2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

カール・マルクス 55

1 :考える名無しさん:2022/11/13(日) 12:26:17.56 0.net
カール・ハインリヒ・マルクス
Karl Heinrich Marx, 1818年5月5日 - 1883年3月14日
荒らしはスルーで

前スレ
カール・マルクス 52
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1662872034/
カール・マルクス 53
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1664507024/
カール・マルクス 54
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1666410261/

394 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 14:29:55.82 0.net
対象となる時代がこうこうこのように変化したから、それを抽象化するモデルを最適化するために置き換える案を提唱するならばそれはそれで前向きな議論だけどね。

395 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 14:44:42.25 0.net
しらけ世代に施された管理教育は、
日本の治安の向上には貢献したが、
学問の発展への貢献には微妙だな。
机に齧り付くポテンシャルがあって、
資本論のような本を粘り強く読める性質はあるが、
現実社会では物凄く大人しそうだ。

俺の生まれた1985年度世代はパッとしない。
文系は森田真生以外皆無。スポーツで現役はワールドカップ審判の山下良美氏くらい。
それもそのはず、
30歳くらいで俺等を作った1955年度世代は、
文系では鵜飼哲以外は少し政治学者がいるくらいだ。
有名なのは千代の富士や掛布雅之を初めとしたスポーツ選手ばかり。
机に長時間齧りつけるポテンシャルはないのかもしれない。
ま、俺を生んだのは1943年度生まれの父と1952年度生まれの母なので、
同級生の中でかなり浮いている自覚はあったが。

396 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 14:54:25.37 0.net
1985年度生まれで他に優れた人は、
哲学者で三木那由他氏がいるが、
この人に期待を掛けて無理させては駄目だと思う。
周りがかなりサポートしないといけないだろう。

397 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 15:13:49.45 0.net
本を読むための労力をページ数だけで測るのは良くないかもしれないが、
資本論の労働日の章は長いからキツい。
今あと74ページもあると思うと気が遠くなる。

398 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 15:19:47.16 0.net
機械と大工業の章は173ページもある。
これから学術的な本を書く人は1章は50ページくらいにしてほしい。

本を読むのだってある意味スポーツや運動と一緒。
研究書を一日に一気に読める量は20ページが限界。

399 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 15:46:14.71 0.net
>>376
バカの戯言荒らしと同じ。

400 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 15:47:17.51 0.net
>>398
自分語りは荒らしそのもの。
いいかげんにしろよ。

401 :聖賢者:2022/11/20(日) 15:47:57.58 0.net
ひさびさの書き込み

資本論は、やはり第一巻が圧倒的に面白いね
文章も推敲が繰り返されており、巧みな表現がたくさんある
労働者の苦境がよく描かれているのも第一巻
第二巻・第三巻はマルクスが遺した草稿がもとになっているので、分かりにくい
エンゲルスはよく、ああいう難解な本をまとめることができたな、と感心する
すごく大変だったと思う

>>398
日課みたいにして、毎日一定量、20ページなら20ページずつ読んでいくといいです
そうするといつの間にか読み終わっていますよ

402 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 15:54:32.26 0.net
対象は絶対だが知は相対だと理解している
知が相対であり、対象には存在しないことで対象の絶対が示される
絶対座標は存在しない
それは座標原点、つまり規定が存在しないということだと

進化論は生物が環境に応じて最適な対応形態を獲得することで進化していくことを示す
科学は技術から産まれる、つまり下からであり上ではない
知は従なのだということです

ある基準を設定し個々の理論が展開される
その基準は対象には存在しない
真理はあくまでもその中での話で範囲外は無効

宗教も共産主義もトップダウンで統制経済で判るように全能を前提にしている

知は新たな事態に進化論的に対応していくだけ

403 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 15:54:41.05 0.net
>>400
人が弱音を吐くのを許せない人は
弱い自分自身もゆるせないから、
人を潰しちゃうかもね。
貴方はあまり高い地位には就かない方が良いかも。
就いてたら用心してね。

404 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 15:55:12.13 0.net
先ずポエムから始めよ

405 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 15:57:05.39 0.net
>>401

同じことをしていますね w

406 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 16:06:15.25 0.net
>>402
対象もまた時間(歴史)と空間(地域)という相対性の中にある。
知とは、その相対を捉えることであると同時に、知によりその相対を抽象し、対象とする。

407 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 16:06:56.07 0.net
ほとんど毎日ですが、定量を読んでいます

