2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

次世代の哲学を育むスレ Part 10

1 :考える名無しさん:2020/08/02(日) 01:38:04 ID:0.net
様々な論議が展開されて面白いですね。
古代からの哲学や最新の哲学そして現代の社会問題に対応可能な哲学を目標と
しましょう。楽しい議論の場にしてください。

前スレ
次世代の哲学を育むスレ Part 9
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1593184547/

679 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 21:30:39 ID:0.net
A_1=

[ 3 23 9 9]
[ 0 3 6 8]
[ 1 9 1 4]
[ 0 4 6 9]

det(A_1) = 23.999999999999993

A_2=

[16 5 7 1]
[ 9 3 6 8]
[28 9 1 4]
[12 4 6 9]

det(A_2) = 23.999999999999993

680 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 21:32:22 ID:0.net
>>677
生物以外も認識者になり得るという立場です

681 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 21:33:55 ID:0.net
>>680
言葉の定義の問題だからそれでもいいが、機械の認識もまた、機械の在り方による外はない。

682 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 21:35:57 ID:0.net
>>678
× >行列式(det)の特定の行や列に他の行や列をk倍したものを加えても
○ >行列の特定の行や列に他の行や列をk倍したものを加えても

683 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 21:38:43 ID:0.net
>>681
認識のあり方そのものに普遍性があると考えています
したがって、認識者は最終的には可換性を持ちます
人間の認識者を機械に移動できるということです

684 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 21:38:54 ID:0.net
低レベルな議論だなw

685 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 21:43:47 ID:0.net
根拠の無い断定をし合うのは良くない
言葉の定義、コンテクスト、透明性の高い議論をしてくれ

686 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 21:46:43 ID:0.net
>>683
それは君の思い込み。

つまり君の”知性”による思考ではなく、君の”感情(好み)”による思い付き。

687 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 21:47:23 ID:0.net
ポストモダニズムって、何かに普遍性があることを認めてるんだろうか?

688 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 21:55:51 ID:0.net
理想と現実がコンドームしている

689 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 21:56:19 ID:0.net
なぜ認識に普遍性があるかはさんざん繰り返したので、もう勘弁してほしいんだが
ふとポストモダニズムは何かに普遍性があること自体を認めていないのではと思った
まあ、強い相関主義ならそうなるのかな

690 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 22:00:33.40 0.net
行列をみて最初15分悩むのは、縦からだったか横からだったか…

691 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 22:02:14.47 0.net
>>689
君が根拠なく、認識に普遍性があるとさんざん繰り返してるだけだよ?w

692 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 22:08:03.45 0.net
まあ、認識が普遍である理由はさんざん書いているので、それに対する反論で無い限り、無視して良いんだよね

693 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 22:11:44.73 0.net
>>692
君のはいくら書いても根拠が出てこないから、反論したくても反論する対象がない。
だから繰り返し、言葉の内容の確認をしてる。
それに対する答えが一切ない。

君は自分の根拠のない思い付きを正しいと言い張ってるだけだから。

694 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 22:12:51.89 0.net
認識者に普遍性がなければ認識に普遍性がうまれない
逆もしかり

695 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 22:18:06.55 0.net
>>694
だから、その認識とはなんだと聞いている。

「赤いバラの花」と書かれてあっても、思い浮かべるバラの花は個人によって違う。
それどころか、バラの花を知らない人も当然いる。

感覚的(本能的)な”認識”には普遍性を設定することができるが、”本能(感覚器官の受容)”から離れるにしたがって、個人差は大きくなる。

696 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 22:20:26.45 0.net
>>694
そもそも、何かに普遍性があることを認めてるんですかね?
認識者が普遍性を持つのは難しいでしょう

697 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 22:22:01.67 0.net
この世界に普遍性があるとすれば、それは認識のあり方以外にはないですよ
それ以外の何かが普遍性を持つことは無理ですし、その普遍性を認識者が認識することも無理です

698 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 22:23:16.59 0.net
どれも、24になったよ?

699 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 22:23:39.56 0.net
>>695
ちなみに自分は性質二元論者なのだが、それは実体二元論に対する反論としては適切

700 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 22:26:23.38 0.net
>>696
認識者という言葉を使いたいなら、君の場合は”知性”という言葉を明確に定義する必要がある。

>>697
認識の在り方、とはなに?

701 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 22:30:04 ID:0.net
>>695
日常的な語の用法から離れていなければ君が言うように言語ゲームは成立するだろうが、むしろそうでない無数の解釈そのものにある種の普遍性があるとは言えるんじゃないか?

702 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 22:30:54 ID:0.net
>>701
具体的には?

