2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

カール・マルクス 55

1 :考える名無しさん:2022/11/13(日) 12:26:17.56 0.net
カール・ハインリヒ・マルクス
Karl Heinrich Marx, 1818年5月5日 - 1883年3月14日
荒らしはスルーで

前スレ
カール・マルクス 52
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1662872034/
カール・マルクス 53
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1664507024/
カール・マルクス 54
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1666410261/

812 :考える名無しさん:2022/11/24(木) 21:44:14.84 0.net
全体主義の信奉者の自由ってどういう意味か分からない

813 :考える名無しさん:2022/11/24(木) 21:47:17.49 0.net
>>811
利下げ競争こそ、貨幣欲を刺激するものだろう。
それがなくなるなら多少は欲望を持つ必要がなくなる。

民主主義論もめちゃくちゃスゴイわけではないが、
そんなに悪くない。

814 :考える名無しさん:2022/11/24(木) 21:59:45.68 0.net
>>771
オーストリアにはオーストロマルクス学派があったね。
いちばん有名なのはルドルフ・ヒルファーディング。ドイツ語風に言うとウードウフ・ヒルファティンかな。
彼の『金融資本』はマルクスの『資本論』に次ぐマルクス学派の最重要文献の1つだろうね。
オーストリア学派のベーム=バヴェルクによるマルクス批判に反論したことでもこの人は有名だね。

オーストロマルクス派もドイツ社民党同様、ボリシェヴィキ的階級闘争モデルがオーストリアには適さないと退け、労働者運動を基軸とする漸進的な構造改革路線を選んだね。
いわゆる「暴力革命」(中国語以外ではほとんど見られないので和製用語かもしれない)は西から中央ヨーロッパの先進諸国では19世紀の後半には時代遅れになりつつあった。
労働者の武装蜂起に訴えるような政治運動・階級闘争・直接民主主義が先進国では時代遅れになりつつあることをマルクスも認識していたけれども、そこを強調していなかった点では先見の明に欠けていたかもね。

815 :考える名無しさん:2022/11/24(木) 22:24:27.28 0.net
>>763
用語の問題はあるにしても限界はいいとして、効用価値は反証可能性がないという批判がある。
つまり、なんでもかんでも経済主体の行動や選択は効用を最大化するためのものだったと説明できてほぼ万能の理論。
そういう意味では精神分析の無意識論に近い。

816 :考える名無しさん:2022/11/24(木) 22:27:40.93 0.net
効用価値は経済学ではある種の公理と見なされていて証明を要さない。
効用最大化の経済主体もそう。

817 :考える名無しさん:2022/11/24(木) 22:32:46.20 0.net
>>804
1920年代以降、資本制先進諸国は社会主義色を濃くしていた。
その流れに反して国有企業の民営化を行ったのがナチズムとファシズムだったという意味では新自湯主義の先駆けだった。
そういうこともあって今ではファシズムに一貫した経済政策的ポリシーがあったとは別段見なされないようになってきている。

818 :考える名無しさん:2022/11/24(木) 22:39:59.34 0.net
>>808
どの週刊誌?

819 :813:2022/11/24(木) 22:42:21.65 0.net
もし、俺のハイエクに関する修論に興味がある方が
居られるならば、
序論と結論だけでもよろしければメールに添付してお送りしますよ。

820 :考える名無しさん:2022/11/24(木) 22:45:27.72 0.net
>>813
利下げを防ぐとか、人間の自由とはまるで関係ないよw
民主主義がどういうものだと思ってるの?
選挙があれば民主主義?

821 :考える名無しさん:2022/11/24(木) 22:45:51.37 0.net
>>817
ナチスは最初国営化を意図してそれを実行したが効率が悪くうまくいかなかった。
そこでシャハトらの提案で業界団体通じた間接的統制に切り替えたに過ぎない。

ファシズムも似た感じの国家が統制する国家コーポラティズム体制を取った。

こうした統制的体制を嫌ったのが新自由主義

822 :813:2022/11/24(木) 22:47:32.15 0.net
本文に関しては、手違いで脚注がこわれたので、
変な感じになっていますが、
それでも気にしないのであれば…

823 :考える名無しさん:2022/11/24(木) 22:47:58.96 0.net
>>819
僕はいらないw

824 :考える名無しさん:2022/11/24(木) 22:51:06.87 0.net
>>807
そんな耳にタコが出来るように言い古されたものなんかと違う。
主観的要素は需要曲線に関わり供給曲線との交点が問題になる。

