2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Tポイント】Yahoo ! ショッピング 289

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/15(水) 14:03:09.80 .net
Yahoo!ショッピング
https://shopping.yahoo.co.jp/

Yahoo!ポイント
https://points.yahoo.co.jp/

Tポイントご利用履歴など
https://tsite.jp/kp/index.pl
https://tsite.jp/kp/index.pl?xpg=PCKP0103

↓質問はスレでせずこちらでどうぞ
★Yahoo!プレミアム ( お問い合わせフォーム )
https://www.yahoo-help.jp/app/ask/p/2477/form/premium-inquiry

★Yahoo!ネット募金( 1ポイントからでも可 )
https://donation.yahoo.co.jp/

前スレ
【Tポイント】Yahoo ! ショッピング 289
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/point/1557835161/

次スレは>>950が立ててね
VIPQ2_EXTDAT: none:default:1000:512:----: EXT was configured

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 15:27:54.43 .net
暮らしのクーポン終わってた
やっぱ5の日は早いね
泡や牛のが楽だわ

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 15:38:07.02 .net
クーブラの垢、オクスクラッチくじ全く当たらん

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 16:12:34.35 .net
ニュース兄貴頼むぜ

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 21:34:13.94 .net
ええ、またカレーなの?

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 23:32:57.69 .net
【米アップル】2四半期連続の減収減益 1〜3月期

【シリコンバレー=白石武志】
米アップルが30日発表した2019年1〜3月期決算は売上高が前年同期比5%減の580億1500万ドル(約6兆4600億円)、純利益が16%減の115億6100万ドルで、2四半期連続の減収減益だった。
中国の景気減速の影響で主力の「iPhone」の売上高は17%減となった。

地域別の売上高は香港と台湾を含む中華圏が22%減の102億1800万ドルとなり、2四半期連続で落ち込んだ。中国の景気減速に加え、現地メーカーとのシェア争いが激しさを増している。
アップルにとって最大の市場である米州の売上高は3%増の255億9600万ドルだった。

製品別ではiPhoneの不振が鮮明だ。売上高は17%減の310億5100万ドルとなり、前年同期比の落ち込み幅は18年10〜12月期(15%減)を上回った。
アップルは18年10〜12月期からiPhoneなどの出荷台数の開示を取りやめたが、18年秋以降に発売した最新機種の「XR(テンアール)」などの販売が振るわなかったもようだ。

アップルが力を入れるアプリ配信などのサービス部門の売上高は16%増の114億5000万ドルだった。売上高全体に占める比率は20%に迫ったが、iPhoneなど製品部門の落ち込みは補えなかった。
同社は19年4〜6月期の売上高は525億〜545億ドルになると予想した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44378810R00C19A5000000/


Tim Cook CEOが、新元号「令和」へのお祝いメッセージ「新しい御代の幕開けに心からお祝い申し上げます。『令和』が日本の国に平和と繁栄をもたらす祝福された時代となるよう祈念致しております。」をツイートしています。

現在、iOS、macOSは和暦表示で「令和」に対応しておらず、平成31年5月01日と表示されますが、Microsoftとは異なり「令和」への対応を事前に明らかにしていません。
http://www.macotakara.jp/blog/archives/001/201905/5cc97805a4d70.jpg
http://www.macotakara.jp/blog/news/entry-37413.html


ソニーが赤字のスマホ事業にメス “最後”の国内大手が最大の正念場

ソニーが、スマートフォン事業の不振にあえいでいる。同社は赤字脱却に向け構造改革に着手。3月末には中国・北京での生産を終了し、タイの工場に集約した。
今後は大幅な人員削減に踏み切るとの見方もある。スマホ事業からの撤退が相次いだ日本メーカーの中で、ソニーはスマホ事業の存続に向け最大の正念場を迎えている。

「黒字化へのステップは着実に踏んでいる」

ソニーの十時裕樹最高財務責任者(CFO)は、4月26日の決算発表会見でスマホ事業の見通しについてそう述べた。

同社の平成31年3月期連結決算は、ゲームや音楽、映画といったエンターテインメント関連の好調などで、本業のもうけを示す営業利益が前期比21・7%増の8942億円と、2年連続で過去最高を更新した。

これに対し、スマホ事業は971億円の巨額赤字に沈んだ上、赤字額は前年の276億円から大幅に拡大。販売台数は約650万台と、約1350万台から半減した。

同社は24年までスウェーデンの通信機器大手エリクソンと合弁で携帯電話端末事業を展開。最盛期には年1億台を出荷した。
だが現在の世界シェアは1%に満たず、大手の韓国サムスン電子や米アップル、中国の華為技術(ファーウェイ)に比べ、大きく見劣るのが現状だ。

ソニーは、今期も470億円の赤字になるとみている。それでも十時CFOは昨年秋に示した見通しと変わらず、「黒字化のラインに乗っている」と強気の姿勢を崩さなかった。

第5世代(5G)移動体通信システムが本格到来すれば、スマホはあらゆるネット機器をつなぐ存在として、これまで以上に重要な存在となる。
ソニーにとっては、傘下に抱えるコンテンツやサービスと、テレビやカメラなどのハードウエアを結ぶ「要」で、通信機能を備える唯一の機器でもあり、事業から手を引くわけにはいかない。

だからといって、これ以上の赤字は許されない。このため同社は令和3年(2021)年3月期の黒字化を必達目標とし、不退転の決意で改革に臨もうとしている。

改革は商品力強化とコスト削減の2本柱から成り、少しずつ成果を出し始めている。たとえば、初夏に国内で発売予定の「エクスペリア1」。
画面サイズが21対9と映画とほぼ同じなので映像に没頭しやすいほか、画面を2つに分割してサッカーの試合を見ながらSNSで他の視聴者と交流するといった使い方も可能だ。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190501-00000563-san-bus_all

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 23:33:17.16 .net
【天文学】ブラックホールが放つ弾丸のようなプラズマから歳差運動の周期を解析

こちらの画像は、はくちょう座の方向およそ8,000光年先で「V404 Cygni」という連星を構成するブラックホールの想像図です。
連星を成すもう一方の恒星(伴星)から流れ込んだ物質が、ブラックホールの周囲に降着円盤を形作っています。その中心付近からは、時折弾丸のようなプラズマのジェットも噴出しています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/A_spitting_black_hole-1024x576.jpg

1989年に初めて存在が確認されたV404 Cygniは、2015年にアウトバースト(天体が急激に明るくなる現象)を起こし、一時は観測できる高エネルギーのX線源としては全天で一番明るくなったほどでした。

今回、欧州宇宙機関(ESA)のガンマ線観測衛星「インテグラル」によって2015年のアウトバースト時に観測されたデータを解析したところ、降着円盤の最も内側の部分が、外側に対して傾いていることが判明しました。

さきほどの想像図で説明すると、傾いていることがわかった降着円盤の内側の部分というのは、画像中央付近の水色の部分に相当します。その外側の紫色やオレンジ色の部分と比較すると、画像では左に傾いて描かれていますね。
降着円盤の内側が傾いているのは、連星系の公転軌道に対して、ブラックホールの自転軸が傾いているからだと考えられています。

回転するブラックホールは、周囲の時空間を引きずるように自転しているとされます。
伴星からブラックホールへと流れ込むガスや塵といった物質は、降着円盤の外側では連星系の公転面に沿う角度で回転していますが、ブラックホールの影響が強くなるところまで接近すると、その軌道はブラックホールの自転軸に従う角度へと傾いてしまうのです。

降着円盤の最奥部から噴き出すジェットの角度もブラックホールの自転軸に沿うため、連星系の軌道面からは傾くことになります。
断続的に噴出されるジェットの向きを調べたところ、ブラックホールが1時間未満という非常に早い周期で歳差運動していることもわかりました。

歳差運動とは、斜めに回るコマのように、回転する物体の回転軸が傾きながら円を描くように振れていく動きのこと。
歳差運動するブラックホールは過去に1つだけ見つかっていましたが、その周期は約6か月。1時間未満という周期で歳差運動するV404 Cygniのブラックホールとは全く異なる期間です。

こちらは、V404 Cygni全体の想像図。降着円盤の中心付近から、ブラックホールの歳差運動の影響を受けていろいろな角度に噴出されたジェットが描かれています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/Black_hole_accreting_material_from_its_companion_star-1024x576.jpg
https://www.esa.int/Our_Activities/Space_Science/Scientists_get_to_the_bottom_of_a_spitting_black_hole
https://sorae.info/030201/2019_4_30_cygni.html


【最新UFO動画】米国防総省ペンタゴンがUFOをロックオンしたビデオを公開

米海軍当局者は数日前に素晴らしい声明を発表した。
海軍は、パイロットや他の軍人が「原因不明の空中現象」(UFOとも呼ばれる)との遭遇についての公式レポートを提出することをより簡単にするための新しいルールを策定していると発表しました。

この劇的な発表の背後にあるものは何だったのか? そして、それは2017年末に公開されたUFOビデオに関連しているのだろうか?

アメリカ海軍がそのようなUFOについてのポジティヴな声明を出すこと、そして各事件を調査することの重要性を認めるなど、いきなりの方針転換しました。
これは、過去15ヶ月間に国防総省によって行われたすべての矛盾する声明とは著しく対照的です。ネバダ州上院議員ハリーリードが後援した秘密研究は、本当に数年前に終了したUFOに関するものではないという 国防総省によって実際に解放されなかった。

2004年のアメリカ海軍UFO遭遇事件は、Tic Tac UFOと呼ばれていました。 フロリダの沖合での複数のUFOによる2015年の事件はジンバルと呼ばれました。 そして "Go Fast"としてよく知られているジッピークラフト事件。

google翻訳一部割愛 サイト内衝撃的なUFO動画アリ
https://www.kron4.com/news/national/confirmed-pentagon-did-release-ufo-videos/1967841813
https://media.kron4.com/nxs-krontv-media-us-east-1/photo/2019/04/30/tic_tac_ufo_2_700_1556575988383_85062381_ver1.0_1280_720_1556670826340_85282481_ver1.0_640_360.jpg

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 23:33:35.39 .net
【米国】巨額インフラ計画始動 2兆ドル(約220兆円)に増額

【ワシントン=河浪武史】トランプ米大統領と野党・民主党指導部は4月30日、2兆ドル(約220兆円)のインフラ投資法案を検討すると決めた。
トランプ氏の弾劾論がくすぶる中の電撃合意は、2020年の選挙を前に経済政策で成果を得たい両者の思いが一致したためだ。
ただ、財政悪化を懸念する共和党には反対論も強く、大型減税に次ぐ巨額財政計画は「空手形」に終わる可能性もある。

「もう少し小さな投資額を議論していたが、トランプ氏が2兆ドルへの引き上げを主張した」。30日、ホワイトハウスで協議した民主党のシューマー上院院内総務はそう明らかにした。

トランプ氏は16年の大統領選時、10年間で1兆ドルというインフラ投資計画を公約に掲げていた。
18年の一般教書演説では規模を1.5兆ドルに増やし、今回はさらに2兆ドルに積み増して「大規模で大胆なものになった」(民主のペロシ下院議長)。

ただ、インフラ計画の投資規模だけは膨らむものの、中身の議論は全くなされていない。トランプ政権の予算教書では、連邦政府のインフラ投資への拠出額は10年間で2000億ドルだけだ。
連邦政府がインフラ事業の2割を補助金として拠出し、8割は地方州政府や民間が負担するプランを描いている。トランプ政権は許認可の迅速化なども打ち出すものの「他人任せ」なのは否めない。

米経済にとってインフラ整備は待ったなしだ。米議会予算局(CBO)によると、米国の交通・水道への公的支出額は国・地方合わせて年4400億ドル。
03年をピークに8%も減少し、全米土木学会はインフラ投資の不足額が13年から20年までに1.6兆ドルに達したと分析する。都市部は慢性的な渋滞が発生し、時間や燃料のムダによる損失が年1600億ドルにのぼるとの試算もある。

ロシア疑惑を巡るモラー特別検察官の報告書はトランプ氏の罪を問わず、20年の選挙を前に民主党は戦略の練り直しが求められる。
ペロシ氏はトランプ氏の弾劾に慎重で「インフラ投資と薬価引き下げで政権と協力できる」と主張。景気の下振れが懸念される中で、民主党も経済政策で成果を得る道を探り始めた。

くしくもオカシオコルテス下院議員ら党内の急進左派からは、米連邦準備理事会(FRB)の資金拠出を当て込んで再生エネルギーに巨額投資する実験的な「グリーン・ニューディール」政策まで浮上。
穏健派や主流派には「責任政党」として与野党で協調できる現実的なインフラ政策を求める声が強まっていた。

もっとも、与党・共和党は30日の協議に加わらなかった。大型減税によって米連邦政府の財政赤字は年1兆ドルに近づき、「小さな政府」を党是とする共和党には放漫財政への強い懸念がある。
ホワイトハウスには1993年以来、据え置かれている連邦ガソリン税を引き上げて財源にする案があるが、共和党は選挙前の増税に強く反対する。

トランプ氏と民主党の議会指導部は、財源や使途を巡って3週間以内に再協議すると決めた。民主党は財源として企業や富裕層への増税を要求しており、トランプ氏と相いれない。
具体案の議論に入れば入るほど、与野党の対立が表面化しそうだ。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44396600R00C19A5EA4000/


【日米】安倍&トランプ、2人の仲が良すぎる理由

安倍晋三首相が4月末に訪米し、ドナルト・トランプ大統領と首脳会談を行った。5月と6月にも会談の予定があるという。日米両首脳の関係はきわめて親密に見える。両首脳は一体どんな絆で結ばれているのか。
また、米国側の反トランプ勢力は「敵」の友に等しい安倍首相をなぜ批判しないのか。

 安倍・トランプ関係について、ワシントンを拠点にここ2年半ほど考察を続けてきた体験を基に論じてみたい。

■ 批判されなくなった親密すぎる関係

 安倍首相はこの4月26、27日の両日、トランプ大統領と長い時間をともに過ごした。公式会談に始まり、食事会、ゴルフ、メラニア大統領夫人の誕生パーティーでの懇談と、異例なほどの緊密な交流だった。

 トランプ大統領と他国の首脳との関係をみると、この交流がいかに特別かが分かる。
つい最近の韓国の文在寅大統領の訪米では、首脳同士が1対1で過ごす時間はほんの数分だった。他の主要同盟国の最高指導者たちのトランプ大統領との接触をみても、安倍首相がどれほど特別かが歴然とする。
なにしろ安倍首相はトランプ大統領との顔を合わせての会談が今回で10回目、電話での会談を含めればもう40回ほどになるというのだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190501-00056266-jbpressz-int

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 23:33:53.34 .net
【野球】イチローとチチローの親子断絶 発火点は“弓子夫人との結婚”

「貴乃花」家族和解でひもとく有名人「骨肉の争い」――イチロー

3月21日、東京ドームに詰めかけた4万6451人のファンに拍手で送られ、28年間のプロ生活にピリオドを打ったイチロー(45)。試合終了後に行なわれた引退記者会見では、弓子夫人(53)について、

「一番頑張ってくれたと思います。僕はアメリカで3089本のヒットを打ったんですけど、試合前は妻が握ってくれたオニギリを食べるんです。その数が2800個くらいなんですよ。3千個行きたかったですね」

と語り、陰で支えた伴侶を労った。加えて愛犬、一弓(いっきゅう)への感謝も口にした。しかし、と言うよりもやはり、チチローこと宣之(76)には触れないままの85分間だった。

電動工具部品製造工場を営んでいたチチローは、息子をプロ野球選手にしたいと、イチローが小学4年生の時から、元日を除く年間364日、バッティングセンターに連れて行った。
イチローが日本を代表する打者となった94年には息子の個人事務所を立ち上げ、社長に。あたかも一心同体であった。

そんな関係が断絶する発火点は、イチローがTBSのアナウンサーだった福島弓子と結婚した99年のこと。複数のスポーツ紙記者の証言を総合すると、以下のようになる。

「チチローはとにかく出たがりなんです。イチローの成功は、自分無しではあり得なかったとばかりに、メディアに笑顔を振りまいていました。
でも、決定的な亀裂が入ったのは結婚です。弓子さんが8歳も歳上で、現日ハム監督の栗山英樹と交際していたことに難色を示してダダをこねたり、“孫の顔を見たい”と常々口にしたり……」

どちらが子供なのかよくわからない状況から、とりあえず距離を置き始めたイチローはメジャーで3シーズン目へと突入する03年1月、更なる試練の時を迎える。
それはロジャー・クレメンスの剛球でもデレク・ジーターの堅守でもなく、名古屋国税局からの9千万円の申告漏れの指摘だった。当時取材した記者によると、

「とにかくチチローの管理が杜撰だったことは間違いありません。
イチローにしてみれば、カネには困っていないのに、父親のせいでセコいイメージをつけられたという思いが募ったことでしょう」

この03年には、別の“事件”も起こっている。広島カープ元監督の古葉竹識(たけし)が広島市長選に立候補。
イチローは応援演説を依頼された。と同時に、チチローも応援要請を受けていたのだ。しかしイチローは、

「絶対に親父を街頭に立たせないで下さい。演説をすれば、必ず僕のことに触れる。親父には、もう自分について話してほしくないんです」

と、厳しい口調で選対関係者に詰め寄っている。
イチローのただならぬ怒りを耳にした古葉陣営の人間は、冷え切った親子関係に背筋が凍る思いがしたそうだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190430-00560818-shincho-base


【野球】イチローさんがインストラクターに就任 米マリナーズ

【シアトル共同】米大リーグ、マリナーズは4月30日、3月に現役引退したイチローさん(45)=本名鈴木一朗=が打撃、走塁、外野守備を指導するインストラクターに就任したと発表した。
https://this.kiji.is/496096796521514081


【大阪】「平成ありがとー」道頓堀へ飛び込み観光船に激突 運営会社困惑「船に人が落ちること自体初めて」

改元祝い、道頓堀川へ飛び込んだ人が観光船に激突 運営会社は「船に人が落ちること自体初めて」と困惑
あれほど飛び込むなと言われているのに、なぜ飛び込んでしまうのか……。

4月30日、改元を祝おうと大阪・戎橋から道頓堀川に飛び込もうとした男性1人が、道頓堀川を運航する観光船「とんぼりリバークルーズ」に激突する事故がありました。運営会社に事故の詳細を聞きました。

事故が発生したのは20時30分ごろ。戎橋から道頓堀川に向かって飛び降りた男性が、とんぼりリバークルーズ船の1隻に激突しました。
通常、W杯や阪神優勝など、戎橋に人が集まるような場合には、運営会社と大阪府警などが協議して営業時間を変更したり、営業を取りやめたりするほか、警察も警戒にあたると言いますが、
事故発生時刻は改元までまだ時間があったことなどから、警戒態勢には入っていませんでした。

とんぼりリバークルーズの窓口を務めている一本松海運によると、男性が落下してきたのは前方甲板部。そこには偶然緩衝用のタイヤが積まれていたと言い、それがクッションになったことが不幸中の幸いでした。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1905/01/news026.html

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 23:34:11.13 .net
東京23区「住みたい区」ランキング 3位「杉並区」2位「港区」を抑え、トップに輝いたのは...

日本最大の都市・東京。その中心が、特別区ともいわれる23区だ。

しかし、一口に「東京23区」と言っても、さまざまなカラーがある。
中央区や港区といった「THE・都会」というイメージの強い場所がある一方、江戸川区や葛飾区など「下町」の雰囲気が色濃く残るところも。

さてJタウンネットでは今回、「あなたが住みたい『区』はどこ?」というテーマで、2019年3月14日から4月22日の期間、読者アンケートを行った(総得票数:1591票)。はたして、調査の結果は――。

トップ5はやっぱり...

こちらのランキングの通り、文京区が160票(10.1%)を獲得し、堂々1位に輝いた。
次いで港区が150票(9.4%)、杉並区が113票(7.1%)、世田谷区が109票(6.9%)、目黒区が108票(6.8%)と続いている。

「THE・都会」といった華やかなイメージが強い港区が2位に甘んじたことは意外に思われる人もいるかもしれない。

犯罪発生状況を区市町村ごとにまとめた警視庁の発表資料によれば、文京区は年間で1261件と23区ではダントツの件数の少なさだった。
23区ワーストの新宿が6416件なので、単純に5分の1以下だ。

「SUUMO」を運営するリクルート住まいカンパニーの17年8月1日の発表によると、「学問の府」という意味から名づけられた文京区は、
23区内で4番目に小さい区でありながらも、一帯は充実した教育環境を誇っており、私立の中学校や高等学校の数は区内で2番目に多いという。

行政による子育て世帯へのサポートも多岐に渡り、子育てに熱心な世帯から根強い人気のようだ。

続いて、今回の調査で下位に沈んでしまった区はこちら。

豊島区、荒川区、足立区が同票の42票(2.6%)で20位、次いで大田区が40票(2.5%)、葛飾区が34票(2.1%)と続き、ワースト1位にランクインしたのは板橋区で25票(1.6%)だった。

荒川区、足立区、葛飾区といった「下町」のイメージが強いところが目につくが、残念ながら今回最下位の板橋区はいったいどうしたというのだろう。

東京の北西部に位置する板橋区。池袋までのアクセスも良好でショッピングを楽しむ分にも申し分ない。
しかし、「板橋といったらこれ!」といったように具体的なイメージが湧きにくい人は案外多いかもしれない。

板橋区の公式サイトでも坂本健板橋区長の名義で、

「区内には、旧中山道『板橋宿』周辺の名所・史跡をはじめ、千年の昔から受け継がれる徳丸・赤塚地域の神事『田遊び』など、有形・無形の文化財が今も数多く息づいています...(中略)..
https://news.nifty.com/article/item/neta/12150-263278/
https://j-town.net/images/2019/town/town20190423183239.jpg
https://j-town.net/images/2019/town/town20190423183325.jpg


【スマホ】ファーウェイが再び2位浮上 1〜3月のスマホ世界シェア

【シリコンバレー=白石武志】米調査会社IDCは30日、2019年1〜3月期の世界のスマートフォン(スマホ)の出荷台数が前年同期比6.6%減の3億1080万台だったと発表した。
市場縮小で上位メーカーの出荷台数が軒並み落ち込む中、中国・華為技術(ファーウェイ)だけが前年実績を上回り、米アップルを抜いて2四半期ぶりに世界シェア2位に浮上した。

IDCによると、世界のスマホ出荷台数が前年実績を下回るのは6四半期連続。
中国景気の減速に加え、米国などの先進国でも技術革新の停滞に伴って消費者のスマホの買い替えサイクルが長期化しており、市場全体の落ち込み幅は18年10〜12月(4.9%減)から広がった。

市場全体に逆風が吹き付ける中、幅広い品ぞろえで自国市場に強みを持つファーウェイの出荷台数は50.3%増の5910万台となり、上位4社の中で唯一、前年同期の実績を上回った。
1〜3月の世界シェアは前年同期に比べ7.2ポイント上昇し19.0%となり、首位の韓国・サムスン電子(23.1%)に迫った。

3位に転落したアップルの出荷台数は30.2%減の3640万台だった。シェアは4.0ポイント低下し、11.7%に落ち込んだ。
アップルは不振が深刻な中国で端末の値下げや下取りサービスを強化しているが、IDCは「消費者に買い替えを促すのに十分ではなかった」と指摘した。

最大手サムスンの出荷台数は8.1%減の7190万台だった。最新モデルの「ギャラクシーS10」シリーズが販売を支えたものの、シェアは前年同期から0.4ポイント低下した。
中国やインド市場を中心に低価格機種に強みを持つ4位の中国・小米(シャオミ)は10.2%減の2500万台となり、シェアは8%と0.4ポイント低下した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44404740S9A500C1000000/

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 23:34:30.25 .net
【米アップル】2四半期連続の減収減益 1〜3月期

【シリコンバレー=白石武志】
米アップルが30日発表した2019年1〜3月期決算は売上高が前年同期比5%減の580億1500万ドル(約6兆4600億円)、純利益が16%減の115億6100万ドルで、2四半期連続の減収減益だった。
中国の景気減速の影響で主力の「iPhone」の売上高は17%減となった。

地域別の売上高は香港と台湾を含む中華圏が22%減の102億1800万ドルとなり、2四半期連続で落ち込んだ。中国の景気減速に加え、現地メーカーとのシェア争いが激しさを増している。
アップルにとって最大の市場である米州の売上高は3%増の255億9600万ドルだった。

製品別ではiPhoneの不振が鮮明だ。売上高は17%減の310億5100万ドルとなり、前年同期比の落ち込み幅は18年10〜12月期(15%減)を上回った。
アップルは18年10〜12月期からiPhoneなどの出荷台数の開示を取りやめたが、18年秋以降に発売した最新機種の「XR(テンアール)」などの販売が振るわなかったもようだ。

アップルが力を入れるアプリ配信などのサービス部門の売上高は16%増の114億5000万ドルだった。売上高全体に占める比率は20%に迫ったが、iPhoneなど製品部門の落ち込みは補えなかった。
同社は19年4〜6月期の売上高は525億〜545億ドルになると予想した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44378810R00C19A5000000/


Tim Cook CEOが、新元号「令和」へのお祝いメッセージ「新しい御代の幕開けに心からお祝い申し上げます。『令和』が日本の国に平和と繁栄をもたらす祝福された時代となるよう祈念致しております。」をツイートしています。

現在、iOS、macOSは和暦表示で「令和」に対応しておらず、平成31年5月01日と表示されますが、Microsoftとは異なり「令和」への対応を事前に明らかにしていません。
http://www.macotakara.jp/blog/archives/001/201905/5cc97805a4d70.jpg
http://www.macotakara.jp/blog/news/entry-37413.html


ソニーが赤字のスマホ事業にメス “最後”の国内大手が最大の正念場

ソニーが、スマートフォン事業の不振にあえいでいる。同社は赤字脱却に向け構造改革に着手。3月末には中国・北京での生産を終了し、タイの工場に集約した。
今後は大幅な人員削減に踏み切るとの見方もある。スマホ事業からの撤退が相次いだ日本メーカーの中で、ソニーはスマホ事業の存続に向け最大の正念場を迎えている。

「黒字化へのステップは着実に踏んでいる」

ソニーの十時裕樹最高財務責任者(CFO)は、4月26日の決算発表会見でスマホ事業の見通しについてそう述べた。

同社の平成31年3月期連結決算は、ゲームや音楽、映画といったエンターテインメント関連の好調などで、本業のもうけを示す営業利益が前期比21・7%増の8942億円と、2年連続で過去最高を更新した。

これに対し、スマホ事業は971億円の巨額赤字に沈んだ上、赤字額は前年の276億円から大幅に拡大。販売台数は約650万台と、約1350万台から半減した。

同社は24年までスウェーデンの通信機器大手エリクソンと合弁で携帯電話端末事業を展開。最盛期には年1億台を出荷した。
だが現在の世界シェアは1%に満たず、大手の韓国サムスン電子や米アップル、中国の華為技術(ファーウェイ)に比べ、大きく見劣るのが現状だ。

ソニーは、今期も470億円の赤字になるとみている。それでも十時CFOは昨年秋に示した見通しと変わらず、「黒字化のラインに乗っている」と強気の姿勢を崩さなかった。

第5世代(5G)移動体通信システムが本格到来すれば、スマホはあらゆるネット機器をつなぐ存在として、これまで以上に重要な存在となる。
ソニーにとっては、傘下に抱えるコンテンツやサービスと、テレビやカメラなどのハードウエアを結ぶ「要」で、通信機能を備える唯一の機器でもあり、事業から手を引くわけにはいかない。

だからといって、これ以上の赤字は許されない。このため同社は令和3年(2021)年3月期の黒字化を必達目標とし、不退転の決意で改革に臨もうとしている。

改革は商品力強化とコスト削減の2本柱から成り、少しずつ成果を出し始めている。たとえば、初夏に国内で発売予定の「エクスペリア1」。
画面サイズが21対9と映画とほぼ同じなので映像に没頭しやすいほか、画面を2つに分割してサッカーの試合を見ながらSNSで他の視聴者と交流するといった使い方も可能だ。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190501-00000563-san-bus_all

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 23:34:47.82 .net
【天文学】ブラックホールが放つ弾丸のようなプラズマから歳差運動の周期を解析

こちらの画像は、はくちょう座の方向およそ8,000光年先で「V404 Cygni」という連星を構成するブラックホールの想像図です。
連星を成すもう一方の恒星(伴星)から流れ込んだ物質が、ブラックホールの周囲に降着円盤を形作っています。その中心付近からは、時折弾丸のようなプラズマのジェットも噴出しています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/A_spitting_black_hole-1024x576.jpg

1989年に初めて存在が確認されたV404 Cygniは、2015年にアウトバースト(天体が急激に明るくなる現象)を起こし、一時は観測できる高エネルギーのX線源としては全天で一番明るくなったほどでした。

今回、欧州宇宙機関(ESA)のガンマ線観測衛星「インテグラル」によって2015年のアウトバースト時に観測されたデータを解析したところ、降着円盤の最も内側の部分が、外側に対して傾いていることが判明しました。

さきほどの想像図で説明すると、傾いていることがわかった降着円盤の内側の部分というのは、画像中央付近の水色の部分に相当します。その外側の紫色やオレンジ色の部分と比較すると、画像では左に傾いて描かれていますね。
降着円盤の内側が傾いているのは、連星系の公転軌道に対して、ブラックホールの自転軸が傾いているからだと考えられています。

回転するブラックホールは、周囲の時空間を引きずるように自転しているとされます。
伴星からブラックホールへと流れ込むガスや塵といった物質は、降着円盤の外側では連星系の公転面に沿う角度で回転していますが、ブラックホールの影響が強くなるところまで接近すると、その軌道はブラックホールの自転軸に従う角度へと傾いてしまうのです。

降着円盤の最奥部から噴き出すジェットの角度もブラックホールの自転軸に沿うため、連星系の軌道面からは傾くことになります。
断続的に噴出されるジェットの向きを調べたところ、ブラックホールが1時間未満という非常に早い周期で歳差運動していることもわかりました。

歳差運動とは、斜めに回るコマのように、回転する物体の回転軸が傾きながら円を描くように振れていく動きのこと。
歳差運動するブラックホールは過去に1つだけ見つかっていましたが、その周期は約6か月。1時間未満という周期で歳差運動するV404 Cygniのブラックホールとは全く異なる期間です。

こちらは、V404 Cygni全体の想像図。降着円盤の中心付近から、ブラックホールの歳差運動の影響を受けていろいろな角度に噴出されたジェットが描かれています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/Black_hole_accreting_material_from_its_companion_star-1024x576.jpg
https://www.esa.int/Our_Activities/Space_Science/Scientists_get_to_the_bottom_of_a_spitting_black_hole
https://sorae.info/030201/2019_4_30_cygni.html


【最新UFO動画】米国防総省ペンタゴンがUFOをロックオンしたビデオを公開

米海軍当局者は数日前に素晴らしい声明を発表した。
海軍は、パイロットや他の軍人が「原因不明の空中現象」(UFOとも呼ばれる)との遭遇についての公式レポートを提出することをより簡単にするための新しいルールを策定していると発表しました。

この劇的な発表の背後にあるものは何だったのか? そして、それは2017年末に公開されたUFOビデオに関連しているのだろうか?

アメリカ海軍がそのようなUFOについてのポジティヴな声明を出すこと、そして各事件を調査することの重要性を認めるなど、いきなりの方針転換しました。
これは、過去15ヶ月間に国防総省によって行われたすべての矛盾する声明とは著しく対照的です。ネバダ州上院議員ハリーリードが後援した秘密研究は、本当に数年前に終了したUFOに関するものではないという 国防総省によって実際に解放されなかった。

2004年のアメリカ海軍UFO遭遇事件は、Tic Tac UFOと呼ばれていました。 フロリダの沖合での複数のUFOによる2015年の事件はジンバルと呼ばれました。 そして "Go Fast"としてよく知られているジッピークラフト事件。

google翻訳一部割愛 サイト内衝撃的なUFO動画アリ
https://www.kron4.com/news/national/confirmed-pentagon-did-release-ufo-videos/1967841813
https://media.kron4.com/nxs-krontv-media-us-east-1/photo/2019/04/30/tic_tac_ufo_2_700_1556575988383_85062381_ver1.0_1280_720_1556670826340_85282481_ver1.0_640_360.jpg

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 23:35:03.80 .net
【米国】巨額インフラ計画始動 2兆ドル(約220兆円)に増額

【ワシントン=河浪武史】トランプ米大統領と野党・民主党指導部は4月30日、2兆ドル(約220兆円)のインフラ投資法案を検討すると決めた。
トランプ氏の弾劾論がくすぶる中の電撃合意は、2020年の選挙を前に経済政策で成果を得たい両者の思いが一致したためだ。
ただ、財政悪化を懸念する共和党には反対論も強く、大型減税に次ぐ巨額財政計画は「空手形」に終わる可能性もある。

「もう少し小さな投資額を議論していたが、トランプ氏が2兆ドルへの引き上げを主張した」。30日、ホワイトハウスで協議した民主党のシューマー上院院内総務はそう明らかにした。

トランプ氏は16年の大統領選時、10年間で1兆ドルというインフラ投資計画を公約に掲げていた。
18年の一般教書演説では規模を1.5兆ドルに増やし、今回はさらに2兆ドルに積み増して「大規模で大胆なものになった」(民主のペロシ下院議長)。

ただ、インフラ計画の投資規模だけは膨らむものの、中身の議論は全くなされていない。トランプ政権の予算教書では、連邦政府のインフラ投資への拠出額は10年間で2000億ドルだけだ。
連邦政府がインフラ事業の2割を補助金として拠出し、8割は地方州政府や民間が負担するプランを描いている。トランプ政権は許認可の迅速化なども打ち出すものの「他人任せ」なのは否めない。

米経済にとってインフラ整備は待ったなしだ。米議会予算局(CBO)によると、米国の交通・水道への公的支出額は国・地方合わせて年4400億ドル。
03年をピークに8%も減少し、全米土木学会はインフラ投資の不足額が13年から20年までに1.6兆ドルに達したと分析する。都市部は慢性的な渋滞が発生し、時間や燃料のムダによる損失が年1600億ドルにのぼるとの試算もある。

ロシア疑惑を巡るモラー特別検察官の報告書はトランプ氏の罪を問わず、20年の選挙を前に民主党は戦略の練り直しが求められる。
ペロシ氏はトランプ氏の弾劾に慎重で「インフラ投資と薬価引き下げで政権と協力できる」と主張。景気の下振れが懸念される中で、民主党も経済政策で成果を得る道を探り始めた。

くしくもオカシオコルテス下院議員ら党内の急進左派からは、米連邦準備理事会(FRB)の資金拠出を当て込んで再生エネルギーに巨額投資する実験的な「グリーン・ニューディール」政策まで浮上。
穏健派や主流派には「責任政党」として与野党で協調できる現実的なインフラ政策を求める声が強まっていた。

もっとも、与党・共和党は30日の協議に加わらなかった。大型減税によって米連邦政府の財政赤字は年1兆ドルに近づき、「小さな政府」を党是とする共和党には放漫財政への強い懸念がある。
ホワイトハウスには1993年以来、据え置かれている連邦ガソリン税を引き上げて財源にする案があるが、共和党は選挙前の増税に強く反対する。

トランプ氏と民主党の議会指導部は、財源や使途を巡って3週間以内に再協議すると決めた。民主党は財源として企業や富裕層への増税を要求しており、トランプ氏と相いれない。
具体案の議論に入れば入るほど、与野党の対立が表面化しそうだ。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44396600R00C19A5EA4000/


【日米】安倍&トランプ、2人の仲が良すぎる理由

安倍晋三首相が4月末に訪米し、ドナルト・トランプ大統領と首脳会談を行った。5月と6月にも会談の予定があるという。日米両首脳の関係はきわめて親密に見える。両首脳は一体どんな絆で結ばれているのか。
また、米国側の反トランプ勢力は「敵」の友に等しい安倍首相をなぜ批判しないのか。

 安倍・トランプ関係について、ワシントンを拠点にここ2年半ほど考察を続けてきた体験を基に論じてみたい。

■ 批判されなくなった親密すぎる関係

 安倍首相はこの4月26、27日の両日、トランプ大統領と長い時間をともに過ごした。公式会談に始まり、食事会、ゴルフ、メラニア大統領夫人の誕生パーティーでの懇談と、異例なほどの緊密な交流だった。

 トランプ大統領と他国の首脳との関係をみると、この交流がいかに特別かが分かる。
つい最近の韓国の文在寅大統領の訪米では、首脳同士が1対1で過ごす時間はほんの数分だった。他の主要同盟国の最高指導者たちのトランプ大統領との接触をみても、安倍首相がどれほど特別かが歴然とする。
なにしろ安倍首相はトランプ大統領との顔を合わせての会談が今回で10回目、電話での会談を含めればもう40回ほどになるというのだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190501-00056266-jbpressz-int

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 23:35:21.11 .net
【野球】イチローとチチローの親子断絶 発火点は“弓子夫人との結婚”

「貴乃花」家族和解でひもとく有名人「骨肉の争い」――イチロー

3月21日、東京ドームに詰めかけた4万6451人のファンに拍手で送られ、28年間のプロ生活にピリオドを打ったイチロー(45)。試合終了後に行なわれた引退記者会見では、弓子夫人(53)について、

「一番頑張ってくれたと思います。僕はアメリカで3089本のヒットを打ったんですけど、試合前は妻が握ってくれたオニギリを食べるんです。その数が2800個くらいなんですよ。3千個行きたかったですね」

と語り、陰で支えた伴侶を労った。加えて愛犬、一弓(いっきゅう)への感謝も口にした。しかし、と言うよりもやはり、チチローこと宣之(76)には触れないままの85分間だった。

電動工具部品製造工場を営んでいたチチローは、息子をプロ野球選手にしたいと、イチローが小学4年生の時から、元日を除く年間364日、バッティングセンターに連れて行った。
イチローが日本を代表する打者となった94年には息子の個人事務所を立ち上げ、社長に。あたかも一心同体であった。

そんな関係が断絶する発火点は、イチローがTBSのアナウンサーだった福島弓子と結婚した99年のこと。複数のスポーツ紙記者の証言を総合すると、以下のようになる。

「チチローはとにかく出たがりなんです。イチローの成功は、自分無しではあり得なかったとばかりに、メディアに笑顔を振りまいていました。
でも、決定的な亀裂が入ったのは結婚です。弓子さんが8歳も歳上で、現日ハム監督の栗山英樹と交際していたことに難色を示してダダをこねたり、“孫の顔を見たい”と常々口にしたり……」

どちらが子供なのかよくわからない状況から、とりあえず距離を置き始めたイチローはメジャーで3シーズン目へと突入する03年1月、更なる試練の時を迎える。
それはロジャー・クレメンスの剛球でもデレク・ジーターの堅守でもなく、名古屋国税局からの9千万円の申告漏れの指摘だった。当時取材した記者によると、

「とにかくチチローの管理が杜撰だったことは間違いありません。
イチローにしてみれば、カネには困っていないのに、父親のせいでセコいイメージをつけられたという思いが募ったことでしょう」

この03年には、別の“事件”も起こっている。広島カープ元監督の古葉竹識(たけし)が広島市長選に立候補。
イチローは応援演説を依頼された。と同時に、チチローも応援要請を受けていたのだ。しかしイチローは、

「絶対に親父を街頭に立たせないで下さい。演説をすれば、必ず僕のことに触れる。親父には、もう自分について話してほしくないんです」

と、厳しい口調で選対関係者に詰め寄っている。
イチローのただならぬ怒りを耳にした古葉陣営の人間は、冷え切った親子関係に背筋が凍る思いがしたそうだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190430-00560818-shincho-base


【野球】イチローさんがインストラクターに就任 米マリナーズ 

【シアトル共同】米大リーグ、マリナーズは4月30日、3月に現役引退したイチローさん(45)=本名鈴木一朗=が打撃、走塁、外野守備を指導するインストラクターに就任したと発表した。
https://this.kiji.is/496096796521514081


【大阪】「平成ありがとー」道頓堀へ飛び込み観光船に激突 運営会社困惑「船に人が落ちること自体初めて」

改元祝い、道頓堀川へ飛び込んだ人が観光船に激突 運営会社は「船に人が落ちること自体初めて」と困惑
あれほど飛び込むなと言われているのに、なぜ飛び込んでしまうのか……。

4月30日、改元を祝おうと大阪・戎橋から道頓堀川に飛び込もうとした男性1人が、道頓堀川を運航する観光船「とんぼりリバークルーズ」に激突する事故がありました。運営会社に事故の詳細を聞きました。

事故が発生したのは20時30分ごろ。戎橋から道頓堀川に向かって飛び降りた男性が、とんぼりリバークルーズ船の1隻に激突しました。
通常、W杯や阪神優勝など、戎橋に人が集まるような場合には、運営会社と大阪府警などが協議して営業時間を変更したり、営業を取りやめたりするほか、警察も警戒にあたると言いますが、
事故発生時刻は改元までまだ時間があったことなどから、警戒態勢には入っていませんでした。

とんぼりリバークルーズの窓口を務めている一本松海運によると、男性が落下してきたのは前方甲板部。そこには偶然緩衝用のタイヤが積まれていたと言い、それがクッションになったことが不幸中の幸いでした。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1905/01/news026.html

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 23:35:37.28 .net
東京23区「住みたい区」ランキング 3位「杉並区」2位「港区」を抑え、トップに輝いたのは...

日本最大の都市・東京。その中心が、特別区ともいわれる23区だ。

しかし、一口に「東京23区」と言っても、さまざまなカラーがある。
中央区や港区といった「THE・都会」というイメージの強い場所がある一方、江戸川区や葛飾区など「下町」の雰囲気が色濃く残るところも。

さてJタウンネットでは今回、「あなたが住みたい『区』はどこ?」というテーマで、2019年3月14日から4月22日の期間、読者アンケートを行った(総得票数:1591票)。はたして、調査の結果は――。

トップ5はやっぱり...

こちらのランキングの通り、文京区が160票(10.1%)を獲得し、堂々1位に輝いた。
次いで港区が150票(9.4%)、杉並区が113票(7.1%)、世田谷区が109票(6.9%)、目黒区が108票(6.8%)と続いている。

「THE・都会」といった華やかなイメージが強い港区が2位に甘んじたことは意外に思われる人もいるかもしれない。

犯罪発生状況を区市町村ごとにまとめた警視庁の発表資料によれば、文京区は年間で1261件と23区ではダントツの件数の少なさだった。
23区ワーストの新宿が6416件なので、単純に5分の1以下だ。

「SUUMO」を運営するリクルート住まいカンパニーの17年8月1日の発表によると、「学問の府」という意味から名づけられた文京区は、
23区内で4番目に小さい区でありながらも、一帯は充実した教育環境を誇っており、私立の中学校や高等学校の数は区内で2番目に多いという。

行政による子育て世帯へのサポートも多岐に渡り、子育てに熱心な世帯から根強い人気のようだ。

続いて、今回の調査で下位に沈んでしまった区はこちら。

豊島区、荒川区、足立区が同票の42票(2.6%)で20位、次いで大田区が40票(2.5%)、葛飾区が34票(2.1%)と続き、ワースト1位にランクインしたのは板橋区で25票(1.6%)だった。

荒川区、足立区、葛飾区といった「下町」のイメージが強いところが目につくが、残念ながら今回最下位の板橋区はいったいどうしたというのだろう。

東京の北西部に位置する板橋区。池袋までのアクセスも良好でショッピングを楽しむ分にも申し分ない。
しかし、「板橋といったらこれ!」といったように具体的なイメージが湧きにくい人は案外多いかもしれない。

板橋区の公式サイトでも坂本健板橋区長の名義で、

「区内には、旧中山道『板橋宿』周辺の名所・史跡をはじめ、千年の昔から受け継がれる徳丸・赤塚地域の神事『田遊び』など、有形・無形の文化財が今も数多く息づいています...(中略)..
https://news.nifty.com/article/item/neta/12150-263278/
https://j-town.net/images/2019/town/town20190423183239.jpg
https://j-town.net/images/2019/town/town20190423183325.jpg


【スマホ】ファーウェイが再び2位浮上 1〜3月のスマホ世界シェア

【シリコンバレー=白石武志】米調査会社IDCは30日、2019年1〜3月期の世界のスマートフォン(スマホ)の出荷台数が前年同期比6.6%減の3億1080万台だったと発表した。
市場縮小で上位メーカーの出荷台数が軒並み落ち込む中、中国・華為技術(ファーウェイ)だけが前年実績を上回り、米アップルを抜いて2四半期ぶりに世界シェア2位に浮上した。

IDCによると、世界のスマホ出荷台数が前年実績を下回るのは6四半期連続。
中国景気の減速に加え、米国などの先進国でも技術革新の停滞に伴って消費者のスマホの買い替えサイクルが長期化しており、市場全体の落ち込み幅は18年10〜12月(4.9%減)から広がった。

市場全体に逆風が吹き付ける中、幅広い品ぞろえで自国市場に強みを持つファーウェイの出荷台数は50.3%増の5910万台となり、上位4社の中で唯一、前年同期の実績を上回った。
1〜3月の世界シェアは前年同期に比べ7.2ポイント上昇し19.0%となり、首位の韓国・サムスン電子(23.1%)に迫った。

3位に転落したアップルの出荷台数は30.2%減の3640万台だった。シェアは4.0ポイント低下し、11.7%に落ち込んだ。
アップルは不振が深刻な中国で端末の値下げや下取りサービスを強化しているが、IDCは「消費者に買い替えを促すのに十分ではなかった」と指摘した。

最大手サムスンの出荷台数は8.1%減の7190万台だった。最新モデルの「ギャラクシーS10」シリーズが販売を支えたものの、シェアは前年同期から0.4ポイント低下した。
中国やインド市場を中心に低価格機種に強みを持つ4位の中国・小米(シャオミ)は10.2%減の2500万台となり、シェアは8%と0.4ポイント低下した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44404740S9A500C1000000/

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 23:35:58.26 .net
【米アップル】2四半期連続の減収減益 1〜3月期

【シリコンバレー=白石武志】
米アップルが30日発表した2019年1〜3月期決算は売上高が前年同期比5%減の580億1500万ドル(約6兆4600億円)、純利益が16%減の115億6100万ドルで、2四半期連続の減収減益だった。
中国の景気減速の影響で主力の「iPhone」の売上高は17%減となった。

地域別の売上高は香港と台湾を含む中華圏が22%減の102億1800万ドルとなり、2四半期連続で落ち込んだ。中国の景気減速に加え、現地メーカーとのシェア争いが激しさを増している。
アップルにとって最大の市場である米州の売上高は3%増の255億9600万ドルだった。

製品別ではiPhoneの不振が鮮明だ。売上高は17%減の310億5100万ドルとなり、前年同期比の落ち込み幅は18年10〜12月期(15%減)を上回った。
アップルは18年10〜12月期からiPhoneなどの出荷台数の開示を取りやめたが、18年秋以降に発売した最新機種の「XR(テンアール)」などの販売が振るわなかったもようだ。

アップルが力を入れるアプリ配信などのサービス部門の売上高は16%増の114億5000万ドルだった。売上高全体に占める比率は20%に迫ったが、iPhoneなど製品部門の落ち込みは補えなかった。
同社は19年4〜6月期の売上高は525億〜545億ドルになると予想した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44378810R00C19A5000000/


Tim Cook CEOが、新元号「令和」へのお祝いメッセージ「新しい御代の幕開けに心からお祝い申し上げます。『令和』が日本の国に平和と繁栄をもたらす祝福された時代となるよう祈念致しております。」をツイートしています。

現在、iOS、macOSは和暦表示で「令和」に対応しておらず、平成31年5月01日と表示されますが、Microsoftとは異なり「令和」への対応を事前に明らかにしていません。
http://www.macotakara.jp/blog/archives/001/201905/5cc97805a4d70.jpg
http://www.macotakara.jp/blog/news/entry-37413.html


ソニーが赤字のスマホ事業にメス “最後”の国内大手が最大の正念場

ソニーが、スマートフォン事業の不振にあえいでいる。同社は赤字脱却に向け構造改革に着手。3月末には中国・北京での生産を終了し、タイの工場に集約した。
今後は大幅な人員削減に踏み切るとの見方もある。スマホ事業からの撤退が相次いだ日本メーカーの中で、ソニーはスマホ事業の存続に向け最大の正念場を迎えている。

「黒字化へのステップは着実に踏んでいる」

ソニーの十時裕樹最高財務責任者(CFO)は、4月26日の決算発表会見でスマホ事業の見通しについてそう述べた。

同社の平成31年3月期連結決算は、ゲームや音楽、映画といったエンターテインメント関連の好調などで、本業のもうけを示す営業利益が前期比21・7%増の8942億円と、2年連続で過去最高を更新した。

これに対し、スマホ事業は971億円の巨額赤字に沈んだ上、赤字額は前年の276億円から大幅に拡大。販売台数は約650万台と、約1350万台から半減した。

同社は24年までスウェーデンの通信機器大手エリクソンと合弁で携帯電話端末事業を展開。最盛期には年1億台を出荷した。
だが現在の世界シェアは1%に満たず、大手の韓国サムスン電子や米アップル、中国の華為技術(ファーウェイ)に比べ、大きく見劣るのが現状だ。

ソニーは、今期も470億円の赤字になるとみている。それでも十時CFOは昨年秋に示した見通しと変わらず、「黒字化のラインに乗っている」と強気の姿勢を崩さなかった。

第5世代(5G)移動体通信システムが本格到来すれば、スマホはあらゆるネット機器をつなぐ存在として、これまで以上に重要な存在となる。
ソニーにとっては、傘下に抱えるコンテンツやサービスと、テレビやカメラなどのハードウエアを結ぶ「要」で、通信機能を備える唯一の機器でもあり、事業から手を引くわけにはいかない。

だからといって、これ以上の赤字は許されない。このため同社は令和3年(2021)年3月期の黒字化を必達目標とし、不退転の決意で改革に臨もうとしている。

改革は商品力強化とコスト削減の2本柱から成り、少しずつ成果を出し始めている。たとえば、初夏に国内で発売予定の「エクスペリア1」。
画面サイズが21対9と映画とほぼ同じなので映像に没頭しやすいほか、画面を2つに分割してサッカーの試合を見ながらSNSで他の視聴者と交流するといった使い方も可能だ。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190501-00000563-san-bus_all

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 23:36:33.65 .net
【天文学】ブラックホールが放つ弾丸のようなプラズマから歳差運動の周期を解析

こちらの画像は、はくちょう座の方向およそ8,000光年先で「V404 Cygni」という連星を構成するブラックホールの想像図です。
連星を成すもう一方の恒星(伴星)から流れ込んだ物質が、ブラックホールの周囲に降着円盤を形作っています。その中心付近からは、時折弾丸のようなプラズマのジェットも噴出しています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/A_spitting_black_hole-1024x576.jpg

1989年に初めて存在が確認されたV404 Cygniは、2015年にアウトバースト(天体が急激に明るくなる現象)を起こし、一時は観測できる高エネルギーのX線源としては全天で一番明るくなったほどでした。

今回、欧州宇宙機関(ESA)のガンマ線観測衛星「インテグラル」によって2015年のアウトバースト時に観測されたデータを解析したところ、降着円盤の最も内側の部分が、外側に対して傾いていることが判明しました。

さきほどの想像図で説明すると、傾いていることがわかった降着円盤の内側の部分というのは、画像中央付近の水色の部分に相当します。その外側の紫色やオレンジ色の部分と比較すると、画像では左に傾いて描かれていますね。
降着円盤の内側が傾いているのは、連星系の公転軌道に対して、ブラックホールの自転軸が傾いているからだと考えられています。

回転するブラックホールは、周囲の時空間を引きずるように自転しているとされます。
伴星からブラックホールへと流れ込むガスや塵といった物質は、降着円盤の外側では連星系の公転面に沿う角度で回転していますが、ブラックホールの影響が強くなるところまで接近すると、その軌道はブラックホールの自転軸に従う角度へと傾いてしまうのです。

降着円盤の最奥部から噴き出すジェットの角度もブラックホールの自転軸に沿うため、連星系の軌道面からは傾くことになります。
断続的に噴出されるジェットの向きを調べたところ、ブラックホールが1時間未満という非常に早い周期で歳差運動していることもわかりました。

歳差運動とは、斜めに回るコマのように、回転する物体の回転軸が傾きながら円を描くように振れていく動きのこと。
歳差運動するブラックホールは過去に1つだけ見つかっていましたが、その周期は約6か月。1時間未満という周期で歳差運動するV404 Cygniのブラックホールとは全く異なる期間です。

こちらは、V404 Cygni全体の想像図。降着円盤の中心付近から、ブラックホールの歳差運動の影響を受けていろいろな角度に噴出されたジェットが描かれています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/Black_hole_accreting_material_from_its_companion_star-1024x576.jpg
https://www.esa.int/Our_Activities/Space_Science/Scientists_get_to_the_bottom_of_a_spitting_black_hole
https://sorae.info/030201/2019_4_30_cygni.html


【最新UFO動画】米国防総省ペンタゴンがUFOをロックオンしたビデオを公開

米海軍当局者は数日前に素晴らしい声明を発表した。
海軍は、パイロットや他の軍人が「原因不明の空中現象」(UFOとも呼ばれる)との遭遇についての公式レポートを提出することをより簡単にするための新しいルールを策定していると発表しました。

この劇的な発表の背後にあるものは何だったのか? そして、それは2017年末に公開されたUFOビデオに関連しているのだろうか?

アメリカ海軍がそのようなUFOについてのポジティヴな声明を出すこと、そして各事件を調査することの重要性を認めるなど、いきなりの方針転換しました。
これは、過去15ヶ月間に国防総省によって行われたすべての矛盾する声明とは著しく対照的です。ネバダ州上院議員ハリーリードが後援した秘密研究は、本当に数年前に終了したUFOに関するものではないという 国防総省によって実際に解放されなかった。

2004年のアメリカ海軍UFO遭遇事件は、Tic Tac UFOと呼ばれていました。 フロリダの沖合での複数のUFOによる2015年の事件はジンバルと呼ばれました。 そして "Go Fast"としてよく知られているジッピークラフト事件。

google翻訳一部割愛 サイト内衝撃的なUFO動画アリ
https://www.kron4.com/news/national/confirmed-pentagon-did-release-ufo-videos/1967841813
https://media.kron4.com/nxs-krontv-media-us-east-1/photo/2019/04/30/tic_tac_ufo_2_700_1556575988383_85062381_ver1.0_1280_720_1556670826340_85282481_ver1.0_640_360.jpg

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 23:36:56.59 .net
【米国】巨額インフラ計画始動 2兆ドル(約220兆円)に増額

【ワシントン=河浪武史】トランプ米大統領と野党・民主党指導部は4月30日、2兆ドル(約220兆円)のインフラ投資法案を検討すると決めた。
トランプ氏の弾劾論がくすぶる中の電撃合意は、2020年の選挙を前に経済政策で成果を得たい両者の思いが一致したためだ。
ただ、財政悪化を懸念する共和党には反対論も強く、大型減税に次ぐ巨額財政計画は「空手形」に終わる可能性もある。

「もう少し小さな投資額を議論していたが、トランプ氏が2兆ドルへの引き上げを主張した」。30日、ホワイトハウスで協議した民主党のシューマー上院院内総務はそう明らかにした。

トランプ氏は16年の大統領選時、10年間で1兆ドルというインフラ投資計画を公約に掲げていた。
18年の一般教書演説では規模を1.5兆ドルに増やし、今回はさらに2兆ドルに積み増して「大規模で大胆なものになった」(民主のペロシ下院議長)。

ただ、インフラ計画の投資規模だけは膨らむものの、中身の議論は全くなされていない。トランプ政権の予算教書では、連邦政府のインフラ投資への拠出額は10年間で2000億ドルだけだ。
連邦政府がインフラ事業の2割を補助金として拠出し、8割は地方州政府や民間が負担するプランを描いている。トランプ政権は許認可の迅速化なども打ち出すものの「他人任せ」なのは否めない。

米経済にとってインフラ整備は待ったなしだ。米議会予算局(CBO)によると、米国の交通・水道への公的支出額は国・地方合わせて年4400億ドル。
03年をピークに8%も減少し、全米土木学会はインフラ投資の不足額が13年から20年までに1.6兆ドルに達したと分析する。都市部は慢性的な渋滞が発生し、時間や燃料のムダによる損失が年1600億ドルにのぼるとの試算もある。

ロシア疑惑を巡るモラー特別検察官の報告書はトランプ氏の罪を問わず、20年の選挙を前に民主党は戦略の練り直しが求められる。
ペロシ氏はトランプ氏の弾劾に慎重で「インフラ投資と薬価引き下げで政権と協力できる」と主張。景気の下振れが懸念される中で、民主党も経済政策で成果を得る道を探り始めた。

くしくもオカシオコルテス下院議員ら党内の急進左派からは、米連邦準備理事会(FRB)の資金拠出を当て込んで再生エネルギーに巨額投資する実験的な「グリーン・ニューディール」政策まで浮上。
穏健派や主流派には「責任政党」として与野党で協調できる現実的なインフラ政策を求める声が強まっていた。

もっとも、与党・共和党は30日の協議に加わらなかった。大型減税によって米連邦政府の財政赤字は年1兆ドルに近づき、「小さな政府」を党是とする共和党には放漫財政への強い懸念がある。
ホワイトハウスには1993年以来、据え置かれている連邦ガソリン税を引き上げて財源にする案があるが、共和党は選挙前の増税に強く反対する。

トランプ氏と民主党の議会指導部は、財源や使途を巡って3週間以内に再協議すると決めた。民主党は財源として企業や富裕層への増税を要求しており、トランプ氏と相いれない。
具体案の議論に入れば入るほど、与野党の対立が表面化しそうだ。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44396600R00C19A5EA4000/


【日米】安倍&トランプ、2人の仲が良すぎる理由

安倍晋三首相が4月末に訪米し、ドナルト・トランプ大統領と首脳会談を行った。5月と6月にも会談の予定があるという。日米両首脳の関係はきわめて親密に見える。両首脳は一体どんな絆で結ばれているのか。
また、米国側の反トランプ勢力は「敵」の友に等しい安倍首相をなぜ批判しないのか。

 安倍・トランプ関係について、ワシントンを拠点にここ2年半ほど考察を続けてきた体験を基に論じてみたい。

■ 批判されなくなった親密すぎる関係

 安倍首相はこの4月26、27日の両日、トランプ大統領と長い時間をともに過ごした。公式会談に始まり、食事会、ゴルフ、メラニア大統領夫人の誕生パーティーでの懇談と、異例なほどの緊密な交流だった。

 トランプ大統領と他国の首脳との関係をみると、この交流がいかに特別かが分かる。
つい最近の韓国の文在寅大統領の訪米では、首脳同士が1対1で過ごす時間はほんの数分だった。他の主要同盟国の最高指導者たちのトランプ大統領との接触をみても、安倍首相がどれほど特別かが歴然とする。
なにしろ安倍首相はトランプ大統領との顔を合わせての会談が今回で10回目、電話での会談を含めればもう40回ほどになるというのだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190501-00056266-jbpressz-int

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 23:37:18.31 .net
【野球】イチローとチチローの親子断絶 発火点は“弓子夫人との結婚”

「貴乃花」家族和解でひもとく有名人「骨肉の争い」――イチロー

3月21日、東京ドームに詰めかけた4万6451人のファンに拍手で送られ、28年間のプロ生活にピリオドを打ったイチロー(45)。試合終了後に行なわれた引退記者会見では、弓子夫人(53)について、

「一番頑張ってくれたと思います。僕はアメリカで3089本のヒットを打ったんですけど、試合前は妻が握ってくれたオニギリを食べるんです。その数が2800個くらいなんですよ。3千個行きたかったですね」

と語り、陰で支えた伴侶を労った。加えて愛犬、一弓(いっきゅう)への感謝も口にした。しかし、と言うよりもやはり、チチローこと宣之(76)には触れないままの85分間だった。

電動工具部品製造工場を営んでいたチチローは、息子をプロ野球選手にしたいと、イチローが小学4年生の時から、元日を除く年間364日、バッティングセンターに連れて行った。
イチローが日本を代表する打者となった94年には息子の個人事務所を立ち上げ、社長に。あたかも一心同体であった。

そんな関係が断絶する発火点は、イチローがTBSのアナウンサーだった福島弓子と結婚した99年のこと。複数のスポーツ紙記者の証言を総合すると、以下のようになる。

「チチローはとにかく出たがりなんです。イチローの成功は、自分無しではあり得なかったとばかりに、メディアに笑顔を振りまいていました。
でも、決定的な亀裂が入ったのは結婚です。弓子さんが8歳も歳上で、現日ハム監督の栗山英樹と交際していたことに難色を示してダダをこねたり、“孫の顔を見たい”と常々口にしたり……」

どちらが子供なのかよくわからない状況から、とりあえず距離を置き始めたイチローはメジャーで3シーズン目へと突入する03年1月、更なる試練の時を迎える。
それはロジャー・クレメンスの剛球でもデレク・ジーターの堅守でもなく、名古屋国税局からの9千万円の申告漏れの指摘だった。当時取材した記者によると、

「とにかくチチローの管理が杜撰だったことは間違いありません。
イチローにしてみれば、カネには困っていないのに、父親のせいでセコいイメージをつけられたという思いが募ったことでしょう」

この03年には、別の“事件”も起こっている。広島カープ元監督の古葉竹識(たけし)が広島市長選に立候補。
イチローは応援演説を依頼された。と同時に、チチローも応援要請を受けていたのだ。しかしイチローは、

「絶対に親父を街頭に立たせないで下さい。演説をすれば、必ず僕のことに触れる。親父には、もう自分について話してほしくないんです」

と、厳しい口調で選対関係者に詰め寄っている。
イチローのただならぬ怒りを耳にした古葉陣営の人間は、冷え切った親子関係に背筋が凍る思いがしたそうだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190430-00560818-shincho-base


【野球】イチローさんがインストラクターに就任 米マリナーズ 

【シアトル共同】米大リーグ、マリナーズは4月30日、3月に現役引退したイチローさん(45)=本名鈴木一朗=が打撃、走塁、外野守備を指導するインストラクターに就任したと発表した。
https://this.kiji.is/496096796521514081


【大阪】「平成ありがとー」道頓堀へ飛び込み観光船に激突 運営会社困惑「船に人が落ちること自体初めて」

改元祝い、道頓堀川へ飛び込んだ人が観光船に激突 運営会社は「船に人が落ちること自体初めて」と困惑
あれほど飛び込むなと言われているのに、なぜ飛び込んでしまうのか……。

4月30日、改元を祝おうと大阪・戎橋から道頓堀川に飛び込もうとした男性1人が、道頓堀川を運航する観光船「とんぼりリバークルーズ」に激突する事故がありました。運営会社に事故の詳細を聞きました。

事故が発生したのは20時30分ごろ。戎橋から道頓堀川に向かって飛び降りた男性が、とんぼりリバークルーズ船の1隻に激突しました。
通常、W杯や阪神優勝など、戎橋に人が集まるような場合には、運営会社と大阪府警などが協議して営業時間を変更したり、営業を取りやめたりするほか、警察も警戒にあたると言いますが、
事故発生時刻は改元までまだ時間があったことなどから、警戒態勢には入っていませんでした。

とんぼりリバークルーズの窓口を務めている一本松海運によると、男性が落下してきたのは前方甲板部。そこには偶然緩衝用のタイヤが積まれていたと言い、それがクッションになったことが不幸中の幸いでした。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1905/01/news026.html

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 23:37:42.68 .net
東京23区「住みたい区」ランキング 3位「杉並区」2位「港区」を抑え、トップに輝いたのは...

日本最大の都市・東京。その中心が、特別区ともいわれる23区だ。

しかし、一口に「東京23区」と言っても、さまざまなカラーがある。
中央区や港区といった「THE・都会」というイメージの強い場所がある一方、江戸川区や葛飾区など「下町」の雰囲気が色濃く残るところも。

さてJタウンネットでは今回、「あなたが住みたい『区』はどこ?」というテーマで、2019年3月14日から4月22日の期間、読者アンケートを行った(総得票数:1591票)。はたして、調査の結果は――。

トップ5はやっぱり...

こちらのランキングの通り、文京区が160票(10.1%)を獲得し、堂々1位に輝いた。
次いで港区が150票(9.4%)、杉並区が113票(7.1%)、世田谷区が109票(6.9%)、目黒区が108票(6.8%)と続いている。

「THE・都会」といった華やかなイメージが強い港区が2位に甘んじたことは意外に思われる人もいるかもしれない。

犯罪発生状況を区市町村ごとにまとめた警視庁の発表資料によれば、文京区は年間で1261件と23区ではダントツの件数の少なさだった。
23区ワーストの新宿が6416件なので、単純に5分の1以下だ。

「SUUMO」を運営するリクルート住まいカンパニーの17年8月1日の発表によると、「学問の府」という意味から名づけられた文京区は、
23区内で4番目に小さい区でありながらも、一帯は充実した教育環境を誇っており、私立の中学校や高等学校の数は区内で2番目に多いという。

行政による子育て世帯へのサポートも多岐に渡り、子育てに熱心な世帯から根強い人気のようだ。

続いて、今回の調査で下位に沈んでしまった区はこちら。

豊島区、荒川区、足立区が同票の42票(2.6%)で20位、次いで大田区が40票(2.5%)、葛飾区が34票(2.1%)と続き、ワースト1位にランクインしたのは板橋区で25票(1.6%)だった。

荒川区、足立区、葛飾区といった「下町」のイメージが強いところが目につくが、残念ながら今回最下位の板橋区はいったいどうしたというのだろう。

東京の北西部に位置する板橋区。池袋までのアクセスも良好でショッピングを楽しむ分にも申し分ない。
しかし、「板橋といったらこれ!」といったように具体的なイメージが湧きにくい人は案外多いかもしれない。

板橋区の公式サイトでも坂本健板橋区長の名義で、

「区内には、旧中山道『板橋宿』周辺の名所・史跡をはじめ、千年の昔から受け継がれる徳丸・赤塚地域の神事『田遊び』など、有形・無形の文化財が今も数多く息づいています...(中略)..
https://news.nifty.com/article/item/neta/12150-263278/
https://j-town.net/images/2019/town/town20190423183239.jpg
https://j-town.net/images/2019/town/town20190423183325.jpg


【スマホ】ファーウェイが再び2位浮上 1〜3月のスマホ世界シェア

【シリコンバレー=白石武志】米調査会社IDCは30日、2019年1〜3月期の世界のスマートフォン(スマホ)の出荷台数が前年同期比6.6%減の3億1080万台だったと発表した。
市場縮小で上位メーカーの出荷台数が軒並み落ち込む中、中国・華為技術(ファーウェイ)だけが前年実績を上回り、米アップルを抜いて2四半期ぶりに世界シェア2位に浮上した。

IDCによると、世界のスマホ出荷台数が前年実績を下回るのは6四半期連続。
中国景気の減速に加え、米国などの先進国でも技術革新の停滞に伴って消費者のスマホの買い替えサイクルが長期化しており、市場全体の落ち込み幅は18年10〜12月(4.9%減)から広がった。

市場全体に逆風が吹き付ける中、幅広い品ぞろえで自国市場に強みを持つファーウェイの出荷台数は50.3%増の5910万台となり、上位4社の中で唯一、前年同期の実績を上回った。
1〜3月の世界シェアは前年同期に比べ7.2ポイント上昇し19.0%となり、首位の韓国・サムスン電子(23.1%)に迫った。

3位に転落したアップルの出荷台数は30.2%減の3640万台だった。シェアは4.0ポイント低下し、11.7%に落ち込んだ。
アップルは不振が深刻な中国で端末の値下げや下取りサービスを強化しているが、IDCは「消費者に買い替えを促すのに十分ではなかった」と指摘した。

最大手サムスンの出荷台数は8.1%減の7190万台だった。最新モデルの「ギャラクシーS10」シリーズが販売を支えたものの、シェアは前年同期から0.4ポイント低下した。
中国やインド市場を中心に低価格機種に強みを持つ4位の中国・小米(シャオミ)は10.2%減の2500万台となり、シェアは8%と0.4ポイント低下した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44404740S9A500C1000000/

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 23:38:06.02 .net
【米アップル】2四半期連続の減収減益 1〜3月期

【シリコンバレー=白石武志】
米アップルが30日発表した2019年1〜3月期決算は売上高が前年同期比5%減の580億1500万ドル(約6兆4600億円)、純利益が16%減の115億6100万ドルで、2四半期連続の減収減益だった。
中国の景気減速の影響で主力の「iPhone」の売上高は17%減となった。

地域別の売上高は香港と台湾を含む中華圏が22%減の102億1800万ドルとなり、2四半期連続で落ち込んだ。中国の景気減速に加え、現地メーカーとのシェア争いが激しさを増している。
アップルにとって最大の市場である米州の売上高は3%増の255億9600万ドルだった。

製品別ではiPhoneの不振が鮮明だ。売上高は17%減の310億5100万ドルとなり、前年同期比の落ち込み幅は18年10〜12月期(15%減)を上回った。
アップルは18年10〜12月期からiPhoneなどの出荷台数の開示を取りやめたが、18年秋以降に発売した最新機種の「XR(テンアール)」などの販売が振るわなかったもようだ。

アップルが力を入れるアプリ配信などのサービス部門の売上高は16%増の114億5000万ドルだった。売上高全体に占める比率は20%に迫ったが、iPhoneなど製品部門の落ち込みは補えなかった。
同社は19年4〜6月期の売上高は525億〜545億ドルになると予想した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44378810R00C19A5000000/


Tim Cook CEOが、新元号「令和」へのお祝いメッセージ「新しい御代の幕開けに心からお祝い申し上げます。『令和』が日本の国に平和と繁栄をもたらす祝福された時代となるよう祈念致しております。」をツイートしています。

現在、iOS、macOSは和暦表示で「令和」に対応しておらず、平成31年5月01日と表示されますが、Microsoftとは異なり「令和」への対応を事前に明らかにしていません。
http://www.macotakara.jp/blog/archives/001/201905/5cc97805a4d70.jpg
http://www.macotakara.jp/blog/news/entry-37413.html


ソニーが赤字のスマホ事業にメス “最後”の国内大手が最大の正念場

ソニーが、スマートフォン事業の不振にあえいでいる。同社は赤字脱却に向け構造改革に着手。3月末には中国・北京での生産を終了し、タイの工場に集約した。
今後は大幅な人員削減に踏み切るとの見方もある。スマホ事業からの撤退が相次いだ日本メーカーの中で、ソニーはスマホ事業の存続に向け最大の正念場を迎えている。

「黒字化へのステップは着実に踏んでいる」

ソニーの十時裕樹最高財務責任者(CFO)は、4月26日の決算発表会見でスマホ事業の見通しについてそう述べた。

同社の平成31年3月期連結決算は、ゲームや音楽、映画といったエンターテインメント関連の好調などで、本業のもうけを示す営業利益が前期比21・7%増の8942億円と、2年連続で過去最高を更新した。

これに対し、スマホ事業は971億円の巨額赤字に沈んだ上、赤字額は前年の276億円から大幅に拡大。販売台数は約650万台と、約1350万台から半減した。

同社は24年までスウェーデンの通信機器大手エリクソンと合弁で携帯電話端末事業を展開。最盛期には年1億台を出荷した。
だが現在の世界シェアは1%に満たず、大手の韓国サムスン電子や米アップル、中国の華為技術(ファーウェイ)に比べ、大きく見劣るのが現状だ。

ソニーは、今期も470億円の赤字になるとみている。それでも十時CFOは昨年秋に示した見通しと変わらず、「黒字化のラインに乗っている」と強気の姿勢を崩さなかった。

第5世代(5G)移動体通信システムが本格到来すれば、スマホはあらゆるネット機器をつなぐ存在として、これまで以上に重要な存在となる。
ソニーにとっては、傘下に抱えるコンテンツやサービスと、テレビやカメラなどのハードウエアを結ぶ「要」で、通信機能を備える唯一の機器でもあり、事業から手を引くわけにはいかない。

だからといって、これ以上の赤字は許されない。このため同社は令和3年(2021)年3月期の黒字化を必達目標とし、不退転の決意で改革に臨もうとしている。

改革は商品力強化とコスト削減の2本柱から成り、少しずつ成果を出し始めている。たとえば、初夏に国内で発売予定の「エクスペリア1」。
画面サイズが21対9と映画とほぼ同じなので映像に没頭しやすいほか、画面を2つに分割してサッカーの試合を見ながらSNSで他の視聴者と交流するといった使い方も可能だ。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190501-00000563-san-bus_all

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 23:38:21.50 .net
【天文学】ブラックホールが放つ弾丸のようなプラズマから歳差運動の周期を解析

こちらの画像は、はくちょう座の方向およそ8,000光年先で「V404 Cygni」という連星を構成するブラックホールの想像図です。
連星を成すもう一方の恒星(伴星)から流れ込んだ物質が、ブラックホールの周囲に降着円盤を形作っています。その中心付近からは、時折弾丸のようなプラズマのジェットも噴出しています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/A_spitting_black_hole-1024x576.jpg

1989年に初めて存在が確認されたV404 Cygniは、2015年にアウトバースト(天体が急激に明るくなる現象)を起こし、一時は観測できる高エネルギーのX線源としては全天で一番明るくなったほどでした。

今回、欧州宇宙機関(ESA)のガンマ線観測衛星「インテグラル」によって2015年のアウトバースト時に観測されたデータを解析したところ、降着円盤の最も内側の部分が、外側に対して傾いていることが判明しました。

さきほどの想像図で説明すると、傾いていることがわかった降着円盤の内側の部分というのは、画像中央付近の水色の部分に相当します。その外側の紫色やオレンジ色の部分と比較すると、画像では左に傾いて描かれていますね。
降着円盤の内側が傾いているのは、連星系の公転軌道に対して、ブラックホールの自転軸が傾いているからだと考えられています。

回転するブラックホールは、周囲の時空間を引きずるように自転しているとされます。
伴星からブラックホールへと流れ込むガスや塵といった物質は、降着円盤の外側では連星系の公転面に沿う角度で回転していますが、ブラックホールの影響が強くなるところまで接近すると、その軌道はブラックホールの自転軸に従う角度へと傾いてしまうのです。

降着円盤の最奥部から噴き出すジェットの角度もブラックホールの自転軸に沿うため、連星系の軌道面からは傾くことになります。
断続的に噴出されるジェットの向きを調べたところ、ブラックホールが1時間未満という非常に早い周期で歳差運動していることもわかりました。

歳差運動とは、斜めに回るコマのように、回転する物体の回転軸が傾きながら円を描くように振れていく動きのこと。
歳差運動するブラックホールは過去に1つだけ見つかっていましたが、その周期は約6か月。1時間未満という周期で歳差運動するV404 Cygniのブラックホールとは全く異なる期間です。

こちらは、V404 Cygni全体の想像図。降着円盤の中心付近から、ブラックホールの歳差運動の影響を受けていろいろな角度に噴出されたジェットが描かれています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/Black_hole_accreting_material_from_its_companion_star-1024x576.jpg
https://www.esa.int/Our_Activities/Space_Science/Scientists_get_to_the_bottom_of_a_spitting_black_hole
https://sorae.info/030201/2019_4_30_cygni.html


【最新UFO動画】米国防総省ペンタゴンがUFOをロックオンしたビデオを公開

米海軍当局者は数日前に素晴らしい声明を発表した。
海軍は、パイロットや他の軍人が「原因不明の空中現象」(UFOとも呼ばれる)との遭遇についての公式レポートを提出することをより簡単にするための新しいルールを策定していると発表しました。

この劇的な発表の背後にあるものは何だったのか? そして、それは2017年末に公開されたUFOビデオに関連しているのだろうか?

アメリカ海軍がそのようなUFOについてのポジティヴな声明を出すこと、そして各事件を調査することの重要性を認めるなど、いきなりの方針転換しました。
これは、過去15ヶ月間に国防総省によって行われたすべての矛盾する声明とは著しく対照的です。ネバダ州上院議員ハリーリードが後援した秘密研究は、本当に数年前に終了したUFOに関するものではないという 国防総省によって実際に解放されなかった。

2004年のアメリカ海軍UFO遭遇事件は、Tic Tac UFOと呼ばれていました。 フロリダの沖合での複数のUFOによる2015年の事件はジンバルと呼ばれました。 そして "Go Fast"としてよく知られているジッピークラフト事件。

google翻訳一部割愛 サイト内衝撃的なUFO動画アリ
https://www.kron4.com/news/national/confirmed-pentagon-did-release-ufo-videos/1967841813
https://media.kron4.com/nxs-krontv-media-us-east-1/photo/2019/04/30/tic_tac_ufo_2_700_1556575988383_85062381_ver1.0_1280_720_1556670826340_85282481_ver1.0_640_360.jpg

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 23:38:54.40 .net
【米国】巨額インフラ計画始動 2兆ドル(約220兆円)に増額

【ワシントン=河浪武史】トランプ米大統領と野党・民主党指導部は4月30日、2兆ドル(約220兆円)のインフラ投資法案を検討すると決めた。
トランプ氏の弾劾論がくすぶる中の電撃合意は、2020年の選挙を前に経済政策で成果を得たい両者の思いが一致したためだ。
ただ、財政悪化を懸念する共和党には反対論も強く、大型減税に次ぐ巨額財政計画は「空手形」に終わる可能性もある。

「もう少し小さな投資額を議論していたが、トランプ氏が2兆ドルへの引き上げを主張した」。30日、ホワイトハウスで協議した民主党のシューマー上院院内総務はそう明らかにした。

トランプ氏は16年の大統領選時、10年間で1兆ドルというインフラ投資計画を公約に掲げていた。
18年の一般教書演説では規模を1.5兆ドルに増やし、今回はさらに2兆ドルに積み増して「大規模で大胆なものになった」(民主のペロシ下院議長)。

ただ、インフラ計画の投資規模だけは膨らむものの、中身の議論は全くなされていない。トランプ政権の予算教書では、連邦政府のインフラ投資への拠出額は10年間で2000億ドルだけだ。
連邦政府がインフラ事業の2割を補助金として拠出し、8割は地方州政府や民間が負担するプランを描いている。トランプ政権は許認可の迅速化なども打ち出すものの「他人任せ」なのは否めない。

米経済にとってインフラ整備は待ったなしだ。米議会予算局(CBO)によると、米国の交通・水道への公的支出額は国・地方合わせて年4400億ドル。
03年をピークに8%も減少し、全米土木学会はインフラ投資の不足額が13年から20年までに1.6兆ドルに達したと分析する。都市部は慢性的な渋滞が発生し、時間や燃料のムダによる損失が年1600億ドルにのぼるとの試算もある。

ロシア疑惑を巡るモラー特別検察官の報告書はトランプ氏の罪を問わず、20年の選挙を前に民主党は戦略の練り直しが求められる。
ペロシ氏はトランプ氏の弾劾に慎重で「インフラ投資と薬価引き下げで政権と協力できる」と主張。景気の下振れが懸念される中で、民主党も経済政策で成果を得る道を探り始めた。

くしくもオカシオコルテス下院議員ら党内の急進左派からは、米連邦準備理事会(FRB)の資金拠出を当て込んで再生エネルギーに巨額投資する実験的な「グリーン・ニューディール」政策まで浮上。
穏健派や主流派には「責任政党」として与野党で協調できる現実的なインフラ政策を求める声が強まっていた。

もっとも、与党・共和党は30日の協議に加わらなかった。大型減税によって米連邦政府の財政赤字は年1兆ドルに近づき、「小さな政府」を党是とする共和党には放漫財政への強い懸念がある。
ホワイトハウスには1993年以来、据え置かれている連邦ガソリン税を引き上げて財源にする案があるが、共和党は選挙前の増税に強く反対する。

トランプ氏と民主党の議会指導部は、財源や使途を巡って3週間以内に再協議すると決めた。民主党は財源として企業や富裕層への増税を要求しており、トランプ氏と相いれない。
具体案の議論に入れば入るほど、与野党の対立が表面化しそうだ。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44396600R00C19A5EA4000/


【日米】安倍&トランプ、2人の仲が良すぎる理由

安倍晋三首相が4月末に訪米し、ドナルト・トランプ大統領と首脳会談を行った。5月と6月にも会談の予定があるという。日米両首脳の関係はきわめて親密に見える。両首脳は一体どんな絆で結ばれているのか。
また、米国側の反トランプ勢力は「敵」の友に等しい安倍首相をなぜ批判しないのか。

 安倍・トランプ関係について、ワシントンを拠点にここ2年半ほど考察を続けてきた体験を基に論じてみたい。

■ 批判されなくなった親密すぎる関係

 安倍首相はこの4月26、27日の両日、トランプ大統領と長い時間をともに過ごした。公式会談に始まり、食事会、ゴルフ、メラニア大統領夫人の誕生パーティーでの懇談と、異例なほどの緊密な交流だった。

 トランプ大統領と他国の首脳との関係をみると、この交流がいかに特別かが分かる。
つい最近の韓国の文在寅大統領の訪米では、首脳同士が1対1で過ごす時間はほんの数分だった。他の主要同盟国の最高指導者たちのトランプ大統領との接触をみても、安倍首相がどれほど特別かが歴然とする。
なにしろ安倍首相はトランプ大統領との顔を合わせての会談が今回で10回目、電話での会談を含めればもう40回ほどになるというのだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190501-00056266-jbpressz-int

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 23:39:10.19 .net
【野球】イチローとチチローの親子断絶 発火点は“弓子夫人との結婚”

「貴乃花」家族和解でひもとく有名人「骨肉の争い」――イチロー

3月21日、東京ドームに詰めかけた4万6451人のファンに拍手で送られ、28年間のプロ生活にピリオドを打ったイチロー(45)。試合終了後に行なわれた引退記者会見では、弓子夫人(53)について、

「一番頑張ってくれたと思います。僕はアメリカで3089本のヒットを打ったんですけど、試合前は妻が握ってくれたオニギリを食べるんです。その数が2800個くらいなんですよ。3千個行きたかったですね」

と語り、陰で支えた伴侶を労った。加えて愛犬、一弓(いっきゅう)への感謝も口にした。しかし、と言うよりもやはり、チチローこと宣之(76)には触れないままの85分間だった。

電動工具部品製造工場を営んでいたチチローは、息子をプロ野球選手にしたいと、イチローが小学4年生の時から、元日を除く年間364日、バッティングセンターに連れて行った。
イチローが日本を代表する打者となった94年には息子の個人事務所を立ち上げ、社長に。あたかも一心同体であった。

そんな関係が断絶する発火点は、イチローがTBSのアナウンサーだった福島弓子と結婚した99年のこと。複数のスポーツ紙記者の証言を総合すると、以下のようになる。

「チチローはとにかく出たがりなんです。イチローの成功は、自分無しではあり得なかったとばかりに、メディアに笑顔を振りまいていました。
でも、決定的な亀裂が入ったのは結婚です。弓子さんが8歳も歳上で、現日ハム監督の栗山英樹と交際していたことに難色を示してダダをこねたり、“孫の顔を見たい”と常々口にしたり……」

どちらが子供なのかよくわからない状況から、とりあえず距離を置き始めたイチローはメジャーで3シーズン目へと突入する03年1月、更なる試練の時を迎える。
それはロジャー・クレメンスの剛球でもデレク・ジーターの堅守でもなく、名古屋国税局からの9千万円の申告漏れの指摘だった。当時取材した記者によると、

「とにかくチチローの管理が杜撰だったことは間違いありません。
イチローにしてみれば、カネには困っていないのに、父親のせいでセコいイメージをつけられたという思いが募ったことでしょう」

この03年には、別の“事件”も起こっている。広島カープ元監督の古葉竹識(たけし)が広島市長選に立候補。
イチローは応援演説を依頼された。と同時に、チチローも応援要請を受けていたのだ。しかしイチローは、

「絶対に親父を街頭に立たせないで下さい。演説をすれば、必ず僕のことに触れる。親父には、もう自分について話してほしくないんです」

と、厳しい口調で選対関係者に詰め寄っている。
イチローのただならぬ怒りを耳にした古葉陣営の人間は、冷え切った親子関係に背筋が凍る思いがしたそうだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190430-00560818-shincho-base


【野球】イチローさんがインストラクターに就任 米マリナーズ

【シアトル共同】米大リーグ、マリナーズは4月30日、3月に現役引退したイチローさん(45)=本名鈴木一朗=が打撃、走塁、外野守備を指導するインストラクターに就任したと発表した。
https://this.kiji.is/496096796521514081


【大阪】「平成ありがとー」道頓堀へ飛び込み観光船に激突 運営会社困惑「船に人が落ちること自体初めて」

改元祝い、道頓堀川へ飛び込んだ人が観光船に激突 運営会社は「船に人が落ちること自体初めて」と困惑
あれほど飛び込むなと言われているのに、なぜ飛び込んでしまうのか……。

4月30日、改元を祝おうと大阪・戎橋から道頓堀川に飛び込もうとした男性1人が、道頓堀川を運航する観光船「とんぼりリバークルーズ」に激突する事故がありました。運営会社に事故の詳細を聞きました。

事故が発生したのは20時30分ごろ。戎橋から道頓堀川に向かって飛び降りた男性が、とんぼりリバークルーズ船の1隻に激突しました。
通常、W杯や阪神優勝など、戎橋に人が集まるような場合には、運営会社と大阪府警などが協議して営業時間を変更したり、営業を取りやめたりするほか、警察も警戒にあたると言いますが、
事故発生時刻は改元までまだ時間があったことなどから、警戒態勢には入っていませんでした。

とんぼりリバークルーズの窓口を務めている一本松海運によると、男性が落下してきたのは前方甲板部。そこには偶然緩衝用のタイヤが積まれていたと言い、それがクッションになったことが不幸中の幸いでした。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1905/01/news026.html

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 23:39:26.56 .net
東京23区「住みたい区」ランキング 3位「杉並区」2位「港区」を抑え、トップに輝いたのは...

日本最大の都市・東京。その中心が、特別区ともいわれる23区だ。

しかし、一口に「東京23区」と言っても、さまざまなカラーがある。
中央区や港区といった「THE・都会」というイメージの強い場所がある一方、江戸川区や葛飾区など「下町」の雰囲気が色濃く残るところも。

さてJタウンネットでは今回、「あなたが住みたい『区』はどこ?」というテーマで、2019年3月14日から4月22日の期間、読者アンケートを行った(総得票数:1591票)。はたして、調査の結果は――。

トップ5はやっぱり...

こちらのランキングの通り、文京区が160票(10.1%)を獲得し、堂々1位に輝いた。
次いで港区が150票(9.4%)、杉並区が113票(7.1%)、世田谷区が109票(6.9%)、目黒区が108票(6.8%)と続いている。

「THE・都会」といった華やかなイメージが強い港区が2位に甘んじたことは意外に思われる人もいるかもしれない。

犯罪発生状況を区市町村ごとにまとめた警視庁の発表資料によれば、文京区は年間で1261件と23区ではダントツの件数の少なさだった。
23区ワーストの新宿が6416件なので、単純に5分の1以下だ。

「SUUMO」を運営するリクルート住まいカンパニーの17年8月1日の発表によると、「学問の府」という意味から名づけられた文京区は、
23区内で4番目に小さい区でありながらも、一帯は充実した教育環境を誇っており、私立の中学校や高等学校の数は区内で2番目に多いという。

行政による子育て世帯へのサポートも多岐に渡り、子育てに熱心な世帯から根強い人気のようだ。

続いて、今回の調査で下位に沈んでしまった区はこちら。

豊島区、荒川区、足立区が同票の42票(2.6%)で20位、次いで大田区が40票(2.5%)、葛飾区が34票(2.1%)と続き、ワースト1位にランクインしたのは板橋区で25票(1.6%)だった。

荒川区、足立区、葛飾区といった「下町」のイメージが強いところが目につくが、残念ながら今回最下位の板橋区はいったいどうしたというのだろう。

東京の北西部に位置する板橋区。池袋までのアクセスも良好でショッピングを楽しむ分にも申し分ない。
しかし、「板橋といったらこれ!」といったように具体的なイメージが湧きにくい人は案外多いかもしれない。

板橋区の公式サイトでも坂本健板橋区長の名義で、

「区内には、旧中山道『板橋宿』周辺の名所・史跡をはじめ、千年の昔から受け継がれる徳丸・赤塚地域の神事『田遊び』など、有形・無形の文化財が今も数多く息づいています...(中略)..
https://news.nifty.com/article/item/neta/12150-263278/
https://j-town.net/images/2019/town/town20190423183239.jpg
https://j-town.net/images/2019/town/town20190423183325.jpg


【スマホ】ファーウェイが再び2位浮上 1〜3月のスマホ世界シェア

【シリコンバレー=白石武志】米調査会社IDCは30日、2019年1〜3月期の世界のスマートフォン(スマホ)の出荷台数が前年同期比6.6%減の3億1080万台だったと発表した。
市場縮小で上位メーカーの出荷台数が軒並み落ち込む中、中国・華為技術(ファーウェイ)だけが前年実績を上回り、米アップルを抜いて2四半期ぶりに世界シェア2位に浮上した。

IDCによると、世界のスマホ出荷台数が前年実績を下回るのは6四半期連続。
中国景気の減速に加え、米国などの先進国でも技術革新の停滞に伴って消費者のスマホの買い替えサイクルが長期化しており、市場全体の落ち込み幅は18年10〜12月(4.9%減)から広がった。

市場全体に逆風が吹き付ける中、幅広い品ぞろえで自国市場に強みを持つファーウェイの出荷台数は50.3%増の5910万台となり、上位4社の中で唯一、前年同期の実績を上回った。
1〜3月の世界シェアは前年同期に比べ7.2ポイント上昇し19.0%となり、首位の韓国・サムスン電子(23.1%)に迫った。

3位に転落したアップルの出荷台数は30.2%減の3640万台だった。シェアは4.0ポイント低下し、11.7%に落ち込んだ。
アップルは不振が深刻な中国で端末の値下げや下取りサービスを強化しているが、IDCは「消費者に買い替えを促すのに十分ではなかった」と指摘した。

最大手サムスンの出荷台数は8.1%減の7190万台だった。最新モデルの「ギャラクシーS10」シリーズが販売を支えたものの、シェアは前年同期から0.4ポイント低下した。
中国やインド市場を中心に低価格機種に強みを持つ4位の中国・小米(シャオミ)は10.2%減の2500万台となり、シェアは8%と0.4ポイント低下した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44404740S9A500C1000000/

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 23:39:46.69 .net
【米アップル】2四半期連続の減収減益 1〜3月期

【シリコンバレー=白石武志】
米アップルが30日発表した2019年1〜3月期決算は売上高が前年同期比5%減の580億1500万ドル(約6兆4600億円)、純利益が16%減の115億6100万ドルで、2四半期連続の減収減益だった。
中国の景気減速の影響で主力の「iPhone」の売上高は17%減となった。

地域別の売上高は香港と台湾を含む中華圏が22%減の102億1800万ドルとなり、2四半期連続で落ち込んだ。中国の景気減速に加え、現地メーカーとのシェア争いが激しさを増している。
アップルにとって最大の市場である米州の売上高は3%増の255億9600万ドルだった。

製品別ではiPhoneの不振が鮮明だ。売上高は17%減の310億5100万ドルとなり、前年同期比の落ち込み幅は18年10〜12月期(15%減)を上回った。
アップルは18年10〜12月期からiPhoneなどの出荷台数の開示を取りやめたが、18年秋以降に発売した最新機種の「XR(テンアール)」などの販売が振るわなかったもようだ。

アップルが力を入れるアプリ配信などのサービス部門の売上高は16%増の114億5000万ドルだった。売上高全体に占める比率は20%に迫ったが、iPhoneなど製品部門の落ち込みは補えなかった。
同社は19年4〜6月期の売上高は525億〜545億ドルになると予想した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44378810R00C19A5000000/


Tim Cook CEOが、新元号「令和」へのお祝いメッセージ「新しい御代の幕開けに心からお祝い申し上げます。『令和』が日本の国に平和と繁栄をもたらす祝福された時代となるよう祈念致しております。」をツイートしています。

現在、iOS、macOSは和暦表示で「令和」に対応しておらず、平成31年5月01日と表示されますが、Microsoftとは異なり「令和」への対応を事前に明らかにしていません。
http://www.macotakara.jp/blog/archives/001/201905/5cc97805a4d70.jpg
http://www.macotakara.jp/blog/news/entry-37413.html


ソニーが赤字のスマホ事業にメス “最後”の国内大手が最大の正念場

ソニーが、スマートフォン事業の不振にあえいでいる。同社は赤字脱却に向け構造改革に着手。3月末には中国・北京での生産を終了し、タイの工場に集約した。
今後は大幅な人員削減に踏み切るとの見方もある。スマホ事業からの撤退が相次いだ日本メーカーの中で、ソニーはスマホ事業の存続に向け最大の正念場を迎えている。

「黒字化へのステップは着実に踏んでいる」

ソニーの十時裕樹最高財務責任者(CFO)は、4月26日の決算発表会見でスマホ事業の見通しについてそう述べた。

同社の平成31年3月期連結決算は、ゲームや音楽、映画といったエンターテインメント関連の好調などで、本業のもうけを示す営業利益が前期比21・7%増の8942億円と、2年連続で過去最高を更新した。

これに対し、スマホ事業は971億円の巨額赤字に沈んだ上、赤字額は前年の276億円から大幅に拡大。販売台数は約650万台と、約1350万台から半減した。

同社は24年までスウェーデンの通信機器大手エリクソンと合弁で携帯電話端末事業を展開。最盛期には年1億台を出荷した。
だが現在の世界シェアは1%に満たず、大手の韓国サムスン電子や米アップル、中国の華為技術(ファーウェイ)に比べ、大きく見劣るのが現状だ。

ソニーは、今期も470億円の赤字になるとみている。それでも十時CFOは昨年秋に示した見通しと変わらず、「黒字化のラインに乗っている」と強気の姿勢を崩さなかった。

第5世代(5G)移動体通信システムが本格到来すれば、スマホはあらゆるネット機器をつなぐ存在として、これまで以上に重要な存在となる。
ソニーにとっては、傘下に抱えるコンテンツやサービスと、テレビやカメラなどのハードウエアを結ぶ「要」で、通信機能を備える唯一の機器でもあり、事業から手を引くわけにはいかない。

だからといって、これ以上の赤字は許されない。このため同社は令和3年(2021)年3月期の黒字化を必達目標とし、不退転の決意で改革に臨もうとしている。

改革は商品力強化とコスト削減の2本柱から成り、少しずつ成果を出し始めている。たとえば、初夏に国内で発売予定の「エクスペリア1」。
画面サイズが21対9と映画とほぼ同じなので映像に没頭しやすいほか、画面を2つに分割してサッカーの試合を見ながらSNSで他の視聴者と交流するといった使い方も可能だ。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190501-00000563-san-bus_all

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 23:40:07.61 .net
【天文学】ブラックホールが放つ弾丸のようなプラズマから歳差運動の周期を解析

こちらの画像は、はくちょう座の方向およそ8,000光年先で「V404 Cygni」という連星を構成するブラックホールの想像図です。
連星を成すもう一方の恒星(伴星)から流れ込んだ物質が、ブラックホールの周囲に降着円盤を形作っています。その中心付近からは、時折弾丸のようなプラズマのジェットも噴出しています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/A_spitting_black_hole-1024x576.jpg

1989年に初めて存在が確認されたV404 Cygniは、2015年にアウトバースト(天体が急激に明るくなる現象)を起こし、一時は観測できる高エネルギーのX線源としては全天で一番明るくなったほどでした。

今回、欧州宇宙機関(ESA)のガンマ線観測衛星「インテグラル」によって2015年のアウトバースト時に観測されたデータを解析したところ、降着円盤の最も内側の部分が、外側に対して傾いていることが判明しました。

さきほどの想像図で説明すると、傾いていることがわかった降着円盤の内側の部分というのは、画像中央付近の水色の部分に相当します。その外側の紫色やオレンジ色の部分と比較すると、画像では左に傾いて描かれていますね。
降着円盤の内側が傾いているのは、連星系の公転軌道に対して、ブラックホールの自転軸が傾いているからだと考えられています。

回転するブラックホールは、周囲の時空間を引きずるように自転しているとされます。
伴星からブラックホールへと流れ込むガスや塵といった物質は、降着円盤の外側では連星系の公転面に沿う角度で回転していますが、ブラックホールの影響が強くなるところまで接近すると、その軌道はブラックホールの自転軸に従う角度へと傾いてしまうのです。

降着円盤の最奥部から噴き出すジェットの角度もブラックホールの自転軸に沿うため、連星系の軌道面からは傾くことになります。
断続的に噴出されるジェットの向きを調べたところ、ブラックホールが1時間未満という非常に早い周期で歳差運動していることもわかりました。

歳差運動とは、斜めに回るコマのように、回転する物体の回転軸が傾きながら円を描くように振れていく動きのこと。
歳差運動するブラックホールは過去に1つだけ見つかっていましたが、その周期は約6か月。1時間未満という周期で歳差運動するV404 Cygniのブラックホールとは全く異なる期間です。

こちらは、V404 Cygni全体の想像図。降着円盤の中心付近から、ブラックホールの歳差運動の影響を受けていろいろな角度に噴出されたジェットが描かれています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/Black_hole_accreting_material_from_its_companion_star-1024x576.jpg
https://www.esa.int/Our_Activities/Space_Science/Scientists_get_to_the_bottom_of_a_spitting_black_hole
https://sorae.info/030201/2019_4_30_cygni.html


【最新UFO動画】米国防総省ペンタゴンがUFOをロックオンしたビデオを公開

米海軍当局者は数日前に素晴らしい声明を発表した。
海軍は、パイロットや他の軍人が「原因不明の空中現象」(UFOとも呼ばれる)との遭遇についての公式レポートを提出することをより簡単にするための新しいルールを策定していると発表しました。

この劇的な発表の背後にあるものは何だったのか? そして、それは2017年末に公開されたUFOビデオに関連しているのだろうか?

アメリカ海軍がそのようなUFOについてのポジティヴな声明を出すこと、そして各事件を調査することの重要性を認めるなど、いきなりの方針転換しました。
これは、過去15ヶ月間に国防総省によって行われたすべての矛盾する声明とは著しく対照的です。ネバダ州上院議員ハリーリードが後援した秘密研究は、本当に数年前に終了したUFOに関するものではないという 国防総省によって実際に解放されなかった。

2004年のアメリカ海軍UFO遭遇事件は、Tic Tac UFOと呼ばれていました。 フロリダの沖合での複数のUFOによる2015年の事件はジンバルと呼ばれました。 そして "Go Fast"としてよく知られているジッピークラフト事件。

google翻訳一部割愛 サイト内衝撃的なUFO動画アリ
https://www.kron4.com/news/national/confirmed-pentagon-did-release-ufo-videos/1967841813
https://media.kron4.com/nxs-krontv-media-us-east-1/photo/2019/04/30/tic_tac_ufo_2_700_1556575988383_85062381_ver1.0_1280_720_1556670826340_85282481_ver1.0_640_360.jpg

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 23:40:29.47 .net
【米国】巨額インフラ計画始動 2兆ドル(約220兆円)に増額

【ワシントン=河浪武史】トランプ米大統領と野党・民主党指導部は4月30日、2兆ドル(約220兆円)のインフラ投資法案を検討すると決めた。
トランプ氏の弾劾論がくすぶる中の電撃合意は、2020年の選挙を前に経済政策で成果を得たい両者の思いが一致したためだ。
ただ、財政悪化を懸念する共和党には反対論も強く、大型減税に次ぐ巨額財政計画は「空手形」に終わる可能性もある。

「もう少し小さな投資額を議論していたが、トランプ氏が2兆ドルへの引き上げを主張した」。30日、ホワイトハウスで協議した民主党のシューマー上院院内総務はそう明らかにした。

トランプ氏は16年の大統領選時、10年間で1兆ドルというインフラ投資計画を公約に掲げていた。
18年の一般教書演説では規模を1.5兆ドルに増やし、今回はさらに2兆ドルに積み増して「大規模で大胆なものになった」(民主のペロシ下院議長)。

ただ、インフラ計画の投資規模だけは膨らむものの、中身の議論は全くなされていない。トランプ政権の予算教書では、連邦政府のインフラ投資への拠出額は10年間で2000億ドルだけだ。
連邦政府がインフラ事業の2割を補助金として拠出し、8割は地方州政府や民間が負担するプランを描いている。トランプ政権は許認可の迅速化なども打ち出すものの「他人任せ」なのは否めない。

米経済にとってインフラ整備は待ったなしだ。米議会予算局(CBO)によると、米国の交通・水道への公的支出額は国・地方合わせて年4400億ドル。
03年をピークに8%も減少し、全米土木学会はインフラ投資の不足額が13年から20年までに1.6兆ドルに達したと分析する。都市部は慢性的な渋滞が発生し、時間や燃料のムダによる損失が年1600億ドルにのぼるとの試算もある。

ロシア疑惑を巡るモラー特別検察官の報告書はトランプ氏の罪を問わず、20年の選挙を前に民主党は戦略の練り直しが求められる。
ペロシ氏はトランプ氏の弾劾に慎重で「インフラ投資と薬価引き下げで政権と協力できる」と主張。景気の下振れが懸念される中で、民主党も経済政策で成果を得る道を探り始めた。

くしくもオカシオコルテス下院議員ら党内の急進左派からは、米連邦準備理事会(FRB)の資金拠出を当て込んで再生エネルギーに巨額投資する実験的な「グリーン・ニューディール」政策まで浮上。
穏健派や主流派には「責任政党」として与野党で協調できる現実的なインフラ政策を求める声が強まっていた。

もっとも、与党・共和党は30日の協議に加わらなかった。大型減税によって米連邦政府の財政赤字は年1兆ドルに近づき、「小さな政府」を党是とする共和党には放漫財政への強い懸念がある。
ホワイトハウスには1993年以来、据え置かれている連邦ガソリン税を引き上げて財源にする案があるが、共和党は選挙前の増税に強く反対する。

トランプ氏と民主党の議会指導部は、財源や使途を巡って3週間以内に再協議すると決めた。民主党は財源として企業や富裕層への増税を要求しており、トランプ氏と相いれない。
具体案の議論に入れば入るほど、与野党の対立が表面化しそうだ。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44396600R00C19A5EA4000/


【日米】安倍&トランプ、2人の仲が良すぎる理由

安倍晋三首相が4月末に訪米し、ドナルト・トランプ大統領と首脳会談を行った。5月と6月にも会談の予定があるという。日米両首脳の関係はきわめて親密に見える。両首脳は一体どんな絆で結ばれているのか。
また、米国側の反トランプ勢力は「敵」の友に等しい安倍首相をなぜ批判しないのか。

 安倍・トランプ関係について、ワシントンを拠点にここ2年半ほど考察を続けてきた体験を基に論じてみたい。

■ 批判されなくなった親密すぎる関係

 安倍首相はこの4月26、27日の両日、トランプ大統領と長い時間をともに過ごした。公式会談に始まり、食事会、ゴルフ、メラニア大統領夫人の誕生パーティーでの懇談と、異例なほどの緊密な交流だった。

 トランプ大統領と他国の首脳との関係をみると、この交流がいかに特別かが分かる。
つい最近の韓国の文在寅大統領の訪米では、首脳同士が1対1で過ごす時間はほんの数分だった。他の主要同盟国の最高指導者たちのトランプ大統領との接触をみても、安倍首相がどれほど特別かが歴然とする。
なにしろ安倍首相はトランプ大統領との顔を合わせての会談が今回で10回目、電話での会談を含めればもう40回ほどになるというのだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190501-00056266-jbpressz-int

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 23:40:49.41 .net
【野球】イチローとチチローの親子断絶 発火点は“弓子夫人との結婚”

「貴乃花」家族和解でひもとく有名人「骨肉の争い」――イチロー

3月21日、東京ドームに詰めかけた4万6451人のファンに拍手で送られ、28年間のプロ生活にピリオドを打ったイチロー(45)。試合終了後に行なわれた引退記者会見では、弓子夫人(53)について、

「一番頑張ってくれたと思います。僕はアメリカで3089本のヒットを打ったんですけど、試合前は妻が握ってくれたオニギリを食べるんです。その数が2800個くらいなんですよ。3千個行きたかったですね」

と語り、陰で支えた伴侶を労った。加えて愛犬、一弓(いっきゅう)への感謝も口にした。しかし、と言うよりもやはり、チチローこと宣之(76)には触れないままの85分間だった。

電動工具部品製造工場を営んでいたチチローは、息子をプロ野球選手にしたいと、イチローが小学4年生の時から、元日を除く年間364日、バッティングセンターに連れて行った。
イチローが日本を代表する打者となった94年には息子の個人事務所を立ち上げ、社長に。あたかも一心同体であった。

そんな関係が断絶する発火点は、イチローがTBSのアナウンサーだった福島弓子と結婚した99年のこと。複数のスポーツ紙記者の証言を総合すると、以下のようになる。

「チチローはとにかく出たがりなんです。イチローの成功は、自分無しではあり得なかったとばかりに、メディアに笑顔を振りまいていました。
でも、決定的な亀裂が入ったのは結婚です。弓子さんが8歳も歳上で、現日ハム監督の栗山英樹と交際していたことに難色を示してダダをこねたり、“孫の顔を見たい”と常々口にしたり……」

どちらが子供なのかよくわからない状況から、とりあえず距離を置き始めたイチローはメジャーで3シーズン目へと突入する03年1月、更なる試練の時を迎える。
それはロジャー・クレメンスの剛球でもデレク・ジーターの堅守でもなく、名古屋国税局からの9千万円の申告漏れの指摘だった。当時取材した記者によると、

「とにかくチチローの管理が杜撰だったことは間違いありません。
イチローにしてみれば、カネには困っていないのに、父親のせいでセコいイメージをつけられたという思いが募ったことでしょう」

この03年には、別の“事件”も起こっている。広島カープ元監督の古葉竹識(たけし)が広島市長選に立候補。
イチローは応援演説を依頼された。と同時に、チチローも応援要請を受けていたのだ。しかしイチローは、

「絶対に親父を街頭に立たせないで下さい。演説をすれば、必ず僕のことに触れる。親父には、もう自分について話してほしくないんです」

と、厳しい口調で選対関係者に詰め寄っている。
イチローのただならぬ怒りを耳にした古葉陣営の人間は、冷え切った親子関係に背筋が凍る思いがしたそうだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190430-00560818-shincho-base


【野球】イチローさんがインストラクターに就任 米マリナーズ

【シアトル共同】米大リーグ、マリナーズは4月30日、3月に現役引退したイチローさん(45)=本名鈴木一朗=が打撃、走塁、外野守備を指導するインストラクターに就任したと発表した。
https://this.kiji.is/496096796521514081


【大阪】「平成ありがとー」道頓堀へ飛び込み観光船に激突 運営会社困惑「船に人が落ちること自体初めて」

改元祝い、道頓堀川へ飛び込んだ人が観光船に激突 運営会社は「船に人が落ちること自体初めて」と困惑
あれほど飛び込むなと言われているのに、なぜ飛び込んでしまうのか……。

4月30日、改元を祝おうと大阪・戎橋から道頓堀川に飛び込もうとした男性1人が、道頓堀川を運航する観光船「とんぼりリバークルーズ」に激突する事故がありました。運営会社に事故の詳細を聞きました。

事故が発生したのは20時30分ごろ。戎橋から道頓堀川に向かって飛び降りた男性が、とんぼりリバークルーズ船の1隻に激突しました。
通常、W杯や阪神優勝など、戎橋に人が集まるような場合には、運営会社と大阪府警などが協議して営業時間を変更したり、営業を取りやめたりするほか、警察も警戒にあたると言いますが、
事故発生時刻は改元までまだ時間があったことなどから、警戒態勢には入っていませんでした。

とんぼりリバークルーズの窓口を務めている一本松海運によると、男性が落下してきたのは前方甲板部。そこには偶然緩衝用のタイヤが積まれていたと言い、それがクッションになったことが不幸中の幸いでした。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1905/01/news026.html

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 23:41:10.53 .net
東京23区「住みたい区」ランキング 3位「杉並区」2位「港区」を抑え、トップに輝いたのは...

日本最大の都市・東京。その中心が、特別区ともいわれる23区だ。

しかし、一口に「東京23区」と言っても、さまざまなカラーがある。
中央区や港区といった「THE・都会」というイメージの強い場所がある一方、江戸川区や葛飾区など「下町」の雰囲気が色濃く残るところも。

さてJタウンネットでは今回、「あなたが住みたい『区』はどこ?」というテーマで、2019年3月14日から4月22日の期間、読者アンケートを行った(総得票数:1591票)。はたして、調査の結果は――。

トップ5はやっぱり...

こちらのランキングの通り、文京区が160票(10.1%)を獲得し、堂々1位に輝いた。
次いで港区が150票(9.4%)、杉並区が113票(7.1%)、世田谷区が109票(6.9%)、目黒区が108票(6.8%)と続いている。

「THE・都会」といった華やかなイメージが強い港区が2位に甘んじたことは意外に思われる人もいるかもしれない。

犯罪発生状況を区市町村ごとにまとめた警視庁の発表資料によれば、文京区は年間で1261件と23区ではダントツの件数の少なさだった。
23区ワーストの新宿が6416件なので、単純に5分の1以下だ。

「SUUMO」を運営するリクルート住まいカンパニーの17年8月1日の発表によると、「学問の府」という意味から名づけられた文京区は、
23区内で4番目に小さい区でありながらも、一帯は充実した教育環境を誇っており、私立の中学校や高等学校の数は区内で2番目に多いという。

行政による子育て世帯へのサポートも多岐に渡り、子育てに熱心な世帯から根強い人気のようだ。

続いて、今回の調査で下位に沈んでしまった区はこちら。

豊島区、荒川区、足立区が同票の42票(2.6%)で20位、次いで大田区が40票(2.5%)、葛飾区が34票(2.1%)と続き、ワースト1位にランクインしたのは板橋区で25票(1.6%)だった。

荒川区、足立区、葛飾区といった「下町」のイメージが強いところが目につくが、残念ながら今回最下位の板橋区はいったいどうしたというのだろう。

東京の北西部に位置する板橋区。池袋までのアクセスも良好でショッピングを楽しむ分にも申し分ない。
しかし、「板橋といったらこれ!」といったように具体的なイメージが湧きにくい人は案外多いかもしれない。

板橋区の公式サイトでも坂本健板橋区長の名義で、

「区内には、旧中山道『板橋宿』周辺の名所・史跡をはじめ、千年の昔から受け継がれる徳丸・赤塚地域の神事『田遊び』など、有形・無形の文化財が今も数多く息づいています...(中略)..
https://news.nifty.com/article/item/neta/12150-263278/
https://j-town.net/images/2019/town/town20190423183239.jpg
https://j-town.net/images/2019/town/town20190423183325.jpg


【スマホ】ファーウェイが再び2位浮上 1〜3月のスマホ世界シェア

【シリコンバレー=白石武志】米調査会社IDCは30日、2019年1〜3月期の世界のスマートフォン(スマホ)の出荷台数が前年同期比6.6%減の3億1080万台だったと発表した。
市場縮小で上位メーカーの出荷台数が軒並み落ち込む中、中国・華為技術(ファーウェイ)だけが前年実績を上回り、米アップルを抜いて2四半期ぶりに世界シェア2位に浮上した。

IDCによると、世界のスマホ出荷台数が前年実績を下回るのは6四半期連続。
中国景気の減速に加え、米国などの先進国でも技術革新の停滞に伴って消費者のスマホの買い替えサイクルが長期化しており、市場全体の落ち込み幅は18年10〜12月(4.9%減)から広がった。

市場全体に逆風が吹き付ける中、幅広い品ぞろえで自国市場に強みを持つファーウェイの出荷台数は50.3%増の5910万台となり、上位4社の中で唯一、前年同期の実績を上回った。
1〜3月の世界シェアは前年同期に比べ7.2ポイント上昇し19.0%となり、首位の韓国・サムスン電子(23.1%)に迫った。

3位に転落したアップルの出荷台数は30.2%減の3640万台だった。シェアは4.0ポイント低下し、11.7%に落ち込んだ。
アップルは不振が深刻な中国で端末の値下げや下取りサービスを強化しているが、IDCは「消費者に買い替えを促すのに十分ではなかった」と指摘した。

最大手サムスンの出荷台数は8.1%減の7190万台だった。最新モデルの「ギャラクシーS10」シリーズが販売を支えたものの、シェアは前年同期から0.4ポイント低下した。
中国やインド市場を中心に低価格機種に強みを持つ4位の中国・小米(シャオミ)は10.2%減の2500万台となり、シェアは8%と0.4ポイント低下した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44404740S9A500C1000000/

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 23:41:35.96 .net
【米アップル】2四半期連続の減収減益 1〜3月期

【シリコンバレー=白石武志】
米アップルが30日発表した2019年1〜3月期決算は売上高が前年同期比5%減の580億1500万ドル(約6兆4600億円)、純利益が16%減の115億6100万ドルで、2四半期連続の減収減益だった。
中国の景気減速の影響で主力の「iPhone」の売上高は17%減となった。

地域別の売上高は香港と台湾を含む中華圏が22%減の102億1800万ドルとなり、2四半期連続で落ち込んだ。中国の景気減速に加え、現地メーカーとのシェア争いが激しさを増している。
アップルにとって最大の市場である米州の売上高は3%増の255億9600万ドルだった。

製品別ではiPhoneの不振が鮮明だ。売上高は17%減の310億5100万ドルとなり、前年同期比の落ち込み幅は18年10〜12月期(15%減)を上回った。
アップルは18年10〜12月期からiPhoneなどの出荷台数の開示を取りやめたが、18年秋以降に発売した最新機種の「XR(テンアール)」などの販売が振るわなかったもようだ。

アップルが力を入れるアプリ配信などのサービス部門の売上高は16%増の114億5000万ドルだった。売上高全体に占める比率は20%に迫ったが、iPhoneなど製品部門の落ち込みは補えなかった。
同社は19年4〜6月期の売上高は525億〜545億ドルになると予想した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44378810R00C19A5000000/


Tim Cook CEOが、新元号「令和」へのお祝いメッセージ「新しい御代の幕開けに心からお祝い申し上げます。『令和』が日本の国に平和と繁栄をもたらす祝福された時代となるよう祈念致しております。」をツイートしています。

現在、iOS、macOSは和暦表示で「令和」に対応しておらず、平成31年5月01日と表示されますが、Microsoftとは異なり「令和」への対応を事前に明らかにしていません。
http://www.macotakara.jp/blog/archives/001/201905/5cc97805a4d70.jpg
http://www.macotakara.jp/blog/news/entry-37413.html


ソニーが赤字のスマホ事業にメス “最後”の国内大手が最大の正念場

ソニーが、スマートフォン事業の不振にあえいでいる。同社は赤字脱却に向け構造改革に着手。3月末には中国・北京での生産を終了し、タイの工場に集約した。
今後は大幅な人員削減に踏み切るとの見方もある。スマホ事業からの撤退が相次いだ日本メーカーの中で、ソニーはスマホ事業の存続に向け最大の正念場を迎えている。

「黒字化へのステップは着実に踏んでいる」

ソニーの十時裕樹最高財務責任者(CFO)は、4月26日の決算発表会見でスマホ事業の見通しについてそう述べた。

同社の平成31年3月期連結決算は、ゲームや音楽、映画といったエンターテインメント関連の好調などで、本業のもうけを示す営業利益が前期比21・7%増の8942億円と、2年連続で過去最高を更新した。

これに対し、スマホ事業は971億円の巨額赤字に沈んだ上、赤字額は前年の276億円から大幅に拡大。販売台数は約650万台と、約1350万台から半減した。

同社は24年までスウェーデンの通信機器大手エリクソンと合弁で携帯電話端末事業を展開。最盛期には年1億台を出荷した。
だが現在の世界シェアは1%に満たず、大手の韓国サムスン電子や米アップル、中国の華為技術(ファーウェイ)に比べ、大きく見劣るのが現状だ。

ソニーは、今期も470億円の赤字になるとみている。それでも十時CFOは昨年秋に示した見通しと変わらず、「黒字化のラインに乗っている」と強気の姿勢を崩さなかった。

第5世代(5G)移動体通信システムが本格到来すれば、スマホはあらゆるネット機器をつなぐ存在として、これまで以上に重要な存在となる。
ソニーにとっては、傘下に抱えるコンテンツやサービスと、テレビやカメラなどのハードウエアを結ぶ「要」で、通信機能を備える唯一の機器でもあり、事業から手を引くわけにはいかない。

だからといって、これ以上の赤字は許されない。このため同社は令和3年(2021)年3月期の黒字化を必達目標とし、不退転の決意で改革に臨もうとしている。

改革は商品力強化とコスト削減の2本柱から成り、少しずつ成果を出し始めている。たとえば、初夏に国内で発売予定の「エクスペリア1」。
画面サイズが21対9と映画とほぼ同じなので映像に没頭しやすいほか、画面を2つに分割してサッカーの試合を見ながらSNSで他の視聴者と交流するといった使い方も可能だ。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190501-00000563-san-bus_all

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 23:41:54.08 .net
【天文学】ブラックホールが放つ弾丸のようなプラズマから歳差運動の周期を解析

こちらの画像は、はくちょう座の方向およそ8,000光年先で「V404 Cygni」という連星を構成するブラックホールの想像図です。
連星を成すもう一方の恒星(伴星)から流れ込んだ物質が、ブラックホールの周囲に降着円盤を形作っています。その中心付近からは、時折弾丸のようなプラズマのジェットも噴出しています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/A_spitting_black_hole-1024x576.jpg

1989年に初めて存在が確認されたV404 Cygniは、2015年にアウトバースト(天体が急激に明るくなる現象)を起こし、一時は観測できる高エネルギーのX線源としては全天で一番明るくなったほどでした。

今回、欧州宇宙機関(ESA)のガンマ線観測衛星「インテグラル」によって2015年のアウトバースト時に観測されたデータを解析したところ、降着円盤の最も内側の部分が、外側に対して傾いていることが判明しました。

さきほどの想像図で説明すると、傾いていることがわかった降着円盤の内側の部分というのは、画像中央付近の水色の部分に相当します。その外側の紫色やオレンジ色の部分と比較すると、画像では左に傾いて描かれていますね。
降着円盤の内側が傾いているのは、連星系の公転軌道に対して、ブラックホールの自転軸が傾いているからだと考えられています。

回転するブラックホールは、周囲の時空間を引きずるように自転しているとされます。
伴星からブラックホールへと流れ込むガスや塵といった物質は、降着円盤の外側では連星系の公転面に沿う角度で回転していますが、ブラックホールの影響が強くなるところまで接近すると、その軌道はブラックホールの自転軸に従う角度へと傾いてしまうのです。

降着円盤の最奥部から噴き出すジェットの角度もブラックホールの自転軸に沿うため、連星系の軌道面からは傾くことになります。
断続的に噴出されるジェットの向きを調べたところ、ブラックホールが1時間未満という非常に早い周期で歳差運動していることもわかりました。

歳差運動とは、斜めに回るコマのように、回転する物体の回転軸が傾きながら円を描くように振れていく動きのこと。
歳差運動するブラックホールは過去に1つだけ見つかっていましたが、その周期は約6か月。1時間未満という周期で歳差運動するV404 Cygniのブラックホールとは全く異なる期間です。

こちらは、V404 Cygni全体の想像図。降着円盤の中心付近から、ブラックホールの歳差運動の影響を受けていろいろな角度に噴出されたジェットが描かれています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/Black_hole_accreting_material_from_its_companion_star-1024x576.jpg
https://www.esa.int/Our_Activities/Space_Science/Scientists_get_to_the_bottom_of_a_spitting_black_hole
https://sorae.info/030201/2019_4_30_cygni.html


【最新UFO動画】米国防総省ペンタゴンがUFOをロックオンしたビデオを公開

米海軍当局者は数日前に素晴らしい声明を発表した。
海軍は、パイロットや他の軍人が「原因不明の空中現象」(UFOとも呼ばれる)との遭遇についての公式レポートを提出することをより簡単にするための新しいルールを策定していると発表しました。

この劇的な発表の背後にあるものは何だったのか? そして、それは2017年末に公開されたUFOビデオに関連しているのだろうか?

アメリカ海軍がそのようなUFOについてのポジティヴな声明を出すこと、そして各事件を調査することの重要性を認めるなど、いきなりの方針転換しました。
これは、過去15ヶ月間に国防総省によって行われたすべての矛盾する声明とは著しく対照的です。ネバダ州上院議員ハリーリードが後援した秘密研究は、本当に数年前に終了したUFOに関するものではないという 国防総省によって実際に解放されなかった。

2004年のアメリカ海軍UFO遭遇事件は、Tic Tac UFOと呼ばれていました。 フロリダの沖合での複数のUFOによる2015年の事件はジンバルと呼ばれました。 そして "Go Fast"としてよく知られているジッピークラフト事件。

google翻訳一部割愛 サイト内衝撃的なUFO動画アリ
https://www.kron4.com/news/national/confirmed-pentagon-did-release-ufo-videos/1967841813
https://media.kron4.com/nxs-krontv-media-us-east-1/photo/2019/04/30/tic_tac_ufo_2_700_1556575988383_85062381_ver1.0_1280_720_1556670826340_85282481_ver1.0_640_360.jpg

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 23:42:13.07 .net
【米国】巨額インフラ計画始動 2兆ドル(約220兆円)に増額

【ワシントン=河浪武史】トランプ米大統領と野党・民主党指導部は4月30日、2兆ドル(約220兆円)のインフラ投資法案を検討すると決めた。
トランプ氏の弾劾論がくすぶる中の電撃合意は、2020年の選挙を前に経済政策で成果を得たい両者の思いが一致したためだ。
ただ、財政悪化を懸念する共和党には反対論も強く、大型減税に次ぐ巨額財政計画は「空手形」に終わる可能性もある。

「もう少し小さな投資額を議論していたが、トランプ氏が2兆ドルへの引き上げを主張した」。30日、ホワイトハウスで協議した民主党のシューマー上院院内総務はそう明らかにした。

トランプ氏は16年の大統領選時、10年間で1兆ドルというインフラ投資計画を公約に掲げていた。
18年の一般教書演説では規模を1.5兆ドルに増やし、今回はさらに2兆ドルに積み増して「大規模で大胆なものになった」(民主のペロシ下院議長)。

ただ、インフラ計画の投資規模だけは膨らむものの、中身の議論は全くなされていない。トランプ政権の予算教書では、連邦政府のインフラ投資への拠出額は10年間で2000億ドルだけだ。
連邦政府がインフラ事業の2割を補助金として拠出し、8割は地方州政府や民間が負担するプランを描いている。トランプ政権は許認可の迅速化なども打ち出すものの「他人任せ」なのは否めない。

米経済にとってインフラ整備は待ったなしだ。米議会予算局(CBO)によると、米国の交通・水道への公的支出額は国・地方合わせて年4400億ドル。
03年をピークに8%も減少し、全米土木学会はインフラ投資の不足額が13年から20年までに1.6兆ドルに達したと分析する。都市部は慢性的な渋滞が発生し、時間や燃料のムダによる損失が年1600億ドルにのぼるとの試算もある。

ロシア疑惑を巡るモラー特別検察官の報告書はトランプ氏の罪を問わず、20年の選挙を前に民主党は戦略の練り直しが求められる。
ペロシ氏はトランプ氏の弾劾に慎重で「インフラ投資と薬価引き下げで政権と協力できる」と主張。景気の下振れが懸念される中で、民主党も経済政策で成果を得る道を探り始めた。

くしくもオカシオコルテス下院議員ら党内の急進左派からは、米連邦準備理事会(FRB)の資金拠出を当て込んで再生エネルギーに巨額投資する実験的な「グリーン・ニューディール」政策まで浮上。
穏健派や主流派には「責任政党」として与野党で協調できる現実的なインフラ政策を求める声が強まっていた。

もっとも、与党・共和党は30日の協議に加わらなかった。大型減税によって米連邦政府の財政赤字は年1兆ドルに近づき、「小さな政府」を党是とする共和党には放漫財政への強い懸念がある。
ホワイトハウスには1993年以来、据え置かれている連邦ガソリン税を引き上げて財源にする案があるが、共和党は選挙前の増税に強く反対する。

トランプ氏と民主党の議会指導部は、財源や使途を巡って3週間以内に再協議すると決めた。民主党は財源として企業や富裕層への増税を要求しており、トランプ氏と相いれない。
具体案の議論に入れば入るほど、与野党の対立が表面化しそうだ。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44396600R00C19A5EA4000/


【日米】安倍&トランプ、2人の仲が良すぎる理由

安倍晋三首相が4月末に訪米し、ドナルト・トランプ大統領と首脳会談を行った。5月と6月にも会談の予定があるという。日米両首脳の関係はきわめて親密に見える。両首脳は一体どんな絆で結ばれているのか。
また、米国側の反トランプ勢力は「敵」の友に等しい安倍首相をなぜ批判しないのか。

 安倍・トランプ関係について、ワシントンを拠点にここ2年半ほど考察を続けてきた体験を基に論じてみたい。

■ 批判されなくなった親密すぎる関係

 安倍首相はこの4月26、27日の両日、トランプ大統領と長い時間をともに過ごした。公式会談に始まり、食事会、ゴルフ、メラニア大統領夫人の誕生パーティーでの懇談と、異例なほどの緊密な交流だった。

 トランプ大統領と他国の首脳との関係をみると、この交流がいかに特別かが分かる。
つい最近の韓国の文在寅大統領の訪米では、首脳同士が1対1で過ごす時間はほんの数分だった。他の主要同盟国の最高指導者たちのトランプ大統領との接触をみても、安倍首相がどれほど特別かが歴然とする。
なにしろ安倍首相はトランプ大統領との顔を合わせての会談が今回で10回目、電話での会談を含めればもう40回ほどになるというのだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190501-00056266-jbpressz-int

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 23:42:30.35 .net
【野球】イチローとチチローの親子断絶 発火点は“弓子夫人との結婚”

「貴乃花」家族和解でひもとく有名人「骨肉の争い」――イチロー

3月21日、東京ドームに詰めかけた4万6451人のファンに拍手で送られ、28年間のプロ生活にピリオドを打ったイチロー(45)。試合終了後に行なわれた引退記者会見では、弓子夫人(53)について、

「一番頑張ってくれたと思います。僕はアメリカで3089本のヒットを打ったんですけど、試合前は妻が握ってくれたオニギリを食べるんです。その数が2800個くらいなんですよ。3千個行きたかったですね」

と語り、陰で支えた伴侶を労った。加えて愛犬、一弓(いっきゅう)への感謝も口にした。しかし、と言うよりもやはり、チチローこと宣之(76)には触れないままの85分間だった。

電動工具部品製造工場を営んでいたチチローは、息子をプロ野球選手にしたいと、イチローが小学4年生の時から、元日を除く年間364日、バッティングセンターに連れて行った。
イチローが日本を代表する打者となった94年には息子の個人事務所を立ち上げ、社長に。あたかも一心同体であった。

そんな関係が断絶する発火点は、イチローがTBSのアナウンサーだった福島弓子と結婚した99年のこと。複数のスポーツ紙記者の証言を総合すると、以下のようになる。

「チチローはとにかく出たがりなんです。イチローの成功は、自分無しではあり得なかったとばかりに、メディアに笑顔を振りまいていました。
でも、決定的な亀裂が入ったのは結婚です。弓子さんが8歳も歳上で、現日ハム監督の栗山英樹と交際していたことに難色を示してダダをこねたり、“孫の顔を見たい”と常々口にしたり……」

どちらが子供なのかよくわからない状況から、とりあえず距離を置き始めたイチローはメジャーで3シーズン目へと突入する03年1月、更なる試練の時を迎える。
それはロジャー・クレメンスの剛球でもデレク・ジーターの堅守でもなく、名古屋国税局からの9千万円の申告漏れの指摘だった。当時取材した記者によると、

「とにかくチチローの管理が杜撰だったことは間違いありません。
イチローにしてみれば、カネには困っていないのに、父親のせいでセコいイメージをつけられたという思いが募ったことでしょう」

この03年には、別の“事件”も起こっている。広島カープ元監督の古葉竹識(たけし)が広島市長選に立候補。
イチローは応援演説を依頼された。と同時に、チチローも応援要請を受けていたのだ。しかしイチローは、

「絶対に親父を街頭に立たせないで下さい。演説をすれば、必ず僕のことに触れる。親父には、もう自分について話してほしくないんです」

と、厳しい口調で選対関係者に詰め寄っている。
イチローのただならぬ怒りを耳にした古葉陣営の人間は、冷え切った親子関係に背筋が凍る思いがしたそうだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190430-00560818-shincho-base


【野球】イチローさんがインストラクターに就任 米マリナーズ

【シアトル共同】米大リーグ、マリナーズは4月30日、3月に現役引退したイチローさん(45)=本名鈴木一朗=が打撃、走塁、外野守備を指導するインストラクターに就任したと発表した。
https://this.kiji.is/496096796521514081


【大阪】「平成ありがとー」道頓堀へ飛び込み観光船に激突 運営会社困惑「船に人が落ちること自体初めて」

改元祝い、道頓堀川へ飛び込んだ人が観光船に激突 運営会社は「船に人が落ちること自体初めて」と困惑
あれほど飛び込むなと言われているのに、なぜ飛び込んでしまうのか……。

4月30日、改元を祝おうと大阪・戎橋から道頓堀川に飛び込もうとした男性1人が、道頓堀川を運航する観光船「とんぼりリバークルーズ」に激突する事故がありました。運営会社に事故の詳細を聞きました。

事故が発生したのは20時30分ごろ。戎橋から道頓堀川に向かって飛び降りた男性が、とんぼりリバークルーズ船の1隻に激突しました。
通常、W杯や阪神優勝など、戎橋に人が集まるような場合には、運営会社と大阪府警などが協議して営業時間を変更したり、営業を取りやめたりするほか、警察も警戒にあたると言いますが、
事故発生時刻は改元までまだ時間があったことなどから、警戒態勢には入っていませんでした。

とんぼりリバークルーズの窓口を務めている一本松海運によると、男性が落下してきたのは前方甲板部。そこには偶然緩衝用のタイヤが積まれていたと言い、それがクッションになったことが不幸中の幸いでした。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1905/01/news026.html

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 23:42:47.16 .net
東京23区「住みたい区」ランキング 3位「杉並区」2位「港区」を抑え、トップに輝いたのは...

日本最大の都市・東京。その中心が、特別区ともいわれる23区だ。

しかし、一口に「東京23区」と言っても、さまざまなカラーがある。
中央区や港区といった「THE・都会」というイメージの強い場所がある一方、江戸川区や葛飾区など「下町」の雰囲気が色濃く残るところも。

さてJタウンネットでは今回、「あなたが住みたい『区』はどこ?」というテーマで、2019年3月14日から4月22日の期間、読者アンケートを行った(総得票数:1591票)。はたして、調査の結果は――。

トップ5はやっぱり...

