2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

次世代の哲学を育むスレ Part 10

1 :考える名無しさん:2020/08/02(日) 01:38:04 ID:0.net
様々な論議が展開されて面白いですね。
古代からの哲学や最新の哲学そして現代の社会問題に対応可能な哲学を目標と
しましょう。楽しい議論の場にしてください。

前スレ
次世代の哲学を育むスレ Part 9
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1593184547/

39 :考える名無しさん:2020/08/03(月) 16:42:10 ID:0.net
>>38
埋まる見通しもなく焦ってたのは誰?w

40 :考える名無しさん:2020/08/03(月) 18:24:01 ID:0.net
神速で用意した連投を待ち構えている奴は自己顕示欲が薄いとは到底思えないよね

41 :考える名無しさん:2020/08/03(月) 18:54:38.37 0.net
         、_,i|::::::::::|:::::i::::::::|:::i:::::i::::::|::::::::i//.::::::::::::::::/.::::::ヽ._ノ
.              /i|:::::::::{::::i:|:::::::::_;L:::ノ>く:::::::::::/:/.:::::.f
            〈:八:::::::::ヽj」-'′            ゙̄Y:::/.::::::::}i:,
           ∧:::.\::::ノ                 V.::::::::::ノハ
            〈::::;::::ヽ::У        )             ::::::〃::::::〉
            ∨ヘ:::::〉                         \i|:::::::∧
               ヽ::∨                            、::::/:::〉
            |:/                         ∨::イ
            |′                      ⌒   ∨{
                ,゙                           V}
             :                  /             ゙:
             l         \      ,             i
             l           ヽ、ヽ ノ 今 日 も 終 日 中 年 ひ き こ も り ス レ
            l              ^ 入!              !     
                ゙.  __________r´_|______   !
              Y゙´ ̄`゙'ー-=ニ   ∞    _ニ=‐-'^ ̄ ̄ ̄Y  
                '.         `丶、   γ'´         ! 
                 '.           ^「こ:r′            |
                 '.          |⌒|               |
                   ゙.              |  |       .       |




東スレが1時間100レス

ここ超過疎板だから

参戦したら?

42 :考える名無しさん:2020/08/03(月) 19:02:41.40 0.net
>>38
前スレの荒らしか。巣に帰れ。ここにはくるな

43 :考える名無しさん:2020/08/03(月) 22:05:21.18 0.net
>>24
的外れな分析だと思う。
今時欧米人にもレベルの低いゲスがごまんといる事なんか周知の事実。
三十年前は日本は親中で日中友好とか中国人は残留孤児を庇護してくれて心が広いとか好印象だった。

しかし現実の中国人に触れてみるとそのマナーの悪さやエゴの強さを目の当たりにして中国人を軽蔑するようになった。

自民党しかないと日本人が本気で思ってたら民主党への政権交代は起こらなかった。

自民党にはうんざりしてたからだ。

しかし民主党にやらしてみるとあまりにひどい体たらくだったので仕方なく自民党に政権を返したらタイミング良く景気が回復して自民党支持がキープされただけ。

奴隷根性云々も抽象的かつ主観的でどうとでも言える話でしかない。

44 :考える名無しさん:2020/08/03(月) 22:12:51.73 0.net
>>43
鳩山民主党は良かったよ。

戦後初めて国民を大切にする理念を持った政権だった。

45 :考える名無しさん:2020/08/03(月) 22:59:27.81 0.net
理念と行動が伴わない。

46 :考える名無しさん:2020/08/03(月) 23:05:19.04 0.net
>>45
わずかの期間だけど、政策は良かったよ。

安倍政権が取りいれた子供手当とか学費無料とか、鳩山民主党の政策だよ。

47 :考える名無しさん:2020/08/03(月) 23:14:07.77 0.net
公明党というヤドカリが新しい宿を狙っているのか

48 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 02:10:55 ID:0.net
意味を無視した記号偏重
それが現代社会の原動力であると同時に問題
意味ばかり考えていては意味も記号も発展しない
しかし記号はかり考えていては意味を見失う
その意味を見失った果てに起きたのがバブルやリーマンショックだろう
その後日本は震災もあり記号消費→意味消費という流れはあったが
しかしそういったサービス業はコロナに見事に潰された
記号に既存の意味を添加しただけの嗜好品が粛清されたということか
もう本当の意味の発展無しに先は無さそう 

