして現実に於いてその系が採用されているこの二点に関して言ったつもり
勿論普遍性はない

739 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 23:30:17 ID:0.net
>>738
誰がやっても再現性があるなら、普遍性は十分にありますよ

740 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 23:32:55 ID:0.net
>>739
反証可能性

741 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 23:39:54 ID:0.net
揚げ足取りヤバすぎだろww

742 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 23:51:09 ID:0.net
そこに、赤色の対象があっても、見え方は主体によって異なる。

弱視や色盲の人が、健常者と同じように赤い色を見ることはないだろうし、
盲人もそうだ。犬や鳥、魚、虫でも赤色の見え方はそれぞれ。鳥には
紫外線が見えるし。

虫は天井や壁を這うけど、空間認識が人間とは全然違うのではないだろうか。
つまり、空間認識の仕方(普遍性)が人間と虫では違いそうだ。

743 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 23:55:19.35 0.net
>>742
で、?

744 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 23:57:55.10 0.net
「インセプション」という映画がそうだった。異なる物理定数が支配する
世界へ入れ子的に幾層か移行できる。空から地上へ逆向きに建物が建てられているみたいな。
だからそこでは、普遍が我々の世界とは逆向きになった感じだ。

745 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 23:58:45.12 0.net
デデキント

746 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 00:00:23.92 0.net
ついでに出目金魚👩🎤

747 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 00:00:39.41 0.net
>>698
良かったね、それで正解だし

748 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 00:00:41.41 0.net
あら失敗😵💧

749 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 00:01:28.72 0.net
収束する数列はコーシー列

750 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 00:08:15.32 0.net
幽霊の科学

751 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 00:13:40.34 0.net
我がナチスの(略)

752 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 00:22:11.37 0.net
大学1年がやるような
数学を書き並べてるのは何なの
どうせいい歳した無職のおっさんがやってんだろうけど
何のつもり

753 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 00:30:23.87 0.net
それは数学じゃないよポエムだよ

754 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 00:33:59.73 0.net
三度の飯よりポエム🤼

755 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 00:38:17.80 0.net
🐅

756 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 00:47:03.24 0.net
🐳

757 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 01:24:52 ID:0.net
抽象的思考してもいいし
数学使ったっていいけど
とりあえず金にならないとしても
仕事につながることをゴールにしないと
永遠にポエムで終わる

758 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 01:26:13 ID:0.net
今取り組むべき問題は
コロナ禍でサービス業が全滅
スタートアップしてもすぐ瀕死で
仕事は無いし起業もできないという社会状況なわけでしょ
それについてちゃんと哲学は取り組むべきだよね

759 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 01:33:13 ID:0.net
他力本願は雑魚ってニーチェが言ってました

760 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 01:43:19 ID:0.net
あなた達はどれだけ哲学しても脳破壊されたらきえる
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1534907928/

761 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 03:21:57 ID:0.net
「抽象」の真の意味知ってる? 🙎

762 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 05:16:26 ID:0.net
    層醴醴醴醴醴醴醴嬲夢體醴靦gggji!;'..、..'` .. .(巳|jc'}i,.
  、 j醴醴醴醴醴醴鬱゚゚^    、 ゙゚゚『醴醴齟ggpu. ` '}II}カ^`|I 腐った陰圭に執着している眞ん子が
  、|[醴醴醴醴醴鬱′          . ゙゚憫醴醴豐s,,.  、 I';゙..、}],   正気になるように
  .:][醴醴醴醴鬱’ .                ゙゚『嬲靈齔.,__、,,,,゜ ._〈[    お杜玖椀していただきたく
  爼醴醴醴醴‡ .                    ‘『層醴醴匝 )llig$ .       存じます
  爼醴門醴鬱` . _y444egj,...      、,,,ggg,,,_'『攜醴齔j,.,..']][l .
  、{[醴jカ.層¶'         . `~ヲ    、 !f~゚^``゙゚゚シ.. ‘層醴麈躍「 .
  . ‘醴齔ll]][|、   _d-=・=-$ .      -=・=-,   淺栩鬱¶’
    層鬮.゚'';,}',.        . ゙゚゚゚ .    . ‘゚゚゚゙` .. ゙゙^ .  .l}]ぽ
    .']]醴$ .'l|_                            i「゙゙I゜
    、 ゙濁髟. |i                            ′$

763 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 05:59:17 ID:0.net
>>742
そこは遺伝子工学とやらでみな同じものが見えるようにするらしいぞw

764 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 09:08:14 ID:0.net
同じものが見えるようにするというよりも、自己決定性が向上していくなかで、それは自然にある方向性に収束していくのではないかってことです
誰が強制するわけでもないです
自己決定性が高まるほど、それは一つに自然に集まる

765 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 09:09:58 ID:0.net
その方向性を探るのが、本来の哲学の役割であったはずです
しかし、今までは自己決定性が十分ではなかったために、結局は生物学のような方向性になってしまった
しかし、科学技術の進歩による自己決定性の向上により、本来の知性が進むべき道を哲学できるようになるってことですね

766 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 09:14:02 ID:0.net
>>764
普通の人と色盲の人で見え方に何がどう収束するというのかw
自己決定性ってなんだよw
見える色が違えば認識の内容も違うw

767 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 09:15:47 ID:0.net
赤く見えるのは青なんですってかw

768 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 09:23:26 ID:0.net
ここでいう自己決定性とは、自分自身で自分の属性を決定する能力のことです
それによって逆に、認識者として継続できる自身のあり方、自身の属性はある方向に収束していくのではないかという予測です
自分の属性すら決定できる自分自身は、その自分自身の知性を継続するために、より知性的であることが求められる
それが意味するところは、知性の純粋化です

769 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 09:26:50 ID:0.net
それは、他の戦略を取る個体にも言えます
自身の属性を欲望を元に決定する個体は欲望の純粋化、自身の属性を感情を元に決定する個体は感情の純粋化が起きる
そして、そうした個体は認識者であることを維持できなくなるでしょう

770 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 09:44:16.67 0.net
なぜそうなるかというと、これは再帰系を構成していますが、自己決定性が高まることは、再帰系に対する外部からの影響が減少することを意味し
それ故に、再帰系を維持するための許容範囲が小さくなる
再帰系を維持し得ない属性であっても、生物は通常外部から大きな干渉を受けており、それによってその属性が再帰系自身に及ぼす影響が相対的に軽減される
さらにはその属性が外部からの干渉に対抗するために役立ちさえする
生物の淘汰の仕組みは、そうした属性を許容して、さらにはそれを助長してきたはずです
しかし、自己決定性が高まることで、こうした生物由来の属性は、再帰系自身への相対的な影響が高まる中で、その再帰系に対する有害性が無視し得ないものになる
したがって、こうした再帰系の維持に有害な属性は排除せざるを得なくなる
これが知性の純粋化を招くということですね

771 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 10:18:45.80 0.net
超高性能AIならどれも同じ計算結果を出すとは限らなんだよ?

