2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

結果が全てであるなら殺人は殺される方が悪い

1 :考える名無しさん:2024/02/01(木) 00:26:38.53 0.net
結果こそが神の出した答えであり、
大自然、大宇宙の法則の結果なのであるなら、
天災や人災の犠牲者は宿命であったのだと思う。
そして、殺人事件の加害者は大宇宙の意思により、
宿命を全うしただけではないのか?
そして、犠牲者も運命であり、神に見捨てられた存在なのだから、
生き残った加害者が正義で、犠牲者が悪なのでは?

2 :考える名無しさん:2024/02/01(木) 03:49:19.62 0.net
99人に好かれても1人に憎まれたら終わり。

3 :考える名無しさん:2024/02/01(木) 04:10:21.38 0.net
>>1
言いたい事は分かったが、それは貴方の感想だ。

4 :考える名無しさん:2024/02/02(金) 19:21:52.72 0.net
警察に逮捕されるという結果になったら犯人はもっと悪い

5 :考える名無しさん:2024/02/06(火) 18:48:40.94 0.net
警察などいらないのです 野生の世界のようになればいいのです 腹へったら殺してたべる なぐられたら倍にしてかえす それが自然なことなのです 戦争も自然なことです いじめも自然なことなのです 良いとか悪いとか意味のないことです

6 :考える名無しさん:2024/02/16(金) 23:44:27.58 ID:0.net
>>2
だな

7 :考える名無しさん:2024/02/16(金) 23:50:17.44 ID:0.net
結果がすべてのとき、善悪は無効です。
ただ受け入れるのみ。

8 :考える名無しさん:2024/02/17(土) 23:21:26.77 0.net
>>5
戦争もいじめも自然なら、警察も法律も刑罰も自然よ。いじめも自然、いじめた奴に反撃して殺すのも自然、殺した奴を死刑にするのも自然。死刑廃止運動をするのも死刑推進運動をするのも両方自然。要するに実際起こることは全部自然だから、結局何も言ってないのと同じ。

9 :考える名無しさん:2024/02/20(火) 15:07:02.32 0.net
これも宅間イズム?

10 :考える名無しさん:2024/02/29(木) 14:06:30.63 0.net
暴力は生物の武器

11 :考える名無しさん:2024/03/07(木) 15:25:21.27 0.net
>>8
これは概ね同意だけど、人間の営為に善悪の価値観を持ち込まないという点で一定の意味はあると思う。

12 :考える名無しさん:2024/03/27(水) 17:16:03.76 0.net
強い奴が常に正しい

13 :考える名無しさん:2024/03/27(水) 19:16:43.60 0.net
強い者が勝つのではない。勝った者が強いのである。

14 :考える名無しさん:2024/03/28(木) 13:24:45.57 0.net
アメリカでは殺された方が悪いという考えがあり自衛の為に銃の保持が許される州がある
伝統的にアメリカは移民時代の記憶が社会残り・インディアンから土地を奪いフランス・スペイン・イギリスからその土地を守り抜いたという自負がある

民主主義が一番進んだ国という自覚を持ち自分の権利は自分で戦って勝ち取り守り抜く
そう言ったスピリットが社会通念としてある
いわゆるアメリカンスピリット

日本も戦前までは現実逃避をした平和主義を掲げなかった
アメリカの統治方針によって家畜化が進んだの日本人
凡ゆる面でアメリカに逆らわず再軍備をさせない様に学校教育に宗教まで厳しく統制され政治家は親アメリカ派の人間を重用して骨抜きにした

15 :考える名無しさん:2024/03/28(木) 13:32:58.76 0.net
殺されたら文句も言えず反撃もできない
それを強く自覚したら殺されない様に鍛え準備を怠らず備えをして置くのは賢い選択だ

しかし殺人は報復を受けるリスクが常に伴う
目標を殺してもその親族・知人から報復で殺されたり財産による賠償を請求されるリスク

法と国家はこの殺人などによる報復と賠償を代行するのが現代社会だ
国家と言う巨大権力・暴力装置の元にその庇護を受ける国民は社会の為に働けというのが近代社会の基本思想
そしてこの国民の労働によって国の財力・生産力が増大して国家として強くなるというのが富国論であり資本主義の基本概念

この労働力を損なう殺人は国に対する反逆と見做され国家は殺人者を取り締まることで労働者に安定した生活を約束している

16 :考える名無しさん:2024/03/28(木) 13:38:55.13 0.net
殺人をやってはいけないというのは相手が可哀想、道徳的ではないという事とは一切関係ない
単純に国家と言う巨大暴力装置に立ち向かうのが難しくリスクが高いからだ