こちらのランキングの通り、文京区が160票(10.1%)を獲得し、堂々1位に輝いた。
次いで港区が150票(9.4%)、杉並区が113票(7.1%)、世田谷区が109票(6.9%)、目黒区が108票(6.8%)と続いている。

「THE・都会」といった華やかなイメージが強い港区が2位に甘んじたことは意外に思われる人もいるかもしれない。

犯罪発生状況を区市町村ごとにまとめた警視庁の発表資料によれば、文京区は年間で1261件と23区ではダントツの件数の少なさだった。
23区ワーストの新宿が6416件なので、単純に5分の1以下だ。

「SUUMO」を運営するリクルート住まいカンパニーの17年8月1日の発表によると、「学問の府」という意味から名づけられた文京区は、
23区内で4番目に小さい区でありながらも、一帯は充実した教育環境を誇っており、私立の中学校や高等学校の数は区内で2番目に多いという。

行政による子育て世帯へのサポートも多岐に渡り、子育てに熱心な世帯から根強い人気のようだ。

続いて、今回の調査で下位に沈んでしまった区はこちら。

豊島区、荒川区、足立区が同票の42票(2.6%)で20位、次いで大田区が40票(2.5%)、葛飾区が34票(2.1%)と続き、ワースト1位にランクインしたのは板橋区で25票(1.6%)だった。

荒川区、足立区、葛飾区といった「下町」のイメージが強いところが目につくが、残念ながら今回最下位の板橋区はいったいどうしたというのだろう。

東京の北西部に位置する板橋区。池袋までのアクセスも良好でショッピングを楽しむ分にも申し分ない。
しかし、「板橋といったらこれ!」といったように具体的なイメージが湧きにくい人は案外多いかもしれない。

板橋区の公式サイトでも坂本健板橋区長の名義で、

「区内には、旧中山道『板橋宿』周辺の名所・史跡をはじめ、千年の昔から受け継がれる徳丸・赤塚地域の神事『田遊び』など、有形・無形の文化財が今も数多く息づいています...(中略)..
https://news.nifty.com/article/item/neta/12150-263278/
https://j-town.net/images/2019/town/town20190423183239.jpg
https://j-town.net/images/2019/town/town20190423183325.jpg


【スマホ】ファーウェイが再び2位浮上 1〜3月のスマホ世界シェア

【シリコンバレー=白石武志】米調査会社IDCは30日、2019年1〜3月期の世界のスマートフォン(スマホ)の出荷台数が前年同期比6.6%減の3億1080万台だったと発表した。
市場縮小で上位メーカーの出荷台数が軒並み落ち込む中、中国・華為技術(ファーウェイ)だけが前年実績を上回り、米アップルを抜いて2四半期ぶりに世界シェア2位に浮上した。

IDCによると、世界のスマホ出荷台数が前年実績を下回るのは6四半期連続。
中国景気の減速に加え、米国などの先進国でも技術革新の停滞に伴って消費者のスマホの買い替えサイクルが長期化しており、市場全体の落ち込み幅は18年10〜12月(4.9%減)から広がった。

市場全体に逆風が吹き付ける中、幅広い品ぞろえで自国市場に強みを持つファーウェイの出荷台数は50.3%増の5910万台となり、上位4社の中で唯一、前年同期の実績を上回った。
1〜3月の世界シェアは前年同期に比べ7.2ポイント上昇し19.0%となり、首位の韓国・サムスン電子(23.1%)に迫った。

3位に転落したアップルの出荷台数は30.2%減の3640万台だった。シェアは4.0ポイント低下し、11.7%に落ち込んだ。
アップルは不振が深刻な中国で端末の値下げや下取りサービスを強化しているが、IDCは「消費者に買い替えを促すのに十分ではなかった」と指摘した。

最大手サムスンの出荷台数は8.1%減の7190万台だった。最新モデルの「ギャラクシーS10」シリーズが販売を支えたものの、シェアは前年同期から0.4ポイント低下した。
中国やインド市場を中心に低価格機種に強みを持つ4位の中国・小米(シャオミ)は10.2%減の2500万台となり、シェアは8%と0.4ポイント低下した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44404740S9A500C1000000/

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 23:43:06.10 .net
【米アップル】2四半期連続の減収減益 1〜3月期

【シリコンバレー=白石武志】
米アップルが30日発表した2019年1〜3月期決算は売上高が前年同期比5%減の580億1500万ドル(約6兆4600億円)、純利益が16%減の115億6100万ドルで、2四半期連続の減収減益だった。
中国の景気減速の影響で主力の「iPhone」の売上高は17%減となった。

地域別の売上高は香港と台湾を含む中華圏が22%減の102億1800万ドルとなり、2四半期連続で落ち込んだ。中国の景気減速に加え、現地メーカーとのシェア争いが激しさを増している。
アップルにとって最大の市場である米州の売上高は3%増の255億9600万ドルだった。

製品別ではiPhoneの不振が鮮明だ。売上高は17%減の310億5100万ドルとなり、前年同期比の落ち込み幅は18年10〜12月期(15%減)を上回った。
アップルは18年10〜12月期からiPhoneなどの出荷台数の開示を取りやめたが、18年秋以降に発売した最新機種の「XR(テンアール)」などの販売が振るわなかったもようだ。

アップルが力を入れるアプリ配信などのサービス部門の売上高は16%増の114億5000万ドルだった。売上高全体に占める比率は20%に迫ったが、iPhoneなど製品部門の落ち込みは補えなかった。
同社は19年4〜6月期の売上高は525億〜545億ドルになると予想した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44378810R00C19A5000000/


Tim Cook CEOが、新元号「令和」へのお祝いメッセージ「新しい御代の幕開けに心からお祝い申し上げます。『令和』が日本の国に平和と繁栄をもたらす祝福された時代となるよう祈念致しております。」をツイートしています。

現在、iOS、macOSは和暦表示で「令和」に対応しておらず、平成31年5月01日と表示されますが、Microsoftとは異なり「令和」への対応を事前に明らかにしていません。
http://www.macotakara.jp/blog/archives/001/201905/5cc97805a4d70.jpg
http://www.macotakara.jp/blog/news/entry-37413.html


ソニーが赤字のスマホ事業にメス “最後”の国内大手が最大の正念場

ソニーが、スマートフォン事業の不振にあえいでいる。同社は赤字脱却に向け構造改革に着手。3月末には中国・北京での生産を終了し、タイの工場に集約した。
今後は大幅な人員削減に踏み切るとの見方もある。スマホ事業からの撤退が相次いだ日本メーカーの中で、ソニーはスマホ事業の存続に向け最大の正念場を迎えている。

「黒字化へのステップは着実に踏んでいる」

ソニーの十時裕樹最高財務責任者(CFO)は、4月26日の決算発表会見でスマホ事業の見通しについてそう述べた。

同社の平成31年3月期連結決算は、ゲームや音楽、映画といったエンターテインメント関連の好調などで、本業のもうけを示す営業利益が前期比21・7%増の8942億円と、2年連続で過去最高を更新した。

これに対し、スマホ事業は971億円の巨額赤字に沈んだ上、赤字額は前年の276億円から大幅に拡大。販売台数は約650万台と、約1350万台から半減した。

同社は24年までスウェーデンの通信機器大手エリクソンと合弁で携帯電話端末事業を展開。最盛期には年1億台を出荷した。
だが現在の世界シェアは1%に満たず、大手の韓国サムスン電子や米アップル、中国の華為技術(ファーウェイ)に比べ、大きく見劣るのが現状だ。

ソニーは、今期も470億円の赤字になるとみている。それでも十時CFOは昨年秋に示した見通しと変わらず、「黒字化のラインに乗っている」と強気の姿勢を崩さなかった。

第5世代(5G)移動体通信システムが本格到来すれば、スマホはあらゆるネット機器をつなぐ存在として、これまで以上に重要な存在となる。
ソニーにとっては、傘下に抱えるコンテンツやサービスと、テレビやカメラなどのハードウエアを結ぶ「要」で、通信機能を備える唯一の機器でもあり、事業から手を引くわけにはいかない。

だからといって、これ以上の赤字は許されない。このため同社は令和3年(2021)年3月期の黒字化を必達目標とし、不退転の決意で改革に臨もうとしている。

改革は商品力強化とコスト削減の2本柱から成り、少しずつ成果を出し始めている。たとえば、初夏に国内で発売予定の「エクスペリア1」。
画面サイズが21対9と映画とほぼ同じなので映像に没頭しやすいほか、画面を2つに分割してサッカーの試合を見ながらSNSで他の視聴者と交流するといった使い方も可能だ。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190501-00000563-san-bus_all

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 23:43:24.34 .net
【天文学】ブラックホールが放つ弾丸のようなプラズマから歳差運動の周期を解析

こちらの画像は、はくちょう座の方向およそ8,000光年先で「V404 Cygni」という連星を構成するブラックホールの想像図です。
連星を成すもう一方の恒星(伴星)から流れ込んだ物質が、ブラックホールの周囲に降着円盤を形作っています。その中心付近からは、時折弾丸のようなプラズマのジェットも噴出しています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/A_spitting_black_hole-1024x576.jpg

1989年に初めて存在が確認されたV404 Cygniは、2015年にアウトバースト(天体が急激に明るくなる現象)を起こし、一時は観測できる高エネルギーのX線源としては全天で一番明るくなったほどでした。

今回、欧州宇宙機関(ESA)のガンマ線観測衛星「インテグラル」によって2015年のアウトバースト時に観測されたデータを解析したところ、降着円盤の最も内側の部分が、外側に対して傾いていることが判明しました。

さきほどの想像図で説明すると、傾いていることがわかった降着円盤の内側の部分というのは、画像中央付近の水色の部分に相当します。その外側の紫色やオレンジ色の部分と比較すると、画像では左に傾いて描かれていますね。
降着円盤の内側が傾いているのは、連星系の公転軌道に対して、ブラックホールの自転軸が傾いているからだと考えられています。

回転するブラックホールは、周囲の時空間を引きずるように自転しているとされます。
伴星からブラックホールへと流れ込むガスや塵といった物質は、降着円盤の外側では連星系の公転面に沿う角度で回転していますが、ブラックホールの影響が強くなるところまで接近すると、その軌道はブラックホールの自転軸に従う角度へと傾いてしまうのです。

降着円盤の最奥部から噴き出すジェットの角度もブラックホールの自転軸に沿うため、連星系の軌道面からは傾くことになります。
断続的に噴出されるジェットの向きを調べたところ、ブラックホールが1時間未満という非常に早い周期で歳差運動していることもわかりました。

歳差運動とは、斜めに回るコマのように、回転する物体の回転軸が傾きながら円を描くように振れていく動きのこと。
歳差運動するブラックホールは過去に1つだけ見つかっていましたが、その周期は約6か月。1時間未満という周期で歳差運動するV404 Cygniのブラックホールとは全く異なる期間です。

こちらは、V404 Cygni全体の想像図。降着円盤の中心付近から、ブラックホールの歳差運動の影響を受けていろいろな角度に噴出されたジェットが描かれています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/Black_hole_accreting_material_from_its_companion_star-1024x576.jpg
https://www.esa.int/Our_Activities/Space_Science/Scientists_get_to_the_bottom_of_a_spitting_black_hole
https://sorae.info/030201/2019_4_30_cygni.html


【最新UFO動画】米国防総省ペンタゴンがUFOをロックオンしたビデオを公開

米海軍当局者は数日前に素晴らしい声明を発表した。
海軍は、パイロットや他の軍人が「原因不明の空中現象」(UFOとも呼ばれる)との遭遇についての公式レポートを提出することをより簡単にするための新しいルールを策定していると発表しました。

この劇的な発表の背後にあるものは何だったのか? そして、それは2017年末に公開されたUFOビデオに関連しているのだろうか?

アメリカ海軍がそのようなUFOについてのポジティヴな声明を出すこと、そして各事件を調査することの重要性を認めるなど、いきなりの方針転換しました。
これは、過去15ヶ月間に国防総省によって行われたすべての矛盾する声明とは著しく対照的です。ネバダ州上院議員ハリーリードが後援した秘密研究は、本当に数年前に終了したUFOに関するものではないという 国防総省によって実際に解放されなかった。

2004年のアメリカ海軍UFO遭遇事件は、Tic Tac UFOと呼ばれていました。 フロリダの沖合での複数のUFOによる2015年の事件はジンバルと呼ばれました。 そして "Go Fast"としてよく知られているジッピークラフト事件。

google翻訳一部割愛 サイト内衝撃的なUFO動画アリ
https://www.kron4.com/news/national/confirmed-pentagon-did-release-ufo-videos/1967841813
https://media.kron4.com/nxs-krontv-media-us-east-1/photo/2019/04/30/tic_tac_ufo_2_700_1556575988383_85062381_ver1.0_1280_720_1556670826340_85282481_ver1.0_640_360.jpg

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 23:43:42.43 .net
【米国】巨額インフラ計画始動 2兆ドル(約220兆円)に増額

【ワシントン=河浪武史】トランプ米大統領と野党・民主党指導部は4月30日、2兆ドル(約220兆円)のインフラ投資法案を検討すると決めた。
トランプ氏の弾劾論がくすぶる中の電撃合意は、2020年の選挙を前に経済政策で成果を得たい両者の思いが一致したためだ。
ただ、財政悪化を懸念する共和党には反対論も強く、大型減税に次ぐ巨額財政計画は「空手形」に終わる可能性もある。

「もう少し小さな投資額を議論していたが、トランプ氏が2兆ドルへの引き上げを主張した」。30日、ホワイトハウスで協議した民主党のシューマー上院院内総務はそう明らかにした。

トランプ氏は16年の大統領選時、10年間で1兆ドルというインフラ投資計画を公約に掲げていた。
18年の一般教書演説では規模を1.5兆ドルに増やし、今回はさらに2兆ドルに積み増して「大規模で大胆なものになった」(民主のペロシ下院議長)。

ただ、インフラ計画の投資規模だけは膨らむものの、中身の議論は全くなされていない。トランプ政権の予算教書では、連邦政府のインフラ投資への拠出額は10年間で2000億ドルだけだ。
連邦政府がインフラ事業の2割を補助金として拠出し、8割は地方州政府や民間が負担するプランを描いている。トランプ政権は許認可の迅速化なども打ち出すものの「他人任せ」なのは否めない。

米経済にとってインフラ整備は待ったなしだ。米議会予算局(CBO)によると、米国の交通・水道への公的支出額は国・地方合わせて年4400億ドル。
03年をピークに8%も減少し、全米土木学会はインフラ投資の不足額が13年から20年までに1.6兆ドルに達したと分析する。都市部は慢性的な渋滞が発生し、時間や燃料のムダによる損失が年1600億ドルにのぼるとの試算もある。

ロシア疑惑を巡るモラー特別検察官の報告書はトランプ氏の罪を問わず、20年の選挙を前に民主党は戦略の練り直しが求められる。
ペロシ氏はトランプ氏の弾劾に慎重で「インフラ投資と薬価引き下げで政権と協力できる」と主張。景気の下振れが懸念される中で、民主党も経済政策で成果を得る道を探り始めた。

くしくもオカシオコルテス下院議員ら党内の急進左派からは、米連邦準備理事会(FRB)の資金拠出を当て込んで再生エネルギーに巨額投資する実験的な「グリーン・ニューディール」政策まで浮上。
穏健派や主流派には「責任政党」として与野党で協調できる現実的なインフラ政策を求める声が強まっていた。

もっとも、与党・共和党は30日の協議に加わらなかった。大型減税によって米連邦政府の財政赤字は年1兆ドルに近づき、「小さな政府」を党是とする共和党には放漫財政への強い懸念がある。
ホワイトハウスには1993年以来、据え置かれている連邦ガソリン税を引き上げて財源にする案があるが、共和党は選挙前の増税に強く反対する。

トランプ氏と民主党の議会指導部は、財源や使途を巡って3週間以内に再協議すると決めた。民主党は財源として企業や富裕層への増税を要求しており、トランプ氏と相いれない。
具体案の議論に入れば入るほど、与野党の対立が表面化しそうだ。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44396600R00C19A5EA4000/


【日米】安倍&トランプ、2人の仲が良すぎる理由

安倍晋三首相が4月末に訪米し、ドナルト・トランプ大統領と首脳会談を行った。5月と6月にも会談の予定があるという。日米両首脳の関係はきわめて親密に見える。両首脳は一体どんな絆で結ばれているのか。
また、米国側の反トランプ勢力は「敵」の友に等しい安倍首相をなぜ批判しないのか。

 安倍・トランプ関係について、ワシントンを拠点にここ2年半ほど考察を続けてきた体験を基に論じてみたい。

■ 批判されなくなった親密すぎる関係

 安倍首相はこの4月26、27日の両日、トランプ大統領と長い時間をともに過ごした。公式会談に始まり、食事会、ゴルフ、メラニア大統領夫人の誕生パーティーでの懇談と、異例なほどの緊密な交流だった。

 トランプ大統領と他国の首脳との関係をみると、この交流がいかに特別かが分かる。
つい最近の韓国の文在寅大統領の訪米では、首脳同士が1対1で過ごす時間はほんの数分だった。他の主要同盟国の最高指導者たちのトランプ大統領との接触をみても、安倍首相がどれほど特別かが歴然とする。
なにしろ安倍首相はトランプ大統領との顔を合わせての会談が今回で10回目、電話での会談を含めればもう40回ほどになるというのだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190501-00056266-jbpressz-int

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 23:44:00.42 .net
【野球】イチローとチチローの親子断絶 発火点は“弓子夫人との結婚”

「貴乃花」家族和解でひもとく有名人「骨肉の争い」――イチロー

3月21日、東京ドームに詰めかけた4万6451人のファンに拍手で送られ、28年間のプロ生活にピリオドを打ったイチロー(45)。試合終了後に行なわれた引退記者会見では、弓子夫人(53)について、

「一番頑張ってくれたと思います。僕はアメリカで3089本のヒットを打ったんですけど、試合前は妻が握ってくれたオニギリを食べるんです。その数が2800個くらいなんですよ。3千個行きたかったですね」

と語り、陰で支えた伴侶を労った。加えて愛犬、一弓(いっきゅう)への感謝も口にした。しかし、と言うよりもやはり、チチローこと宣之(76)には触れないままの85分間だった。

電動工具部品製造工場を営んでいたチチローは、息子をプロ野球選手にしたいと、イチローが小学4年生の時から、元日を除く年間364日、バッティングセンターに連れて行った。
イチローが日本を代表する打者となった94年には息子の個人事務所を立ち上げ、社長に。あたかも一心同体であった。

そんな関係が断絶する発火点は、イチローがTBSのアナウンサーだった福島弓子と結婚した99年のこと。複数のスポーツ紙記者の証言を総合すると、以下のようになる。

「チチローはとにかく出たがりなんです。イチローの成功は、自分無しではあり得なかったとばかりに、メディアに笑顔を振りまいていました。
でも、決定的な亀裂が入ったのは結婚です。弓子さんが8歳も歳上で、現日ハム監督の栗山英樹と交際していたことに難色を示してダダをこねたり、“孫の顔を見たい”と常々口にしたり……」

どちらが子供なのかよくわからない状況から、とりあえず距離を置き始めたイチローはメジャーで3シーズン目へと突入する03年1月、更なる試練の時を迎える。
それはロジャー・クレメンスの剛球でもデレク・ジーターの堅守でもなく、名古屋国税局からの9千万円の申告漏れの指摘だった。当時取材した記者によると、

「とにかくチチローの管理が杜撰だったことは間違いありません。
イチローにしてみれば、カネには困っていないのに、父親のせいでセコいイメージをつけられたという思いが募ったことでしょう」

この03年には、別の“事件”も起こっている。広島カープ元監督の古葉竹識(たけし)が広島市長選に立候補。
イチローは応援演説を依頼された。と同時に、チチローも応援要請を受けていたのだ。しかしイチローは、

「絶対に親父を街頭に立たせないで下さい。演説をすれば、必ず僕のことに触れる。親父には、もう自分について話してほしくないんです」

と、厳しい口調で選対関係者に詰め寄っている。
イチローのただならぬ怒りを耳にした古葉陣営の人間は、冷え切った親子関係に背筋が凍る思いがしたそうだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190430-00560818-shincho-base


【野球】イチローさんがインストラクターに就任 米マリナーズ

【シアトル共同】米大リーグ、マリナーズは4月30日、3月に現役引退したイチローさん(45)=本名鈴木一朗=が打撃、走塁、外野守備を指導するインストラクターに就任したと発表した。
https://this.kiji.is/496096796521514081


【大阪】「平成ありがとー」道頓堀へ飛び込み観光船に激突 運営会社困惑「船に人が落ちること自体初めて」

改元祝い、道頓堀川へ飛び込んだ人が観光船に激突 運営会社は「船に人が落ちること自体初めて」と困惑
あれほど飛び込むなと言われているのに、なぜ飛び込んでしまうのか……。

4月30日、改元を祝おうと大阪・戎橋から道頓堀川に飛び込もうとした男性1人が、道頓堀川を運航する観光船「とんぼりリバークルーズ」に激突する事故がありました。運営会社に事故の詳細を聞きました。

事故が発生したのは20時30分ごろ。戎橋から道頓堀川に向かって飛び降りた男性が、とんぼりリバークルーズ船の1隻に激突しました。
通常、W杯や阪神優勝など、戎橋に人が集まるような場合には、運営会社と大阪府警などが協議して営業時間を変更したり、営業を取りやめたりするほか、警察も警戒にあたると言いますが、
事故発生時刻は改元までまだ時間があったことなどから、警戒態勢には入っていませんでした。

とんぼりリバークルーズの窓口を務めている一本松海運によると、男性が落下してきたのは前方甲板部。そこには偶然緩衝用のタイヤが積まれていたと言い、それがクッションになったことが不幸中の幸いでした。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1905/01/news026.html

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 23:44:18.09 .net
東京23区「住みたい区」ランキング 3位「杉並区」2位「港区」を抑え、トップに輝いたのは...

日本最大の都市・東京。その中心が、特別区ともいわれる23区だ。

しかし、一口に「東京23区」と言っても、さまざまなカラーがある。
中央区や港区といった「THE・都会」というイメージの強い場所がある一方、江戸川区や葛飾区など「下町」の雰囲気が色濃く残るところも。

さてJタウンネットでは今回、「あなたが住みたい『区』はどこ?」というテーマで、2019年3月14日から4月22日の期間、読者アンケートを行った(総得票数:1591票)。はたして、調査の結果は――。

トップ5はやっぱり...

こちらのランキングの通り、文京区が160票(10.1%)を獲得し、堂々1位に輝いた。
次いで港区が150票(9.4%)、杉並区が113票(7.1%)、世田谷区が109票(6.9%)、目黒区が108票(6.8%)と続いている。

「THE・都会」といった華やかなイメージが強い港区が2位に甘んじたことは意外に思われる人もいるかもしれない。

犯罪発生状況を区市町村ごとにまとめた警視庁の発表資料によれば、文京区は年間で1261件と23区ではダントツの件数の少なさだった。
23区ワーストの新宿が6416件なので、単純に5分の1以下だ。

「SUUMO」を運営するリクルート住まいカンパニーの17年8月1日の発表によると、「学問の府」という意味から名づけられた文京区は、
23区内で4番目に小さい区でありながらも、一帯は充実した教育環境を誇っており、私立の中学校や高等学校の数は区内で2番目に多いという。

行政による子育て世帯へのサポートも多岐に渡り、子育てに熱心な世帯から根強い人気のようだ。

続いて、今回の調査で下位に沈んでしまった区はこちら。

豊島区、荒川区、足立区が同票の42票(2.6%)で20位、次いで大田区が40票(2.5%)、葛飾区が34票(2.1%)と続き、ワースト1位にランクインしたのは板橋区で25票(1.6%)だった。

荒川区、足立区、葛飾区といった「下町」のイメージが強いところが目につくが、残念ながら今回最下位の板橋区はいったいどうしたというのだろう。

東京の北西部に位置する板橋区。池袋までのアクセスも良好でショッピングを楽しむ分にも申し分ない。
しかし、「板橋といったらこれ!」といったように具体的なイメージが湧きにくい人は案外多いかもしれない。

板橋区の公式サイトでも坂本健板橋区長の名義で、

「区内には、旧中山道『板橋宿』周辺の名所・史跡をはじめ、千年の昔から受け継がれる徳丸・赤塚地域の神事『田遊び』など、有形・無形の文化財が今も数多く息づいています...(中略)..
https://news.nifty.com/article/item/neta/12150-263278/
https://j-town.net/images/2019/town/town20190423183239.jpg
https://j-town.net/images/2019/town/town20190423183325.jpg


【スマホ】ファーウェイが再び2位浮上 1〜3月のスマホ世界シェア

【シリコンバレー=白石武志】米調査会社IDCは30日、2019年1〜3月期の世界のスマートフォン(スマホ)の出荷台数が前年同期比6.6%減の3億1080万台だったと発表した。
市場縮小で上位メーカーの出荷台数が軒並み落ち込む中、中国・華為技術(ファーウェイ)だけが前年実績を上回り、米アップルを抜いて2四半期ぶりに世界シェア2位に浮上した。

IDCによると、世界のスマホ出荷台数が前年実績を下回るのは6四半期連続。
中国景気の減速に加え、米国などの先進国でも技術革新の停滞に伴って消費者のスマホの買い替えサイクルが長期化しており、市場全体の落ち込み幅は18年10〜12月(4.9%減)から広がった。

市場全体に逆風が吹き付ける中、幅広い品ぞろえで自国市場に強みを持つファーウェイの出荷台数は50.3%増の5910万台となり、上位4社の中で唯一、前年同期の実績を上回った。
1〜3月の世界シェアは前年同期に比べ7.2ポイント上昇し19.0%となり、首位の韓国・サムスン電子(23.1%)に迫った。

3位に転落したアップルの出荷台数は30.2%減の3640万台だった。シェアは4.0ポイント低下し、11.7%に落ち込んだ。
アップルは不振が深刻な中国で端末の値下げや下取りサービスを強化しているが、IDCは「消費者に買い替えを促すのに十分ではなかった」と指摘した。

最大手サムスンの出荷台数は8.1%減の7190万台だった。最新モデルの「ギャラクシーS10」シリーズが販売を支えたものの、シェアは前年同期から0.4ポイント低下した。
中国やインド市場を中心に低価格機種に強みを持つ4位の中国・小米(シャオミ)は10.2%減の2500万台となり、シェアは8%と0.4ポイント低下した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44404740S9A500C1000000/

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 23:44:40.27 .net
【米アップル】2四半期連続の減収減益 1〜3月期

【シリコンバレー=白石武志】
米アップルが30日発表した2019年1〜3月期決算は売上高が前年同期比5%減の580億1500万ドル(約6兆4600億円)、純利益が16%減の115億6100万ドルで、2四半期連続の減収減益だった。
中国の景気減速の影響で主力の「iPhone」の売上高は17%減となった。

地域別の売上高は香港と台湾を含む中華圏が22%減の102億1800万ドルとなり、2四半期連続で落ち込んだ。中国の景気減速に加え、現地メーカーとのシェア争いが激しさを増している。
アップルにとって最大の市場である米州の売上高は3%増の255億9600万ドルだった。

製品別ではiPhoneの不振が鮮明だ。売上高は17%減の310億5100万ドルとなり、前年同期比の落ち込み幅は18年10〜12月期(15%減)を上回った。
アップルは18年10〜12月期からiPhoneなどの出荷台数の開示を取りやめたが、18年秋以降に発売した最新機種の「XR(テンアール)」などの販売が振るわなかったもようだ。

アップルが力を入れるアプリ配信などのサービス部門の売上高は16%増の114億5000万ドルだった。売上高全体に占める比率は20%に迫ったが、iPhoneなど製品部門の落ち込みは補えなかった。
同社は19年4〜6月期の売上高は525億〜545億ドルになると予想した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44378810R00C19A5000000/


Tim Cook CEOが、新元号「令和」へのお祝いメッセージ「新しい御代の幕開けに心からお祝い申し上げます。『令和』が日本の国に平和と繁栄をもたらす祝福された時代となるよう祈念致しております。」をツイートしています。

現在、iOS、macOSは和暦表示で「令和」に対応しておらず、平成31年5月01日と表示されますが、Microsoftとは異なり「令和」への対応を事前に明らかにしていません。
http://www.macotakara.jp/blog/archives/001/201905/5cc97805a4d70.jpg
http://www.macotakara.jp/blog/news/entry-37413.html


ソニーが赤字のスマホ事業にメス “最後”の国内大手が最大の正念場

ソニーが、スマートフォン事業の不振にあえいでいる。同社は赤字脱却に向け構造改革に着手。3月末には中国・北京での生産を終了し、タイの工場に集約した。
今後は大幅な人員削減に踏み切るとの見方もある。スマホ事業からの撤退が相次いだ日本メーカーの中で、ソニーはスマホ事業の存続に向け最大の正念場を迎えている。

「黒字化へのステップは着実に踏んでいる」

ソニーの十時裕樹最高財務責任者(CFO)は、4月26日の決算発表会見でスマホ事業の見通しについてそう述べた。

同社の平成31年3月期連結決算は、ゲームや音楽、映画といったエンターテインメント関連の好調などで、本業のもうけを示す営業利益が前期比21・7%増の8942億円と、2年連続で過去最高を更新した。

これに対し、スマホ事業は971億円の巨額赤字に沈んだ上、赤字額は前年の276億円から大幅に拡大。販売台数は約650万台と、約1350万台から半減した。

同社は24年までスウェーデンの通信機器大手エリクソンと合弁で携帯電話端末事業を展開。最盛期には年1億台を出荷した。
だが現在の世界シェアは1%に満たず、大手の韓国サムスン電子や米アップル、中国の華為技術(ファーウェイ)に比べ、大きく見劣るのが現状だ。

ソニーは、今期も470億円の赤字になるとみている。それでも十時CFOは昨年秋に示した見通しと変わらず、「黒字化のラインに乗っている」と強気の姿勢を崩さなかった。

第5世代(5G)移動体通信システムが本格到来すれば、スマホはあらゆるネット機器をつなぐ存在として、これまで以上に重要な存在となる。
ソニーにとっては、傘下に抱えるコンテンツやサービスと、テレビやカメラなどのハードウエアを結ぶ「要」で、通信機能を備える唯一の機器でもあり、事業から手を引くわけにはいかない。

だからといって、これ以上の赤字は許されない。このため同社は令和3年(2021)年3月期の黒字化を必達目標とし、不退転の決意で改革に臨もうとしている。

改革は商品力強化とコスト削減の2本柱から成り、少しずつ成果を出し始めている。たとえば、初夏に国内で発売予定の「エクスペリア1」。
画面サイズが21対9と映画とほぼ同じなので映像に没頭しやすいほか、画面を2つに分割してサッカーの試合を見ながらSNSで他の視聴者と交流するといった使い方も可能だ。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190501-00000563-san-bus_all

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 23:45:02.70 .net
【天文学】ブラックホールが放つ弾丸のようなプラズマから歳差運動の周期を解析

こちらの画像は、はくちょう座の方向およそ8,000光年先で「V404 Cygni」という連星を構成するブラックホールの想像図です。
連星を成すもう一方の恒星(伴星)から流れ込んだ物質が、ブラックホールの周囲に降着円盤を形作っています。その中心付近からは、時折弾丸のようなプラズマのジェットも噴出しています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/A_spitting_black_hole-1024x576.jpg

1989年に初めて存在が確認されたV404 Cygniは、2015年にアウトバースト(天体が急激に明るくなる現象)を起こし、一時は観測できる高エネルギーのX線源としては全天で一番明るくなったほどでした。

今回、欧州宇宙機関(ESA)のガンマ線観測衛星「インテグラル」によって2015年のアウトバースト時に観測されたデータを解析したところ、降着円盤の最も内側の部分が、外側に対して傾いていることが判明しました。

さきほどの想像図で説明すると、傾いていることがわかった降着円盤の内側の部分というのは、画像中央付近の水色の部分に相当します。その外側の紫色やオレンジ色の部分と比較すると、画像では左に傾いて描かれていますね。
降着円盤の内側が傾いているのは、連星系の公転軌道に対して、ブラックホールの自転軸が傾いているからだと考えられています。

回転するブラックホールは、周囲の時空間を引きずるように自転しているとされます。
伴星からブラックホールへと流れ込むガスや塵といった物質は、降着円盤の外側では連星系の公転面に沿う角度で回転していますが、ブラックホールの影響が強くなるところまで接近すると、その軌道はブラックホールの自転軸に従う角度へと傾いてしまうのです。

降着円盤の最奥部から噴き出すジェットの角度もブラックホールの自転軸に沿うため、連星系の軌道面からは傾くことになります。
断続的に噴出されるジェットの向きを調べたところ、ブラックホールが1時間未満という非常に早い周期で歳差運動していることもわかりました。

歳差運動とは、斜めに回るコマのように、回転する物体の回転軸が傾きながら円を描くように振れていく動きのこと。
歳差運動するブラックホールは過去に1つだけ見つかっていましたが、その周期は約6か月。1時間未満という周期で歳差運動するV404 Cygniのブラックホールとは全く異なる期間です。

こちらは、V404 Cygni全体の想像図。降着円盤の中心付近から、ブラックホールの歳差運動の影響を受けていろいろな角度に噴出されたジェットが描かれています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/Black_hole_accreting_material_from_its_companion_star-1024x576.jpg
https://www.esa.int/Our_Activities/Space_Science/Scientists_get_to_the_bottom_of_a_spitting_black_hole
https://sorae.info/030201/2019_4_30_cygni.html


【最新UFO動画】米国防総省ペンタゴンがUFOをロックオンしたビデオを公開

米海軍当局者は数日前に素晴らしい声明を発表した。
海軍は、パイロットや他の軍人が「原因不明の空中現象」(UFOとも呼ばれる)との遭遇についての公式レポートを提出することをより簡単にするための新しいルールを策定していると発表しました。

この劇的な発表の背後にあるものは何だったのか? そして、それは2017年末に公開されたUFOビデオに関連しているのだろうか?

アメリカ海軍がそのようなUFOについてのポジティヴな声明を出すこと、そして各事件を調査することの重要性を認めるなど、いきなりの方針転換しました。
これは、過去15ヶ月間に国防総省によって行われたすべての矛盾する声明とは著しく対照的です。ネバダ州上院議員ハリーリードが後援した秘密研究は、本当に数年前に終了したUFOに関するものではないという 国防総省によって実際に解放されなかった。

2004年のアメリカ海軍UFO遭遇事件は、Tic Tac UFOと呼ばれていました。 フロリダの沖合での複数のUFOによる2015年の事件はジンバルと呼ばれました。 そして "Go Fast"としてよく知られているジッピークラフト事件。

google翻訳一部割愛 サイト内衝撃的なUFO動画アリ
https://www.kron4.com/news/national/confirmed-pentagon-did-release-ufo-videos/1967841813
https://media.kron4.com/nxs-krontv-media-us-east-1/photo/2019/04/30/tic_tac_ufo_2_700_1556575988383_85062381_ver1.0_1280_720_1556670826340_85282481_ver1.0_640_360.jpg

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 23:45:23.62 .net
【米国】巨額インフラ計画始動 2兆ドル(約220兆円)に増額

【ワシントン=河浪武史】トランプ米大統領と野党・民主党指導部は4月30日、2兆ドル(約220兆円)のインフラ投資法案を検討すると決めた。
トランプ氏の弾劾論がくすぶる中の電撃合意は、2020年の選挙を前に経済政策で成果を得たい両者の思いが一致したためだ。
ただ、財政悪化を懸念する共和党には反対論も強く、大型減税に次ぐ巨額財政計画は「空手形」に終わる可能性もある。

「もう少し小さな投資額を議論していたが、トランプ氏が2兆ドルへの引き上げを主張した」。30日、ホワイトハウスで協議した民主党のシューマー上院院内総務はそう明らかにした。

トランプ氏は16年の大統領選時、10年間で1兆ドルというインフラ投資計画を公約に掲げていた。
18年の一般教書演説では規模を1.5兆ドルに増やし、今回はさらに2兆ドルに積み増して「大規模で大胆なものになった」(民主のペロシ下院議長)。

ただ、インフラ計画の投資規模だけは膨らむものの、中身の議論は全くなされていない。トランプ政権の予算教書では、連邦政府のインフラ投資への拠出額は10年間で2000億ドルだけだ。
連邦政府がインフラ事業の2割を補助金として拠出し、8割は地方州政府や民間が負担するプランを描いている。トランプ政権は許認可の迅速化なども打ち出すものの「他人任せ」なのは否めない。

米経済にとってインフラ整備は待ったなしだ。米議会予算局(CBO)によると、米国の交通・水道への公的支出額は国・地方合わせて年4400億ドル。
03年をピークに8%も減少し、全米土木学会はインフラ投資の不足額が13年から20年までに1.6兆ドルに達したと分析する。都市部は慢性的な渋滞が発生し、時間や燃料のムダによる損失が年1600億ドルにのぼるとの試算もある。

ロシア疑惑を巡るモラー特別検察官の報告書はトランプ氏の罪を問わず、20年の選挙を前に民主党は戦略の練り直しが求められる。
ペロシ氏はトランプ氏の弾劾に慎重で「インフラ投資と薬価引き下げで政権と協力できる」と主張。景気の下振れが懸念される中で、民主党も経済政策で成果を得る道を探り始めた。

くしくもオカシオコルテス下院議員ら党内の急進左派からは、米連邦準備理事会(FRB)の資金拠出を当て込んで再生エネルギーに巨額投資する実験的な「グリーン・ニューディール」政策まで浮上。
穏健派や主流派には「責任政党」として与野党で協調できる現実的なインフラ政策を求める声が強まっていた。

もっとも、与党・共和党は30日の協議に加わらなかった。大型減税によって米連邦政府の財政赤字は年1兆ドルに近づき、「小さな政府」を党是とする共和党には放漫財政への強い懸念がある。
ホワイトハウスには1993年以来、据え置かれている連邦ガソリン税を引き上げて財源にする案があるが、共和党は選挙前の増税に強く反対する。

トランプ氏と民主党の議会指導部は、財源や使途を巡って3週間以内に再協議すると決めた。民主党は財源として企業や富裕層への増税を要求しており、トランプ氏と相いれない。
具体案の議論に入れば入るほど、与野党の対立が表面化しそうだ。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44396600R00C19A5EA4000/


【日米】安倍&トランプ、2人の仲が良すぎる理由

安倍晋三首相が4月末に訪米し、ドナルト・トランプ大統領と首脳会談を行った。5月と6月にも会談の予定があるという。日米両首脳の関係はきわめて親密に見える。両首脳は一体どんな絆で結ばれているのか。
また、米国側の反トランプ勢力は「敵」の友に等しい安倍首相をなぜ批判しないのか。

 安倍・トランプ関係について、ワシントンを拠点にここ2年半ほど考察を続けてきた体験を基に論じてみたい。

■ 批判されなくなった親密すぎる関係

 安倍首相はこの4月26、27日の両日、トランプ大統領と長い時間をともに過ごした。公式会談に始まり、食事会、ゴルフ、メラニア大統領夫人の誕生パーティーでの懇談と、異例なほどの緊密な交流だった。

 トランプ大統領と他国の首脳との関係をみると、この交流がいかに特別かが分かる。
つい最近の韓国の文在寅大統領の訪米では、首脳同士が1対1で過ごす時間はほんの数分だった。他の主要同盟国の最高指導者たちのトランプ大統領との接触をみても、安倍首相がどれほど特別かが歴然とする。
なにしろ安倍首相はトランプ大統領との顔を合わせての会談が今回で10回目、電話での会談を含めればもう40回ほどになるというのだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190501-00056266-jbpressz-int

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 23:45:43.98 .net
【野球】イチローとチチローの親子断絶 発火点は“弓子夫人との結婚”

「貴乃花」家族和解でひもとく有名人「骨肉の争い」――イチロー

3月21日、東京ドームに詰めかけた4万6451人のファンに拍手で送られ、28年間のプロ生活にピリオドを打ったイチロー(45)。試合終了後に行なわれた引退記者会見では、弓子夫人(53)について、

「一番頑張ってくれたと思います。僕はアメリカで3089本のヒットを打ったんですけど、試合前は妻が握ってくれたオニギリを食べるんです。その数が2800個くらいなんですよ。3千個行きたかったですね」

と語り、陰で支えた伴侶を労った。加えて愛犬、一弓(いっきゅう)への感謝も口にした。しかし、と言うよりもやはり、チチローこと宣之(76)には触れないままの85分間だった。

電動工具部品製造工場を営んでいたチチローは、息子をプロ野球選手にしたいと、イチローが小学4年生の時から、元日を除く年間364日、バッティングセンターに連れて行った。
イチローが日本を代表する打者となった94年には息子の個人事務所を立ち上げ、社長に。あたかも一心同体であった。

そんな関係が断絶する発火点は、イチローがTBSのアナウンサーだった福島弓子と結婚した99年のこと。複数のスポーツ紙記者の証言を総合すると、以下のようになる。

「チチローはとにかく出たがりなんです。イチローの成功は、自分無しではあり得なかったとばかりに、メディアに笑顔を振りまいていました。
でも、決定的な亀裂が入ったのは結婚です。弓子さんが8歳も歳上で、現日ハム監督の栗山英樹と交際していたことに難色を示してダダをこねたり、“孫の顔を見たい”と常々口にしたり……」

どちらが子供なのかよくわからない状況から、とりあえず距離を置き始めたイチローはメジャーで3シーズン目へと突入する03年1月、更なる試練の時を迎える。
それはロジャー・クレメンスの剛球でもデレク・ジーターの堅守でもなく、名古屋国税局からの9千万円の申告漏れの指摘だった。当時取材した記者によると、

「とにかくチチローの管理が杜撰だったことは間違いありません。
イチローにしてみれば、カネには困っていないのに、父親のせいでセコいイメージをつけられたという思いが募ったことでしょう」

この03年には、別の“事件”も起こっている。広島カープ元監督の古葉竹識(たけし)が広島市長選に立候補。
イチローは応援演説を依頼された。と同時に、チチローも応援要請を受けていたのだ。しかしイチローは、

「絶対に親父を街頭に立たせないで下さい。演説をすれば、必ず僕のことに触れる。親父には、もう自分について話してほしくないんです」

と、厳しい口調で選対関係者に詰め寄っている。
イチローのただならぬ怒りを耳にした古葉陣営の人間は、冷え切った親子関係に背筋が凍る思いがしたそうだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190430-00560818-shincho-base


【野球】イチローさんがインストラクターに就任 米マリナーズ 

【シアトル共同】米大リーグ、マリナーズは4月30日、3月に現役引退したイチローさん(45)=本名鈴木一朗=が打撃、走塁、外野守備を指導するインストラクターに就任したと発表した。
https://this.kiji.is/496096796521514081


【大阪】「平成ありがとー」道頓堀へ飛び込み観光船に激突 運営会社困惑「船に人が落ちること自体初めて」

改元祝い、道頓堀川へ飛び込んだ人が観光船に激突 運営会社は「船に人が落ちること自体初めて」と困惑
あれほど飛び込むなと言われているのに、なぜ飛び込んでしまうのか……。

4月30日、改元を祝おうと大阪・戎橋から道頓堀川に飛び込もうとした男性1人が、道頓堀川を運航する観光船「とんぼりリバークルーズ」に激突する事故がありました。運営会社に事故の詳細を聞きました。

事故が発生したのは20時30分ごろ。戎橋から道頓堀川に向かって飛び降りた男性が、とんぼりリバークルーズ船の1隻に激突しました。
通常、W杯や阪神優勝など、戎橋に人が集まるような場合には、運営会社と大阪府警などが協議して営業時間を変更したり、営業を取りやめたりするほか、警察も警戒にあたると言いますが、
事故発生時刻は改元までまだ時間があったことなどから、警戒態勢には入っていませんでした。

とんぼりリバークルーズの窓口を務めている一本松海運によると、男性が落下してきたのは前方甲板部。そこには偶然緩衝用のタイヤが積まれていたと言い、それがクッションになったことが不幸中の幸いでした。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1905/01/news026.html

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 23:46:04.72 .net
東京23区「住みたい区」ランキング 3位「杉並区」2位「港区」を抑え、トップに輝いたのは...

日本最大の都市・東京。その中心が、特別区ともいわれる23区だ。

しかし、一口に「東京23区」と言っても、さまざまなカラーがある。
中央区や港区といった「THE・都会」というイメージの強い場所がある一方、江戸川区や葛飾区など「下町」の雰囲気が色濃く残るところも。

さてJタウンネットでは今回、「あなたが住みたい『区』はどこ?」というテーマで、2019年3月14日から4月22日の期間、読者アンケートを行った(総得票数:1591票)。はたして、調査の結果は――。

トップ5はやっぱり...

こちらのランキングの通り、文京区が160票(10.1%)を獲得し、堂々1位に輝いた。
次いで港区が150票(9.4%)、杉並区が113票(7.1%)、世田谷区が109票(6.9%)、目黒区が108票(6.8%)と続いている。

「THE・都会」といった華やかなイメージが強い港区が2位に甘んじたことは意外に思われる人もいるかもしれない。

犯罪発生状況を区市町村ごとにまとめた警視庁の発表資料によれば、文京区は年間で1261件と23区ではダントツの件数の少なさだった。
23区ワーストの新宿が6416件なので、単純に5分の1以下だ。

「SUUMO」を運営するリクルート住まいカンパニーの17年8月1日の発表によると、「学問の府」という意味から名づけられた文京区は、
23区内で4番目に小さい区でありながらも、一帯は充実した教育環境を誇っており、私立の中学校や高等学校の数は区内で2番目に多いという。

行政による子育て世帯へのサポートも多岐に渡り、子育てに熱心な世帯から根強い人気のようだ。

続いて、今回の調査で下位に沈んでしまった区はこちら。

豊島区、荒川区、足立区が同票の42票(2.6%)で20位、次いで大田区が40票(2.5%)、葛飾区が34票(2.1%)と続き、ワースト1位にランクインしたのは板橋区で25票(1.6%)だった。

荒川区、足立区、葛飾区といった「下町」のイメージが強いところが目につくが、残念ながら今回最下位の板橋区はいったいどうしたというのだろう。

東京の北西部に位置する板橋区。池袋までのアクセスも良好でショッピングを楽しむ分にも申し分ない。
しかし、「板橋といったらこれ!」といったように具体的なイメージが湧きにくい人は案外多いかもしれない。

板橋区の公式サイトでも坂本健板橋区長の名義で、

「区内には、旧中山道『板橋宿』周辺の名所・史跡をはじめ、千年の昔から受け継がれる徳丸・赤塚地域の神事『田遊び』など、有形・無形の文化財が今も数多く息づいています...(中略)..
https://news.nifty.com/article/item/neta/12150-263278/
https://j-town.net/images/2019/town/town20190423183239.jpg
https://j-town.net/images/2019/town/town20190423183325.jpg


【スマホ】ファーウェイが再び2位浮上 1〜3月のスマホ世界シェア

【シリコンバレー=白石武志】米調査会社IDCは30日、2019年1〜3月期の世界のスマートフォン(スマホ)の出荷台数が前年同期比6.6%減の3億1080万台だったと発表した。
市場縮小で上位メーカーの出荷台数が軒並み落ち込む中、中国・華為技術(ファーウェイ)だけが前年実績を上回り、米アップルを抜いて2四半期ぶりに世界シェア2位に浮上した。

IDCによると、世界のスマホ出荷台数が前年実績を下回るのは6四半期連続。
中国景気の減速に加え、米国などの先進国でも技術革新の停滞に伴って消費者のスマホの買い替えサイクルが長期化しており、市場全体の落ち込み幅は18年10〜12月(4.9%減)から広がった。

市場全体に逆風が吹き付ける中、幅広い品ぞろえで自国市場に強みを持つファーウェイの出荷台数は50.3%増の5910万台となり、上位4社の中で唯一、前年同期の実績を上回った。
1〜3月の世界シェアは前年同期に比べ7.2ポイント上昇し19.0%となり、首位の韓国・サムスン電子(23.1%)に迫った。

3位に転落したアップルの出荷台数は30.2%減の3640万台だった。シェアは4.0ポイント低下し、11.7%に落ち込んだ。
アップルは不振が深刻な中国で端末の値下げや下取りサービスを強化しているが、IDCは「消費者に買い替えを促すのに十分ではなかった」と指摘した。

最大手サムスンの出荷台数は8.1%減の7190万台だった。最新モデルの「ギャラクシーS10」シリーズが販売を支えたものの、シェアは前年同期から0.4ポイント低下した。
中国やインド市場を中心に低価格機種に強みを持つ4位の中国・小米(シャオミ)は10.2%減の2500万台となり、シェアは8%と0.4ポイント低下した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44404740S9A500C1000000/

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 23:46:34.13 .net
【米アップル】2四半期連続の減収減益 1〜3月期

【シリコンバレー=白石武志】
米アップルが30日発表した2019年1〜3月期決算は売上高が前年同期比5%減の580億1500万ドル(約6兆4600億円)、純利益が16%減の115億6100万ドルで、2四半期連続の減収減益だった。
中国の景気減速の影響で主力の「iPhone」の売上高は17%減となった。

地域別の売上高は香港と台湾を含む中華圏が22%減の102億1800万ドルとなり、2四半期連続で落ち込んだ。中国の景気減速に加え、現地メーカーとのシェア争いが激しさを増している。
アップルにとって最大の市場である米州の売上高は3%増の255億9600万ドルだった。

製品別ではiPhoneの不振が鮮明だ。売上高は17%減の310億5100万ドルとなり、前年同期比の落ち込み幅は18年10〜12月期(15%減)を上回った。
アップルは18年10〜12月期からiPhoneなどの出荷台数の開示を取りやめたが、18年秋以降に発売した最新機種の「XR(テンアール)」などの販売が振るわなかったもようだ。

アップルが力を入れるアプリ配信などのサービス部門の売上高は16%増の114億5000万ドルだった。売上高全体に占める比率は20%に迫ったが、iPhoneなど製品部門の落ち込みは補えなかった。
同社は19年4〜6月期の売上高は525億〜545億ドルになると予想した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44378810R00C19A5000000/


Tim Cook CEOが、新元号「令和」へのお祝いメッセージ「新しい御代の幕開けに心からお祝い申し上げます。『令和』が日本の国に平和と繁栄をもたらす祝福された時代となるよう祈念致しております。」をツイートしています。

現在、iOS、macOSは和暦表示で「令和」に対応しておらず、平成31年5月01日と表示されますが、Microsoftとは異なり「令和」への対応を事前に明らかにしていません。
http://www.macotakara.jp/blog/archives/001/201905/5cc97805a4d70.jpg
http://www.macotakara.jp/blog/news/entry-37413.html


ソニーが赤字のスマホ事業にメス “最後”の国内大手が最大の正念場

ソニーが、スマートフォン事業の不振にあえいでいる。同社は赤字脱却に向け構造改革に着手。3月末には中国・北京での生産を終了し、タイの工場に集約した。
今後は大幅な人員削減に踏み切るとの見方もある。スマホ事業からの撤退が相次いだ日本メーカーの中で、ソニーはスマホ事業の存続に向け最大の正念場を迎えている。

「黒字化へのステップは着実に踏んでいる」

ソニーの十時裕樹最高財務責任者(CFO)は、4月26日の決算発表会見でスマホ事業の見通しについてそう述べた。

同社の平成31年3月期連結決算は、ゲームや音楽、映画といったエンターテインメント関連の好調などで、本業のもうけを示す営業利益が前期比21・7%増の8942億円と、2年連続で過去最高を更新した。

これに対し、スマホ事業は971億円の巨額赤字に沈んだ上、赤字額は前年の276億円から大幅に拡大。販売台数は約650万台と、約1350万台から半減した。

同社は24年までスウェーデンの通信機器大手エリクソンと合弁で携帯電話端末事業を展開。最盛期には年1億台を出荷した。
だが現在の世界シェアは1%に満たず、大手の韓国サムスン電子や米アップル、中国の華為技術(ファーウェイ)に比べ、大きく見劣るのが現状だ。

ソニーは、今期も470億円の赤字になるとみている。それでも十時CFOは昨年秋に示した見通しと変わらず、「黒字化のラインに乗っている」と強気の姿勢を崩さなかった。

第5世代(5G)移動体通信システムが本格到来すれば、スマホはあらゆるネット機器をつなぐ存在として、これまで以上に重要な存在となる。
ソニーにとっては、傘下に抱えるコンテンツやサービスと、テレビやカメラなどのハードウエアを結ぶ「要」で、通信機能を備える唯一の機器でもあり、事業から手を引くわけにはいかない。

だからといって、これ以上の赤字は許されない。このため同社は令和3年(2021)年3月期の黒字化を必達目標とし、不退転の決意で改革に臨もうとしている。

改革は商品力強化とコスト削減の2本柱から成り、少しずつ成果を出し始めている。たとえば、初夏に国内で発売予定の「エクスペリア1」。
画面サイズが21対9と映画とほぼ同じなので映像に没頭しやすいほか、画面を2つに分割してサッカーの試合を見ながらSNSで他の視聴者と交流するといった使い方も可能だ。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190501-00000563-san-bus_all

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 23:46:51.26 .net
【天文学】ブラックホールが放つ弾丸のようなプラズマから歳差運動の周期を解析

こちらの画像は、はくちょう座の方向およそ8,000光年先で「V404 Cygni」という連星を構成するブラックホールの想像図です。
連星を成すもう一方の恒星(伴星)から流れ込んだ物質が、ブラックホールの周囲に降着円盤を形作っています。その中心付近からは、時折弾丸のようなプラズマのジェットも噴出しています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/A_spitting_black_hole-1024x576.jpg

1989年に初めて存在が確認されたV404 Cygniは、2015年にアウトバースト(天体が急激に明るくなる現象)を起こし、一時は観測できる高エネルギーのX線源としては全天で一番明るくなったほどでした。

今回、欧州宇宙機関(ESA)のガンマ線観測衛星「インテグラル」によって2015年のアウトバースト時に観測されたデータを解析したところ、降着円盤の最も内側の部分が、外側に対して傾いていることが判明しました。

さきほどの想像図で説明すると、傾いていることがわかった降着円盤の内側の部分というのは、画像中央付近の水色の部分に相当します。その外側の紫色やオレンジ色の部分と比較すると、画像では左に傾いて描かれていますね。
降着円盤の内側が傾いているのは、連星系の公転軌道に対して、ブラックホールの自転軸が傾いているからだと考えられています。

回転するブラックホールは、周囲の時空間を引きずるように自転しているとされます。
伴星からブラックホールへと流れ込むガスや塵といった物質は、降着円盤の外側では連星系の公転面に沿う角度で回転していますが、ブラックホールの影響が強くなるところまで接近すると、その軌道はブラックホールの自転軸に従う角度へと傾いてしまうのです。

降着円盤の最奥部から噴き出すジェットの角度もブラックホールの自転軸に沿うため、連星系の軌道面からは傾くことになります。
断続的に噴出されるジェットの向きを調べたところ、ブラックホールが1時間未満という非常に早い周期で歳差運動していることもわかりました。

歳差運動とは、斜めに回るコマのように、回転する物体の回転軸が傾きながら円を描くように振れていく動きのこと。
歳差運動するブラックホールは過去に1つだけ見つかっていましたが、その周期は約6か月。1時間未満という周期で歳差運動するV404 Cygniのブラックホールとは全く異なる期間です。

こちらは、V404 Cygni全体の想像図。降着円盤の中心付近から、ブラックホールの歳差運動の影響を受けていろいろな角度に噴出されたジェットが描かれています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/Black_hole_accreting_material_from_its_companion_star-1024x576.jpg
https://www.esa.int/Our_Activities/Space_Science/Scientists_get_to_the_bottom_of_a_spitting_black_hole
https://sorae.info/030201/2019_4_30_cygni.html


【最新UFO動画】米国防総省ペンタゴンがUFOをロックオンしたビデオを公開

米海軍当局者は数日前に素晴らしい声明を発表した。
海軍は、パイロットや他の軍人が「原因不明の空中現象」(UFOとも呼ばれる)との遭遇についての公式レポートを提出することをより簡単にするための新しいルールを策定していると発表しました。

この劇的な発表の背後にあるものは何だったのか? そして、それは2017年末に公開されたUFOビデオに関連しているのだろうか?

アメリカ海軍がそのようなUFOについてのポジティヴな声明を出すこと、そして各事件を調査することの重要性を認めるなど、いきなりの方針転換しました。
これは、過去15ヶ月間に国防総省によって行われたすべての矛盾する声明とは著しく対照的です。ネバダ州上院議員ハリーリードが後援した秘密研究は、本当に数年前に終了したUFOに関するものではないという 国防総省によって実際に解放されなかった。

2004年のアメリカ海軍UFO遭遇事件は、Tic Tac UFOと呼ばれていました。 フロリダの沖合での複数のUFOによる2015年の事件はジンバルと呼ばれました。 そして "Go Fast"としてよく知られているジッピークラフト事件。

google翻訳一部割愛 サイト内衝撃的なUFO動画アリ
https://www.kron4.com/news/national/confirmed-pentagon-did-release-ufo-videos/1967841813
https://media.kron4.com/nxs-krontv-media-us-east-1/photo/2019/04/30/tic_tac_ufo_2_700_1556575988383_85062381_ver1.0_1280_720_1556670826340_85282481_ver1.0_640_360.jpg

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 23:47:11.91 .net
【米国】巨額インフラ計画始動 2兆ドル(約220兆円)に増額

【ワシントン=河浪武史】トランプ米大統領と野党・民主党指導部は4月30日、2兆ドル(約220兆円)のインフラ投資法案を検討すると決めた。
トランプ氏の弾劾論がくすぶる中の電撃合意は、2020年の選挙を前に経済政策で成果を得たい両者の思いが一致したためだ。
ただ、財政悪化を懸念する共和党には反対論も強く、大型減税に次ぐ巨額財政計画は「空手形」に終わる可能性もある。

「もう少し小さな投資額を議論していたが、トランプ氏が2兆ドルへの引き上げを主張した」。30日、ホワイトハウスで協議した民主党のシューマー上院院内総務はそう明らかにした。

トランプ氏は16年の大統領選時、10年間で1兆ドルというインフラ投資計画を公約に掲げていた。
18年の一般教書演説では規模を1.5兆ドルに増やし、今回はさらに2兆ドルに積み増して「大規模で大胆なものになった」(民主のペロシ下院議長)。

ただ、インフラ計画の投資規模だけは膨らむものの、中身の議論は全くなされていない。トランプ政権の予算教書では、連邦政府のインフラ投資への拠出額は10年間で2000億ドルだけだ。
連邦政府がインフラ事業の2割を補助金として拠出し、8割は地方州政府や民間が負担するプランを描いている。トランプ政権は許認可の迅速化なども打ち出すものの「他人任せ」なのは否めない。

米経済にとってインフラ整備は待ったなしだ。米議会予算局(CBO)によると、米国の交通・水道への公的支出額は国・地方合わせて年4400億ドル。
03年をピークに8%も減少し、全米土木学会はインフラ投資の不足額が13年から20年までに1.6兆ドルに達したと分析する。都市部は慢性的な渋滞が発生し、時間や燃料のムダによる損失が年1600億ドルにのぼるとの試算もある。

ロシア疑惑を巡るモラー特別検察官の報告書はトランプ氏の罪を問わず、20年の選挙を前に民主党は戦略の練り直しが求められる。
ペロシ氏はトランプ氏の弾劾に慎重で「インフラ投資と薬価引き下げで政権と協力できる」と主張。景気の下振れが懸念される中で、民主党も経済政策で成果を得る道を探り始めた。

くしくもオカシオコルテス下院議員ら党内の急進左派からは、米連邦準備理事会(FRB)の資金拠出を当て込んで再生エネルギーに巨額投資する実験的な「グリーン・ニューディール」政策まで浮上。
穏健派や主流派には「責任政党」として与野党で協調できる現実的なインフラ政策を求める声が強まっていた。

もっとも、与党・共和党は30日の協議に加わらなかった。大型減税によって米連邦政府の財政赤字は年1兆ドルに近づき、「小さな政府」を党是とする共和党には放漫財政への強い懸念がある。
ホワイトハウスには1993年以来、据え置かれている連邦ガソリン税を引き上げて財源にする案があるが、共和党は選挙前の増税に強く反対する。

トランプ氏と民主党の議会指導部は、財源や使途を巡って3週間以内に再協議すると決めた。民主党は財源として企業や富裕層への増税を要求しており、トランプ氏と相いれない。
具体案の議論に入れば入るほど、与野党の対立が表面化しそうだ。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44396600R00C19A5EA4000/


【日米】安倍&トランプ、2人の仲が良すぎる理由

安倍晋三首相が4月末に訪米し、ドナルト・トランプ大統領と首脳会談を行った。5月と6月にも会談の予定があるという。日米両首脳の関係はきわめて親密に見える。両首脳は一体どんな絆で結ばれているのか。
また、米国側の反トランプ勢力は「敵」の友に等しい安倍首相をなぜ批判しないのか。

 安倍・トランプ関係について、ワシントンを拠点にここ2年半ほど考察を続けてきた体験を基に論じてみたい。

■ 批判されなくなった親密すぎる関係

 安倍首相はこの4月26、27日の両日、トランプ大統領と長い時間をともに過ごした。公式会談に始まり、食事会、ゴルフ、メラニア大統領夫人の誕生パーティーでの懇談と、異例なほどの緊密な交流だった。

 トランプ大統領と他国の首脳との関係をみると、この交流がいかに特別かが分かる。
つい最近の韓国の文在寅大統領の訪米では、首脳同士が1対1で過ごす時間はほんの数分だった。他の主要同盟国の最高指導者たちのトランプ大統領との接触をみても、安倍首相がどれほど特別かが歴然とする。
なにしろ安倍首相はトランプ大統領との顔を合わせての会談が今回で10回目、電話での会談を含めればもう40回ほどになるというのだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190501-00056266-jbpressz-int

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 23:47:34.62 .net
【野球】イチローとチチローの親子断絶 発火点は“弓子夫人との結婚”

「貴乃花」家族和解でひもとく有名人「骨肉の争い」――イチロー

3月21日、東京ドームに詰めかけた4万6451人のファンに拍手で送られ、28年間のプロ生活にピリオドを打ったイチロー(45)。試合終了後に行なわれた引退記者会見では、弓子夫人(53)について、

「一番頑張ってくれたと思います。僕はアメリカで3089本のヒットを打ったんですけど、試合前は妻が握ってくれたオニギリを食べるんです。その数が2800個くらいなんですよ。3千個行きたかったですね」

と語り、陰で支えた伴侶を労った。加えて愛犬、一弓(いっきゅう)への感謝も口にした。しかし、と言うよりもやはり、チチローこと宣之(76)には触れないままの85分間だった。

電動工具部品製造工場を営んでいたチチローは、息子をプロ野球選手にしたいと、イチローが小学4年生の時から、元日を除く年間364日、バッティングセンターに連れて行った。
イチローが日本を代表する打者となった94年には息子の個人事務所を立ち上げ、社長に。あたかも一心同体であった。

そんな関係が断絶する発火点は、イチローがTBSのアナウンサーだった福島弓子と結婚した99年のこと。複数のスポーツ紙記者の証言を総合すると、以下のようになる。

「チチローはとにかく出たがりなんです。イチローの成功は、自分無しではあり得なかったとばかりに、メディアに笑顔を振りまいていました。
でも、決定的な亀裂が入ったのは結婚です。弓子さんが8歳も歳上で、現日ハム監督の栗山英樹と交際していたことに難色を示してダダをこねたり、“孫の顔を見たい”と常々口にしたり……」

どちらが子供なのかよくわからない状況から、とりあえず距離を置き始めたイチローはメジャーで3シーズン目へと突入する03年1月、更なる試練の時を迎える。
それはロジャー・クレメンスの剛球でもデレク・ジーターの堅守でもなく、名古屋国税局からの9千万円の申告漏れの指摘だった。当時取材した記者によると、

「とにかくチチローの管理が杜撰だったことは間違いありません。
イチローにしてみれば、カネには困っていないのに、父親のせいでセコいイメージをつけられたという思いが募ったことでしょう」

この03年には、別の“事件”も起こっている。広島カープ元監督の古葉竹識(たけし)が広島市長選に立候補。
イチローは応援演説を依頼された。と同時に、チチローも応援要請を受けていたのだ。しかしイチローは、

「絶対に親父を街頭に立たせないで下さい。演説をすれば、必ず僕のことに触れる。親父には、もう自分について話してほしくないんです」

と、厳しい口調で選対関係者に詰め寄っている。
イチローのただならぬ怒りを耳にした古葉陣営の人間は、冷え切った親子関係に背筋が凍る思いがしたそうだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190430-00560818-shincho-base


【野球】イチローさんがインストラクターに就任 米マリナーズ 

【シアトル共同】米大リーグ、マリナーズは4月30日、3月に現役引退したイチローさん(45)=本名鈴木一朗=が打撃、走塁、外野守備を指導するインストラクターに就任したと発表した。
https://this.kiji.is/496096796521514081


【大阪】「平成ありがとー」道頓堀へ飛び込み観光船に激突 運営会社困惑「船に人が落ちること自体初めて」

改元祝い、道頓堀川へ飛び込んだ人が観光船に激突 運営会社は「船に人が落ちること自体初めて」と困惑
あれほど飛び込むなと言われているのに、なぜ飛び込んでしまうのか……。

4月30日、改元を祝おうと大阪・戎橋から道頓堀川に飛び込もうとした男性1人が、道頓堀川を運航する観光船「とんぼりリバークルーズ」に激突する事故がありました。運営会社に事故の詳細を聞きました。

事故が発生したのは20時30分ごろ。戎橋から道頓堀川に向かって飛び降りた男性が、とんぼりリバークルーズ船の1隻に激突しました。
通常、W杯や阪神優勝など、戎橋に人が集まるような場合には、運営会社と大阪府警などが協議して営業時間を変更したり、営業を取りやめたりするほか、警察も警戒にあたると言いますが、
事故発生時刻は改元までまだ時間があったことなどから、警戒態勢には入っていませんでした。

とんぼりリバークルーズの窓口を務めている一本松海運によると、男性が落下してきたのは前方甲板部。そこには偶然緩衝用のタイヤが積まれていたと言い、それがクッションになったことが不幸中の幸いでした。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1905/01/news026.html

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 23:47:58.52 .net
東京23区「住みたい区」ランキング 3位「杉並区」2位「港区」を抑え、トップに輝いたのは...

日本最大の都市・東京。その中心が、特別区ともいわれる23区だ。

しかし、一口に「東京23区」と言っても、さまざまなカラーがある。
中央区や港区といった「THE・都会」というイメージの強い場所がある一方、江戸川区や葛飾区など「下町」の雰囲気が色濃く残るところも。

さてJタウンネットでは今回、「あなたが住みたい『区』はどこ?」というテーマで、2019年3月14日から4月22日の期間、読者アンケートを行った(総得票数:1591票)。はたして、調査の結果は――。

トップ5はやっぱり...

こちらのランキングの通り、文京区が160票(10.1%)を獲得し、堂々1位に輝いた。
次いで港区が150票(9.4%)、杉並区が113票(7.1%)、世田谷区が109票(6.9%)、目黒区が108票(6.8%)と続いている。

「THE・都会」といった華やかなイメージが強い港区が2位に甘んじたことは意外に思われる人もいるかもしれない。

犯罪発生状況を区市町村ごとにまとめた警視庁の発表資料によれば、文京区は年間で1261件と23区ではダントツの件数の少なさだった。
23区ワーストの新宿が6416件なので、単純に5分の1以下だ。

「SUUMO」を運営するリクルート住まいカンパニーの17年8月1日の発表によると、「学問の府」という意味から名づけられた文京区は、
23区内で4番目に小さい区でありながらも、一帯は充実した教育環境を誇っており、私立の中学校や高等学校の数は区内で2番目に多いという。

行政による子育て世帯へのサポートも多岐に渡り、子育てに熱心な世帯から根強い人気のようだ。

続いて、今回の調査で下位に沈んでしまった区はこちら。

豊島区、荒川区、足立区が同票の42票(2.6%)で20位、次いで大田区が40票(2.5%)、葛飾区が34票(2.1%)と続き、ワースト1位にランクインしたのは板橋区で25票(1.6%)だった。

荒川区、足立区、葛飾区といった「下町」のイメージが強いところが目につくが、残念ながら今回最下位の板橋区はいったいどうしたというのだろう。

東京の北西部に位置する板橋区。池袋までのアクセスも良好でショッピングを楽しむ分にも申し分ない。
しかし、「板橋といったらこれ!」といったように具体的なイメージが湧きにくい人は案外多いかもしれない。

板橋区の公式サイトでも坂本健板橋区長の名義で、

「区内には、旧中山道『板橋宿』周辺の名所・史跡をはじめ、千年の昔から受け継がれる徳丸・赤塚地域の神事『田遊び』など、有形・無形の文化財が今も数多く息づいています...(中略)..
https://news.nifty.com/article/item/neta/12150-263278/
https://j-town.net/images/2019/town/town20190423183239.jpg
https://j-town.net/images/2019/town/town20190423183325.jpg


【スマホ】ファーウェイが再び2位浮上 1〜3月のスマホ世界シェア

【シリコンバレー=白石武志】米調査会社IDCは30日、2019年1〜3月期の世界のスマートフォン(スマホ)の出荷台数が前年同期比6.6%減の3億1080万台だったと発表した。
市場縮小で上位メーカーの出荷台数が軒並み落ち込む中、中国・華為技術(ファーウェイ)だけが前年実績を上回り、米アップルを抜いて2四半期ぶりに世界シェア2位に浮上した。

IDCによると、世界のスマホ出荷台数が前年実績を下回るのは6四半期連続。
中国景気の減速に加え、米国などの先進国でも技術革新の停滞に伴って消費者のスマホの買い替えサイクルが長期化しており、市場全体の落ち込み幅は18年10〜12月(4.9%減)から広がった。

市場全体に逆風が吹き付ける中、幅広い品ぞろえで自国市場に強みを持つファーウェイの出荷台数は50.3%増の5910万台となり、上位4社の中で唯一、前年同期の実績を上回った。
1〜3月の世界シェアは前年同期に比べ7.2ポイント上昇し19.0%となり、首位の韓国・サムスン電子(23.1%)に迫った。

3位に転落したアップルの出荷台数は30.2%減の3640万台だった。シェアは4.0ポイント低下し、11.7%に落ち込んだ。
アップルは不振が深刻な中国で端末の値下げや下取りサービスを強化しているが、IDCは「消費者に買い替えを促すのに十分ではなかった」と指摘した。

最大手サムスンの出荷台数は8.1%減の7190万台だった。最新モデルの「ギャラクシーS10」シリーズが販売を支えたものの、シェアは前年同期から0.4ポイント低下した。
中国やインド市場を中心に低価格機種に強みを持つ4位の中国・小米(シャオミ)は10.2%減の2500万台となり、シェアは8%と0.4ポイント低下した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44404740S9A500C1000000/

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 23:48:24.68 .net
【米アップル】2四半期連続の減収減益 1〜3月期

【シリコンバレー=白石武志】
米アップルが30日発表した2019年1〜3月期決算は売上高が前年同期比5%減の580億1500万ドル(約6兆4600億円)、純利益が16%減の115億6100万ドルで、2四半期連続の減収減益だった。
中国の景気減速の影響で主力の「iPhone」の売上高は17%減となった。

地域別の売上高は香港と台湾を含む中華圏が22%減の102億1800万ドルとなり、2四半期連続で落ち込んだ。中国の景気減速に加え、現地メーカーとのシェア争いが激しさを増している。
アップルにとって最大の市場である米州の売上高は3%増の255億9600万ドルだった。

製品別ではiPhoneの不振が鮮明だ。売上高は17%減の310億5100万ドルとなり、前年同期比の落ち込み幅は18年10〜12月期(15%減)を上回った。
アップルは18年10〜12月期からiPhoneなどの出荷台数の開示を取りやめたが、18年秋以降に発売した最新機種の「XR(テンアール)」などの販売が振るわなかったもようだ。

アップルが力を入れるアプリ配信などのサービス部門の売上高は16%増の114億5000万ドルだった。売上高全体に占める比率は20%に迫ったが、iPhoneなど製品部門の落ち込みは補えなかった。
同社は19年4〜6月期の売上高は525億〜545億ドルになると予想した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44378810R00C19A5000000/


Tim Cook CEOが、新元号「令和」へのお祝いメッセージ「新しい御代の幕開けに心からお祝い申し上げます。『令和』が日本の国に平和と繁栄をもたらす祝福された時代となるよう祈念致しております。」をツイートしています。

現在、iOS、macOSは和暦表示で「令和」に対応しておらず、平成31年5月01日と表示されますが、Microsoftとは異なり「令和」への対応を事前に明らかにしていません。
http://www.macotakara.jp/blog/archives/001/201905/5cc97805a4d70.jpg
http://www.macotakara.jp/blog/news/entry-37413.html


ソニーが赤字のスマホ事業にメス “最後”の国内大手が最大の正念場

ソニーが、スマートフォン事業の不振にあえいでいる。同社は赤字脱却に向け構造改革に着手。3月末には中国・北京での生産を終了し、タイの工場に集約した。
今後は大幅な人員削減に踏み切るとの見方もある。スマホ事業からの撤退が相次いだ日本メーカーの中で、ソニーはスマホ事業の存続に向け最大の正念場を迎えている。

「黒字化へのステップは着実に踏んでいる」

ソニーの十時裕樹最高財務責任者(CFO)は、4月26日の決算発表会見でスマホ事業の見通しについてそう述べた。

同社の平成31年3月期連結決算は、ゲームや音楽、映画といったエンターテインメント関連の好調などで、本業のもうけを示す営業利益が前期比21・7%増の8942億円と、2年連続で過去最高を更新した。

これに対し、スマホ事業は971億円の巨額赤字に沈んだ上、赤字額は前年の276億円から大幅に拡大。販売台数は約650万台と、約1350万台から半減した。

同社は24年までスウェーデンの通信機器大手エリクソンと合弁で携帯電話端末事業を展開。最盛期には年1億台を出荷した。
だが現在の世界シェアは1%に満たず、大手の韓国サムスン電子や米アップル、中国の華為技術(ファーウェイ)に比べ、大きく見劣るのが現状だ。

ソニーは、今期も470億円の赤字になるとみている。それでも十時CFOは昨年秋に示した見通しと変わらず、「黒字化のラインに乗っている」と強気の姿勢を崩さなかった。

第5世代(5G)移動体通信システムが本格到来すれば、スマホはあらゆるネット機器をつなぐ存在として、これまで以上に重要な存在となる。
ソニーにとっては、傘下に抱えるコンテンツやサービスと、テレビやカメラなどのハードウエアを結ぶ「要」で、通信機能を備える唯一の機器でもあり、事業から手を引くわけにはいかない。

だからといって、これ以上の赤字は許されない。このため同社は令和3年(2021)年3月期の黒字化を必達目標とし、不退転の決意で改革に臨もうとしている。

改革は商品力強化とコスト削減の2本柱から成り、少しずつ成果を出し始めている。たとえば、初夏に国内で発売予定の「エクスペリア1」。
画面サイズが21対9と映画とほぼ同じなので映像に没頭しやすいほか、画面を2つに分割してサッカーの試合を見ながらSNSで他の視聴者と交流するといった使い方も可能だ。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190501-00000563-san-bus_all

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 23:48:42.47 .net
【天文学】ブラックホールが放つ弾丸のようなプラズマから歳差運動の周期を解析

こちらの画像は、はくちょう座の方向およそ8,000光年先で「V404 Cygni」という連星を構成するブラックホールの想像図です。
連星を成すもう一方の恒星(伴星)から流れ込んだ物質が、ブラックホールの周囲に降着円盤を形作っています。その中心付近からは、時折弾丸のようなプラズマのジェットも噴出しています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/A_spitting_black_hole-1024x576.jpg

1989年に初めて存在が確認されたV404 Cygniは、2015年にアウトバースト(天体が急激に明るくなる現象)を起こし、一時は観測できる高エネルギーのX線源としては全天で一番明るくなったほどでした。

今回、欧州宇宙機関(ESA)のガンマ線観測衛星「インテグラル」によって2015年のアウトバースト時に観測されたデータを解析したところ、降着円盤の最も内側の部分が、外側に対して傾いていることが判明しました。

さきほどの想像図で説明すると、傾いていることがわかった降着円盤の内側の部分というのは、画像中央付近の水色の部分に相当します。その外側の紫色やオレンジ色の部分と比較すると、画像では左に傾いて描かれていますね。
降着円盤の内側が傾いているのは、連星系の公転軌道に対して、ブラックホールの自転軸が傾いているからだと考えられています。

回転するブラックホールは、周囲の時空間を引きずるように自転しているとされます。
伴星からブラックホールへと流れ込むガスや塵といった物質は、降着円盤の外側では連星系の公転面に沿う角度で回転していますが、ブラックホールの影響が強くなるところまで接近すると、その軌道はブラックホールの自転軸に従う角度へと傾いてしまうのです。

降着円盤の最奥部から噴き出すジェットの角度もブラックホールの自転軸に沿うため、連星系の軌道面からは傾くことになります。
断続的に噴出されるジェットの向きを調べたところ、ブラックホールが1時間未満という非常に早い周期で歳差運動していることもわかりました。

歳差運動とは、斜めに回るコマのように、回転する物体の回転軸が傾きながら円を描くように振れていく動きのこと。
歳差運動するブラックホールは過去に1つだけ見つかっていましたが、その周期は約6か月。1時間未満という周期で歳差運動するV404 Cygniのブラックホールとは全く異なる期間です。

こちらは、V404 Cygni全体の想像図。降着円盤の中心付近から、ブラックホールの歳差運動の影響を受けていろいろな角度に噴出されたジェットが描かれています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/Black_hole_accreting_material_from_its_companion_star-1024x576.jpg
https://www.esa.int/Our_Activities/Space_Science/Scientists_get_to_the_bottom_of_a_spitting_black_hole
https://sorae.info/030201/2019_4_30_cygni.html


【最新UFO動画】米国防総省ペンタゴンがUFOをロックオンしたビデオを公開

米海軍当局者は数日前に素晴らしい声明を発表した。
海軍は、パイロットや他の軍人が「原因不明の空中現象」(UFOとも呼ばれる)との遭遇についての公式レポートを提出することをより簡単にするための新しいルールを策定していると発表しました。

この劇的な発表の背後にあるものは何だったのか? そして、それは2017年末に公開されたUFOビデオに関連しているのだろうか?

アメリカ海軍がそのようなUFOについてのポジティヴな声明を出すこと、そして各事件を調査することの重要性を認めるなど、いきなりの方針転換しました。
これは、過去15ヶ月間に国防総省によって行われたすべての矛盾する声明とは著しく対照的です。ネバダ州上院議員ハリーリードが後援した秘密研究は、本当に数年前に終了したUFOに関するものではないという 国防総省によって実際に解放されなかった。

2004年のアメリカ海軍UFO遭遇事件は、Tic Tac UFOと呼ばれていました。 フロリダの沖合での複数のUFOによる2015年の事件はジンバルと呼ばれました。 そして "Go Fast"としてよく知られているジッピークラフト事件。

google翻訳一部割愛 サイト内衝撃的なUFO動画アリ
https://www.kron4.com/news/national/confirmed-pentagon-did-release-ufo-videos/1967841813
https://media.kron4.com/nxs-krontv-media-us-east-1/photo/2019/04/30/tic_tac_ufo_2_700_1556575988383_85062381_ver1.0_1280_720_1556670826340_85282481_ver1.0_640_360.jpg

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 23:49:03.59 .net
【米国】巨額インフラ計画始動 2兆ドル(約220兆円)に増額

【ワシントン=河浪武史】トランプ米大統領と野党・民主党指導部は4月30日、2兆ドル(約220兆円)のインフラ投資法案を検討すると決めた。
トランプ氏の弾劾論がくすぶる中の電撃合意は、2020年の選挙を前に経済政策で成果を得たい両者の思いが一致したためだ。
ただ、財政悪化を懸念する共和党には反対論も強く、大型減税に次ぐ巨額財政計画は「空手形」に終わる可能性もある。

「もう少し小さな投資額を議論していたが、トランプ氏が2兆ドルへの引き上げを主張した」。30日、ホワイトハウスで協議した民主党のシューマー上院院内総務はそう明らかにした。

トランプ氏は16年の大統領選時、10年間で1兆ドルというインフラ投資計画を公約に掲げていた。
18年の一般教書演説では規模を1.5兆ドルに増やし、今回はさらに2兆ドルに積み増して「大規模で大胆なものになった」(民主のペロシ下院議長)。

ただ、インフラ計画の投資規模だけは膨らむものの、中身の議論は全くなされていない。トランプ政権の予算教書では、連邦政府のインフラ投資への拠出額は10年間で2000億ドルだけだ。
連邦政府がインフラ事業の2割を補助金として拠出し、8割は地方州政府や民間が負担するプランを描いている。トランプ政権は許認可の迅速化なども打ち出すものの「他人任せ」なのは否めない。

米経済にとってインフラ整備は待ったなしだ。米議会予算局(CBO)によると、米国の交通・水道への公的支出額は国・地方合わせて年4400億ドル。
03年をピークに8%も減少し、全米土木学会はインフラ投資の不足額が13年から20年までに1.6兆ドルに達したと分析する。都市部は慢性的な渋滞が発生し、時間や燃料のムダによる損失が年1600億ドルにのぼるとの試算もある。

ロシア疑惑を巡るモラー特別検察官の報告書はトランプ氏の罪を問わず、20年の選挙を前に民主党は戦略の練り直しが求められる。
ペロシ氏はトランプ氏の弾劾に慎重で「インフラ投資と薬価引き下げで政権と協力できる」と主張。景気の下振れが懸念される中で、民主党も経済政策で成果を得る道を探り始めた。

くしくもオカシオコルテス下院議員ら党内の急進左派からは、米連邦準備理事会(FRB)の資金拠出を当て込んで再生エネルギーに巨額投資する実験的な「グリーン・ニューディール」政策まで浮上。
穏健派や主流派には「責任政党」として与野党で協調できる現実的なインフラ政策を求める声が強まっていた。

もっとも、与党・共和党は30日の協議に加わらなかった。大型減税によって米連邦政府の財政赤字は年1兆ドルに近づき、「小さな政府」を党是とする共和党には放漫財政への強い懸念がある。
ホワイトハウスには1993年以来、据え置かれている連邦ガソリン税を引き上げて財源にする案があるが、共和党は選挙前の増税に強く反対する。

トランプ氏と民主党の議会指導部は、財源や使途を巡って3週間以内に再協議すると決めた。民主党は財源として企業や富裕層への増税を要求しており、トランプ氏と相いれない。
具体案の議論に入れば入るほど、与野党の対立が表面化しそうだ。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44396600R00C19A5EA4000/


【日米】安倍&トランプ、2人の仲が良すぎる理由

安倍晋三首相が4月末に訪米し、ドナルト・トランプ大統領と首脳会談を行った。5月と6月にも会談の予定があるという。日米両首脳の関係はきわめて親密に見える。両首脳は一体どんな絆で結ばれているのか。
また、米国側の反トランプ勢力は「敵」の友に等しい安倍首相をなぜ批判しないのか。

 安倍・トランプ関係について、ワシントンを拠点にここ2年半ほど考察を続けてきた体験を基に論じてみたい。

■ 批判されなくなった親密すぎる関係

 安倍首相はこの4月26、27日の両日、トランプ大統領と長い時間をともに過ごした。公式会談に始まり、食事会、ゴルフ、メラニア大統領夫人の誕生パーティーでの懇談と、異例なほどの緊密な交流だった。

 トランプ大統領と他国の首脳との関係をみると、この交流がいかに特別かが分かる。
つい最近の韓国の文在寅大統領の訪米では、首脳同士が1対1で過ごす時間はほんの数分だった。他の主要同盟国の最高指導者たちのトランプ大統領との接触をみても、安倍首相がどれほど特別かが歴然とする。
なにしろ安倍首相はトランプ大統領との顔を合わせての会談が今回で10回目、電話での会談を含めればもう40回ほどになるというのだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190501-00056266-jbpressz-int

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 23:49:28.65 .net
【野球】イチローとチチローの親子断絶 発火点は“弓子夫人との結婚”

「貴乃花」家族和解でひもとく有名人「骨肉の争い」――イチロー

3月21日、東京ドームに詰めかけた4万6451人のファンに拍手で送られ、28年間のプロ生活にピリオドを打ったイチロー(45)。試合終了後に行なわれた引退記者会見では、弓子夫人(53)について、

「一番頑張ってくれたと思います。僕はアメリカで3089本のヒットを打ったんですけど、試合前は妻が握ってくれたオニギリを食べるんです。その数が2800個くらいなんですよ。3千個行きたかったですね」

と語り、陰で支えた伴侶を労った。加えて愛犬、一弓(いっきゅう)への感謝も口にした。しかし、と言うよりもやはり、チチローこと宣之(76)には触れないままの85分間だった。

電動工具部品製造工場を営んでいたチチローは、息子をプロ野球選手にしたいと、イチローが小学4年生の時から、元日を除く年間364日、バッティングセンターに連れて行った。
イチローが日本を代表する打者となった94年には息子の個人事務所を立ち上げ、社長に。あたかも一心同体であった。

そんな関係が断絶する発火点は、イチローがTBSのアナウンサーだった福島弓子と結婚した99年のこと。複数のスポーツ紙記者の証言を総合すると、以下のようになる。

「チチローはとにかく出たがりなんです。イチローの成功は、自分無しではあり得なかったとばかりに、メディアに笑顔を振りまいていました。
でも、決定的な亀裂が入ったのは結婚です。弓子さんが8歳も歳上で、現日ハム監督の栗山英樹と交際していたことに難色を示してダダをこねたり、“孫の顔を見たい”と常々口にしたり……」

どちらが子供なのかよくわからない状況から、とりあえず距離を置き始めたイチローはメジャーで3シーズン目へと突入する03年1月、更なる試練の時を迎える。
それはロジャー・クレメンスの剛球でもデレク・ジーターの堅守でもなく、名古屋国税局からの9千万円の申告漏れの指摘だった。当時取材した記者によると、

「とにかくチチローの管理が杜撰だったことは間違いありません。
イチローにしてみれば、カネには困っていないのに、父親のせいでセコいイメージをつけられたという思いが募ったことでしょう」

この03年には、別の“事件”も起こっている。広島カープ元監督の古葉竹識(たけし)が広島市長選に立候補。
イチローは応援演説を依頼された。と同時に、チチローも応援要請を受けていたのだ。しかしイチローは、

「絶対に親父を街頭に立たせないで下さい。演説をすれば、必ず僕のことに触れる。親父には、もう自分について話してほしくないんです」

と、厳しい口調で選対関係者に詰め寄っている。
イチローのただならぬ怒りを耳にした古葉陣営の人間は、冷え切った親子関係に背筋が凍る思いがしたそうだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190430-00560818-shincho-base


【野球】イチローさんがインストラクターに就任 米マリナーズ 

【シアトル共同】米大リーグ、マリナーズは4月30日、3月に現役引退したイチローさん(45)=本名鈴木一朗=が打撃、走塁、外野守備を指導するインストラクターに就任したと発表した。
https://this.kiji.is/496096796521514081


【大阪】「平成ありがとー」道頓堀へ飛び込み観光船に激突 運営会社困惑「船に人が落ちること自体初めて」

改元祝い、道頓堀川へ飛び込んだ人が観光船に激突 運営会社は「船に人が落ちること自体初めて」と困惑
あれほど飛び込むなと言われているのに、なぜ飛び込んでしまうのか……。

4月30日、改元を祝おうと大阪・戎橋から道頓堀川に飛び込もうとした男性1人が、道頓堀川を運航する観光船「とんぼりリバークルーズ」に激突する事故がありました。運営会社に事故の詳細を聞きました。

事故が発生したのは20時30分ごろ。戎橋から道頓堀川に向かって飛び降りた男性が、とんぼりリバークルーズ船の1隻に激突しました。
通常、W杯や阪神優勝など、戎橋に人が集まるような場合には、運営会社と大阪府警などが協議して営業時間を変更したり、営業を取りやめたりするほか、警察も警戒にあたると言いますが、
事故発生時刻は改元までまだ時間があったことなどから、警戒態勢には入っていませんでした。

とんぼりリバークルーズの窓口を務めている一本松海運によると、男性が落下してきたのは前方甲板部。そこには偶然緩衝用のタイヤが積まれていたと言い、それがクッションになったことが不幸中の幸いでした。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1905/01/news026.html

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 23:49:50.35 .net
東京23区「住みたい区」ランキング 3位「杉並区」2位「港区」を抑え、トップに輝いたのは...

日本最大の都市・東京。その中心が、特別区ともいわれる23区だ。

しかし、一口に「東京23区」と言っても、さまざまなカラーがある。
中央区や港区といった「THE・都会」というイメージの強い場所がある一方、江戸川区や葛飾区など「下町」の雰囲気が色濃く残るところも。

さてJタウンネットでは今回、「あなたが住みたい『区』はどこ?」というテーマで、2019年3月14日から4月22日の期間、読者アンケートを行った(総得票数:1591票)。はたして、調査の結果は――。

トップ5はやっぱり...

こちらのランキングの通り、文京区が160票(10.1%)を獲得し、堂々1位に輝いた。
次いで港区が150票(9.4%)、杉並区が113票(7.1%)、世田谷区が109票(6.9%)、目黒区が108票(6.8%)と続いている。

「THE・都会」といった華やかなイメージが強い港区が2位に甘んじたことは意外に思われる人もいるかもしれない。

犯罪発生状況を区市町村ごとにまとめた警視庁の発表資料によれば、文京区は年間で1261件と23区ではダントツの件数の少なさだった。
23区ワーストの新宿が6416件なので、単純に5分の1以下だ。

「SUUMO」を運営するリクルート住まいカンパニーの17年8月1日の発表によると、「学問の府」という意味から名づけられた文京区は、
23区内で4番目に小さい区でありながらも、一帯は充実した教育環境を誇っており、私立の中学校や高等学校の数は区内で2番目に多いという。

行政による子育て世帯へのサポートも多岐に渡り、子育てに熱心な世帯から根強い人気のようだ。

続いて、今回の調査で下位に沈んでしまった区はこちら。

豊島区、荒川区、足立区が同票の42票(2.6%)で20位、次いで大田区が40票(2.5%)、葛飾区が34票(2.1%)と続き、ワースト1位にランクインしたのは板橋区で25票(1.6%)だった。

荒川区、足立区、葛飾区といった「下町」のイメージが強いところが目につくが、残念ながら今回最下位の板橋区はいったいどうしたというのだろう。

東京の北西部に位置する板橋区。池袋までのアクセスも良好でショッピングを楽しむ分にも申し分ない。
しかし、「板橋といったらこれ!」といったように具体的なイメージが湧きにくい人は案外多いかもしれない。

板橋区の公式サイトでも坂本健板橋区長の名義で、

「区内には、旧中山道『板橋宿』周辺の名所・史跡をはじめ、千年の昔から受け継がれる徳丸・赤塚地域の神事『田遊び』など、有形・無形の文化財が今も数多く息づいています...(中略)..
https://news.nifty.com/article/item/neta/12150-263278/
https://j-town.net/images/2019/town/town20190423183239.jpg
https://j-town.net/images/2019/town/town20190423183325.jpg


【スマホ】ファーウェイが再び2位浮上 1〜3月のスマホ世界シェア

【シリコンバレー=白石武志】米調査会社IDCは30日、2019年1〜3月期の世界のスマートフォン(スマホ)の出荷台数が前年同期比6.6%減の3億1080万台だったと発表した。
市場縮小で上位メーカーの出荷台数が軒並み落ち込む中、中国・華為技術(ファーウェイ)だけが前年実績を上回り、米アップルを抜いて2四半期ぶりに世界シェア2位に浮上した。

IDCによると、世界のスマホ出荷台数が前年実績を下回るのは6四半期連続。
中国景気の減速に加え、米国などの先進国でも技術革新の停滞に伴って消費者のスマホの買い替えサイクルが長期化しており、市場全体の落ち込み幅は18年10〜12月(4.9%減)から広がった。

市場全体に逆風が吹き付ける中、幅広い品ぞろえで自国市場に強みを持つファーウェイの出荷台数は50.3%増の5910万台となり、上位4社の中で唯一、前年同期の実績を上回った。
1〜3月の世界シェアは前年同期に比べ7.2ポイント上昇し19.0%となり、首位の韓国・サムスン電子(23.1%)に迫った。

3位に転落したアップルの出荷台数は30.2%減の3640万台だった。シェアは4.0ポイント低下し、11.7%に落ち込んだ。
アップルは不振が深刻な中国で端末の値下げや下取りサービスを強化しているが、IDCは「消費者に買い替えを促すのに十分ではなかった」と指摘した。

最大手サムスンの出荷台数は8.1%減の7190万台だった。最新モデルの「ギャラクシーS10」シリーズが販売を支えたものの、シェアは前年同期から0.4ポイント低下した。
中国やインド市場を中心に低価格機種に強みを持つ4位の中国・小米(シャオミ)は10.2%減の2500万台となり、シェアは8%と0.4ポイント低下した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44404740S9A500C1000000/

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 23:50:16.18 .net
【米アップル】2四半期連続の減収減益 1〜3月期

【シリコンバレー=白石武志】
米アップルが30日発表した2019年1〜3月期決算は売上高が前年同期比5%減の580億1500万ドル(約6兆4600億円)、純利益が16%減の115億6100万ドルで、2四半期連続の減収減益だった。
中国の景気減速の影響で主力の「iPhone」の売上高は17%減となった。

地域別の売上高は香港と台湾を含む中華圏が22%減の102億1800万ドルとなり、2四半期連続で落ち込んだ。中国の景気減速に加え、現地メーカーとのシェア争いが激しさを増している。
アップルにとって最大の市場である米州の売上高は3%増の255億9600万ドルだった。

製品別ではiPhoneの不振が鮮明だ。売上高は17%減の310億5100万ドルとなり、前年同期比の落ち込み幅は18年10〜12月期(15%減)を上回った。
アップルは18年10〜12月期からiPhoneなどの出荷台数の開示を取りやめたが、18年秋以降に発売した最新機種の「XR(テンアール)」などの販売が振るわなかったもようだ。

アップルが力を入れるアプリ配信などのサービス部門の売上高は16%増の114億5000万ドルだった。売上高全体に占める比率は20%に迫ったが、iPhoneなど製品部門の落ち込みは補えなかった。
同社は19年4〜6月期の売上高は525億〜545億ドルになると予想した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44378810R00C19A5000000/


Tim Cook CEOが、新元号「令和」へのお祝いメッセージ「新しい御代の幕開けに心からお祝い申し上げます。『令和』が日本の国に平和と繁栄をもたらす祝福された時代となるよう祈念致しております。」をツイートしています。

現在、iOS、macOSは和暦表示で「令和」に対応しておらず、平成31年5月01日と表示されますが、Microsoftとは異なり「令和」への対応を事前に明らかにしていません。
http://www.macotakara.jp/blog/archives/001/201905/5cc97805a4d70.jpg
http://www.macotakara.jp/blog/news/entry-37413.html


ソニーが赤字のスマホ事業にメス “最後”の国内大手が最大の正念場

ソニーが、スマートフォン事業の不振にあえいでいる。同社は赤字脱却に向け構造改革に着手。3月末には中国・北京での生産を終了し、タイの工場に集約した。
今後は大幅な人員削減に踏み切るとの見方もある。スマホ事業からの撤退が相次いだ日本メーカーの中で、ソニーはスマホ事業の存続に向け最大の正念場を迎えている。

「黒字化へのステップは着実に踏んでいる」

ソニーの十時裕樹最高財務責任者(CFO)は、4月26日の決算発表会見でスマホ事業の見通しについてそう述べた。

同社の平成31年3月期連結決算は、ゲームや音楽、映画といったエンターテインメント関連の好調などで、本業のもうけを示す営業利益が前期比21・7%増の8942億円と、2年連続で過去最高を更新した。

これに対し、スマホ事業は971億円の巨額赤字に沈んだ上、赤字額は前年の276億円から大幅に拡大。販売台数は約650万台と、約1350万台から半減した。

同社は24年までスウェーデンの通信機器大手エリクソンと合弁で携帯電話端末事業を展開。最盛期には年1億台を出荷した。
だが現在の世界シェアは1%に満たず、大手の韓国サムスン電子や米アップル、中国の華為技術(ファーウェイ)に比べ、大きく見劣るのが現状だ。

ソニーは、今期も470億円の赤字になるとみている。それでも十時CFOは昨年秋に示した見通しと変わらず、「黒字化のラインに乗っている」と強気の姿勢を崩さなかった。

第5世代(5G)移動体通信システムが本格到来すれば、スマホはあらゆるネット機器をつなぐ存在として、これまで以上に重要な存在となる。
ソニーにとっては、傘下に抱えるコンテンツやサービスと、テレビやカメラなどのハードウエアを結ぶ「要」で、通信機能を備える唯一の機器でもあり、事業から手を引くわけにはいかない。

だからといって、これ以上の赤字は許されない。このため同社は令和3年(2021)年3月期の黒字化を必達目標とし、不退転の決意で改革に臨もうとしている。

改革は商品力強化とコスト削減の2本柱から成り、少しずつ成果を出し始めている。たとえば、初夏に国内で発売予定の「エクスペリア1」。
画面サイズが21対9と映画とほぼ同じなので映像に没頭しやすいほか、画面を2つに分割してサッカーの試合を見ながらSNSで他の視聴者と交流するといった使い方も可能だ。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190501-00000563-san-bus_all

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 23:50:34.24 .net
【天文学】ブラックホールが放つ弾丸のようなプラズマから歳差運動の周期を解析

こちらの画像は、はくちょう座の方向およそ8,000光年先で「V404 Cygni」という連星を構成するブラックホールの想像図です。
連星を成すもう一方の恒星(伴星)から流れ込んだ物質が、ブラックホールの周囲に降着円盤を形作っています。その中心付近からは、時折弾丸のようなプラズマのジェットも噴出しています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/A_spitting_black_hole-1024x576.jpg

1989年に初めて存在が確認されたV404 Cygniは、2015年にアウトバースト(天体が急激に明るくなる現象)を起こし、一時は観測できる高エネルギーのX線源としては全天で一番明るくなったほどでした。

今回、欧州宇宙機関(ESA)のガンマ線観測衛星「インテグラル」によって2015年のアウトバースト時に観測されたデータを解析したところ、降着円盤の最も内側の部分が、外側に対して傾いていることが判明しました。

さきほどの想像図で説明すると、傾いていることがわかった降着円盤の内側の部分というのは、画像中央付近の水色の部分に相当します。その外側の紫色やオレンジ色の部分と比較すると、画像では左に傾いて描かれていますね。
降着円盤の内側が傾いているのは、連星系の公転軌道に対して、ブラックホールの自転軸が傾いているからだと考えられています。

回転するブラックホールは、周囲の時空間を引きずるように自転しているとされます。
伴星からブラックホールへと流れ込むガスや塵といった物質は、降着円盤の外側では連星系の公転面に沿う角度で回転していますが、ブラックホールの影響が強くなるところまで接近すると、その軌道はブラックホールの自転軸に従う角度へと傾いてしまうのです。

降着円盤の最奥部から噴き出すジェットの角度もブラックホールの自転軸に沿うため、連星系の軌道面からは傾くことになります。
断続的に噴出されるジェットの向きを調べたところ、ブラックホールが1時間未満という非常に早い周期で歳差運動していることもわかりました。

歳差運動とは、斜めに回るコマのように、回転する物体の回転軸が傾きながら円を描くように振れていく動きのこと。
歳差運動するブラックホールは過去に1つだけ見つかっていましたが、その周期は約6か月。1時間未満という周期で歳差運動するV404 Cygniのブラックホールとは全く異なる期間です。

こちらは、V404 Cygni全体の想像図。降着円盤の中心付近から、ブラックホールの歳差運動の影響を受けていろいろな角度に噴出されたジェットが描かれています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/Black_hole_accreting_material_from_its_companion_star-1024x576.jpg
https://www.esa.int/Our_Activities/Space_Science/Scientists_get_to_the_bottom_of_a_spitting_black_hole
https://sorae.info/030201/2019_4_30_cygni.html


【最新UFO動画】米国防総省ペンタゴンがUFOをロックオンしたビデオを公開

米海軍当局者は数日前に素晴らしい声明を発表した。
海軍は、パイロットや他の軍人が「原因不明の空中現象」(UFOとも呼ばれる)との遭遇についての公式レポートを提出することをより簡単にするための新しいルールを策定していると発表しました。

この劇的な発表の背後にあるものは何だったのか? そして、それは2017年末に公開されたUFOビデオに関連しているのだろうか?

アメリカ海軍がそのようなUFOについてのポジティヴな声明を出すこと、そして各事件を調査することの重要性を認めるなど、いきなりの方針転換しました。
これは、過去15ヶ月間に国防総省によって行われたすべての矛盾する声明とは著しく対照的です。ネバダ州上院議員ハリーリードが後援した秘密研究は、本当に数年前に終了したUFOに関するものではないという 国防総省によって実際に解放されなかった。

2004年のアメリカ海軍UFO遭遇事件は、Tic Tac UFOと呼ばれていました。 フロリダの沖合での複数のUFOによる2015年の事件はジンバルと呼ばれました。 そして "Go Fast"としてよく知られているジッピークラフト事件。

google翻訳一部割愛 サイト内衝撃的なUFO動画アリ
https://www.kron4.com/news/national/confirmed-pentagon-did-release-ufo-videos/1967841813
https://media.kron4.com/nxs-krontv-media-us-east-1/photo/2019/04/30/tic_tac_ufo_2_700_1556575988383_85062381_ver1.0_1280_720_1556670826340_85282481_ver1.0_640_360.jpg

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 23:50:52.65 .net
【米国】巨額インフラ計画始動 2兆ドル(約220兆円)に増額

【ワシントン=河浪武史】トランプ米大統領と野党・民主党指導部は4月30日、2兆ドル(約220兆円)のインフラ投資法案を検討すると決めた。
トランプ氏の弾劾論がくすぶる中の電撃合意は、2020年の選挙を前に経済政策で成果を得たい両者の思いが一致したためだ。
ただ、財政悪化を懸念する共和党には反対論も強く、大型減税に次ぐ巨額財政計画は「空手形」に終わる可能性もある。

「もう少し小さな投資額を議論していたが、トランプ氏が2兆ドルへの引き上げを主張した」。30日、ホワイトハウスで協議した民主党のシューマー上院院内総務はそう明らかにした。

トランプ氏は16年の大統領選時、10年間で1兆ドルというインフラ投資計画を公約に掲げていた。
18年の一般教書演説では規模を1.5兆ドルに増やし、今回はさらに2兆ドルに積み増して「大規模で大胆なものになった」(民主のペロシ下院議長)。

ただ、インフラ計画の投資規模だけは膨らむものの、中身の議論は全くなされていない。トランプ政権の予算教書では、連邦政府のインフラ投資への拠出額は10年間で2000億ドルだけだ。
連邦政府がインフラ事業の2割を補助金として拠出し、8割は地方州政府や民間が負担するプランを描いている。トランプ政権は許認可の迅速化なども打ち出すものの「他人任せ」なのは否めない。

米経済にとってインフラ整備は待ったなしだ。米議会予算局(CBO)によると、米国の交通・水道への公的支出額は国・地方合わせて年4400億ドル。
03年をピークに8%も減少し、全米土木学会はインフラ投資の不足額が13年から20年までに1.6兆ドルに達したと分析する。都市部は慢性的な渋滞が発生し、時間や燃料のムダによる損失が年1600億ドルにのぼるとの試算もある。

ロシア疑惑を巡るモラー特別検察官の報告書はトランプ氏の罪を問わず、20年の選挙を前に民主党は戦略の練り直しが求められる。
ペロシ氏はトランプ氏の弾劾に慎重で「インフラ投資と薬価引き下げで政権と協力できる」と主張。景気の下振れが懸念される中で、民主党も経済政策で成果を得る道を探り始めた。

くしくもオカシオコルテス下院議員ら党内の急進左派からは、米連邦準備理事会(FRB)の資金拠出を当て込んで再生エネルギーに巨額投資する実験的な「グリーン・ニューディール」政策まで浮上。
穏健派や主流派には「責任政党」として与野党で協調できる現実的なインフラ政策を求める声が強まっていた。

もっとも、与党・共和党は30日の協議に加わらなかった。大型減税によって米連邦政府の財政赤字は年1兆ドルに近づき、「小さな政府」を党是とする共和党には放漫財政への強い懸念がある。
ホワイトハウスには1993年以来、据え置かれている連邦ガソリン税を引き上げて財源にする案があるが、共和党は選挙前の増税に強く反対する。

トランプ氏と民主党の議会指導部は、財源や使途を巡って3週間以内に再協議すると決めた。民主党は財源として企業や富裕層への増税を要求しており、トランプ氏と相いれない。
具体案の議論に入れば入るほど、与野党の対立が表面化しそうだ。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44396600R00C19A5EA4000/


【日米】安倍&トランプ、2人の仲が良すぎる理由

安倍晋三首相が4月末に訪米し、ドナルト・トランプ大統領と首脳会談を行った。5月と6月にも会談の予定があるという。日米両首脳の関係はきわめて親密に見える。両首脳は一体どんな絆で結ばれているのか。
また、米国側の反トランプ勢力は「敵」の友に等しい安倍首相をなぜ批判しないのか。

 安倍・トランプ関係について、ワシントンを拠点にここ2年半ほど考察を続けてきた体験を基に論じてみたい。

■ 批判されなくなった親密すぎる関係

 安倍首相はこの4月26、27日の両日、トランプ大統領と長い時間をともに過ごした。公式会談に始まり、食事会、ゴルフ、メラニア大統領夫人の誕生パーティーでの懇談と、異例なほどの緊密な交流だった。

 トランプ大統領と他国の首脳との関係をみると、この交流がいかに特別かが分かる。
つい最近の韓国の文在寅大統領の訪米では、首脳同士が1対1で過ごす時間はほんの数分だった。他の主要同盟国の最高指導者たちのトランプ大統領との接触をみても、安倍首相がどれほど特別かが歴然とする。
なにしろ安倍首相はトランプ大統領との顔を合わせての会談が今回で10回目、電話での会談を含めればもう40回ほどになるというのだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190501-00056266-jbpressz-int

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 23:51:10.91 .net
【野球】イチローとチチローの親子断絶 発火点は“弓子夫人との結婚”

「貴乃花」家族和解でひもとく有名人「骨肉の争い」――イチロー

3月21日、東京ドームに詰めかけた4万6451人のファンに拍手で送られ、28年間のプロ生活にピリオドを打ったイチロー(45)。試合終了後に行なわれた引退記者会見では、弓子夫人(53)について、

「一番頑張ってくれたと思います。僕はアメリカで3089本のヒットを打ったんですけど、試合前は妻が握ってくれたオニギリを食べるんです。その数が2800個くらいなんですよ。3千個行きたかったですね」

と語り、陰で支えた伴侶を労った。加えて愛犬、一弓(いっきゅう)への感謝も口にした。しかし、と言うよりもやはり、チチローこと宣之(76)には触れないままの85分間だった。

電動工具部品製造工場を営んでいたチチローは、息子をプロ野球選手にしたいと、イチローが小学4年生の時から、元日を除く年間364日、バッティングセンターに連れて行った。
イチローが日本を代表する打者となった94年には息子の個人事務所を立ち上げ、社長に。あたかも一心同体であった。

そんな関係が断絶する発火点は、イチローがTBSのアナウンサーだった福島弓子と結婚した99年のこと。複数のスポーツ紙記者の証言を総合すると、以下のようになる。

「チチローはとにかく出たがりなんです。イチローの成功は、自分無しではあり得なかったとばかりに、メディアに笑顔を振りまいていました。
でも、決定的な亀裂が入ったのは結婚です。弓子さんが8歳も歳上で、現日ハム監督の栗山英樹と交際していたことに難色を示してダダをこねたり、“孫の顔を見たい”と常々口にしたり……」

どちらが子供なのかよくわからない状況から、とりあえず距離を置き始めたイチローはメジャーで3シーズン目へと突入する03年1月、更なる試練の時を迎える。
それはロジャー・クレメンスの剛球でもデレク・ジーターの堅守でもなく、名古屋国税局からの9千万円の申告漏れの指摘だった。当時取材した記者によると、

「とにかくチチローの管理が杜撰だったことは間違いありません。
イチローにしてみれば、カネには困っていないのに、父親のせいでセコいイメージをつけられたという思いが募ったことでしょう」

この03年には、別の“事件”も起こっている。広島カープ元監督の古葉竹識(たけし)が広島市長選に立候補。
イチローは応援演説を依頼された。と同時に、チチローも応援要請を受けていたのだ。しかしイチローは、

「絶対に親父を街頭に立たせないで下さい。演説をすれば、必ず僕のことに触れる。親父には、もう自分について話してほしくないんです」

と、厳しい口調で選対関係者に詰め寄っている。
イチローのただならぬ怒りを耳にした古葉陣営の人間は、冷え切った親子関係に背筋が凍る思いがしたそうだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190430-00560818-shincho-base


【野球】イチローさんがインストラクターに就任 米マリナーズ 

【シアトル共同】米大リーグ、マリナーズは4月30日、3月に現役引退したイチローさん(45)=本名鈴木一朗=が打撃、走塁、外野守備を指導するインストラクターに就任したと発表した。
https://this.kiji.is/496096796521514081


【大阪】「平成ありがとー」道頓堀へ飛び込み観光船に激突 運営会社困惑「船に人が落ちること自体初めて」

改元祝い、道頓堀川へ飛び込んだ人が観光船に激突 運営会社は「船に人が落ちること自体初めて」と困惑
あれほど飛び込むなと言われているのに、なぜ飛び込んでしまうのか……。

4月30日、改元を祝おうと大阪・戎橋から道頓堀川に飛び込もうとした男性1人が、道頓堀川を運航する観光船「とんぼりリバークルーズ」に激突する事故がありました。運営会社に事故の詳細を聞きました。

事故が発生したのは20時30分ごろ。戎橋から道頓堀川に向かって飛び降りた男性が、とんぼりリバークルーズ船の1隻に激突しました。
通常、W杯や阪神優勝など、戎橋に人が集まるような場合には、運営会社と大阪府警などが協議して営業時間を変更したり、営業を取りやめたりするほか、警察も警戒にあたると言いますが、
事故発生時刻は改元までまだ時間があったことなどから、警戒態勢には入っていませんでした。

とんぼりリバークルーズの窓口を務めている一本松海運によると、男性が落下してきたのは前方甲板部。そこには偶然緩衝用のタイヤが積まれていたと言い、それがクッションになったことが不幸中の幸いでした。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1905/01/news026.html

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 23:51:31.68 .net
東京23区「住みたい区」ランキング 3位「杉並区」2位「港区」を抑え、トップに輝いたのは...

日本最大の都市・東京。その中心が、特別区ともいわれる23区だ。

しかし、一口に「東京23区」と言っても、さまざまなカラーがある。
中央区や港区といった「THE・都会」というイメージの強い場所がある一方、江戸川区や葛飾区など「下町」の雰囲気が色濃く残るところも。

さてJタウンネットでは今回、「あなたが住みたい『区』はどこ?」というテーマで、2019年3月14日から4月22日の期間、読者アンケートを行った(総得票数:1591票)。はたして、調査の結果は――。

トップ5はやっぱり...

こちらのランキングの通り、文京区が160票(10.1%)を獲得し、堂々1位に輝いた。
次いで港区が150票(9.4%)、杉並区が113票(7.1%)、世田谷区が109票(6.9%)、目黒区が108票(6.8%)と続いている。

「THE・都会」といった華やかなイメージが強い港区が2位に甘んじたことは意外に思われる人もいるかもしれない。

犯罪発生状況を区市町村ごとにまとめた警視庁の発表資料によれば、文京区は年間で1261件と23区ではダントツの件数の少なさだった。
23区ワーストの新宿が6416件なので、単純に5分の1以下だ。

「SUUMO」を運営するリクルート住まいカンパニーの17年8月1日の発表によると、「学問の府」という意味から名づけられた文京区は、
23区内で4番目に小さい区でありながらも、一帯は充実した教育環境を誇っており、私立の中学校や高等学校の数は区内で2番目に多いという。

行政による子育て世帯へのサポートも多岐に渡り、子育てに熱心な世帯から根強い人気のようだ。

続いて、今回の調査で下位に沈んでしまった区はこちら。

豊島区、荒川区、足立区が同票の42票(2.6%)で20位、次いで大田区が40票(2.5%)、葛飾区が34票(2.1%)と続き、ワースト1位にランクインしたのは板橋区で25票(1.6%)だった。

荒川区、足立区、葛飾区といった「下町」のイメージが強いところが目につくが、残念ながら今回最下位の板橋区はいったいどうしたというのだろう。

東京の北西部に位置する板橋区。池袋までのアクセスも良好でショッピングを楽しむ分にも申し分ない。
しかし、「板橋といったらこれ!」といったように具体的なイメージが湧きにくい人は案外多いかもしれない。

板橋区の公式サイトでも坂本健板橋区長の名義で、

「区内には、旧中山道『板橋宿』周辺の名所・史跡をはじめ、千年の昔から受け継がれる徳丸・赤塚地域の神事『田遊び』など、有形・無形の文化財が今も数多く息づいています...(中略)..
https://news.nifty.com/article/item/neta/12150-263278/
https://j-town.net/images/2019/town/town20190423183239.jpg
https://j-town.net/images/2019/town/town20190423183325.jpg


【スマホ】ファーウェイが再び2位浮上 1〜3月のスマホ世界シェア

【シリコンバレー=白石武志】米調査会社IDCは30日、2019年1〜3月期の世界のスマートフォン(スマホ)の出荷台数が前年同期比6.6%減の3億1080万台だったと発表した。
市場縮小で上位メーカーの出荷台数が軒並み落ち込む中、中国・華為技術(ファーウェイ)だけが前年実績を上回り、米アップルを抜いて2四半期ぶりに世界シェア2位に浮上した。

IDCによると、世界のスマホ出荷台数が前年実績を下回るのは6四半期連続。
中国景気の減速に加え、米国などの先進国でも技術革新の停滞に伴って消費者のスマホの買い替えサイクルが長期化しており、市場全体の落ち込み幅は18年10〜12月(4.9%減)から広がった。

市場全体に逆風が吹き付ける中、幅広い品ぞろえで自国市場に強みを持つファーウェイの出荷台数は50.3%増の5910万台となり、上位4社の中で唯一、前年同期の実績を上回った。
1〜3月の世界シェアは前年同期に比べ7.2ポイント上昇し19.0%となり、首位の韓国・サムスン電子(23.1%)に迫った。

3位に転落したアップルの出荷台数は30.2%減の3640万台だった。シェアは4.0ポイント低下し、11.7%に落ち込んだ。
アップルは不振が深刻な中国で端末の値下げや下取りサービスを強化しているが、IDCは「消費者に買い替えを促すのに十分ではなかった」と指摘した。

最大手サムスンの出荷台数は8.1%減の7190万台だった。最新モデルの「ギャラクシーS10」シリーズが販売を支えたものの、シェアは前年同期から0.4ポイント低下した。
中国やインド市場を中心に低価格機種に強みを持つ4位の中国・小米(シャオミ)は10.2%減の2500万台となり、シェアは8%と0.4ポイント低下した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44404740S9A500C1000000/

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 23:52:09.61 .net
【米アップル】2四半期連続の減収減益 1〜3月期

【シリコンバレー=白石武志】
米アップルが30日発表した2019年1〜3月期決算は売上高が前年同期比5%減の580億1500万ドル(約6兆4600億円)、純利益が16%減の115億6100万ドルで、2四半期連続の減収減益だった。
中国の景気減速の影響で主力の「iPhone」の売上高は17%減となった。

地域別の売上高は香港と台湾を含む中華圏が22%減の102億1800万ドルとなり、2四半期連続で落ち込んだ。中国の景気減速に加え、現地メーカーとのシェア争いが激しさを増している。
アップルにとって最大の市場である米州の売上高は3%増の255億9600万ドルだった。

製品別ではiPhoneの不振が鮮明だ。売上高は17%減の310億5100万ドルとなり、前年同期比の落ち込み幅は18年10〜12月期(15%減)を上回った。
アップルは18年10〜12月期からiPhoneなどの出荷台数の開示を取りやめたが、18年秋以降に発売した最新機種の「XR(テンアール)」などの販売が振るわなかったもようだ。

アップルが力を入れるアプリ配信などのサービス部門の売上高は16%増の114億5000万ドルだった。売上高全体に占める比率は20%に迫ったが、iPhoneなど製品部門の落ち込みは補えなかった。
同社は19年4〜6月期の売上高は525億〜545億ドルになると予想した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44378810R00C19A5000000/


Tim Cook CEOが、新元号「令和」へのお祝いメッセージ「新しい御代の幕開けに心からお祝い申し上げます。『令和』が日本の国に平和と繁栄をもたらす祝福された時代となるよう祈念致しております。」をツイートしています。

現在、iOS、macOSは和暦表示で「令和」に対応しておらず、平成31年5月01日と表示されますが、Microsoftとは異なり「令和」への対応を事前に明らかにしていません。
http://www.macotakara.jp/blog/archives/001/201905/5cc97805a4d70.jpg
http://www.macotakara.jp/blog/news/entry-37413.html


ソニーが赤字のスマホ事業にメス “最後”の国内大手が最大の正念場

ソニーが、スマートフォン事業の不振にあえいでいる。同社は赤字脱却に向け構造改革に着手。3月末には中国・北京での生産を終了し、タイの工場に集約した。
今後は大幅な人員削減に踏み切るとの見方もある。スマホ事業からの撤退が相次いだ日本メーカーの中で、ソニーはスマホ事業の存続に向け最大の正念場を迎えている。

「黒字化へのステップは着実に踏んでいる」

ソニーの十時裕樹最高財務責任者(CFO)は、4月26日の決算発表会見でスマホ事業の見通しについてそう述べた。

同社の平成31年3月期連結決算は、ゲームや音楽、映画といったエンターテインメント関連の好調などで、本業のもうけを示す営業利益が前期比21・7%増の8942億円と、2年連続で過去最高を更新した。

これに対し、スマホ事業は971億円の巨額赤字に沈んだ上、赤字額は前年の276億円から大幅に拡大。販売台数は約650万台と、約1350万台から半減した。

同社は24年までスウェーデンの通信機器大手エリクソンと合弁で携帯電話端末事業を展開。最盛期には年1億台を出荷した。
だが現在の世界シェアは1%に満たず、大手の韓国サムスン電子や米アップル、中国の華為技術(ファーウェイ)に比べ、大きく見劣るのが現状だ。

ソニーは、今期も470億円の赤字になるとみている。それでも十時CFOは昨年秋に示した見通しと変わらず、「黒字化のラインに乗っている」と強気の姿勢を崩さなかった。

第5世代(5G)移動体通信システムが本格到来すれば、スマホはあらゆるネット機器をつなぐ存在として、これまで以上に重要な存在となる。
ソニーにとっては、傘下に抱えるコンテンツやサービスと、テレビやカメラなどのハードウエアを結ぶ「要」で、通信機能を備える唯一の機器でもあり、事業から手を引くわけにはいかない。

だからといって、これ以上の赤字は許されない。このため同社は令和3年(2021)年3月期の黒字化を必達目標とし、不退転の決意で改革に臨もうとしている。

改革は商品力強化とコスト削減の2本柱から成り、少しずつ成果を出し始めている。たとえば、初夏に国内で発売予定の「エクスペリア1」。
画面サイズが21対9と映画とほぼ同じなので映像に没頭しやすいほか、画面を2つに分割してサッカーの試合を見ながらSNSで他の視聴者と交流するといった使い方も可能だ。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190501-00000563-san-bus_all

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 23:52:33.50 .net
【天文学】ブラックホールが放つ弾丸のようなプラズマから歳差運動の周期を解析

こちらの画像は、はくちょう座の方向およそ8,000光年先で「V404 Cygni」という連星を構成するブラックホールの想像図です。
連星を成すもう一方の恒星(伴星)から流れ込んだ物質が、ブラックホールの周囲に降着円盤を形作っています。その中心付近からは、時折弾丸のようなプラズマのジェットも噴出しています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/A_spitting_black_hole-1024x576.jpg

1989年に初めて存在が確認されたV404 Cygniは、2015年にアウトバースト(天体が急激に明るくなる現象)を起こし、一時は観測できる高エネルギーのX線源としては全天で一番明るくなったほどでした。

今回、欧州宇宙機関(ESA)のガンマ線観測衛星「インテグラル」によって2015年のアウトバースト時に観測されたデータを解析したところ、降着円盤の最も内側の部分が、外側に対して傾いていることが判明しました。

さきほどの想像図で説明すると、傾いていることがわかった降着円盤の内側の部分というのは、画像中央付近の水色の部分に相当します。その外側の紫色やオレンジ色の部分と比較すると、画像では左に傾いて描かれていますね。
降着円盤の内側が傾いているのは、連星系の公転軌道に対して、ブラックホールの自転軸が傾いているからだと考えられています。

回転するブラックホールは、周囲の時空間を引きずるように自転しているとされます。
伴星からブラックホールへと流れ込むガスや塵といった物質は、降着円盤の外側では連星系の公転面に沿う角度で回転していますが、ブラックホールの影響が強くなるところまで接近すると、その軌道はブラックホールの自転軸に従う角度へと傾いてしまうのです。

降着円盤の最奥部から噴き出すジェットの角度もブラックホールの自転軸に沿うため、連星系の軌道面からは傾くことになります。
断続的に噴出されるジェットの向きを調べたところ、ブラックホールが1時間未満という非常に早い周期で歳差運動していることもわかりました。

歳差運動とは、斜めに回るコマのように、回転する物体の回転軸が傾きながら円を描くように振れていく動きのこと。
歳差運動するブラックホールは過去に1つだけ見つかっていましたが、その周期は約6か月。1時間未満という周期で歳差運動するV404 Cygniのブラックホールとは全く異なる期間です。

こちらは、V404 Cygni全体の想像図。降着円盤の中心付近から、ブラックホールの歳差運動の影響を受けていろいろな角度に噴出されたジェットが描かれています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/Black_hole_accreting_material_from_its_companion_star-1024x576.jpg
https://www.esa.int/Our_Activities/Space_Science/Scientists_get_to_the_bottom_of_a_spitting_black_hole
https://sorae.info/030201/2019_4_30_cygni.html


【最新UFO動画】米国防総省ペンタゴンがUFOをロックオンしたビデオを公開

米海軍当局者は数日前に素晴らしい声明を発表した。
海軍は、パイロットや他の軍人が「原因不明の空中現象」(UFOとも呼ばれる)との遭遇についての公式レポートを提出することをより簡単にするための新しいルールを策定していると発表しました。

この劇的な発表の背後にあるものは何だったのか? そして、それは2017年末に公開されたUFOビデオに関連しているのだろうか?

アメリカ海軍がそのようなUFOについてのポジティヴな声明を出すこと、そして各事件を調査することの重要性を認めるなど、いきなりの方針転換しました。
これは、過去15ヶ月間に国防総省によって行われたすべての矛盾する声明とは著しく対照的です。ネバダ州上院議員ハリーリードが後援した秘密研究は、本当に数年前に終了したUFOに関するものではないという 国防総省によって実際に解放されなかった。

2004年のアメリカ海軍UFO遭遇事件は、Tic Tac UFOと呼ばれていました。 フロリダの沖合での複数のUFOによる2015年の事件はジンバルと呼ばれました。 そして "Go Fast"としてよく知られているジッピークラフト事件。

google翻訳一部割愛 サイト内衝撃的なUFO動画アリ
https://www.kron4.com/news/national/confirmed-pentagon-did-release-ufo-videos/1967841813
https://media.kron4.com/nxs-krontv-media-us-east-1/photo/2019/04/30/tic_tac_ufo_2_700_1556575988383_85062381_ver1.0_1280_720_1556670826340_85282481_ver1.0_640_360.jpg

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 23:52:54.03 .net
【米国】巨額インフラ計画始動 2兆ドル(約220兆円)に増額

【ワシントン=河浪武史】トランプ米大統領と野党・民主党指導部は4月30日、2兆ドル(約220兆円)のインフラ投資法案を検討すると決めた。
トランプ氏の弾劾論がくすぶる中の電撃合意は、2020年の選挙を前に経済政策で成果を得たい両者の思いが一致したためだ。
ただ、財政悪化を懸念する共和党には反対論も強く、大型減税に次ぐ巨額財政計画は「空手形」に終わる可能性もある。

「もう少し小さな投資額を議論していたが、トランプ氏が2兆ドルへの引き上げを主張した」。30日、ホワイトハウスで協議した民主党のシューマー上院院内総務はそう明らかにした。

トランプ氏は16年の大統領選時、10年間で1兆ドルというインフラ投資計画を公約に掲げていた。
18年の一般教書演説では規模を1.5兆ドルに増やし、今回はさらに2兆ドルに積み増して「大規模で大胆なものになった」(民主のペロシ下院議長)。

ただ、インフラ計画の投資規模だけは膨らむものの、中身の議論は全くなされていない。トランプ政権の予算教書では、連邦政府のインフラ投資への拠出額は10年間で2000億ドルだけだ。
連邦政府がインフラ事業の2割を補助金として拠出し、8割は地方州政府や民間が負担するプランを描いている。トランプ政権は許認可の迅速化なども打ち出すものの「他人任せ」なのは否めない。

米経済にとってインフラ整備は待ったなしだ。米議会予算局(CBO)によると、米国の交通・水道への公的支出額は国・地方合わせて年4400億ドル。
03年をピークに8%も減少し、全米土木学会はインフラ投資の不足額が13年から20年までに1.6兆ドルに達したと分析する。都市部は慢性的な渋滞が発生し、時間や燃料のムダによる損失が年1600億ドルにのぼるとの試算もある。

ロシア疑惑を巡るモラー特別検察官の報告書はトランプ氏の罪を問わず、20年の選挙を前に民主党は戦略の練り直しが求められる。
ペロシ氏はトランプ氏の弾劾に慎重で「インフラ投資と薬価引き下げで政権と協力できる」と主張。景気の下振れが懸念される中で、民主党も経済政策で成果を得る道を探り始めた。

くしくもオカシオコルテス下院議員ら党内の急進左派からは、米連邦準備理事会(FRB)の資金拠出を当て込んで再生エネルギーに巨額投資する実験的な「グリーン・ニューディール」政策まで浮上。
穏健派や主流派には「責任政党」として与野党で協調できる現実的なインフラ政策を求める声が強まっていた。

もっとも、与党・共和党は30日の協議に加わらなかった。大型減税によって米連邦政府の財政赤字は年1兆ドルに近づき、「小さな政府」を党是とする共和党には放漫財政への強い懸念がある。
ホワイトハウスには1993年以来、据え置かれている連邦ガソリン税を引き上げて財源にする案があるが、共和党は選挙前の増税に強く反対する。

トランプ氏と民主党の議会指導部は、財源や使途を巡って3週間以内に再協議すると決めた。民主党は財源として企業や富裕層への増税を要求しており、トランプ氏と相いれない。
具体案の議論に入れば入るほど、与野党の対立が表面化しそうだ。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44396600R00C19A5EA4000/


【日米】安倍&トランプ、2人の仲が良すぎる理由

安倍晋三首相が4月末に訪米し、ドナルト・トランプ大統領と首脳会談を行った。5月と6月にも会談の予定があるという。日米両首脳の関係はきわめて親密に見える。両首脳は一体どんな絆で結ばれているのか。
また、米国側の反トランプ勢力は「敵」の友に等しい安倍首相をなぜ批判しないのか。

 安倍・トランプ関係について、ワシントンを拠点にここ2年半ほど考察を続けてきた体験を基に論じてみたい。

■ 批判されなくなった親密すぎる関係

 安倍首相はこの4月26、27日の両日、トランプ大統領と長い時間をともに過ごした。公式会談に始まり、食事会、ゴルフ、メラニア大統領夫人の誕生パーティーでの懇談と、異例なほどの緊密な交流だった。

 トランプ大統領と他国の首脳との関係をみると、この交流がいかに特別かが分かる。
つい最近の韓国の文在寅大統領の訪米では、首脳同士が1対1で過ごす時間はほんの数分だった。他の主要同盟国の最高指導者たちのトランプ大統領との接触をみても、安倍首相がどれほど特別かが歴然とする。
なにしろ安倍首相はトランプ大統領との顔を合わせての会談が今回で10回目、電話での会談を含めればもう40回ほどになるというのだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190501-00056266-jbpressz-int

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 23:53:14.43 .net
【野球】イチローとチチローの親子断絶 発火点は“弓子夫人との結婚”

「貴乃花」家族和解でひもとく有名人「骨肉の争い」――イチロー

3月21日、東京ドームに詰めかけた4万6451人のファンに拍手で送られ、28年間のプロ生活にピリオドを打ったイチロー(45)。試合終了後に行なわれた引退記者会見では、弓子夫人(53)について、

「一番頑張ってくれたと思います。僕はアメリカで3089本のヒットを打ったんですけど、試合前は妻が握ってくれたオニギリを食べるんです。その数が2800個くらいなんですよ。3千個行きたかったですね」

と語り、陰で支えた伴侶を労った。加えて愛犬、一弓(いっきゅう)への感謝も口にした。しかし、と言うよりもやはり、チチローこと宣之(76)には触れないままの85分間だった。

電動工具部品製造工場を営んでいたチチローは、息子をプロ野球選手にしたいと、イチローが小学4年生の時から、元日を除く年間364日、バッティングセンターに連れて行った。
イチローが日本を代表する打者となった94年には息子の個人事務所を立ち上げ、社長に。あたかも一心同体であった。

そんな関係が断絶する発火点は、イチローがTBSのアナウンサーだった福島弓子と結婚した99年のこと。複数のスポーツ紙記者の証言を総合すると、以下のようになる。

「チチローはとにかく出たがりなんです。イチローの成功は、自分無しではあり得なかったとばかりに、メディアに笑顔を振りまいていました。
でも、決定的な亀裂が入ったのは結婚です。弓子さんが8歳も歳上で、現日ハム監督の栗山英樹と交際していたことに難色を示してダダをこねたり、“孫の顔を見たい”と常々口にしたり……」

どちらが子供なのかよくわからない状況から、とりあえず距離を置き始めたイチローはメジャーで3シーズン目へと突入する03年1月、更なる試練の時を迎える。
それはロジャー・クレメンスの剛球でもデレク・ジーターの堅守でもなく、名古屋国税局からの9千万円の申告漏れの指摘だった。当時取材した記者によると、

「とにかくチチローの管理が杜撰だったことは間違いありません。
イチローにしてみれば、カネには困っていないのに、父親のせいでセコいイメージをつけられたという思いが募ったことでしょう」

この03年には、別の“事件”も起こっている。広島カープ元監督の古葉竹識(たけし)が広島市長選に立候補。
イチローは応援演説を依頼された。と同時に、チチローも応援要請を受けていたのだ。しかしイチローは、

「絶対に親父を街頭に立たせないで下さい。演説をすれば、必ず僕のことに触れる。親父には、もう自分について話してほしくないんです」

と、厳しい口調で選対関係者に詰め寄っている。
イチローのただならぬ怒りを耳にした古葉陣営の人間は、冷え切った親子関係に背筋が凍る思いがしたそうだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190430-00560818-shincho-base


【野球】イチローさんがインストラクターに就任 米マリナーズ

【シアトル共同】米大リーグ、マリナーズは4月30日、3月に現役引退したイチローさん(45)=本名鈴木一朗=が打撃、走塁、外野守備を指導するインストラクターに就任したと発表した。
https://this.kiji.is/496096796521514081


【大阪】「平成ありがとー」道頓堀へ飛び込み観光船に激突 運営会社困惑「船に人が落ちること自体初めて」

改元祝い、道頓堀川へ飛び込んだ人が観光船に激突 運営会社は「船に人が落ちること自体初めて」と困惑
あれほど飛び込むなと言われているのに、なぜ飛び込んでしまうのか……。

4月30日、改元を祝おうと大阪・戎橋から道頓堀川に飛び込もうとした男性1人が、道頓堀川を運航する観光船「とんぼりリバークルーズ」に激突する事故がありました。運営会社に事故の詳細を聞きました。

事故が発生したのは20時30分ごろ。戎橋から道頓堀川に向かって飛び降りた男性が、とんぼりリバークルーズ船の1隻に激突しました。
通常、W杯や阪神優勝など、戎橋に人が集まるような場合には、運営会社と大阪府警などが協議して営業時間を変更したり、営業を取りやめたりするほか、警察も警戒にあたると言いますが、
事故発生時刻は改元までまだ時間があったことなどから、警戒態勢には入っていませんでした。

とんぼりリバークルーズの窓口を務めている一本松海運によると、男性が落下してきたのは前方甲板部。そこには偶然緩衝用のタイヤが積まれていたと言い、それがクッションになったことが不幸中の幸いでした。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1905/01/news026.html

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 23:53:34.78 .net
東京23区「住みたい区」ランキング 3位「杉並区」2位「港区」を抑え、トップに輝いたのは...

日本最大の都市・東京。その中心が、特別区ともいわれる23区だ。

しかし、一口に「東京23区」と言っても、さまざまなカラーがある。
中央区や港区といった「THE・都会」というイメージの強い場所がある一方、江戸川区や葛飾区など「下町」の雰囲気が色濃く残るところも。

さてJタウンネットでは今回、「あなたが住みたい『区』はどこ?」というテーマで、2019年3月14日から4月22日の期間、読者アンケートを行った(総得票数:1591票)。はたして、調査の結果は――。

トップ5はやっぱり...