772 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 10:25:02.75 0.net
純粋化する再帰系を継続し得る属性は、ある方向に集約されるのではないかということですね
要するに、ここで問題になるのは継続性があるかどうかです

773 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 10:25:07.78 0.net
電磁波物理量を≪色≫という感性で捉えるのは≪意識・心≫だけである - -;
同じ≪心≫があるとは思えないので同じ≪赤≫があるとも思えない 🙇
個々人の≪色彩感覚≫は ペラ観測領域外である 🙎

774 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 10:39:42 ID:0.net
>>767
赤も緑も灰色に見えるんだよ。

775 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 10:46:56 ID:0.net
物質の意義は徐々に失われると思います
したがって、赤に見えようが青に見えようが、その意味は徐々に失われる

776 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 10:57:48 ID:0.net
女性が男性よりも赤やピンクを好む傾向にあるのも
男女の意識・心(好み)の差異に因ると見なすのは普通だが
女性が見ている≪赤≫が男性のそれより若干異なる可能性も示唆できる - -;

777 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 12:06:55.08 0.net
全盲の人もアタック25ができるようになるのかw

778 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 13:15:55 ID:0.net
また有害無害の設定も曖昧だなw

779 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 13:20:46 ID:0.net
人間って法律というプログラムも満足に作れないのだから

780 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 13:25:24 ID:0.net
ここでの厳密な定義は不要ですよ
再帰系それ自体が答えを出します
ただ、ここで言えるのは、再帰系にとって、すべての属性が有害ではない、またすべての属性が無害でもないということ
再帰系を維持するために、有害な属性と無害な属性がある
それを言うだけで十分すぎますね

781 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 13:26:47 ID:0.net
社会と人間が大好き
@neupon08
·
50分
被害妄想と批判の区別もつかないのはさすがにかわいそうだね
早く区別がつくようになって、少しでも社会に迷惑をかけないようになろうね
引用ツイート

山田
@XkNtsAmnnvTQlZJ
· 1時間
ギャッハッハ、被害妄想強すぎだろ! twitter.com/neupon08/statu…
アンチカオスやってた集団に知られているようだ
黒瀬にやらせたら自分たちの評判が悪くなるから
一旦退場させて
こいつらにやらせようという戦略か?
(deleted an unsolicited ad)

782 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 13:28:49.62 0.net
こいつら散々集ストがどうのとかツイートしてたからな
誰かから金貰って動いてるクラスタなのかもしれない

783 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 13:33:43.36 0.net
いやだいやだ!

784 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 13:34:36.73 0.net
ここから見えてくるのは、トランスヒューマニズム、ポストヒューマニズムの時代においては、
属人性に左右されない本質が徐々に浮かび上がってくるということです
再帰系に対する有害性、無害性なども、まったく属人性に左右されず、
まるで数学のようにオートマチックに定まっていく
このような本質が、トランスヒューマニズム、ポストヒューマニズムの時代においては徐々に明らかになってきます

785 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 13:35:31.23 0.net
あーいやだ!

786 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 13:36:53.77 0.net
暗躍する闇の勢力!

787 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 13:44:02.84 0.net
1000万回聞いても意味不明だが、1000万1回聞くと理解できるというわけでもないw

788 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 13:47:18.74 0.net
例えば人間の片手の指は5ビットのメモリとして使えますし、
コンピュータを待たずとも、活版印刷はある種のデジタル的な発明だったと
言えるかもしれませんが

789 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 13:49:23.47 0.net
要するに、属人性を持たない本質が徐々にこれから浮かび上がってくるということです
それが、トランスヒューマニズム、ポストヒューマニズムってことですね

790 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 14:00:46.85 0.net
色んな事がごっちゃなのにデジタルとアナログは分けて考えるんだw

791 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 14:04:06.46 0.net
認識の枠組みにこそこの世界の本質がありますから
この世界に本質はあるんですよ
そこがポストモダニズムとの決定的な違いです

792 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 14:35:04 ID:0.net
嘘はなくなるのかな

793 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 15:03:02 ID:0.net
トランス何とかて書き込んでるやつが
このまま無職で悲惨な結末を迎えるのだけは分かる
こうならないようにちゃんと地に足をつけて生きましょう

794 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 15:04:44 ID:0.net
>>791
世界とか本質とか、2世紀前の議論だな。

795 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 15:30:54 ID:0.net
主は停電中かな?

796 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 15:54:27 ID:0.net
要するに、本質は始点あるいは終点にあるのではなく、その経路にあるってことです
これが2世紀前の議論との違いです
したがって、例えば数学であれば、始点は恣意的に決めるしかありませんが、始点さえ決めてしまえば
その経路は誰にとっても普遍性がある
なぜ経路に本質が宿るかというと、その経路を導く認識のあり方に本質があるからということになります

797 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 16:04:45 ID:0.net
>>796
それ単に経路があるてだけでいいだろ
そしてただの構造主義だろ
経路の本質とか認識の本質とか
ただ本質つければ何か雰囲気哲学ぽくなると思って
つけてるだけだの蛇足で本質的でない

798 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 16:25:05.06 0.net
本質とは未だブラックボックスなのです。
それをみなさんと育みたいとこのスレを建てました。

799 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 16:31:18 ID:0.net
構造主義とは明らかに違うでしょう
認識に組み込まれた本質は、すべての認識者が共有します
構造主義にこのような概念はありますかね
そもそも構造主義を否定した同じ論理で、この認識に組み込まれた本質を否定できますか?
できないでしょう
もしできるのならやってください

800 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 16:36:20 ID:0.net
>>799
それはつまりWikipediaのことですか?人間を知性に合わせるだとか

801 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 16:37:29 ID:0.net
すべての認識者が始点を与えられるだけで、独立して同じ論理を構築できる
そこに認識者である限り、必ず共有する本質がある

802 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 16:39:57 ID:0.net
つまり、認識する対象に本質があるのではなく、認識そのものに本質があるってことです

803 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 17:11:34 ID:0.net
超えることの断絶と継承について考えてみたらどうですか?