408 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 16:07:59.78 0.net
>>332
となると、
植村邦彦『市民社会とは何か』(平凡社新書)
みたいな、
civil societyの淵源を探る方向性は望ましくないのね。

409 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 16:08:02.57 0.net
>>402
知を排除したものが宗教。
知を突きつめ、価値観を生み出したものが思想。

410 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 16:10:29.77 0.net
ポエム3篇どうぞ

https://ja.wikiversity.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:%E3%81%BF%E3%81%A4%E3%81%B2%E3%81%97

411 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 16:11:17.38 0.net
>>408
その著者は知らない。
単語があって現実があるのではなく、現実に対応した単語がある。

ただし、単語(に限らず言葉)は絶対的に現実と乖離している。
その乖離を追求するのが、哲学と思想の営為。

412 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 16:12:42.91 0.net
わたしの自然理解は次元は存在しません
自然は無矛盾でただ運動変化しているだけです
運動するエネルギーの濃淡はまた新たな濃淡を生成していきその過程として自然は存在します
時間が存在したら静止する三次元が無限に存在することになります
絶対座標、つまり0次元は存在しません
それは認識に対象化するからです
認識器官には静止、生死、無が存在しますが自然には存在しません

対象である自然は無矛盾です

413 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 16:14:31.28 0.net
>>412
無意味な自然理解だよ。
人間もまた自然の一部なんだから。

414 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 16:20:33.61 0.net
わたしは宗教も思想だと理解していますけどね
神概念云々はやはり知ではないかなと
受け付けませんが w

とりあえずです

なんか体調が優れないので
先日歩きすぎました w

415 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 16:22:23.89 0.net
>>413

判りやすく解説お願いします

では小休止しますので
わたしもまた人間は自然の一部で科学は自然の自己言及だと理解しています

416 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 16:22:27.47 0.net
>>412
貴方には物理学よりかは緩いマルクス経済学系の農業経済学が合っているかも。

417 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 16:24:08.80 0.net
ああ、冷やかしだったんですね w

418 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 16:26:31.66 0.net
>>417
ごめん。撤回するわ。
あなたも何だかんだ言って厳しそうな人だね。

419 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 16:31:55.11 0.net
>>414
宗教は思想ではなく、未知なるもの(死など)への本能的恐怖の回避。
思考停止のための指標。

420 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 16:35:28.78 0.net
>>415
人間は自然の一部であると同時に、自然としての在り方を否定する存在。
その弁証法(ダイナミズム)がマルクスの人間観(自然観)。
それを根源的な疎外と呼ぶ人もいるし、エスと名付けた心理学者もいる。

421 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 16:36:51.68 0.net
「インド・ヨーロッパ語族的人種差別主義者は当惑するが、肌が白くヨーロッパ人と語族的に同じインド北部は、識字率が低く、教育程度が低い後進地域を形成する。

肌の色が黒く、ヨーロッパ人とは異人種であるドラヴィダ人の住むインド南部は識字率が高く、教育程度が高い先進地域を形成する。」

          エマニュエル・トッド

ヨーロッパ人と同じ人種であるインド北部人は教育程度が低く後進地域。

ヨーロッパ人と異人種で肌の黒いインド南部のドラヴィダ人は教育程度が高い先進地域。

インド南部には世界有数のIT先進地域バンガロールがある。

アメリカのハリス副大統領もグーグルのCEOもインド南部ドラヴィダ系でドラヴィダ系のアメリカ政財学界への進出はすごい。

422 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 16:38:46.27 0.net
>>416
物理学というのは、そこにある法則を発見するだけのもの。
哲学的思想的な営為ではない。
物理学というのは、いわば機械的な思考作業だが、哲学も思想も(あるいは文学も)、機械的な思考作業とは相反する。

423 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 16:40:22.31 0.net
>>421
くだらないからやめろよ。
反共宣伝のための牽強付会の引用は、荒らしだよ。

424 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 16:49:31.52 0.net
インド南部はインドでは共産党が強くインド南部ケララ州では共産党政権もあった。

インド南部は非対称型共同体家族社会。

外婚制共同体家族社会との違いは兄弟の子供同士の結婚を禁止するが異性の兄弟姉妹の子供同士の結婚を奨励する傾向があることだ。

425 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 16:52:36.50 0.net
>>423
マルクス主義に反すると見なす者=反共
統一教会に反すると見なす者=サタン

