2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

次世代の哲学を育むスレ Part 10

1 :考える名無しさん:2020/08/02(日) 01:38:04 ID:0.net
様々な論議が展開されて面白いですね。
古代からの哲学や最新の哲学そして現代の社会問題に対応可能な哲学を目標と
しましょう。楽しい議論の場にしてください。

前スレ
次世代の哲学を育むスレ Part 9
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1593184547/

738 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 23:27:54 ID:0.net
>>737
数学の論理体系内に於いて、そして現実に於いてその系が採用されているこの二点に関して言ったつもり
勿論普遍性はない

739 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 23:30:17 ID:0.net
>>738
誰がやっても再現性があるなら、普遍性は十分にありますよ

740 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 23:32:55 ID:0.net
>>739
反証可能性

741 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 23:39:54 ID:0.net
揚げ足取りヤバすぎだろww

742 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 23:51:09 ID:0.net
そこに、赤色の対象があっても、見え方は主体によって異なる。

弱視や色盲の人が、健常者と同じように赤い色を見ることはないだろうし、
盲人もそうだ。犬や鳥、魚、虫でも赤色の見え方はそれぞれ。鳥には
紫外線が見えるし。

虫は天井や壁を這うけど、空間認識が人間とは全然違うのではないだろうか。
つまり、空間認識の仕方(普遍性)が人間と虫では違いそうだ。

743 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 23:55:19.35 0.net
>>742
で、?

744 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 23:57:55.10 0.net
「インセプション」という映画がそうだった。異なる物理定数が支配する
世界へ入れ子的に幾層か移行できる。空から地上へ逆向きに建物が建てられているみたいな。
だからそこでは、普遍が我々の世界とは逆向きになった感じだ。

745 :考える名無しさん:2020/08/11(火) 23:58:45.12 0.net
デデキント

746 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 00:00:23.92 0.net
ついでに出目金魚👩🎤

747 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 00:00:39.41 0.net
>>698
良かったね、それで正解だし

748 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 00:00:41.41 0.net
あら失敗😵💧

749 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 00:01:28.72 0.net
収束する数列はコーシー列

750 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 00:08:15.32 0.net
幽霊の科学

751 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 00:13:40.34 0.net
我がナチスの(略)

752 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 00:22:11.37 0.net
大学1年がやるような
数学を書き並べてるのは何なの
どうせいい歳した無職のおっさんがやってんだろうけど
何のつもり

753 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 00:30:23.87 0.net
それは数学じゃないよポエムだよ

754 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 00:33:59.73 0.net
三度の飯よりポエム🤼

755 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 00:38:17.80 0.net
🐅

756 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 00:47:03.24 0.net
🐳

757 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 01:24:52 ID:0.net
抽象的思考してもいいし
数学使ったっていいけど
とりあえず金にならないとしても
仕事につながることをゴールにしないと
永遠にポエムで終わる

758 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 01:26:13 ID:0.net
今取り組むべき問題は
コロナ禍でサービス業が全滅
スタートアップしてもすぐ瀕死で
仕事は無いし起業もできないという社会状況なわけでしょ
それについてちゃんと哲学は取り組むべきだよね

759 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 01:33:13 ID:0.net
他力本願は雑魚ってニーチェが言ってました

760 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 01:43:19 ID:0.net
あなた達はどれだけ哲学しても脳破壊されたらきえる
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1534907928/

761 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 03:21:57 ID:0.net
「抽象」の真の意味知ってる? 🙎

762 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 05:16:26 ID:0.net
    層醴醴醴醴醴醴醴嬲夢體醴靦gggji!;'..、..'` .. .(巳|jc'}i,.
  、 j醴醴醴醴醴醴鬱゚゚^    、 ゙゚゚『醴醴齟ggpu. ` '}II}カ^`|I 腐った陰圭に執着している眞ん子が
  、|[醴醴醴醴醴鬱′          . ゙゚憫醴醴豐s,,.  、 I';゙..、}],   正気になるように
  .:][醴醴醴醴鬱’ .                ゙゚『嬲靈齔.,__、,,,,゜ ._〈[    お杜玖椀していただきたく
  爼醴醴醴醴‡ .                    ‘『層醴醴匝 )llig$ .       存じます
  爼醴門醴鬱` . _y444egj,...      、,,,ggg,,,_'『攜醴齔j,.,..']][l .
  、{[醴jカ.層¶'         . `~ヲ    、 !f~゚^``゙゚゚シ.. ‘層醴麈躍「 .
  . ‘醴齔ll]][|、   _d-=・=-$ .      -=・=-,   淺栩鬱¶’
    層鬮.゚'';,}',.        . ゙゚゚゚ .    . ‘゚゚゚゙` .. ゙゙^ .  .l}]ぽ
    .']]醴$ .'l|_                            i「゙゙I゜
    、 ゙濁髟. |i                            ′$