こちらのランキングの通り、文京区が160票(10.1%)を獲得し、堂々1位に輝いた。
次いで港区が150票(9.4%)、杉並区が113票(7.1%)、世田谷区が109票(6.9%)、目黒区が108票(6.8%)と続いている。

「THE・都会」といった華やかなイメージが強い港区が2位に甘んじたことは意外に思われる人もいるかもしれない。

犯罪発生状況を区市町村ごとにまとめた警視庁の発表資料によれば、文京区は年間で1261件と23区ではダントツの件数の少なさだった。
23区ワーストの新宿が6416件なので、単純に5分の1以下だ。

「SUUMO」を運営するリクルート住まいカンパニーの17年8月1日の発表によると、「学問の府」という意味から名づけられた文京区は、
23区内で4番目に小さい区でありながらも、一帯は充実した教育環境を誇っており、私立の中学校や高等学校の数は区内で2番目に多いという。

行政による子育て世帯へのサポートも多岐に渡り、子育てに熱心な世帯から根強い人気のようだ。

続いて、今回の調査で下位に沈んでしまった区はこちら。

豊島区、荒川区、足立区が同票の42票(2.6%)で20位、次いで大田区が40票(2.5%)、葛飾区が34票(2.1%)と続き、ワースト1位にランクインしたのは板橋区で25票(1.6%)だった。

荒川区、足立区、葛飾区といった「下町」のイメージが強いところが目につくが、残念ながら今回最下位の板橋区はいったいどうしたというのだろう。

東京の北西部に位置する板橋区。池袋までのアクセスも良好でショッピングを楽しむ分にも申し分ない。
しかし、「板橋といったらこれ!」といったように具体的なイメージが湧きにくい人は案外多いかもしれない。

板橋区の公式サイトでも坂本健板橋区長の名義で、

「区内には、旧中山道『板橋宿』周辺の名所・史跡をはじめ、千年の昔から受け継がれる徳丸・赤塚地域の神事『田遊び』など、有形・無形の文化財が今も数多く息づいています...(中略)..
https://news.nifty.com/article/item/neta/12150-263278/
https://j-town.net/images/2019/town/town20190423183239.jpg
https://j-town.net/images/2019/town/town20190423183325.jpg


【スマホ】ファーウェイが再び2位浮上 1〜3月のスマホ世界シェア

【シリコンバレー=白石武志】米調査会社IDCは30日、2019年1〜3月期の世界のスマートフォン(スマホ)の出荷台数が前年同期比6.6%減の3億1080万台だったと発表した。
市場縮小で上位メーカーの出荷台数が軒並み落ち込む中、中国・華為技術(ファーウェイ)だけが前年実績を上回り、米アップルを抜いて2四半期ぶりに世界シェア2位に浮上した。

IDCによると、世界のスマホ出荷台数が前年実績を下回るのは6四半期連続。
中国景気の減速に加え、米国などの先進国でも技術革新の停滞に伴って消費者のスマホの買い替えサイクルが長期化しており、市場全体の落ち込み幅は18年10〜12月(4.9%減)から広がった。

市場全体に逆風が吹き付ける中、幅広い品ぞろえで自国市場に強みを持つファーウェイの出荷台数は50.3%増の5910万台となり、上位4社の中で唯一、前年同期の実績を上回った。
1〜3月の世界シェアは前年同期に比べ7.2ポイント上昇し19.0%となり、首位の韓国・サムスン電子(23.1%)に迫った。

3位に転落したアップルの出荷台数は30.2%減の3640万台だった。シェアは4.0ポイント低下し、11.7%に落ち込んだ。
アップルは不振が深刻な中国で端末の値下げや下取りサービスを強化しているが、IDCは「消費者に買い替えを促すのに十分ではなかった」と指摘した。

最大手サムスンの出荷台数は8.1%減の7190万台だった。最新モデルの「ギャラクシーS10」シリーズが販売を支えたものの、シェアは前年同期から0.4ポイント低下した。
中国やインド市場を中心に低価格機種に強みを持つ4位の中国・小米(シャオミ)は10.2%減の2500万台となり、シェアは8%と0.4ポイント低下した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44404740S9A500C1000000/

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 23:53:59.84 .net
【米アップル】2四半期連続の減収減益 1〜3月期

【シリコンバレー=白石武志】
米アップルが30日発表した2019年1〜3月期決算は売上高が前年同期比5%減の580億1500万ドル(約6兆4600億円)、純利益が16%減の115億6100万ドルで、2四半期連続の減収減益だった。
中国の景気減速の影響で主力の「iPhone」の売上高は17%減となった。

地域別の売上高は香港と台湾を含む中華圏が22%減の102億1800万ドルとなり、2四半期連続で落ち込んだ。中国の景気減速に加え、現地メーカーとのシェア争いが激しさを増している。
アップルにとって最大の市場である米州の売上高は3%増の255億9600万ドルだった。

製品別ではiPhoneの不振が鮮明だ。売上高は17%減の310億5100万ドルとなり、前年同期比の落ち込み幅は18年10〜12月期(15%減)を上回った。
アップルは18年10〜12月期からiPhoneなどの出荷台数の開示を取りやめたが、18年秋以降に発売した最新機種の「XR(テンアール)」などの販売が振るわなかったもようだ。

アップルが力を入れるアプリ配信などのサービス部門の売上高は16%増の114億5000万ドルだった。売上高全体に占める比率は20%に迫ったが、iPhoneなど製品部門の落ち込みは補えなかった。
同社は19年4〜6月期の売上高は525億〜545億ドルになると予想した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44378810R00C19A5000000/


Tim Cook CEOが、新元号「令和」へのお祝いメッセージ「新しい御代の幕開けに心からお祝い申し上げます。『令和』が日本の国に平和と繁栄をもたらす祝福された時代となるよう祈念致しております。」をツイートしています。

現在、iOS、macOSは和暦表示で「令和」に対応しておらず、平成31年5月01日と表示されますが、Microsoftとは異なり「令和」への対応を事前に明らかにしていません。
http://www.macotakara.jp/blog/archives/001/201905/5cc97805a4d70.jpg
http://www.macotakara.jp/blog/news/entry-37413.html


ソニーが赤字のスマホ事業にメス “最後”の国内大手が最大の正念場

ソニーが、スマートフォン事業の不振にあえいでいる。同社は赤字脱却に向け構造改革に着手。3月末には中国・北京での生産を終了し、タイの工場に集約した。
今後は大幅な人員削減に踏み切るとの見方もある。スマホ事業からの撤退が相次いだ日本メーカーの中で、ソニーはスマホ事業の存続に向け最大の正念場を迎えている。

「黒字化へのステップは着実に踏んでいる」

ソニーの十時裕樹最高財務責任者(CFO)は、4月26日の決算発表会見でスマホ事業の見通しについてそう述べた。

同社の平成31年3月期連結決算は、ゲームや音楽、映画といったエンターテインメント関連の好調などで、本業のもうけを示す営業利益が前期比21・7%増の8942億円と、2年連続で過去最高を更新した。

これに対し、スマホ事業は971億円の巨額赤字に沈んだ上、赤字額は前年の276億円から大幅に拡大。販売台数は約650万台と、約1350万台から半減した。

同社は24年までスウェーデンの通信機器大手エリクソンと合弁で携帯電話端末事業を展開。最盛期には年1億台を出荷した。
だが現在の世界シェアは1%に満たず、大手の韓国サムスン電子や米アップル、中国の華為技術(ファーウェイ)に比べ、大きく見劣るのが現状だ。

ソニーは、今期も470億円の赤字になるとみている。それでも十時CFOは昨年秋に示した見通しと変わらず、「黒字化のラインに乗っている」と強気の姿勢を崩さなかった。

第5世代(5G)移動体通信システムが本格到来すれば、スマホはあらゆるネット機器をつなぐ存在として、これまで以上に重要な存在となる。
ソニーにとっては、傘下に抱えるコンテンツやサービスと、テレビやカメラなどのハードウエアを結ぶ「要」で、通信機能を備える唯一の機器でもあり、事業から手を引くわけにはいかない。

だからといって、これ以上の赤字は許されない。このため同社は令和3年(2021)年3月期の黒字化を必達目標とし、不退転の決意で改革に臨もうとしている。

改革は商品力強化とコスト削減の2本柱から成り、少しずつ成果を出し始めている。たとえば、初夏に国内で発売予定の「エクスペリア1」。
画面サイズが21対9と映画とほぼ同じなので映像に没頭しやすいほか、画面を2つに分割してサッカーの試合を見ながらSNSで他の視聴者と交流するといった使い方も可能だ。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190501-00000563-san-bus_all

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 23:54:16.96 .net
【天文学】ブラックホールが放つ弾丸のようなプラズマから歳差運動の周期を解析

こちらの画像は、はくちょう座の方向およそ8,000光年先で「V404 Cygni」という連星を構成するブラックホールの想像図です。
連星を成すもう一方の恒星(伴星)から流れ込んだ物質が、ブラックホールの周囲に降着円盤を形作っています。その中心付近からは、時折弾丸のようなプラズマのジェットも噴出しています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/A_spitting_black_hole-1024x576.jpg

1989年に初めて存在が確認されたV404 Cygniは、2015年にアウトバースト(天体が急激に明るくなる現象)を起こし、一時は観測できる高エネルギーのX線源としては全天で一番明るくなったほどでした。

今回、欧州宇宙機関(ESA)のガンマ線観測衛星「インテグラル」によって2015年のアウトバースト時に観測されたデータを解析したところ、降着円盤の最も内側の部分が、外側に対して傾いていることが判明しました。

さきほどの想像図で説明すると、傾いていることがわかった降着円盤の内側の部分というのは、画像中央付近の水色の部分に相当します。その外側の紫色やオレンジ色の部分と比較すると、画像では左に傾いて描かれていますね。
降着円盤の内側が傾いているのは、連星系の公転軌道に対して、ブラックホールの自転軸が傾いているからだと考えられています。

回転するブラックホールは、周囲の時空間を引きずるように自転しているとされます。
伴星からブラックホールへと流れ込むガスや塵といった物質は、降着円盤の外側では連星系の公転面に沿う角度で回転していますが、ブラックホールの影響が強くなるところまで接近すると、その軌道はブラックホールの自転軸に従う角度へと傾いてしまうのです。

降着円盤の最奥部から噴き出すジェットの角度もブラックホールの自転軸に沿うため、連星系の軌道面からは傾くことになります。
断続的に噴出されるジェットの向きを調べたところ、ブラックホールが1時間未満という非常に早い周期で歳差運動していることもわかりました。

歳差運動とは、斜めに回るコマのように、回転する物体の回転軸が傾きながら円を描くように振れていく動きのこと。
歳差運動するブラックホールは過去に1つだけ見つかっていましたが、その周期は約6か月。1時間未満という周期で歳差運動するV404 Cygniのブラックホールとは全く異なる期間です。

こちらは、V404 Cygni全体の想像図。降着円盤の中心付近から、ブラックホールの歳差運動の影響を受けていろいろな角度に噴出されたジェットが描かれています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/Black_hole_accreting_material_from_its_companion_star-1024x576.jpg
https://www.esa.int/Our_Activities/Space_Science/Scientists_get_to_the_bottom_of_a_spitting_black_hole
https://sorae.info/030201/2019_4_30_cygni.html


【最新UFO動画】米国防総省ペンタゴンがUFOをロックオンしたビデオを公開

米海軍当局者は数日前に素晴らしい声明を発表した。
海軍は、パイロットや他の軍人が「原因不明の空中現象」(UFOとも呼ばれる)との遭遇についての公式レポートを提出することをより簡単にするための新しいルールを策定していると発表しました。

この劇的な発表の背後にあるものは何だったのか? そして、それは2017年末に公開されたUFOビデオに関連しているのだろうか?

アメリカ海軍がそのようなUFOについてのポジティヴな声明を出すこと、そして各事件を調査することの重要性を認めるなど、いきなりの方針転換しました。
これは、過去15ヶ月間に国防総省によって行われたすべての矛盾する声明とは著しく対照的です。ネバダ州上院議員ハリーリードが後援した秘密研究は、本当に数年前に終了したUFOに関するものではないという 国防総省によって実際に解放されなかった。

2004年のアメリカ海軍UFO遭遇事件は、Tic Tac UFOと呼ばれていました。 フロリダの沖合での複数のUFOによる2015年の事件はジンバルと呼ばれました。 そして "Go Fast"としてよく知られているジッピークラフト事件。

google翻訳一部割愛 サイト内衝撃的なUFO動画アリ
https://www.kron4.com/news/national/confirmed-pentagon-did-release-ufo-videos/1967841813
https://media.kron4.com/nxs-krontv-media-us-east-1/photo/2019/04/30/tic_tac_ufo_2_700_1556575988383_85062381_ver1.0_1280_720_1556670826340_85282481_ver1.0_640_360.jpg

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 23:54:33.80 .net
【米国】巨額インフラ計画始動 2兆ドル(約220兆円)に増額

【ワシントン=河浪武史】トランプ米大統領と野党・民主党指導部は4月30日、2兆ドル(約220兆円)のインフラ投資法案を検討すると決めた。
トランプ氏の弾劾論がくすぶる中の電撃合意は、2020年の選挙を前に経済政策で成果を得たい両者の思いが一致したためだ。
ただ、財政悪化を懸念する共和党には反対論も強く、大型減税に次ぐ巨額財政計画は「空手形」に終わる可能性もある。

「もう少し小さな投資額を議論していたが、トランプ氏が2兆ドルへの引き上げを主張した」。30日、ホワイトハウスで協議した民主党のシューマー上院院内総務はそう明らかにした。

トランプ氏は16年の大統領選時、10年間で1兆ドルというインフラ投資計画を公約に掲げていた。
18年の一般教書演説では規模を1.5兆ドルに増やし、今回はさらに2兆ドルに積み増して「大規模で大胆なものになった」(民主のペロシ下院議長)。

ただ、インフラ計画の投資規模だけは膨らむものの、中身の議論は全くなされていない。トランプ政権の予算教書では、連邦政府のインフラ投資への拠出額は10年間で2000億ドルだけだ。
連邦政府がインフラ事業の2割を補助金として拠出し、8割は地方州政府や民間が負担するプランを描いている。トランプ政権は許認可の迅速化なども打ち出すものの「他人任せ」なのは否めない。

米経済にとってインフラ整備は待ったなしだ。米議会予算局(CBO)によると、米国の交通・水道への公的支出額は国・地方合わせて年4400億ドル。
03年をピークに8%も減少し、全米土木学会はインフラ投資の不足額が13年から20年までに1.6兆ドルに達したと分析する。都市部は慢性的な渋滞が発生し、時間や燃料のムダによる損失が年1600億ドルにのぼるとの試算もある。

ロシア疑惑を巡るモラー特別検察官の報告書はトランプ氏の罪を問わず、20年の選挙を前に民主党は戦略の練り直しが求められる。
ペロシ氏はトランプ氏の弾劾に慎重で「インフラ投資と薬価引き下げで政権と協力できる」と主張。景気の下振れが懸念される中で、民主党も経済政策で成果を得る道を探り始めた。

くしくもオカシオコルテス下院議員ら党内の急進左派からは、米連邦準備理事会(FRB)の資金拠出を当て込んで再生エネルギーに巨額投資する実験的な「グリーン・ニューディール」政策まで浮上。
穏健派や主流派には「責任政党」として与野党で協調できる現実的なインフラ政策を求める声が強まっていた。

もっとも、与党・共和党は30日の協議に加わらなかった。大型減税によって米連邦政府の財政赤字は年1兆ドルに近づき、「小さな政府」を党是とする共和党には放漫財政への強い懸念がある。
ホワイトハウスには1993年以来、据え置かれている連邦ガソリン税を引き上げて財源にする案があるが、共和党は選挙前の増税に強く反対する。

トランプ氏と民主党の議会指導部は、財源や使途を巡って3週間以内に再協議すると決めた。民主党は財源として企業や富裕層への増税を要求しており、トランプ氏と相いれない。
具体案の議論に入れば入るほど、与野党の対立が表面化しそうだ。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44396600R00C19A5EA4000/


【日米】安倍&トランプ、2人の仲が良すぎる理由

安倍晋三首相が4月末に訪米し、ドナルト・トランプ大統領と首脳会談を行った。5月と6月にも会談の予定があるという。日米両首脳の関係はきわめて親密に見える。両首脳は一体どんな絆で結ばれているのか。
また、米国側の反トランプ勢力は「敵」の友に等しい安倍首相をなぜ批判しないのか。

 安倍・トランプ関係について、ワシントンを拠点にここ2年半ほど考察を続けてきた体験を基に論じてみたい。

■ 批判されなくなった親密すぎる関係

 安倍首相はこの4月26、27日の両日、トランプ大統領と長い時間をともに過ごした。公式会談に始まり、食事会、ゴルフ、メラニア大統領夫人の誕生パーティーでの懇談と、異例なほどの緊密な交流だった。

 トランプ大統領と他国の首脳との関係をみると、この交流がいかに特別かが分かる。
つい最近の韓国の文在寅大統領の訪米では、首脳同士が1対1で過ごす時間はほんの数分だった。他の主要同盟国の最高指導者たちのトランプ大統領との接触をみても、安倍首相がどれほど特別かが歴然とする。
なにしろ安倍首相はトランプ大統領との顔を合わせての会談が今回で10回目、電話での会談を含めればもう40回ほどになるというのだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190501-00056266-jbpressz-int

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 23:54:50.84 .net
【野球】イチローとチチローの親子断絶 発火点は“弓子夫人との結婚”

「貴乃花」家族和解でひもとく有名人「骨肉の争い」――イチロー

3月21日、東京ドームに詰めかけた4万6451人のファンに拍手で送られ、28年間のプロ生活にピリオドを打ったイチロー(45)。試合終了後に行なわれた引退記者会見では、弓子夫人(53)について、

「一番頑張ってくれたと思います。僕はアメリカで3089本のヒットを打ったんですけど、試合前は妻が握ってくれたオニギリを食べるんです。その数が2800個くらいなんですよ。3千個行きたかったですね」

と語り、陰で支えた伴侶を労った。加えて愛犬、一弓(いっきゅう)への感謝も口にした。しかし、と言うよりもやはり、チチローこと宣之(76)には触れないままの85分間だった。

電動工具部品製造工場を営んでいたチチローは、息子をプロ野球選手にしたいと、イチローが小学4年生の時から、元日を除く年間364日、バッティングセンターに連れて行った。
イチローが日本を代表する打者となった94年には息子の個人事務所を立ち上げ、社長に。あたかも一心同体であった。

そんな関係が断絶する発火点は、イチローがTBSのアナウンサーだった福島弓子と結婚した99年のこと。複数のスポーツ紙記者の証言を総合すると、以下のようになる。

「チチローはとにかく出たがりなんです。イチローの成功は、自分無しではあり得なかったとばかりに、メディアに笑顔を振りまいていました。
でも、決定的な亀裂が入ったのは結婚です。弓子さんが8歳も歳上で、現日ハム監督の栗山英樹と交際していたことに難色を示してダダをこねたり、“孫の顔を見たい”と常々口にしたり……」

どちらが子供なのかよくわからない状況から、とりあえず距離を置き始めたイチローはメジャーで3シーズン目へと突入する03年1月、更なる試練の時を迎える。
それはロジャー・クレメンスの剛球でもデレク・ジーターの堅守でもなく、名古屋国税局からの9千万円の申告漏れの指摘だった。当時取材した記者によると、

「とにかくチチローの管理が杜撰だったことは間違いありません。
イチローにしてみれば、カネには困っていないのに、父親のせいでセコいイメージをつけられたという思いが募ったことでしょう」

この03年には、別の“事件”も起こっている。広島カープ元監督の古葉竹識(たけし)が広島市長選に立候補。
イチローは応援演説を依頼された。と同時に、チチローも応援要請を受けていたのだ。しかしイチローは、

「絶対に親父を街頭に立たせないで下さい。演説をすれば、必ず僕のことに触れる。親父には、もう自分について話してほしくないんです」

と、厳しい口調で選対関係者に詰め寄っている。
イチローのただならぬ怒りを耳にした古葉陣営の人間は、冷え切った親子関係に背筋が凍る思いがしたそうだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190430-00560818-shincho-base


【野球】イチローさんがインストラクターに就任 米マリナーズ

【シアトル共同】米大リーグ、マリナーズは4月30日、3月に現役引退したイチローさん(45)=本名鈴木一朗=が打撃、走塁、外野守備を指導するインストラクターに就任したと発表した。
https://this.kiji.is/496096796521514081


【大阪】「平成ありがとー」道頓堀へ飛び込み観光船に激突 運営会社困惑「船に人が落ちること自体初めて」

改元祝い、道頓堀川へ飛び込んだ人が観光船に激突 運営会社は「船に人が落ちること自体初めて」と困惑
あれほど飛び込むなと言われているのに、なぜ飛び込んでしまうのか……。

4月30日、改元を祝おうと大阪・戎橋から道頓堀川に飛び込もうとした男性1人が、道頓堀川を運航する観光船「とんぼりリバークルーズ」に激突する事故がありました。運営会社に事故の詳細を聞きました。

事故が発生したのは20時30分ごろ。戎橋から道頓堀川に向かって飛び降りた男性が、とんぼりリバークルーズ船の1隻に激突しました。
通常、W杯や阪神優勝など、戎橋に人が集まるような場合には、運営会社と大阪府警などが協議して営業時間を変更したり、営業を取りやめたりするほか、警察も警戒にあたると言いますが、
事故発生時刻は改元までまだ時間があったことなどから、警戒態勢には入っていませんでした。

とんぼりリバークルーズの窓口を務めている一本松海運によると、男性が落下してきたのは前方甲板部。そこには偶然緩衝用のタイヤが積まれていたと言い、それがクッションになったことが不幸中の幸いでした。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1905/01/news026.html

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 23:55:08.43 .net
東京23区「住みたい区」ランキング 3位「杉並区」2位「港区」を抑え、トップに輝いたのは...

日本最大の都市・東京。その中心が、特別区ともいわれる23区だ。

しかし、一口に「東京23区」と言っても、さまざまなカラーがある。
中央区や港区といった「THE・都会」というイメージの強い場所がある一方、江戸川区や葛飾区など「下町」の雰囲気が色濃く残るところも。

さてJタウンネットでは今回、「あなたが住みたい『区』はどこ?」というテーマで、2019年3月14日から4月22日の期間、読者アンケートを行った(総得票数:1591票)。はたして、調査の結果は――。

トップ5はやっぱり...

こちらのランキングの通り、文京区が160票(10.1%)を獲得し、堂々1位に輝いた。
次いで港区が150票(9.4%)、杉並区が113票(7.1%)、世田谷区が109票(6.9%)、目黒区が108票(6.8%)と続いている。

「THE・都会」といった華やかなイメージが強い港区が2位に甘んじたことは意外に思われる人もいるかもしれない。

犯罪発生状況を区市町村ごとにまとめた警視庁の発表資料によれば、文京区は年間で1261件と23区ではダントツの件数の少なさだった。
23区ワーストの新宿が6416件なので、単純に5分の1以下だ。

「SUUMO」を運営するリクルート住まいカンパニーの17年8月1日の発表によると、「学問の府」という意味から名づけられた文京区は、
23区内で4番目に小さい区でありながらも、一帯は充実した教育環境を誇っており、私立の中学校や高等学校の数は区内で2番目に多いという。

行政による子育て世帯へのサポートも多岐に渡り、子育てに熱心な世帯から根強い人気のようだ。

続いて、今回の調査で下位に沈んでしまった区はこちら。

豊島区、荒川区、足立区が同票の42票(2.6%)で20位、次いで大田区が40票(2.5%)、葛飾区が34票(2.1%)と続き、ワースト1位にランクインしたのは板橋区で25票(1.6%)だった。

荒川区、足立区、葛飾区といった「下町」のイメージが強いところが目につくが、残念ながら今回最下位の板橋区はいったいどうしたというのだろう。

東京の北西部に位置する板橋区。池袋までのアクセスも良好でショッピングを楽しむ分にも申し分ない。
しかし、「板橋といったらこれ!」といったように具体的なイメージが湧きにくい人は案外多いかもしれない。

板橋区の公式サイトでも坂本健板橋区長の名義で、

「区内には、旧中山道『板橋宿』周辺の名所・史跡をはじめ、千年の昔から受け継がれる徳丸・赤塚地域の神事『田遊び』など、有形・無形の文化財が今も数多く息づいています...(中略)..
https://news.nifty.com/article/item/neta/12150-263278/
https://j-town.net/images/2019/town/town20190423183239.jpg
https://j-town.net/images/2019/town/town20190423183325.jpg


【スマホ】ファーウェイが再び2位浮上 1〜3月のスマホ世界シェア

【シリコンバレー=白石武志】米調査会社IDCは30日、2019年1〜3月期の世界のスマートフォン(スマホ)の出荷台数が前年同期比6.6%減の3億1080万台だったと発表した。
市場縮小で上位メーカーの出荷台数が軒並み落ち込む中、中国・華為技術(ファーウェイ)だけが前年実績を上回り、米アップルを抜いて2四半期ぶりに世界シェア2位に浮上した。

IDCによると、世界のスマホ出荷台数が前年実績を下回るのは6四半期連続。
中国景気の減速に加え、米国などの先進国でも技術革新の停滞に伴って消費者のスマホの買い替えサイクルが長期化しており、市場全体の落ち込み幅は18年10〜12月(4.9%減)から広がった。

市場全体に逆風が吹き付ける中、幅広い品ぞろえで自国市場に強みを持つファーウェイの出荷台数は50.3%増の5910万台となり、上位4社の中で唯一、前年同期の実績を上回った。
1〜3月の世界シェアは前年同期に比べ7.2ポイント上昇し19.0%となり、首位の韓国・サムスン電子(23.1%)に迫った。

3位に転落したアップルの出荷台数は30.2%減の3640万台だった。シェアは4.0ポイント低下し、11.7%に落ち込んだ。
アップルは不振が深刻な中国で端末の値下げや下取りサービスを強化しているが、IDCは「消費者に買い替えを促すのに十分ではなかった」と指摘した。

最大手サムスンの出荷台数は8.1%減の7190万台だった。最新モデルの「ギャラクシーS10」シリーズが販売を支えたものの、シェアは前年同期から0.4ポイント低下した。
中国やインド市場を中心に低価格機種に強みを持つ4位の中国・小米(シャオミ)は10.2%減の2500万台となり、シェアは8%と0.4ポイント低下した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44404740S9A500C1000000/

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 23:55:32.82 .net
【米アップル】2四半期連続の減収減益 1〜3月期

【シリコンバレー=白石武志】
米アップルが30日発表した2019年1〜3月期決算は売上高が前年同期比5%減の580億1500万ドル(約6兆4600億円)、純利益が16%減の115億6100万ドルで、2四半期連続の減収減益だった。
中国の景気減速の影響で主力の「iPhone」の売上高は17%減となった。

地域別の売上高は香港と台湾を含む中華圏が22%減の102億1800万ドルとなり、2四半期連続で落ち込んだ。中国の景気減速に加え、現地メーカーとのシェア争いが激しさを増している。
アップルにとって最大の市場である米州の売上高は3%増の255億9600万ドルだった。

製品別ではiPhoneの不振が鮮明だ。売上高は17%減の310億5100万ドルとなり、前年同期比の落ち込み幅は18年10〜12月期(15%減)を上回った。
アップルは18年10〜12月期からiPhoneなどの出荷台数の開示を取りやめたが、18年秋以降に発売した最新機種の「XR(テンアール)」などの販売が振るわなかったもようだ。

アップルが力を入れるアプリ配信などのサービス部門の売上高は16%増の114億5000万ドルだった。売上高全体に占める比率は20%に迫ったが、iPhoneなど製品部門の落ち込みは補えなかった。
同社は19年4〜6月期の売上高は525億〜545億ドルになると予想した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44378810R00C19A5000000/


Tim Cook CEOが、新元号「令和」へのお祝いメッセージ「新しい御代の幕開けに心からお祝い申し上げます。『令和』が日本の国に平和と繁栄をもたらす祝福された時代となるよう祈念致しております。」をツイートしています。

現在、iOS、macOSは和暦表示で「令和」に対応しておらず、平成31年5月01日と表示されますが、Microsoftとは異なり「令和」への対応を事前に明らかにしていません。
http://www.macotakara.jp/blog/archives/001/201905/5cc97805a4d70.jpg
http://www.macotakara.jp/blog/news/entry-37413.html


ソニーが赤字のスマホ事業にメス “最後”の国内大手が最大の正念場

ソニーが、スマートフォン事業の不振にあえいでいる。同社は赤字脱却に向け構造改革に着手。3月末には中国・北京での生産を終了し、タイの工場に集約した。
今後は大幅な人員削減に踏み切るとの見方もある。スマホ事業からの撤退が相次いだ日本メーカーの中で、ソニーはスマホ事業の存続に向け最大の正念場を迎えている。

「黒字化へのステップは着実に踏んでいる」

ソニーの十時裕樹最高財務責任者(CFO)は、4月26日の決算発表会見でスマホ事業の見通しについてそう述べた。

同社の平成31年3月期連結決算は、ゲームや音楽、映画といったエンターテインメント関連の好調などで、本業のもうけを示す営業利益が前期比21・7%増の8942億円と、2年連続で過去最高を更新した。

これに対し、スマホ事業は971億円の巨額赤字に沈んだ上、赤字額は前年の276億円から大幅に拡大。販売台数は約650万台と、約1350万台から半減した。

同社は24年までスウェーデンの通信機器大手エリクソンと合弁で携帯電話端末事業を展開。最盛期には年1億台を出荷した。
だが現在の世界シェアは1%に満たず、大手の韓国サムスン電子や米アップル、中国の華為技術(ファーウェイ)に比べ、大きく見劣るのが現状だ。

ソニーは、今期も470億円の赤字になるとみている。それでも十時CFOは昨年秋に示した見通しと変わらず、「黒字化のラインに乗っている」と強気の姿勢を崩さなかった。

第5世代(5G)移動体通信システムが本格到来すれば、スマホはあらゆるネット機器をつなぐ存在として、これまで以上に重要な存在となる。
ソニーにとっては、傘下に抱えるコンテンツやサービスと、テレビやカメラなどのハードウエアを結ぶ「要」で、通信機能を備える唯一の機器でもあり、事業から手を引くわけにはいかない。

だからといって、これ以上の赤字は許されない。このため同社は令和3年(2021)年3月期の黒字化を必達目標とし、不退転の決意で改革に臨もうとしている。

改革は商品力強化とコスト削減の2本柱から成り、少しずつ成果を出し始めている。たとえば、初夏に国内で発売予定の「エクスペリア1」。
画面サイズが21対9と映画とほぼ同じなので映像に没頭しやすいほか、画面を2つに分割してサッカーの試合を見ながらSNSで他の視聴者と交流するといった使い方も可能だ。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190501-00000563-san-bus_all

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 23:55:49.95 .net
【天文学】ブラックホールが放つ弾丸のようなプラズマから歳差運動の周期を解析

こちらの画像は、はくちょう座の方向およそ8,000光年先で「V404 Cygni」という連星を構成するブラックホールの想像図です。
連星を成すもう一方の恒星(伴星)から流れ込んだ物質が、ブラックホールの周囲に降着円盤を形作っています。その中心付近からは、時折弾丸のようなプラズマのジェットも噴出しています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/A_spitting_black_hole-1024x576.jpg

1989年に初めて存在が確認されたV404 Cygniは、2015年にアウトバースト(天体が急激に明るくなる現象)を起こし、一時は観測できる高エネルギーのX線源としては全天で一番明るくなったほどでした。

今回、欧州宇宙機関(ESA)のガンマ線観測衛星「インテグラル」によって2015年のアウトバースト時に観測されたデータを解析したところ、降着円盤の最も内側の部分が、外側に対して傾いていることが判明しました。

さきほどの想像図で説明すると、傾いていることがわかった降着円盤の内側の部分というのは、画像中央付近の水色の部分に相当します。その外側の紫色やオレンジ色の部分と比較すると、画像では左に傾いて描かれていますね。
降着円盤の内側が傾いているのは、連星系の公転軌道に対して、ブラックホールの自転軸が傾いているからだと考えられています。

回転するブラックホールは、周囲の時空間を引きずるように自転しているとされます。
伴星からブラックホールへと流れ込むガスや塵といった物質は、降着円盤の外側では連星系の公転面に沿う角度で回転していますが、ブラックホールの影響が強くなるところまで接近すると、その軌道はブラックホールの自転軸に従う角度へと傾いてしまうのです。

降着円盤の最奥部から噴き出すジェットの角度もブラックホールの自転軸に沿うため、連星系の軌道面からは傾くことになります。
断続的に噴出されるジェットの向きを調べたところ、ブラックホールが1時間未満という非常に早い周期で歳差運動していることもわかりました。

歳差運動とは、斜めに回るコマのように、回転する物体の回転軸が傾きながら円を描くように振れていく動きのこと。
歳差運動するブラックホールは過去に1つだけ見つかっていましたが、その周期は約6か月。1時間未満という周期で歳差運動するV404 Cygniのブラックホールとは全く異なる期間です。

こちらは、V404 Cygni全体の想像図。降着円盤の中心付近から、ブラックホールの歳差運動の影響を受けていろいろな角度に噴出されたジェットが描かれています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/Black_hole_accreting_material_from_its_companion_star-1024x576.jpg
https://www.esa.int/Our_Activities/Space_Science/Scientists_get_to_the_bottom_of_a_spitting_black_hole
https://sorae.info/030201/2019_4_30_cygni.html


【最新UFO動画】米国防総省ペンタゴンがUFOをロックオンしたビデオを公開

米海軍当局者は数日前に素晴らしい声明を発表した。
海軍は、パイロットや他の軍人が「原因不明の空中現象」(UFOとも呼ばれる)との遭遇についての公式レポートを提出することをより簡単にするための新しいルールを策定していると発表しました。

この劇的な発表の背後にあるものは何だったのか? そして、それは2017年末に公開されたUFOビデオに関連しているのだろうか?

アメリカ海軍がそのようなUFOについてのポジティヴな声明を出すこと、そして各事件を調査することの重要性を認めるなど、いきなりの方針転換しました。
これは、過去15ヶ月間に国防総省によって行われたすべての矛盾する声明とは著しく対照的です。ネバダ州上院議員ハリーリードが後援した秘密研究は、本当に数年前に終了したUFOに関するものではないという 国防総省によって実際に解放されなかった。

2004年のアメリカ海軍UFO遭遇事件は、Tic Tac UFOと呼ばれていました。 フロリダの沖合での複数のUFOによる2015年の事件はジンバルと呼ばれました。 そして "Go Fast"としてよく知られているジッピークラフト事件。

google翻訳一部割愛 サイト内衝撃的なUFO動画アリ
https://www.kron4.com/news/national/confirmed-pentagon-did-release-ufo-videos/1967841813
https://media.kron4.com/nxs-krontv-media-us-east-1/photo/2019/04/30/tic_tac_ufo_2_700_1556575988383_85062381_ver1.0_1280_720_1556670826340_85282481_ver1.0_640_360.jpg

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 23:56:06.47 .net
【米国】巨額インフラ計画始動 2兆ドル(約220兆円)に増額

【ワシントン=河浪武史】トランプ米大統領と野党・民主党指導部は4月30日、2兆ドル(約220兆円)のインフラ投資法案を検討すると決めた。
トランプ氏の弾劾論がくすぶる中の電撃合意は、2020年の選挙を前に経済政策で成果を得たい両者の思いが一致したためだ。
ただ、財政悪化を懸念する共和党には反対論も強く、大型減税に次ぐ巨額財政計画は「空手形」に終わる可能性もある。

「もう少し小さな投資額を議論していたが、トランプ氏が2兆ドルへの引き上げを主張した」。30日、ホワイトハウスで協議した民主党のシューマー上院院内総務はそう明らかにした。

トランプ氏は16年の大統領選時、10年間で1兆ドルというインフラ投資計画を公約に掲げていた。
18年の一般教書演説では規模を1.5兆ドルに増やし、今回はさらに2兆ドルに積み増して「大規模で大胆なものになった」(民主のペロシ下院議長)。

ただ、インフラ計画の投資規模だけは膨らむものの、中身の議論は全くなされていない。トランプ政権の予算教書では、連邦政府のインフラ投資への拠出額は10年間で2000億ドルだけだ。
連邦政府がインフラ事業の2割を補助金として拠出し、8割は地方州政府や民間が負担するプランを描いている。トランプ政権は許認可の迅速化なども打ち出すものの「他人任せ」なのは否めない。

米経済にとってインフラ整備は待ったなしだ。米議会予算局(CBO)によると、米国の交通・水道への公的支出額は国・地方合わせて年4400億ドル。
03年をピークに8%も減少し、全米土木学会はインフラ投資の不足額が13年から20年までに1.6兆ドルに達したと分析する。都市部は慢性的な渋滞が発生し、時間や燃料のムダによる損失が年1600億ドルにのぼるとの試算もある。

ロシア疑惑を巡るモラー特別検察官の報告書はトランプ氏の罪を問わず、20年の選挙を前に民主党は戦略の練り直しが求められる。
ペロシ氏はトランプ氏の弾劾に慎重で「インフラ投資と薬価引き下げで政権と協力できる」と主張。景気の下振れが懸念される中で、民主党も経済政策で成果を得る道を探り始めた。

くしくもオカシオコルテス下院議員ら党内の急進左派からは、米連邦準備理事会(FRB)の資金拠出を当て込んで再生エネルギーに巨額投資する実験的な「グリーン・ニューディール」政策まで浮上。
穏健派や主流派には「責任政党」として与野党で協調できる現実的なインフラ政策を求める声が強まっていた。

もっとも、与党・共和党は30日の協議に加わらなかった。大型減税によって米連邦政府の財政赤字は年1兆ドルに近づき、「小さな政府」を党是とする共和党には放漫財政への強い懸念がある。
ホワイトハウスには1993年以来、据え置かれている連邦ガソリン税を引き上げて財源にする案があるが、共和党は選挙前の増税に強く反対する。

トランプ氏と民主党の議会指導部は、財源や使途を巡って3週間以内に再協議すると決めた。民主党は財源として企業や富裕層への増税を要求しており、トランプ氏と相いれない。
具体案の議論に入れば入るほど、与野党の対立が表面化しそうだ。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44396600R00C19A5EA4000/


【日米】安倍&トランプ、2人の仲が良すぎる理由

安倍晋三首相が4月末に訪米し、ドナルト・トランプ大統領と首脳会談を行った。5月と6月にも会談の予定があるという。日米両首脳の関係はきわめて親密に見える。両首脳は一体どんな絆で結ばれているのか。
また、米国側の反トランプ勢力は「敵」の友に等しい安倍首相をなぜ批判しないのか。

 安倍・トランプ関係について、ワシントンを拠点にここ2年半ほど考察を続けてきた体験を基に論じてみたい。

■ 批判されなくなった親密すぎる関係

 安倍首相はこの4月26、27日の両日、トランプ大統領と長い時間をともに過ごした。公式会談に始まり、食事会、ゴルフ、メラニア大統領夫人の誕生パーティーでの懇談と、異例なほどの緊密な交流だった。

 トランプ大統領と他国の首脳との関係をみると、この交流がいかに特別かが分かる。
つい最近の韓国の文在寅大統領の訪米では、首脳同士が1対1で過ごす時間はほんの数分だった。他の主要同盟国の最高指導者たちのトランプ大統領との接触をみても、安倍首相がどれほど特別かが歴然とする。
なにしろ安倍首相はトランプ大統領との顔を合わせての会談が今回で10回目、電話での会談を含めればもう40回ほどになるというのだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190501-00056266-jbpressz-int

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 23:56:23.01 .net
【野球】イチローとチチローの親子断絶 発火点は“弓子夫人との結婚”

「貴乃花」家族和解でひもとく有名人「骨肉の争い」――イチロー

3月21日、東京ドームに詰めかけた4万6451人のファンに拍手で送られ、28年間のプロ生活にピリオドを打ったイチロー(45)。試合終了後に行なわれた引退記者会見では、弓子夫人(53)について、

「一番頑張ってくれたと思います。僕はアメリカで3089本のヒットを打ったんですけど、試合前は妻が握ってくれたオニギリを食べるんです。その数が2800個くらいなんですよ。3千個行きたかったですね」

と語り、陰で支えた伴侶を労った。加えて愛犬、一弓(いっきゅう)への感謝も口にした。しかし、と言うよりもやはり、チチローこと宣之(76)には触れないままの85分間だった。

電動工具部品製造工場を営んでいたチチローは、息子をプロ野球選手にしたいと、イチローが小学4年生の時から、元日を除く年間364日、バッティングセンターに連れて行った。
イチローが日本を代表する打者となった94年には息子の個人事務所を立ち上げ、社長に。あたかも一心同体であった。

そんな関係が断絶する発火点は、イチローがTBSのアナウンサーだった福島弓子と結婚した99年のこと。複数のスポーツ紙記者の証言を総合すると、以下のようになる。

「チチローはとにかく出たがりなんです。イチローの成功は、自分無しではあり得なかったとばかりに、メディアに笑顔を振りまいていました。
でも、決定的な亀裂が入ったのは結婚です。弓子さんが8歳も歳上で、現日ハム監督の栗山英樹と交際していたことに難色を示してダダをこねたり、“孫の顔を見たい”と常々口にしたり……」

どちらが子供なのかよくわからない状況から、とりあえず距離を置き始めたイチローはメジャーで3シーズン目へと突入する03年1月、更なる試練の時を迎える。
それはロジャー・クレメンスの剛球でもデレク・ジーターの堅守でもなく、名古屋国税局からの9千万円の申告漏れの指摘だった。当時取材した記者によると、

「とにかくチチローの管理が杜撰だったことは間違いありません。
イチローにしてみれば、カネには困っていないのに、父親のせいでセコいイメージをつけられたという思いが募ったことでしょう」

この03年には、別の“事件”も起こっている。広島カープ元監督の古葉竹識(たけし)が広島市長選に立候補。
イチローは応援演説を依頼された。と同時に、チチローも応援要請を受けていたのだ。しかしイチローは、

「絶対に親父を街頭に立たせないで下さい。演説をすれば、必ず僕のことに触れる。親父には、もう自分について話してほしくないんです」

と、厳しい口調で選対関係者に詰め寄っている。
イチローのただならぬ怒りを耳にした古葉陣営の人間は、冷え切った親子関係に背筋が凍る思いがしたそうだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190430-00560818-shincho-base


【野球】イチローさんがインストラクターに就任 米マリナーズ 

【シアトル共同】米大リーグ、マリナーズは4月30日、3月に現役引退したイチローさん(45)=本名鈴木一朗=が打撃、走塁、外野守備を指導するインストラクターに就任したと発表した。
https://this.kiji.is/496096796521514081


【大阪】「平成ありがとー」道頓堀へ飛び込み観光船に激突 運営会社困惑「船に人が落ちること自体初めて」

改元祝い、道頓堀川へ飛び込んだ人が観光船に激突 運営会社は「船に人が落ちること自体初めて」と困惑
あれほど飛び込むなと言われているのに、なぜ飛び込んでしまうのか……。

4月30日、改元を祝おうと大阪・戎橋から道頓堀川に飛び込もうとした男性1人が、道頓堀川を運航する観光船「とんぼりリバークルーズ」に激突する事故がありました。運営会社に事故の詳細を聞きました。

事故が発生したのは20時30分ごろ。戎橋から道頓堀川に向かって飛び降りた男性が、とんぼりリバークルーズ船の1隻に激突しました。
通常、W杯や阪神優勝など、戎橋に人が集まるような場合には、運営会社と大阪府警などが協議して営業時間を変更したり、営業を取りやめたりするほか、警察も警戒にあたると言いますが、
事故発生時刻は改元までまだ時間があったことなどから、警戒態勢には入っていませんでした。

とんぼりリバークルーズの窓口を務めている一本松海運によると、男性が落下してきたのは前方甲板部。そこには偶然緩衝用のタイヤが積まれていたと言い、それがクッションになったことが不幸中の幸いでした。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1905/01/news026.html

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 23:56:39.20 .net
東京23区「住みたい区」ランキング 3位「杉並区」2位「港区」を抑え、トップに輝いたのは...

日本最大の都市・東京。その中心が、特別区ともいわれる23区だ。

しかし、一口に「東京23区」と言っても、さまざまなカラーがある。
中央区や港区といった「THE・都会」というイメージの強い場所がある一方、江戸川区や葛飾区など「下町」の雰囲気が色濃く残るところも。

さてJタウンネットでは今回、「あなたが住みたい『区』はどこ?」というテーマで、2019年3月14日から4月22日の期間、読者アンケートを行った(総得票数:1591票)。はたして、調査の結果は――。

トップ5はやっぱり...

こちらのランキングの通り、文京区が160票(10.1%)を獲得し、堂々1位に輝いた。
次いで港区が150票(9.4%)、杉並区が113票(7.1%)、世田谷区が109票(6.9%)、目黒区が108票(6.8%)と続いている。

「THE・都会」といった華やかなイメージが強い港区が2位に甘んじたことは意外に思われる人もいるかもしれない。

犯罪発生状況を区市町村ごとにまとめた警視庁の発表資料によれば、文京区は年間で1261件と23区ではダントツの件数の少なさだった。
23区ワーストの新宿が6416件なので、単純に5分の1以下だ。

「SUUMO」を運営するリクルート住まいカンパニーの17年8月1日の発表によると、「学問の府」という意味から名づけられた文京区は、
23区内で4番目に小さい区でありながらも、一帯は充実した教育環境を誇っており、私立の中学校や高等学校の数は区内で2番目に多いという。

行政による子育て世帯へのサポートも多岐に渡り、子育てに熱心な世帯から根強い人気のようだ。

続いて、今回の調査で下位に沈んでしまった区はこちら。

豊島区、荒川区、足立区が同票の42票(2.6%)で20位、次いで大田区が40票(2.5%)、葛飾区が34票(2.1%)と続き、ワースト1位にランクインしたのは板橋区で25票(1.6%)だった。

荒川区、足立区、葛飾区といった「下町」のイメージが強いところが目につくが、残念ながら今回最下位の板橋区はいったいどうしたというのだろう。

東京の北西部に位置する板橋区。池袋までのアクセスも良好でショッピングを楽しむ分にも申し分ない。
しかし、「板橋といったらこれ!」といったように具体的なイメージが湧きにくい人は案外多いかもしれない。

板橋区の公式サイトでも坂本健板橋区長の名義で、

「区内には、旧中山道『板橋宿』周辺の名所・史跡をはじめ、千年の昔から受け継がれる徳丸・赤塚地域の神事『田遊び』など、有形・無形の文化財が今も数多く息づいています...(中略)..
https://news.nifty.com/article/item/neta/12150-263278/
https://j-town.net/images/2019/town/town20190423183239.jpg
https://j-town.net/images/2019/town/town20190423183325.jpg


【スマホ】ファーウェイが再び2位浮上 1〜3月のスマホ世界シェア

【シリコンバレー=白石武志】米調査会社IDCは30日、2019年1〜3月期の世界のスマートフォン(スマホ)の出荷台数が前年同期比6.6%減の3億1080万台だったと発表した。
市場縮小で上位メーカーの出荷台数が軒並み落ち込む中、中国・華為技術(ファーウェイ)だけが前年実績を上回り、米アップルを抜いて2四半期ぶりに世界シェア2位に浮上した。

IDCによると、世界のスマホ出荷台数が前年実績を下回るのは6四半期連続。
中国景気の減速に加え、米国などの先進国でも技術革新の停滞に伴って消費者のスマホの買い替えサイクルが長期化しており、市場全体の落ち込み幅は18年10〜12月(4.9%減)から広がった。

市場全体に逆風が吹き付ける中、幅広い品ぞろえで自国市場に強みを持つファーウェイの出荷台数は50.3%増の5910万台となり、上位4社の中で唯一、前年同期の実績を上回った。
1〜3月の世界シェアは前年同期に比べ7.2ポイント上昇し19.0%となり、首位の韓国・サムスン電子(23.1%)に迫った。

3位に転落したアップルの出荷台数は30.2%減の3640万台だった。シェアは4.0ポイント低下し、11.7%に落ち込んだ。
アップルは不振が深刻な中国で端末の値下げや下取りサービスを強化しているが、IDCは「消費者に買い替えを促すのに十分ではなかった」と指摘した。

最大手サムスンの出荷台数は8.1%減の7190万台だった。最新モデルの「ギャラクシーS10」シリーズが販売を支えたものの、シェアは前年同期から0.4ポイント低下した。
中国やインド市場を中心に低価格機種に強みを持つ4位の中国・小米(シャオミ)は10.2%減の2500万台となり、シェアは8%と0.4ポイント低下した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44404740S9A500C1000000/

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 23:56:57.56 .net
【米アップル】2四半期連続の減収減益 1〜3月期

【シリコンバレー=白石武志】
米アップルが30日発表した2019年1〜3月期決算は売上高が前年同期比5%減の580億1500万ドル(約6兆4600億円)、純利益が16%減の115億6100万ドルで、2四半期連続の減収減益だった。
中国の景気減速の影響で主力の「iPhone」の売上高は17%減となった。

地域別の売上高は香港と台湾を含む中華圏が22%減の102億1800万ドルとなり、2四半期連続で落ち込んだ。中国の景気減速に加え、現地メーカーとのシェア争いが激しさを増している。
アップルにとって最大の市場である米州の売上高は3%増の255億9600万ドルだった。

製品別ではiPhoneの不振が鮮明だ。売上高は17%減の310億5100万ドルとなり、前年同期比の落ち込み幅は18年10〜12月期(15%減)を上回った。
アップルは18年10〜12月期からiPhoneなどの出荷台数の開示を取りやめたが、18年秋以降に発売した最新機種の「XR(テンアール)」などの販売が振るわなかったもようだ。

アップルが力を入れるアプリ配信などのサービス部門の売上高は16%増の114億5000万ドルだった。売上高全体に占める比率は20%に迫ったが、iPhoneなど製品部門の落ち込みは補えなかった。
同社は19年4〜6月期の売上高は525億〜545億ドルになると予想した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44378810R00C19A5000000/


Tim Cook CEOが、新元号「令和」へのお祝いメッセージ「新しい御代の幕開けに心からお祝い申し上げます。『令和』が日本の国に平和と繁栄をもたらす祝福された時代となるよう祈念致しております。」をツイートしています。

現在、iOS、macOSは和暦表示で「令和」に対応しておらず、平成31年5月01日と表示されますが、Microsoftとは異なり「令和」への対応を事前に明らかにしていません。
http://www.macotakara.jp/blog/archives/001/201905/5cc97805a4d70.jpg
http://www.macotakara.jp/blog/news/entry-37413.html


ソニーが赤字のスマホ事業にメス “最後”の国内大手が最大の正念場

ソニーが、スマートフォン事業の不振にあえいでいる。同社は赤字脱却に向け構造改革に着手。3月末には中国・北京での生産を終了し、タイの工場に集約した。
今後は大幅な人員削減に踏み切るとの見方もある。スマホ事業からの撤退が相次いだ日本メーカーの中で、ソニーはスマホ事業の存続に向け最大の正念場を迎えている。

「黒字化へのステップは着実に踏んでいる」

ソニーの十時裕樹最高財務責任者(CFO)は、4月26日の決算発表会見でスマホ事業の見通しについてそう述べた。

同社の平成31年3月期連結決算は、ゲームや音楽、映画といったエンターテインメント関連の好調などで、本業のもうけを示す営業利益が前期比21・7%増の8942億円と、2年連続で過去最高を更新した。

これに対し、スマホ事業は971億円の巨額赤字に沈んだ上、赤字額は前年の276億円から大幅に拡大。販売台数は約650万台と、約1350万台から半減した。

同社は24年までスウェーデンの通信機器大手エリクソンと合弁で携帯電話端末事業を展開。最盛期には年1億台を出荷した。
だが現在の世界シェアは1%に満たず、大手の韓国サムスン電子や米アップル、中国の華為技術(ファーウェイ)に比べ、大きく見劣るのが現状だ。

ソニーは、今期も470億円の赤字になるとみている。それでも十時CFOは昨年秋に示した見通しと変わらず、「黒字化のラインに乗っている」と強気の姿勢を崩さなかった。

第5世代(5G)移動体通信システムが本格到来すれば、スマホはあらゆるネット機器をつなぐ存在として、これまで以上に重要な存在となる。
ソニーにとっては、傘下に抱えるコンテンツやサービスと、テレビやカメラなどのハードウエアを結ぶ「要」で、通信機能を備える唯一の機器でもあり、事業から手を引くわけにはいかない。

だからといって、これ以上の赤字は許されない。このため同社は令和3年(2021)年3月期の黒字化を必達目標とし、不退転の決意で改革に臨もうとしている。

改革は商品力強化とコスト削減の2本柱から成り、少しずつ成果を出し始めている。たとえば、初夏に国内で発売予定の「エクスペリア1」。
画面サイズが21対9と映画とほぼ同じなので映像に没頭しやすいほか、画面を2つに分割してサッカーの試合を見ながらSNSで他の視聴者と交流するといった使い方も可能だ。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190501-00000563-san-bus_all

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 23:57:23.62 .net
【天文学】ブラックホールが放つ弾丸のようなプラズマから歳差運動の周期を解析

こちらの画像は、はくちょう座の方向およそ8,000光年先で「V404 Cygni」という連星を構成するブラックホールの想像図です。
連星を成すもう一方の恒星(伴星)から流れ込んだ物質が、ブラックホールの周囲に降着円盤を形作っています。その中心付近からは、時折弾丸のようなプラズマのジェットも噴出しています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/A_spitting_black_hole-1024x576.jpg

1989年に初めて存在が確認されたV404 Cygniは、2015年にアウトバースト(天体が急激に明るくなる現象)を起こし、一時は観測できる高エネルギーのX線源としては全天で一番明るくなったほどでした。

今回、欧州宇宙機関(ESA)のガンマ線観測衛星「インテグラル」によって2015年のアウトバースト時に観測されたデータを解析したところ、降着円盤の最も内側の部分が、外側に対して傾いていることが判明しました。

さきほどの想像図で説明すると、傾いていることがわかった降着円盤の内側の部分というのは、画像中央付近の水色の部分に相当します。その外側の紫色やオレンジ色の部分と比較すると、画像では左に傾いて描かれていますね。
降着円盤の内側が傾いているのは、連星系の公転軌道に対して、ブラックホールの自転軸が傾いているからだと考えられています。

回転するブラックホールは、周囲の時空間を引きずるように自転しているとされます。
伴星からブラックホールへと流れ込むガスや塵といった物質は、降着円盤の外側では連星系の公転面に沿う角度で回転していますが、ブラックホールの影響が強くなるところまで接近すると、その軌道はブラックホールの自転軸に従う角度へと傾いてしまうのです。

降着円盤の最奥部から噴き出すジェットの角度もブラックホールの自転軸に沿うため、連星系の軌道面からは傾くことになります。
断続的に噴出されるジェットの向きを調べたところ、ブラックホールが1時間未満という非常に早い周期で歳差運動していることもわかりました。

歳差運動とは、斜めに回るコマのように、回転する物体の回転軸が傾きながら円を描くように振れていく動きのこと。
歳差運動するブラックホールは過去に1つだけ見つかっていましたが、その周期は約6か月。1時間未満という周期で歳差運動するV404 Cygniのブラックホールとは全く異なる期間です。

こちらは、V404 Cygni全体の想像図。降着円盤の中心付近から、ブラックホールの歳差運動の影響を受けていろいろな角度に噴出されたジェットが描かれています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/Black_hole_accreting_material_from_its_companion_star-1024x576.jpg
https://www.esa.int/Our_Activities/Space_Science/Scientists_get_to_the_bottom_of_a_spitting_black_hole
https://sorae.info/030201/2019_4_30_cygni.html


【最新UFO動画】米国防総省ペンタゴンがUFOをロックオンしたビデオを公開

米海軍当局者は数日前に素晴らしい声明を発表した。
海軍は、パイロットや他の軍人が「原因不明の空中現象」(UFOとも呼ばれる)との遭遇についての公式レポートを提出することをより簡単にするための新しいルールを策定していると発表しました。

この劇的な発表の背後にあるものは何だったのか? そして、それは2017年末に公開されたUFOビデオに関連しているのだろうか?

アメリカ海軍がそのようなUFOについてのポジティヴな声明を出すこと、そして各事件を調査することの重要性を認めるなど、いきなりの方針転換しました。
これは、過去15ヶ月間に国防総省によって行われたすべての矛盾する声明とは著しく対照的です。ネバダ州上院議員ハリーリードが後援した秘密研究は、本当に数年前に終了したUFOに関するものではないという 国防総省によって実際に解放されなかった。

2004年のアメリカ海軍UFO遭遇事件は、Tic Tac UFOと呼ばれていました。 フロリダの沖合での複数のUFOによる2015年の事件はジンバルと呼ばれました。 そして "Go Fast"としてよく知られているジッピークラフト事件。

google翻訳一部割愛 サイト内衝撃的なUFO動画アリ
https://www.kron4.com/news/national/confirmed-pentagon-did-release-ufo-videos/1967841813
https://media.kron4.com/nxs-krontv-media-us-east-1/photo/2019/04/30/tic_tac_ufo_2_700_1556575988383_85062381_ver1.0_1280_720_1556670826340_85282481_ver1.0_640_360.jpg

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 23:57:48.38 .net
【米国】巨額インフラ計画始動 2兆ドル(約220兆円)に増額

【ワシントン=河浪武史】トランプ米大統領と野党・民主党指導部は4月30日、2兆ドル(約220兆円)のインフラ投資法案を検討すると決めた。
トランプ氏の弾劾論がくすぶる中の電撃合意は、2020年の選挙を前に経済政策で成果を得たい両者の思いが一致したためだ。
ただ、財政悪化を懸念する共和党には反対論も強く、大型減税に次ぐ巨額財政計画は「空手形」に終わる可能性もある。

「もう少し小さな投資額を議論していたが、トランプ氏が2兆ドルへの引き上げを主張した」。30日、ホワイトハウスで協議した民主党のシューマー上院院内総務はそう明らかにした。

トランプ氏は16年の大統領選時、10年間で1兆ドルというインフラ投資計画を公約に掲げていた。
18年の一般教書演説では規模を1.5兆ドルに増やし、今回はさらに2兆ドルに積み増して「大規模で大胆なものになった」(民主のペロシ下院議長)。

ただ、インフラ計画の投資規模だけは膨らむものの、中身の議論は全くなされていない。トランプ政権の予算教書では、連邦政府のインフラ投資への拠出額は10年間で2000億ドルだけだ。
連邦政府がインフラ事業の2割を補助金として拠出し、8割は地方州政府や民間が負担するプランを描いている。トランプ政権は許認可の迅速化なども打ち出すものの「他人任せ」なのは否めない。

米経済にとってインフラ整備は待ったなしだ。米議会予算局(CBO)によると、米国の交通・水道への公的支出額は国・地方合わせて年4400億ドル。
03年をピークに8%も減少し、全米土木学会はインフラ投資の不足額が13年から20年までに1.6兆ドルに達したと分析する。都市部は慢性的な渋滞が発生し、時間や燃料のムダによる損失が年1600億ドルにのぼるとの試算もある。

ロシア疑惑を巡るモラー特別検察官の報告書はトランプ氏の罪を問わず、20年の選挙を前に民主党は戦略の練り直しが求められる。
ペロシ氏はトランプ氏の弾劾に慎重で「インフラ投資と薬価引き下げで政権と協力できる」と主張。景気の下振れが懸念される中で、民主党も経済政策で成果を得る道を探り始めた。

くしくもオカシオコルテス下院議員ら党内の急進左派からは、米連邦準備理事会(FRB)の資金拠出を当て込んで再生エネルギーに巨額投資する実験的な「グリーン・ニューディール」政策まで浮上。
穏健派や主流派には「責任政党」として与野党で協調できる現実的なインフラ政策を求める声が強まっていた。

もっとも、与党・共和党は30日の協議に加わらなかった。大型減税によって米連邦政府の財政赤字は年1兆ドルに近づき、「小さな政府」を党是とする共和党には放漫財政への強い懸念がある。
ホワイトハウスには1993年以来、据え置かれている連邦ガソリン税を引き上げて財源にする案があるが、共和党は選挙前の増税に強く反対する。

トランプ氏と民主党の議会指導部は、財源や使途を巡って3週間以内に再協議すると決めた。民主党は財源として企業や富裕層への増税を要求しており、トランプ氏と相いれない。
具体案の議論に入れば入るほど、与野党の対立が表面化しそうだ。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44396600R00C19A5EA4000/


【日米】安倍&トランプ、2人の仲が良すぎる理由

安倍晋三首相が4月末に訪米し、ドナルト・トランプ大統領と首脳会談を行った。5月と6月にも会談の予定があるという。日米両首脳の関係はきわめて親密に見える。両首脳は一体どんな絆で結ばれているのか。
また、米国側の反トランプ勢力は「敵」の友に等しい安倍首相をなぜ批判しないのか。

 安倍・トランプ関係について、ワシントンを拠点にここ2年半ほど考察を続けてきた体験を基に論じてみたい。

■ 批判されなくなった親密すぎる関係

 安倍首相はこの4月26、27日の両日、トランプ大統領と長い時間をともに過ごした。公式会談に始まり、食事会、ゴルフ、メラニア大統領夫人の誕生パーティーでの懇談と、異例なほどの緊密な交流だった。

 トランプ大統領と他国の首脳との関係をみると、この交流がいかに特別かが分かる。
つい最近の韓国の文在寅大統領の訪米では、首脳同士が1対1で過ごす時間はほんの数分だった。他の主要同盟国の最高指導者たちのトランプ大統領との接触をみても、安倍首相がどれほど特別かが歴然とする。
なにしろ安倍首相はトランプ大統領との顔を合わせての会談が今回で10回目、電話での会談を含めればもう40回ほどになるというのだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190501-00056266-jbpressz-int

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 23:58:12.77 .net
【野球】イチローとチチローの親子断絶 発火点は“弓子夫人との結婚”

「貴乃花」家族和解でひもとく有名人「骨肉の争い」――イチロー

3月21日、東京ドームに詰めかけた4万6451人のファンに拍手で送られ、28年間のプロ生活にピリオドを打ったイチロー(45)。試合終了後に行なわれた引退記者会見では、弓子夫人(53)について、

「一番頑張ってくれたと思います。僕はアメリカで3089本のヒットを打ったんですけど、試合前は妻が握ってくれたオニギリを食べるんです。その数が2800個くらいなんですよ。3千個行きたかったですね」

と語り、陰で支えた伴侶を労った。加えて愛犬、一弓(いっきゅう)への感謝も口にした。しかし、と言うよりもやはり、チチローこと宣之(76)には触れないままの85分間だった。

電動工具部品製造工場を営んでいたチチローは、息子をプロ野球選手にしたいと、イチローが小学4年生の時から、元日を除く年間364日、バッティングセンターに連れて行った。
イチローが日本を代表する打者となった94年には息子の個人事務所を立ち上げ、社長に。あたかも一心同体であった。

そんな関係が断絶する発火点は、イチローがTBSのアナウンサーだった福島弓子と結婚した99年のこと。複数のスポーツ紙記者の証言を総合すると、以下のようになる。

「チチローはとにかく出たがりなんです。イチローの成功は、自分無しではあり得なかったとばかりに、メディアに笑顔を振りまいていました。
でも、決定的な亀裂が入ったのは結婚です。弓子さんが8歳も歳上で、現日ハム監督の栗山英樹と交際していたことに難色を示してダダをこねたり、“孫の顔を見たい”と常々口にしたり……」

どちらが子供なのかよくわからない状況から、とりあえず距離を置き始めたイチローはメジャーで3シーズン目へと突入する03年1月、更なる試練の時を迎える。
それはロジャー・クレメンスの剛球でもデレク・ジーターの堅守でもなく、名古屋国税局からの9千万円の申告漏れの指摘だった。当時取材した記者によると、

「とにかくチチローの管理が杜撰だったことは間違いありません。
イチローにしてみれば、カネには困っていないのに、父親のせいでセコいイメージをつけられたという思いが募ったことでしょう」

この03年には、別の“事件”も起こっている。広島カープ元監督の古葉竹識(たけし)が広島市長選に立候補。
イチローは応援演説を依頼された。と同時に、チチローも応援要請を受けていたのだ。しかしイチローは、

「絶対に親父を街頭に立たせないで下さい。演説をすれば、必ず僕のことに触れる。親父には、もう自分について話してほしくないんです」

と、厳しい口調で選対関係者に詰め寄っている。
イチローのただならぬ怒りを耳にした古葉陣営の人間は、冷え切った親子関係に背筋が凍る思いがしたそうだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190430-00560818-shincho-base


【野球】イチローさんがインストラクターに就任 米マリナーズ 

【シアトル共同】米大リーグ、マリナーズは4月30日、3月に現役引退したイチローさん(45)=本名鈴木一朗=が打撃、走塁、外野守備を指導するインストラクターに就任したと発表した。
https://this.kiji.is/496096796521514081


【大阪】「平成ありがとー」道頓堀へ飛び込み観光船に激突 運営会社困惑「船に人が落ちること自体初めて」

改元祝い、道頓堀川へ飛び込んだ人が観光船に激突 運営会社は「船に人が落ちること自体初めて」と困惑
あれほど飛び込むなと言われているのに、なぜ飛び込んでしまうのか……。

4月30日、改元を祝おうと大阪・戎橋から道頓堀川に飛び込もうとした男性1人が、道頓堀川を運航する観光船「とんぼりリバークルーズ」に激突する事故がありました。運営会社に事故の詳細を聞きました。

事故が発生したのは20時30分ごろ。戎橋から道頓堀川に向かって飛び降りた男性が、とんぼりリバークルーズ船の1隻に激突しました。
通常、W杯や阪神優勝など、戎橋に人が集まるような場合には、運営会社と大阪府警などが協議して営業時間を変更したり、営業を取りやめたりするほか、警察も警戒にあたると言いますが、
事故発生時刻は改元までまだ時間があったことなどから、警戒態勢には入っていませんでした。

とんぼりリバークルーズの窓口を務めている一本松海運によると、男性が落下してきたのは前方甲板部。そこには偶然緩衝用のタイヤが積まれていたと言い、それがクッションになったことが不幸中の幸いでした。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1905/01/news026.html

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 23:58:39.74 .net
東京23区「住みたい区」ランキング 3位「杉並区」2位「港区」を抑え、トップに輝いたのは...

日本最大の都市・東京。その中心が、特別区ともいわれる23区だ。

しかし、一口に「東京23区」と言っても、さまざまなカラーがある。
中央区や港区といった「THE・都会」というイメージの強い場所がある一方、江戸川区や葛飾区など「下町」の雰囲気が色濃く残るところも。

さてJタウンネットでは今回、「あなたが住みたい『区』はどこ?」というテーマで、2019年3月14日から4月22日の期間、読者アンケートを行った(総得票数:1591票)。はたして、調査の結果は――。

トップ5はやっぱり...

こちらのランキングの通り、文京区が160票(10.1%)を獲得し、堂々1位に輝いた。
次いで港区が150票(9.4%)、杉並区が113票(7.1%)、世田谷区が109票(6.9%)、目黒区が108票(6.8%)と続いている。

「THE・都会」といった華やかなイメージが強い港区が2位に甘んじたことは意外に思われる人もいるかもしれない。

犯罪発生状況を区市町村ごとにまとめた警視庁の発表資料によれば、文京区は年間で1261件と23区ではダントツの件数の少なさだった。
23区ワーストの新宿が6416件なので、単純に5分の1以下だ。

「SUUMO」を運営するリクルート住まいカンパニーの17年8月1日の発表によると、「学問の府」という意味から名づけられた文京区は、
23区内で4番目に小さい区でありながらも、一帯は充実した教育環境を誇っており、私立の中学校や高等学校の数は区内で2番目に多いという。

行政による子育て世帯へのサポートも多岐に渡り、子育てに熱心な世帯から根強い人気のようだ。

続いて、今回の調査で下位に沈んでしまった区はこちら。

豊島区、荒川区、足立区が同票の42票(2.6%)で20位、次いで大田区が40票(2.5%)、葛飾区が34票(2.1%)と続き、ワースト1位にランクインしたのは板橋区で25票(1.6%)だった。

荒川区、足立区、葛飾区といった「下町」のイメージが強いところが目につくが、残念ながら今回最下位の板橋区はいったいどうしたというのだろう。

東京の北西部に位置する板橋区。池袋までのアクセスも良好でショッピングを楽しむ分にも申し分ない。
しかし、「板橋といったらこれ!」といったように具体的なイメージが湧きにくい人は案外多いかもしれない。

板橋区の公式サイトでも坂本健板橋区長の名義で、

「区内には、旧中山道『板橋宿』周辺の名所・史跡をはじめ、千年の昔から受け継がれる徳丸・赤塚地域の神事『田遊び』など、有形・無形の文化財が今も数多く息づいています...(中略)..
https://news.nifty.com/article/item/neta/12150-263278/
https://j-town.net/images/2019/town/town20190423183239.jpg
https://j-town.net/images/2019/town/town20190423183325.jpg


【スマホ】ファーウェイが再び2位浮上 1〜3月のスマホ世界シェア

【シリコンバレー=白石武志】米調査会社IDCは30日、2019年1〜3月期の世界のスマートフォン(スマホ)の出荷台数が前年同期比6.6%減の3億1080万台だったと発表した。
市場縮小で上位メーカーの出荷台数が軒並み落ち込む中、中国・華為技術(ファーウェイ)だけが前年実績を上回り、米アップルを抜いて2四半期ぶりに世界シェア2位に浮上した。

IDCによると、世界のスマホ出荷台数が前年実績を下回るのは6四半期連続。
中国景気の減速に加え、米国などの先進国でも技術革新の停滞に伴って消費者のスマホの買い替えサイクルが長期化しており、市場全体の落ち込み幅は18年10〜12月(4.9%減)から広がった。

市場全体に逆風が吹き付ける中、幅広い品ぞろえで自国市場に強みを持つファーウェイの出荷台数は50.3%増の5910万台となり、上位4社の中で唯一、前年同期の実績を上回った。
1〜3月の世界シェアは前年同期に比べ7.2ポイント上昇し19.0%となり、首位の韓国・サムスン電子(23.1%)に迫った。

3位に転落したアップルの出荷台数は30.2%減の3640万台だった。シェアは4.0ポイント低下し、11.7%に落ち込んだ。
アップルは不振が深刻な中国で端末の値下げや下取りサービスを強化しているが、IDCは「消費者に買い替えを促すのに十分ではなかった」と指摘した。

最大手サムスンの出荷台数は8.1%減の7190万台だった。最新モデルの「ギャラクシーS10」シリーズが販売を支えたものの、シェアは前年同期から0.4ポイント低下した。
中国やインド市場を中心に低価格機種に強みを持つ4位の中国・小米(シャオミ)は10.2%減の2500万台となり、シェアは8%と0.4ポイント低下した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44404740S9A500C1000000/

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 23:59:04.14 .net
【米アップル】2四半期連続の減収減益 1〜3月期

【シリコンバレー=白石武志】
米アップルが30日発表した2019年1〜3月期決算は売上高が前年同期比5%減の580億1500万ドル(約6兆4600億円)、純利益が16%減の115億6100万ドルで、2四半期連続の減収減益だった。
中国の景気減速の影響で主力の「iPhone」の売上高は17%減となった。

地域別の売上高は香港と台湾を含む中華圏が22%減の102億1800万ドルとなり、2四半期連続で落ち込んだ。中国の景気減速に加え、現地メーカーとのシェア争いが激しさを増している。
アップルにとって最大の市場である米州の売上高は3%増の255億9600万ドルだった。

製品別ではiPhoneの不振が鮮明だ。売上高は17%減の310億5100万ドルとなり、前年同期比の落ち込み幅は18年10〜12月期(15%減)を上回った。
アップルは18年10〜12月期からiPhoneなどの出荷台数の開示を取りやめたが、18年秋以降に発売した最新機種の「XR(テンアール)」などの販売が振るわなかったもようだ。

アップルが力を入れるアプリ配信などのサービス部門の売上高は16%増の114億5000万ドルだった。売上高全体に占める比率は20%に迫ったが、iPhoneなど製品部門の落ち込みは補えなかった。
同社は19年4〜6月期の売上高は525億〜545億ドルになると予想した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44378810R00C19A5000000/


Tim Cook CEOが、新元号「令和」へのお祝いメッセージ「新しい御代の幕開けに心からお祝い申し上げます。『令和』が日本の国に平和と繁栄をもたらす祝福された時代となるよう祈念致しております。」をツイートしています。

現在、iOS、macOSは和暦表示で「令和」に対応しておらず、平成31年5月01日と表示されますが、Microsoftとは異なり「令和」への対応を事前に明らかにしていません。
http://www.macotakara.jp/blog/archives/001/201905/5cc97805a4d70.jpg
http://www.macotakara.jp/blog/news/entry-37413.html


ソニーが赤字のスマホ事業にメス “最後”の国内大手が最大の正念場

ソニーが、スマートフォン事業の不振にあえいでいる。同社は赤字脱却に向け構造改革に着手。3月末には中国・北京での生産を終了し、タイの工場に集約した。
今後は大幅な人員削減に踏み切るとの見方もある。スマホ事業からの撤退が相次いだ日本メーカーの中で、ソニーはスマホ事業の存続に向け最大の正念場を迎えている。

「黒字化へのステップは着実に踏んでいる」

ソニーの十時裕樹最高財務責任者(CFO)は、4月26日の決算発表会見でスマホ事業の見通しについてそう述べた。

同社の平成31年3月期連結決算は、ゲームや音楽、映画といったエンターテインメント関連の好調などで、本業のもうけを示す営業利益が前期比21・7%増の8942億円と、2年連続で過去最高を更新した。

これに対し、スマホ事業は971億円の巨額赤字に沈んだ上、赤字額は前年の276億円から大幅に拡大。販売台数は約650万台と、約1350万台から半減した。

同社は24年までスウェーデンの通信機器大手エリクソンと合弁で携帯電話端末事業を展開。最盛期には年1億台を出荷した。
だが現在の世界シェアは1%に満たず、大手の韓国サムスン電子や米アップル、中国の華為技術(ファーウェイ)に比べ、大きく見劣るのが現状だ。

ソニーは、今期も470億円の赤字になるとみている。それでも十時CFOは昨年秋に示した見通しと変わらず、「黒字化のラインに乗っている」と強気の姿勢を崩さなかった。

第5世代(5G)移動体通信システムが本格到来すれば、スマホはあらゆるネット機器をつなぐ存在として、これまで以上に重要な存在となる。
ソニーにとっては、傘下に抱えるコンテンツやサービスと、テレビやカメラなどのハードウエアを結ぶ「要」で、通信機能を備える唯一の機器でもあり、事業から手を引くわけにはいかない。

だからといって、これ以上の赤字は許されない。このため同社は令和3年(2021)年3月期の黒字化を必達目標とし、不退転の決意で改革に臨もうとしている。

改革は商品力強化とコスト削減の2本柱から成り、少しずつ成果を出し始めている。たとえば、初夏に国内で発売予定の「エクスペリア1」。
画面サイズが21対9と映画とほぼ同じなので映像に没頭しやすいほか、画面を2つに分割してサッカーの試合を見ながらSNSで他の視聴者と交流するといった使い方も可能だ。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190501-00000563-san-bus_all

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 23:59:21.11 .net
【天文学】ブラックホールが放つ弾丸のようなプラズマから歳差運動の周期を解析

こちらの画像は、はくちょう座の方向およそ8,000光年先で「V404 Cygni」という連星を構成するブラックホールの想像図です。
連星を成すもう一方の恒星(伴星)から流れ込んだ物質が、ブラックホールの周囲に降着円盤を形作っています。その中心付近からは、時折弾丸のようなプラズマのジェットも噴出しています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/A_spitting_black_hole-1024x576.jpg

1989年に初めて存在が確認されたV404 Cygniは、2015年にアウトバースト(天体が急激に明るくなる現象)を起こし、一時は観測できる高エネルギーのX線源としては全天で一番明るくなったほどでした。

今回、欧州宇宙機関(ESA)のガンマ線観測衛星「インテグラル」によって2015年のアウトバースト時に観測されたデータを解析したところ、降着円盤の最も内側の部分が、外側に対して傾いていることが判明しました。

さきほどの想像図で説明すると、傾いていることがわかった降着円盤の内側の部分というのは、画像中央付近の水色の部分に相当します。その外側の紫色やオレンジ色の部分と比較すると、画像では左に傾いて描かれていますね。
降着円盤の内側が傾いているのは、連星系の公転軌道に対して、ブラックホールの自転軸が傾いているからだと考えられています。

回転するブラックホールは、周囲の時空間を引きずるように自転しているとされます。
伴星からブラックホールへと流れ込むガスや塵といった物質は、降着円盤の外側では連星系の公転面に沿う角度で回転していますが、ブラックホールの影響が強くなるところまで接近すると、その軌道はブラックホールの自転軸に従う角度へと傾いてしまうのです。

降着円盤の最奥部から噴き出すジェットの角度もブラックホールの自転軸に沿うため、連星系の軌道面からは傾くことになります。
断続的に噴出されるジェットの向きを調べたところ、ブラックホールが1時間未満という非常に早い周期で歳差運動していることもわかりました。

歳差運動とは、斜めに回るコマのように、回転する物体の回転軸が傾きながら円を描くように振れていく動きのこと。
歳差運動するブラックホールは過去に1つだけ見つかっていましたが、その周期は約6か月。1時間未満という周期で歳差運動するV404 Cygniのブラックホールとは全く異なる期間です。

こちらは、V404 Cygni全体の想像図。降着円盤の中心付近から、ブラックホールの歳差運動の影響を受けていろいろな角度に噴出されたジェットが描かれています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/Black_hole_accreting_material_from_its_companion_star-1024x576.jpg
https://www.esa.int/Our_Activities/Space_Science/Scientists_get_to_the_bottom_of_a_spitting_black_hole
https://sorae.info/030201/2019_4_30_cygni.html


【最新UFO動画】米国防総省ペンタゴンがUFOをロックオンしたビデオを公開

米海軍当局者は数日前に素晴らしい声明を発表した。
海軍は、パイロットや他の軍人が「原因不明の空中現象」(UFOとも呼ばれる)との遭遇についての公式レポートを提出することをより簡単にするための新しいルールを策定していると発表しました。

この劇的な発表の背後にあるものは何だったのか? そして、それは2017年末に公開されたUFOビデオに関連しているのだろうか?

アメリカ海軍がそのようなUFOについてのポジティヴな声明を出すこと、そして各事件を調査することの重要性を認めるなど、いきなりの方針転換しました。
これは、過去15ヶ月間に国防総省によって行われたすべての矛盾する声明とは著しく対照的です。ネバダ州上院議員ハリーリードが後援した秘密研究は、本当に数年前に終了したUFOに関するものではないという 国防総省によって実際に解放されなかった。

2004年のアメリカ海軍UFO遭遇事件は、Tic Tac UFOと呼ばれていました。 フロリダの沖合での複数のUFOによる2015年の事件はジンバルと呼ばれました。 そして "Go Fast"としてよく知られているジッピークラフト事件。

google翻訳一部割愛 サイト内衝撃的なUFO動画アリ
https://www.kron4.com/news/national/confirmed-pentagon-did-release-ufo-videos/1967841813
https://media.kron4.com/nxs-krontv-media-us-east-1/photo/2019/04/30/tic_tac_ufo_2_700_1556575988383_85062381_ver1.0_1280_720_1556670826340_85282481_ver1.0_640_360.jpg

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 23:59:38.19 .net
【米国】巨額インフラ計画始動 2兆ドル(約220兆円)に増額

【ワシントン=河浪武史】トランプ米大統領と野党・民主党指導部は4月30日、2兆ドル(約220兆円)のインフラ投資法案を検討すると決めた。
トランプ氏の弾劾論がくすぶる中の電撃合意は、2020年の選挙を前に経済政策で成果を得たい両者の思いが一致したためだ。
ただ、財政悪化を懸念する共和党には反対論も強く、大型減税に次ぐ巨額財政計画は「空手形」に終わる可能性もある。

「もう少し小さな投資額を議論していたが、トランプ氏が2兆ドルへの引き上げを主張した」。30日、ホワイトハウスで協議した民主党のシューマー上院院内総務はそう明らかにした。

トランプ氏は16年の大統領選時、10年間で1兆ドルというインフラ投資計画を公約に掲げていた。
18年の一般教書演説では規模を1.5兆ドルに増やし、今回はさらに2兆ドルに積み増して「大規模で大胆なものになった」(民主のペロシ下院議長)。

ただ、インフラ計画の投資規模だけは膨らむものの、中身の議論は全くなされていない。トランプ政権の予算教書では、連邦政府のインフラ投資への拠出額は10年間で2000億ドルだけだ。
連邦政府がインフラ事業の2割を補助金として拠出し、8割は地方州政府や民間が負担するプランを描いている。トランプ政権は許認可の迅速化なども打ち出すものの「他人任せ」なのは否めない。

米経済にとってインフラ整備は待ったなしだ。米議会予算局(CBO)によると、米国の交通・水道への公的支出額は国・地方合わせて年4400億ドル。
03年をピークに8%も減少し、全米土木学会はインフラ投資の不足額が13年から20年までに1.6兆ドルに達したと分析する。都市部は慢性的な渋滞が発生し、時間や燃料のムダによる損失が年1600億ドルにのぼるとの試算もある。

ロシア疑惑を巡るモラー特別検察官の報告書はトランプ氏の罪を問わず、20年の選挙を前に民主党は戦略の練り直しが求められる。
ペロシ氏はトランプ氏の弾劾に慎重で「インフラ投資と薬価引き下げで政権と協力できる」と主張。景気の下振れが懸念される中で、民主党も経済政策で成果を得る道を探り始めた。

くしくもオカシオコルテス下院議員ら党内の急進左派からは、米連邦準備理事会(FRB)の資金拠出を当て込んで再生エネルギーに巨額投資する実験的な「グリーン・ニューディール」政策まで浮上。
穏健派や主流派には「責任政党」として与野党で協調できる現実的なインフラ政策を求める声が強まっていた。

もっとも、与党・共和党は30日の協議に加わらなかった。大型減税によって米連邦政府の財政赤字は年1兆ドルに近づき、「小さな政府」を党是とする共和党には放漫財政への強い懸念がある。
ホワイトハウスには1993年以来、据え置かれている連邦ガソリン税を引き上げて財源にする案があるが、共和党は選挙前の増税に強く反対する。

トランプ氏と民主党の議会指導部は、財源や使途を巡って3週間以内に再協議すると決めた。民主党は財源として企業や富裕層への増税を要求しており、トランプ氏と相いれない。
具体案の議論に入れば入るほど、与野党の対立が表面化しそうだ。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44396600R00C19A5EA4000/


【日米】安倍&トランプ、2人の仲が良すぎる理由

安倍晋三首相が4月末に訪米し、ドナルト・トランプ大統領と首脳会談を行った。5月と6月にも会談の予定があるという。日米両首脳の関係はきわめて親密に見える。両首脳は一体どんな絆で結ばれているのか。
また、米国側の反トランプ勢力は「敵」の友に等しい安倍首相をなぜ批判しないのか。

 安倍・トランプ関係について、ワシントンを拠点にここ2年半ほど考察を続けてきた体験を基に論じてみたい。

■ 批判されなくなった親密すぎる関係

 安倍首相はこの4月26、27日の両日、トランプ大統領と長い時間をともに過ごした。公式会談に始まり、食事会、ゴルフ、メラニア大統領夫人の誕生パーティーでの懇談と、異例なほどの緊密な交流だった。

 トランプ大統領と他国の首脳との関係をみると、この交流がいかに特別かが分かる。
つい最近の韓国の文在寅大統領の訪米では、首脳同士が1対1で過ごす時間はほんの数分だった。他の主要同盟国の最高指導者たちのトランプ大統領との接触をみても、安倍首相がどれほど特別かが歴然とする。
なにしろ安倍首相はトランプ大統領との顔を合わせての会談が今回で10回目、電話での会談を含めればもう40回ほどになるというのだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190501-00056266-jbpressz-int

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 23:59:55.07 .net
【野球】イチローとチチローの親子断絶 発火点は“弓子夫人との結婚”

「貴乃花」家族和解でひもとく有名人「骨肉の争い」――イチロー

3月21日、東京ドームに詰めかけた4万6451人のファンに拍手で送られ、28年間のプロ生活にピリオドを打ったイチロー(45)。試合終了後に行なわれた引退記者会見では、弓子夫人(53)について、

「一番頑張ってくれたと思います。僕はアメリカで3089本のヒットを打ったんですけど、試合前は妻が握ってくれたオニギリを食べるんです。その数が2800個くらいなんですよ。3千個行きたかったですね」

と語り、陰で支えた伴侶を労った。加えて愛犬、一弓(いっきゅう)への感謝も口にした。しかし、と言うよりもやはり、チチローこと宣之(76)には触れないままの85分間だった。

電動工具部品製造工場を営んでいたチチローは、息子をプロ野球選手にしたいと、イチローが小学4年生の時から、元日を除く年間364日、バッティングセンターに連れて行った。
イチローが日本を代表する打者となった94年には息子の個人事務所を立ち上げ、社長に。あたかも一心同体であった。

そんな関係が断絶する発火点は、イチローがTBSのアナウンサーだった福島弓子と結婚した99年のこと。複数のスポーツ紙記者の証言を総合すると、以下のようになる。

「チチローはとにかく出たがりなんです。イチローの成功は、自分無しではあり得なかったとばかりに、メディアに笑顔を振りまいていました。
でも、決定的な亀裂が入ったのは結婚です。弓子さんが8歳も歳上で、現日ハム監督の栗山英樹と交際していたことに難色を示してダダをこねたり、“孫の顔を見たい”と常々口にしたり……」

どちらが子供なのかよくわからない状況から、とりあえず距離を置き始めたイチローはメジャーで3シーズン目へと突入する03年1月、更なる試練の時を迎える。
それはロジャー・クレメンスの剛球でもデレク・ジーターの堅守でもなく、名古屋国税局からの9千万円の申告漏れの指摘だった。当時取材した記者によると、

「とにかくチチローの管理が杜撰だったことは間違いありません。
イチローにしてみれば、カネには困っていないのに、父親のせいでセコいイメージをつけられたという思いが募ったことでしょう」

この03年には、別の“事件”も起こっている。広島カープ元監督の古葉竹識(たけし)が広島市長選に立候補。
イチローは応援演説を依頼された。と同時に、チチローも応援要請を受けていたのだ。しかしイチローは、

「絶対に親父を街頭に立たせないで下さい。演説をすれば、必ず僕のことに触れる。親父には、もう自分について話してほしくないんです」

と、厳しい口調で選対関係者に詰め寄っている。
イチローのただならぬ怒りを耳にした古葉陣営の人間は、冷え切った親子関係に背筋が凍る思いがしたそうだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190430-00560818-shincho-base


【野球】イチローさんがインストラクターに就任 米マリナーズ

【シアトル共同】米大リーグ、マリナーズは4月30日、3月に現役引退したイチローさん(45)=本名鈴木一朗=が打撃、走塁、外野守備を指導するインストラクターに就任したと発表した。
https://this.kiji.is/496096796521514081


【大阪】「平成ありがとー」道頓堀へ飛び込み観光船に激突 運営会社困惑「船に人が落ちること自体初めて」

改元祝い、道頓堀川へ飛び込んだ人が観光船に激突 運営会社は「船に人が落ちること自体初めて」と困惑
あれほど飛び込むなと言われているのに、なぜ飛び込んでしまうのか……。

4月30日、改元を祝おうと大阪・戎橋から道頓堀川に飛び込もうとした男性1人が、道頓堀川を運航する観光船「とんぼりリバークルーズ」に激突する事故がありました。運営会社に事故の詳細を聞きました。

事故が発生したのは20時30分ごろ。戎橋から道頓堀川に向かって飛び降りた男性が、とんぼりリバークルーズ船の1隻に激突しました。
通常、W杯や阪神優勝など、戎橋に人が集まるような場合には、運営会社と大阪府警などが協議して営業時間を変更したり、営業を取りやめたりするほか、警察も警戒にあたると言いますが、
事故発生時刻は改元までまだ時間があったことなどから、警戒態勢には入っていませんでした。

とんぼりリバークルーズの窓口を務めている一本松海運によると、男性が落下してきたのは前方甲板部。そこには偶然緩衝用のタイヤが積まれていたと言い、それがクッションになったことが不幸中の幸いでした。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1905/01/news026.html

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:00:10.73 .net
東京23区「住みたい区」ランキング 3位「杉並区」2位「港区」を抑え、トップに輝いたのは...

日本最大の都市・東京。その中心が、特別区ともいわれる23区だ。

しかし、一口に「東京23区」と言っても、さまざまなカラーがある。
中央区や港区といった「THE・都会」というイメージの強い場所がある一方、江戸川区や葛飾区など「下町」の雰囲気が色濃く残るところも。

さてJタウンネットでは今回、「あなたが住みたい『区』はどこ?」というテーマで、2019年3月14日から4月22日の期間、読者アンケートを行った(総得票数:1591票)。はたして、調査の結果は――。

トップ5はやっぱり...

こちらのランキングの通り、文京区が160票(10.1%)を獲得し、堂々1位に輝いた。
次いで港区が150票(9.4%)、杉並区が113票(7.1%)、世田谷区が109票(6.9%)、目黒区が108票(6.8%)と続いている。

「THE・都会」といった華やかなイメージが強い港区が2位に甘んじたことは意外に思われる人もいるかもしれない。

犯罪発生状況を区市町村ごとにまとめた警視庁の発表資料によれば、文京区は年間で1261件と23区ではダントツの件数の少なさだった。
23区ワーストの新宿が6416件なので、単純に5分の1以下だ。

「SUUMO」を運営するリクルート住まいカンパニーの17年8月1日の発表によると、「学問の府」という意味から名づけられた文京区は、
23区内で4番目に小さい区でありながらも、一帯は充実した教育環境を誇っており、私立の中学校や高等学校の数は区内で2番目に多いという。

行政による子育て世帯へのサポートも多岐に渡り、子育てに熱心な世帯から根強い人気のようだ。

続いて、今回の調査で下位に沈んでしまった区はこちら。

豊島区、荒川区、足立区が同票の42票(2.6%)で20位、次いで大田区が40票(2.5%)、葛飾区が34票(2.1%)と続き、ワースト1位にランクインしたのは板橋区で25票(1.6%)だった。

荒川区、足立区、葛飾区といった「下町」のイメージが強いところが目につくが、残念ながら今回最下位の板橋区はいったいどうしたというのだろう。

東京の北西部に位置する板橋区。池袋までのアクセスも良好でショッピングを楽しむ分にも申し分ない。
しかし、「板橋といったらこれ!」といったように具体的なイメージが湧きにくい人は案外多いかもしれない。

板橋区の公式サイトでも坂本健板橋区長の名義で、

「区内には、旧中山道『板橋宿』周辺の名所・史跡をはじめ、千年の昔から受け継がれる徳丸・赤塚地域の神事『田遊び』など、有形・無形の文化財が今も数多く息づいています...(中略)..
https://news.nifty.com/article/item/neta/12150-263278/
https://j-town.net/images/2019/town/town20190423183239.jpg
https://j-town.net/images/2019/town/town20190423183325.jpg


【スマホ】ファーウェイが再び2位浮上 1〜3月のスマホ世界シェア

【シリコンバレー=白石武志】米調査会社IDCは30日、2019年1〜3月期の世界のスマートフォン(スマホ)の出荷台数が前年同期比6.6%減の3億1080万台だったと発表した。
市場縮小で上位メーカーの出荷台数が軒並み落ち込む中、中国・華為技術(ファーウェイ)だけが前年実績を上回り、米アップルを抜いて2四半期ぶりに世界シェア2位に浮上した。

IDCによると、世界のスマホ出荷台数が前年実績を下回るのは6四半期連続。
中国景気の減速に加え、米国などの先進国でも技術革新の停滞に伴って消費者のスマホの買い替えサイクルが長期化しており、市場全体の落ち込み幅は18年10〜12月(4.9%減)から広がった。

市場全体に逆風が吹き付ける中、幅広い品ぞろえで自国市場に強みを持つファーウェイの出荷台数は50.3%増の5910万台となり、上位4社の中で唯一、前年同期の実績を上回った。
1〜3月の世界シェアは前年同期に比べ7.2ポイント上昇し19.0%となり、首位の韓国・サムスン電子(23.1%)に迫った。

3位に転落したアップルの出荷台数は30.2%減の3640万台だった。シェアは4.0ポイント低下し、11.7%に落ち込んだ。
アップルは不振が深刻な中国で端末の値下げや下取りサービスを強化しているが、IDCは「消費者に買い替えを促すのに十分ではなかった」と指摘した。

最大手サムスンの出荷台数は8.1%減の7190万台だった。最新モデルの「ギャラクシーS10」シリーズが販売を支えたものの、シェアは前年同期から0.4ポイント低下した。
中国やインド市場を中心に低価格機種に強みを持つ4位の中国・小米(シャオミ)は10.2%減の2500万台となり、シェアは8%と0.4ポイント低下した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44404740S9A500C1000000/

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:00:28.39 .net
【米アップル】2四半期連続の減収減益 1〜3月期

【シリコンバレー=白石武志】
米アップルが30日発表した2019年1〜3月期決算は売上高が前年同期比5%減の580億1500万ドル(約6兆4600億円)、純利益が16%減の115億6100万ドルで、2四半期連続の減収減益だった。
中国の景気減速の影響で主力の「iPhone」の売上高は17%減となった。

地域別の売上高は香港と台湾を含む中華圏が22%減の102億1800万ドルとなり、2四半期連続で落ち込んだ。中国の景気減速に加え、現地メーカーとのシェア争いが激しさを増している。
アップルにとって最大の市場である米州の売上高は3%増の255億9600万ドルだった。

製品別ではiPhoneの不振が鮮明だ。売上高は17%減の310億5100万ドルとなり、前年同期比の落ち込み幅は18年10〜12月期(15%減)を上回った。
アップルは18年10〜12月期からiPhoneなどの出荷台数の開示を取りやめたが、18年秋以降に発売した最新機種の「XR(テンアール)」などの販売が振るわなかったもようだ。

アップルが力を入れるアプリ配信などのサービス部門の売上高は16%増の114億5000万ドルだった。売上高全体に占める比率は20%に迫ったが、iPhoneなど製品部門の落ち込みは補えなかった。
同社は19年4〜6月期の売上高は525億〜545億ドルになると予想した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44378810R00C19A5000000/


Tim Cook CEOが、新元号「令和」へのお祝いメッセージ「新しい御代の幕開けに心からお祝い申し上げます。『令和』が日本の国に平和と繁栄をもたらす祝福された時代となるよう祈念致しております。」をツイートしています。

現在、iOS、macOSは和暦表示で「令和」に対応しておらず、平成31年5月01日と表示されますが、Microsoftとは異なり「令和」への対応を事前に明らかにしていません。
http://www.macotakara.jp/blog/archives/001/201905/5cc97805a4d70.jpg
http://www.macotakara.jp/blog/news/entry-37413.html


ソニーが赤字のスマホ事業にメス “最後”の国内大手が最大の正念場

ソニーが、スマートフォン事業の不振にあえいでいる。同社は赤字脱却に向け構造改革に着手。3月末には中国・北京での生産を終了し、タイの工場に集約した。
今後は大幅な人員削減に踏み切るとの見方もある。スマホ事業からの撤退が相次いだ日本メーカーの中で、ソニーはスマホ事業の存続に向け最大の正念場を迎えている。

「黒字化へのステップは着実に踏んでいる」

ソニーの十時裕樹最高財務責任者(CFO)は、4月26日の決算発表会見でスマホ事業の見通しについてそう述べた。

同社の平成31年3月期連結決算は、ゲームや音楽、映画といったエンターテインメント関連の好調などで、本業のもうけを示す営業利益が前期比21・7%増の8942億円と、2年連続で過去最高を更新した。

これに対し、スマホ事業は971億円の巨額赤字に沈んだ上、赤字額は前年の276億円から大幅に拡大。販売台数は約650万台と、約1350万台から半減した。

同社は24年までスウェーデンの通信機器大手エリクソンと合弁で携帯電話端末事業を展開。最盛期には年1億台を出荷した。
だが現在の世界シェアは1%に満たず、大手の韓国サムスン電子や米アップル、中国の華為技術(ファーウェイ)に比べ、大きく見劣るのが現状だ。

ソニーは、今期も470億円の赤字になるとみている。それでも十時CFOは昨年秋に示した見通しと変わらず、「黒字化のラインに乗っている」と強気の姿勢を崩さなかった。

第5世代(5G)移動体通信システムが本格到来すれば、スマホはあらゆるネット機器をつなぐ存在として、これまで以上に重要な存在となる。
ソニーにとっては、傘下に抱えるコンテンツやサービスと、テレビやカメラなどのハードウエアを結ぶ「要」で、通信機能を備える唯一の機器でもあり、事業から手を引くわけにはいかない。

だからといって、これ以上の赤字は許されない。このため同社は令和3年(2021)年3月期の黒字化を必達目標とし、不退転の決意で改革に臨もうとしている。

改革は商品力強化とコスト削減の2本柱から成り、少しずつ成果を出し始めている。たとえば、初夏に国内で発売予定の「エクスペリア1」。
画面サイズが21対9と映画とほぼ同じなので映像に没頭しやすいほか、画面を2つに分割してサッカーの試合を見ながらSNSで他の視聴者と交流するといった使い方も可能だ。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190501-00000563-san-bus_all

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:00:49.45 .net
【天文学】ブラックホールが放つ弾丸のようなプラズマから歳差運動の周期を解析

こちらの画像は、はくちょう座の方向およそ8,000光年先で「V404 Cygni」という連星を構成するブラックホールの想像図です。
連星を成すもう一方の恒星(伴星)から流れ込んだ物質が、ブラックホールの周囲に降着円盤を形作っています。その中心付近からは、時折弾丸のようなプラズマのジェットも噴出しています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/A_spitting_black_hole-1024x576.jpg

1989年に初めて存在が確認されたV404 Cygniは、2015年にアウトバースト(天体が急激に明るくなる現象)を起こし、一時は観測できる高エネルギーのX線源としては全天で一番明るくなったほどでした。

今回、欧州宇宙機関(ESA)のガンマ線観測衛星「インテグラル」によって2015年のアウトバースト時に観測されたデータを解析したところ、降着円盤の最も内側の部分が、外側に対して傾いていることが判明しました。

さきほどの想像図で説明すると、傾いていることがわかった降着円盤の内側の部分というのは、画像中央付近の水色の部分に相当します。その外側の紫色やオレンジ色の部分と比較すると、画像では左に傾いて描かれていますね。
降着円盤の内側が傾いているのは、連星系の公転軌道に対して、ブラックホールの自転軸が傾いているからだと考えられています。

回転するブラックホールは、周囲の時空間を引きずるように自転しているとされます。
伴星からブラックホールへと流れ込むガスや塵といった物質は、降着円盤の外側では連星系の公転面に沿う角度で回転していますが、ブラックホールの影響が強くなるところまで接近すると、その軌道はブラックホールの自転軸に従う角度へと傾いてしまうのです。

降着円盤の最奥部から噴き出すジェットの角度もブラックホールの自転軸に沿うため、連星系の軌道面からは傾くことになります。
断続的に噴出されるジェットの向きを調べたところ、ブラックホールが1時間未満という非常に早い周期で歳差運動していることもわかりました。

歳差運動とは、斜めに回るコマのように、回転する物体の回転軸が傾きながら円を描くように振れていく動きのこと。
歳差運動するブラックホールは過去に1つだけ見つかっていましたが、その周期は約6か月。1時間未満という周期で歳差運動するV404 Cygniのブラックホールとは全く異なる期間です。

こちらは、V404 Cygni全体の想像図。降着円盤の中心付近から、ブラックホールの歳差運動の影響を受けていろいろな角度に噴出されたジェットが描かれています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/Black_hole_accreting_material_from_its_companion_star-1024x576.jpg
https://www.esa.int/Our_Activities/Space_Science/Scientists_get_to_the_bottom_of_a_spitting_black_hole
https://sorae.info/030201/2019_4_30_cygni.html


【最新UFO動画】米国防総省ペンタゴンがUFOをロックオンしたビデオを公開

米海軍当局者は数日前に素晴らしい声明を発表した。
海軍は、パイロットや他の軍人が「原因不明の空中現象」(UFOとも呼ばれる)との遭遇についての公式レポートを提出することをより簡単にするための新しいルールを策定していると発表しました。

この劇的な発表の背後にあるものは何だったのか? そして、それは2017年末に公開されたUFOビデオに関連しているのだろうか?

アメリカ海軍がそのようなUFOについてのポジティヴな声明を出すこと、そして各事件を調査することの重要性を認めるなど、いきなりの方針転換しました。
これは、過去15ヶ月間に国防総省によって行われたすべての矛盾する声明とは著しく対照的です。ネバダ州上院議員ハリーリードが後援した秘密研究は、本当に数年前に終了したUFOに関するものではないという 国防総省によって実際に解放されなかった。

2004年のアメリカ海軍UFO遭遇事件は、Tic Tac UFOと呼ばれていました。 フロリダの沖合での複数のUFOによる2015年の事件はジンバルと呼ばれました。 そして "Go Fast"としてよく知られているジッピークラフト事件。

google翻訳一部割愛 サイト内衝撃的なUFO動画アリ
https://www.kron4.com/news/national/confirmed-pentagon-did-release-ufo-videos/1967841813
https://media.kron4.com/nxs-krontv-media-us-east-1/photo/2019/04/30/tic_tac_ufo_2_700_1556575988383_85062381_ver1.0_1280_720_1556670826340_85282481_ver1.0_640_360.jpg

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:01:08.60 .net
【米国】巨額インフラ計画始動 2兆ドル(約220兆円)に増額

【ワシントン=河浪武史】トランプ米大統領と野党・民主党指導部は4月30日、2兆ドル(約220兆円)のインフラ投資法案を検討すると決めた。
トランプ氏の弾劾論がくすぶる中の電撃合意は、2020年の選挙を前に経済政策で成果を得たい両者の思いが一致したためだ。
ただ、財政悪化を懸念する共和党には反対論も強く、大型減税に次ぐ巨額財政計画は「空手形」に終わる可能性もある。

「もう少し小さな投資額を議論していたが、トランプ氏が2兆ドルへの引き上げを主張した」。30日、ホワイトハウスで協議した民主党のシューマー上院院内総務はそう明らかにした。

トランプ氏は16年の大統領選時、10年間で1兆ドルというインフラ投資計画を公約に掲げていた。
18年の一般教書演説では規模を1.5兆ドルに増やし、今回はさらに2兆ドルに積み増して「大規模で大胆なものになった」(民主のペロシ下院議長)。

ただ、インフラ計画の投資規模だけは膨らむものの、中身の議論は全くなされていない。トランプ政権の予算教書では、連邦政府のインフラ投資への拠出額は10年間で2000億ドルだけだ。
連邦政府がインフラ事業の2割を補助金として拠出し、8割は地方州政府や民間が負担するプランを描いている。トランプ政権は許認可の迅速化なども打ち出すものの「他人任せ」なのは否めない。

米経済にとってインフラ整備は待ったなしだ。米議会予算局(CBO)によると、米国の交通・水道への公的支出額は国・地方合わせて年4400億ドル。
03年をピークに8%も減少し、全米土木学会はインフラ投資の不足額が13年から20年までに1.6兆ドルに達したと分析する。都市部は慢性的な渋滞が発生し、時間や燃料のムダによる損失が年1600億ドルにのぼるとの試算もある。

ロシア疑惑を巡るモラー特別検察官の報告書はトランプ氏の罪を問わず、20年の選挙を前に民主党は戦略の練り直しが求められる。
ペロシ氏はトランプ氏の弾劾に慎重で「インフラ投資と薬価引き下げで政権と協力できる」と主張。景気の下振れが懸念される中で、民主党も経済政策で成果を得る道を探り始めた。

くしくもオカシオコルテス下院議員ら党内の急進左派からは、米連邦準備理事会(FRB)の資金拠出を当て込んで再生エネルギーに巨額投資する実験的な「グリーン・ニューディール」政策まで浮上。
穏健派や主流派には「責任政党」として与野党で協調できる現実的なインフラ政策を求める声が強まっていた。

もっとも、与党・共和党は30日の協議に加わらなかった。大型減税によって米連邦政府の財政赤字は年1兆ドルに近づき、「小さな政府」を党是とする共和党には放漫財政への強い懸念がある。
ホワイトハウスには1993年以来、据え置かれている連邦ガソリン税を引き上げて財源にする案があるが、共和党は選挙前の増税に強く反対する。

トランプ氏と民主党の議会指導部は、財源や使途を巡って3週間以内に再協議すると決めた。民主党は財源として企業や富裕層への増税を要求しており、トランプ氏と相いれない。
具体案の議論に入れば入るほど、与野党の対立が表面化しそうだ。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44396600R00C19A5EA4000/


【日米】安倍&トランプ、2人の仲が良すぎる理由

安倍晋三首相が4月末に訪米し、ドナルト・トランプ大統領と首脳会談を行った。5月と6月にも会談の予定があるという。日米両首脳の関係はきわめて親密に見える。両首脳は一体どんな絆で結ばれているのか。
また、米国側の反トランプ勢力は「敵」の友に等しい安倍首相をなぜ批判しないのか。

 安倍・トランプ関係について、ワシントンを拠点にここ2年半ほど考察を続けてきた体験を基に論じてみたい。

■ 批判されなくなった親密すぎる関係

 安倍首相はこの4月26、27日の両日、トランプ大統領と長い時間をともに過ごした。公式会談に始まり、食事会、ゴルフ、メラニア大統領夫人の誕生パーティーでの懇談と、異例なほどの緊密な交流だった。

 トランプ大統領と他国の首脳との関係をみると、この交流がいかに特別かが分かる。
つい最近の韓国の文在寅大統領の訪米では、首脳同士が1対1で過ごす時間はほんの数分だった。他の主要同盟国の最高指導者たちのトランプ大統領との接触をみても、安倍首相がどれほど特別かが歴然とする。
なにしろ安倍首相はトランプ大統領との顔を合わせての会談が今回で10回目、電話での会談を含めればもう40回ほどになるというのだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190501-00056266-jbpressz-int

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:01:28.63 .net
【野球】イチローとチチローの親子断絶 発火点は“弓子夫人との結婚”

「貴乃花」家族和解でひもとく有名人「骨肉の争い」――イチロー

3月21日、東京ドームに詰めかけた4万6451人のファンに拍手で送られ、28年間のプロ生活にピリオドを打ったイチロー(45)。試合終了後に行なわれた引退記者会見では、弓子夫人(53)について、

「一番頑張ってくれたと思います。僕はアメリカで3089本のヒットを打ったんですけど、試合前は妻が握ってくれたオニギリを食べるんです。その数が2800個くらいなんですよ。3千個行きたかったですね」

と語り、陰で支えた伴侶を労った。加えて愛犬、一弓(いっきゅう)への感謝も口にした。しかし、と言うよりもやはり、チチローこと宣之(76)には触れないままの85分間だった。

電動工具部品製造工場を営んでいたチチローは、息子をプロ野球選手にしたいと、イチローが小学4年生の時から、元日を除く年間364日、バッティングセンターに連れて行った。
イチローが日本を代表する打者となった94年には息子の個人事務所を立ち上げ、社長に。あたかも一心同体であった。

そんな関係が断絶する発火点は、イチローがTBSのアナウンサーだった福島弓子と結婚した99年のこと。複数のスポーツ紙記者の証言を総合すると、以下のようになる。

「チチローはとにかく出たがりなんです。イチローの成功は、自分無しではあり得なかったとばかりに、メディアに笑顔を振りまいていました。
でも、決定的な亀裂が入ったのは結婚です。弓子さんが8歳も歳上で、現日ハム監督の栗山英樹と交際していたことに難色を示してダダをこねたり、“孫の顔を見たい”と常々口にしたり……」

どちらが子供なのかよくわからない状況から、とりあえず距離を置き始めたイチローはメジャーで3シーズン目へと突入する03年1月、更なる試練の時を迎える。
それはロジャー・クレメンスの剛球でもデレク・ジーターの堅守でもなく、名古屋国税局からの9千万円の申告漏れの指摘だった。当時取材した記者によると、

「とにかくチチローの管理が杜撰だったことは間違いありません。
イチローにしてみれば、カネには困っていないのに、父親のせいでセコいイメージをつけられたという思いが募ったことでしょう」

この03年には、別の“事件”も起こっている。広島カープ元監督の古葉竹識(たけし)が広島市長選に立候補。
イチローは応援演説を依頼された。と同時に、チチローも応援要請を受けていたのだ。しかしイチローは、

「絶対に親父を街頭に立たせないで下さい。演説をすれば、必ず僕のことに触れる。親父には、もう自分について話してほしくないんです」

と、厳しい口調で選対関係者に詰め寄っている。
イチローのただならぬ怒りを耳にした古葉陣営の人間は、冷え切った親子関係に背筋が凍る思いがしたそうだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190430-00560818-shincho-base


【野球】イチローさんがインストラクターに就任 米マリナーズ

【シアトル共同】米大リーグ、マリナーズは4月30日、3月に現役引退したイチローさん(45)=本名鈴木一朗=が打撃、走塁、外野守備を指導するインストラクターに就任したと発表した。
https://this.kiji.is/496096796521514081


【大阪】「平成ありがとー」道頓堀へ飛び込み観光船に激突 運営会社困惑「船に人が落ちること自体初めて」

改元祝い、道頓堀川へ飛び込んだ人が観光船に激突 運営会社は「船に人が落ちること自体初めて」と困惑
あれほど飛び込むなと言われているのに、なぜ飛び込んでしまうのか……。

4月30日、改元を祝おうと大阪・戎橋から道頓堀川に飛び込もうとした男性1人が、道頓堀川を運航する観光船「とんぼりリバークルーズ」に激突する事故がありました。運営会社に事故の詳細を聞きました。

事故が発生したのは20時30分ごろ。戎橋から道頓堀川に向かって飛び降りた男性が、とんぼりリバークルーズ船の1隻に激突しました。
通常、W杯や阪神優勝など、戎橋に人が集まるような場合には、運営会社と大阪府警などが協議して営業時間を変更したり、営業を取りやめたりするほか、警察も警戒にあたると言いますが、
事故発生時刻は改元までまだ時間があったことなどから、警戒態勢には入っていませんでした。

とんぼりリバークルーズの窓口を務めている一本松海運によると、男性が落下してきたのは前方甲板部。そこには偶然緩衝用のタイヤが積まれていたと言い、それがクッションになったことが不幸中の幸いでした。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1905/01/news026.html

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:01:47.78 .net
東京23区「住みたい区」ランキング 3位「杉並区」2位「港区」を抑え、トップに輝いたのは...

日本最大の都市・東京。その中心が、特別区ともいわれる23区だ。

しかし、一口に「東京23区」と言っても、さまざまなカラーがある。
中央区や港区といった「THE・都会」というイメージの強い場所がある一方、江戸川区や葛飾区など「下町」の雰囲気が色濃く残るところも。

さてJタウンネットでは今回、「あなたが住みたい『区』はどこ?」というテーマで、2019年3月14日から4月22日の期間、読者アンケートを行った(総得票数:1591票)。はたして、調査の結果は――。

トップ5はやっぱり...

こちらのランキングの通り、文京区が160票(10.1%)を獲得し、堂々1位に輝いた。
次いで港区が150票(9.4%)、杉並区が113票(7.1%)、世田谷区が109票(6.9%)、目黒区が108票(6.8%)と続いている。

「THE・都会」といった華やかなイメージが強い港区が2位に甘んじたことは意外に思われる人もいるかもしれない。

犯罪発生状況を区市町村ごとにまとめた警視庁の発表資料によれば、文京区は年間で1261件と23区ではダントツの件数の少なさだった。
23区ワーストの新宿が6416件なので、単純に5分の1以下だ。

「SUUMO」を運営するリクルート住まいカンパニーの17年8月1日の発表によると、「学問の府」という意味から名づけられた文京区は、
23区内で4番目に小さい区でありながらも、一帯は充実した教育環境を誇っており、私立の中学校や高等学校の数は区内で2番目に多いという。

行政による子育て世帯へのサポートも多岐に渡り、子育てに熱心な世帯から根強い人気のようだ。

続いて、今回の調査で下位に沈んでしまった区はこちら。

豊島区、荒川区、足立区が同票の42票(2.6%)で20位、次いで大田区が40票(2.5%)、葛飾区が34票(2.1%)と続き、ワースト1位にランクインしたのは板橋区で25票(1.6%)だった。

荒川区、足立区、葛飾区といった「下町」のイメージが強いところが目につくが、残念ながら今回最下位の板橋区はいったいどうしたというのだろう。

東京の北西部に位置する板橋区。池袋までのアクセスも良好でショッピングを楽しむ分にも申し分ない。
しかし、「板橋といったらこれ!」といったように具体的なイメージが湧きにくい人は案外多いかもしれない。

板橋区の公式サイトでも坂本健板橋区長の名義で、

「区内には、旧中山道『板橋宿』周辺の名所・史跡をはじめ、千年の昔から受け継がれる徳丸・赤塚地域の神事『田遊び』など、有形・無形の文化財が今も数多く息づいています...(中略)..
https://news.nifty.com/article/item/neta/12150-263278/
https://j-town.net/images/2019/town/town20190423183239.jpg
https://j-town.net/images/2019/town/town20190423183325.jpg


【スマホ】ファーウェイが再び2位浮上 1〜3月のスマホ世界シェア

【シリコンバレー=白石武志】米調査会社IDCは30日、2019年1〜3月期の世界のスマートフォン(スマホ)の出荷台数が前年同期比6.6%減の3億1080万台だったと発表した。
市場縮小で上位メーカーの出荷台数が軒並み落ち込む中、中国・華為技術(ファーウェイ)だけが前年実績を上回り、米アップルを抜いて2四半期ぶりに世界シェア2位に浮上した。

IDCによると、世界のスマホ出荷台数が前年実績を下回るのは6四半期連続。
中国景気の減速に加え、米国などの先進国でも技術革新の停滞に伴って消費者のスマホの買い替えサイクルが長期化しており、市場全体の落ち込み幅は18年10〜12月(4.9%減)から広がった。

市場全体に逆風が吹き付ける中、幅広い品ぞろえで自国市場に強みを持つファーウェイの出荷台数は50.3%増の5910万台となり、上位4社の中で唯一、前年同期の実績を上回った。
1〜3月の世界シェアは前年同期に比べ7.2ポイント上昇し19.0%となり、首位の韓国・サムスン電子(23.1%)に迫った。

3位に転落したアップルの出荷台数は30.2%減の3640万台だった。シェアは4.0ポイント低下し、11.7%に落ち込んだ。
アップルは不振が深刻な中国で端末の値下げや下取りサービスを強化しているが、IDCは「消費者に買い替えを促すのに十分ではなかった」と指摘した。

最大手サムスンの出荷台数は8.1%減の7190万台だった。最新モデルの「ギャラクシーS10」シリーズが販売を支えたものの、シェアは前年同期から0.4ポイント低下した。
中国やインド市場を中心に低価格機種に強みを持つ4位の中国・小米(シャオミ)は10.2%減の2500万台となり、シェアは8%と0.4ポイント低下した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44404740S9A500C1000000/

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:02:07.92 .net
【米アップル】2四半期連続の減収減益 1〜3月期

【シリコンバレー=白石武志】
米アップルが30日発表した2019年1〜3月期決算は売上高が前年同期比5%減の580億1500万ドル(約6兆4600億円)、純利益が16%減の115億6100万ドルで、2四半期連続の減収減益だった。
中国の景気減速の影響で主力の「iPhone」の売上高は17%減となった。

地域別の売上高は香港と台湾を含む中華圏が22%減の102億1800万ドルとなり、2四半期連続で落ち込んだ。中国の景気減速に加え、現地メーカーとのシェア争いが激しさを増している。
アップルにとって最大の市場である米州の売上高は3%増の255億9600万ドルだった。

製品別ではiPhoneの不振が鮮明だ。売上高は17%減の310億5100万ドルとなり、前年同期比の落ち込み幅は18年10〜12月期(15%減)を上回った。
アップルは18年10〜12月期からiPhoneなどの出荷台数の開示を取りやめたが、18年秋以降に発売した最新機種の「XR(テンアール)」などの販売が振るわなかったもようだ。

アップルが力を入れるアプリ配信などのサービス部門の売上高は16%増の114億5000万ドルだった。売上高全体に占める比率は20%に迫ったが、iPhoneなど製品部門の落ち込みは補えなかった。
同社は19年4〜6月期の売上高は525億〜545億ドルになると予想した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44378810R00C19A5000000/


Tim Cook CEOが、新元号「令和」へのお祝いメッセージ「新しい御代の幕開けに心からお祝い申し上げます。『令和』が日本の国に平和と繁栄をもたらす祝福された時代となるよう祈念致しております。」をツイートしています。

現在、iOS、macOSは和暦表示で「令和」に対応しておらず、平成31年5月01日と表示されますが、Microsoftとは異なり「令和」への対応を事前に明らかにしていません。
http://www.macotakara.jp/blog/archives/001/201905/5cc97805a4d70.jpg
http://www.macotakara.jp/blog/news/entry-37413.html


ソニーが赤字のスマホ事業にメス “最後”の国内大手が最大の正念場

ソニーが、スマートフォン事業の不振にあえいでいる。同社は赤字脱却に向け構造改革に着手。3月末には中国・北京での生産を終了し、タイの工場に集約した。
今後は大幅な人員削減に踏み切るとの見方もある。スマホ事業からの撤退が相次いだ日本メーカーの中で、ソニーはスマホ事業の存続に向け最大の正念場を迎えている。

「黒字化へのステップは着実に踏んでいる」

ソニーの十時裕樹最高財務責任者(CFO)は、4月26日の決算発表会見でスマホ事業の見通しについてそう述べた。

同社の平成31年3月期連結決算は、ゲームや音楽、映画といったエンターテインメント関連の好調などで、本業のもうけを示す営業利益が前期比21・7%増の8942億円と、2年連続で過去最高を更新した。

これに対し、スマホ事業は971億円の巨額赤字に沈んだ上、赤字額は前年の276億円から大幅に拡大。販売台数は約650万台と、約1350万台から半減した。

同社は24年までスウェーデンの通信機器大手エリクソンと合弁で携帯電話端末事業を展開。最盛期には年1億台を出荷した。
だが現在の世界シェアは1%に満たず、大手の韓国サムスン電子や米アップル、中国の華為技術(ファーウェイ)に比べ、大きく見劣るのが現状だ。

ソニーは、今期も470億円の赤字になるとみている。それでも十時CFOは昨年秋に示した見通しと変わらず、「黒字化のラインに乗っている」と強気の姿勢を崩さなかった。

第5世代(5G)移動体通信システムが本格到来すれば、スマホはあらゆるネット機器をつなぐ存在として、これまで以上に重要な存在となる。
ソニーにとっては、傘下に抱えるコンテンツやサービスと、テレビやカメラなどのハードウエアを結ぶ「要」で、通信機能を備える唯一の機器でもあり、事業から手を引くわけにはいかない。

だからといって、これ以上の赤字は許されない。このため同社は令和3年(2021)年3月期の黒字化を必達目標とし、不退転の決意で改革に臨もうとしている。

改革は商品力強化とコスト削減の2本柱から成り、少しずつ成果を出し始めている。たとえば、初夏に国内で発売予定の「エクスペリア1」。
画面サイズが21対9と映画とほぼ同じなので映像に没頭しやすいほか、画面を2つに分割してサッカーの試合を見ながらSNSで他の視聴者と交流するといった使い方も可能だ。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190501-00000563-san-bus_all

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:02:25.75 .net
【天文学】ブラックホールが放つ弾丸のようなプラズマから歳差運動の周期を解析

こちらの画像は、はくちょう座の方向およそ8,000光年先で「V404 Cygni」という連星を構成するブラックホールの想像図です。
連星を成すもう一方の恒星(伴星)から流れ込んだ物質が、ブラックホールの周囲に降着円盤を形作っています。その中心付近からは、時折弾丸のようなプラズマのジェットも噴出しています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/A_spitting_black_hole-1024x576.jpg

1989年に初めて存在が確認されたV404 Cygniは、2015年にアウトバースト(天体が急激に明るくなる現象)を起こし、一時は観測できる高エネルギーのX線源としては全天で一番明るくなったほどでした。

今回、欧州宇宙機関(ESA)のガンマ線観測衛星「インテグラル」によって2015年のアウトバースト時に観測されたデータを解析したところ、降着円盤の最も内側の部分が、外側に対して傾いていることが判明しました。

さきほどの想像図で説明すると、傾いていることがわかった降着円盤の内側の部分というのは、画像中央付近の水色の部分に相当します。その外側の紫色やオレンジ色の部分と比較すると、画像では左に傾いて描かれていますね。
降着円盤の内側が傾いているのは、連星系の公転軌道に対して、ブラックホールの自転軸が傾いているからだと考えられています。

回転するブラックホールは、周囲の時空間を引きずるように自転しているとされます。
伴星からブラックホールへと流れ込むガスや塵といった物質は、降着円盤の外側では連星系の公転面に沿う角度で回転していますが、ブラックホールの影響が強くなるところまで接近すると、その軌道はブラックホールの自転軸に従う角度へと傾いてしまうのです。

降着円盤の最奥部から噴き出すジェットの角度もブラックホールの自転軸に沿うため、連星系の軌道面からは傾くことになります。
断続的に噴出されるジェットの向きを調べたところ、ブラックホールが1時間未満という非常に早い周期で歳差運動していることもわかりました。

歳差運動とは、斜めに回るコマのように、回転する物体の回転軸が傾きながら円を描くように振れていく動きのこと。
歳差運動するブラックホールは過去に1つだけ見つかっていましたが、その周期は約6か月。1時間未満という周期で歳差運動するV404 Cygniのブラックホールとは全く異なる期間です。

こちらは、V404 Cygni全体の想像図。降着円盤の中心付近から、ブラックホールの歳差運動の影響を受けていろいろな角度に噴出されたジェットが描かれています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/Black_hole_accreting_material_from_its_companion_star-1024x576.jpg
https://www.esa.int/Our_Activities/Space_Science/Scientists_get_to_the_bottom_of_a_spitting_black_hole
https://sorae.info/030201/2019_4_30_cygni.html


【最新UFO動画】米国防総省ペンタゴンがUFOをロックオンしたビデオを公開

米海軍当局者は数日前に素晴らしい声明を発表した。
海軍は、パイロットや他の軍人が「原因不明の空中現象」(UFOとも呼ばれる)との遭遇についての公式レポートを提出することをより簡単にするための新しいルールを策定していると発表しました。

この劇的な発表の背後にあるものは何だったのか? そして、それは2017年末に公開されたUFOビデオに関連しているのだろうか?

アメリカ海軍がそのようなUFOについてのポジティヴな声明を出すこと、そして各事件を調査することの重要性を認めるなど、いきなりの方針転換しました。
これは、過去15ヶ月間に国防総省によって行われたすべての矛盾する声明とは著しく対照的です。ネバダ州上院議員ハリーリードが後援した秘密研究は、本当に数年前に終了したUFOに関するものではないという 国防総省によって実際に解放されなかった。

2004年のアメリカ海軍UFO遭遇事件は、Tic Tac UFOと呼ばれていました。 フロリダの沖合での複数のUFOによる2015年の事件はジンバルと呼ばれました。 そして "Go Fast"としてよく知られているジッピークラフト事件。

google翻訳一部割愛 サイト内衝撃的なUFO動画アリ
https://www.kron4.com/news/national/confirmed-pentagon-did-release-ufo-videos/1967841813
https://media.kron4.com/nxs-krontv-media-us-east-1/photo/2019/04/30/tic_tac_ufo_2_700_1556575988383_85062381_ver1.0_1280_720_1556670826340_85282481_ver1.0_640_360.jpg

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:02:43.47 .net
【米国】巨額インフラ計画始動 2兆ドル(約220兆円)に増額

【ワシントン=河浪武史】トランプ米大統領と野党・民主党指導部は4月30日、2兆ドル(約220兆円)のインフラ投資法案を検討すると決めた。
トランプ氏の弾劾論がくすぶる中の電撃合意は、2020年の選挙を前に経済政策で成果を得たい両者の思いが一致したためだ。
ただ、財政悪化を懸念する共和党には反対論も強く、大型減税に次ぐ巨額財政計画は「空手形」に終わる可能性もある。

「もう少し小さな投資額を議論していたが、トランプ氏が2兆ドルへの引き上げを主張した」。30日、ホワイトハウスで協議した民主党のシューマー上院院内総務はそう明らかにした。

トランプ氏は16年の大統領選時、10年間で1兆ドルというインフラ投資計画を公約に掲げていた。
18年の一般教書演説では規模を1.5兆ドルに増やし、今回はさらに2兆ドルに積み増して「大規模で大胆なものになった」(民主のペロシ下院議長)。

ただ、インフラ計画の投資規模だけは膨らむものの、中身の議論は全くなされていない。トランプ政権の予算教書では、連邦政府のインフラ投資への拠出額は10年間で2000億ドルだけだ。
連邦政府がインフラ事業の2割を補助金として拠出し、8割は地方州政府や民間が負担するプランを描いている。トランプ政権は許認可の迅速化なども打ち出すものの「他人任せ」なのは否めない。

米経済にとってインフラ整備は待ったなしだ。米議会予算局(CBO)によると、米国の交通・水道への公的支出額は国・地方合わせて年4400億ドル。
03年をピークに8%も減少し、全米土木学会はインフラ投資の不足額が13年から20年までに1.6兆ドルに達したと分析する。都市部は慢性的な渋滞が発生し、時間や燃料のムダによる損失が年1600億ドルにのぼるとの試算もある。

ロシア疑惑を巡るモラー特別検察官の報告書はトランプ氏の罪を問わず、20年の選挙を前に民主党は戦略の練り直しが求められる。
ペロシ氏はトランプ氏の弾劾に慎重で「インフラ投資と薬価引き下げで政権と協力できる」と主張。景気の下振れが懸念される中で、民主党も経済政策で成果を得る道を探り始めた。

くしくもオカシオコルテス下院議員ら党内の急進左派からは、米連邦準備理事会(FRB)の資金拠出を当て込んで再生エネルギーに巨額投資する実験的な「グリーン・ニューディール」政策まで浮上。
穏健派や主流派には「責任政党」として与野党で協調できる現実的なインフラ政策を求める声が強まっていた。

もっとも、与党・共和党は30日の協議に加わらなかった。大型減税によって米連邦政府の財政赤字は年1兆ドルに近づき、「小さな政府」を党是とする共和党には放漫財政への強い懸念がある。
ホワイトハウスには1993年以来、据え置かれている連邦ガソリン税を引き上げて財源にする案があるが、共和党は選挙前の増税に強く反対する。

トランプ氏と民主党の議会指導部は、財源や使途を巡って3週間以内に再協議すると決めた。民主党は財源として企業や富裕層への増税を要求しており、トランプ氏と相いれない。
具体案の議論に入れば入るほど、与野党の対立が表面化しそうだ。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44396600R00C19A5EA4000/


【日米】安倍&トランプ、2人の仲が良すぎる理由

安倍晋三首相が4月末に訪米し、ドナルト・トランプ大統領と首脳会談を行った。5月と6月にも会談の予定があるという。日米両首脳の関係はきわめて親密に見える。両首脳は一体どんな絆で結ばれているのか。
また、米国側の反トランプ勢力は「敵」の友に等しい安倍首相をなぜ批判しないのか。

 安倍・トランプ関係について、ワシントンを拠点にここ2年半ほど考察を続けてきた体験を基に論じてみたい。

■ 批判されなくなった親密すぎる関係

 安倍首相はこの4月26、27日の両日、トランプ大統領と長い時間をともに過ごした。公式会談に始まり、食事会、ゴルフ、メラニア大統領夫人の誕生パーティーでの懇談と、異例なほどの緊密な交流だった。

 トランプ大統領と他国の首脳との関係をみると、この交流がいかに特別かが分かる。
つい最近の韓国の文在寅大統領の訪米では、首脳同士が1対1で過ごす時間はほんの数分だった。他の主要同盟国の最高指導者たちのトランプ大統領との接触をみても、安倍首相がどれほど特別かが歴然とする。
なにしろ安倍首相はトランプ大統領との顔を合わせての会談が今回で10回目、電話での会談を含めればもう40回ほどになるというのだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190501-00056266-jbpressz-int

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:03:00.92 .net
【野球】イチローとチチローの親子断絶 発火点は“弓子夫人との結婚”

「貴乃花」家族和解でひもとく有名人「骨肉の争い」――イチロー

3月21日、東京ドームに詰めかけた4万6451人のファンに拍手で送られ、28年間のプロ生活にピリオドを打ったイチロー(45)。試合終了後に行なわれた引退記者会見では、弓子夫人(53)について、

「一番頑張ってくれたと思います。僕はアメリカで3089本のヒットを打ったんですけど、試合前は妻が握ってくれたオニギリを食べるんです。その数が2800個くらいなんですよ。3千個行きたかったですね」

と語り、陰で支えた伴侶を労った。加えて愛犬、一弓(いっきゅう)への感謝も口にした。しかし、と言うよりもやはり、チチローこと宣之(76)には触れないままの85分間だった。

電動工具部品製造工場を営んでいたチチローは、息子をプロ野球選手にしたいと、イチローが小学4年生bフ時から、元日b除く年間364日、バッティングセンターに連れて行った。
イチローが日本を代表する打者となった94年には息子の個人事務所を立ち上げ、社長に。あたかも一心同体であった。

そんな関係が断絶する発火点は、イチローがTBSのアナウンサーだった福島弓子と結婚した99年のこと。複数のスポーツ紙記者の証言を総合すると、以下のようになる。

「チチローはとにかく出たがりなんです。イチローの成功は、自分無しではあり得なかったとばかりに、メディアに笑顔を振りまいていました。
でも、決定的な亀裂が入ったのは結婚です。弓子さんが8歳も歳上で、現日ハム監督の栗山英樹と交際していたことに難色を示してダダをこねたり、“孫の顔を見たい”と常々口にしたり……」

どちらが子供なのかよくわからない状況から、とりあえず距離を置き始めたイチローはメジャーで3シーズン目へと突入する03年1月、更なる試練の時を迎える。
それはロジャー・クレメンスの剛球でもデレク・ジーターの堅守でもなく、名古屋国税局からの9千万円の申告漏れの指摘だった。当時取材した記者によると、

「とにかくチチローの管理が杜撰だったことは間違いありません。
イチローにしてみれば、カネには困っていないのに、父親のせいでセコいイメージをつけられたという思いが募ったことでしょう」

この03年には、別の“事件”も起こっている。広島カープ元監督の古葉竹識(たけし)が広島市長選に立候補。
イチローは応援演説を依頼された。と同時に、チチローも応援要請を受けていたのだ。しかしイチローは、

「絶対に親父を街頭に立たせないで下さい。演説をすれば、必ず僕のことに触れる。親父には、もう自分について話してほしくないんです」

と、厳しい口調で選対関係者に詰め寄っている。
イチローのただならぬ怒りを耳にした古葉陣営の人間は、冷え切った親子関係に背筋が凍る思いがしたそうだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190430-00560818-shincho-base


【野球】イチローさんがインストラクターに就任 米マリナーズ

【シアトル共同】米大リーグ、マリナーズは4月30日、3月に現役引退したイチローさん(45)=本名鈴木一朗=が打撃、走塁、外野守備を指導するインストラクターに就任したと発表した。
https://this.kiji.is/496096796521514081


【大阪】「平成ありがとー」道頓堀へ飛び込み観光船に激突 運営会社困惑「船に人が落ちること自体初めて」

改元祝い、道頓堀川へ飛び込んだ人が観光船に激突 運営会社は「船に人が落ちること自体初めて」と困惑
あれほど飛び込むなと言われているのに、なぜ飛び込んでしまうのか……。

4月30日、改元を祝おうと大阪・戎橋から道頓堀川に飛び込もうとした男性1人が、道頓堀川を運航する観光船「とんぼりリバークルーズ」に激突する事故がありました。運営会社に事故の詳細を聞きました。

事故が発生したのは20時30分ごろ。戎橋から道頓堀川に向かって飛び降りた男性が、とんぼりリバークルーズ船の1隻に激突しました。
通常、W杯や阪神優勝など、戎橋に人が集まるような場合には、運営会社と大阪府警などが協議して営業時間を変更したり、営業を取りやめたりするほか、警察も警戒にあたると言いますが、
事故発生時刻は改元までまだ時間があったことなどから、警戒態勢には入っていませんでした。

とんぼりリバークルーズの窓口を務めている一本松海運によると、男性が落下してきたのは前方甲板部。そこには偶然緩衝用のタイヤが積まれていたと言い、それがクッションになったことが不幸中の幸いでした。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1905/01/news026.html

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:03:17.51 .net
東京23区「住みたい区」ランキング 3位「杉並区」2位「港区」を抑え、トップに輝いたのは...

日本最大の都市・東京。その中心が、特別区ともいわれる23区だ。

しかし、一口に「東京23区」と言っても、さまざまなカラーがある。
中央区や港区といった「THE・都会」というイメージの強い場所がある一方、江戸川区や葛飾区など「下町」の雰囲気が色濃く残るところも。

さてJタウンネットでは今回、「あなたが住みたい『区』はどこ?」というテーマで、2019年3月14日から4月22日の期間、読者アンケートを行った(総得票数:1591票)。はたして、調査の結果は――。

トップ5はやっぱり...