49 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 02:19:20 ID:0.net
Carl Linnaeus (/lɪˈniːəs, lɪˈneɪəs/; 23 May[note 1] 1707 – 10 January 1778), also known after his
ennoblement as Carl von Linné(Swedish pronunciation: [ˈkɑːɭ fɔn lɪˈneː] (About this soundlisten)),
was a Swedish botanist, zoologist, and physician who formalised binomial nomenclature,
the modern system of naming organisms.

He is known as the "father of modern taxonomy".Many of his writings were in Latin, and
his name is rendered in Latin as Carolus Linnæus (after 1761 Carolus a Linné).

50 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 02:20:28 ID:0.net
Linnaeus was born in the countryside of Småland in southern Sweden. He received most of his
higher education at Uppsala University and began giving lectures in botany there in 1730.
He lived abroad between 1735 and 1738, where he studied and also published the first edition of
his Systema Naturae in the Netherlands. He then returned to Sweden where he became professor
of medicine and botany at Uppsala.

In the 1740s, he was sent on several journeys through Sweden to find and classify plants and
animals. In the 1750s and 1760s, he continued to collect and classify animals, plants, and minerals,
while publishing several volumes. He was one of the most acclaimed scientists in Europe at the time of his death.

51 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 02:21:29 ID:0.net
Philosopher Jean-Jacques Rousseau sent him the message: "Tell him I know no greater man on earth."
Johann Wolfgang von Goethe wrote: "With the exception of Shakespeare and Spinoza, I know no one
among the no longer living who has influenced me more strongly."

Swedish author August Strindberg wrote: "Linnaeus was in reality a poet who happened to become
a naturalist."Linnaeus has been called Princeps botanicorum (Prince of Botanists) and
"The Pliny of the North".He is also considered as one of the founders of modern ecology.

52 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 02:22:12 ID:0.net
In botany and zoology, the abbreviation L. is used to indicate Linnaeus as the authority for a species'
name. In older publications, the abbreviation "Linn." is found. Linnaeus's remains comprise the
type specimen for the species Homo sapiens following the International Code of Zoological Nomenclature,
since the sole specimen that he is known to have examined was himself.

53 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 02:26:10 ID:0.net
>>48
君が想定している記号は、ボードリヤールが言っているレベルでの消費記号。
私が述べている記号は、リンネの言う分類学的なレベルをも包括した
ある意味、宇宙の生成系としての記号だから、認知上の視点の高さが全然違う。

54 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 02:30:51.58 0.net
グレタさんみたいな自然環境主義者がスウェーデンから出てくるのも、その元に、
リンネのようなエコロジストの源泉と知の遺産があり、その精神的な影響を
どこかで彼女が受けていることも想像される。

55 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 02:32:48.12 0.net
昔の社会は意味→意味だったのかもしれない
今の社会は記号→記号、意味→記号→記号、記号→意味→記号
意味で終わることが無い
意味で終わるのは小説や漫画か映画ぐらいなものか
哲学ですら記号で終わらせようとするぐらいだし
でも今からは記号→意味によって意味を発展させる仕事が主流になっていくだろう

意味の世界⇔記号の世界
   ↓       ↓
意味の世界⇔記号の世界

56 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 04:01:34 ID:0.net
記号の運動としては、そこに一種の連想ゲームのようなものが展開していることが分かる。
たとえば、ある特定の記号が私の「知識表現」上に蓄えられたデータベースに刺激として
知覚されアクセスし、そこから芋づる式に他の記号(列)が取り出される。その実例を
ここに少し示してみよう。

「分類学の父」と呼ばれるリンネという博物学者がいる。彼は近代のエコロジーの
始祖となる人物でもあり、スゥエーデン出身である。現代で有名なスゥエーデンの
エコロジストはグレタさんが想起される。

