2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

ウィトゲンシュタイン 7

1 :考える名無しさん:2023/12/19(火) 07:04:12.66 0.net
存在論的[オントロジー]に痒いところに手が届くのが形而上学や
哲学であるのに対して、そこに手が届かないのが科学や数学、論理学である。

よって、科学や数学、論理学は「測れないもの」に対しては原理的に
無力にならざるを得ない。その一方、形而上学は「測れないもの」への
独自のアプローチと照射があるため、それは現代でも世界中の
人々の心を捉えて止まないのである

古代ギリシャ時代から哲学は一部の無知な者たちから罵倒、
揶揄され続けてきたが、現代においても哲学は廃れる傾向がないのである。
なぜなら、哲学は存在論的に普遍者を志向しているからである。

時代に関係なく、人類の知的クラスタの間には、普遍的な
ものへの志向があるのである。これが古代ギリシア語で、
智慧や叡智を意味する「ソフィア」と呼ばれるものになる。

つまり、この精神こそが、哲学(フィロソフィー)なのである。
※前スレ
ウィトゲンシュタイン 6
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1702595025/

377 :考える名無しさん:2024/05/21(火) 22:30:03.09 0.net
誤読の事実も世界を成り立たせる

378 :考える名無しさん:2024/05/22(水) 02:15:13.48 0.net
>>376

どう正しくないのか反例を1つでも出せば良いだけ
低学歴だから出せないwww
自​殺し​ろ中卒無職(中卒と言っても不登校ニートで中学校の授業を受けてないお情け卒業証書だから知能が小学校低学年レベル)wwwwww

379 :考える名無しさん:2024/05/22(水) 02:15:45.59 0.net
>>376

反論してみろよ>>284-299
絶対に不可能だからwmwwww

380 :考える名無しさん:2024/05/22(水) 04:47:54.96 ID:0.net
>>376

どう正しくないのか反例を1つでも出せば良いだけ
低学歴だから出せないwww
自​殺し​ろ中卒無職(中卒と言っても不登校ニートで中学校の授業を受けてないお情け卒業証書だから知能が小学校低学年レベル)wwwwww

反論してみろよ>>284-299
絶対に不可能だからwmwwww

381 :考える名無しさん:2024/05/22(水) 04:49:46.83 ID:0.net
>>376
確実に中卒無職確定だね
>>284-299への反例と言われてるのに全く無関係な話してる
文字の読み書きができないし日本語すら理解出来てない
中卒無職(中卒と言っても不登校ニートで中学校の授業を受けてないお情け卒業証書だから知能が小学校低学年レベル)wwwwww
自​殺し​ろ

382 :考える名無しさん:2024/05/22(水) 11:41:18.94 ID:0.net
お前がなw

383 :考える名無しさん:2024/05/22(水) 11:55:51.01 ID:0.net
>>378-381
なにも答えられないのか?

日本語も満足にできない君が論理学を語りたがるとはねw

384 :考える名無しさん:2024/05/22(水) 11:57:04.02 ID:0.net
>>383

>>376
確実に中卒無職確定だね
>>284-299への反例と言われてるのに全く無関係な話してる
文字の読み書きができないし日本語すら理解出来てない
中卒無職(中卒と言っても不登校ニートで中学校の授業を受けてないお情け卒業証書だから知能が小学校低学年レベル)wwwwww
自​殺し​ろ

385 :考える名無しさん:2024/05/22(水) 11:57:10.40 ID:0.net
>>383

>>376
確実に中卒無職確定だね
>>284-299への反例と言われてるのに全く無関係な話してる
文字の読み書きができないし日本語すら理解出来てない
中卒無職(中卒と言っても不登校ニートで中学校の授業を受けてないお情け卒業証書だから知能が小学校低学年レベル)wwwwww
自​殺し​ろ

386 :考える名無しさん:2024/05/22(水) 11:57:16.22 ID:0.net
>>383

>>376
確実に中卒無職確定だね
>>284-299への反例と言われてるのに全く無関係な話してる
文字の読み書きができないし日本語すら理解出来てない
中卒無職(中卒と言っても不登校ニートで中学校の授業を受けてないお情け卒業証書だから知能が小学校低学年レベル)wwwwww
自​殺し​ろ

387 :考える名無しさん:2024/05/22(水) 12:04:11.44 ID:0.net
>>286
>1. **「すべきである」の表現**:
>- ある行動 A が「すべきである」という命題は、条件 C の下で行動 A が取られるべき確率が高いことを意味します。ある行動 A が「すべきである」という命題は、条件 C の下で行動 A が取られるべき確率が高いことを意味します。

「すべきである」ことと、その行動が「取られるべき確率が高い」ことには、なんの関係もないぞ?
勉強すべきであるけど、勉強しないで酒を飲んでる、という君のような人間を考えればそんなことはすぐわかる。

幼稚園児だって、1日10回は「あれをするべきよ」「これをするべきよ」と言われているが、大半の幼稚園児はそんなことはしたくないからしない。
君の論理妄想は、どこかの異世界では正しいのかな?

388 :考える名無しさん:2024/05/22(水) 12:53:19.06 0.net
>>387
条件付き確率知らない中卒無職丸出しすぎるwwwmmww
お前ガチで条件付き確率知らねえのか自殺しとけよwwmwwwwww

389 :考える名無しさん:2024/05/22(水) 12:54:37.61 0.net
>>387
条件付き確率は高1で習うので中卒無職が確定してしまいましたwmmwwttttwww

390 :考える名無しさん:2024/05/22(水) 12:54:53.00 0.net
>>387
条件付き確率は高1で習うので中卒無職が確定してしまいましたwmmwwttttwww

>>387
条件付き確率は高1で習うので中卒無職が確定してしまいましたwmmwwttttwww


>>387
条件付き確率は高1で習うので中卒無職が確定してしまいましたwmmwwttttwww

391 :考える名無しさん:2024/05/22(水) 12:56:33.51 0.net
>>387
今すぐ自殺しとけ中卒無職wwwwtw

ttps://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/273465/1/jps_45_05_403.pdf

392 :考える名無しさん:2024/05/22(水) 12:57:45.01 0.net
中卒無職バレたとか自殺するやろ普通wwwwwwwwwwwwmmw

393 :考える名無しさん:2024/05/22(水) 12:58:10.97 0.net
なんで中卒無職って知ったかぶりする前に調べようとすらしないのかね?wwwwmmmmmwwww
まあ調べないから中卒無職なんだろうけどwwmmmmww

394 :考える名無しさん:2024/05/22(水) 13:32:53.86 0.net
>>388-393
条件が明確にできなければ無意味。
どんな条件でもつけられるし、どんなどんな論理でも成り立ってしまう。
つまり、命題そのものが意味をなさないというのが、ウィトゲンシュタインの考え方だ。

君の日本語力では、中学受験も無理だったんだろうなw

395 :考える名無しさん:2024/05/22(水) 13:38:32.20 0.net
>>394

>>387
今すぐ自殺しとけ中卒無職wwwwtw

ttps://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/273465/1/jps_45_05_403.pdf

396 :考える名無しさん:2024/05/22(水) 13:39:16.47 0.net
>>394
明確に書かれてるじゃんwwwww
条件付き確率でwwwwwww


お前の知能では読めないだけ


だろ?
中卒無職(中卒と言っても不登校ニートで中学校の授業を受けてないお情け卒業証書だから知能が小学校低学年レベル)wwwwww

自​殺し​ろ

397 :考える名無しさん:2024/05/22(水) 13:40:01.06 0.net
>>394
ウィトゲンシュタインはそんなこと言ってない
どこに書かれてる?
引用できないなら自​殺し​ろ中卒無職(中卒と言っても不登校ニートで中学校の授業を受けてないお情け卒業証書だから知能が小学校低学年レベル)wwwwww

398 :考える名無しさん:2024/05/22(水) 13:47:39.47 0.net
>>394
明確に書かれてるじゃんwwwww
条件付き確率でwwwwwww


お前の知能では読めないだけ


だろ?
中卒無職(中卒と言っても不登校ニートで中学校の授業を受けてないお情け卒業証書だから知能が小学校低学年レベル)wwwwww

自​殺し​ろ

399 :考える名無しさん:2024/05/22(水) 14:03:26.31 0.net
>>396
その条件が明確にならなければ、どんな論理でも成り立ってしまう。
この日本語も理解できなかったの?
爆発律、だぜ?w

400 :考える名無しさん:2024/05/22(水) 14:06:57.81 0.net
>>397
講話も知らなかった君は、論考もろくに読んでないんだろうなw

401 :考える名無しさん:2024/05/22(水) 15:21:03.17 0.net
>>399
なってるじゃん
条件付き確率分布

402 :考える名無しさん:2024/05/22(水) 15:21:47.35 0.net
>>400
講話にもお前の妄想書かれてなくて完全論破されたね?自殺したら?