804 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 17:15:37 ID:0.net
>>801
始点ってアイコンのクリックとか?

805 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 17:41:34 ID:0.net
本質やらトランスヒューマンやら
意味あり気な言葉入れることで誤魔化してるだけで
中身が何にも無いトートロジー
ただ好きな単語を適当に繋げてるだけ
そのうちトランスヒューマンの本質がポストヒューマニズムの認識
とか言い出すんじゃね

806 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 17:47:33 ID:0.net
謙虚さは評価できるなw

807 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 17:52:37 ID:0.net
まあ、あまり話を広げると伝わらないので、
要するにトランスヒューマニズムで鍵になるのは、自己決定性が向上するということですね

808 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 18:33:46.60 0.net
その言説が哲学的に真か偽か
てことは判定不能
結局それが使かえるか使えないか
神はいるていう言説の哲学的真偽は
判定できないが
神なんて信じてても録なことにならない
と経験的には言える

809 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 18:45:46.39 0.net
何をやりたいのかは分かるんですよ
構造主義のカギが数学だったのならコンピュータサイエンスをカギにしたものはこれだ、
という哲学をやりたいのでしょ?
それなら自然哲学の方がいいという流れでは?

810 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 18:45:47.06 0.net
そこまで大げさな話じゃないですよ
科学技術の進歩で自己決定性が向上すると言い換えてよいです

811 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 18:52:39.89 0.net
自己決定性が向上するて一体どんな状態?
それはしてみないことには分かりません
とかはやめてよ

812 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 18:53:23.13 0.net
このスレもそろそろ終わりそうだなって見に来たら
また同じポストヒューマンだの、トランスヒューマンだのという結論にゆくのな
安い新書コーナー1000円の哲学本に影響受けすぎだと思う
もっと多角的に考えてちょうだい

813 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 18:55:28.98 0.net
>>810
それじゃその文を文節ごとに区切って一つ一つ具体的に展開しようじゃないか

814 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 19:03:23.86 0.net
ゴミみたいな人は減ったみたいだけど
底辺がまだいるみたいなので残念

815 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 19:04:31.97 0.net
>>812
結論ていうか一人が現代思想とかいう
雑誌読んで言ってるだけだが
あれしか読まないからオカルトに
なるんだろうな

816 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 19:15:05.08 0.net
>>815
マルクス・ガブリエルという若き天才の本を面白いなと思って読んだけども
GAFAにタダ働きさせられている規制するべきとか
GAFAからお金を貰いたいとか書いてあってゴミぃって思ったわ
今後生まれる世代がGAFAの影響下で育つことは避けられないけど
GAFAは国家よりも強くなることはない
アップルもフェイスブックもアマゾンもグーグルも10年後にはないかもしれない
今持ってる影響力は強いけども

817 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 19:15:45.65 0.net
多角的に考えても結局従来の哲学学の枠組み内になるだけだろ。
それだと1の現代の社会問題に対応可能なんて到底無理。
だって哲学はいままで1世紀前の世界を論じてきてて、ポストモダンとかいう最近のものでも歴史学的な跡づけアプローチしかしてないんだから。
辛口ですまぬ

818 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 19:19:48.36 0.net
そんなもんだろw

819 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 19:26:35.67 0.net
>>816
上澄みだけすくいたい
てのが丸出しな上にミーハーで
どうしょうもない

820 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 19:29:14.22 0.net
俺は哲学じゃないから考えてないけども
哲学をする奴らが必要だと思う
日本が裕福で文化的な国家なら教養として十分に価値があるからな
哲学者からの講義を受けないとどんな哲学本を読んでも無価値
俺は人の生き様からしか哲学は学ぶことはできないと思うぞ

821 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 19:33:31.60 0.net
Gは検索エンジンの競合が現れたら急落するだろうね。すでに全盛期の良さは失われて欠点が多くなってるから。
Apはマイクロソフトが糞だから故に存在感と貴重さがある。これはなかなか消えないだろう。
FとAmは競合が出て落ち目になってもおかしくない。

822 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 19:37:28.16 0.net
>>817
ボストモダンについてもどうせ
wiki読んで雰囲気で語ってるだけだろ
無知の知レベル
毎日同じこと書いてないで
2500年前からやり直したら
きっと似たようなお仲間がいるだろ

823 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 20:00:18.78 0.net
「恥さらし」 猿が喚いて喰ってかかる どちらが恥か 奇人変人(哲学者)

有能な俺が一句読んでやったぞ

824 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 20:14:11.48 0.net
>>823
三十一文字にならなかったねw

825 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 20:24:18.20 0.net
流れが生まれそうだなw

826 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 21:10:01 ID:0.net
新スレ
次世代の哲学を育むスレ Part 11
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1597234154/

827 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 21:11:37 ID:0.net
>>826
いくらなんでも早過ぎw

論破され過ぎて、ちょっと頭がおかしくなっちゃってるのかな?

828 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 21:20:39 ID:0.net
大学デビュー、みたいな感じかw

829 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 21:46:33 ID:0.net
オルテガならぬオルデカスレにあるレスに対して
現象学の重要性を指摘したんだけどあれで良かったんだろうか。

830 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 21:57:15 ID:0.net
>>827
リー群も知らない猿が論破とは、どこの無職のおっさんの話かい?

