2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

カール・マルクス 55

1 :考える名無しさん:2022/11/13(日) 12:26:17.56 0.net
カール・ハインリヒ・マルクス
Karl Heinrich Marx, 1818年5月5日 - 1883年3月14日
荒らしはスルーで

前スレ
カール・マルクス 52
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1662872034/
カール・マルクス 53
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1664507024/
カール・マルクス 54
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1666410261/

438 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 19:06:07.03 0.net
>>426
統計というのは取り方見かたでまったく変わる。
自分の好きな基準で統計を利用するのが、牽強付会。

439 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 19:09:06.82 0.net
>>434
平面での図形は曲面での図形と矛盾する。
静止も生死も無も定義しだい。
つまりたんなる言葉の問題だから、いくらでも矛盾が存在する。

440 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 19:09:36.99 0.net
>>437
具体的に書いて。

441 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 19:12:57.07 0.net
ウィキペディアはおおむね成功したので2匹目、3匹目のドジョウを、というわけです
まだあんまり流行ってないです
「紙や本は古いかもしれない」という実験が面白いです

https://ja.wikiversity.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8#%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6

442 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 19:14:36.79 0.net
>>441
新手の荒らし?w

443 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 19:16:41.08 0.net
>>440
マルクスが扱った酷使される労働者への眼差しと、フーコーや小泉義之の扱う、
精神病患者への眼差しが似ているような気がした。
まあ実はフーコーについては言葉と物を半分と、
新自由主義的統治に関する本しか読んだことがないけど。

444 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 19:17:29.35 0.net
>>439
規定するから矛盾する
規定しなきゃ良い

445 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 19:20:23.67 0.net
>>444
規定がなければ物理学は成り立たない。
実は、数学というのは、すべてが規定からできている。

446 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 19:27:59.70 ID:0.net
小泉義之に関しては、ツイートと論文、本を全部熱心に読んできたから、
どれに書かれていたかはごっちゃになっている。

447 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 19:39:34.01 ID:0.net
>>442
いえ案外、反資本主義のようなw

448 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 20:02:20.07 ID:0.net
まあ、マルクスはフーコーや小泉義之の元祖だと思うことで、
資本論を読むモチベーションは上がるかなと。

449 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 20:02:20.19 ID:0.net
>>438
君は自分の好きな基準でウソをつき、捏造するもんね(笑)

450 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 20:06:16.42 ID:0.net
オープンソースは無論のこと、
インターネット自体が資本主義の原理を半ば無視して成立した、
みたいな議論はなされなかったのですか?
フィジカルインターネットなんてものも出てきてますが

451 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 20:09:05.56 ID:0.net
ベルンシュタインの本は、清水幾多郎責任編集のシリーズ本だから、核武装を唱えて、
左翼から転向した清水も左翼に良い遺産を残したのだと言えるのかもしれないな。

452 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 20:10:50.76 ID:0.net
>>450
アンチ独占だとは思うが、
アンチ資本主義だとは思わない。

453 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 20:15:13.51 ID:0.net
>>452
回線のどこかが「どこそこのパケットは通さない」とか言うだけで
自由競争が始まってしまうと思うんですけど

454 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 20:24:40.98 ID:0.net
森永卓郎が
「今の若い学生にマルクス経済学説明するとドン引きしちゃうんですよねぇ。」
と言ってた。

455 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 20:27:13.62 ID:0.net
20代や30代の若い世代で自民党支持が多い事実と何か関係あるのかな?

共産党なんか見てるとジジイとババアばかりだしね。

456 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 20:29:33.52 ID:0.net
>>453
インフラの管理者の下ではユーザーが比較的対等に活動できると思われ。
ここで俺に自分語りはやめろと注意してくれる人なんて俺より
遥かに社会的地位が高いだろうし

457 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 20:31:16.91 ID:0.net
>>455
若い自民党支持者は自分が勝ち組だと勘違いしているだけ。

458 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 20:39:42.37 ID:0.net
>>457
寧ろ逆で、日本が恵まれていた時代を知らないだけ

459 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 20:40:11.74 ID:0.net
>>456
まさにその「ユーザーが比較的対等に活動できる」その根拠は

460 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 20:42:36.87 ID:0.net
>>421
いちばんGDPが低いのは日本人みたいな顔立ちのモンゴロイド系の人々が多く住んでいる地域じゃないか?