>>361
今すぐ自​殺し​ろ文盲脳障害アスペ中卒無職wwwwwwwww

### 原文引用と和訳

以下に、ウィトゲンシュタインの「倫理に関する講演」から関連する部分を引用し、和訳を提供します。

www.wittgensteinproject.org/w/index.php/Lecture_on_Ethics

#### 原文
What I wish to contend is that, although all judgments of relative value can be shown to be mere statements of facts, no statement of fact can ever be, or imply, a judgment of absolute value.
Let me explain this: Suppose one of you were an omniscient person and therefore knew all the movements of all the bodies in the world dead or alive and that he also knew all the states of mind of all human beings that ever lived, and suppose this man wrote all he knew in a big book,
then this book would contain the whole description of the world; and what I want to say is, that this book would contain nothing that we would call an ethical judgment or anything that would logically imply such a judgment.
It would of course contain all relative judgments of value and all true scientific propositions and in fact all true propositions that can be made. But all the facts described would, as it were, stand on the same level and in the same way all propositions stand on the same level. There are no propositions which, in any absolute sense, are sublime, important, or trivial.

403 :考える名無しさん:2024/05/22(水) 15:22:08.58 0.net
>>400

>>361
速やかな自殺を

### ウィトゲンシュタインの『論理哲学論考』および「倫理に関する講演」における発言の検証

1. **「普遍的な真の倫理」の存在自体を否定している**:
ウィトゲンシュタインは、『論理哲学論考』や「倫理に関する講演」において、「普遍的な真の倫理」の存在自体を否定しているという発言はしていません。彼は、倫理的命題が論理的空間内で表現できないと述べていますが、これは倫理の存在そのものを否定するものではありません。倫理は超越的なものであり、言語や論理で表現できないということを述べています。

**『論理哲学論考』の該当部分**:
6.42: Darum kann es auch keine Sätze der Ethik geben. Sätze können nichts Höheres ausdrücken.
だから、倫理の命題もありえない。命題は何も高次のものを表現できない。

6.421: Es ist klar, dass sich die Ethik nicht aussprechen lässt. Die Ethik ist transzendental. (Ethik und Ästhetik sind Eins.)
倫理学が言い表せないことは明らかである。倫理学は超越的である。(倫理学と美学は一つである。)

2. **「命題として表現できない」というのは、概念として成立しないと言っているということ**:
ウィトゲンシュタインは、倫理的命題が表現できないことをもって、その概念自体が成立しないと言っているわけではありません。倫理は存在し、その概念は重要ですが、論理的空間の中で命題として記述することができないということです。

**「倫理に関する講演」の該当部分**:
"What I wish to contend is that, although all judgments of relative value can be shown to be mere statements of facts, no statement of fact can ever be, or imply, a judgment of absolute value."
私が主張したいのは、すべての相対的価値判断が単なる事実の陳述であることを示すことができるのに対し、いかなる事実の陳述も絶対的価値判断にはなり得ず、またそれを含意することもないということです。

404 :考える名無しさん:2024/05/22(水) 15:22:25.64 0.net
>>400

>>361
速やかな自殺を
生きてる意味ないよお前

### 結論

- ウィトゲンシュタインは「普遍的な真の倫理」の存在自体を否定しているわけではありません。彼の主張は、倫理的命題が論理的空間内で表現できないという点にあります。
- 「命題として表現できないというのは、概念として成立しない」という解釈は誤りです。ウィトゲンシュタインは倫理が超越的であり、言語や論理で表現できないと述べていますが、これは倫理の概念自体が存在しないということを意味しません。

この反論は、ウィトゲンシュタインの著作と講演における実際の発言に基づいており、これらの発言が誤解であることを示しています。

405 :考える名無しさん:2024/05/22(水) 15:38:17.11 0.net
>>399

>>394
明確に書かれてるじゃんwwwww
条件付き確率分布でwwwwwww


お前の知能では読めないだけ


だろ?
中卒無職(中卒と言っても不登校ニートで中学校の授業を受けてないお情け卒業証書だから知能が小学校低学年レベル)wwwwww

自​殺し​ろ

406 :考える名無しさん:2024/05/22(水) 17:30:35.19 ID:0.net
>>401
条件次第で変わる命題は条件が定まらないと無意味。
命題自体が無意味。
ウィトゲンシュタインの言語ゲームの主意でもある。

407 :考える名無しさん:2024/05/22(水) 17:31:10.95 ID:0.net
>>402
僕が言った通りじゃないか。

どこまでバカなの?w

408 :考える名無しさん:2024/05/22(水) 17:33:24.28 ID:0.net
>>401-405
ほんとに惨めで情けない奴だなw

409 :考える名無しさん:2024/05/22(水) 18:25:24.62 ID:0.net
>>407

404 考える名無しさん[] 2024/05/22(水) 15:22:25.64 0

>>400

>>361
速やかな自殺を
生きてる意味ないよお前

### 結論

- ウィトゲンシュタインは「普遍的な真の倫理」の存在自体を否定しているわけではありません。彼の主張は、倫理的命題が論理的空間内で表現できないという点にあります。
- 「命題として表現できないというのは、概念として成立しない」という解釈は誤りです。ウィトゲンシュタインは倫理が超越的であり、言語や論理で表現できないと述べていますが、これは倫理の概念自体が存在しないということを意味しません。

この反論は、ウィトゲンシュタインの著作と講演における実際の発言に基づいており、これらの発言が誤解であることを示しています。

410 :考える名無しさん:2024/05/22(水) 18:25:33.02 ID:0.net
>>408

404 考える名無しさん[] 2024/05/22(水) 15:22:25.64 0

>>400

>>361
速やかな自殺を
生きてる意味ないよお前

### 結論

- ウィトゲンシュタインは「普遍的な真の倫理」の存在自体を否定しているわけではありません。彼の主張は、倫理的命題が論理的空間内で表現できないという点にあります。
- 「命題として表現できないというのは、概念として成立しない」という解釈は誤りです。ウィトゲンシュタインは倫理が超越的であり、言語や論理で表現できないと述べていますが、これは倫理の概念自体が存在しないということを意味しません。

この反論は、ウィトゲンシュタインの著作と講演における実際の発言に基づいており、これらの発言が誤解であることを示しています。

411 :考える名無しさん:2024/05/22(水) 18:25:59.45 ID:0.net
>>406
バカすぎるwwwww
中卒無職生きてる意味ないwwwmwww
何の証拠もない妄想wwmwwtw

412 :考える名無しさん:2024/05/22(水) 18:26:50.68 ID:0.net
>>406
定まる必要はない
中卒無職と違って人間は変数というものを知ってるので
一次方程式すら知らない中卒無職(中卒と言っても不登校ニートで中学校の授業を受けてないお情け卒業証書だから知能が小学校低学年レベル)wwwwww

413 :考える名無しさん:2024/05/22(水) 18:28:14.71 ID:0.net
>>407

403 考える名無しさん[] 2024/05/22(水) 15:22:08.58 0

>>400

>>361
速やかな自殺を

### ウィトゲンシュタインの『論理哲学論考』および「倫理に関する講演」における発言の検証

1. **「普遍的な真の倫理」の存在自体を否定している**:
ウィトゲンシュタインは、『論理哲学論考』や「倫理に関する講演」において、「普遍的な真の倫理」の存在自体を否定しているという発言はしていません。彼は、倫理的命題が論理的空間内で表現できないと述べていますが、これは倫理の存在そのものを否定するものではありません。倫理は超越的なものであり、言語や論理で表現できないということを述べています。