825 :考える名無しさん:2022/11/24(木) 22:52:28.46 0.net
>>820
マネーゲームに走って世の中を混乱させるやつが
いなくなれば、住みよい世の中になるでしょう。

民主主義は安定性があって立法される
法案が人々にとって普遍性があれば良い。
議会制改革の議論はそういう感じで40年近く
ハイエクは続けていた。

826 :考える名無しさん:2022/11/24(木) 22:54:32.44 0.net
>>821
資本主義の根幹は生産手段の私的所有の保護。
新自由主義は、その保護の徹底を求める資本家の運動。
資本が独占され、格差が極端に拡大するのは当たり前だが、それを自由と強弁している。

827 :考える名無しさん:2022/11/24(木) 22:55:02.12 0.net
>>823
まあ、今どき捨てアドを持っている人なんて
いませんしね。

828 :考える名無しさん:2022/11/24(木) 22:57:30.61 0.net
>>825
ならないよ。
資本の私有が法によって保護されている限り、人間は貨幣の奴隷になるしかない。

法案の普遍性とはなに?w
資本主義社会においては、資本の私的所有が保護される以上、法案に普遍性などあるわけもなく、立場による利害の対立が必ずある。

829 :考える名無しさん:2022/11/24(木) 22:58:49.75 0.net
>>827
捨てアドの問題ではなく、君のレスから判断して、論文もレベルが低すぎるだろうと思うから。

830 :考える名無しさん:2022/11/24(木) 22:58:53.22 0.net
>>821
間接的統制論についても異論が提示されていて定説ではない。

831 :考える名無しさん:2022/11/24(木) 23:03:06.89 0.net
>>828
そういう利害対立を解決しようとしたのが、
ハイエクの考えた一般的ルールのみ定める立法院。

資本の共有すら考える余裕をなくさせるのが、
今日の中央銀行による金利の上げ下げに伴う、
狂乱物価では。
狂乱物価より先に資本の共有を止めさせるほうが
良いのかも知れないけど。

832 :考える名無しさん:2022/11/24(木) 23:04:30.70 0.net
>>831
一般的ルールの中に、資本の私有の禁止が入るんなら、利害対立の解決と認めてもいいけどねw

833 :考える名無しさん:2022/11/24(木) 23:06:07.22 0.net
マルクスは現代でいう構造主義者に近い社会主体のモデルを持っていたね。
個人の選好ですらその個人が置かれた状況(社会関係など)との妥協の産物であって適応的に形成される。
そこをマルクスは顧慮し、「主観主義のパラダイス」は現実を表すモデルとしてふさわしくないと考えていた。

834 :考える名無しさん:2022/11/24(木) 23:07:01.35 0.net
>>829
まあ、たしかに経済学をほとんどやらずに、
現代政治思想の知識に頼って、
民主主義論を中心にやりましたからね。
山中優さんが勁草書房で出した著書よりは
上になりはしたけど。

835 :考える名無しさん:2022/11/24(木) 23:08:19.78 0.net
>>834
それほど自信があるなら、民主主義とはなにかを答えてごらんよ。

836 :考える名無しさん:2022/11/24(木) 23:08:53.05 0.net
>>832
資本の私有をやめさせる
でしたね。
それが一番良いのかも。

837 :考える名無しさん:2022/11/24(木) 23:16:49.55 0.net
>>835
いや、自信も何も、
山中さんが文献の渉猟ミスをしていたから、
俺がその文献より前のハイエクが経済学一本で
やっていた時代の講演から一から始めて、
およそ40年分を一気に纏めただけなんだけどね。
民主主義は皆で皆に当てはめ可能なルールを
世の中の変遷に伴わせて作って守ることかな。

838 :考える名無しさん:2022/11/24(木) 23:19:51.47 0.net
米国では連邦準備制度が認可される前、1830年代から1913年まで通貨発行が民営化された時代があったが、うまくいかなかった。

839 :考える名無しさん:2022/11/24(木) 23:25:16.56 0.net
まあ、山中さんの障害というのは、
片腕がないという、
パソコンで打ったり論文コピーしたりするのが
人より倍以上がかかりそうな感じで、
彼がスキップした資料も、
日々の疲労から渉猟し忘れたのかな、
とは思った。

840 :考える名無しさん:2022/11/24(木) 23:40:16.80 0.net
法学系だと、お堅いから、昔なら、
俺が言及した、『隷属への道』の前に出た、
シカゴ大学出版からの"パンフレット"
はそれほど重要視されなかったかも。
もちろんハイエク全集には収められているが。

