2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

労働とは何か?(労働哲学)

1 :考える名無しさん:2021/12/02(木) 13:36:01.64 0.net
労働者の保護、労働価値説、現代の労働環境などを語り合いましょう。

2 :考える名無しさん:2021/12/02(木) 13:47:03.59 0.net
マルクス的には自然との物質的代謝が「労働」。
俺的には、人と関わり合い、考えを発展させて行くことは「協働」で、
「労働」の一種だと思う。

3 :考える名無しさん:2021/12/02(木) 14:30:35.73 0.net
慶應経済のマルクス経済学者たちが書いた『経済原論』の中で、
井村喜代子は大工場のような集団で活動する経験を基にして、
労働者たちが団結して資本に対抗する切っ掛けができると書いていたな。
今ならパソコンネットワークを通じたリモートワークがそれに当たるのか。
まあ実際困難だろうけど。

4 :考える名無しさん:2021/12/02(木) 15:02:46.32 0.net
「労働」、「仕事」、「活動」を後の方ほどいいように序列づけたアーレントだけど、
全然5chでは人気ないよね。

5 :考える名無しさん:2021/12/02(木) 18:33:36.91 0.net
そりゃ底辺ヒキニートだからなww

6 :考える名無しさん:2021/12/02(木) 20:21:21.22 0.net
アレントって労働よりも活動を上に置いたわけだけれども、
何年か前、それはマルクスをある意味誤読したからだってな研究書が出ていたよね。

7 :考える名無しさん:2021/12/02(木) 21:16:14.45 0.net
坂口恭平@zhtsss

11月17日
人は働くために生まれてきたわけじゃない、人は誰かを助けるために生まれてきた。


11月18日
生活こそすべて。何を毎日してるかだけですもんな人生は。何を成し遂げたなんかどうでもよくて、毎日何してるかだけ。毎日どんなメニューかだけ。だからそれをとことん楽しむなり。

8 ::2021/12/02(木) 21:17:04.29 0.net
時計の針41分〜48分までが穴になっている。

9 :考える名無しさん:2021/12/02(木) 21:33:18.44 0.net
一部で人財とか呼ばれるようになって労働の価値が変になった気がする。

10 :考える名無しさん:2021/12/02(木) 21:55:16.37 0.net
労働力は最適化されていて、ドラクエの効率の良いレベルの上げ方みたいにHP,MP
ギリギリまで消費して一番安い宿で体力回復するみたいな世界にいる気しかしな
くなってて、そのプレイヤーがまあ資本化だってことが自明になりつつあると思
うので、平均以下は不満を抱えるし、平均以上は生き残りかけてマウント取るよね

11 :考える名無しさん:2021/12/02(木) 22:12:58.11 0.net
NPOとかボランティアとかのような活動の方が
一般的に労働よりもキラキラしている感じなのは確かだな。

12 :考える名無しさん:2021/12/02(木) 22:17:08.98 0.net
その通りだ。職人なんてとっくにタダ同然
営業や経営が無料のものの使い方を無料の職人に教えてもらってる

13 :考える名無しさん:2021/12/02(木) 22:19:45.22 0.net
yahoo知恵袋が大学入試のカンニングに使われたのは衝撃だったが、
コミュニケーションを取る事を質問に答えることへの対価より優先する人が、
結構存在することがわかるようになったのは確かだな。

14 :考える名無しさん:2021/12/02(木) 22:20:38.13 0.net
技術に明るい賢明な勤め人は冬眠モードに入ってるよ

15 :考える名無しさん:2021/12/02(木) 22:25:04.38 0.net
技術流出などのせいでお偉いさんが経済安全保障がどうとか言ってるからな。
まあ、俺は知識なんて伝えられるためにあると思っているが。

16 :考える名無しさん:2021/12/02(木) 22:32:45.02 0.net
ソフトウェアでなくてもウィキとかでもね
無料のものがどんどん増えて何をやっても長くは儲からないのは確定してる
職人は安く気晴らしができる時代だ
今ちょうどWindowsやC++が古び始めてるから無料のもので思う存分遊べる

17 :考える名無しさん:2021/12/03(金) 08:59:01.53 0.net
アリストテレスは労働価値説まであと少しのところまで考えを巡らせていたが、
到達できずに終わり、そのことにマルクスに批判的に言及されていた。