こちらのランキングの通り、文京区が160票(10.1%)を獲得し、堂々1位に輝いた。
次いで港区が150票(9.4%)、杉並区が113票(7.1%)、世田谷区が109票(6.9%)、目黒区が108票(6.8%)と続いている。

「THE・都会」といった華やかなイメージが強い港区が2位に甘んじたことは意外に思われる人もいるかもしれない。

犯罪発生状況を区市町村ごとにまとめた警視庁の発表資料によれば、文京区は年間で1261件と23区ではダントツの件数の少なさだった。
23区ワーストの新宿が6416件なので、単純に5分の1以下だ。

「SUUMO」を運営するリクルート住まいカンパニーの17年8月1日の発表によると、「学問の府」という意味から名づけられた文京区は、
23区内で4番目に小さい区でありながらも、一帯は充実した教育環境を誇っており、私立の中学校や高等学校の数は区内で2番目に多いという。

行政による子育て世帯へのサポートも多岐に渡り、子育てに熱心な世帯から根強い人気のようだ。

続いて、今回の調査で下位に沈んでしまった区はこちら。

豊島区、荒川区、足立区が同票の42票(2.6%)で20位、次いで大田区が40票(2.5%)、葛飾区が34票(2.1%)と続き、ワースト1位にランクインしたのは板橋区で25票(1.6%)だった。

荒川区、足立区、葛飾区といった「下町」のイメージが強いところが目につくが、残念ながら今回最下位の板橋区はいったいどうしたというのだろう。

東京の北西部に位置する板橋区。池袋までのアクセスも良好でショッピングを楽しむ分にも申し分ない。
しかし、「板橋といったらこれ!」といったように具体的なイメージが湧きにくい人は案外多いかもしれない。

板橋区の公式サイトでも坂本健板橋区長の名義で、

「区内には、旧中山道『板橋宿』周辺の名所・史跡をはじめ、千年の昔から受け継がれる徳丸・赤塚地域の神事『田遊び』など、有形・無形の文化財が今も数多く息づいています...(中略)..
https://news.nifty.com/article/item/neta/12150-263278/
https://j-town.net/images/2019/town/town20190423183239.jpg
https://j-town.net/images/2019/town/town20190423183325.jpg


【スマホ】ファーウェイが再び2位浮上 1〜3月のスマホ世界シェア

【シリコンバレー=白石武志】米調査会社IDCは30日、2019年1〜3月期の世界のスマートフォン(スマホ)の出荷台数が前年同期比6.6%減の3億1080万台だったと発表した。
市場縮小で上位メーカーの出荷台数が軒並み落ち込む中、中国・華為技術(ファーウェイ)だけが前年実績を上回り、米アップルを抜いて2四半期ぶりに世界シェア2位に浮上した。

IDCによると、世界のスマホ出荷台数が前年実績を下回るのは6四半期連続。
中国景気の減速に加え、米国などの先進国でも技術革新の停滞に伴って消費者のスマホの買い替えサイクルが長期化しており、市場全体の落ち込み幅は18年10〜12月(4.9%減)から広がった。

市場全体に逆風が吹き付ける中、幅広い品ぞろえで自国市場に強みを持つファーウェイの出荷台数は50.3%増の5910万台となり、上位4社の中で唯一、前年同期の実績を上回った。
1〜3月の世界シェアは前年同期に比べ7.2ポイント上昇し19.0%となり、首位の韓国・サムスン電子(23.1%)に迫った。

3位に転落したアップルの出荷台数は30.2%減の3640万台だった。シェアは4.0ポイント低下し、11.7%に落ち込んだ。
アップルは不振が深刻な中国で端末の値下げや下取りサービスを強化しているが、IDCは「消費者に買い替えを促すのに十分ではなかった」と指摘した。

最大手サムスンの出荷台数は8.1%減の7190万台だった。最新モデルの「ギャラクシーS10」シリーズが販売を支えたものの、シェアは前年同期から0.4ポイント低下した。
中国やインド市場を中心に低価格機種に強みを持つ4位の中国・小米(シャオミ)は10.2%減の2500万台となり、シェアは8%と0.4ポイント低下した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44404740S9A500C1000000/

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:03:38.44 .net
【米アップル】2四半期連続の減収減益 1〜3月期

【シリコンバレー=白石武志】
米アップルが30日発表した2019年1〜3月期決算は売上高が前年同期比5%減の580億1500万ドル(約6兆4600億円)、純利益が16%減の115億6100万ドルで、2四半期連続の減収減益だった。
中国の景気減速の影響で主力の「iPhone」の売上高は17%減となった。

地域別の売上高は香港と台湾を含む中華圏が22%減の102億1800万ドルとなり、2四半期連続で落ち込んだ。中国の景気減速に加え、現地メーカーとのシェア争いが激しさを増している。
アップルにとって最大の市場である米州の売上高は3%増の255億9600万ドルだった。

製品別ではiPhoneの不振が鮮明だ。売上高は17%減の310億5100万ドルとなり、前年同期比の落ち込み幅は18年10〜12月期(15%減)を上回った。
アップルは18年10〜12月期からiPhoneなどの出荷台数の開示を取りやめたが、18年秋以降に発売した最新機種の「XR(テンアール)」などの販売が振るわなかったもようだ。

アップルが力を入れるアプリ配信などのサービス部門の売上高は16%増の114億5000万ドルだった。売上高全体に占める比率は20%に迫ったが、iPhoneなど製品部門の落ち込みは補えなかった。
同社は19年4〜6月期の売上高は525億〜545億ドルになると予想した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44378810R00C19A5000000/


Tim Cook CEOが、新元号「令和」へのお祝いメッセージ「新しい御代の幕開けに心からお祝い申し上げます。『令和』が日本の国に平和と繁栄をもたらす祝福された時代となるよう祈念致しております。」をツイートしています。

現在、iOS、macOSは和暦表示で「令和」に対応しておらず、平成31年5月01日と表示されますが、Microsoftとは異なり「令和」への対応を事前に明らかにしていません。
http://www.macotakara.jp/blog/archives/001/201905/5cc97805a4d70.jpg
http://www.macotakara.jp/blog/news/entry-37413.html


ソニーが赤字のスマホ事業にメス “最後”の国内大手が最大の正念場

ソニーが、スマートフォン事業の不振にあえいでいる。同社は赤字脱却に向け構造改革に着手。3月末には中国・北京での生産を終了し、タイの工場に集約した。
今後は大幅な人員削減に踏み切るとの見方もある。スマホ事業からの撤退が相次いだ日本メーカーの中で、ソニーはスマホ事業の存続に向け最大の正念場を迎えている。

「黒字化へのステップは着実に踏んでいる」

ソニーの十時裕樹最高財務責任者(CFO)は、4月26日の決算発表会見でスマホ事業の見通しについてそう述べた。

同社の平成31年3月期連結決算は、ゲームや音楽、映画といったエンターテインメント関連の好調などで、本業のもうけを示す営業利益が前期比21・7%増の8942億円と、2年連続で過去最高を更新した。

これに対し、スマホ事業は971億円の巨額赤字に沈んだ上、赤字額は前年の276億円から大幅に拡大。販売台数は約650万台と、約1350万台から半減した。

同社は24年までスウェーデンの通信機器大手エリクソンと合弁で携帯電話端末事業を展開。最盛期には年1億台を出荷した。
だが現在の世界シェアは1%に満たず、大手の韓国サムスン電子や米アップル、中国の華為技術(ファーウェイ)に比べ、大きく見劣るのが現状だ。

ソニーは、今期も470億円の赤字になるとみている。それでも十時CFOは昨年秋に示した見通しと変わらず、「黒字化のラインに乗っている」と強気の姿勢を崩さなかった。

第5世代(5G)移動体通信システムが本格到来すれば、スマホはあらゆるネット機器をつなぐ存在として、これまで以上に重要な存在となる。
ソニーにとっては、傘下に抱えるコンテンツやサービスと、テレビやカメラなどのハードウエアを結ぶ「要」で、通信機能を備える唯一の機器でもあり、事業から手を引くわけにはいかない。

だからといって、これ以上の赤字は許されない。このため同社は令和3年(2021)年3月期の黒字化を必達目標とし、不退転の決意で改革に臨もうとしている。

改革は商品力強化とコスト削減の2本柱から成り、少しずつ成果を出し始めている。たとえば、初夏に国内で発売予定の「エクスペリア1」。
画面サイズが21対9と映画とほぼ同じなので映像に没頭しやすいほか、画面を2つに分割してサッカーの試合を見ながらSNSで他の視聴者と交流するといった使い方も可能だ。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190501-00000563-san-bus_all

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:03:56.20 .net
【天文学】ブラックホールが放つ弾丸のようなプラズマから歳差運動の周期を解析

こちらの画像は、はくちょう座の方向およそ8,000光年先で「V404 Cygni」という連星を構成するブラックホールの想像図です。
連星を成すもう一方の恒星(伴星)から流れ込んだ物質が、ブラックホールの周囲に降着円盤を形作っています。その中心付近からは、時折弾丸のようなプラズマのジェットも噴出しています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/A_spitting_black_hole-1024x576.jpg

1989年に初めて存在が確認されたV404 Cygniは、2015年にアウトバースト(天体が急激に明るくなる現象)を起こし、一時は観測できる高エネルギーのX線源としては全天で一番明るくなったほどでした。

今回、欧州宇宙機関(ESA)のガンマ線観測衛星「インテグラル」によって2015年のアウトバースト時に観測されたデータを解析したところ、降着円盤の最も内側の部分が、外側に対して傾いていることが判明しました。

さきほどの想像図で説明すると、傾いていることがわかった降着円盤の内側の部分というのは、画像中央付近の水色の部分に相当します。その外側の紫色やオレンジ色の部分と比較すると、画像では左に傾いて描かれていますね。
降着円盤の内側が傾いているのは、連星系の公転軌道に対して、ブラックホールの自転軸が傾いているからだと考えられています。

回転するブラックホールは、周囲の時空間を引きずるように自転しているとされます。
伴星からブラックホールへと流れ込むガスや塵といった物質は、降着円盤の外側では連星系の公転面に沿う角度で回転していますが、ブラックホールの影響が強くなるところまで接近すると、その軌道はブラックホールの自転軸に従う角度へと傾いてしまうのです。

降着円盤の最奥部から噴き出すジェットの角度もブラックホールの自転軸に沿うため、連星系の軌道面からは傾くことになります。
断続的に噴出されるジェットの向きを調べたところ、ブラックホールが1時間未満という非常に早い周期で歳差運動していることもわかりました。

歳差運動とは、斜めに回るコマのように、回転する物体の回転軸が傾きながら円を描くように振れていく動きのこと。
歳差運動するブラックホールは過去に1つだけ見つかっていましたが、その周期は約6か月。1時間未満という周期で歳差運動するV404 Cygniのブラックホールとは全く異なる期間です。

こちらは、V404 Cygni全体の想像図。降着円盤の中心付近から、ブラックホールの歳差運動の影響を受けていろいろな角度に噴出されたジェットが描かれています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/Black_hole_accreting_material_from_its_companion_star-1024x576.jpg
https://www.esa.int/Our_Activities/Space_Science/Scientists_get_to_the_bottom_of_a_spitting_black_hole
https://sorae.info/030201/2019_4_30_cygni.html


【最新UFO動画】米国防総省ペンタゴンがUFOをロックオンしたビデオを公開

米海軍当局者は数日前に素晴らしい声明を発表した。
海軍は、パイロットや他の軍人が「原因不明の空中現象」(UFOとも呼ばれる)との遭遇についての公式レポートを提出することをより簡単にするための新しいルールを策定していると発表しました。

この劇的な発表の背後にあるものは何だったのか? そして、それは2017年末に公開されたUFOビデオに関連しているのだろうか?

アメリカ海軍がそのようなUFOについてのポジティヴな声明を出すこと、そして各事件を調査することの重要性を認めるなど、いきなりの方針転換しました。
これは、過去15ヶ月間に国防総省によって行われたすべての矛盾する声明とは著しく対照的です。ネバダ州上院議員ハリーリードが後援した秘密研究は、本当に数年前に終了したUFOに関するものではないという 国防総省によって実際に解放されなかった。

2004年のアメリカ海軍UFO遭遇事件は、Tic Tac UFOと呼ばれていました。 フロリダの沖合での複数のUFOによる2015年の事件はジンバルと呼ばれました。 そして "Go Fast"としてよく知られているジッピークラフト事件。

google翻訳一部割愛 サイト内衝撃的なUFO動画アリ
https://www.kron4.com/news/national/confirmed-pentagon-did-release-ufo-videos/1967841813
https://media.kron4.com/nxs-krontv-media-us-east-1/photo/2019/04/30/tic_tac_ufo_2_700_1556575988383_85062381_ver1.0_1280_720_1556670826340_85282481_ver1.0_640_360.jpg

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:04:14.73 .net
【米国】巨額インフラ計画始動 2兆ドル(約220兆円)に増額

【ワシントン=河浪武史】トランプ米大統領と野党・民主党指導部は4月30日、2兆ドル(約220兆円)のインフラ投資法案を検討すると決めた。
トランプ氏の弾劾論がくすぶる中の電撃合意は、2020年の選挙を前に経済政策で成果を得たい両者の思いが一致したためだ。
ただ、財政悪化を懸念する共和党には反対論も強く、大型減税に次ぐ巨額財政計画は「空手形」に終わる可能性もある。

「もう少し小さな投資額を議論していたが、トランプ氏が2兆ドルへの引き上げを主張した」。30日、ホワイトハウスで協議した民主党のシューマー上院院内総務はそう明らかにした。

トランプ氏は16年の大統領選時、10年間で1兆ドルというインフラ投資計画を公約に掲げていた。
18年の一般教書演説では規模を1.5兆ドルに増やし、今回はさらに2兆ドルに積み増して「大規模で大胆なものになった」(民主のペロシ下院議長)。

ただ、インフラ計画の投資規模だけは膨らむものの、中身の議論は全くなされていない。トランプ政権の予算教書では、連邦政府のインフラ投資への拠出額は10年間で2000億ドルだけだ。
連邦政府がインフラ事業の2割を補助金として拠出し、8割は地方州政府や民間が負担するプランを描いている。トランプ政権は許認可の迅速化なども打ち出すものの「他人任せ」なのは否めない。

米経済にとってインフラ整備は待ったなしだ。米議会予算局(CBO)によると、米国の交通・水道への公的支出額は国・地方合わせて年4400億ドル。
03年をピークに8%も減少し、全米土木学会はインフラ投資の不足額が13年から20年までに1.6兆ドルに達したと分析する。都市部は慢性的な渋滞が発生し、時間や燃料のムダによる損失が年1600億ドルにのぼるとの試算もある。

ロシア疑惑を巡るモラー特別検察官の報告書はトランプ氏の罪を問わず、20年の選挙を前に民主党は戦略の練り直しが求められる。
ペロシ氏はトランプ氏の弾劾に慎重で「インフラ投資と薬価引き下げで政権と協力できる」と主張。景気の下振れが懸念される中で、民主党も経済政策で成果を得る道を探り始めた。

くしくもオカシオコルテス下院議員ら党内の急進左派からは、米連邦準備理事会(FRB)の資金拠出を当て込んで再生エネルギーに巨額投資する実験的な「グリーン・ニューディール」政策まで浮上。
穏健派や主流派には「責任政党」として与野党で協調できる現実的なインフラ政策を求める声が強まっていた。

もっとも、与党・共和党は30日の協議に加わらなかった。大型減税によって米連邦政府の財政赤字は年1兆ドルに近づき、「小さな政府」を党是とする共和党には放漫財政への強い懸念がある。
ホワイトハウスには1993年以来、据え置かれている連邦ガソリン税を引き上げて財源にする案があるが、共和党は選挙前の増税に強く反対する。

トランプ氏と民主党の議会指導部は、財源や使途を巡って3週間以内に再協議すると決めた。民主党は財源として企業や富裕層への増税を要求しており、トランプ氏と相いれない。
具体案の議論に入れば入るほど、与野党の対立が表面化しそうだ。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44396600R00C19A5EA4000/


【日米】安倍&トランプ、2人の仲が良すぎる理由

安倍晋三首相が4月末に訪米し、ドナルト・トランプ大統領と首脳会談を行った。5月と6月にも会談の予定があるという。日米両首脳の関係はきわめて親密に見える。両首脳は一体どんな絆で結ばれているのか。
また、米国側の反トランプ勢力は「敵」の友に等しい安倍首相をなぜ批判しないのか。

 安倍・トランプ関係について、ワシントンを拠点にここ2年半ほど考察を続けてきた体験を基に論じてみたい。

■ 批判されなくなった親密すぎる関係

 安倍首相はこの4月26、27日の両日、トランプ大統領と長い時間をともに過ごした。公式会談に始まり、食事会、ゴルフ、メラニア大統領夫人の誕生パーティーでの懇談と、異例なほどの緊密な交流だった。

 トランプ大統領と他国の首脳との関係をみると、この交流がいかに特別かが分かる。
つい最近の韓国の文在寅大統領の訪米では、首脳同士が1対1で過ごす時間はほんの数分だった。他の主要同盟国の最高指導者たちのトランプ大統領との接触をみても、安倍首相がどれほど特別かが歴然とする。
なにしろ安倍首相はトランプ大統領との顔を合わせての会談が今回で10回目、電話での会談を含めればもう40回ほどになるというのだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190501-00056266-jbpressz-int

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:04:31.69 .net
【野球】イチローとチチローの親子断絶 発火点は“弓子夫人との結婚”

「貴乃花」家族和解でひもとく有名人「骨肉の争い」――イチロー

3月21日、東京ドームに詰めかけた4万6451人のファンに拍手で送られ、28年間のプロ生活にピリオドを打ったイチロー(45)。試合終了後に行なわれた引退記者会見では、弓子夫人(53)について、

「一番頑張ってくれたと思います。僕はアメリカで3089本のヒットを打ったんですけど、試合前は妻が握ってくれたオニギリを食べるんです。その数が2800個くらいなんですよ。3千個行きたかったですね」

と語り、陰で支えた伴侶を労った。加えて愛犬、一弓(いっきゅう)への感謝も口にした。しかし、と言うよりもやはり、チチローこと宣之(76)には触れないままの85分間だった。

電動工具部品製造工場を営んでいたチチローは、息子をプロ野球選手にしたいと、イチローが小学4年生の時から、元日を除く年間364日、バッティングセンターに連れて行った。
イチローが日本を代表する打者となった94年には息子の個人事務所を立ち上げ、社長に。あたかも一心同体であった。

そんな関係が断絶する発火点は、イチローがTBSのアナウンサーだった福島弓子と結婚した99年のこと。複数のスポーツ紙記者の証言を総合すると、以下のようになる。

「チチローはとにかく出たがりなんです。イチローの成功は、自分無しではあり得なかったとばかりに、メディアに笑顔を振りまいていました。
でも、決定的な亀裂が入ったのは結婚です。弓子さんが8歳も歳上で、現日ハム監督の栗山英樹と交際していたことに難色を示してダダをこねたり、“孫の顔を見たい”と常々口にしたり……」

どちらが子供なのかよくわからない状況から、とりあえず距離を置き始めたイチローはメジャーで3シーズン目へと突入する03年1月、更なる試練の時を迎える。
それはロジャー・クレメンスの剛球でもデレク・ジーターの堅守でもなく、名古屋国税局からの9千万円の申告漏れの指摘だった。当時取材した記者によると、

「とにかくチチローの管理が杜撰だったことは間違いありません。
イチローにしてみれば、カネには困っていないのに、父親のせいでセコいイメージをつけられたという思いが募ったことでしょう」

この03年には、別の“事件”も起こっている。広島カープ元監督の古葉竹識(たけし)が広島市長選に立候補。
イチローは応援演説を依頼された。と同時に、チチローも応援要請を受けていたのだ。しかしイチローは、

「絶対に親父を街頭に立たせないで下さい。演説をすれば、必ず僕のことに触れる。親父には、もう自分について話してほしくないんです」

と、厳しい口調で選対関係者に詰め寄っている。
イチローのただならぬ怒りを耳にした古葉陣営の人間は、冷え切った親子関係に背筋が凍る思いがしたそうだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190430-00560818-shincho-base


【野球】イチローさんがインストラクターに就任 米マリナーズ

【シアトル共同】米大リーグ、マリナーズは4月30日、3月に現役引退したイチローさん(45)=本名鈴木一朗=が打撃、走塁、外野守備を指導するインストラクターに就任したと発表した。
https://this.kiji.is/496096796521514081


【大阪】「平成ありがとー」道頓堀へ飛び込み観光船に激突 運営会社困惑「船に人が落ちること自体初めて」

改元祝い、道頓堀川へ飛び込んだ人が観光船に激突 運営会社は「船に人が落ちること自体初めて」と困惑
あれほど飛び込むなと言われているのに、なぜ飛び込んでしまうのか……。

4月30日、改元を祝おうと大阪・戎橋から道頓堀川に飛び込もうとした男性1人が、道頓堀川を運航する観光船「とんぼりリバークルーズ」に激突する事故がありました。運営会社に事故の詳細を聞きました。

事故が発生したのは20時30分ごろ。戎橋から道頓堀川に向かって飛び降りた男性が、とんぼりリバークルーズ船の1隻に激突しました。
通常、W杯や阪神優勝など、戎橋に人が集まるような場合には、運営会社と大阪府警などが協議して営業時間を変更したり、営業を取りやめたりするほか、警察も警戒にあたると言いますが、
事故発生時刻は改元までまだ時間があったことなどから、警戒態勢には入っていませんでした。

とんぼりリバークルーズの窓口を務めている一本松海運によると、男性が落下してきたのは前方甲板部。そこには偶然緩衝用のタイヤが積まれていたと言い、それがクッションになったことが不幸中の幸いでした。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1905/01/news026.html

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:04:48.47 .net
東京23区「住みたい区」ランキング 3位「杉並区」2位「港区」を抑え、トップに輝いたのは...

日本最大の都市・東京。その中心が、特別区ともいわれる23区だ。

しかし、一口に「東京23区」と言っても、さまざまなカラーがある。
中央区や港区といった「THE・都会」というイメージの強い場所がある一方、江戸川区や葛飾区など「下町」の雰囲気が色濃く残るところも。

さてJタウンネットでは今回、「あなたが住みたい『区』はどこ?」というテーマで、2019年3月14日から4月22日の期間、読者アンケートを行った(総得票数:1591票)。はたして、調査の結果は――。

トップ5はやっぱり...

こちらのランキングの通り、文京区が160票(10.1%)を獲得し、堂々1位に輝いた。
次いで港区が150票(9.4%)、杉並区が113票(7.1%)、世田谷区が109票(6.9%)、目黒区が108票(6.8%)と続いている。

「THE・都会」といった華やかなイメージが強い港区が2位に甘んじたことは意外に思われる人もいるかもしれない。

犯罪発生状況を区市町村ごとにまとめた警視庁の発表資料によれば、文京区は年間で1261件と23区ではダントツの件数の少なさだった。
23区ワーストの新宿が6416件なので、単純に5分の1以下だ。

「SUUMO」を運営するリクルート住まいカンパニーの17年8月1日の発表によると、「学問の府」という意味から名づけられた文京区は、
23区内で4番目に小さい区でありながらも、一帯は充実した教育環境を誇っており、私立の中学校や高等学校の数は区内で2番目に多いという。

行政による子育て世帯へのサポートも多岐に渡り、子育てに熱心な世帯から根強い人気のようだ。

続いて、今回の調査で下位に沈んでしまった区はこちら。

豊島区、荒川区、足立区が同票の42票(2.6%)で20位、次いで大田区が40票(2.5%)、葛飾区が34票(2.1%)と続き、ワースト1位にランクインしたのは板橋区で25票(1.6%)だった。

荒川区、足立区、葛飾区といった「下町」のイメージが強いところが目につくが、残念ながら今回最下位の板橋区はいったいどうしたというのだろう。

東京の北西部に位置する板橋区。池袋までのアクセスも良好でショッピングを楽しむ分にも申し分ない。
しかし、「板橋といったらこれ!」といったように具体的なイメージが湧きにくい人は案外多いかもしれない。

板橋区の公式サイトでも坂本健板橋区長の名義で、

「区内には、旧中山道『板橋宿』周辺の名所・史跡をはじめ、千年の昔から受け継がれる徳丸・赤塚地域の神事『田遊び』など、有形・無形の文化財が今も数多く息づいています...(中略)..
https://news.nifty.com/article/item/neta/12150-263278/
https://j-town.net/images/2019/town/town20190423183239.jpg
https://j-town.net/images/2019/town/town20190423183325.jpg


【スマホ】ファーウェイが再び2位浮上 1〜3月のスマホ世界シェア

【シリコンバレー=白石武志】米調査会社IDCは30日、2019年1〜3月期の世界のスマートフォン(スマホ)の出荷台数が前年同期比6.6%減の3億1080万台だったと発表した。
市場縮小で上位メーカーの出荷台数が軒並み落ち込む中、中国・華為技術(ファーウェイ)だけが前年実績を上回り、米アップルを抜いて2四半期ぶりに世界シェア2位に浮上した。

IDCによると、世界のスマホ出荷台数が前年実績を下回るのは6四半期連続。
中国景気の減速に加え、米国などの先進国でも技術革新の停滞に伴って消費者のスマホの買い替えサイクルが長期化しており、市場全体の落ち込み幅は18年10〜12月(4.9%減)から広がった。

市場全体に逆風が吹き付ける中、幅広い品ぞろえで自国市場に強みを持つファーウェイの出荷台数は50.3%増の5910万台となり、上位4社の中で唯一、前年同期の実績を上回った。
1〜3月の世界シェアは前年同期に比べ7.2ポイント上昇し19.0%となり、首位の韓国・サムスン電子(23.1%)に迫った。

3位に転落したアップルの出荷台数は30.2%減の3640万台だった。シェアは4.0ポイント低下し、11.7%に落ち込んだ。
アップルは不振が深刻な中国で端末の値下げや下取りサービスを強化しているが、IDCは「消費者に買い替えを促すのに十分ではなかった」と指摘した。

最大手サムスンの出荷台数は8.1%減の7190万台だった。最新モデルの「ギャラクシーS10」シリーズが販売を支えたものの、シェアは前年同期から0.4ポイント低下した。
中国やインド市場を中心に低価格機種に強みを持つ4位の中国・小米(シャオミ)は10.2%減の2500万台となり、シェアは8%と0.4ポイント低下した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44404740S9A500C1000000/

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:05:07.91 .net
【米アップル】2四半期連続の減収減益 1〜3月期

【シリコンバレー=白石武志】
米アップルが30日発表した2019年1〜3月期決算は売上高が前年同期比5%減の580億1500万ドル(約6兆4600億円)、純利益が16%減の115億6100万ドルで、2四半期連続の減収減益だった。
中国の景気減速の影響で主力の「iPhone」の売上高は17%減となった。

地域別の売上高は香港と台湾を含む中華圏が22%減の102億1800万ドルとなり、2四半期連続で落ち込んだ。中国の景気減速に加え、現地メーカーとのシェア争いが激しさを増している。
アップルにとって最大の市場である米州の売上高は3%増の255億9600万ドルだった。

製品別ではiPhoneの不振が鮮明だ。売上高は17%減の310億5100万ドルとなり、前年同期比の落ち込み幅は18年10〜12月期(15%減)を上回った。
アップルは18年10〜12月期からiPhoneなどの出荷台数の開示を取りやめたが、18年秋以降に発売した最新機種の「XR(テンアール)」などの販売が振るわなかったもようだ。

アップルが力を入れるアプリ配信などのサービス部門の売上高は16%増の114億5000万ドルだった。売上高全体に占める比率は20%に迫ったが、iPhoneなど製品部門の落ち込みは補えなかった。
同社は19年4〜6月期の売上高は525億〜545億ドルになると予想した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44378810R00C19A5000000/


Tim Cook CEOが、新元号「令和」へのお祝いメッセージ「新しい御代の幕開けに心からお祝い申し上げます。『令和』が日本の国に平和と繁栄をもたらす祝福された時代となるよう祈念致しております。」をツイートしています。

現在、iOS、macOSは和暦表示で「令和」に対応しておらず、平成31年5月01日と表示されますが、Microsoftとは異なり「令和」への対応を事前に明らかにしていません。
http://www.macotakara.jp/blog/archives/001/201905/5cc97805a4d70.jpg
http://www.macotakara.jp/blog/news/entry-37413.html


ソニーが赤字のスマホ事業にメス “最後”の国内大手が最大の正念場

ソニーが、スマートフォン事業の不振にあえいでいる。同社は赤字脱却に向け構造改革に着手。3月末には中国・北京での生産を終了し、タイの工場に集約した。
今後は大幅な人員削減に踏み切るとの見方もある。スマホ事業からの撤退が相次いだ日本メーカーの中で、ソニーはスマホ事業の存続に向け最大の正念場を迎えている。

「黒字化へのステップは着実に踏んでいる」

ソニーの十時裕樹最高財務責任者(CFO)は、4月26日の決算発表会見でスマホ事業の見通しについてそう述べた。

同社の平成31年3月期連結決算は、ゲームや音楽、映画といったエンターテインメント関連の好調などで、本業のもうけを示す営業利益が前期比21・7%増の8942億円と、2年連続で過去最高を更新した。

これに対し、スマホ事業は971億円の巨額赤字に沈んだ上、赤字額は前年の276億円から大幅に拡大。販売台数は約650万台と、約1350万台から半減した。

同社は24年までスウェーデンの通信機器大手エリクソンと合弁で携帯電話端末事業を展開。最盛期には年1億台を出荷した。
だが現在の世界シェアは1%に満たず、大手の韓国サムスン電子や米アップル、中国の華為技術(ファーウェイ)に比べ、大きく見劣るのが現状だ。

ソニーは、今期も470億円の赤字になるとみている。それでも十時CFOは昨年秋に示した見通しと変わらず、「黒字化のラインに乗っている」と強気の姿勢を崩さなかった。

第5世代(5G)移動体通信システムが本格到来すれば、スマホはあらゆるネット機器をつなぐ存在として、これまで以上に重要な存在となる。
ソニーにとっては、傘下に抱えるコンテンツやサービスと、テレビやカメラなどのハードウエアを結ぶ「要」で、通信機能を備える唯一の機器でもあり、事業から手を引くわけにはいかない。

だからといって、これ以上の赤字は許されない。このため同社は令和3年(2021)年3月期の黒字化を必達目標とし、不退転の決意で改革に臨もうとしている。

改革は商品力強化とコスト削減の2本柱から成り、少しずつ成果を出し始めている。たとえば、初夏に国内で発売予定の「エクスペリア1」。
画面サイズが21対9と映画とほぼ同じなので映像に没頭しやすいほか、画面を2つに分割してサッカーの試合を見ながらSNSで他の視聴者と交流するといった使い方も可能だ。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190501-00000563-san-bus_all

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:05:28.37 .net
【天文学】ブラックホールが放つ弾丸のようなプラズマから歳差運動の周期を解析

こちらの画像は、はくちょう座の方向およそ8,000光年先で「V404 Cygni」という連星を構成するブラックホールの想像図です。
連星を成すもう一方の恒星(伴星)から流れ込んだ物質が、ブラックホールの周囲に降着円盤を形作っています。その中心付近からは、時折弾丸のようなプラズマのジェットも噴出しています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/A_spitting_black_hole-1024x576.jpg

1989年に初めて存在が確認されたV404 Cygniは、2015年にアウトバースト(天体が急激に明るくなる現象)を起こし、一時は観測できる高エネルギーのX線源としては全天で一番明るくなったほどでした。

今回、欧州宇宙機関(ESA)のガンマ線観測衛星「インテグラル」によって2015年のアウトバースト時に観測されたデータを解析したところ、降着円盤の最も内側の部分が、外側に対して傾いていることが判明しました。

さきほどの想像図で説明すると、傾いていることがわかった降着円盤の内側の部分というのは、画像中央付近の水色の部分に相当します。その外側の紫色やオレンジ色の部分と比較すると、画像では左に傾いて描かれていますね。
降着円盤の内側が傾いているのは、連星系の公転軌道に対して、ブラックホールの自転軸が傾いているからだと考えられています。

回転するブラックホールは、周囲の時空間を引きずるように自転しているとされます。
伴星からブラックホールへと流れ込むガスや塵といった物質は、降着円盤の外側では連星系の公転面に沿う角度で回転していますが、ブラックホールの影響が強くなるところまで接近すると、その軌道はブラックホールの自転軸に従う角度へと傾いてしまうのです。

降着円盤の最奥部から噴き出すジェットの角度もブラックホールの自転軸に沿うため、連星系の軌道面からは傾くことになります。
断続的に噴出されるジェットの向きを調べたところ、ブラックホールが1時間未満という非常に早い周期で歳差運動していることもわかりました。

歳差運動とは、斜めに回るコマのように、回転する物体の回転軸が傾きながら円を描くように振れていく動きのこと。
歳差運動するブラックホールは過去に1つだけ見つかっていましたが、その周期は約6か月。1時間未満という周期で歳差運動するV404 Cygniのブラックホールとは全く異なる期間です。

こちらは、V404 Cygni全体の想像図。降着円盤の中心付近から、ブラックホールの歳差運動の影響を受けていろいろな角度に噴出されたジェットが描かれています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/Black_hole_accreting_material_from_its_companion_star-1024x576.jpg
https://www.esa.int/Our_Activities/Space_Science/Scientists_get_to_the_bottom_of_a_spitting_black_hole
https://sorae.info/030201/2019_4_30_cygni.html


【最新UFO動画】米国防総省ペンタゴンがUFOをロックオンしたビデオを公開

米海軍当局者は数日前に素晴らしい声明を発表した。
海軍は、パイロットや他の軍人が「原因不明の空中現象」(UFOとも呼ばれる)との遭遇についての公式レポートを提出することをより簡単にするための新しいルールを策定していると発表しました。

この劇的な発表の背後にあるものは何だったのか? そして、それは2017年末に公開されたUFOビデオに関連しているのだろうか?

アメリカ海軍がそのようなUFOについてのポジティヴな声明を出すこと、そして各事件を調査することの重要性を認めるなど、いきなりの方針転換しました。
これは、過去15ヶ月間に国防総省によって行われたすべての矛盾する声明とは著しく対照的です。ネバダ州上院議員ハリーリードが後援した秘密研究は、本当に数年前に終了したUFOに関するものではないという 国防総省によって実際に解放されなかった。

2004年のアメリカ海軍UFO遭遇事件は、Tic Tac UFOと呼ばれていました。 フロリダの沖合での複数のUFOによる2015年の事件はジンバルと呼ばれました。 そして "Go Fast"としてよく知られているジッピークラフト事件。

google翻訳一部割愛 サイト内衝撃的なUFO動画アリ
https://www.kron4.com/news/national/confirmed-pentagon-did-release-ufo-videos/1967841813
https://media.kron4.com/nxs-krontv-media-us-east-1/photo/2019/04/30/tic_tac_ufo_2_700_1556575988383_85062381_ver1.0_1280_720_1556670826340_85282481_ver1.0_640_360.jpg

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:05:49.54 .net
【米国】巨額インフラ計画始動 2兆ドル(約220兆円)に増額

【ワシントン=河浪武史】トランプ米大統領と野党・民主党指導部は4月30日、2兆ドル(約220兆円)のインフラ投資法案を検討すると決めた。
トランプ氏の弾劾論がくすぶる中の電撃合意は、2020年の選挙を前に経済政策で成果を得たい両者の思いが一致したためだ。
ただ、財政悪化を懸念する共和党には反対論も強く、大型減税に次ぐ巨額財政計画は「空手形」に終わる可能性もある。

「もう少し小さな投資額を議論していたが、トランプ氏が2兆ドルへの引き上げを主張した」。30日、ホワイトハウスで協議した民主党のシューマー上院院内総務はそう明らかにした。

トランプ氏は16年の大統領選時、10年間で1兆ドルというインフラ投資計画を公約に掲げていた。
18年の一般教書演説では規模を1.5兆ドルに増やし、今回はさらに2兆ドルに積み増して「大規模で大胆なものになった」(民主のペロシ下院議長)。

ただ、インフラ計画の投資規模だけは膨らむものの、中身の議論は全くなされていない。トランプ政権の予算教書では、連邦政府のインフラ投資への拠出額は10年間で2000億ドルだけだ。
連邦政府がインフラ事業の2割を補助金として拠出し、8割は地方州政府や民間が負担するプランを描いている。トランプ政権は許認可の迅速化なども打ち出すものの「他人任せ」なのは否めない。

米経済にとってインフラ整備は待ったなしだ。米議会予算局(CBO)によると、米国の交通・水道への公的支出額は国・地方合わせて年4400億ドル。
03年をピークに8%も減少し、全米土木学会はインフラ投資の不足額が13年から20年までに1.6兆ドルに達したと分析する。都市部は慢性的な渋滞が発生し、時間や燃料のムダによる損失が年1600億ドルにのぼるとの試算もある。

ロシア疑惑を巡るモラー特別検察官の報告書はトランプ氏の罪を問わず、20年の選挙を前に民主党は戦略の練り直しが求められる。
ペロシ氏はトランプ氏の弾劾に慎重で「インフラ投資と薬価引き下げで政権と協力できる」と主張。景気の下振れが懸念される中で、民主党も経済政策で成果を得る道を探り始めた。

くしくもオカシオコルテス下院議員ら党内の急進左派からは、米連邦準備理事会(FRB)の資金拠出を当て込んで再生エネルギーに巨額投資する実験的な「グリーン・ニューディール」政策まで浮上。
穏健派や主流派には「責任政党」として与野党で協調できる現実的なインフラ政策を求める声が強まっていた。

もっとも、与党・共和党は30日の協議に加わらなかった。大型減税によって米連邦政府の財政赤字は年1兆ドルに近づき、「小さな政府」を党是とする共和党には放漫財政への強い懸念がある。
ホワイトハウスには1993年以来、据え置かれている連邦ガソリン税を引き上げて財源にする案があるが、共和党は選挙前の増税に強く反対する。

トランプ氏と民主党の議会指導部は、財源や使途を巡って3週間以内に再協議すると決めた。民主党は財源として企業や富裕層への増税を要求しており、トランプ氏と相いれない。
具体案の議論に入れば入るほど、与野党の対立が表面化しそうだ。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44396600R00C19A5EA4000/


【日米】安倍&トランプ、2人の仲が良すぎる理由

安倍晋三首相が4月末に訪米し、ドナルト・トランプ大統領と首脳会談を行った。5月と6月にも会談の予定があるという。日米両首脳の関係はきわめて親密に見える。両首脳は一体どんな絆で結ばれているのか。
また、米国側の反トランプ勢力は「敵」の友に等しい安倍首相をなぜ批判しないのか。

 安倍・トランプ関係について、ワシントンを拠点にここ2年半ほど考察を続けてきた体験を基に論じてみたい。

■ 批判されなくなった親密すぎる関係

 安倍首相はこの4月26、27日の両日、トランプ大統領と長い時間をともに過ごした。公式会談に始まり、食事会、ゴルフ、メラニア大統領夫人の誕生パーティーでの懇談と、異例なほどの緊密な交流だった。

 トランプ大統領と他国の首脳との関係をみると、この交流がいかに特別かが分かる。
つい最近の韓国の文在寅大統領の訪米では、首脳同士が1対1で過ごす時間はほんの数分だった。他の主要同盟国の最高指導者たちのトランプ大統領との接触をみても、安倍首相がどれほど特別かが歴然とする。
なにしろ安倍首相はトランプ大統領との顔を合わせての会談が今回で10回目、電話での会談を含めればもう40回ほどになるというのだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190501-00056266-jbpressz-int

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:06:11.00 .net
【野球】イチローとチチローの親子断絶 発火点は“弓子夫人との結婚”

「貴乃花」家族和解でひもとく有名人「骨肉の争い」――イチロー

3月21日、東京ドームに詰めかけた4万6451人のファンに拍手で送られ、28年間のプロ生活にピリオドを打ったイチロー(45)。試合終了後に行なわれた引退記者会見では、弓子夫人(53)について、

「一番頑張ってくれたと思います。僕はアメリカで3089本のヒットを打ったんですけど、試合前は妻が握ってくれたオニギリを食べるんです。その数が2800個くらいなんですよ。3千個行きたかったですね」

と語り、陰で支えた伴侶を労った。加えて愛犬、一弓(いっきゅう)への感謝も口にした。しかし、と言うよりもやはり、チチローこと宣之(76)には触れないままの85分間だった。

電動工具部品製造工場を営んでいたチチローは、息子をプロ野球選手にしたいと、イチローが小学4年生の時から、元日を除く年間364日、バッティングセンターに連れて行った。
イチローが日本を代表する打者となった94年には息子の個人事務所を立ち上げ、社長に。あたかも一心同体であった。

そんな関係が断絶する発火点は、イチローがTBSのアナウンサーだった福島弓子と結婚した99年のこと。複数のスポーツ紙記者の証言を総合すると、以下のようになる。

「チチローはとにかく出たがりなんです。イチローの成功は、自分無しではあり得なかったとばかりに、メディアに笑顔を振りまいていました。
でも、決定的な亀裂が入ったのは結婚です。弓子さんが8歳も歳上で、現日ハム監督の栗山英樹と交際していたことに難色を示してダダをこねたり、“孫の顔を見たい”と常々口にしたり……」

どちらが子供なのかよくわからない状況から、とりあえず距離を置き始めたイチローはメジャーで3シーズン目へと突入する03年1月、更なる試練の時を迎える。
それはロジャー・クレメンスの剛球でもデレク・ジーターの堅守でもなく、名古屋国税局からの9千万円の申告漏れの指摘だった。当時取材した記者によると、

「とにかくチチローの管理が杜撰だったことは間違いありません。
イチローにしてみれば、カネには困っていないのに、父親のせいでセコいイメージをつけられたという思いが募ったことでしょう」

この03年には、別の“事件”も起こっている。広島カープ元監督の古葉竹識(たけし)が広島市長選に立候補。
イチローは応援演説を依頼された。と同時に、チチローも応援要請を受けていたのだ。しかしイチローは、

「絶対に親父を街頭に立たせないで下さい。演説をすれば、必ず僕のことに触れる。親父には、もう自分について話してほしくないんです」

と、厳しい口調で選対関係者に詰め寄っている。
イチローのただならぬ怒りを耳にした古葉陣営の人間は、冷え切った親子関係に背筋が凍る思いがしたそうだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190430-00560818-shincho-base


【野球】イチローさんがインストラクターに就任 米マリナーズ 

【シアトル共同】米大リーグ、マリナーズは4月30日、3月に現役引退したイチローさん(45)=本名鈴木一朗=が打撃、走塁、外野守備を指導するインストラクターに就任したと発表した。
https://this.kiji.is/496096796521514081


【大阪】「平成ありがとー」道頓堀へ飛び込み観光船に激突 運営会社困惑「船に人が落ちること自体初めて」

改元祝い、道頓堀川へ飛び込んだ人が観光船に激突 運営会社は「船に人が落ちること自体初めて」と困惑
あれほど飛び込むなと言われているのに、なぜ飛び込んでしまうのか……。

4月30日、改元を祝おうと大阪・戎橋から道頓堀川に飛び込もうとした男性1人が、道頓堀川を運航する観光船「とんぼりリバークルーズ」に激突する事故がありました。運営会社に事故の詳細を聞きました。

事故が発生したのは20時30分ごろ。戎橋から道頓堀川に向かって飛び降りた男性が、とんぼりリバークルーズ船の1隻に激突しました。
通常、W杯や阪神優勝など、戎橋に人が集まるような場合には、運営会社と大阪府警などが協議して営業時間を変更したり、営業を取りやめたりするほか、警察も警戒にあたると言いますが、
事故発生時刻は改元までまだ時間があったことなどから、警戒態勢には入っていませんでした。

とんぼりリバークルーズの窓口を務めている一本松海運によると、男性が落下してきたのは前方甲板部。そこには偶然緩衝用のタイヤが積まれていたと言い、それがクッションになったことが不幸中の幸いでした。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1905/01/news026.html

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:06:33.01 .net
東京23区「住みたい区」ランキング 3位「杉並区」2位「港区」を抑え、トップに輝いたのは...

日本最大の都市・東京。その中心が、特別区ともいわれる23区だ。

しかし、一口に「東京23区」と言っても、さまざまなカラーがある。
中央区や港区といった「THE・都会」というイメージの強い場所がある一方、江戸川区や葛飾区など「下町」の雰囲気が色濃く残るところも。

さてJタウンネットでは今回、「あなたが住みたい『区』はどこ?」というテーマで、2019年3月14日から4月22日の期間、読者アンケートを行った(総得票数:1591票)。はたして、調査の結果は――。

トップ5はやっぱり...

こちらのランキングの通り、文京区が160票(10.1%)を獲得し、堂々1位に輝いた。
次いで港区が150票(9.4%)、杉並区が113票(7.1%)、世田谷区が109票(6.9%)、目黒区が108票(6.8%)と続いている。

「THE・都会」といった華やかなイメージが強い港区が2位に甘んじたことは意外に思われる人もいるかもしれない。

犯罪発生状況を区市町村ごとにまとめた警視庁の発表資料によれば、文京区は年間で1261件と23区ではダントツの件数の少なさだった。
23区ワーストの新宿が6416件なので、単純に5分の1以下だ。

「SUUMO」を運営するリクルート住まいカンパニーの17年8月1日の発表によると、「学問の府」という意味から名づけられた文京区は、
23区内で4番目に小さい区でありながらも、一帯は充実した教育環境を誇っており、私立の中学校や高等学校の数は区内で2番目に多いという。

行政による子育て世帯へのサポートも多岐に渡り、子育てに熱心な世帯から根強い人気のようだ。

続いて、今回の調査で下位に沈んでしまった区はこちら。

豊島区、荒川区、足立区が同票の42票(2.6%)で20位、次いで大田区が40票(2.5%)、葛飾区が34票(2.1%)と続き、ワースト1位にランクインしたのは板橋区で25票(1.6%)だった。

荒川区、足立区、葛飾区といった「下町」のイメージが強いところが目につくが、残念ながら今回最下位の板橋区はいったいどうしたというのだろう。

東京の北西部に位置する板橋区。池袋までのアクセスも良好でショッピングを楽しむ分にも申し分ない。
しかし、「板橋といったらこれ!」といったように具体的なイメージが湧きにくい人は案外多いかもしれない。

板橋区の公式サイトでも坂本健板橋区長の名義で、

「区内には、旧中山道『板橋宿』周辺の名所・史跡をはじめ、千年の昔から受け継がれる徳丸・赤塚地域の神事『田遊び』など、有形・無形の文化財が今も数多く息づいています...(中略)..
https://news.nifty.com/article/item/neta/12150-263278/
https://j-town.net/images/2019/town/town20190423183239.jpg
https://j-town.net/images/2019/town/town20190423183325.jpg


【スマホ】ファーウェイが再び2位浮上 1〜3月のスマホ世界シェア

【シリコンバレー=白石武志】米調査会社IDCは30日、2019年1〜3月期の世界のスマートフォン(スマホ)の出荷台数が前年同期比6.6%減の3億1080万台だったと発表した。
市場縮小で上位メーカーの出荷台数が軒並み落ち込む中、中国・華為技術(ファーウェイ)だけが前年実績を上回り、米アップルを抜いて2四半期ぶりに世界シェア2位に浮上した。

IDCによると、世界のスマホ出荷台数が前年実績を下回るのは6四半期連続。
中国景気の減速に加え、米国などの先進国でも技術革新の停滞に伴って消費者のスマホの買い替えサイクルが長期化しており、市場全体の落ち込み幅は18年10〜12月(4.9%減)から広がった。

市場全体に逆風が吹き付ける中、幅広い品ぞろえで自国市場に強みを持つファーウェイの出荷台数は50.3%増の5910万台となり、上位4社の中で唯一、前年同期の実績を上回った。
1〜3月の世界シェアは前年同期に比べ7.2ポイント上昇し19.0%となり、首位の韓国・サムスン電子(23.1%)に迫った。

3位に転落したアップルの出荷台数は30.2%減の3640万台だった。シェアは4.0ポイント低下し、11.7%に落ち込んだ。
アップルは不振が深刻な中国で端末の値下げや下取りサービスを強化しているが、IDCは「消費者に買い替えを促すのに十分ではなかった」と指摘した。

最大手サムスンの出荷台数は8.1%減の7190万台だった。最新モデルの「ギャラクシーS10」シリーズが販売を支えたものの、シェアは前年同期から0.4ポイント低下した。
中国やインド市場を中心に低価格機種に強みを持つ4位の中国・小米(シャオミ)は10.2%減の2500万台となり、シェアは8%と0.4ポイント低下した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44404740S9A500C1000000/

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:07:19.24 .net
【米アップル】2四半期連続の減収減益 1〜3月期

【シリコンバレー=白石武志】
米アップルが30日発表した2019年1〜3月期決算は売上高が前年同期比5%減の580億1500万ドル(約6兆4600億円)、純利益が16%減の115億6100万ドルで、2四半期連続の減収減益だった。
中国の景気減速の影響で主力の「iPhone」の売上高は17%減となった。

地域別の売上高は香港と台湾を含む中華圏が22%減の102億1800万ドルとなり、2四半期連続で落ち込んだ。中国の景気減速に加え、現地メーカーとのシェア争いが激しさを増している。
アップルにとって最大の市場である米州の売上高は3%増の255億9600万ドルだった。

製品別ではiPhoneの不振が鮮明だ。売上高は17%減の310億5100万ドルとなり、前年同期比の落ち込み幅は18年10〜12月期(15%減)を上回った。
アップルは18年10〜12月期からiPhoneなどの出荷台数の開示を取りやめたが、18年秋以降に発売した最新機種の「XR(テンアール)」などの販売が振るわなかったもようだ。

アップルが力を入れるアプリ配信などのサービス部門の売上高は16%増の114億5000万ドルだった。売上高全体に占める比率は20%に迫ったが、iPhoneなど製品部門の落ち込みは補えなかった。
同社は19年4〜6月期の売上高は525億〜545億ドルになると予想した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44378810R00C19A5000000/


Tim Cook CEOが、新元号「令和」へのお祝いメッセージ「新しい御代の幕開けに心からお祝い申し上げます。『令和』が日本の国に平和と繁栄をもたらす祝福された時代となるよう祈念致しております。」をツイートしています。

現在、iOS、macOSは和暦表示で「令和」に対応しておらず、平成31年5月01日と表示されますが、Microsoftとは異なり「令和」への対応を事前に明らかにしていません。
http://www.macotakara.jp/blog/archives/001/201905/5cc97805a4d70.jpg
http://www.macotakara.jp/blog/news/entry-37413.html


ソニーが赤字のスマホ事業にメス “最後”の国内大手が最大の正念場

ソニーが、スマートフォン事業の不振にあえいでいる。同社は赤字脱却に向け構造改革に着手。3月末には中国・北京での生産を終了し、タイの工場に集約した。
今後は大幅な人員削減に踏み切るとの見方もある。スマホ事業からの撤退が相次いだ日本メーカーの中で、ソニーはスマホ事業の存続に向け最大の正念場を迎えている。

「黒字化へのステップは着実に踏んでいる」

ソニーの十時裕樹最高財務責任者(CFO)は、4月26日の決算発表会見でスマホ事業の見通しについてそう述べた。

同社の平成31年3月期連結決算は、ゲームや音楽、映画といったエンターテインメント関連の好調などで、本業のもうけを示す営業利益が前期比21・7%増の8942億円と、2年連続で過去最高を更新した。

これに対し、スマホ事業は971億円の巨額赤字に沈んだ上、赤字額は前年の276億円から大幅に拡大。販売台数は約650万台と、約1350万台から半減した。

同社は24年までスウェーデンの通信機器大手エリクソンと合弁で携帯電話端末事業を展開。最盛期には年1億台を出荷した。
だが現在の世界シェアは1%に満たず、大手の韓国サムスン電子や米アップル、中国の華為技術(ファーウェイ)に比べ、大きく見劣るのが現状だ。

ソニーは、今期も470億円の赤字になるとみている。それでも十時CFOは昨年秋に示した見通しと変わらず、「黒字化のラインに乗っている」と強気の姿勢を崩さなかった。

第5世代(5G)移動体通信システムが本格到来すれば、スマホはあらゆるネット機器をつなぐ存在として、これまで以上に重要な存在となる。
ソニーにとっては、傘下に抱えるコンテンツやサービスと、テレビやカメラなどのハードウエアを結ぶ「要」で、通信機能を備える唯一の機器でもあり、事業から手を引くわけにはいかない。

だからといって、これ以上の赤字は許されない。このため同社は令和3年(2021)年3月期の黒字化を必達目標とし、不退転の決意で改革に臨もうとしている。

改革は商品力強化とコスト削減の2本柱から成り、少しずつ成果を出し始めている。たとえば、初夏に国内で発売予定の「エクスペリア1」。
画面サイズが21対9と映画とほぼ同じなので映像に没頭しやすいほか、画面を2つに分割してサッカーの試合を見ながらSNSで他の視聴者と交流するといった使い方も可能だ。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190501-00000563-san-bus_all

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:07:47.48 .net
【天文学】ブラックホールが放つ弾丸のようなプラズマから歳差運動の周期を解析

こちらの画像は、はくちょう座の方向およそ8,000光年先で「V404 Cygni」という連星を構成するブラックホールの想像図です。
連星を成すもう一方の恒星(伴星)から流れ込んだ物質が、ブラックホールの周囲に降着円盤を形作っています。その中心付近からは、時折弾丸のようなプラズマのジェットも噴出しています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/A_spitting_black_hole-1024x576.jpg

1989年に初めて存在が確認されたV404 Cygniは、2015年にアウトバースト(天体が急激に明るくなる現象)を起こし、一時は観測できる高エネルギーのX線源としては全天で一番明るくなったほどでした。

今回、欧州宇宙機関(ESA)のガンマ線観測衛星「インテグラル」によって2015年のアウトバースト時に観測されたデータを解析したところ、降着円盤の最も内側の部分が、外側に対して傾いていることが判明しました。

さきほどの想像図で説明すると、傾いていることがわかった降着円盤の内側の部分というのは、画像中央付近の水色の部分に相当します。その外側の紫色やオレンジ色の部分と比較すると、画像では左に傾いて描かれていますね。
降着円盤の内側が傾いているのは、連星系の公転軌道に対して、ブラックホールの自転軸が傾いているからだと考えられています。

回転するブラックホールは、周囲の時空間を引きずるように自転しているとされます。
伴星からブラックホールへと流れ込むガスや塵といった物質は、降着円盤の外側では連星系の公転面に沿う角度で回転していますが、ブラックホールの影響が強くなるところまで接近すると、その軌道はブラックホールの自転軸に従う角度へと傾いてしまうのです。

降着円盤の最奥部から噴き出すジェットの角度もブラックホールの自転軸に沿うため、連星系の軌道面からは傾くことになります。
断続的に噴出されるジェットの向きを調べたところ、ブラックホールが1時間未満という非常に早い周期で歳差運動していることもわかりました。

歳差運動とは、斜めに回るコマのように、回転する物体の回転軸が傾きながら円を描くように振れていく動きのこと。
歳差運動するブラックホールは過去に1つだけ見つかっていましたが、その周期は約6か月。1時間未満という周期で歳差運動するV404 Cygniのブラックホールとは全く異なる期間です。

こちらは、V404 Cygni全体の想像図。降着円盤の中心付近から、ブラックホールの歳差運動の影響を受けていろいろな角度に噴出されたジェットが描かれています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/Black_hole_accreting_material_from_its_companion_star-1024x576.jpg
https://www.esa.int/Our_Activities/Space_Science/Scientists_get_to_the_bottom_of_a_spitting_black_hole
https://sorae.info/030201/2019_4_30_cygni.html


【最新UFO動画】米国防総省ペンタゴンがUFOをロックオンしたビデオを公開

米海軍当局者は数日前に素晴らしい声明を発表した。
海軍は、パイロットや他の軍人が「原因不明の空中現象」(UFOとも呼ばれる)との遭遇についての公式レポートを提出することをより簡単にするための新しいルールを策定していると発表しました。

この劇的な発表の背後にあるものは何だったのか? そして、それは2017年末に公開されたUFOビデオに関連しているのだろうか?

アメリカ海軍がそのようなUFOについてのポジティヴな声明を出すこと、そして各事件を調査することの重要性を認めるなど、いきなりの方針転換しました。
これは、過去15ヶ月間に国防総省によって行われたすべての矛盾する声明とは著しく対照的です。ネバダ州上院議員ハリーリードが後援した秘密研究は、本当に数年前に終了したUFOに関するものではないという 国防総省によって実際に解放されなかった。

2004年のアメリカ海軍UFO遭遇事件は、Tic Tac UFOと呼ばれていました。 フロリダの沖合での複数のUFOによる2015年の事件はジンバルと呼ばれました。 そして "Go Fast"としてよく知られているジッピークラフト事件。

google翻訳一部割愛 サイト内衝撃的なUFO動画アリ
https://www.kron4.com/news/national/confirmed-pentagon-did-release-ufo-videos/1967841813
https://media.kron4.com/nxs-krontv-media-us-east-1/photo/2019/04/30/tic_tac_ufo_2_700_1556575988383_85062381_ver1.0_1280_720_1556670826340_85282481_ver1.0_640_360.jpg

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:08:12.94 .net
【米国】巨額インフラ計画始動 2兆ドル(約220兆円)に増額

【ワシントン=河浪武史】トランプ米大統領と野党・民主党指導部は4月30日、2兆ドル(約220兆円)のインフラ投資法案を検討すると決めた。
トランプ氏の弾劾論がくすぶる中の電撃合意は、2020年の選挙を前に経済政策で成果を得たい両者の思いが一致したためだ。
ただ、財政悪化を懸念する共和党には反対論も強く、大型減税に次ぐ巨額財政計画は「空手形」に終わる可能性もある。

「もう少し小さな投資額を議論していたが、トランプ氏が2兆ドルへの引き上げを主張した」。30日、ホワイトハウスで協議した民主党のシューマー上院院内総務はそう明らかにした。

トランプ氏は16年の大統領選時、10年間で1兆ドルというインフラ投資計画を公約に掲げていた。
18年の一般教書演説では規模を1.5兆ドルに増やし、今回はさらに2兆ドルに積み増して「大規模で大胆なものになった」(民主のペロシ下院議長)。

ただ、インフラ計画の投資規模だけは膨らむものの、中身の議論は全くなされていない。トランプ政権の予算教書では、連邦政府のインフラ投資への拠出額は10年間で2000億ドルだけだ。
連邦政府がインフラ事業の2割を補助金として拠出し、8割は地方州政府や民間が負担するプランを描いている。トランプ政権は許認可の迅速化なども打ち出すものの「他人任せ」なのは否めない。

米経済にとってインフラ整備は待ったなしだ。米議会予算局(CBO)によると、米国の交通・水道への公的支出額は国・地方合わせて年4400億ドル。
03年をピークに8%も減少し、全米土木学会はインフラ投資の不足額が13年から20年までに1.6兆ドルに達したと分析する。都市部は慢性的な渋滞が発生し、時間や燃料のムダによる損失が年1600億ドルにのぼるとの試算もある。

ロシア疑惑を巡るモラー特別検察官の報告書はトランプ氏の罪を問わず、20年の選挙を前に民主党は戦略の練り直しが求められる。
ペロシ氏はトランプ氏の弾劾に慎重で「インフラ投資と薬価引き下げで政権と協力できる」と主張。景気の下振れが懸念される中で、民主党も経済政策で成果を得る道を探り始めた。

くしくもオカシオコルテス下院議員ら党内の急進左派からは、米連邦準備理事会(FRB)の資金拠出を当て込んで再生エネルギーに巨額投資する実験的な「グリーン・ニューディール」政策まで浮上。
穏健派や主流派には「責任政党」として与野党で協調できる現実的なインフラ政策を求める声が強まっていた。

もっとも、与党・共和党は30日の協議に加わらなかった。大型減税によって米連邦政府の財政赤字は年1兆ドルに近づき、「小さな政府」を党是とする共和党には放漫財政への強い懸念がある。
ホワイトハウスには1993年以来、据え置かれている連邦ガソリン税を引き上げて財源にする案があるが、共和党は選挙前の増税に強く反対する。

トランプ氏と民主党の議会指導部は、財源や使途を巡って3週間以内に再協議すると決めた。民主党は財源として企業や富裕層への増税を要求しており、トランプ氏と相いれない。
具体案の議論に入れば入るほど、与野党の対立が表面化しそうだ。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44396600R00C19A5EA4000/


【日米】安倍&トランプ、2人の仲が良すぎる理由

安倍晋三首相が4月末に訪米し、ドナルト・トランプ大統領と首脳会談を行った。5月と6月にも会談の予定があるという。日米両首脳の関係はきわめて親密に見える。両首脳は一体どんな絆で結ばれているのか。
また、米国側の反トランプ勢力は「敵」の友に等しい安倍首相をなぜ批判しないのか。

 安倍・トランプ関係について、ワシントンを拠点にここ2年半ほど考察を続けてきた体験を基に論じてみたい。

■ 批判されなくなった親密すぎる関係

 安倍首相はこの4月26、27日の両日、トランプ大統領と長い時間をともに過ごした。公式会談に始まり、食事会、ゴルフ、メラニア大統領夫人の誕生パーティーでの懇談と、異例なほどの緊密な交流だった。

 トランプ大統領と他国の首脳との関係をみると、この交流がいかに特別かが分かる。
つい最近の韓国の文在寅大統領の訪米では、首脳同士が1対1で過ごす時間はほんの数分だった。他の主要同盟国の最高指導者たちのトランプ大統領との接触をみても、安倍首相がどれほど特別かが歴然とする。
なにしろ安倍首相はトランプ大統領との顔を合わせての会談が今回で10回目、電話での会談を含めればもう40回ほどになるというのだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190501-00056266-jbpressz-int

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:08:35.67 .net
【野球】イチローとチチローの親子断絶 発火点は“弓子夫人との結婚”

「貴乃花」家族和解でひもとく有名人「骨肉の争い」――イチロー

3月21日、東京ドームに詰めかけた4万6451人のファンに拍手で送られ、28年間のプロ生活にピリオドを打ったイチロー(45)。試合終了後に行なわれた引退記者会見では、弓子夫人(53)について、

「一番頑張ってくれたと思います。僕はアメリカで3089本のヒットを打ったんですけど、試合前は妻が握ってくれたオニギリを食べるんです。その数が2800個くらいなんですよ。3千個行きたかったですね」

と語り、陰で支えた伴侶を労った。加えて愛犬、一弓(いっきゅう)への感謝も口にした。しかし、と言うよりもやはり、チチローこと宣之(76)には触れないままの85分間だった。

電動工具部品製造工場を営んでいたチチローは、息子をプロ野球選手にしたいと、イチローが小学4年生の時から、元日を除く年間364日、バッティングセンターに連れて行った。
イチローが日本を代表する打者となった94年には息子の個人事務所を立ち上げ、社長に。あたかも一心同体であった。

そんな関係が断絶する発火点は、イチローがTBSのアナウンサーだった福島弓子と結婚した99年のこと。複数のスポーツ紙記者の証言を総合すると、以下のようになる。

「チチローはとにかく出たがりなんです。イチローの成功は、自分無しではあり得なかったとばかりに、メディアに笑顔を振りまいていました。
でも、決定的な亀裂が入ったのは結婚です。弓子さんが8歳も歳上で、現日ハム監督の栗山英樹と交際していたことに難色を示してダダをこねたり、“孫の顔を見たい”と常々口にしたり……」

どちらが子供なのかよくわからない状況から、とりあえず距離を置き始めたイチローはメジャーで3シーズン目へと突入する03年1月、更なる試練の時を迎える。
それはロジャー・クレメンスの剛球でもデレク・ジーターの堅守でもなく、名古屋国税局からの9千万円の申告漏れの指摘だった。当時取材した記者によると、

「とにかくチチローの管理が杜撰だったことは間違いありません。
イチローにしてみれば、カネには困っていないのに、父親のせいでセコいイメージをつけられたという思いが募ったことでしょう」

この03年には、別の“事件”も起こっている。広島カープ元監督の古葉竹識(たけし)が広島市長選に立候補。
イチローは応援演説を依頼された。と同時に、チチローも応援要請を受けていたのだ。しかしイチローは、

「絶対に親父を街頭に立たせないで下さい。演説をすれば、必ず僕のことに触れる。親父には、もう自分について話してほしくないんです」

と、厳しい口調で選対関係者に詰め寄っている。
イチローのただならぬ怒りを耳にした古葉陣営の人間は、冷え切った親子関係に背筋が凍る思いがしたそうだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190430-00560818-shincho-base


【野球】イチローさんがインストラクターに就任 米マリナーズ 

【シアトル共同】米大リーグ、マリナーズは4月30日、3月に現役引退したイチローさん(45)=本名鈴木一朗=が打撃、走塁、外野守備を指導するインストラクターに就任したと発表した。
https://this.kiji.is/496096796521514081


【大阪】「平成ありがとー」道頓堀へ飛び込み観光船に激突 運営会社困惑「船に人が落ちること自体初めて」

改元祝い、道頓堀川へ飛び込んだ人が観光船に激突 運営会社は「船に人が落ちること自体初めて」と困惑
あれほど飛び込むなと言われているのに、なぜ飛び込んでしまうのか……。

4月30日、改元を祝おうと大阪・戎橋から道頓堀川に飛び込もうとした男性1人が、道頓堀川を運航する観光船「とんぼりリバークルーズ」に激突する事故がありました。運営会社に事故の詳細を聞きました。

事故が発生したのは20時30分ごろ。戎橋から道頓堀川に向かって飛び降りた男性が、とんぼりリバークルーズ船の1隻に激突しました。
通常、W杯や阪神優勝など、戎橋に人が集まるような場合には、運営会社と大阪府警などが協議して営業時間を変更したり、営業を取りやめたりするほか、警察も警戒にあたると言いますが、
事故発生時刻は改元までまだ時間があったことなどから、警戒態勢には入っていませんでした。

とんぼりリバークルーズの窓口を務めている一本松海運によると、男性が落下してきたのは前方甲板部。そこには偶然緩衝用のタイヤが積まれていたと言い、それがクッションになったことが不幸中の幸いでした。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1905/01/news026.html

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:08:58.56 .net
東京23区「住みたい区」ランキング 3位「杉並区」2位「港区」を抑え、トップに輝いたのは...

日本最大の都市・東京。その中心が、特別区ともいわれる23区だ。

しかし、一口に「東京23区」と言っても、さまざまなカラーがある。
中央区や港区といった「THE・都会」というイメージの強い場所がある一方、江戸川区や葛飾区など「下町」の雰囲気が色濃く残るところも。

さてJタウンネットでは今回、「あなたが住みたい『区』はどこ?」というテーマで、2019年3月14日から4月22日の期間、読者アンケートを行った(総得票数:1591票)。はたして、調査の結果は――。

トップ5はやっぱり...

こちらのランキングの通り、文京区が160票(10.1%)を獲得し、堂々1位に輝いた。
次いで港区が150票(9.4%)、杉並区が113票(7.1%)、世田谷区が109票(6.9%)、目黒区が108票(6.8%)と続いている。

「THE・都会」といった華やかなイメージが強い港区が2位に甘んじたことは意外に思われる人もいるかもしれない。

犯罪発生状況を区市町村ごとにまとめた警視庁の発表資料によれば、文京区は年間で1261件と23区ではダントツの件数の少なさだった。
23区ワーストの新宿が6416件なので、単純に5分の1以下だ。

「SUUMO」を運営するリクルート住まいカンパニーの17年8月1日の発表によると、「学問の府」という意味から名づけられた文京区は、
23区内で4番目に小さい区でありながらも、一帯は充実した教育環境を誇っており、私立の中学校や高等学校の数は区内で2番目に多いという。

行政による子育て世帯へのサポートも多岐に渡り、子育てに熱心な世帯から根強い人気のようだ。

続いて、今回の調査で下位に沈んでしまった区はこちら。

豊島区、荒川区、足立区が同票の42票(2.6%)で20位、次いで大田区が40票(2.5%)、葛飾区が34票(2.1%)と続き、ワースト1位にランクインしたのは板橋区で25票(1.6%)だった。

荒川区、足立区、葛飾区といった「下町」のイメージが強いところが目につくが、残念ながら今回最下位の板橋区はいったいどうしたというのだろう。

東京の北西部に位置する板橋区。池袋までのアクセスも良好でショッピングを楽しむ分にも申し分ない。
しかし、「板橋といったらこれ!」といったように具体的なイメージが湧きにくい人は案外多いかもしれない。

板橋区の公式サイトでも坂本健板橋区長の名義で、

「区内には、旧中山道『板橋宿』周辺の名所・史跡をはじめ、千年の昔から受け継がれる徳丸・赤塚地域の神事『田遊び』など、有形・無形の文化財が今も数多く息づいています...(中略)..
https://news.nifty.com/article/item/neta/12150-263278/
https://j-town.net/images/2019/town/town20190423183239.jpg
https://j-town.net/images/2019/town/town20190423183325.jpg


【スマホ】ファーウェイが再び2位浮上 1〜3月のスマホ世界シェア

【シリコンバレー=白石武志】米調査会社IDCは30日、2019年1〜3月期の世界のスマートフォン(スマホ)の出荷台数が前年同期比6.6%減の3億1080万台だったと発表した。
市場縮小で上位メーカーの出荷台数が軒並み落ち込む中、中国・華為技術(ファーウェイ)だけが前年実績を上回り、米アップルを抜いて2四半期ぶりに世界シェア2位に浮上した。

IDCによると、世界のスマホ出荷台数が前年実績を下回るのは6四半期連続。
中国景気の減速に加え、米国などの先進国でも技術革新の停滞に伴って消費者のスマホの買い替えサイクルが長期化しており、市場全体の落ち込み幅は18年10〜12月(4.9%減)から広がった。

市場全体に逆風が吹き付ける中、幅広い品ぞろえで自国市場に強みを持つファーウェイの出荷台数は50.3%増の5910万台となり、上位4社の中で唯一、前年同期の実績を上回った。
1〜3月の世界シェアは前年同期に比べ7.2ポイント上昇し19.0%となり、首位の韓国・サムスン電子(23.1%)に迫った。

3位に転落したアップルの出荷台数は30.2%減の3640万台だった。シェアは4.0ポイント低下し、11.7%に落ち込んだ。
アップルは不振が深刻な中国で端末の値下げや下取りサービスを強化しているが、IDCは「消費者に買い替えを促すのに十分ではなかった」と指摘した。

最大手サムスンの出荷台数は8.1%減の7190万台だった。最新モデルの「ギャラクシーS10」シリーズが販売を支えたものの、シェアは前年同期から0.4ポイント低下した。
中国やインド市場を中心に低価格機種に強みを持つ4位の中国・小米(シャオミ)は10.2%減の2500万台となり、シェアは8%と0.4ポイント低下した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44404740S9A500C1000000/

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:09:41.05 .net
【米アップル】2四半期連続の減収減益 1〜3月期

【シリコンバレー=白石武志】
米アップルが30日発表した2019年1〜3月期決算は売上高が前年同期比5%減の580億1500万ドル(約6兆4600億円)、純利益が16%減の115億6100万ドルで、2四半期連続の減収減益だった。
中国の景気減速の影響で主力の「iPhone」の売上高は17%減となった。

地域別の売上高は香港と台湾を含む中華圏が22%減の102億1800万ドルとなり、2四半期連続で落ち込んだ。中国の景気減速に加え、現地メーカーとのシェア争いが激しさを増している。
アップルにとって最大の市場である米州の売上高は3%増の255億9600万ドルだった。

製品別ではiPhoneの不振が鮮明だ。売上高は17%減の310億5100万ドルとなり、前年同期比の落ち込み幅は18年10〜12月期(15%減)を上回った。
アップルは18年10〜12月期からiPhoneなどの出荷台数の開示を取りやめたが、18年秋以降に発売した最新機種の「XR(テンアール)」などの販売が振るわなかったもようだ。

アップルが力を入れるアプリ配信などのサービス部門の売上高は16%増の114億5000万ドルだった。売上高全体に占める比率は20%に迫ったが、iPhoneなど製品部門の落ち込みは補えなかった。
同社は19年4〜6月期の売上高は525億〜545億ドルになると予想した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44378810R00C19A5000000/


Tim Cook CEOが、新元号「令和」へのお祝いメッセージ「新しい御代の幕開けに心からお祝い申し上げます。『令和』が日本の国に平和と繁栄をもたらす祝福された時代となるよう祈念致しております。」をツイートしています。

現在、iOS、macOSは和暦表示で「令和」に対応しておらず、平成31年5月01日と表示されますが、Microsoftとは異なり「令和」への対応を事前に明らかにしていません。
http://www.macotakara.jp/blog/archives/001/201905/5cc97805a4d70.jpg
http://www.macotakara.jp/blog/news/entry-37413.html


ソニーが赤字のスマホ事業にメス “最後”の国内大手が最大の正念場

ソニーが、スマートフォン事業の不振にあえいでいる。同社は赤字脱却に向け構造改革に着手。3月末には中国・北京での生産を終了し、タイの工場に集約した。
今後は大幅な人員削減に踏み切るとの見方もある。スマホ事業からの撤退が相次いだ日本メーカーの中で、ソニーはスマホ事業の存続に向け最大の正念場を迎えている。

「黒字化へのステップは着実に踏んでいる」

ソニーの十時裕樹最高財務責任者(CFO)は、4月26日の決算発表会見でスマホ事業の見通しについてそう述べた。

同社の平成31年3月期連結決算は、ゲームや音楽、映画といったエンターテインメント関連の好調などで、本業のもうけを示す営業利益が前期比21・7%増の8942億円と、2年連続で過去最高を更新した。

これに対し、スマホ事業は971億円の巨額赤字に沈んだ上、赤字額は前年の276億円から大幅に拡大。販売台数は約650万台と、約1350万台から半減した。

同社は24年までスウェーデンの通信機器大手エリクソンと合弁で携帯電話端末事業を展開。最盛期には年1億台を出荷した。
だが現在の世界シェアは1%に満たず、大手の韓国サムスン電子や米アップル、中国の華為技術(ファーウェイ)に比べ、大きく見劣るのが現状だ。

ソニーは、今期も470億円の赤字になるとみている。それでも十時CFOは昨年秋に示した見通しと変わらず、「黒字化のラインに乗っている」と強気の姿勢を崩さなかった。

第5世代(5G)移動体通信システムが本格到来すれば、スマホはあらゆるネット機器をつなぐ存在として、これまで以上に重要な存在となる。
ソニーにとっては、傘下に抱えるコンテンツやサービスと、テレビやカメラなどのハードウエアを結ぶ「要」で、通信機能を備える唯一の機器でもあり、事業から手を引くわけにはいかない。

だからといって、これ以上の赤字は許されない。このため同社は令和3年(2021)年3月期の黒字化を必達目標とし、不退転の決意で改革に臨もうとしている。

改革は商品力強化とコスト削減の2本柱から成り、少しずつ成果を出し始めている。たとえば、初夏に国内で発売予定の「エクスペリア1」。
画面サイズが21対9と映画とほぼ同じなので映像に没頭しやすいほか、画面を2つに分割してサッカーの試合を見ながらSNSで他の視聴者と交流するといった使い方も可能だ。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190501-00000563-san-bus_all

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:10:00.16 .net
【天文学】ブラックホールが放つ弾丸のようなプラズマから歳差運動の周期を解析

こちらの画像は、はくちょう座の方向およそ8,000光年先で「V404 Cygni」という連星を構成するブラックホールの想像図です。
連星を成すもう一方の恒星(伴星)から流れ込んだ物質が、ブラックホールの周囲に降着円盤を形作っています。その中心付近からは、時折弾丸のようなプラズマのジェットも噴出しています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/A_spitting_black_hole-1024x576.jpg

1989年に初めて存在が確認されたV404 Cygniは、2015年にアウトバースト(天体が急激に明るくなる現象)を起こし、一時は観測できる高エネルギーのX線源としては全天で一番明るくなったほどでした。

今回、欧州宇宙機関(ESA)のガンマ線観測衛星「インテグラル」によって2015年のアウトバースト時に観測されたデータを解析したところ、降着円盤の最も内側の部分が、外側に対して傾いていることが判明しました。

さきほどの想像図で説明すると、傾いていることがわかった降着円盤の内側の部分というのは、画像中央付近の水色の部分に相当します。その外側の紫色やオレンジ色の部分と比較すると、画像では左に傾いて描かれていますね。
降着円盤の内側が傾いているのは、連星系の公転軌道に対して、ブラックホールの自転軸が傾いているからだと考えられています。

回転するブラックホールは、周囲の時空間を引きずるように自転しているとされます。
伴星からブラックホールへと流れ込むガスや塵といった物質は、降着円盤の外側では連星系の公転面に沿う角度で回転していますが、ブラックホールの影響が強くなるところまで接近すると、その軌道はブラックホールの自転軸に従う角度へと傾いてしまうのです。

降着円盤の最奥部から噴き出すジェットの角度もブラックホールの自転軸に沿うため、連星系の軌道面からは傾くことになります。
断続的に噴出されるジェットの向きを調べたところ、ブラックホールが1時間未満という非常に早い周期で歳差運動していることもわかりました。

歳差運動とは、斜めに回るコマのように、回転する物体の回転軸が傾きながら円を描くように振れていく動きのこと。
歳差運動するブラックホールは過去に1つだけ見つかっていましたが、その周期は約6か月。1時間未満という周期で歳差運動するV404 Cygniのブラックホールとは全く異なる期間です。

こちらは、V404 Cygni全体の想像図。降着円盤の中心付近から、ブラックホールの歳差運動の影響を受けていろいろな角度に噴出されたジェットが描かれています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/Black_hole_accreting_material_from_its_companion_star-1024x576.jpg
https://www.esa.int/Our_Activities/Space_Science/Scientists_get_to_the_bottom_of_a_spitting_black_hole
https://sorae.info/030201/2019_4_30_cygni.html


【最新UFO動画】米国防総省ペンタゴンがUFOをロックオンしたビデオを公開

米海軍当局者は数日前に素晴らしい声明を発表した。
海軍は、パイロットや他の軍人が「原因不明の空中現象」(UFOとも呼ばれる)との遭遇についての公式レポートを提出することをより簡単にするための新しいルールを策定していると発表しました。

この劇的な発表の背後にあるものは何だったのか? そして、それは2017年末に公開されたUFOビデオに関連しているのだろうか?

アメリカ海軍がそのようなUFOについてのポジティヴな声明を出すこと、そして各事件を調査することの重要性を認めるなど、いきなりの方針転換しました。
これは、過去15ヶ月間に国防総省によって行われたすべての矛盾する声明とは著しく対照的です。ネバダ州上院議員ハリーリードが後援した秘密研究は、本当に数年前に終了したUFOに関するものではないという 国防総省によって実際に解放されなかった。

2004年のアメリカ海軍UFO遭遇事件は、Tic Tac UFOと呼ばれていました。 フロリダの沖合での複数のUFOによる2015年の事件はジンバルと呼ばれました。 そして "Go Fast"としてよく知られているジッピークラフト事件。

google翻訳一部割愛 サイト内衝撃的なUFO動画アリ
https://www.kron4.com/news/national/confirmed-pentagon-did-release-ufo-videos/1967841813
https://media.kron4.com/nxs-krontv-media-us-east-1/photo/2019/04/30/tic_tac_ufo_2_700_1556575988383_85062381_ver1.0_1280_720_1556670826340_85282481_ver1.0_640_360.jpg

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:10:19.95 .net
【米国】巨額インフラ計画始動 2兆ドル(約220兆円)に増額

【ワシントン=河浪武史】トランプ米大統領と野党・民主党指導部は4月30日、2兆ドル(約220兆円)のインフラ投資法案を検討すると決めた。
トランプ氏の弾劾論がくすぶる中の電撃合意は、2020年の選挙を前に経済政策で成果を得たい両者の思いが一致したためだ。
ただ、財政悪化を懸念する共和党には反対論も強く、大型減税に次ぐ巨額財政計画は「空手形」に終わる可能性もある。

「もう少し小さな投資額を議論していたが、トランプ氏が2兆ドルへの引き上げを主張した」。30日、ホワイトハウスで協議した民主党のシューマー上院院内総務はそう明らかにした。

トランプ氏は16年の大統領選時、10年間で1兆ドルというインフラ投資計画を公約に掲げていた。
18年の一般教書演説では規模を1.5兆ドルに増やし、今回はさらに2兆ドルに積み増して「大規模で大胆なものになった」(民主のペロシ下院議長)。

ただ、インフラ計画の投資規模だけは膨らむものの、中身の議論は全くなされていない。トランプ政権の予算教書では、連邦政府のインフラ投資への拠出額は10年間で2000億ドルだけだ。
連邦政府がインフラ事業の2割を補助金として拠出し、8割は地方州政府や民間が負担するプランを描いている。トランプ政権は許認可の迅速化なども打ち出すものの「他人任せ」なのは否めない。

米経済にとってインフラ整備は待ったなしだ。米議会予算局(CBO)によると、米国の交通・水道への公的支出額は国・地方合わせて年4400億ドル。
03年をピークに8%も減少し、全米土木学会はインフラ投資の不足額が13年から20年までに1.6兆ドルに達したと分析する。都市部は慢性的な渋滞が発生し、時間や燃料のムダによる損失が年1600億ドルにのぼるとの試算もある。

ロシア疑惑を巡るモラー特別検察官の報告書はトランプ氏の罪を問わず、20年の選挙を前に民主党は戦略の練り直しが求められる。
ペロシ氏はトランプ氏の弾劾に慎重で「インフラ投資と薬価引き下げで政権と協力できる」と主張。景気の下振れが懸念される中で、民主党も経済政策で成果を得る道を探り始めた。

くしくもオカシオコルテス下院議員ら党内の急進左派からは、米連邦準備理事会(FRB)の資金拠出を当て込んで再生エネルギーに巨額投資する実験的な「グリーン・ニューディール」政策まで浮上。
穏健派や主流派には「責任政党」として与野党で協調できる現実的なインフラ政策を求める声が強まっていた。

もっとも、与党・共和党は30日の協議に加わらなかった。大型減税によって米連邦政府の財政赤字は年1兆ドルに近づき、「小さな政府」を党是とする共和党には放漫財政への強い懸念がある。
ホワイトハウスには1993年以来、据え置かれている連邦ガソリン税を引き上げて財源にする案があるが、共和党は選挙前の増税に強く反対する。

トランプ氏と民主党の議会指導部は、財源や使途を巡って3週間以内に再協議すると決めた。民主党は財源として企業や富裕層への増税を要求しており、トランプ氏と相いれない。
具体案の議論に入れば入るほど、与野党の対立が表面化しそうだ。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44396600R00C19A5EA4000/


【日米】安倍&トランプ、2人の仲が良すぎる理由

安倍晋三首相が4月末に訪米し、ドナルト・トランプ大統領と首脳会談を行った。5月と6月にも会談の予定があるという。日米両首脳の関係はきわめて親密に見える。両首脳は一体どんな絆で結ばれているのか。
また、米国側の反トランプ勢力は「敵」の友に等しい安倍首相をなぜ批判しないのか。

 安倍・トランプ関係について、ワシントンを拠点にここ2年半ほど考察を続けてきた体験を基に論じてみたい。

■ 批判されなくなった親密すぎる関係

 安倍首相はこの4月26、27日の両日、トランプ大統領と長い時間をともに過ごした。公式会談に始まり、食事会、ゴルフ、メラニア大統領夫人の誕生パーティーでの懇談と、異例なほどの緊密な交流だった。

 トランプ大統領と他国の首脳との関係をみると、この交流がいかに特別かが分かる。
つい最近の韓国の文在寅大統領の訪米では、首脳同士が1対1で過ごす時間はほんの数分だった。他の主要同盟国の最高指導者たちのトランプ大統領との接触をみても、安倍首相がどれほど特別かが歴然とする。
なにしろ安倍首相はトランプ大統領との顔を合わせての会談が今回で10回目、電話での会談を含めればもう40回ほどになるというのだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190501-00056266-jbpressz-int

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:10:42.15 .net
【野球】イチローとチチローの親子断絶 発火点は“弓子夫人との結婚”

「貴乃花」家族和解でひもとく有名人「骨肉の争い」――イチロー

3月21日、東京ドームに詰めかけた4万6451人のファンに拍手で送られ、28年間のプロ生活にピリオドを打ったイチロー(45)。試合終了後に行なわれた引退記者会見では、弓子夫人(53)について、

「一番頑張ってくれたと思います。僕はアメリカで3089本のヒットを打ったんですけど、試合前は妻が握ってくれたオニギリを食べるんです。その数が2800個くらいなんですよ。3千個行きたかったですね」

と語り、陰で支えた伴侶を労った。加えて愛犬、一弓(いっきゅう)への感謝も口にした。しかし、と言うよりもやはり、チチローこと宣之(76)には触れないままの85分間だった。

電動工具部品製造工場を営んでいたチチローは、息子をプロ野球選手にしたいと、イチローが小学4年生の時から、元日を除く年間364日、バッティングセンターに連れて行った。
イチローが日本を代表する打者となった94年には息子の個人事務所を立ち上げ、社長に。あたかも一心同体であった。

そんな関係が断絶する発火点は、イチローがTBSのアナウンサーだった福島弓子と結婚した99年のこと。複数のスポーツ紙記者の証言を総合すると、以下のようになる。

「チチローはとにかく出たがりなんです。イチローの成功は、自分無しではあり得なかったとばかりに、メディアに笑顔を振りまいていました。
でも、決定的な亀裂が入ったのは結婚です。弓子さんが8歳も歳上で、現日ハム監督の栗山英樹と交際していたことに難色を示してダダをこねたり、“孫の顔を見たい”と常々口にしたり……」

どちらが子供なのかよくわからない状況から、とりあえず距離を置き始めたイチローはメジャーで3シーズン目へと突入する03年1月、更なる試練の時を迎える。
それはロジャー・クレメンスの剛球でもデレク・ジーターの堅守でもなく、名古屋国税局からの9千万円の申告漏れの指摘だった。当時取材した記者によると、

「とにかくチチローの管理が杜撰だったことは間違いありません。
イチローにしてみれば、カネには困っていないのに、父親のせいでセコいイメージをつけられたという思いが募ったことでしょう」

この03年には、別の“事件”も起こっている。広島カープ元監督の古葉竹識(たけし)が広島市長選に立候補。
イチローは応援演説を依頼された。と同時に、チチローも応援要請を受けていたのだ。しかしイチローは、

「絶対に親父を街頭に立たせないで下さい。演説をすれば、必ず僕のことに触れる。親父には、もう自分について話してほしくないんです」

と、厳しい口調で選対関係者に詰め寄っている。
イチローのただならぬ怒りを耳にした古葉陣営の人間は、冷え切った親子関係に背筋が凍る思いがしたそうだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190430-00560818-shincho-base


【野球】イチローさんがインストラクターに就任 米マリナーズ 

【シアトル共同】米大リーグ、マリナーズは4月30日、3月に現役引退したイチローさん(45)=本名鈴木一朗=が打撃、走塁、外野守備を指導するインストラクターに就任したと発表した。
https://this.kiji.is/496096796521514081


【大阪】「平成ありがとー」道頓堀へ飛び込み観光船に激突 運営会社困惑「船に人が落ちること自体初めて」

改元祝い、道頓堀川へ飛び込んだ人が観光船に激突 運営会社は「船に人が落ちること自体初めて」と困惑
あれほど飛び込むなと言われているのに、なぜ飛び込んでしまうのか……。

4月30日、改元を祝おうと大阪・戎橋から道頓堀川に飛び込もうとした男性1人が、道頓堀川を運航する観光船「とんぼりリバークルーズ」に激突する事故がありました。運営会社に事故の詳細を聞きました。

事故が発生したのは20時30分ごろ。戎橋から道頓堀川に向かって飛び降りた男性が、とんぼりリバークルーズ船の1隻に激突しました。
通常、W杯や阪神優勝など、戎橋に人が集まるような場合には、運営会社と大阪府警などが協議して営業時間を変更したり、営業を取りやめたりするほか、警察も警戒にあたると言いますが、
事故発生時刻は改元までまだ時間があったことなどから、警戒態勢には入っていませんでした。

とんぼりリバークルーズの窓口を務めている一本松海運によると、男性が落下してきたのは前方甲板部。そこには偶然緩衝用のタイヤが積まれていたと言い、それがクッションになったことが不幸中の幸いでした。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1905/01/news026.html

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:11:03.33 .net
東京23区「住みたい区」ランキング 3位「杉並区」2位「港区」を抑え、トップに輝いたのは...

日本最大の都市・東京。その中心が、特別区ともいわれる23区だ。

しかし、一口に「東京23区」と言っても、さまざまなカラーがある。
中央区や港区といった「THE・都会」というイメージの強い場所がある一方、江戸川区や葛飾区など「下町」の雰囲気が色濃く残るところも。

さてJタウンネットでは今回、「あなたが住みたい『区』はどこ?」というテーマで、2019年3月14日から4月22日の期間、読者アンケートを行った(総得票数:1591票)。はたして、調査の結果は――。

トップ5はやっぱり...

こちらのランキングの通り、文京区が160票(10.1%)を獲得し、堂々1位に輝いた。
次いで港区が150票(9.4%)、杉並区が113票(7.1%)、世田谷区が109票(6.9%)、目黒区が108票(6.8%)と続いている。

「THE・都会」といった華やかなイメージが強い港区が2位に甘んじたことは意外に思われる人もいるかもしれない。

犯罪発生状況を区市町村ごとにまとめた警視庁の発表資料によれば、文京区は年間で1261件と23区ではダントツの件数の少なさだった。
23区ワーストの新宿が6416件なので、単純に5分の1以下だ。

「SUUMO」を運営するリクルート住まいカンパニーの17年8月1日の発表によると、「学問の府」という意味から名づけられた文京区は、
23区内で4番目に小さい区でありながらも、一帯は充実した教育環境を誇っており、私立の中学校や高等学校の数は区内で2番目に多いという。

行政による子育て世帯へのサポートも多岐に渡り、子育てに熱心な世帯から根強い人気のようだ。

続いて、今回の調査で下位に沈んでしまった区はこちら。

豊島区、荒川区、足立区が同票の42票(2.6%)で20位、次いで大田区が40票(2.5%)、葛飾区が34票(2.1%)と続き、ワースト1位にランクインしたのは板橋区で25票(1.6%)だった。

荒川区、足立区、葛飾区といった「下町」のイメージが強いところが目につくが、残念ながら今回最下位の板橋区はいったいどうしたというのだろう。

東京の北西部に位置する板橋区。池袋までのアクセスも良好でショッピングを楽しむ分にも申し分ない。
しかし、「板橋といったらこれ!」といったように具体的なイメージが湧きにくい人は案外多いかもしれない。

板橋区の公式サイトでも坂本健板橋区長の名義で、

「区内には、旧中山道『板橋宿』周辺の名所・史跡をはじめ、千年の昔から受け継がれる徳丸・赤塚地域の神事『田遊び』など、有形・無形の文化財が今も数多く息づいています...(中略)..
https://news.nifty.com/article/item/neta/12150-263278/
https://j-town.net/images/2019/town/town20190423183239.jpg
https://j-town.net/images/2019/town/town20190423183325.jpg


【スマホ】ファーウェイが再び2位浮上 1〜3月のスマホ世界シェア

【シリコンバレー=白石武志】米調査会社IDCは30日、2019年1〜3月期の世界のスマートフォン(スマホ)の出荷台数が前年同期比6.6%減の3億1080万台だったと発表した。
市場縮小で上位メーカーの出荷台数が軒並み落ち込む中、中国・華為技術(ファーウェイ)だけが前年実績を上回り、米アップルを抜いて2四半期ぶりに世界シェア2位に浮上した。

IDCによると、世界のスマホ出荷台数が前年実績を下回るのは6四半期連続。
中国景気の減速に加え、米国などの先進国でも技術革新の停滞に伴って消費者のスマホの買い替えサイクルが長期化しており、市場全体の落ち込み幅は18年10〜12月(4.9%減)から広がった。

市場全体に逆風が吹き付ける中、幅広い品ぞろえで自国市場に強みを持つファーウェイの出荷台数は50.3%増の5910万台となり、上位4社の中で唯一、前年同期の実績を上回った。
1〜3月の世界シェアは前年同期に比べ7.2ポイント上昇し19.0%となり、首位の韓国・サムスン電子(23.1%)に迫った。

3位に転落したアップルの出荷台数は30.2%減の3640万台だった。シェアは4.0ポイント低下し、11.7%に落ち込んだ。
アップルは不振が深刻な中国で端末の値下げや下取りサービスを強化しているが、IDCは「消費者に買い替えを促すのに十分ではなかった」と指摘した。

最大手サムスンの出荷台数は8.1%減の7190万台だった。最新モデルの「ギャラクシーS10」シリーズが販売を支えたものの、シェアは前年同期から0.4ポイント低下した。
中国やインド市場を中心に低価格機種に強みを持つ4位の中国・小米(シャオミ)は10.2%減の2500万台となり、シェアは8%と0.4ポイント低下した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44404740S9A500C1000000/

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:11:32.01 .net
【米アップル】2四半期連続の減収減益 1〜3月期

【シリコンバレー=白石武志】
米アップルが30日発表した2019年1〜3月期決算は売上高が前年同期比5%減の580億1500万ドル(約6兆4600億円)、純利益が16%減の115億6100万ドルで、2四半期連続の減収減益だった。
中国の景気減速の影響で主力の「iPhone」の売上高は17%減となった。

地域別の売上高は香港と台湾を含む中華圏が22%減の102億1800万ドルとなり、2四半期連続で落ち込んだ。中国の景気減速に加え、現地メーカーとのシェア争いが激しさを増している。
アップルにとって最大の市場である米州の売上高は3%増の255億9600万ドルだった。

製品別ではiPhoneの不振が鮮明だ。売上高は17%減の310億5100万ドルとなり、前年同期比の落ち込み幅は18年10〜12月期(15%減)を上回った。
アップルは18年10〜12月期からiPhoneなどの出荷台数の開示を取りやめたが、18年秋以降に発売した最新機種の「XR(テンアール)」などの販売が振るわなかったもようだ。

アップルが力を入れるアプリ配信などのサービス部門の売上高は16%増の114億5000万ドルだった。売上高全体に占める比率は20%に迫ったが、iPhoneなど製品部門の落ち込みは補えなかった。
同社は19年4〜6月期の売上高は525億〜545億ドルになると予想した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44378810R00C19A5000000/


Tim Cook CEOが、新元号「令和」へのお祝いメッセージ「新しい御代の幕開けに心からお祝い申し上げます。『令和』が日本の国に平和と繁栄をもたらす祝福された時代となるよう祈念致しております。」をツイートしています。

現在、iOS、macOSは和暦表示で「令和」に対応しておらず、平成31年5月01日と表示されますが、Microsoftとは異なり「令和」への対応を事前に明らかにしていません。
http://www.macotakara.jp/blog/archives/001/201905/5cc97805a4d70.jpg
http://www.macotakara.jp/blog/news/entry-37413.html


ソニーが赤字のスマホ事業にメス “最後”の国内大手が最大の正念場

ソニーが、スマートフォン事業の不振にあえいでいる。同社は赤字脱却に向け構造改革に着手。3月末には中国・北京での生産を終了し、タイの工場に集約した。
今後は大幅な人員削減に踏み切るとの見方もある。スマホ事業からの撤退が相次いだ日本メーカーの中で、ソニーはスマホ事業の存続に向け最大の正念場を迎えている。

「黒字化へのステップは着実に踏んでいる」

ソニーの十時裕樹最高財務責任者(CFO)は、4月26日の決算発表会見でスマホ事業の見通しについてそう述べた。

同社の平成31年3月期連結決算は、ゲームや音楽、映画といったエンターテインメント関連の好調などで、本業のもうけを示す営業利益が前期比21・7%増の8942億円と、2年連続で過去最高を更新した。

これに対し、スマホ事業は971億円の巨額赤字に沈んだ上、赤字額は前年の276億円から大幅に拡大。販売台数は約650万台と、約1350万台から半減した。

同社は24年までスウェーデンの通信機器大手エリクソンと合弁で携帯電話端末事業を展開。最盛期には年1億台を出荷した。
だが現在の世界シェアは1%に満たず、大手の韓国サムスン電子や米アップル、中国の華為技術(ファーウェイ)に比べ、大きく見劣るのが現状だ。

ソニーは、今期も470億円の赤字になるとみている。それでも十時CFOは昨年秋に示した見通しと変わらず、「黒字化のラインに乗っている」と強気の姿勢を崩さなかった。

第5世代(5G)移動体通信システムが本格到来すれば、スマホはあらゆるネット機器をつなぐ存在として、これまで以上に重要な存在となる。
ソニーにとっては、傘下に抱えるコンテンツやサービスと、テレビやカメラなどのハードウエアを結ぶ「要」で、通信機能を備える唯一の機器でもあり、事業から手を引くわけにはいかない。

だからといって、これ以上の赤字は許されない。このため同社は令和3年(2021)年3月期の黒字化を必達目標とし、不退転の決意で改革に臨もうとしている。

改革は商品力強化とコスト削減の2本柱から成り、少しずつ成果を出し始めている。たとえば、初夏に国内で発売予定の「エクスペリア1」。
画面サイズが21対9と映画とほぼ同じなので映像に没頭しやすいほか、画面を2つに分割してサッカーの試合を見ながらSNSで他の視聴者と交流するといった使い方も可能だ。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190501-00000563-san-bus_all

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:11:52.65 .net
【天文学】ブラックホールが放つ弾丸のようなプラズマから歳差運動の周期を解析

こちらの画像は、はくちょう座の方向およそ8,000光年先で「V404 Cygni」という連星を構成するブラックホールの想像図です。
連星を成すもう一方の恒星(伴星)から流れ込んだ物質が、ブラックホールの周囲に降着円盤を形作っています。その中心付近からは、時折弾丸のようなプラズマのジェットも噴出しています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/A_spitting_black_hole-1024x576.jpg

1989年に初めて存在が確認されたV404 Cygniは、2015年にアウトバースト(天体が急激に明るくなる現象)を起こし、一時は観測できる高エネルギーのX線源としては全天で一番明るくなったほどでした。

今回、欧州宇宙機関(ESA)のガンマ線観測衛星「インテグラル」によって2015年のアウトバースト時に観測されたデータを解析したところ、降着円盤の最も内側の部分が、外側に対して傾いていることが判明しました。

さきほどの想像図で説明すると、傾いていることがわかった降着円盤の内側の部分というのは、画像中央付近の水色の部分に相当します。その外側の紫色やオレンジ色の部分と比較すると、画像では左に傾いて描かれていますね。
降着円盤の内側が傾いているのは、連星系の公転軌道に対して、ブラックホールの自転軸が傾いているからだと考えられています。

回転するブラックホールは、周囲の時空間を引きずるように自転しているとされます。
伴星からブラックホールへと流れ込むガスや塵といった物質は、降着円盤の外側では連星系の公転面に沿う角度で回転していますが、ブラックホールの影響が強くなるところまで接近すると、その軌道はブラックホールの自転軸に従う角度へと傾いてしまうのです。

降着円盤の最奥部から噴き出すジェットの角度もブラックホールの自転軸に沿うため、連星系の軌道面からは傾くことになります。
断続的に噴出されるジェットの向きを調べたところ、ブラックホールが1時間未満という非常に早い周期で歳差運動していることもわかりました。

歳差運動とは、斜めに回るコマのように、回転する物体の回転軸が傾きながら円を描くように振れていく動きのこと。
歳差運動するブラックホールは過去に1つだけ見つかっていましたが、その周期は約6か月。1時間未満という周期で歳差運動するV404 Cygniのブラックホールとは全く異なる期間です。

こちらは、V404 Cygni全体の想像図。降着円盤の中心付近から、ブラックホールの歳差運動の影響を受けていろいろな角度に噴出されたジェットが描かれています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/Black_hole_accreting_material_from_its_companion_star-1024x576.jpg
https://www.esa.int/Our_Activities/Space_Science/Scientists_get_to_the_bottom_of_a_spitting_black_hole
https://sorae.info/030201/2019_4_30_cygni.html


【最新UFO動画】米国防総省ペンタゴンがUFOをロックオンしたビデオを公開

米海軍当局者は数日前に素晴らしい声明を発表した。
海軍は、パイロットや他の軍人が「原因不明の空中現象」(UFOとも呼ばれる)との遭遇についての公式レポートを提出することをより簡単にするための新しいルールを策定していると発表しました。

この劇的な発表の背後にあるものは何だったのか? そして、それは2017年末に公開されたUFOビデオに関連しているのだろうか?

アメリカ海軍がそのようなUFOについてのポジティヴな声明を出すこと、そして各事件を調査することの重要性を認めるなど、いきなりの方針転換しました。
これは、過去15ヶ月間に国防総省によって行われたすべての矛盾する声明とは著しく対照的です。ネバダ州上院議員ハリーリードが後援した秘密研究は、本当に数年前に終了したUFOに関するものではないという 国防総省によって実際に解放されなかった。

2004年のアメリカ海軍UFO遭遇事件は、Tic Tac UFOと呼ばれていました。 フロリダの沖合での複数のUFOによる2015年の事件はジンバルと呼ばれました。 そして "Go Fast"としてよく知られているジッピークラフト事件。

google翻訳一部割愛 サイト内衝撃的なUFO動画アリ
https://www.kron4.com/news/national/confirmed-pentagon-did-release-ufo-videos/1967841813
https://media.kron4.com/nxs-krontv-media-us-east-1/photo/2019/04/30/tic_tac_ufo_2_700_1556575988383_85062381_ver1.0_1280_720_1556670826340_85282481_ver1.0_640_360.jpg

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:12:16.96 .net
【米国】巨額インフラ計画始動 2兆ドル(約220兆円)に増額

【ワシントン=河浪武史】トランプ米大統領と野党・民主党指導部は4月30日、2兆ドル(約220兆円)のインフラ投資法案を検討すると決めた。
トランプ氏の弾劾論がくすぶる中の電撃合意は、2020年の選挙を前に経済政策で成果を得たい両者の思いが一致したためだ。
ただ、財政悪化を懸念する共和党には反対論も強く、大型減税に次ぐ巨額財政計画は「空手形」に終わる可能性もある。

「もう少し小さな投資額を議論していたが、トランプ氏が2兆ドルへの引き上げを主張した」。30日、ホワイトハウスで協議した民主党のシューマー上院院内総務はそう明らかにした。

トランプ氏は16年の大統領選時、10年間で1兆ドルというインフラ投資計画を公約に掲げていた。
18年の一般教書演説では規模を1.5兆ドルに増やし、今回はさらに2兆ドルに積み増して「大規模で大胆なものになった」(民主のペロシ下院議長)。

ただ、インフラ計画の投資規模だけは膨らむものの、中身の議論は全くなされていない。トランプ政権の予算教書では、連邦政府のインフラ投資への拠出額は10年間で2000億ドルだけだ。
連邦政府がインフラ事業の2割を補助金として拠出し、8割は地方州政府や民間が負担するプランを描いている。トランプ政権は許認可の迅速化なども打ち出すものの「他人任せ」なのは否めない。

米経済にとってインフラ整備は待ったなしだ。米議会予算局(CBO)によると、米国の交通・水道への公的支出額は国・地方合わせて年4400億ドル。
03年をピークに8%も減少し、全米土木学会はインフラ投資の不足額が13年から20年までに1.6兆ドルに達したと分析する。都市部は慢性的な渋滞が発生し、時間や燃料のムダによる損失が年1600億ドルにのぼるとの試算もある。

ロシア疑惑を巡るモラー特別検察官の報告書はトランプ氏の罪を問わず、20年の選挙を前に民主党は戦略の練り直しが求められる。
ペロシ氏はトランプ氏の弾劾に慎重で「インフラ投資と薬価引き下げで政権と協力できる」と主張。景気の下振れが懸念される中で、民主党も経済政策で成果を得る道を探り始めた。

くしくもオカシオコルテス下院議員ら党内の急進左派からは、米連邦準備理事会(FRB)の資金拠出を当て込んで再生エネルギーに巨額投資する実験的な「グリーン・ニューディール」政策まで浮上。
穏健派や主流派には「責任政党」として与野党で協調できる現実的なインフラ政策を求める声が強まっていた。

もっとも、与党・共和党は30日の協議に加わらなかった。大型減税によって米連邦政府の財政赤字は年1兆ドルに近づき、「小さな政府」を党是とする共和党には放漫財政への強い懸念がある。
ホワイトハウスには1993年以来、据え置かれている連邦ガソリン税を引き上げて財源にする案があるが、共和党は選挙前の増税に強く反対する。

トランプ氏と民主党の議会指導部は、財源や使途を巡って3週間以内に再協議すると決めた。民主党は財源として企業や富裕層への増税を要求しており、トランプ氏と相いれない。
具体案の議論に入れば入るほど、与野党の対立が表面化しそうだ。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44396600R00C19A5EA4000/


【日米】安倍&トランプ、2人の仲が良すぎる理由

安倍晋三首相が4月末に訪米し、ドナルト・トランプ大統領と首脳会談を行った。5月と6月にも会談の予定があるという。日米両首脳の関係はきわめて親密に見える。両首脳は一体どんな絆で結ばれているのか。
また、米国側の反トランプ勢力は「敵」の友に等しい安倍首相をなぜ批判しないのか。

 安倍・トランプ関係について、ワシントンを拠点にここ2年半ほど考察を続けてきた体験を基に論じてみたい。

■ 批判されなくなった親密すぎる関係

 安倍首相はこの4月26、27日の両日、トランプ大統領と長い時間をともに過ごした。公式会談に始まり、食事会、ゴルフ、メラニア大統領夫人の誕生パーティーでの懇談と、異例なほどの緊密な交流だった。

 トランプ大統領と他国の首脳との関係をみると、この交流がいかに特別かが分かる。
つい最近の韓国の文在寅大統領の訪米では、首脳同士が1対1で過ごす時間はほんの数分だった。他の主要同盟国の最高指導者たちのトランプ大統領との接触をみても、安倍首相がどれほど特別かが歴然とする。
なにしろ安倍首相はトランプ大統領との顔を合わせての会談が今回で10回目、電話での会談を含めればもう40回ほどになるというのだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190501-00056266-jbpressz-int

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:12:38.96 .net
【野球】イチローとチチローの親子断絶 発火点は“弓子夫人との結婚”

「貴乃花」家族和解でひもとく有名人「骨肉の争い」――イチロー

3月21日、東京ドームに詰めかけた4万6451人のファンに拍手で送られ、28年間のプロ生活にピリオドを打ったイチロー(45)。試合終了後に行なわれた引退記者会見では、弓子夫人(53)について、

「一番頑張ってくれたと思います。僕はアメリカで3089本のヒットを打ったんですけど、試合前は妻が握ってくれたオニギリを食べるんです。その数が2800個くらいなんですよ。3千個行きたかったですね」

と語り、陰で支えた伴侶を労った。加えて愛犬、一弓(いっきゅう)への感謝も口にした。しかし、と言うよりもやはり、チチローこと宣之(76)には触れないままの85分間だった。

電動工具部品製造工場を営んでいたチチローは、息子をプロ野球選手にしたいと、イチローが小学4年生の時から、元日を除く年間364日、バッティングセンターに連れて行った。
イチローが日本を代表する打者となった94年には息子の個人事務所を立ち上げ、社長に。あたかも一心同体であった。

そんな関係が断絶する発火点は、イチローがTBSのアナウンサーだった福島弓子と結婚した99年のこと。複数のスポーツ紙記者の証言を総合すると、以下のようになる。

「チチローはとにかく出たがりなんです。イチローの成功は、自分無しではあり得なかったとばかりに、メディアに笑顔を振りまいていました。
でも、決定的な亀裂が入ったのは結婚です。弓子さんが8歳も歳上で、現日ハム監督の栗山英樹と交際していたことに難色を示してダダをこねたり、“孫の顔を見たい”と常々口にしたり……」

どちらが子供なのかよくわからない状況から、とりあえず距離を置き始めたイチローはメジャーで3シーズン目へと突入する03年1月、更なる試練の時を迎える。
それはロジャー・クレメンスの剛球でもデレク・ジーターの堅守でもなく、名古屋国税局からの9千万円の申告漏れの指摘だった。当時取材した記者によると、

「とにかくチチローの管理が杜撰だったことは間違いありません。
イチローにしてみれば、カネには困っていないのに、父親のせいでセコいイメージをつけられたという思いが募ったことでしょう」

この03年には、別の“事件”も起こっている。広島カープ元監督の古葉竹識(たけし)が広島市長選に立候補。
イチローは応援演説を依頼された。と同時に、チチローも応援要請を受けていたのだ。しかしイチローは、

「絶対に親父を街頭に立たせないで下さい。演説をすれば、必ず僕のことに触れる。親父には、もう自分について話してほしくないんです」

と、厳しい口調で選対関係者に詰め寄っている。
イチローのただならぬ怒りを耳にした古葉陣営の人間は、冷え切った親子関係に背筋が凍る思いがしたそうだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190430-00560818-shincho-base


【野球】イチローさんがインストラクターに就任 米マリナーズ 

【シアトル共同】米大リーグ、マリナーズは4月30日、3月に現役引退したイチローさん(45)=本名鈴木一朗=が打撃、走塁、外野守備を指導するインストラクターに就任したと発表した。
https://this.kiji.is/496096796521514081


【大阪】「平成ありがとー」道頓堀へ飛び込み観光船に激突 運営会社困惑「船に人が落ちること自体初めて」

改元祝い、道頓堀川へ飛び込んだ人が観光船に激突 運営会社は「船に人が落ちること自体初めて」と困惑
あれほど飛び込むなと言われているのに、なぜ飛び込んでしまうのか……。

4月30日、改元を祝おうと大阪・戎橋から道頓堀川に飛び込もうとした男性1人が、道頓堀川を運航する観光船「とんぼりリバークルーズ」に激突する事故がありました。運営会社に事故の詳細を聞きました。

事故が発生したのは20時30分ごろ。戎橋から道頓堀川に向かって飛び降りた男性が、とんぼりリバークルーズ船の1隻に激突しました。
通常、W杯や阪神優勝など、戎橋に人が集まるような場合には、運営会社と大阪府警などが協議して営業時間を変更したり、営業を取りやめたりするほか、警察も警戒にあたると言いますが、
事故発生時刻は改元までまだ時間があったことなどから、警戒態勢には入っていませんでした。

とんぼりリバークルーズの窓口を務めている一本松海運によると、男性が落下してきたのは前方甲板部。そこには偶然緩衝用のタイヤが積まれていたと言い、それがクッションになったことが不幸中の幸いでした。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1905/01/news026.html

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:13:01.23 .net
東京23区「住みたい区」ランキング 3位「杉並区」2位「港区」を抑え、トップに輝いたのは...

日本最大の都市・東京。その中心が、特別区ともいわれる23区だ。

しかし、一口に「東京23区」と言っても、さまざまなカラーがある。
中央区や港区といった「THE・都会」というイメージの強い場所がある一方、江戸川区や葛飾区など「下町」の雰囲気が色濃く残るところも。

さてJタウンネットでは今回、「あなたが住みたい『区』はどこ?」というテーマで、2019年3月14日から4月22日の期間、読者アンケートを行った(総得票数:1591票)。はたして、調査の結果は――。

トップ5はやっぱり...

こちらのランキングの通り、文京区が160票(10.1%)を獲得し、堂々1位に輝いた。
次いで港区が150票(9.4%)、杉並区が113票(7.1%)、世田谷区が109票(6.9%)、目黒区が108票(6.8%)と続いている。

「THE・都会」といった華やかなイメージが強い港区が2位に甘んじたことは意外に思われる人もいるかもしれない。

犯罪発生状況を区市町村ごとにまとめた警視庁の発表資料によれば、文京区は年間で1261件と23区ではダントツの件数の少なさだった。
23区ワーストの新宿が6416件なので、単純に5分の1以下だ。

「SUUMO」を運営するリクルート住まいカンパニーの17年8月1日の発表によると、「学問の府」という意味から名づけられた文京区は、
23区内で4番目に小さい区でありながらも、一帯は充実した教育環境を誇っており、私立の中学校や高等学校の数は区内で2番目に多いという。

行政による子育て世帯へのサポートも多岐に渡り、子育てに熱心な世帯から根強い人気のようだ。

続いて、今回の調査で下位に沈んでしまった区はこちら。

豊島区、荒川区、足立区が同票の42票(2.6%)で20位、次いで大田区が40票(2.5%)、葛飾区が34票(2.1%)と続き、ワースト1位にランクインしたのは板橋区で25票(1.6%)だった。

荒川区、足立区、葛飾区といった「下町」のイメージが強いところが目につくが、残念ながら今回最下位の板橋区はいったいどうしたというのだろう。

東京の北西部に位置する板橋区。池袋までのアクセスも良好でショッピングを楽しむ分にも申し分ない。
しかし、「板橋といったらこれ!」といったように具体的なイメージが湧きにくい人は案外多いかもしれない。

板橋区の公式サイトでも坂本健板橋区長の名義で、

「区内には、旧中山道『板橋宿』周辺の名所・史跡をはじめ、千年の昔から受け継がれる徳丸・赤塚地域の神事『田遊び』など、有形・無形の文化財が今も数多く息づいています...(中略)..
https://news.nifty.com/article/item/neta/12150-263278/
https://j-town.net/images/2019/town/town20190423183239.jpg
https://j-town.net/images/2019/town/town20190423183325.jpg


【スマホ】ファーウェイが再び2位浮上 1〜3月のスマホ世界シェア

【シリコンバレー=白石武志】米調査会社IDCは30日、2019年1〜3月期の世界のスマートフォン(スマホ)の出荷台数が前年同期比6.6%減の3億1080万台だったと発表した。
市場縮小で上位メーカーの出荷台数が軒並み落ち込む中、中国・華為技術(ファーウェイ)だけが前年実績を上回り、米アップルを抜いて2四半期ぶりに世界シェア2位に浮上した。

IDCによると、世界のスマホ出荷台数が前年実績を下回るのは6四半期連続。
中国景気の減速に加え、米国などの先進国でも技術革新の停滞に伴って消費者のスマホの買い替えサイクルが長期化しており、市場全体の落ち込み幅は18年10〜12月(4.9%減)から広がった。

市場全体に逆風が吹き付ける中、幅広い品ぞろえで自国市場に強みを持つファーウェイの出荷台数は50.3%増の5910万台となり、上位4社の中で唯一、前年同期の実績を上回った。
1〜3月の世界シェアは前年同期に比べ7.2ポイント上昇し19.0%となり、首位の韓国・サムスン電子(23.1%)に迫った。

3位に転落したアップルの出荷台数は30.2%減の3640万台だった。シェアは4.0ポイント低下し、11.7%に落ち込んだ。
アップルは不振が深刻な中国で端末の値下げや下取りサービスを強化しているが、IDCは「消費者に買い替えを促すのに十分ではなかった」と指摘した。

最大手サムスンの出荷台数は8.1%減の7190万台だった。最新モデルの「ギャラクシーS10」シリーズが販売を支えたものの、シェアは前年同期から0.4ポイント低下した。
中国やインド市場を中心に低価格機種に強みを持つ4位の中国・小米(シャオミ)は10.2%減の2500万台となり、シェアは8%と0.4ポイント低下した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44404740S9A500C1000000/

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:13:42.68 .net
【米アップル】2四半期連続の減収減益 1〜3月期

【シリコンバレー=白石武志】
米アップルが30日発表した2019年1〜3月期決算は売上高が前年同期比5%減の580億1500万ドル(約6兆4600億円)、純利益が16%減の115億6100万ドルで、2四半期連続の減収減益だった。
中国の景気減速の影響で主力の「iPhone」の売上高は17%減となった。

地域別の売上高は香港と台湾を含む中華圏が22%減の102億1800万ドルとなり、2四半期連続で落ち込んだ。中国の景気減速に加え、現地メーカーとのシェア争いが激しさを増している。
アップルにとって最大の市場である米州の売上高は3%増の255億9600万ドルだった。

製品別ではiPhoneの不振が鮮明だ。売上高は17%減の310億5100万ドルとなり、前年同期比の落ち込み幅は18年10〜12月期(15%減)を上回った。
アップルは18年10〜12月期からiPhoneなどの出荷台数の開示を取りやめたが、18年秋以降に発売した最新機種の「XR(テンアール)」などの販売が振るわなかったもようだ。

アップルが力を入れるアプリ配信などのサービス部門の売上高は16%増の114億5000万ドルだった。売上高全体に占める比率は20%に迫ったが、iPhoneなど製品部門の落ち込みは補えなかった。
同社は19年4〜6月期の売上高は525億〜545億ドルになると予想した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44378810R00C19A5000000/


Tim Cook CEOが、新元号「令和」へのお祝いメッセージ「新しい御代の幕開けに心からお祝い申し上げます。『令和』が日本の国に平和と繁栄をもたらす祝福された時代となるよう祈念致しております。」をツイートしています。

現在、iOS、macOSは和暦表示で「令和」に対応しておらず、平成31年5月01日と表示されますが、Microsoftとは異なり「令和」への対応を事前に明らかにしていません。
http://www.macotakara.jp/blog/archives/001/201905/5cc97805a4d70.jpg
http://www.macotakara.jp/blog/news/entry-37413.html


ソニーが赤字のスマホ事業にメス “最後”の国内大手が最大の正念場

ソニーが、スマートフォン事業の不振にあえいでいる。同社は赤字脱却に向け構造改革に着手。3月末には中国・北京での生産を終了し、タイの工場に集約した。
今後は大幅な人員削減に踏み切るとの見方もある。スマホ事業からの撤退が相次いだ日本メーカーの中で、ソニーはスマホ事業の存続に向け最大の正念場を迎えている。

「黒字化へのステップは着実に踏んでいる」

ソニーの十時裕樹最高財務責任者(CFO)は、4月26日の決算発表会見でスマホ事業の見通しについてそう述べた。

同社の平成31年3月期連結決算は、ゲームや音楽、映画といったエンターテインメント関連の好調などで、本業のもうけを示す営業利益が前期比21・7%増の8942億円と、2年連続で過去最高を更新した。

これに対し、スマホ事業は971億円の巨額赤字に沈んだ上、赤字額は前年の276億円から大幅に拡大。販売台数は約650万台と、約1350万台から半減した。

同社は24年までスウェーデンの通信機器大手エリクソンと合弁で携帯電話端末事業を展開。最盛期には年1億台を出荷した。
だが現在の世界シェアは1%に満たず、大手の韓国サムスン電子や米アップル、中国の華為技術(ファーウェイ)に比べ、大きく見劣るのが現状だ。

ソニーは、今期も470億円の赤字になるとみている。それでも十時CFOは昨年秋に示した見通しと変わらず、「黒字化のラインに乗っている」と強気の姿勢を崩さなかった。

第5世代(5G)移動体通信システムが本格到来すれば、スマホはあらゆるネット機器をつなぐ存在として、これまで以上に重要な存在となる。
ソニーにとっては、傘下に抱えるコンテンツやサービスと、テレビやカメラなどのハードウエアを結ぶ「要」で、通信機能を備える唯一の機器でもあり、事業から手を引くわけにはいかない。

だからといって、これ以上の赤字は許されない。このため同社は令和3年(2021)年3月期の黒字化を必達目標とし、不退転の決意で改革に臨もうとしている。

改革は商品力強化とコスト削減の2本柱から成り、少しずつ成果を出し始めている。たとえば、初夏に国内で発売予定の「エクスペリア1」。
画面サイズが21対9と映画とほぼ同じなので映像に没頭しやすいほか、画面を2つに分割してサッカーの試合を見ながらSNSで他の視聴者と交流するといった使い方も可能だ。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190501-00000563-san-bus_all

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:14:01.85 .net
【天文学】ブラックホールが放つ弾丸のようなプラズマから歳差運動の周期を解析

こちらの画像は、はくちょう座の方向およそ8,000光年先で「V404 Cygni」という連星を構成するブラックホールの想像図です。
連星を成すもう一方の恒星(伴星)から流れ込んだ物質が、ブラックホールの周囲に降着円盤を形作っています。その中心付近からは、時折弾丸のようなプラズマのジェットも噴出しています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/A_spitting_black_hole-1024x576.jpg

1989年に初めて存在が確認されたV404 Cygniは、2015年にアウトバースト(天体が急激に明るくなる現象)を起こし、一時は観測できる高エネルギーのX線源としては全天で一番明るくなったほどでした。

今回、欧州宇宙機関(ESA)のガンマ線観測衛星「インテグラル」によって2015年のアウトバースト時に観測されたデータを解析したところ、降着円盤の最も内側の部分が、外側に対して傾いていることが判明しました。

さきほどの想像図で説明すると、傾いていることがわかった降着円盤の内側の部分というのは、画像中央付近の水色の部分に相当します。その外側の紫色やオレンジ色の部分と比較すると、画像では左に傾いて描かれていますね。
降着円盤の内側が傾いているのは、連星系の公転軌道に対して、ブラックホールの自転軸が傾いているからだと考えられています。

回転するブラックホールは、周囲の時空間を引きずるように自転しているとされます。
伴星からブラックホールへと流れ込むガスや塵といった物質は、降着円盤の外側では連星系の公転面に沿う角度で回転していますが、ブラックホールの影響が強くなるところまで接近すると、その軌道はブラックホールの自転軸に従う角度へと傾いてしまうのです。

降着円盤の最奥部から噴き出すジェットの角度もブラックホールの自転軸に沿うため、連星系の軌道面からは傾くことになります。
断続的に噴出されるジェットの向きを調べたところ、ブラックホールが1時間未満という非常に早い周期で歳差運動していることもわかりました。

歳差運動とは、斜めに回るコマのように、回転する物体の回転軸が傾きながら円を描くように振れていく動きのこと。
歳差運動するブラックホールは過去に1つだけ見つかっていましたが、その周期は約6か月。1時間未満という周期で歳差運動するV404 Cygniのブラックホールとは全く異なる期間です。

こちらは、V404 Cygni全体の想像図。降着円盤の中心付近から、ブラックホールの歳差運動の影響を受けていろいろな角度に噴出されたジェットが描かれています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/Black_hole_accreting_material_from_its_companion_star-1024x576.jpg
https://www.esa.int/Our_Activities/Space_Science/Scientists_get_to_the_bottom_of_a_spitting_black_hole
https://sorae.info/030201/2019_4_30_cygni.html


【最新UFO動画】米国防総省ペンタゴンがUFOをロックオンしたビデオを公開

米海軍当局者は数日前に素晴らしい声明を発表した。
海軍は、パイロットや他の軍人が「原因不明の空中現象」(UFOとも呼ばれる)との遭遇についての公式レポートを提出することをより簡単にするための新しいルールを策定していると発表しました。

この劇的な発表の背後にあるものは何だったのか? そして、それは2017年末に公開されたUFOビデオに関連しているのだろうか?

アメリカ海軍がそのようなUFOについてのポジティヴな声明を出すこと、そして各事件を調査することの重要性を認めるなど、いきなりの方針転換しました。
これは、過去15ヶ月間に国防総省によって行われたすべての矛盾する声明とは著しく対照的です。ネバダ州上院議員ハリーリードが後援した秘密研究は、本当に数年前に終了したUFOに関するものではないという 国防総省によって実際に解放されなかった。

2004年のアメリカ海軍UFO遭遇事件は、Tic Tac UFOと呼ばれていました。 フロリダの沖合での複数のUFOによる2015年の事件はジンバルと呼ばれました。 そして "Go Fast"としてよく知られているジッピークラフト事件。

google翻訳一部割愛 サイト内衝撃的なUFO動画アリ
https://www.kron4.com/news/national/confirmed-pentagon-did-release-ufo-videos/1967841813
https://media.kron4.com/nxs-krontv-media-us-east-1/photo/2019/04/30/tic_tac_ufo_2_700_1556575988383_85062381_ver1.0_1280_720_1556670826340_85282481_ver1.0_640_360.jpg

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:14:23.46 .net
【米国】巨額インフラ計画始動 2兆ドル(約220兆円)に増額

【ワシントン=河浪武史】トランプ米大統領と野党・民主党指導部は4月30日、2兆ドル(約220兆円)のインフラ投資法案を検討すると決めた。
トランプ氏の弾劾論がくすぶる中の電撃合意は、2020年の選挙を前に経済政策で成果を得たい両者の思いが一致したためだ。
ただ、財政悪化を懸念する共和党には反対論も強く、大型減税に次ぐ巨額財政計画は「空手形」に終わる可能性もある。

「もう少し小さな投資額を議論していたが、トランプ氏が2兆ドルへの引き上げを主張した」。30日、ホワイトハウスで協議した民主党のシューマー上院院内総務はそう明らかにした。

トランプ氏は16年の大統領選時、10年間で1兆ドルというインフラ投資計画を公約に掲げていた。
18年の一般教書演説では規模を1.5兆ドルに増やし、今回はさらに2兆ドルに積み増して「大規模で大胆なものになった」(民主のペロシ下院議長)。

ただ、インフラ計画の投資規模だけは膨らむものの、中身の議論は全くなされていない。トランプ政権の予算教書では、連邦政府のインフラ投資への拠出額は10年間で2000億ドルだけだ。
連邦政府がインフラ事業の2割を補助金として拠出し、8割は地方州政府や民間が負担するプランを描いている。トランプ政権は許認可の迅速化なども打ち出すものの「他人任せ」なのは否めない。

米経済にとってインフラ整備は待ったなしだ。米議会予算局(CBO)によると、米国の交通・水道への公的支出額は国・地方合わせて年4400億ドル。
03年をピークに8%も減少し、全米土木学会はインフラ投資の不足額が13年から20年までに1.6兆ドルに達したと分析する。都市部は慢性的な渋滞が発生し、時間や燃料のムダによる損失が年1600億ドルにのぼるとの試算もある。

ロシア疑惑を巡るモラー特別検察官の報告書はトランプ氏の罪を問わず、20年の選挙を前に民主党は戦略の練り直しが求められる。
ペロシ氏はトランプ氏の弾劾に慎重で「インフラ投資と薬価引き下げで政権と協力できる」と主張。景気の下振れが懸念される中で、民主党も経済政策で成果を得る道を探り始めた。

くしくもオカシオコルテス下院議員ら党内の急進左派からは、米連邦準備理事会(FRB)の資金拠出を当て込んで再生エネルギーに巨額投資する実験的な「グリーン・ニューディール」政策まで浮上。
穏健派や主流派には「責任政党」として与野党で協調できる現実的なインフラ政策を求める声が強まっていた。

もっとも、与党・共和党は30日の協議に加わらなかった。大型減税によって米連邦政府の財政赤字は年1兆ドルに近づき、「小さな政府」を党是とする共和党には放漫財政への強い懸念がある。
ホワイトハウスには1993年以来、据え置かれている連邦ガソリン税を引き上げて財源にする案があるが、共和党は選挙前の増税に強く反対する。

トランプ氏と民主党の議会指導部は、財源や使途を巡って3週間以内に再協議すると決めた。民主党は財源として企業や富裕層への増税を要求しており、トランプ氏と相いれない。
具体案の議論に入れば入るほど、与野党の対立が表面化しそうだ。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44396600R00C19A5EA4000/


【日米】安倍&トランプ、2人の仲が良すぎる理由

安倍晋三首相が4月末に訪米し、ドナルト・トランプ大統領と首脳会談を行った。5月と6月にも会談の予定があるという。日米両首脳の関係はきわめて親密に見える。両首脳は一体どんな絆で結ばれているのか。
また、米国側の反トランプ勢力は「敵」の友に等しい安倍首相をなぜ批判しないのか。

 安倍・トランプ関係について、ワシントンを拠点にここ2年半ほど考察を続けてきた体験を基に論じてみたい。

■ 批判されなくなった親密すぎる関係

 安倍首相はこの4月26、27日の両日、トランプ大統領と長い時間をともに過ごした。公式会談に始まり、食事会、ゴルフ、メラニア大統領夫人の誕生パーティーでの懇談と、異例なほどの緊密な交流だった。

 トランプ大統領と他国の首脳との関係をみると、この交流がいかに特別かが分かる。
つい最近の韓国の文在寅大統領の訪米では、首脳同士が1対1で過ごす時間はほんの数分だった。他の主要同盟国の最高指導者たちのトランプ大統領との接触をみても、安倍首相がどれほど特別かが歴然とする。
なにしろ安倍首相はトランプ大統領との顔を合わせての会談が今回で10回目、電話での会談を含めればもう40回ほどになるというのだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190501-00056266-jbpressz-int

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:14:45.29 .net
【野球】イチローとチチローの親子断絶 発火点は“弓子夫人との結婚”

「貴乃花」家族和解でひもとく有名人「骨肉の争い」――イチロー

3月21日、東京ドームに詰めかけた4万6451人のファンに拍手で送られ、28年間のプロ生活にピリオドを打ったイチロー(45)。試合終了後に行なわれた引退記者会見では、弓子夫人(53)について、

「一番頑張ってくれたと思います。僕はアメリカで3089本のヒットを打ったんですけど、試合前は妻が握ってくれたオニギリを食べるんです。その数が2800個くらいなんですよ。3千個行きたかったですね」

と語り、陰で支えた伴侶を労った。加えて愛犬、一弓(いっきゅう)への感謝も口にした。しかし、と言うよりもやはり、チチローこと宣之(76)には触れないままの85分間だった。

電動工具部品製造工場を営んでいたチチローは、息子をプロ野球選手にしたいと、イチローが小学4年生の時から、元日を除く年間364日、バッティングセンターに連れて行った。
イチローが日本を代表する打者となった94年には息子の個人事務所を立ち上げ、社長に。あたかも一心同体であった。

そんな関係が断絶する発火点は、イチローがTBSのアナウンサーだった福島弓子と結婚した99年のこと。複数のスポーツ紙記者の証言を総合すると、以下のようになる。

「チチローはとにかく出たがりなんです。イチローの成功は、自分無しではあり得なかったとばかりに、メディアに笑顔を振りまいていました。
でも、決定的な亀裂が入ったのは結婚です。弓子さんが8歳も歳上で、現日ハム監督の栗山英樹と交際していたことに難色を示してダダをこねたり、“孫の顔を見たい”と常々口にしたり……」

どちらが子供なのかよくわからない状況から、とりあえず距離を置き始めたイチローはメジャーで3シーズン目へと突入する03年1月、更なる試練の時を迎える。
それはロジャー・クレメンスの剛球でもデレク・ジーターの堅守でもなく、名古屋国税局からの9千万円の申告漏れの指摘だった。当時取材した記者によると、

「とにかくチチローの管理が杜撰だったことは間違いありません。
イチローにしてみれば、カネには困っていないのに、父親のせいでセコいイメージをつけられたという思いが募ったことでしょう」

この03年には、別の“事件”も起こっている。広島カープ元監督の古葉竹識(たけし)が広島市長選に立候補。
イチローは応援演説を依頼された。と同時に、チチローも応援要請を受けていたのだ。しかしイチローは、

「絶対に親父を街頭に立たせないで下さい。演説をすれば、必ず僕のことに触れる。親父には、もう自分について話してほしくないんです」

と、厳しい口調で選対関係者に詰め寄っている。
イチローのただならぬ怒りを耳にした古葉陣営の人間は、冷え切った親子関係に背筋が凍る思いがしたそうだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190430-00560818-shincho-base


【野球】イチローさんがインストラクターに就任 米マリナーズ

【シアトル共同】米大リーグ、マリナーズは4月30日、3月に現役引退したイチローさん(45)=本名鈴木一朗=が打撃、走塁、外野守備を指導するインストラクターに就任したと発表した。
https://this.kiji.is/496096796521514081


【大阪】「平成ありがとー」道頓堀へ飛び込み観光船に激突 運営会社困惑「船に人が落ちること自体初めて」

改元祝い、道頓堀川へ飛び込んだ人が観光船に激突 運営会社は「船に人が落ちること自体初めて」と困惑
あれほど飛び込むなと言われているのに、なぜ飛び込んでしまうのか……。

4月30日、改元を祝おうと大阪・戎橋から道頓堀川に飛び込もうとした男性1人が、道頓堀川を運航する観光船「とんぼりリバークルーズ」に激突する事故がありました。運営会社に事故の詳細を聞きました。

事故が発生したのは20時30分ごろ。戎橋から道頓堀川に向かって飛び降りた男性が、とんぼりリバークルーズ船の1隻に激突しました。
通常、W杯や阪神優勝など、戎橋に人が集まるような場合には、運営会社と大阪府警などが協議して営業時間を変更したり、営業を取りやめたりするほか、警察も警戒にあたると言いますが、
事故発生時刻は改元までまだ時間があったことなどから、警戒態勢には入っていませんでした。

とんぼりリバークルーズの窓口を務めている一本松海運によると、男性が落下してきたのは前方甲板部。そこには偶然緩衝用のタイヤが積まれていたと言い、それがクッションになったことが不幸中の幸いでした。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1905/01/news026.html

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:15:06.48 .net
東京23区「住みたい区」ランキング 3位「杉並区」2位「港区」を抑え、トップに輝いたのは...

日本最大の都市・東京。その中心が、特別区ともいわれる23区だ。

しかし、一口に「東京23区」と言っても、さまざまなカラーがある。
中央区や港区といった「THE・都会」というイメージの強い場所がある一方、江戸川区や葛飾区など「下町」の雰囲気が色濃く残るところも。

さてJタウンネットでは今回、「あなたが住みたい『区』はどこ?」というテーマで、2019年3月14日から4月22日の期間、読者アンケートを行った(総得票数:1591票)。はたして、調査の結果は――。

トップ5はやっぱり...

こちらのランキングの通り、文京区が160票(10.1%)を獲得し、堂々1位に輝いた。
次いで港区が150票(9.4%)、杉並区が113票(7.1%)、世田谷区が109票(6.9%)、目黒区が108票(6.8%)と続いている。

「THE・都会」といった華やかなイメージが強い港区が2位に甘んじたことは意外に思われる人もいるかもしれない。

犯罪発生状況を区市町村ごとにまとめた警視庁の発表資料によれば、文京区は年間で1261件と23区ではダントツの件数の少なさだった。
23区ワーストの新宿が6416件なので、単純に5分の1以下だ。

「SUUMO」を運営するリクルート住まいカンパニーの17年8月1日の発表によると、「学問の府」という意味から名づけられた文京区は、
23区内で4番目に小さい区でありながらも、一帯は充実した教育環境を誇っており、私立の中学校や高等学校の数は区内で2番目に多いという。

行政による子育て世帯へのサポートも多岐に渡り、子育てに熱心な世帯から根強い人気のようだ。

続いて、今回の調査で下位に沈んでしまった区はこちら。

豊島区、荒川区、足立区が同票の42票(2.6%)で20位、次いで大田区が40票(2.5%)、葛飾区が34票(2.1%)と続き、ワースト1位にランクインしたのは板橋区で25票(1.6%)だった。

荒川区、足立区、葛飾区といった「下町」のイメージが強いところが目につくが、残念ながら今回最下位の板橋区はいったいどうしたというのだろう。

東京の北西部に位置する板橋区。池袋までのアクセスも良好でショッピングを楽しむ分にも申し分ない。
しかし、「板橋といったらこれ!」といったように具体的なイメージが湧きにくい人は案外多いかもしれない。

板橋区の公式サイトでも坂本健板橋区長の名義で、

「区内には、旧中山道『板橋宿』周辺の名所・史跡をはじめ、千年の昔から受け継がれる徳丸・赤塚地域の神事『田遊び』など、有形・無形の文化財が今も数多く息づいています...(中略)..
https://news.nifty.com/article/item/neta/12150-263278/
https://j-town.net/images/2019/town/town20190423183239.jpg
https://j-town.net/images/2019/town/town20190423183325.jpg


【スマホ】ファーウェイが再び2位浮上 1〜3月のスマホ世界シェア

【シリコンバレー=白石武志】米調査会社IDCは30日、2019年1〜3月期の世界のスマートフォン(スマホ)の出荷台数が前年同期比6.6%減の3億1080万台だったと発表した。
市場縮小で上位メーカーの出荷台数が軒並み落ち込む中、中国・華為技術(ファーウェイ)だけが前年実績を上回り、米アップルを抜いて2四半期ぶりに世界シェア2位に浮上した。

IDCによると、世界のスマホ出荷台数が前年実績を下回るのは6四半期連続。
中国景気の減速に加え、米国などの先進国でも技術革新の停滞に伴って消費者のスマホの買い替えサイクルが長期化しており、市場全体の落ち込み幅は18年10〜12月(4.9%減)から広がった。

市場全体に逆風が吹き付ける中、幅広い品ぞろえで自国市場に強みを持つファーウェイの出荷台数は50.3%増の5910万台となり、上位4社の中で唯一、前年同期の実績を上回った。
1〜3月の世界シェアは前年同期に比べ7.2ポイント上昇し19.0%となり、首位の韓国・サムスン電子(23.1%)に迫った。

3位に転落したアップルの出荷台数は30.2%減の3640万台だった。シェアは4.0ポイント低下し、11.7%に落ち込んだ。
アップルは不振が深刻な中国で端末の値下げや下取りサービスを強化しているが、IDCは「消費者に買い替えを促すのに十分ではなかった」と指摘した。

最大手サムスンの出荷台数は8.1%減の7190万台だった。最新モデルの「ギャラクシーS10」シリーズが販売を支えたものの、シェアは前年同期から0.4ポイント低下した。
中国やインド市場を中心に低価格機種に強みを持つ4位の中国・小米(シャオミ)は10.2%減の2500万台となり、シェアは8%と0.4ポイント低下した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44404740S9A500C1000000/

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:15:33.79 .net
【米アップル】2四半期連続の減収減益 1〜3月期

【シリコンバレー=白石武志】
米アップルが30日発表した2019年1〜3月期決算は売上高が前年同期比5%減の580億1500万ドル(約6兆4600億円)、純利益が16%減の115億6100万ドルで、2四半期連続の減収減益だった。
中国の景気減速の影響で主力の「iPhone」の売上高は17%減となった。

地域別の売上高は香港と台湾を含む中華圏が22%減の102億1800万ドルとなり、2四半期連続で落ち込んだ。中国の景気減速に加え、現地メーカーとのシェア争いが激しさを増している。
アップルにとって最大の市場である米州の売上高は3%増の255億9600万ドルだった。

製品別ではiPhoneの不振が鮮明だ。売上高は17%減の310億5100万ドルとなり、前年同期比の落ち込み幅は18年10〜12月期(15%減)を上回った。
アップルは18年10〜12月期からiPhoneなどの出荷台数の開示を取りやめたが、18年秋以降に発売した最新機種の「XR(テンアール)」などの販売が振るわなかったもようだ。

アップルが力を入れるアプリ配信などのサービス部門の売上高は16%増の114億5000万ドルだった。売上高全体に占める比率は20%に迫ったが、iPhoneなど製品部門の落ち込みは補えなかった。
同社は19年4〜6月期の売上高は525億〜545億ドルになると予想した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44378810R00C19A5000000/


Tim Cook CEOが、新元号「令和」へのお祝いメッセージ「新しい御代の幕開けに心からお祝い申し上げます。『令和』が日本の国に平和と繁栄をもたらす祝福された時代となるよう祈念致しております。」をツイートしています。

現在、iOS、macOSは和暦表示で「令和」に対応しておらず、平成31年5月01日と表示されますが、Microsoftとは異なり「令和」への対応を事前に明らかにしていません。
http://www.macotakara.jp/blog/archives/001/201905/5cc97805a4d70.jpg
http://www.macotakara.jp/blog/news/entry-37413.html


ソニーが赤字のスマホ事業にメス “最後”の国内大手が最大の正念場

ソニーが、スマートフォン事業の不振にあえいでいる。同社は赤字脱却に向け構造改革に着手。3月末には中国・北京での生産を終了し、タイの工場に集約した。
今後は大幅な人員削減に踏み切るとの見方もある。スマホ事業からの撤退が相次いだ日本メーカーの中で、ソニーはスマホ事業の存続に向け最大の正念場を迎えている。

「黒字化へのステップは着実に踏んでいる」

ソニーの十時裕樹最高財務責任者(CFO)は、4月26日の決算発表会見でスマホ事業の見通しについてそう述べた。

同社の平成31年3月期連結決算は、ゲームや音楽、映画といったエンターテインメント関連の好調などで、本業のもうけを示す営業利益が前期比21・7%増の8942億円と、2年連続で過去最高を更新した。

これに対し、スマホ事業は971億円の巨額赤字に沈んだ上、赤字額は前年の276億円から大幅に拡大。販売台数は約650万台と、約1350万台から半減した。

同社は24年までスウェーデンの通信機器大手エリクソンと合弁で携帯電話端末事業を展開。最盛期には年1億台を出荷した。
だが現在の世界シェアは1%に満たず、大手の韓国サムスン電子や米アップル、中国の華為技術(ファーウェイ)に比べ、大きく見劣るのが現状だ。

ソニーは、今期も470億円の赤字になるとみている。それでも十時CFOは昨年秋に示した見通しと変わらず、「黒字化のラインに乗っている」と強気の姿勢を崩さなかった。

第5世代(5G)移動体通信システムが本格到来すれば、スマホはあらゆるネット機器をつなぐ存在として、これまで以上に重要な存在となる。
ソニーにとっては、傘下に抱えるコンテンツやサービスと、テレビやカメラなどのハードウエアを結ぶ「要」で、通信機能を備える唯一の機器でもあり、事業から手を引くわけにはいかない。

だからといって、これ以上の赤字は許されない。このため同社は令和3年(2021)年3月期の黒字化を必達目標とし、不退転の決意で改革に臨もうとしている。

改革は商品力強化とコスト削減の2本柱から成り、少しずつ成果を出し始めている。たとえば、初夏に国内で発売予定の「エクスペリア1」。
画面サイズが21対9と映画とほぼ同じなので映像に没頭しやすいほか、画面を2つに分割してサッカーの試合を見ながらSNSで他の視聴者と交流するといった使い方も可能だ。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190501-00000563-san-bus_all

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:15:50.99 .net
【天文学】ブラックホールが放つ弾丸のようなプラズマから歳差運動の周期を解析

こちらの画像は、はくちょう座の方向およそ8,000光年先で「V404 Cygni」という連星を構成するブラックホールの想像図です。
連星を成すもう一方の恒星(伴星)から流れ込んだ物質が、ブラックホールの周囲に降着円盤を形作っています。その中心付近からは、時折弾丸のようなプラズマのジェットも噴出しています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/A_spitting_black_hole-1024x576.jpg

1989年に初めて存在が確認されたV404 Cygniは、2015年にアウトバースト(天体が急激に明るくなる現象)を起こし、一時は観測できる高エネルギーのX線源としては全天で一番明るくなったほどでした。

今回、欧州宇宙機関(ESA)のガンマ線観測衛星「インテグラル」によって2015年のアウトバースト時に観測されたデータを解析したところ、降着円盤の最も内側の部分が、外側に対して傾いていることが判明しました。

さきほどの想像図で説明すると、傾いていることがわかった降着円盤の内側の部分というのは、画像中央付近の水色の部分に相当します。その外側の紫色やオレンジ色の部分と比較すると、画像では左に傾いて描かれていますね。
降着円盤の内側が傾いているのは、連星系の公転軌道に対して、ブラックホールの自転軸が傾いているからだと考えられています。

回転するブラックホールは、周囲の時空間を引きずるように自転しているとされます。
伴星からブラックホールへと流れ込むガスや塵といった物質は、降着円盤の外側では連星系の公転面に沿う角度で回転していますが、ブラックホールの影響が強くなるところまで接近すると、その軌道はブラックホールの自転軸に従う角度へと傾いてしまうのです。

降着円盤の最奥部から噴き出すジェットの角度もブラックホールの自転軸に沿うため、連星系の軌道面からは傾くことになります。
断続的に噴出されるジェットの向きを調べたところ、ブラックホールが1時間未満という非常に早い周期で歳差運動していることもわかりました。

歳差運動とは、斜めに回るコマのように、回転する物体の回転軸が傾きながら円を描くように振れていく動きのこと。
歳差運動するブラックホールは過去に1つだけ見つかっていましたが、その周期は約6か月。1時間未満という周期で歳差運動するV404 Cygniのブラックホールとは全く異なる期間です。

こちらは、V404 Cygni全体の想像図。降着円盤の中心付近から、ブラックホールの歳差運動の影響を受けていろいろな角度に噴出されたジェットが描かれています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/Black_hole_accreting_material_from_its_companion_star-1024x576.jpg
https://www.esa.int/Our_Activities/Space_Science/Scientists_get_to_the_bottom_of_a_spitting_black_hole
https://sorae.info/030201/2019_4_30_cygni.html


【最新UFO動画】米国防総省ペンタゴンがUFOをロックオンしたビデオを公開

米海軍当局者は数日前に素晴らしい声明を発表した。
海軍は、パイロットや他の軍人が「原因不明の空中現象」(UFOとも呼ばれる)との遭遇についての公式レポートを提出することをより簡単にするための新しいルールを策定していると発表しました。

この劇的な発表の背後にあるものは何だったのか? そして、それは2017年末に公開されたUFOビデオに関連しているのだろうか?

