2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

次世代の哲学を育むスレ Part 10

1 :考える名無しさん:2020/08/02(日) 01:38:04 ID:0.net
様々な論議が展開されて面白いですね。
古代からの哲学や最新の哲学そして現代の社会問題に対応可能な哲学を目標と
しましょう。楽しい議論の場にしてください。

前スレ
次世代の哲学を育むスレ Part 9
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1593184547/

2 :考える名無しさん:2020/08/02(日) 01:51:57 ID:0.net
https://i.imgur.com/IUmXsKk.jpg

3 :考える名無しさん:2020/08/02(日) 02:45:37 ID:0.net
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%82%AA%E3%83%A9%E3%83%B3

4 :考える名無しさん:2020/08/02(日) 04:20:39.35 0.net
THEOREM

If p(x) is a polynomial in a field F, and if P(x) = p1(x)p2(x) ... pr(x)
= q1(x)q2(x)...qr(x) are two factorizations of p(x) into irreducible polynomials
each of degree at least one, then r = s and after a suitable change in the order
in which the q’s are written, p1(x) = c1q1(x), i = 1,2,..., r, and c1 ∈ F.
Let F(a) be an extension of F in which p1(a) = 0.

5 :考える名無しさん:2020/08/02(日) 04:21:35.22 0.net
We may suppose the leading coefficients of the p1(x) and the q1(x) to be 1,
for, by factoring out all leading coefficients and combining, the constant multiplier
on each side of the equation must be the leading coefficient of p (x) and
hence can be divided out of both sides of the equation.

Since 0 = p1(a)p2(a)...pr(a) = p(a) = q1(α)...q2(a) and since a product of
elements of F(a) can be 0 only if one of these is 0, it follows that one of the
q1(a), say q1(a), is 0.

6 :考える名無しさん:2020/08/02(日) 04:22:28.96 0.net
This gives p1(x) = q1(x). Thus p1(x)p2(x) ..... pr(x) = p1(x)·q2(x)...qs(x) or
p1(x)[p2(x) .... pr(x)–q2(x)...qs(x)] = 0. Since the product of two polynomials
is 0 only if one of the two is the 0 polynomial, it follows that the polynomial within
the brackets is 0 so that p2(x) ...pr(x) = q2(x)...qs(x).

If we repeat the above argument r times we obtain pi(x) = qi(x), i = 1, 2, ... , r.
Since the remaining q’s must have a product 1, it follows that r = s.

7 :考える名無しさん:2020/08/02(日) 04:52:02 ID:0.net
F. Group Characters. If G is a multiplicative group, F a field and σ a homomorphism
mapping G into F, then σ is called a character of G in F. By homomorphism is meant
a mapping σ such that for α, β any two elements of G, σ(a)σ(β) = σ(α·β) and
σ(a) ≠ 0 for any α.

(If σ(a) = 0 for one element α, then σ(x) = 0 for each x ∈ G, since σ(ay)
= σ(α)·σ(y) = 0 and ay takes all values in G when y assumes all values in G).
The characters σ1, σ2,..., σn are called dependent if there exist elements
a1, a2 ,..., an not all zero in F such that a1σ1(x) + a2σ2(x) + ... + anσn(x)
= 0 for each x ∈ G.

Such a dependence relation is called non-trivial. If the characters are not dependent
they are called independent.

8 :考える名無しさん:2020/08/02(日) 04:56:05 ID:0.net
THEOREM 12.

If G is a group and σ1, σ2,, σn are n mutually distinct characters of G in
a field F, then σ1, σ2, ... , σn are independent.

One character cannot be dependent, since a1σ1(x) = 0 implies a1 = 0
due to the assumption that σ1(x) ≠ 0. Suppose n > 1. We make the
inductive assumption that no set of less than n distinct characters is dependent.

Suppose now that a1σ1(x) + a2σ2(x) + + anσn(x) = 0 is a non-trivial dependence
between the σ’s. None of the elements a1 is zero, else we should have a dependence
between less than n characters contrary to our inductive assumption.