18 :考える名無しさん:2021/12/03(金) 17:21:00.64 0.net
まあ学生のサークルに頭下げたり一目置いたりするようなもんですわ
それすら省くただの泥棒が威張ったり。理性あるプロは世の中が騒ぐまで冬眠

19 :考える名無しさん:2021/12/03(金) 17:28:57.48 0.net
労働価値説と効用価値説を止揚して新しい価値観が出て来るかどうか。

20 :考える名無しさん:2021/12/03(金) 18:03:16.92 0.net
オープンソースソフトウェアの世界のある重鎮は
「相互破壊からパイオニアへ」という言葉を吐いてますね

21 :考える名無しさん:2021/12/03(金) 18:16:32.31 0.net
開拓するのはアフリカかアラブか、それとも日本のIT弱者が多い空間・・?

22 :考える名無しさん:2021/12/03(金) 18:57:54.35 0.net
日本社会は人が働く際の労苦に報いることができる社会であるか。
必ずしもそうではないだろう。
やはり社会主義や共産主義について知った上で新しい資本主義とやらを見届けなければならない。

23 :考える名無しさん:2021/12/03(金) 23:02:04.95 0.net
アンパンマンの顔が主食だからやれてるだけの輩がね、自覚できず冬眠もしない

24 :考える名無しさん:2021/12/03(金) 23:11:16.42 0.net
賃労働者=奴隷

25 :考える名無しさん:2021/12/03(金) 23:25:54.20 0.net
労働者は団結しなかったら一生奴隷のまま。
自営民も賃労働者と大して変わらない。
分断線が多すぎる。

26 :考える名無しさん:2021/12/03(金) 23:29:47.12 0.net
「ソフトウェアに金を払え」と言って大成功を収めたビルゲイツは、
今は「AIに課税しろ」と言ってますね

27 :考える名無しさん:2021/12/03(金) 23:35:25.38 0.net
資本家の強欲は恐ろしい。

28 :考える名無しさん:2021/12/03(金) 23:50:25.06 0.net
そのうち仮想通貨に課税とか言い出しそう

29 :考える名無しさん:2021/12/04(土) 00:05:52.80 0.net
そもそも税金って何なのか。
こうなると、労働価値説を採って課税について論じた
リカードは無視できなくなる。

30 :考える名無しさん:2021/12/04(土) 10:19:18.85 0.net
同じ目的のために全く違うことをやろうとするし、
違う目的のために全く同じことをやろうとする。
要するに他人だし泥棒なんだが

31 :考える名無しさん:2021/12/04(土) 22:11:03.78 0.net
頭を働かせるのも労働のうち

32 :考える名無しさん:2021/12/04(土) 22:26:12.16 0.net
じゃあ俺にも部下つけて命令させろよ

33 :考える名無しさん:2021/12/04(土) 22:30:54.79 0.net
新入りはスカウトするもの。

34 :考える名無しさん:2021/12/04(土) 22:35:49.85 0.net
じゃなくてね、不景気のせいで職人の理屈より商売の理屈の方が強くなって20年

35 :考える名無しさん:2021/12/04(土) 22:38:00.02 0.net
要らない人間だって言われるならまだ分かるんだ。必要だとしてる奴がムカつく

36 :考える名無しさん:2021/12/04(土) 22:42:58.61 0.net
知識経済、知識集約型の社会になってしまったからな。
技は教えてもらうのではなく盗むものだというのが従来の社会だった。

37 :考える名無しさん:2021/12/04(土) 22:47:22.33 0.net
ぶっちゃけ営業マンのくせにかなり詳しい
なのに雇われてもいない奴からも知識を得ようとする

38 :考える名無しさん:2021/12/04(土) 22:48:05.93 0.net
失格者ってこった

39 :考える名無しさん:2021/12/04(土) 22:57:54.99 0.net
食い扶持も作ってこれない奴がいかがわしい好意で

40 :考える名無しさん:2021/12/04(土) 23:02:49.96 0.net
さもなくば無料だと思うなってことなんだがしつこくてね

41 :考える名無しさん:2021/12/04(土) 23:07:38.61 0.net
昨日の朝日新聞の会田弘継のインタビューが想起されるね。
製造業の社会が変質して知識型社会になってしまった。