アメリカ海軍がそのようなUFOについてのポジティヴな声明を出すこと、そして各事件を調査することの重要性を認めるなど、いきなりの方針転換しました。
これは、過去15ヶ月間に国防総省によって行われたすべての矛盾する声明とは著しく対照的です。ネバダ州上院議員ハリーリードが後援した秘密研究は、本当に数年前に終了したUFOに関するものではないという 国防総省によって実際に解放されなかった。

2004年のアメリカ海軍UFO遭遇事件は、Tic Tac UFOと呼ばれていました。 フロリダの沖合での複数のUFOによる2015年の事件はジンバルと呼ばれました。 そして "Go Fast"としてよく知られているジッピークラフト事件。

google翻訳一部割愛 サイト内衝撃的なUFO動画アリ
https://www.kron4.com/news/national/confirmed-pentagon-did-release-ufo-videos/1967841813
https://media.kron4.com/nxs-krontv-media-us-east-1/photo/2019/04/30/tic_tac_ufo_2_700_1556575988383_85062381_ver1.0_1280_720_1556670826340_85282481_ver1.0_640_360.jpg

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:16:08.82 .net
【米国】巨額インフラ計画始動 2兆ドル(約220兆円)に増額

【ワシントン=河浪武史】トランプ米大統領と野党・民主党指導部は4月30日、2兆ドル(約220兆円)のインフラ投資法案を検討すると決めた。
トランプ氏の弾劾論がくすぶる中の電撃合意は、2020年の選挙を前に経済政策で成果を得たい両者の思いが一致したためだ。
ただ、財政悪化を懸念する共和党には反対論も強く、大型減税に次ぐ巨額財政計画は「空手形」に終わる可能性もある。

「もう少し小さな投資額を議論していたが、トランプ氏が2兆ドルへの引き上げを主張した」。30日、ホワイトハウスで協議した民主党のシューマー上院院内総務はそう明らかにした。

トランプ氏は16年の大統領選時、10年間で1兆ドルというインフラ投資計画を公約に掲げていた。
18年の一般教書演説では規模を1.5兆ドルに増やし、今回はさらに2兆ドルに積み増して「大規模で大胆なものになった」(民主のペロシ下院議長)。

ただ、インフラ計画の投資規模だけは膨らむものの、中身の議論は全くなされていない。トランプ政権の予算教書では、連邦政府のインフラ投資への拠出額は10年間で2000億ドルだけだ。
連邦政府がインフラ事業の2割を補助金として拠出し、8割は地方州政府や民間が負担するプランを描いている。トランプ政権は許認可の迅速化なども打ち出すものの「他人任せ」なのは否めない。

米経済にとってインフラ整備は待ったなしだ。米議会予算局(CBO)によると、米国の交通・水道への公的支出額は国・地方合わせて年4400億ドル。
03年をピークに8%も減少し、全米土木学会はインフラ投資の不足額が13年から20年までに1.6兆ドルに達したと分析する。都市部は慢性的な渋滞が発生し、時間や燃料のムダによる損失が年1600億ドルにのぼるとの試算もある。

ロシア疑惑を巡るモラー特別検察官の報告書はトランプ氏の罪を問わず、20年の選挙を前に民主党は戦略の練り直しが求められる。
ペロシ氏はトランプ氏の弾劾に慎重で「インフラ投資と薬価引き下げで政権と協力できる」と主張。景気の下振れが懸念される中で、民主党も経済政策で成果を得る道を探り始めた。

くしくもオカシオコルテス下院議員ら党内の急進左派からは、米連邦準備理事会(FRB)の資金拠出を当て込んで再生エネルギーに巨額投資する実験的な「グリーン・ニューディール」政策まで浮上。
穏健派や主流派には「責任政党」として与野党で協調できる現実的なインフラ政策を求める声が強まっていた。

もっとも、与党・共和党は30日の協議に加わらなかった。大型減税によって米連邦政府の財政赤字は年1兆ドルに近づき、「小さな政府」を党是とする共和党には放漫財政への強い懸念がある。
ホワイトハウスには1993年以来、据え置かれている連邦ガソリン税を引き上げて財源にする案があるが、共和党は選挙前の増税に強く反対する。

トランプ氏と民主党の議会指導部は、財源や使途を巡って3週間以内に再協議すると決めた。民主党は財源として企業や富裕層への増税を要求しており、トランプ氏と相いれない。
具体案の議論に入れば入るほど、与野党の対立が表面化しそうだ。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44396600R00C19A5EA4000/


【日米】安倍&トランプ、2人の仲が良すぎる理由

安倍晋三首相が4月末に訪米し、ドナルト・トランプ大統領と首脳会談を行った。5月と6月にも会談の予定があるという。日米両首脳の関係はきわめて親密に見える。両首脳は一体どんな絆で結ばれているのか。
また、米国側の反トランプ勢力は「敵」の友に等しい安倍首相をなぜ批判しないのか。

 安倍・トランプ関係について、ワシントンを拠点にここ2年半ほど考察を続けてきた体験を基に論じてみたい。

■ 批判されなくなった親密すぎる関係

 安倍首相はこの4月26、27日の両日、トランプ大統領と長い時間をともに過ごした。公式会談に始まり、食事会、ゴルフ、メラニア大統領夫人の誕生パーティーでの懇談と、異例なほどの緊密な交流だった。

 トランプ大統領と他国の首脳との関係をみると、この交流がいかに特別かが分かる。
つい最近の韓国の文在寅大統領の訪米では、首脳同士が1対1で過ごす時間はほんの数分だった。他の主要同盟国の最高指導者たちのトランプ大統領との接触をみても、安倍首相がどれほど特別かが歴然とする。
なにしろ安倍首相はトランプ大統領との顔を合わせての会談が今回で10回目、電話での会談を含めればもう40回ほどになるというのだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190501-00056266-jbpressz-int

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:16:26.72 .net
【野球】イチローとチチローの親子断絶 発火点は“弓子夫人との結婚”

「貴乃花」家族和解でひもとく有名人「骨肉の争い」――イチロー

3月21日、東京ドームに詰めかけた4万6451人のファンに拍手で送られ、28年間のプロ生活にピリオドを打ったイチロー(45)。試合終了後に行なわれた引退記者会見では、弓子夫人(53)について、

「一番頑張ってくれたと思います。僕はアメリカで3089本のヒットを打ったんですけど、試合前は妻が握ってくれたオニギリを食べるんです。その数が2800個くらいなんですよ。3千個行きたかったですね」

と語り、陰で支えた伴侶を労った。加えて愛犬、一弓(いっきゅう)への感謝も口にした。しかし、と言うよりもやはり、チチローこと宣之(76)には触れないままの85分間だった。

電動工具部品製造工場を営んでいたチチローは、息子をプロ野球選手にしたいと、イチローが小学4年生の時から、元日を除く年間364日、バッティングセンターに連れて行った。
イチローが日本を代表する打者となった94年には息子の個人事務所を立ち上げ、社長に。あたかも一心同体であった。

そんな関係が断絶する発火点は、イチローがTBSのアナウンサーだった福島弓子と結婚した99年のこと。複数のスポーツ紙記者の証言を総合すると、以下のようになる。

「チチローはとにかく出たがりなんです。イチローの成功は、自分無しではあり得なかったとばかりに、メディアに笑顔を振りまいていました。
でも、決定的な亀裂が入ったのは結婚です。弓子さんが8歳も歳上で、現日ハム監督の栗山英樹と交際していたことに難色を示してダダをこねたり、“孫の顔を見たい”と常々口にしたり……」

どちらが子供なのかよくわからない状況から、とりあえず距離を置き始めたイチローはメジャーで3シーズン目へと突入する03年1月、更なる試練の時を迎える。
それはロジャー・クレメンスの剛球でもデレク・ジーターの堅守でもなく、名古屋国税局からの9千万円の申告漏れの指摘だった。当時取材した記者によると、

「とにかくチチローの管理が杜撰だったことは間違いありません。
イチローにしてみれば、カネには困っていないのに、父親のせいでセコいイメージをつけられたという思いが募ったことでしょう」

この03年には、別の“事件”も起こっている。広島カープ元監督の古葉竹識(たけし)が広島市長選に立候補。
イチローは応援演説を依頼された。と同時に、チチローも応援要請を受けていたのだ。しかしイチローは、

「絶対に親父を街頭に立たせないで下さい。演説をすれば、必ず僕のことに触れる。親父には、もう自分について話してほしくないんです」

と、厳しい口調で選対関係者に詰め寄っている。
イチローのただならぬ怒りを耳にした古葉陣営の人間は、冷え切った親子関係に背筋が凍る思いがしたそうだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190430-00560818-shincho-base


【野球】イチローさんがインストラクターに就任 米マリナーズ

【シアトル共同】米大リーグ、マリナーズは4月30日、3月に現役引退したイチローさん(45)=本名鈴木一朗=が打撃、走塁、外野守備を指導するインストラクターに就任したと発表した。
https://this.kiji.is/496096796521514081


【大阪】「平成ありがとー」道頓堀へ飛び込み観光船に激突 運営会社困惑「船に人が落ちること自体初めて」

改元祝い、道頓堀川へ飛び込んだ人が観光船に激突 運営会社は「船に人が落ちること自体初めて」と困惑
あれほど飛び込むなと言われているのに、なぜ飛び込んでしまうのか……。

4月30日、改元を祝おうと大阪・戎橋から道頓堀川に飛び込もうとした男性1人が、道頓堀川を運航する観光船「とんぼりリバークルーズ」に激突する事故がありました。運営会社に事故の詳細を聞きました。

事故が発生したのは20時30分ごろ。戎橋から道頓堀川に向かって飛び降りた男性が、とんぼりリバークルーズ船の1隻に激突しました。
通常、W杯や阪神優勝など、戎橋に人が集まるような場合には、運営会社と大阪府警などが協議して営業時間を変更したり、営業を取りやめたりするほか、警察も警戒にあたると言いますが、
事故発生時刻は改元までまだ時間があったことなどから、警戒態勢には入っていませんでした。

とんぼりリバークルーズの窓口を務めている一本松海運によると、男性が落下してきたのは前方甲板部。そこには偶然緩衝用のタイヤが積まれていたと言い、それがクッションになったことが不幸中の幸いでした。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1905/01/news026.html

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:16:44.98 .net
東京23区「住みたい区」ランキング 3位「杉並区」2位「港区」を抑え、トップに輝いたのは...

日本最大の都市・東京。その中心が、特別区ともいわれる23区だ。

しかし、一口に「東京23区」と言っても、さまざまなカラーがある。
中央区や港区といった「THE・都会」というイメージの強い場所がある一方、江戸川区や葛飾区など「下町」の雰囲気が色濃く残るところも。

さてJタウンネットでは今回、「あなたが住みたい『区』はどこ?」というテーマで、2019年3月14日から4月22日の期間、読者アンケートを行った(総得票数:1591票)。はたして、調査の結果は――。

トップ5はやっぱり...

こちらのランキングの通り、文京区が160票(10.1%)を獲得し、堂々1位に輝いた。
次いで港区が150票(9.4%)、杉並区が113票(7.1%)、世田谷区が109票(6.9%)、目黒区が108票(6.8%)と続いている。

「THE・都会」といった華やかなイメージが強い港区が2位に甘んじたことは意外に思われる人もいるかもしれない。

犯罪発生状況を区市町村ごとにまとめた警視庁の発表資料によれば、文京区は年間で1261件と23区ではダントツの件数の少なさだった。
23区ワーストの新宿が6416件なので、単純に5分の1以下だ。

「SUUMO」を運営するリクルート住まいカンパニーの17年8月1日の発表によると、「学問の府」という意味から名づけられた文京区は、
23区内で4番目に小さい区でありながらも、一帯は充実した教育環境を誇っており、私立の中学校や高等学校の数は区内で2番目に多いという。

行政による子育て世帯へのサポートも多岐に渡り、子育てに熱心な世帯から根強い人気のようだ。

続いて、今回の調査で下位に沈んでしまった区はこちら。

豊島区、荒川区、足立区が同票の42票(2.6%)で20位、次いで大田区が40票(2.5%)、葛飾区が34票(2.1%)と続き、ワースト1位にランクインしたのは板橋区で25票(1.6%)だった。

荒川区、足立区、葛飾区といった「下町」のイメージが強いところが目につくが、残念ながら今回最下位の板橋区はいったいどうしたというのだろう。

東京の北西部に位置する板橋区。池袋までのアクセスも良好でショッピングを楽しむ分にも申し分ない。
しかし、「板橋といったらこれ!」といったように具体的なイメージが湧きにくい人は案外多いかもしれない。

板橋区の公式サイトでも坂本健板橋区長の名義で、

「区内には、旧中山道『板橋宿』周辺の名所・史跡をはじめ、千年の昔から受け継がれる徳丸・赤塚地域の神事『田遊び』など、有形・無形の文化財が今も数多く息づいています...(中略)..
https://news.nifty.com/article/item/neta/12150-263278/
https://j-town.net/images/2019/town/town20190423183239.jpg
https://j-town.net/images/2019/town/town20190423183325.jpg


【スマホ】ファーウェイが再び2位浮上 1〜3月のスマホ世界シェア

【シリコンバレー=白石武志】米調査会社IDCは30日、2019年1〜3月期の世界のスマートフォン(スマホ)の出荷台数が前年同期比6.6%減の3億1080万台だったと発表した。
市場縮小で上位メーカーの出荷台数が軒並み落ち込む中、中国・華為技術(ファーウェイ)だけが前年実績を上回り、米アップルを抜いて2四半期ぶりに世界シェア2位に浮上した。

IDCによると、世界のスマホ出荷台数が前年実績を下回るのは6四半期連続。
中国景気の減速に加え、米国などの先進国でも技術革新の停滞に伴って消費者のスマホの買い替えサイクルが長期化しており、市場全体の落ち込み幅は18年10〜12月(4.9%減)から広がった。

市場全体に逆風が吹き付ける中、幅広い品ぞろえで自国市場に強みを持つファーウェイの出荷台数は50.3%増の5910万台となり、上位4社の中で唯一、前年同期の実績を上回った。
1〜3月の世界シェアは前年同期に比べ7.2ポイント上昇し19.0%となり、首位の韓国・サムスン電子(23.1%)に迫った。

3位に転落したアップルの出荷台数は30.2%減の3640万台だった。シェアは4.0ポイント低下し、11.7%に落ち込んだ。
アップルは不振が深刻な中国で端末の値下げや下取りサービスを強化しているが、IDCは「消費者に買い替えを促すのに十分ではなかった」と指摘した。

最大手サムスンの出荷台数は8.1%減の7190万台だった。最新モデルの「ギャラクシーS10」シリーズが販売を支えたものの、シェアは前年同期から0.4ポイント低下した。
中国やインド市場を中心に低価格機種に強みを持つ4位の中国・小米(シャオミ)は10.2%減の2500万台となり、シェアは8%と0.4ポイント低下した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44404740S9A500C1000000/

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:17:15.24 .net
【米アップル】2四半期連続の減収減益 1〜3月期

【シリコンバレー=白石武志】
米アップルが30日発表した2019年1〜3月期決算は売上高が前年同期比5%減の580億1500万ドル(約6兆4600億円)、純利益が16%減の115億6100万ドルで、2四半期連続の減収減益だった。
中国の景気減速の影響で主力の「iPhone」の売上高は17%減となった。

地域別の売上高は香港と台湾を含む中華圏が22%減の102億1800万ドルとなり、2四半期連続で落ち込んだ。中国の景気減速に加え、現地メーカーとのシェア争いが激しさを増している。
アップルにとって最大の市場である米州の売上高は3%増の255億9600万ドルだった。

製品別ではiPhoneの不振が鮮明だ。売上高は17%減の310億5100万ドルとなり、前年同期比の落ち込み幅は18年10〜12月期(15%減)を上回った。
アップルは18年10〜12月期からiPhoneなどの出荷台数の開示を取りやめたが、18年秋以降に発売した最新機種の「XR(テンアール)」などの販売が振るわなかったもようだ。

アップルが力を入れるアプリ配信などのサービス部門の売上高は16%増の114億5000万ドルだった。売上高全体に占める比率は20%に迫ったが、iPhoneなど製品部門の落ち込みは補えなかった。
同社は19年4〜6月期の売上高は525億〜545億ドルになると予想した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44378810R00C19A5000000/


Tim Cook CEOが、新元号「令和」へのお祝いメッセージ「新しい御代の幕開けに心からお祝い申し上げます。『令和』が日本の国に平和と繁栄をもたらす祝福された時代となるよう祈念致しております。」をツイートしています。

現在、iOS、macOSは和暦表示で「令和」に対応しておらず、平成31年5月01日と表示されますが、Microsoftとは異なり「令和」への対応を事前に明らかにしていません。
http://www.macotakara.jp/blog/archives/001/201905/5cc97805a4d70.jpg
http://www.macotakara.jp/blog/news/entry-37413.html


ソニーが赤字のスマホ事業にメス “最後”の国内大手が最大の正念場

ソニーが、スマートフォン事業の不振にあえいでいる。同社は赤字脱却に向け構造改革に着手。3月末には中国・北京での生産を終了し、タイの工場に集約した。
今後は大幅な人員削減に踏み切るとの見方もある。スマホ事業からの撤退が相次いだ日本メーカーの中で、ソニーはスマホ事業の存続に向け最大の正念場を迎えている。

「黒字化へのステップは着実に踏んでいる」

ソニーの十時裕樹最高財務責任者(CFO)は、4月26日の決算発表会見でスマホ事業の見通しについてそう述べた。

同社の平成31年3月期連結決算は、ゲームや音楽、映画といったエンターテインメント関連の好調などで、本業のもうけを示す営業利益が前期比21・7%増の8942億円と、2年連続で過去最高を更新した。

これに対し、スマホ事業は971億円の巨額赤字に沈んだ上、赤字額は前年の276億円から大幅に拡大。販売台数は約650万台と、約1350万台から半減した。

同社は24年までスウェーデンの通信機器大手エリクソンと合弁で携帯電話端末事業を展開。最盛期には年1億台を出荷した。
だが現在の世界シェアは1%に満たず、大手の韓国サムスン電子や米アップル、中国の華為技術(ファーウェイ)に比べ、大きく見劣るのが現状だ。

ソニーは、今期も470億円の赤字になるとみている。それでも十時CFOは昨年秋に示した見通しと変わらず、「黒字化のラインに乗っている」と強気の姿勢を崩さなかった。

第5世代(5G)移動体通信システムが本格到来すれば、スマホはあらゆるネット機器をつなぐ存在として、これまで以上に重要な存在となる。
ソニーにとっては、傘下に抱えるコンテンツやサービスと、テレビやカメラなどのハードウエアを結ぶ「要」で、通信機能を備える唯一の機器でもあり、事業から手を引くわけにはいかない。

だからといって、これ以上の赤字は許されない。このため同社は令和3年(2021)年3月期の黒字化を必達目標とし、不退転の決意で改革に臨もうとしている。

改革は商品力強化とコスト削減の2本柱から成り、少しずつ成果を出し始めている。たとえば、初夏に国内で発売予定の「エクスペリア1」。
画面サイズが21対9と映画とほぼ同じなので映像に没頭しやすいほか、画面を2つに分割してサッカーの試合を見ながらSNSで他の視聴者と交流するといった使い方も可能だ。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190501-00000563-san-bus_all

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:17:32.35 .net
【天文学】ブラックホールが放つ弾丸のようなプラズマから歳差運動の周期を解析

こちらの画像は、はくちょう座の方向およそ8,000光年先で「V404 Cygni」という連星を構成するブラックホールの想像図です。
連星を成すもう一方の恒星(伴星)から流れ込んだ物質が、ブラックホールの周囲に降着円盤を形作っています。その中心付近からは、時折弾丸のようなプラズマのジェットも噴出しています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/A_spitting_black_hole-1024x576.jpg

1989年に初めて存在が確認されたV404 Cygniは、2015年にアウトバースト(天体が急激に明るくなる現象)を起こし、一時は観測できる高エネルギーのX線源としては全天で一番明るくなったほどでした。

今回、欧州宇宙機関(ESA)のガンマ線観測衛星「インテグラル」によって2015年のアウトバースト時に観測されたデータを解析したところ、降着円盤の最も内側の部分が、外側に対して傾いていることが判明しました。

さきほどの想像図で説明すると、傾いていることがわかった降着円盤の内側の部分というのは、画像中央付近の水色の部分に相当します。その外側の紫色やオレンジ色の部分と比較すると、画像では左に傾いて描かれていますね。
降着円盤の内側が傾いているのは、連星系の公転軌道に対して、ブラックホールの自転軸が傾いているからだと考えられています。

回転するブラックホールは、周囲の時空間を引きずるように自転しているとされます。
伴星からブラックホールへと流れ込むガスや塵といった物質は、降着円盤の外側では連星系の公転面に沿う角度で回転していますが、ブラックホールの影響が強くなるところまで接近すると、その軌道はブラックホールの自転軸に従う角度へと傾いてしまうのです。

降着円盤の最奥部から噴き出すジェットの角度もブラックホールの自転軸に沿うため、連星系の軌道面からは傾くことになります。
断続的に噴出されるジェットの向きを調べたところ、ブラックホールが1時間未満という非常に早い周期で歳差運動していることもわかりました。

歳差運動とは、斜めに回るコマのように、回転する物体の回転軸が傾きながら円を描くように振れていく動きのこと。
歳差運動するブラックホールは過去に1つだけ見つかっていましたが、その周期は約6か月。1時間未満という周期で歳差運動するV404 Cygniのブラックホールとは全く異なる期間です。

こちらは、V404 Cygni全体の想像図。降着円盤の中心付近から、ブラックホールの歳差運動の影響を受けていろいろな角度に噴出されたジェットが描かれています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/Black_hole_accreting_material_from_its_companion_star-1024x576.jpg
https://www.esa.int/Our_Activities/Space_Science/Scientists_get_to_the_bottom_of_a_spitting_black_hole
https://sorae.info/030201/2019_4_30_cygni.html


【最新UFO動画】米国防総省ペンタゴンがUFOをロックオンしたビデオを公開

米海軍当局者は数日前に素晴らしい声明を発表した。
海軍は、パイロットや他の軍人が「原因不明の空中現象」(UFOとも呼ばれる)との遭遇についての公式レポートを提出することをより簡単にするための新しいルールを策定していると発表しました。

この劇的な発表の背後にあるものは何だったのか? そして、それは2017年末に公開されたUFOビデオに関連しているのだろうか?

アメリカ海軍がそのようなUFOについてのポジティヴな声明を出すこと、そして各事件を調査することの重要性を認めるなど、いきなりの方針転換しました。
これは、過去15ヶ月間に国防総省によって行われたすべての矛盾する声明とは著しく対照的です。ネバダ州上院議員ハリーリードが後援した秘密研究は、本当に数年前に終了したUFOに関するものではないという 国防総省によって実際に解放されなかった。

2004年のアメリカ海軍UFO遭遇事件は、Tic Tac UFOと呼ばれていました。 フロリダの沖合での複数のUFOによる2015年の事件はジンバルと呼ばれました。 そして "Go Fast"としてよく知られているジッピークラフト事件。

google翻訳一部割愛 サイト内衝撃的なUFO動画アリ
https://www.kron4.com/news/national/confirmed-pentagon-did-release-ufo-videos/1967841813
https://media.kron4.com/nxs-krontv-media-us-east-1/photo/2019/04/30/tic_tac_ufo_2_700_1556575988383_85062381_ver1.0_1280_720_1556670826340_85282481_ver1.0_640_360.jpg

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:17:50.26 .net
【米国】巨額インフラ計画始動 2兆ドル(約220兆円)に増額

【ワシントン=河浪武史】トランプ米大統領と野党・民主党指導部は4月30日、2兆ドル(約220兆円)のインフラ投資法案を検討すると決めた。
トランプ氏の弾劾論がくすぶる中の電撃合意は、2020年の選挙を前に経済政策で成果を得たい両者の思いが一致したためだ。
ただ、財政悪化を懸念する共和党には反対論も強く、大型減税に次ぐ巨額財政計画は「空手形」に終わる可能性もある。

「もう少し小さな投資額を議論していたが、トランプ氏が2兆ドルへの引き上げを主張した」。30日、ホワイトハウスで協議した民主党のシューマー上院院内総務はそう明らかにした。

トランプ氏は16年の大統領選時、10年間で1兆ドルというインフラ投資計画を公約に掲げていた。
18年の一般教書演説では規模を1.5兆ドルに増やし、今回はさらに2兆ドルに積み増して「大規模で大胆なものになった」(民主のペロシ下院議長)。

ただ、インフラ計画の投資規模だけは膨らむものの、中身の議論は全くなされていない。トランプ政権の予算教書では、連邦政府のインフラ投資への拠出額は10年間で2000億ドルだけだ。
連邦政府がインフラ事業の2割を補助金として拠出し、8割は地方州政府や民間が負担するプランを描いている。トランプ政権は許認可の迅速化なども打ち出すものの「他人任せ」なのは否めない。

米経済にとってインフラ整備は待ったなしだ。米議会予算局(CBO)によると、米国の交通・水道への公的支出額は国・地方合わせて年4400億ドル。
03年をピークに8%も減少し、全米土木学会はインフラ投資の不足額が13年から20年までに1.6兆ドルに達したと分析する。都市部は慢性的な渋滞が発生し、時間や燃料のムダによる損失が年1600億ドルにのぼるとの試算もある。

ロシア疑惑を巡るモラー特別検察官の報告書はトランプ氏の罪を問わず、20年の選挙を前に民主党は戦略の練り直しが求められる。
ペロシ氏はトランプ氏の弾劾に慎重で「インフラ投資と薬価引き下げで政権と協力できる」と主張。景気の下振れが懸念される中で、民主党も経済政策で成果を得る道を探り始めた。

くしくもオカシオコルテス下院議員ら党内の急進左派からは、米連邦準備理事会(FRB)の資金拠出を当て込んで再生エネルギーに巨額投資する実験的な「グリーン・ニューディール」政策まで浮上。
穏健派や主流派には「責任政党」として与野党で協調できる現実的なインフラ政策を求める声が強まっていた。

もっとも、与党・共和党は30日の協議に加わらなかった。大型減税によって米連邦政府の財政赤字は年1兆ドルに近づき、「小さな政府」を党是とする共和党には放漫財政への強い懸念がある。
ホワイトハウスには1993年以来、据え置かれている連邦ガソリン税を引き上げて財源にする案があるが、共和党は選挙前の増税に強く反対する。

トランプ氏と民主党の議会指導部は、財源や使途を巡って3週間以内に再協議すると決めた。民主党は財源として企業や富裕層への増税を要求しており、トランプ氏と相いれない。
具体案の議論に入れば入るほど、与野党の対立が表面化しそうだ。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44396600R00C19A5EA4000/


【日米】安倍&トランプ、2人の仲が良すぎる理由

安倍晋三首相が4月末に訪米し、ドナルト・トランプ大統領と首脳会談を行った。5月と6月にも会談の予定があるという。日米両首脳の関係はきわめて親密に見える。両首脳は一体どんな絆で結ばれているのか。
また、米国側の反トランプ勢力は「敵」の友に等しい安倍首相をなぜ批判しないのか。

 安倍・トランプ関係について、ワシントンを拠点にここ2年半ほど考察を続けてきた体験を基に論じてみたい。

■ 批判されなくなった親密すぎる関係

 安倍首相はこの4月26、27日の両日、トランプ大統領と長い時間をともに過ごした。公式会談に始まり、食事会、ゴルフ、メラニア大統領夫人の誕生パーティーでの懇談と、異例なほどの緊密な交流だった。

 トランプ大統領と他国の首脳との関係をみると、この交流がいかに特別かが分かる。
つい最近の韓国の文在寅大統領の訪米では、首脳同士が1対1で過ごす時間はほんの数分だった。他の主要同盟国の最高指導者たちのトランプ大統領との接触をみても、安倍首相がどれほど特別かが歴然とする。
なにしろ安倍首相はトランプ大統領との顔を合わせての会談が今回で10回目、電話での会談を含めればもう40回ほどになるというのだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190501-00056266-jbpressz-int

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:18:06.45 .net
【野球】イチローとチチローの親子断絶 発火点は“弓子夫人との結婚”

「貴乃花」家族和解でひもとく有名人「骨肉の争い」――イチロー

3月21日、東京ドームに詰めかけた4万6451人のファンに拍手で送られ、28年間のプロ生活にピリオドを打ったイチロー(45)。試合終了後に行なわれた引退記者会見では、弓子夫人(53)について、

「一番頑張ってくれたと思います。僕はアメリカで3089本のヒットを打ったんですけど、試合前は妻が握ってくれたオニギリを食べるんです。その数が2800個くらいなんですよ。3千個行きたかったですね」

と語り、陰で支えた伴侶を労った。加えて愛犬、一弓(いっきゅう)への感謝も口にした。しかし、と言うよりもやはり、チチローこと宣之(76)には触れないままの85分間だった。

電動工具部品製造工場を営んでいたチチローは、息子をプロ野球選手にしたいと、イチローが小学4年生の時から、元日を除く年間364日、バッティングセンターに連れて行った。
イチローが日本を代表する打者となった94年には息子の個人事務所を立ち上げ、社長に。あたかも一心同体であった。

そんな関係が断絶する発火点は、イチローがTBSのアナウンサーだった福島弓子と結婚した99年のこと。複数のスポーツ紙記者の証言を総合すると、以下のようになる。

「チチローはとにかく出たがりなんです。イチローの成功は、自分無しではあり得なかったとばかりに、メディアに笑顔を振りまいていました。
でも、決定的な亀裂が入ったのは結婚です。弓子さんが8歳も歳上で、現日ハム監督の栗山英樹と交際していたことに難色を示してダダをこねたり、“孫の顔を見たい”と常々口にしたり……」

どちらが子供なのかよくわからない状況から、とりあえず距離を置き始めたイチローはメジャーで3シーズン目へと突入する03年1月、更なる試練の時を迎える。
それはロジャー・クレメンスの剛球でもデレク・ジーターの堅守でもなく、名古屋国税局からの9千万円の申告漏れの指摘だった。当時取材した記者によると、

「とにかくチチローの管理が杜撰だったことは間違いありません。
イチローにしてみれば、カネには困っていないのに、父親のせいでセコいイメージをつけられたという思いが募ったことでしょう」

この03年には、別の“事件”も起こっている。広島カープ元監督の古葉竹識(たけし)が広島市長選に立候補。
イチローは応援演説を依頼された。と同時に、チチローも応援要請を受けていたのだ。しかしイチローは、

「絶対に親父を街頭に立たせないで下さい。演説をすれば、必ず僕のことに触れる。親父には、もう自分について話してほしくないんです」

と、厳しい口調で選対関係者に詰め寄っている。
イチローのただならぬ怒りを耳にした古葉陣営の人間は、冷え切った親子関係に背筋が凍る思いがしたそうだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190430-00560818-shincho-base


【野球】イチローさんがインストラクターに就任 米マリナーズ 

【シアトル共同】米大リーグ、マリナーズは4月30日、3月に現役引退したイチローさん(45)=本名鈴木一朗=が打撃、走塁、外野守備を指導するインストラクターに就任したと発表した。
https://this.kiji.is/496096796521514081


【大阪】「平成ありがとー」道頓堀へ飛び込み観光船に激突 運営会社困惑「船に人が落ちること自体初めて」

改元祝い、道頓堀川へ飛び込んだ人が観光船に激突 運営会社は「船に人が落ちること自体初めて」と困惑
あれほど飛び込むなと言われているのに、なぜ飛び込んでしまうのか……。

4月30日、改元を祝おうと大阪・戎橋から道頓堀川に飛び込もうとした男性1人が、道頓堀川を運航する観光船「とんぼりリバークルーズ」に激突する事故がありました。運営会社に事故の詳細を聞きました。

事故が発生したのは20時30分ごろ。戎橋から道頓堀川に向かって飛び降りた男性が、とんぼりリバークルーズ船の1隻に激突しました。
通常、W杯や阪神優勝など、戎橋に人が集まるような場合には、運営会社と大阪府警などが協議して営業時間を変更したり、営業を取りやめたりするほか、警察も警戒にあたると言いますが、
事故発生時刻は改元までまだ時間があったことなどから、警戒態勢には入っていませんでした。

とんぼりリバークルーズの窓口を務めている一本松海運によると、男性が落下してきたのは前方甲板部。そこには偶然緩衝用のタイヤが積まれていたと言い、それがクッションになったことが不幸中の幸いでした。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1905/01/news026.html

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:18:23.46 .net
東京23区「住みたい区」ランキング 3位「杉並区」2位「港区」を抑え、トップに輝いたのは...

日本最大の都市・東京。その中心が、特別区ともいわれる23区だ。

しかし、一口に「東京23区」と言っても、さまざまなカラーがある。
中央区や港区といった「THE・都会」というイメージの強い場所がある一方、江戸川区や葛飾区など「下町」の雰囲気が色濃く残るところも。

さてJタウンネットでは今回、「あなたが住みたい『区』はどこ?」というテーマで、2019年3月14日から4月22日の期間、読者アンケートを行った(総得票数:1591票)。はたして、調査の結果は――。

トップ5はやっぱり...

こちらのランキングの通り、文京区が160票(10.1%)を獲得し、堂々1位に輝いた。
次いで港区が150票(9.4%)、杉並区が113票(7.1%)、世田谷区が109票(6.9%)、目黒区が108票(6.8%)と続いている。

「THE・都会」といった華やかなイメージが強い港区が2位に甘んじたことは意外に思われる人もいるかもしれない。

犯罪発生状況を区市町村ごとにまとめた警視庁の発表資料によれば、文京区は年間で1261件と23区ではダントツの件数の少なさだった。
23区ワーストの新宿が6416件なので、単純に5分の1以下だ。

「SUUMO」を運営するリクルート住まいカンパニーの17年8月1日の発表によると、「学問の府」という意味から名づけられた文京区は、
23区内で4番目に小さい区でありながらも、一帯は充実した教育環境を誇っており、私立の中学校や高等学校の数は区内で2番目に多いという。

行政による子育て世帯へのサポートも多岐に渡り、子育てに熱心な世帯から根強い人気のようだ。

続いて、今回の調査で下位に沈んでしまった区はこちら。

豊島区、荒川区、足立区が同票の42票(2.6%)で20位、次いで大田区が40票(2.5%)、葛飾区が34票(2.1%)と続き、ワースト1位にランクインしたのは板橋区で25票(1.6%)だった。

荒川区、足立区、葛飾区といった「下町」のイメージが強いところが目につくが、残念ながら今回最下位の板橋区はいったいどうしたというのだろう。

東京の北西部に位置する板橋区。池袋までのアクセスも良好でショッピングを楽しむ分にも申し分ない。
しかし、「板橋といったらこれ!」といったように具体的なイメージが湧きにくい人は案外多いかもしれない。

板橋区の公式サイトでも坂本健板橋区長の名義で、

「区内には、旧中山道『板橋宿』周辺の名所・史跡をはじめ、千年の昔から受け継がれる徳丸・赤塚地域の神事『田遊び』など、有形・無形の文化財が今も数多く息づいています...(中略)..
https://news.nifty.com/article/item/neta/12150-263278/
https://j-town.net/images/2019/town/town20190423183239.jpg
https://j-town.net/images/2019/town/town20190423183325.jpg


【スマホ】ファーウェイが再び2位浮上 1〜3月のスマホ世界シェア

【シリコンバレー=白石武志】米調査会社IDCは30日、2019年1〜3月期の世界のスマートフォン(スマホ)の出荷台数が前年同期比6.6%減の3億1080万台だったと発表した。
市場縮小で上位メーカーの出荷台数が軒並み落ち込む中、中国・華為技術(ファーウェイ)だけが前年実績を上回り、米アップルを抜いて2四半期ぶりに世界シェア2位に浮上した。

IDCによると、世界のスマホ出荷台数が前年実績を下回るのは6四半期連続。
中国景気の減速に加え、米国などの先進国でも技術革新の停滞に伴って消費者のスマホの買い替えサイクルが長期化しており、市場全体の落ち込み幅は18年10〜12月(4.9%減)から広がった。

市場全体に逆風が吹き付ける中、幅広い品ぞろえで自国市場に強みを持つファーウェイの出荷台数は50.3%増の5910万台となり、上位4社の中で唯一、前年同期の実績を上回った。
1〜3月の世界シェアは前年同期に比べ7.2ポイント上昇し19.0%となり、首位の韓国・サムスン電子(23.1%)に迫った。

3位に転落したアップルの出荷台数は30.2%減の3640万台だった。シェアは4.0ポイント低下し、11.7%に落ち込んだ。
アップルは不振が深刻な中国で端末の値下げや下取りサービスを強化しているが、IDCは「消費者に買い替えを促すのに十分ではなかった」と指摘した。

最大手サムスンの出荷台数は8.1%減の7190万台だった。最新モデルの「ギャラクシーS10」シリーズが販売を支えたものの、シェアは前年同期から0.4ポイント低下した。
中国やインド市場を中心に低価格機種に強みを持つ4位の中国・小米(シャオミ)は10.2%減の2500万台となり、シェアは8%と0.4ポイント低下した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44404740S9A500C1000000/

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:18:41.26 .net
【米アップル】2四半期連続の減収減益 1〜3月期

【シリコンバレー=白石武志】
米アップルが30日発表した2019年1〜3月期決算は売上高が前年同期比5%減の580億1500万ドル(約6兆4600億円)、純利益が16%減の115億6100万ドルで、2四半期連続の減収減益だった。
中国の景気減速の影響で主力の「iPhone」の売上高は17%減となった。

地域別の売上高は香港と台湾を含む中華圏が22%減の102億1800万ドルとなり、2四半期連続で落ち込んだ。中国の景気減速に加え、現地メーカーとのシェア争いが激しさを増している。
アップルにとって最大の市場である米州の売上高は3%増の255億9600万ドルだった。

製品別ではiPhoneの不振が鮮明だ。売上高は17%減の310億5100万ドルとなり、前年同期比の落ち込み幅は18年10〜12月期(15%減)を上回った。
アップルは18年10〜12月期からiPhoneなどの出荷台数の開示を取りやめたが、18年秋以降に発売した最新機種の「XR(テンアール)」などの販売が振るわなかったもようだ。

アップルが力を入れるアプリ配信などのサービス部門の売上高は16%増の114億5000万ドルだった。売上高全体に占める比率は20%に迫ったが、iPhoneなど製品部門の落ち込みは補えなかった。
同社は19年4〜6月期の売上高は525億〜545億ドルになると予想した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44378810R00C19A5000000/


Tim Cook CEOが、新元号「令和」へのお祝いメッセージ「新しい御代の幕開けに心からお祝い申し上げます。『令和』が日本の国に平和と繁栄をもたらす祝福された時代となるよう祈念致しております。」をツイートしています。

現在、iOS、macOSは和暦表示で「令和」に対応しておらず、平成31年5月01日と表示されますが、Microsoftとは異なり「令和」への対応を事前に明らかにしていません。
http://www.macotakara.jp/blog/archives/001/201905/5cc97805a4d70.jpg
http://www.macotakara.jp/blog/news/entry-37413.html


ソニーが赤字のスマホ事業にメス “最後”の国内大手が最大の正念場

ソニーが、スマートフォン事業の不振にあえいでいる。同社は赤字脱却に向け構造改革に着手。3月末には中国・北京での生産を終了し、タイの工場に集約した。
今後は大幅な人員削減に踏み切るとの見方もある。スマホ事業からの撤退が相次いだ日本メーカーの中で、ソニーはスマホ事業の存続に向け最大の正念場を迎えている。

「黒字化へのステップは着実に踏んでいる」

ソニーの十時裕樹最高財務責任者(CFO)は、4月26日の決算発表会見でスマホ事業の見通しについてそう述べた。

同社の平成31年3月期連結決算は、ゲームや音楽、映画といったエンターテインメント関連の好調などで、本業のもうけを示す営業利益が前期比21・7%増の8942億円と、2年連続で過去最高を更新した。

これに対し、スマホ事業は971億円の巨額赤字に沈んだ上、赤字額は前年の276億円から大幅に拡大。販売台数は約650万台と、約1350万台から半減した。

同社は24年までスウェーデンの通信機器大手エリクソンと合弁で携帯電話端末事業を展開。最盛期には年1億台を出荷した。
だが現在の世界シェアは1%に満たず、大手の韓国サムスン電子や米アップル、中国の華為技術(ファーウェイ)に比べ、大きく見劣るのが現状だ。

ソニーは、今期も470億円の赤字になるとみている。それでも十時CFOは昨年秋に示した見通しと変わらず、「黒字化のラインに乗っている」と強気の姿勢を崩さなかった。

第5世代(5G)移動体通信システムが本格到来すれば、スマホはあらゆるネット機器をつなぐ存在として、これまで以上に重要な存在となる。
ソニーにとっては、傘下に抱えるコンテンツやサービスと、テレビやカメラなどのハードウエアを結ぶ「要」で、通信機能を備える唯一の機器でもあり、事業から手を引くわけにはいかない。

だからといって、これ以上の赤字は許されない。このため同社は令和3年(2021)年3月期の黒字化を必達目標とし、不退転の決意で改革に臨もうとしている。

改革は商品力強化とコスト削減の2本柱から成り、少しずつ成果を出し始めている。たとえば、初夏に国内で発売予定の「エクスペリア1」。
画面サイズが21対9と映画とほぼ同じなので映像に没頭しやすいほか、画面を2つに分割してサッカーの試合を見ながらSNSで他の視聴者と交流するといった使い方も可能だ。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190501-00000563-san-bus_all

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:19:08.02 .net
【天文学】ブラックホールが放つ弾丸のようなプラズマから歳差運動の周期を解析

こちらの画像は、はくちょう座の方向およそ8,000光年先で「V404 Cygni」という連星を構成するブラックホールの想像図です。
連星を成すもう一方の恒星(伴星)から流れ込んだ物質が、ブラックホールの周囲に降着円盤を形作っています。その中心付近からは、時折弾丸のようなプラズマのジェットも噴出しています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/A_spitting_black_hole-1024x576.jpg

1989年に初めて存在が確認されたV404 Cygniは、2015年にアウトバースト(天体が急激に明るくなる現象)を起こし、一時は観測できる高エネルギーのX線源としては全天で一番明るくなったほどでした。

今回、欧州宇宙機関(ESA)のガンマ線観測衛星「インテグラル」によって2015年のアウトバースト時に観測されたデータを解析したところ、降着円盤の最も内側の部分が、外側に対して傾いていることが判明しました。

さきほどの想像図で説明すると、傾いていることがわかった降着円盤の内側の部分というのは、画像中央付近の水色の部分に相当します。その外側の紫色やオレンジ色の部分と比較すると、画像では左に傾いて描かれていますね。
降着円盤の内側が傾いているのは、連星系の公転軌道に対して、ブラックホールの自転軸が傾いているからだと考えられています。

回転するブラックホールは、周囲の時空間を引きずるように自転しているとされます。
伴星からブラックホールへと流れ込むガスや塵といった物質は、降着円盤の外側では連星系の公転面に沿う角度で回転していますが、ブラックホールの影響が強くなるところまで接近すると、その軌道はブラックホールの自転軸に従う角度へと傾いてしまうのです。

降着円盤の最奥部から噴き出すジェットの角度もブラックホールの自転軸に沿うため、連星系の軌道面からは傾くことになります。
断続的に噴出されるジェットの向きを調べたところ、ブラックホールが1時間未満という非常に早い周期で歳差運動していることもわかりました。

歳差運動とは、斜めに回るコマのように、回転する物体の回転軸が傾きながら円を描くように振れていく動きのこと。
歳差運動するブラックホールは過去に1つだけ見つかっていましたが、その周期は約6か月。1時間未満という周期で歳差運動するV404 Cygniのブラックホールとは全く異なる期間です。

こちらは、V404 Cygni全体の想像図。降着円盤の中心付近から、ブラックホールの歳差運動の影響を受けていろいろな角度に噴出されたジェットが描かれています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/Black_hole_accreting_material_from_its_companion_star-1024x576.jpg
https://www.esa.int/Our_Activities/Space_Science/Scientists_get_to_the_bottom_of_a_spitting_black_hole
https://sorae.info/030201/2019_4_30_cygni.html


【最新UFO動画】米国防総省ペンタゴンがUFOをロックオンしたビデオを公開

米海軍当局者は数日前に素晴らしい声明を発表した。
海軍は、パイロットや他の軍人が「原因不明の空中現象」(UFOとも呼ばれる)との遭遇についての公式レポートを提出することをより簡単にするための新しいルールを策定していると発表しました。

この劇的な発表の背後にあるものは何だったのか? そして、それは2017年末に公開されたUFOビデオに関連しているのだろうか?

アメリカ海軍がそのようなUFOについてのポジティヴな声明を出すこと、そして各事件を調査することの重要性を認めるなど、いきなりの方針転換しました。
これは、過去15ヶ月間に国防総省によって行われたすべての矛盾する声明とは著しく対照的です。ネバダ州上院議員ハリーリードが後援した秘密研究は、本当に数年前に終了したUFOに関するものではないという 国防総省によって実際に解放されなかった。

2004年のアメリカ海軍UFO遭遇事件は、Tic Tac UFOと呼ばれていました。 フロリダの沖合での複数のUFOによる2015年の事件はジンバルと呼ばれました。 そして "Go Fast"としてよく知られているジッピークラフト事件。

google翻訳一部割愛 サイト内衝撃的なUFO動画アリ
https://www.kron4.com/news/national/confirmed-pentagon-did-release-ufo-videos/1967841813
https://media.kron4.com/nxs-krontv-media-us-east-1/photo/2019/04/30/tic_tac_ufo_2_700_1556575988383_85062381_ver1.0_1280_720_1556670826340_85282481_ver1.0_640_360.jpg

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:19:35.76 .net
【米国】巨額インフラ計画始動 2兆ドル(約220兆円)に増額

【ワシントン=河浪武史】トランプ米大統領と野党・民主党指導部は4月30日、2兆ドル(約220兆円)のインフラ投資法案を検討すると決めた。
トランプ氏の弾劾論がくすぶる中の電撃合意は、2020年の選挙を前に経済政策で成果を得たい両者の思いが一致したためだ。
ただ、財政悪化を懸念する共和党には反対論も強く、大型減税に次ぐ巨額財政計画は「空手形」に終わる可能性もある。

「もう少し小さな投資額を議論していたが、トランプ氏が2兆ドルへの引き上げを主張した」。30日、ホワイトハウスで協議した民主党のシューマー上院院内総務はそう明らかにした。

トランプ氏は16年の大統領選時、10年間で1兆ドルというインフラ投資計画を公約に掲げていた。
18年の一般教書演説では規模を1.5兆ドルに増やし、今回はさらに2兆ドルに積み増して「大規模で大胆なものになった」(民主のペロシ下院議長)。

ただ、インフラ計画の投資規模だけは膨らむものの、中身の議論は全くなされていない。トランプ政権の予算教書では、連邦政府のインフラ投資への拠出額は10年間で2000億ドルだけだ。
連邦政府がインフラ事業の2割を補助金として拠出し、8割は地方州政府や民間が負担するプランを描いている。トランプ政権は許認可の迅速化なども打ち出すものの「他人任せ」なのは否めない。

米経済にとってインフラ整備は待ったなしだ。米議会予算局(CBO)によると、米国の交通・水道への公的支出額は国・地方合わせて年4400億ドル。
03年をピークに8%も減少し、全米土木学会はインフラ投資の不足額が13年から20年までに1.6兆ドルに達したと分析する。都市部は慢性的な渋滞が発生し、時間や燃料のムダによる損失が年1600億ドルにのぼるとの試算もある。

ロシア疑惑を巡るモラー特別検察官の報告書はトランプ氏の罪を問わず、20年の選挙を前に民主党は戦略の練り直しが求められる。
ペロシ氏はトランプ氏の弾劾に慎重で「インフラ投資と薬価引き下げで政権と協力できる」と主張。景気の下振れが懸念される中で、民主党も経済政策で成果を得る道を探り始めた。

くしくもオカシオコルテス下院議員ら党内の急進左派からは、米連邦準備理事会(FRB)の資金拠出を当て込んで再生エネルギーに巨額投資する実験的な「グリーン・ニューディール」政策まで浮上。
穏健派や主流派には「責任政党」として与野党で協調できる現実的なインフラ政策を求める声が強まっていた。

もっとも、与党・共和党は30日の協議に加わらなかった。大型減税によって米連邦政府の財政赤字は年1兆ドルに近づき、「小さな政府」を党是とする共和党には放漫財政への強い懸念がある。
ホワイトハウスには1993年以来、据え置かれている連邦ガソリン税を引き上げて財源にする案があるが、共和党は選挙前の増税に強く反対する。

トランプ氏と民主党の議会指導部は、財源や使途を巡って3週間以内に再協議すると決めた。民主党は財源として企業や富裕層への増税を要求しており、トランプ氏と相いれない。
具体案の議論に入れば入るほど、与野党の対立が表面化しそうだ。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44396600R00C19A5EA4000/


【日米】安倍&トランプ、2人の仲が良すぎる理由

安倍晋三首相が4月末に訪米し、ドナルト・トランプ大統領と首脳会談を行った。5月と6月にも会談の予定があるという。日米両首脳の関係はきわめて親密に見える。両首脳は一体どんな絆で結ばれているのか。
また、米国側の反トランプ勢力は「敵」の友に等しい安倍首相をなぜ批判しないのか。

 安倍・トランプ関係について、ワシントンを拠点にここ2年半ほど考察を続けてきた体験を基に論じてみたい。

■ 批判されなくなった親密すぎる関係

 安倍首相はこの4月26、27日の両日、トランプ大統領と長い時間をともに過ごした。公式会談に始まり、食事会、ゴルフ、メラニア大統領夫人の誕生パーティーでの懇談と、異例なほどの緊密な交流だった。

 トランプ大統領と他国の首脳との関係をみると、この交流がいかに特別かが分かる。
つい最近の韓国の文在寅大統領の訪米では、首脳同士が1対1で過ごす時間はほんの数分だった。他の主要同盟国の最高指導者たちのトランプ大統領との接触をみても、安倍首相がどれほど特別かが歴然とする。
なにしろ安倍首相はトランプ大統領との顔を合わせての会談が今回で10回目、電話での会談を含めればもう40回ほどになるというのだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190501-00056266-jbpressz-int

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:20:02.34 .net
【野球】イチローとチチローの親子断絶 発火点は“弓子夫人との結婚”

「貴乃花」家族和解でひもとく有名人「骨肉の争い」――イチロー

3月21日、東京ドームに詰めかけた4万6451人のファンに拍手で送られ、28年間のプロ生活にピリオドを打ったイチロー(45)。試合終了後に行なわれた引退記者会見では、弓子夫人(53)について、

「一番頑張ってくれたと思います。僕はアメリカで3089本のヒットを打ったんですけど、試合前は妻が握ってくれたオニギリを食べるんです。その数が2800個くらいなんですよ。3千個行きたかったですね」

と語り、陰で支えた伴侶を労った。加えて愛犬、一弓(いっきゅう)への感謝も口にした。しかし、と言うよりもやはり、チチローこと宣之(76)には触れないままの85分間だった。

電動工具部品製造工場を営んでいたチチローは、息子をプロ野球選手にしたいと、イチローが小学4年生の時から、元日を除く年間364日、バッティングセンターに連れて行った。
イチローが日本を代表する打者となった94年には息子の個人事務所を立ち上げ、社長に。あたかも一心同体であった。

そんな関係が断絶する発火点は、イチローがTBSのアナウンサーだった福島弓子と結婚した99年のこと。複数のスポーツ紙記者の証言を総合すると、以下のようになる。

「チチローはとにかく出たがりなんです。イチローの成功は、自分無しではあり得なかったとばかりに、メディアに笑顔を振りまいていました。
でも、決定的な亀裂が入ったのは結婚です。弓子さんが8歳も歳上で、現日ハム監督の栗山英樹と交際していたことに難色を示してダダをこねたり、“孫の顔を見たい”と常々口にしたり……」

どちらが子供なのかよくわからない状況から、とりあえず距離を置き始めたイチローはメジャーで3シーズン目へと突入する03年1月、更なる試練の時を迎える。
それはロジャー・クレメンスの剛球でもデレク・ジーターの堅守でもなく、名古屋国税局からの9千万円の申告漏れの指摘だった。当時取材した記者によると、

「とにかくチチローの管理が杜撰だったことは間違いありません。
イチローにしてみれば、カネには困っていないのに、父親のせいでセコいイメージをつけられたという思いが募ったことでしょう」

この03年には、別の“事件”も起こっている。広島カープ元監督の古葉竹識(たけし)が広島市長選に立候補。
イチローは応援演説を依頼された。と同時に、チチローも応援要請を受けていたのだ。しかしイチローは、

「絶対に親父を街頭に立たせないで下さい。演説をすれば、必ず僕のことに触れる。親父には、もう自分について話してほしくないんです」

と、厳しい口調で選対関係者に詰め寄っている。
イチローのただならぬ怒りを耳にした古葉陣営の人間は、冷え切った親子関係に背筋が凍る思いがしたそうだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190430-00560818-shincho-base


【野球】イチローさんがインストラクターに就任 米マリナーズ 

【シアトル共同】米大リーグ、マリナーズは4月30日、3月に現役引退したイチローさん(45)=本名鈴木一朗=が打撃、走塁、外野守備を指導するインストラクターに就任したと発表した。
https://this.kiji.is/496096796521514081


【大阪】「平成ありがとー」道頓堀へ飛び込み観光船に激突 運営会社困惑「船に人が落ちること自体初めて」

改元祝い、道頓堀川へ飛び込んだ人が観光船に激突 運営会社は「船に人が落ちること自体初めて」と困惑
あれほど飛び込むなと言われているのに、なぜ飛び込んでしまうのか……。

4月30日、改元を祝おうと大阪・戎橋から道頓堀川に飛び込もうとした男性1人が、道頓堀川を運航する観光船「とんぼりリバークルーズ」に激突する事故がありました。運営会社に事故の詳細を聞きました。

事故が発生したのは20時30分ごろ。戎橋から道頓堀川に向かって飛び降りた男性が、とんぼりリバークルーズ船の1隻に激突しました。
通常、W杯や阪神優勝など、戎橋に人が集まるような場合には、運営会社と大阪府警などが協議して営業時間を変更したり、営業を取りやめたりするほか、警察も警戒にあたると言いますが、
事故発生時刻は改元までまだ時間があったことなどから、警戒態勢には入っていませんでした。

とんぼりリバークルーズの窓口を務めている一本松海運によると、男性が落下してきたのは前方甲板部。そこには偶然緩衝用のタイヤが積まれていたと言い、それがクッションになったことが不幸中の幸いでした。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1905/01/news026.html

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:20:29.99 .net
東京23区「住みたい区」ランキング 3位「杉並区」2位「港区」を抑え、トップに輝いたのは...

日本最大の都市・東京。その中心が、特別区ともいわれる23区だ。

しかし、一口に「東京23区」と言っても、さまざまなカラーがある。
中央区や港区といった「THE・都会」というイメージの強い場所がある一方、江戸川区や葛飾区など「下町」の雰囲気が色濃く残るところも。

さてJタウンネットでは今回、「あなたが住みたい『区』はどこ?」というテーマで、2019年3月14日から4月22日の期間、読者アンケートを行った(総得票数:1591票)。はたして、調査の結果は――。

トップ5はやっぱり...

こちらのランキングの通り、文京区が160票(10.1%)を獲得し、堂々1位に輝いた。
次いで港区が150票(9.4%)、杉並区が113票(7.1%)、世田谷区が109票(6.9%)、目黒区が108票(6.8%)と続いている。

「THE・都会」といった華やかなイメージが強い港区が2位に甘んじたことは意外に思われる人もいるかもしれない。

犯罪発生状況を区市町村ごとにまとめた警視庁の発表資料によれば、文京区は年間で1261件と23区ではダントツの件数の少なさだった。
23区ワーストの新宿が6416件なので、単純に5分の1以下だ。

「SUUMO」を運営するリクルート住まいカンパニーの17年8月1日の発表によると、「学問の府」という意味から名づけられた文京区は、
23区内で4番目に小さい区でありながらも、一帯は充実した教育環境を誇っており、私立の中学校や高等学校の数は区内で2番目に多いという。

行政による子育て世帯へのサポートも多岐に渡り、子育てに熱心な世帯から根強い人気のようだ。

続いて、今回の調査で下位に沈んでしまった区はこちら。

豊島区、荒川区、足立区が同票の42票(2.6%)で20位、次いで大田区が40票(2.5%)、葛飾区が34票(2.1%)と続き、ワースト1位にランクインしたのは板橋区で25票(1.6%)だった。

荒川区、足立区、葛飾区といった「下町」のイメージが強いところが目につくが、残念ながら今回最下位の板橋区はいったいどうしたというのだろう。

東京の北西部に位置する板橋区。池袋までのアクセスも良好でショッピングを楽しむ分にも申し分ない。
しかし、「板橋といったらこれ!」といったように具体的なイメージが湧きにくい人は案外多いかもしれない。

板橋区の公式サイトでも坂本健板橋区長の名義で、

「区内には、旧中山道『板橋宿』周辺の名所・史跡をはじめ、千年の昔から受け継がれる徳丸・赤塚地域の神事『田遊び』など、有形・無形の文化財が今も数多く息づいています...(中略)..
https://news.nifty.com/article/item/neta/12150-263278/
https://j-town.net/images/2019/town/town20190423183239.jpg
https://j-town.net/images/2019/town/town20190423183325.jpg


【スマホ】ファーウェイが再び2位浮上 1〜3月のスマホ世界シェア

【シリコンバレー=白石武志】米調査会社IDCは30日、2019年1〜3月期の世界のスマートフォン(スマホ)の出荷台数が前年同期比6.6%減の3億1080万台だったと発表した。
市場縮小で上位メーカーの出荷台数が軒並み落ち込む中、中国・華為技術(ファーウェイ)だけが前年実績を上回り、米アップルを抜いて2四半期ぶりに世界シェア2位に浮上した。

IDCによると、世界のスマホ出荷台数が前年実績を下回るのは6四半期連続。
中国景気の減速に加え、米国などの先進国でも技術革新の停滞に伴って消費者のスマホの買い替えサイクルが長期化しており、市場全体の落ち込み幅は18年10〜12月(4.9%減)から広がった。

市場全体に逆風が吹き付ける中、幅広い品ぞろえで自国市場に強みを持つファーウェイの出荷台数は50.3%増の5910万台となり、上位4社の中で唯一、前年同期の実績を上回った。
1〜3月の世界シェアは前年同期に比べ7.2ポイント上昇し19.0%となり、首位の韓国・サムスン電子(23.1%)に迫った。

3位に転落したアップルの出荷台数は30.2%減の3640万台だった。シェアは4.0ポイント低下し、11.7%に落ち込んだ。
アップルは不振が深刻な中国で端末の値下げや下取りサービスを強化しているが、IDCは「消費者に買い替えを促すのに十分ではなかった」と指摘した。

最大手サムスンの出荷台数は8.1%減の7190万台だった。最新モデルの「ギャラクシーS10」シリーズが販売を支えたものの、シェアは前年同期から0.4ポイント低下した。
中国やインド市場を中心に低価格機種に強みを持つ4位の中国・小米(シャオミ)は10.2%減の2500万台となり、シェアは8%と0.4ポイント低下した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44404740S9A500C1000000/

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:21:01.79 .net
【米アップル】2四半期連続の減収減益 1〜3月期

【シリコンバレー=白石武志】
米アップルが30日発表した2019年1〜3月期決算は売上高が前年同期比5%減の580億1500万ドル(約6兆4600億円)、純利益が16%減の115億6100万ドルで、2四半期連続の減収減益だった。
中国の景気減速の影響で主力の「iPhone」の売上高は17%減となった。

地域別の売上高は香港と台湾を含む中華圏が22%減の102億1800万ドルとなり、2四半期連続で落ち込んだ。中国の景気減速に加え、現地メーカーとのシェア争いが激しさを増している。
アップルにとって最大の市場である米州の売上高は3%増の255億9600万ドルだった。

製品別ではiPhoneの不振が鮮明だ。売上高は17%減の310億5100万ドルとなり、前年同期比の落ち込み幅は18年10〜12月期(15%減)を上回った。
アップルは18年10〜12月期からiPhoneなどの出荷台数の開示を取りやめたが、18年秋以降に発売した最新機種の「XR(テンアール)」などの販売が振るわなかったもようだ。

アップルが力を入れるアプリ配信などのサービス部門の売上高は16%増の114億5000万ドルだった。売上高全体に占める比率は20%に迫ったが、iPhoneなど製品部門の落ち込みは補えなかった。
同社は19年4〜6月期の売上高は525億〜545億ドルになると予想した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44378810R00C19A5000000/


Tim Cook CEOが、新元号「令和」へのお祝いメッセージ「新しい御代の幕開けに心からお祝い申し上げます。『令和』が日本の国に平和と繁栄をもたらす祝福された時代となるよう祈念致しております。」をツイートしています。

現在、iOS、macOSは和暦表示で「令和」に対応しておらず、平成31年5月01日と表示されますが、Microsoftとは異なり「令和」への対応を事前に明らかにしていません。
http://www.macotakara.jp/blog/archives/001/201905/5cc97805a4d70.jpg
http://www.macotakara.jp/blog/news/entry-37413.html


ソニーが赤字のスマホ事業にメス “最後”の国内大手が最大の正念場

ソニーが、スマートフォン事業の不振にあえいでいる。同社は赤字脱却に向け構造改革に着手。3月末には中国・北京での生産を終了し、タイの工場に集約した。
今後は大幅な人員削減に踏み切るとの見方もある。スマホ事業からの撤退が相次いだ日本メーカーの中で、ソニーはスマホ事業の存続に向け最大の正念場を迎えている。

「黒字化へのステップは着実に踏んでいる」

ソニーの十時裕樹最高財務責任者(CFO)は、4月26日の決算発表会見でスマホ事業の見通しについてそう述べた。

同社の平成31年3月期連結決算は、ゲームや音楽、映画といったエンターテインメント関連の好調などで、本業のもうけを示す営業利益が前期比21・7%増の8942億円と、2年連続で過去最高を更新した。

これに対し、スマホ事業は971億円の巨額赤字に沈んだ上、赤字額は前年の276億円から大幅に拡大。販売台数は約650万台と、約1350万台から半減した。

同社は24年までスウェーデンの通信機器大手エリクソンと合弁で携帯電話端末事業を展開。最盛期には年1億台を出荷した。
だが現在の世界シェアは1%に満たず、大手の韓国サムスン電子や米アップル、中国の華為技術(ファーウェイ)に比べ、大きく見劣るのが現状だ。

ソニーは、今期も470億円の赤字になるとみている。それでも十時CFOは昨年秋に示した見通しと変わらず、「黒字化のラインに乗っている」と強気の姿勢を崩さなかった。

第5世代(5G)移動体通信システムが本格到来すれば、スマホはあらゆるネット機器をつなぐ存在として、これまで以上に重要な存在となる。
ソニーにとっては、傘下に抱えるコンテンツやサービスと、テレビやカメラなどのハードウエアを結ぶ「要」で、通信機能を備える唯一の機器でもあり、事業から手を引くわけにはいかない。

だからといって、これ以上の赤字は許されない。このため同社は令和3年(2021)年3月期の黒字化を必達目標とし、不退転の決意で改革に臨もうとしている。

改革は商品力強化とコスト削減の2本柱から成り、少しずつ成果を出し始めている。たとえば、初夏に国内で発売予定の「エクスペリア1」。
画面サイズが21対9と映画とほぼ同じなので映像に没頭しやすいほか、画面を2つに分割してサッカーの試合を見ながらSNSで他の視聴者と交流するといった使い方も可能だ。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190501-00000563-san-bus_all

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:21:18.56 .net
【天文学】ブラックホールが放つ弾丸のようなプラズマから歳差運動の周期を解析

こちらの画像は、はくちょう座の方向およそ8,000光年先で「V404 Cygni」という連星を構成するブラックホールの想像図です。
連星を成すもう一方の恒星(伴星)から流れ込んだ物質が、ブラックホールの周囲に降着円盤を形作っています。その中心付近からは、時折弾丸のようなプラズマのジェットも噴出しています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/A_spitting_black_hole-1024x576.jpg

1989年に初めて存在が確認されたV404 Cygniは、2015年にアウトバースト(天体が急激に明るくなる現象)を起こし、一時は観測できる高エネルギーのX線源としては全天で一番明るくなったほどでした。

今回、欧州宇宙機関(ESA)のガンマ線観測衛星「インテグラル」によって2015年のアウトバースト時に観測されたデータを解析したところ、降着円盤の最も内側の部分が、外側に対して傾いていることが判明しました。

さきほどの想像図で説明すると、傾いていることがわかった降着円盤の内側の部分というのは、画像中央付近の水色の部分に相当します。その外側の紫色やオレンジ色の部分と比較すると、画像では左に傾いて描かれていますね。
降着円盤の内側が傾いているのは、連星系の公転軌道に対して、ブラックホールの自転軸が傾いているからだと考えられています。

回転するブラックホールは、周囲の時空間を引きずるように自転しているとされます。
伴星からブラックホールへと流れ込むガスや塵といった物質は、降着円盤の外側では連星系の公転面に沿う角度で回転していますが、ブラックホールの影響が強くなるところまで接近すると、その軌道はブラックホールの自転軸に従う角度へと傾いてしまうのです。

降着円盤の最奥部から噴き出すジェットの角度もブラックホールの自転軸に沿うため、連星系の軌道面からは傾くことになります。
断続的に噴出されるジェットの向きを調べたところ、ブラックホールが1時間未満という非常に早い周期で歳差運動していることもわかりました。

歳差運動とは、斜めに回るコマのように、回転する物体の回転軸が傾きながら円を描くように振れていく動きのこと。
歳差運動するブラックホールは過去に1つだけ見つかっていましたが、その周期は約6か月。1時間未満という周期で歳差運動するV404 Cygniのブラックホールとは全く異なる期間です。

こちらは、V404 Cygni全体の想像図。降着円盤の中心付近から、ブラックホールの歳差運動の影響を受けていろいろな角度に噴出されたジェットが描かれています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/Black_hole_accreting_material_from_its_companion_star-1024x576.jpg
https://www.esa.int/Our_Activities/Space_Science/Scientists_get_to_the_bottom_of_a_spitting_black_hole
https://sorae.info/030201/2019_4_30_cygni.html


【最新UFO動画】米国防総省ペンタゴンがUFOをロックオンしたビデオを公開

米海軍当局者は数日前に素晴らしい声明を発表した。
海軍は、パイロットや他の軍人が「原因不明の空中現象」(UFOとも呼ばれる)との遭遇についての公式レポートを提出することをより簡単にするための新しいルールを策定していると発表しました。

この劇的な発表の背後にあるものは何だったのか? そして、それは2017年末に公開されたUFOビデオに関連しているのだろうか?

アメリカ海軍がそのようなUFOについてのポジティヴな声明を出すこと、そして各事件を調査することの重要性を認めるなど、いきなりの方針転換しました。
これは、過去15ヶ月間に国防総省によって行われたすべての矛盾する声明とは著しく対照的です。ネバダ州上院議員ハリーリードが後援した秘密研究は、本当に数年前に終了したUFOに関するものではないという 国防総省によって実際に解放されなかった。

2004年のアメリカ海軍UFO遭遇事件は、Tic Tac UFOと呼ばれていました。 フロリダの沖合での複数のUFOによる2015年の事件はジンバルと呼ばれました。 そして "Go Fast"としてよく知られているジッピークラフト事件。

google翻訳一部割愛 サイト内衝撃的なUFO動画アリ
https://www.kron4.com/news/national/confirmed-pentagon-did-release-ufo-videos/1967841813
https://media.kron4.com/nxs-krontv-media-us-east-1/photo/2019/04/30/tic_tac_ufo_2_700_1556575988383_85062381_ver1.0_1280_720_1556670826340_85282481_ver1.0_640_360.jpg

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:21:33.22 .net
【米国】巨額インフラ計画始動 2兆ドル(約220兆円)に増額

【ワシントン=河浪武史】トランプ米大統領と野党・民主党指導部は4月30日、2兆ドル(約220兆円)のインフラ投資法案を検討すると決めた。
トランプ氏の弾劾論がくすぶる中の電撃合意は、2020年の選挙を前に経済政策で成果を得たい両者の思いが一致したためだ。
ただ、財政悪化を懸念する共和党には反対論も強く、大型減税に次ぐ巨額財政計画は「空手形」に終わる可能性もある。

「もう少し小さな投資額を議論していたが、トランプ氏が2兆ドルへの引き上げを主張した」。30日、ホワイトハウスで協議した民主党のシューマー上院院内総務はそう明らかにした。

トランプ氏は16年の大統領選時、10年間で1兆ドルというインフラ投資計画を公約に掲げていた。
18年の一般教書演説では規模を1.5兆ドルに増やし、今回はさらに2兆ドルに積み増して「大規模で大胆なものになった」(民主のペロシ下院議長)。

ただ、インフラ計画の投資規模だけは膨らむものの、中身の議論は全くなされていない。トランプ政権の予算教書では、連邦政府のインフラ投資への拠出額は10年間で2000億ドルだけだ。
連邦政府がインフラ事業の2割を補助金として拠出し、8割は地方州政府や民間が負担するプランを描いている。トランプ政権は許認可の迅速化なども打ち出すものの「他人任せ」なのは否めない。

米経済にとってインフラ整備は待ったなしだ。米議会予算局(CBO)によると、米国の交通・水道への公的支出額は国・地方合わせて年4400億ドル。
03年をピークに8%も減少し、全米土木学会はインフラ投資の不足額が13年から20年までに1.6兆ドルに達したと分析する。都市部は慢性的な渋滞が発生し、時間や燃料のムダによる損失が年1600億ドルにのぼるとの試算もある。

ロシア疑惑を巡るモラー特別検察官の報告書はトランプ氏の罪を問わず、20年の選挙を前に民主党は戦略の練り直しが求められる。
ペロシ氏はトランプ氏の弾劾に慎重で「インフラ投資と薬価引き下げで政権と協力できる」と主張。景気の下振れが懸念される中で、民主党も経済政策で成果を得る道を探り始めた。

くしくもオカシオコルテス下院議員ら党内の急進左派からは、米連邦準備理事会(FRB)の資金拠出を当て込んで再生エネルギーに巨額投資する実験的な「グリーン・ニューディール」政策まで浮上。
穏健派や主流派には「責任政党」として与野党で協調できる現実的なインフラ政策を求める声が強まっていた。

もっとも、与党・共和党は30日の協議に加わらなかった。大型減税によって米連邦政府の財政赤字は年1兆ドルに近づき、「小さな政府」を党是とする共和党には放漫財政への強い懸念がある。
ホワイトハウスには1993年以来、据え置かれている連邦ガソリン税を引き上げて財源にする案があるが、共和党は選挙前の増税に強く反対する。

トランプ氏と民主党の議会指導部は、財源や使途を巡って3週間以内に再協議すると決めた。民主党は財源として企業や富裕層への増税を要求しており、トランプ氏と相いれない。
具体案の議論に入れば入るほど、与野党の対立が表面化しそうだ。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44396600R00C19A5EA4000/


【日米】安倍&トランプ、2人の仲が良すぎる理由

安倍晋三首相が4月末に訪米し、ドナルト・トランプ大統領と首脳会談を行った。5月と6月にも会談の予定があるという。日米両首脳の関係はきわめて親密に見える。両首脳は一体どんな絆で結ばれているのか。
また、米国側の反トランプ勢力は「敵」の友に等しい安倍首相をなぜ批判しないのか。

 安倍・トランプ関係について、ワシントンを拠点にここ2年半ほど考察を続けてきた体験を基に論じてみたい。

■ 批判されなくなった親密すぎる関係

 安倍首相はこの4月26、27日の両日、トランプ大統領と長い時間をともに過ごした。公式会談に始まり、食事会、ゴルフ、メラニア大統領夫人の誕生パーティーでの懇談と、異例なほどの緊密な交流だった。

 トランプ大統領と他国の首脳との関係をみると、この交流がいかに特別かが分かる。
つい最近の韓国の文在寅大統領の訪米では、首脳同士が1対1で過ごす時間はほんの数分だった。他の主要同盟国の最高指導者たちのトランプ大統領との接触をみても、安倍首相がどれほど特別かが歴然とする。
なにしろ安倍首相はトランプ大統領との顔を合わせての会談が今回で10回目、電話での会談を含めればもう40回ほどになるというのだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190501-00056266-jbpressz-int

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:21:51.36 .net
【野球】イチローとチチローの親子断絶 発火点は“弓子夫人との結婚”

「貴乃花」家族和解でひもとく有名人「骨肉の争い」――イチロー

3月21日、東京ドームに詰めかけた4万6451人のファンに拍手で送られ、28年間のプロ生活にピリオドを打ったイチロー(45)。試合終了後に行なわれた引退記者会見では、弓子夫人(53)について、

「一番頑張ってくれたと思います。僕はアメリカで3089本のヒットを打ったんですけど、試合前は妻が握ってくれたオニギリを食べるんです。その数が2800個くらいなんですよ。3千個行きたかったですね」

と語り、陰で支えた伴侶を労った。加えて愛犬、一弓(いっきゅう)への感謝も口にした。しかし、と言うよりもやはり、チチローこと宣之(76)には触れないままの85分間だった。

電動工具部品製造工場を営んでいたチチローは、息子をプロ野球選手にしたいと、イチローが小学4年生の時から、元日を除く年間364日、バッティングセンターに連れて行った。
イチローが日本を代表する打者となった94年には息子の個人事務所を立ち上げ、社長に。あたかも一心同体であった。

そんな関係が断絶する発火点は、イチローがTBSのアナウンサーだった福島弓子と結婚した99年のこと。複数のスポーツ紙記者の証言を総合すると、以下のようになる。

「チチローはとにかく出たがりなんです。イチローの成功は、自分無しではあり得なかったとばかりに、メディアに笑顔を振りまいていました。
でも、決定的な亀裂が入ったのは結婚です。弓子さんが8歳も歳上で、現日ハム監督の栗山英樹と交際していたことに難色を示してダダをこねたり、“孫の顔を見たい”と常々口にしたり……」

どちらが子供なのかよくわからない状況から、とりあえず距離を置き始めたイチローはメジャーで3シーズン目へと突入する03年1月、更なる試練の時を迎える。
それはロジャー・クレメンスの剛球でもデレク・ジーターの堅守でもなく、名古屋国税局からの9千万円の申告漏れの指摘だった。当時取材した記者によると、

「とにかくチチローの管理が杜撰だったことは間違いありません。
イチローにしてみれば、カネには困っていないのに、父親のせいでセコいイメージをつけられたという思いが募ったことでしょう」

この03年には、別の“事件”も起こっている。広島カープ元監督の古葉竹識(たけし)が広島市長選に立候補。
イチローは応援演説を依頼された。と同時に、チチローも応援要請を受けていたのだ。しかしイチローは、

「絶対に親父を街頭に立たせないで下さい。演説をすれば、必ず僕のことに触れる。親父には、もう自分について話してほしくないんです」

と、厳しい口調で選対関係者に詰め寄っている。
イチローのただならぬ怒りを耳にした古葉陣営の人間は、冷え切った親子関係に背筋が凍る思いがしたそうだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190430-00560818-shincho-base


【野球】イチローさんがインストラクターに就任 米マリナーズ

【シアトル共同】米大リーグ、マリナーズは4月30日、3月に現役引退したイチローさん(45)=本名鈴木一朗=が打撃、走塁、外野守備を指導するインストラクターに就任したと発表した。
https://this.kiji.is/496096796521514081


【大阪】「平成ありがとー」道頓堀へ飛び込み観光船に激突 運営会社困惑「船に人が落ちること自体初めて」

改元祝い、道頓堀川へ飛び込んだ人が観光船に激突 運営会社は「船に人が落ちること自体初めて」と困惑
あれほど飛び込むなと言われているのに、なぜ飛び込んでしまうのか……。

4月30日、改元を祝おうと大阪・戎橋から道頓堀川に飛び込もうとした男性1人が、道頓堀川を運航する観光船「とんぼりリバークルーズ」に激突する事故がありました。運営会社に事故の詳細を聞きました。

事故が発生したのは20時30分ごろ。戎橋から道頓堀川に向かって飛び降りた男性が、とんぼりリバークルーズ船の1隻に激突しました。
通常、W杯や阪神優勝など、戎橋に人が集まるような場合には、運営会社と大阪府警などが協議して営業時間を変更したり、営業を取りやめたりするほか、警察も警戒にあたると言いますが、
事故発生時刻は改元までまだ時間があったことなどから、警戒態勢には入っていませんでした。

とんぼりリバークルーズの窓口を務めている一本松海運によると、男性が落下してきたのは前方甲板部。そこには偶然緩衝用のタイヤが積まれていたと言い、それがクッションになったことが不幸中の幸いでした。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1905/01/news026.html

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:22:07.91 .net
東京23区「住みたい区」ランキング 3位「杉並区」2位「港区」を抑え、トップに輝いたのは...

日本最大の都市・東京。その中心が、特別区ともいわれる23区だ。

しかし、一口に「東京23区」と言っても、さまざまなカラーがある。
中央区や港区といった「THE・都会」というイメージの強い場所がある一方、江戸川区や葛飾区など「下町」の雰囲気が色濃く残るところも。

さてJタウンネットでは今回、「あなたが住みたい『区』はどこ?」というテーマで、2019年3月14日から4月22日の期間、読者アンケートを行った(総得票数:1591票)。はたして、調査の結果は――。

トップ5はやっぱり...

こちらのランキングの通り、文京区が160票(10.1%)を獲得し、堂々1位に輝いた。
次いで港区が150票(9.4%)、杉並区が113票(7.1%)、世田谷区が109票(6.9%)、目黒区が108票(6.8%)と続いている。

「THE・都会」といった華やかなイメージが強い港区が2位に甘んじたことは意外に思われる人もいるかもしれない。

犯罪発生状況を区市町村ごとにまとめた警視庁の発表資料によれば、文京区は年間で1261件と23区ではダントツの件数の少なさだった。
23区ワーストの新宿が6416件なので、単純に5分の1以下だ。

「SUUMO」を運営するリクルート住まいカンパニーの17年8月1日の発表によると、「学問の府」という意味から名づけられた文京区は、
23区内で4番目に小さい区でありながらも、一帯は充実した教育環境を誇っており、私立の中学校や高等学校の数は区内で2番目に多いという。

行政による子育て世帯へのサポートも多岐に渡り、子育てに熱心な世帯から根強い人気のようだ。

続いて、今回の調査で下位に沈んでしまった区はこちら。

豊島区、荒川区、足立区が同票の42票(2.6%)で20位、次いで大田区が40票(2.5%)、葛飾区が34票(2.1%)と続き、ワースト1位にランクインしたのは板橋区で25票(1.6%)だった。

荒川区、足立区、葛飾区といった「下町」のイメージが強いところが目につくが、残念ながら今回最下位の板橋区はいったいどうしたというのだろう。

東京の北西部に位置する板橋区。池袋までのアクセスも良好でショッピングを楽しむ分にも申し分ない。
しかし、「板橋といったらこれ!」といったように具体的なイメージが湧きにくい人は案外多いかもしれない。

板橋区の公式サイトでも坂本健板橋区長の名義で、

「区内には、旧中山道『板橋宿』周辺の名所・史跡をはじめ、千年の昔から受け継がれる徳丸・赤塚地域の神事『田遊び』など、有形・無形の文化財が今も数多く息づいています...(中略)..
https://news.nifty.com/article/item/neta/12150-263278/
https://j-town.net/images/2019/town/town20190423183239.jpg
https://j-town.net/images/2019/town/town20190423183325.jpg


【スマホ】ファーウェイが再び2位浮上 1〜3月のスマホ世界シェア

【シリコンバレー=白石武志】米調査会社IDCは30日、2019年1〜3月期の世界のスマートフォン(スマホ)の出荷台数が前年同期比6.6%減の3億1080万台だったと発表した。
市場縮小で上位メーカーの出荷台数が軒並み落ち込む中、中国・華為技術(ファーウェイ)だけが前年実績を上回り、米アップルを抜いて2四半期ぶりに世界シェア2位に浮上した。

IDCによると、世界のスマホ出荷台数が前年実績を下回るのは6四半期連続。
中国景気の減速に加え、米国などの先進国でも技術革新の停滞に伴って消費者のスマホの買い替えサイクルが長期化しており、市場全体の落ち込み幅は18年10〜12月(4.9%減)から広がった。

市場全体に逆風が吹き付ける中、幅広い品ぞろえで自国市場に強みを持つファーウェイの出荷台数は50.3%増の5910万台となり、上位4社の中で唯一、前年同期の実績を上回った。
1〜3月の世界シェアは前年同期に比べ7.2ポイント上昇し19.0%となり、首位の韓国・サムスン電子(23.1%)に迫った。

3位に転落したアップルの出荷台数は30.2%減の3640万台だった。シェアは4.0ポイント低下し、11.7%に落ち込んだ。
アップルは不振が深刻な中国で端末の値下げや下取りサービスを強化しているが、IDCは「消費者に買い替えを促すのに十分ではなかった」と指摘した。

最大手サムスンの出荷台数は8.1%減の7190万台だった。最新モデルの「ギャラクシーS10」シリーズが販売を支えたものの、シェアは前年同期から0.4ポイント低下した。
中国やインド市場を中心に低価格機種に強みを持つ4位の中国・小米(シャオミ)は10.2%減の2500万台となり、シェアは8%と0.4ポイント低下した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44404740S9A500C1000000/

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:22:28.00 .net
【米アップル】2四半期連続の減収減益 1〜3月期

【シリコンバレー=白石武志】
米アップルが30日発表した2019年1〜3月期決算は売上高が前年同期比5%減の580億1500万ドル(約6兆4600億円)、純利益が16%減の115億6100万ドルで、2四半期連続の減収減益だった。
中国の景気減速の影響で主力の「iPhone」の売上高は17%減となった。

地域別の売上高は香港と台湾を含む中華圏が22%減の102億1800万ドルとなり、2四半期連続で落ち込んだ。中国の景気減速に加え、現地メーカーとのシェア争いが激しさを増している。
アップルにとって最大の市場である米州の売上高は3%増の255億9600万ドルだった。

製品別ではiPhoneの不振が鮮明だ。売上高は17%減の310億5100万ドルとなり、前年同期比の落ち込み幅は18年10〜12月期(15%減)を上回った。
アップルは18年10〜12月期からiPhoneなどの出荷台数の開示を取りやめたが、18年秋以降に発売した最新機種の「XR(テンアール)」などの販売が振るわなかったもようだ。

アップルが力を入れるアプリ配信などのサービス部門の売上高は16%増の114億5000万ドルだった。売上高全体に占める比率は20%に迫ったが、iPhoneなど製品部門の落ち込みは補えなかった。
同社は19年4〜6月期の売上高は525億〜545億ドルになると予想した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44378810R00C19A5000000/


Tim Cook CEOが、新元号「令和」へのお祝いメッセージ「新しい御代の幕開けに心からお祝い申し上げます。『令和』が日本の国に平和と繁栄をもたらす祝福された時代となるよう祈念致しております。」をツイートしています。

現在、iOS、macOSは和暦表示で「令和」に対応しておらず、平成31年5月01日と表示されますが、Microsoftとは異なり「令和」への対応を事前に明らかにしていません。
http://www.macotakara.jp/blog/archives/001/201905/5cc97805a4d70.jpg
http://www.macotakara.jp/blog/news/entry-37413.html


ソニーが赤字のスマホ事業にメス “最後”の国内大手が最大の正念場

ソニーが、スマートフォン事業の不振にあえいでいる。同社は赤字脱却に向け構造改革に着手。3月末には中国・北京での生産を終了し、タイの工場に集約した。
今後は大幅な人員削減に踏み切るとの見方もある。スマホ事業からの撤退が相次いだ日本メーカーの中で、ソニーはスマホ事業の存続に向け最大の正念場を迎えている。

「黒字化へのステップは着実に踏んでいる」

ソニーの十時裕樹最高財務責任者(CFO)は、4月26日の決算発表会見でスマホ事業の見通しについてそう述べた。

同社の平成31年3月期連結決算は、ゲームや音楽、映画といったエンターテインメント関連の好調などで、本業のもうけを示す営業利益が前期比21・7%増の8942億円と、2年連続で過去最高を更新した。

これに対し、スマホ事業は971億円の巨額赤字に沈んだ上、赤字額は前年の276億円から大幅に拡大。販売台数は約650万台と、約1350万台から半減した。

同社は24年までスウェーデンの通信機器大手エリクソンと合弁で携帯電話端末事業を展開。最盛期には年1億台を出荷した。
だが現在の世界シェアは1%に満たず、大手の韓国サムスン電子や米アップル、中国の華為技術(ファーウェイ)に比べ、大きく見劣るのが現状だ。

ソニーは、今期も470億円の赤字になるとみている。それでも十時CFOは昨年秋に示した見通しと変わらず、「黒字化のラインに乗っている」と強気の姿勢を崩さなかった。

第5世代(5G)移動体通信システムが本格到来すれば、スマホはあらゆるネット機器をつなぐ存在として、これまで以上に重要な存在となる。
ソニーにとっては、傘下に抱えるコンテンツやサービスと、テレビやカメラなどのハードウエアを結ぶ「要」で、通信機能を備える唯一の機器でもあり、事業から手を引くわけにはいかない。

だからといって、これ以上の赤字は許されない。このため同社は令和3年(2021)年3月期の黒字化を必達目標とし、不退転の決意で改革に臨もうとしている。

改革は商品力強化とコスト削減の2本柱から成り、少しずつ成果を出し始めている。たとえば、初夏に国内で発売予定の「エクスペリア1」。
画面サイズが21対9と映画とほぼ同じなので映像に没頭しやすいほか、画面を2つに分割してサッカーの試合を見ながらSNSで他の視聴者と交流するといった使い方も可能だ。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190501-00000563-san-bus_all

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:22:48.08 .net
【天文学】ブラックホールが放つ弾丸のようなプラズマから歳差運動の周期を解析

こちらの画像は、はくちょう座の方向およそ8,000光年先で「V404 Cygni」という連星を構成するブラックホールの想像図です。
連星を成すもう一方の恒星(伴星)から流れ込んだ物質が、ブラックホールの周囲に降着円盤を形作っています。その中心付近からは、時折弾丸のようなプラズマのジェットも噴出しています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/A_spitting_black_hole-1024x576.jpg

1989年に初めて存在が確認されたV404 Cygniは、2015年にアウトバースト(天体が急激に明るくなる現象)を起こし、一時は観測できる高エネルギーのX線源としては全天で一番明るくなったほどでした。

今回、欧州宇宙機関(ESA)のガンマ線観測衛星「インテグラル」によって2015年のアウトバースト時に観測されたデータを解析したところ、降着円盤の最も内側の部分が、外側に対して傾いていることが判明しました。

さきほどの想像図で説明すると、傾いていることがわかった降着円盤の内側の部分というのは、画像中央付近の水色の部分に相当します。その外側の紫色やオレンジ色の部分と比較すると、画像では左に傾いて描かれていますね。
降着円盤の内側が傾いているのは、連星系の公転軌道に対して、ブラックホールの自転軸が傾いているからだと考えられています。

回転するブラックホールは、周囲の時空間を引きずるように自転しているとされます。
伴星からブラックホールへと流れ込むガスや塵といった物質は、降着円盤の外側では連星系の公転面に沿う角度で回転していますが、ブラックホールの影響が強くなるところまで接近すると、その軌道はブラックホールの自転軸に従う角度へと傾いてしまうのです。

降着円盤の最奥部から噴き出すジェットの角度もブラックホールの自転軸に沿うため、連星系の軌道面からは傾くことになります。
断続的に噴出されるジェットの向きを調べたところ、ブラックホールが1時間未満という非常に早い周期で歳差運動していることもわかりました。

歳差運動とは、斜めに回るコマのように、回転する物体の回転軸が傾きながら円を描くように振れていく動きのこと。
歳差運動するブラックホールは過去に1つだけ見つかっていましたが、その周期は約6か月。1時間未満という周期で歳差運動するV404 Cygniのブラックホールとは全く異なる期間です。

こちらは、V404 Cygni全体の想像図。降着円盤の中心付近から、ブラックホールの歳差運動の影響を受けていろいろな角度に噴出されたジェットが描かれています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/Black_hole_accreting_material_from_its_companion_star-1024x576.jpg
https://www.esa.int/Our_Activities/Space_Science/Scientists_get_to_the_bottom_of_a_spitting_black_hole
https://sorae.info/030201/2019_4_30_cygni.html


【最新UFO動画】米国防総省ペンタゴンがUFOをロックオンしたビデオを公開

米海軍当局者は数日前に素晴らしい声明を発表した。
海軍は、パイロットや他の軍人が「原因不明の空中現象」(UFOとも呼ばれる)との遭遇についての公式レポートを提出することをより簡単にするための新しいルールを策定していると発表しました。

この劇的な発表の背後にあるものは何だったのか? そして、それは2017年末に公開されたUFOビデオに関連しているのだろうか?

アメリカ海軍がそのようなUFOについてのポジティヴな声明を出すこと、そして各事件を調査することの重要性を認めるなど、いきなりの方針転換しました。
これは、過去15ヶ月間に国防総省によって行われたすべての矛盾する声明とは著しく対照的です。ネバダ州上院議員ハリーリードが後援した秘密研究は、本当に数年前に終了したUFOに関するものではないという 国防総省によって実際に解放されなかった。

2004年のアメリカ海軍UFO遭遇事件は、Tic Tac UFOと呼ばれていました。 フロリダの沖合での複数のUFOによる2015年の事件はジンバルと呼ばれました。 そして "Go Fast"としてよく知られているジッピークラフト事件。

google翻訳一部割愛 サイト内衝撃的なUFO動画アリ
https://www.kron4.com/news/national/confirmed-pentagon-did-release-ufo-videos/1967841813
https://media.kron4.com/nxs-krontv-media-us-east-1/photo/2019/04/30/tic_tac_ufo_2_700_1556575988383_85062381_ver1.0_1280_720_1556670826340_85282481_ver1.0_640_360.jpg

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:23:10.24 .net
【米国】巨額インフラ計画始動 2兆ドル(約220兆円)に増額

【ワシントン=河浪武史】トランプ米大統領と野党・民主党指導部は4月30日、2兆ドル(約220兆円)のインフラ投資法案を検討すると決めた。
トランプ氏の弾劾論がくすぶる中の電撃合意は、2020年の選挙を前に経済政策で成果を得たい両者の思いが一致したためだ。
ただ、財政悪化を懸念する共和党には反対論も強く、大型減税に次ぐ巨額財政計画は「空手形」に終わる可能性もある。

「もう少し小さな投資額を議論していたが、トランプ氏が2兆ドルへの引き上げを主張した」。30日、ホワイトハウスで協議した民主党のシューマー上院院内総務はそう明らかにした。

トランプ氏は16年の大統領選時、10年間で1兆ドルというインフラ投資計画を公約に掲げていた。
18年の一般教書演説では規模を1.5兆ドルに増やし、今回はさらに2兆ドルに積み増して「大規模で大胆なものになった」(民主のペロシ下院議長)。

ただ、インフラ計画の投資規模だけは膨らむものの、中身の議論は全くなされていない。トランプ政権の予算教書では、連邦政府のインフラ投資への拠出額は10年間で2000億ドルだけだ。
連邦政府がインフラ事業の2割を補助金として拠出し、8割は地方州政府や民間が負担するプランを描いている。トランプ政権は許認可の迅速化なども打ち出すものの「他人任せ」なのは否めない。

米経済にとってインフラ整備は待ったなしだ。米議会予算局(CBO)によると、米国の交通・水道への公的支出額は国・地方合わせて年4400億ドル。
03年をピークに8%も減少し、全米土木学会はインフラ投資の不足額が13年から20年までに1.6兆ドルに達したと分析する。都市部は慢性的な渋滞が発生し、時間や燃料のムダによる損失が年1600億ドルにのぼるとの試算もある。

ロシア疑惑を巡るモラー特別検察官の報告書はトランプ氏の罪を問わず、20年の選挙を前に民主党は戦略の練り直しが求められる。
ペロシ氏はトランプ氏の弾劾に慎重で「インフラ投資と薬価引き下げで政権と協力できる」と主張。景気の下振れが懸念される中で、民主党も経済政策で成果を得る道を探り始めた。

くしくもオカシオコルテス下院議員ら党内の急進左派からは、米連邦準備理事会(FRB)の資金拠出を当て込んで再生エネルギーに巨額投資する実験的な「グリーン・ニューディール」政策まで浮上。
穏健派や主流派には「責任政党」として与野党で協調できる現実的なインフラ政策を求める声が強まっていた。

もっとも、与党・共和党は30日の協議に加わらなかった。大型減税によって米連邦政府の財政赤字は年1兆ドルに近づき、「小さな政府」を党是とする共和党には放漫財政への強い懸念がある。
ホワイトハウスには1993年以来、据え置かれている連邦ガソリン税を引き上げて財源にする案があるが、共和党は選挙前の増税に強く反対する。

トランプ氏と民主党の議会指導部は、財源や使途を巡って3週間以内に再協議すると決めた。民主党は財源として企業や富裕層への増税を要求しており、トランプ氏と相いれない。
具体案の議論に入れば入るほど、与野党の対立が表面化しそうだ。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44396600R00C19A5EA4000/


【日米】安倍&トランプ、2人の仲が良すぎる理由

安倍晋三首相が4月末に訪米し、ドナルト・トランプ大統領と首脳会談を行った。5月と6月にも会談の予定があるという。日米両首脳の関係はきわめて親密に見える。両首脳は一体どんな絆で結ばれているのか。
また、米国側の反トランプ勢力は「敵」の友に等しい安倍首相をなぜ批判しないのか。

 安倍・トランプ関係について、ワシントンを拠点にここ2年半ほど考察を続けてきた体験を基に論じてみたい。

■ 批判されなくなった親密すぎる関係

 安倍首相はこの4月26、27日の両日、トランプ大統領と長い時間をともに過ごした。公式会談に始まり、食事会、ゴルフ、メラニア大統領夫人の誕生パーティーでの懇談と、異例なほどの緊密な交流だった。

 トランプ大統領と他国の首脳との関係をみると、この交流がいかに特別かが分かる。
つい最近の韓国の文在寅大統領の訪米では、首脳同士が1対1で過ごす時間はほんの数分だった。他の主要同盟国の最高指導者たちのトランプ大統領との接触をみても、安倍首相がどれほど特別かが歴然とする。
なにしろ安倍首相はトランプ大統領との顔を合わせての会談が今回で10回目、電話での会談を含めればもう40回ほどになるというのだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190501-00056266-jbpressz-int

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:23:31.00 .net
【野球】イチローとチチローの親子断絶 発火点は“弓子夫人との結婚”

「貴乃花」家族和解でひもとく有名人「骨肉の争い」――イチロー

3月21日、東京ドームに詰めかけた4万6451人のファンに拍手で送られ、28年間のプロ生活にピリオドを打ったイチロー(45)。試合終了後に行なわれた引退記者会見では、弓子夫人(53)について、

「一番頑張ってくれたと思います。僕はアメリカで3089本のヒットを打ったんですけど、試合前は妻が握ってくれたオニギリを食べるんです。その数が2800個くらいなんですよ。3千個行きたかったですね」

と語り、陰で支えた伴侶を労った。加えて愛犬、一弓(いっきゅう)への感謝も口にした。しかし、と言うよりもやはり、チチローこと宣之(76)には触れないままの85分間だった。

電動工具部品製造工場を営んでいたチチローは、息子をプロ野球選手にしたいと、イチローが小学4年生の時から、元日を除く年間364日、バッティングセンターに連れて行った。
イチローが日本を代表する打者となった94年には息子の個人事務所を立ち上げ、社長に。あたかも一心同体であった。

そんな関係が断絶する発火点は、イチローがTBSのアナウンサーだった福島弓子と結婚した99年のこと。複数のスポーツ紙記者の証言を総合すると、以下のようになる。

「チチローはとにかく出たがりなんです。イチローの成功は、自分無しではあり得なかったとばかりに、メディアに笑顔を振りまいていました。
でも、決定的な亀裂が入ったのは結婚です。弓子さんが8歳も歳上で、現日ハム監督の栗山英樹と交際していたことに難色を示してダダをこねたり、“孫の顔を見たい”と常々口にしたり……」

どちらが子供なのかよくわからない状況から、とりあえず距離を置き始めたイチローはメジャーで3シーズン目へと突入する03年1月、更なる試練の時を迎える。
それはロジャー・クレメンスの剛球でもデレク・ジーターの堅守でもなく、名古屋国税局からの9千万円の申告漏れの指摘だった。当時取材した記者によると、

「とにかくチチローの管理が杜撰だったことは間違いありません。
イチローにしてみれば、カネには困っていないのに、父親のせいでセコいイメージをつけられたという思いが募ったことでしょう」

この03年には、別の“事件”も起こっている。広島カープ元監督の古葉竹識(たけし)が広島市長選に立候補。
イチローは応援演説を依頼された。と同時に、チチローも応援要請を受けていたのだ。しかしイチローは、

「絶対に親父を街頭に立たせないで下さい。演説をすれば、必ず僕のことに触れる。親父には、もう自分について話してほしくないんです」

と、厳しい口調で選対関係者に詰め寄っている。
イチローのただならぬ怒りを耳にした古葉陣営の人間は、冷え切った親子関係に背筋が凍る思いがしたそうだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190430-00560818-shincho-base


【野球】イチローさんがインストラクターに就任 米マリナーズ

【シアトル共同】米大リーグ、マリナーズは4月30日、3月に現役引退したイチローさん(45)=本名鈴木一朗=が打撃、走塁、外野守備を指導するインストラクターに就任したと発表した。
https://this.kiji.is/496096796521514081


【大阪】「平成ありがとー」道頓堀へ飛び込み観光船に激突 運営会社困惑「船に人が落ちること自体初めて」

改元祝い、道頓堀川へ飛び込んだ人が観光船に激突 運営会社は「船に人が落ちること自体初めて」と困惑
あれほど飛び込むなと言われているのに、なぜ飛び込んでしまうのか……。

4月30日、改元を祝おうと大阪・戎橋から道頓堀川に飛び込もうとした男性1人が、道頓堀川を運航する観光船「とんぼりリバークルーズ」に激突する事故がありました。運営会社に事故の詳細を聞きました。

事故が発生したのは20時30分ごろ。戎橋から道頓堀川に向かって飛び降りた男性が、とんぼりリバークルーズ船の1隻に激突しました。
通常、W杯や阪神優勝など、戎橋に人が集まるような場合には、運営会社と大阪府警などが協議して営業時間を変更したり、営業を取りやめたりするほか、警察も警戒にあたると言いますが、
事故発生時刻は改元までまだ時間があったことなどから、警戒態勢には入っていませんでした。

とんぼりリバークルーズの窓口を務めている一本松海運によると、男性が落下してきたのは前方甲板部。そこには偶然緩衝用のタイヤが積まれていたと言い、それがクッションになったことが不幸中の幸いでした。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1905/01/news026.html

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:23:52.66 .net
東京23区「住みたい区」ランキング 3位「杉並区」2位「港区」を抑え、トップに輝いたのは...

日本最大の都市・東京。その中心が、特別区ともいわれる23区だ。

しかし、一口に「東京23区」と言っても、さまざまなカラーがある。
中央区や港区といった「THE・都会」というイメージの強い場所がある一方、江戸川区や葛飾区など「下町」の雰囲気が色濃く残るところも。

さてJタウンネットでは今回、「あなたが住みたい『区』はどこ?」というテーマで、2019年3月14日から4月22日の期間、読者アンケートを行った(総得票数:1591票)。はたして、調査の結果は――。

トップ5はやっぱり...

こちらのランキングの通り、文京区が160票(10.1%)を獲得し、堂々1位に輝いた。
次いで港区が150票(9.4%)、杉並区が113票(7.1%)、世田谷区が109票(6.9%)、目黒区が108票(6.8%)と続いている。

「THE・都会」といった華やかなイメージが強い港区が2位に甘んじたことは意外に思われる人もいるかもしれない。

犯罪発生状況を区市町村ごとにまとめた警視庁の発表資料によれば、文京区は年間で1261件と23区ではダントツの件数の少なさだった。
23区ワーストの新宿が6416件なので、単純に5分の1以下だ。

「SUUMO」を運営するリクルート住まいカンパニーの17年8月1日の発表によると、「学問の府」という意味から名づけられた文京区は、
23区内で4番目に小さい区でありながらも、一帯は充実した教育環境を誇っており、私立の中学校や高等学校の数は区内で2番目に多いという。

行政による子育て世帯へのサポートも多岐に渡り、子育てに熱心な世帯から根強い人気のようだ。

続いて、今回の調査で下位に沈んでしまった区はこちら。

豊島区、荒川区、足立区が同票の42票(2.6%)で20位、次いで大田区が40票(2.5%)、葛飾区が34票(2.1%)と続き、ワースト1位にランクインしたのは板橋区で25票(1.6%)だった。

荒川区、足立区、葛飾区といった「下町」のイメージが強いところが目につくが、残念ながら今回最下位の板橋区はいったいどうしたというのだろう。

東京の北西部に位置する板橋区。池袋までのアクセスも良好でショッピングを楽しむ分にも申し分ない。
しかし、「板橋といったらこれ!」といったように具体的なイメージが湧きにくい人は案外多いかもしれない。

板橋区の公式サイトでも坂本健板橋区長の名義で、

「区内には、旧中山道『板橋宿』周辺の名所・史跡をはじめ、千年の昔から受け継がれる徳丸・赤塚地域の神事『田遊び』など、有形・無形の文化財が今も数多く息づいています...(中略)..
https://news.nifty.com/article/item/neta/12150-263278/
https://j-town.net/images/2019/town/town20190423183239.jpg
https://j-town.net/images/2019/town/town20190423183325.jpg


【スマホ】ファーウェイが再び2位浮上 1〜3月のスマホ世界シェア

【シリコンバレー=白石武志】米調査会社IDCは30日、2019年1〜3月期の世界のスマートフォン(スマホ)の出荷台数が前年同期比6.6%減の3億1080万台だったと発表した。
市場縮小で上位メーカーの出荷台数が軒並み落ち込む中、中国・華為技術(ファーウェイ)だけが前年実績を上回り、米アップルを抜いて2四半期ぶりに世界シェア2位に浮上した。

IDCによると、世界のスマホ出荷台数が前年実績を下回るのは6四半期連続。
中国景気の減速に加え、米国などの先進国でも技術革新の停滞に伴って消費者のスマホの買い替えサイクルが長期化しており、市場全体の落ち込み幅は18年10〜12月(4.9%減)から広がった。

市場全体に逆風が吹き付ける中、幅広い品ぞろえで自国市場に強みを持つファーウェイの出荷台数は50.3%増の5910万台となり、上位4社の中で唯一、前年同期の実績を上回った。
1〜3月の世界シェアは前年同期に比べ7.2ポイント上昇し19.0%となり、首位の韓国・サムスン電子(23.1%)に迫った。

3位に転落したアップルの出荷台数は30.2%減の3640万台だった。シェアは4.0ポイント低下し、11.7%に落ち込んだ。
アップルは不振が深刻な中国で端末の値下げや下取りサービスを強化しているが、IDCは「消費者に買い替えを促すのに十分ではなかった」と指摘した。

最大手サムスンの出荷台数は8.1%減の7190万台だった。最新モデルの「ギャラクシーS10」シリーズが販売を支えたものの、シェアは前年同期から0.4ポイント低下した。
中国やインド市場を中心に低価格機種に強みを持つ4位の中国・小米(シャオミ)は10.2%減の2500万台となり、シェアは8%と0.4ポイント低下した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44404740S9A500C1000000/

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:24:11.91 .net
【米アップル】2四半期連続の減収減益 1〜3月期

【シリコンバレー=白石武志】
米アップルが30日発表した2019年1〜3月期決算は売上高が前年同期比5%減の580億1500万ドル(約6兆4600億円)、純利益が16%減の115億6100万ドルで、2四半期連続の減収減益だった。
中国の景気減速の影響で主力の「iPhone」の売上高は17%減となった。

地域別の売上高は香港と台湾を含む中華圏が22%減の102億1800万ドルとなり、2四半期連続で落ち込んだ。中国の景気減速に加え、現地メーカーとのシェア争いが激しさを増している。
アップルにとって最大の市場である米州の売上高は3%増の255億9600万ドルだった。

製品別ではiPhoneの不振が鮮明だ。売上高は17%減の310億5100万ドルとなり、前年同期比の落ち込み幅は18年10〜12月期(15%減)を上回った。
アップルは18年10〜12月期からiPhoneなどの出荷台数の開示を取りやめたが、18年秋以降に発売した最新機種の「XR(テンアール)」などの販売が振るわなかったもようだ。

アップルが力を入れるアプリ配信などのサービス部門の売上高は16%増の114億5000万ドルだった。売上高全体に占める比率は20%に迫ったが、iPhoneなど製品部門の落ち込みは補えなかった。
同社は19年4〜6月期の売上高は525億〜545億ドルになると予想した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44378810R00C19A5000000/


Tim Cook CEOが、新元号「令和」へのお祝いメッセージ「新しい御代の幕開けに心からお祝い申し上げます。『令和』が日本の国に平和と繁栄をもたらす祝福された時代となるよう祈念致しております。」をツイートしています。

現在、iOS、macOSは和暦表示で「令和」に対応しておらず、平成31年5月01日と表示されますが、Microsoftとは異なり「令和」への対応を事前に明らかにしていません。
http://www.macotakara.jp/blog/archives/001/201905/5cc97805a4d70.jpg
http://www.macotakara.jp/blog/news/entry-37413.html


ソニーが赤字のスマホ事業にメス “最後”の国内大手が最大の正念場

ソニーが、スマートフォン事業の不振にあえいでいる。同社は赤字脱却に向け構造改革に着手。3月末には中国・北京での生産を終了し、タイの工場に集約した。
今後は大幅な人員削減に踏み切るとの見方もある。スマホ事業からの撤退が相次いだ日本メーカーの中で、ソニーはスマホ事業の存続に向け最大の正念場を迎えている。

「黒字化へのステップは着実に踏んでいる」

ソニーの十時裕樹最高財務責任者(CFO)は、4月26日の決算発表会見でスマホ事業の見通しについてそう述べた。

同社の平成31年3月期連結決算は、ゲームや音楽、映画といったエンターテインメント関連の好調などで、本業のもうけを示す営業利益が前期比21・7%増の8942億円と、2年連続で過去最高を更新した。

これに対し、スマホ事業は971億円の巨額赤字に沈んだ上、赤字額は前年の276億円から大幅に拡大。販売台数は約650万台と、約1350万台から半減した。

同社は24年までスウェーデンの通信機器大手エリクソンと合弁で携帯電話端末事業を展開。最盛期には年1億台を出荷した。
だが現在の世界シェアは1%に満たず、大手の韓国サムスン電子や米アップル、中国の華為技術(ファーウェイ)に比べ、大きく見劣るのが現状だ。

ソニーは、今期も470億円の赤字になるとみている。それでも十時CFOは昨年秋に示した見通しと変わらず、「黒字化のラインに乗っている」と強気の姿勢を崩さなかった。

第5世代(5G)移動体通信システムが本格到来すれば、スマホはあらゆるネット機器をつなぐ存在として、これまで以上に重要な存在となる。
ソニーにとっては、傘下に抱えるコンテンツやサービスと、テレビやカメラなどのハードウエアを結ぶ「要」で、通信機能を備える唯一の機器でもあり、事業から手を引くわけにはいかない。

だからといって、これ以上の赤字は許されない。このため同社は令和3年(2021)年3月期の黒字化を必達目標とし、不退転の決意で改革に臨もうとしている。

改革は商品力強化とコスト削減の2本柱から成り、少しずつ成果を出し始めている。たとえば、初夏に国内で発売予定の「エクスペリア1」。
画面サイズが21対9と映画とほぼ同じなので映像に没頭しやすいほか、画面を2つに分割してサッカーの試合を見ながらSNSで他の視聴者と交流するといった使い方も可能だ。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190501-00000563-san-bus_all

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:24:27.72 .net
【天文学】ブラックホールが放つ弾丸のようなプラズマから歳差運動の周期を解析

こちらの画像は、はくちょう座の方向およそ8,000光年先で「V404 Cygni」という連星を構成するブラックホールの想像図です。
連星を成すもう一方の恒星(伴星)から流れ込んだ物質が、ブラックホールの周囲に降着円盤を形作っています。その中心付近からは、時折弾丸のようなプラズマのジェットも噴出しています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/A_spitting_black_hole-1024x576.jpg

1989年に初めて存在が確認されたV404 Cygniは、2015年にアウトバースト(天体が急激に明るくなる現象)を起こし、一時は観測できる高エネルギーのX線源としては全天で一番明るくなったほどでした。

今回、欧州宇宙機関(ESA)のガンマ線観測衛星「インテグラル」によって2015年のアウトバースト時に観測されたデータを解析したところ、降着円盤の最も内側の部分が、外側に対して傾いていることが判明しました。

さきほどの想像図で説明すると、傾いていることがわかった降着円盤の内側の部分というのは、画像中央付近の水色の部分に相当します。その外側の紫色やオレンジ色の部分と比較すると、画像では左に傾いて描かれていますね。
降着円盤の内側が傾いているのは、連星系の公転軌道に対して、ブラックホールの自転軸が傾いているからだと考えられています。

回転するブラックホールは、周囲の時空間を引きずるように自転しているとされます。
伴星からブラックホールへと流れ込むガスや塵といった物質は、降着円盤の外側では連星系の公転面に沿う角度で回転していますが、ブラックホールの影響が強くなるところまで接近すると、その軌道はブラックホールの自転軸に従う角度へと傾いてしまうのです。

降着円盤の最奥部から噴き出すジェットの角度もブラックホールの自転軸に沿うため、連星系の軌道面からは傾くことになります。
断続的に噴出されるジェットの向きを調べたところ、ブラックホールが1時間未満という非常に早い周期で歳差運動していることもわかりました。

歳差運動とは、斜めに回るコマのように、回転する物体の回転軸が傾きながら円を描くように振れていく動きのこと。
歳差運動するブラックホールは過去に1つだけ見つかっていましたが、その周期は約6か月。1時間未満という周期で歳差運動するV404 Cygniのブラックホールとは全く異なる期間です。

こちらは、V404 Cygni全体の想像図。降着円盤の中心付近から、ブラックホールの歳差運動の影響を受けていろいろな角度に噴出されたジェットが描かれています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/Black_hole_accreting_material_from_its_companion_star-1024x576.jpg
https://www.esa.int/Our_Activities/Space_Science/Scientists_get_to_the_bottom_of_a_spitting_black_hole
https://sorae.info/030201/2019_4_30_cygni.html


【最新UFO動画】米国防総省ペンタゴンがUFOをロックオンしたビデオを公開

米海軍当局者は数日前に素晴らしい声明を発表した。
海軍は、パイロットや他の軍人が「原因不明の空中現象」(UFOとも呼ばれる)との遭遇についての公式レポートを提出することをより簡単にするための新しいルールを策定していると発表しました。

この劇的な発表の背後にあるものは何だったのか? そして、それは2017年末に公開されたUFOビデオに関連しているのだろうか?

アメリカ海軍がそのようなUFOについてのポジティヴな声明を出すこと、そして各事件を調査することの重要性を認めるなど、いきなりの方針転換しました。
これは、過去15ヶ月間に国防総省によって行われたすべての矛盾する声明とは著しく対照的です。ネバダ州上院議員ハリーリードが後援した秘密研究は、本当に数年前に終了したUFOに関するものではないという 国防総省によって実際に解放されなかった。

2004年のアメリカ海軍UFO遭遇事件は、Tic Tac UFOと呼ばれていました。 フロリダの沖合での複数のUFOによる2015年の事件はジンバルと呼ばれました。 そして "Go Fast"としてよく知られているジッピークラフト事件。

google翻訳一部割愛 サイト内衝撃的なUFO動画アリ
https://www.kron4.com/news/national/confirmed-pentagon-did-release-ufo-videos/1967841813
https://media.kron4.com/nxs-krontv-media-us-east-1/photo/2019/04/30/tic_tac_ufo_2_700_1556575988383_85062381_ver1.0_1280_720_1556670826340_85282481_ver1.0_640_360.jpg

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:24:45.73 .net
【米国】巨額インフラ計画始動 2兆ドル(約220兆円)に増額

【ワシントン=河浪武史】トランプ米大統領と野党・民主党指導部は4月30日、2兆ドル(約220兆円)のインフラ投資法案を検討すると決めた。
トランプ氏の弾劾論がくすぶる中の電撃合意は、2020年の選挙を前に経済政策で成果を得たい両者の思いが一致したためだ。
ただ、財政悪化を懸念する共和党には反対論も強く、大型減税に次ぐ巨額財政計画は「空手形」に終わる可能性もある。

「もう少し小さな投資額を議論していたが、トランプ氏が2兆ドルへの引き上げを主張した」。30日、ホワイトハウスで協議した民主党のシューマー上院院内総務はそう明らかにした。

トランプ氏は16年の大統領選時、10年間で1兆ドルというインフラ投資計画を公約に掲げていた。
18年の一般教書演説では規模を1.5兆ドルに増やし、今回はさらに2兆ドルに積み増して「大規模で大胆なものになった」(民主のペロシ下院議長)。

ただ、インフラ計画の投資規模だけは膨らむものの、中身の議論は全くなされていない。トランプ政権の予算教書では、連邦政府のインフラ投資への拠出額は10年間で2000億ドルだけだ。
連邦政府がインフラ事業の2割を補助金として拠出し、8割は地方州政府や民間が負担するプランを描いている。トランプ政権は許認可の迅速化なども打ち出すものの「他人任せ」なのは否めない。

米経済にとってインフラ整備は待ったなしだ。米議会予算局(CBO)によると、米国の交通・水道への公的支出額は国・地方合わせて年4400億ドル。
03年をピークに8%も減少し、全米土木学会はインフラ投資の不足額が13年から20年までに1.6兆ドルに達したと分析する。都市部は慢性的な渋滞が発生し、時間や燃料のムダによる損失が年1600億ドルにのぼるとの試算もある。

ロシア疑惑を巡るモラー特別検察官の報告書はトランプ氏の罪を問わず、20年の選挙を前に民主党は戦略の練り直しが求められる。
ペロシ氏はトランプ氏の弾劾に慎重で「インフラ投資と薬価引き下げで政権と協力できる」と主張。景気の下振れが懸念される中で、民主党も経済政策で成果を得る道を探り始めた。

くしくもオカシオコルテス下院議員ら党内の急進左派からは、米連邦準備理事会(FRB)の資金拠出を当て込んで再生エネルギーに巨額投資する実験的な「グリーン・ニューディール」政策まで浮上。
穏健派や主流派には「責任政党」として与野党で協調できる現実的なインフラ政策を求める声が強まっていた。

もっとも、与党・共和党は30日の協議に加わらなかった。大型減税によって米連邦政府の財政赤字は年1兆ドルに近づき、「小さな政府」を党是とする共和党には放漫財政への強い懸念がある。
ホワイトハウスには1993年以来、据え置かれている連邦ガソリン税を引き上げて財源にする案があるが、共和党は選挙前の増税に強く反対する。

トランプ氏と民主党の議会指導部は、財源や使途を巡って3週間以内に再協議すると決めた。民主党は財源として企業や富裕層への増税を要求しており、トランプ氏と相いれない。
具体案の議論に入れば入るほど、与野党の対立が表面化しそうだ。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44396600R00C19A5EA4000/


【日米】安倍&トランプ、2人の仲が良すぎる理由

安倍晋三首相が4月末に訪米し、ドナルト・トランプ大統領と首脳会談を行った。5月と6月にも会談の予定があるという。日米両首脳の関係はきわめて親密に見える。両首脳は一体どんな絆で結ばれているのか。
また、米国側の反トランプ勢力は「敵」の友に等しい安倍首相をなぜ批判しないのか。

 安倍・トランプ関係について、ワシントンを拠点にここ2年半ほど考察を続けてきた体験を基に論じてみたい。

■ 批判されなくなった親密すぎる関係

 安倍首相はこの4月26、27日の両日、トランプ大統領と長い時間をともに過ごした。公式会談に始まり、食事会、ゴルフ、メラニア大統領夫人の誕生パーティーでの懇談と、異例なほどの緊密な交流だった。

 トランプ大統領と他国の首脳との関係をみると、この交流がいかに特別かが分かる。
つい最近の韓国の文在寅大統領の訪米では、首脳同士が1対1で過ごす時間はほんの数分だった。他の主要同盟国の最高指導者たちのトランプ大統領との接触をみても、安倍首相がどれほど特別かが歴然とする。
なにしろ安倍首相はトランプ大統領との顔を合わせての会談が今回で10回目、電話での会談を含めればもう40回ほどになるというのだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190501-00056266-jbpressz-int

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:25:02.78 .net
【野球】イチローとチチローの親子断絶 発火点は“弓子夫人との結婚”

「貴乃花」家族和解でひもとく有名人「骨肉の争い」――イチロー

3月21日、東京ドームに詰めかけた4万6451人のファンに拍手で送られ、28年間のプロ生活にピリオドを打ったイチロー(45)。試合終了後に行なわれた引退記者会見では、弓子夫人(53)について、

「一番頑張ってくれたと思います。僕はアメリカで3089本のヒットを打ったんですけど、試合前は妻が握ってくれたオニギリを食べるんです。その数が2800個くらいなんですよ。3千個行きたかったですね」

と語り、陰で支えた伴侶を労った。加えて愛犬、一弓(いっきゅう)への感謝も口にした。しかし、と言うよりもやはり、チチローこと宣之(76)には触れないままの85分間だった。

電動工具部品製造工場を営んでいたチチローは、息子をプロ野球選手にしたいと、イチローが小学4年生の時から、元日を除く年間364日、バッティングセンターに連れて行った。
イチローが日本を代表する打者となった94年には息子の個人事務所を立ち上げ、社長に。あたかも一心同体であった。

そんな関係が断絶する発火点は、イチローがTBSのアナウンサーだった福島弓子と結婚した99年のこと。複数のスポーツ紙記者の証言を総合すると、以下のようになる。

「チチローはとにかく出たがりなんです。イチローの成功は、自分無しではあり得なかったとばかりに、メディアに笑顔を振りまいていました。
でも、決定的な亀裂が入ったのは結婚です。弓子さんが8歳も歳上で、現日ハム監督の栗山英樹と交際していたことに難色を示してダダをこねたり、“孫の顔を見たい”と常々口にしたり……」

どちらが子供なのかよくわからない状況から、とりあえず距離を置き始めたイチローはメジャーで3シーズン目へと突入する03年1月、更なる試練の時を迎える。
それはロジャー・クレメンスの剛球でもデレク・ジーターの堅守でもなく、名古屋国税局からの9千万円の申告漏れの指摘だった。当時取材した記者によると、

「とにかくチチローの管理が杜撰だったことは間違いありません。
イチローにしてみれば、カネには困っていないのに、父親のせいでセコいイメージをつけられたという思いが募ったことでしょう」

この03年には、別の“事件”も起こっている。広島カープ元監督の古葉竹識(たけし)が広島市長選に立候補。
イチローは応援演説を依頼された。と同時に、チチローも応援要請を受けていたのだ。しかしイチローは、

「絶対に親父を街頭に立たせないで下さい。演説をすれば、必ず僕のことに触れる。親父には、もう自分について話してほしくないんです」

と、厳しい口調で選対関係者に詰め寄っている。
イチローのただならぬ怒りを耳にした古葉陣営の人間は、冷え切った親子関係に背筋が凍る思いがしたそうだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190430-00560818-shincho-base


【野球】イチローさんがインストラクターに就任 米マリナーズ

【シアトル共同】米大リーグ、マリナーズは4月30日、3月に現役引退したイチローさん(45)=本名鈴木一朗=が打撃、走塁、外野守備を指導するインストラクターに就任したと発表した。
https://this.kiji.is/496096796521514081


【大阪】「平成ありがとー」道頓堀へ飛び込み観光船に激突 運営会社困惑「船に人が落ちること自体初めて」

改元祝い、道頓堀川へ飛び込んだ人が観光船に激突 運営会社は「船に人が落ちること自体初めて」と困惑
あれほど飛び込むなと言われているのに、なぜ飛び込んでしまうのか……。

4月30日、改元を祝おうと大阪・戎橋から道頓堀川に飛び込もうとした男性1人が、道頓堀川を運航する観光船「とんぼりリバークルーズ」に激突する事故がありました。運営会社に事故の詳細を聞きました。

事故が発生したのは20時30分ごろ。戎橋から道頓堀川に向かって飛び降りた男性が、とんぼりリバークルーズ船の1隻に激突しました。
通常、W杯や阪神優勝など、戎橋に人が集まるような場合には、運営会社と大阪府警などが協議して営業時間を変更したり、営業を取りやめたりするほか、警察も警戒にあたると言いますが、
事故発生時刻は改元までまだ時間があったことなどから、警戒態勢には入っていませんでした。

とんぼりリバークルーズの窓口を務めている一本松海運によると、男性が落下してきたのは前方甲板部。そこには偶然緩衝用のタイヤが積まれていたと言い、それがクッションになったことが不幸中の幸いでした。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1905/01/news026.html

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:25:18.77 .net
東京23区「住みたい区」ランキング 3位「杉並区」2位「港区」を抑え、トップに輝いたのは...

日本最大の都市・東京。その中心が、特別区ともいわれる23区だ。

しかし、一口に「東京23区」と言っても、さまざまなカラーがある。
中央区や港区といった「THE・都会」というイメージの強い場所がある一方、江戸川区や葛飾区など「下町」の雰囲気が色濃く残るところも。

さてJタウンネットでは今回、「あなたが住みたい『区』はどこ?」というテーマで、2019年3月14日から4月22日の期間、読者アンケートを行った(総得票数:1591票)。はたして、調査の結果は――。

トップ5はやっぱり...

こちらのランキングの通り、文京区が160票(10.1%)を獲得し、堂々1位に輝いた。
次いで港区が150票(9.4%)、杉並区が113票(7.1%)、世田谷区が109票(6.9%)、目黒区が108票(6.8%)と続いている。

「THE・都会」といった華やかなイメージが強い港区が2位に甘んじたことは意外に思われる人もいるかもしれない。

犯罪発生状況を区市町村ごとにまとめた警視庁の発表資料によれば、文京区は年間で1261件と23区ではダントツの件数の少なさだった。
23区ワーストの新宿が6416件なので、単純に5分の1以下だ。

「SUUMO」を運営するリクルート住まいカンパニーの17年8月1日の発表によると、「学問の府」という意味から名づけられた文京区は、
23区内で4番目に小さい区でありながらも、一帯は充実した教育環境を誇っており、私立の中学校や高等学校の数は区内で2番目に多いという。

行政による子育て世帯へのサポートも多岐に渡り、子育てに熱心な世帯から根強い人気のようだ。

続いて、今回の調査で下位に沈んでしまった区はこちら。

豊島区、荒川区、足立区が同票の42票(2.6%)で20位、次いで大田区が40票(2.5%)、葛飾区が34票(2.1%)と続き、ワースト1位にランクインしたのは板橋区で25票(1.6%)だった。

荒川区、足立区、葛飾区といった「下町」のイメージが強いところが目につくが、残念ながら今回最下位の板橋区はいったいどうしたというのだろう。

東京の北西部に位置する板橋区。池袋までのアクセスも良好でショッピングを楽しむ分にも申し分ない。
しかし、「板橋といったらこれ!」といったように具体的なイメージが湧きにくい人は案外多いかもしれない。

板橋区の公式サイトでも坂本健板橋区長の名義で、

「区内には、旧中山道『板橋宿』周辺の名所・史跡をはじめ、千年の昔から受け継がれる徳丸・赤塚地域の神事『田遊び』など、有形・無形の文化財が今も数多く息づいています...(中略)..
https://news.nifty.com/article/item/neta/12150-263278/
https://j-town.net/images/2019/town/town20190423183239.jpg
https://j-town.net/images/2019/town/town20190423183325.jpg


【スマホ】ファーウェイが再び2位浮上 1〜3月のスマホ世界シェア

【シリコンバレー=白石武志】米調査会社IDCは30日、2019年1〜3月期の世界のスマートフォン(スマホ)の出荷台数が前年同期比6.6%減の3億1080万台だったと発表した。
市場縮小で上位メーカーの出荷台数が軒並み落ち込む中、中国・華為技術(ファーウェイ)だけが前年実績を上回り、米アップルを抜いて2四半期ぶりに世界シェア2位に浮上した。

IDCによると、世界のスマホ出荷台数が前年実績を下回るのは6四半期連続。
中国景気の減速に加え、米国などの先進国でも技術革新の停滞に伴って消費者のスマホの買い替えサイクルが長期化しており、市場全体の落ち込み幅は18年10〜12月(4.9%減)から広がった。

市場全体に逆風が吹き付ける中、幅広い品ぞろえで自国市場に強みを持つファーウェイの出荷台数は50.3%増の5910万台となり、上位4社の中で唯一、前年同期の実績を上回った。
1〜3月の世界シェアは前年同期に比べ7.2ポイント上昇し19.0%となり、首位の韓国・サムスン電子(23.1%)に迫った。

3位に転落したアップルの出荷台数は30.2%減の3640万台だった。シェアは4.0ポイント低下し、11.7%に落ち込んだ。
アップルは不振が深刻な中国で端末の値下げや下取りサービスを強化しているが、IDCは「消費者に買い替えを促すのに十分ではなかった」と指摘した。

最大手サムスンの出荷台数は8.1%減の7190万台だった。最新モデルの「ギャラクシーS10」シリーズが販売を支えたものの、シェアは前年同期から0.4ポイント低下した。
中国やインド市場を中心に低価格機種に強みを持つ4位の中国・小米(シャオミ)は10.2%減の2500万台となり、シェアは8%と0.4ポイント低下した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44404740S9A500C1000000/

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:25:42.19 .net
【米アップル】2四半期連続の減収減益 1〜3月期

【シリコンバレー=白石武志】
米アップルが30日発表した2019年1〜3月期決算は売上高が前年同期比5%減の580億1500万ドル(約6兆4600億円)、純利益が16%減の115億6100万ドルで、2四半期連続の減収減益だった。
中国の景気減速の影響で主力の「iPhone」の売上高は17%減となった。

地域別の売上高は香港と台湾を含む中華圏が22%減の102億1800万ドルとなり、2四半期連続で落ち込んだ。中国の景気減速に加え、現地メーカーとのシェア争いが激しさを増している。
アップルにとって最大の市場である米州の売上高は3%増の255億9600万ドルだった。

製品別ではiPhoneの不振が鮮明だ。売上高は17%減の310億5100万ドルとなり、前年同期比の落ち込み幅は18年10〜12月期(15%減)を上回った。
アップルは18年10〜12月期からiPhoneなどの出荷台数の開示を取りやめたが、18年秋以降に発売した最新機種の「XR(テンアール)」などの販売が振るわなかったもようだ。

アップルが力を入れるアプリ配信などのサービス部門の売上高は16%増の114億5000万ドルだった。売上高全体に占める比率は20%に迫ったが、iPhoneなど製品部門の落ち込みは補えなかった。
同社は19年4〜6月期の売上高は525億〜545億ドルになると予想した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44378810R00C19A5000000/


Tim Cook CEOが、新元号「令和」へのお祝いメッセージ「新しい御代の幕開けに心からお祝い申し上げます。『令和』が日本の国に平和と繁栄をもたらす祝福された時代となるよう祈念致しております。」をツイートしています。

現在、iOS、macOSは和暦表示で「令和」に対応しておらず、平成31年5月01日と表示されますが、Microsoftとは異なり「令和」への対応を事前に明らかにしていません。
http://www.macotakara.jp/blog/archives/001/201905/5cc97805a4d70.jpg
http://www.macotakara.jp/blog/news/entry-37413.html


ソニーが赤字のスマホ事業にメス “最後”の国内大手が最大の正念場

ソニーが、スマートフォン事業の不振にあえいでいる。同社は赤字脱却に向け構造改革に着手。3月末には中国・北京での生産を終了し、タイの工場に集約した。
今後は大幅な人員削減に踏み切るとの見方もある。スマホ事業からの撤退が相次いだ日本メーカーの中で、ソニーはスマホ事業の存続に向け最大の正念場を迎えている。

「黒字化へのステップは着実に踏んでいる」

ソニーの十時裕樹最高財務責任者(CFO)は、4月26日の決算発表会見でスマホ事業の見通しについてそう述べた。

同社の平成31年3月期連結決算は、ゲームや音楽、映画といったエンターテインメント関連の好調などで、本業のもうけを示す営業利益が前期比21・7%増の8942億円と、2年連続で過去最高を更新した。

これに対し、スマホ事業は971億円の巨額赤字に沈んだ上、赤字額は前年の276億円から大幅に拡大。販売台数は約650万台と、約1350万台から半減した。

同社は24年までスウェーデンの通信機器大手エリクソンと合弁で携帯電話端末事業を展開。最盛期には年1億台を出荷した。
だが現在の世界シェアは1%に満たず、大手の韓国サムスン電子や米アップル、中国の華為技術(ファーウェイ)に比べ、大きく見劣るのが現状だ。

ソニーは、今期も470億円の赤字になるとみている。それでも十時CFOは昨年秋に示した見通しと変わらず、「黒字化のラインに乗っている」と強気の姿勢を崩さなかった。

第5世代(5G)移動体通信システムが本格到来すれば、スマホはあらゆるネット機器をつなぐ存在として、これまで以上に重要な存在となる。
ソニーにとっては、傘下に抱えるコンテンツやサービスと、テレビやカメラなどのハードウエアを結ぶ「要」で、通信機能を備える唯一の機器でもあり、事業から手を引くわけにはいかない。

だからといって、これ以上の赤字は許されない。このため同社は令和3年(2021)年3月期の黒字化を必達目標とし、不退転の決意で改革に臨もうとしている。

改革は商品力強化とコスト削減の2本柱から成り、少しずつ成果を出し始めている。たとえば、初夏に国内で発売予定の「エクスペリア1」。
画面サイズが21対9と映画とほぼ同じなので映像に没頭しやすいほか、画面を2つに分割してサッカーの試合を見ながらSNSで他の視聴者と交流するといった使い方も可能だ。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190501-00000563-san-bus_all

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:26:01.19 .net
【天文学】ブラックホールが放つ弾丸のようなプラズマから歳差運動の周期を解析

こちらの画像は、はくちょう座の方向およそ8,000光年先で「V404 Cygni」という連星を構成するブラックホールの想像図です。
連星を成すもう一方の恒星(伴星)から流れ込んだ物質が、ブラックホールの周囲に降着円盤を形作っています。その中心付近からは、時折弾丸のようなプラズマのジェットも噴出しています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/A_spitting_black_hole-1024x576.jpg

1989年に初めて存在が確認されたV404 Cygniは、2015年にアウトバースト(天体が急激に明るくなる現象)を起こし、一時は観測できる高エネルギーのX線源としては全天で一番明るくなったほどでした。

今回、欧州宇宙機関(ESA)のガンマ線観測衛星「インテグラル」によって2015年のアウトバースト時に観測されたデータを解析したところ、降着円盤の最も内側の部分が、外側に対して傾いていることが判明しました。

さきほどの想像図で説明すると、傾いていることがわかった降着円盤の内側の部分というのは、画像中央付近の水色の部分に相当します。その外側の紫色やオレンジ色の部分と比較すると、画像では左に傾いて描かれていますね。
降着円盤の内側が傾いているのは、連星系の公転軌道に対して、ブラックホールの自転軸が傾いているからだと考えられています。

回転するブラックホールは、周囲の時空間を引きずるように自転しているとされます。
伴星からブラックホールへと流れ込むガスや塵といった物質は、降着円盤の外側では連星系の公転面に沿う角度で回転していますが、ブラックホールの影響が強くなるところまで接近すると、その軌道はブラックホールの自転軸に従う角度へと傾いてしまうのです。

降着円盤の最奥部から噴き出すジェットの角度もブラックホールの自転軸に沿うため、連星系の軌道面からは傾くことになります。
断続的に噴出されるジェットの向きを調べたところ、ブラックホールが1時間未満という非常に早い周期で歳差運動していることもわかりました。

歳差運動とは、斜めに回るコマのように、回転する物体の回転軸が傾きながら円を描くように振れていく動きのこと。
歳差運動するブラックホールは過去に1つだけ見つかっていましたが、その周期は約6か月。1時間未満という周期で歳差運動するV404 Cygniのブラックホールとは全く異なる期間です。

こちらは、V404 Cygni全体の想像図。降着円盤の中心付近から、ブラックホールの歳差運動の影響を受けていろいろな角度に噴出されたジェットが描かれています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/Black_hole_accreting_material_from_its_companion_star-1024x576.jpg
https://www.esa.int/Our_Activities/Space_Science/Scientists_get_to_the_bottom_of_a_spitting_black_hole
https://sorae.info/030201/2019_4_30_cygni.html


【最新UFO動画】米国防総省ペンタゴンがUFOをロックオンしたビデオを公開

米海軍当局者は数日前に素晴らしい声明を発表した。
海軍は、パイロットや他の軍人が「原因不明の空中現象」(UFOとも呼ばれる)との遭遇についての公式レポートを提出することをより簡単にするための新しいルールを策定していると発表しました。

この劇的な発表の背後にあるものは何だったのか? そして、それは2017年末に公開されたUFOビデオに関連しているのだろうか?