**『論理哲学論考』の該当部分**:
6.42: Darum kann es auch keine Sätze der Ethik geben. Sätze können nichts Höheres ausdrücken.
だから、倫理の命題もありえない。命題は何も高次のものを表現できない。

6.421: Es ist klar, dass sich die Ethik nicht aussprechen lässt. Die Ethik ist transzendental. (Ethik und Ästhetik sind Eins.)
倫理学が言い表せないことは明らかである。倫理学は超越的である。(倫理学と美学は一つである。)

2. **「命題として表現できない」というのは、概念として成立しないと言っているということ**:
ウィトゲンシュタインは、倫理的命題が表現できないことをもって、その概念自体が成立しないと言っているわけではありません。倫理は存在し、その概念は重要ですが、論理的空間の中で命題として記述することができないということです。

**「倫理に関する講演」の該当部分**:
"What I wish to contend is that, although all judgments of relative value can be shown to be mere statements of facts, no statement of fact can ever be, or imply, a judgment of absolute value."
私が主張したいのは、すべての相対的価値判断が単なる事実の陳述であることを示すことができるのに対し、いかなる事実の陳述も絶対的価値判断にはなり得ず、またそれを含意することもないということです。

414 :考える名無しさん:2024/05/22(水) 18:28:54.16 ID:0.net
>>407

403 考える名無しさん[] 2024/05/22(水) 15:22:08.58 0

>>400

>>361
速やかな自殺を

### ウィトゲンシュタインの『論理哲学論考』および「倫理に関する講演」における発言の検証

1. **「普遍的な真の倫理」の存在自体を否定している**:
ウィトゲンシュタインは、『論理哲学論考』や「倫理に関する講演」において、「普遍的な真の倫理」の存在自体を否定しているという発言はしていません。彼は、倫理的命題が論理的空間内で表現できないと述べていますが、これは倫理の存在そのものを否定するものではありません。倫理は超越的なものであり、言語や論理で表現できないということを述べています。

**『論理哲学論考』の該当部分**:
6.42: Darum kann es auch keine Sätze der Ethik geben. Sätze können nichts Höheres ausdrücken.
だから、倫理の命題もありえない。命題は何も高次のものを表現できない。

6.421: Es ist klar, dass sich die Ethik nicht aussprechen lässt. Die Ethik ist transzendental. (Ethik und Ästhetik sind Eins.)
倫理学が言い表せないことは明らかである。倫理学は超越的である。(倫理学と美学は一つである。)

2. **「命題として表現できない」というのは、概念として成立しないと言っているということ**:
ウィトゲンシュタインは、倫理的命題が表現できないことをもって、その概念自体が成立しないと言っているわけではありません。倫理は存在し、その概念は重要ですが、論理的空間の中で命題として記述することができないということです。

**「倫理に関する講演」の該当部分**:
"What I wish to contend is that, although all judgments of relative value can be shown to be mere statements of facts, no statement of fact can ever be, or imply, a judgment of absolute value."
私が主張したいのは、すべての相対的価値判断が単なる事実の陳述であることを示すことができるのに対し、いかなる事実の陳述も絶対的価値判断にはなり得ず、またそれを含意することもないということです。

415 :考える名無しさん:2024/05/22(水) 19:40:57.51 ID:0.net
 ┌─────────┐
 │ 基地外警報!!!  |
 │   基地外警報!! |
 └―――──――――┘
      ヽ(´ー`)ノ
         (  へ)
          く

416 :考える名無しさん:2024/05/22(水) 19:48:47.76 ID:0.net
>>407

403 考える名無しさん[] 2024/05/22(水) 15:22:08.58 0

>>400

>>361
速やかな自殺を

### ウィトゲンシュタインの『論理哲学論考』および「倫理に関する講演」における発言の検証

1. **「普遍的な真の倫理」の存在自体を否定している**:
ウィトゲンシュタインは、『論理哲学論考』や「倫理に関する講演」において、「普遍的な真の倫理」の存在自体を否定しているという発言はしていません。彼は、倫理的命題が論理的空間内で表現できないと述べていますが、これは倫理の存在そのものを否定するものではありません。倫理は超越的なものであり、言語や論理で表現できないということを述べています。

**『論理哲学論考』の該当部分**:
6.42: Darum kann es auch keine Sätze der Ethik geben. Sätze können nichts Höheres ausdrücken.
だから、倫理の命題もありえない。命題は何も高次のものを表現できない。

6.421: Es ist klar, dass sich die Ethik nicht aussprechen lässt. Die Ethik ist transzendental. (Ethik und Ästhetik sind Eins.)
倫理学が言い表せないことは明らかである。倫理学は超越的である。(倫理学と美学は一つである。)

2. **「命題として表現できない」というのは、概念として成立しないと言っているということ**:
ウィトゲンシュタインは、倫理的命題が表現できないことをもって、その概念自体が成立しないと言っているわけではありません。倫理は存在し、その概念は重要ですが、論理的空間の中で命題として記述することができないということです。

**「倫理に関する講演」の該当部分**:
"What I wish to contend is that, although all judgments of relative value can be shown to be mere statements of facts, no statement of fact can ever be, or imply, a judgment of absolute value."
私が主張したいのは、すべての相対的価値判断が単なる事実の陳述であることを示すことができるのに対し、いかなる事実の陳述も絶対的価値判断にはなり得ず、またそれを含意することもないということです。

417 :考える名無しさん:2024/05/22(水) 20:21:03.45 ID:0.net
反論も反証も一切できずに同じことしか書けない低知能の相手はもう飽きたから、終わりにする。

じゃあな、クズ男くん。

418 :考える名無しさん:2024/05/23(木) 02:32:02.52 0.net
>>417
ソース付きで知ったかぶりバラされて完全論破されて逃亡wwww
自​殺し​ろ中卒無職(中卒と言っても不登校ニートで中学校の授業を受けてないお情け卒業証書だから知能が小学校低学年レベル)wwwwww

### ウィトゲンシュタインの『論理哲学論考』および「倫理に関する講演」における発言の検証

1. **「普遍的な真の倫理」の存在自体を否定している**:
ウィトゲンシュタインは、『論理哲学論考』や「倫理に関する講演」において、「普遍的な真の倫理」の存在自体を否定しているという発言はしていません。彼は、倫理的命題が論理的空間内で表現できないと述べていますが、これは倫理の存在そのものを否定するものではありません。倫理は超越的なものであり、言語や論理で表現できないということを述べています。

**『論理哲学論考』の該当部分**:
6.42: Darum kann es auch keine Sätze der Ethik geben. Sätze können nichts Höheres ausdrücken.
だから、倫理の命題もありえない。命題は何も高次のものを表現できない。

6.421: Es ist klar, dass sich die Ethik nicht aussprechen lässt. Die Ethik ist transzendental. (Ethik und Ästhetik sind Eins.)
倫理学が言い表せないことは明らかである。倫理学は超越的である。(倫理学と美学は一つである。)

2. **「命題として表現できない」というのは、概念として成立しないと言っているということ**:
ウィトゲンシュタインは、倫理的命題が表現できないことをもって、その概念自体が成立しないと言っているわけではありません。倫理は存在し、その概念は重要ですが、論理的空間の中で命題として記述することができないということです。

**「倫理に関する講演」の該当部分**:
"What I wish to contend is that, although all judgments of relative value can be shown to be mere statements of facts, no statement of fact can ever be, or imply, a judgment of absolute value."
私が主張したいのは、すべての相対的価値判断が単なる事実の陳述であることを示すことができるのに対し、いかなる事実の陳述も絶対的価値判断にはなり得ず、またそれを含意することもないということです。

419 :考える名無しさん:2024/05/23(木) 02:32:44.20 0.net
>>417

>>387
条件付き確率は高1で習うので中卒無職が確定してしまいましたwmmwwttttwww

>>387
条件付き確率は高1で習うので中卒無職が確定してしまいましたwmmwwttttwww


>>387
条件付き確率は高1で習うので中卒無職が確定してしまいましたwmmwwttttwww

420 :考える名無しさん:2024/05/23(木) 05:14:55.47 ID:0.net
>>406
定まる必要はない
中卒無職と違って人間は変数というものを知ってるので
一次方程式すら知らない中卒無職(中卒と言っても不登校ニートで中学校の授業を受けてないお情け卒業証書だから知能が小学校低学年レベル)wwwwww