マルクス主義と統一教会は同類w

426 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 16:59:59.48 0.net
>>423
牽強附会ではなく単なる統計的事実をトッドは述べている。

427 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 17:08:35.51 0.net
トッドスレでやりなよ。俺が相手するよ。

428 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 17:09:23.33 0.net
マルクスごっこ君(笑)の下らない妄想(笑)

再生した社会主義が中国やロシアを中心に世界を席捲し、アメリカと資本主義を打倒する(笑)(笑)

これはルイ・ナポレオン・ボナパルトの登場にナポレオンの再来を夢見てルイ・ナポレオン・ボナパルトによりフランスがヨーロッパを席捲すると思ってた当時の多くの愚民たちと同じ発想パターンだ。

ルイ・ナポレオン・ボナパルトの実態についてはマルクスが詳しく言ってる(笑)

ルイ・ナポレオン・ボナパルトにナポレオンの再来を夢見た愚民たちと同類がマルクスごっこ君(笑)。

429 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 17:35:48.91 0.net
武谷三男や山本義隆や槌田敦が哲学的な感じがあるのは、例外的な存在だからか。

430 :聖賢者:2022/11/20(日) 17:36:59.72 0.net
統一カルトを殲滅した次には、フリーメイソン狩りを始めねばならん
断固たる意志を持って、サタニストを完全に消滅させよう

431 :聖賢者:2022/11/20(日) 17:50:03.28 0.net
人類史の最大の過ちはフランス革命だった
これによってブルジョアが力を持つ近代という無茶苦茶ダメな時代が始まった
私ははっきり、「反近代主義」の人間
資本主義というのは近代のひとつの顔にすぎない
要するに近代という時代がいかにダメかということが問題なのだ

432 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 17:54:27.79 0.net
>>428
そういえばマルクスの「ルイ・ボナパルトのブリュメール18日」に
「歴史は二度繰り返す。一度目は悲劇として。二度目は茶番として。」とかあったような?

ロシア革命の悲劇が一度目の歴史。
プーチンや習近平は二度目の歴史で茶番なのか?

433 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 18:02:19.65 0.net
>>431
僕はフランス革命は多大な犠牲を出した悲劇だけど人類史的意味はあり、あれでヨーロッパ全体ひいては世界に啓蒙思想が広がったと思ってる。

日本の民法も多くをフランス革命以降の民法に負っている。

434 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 18:19:49.97 0.net
対象が無矛盾でないと科学は成立しない
その中で科学は展開するということ
光速度一定の原理は静止の存在を否定する
つまり対象である自然は無矛盾であることを証明した

静止、生死、無は自然には存在しない
運動は静止
物理状態の遷移は生死
有は無で規定される

静止は物理状態の差異、一形態
無は有の一形態

自然は無矛盾であり、科学は成立するということです

自然は運動するエネルギーの濃淡で、その親和反発で新たなる濃淡が生成していく過程です

それを自然の一部である人間がどう認識するのかを解明する端緒になったのがフォイエルバッハで、それを受けての三浦認識論です

今はそれをどう解りやすく展開していくのかを思案中です

ではまた

435 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 18:27:58.31 0.net
確かに、フォイエルバッハは自然を重視していたんだよな。

436 :聖賢者:2022/11/20(日) 18:28:56.52 0.net
いまの時代は、ニーチェが予言した「末人の時代」だ
無価値な小人=フリーメイソンが、ぴょんぴょんと跳ね回る
あらゆることが、あまりにも、卑小になっている
偉大なこと、感動すること、驚嘆すべきことを探そうとしても、見つからない
地獄になだれ込む小人の群れが見えるだけである

437 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 19:01:01.10 0.net
労働日の章を読んでると、
フーコーや小泉義之はマルクス的な意味で偉大なんだなと思わされる。

438 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 19:06:07.03 0.net
>>426
統計というのは取り方見かたでまったく変わる。
自分の好きな基準で統計を利用するのが、牽強付会。

439 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 19:09:06.82 0.net
>>434
平面での図形は曲面での図形と矛盾する。
静止も生死も無も定義しだい。
つまりたんなる言葉の問題だから、いくらでも矛盾が存在する。

440 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 19:09:36.99 0.net
>>437
具体的に書いて。

441 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 19:12:57.07 0.net
ウィキペディアはおおむね成功したので2匹目、3匹目のドジョウを、というわけです
まだあんまり流行ってないです
「紙や本は古いかもしれない」という実験が面白いです

https://ja.wikiversity.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8#%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6