アメリカ海軍がそのようなUFOについてのポジティヴな声明を出すこと、そして各事件を調査することの重要性を認めるなど、いきなりの方針転換しました。
これは、過去15ヶ月間に国防総省によって行われたすべての矛盾する声明とは著しく対照的です。ネバダ州上院議員ハリーリードが後援した秘密研究は、本当に数年前に終了したUFOに関するものではないという 国防総省によって実際に解放されなかった。

2004年のアメリカ海軍UFO遭遇事件は、Tic Tac UFOと呼ばれていました。 フロリダの沖合での複数のUFOによる2015年の事件はジンバルと呼ばれました。 そして "Go Fast"としてよく知られているジッピークラフト事件。

google翻訳一部割愛 サイト内衝撃的なUFO動画アリ
https://www.kron4.com/news/national/confirmed-pentagon-did-release-ufo-videos/1967841813
https://media.kron4.com/nxs-krontv-media-us-east-1/photo/2019/04/30/tic_tac_ufo_2_700_1556575988383_85062381_ver1.0_1280_720_1556670826340_85282481_ver1.0_640_360.jpg

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:26:19.06 .net
【米国】巨額インフラ計画始動 2兆ドル(約220兆円)に増額

【ワシントン=河浪武史】トランプ米大統領と野党・民主党指導部は4月30日、2兆ドル(約220兆円)のインフラ投資法案を検討すると決めた。
トランプ氏の弾劾論がくすぶる中の電撃合意は、2020年の選挙を前に経済政策で成果を得たい両者の思いが一致したためだ。
ただ、財政悪化を懸念する共和党には反対論も強く、大型減税に次ぐ巨額財政計画は「空手形」に終わる可能性もある。

「もう少し小さな投資額を議論していたが、トランプ氏が2兆ドルへの引き上げを主張した」。30日、ホワイトハウスで協議した民主党のシューマー上院院内総務はそう明らかにした。

トランプ氏は16年の大統領選時、10年間で1兆ドルというインフラ投資計画を公約に掲げていた。
18年の一般教書演説では規模を1.5兆ドルに増やし、今回はさらに2兆ドルに積み増して「大規模で大胆なものになった」(民主のペロシ下院議長)。

ただ、インフラ計画の投資規模だけは膨らむものの、中身の議論は全くなされていない。トランプ政権の予算教書では、連邦政府のインフラ投資への拠出額は10年間で2000億ドルだけだ。
連邦政府がインフラ事業の2割を補助金として拠出し、8割は地方州政府や民間が負担するプランを描いている。トランプ政権は許認可の迅速化なども打ち出すものの「他人任せ」なのは否めない。

米経済にとってインフラ整備は待ったなしだ。米議会予算局(CBO)によると、米国の交通・水道への公的支出額は国・地方合わせて年4400億ドル。
03年をピークに8%も減少し、全米土木学会はインフラ投資の不足額が13年から20年までに1.6兆ドルに達したと分析する。都市部は慢性的な渋滞が発生し、時間や燃料のムダによる損失が年1600億ドルにのぼるとの試算もある。

ロシア疑惑を巡るモラー特別検察官の報告書はトランプ氏の罪を問わず、20年の選挙を前に民主党は戦略の練り直しが求められる。
ペロシ氏はトランプ氏の弾劾に慎重で「インフラ投資と薬価引き下げで政権と協力できる」と主張。景気の下振れが懸念される中で、民主党も経済政策で成果を得る道を探り始めた。

くしくもオカシオコルテス下院議員ら党内の急進左派からは、米連邦準備理事会(FRB)の資金拠出を当て込んで再生エネルギーに巨額投資する実験的な「グリーン・ニューディール」政策まで浮上。
穏健派や主流派には「責任政党」として与野党で協調できる現実的なインフラ政策を求める声が強まっていた。

もっとも、与党・共和党は30日の協議に加わらなかった。大型減税によって米連邦政府の財政赤字は年1兆ドルに近づき、「小さな政府」を党是とする共和党には放漫財政への強い懸念がある。
ホワイトハウスには1993年以来、据え置かれている連邦ガソリン税を引き上げて財源にする案があるが、共和党は選挙前の増税に強く反対する。

トランプ氏と民主党の議会指導部は、財源や使途を巡って3週間以内に再協議すると決めた。民主党は財源として企業や富裕層への増税を要求しており、トランプ氏と相いれない。
具体案の議論に入れば入るほど、与野党の対立が表面化しそうだ。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44396600R00C19A5EA4000/


【日米】安倍&トランプ、2人の仲が良すぎる理由

安倍晋三首相が4月末に訪米し、ドナルト・トランプ大統領と首脳会談を行った。5月と6月にも会談の予定があるという。日米両首脳の関係はきわめて親密に見える。両首脳は一体どんな絆で結ばれているのか。
また、米国側の反トランプ勢力は「敵」の友に等しい安倍首相をなぜ批判しないのか。

 安倍・トランプ関係について、ワシントンを拠点にここ2年半ほど考察を続けてきた体験を基に論じてみたい。

■ 批判されなくなった親密すぎる関係

 安倍首相はこの4月26、27日の両日、トランプ大統領と長い時間をともに過ごした。公式会談に始まり、食事会、ゴルフ、メラニア大統領夫人の誕生パーティーでの懇談と、異例なほどの緊密な交流だった。

 トランプ大統領と他国の首脳との関係をみると、この交流がいかに特別かが分かる。
つい最近の韓国の文在寅大統領の訪米では、首脳同士が1対1で過ごす時間はほんの数分だった。他の主要同盟国の最高指導者たちのトランプ大統領との接触をみても、安倍首相がどれほど特別かが歴然とする。
なにしろ安倍首相はトランプ大統領との顔を合わせての会談が今回で10回目、電話での会談を含めればもう40回ほどになるというのだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190501-00056266-jbpressz-int

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:26:39.04 .net
【野球】イチローとチチローの親子断絶 発火点は“弓子夫人との結婚”

「貴乃花」家族和解でひもとく有名人「骨肉の争い」――イチロー

3月21日、東京ドームに詰めかけた4万6451人のファンに拍手で送られ、28年間のプロ生活にピリオドを打ったイチロー(45)。試合終了後に行なわれた引退記者会見では、弓子夫人(53)について、

「一番頑張ってくれたと思います。僕はアメリカで3089本のヒットを打ったんですけど、試合前は妻が握ってくれたオニギリを食べるんです。その数が2800個くらいなんですよ。3千個行きたかったですね」

と語り、陰で支えた伴侶を労った。加えて愛犬、一弓(いっきゅう)への感謝も口にした。しかし、と言うよりもやはり、チチローこと宣之(76)には触れないままの85分間だった。

電動工具部品製造工場を営んでいたチチローは、息子をプロ野球選手にしたいと、イチローが小学4年生の時から、元日を除く年間364日、バッティングセンターに連れて行った。
イチローが日本を代表する打者となった94年には息子の個人事務所を立ち上げ、社長に。あたかも一心同体であった。

そんな関係が断絶する発火点は、イチローがTBSのアナウンサーだった福島弓子と結婚した99年のこと。複数のスポーツ紙記者の証言を総合すると、以下のようになる。

「チチローはとにかく出たがりなんです。イチローの成功は、自分無しではあり得なかったとばかりに、メディアに笑顔を振りまいていました。
でも、決定的な亀裂が入ったのは結婚です。弓子さんが8歳も歳上で、現日ハム監督の栗山英樹と交際していたことに難色を示してダダをこねたり、“孫の顔を見たい”と常々口にしたり……」

どちらが子供なのかよくわからない状況から、とりあえず距離を置き始めたイチローはメジャーで3シーズン目へと突入する03年1月、更なる試練の時を迎える。
それはロジャー・クレメンスの剛球でもデレク・ジーターの堅守でもなく、名古屋国税局からの9千万円の申告漏れの指摘だった。当時取材した記者によると、

「とにかくチチローの管理が杜撰だったことは間違いありません。
イチローにしてみれば、カネには困っていないのに、父親のせいでセコいイメージをつけられたという思いが募ったことでしょう」

この03年には、別の“事件”も起こっている。広島カープ元監督の古葉竹識(たけし)が広島市長選に立候補。
イチローは応援演説を依頼された。と同時に、チチローも応援要請を受けていたのだ。しかしイチローは、

「絶対に親父を街頭に立たせないで下さい。演説をすれば、必ず僕のことに触れる。親父には、もう自分について話してほしくないんです」

と、厳しい口調で選対関係者に詰め寄っている。
イチローのただならぬ怒りを耳にした古葉陣営の人間は、冷え切った親子関係に背筋が凍る思いがしたそうだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190430-00560818-shincho-base


【野球】イチローさんがインストラクターに就任 米マリナーズ

【シアトル共同】米大リーグ、マリナーズは4月30日、3月に現役引退したイチローさん(45)=本名鈴木一朗=が打撃、走塁、外野守備を指導するインストラクターに就任したと発表した。
https://this.kiji.is/496096796521514081


【大阪】「平成ありがとー」道頓堀へ飛び込み観光船に激突 運営会社困惑「船に人が落ちること自体初めて」

改元祝い、道頓堀川へ飛び込んだ人が観光船に激突 運営会社は「船に人が落ちること自体初めて」と困惑
あれほど飛び込むなと言われているのに、なぜ飛び込んでしまうのか……。

4月30日、改元を祝おうと大阪・戎橋から道頓堀川に飛び込もうとした男性1人が、道頓堀川を運航する観光船「とんぼりリバークルーズ」に激突する事故がありました。運営会社に事故の詳細を聞きました。

事故が発生したのは20時30分ごろ。戎橋から道頓堀川に向かって飛び降りた男性が、とんぼりリバークルーズ船の1隻に激突しました。
通常、W杯や阪神優勝など、戎橋に人が集まるような場合には、運営会社と大阪府警などが協議して営業時間を変更したり、営業を取りやめたりするほか、警察も警戒にあたると言いますが、
事故発生時刻は改元までまだ時間があったことなどから、警戒態勢には入っていませんでした。

とんぼりリバークルーズの窓口を務めている一本松海運によると、男性が落下してきたのは前方甲板部。そこには偶然緩衝用のタイヤが積まれていたと言い、それがクッションになったことが不幸中の幸いでした。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1905/01/news026.html

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:26:56.85 .net
東京23区「住みたい区」ランキング 3位「杉並区」2位「港区」を抑え、トップに輝いたのは...

日本最大の都市・東京。その中心が、特別区ともいわれる23区だ。

しかし、一口に「東京23区」と言っても、さまざまなカラーがある。
中央区や港区といった「THE・都会」というイメージの強い場所がある一方、江戸川区や葛飾区など「下町」の雰囲気が色濃く残るところも。

さてJタウンネットでは今回、「あなたが住みたい『区』はどこ?」というテーマで、2019年3月14日から4月22日の期間、読者アンケートを行った(総得票数:1591票)。はたして、調査の結果は――。

トップ5はやっぱり...

こちらのランキングの通り、文京区が160票(10.1%)を獲得し、堂々1位に輝いた。
次いで港区が150票(9.4%)、杉並区が113票(7.1%)、世田谷区が109票(6.9%)、目黒区が108票(6.8%)と続いている。

「THE・都会」といった華やかなイメージが強い港区が2位に甘んじたことは意外に思われる人もいるかもしれない。

犯罪発生状況を区市町村ごとにまとめた警視庁の発表資料によれば、文京区は年間で1261件と23区ではダントツの件数の少なさだった。
23区ワーストの新宿が6416件なので、単純に5分の1以下だ。

「SUUMO」を運営するリクルート住まいカンパニーの17年8月1日の発表によると、「学問の府」という意味から名づけられた文京区は、
23区内で4番目に小さい区でありながらも、一帯は充実した教育環境を誇っており、私立の中学校や高等学校の数は区内で2番目に多いという。

行政による子育て世帯へのサポートも多岐に渡り、子育てに熱心な世帯から根強い人気のようだ。

続いて、今回の調査で下位に沈んでしまった区はこちら。

豊島区、荒川区、足立区が同票の42票(2.6%)で20位、次いで大田区が40票(2.5%)、葛飾区が34票(2.1%)と続き、ワースト1位にランクインしたのは板橋区で25票(1.6%)だった。

荒川区、足立区、葛飾区といった「下町」のイメージが強いところが目につくが、残念ながら今回最下位の板橋区はいったいどうしたというのだろう。

東京の北西部に位置する板橋区。池袋までのアクセスも良好でショッピングを楽しむ分にも申し分ない。
しかし、「板橋といったらこれ!」といったように具体的なイメージが湧きにくい人は案外多いかもしれない。

板橋区の公式サイトでも坂本健板橋区長の名義で、

「区内には、旧中山道『板橋宿』周辺の名所・史跡をはじめ、千年の昔から受け継がれる徳丸・赤塚地域の神事『田遊び』など、有形・無形の文化財が今も数多く息づいています...(中略)..
https://news.nifty.com/article/item/neta/12150-263278/
https://j-town.net/images/2019/town/town20190423183239.jpg
https://j-town.net/images/2019/town/town20190423183325.jpg


【スマホ】ファーウェイが再び2位浮上 1〜3月のスマホ世界シェア

【シリコンバレー=白石武志】米調査会社IDCは30日、2019年1〜3月期の世界のスマートフォン(スマホ)の出荷台数が前年同期比6.6%減の3億1080万台だったと発表した。
市場縮小で上位メーカーの出荷台数が軒並み落ち込む中、中国・華為技術(ファーウェイ)だけが前年実績を上回り、米アップルを抜いて2四半期ぶりに世界シェア2位に浮上した。

IDCによると、世界のスマホ出荷台数が前年実績を下回るのは6四半期連続。
中国景気の減速に加え、米国などの先進国でも技術革新の停滞に伴って消費者のスマホの買い替えサイクルが長期化しており、市場全体の落ち込み幅は18年10〜12月(4.9%減)から広がった。

市場全体に逆風が吹き付ける中、幅広い品ぞろえで自国市場に強みを持つファーウェイの出荷台数は50.3%増の5910万台となり、上位4社の中で唯一、前年同期の実績を上回った。
1〜3月の世界シェアは前年同期に比べ7.2ポイント上昇し19.0%となり、首位の韓国・サムスン電子(23.1%)に迫った。

3位に転落したアップルの出荷台数は30.2%減の3640万台だった。シェアは4.0ポイント低下し、11.7%に落ち込んだ。
アップルは不振が深刻な中国で端末の値下げや下取りサービスを強化しているが、IDCは「消費者に買い替えを促すのに十分ではなかった」と指摘した。

最大手サムスンの出荷台数は8.1%減の7190万台だった。最新モデルの「ギャラクシーS10」シリーズが販売を支えたものの、シェアは前年同期から0.4ポイント低下した。
中国やインド市場を中心に低価格機種に強みを持つ4位の中国・小米(シャオミ)は10.2%減の2500万台となり、シェアは8%と0.4ポイント低下した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44404740S9A500C1000000/

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:27:18.90 .net
【米アップル】2四半期連続の減収減益 1〜3月期

【シリコンバレー=白石武志】
米アップルが30日発表した2019年1〜3月期決算は売上高が前年同期比5%減の580億1500万ドル(約6兆4600億円)、純利益が16%減の115億6100万ドルで、2四半期連続の減収減益だった。
中国の景気減速の影響で主力の「iPhone」の売上高は17%減となった。

地域別の売上高は香港と台湾を含む中華圏が22%減の102億1800万ドルとなり、2四半期連続で落ち込んだ。中国の景気減速に加え、現地メーカーとのシェア争いが激しさを増している。
アップルにとって最大の市場である米州の売上高は3%増の255億9600万ドルだった。

製品別ではiPhoneの不振が鮮明だ。売上高は17%減の310億5100万ドルとなり、前年同期比の落ち込み幅は18年10〜12月期(15%減)を上回った。
アップルは18年10〜12月期からiPhoneなどの出荷台数の開示を取りやめたが、18年秋以降に発売した最新機種の「XR(テンアール)」などの販売が振るわなかったもようだ。

アップルが力を入れるアプリ配信などのサービス部門の売上高は16%増の114億5000万ドルだった。売上高全体に占める比率は20%に迫ったが、iPhoneなど製品部門の落ち込みは補えなかった。
同社は19年4〜6月期の売上高は525億〜545億ドルになると予想した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44378810R00C19A5000000/


Tim Cook CEOが、新元号「令和」へのお祝いメッセージ「新しい御代の幕開けに心からお祝い申し上げます。『令和』が日本の国に平和と繁栄をもたらす祝福された時代となるよう祈念致しております。」をツイートしています。

現在、iOS、macOSは和暦表示で「令和」に対応しておらず、平成31年5月01日と表示されますが、Microsoftとは異なり「令和」への対応を事前に明らかにしていません。
http://www.macotakara.jp/blog/archives/001/201905/5cc97805a4d70.jpg
http://www.macotakara.jp/blog/news/entry-37413.html


ソニーが赤字のスマホ事業にメス “最後”の国内大手が最大の正念場

ソニーが、スマートフォン事業の不振にあえいでいる。同社は赤字脱却に向け構造改革に着手。3月末には中国・北京での生産を終了し、タイの工場に集約した。
今後は大幅な人員削減に踏み切るとの見方もある。スマホ事業からの撤退が相次いだ日本メーカーの中で、ソニーはスマホ事業の存続に向け最大の正念場を迎えている。

「黒字化へのステップは着実に踏んでいる」

ソニーの十時裕樹最高財務責任者(CFO)は、4月26日の決算発表会見でスマホ事業の見通しについてそう述べた。

同社の平成31年3月期連結決算は、ゲームや音楽、映画といったエンターテインメント関連の好調などで、本業のもうけを示す営業利益が前期比21・7%増の8942億円と、2年連続で過去最高を更新した。

これに対し、スマホ事業は971億円の巨額赤字に沈んだ上、赤字額は前年の276億円から大幅に拡大。販売台数は約650万台と、約1350万台から半減した。

同社は24年までスウェーデンの通信機器大手エリクソンと合弁で携帯電話端末事業を展開。最盛期には年1億台を出荷した。
だが現在の世界シェアは1%に満たず、大手の韓国サムスン電子や米アップル、中国の華為技術(ファーウェイ)に比べ、大きく見劣るのが現状だ。

ソニーは、今期も470億円の赤字になるとみている。それでも十時CFOは昨年秋に示した見通しと変わらず、「黒字化のラインに乗っている」と強気の姿勢を崩さなかった。

第5世代(5G)移動体通信システムが本格到来すれば、スマホはあらゆるネット機器をつなぐ存在として、これまで以上に重要な存在となる。
ソニーにとっては、傘下に抱えるコンテンツやサービスと、テレビやカメラなどのハードウエアを結ぶ「要」で、通信機能を備える唯一の機器でもあり、事業から手を引くわけにはいかない。

だからといって、これ以上の赤字は許されない。このため同社は令和3年(2021)年3月期の黒字化を必達目標とし、不退転の決意で改革に臨もうとしている。

改革は商品力強化とコスト削減の2本柱から成り、少しずつ成果を出し始めている。たとえば、初夏に国内で発売予定の「エクスペリア1」。
画面サイズが21対9と映画とほぼ同じなので映像に没頭しやすいほか、画面を2つに分割してサッカーの試合を見ながらSNSで他の視聴者と交流するといった使い方も可能だ。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190501-00000563-san-bus_all

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:27:39.97 .net
【天文学】ブラックホールが放つ弾丸のようなプラズマから歳差運動の周期を解析

こちらの画像は、はくちょう座の方向およそ8,000光年先で「V404 Cygni」という連星を構成するブラックホールの想像図です。
連星を成すもう一方の恒星(伴星)から流れ込んだ物質が、ブラックホールの周囲に降着円盤を形作っています。その中心付近からは、時折弾丸のようなプラズマのジェットも噴出しています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/A_spitting_black_hole-1024x576.jpg

1989年に初めて存在が確認されたV404 Cygniは、2015年にアウトバースト(天体が急激に明るくなる現象)を起こし、一時は観測できる高エネルギーのX線源としては全天で一番明るくなったほどでした。

今回、欧州宇宙機関(ESA)のガンマ線観測衛星「インテグラル」によって2015年のアウトバースト時に観測されたデータを解析したところ、降着円盤の最も内側の部分が、外側に対して傾いていることが判明しました。

さきほどの想像図で説明すると、傾いていることがわかった降着円盤の内側の部分というのは、画像中央付近の水色の部分に相当します。その外側の紫色やオレンジ色の部分と比較すると、画像では左に傾いて描かれていますね。
降着円盤の内側が傾いているのは、連星系の公転軌道に対して、ブラックホールの自転軸が傾いているからだと考えられています。

回転するブラックホールは、周囲の時空間を引きずるように自転しているとされます。
伴星からブラックホールへと流れ込むガスや塵といった物質は、降着円盤の外側では連星系の公転面に沿う角度で回転していますが、ブラックホールの影響が強くなるところまで接近すると、その軌道はブラックホールの自転軸に従う角度へと傾いてしまうのです。

降着円盤の最奥部から噴き出すジェットの角度もブラックホールの自転軸に沿うため、連星系の軌道面からは傾くことになります。
断続的に噴出されるジェットの向きを調べたところ、ブラックホールが1時間未満という非常に早い周期で歳差運動していることもわかりました。

歳差運動とは、斜めに回るコマのように、回転する物体の回転軸が傾きながら円を描くように振れていく動きのこと。
歳差運動するブラックホールは過去に1つだけ見つかっていましたが、その周期は約6か月。1時間未満という周期で歳差運動するV404 Cygniのブラックホールとは全く異なる期間です。

こちらは、V404 Cygni全体の想像図。降着円盤の中心付近から、ブラックホールの歳差運動の影響を受けていろいろな角度に噴出されたジェットが描かれています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/Black_hole_accreting_material_from_its_companion_star-1024x576.jpg
https://www.esa.int/Our_Activities/Space_Science/Scientists_get_to_the_bottom_of_a_spitting_black_hole
https://sorae.info/030201/2019_4_30_cygni.html


【最新UFO動画】米国防総省ペンタゴンがUFOをロックオンしたビデオを公開

米海軍当局者は数日前に素晴らしい声明を発表した。
海軍は、パイロットや他の軍人が「原因不明の空中現象」(UFOとも呼ばれる)との遭遇についての公式レポートを提出することをより簡単にするための新しいルールを策定していると発表しました。

この劇的な発表の背後にあるものは何だったのか? そして、それは2017年末に公開されたUFOビデオに関連しているのだろうか?

アメリカ海軍がそのようなUFOについてのポジティヴな声明を出すこと、そして各事件を調査することの重要性を認めるなど、いきなりの方針転換しました。
これは、過去15ヶ月間に国防総省によって行われたすべての矛盾する声明とは著しく対照的です。ネバダ州上院議員ハリーリードが後援した秘密研究は、本当に数年前に終了したUFOに関するものではないという 国防総省によって実際に解放されなかった。

2004年のアメリカ海軍UFO遭遇事件は、Tic Tac UFOと呼ばれていました。 フロリダの沖合での複数のUFOによる2015年の事件はジンバルと呼ばれました。 そして "Go Fast"としてよく知られているジッピークラフト事件。

google翻訳一部割愛 サイト内衝撃的なUFO動画アリ
https://www.kron4.com/news/national/confirmed-pentagon-did-release-ufo-videos/1967841813
https://media.kron4.com/nxs-krontv-media-us-east-1/photo/2019/04/30/tic_tac_ufo_2_700_1556575988383_85062381_ver1.0_1280_720_1556670826340_85282481_ver1.0_640_360.jpg

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:28:00.79 .net
【米国】巨額インフラ計画始動 2兆ドル(約220兆円)に増額

【ワシントン=河浪武史】トランプ米大統領と野党・民主党指導部は4月30日、2兆ドル(約220兆円)のインフラ投資法案を検討すると決めた。
トランプ氏の弾劾論がくすぶる中の電撃合意は、2020年の選挙を前に経済政策で成果を得たい両者の思いが一致したためだ。
ただ、財政悪化を懸念する共和党には反対論も強く、大型減税に次ぐ巨額財政計画は「空手形」に終わる可能性もある。

「もう少し小さな投資額を議論していたが、トランプ氏が2兆ドルへの引き上げを主張した」。30日、ホワイトハウスで協議した民主党のシューマー上院院内総務はそう明らかにした。

トランプ氏は16年の大統領選時、10年間で1兆ドルというインフラ投資計画を公約に掲げていた。
18年の一般教書演説では規模を1.5兆ドルに増やし、今回はさらに2兆ドルに積み増して「大規模で大胆なものになった」(民主のペロシ下院議長)。

ただ、インフラ計画の投資規模だけは膨らむものの、中身の議論は全くなされていない。トランプ政権の予算教書では、連邦政府のインフラ投資への拠出額は10年間で2000億ドルだけだ。
連邦政府がインフラ事業の2割を補助金として拠出し、8割は地方州政府や民間が負担するプランを描いている。トランプ政権は許認可の迅速化なども打ち出すものの「他人任せ」なのは否めない。

米経済にとってインフラ整備は待ったなしだ。米議会予算局(CBO)によると、米国の交通・水道への公的支出額は国・地方合わせて年4400億ドル。
03年をピークに8%も減少し、全米土木学会はインフラ投資の不足額が13年から20年までに1.6兆ドルに達したと分析する。都市部は慢性的な渋滞が発生し、時間や燃料のムダによる損失が年1600億ドルにのぼるとの試算もある。

ロシア疑惑を巡るモラー特別検察官の報告書はトランプ氏の罪を問わず、20年の選挙を前に民主党は戦略の練り直しが求められる。
ペロシ氏はトランプ氏の弾劾に慎重で「インフラ投資と薬価引き下げで政権と協力できる」と主張。景気の下振れが懸念される中で、民主党も経済政策で成果を得る道を探り始めた。

くしくもオカシオコルテス下院議員ら党内の急進左派からは、米連邦準備理事会(FRB)の資金拠出を当て込んで再生エネルギーに巨額投資する実験的な「グリーン・ニューディール」政策まで浮上。
穏健派や主流派には「責任政党」として与野党で協調できる現実的なインフラ政策を求める声が強まっていた。

もっとも、与党・共和党は30日の協議に加わらなかった。大型減税によって米連邦政府の財政赤字は年1兆ドルに近づき、「小さな政府」を党是とする共和党には放漫財政への強い懸念がある。
ホワイトハウスには1993年以来、据え置かれている連邦ガソリン税を引き上げて財源にする案があるが、共和党は選挙前の増税に強く反対する。

トランプ氏と民主党の議会指導部は、財源や使途を巡って3週間以内に再協議すると決めた。民主党は財源として企業や富裕層への増税を要求しており、トランプ氏と相いれない。
具体案の議論に入れば入るほど、与野党の対立が表面化しそうだ。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44396600R00C19A5EA4000/


【日米】安倍&トランプ、2人の仲が良すぎる理由

安倍晋三首相が4月末に訪米し、ドナルト・トランプ大統領と首脳会談を行った。5月と6月にも会談の予定があるという。日米両首脳の関係はきわめて親密に見える。両首脳は一体どんな絆で結ばれているのか。
また、米国側の反トランプ勢力は「敵」の友に等しい安倍首相をなぜ批判しないのか。

 安倍・トランプ関係について、ワシントンを拠点にここ2年半ほど考察を続けてきた体験を基に論じてみたい。

■ 批判されなくなった親密すぎる関係

 安倍首相はこの4月26、27日の両日、トランプ大統領と長い時間をともに過ごした。公式会談に始まり、食事会、ゴルフ、メラニア大統領夫人の誕生パーティーでの懇談と、異例なほどの緊密な交流だった。

 トランプ大統領と他国の首脳との関係をみると、この交流がいかに特別かが分かる。
つい最近の韓国の文在寅大統領の訪米では、首脳同士が1対1で過ごす時間はほんの数分だった。他の主要同盟国の最高指導者たちのトランプ大統領との接触をみても、安倍首相がどれほど特別かが歴然とする。
なにしろ安倍首相はトランプ大統領との顔を合わせての会談が今回で10回目、電話での会談を含めればもう40回ほどになるというのだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190501-00056266-jbpressz-int

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:28:22.67 .net
【野球】イチローとチチローの親子断絶 発火点は“弓子夫人との結婚”

「貴乃花」家族和解でひもとく有名人「骨肉の争い」――イチロー

3月21日、東京ドームに詰めかけた4万6451人のファンに拍手で送られ、28年間のプロ生活にピリオドを打ったイチロー(45)。試合終了後に行なわれた引退記者会見では、弓子夫人(53)について、

「一番頑張ってくれたと思います。僕はアメリカで3089本のヒットを打ったんですけど、試合前は妻が握ってくれたオニギリを食べるんです。その数が2800個くらいなんですよ。3千個行きたかったですね」

と語り、陰で支えた伴侶を労った。加えて愛犬、一弓(いっきゅう)への感謝も口にした。しかし、と言うよりもやはり、チチローこと宣之(76)には触れないままの85分間だった。

電動工具部品製造工場を営んでいたチチローは、息子をプロ野球選手にしたいと、イチローが小学4年生の時から、元日を除く年間364日、バッティングセンターに連れて行った。
イチローが日本を代表する打者となった94年には息子の個人事務所を立ち上げ、社長に。あたかも一心同体であった。

そんな関係が断絶する発火点は、イチローがTBSのアナウンサーだった福島弓子と結婚した99年のこと。複数のスポーツ紙記者の証言を総合すると、以下のようになる。

「チチローはとにかく出たがりなんです。イチローの成功は、自分無しではあり得なかったとばかりに、メディアに笑顔を振りまいていました。
でも、決定的な亀裂が入ったのは結婚です。弓子さんが8歳も歳上で、現日ハム監督の栗山英樹と交際していたことに難色を示してダダをこねたり、“孫の顔を見たい”と常々口にしたり……」

どちらが子供なのかよくわからない状況から、とりあえず距離を置き始めたイチローはメジャーで3シーズン目へと突入する03年1月、更なる試練の時を迎える。
それはロジャー・クレメンスの剛球でもデレク・ジーターの堅守でもなく、名古屋国税局からの9千万円の申告漏れの指摘だった。当時取材した記者によると、

「とにかくチチローの管理が杜撰だったことは間違いありません。
イチローにしてみれば、カネには困っていないのに、父親のせいでセコいイメージをつけられたという思いが募ったことでしょう」

この03年には、別の“事件”も起こっている。広島カープ元監督の古葉竹識(たけし)が広島市長選に立候補。
イチローは応援演説を依頼された。と同時に、チチローも応援要請を受けていたのだ。しかしイチローは、

「絶対に親父を街頭に立たせないで下さい。演説をすれば、必ず僕のことに触れる。親父には、もう自分について話してほしくないんです」

と、厳しい口調で選対関係者に詰め寄っている。
イチローのただならぬ怒りを耳にした古葉陣営の人間は、冷え切った親子関係に背筋が凍る思いがしたそうだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190430-00560818-shincho-base


【野球】イチローさんがインストラクターに就任 米マリナーズ 

【シアトル共同】米大リーグ、マリナーズは4月30日、3月に現役引退したイチローさん(45)=本名鈴木一朗=が打撃、走塁、外野守備を指導するインストラクターに就任したと発表した。
https://this.kiji.is/496096796521514081


【大阪】「平成ありがとー」道頓堀へ飛び込み観光船に激突 運営会社困惑「船に人が落ちること自体初めて」

改元祝い、道頓堀川へ飛び込んだ人が観光船に激突 運営会社は「船に人が落ちること自体初めて」と困惑
あれほど飛び込むなと言われているのに、なぜ飛び込んでしまうのか……。

4月30日、改元を祝おうと大阪・戎橋から道頓堀川に飛び込もうとした男性1人が、道頓堀川を運航する観光船「とんぼりリバークルーズ」に激突する事故がありました。運営会社に事故の詳細を聞きました。

事故が発生したのは20時30分ごろ。戎橋から道頓堀川に向かって飛び降りた男性が、とんぼりリバークルーズ船の1隻に激突しました。
通常、W杯や阪神優勝など、戎橋に人が集まるような場合には、運営会社と大阪府警などが協議して営業時間を変更したり、営業を取りやめたりするほか、警察も警戒にあたると言いますが、
事故発生時刻は改元までまだ時間があったことなどから、警戒態勢には入っていませんでした。

とんぼりリバークルーズの窓口を務めている一本松海運によると、男性が落下してきたのは前方甲板部。そこには偶然緩衝用のタイヤが積まれていたと言い、それがクッションになったことが不幸中の幸いでした。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1905/01/news026.html

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:28:47.20 .net
東京23区「住みたい区」ランキング 3位「杉並区」2位「港区」を抑え、トップに輝いたのは...

日本最大の都市・東京。その中心が、特別区ともいわれる23区だ。

しかし、一口に「東京23区」と言っても、さまざまなカラーがある。
中央区や港区といった「THE・都会」というイメージの強い場所がある一方、江戸川区や葛飾区など「下町」の雰囲気が色濃く残るところも。

さてJタウンネットでは今回、「あなたが住みたい『区』はどこ?」というテーマで、2019年3月14日から4月22日の期間、読者アンケートを行った(総得票数:1591票)。はたして、調査の結果は――。

トップ5はやっぱり...

こちらのランキングの通り、文京区が160票(10.1%)を獲得し、堂々1位に輝いた。
次いで港区が150票(9.4%)、杉並区が113票(7.1%)、世田谷区が109票(6.9%)、目黒区が108票(6.8%)と続いている。

「THE・都会」といった華やかなイメージが強い港区が2位に甘んじたことは意外に思われる人もいるかもしれない。

犯罪発生状況を区市町村ごとにまとめた警視庁の発表資料によれば、文京区は年間で1261件と23区ではダントツの件数の少なさだった。
23区ワーストの新宿が6416件なので、単純に5分の1以下だ。

「SUUMO」を運営するリクルート住まいカンパニーの17年8月1日の発表によると、「学問の府」という意味から名づけられた文京区は、
23区内で4番目に小さい区でありながらも、一帯は充実した教育環境を誇っており、私立の中学校や高等学校の数は区内で2番目に多いという。

行政による子育て世帯へのサポートも多岐に渡り、子育てに熱心な世帯から根強い人気のようだ。

続いて、今回の調査で下位に沈んでしまった区はこちら。

豊島区、荒川区、足立区が同票の42票(2.6%)で20位、次いで大田区が40票(2.5%)、葛飾区が34票(2.1%)と続き、ワースト1位にランクインしたのは板橋区で25票(1.6%)だった。

荒川区、足立区、葛飾区といった「下町」のイメージが強いところが目につくが、残念ながら今回最下位の板橋区はいったいどうしたというのだろう。

東京の北西部に位置する板橋区。池袋までのアクセスも良好でショッピングを楽しむ分にも申し分ない。
しかし、「板橋といったらこれ!」といったように具体的なイメージが湧きにくい人は案外多いかもしれない。

板橋区の公式サイトでも坂本健板橋区長の名義で、

「区内には、旧中山道『板橋宿』周辺の名所・史跡をはじめ、千年の昔から受け継がれる徳丸・赤塚地域の神事『田遊び』など、有形・無形の文化財が今も数多く息づいています...(中略)..
https://news.nifty.com/article/item/neta/12150-263278/
https://j-town.net/images/2019/town/town20190423183239.jpg
https://j-town.net/images/2019/town/town20190423183325.jpg


【スマホ】ファーウェイが再び2位浮上 1〜3月のスマホ世界シェア

【シリコンバレー=白石武志】米調査会社IDCは30日、2019年1〜3月期の世界のスマートフォン(スマホ)の出荷台数が前年同期比6.6%減の3億1080万台だったと発表した。
市場縮小で上位メーカーの出荷台数が軒並み落ち込む中、中国・華為技術(ファーウェイ)だけが前年実績を上回り、米アップルを抜いて2四半期ぶりに世界シェア2位に浮上した。

IDCによると、世界のスマホ出荷台数が前年実績を下回るのは6四半期連続。
中国景気の減速に加え、米国などの先進国でも技術革新の停滞に伴って消費者のスマホの買い替えサイクルが長期化しており、市場全体の落ち込み幅は18年10〜12月(4.9%減)から広がった。

市場全体に逆風が吹き付ける中、幅広い品ぞろえで自国市場に強みを持つファーウェイの出荷台数は50.3%増の5910万台となり、上位4社の中で唯一、前年同期の実績を上回った。
1〜3月の世界シェアは前年同期に比べ7.2ポイント上昇し19.0%となり、首位の韓国・サムスン電子(23.1%)に迫った。

3位に転落したアップルの出荷台数は30.2%減の3640万台だった。シェアは4.0ポイント低下し、11.7%に落ち込んだ。
アップルは不振が深刻な中国で端末の値下げや下取りサービスを強化しているが、IDCは「消費者に買い替えを促すのに十分ではなかった」と指摘した。

最大手サムスンの出荷台数は8.1%減の7190万台だった。最新モデルの「ギャラクシーS10」シリーズが販売を支えたものの、シェアは前年同期から0.4ポイント低下した。
中国やインド市場を中心に低価格機種に強みを持つ4位の中国・小米(シャオミ)は10.2%減の2500万台となり、シェアは8%と0.4ポイント低下した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44404740S9A500C1000000/

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:29:31.85 .net
【米アップル】2四半期連続の減収減益 1〜3月期

【シリコンバレー=白石武志】
米アップルが30日発表した2019年1〜3月期決算は売上高が前年同期比5%減の580億1500万ドル(約6兆4600億円)、純利益が16%減の115億6100万ドルで、2四半期連続の減収減益だった。
中国の景気減速の影響で主力の「iPhone」の売上高は17%減となった。

地域別の売上高は香港と台湾を含む中華圏が22%減の102億1800万ドルとなり、2四半期連続で落ち込んだ。中国の景気減速に加え、現地メーカーとのシェア争いが激しさを増している。
アップルにとって最大の市場である米州の売上高は3%増の255億9600万ドルだった。

製品別ではiPhoneの不振が鮮明だ。売上高は17%減の310億5100万ドルとなり、前年同期比の落ち込み幅は18年10〜12月期(15%減)を上回った。
アップルは18年10〜12月期からiPhoneなどの出荷台数の開示を取りやめたが、18年秋以降に発売した最新機種の「XR(テンアール)」などの販売が振るわなかったもようだ。

アップルが力を入れるアプリ配信などのサービス部門の売上高は16%増の114億5000万ドルだった。売上高全体に占める比率は20%に迫ったが、iPhoneなど製品部門の落ち込みは補えなかった。
同社は19年4〜6月期の売上高は525億〜545億ドルになると予想した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44378810R00C19A5000000/


Tim Cook CEOが、新元号「令和」へのお祝いメッセージ「新しい御代の幕開けに心からお祝い申し上げます。『令和』が日本の国に平和と繁栄をもたらす祝福された時代となるよう祈念致しております。」をツイートしています。

現在、iOS、macOSは和暦表示で「令和」に対応しておらず、平成31年5月01日と表示されますが、Microsoftとは異なり「令和」への対応を事前に明らかにしていません。
http://www.macotakara.jp/blog/archives/001/201905/5cc97805a4d70.jpg
http://www.macotakara.jp/blog/news/entry-37413.html


ソニーが赤字のスマホ事業にメス “最後”の国内大手が最大の正念場

ソニーが、スマートフォン事業の不振にあえいでいる。同社は赤字脱却に向け構造改革に着手。3月末には中国・北京での生産を終了し、タイの工場に集約した。
今後は大幅な人員削減に踏み切るとの見方もある。スマホ事業からの撤退が相次いだ日本メーカーの中で、ソニーはスマホ事業の存続に向け最大の正念場を迎えている。

「黒字化へのステップは着実に踏んでいる」

ソニーの十時裕樹最高財務責任者(CFO)は、4月26日の決算発表会見でスマホ事業の見通しについてそう述べた。

同社の平成31年3月期連結決算は、ゲームや音楽、映画といったエンターテインメント関連の好調などで、本業のもうけを示す営業利益が前期比21・7%増の8942億円と、2年連続で過去最高を更新した。

これに対し、スマホ事業は971億円の巨額赤字に沈んだ上、赤字額は前年の276億円から大幅に拡大。販売台数は約650万台と、約1350万台から半減した。

同社は24年までスウェーデンの通信機器大手エリクソンと合弁で携帯電話端末事業を展開。最盛期には年1億台を出荷した。
だが現在の世界シェアは1%に満たず、大手の韓国サムスン電子や米アップル、中国の華為技術(ファーウェイ)に比べ、大きく見劣るのが現状だ。

ソニーは、今期も470億円の赤字になるとみている。それでも十時CFOは昨年秋に示した見通しと変わらず、「黒字化のラインに乗っている」と強気の姿勢を崩さなかった。

第5世代(5G)移動体通信システムが本格到来すれば、スマホはあらゆるネット機器をつなぐ存在として、これまで以上に重要な存在となる。
ソニーにとっては、傘下に抱えるコンテンツやサービスと、テレビやカメラなどのハードウエアを結ぶ「要」で、通信機能を備える唯一の機器でもあり、事業から手を引くわけにはいかない。

だからといって、これ以上の赤字は許されない。このため同社は令和3年(2021)年3月期の黒字化を必達目標とし、不退転の決意で改革に臨もうとしている。

改革は商品力強化とコスト削減の2本柱から成り、少しずつ成果を出し始めている。たとえば、初夏に国内で発売予定の「エクスペリア1」。
画面サイズが21対9と映画とほぼ同じなので映像に没頭しやすいほか、画面を2つに分割してサッカーの試合を見ながらSNSで他の視聴者と交流するといった使い方も可能だ。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190501-00000563-san-bus_all

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:29:57.25 .net
【天文学】ブラックホールが放つ弾丸のようなプラズマから歳差運動の周期を解析

こちらの画像は、はくちょう座の方向およそ8,000光年先で「V404 Cygni」という連星を構成するブラックホールの想像図です。
連星を成すもう一方の恒星(伴星)から流れ込んだ物質が、ブラックホールの周囲に降着円盤を形作っています。その中心付近からは、時折弾丸のようなプラズマのジェットも噴出しています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/A_spitting_black_hole-1024x576.jpg

1989年に初めて存在が確認されたV404 Cygniは、2015年にアウトバースト(天体が急激に明るくなる現象)を起こし、一時は観測できる高エネルギーのX線源としては全天で一番明るくなったほどでした。

今回、欧州宇宙機関(ESA)のガンマ線観測衛星「インテグラル」によって2015年のアウトバースト時に観測されたデータを解析したところ、降着円盤の最も内側の部分が、外側に対して傾いていることが判明しました。

さきほどの想像図で説明すると、傾いていることがわかった降着円盤の内側の部分というのは、画像中央付近の水色の部分に相当します。その外側の紫色やオレンジ色の部分と比較すると、画像では左に傾いて描かれていますね。
降着円盤の内側が傾いているのは、連星系の公転軌道に対して、ブラックホールの自転軸が傾いているからだと考えられています。

回転するブラックホールは、周囲の時空間を引きずるように自転しているとされます。
伴星からブラックホールへと流れ込むガスや塵といった物質は、降着円盤の外側では連星系の公転面に沿う角度で回転していますが、ブラックホールの影響が強くなるところまで接近すると、その軌道はブラックホールの自転軸に従う角度へと傾いてしまうのです。

降着円盤の最奥部から噴き出すジェットの角度もブラックホールの自転軸に沿うため、連星系の軌道面からは傾くことになります。
断続的に噴出されるジェットの向きを調べたところ、ブラックホールが1時間未満という非常に早い周期で歳差運動していることもわかりました。

歳差運動とは、斜めに回るコマのように、回転する物体の回転軸が傾きながら円を描くように振れていく動きのこと。
歳差運動するブラックホールは過去に1つだけ見つかっていましたが、その周期は約6か月。1時間未満という周期で歳差運動するV404 Cygniのブラックホールとは全く異なる期間です。

こちらは、V404 Cygni全体の想像図。降着円盤の中心付近から、ブラックホールの歳差運動の影響を受けていろいろな角度に噴出されたジェットが描かれています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/Black_hole_accreting_material_from_its_companion_star-1024x576.jpg
https://www.esa.int/Our_Activities/Space_Science/Scientists_get_to_the_bottom_of_a_spitting_black_hole
https://sorae.info/030201/2019_4_30_cygni.html


【最新UFO動画】米国防総省ペンタゴンがUFOをロックオンしたビデオを公開

米海軍当局者は数日前に素晴らしい声明を発表した。
海軍は、パイロットや他の軍人が「原因不明の空中現象」(UFOとも呼ばれる)との遭遇についての公式レポートを提出することをより簡単にするための新しいルールを策定していると発表しました。

この劇的な発表の背後にあるものは何だったのか? そして、それは2017年末に公開されたUFOビデオに関連しているのだろうか?

アメリカ海軍がそのようなUFOについてのポジティヴな声明を出すこと、そして各事件を調査することの重要性を認めるなど、いきなりの方針転換しました。
これは、過去15ヶ月間に国防総省によって行われたすべての矛盾する声明とは著しく対照的です。ネバダ州上院議員ハリーリードが後援した秘密研究は、本当に数年前に終了したUFOに関するものではないという 国防総省によって実際に解放されなかった。

2004年のアメリカ海軍UFO遭遇事件は、Tic Tac UFOと呼ばれていました。 フロリダの沖合での複数のUFOによる2015年の事件はジンバルと呼ばれました。 そして "Go Fast"としてよく知られているジッピークラフト事件。

google翻訳一部割愛 サイト内衝撃的なUFO動画アリ
https://www.kron4.com/news/national/confirmed-pentagon-did-release-ufo-videos/1967841813
https://media.kron4.com/nxs-krontv-media-us-east-1/photo/2019/04/30/tic_tac_ufo_2_700_1556575988383_85062381_ver1.0_1280_720_1556670826340_85282481_ver1.0_640_360.jpg

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:30:17.22 .net
【米国】巨額インフラ計画始動 2兆ドル(約220兆円)に増額

【ワシントン=河浪武史】トランプ米大統領と野党・民主党指導部は4月30日、2兆ドル(約220兆円)のインフラ投資法案を検討すると決めた。
トランプ氏の弾劾論がくすぶる中の電撃合意は、2020年の選挙を前に経済政策で成果を得たい両者の思いが一致したためだ。
ただ、財政悪化を懸念する共和党には反対論も強く、大型減税に次ぐ巨額財政計画は「空手形」に終わる可能性もある。

「もう少し小さな投資額を議論していたが、トランプ氏が2兆ドルへの引き上げを主張した」。30日、ホワイトハウスで協議した民主党のシューマー上院院内総務はそう明らかにした。

トランプ氏は16年の大統領選時、10年間で1兆ドルというインフラ投資計画を公約に掲げていた。
18年の一般教書演説では規模を1.5兆ドルに増やし、今回はさらに2兆ドルに積み増して「大規模で大胆なものになった」(民主のペロシ下院議長)。

ただ、インフラ計画の投資規模だけは膨らむものの、中身の議論は全くなされていない。トランプ政権の予算教書では、連邦政府のインフラ投資への拠出額は10年間で2000億ドルだけだ。
連邦政府がインフラ事業の2割を補助金として拠出し、8割は地方州政府や民間が負担するプランを描いている。トランプ政権は許認可の迅速化なども打ち出すものの「他人任せ」なのは否めない。

米経済にとってインフラ整備は待ったなしだ。米議会予算局(CBO)によると、米国の交通・水道への公的支出額は国・地方合わせて年4400億ドル。
03年をピークに8%も減少し、全米土木学会はインフラ投資の不足額が13年から20年までに1.6兆ドルに達したと分析する。都市部は慢性的な渋滞が発生し、時間や燃料のムダによる損失が年1600億ドルにのぼるとの試算もある。

ロシア疑惑を巡るモラー特別検察官の報告書はトランプ氏の罪を問わず、20年の選挙を前に民主党は戦略の練り直しが求められる。
ペロシ氏はトランプ氏の弾劾に慎重で「インフラ投資と薬価引き下げで政権と協力できる」と主張。景気の下振れが懸念される中で、民主党も経済政策で成果を得る道を探り始めた。

くしくもオカシオコルテス下院議員ら党内の急進左派からは、米連邦準備理事会(FRB)の資金拠出を当て込んで再生エネルギーに巨額投資する実験的な「グリーン・ニューディール」政策まで浮上。
穏健派や主流派には「責任政党」として与野党で協調できる現実的なインフラ政策を求める声が強まっていた。

もっとも、与党・共和党は30日の協議に加わらなかった。大型減税によって米連邦政府の財政赤字は年1兆ドルに近づき、「小さな政府」を党是とする共和党には放漫財政への強い懸念がある。
ホワイトハウスには1993年以来、据え置かれている連邦ガソリン税を引き上げて財源にする案があるが、共和党は選挙前の増税に強く反対する。

トランプ氏と民主党の議会指導部は、財源や使途を巡って3週間以内に再協議すると決めた。民主党は財源として企業や富裕層への増税を要求しており、トランプ氏と相いれない。
具体案の議論に入れば入るほど、与野党の対立が表面化しそうだ。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44396600R00C19A5EA4000/


【日米】安倍&トランプ、2人の仲が良すぎる理由

安倍晋三首相が4月末に訪米し、ドナルト・トランプ大統領と首脳会談を行った。5月と6月にも会談の予定があるという。日米両首脳の関係はきわめて親密に見える。両首脳は一体どんな絆で結ばれているのか。
また、米国側の反トランプ勢力は「敵」の友に等しい安倍首相をなぜ批判しないのか。

 安倍・トランプ関係について、ワシントンを拠点にここ2年半ほど考察を続けてきた体験を基に論じてみたい。

■ 批判されなくなった親密すぎる関係

 安倍首相はこの4月26、27日の両日、トランプ大統領と長い時間をともに過ごした。公式会談に始まり、食事会、ゴルフ、メラニア大統領夫人の誕生パーティーでの懇談と、異例なほどの緊密な交流だった。

 トランプ大統領と他国の首脳との関係をみると、この交流がいかに特別かが分かる。
つい最近の韓国の文在寅大統領の訪米では、首脳同士が1対1で過ごす時間はほんの数分だった。他の主要同盟国の最高指導者たちのトランプ大統領との接触をみても、安倍首相がどれほど特別かが歴然とする。
なにしろ安倍首相はトランプ大統領との顔を合わせての会談が今回で10回目、電話での会談を含めればもう40回ほどになるというのだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190501-00056266-jbpressz-int

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:30:37.46 .net
【野球】イチローとチチローの親子断絶 発火点は“弓子夫人との結婚”

「貴乃花」家族和解でひもとく有名人「骨肉の争い」――イチロー

3月21日、東京ドームに詰めかけた4万6451人のファンに拍手で送られ、28年間のプロ生活にピリオドを打ったイチロー(45)。試合終了後に行なわれた引退記者会見では、弓子夫人(53)について、

「一番頑張ってくれたと思います。僕はアメリカで3089本のヒットを打ったんですけど、試合前は妻が握ってくれたオニギリを食べるんです。その数が2800個くらいなんですよ。3千個行きたかったですね」

と語り、陰で支えた伴侶を労った。加えて愛犬、一弓(いっきゅう)への感謝も口にした。しかし、と言うよりもやはり、チチローこと宣之(76)には触れないままの85分間だった。

電動工具部品製造工場を営んでいたチチローは、息子をプロ野球選手にしたいと、イチローが小学4年生の時から、元日を除く年間364日、バッティングセンターに連れて行った。
イチローが日本を代表する打者となった94年には息子の個人事務所を立ち上げ、社長に。あたかも一心同体であった。

そんな関係が断絶する発火点は、イチローがTBSのアナウンサーだった福島弓子と結婚した99年のこと。複数のスポーツ紙記者の証言を総合すると、以下のようになる。

「チチローはとにかく出たがりなんです。イチローの成功は、自分無しではあり得なかったとばかりに、メディアに笑顔を振りまいていました。
でも、決定的な亀裂が入ったのは結婚です。弓子さんが8歳も歳上で、現日ハム監督の栗山英樹と交際していたことに難色を示してダダをこねたり、“孫の顔を見たい”と常々口にしたり……」

どちらが子供なのかよくわからない状況から、とりあえず距離を置き始めたイチローはメジャーで3シーズン目へと突入する03年1月、更なる試練の時を迎える。
それはロジャー・クレメンスの剛球でもデレク・ジーターの堅守でもなく、名古屋国税局からの9千万円の申告漏れの指摘だった。当時取材した記者によると、

「とにかくチチローの管理が杜撰だったことは間違いありません。
イチローにしてみれば、カネには困っていないのに、父親のせいでセコいイメージをつけられたという思いが募ったことでしょう」

この03年には、別の“事件”も起こっている。広島カープ元監督の古葉竹識(たけし)が広島市長選に立候補。
イチローは応援演説を依頼された。と同時に、チチローも応援要請を受けていたのだ。しかしイチローは、

「絶対に親父を街頭に立たせないで下さい。演説をすれば、必ず僕のことに触れる。親父には、もう自分について話してほしくないんです」

と、厳しい口調で選対関係者に詰め寄っている。
イチローのただならぬ怒りを耳にした古葉陣営の人間は、冷え切った親子関係に背筋が凍る思いがしたそうだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190430-00560818-shincho-base


【野球】イチローさんがインストラクターに就任 米マリナーズ 

【シアトル共同】米大リーグ、マリナーズは4月30日、3月に現役引退したイチローさん(45)=本名鈴木一朗=が打撃、走塁、外野守備を指導するインストラクターに就任したと発表した。
https://this.kiji.is/496096796521514081


【大阪】「平成ありがとー」道頓堀へ飛び込み観光船に激突 運営会社困惑「船に人が落ちること自体初めて」

改元祝い、道頓堀川へ飛び込んだ人が観光船に激突 運営会社は「船に人が落ちること自体初めて」と困惑
あれほど飛び込むなと言われているのに、なぜ飛び込んでしまうのか……。

4月30日、改元を祝おうと大阪・戎橋から道頓堀川に飛び込もうとした男性1人が、道頓堀川を運航する観光船「とんぼりリバークルーズ」に激突する事故がありました。運営会社に事故の詳細を聞きました。

事故が発生したのは20時30分ごろ。戎橋から道頓堀川に向かって飛び降りた男性が、とんぼりリバークルーズ船の1隻に激突しました。
通常、W杯や阪神優勝など、戎橋に人が集まるような場合には、運営会社と大阪府警などが協議して営業時間を変更したり、営業を取りやめたりするほか、警察も警戒にあたると言いますが、
事故発生時刻は改元までまだ時間があったことなどから、警戒態勢には入っていませんでした。

とんぼりリバークルーズの窓口を務めている一本松海運によると、男性が落下してきたのは前方甲板部。そこには偶然緩衝用のタイヤが積まれていたと言い、それがクッションになったことが不幸中の幸いでした。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1905/01/news026.html

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:31:01.38 .net
東京23区「住みたい区」ランキング 3位「杉並区」2位「港区」を抑え、トップに輝いたのは...

日本最大の都市・東京。その中心が、特別区ともいわれる23区だ。

しかし、一口に「東京23区」と言っても、さまざまなカラーがある。
中央区や港区といった「THE・都会」というイメージの強い場所がある一方、江戸川区や葛飾区など「下町」の雰囲気が色濃く残るところも。

さてJタウンネットでは今回、「あなたが住みたい『区』はどこ?」というテーマで、2019年3月14日から4月22日の期間、読者アンケートを行った(総得票数:1591票)。はたして、調査の結果は――。

トップ5はやっぱり...

こちらのランキングの通り、文京区が160票(10.1%)を獲得し、堂々1位に輝いた。
次いで港区が150票(9.4%)、杉並区が113票(7.1%)、世田谷区が109票(6.9%)、目黒区が108票(6.8%)と続いている。

「THE・都会」といった華やかなイメージが強い港区が2位に甘んじたことは意外に思われる人もいるかもしれない。

犯罪発生状況を区市町村ごとにまとめた警視庁の発表資料によれば、文京区は年間で1261件と23区ではダントツの件数の少なさだった。
23区ワーストの新宿が6416件なので、単純に5分の1以下だ。

「SUUMO」を運営するリクルート住まいカンパニーの17年8月1日の発表によると、「学問の府」という意味から名づけられた文京区は、
23区内で4番目に小さい区でありながらも、一帯は充実した教育環境を誇っており、私立の中学校や高等学校の数は区内で2番目に多いという。

行政による子育て世帯へのサポートも多岐に渡り、子育てに熱心な世帯から根強い人気のようだ。

続いて、今回の調査で下位に沈んでしまった区はこちら。

豊島区、荒川区、足立区が同票の42票(2.6%)で20位、次いで大田区が40票(2.5%)、葛飾区が34票(2.1%)と続き、ワースト1位にランクインしたのは板橋区で25票(1.6%)だった。

荒川区、足立区、葛飾区といった「下町」のイメージが強いところが目につくが、残念ながら今回最下位の板橋区はいったいどうしたというのだろう。

東京の北西部に位置する板橋区。池袋までのアクセスも良好でショッピングを楽しむ分にも申し分ない。
しかし、「板橋といったらこれ!」といったように具体的なイメージが湧きにくい人は案外多いかもしれない。

板橋区の公式サイトでも坂本健板橋区長の名義で、

「区内には、旧中山道『板橋宿』周辺の名所・史跡をはじめ、千年の昔から受け継がれる徳丸・赤塚地域の神事『田遊び』など、有形・無形の文化財が今も数多く息づいています...(中略)..
https://news.nifty.com/article/item/neta/12150-263278/
https://j-town.net/images/2019/town/town20190423183239.jpg
https://j-town.net/images/2019/town/town20190423183325.jpg


【スマホ】ファーウェイが再び2位浮上 1〜3月のスマホ世界シェア

【シリコンバレー=白石武志】米調査会社IDCは30日、2019年1〜3月期の世界のスマートフォン(スマホ)の出荷台数が前年同期比6.6%減の3億1080万台だったと発表した。
市場縮小で上位メーカーの出荷台数が軒並み落ち込む中、中国・華為技術(ファーウェイ)だけが前年実績を上回り、米アップルを抜いて2四半期ぶりに世界シェア2位に浮上した。

IDCによると、世界のスマホ出荷台数が前年実績を下回るのは6四半期連続。
中国景気の減速に加え、米国などの先進国でも技術革新の停滞に伴って消費者のスマホの買い替えサイクルが長期化しており、市場全体の落ち込み幅は18年10〜12月(4.9%減)から広がった。

市場全体に逆風が吹き付ける中、幅広い品ぞろえで自国市場に強みを持つファーウェイの出荷台数は50.3%増の5910万台となり、上位4社の中で唯一、前年同期の実績を上回った。
1〜3月の世界シェアは前年同期に比べ7.2ポイント上昇し19.0%となり、首位の韓国・サムスン電子(23.1%)に迫った。

3位に転落したアップルの出荷台数は30.2%減の3640万台だった。シェアは4.0ポイント低下し、11.7%に落ち込んだ。
アップルは不振が深刻な中国で端末の値下げや下取りサービスを強化しているが、IDCは「消費者に買い替えを促すのに十分ではなかった」と指摘した。

最大手サムスンの出荷台数は8.1%減の7190万台だった。最新モデルの「ギャラクシーS10」シリーズが販売を支えたものの、シェアは前年同期から0.4ポイント低下した。
中国やインド市場を中心に低価格機種に強みを持つ4位の中国・小米(シャオミ)は10.2%減の2500万台となり、シェアは8%と0.4ポイント低下した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44404740S9A500C1000000/

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:31:23.27 .net
【米アップル】2四半期連続の減収減益 1〜3月期

【シリコンバレー=白石武志】
米アップルが30日発表した2019年1〜3月期決算は売上高が前年同期比5%減の580億1500万ドル(約6兆4600億円)、純利益が16%減の115億6100万ドルで、2四半期連続の減収減益だった。
中国の景気減速の影響で主力の「iPhone」の売上高は17%減となった。

地域別の売上高は香港と台湾を含む中華圏が22%減の102億1800万ドルとなり、2四半期連続で落ち込んだ。中国の景気減速に加え、現地メーカーとのシェア争いが激しさを増している。
アップルにとって最大の市場である米州の売上高は3%増の255億9600万ドルだった。

製品別ではiPhoneの不振が鮮明だ。売上高は17%減の310億5100万ドルとなり、前年同期比の落ち込み幅は18年10〜12月期(15%減)を上回った。
アップルは18年10〜12月期からiPhoneなどの出荷台数の開示を取りやめたが、18年秋以降に発売した最新機種の「XR(テンアール)」などの販売が振るわなかったもようだ。

アップルが力を入れるアプリ配信などのサービス部門の売上高は16%増の114億5000万ドルだった。売上高全体に占める比率は20%に迫ったが、iPhoneなど製品部門の落ち込みは補えなかった。
同社は19年4〜6月期の売上高は525億〜545億ドルになると予想した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44378810R00C19A5000000/


Tim Cook CEOが、新元号「令和」へのお祝いメッセージ「新しい御代の幕開けに心からお祝い申し上げます。『令和』が日本の国に平和と繁栄をもたらす祝福された時代となるよう祈念致しております。」をツイートしています。

現在、iOS、macOSは和暦表示で「令和」に対応しておらず、平成31年5月01日と表示されますが、Microsoftとは異なり「令和」への対応を事前に明らかにしていません。
http://www.macotakara.jp/blog/archives/001/201905/5cc97805a4d70.jpg
http://www.macotakara.jp/blog/news/entry-37413.html


ソニーが赤字のスマホ事業にメス “最後”の国内大手が最大の正念場

ソニーが、スマートフォン事業の不振にあえいでいる。同社は赤字脱却に向け構造改革に着手。3月末には中国・北京での生産を終了し、タイの工場に集約した。
今後は大幅な人員削減に踏み切るとの見方もある。スマホ事業からの撤退が相次いだ日本メーカーの中で、ソニーはスマホ事業の存続に向け最大の正念場を迎えている。

「黒字化へのステップは着実に踏んでいる」

ソニーの十時裕樹最高財務責任者(CFO)は、4月26日の決算発表会見でスマホ事業の見通しについてそう述べた。

同社の平成31年3月期連結決算は、ゲームや音楽、映画といったエンターテインメント関連の好調などで、本業のもうけを示す営業利益が前期比21・7%増の8942億円と、2年連続で過去最高を更新した。

これに対し、スマホ事業は971億円の巨額赤字に沈んだ上、赤字額は前年の276億円から大幅に拡大。販売台数は約650万台と、約1350万台から半減した。

同社は24年までスウェーデンの通信機器大手エリクソンと合弁で携帯電話端末事業を展開。最盛期には年1億台を出荷した。
だが現在の世界シェアは1%に満たず、大手の韓国サムスン電子や米アップル、中国の華為技術(ファーウェイ)に比べ、大きく見劣るのが現状だ。

ソニーは、今期も470億円の赤字になるとみている。それでも十時CFOは昨年秋に示した見通しと変わらず、「黒字化のラインに乗っている」と強気の姿勢を崩さなかった。

第5世代(5G)移動体通信システムが本格到来すれば、スマホはあらゆるネット機器をつなぐ存在として、これまで以上に重要な存在となる。
ソニーにとっては、傘下に抱えるコンテンツやサービスと、テレビやカメラなどのハードウエアを結ぶ「要」で、通信機能を備える唯一の機器でもあり、事業から手を引くわけにはいかない。

だからといって、これ以上の赤字は許されない。このため同社は令和3年(2021)年3月期の黒字化を必達目標とし、不退転の決意で改革に臨もうとしている。

改革は商品力強化とコスト削減の2本柱から成り、少しずつ成果を出し始めている。たとえば、初夏に国内で発売予定の「エクスペリア1」。
画面サイズが21対9と映画とほぼ同じなので映像に没頭しやすいほか、画面を2つに分割してサッカーの試合を見ながらSNSで他の視聴者と交流するといった使い方も可能だ。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190501-00000563-san-bus_all

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:31:44.42 .net
【天文学】ブラックホールが放つ弾丸のようなプラズマから歳差運動の周期を解析

こちらの画像は、はくちょう座の方向およそ8,000光年先で「V404 Cygni」という連星を構成するブラックホールの想像図です。
連星を成すもう一方の恒星(伴星)から流れ込んだ物質が、ブラックホールの周囲に降着円盤を形作っています。その中心付近からは、時折弾丸のようなプラズマのジェットも噴出しています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/A_spitting_black_hole-1024x576.jpg

1989年に初めて存在が確認されたV404 Cygniは、2015年にアウトバースト(天体が急激に明るくなる現象)を起こし、一時は観測できる高エネルギーのX線源としては全天で一番明るくなったほどでした。

今回、欧州宇宙機関(ESA)のガンマ線観測衛星「インテグラル」によって2015年のアウトバースト時に観測されたデータを解析したところ、降着円盤の最も内側の部分が、外側に対して傾いていることが判明しました。

さきほどの想像図で説明すると、傾いていることがわかった降着円盤の内側の部分というのは、画像中央付近の水色の部分に相当します。その外側の紫色やオレンジ色の部分と比較すると、画像では左に傾いて描かれていますね。
降着円盤の内側が傾いているのは、連星系の公転軌道に対して、ブラックホールの自転軸が傾いているからだと考えられています。

回転するブラックホールは、周囲の時空間を引きずるように自転しているとされます。
伴星からブラックホールへと流れ込むガスや塵といった物質は、降着円盤の外側では連星系の公転面に沿う角度で回転していますが、ブラックホールの影響が強くなるところまで接近すると、その軌道はブラックホールの自転軸に従う角度へと傾いてしまうのです。

降着円盤の最奥部から噴き出すジェットの角度もブラックホールの自転軸に沿うため、連星系の軌道面からは傾くことになります。
断続的に噴出されるジェットの向きを調べたところ、ブラックホールが1時間未満という非常に早い周期で歳差運動していることもわかりました。

歳差運動とは、斜めに回るコマのように、回転する物体の回転軸が傾きながら円を描くように振れていく動きのこと。
歳差運動するブラックホールは過去に1つだけ見つかっていましたが、その周期は約6か月。1時間未満という周期で歳差運動するV404 Cygniのブラックホールとは全く異なる期間です。

こちらは、V404 Cygni全体の想像図。降着円盤の中心付近から、ブラックホールの歳差運動の影響を受けていろいろな角度に噴出されたジェットが描かれています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/Black_hole_accreting_material_from_its_companion_star-1024x576.jpg
https://www.esa.int/Our_Activities/Space_Science/Scientists_get_to_the_bottom_of_a_spitting_black_hole
https://sorae.info/030201/2019_4_30_cygni.html


【最新UFO動画】米国防総省ペンタゴンがUFOをロックオンしたビデオを公開

米海軍当局者は数日前に素晴らしい声明を発表した。
海軍は、パイロットや他の軍人が「原因不明の空中現象」(UFOとも呼ばれる)との遭遇についての公式レポートを提出することをより簡単にするための新しいルールを策定していると発表しました。

この劇的な発表の背後にあるものは何だったのか? そして、それは2017年末に公開されたUFOビデオに関連しているのだろうか?

アメリカ海軍がそのようなUFOについてのポジティヴな声明を出すこと、そして各事件を調査することの重要性を認めるなど、いきなりの方針転換しました。
これは、過去15ヶ月間に国防総省によって行われたすべての矛盾する声明とは著しく対照的です。ネバダ州上院議員ハリーリードが後援した秘密研究は、本当に数年前に終了したUFOに関するものではないという 国防総省によって実際に解放されなかった。

2004年のアメリカ海軍UFO遭遇事件は、Tic Tac UFOと呼ばれていました。 フロリダの沖合での複数のUFOによる2015年の事件はジンバルと呼ばれました。 そして "Go Fast"としてよく知られているジッピークラフト事件。

google翻訳一部割愛 サイト内衝撃的なUFO動画アリ
https://www.kron4.com/news/national/confirmed-pentagon-did-release-ufo-videos/1967841813
https://media.kron4.com/nxs-krontv-media-us-east-1/photo/2019/04/30/tic_tac_ufo_2_700_1556575988383_85062381_ver1.0_1280_720_1556670826340_85282481_ver1.0_640_360.jpg

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:32:01.25 .net
【米国】巨額インフラ計画始動 2兆ドル(約220兆円)に増額

【ワシントン=河浪武史】トランプ米大統領と野党・民主党指導部は4月30日、2兆ドル(約220兆円)のインフラ投資法案を検討すると決めた。
トランプ氏の弾劾論がくすぶる中の電撃合意は、2020年の選挙を前に経済政策で成果を得たい両者の思いが一致したためだ。
ただ、財政悪化を懸念する共和党には反対論も強く、大型減税に次ぐ巨額財政計画は「空手形」に終わる可能性もある。

「もう少し小さな投資額を議論していたが、トランプ氏が2兆ドルへの引き上げを主張した」。30日、ホワイトハウスで協議した民主党のシューマー上院院内総務はそう明らかにした。

トランプ氏は16年の大統領選時、10年間で1兆ドルというインフラ投資計画を公約に掲げていた。
18年の一般教書演説では規模を1.5兆ドルに増やし、今回はさらに2兆ドルに積み増して「大規模で大胆なものになった」(民主のペロシ下院議長)。

ただ、インフラ計画の投資規模だけは膨らむものの、中身の議論は全くなされていない。トランプ政権の予算教書では、連邦政府のインフラ投資への拠出額は10年間で2000億ドルだけだ。
連邦政府がインフラ事業の2割を補助金として拠出し、8割は地方州政府や民間が負担するプランを描いている。トランプ政権は許認可の迅速化なども打ち出すものの「他人任せ」なのは否めない。

米経済にとってインフラ整備は待ったなしだ。米議会予算局(CBO)によると、米国の交通・水道への公的支出額は国・地方合わせて年4400億ドル。
03年をピークに8%も減少し、全米土木学会はインフラ投資の不足額が13年から20年までに1.6兆ドルに達したと分析する。都市部は慢性的な渋滞が発生し、時間や燃料のムダによる損失が年1600億ドルにのぼるとの試算もある。

ロシア疑惑を巡るモラー特別検察官の報告書はトランプ氏の罪を問わず、20年の選挙を前に民主党は戦略の練り直しが求められる。
ペロシ氏はトランプ氏の弾劾に慎重で「インフラ投資と薬価引き下げで政権と協力できる」と主張。景気の下振れが懸念される中で、民主党も経済政策で成果を得る道を探り始めた。

くしくもオカシオコルテス下院議員ら党内の急進左派からは、米連邦準備理事会(FRB)の資金拠出を当て込んで再生エネルギーに巨額投資する実験的な「グリーン・ニューディール」政策まで浮上。
穏健派や主流派には「責任政党」として与野党で協調できる現実的なインフラ政策を求める声が強まっていた。

もっとも、与党・共和党は30日の協議に加わらなかった。大型減税によって米連邦政府の財政赤字は年1兆ドルに近づき、「小さな政府」を党是とする共和党には放漫財政への強い懸念がある。
ホワイトハウスには1993年以来、据え置かれている連邦ガソリン税を引き上げて財源にする案があるが、共和党は選挙前の増税に強く反対する。

トランプ氏と民主党の議会指導部は、財源や使途を巡って3週間以内に再協議すると決めた。民主党は財源として企業や富裕層への増税を要求しており、トランプ氏と相いれない。
具体案の議論に入れば入るほど、与野党の対立が表面化しそうだ。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44396600R00C19A5EA4000/


【日米】安倍&トランプ、2人の仲が良すぎる理由

安倍晋三首相が4月末に訪米し、ドナルト・トランプ大統領と首脳会談を行った。5月と6月にも会談の予定があるという。日米両首脳の関係はきわめて親密に見える。両首脳は一体どんな絆で結ばれているのか。
また、米国側の反トランプ勢力は「敵」の友に等しい安倍首相をなぜ批判しないのか。

 安倍・トランプ関係について、ワシントンを拠点にここ2年半ほど考察を続けてきた体験を基に論じてみたい。

■ 批判されなくなった親密すぎる関係

 安倍首相はこの4月26、27日の両日、トランプ大統領と長い時間をともに過ごした。公式会談に始まり、食事会、ゴルフ、メラニア大統領夫人の誕生パーティーでの懇談と、異例なほどの緊密な交流だった。

 トランプ大統領と他国の首脳との関係をみると、この交流がいかに特別かが分かる。
つい最近の韓国の文在寅大統領の訪米では、首脳同士が1対1で過ごす時間はほんの数分だった。他の主要同盟国の最高指導者たちのトランプ大統領との接触をみても、安倍首相がどれほど特別かが歴然とする。
なにしろ安倍首相はトランプ大統領との顔を合わせての会談が今回で10回目、電話での会談を含めればもう40回ほどになるというのだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190501-00056266-jbpressz-int

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:32:17.31 .net
【野球】イチローとチチローの親子断絶 発火点は“弓子夫人との結婚”

「貴乃花」家族和解でひもとく有名人「骨肉の争い」――イチロー

3月21日、東京ドームに詰めかけた4万6451人のファンに拍手で送られ、28年間のプロ生活にピリオドを打ったイチロー(45)。試合終了後に行なわれた引退記者会見では、弓子夫人(53)について、

「一番頑張ってくれたと思います。僕はアメリカで3089本のヒットを打ったんですけど、試合前は妻が握ってくれたオニギリを食べるんです。その数が2800個くらいなんですよ。3千個行きたかったですね」

と語り、陰で支えた伴侶を労った。加えて愛犬、一弓(いっきゅう)への感謝も口にした。しかし、と言うよりもやはり、チチローこと宣之(76)には触れないままの85分間だった。

電動工具部品製造工場を営んでいたチチローは、息子をプロ野球選手にしたいと、イチローが小学4年生の時から、元日を除く年間364日、バッティングセンターに連れて行った。
イチローが日本を代表する打者となった94年には息子の個人事務所を立ち上げ、社長に。あたかも一心同体であった。

そんな関係が断絶する発火点は、イチローがTBSのアナウンサーだった福島弓子と結婚した99年のこと。複数のスポーツ紙記者の証言を総合すると、以下のようになる。

「チチローはとにかく出たがりなんです。イチローの成功は、自分無しではあり得なかったとばかりに、メディアに笑顔を振りまいていました。
でも、決定的な亀裂が入ったのは結婚です。弓子さんが8歳も歳上で、現日ハム監督の栗山英樹と交際していたことに難色を示してダダをこねたり、“孫の顔を見たい”と常々口にしたり……」

どちらが子供なのかよくわからない状況から、とりあえず距離を置き始めたイチローはメジャーで3シーズン目へと突入する03年1月、更なる試練の時を迎える。
それはロジャー・クレメンスの剛球でもデレク・ジーターの堅守でもなく、名古屋国税局からの9千万円の申告漏れの指摘だった。当時取材した記者によると、

「とにかくチチローの管理が杜撰だったことは間違いありません。
イチローにしてみれば、カネには困っていないのに、父親のせいでセコいイメージをつけられたという思いが募ったことでしょう」

この03年には、別の“事件”も起こっている。広島カープ元監督の古葉竹識(たけし)が広島市長選に立候補。
イチローは応援演説を依頼された。と同時に、チチローも応援要請を受けていたのだ。しかしイチローは、

「絶対に親父を街頭に立たせないで下さい。演説をすれば、必ず僕のことに触れる。親父には、もう自分について話してほしくないんです」

と、厳しい口調で選対関係者に詰め寄っている。
イチローのただならぬ怒りを耳にした古葉陣営の人間は、冷え切った親子関係に背筋が凍る思いがしたそうだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190430-00560818-shincho-base


【野球】イチローさんがインストラクターに就任 米マリナーズ 

【シアトル共同】米大リーグ、マリナーズは4月30日、3月に現役引退したイチローさん(45)=本名鈴木一朗=が打撃、走塁、外野守備を指導するインストラクターに就任したと発表した。
https://this.kiji.is/496096796521514081


【大阪】「平成ありがとー」道頓堀へ飛び込み観光船に激突 運営会社困惑「船に人が落ちること自体初めて」

改元祝い、道頓堀川へ飛び込んだ人が観光船に激突 運営会社は「船に人が落ちること自体初めて」と困惑
あれほど飛び込むなと言われているのに、なぜ飛び込んでしまうのか……。

4月30日、改元を祝おうと大阪・戎橋から道頓堀川に飛び込もうとした男性1人が、道頓堀川を運航する観光船「とんぼりリバークルーズ」に激突する事故がありました。運営会社に事故の詳細を聞きました。

事故が発生したのは20時30分ごろ。戎橋から道頓堀川に向かって飛び降りた男性が、とんぼりリバークルーズ船の1隻に激突しました。
通常、W杯や阪神優勝など、戎橋に人が集まるような場合には、運営会社と大阪府警などが協議して営業時間を変更したり、営業を取りやめたりするほか、警察も警戒にあたると言いますが、
事故発生時刻は改元までまだ時間があったことなどから、警戒態勢には入っていませんでした。

とんぼりリバークルーズの窓口を務めている一本松海運によると、男性が落下してきたのは前方甲板部。そこには偶然緩衝用のタイヤが積まれていたと言い、それがクッションになったことが不幸中の幸いでした。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1905/01/news026.html

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:32:33.62 .net
東京23区「住みたい区」ランキング 3位「杉並区」2位「港区」を抑え、トップに輝いたのは...

日本最大の都市・東京。その中心が、特別区ともいわれる23区だ。

しかし、一口に「東京23区」と言っても、さまざまなカラーがある。
中央区や港区といった「THE・都会」というイメージの強い場所がある一方、江戸川区や葛飾区など「下町」の雰囲気が色濃く残るところも。

さてJタウンネットでは今回、「あなたが住みたい『区』はどこ?」というテーマで、2019年3月14日から4月22日の期間、読者アンケートを行った(総得票数:1591票)。はたして、調査の結果は――。

トップ5はやっぱり...

こちらのランキングの通り、文京区が160票(10.1%)を獲得し、堂々1位に輝いた。
次いで港区が150票(9.4%)、杉並区が113票(7.1%)、世田谷区が109票(6.9%)、目黒区が108票(6.8%)と続いている。

「THE・都会」といった華やかなイメージが強い港区が2位に甘んじたことは意外に思われる人もいるかもしれない。

犯罪発生状況を区市町村ごとにまとめた警視庁の発表資料によれば、文京区は年間で1261件と23区ではダントツの件数の少なさだった。
23区ワーストの新宿が6416件なので、単純に5分の1以下だ。

「SUUMO」を運営するリクルート住まいカンパニーの17年8月1日の発表によると、「学問の府」という意味から名づけられた文京区は、
23区内で4番目に小さい区でありながらも、一帯は充実した教育環境を誇っており、私立の中学校や高等学校の数は区内で2番目に多いという。

行政による子育て世帯へのサポートも多岐に渡り、子育てに熱心な世帯から根強い人気のようだ。

続いて、今回の調査で下位に沈んでしまった区はこちら。

豊島区、荒川区、足立区が同票の42票(2.6%)で20位、次いで大田区が40票(2.5%)、葛飾区が34票(2.1%)と続き、ワースト1位にランクインしたのは板橋区で25票(1.6%)だった。

荒川区、足立区、葛飾区といった「下町」のイメージが強いところが目につくが、残念ながら今回最下位の板橋区はいったいどうしたというのだろう。

東京の北西部に位置する板橋区。池袋までのアクセスも良好でショッピングを楽しむ分にも申し分ない。
しかし、「板橋といったらこれ!」といったように具体的なイメージが湧きにくい人は案外多いかもしれない。

板橋区の公式サイトでも坂本健板橋区長の名義で、

「区内には、旧中山道『板橋宿』周辺の名所・史跡をはじめ、千年の昔から受け継がれる徳丸・赤塚地域の神事『田遊び』など、有形・無形の文化財が今も数多く息づいています...(中略)..
https://news.nifty.com/article/item/neta/12150-263278/
https://j-town.net/images/2019/town/town20190423183239.jpg
https://j-town.net/images/2019/town/town20190423183325.jpg


【スマホ】ファーウェイが再び2位浮上 1〜3月のスマホ世界シェア

【シリコンバレー=白石武志】米調査会社IDCは30日、2019年1〜3月期の世界のスマートフォン(スマホ)の出荷台数が前年同期比6.6%減の3億1080万台だったと発表した。
市場縮小で上位メーカーの出荷台数が軒並み落ち込む中、中国・華為技術(ファーウェイ)だけが前年実績を上回り、米アップルを抜いて2四半期ぶりに世界シェア2位に浮上した。

IDCによると、世界のスマホ出荷台数が前年実績を下回るのは6四半期連続。
中国景気の減速に加え、米国などの先進国でも技術革新の停滞に伴って消費者のスマホの買い替えサイクルが長期化しており、市場全体の落ち込み幅は18年10〜12月(4.9%減)から広がった。

市場全体に逆風が吹き付ける中、幅広い品ぞろえで自国市場に強みを持つファーウェイの出荷台数は50.3%増の5910万台となり、上位4社の中で唯一、前年同期の実績を上回った。
1〜3月の世界シェアは前年同期に比べ7.2ポイント上昇し19.0%となり、首位の韓国・サムスン電子(23.1%)に迫った。

3位に転落したアップルの出荷台数は30.2%減の3640万台だった。シェアは4.0ポイント低下し、11.7%に落ち込んだ。
アップルは不振が深刻な中国で端末の値下げや下取りサービスを強化しているが、IDCは「消費者に買い替えを促すのに十分ではなかった」と指摘した。

最大手サムスンの出荷台数は8.1%減の7190万台だった。最新モデルの「ギャラクシーS10」シリーズが販売を支えたものの、シェアは前年同期から0.4ポイント低下した。
中国やインド市場を中心に低価格機種に強みを持つ4位の中国・小米(シャオミ)は10.2%減の2500万台となり、シェアは8%と0.4ポイント低下した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44404740S9A500C1000000/

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:32:56.15 .net
【米アップル】2四半期連続の減収減益 1〜3月期

【シリコンバレー=白石武志】
米アップルが30日発表した2019年1〜3月期決算は売上高が前年同期比5%減の580億1500万ドル(約6兆4600億円)、純利益が16%減の115億6100万ドルで、2四半期連続の減収減益だった。
中国の景気減速の影響で主力の「iPhone」の売上高は17%減となった。

地域別の売上高は香港と台湾を含む中華圏が22%減の102億1800万ドルとなり、2四半期連続で落ち込んだ。中国の景気減速に加え、現地メーカーとのシェア争いが激しさを増している。
アップルにとって最大の市場である米州の売上高は3%増の255億9600万ドルだった。

製品別ではiPhoneの不振が鮮明だ。売上高は17%減の310億5100万ドルとなり、前年同期比の落ち込み幅は18年10〜12月期(15%減)を上回った。
アップルは18年10〜12月期からiPhoneなどの出荷台数の開示を取りやめたが、18年秋以降に発売した最新機種の「XR(テンアール)」などの販売が振るわなかったもようだ。

アップルが力を入れるアプリ配信などのサービス部門の売上高は16%増の114億5000万ドルだった。売上高全体に占める比率は20%に迫ったが、iPhoneなど製品部門の落ち込みは補えなかった。
同社は19年4〜6月期の売上高は525億〜545億ドルになると予想した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44378810R00C19A5000000/


Tim Cook CEOが、新元号「令和」へのお祝いメッセージ「新しい御代の幕開けに心からお祝い申し上げます。『令和』が日本の国に平和と繁栄をもたらす祝福された時代となるよう祈念致しております。」をツイートしています。

現在、iOS、macOSは和暦表示で「令和」に対応しておらず、平成31年5月01日と表示されますが、Microsoftとは異なり「令和」への対応を事前に明らかにしていません。
http://www.macotakara.jp/blog/archives/001/201905/5cc97805a4d70.jpg
http://www.macotakara.jp/blog/news/entry-37413.html


ソニーが赤字のスマホ事業にメス “最後”の国内大手が最大の正念場

ソニーが、スマートフォン事業の不振にあえいでいる。同社は赤字脱却に向け構造改革に着手。3月末には中国・北京での生産を終了し、タイの工場に集約した。
今後は大幅な人員削減に踏み切るとの見方もある。スマホ事業からの撤退が相次いだ日本メーカーの中で、ソニーはスマホ事業の存続に向け最大の正念場を迎えている。

「黒字化へのステップは着実に踏んでいる」

ソニーの十時裕樹最高財務責任者(CFO)は、4月26日の決算発表会見でスマホ事業の見通しについてそう述べた。

同社の平成31年3月期連結決算は、ゲームや音楽、映画といったエンターテインメント関連の好調などで、本業のもうけを示す営業利益が前期比21・7%増の8942億円と、2年連続で過去最高を更新した。

これに対し、スマホ事業は971億円の巨額赤字に沈んだ上、赤字額は前年の276億円から大幅に拡大。販売台数は約650万台と、約1350万台から半減した。

同社は24年までスウェーデンの通信機器大手エリクソンと合弁で携帯電話端末事業を展開。最盛期には年1億台を出荷した。
だが現在の世界シェアは1%に満たず、大手の韓国サムスン電子や米アップル、中国の華為技術(ファーウェイ)に比べ、大きく見劣るのが現状だ。

ソニーは、今期も470億円の赤字になるとみている。それでも十時CFOは昨年秋に示した見通しと変わらず、「黒字化のラインに乗っている」と強気の姿勢を崩さなかった。

第5世代(5G)移動体通信システムが本格到来すれば、スマホはあらゆるネット機器をつなぐ存在として、これまで以上に重要な存在となる。
ソニーにとっては、傘下に抱えるコンテンツやサービスと、テレビやカメラなどのハードウエアを結ぶ「要」で、通信機能を備える唯一の機器でもあり、事業から手を引くわけにはいかない。

だからといって、これ以上の赤字は許されない。このため同社は令和3年(2021)年3月期の黒字化を必達目標とし、不退転の決意で改革に臨もうとしている。

改革は商品力強化とコスト削減の2本柱から成り、少しずつ成果を出し始めている。たとえば、初夏に国内で発売予定の「エクスペリア1」。
画面サイズが21対9と映画とほぼ同じなので映像に没頭しやすいほか、画面を2つに分割してサッカーの試合を見ながらSNSで他の視聴者と交流するといった使い方も可能だ。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190501-00000563-san-bus_all

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:33:16.74 .net
【天文学】ブラックホールが放つ弾丸のようなプラズマから歳差運動の周期を解析

こちらの画像は、はくちょう座の方向およそ8,000光年先で「V404 Cygni」という連星を構成するブラックホールの想像図です。
連星を成すもう一方の恒星(伴星)から流れ込んだ物質が、ブラックホールの周囲に降着円盤を形作っています。その中心付近からは、時折弾丸のようなプラズマのジェットも噴出しています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/A_spitting_black_hole-1024x576.jpg

1989年に初めて存在が確認されたV404 Cygniは、2015年にアウトバースト(天体が急激に明るくなる現象)を起こし、一時は観測できる高エネルギーのX線源としては全天で一番明るくなったほどでした。

今回、欧州宇宙機関(ESA)のガンマ線観測衛星「インテグラル」によって2015年のアウトバースト時に観測されたデータを解析したところ、降着円盤の最も内側の部分が、外側に対して傾いていることが判明しました。

さきほどの想像図で説明すると、傾いていることがわかった降着円盤の内側の部分というのは、画像中央付近の水色の部分に相当します。その外側の紫色やオレンジ色の部分と比較すると、画像では左に傾いて描かれていますね。
降着円盤の内側が傾いているのは、連星系の公転軌道に対して、ブラックホールの自転軸が傾いているからだと考えられています。

回転するブラックホールは、周囲の時空間を引きずるように自転しているとされます。
伴星からブラックホールへと流れ込むガスや塵といった物質は、降着円盤の外側では連星系の公転面に沿う角度で回転していますが、ブラックホールの影響が強くなるところまで接近すると、その軌道はブラックホールの自転軸に従う角度へと傾いてしまうのです。

降着円盤の最奥部から噴き出すジェットの角度もブラックホールの自転軸に沿うため、連星系の軌道面からは傾くことになります。
断続的に噴出されるジェットの向きを調べたところ、ブラックホールが1時間未満という非常に早い周期で歳差運動していることもわかりました。

歳差運動とは、斜めに回るコマのように、回転する物体の回転軸が傾きながら円を描くように振れていく動きのこと。
歳差運動するブラックホールは過去に1つだけ見つかっていましたが、その周期は約6か月。1時間未満という周期で歳差運動するV404 Cygniのブラックホールとは全く異なる期間です。

こちらは、V404 Cygni全体の想像図。降着円盤の中心付近から、ブラックホールの歳差運動の影響を受けていろいろな角度に噴出されたジェットが描かれています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/Black_hole_accreting_material_from_its_companion_star-1024x576.jpg
https://www.esa.int/Our_Activities/Space_Science/Scientists_get_to_the_bottom_of_a_spitting_black_hole
https://sorae.info/030201/2019_4_30_cygni.html


【最新UFO動画】米国防総省ペンタゴンがUFOをロックオンしたビデオを公開

米海軍当局者は数日前に素晴らしい声明を発表した。
海軍は、パイロットや他の軍人が「原因不明の空中現象」(UFOとも呼ばれる)との遭遇についての公式レポートを提出することをより簡単にするための新しいルールを策定していると発表しました。

この劇的な発表の背後にあるものは何だったのか? そして、それは2017年末に公開されたUFOビデオに関連しているのだろうか?

アメリカ海軍がそのようなUFOについてのポジティヴな声明を出すこと、そして各事件を調査することの重要性を認めるなど、いきなりの方針転換しました。
これは、過去15ヶ月間に国防総省によって行われたすべての矛盾する声明とは著しく対照的です。ネバダ州上院議員ハリーリードが後援した秘密研究は、本当に数年前に終了したUFOに関するものではないという 国防総省によって実際に解放されなかった。

2004年のアメリカ海軍UFO遭遇事件は、Tic Tac UFOと呼ばれていました。 フロリダの沖合での複数のUFOによる2015年の事件はジンバルと呼ばれました。 そして "Go Fast"としてよく知られているジッピークラフト事件。

google翻訳一部割愛 サイト内衝撃的なUFO動画アリ
https://www.kron4.com/news/national/confirmed-pentagon-did-release-ufo-videos/1967841813
https://media.kron4.com/nxs-krontv-media-us-east-1/photo/2019/04/30/tic_tac_ufo_2_700_1556575988383_85062381_ver1.0_1280_720_1556670826340_85282481_ver1.0_640_360.jpg

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:33:39.87 .net
【米国】巨額インフラ計画始動 2兆ドル(約220兆円)に増額

【ワシントン=河浪武史】トランプ米大統領と野党・民主党指導部は4月30日、2兆ドル(約220兆円)のインフラ投資法案を検討すると決めた。
トランプ氏の弾劾論がくすぶる中の電撃合意は、2020年の選挙を前に経済政策で成果を得たい両者の思いが一致したためだ。
ただ、財政悪化を懸念する共和党には反対論も強く、大型減税に次ぐ巨額財政計画は「空手形」に終わる可能性もある。

「もう少し小さな投資額を議論していたが、トランプ氏が2兆ドルへの引き上げを主張した」。30日、ホワイトハウスで協議した民主党のシューマー上院院内総務はそう明らかにした。

トランプ氏は16年の大統領選時、10年間で1兆ドルというインフラ投資計画を公約に掲げていた。
18年の一般教書演説では規模を1.5兆ドルに増やし、今回はさらに2兆ドルに積み増して「大規模で大胆なものになった」(民主のペロシ下院議長)。

ただ、インフラ計画の投資規模だけは膨らむものの、中身の議論は全くなされていない。トランプ政権の予算教書では、連邦政府のインフラ投資への拠出額は10年間で2000億ドルだけだ。
連邦政府がインフラ事業の2割を補助金として拠出し、8割は地方州政府や民間が負担するプランを描いている。トランプ政権は許認可の迅速化なども打ち出すものの「他人任せ」なのは否めない。

米経済にとってインフラ整備は待ったなしだ。米議会予算局(CBO)によると、米国の交通・水道への公的支出額は国・地方合わせて年4400億ドル。
03年をピークに8%も減少し、全米土木学会はインフラ投資の不足額が13年から20年までに1.6兆ドルに達したと分析する。都市部は慢性的な渋滞が発生し、時間や燃料のムダによる損失が年1600億ドルにのぼるとの試算もある。

ロシア疑惑を巡るモラー特別検察官の報告書はトランプ氏の罪を問わず、20年の選挙を前に民主党は戦略の練り直しが求められる。
ペロシ氏はトランプ氏の弾劾に慎重で「インフラ投資と薬価引き下げで政権と協力できる」と主張。景気の下振れが懸念される中で、民主党も経済政策で成果を得る道を探り始めた。

くしくもオカシオコルテス下院議員ら党内の急進左派からは、米連邦準備理事会(FRB)の資金拠出を当て込んで再生エネルギーに巨額投資する実験的な「グリーン・ニューディール」政策まで浮上。
穏健派や主流派には「責任政党」として与野党で協調できる現実的なインフラ政策を求める声が強まっていた。

もっとも、与党・共和党は30日の協議に加わらなかった。大型減税によって米連邦政府の財政赤字は年1兆ドルに近づき、「小さな政府」を党是とする共和党には放漫財政への強い懸念がある。
ホワイトハウスには1993年以来、据え置かれている連邦ガソリン税を引き上げて財源にする案があるが、共和党は選挙前の増税に強く反対する。

トランプ氏と民主党の議会指導部は、財源や使途を巡って3週間以内に再協議すると決めた。民主党は財源として企業や富裕層への増税を要求しており、トランプ氏と相いれない。
具体案の議論に入れば入るほど、与野党の対立が表面化しそうだ。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44396600R00C19A5EA4000/


【日米】安倍&トランプ、2人の仲が良すぎる理由

安倍晋三首相が4月末に訪米し、ドナルト・トランプ大統領と首脳会談を行った。5月と6月にも会談の予定があるという。日米両首脳の関係はきわめて親密に見える。両首脳は一体どんな絆で結ばれているのか。
また、米国側の反トランプ勢力は「敵」の友に等しい安倍首相をなぜ批判しないのか。

 安倍・トランプ関係について、ワシントンを拠点にここ2年半ほど考察を続けてきた体験を基に論じてみたい。

■ 批判されなくなった親密すぎる関係

 安倍首相はこの4月26、27日の両日、トランプ大統領と長い時間をともに過ごした。公式会談に始まり、食事会、ゴルフ、メラニア大統領夫人の誕生パーティーでの懇談と、異例なほどの緊密な交流だった。

 トランプ大統領と他国の首脳との関係をみると、この交流がいかに特別かが分かる。
つい最近の韓国の文在寅大統領の訪米では、首脳同士が1対1で過ごす時間はほんの数分だった。他の主要同盟国の最高指導者たちのトランプ大統領との接触をみても、安倍首相がどれほど特別かが歴然とする。
なにしろ安倍首相はトランプ大統領との顔を合わせての会談が今回で10回目、電話での会談を含めればもう40回ほどになるというのだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190501-00056266-jbpressz-int

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:34:03.06 .net
【野球】イチローとチチローの親子断絶 発火点は“弓子夫人との結婚”

「貴乃花」家族和解でひもとく有名人「骨肉の争い」――イチロー

3月21日、東京ドームに詰めかけた4万6451人のファンに拍手で送られ、28年間のプロ生活にピリオドを打ったイチロー(45)。試合終了後に行なわれた引退記者会見では、弓子夫人(53)について、

「一番頑張ってくれたと思います。僕はアメリカで3089本のヒットを打ったんですけど、試合前は妻が握ってくれたオニギリを食べるんです。その数が2800個くらいなんですよ。3千個行きたかったですね」

と語り、陰で支えた伴侶を労った。加えて愛犬、一弓(いっきゅう)への感謝も口にした。しかし、と言うよりもやはり、チチローこと宣之(76)には触れないままの85分間だった。

電動工具部品製造工場を営んでいたチチローは、息子をプロ野球選手にしたいと、イチローが小学4年生の時から、元日を除く年間364日、バッティングセンターに連れて行った。
イチローが日本を代表する打者となった94年には息子の個人事務所を立ち上げ、社長に。あたかも一心同体であった。

そんな関係が断絶する発火点は、イチローがTBSのアナウンサーだった福島弓子と結婚した99年のこと。複数のスポーツ紙記者の証言を総合すると、以下のようになる。

「チチローはとにかく出たがりなんです。イチローの成功は、自分無しではあり得なかったとばかりに、メディアに笑顔を振りまいていました。
でも、決定的な亀裂が入ったのは結婚です。弓子さんが8歳も歳上で、現日ハム監督の栗山英樹と交際していたことに難色を示してダダをこねたり、“孫の顔を見たい”と常々口にしたり……」

どちらが子供なのかよくわからない状況から、とりあえず距離を置き始めたイチローはメジャーで3シーズン目へと突入する03年1月、更なる試練の時を迎える。
それはロジャー・クレメンスの剛球でもデレク・ジーターの堅守でもなく、名古屋国税局からの9千万円の申告漏れの指摘だった。当時取材した記者によると、

「とにかくチチローの管理が杜撰だったことは間違いありません。
イチローにしてみれば、カネには困っていないのに、父親のせいでセコいイメージをつけられたという思いが募ったことでしょう」

この03年には、別の“事件”も起こっている。広島カープ元監督の古葉竹識(たけし)が広島市長選に立候補。
イチローは応援演説を依頼された。と同時に、チチローも応援要請を受けていたのだ。しかしイチローは、

「絶対に親父を街頭に立たせないで下さい。演説をすれば、必ず僕のことに触れる。親父には、もう自分について話してほしくないんです」

と、厳しい口調で選対関係者に詰め寄っている。
イチローのただならぬ怒りを耳にした古葉陣営の人間は、冷え切った親子関係に背筋が凍る思いがしたそうだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190430-00560818-shincho-base


【野球】イチローさんがインストラクターに就任 米マリナーズ 

【シアトル共同】米大リーグ、マリナーズは4月30日、3月に現役引退したイチローさん(45)=本名鈴木一朗=が打撃、走塁、外野守備を指導するインストラクターに就任したと発表した。
https://this.kiji.is/496096796521514081


【大阪】「平成ありがとー」道頓堀へ飛び込み観光船に激突 運営会社困惑「船に人が落ちること自体初めて」

改元祝い、道頓堀川へ飛び込んだ人が観光船に激突 運営会社は「船に人が落ちること自体初めて」と困惑
あれほど飛び込むなと言われているのに、なぜ飛び込んでしまうのか……。

4月30日、改元を祝おうと大阪・戎橋から道頓堀川に飛び込もうとした男性1人が、道頓堀川を運航する観光船「とんぼりリバークルーズ」に激突する事故がありました。運営会社に事故の詳細を聞きました。

事故が発生したのは20時30分ごろ。戎橋から道頓堀川に向かって飛び降りた男性が、とんぼりリバークルーズ船の1隻に激突しました。
通常、W杯や阪神優勝など、戎橋に人が集まるような場合には、運営会社と大阪府警などが協議して営業時間を変更したり、営業を取りやめたりするほか、警察も警戒にあたると言いますが、
事故発生時刻は改元までまだ時間があったことなどから、警戒態勢には入っていませんでした。

とんぼりリバークルーズの窓口を務めている一本松海運によると、男性が落下してきたのは前方甲板部。そこには偶然緩衝用のタイヤが積まれていたと言い、それがクッションになったことが不幸中の幸いでした。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1905/01/news026.html

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:34:24.90 .net
東京23区「住みたい区」ランキング 3位「杉並区」2位「港区」を抑え、トップに輝いたのは...

日本最大の都市・東京。その中心が、特別区ともいわれる23区だ。

しかし、一口に「東京23区」と言っても、さまざまなカラーがある。
中央区や港区といった「THE・都会」というイメージの強い場所がある一方、江戸川区や葛飾区など「下町」の雰囲気が色濃く残るところも。

さてJタウンネットでは今回、「あなたが住みたい『区』はどこ?」というテーマで、2019年3月14日から4月22日の期間、読者アンケートを行った(総得票数:1591票)。はたして、調査の結果は――。

トップ5はやっぱり...

こちらのランキングの通り、文京区が160票(10.1%)を獲得し、堂々1位に輝いた。
次いで港区が150票(9.4%)、杉並区が113票(7.1%)、世田谷区が109票(6.9%)、目黒区が108票(6.8%)と続いている。

「THE・都会」といった華やかなイメージが強い港区が2位に甘んじたことは意外に思われる人もいるかもしれない。

犯罪発生状況を区市町村ごとにまとめた警視庁の発表資料によれば、文京区は年間で1261件と23区ではダントツの件数の少なさだった。
23区ワーストの新宿が6416件なので、単純に5分の1以下だ。

「SUUMO」を運営するリクルート住まいカンパニーの17年8月1日の発表によると、「学問の府」という意味から名づけられた文京区は、
23区内で4番目に小さい区でありながらも、一帯は充実した教育環境を誇っており、私立の中学校や高等学校の数は区内で2番目に多いという。

行政による子育て世帯へのサポートも多岐に渡り、子育てに熱心な世帯から根強い人気のようだ。

続いて、今回の調査で下位に沈んでしまった区はこちら。

豊島区、荒川区、足立区が同票の42票(2.6%)で20位、次いで大田区が40票(2.5%)、葛飾区が34票(2.1%)と続き、ワースト1位にランクインしたのは板橋区で25票(1.6%)だった。

荒川区、足立区、葛飾区といった「下町」のイメージが強いところが目につくが、残念ながら今回最下位の板橋区はいったいどうしたというのだろう。

東京の北西部に位置する板橋区。池袋までのアクセスも良好でショッピングを楽しむ分にも申し分ない。
しかし、「板橋といったらこれ!」といったように具体的なイメージが湧きにくい人は案外多いかもしれない。

板橋区の公式サイトでも坂本健板橋区長の名義で、

「区内には、旧中山道『板橋宿』周辺の名所・史跡をはじめ、千年の昔から受け継がれる徳丸・赤塚地域の神事『田遊び』など、有形・無形の文化財が今も数多く息づいています...(中略)..
https://news.nifty.com/article/item/neta/12150-263278/
https://j-town.net/images/2019/town/town20190423183239.jpg
https://j-town.net/images/2019/town/town20190423183325.jpg


【スマホ】ファーウェイが再び2位浮上 1〜3月のスマホ世界シェア

【シリコンバレー=白石武志】米調査会社IDCは30日、2019年1〜3月期の世界のスマートフォン(スマホ)の出荷台数が前年同期比6.6%減の3億1080万台だったと発表した。
市場縮小で上位メーカーの出荷台数が軒並み落ち込む中、中国・華為技術(ファーウェイ)だけが前年実績を上回り、米アップルを抜いて2四半期ぶりに世界シェア2位に浮上した。

IDCによると、世界のスマホ出荷台数が前年実績を下回るのは6四半期連続。
中国景気の減速に加え、米国などの先進国でも技術革新の停滞に伴って消費者のスマホの買い替えサイクルが長期化しており、市場全体の落ち込み幅は18年10〜12月(4.9%減)から広がった。

市場全体に逆風が吹き付ける中、幅広い品ぞろえで自国市場に強みを持つファーウェイの出荷台数は50.3%増の5910万台となり、上位4社の中で唯一、前年同期の実績を上回った。
1〜3月の世界シェアは前年同期に比べ7.2ポイント上昇し19.0%となり、首位の韓国・サムスン電子(23.1%)に迫った。

3位に転落したアップルの出荷台数は30.2%減の3640万台だった。シェアは4.0ポイント低下し、11.7%に落ち込んだ。
アップルは不振が深刻な中国で端末の値下げや下取りサービスを強化しているが、IDCは「消費者に買い替えを促すのに十分ではなかった」と指摘した。

最大手サムスンの出荷台数は8.1%減の7190万台だった。最新モデルの「ギャラクシーS10」シリーズが販売を支えたものの、シェアは前年同期から0.4ポイント低下した。
中国やインド市場を中心に低価格機種に強みを持つ4位の中国・小米(シャオミ)は10.2%減の2500万台となり、シェアは8%と0.4ポイント低下した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44404740S9A500C1000000/

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:35:03.21 .net
【米アップル】2四半期連続の減収減益 1〜3月期

【シリコンバレー=白石武志】
米アップルが30日発表した2019年1〜3月期決算は売上高が前年同期比5%減の580億1500万ドル(約6兆4600億円)、純利益が16%減の115億6100万ドルで、2四半期連続の減収減益だった。
中国の景気減速の影響で主力の「iPhone」の売上高は17%減となった。

地域別の売上高は香港と台湾を含む中華圏が22%減の102億1800万ドルとなり、2四半期連続で落ち込んだ。中国の景気減速に加え、現地メーカーとのシェア争いが激しさを増している。
アップルにとって最大の市場である米州の売上高は3%増の255億9600万ドルだった。

製品別ではiPhoneの不振が鮮明だ。売上高は17%減の310億5100万ドルとなり、前年同期比の落ち込み幅は18年10〜12月期(15%減)を上回った。
アップルは18年10〜12月期からiPhoneなどの出荷台数の開示を取りやめたが、18年秋以降に発売した最新機種の「XR(テンアール)」などの販売が振るわなかったもようだ。

アップルが力を入れるアプリ配信などのサービス部門の売上高は16%増の114億5000万ドルだった。売上高全体に占める比率は20%に迫ったが、iPhoneなど製品部門の落ち込みは補えなかった。
同社は19年4〜6月期の売上高は525億〜545億ドルになると予想した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44378810R00C19A5000000/


Tim Cook CEOが、新元号「令和」へのお祝いメッセージ「新しい御代の幕開けに心からお祝い申し上げます。『令和』が日本の国に平和と繁栄をもたらす祝福された時代となるよう祈念致しております。」をツイートしています。

現在、iOS、macOSは和暦表示で「令和」に対応しておらず、平成31年5月01日と表示されますが、Microsoftとは異なり「令和」への対応を事前に明らかにしていません。
http://www.macotakara.jp/blog/archives/001/201905/5cc97805a4d70.jpg
http://www.macotakara.jp/blog/news/entry-37413.html


ソニーが赤字のスマホ事業にメス “最後”の国内大手が最大の正念場

ソニーが、スマートフォン事業の不振にあえいでいる。同社は赤字脱却に向け構造改革に着手。3月末には中国・北京での生産を終了し、タイの工場に集約した。
今後は大幅な人員削減に踏み切るとの見方もある。スマホ事業からの撤退が相次いだ日本メーカーの中で、ソニーはスマホ事業の存続に向け最大の正念場を迎えている。

「黒字化へのステップは着実に踏んでいる」

ソニーの十時裕樹最高財務責任者(CFO)は、4月26日の決算発表会見でスマホ事業の見通しについてそう述べた。

同社の平成31年3月期連結決算は、ゲームや音楽、映画といったエンターテインメント関連の好調などで、本業のもうけを示す営業利益が前期比21・7%増の8942億円と、2年連続で過去最高を更新した。

これに対し、スマホ事業は971億円の巨額赤字に沈んだ上、赤字額は前年の276億円から大幅に拡大。販売台数は約650万台と、約1350万台から半減した。

同社は24年までスウェーデンの通信機器大手エリクソンと合弁で携帯電話端末事業を展開。最盛期には年1億台を出荷した。
だが現在の世界シェアは1%に満たず、大手の韓国サムスン電子や米アップル、中国の華為技術(ファーウェイ)に比べ、大きく見劣るのが現状だ。

ソニーは、今期も470億円の赤字になるとみている。それでも十時CFOは昨年秋に示した見通しと変わらず、「黒字化のラインに乗っている」と強気の姿勢を崩さなかった。

第5世代(5G)移動体通信システムが本格到来すれば、スマホはあらゆるネット機器をつなぐ存在として、これまで以上に重要な存在となる。
ソニーにとっては、傘下に抱えるコンテンツやサービスと、テレビやカメラなどのハードウエアを結ぶ「要」で、通信機能を備える唯一の機器でもあり、事業から手を引くわけにはいかない。

だからといって、これ以上の赤字は許されない。このため同社は令和3年(2021)年3月期の黒字化を必達目標とし、不退転の決意で改革に臨もうとしている。

改革は商品力強化とコスト削減の2本柱から成り、少しずつ成果を出し始めている。たとえば、初夏に国内で発売予定の「エクスペリア1」。
画面サイズが21対9と映画とほぼ同じなので映像に没頭しやすいほか、画面を2つに分割してサッカーの試合を見ながらSNSで他の視聴者と交流するといった使い方も可能だ。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190501-00000563-san-bus_all

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:35:24.75 .net
【天文学】ブラックホールが放つ弾丸のようなプラズマから歳差運動の周期を解析

こちらの画像は、はくちょう座の方向およそ8,000光年先で「V404 Cygni」という連星を構成するブラックホールの想像図です。
連星を成すもう一方の恒星(伴星)から流れ込んだ物質が、ブラックホールの周囲に降着円盤を形作っています。その中心付近からは、時折弾丸のようなプラズマのジェットも噴出しています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/A_spitting_black_hole-1024x576.jpg

1989年に初めて存在が確認されたV404 Cygniは、2015年にアウトバースト(天体が急激に明るくなる現象)を起こし、一時は観測できる高エネルギーのX線源としては全天で一番明るくなったほどでした。

今回、欧州宇宙機関(ESA)のガンマ線観測衛星「インテグラル」によって2015年のアウトバースト時に観測されたデータを解析したところ、降着円盤の最も内側の部分が、外側に対して傾いていることが判明しました。

さきほどの想像図で説明すると、傾いていることがわかった降着円盤の内側の部分というのは、画像中央付近の水色の部分に相当します。その外側の紫色やオレンジ色の部分と比較すると、画像では左に傾いて描かれていますね。
降着円盤の内側が傾いているのは、連星系の公転軌道に対して、ブラックホールの自転軸が傾いているからだと考えられています。

回転するブラックホールは、周囲の時空間を引きずるように自転しているとされます。
伴星からブラックホールへと流れ込むガスや塵といった物質は、降着円盤の外側では連星系の公転面に沿う角度で回転していますが、ブラックホールの影響が強くなるところまで接近すると、その軌道はブラックホールの自転軸に従う角度へと傾いてしまうのです。

降着円盤の最奥部から噴き出すジェットの角度もブラックホールの自転軸に沿うため、連星系の軌道面からは傾くことになります。
断続的に噴出されるジェットの向きを調べたところ、ブラックホールが1時間未満という非常に早い周期で歳差運動していることもわかりました。

歳差運動とは、斜めに回るコマのように、回転する物体の回転軸が傾きながら円を描くように振れていく動きのこと。
歳差運動するブラックホールは過去に1つだけ見つかっていましたが、その周期は約6か月。1時間未満という周期で歳差運動するV404 Cygniのブラックホールとは全く異なる期間です。

こちらは、V404 Cygni全体の想像図。降着円盤の中心付近から、ブラックホールの歳差運動の影響を受けていろいろな角度に噴出されたジェットが描かれています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/Black_hole_accreting_material_from_its_companion_star-1024x576.jpg
https://www.esa.int/Our_Activities/Space_Science/Scientists_get_to_the_bottom_of_a_spitting_black_hole
https://sorae.info/030201/2019_4_30_cygni.html


【最新UFO動画】米国防総省ペンタゴンがUFOをロックオンしたビデオを公開

米海軍当局者は数日前に素晴らしい声明を発表した。
海軍は、パイロットや他の軍人が「原因不明の空中現象」(UFOとも呼ばれる)との遭遇についての公式レポートを提出することをより簡単にするための新しいルールを策定していると発表しました。

この劇的な発表の背後にあるものは何だったのか? そして、それは2017年末に公開されたUFOビデオに関連しているのだろうか?

アメリカ海軍がそのようなUFOについてのポジティヴな声明を出すこと、そして各事件を調査することの重要性を認めるなど、いきなりの方針転換しました。
これは、過去15ヶ月間に国防総省によって行われたすべての矛盾する声明とは著しく対照的です。ネバダ州上院議員ハリーリードが後援した秘密研究は、本当に数年前に終了したUFOに関するものではないという 国防総省によって実際に解放されなかった。

2004年のアメリカ海軍UFO遭遇事件は、Tic Tac UFOと呼ばれていました。 フロリダの沖合での複数のUFOによる2015年の事件はジンバルと呼ばれました。 そして "Go Fast"としてよく知られているジッピークラフト事件。

google翻訳一部割愛 サイト内衝撃的なUFO動画アリ
https://www.kron4.com/news/national/confirmed-pentagon-did-release-ufo-videos/1967841813
https://media.kron4.com/nxs-krontv-media-us-east-1/photo/2019/04/30/tic_tac_ufo_2_700_1556575988383_85062381_ver1.0_1280_720_1556670826340_85282481_ver1.0_640_360.jpg

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:36:00.68 .net
【米国】巨額インフラ計画始動 2兆ドル(約220兆円)に増額

【ワシントン=河浪武史】トランプ米大統領と野党・民主党指導部は4月30日、2兆ドル(約220兆円)のインフラ投資法案を検討すると決めた。
トランプ氏の弾劾論がくすぶる中の電撃合意は、2020年の選挙を前に経済政策で成果を得たい両者の思いが一致したためだ。
ただ、財政悪化を懸念する共和党には反対論も強く、大型減税に次ぐ巨額財政計画は「空手形」に終わる可能性もある。

「もう少し小さな投資額を議論していたが、トランプ氏が2兆ドルへの引き上げを主張した」。30日、ホワイトハウスで協議した民主党のシューマー上院院内総務はそう明らかにした。

トランプ氏は16年の大統領選時、10年間で1兆ドルというインフラ投資計画を公約に掲げていた。
18年の一般教書演説では規模を1.5兆ドルに増やし、今回はさらに2兆ドルに積み増して「大規模で大胆なものになった」(民主のペロシ下院議長)。

ただ、インフラ計画の投資規模だけは膨らむものの、中身の議論は全くなされていない。トランプ政権の予算教書では、連邦政府のインフラ投資への拠出額は10年間で2000億ドルだけだ。
連邦政府がインフラ事業の2割を補助金として拠出し、8割は地方州政府や民間が負担するプランを描いている。トランプ政権は許認可の迅速化なども打ち出すものの「他人任せ」なのは否めない。

米経済にとってインフラ整備は待ったなしだ。米議会予算局(CBO)によると、米国の交通・水道への公的支出額は国・地方合わせて年4400億ドル。
03年をピークに8%も減少し、全米土木学会はインフラ投資の不足額が13年から20年までに1.6兆ドルに達したと分析する。都市部は慢性的な渋滞が発生し、時間や燃料のムダによる損失が年1600億ドルにのぼるとの試算もある。

ロシア疑惑を巡るモラー特別検察官の報告書はトランプ氏の罪を問わず、20年の選挙を前に民主党は戦略の練り直しが求められる。
ペロシ氏はトランプ氏の弾劾に慎重で「インフラ投資と薬価引き下げで政権と協力できる」と主張。景気の下振れが懸念される中で、民主党も経済政策で成果を得る道を探り始めた。

くしくもオカシオコルテス下院議員ら党内の急進左派からは、米連邦準備理事会(FRB)の資金拠出を当て込んで再生エネルギーに巨額投資する実験的な「グリーン・ニューディール」政策まで浮上。
穏健派や主流派には「責任政党」として与野党で協調できる現実的なインフラ政策を求める声が強まっていた。

もっとも、与党・共和党は30日の協議に加わらなかった。大型減税によって米連邦政府の財政赤字は年1兆ドルに近づき、「小さな政府」を党是とする共和党には放漫財政への強い懸念がある。
ホワイトハウスには1993年以来、据え置かれている連邦ガソリン税を引き上げて財源にする案があるが、共和党は選挙前の増税に強く反対する。

トランプ氏と民主党の議会指導部は、財源や使途を巡って3週間以内に再協議すると決めた。民主党は財源として企業や富裕層への増税を要求しており、トランプ氏と相いれない。
具体案の議論に入れば入るほど、与野党の対立が表面化しそうだ。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44396600R00C19A5EA4000/


【日米】安倍&トランプ、2人の仲が良すぎる理由

安倍晋三首相が4月末に訪米し、ドナルト・トランプ大統領と首脳会談を行った。5月と6月にも会談の予定があるという。日米両首脳の関係はきわめて親密に見える。両首脳は一体どんな絆で結ばれているのか。
また、米国側の反トランプ勢力は「敵」の友に等しい安倍首相をなぜ批判しないのか。

 安倍・トランプ関係について、ワシントンを拠点にここ2年半ほど考察を続けてきた体験を基に論じてみたい。

■ 批判されなくなった親密すぎる関係

 安倍首相はこの4月26、27日の両日、トランプ大統領と長い時間をともに過ごした。公式会談に始まり、食事会、ゴルフ、メラニア大統領夫人の誕生パーティーでの懇談と、異例なほどの緊密な交流だった。

 トランプ大統領と他国の首脳との関係をみると、この交流がいかに特別かが分かる。
つい最近の韓国の文在寅大統領の訪米では、首脳同士が1対1で過ごす時間はほんの数分だった。他の主要同盟国の最高指導者たちのトランプ大統領との接触をみても、安倍首相がどれほど特別かが歴然とする。
なにしろ安倍首相はトランプ大統領との顔を合わせての会談が今回で10回目、電話での会談を含めればもう40回ほどになるというのだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190501-00056266-jbpressz-int

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:36:21.27 .net
【野球】イチローとチチローの親子断絶 発火点は“弓子夫人との結婚”

「貴乃花」家族和解でひもとく有名人「骨肉の争い」――イチロー

3月21日、東京ドームに詰めかけた4万6451人のファンに拍手で送られ、28年間のプロ生活にピリオドを打ったイチロー(45)。試合終了後に行なわれた引退記者会見では、弓子夫人(53)について、

「一番頑張ってくれたと思います。僕はアメリカで3089本のヒットを打ったんですけど、試合前は妻が握ってくれたオニギリを食べるんです。その数が2800個くらいなんですよ。3千個行きたかったですね」

と語り、陰で支えた伴侶を労った。加えて愛犬、一弓(いっきゅう)への感謝も口にした。しかし、と言うよりもやはり、チチローこと宣之(76)には触れないままの85分間だった。

電動工具部品製造工場を営んでいたチチローは、息子をプロ野球選手にしたいと、イチローが小学4年生の時から、元日を除く年間364日、バッティングセンターに連れて行った。
イチローが日本を代表する打者となった94年には息子の個人事務所を立ち上げ、社長に。あたかも一心同体であった。

そんな関係が断絶する発火点は、イチローがTBSのアナウンサーだった福島弓子と結婚した99年のこと。複数のスポーツ紙記者の証言を総合すると、以下のようになる。

「チチローはとにかく出たがりなんです。イチローの成功は、自分無しではあり得なかったとばかりに、メディアに笑顔を振りまいていました。
でも、決定的な亀裂が入ったのは結婚です。弓子さんが8歳も歳上で、現日ハム監督の栗山英樹と交際していたことに難色を示してダダをこねたり、“孫の顔を見たい”と常々口にしたり……」

どちらが子供なのかよくわからない状況から、とりあえず距離を置き始めたイチローはメジャーで3シーズン目へと突入する03年1月、更なる試練の時を迎える。
それはロジャー・クレメンスの剛球でもデレク・ジーターの堅守でもなく、名古屋国税局からの9千万円の申告漏れの指摘だった。当時取材した記者によると、

「とにかくチチローの管理が杜撰だったことは間違いありません。
イチローにしてみれば、カネには困っていないのに、父親のせいでセコいイメージをつけられたという思いが募ったことでしょう」

この03年には、別の“事件”も起こっている。広島カープ元監督の古葉竹識(たけし)が広島市長選に立候補。
イチローは応援演説を依頼された。と同時に、チチローも応援要請を受けていたのだ。しかしイチローは、

「絶対に親父を街頭に立たせないで下さい。演説をすれば、必ず僕のことに触れる。親父には、もう自分について話してほしくないんです」

と、厳しい口調で選対関係者に詰め寄っている。
イチローのただならぬ怒りを耳にした古葉陣営の人間は、冷え切った親子関係に背筋が凍る思いがしたそうだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190430-00560818-shincho-base


【野球】イチローさんがインストラクターに就任 米マリナーズ

【シアトル共同】米大リーグ、マリナーズは4月30日、3月に現役引退したイチローさん(45)=本名鈴木一朗=が打撃、走塁、外野守備を指導するインストラクターに就任したと発表した。
https://this.kiji.is/496096796521514081


【大阪】「平成ありがとー」道頓堀へ飛び込み観光船に激突 運営会社困惑「船に人が落ちること自体初めて」

改元祝い、道頓堀川へ飛び込んだ人が観光船に激突 運営会社は「船に人が落ちること自体初めて」と困惑
あれほど飛び込むなと言われているのに、なぜ飛び込んでしまうのか……。

4月30日、改元を祝おうと大阪・戎橋から道頓堀川に飛び込もうとした男性1人が、道頓堀川を運航する観光船「とんぼりリバークルーズ」に激突する事故がありました。運営会社に事故の詳細を聞きました。

事故が発生したのは20時30分ごろ。戎橋から道頓堀川に向かって飛び降りた男性が、とんぼりリバークルーズ船の1隻に激突しました。
通常、W杯や阪神優勝など、戎橋に人が集まるような場合には、運営会社と大阪府警などが協議して営業時間を変更したり、営業を取りやめたりするほか、警察も警戒にあたると言いますが、
事故発生時刻は改元までまだ時間があったことなどから、警戒態勢には入っていませんでした。

とんぼりリバークルーズの窓口を務めている一本松海運によると、男性が落下してきたのは前方甲板部。そこには偶然緩衝用のタイヤが積まれていたと言い、それがクッションになったことが不幸中の幸いでした。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1905/01/news026.html

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:36:42.16 .net
東京23区「住みたい区」ランキング 3位「杉並区」2位「港区」を抑え、トップに輝いたのは...

日本最大の都市・東京。その中心が、特別区ともいわれる23区だ。

しかし、一口に「東京23区」と言っても、さまざまなカラーがある。
中央区や港区といった「THE・都会」というイメージの強い場所がある一方、江戸川区や葛飾区など「下町」の雰囲気が色濃く残るところも。

さてJタウンネットでは今回、「あなたが住みたい『区』はどこ?」というテーマで、2019年3月14日から4月22日の期間、読者アンケートを行った(総得票数:1591票)。はたして、調査の結果は――。

トップ5はやっぱり...

こちらのランキングの通り、文京区が160票(10.1%)を獲得し、堂々1位に輝いた。
次いで港区が150票(9.4%)、杉並区が113票(7.1%)、世田谷区が109票(6.9%)、目黒区が108票(6.8%)と続いている。

「THE・都会」といった華やかなイメージが強い港区が2位に甘んじたことは意外に思われる人もいるかもしれない。

犯罪発生状況を区市町村ごとにまとめた警視庁の発表資料によれば、文京区は年間で1261件と23区ではダントツの件数の少なさだった。
23区ワーストの新宿が6416件なので、単純に5分の1以下だ。

「SUUMO」を運営するリクルート住まいカンパニーの17年8月1日の発表によると、「学問の府」という意味から名づけられた文京区は、
23区内で4番目に小さい区でありながらも、一帯は充実した教育環境を誇っており、私立の中学校や高等学校の数は区内で2番目に多いという。

行政による子育て世帯へのサポートも多岐に渡り、子育てに熱心な世帯から根強い人気のようだ。

続いて、今回の調査で下位に沈んでしまった区はこちら。

豊島区、荒川区、足立区が同票の42票(2.6%)で20位、次いで大田区が40票(2.5%)、葛飾区が34票(2.1%)と続き、ワースト1位にランクインしたのは板橋区で25票(1.6%)だった。

荒川区、足立区、葛飾区といった「下町」のイメージが強いところが目につくが、残念ながら今回最下位の板橋区はいったいどうしたというのだろう。

東京の北西部に位置する板橋区。池袋までのアクセスも良好でショッピングを楽しむ分にも申し分ない。
しかし、「板橋といったらこれ!」といったように具体的なイメージが湧きにくい人は案外多いかもしれない。

板橋区の公式サイトでも坂本健板橋区長の名義で、

「区内には、旧中山道『板橋宿』周辺の名所・史跡をはじめ、千年の昔から受け継がれる徳丸・赤塚地域の神事『田遊び』など、有形・無形の文化財が今も数多く息づいています...(中略)..
https://news.nifty.com/article/item/neta/12150-263278/
https://j-town.net/images/2019/town/town20190423183239.jpg
https://j-town.net/images/2019/town/town20190423183325.jpg


【スマホ】ファーウェイが再び2位浮上 1〜3月のスマホ世界シェア

【シリコンバレー=白石武志】米調査会社IDCは30日、2019年1〜3月期の世界のスマートフォン(スマホ)の出荷台数が前年同期比6.6%減の3億1080万台だったと発表した。
市場縮小で上位メーカーの出荷台数が軒並み落ち込む中、中国・華為技術(ファーウェイ)だけが前年実績を上回り、米アップルを抜いて2四半期ぶりに世界シェア2位に浮上した。

IDCによると、世界のスマホ出荷台数が前年実績を下回るのは6四半期連続。
中国景気の減速に加え、米国などの先進国でも技術革新の停滞に伴って消費者のスマホの買い替えサイクルが長期化しており、市場全体の落ち込み幅は18年10〜12月(4.9%減)から広がった。

市場全体に逆風が吹き付ける中、幅広い品ぞろえで自国市場に強みを持つファーウェイの出荷台数は50.3%増の5910万台となり、上位4社の中で唯一、前年同期の実績を上回った。
1〜3月の世界シェアは前年同期に比べ7.2ポイント上昇し19.0%となり、首位の韓国・サムスン電子(23.1%)に迫った。

3位に転落したアップルの出荷台数は30.2%減の3640万台だった。シェアは4.0ポイント低下し、11.7%に落ち込んだ。
アップルは不振が深刻な中国で端末の値下げや下取りサービスを強化しているが、IDCは「消費者に買い替えを促すのに十分ではなかった」と指摘した。

最大手サムスンの出荷台数は8.1%減の7190万台だった。最新モデルの「ギャラクシーS10」シリーズが販売を支えたものの、シェアは前年同期から0.4ポイント低下した。
中国やインド市場を中心に低価格機種に強みを持つ4位の中国・小米(シャオミ)は10.2%減の2500万台となり、シェアは8%と0.4ポイント低下した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44404740S9A500C1000000/

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:37:08.45 .net
【米アップル】2四半期連続の減収減益 1〜3月期

【シリコンバレー=白石武志】
米アップルが30日発表した2019年1〜3月期決算は売上高が前年同期比5%減の580億1500万ドル(約6兆4600億円)、純利益が16%減の115億6100万ドルで、2四半期連続の減収減益だった。
中国の景気減速の影響で主力の「iPhone」の売上高は17%減となった。

地域別の売上高は香港と台湾を含む中華圏が22%減の102億1800万ドルとなり、2四半期連続で落ち込んだ。中国の景気減速に加え、現地メーカーとのシェア争いが激しさを増している。
アップルにとって最大の市場である米州の売上高は3%増の255億9600万ドルだった。

製品別ではiPhoneの不振が鮮明だ。売上高は17%減の310億5100万ドルとなり、前年同期比の落ち込み幅は18年10〜12月期(15%減)を上回った。
アップルは18年10〜12月期からiPhoneなどの出荷台数の開示を取りやめたが、18年秋以降に発売した最新機種の「XR(テンアール)」などの販売が振るわなかったもようだ。

アップルが力を入れるアプリ配信などのサービス部門の売上高は16%増の114億5000万ドルだった。売上高全体に占める比率は20%に迫ったが、iPhoneなど製品部門の落ち込みは補えなかった。
同社は19年4〜6月期の売上高は525億〜545億ドルになると予想した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44378810R00C19A5000000/


Tim Cook CEOが、新元号「令和」へのお祝いメッセージ「新しい御代の幕開けに心からお祝い申し上げます。『令和』が日本の国に平和と繁栄をもたらす祝福された時代となるよう祈念致しております。」をツイートしています。

現在、iOS、macOSは和暦表示で「令和」に対応しておらず、平成31年5月01日と表示されますが、Microsoftとは異なり「令和」への対応を事前に明らかにしていません。
http://www.macotakara.jp/blog/archives/001/201905/5cc97805a4d70.jpg
http://www.macotakara.jp/blog/news/entry-37413.html


ソニーが赤字のスマホ事業にメス “最後”の国内大手が最大の正念場

ソニーが、スマートフォン事業の不振にあえいでいる。同社は赤字脱却に向け構造改革に着手。3月末には中国・北京での生産を終了し、タイの工場に集約した。
今後は大幅な人員削減に踏み切るとの見方もある。スマホ事業からの撤退が相次いだ日本メーカーの中で、ソニーはスマホ事業の存続に向け最大の正念場を迎えている。

「黒字化へのステップは着実に踏んでいる」

ソニーの十時裕樹最高財務責任者(CFO)は、4月26日の決算発表会見でスマホ事業の見通しについてそう述べた。

同社の平成31年3月期連結決算は、ゲームや音楽、映画といったエンターテインメント関連の好調などで、本業のもうけを示す営業利益が前期比21・7%増の8942億円と、2年連続で過去最高を更新した。

これに対し、スマホ事業は971億円の巨額赤字に沈んだ上、赤字額は前年の276億円から大幅に拡大。販売台数は約650万台と、約1350万台から半減した。

同社は24年までスウェーデンの通信機器大手エリクソンと合弁で携帯電話端末事業を展開。最盛期には年1億台を出荷した。
だが現在の世界シェアは1%に満たず、大手の韓国サムスン電子や米アップル、中国の華為技術(ファーウェイ)に比べ、大きく見劣るのが現状だ。

ソニーは、今期も470億円の赤字になるとみている。それでも十時CFOは昨年秋に示した見通しと変わらず、「黒字化のラインに乗っている」と強気の姿勢を崩さなかった。

第5世代(5G)移動体通信システムが本格到来すれば、スマホはあらゆるネット機器をつなぐ存在として、これまで以上に重要な存在となる。
ソニーにとっては、傘下に抱えるコンテンツやサービスと、テレビやカメラなどのハードウエアを結ぶ「要」で、通信機能を備える唯一の機器でもあり、事業から手を引くわけにはいかない。

だからといって、これ以上の赤字は許されない。このため同社は令和3年(2021)年3月期の黒字化を必達目標とし、不退転の決意で改革に臨もうとしている。

改革は商品力強化とコスト削減の2本柱から成り、少しずつ成果を出し始めている。たとえば、初夏に国内で発売予定の「エクスペリア1」。
画面サイズが21対9と映画とほぼ同じなので映像に没頭しやすいほか、画面を2つに分割してサッカーの試合を見ながらSNSで他の視聴者と交流するといった使い方も可能だ。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190501-00000563-san-bus_all

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:37:26.33 .net
【天文学】ブラックホールが放つ弾丸のようなプラズマから歳差運動の周期を解析

こちらの画像は、はくちょう座の方向およそ8,000光年先で「V404 Cygni」という連星を構成するブラックホールの想像図です。
連星を成すもう一方の恒星(伴星)から流れ込んだ物質が、ブラックホールの周囲に降着円盤を形作っています。その中心付近からは、時折弾丸のようなプラズマのジェットも噴出しています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/A_spitting_black_hole-1024x576.jpg

1989年に初めて存在が確認されたV404 Cygniは、2015年にアウトバースト(天体が急激に明るくなる現象)を起こし、一時は観測できる高エネルギーのX線源としては全天で一番明るくなったほどでした。

今回、欧州宇宙機関(ESA)のガンマ線観測衛星「インテグラル」によって2015年のアウトバースト時に観測されたデータを解析したところ、降着円盤の最も内側の部分が、外側に対して傾いていることが判明しました。

さきほどの想像図で説明すると、傾いていることがわかった降着円盤の内側の部分というのは、画像中央付近の水色の部分に相当します。その外側の紫色やオレンジ色の部分と比較すると、画像では左に傾いて描かれていますね。
降着円盤の内側が傾いているのは、連星系の公転軌道に対して、ブラックホールの自転軸が傾いているからだと考えられています。

回転するブラックホールは、周囲の時空間を引きずるように自転しているとされます。
伴星からブラックホールへと流れ込むガスや塵といった物質は、降着円盤の外側では連星系の公転面に沿う角度で回転していますが、ブラックホールの影響が強くなるところまで接近すると、その軌道はブラックホールの自転軸に従う角度へと傾いてしまうのです。

降着円盤の最奥部から噴き出すジェットの角度もブラックホールの自転軸に沿うため、連星系の軌道面からは傾くことになります。
断続的に噴出されるジェットの向きを調べたところ、ブラックホールが1時間未満という非常に早い周期で歳差運動していることもわかりました。

歳差運動とは、斜めに回るコマのように、回転する物体の回転軸が傾きながら円を描くように振れていく動きのこと。
歳差運動するブラックホールは過去に1つだけ見つかっていましたが、その周期は約6か月。1時間未満という周期で歳差運動するV404 Cygniのブラックホールとは全く異なる期間です。

こちらは、V404 Cygni全体の想像図。降着円盤の中心付近から、ブラックホールの歳差運動の影響を受けていろいろな角度に噴出されたジェットが描かれています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/Black_hole_accreting_material_from_its_companion_star-1024x576.jpg
https://www.esa.int/Our_Activities/Space_Science/Scientists_get_to_the_bottom_of_a_spitting_black_hole
https://sorae.info/030201/2019_4_30_cygni.html


【最新UFO動画】米国防総省ペンタゴンがUFOをロックオンしたビデオを公開

米海軍当局者は数日前に素晴らしい声明を発表した。
海軍は、パイロットや他の軍人が「原因不明の空中現象」(UFOとも呼ばれる)との遭遇についての公式レポートを提出することをより簡単にするための新しいルールを策定していると発表しました。

この劇的な発表の背後にあるものは何だったのか? そして、それは2017年末に公開されたUFOビデオに関連しているのだろうか?