殺人は個人間の怨恨・利害関係から国家が裁くのではなく、国家の利益を損なう行為故に国家が国家の為に個人を罰するのだ
それ故に国家にとって有益な戦争や治安維持による警官により犯罪者の射殺や処刑は認められている

17 :考える名無しさん:2024/03/28(木) 13:41:46.74 0.net
殺人が何故ダメと言われているかといえばそれは国家にとって生産性・財力を落とす行為だから国民に啓蒙しているに過ぎない

もし国民の数を減らした方が良いと国家が考えれば映画「パージ」の様な法も作るだろうし、老人の安楽死を厚生省が推奨するようになる
もっと手っ取り早く解決するなら戦争を始めて口減しをする

18 :考える名無しさん:2024/03/28(木) 13:44:17.78 0.net
自らの自由と命の顧みないのなら殺人は自由だ
ただし敵はターゲットではなく国家だと認識しろ
国家を恐れぬ命知らずの革命家が真の殺人者だ

19 :考える名無しさん:2024/03/28(木) 13:48:59.04 0.net
因みに勝ったものが強いは漫画の読み過ぎです
人は全てをコントロールすることも出来なければ、知ることも出来ない
だから勝負に挑んで勝敗を決める

強いものが弱いものに負ける事もある
統計的な勝敗で強弱は見えてくる
ただ一度の結果を持って勝敗=強弱を決めるのは暴論だろう

20 :考える名無しさん:2024/03/28(木) 13:50:43.77 0.net
ベッケンバウアーの言葉か
頭の悪いサッカー選手らしいアホな言葉だな

21 :考える名無しさん:2024/03/28(木) 15:44:09.23 0.net
殺人を決意したなら誰も言わず知られず残さず静かにやれ
人がただ静かに消えたなら社会は平静を保てる

22 :考える名無しさん:2024/04/26(金) 23:42:05.09 0.net
暴力以外、権力構造は変えられない

23 :考える名無しさん:2024/05/16(木) 13:52:59.99 0.net
ストーカーおじさん?

24 :考える名無しさん:2024/05/19(日) 08:13:34.93 ID:0.net
善悪など存在せず自らの幸せの追求こそが人間の本能
そんな人間がより集まったのが社会
その社会において殺人を肯定的に捉えて実践する人物は殺人を許容出来ない人達にとっては異物で幸福の追求に対する障害物なので排斥される

しかしそんな異物が集まっている場所がある
刑務所だ
結果が全てであるなら逮捕された結果も受け入れてほしい
また結果が全てなのだから殺人が悪という社会の方も受け入れよう
殺人がなぜ悪いではない
それが結果だからだ

25 :考える名無しさん:2024/05/19(日) 08:19:57.42 ID:0.net
幼稚な人物は主観性が強く客観性を持った視点・概念が理解できない
故に自分が生まれる前に自分の幼稚な結論や思考が他者によってより深く洞察されている事に考えが及ばない

ソクラテスの無知の知と言ったものが有名だが、これの意味するところは書物などから過去の人物たちの知識の習得を怠るものは自らの狭く浅い知識と想像を自覚出来ていないという事を指している

過去に自分と同じ疑問や命題に挑んだ偉人は大勢いてその思考の果てが書物として大抵何処かに眠っている
先ずは世界の中心は自分ではないと自覚して自分が如何にバカで惨めな虫ケラかを自覚する為にも本をいっぱい読もうね

26 :考える名無しさん:2024/05/19(日) 08:23:09.23 ID:0.net
つまり>>1はそこらに湧いて出てくる吐いて捨てる虫ケラレベルの知性と想像力

見つけたら殺虫剤をかけて追い払いましょう
そうすれば弱ってどこか物陰でひっそり死んでくれるでしょう

27 :考える名無しさん:2024/05/19(日) 08:46:44.78 ID:0.net
この社会では先に殺しに来た相手に限っては殺して良いという特別ルールがあります
そんなルールも理解できない、或いは我慢できないゴキブリは駆除するのが正しい市民の務めです
出来れば警察が見つけ出して人知れず駆除してくれると助かりますが

28 :考える名無しさん:2024/05/29(水) 13:41:01.50 ID:0.net
社会=現代
100年前の社会ではそんなルールは無いけどな

29 :考える名無しさん:2024/05/29(水) 13:42:17.95 ID:0.net
いや、現代でも違うな
先進国だけだ
紛争地、戦地ではそんなルールは無いから

30 :考える名無しさん:2024/05/29(水) 14:38:50.46 ID:0.net
それをエピステーメーというんだけどな
時代・地域における規範

真理なんか存在しないんだよ
哲学が真理を求めたのは近世まで
近代以降は真理などと言った単純なものは卑小な認識力しか持ち得ない人間が追い求めた幻影に過ぎなかったとしてフレームワーク毎の最適化や答えを判断するツールとして哲学を活用することになる