763 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 05:59:17 ID:0.net
>>742
そこは遺伝子工学とやらでみな同じものが見えるようにするらしいぞw

764 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 09:08:14 ID:0.net
同じものが見えるようにするというよりも、自己決定性が向上していくなかで、それは自然にある方向性に収束していくのではないかってことです
誰が強制するわけでもないです
自己決定性が高まるほど、それは一つに自然に集まる

765 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 09:09:58 ID:0.net
その方向性を探るのが、本来の哲学の役割であったはずです
しかし、今までは自己決定性が十分ではなかったために、結局は生物学のような方向性になってしまった
しかし、科学技術の進歩による自己決定性の向上により、本来の知性が進むべき道を哲学できるようになるってことですね

766 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 09:14:02 ID:0.net
>>764
普通の人と色盲の人で見え方に何がどう収束するというのかw
自己決定性ってなんだよw
見える色が違えば認識の内容も違うw

767 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 09:15:47 ID:0.net
赤く見えるのは青なんですってかw

768 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 09:23:26 ID:0.net
ここでいう自己決定性とは、自分自身で自分の属性を決定する能力のことです
それによって逆に、認識者として継続できる自身のあり方、自身の属性はある方向に収束していくのではないかという予測です
自分の属性すら決定できる自分自身は、その自分自身の知性を継続するために、より知性的であることが求められる
それが意味するところは、知性の純粋化です

769 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 09:26:50 ID:0.net
それは、他の戦略を取る個体にも言えます
自身の属性を欲望を元に決定する個体は欲望の純粋化、自身の属性を感情を元に決定する個体は感情の純粋化が起きる
そして、そうした個体は認識者であることを維持できなくなるでしょう

770 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 09:44:16.67 0.net
なぜそうなるかというと、これは再帰系を構成していますが、自己決定性が高まることは、再帰系に対する外部からの影響が減少することを意味し
それ故に、再帰系を維持するための許容範囲が小さくなる
再帰系を維持し得ない属性であっても、生物は通常外部から大きな干渉を受けており、それによってその属性が再帰系自身に及ぼす影響が相対的に軽減される
さらにはその属性が外部からの干渉に対抗するために役立ちさえする
生物の淘汰の仕組みは、そうした属性を許容して、さらにはそれを助長してきたはずです
しかし、自己決定性が高まることで、こうした生物由来の属性は、再帰系自身への相対的な影響が高まる中で、その再帰系に対する有害性が無視し得ないものになる
したがって、こうした再帰系の維持に有害な属性は排除せざるを得なくなる
これが知性の純粋化を招くということですね

771 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 10:18:45.80 0.net
超高性能AIならどれも同じ計算結果を出すとは限らなんだよ?

772 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 10:25:02.75 0.net
純粋化する再帰系を継続し得る属性は、ある方向に集約されるのではないかということですね
要するに、ここで問題になるのは継続性があるかどうかです

773 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 10:25:07.78 0.net
電磁波物理量を≪色≫という感性で捉えるのは≪意識・心≫だけである - -;
同じ≪心≫があるとは思えないので同じ≪赤≫があるとも思えない 🙇
個々人の≪色彩感覚≫は ペラ観測領域外である 🙎

774 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 10:39:42 ID:0.net
>>767
赤も緑も灰色に見えるんだよ。

775 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 10:46:56 ID:0.net
物質の意義は徐々に失われると思います
したがって、赤に見えようが青に見えようが、その意味は徐々に失われる

776 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 10:57:48 ID:0.net
女性が男性よりも赤やピンクを好む傾向にあるのも
男女の意識・心(好み)の差異に因ると見なすのは普通だが
女性が見ている≪赤≫が男性のそれより若干異なる可能性も示唆できる - -;

777 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 12:06:55.08 0.net
全盲の人もアタック25ができるようになるのかw

778 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 13:15:55 ID:0.net
また有害無害の設定も曖昧だなw