421 :考える名無しさん:2024/05/23(木) 21:22:34.31 ID:0.net
 ┌─────────┐
 │ 基地外警報!!!  |
 │   基地外警報!! |
 └―――──――――┘
      ヽ(´ー`)ノ
         (  へ)
          く

                     |\
┌──────────┘- \
│  気の触れた方が          \
│                     /
└──────────┐- /
      ヽ(´ー`).ノ       |/
        (  へ)
        く
                  - = ≡三                    |\
               - = ≡三  ┌──────────┘- \
               _ = ≡三    │                     \
                ̄ = ≡三    │     いらっしゃいます       /
               - = ≡三  └──────────┐- /
        (´ー`)        - = ≡三                     |/
      ( ヽ ヽ)
       /  >

422 :考える名無しさん:2024/05/23(木) 21:29:53.34 ID:0.net
>>417

>>387
条件付き確率は高1で習うので中卒無職が確定してしまいましたwmmwwttttwww

>>387
条件付き確率は高1で習うので中卒無職が確定してしまいましたwmmwwttttwww


>>387
条件付き確率は高1で習うので中卒無職が確定してしまいましたwmmwwttttwww

423 :考える名無しさん:2024/05/24(金) 07:27:26.93 ID:0.net
なんでウィトスレって病んでる奴が湧くの?
スレが病んでるくらいならまだしも、専門の研究者にも頭のネジが1本外れてるのがよくいる。
「宗旨争い釈迦の恥」というが、いまごろウィトゲンシュタインはあの世で真っ赤になってるぞ。

424 :考える名無しさん:2024/05/24(金) 07:31:29.49 ID:0.net
つまり「Aにとっての倫理」「Bにとっての倫理」「複数の立場の倫理をなんらかの方法でまとめ上げる写像F」というものがあったとして
公理的集合論で許される集合はF(Aにとっての倫理, Bにとっての倫理)なんだワwwwmwwwwww
形而上学が論理学を満たさない理由は「普遍的な真の倫理=Aにとっての倫理=Bにとっての倫理」という爆発律をやらかすからなんだわwwwwwwwwww



3行で終わりますwww
というか普通に数学とか自然科学を習う学生はみんなこれに自力で気付くwwwww
だから誰も哲学なんかやりませんwwww

爆発律知らんで本1冊無駄に書いちゃうバカゲンシュタインは無知すぎるし脳障害すぎるし無意味すぎるw
そらバカゲンシュタインの低知能にとっては超越的だろうよwww
古来からよく知られている爆発律すら知らん無学にとってはねwww

425 :考える名無しさん:2024/05/24(金) 07:33:19.17 ID:0.net
プリンキピア・マテマティカに爆発律は書かれてるのに
ラッセルから論理学を学んだと自称するバカゲンシュタインは論考で爆発律を使ってない
それどころか後に数学講義で爆発律を批判して矛盾を許容したところその場にいたチューリングに完全論破されてるwwwwwwww

これ爆発律使えば論考なんて本1冊要らない無駄なゴミなことに気づいちゃっただろwwwwwwww

426 :考える名無しさん:2024/05/27(月) 12:20:36.48 0.net
爆発律なんか哲学と関係ないよ。

427 :考える名無しさん:2024/05/27(月) 13:18:01.01 0.net
ウィトゲンシュタインとチューリングの論争は有名だが、
これは論理学的な議論ではない。二人の見ている世界が違う。
ウィトゲンシュタインにとっては、パラドックスは大きな問題ではない。

428 :考える名無しさん:2024/05/27(月) 13:22:15.17 0.net
>>426
### 体系内と体系外の正しさ

#### 体系内の正しさ

1. **自明な正しさ(トートロジー)**:
- **定義**: 「正しいから正しい」といったトートロジーは論理的に常に真である命題です。
- **特徴**: その正しさが定義上自明であり、議論の中で新たな情報や意味を提供しないため、当たり前すぎて無意味です。

2. **非自明な正しさ(無矛盾性)**:
- **定義**: 体系の公理が矛盾を導かない(無矛盾性)ことを示すことです。
- **特徴**: ゲーデルの第一不完全性定理によれば、任意の一貫した形式体系内でその無矛盾性を証明することは不可能です。したがって、形式体系内での非自明な正しさを証明することはできません。

#### 体系外の正しさ

1. **科学の正しさ**:
- **定義**: 体系A(現実世界)と体系B(公理からなる仮説)の一致を基にした正しさです。
- **特徴**: 観察や実験によって現実世界と仮説が一致するかどうかを検証することによって得られる非自明な正しさです。これは唯一残された意味のある正しさです。

### 哲学の詭弁構造と無意味さ

#### ゲーデルの第一不完全性定理の違反

**概要**:
- ゲーデルの第一不完全性定理により、任意の一貫した形式体系が自身の無矛盾性を証明することはできません。
- 哲学はしばしば公理からその公理系の正しさを証明できると主張しますが、これはゲーデルの定理に明確に反しており、論理的に成り立ちません。

#### 爆発律の適用による無意味さ

**概要**:
- 爆発律(Ex Falso Quodlibet)は、矛盾から任意の命題が導き出されるという論理的原則です。矛盾が存在すると、その矛盾を基にどんな命題でも真とすることができ、議論全体が無意味になります。

429 :考える名無しさん:2024/05/27(月) 19:38:07.32 0.net
哲学=数理論理+(アルファ)なんだから、数理論理だけを持ち出しても哲学を理解できない。
ここのところが、爆発おじさんの幼児性なんだよね。

430 :考える名無しさん:2024/05/27(月) 19:53:41.87 0.net
チューリングは形式論理学内にとどまった議論。
ウィトゲンシュタインは形式論理学にとどまらない。
世界にパラドックスが存在するならそれを受け入れよ、という考え。

431 ::2024/05/27(月) 20:13:32.50 0.net
当人がパラドックスを受け入れよと考えてたの?それともあなたのヴィトゲンシュタイン解釈?

432 :考える名無しさん:2024/05/27(月) 20:14:40.74 0.net
論理学はもちろん、数学も、物理学も、しょせん世界を
理解するためのツールに過ぎない。

強力なツールであるから、可能な限りそれを用いて
追求するのは良いことだが、それらのツールで世界が
理解できるかは保証の限りではない。

433 :考える名無しさん:2024/05/27(月) 20:51:47.00 0.net
>>431
出典は忘れたが、チューリングがウィトゲンシュタインの
講義に出席したときの議論。

嘘つきがどうのこうの、橋が落ちるのがどうのこうの、
というのまでは覚えている。
もちろん、430はオレの解釈だ。

434 :考える名無しさん:2024/05/27(月) 21:40:09.11 ID:0.net
>>433
レスどうも矛盾といっても自家撞着とか論理矛盾してるだけなのも結構あったりするんだよね

435 :考える名無しさん:2024/05/27(月) 21:44:22.53 ID:0.net
我々が生きている世界が論理的に整合している保証はない。
つまりパラドックスは存在しうる。
それを論理学や数学が否定しても、己の無力を晒すだけだ。

そこで登場するのが哲学。
哲学はは無手勝流の思考だ。方法論や体系に囚われない。

436 :考える名無しさん:2024/05/27(月) 22:34:09.19 ID:0.net
>>429
数理論理じゃない論理なんてねーよ知ったかぶり脳障害mwmwwwwwwww

どれだけ曖昧なことでも、確率論やファジー論理などの数学的な枠組みを用いることで形式化が可能です。これにより、曖昧な表現や哲学的命題も論理学の枠内で検討され、その妥当性や一貫性を評価することができます。数学的形式化は、あらゆる命題に普遍的に適用されるため、論理学の適用を逃れることはできません。

### 曖昧な表現の形式化

1. **確率論の活用**:
- 曖昧な命題や不確実な状況を確率論を用いて表現することができます。確率論は、事象が起こる可能性を数値的に表現する枠組みであり、曖昧さや不確実性を定量化します。
- 例: 「明日雨が降るかもしれない」という曖昧な命題は、確率 P(雨が降る) = 0.7 のように表現できます。