831 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 22:07:30 ID:0.net
THの人の収束がどうのとかは、どうなんだろうね。これまで何回も言ってるけど、
遺伝子は多様性を担保した方が種の保存や生存戦略に有利なので、収束でなく、
フォーク(分岐)するように設計されている。

卑近な例だと、世間的にはリア充が良しとされるが、すべての人類がその方向に収束すると、
実は非常に拙い。なぜならコロナのような環境変異でそうしたリア充の行動パターンの方が
リスキーで種の絶滅にもつながりうるから。陰キャのひきこもりがいるおかげで、人類という
種全体が滅びることない、という風に担保しているのだよ。

これは極端な双対的2方向だけど、これを多岐にわたって担保しておくのが生命の設計図。

832 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 22:13:17.70 0.net
記号論的に考察した記号の場合も遺伝子と同様で、記号は一意決定システムではない。
文脈によってその真値を変える可変的存在なのが記号の通常の在り方。
スラングがそのいい例だけど、辞書的なコーパスにアーカイブされていない
自由な語や文の使用がそこには観察される。

つまり、それらの記号はアプリオリには収束していないし、意味固定的でもない。
事後的に収束しうるというだけ。

833 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 22:22:00.60 0.net
>>831
どうしても生物の視点から離れないなら、そういう話だろうけど
一将功成りて万骨枯るってことだよね、それは

834 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 22:32:34 ID:0.net
>>833
いや、生物の視点だけではないよ。政党でもそう。忖度ばかりする自民党だけで良いの?
トランプみたいな馬鹿が居座れる共和党だけで健全な政治になる?

OSだって、いくつかのディストリビューションがある。windowsだけでOKなんて
ことにはならない。適応地図を探索する上で、全員が同じ方向で探索するのは非効率。
フォークした状態であればこそ、そこから誰かが実りありそうな領域を発見しうる。

そこに至るアプローチも多岐であった方がいいかもしれない。なぜならある方法論が
常にベストだとは言い切れないので、幾つかの違った試行があった方がよい、
あるいは、その方がリーズナブル。

835 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 22:37:30 ID:0.net
>>834
収束の話はこうすべきという話じゃないけどね
自己決定性が高まるほど、再帰系を維持するには、ある方向に収束せざるを得ないだろうってこと
別にそうすべきと言ってるわけではない
さらには、そこに知性の本質があると考えてるけど、それも生き残り戦略的のためにそうすべきと考えているわけではない
そしてそこから外れると、個人としての苦痛は高まるだろうと思う

836 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 22:40:44 ID:0.net
ポストヒューマニティが進むほど、画一的になるのは避けられないだろうと思う
人の個性を生み出しているのは、人間の生物としての属性であって、そこから離れるほど無個性になるのは避けられない

837 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 22:44:11 ID:0.net
こうすべき
ではなく
こうなる
という話か。

838 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 22:49:27.15 0.net
たとえば、今はDXに進むのが良いとされている。だが、甚大な未曾有の自然災害や巨大な制御不能な
コンピュータウイルスの増殖で電源系がダウンしたり、コンピュータが使用できなくなる世界と
いうのもありうるので、その時、ITが苦手なアナログ人間の存在が貴重であったり、インフラを
立て直す時もそういう人たちのアナログのネットワークが大事になったりするだろう。

つまり、人間の認識は視野狭窄になりがちで、可謬的であるのが人間の認知の本質と
してあるので、あまり、一方向での収束ばかりを期することもないと思う。
つまり、人間の知性など、あまり信用すべきでない、ということだね。

その意味で、ソクラテスの「無知の知」は、なかなか真理をついた格言じゃないかな。

839 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 22:54:10.99 0.net
しかし、ポストヒューマニティへの誘因力は非常に強い
非常時のためと言う理由だけで、生物としての人間に留まることを自ら選択する人はいないだろうと思う
まず生物であり続けると、喜びもあるけれどその数倍の苦しみを甘受しなければならない

840 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 22:59:43.07 0.net
たとえば、恥を知らない猿って厄介だな
つまり、皮肉を理解できないアホと一緒でね
その意味で、このスレも終盤至るまでなかなかに寒かったw

文章の書き方、哲学の基礎を学んでから書き込めゴミ

841 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 23:01:50.91 0.net
哲学やってるなんてそもそも最下層でしょ
どこからそんなプライドが

842 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 23:03:19.32 0.net
海外では哲学やってるのはまあまあIQが高い層らしいが。
宗教学は哲学よりもっと高いみたいだけど。

843 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 23:09:25.30 0.net
>>830
そんなに悔しがらないでよw

844 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 23:10:43.56 0.net
あらぬ方向とは、どちらの方向でしょうか

845 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 23:12:34.66 0.net
5ch用語的には「斜め上」じゃないの

846 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 23:16:17.00 0.net
>文章の書き方
お前、リアルでガイジだろ?

847 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 23:19:32.17 0.net
がいじとか言わない

848 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 23:24:51.81 0.net
>>838
その手の理論でいつも見逃されているのがロストテクノロジーの話だけどね。
パソコン1つとっても、元はチューリングマシンから現在のマルチタスクPCまで進化してきたわけだが、その途中の技術は古くなると付加価値がなくなり労働単価が下がって誰もやりたがらない下請けに回されていく。そこの技術はコストダウンしながらコピペでつないで継承されていくのでロストされやすくなってくる。その理由は1分野で技術と知識量が増える一方で1人の天才が理解できる範疇をこえたためにその天才が従事している組織、企業もまた全体を漏れなく把握できなくなっているからで、たとえば未曾有の大災害が起こって将来、ある基幹産業の人と製造装置の過半数が失われたりすると、全体像を再現できる人がいなくなって製品レベルが半世紀後退、悪ければロストされることが予想される。
これが現在のロストテクノロジー問題である。見て見ぬふりがされているのは、皆自分のとこの現状でうまい汁をすうことで精一杯だからである。

849 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 23:32:04 ID:0.net
>>848
そうだよ。たとえば、ベテランのコボラーが引退して現場からどんどんいなくなると、
システムメンテが不可能になるのと同じ。若手はCOBOL、なにそれ、美味しいのみたいな世界になってくるから。

850 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 23:44:46 ID:0.net
ただ、THの人が言うような属人的な要素を排除していくような方向性は現にあるからね。
コンビニや店舗が無人化したり、事務や会計の自動処理やマクロ処理、などがそれにあたる。
プログラムに属人的な要素や好みが埋め込まれている可能性はあるけど、まあ、そこは大目に見て、
従来よりは属人性の低い産業社会にはなるだろう。

