2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

数学は構造主義の学問ではない

1 :考える名無しさん:2023/10/23(月) 18:31:54.06 ID:0.net
数学は構造主義の学問ではない
なぜなら謙虚さがないからだ
以下引用
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13633224.html

2 :考える名無しさん:2023/10/23(月) 18:55:12.07 ID:0.net
数学には公理があるから公理系内は無矛盾でなければならない。
これは謙虚さではないだろうか

3 :考える名無しさん:2023/10/23(月) 19:30:56.20 ID:0.net
πはワガママであればあるほどいいから、円周率は謙虚であってはならない

4 :考える名無しさん:2023/10/24(火) 17:40:46.49 0.net
>>2
どれだけ哲学や数学を重ねようとダークマターは解明できないのです
いわば思考のみで何でも解決しようとする傲慢さがあるのです
科学の謙虚さの一つは「採取」の必要性なのです

5 :考える名無しさん:2023/10/24(火) 21:15:52.41 ID:0.net
>>4
>いわば思考のみで何でも解決しようとする傲慢さがあるのです

哲学が思考のみで鉄鋼精錬を解決しようとしたためしがあるか?(笑)
そういうのは冶金学の仕事、と哲学者たちも昔から分かっているよ。

6 :考える名無しさん:2023/11/04(土) 15:43:41.87 0.net
>>2
公理からの要請は謙虚さではないイデア的で傲慢だ
完成された形式(公理)をもって構造主義といえるが
そのイデアから二項対立の温床になっている

7 :考える名無しさん:2023/11/05(日) 10:39:54.74 0.net
ヒトデの生態を解明したというニュースがあったがなんら科学への寄与はしていない
唯一普遍の真理に到達しうるのは生物学ではなく物理学である
しかし生物学もある種の哲学に到達し得るのではないかと思われている

8 :考える名無しさん:2023/11/05(日) 11:05:58.75 0.net
>>5
ヒトデの生態から哲学への寄与があるかもしれない
生物学と哲学には意外な繋がりがある
意外な繋がりを見つけることが形式学として興味深いところ

9 :考える名無しさん:2023/11/05(日) 11:34:45.60 0.net
数学も自然科学のひとつであり、その基礎は経験的なものだ。

10 :考える名無しさん:2023/11/05(日) 11:48:47.99 0.net
構造は本来的なものではない。
ランダムな世界から部分的に生じるものだ。
例えば、ラムゼーの定理が示すように。

それゆえ複数の異なる構造が存在し得て、そして公理系は
複数あるものの、完全な公理系は存在しないのだ。

11 :考える名無しさん:2023/11/05(日) 14:37:11.83 0.net
公理はイデア的で光って見える
公理/非公理の優位項/劣位項はあれど
実体を措定し追いかけることはないような形式(構造)が完備されている
例えば地水火風などの実体や実存哲学に対して隠された構造(関係)からなる
数の世界があり不完全性定理などもあるが完成に近い体系をもって
地水火風を繋げたニュートン力学へと昇華させることができている
だがポスト構造主義の観点では静的な体系(現前の形而上学)を脱構築させる対象となる
数学に必要なのは流動的な力学である

12 :考える名無しさん:2023/11/05(日) 15:22:22.23 ID:0.net
現実の世界は必然的にディストピアである。
なぜなら、人は現実がなんであれユートピアを欲するからである。
ユートピアを希求するものにとって現実はディストピアでしかない。

ユートピアを諦めれさえすれば、人は安寧を得られると説いたのは釈迦だ。

13 :考える名無しさん:2023/11/06(月) 13:19:48.92 0.net
>>10
数学の系統証明(部分的、構造的)はイデア的で謙虚さがない
優位性ばかり誇っていては光り輝きすぎて前が見えなくなる
それでも主要証明(全体的、実存的)よりは謙虚だということは認めている
古い哲学(実存哲学)に固執することに意味はない
形式学として時代遅れなんてことはないどんどん構造主義の体系としての数学をやってくれ
だがポスト構造主義批判にも耐え得る物理学や生物学の方をもっと謙虚なので
僕は傲慢な数学の弱みを探っていきたい

14 :考える名無しさん:2023/11/07(火) 15:13:13.68 0.net
完成された公理はラムゼーの定理などの系統的な定理(部分的、特殊的、構造主義的)で成り立ち
万物は水からできているなどの主要的な定理(全体的、普遍的、実存主義的)など実体を措定した古い哲学(実存哲学)
より優れた形式を持つ

15 :考える名無しさん:2023/11/26(日) 18:33:20.92 0.net
不完全性定理によって体系を追い求める時代は終わり
非体系と非体系の間の肉から創られる「ロゴス」こそ数学的思考である

総レス数 15
5 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200