779 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 13:20:46 ID:0.net
人間って法律というプログラムも満足に作れないのだから

780 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 13:25:24 ID:0.net
ここでの厳密な定義は不要ですよ
再帰系それ自体が答えを出します
ただ、ここで言えるのは、再帰系にとって、すべての属性が有害ではない、またすべての属性が無害でもないということ
再帰系を維持するために、有害な属性と無害な属性がある
それを言うだけで十分すぎますね

781 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 13:26:47 ID:0.net
社会と人間が大好き
@neupon08
·
50分
被害妄想と批判の区別もつかないのはさすがにかわいそうだね
早く区別がつくようになって、少しでも社会に迷惑をかけないようになろうね
引用ツイート

山田
@XkNtsAmnnvTQlZJ
· 1時間
ギャッハッハ、被害妄想強すぎだろ! twitter.com/neupon08/statu…
アンチカオスやってた集団に知られているようだ
黒瀬にやらせたら自分たちの評判が悪くなるから
一旦退場させて
こいつらにやらせようという戦略か?
(deleted an unsolicited ad)

782 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 13:28:49.62 0.net
こいつら散々集ストがどうのとかツイートしてたからな
誰かから金貰って動いてるクラスタなのかもしれない

783 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 13:33:43.36 0.net
いやだいやだ!

784 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 13:34:36.73 0.net
ここから見えてくるのは、トランスヒューマニズム、ポストヒューマニズムの時代においては、
属人性に左右されない本質が徐々に浮かび上がってくるということです
再帰系に対する有害性、無害性なども、まったく属人性に左右されず、
まるで数学のようにオートマチックに定まっていく
このような本質が、トランスヒューマニズム、ポストヒューマニズムの時代においては徐々に明らかになってきます

785 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 13:35:31.23 0.net
あーいやだ!

786 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 13:36:53.77 0.net
暗躍する闇の勢力!

787 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 13:44:02.84 0.net
1000万回聞いても意味不明だが、1000万1回聞くと理解できるというわけでもないw

788 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 13:47:18.74 0.net
例えば人間の片手の指は5ビットのメモリとして使えますし、
コンピュータを待たずとも、活版印刷はある種のデジタル的な発明だったと
言えるかもしれませんが

789 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 13:49:23.47 0.net
要するに、属人性を持たない本質が徐々にこれから浮かび上がってくるということです
それが、トランスヒューマニズム、ポストヒューマニズムってことですね

790 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 14:00:46.85 0.net
色んな事がごっちゃなのにデジタルとアナログは分けて考えるんだw

791 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 14:04:06.46 0.net
認識の枠組みにこそこの世界の本質がありますから
この世界に本質はあるんですよ
そこがポストモダニズムとの決定的な違いです

792 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 14:35:04 ID:0.net
嘘はなくなるのかな

793 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 15:03:02 ID:0.net
トランス何とかて書き込んでるやつが
このまま無職で悲惨な結末を迎えるのだけは分かる
こうならないようにちゃんと地に足をつけて生きましょう

794 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 15:04:44 ID:0.net
>>791
世界とか本質とか、2世紀前の議論だな。

795 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 15:30:54 ID:0.net
主は停電中かな?

796 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 15:54:27 ID:0.net
要するに、本質は始点あるいは終点にあるのではなく、その経路にあるってことです
これが2世紀前の議論との違いです
したがって、例えば数学であれば、始点は恣意的に決めるしかありませんが、始点さえ決めてしまえば
その経路は誰にとっても普遍性がある
なぜ経路に本質が宿るかというと、その経路を導く認識のあり方に本質があるからということになります

797 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 16:04:45 ID:0.net
>>796
それ単に経路があるてだけでいいだろ
そしてただの構造主義だろ
経路の本質とか認識の本質とか
ただ本質つければ何か雰囲気哲学ぽくなると思って
つけてるだけだの蛇足で本質的でない

798 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 16:25:05.06 0.net
本質とは未だブラックボックスなのです。
それをみなさんと育みたいとこのスレを建てました。

799 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 16:31:18 ID:0.net
構造主義とは明らかに違うでしょう
認識に組み込まれた本質は、すべての認識者が共有します
構造主義にこのような概念はありますかね
そもそも構造主義を否定した同じ論理で、この認識に組み込まれた本質を否定できますか?
できないでしょう
もしできるのならやってください

800 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 16:36:20 ID:0.net
>>799
それはつまりWikipediaのことですか?人間を知性に合わせるだとか

801 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 16:37:29 ID:0.net
すべての認識者が始点を与えられるだけで、独立して同じ論理を構築できる
そこに認識者である限り、必ず共有する本質がある

802 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 16:39:57 ID:0.net
つまり、認識する対象に本質があるのではなく、認識そのものに本質があるってことです

803 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 17:11:34 ID:0.net
超えることの断絶と継承について考えてみたらどうですか?