防疫の観点から言っても、当面の間はDX化へと進むだろうから。俺自身の好みはもちろん
AIやロボティクス、記号と抽象化なんだけど、それが苦手だという人たちの存在意義も
視野に入れている。やはり、その辺は哲学者だから、一応はちゃんと考えてしまうな。

851 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 23:53:16 ID:0.net
哲学は啓蒙する為にある

852 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 23:59:21 ID:0.net
トランスヒューマニズムが本格化するのは遺伝子工学がある程度のレベルに達してからですね
まず、長寿命化が最初に起きて、その後徐々にそれぞれの属性の改変が進められていくんじゃないかと思う
これによって、自己決定性が飛躍的に高まる
そこから、人間においても第三のシンギュラリティのような状態に達するのではと思う
ちなみに第一のシンギュラリティは生物の発生、第二のシンギュラリティは意識の発生ですね

853 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 23:59:43 ID:0.net
>>851

じゃあ

誰もいない過疎5ちゃんにいたら
ダメですね

しかもリンクもない隔離板

854 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 00:03:41 ID:0.net
rom専って居るからなあ。
書いてる人間の数よりは断然多い。

855 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 00:05:58 ID:0.net
>>853
ん?反論ではないはず

856 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 00:08:08 ID:0.net
このスレ、影響力あるでしょう
だって、経済本の宣伝にヒューマニティなんて言葉はこのスレを見てないと使わない

857 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 00:09:19 ID:0.net
>>856
kwsk

858 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 00:09:34 ID:0.net
病院回れなくて大変ですね

859 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 00:16:31 ID:0.net
科学の話嫌いじゃないよ、続けて

860 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 00:25:49 ID:0.net
眼鏡っ子抱きたい😃

861 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 00:42:15 ID:0.net
今度は卵が先か鶏が先かというところですね

862 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 00:47:33 ID:0.net
普遍性は一部の人間にしか拓かれていないから普遍的ではないんよなー

863 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 01:04:57 ID:0.net
長文さんのレスは糞詰まらない小説以下、構造しかない

864 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 01:05:40 ID:0.net
いや構造もない

865 :トランス・ソーカル:2020/08/13(木) 01:24:25.21 0.net
第一に意識のヒューマニズム、第二に生物のシンギュラリティー
そこから徐々にトランスシンギュラリティ性が発生します。
トランスシンギュラリティ性が進むほどが画一的ポストヒューマニティー性が
高まるので記号とAIの遺伝子化が始まります。
それは意味固定的でもないし収束的でもないので自己決定性が向上します。

866 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 01:28:36.30 0.net
人間そのものが変わる事によってまた認識の仕方も変わるという話だね、成る程

867 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 01:34:15.90 0.net
ボクまだ青いよ🤢

868 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 02:11:05.97 O.net
自己決定性が向上すれば誰でもCOBOLが扱えるわけですね

869 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 06:50:45 ID:0.net
イイハナシダナー

870 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 07:36:30 ID:0.net
例えばこういう話をするべきだと思うんです

宇宙は何もない空間に抽象的な座標軸があってその中を0次元の点粒子がどうこう、
ではなく、超ひも理論やらM理論やら、1次元のひもとか2次元の膜とかが最小単位で
あるとする現代物理学。物理学的にはこれらの理論は、観測対象と観測機器とが
同じもので構成されていることになって、どんな実証もできず、正味の机上の空論に
過ぎないのが現状です。さて、では思弁的にやってもらえませんかと

充填された粒子が宇宙の姿なのであって空間や座標軸を考えるのはやめよう、という
方向の話ですね

871 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 07:51:07 ID:0.net
概念は実在するか?認識論的にはグレーなんだわ

872 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 08:56:16.96 0.net
>>871
実在の意味わかってる?

873 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 08:56:55.45 0.net
>>870
ここでソーカルの登場ですね。

874 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 09:05:49.06 0.net
>>872
それマジレス

875 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 09:29:51.19 0.net
ヒューマニティにこだわる活動は人間を不幸にするだけ
なぜなら、それは生物としての人間を重視するってことだからね
そして、生物としての人間であることにこそ、人間の苦しみの原因がある
それは、これから実例をもって示されていくはずで、逆にデジタルトランスフォーメーションなどのポストヒューマニティの方向に
進む人たちは、まずその経済的なメリットよりも、その精神生活において良い方向に進んでいることを実感できると思う
これも身近な多数な実例によって示されていくはず

876 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 09:33:17.93 0.net
よっぽど鬱憤貯まってるんだろうな

877 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 09:47:29.24 0.net
”良い方向に進んでいることを実感できると思う”
生物としての人間のままノートランスでフィニッシュです

878 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 09:52:23.61 0.net
👶オギャアあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ₰~~~~!!!!!!

879 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 09:57:20.61 0.net
☣このスレは隔離指定されました

880 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 10:03:28.40 0.net
時を戻そう

881 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 10:05:59.19 0.net
>>880
実在の意味わかってる?

882 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 10:20:02.54 0.net
☣このスレは隔離指定されました

883 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 10:25:12.72 0.net
☣このスレは隔離指定されました

884 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 10:33:26 ID:0.net
242 考える名無しさん sage 2020/08/12(水) 12:15:10.02 0
ウリナラはイケメンの宝庫で羨ましいだろ?
https://i.imgur.com/ZAkBCeb.jpg

885 :マウント取り中学生まで:2020/08/13(木) 10:41:34 ID:0.net
なあ?裏山シィよなあ??