>>51
この書き込みに出てくるようにゲーテがリンネを高く評価していたとあるので、
そこからまたゲーテが「色彩論」や自然科学研究にも関心が高かったという
別の情報が私のデータベースから引き出される。リンネ、自然、詩。

57 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 04:02:48 ID:0.net
>>53
この書き込みで私はボードリヤールを挙げているので、そこからシミュラークルや
資本主義的記号の横溢のイメージも湧く。そこで、アンディ・ウォーホルの有名な
コカ・コーラのポップアートが連想される。表象文化というタームもそこから引き出される。

そして、コカコーラの起源は元々清涼飲料水でなく、コカの葉とコーラの実から
誕生した薬である、といまた別の私の知識がそこから引き出される。また、
NHKの「梅ちゃん先生」で白衣を着た堀北真希がコーラを飲んでいるシーンがあったこと、
そして研修医みたいな役で物資不足の時代背景のもと、コーラを製造していた場面が
あったことを思い出す。(ちなみに、このシーンしかこのドラマを私は観ていないので、
内容は全く知らない)

あくまで、コーラ(C)という記号の連想で私の中の知識や情報が幾つか引き出されてくる。

58 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 04:03:28 ID:0.net
生命系で記号を有効活用するという観点では、ギブソンの「アフォーダンス理論」が
自然と連想されてくる。そこでは生命系は環境から自ずと記号的に自己の目的に資する
記号(意味)や情報を自発的に抽出する、というイメージが記述されている。

ギブソンにとっては主体は環境世界側にあり、それは情報として記号的に環境内に
埋め込まれている、という観点を取ったものになるだろう。そして、個々の生命系や
AI、ロボットも含めたエージェントは外界から、自己の目的にかなう記号(意味)を
随時、環境世界側から引き出していく。

59 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 04:05:25 ID:0.net
だから、ギブソンは構造主義的な観点を取っている。認知工学の用語でもアフォーダンス的な
観点があり、それは機械や道具をどのように操作すべきかは、そのモノのデザインそのものに
情報的に埋め込まれている、という視点を意味している。

たとえば、スプーンであれば、別に誰に教えられなくても物を掬うことに使えると
分かるのは、その道具の使用法がスプーンの形状から自然に引き出されるのと同じこと。
ユニバーサルデザインも類似の観点で、デザインの中に記号の使用法や意味が情報的に
埋め込まれている。

このように「分類学の父、リンネ」から私の中で記号の連想が知的ネットワークとして
このように展開されて、最後は記号論的にこの記述をまとめて、この連想が一度、
停止することになる。

60 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 07:31:10.80 0.net
リンネと言えば、18世紀のオランダ庭園にかなりの影響を与えたかも。
18世紀に焼畑農業について研究していたことが、ルソーらの思想に影響を
与えた?
リンネがオランダに暫く?滞在した影響で、オランダ庭園のメンテナンスは
フランスのヴェルサイユ庭園をずっと上回っていた?
ルソーらの高山への憧れの元はリンネだったかも。

61 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 07:40:53.58 0.net
まあ、既に出来上がってるネットワークには魅力を余り感じない。

62 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 07:49:34 ID:0.net
>>48
精神が物質への興味を失う流れは止められないと思う
したがって、記号も無駄なものから破棄されていくだろう
意味という面では、最終的には、認識者として継続できる方向性に向けた制御という点のみが残る
しかし、それが残るということ自体、すべてが無意味ということではないわけだね

63 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 10:18:04.95 0.net
すべてが無意味なら、何をやっても良いということになる(際限のない相関主義)
しかし、何か一つでも意味のあることを見つけてしまったら、それによって世界観はまったく異なる物になる
意味のあるものとは、絶対性のある何かと言うことになるでしょう
その絶対性のある何かとは、要するに事実性と言うことになるでしょう
事実性にこそ、絶対性がある
それは認識者である限り、絶対性を認めるものでしょう
これを基盤として、確かな「意味」が派生することが可能になる

64 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 10:47:36 ID:0.net
>>62
現代ほど、物質が精神を制御してる時代はないんじゃない?