42 :考える名無しさん:2021/12/04(土) 23:22:16.03 0.net
食い扶持を本来なら作ってこなきゃいけないという良心の持ち主は冬眠モード
そうではない、プロでもアマでもない商売人が職人にプロアマの両方をやらせる

43 :考える名無しさん:2021/12/04(土) 23:40:16.38 0.net
知識が全領域に流通させられるようになった。
昔はギルドとかを作って職人は自衛していたんだろうがね。

44 :考える名無しさん:2021/12/04(土) 23:47:12.24 0.net
諸手上げて歓迎してる様子の商売人もいる様子だよ。そのしょせんは学祭レベルの盛り上がりをね
本当にこれは社会で行われていることなのかと、「俺は知らんからね」って言うだけで精一杯だ

45 :考える名無しさん:2021/12/04(土) 23:56:34.67 0.net
まあ、技術営業はキツイらしいからな・・

46 :考える名無しさん:2021/12/05(日) 18:42:05.12 0.net
幸運だっただけの奴と見做し、そいつと同じことをやって報いる

47 :考える名無しさん:2021/12/05(日) 19:13:03.48 0.net
一人親方もまた労働者なりと

48 :考える名無しさん:2021/12/05(日) 19:21:25.61 0.net
では対価は?

49 :考える名無しさん:2021/12/05(日) 19:24:49.64 0.net
ご自由にどうぞ。

50 :考える名無しさん:2021/12/05(日) 19:56:14.70 0.net
着想をパクれても絶対に自分の金や部下を使ってやらせたりはしないもんね
そしてそれこそはこいつの望みの真骨頂

51 :考える名無しさん:2021/12/05(日) 20:09:53.58 0.net
何は商品で何は公共物か全部逆さま

52 :考える名無しさん:2021/12/05(日) 20:14:41.79 0.net
公共物になり得るものの早くからの独占

53 :考える名無しさん:2021/12/05(日) 20:15:38.30 0.net
商品の主人、公共物のコバンザメ

54 :考える名無しさん:2021/12/05(日) 20:16:44.85 0.net
さもなくば俺なんかに何の用なのだね?

55 :考える名無しさん:2021/12/05(日) 20:21:12.46 0.net
「無職君、我々のためのビジネスモデルを思いついてくれたまえ」

56 :考える名無しさん:2021/12/05(日) 21:05:03.85 0.net
伸るか反るか
さていずれに

57 :考える名無しさん:2021/12/05(日) 21:07:03.16 0.net
つまりお前、客か?

58 :考える名無しさん:2021/12/05(日) 21:08:29.75 0.net
ノン。無職。

59 :考える名無しさん:2021/12/05(日) 21:17:28.14 0.net
宗教のアルファテスタ

60 :考える名無しさん:2021/12/05(日) 22:24:47.45 0.net
あのさあ、hhc.exeを、自分一人が持っとけば足りるのかそうでないのか。だから忌み嫌われてんだぞお前

61 :考える名無しさん:2021/12/05(日) 22:30:38.91 0.net
プロプライエタリのhhc.exeがあってもなくても問題なのが俺。一方お前はどちらでも問題がないと捉えてる。だから忌み嫌われてんだよ、お前

62 :考える名無しさん:2021/12/05(日) 22:40:04.36 0.net
俺がより高機能の、そしてプロプライエタリのhhc.exeを作るのがお前のエクスタシー。分かったら自覚しな

63 :考える名無しさん:2021/12/05(日) 22:50:22.29 0.net
要するに馬の骨扱いしてるのがお前
全部のソフトが有料になるか、全部のソフトが無料になるか、それがお前のゴール

64 :考える名無しさん:2021/12/05(日) 22:51:36.84 0.net
じっさい宗教なんだろ?