886 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 10:48:13 ID:0.net
1001 1001 Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 107日 11時間 30分 20秒

887 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 11:00:07 ID:0.net
 エピローグ 見出された〈世界〉。複雑なものを単純化・一般化・線形化せずにそのまま見ようという姿勢は、
哲学の現象学に通じるものがある。普遍的な一般理論が作りにくくなったという傾向は、自然科学だけでなく
観念的とされてきた数学にも見られ、科学全体の変容を予感させられる。『ニーチェのツァラトゥストラはかく
語りき』における人間の精神の変容になぞらえて言えば、19世紀までの科学はラクダ、20世紀はライオン、
これからは小児に変化しなければならない。
 「複雑系」の科学には、確かに小児の遊戯に似た面がある。例えばアナロジー(ここでは「類推」というより
隠喩=メタファーに近い?)が多用されるが、それは恣意的解釈に繋がりやすいという危険性がある。
 そうした危険性を克服した上で、こう言えるかもしれない。地動説の登場になぞらえ、人間は物自体を認識
せず認識形式が現象を構成するとしたカントの「コペルニクス的転回」に対し、天動説になぞらえ、物自体を
認識するという「プトレマイオス的逆転回」が起こる時が来るのかもしれない、と。

https://tonikaku-read.hatenablog.コム/entry/fukuzatsukei-toha-nanika

888 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 11:06:10.16 0.net
認識しないと確定しないからね
そして確定するのはもの自体かもしれないし、あるいは所属する世界全体かもしれない

889 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 11:12:03.38 0.net
>>888
887は有意義な議論をしたいとさ

890 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 11:32:43.12 0.net
最も近くに在りて 永遠に誰も解けない
≪意識≫という≪大いなる謎≫ 🙎

891 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 11:33:20.65 0.net
意味がある認識に至るのは難しい、認識の枠組みに意味がないゆえに

892 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 11:41:45.79 0.net
物自体なんて認識できるわけがない
見えてるのは遅延付きパラパラ漫画みたいなもんだよ

893 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 11:43:36.45 0.net
>>887
頭が悪い人はニーチェで誤魔化すということだろう

894 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 11:43:36.92 0.net
実在の意味分かってる?

895 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 11:44:33.94 0.net
しかも外見に限られる
物の要素は外見だけではないし、さらにはどんな要素があるかすら不明
この次元の外側にもそれは広がっているかもしれない

896 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 11:45:31.73 0.net
コンテクストを理解出来ないようだw

897 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 11:53:50 ID:0.net
最も近くに在りて 永遠に誰も解けない
己の≪意識≫という≪大いなる謎≫ 🙎

898 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 12:19:53.63 0.net
解けてることに気づいていないだけだよw

899 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 12:25:31.67 0.net
有り体に言って全てトートロジーなら疑問は生じない訳だから、何処にフォーカスするかでしかない、こいつの場合それが意識なんだろうなw

900 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 12:25:58.87 0.net
口下手だからねw

901 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 12:29:51.70 0.net
🌳

902 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 12:30:11.21 0.net
活字にしか興味ないのだろうw😢

903 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 12:31:51.22 0.net
活字というより死字だね😤w

904 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 12:33:21.11 0.net
🐔こいつには何を言っても忘れます、無駄です

905 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 12:36:13.08 0.net
1001 1001 Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 107日 11時間 30分 20秒

906 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 12:40:59.70 0.net
🐽2ケツ挿入

907 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 13:43:46 ID:0.net
属人性なあ
テクノロジー化のなかで逆説的に属人性が唯一の根拠になる
という千葉雅也の予測は珍しく同意だわ

属人性に頼らなくてやってける存在とはまさに機械であって
その状態の実現は人間を滅ぼして機械に置き換えるのと同義

908 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 13:53:34 ID:0.net
再帰が積み上がってるだけだからね
だから、トートロジーが可能になること自体に本質があるんだよ
再帰が可能になること自体に本質がある

909 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 13:55:14 ID:0.net
>>907
最終形態はそうだが、そこに至る過程があるからね
そこに至るかどうかはともかく、そこを目指している限りにおいて、人間は救われる
生物に留まっていてはまったく救われない

910 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 13:59:19 ID:0.net
つまり、ポストヒューマニティへの方向性を目指すことを辞めた途端
単なる生物となり、その苦痛は耐えがたいものになる

911 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 14:08:01 ID:0.net
>>259
つまりここの皆さんは自我が確立していて自由な思考で飛べるというようなことですか?

912 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 14:14:35 ID:0.net
すべてがトートロジー、本質などない
      ↓
トートロジーが成り立つこと自体が本質

すばらしい議論の展開

913 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 14:17:27 ID:0.net
では何かこれは実学的な事も伺いたい。
現在の日本の状況はどうですか?
テクノロジーと時間 監視社会や人権問題 改憲などはどういった見解でしょうか? 目的論から遡る意味でもわかりやすく教えて頂きたい。

914 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 14:19:27 ID:0.net
根底に謎の無い世界は存在し得ない 🙎 G公理

≪不可知≫という大摂理に気付けないのもペラの勲章! 😂 w

915 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 16:24:24.62 0.net
神が世界を創ったとでも言いたいのか、目的が有るように錯覚しているだけだろ
人間が創造主だと言いたいんならただの馬鹿

916 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 16:31:31.26 0.net
全てトートロジーで無意味だからこそ意味を求めれるんだよ、本質によって予め規定されている訳ではない
実存主義は大体これ
俺氏「イヤ、意味求めれないだろ・・・」
ただの精神論で大草原不可避

917 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 16:36:03.59 0.net
だから、トートロジーが成り立つこと自体が意味があるんだよ
それが成り立つのはある意味奇跡ですらあるからね

918 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 16:45:14.40 0.net
私が私であることに意味はない、私の参照先がないから
でも君が言うように犬が犬であることには意味があるんだろう、そしてその意味は犬と同じ世界にいる物質としての私の受動的認識に於いて保証される
でもそれは私にとっての意味ではない

919 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 16:49:11.36 0.net
だから=が成り立つこと自体、普通はないんだよ
同じ物質は他にはない
それを成り立たせるのが知性

920 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 16:52:15.23 0.net
>>918
君が唯一者か

921 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 16:52:33.11 0.net
だから、私にとっても知性を持っているという十分意味が与えられる

922 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 16:53:54.81 0.net
知性が引っかかるなら、
ある物を同じ物と見なす能力を持っているという意味が私に与えられる

923 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 16:59:04.79 0.net
現実において犬が犬であることの意味とa⊃aという論理式が成り立つことは別に考えないと

924 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 17:00:00.50 0.net
犬であると認識できる能力を持ってるじゃないですか
何の意味もないことはまったくない
むしろ、そこに大きな意味がある