Since σ1 and σn are distinct, there exists an element a in G such that
σ1(a) ≠ σn(a). Multiply the relation between the σ’s by an^-1.
We obtain a relation

9 :考える名無しさん:2020/08/02(日) 05:36:46.16 0.net
数学や論理学は、演算の構造や関係、タイプを一部変換しながらもトータルではそれを
論理的に保存する、ということが見えてくる。樹木に実る畑にある瑞々しい新鮮な自然のリンゴと、
冷蔵庫にずっと忘れられて放置されたまま萎びて干からびたリンゴは、その外観は
大きく異なっていてもリンゴという値としてそれを考えれば、値はその場所(関数や圏)の性質
にかかわらず保存されていると言えるだろう。

哲学が記述すべきことの一つは、こうした同値性を担保する同型構造を現象や
感性界の中で導き出すことがあるかもしれない。できればそれを数学的に構成できるといいだろう。

10 :考える名無しさん:2020/08/02(日) 08:01:44.58 0.net
抽象的な厳密さを欠いた数学的論理学的アナロジー

11 :考える名無しさん:2020/08/02(日) 10:31:17.34 0.net
>>10
u’re an idiot?

12 :考える名無しさん:2020/08/02(日) 10:33:12.63 0.net
We can now say more explicitly how Carnap eschews the vocabulary and methods of
metaphysics. If s is a sentence of metaphysics, then not all investigators agree on
how to evaluate s. Carnap proposes that we avoid the vocabulary and methods of
metaphysics by using only those language systems S such that for every sentence s of S,
all investigators agree on how to evaluate s.

One might think that there are “contentful” metaphysical claims that cannot be
expressed by sentences of any language system of the sort that Carnap endorses.
To clarify the question of whether there are such claims, Carnap proposes the
following definitions:

The cognitive content of sentence s in language system S is the class of the
non-valid sentences that are consequences of s in S.

13 :考える名無しさん:2020/08/02(日) 10:34:19.18 0.net
A sentence s in S has (a) the null content if and only if its cognitive content is
the empty set, and (b) the total content if and only if its cognitive content is
the set of all the sentences of S.

If philosophy is replaced by the logic of science, as Carnap recommends, then
there are no contentful “philosophical theses.” Such theses, if we can make
sense of them at all, may be paraphrased either by determinate sentences
of logical syntax, such as “‘five’ is a number word in language system S,” or
by explicitly formulated proposals as to which language systems we should use (Carnap 1937).

14 :考える名無しさん:2020/08/02(日) 10:35:53.17 0.net
The former can be evaluated by the methods of logical syntax, whereas the latter
– including Carnap’s proposal that we use language systems that contain only
sentences that all investigators agree on how to evaluate – are neither true nor
false, and can be evaluated by an individual only on pragmatic grounds,
relative to his or her interest and goals.

If one’s goals are to make new discoveries, clarify old discoveries, and
avoid fruitless disputes, for instance, one may decide to use only those
language systems whose rules can be specified syntactically in the way that
Carnap recommends.

15 :考える名無しさん:2020/08/02(日) 11:11:05.33 0.net
Adrian William Moore

「The Infinite」

16 :考える名無しさん:2020/08/02(日) 13:00:13.25 0.net
邦訳すらされてない本に


価値などないし


まず売れない

17 :考える名無しさん:2020/08/02(日) 13:02:45.10 0.net
現代日本はひどく思想汚染されている気がしますがどうでしょうか?
そしてそれが行動汚染にまでつながっている。
今、世界の他国と日本を見比べてください。
欧米と中国が先行し、BRIs(BRICs-C)と日本が遅れて追随していますね。
コロナの拡散具合が最たる例でしょう。別に日本の初期対応がよかったから日本のパンデミックの時期がズレてBRIsと重なったわけではないですよ。むしろ行動汚染されていた証拠であり、それは国内に蔓延する思考汚染の結果なのです。
国民は気付いてないようで残念です

18 :考える名無しさん:2020/08/02(日) 13:06:14.02 0.net
つまり、ブリと日本は今似たような土俵に立っているわけです。
BRIs + J =JBRIs

つまりジブリです。日本のJを頭文字にしたのは贔屓がためですが。

19 :考える名無しさん:2020/08/02(日) 13:07:41.26 0.net
>>16
邦訳されてるぞw

20 :考える名無しさん:2020/08/02(日) 13:09:46.73 0.net
政策対応がB級、社会行動がB級、それらが10年前までは仮にA級視されていたとしたら、これを行動汚染と呼ぶのです。

