2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

マルチバース論χ

60 :考える名無しさん:2023/12/27(水) 22:42:21.80 ID:0.net
ヒラリー・パトナムは「水槽の中の脳」という思考実験で有名だが、それ以外にも、
「双子地球(Twin Earth)論」でもよく知られている。これは、要するに、地球とそっくり
な双子地球というものが存在しているとする思考実験である。この双子地球は、
どこかマルチバースを想像させるものがある。そして、この双子地球は何から何まで
地球と瓜二つなのだが、一つだけ例外がある。それは水に関してである。

地球では水はH₂Oという化学式で表されるが、双子地球では、地球における水の
ような液体は、もっと複雑な化学組成で出来ており、それを双子地球では簡単にXYZと
表している。つまり、地球と、そのコピーのような双子地球は水の表示法だけが唯一
異なるのである。地球では、H₂O、双子地球ではXYZ、ということになる。そして、
地球にはオスカー1がいて、双子地球にはそれと同一人物のオスカー2が存在している。
同一人物でありながら、オスカー1が水を指せば、それは H₂Oのことで、オスカー2が
水のようなものを指せば、それはXYZのことになるので、同じ人物が同じ水に該当する
無色の液体を指しているのにもかかわらず、それが H₂OとXYZへと外延として
フォークしてしまうのである。パトナムのこの思考実験の趣旨は、対象の意味や外延は
人の脳の状態や心理状態には依存していない、という観点である。なぜなら、
同じオスカーが指してる水が地球ではH₂Oとなり、双子地球ではXYZとなるので、
その指している外延や意味が変わってしまっているからである、という観点になる。

総レス数 158
99 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200