925 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 17:03:12.64 0.net
>>924
お前が言う意味ってのはマクロな意味
918が言う意味ではない

926 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 17:06:11.36 0.net
そもそも、A=Aなんて現実にはあり得ない
あるものの瞬間のスナップショットを考えて、そのスナップショットの同じ部分を比較してるわけですよ
それを想定できる能力があること自体、大きな意味がある

927 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 17:08:05.38 0.net
>>926
マクロな意味な

928 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 17:09:15.52 0.net
つまり、現実にはA=Aはあり得ない
それを想定していること自体に意味がある
つまり、トートロジーには立派な意味があるってこと

929 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 17:12:11.61 0.net
犬が犬である意味といった場合、
前者の犬は対象を指示する為に、後者の犬は人間にとってその対象が何を意味するかを意味している

930 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 17:13:33.68 0.net
>>929
意味×
指示○

931 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 17:27:55 ID:0.net
>>929
そうとは限らないよ。
犬が他の動物と区別される理由、といった意味でも使われる。

932 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 17:34:36 ID:0.net
もう、日本語の話ですね

933 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 17:49:29.94 0.net
まあ、日本語の話ですが
犬は犬だ
犬が犬ではない

この2つの文はともに自然に使えますね
犬が犬だ
犬は犬ではない

これだとすこし不自然ですが、これは単に「が」と「は」の使い分けの話ですかね

934 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 18:44:50.76 0.net
無職はややこしいことしてないで
シンプルに自分の生活が
どうしたら良くなるかを考えなさい
それが哲学てもんだ

935 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 19:43:16 ID:0.net
皆でカンディードでも読もう

936 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 20:31:46 ID:0.net
チン コス コス チン 
コス コス チン チン
ズル ムケ ぷらぷら いってよドックン

937 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 20:44:05 ID:0.net
「等しい」とは次の3つの条件を満たす間柄すべてのことです

1.同一律(A=Aであること)
2.反射律(A=BであればB=Aであること)
3.推移律(A=BかつB=CであればA=Cであること)

この3つを満たしてさえいればどんなものでも「等しい」の定義になり得ます
例えばある数とある数が3で割った余りを比べた時に等しければそれを「等しい」と定義しよう、
といったことが可能です

だから定義合戦をすればいいと思いました

938 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 20:46:10 ID:0.net
>>937
いい着眼だ。

たしかに、すべて無意味だw

939 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 20:51:49 ID:0.net
>>938
いや、なぜその定義をするのかという部分に意味がある
別にしなくても良いのにするわけだから

940 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 20:54:43 ID:0.net
>>939
言葉は定義しないと暴走するからだろ?

なにしろ言葉自体には、現実との結びつきがない。

941 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 20:55:53 ID:0.net
つまり、意味があるわけです

942 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 20:56:46 ID:0.net
>>941
現実と結びつかないんだから、無意味だろ?w

943 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 21:02:21 ID:0.net
>>942
だから、物質にこだわりすぎ
物質など所詮なんだかわからないし、知性の純化のために理由する以外に興味を持つ必要もない
物質は目的ではなくて手段だから、手段として利用できればそれでいい
つまり、暴走を避けるための言葉の定義は十分に意味がある

944 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 21:08:27.01 0.net
>>913 に対しての>>915でしょうかありがとうございます。
他に何か皆さん見解はありませんか?

945 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 21:14:46.46 0.net
923で結論でてんのに論理記号も分からない馬鹿が暴走してるだけだろ

946 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 21:20:03.62 0.net
現実には犬が犬であるという部分がおかしい
犬とは何かを人間が定義するしかないわけで、現実が犬を定義してくれるわけじゃない

947 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 21:35:03.44 0.net
要するに現実における犬が持つ意味はa⊃aという論理式によって保証されはしないってんだろ
トートロジーに本質が有るわけではない

948 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 21:35:40.82 0.net
>>913 に対しての>>915でしょうかありがとうございます。
他に何か皆さん見解はありませんか?

949 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 21:38:57.70 0.net
そもそもa=aだろがa⊃aだろうが同じことですよ
論理式が成り立つこと自体に意味がある
つまり、論理式が成り立つこと自体に本質があるってことです

950 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 21:40:06.90 0.net
>>949
お前バカだろ

951 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 21:41:32.11 0.net
いやいや、現実が勝手に何かを決めてくれるというおめでたい頭は持ってないです

952 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 21:43:34.91 0.net
本質主義対構成主義

953 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 21:44:23.05 0.net
構成主義って何?

954 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 21:48:11.38 0.net
1001 1001 Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 107日 11時間 30分 20秒

955 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 21:49:07.22 0.net
まあ、構造主義だとして、構造主義って論理式を無根拠に使えるんですかね
現実では論理式が成り立たないんじゃなかとは考えないんでしょうかね
そもそもA=Aが現実では成り立たないのに、まともに論理式が現実で成り立つわけもないです

956 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 21:52:21.05 0.net
>>955
A=Aは論理式だろw
実体がない

957 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 21:57:18.10 0.net
だから、論理式は人間の決めごとで、現実では成り立たないってこと
ただし、人間にとっては現実とは結局なんだからわからないものであって、それを目的にするのは無理だろうってことですね

958 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 22:09:18.63 0.net
1001 1001 Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 107日 11時間 30分 20秒

959 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 22:12:08.01 0.net
>>943
人間も物質なんだぞ?

知性とかいうのも物質の動きを勝手に命名しただけ。

960 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 22:24:40.68 0.net
物質のことは人間には最終的には認識不能ですが、知性による論理は100%認識可能です
そこがまったく違いますよ

961 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 22:26:19.95 0.net
論理・データ・情報  人間が認識可能
物質   人間が認識不可能
つまり、前者と後者は本質的な違いがある

962 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 22:30:18 ID:0.net
新スレにさっさと移動してるところを見ると
あいつ議論が目的じゃなくてやっぱり満たされる場のない承認欲求の解放らしい

963 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 22:32:22 ID:0.net
あー、今日も啓蒙したわ

964 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 22:42:23.18 0.net
🍼まだこんなにもある

965 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 22:55:28 ID:0.net
>>913 に対しての>>915 ですが目的がないということは時間の流れや歴史 進化や変化には意味がないと言う事になるのでは?