703 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 22:31:58 ID:0.net
哲学における議論は抽象的な議論であるはずだが

704 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 22:32:36 ID:0.net
認識のあり方とは、認識の方法で良いでしょう
そこに普遍性がある
知性はあまりにも範囲が広い言葉ですが
トランスヒューマニズムが知性に従うという文脈での定義は先に述べたとおり
そしてこの意味での知性にも普遍性があります
つまり、人間であっても機械であっても普遍的な知性を持ちうる

705 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 22:34:13 ID:0.net
認識の普遍性をベースにして、知性が普遍性を持つということです

706 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 22:34:46 ID:0.net
>>703
抽象された概念ですら、共通する(普遍性を持つ)のは学閥内だけだが?
ジャーゴンに普遍性はあり得ない。

707 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 22:36:44 ID:0.net
>>704
認識の方法ってなに?
普遍的な知性ってなに?
1+1=2 みたいなものを思い浮かべてるの?

708 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 22:40:06 ID:0.net
>>706
何故抽象的であると普遍性をもつのか説明してくれ
自分はあくまで無数の解釈に普遍性があると言っている

709 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 22:46:02 ID:0.net
>>707
認識の方法とは、事実性を絶対とみなす方法ですね
つまり、事実性を確定させてしまう方法
その与えられた瞬間において、有か無か、真か偽か、何かの区別をしてしまうあり方ですね
認識するまでは、素粒子はその位置を確定しない
その現象自体を認識というしかない

710 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 22:46:43 ID:0.net
>>708
無数の解釈があるということは、普遍性はないということ。
それが普遍性という言葉の意味。

711 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 22:47:35 ID:0.net
>>709
センスデータね、ハイハイ😂

712 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 22:50:43 ID:0.net
>>709
事実もまた、立場によってまったく異なった認識を持つ。
円筒形のものを上から見れば丸とみるし、横から見れば四角とみる。
そもそも物が立体として見えるのも、生育過程の経験から。

713 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 22:52:04 ID:0.net
>>709
でも、かつて天動説が信じられていた時代があったけど、その時の事実性だけを
絶対化するリスクもありそうだけど。普遍から乖離するという意味で。

714 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 22:52:15 ID:0.net
>>710
論理の飛躍では?

715 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 22:52:46 ID:0.net
>>712
そこにはすでに普遍性がありますよね
上から見れば丸、横から見れば四角
十分に普遍性があります

716 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 22:53:07 ID:0.net
>>714
言葉の意味を確認するのが飛躍?

717 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 22:54:38 ID:0.net
>>716
トートロジーで確認w

718 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 22:55:08 ID:0.net
>>715
それでいいなら、事実を事実として”認識”しないことが普遍性ということになるね。
事実を切り捨てていくことが、普遍性の要件ということになる。

719 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 22:57:04 ID:0.net
>>717
トートロジー?
個別に異なるものを普遍性だと言ったのが君。
言葉として意味をなしてない。

720 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 22:57:13 ID:0.net
>>718
誰がやっても再現性があるなら普遍性があるってことです
その視点を共有すれば同じ物が見えるなら、そこには普遍性があります

721 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 22:57:39 ID:0.net
>>718
普遍的なもの=イデアだからそらそうよ

722 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 22:58:20 ID:0.net
>>720
だからね、それは丸とか四角という言葉にしたときに生まれる普遍性。

”認識”そのものではない。

723 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 22:59:22 ID:0.net
だから、事実性を「確定」させてしまえば、嫌がおうにも普遍性が発生するってことです
その事実性を確定することを「認識」と言っているわけです

724 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 22:59:56 ID:0.net
>>721
それなら、僕には無意味な議論だ。
他の人とやってくれ。

725 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 23:01:17 ID:0.net
>>722
それは、人の個性が物質に結びついてるからですね
そこに、認識を介していない物質の介在がある
したがって、そこで普遍性が途切れるということになります

726 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 23:02:56 ID:0.net
>>719
あらゆる解釈が成り立つ状態が普遍的だと言ってるんだが
ルイスに対するクリプキの反論そのもの

727 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 23:05:36 ID:0.net
>>723
丸とか四角というのは、”事実性の確定”にはならないということ。
事実の大部分を切り捨てて(抽象化して)、事実の一部だけを言葉にしただけのこと。
それは認識のごく一部であって、事実ではない。

デカルトのように、見えたことだけは確かだと嘯いても、そこから先は神にすがるしかなくなる。

728 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 23:06:40 ID:0.net
>>725
そのとおりだね。

729 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 23:06:52 ID:0.net
>>726
それは言葉の遊び。

730 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 23:08:43 ID:0.net
>>727
総体的な生物としての人間はそうなりますが、
しかし、その事実性を共有し、普遍的なものみなすことができる何かは確実に人間の中にあるわけです
それを知性と言ってもよいかもしれません

731 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 23:11:42 ID:0.net
>>729
1+1=2は誰かにとっては言葉遊びかもよ
でも事実だよね?