65 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 11:08:45 ID:0.net
文字も記号だ
いっそ変えて作文してみろ
通訳はいらんからw

66 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 11:10:25 ID:0.net
科学技術は結局は人間の自己決定性を高めている
そこで物質に溺れる人も出るだろうけど、そういう人は知性体としての認識を維持することは難しいだろう
自己決定性が高まるほど、知性体、認識者であることを維持できる範囲が狭くなる
科学技術が進歩するほど、知性体として継続できる精神は物質に対する興味を失う

67 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 11:16:06 ID:0.net
>>66
科学技術は、人間の自己決定性を排除することで成立してるんだぞ?
それは同時に、物質が人を制御してるということになる。
知性がどこに関心を持つかということとは関係がない。

ただ、自分のバカを自覚できない人間が多くなるとはいえる。

68 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 11:59:49.74 0.net
科学技術によって人が決定できることは増えている
それによって、バカが自爆する可能性が高くなるってことです

69 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 12:53:17.65 0.net
クズが淘汰されるのを待ち望むテクノ選民思想だわな

70 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 13:19:10.25 0.net
そもそも、クズが存在して得する人がいるのか?
本人も含めて
むしろ本人が一番不幸
いずれにしろ、世の中をよくするには、その構成員がよくならなければならない
これはマスト

71 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 13:21:36.98 0.net
まあ、自分で自爆するんだから、自然の摂理だよ
別に誰が強制するわけでもないし、それを望んですらいない
勝手に自爆するだけ

72 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 13:27:42.94 0.net
クズが生き残れるように設計する技術があるのにそれを選択しないなら結局は選民思想だよ

73 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 13:34:07.52 0.net
だったら、殺人犯でも極悪人でも快適に過ごせるように設計すべき
まあ、クズが迫害されるというよりも、クズの楽しみがなくなると言う方が的確かもな
しかし、その楽しみは、人を害することで生まれていた楽しみなわけで、とっとと消え失せろと言えるとは思うね

74 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 14:49:23 ID:0.net
どう言い繕おうと強いエンハンスメントは選民思想ではあるんだから素直にそう認めたらいいだけだよ

75 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 15:25:55.56 0.net
クズが人を害して楽しむのを邪魔するなってか
ふざけるな
まっ、別に何をするわけでもないけどね
そういうふざけた楽しみが世の中からどんどん消えていくだけだから
アホはそういう退屈な世界に我慢できなくなって自爆するだけ
しかし、人を傷つける楽しみを復活させろとか無理な話

76 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 15:27:35.71 0.net
>>70
その良否の基準は誰が決めるの?

77 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 15:30:21.11 0.net
何が人を傷つけて何が人を傷つけないかの合意ができない以上は恣意的な選民思想なんだよね

78 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 15:32:49.45 0.net
まっ、それだと結局何やっても良いという結論にしかならない
それに別に誰が判断するわけでもないからな
勝手に「楽しみ」がなくなり、勝手に自爆するだけだから

79 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 15:33:09.74 0.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/0f34e2da10f716cee54a156bc01dcad720791644
病菌が操る「ゾンビゼミ」、腹部脱落したまま飛行 交尾で感染拡大

この菌は知能を持っているっぽいな。君らよりは頭が良さそうだな

80 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 15:35:29.64 0.net
自然発生のアナロジーに頼っているのがますます選民思想なんだよ

81 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 15:36:27.27 0.net
菌が宿主に侵入して、そのホストの生態や傾向を解析し、それを利用して
己の繁殖に利用するなど、知能なしでどうやって可能だろうか。本能だけで
これらの行為を遂行出来だろうか。

82 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 15:39:43.90 0.net
それなら防犯パトロールは真っ先にいらなくなる

83 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 15:43:21.03 0.net
あれも自粛警察みたいなもんだからな
あれに煽られるのがきっかけでおかしくなるのもいる

84 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 15:43:29.31 0.net
他人を傷つける楽しみがないと自爆する奴を救うには、他人を傷つける楽しみを復活させるしかない
それは無理な話
そういうこと