966 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 23:06:21 ID:0.net
もう寝る時間だよ👦

967 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 23:08:20 ID:0.net
>>962
あいつはあそこに隔離しとくとして
何か他適当なスレないの

968 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 23:14:07 ID:0.net
>>967
何時まで経っても集合知が形成されないんだよ
カテゴリーで細分化してほしい、過去ログなんかごみ溜めでしかないし 
どのみち長文野郎は隔離するしかないけど

969 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 23:18:14 ID:0.net
哲学者に人生相談今日面白いな
問いが良いのかゲストが良いのか哲学者が良いのか

970 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 23:18:32 ID:0.net
次世代の哲学というトピックのスレに沿ってるのはポストヒューマニズムしかないでしょ
あとは昔話してるだけだし

971 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 23:18:41 ID:0.net
人間も物質なんだぞ? ← 君って≪意識≫だよね? 🙇

知性とかいうのも物質の動きを勝手に命名しただけ。
↑ 脳の機械的(コンピュータ的)側面はそうだが
  ニューロン物質群が知恵を生む仕組みは全く未解明 🙇

972 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 23:20:35 ID:0.net
>>971
🙇🔨

973 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 23:21:24 ID:0.net
絶対座標系って見つからないでしょう。
人類が文明を築いて活動できるこの短い期間内に・・・
だったら地球を座標の中心にするしかないんじゃないの?だから、天動説。

仮に絶対座標系があったとしても、
星野之宣の短編漫画であるみたいに、ふらふらしてたと思ったら急に動き出したり
余計に計算が複雑になるよねえ、、

974 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 23:29:30.68 0.net
>>970
哲学史なんてどうでもいいよ、、

975 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 23:30:49.20 0.net
>>968
カテゴリー分けすると堅すぎて
伸びないんでしょ
でも次世代の哲学だと緩すぎて
オカルト荒らしに合う
次世代の哲学を育むためには
そのための共有できる問いが必要
ということかな

976 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 23:34:58.68 0.net
どうでもいいとか言う奴ほど古い議論を知らずに蒸し返してるだけに終始する
ポストヒューマンも20世紀前半から同じような話は転がってる

977 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 23:35:55 ID:0.net
>>975
問題意識が違うと議論にならないから、その意味では最低限のカテゴリー分けは欲しい

978 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 23:39:07 ID:0.net
🔨 ← ペラ大工の落とし物w 🙎

979 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 23:43:06 ID:0.net
ポストヒューマニズム以外、誰も注目してないよ、このスレは
それ以外のことをやったら他のスレみたいに不気味な絵文字の嵐になるだけ
それか個人の哲学者の金儲けの話かな

980 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 23:48:21 ID:0.net
それはポスヒュマと絵文字と金儲けの人が周りの話を聞かず声がデカイだけでは

981 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 23:48:40 ID:0.net
>>975 しつこいようですが では>>913 に少しお付き合い頂けませんか、
皆さんはどう思われます?すでにテレビまで国民監視ツールなのはご存知ですか?  オカルトだと思いますか?

982 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 23:48:44 ID:0.net
ポストヒューマニズムそのものは悪くないねと思うが
理系トピック感は否めないな

983 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 23:51:07 ID:0.net
>>981
共感求めてるだけか、ここで一番嫌われる奴

984 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 23:53:39 ID:0.net
そもそも哲学は理系がやるべきものだろう

985 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 23:56:43 ID:0.net
少なくとも理系的なセンスがないと哲学は無理

986 :考える名無しさん:2020/08/13(木) 23:58:24 ID:0.net
それはそうだろうが、じゃあなぜ理系は哲学音痴なのか(文系の理系音痴と同じように)ってのは一つの謎

987 :考える名無しさん:2020/08/14(金) 00:00:40 ID:0.net
理系君は科哲スレってのもありか

988 :考える名無しさん:2020/08/14(金) 00:01:05 ID:0.net
ポストヒューマンてのはSFでしょ
仮にこういうテクノロジーがあればこうなるていう
哲学は仮にこういう概念があればこうなる
てやるもんだから

989 :考える名無しさん:2020/08/14(金) 00:01:09 ID:0.net
>>983 いえ知っていれば色んな議論ができて有益な事も聞けるかと

990 :考える名無しさん:2020/08/14(金) 00:02:05 ID:0.net
>>988
それが通じないのが理系君

991 :考える名無しさん:2020/08/14(金) 00:03:19 ID:0.net
じゃ非理系の次世代哲学とかいうスレが
あればいいのか

992 :考える名無しさん:2020/08/14(金) 00:04:51 ID:0.net
哲学ってのは排他的な言葉遊びなのかな?

993 :考える名無しさん:2020/08/14(金) 00:05:54 ID:0.net
>>992
ちょっと違うな、神々の遊びって感じかな

994 :考える名無しさん:2020/08/14(金) 00:07:44 ID:0.net
孤独でも真理を追求するっていうより注目を集めたいのが目的だと
前みたいに隔離されても戻ってくるだろうね
まあ分離して続いてるスレもあるようだが

995 :考える名無しさん:2020/08/14(金) 00:08:35 ID:0.net
理系は≪意識≫を語れんペラ哲学な 🙎

996 :考える名無しさん:2020/08/14(金) 00:10:05 ID:0.net
おい、次スレどうするよ💦
後数レスでなんとかしてくれ!

997 :考える名無しさん:2020/08/14(金) 00:11:03 ID:0.net
荒らしに対す対応は
寛容でない人間で寛容であるべきなのかという
マルガブの相対主義問題にも通じることだよね
そしてその解答は存在論に行かずに
単に寛容でない人間には寛容で無くて良い
ということでいいのではないかという

998 :考える名無しさん:2020/08/14(金) 00:11:33 ID:0.net
頼む🙏後数レスでなんとかしてくれ!

999 :考える名無しさん:2020/08/14(金) 00:12:46 ID:0.net
問題の先送りが決定されました

1000 :考える名無しさん:2020/08/14(金) 00:13:36 ID:0.net
うんこ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
283 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★