841 :考える名無しさん:2022/11/24(木) 23:48:09.97 0.net
ちなみにこの本です。

https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA08141407

842 :考える名無しさん:2022/11/24(木) 23:48:19.63 0.net
ちなみにこの本です。

https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA08141407

843 :考える名無しさん:2022/11/25(金) 00:09:14.59 0.net
自分の修論に不味かった点があるとするなら、
嶋津格氏の本に一度も言及しなかったこと
かな。

844 :考える名無しさん:2022/11/25(金) 07:26:23.14 0.net
>>826
私的所有に国家が干渉したファシズムとはまったく逆だね。

845 :考える名無しさん:2022/11/25(金) 08:50:08.27 0.net
ニュートン力学、一般相対性理論はある予想が実証され認められていると科学者は語る
進化論もそういう事象が確認されたと生物学者は語る
ある難関も徐々に解明されつつあるとある

けっきょく知の真偽の基準は対象だろう
科学的を自称するなら、やはり真偽は対象だろう

天動説の説明がどんどん不自然に成りコペルニクスは行き詰まりを打破するための一つとして、古代ギリシャの自然観に行き着いたと説明されている

マルクス主義は科学を名乗るのなら、やはりその点を考えない限り受け入れられることはないだろう

ポパーもまたマルクス主義に天動説的なものを感じ転向したのだろう
学問では実績のある学者のマルクス主義擁護もまた天動説的だと、彼の学問の弟子筋でもある科学分野の学者は批判していた

ここでのマルク気主義者も天動説的な説明になっているのではないかと

知の真偽の基準はやはり対象でしかない
わたしもまたそれは胸に刻みたい

846 :考える名無しさん:2022/11/25(金) 09:06:50.00 0.net
ビッグバン仮説の説明の変遷があるところで纏められている
これにも天動説的なものを感じる

赤方偏移、宇宙背景放射などなどは他の説明が可能だと科学者たちは語る
またその説明は当初から変化しているとある理系は指摘して疑念を表している

この仮説はかなりの認知バイアスがかかっていると語る人もいる

一般にはこの仮説で決まりと思われているが、この仮説はいろいろ科学の基本を否定している

科学も基本は確立していないのはたしか
時間はおろか重力さえもその存在に否定的な科学者たちが出てきているのだから

マルクス主義が科学たらんとすればまた基本を見直すべきだろう

847 :考える名無しさん:2022/11/25(金) 09:16:16.95 0.net
天動説は見た自然がそのままの自然だと理解している
認識器官に生成される像はそのままの自然では無いというのが地動説の肝心なところだろう
静止、生死、無は自然には存在しないが認識器官には存在する
光速度一定の原理は自然の存在形態は運動であることを示していることで、これらは裏付けられる

真偽は一貫して対象が決める
どんなにもっともらしく首肯してしまう理屈も対象が答を出す

知は進化している
思想もまた科学的を称するなら模索するべき課題だとわたしは理解している

848 :考える名無しさん:2022/11/25(金) 09:23:07.17 0.net
ヘーゲルはどこかで対象を過程として捉えなければならないとしたが
自らの国家観は実は固定して捉えていたとマルエンは批判していた

マルエンもまたその弊から免れなかったのではないかとわたしなどには映る

849 :考える名無しさん:2022/11/25(金) 09:32:44.12 0.net
更なる知の展開に貢献出来たら、これ以上のことはない
マルクスが大学者であることを否定しようとは思わないし、また思えない
科学者は哲学を軽視するから、未だに隘路から抜け出せないでいると私には思える

マルクスを全否定することも全肯定することも違うと言いたいだけ
このままではマルクスは忘れられてしまうと危惧している

マルクス再興に寄与できれば、私淑した学者たちに恩返しも出来るし、これ以上のことは無い

マルクスはヘーゲル同様の止揚されるに相応しいと信じている
その基礎確立に少しでも寄与できればと願っている

850 :考える名無しさん:2022/11/25(金) 09:50:23.98 0.net
>>837
>民主主義は皆で皆に当てはめ可能なルールを
>世の中の変遷に伴わせて作って守ることかな。

いくら日本の大学のレベルが落ちたといっても、ここまでおバカなことをいう学生はいないだろうな。
修論書いたとかも妄想かな?w

851 :考える名無しさん:2022/11/25(金) 09:51:32.99 0.net
>>849
荒らしは消えろ。

852 :考える名無しさん:2022/11/25(金) 09:59:21.82 0.net
>>850
いや、妄想じゃないよ。
今年になって、このスレで話題になったような、
村の寄合のような形の民主主義は、
修論を書いた当時は全然意識していなかったのは
不味かったとは思うが。