442 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 19:14:36.79 0.net
>>441
新手の荒らし?w

443 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 19:16:41.08 0.net
>>440
マルクスが扱った酷使される労働者への眼差しと、フーコーや小泉義之の扱う、
精神病患者への眼差しが似ているような気がした。
まあ実はフーコーについては言葉と物を半分と、
新自由主義的統治に関する本しか読んだことがないけど。

444 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 19:17:29.35 0.net
>>439
規定するから矛盾する
規定しなきゃ良い

445 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 19:20:23.67 0.net
>>444
規定がなければ物理学は成り立たない。
実は、数学というのは、すべてが規定からできている。

446 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 19:27:59.70 ID:0.net
小泉義之に関しては、ツイートと論文、本を全部熱心に読んできたから、
どれに書かれていたかはごっちゃになっている。

447 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 19:39:34.01 ID:0.net
>>442
いえ案外、反資本主義のようなw

448 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 20:02:20.07 ID:0.net
まあ、マルクスはフーコーや小泉義之の元祖だと思うことで、
資本論を読むモチベーションは上がるかなと。

449 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 20:02:20.19 ID:0.net
>>438
君は自分の好きな基準でウソをつき、捏造するもんね(笑)

450 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 20:06:16.42 ID:0.net
オープンソースは無論のこと、
インターネット自体が資本主義の原理を半ば無視して成立した、
みたいな議論はなされなかったのですか?
フィジカルインターネットなんてものも出てきてますが

451 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 20:09:05.56 ID:0.net
ベルンシュタインの本は、清水幾多郎責任編集のシリーズ本だから、核武装を唱えて、
左翼から転向した清水も左翼に良い遺産を残したのだと言えるのかもしれないな。

452 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 20:10:50.76 ID:0.net
>>450
アンチ独占だとは思うが、
アンチ資本主義だとは思わない。

453 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 20:15:13.51 ID:0.net
>>452
回線のどこかが「どこそこのパケットは通さない」とか言うだけで
自由競争が始まってしまうと思うんですけど

454 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 20:24:40.98 ID:0.net
森永卓郎が
「今の若い学生にマルクス経済学説明するとドン引きしちゃうんですよねぇ。」
と言ってた。

455 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 20:27:13.62 ID:0.net
20代や30代の若い世代で自民党支持が多い事実と何か関係あるのかな?

共産党なんか見てるとジジイとババアばかりだしね。

456 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 20:29:33.52 ID:0.net
>>453
インフラの管理者の下ではユーザーが比較的対等に活動できると思われ。
ここで俺に自分語りはやめろと注意してくれる人なんて俺より
遥かに社会的地位が高いだろうし

457 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 20:31:16.91 ID:0.net
>>455
若い自民党支持者は自分が勝ち組だと勘違いしているだけ。

458 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 20:39:42.37 ID:0.net
>>457
寧ろ逆で、日本が恵まれていた時代を知らないだけ

459 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 20:40:11.74 ID:0.net
>>456
まさにその「ユーザーが比較的対等に活動できる」その根拠は

460 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 20:42:36.87 ID:0.net
>>421
いちばんGDPが低いのは日本人みたいな顔立ちのモンゴロイド系の人々が多く住んでいる地域じゃないか?

461 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 20:42:36.97 ID:0.net
>>459
こんなスレで修士号しか持ってない無職の俺と
教授連中が言い合えることなんて昔はあり得なかった。

462 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 20:55:29.81 ID:0.net
インドの経済地域格差は植民地時代の影響があるでしょう。
ムンバイのあるマハラシュトラ、チェンナイのあるタミル・ナードゥ、コルカタのある西ベンガルはイギリスの資本家が経済活動の拠点にしていたことが大きい。
これらはいずれも地理的に海洋に面していて海外交易の拠点になりやすい。
北のヒマラヤ山脈地帯は地理的条件に恵まれていない。

463 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 21:06:44.68 ID:0.net
>>462
僕もそれは影響してると思う。

ただしイギリス植民地支配以前から政治的力は北インド優位で文化、経済の側面は南インド優位だったらしい。

南インドからはインド最大の哲学である不二一元論やヒンドゥー教最大の信仰形態であるバクティが生まれている。

464 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 21:28:09.78 ID:0.net
>>454
斎藤幸平さんがマルクスの名を挙げながらYouTubeやテレビにあちこち出演されている時代にまだ?