アメリカ海軍がそのようなUFOについてのポジティヴな声明を出すこと、そして各事件を調査することの重要性を認めるなど、いきなりの方針転換しました。
これは、過去15ヶ月間に国防総省によって行われたすべての矛盾する声明とは著しく対照的です。ネバダ州上院議員ハリーリードが後援した秘密研究は、本当に数年前に終了したUFOに関するものではないという 国防総省によって実際に解放されなかった。

2004年のアメリカ海軍UFO遭遇事件は、Tic Tac UFOと呼ばれていました。 フロリダの沖合での複数のUFOによる2015年の事件はジンバルと呼ばれました。 そして "Go Fast"としてよく知られているジッピークラフト事件。

google翻訳一部割愛 サイト内衝撃的なUFO動画アリ
https://www.kron4.com/news/national/confirmed-pentagon-did-release-ufo-videos/1967841813
https://media.kron4.com/nxs-krontv-media-us-east-1/photo/2019/04/30/tic_tac_ufo_2_700_1556575988383_85062381_ver1.0_1280_720_1556670826340_85282481_ver1.0_640_360.jpg

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:37:45.09 .net
【米国】巨額インフラ計画始動 2兆ドル(約220兆円)に増額

【ワシントン=河浪武史】トランプ米大統領と野党・民主党指導部は4月30日、2兆ドル(約220兆円)のインフラ投資法案を検討すると決めた。
トランプ氏の弾劾論がくすぶる中の電撃合意は、2020年の選挙を前に経済政策で成果を得たい両者の思いが一致したためだ。
ただ、財政悪化を懸念する共和党には反対論も強く、大型減税に次ぐ巨額財政計画は「空手形」に終わる可能性もある。

「もう少し小さな投資額を議論していたが、トランプ氏が2兆ドルへの引き上げを主張した」。30日、ホワイトハウスで協議した民主党のシューマー上院院内総務はそう明らかにした。

トランプ氏は16年の大統領選時、10年間で1兆ドルというインフラ投資計画を公約に掲げていた。
18年の一般教書演説では規模を1.5兆ドルに増やし、今回はさらに2兆ドルに積み増して「大規模で大胆なものになった」(民主のペロシ下院議長)。

ただ、インフラ計画の投資規模だけは膨らむものの、中身の議論は全くなされていない。トランプ政権の予算教書では、連邦政府のインフラ投資への拠出額は10年間で2000億ドルだけだ。
連邦政府がインフラ事業の2割を補助金として拠出し、8割は地方州政府や民間が負担するプランを描いている。トランプ政権は許認可の迅速化なども打ち出すものの「他人任せ」なのは否めない。

米経済にとってインフラ整備は待ったなしだ。米議会予算局(CBO)によると、米国の交通・水道への公的支出額は国・地方合わせて年4400億ドル。
03年をピークに8%も減少し、全米土木学会はインフラ投資の不足額が13年から20年までに1.6兆ドルに達したと分析する。都市部は慢性的な渋滞が発生し、時間や燃料のムダによる損失が年1600億ドルにのぼるとの試算もある。

ロシア疑惑を巡るモラー特別検察官の報告書はトランプ氏の罪を問わず、20年の選挙を前に民主党は戦略の練り直しが求められる。
ペロシ氏はトランプ氏の弾劾に慎重で「インフラ投資と薬価引き下げで政権と協力できる」と主張。景気の下振れが懸念される中で、民主党も経済政策で成果を得る道を探り始めた。

くしくもオカシオコルテス下院議員ら党内の急進左派からは、米連邦準備理事会(FRB)の資金拠出を当て込んで再生エネルギーに巨額投資する実験的な「グリーン・ニューディール」政策まで浮上。
穏健派や主流派には「責任政党」として与野党で協調できる現実的なインフラ政策を求める声が強まっていた。

もっとも、与党・共和党は30日の協議に加わらなかった。大型減税によって米連邦政府の財政赤字は年1兆ドルに近づき、「小さな政府」を党是とする共和党には放漫財政への強い懸念がある。
ホワイトハウスには1993年以来、据え置かれている連邦ガソリン税を引き上げて財源にする案があるが、共和党は選挙前の増税に強く反対する。

トランプ氏と民主党の議会指導部は、財源や使途を巡って3週間以内に再協議すると決めた。民主党は財源として企業や富裕層への増税を要求しており、トランプ氏と相いれない。
具体案の議論に入れば入るほど、与野党の対立が表面化しそうだ。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44396600R00C19A5EA4000/


【日米】安倍&トランプ、2人の仲が良すぎる理由

安倍晋三首相が4月末に訪米し、ドナルト・トランプ大統領と首脳会談を行った。5月と6月にも会談の予定があるという。日米両首脳の関係はきわめて親密に見える。両首脳は一体どんな絆で結ばれているのか。
また、米国側の反トランプ勢力は「敵」の友に等しい安倍首相をなぜ批判しないのか。

 安倍・トランプ関係について、ワシントンを拠点にここ2年半ほど考察を続けてきた体験を基に論じてみたい。

■ 批判されなくなった親密すぎる関係

 安倍首相はこの4月26、27日の両日、トランプ大統領と長い時間をともに過ごした。公式会談に始まり、食事会、ゴルフ、メラニア大統領夫人の誕生パーティーでの懇談と、異例なほどの緊密な交流だった。

 トランプ大統領と他国の首脳との関係をみると、この交流がいかに特別かが分かる。
つい最近の韓国の文在寅大統領の訪米では、首脳同士が1対1で過ごす時間はほんの数分だった。他の主要同盟国の最高指導者たちのトランプ大統領との接触をみても、安倍首相がどれほど特別かが歴然とする。
なにしろ安倍首相はトランプ大統領との顔を合わせての会談が今回で10回目、電話での会談を含めればもう40回ほどになるというのだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190501-00056266-jbpressz-int

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:38:03.78 .net
【野球】イチローとチチローの親子断絶 発火点は“弓子夫人との結婚”

「貴乃花」家族和解でひもとく有名人「骨肉の争い」――イチロー

3月21日、東京ドームに詰めかけた4万6451人のファンに拍手で送られ、28年間のプロ生活にピリオドを打ったイチロー(45)。試合終了後に行なわれた引退記者会見では、弓子夫人(53)について、

「一番頑張ってくれたと思います。僕はアメリカで3089本のヒットを打ったんですけど、試合前は妻が握ってくれたオニギリを食べるんです。その数が2800個くらいなんですよ。3千個行きたかったですね」

と語り、陰で支えた伴侶を労った。加えて愛犬、一弓(いっきゅう)への感謝も口にした。しかし、と言うよりもやはり、チチローこと宣之(76)には触れないままの85分間だった。

電動工具部品製造工場を営んでいたチチローは、息子をプロ野球選手にしたいと、イチローが小学4年生の時から、元日を除く年間364日、バッティングセンターに連れて行った。
イチローが日本を代表する打者となった94年には息子の個人事務所を立ち上げ、社長に。あたかも一心同体であった。

そんな関係が断絶する発火点は、イチローがTBSのアナウンサーだった福島弓子と結婚した99年のこと。複数のスポーツ紙記者の証言を総合すると、以下のようになる。

「チチローはとにかく出たがりなんです。イチローの成功は、自分無しではあり得なかったとばかりに、メディアに笑顔を振りまいていました。
でも、決定的な亀裂が入ったのは結婚です。弓子さんが8歳も歳上で、現日ハム監督の栗山英樹と交際していたことに難色を示してダダをこねたり、“孫の顔を見たい”と常々口にしたり……」

どちらが子供なのかよくわからない状況から、とりあえず距離を置き始めたイチローはメジャーで3シーズン目へと突入する03年1月、更なる試練の時を迎える。
それはロジャー・クレメンスの剛球でもデレク・ジーターの堅守でもなく、名古屋国税局からの9千万円の申告漏れの指摘だった。当時取材した記者によると、

「とにかくチチローの管理が杜撰だったことは間違いありません。
イチローにしてみれば、カネには困っていないのに、父親のせいでセコいイメージをつけられたという思いが募ったことでしょう」

この03年には、別の“事件”も起こっている。広島カープ元監督の古葉竹識(たけし)が広島市長選に立候補。
イチローは応援演説を依頼された。と同時に、チチローも応援要請を受けていたのだ。しかしイチローは、

「絶対に親父を街頭に立たせないで下さい。演説をすれば、必ず僕のことに触れる。親父には、もう自分について話してほしくないんです」

と、厳しい口調で選対関係者に詰め寄っている。
イチローのただならぬ怒りを耳にした古葉陣営の人間は、冷え切った親子関係に背筋が凍る思いがしたそうだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190430-00560818-shincho-base


【野球】イチローさんがインストラクターに就任 米マリナーズ

【シアトル共同】米大リーグ、マリナーズは4月30日、3月に現役引退したイチローさん(45)=本名鈴木一朗=が打撃、走塁、外野守備を指導するインストラクターに就任したと発表した。
https://this.kiji.is/496096796521514081


【大阪】「平成ありがとー」道頓堀へ飛び込み観光船に激突 運営会社困惑「船に人が落ちること自体初めて」

改元祝い、道頓堀川へ飛び込んだ人が観光船に激突 運営会社は「船に人が落ちること自体初めて」と困惑
あれほど飛び込むなと言われているのに、なぜ飛び込んでしまうのか……。

4月30日、改元を祝おうと大阪・戎橋から道頓堀川に飛び込もうとした男性1人が、道頓堀川を運航する観光船「とんぼりリバークルーズ」に激突する事故がありました。運営会社に事故の詳細を聞きました。

事故が発生したのは20時30分ごろ。戎橋から道頓堀川に向かって飛び降りた男性が、とんぼりリバークルーズ船の1隻に激突しました。
通常、W杯や阪神優勝など、戎橋に人が集まるような場合には、運営会社と大阪府警などが協議して営業時間を変更したり、営業を取りやめたりするほか、警察も警戒にあたると言いますが、
事故発生時刻は改元までまだ時間があったことなどから、警戒態勢には入っていませんでした。

とんぼりリバークルーズの窓口を務めている一本松海運によると、男性が落下してきたのは前方甲板部。そこには偶然緩衝用のタイヤが積まれていたと言い、それがクッションになったことが不幸中の幸いでした。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1905/01/news026.html

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:38:22.63 .net
東京23区「住みたい区」ランキング 3位「杉並区」2位「港区」を抑え、トップに輝いたのは...

日本最大の都市・東京。その中心が、特別区ともいわれる23区だ。

しかし、一口に「東京23区」と言っても、さまざまなカラーがある。
中央区や港区といった「THE・都会」というイメージの強い場所がある一方、江戸川区や葛飾区など「下町」の雰囲気が色濃く残るところも。

さてJタウンネットでは今回、「あなたが住みたい『区』はどこ?」というテーマで、2019年3月14日から4月22日の期間、読者アンケートを行った(総得票数:1591票)。はたして、調査の結果は――。

トップ5はやっぱり...

こちらのランキングの通り、文京区が160票(10.1%)を獲得し、堂々1位に輝いた。
次いで港区が150票(9.4%)、杉並区が113票(7.1%)、世田谷区が109票(6.9%)、目黒区が108票(6.8%)と続いている。

「THE・都会」といった華やかなイメージが強い港区が2位に甘んじたことは意外に思われる人もいるかもしれない。

犯罪発生状況を区市町村ごとにまとめた警視庁の発表資料によれば、文京区は年間で1261件と23区ではダントツの件数の少なさだった。
23区ワーストの新宿が6416件なので、単純に5分の1以下だ。

「SUUMO」を運営するリクルート住まいカンパニーの17年8月1日の発表によると、「学問の府」という意味から名づけられた文京区は、
23区内で4番目に小さい区でありながらも、一帯は充実した教育環境を誇っており、私立の中学校や高等学校の数は区内で2番目に多いという。

行政による子育て世帯へのサポートも多岐に渡り、子育てに熱心な世帯から根強い人気のようだ。

続いて、今回の調査で下位に沈んでしまった区はこちら。

豊島区、荒川区、足立区が同票の42票(2.6%)で20位、次いで大田区が40票(2.5%)、葛飾区が34票(2.1%)と続き、ワースト1位にランクインしたのは板橋区で25票(1.6%)だった。

荒川区、足立区、葛飾区といった「下町」のイメージが強いところが目につくが、残念ながら今回最下位の板橋区はいったいどうしたというのだろう。

東京の北西部に位置する板橋区。池袋までのアクセスも良好でショッピングを楽しむ分にも申し分ない。
しかし、「板橋といったらこれ!」といったように具体的なイメージが湧きにくい人は案外多いかもしれない。

板橋区の公式サイトでも坂本健板橋区長の名義で、

「区内には、旧中山道『板橋宿』周辺の名所・史跡をはじめ、千年の昔から受け継がれる徳丸・赤塚地域の神事『田遊び』など、有形・無形の文化財が今も数多く息づいています...(中略)..
https://news.nifty.com/article/item/neta/12150-263278/
https://j-town.net/images/2019/town/town20190423183239.jpg
https://j-town.net/images/2019/town/town20190423183325.jpg


【スマホ】ファーウェイが再び2位浮上 1〜3月のスマホ世界シェア

【シリコンバレー=白石武志】米調査会社IDCは30日、2019年1〜3月期の世界のスマートフォン(スマホ)の出荷台数が前年同期比6.6%減の3億1080万台だったと発表した。
市場縮小で上位メーカーの出荷台数が軒並み落ち込む中、中国・華為技術(ファーウェイ)だけが前年実績を上回り、米アップルを抜いて2四半期ぶりに世界シェア2位に浮上した。

IDCによると、世界のスマホ出荷台数が前年実績を下回るのは6四半期連続。
中国景気の減速に加え、米国などの先進国でも技術革新の停滞に伴って消費者のスマホの買い替えサイクルが長期化しており、市場全体の落ち込み幅は18年10〜12月(4.9%減)から広がった。

市場全体に逆風が吹き付ける中、幅広い品ぞろえで自国市場に強みを持つファーウェイの出荷台数は50.3%増の5910万台となり、上位4社の中で唯一、前年同期の実績を上回った。
1〜3月の世界シェアは前年同期に比べ7.2ポイント上昇し19.0%となり、首位の韓国・サムスン電子(23.1%)に迫った。

3位に転落したアップルの出荷台数は30.2%減の3640万台だった。シェアは4.0ポイント低下し、11.7%に落ち込んだ。
アップルは不振が深刻な中国で端末の値下げや下取りサービスを強化しているが、IDCは「消費者に買い替えを促すのに十分ではなかった」と指摘した。

最大手サムスンの出荷台数は8.1%減の7190万台だった。最新モデルの「ギャラクシーS10」シリーズが販売を支えたものの、シェアは前年同期から0.4ポイント低下した。
中国やインド市場を中心に低価格機種に強みを持つ4位の中国・小米(シャオミ)は10.2%減の2500万台となり、シェアは8%と0.4ポイント低下した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44404740S9A500C1000000/

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:38:46.89 .net
【米アップル】2四半期連続の減収減益 1〜3月期

【シリコンバレー=白石武志】
米アップルが30日発表した2019年1〜3月期決算は売上高が前年同期比5%減の580億1500万ドル(約6兆4600億円)、純利益が16%減の115億6100万ドルで、2四半期連続の減収減益だった。
中国の景気減速の影響で主力の「iPhone」の売上高は17%減となった。

地域別の売上高は香港と台湾を含む中華圏が22%減の102億1800万ドルとなり、2四半期連続で落ち込んだ。中国の景気減速に加え、現地メーカーとのシェア争いが激しさを増している。
アップルにとって最大の市場である米州の売上高は3%増の255億9600万ドルだった。

製品別ではiPhoneの不振が鮮明だ。売上高は17%減の310億5100万ドルとなり、前年同期比の落ち込み幅は18年10〜12月期(15%減)を上回った。
アップルは18年10〜12月期からiPhoneなどの出荷台数の開示を取りやめたが、18年秋以降に発売した最新機種の「XR(テンアール)」などの販売が振るわなかったもようだ。

アップルが力を入れるアプリ配信などのサービス部門の売上高は16%増の114億5000万ドルだった。売上高全体に占める比率は20%に迫ったが、iPhoneなど製品部門の落ち込みは補えなかった。
同社は19年4〜6月期の売上高は525億〜545億ドルになると予想した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44378810R00C19A5000000/


Tim Cook CEOが、新元号「令和」へのお祝いメッセージ「新しい御代の幕開けに心からお祝い申し上げます。『令和』が日本の国に平和と繁栄をもたらす祝福された時代となるよう祈念致しております。」をツイートしています。

現在、iOS、macOSは和暦表示で「令和」に対応しておらず、平成31年5月01日と表示されますが、Microsoftとは異なり「令和」への対応を事前に明らかにしていません。
http://www.macotakara.jp/blog/archives/001/201905/5cc97805a4d70.jpg
http://www.macotakara.jp/blog/news/entry-37413.html


ソニーが赤字のスマホ事業にメス “最後”の国内大手が最大の正念場

ソニーが、スマートフォン事業の不振にあえいでいる。同社は赤字脱却に向け構造改革に着手。3月末には中国・北京での生産を終了し、タイの工場に集約した。
今後は大幅な人員削減に踏み切るとの見方もある。スマホ事業からの撤退が相次いだ日本メーカーの中で、ソニーはスマホ事業の存続に向け最大の正念場を迎えている。

「黒字化へのステップは着実に踏んでいる」

ソニーの十時裕樹最高財務責任者(CFO)は、4月26日の決算発表会見でスマホ事業の見通しについてそう述べた。

同社の平成31年3月期連結決算は、ゲームや音楽、映画といったエンターテインメント関連の好調などで、本業のもうけを示す営業利益が前期比21・7%増の8942億円と、2年連続で過去最高を更新した。

これに対し、スマホ事業は971億円の巨額赤字に沈んだ上、赤字額は前年の276億円から大幅に拡大。販売台数は約650万台と、約1350万台から半減した。

同社は24年までスウェーデンの通信機器大手エリクソンと合弁で携帯電話端末事業を展開。最盛期には年1億台を出荷した。
だが現在の世界シェアは1%に満たず、大手の韓国サムスン電子や米アップル、中国の華為技術(ファーウェイ)に比べ、大きく見劣るのが現状だ。

ソニーは、今期も470億円の赤字になるとみている。それでも十時CFOは昨年秋に示した見通しと変わらず、「黒字化のラインに乗っている」と強気の姿勢を崩さなかった。

第5世代(5G)移動体通信システムが本格到来すれば、スマホはあらゆるネット機器をつなぐ存在として、これまで以上に重要な存在となる。
ソニーにとっては、傘下に抱えるコンテンツやサービスと、テレビやカメラなどのハードウエアを結ぶ「要」で、通信機能を備える唯一の機器でもあり、事業から手を引くわけにはいかない。

だからといって、これ以上の赤字は許されない。このため同社は令和3年(2021)年3月期の黒字化を必達目標とし、不退転の決意で改革に臨もうとしている。

改革は商品力強化とコスト削減の2本柱から成り、少しずつ成果を出し始めている。たとえば、初夏に国内で発売予定の「エクスペリア1」。
画面サイズが21対9と映画とほぼ同じなので映像に没頭しやすいほか、画面を2つに分割してサッカーの試合を見ながらSNSで他の視聴者と交流するといった使い方も可能だ。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190501-00000563-san-bus_all

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:39:02.50 .net
【天文学】ブラックホールが放つ弾丸のようなプラズマから歳差運動の周期を解析

こちらの画像は、はくちょう座の方向およそ8,000光年先で「V404 Cygni」という連星を構成するブラックホールの想像図です。
連星を成すもう一方の恒星(伴星)から流れ込んだ物質が、ブラックホールの周囲に降着円盤を形作っています。その中心付近からは、時折弾丸のようなプラズマのジェットも噴出しています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/A_spitting_black_hole-1024x576.jpg

1989年に初めて存在が確認されたV404 Cygniは、2015年にアウトバースト(天体が急激に明るくなる現象)を起こし、一時は観測できる高エネルギーのX線源としては全天で一番明るくなったほどでした。

今回、欧州宇宙機関(ESA)のガンマ線観測衛星「インテグラル」によって2015年のアウトバースト時に観測されたデータを解析したところ、降着円盤の最も内側の部分が、外側に対して傾いていることが判明しました。

さきほどの想像図で説明すると、傾いていることがわかった降着円盤の内側の部分というのは、画像中央付近の水色の部分に相当します。その外側の紫色やオレンジ色の部分と比較すると、画像では左に傾いて描かれていますね。
降着円盤の内側が傾いているのは、連星系の公転軌道に対して、ブラックホールの自転軸が傾いているからだと考えられています。

回転するブラックホールは、周囲の時空間を引きずるように自転しているとされます。
伴星からブラックホールへと流れ込むガスや塵といった物質は、降着円盤の外側では連星系の公転面に沿う角度で回転していますが、ブラックホールの影響が強くなるところまで接近すると、その軌道はブラックホールの自転軸に従う角度へと傾いてしまうのです。

降着円盤の最奥部から噴き出すジェットの角度もブラックホールの自転軸に沿うため、連星系の軌道面からは傾くことになります。
断続的に噴出されるジェットの向きを調べたところ、ブラックホールが1時間未満という非常に早い周期で歳差運動していることもわかりました。

歳差運動とは、斜めに回るコマのように、回転する物体の回転軸が傾きながら円を描くように振れていく動きのこと。
歳差運動するブラックホールは過去に1つだけ見つかっていましたが、その周期は約6か月。1時間未満という周期で歳差運動するV404 Cygniのブラックホールとは全く異なる期間です。

こちらは、V404 Cygni全体の想像図。降着円盤の中心付近から、ブラックホールの歳差運動の影響を受けていろいろな角度に噴出されたジェットが描かれています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/Black_hole_accreting_material_from_its_companion_star-1024x576.jpg
https://www.esa.int/Our_Activities/Space_Science/Scientists_get_to_the_bottom_of_a_spitting_black_hole
https://sorae.info/030201/2019_4_30_cygni.html


【最新UFO動画】米国防総省ペンタゴンがUFOをロックオンしたビデオを公開

米海軍当局者は数日前に素晴らしい声明を発表した。
海軍は、パイロットや他の軍人が「原因不明の空中現象」(UFOとも呼ばれる)との遭遇についての公式レポートを提出することをより簡単にするための新しいルールを策定していると発表しました。

この劇的な発表の背後にあるものは何だったのか? そして、それは2017年末に公開されたUFOビデオに関連しているのだろうか?

アメリカ海軍がそのようなUFOについてのポジティヴな声明を出すこと、そして各事件を調査することの重要性を認めるなど、いきなりの方針転換しました。
これは、過去15ヶ月間に国防総省によって行われたすべての矛盾する声明とは著しく対照的です。ネバダ州上院議員ハリーリードが後援した秘密研究は、本当に数年前に終了したUFOに関するものではないという 国防総省によって実際に解放されなかった。

2004年のアメリカ海軍UFO遭遇事件は、Tic Tac UFOと呼ばれていました。 フロリダの沖合での複数のUFOによる2015年の事件はジンバルと呼ばれました。 そして "Go Fast"としてよく知られているジッピークラフト事件。

google翻訳一部割愛 サイト内衝撃的なUFO動画アリ
https://www.kron4.com/news/national/confirmed-pentagon-did-release-ufo-videos/1967841813
https://media.kron4.com/nxs-krontv-media-us-east-1/photo/2019/04/30/tic_tac_ufo_2_700_1556575988383_85062381_ver1.0_1280_720_1556670826340_85282481_ver1.0_640_360.jpg

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:39:18.86 .net
【米国】巨額インフラ計画始動 2兆ドル(約220兆円)に増額

【ワシントン=河浪武史】トランプ米大統領と野党・民主党指導部は4月30日、2兆ドル(約220兆円)のインフラ投資法案を検討すると決めた。
トランプ氏の弾劾論がくすぶる中の電撃合意は、2020年の選挙を前に経済政策で成果を得たい両者の思いが一致したためだ。
ただ、財政悪化を懸念する共和党には反対論も強く、大型減税に次ぐ巨額財政計画は「空手形」に終わる可能性もある。

「もう少し小さな投資額を議論していたが、トランプ氏が2兆ドルへの引き上げを主張した」。30日、ホワイトハウスで協議した民主党のシューマー上院院内総務はそう明らかにした。

トランプ氏は16年の大統領選時、10年間で1兆ドルというインフラ投資計画を公約に掲げていた。
18年の一般教書演説では規模を1.5兆ドルに増やし、今回はさらに2兆ドルに積み増して「大規模で大胆なものになった」(民主のペロシ下院議長)。

ただ、インフラ計画の投資規模だけは膨らむものの、中身の議論は全くなされていない。トランプ政権の予算教書では、連邦政府のインフラ投資への拠出額は10年間で2000億ドルだけだ。
連邦政府がインフラ事業の2割を補助金として拠出し、8割は地方州政府や民間が負担するプランを描いている。トランプ政権は許認可の迅速化なども打ち出すものの「他人任せ」なのは否めない。

米経済にとってインフラ整備は待ったなしだ。米議会予算局(CBO)によると、米国の交通・水道への公的支出額は国・地方合わせて年4400億ドル。
03年をピークに8%も減少し、全米土木学会はインフラ投資の不足額が13年から20年までに1.6兆ドルに達したと分析する。都市部は慢性的な渋滞が発生し、時間や燃料のムダによる損失が年1600億ドルにのぼるとの試算もある。

ロシア疑惑を巡るモラー特別検察官の報告書はトランプ氏の罪を問わず、20年の選挙を前に民主党は戦略の練り直しが求められる。
ペロシ氏はトランプ氏の弾劾に慎重で「インフラ投資と薬価引き下げで政権と協力できる」と主張。景気の下振れが懸念される中で、民主党も経済政策で成果を得る道を探り始めた。

くしくもオカシオコルテス下院議員ら党内の急進左派からは、米連邦準備理事会(FRB)の資金拠出を当て込んで再生エネルギーに巨額投資する実験的な「グリーン・ニューディール」政策まで浮上。
穏健派や主流派には「責任政党」として与野党で協調できる現実的なインフラ政策を求める声が強まっていた。

もっとも、与党・共和党は30日の協議に加わらなかった。大型減税によって米連邦政府の財政赤字は年1兆ドルに近づき、「小さな政府」を党是とする共和党には放漫財政への強い懸念がある。
ホワイトハウスには1993年以来、据え置かれている連邦ガソリン税を引き上げて財源にする案があるが、共和党は選挙前の増税に強く反対する。

トランプ氏と民主党の議会指導部は、財源や使途を巡って3週間以内に再協議すると決めた。民主党は財源として企業や富裕層への増税を要求しており、トランプ氏と相いれない。
具体案の議論に入れば入るほど、与野党の対立が表面化しそうだ。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44396600R00C19A5EA4000/


【日米】安倍&トランプ、2人の仲が良すぎる理由

安倍晋三首相が4月末に訪米し、ドナルト・トランプ大統領と首脳会談を行った。5月と6月にも会談の予定があるという。日米両首脳の関係はきわめて親密に見える。両首脳は一体どんな絆で結ばれているのか。
また、米国側の反トランプ勢力は「敵」の友に等しい安倍首相をなぜ批判しないのか。

 安倍・トランプ関係について、ワシントンを拠点にここ2年半ほど考察を続けてきた体験を基に論じてみたい。

■ 批判されなくなった親密すぎる関係

 安倍首相はこの4月26、27日の両日、トランプ大統領と長い時間をともに過ごした。公式会談に始まり、食事会、ゴルフ、メラニア大統領夫人の誕生パーティーでの懇談と、異例なほどの緊密な交流だった。

 トランプ大統領と他国の首脳との関係をみると、この交流がいかに特別かが分かる。
つい最近の韓国の文在寅大統領の訪米では、首脳同士が1対1で過ごす時間はほんの数分だった。他の主要同盟国の最高指導者たちのトランプ大統領との接触をみても、安倍首相がどれほど特別かが歴然とする。
なにしろ安倍首相はトランプ大統領との顔を合わせての会談が今回で10回目、電話での会談を含めればもう40回ほどになるというのだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190501-00056266-jbpressz-int

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:39:34.59 .net
【野球】イチローとチチローの親子断絶 発火点は“弓子夫人との結婚”

「貴乃花」家族和解でひもとく有名人「骨肉の争い」――イチロー

3月21日、東京ドームに詰めかけた4万6451人のファンに拍手で送られ、28年間のプロ生活にピリオドを打ったイチロー(45)。試合終了後に行なわれた引退記者会見では、弓子夫人(53)について、

「一番頑張ってくれたと思います。僕はアメリカで3089本のヒットを打ったんですけど、試合前は妻が握ってくれたオニギリを食べるんです。その数が2800個くらいなんですよ。3千個行きたかったですね」

と語り、陰で支えた伴侶を労った。加えて愛犬、一弓(いっきゅう)への感謝も口にした。しかし、と言うよりもやはり、チチローこと宣之(76)には触れないままの85分間だった。

電動工具部品製造工場を営んでいたチチローは、息子をプロ野球選手にしたいと、イチローが小学4年生の時から、元日を除く年間364日、バッティングセンターに連れて行った。
イチローが日本を代表する打者となった94年には息子の個人事務所を立ち上げ、社長に。あたかも一心同体であった。

そんな関係が断絶する発火点は、イチローがTBSのアナウンサーだった福島弓子と結婚した99年のこと。複数のスポーツ紙記者の証言を総合すると、以下のようになる。

「チチローはとにかく出たがりなんです。イチローの成功は、自分無しではあり得なかったとばかりに、メディアに笑顔を振りまいていました。
でも、決定的な亀裂が入ったのは結婚です。弓子さんが8歳も歳上で、現日ハム監督の栗山英樹と交際していたことに難色を示してダダをこねたり、“孫の顔を見たい”と常々口にしたり……」

どちらが子供なのかよくわからない状況から、とりあえず距離を置き始めたイチローはメジャーで3シーズン目へと突入する03年1月、更なる試練の時を迎える。
それはロジャー・クレメンスの剛球でもデレク・ジーターの堅守でもなく、名古屋国税局からの9千万円の申告漏れの指摘だった。当時取材した記者によると、

「とにかくチチローの管理が杜撰だったことは間違いありません。
イチローにしてみれば、カネには困っていないのに、父親のせいでセコいイメージをつけられたという思いが募ったことでしょう」

この03年には、別の“事件”も起こっている。広島カープ元監督の古葉竹識(たけし)が広島市長選に立候補。
イチローは応援演説を依頼された。と同時に、チチローも応援要請を受けていたのだ。しかしイチローは、

「絶対に親父を街頭に立たせないで下さい。演説をすれば、必ず僕のことに触れる。親父には、もう自分について話してほしくないんです」

と、厳しい口調で選対関係者に詰め寄っている。
イチローのただならぬ怒りを耳にした古葉陣営の人間は、冷え切った親子関係に背筋が凍る思いがしたそうだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190430-00560818-shincho-base


【野球】イチローさんがインストラクターに就任 米マリナーズ 

【シアトル共同】米大リーグ、マリナーズは4月30日、3月に現役引退したイチローさん(45)=本名鈴木一朗=が打撃、走塁、外野守備を指導するインストラクターに就任したと発表した。
https://this.kiji.is/496096796521514081


【大阪】「平成ありがとー」道頓堀へ飛び込み観光船に激突 運営会社困惑「船に人が落ちること自体初めて」

改元祝い、道頓堀川へ飛び込んだ人が観光船に激突 運営会社は「船に人が落ちること自体初めて」と困惑
あれほど飛び込むなと言われているのに、なぜ飛び込んでしまうのか……。

4月30日、改元を祝おうと大阪・戎橋から道頓堀川に飛び込もうとした男性1人が、道頓堀川を運航する観光船「とんぼりリバークルーズ」に激突する事故がありました。運営会社に事故の詳細を聞きました。

事故が発生したのは20時30分ごろ。戎橋から道頓堀川に向かって飛び降りた男性が、とんぼりリバークルーズ船の1隻に激突しました。
通常、W杯や阪神優勝など、戎橋に人が集まるような場合には、運営会社と大阪府警などが協議して営業時間を変更したり、営業を取りやめたりするほか、警察も警戒にあたると言いますが、
事故発生時刻は改元までまだ時間があったことなどから、警戒態勢には入っていませんでした。

とんぼりリバークルーズの窓口を務めている一本松海運によると、男性が落下してきたのは前方甲板部。そこには偶然緩衝用のタイヤが積まれていたと言い、それがクッションになったことが不幸中の幸いでした。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1905/01/news026.html

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:39:50.39 .net
東京23区「住みたい区」ランキング 3位「杉並区」2位「港区」を抑え、トップに輝いたのは...

日本最大の都市・東京。その中心が、特別区ともいわれる23区だ。

しかし、一口に「東京23区」と言っても、さまざまなカラーがある。
中央区や港区といった「THE・都会」というイメージの強い場所がある一方、江戸川区や葛飾区など「下町」の雰囲気が色濃く残るところも。

さてJタウンネットでは今回、「あなたが住みたい『区』はどこ?」というテーマで、2019年3月14日から4月22日の期間、読者アンケートを行った(総得票数:1591票)。はたして、調査の結果は――。

トップ5はやっぱり...

こちらのランキングの通り、文京区が160票(10.1%)を獲得し、堂々1位に輝いた。
次いで港区が150票(9.4%)、杉並区が113票(7.1%)、世田谷区が109票(6.9%)、目黒区が108票(6.8%)と続いている。

「THE・都会」といった華やかなイメージが強い港区が2位に甘んじたことは意外に思われる人もいるかもしれない。

犯罪発生状況を区市町村ごとにまとめた警視庁の発表資料によれば、文京区は年間で1261件と23区ではダントツの件数の少なさだった。
23区ワーストの新宿が6416件なので、単純に5分の1以下だ。

「SUUMO」を運営するリクルート住まいカンパニーの17年8月1日の発表によると、「学問の府」という意味から名づけられた文京区は、
23区内で4番目に小さい区でありながらも、一帯は充実した教育環境を誇っており、私立の中学校や高等学校の数は区内で2番目に多いという。

行政による子育て世帯へのサポートも多岐に渡り、子育てに熱心な世帯から根強い人気のようだ。

続いて、今回の調査で下位に沈んでしまった区はこちら。

豊島区、荒川区、足立区が同票の42票(2.6%)で20位、次いで大田区が40票(2.5%)、葛飾区が34票(2.1%)と続き、ワースト1位にランクインしたのは板橋区で25票(1.6%)だった。

荒川区、足立区、葛飾区といった「下町」のイメージが強いところが目につくが、残念ながら今回最下位の板橋区はいったいどうしたというのだろう。

東京の北西部に位置する板橋区。池袋までのアクセスも良好でショッピングを楽しむ分にも申し分ない。
しかし、「板橋といったらこれ!」といったように具体的なイメージが湧きにくい人は案外多いかもしれない。

板橋区の公式サイトでも坂本健板橋区長の名義で、

「区内には、旧中山道『板橋宿』周辺の名所・史跡をはじめ、千年の昔から受け継がれる徳丸・赤塚地域の神事『田遊び』など、有形・無形の文化財が今も数多く息づいています...(中略)..
https://news.nifty.com/article/item/neta/12150-263278/
https://j-town.net/images/2019/town/town20190423183239.jpg
https://j-town.net/images/2019/town/town20190423183325.jpg


【スマホ】ファーウェイが再び2位浮上 1〜3月のスマホ世界シェア

【シリコンバレー=白石武志】米調査会社IDCは30日、2019年1〜3月期の世界のスマートフォン(スマホ)の出荷台数が前年同期比6.6%減の3億1080万台だったと発表した。
市場縮小で上位メーカーの出荷台数が軒並み落ち込む中、中国・華為技術(ファーウェイ)だけが前年実績を上回り、米アップルを抜いて2四半期ぶりに世界シェア2位に浮上した。

IDCによると、世界のスマホ出荷台数が前年実績を下回るのは6四半期連続。
中国景気の減速に加え、米国などの先進国でも技術革新の停滞に伴って消費者のスマホの買い替えサイクルが長期化しており、市場全体の落ち込み幅は18年10〜12月(4.9%減)から広がった。

市場全体に逆風が吹き付ける中、幅広い品ぞろえで自国市場に強みを持つファーウェイの出荷台数は50.3%増の5910万台となり、上位4社の中で唯一、前年同期の実績を上回った。
1〜3月の世界シェアは前年同期に比べ7.2ポイント上昇し19.0%となり、首位の韓国・サムスン電子(23.1%)に迫った。

3位に転落したアップルの出荷台数は30.2%減の3640万台だった。シェアは4.0ポイント低下し、11.7%に落ち込んだ。
アップルは不振が深刻な中国で端末の値下げや下取りサービスを強化しているが、IDCは「消費者に買い替えを促すのに十分ではなかった」と指摘した。

最大手サムスンの出荷台数は8.1%減の7190万台だった。最新モデルの「ギャラクシーS10」シリーズが販売を支えたものの、シェアは前年同期から0.4ポイント低下した。
中国やインド市場を中心に低価格機種に強みを持つ4位の中国・小米(シャオミ)は10.2%減の2500万台となり、シェアは8%と0.4ポイント低下した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44404740S9A500C1000000/

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:40:08.74 .net
【米アップル】2四半期連続の減収減益 1〜3月期

【シリコンバレー=白石武志】
米アップルが30日発表した2019年1〜3月期決算は売上高が前年同期比5%減の580億1500万ドル(約6兆4600億円)、純利益が16%減の115億6100万ドルで、2四半期連続の減収減益だった。
中国の景気減速の影響で主力の「iPhone」の売上高は17%減となった。

地域別の売上高は香港と台湾を含む中華圏が22%減の102億1800万ドルとなり、2四半期連続で落ち込んだ。中国の景気減速に加え、現地メーカーとのシェア争いが激しさを増している。
アップルにとって最大の市場である米州の売上高は3%増の255億9600万ドルだった。

製品別ではiPhoneの不振が鮮明だ。売上高は17%減の310億5100万ドルとなり、前年同期比の落ち込み幅は18年10〜12月期(15%減)を上回った。
アップルは18年10〜12月期からiPhoneなどの出荷台数の開示を取りやめたが、18年秋以降に発売した最新機種の「XR(テンアール)」などの販売が振るわなかったもようだ。

アップルが力を入れるアプリ配信などのサービス部門の売上高は16%増の114億5000万ドルだった。売上高全体に占める比率は20%に迫ったが、iPhoneなど製品部門の落ち込みは補えなかった。
同社は19年4〜6月期の売上高は525億〜545億ドルになると予想した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44378810R00C19A5000000/


Tim Cook CEOが、新元号「令和」へのお祝いメッセージ「新しい御代の幕開けに心からお祝い申し上げます。『令和』が日本の国に平和と繁栄をもたらす祝福された時代となるよう祈念致しております。」をツイートしています。

現在、iOS、macOSは和暦表示で「令和」に対応しておらず、平成31年5月01日と表示されますが、Microsoftとは異なり「令和」への対応を事前に明らかにしていません。
http://www.macotakara.jp/blog/archives/001/201905/5cc97805a4d70.jpg
http://www.macotakara.jp/blog/news/entry-37413.html


ソニーが赤字のスマホ事業にメス “最後”の国内大手が最大の正念場

ソニーが、スマートフォン事業の不振にあえいでいる。同社は赤字脱却に向け構造改革に着手。3月末には中国・北京での生産を終了し、タイの工場に集約した。
今後は大幅な人員削減に踏み切るとの見方もある。スマホ事業からの撤退が相次いだ日本メーカーの中で、ソニーはスマホ事業の存続に向け最大の正念場を迎えている。

「黒字化へのステップは着実に踏んでいる」

ソニーの十時裕樹最高財務責任者(CFO)は、4月26日の決算発表会見でスマホ事業の見通しについてそう述べた。

同社の平成31年3月期連結決算は、ゲームや音楽、映画といったエンターテインメント関連の好調などで、本業のもうけを示す営業利益が前期比21・7%増の8942億円と、2年連続で過去最高を更新した。

これに対し、スマホ事業は971億円の巨額赤字に沈んだ上、赤字額は前年の276億円から大幅に拡大。販売台数は約650万台と、約1350万台から半減した。

同社は24年までスウェーデンの通信機器大手エリクソンと合弁で携帯電話端末事業を展開。最盛期には年1億台を出荷した。
だが現在の世界シェアは1%に満たず、大手の韓国サムスン電子や米アップル、中国の華為技術(ファーウェイ)に比べ、大きく見劣るのが現状だ。

ソニーは、今期も470億円の赤字になるとみている。それでも十時CFOは昨年秋に示した見通しと変わらず、「黒字化のラインに乗っている」と強気の姿勢を崩さなかった。

第5世代(5G)移動体通信システムが本格到来すれば、スマホはあらゆるネット機器をつなぐ存在として、これまで以上に重要な存在となる。
ソニーにとっては、傘下に抱えるコンテンツやサービスと、テレビやカメラなどのハードウエアを結ぶ「要」で、通信機能を備える唯一の機器でもあり、事業から手を引くわけにはいかない。

だからといって、これ以上の赤字は許されない。このため同社は令和3年(2021)年3月期の黒字化を必達目標とし、不退転の決意で改革に臨もうとしている。

改革は商品力強化とコスト削減の2本柱から成り、少しずつ成果を出し始めている。たとえば、初夏に国内で発売予定の「エクスペリア1」。
画面サイズが21対9と映画とほぼ同じなので映像に没頭しやすいほか、画面を2つに分割してサッカーの試合を見ながらSNSで他の視聴者と交流するといった使い方も可能だ。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190501-00000563-san-bus_all

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:40:40.85 .net
【天文学】ブラックホールが放つ弾丸のようなプラズマから歳差運動の周期を解析

こちらの画像は、はくちょう座の方向およそ8,000光年先で「V404 Cygni」という連星を構成するブラックホールの想像図です。
連星を成すもう一方の恒星(伴星)から流れ込んだ物質が、ブラックホールの周囲に降着円盤を形作っています。その中心付近からは、時折弾丸のようなプラズマのジェットも噴出しています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/A_spitting_black_hole-1024x576.jpg

1989年に初めて存在が確認されたV404 Cygniは、2015年にアウトバースト(天体が急激に明るくなる現象)を起こし、一時は観測できる高エネルギーのX線源としては全天で一番明るくなったほどでした。

今回、欧州宇宙機関(ESA)のガンマ線観測衛星「インテグラル」によって2015年のアウトバースト時に観測されたデータを解析したところ、降着円盤の最も内側の部分が、外側に対して傾いていることが判明しました。

さきほどの想像図で説明すると、傾いていることがわかった降着円盤の内側の部分というのは、画像中央付近の水色の部分に相当します。その外側の紫色やオレンジ色の部分と比較すると、画像では左に傾いて描かれていますね。
降着円盤の内側が傾いているのは、連星系の公転軌道に対して、ブラックホールの自転軸が傾いているからだと考えられています。

回転するブラックホールは、周囲の時空間を引きずるように自転しているとされます。
伴星からブラックホールへと流れ込むガスや塵といった物質は、降着円盤の外側では連星系の公転面に沿う角度で回転していますが、ブラックホールの影響が強くなるところまで接近すると、その軌道はブラックホールの自転軸に従う角度へと傾いてしまうのです。

降着円盤の最奥部から噴き出すジェットの角度もブラックホールの自転軸に沿うため、連星系の軌道面からは傾くことになります。
断続的に噴出されるジェットの向きを調べたところ、ブラックホールが1時間未満という非常に早い周期で歳差運動していることもわかりました。

歳差運動とは、斜めに回るコマのように、回転する物体の回転軸が傾きながら円を描くように振れていく動きのこと。
歳差運動するブラックホールは過去に1つだけ見つかっていましたが、その周期は約6か月。1時間未満という周期で歳差運動するV404 Cygniのブラックホールとは全く異なる期間です。

こちらは、V404 Cygni全体の想像図。降着円盤の中心付近から、ブラックホールの歳差運動の影響を受けていろいろな角度に噴出されたジェットが描かれています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/Black_hole_accreting_material_from_its_companion_star-1024x576.jpg
https://www.esa.int/Our_Activities/Space_Science/Scientists_get_to_the_bottom_of_a_spitting_black_hole
https://sorae.info/030201/2019_4_30_cygni.html


【最新UFO動画】米国防総省ペンタゴンがUFOをロックオンしたビデオを公開

米海軍当局者は数日前に素晴らしい声明を発表した。
海軍は、パイロットや他の軍人が「原因不明の空中現象」(UFOとも呼ばれる)との遭遇についての公式レポートを提出することをより簡単にするための新しいルールを策定していると発表しました。

この劇的な発表の背後にあるものは何だったのか? そして、それは2017年末に公開されたUFOビデオに関連しているのだろうか?

アメリカ海軍がそのようなUFOについてのポジティヴな声明を出すこと、そして各事件を調査することの重要性を認めるなど、いきなりの方針転換しました。
これは、過去15ヶ月間に国防総省によって行われたすべての矛盾する声明とは著しく対照的です。ネバダ州上院議員ハリーリードが後援した秘密研究は、本当に数年前に終了したUFOに関するものではないという 国防総省によって実際に解放されなかった。

2004年のアメリカ海軍UFO遭遇事件は、Tic Tac UFOと呼ばれていました。 フロリダの沖合での複数のUFOによる2015年の事件はジンバルと呼ばれました。 そして "Go Fast"としてよく知られているジッピークラフト事件。

google翻訳一部割愛 サイト内衝撃的なUFO動画アリ
https://www.kron4.com/news/national/confirmed-pentagon-did-release-ufo-videos/1967841813
https://media.kron4.com/nxs-krontv-media-us-east-1/photo/2019/04/30/tic_tac_ufo_2_700_1556575988383_85062381_ver1.0_1280_720_1556670826340_85282481_ver1.0_640_360.jpg

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:41:08.33 .net
【米国】巨額インフラ計画始動 2兆ドル(約220兆円)に増額

【ワシントン=河浪武史】トランプ米大統領と野党・民主党指導部は4月30日、2兆ドル(約220兆円)のインフラ投資法案を検討すると決めた。
トランプ氏の弾劾論がくすぶる中の電撃合意は、2020年の選挙を前に経済政策で成果を得たい両者の思いが一致したためだ。
ただ、財政悪化を懸念する共和党には反対論も強く、大型減税に次ぐ巨額財政計画は「空手形」に終わる可能性もある。

「もう少し小さな投資額を議論していたが、トランプ氏が2兆ドルへの引き上げを主張した」。30日、ホワイトハウスで協議した民主党のシューマー上院院内総務はそう明らかにした。

トランプ氏は16年の大統領選時、10年間で1兆ドルというインフラ投資計画を公約に掲げていた。
18年の一般教書演説では規模を1.5兆ドルに増やし、今回はさらに2兆ドルに積み増して「大規模で大胆なものになった」(民主のペロシ下院議長)。

ただ、インフラ計画の投資規模だけは膨らむものの、中身の議論は全くなされていない。トランプ政権の予算教書では、連邦政府のインフラ投資への拠出額は10年間で2000億ドルだけだ。
連邦政府がインフラ事業の2割を補助金として拠出し、8割は地方州政府や民間が負担するプランを描いている。トランプ政権は許認可の迅速化なども打ち出すものの「他人任せ」なのは否めない。

米経済にとってインフラ整備は待ったなしだ。米議会予算局(CBO)によると、米国の交通・水道への公的支出額は国・地方合わせて年4400億ドル。
03年をピークに8%も減少し、全米土木学会はインフラ投資の不足額が13年から20年までに1.6兆ドルに達したと分析する。都市部は慢性的な渋滞が発生し、時間や燃料のムダによる損失が年1600億ドルにのぼるとの試算もある。

ロシア疑惑を巡るモラー特別検察官の報告書はトランプ氏の罪を問わず、20年の選挙を前に民主党は戦略の練り直しが求められる。
ペロシ氏はトランプ氏の弾劾に慎重で「インフラ投資と薬価引き下げで政権と協力できる」と主張。景気の下振れが懸念される中で、民主党も経済政策で成果を得る道を探り始めた。

くしくもオカシオコルテス下院議員ら党内の急進左派からは、米連邦準備理事会(FRB)の資金拠出を当て込んで再生エネルギーに巨額投資する実験的な「グリーン・ニューディール」政策まで浮上。
穏健派や主流派には「責任政党」として与野党で協調できる現実的なインフラ政策を求める声が強まっていた。

もっとも、与党・共和党は30日の協議に加わらなかった。大型減税によって米連邦政府の財政赤字は年1兆ドルに近づき、「小さな政府」を党是とする共和党には放漫財政への強い懸念がある。
ホワイトハウスには1993年以来、据え置かれている連邦ガソリン税を引き上げて財源にする案があるが、共和党は選挙前の増税に強く反対する。

トランプ氏と民主党の議会指導部は、財源や使途を巡って3週間以内に再協議すると決めた。民主党は財源として企業や富裕層への増税を要求しており、トランプ氏と相いれない。
具体案の議論に入れば入るほど、与野党の対立が表面化しそうだ。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44396600R00C19A5EA4000/


【日米】安倍&トランプ、2人の仲が良すぎる理由

安倍晋三首相が4月末に訪米し、ドナルト・トランプ大統領と首脳会談を行った。5月と6月にも会談の予定があるという。日米両首脳の関係はきわめて親密に見える。両首脳は一体どんな絆で結ばれているのか。
また、米国側の反トランプ勢力は「敵」の友に等しい安倍首相をなぜ批判しないのか。

 安倍・トランプ関係について、ワシントンを拠点にここ2年半ほど考察を続けてきた体験を基に論じてみたい。

■ 批判されなくなった親密すぎる関係

 安倍首相はこの4月26、27日の両日、トランプ大統領と長い時間をともに過ごした。公式会談に始まり、食事会、ゴルフ、メラニア大統領夫人の誕生パーティーでの懇談と、異例なほどの緊密な交流だった。

 トランプ大統領と他国の首脳との関係をみると、この交流がいかに特別かが分かる。
つい最近の韓国の文在寅大統領の訪米では、首脳同士が1対1で過ごす時間はほんの数分だった。他の主要同盟国の最高指導者たちのトランプ大統領との接触をみても、安倍首相がどれほど特別かが歴然とする。
なにしろ安倍首相はトランプ大統領との顔を合わせての会談が今回で10回目、電話での会談を含めればもう40回ほどになるというのだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190501-00056266-jbpressz-int

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:41:33.22 .net
【野球】イチローとチチローの親子断絶 発火点は“弓子夫人との結婚”

「貴乃花」家族和解でひもとく有名人「骨肉の争い」――イチロー

3月21日、東京ドームに詰めかけた4万6451人のファンに拍手で送られ、28年間のプロ生活にピリオドを打ったイチロー(45)。試合終了後に行なわれた引退記者会見では、弓子夫人(53)について、

「一番頑張ってくれたと思います。僕はアメリカで3089本のヒットを打ったんですけど、試合前は妻が握ってくれたオニギリを食べるんです。その数が2800個くらいなんですよ。3千個行きたかったですね」

と語り、陰で支えた伴侶を労った。加えて愛犬、一弓(いっきゅう)への感謝も口にした。しかし、と言うよりもやはり、チチローこと宣之(76)には触れないままの85分間だった。

電動工具部品製造工場を営んでいたチチローは、息子をプロ野球選手にしたいと、イチローが小学4年生の時から、元日を除く年間364日、バッティングセンターに連れて行った。
イチローが日本を代表する打者となった94年には息子の個人事務所を立ち上げ、社長に。あたかも一心同体であった。

そんな関係が断絶する発火点は、イチローがTBSのアナウンサーだった福島弓子と結婚した99年のこと。複数のスポーツ紙記者の証言を総合すると、以下のようになる。

「チチローはとにかく出たがりなんです。イチローの成功は、自分無しではあり得なかったとばかりに、メディアに笑顔を振りまいていました。
でも、決定的な亀裂が入ったのは結婚です。弓子さんが8歳も歳上で、現日ハム監督の栗山英樹と交際していたことに難色を示してダダをこねたり、“孫の顔を見たい”と常々口にしたり……」

どちらが子供なのかよくわからない状況から、とりあえず距離を置き始めたイチローはメジャーで3シーズン目へと突入する03年1月、更なる試練の時を迎える。
それはロジャー・クレメンスの剛球でもデレク・ジーターの堅守でもなく、名古屋国税局からの9千万円の申告漏れの指摘だった。当時取材した記者によると、

「とにかくチチローの管理が杜撰だったことは間違いありません。
イチローにしてみれば、カネには困っていないのに、父親のせいでセコいイメージをつけられたという思いが募ったことでしょう」

この03年には、別の“事件”も起こっている。広島カープ元監督の古葉竹識(たけし)が広島市長選に立候補。
イチローは応援演説を依頼された。と同時に、チチローも応援要請を受けていたのだ。しかしイチローは、

「絶対に親父を街頭に立たせないで下さい。演説をすれば、必ず僕のことに触れる。親父には、もう自分について話してほしくないんです」

と、厳しい口調で選対関係者に詰め寄っている。
イチローのただならぬ怒りを耳にした古葉陣営の人間は、冷え切った親子関係に背筋が凍る思いがしたそうだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190430-00560818-shincho-base


【野球】イチローさんがインストラクターに就任 米マリナーズ 

【シアトル共同】米大リーグ、マリナーズは4月30日、3月に現役引退したイチローさん(45)=本名鈴木一朗=が打撃、走塁、外野守備を指導するインストラクターに就任したと発表した。
https://this.kiji.is/496096796521514081


【大阪】「平成ありがとー」道頓堀へ飛び込み観光船に激突 運営会社困惑「船に人が落ちること自体初めて」

改元祝い、道頓堀川へ飛び込んだ人が観光船に激突 運営会社は「船に人が落ちること自体初めて」と困惑
あれほど飛び込むなと言われているのに、なぜ飛び込んでしまうのか……。

4月30日、改元を祝おうと大阪・戎橋から道頓堀川に飛び込もうとした男性1人が、道頓堀川を運航する観光船「とんぼりリバークルーズ」に激突する事故がありました。運営会社に事故の詳細を聞きました。

事故が発生したのは20時30分ごろ。戎橋から道頓堀川に向かって飛び降りた男性が、とんぼりリバークルーズ船の1隻に激突しました。
通常、W杯や阪神優勝など、戎橋に人が集まるような場合には、運営会社と大阪府警などが協議して営業時間を変更したり、営業を取りやめたりするほか、警察も警戒にあたると言いますが、
事故発生時刻は改元までまだ時間があったことなどから、警戒態勢には入っていませんでした。

とんぼりリバークルーズの窓口を務めている一本松海運によると、男性が落下してきたのは前方甲板部。そこには偶然緩衝用のタイヤが積まれていたと言い、それがクッションになったことが不幸中の幸いでした。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1905/01/news026.html

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:41:58.58 .net
東京23区「住みたい区」ランキング 3位「杉並区」2位「港区」を抑え、トップに輝いたのは...

日本最大の都市・東京。その中心が、特別区ともいわれる23区だ。

しかし、一口に「東京23区」と言っても、さまざまなカラーがある。
中央区や港区といった「THE・都会」というイメージの強い場所がある一方、江戸川区や葛飾区など「下町」の雰囲気が色濃く残るところも。

さてJタウンネットでは今回、「あなたが住みたい『区』はどこ?」というテーマで、2019年3月14日から4月22日の期間、読者アンケートを行った(総得票数:1591票)。はたして、調査の結果は――。

トップ5はやっぱり...

こちらのランキングの通り、文京区が160票(10.1%)を獲得し、堂々1位に輝いた。
次いで港区が150票(9.4%)、杉並区が113票(7.1%)、世田谷区が109票(6.9%)、目黒区が108票(6.8%)と続いている。

「THE・都会」といった華やかなイメージが強い港区が2位に甘んじたことは意外に思われる人もいるかもしれない。

犯罪発生状況を区市町村ごとにまとめた警視庁の発表資料によれば、文京区は年間で1261件と23区ではダントツの件数の少なさだった。
23区ワーストの新宿が6416件なので、単純に5分の1以下だ。

「SUUMO」を運営するリクルート住まいカンパニーの17年8月1日の発表によると、「学問の府」という意味から名づけられた文京区は、
23区内で4番目に小さい区でありながらも、一帯は充実した教育環境を誇っており、私立の中学校や高等学校の数は区内で2番目に多いという。

行政による子育て世帯へのサポートも多岐に渡り、子育てに熱心な世帯から根強い人気のようだ。

続いて、今回の調査で下位に沈んでしまった区はこちら。

豊島区、荒川区、足立区が同票の42票(2.6%)で20位、次いで大田区が40票(2.5%)、葛飾区が34票(2.1%)と続き、ワースト1位にランクインしたのは板橋区で25票(1.6%)だった。

荒川区、足立区、葛飾区といった「下町」のイメージが強いところが目につくが、残念ながら今回最下位の板橋区はいったいどうしたというのだろう。

東京の北西部に位置する板橋区。池袋までのアクセスも良好でショッピングを楽しむ分にも申し分ない。
しかし、「板橋といったらこれ!」といったように具体的なイメージが湧きにくい人は案外多いかもしれない。

板橋区の公式サイトでも坂本健板橋区長の名義で、

「区内には、旧中山道『板橋宿』周辺の名所・史跡をはじめ、千年の昔から受け継がれる徳丸・赤塚地域の神事『田遊び』など、有形・無形の文化財が今も数多く息づいています...(中略)..
https://news.nifty.com/article/item/neta/12150-263278/
https://j-town.net/images/2019/town/town20190423183239.jpg
https://j-town.net/images/2019/town/town20190423183325.jpg


【スマホ】ファーウェイが再び2位浮上 1〜3月のスマホ世界シェア

【シリコンバレー=白石武志】米調査会社IDCは30日、2019年1〜3月期の世界のスマートフォン(スマホ)の出荷台数が前年同期比6.6%減の3億1080万台だったと発表した。
市場縮小で上位メーカーの出荷台数が軒並み落ち込む中、中国・華為技術(ファーウェイ)だけが前年実績を上回り、米アップルを抜いて2四半期ぶりに世界シェア2位に浮上した。

IDCによると、世界のスマホ出荷台数が前年実績を下回るのは6四半期連続。
中国景気の減速に加え、米国などの先進国でも技術革新の停滞に伴って消費者のスマホの買い替えサイクルが長期化しており、市場全体の落ち込み幅は18年10〜12月(4.9%減)から広がった。

市場全体に逆風が吹き付ける中、幅広い品ぞろえで自国市場に強みを持つファーウェイの出荷台数は50.3%増の5910万台となり、上位4社の中で唯一、前年同期の実績を上回った。
1〜3月の世界シェアは前年同期に比べ7.2ポイント上昇し19.0%となり、首位の韓国・サムスン電子(23.1%)に迫った。

3位に転落したアップルの出荷台数は30.2%減の3640万台だった。シェアは4.0ポイント低下し、11.7%に落ち込んだ。
アップルは不振が深刻な中国で端末の値下げや下取りサービスを強化しているが、IDCは「消費者に買い替えを促すのに十分ではなかった」と指摘した。

最大手サムスンの出荷台数は8.1%減の7190万台だった。最新モデルの「ギャラクシーS10」シリーズが販売を支えたものの、シェアは前年同期から0.4ポイント低下した。
中国やインド市場を中心に低価格機種に強みを持つ4位の中国・小米(シャオミ)は10.2%減の2500万台となり、シェアは8%と0.4ポイント低下した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44404740S9A500C1000000/

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:42:45.84 .net
【米アップル】2四半期連続の減収減益 1〜3月期

【シリコンバレー=白石武志】
米アップルが30日発表した2019年1〜3月期決算は売上高が前年同期比5%減の580億1500万ドル(約6兆4600億円)、純利益が16%減の115億6100万ドルで、2四半期連続の減収減益だった。
中国の景気減速の影響で主力の「iPhone」の売上高は17%減となった。

地域別の売上高は香港と台湾を含む中華圏が22%減の102億1800万ドルとなり、2四半期連続で落ち込んだ。中国の景気減速に加え、現地メーカーとのシェア争いが激しさを増している。
アップルにとって最大の市場である米州の売上高は3%増の255億9600万ドルだった。

製品別ではiPhoneの不振が鮮明だ。売上高は17%減の310億5100万ドルとなり、前年同期比の落ち込み幅は18年10〜12月期(15%減)を上回った。
アップルは18年10〜12月期からiPhoneなどの出荷台数の開示を取りやめたが、18年秋以降に発売した最新機種の「XR(テンアール)」などの販売が振るわなかったもようだ。

アップルが力を入れるアプリ配信などのサービス部門の売上高は16%増の114億5000万ドルだった。売上高全体に占める比率は20%に迫ったが、iPhoneなど製品部門の落ち込みは補えなかった。
同社は19年4〜6月期の売上高は525億〜545億ドルになると予想した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44378810R00C19A5000000/


Tim Cook CEOが、新元号「令和」へのお祝いメッセージ「新しい御代の幕開けに心からお祝い申し上げます。『令和』が日本の国に平和と繁栄をもたらす祝福された時代となるよう祈念致しております。」をツイートしています。

現在、iOS、macOSは和暦表示で「令和」に対応しておらず、平成31年5月01日と表示されますが、Microsoftとは異なり「令和」への対応を事前に明らかにしていません。
http://www.macotakara.jp/blog/archives/001/201905/5cc97805a4d70.jpg
http://www.macotakara.jp/blog/news/entry-37413.html


ソニーが赤字のスマホ事業にメス “最後”の国内大手が最大の正念場

ソニーが、スマートフォン事業の不振にあえいでいる。同社は赤字脱却に向け構造改革に着手。3月末には中国・北京での生産を終了し、タイの工場に集約した。
今後は大幅な人員削減に踏み切るとの見方もある。スマホ事業からの撤退が相次いだ日本メーカーの中で、ソニーはスマホ事業の存続に向け最大の正念場を迎えている。

「黒字化へのステップは着実に踏んでいる」

ソニーの十時裕樹最高財務責任者(CFO)は、4月26日の決算発表会見でスマホ事業の見通しについてそう述べた。

同社の平成31年3月期連結決算は、ゲームや音楽、映画といったエンターテインメント関連の好調などで、本業のもうけを示す営業利益が前期比21・7%増の8942億円と、2年連続で過去最高を更新した。

これに対し、スマホ事業は971億円の巨額赤字に沈んだ上、赤字額は前年の276億円から大幅に拡大。販売台数は約650万台と、約1350万台から半減した。

同社は24年までスウェーデンの通信機器大手エリクソンと合弁で携帯電話端末事業を展開。最盛期には年1億台を出荷した。
だが現在の世界シェアは1%に満たず、大手の韓国サムスン電子や米アップル、中国の華為技術(ファーウェイ)に比べ、大きく見劣るのが現状だ。

ソニーは、今期も470億円の赤字になるとみている。それでも十時CFOは昨年秋に示した見通しと変わらず、「黒字化のラインに乗っている」と強気の姿勢を崩さなかった。

第5世代(5G)移動体通信システムが本格到来すれば、スマホはあらゆるネット機器をつなぐ存在として、これまで以上に重要な存在となる。
ソニーにとっては、傘下に抱えるコンテンツやサービスと、テレビやカメラなどのハードウエアを結ぶ「要」で、通信機能を備える唯一の機器でもあり、事業から手を引くわけにはいかない。

だからといって、これ以上の赤字は許されない。このため同社は令和3年(2021)年3月期の黒字化を必達目標とし、不退転の決意で改革に臨もうとしている。

改革は商品力強化とコスト削減の2本柱から成り、少しずつ成果を出し始めている。たとえば、初夏に国内で発売予定の「エクスペリア1」。
画面サイズが21対9と映画とほぼ同じなので映像に没頭しやすいほか、画面を2つに分割してサッカーの試合を見ながらSNSで他の視聴者と交流するといった使い方も可能だ。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190501-00000563-san-bus_all

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:43:00.75 .net
【天文学】ブラックホールが放つ弾丸のようなプラズマから歳差運動の周期を解析

こちらの画像は、はくちょう座の方向およそ8,000光年先で「V404 Cygni」という連星を構成するブラックホールの想像図です。
連星を成すもう一方の恒星(伴星)から流れ込んだ物質が、ブラックホールの周囲に降着円盤を形作っています。その中心付近からは、時折弾丸のようなプラズマのジェットも噴出しています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/A_spitting_black_hole-1024x576.jpg

1989年に初めて存在が確認されたV404 Cygniは、2015年にアウトバースト(天体が急激に明るくなる現象)を起こし、一時は観測できる高エネルギーのX線源としては全天で一番明るくなったほどでした。

今回、欧州宇宙機関(ESA)のガンマ線観測衛星「インテグラル」によって2015年のアウトバースト時に観測されたデータを解析したところ、降着円盤の最も内側の部分が、外側に対して傾いていることが判明しました。

さきほどの想像図で説明すると、傾いていることがわかった降着円盤の内側の部分というのは、画像中央付近の水色の部分に相当します。その外側の紫色やオレンジ色の部分と比較すると、画像では左に傾いて描かれていますね。
降着円盤の内側が傾いているのは、連星系の公転軌道に対して、ブラックホールの自転軸が傾いているからだと考えられています。

回転するブラックホールは、周囲の時空間を引きずるように自転しているとされます。
伴星からブラックホールへと流れ込むガスや塵といった物質は、降着円盤の外側では連星系の公転面に沿う角度で回転していますが、ブラックホールの影響が強くなるところまで接近すると、その軌道はブラックホールの自転軸に従う角度へと傾いてしまうのです。

降着円盤の最奥部から噴き出すジェットの角度もブラックホールの自転軸に沿うため、連星系の軌道面からは傾くことになります。
断続的に噴出されるジェットの向きを調べたところ、ブラックホールが1時間未満という非常に早い周期で歳差運動していることもわかりました。

歳差運動とは、斜めに回るコマのように、回転する物体の回転軸が傾きながら円を描くように振れていく動きのこと。
歳差運動するブラックホールは過去に1つだけ見つかっていましたが、その周期は約6か月。1時間未満という周期で歳差運動するV404 Cygniのブラックホールとは全く異なる期間です。

こちらは、V404 Cygni全体の想像図。降着円盤の中心付近から、ブラックホールの歳差運動の影響を受けていろいろな角度に噴出されたジェットが描かれています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/Black_hole_accreting_material_from_its_companion_star-1024x576.jpg
https://www.esa.int/Our_Activities/Space_Science/Scientists_get_to_the_bottom_of_a_spitting_black_hole
https://sorae.info/030201/2019_4_30_cygni.html


【最新UFO動画】米国防総省ペンタゴンがUFOをロックオンしたビデオを公開

米海軍当局者は数日前に素晴らしい声明を発表した。
海軍は、パイロットや他の軍人が「原因不明の空中現象」(UFOとも呼ばれる)との遭遇についての公式レポートを提出することをより簡単にするための新しいルールを策定していると発表しました。

この劇的な発表の背後にあるものは何だったのか? そして、それは2017年末に公開されたUFOビデオに関連しているのだろうか?

アメリカ海軍がそのようなUFOについてのポジティヴな声明を出すこと、そして各事件を調査することの重要性を認めるなど、いきなりの方針転換しました。
これは、過去15ヶ月間に国防総省によって行われたすべての矛盾する声明とは著しく対照的です。ネバダ州上院議員ハリーリードが後援した秘密研究は、本当に数年前に終了したUFOに関するものではないという 国防総省によって実際に解放されなかった。

2004年のアメリカ海軍UFO遭遇事件は、Tic Tac UFOと呼ばれていました。 フロリダの沖合での複数のUFOによる2015年の事件はジンバルと呼ばれました。 そして "Go Fast"としてよく知られているジッピークラフト事件。

google翻訳一部割愛 サイト内衝撃的なUFO動画アリ
https://www.kron4.com/news/national/confirmed-pentagon-did-release-ufo-videos/1967841813
https://media.kron4.com/nxs-krontv-media-us-east-1/photo/2019/04/30/tic_tac_ufo_2_700_1556575988383_85062381_ver1.0_1280_720_1556670826340_85282481_ver1.0_640_360.jpg

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:43:32.88 .net
【米国】巨額インフラ計画始動 2兆ドル(約220兆円)に増額

【ワシントン=河浪武史】トランプ米大統領と野党・民主党指導部は4月30日、2兆ドル(約220兆円)のインフラ投資法案を検討すると決めた。
トランプ氏の弾劾論がくすぶる中の電撃合意は、2020年の選挙を前に経済政策で成果を得たい両者の思いが一致したためだ。
ただ、財政悪化を懸念する共和党には反対論も強く、大型減税に次ぐ巨額財政計画は「空手形」に終わる可能性もある。

「もう少し小さな投資額を議論していたが、トランプ氏が2兆ドルへの引き上げを主張した」。30日、ホワイトハウスで協議した民主党のシューマー上院院内総務はそう明らかにした。

トランプ氏は16年の大統領選時、10年間で1兆ドルというインフラ投資計画を公約に掲げていた。
18年の一般教書演説では規模を1.5兆ドルに増やし、今回はさらに2兆ドルに積み増して「大規模で大胆なものになった」(民主のペロシ下院議長)。

ただ、インフラ計画の投資規模だけは膨らむものの、中身の議論は全くなされていない。トランプ政権の予算教書では、連邦政府のインフラ投資への拠出額は10年間で2000億ドルだけだ。
連邦政府がインフラ事業の2割を補助金として拠出し、8割は地方州政府や民間が負担するプランを描いている。トランプ政権は許認可の迅速化なども打ち出すものの「他人任せ」なのは否めない。

米経済にとってインフラ整備は待ったなしだ。米議会予算局(CBO)によると、米国の交通・水道への公的支出額は国・地方合わせて年4400億ドル。
03年をピークに8%も減少し、全米土木学会はインフラ投資の不足額が13年から20年までに1.6兆ドルに達したと分析する。都市部は慢性的な渋滞が発生し、時間や燃料のムダによる損失が年1600億ドルにのぼるとの試算もある。

ロシア疑惑を巡るモラー特別検察官の報告書はトランプ氏の罪を問わず、20年の選挙を前に民主党は戦略の練り直しが求められる。
ペロシ氏はトランプ氏の弾劾に慎重で「インフラ投資と薬価引き下げで政権と協力できる」と主張。景気の下振れが懸念される中で、民主党も経済政策で成果を得る道を探り始めた。

くしくもオカシオコルテス下院議員ら党内の急進左派からは、米連邦準備理事会(FRB)の資金拠出を当て込んで再生エネルギーに巨額投資する実験的な「グリーン・ニューディール」政策まで浮上。
穏健派や主流派には「責任政党」として与野党で協調できる現実的なインフラ政策を求める声が強まっていた。

もっとも、与党・共和党は30日の協議に加わらなかった。大型減税によって米連邦政府の財政赤字は年1兆ドルに近づき、「小さな政府」を党是とする共和党には放漫財政への強い懸念がある。
ホワイトハウスには1993年以来、据え置かれている連邦ガソリン税を引き上げて財源にする案があるが、共和党は選挙前の増税に強く反対する。

トランプ氏と民主党の議会指導部は、財源や使途を巡って3週間以内に再協議すると決めた。民主党は財源として企業や富裕層への増税を要求しており、トランプ氏と相いれない。
具体案の議論に入れば入るほど、与野党の対立が表面化しそうだ。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44396600R00C19A5EA4000/


【日米】安倍&トランプ、2人の仲が良すぎる理由

安倍晋三首相が4月末に訪米し、ドナルト・トランプ大統領と首脳会談を行った。5月と6月にも会談の予定があるという。日米両首脳の関係はきわめて親密に見える。両首脳は一体どんな絆で結ばれているのか。
また、米国側の反トランプ勢力は「敵」の友に等しい安倍首相をなぜ批判しないのか。

 安倍・トランプ関係について、ワシントンを拠点にここ2年半ほど考察を続けてきた体験を基に論じてみたい。

■ 批判されなくなった親密すぎる関係

 安倍首相はこの4月26、27日の両日、トランプ大統領と長い時間をともに過ごした。公式会談に始まり、食事会、ゴルフ、メラニア大統領夫人の誕生パーティーでの懇談と、異例なほどの緊密な交流だった。

 トランプ大統領と他国の首脳との関係をみると、この交流がいかに特別かが分かる。
つい最近の韓国の文在寅大統領の訪米では、首脳同士が1対1で過ごす時間はほんの数分だった。他の主要同盟国の最高指導者たちのトランプ大統領との接触をみても、安倍首相がどれほど特別かが歴然とする。
なにしろ安倍首相はトランプ大統領との顔を合わせての会談が今回で10回目、電話での会談を含めればもう40回ほどになるというのだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190501-00056266-jbpressz-int

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:43:48.12 .net
【野球】イチローとチチローの親子断絶 発火点は“弓子夫人との結婚”

「貴乃花」家族和解でひもとく有名人「骨肉の争い」――イチロー

3月21日、東京ドームに詰めかけた4万6451人のファンに拍手で送られ、28年間のプロ生活にピリオドを打ったイチロー(45)。試合終了後に行なわれた引退記者会見では、弓子夫人(53)について、

「一番頑張ってくれたと思います。僕はアメリカで3089本のヒットを打ったんですけど、試合前は妻が握ってくれたオニギリを食べるんです。その数が2800個くらいなんですよ。3千個行きたかったですね」

と語り、陰で支えた伴侶を労った。加えて愛犬、一弓(いっきゅう)への感謝も口にした。しかし、と言うよりもやはり、チチローこと宣之(76)には触れないままの85分間だった。

電動工具部品製造工場を営んでいたチチローは、息子をプロ野球選手にしたいと、イチローが小学4年生の時から、元日を除く年間364日、バッティングセンターに連れて行った。
イチローが日本を代表する打者となった94年には息子の個人事務所を立ち上げ、社長に。あたかも一心同体であった。

そんな関係が断絶する発火点は、イチローがTBSのアナウンサーだった福島弓子と結婚した99年のこと。複数のスポーツ紙記者の証言を総合すると、以下のようになる。

「チチローはとにかく出たがりなんです。イチローの成功は、自分無しではあり得なかったとばかりに、メディアに笑顔を振りまいていました。
でも、決定的な亀裂が入ったのは結婚です。弓子さんが8歳も歳上で、現日ハム監督の栗山英樹と交際していたことに難色を示してダダをこねたり、“孫の顔を見たい”と常々口にしたり……」

どちらが子供なのかよくわからない状況から、とりあえず距離を置き始めたイチローはメジャーで3シーズン目へと突入する03年1月、更なる試練の時を迎える。
それはロジャー・クレメンスの剛球でもデレク・ジーターの堅守でもなく、名古屋国税局からの9千万円の申告漏れの指摘だった。当時取材した記者によると、

「とにかくチチローの管理が杜撰だったことは間違いありません。
イチローにしてみれば、カネには困っていないのに、父親のせいでセコいイメージをつけられたという思いが募ったことでしょう」

この03年には、別の“事件”も起こっている。広島カープ元監督の古葉竹識(たけし)が広島市長選に立候補。
イチローは応援演説を依頼された。と同時に、チチローも応援要請を受けていたのだ。しかしイチローは、

「絶対に親父を街頭に立たせないで下さい。演説をすれば、必ず僕のことに触れる。親父には、もう自分について話してほしくないんです」

と、厳しい口調で選対関係者に詰め寄っている。
イチローのただならぬ怒りを耳にした古葉陣営の人間は、冷え切った親子関係に背筋が凍る思いがしたそうだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190430-00560818-shincho-base


【野球】イチローさんがインストラクターに就任 米マリナーズ

【シアトル共同】米大リーグ、マリナーズは4月30日、3月に現役引退したイチローさん(45)=本名鈴木一朗=が打撃、走塁、外野守備を指導するインストラクターに就任したと発表した。
https://this.kiji.is/496096796521514081


【大阪】「平成ありがとー」道頓堀へ飛び込み観光船に激突 運営会社困惑「船に人が落ちること自体初めて」

改元祝い、道頓堀川へ飛び込んだ人が観光船に激突 運営会社は「船に人が落ちること自体初めて」と困惑
あれほど飛び込むなと言われているのに、なぜ飛び込んでしまうのか……。

4月30日、改元を祝おうと大阪・戎橋から道頓堀川に飛び込もうとした男性1人が、道頓堀川を運航する観光船「とんぼりリバークルーズ」に激突する事故がありました。運営会社に事故の詳細を聞きました。

事故が発生したのは20時30分ごろ。戎橋から道頓堀川に向かって飛び降りた男性が、とんぼりリバークルーズ船の1隻に激突しました。
通常、W杯や阪神優勝など、戎橋に人が集まるような場合には、運営会社と大阪府警などが協議して営業時間を変更したり、営業を取りやめたりするほか、警察も警戒にあたると言いますが、
事故発生時刻は改元までまだ時間があったことなどから、警戒態勢には入っていませんでした。

とんぼりリバークルーズの窓口を務めている一本松海運によると、男性が落下してきたのは前方甲板部。そこには偶然緩衝用のタイヤが積まれていたと言い、それがクッションになったことが不幸中の幸いでした。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1905/01/news026.html

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:44:05.77 .net
東京23区「住みたい区」ランキング 3位「杉並区」2位「港区」を抑え、トップに輝いたのは...

日本最大の都市・東京。その中心が、特別区ともいわれる23区だ。

しかし、一口に「東京23区」と言っても、さまざまなカラーがある。
中央区や港区といった「THE・都会」というイメージの強い場所がある一方、江戸川区や葛飾区など「下町」の雰囲気が色濃く残るところも。

さてJタウンネットでは今回、「あなたが住みたい『区』はどこ?」というテーマで、2019年3月14日から4月22日の期間、読者アンケートを行った(総得票数:1591票)。はたして、調査の結果は――。

トップ5はやっぱり...

こちらのランキングの通り、文京区が160票(10.1%)を獲得し、堂々1位に輝いた。
次いで港区が150票(9.4%)、杉並区が113票(7.1%)、世田谷区が109票(6.9%)、目黒区が108票(6.8%)と続いている。

「THE・都会」といった華やかなイメージが強い港区が2位に甘んじたことは意外に思われる人もいるかもしれない。

犯罪発生状況を区市町村ごとにまとめた警視庁の発表資料によれば、文京区は年間で1261件と23区ではダントツの件数の少なさだった。
23区ワーストの新宿が6416件なので、単純に5分の1以下だ。

「SUUMO」を運営するリクルート住まいカンパニーの17年8月1日の発表によると、「学問の府」という意味から名づけられた文京区は、
23区内で4番目に小さい区でありながらも、一帯は充実した教育環境を誇っており、私立の中学校や高等学校の数は区内で2番目に多いという。

行政による子育て世帯へのサポートも多岐に渡り、子育てに熱心な世帯から根強い人気のようだ。

続いて、今回の調査で下位に沈んでしまった区はこちら。

豊島区、荒川区、足立区が同票の42票(2.6%)で20位、次いで大田区が40票(2.5%)、葛飾区が34票(2.1%)と続き、ワースト1位にランクインしたのは板橋区で25票(1.6%)だった。

荒川区、足立区、葛飾区といった「下町」のイメージが強いところが目につくが、残念ながら今回最下位の板橋区はいったいどうしたというのだろう。

東京の北西部に位置する板橋区。池袋までのアクセスも良好でショッピングを楽しむ分にも申し分ない。
しかし、「板橋といったらこれ!」といったように具体的なイメージが湧きにくい人は案外多いかもしれない。

板橋区の公式サイトでも坂本健板橋区長の名義で、

「区内には、旧中山道『板橋宿』周辺の名所・史跡をはじめ、千年の昔から受け継がれる徳丸・赤塚地域の神事『田遊び』など、有形・無形の文化財が今も数多く息づいています...(中略)..
https://news.nifty.com/article/item/neta/12150-263278/
https://j-town.net/images/2019/town/town20190423183239.jpg
https://j-town.net/images/2019/town/town20190423183325.jpg


【スマホ】ファーウェイが再び2位浮上 1〜3月のスマホ世界シェア

【シリコンバレー=白石武志】米調査会社IDCは30日、2019年1〜3月期の世界のスマートフォン(スマホ)の出荷台数が前年同期比6.6%減の3億1080万台だったと発表した。
市場縮小で上位メーカーの出荷台数が軒並み落ち込む中、中国・華為技術(ファーウェイ)だけが前年実績を上回り、米アップルを抜いて2四半期ぶりに世界シェア2位に浮上した。

IDCによると、世界のスマホ出荷台数が前年実績を下回るのは6四半期連続。
中国景気の減速に加え、米国などの先進国でも技術革新の停滞に伴って消費者のスマホの買い替えサイクルが長期化しており、市場全体の落ち込み幅は18年10〜12月(4.9%減)から広がった。

市場全体に逆風が吹き付ける中、幅広い品ぞろえで自国市場に強みを持つファーウェイの出荷台数は50.3%増の5910万台となり、上位4社の中で唯一、前年同期の実績を上回った。
1〜3月の世界シェアは前年同期に比べ7.2ポイント上昇し19.0%となり、首位の韓国・サムスン電子(23.1%)に迫った。

3位に転落したアップルの出荷台数は30.2%減の3640万台だった。シェアは4.0ポイント低下し、11.7%に落ち込んだ。
アップルは不振が深刻な中国で端末の値下げや下取りサービスを強化しているが、IDCは「消費者に買い替えを促すのに十分ではなかった」と指摘した。

最大手サムスンの出荷台数は8.1%減の7190万台だった。最新モデルの「ギャラクシーS10」シリーズが販売を支えたものの、シェアは前年同期から0.4ポイント低下した。
中国やインド市場を中心に低価格機種に強みを持つ4位の中国・小米(シャオミ)は10.2%減の2500万台となり、シェアは8%と0.4ポイント低下した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44404740S9A500C1000000/

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:44:24.42 .net
【米アップル】2四半期連続の減収減益 1〜3月期

【シリコンバレー=白石武志】
米アップルが30日発表した2019年1〜3月期決算は売上高が前年同期比5%減の580億1500万ドル(約6兆4600億円)、純利益が16%減の115億6100万ドルで、2四半期連続の減収減益だった。
中国の景気減速の影響で主力の「iPhone」の売上高は17%減となった。

地域別の売上高は香港と台湾を含む中華圏が22%減の102億1800万ドルとなり、2四半期連続で落ち込んだ。中国の景気減速に加え、現地メーカーとのシェア争いが激しさを増している。
アップルにとって最大の市場である米州の売上高は3%増の255億9600万ドルだった。

製品別ではiPhoneの不振が鮮明だ。売上高は17%減の310億5100万ドルとなり、前年同期比の落ち込み幅は18年10〜12月期(15%減)を上回った。
アップルは18年10〜12月期からiPhoneなどの出荷台数の開示を取りやめたが、18年秋以降に発売した最新機種の「XR(テンアール)」などの販売が振るわなかったもようだ。

アップルが力を入れるアプリ配信などのサービス部門の売上高は16%増の114億5000万ドルだった。売上高全体に占める比率は20%に迫ったが、iPhoneなど製品部門の落ち込みは補えなかった。
同社は19年4〜6月期の売上高は525億〜545億ドルになると予想した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44378810R00C19A5000000/


Tim Cook CEOが、新元号「令和」へのお祝いメッセージ「新しい御代の幕開けに心からお祝い申し上げます。『令和』が日本の国に平和と繁栄をもたらす祝福された時代となるよう祈念致しております。」をツイートしています。

現在、iOS、macOSは和暦表示で「令和」に対応しておらず、平成31年5月01日と表示されますが、Microsoftとは異なり「令和」への対応を事前に明らかにしていません。
http://www.macotakara.jp/blog/archives/001/201905/5cc97805a4d70.jpg
http://www.macotakara.jp/blog/news/entry-37413.html


ソニーが赤字のスマホ事業にメス “最後”の国内大手が最大の正念場

ソニーが、スマートフォン事業の不振にあえいでいる。同社は赤字脱却に向け構造改革に着手。3月末には中国・北京での生産を終了し、タイの工場に集約した。
今後は大幅な人員削減に踏み切るとの見方もある。スマホ事業からの撤退が相次いだ日本メーカーの中で、ソニーはスマホ事業の存続に向け最大の正念場を迎えている。

「黒字化へのステップは着実に踏んでいる」

ソニーの十時裕樹最高財務責任者(CFO)は、4月26日の決算発表会見でスマホ事業の見通しについてそう述べた。

同社の平成31年3月期連結決算は、ゲームや音楽、映画といったエンターテインメント関連の好調などで、本業のもうけを示す営業利益が前期比21・7%増の8942億円と、2年連続で過去最高を更新した。

これに対し、スマホ事業は971億円の巨額赤字に沈んだ上、赤字額は前年の276億円から大幅に拡大。販売台数は約650万台と、約1350万台から半減した。

同社は24年までスウェーデンの通信機器大手エリクソンと合弁で携帯電話端末事業を展開。最盛期には年1億台を出荷した。
だが現在の世界シェアは1%に満たず、大手の韓国サムスン電子や米アップル、中国の華為技術(ファーウェイ)に比べ、大きく見劣るのが現状だ。

ソニーは、今期も470億円の赤字になるとみている。それでも十時CFOは昨年秋に示した見通しと変わらず、「黒字化のラインに乗っている」と強気の姿勢を崩さなかった。

第5世代(5G)移動体通信システムが本格到来すれば、スマホはあらゆるネット機器をつなぐ存在として、これまで以上に重要な存在となる。
ソニーにとっては、傘下に抱えるコンテンツやサービスと、テレビやカメラなどのハードウエアを結ぶ「要」で、通信機能を備える唯一の機器でもあり、事業から手を引くわけにはいかない。

だからといって、これ以上の赤字は許されない。このため同社は令和3年(2021)年3月期の黒字化を必達目標とし、不退転の決意で改革に臨もうとしている。

改革は商品力強化とコスト削減の2本柱から成り、少しずつ成果を出し始めている。たとえば、初夏に国内で発売予定の「エクスペリア1」。
画面サイズが21対9と映画とほぼ同じなので映像に没頭しやすいほか、画面を2つに分割してサッカーの試合を見ながらSNSで他の視聴者と交流するといった使い方も可能だ。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190501-00000563-san-bus_all

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:44:47.61 .net
【天文学】ブラックホールが放つ弾丸のようなプラズマから歳差運動の周期を解析

こちらの画像は、はくちょう座の方向およそ8,000光年先で「V404 Cygni」という連星を構成するブラックホールの想像図です。
連星を成すもう一方の恒星(伴星)から流れ込んだ物質が、ブラックホールの周囲に降着円盤を形作っています。その中心付近からは、時折弾丸のようなプラズマのジェットも噴出しています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/A_spitting_black_hole-1024x576.jpg

1989年に初めて存在が確認されたV404 Cygniは、2015年にアウトバースト(天体が急激に明るくなる現象)を起こし、一時は観測できる高エネルギーのX線源としては全天で一番明るくなったほどでした。

今回、欧州宇宙機関(ESA)のガンマ線観測衛星「インテグラル」によって2015年のアウトバースト時に観測されたデータを解析したところ、降着円盤の最も内側の部分が、外側に対して傾いていることが判明しました。

さきほどの想像図で説明すると、傾いていることがわかった降着円盤の内側の部分というのは、画像中央付近の水色の部分に相当します。その外側の紫色やオレンジ色の部分と比較すると、画像では左に傾いて描かれていますね。
降着円盤の内側が傾いているのは、連星系の公転軌道に対して、ブラックホールの自転軸が傾いているからだと考えられています。

回転するブラックホールは、周囲の時空間を引きずるように自転しているとされます。
伴星からブラックホールへと流れ込むガスや塵といった物質は、降着円盤の外側では連星系の公転面に沿う角度で回転していますが、ブラックホールの影響が強くなるところまで接近すると、その軌道はブラックホールの自転軸に従う角度へと傾いてしまうのです。

降着円盤の最奥部から噴き出すジェットの角度もブラックホールの自転軸に沿うため、連星系の軌道面からは傾くことになります。
断続的に噴出されるジェットの向きを調べたところ、ブラックホールが1時間未満という非常に早い周期で歳差運動していることもわかりました。

歳差運動とは、斜めに回るコマのように、回転する物体の回転軸が傾きながら円を描くように振れていく動きのこと。
歳差運動するブラックホールは過去に1つだけ見つかっていましたが、その周期は約6か月。1時間未満という周期で歳差運動するV404 Cygniのブラックホールとは全く異なる期間です。

こちらは、V404 Cygni全体の想像図。降着円盤の中心付近から、ブラックホールの歳差運動の影響を受けていろいろな角度に噴出されたジェットが描かれています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/Black_hole_accreting_material_from_its_companion_star-1024x576.jpg
https://www.esa.int/Our_Activities/Space_Science/Scientists_get_to_the_bottom_of_a_spitting_black_hole
https://sorae.info/030201/2019_4_30_cygni.html


【最新UFO動画】米国防総省ペンタゴンがUFOをロックオンしたビデオを公開

米海軍当局者は数日前に素晴らしい声明を発表した。
海軍は、パイロットや他の軍人が「原因不明の空中現象」(UFOとも呼ばれる)との遭遇についての公式レポートを提出することをより簡単にするための新しいルールを策定していると発表しました。

この劇的な発表の背後にあるものは何だったのか? そして、それは2017年末に公開されたUFOビデオに関連しているのだろうか?

アメリカ海軍がそのようなUFOについてのポジティヴな声明を出すこと、そして各事件を調査することの重要性を認めるなど、いきなりの方針転換しました。
これは、過去15ヶ月間に国防総省によって行われたすべての矛盾する声明とは著しく対照的です。ネバダ州上院議員ハリーリードが後援した秘密研究は、本当に数年前に終了したUFOに関するものではないという 国防総省によって実際に解放されなかった。

2004年のアメリカ海軍UFO遭遇事件は、Tic Tac UFOと呼ばれていました。 フロリダの沖合での複数のUFOによる2015年の事件はジンバルと呼ばれました。 そして "Go Fast"としてよく知られているジッピークラフト事件。

google翻訳一部割愛 サイト内衝撃的なUFO動画アリ
https://www.kron4.com/news/national/confirmed-pentagon-did-release-ufo-videos/1967841813
https://media.kron4.com/nxs-krontv-media-us-east-1/photo/2019/04/30/tic_tac_ufo_2_700_1556575988383_85062381_ver1.0_1280_720_1556670826340_85282481_ver1.0_640_360.jpg

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:45:06.64 .net
【米国】巨額インフラ計画始動 2兆ドル(約220兆円)に増額

【ワシントン=河浪武史】トランプ米大統領と野党・民主党指導部は4月30日、2兆ドル(約220兆円)のインフラ投資法案を検討すると決めた。
トランプ氏の弾劾論がくすぶる中の電撃合意は、2020年の選挙を前に経済政策で成果を得たい両者の思いが一致したためだ。
ただ、財政悪化を懸念する共和党には反対論も強く、大型減税に次ぐ巨額財政計画は「空手形」に終わる可能性もある。

「もう少し小さな投資額を議論していたが、トランプ氏が2兆ドルへの引き上げを主張した」。30日、ホワイトハウスで協議した民主党のシューマー上院院内総務はそう明らかにした。

トランプ氏は16年の大統領選時、10年間で1兆ドルというインフラ投資計画を公約に掲げていた。
18年の一般教書演説では規模を1.5兆ドルに増やし、今回はさらに2兆ドルに積み増して「大規模で大胆なものになった」(民主のペロシ下院議長)。

ただ、インフラ計画の投資規模だけは膨らむものの、中身の議論は全くなされていない。トランプ政権の予算教書では、連邦政府のインフラ投資への拠出額は10年間で2000億ドルだけだ。
連邦政府がインフラ事業の2割を補助金として拠出し、8割は地方州政府や民間が負担するプランを描いている。トランプ政権は許認可の迅速化なども打ち出すものの「他人任せ」なのは否めない。

米経済にとってインフラ整備は待ったなしだ。米議会予算局(CBO)によると、米国の交通・水道への公的支出額は国・地方合わせて年4400億ドル。
03年をピークに8%も減少し、全米土木学会はインフラ投資の不足額が13年から20年までに1.6兆ドルに達したと分析する。都市部は慢性的な渋滞が発生し、時間や燃料のムダによる損失が年1600億ドルにのぼるとの試算もある。

ロシア疑惑を巡るモラー特別検察官の報告書はトランプ氏の罪を問わず、20年の選挙を前に民主党は戦略の練り直しが求められる。
ペロシ氏はトランプ氏の弾劾に慎重で「インフラ投資と薬価引き下げで政権と協力できる」と主張。景気の下振れが懸念される中で、民主党も経済政策で成果を得る道を探り始めた。

くしくもオカシオコルテス下院議員ら党内の急進左派からは、米連邦準備理事会(FRB)の資金拠出を当て込んで再生エネルギーに巨額投資する実験的な「グリーン・ニューディール」政策まで浮上。
穏健派や主流派には「責任政党」として与野党で協調できる現実的なインフラ政策を求める声が強まっていた。

もっとも、与党・共和党は30日の協議に加わらなかった。大型減税によって米連邦政府の財政赤字は年1兆ドルに近づき、「小さな政府」を党是とする共和党には放漫財政への強い懸念がある。
ホワイトハウスには1993年以来、据え置かれている連邦ガソリン税を引き上げて財源にする案があるが、共和党は選挙前の増税に強く反対する。

トランプ氏と民主党の議会指導部は、財源や使途を巡って3週間以内に再協議すると決めた。民主党は財源として企業や富裕層への増税を要求しており、トランプ氏と相いれない。
具体案の議論に入れば入るほど、与野党の対立が表面化しそうだ。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44396600R00C19A5EA4000/


【日米】安倍&トランプ、2人の仲が良すぎる理由

安倍晋三首相が4月末に訪米し、ドナルト・トランプ大統領と首脳会談を行った。5月と6月にも会談の予定があるという。日米両首脳の関係はきわめて親密に見える。両首脳は一体どんな絆で結ばれているのか。
また、米国側の反トランプ勢力は「敵」の友に等しい安倍首相をなぜ批判しないのか。

 安倍・トランプ関係について、ワシントンを拠点にここ2年半ほど考察を続けてきた体験を基に論じてみたい。

■ 批判されなくなった親密すぎる関係

 安倍首相はこの4月26、27日の両日、トランプ大統領と長い時間をともに過ごした。公式会談に始まり、食事会、ゴルフ、メラニア大統領夫人の誕生パーティーでの懇談と、異例なほどの緊密な交流だった。

 トランプ大統領と他国の首脳との関係をみると、この交流がいかに特別かが分かる。
つい最近の韓国の文在寅大統領の訪米では、首脳同士が1対1で過ごす時間はほんの数分だった。他の主要同盟国の最高指導者たちのトランプ大統領との接触をみても、安倍首相がどれほど特別かが歴然とする。
なにしろ安倍首相はトランプ大統領との顔を合わせての会談が今回で10回目、電話での会談を含めればもう40回ほどになるというのだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190501-00056266-jbpressz-int

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:45:27.93 .net
【野球】イチローとチチローの親子断絶 発火点は“弓子夫人との結婚”

「貴乃花」家族和解でひもとく有名人「骨肉の争い」――イチロー

3月21日、東京ドームに詰めかけた4万6451人のファンに拍手で送られ、28年間のプロ生活にピリオドを打ったイチロー(45)。試合終了後に行なわれた引退記者会見では、弓子夫人(53)について、

「一番頑張ってくれたと思います。僕はアメリカで3089本のヒットを打ったんですけど、試合前は妻が握ってくれたオニギリを食べるんです。その数が2800個くらいなんですよ。3千個行きたかったですね」

と語り、陰で支えた伴侶を労った。加えて愛犬、一弓(いっきゅう)への感謝も口にした。しかし、と言うよりもやはり、チチローこと宣之(76)には触れないままの85分間だった。

電動工具部品製造工場を営んでいたチチローは、息子をプロ野球選手にしたいと、イチローが小学4年生の時から、元日を除く年間364日、バッティングセンターに連れて行った。
イチローが日本を代表する打者となった94年には息子の個人事務所を立ち上げ、社長に。あたかも一心同体であった。

そんな関係が断絶する発火点は、イチローがTBSのアナウンサーだった福島弓子と結婚した99年のこと。複数のスポーツ紙記者の証言を総合すると、以下のようになる。

「チチローはとにかく出たがりなんです。イチローの成功は、自分無しではあり得なかったとばかりに、メディアに笑顔を振りまいていました。
でも、決定的な亀裂が入ったのは結婚です。弓子さんが8歳も歳上で、現日ハム監督の栗山英樹と交際していたことに難色を示してダダをこねたり、“孫の顔を見たい”と常々口にしたり……」

どちらが子供なのかよくわからない状況から、とりあえず距離を置き始めたイチローはメジャーで3シーズン目へと突入する03年1月、更なる試練の時を迎える。
それはロジャー・クレメンスの剛球でもデレク・ジーターの堅守でもなく、名古屋国税局からの9千万円の申告漏れの指摘だった。当時取材した記者によると、

「とにかくチチローの管理が杜撰だったことは間違いありません。
イチローにしてみれば、カネには困っていないのに、父親のせいでセコいイメージをつけられたという思いが募ったことでしょう」

この03年には、別の“事件”も起こっている。広島カープ元監督の古葉竹識(たけし)が広島市長選に立候補。
イチローは応援演説を依頼された。と同時に、チチローも応援要請を受けていたのだ。しかしイチローは、

「絶対に親父を街頭に立たせないで下さい。演説をすれば、必ず僕のことに触れる。親父には、もう自分について話してほしくないんです」

と、厳しい口調で選対関係者に詰め寄っている。
イチローのただならぬ怒りを耳にした古葉陣営の人間は、冷え切った親子関係に背筋が凍る思いがしたそうだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190430-00560818-shincho-base


【野球】イチローさんがインストラクターに就任 米マリナーズ

【シアトル共同】米大リーグ、マリナーズは4月30日、3月に現役引退したイチローさん(45)=本名鈴木一朗=が打撃、走塁、外野守備を指導するインストラクターに就任したと発表した。
https://this.kiji.is/496096796521514081


【大阪】「平成ありがとー」道頓堀へ飛び込み観光船に激突 運営会社困惑「船に人が落ちること自体初めて」

改元祝い、道頓堀川へ飛び込んだ人が観光船に激突 運営会社は「船に人が落ちること自体初めて」と困惑
あれほど飛び込むなと言われているのに、なぜ飛び込んでしまうのか……。

4月30日、改元を祝おうと大阪・戎橋から道頓堀川に飛び込もうとした男性1人が、道頓堀川を運航する観光船「とんぼりリバークルーズ」に激突する事故がありました。運営会社に事故の詳細を聞きました。

事故が発生したのは20時30分ごろ。戎橋から道頓堀川に向かって飛び降りた男性が、とんぼりリバークルーズ船の1隻に激突しました。
通常、W杯や阪神優勝など、戎橋に人が集まるような場合には、運営会社と大阪府警などが協議して営業時間を変更したり、営業を取りやめたりするほか、警察も警戒にあたると言いますが、
事故発生時刻は改元までまだ時間があったことなどから、警戒態勢には入っていませんでした。

とんぼりリバークルーズの窓口を務めている一本松海運によると、男性が落下してきたのは前方甲板部。そこには偶然緩衝用のタイヤが積まれていたと言い、それがクッションになったことが不幸中の幸いでした。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1905/01/news026.html

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:45:50.20 .net
東京23区「住みたい区」ランキング 3位「杉並区」2位「港区」を抑え、トップに輝いたのは...

日本最大の都市・東京。その中心が、特別区ともいわれる23区だ。

しかし、一口に「東京23区」と言っても、さまざまなカラーがある。
中央区や港区といった「THE・都会」というイメージの強い場所がある一方、江戸川区や葛飾区など「下町」の雰囲気が色濃く残るところも。

さてJタウンネットでは今回、「あなたが住みたい『区』はどこ?」というテーマで、2019年3月14日から4月22日の期間、読者アンケートを行った(総得票数:1591票)。はたして、調査の結果は――。

トップ5はやっぱり...

こちらのランキングの通り、文京区が160票(10.1%)を獲得し、堂々1位に輝いた。
次いで港区が150票(9.4%)、杉並区が113票(7.1%)、世田谷区が109票(6.9%)、目黒区が108票(6.8%)と続いている。

「THE・都会」といった華やかなイメージが強い港区が2位に甘んじたことは意外に思われる人もいるかもしれない。

犯罪発生状況を区市町村ごとにまとめた警視庁の発表資料によれば、文京区は年間で1261件と23区ではダントツの件数の少なさだった。
23区ワーストの新宿が6416件なので、単純に5分の1以下だ。

「SUUMO」を運営するリクルート住まいカンパニーの17年8月1日の発表によると、「学問の府」という意味から名づけられた文京区は、
23区内で4番目に小さい区でありながらも、一帯は充実した教育環境を誇っており、私立の中学校や高等学校の数は区内で2番目に多いという。

行政による子育て世帯へのサポートも多岐に渡り、子育てに熱心な世帯から根強い人気のようだ。

続いて、今回の調査で下位に沈んでしまった区はこちら。

豊島区、荒川区、足立区が同票の42票(2.6%)で20位、次いで大田区が40票(2.5%)、葛飾区が34票(2.1%)と続き、ワースト1位にランクインしたのは板橋区で25票(1.6%)だった。

荒川区、足立区、葛飾区といった「下町」のイメージが強いところが目につくが、残念ながら今回最下位の板橋区はいったいどうしたというのだろう。

東京の北西部に位置する板橋区。池袋までのアクセスも良好でショッピングを楽しむ分にも申し分ない。
しかし、「板橋といったらこれ!」といったように具体的なイメージが湧きにくい人は案外多いかもしれない。

板橋区の公式サイトでも坂本健板橋区長の名義で、

「区内には、旧中山道『板橋宿』周辺の名所・史跡をはじめ、千年の昔から受け継がれる徳丸・赤塚地域の神事『田遊び』など、有形・無形の文化財が今も数多く息づいています...(中略)..
https://news.nifty.com/article/item/neta/12150-263278/
https://j-town.net/images/2019/town/town20190423183239.jpg
https://j-town.net/images/2019/town/town20190423183325.jpg


【スマホ】ファーウェイが再び2位浮上 1〜3月のスマホ世界シェア

【シリコンバレー=白石武志】米調査会社IDCは30日、2019年1〜3月期の世界のスマートフォン(スマホ)の出荷台数が前年同期比6.6%減の3億1080万台だったと発表した。
市場縮小で上位メーカーの出荷台数が軒並み落ち込む中、中国・華為技術(ファーウェイ)だけが前年実績を上回り、米アップルを抜いて2四半期ぶりに世界シェア2位に浮上した。

IDCによると、世界のスマホ出荷台数が前年実績を下回るのは6四半期連続。
中国景気の減速に加え、米国などの先進国でも技術革新の停滞に伴って消費者のスマホの買い替えサイクルが長期化しており、市場全体の落ち込み幅は18年10〜12月(4.9%減)から広がった。

市場全体に逆風が吹き付ける中、幅広い品ぞろえで自国市場に強みを持つファーウェイの出荷台数は50.3%増の5910万台となり、上位4社の中で唯一、前年同期の実績を上回った。
1〜3月の世界シェアは前年同期に比べ7.2ポイント上昇し19.0%となり、首位の韓国・サムスン電子(23.1%)に迫った。

3位に転落したアップルの出荷台数は30.2%減の3640万台だった。シェアは4.0ポイント低下し、11.7%に落ち込んだ。
アップルは不振が深刻な中国で端末の値下げや下取りサービスを強化しているが、IDCは「消費者に買い替えを促すのに十分ではなかった」と指摘した。

最大手サムスンの出荷台数は8.1%減の7190万台だった。最新モデルの「ギャラクシーS10」シリーズが販売を支えたものの、シェアは前年同期から0.4ポイント低下した。
中国やインド市場を中心に低価格機種に強みを持つ4位の中国・小米(シャオミ)は10.2%減の2500万台となり、シェアは8%と0.4ポイント低下した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44404740S9A500C1000000/

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:45:55.38 .net
enjoyパックのポイントって、初期の頃から付与上限1000ポイントだったっけ?その月のポイント上限超えてても、注文時はシステム上表示されるし、ほんと○欺くさいなこれ

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:46:14.06 .net
【米アップル】2四半期連続の減収減益 1〜3月期

【シリコンバレー=白石武志】
米アップルが30日発表した2019年1〜3月期決算は売上高が前年同期比5%減の580億1500万ドル(約6兆4600億円)、純利益が16%減の115億6100万ドルで、2四半期連続の減収減益だった。
中国の景気減速の影響で主力の「iPhone」の売上高は17%減となった。

地域別の売上高は香港と台湾を含む中華圏が22%減の102億1800万ドルとなり、2四半期連続で落ち込んだ。中国の景気減速に加え、現地メーカーとのシェア争いが激しさを増している。
アップルにとって最大の市場である米州の売上高は3%増の255億9600万ドルだった。

製品別ではiPhoneの不振が鮮明だ。売上高は17%減の310億5100万ドルとなり、前年同期比の落ち込み幅は18年10〜12月期(15%減)を上回った。
アップルは18年10〜12月期からiPhoneなどの出荷台数の開示を取りやめたが、18年秋以降に発売した最新機種の「XR(テンアール)」などの販売が振るわなかったもようだ。

アップルが力を入れるアプリ配信などのサービス部門の売上高は16%増の114億5000万ドルだった。売上高全体に占める比率は20%に迫ったが、iPhoneなど製品部門の落ち込みは補えなかった。
同社は19年4〜6月期の売上高は525億〜545億ドルになると予想した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44378810R00C19A5000000/


Tim Cook CEOが、新元号「令和」へのお祝いメッセージ「新しい御代の幕開けに心からお祝い申し上げます。『令和』が日本の国に平和と繁栄をもたらす祝福された時代となるよう祈念致しております。」をツイートしています。

現在、iOS、macOSは和暦表示で「令和」に対応しておらず、平成31年5月01日と表示されますが、Microsoftとは異なり「令和」への対応を事前に明らかにしていません。
http://www.macotakara.jp/blog/archives/001/201905/5cc97805a4d70.jpg
http://www.macotakara.jp/blog/news/entry-37413.html


ソニーが赤字のスマホ事業にメス “最後”の国内大手が最大の正念場

ソニーが、スマートフォン事業の不振にあえいでいる。同社は赤字脱却に向け構造改革に着手。3月末には中国・北京での生産を終了し、タイの工場に集約した。
今後は大幅な人員削減に踏み切るとの見方もある。スマホ事業からの撤退が相次いだ日本メーカーの中で、ソニーはスマホ事業の存続に向け最大の正念場を迎えている。

「黒字化へのステップは着実に踏んでいる」

ソニーの十時裕樹最高財務責任者(CFO)は、4月26日の決算発表会見でスマホ事業の見通しについてそう述べた。

同社の平成31年3月期連結決算は、ゲームや音楽、映画といったエンターテインメント関連の好調などで、本業のもうけを示す営業利益が前期比21・7%増の8942億円と、2年連続で過去最高を更新した。

これに対し、スマホ事業は971億円の巨額赤字に沈んだ上、赤字額は前年の276億円から大幅に拡大。販売台数は約650万台と、約1350万台から半減した。

同社は24年までスウェーデンの通信機器大手エリクソンと合弁で携帯電話端末事業を展開。最盛期には年1億台を出荷した。
だが現在の世界シェアは1%に満たず、大手の韓国サムスン電子や米アップル、中国の華為技術(ファーウェイ)に比べ、大きく見劣るのが現状だ。

ソニーは、今期も470億円の赤字になるとみている。それでも十時CFOは昨年秋に示した見通しと変わらず、「黒字化のラインに乗っている」と強気の姿勢を崩さなかった。

第5世代(5G)移動体通信システムが本格到来すれば、スマホはあらゆるネット機器をつなぐ存在として、これまで以上に重要な存在となる。
ソニーにとっては、傘下に抱えるコンテンツやサービスと、テレビやカメラなどのハードウエアを結ぶ「要」で、通信機能を備える唯一の機器でもあり、事業から手を引くわけにはいかない。

だからといって、これ以上の赤字は許されない。このため同社は令和3年(2021)年3月期の黒字化を必達目標とし、不退転の決意で改革に臨もうとしている。

改革は商品力強化とコスト削減の2本柱から成り、少しずつ成果を出し始めている。たとえば、初夏に国内で発売予定の「エクスペリア1」。
画面サイズが21対9と映画とほぼ同じなので映像に没頭しやすいほか、画面を2つに分割してサッカーの試合を見ながらSNSで他の視聴者と交流するといった使い方も可能だ。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190501-00000563-san-bus_all

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:46:30.39 .net
【天文学】ブラックホールが放つ弾丸のようなプラズマから歳差運動の周期を解析

こちらの画像は、はくちょう座の方向およそ8,000光年先で「V404 Cygni」という連星を構成するブラックホールの想像図です。
連星を成すもう一方の恒星(伴星)から流れ込んだ物質が、ブラックホールの周囲に降着円盤を形作っています。その中心付近からは、時折弾丸のようなプラズマのジェットも噴出しています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/A_spitting_black_hole-1024x576.jpg

1989年に初めて存在が確認されたV404 Cygniは、2015年にアウトバースト(天体が急激に明るくなる現象)を起こし、一時は観測できる高エネルギーのX線源としては全天で一番明るくなったほどでした。

今回、欧州宇宙機関(ESA)のガンマ線観測衛星「インテグラル」によって2015年のアウトバースト時に観測されたデータを解析したところ、降着円盤の最も内側の部分が、外側に対して傾いていることが判明しました。

さきほどの想像図で説明すると、傾いていることがわかった降着円盤の内側の部分というのは、画像中央付近の水色の部分に相当します。その外側の紫色やオレンジ色の部分と比較すると、画像では左に傾いて描かれていますね。
降着円盤の内側が傾いているのは、連星系の公転軌道に対して、ブラックホールの自転軸が傾いているからだと考えられています。

回転するブラックホールは、周囲の時空間を引きずるように自転しているとされます。
伴星からブラックホールへと流れ込むガスや塵といった物質は、降着円盤の外側では連星系の公転面に沿う角度で回転していますが、ブラックホールの影響が強くなるところまで接近すると、その軌道はブラックホールの自転軸に従う角度へと傾いてしまうのです。

降着円盤の最奥部から噴き出すジェットの角度もブラックホールの自転軸に沿うため、連星系の軌道面からは傾くことになります。
断続的に噴出されるジェットの向きを調べたところ、ブラックホールが1時間未満という非常に早い周期で歳差運動していることもわかりました。

歳差運動とは、斜めに回るコマのように、回転する物体の回転軸が傾きながら円を描くように振れていく動きのこと。
歳差運動するブラックホールは過去に1つだけ見つかっていましたが、その周期は約6か月。1時間未満という周期で歳差運動するV404 Cygniのブラックホールとは全く異なる期間です。

こちらは、V404 Cygni全体の想像図。降着円盤の中心付近から、ブラックホールの歳差運動の影響を受けていろいろな角度に噴出されたジェットが描かれています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/Black_hole_accreting_material_from_its_companion_star-1024x576.jpg
https://www.esa.int/Our_Activities/Space_Science/Scientists_get_to_the_bottom_of_a_spitting_black_hole
https://sorae.info/030201/2019_4_30_cygni.html


【最新UFO動画】米国防総省ペンタゴンがUFOをロックオンしたビデオを公開

米海軍当局者は数日前に素晴らしい声明を発表した。
海軍は、パイロットや他の軍人が「原因不明の空中現象」(UFOとも呼ばれる)との遭遇についての公式レポートを提出することをより簡単にするための新しいルールを策定していると発表しました。

この劇的な発表の背後にあるものは何だったのか? そして、それは2017年末に公開されたUFOビデオに関連しているのだろうか?

アメリカ海軍がそのようなUFOについてのポジティヴな声明を出すこと、そして各事件を調査することの重要性を認めるなど、いきなりの方針転換しました。
これは、過去15ヶ月間に国防総省によって行われたすべての矛盾する声明とは著しく対照的です。ネバダ州上院議員ハリーリードが後援した秘密研究は、本当に数年前に終了したUFOに関するものではないという 国防総省によって実際に解放されなかった。

2004年のアメリカ海軍UFO遭遇事件は、Tic Tac UFOと呼ばれていました。 フロリダの沖合での複数のUFOによる2015年の事件はジンバルと呼ばれました。 そして "Go Fast"としてよく知られているジッピークラフト事件。

google翻訳一部割愛 サイト内衝撃的なUFO動画アリ
https://www.kron4.com/news/national/confirmed-pentagon-did-release-ufo-videos/1967841813
https://media.kron4.com/nxs-krontv-media-us-east-1/photo/2019/04/30/tic_tac_ufo_2_700_1556575988383_85062381_ver1.0_1280_720_1556670826340_85282481_ver1.0_640_360.jpg

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:46:48.52 .net
【米国】巨額インフラ計画始動 2兆ドル(約220兆円)に増額

【ワシントン=河浪武史】トランプ米大統領と野党・民主党指導部は4月30日、2兆ドル(約220兆円)のインフラ投資法案を検討すると決めた。
トランプ氏の弾劾論がくすぶる中の電撃合意は、2020年の選挙を前に経済政策で成果を得たい両者の思いが一致したためだ。
ただ、財政悪化を懸念する共和党には反対論も強く、大型減税に次ぐ巨額財政計画は「空手形」に終わる可能性もある。

「もう少し小さな投資額を議論していたが、トランプ氏が2兆ドルへの引き上げを主張した」。30日、ホワイトハウスで協議した民主党のシューマー上院院内総務はそう明らかにした。

トランプ氏は16年の大統領選時、10年間で1兆ドルというインフラ投資計画を公約に掲げていた。
18年の一般教書演説では規模を1.5兆ドルに増やし、今回はさらに2兆ドルに積み増して「大規模で大胆なものになった」(民主のペロシ下院議長)。

ただ、インフラ計画の投資規模だけは膨らむものの、中身の議論は全くなされていない。トランプ政権の予算教書では、連邦政府のインフラ投資への拠出額は10年間で2000億ドルだけだ。
連邦政府がインフラ事業の2割を補助金として拠出し、8割は地方州政府や民間が負担するプランを描いている。トランプ政権は許認可の迅速化なども打ち出すものの「他人任せ」なのは否めない。

米経済にとってインフラ整備は待ったなしだ。米議会予算局(CBO)によると、米国の交通・水道への公的支出額は国・地方合わせて年4400億ドル。
03年をピークに8%も減少し、全米土木学会はインフラ投資の不足額が13年から20年までに1.6兆ドルに達したと分析する。都市部は慢性的な渋滞が発生し、時間や燃料のムダによる損失が年1600億ドルにのぼるとの試算もある。

ロシア疑惑を巡るモラー特別検察官の報告書はトランプ氏の罪を問わず、20年の選挙を前に民主党は戦略の練り直しが求められる。
ペロシ氏はトランプ氏の弾劾に慎重で「インフラ投資と薬価引き下げで政権と協力できる」と主張。景気の下振れが懸念される中で、民主党も経済政策で成果を得る道を探り始めた。

くしくもオカシオコルテス下院議員ら党内の急進左派からは、米連邦準備理事会(FRB)の資金拠出を当て込んで再生エネルギーに巨額投資する実験的な「グリーン・ニューディール」政策まで浮上。
穏健派や主流派には「責任政党」として与野党で協調できる現実的なインフラ政策を求める声が強まっていた。

もっとも、与党・共和党は30日の協議に加わらなかった。大型減税によって米連邦政府の財政赤字は年1兆ドルに近づき、「小さな政府」を党是とする共和党には放漫財政への強い懸念がある。
ホワイトハウスには1993年以来、据え置かれている連邦ガソリン税を引き上げて財源にする案があるが、共和党は選挙前の増税に強く反対する。

トランプ氏と民主党の議会指導部は、財源や使途を巡って3週間以内に再協議すると決めた。民主党は財源として企業や富裕層への増税を要求しており、トランプ氏と相いれない。
具体案の議論に入れば入るほど、与野党の対立が表面化しそうだ。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44396600R00C19A5EA4000/


【日米】安倍&トランプ、2人の仲が良すぎる理由

安倍晋三首相が4月末に訪米し、ドナルト・トランプ大統領と首脳会談を行った。5月と6月にも会談の予定があるという。日米両首脳の関係はきわめて親密に見える。両首脳は一体どんな絆で結ばれているのか。
また、米国側の反トランプ勢力は「敵」の友に等しい安倍首相をなぜ批判しないのか。

 安倍・トランプ関係について、ワシントンを拠点にここ2年半ほど考察を続けてきた体験を基に論じてみたい。

■ 批判されなくなった親密すぎる関係

 安倍首相はこの4月26、27日の両日、トランプ大統領と長い時間をともに過ごした。公式会談に始まり、食事会、ゴルフ、メラニア大統領夫人の誕生パーティーでの懇談と、異例なほどの緊密な交流だった。

 トランプ大統領と他国の首脳との関係をみると、この交流がいかに特別かが分かる。
つい最近の韓国の文在寅大統領の訪米では、首脳同士が1対1で過ごす時間はほんの数分だった。他の主要同盟国の最高指導者たちのトランプ大統領との接触をみても、安倍首相がどれほど特別かが歴然とする。
なにしろ安倍首相はトランプ大統領との顔を合わせての会談が今回で10回目、電話での会談を含めればもう40回ほどになるというのだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190501-00056266-jbpressz-int

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:47:04.32 .net
【野球】イチローとチチローの親子断絶 発火点は“弓子夫人との結婚”

「貴乃花」家族和解でひもとく有名人「骨肉の争い」――イチロー

3月21日、東京ドームに詰めかけた4万6451人のファンに拍手で送られ、28年間のプロ生活にピリオドを打ったイチロー(45)。試合終了後に行なわれた引退記者会見では、弓子夫人(53)について、

「一番頑張ってくれたと思います。僕はアメリカで3089本のヒットを打ったんですけど、試合前は妻が握ってくれたオニギリを食べるんです。その数が2800個くらいなんですよ。3千個行きたかったですね」

と語り、陰で支えた伴侶を労った。加えて愛犬、一弓(いっきゅう)への感謝も口にした。しかし、と言うよりもやはり、チチローこと宣之(76)には触れないままの85分間だった。

電動工具部品製造工場を営んでいたチチローは、息子をプロ野球選手にしたいと、イチローが小学4年生の時から、元日を除く年間364日、バッティングセンターに連れて行った。
イチローが日本を代表する打者となった94年には息子の個人事務所を立ち上げ、社長に。あたかも一心同体であった。

そんな関係が断絶する発火点は、イチローがTBSのアナウンサーだった福島弓子と結婚した99年のこと。複数のスポーツ紙記者の証言を総合すると、以下のようになる。

「チチローはとにかく出たがりなんです。イチローの成功は、自分無しではあり得なかったとばかりに、メディアに笑顔を振りまいていました。
でも、決定的な亀裂が入ったのは結婚です。弓子さんが8歳も歳上で、現日ハム監督の栗山英樹と交際していたことに難色を示してダダをこねたり、“孫の顔を見たい”と常々口にしたり……」

どちらが子供なのかよくわからない状況から、とりあえず距離を置き始めたイチローはメジャーで3シーズン目へと突入する03年1月、更なる試練の時を迎える。
それはロジャー・クレメンスの剛球でもデレク・ジーターの堅守でもなく、名古屋国税局からの9千万円の申告漏れの指摘だった。当時取材した記者によると、

「とにかくチチローの管理が杜撰だったことは間違いありません。
イチローにしてみれば、カネには困っていないのに、父親のせいでセコいイメージをつけられたという思いが募ったことでしょう」

この03年には、別の“事件”も起こっている。広島カープ元監督の古葉竹識(たけし)が広島市長選に立候補。
イチローは応援演説を依頼された。と同時に、チチローも応援要請を受けていたのだ。しかしイチローは、

「絶対に親父を街頭に立たせないで下さい。演説をすれば、必ず僕のことに触れる。親父には、もう自分について話してほしくないんです」

と、厳しい口調で選対関係者に詰め寄っている。
イチローのただならぬ怒りを耳にした古葉陣営の人間は、冷え切った親子関係に背筋が凍る思いがしたそうだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190430-00560818-shincho-base


【野球】イチローさんがインストラクターに就任 米マリナーズ

【シアトル共同】米大リーグ、マリナーズは4月30日、3月に現役引退したイチローさん(45)=本名鈴木一朗=が打撃、走塁、外野守備を指導するインストラクターに就任したと発表した。
https://this.kiji.is/496096796521514081


【大阪】「平成ありがとー」道頓堀へ飛び込み観光船に激突 運営会社困惑「船に人が落ちること自体初めて」

改元祝い、道頓堀川へ飛び込んだ人が観光船に激突 運営会社は「船に人が落ちること自体初めて」と困惑
あれほど飛び込むなと言われているのに、なぜ飛び込んでしまうのか……。

4月30日、改元を祝おうと大阪・戎橋から道頓堀川に飛び込もうとした男性1人が、道頓堀川を運航する観光船「とんぼりリバークルーズ」に激突する事故がありました。運営会社に事故の詳細を聞きました。

事故が発生したのは20時30分ごろ。戎橋から道頓堀川に向かって飛び降りた男性が、とんぼりリバークルーズ船の1隻に激突しました。
通常、W杯や阪神優勝など、戎橋に人が集まるような場合には、運営会社と大阪府警などが協議して営業時間を変更したり、営業を取りやめたりするほか、警察も警戒にあたると言いますが、
事故発生時刻は改元までまだ時間があったことなどから、警戒態勢には入っていませんでした。

とんぼりリバークルーズの窓口を務めている一本松海運によると、男性が落下してきたのは前方甲板部。そこには偶然緩衝用のタイヤが積まれていたと言い、それがクッションになったことが不幸中の幸いでした。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1905/01/news026.html

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:47:24.50 .net
東京23区「住みたい区」ランキング 3位「杉並区」2位「港区」を抑え、トップに輝いたのは...

日本最大の都市・東京。その中心が、特別区ともいわれる23区だ。

しかし、一口に「東京23区」と言っても、さまざまなカラーがある。
中央区や港区といった「THE・都会」というイメージの強い場所がある一方、江戸川区や葛飾区など「下町」の雰囲気が色濃く残るところも。

さてJタウンネットでは今回、「あなたが住みたい『区』はどこ?」というテーマで、2019年3月14日から4月22日の期間、読者アンケートを行った(総得票数:1591票)。はたして、調査の結果は――。

トップ5はやっぱり...

こちらのランキングの通り、文京区が160票(10.1%)を獲得し、堂々1位に輝いた。
次いで港区が150票(9.4%)、杉並区が113票(7.1%)、世田谷区が109票(6.9%)、目黒区が108票(6.8%)と続いている。

「THE・都会」といった華やかなイメージが強い港区が2位に甘んじたことは意外に思われる人もいるかもしれない。

犯罪発生状況を区市町村ごとにまとめた警視庁の発表資料によれば、文京区は年間で1261件と23区ではダントツの件数の少なさだった。
23区ワーストの新宿が6416件なので、単純に5分の1以下だ。

「SUUMO」を運営するリクルート住まいカンパニーの17年8月1日の発表によると、「学問の府」という意味から名づけられた文京区は、
23区内で4番目に小さい区でありながらも、一帯は充実した教育環境を誇っており、私立の中学校や高等学校の数は区内で2番目に多いという。

行政による子育て世帯へのサポートも多岐に渡り、子育てに熱心な世帯から根強い人気のようだ。

続いて、今回の調査で下位に沈んでしまった区はこちら。

豊島区、荒川区、足立区が同票の42票(2.6%)で20位、次いで大田区が40票(2.5%)、葛飾区が34票(2.1%)と続き、ワースト1位にランクインしたのは板橋区で25票(1.6%)だった。

荒川区、足立区、葛飾区といった「下町」のイメージが強いところが目につくが、残念ながら今回最下位の板橋区はいったいどうしたというのだろう。

東京の北西部に位置する板橋区。池袋までのアクセスも良好でショッピングを楽しむ分にも申し分ない。
しかし、「板橋といったらこれ!」といったように具体的なイメージが湧きにくい人は案外多いかもしれない。

板橋区の公式サイトでも坂本健板橋区長の名義で、

「区内には、旧中山道『板橋宿』周辺の名所・史跡をはじめ、千年の昔から受け継がれる徳丸・赤塚地域の神事『田遊び』など、有形・無形の文化財が今も数多く息づいています...(中略)..
https://news.nifty.com/article/item/neta/12150-263278/
https://j-town.net/images/2019/town/town20190423183239.jpg
https://j-town.net/images/2019/town/town20190423183325.jpg


【スマホ】ファーウェイが再び2位浮上 1〜3月のスマホ世界シェア

【シリコンバレー=白石武志】米調査会社IDCは30日、2019年1〜3月期の世界のスマートフォン(スマホ)の出荷台数が前年同期比6.6%減の3億1080万台だったと発表した。
市場縮小で上位メーカーの出荷台数が軒並み落ち込む中、中国・華為技術(ファーウェイ)だけが前年実績を上回り、米アップルを抜いて2四半期ぶりに世界シェア2位に浮上した。

IDCによると、世界のスマホ出荷台数が前年実績を下回るのは6四半期連続。
中国景気の減速に加え、米国などの先進国でも技術革新の停滞に伴って消費者のスマホの買い替えサイクルが長期化しており、市場全体の落ち込み幅は18年10〜12月(4.9%減)から広がった。

市場全体に逆風が吹き付ける中、幅広い品ぞろえで自国市場に強みを持つファーウェイの出荷台数は50.3%増の5910万台となり、上位4社の中で唯一、前年同期の実績を上回った。
1〜3月の世界シェアは前年同期に比べ7.2ポイント上昇し19.0%となり、首位の韓国・サムスン電子(23.1%)に迫った。

3位に転落したアップルの出荷台数は30.2%減の3640万台だった。シェアは4.0ポイント低下し、11.7%に落ち込んだ。
アップルは不振が深刻な中国で端末の値下げや下取りサービスを強化しているが、IDCは「消費者に買い替えを促すのに十分ではなかった」と指摘した。

最大手サムスンの出荷台数は8.1%減の7190万台だった。最新モデルの「ギャラクシーS10」シリーズが販売を支えたものの、シェアは前年同期から0.4ポイント低下した。
中国やインド市場を中心に低価格機種に強みを持つ4位の中国・小米(シャオミ)は10.2%減の2500万台となり、シェアは8%と0.4ポイント低下した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44404740S9A500C1000000/

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:47:45.36 .net
【米アップル】2四半期連続の減収減益 1〜3月期

【シリコンバレー=白石武志】
米アップルが30日発表した2019年1〜3月期決算は売上高が前年同期比5%減の580億1500万ドル(約6兆4600億円)、純利益が16%減の115億6100万ドルで、2四半期連続の減収減益だった。
中国の景気減速の影響で主力の「iPhone」の売上高は17%減となった。

地域別の売上高は香港と台湾を含む中華圏が22%減の102億1800万ドルとなり、2四半期連続で落ち込んだ。中国の景気減速に加え、現地メーカーとのシェア争いが激しさを増している。
アップルにとって最大の市場である米州の売上高は3%増の255億9600万ドルだった。

製品別ではiPhoneの不振が鮮明だ。売上高は17%減の310億5100万ドルとなり、前年同期比の落ち込み幅は18年10〜12月期(15%減)を上回った。
アップルは18年10〜12月期からiPhoneなどの出荷台数の開示を取りやめたが、18年秋以降に発売した最新機種の「XR(テンアール)」などの販売が振るわなかったもようだ。

アップルが力を入れるアプリ配信などのサービス部門の売上高は16%増の114億5000万ドルだった。売上高全体に占める比率は20%に迫ったが、iPhoneなど製品部門の落ち込みは補えなかった。
同社は19年4〜6月期の売上高は525億〜545億ドルになると予想した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44378810R00C19A5000000/


Tim Cook CEOが、新元号「令和」へのお祝いメッセージ「新しい御代の幕開けに心からお祝い申し上げます。『令和』が日本の国に平和と繁栄をもたらす祝福された時代となるよう祈念致しております。」をツイートしています。

現在、iOS、macOSは和暦表示で「令和」に対応しておらず、平成31年5月01日と表示されますが、Microsoftとは異なり「令和」への対応を事前に明らかにしていません。
http://www.macotakara.jp/blog/archives/001/201905/5cc97805a4d70.jpg
http://www.macotakara.jp/blog/news/entry-37413.html


ソニーが赤字のスマホ事業にメス “最後”の国内大手が最大の正念場

ソニーが、スマートフォン事業の不振にあえいでいる。同社は赤字脱却に向け構造改革に着手。3月末には中国・北京での生産を終了し、タイの工場に集約した。
今後は大幅な人員削減に踏み切るとの見方もある。スマホ事業からの撤退が相次いだ日本メーカーの中で、ソニーはスマホ事業の存続に向け最大の正念場を迎えている。

「黒字化へのステップは着実に踏んでいる」

ソニーの十時裕樹最高財務責任者(CFO)は、4月26日の決算発表会見でスマホ事業の見通しについてそう述べた。

同社の平成31年3月期連結決算は、ゲームや音楽、映画といったエンターテインメント関連の好調などで、本業のもうけを示す営業利益が前期比21・7%増の8942億円と、2年連続で過去最高を更新した。

これに対し、スマホ事業は971億円の巨額赤字に沈んだ上、赤字額は前年の276億円から大幅に拡大。販売台数は約650万台と、約1350万台から半減した。

同社は24年までスウェーデンの通信機器大手エリクソンと合弁で携帯電話端末事業を展開。最盛期には年1億台を出荷した。
だが現在の世界シェアは1%に満たず、大手の韓国サムスン電子や米アップル、中国の華為技術(ファーウェイ)に比べ、大きく見劣るのが現状だ。

ソニーは、今期も470億円の赤字になるとみている。それでも十時CFOは昨年秋に示した見通しと変わらず、「黒字化のラインに乗っている」と強気の姿勢を崩さなかった。

第5世代(5G)移動体通信システムが本格到来すれば、スマホはあらゆるネット機器をつなぐ存在として、これまで以上に重要な存在となる。
ソニーにとっては、傘下に抱えるコンテンツやサービスと、テレビやカメラなどのハードウエアを結ぶ「要」で、通信機能を備える唯一の機器でもあり、事業から手を引くわけにはいかない。

だからといって、これ以上の赤字は許されない。このため同社は令和3年(2021)年3月期の黒字化を必達目標とし、不退転の決意で改革に臨もうとしている。

改革は商品力強化とコスト削減の2本柱から成り、少しずつ成果を出し始めている。たとえば、初夏に国内で発売予定の「エクスペリア1」。
画面サイズが21対9と映画とほぼ同じなので映像に没頭しやすいほか、画面を2つに分割してサッカーの試合を見ながらSNSで他の視聴者と交流するといった使い方も可能だ。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190501-00000563-san-bus_all

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:48:02.43 .net
【天文学】ブラックホールが放つ弾丸のようなプラズマから歳差運動の周期を解析

こちらの画像は、はくちょう座の方向およそ8,000光年先で「V404 Cygni」という連星を構成するブラックホールの想像図です。
連星を成すもう一方の恒星(伴星)から流れ込んだ物質が、ブラックホールの周囲に降着円盤を形作っています。その中心付近からは、時折弾丸のようなプラズマのジェットも噴出しています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/A_spitting_black_hole-1024x576.jpg

1989年に初めて存在が確認されたV404 Cygniは、2015年にアウトバースト(天体が急激に明るくなる現象)を起こし、一時は観測できる高エネルギーのX線源としては全天で一番明るくなったほどでした。

今回、欧州宇宙機関(ESA)のガンマ線観測衛星「インテグラル」によって2015年のアウトバースト時に観測されたデータを解析したところ、降着円盤の最も内側の部分が、外側に対して傾いていることが判明しました。

さきほどの想像図で説明すると、傾いていることがわかった降着円盤の内側の部分というのは、画像中央付近の水色の部分に相当します。その外側の紫色やオレンジ色の部分と比較すると、画像では左に傾いて描かれていますね。
降着円盤の内側が傾いているのは、連星系の公転軌道に対して、ブラックホールの自転軸が傾いているからだと考えられています。

回転するブラックホールは、周囲の時空間を引きずるように自転しているとされます。
伴星からブラックホールへと流れ込むガスや塵といった物質は、降着円盤の外側では連星系の公転面に沿う角度で回転していますが、ブラックホールの影響が強くなるところまで接近すると、その軌道はブラックホールの自転軸に従う角度へと傾いてしまうのです。

降着円盤の最奥部から噴き出すジェットの角度もブラックホールの自転軸に沿うため、連星系の軌道面からは傾くことになります。
断続的に噴出されるジェットの向きを調べたところ、ブラックホールが1時間未満という非常に早い周期で歳差運動していることもわかりました。

歳差運動とは、斜めに回るコマのように、回転する物体の回転軸が傾きながら円を描くように振れていく動きのこと。
歳差運動するブラックホールは過去に1つだけ見つかっていましたが、その周期は約6か月。1時間未満という周期で歳差運動するV404 Cygniのブラックホールとは全く異なる期間です。

こちらは、V404 Cygni全体の想像図。降着円盤の中心付近から、ブラックホールの歳差運動の影響を受けていろいろな角度に噴出されたジェットが描かれています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/Black_hole_accreting_material_from_its_companion_star-1024x576.jpg
https://www.esa.int/Our_Activities/Space_Science/Scientists_get_to_the_bottom_of_a_spitting_black_hole
https://sorae.info/030201/2019_4_30_cygni.html


【最新UFO動画】米国防総省ペンタゴンがUFOをロックオンしたビデオを公開

米海軍当局者は数日前に素晴らしい声明を発表した。
海軍は、パイロットや他の軍人が「原因不明の空中現象」(UFOとも呼ばれる)との遭遇についての公式レポートを提出することをより簡単にするための新しいルールを策定していると発表しました。

この劇的な発表の背後にあるものは何だったのか? そして、それは2017年末に公開されたUFOビデオに関連しているのだろうか?