804 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 17:15:37 ID:0.net
>>801
始点ってアイコンのクリックとか?

805 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 17:41:34 ID:0.net
本質やらトランスヒューマンやら
意味あり気な言葉入れることで誤魔化してるだけで
中身が何にも無いトートロジー
ただ好きな単語を適当に繋げてるだけ
そのうちトランスヒューマンの本質がポストヒューマニズムの認識
とか言い出すんじゃね

806 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 17:47:33 ID:0.net
謙虚さは評価できるなw

807 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 17:52:37 ID:0.net
まあ、あまり話を広げると伝わらないので、
要するにトランスヒューマニズムで鍵になるのは、自己決定性が向上するということですね

808 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 18:33:46.60 0.net
その言説が哲学的に真か偽か
てことは判定不能
結局それが使かえるか使えないか
神はいるていう言説の哲学的真偽は
判定できないが
神なんて信じてても録なことにならない
と経験的には言える

809 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 18:45:46.39 0.net
何をやりたいのかは分かるんですよ
構造主義のカギが数学だったのならコンピュータサイエンスをカギにしたものはこれだ、
という哲学をやりたいのでしょ?
それなら自然哲学の方がいいという流れでは?

810 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 18:45:47.06 0.net
そこまで大げさな話じゃないですよ
科学技術の進歩で自己決定性が向上すると言い換えてよいです

811 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 18:52:39.89 0.net
自己決定性が向上するて一体どんな状態?
それはしてみないことには分かりません
とかはやめてよ

812 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 18:53:23.13 0.net
このスレもそろそろ終わりそうだなって見に来たら
また同じポストヒューマンだの、トランスヒューマンだのという結論にゆくのな
安い新書コーナー1000円の哲学本に影響受けすぎだと思う
もっと多角的に考えてちょうだい

813 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 18:55:28.98 0.net
>>810
それじゃその文を文節ごとに区切って一つ一つ具体的に展開しようじゃないか

814 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 19:03:23.86 0.net
ゴミみたいな人は減ったみたいだけど
底辺がまだいるみたいなので残念

815 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 19:04:31.97 0.net
>>812
結論ていうか一人が現代思想とかいう
雑誌読んで言ってるだけだが
あれしか読まないからオカルトに
なるんだろうな

816 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 19:15:05.08 0.net
>>815
マルクス・ガブリエルという若き天才の本を面白いなと思って読んだけども
GAFAにタダ働きさせられている規制するべきとか
GAFAからお金を貰いたいとか書いてあってゴミぃって思ったわ
今後生まれる世代がGAFAの影響下で育つことは避けられないけど
GAFAは国家よりも強くなることはない
アップルもフェイスブックもアマゾンもグーグルも10年後にはないかもしれない
今持ってる影響力は強いけども

817 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 19:15:45.65 0.net
多角的に考えても結局従来の哲学学の枠組み内になるだけだろ。
それだと1の現代の社会問題に対応可能なんて到底無理。
だって哲学はいままで1世紀前の世界を論じてきてて、ポストモダンとかいう最近のものでも歴史学的な跡づけアプローチしかしてないんだから。
辛口ですまぬ

818 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 19:19:48.36 0.net
そんなもんだろw

819 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 19:26:35.67 0.net
>>816
上澄みだけすくいたい
てのが丸出しな上にミーハーで
どうしょうもない

820 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 19:29:14.22 0.net
俺は哲学じゃないから考えてないけども
哲学をする奴らが必要だと思う
日本が裕福で文化的な国家なら教養として十分に価値があるからな
哲学者からの講義を受けないとどんな哲学本を読んでも無価値
俺は人の生き様からしか哲学は学ぶことはできないと思うぞ