461 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 20:42:36.97 ID:0.net
>>459
こんなスレで修士号しか持ってない無職の俺と
教授連中が言い合えることなんて昔はあり得なかった。

462 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 20:55:29.81 ID:0.net
インドの経済地域格差は植民地時代の影響があるでしょう。
ムンバイのあるマハラシュトラ、チェンナイのあるタミル・ナードゥ、コルカタのある西ベンガルはイギリスの資本家が経済活動の拠点にしていたことが大きい。
これらはいずれも地理的に海洋に面していて海外交易の拠点になりやすい。
北のヒマラヤ山脈地帯は地理的条件に恵まれていない。

463 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 21:06:44.68 ID:0.net
>>462
僕もそれは影響してると思う。

ただしイギリス植民地支配以前から政治的力は北インド優位で文化、経済の側面は南インド優位だったらしい。

南インドからはインド最大の哲学である不二一元論やヒンドゥー教最大の信仰形態であるバクティが生まれている。

464 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 21:28:09.78 ID:0.net
>>454
斎藤幸平さんがマルクスの名を挙げながらYouTubeやテレビにあちこち出演されている時代にまだ?

465 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 21:38:18.62 ID:0.net
>>439

対象は同一です

466 :聖賢者:2022/11/20(日) 21:40:08.74 ID:0.net
>>454
最近の若者はどうしようもない
アニメ・ゲームばかりで教養のかけらもない
フリーメイソンなんぞに入って調子こいているサルばかり
ゴミですな、はっきり言って

467 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 21:41:20.85 ID:0.net
一般学生は自分を勝ち組だと勘違いしているから、
恐慌に備えようとか労働環境を改善しようとか
考える気にならないのでは。

468 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 21:45:25.18 ID:0.net
>>443
欧米にはいま、メンタルヘルスの問題を資本主義的経済問題と関連づけた批評的試みが見られるね。
精神医療や臨床心理学が資本主義や新自由主義のエージェントになっているという批判を行う一部の試みも含めて。
生物学的精神医学ブームの後にそれへの反動もあってか、それなりに注目を集めているように見える。
日本でそれらの邦訳本が出ているのだろうか。

469 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 21:46:46.51 ID:0.net
定義するから矛盾する

470 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 21:50:34.43 ID:0.net
日本では山下恒男氏の『反発達論』、それから『心理治療を問う』などの試みがあった。

471 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 21:54:39.81 ID:0.net
>>468
昔、朝日新聞で、
イギリスで格差が拡大して富裕層の健康状態も悪化している
という話を昔読んだが、
最近はイギリスの貧困層の保育の問題を
ブレイディみかこ氏がルポしてるかな。

472 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 22:03:41.65 ID:0.net
ブレイディみかこ氏は、貧困家庭から、
関電の社長も輩出した修猷館高校卒。

ただ、ネットでは、修猷館閥に
西日本新聞は斬り込まないという不満の声もあった。

473 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 22:15:47.07 ID:0.net
風の谷のナウシカは14の眼を持つ王蟲に、この世界は貴方にはどう映るのかと語る
対象は同一でも認識器官という物理条件が違うと生成される像には差異が生ずる
人間の場合、わたしは貴方ではないと規定するし、植物でも金属でも無いと規定する
科学は実はそれぞれ物理状態の差異であり、否定関係ではないことを示す
また科学はわたし、地球、宇宙と同一で規定する
これらは同一であることは運動変化しているから同一であることはないが同一で規定する
他には同一であるが非同一で規定する
自己には非同一であるが同一で規定する

ウイルスは生物非生物と分類困難
生物非生物は物理としては差異であり否定関係では無い
生まれるとは物理状態の遷移
死もまた同様
生死は物理として存在しない
わたしは同一であることはなく、物理としてはわたしでありわたしではない
わたしは同一ということだから