2. **ファジー論理の導入**:
- ファジー論理は、命題の真偽を0から1の連続値で表現する枠組みです。これは、曖昧な概念や言語的表現を数学的に扱うことを可能にします。
- 例: 「暖かい」という曖昧な概念は、温度 T に対してファジー集合として表現され、「T = 25°C で 0.8 の真理値を持つ」などと記述できます。

### 形式化の具体例

1. **倫理的命題の形式化**:
- 倫理的な主張や道徳的判断も、条件付き確率やファジー論理を用いて形式化できます。これにより、異なる倫理観を統合し、矛盾を避けることが可能です。
- 例: 「行動 A は道徳的である」という命題は、特定の条件下での道徳的評価を確率的に表現し、 P(道徳的 | 条件) > 0.9 のように定式化できます。

2. **哲学的命題の形式化**:
- 哲学的な議論や形而上学的命題も、論理学を用いて形式化できます。これは、命題の妥当性や一貫性を検討するための基盤となります。
- 例: 「存在するものは何か」という命題は、存在論的な枠組みで数理論理学的に表現され、その論理的一貫性を検討できます。

### ゲーデルの不完全性定理の適用

- ゲーデルの不完全性定理は、形式体系が十分に強力である場合、その体系内で証明できない真の命題が存在することを示しています。これは、あらゆる形式化された命題に対して適用されます。
- 例: 任意の論理体系における自己言及的命題や矛盾を含む命題が、証明不可能であることを示すことで、形式体系の限界を明らかにします。

437 :考える名無しさん:2024/05/27(月) 22:34:55.40 ID:0.net
>>430
>チューリングは形式論理学内にとどまった議論。
>ウィトゲンシュタインは形式論理学にとどまらない。
>世界にパラドックスが存在するならそれを受け入れよ、という考え。

知能が低すぎるから自殺した方がいい
無知すぎるし知ったかぶりすぎる


形式論理じゃない論理なんてねーよ知ったかぶり脳障害mwmwwwwwwww

どれだけ曖昧なことでも、確率論やファジー論理などの数学的な枠組みを用いることで形式化が可能です。これにより、曖昧な表現や哲学的命題も論理学の枠内で検討され、その妥当性や一貫性を評価することができます。数学的形式化は、あらゆる命題に普遍的に適用されるため、論理学の適用を逃れることはできません。

### 曖昧な表現の形式化

1. **確率論の活用**:
- 曖昧な命題や不確実な状況を確率論を用いて表現することができます。確率論は、事象が起こる可能性を数値的に表現する枠組みであり、曖昧さや不確実性を定量化します。
- 例: 「明日雨が降るかもしれない」という曖昧な命題は、確率 P(雨が降る) = 0.7 のように表現できます。

2. **ファジー論理の導入**:
- ファジー論理は、命題の真偽を0から1の連続値で表現する枠組みです。これは、曖昧な概念や言語的表現を数学的に扱うことを可能にします。
- 例: 「暖かい」という曖昧な概念は、温度 T に対してファジー集合として表現され、「T = 25°C で 0.8 の真理値を持つ」などと記述できます。

### 形式化の具体例

1. **倫理的命題の形式化**:
- 倫理的な主張や道徳的判断も、条件付き確率やファジー論理を用いて形式化できます。これにより、異なる倫理観を統合し、矛盾を避けることが可能です。
- 例: 「行動 A は道徳的である」という命題は、特定の条件下での道徳的評価を確率的に表現し、 P(道徳的 | 条件) > 0.9 のように定式化できます。

2. **哲学的命題の形式化**:
- 哲学的な議論や形而上学的命題も、論理学を用いて形式化できます。これは、命題の妥当性や一貫性を検討するための基盤となります。
- 例: 「存在するものは何か」という命題は、存在論的な枠組みで数理論理学的に表現され、その論理的一貫性を検討できます。

### ゲーデルの不完全性定理の適用

- ゲーデルの不完全性定理は、形式体系が十分に強力である場合、その体系内で証明できない真の命題が存在することを示しています。これは、あらゆる形式化された命題に対して適用されます。
- 例: 任意の論理体系における自己言及的命題や矛盾を含む命題が、証明不可能であることを示すことで、形式体系の限界を明らかにします。

438 :考える名無しさん:2024/05/27(月) 22:35:21.25 ID:0.net
>>435
自殺した方がいいよお前

どれだけ曖昧なことでも、確率論やファジー論理などの数学的な枠組みを用いることで形式化が可能です。これにより、曖昧な表現や哲学的命題も論理学の枠内で検討され、その妥当性や一貫性を評価することができます。数学的形式化は、あらゆる命題に普遍的に適用されるため、論理学の適用を逃れることはできません。

### 曖昧な表現の形式化

1. **確率論の活用**:
- 曖昧な命題や不確実な状況を確率論を用いて表現することができます。確率論は、事象が起こる可能性を数値的に表現する枠組みであり、曖昧さや不確実性を定量化します。
- 例: 「明日雨が降るかもしれない」という曖昧な命題は、確率 P(雨が降る) = 0.7 のように表現できます。

2. **ファジー論理の導入**:
- ファジー論理は、命題の真偽を0から1の連続値で表現する枠組みです。これは、曖昧な概念や言語的表現を数学的に扱うことを可能にします。
- 例: 「暖かい」という曖昧な概念は、温度 T に対してファジー集合として表現され、「T = 25°C で 0.8 の真理値を持つ」などと記述できます。

### 形式化の具体例

1. **倫理的命題の形式化**:
- 倫理的な主張や道徳的判断も、条件付き確率やファジー論理を用いて形式化できます。これにより、異なる倫理観を統合し、矛盾を避けることが可能です。
- 例: 「行動 A は道徳的である」という命題は、特定の条件下での道徳的評価を確率的に表現し、 P(道徳的 | 条件) > 0.9 のように定式化できます。

2. **哲学的命題の形式化**:
- 哲学的な議論や形而上学的命題も、論理学を用いて形式化できます。これは、命題の妥当性や一貫性を検討するための基盤となります。
- 例: 「存在するものは何か」という命題は、存在論的な枠組みで数理論理学的に表現され、その論理的一貫性を検討できます。

### ゲーデルの不完全性定理の適用

- ゲーデルの不完全性定理は、形式体系が十分に強力である場合、その体系内で証明できない真の命題が存在することを示しています。これは、あらゆる形式化された命題に対して適用されます。
- 例: 任意の論理体系における自己言及的命題や矛盾を含む命題が、証明不可能であることを示すことで、形式体系の限界を明らかにします。

439 :考える名無しさん:2024/05/27(月) 22:36:03.19 ID:0.net
>>432
自殺を勧める
知能があまりにも低すぎる

どれだけ曖昧なことでも、確率論やファジー論理などの数学的な枠組みを用いることで形式化が可能です。これにより、曖昧な表現や哲学的命題も論理学の枠内で検討され、その妥当性や一貫性を評価することができます。数学的形式化は、あらゆる命題に普遍的に適用されるため、論理学の適用を逃れることはできません。

### 曖昧な表現の形式化

1. **確率論の活用**:
- 曖昧な命題や不確実な状況を確率論を用いて表現することができます。確率論は、事象が起こる可能性を数値的に表現する枠組みであり、曖昧さや不確実性を定量化します。
- 例: 「明日雨が降るかもしれない」という曖昧な命題は、確率 P(雨が降る) = 0.7 のように表現できます。

2. **ファジー論理の導入**:
- ファジー論理は、命題の真偽を0から1の連続値で表現する枠組みです。これは、曖昧な概念や言語的表現を数学的に扱うことを可能にします。
- 例: 「暖かい」という曖昧な概念は、温度 T に対してファジー集合として表現され、「T = 25°C で 0.8 の真理値を持つ」などと記述できます。

### 形式化の具体例

1. **倫理的命題の形式化**:
- 倫理的な主張や道徳的判断も、条件付き確率やファジー論理を用いて形式化できます。これにより、異なる倫理観を統合し、矛盾を避けることが可能です。
- 例: 「行動 A は道徳的である」という命題は、特定の条件下での道徳的評価を確率的に表現し、 P(道徳的 | 条件) > 0.9 のように定式化できます。