465 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 21:38:18.62 ID:0.net
>>439

対象は同一です

466 :聖賢者:2022/11/20(日) 21:40:08.74 ID:0.net
>>454
最近の若者はどうしようもない
アニメ・ゲームばかりで教養のかけらもない
フリーメイソンなんぞに入って調子こいているサルばかり
ゴミですな、はっきり言って

467 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 21:41:20.85 ID:0.net
一般学生は自分を勝ち組だと勘違いしているから、
恐慌に備えようとか労働環境を改善しようとか
考える気にならないのでは。

468 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 21:45:25.18 ID:0.net
>>443
欧米にはいま、メンタルヘルスの問題を資本主義的経済問題と関連づけた批評的試みが見られるね。
精神医療や臨床心理学が資本主義や新自由主義のエージェントになっているという批判を行う一部の試みも含めて。
生物学的精神医学ブームの後にそれへの反動もあってか、それなりに注目を集めているように見える。
日本でそれらの邦訳本が出ているのだろうか。

469 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 21:46:46.51 ID:0.net
定義するから矛盾する

470 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 21:50:34.43 ID:0.net
日本では山下恒男氏の『反発達論』、それから『心理治療を問う』などの試みがあった。

471 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 21:54:39.81 ID:0.net
>>468
昔、朝日新聞で、
イギリスで格差が拡大して富裕層の健康状態も悪化している
という話を昔読んだが、
最近はイギリスの貧困層の保育の問題を
ブレイディみかこ氏がルポしてるかな。

472 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 22:03:41.65 ID:0.net
ブレイディみかこ氏は、貧困家庭から、
関電の社長も輩出した修猷館高校卒。

ただ、ネットでは、修猷館閥に
西日本新聞は斬り込まないという不満の声もあった。

473 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 22:15:47.07 ID:0.net
風の谷のナウシカは14の眼を持つ王蟲に、この世界は貴方にはどう映るのかと語る
対象は同一でも認識器官という物理条件が違うと生成される像には差異が生ずる
人間の場合、わたしは貴方ではないと規定するし、植物でも金属でも無いと規定する
科学は実はそれぞれ物理状態の差異であり、否定関係ではないことを示す
また科学はわたし、地球、宇宙と同一で規定する
これらは同一であることは運動変化しているから同一であることはないが同一で規定する
他には同一であるが非同一で規定する
自己には非同一であるが同一で規定する

ウイルスは生物非生物と分類困難
生物非生物は物理としては差異であり否定関係では無い
生まれるとは物理状態の遷移
死もまた同様
生死は物理として存在しない
わたしは同一であることはなく、物理としてはわたしでありわたしではない
わたしは同一ということだから

対象は矛盾も何もない
それは規定するから出来するだけ
あくまでも認識する側の問題で規定するから矛盾が出るだけでなんら対象の問題ではない

474 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 22:23:18.22 ID:0.net
形は自然には存在しない
〈ここ〉から〈ここ〉までは存在しないから
認識器官は自然を全て反映しない
座標原点、つまり運動の否定としての静止は存在しない
つまり自然は運動するエネルギーの濃淡
有の否定としての無は存在しない
それは認識器官という物理条件にエネルギーの淡の状態は像として生成されないから
認識器官には〈ここ〉からは存在するが自然には存在しない
形は認識器官に生成された像
カントの二律背反は終始は存在しないが終始で規定するということ
形もまた存在しないが形で規定する
二律背反は対象と規定の関係
対象は無矛盾で終始は存在しない

矛盾はなんら対象の問題では無い
それを否定で規定するからこそ出来するだけ
カントの二律背反も然り
ヘーゲルの運動規定もまた然り

475 :聖賢者:2022/11/20(日) 22:28:25.74 ID:0.net
無意味なポエムだわな
哲学のレベルに達していない

476 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 22:35:53.30 ID:0.net
不確定性原理も対象をその否定で規定するから
不完全性定理も対象と規定の関係の問題
0に限りなく近いが0ではないという規定もまた
観測問題は認識器官には無として像は生成されるが自然に無は存在しない
粒子は波が渦の状態ということ
これは古代ギリシャ、近世の英国科学者、現代のブリゴジン学派の予想でもあり奇態な理解ではない

自然が無矛盾であると示す光速度一定の原理から導ける
この原理は座標原点で規定するが座標原点は存在しないということ
対象をその否定で規定し、対象の否定だからもちろん対象には存在しない