対象は矛盾も何もない
それは規定するから出来するだけ
あくまでも認識する側の問題で規定するから矛盾が出るだけでなんら対象の問題ではない

474 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 22:23:18.22 ID:0.net
形は自然には存在しない
〈ここ〉から〈ここ〉までは存在しないから
認識器官は自然を全て反映しない
座標原点、つまり運動の否定としての静止は存在しない
つまり自然は運動するエネルギーの濃淡
有の否定としての無は存在しない
それは認識器官という物理条件にエネルギーの淡の状態は像として生成されないから
認識器官には〈ここ〉からは存在するが自然には存在しない
形は認識器官に生成された像
カントの二律背反は終始は存在しないが終始で規定するということ
形もまた存在しないが形で規定する
二律背反は対象と規定の関係
対象は無矛盾で終始は存在しない

矛盾はなんら対象の問題では無い
それを否定で規定するからこそ出来するだけ
カントの二律背反も然り
ヘーゲルの運動規定もまた然り

475 :聖賢者:2022/11/20(日) 22:28:25.74 ID:0.net
無意味なポエムだわな
哲学のレベルに達していない

476 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 22:35:53.30 ID:0.net
不確定性原理も対象をその否定で規定するから
不完全性定理も対象と規定の関係の問題
0に限りなく近いが0ではないという規定もまた
観測問題は認識器官には無として像は生成されるが自然に無は存在しない
粒子は波が渦の状態ということ
これは古代ギリシャ、近世の英国科学者、現代のブリゴジン学派の予想でもあり奇態な理解ではない

自然が無矛盾であると示す光速度一定の原理から導ける
この原理は座標原点で規定するが座標原点は存在しないということ
対象をその否定で規定し、対象の否定だからもちろん対象には存在しない

様々な矛盾は規定するから
矛盾はあくまでも人間の観念の中に在る

フォイエルバッハの自己外化を発展させた三浦つとむの観念的自己分裂が客体と主体の関係を認識論的解明となる

疲れました
三浦さんの弁証法はどういう科学か、でもお読みください w

477 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 22:39:13.10 ID:0.net
自然の無矛盾な理解から出発して科学、認識論のアポリアを解決することに力を注いでいます

対象ー認識、そして表現・・・
認識の在り方の解明が難問を解決するとわたしは理解しています

さて寝ますので、これまで

478 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 22:39:53.52 ID:0.net
体言止めを使うのならレジュメみたいにしたほうが
いいかも。
メモ書きを文章っぽくするエネルギーを、
論旨をクリアにすることに振り向けたほうがいいかも。

479 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 22:41:06.54 ID:0.net
春の訪れを、地球の公転と地軸の傾きで説明するか、
それとも豊穣の女神が娘が冥界から帰ってきたのを喜ぶからだと

480 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 22:42:27.97 ID:0.net
春の訪れを、地球の公転と地軸の傾きで説明するか、
それとも豊穣の女神が娘が冥界から帰ってきたのを喜ぶからだと説明するか、
この2つの説明に本質的な差異があるかといえば無い

481 :聖賢者:2022/11/20(日) 22:44:55.30 ID:0.net
「規定は否定」っていうのが意味わからんな
あなたにとって「規定」とはどういう定義?

>>479
QAnon?
前者は科学的な説明(真実)で、後者は神話、ですよねえ
それとも両方とも等価だとあなたは考えている?

482 :聖賢者:2022/11/20(日) 22:45:34.21 ID:0.net
>>480
????????
だ、大丈夫ですかwwwwwwwwwwwww

483 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 22:47:00.35 ID:0.net
>>481
等価だと考えています

484 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 22:49:26.41 ID:0.net
>>482
大丈夫ですよ。等価だと思います

485 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 22:51:46.58 ID:0.net
神話と科学の両立ね。
神話で科学を駆逐するよりかはマシだと思う。

486 :聖賢者:2022/11/20(日) 22:52:07.96 ID:0.net
>>483
え、そういう女神って実在するんですか?
地球の公転と地軸の傾きで説明するのは実際に証明された事実ですよね
こういう科学的説明が発見され実証されて、女神のような実在を認める説明の必要がなくなったんじゃないですかね
要するに無知だったから神話的な説明が仮に必要とされていただけでしょう

487 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 22:56:27.48 ID:0.net
>>486
神話も当時は科学だったと思います
科学も現在でも神話でしかない人もいると思います