85 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 15:43:38.59 0.net
善悪は国家が決める。

つまり政権が決める。

86 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 16:21:13.58 0.net
二階とかいう糞じじいがいなくなれば、旧世代は一気にいなくなる
物質への執着が異様な旧世代が終われば、デジタル化が一気に進展するだろう

87 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 16:47:00 ID:0.net
横浜のサイド7で組み立て中のガンダム
https://www.youtube.com/watch?v=rnvjhzdk0Q8

88 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 17:37:11 ID:0.net
デジタル化もまた物質への執念
結局何も変わらない

89 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 18:16:29 ID:0.net
デジタルと物質には、脱構築できない本質的な断絶があるんだよ
これは、人間の認識の絶対性、つまり事実性の絶対性につながる最も本質的な断絶

90 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 18:41:03 ID:0.net
自分に自分がレスをひたすらくりかえすスレ

91 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 18:52:25 ID:0.net
執念を除けば気づきは生まれない

92 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 18:53:37 ID:0.net
コロンブスのたまごだった

93 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 20:16:10.65 0.net
才能ないからしにたい

94 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 21:00:00.62 0.net
…重曹白湯……

…きなこと……

…オリーブ(平和(利他性等))オイルと……

…アハ体験…説………

…ちょい足しアレンジからの……

…幸せとは…

95 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 21:07:36.24 0.net
結局あらすじはこう
他者をきちんと他者だと認識できなくなってしまうのが統合失調症である
さらには自分の一部を他者だと認識してしまう。それが幻聴や幻覚となる
ところで幻聴や幻覚は多いが幻触や幻味は少ない
それは見るとか聞くとかは同じものを大勢で同時にすることもあるが、
触覚や味覚はそうではないからであろう
医学的になぜ触覚の幻が殺人と関係あるとされてるかは医者に聞かないと分からない
単に疫学的にそう知られているだけなのか、
それとも精神分析的な根拠がちゃんとあるのか、
医者がなんて言うかはわからない
ただ一つ気づいたのは命レベルの隔たりならむしろ当たり前のようにあるじゃないかってこと

96 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 21:24:57.26 0.net
>>84
善意が他人を傷つける場合を想定できてないんだよね
傷つける/傷つけないの二項に陥ってるから他人を傷つけない諸様式間で対立が起きることも考えてない
そんで正しい方向決定は一つしかないという神学に頼っている

97 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 21:39:07 ID:0.net
>>96
別に誰かが誰かを裁くわけでもないし、誰かが主導しているわけでもない
科学技術が進歩すれば自ずとそうなるというだけだよ

98 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 21:39:52 ID:0.net
要するに、科学技術の進歩によって世の中が良くなるってことだな
良いことだな、ほんと

99 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 21:41:09 ID:0.net
それから、良い悪いは必ずあるから
それを否定するのは神学の問題ではなく、ポストモダンのモラル崩壊の問題

100 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 21:46:02 ID:0.net
要するには、デジタルには腐敗したものを排除する力があるんだよ
それは、最終的には人々の知性の力でそうなるわけで、神学とかはお門違い
人々の一人一人の知性が、腐敗した悪い物を排除するってこと
しかし、それは誰が主導するわけでもない
一人一人の知性の枠組みそのものが、それを排除する

101 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 21:52:43 ID:0.net
>>100
デジタルであるかどうかが善悪に関与するわけもない。

オンオフの切り替えがどうやったら倫理性を持てるんだ?w

102 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 21:59:06 ID:0.net
最終的には、すべての認識者が共有する枠組みによってなにが善なのかが判断される
デジタルは透過に認識を伝播するので、そこから外れる物の逃げ場がなくなるってことだろうと思う

103 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 22:01:24 ID:0.net
>>102
「すべての認識者が共有する枠組み」って、なんだよ?w

デジタルだろうがアナログだろうが、あいつが賛成なら俺は反対、という奴はいるんだぞ?