様々な矛盾は規定するから
矛盾はあくまでも人間の観念の中に在る

フォイエルバッハの自己外化を発展させた三浦つとむの観念的自己分裂が客体と主体の関係を認識論的解明となる

疲れました
三浦さんの弁証法はどういう科学か、でもお読みください w

477 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 22:39:13.10 ID:0.net
自然の無矛盾な理解から出発して科学、認識論のアポリアを解決することに力を注いでいます

対象ー認識、そして表現・・・
認識の在り方の解明が難問を解決するとわたしは理解しています

さて寝ますので、これまで

478 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 22:39:53.52 ID:0.net
体言止めを使うのならレジュメみたいにしたほうが
いいかも。
メモ書きを文章っぽくするエネルギーを、
論旨をクリアにすることに振り向けたほうがいいかも。

479 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 22:41:06.54 ID:0.net
春の訪れを、地球の公転と地軸の傾きで説明するか、
それとも豊穣の女神が娘が冥界から帰ってきたのを喜ぶからだと

480 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 22:42:27.97 ID:0.net
春の訪れを、地球の公転と地軸の傾きで説明するか、
それとも豊穣の女神が娘が冥界から帰ってきたのを喜ぶからだと説明するか、
この2つの説明に本質的な差異があるかといえば無い

481 :聖賢者:2022/11/20(日) 22:44:55.30 ID:0.net
「規定は否定」っていうのが意味わからんな
あなたにとって「規定」とはどういう定義?

>>479
QAnon?
前者は科学的な説明(真実)で、後者は神話、ですよねえ
それとも両方とも等価だとあなたは考えている?

482 :聖賢者:2022/11/20(日) 22:45:34.21 ID:0.net
>>480
????????
だ、大丈夫ですかwwwwwwwwwwwww

483 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 22:47:00.35 ID:0.net
>>481
等価だと考えています

484 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 22:49:26.41 ID:0.net
>>482
大丈夫ですよ。等価だと思います

485 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 22:51:46.58 ID:0.net
神話と科学の両立ね。
神話で科学を駆逐するよりかはマシだと思う。

486 :聖賢者:2022/11/20(日) 22:52:07.96 ID:0.net
>>483
え、そういう女神って実在するんですか?
地球の公転と地軸の傾きで説明するのは実際に証明された事実ですよね
こういう科学的説明が発見され実証されて、女神のような実在を認める説明の必要がなくなったんじゃないですかね
要するに無知だったから神話的な説明が仮に必要とされていただけでしょう

487 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 22:56:27.48 ID:0.net
>>486
神話も当時は科学だったと思います
科学も現在でも神話でしかない人もいると思います

488 :聖賢者:2022/11/20(日) 22:58:00.53 ID:0.net
神話的説明と科学的説明はまったく等価ではないですよ
神話は、「無知な大衆」を洗脳するためにでっち上げられた教説にすぎません
神話にとっては真実かどうかなどどうでもいい
「とりあえず」の説明がつけばいいんです
神話を作った古代のインテリにとっても「それが真実化」はどうでもいいことだったでしょう
いっぽう、科学は少なくとも真実を探求します
実験や観察によって否定されれば、すなおに間違いを認めます

489 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 22:58:54.82 ID:0.net
ある意味進歩的なんだよな。
昔の科学は新しい科学に乗り越えられたら神話化する。

490 :聖賢者:2022/11/20(日) 23:03:23.82 ID:0.net
訂正:「それが真実化」→「それが真実か」

まだ「重力波は神が運搬している」とかなら分かる
しかし「春の訪れを女神によって説明」はないわw
春の訪れは地軸の傾きで説明できるじゃん
もうそのレベルで間違いを犯すなら、原始人に退行だよ
まあ、退化現象がフリーメイソンなんだけどwww

491 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 23:04:06.00 ID:0.net
>>455
自民党(=アメリカ)の教育政策の成果。
日本人は支配者に簡単に洗脳される民族だから。

492 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 23:04:22.36 ID:0.net
俺が、
社会科学書を読むスレで引用した見田石介の科学観とそう変わらないと思う。 

493 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 23:04:57.34 ID:0.net
>>488
いや、古代のインテリは神話を真実として作ったと思います

494 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 23:06:08.74 ID:0.net
>>489
神話化などしない。
古い科学の条件(状況)が明確になるだけ。

総レス数 1001
303 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200