現代哲学にはよ追いつけ
バカが

31 :考える名無しさん:2024/05/29(水) 14:44:11.77 ID:0.net
単純な統一理論とかに逃げるのは勉強嫌いの証
人類に共通する問題なんか幻想
それぞれに事情や背景がある
それをすっ飛ばして一つの枠組みで考えようってのは脳死のバカがやる事

複雑な問題は複雑なまま取り扱うしかねーんだよ
当然変数が多すぎて数学的観点から見ても最適解や方程式を解くことは原理的に不可能と証明されてる

だからもっと卑近の解ける問題を適切に解いて行こうってのが現代哲学のスタンス
それが分析哲学で今の哲学の主流

32 :考える名無しさん:2024/05/29(水) 14:48:29.97 ID:0.net
つまり近所で殺人事件起きたなら日本の市街地で起きる殺人事件に絞って対策と原因を探れって事よ

パレスチナで戦争起きてんならパレスチナとイスラエルの歴史的背景や政治的勢力図を読み解くことからはじめろ


クソミソを一緒くたに混ぜて考えるなバカって話

33 :考える名無しさん:2024/05/29(水) 14:50:49.65 ID:0.net
正しい答えを得るには正しい問いをまず考えろって話
解けない方程式に取り組むのはバカがやる事
だからまず解けない問題とは何かを調べることから始めるんだよ

その最初の問いの部分でつまづいているから考えること自体が無駄に終わっている

34 :考える名無しさん:2024/05/29(水) 14:54:04.78 ID:0.net
言ってみれば算数すら解けないバカがいきなりフェルマーの方程式を読むよんで議論する様なもの
それじゃあ議論にならんし回答がでても前提知識がないのだから間違っている、そんなの僕の求めた答えじゃないと喚いて見逃す

そういう事よ
バカに議論は出来ねーんだよ
どんなに喚いてもな

35 :考える名無しさん:2024/05/29(水) 17:09:33.69 0.net
現実の問題というはの解くのではない。取り組むのだ。
解けたのか、正解なのかは、結果でしか判らない。

解が存在し、それが解けてから、現実に対処するべき
などという問題は、ごく単純な問題に限られる。

36 :考える名無しさん:2024/05/29(水) 19:14:57.51 0.net
哲学ってのはそういうもんなんで
実際に取り組むのは警察や軍や政府
哲学は抽象化して思考ツールを提供するだけ
そして解がないのに何を議論するのか

また馬鹿が無意味で意味不明な事を言ってる
単純な事すら理解できないしやれない無能な人間との対話ほど無意味なものはない

死ね

37 :考える名無しさん:2024/05/29(水) 19:48:47.90 0.net
むしろ解が無いのを幸いに、議論するのが哲学だ。
解があるなら、数学や物理学に任せておけ。

そもそも解の存在が不明なところから議論は始まる。

38 :考える名無しさん:2024/05/29(水) 19:57:42.70 0.net
確かにまだ取り組んでいない事に取り組むことが学問だな
俺もアホ相手に話してておかしなこと書いたわ

39 :考える名無しさん:2024/05/29(水) 19:57:50.82 0.net
「私は存在するか?」という問題に対して、まず「コミットする」。
つまり「取り組む」ことから始まる。

「正しい問題か」、「答えがあるのか」、「前提知識はなにか」などは
全く不明。それでも「取り組む」のが哲学。
なんで、警察や軍や政府が関係するんだよwww

40 :考える名無しさん:2024/05/29(水) 20:00:03.29 0.net
解答が得ることができる問題かどうか
哲学が取り組むべき問題かの判断
この見極めだな

41 :考える名無しさん:2024/05/29(水) 20:00:03.81 0.net
>>38
依然として、「オレはお前らみたいなアホじゃない」と
突っ張ってるのは愛嬌があるwww

42 :考える名無しさん:2024/05/29(水) 20:03:33.08 0.net
>>40
「存在とはなにか?」なんて、解答が得られるか判らんよ。
それでも「取り組む」のが哲学やで。

「あの女をゲットできるならアタックしよう」なんて、
賢そうなことは考えず、アタックするのが哲学や。

43 :考える名無しさん:2024/05/29(水) 20:15:59.49 0.net
>>42
それを間違った問いと言ってるんだよ
間抜けが
いまだにそんなこと言ってる哲学者なんかいねーよ

そんなのはデカルトとかそんな小学生で習う初歩の段階で止まってるアホの戯言
少しは哲学史を読んでこい
すっとこどっこい

まじ殺すぞ

44 :考える名無しさん:2024/05/29(水) 20:20:09.18 0.net
>>43
おい、ハイデガーを忘れるな。
彼を超えることができない「現代哲学者」なんて問題とするに価しないわ。

哲学史をなぞるだけだから、そんなへなちょこレスになる。
哲学してみろ!