488 :聖賢者:2022/11/20(日) 22:58:00.53 ID:0.net
神話的説明と科学的説明はまったく等価ではないですよ
神話は、「無知な大衆」を洗脳するためにでっち上げられた教説にすぎません
神話にとっては真実かどうかなどどうでもいい
「とりあえず」の説明がつけばいいんです
神話を作った古代のインテリにとっても「それが真実化」はどうでもいいことだったでしょう
いっぽう、科学は少なくとも真実を探求します
実験や観察によって否定されれば、すなおに間違いを認めます

489 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 22:58:54.82 ID:0.net
ある意味進歩的なんだよな。
昔の科学は新しい科学に乗り越えられたら神話化する。

490 :聖賢者:2022/11/20(日) 23:03:23.82 ID:0.net
訂正:「それが真実化」→「それが真実か」

まだ「重力波は神が運搬している」とかなら分かる
しかし「春の訪れを女神によって説明」はないわw
春の訪れは地軸の傾きで説明できるじゃん
もうそのレベルで間違いを犯すなら、原始人に退行だよ
まあ、退化現象がフリーメイソンなんだけどwww

491 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 23:04:06.00 ID:0.net
>>455
自民党(=アメリカ)の教育政策の成果。
日本人は支配者に簡単に洗脳される民族だから。

492 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 23:04:22.36 ID:0.net
俺が、
社会科学書を読むスレで引用した見田石介の科学観とそう変わらないと思う。 

493 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 23:04:57.34 ID:0.net
>>488
いや、古代のインテリは神話を真実として作ったと思います

494 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 23:06:08.74 ID:0.net
>>489
神話化などしない。
古い科学の条件(状況)が明確になるだけ。

495 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 23:08:03.18 ID:0.net
>>493
真実として作ったのではなく、はじめは真実だと思って語り伝えた。
しかし、時間の経過とともに、支配者の都合に合わせて改変され成文化したのが○○神話。

496 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 23:08:46.83 ID:0.net
>>494
天動説は神話化したようなものだと思う。

497 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 23:09:33.46 ID:0.net
>>495
それは科学も同様では?

498 :聖賢者:2022/11/20(日) 23:10:40.63 ID:0.net
フリーメイソンはフラットアース(地球平面説)を信じているらしいからな
それが彼らの言う「新しい科学」なんだろう(笑)

499 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 23:10:46.05 ID:0.net
>>496
人間の見た感覚を精査せずに表現したのが天動説。
それ自体は、普通の人間の感覚。

500 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 23:11:15.56 ID:0.net
>>497
同意。

501 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 23:15:02.12 ID:0.net
聖賢者さんたちの見方は以下のスレで引用・論評した宇野弘蔵の学問観に近いと思う。

https://itest.5ch.net/lavender/test/read.cgi/philo/1668775696

502 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 23:17:05.40 ID:0.net
>>499
その感覚が真実を捉えられない非科学のもと、神話のもとに変わったんだよ。

503 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 23:21:44.23 ID:0.net
科学の転換・進歩を強調するか
安定性を強調するかで
割れているだけだと思う。

504 :聖賢者:2022/11/20(日) 23:22:49.93 ID:0.net
>>503
いや、神話は科学じゃないんだよ
そこがいちばんのポイント
神話って「人を騙す」ためのものだから

505 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 23:24:17.94 ID:0.net
>>502
天動説を利用した人がいた、ということに異論はない。
自然科学の否定が必要なのは主に宗教指導者だが、政治的支配者にとっても自然科学は否定されるべきものである場合もある。
それが王室制度。

逆に、資本主義のように自然科学の偏重によって、社会的な構造批判にベールをかけようとする場合もある。

506 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 23:24:54.14 ID:0.net
>>504
そうだよ。
元科学と言うべきものだ。
新しい科学に乗り越えられた科学だ。

507 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 23:26:17.60 ID:0.net
>>506
神話(宗教)は科学ではないが、科学で乗り越えられるものでもない。

508 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 23:28:31.95 ID:0.net
>>507
コーラをヴァギナに入れたら妊娠しない、
みたいなのは科学に乗り越えられた"神話"だろう。

509 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 23:31:08.06 ID:0.net
>>508
エロ話がしたければ他に行け。

510 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 23:33:00.05 ID:0.net
>>509
性科学で乗り越えられた話だろ。

511 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 23:34:00.07 ID:0.net
>>510
荒らしは消えろ。