2. **哲学的命題の形式化**:
- 哲学的な議論や形而上学的命題も、論理学を用いて形式化できます。これは、命題の妥当性や一貫性を検討するための基盤となります。
- 例: 「存在するものは何か」という命題は、存在論的な枠組みで数理論理学的に表現され、その論理的一貫性を検討できます。

### ゲーデルの不完全性定理の適用

- ゲーデルの不完全性定理は、形式体系が十分に強力である場合、その体系内で証明できない真の命題が存在することを示しています。これは、あらゆる形式化された命題に対して適用されます。
- 例: 任意の論理体系における自己言及的命題や矛盾を含む命題が、証明不可能であることを示すことで、形式体系の限界を明らかにします。

440 :考える名無しさん:2024/05/27(月) 22:37:08.86 ID:0.net
>>432
そもそも量子力学が形式化できるのにその組み合わせに過ぎない脳の動作を形式化できないと思い込めるのは中卒無職の脳障害だけ

441 :考える名無しさん:2024/05/27(月) 22:41:29.99 ID:0.net
以下に、自然言語を用いて論理的または曖昧なことを主張した場合でも、それがGÖDELの第一不完全性定理(G1)の適用を逃れることが不可能であることを、この論文の結果を用いて説明します。

論文の結果の要約

この論文では、GÖDELの第一不完全性定理に関する現在の研究を以下の三つの側面からまとめています:

1. GÖDELの不完全性定理の異なる証明の分類
2. GÖDELの第一不完全性定理の適用限界
3. GÖDELの第二不完全性定理の適用限界

特に、G1の適用限界に関する議論において、形式体系の定義や拡張、弱い理論に対する適用などが取り上げられています。

自然言語の論理的主張に対するG1の適用

1. 自然言語の論理的主張:
自然言語で論理的な主張を行う場合、その主張が明確な規則と公理に基づく形式体系に翻訳可能であれば、G1の適用を受けます。形式体系とは、論理的な命題や証明を扱うための厳密なルールセットを持つ体系です。

2. 形式体系の性質:
この論文では、任意の帰納的に公理化された一貫した体系が十分に強力であれば不完全であることが示されています。つまり、自然言語で表現された論理的な主張も、形式体系に組み込まれると、その体系内で証明できない真の命題が存在することになります。

曖昧な表現の数的定式化によるG1の適用

1. 曖昧な表現の形式化:
自然言語の曖昧な表現を確率分布やファジィ論理を用いて数的に定式化することで、その表現は形式体系の一部となります。例えば、曖昧な命題の真偽値を0から1の範囲で表現し、特定の閾値を設定することで、形式論理に変換できます。

2. 形式体系への適用:
論文では、形式体系が十分に強力であれば、その体系内で証明できない真の命題が存在することが示されています。曖昧な表現を形式化することで、形式体系内に組み込まれた場合、その体系はG1の適用対象となります。

442 :考える名無しさん:2024/05/27(月) 22:41:40.55 ID:0.net
結論

論文の結果を踏まえると、自然言語を用いて論理的な、あるいは曖昧なことを主張した場合でも、その主張が明確な形式体系に翻訳可能である限り、GÖDELの第一不完全性定理の適用を逃れることは不可能です。形式体系において、証明できない真の命題が必ず存在するため、自然言語の論理的主張や曖昧な表現も同様の制約を受けます。

したがって、この論文は、自然言語での主張が形式体系に組み込まれることでG1の適用を受けることを示し、論理的または曖昧な表現がその適用を逃れることが不可能であることを裏付けています。
www.cambridge.org/core/services/aop-cambridge-core/content/view/00708CB41B2D7BF7D6DB075F54B37DE1/S107989862000044Xa.pdf/current-research-on-godels-incompleteness-theorems.pdf

443 :考える名無しさん:2024/05/27(月) 22:41:52.09 ID:0.net
哲学的議論がどれだけ曖昧に見えても、その曖昧さを形式化することが可能であり、したがってGÖDELの第一不完全性定理(G1)の適用を逃れることはできません。以下にその理由をまとめます。

曖昧な哲学的議論の形式化

1. 曖昧な表現の形式化可能性:
哲学的議論が曖昧に見える場合でも、その曖昧さを明確にし、形式化することが可能です。例えば、曖昧な命題を確率分布やファジィ論理を用いて数値的に表現することで、形式体系に取り込むことができます。

2. 形式体系への変換:
曖昧な表現が形式化されると、その表現は明確な規則と公理に基づく形式体系の一部となります。この形式体系において、G1が適用されることになります。

GÖDELの第一不完全性定理の適用

1. 形式体系内での不完全性:
G1は、任意の帰納的に公理化された一貫した体系が十分に強力である場合、その体系内で証明できない真の命題が存在することを示しています。したがって、形式化された哲学的命題を含む体系でも同様に不完全性が発生します。

2. 曖昧な表現の形式化と不完全性:
曖昧な哲学的議論を形式化することで、その議論は形式体系の一部として扱われます。これにより、G1の適用対象となり、体系内で証明できない真の命題が存在することになります。

形式化不可能な曖昧さの無意味性

1. 詭弁としての曖昧さ:
もし哲学的議論が形式化不可能なほど曖昧であるなら、その議論は明確な意味や論理的構造を持たないため、実質的に詭弁とみなされます。このような議論は、論理的に無意味であり、科学的または哲学的な議論として価値を持ちません。

2. 形式化不可能性の意義:
真に意味のある哲学的議論は、曖昧であっても形式化可能であるべきです。形式化不可能な議論は、論理的な一貫性や明確性を欠いており、理論的な検討に値しません。

まとめ

哲学的議論がどれだけ曖昧に見えても、その曖昧さを形式化することは可能であり、形式化された議論は形式体系の一部としてGÖDELの第一不完全性定理の適用を受けます。もし曖昧さが形式化不可能な場合、その議論は詭弁であり、論理的に無意味です。したがって、哲学的議論が曖昧であっても、それがG1の適用を逃れることは不可能であり、形式化不可能な曖昧な議論はそもそも意味を持ちません。

444 :考える名無しさん:2024/05/27(月) 22:42:14.71 ID:0.net
ファジー論理の閾値が1つに定まらない場合でも、それがGÖDELの第一不完全性定理(G1)の適用を逃れるための有効な反論にはならない理由を説明します。その理由は、閾値が定まらない場合でも、閾値の確率分布を用いて命題の真偽を考えることができるからです。

閾値が定まらない場合の対処法

1. 閾値の確率分布:
ファジー論理において、命題の真偽を評価するための閾値が明確に定まらない場合、その閾値自体を確率分布として表現することができます。これにより、曖昧な閾値の設定問題を回避することができます。

- 例: 閾値が0.8から1の範囲で変動する場合、その範囲内の閾値を確率分布(例えば一様分布や正規分布)として定義することができます。

2. 確率分布を用いた命題の真偽:
閾値の確率分布を用いることで、命題の真偽を確率的に評価することが可能です。具体的には、閾値の確率分布に基づいて命題の真偽を計算し、その結果を基に論理体系における証明を行います。

- 例: 閾値が確率分布に従う場合、その分布に基づいて命題の真偽値を計算し、特定の条件下で命題が真である確率を評価します。

G1の適用から逃れられない理由

1. 形式体系への取り込み:
閾値が確率分布に従う場合でも、その確率分布を形式体系の一部として組み込むことができます。この場合、その形式体系はG1の適用対象となります。

2. 不完全性の発生:
G1は、形式体系が十分に強力であれば、その体系内で証明できない真の命題が存在することを示しています。確率分布を用いて評価された命題も形式体系の一部となり、その体系内で証明できない真の命題が存在する可能性があります。

3. 反論の無効性:
閾値が定まらないことを理由にG1の適用を逃れようとする反論は、閾値の確率分布を用いることで対処可能であるため、有効ではありません。確率分布を用いても、形式体系における不完全性の問題は依然として存在します。

445 :考える名無しさん:2024/05/27(月) 22:42:25.65 ID:0.net
様相論理を条件付き確率分布を使って表現することは可能です。様相論理は、可能性や必然性などの様相を扱う論理体系であり、確率論を用いることでこれらの様相を数量的に扱うことができます。