21 :考える名無しさん:2020/08/02(日) 13:17:16.57 0.net
>>20
政策対応も社会行動も10年はやっぱりB級もしくはC級。

50年前なら、A級だったかもしれない。

22 :考える名無しさん:2020/08/02(日) 13:18:37.38 0.net
国家による思想統制の賜物

23 :考える名無しさん:2020/08/02(日) 13:23:12.23 0.net
この思考汚染に少しは関与しているかもしれない事由として国体論の論議がありますね。
https://toyokeizai.net/articles/-/229556

24 :考える名無しさん:2020/08/02(日) 13:24:45.53 0.net
そして日本のジブリ化と中国のブリックス脱退に関連しそうな部分を抜粋してみます。
『國分:いまの問題に関しては『国体論』の中に1つの答えが出ていて、白井君はそれを「奴隷」という言葉で表しています。ニーチェが言ったように、奴隷は自らが奴隷であることを否認し、自分の現状をすばらしいものだと思い込んでいる。そして、「お前は奴隷なんだぞ」と言ってくる自由人たちを誹謗中傷し、自分の惨めな境遇を押し付けようとする。

この奴隷根性に関して非常にショッキングなのは、白井君の本によく出てくるアメリカの元国務長官、ジョン・フォスター・ダレスの分析です。ダレスは日本について、日本人は欧米人に対するコンプレックスと同時にアジア人に対するレイシズムを持っており、この2つをうまく利用すれば日本を支配できる、と言った。

実際、日本はそれをうまく利用され、支配されてきました。戦後の日本がアメリカの支配の中で受け取った価値観は、自由主義でも民主主義でもなく、結局のところ近隣のアジア諸国を差別する権利だったわけです。こうしたコンプレックスの中にいるかぎり、日本の奴隷根性がなくなるはずがない。

これに対して、「共産党はろくでもないけど共産党しかない」と言っている中国には、奴隷根性はないわけですね。そこが「自民党しかない」と言っている日本との違いだと思います。中国の学生たちを見ていても、彼らには奴隷根性はないでしょう。』

25 :考える名無しさん:2020/08/02(日) 13:26:13.49 0.net
どうです?ご理解いただけましたでしょうか。

26 :考える名無しさん:2020/08/02(日) 13:26:44.25 0.net
人間が従うのは神であるべきだ

27 :考える名無しさん:2020/08/02(日) 13:33:37.52 0.net
ハルマゲドンはやってこなかったじゃないか😫

28 :考える名無しさん:2020/08/02(日) 13:54:31.29 0.net
https://youtu.be/SnbCenMR454

29 :考える名無しさん:2020/08/02(日) 15:05:49.68 0.net
新キャラが次々登場して賑やかだなここは

30 :考える名無しさん:2020/08/02(日) 17:32:29 ID:0.net
いんすたばえおじさん🤳

31 :考える名無しさん:2020/08/02(日) 20:01:22 ID:0.net
世界の共同主観的存在構造🗿

32 :考える名無しさん:2020/08/03(月) 13:12:23.64 0.net
Peirce defines deduction as “an argument representing facts in the Premiss, such that when
we come to represent them in a Diagram we find ourselves compelled to represent the fact
stated in the Conclusion” (CP1.66; emphasis added).

Or as he puts it elsewhere, deduction “consists in constructing an image or diagram
in accordance with a general precept, in observing in that image certain relations of parts
not explicitly laid down in the precept, and in convincing oneself that the same relations
will always occur when that precept is followed out” (CP8.209).

33 :考える名無しさん:2020/08/03(月) 13:13:13.84 0.net
It is that what makes it necessary reasoning. The traditional syllogism is an example of this kind.
It combines its elements in a structure that allows us to see their interconnection at a glance:

34 :考える名無しさん:2020/08/03(月) 13:13:51.79 0.net
All humans are mortal;
Socrates is human;
Hence, Socrates is mortal.

35 :考える名無しさん:2020/08/03(月) 13:14:39.71 0.net
We are compelled to accept the conclusion because we immediately see the connection between
both premises and the conclusion, and we see that this connection hinges on the concept
“human” being present in both premises.