512 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 23:35:15.09 ID:0.net
>>511
科学の範囲を限定する方がおかしい。

513 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 23:35:46.68 ID:0.net
>>512
消えろ。

514 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 23:37:15.49 ID:0.net
>>513
それもおかしい。

515 :考える名無しさん:2022/11/20(日) 23:43:28.36 ID:0.net
mythも神話のうちだが、
レジェンドだけが神話とされがちなのがややこしい

516 :考える名無しさん:2022/11/21(月) 01:29:53.86 ID:0.net
唯物史観において人間社会というのは経済・生産方式によって形作られる
科学が発展すれば社会が発展する
社会はその時代の科学技術においてもっとも効率的な形態にあるはずだ、と

でも、人間の歴史はそれでは説明できない
人類史には非効率な社会形態・時代がある
それを全部、宗教のせいにしたのが「宗教とはアヘンである」なんだよ

説明ができないことは全部宗教のせいw
都合が良い理論だろ?w

517 :考える名無しさん:2022/11/21(月) 01:48:22.26 ID:0.net
>>516
仮に宗教のせいだとして
じゃあ宗教を禁じれば人間は効率的な社会を形成できるのか?

例えば現代の日本
今、統一教会の問題が騒がれているとはいえ、世界的に見れば政教分離が出来ている国であり
現代人の信仰心はかなり薄い
効率的な社会を形成できているだろうか?

経済性のない年寄りに多額の社会保障を投入し、それを支えるための税負担はどんどんキツくなって行ってる
どれだけ経済に悪影響を及ぼしているか
そしてみんな子供を作らなくなった
もう日本は経済破綻寸前だ

科学が発展し、なおかつ宗教の影響が薄い国でこんなことになってるのを唯物史観じゃ説明できまい

518 :考える名無しさん:2022/11/21(月) 02:08:26.78 ID:0.net
「宗教」 というのは必ずしも神様だとかオカルトだとか
そういった非科学的なモノだけを指すわけじゃない

「自分の親を大事にしなさい」
「命を大事にしなさい」
というのも宗教的な価値観なわけ

人間がそれらの価値観を捨てて、生産性や効率性のみを考えて生きられますか?
「生産性がなくなった年寄りは見殺しにすっか」
と言えますか?

できないでしょう・・・
所詮人間は宗教に縛られて生きていくしかないのです
マルクスの言葉を使うなら人間皆アヘン中毒者ですわ

519 :考える名無しさん:2022/11/21(月) 02:15:08.52 ID:0.net
青年ヘーゲル派は宗教国家に批判的で世俗国家こそが近代国家だと思っていた。
それが例えばブルーノ・バウアーの考えだった。
宗教は政治と分離して個々人の趣味の領域に隔離する。その中では信教の自由ですよと。
マルクスはブルーノ・バウアーにある程度共感しつつも、それとやや異なる考えをもっていた。

520 :考える名無しさん:2022/11/21(月) 08:26:03.64 0.net
「家族構造とイデオロギーシステムの一致は絶対的である。」
           エマニュエル・トッド

核家族社会で共産革命が起きたところはひとつもない。

521 :考える名無しさん:2022/11/21(月) 08:37:04.96 0.net
トッドが言うにはマルクスがドイツが哲学者しか産み出せず、工場ひとつないとバカにした時代、
工場と資本主義の誕生のあったイングランドよりドイツははるかに識字率が高かったという。

ヨーロッパでドイツと並び識字率が高かったのは、デンマーク、スウェーデン、ノルウェー、フィンランドの北欧地域とスイスでドイツとスイス、北欧は現代はるかに一人当たりのGDPでイギリスを越えている。

識字率の高さすなわち教育レベルはすぐには経済発展につながらない場合もあるが長期的には経済発展と連動すると分析している。

522 :考える名無しさん:2022/11/21(月) 08:40:10.16 0.net
「観念的知識はマルクスの重視した物質的発展に勝利したのだ。」
          エマニュエル・トッド

523 :考える名無しさん:2022/11/21(月) 08:53:17.91 0.net
「個人主義の強い絶対核家族のイギリスやアメリカでのみ産業革命が生まれた。これは教育程度とは関係がない。教育程度はドイツや北欧、スイスの方が高かった。」
         エマニュエル・トッド