853 :考える名無しさん:2022/11/25(金) 10:03:19.88 0.net
民主主義は難しいよ。
ケルゼンみたいな、
単なる多数決主義みたいなのもあるしな。
宇野重規さんが最近出した民主主義に関する新書も、
書かれる際には苦労されたと思うわ。

森政稔さんはハイエクも意識して
ちくま新書で民主主義について2冊書かれているが。

854 :考える名無しさん:2022/11/25(金) 10:08:05.91 0.net
マルクス主義政治学は、日本で言えば、
田口富久治とか、柴田高好といった人の仕事を
無視できないよね。

855 :考える名無しさん:2022/11/25(金) 10:10:25.23 0.net
>>852
民主主義について考えたこともないのかw

公園でも散歩して、頭を切り替えておいで。

856 :考える名無しさん:2022/11/25(金) 10:12:24.62 0.net
>>853
民主主義を語りたいなら、最低限、丸山眞男を読まないとね。
そもそも現代の民主主義という概念自体が、資本主義の思想的補完物、つまり虚偽の思想なんだけどね。

857 :考える名無しさん:2022/11/25(金) 10:18:13.77 0.net
>>856
丸山眞男は、『日本の思想』が難しかったな。
『現代政治の思想と行動』も少し読んだ。

858 :考える名無しさん:2022/11/25(金) 10:21:31.92 0.net
>>857
要するに、読んでないということか。
現代政治思想を語りたいなら、『日本政治思想史研究』は必修だよ。

859 :考える名無しさん:2022/11/25(金) 10:29:48.87 0.net
「金に謝れ」と言いたい

860 :考える名無しさん:2022/11/25(金) 10:31:51.87 0.net
>>858
わかりました。

861 :考える名無しさん:2022/11/25(金) 10:32:15.62 0.net
>>859
拝金教信者現る・・・w

862 :考える名無しさん:2022/11/25(金) 10:34:03.92 0.net
サッカー全くみないけどゴリゴリの左翼が、日本がドイツに勝って残念、喜ぶのは残念ってツイートするの見るのは好き

863 :考える名無しさん:2022/11/25(金) 10:42:35.10 0.net
プロレタリアートと資本家の喧嘩を、
希望のない無職が「それが自分の活路」と思ってやらせるのは罪だと思う
そんな無職はお金に謝るべき

864 :考える名無しさん:2022/11/25(金) 10:45:29.56 0.net
戦争で儲かってる労働者が生活防衛のために戦争継続支持するのは労働者としては正しいわな

865 :考える名無しさん:2022/11/25(金) 10:49:19.48 0.net
お金のある人も無い人もどちらもお金から愛想をつかされてしまうのが最悪の事態

866 :考える名無しさん:2022/11/25(金) 11:02:51.17 0.net
貨幣の回転の維持、これが至上命題

867 :考える名無しさん:2022/11/25(金) 11:33:59.95 0.net
生産が利益ではなく消費に基づいてなされるべきであること
これはそんなに難しいのか

868 :考える名無しさん:2022/11/25(金) 11:57:21.24 0.net
おかんが誰も食えない量の料理つくるだろ
あれだよ

869 :考える名無しさん:2022/11/25(金) 11:57:28.83 0.net
マルクス主義が科学を称するのなら真偽が何で決まるかは考えられて良い
その問題意識が無い限りマルクス主義は矮小化され、省みられることは少なくなるだろう

ポパーの問題提起に答える、いや答えられなければマルクスが浮かび上がることもない
若い世代に止揚する契機を提供したい
御神体にするような宗教化はマルクスには迷惑ではないかな

870 :考える名無しさん:2022/11/25(金) 12:20:03.19 0.net
>>869
ポパーというのは、反共の信念の人だよね。
相手するだけ無駄だな。
経済学を科学ではないとするのは自由だが、どこが間違っているのかを指摘できなければ、その主張自体が非科学的ということだね。

871 :考える名無しさん:2022/11/25(金) 12:21:49.69 0.net
>>869
宗教を否定するのも自由だが、資本論は宗教書ではなく経済学の著作だから、君の主張は頓珍漢だよ。

872 :考える名無しさん:2022/11/25(金) 12:22:09.12 0.net
むしろあの時代のウィーンで育って
フロイトとマルクスに知的に抗えたってのが凄い

873 :考える名無しさん:2022/11/25(金) 12:23:02.55 0.net
>>872
どう抗えているの?