45 :考える名無しさん:2024/05/29(水) 20:26:40.03 0.net
>>43
間違いなく「現代哲学」の一つである「新実在論」はどうだ?
「存在とはなにか?」を語らんで「新実在論」を論じられるか?
やってみ!

46 :考える名無しさん:2024/05/29(水) 20:29:13.56 0.net
人生哲学語りたいのなら勝手にどうぞ
そんなもの聞いても他人にはなんの価値もないですが
如何にも哲学に無知な日本人らしい哲学に抱いている誤謬w

47 :考える名無しさん:2024/05/29(水) 20:33:14.23 0.net
>>46
腰が引けてやがる。逃げの体勢。
哲学してみよ!

48 :考える名無しさん:2024/05/29(水) 20:43:49.58 ID:0.net
>>45
興味がないので
語りえぬものについては、沈黙せねばならないってなもんです

49 :考える名無しさん:2024/05/29(水) 20:49:18.03 ID:0.net
>>48
「興味がない」と「語り得ぬもの」とは、全く別物。
落語の大喜利じゃないんだから、それらしい言葉を並べるのは陳腐。

興味の有無でお勉強した哲学史って、どんなものかい?

50 :考える名無しさん:2024/05/29(水) 20:54:02.45 0.net
興味がなく読んでもいないのに知ったかぶりしてもね
全てを読んでいると奢るほどに君ようなバカな奴にはなりたくないんだよなぁと
君が話したいなら話せばと言ったところ
それとも自分の土俵と思ってマウント取ろうとする下れつな人間ですか?w

51 :考える名無しさん:2024/05/29(水) 21:09:54.06 0.net
>>50
全てを読んでると、私はどこで言ったのでしょう?
私が言っているのは、解答が判らなくとも取り組むのが
哲学(あるいは哲学すること)だということ。

なんかオレを過大評価してないか? こそばいわ。

52 :考える名無しさん:2024/05/29(水) 21:11:03.13 0.net
あれ?
まさか逃げるんだ
じゃあ僕の勝ちで良いね
そして人生哲学やるなら別のやればとだけ言っておくよ

間抜けの負け犬野郎が
ぺっ

53 :考える名無しさん:2024/05/29(水) 21:14:49.61 0.net
>>52
学校哲学より人生哲学のマシだぜw

なんだか感情的になってるよw
それって勝ち負けで言ったら、負けの印だけど、
オレは「論破」とか、そんなことは言わないぜww

54 :考える名無しさん:2024/05/29(水) 21:34:03.53 0.net
だったらはよ新実在論の公爵垂れろよ
アホタレがぁ
それとも僕は自分が知っている知識でベラベラ喋りたいだけのクズでしたぁって認めるのか!?

クズか無知なのか知ったかぶりか
どれか選べよ
それともまた逃げんのか
先ずはきっちりお前の立場、ターンを終わらせろ

55 :考える名無しさん:2024/05/29(水) 21:39:11.22 0.net
学校哲学しか知らんから「講釈たれよ」とか、そっちに向かうw
自分で哲学することを知らん。

哲学は知識をしゃべることじゃないよ。新実在論は知識というより、
現代哲学に生きてるものなら、知ってることじゃん。

だからぁ「存在とはなにか?」だろw
知識もなにも無しに考えてみろよ。

56 :考える名無しさん:2024/05/29(水) 21:42:28.69 0.net
オレのレスをどう勘違いしたか、勝手に想像したオレに悪態つくのは虚しいぞ。
(オレは知識をひけらかしてる、オレは人生哲学を語っている・・・www)

もう一度、最初から、レスを読み直してアタマ冷やしたらww

57 :グーイ:2024/05/29(水) 21:48:35.48 0.net
個人的な意見ですが1さんの考え方は生存した方が正義であるという風に定義した上での話なのだと思いますが、そもそもそれはそう定義しただけであってその定義付けが正解であると言える様な客観的な根拠は無いと思います。自分は生きることが正義であると言う様な価値観は人間が勝手にそう定義したという認識なのでどのような結末を迎えようがそこに良し悪しは存在しないと思っています。

58 :考える名無しさん:2024/05/29(水) 21:56:29.57 0.net
>>56
また逃げたよ
あーぁ
情けねぇ奴
如何にもなアホだな

59 :考える名無しさん:2024/05/29(水) 22:00:56.09 0.net
>>58
逃げたってどうゆうこと? どこが逃げてるの?

オマエこそ、正面に向かって逃げてるじゃん。
そういう逃げ方もあるのかww

30 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200