524 :考える名無しさん:2022/11/21(月) 09:33:16.39 0.net
>>517
>経済性のない年寄りに多額の社会保障を投入し、それを支えるための税負担はどんどんキツくなって行ってる

自民党の宣伝を鵜?みにしてどうするw

525 :考える名無しさん:2022/11/21(月) 09:34:46.84 0.net
>>518
「宗教」 というのは非科学的なものを指す。
支配者の倫理そのものと混同してはいけない。

526 :考える名無しさん:2022/11/21(月) 09:40:09.51 0.net
>>520
WW2以前に核家族社会が存在した地域があるのか?
欧米はむしろ親子関係が権威主義的である外婚制共同体家族としての権力構成が強いんだが?
イギリス王室に代表される西欧の貴族主義やアメリカのマフィアの礼賛などはその象徴だぞ?

527 :考える名無しさん:2022/11/21(月) 09:40:49.13 0.net
>>524
× 鵜?み
〇 鵜呑み

528 :考える名無しさん:2022/11/21(月) 09:41:45.68 0.net
>>525
疑似科学の代表がマルクス

529 :考える名無しさん:2022/11/21(月) 09:44:02.34 0.net
>>523
>個人主義の強い絶対核家族のイギリスやアメリカ

まるで逆ともいえるんだが?
個人主義に見えるのは、キリスト教が個人と神との関係を基本にしているからだが、実際には父やその一族の権力は非常に強い。
基準の無い牽強付会がこの人の論の特徴。

530 :考える名無しさん:2022/11/21(月) 09:44:40.92 0.net
>>528
具体的にどこが疑似科学?

531 :考える名無しさん:2022/11/21(月) 09:55:47.04 0.net
>>526
トッドによると核家族自体は、イギリスやアメリカなどのアングロサクソン社会、
フィリピンのタガログ族、タイのシャム族などで慣習的に行われたとしている。

532 :考える名無しさん:2022/11/21(月) 10:01:45.60 0.net
>>526
マフィアはイタリア南部の移民だがイタリア中南部は外婚制共同体家族社会で西側最大と呼ばれたイタリア共産党の支持基盤。

ヨーロッパの貴族階級については国際的政略結婚が近年まで普通で現代のイギリス王室はドイツのハノーヴァー家の血統でイギリス土着ではない。

533 :考える名無しさん:2022/11/21(月) 10:06:24.77 0.net
>>530
そもそも自称科学的社会主義のどこが科学なの?

534 :考える名無しさん:2022/11/21(月) 10:12:09.33 0.net
>>532
欧米は核家族、という議論だろ?w

535 :考える名無しさん:2022/11/21(月) 10:16:03.35 0.net
ビッグバン等の今の科学セオリーがいずれ神話になり得るのは、アメリカの科学裁判の判例に基づけば、科学の科学性だけど、一つの事象の説明として神話に科学性があってもかまわない。

懐疑論ならレーニンが飛び掛かかるだろうけど。

536 :考える名無しさん:2022/11/21(月) 10:18:45.64 0.net
>>533
科学的社会主義というのは、歴史の分析(見かた)のことについていわれてる。
ヘーゲルの神に向かう進歩が歴史であるという歴史観を、人間が自由に向かう進歩が歴史であると転換させた唯物史観のことを指すことが多いかな。
経済状況の大きな変化をその根拠としてとらえた。

根拠のない神に向かう歴史観を否定して、根拠を明確にしたから科学的と言ってるんだね。

537 :考える名無しさん:2022/11/21(月) 10:20:02.42 0.net
>>535
ビッグバン等の今の科学セオリーは神話になることはない。
ただの訂正が必要な一つの議論になるに過ぎない。

538 :考える名無しさん:2022/11/21(月) 10:22:39.70 0.net
>>526
兄弟が平等な外婚制共同体家族社会と長男が優先される権威主義家族社会は異なる。


権威主義家族社会

日本、韓国、ドイツ、オーストリア、スウェーデン、ノルウェー、ベルギー、チェコ、スペイン北部、ポルトガル北部、フランスの地方部、ユダヤ人、ジプシー。

これらの地域は概して共産主義のような普遍主義イデオロギーに距離を置く傾向があり、排他性や自民族優越主義が見られる場合もある。

総レス数 1001
303 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200