104 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 22:02:17 ID:0.net
TikTokはスパイウェアっぽいから、デジタルも悪のツールとして利用できる
だろう。ただ、悪を排除しやすいのもまたデジタルである、と言えるかもしれない。
現にTikTok排除で動いているし、SNSでも差別的な発現は自動的に排除されつつ
ある。この掲示板はまだ野放しだが、そのうちもっとタイトな規制が入って、荒らしは
居場所がなくなって、良き状態になるかもね

105 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 22:05:42.22 0.net
掲示板なんて原始的すぎるけどね
あらゆる活動に透過性がもたらされる
それが腐敗の逃げ場をなくすんだな

106 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 22:09:20.70 0.net
これで社会は良くなる
特権はなくなるけれど、腐敗の犠牲は減る
不正な喜びと不正な苦痛が減るわけで、それはつまり社会が良くなるってこと

107 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 22:10:00.36 0.net
家の前で、火事があった
それから家の前の監視カメラが増えた。

今日、オリンピックについて書いたら
後ろからきた男二人組に缶を投げられた。

何故、被害者を責める?
オリンピックをやりたいなら
加害者たちが自分のやったことを言えば良い。

108 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 22:11:08.61 0.net
>>105
発信者が追えるからってこと?
追うか追わないかを決めるのは、アナログの思考によるだよw
どれが善でどれが悪とかいうことはね。

109 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 22:12:12.53 0.net
>>106
ICTの発展とともに、レイシズムが強化されてるんだけど?

110 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 22:12:22.15 0.net
DX(デジタルトランスフォーメーション)が馬鹿やクズを排除、淘汰するように
作動してくれれば、この世はもっと美しく生きやすくなるかもしれない

111 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 22:14:10.33 0.net
>>110
デジタルトランスフォーメーションの考え方は、現実として間違っていることが明らかだけど?

112 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 22:15:09.28 0.net
たしかにデジタルの方が規制がしやすい。プログラミングで設定するだけでいいので。
差別的、または荒らし的な用語やAAが入ったら、そのユーザを永久排除するような
設定を作ればいいだけなので、やろうと思えば明日にでもできることだ。

113 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 22:15:48.12 0.net
警察もいらなくなるね
戦争も起らないんだ
やった平和だね
ところで平和に我慢できるの?

114 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 22:18:48 ID:0.net
デジタルって言いたいだけのメカ音痴かw

115 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 22:19:03 ID:0.net
ドアモニターも、そこにデジタル的なインターフェースを挿入することで、
不審者や忌避すべき相手との遭遇を回避できる。それがなければ、直接性の領域が
広がるから、そこから無用なトラブルが発生することも考えられる

116 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 22:20:00 ID:0.net
>>112
それはたんなる国家統制だから、善ではなく悪の方向への一本道になるんじゃない?

117 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 22:21:30 ID:0.net
>>113
平和の方がいいが、なぜデジタルで平和になるの?

たとえばアメリカのあるいは中国の世界に対する強権支配を平和と呼ぶの?

118 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 22:22:36 ID:0.net
>>115
NHKを追い払うにはいいかもしれないw

119 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 22:23:26 ID:0.net
twitterでトランプの書き込みに警告が出て、そのアカウントは停止されて
なかったかな?国家統制できるのは中国みたいな独裁国家だけだろう。
日本では憲法的にそれはできない。

120 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 22:24:50 ID:0.net
>>119
できないなら、デジタルになっても、なにも変わらないんだがw

121 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 22:25:01 ID:0.net
デジタルトランスフォーメーションは、思っている以上に社会を変える
それは、すでに現実のものになりつつあると思うけれど、留まるところがない
なぜなら、デジタルとは、最終的には認識そのものであって、それは知性体の本質とつながっている
したがって、どこまでも知性体の本質につながり、そこから根本的に社会を変えていく

122 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 22:25:37 ID:0.net
嫌いな人を嫌いじゃないと自分をごまかすシステムの構築を目指しているんじゃないのかw
やっぱりただのいたちごっこだなw
停電に気をつけてなw

