2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

意識のハードプロブレムの答え43

476 :考える名無しさん:2024/05/16(木) 19:34:28.70 ID:0.net
>>473

>>459

**例え話**:

**質量と加速度、総質量**:
- **前提条件**:
- システム全体の質量:10 kg
- 物体Aの質量:2 kg
- 物体Bの質量:3 kg
- 物体Cの質量:5 kg
- 物体Aに加えられる力:10 N
- 物体Bに加えられる力:15 N

- **比熱(質量に対する加速度)**:
- 比熱は、質量に対してどれだけの加速度が生じるかに例えられます。例えば、物体Aの質量が2 kgで、10 Nの力を加えると、物体Aは次のように加速します:
- 加速度 = 力 / 質量 = 10 N / 2 kg = 5 m/s²
- 同様に、物体Bの質量が3 kgで、15 Nの力を加えると、物体Bは次のように加速します:
- 加速度 = 力 / 質量 = 15 N / 3 kg = 5 m/s²
- これが比熱に相当します。質量に応じて、加えられる力による加速度の変化を示しています。

- **エネルギー保存則(システム全体の総質量)**:
- エネルギー保存則は、システム全体の質量が常に一定であることを示しています。つまり、システム全体の質量が10 kgであれば、その質量の総量は変わりません。どの物体にどれだけの力が加わっても、システム全体の質量は一定です。

システム全体の質量(エネルギー保存則)は一定ですが、その質量に加わる力(エネルギー)がどのように物体に対して加速度(分子運動エネルギー)を生じさせるかは異なります。このように、質量に対する加速度(比熱)は、システム全体の質量(エネルギー)がどのように物体の運動に変換されるかを示しており、エネルギー保存則の枠組み内で動作しているため、エネルギー保存則が成り立っているように見えるのです。

このように、比熱はエネルギーの変換に関するものであり、エネルギー保存則とは直接関係がないということを理解できます。

総レス数 1001
407 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200