65 :考える名無しさん:2021/12/05(日) 22:57:17.38 0.net
「御社のソフトをOSS化しませんか?」
そう言って折伏して回れや、宗教なら

66 :考える名無しさん:2021/12/05(日) 23:17:00.76 0.net
ちなみにそれなら俺の方がどっちでもいいことでね、ふん

67 :考える名無しさん:2021/12/06(月) 15:09:47.39 0.net
タダ働きか給料泥棒か、一番の基本はその選択、全てはそこからの演繹
そりゃ経済のいろんな指標が悪化するわな
良心のあるとこは無駄な投資控えて冬眠

68 :考える名無しさん:2021/12/06(月) 15:11:59.74 0.net
良心のないとこはタダ働きからもさらに毟り取る

69 :考える名無しさん:2021/12/09(木) 16:16:45.78 0.net
サービス業の労働はチープに見られがちだよな。
まだ重化学工業、建設業の労働が労働概念の中心だと思われがちなんだろうな。

70 :学術@死廃神酔天魔法狂廃遊舞鬼神龍騎禅軍呪妖幻術師悪魔召喚居士:2021/12/09(木) 16:19:17.01 0.net
あれすか。フォークリフト何級とか。

71 :考える名無しさん:2021/12/09(木) 16:20:35.48 0.net
それとか中型自動車免許とか

72 :学術@死廃神酔天魔法狂廃遊舞鬼神龍騎禅軍呪妖幻術師悪魔召喚居士:2021/12/09(木) 16:25:48.82 0.net
パーギャル僧侶が踊り歩いて武士がけんかでショバしきって、商人は高級娼婦、公人がDJ機材してるってのがクラブの慣れの果てよ。

73 :考える名無しさん:2021/12/10(金) 19:04:45.20 0.net
別のスレッドでも紹介したけれども、
労働価値説の流れを知っておくことは大事だよ。

経済学と労働価値説(前編) : 『資本論』の歴史的役割と理論的超克
逢坂, 充 九州大学 : 名誉教授
https://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_download_md/1957502/p025.pdf

74 :考える名無しさん:2021/12/11(土) 18:40:13.41 0.net
掲示板での情報交換は無償労働。

75 :考える名無しさん:2021/12/11(土) 19:03:20.17 0.net
てぃへんイカゲームなのか?

76 :考える名無しさん:2021/12/11(土) 19:18:21.02 0.net
最近は情報交換も少なくなって、ニュース速報系の板以外はゲームって感じじゃなくなってるわな。

77 :考える名無しさん:2021/12/19(日) 16:57:05.24 0.net
職人かたぎというのは難しい。

78 :考える名無しさん:2021/12/23(木) 15:40:18.26 0.net
ロシャン北斗の拳なのか??

79 :考える名無しさん:2021/12/23(木) 16:25:39.80 0.net
ブルシットジョブを、一掃する西部の残像拳

80 :考える名無しさん:2021/12/24(金) 09:13:17.11 0.net
西部邁みたいなすごい人のもとで働けたらそれはそれで幸せだよな。

81 :考える名無しさん:2021/12/24(金) 15:17:18.70 0.net
労働は確かに尊いが先立つもの次第で景気次第なのが大変

82 :考える名無しさん:2021/12/25(土) 17:49:12.35 0.net
アマゾンが労働当局と和解、労組の結成が容易に
https://news.yahoo.co.jp/articles/b15996e86823a3fc314d344616665089ca2ffc47

83 :考える名無しさん:2021/12/27(月) 21:54:49.72 0.net
厚労省も大変やな

今日から使える労働法
https://laborlaw.mhlw.go.jp/index.html

84 :考える名無しさん:2022/01/03(月) 13:14:50.90 0.net
反共の労働組合は自民党にいってもおかしくはないわな。

自民が連合に「接近」、幹部相次ぎ会談…労組票分散の狙いも
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20211230-OYT1T50177/

85 :考える名無しさん:2022/01/03(月) 16:46:30.29 0.net
アップルは何年か前も中国の工場の労働者が悪条件で働かされているとかで問題になっていたし、
GAFAMの中で一番労働問題が多いかもしれないな。

米アップル従業員、クリスマスイブにストライキを決行。
労働条件改善を求め「製品を買わないで下さい」
有給休暇や最前線で働くための保護、適切なメンタルヘルスケアの整備を訴えています
https://www.huffingtonpost.jp/entry/apple-workers-walk-out-on-christmas-eve_jp_61c654d7e4b061afe39de9cc