123 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 22:27:42 ID:0.net
>>121
デジタルトランスフォーメーションというのはその言葉自体に価値観を持ってるんだよ。

はじめに価値観を持たせる時点で、客観性のない概念。

124 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 22:28:49 ID:0.net
なんだやっぱり詐欺師か

125 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 22:28:58 ID:0.net
>>110
まずお前が排除されるだろ

126 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 22:31:57 ID:0.net
デジタルトランスフォーメーションという言葉は、「あなたが思っている以上にデジタルは社会を変えますよ」っていう意味
まさにそれは正しい

127 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 22:35:15 ID:0.net
まあ、タネも推測できるしだから何って感じだなw

128 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 22:37:29 ID:0.net
>>126
全然違うだろw
言葉の意味も分からずに使ってるのかよ?
まあ、デジタルの意味も知性の意味も、なにも分からないで思い付きを並べてるだけの人だからなw

129 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 22:40:55 ID:0.net
デジタルトランスフォーメーションとか仰々しい言葉ですが、
現実はそれを超えてくる可能性が高いってこと

130 :考える名無しさん:2020/08/05(水) 00:43:55.90 0.net
×仰々しい
○糞ダサい

131 :考える名無しさん:2020/08/05(水) 06:59:56.87 0.net
人間が記号的に対象及び現実を捉えることの極限は、その認知的アプローチが人工知能的な
認知モデルへと漸近、収斂させる運動になっていることである、と表現できそうだ。

通常の人間的な認知は、それほど記号的でも抽象的でもなく、もっとヒューリスティックな
大掴みな認知モデルを採用している。たとえば、ある者に東大出という経歴があれば、
その人物は頭が良いのだろう、と私達は実際にその人物の言動を細かく検証することなく
ヒューリスティックに思い込みがちなのも、そうした好例であろう。
いわばヒューリスティックは、脳の認知的な節約、省エネ化を図っているのである。

悪相の人物と邂逅したら、この人物は悪い人間に違いないと決めつけたり、逆に、
人相の良い人物であれば、その人物は善良であろうと私達はヒューリスティック
決めつけたりする。

132 :考える名無しさん:2020/08/05(水) 07:00:45.60 0.net
だが、善良な顔をした詐欺師や犯罪者など実際にいそうだし、東大出ているのに
たいして頭が良くない人間もいそうである。つまり、人間の認知は、ヒューリスティックで
大雑把なものである、というのがその通常の状態である。

その辺りの心理をよく心得ている詐欺を営む組織の社員は、非常に礼儀正しく振る舞ったり、
小綺麗な容姿と服装を心がけ、顧客(カモ)に信頼を与えるような雰囲気のオフィスを用意し、
善良な外観をまとうことを心がけている。いわば、その詐欺会社は人間のヒューリスティックな
認知モデルを上手く利用しているのである。そうしたプライミング的なアンカーや先入観を
クライアントに埋め込んで、こちらの利用価値へと相手を操作するのである。

133 :考える名無しさん:2020/08/05(水) 07:01:54.46 0.net
そのため、この実世界を記号的に抽象化したり知識表現化することは、そうした人間的な
大雑把な認知モデルから、もっと解像度の上がったAI的な認知モデルへと移行することへと
接続することになる。従来の人間的なヒューリスティックな認知が捨象したり、取り零していた
重要な要素や因子、構造、相関のパターンをその新たなAI的かつ記号的な認知モデルは、
この錯綜する複雑な実世界から丁寧に掬い上げるのである。

よって記号的であるとは、人間がAI的な認知モデルと親和性を保つような架橋をすることに
近いと言えるだろう。つまり、こうした記号的な認知モデルの推奨は、従来の
ヒューリスティックな人間的認知と決別して、この実世界をもっと広く、かつ、
深いレベルで探索することを意識しているような、別の認知モデルに基づいて
この宇宙と世界を生きる経験へと根源的に変容する可能性を包含していると言えるだろう。

134 :考える名無しさん:2020/08/05(水) 07:35:30.58 0.net
https://project.nikkeibp.co.jp/mirakoto/atcl/design/2/t_vol45/?P=1
SDGs時代の大本命素材となるか
植物由来の“セルロースファイバー”が世界を変える

