2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

学問を遂行する能力と主要5教科の学力の関係性

1 :考える名無しさん:2021/12/14(火) 10:01:21.43 0.net
英語:異文化への耐性とその法則性の理解力
数学:論理性と物事における法則への順応性、そして法則を見出す力
国語;自文化を理解し表現する力
理解:物事を観察し実験する力
社会:物事の法則を見出すための資料収集力

こんな感じだろうか。

2 :考える名無しさん:2021/12/14(火) 10:16:20.93 0.net
>>1
なかなか面白い観点と解釈だけど
誤字はいただけない
→理解 理科だろ
もっと落ち着いて1の文章内容を推敲すべき
それに社会というより
君の解釈からいってそれは歴史だろ

3 :考える名無しさん:2021/12/14(火) 10:20:23.08 0.net
>>2
確かに理科を間違えてしまって申し訳ない。
社会の場合、歴史だけでなく地理も足で稼ぐ面があるんじゃないかな。
この場合は「資料」ではなく「情報」というべきかもしれないが。

4 :考える名無しさん:2021/12/14(火) 10:20:40.04 0.net
>>1
それから
数学への解釈はピンとこない
イデア論のプラトンは数学できなきゃ大学に来るな
とまで言っている。
それをふまえて解釈すべき

5 :考える名無しさん:2021/12/14(火) 10:23:46.25 0.net
>>4
確かに「物事」だと具体的すぎるわな。
数学よりも理科だなこれは。
数学では「抽象的な事柄」にするわ。

6 :考える名無しさん:2021/12/14(火) 10:35:14.68 0.net
英語:異文化への耐性とその法則性の理解力
数学:論理性と抽象的な事柄の法則への順応性、そして法則を見出す力
国語;自文化を理解し表現する力
理科:物事を観察し実験する力
社会:物事の法則を見出すための資料収集力

変えてみた。

7 :考える名無しさん:2021/12/14(火) 12:10:13.77 0.net
>>6

君は注意されたことがわかっていない
国語だけが;なのは意味があるのか?

8 :考える名無しさん:2021/12/14(火) 12:12:31.71 0.net
>>1
中学生?

9 :倭人 :2021/12/14(火) 13:31:21.26 0.net
>>6

> 理科:物事を観察し実験する力


実験を重視するのは、イギリス経験論に由来する英米の伝統

これに対して、大陸合理論では数式の展開から導かれる理論を重視する傾向がある

10 :倭人 :2021/12/14(火) 13:34:17.21 0.net
>>6

> 社会:物事の法則を見出すための資料収集力


データを集められるだけ集めてそこに法則性を見出だすというのは、
これまたイギリス経験論に伝統的な帰納法の思考

11 :考える名無しさん:2021/12/14(火) 14:57:17.36 0.net
>>7
ああごめんごめん。メガネかけてなかったもんで。

>>9
>>10

実験したり収集したりする基準が大事だよな。

英語:異文化への耐性とその法則性の理解力
数学:論理性と抽象的な事柄の法則への順応性、そして法則を見出す力
国語:自文化を理解し表現する力
理科:物事を観察し実験する力
社会:物事の法則を見出すための資料、情報の収集力

12 :考える名無しさん:2021/12/14(火) 15:18:01.12 0.net
こうして見ると英数が重視されるのが良くわかるな。
理科や社会の学力を伸ばすのもそれらの学力次第。

13 :考える名無しさん:2021/12/14(火) 16:43:49.93 0.net
国語力は結局価値ある文章をどれだけたくさん読めるかに懸かっているだろうな。

14 :考える名無しさん:2021/12/14(火) 16:58:55.42 0.net
古文とか漢文は外国語として読めという見方もあるが、
あれはあれで自文化の基礎を成すものだから、
あまり端折らないほうがいい分野だと思うね。

15 :考える名無しさん:2021/12/14(火) 17:55:22.26 0.net
数学における、働いている法則を見出す力は哲学用語で言えば直観だろうが、
法則を見いだせるか否かは、
問題演習を重ねる暗記数学、
教科書に載っている定義や定理や公式の証明を通じた明確化、
これらのいずれかもしくは両方で直感力を磨くしかないのだろうな。