821 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 19:33:31.60 0.net
Gは検索エンジンの競合が現れたら急落するだろうね。すでに全盛期の良さは失われて欠点が多くなってるから。
Apはマイクロソフトが糞だから故に存在感と貴重さがある。これはなかなか消えないだろう。
FとAmは競合が出て落ち目になってもおかしくない。

822 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 19:37:28.16 0.net
>>817
ボストモダンについてもどうせ
wiki読んで雰囲気で語ってるだけだろ
無知の知レベル
毎日同じこと書いてないで
2500年前からやり直したら
きっと似たようなお仲間がいるだろ

823 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 20:00:18.78 0.net
「恥さらし」 猿が喚いて喰ってかかる どちらが恥か 奇人変人(哲学者)

有能な俺が一句読んでやったぞ

824 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 20:14:11.48 0.net
>>823
三十一文字にならなかったねw

825 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 20:24:18.20 0.net
流れが生まれそうだなw

826 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 21:10:01 ID:0.net
新スレ
次世代の哲学を育むスレ Part 11
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1597234154/

827 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 21:11:37 ID:0.net
>>826
いくらなんでも早過ぎw

論破され過ぎて、ちょっと頭がおかしくなっちゃってるのかな?

828 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 21:20:39 ID:0.net
大学デビュー、みたいな感じかw

829 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 21:46:33 ID:0.net
オルテガならぬオルデカスレにあるレスに対して
現象学の重要性を指摘したんだけどあれで良かったんだろうか。

830 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 21:57:15 ID:0.net
>>827
リー群も知らない猿が論破とは、どこの無職のおっさんの話かい?

831 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 22:07:30 ID:0.net
THの人の収束がどうのとかは、どうなんだろうね。これまで何回も言ってるけど、
遺伝子は多様性を担保した方が種の保存や生存戦略に有利なので、収束でなく、
フォーク(分岐)するように設計されている。

卑近な例だと、世間的にはリア充が良しとされるが、すべての人類がその方向に収束すると、
実は非常に拙い。なぜならコロナのような環境変異でそうしたリア充の行動パターンの方が
リスキーで種の絶滅にもつながりうるから。陰キャのひきこもりがいるおかげで、人類という
種全体が滅びることない、という風に担保しているのだよ。

これは極端な双対的2方向だけど、これを多岐にわたって担保しておくのが生命の設計図。

832 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 22:13:17.70 0.net
記号論的に考察した記号の場合も遺伝子と同様で、記号は一意決定システムではない。
文脈によってその真値を変える可変的存在なのが記号の通常の在り方。
スラングがそのいい例だけど、辞書的なコーパスにアーカイブされていない
自由な語や文の使用がそこには観察される。

つまり、それらの記号はアプリオリには収束していないし、意味固定的でもない。
事後的に収束しうるというだけ。

833 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 22:22:00.60 0.net
>>831
どうしても生物の視点から離れないなら、そういう話だろうけど
一将功成りて万骨枯るってことだよね、それは

834 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 22:32:34 ID:0.net
>>833
いや、生物の視点だけではないよ。政党でもそう。忖度ばかりする自民党だけで良いの?
トランプみたいな馬鹿が居座れる共和党だけで健全な政治になる?

OSだって、いくつかのディストリビューションがある。windowsだけでOKなんて
ことにはならない。適応地図を探索する上で、全員が同じ方向で探索するのは非効率。
フォークした状態であればこそ、そこから誰かが実りありそうな領域を発見しうる。

そこに至るアプローチも多岐であった方がいいかもしれない。なぜならある方法論が
常にベストだとは言い切れないので、幾つかの違った試行があった方がよい、
あるいは、その方がリーズナブル。

835 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 22:37:30 ID:0.net
>>834
収束の話はこうすべきという話じゃないけどね
自己決定性が高まるほど、再帰系を維持するには、ある方向に収束せざるを得ないだろうってこと
別にそうすべきと言ってるわけではない
さらには、そこに知性の本質があると考えてるけど、それも生き残り戦略的のためにそうすべきと考えているわけではない
そしてそこから外れると、個人としての苦痛は高まるだろうと思う

836 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 22:40:44 ID:0.net
ポストヒューマニティが進むほど、画一的になるのは避けられないだろうと思う
人の個性を生み出しているのは、人間の生物としての属性であって、そこから離れるほど無個性になるのは避けられない

837 :考える名無しさん:2020/08/12(水) 22:44:11 ID:0.net
こうすべき
ではなく
こうなる
という話か。

総レス数 1001
283 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200