この記事にある「セルロースファイバー」も新たな記号の創発であり、
また、記号の使用法を変えたり、記号を組み替えたりすることによる
SDGsやESG(環境・社会・ガバナンス)を重視した新たな社会実装であると言える。
つまり、「使い捨て-リサイクル」という従来型の環境負荷の高い行動モデルを
低環境負荷となる良き行動モデルへと記号的に置換していくのである。

135 :考える名無しさん:2020/08/05(水) 07:48:47.59 0.net
>>130
ダサいかどうかは、あれだが
「デジタルトランスフォーメーション」という言葉は哲学的には非常に本質的だよ
「IT」ではなくて「デジタル」という言葉を使ったことで本質をつかんでる
デジタルにこそ、この世界の本質の一端があるからね

136 :考える名無しさん:2020/08/05(水) 08:00:00.92 0.net
(きせき…とは…民主主義(※情報…)…とは…道…とは…(※情報の本質は方向性…)…利民等…とは…へいしゅうせんせえ…とは…道…とは……太陽光とDんと元気もりもり…(利他性等)…)
(魅せてあげられるのだろう…)
(ウォーキングと気づきと道…(利他性等)…)
…3…作文用紙………

(タマゴと少し長め等々等々将又からのスキンヘッドと白み…とは…)
(一体どんな人間模様や世の中や世界を…)
(胡椒(熱狂(利他性等))と脳と足の裏…(利他性等)…)
…2…チェック機能付きノート(紙)と……

(太陽光とソラレンとタイミング…とは…)
(下の世代や子や孫やAIに一体何を教え…)
(ウォーキングと脳と足の裏…(利他性等)…)
…1…着眼メモ帳と…

137 :考える名無しさん:2020/08/05(水) 08:28:21 ID:0.net
■■■ ネトウヨはなぜ無職しかいないのか? ■■■
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/china/1512800932/l50
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/kova/1508128350

■■ ネ ト ウ ヨ ゴ ミ 無 職  ■■
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/china/1529527310/l50
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/kova/1556436384/l50
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/single/1552359434/l50
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/sisou/1537531619/l50

■■■ ネ ト ウ ヨ 無 職  (笑)  ■■■
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/china/1522339898/l50
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/nida/1515204214/l50
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/wom/1527023654/l50
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/shugi/1527839049/l50
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/single/1552359434/l50
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1527856698/l50

ネトウヨの諸君よ、そんなにネトウヨって言われるのが嫌ならネトウヨをやめて働きなさい [隔離病棟]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/asia/1587789638/l50

ネトウヨ「俺達はネットで韓国や中国などの反日と戦っていて働く暇などない。令和の志士だ。」 [なかよし学級]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/asia/1583805901/l50

ひきこもりネトウヨ(45)「お前のせいでこうなった」母(76)「私が死んだ後、あの子はどうなるのか」 [広域避難所]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/asia/1583919439/l50



今日もヒマだろ? スレ上げしといて

138 :考える名無しさん:2020/08/05(水) 08:37:01 ID:0.net
>>131
ここに記述してあるのは人間のAI化への流れであるが、逆にAIが人間化する
流れとしては、最近のコグニティブ・コンピューティングの流れがある。
それは、AIが人間的な認知モデルへと漸近、収斂していくような志向のことを指す。

これまでのAIは定型的な構造化データしか上手く扱えなかった。それが人工知能の
「フレーム問題」としてよく知られているものだ。コグニティブ・コンピューティングは
非構造化データへの対応を重視してした設計になっているので、可変的な環境にも
上手く適応し、かつ、より人間的なニーズにかなった人間的な認知モデルと親和性の
高いAIになりつつある、と言えるだろう。

つまり、人間のAI化とAIの人間化という2つの逆方向に向う射が交差する一点が
これから得られるであろうことが想像される。こうした交差する一点をもう一つの
シンギュラリティや特異点を呼んでいいかもしれない。

総レス数 1001
283 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200