86 :考える名無しさん:2022/01/03(月) 17:36:38.94 0.net
>>85
そのあっぷるの環境は日本企業の製造業の平均環境と同じくらいだよ
食事や休み時間の劣悪さを込みにすると日本企業のアジア拠点の現地労働者のおかれてる環境と同じ

87 :考える名無しさん:2022/01/03(月) 17:42:48.45 0.net
>>86
工場労働というのはどこでも大変だな。スキルが必要なものもあるかもしれないが、
単純労働への扱いは悪くなるわな。

88 :考える名無しさん:2022/01/03(月) 17:49:14.82 0.net
ついこの間にもこんなことがあったんだな。。全然知らなかった。

アップル製品生産するインドの工場で暴動−労働者150人余り逮捕報道
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-12-15/QLD6HDT1UM1001

89 :考える名無しさん:2022/01/26(水) 16:37:02.93 0.net
下手に都会で年食って消耗するぐらいなら、
田舎で畑仕事しながら心臓発作で倒れるほうがましかもしれん。

「80歳にタクシーを運転させる」日本人は死ぬまで働かなければならないほど貧乏になった
「のんびり年金暮らし」は夢のまた夢
https://president.jp/articles/-/54013

90 :考える名無しさん:2022/02/17(木) 06:26:22.52 0.net
労働したいやつはすれば良い。労働によって積み上がったストレスのジェンガを人に投げつける輩は人間のレベルを下げてるね。

シモーヌヴェイユも言っていたけど労働は物質と流儀を同じにする、つまり思考停止でありそれは人間的じゃない。て確かにそうかと。機械にとって替えられるものだよ。

自分は機械になりたくないから労働はしない。できるだけライスワークも避けるという方針。

91 :考える名無しさん:2022/02/21(月) 14:39:30.21 0.net
道具なら慣れればヒューマニスティックに扱えるけど、
機械はなかなかそうはいかないよな。

92 :考える名無しさん:2022/02/21(月) 19:06:15.37 0.net
資本家もみみっちいもんだわな。

2022年度賃上げ予定調査 「賃上げ率」3%未満が7割超に、
「実施率」改善は1.3ポイントにとどまる
https://news.yahoo.co.jp/articles/65704ddbe8aa57a78ab0f107736b34c1dbe9642e

93 :考える名無しさん:2022/02/21(月) 19:49:20.96 0.net
今の雰囲気だと、なんか労組の拡大バージョンとしての大政翼賛会みたいなのが
成立してしまう条件がどんなものだったのか理解できてしまう気がする。

94 :考える名無しさん:2022/03/05(土) 16:39:21.08 0.net
天井の飾り付けを外す作業で屋体で移動しながら、飾り付けを外したら、飾り付けを下に投げて貰って受け取る作業してたのよ、上は社員、下はバイトで

で、下で受け取るのは、上から物を投げてキャッチするから危ないけど
そういうバイトしてて数時間後

社員「もう、メンドイから、屋体の上の床にある袋に入れるわ!、もう下で受け取らなくて良いわ!、危ないし、速いし、」

バイト連中「最初から、そうしろよ、おかしいと思ったわ」と思いながらも、
そこから、ずっと社員が仕事してるのを見るだけで時給発生で
バイト全員が現場監督や社員みたいに、何もしないで給料貰える

それから1時間後

次の場所に屋体動かして天井の飾り付け外したら

また社員が下に飾り付け投げ出したのよ

うっかり忘れてんだよ、屋体の床の袋に入れるの忘れて、また下に投げ出したのよ

バイトで社員に「床に袋あるやろ!、上でやれよ!」って言えないよね

黙って下で受け取る作業してたら
途中で社員「やっぱり、上で袋に入れるわ、下で受け取らなくて良いわ!」

こんなんが社員よ

95 :考える名無しさん:2022/03/07(月) 18:58:04.96 0.net
工場で爆発事故がしばしば起きるけれども、
ああいうのってちゃんと会社を超えて教訓化されてんのかね?
業界の壁を超えてやらないと事故を怖がって人手が足りなくなるぞ。