16 :考える名無しさん:2021/12/14(火) 19:22:22.44 0.net
理科は覚えるのと考えるのとを両方習得しないといけないから大変だわ。
数学も覚えることはあるが理科はそれ以上だからな。

17 :考える名無しさん:2021/12/14(火) 19:48:23.21 0.net
>>8
暇人だよ。

18 :考える名無しさん:2021/12/14(火) 21:49:48.66 0.net
国語が論理国語と文学国語に分けられたのは、
やはり硬い文章を書くことを求める大学の教員からの圧力だったのかもしれないね。
読めないと書けない。

19 :考える名無しさん:2021/12/15(水) 09:58:59.20 0.net
アカデミックライティングの問題。

https://twitter.com/takanoriida/status/1448452890398322692
(deleted an unsolicited ad)

20 :考える名無しさん:2021/12/15(水) 10:22:56.85 0.net
>>16
化学物理は暗記だよなあ
しかも一応普遍の数学と違い半世紀も経てば内容が変わることもある暗記知識

21 :考える名無しさん:2021/12/15(水) 10:30:06.23 0.net
実践的学問遂行を考えるのならその主要5教科のセレクト自体が時代遅れなんだが、

22 :考える名無しさん:2021/12/15(水) 10:45:58.49 0.net
体育とか保健とか家庭、美術とか技術もあるが、
美術や技術は高校では選択科目になるからなあ・・

23 :考える名無しさん:2021/12/15(水) 12:20:40.25 0.net
そういう話じゃない

24 :考える名無しさん:2021/12/15(水) 12:23:18.70 0.net
なんか企画を立ち上げてプロジェクトの実行をするとか
問題が起きた時にどう解決するかとか
そういう系か。

25 :考える名無しさん:2021/12/15(水) 12:27:31.98 0.net
それもあるが最も手っ取り早くて具体的で確実で緊急な技術はプログライング
PGやアプリ無くしてどうやって現代の学問を遂行するわけ?
それともPGは単なるツールでペンのようなものだからペンを理解しないで学問遂行できるからPGは不要とか思ってる化石?

26 :考える名無しさん:2021/12/15(水) 12:31:05.37 0.net
プログラミングか。

27 :考える名無しさん:2021/12/15(水) 12:34:55.71 0.net
PG最重要論の背景にある事由は学問と時代とスピードの関係
効率といえば簡単だが、学問遂行のスピードの重要さは学問に求められる必須要件となっているし、書籍と対話だけで情報収集するのとPG使うのとでその差は万倍を軽く超える

28 :考える名無しさん:2021/12/15(水) 12:40:59.44 0.net
それ以外だと重要なのは精神力だな
クリエイティブ系が知恵の訓練だとすると、精神を訓練する学問の場が設けられていない
踊らされたり洗脳されたり煽動される学者は必要ない
多少オカルトでも精神や魂の次元を上げる経験を積んでおいた方が良い

29 :考える名無しさん:2021/12/15(水) 14:43:31.99 0.net
デマを流す/デマに惑わされるのどっちも問題だが、
デマを流さないようよっぽどのことがない限り大口を叩かない訓練はなされるべきだな。

30 :考える名無しさん:2021/12/17(金) 19:17:15.84 0.net
まあ、大口を叩くといっても、なんらかの宣言を打ち立てる程度ならありだと思うけど。

31 :考える名無しさん:2021/12/17(金) 23:34:07.42 0.net
英語:異文化への耐性とその法則性の理解力

より、

英語:異文化への順応性とその法則性の理解力

の方がよいかな

32 :考える名無しさん:2021/12/17(金) 23:35:48.82 0.net
>>10
それなら、流行りのデータサイエンスは、アングロサクソン圏に親和性が高そうだね

33 :考える名無しさん:2021/12/24(金) 09:56:10.58 0.net
>>31
英語を学ぶことを積極的に考えるなら順応性でいいだろうな。

34 :考える名無しさん:2021/12/24(金) 10:02:22.28 0.net
順応性と理解力は矛盾する。
標準語に順応すると、方言の理解力が低下する。
というか、方言は無視して構わないという態度が、
標準語への順応性を高める。

35 :考える名無しさん:2021/12/24(金) 10:08:10.45 0.net
検出範囲内での感度を高めようとするなら、その範囲外の出来事は、
ノイズとして処理することが求められる。検出範囲を大きく広げよう
とすれば、検出範囲内での感度が低下するか、少なくとも反応速度
が低下するという犠牲を払う。