Instead of the above syllogism we could draw a Venn diagram. Here again we immediately see
that given what we accept we cannot avoid concluding that Socrates is mortal.

36 :考える名無しさん:2020/08/03(月) 13:37:48.98 0.net
圏論もダイアグラムで構成された複雑な概念であるから、論証においては
図示化できることがキーになっているのかもしれない。セマンティクスというより、
図形を連続変形していく記号的な置換や演算によって、論証が動的に構成されるイメージ。

37 :考える名無しさん:2020/08/03(月) 13:39:41.46 0.net
それがすなわち、シンタクス

38 :考える名無しさん:2020/08/03(月) 16:32:55 ID:0.net
次スレは
990レスで立てても良かったね

ヒマですること無いしね


前スレを先に埋めな

39 :考える名無しさん:2020/08/03(月) 16:42:10 ID:0.net
>>38
埋まる見通しもなく焦ってたのは誰?w

40 :考える名無しさん:2020/08/03(月) 18:24:01 ID:0.net
神速で用意した連投を待ち構えている奴は自己顕示欲が薄いとは到底思えないよね

41 :考える名無しさん:2020/08/03(月) 18:54:38.37 0.net
         、_,i|::::::::::|:::::i::::::::|:::i:::::i::::::|::::::::i//.::::::::::::::::/.::::::ヽ._ノ
.              /i|:::::::::{::::i:|:::::::::_;L:::ノ>く:::::::::::/:/.:::::.f
            〈:八:::::::::ヽj」-'′            ゙̄Y:::/.::::::::}i:,
           ∧:::.\::::ノ                 V.::::::::::ノハ
            〈::::;::::ヽ::У        )             ::::::〃::::::〉
            ∨ヘ:::::〉                         \i|:::::::∧
               ヽ::∨                            、::::/:::〉
            |:/                         ∨::イ
            |′                      ⌒   ∨{
                ,゙                           V}
             :                  /             ゙:
             l         \      ,             i
             l           ヽ、ヽ ノ 今 日 も 終 日 中 年 ひ き こ も り ス レ
            l              ^ 入!              !     
                ゙.  __________r´_|______   !
              Y゙´ ̄`゙'ー-=ニ   ∞    _ニ=‐-'^ ̄ ̄ ̄Y  
                '.         `丶、   γ'´         ! 
                 '.           ^「こ:r′            |
                 '.          |⌒|               |
                   ゙.              |  |       .       |




東スレが1時間100レス

ここ超過疎板だから

参戦したら?

42 :考える名無しさん:2020/08/03(月) 19:02:41.40 0.net
>>38
前スレの荒らしか。巣に帰れ。ここにはくるな

43 :考える名無しさん:2020/08/03(月) 22:05:21.18 0.net
>>24
的外れな分析だと思う。
今時欧米人にもレベルの低いゲスがごまんといる事なんか周知の事実。
三十年前は日本は親中で日中友好とか中国人は残留孤児を庇護してくれて心が広いとか好印象だった。

しかし現実の中国人に触れてみるとそのマナーの悪さやエゴの強さを目の当たりにして中国人を軽蔑するようになった。

自民党しかないと日本人が本気で思ってたら民主党への政権交代は起こらなかった。

自民党にはうんざりしてたからだ。

しかし民主党にやらしてみるとあまりにひどい体たらくだったので仕方なく自民党に政権を返したらタイミング良く景気が回復して自民党支持がキープされただけ。

奴隷根性云々も抽象的かつ主観的でどうとでも言える話でしかない。

44 :考える名無しさん:2020/08/03(月) 22:12:51.73 0.net
>>43
鳩山民主党は良かったよ。

戦後初めて国民を大切にする理念を持った政権だった。

45 :考える名無しさん:2020/08/03(月) 22:59:27.81 0.net
理念と行動が伴わない。

46 :考える名無しさん:2020/08/03(月) 23:05:19.04 0.net
>>45
わずかの期間だけど、政策は良かったよ。

安倍政権が取りいれた子供手当とか学費無料とか、鳩山民主党の政策だよ。

47 :考える名無しさん:2020/08/03(月) 23:14:07.77 0.net
公明党というヤドカリが新しい宿を狙っているのか

総レス数 1001
283 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200