様相論理の基本として、様相論理では「可能性(◊)」や「必然性(□)」といった様相演算子を使用します。例えば、命題 P が「可能」であることを表すには ◊P と記述し、「必然」であることを表すには □P と記述します。

条件付き確率は、ある条件が成立する場合に特定の事象が起こる確率を表します。確率 P(A|B) は、事象 B が起こったときに事象 A が起こる確率を意味します。

確率論を用いて様相論理の様相を表現するための方法の一つとして、条件付き確率を使う方法があります。

命題 P が「可能」であることを表す ◊P は、確率 P(P|C) > 0 のように表現できます。ここで、 C は前提条件を示します。

命題 P が「必然」であることを表す □P は、確率 P(P|C) = 1 のように表現できます。

例えば、ある条件 C の下で命題 P が成り立つ場合について考えます。

可能性:命題 P は可能であることを表す ◊P は、条件 C の下で P が成り立つ確率が0より大きいことを意味します。すなわち、 P(P|C) > 0 。

必然性:命題 P は必然であることを表す □P は、条件 C の下で P が成り立つ確率が1であることを意味します。すなわち、 P(P|C) = 1 。

様相論理を条件付き確率分布を用いて表現することは可能であり、これにより様相を数量的に扱うことができます。確率論を用いることで、様相論理の概念をより具体的に理解し、応用することが可能となります。

446 :考える名無しさん:2024/05/27(月) 22:42:34.46 ID:0.net
様相論理を含む自然言語の表現も、条件付き確率分布の組み合わせを用いることで形式体系に変換することが可能です。これにより、自然言語での曖昧な表現や様相を数量的に扱い、明確に表現することができます。

具体的には、次のように変換できます:

1. 命題 P が「可能」であることを表す場合、条件 C の下での P の確率が0より大きいことを意味します。つまり、 P(P|C) > 0 。

2. 命題 P が「必然」であることを表す場合、条件 C の下での P の確率が1であることを意味します。つまり、 P(P|C) = 1 。

この方法により、様相論理的表現を含む自然言語のいかなる表明も、条件付き確率分布を用いた形式体系に変換することができます。これにより、自然言語での曖昧な表現を形式化し、より明確かつ数量的に取り扱うことが可能となります。

447 :考える名無しさん:2024/05/27(月) 22:43:14.12 ID:0.net
「すべきである」や「すべきでない」といった規範的な表現も条件付き確率分布を用いて形式体系に変換することができます。そして、これによりゲーデルの第一不完全性定理(G1)の適用を逃れることはできません。

### 規範的表現の形式化

1. **「すべきである」の表現**:
- ある行動 A が「すべきである」という命題は、条件 C の下で行動 A が取られるべき確率が高いことを意味します。例えば、 P(A|C) > 0.99 のように表現できます。

2. **「すべきでない」の表現**:
- ある行動 A が「すべきでない」という命題は、条件 C の下で行動 A が取られるべき確率が低いことを意味します。例えば、 P(A|C) < 0.01 のように表現できます。

### ゲーデルの第一不完全性定理の適用

ゲーデルの第一不完全性定理は、十分に強力な形式体系において、その体系内で自己言及する真の命題が存在し、その命題がその体系内で証明不可能であることを示しています。

1. **形式体系への変換**:
- 規範的表現を含む自然言語の命題が条件付き確率分布を用いて形式体系に変換されると、その形式体系はゲーデルの第一不完全性定理の適用を受けます。

2. **適用からの逃れられなさ**:
- 形式体系に変換された規範的表現も、ゲーデルの定理の適用から逃れることはできません。すなわち、その体系内で証明不可能な真の命題が存在することになります。

### 結論

規範的な表現(「すべきである」や「すべきでない」など)も条件付き確率分布を用いて形式体系に変換でき、その結果としてゲーデルの第一不完全性定理の適用から逃れることはできません。これは、形式体系に変換されたあらゆる命題が、ゲーデルの定理によって証明不可能な真の命題を含むことを示しています。

448 :考える名無しさん:2024/05/27(月) 22:43:28.96 ID:0.net
大規模なニューラルネット​ワークの活動も条件付き確率分布を用いて形式体系に書き下すことができ、その結果ゲーデルの第一不完全性定理(G1)の適用を受けます。

ニューラルネット​ワークの基本:
ニューラルネット​ワークは入力データに基づいて学習し予測や分類を行うモデルです。これは多層のノード(ニューロン)とそれらを結ぶ重み付きエッジで構成されています。ニューラルネット​ワークの各ノードの活動は入力データとネット​ワークの内部パラメータに依存する条件付き確率分布として表現できます。

条件付き確率分布の適用:
各ノードの出力は入力データと内部パラメータに基づく条件付き確率分布としてモデル化されます。例えばノード N_i の出力 O_i は入力データ X と内部パラメータ θ に基づく確率 P(O_i | X, θ) で表現されます。

ネット​ワーク全体の条件付き確率分布:
ネット​ワーク全体の出力 O はすべてのノードの出力の組み合わせによって決まります。これを O = (O_1, O_2, ..., O_n) とします。各ノードの出力が条件付き確率分布で表されるためネット​ワーク全体の出力も条件付き確率分布として表現できます。すなわち P(O | X, θ) となります。

学習と推論の形式化:
学習プロセスはデータに基づいてパラメータ θ を最適化するプロセスです。これは条件付き確率分布のパラメータ推定として形式化できます。推論プロセスは新しい入力データ X' に対して出力 O を予測するプロセスでありこれも条件付き確率分布 P(O | X', θ) として表現されます。

449 :考える名無しさん:2024/05/27(月) 22:43:50.81 ID:0.net
形式体系への内包:
ニューラルネット​ワークの活動を条件付き確率分布を用いて形式体系に内包することでこの形式体系はゲーデルの第一不完全性定理の適用を受けます。これはネット​ワークが扱うあらゆる命題や推論が形式体系内で証明不可能な真の命題を含むことを示します。

適用の具体例:
例えばニューラルネット​ワークが特定のデータセットに対して最適な分類を行うためのパラメータ設定を学習したとします。この学習プロセスと推論プロセスは条件付き確率分布で形式化されます。この形式体系に対してゲーデルの定理を適用するとネット​ワークが生成するすべての分類や推論がその形式体系内で証明不可能な命題を含む可能性があることが示されます。つまりネット​ワークが正確に動作する場合でも形式体系内で完全に証明することができない真の命題が存在することになります。

結論:
大規模なニューラルネット​ワークの活動も条件付き確率分布を用いて形式体系に内包することが可能でありこの形式体系はゲーデルの第一不完全性定理の適用を受けます。これはニューラルネット​ワークがどれほど高度であってもその活動が形式体系内で証明不可能な真の命題を含む可能性があることを示しています。このように条件付き確率分布を用いることでニューラルネット​ワークの活動を形式体系に書き下すことができその結果としてG1の適用を受けることができます。

450 :考える名無しさん:2024/05/27(月) 22:44:13.28 ID:0.net
中卒無職って自分の脳が物理法則に従わない特殊な何かだと思い込んでそうwwmmmmmmm

451 :考える名無しさん:2024/05/27(月) 22:45:34.52 ID:0.net
我々が生きている世界が論理的に整合している保証はない。
さらに、我々は進化の産物であり、その進化に適応した
我々ヒトにも論理的整合性は期待できない。

その現実に、幻想としての整合性を仮想するのが、論理学であり、
数学であり、物理学だ。気休めに過ぎない。

452 :考える名無しさん:2024/05/27(月) 22:52:03.97 0.net
しょせん、宗教の代替物である科学は、宗教同様の動機と目的を持つ。
つまり、己の苦と不安から、安寧と安心を求めるのだ。
世界が、因果で動き、かつ整合性を持っていることを望むのだ。