36 :考える名無しさん:2021/12/24(金) 10:09:06.59 0.net
じゃあ耐性のままでいいか。

37 :考える名無しさん:2021/12/24(金) 10:20:10.32 0.net
例えば、思い出のある物事に接すると、気をとられるだろう。
その物事に対して、他人と比べるてより鋭い観察力が
働くが、それに気をとられるというのは、他の物事に対する
反応が鈍くなるということでもある。

38 :考える名無しさん:2021/12/24(金) 10:21:01.44 0.net
べるて× べて〇

39 :考える名無しさん:2021/12/24(金) 10:30:23.20 0.net
人に飼われて生活することを学習した動物は、人に餌を確保してもらって
家畜として飼われることに順応することにおいては、野生動物よりはるかに
賢くなるが、自分で餌を確保したり、危険を回避することに関しては、
野生動物と比べてはるかにバカになる。それと同じことが、教育制度
における学習に関しても当てはまる。人は、それによりとても(ずる)賢く
なると同時に、恐ろしいほどバカになる。

40 :考える名無しさん:2021/12/24(金) 10:43:28.88 0.net
教育制度における学習に大人しく順応するグループには、順応できない
グループを落ちこぼれや外れ者として蔑むように導き、
順応できないグループには、学習に大人しく順応するグループを、
容易に誘導に従うだけのバカとして扱うように仕込んで利用すれば、
比較的安定した管理システムを構築することが容易になる。

41 :考える名無しさん:2021/12/24(金) 10:48:19.71 0.net
そろそろブラジャーを装着しないとこの危機を乗り越えられなくなってきた
つらい

42 :考える名無しさん:2021/12/24(金) 10:52:00.37 0.net
多くの人は、普通は「陰謀」など存在しないと思っているか、
いつも「陰謀」を仕掛けられる側にいると思っているか、
自分は「陰謀」を仕掛ける側で働いていると思っているかの
いずれかだが、野生動物は、捕獲することと捕獲から
逃れることの両方が日常的な活動なので、自らが、
罠を仕掛ける側にも、罠を仕掛けられる側にも同時に
あるというのがデフォルトであり、それは意識する
までもない当たり前の状況である。

43 :考える名無しさん:2021/12/24(金) 11:10:18.23 0.net
学習として教え込まれる範囲を無視して検出範囲が広いということは、
学習として規定された範囲内では検出感度が低い、反応速度が鈍い
ことを意味するが、その範囲内のことを完全に無視しようとしている
ということではない。ただ、その範囲設定の意図がまるで不明に
見えるのである。だから、それによって生じる態度も、単に
その範囲外に自らの活動の場を求めて、その範囲内で下される
優劣を逆転しようとする態度とは異なるのだ。

44 :考える名無しさん:2021/12/26(日) 11:46:02.02 0.net
哲学をするのには抽象的思考能力が必要だが、
これを育成するのは数学、国語、算数だな。

45 :考える名無しさん:2021/12/31(金) 18:34:45.20 0.net
身近な物事を具体的に按分する能力は算数で測れるが、
マクロな事柄を抽象的に算段する能力は数学で測るしかない。

46 :考える名無しさん:2022/01/29(土) 16:11:28.79 0.net
人は抽象能力や概念的思考は結局どうやって身に付けられるのだろうか。
これが日本の抱える一番の問題のような気がする。

47 :考える名無しさん:2022/01/29(土) 17:16:20.68 0.net
>「地球科学的には今後、火山噴火によって脱炭素とカーボンニュートラル政策
がひっくり返る可能性は否定できません。次の課題として、エネルギー源を
石油や石炭に頼るかどうかなど、地球の時間軸のレベルで『長尺の目』を
持って捉えていく必要があります」(鎌田名誉教授)<

トンガで火山がちょっと噴火したくらいで、すべてひっくり返る可能性のある
人類全体の課題としての地球温暖化対策とはなんなのか?

48 :考える名無しさん:2022/01/29(土) 17:27:58.51 0.net
集団ヒステリーみたいなもんでしょ。
ただ、火山噴火と温暖化の関係はよくわからんと
検索で出てきた名古屋大のサイトは言ってるが。

総レス数 48
13 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200