874 :考える名無しさん:2022/11/25(金) 12:23:09.12 0.net
聖書も事実が書いてあると昔は思われてたからな
そういうもんだ

875 :考える名無しさん:2022/11/25(金) 12:25:48.75 0.net
オーストリアはなんかドイツ的な土着性もなければ、
深い森に沈潜するような暗さもない、
ドイツとは全然違う風土なんだろうな。

876 :考える名無しさん:2022/11/25(金) 12:27:36.07 0.net
>>874
資本主義は正しい、みたいなこと?

877 :考える名無しさん:2022/11/25(金) 12:37:15.20 0.net
おかんといえば親が生協(の中でも最左翼)でいつも買いすぎてるな
無駄だわ

878 :考える名無しさん:2022/11/25(金) 13:31:15.81 0.net
>>870

元共産主義者だわな
ニュートンは神を信じたんだけどな

879 :考える名無しさん:2022/11/25(金) 13:31:49.07 0.net
>>871

そんなことを言っていないけどなあ

880 :考える名無しさん:2022/11/25(金) 13:36:46.60 0.net
普通のやりとりが難しい人だから
こちらが配慮しないと

881 :考える名無しさん:2022/11/25(金) 13:39:31.79 0.net
若い世代として、
マルクスを崇めるな、神体化するな、
と言う主張はよくわかりましたから、
ご自分のために精進なさってください。

882 :考える名無しさん:2022/11/25(金) 14:03:50.57 0.net
ああ、行き詰るとあちこちのを眺めて触発されて少しずつ纏まっている
何回か発表していて、支持者はいるが、決定打にはなっていない

先日も良い感じで纏まりそうになったんだが

あと僅かの気がする

ゼノンなどの哲学の難問が皆目わからず理数系の説明が受け入れられず
後年今の学問はまだ未解決問題が山積していることを知った
廃人に成りそうだったが、いろいろ読むうちに手掛かりが掴めた

エンゲルスの反デューリング論でいろいろ開眼した感じになった
板倉、山川諸氏、何よりも三浦つとむに感謝している

個人的には方向性は間違っていないと確信していて、若い人に判りやすいようにと思案中です

883 :考える名無しさん:2022/11/25(金) 14:06:48.77 0.net
マルエンの基本は学ぶところが多いと思っている
これからの人たちに産湯と一緒にマルクスを流すなと言いたい

・・・ああ、自分が手本を示すべきだな w

884 :考える名無しさん:2022/11/25(金) 14:11:15.89 0.net
わたしの自然観は運動するエネルギーの濃淡の親和反発の過程でまた新たな濃淡が生成していくというもの
最小単位は存在しないし、次元も存在しない

最小単位から成るのではなく、すべては~に成る
というもの
万物は流転する

885 :考える名無しさん:2022/11/25(金) 14:24:26.02 0.net
流転すること自体は流転しない

変化すること自体は変化しない

変れば変わるほどますます変わらない
変わらなければ変わらいなほどますます変わる
 ミス・マープル

886 :考える名無しさん:2022/11/25(金) 14:27:35.67 0.net
ビッグバン仮説は科学の主流だからなあ
これが崩壊したら、いろいろ芽は出てくるが

道は遠い

887 :考える名無しさん:2022/11/25(金) 14:36:46.14 0.net
あるマルクス主義思想の言語学が明快で解りやすかった
で、共産主義も信奉したが、どうも歴史的に振り返るとこの主義に懐疑的になった
弟子筋が、共産主義は成立しないしソ連は崩壊すると明言した
先生が死亡してから、マルクス主義を学問的に否定した論文を発表
科学、教育分野で活躍した弟子も共産主義を明白に否定した
ただ学者としてのマルクスは絶賛したりしていた

わたしもその後を追いたい

888 :考える名無しさん:2022/11/25(金) 14:39:32.52 0.net
わたしの自然理解に対して中立派になった理系の方が、今世紀末でも真偽の判明はつかなくてもおかしくないと書いていた
・・・わたしは確実に死んでます

889 :考える名無しさん:2022/11/25(金) 14:52:13.23 0.net
日本政治思想史研究の一発目からヘーゲルが引用さるている。

890 :考える名無しさん:2022/11/25(金) 14:53:46.38 0.net
覚えてるわ
ヘーゲルからだったね

891 :考える名無しさん:2022/11/25(金) 16:53:48.37 0.net
インフルエンザのワクチン打ったから、
たぶん明日も難しい本は読めない。