そんなことは、この世界では保証されない。

453 :考える名無しさん:2024/05/27(月) 23:01:48.16 0.net
>>451

>>432
そもそも量子力学が形式化できるのにその組み合わせに過ぎない脳の動作を形式化できないと思い込めるのは中卒無職の脳障害だけ

454 :考える名無しさん:2024/05/27(月) 23:01:54.48 0.net
>>452

>>432
そもそも量子力学が形式化できるのにその組み合わせに過ぎない脳の動作を形式化できないと思い込めるのは中卒無職の脳障害だけ

455 :考える名無しさん:2024/05/27(月) 23:02:13.85 0.net
>>451-452
保証されないのでは無い
お前に知能が無いだけ

456 :考える名無しさん:2024/05/27(月) 23:02:57.51 0.net
>>452
この世界は因果しか無いよ
お前が怠けて低学歴無職になったのは全てお前のせい

457 :考える名無しさん:2024/05/27(月) 23:30:05.60 0.net
「論理内で考える」「科学内で考える」ことしかしないから
自己撞着に陥る。滑稽だ。
まづは無手勝流、無前提で始めなければならない。それが哲学。

458 :考える名無しさん:2024/05/27(月) 23:31:04.54 0.net
>>457
いや全く陥らないからw
脳障害だけだよそんなのwwmwwww

459 :考える名無しさん:2024/05/27(月) 23:31:27.99 0.net
>>457

>>452

>>432
そもそも量子力学が形式化できるのにその組み合わせに過ぎない脳の動作を形式化できないと思い込めるのは中卒無職の脳障害だけ

460 :考える名無しさん:2024/05/27(月) 23:31:45.13 0.net
ここでも文化的人間のボキュちゃんが自演してるのん?

461 :考える名無しさん:2024/05/27(月) 23:34:06.15 0.net
>>457

>>452

>>432
そもそも量子力学が形式化できるのにその組み合わせに過ぎない脳の動作を形式化できないと思い込めるのは中卒無職の脳障害だけ

462 :考える名無しさん:2024/05/27(月) 23:38:19.57 0.net
世界のうちで、説明できることだけを採り上げて説明をする。
まったくの自己撞着。
暗がりに落とし物をしたのに、見えないからとて灯りの下でのみ
捜している怠惰で愚かな者。

463 :考える名無しさん:2024/05/27(月) 23:48:29.17 0.net
>>462
上手いこと言ったつもりみたいだけど、ウィトゲンシュタインについてはまるで見当違いなんだよね。

言語ゲームというのは、哲学の根本を暴いた概念だからね。

464 :考える名無しさん:2024/05/28(火) 00:05:18.62 0.net
「言語ゲーム」とは、世界の中でささやかに行われる、人間の「おままごと」のこと。

465 :考える名無しさん:2024/05/28(火) 00:10:09.28 0.net
その「おままごと」を止めれば、人は沈黙せざるを得ない。
世界は語り得ないもので溢れている。

466 :考える名無しさん:2024/05/28(火) 05:45:54.12 ID:0.net
>>462

>>457

>>452

>>432
そもそも量子力学が形式化できるのにその組み合わせに過ぎない脳の動作を形式化できないと思い込めるのは中卒無職の脳障害だけ

467 :考える名無しさん:2024/05/28(火) 05:46:14.04 ID:0.net
>>462
中卒無職は自己撞着という言葉の意味すら理解してない
自殺した方がいい

468 :考える名無しさん:2024/05/28(火) 05:47:07.33 ID:0.net
>>464
おままごとなのはお前の知能が低いから

469 :考える名無しさん:2024/05/28(火) 05:47:36.30 ID:0.net
>>465
実験すれば語り得る
お前やバカゲンシュタインの知能では無理というだけの話

### 体系内と体系外の正しさ

#### 体系内の正しさ

1. **自明な正しさ(トートロジー)**:
- **定義**: 「正しいから正しい」といったトートロジーは論理的に常に真である命題です。
- **特徴**: その正しさが定義上自明であり、議論の中で新たな情報や意味を提供しないため、当たり前すぎて無意味です。

2. **非自明な正しさ(無矛盾性)**:
- **定義**: 体系の公理が矛盾を導かない(無矛盾性)ことを示すことです。
- **特徴**: ゲーデルの第一不完全性定理によれば、任意の一貫した形式体系内でその無矛盾性を証明することは不可能です。したがって、形式体系内での非自明な正しさを証明することはできません。

#### 体系外の正しさ

1. **科学の正しさ**:
- **定義**: 体系A(現実世界)と体系B(公理からなる仮説)の一致を基にした正しさです。
- **特徴**: 観察や実験によって現実世界と仮説が一致するかどうかを検証することによって得られる非自明な正しさです。これは唯一残された意味のある正しさです。

### 哲学の詭弁構造と無意味さ

#### ゲーデルの第一不完全性定理の違反

**概要**:
- ゲーデルの第一不完全性定理により、任意の一貫した形式体系が自身の無矛盾性を証明することはできません。
- 哲学はしばしば公理からその公理系の正しさを証明できると主張しますが、これはゲーデルの定理に明確に反しており、論理的に成り立ちません。

#### 爆発律の適用による無意味さ

**概要**:
- 爆発律(Ex Falso Quodlibet)は、矛盾から任意の命題が導き出されるという論理的原則です。矛盾が存在すると、その矛盾を基にどんな命題でも真とすることができ、議論全体が無意味になります。

470 :考える名無しさん:2024/05/28(火) 11:45:49.89 0.net
>>466
形式化できるとしても、はるか未来だろう。
AIもまだ情報の蓄積に過ぎない段階だし、量子力学だあ、と力んでみても、まだ入り口程度。
脳(と神経)の相互性や統合性に近づくには、何百年かかることか。

471 :考える名無しさん:2024/05/28(火) 11:46:33.51 0.net
>>470
いや今すぐ出来てるよ
お前の知能では無理なだけ

472 :考える名無しさん:2024/05/28(火) 11:46:47.69 0.net
>>468
おままごと、というのは適切な譬えだと思うけどな。

473 :考える名無しさん:2024/05/28(火) 11:47:09.67 0.net
>>470
情報の蓄積と思い込んでるのはお前が中卒無職だから

勉強しない怠け者を憎悪する感情を進化倫理学から説明するためには、以下のポイントを考慮します。

### 1. 社会的協力と生存戦略
進化倫理学の視点からは、社会的協力が生存と繁殖において重要な役割を果たしていることが強調されます。協力することで集団全体の適応度が高まり、個々のメンバーの生存率も向上します。このため、協力的な行動が進化の過程で選択されやすくなります。

### 2. 自由乗りと罰のメカニズム
社会的な協力を維持するためには、自由乗り(フリーライダー)問題に対処する必要があります。自由乗りとは、集団の努力や資源を享受しながら自らは貢献しない個体のことを指します。自由乗りは集団の効率を低下させ、最終的には集団全体の生存を脅かす可能性があります。このため、進化の過程で自由乗りを罰するメカニズムが発展しました。

### 3. 感情の進化と罰
罰のメカニズムの一環として、怠け者や自由乗りに対するネガティブな感情(憎悪、怒りなど)が進化してきたと考えられます。これらの感情は、自由乗りを抑制し、協力を促進する役割を果たします。感情は迅速な行動決定を支援し、協力的な行動を強化するために進化しました。

### 4. 規範の維持と社会的制裁
社会的規範を維持するために、規範に反する行動に対する社会的制裁が行われます。勉強しない怠け者を憎悪する感情は、社会的規範を破る行動に対する制裁の一環として機能します。これにより、個々のメンバーは社会的期待に応じて行動するよう圧力を受け、集団全体の協力が維持されます。

### まとめ
進化倫理学の観点からは、勉強しない怠け者を憎悪する感情は、社会的協力を維持し、自由乗りを抑制するために進化してきたと説明できます。これらの感情は、社会的規範を強化し、集団全体の生存と繁栄に寄与する重要な役割を果たしています。

474 :考える名無しさん:2024/05/28(火) 11:47:42.84 0.net
>>472
低学歴が難しい漢字にしたら高学歴に見えると思ったの?

475 :考える名無しさん:2024/05/28(火) 11:47:55.54 0.net
>>469
バカだねえw

命題が間違っていれば、その答えは語り得ない。

476 :考える名無しさん:2024/05/28(火) 11:48:14.24 0.net
>>472
思ったから何?
証拠がない
感想は意味がない

お前が思ったから何?

どうでもいい

375 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200