732 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 23:15:18 ID:0.net
たとえば、コロナウイルスと人間が共有している普遍性とかはあるのかい?

733 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 23:17:43 ID:0.net
1+1=2は、普遍である、な、コロナウイルスも同じ意見だよな?

コロナウイルス : //////////////////////…・…・…(増殖中)

734 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 23:18:00 ID:0.net
>>732
そもそも普遍性の意味合いが違うんだが?

735 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 23:20:28 ID:0.net
>>733
事実=普遍ではない

736 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 23:23:04 ID:0.net
>>730
それは”知性”ではなく、”感覚”を言葉にしたもの、だよ。

737 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 23:24:43 ID:0.net
>>731
事実ではなく、決めごと。

738 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 23:27:54 ID:0.net
>>737
数学の論理体系内に於いて、そして現実に於いてその系が採用されているこの二点に関して言ったつもり
勿論普遍性はない

739 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 23:30:17 ID:0.net
>>738
誰がやっても再現性があるなら、普遍性は十分にありますよ

740 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 23:32:55 ID:0.net
>>739
反証可能性

741 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 23:39:54 ID:0.net
揚げ足取りヤバすぎだろww

742 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 23:51:09 ID:0.net
そこに、赤色の対象があっても、見え方は主体によって異なる。

弱視や色盲の人が、健常者と同じように赤い色を見ることはないだろうし、
盲人もそうだ。犬や鳥、魚、虫でも赤色の見え方はそれぞれ。鳥には
紫外線が見えるし。

虫は天井や壁を這うけど、空間認識が人間とは全然違うのではないだろうか。
つまり、空間認識の仕方(普遍性)が人間と虫では違いそうだ。

743 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 23:55:19.35 0.net
>>742
で、?

744 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 23:57:55.10 0.net
「インセプション」という映画がそうだった。異なる物理定数が支配する
世界へ入れ子的に幾層か移行できる。空から地上へ逆向きに建物が建てられているみたいな。
だからそこでは、普遍が我々の世界とは逆向きになった感じだ。

745 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 23:58:45.12 0.net
デデキント

746 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 00:00:23.92 0.net
ついでに出目金魚👩🎤

747 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 00:00:39.41 0.net
>>698
良かったね、それで正解だし

748 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 00:00:41.41 0.net
あら失敗😵💧

749 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 00:01:28.72 0.net
収束する数列はコーシー列

750 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 00:08:15.32 0.net
幽霊の科学

751 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 00:13:40.34 0.net
我がナチスの(略)

752 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 00:22:11.37 0.net
大学1年がやるような
数学を書き並べてるのは何なの
どうせいい歳した無職のおっさんがやってんだろうけど
何のつもり

753 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 00:30:23.87 0.net
それは数学じゃないよポエムだよ

754 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 00:33:59.73 0.net
三度の飯よりポエム🤼

755 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 00:38:17.80 0.net
🐅

756 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 00:47:03.24 0.net
🐳

757 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 01:24:52 ID:0.net
抽象的思考してもいいし
数学使ったっていいけど
とりあえず金にならないとしても
仕事につながることをゴールにしないと
永遠にポエムで終わる

758 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 01:26:13 ID:0.net
今取り組むべき問題は
コロナ禍でサービス業が全滅
スタートアップしてもすぐ瀕死で
仕事は無いし起業もできないという社会状況なわけでしょ
それについてちゃんと哲学は取り組むべきだよね

759 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 01:33:13 ID:0.net
他力本願は雑魚ってニーチェが言ってました

760 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 01:43:19 ID:0.net
あなた達はどれだけ哲学しても脳破壊されたらきえる
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1534907928/

761 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 03:21:57 ID:0.net
「抽象」の真の意味知ってる? 🙎