892 :考える名無しさん:2022/11/25(金) 17:22:18.08 0.net
まあでも、体調がおかしくなくても、
ヘーゲルの哲学史講義や
マルクスの資本論を読んでいると
苦しくなることがあるので、
能力が足りない上に精神が弱いのだろうな。
経済原論とかなら読めるのだけど、
やはり、原典の持つ重みが迫ってくることに
なれる必要もあるのだろう。
賃労働での過労のような、
社会経験のある人なら、
資本論の読み方も違うのだろう。

893 :考える名無しさん:2022/11/25(金) 17:31:25.85 0.net
分析だから関係ないんじゃないの

894 :考える名無しさん:2022/11/25(金) 17:32:48.37 0.net
>>892
君がどういう状態であろうと、他人にはまったく興味を持たれないことぐらいは知っていないといけない。
自分語りは荒らしだって教えてあげてるだろ?

895 :考える名無しさん:2022/11/25(金) 17:36:03.46 0.net
体調がよくない場合、難しいものが頭に入ってこなくなるのはよくあるだろう
社会変革はひとまず置いといてゆっくり休んだ方がいい

ハウス加賀谷は統失になった時に答えを見つけようとカントとか哲学読んだが全く読めなかったって買いてたわ
そりゃそうだっつうw

896 :考える名無しさん:2022/11/25(金) 17:44:51.14 0.net
>>894
貴方を初めとした賃労働を一定以上経験した人には、
労働日の章あたりがどう読めるのか知りたい。
俺は10ヶ月週一の家庭教師をした経験しかないので。

897 :考える名無しさん:2022/11/25(金) 19:27:36.58 0.net
素角度量を論理で規定するが、その真偽を決めるのは宇宙であって論理ではない
俺はどうすべきでしょうか

898 :考える名無しさん:2022/11/25(金) 19:37:42.63 0.net
地球と宇宙の間で引き裂かれてんのかな。
まあ、精神のバランスが保てれば良いのでは。
龍村仁みたいな世界もありますよ。
俺は嵌ってないけど。

899 :考える名無しさん:2022/11/25(金) 19:56:46.21 0.net
論理とその提唱者がどういう間柄かがわからないのです

900 :考える名無しさん:2022/11/25(金) 19:57:35.27 0.net
日本政治思想史研究、意外と読めるかも。
日本史選択、古文漢文好きだというのが大きいか。

901 :考える名無しさん:2022/11/25(金) 20:01:17.34 0.net
>>896
資本論は分析の書。
経験とはなんの関係もない。
そんなこともわからない君に、何かを教えてあげても無駄。

902 :考える名無しさん:2022/11/25(金) 20:01:48.80 0.net
対象とそれを規定する論理
この論理はそもそも求められていますか

903 :考える名無しさん:2022/11/25(金) 20:01:56.06 0.net
>>900
黙って読めよ。

904 :考える名無しさん:2022/11/25(金) 20:03:52.86 0.net
>>902
対象も規定も論理も、まず、言葉の意味をしっかり把握しようね。

905 :考える名無しさん:2022/11/25(金) 20:05:36.92 0.net
対象に入れ込みすぎない、肩入れしない、
そういうことが大事なんだな。

906 :考える名無しさん:2022/11/25(金) 20:06:15.20 0.net
>>905
いいから黙って本読め。

907 :考える名無しさん:2022/11/25(金) 20:11:47.12 0.net
素角度量論理。これが正しいか否かはたぶん人気投票です

908 :考える名無しさん:2022/11/25(金) 20:20:19.99 0.net
もっと簡単に言うと素角度量信仰の是非です

909 :考える名無しさん:2022/11/25(金) 20:21:53.57 0.net
>>901
横だが君に人に教えられることがあると思ってるのが驚きだ😱❕

910 :考える名無しさん:2022/11/25(金) 20:23:16.66 0.net
>>908
いつまでも荒らしてんじゃねえよ。

と相手にするから、このスレも荒らしに潰されるんだな・・・

911 :考える名無しさん:2022/11/25(金) 20:23:49.27 0.net
>>909
それなら来るなw

912 :考える名無しさん:2022/11/25(金) 20:39:40.86 0.net
素角度量は、実験で「確かに存在する」と確かめられるものではないです
「おおむね妥当だから支持しよう」という程度です
そして俺は俺の運命が心配なのです

総レス数 1001
303 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200