96 :考える名無しさん:2022/03/07(月) 19:09:32.13 0.net
他人事w

97 :考える名無しさん:2022/03/07(月) 20:15:03.05 0.net
>>96
他人事か自分事かとか以前に、一番やばいのは無関心だぞ。

98 :考える名無しさん:2022/03/07(月) 23:50:44.20 0.net
まあ、自営業的な働き方を社会主義ではあまり推奨すべきものとは
見ていないのは分かるが、それにしてもそういった労働政策の論じ方が建設的なのは
日本の業界も見習うべきだと思う。

中国の両会で「若者にデリバリー配達ではなく工場で働くよう奨励する議案」が話題に
http://j.people.com.cn/n3/2022/0307/c94475-9967294.html

99 :考える名無しさん:2022/03/08(火) 21:18:04.43 0.net
人気企業でも労働問題は起こるということだな。

アクセンチュアを書類送検 月140時間超残業疑い 東京労働局
https://news.yahoo.co.jp/articles/a420f8b85bd6d4b79e17ddcf082ca2388e343d85/

100 :考える名無しさん:2022/04/10(日) 05:11:49.63 0.net
GAFAMの一角から労働運動が起きれば世の中が変わる。

アマゾン初の労組結成が示す「労働者の声」の高まり
https://japan.cnet.com/article/35185936/

101 :考える名無しさん:2022/04/10(日) 10:07:17.94 0.net
>>9
なるほど
たしかに

102 :考える名無しさん:2022/04/10(日) 21:44:14 ID:0.net
>>27
資本家は単に資本の人格化に過ぎない
その資本家を殺しても資本の運動は止まらない

103 :考える名無しさん:2022/04/11(月) 10:43:06.35 0.net
>>99
大企業の場合は時間外代貰おうと労働者の方が故意にやってるケースが多い
まあそれを管理できてないのは問題だろうが
中小でも存在感ある社員なら口八丁で同じことしてそう

104 :考える名無しさん:2022/04/11(月) 11:07:49.22 0.net
今日は何曜だっけ?

105 :考える名無しさん:2022/04/12(火) 14:41:23 ID:0.net
働きたくない、この偽らざる気持ちが沸き起こってくる事実には抗えない
働くことのメリットデメリット、働かない場合どうなるか等を考慮して今後の人生を決めていきたい

106 :考える名無しさん:2022/04/13(水) 06:31:16.52 0.net
今日の朝日新聞の天声人語にアマゾンの労働環境の問題、労組結成の話が載っていた。
ようやく朝日が時代に追い付いてきたか。

107 :考える名無しさん:2022/05/02(月) 22:26:54.82 0.net
労組結成で労働者の待遇を改善したら会社の業績が回復しましたとなったら、
労働者にとって恵まれた状況になるのかもな。

アマゾン成長鈍化 新たに「労働問題」浮上【モーサテ】
https://news.yahoo.co.jp/articles/e97a1b08b4a15e2a2fe03c2dc9ee4583df8978d3

108 :考える名無しさん:2022/05/05(木) 14:51:39.45 0.net
労働者は 部品
頭脳とは マスコミと政治家と警察を買収支配する カネ儲けする者

109 :考える名無しさん:2022/05/09(月) 03:08:31.20 0.net
ニートは自由 人間らしく生きている

110 :考える名無しさん:2022/05/09(月) 10:48:18.60 0.net
為替の変動を受けない人ねぇ。まぁ、影響を受けて右往左往というのも衰退でしかないのか。

111 :考える名無しさん:2022/11/25(金) 15:55:38.87 0.net
テキトーに働いて休みこそジャスティスみたいな世界観なのに
休みの日になにもしないのは
なでぇなのか!?

112 :考える名無しさん:2023/01/29(日) 13:32:04.38 0.net
>>17
アリストテレスの著作はかなり散逸してしまったのでもしかしたらその中に言及されているのかもしれないな

113 :ロビイスト:2023/01/29(日) 14:39:48.64 0.net
>>94

バイトだから社員だからで
区別しすぎじゃね?
社員=バイトより能力が上という根拠なんて別にない
人を指揮させながらかつ現場で動くというのは激務

114 :考える名無しさん:2023/01/30(月) 15:02:13.84 0.net
奴隷船もうのりたくねぇと労働条件盛りすぎファンタジーのあいまにイルっ

115 :考える名無しさん:2023/03/28(火) 17:53:43.51 0.net
そんなの関係ねえ

総レス数 115
21 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200