762 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 05:16:26 ID:0.net
    層醴醴醴醴醴醴醴嬲夢體醴靦gggji!;'..、..'` .. .(巳|jc'}i,.
  、 j醴醴醴醴醴醴鬱゚゚^    、 ゙゚゚『醴醴齟ggpu. ` '}II}カ^`|I 腐った陰圭に執着している眞ん子が
  、|[醴醴醴醴醴鬱′          . ゙゚憫醴醴豐s,,.  、 I';゙..、}],   正気になるように
  .:][醴醴醴醴鬱’ .                ゙゚『嬲靈齔.,__、,,,,゜ ._〈[    お杜玖椀していただきたく
  爼醴醴醴醴‡ .                    ‘『層醴醴匝 )llig$ .       存じます
  爼醴門醴鬱` . _y444egj,...      、,,,ggg,,,_'『攜醴齔j,.,..']][l .
  、{[醴jカ.層¶'         . `~ヲ    、 !f~゚^``゙゚゚シ.. ‘層醴麈躍「 .
  . ‘醴齔ll]][|、   _d-=・=-$ .      -=・=-,   淺栩鬱¶’
    層鬮.゚'';,}',.        . ゙゚゚゚ .    . ‘゚゚゚゙` .. ゙゙^ .  .l}]ぽ
    .']]醴$ .'l|_                            i「゙゙I゜
    、 ゙濁髟. |i                            ′$

763 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 05:59:17 ID:0.net
>>742
そこは遺伝子工学とやらでみな同じものが見えるようにするらしいぞw

764 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 09:08:14 ID:0.net
同じものが見えるようにするというよりも、自己決定性が向上していくなかで、それは自然にある方向性に収束していくのではないかってことです
誰が強制するわけでもないです
自己決定性が高まるほど、それは一つに自然に集まる

765 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 09:09:58 ID:0.net
その方向性を探るのが、本来の哲学の役割であったはずです
しかし、今までは自己決定性が十分ではなかったために、結局は生物学のような方向性になってしまった
しかし、科学技術の進歩による自己決定性の向上により、本来の知性が進むべき道を哲学できるようになるってことですね

766 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 09:14:02 ID:0.net
>>764
普通の人と色盲の人で見え方に何がどう収束するというのかw
自己決定性ってなんだよw
見える色が違えば認識の内容も違うw

767 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 09:15:47 ID:0.net
赤く見えるのは青なんですってかw

768 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 09:23:26 ID:0.net
ここでいう自己決定性とは、自分自身で自分の属性を決定する能力のことです
それによって逆に、認識者として継続できる自身のあり方、自身の属性はある方向に収束していくのではないかという予測です
自分の属性すら決定できる自分自身は、その自分自身の知性を継続するために、より知性的であることが求められる
それが意味するところは、知性の純粋化です

769 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 09:26:50 ID:0.net
それは、他の戦略を取る個体にも言えます
自身の属性を欲望を元に決定する個体は欲望の純粋化、自身の属性を感情を元に決定する個体は感情の純粋化が起きる
そして、そうした個体は認識者であることを維持できなくなるでしょう

770 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 09:44:16.67 0.net
なぜそうなるかというと、これは再帰系を構成していますが、自己決定性が高まることは、再帰系に対する外部からの影響が減少することを意味し
それ故に、再帰系を維持するための許容範囲が小さくなる
再帰系を維持し得ない属性であっても、生物は通常外部から大きな干渉を受けており、それによってその属性が再帰系自身に及ぼす影響が相対的に軽減される
さらにはその属性が外部からの干渉に対抗するために役立ちさえする
生物の淘汰の仕組みは、そうした属性を許容して、さらにはそれを助長してきたはずです
しかし、自己決定性が高まることで、こうした生物由来の属性は、再帰系自身への相対的な影響が高まる中で、その再帰系に対する有害性が無視し得ないものになる
したがって、こうした再帰系の維持に有害な属性は排除せざるを得なくなる
これが知性の純粋化を招くということですね

771 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 10:18:45.80 0.net
超高性能AIならどれも同じ計算結果を出すとは限らなんだよ?

772 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 10:25:02.75 0.net
純粋化する再帰系を継続し得る属性は、ある方向に集約されるのではないかということですね
要するに、ここで問題になるのは継続性があるかどうかです

773 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 10:25:07.78 0.net
電磁波物理量を≪色≫という感性で捉えるのは≪意識・心≫だけである - -;
同じ≪心≫があるとは思えないので同じ≪赤≫があるとも思えない 🙇
個々人の≪色彩感覚≫は ペラ観測領域外である 🙎

774 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 10:39:42 ID:0.net
>>767
赤も緑も灰色に見えるんだよ。

775 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 10:46:56 ID:0.net
物質の意義は徐々に失われると思います
したがって、赤に見えようが青に見えようが、その意味は徐々に失われる

776 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 10:57:48 ID:0.net
女性が男性よりも赤やピンクを好む傾向にあるのも
男女の意識・心(好み)の差異に因ると見なすのは普通だが
女性が見ている≪赤≫が男性のそれより若干異なる可能性も示唆できる - -;

777 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 12:06:55.08 0.net
全盲の人もアタック25ができるようになるのかw

778 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 13:15:55 ID:0.net
また有害無害の設定も曖昧だなw

総レス数 1001
283 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200