アメリカ海軍がそのようなUFOについてのポジティヴな声明を出すこと、そして各事件を調査することの重要性を認めるなど、いきなりの方針転換しました。
これは、過去15ヶ月間に国防総省によって行われたすべての矛盾する声明とは著しく対照的です。ネバダ州上院議員ハリーリードが後援した秘密研究は、本当に数年前に終了したUFOに関するものではないという 国防総省によって実際に解放されなかった。

2004年のアメリカ海軍UFO遭遇事件は、Tic Tac UFOと呼ばれていました。 フロリダの沖合での複数のUFOによる2015年の事件はジンバルと呼ばれました。 そして "Go Fast"としてよく知られているジッピークラフト事件。

google翻訳一部割愛 サイト内衝撃的なUFO動画アリ
https://www.kron4.com/news/national/confirmed-pentagon-did-release-ufo-videos/1967841813
https://media.kron4.com/nxs-krontv-media-us-east-1/photo/2019/04/30/tic_tac_ufo_2_700_1556575988383_85062381_ver1.0_1280_720_1556670826340_85282481_ver1.0_640_360.jpg

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:48:19.31 .net
【米国】巨額インフラ計画始動 2兆ドル(約220兆円)に増額

【ワシントン=河浪武史】トランプ米大統領と野党・民主党指導部は4月30日、2兆ドル(約220兆円)のインフラ投資法案を検討すると決めた。
トランプ氏の弾劾論がくすぶる中の電撃合意は、2020年の選挙を前に経済政策で成果を得たい両者の思いが一致したためだ。
ただ、財政悪化を懸念する共和党には反対論も強く、大型減税に次ぐ巨額財政計画は「空手形」に終わる可能性もある。

「もう少し小さな投資額を議論していたが、トランプ氏が2兆ドルへの引き上げを主張した」。30日、ホワイトハウスで協議した民主党のシューマー上院院内総務はそう明らかにした。

トランプ氏は16年の大統領選時、10年間で1兆ドルというインフラ投資計画を公約に掲げていた。
18年の一般教書演説では規模を1.5兆ドルに増やし、今回はさらに2兆ドルに積み増して「大規模で大胆なものになった」(民主のペロシ下院議長)。

ただ、インフラ計画の投資規模だけは膨らむものの、中身の議論は全くなされていない。トランプ政権の予算教書では、連邦政府のインフラ投資への拠出額は10年間で2000億ドルだけだ。
連邦政府がインフラ事業の2割を補助金として拠出し、8割は地方州政府や民間が負担するプランを描いている。トランプ政権は許認可の迅速化なども打ち出すものの「他人任せ」なのは否めない。

米経済にとってインフラ整備は待ったなしだ。米議会予算局(CBO)によると、米国の交通・水道への公的支出額は国・地方合わせて年4400億ドル。
03年をピークに8%も減少し、全米土木学会はインフラ投資の不足額が13年から20年までに1.6兆ドルに達したと分析する。都市部は慢性的な渋滞が発生し、時間や燃料のムダによる損失が年1600億ドルにのぼるとの試算もある。

ロシア疑惑を巡るモラー特別検察官の報告書はトランプ氏の罪を問わず、20年の選挙を前に民主党は戦略の練り直しが求められる。
ペロシ氏はトランプ氏の弾劾に慎重で「インフラ投資と薬価引き下げで政権と協力できる」と主張。景気の下振れが懸念される中で、民主党も経済政策で成果を得る道を探り始めた。

くしくもオカシオコルテス下院議員ら党内の急進左派からは、米連邦準備理事会(FRB)の資金拠出を当て込んで再生エネルギーに巨額投資する実験的な「グリーン・ニューディール」政策まで浮上。
穏健派や主流派には「責任政党」として与野党で協調できる現実的なインフラ政策を求める声が強まっていた。

もっとも、与党・共和党は30日の協議に加わらなかった。大型減税によって米連邦政府の財政赤字は年1兆ドルに近づき、「小さな政府」を党是とする共和党には放漫財政への強い懸念がある。
ホワイトハウスには1993年以来、据え置かれている連邦ガソリン税を引き上げて財源にする案があるが、共和党は選挙前の増税に強く反対する。

トランプ氏と民主党の議会指導部は、財源や使途を巡って3週間以内に再協議すると決めた。民主党は財源として企業や富裕層への増税を要求しており、トランプ氏と相いれない。
具体案の議論に入れば入るほど、与野党の対立が表面化しそうだ。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44396600R00C19A5EA4000/


【日米】安倍&トランプ、2人の仲が良すぎる理由

安倍晋三首相が4月末に訪米し、ドナルト・トランプ大統領と首脳会談を行った。5月と6月にも会談の予定があるという。日米両首脳の関係はきわめて親密に見える。両首脳は一体どんな絆で結ばれているのか。
また、米国側の反トランプ勢力は「敵」の友に等しい安倍首相をなぜ批判しないのか。

 安倍・トランプ関係について、ワシントンを拠点にここ2年半ほど考察を続けてきた体験を基に論じてみたい。

■ 批判されなくなった親密すぎる関係

 安倍首相はこの4月26、27日の両日、トランプ大統領と長い時間をともに過ごした。公式会談に始まり、食事会、ゴルフ、メラニア大統領夫人の誕生パーティーでの懇談と、異例なほどの緊密な交流だった。

 トランプ大統領と他国の首脳との関係をみると、この交流がいかに特別かが分かる。
つい最近の韓国の文在寅大統領の訪米では、首脳同士が1対1で過ごす時間はほんの数分だった。他の主要同盟国の最高指導者たちのトランプ大統領との接触をみても、安倍首相がどれほど特別かが歴然とする。
なにしろ安倍首相はトランプ大統領との顔を合わせての会談が今回で10回目、電話での会談を含めればもう40回ほどになるというのだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190501-00056266-jbpressz-int

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:48:37.52 .net
【野球】イチローとチチローの親子断絶 発火点は“弓子夫人との結婚”

「貴乃花」家族和解でひもとく有名人「骨肉の争い」――イチロー

3月21日、東京ドームに詰めかけた4万6451人のファンに拍手で送られ、28年間のプロ生活にピリオドを打ったイチロー(45)。試合終了後に行なわれた引退記者会見では、弓子夫人(53)について、

「一番頑張ってくれたと思います。僕はアメリカで3089本のヒットを打ったんですけど、試合前は妻が握ってくれたオニギリを食べるんです。その数が2800個くらいなんですよ。3千個行きたかったですね」

と語り、陰で支えた伴侶を労った。加えて愛犬、一弓(いっきゅう)への感謝も口にした。しかし、と言うよりもやはり、チチローこと宣之(76)には触れないままの85分間だった。

電動工具部品製造工場を営んでいたチチローは、息子をプロ野球選手にしたいと、イチローが小学4年生の時から、元日を除く年間364日、バッティングセンターに連れて行った。
イチローが日本を代表する打者となった94年には息子の個人事務所を立ち上げ、社長に。あたかも一心同体であった。

そんな関係が断絶する発火点は、イチローがTBSのアナウンサーだった福島弓子と結婚した99年のこと。複数のスポーツ紙記者の証言を総合すると、以下のようになる。

「チチローはとにかく出たがりなんです。イチローの成功は、自分無しではあり得なかったとばかりに、メディアに笑顔を振りまいていました。
でも、決定的な亀裂が入ったのは結婚です。弓子さんが8歳も歳上で、現日ハム監督の栗山英樹と交際していたことに難色を示してダダをこねたり、“孫の顔を見たい”と常々口にしたり……」

どちらが子供なのかよくわからない状況から、とりあえず距離を置き始めたイチローはメジャーで3シーズン目へと突入する03年1月、更なる試練の時を迎える。
それはロジャー・クレメンスの剛球でもデレク・ジーターの堅守でもなく、名古屋国税局からの9千万円の申告漏れの指摘だった。当時取材した記者によると、

「とにかくチチローの管理が杜撰だったことは間違いありません。
イチローにしてみれば、カネには困っていないのに、父親のせいでセコいイメージをつけられたという思いが募ったことでしょう」

この03年には、別の“事件”も起こっている。広島カープ元監督の古葉竹識(たけし)が広島市長選に立候補。
イチローは応援演説を依頼された。と同時に、チチローも応援要請を受けていたのだ。しかしイチローは、

「絶対に親父を街頭に立たせないで下さい。演説をすれば、必ず僕のことに触れる。親父には、もう自分について話してほしくないんです」

と、厳しい口調で選対関係者に詰め寄っている。
イチローのただならぬ怒りを耳にした古葉陣営の人間は、冷え切った親子関係に背筋が凍る思いがしたそうだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190430-00560818-shincho-base


【野球】イチローさんがインストラクターに就任 米マリナーズ

【シアトル共同】米大リーグ、マリナーズは4月30日、3月に現役引退したイチローさん(45)=本名鈴木一朗=が打撃、走塁、外野守備を指導するインストラクターに就任したと発表した。
https://this.kiji.is/496096796521514081


【大阪】「平成ありがとー」道頓堀へ飛び込み観光船に激突 運営会社困惑「船に人が落ちること自体初めて」

改元祝い、道頓堀川へ飛び込んだ人が観光船に激突 運営会社は「船に人が落ちること自体初めて」と困惑
あれほど飛び込むなと言われているのに、なぜ飛び込んでしまうのか……。

4月30日、改元を祝おうと大阪・戎橋から道頓堀川に飛び込もうとした男性1人が、道頓堀川を運航する観光船「とんぼりリバークルーズ」に激突する事故がありました。運営会社に事故の詳細を聞きました。

事故が発生したのは20時30分ごろ。戎橋から道頓堀川に向かって飛び降りた男性が、とんぼりリバークルーズ船の1隻に激突しました。
通常、W杯や阪神優勝など、戎橋に人が集まるような場合には、運営会社と大阪府警などが協議して営業時間を変更したり、営業を取りやめたりするほか、警察も警戒にあたると言いますが、
事故発生時刻は改元までまだ時間があったことなどから、警戒態勢には入っていませんでした。

とんぼりリバークルーズの窓口を務めている一本松海運によると、男性が落下してきたのは前方甲板部。そこには偶然緩衝用のタイヤが積まれていたと言い、それがクッションになったことが不幸中の幸いでした。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1905/01/news026.html

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:48:54.23 .net
東京23区「住みたい区」ランキング 3位「杉並区」2位「港区」を抑え、トップに輝いたのは...

日本最大の都市・東京。その中心が、特別区ともいわれる23区だ。

しかし、一口に「東京23区」と言っても、さまざまなカラーがある。
中央区や港区といった「THE・都会」というイメージの強い場所がある一方、江戸川区や葛飾区など「下町」の雰囲気が色濃く残るところも。

さてJタウンネットでは今回、「あなたが住みたい『区』はどこ?」というテーマで、2019年3月14日から4月22日の期間、読者アンケートを行った(総得票数:1591票)。はたして、調査の結果は――。

トップ5はやっぱり...

こちらのランキングの通り、文京区が160票(10.1%)を獲得し、堂々1位に輝いた。
次いで港区が150票(9.4%)、杉並区が113票(7.1%)、世田谷区が109票(6.9%)、目黒区が108票(6.8%)と続いている。

「THE・都会」といった華やかなイメージが強い港区が2位に甘んじたことは意外に思われる人もいるかもしれない。

犯罪発生状況を区市町村ごとにまとめた警視庁の発表資料によれば、文京区は年間で1261件と23区ではダントツの件数の少なさだった。
23区ワーストの新宿が6416件なので、単純に5分の1以下だ。

「SUUMO」を運営するリクルート住まいカンパニーの17年8月1日の発表によると、「学問の府」という意味から名づけられた文京区は、
23区内で4番目に小さい区でありながらも、一帯は充実した教育環境を誇っており、私立の中学校や高等学校の数は区内で2番目に多いという。

行政による子育て世帯へのサポートも多岐に渡り、子育てに熱心な世帯から根強い人気のようだ。

続いて、今回の調査で下位に沈んでしまった区はこちら。

豊島区、荒川区、足立区が同票の42票(2.6%)で20位、次いで大田区が40票(2.5%)、葛飾区が34票(2.1%)と続き、ワースト1位にランクインしたのは板橋区で25票(1.6%)だった。

荒川区、足立区、葛飾区といった「下町」のイメージが強いところが目につくが、残念ながら今回最下位の板橋区はいったいどうしたというのだろう。

東京の北西部に位置する板橋区。池袋までのアクセスも良好でショッピングを楽しむ分にも申し分ない。
しかし、「板橋といったらこれ!」といったように具体的なイメージが湧きにくい人は案外多いかもしれない。

板橋区の公式サイトでも坂本健板橋区長の名義で、

「区内には、旧中山道『板橋宿』周辺の名所・史跡をはじめ、千年の昔から受け継がれる徳丸・赤塚地域の神事『田遊び』など、有形・無形の文化財が今も数多く息づいています...(中略)..
https://news.nifty.com/article/item/neta/12150-263278/
https://j-town.net/images/2019/town/town20190423183239.jpg
https://j-town.net/images/2019/town/town20190423183325.jpg


【スマホ】ファーウェイが再び2位浮上 1〜3月のスマホ世界シェア

【シリコンバレー=白石武志】米調査会社IDCは30日、2019年1〜3月期の世界のスマートフォン(スマホ)の出荷台数が前年同期比6.6%減の3億1080万台だったと発表した。
市場縮小で上位メーカーの出荷台数が軒並み落ち込む中、中国・華為技術(ファーウェイ)だけが前年実績を上回り、米アップルを抜いて2四半期ぶりに世界シェア2位に浮上した。

IDCによると、世界のスマホ出荷台数が前年実績を下回るのは6四半期連続。
中国景気の減速に加え、米国などの先進国でも技術革新の停滞に伴って消費者のスマホの買い替えサイクルが長期化しており、市場全体の落ち込み幅は18年10〜12月(4.9%減)から広がった。

市場全体に逆風が吹き付ける中、幅広い品ぞろえで自国市場に強みを持つファーウェイの出荷台数は50.3%増の5910万台となり、上位4社の中で唯一、前年同期の実績を上回った。
1〜3月の世界シェアは前年同期に比べ7.2ポイント上昇し19.0%となり、首位の韓国・サムスン電子(23.1%)に迫った。

3位に転落したアップルの出荷台数は30.2%減の3640万台だった。シェアは4.0ポイント低下し、11.7%に落ち込んだ。
アップルは不振が深刻な中国で端末の値下げや下取りサービスを強化しているが、IDCは「消費者に買い替えを促すのに十分ではなかった」と指摘した。

最大手サムスンの出荷台数は8.1%減の7190万台だった。最新モデルの「ギャラクシーS10」シリーズが販売を支えたものの、シェアは前年同期から0.4ポイント低下した。
中国やインド市場を中心に低価格機種に強みを持つ4位の中国・小米(シャオミ)は10.2%減の2500万台となり、シェアは8%と0.4ポイント低下した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44404740S9A500C1000000/

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:49:16.86 .net
【米アップル】2四半期連続の減収減益 1〜3月期

【シリコンバレー=白石武志】
米アップルが30日発表した2019年1〜3月期決算は売上高が前年同期比5%減の580億1500万ドル(約6兆4600億円)、純利益が16%減の115億6100万ドルで、2四半期連続の減収減益だった。
中国の景気減速の影響で主力の「iPhone」の売上高は17%減となった。

地域別の売上高は香港と台湾を含む中華圏が22%減の102億1800万ドルとなり、2四半期連続で落ち込んだ。中国の景気減速に加え、現地メーカーとのシェア争いが激しさを増している。
アップルにとって最大の市場である米州の売上高は3%増の255億9600万ドルだった。

製品別ではiPhoneの不振が鮮明だ。売上高は17%減の310億5100万ドルとなり、前年同期比の落ち込み幅は18年10〜12月期(15%減)を上回った。
アップルは18年10〜12月期からiPhoneなどの出荷台数の開示を取りやめたが、18年秋以降に発売した最新機種の「XR(テンアール)」などの販売が振るわなかったもようだ。

アップルが力を入れるアプリ配信などのサービス部門の売上高は16%増の114億5000万ドルだった。売上高全体に占める比率は20%に迫ったが、iPhoneなど製品部門の落ち込みは補えなかった。
同社は19年4〜6月期の売上高は525億〜545億ドルになると予想した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44378810R00C19A5000000/


Tim Cook CEOが、新元号「令和」へのお祝いメッセージ「新しい御代の幕開けに心からお祝い申し上げます。『令和』が日本の国に平和と繁栄をもたらす祝福された時代となるよう祈念致しております。」をツイートしています。

現在、iOS、macOSは和暦表示で「令和」に対応しておらず、平成31年5月01日と表示されますが、Microsoftとは異なり「令和」への対応を事前に明らかにしていません。
http://www.macotakara.jp/blog/archives/001/201905/5cc97805a4d70.jpg
http://www.macotakara.jp/blog/news/entry-37413.html


ソニーが赤字のスマホ事業にメス “最後”の国内大手が最大の正念場

ソニーが、スマートフォン事業の不振にあえいでいる。同社は赤字脱却に向け構造改革に着手。3月末には中国・北京での生産を終了し、タイの工場に集約した。
今後は大幅な人員削減に踏み切るとの見方もある。スマホ事業からの撤退が相次いだ日本メーカーの中で、ソニーはスマホ事業の存続に向け最大の正念場を迎えている。

「黒字化へのステップは着実に踏んでいる」

ソニーの十時裕樹最高財務責任者(CFO)は、4月26日の決算発表会見でスマホ事業の見通しについてそう述べた。

同社の平成31年3月期連結決算は、ゲームや音楽、映画といったエンターテインメント関連の好調などで、本業のもうけを示す営業利益が前期比21・7%増の8942億円と、2年連続で過去最高を更新した。

これに対し、スマホ事業は971億円の巨額赤字に沈んだ上、赤字額は前年の276億円から大幅に拡大。販売台数は約650万台と、約1350万台から半減した。

同社は24年までスウェーデンの通信機器大手エリクソンと合弁で携帯電話端末事業を展開。最盛期には年1億台を出荷した。
だが現在の世界シェアは1%に満たず、大手の韓国サムスン電子や米アップル、中国の華為技術(ファーウェイ)に比べ、大きく見劣るのが現状だ。

ソニーは、今期も470億円の赤字になるとみている。それでも十時CFOは昨年秋に示した見通しと変わらず、「黒字化のラインに乗っている」と強気の姿勢を崩さなかった。

第5世代(5G)移動体通信システムが本格到来すれば、スマホはあらゆるネット機器をつなぐ存在として、これまで以上に重要な存在となる。
ソニーにとっては、傘下に抱えるコンテンツやサービスと、テレビやカメラなどのハードウエアを結ぶ「要」で、通信機能を備える唯一の機器でもあり、事業から手を引くわけにはいかない。

だからといって、これ以上の赤字は許されない。このため同社は令和3年(2021)年3月期の黒字化を必達目標とし、不退転の決意で改革に臨もうとしている。

改革は商品力強化とコスト削減の2本柱から成り、少しずつ成果を出し始めている。たとえば、初夏に国内で発売予定の「エクスペリア1」。
画面サイズが21対9と映画とほぼ同じなので映像に没頭しやすいほか、画面を2つに分割してサッカーの試合を見ながらSNSで他の視聴者と交流するといった使い方も可能だ。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190501-00000563-san-bus_all

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:49:36.80 .net
【天文学】ブラックホールが放つ弾丸のようなプラズマから歳差運動の周期を解析

こちらの画像は、はくちょう座の方向およそ8,000光年先で「V404 Cygni」という連星を構成するブラックホールの想像図です。
連星を成すもう一方の恒星(伴星)から流れ込んだ物質が、ブラックホールの周囲に降着円盤を形作っています。その中心付近からは、時折弾丸のようなプラズマのジェットも噴出しています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/A_spitting_black_hole-1024x576.jpg

1989年に初めて存在が確認されたV404 Cygniは、2015年にアウトバースト(天体が急激に明るくなる現象)を起こし、一時は観測できる高エネルギーのX線源としては全天で一番明るくなったほどでした。

今回、欧州宇宙機関(ESA)のガンマ線観測衛星「インテグラル」によって2015年のアウトバースト時に観測されたデータを解析したところ、降着円盤の最も内側の部分が、外側に対して傾いていることが判明しました。

さきほどの想像図で説明すると、傾いていることがわかった降着円盤の内側の部分というのは、画像中央付近の水色の部分に相当します。その外側の紫色やオレンジ色の部分と比較すると、画像では左に傾いて描かれていますね。
降着円盤の内側が傾いているのは、連星系の公転軌道に対して、ブラックホールの自転軸が傾いているからだと考えられています。

回転するブラックホールは、周囲の時空間を引きずるように自転しているとされます。
伴星からブラックホールへと流れ込むガスや塵といった物質は、降着円盤の外側では連星系の公転面に沿う角度で回転していますが、ブラックホールの影響が強くなるところまで接近すると、その軌道はブラックホールの自転軸に従う角度へと傾いてしまうのです。

降着円盤の最奥部から噴き出すジェットの角度もブラックホールの自転軸に沿うため、連星系の軌道面からは傾くことになります。
断続的に噴出されるジェットの向きを調べたところ、ブラックホールが1時間未満という非常に早い周期で歳差運動していることもわかりました。

歳差運動とは、斜めに回るコマのように、回転する物体の回転軸が傾きながら円を描くように振れていく動きのこと。
歳差運動するブラックホールは過去に1つだけ見つかっていましたが、その周期は約6か月。1時間未満という周期で歳差運動するV404 Cygniのブラックホールとは全く異なる期間です。

こちらは、V404 Cygni全体の想像図。降着円盤の中心付近から、ブラックホールの歳差運動の影響を受けていろいろな角度に噴出されたジェットが描かれています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/Black_hole_accreting_material_from_its_companion_star-1024x576.jpg
https://www.esa.int/Our_Activities/Space_Science/Scientists_get_to_the_bottom_of_a_spitting_black_hole
https://sorae.info/030201/2019_4_30_cygni.html


【最新UFO動画】米国防総省ペンタゴンがUFOをロックオンしたビデオを公開

米海軍当局者は数日前に素晴らしい声明を発表した。
海軍は、パイロットや他の軍人が「原因不明の空中現象」(UFOとも呼ばれる)との遭遇についての公式レポートを提出することをより簡単にするための新しいルールを策定していると発表しました。

この劇的な発表の背後にあるものは何だったのか? そして、それは2017年末に公開されたUFOビデオに関連しているのだろうか?

アメリカ海軍がそのようなUFOについてのポジティヴな声明を出すこと、そして各事件を調査することの重要性を認めるなど、いきなりの方針転換しました。
これは、過去15ヶ月間に国防総省によって行われたすべての矛盾する声明とは著しく対照的です。ネバダ州上院議員ハリーリードが後援した秘密研究は、本当に数年前に終了したUFOに関するものではないという 国防総省によって実際に解放されなかった。

2004年のアメリカ海軍UFO遭遇事件は、Tic Tac UFOと呼ばれていました。 フロリダの沖合での複数のUFOによる2015年の事件はジンバルと呼ばれました。 そして "Go Fast"としてよく知られているジッピークラフト事件。

google翻訳一部割愛 サイト内衝撃的なUFO動画アリ
https://www.kron4.com/news/national/confirmed-pentagon-did-release-ufo-videos/1967841813
https://media.kron4.com/nxs-krontv-media-us-east-1/photo/2019/04/30/tic_tac_ufo_2_700_1556575988383_85062381_ver1.0_1280_720_1556670826340_85282481_ver1.0_640_360.jpg

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:49:57.84 .net
【米国】巨額インフラ計画始動 2兆ドル(約220兆円)に増額

【ワシントン=河浪武史】トランプ米大統領と野党・民主党指導部は4月30日、2兆ドル(約220兆円)のインフラ投資法案を検討すると決めた。
トランプ氏の弾劾論がくすぶる中の電撃合意は、2020年の選挙を前に経済政策で成果を得たい両者の思いが一致したためだ。
ただ、財政悪化を懸念する共和党には反対論も強く、大型減税に次ぐ巨額財政計画は「空手形」に終わる可能性もある。

「もう少し小さな投資額を議論していたが、トランプ氏が2兆ドルへの引き上げを主張した」。30日、ホワイトハウスで協議した民主党のシューマー上院院内総務はそう明らかにした。

トランプ氏は16年の大統領選時、10年間で1兆ドルというインフラ投資計画を公約に掲げていた。
18年の一般教書演説では規模を1.5兆ドルに増やし、今回はさらに2兆ドルに積み増して「大規模で大胆なものになった」(民主のペロシ下院議長)。

ただ、インフラ計画の投資規模だけは膨らむものの、中身の議論は全くなされていない。トランプ政権の予算教書では、連邦政府のインフラ投資への拠出額は10年間で2000億ドルだけだ。
連邦政府がインフラ事業の2割を補助金として拠出し、8割は地方州政府や民間が負担するプランを描いている。トランプ政権は許認可の迅速化なども打ち出すものの「他人任せ」なのは否めない。

米経済にとってインフラ整備は待ったなしだ。米議会予算局(CBO)によると、米国の交通・水道への公的支出額は国・地方合わせて年4400億ドル。
03年をピークに8%も減少し、全米土木学会はインフラ投資の不足額が13年から20年までに1.6兆ドルに達したと分析する。都市部は慢性的な渋滞が発生し、時間や燃料のムダによる損失が年1600億ドルにのぼるとの試算もある。

ロシア疑惑を巡るモラー特別検察官の報告書はトランプ氏の罪を問わず、20年の選挙を前に民主党は戦略の練り直しが求められる。
ペロシ氏はトランプ氏の弾劾に慎重で「インフラ投資と薬価引き下げで政権と協力できる」と主張。景気の下振れが懸念される中で、民主党も経済政策で成果を得る道を探り始めた。

くしくもオカシオコルテス下院議員ら党内の急進左派からは、米連邦準備理事会(FRB)の資金拠出を当て込んで再生エネルギーに巨額投資する実験的な「グリーン・ニューディール」政策まで浮上。
穏健派や主流派には「責任政党」として与野党で協調できる現実的なインフラ政策を求める声が強まっていた。

もっとも、与党・共和党は30日の協議に加わらなかった。大型減税によって米連邦政府の財政赤字は年1兆ドルに近づき、「小さな政府」を党是とする共和党には放漫財政への強い懸念がある。
ホワイトハウスには1993年以来、据え置かれている連邦ガソリン税を引き上げて財源にする案があるが、共和党は選挙前の増税に強く反対する。

トランプ氏と民主党の議会指導部は、財源や使途を巡って3週間以内に再協議すると決めた。民主党は財源として企業や富裕層への増税を要求しており、トランプ氏と相いれない。
具体案の議論に入れば入るほど、与野党の対立が表面化しそうだ。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44396600R00C19A5EA4000/


【日米】安倍&トランプ、2人の仲が良すぎる理由

安倍晋三首相が4月末に訪米し、ドナルト・トランプ大統領と首脳会談を行った。5月と6月にも会談の予定があるという。日米両首脳の関係はきわめて親密に見える。両首脳は一体どんな絆で結ばれているのか。
また、米国側の反トランプ勢力は「敵」の友に等しい安倍首相をなぜ批判しないのか。

 安倍・トランプ関係について、ワシントンを拠点にここ2年半ほど考察を続けてきた体験を基に論じてみたい。

■ 批判されなくなった親密すぎる関係

 安倍首相はこの4月26、27日の両日、トランプ大統領と長い時間をともに過ごした。公式会談に始まり、食事会、ゴルフ、メラニア大統領夫人の誕生パーティーでの懇談と、異例なほどの緊密な交流だった。

 トランプ大統領と他国の首脳との関係をみると、この交流がいかに特別かが分かる。
つい最近の韓国の文在寅大統領の訪米では、首脳同士が1対1で過ごす時間はほんの数分だった。他の主要同盟国の最高指導者たちのトランプ大統領との接触をみても、安倍首相がどれほど特別かが歴然とする。
なにしろ安倍首相はトランプ大統領との顔を合わせての会談が今回で10回目、電話での会談を含めればもう40回ほどになるというのだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190501-00056266-jbpressz-int

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:50:27.80 .net
【野球】イチローとチチローの親子断絶 発火点は“弓子夫人との結婚”

「貴乃花」家族和解でひもとく有名人「骨肉の争い」――イチロー

3月21日、東京ドームに詰めかけた4万6451人のファンに拍手で送られ、28年間のプロ生活にピリオドを打ったイチロー(45)。試合終了後に行なわれた引退記者会見では、弓子夫人(53)について、

「一番頑張ってくれたと思います。僕はアメリカで3089本のヒットを打ったんですけど、試合前は妻が握ってくれたオニギリを食べるんです。その数が2800個くらいなんですよ。3千個行きたかったですね」

と語り、陰で支えた伴侶を労った。加えて愛犬、一弓(いっきゅう)への感謝も口にした。しかし、と言うよりもやはり、チチローこと宣之(76)には触れないままの85分間だった。

電動工具部品製造工場を営んでいたチチローは、息子をプロ野球選手にしたいと、イチローが小学4年生の時から、元日を除く年間364日、バッティングセンターに連れて行った。
イチローが日本を代表する打者となった94年には息子の個人事務所を立ち上げ、社長に。あたかも一心同体であった。

そんな関係が断絶する発火点は、イチローがTBSのアナウンサーだった福島弓子と結婚した99年のこと。複数のスポーツ紙記者の証言を総合すると、以下のようになる。

「チチローはとにかく出たがりなんです。イチローの成功は、自分無しではあり得なかったとばかりに、メディアに笑顔を振りまいていました。
でも、決定的な亀裂が入ったのは結婚です。弓子さんが8歳も歳上で、現日ハム監督の栗山英樹と交際していたことに難色を示してダダをこねたり、“孫の顔を見たい”と常々口にしたり……」

どちらが子供なのかよくわからない状況から、とりあえず距離を置き始めたイチローはメジャーで3シーズン目へと突入する03年1月、更なる試練の時を迎える。
それはロジャー・クレメンスの剛球でもデレク・ジーターの堅守でもなく、名古屋国税局からの9千万円の申告漏れの指摘だった。当時取材した記者によると、

「とにかくチチローの管理が杜撰だったことは間違いありません。
イチローにしてみれば、カネには困っていないのに、父親のせいでセコいイメージをつけられたという思いが募ったことでしょう」

この03年には、別の“事件”も起こっている。広島カープ元監督の古葉竹識(たけし)が広島市長選に立候補。
イチローは応援演説を依頼された。と同時に、チチローも応援要請を受けていたのだ。しかしイチローは、

「絶対に親父を街頭に立たせないで下さい。演説をすれば、必ず僕のことに触れる。親父には、もう自分について話してほしくないんです」

と、厳しい口調で選対関係者に詰め寄っている。
イチローのただならぬ怒りを耳にした古葉陣営の人間は、冷え切った親子関係に背筋が凍る思いがしたそうだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190430-00560818-shincho-base


【野球】イチローさんがインストラクターに就任 米マリナーズ 

【シアトル共同】米大リーグ、マリナーズは4月30日、3月に現役引退したイチローさん(45)=本名鈴木一朗=が打撃、走塁、外野守備を指導するインストラクターに就任したと発表した。
https://this.kiji.is/496096796521514081


【大阪】「平成ありがとー」道頓堀へ飛び込み観光船に激突 運営会社困惑「船に人が落ちること自体初めて」

改元祝い、道頓堀川へ飛び込んだ人が観光船に激突 運営会社は「船に人が落ちること自体初めて」と困惑
あれほど飛び込むなと言われているのに、なぜ飛び込んでしまうのか……。

4月30日、改元を祝おうと大阪・戎橋から道頓堀川に飛び込もうとした男性1人が、道頓堀川を運航する観光船「とんぼりリバークルーズ」に激突する事故がありました。運営会社に事故の詳細を聞きました。

事故が発生したのは20時30分ごろ。戎橋から道頓堀川に向かって飛び降りた男性が、とんぼりリバークルーズ船の1隻に激突しました。
通常、W杯や阪神優勝など、戎橋に人が集まるような場合には、運営会社と大阪府警などが協議して営業時間を変更したり、営業を取りやめたりするほか、警察も警戒にあたると言いますが、
事故発生時刻は改元までまだ時間があったことなどから、警戒態勢には入っていませんでした。

とんぼりリバークルーズの窓口を務めている一本松海運によると、男性が落下してきたのは前方甲板部。そこには偶然緩衝用のタイヤが積まれていたと言い、それがクッションになったことが不幸中の幸いでした。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1905/01/news026.html

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:50:51.52 .net
東京23区「住みたい区」ランキング 3位「杉並区」2位「港区」を抑え、トップに輝いたのは...

日本最大の都市・東京。その中心が、特別区ともいわれる23区だ。

しかし、一口に「東京23区」と言っても、さまざまなカラーがある。
中央区や港区といった「THE・都会」というイメージの強い場所がある一方、江戸川区や葛飾区など「下町」の雰囲気が色濃く残るところも。

さてJタウンネットでは今回、「あなたが住みたい『区』はどこ?」というテーマで、2019年3月14日から4月22日の期間、読者アンケートを行った(総得票数:1591票)。はたして、調査の結果は――。

トップ5はやっぱり...

こちらのランキングの通り、文京区が160票(10.1%)を獲得し、堂々1位に輝いた。
次いで港区が150票(9.4%)、杉並区が113票(7.1%)、世田谷区が109票(6.9%)、目黒区が108票(6.8%)と続いている。

「THE・都会」といった華やかなイメージが強い港区が2位に甘んじたことは意外に思われる人もいるかもしれない。

犯罪発生状況を区市町村ごとにまとめた警視庁の発表資料によれば、文京区は年間で1261件と23区ではダントツの件数の少なさだった。
23区ワーストの新宿が6416件なので、単純に5分の1以下だ。

「SUUMO」を運営するリクルート住まいカンパニーの17年8月1日の発表によると、「学問の府」という意味から名づけられた文京区は、
23区内で4番目に小さい区でありながらも、一帯は充実した教育環境を誇っており、私立の中学校や高等学校の数は区内で2番目に多いという。

行政による子育て世帯へのサポートも多岐に渡り、子育てに熱心な世帯から根強い人気のようだ。

続いて、今回の調査で下位に沈んでしまった区はこちら。

豊島区、荒川区、足立区が同票の42票(2.6%)で20位、次いで大田区が40票(2.5%)、葛飾区が34票(2.1%)と続き、ワースト1位にランクインしたのは板橋区で25票(1.6%)だった。

荒川区、足立区、葛飾区といった「下町」のイメージが強いところが目につくが、残念ながら今回最下位の板橋区はいったいどうしたというのだろう。

東京の北西部に位置する板橋区。池袋までのアクセスも良好でショッピングを楽しむ分にも申し分ない。
しかし、「板橋といったらこれ!」といったように具体的なイメージが湧きにくい人は案外多いかもしれない。

板橋区の公式サイトでも坂本健板橋区長の名義で、

「区内には、旧中山道『板橋宿』周辺の名所・史跡をはじめ、千年の昔から受け継がれる徳丸・赤塚地域の神事『田遊び』など、有形・無形の文化財が今も数多く息づいています...(中略)..
https://news.nifty.com/article/item/neta/12150-263278/
https://j-town.net/images/2019/town/town20190423183239.jpg
https://j-town.net/images/2019/town/town20190423183325.jpg


【スマホ】ファーウェイが再び2位浮上 1〜3月のスマホ世界シェア

【シリコンバレー=白石武志】米調査会社IDCは30日、2019年1〜3月期の世界のスマートフォン(スマホ)の出荷台数が前年同期比6.6%減の3億1080万台だったと発表した。
市場縮小で上位メーカーの出荷台数が軒並み落ち込む中、中国・華為技術(ファーウェイ)だけが前年実績を上回り、米アップルを抜いて2四半期ぶりに世界シェア2位に浮上した。

IDCによると、世界のスマホ出荷台数が前年実績を下回るのは6四半期連続。
中国景気の減速に加え、米国などの先進国でも技術革新の停滞に伴って消費者のスマホの買い替えサイクルが長期化しており、市場全体の落ち込み幅は18年10〜12月(4.9%減)から広がった。

市場全体に逆風が吹き付ける中、幅広い品ぞろえで自国市場に強みを持つファーウェイの出荷台数は50.3%増の5910万台となり、上位4社の中で唯一、前年同期の実績を上回った。
1〜3月の世界シェアは前年同期に比べ7.2ポイント上昇し19.0%となり、首位の韓国・サムスン電子(23.1%)に迫った。

3位に転落したアップルの出荷台数は30.2%減の3640万台だった。シェアは4.0ポイント低下し、11.7%に落ち込んだ。
アップルは不振が深刻な中国で端末の値下げや下取りサービスを強化しているが、IDCは「消費者に買い替えを促すのに十分ではなかった」と指摘した。

最大手サムスンの出荷台数は8.1%減の7190万台だった。最新モデルの「ギャラクシーS10」シリーズが販売を支えたものの、シェアは前年同期から0.4ポイント低下した。
中国やインド市場を中心に低価格機種に強みを持つ4位の中国・小米(シャオミ)は10.2%減の2500万台となり、シェアは8%と0.4ポイント低下した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44404740S9A500C1000000/

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:51:45.26 .net
【米アップル】2四半期連続の減収減益 1〜3月期

【シリコンバレー=白石武志】
米アップルが30日発表した2019年1〜3月期決算は売上高が前年同期比5%減の580億1500万ドル(約6兆4600億円)、純利益が16%減の115億6100万ドルで、2四半期連続の減収減益だった。
中国の景気減速の影響で主力の「iPhone」の売上高は17%減となった。

地域別の売上高は香港と台湾を含む中華圏が22%減の102億1800万ドルとなり、2四半期連続で落ち込んだ。中国の景気減速に加え、現地メーカーとのシェア争いが激しさを増している。
アップルにとって最大の市場である米州の売上高は3%増の255億9600万ドルだった。

製品別ではiPhoneの不振が鮮明だ。売上高は17%減の310億5100万ドルとなり、前年同期比の落ち込み幅は18年10〜12月期(15%減)を上回った。
アップルは18年10〜12月期からiPhoneなどの出荷台数の開示を取りやめたが、18年秋以降に発売した最新機種の「XR(テンアール)」などの販売が振るわなかったもようだ。

アップルが力を入れるアプリ配信などのサービス部門の売上高は16%増の114億5000万ドルだった。売上高全体に占める比率は20%に迫ったが、iPhoneなど製品部門の落ち込みは補えなかった。
同社は19年4〜6月期の売上高は525億〜545億ドルになると予想した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44378810R00C19A5000000/


Tim Cook CEOが、新元号「令和」へのお祝いメッセージ「新しい御代の幕開けに心からお祝い申し上げます。『令和』が日本の国に平和と繁栄をもたらす祝福された時代となるよう祈念致しております。」をツイートしています。

現在、iOS、macOSは和暦表示で「令和」に対応しておらず、平成31年5月01日と表示されますが、Microsoftとは異なり「令和」への対応を事前に明らかにしていません。
http://www.macotakara.jp/blog/archives/001/201905/5cc97805a4d70.jpg
http://www.macotakara.jp/blog/news/entry-37413.html


ソニーが赤字のスマホ事業にメス “最後”の国内大手が最大の正念場

ソニーが、スマートフォン事業の不振にあえいでいる。同社は赤字脱却に向け構造改革に着手。3月末には中国・北京での生産を終了し、タイの工場に集約した。
今後は大幅な人員削減に踏み切るとの見方もある。スマホ事業からの撤退が相次いだ日本メーカーの中で、ソニーはスマホ事業の存続に向け最大の正念場を迎えている。

「黒字化へのステップは着実に踏んでいる」

ソニーの十時裕樹最高財務責任者(CFO)は、4月26日の決算発表会見でスマホ事業の見通しについてそう述べた。

同社の平成31年3月期連結決算は、ゲームや音楽、映画といったエンターテインメント関連の好調などで、本業のもうけを示す営業利益が前期比21・7%増の8942億円と、2年連続で過去最高を更新した。

これに対し、スマホ事業は971億円の巨額赤字に沈んだ上、赤字額は前年の276億円から大幅に拡大。販売台数は約650万台と、約1350万台から半減した。

同社は24年までスウェーデンの通信機器大手エリクソンと合弁で携帯電話端末事業を展開。最盛期には年1億台を出荷した。
だが現在の世界シェアは1%に満たず、大手の韓国サムスン電子や米アップル、中国の華為技術(ファーウェイ)に比べ、大きく見劣るのが現状だ。

ソニーは、今期も470億円の赤字になるとみている。それでも十時CFOは昨年秋に示した見通しと変わらず、「黒字化のラインに乗っている」と強気の姿勢を崩さなかった。

第5世代(5G)移動体通信システムが本格到来すれば、スマホはあらゆるネット機器をつなぐ存在として、これまで以上に重要な存在となる。
ソニーにとっては、傘下に抱えるコンテンツやサービスと、テレビやカメラなどのハードウエアを結ぶ「要」で、通信機能を備える唯一の機器でもあり、事業から手を引くわけにはいかない。

だからといって、これ以上の赤字は許されない。このため同社は令和3年(2021)年3月期の黒字化を必達目標とし、不退転の決意で改革に臨もうとしている。

改革は商品力強化とコスト削減の2本柱から成り、少しずつ成果を出し始めている。たとえば、初夏に国内で発売予定の「エクスペリア1」。
画面サイズが21対9と映画とほぼ同じなので映像に没頭しやすいほか、画面を2つに分割してサッカーの試合を見ながらSNSで他の視聴者と交流するといった使い方も可能だ。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190501-00000563-san-bus_all

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:52:07.94 .net
【天文学】ブラックホールが放つ弾丸のようなプラズマから歳差運動の周期を解析

こちらの画像は、はくちょう座の方向およそ8,000光年先で「V404 Cygni」という連星を構成するブラックホールの想像図です。
連星を成すもう一方の恒星(伴星)から流れ込んだ物質が、ブラックホールの周囲に降着円盤を形作っています。その中心付近からは、時折弾丸のようなプラズマのジェットも噴出しています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/A_spitting_black_hole-1024x576.jpg

1989年に初めて存在が確認されたV404 Cygniは、2015年にアウトバースト(天体が急激に明るくなる現象)を起こし、一時は観測できる高エネルギーのX線源としては全天で一番明るくなったほどでした。

今回、欧州宇宙機関(ESA)のガンマ線観測衛星「インテグラル」によって2015年のアウトバースト時に観測されたデータを解析したところ、降着円盤の最も内側の部分が、外側に対して傾いていることが判明しました。

さきほどの想像図で説明すると、傾いていることがわかった降着円盤の内側の部分というのは、画像中央付近の水色の部分に相当します。その外側の紫色やオレンジ色の部分と比較すると、画像では左に傾いて描かれていますね。
降着円盤の内側が傾いているのは、連星系の公転軌道に対して、ブラックホールの自転軸が傾いているからだと考えられています。

回転するブラックホールは、周囲の時空間を引きずるように自転しているとされます。
伴星からブラックホールへと流れ込むガスや塵といった物質は、降着円盤の外側では連星系の公転面に沿う角度で回転していますが、ブラックホールの影響が強くなるところまで接近すると、その軌道はブラックホールの自転軸に従う角度へと傾いてしまうのです。

降着円盤の最奥部から噴き出すジェットの角度もブラックホールの自転軸に沿うため、連星系の軌道面からは傾くことになります。
断続的に噴出されるジェットの向きを調べたところ、ブラックホールが1時間未満という非常に早い周期で歳差運動していることもわかりました。

歳差運動とは、斜めに回るコマのように、回転する物体の回転軸が傾きながら円を描くように振れていく動きのこと。
歳差運動するブラックホールは過去に1つだけ見つかっていましたが、その周期は約6か月。1時間未満という周期で歳差運動するV404 Cygniのブラックホールとは全く異なる期間です。

こちらは、V404 Cygni全体の想像図。降着円盤の中心付近から、ブラックホールの歳差運動の影響を受けていろいろな角度に噴出されたジェットが描かれています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/Black_hole_accreting_material_from_its_companion_star-1024x576.jpg
https://www.esa.int/Our_Activities/Space_Science/Scientists_get_to_the_bottom_of_a_spitting_black_hole
https://sorae.info/030201/2019_4_30_cygni.html


【最新UFO動画】米国防総省ペンタゴンがUFOをロックオンしたビデオを公開

米海軍当局者は数日前に素晴らしい声明を発表した。
海軍は、パイロットや他の軍人が「原因不明の空中現象」(UFOとも呼ばれる)との遭遇についての公式レポートを提出することをより簡単にするための新しいルールを策定していると発表しました。

この劇的な発表の背後にあるものは何だったのか? そして、それは2017年末に公開されたUFOビデオに関連しているのだろうか?

アメリカ海軍がそのようなUFOについてのポジティヴな声明を出すこと、そして各事件を調査することの重要性を認めるなど、いきなりの方針転換しました。
これは、過去15ヶ月間に国防総省によって行われたすべての矛盾する声明とは著しく対照的です。ネバダ州上院議員ハリーリードが後援した秘密研究は、本当に数年前に終了したUFOに関するものではないという 国防総省によって実際に解放されなかった。

2004年のアメリカ海軍UFO遭遇事件は、Tic Tac UFOと呼ばれていました。 フロリダの沖合での複数のUFOによる2015年の事件はジンバルと呼ばれました。 そして "Go Fast"としてよく知られているジッピークラフト事件。

google翻訳一部割愛 サイト内衝撃的なUFO動画アリ
https://www.kron4.com/news/national/confirmed-pentagon-did-release-ufo-videos/1967841813
https://media.kron4.com/nxs-krontv-media-us-east-1/photo/2019/04/30/tic_tac_ufo_2_700_1556575988383_85062381_ver1.0_1280_720_1556670826340_85282481_ver1.0_640_360.jpg

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:52:32.73 .net
【米国】巨額インフラ計画始動 2兆ドル(約220兆円)に増額

【ワシントン=河浪武史】トランプ米大統領と野党・民主党指導部は4月30日、2兆ドル(約220兆円)のインフラ投資法案を検討すると決めた。
トランプ氏の弾劾論がくすぶる中の電撃合意は、2020年の選挙を前に経済政策で成果を得たい両者の思いが一致したためだ。
ただ、財政悪化を懸念する共和党には反対論も強く、大型減税に次ぐ巨額財政計画は「空手形」に終わる可能性もある。

「もう少し小さな投資額を議論していたが、トランプ氏が2兆ドルへの引き上げを主張した」。30日、ホワイトハウスで協議した民主党のシューマー上院院内総務はそう明らかにした。

トランプ氏は16年の大統領選時、10年間で1兆ドルというインフラ投資計画を公約に掲げていた。
18年の一般教書演説では規模を1.5兆ドルに増やし、今回はさらに2兆ドルに積み増して「大規模で大胆なものになった」(民主のペロシ下院議長)。

ただ、インフラ計画の投資規模だけは膨らむものの、中身の議論は全くなされていない。トランプ政権の予算教書では、連邦政府のインフラ投資への拠出額は10年間で2000億ドルだけだ。
連邦政府がインフラ事業の2割を補助金として拠出し、8割は地方州政府や民間が負担するプランを描いている。トランプ政権は許認可の迅速化なども打ち出すものの「他人任せ」なのは否めない。

米経済にとってインフラ整備は待ったなしだ。米議会予算局(CBO)によると、米国の交通・水道への公的支出額は国・地方合わせて年4400億ドル。
03年をピークに8%も減少し、全米土木学会はインフラ投資の不足額が13年から20年までに1.6兆ドルに達したと分析する。都市部は慢性的な渋滞が発生し、時間や燃料のムダによる損失が年1600億ドルにのぼるとの試算もある。

ロシア疑惑を巡るモラー特別検察官の報告書はトランプ氏の罪を問わず、20年の選挙を前に民主党は戦略の練り直しが求められる。
ペロシ氏はトランプ氏の弾劾に慎重で「インフラ投資と薬価引き下げで政権と協力できる」と主張。景気の下振れが懸念される中で、民主党も経済政策で成果を得る道を探り始めた。

くしくもオカシオコルテス下院議員ら党内の急進左派からは、米連邦準備理事会(FRB)の資金拠出を当て込んで再生エネルギーに巨額投資する実験的な「グリーン・ニューディール」政策まで浮上。
穏健派や主流派には「責任政党」として与野党で協調できる現実的なインフラ政策を求める声が強まっていた。

もっとも、与党・共和党は30日の協議に加わらなかった。大型減税によって米連邦政府の財政赤字は年1兆ドルに近づき、「小さな政府」を党是とする共和党には放漫財政への強い懸念がある。
ホワイトハウスには1993年以来、据え置かれている連邦ガソリン税を引き上げて財源にする案があるが、共和党は選挙前の増税に強く反対する。

トランプ氏と民主党の議会指導部は、財源や使途を巡って3週間以内に再協議すると決めた。民主党は財源として企業や富裕層への増税を要求しており、トランプ氏と相いれない。
具体案の議論に入れば入るほど、与野党の対立が表面化しそうだ。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44396600R00C19A5EA4000/


【日米】安倍&トランプ、2人の仲が良すぎる理由

安倍晋三首相が4月末に訪米し、ドナルト・トランプ大統領と首脳会談を行った。5月と6月にも会談の予定があるという。日米両首脳の関係はきわめて親密に見える。両首脳は一体どんな絆で結ばれているのか。
また、米国側の反トランプ勢力は「敵」の友に等しい安倍首相をなぜ批判しないのか。

 安倍・トランプ関係について、ワシントンを拠点にここ2年半ほど考察を続けてきた体験を基に論じてみたい。

■ 批判されなくなった親密すぎる関係

 安倍首相はこの4月26、27日の両日、トランプ大統領と長い時間をともに過ごした。公式会談に始まり、食事会、ゴルフ、メラニア大統領夫人の誕生パーティーでの懇談と、異例なほどの緊密な交流だった。

 トランプ大統領と他国の首脳との関係をみると、この交流がいかに特別かが分かる。
つい最近の韓国の文在寅大統領の訪米では、首脳同士が1対1で過ごす時間はほんの数分だった。他の主要同盟国の最高指導者たちのトランプ大統領との接触をみても、安倍首相がどれほど特別かが歴然とする。
なにしろ安倍首相はトランプ大統領との顔を合わせての会談が今回で10回目、電話での会談を含めればもう40回ほどになるというのだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190501-00056266-jbpressz-int

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:53:02.01 .net
【野球】イチローとチチローの親子断絶 発火点は“弓子夫人との結婚”

「貴乃花」家族和解でひもとく有名人「骨肉の争い」――イチロー

3月21日、東京ドームに詰めかけた4万6451人のファンに拍手で送られ、28年間のプロ生活にピリオドを打ったイチロー(45)。試合終了後に行なわれた引退記者会見では、弓子夫人(53)について、

「一番頑張ってくれたと思います。僕はアメリカで3089本のヒットを打ったんですけど、試合前は妻が握ってくれたオニギリを食べるんです。その数が2800個くらいなんですよ。3千個行きたかったですね」

と語り、陰で支えた伴侶を労った。加えて愛犬、一弓(いっきゅう)への感謝も口にした。しかし、と言うよりもやはり、チチローこと宣之(76)には触れないままの85分間だった。

電動工具部品製造工場を営んでいたチチローは、息子をプロ野球選手にしたいと、イチローが小学4年生の時から、元日を除く年間364日、バッティングセンターに連れて行った。
イチローが日本を代表する打者となった94年には息子の個人事務所を立ち上げ、社長に。あたかも一心同体であった。

そんな関係が断絶する発火点は、イチローがTBSのアナウンサーだった福島弓子と結婚した99年のこと。複数のスポーツ紙記者の証言を総合すると、以下のようになる。

「チチローはとにかく出たがりなんです。イチローの成功は、自分無しではあり得なかったとばかりに、メディアに笑顔を振りまいていました。
でも、決定的な亀裂が入ったのは結婚です。弓子さんが8歳も歳上で、現日ハム監督の栗山英樹と交際していたことに難色を示してダダをこねたり、“孫の顔を見たい”と常々口にしたり……」

どちらが子供なのかよくわからない状況から、とりあえず距離を置き始めたイチローはメジャーで3シーズン目へと突入する03年1月、更なる試練の時を迎える。
それはロジャー・クレメンスの剛球でもデレク・ジーターの堅守でもなく、名古屋国税局からの9千万円の申告漏れの指摘だった。当時取材した記者によると、

「とにかくチチローの管理が杜撰だったことは間違いありません。
イチローにしてみれば、カネには困っていないのに、父親のせいでセコいイメージをつけられたという思いが募ったことでしょう」

この03年には、別の“事件”も起こっている。広島カープ元監督の古葉竹識(たけし)が広島市長選に立候補。
イチローは応援演説を依頼された。と同時に、チチローも応援要請を受けていたのだ。しかしイチローは、

「絶対に親父を街頭に立たせないで下さい。演説をすれば、必ず僕のことに触れる。親父には、もう自分について話してほしくないんです」

と、厳しい口調で選対関係者に詰め寄っている。
イチローのただならぬ怒りを耳にした古葉陣営の人間は、冷え切った親子関係に背筋が凍る思いがしたそうだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190430-00560818-shincho-base


【野球】イチローさんがインストラクターに就任 米マリナーズ 

【シアトル共同】米大リーグ、マリナーズは4月30日、3月に現役引退したイチローさん(45)=本名鈴木一朗=が打撃、走塁、外野守備を指導するインストラクターに就任したと発表した。
https://this.kiji.is/496096796521514081


【大阪】「平成ありがとー」道頓堀へ飛び込み観光船に激突 運営会社困惑「船に人が落ちること自体初めて」

改元祝い、道頓堀川へ飛び込んだ人が観光船に激突 運営会社は「船に人が落ちること自体初めて」と困惑
あれほど飛び込むなと言われているのに、なぜ飛び込んでしまうのか……。

4月30日、改元を祝おうと大阪・戎橋から道頓堀川に飛び込もうとした男性1人が、道頓堀川を運航する観光船「とんぼりリバークルーズ」に激突する事故がありました。運営会社に事故の詳細を聞きました。

事故が発生したのは20時30分ごろ。戎橋から道頓堀川に向かって飛び降りた男性が、とんぼりリバークルーズ船の1隻に激突しました。
通常、W杯や阪神優勝など、戎橋に人が集まるような場合には、運営会社と大阪府警などが協議して営業時間を変更したり、営業を取りやめたりするほか、警察も警戒にあたると言いますが、
事故発生時刻は改元までまだ時間があったことなどから、警戒態勢には入っていませんでした。

とんぼりリバークルーズの窓口を務めている一本松海運によると、男性が落下してきたのは前方甲板部。そこには偶然緩衝用のタイヤが積まれていたと言い、それがクッションになったことが不幸中の幸いでした。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1905/01/news026.html

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:53:26.01 .net
東京23区「住みたい区」ランキング 3位「杉並区」2位「港区」を抑え、トップに輝いたのは...

日本最大の都市・東京。その中心が、特別区ともいわれる23区だ。

しかし、一口に「東京23区」と言っても、さまざまなカラーがある。
中央区や港区といった「THE・都会」というイメージの強い場所がある一方、江戸川区や葛飾区など「下町」の雰囲気が色濃く残るところも。

さてJタウンネットでは今回、「あなたが住みたい『区』はどこ?」というテーマで、2019年3月14日から4月22日の期間、読者アンケートを行った(総得票数:1591票)。はたして、調査の結果は――。

トップ5はやっぱり...

こちらのランキングの通り、文京区が160票(10.1%)を獲得し、堂々1位に輝いた。
次いで港区が150票(9.4%)、杉並区が113票(7.1%)、世田谷区が109票(6.9%)、目黒区が108票(6.8%)と続いている。

「THE・都会」といった華やかなイメージが強い港区が2位に甘んじたことは意外に思われる人もいるかもしれない。

犯罪発生状況を区市町村ごとにまとめた警視庁の発表資料によれば、文京区は年間で1261件と23区ではダントツの件数の少なさだった。
23区ワーストの新宿が6416件なので、単純に5分の1以下だ。

「SUUMO」を運営するリクルート住まいカンパニーの17年8月1日の発表によると、「学問の府」という意味から名づけられた文京区は、
23区内で4番目に小さい区でありながらも、一帯は充実した教育環境を誇っており、私立の中学校や高等学校の数は区内で2番目に多いという。

行政による子育て世帯へのサポートも多岐に渡り、子育てに熱心な世帯から根強い人気のようだ。

続いて、今回の調査で下位に沈んでしまった区はこちら。

豊島区、荒川区、足立区が同票の42票(2.6%)で20位、次いで大田区が40票(2.5%)、葛飾区が34票(2.1%)と続き、ワースト1位にランクインしたのは板橋区で25票(1.6%)だった。

荒川区、足立区、葛飾区といった「下町」のイメージが強いところが目につくが、残念ながら今回最下位の板橋区はいったいどうしたというのだろう。

東京の北西部に位置する板橋区。池袋までのアクセスも良好でショッピングを楽しむ分にも申し分ない。
しかし、「板橋といったらこれ!」といったように具体的なイメージが湧きにくい人は案外多いかもしれない。

板橋区の公式サイトでも坂本健板橋区長の名義で、

「区内には、旧中山道『板橋宿』周辺の名所・史跡をはじめ、千年の昔から受け継がれる徳丸・赤塚地域の神事『田遊び』など、有形・無形の文化財が今も数多く息づいています...(中略)..
https://news.nifty.com/article/item/neta/12150-263278/
https://j-town.net/images/2019/town/town20190423183239.jpg
https://j-town.net/images/2019/town/town20190423183325.jpg


【スマホ】ファーウェイが再び2位浮上 1〜3月のスマホ世界シェア

【シリコンバレー=白石武志】米調査会社IDCは30日、2019年1〜3月期の世界のスマートフォン(スマホ)の出荷台数が前年同期比6.6%減の3億1080万台だったと発表した。
市場縮小で上位メーカーの出荷台数が軒並み落ち込む中、中国・華為技術(ファーウェイ)だけが前年実績を上回り、米アップルを抜いて2四半期ぶりに世界シェア2位に浮上した。

IDCによると、世界のスマホ出荷台数が前年実績を下回るのは6四半期連続。
中国景気の減速に加え、米国などの先進国でも技術革新の停滞に伴って消費者のスマホの買い替えサイクルが長期化しており、市場全体の落ち込み幅は18年10〜12月(4.9%減)から広がった。

市場全体に逆風が吹き付ける中、幅広い品ぞろえで自国市場に強みを持つファーウェイの出荷台数は50.3%増の5910万台となり、上位4社の中で唯一、前年同期の実績を上回った。
1〜3月の世界シェアは前年同期に比べ7.2ポイント上昇し19.0%となり、首位の韓国・サムスン電子(23.1%)に迫った。

3位に転落したアップルの出荷台数は30.2%減の3640万台だった。シェアは4.0ポイント低下し、11.7%に落ち込んだ。
アップルは不振が深刻な中国で端末の値下げや下取りサービスを強化しているが、IDCは「消費者に買い替えを促すのに十分ではなかった」と指摘した。

最大手サムスンの出荷台数は8.1%減の7190万台だった。最新モデルの「ギャラクシーS10」シリーズが販売を支えたものの、シェアは前年同期から0.4ポイント低下した。
中国やインド市場を中心に低価格機種に強みを持つ4位の中国・小米(シャオミ)は10.2%減の2500万台となり、シェアは8%と0.4ポイント低下した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44404740S9A500C1000000/

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:53:53.63 .net
【米アップル】2四半期連続の減収減益 1〜3月期

【シリコンバレー=白石武志】
米アップルが30日発表した2019年1〜3月期決算は売上高が前年同期比5%減の580億1500万ドル(約6兆4600億円)、純利益が16%減の115億6100万ドルで、2四半期連続の減収減益だった。
中国の景気減速の影響で主力の「iPhone」の売上高は17%減となった。

地域別の売上高は香港と台湾を含む中華圏が22%減の102億1800万ドルとなり、2四半期連続で落ち込んだ。中国の景気減速に加え、現地メーカーとのシェア争いが激しさを増している。
アップルにとって最大の市場である米州の売上高は3%増の255億9600万ドルだった。

製品別ではiPhoneの不振が鮮明だ。売上高は17%減の310億5100万ドルとなり、前年同期比の落ち込み幅は18年10〜12月期(15%減)を上回った。
アップルは18年10〜12月期からiPhoneなどの出荷台数の開示を取りやめたが、18年秋以降に発売した最新機種の「XR(テンアール)」などの販売が振るわなかったもようだ。

アップルが力を入れるアプリ配信などのサービス部門の売上高は16%増の114億5000万ドルだった。売上高全体に占める比率は20%に迫ったが、iPhoneなど製品部門の落ち込みは補えなかった。
同社は19年4〜6月期の売上高は525億〜545億ドルになると予想した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44378810R00C19A5000000/


Tim Cook CEOが、新元号「令和」へのお祝いメッセージ「新しい御代の幕開けに心からお祝い申し上げます。『令和』が日本の国に平和と繁栄をもたらす祝福された時代となるよう祈念致しております。」をツイートしています。

現在、iOS、macOSは和暦表示で「令和」に対応しておらず、平成31年5月01日と表示されますが、Microsoftとは異なり「令和」への対応を事前に明らかにしていません。
http://www.macotakara.jp/blog/archives/001/201905/5cc97805a4d70.jpg
http://www.macotakara.jp/blog/news/entry-37413.html


ソニーが赤字のスマホ事業にメス “最後”の国内大手が最大の正念場

ソニーが、スマートフォン事業の不振にあえいでいる。同社は赤字脱却に向け構造改革に着手。3月末には中国・北京での生産を終了し、タイの工場に集約した。
今後は大幅な人員削減に踏み切るとの見方もある。スマホ事業からの撤退が相次いだ日本メーカーの中で、ソニーはスマホ事業の存続に向け最大の正念場を迎えている。

「黒字化へのステップは着実に踏んでいる」

ソニーの十時裕樹最高財務責任者(CFO)は、4月26日の決算発表会見でスマホ事業の見通しについてそう述べた。

同社の平成31年3月期連結決算は、ゲームや音楽、映画といったエンターテインメント関連の好調などで、本業のもうけを示す営業利益が前期比21・7%増の8942億円と、2年連続で過去最高を更新した。

これに対し、スマホ事業は971億円の巨額赤字に沈んだ上、赤字額は前年の276億円から大幅に拡大。販売台数は約650万台と、約1350万台から半減した。

同社は24年までスウェーデンの通信機器大手エリクソンと合弁で携帯電話端末事業を展開。最盛期には年1億台を出荷した。
だが現在の世界シェアは1%に満たず、大手の韓国サムスン電子や米アップル、中国の華為技術(ファーウェイ)に比べ、大きく見劣るのが現状だ。

ソニーは、今期も470億円の赤字になるとみている。それでも十時CFOは昨年秋に示した見通しと変わらず、「黒字化のラインに乗っている」と強気の姿勢を崩さなかった。

第5世代(5G)移動体通信システムが本格到来すれば、スマホはあらゆるネット機器をつなぐ存在として、これまで以上に重要な存在となる。
ソニーにとっては、傘下に抱えるコンテンツやサービスと、テレビやカメラなどのハードウエアを結ぶ「要」で、通信機能を備える唯一の機器でもあり、事業から手を引くわけにはいかない。

だからといって、これ以上の赤字は許されない。このため同社は令和3年(2021)年3月期の黒字化を必達目標とし、不退転の決意で改革に臨もうとしている。

改革は商品力強化とコスト削減の2本柱から成り、少しずつ成果を出し始めている。たとえば、初夏に国内で発売予定の「エクスペリア1」。
画面サイズが21対9と映画とほぼ同じなので映像に没頭しやすいほか、画面を2つに分割してサッカーの試合を見ながらSNSで他の視聴者と交流するといった使い方も可能だ。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190501-00000563-san-bus_all

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:54:15.98 .net
【天文学】ブラックホールが放つ弾丸のようなプラズマから歳差運動の周期を解析

こちらの画像は、はくちょう座の方向およそ8,000光年先で「V404 Cygni」という連星を構成するブラックホールの想像図です。
連星を成すもう一方の恒星(伴星)から流れ込んだ物質が、ブラックホールの周囲に降着円盤を形作っています。その中心付近からは、時折弾丸のようなプラズマのジェットも噴出しています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/A_spitting_black_hole-1024x576.jpg

1989年に初めて存在が確認されたV404 Cygniは、2015年にアウトバースト(天体が急激に明るくなる現象)を起こし、一時は観測できる高エネルギーのX線源としては全天で一番明るくなったほどでした。

今回、欧州宇宙機関(ESA)のガンマ線観測衛星「インテグラル」によって2015年のアウトバースト時に観測されたデータを解析したところ、降着円盤の最も内側の部分が、外側に対して傾いていることが判明しました。

さきほどの想像図で説明すると、傾いていることがわかった降着円盤の内側の部分というのは、画像中央付近の水色の部分に相当します。その外側の紫色やオレンジ色の部分と比較すると、画像では左に傾いて描かれていますね。
降着円盤の内側が傾いているのは、連星系の公転軌道に対して、ブラックホールの自転軸が傾いているからだと考えられています。

回転するブラックホールは、周囲の時空間を引きずるように自転しているとされます。
伴星からブラックホールへと流れ込むガスや塵といった物質は、降着円盤の外側では連星系の公転面に沿う角度で回転していますが、ブラックホールの影響が強くなるところまで接近すると、その軌道はブラックホールの自転軸に従う角度へと傾いてしまうのです。

降着円盤の最奥部から噴き出すジェットの角度もブラックホールの自転軸に沿うため、連星系の軌道面からは傾くことになります。
断続的に噴出されるジェットの向きを調べたところ、ブラックホールが1時間未満という非常に早い周期で歳差運動していることもわかりました。

歳差運動とは、斜めに回るコマのように、回転する物体の回転軸が傾きながら円を描くように振れていく動きのこと。
歳差運動するブラックホールは過去に1つだけ見つかっていましたが、その周期は約6か月。1時間未満という周期で歳差運動するV404 Cygniのブラックホールとは全く異なる期間です。

こちらは、V404 Cygni全体の想像図。降着円盤の中心付近から、ブラックホールの歳差運動の影響を受けていろいろな角度に噴出されたジェットが描かれています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/Black_hole_accreting_material_from_its_companion_star-1024x576.jpg
https://www.esa.int/Our_Activities/Space_Science/Scientists_get_to_the_bottom_of_a_spitting_black_hole
https://sorae.info/030201/2019_4_30_cygni.html


【最新UFO動画】米国防総省ペンタゴンがUFOをロックオンしたビデオを公開

米海軍当局者は数日前に素晴らしい声明を発表した。
海軍は、パイロットや他の軍人が「原因不明の空中現象」(UFOとも呼ばれる)との遭遇についての公式レポートを提出することをより簡単にするための新しいルールを策定していると発表しました。

この劇的な発表の背後にあるものは何だったのか? そして、それは2017年末に公開されたUFOビデオに関連しているのだろうか?

アメリカ海軍がそのようなUFOについてのポジティヴな声明を出すこと、そして各事件を調査することの重要性を認めるなど、いきなりの方針転換しました。
これは、過去15ヶ月間に国防総省によって行われたすべての矛盾する声明とは著しく対照的です。ネバダ州上院議員ハリーリードが後援した秘密研究は、本当に数年前に終了したUFOに関するものではないという 国防総省によって実際に解放されなかった。

2004年のアメリカ海軍UFO遭遇事件は、Tic Tac UFOと呼ばれていました。 フロリダの沖合での複数のUFOによる2015年の事件はジンバルと呼ばれました。 そして "Go Fast"としてよく知られているジッピークラフト事件。

google翻訳一部割愛 サイト内衝撃的なUFO動画アリ
https://www.kron4.com/news/national/confirmed-pentagon-did-release-ufo-videos/1967841813
https://media.kron4.com/nxs-krontv-media-us-east-1/photo/2019/04/30/tic_tac_ufo_2_700_1556575988383_85062381_ver1.0_1280_720_1556670826340_85282481_ver1.0_640_360.jpg

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:54:35.15 .net
【米国】巨額インフラ計画始動 2兆ドル(約220兆円)に増額

【ワシントン=河浪武史】トランプ米大統領と野党・民主党指導部は4月30日、2兆ドル(約220兆円)のインフラ投資法案を検討すると決めた。
トランプ氏の弾劾論がくすぶる中の電撃合意は、2020年の選挙を前に経済政策で成果を得たい両者の思いが一致したためだ。
ただ、財政悪化を懸念する共和党には反対論も強く、大型減税に次ぐ巨額財政計画は「空手形」に終わる可能性もある。

「もう少し小さな投資額を議論していたが、トランプ氏が2兆ドルへの引き上げを主張した」。30日、ホワイトハウスで協議した民主党のシューマー上院院内総務はそう明らかにした。

トランプ氏は16年の大統領選時、10年間で1兆ドルというインフラ投資計画を公約に掲げていた。
18年の一般教書演説では規模を1.5兆ドルに増やし、今回はさらに2兆ドルに積み増して「大規模で大胆なものになった」(民主のペロシ下院議長)。

ただ、インフラ計画の投資規模だけは膨らむものの、中身の議論は全くなされていない。トランプ政権の予算教書では、連邦政府のインフラ投資への拠出額は10年間で2000億ドルだけだ。
連邦政府がインフラ事業の2割を補助金として拠出し、8割は地方州政府や民間が負担するプランを描いている。トランプ政権は許認可の迅速化なども打ち出すものの「他人任せ」なのは否めない。

米経済にとってインフラ整備は待ったなしだ。米議会予算局(CBO)によると、米国の交通・水道への公的支出額は国・地方合わせて年4400億ドル。
03年をピークに8%も減少し、全米土木学会はインフラ投資の不足額が13年から20年までに1.6兆ドルに達したと分析する。都市部は慢性的な渋滞が発生し、時間や燃料のムダによる損失が年1600億ドルにのぼるとの試算もある。

ロシア疑惑を巡るモラー特別検察官の報告書はトランプ氏の罪を問わず、20年の選挙を前に民主党は戦略の練り直しが求められる。
ペロシ氏はトランプ氏の弾劾に慎重で「インフラ投資と薬価引き下げで政権と協力できる」と主張。景気の下振れが懸念される中で、民主党も経済政策で成果を得る道を探り始めた。

くしくもオカシオコルテス下院議員ら党内の急進左派からは、米連邦準備理事会(FRB)の資金拠出を当て込んで再生エネルギーに巨額投資する実験的な「グリーン・ニューディール」政策まで浮上。
穏健派や主流派には「責任政党」として与野党で協調できる現実的なインフラ政策を求める声が強まっていた。

もっとも、与党・共和党は30日の協議に加わらなかった。大型減税によって米連邦政府の財政赤字は年1兆ドルに近づき、「小さな政府」を党是とする共和党には放漫財政への強い懸念がある。
ホワイトハウスには1993年以来、据え置かれている連邦ガソリン税を引き上げて財源にする案があるが、共和党は選挙前の増税に強く反対する。

トランプ氏と民主党の議会指導部は、財源や使途を巡って3週間以内に再協議すると決めた。民主党は財源として企業や富裕層への増税を要求しており、トランプ氏と相いれない。
具体案の議論に入れば入るほど、与野党の対立が表面化しそうだ。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44396600R00C19A5EA4000/


【日米】安倍&トランプ、2人の仲が良すぎる理由

安倍晋三首相が4月末に訪米し、ドナルト・トランプ大統領と首脳会談を行った。5月と6月にも会談の予定があるという。日米両首脳の関係はきわめて親密に見える。両首脳は一体どんな絆で結ばれているのか。
また、米国側の反トランプ勢力は「敵」の友に等しい安倍首相をなぜ批判しないのか。

 安倍・トランプ関係について、ワシントンを拠点にここ2年半ほど考察を続けてきた体験を基に論じてみたい。

■ 批判されなくなった親密すぎる関係

 安倍首相はこの4月26、27日の両日、トランプ大統領と長い時間をともに過ごした。公式会談に始まり、食事会、ゴルフ、メラニア大統領夫人の誕生パーティーでの懇談と、異例なほどの緊密な交流だった。

 トランプ大統領と他国の首脳との関係をみると、この交流がいかに特別かが分かる。
つい最近の韓国の文在寅大統領の訪米では、首脳同士が1対1で過ごす時間はほんの数分だった。他の主要同盟国の最高指導者たちのトランプ大統領との接触をみても、安倍首相がどれほど特別かが歴然とする。
なにしろ安倍首相はトランプ大統領との顔を合わせての会談が今回で10回目、電話での会談を含めればもう40回ほどになるというのだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190501-00056266-jbpressz-int

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:54:55.14 .net
【野球】イチローとチチローの親子断絶 発火点は“弓子夫人との結婚”

「貴乃花」家族和解でひもとく有名人「骨肉の争い」――イチロー

3月21日、東京ドームに詰めかけた4万6451人のファンに拍手で送られ、28年間のプロ生活にピリオドを打ったイチロー(45)。試合終了後に行なわれた引退記者会見では、弓子夫人(53)について、

「一番頑張ってくれたと思います。僕はアメリカで3089本のヒットを打ったんですけど、試合前は妻が握ってくれたオニギリを食べるんです。その数が2800個くらいなんですよ。3千個行きたかったですね」

と語り、陰で支えた伴侶を労った。加えて愛犬、一弓(いっきゅう)への感謝も口にした。しかし、と言うよりもやはり、チチローこと宣之(76)には触れないままの85分間だった。

電動工具部品製造工場を営んでいたチチローは、息子をプロ野球選手にしたいと、イチローが小学4年生の時から、元日を除く年間364日、バッティングセンターに連れて行った。
イチローが日本を代表する打者となった94年には息子の個人事務所を立ち上げ、社長に。あたかも一心同体であった。

そんな関係が断絶する発火点は、イチローがTBSのアナウンサーだった福島弓子と結婚した99年のこと。複数のスポーツ紙記者の証言を総合すると、以下のようになる。

「チチローはとにかく出たがりなんです。イチローの成功は、自分無しではあり得なかったとばかりに、メディアに笑顔を振りまいていました。
でも、決定的な亀裂が入ったのは結婚です。弓子さんが8歳も歳上で、現日ハム監督の栗山英樹と交際していたことに難色を示してダダをこねたり、“孫の顔を見たい”と常々口にしたり……」

どちらが子供なのかよくわからない状況から、とりあえず距離を置き始めたイチローはメジャーで3シーズン目へと突入する03年1月、更なる試練の時を迎える。
それはロジャー・クレメンスの剛球でもデレク・ジーターの堅守でもなく、名古屋国税局からの9千万円の申告漏れの指摘だった。当時取材した記者によると、

「とにかくチチローの管理が杜撰だったことは間違いありません。
イチローにしてみれば、カネには困っていないのに、父親のせいでセコいイメージをつけられたという思いが募ったことでしょう」

この03年には、別の“事件”も起こっている。広島カープ元監督の古葉竹識(たけし)が広島市長選に立候補。
イチローは応援演説を依頼された。と同時に、チチローも応援要請を受けていたのだ。しかしイチローは、

「絶対に親父を街頭に立たせないで下さい。演説をすれば、必ず僕のことに触れる。親父には、もう自分について話してほしくないんです」

と、厳しい口調で選対関係者に詰め寄っている。
イチローのただならぬ怒りを耳にした古葉陣営の人間は、冷え切った親子関係に背筋が凍る思いがしたそうだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190430-00560818-shincho-base


【野球】イチローさんがインストラクターに就任 米マリナーズ 

【シアトル共同】米大リーグ、マリナーズは4月30日、3月に現役引退したイチローさん(45)=本名鈴木一朗=が打撃、走塁、外野守備を指導するインストラクターに就任したと発表した。
https://this.kiji.is/496096796521514081


【大阪】「平成ありがとー」道頓堀へ飛び込み観光船に激突 運営会社困惑「船に人が落ちること自体初めて」

改元祝い、道頓堀川へ飛び込んだ人が観光船に激突 運営会社は「船に人が落ちること自体初めて」と困惑
あれほど飛び込むなと言われているのに、なぜ飛び込んでしまうのか……。

4月30日、改元を祝おうと大阪・戎橋から道頓堀川に飛び込もうとした男性1人が、道頓堀川を運航する観光船「とんぼりリバークルーズ」に激突する事故がありました。運営会社に事故の詳細を聞きました。

事故が発生したのは20時30分ごろ。戎橋から道頓堀川に向かって飛び降りた男性が、とんぼりリバークルーズ船の1隻に激突しました。
通常、W杯や阪神優勝など、戎橋に人が集まるような場合には、運営会社と大阪府警などが協議して営業時間を変更したり、営業を取りやめたりするほか、警察も警戒にあたると言いますが、
事故発生時刻は改元までまだ時間があったことなどから、警戒態勢には入っていませんでした。

とんぼりリバークルーズの窓口を務めている一本松海運によると、男性が落下してきたのは前方甲板部。そこには偶然緩衝用のタイヤが積まれていたと言い、それがクッションになったことが不幸中の幸いでした。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1905/01/news026.html

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:55:14.42 .net
東京23区「住みたい区」ランキング 3位「杉並区」2位「港区」を抑え、トップに輝いたのは...

日本最大の都市・東京。その中心が、特別区ともいわれる23区だ。

しかし、一口に「東京23区」と言っても、さまざまなカラーがある。
中央区や港区といった「THE・都会」というイメージの強い場所がある一方、江戸川区や葛飾区など「下町」の雰囲気が色濃く残るところも。

さてJタウンネットでは今回、「あなたが住みたい『区』はどこ?」というテーマで、2019年3月14日から4月22日の期間、読者アンケートを行った(総得票数:1591票)。はたして、調査の結果は――。

トップ5はやっぱり...

こちらのランキングの通り、文京区が160票(10.1%)を獲得し、堂々1位に輝いた。
次いで港区が150票(9.4%)、杉並区が113票(7.1%)、世田谷区が109票(6.9%)、目黒区が108票(6.8%)と続いている。

「THE・都会」といった華やかなイメージが強い港区が2位に甘んじたことは意外に思われる人もいるかもしれない。

犯罪発生状況を区市町村ごとにまとめた警視庁の発表資料によれば、文京区は年間で1261件と23区ではダントツの件数の少なさだった。
23区ワーストの新宿が6416件なので、単純に5分の1以下だ。

「SUUMO」を運営するリクルート住まいカンパニーの17年8月1日の発表によると、「学問の府」という意味から名づけられた文京区は、
23区内で4番目に小さい区でありながらも、一帯は充実した教育環境を誇っており、私立の中学校や高等学校の数は区内で2番目に多いという。

行政による子育て世帯へのサポートも多岐に渡り、子育てに熱心な世帯から根強い人気のようだ。

続いて、今回の調査で下位に沈んでしまった区はこちら。

豊島区、荒川区、足立区が同票の42票(2.6%)で20位、次いで大田区が40票(2.5%)、葛飾区が34票(2.1%)と続き、ワースト1位にランクインしたのは板橋区で25票(1.6%)だった。

荒川区、足立区、葛飾区といった「下町」のイメージが強いところが目につくが、残念ながら今回最下位の板橋区はいったいどうしたというのだろう。

東京の北西部に位置する板橋区。池袋までのアクセスも良好でショッピングを楽しむ分にも申し分ない。
しかし、「板橋といったらこれ!」といったように具体的なイメージが湧きにくい人は案外多いかもしれない。

板橋区の公式サイトでも坂本健板橋区長の名義で、

「区内には、旧中山道『板橋宿』周辺の名所・史跡をはじめ、千年の昔から受け継がれる徳丸・赤塚地域の神事『田遊び』など、有形・無形の文化財が今も数多く息づいています...(中略)..
https://news.nifty.com/article/item/neta/12150-263278/
https://j-town.net/images/2019/town/town20190423183239.jpg
https://j-town.net/images/2019/town/town20190423183325.jpg


【スマホ】ファーウェイが再び2位浮上 1〜3月のスマホ世界シェア

【シリコンバレー=白石武志】米調査会社IDCは30日、2019年1〜3月期の世界のスマートフォン(スマホ)の出荷台数が前年同期比6.6%減の3億1080万台だったと発表した。
市場縮小で上位メーカーの出荷台数が軒並み落ち込む中、中国・華為技術(ファーウェイ)だけが前年実績を上回り、米アップルを抜いて2四半期ぶりに世界シェア2位に浮上した。

IDCによると、世界のスマホ出荷台数が前年実績を下回るのは6四半期連続。
中国景気の減速に加え、米国などの先進国でも技術革新の停滞に伴って消費者のスマホの買い替えサイクルが長期化しており、市場全体の落ち込み幅は18年10〜12月(4.9%減)から広がった。

市場全体に逆風が吹き付ける中、幅広い品ぞろえで自国市場に強みを持つファーウェイの出荷台数は50.3%増の5910万台となり、上位4社の中で唯一、前年同期の実績を上回った。
1〜3月の世界シェアは前年同期に比べ7.2ポイント上昇し19.0%となり、首位の韓国・サムスン電子(23.1%)に迫った。

3位に転落したアップルの出荷台数は30.2%減の3640万台だった。シェアは4.0ポイント低下し、11.7%に落ち込んだ。
アップルは不振が深刻な中国で端末の値下げや下取りサービスを強化しているが、IDCは「消費者に買い替えを促すのに十分ではなかった」と指摘した。

最大手サムスンの出荷台数は8.1%減の7190万台だった。最新モデルの「ギャラクシーS10」シリーズが販売を支えたものの、シェアは前年同期から0.4ポイント低下した。
中国やインド市場を中心に低価格機種に強みを持つ4位の中国・小米(シャオミ)は10.2%減の2500万台となり、シェアは8%と0.4ポイント低下した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44404740S9A500C1000000/

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:55:38.54 .net
【米アップル】2四半期連続の減収減益 1〜3月期

【シリコンバレー=白石武志】
米アップルが30日発表した2019年1〜3月期決算は売上高が前年同期比5%減の580億1500万ドル(約6兆4600億円)、純利益が16%減の115億6100万ドルで、2四半期連続の減収減益だった。
中国の景気減速の影響で主力の「iPhone」の売上高は17%減となった。

地域別の売上高は香港と台湾を含む中華圏が22%減の102億1800万ドルとなり、2四半期連続で落ち込んだ。中国の景気減速に加え、現地メーカーとのシェア争いが激しさを増している。
アップルにとって最大の市場である米州の売上高は3%増の255億9600万ドルだった。

製品別ではiPhoneの不振が鮮明だ。売上高は17%減の310億5100万ドルとなり、前年同期比の落ち込み幅は18年10〜12月期(15%減)を上回った。
アップルは18年10〜12月期からiPhoneなどの出荷台数の開示を取りやめたが、18年秋以降に発売した最新機種の「XR(テンアール)」などの販売が振るわなかったもようだ。

アップルが力を入れるアプリ配信などのサービス部門の売上高は16%増の114億5000万ドルだった。売上高全体に占める比率は20%に迫ったが、iPhoneなど製品部門の落ち込みは補えなかった。
同社は19年4〜6月期の売上高は525億〜545億ドルになると予想した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44378810R00C19A5000000/


Tim Cook CEOが、新元号「令和」へのお祝いメッセージ「新しい御代の幕開けに心からお祝い申し上げます。『令和』が日本の国に平和と繁栄をもたらす祝福された時代となるよう祈念致しております。」をツイートしています。

現在、iOS、macOSは和暦表示で「令和」に対応しておらず、平成31年5月01日と表示されますが、Microsoftとは異なり「令和」への対応を事前に明らかにしていません。
http://www.macotakara.jp/blog/archives/001/201905/5cc97805a4d70.jpg
http://www.macotakara.jp/blog/news/entry-37413.html


ソニーが赤字のスマホ事業にメス “最後”の国内大手が最大の正念場

ソニーが、スマートフォン事業の不振にあえいでいる。同社は赤字脱却に向け構造改革に着手。3月末には中国・北京での生産を終了し、タイの工場に集約した。
今後は大幅な人員削減に踏み切るとの見方もある。スマホ事業からの撤退が相次いだ日本メーカーの中で、ソニーはスマホ事業の存続に向け最大の正念場を迎えている。

「黒字化へのステップは着実に踏んでいる」

ソニーの十時裕樹最高財務責任者(CFO)は、4月26日の決算発表会見でスマホ事業の見通しについてそう述べた。

同社の平成31年3月期連結決算は、ゲームや音楽、映画といったエンターテインメント関連の好調などで、本業のもうけを示す営業利益が前期比21・7%増の8942億円と、2年連続で過去最高を更新した。

これに対し、スマホ事業は971億円の巨額赤字に沈んだ上、赤字額は前年の276億円から大幅に拡大。販売台数は約650万台と、約1350万台から半減した。

同社は24年までスウェーデンの通信機器大手エリクソンと合弁で携帯電話端末事業を展開。最盛期には年1億台を出荷した。
だが現在の世界シェアは1%に満たず、大手の韓国サムスン電子や米アップル、中国の華為技術(ファーウェイ)に比べ、大きく見劣るのが現状だ。

ソニーは、今期も470億円の赤字になるとみている。それでも十時CFOは昨年秋に示した見通しと変わらず、「黒字化のラインに乗っている」と強気の姿勢を崩さなかった。

第5世代(5G)移動体通信システムが本格到来すれば、スマホはあらゆるネット機器をつなぐ存在として、これまで以上に重要な存在となる。
ソニーにとっては、傘下に抱えるコンテンツやサービスと、テレビやカメラなどのハードウエアを結ぶ「要」で、通信機能を備える唯一の機器でもあり、事業から手を引くわけにはいかない。

だからといって、これ以上の赤字は許されない。このため同社は令和3年(2021)年3月期の黒字化を必達目標とし、不退転の決意で改革に臨もうとしている。

改革は商品力強化とコスト削減の2本柱から成り、少しずつ成果を出し始めている。たとえば、初夏に国内で発売予定の「エクスペリア1」。
画面サイズが21対9と映画とほぼ同じなので映像に没頭しやすいほか、画面を2つに分割してサッカーの試合を見ながらSNSで他の視聴者と交流するといった使い方も可能だ。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190501-00000563-san-bus_all

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:55:57.41 .net
【天文学】ブラックホールが放つ弾丸のようなプラズマから歳差運動の周期を解析

こちらの画像は、はくちょう座の方向およそ8,000光年先で「V404 Cygni」という連星を構成するブラックホールの想像図です。
連星を成すもう一方の恒星(伴星)から流れ込んだ物質が、ブラックホールの周囲に降着円盤を形作っています。その中心付近からは、時折弾丸のようなプラズマのジェットも噴出しています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/A_spitting_black_hole-1024x576.jpg

1989年に初めて存在が確認されたV404 Cygniは、2015年にアウトバースト(天体が急激に明るくなる現象)を起こし、一時は観測できる高エネルギーのX線源としては全天で一番明るくなったほどでした。

今回、欧州宇宙機関(ESA)のガンマ線観測衛星「インテグラル」によって2015年のアウトバースト時に観測されたデータを解析したところ、降着円盤の最も内側の部分が、外側に対して傾いていることが判明しました。

さきほどの想像図で説明すると、傾いていることがわかった降着円盤の内側の部分というのは、画像中央付近の水色の部分に相当します。その外側の紫色やオレンジ色の部分と比較すると、画像では左に傾いて描かれていますね。
降着円盤の内側が傾いているのは、連星系の公転軌道に対して、ブラックホールの自転軸が傾いているからだと考えられています。

回転するブラックホールは、周囲の時空間を引きずるように自転しているとされます。
伴星からブラックホールへと流れ込むガスや塵といった物質は、降着円盤の外側では連星系の公転面に沿う角度で回転していますが、ブラックホールの影響が強くなるところまで接近すると、その軌道はブラックホールの自転軸に従う角度へと傾いてしまうのです。

降着円盤の最奥部から噴き出すジェットの角度もブラックホールの自転軸に沿うため、連星系の軌道面からは傾くことになります。
断続的に噴出されるジェットの向きを調べたところ、ブラックホールが1時間未満という非常に早い周期で歳差運動していることもわかりました。

歳差運動とは、斜めに回るコマのように、回転する物体の回転軸が傾きながら円を描くように振れていく動きのこと。
歳差運動するブラックホールは過去に1つだけ見つかっていましたが、その周期は約6か月。1時間未満という周期で歳差運動するV404 Cygniのブラックホールとは全く異なる期間です。

こちらは、V404 Cygni全体の想像図。降着円盤の中心付近から、ブラックホールの歳差運動の影響を受けていろいろな角度に噴出されたジェットが描かれています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/Black_hole_accreting_material_from_its_companion_star-1024x576.jpg
https://www.esa.int/Our_Activities/Space_Science/Scientists_get_to_the_bottom_of_a_spitting_black_hole
https://sorae.info/030201/2019_4_30_cygni.html


【最新UFO動画】米国防総省ペンタゴンがUFOをロックオンしたビデオを公開

米海軍当局者は数日前に素晴らしい声明を発表した。
海軍は、パイロットや他の軍人が「原因不明の空中現象」(UFOとも呼ばれる)との遭遇についての公式レポートを提出することをより簡単にするための新しいルールを策定していると発表しました。

この劇的な発表の背後にあるものは何だったのか? そして、それは2017年末に公開されたUFOビデオに関連しているのだろうか?

アメリカ海軍がそのようなUFOについてのポジティヴな声明を出すこと、そして各事件を調査することの重要性を認めるなど、いきなりの方針転換しました。
これは、過去15ヶ月間に国防総省によって行われたすべての矛盾する声明とは著しく対照的です。ネバダ州上院議員ハリーリードが後援した秘密研究は、本当に数年前に終了したUFOに関するものではないという 国防総省によって実際に解放されなかった。

2004年のアメリカ海軍UFO遭遇事件は、Tic Tac UFOと呼ばれていました。 フロリダの沖合での複数のUFOによる2015年の事件はジンバルと呼ばれました。 そして "Go Fast"としてよく知られているジッピークラフト事件。

google翻訳一部割愛 サイト内衝撃的なUFO動画アリ
https://www.kron4.com/news/national/confirmed-pentagon-did-release-ufo-videos/1967841813
https://media.kron4.com/nxs-krontv-media-us-east-1/photo/2019/04/30/tic_tac_ufo_2_700_1556575988383_85062381_ver1.0_1280_720_1556670826340_85282481_ver1.0_640_360.jpg

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:56:15.89 .net
【米国】巨額インフラ計画始動 2兆ドル(約220兆円)に増額

【ワシントン=河浪武史】トランプ米大統領と野党・民主党指導部は4月30日、2兆ドル(約220兆円)のインフラ投資法案を検討すると決めた。
トランプ氏の弾劾論がくすぶる中の電撃合意は、2020年の選挙を前に経済政策で成果を得たい両者の思いが一致したためだ。
ただ、財政悪化を懸念する共和党には反対論も強く、大型減税に次ぐ巨額財政計画は「空手形」に終わる可能性もある。

「もう少し小さな投資額を議論していたが、トランプ氏が2兆ドルへの引き上げを主張した」。30日、ホワイトハウスで協議した民主党のシューマー上院院内総務はそう明らかにした。

トランプ氏は16年の大統領選時、10年間で1兆ドルというインフラ投資計画を公約に掲げていた。
18年の一般教書演説では規模を1.5兆ドルに増やし、今回はさらに2兆ドルに積み増して「大規模で大胆なものになった」(民主のペロシ下院議長)。

ただ、インフラ計画の投資規模だけは膨らむものの、中身の議論は全くなされていない。トランプ政権の予算教書では、連邦政府のインフラ投資への拠出額は10年間で2000億ドルだけだ。
連邦政府がインフラ事業の2割を補助金として拠出し、8割は地方州政府や民間が負担するプランを描いている。トランプ政権は許認可の迅速化なども打ち出すものの「他人任せ」なのは否めない。

米経済にとってインフラ整備は待ったなしだ。米議会予算局(CBO)によると、米国の交通・水道への公的支出額は国・地方合わせて年4400億ドル。
03年をピークに8%も減少し、全米土木学会はインフラ投資の不足額が13年から20年までに1.6兆ドルに達したと分析する。都市部は慢性的な渋滞が発生し、時間や燃料のムダによる損失が年1600億ドルにのぼるとの試算もある。

ロシア疑惑を巡るモラー特別検察官の報告書はトランプ氏の罪を問わず、20年の選挙を前に民主党は戦略の練り直しが求められる。
ペロシ氏はトランプ氏の弾劾に慎重で「インフラ投資と薬価引き下げで政権と協力できる」と主張。景気の下振れが懸念される中で、民主党も経済政策で成果を得る道を探り始めた。

くしくもオカシオコルテス下院議員ら党内の急進左派からは、米連邦準備理事会(FRB)の資金拠出を当て込んで再生エネルギーに巨額投資する実験的な「グリーン・ニューディール」政策まで浮上。
穏健派や主流派には「責任政党」として与野党で協調できる現実的なインフラ政策を求める声が強まっていた。

もっとも、与党・共和党は30日の協議に加わらなかった。大型減税によって米連邦政府の財政赤字は年1兆ドルに近づき、「小さな政府」を党是とする共和党には放漫財政への強い懸念がある。
ホワイトハウスには1993年以来、据え置かれている連邦ガソリン税を引き上げて財源にする案があるが、共和党は選挙前の増税に強く反対する。

トランプ氏と民主党の議会指導部は、財源や使途を巡って3週間以内に再協議すると決めた。民主党は財源として企業や富裕層への増税を要求しており、トランプ氏と相いれない。
具体案の議論に入れば入るほど、与野党の対立が表面化しそうだ。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44396600R00C19A5EA4000/


【日米】安倍&トランプ、2人の仲が良すぎる理由

安倍晋三首相が4月末に訪米し、ドナルト・トランプ大統領と首脳会談を行った。5月と6月にも会談の予定があるという。日米両首脳の関係はきわめて親密に見える。両首脳は一体どんな絆で結ばれているのか。
また、米国側の反トランプ勢力は「敵」の友に等しい安倍首相をなぜ批判しないのか。

 安倍・トランプ関係について、ワシントンを拠点にここ2年半ほど考察を続けてきた体験を基に論じてみたい。

■ 批判されなくなった親密すぎる関係

 安倍首相はこの4月26、27日の両日、トランプ大統領と長い時間をともに過ごした。公式会談に始まり、食事会、ゴルフ、メラニア大統領夫人の誕生パーティーでの懇談と、異例なほどの緊密な交流だった。

 トランプ大統領と他国の首脳との関係をみると、この交流がいかに特別かが分かる。
つい最近の韓国の文在寅大統領の訪米では、首脳同士が1対1で過ごす時間はほんの数分だった。他の主要同盟国の最高指導者たちのトランプ大統領との接触をみても、安倍首相がどれほど特別かが歴然とする。
なにしろ安倍首相はトランプ大統領との顔を合わせての会談が今回で10回目、電話での会談を含めればもう40回ほどになるというのだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190501-00056266-jbpressz-int

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:56:33.77 .net
【野球】イチローとチチローの親子断絶 発火点は“弓子夫人との結婚”

「貴乃花」家族和解でひもとく有名人「骨肉の争い」――イチロー

3月21日、東京ドームに詰めかけた4万6451人のファンに拍手で送られ、28年間のプロ生活にピリオドを打ったイチロー(45)。試合終了後に行なわれた引退記者会見では、弓子夫人(53)について、

「一番頑張ってくれたと思います。僕はアメリカで3089本のヒットを打ったんですけど、試合前は妻が握ってくれたオニギリを食べるんです。その数が2800個くらいなんですよ。3千個行きたかったですね」

と語り、陰で支えた伴侶を労った。加えて愛犬、一弓(いっきゅう)への感謝も口にした。しかし、と言うよりもやはり、チチローこと宣之(76)には触れないままの85分間だった。

電動工具部品製造工場を営んでいたチチローは、息子をプロ野球選手にしたいと、イチローが小学4年生の時から、元日を除く年間364日、バッティングセンターに連れて行った。
イチローが日本を代表する打者となった94年には息子の個人事務所を立ち上げ、社長に。あたかも一心同体であった。

そんな関係が断絶する発火点は、イチローがTBSのアナウンサーだった福島弓子と結婚した99年のこと。複数のスポーツ紙記者の証言を総合すると、以下のようになる。

「チチローはとにかく出たがりなんです。イチローの成功は、自分無しではあり得なかったとばかりに、メディアに笑顔を振りまいていました。
でも、決定的な亀裂が入ったのは結婚です。弓子さんが8歳も歳上で、現日ハム監督の栗山英樹と交際していたことに難色を示してダダをこねたり、“孫の顔を見たい”と常々口にしたり……」

どちらが子供なのかよくわからない状況から、とりあえず距離を置き始めたイチローはメジャーで3シーズン目へと突入する03年1月、更なる試練の時を迎える。
それはロジャー・クレメンスの剛球でもデレク・ジーターの堅守でもなく、名古屋国税局からの9千万円の申告漏れの指摘だった。当時取材した記者によると、

「とにかくチチローの管理が杜撰だったことは間違いありません。
イチローにしてみれば、カネには困っていないのに、父親のせいでセコいイメージをつけられたという思いが募ったことでしょう」

この03年には、別の“事件”も起こっている。広島カープ元監督の古葉竹識(たけし)が広島市長選に立候補。
イチローは応援演説を依頼された。と同時に、チチローも応援要請を受けていたのだ。しかしイチローは、

「絶対に親父を街頭に立たせないで下さい。演説をすれば、必ず僕のことに触れる。親父には、もう自分について話してほしくないんです」

と、厳しい口調で選対関係者に詰め寄っている。
イチローのただならぬ怒りを耳にした古葉陣営の人間は、冷え切った親子関係に背筋が凍る思いがしたそうだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190430-00560818-shincho-base


【野球】イチローさんがインストラクターに就任 米マリナーズ 

【シアトル共同】米大リーグ、マリナーズは4月30日、3月に現役引退したイチローさん(45)=本名鈴木一朗=が打撃、走塁、外野守備を指導するインストラクターに就任したと発表した。
https://this.kiji.is/496096796521514081


【大阪】「平成ありがとー」道頓堀へ飛び込み観光船に激突 運営会社困惑「船に人が落ちること自体初めて」

改元祝い、道頓堀川へ飛び込んだ人が観光船に激突 運営会社は「船に人が落ちること自体初めて」と困惑
あれほど飛び込むなと言われているのに、なぜ飛び込んでしまうのか……。

4月30日、改元を祝おうと大阪・戎橋から道頓堀川に飛び込もうとした男性1人が、道頓堀川を運航する観光船「とんぼりリバークルーズ」に激突する事故がありました。運営会社に事故の詳細を聞きました。

事故が発生したのは20時30分ごろ。戎橋から道頓堀川に向かって飛び降りた男性が、とんぼりリバークルーズ船の1隻に激突しました。
通常、W杯や阪神優勝など、戎橋に人が集まるような場合には、運営会社と大阪府警などが協議して営業時間を変更したり、営業を取りやめたりするほか、警察も警戒にあたると言いますが、
事故発生時刻は改元までまだ時間があったことなどから、警戒態勢には入っていませんでした。

とんぼりリバークルーズの窓口を務めている一本松海運によると、男性が落下してきたのは前方甲板部。そこには偶然緩衝用のタイヤが積まれていたと言い、それがクッションになったことが不幸中の幸いでした。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1905/01/news026.html

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:56:53.40 .net
東京23区「住みたい区」ランキング 3位「杉並区」2位「港区」を抑え、トップに輝いたのは...

日本最大の都市・東京。その中心が、特別区ともいわれる23区だ。

しかし、一口に「東京23区」と言っても、さまざまなカラーがある。
中央区や港区といった「THE・都会」というイメージの強い場所がある一方、江戸川区や葛飾区など「下町」の雰囲気が色濃く残るところも。

さてJタウンネットでは今回、「あなたが住みたい『区』はどこ?」というテーマで、2019年3月14日から4月22日の期間、読者アンケートを行った(総得票数:1591票)。はたして、調査の結果は――。

トップ5はやっぱり...

こちらのランキングの通り、文京区が160票(10.1%)を獲得し、堂々1位に輝いた。
次いで港区が150票(9.4%)、杉並区が113票(7.1%)、世田谷区が109票(6.9%)、目黒区が108票(6.8%)と続いている。

「THE・都会」といった華やかなイメージが強い港区が2位に甘んじたことは意外に思われる人もいるかもしれない。

犯罪発生状況を区市町村ごとにまとめた警視庁の発表資料によれば、文京区は年間で1261件と23区ではダントツの件数の少なさだった。
23区ワーストの新宿が6416件なので、単純に5分の1以下だ。

「SUUMO」を運営するリクルート住まいカンパニーの17年8月1日の発表によると、「学問の府」という意味から名づけられた文京区は、
23区内で4番目に小さい区でありながらも、一帯は充実した教育環境を誇っており、私立の中学校や高等学校の数は区内で2番目に多いという。

行政による子育て世帯へのサポートも多岐に渡り、子育てに熱心な世帯から根強い人気のようだ。

続いて、今回の調査で下位に沈んでしまった区はこちら。

豊島区、荒川区、足立区が同票の42票(2.6%)で20位、次いで大田区が40票(2.5%)、葛飾区が34票(2.1%)と続き、ワースト1位にランクインしたのは板橋区で25票(1.6%)だった。

荒川区、足立区、葛飾区といった「下町」のイメージが強いところが目につくが、残念ながら今回最下位の板橋区はいったいどうしたというのだろう。

東京の北西部に位置する板橋区。池袋までのアクセスも良好でショッピングを楽しむ分にも申し分ない。
しかし、「板橋といったらこれ!」といったように具体的なイメージが湧きにくい人は案外多いかもしれない。

板橋区の公式サイトでも坂本健板橋区長の名義で、

「区内には、旧中山道『板橋宿』周辺の名所・史跡をはじめ、千年の昔から受け継がれる徳丸・赤塚地域の神事『田遊び』など、有形・無形の文化財が今も数多く息づいています...(中略)..
https://news.nifty.com/article/item/neta/12150-263278/
https://j-town.net/images/2019/town/town20190423183239.jpg
https://j-town.net/images/2019/town/town20190423183325.jpg


【スマホ】ファーウェイが再び2位浮上 1〜3月のスマホ世界シェア

【シリコンバレー=白石武志】米調査会社IDCは30日、2019年1〜3月期の世界のスマートフォン(スマホ)の出荷台数が前年同期比6.6%減の3億1080万台だったと発表した。
市場縮小で上位メーカーの出荷台数が軒並み落ち込む中、中国・華為技術(ファーウェイ)だけが前年実績を上回り、米アップルを抜いて2四半期ぶりに世界シェア2位に浮上した。

IDCによると、世界のスマホ出荷台数が前年実績を下回るのは6四半期連続。
中国景気の減速に加え、米国などの先進国でも技術革新の停滞に伴って消費者のスマホの買い替えサイクルが長期化しており、市場全体の落ち込み幅は18年10〜12月(4.9%減)から広がった。

市場全体に逆風が吹き付ける中、幅広い品ぞろえで自国市場に強みを持つファーウェイの出荷台数は50.3%増の5910万台となり、上位4社の中で唯一、前年同期の実績を上回った。
1〜3月の世界シェアは前年同期に比べ7.2ポイント上昇し19.0%となり、首位の韓国・サムスン電子(23.1%)に迫った。

3位に転落したアップルの出荷台数は30.2%減の3640万台だった。シェアは4.0ポイント低下し、11.7%に落ち込んだ。
アップルは不振が深刻な中国で端末の値下げや下取りサービスを強化しているが、IDCは「消費者に買い替えを促すのに十分ではなかった」と指摘した。

最大手サムスンの出荷台数は8.1%減の7190万台だった。最新モデルの「ギャラクシーS10」シリーズが販売を支えたものの、シェアは前年同期から0.4ポイント低下した。
中国やインド市場を中心に低価格機種に強みを持つ4位の中国・小米(シャオミ)は10.2%減の2500万台となり、シェアは8%と0.4ポイント低下した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44404740S9A500C1000000/

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:57:31.72 .net
【米アップル】2四半期連続の減収減益 1〜3月期

【シリコンバレー=白石武志】
米アップルが30日発表した2019年1〜3月期決算は売上高が前年同期比5%減の580億1500万ドル(約6兆4600億円)、純利益が16%減の115億6100万ドルで、2四半期連続の減収減益だった。
中国の景気減速の影響で主力の「iPhone」の売上高は17%減となった。

地域別の売上高は香港と台湾を含む中華圏が22%減の102億1800万ドルとなり、2四半期連続で落ち込んだ。中国の景気減速に加え、現地メーカーとのシェア争いが激しさを増している。
アップルにとって最大の市場である米州の売上高は3%増の255億9600万ドルだった。

製品別ではiPhoneの不振が鮮明だ。売上高は17%減の310億5100万ドルとなり、前年同期比の落ち込み幅は18年10〜12月期(15%減)を上回った。
アップルは18年10〜12月期からiPhoneなどの出荷台数の開示を取りやめたが、18年秋以降に発売した最新機種の「XR(テンアール)」などの販売が振るわなかったもようだ。

アップルが力を入れるアプリ配信などのサービス部門の売上高は16%増の114億5000万ドルだった。売上高全体に占める比率は20%に迫ったが、iPhoneなど製品部門の落ち込みは補えなかった。
同社は19年4〜6月期の売上高は525億〜545億ドルになると予想した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44378810R00C19A5000000/


Tim Cook CEOが、新元号「令和」へのお祝いメッセージ「新しい御代の幕開けに心からお祝い申し上げます。『令和』が日本の国に平和と繁栄をもたらす祝福された時代となるよう祈念致しております。」をツイートしています。

現在、iOS、macOSは和暦表示で「令和」に対応しておらず、平成31年5月01日と表示されますが、Microsoftとは異なり「令和」への対応を事前に明らかにしていません。
http://www.macotakara.jp/blog/archives/001/201905/5cc97805a4d70.jpg
http://www.macotakara.jp/blog/news/entry-37413.html


ソニーが赤字のスマホ事業にメス “最後”の国内大手が最大の正念場

ソニーが、スマートフォン事業の不振にあえいでいる。同社は赤字脱却に向け構造改革に着手。3月末には中国・北京での生産を終了し、タイの工場に集約した。
今後は大幅な人員削減に踏み切るとの見方もある。スマホ事業からの撤退が相次いだ日本メーカーの中で、ソニーはスマホ事業の存続に向け最大の正念場を迎えている。

「黒字化へのステップは着実に踏んでいる」

ソニーの十時裕樹最高財務責任者(CFO)は、4月26日の決算発表会見でスマホ事業の見通しについてそう述べた。

同社の平成31年3月期連結決算は、ゲームや音楽、映画といったエンターテインメント関連の好調などで、本業のもうけを示す営業利益が前期比21・7%増の8942億円と、2年連続で過去最高を更新した。

これに対し、スマホ事業は971億円の巨額赤字に沈んだ上、赤字額は前年の276億円から大幅に拡大。販売台数は約650万台と、約1350万台から半減した。

同社は24年までスウェーデンの通信機器大手エリクソンと合弁で携帯電話端末事業を展開。最盛期には年1億台を出荷した。
だが現在の世界シェアは1%に満たず、大手の韓国サムスン電子や米アップル、中国の華為技術(ファーウェイ)に比べ、大きく見劣るのが現状だ。

ソニーは、今期も470億円の赤字になるとみている。それでも十時CFOは昨年秋に示した見通しと変わらず、「黒字化のラインに乗っている」と強気の姿勢を崩さなかった。

第5世代(5G)移動体通信システムが本格到来すれば、スマホはあらゆるネット機器をつなぐ存在として、これまで以上に重要な存在となる。
ソニーにとっては、傘下に抱えるコンテンツやサービスと、テレビやカメラなどのハードウエアを結ぶ「要」で、通信機能を備える唯一の機器でもあり、事業から手を引くわけにはいかない。

だからといって、これ以上の赤字は許されない。このため同社は令和3年(2021)年3月期の黒字化を必達目標とし、不退転の決意で改革に臨もうとしている。

改革は商品力強化とコスト削減の2本柱から成り、少しずつ成果を出し始めている。たとえば、初夏に国内で発売予定の「エクスペリア1」。
画面サイズが21対9と映画とほぼ同じなので映像に没頭しやすいほか、画面を2つに分割してサッカーの試合を見ながらSNSで他の視聴者と交流するといった使い方も可能だ。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190501-00000563-san-bus_all

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:57:54.01 .net
【天文学】ブラックホールが放つ弾丸のようなプラズマから歳差運動の周期を解析

こちらの画像は、はくちょう座の方向およそ8,000光年先で「V404 Cygni」という連星を構成するブラックホールの想像図です。
連星を成すもう一方の恒星(伴星)から流れ込んだ物質が、ブラックホールの周囲に降着円盤を形作っています。その中心付近からは、時折弾丸のようなプラズマのジェットも噴出しています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/A_spitting_black_hole-1024x576.jpg

1989年に初めて存在が確認されたV404 Cygniは、2015年にアウトバースト(天体が急激に明るくなる現象)を起こし、一時は観測できる高エネルギーのX線源としては全天で一番明るくなったほどでした。

今回、欧州宇宙機関(ESA)のガンマ線観測衛星「インテグラル」によって2015年のアウトバースト時に観測されたデータを解析したところ、降着円盤の最も内側の部分が、外側に対して傾いていることが判明しました。

さきほどの想像図で説明すると、傾いていることがわかった降着円盤の内側の部分というのは、画像中央付近の水色の部分に相当します。その外側の紫色やオレンジ色の部分と比較すると、画像では左に傾いて描かれていますね。
降着円盤の内側が傾いているのは、連星系の公転軌道に対して、ブラックホールの自転軸が傾いているからだと考えられています。

回転するブラックホールは、周囲の時空間を引きずるように自転しているとされます。
伴星からブラックホールへと流れ込むガスや塵といった物質は、降着円盤の外側では連星系の公転面に沿う角度で回転していますが、ブラックホールの影響が強くなるところまで接近すると、その軌道はブラックホールの自転軸に従う角度へと傾いてしまうのです。

降着円盤の最奥部から噴き出すジェットの角度もブラックホールの自転軸に沿うため、連星系の軌道面からは傾くことになります。
断続的に噴出されるジェットの向きを調べたところ、ブラックホールが1時間未満という非常に早い周期で歳差運動していることもわかりました。

歳差運動とは、斜めに回るコマのように、回転する物体の回転軸が傾きながら円を描くように振れていく動きのこと。
歳差運動するブラックホールは過去に1つだけ見つかっていましたが、その周期は約6か月。1時間未満という周期で歳差運動するV404 Cygniのブラックホールとは全く異なる期間です。

こちらは、V404 Cygni全体の想像図。降着円盤の中心付近から、ブラックホールの歳差運動の影響を受けていろいろな角度に噴出されたジェットが描かれています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/Black_hole_accreting_material_from_its_companion_star-1024x576.jpg
https://www.esa.int/Our_Activities/Space_Science/Scientists_get_to_the_bottom_of_a_spitting_black_hole
https://sorae.info/030201/2019_4_30_cygni.html


【最新UFO動画】米国防総省ペンタゴンがUFOをロックオンしたビデオを公開

米海軍当局者は数日前に素晴らしい声明を発表した。
海軍は、パイロットや他の軍人が「原因不明の空中現象」(UFOとも呼ばれる)との遭遇についての公式レポートを提出することをより簡単にするための新しいルールを策定していると発表しました。

この劇的な発表の背後にあるものは何だったのか? そして、それは2017年末に公開されたUFOビデオに関連しているのだろうか?

アメリカ海軍がそのようなUFOについてのポジティヴな声明を出すこと、そして各事件を調査することの重要性を認めるなど、いきなりの方針転換しました。
これは、過去15ヶ月間に国防総省によって行われたすべての矛盾する声明とは著しく対照的です。ネバダ州上院議員ハリーリードが後援した秘密研究は、本当に数年前に終了したUFOに関するものではないという 国防総省によって実際に解放されなかった。

2004年のアメリカ海軍UFO遭遇事件は、Tic Tac UFOと呼ばれていました。 フロリダの沖合での複数のUFOによる2015年の事件はジンバルと呼ばれました。 そして "Go Fast"としてよく知られているジッピークラフト事件。

google翻訳一部割愛 サイト内衝撃的なUFO動画アリ
https://www.kron4.com/news/national/confirmed-pentagon-did-release-ufo-videos/1967841813
https://media.kron4.com/nxs-krontv-media-us-east-1/photo/2019/04/30/tic_tac_ufo_2_700_1556575988383_85062381_ver1.0_1280_720_1556670826340_85282481_ver1.0_640_360.jpg

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:58:14.80 .net
【米国】巨額インフラ計画始動 2兆ドル(約220兆円)に増額

【ワシントン=河浪武史】トランプ米大統領と野党・民主党指導部は4月30日、2兆ドル(約220兆円)のインフラ投資法案を検討すると決めた。
トランプ氏の弾劾論がくすぶる中の電撃合意は、2020年の選挙を前に経済政策で成果を得たい両者の思いが一致したためだ。
ただ、財政悪化を懸念する共和党には反対論も強く、大型減税に次ぐ巨額財政計画は「空手形」に終わる可能性もある。

「もう少し小さな投資額を議論していたが、トランプ氏が2兆ドルへの引き上げを主張した」。30日、ホワイトハウスで協議した民主党のシューマー上院院内総務はそう明らかにした。

トランプ氏は16年の大統領選時、10年間で1兆ドルというインフラ投資計画を公約に掲げていた。
18年の一般教書演説では規模を1.5兆ドルに増やし、今回はさらに2兆ドルに積み増して「大規模で大胆なものになった」(民主のペロシ下院議長)。

ただ、インフラ計画の投資規模だけは膨らむものの、中身の議論は全くなされていない。トランプ政権の予算教書では、連邦政府のインフラ投資への拠出額は10年間で2000億ドルだけだ。
連邦政府がインフラ事業の2割を補助金として拠出し、8割は地方州政府や民間が負担するプランを描いている。トランプ政権は許認可の迅速化なども打ち出すものの「他人任せ」なのは否めない。

米経済にとってインフラ整備は待ったなしだ。米議会予算局(CBO)によると、米国の交通・水道への公的支出額は国・地方合わせて年4400億ドル。
03年をピークに8%も減少し、全米土木学会はインフラ投資の不足額が13年から20年までに1.6兆ドルに達したと分析する。都市部は慢性的な渋滞が発生し、時間や燃料のムダによる損失が年1600億ドルにのぼるとの試算もある。

ロシア疑惑を巡るモラー特別検察官の報告書はトランプ氏の罪を問わず、20年の選挙を前に民主党は戦略の練り直しが求められる。
ペロシ氏はトランプ氏の弾劾に慎重で「インフラ投資と薬価引き下げで政権と協力できる」と主張。景気の下振れが懸念される中で、民主党も経済政策で成果を得る道を探り始めた。

くしくもオカシオコルテス下院議員ら党内の急進左派からは、米連邦準備理事会(FRB)の資金拠出を当て込んで再生エネルギーに巨額投資する実験的な「グリーン・ニューディール」政策まで浮上。
穏健派や主流派には「責任政党」として与野党で協調できる現実的なインフラ政策を求める声が強まっていた。

もっとも、与党・共和党は30日の協議に加わらなかった。大型減税によって米連邦政府の財政赤字は年1兆ドルに近づき、「小さな政府」を党是とする共和党には放漫財政への強い懸念がある。
ホワイトハウスには1993年以来、据え置かれている連邦ガソリン税を引き上げて財源にする案があるが、共和党は選挙前の増税に強く反対する。

トランプ氏と民主党の議会指導部は、財源や使途を巡って3週間以内に再協議すると決めた。民主党は財源として企業や富裕層への増税を要求しており、トランプ氏と相いれない。
具体案の議論に入れば入るほど、与野党の対立が表面化しそうだ。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44396600R00C19A5EA4000/


【日米】安倍&トランプ、2人の仲が良すぎる理由

安倍晋三首相が4月末に訪米し、ドナルト・トランプ大統領と首脳会談を行った。5月と6月にも会談の予定があるという。日米両首脳の関係はきわめて親密に見える。両首脳は一体どんな絆で結ばれているのか。
また、米国側の反トランプ勢力は「敵」の友に等しい安倍首相をなぜ批判しないのか。

 安倍・トランプ関係について、ワシントンを拠点にここ2年半ほど考察を続けてきた体験を基に論じてみたい。

■ 批判されなくなった親密すぎる関係

 安倍首相はこの4月26、27日の両日、トランプ大統領と長い時間をともに過ごした。公式会談に始まり、食事会、ゴルフ、メラニア大統領夫人の誕生パーティーでの懇談と、異例なほどの緊密な交流だった。

 トランプ大統領と他国の首脳との関係をみると、この交流がいかに特別かが分かる。
つい最近の韓国の文在寅大統領の訪米では、首脳同士が1対1で過ごす時間はほんの数分だった。他の主要同盟国の最高指導者たちのトランプ大統領との接触をみても、安倍首相がどれほど特別かが歴然とする。
なにしろ安倍首相はトランプ大統領との顔を合わせての会談が今回で10回目、電話での会談を含めればもう40回ほどになるというのだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190501-00056266-jbpressz-int

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:58:37.00 .net
【野球】イチローとチチローの親子断絶 発火点は“弓子夫人との結婚”

「貴乃花」家族和解でひもとく有名人「骨肉の争い」――イチロー

3月21日、東京ドームに詰めかけた4万6451人のファンに拍手で送られ、28年間のプロ生活にピリオドを打ったイチロー(45)。試合終了後に行なわれた引退記者会見では、弓子夫人(53)について、

「一番頑張ってくれたと思います。僕はアメリカで3089本のヒットを打ったんですけど、試合前は妻が握ってくれたオニギリを食べるんです。その数が2800個くらいなんですよ。3千個行きたかったですね」

と語り、陰で支えた伴侶を労った。加えて愛犬、一弓(いっきゅう)への感謝も口にした。しかし、と言うよりもやはり、チチローこと宣之(76)には触れないままの85分間だった。

電動工具部品製造工場を営んでいたチチローは、息子をプロ野球選手にしたいと、イチローが小学4年生の時から、元日を除く年間364日、バッティングセンターに連れて行った。
イチローが日本を代表する打者となった94年には息子の個人事務所を立ち上げ、社長に。あたかも一心同体であった。

そんな関係が断絶する発火点は、イチローがTBSのアナウンサーだった福島弓子と結婚した99年のこと。複数のスポーツ紙記者の証言を総合すると、以下のようになる。

「チチローはとにかく出たがりなんです。イチローの成功は、自分無しではあり得なかったとばかりに、メディアに笑顔を振りまいていました。
でも、決定的な亀裂が入ったのは結婚です。弓子さんが8歳も歳上で、現日ハム監督の栗山英樹と交際していたことに難色を示してダダをこねたり、“孫の顔を見たい”と常々口にしたり……」

どちらが子供なのかよくわからない状況から、とりあえず距離を置き始めたイチローはメジャーで3シーズン目へと突入する03年1月、更なる試練の時を迎える。
それはロジャー・クレメンスの剛球でもデレク・ジーターの堅守でもなく、名古屋国税局からの9千万円の申告漏れの指摘だった。当時取材した記者によると、

「とにかくチチローの管理が杜撰だったことは間違いありません。
イチローにしてみれば、カネには困っていないのに、父親のせいでセコいイメージをつけられたという思いが募ったことでしょう」

この03年には、別の“事件”も起こっている。広島カープ元監督の古葉竹識(たけし)が広島市長選に立候補。
イチローは応援演説を依頼された。と同時に、チチローも応援要請を受けていたのだ。しかしイチローは、

「絶対に親父を街頭に立たせないで下さい。演説をすれば、必ず僕のことに触れる。親父には、もう自分について話してほしくないんです」

と、厳しい口調で選対関係者に詰め寄っている。
イチローのただならぬ怒りを耳にした古葉陣営の人間は、冷え切った親子関係に背筋が凍る思いがしたそうだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190430-00560818-shincho-base


【野球】イチローさんがインストラクターに就任 米マリナーズ

【シアトル共同】米大リーグ、マリナーズは4月30日、3月に現役引退したイチローさん(45)=本名鈴木一朗=が打撃、走塁、外野守備を指導するインストラクターに就任したと発表した。
https://this.kiji.is/496096796521514081


【大阪】「平成ありがとー」道頓堀へ飛び込み観光船に激突 運営会社困惑「船に人が落ちること自体初めて」

改元祝い、道頓堀川へ飛び込んだ人が観光船に激突 運営会社は「船に人が落ちること自体初めて」と困惑
あれほど飛び込むなと言われているのに、なぜ飛び込んでしまうのか……。

4月30日、改元を祝おうと大阪・戎橋から道頓堀川に飛び込もうとした男性1人が、道頓堀川を運航する観光船「とんぼりリバークルーズ」に激突する事故がありました。運営会社に事故の詳細を聞きました。

事故が発生したのは20時30分ごろ。戎橋から道頓堀川に向かって飛び降りた男性が、とんぼりリバークルーズ船の1隻に激突しました。
通常、W杯や阪神優勝など、戎橋に人が集まるような場合には、運営会社と大阪府警などが協議して営業時間を変更したり、営業を取りやめたりするほか、警察も警戒にあたると言いますが、
事故発生時刻は改元までまだ時間があったことなどから、警戒態勢には入っていませんでした。

とんぼりリバークルーズの窓口を務めている一本松海運によると、男性が落下してきたのは前方甲板部。そこには偶然緩衝用のタイヤが積まれていたと言い、それがクッションになったことが不幸中の幸いでした。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1905/01/news026.html

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:58:59.78 .net
東京23区「住みたい区」ランキング 3位「杉並区」2位「港区」を抑え、トップに輝いたのは...

日本最大の都市・東京。その中心が、特別区ともいわれる23区だ。

しかし、一口に「東京23区」と言っても、さまざまなカラーがある。
中央区や港区といった「THE・都会」というイメージの強い場所がある一方、江戸川区や葛飾区など「下町」の雰囲気が色濃く残るところも。

さてJタウンネットでは今回、「あなたが住みたい『区』はどこ?」というテーマで、2019年3月14日から4月22日の期間、読者アンケートを行った(総得票数:1591票)。はたして、調査の結果は――。

トップ5はやっぱり...

こちらのランキングの通り、文京区が160票(10.1%)を獲得し、堂々1位に輝いた。
次いで港区が150票(9.4%)、杉並区が113票(7.1%)、世田谷区が109票(6.9%)、目黒区が108票(6.8%)と続いている。

「THE・都会」といった華やかなイメージが強い港区が2位に甘んじたことは意外に思われる人もいるかもしれない。

犯罪発生状況を区市町村ごとにまとめた警視庁の発表資料によれば、文京区は年間で1261件と23区ではダントツの件数の少なさだった。
23区ワーストの新宿が6416件なので、単純に5分の1以下だ。

「SUUMO」を運営するリクルート住まいカンパニーの17年8月1日の発表によると、「学問の府」という意味から名づけられた文京区は、
23区内で4番目に小さい区でありながらも、一帯は充実した教育環境を誇っており、私立の中学校や高等学校の数は区内で2番目に多いという。

行政による子育て世帯へのサポートも多岐に渡り、子育てに熱心な世帯から根強い人気のようだ。

続いて、今回の調査で下位に沈んでしまった区はこちら。

豊島区、荒川区、足立区が同票の42票(2.6%)で20位、次いで大田区が40票(2.5%)、葛飾区が34票(2.1%)と続き、ワースト1位にランクインしたのは板橋区で25票(1.6%)だった。

荒川区、足立区、葛飾区といった「下町」のイメージが強いところが目につくが、残念ながら今回最下位の板橋区はいったいどうしたというのだろう。

東京の北西部に位置する板橋区。池袋までのアクセスも良好でショッピングを楽しむ分にも申し分ない。
しかし、「板橋といったらこれ!」といったように具体的なイメージが湧きにくい人は案外多いかもしれない。

板橋区の公式サイトでも坂本健板橋区長の名義で、

「区内には、旧中山道『板橋宿』周辺の名所・史跡をはじめ、千年の昔から受け継がれる徳丸・赤塚地域の神事『田遊び』など、有形・無形の文化財が今も数多く息づいています...(中略)..
https://news.nifty.com/article/item/neta/12150-263278/
https://j-town.net/images/2019/town/town20190423183239.jpg
https://j-town.net/images/2019/town/town20190423183325.jpg


【スマホ】ファーウェイが再び2位浮上 1〜3月のスマホ世界シェア

【シリコンバレー=白石武志】米調査会社IDCは30日、2019年1〜3月期の世界のスマートフォン(スマホ)の出荷台数が前年同期比6.6%減の3億1080万台だったと発表した。
市場縮小で上位メーカーの出荷台数が軒並み落ち込む中、中国・華為技術(ファーウェイ)だけが前年実績を上回り、米アップルを抜いて2四半期ぶりに世界シェア2位に浮上した。

IDCによると、世界のスマホ出荷台数が前年実績を下回るのは6四半期連続。
中国景気の減速に加え、米国などの先進国でも技術革新の停滞に伴って消費者のスマホの買い替えサイクルが長期化しており、市場全体の落ち込み幅は18年10〜12月(4.9%減)から広がった。

市場全体に逆風が吹き付ける中、幅広い品ぞろえで自国市場に強みを持つファーウェイの出荷台数は50.3%増の5910万台となり、上位4社の中で唯一、前年同期の実績を上回った。
1〜3月の世界シェアは前年同期に比べ7.2ポイント上昇し19.0%となり、首位の韓国・サムスン電子(23.1%)に迫った。

3位に転落したアップルの出荷台数は30.2%減の3640万台だった。シェアは4.0ポイント低下し、11.7%に落ち込んだ。
アップルは不振が深刻な中国で端末の値下げや下取りサービスを強化しているが、IDCは「消費者に買い替えを促すのに十分ではなかった」と指摘した。

最大手サムスンの出荷台数は8.1%減の7190万台だった。最新モデルの「ギャラクシーS10」シリーズが販売を支えたものの、シェアは前年同期から0.4ポイント低下した。
中国やインド市場を中心に低価格機種に強みを持つ4位の中国・小米(シャオミ)は10.2%減の2500万台となり、シェアは8%と0.4ポイント低下した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44404740S9A500C1000000/

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:59:22.84 .net
【米アップル】2四半期連続の減収減益 1〜3月期

【シリコンバレー=白石武志】
米アップルが30日発表した2019年1〜3月期決算は売上高が前年同期比5%減の580億1500万ドル(約6兆4600億円)、純利益が16%減の115億6100万ドルで、2四半期連続の減収減益だった。
中国の景気減速の影響で主力の「iPhone」の売上高は17%減となった。

地域別の売上高は香港と台湾を含む中華圏が22%減の102億1800万ドルとなり、2四半期連続で落ち込んだ。中国の景気減速に加え、現地メーカーとのシェア争いが激しさを増している。
アップルにとって最大の市場である米州の売上高は3%増の255億9600万ドルだった。

製品別ではiPhoneの不振が鮮明だ。売上高は17%減の310億5100万ドルとなり、前年同期比の落ち込み幅は18年10〜12月期(15%減)を上回った。
アップルは18年10〜12月期からiPhoneなどの出荷台数の開示を取りやめたが、18年秋以降に発売した最新機種の「XR(テンアール)」などの販売が振るわなかったもようだ。

アップルが力を入れるアプリ配信などのサービス部門の売上高は16%増の114億5000万ドルだった。売上高全体に占める比率は20%に迫ったが、iPhoneなど製品部門の落ち込みは補えなかった。
同社は19年4〜6月期の売上高は525億〜545億ドルになると予想した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44378810R00C19A5000000/


Tim Cook CEOが、新元号「令和」へのお祝いメッセージ「新しい御代の幕開けに心からお祝い申し上げます。『令和』が日本の国に平和と繁栄をもたらす祝福された時代となるよう祈念致しております。」をツイートしています。

現在、iOS、macOSは和暦表示で「令和」に対応しておらず、平成31年5月01日と表示されますが、Microsoftとは異なり「令和」への対応を事前に明らかにしていません。
http://www.macotakara.jp/blog/archives/001/201905/5cc97805a4d70.jpg
http://www.macotakara.jp/blog/news/entry-37413.html


ソニーが赤字のスマホ事業にメス “最後”の国内大手が最大の正念場

ソニーが、スマートフォン事業の不振にあえいでいる。同社は赤字脱却に向け構造改革に着手。3月末には中国・北京での生産を終了し、タイの工場に集約した。
今後は大幅な人員削減に踏み切るとの見方もある。スマホ事業からの撤退が相次いだ日本メーカーの中で、ソニーはスマホ事業の存続に向け最大の正念場を迎えている。

「黒字化へのステップは着実に踏んでいる」

ソニーの十時裕樹最高財務責任者(CFO)は、4月26日の決算発表会見でスマホ事業の見通しについてそう述べた。

同社の平成31年3月期連結決算は、ゲームや音楽、映画といったエンターテインメント関連の好調などで、本業のもうけを示す営業利益が前期比21・7%増の8942億円と、2年連続で過去最高を更新した。

これに対し、スマホ事業は971億円の巨額赤字に沈んだ上、赤字額は前年の276億円から大幅に拡大。販売台数は約650万台と、約1350万台から半減した。

同社は24年までスウェーデンの通信機器大手エリクソンと合弁で携帯電話端末事業を展開。最盛期には年1億台を出荷した。
だが現在の世界シェアは1%に満たず、大手の韓国サムスン電子や米アップル、中国の華為技術(ファーウェイ)に比べ、大きく見劣るのが現状だ。

ソニーは、今期も470億円の赤字になるとみている。それでも十時CFOは昨年秋に示した見通しと変わらず、「黒字化のラインに乗っている」と強気の姿勢を崩さなかった。

第5世代(5G)移動体通信システムが本格到来すれば、スマホはあらゆるネット機器をつなぐ存在として、これまで以上に重要な存在となる。
ソニーにとっては、傘下に抱えるコンテンツやサービスと、テレビやカメラなどのハードウエアを結ぶ「要」で、通信機能を備える唯一の機器でもあり、事業から手を引くわけにはいかない。

だからといって、これ以上の赤字は許されない。このため同社は令和3年(2021)年3月期の黒字化を必達目標とし、不退転の決意で改革に臨もうとしている。

改革は商品力強化とコスト削減の2本柱から成り、少しずつ成果を出し始めている。たとえば、初夏に国内で発売予定の「エクスペリア1」。
画面サイズが21対9と映画とほぼ同じなので映像に没頭しやすいほか、画面を2つに分割してサッカーの試合を見ながらSNSで他の視聴者と交流するといった使い方も可能だ。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190501-00000563-san-bus_all

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:59:40.98 .net
【天文学】ブラックホールが放つ弾丸のようなプラズマから歳差運動の周期を解析

こちらの画像は、はくちょう座の方向およそ8,000光年先で「V404 Cygni」という連星を構成するブラックホールの想像図です。
連星を成すもう一方の恒星(伴星)から流れ込んだ物質が、ブラックホールの周囲に降着円盤を形作っています。その中心付近からは、時折弾丸のようなプラズマのジェットも噴出しています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/A_spitting_black_hole-1024x576.jpg

1989年に初めて存在が確認されたV404 Cygniは、2015年にアウトバースト(天体が急激に明るくなる現象)を起こし、一時は観測できる高エネルギーのX線源としては全天で一番明るくなったほどでした。

今回、欧州宇宙機関(ESA)のガンマ線観測衛星「インテグラル」によって2015年のアウトバースト時に観測されたデータを解析したところ、降着円盤の最も内側の部分が、外側に対して傾いていることが判明しました。

さきほどの想像図で説明すると、傾いていることがわかった降着円盤の内側の部分というのは、画像中央付近の水色の部分に相当します。その外側の紫色やオレンジ色の部分と比較すると、画像では左に傾いて描かれていますね。
降着円盤の内側が傾いているのは、連星系の公転軌道に対して、ブラックホールの自転軸が傾いているからだと考えられています。

回転するブラックホールは、周囲の時空間を引きずるように自転しているとされます。
伴星からブラックホールへと流れ込むガスや塵といった物質は、降着円盤の外側では連星系の公転面に沿う角度で回転していますが、ブラックホールの影響が強くなるところまで接近すると、その軌道はブラックホールの自転軸に従う角度へと傾いてしまうのです。

降着円盤の最奥部から噴き出すジェットの角度もブラックホールの自転軸に沿うため、連星系の軌道面からは傾くことになります。
断続的に噴出されるジェットの向きを調べたところ、ブラックホールが1時間未満という非常に早い周期で歳差運動していることもわかりました。

歳差運動とは、斜めに回るコマのように、回転する物体の回転軸が傾きながら円を描くように振れていく動きのこと。
歳差運動するブラックホールは過去に1つだけ見つかっていましたが、その周期は約6か月。1時間未満という周期で歳差運動するV404 Cygniのブラックホールとは全く異なる期間です。

こちらは、V404 Cygni全体の想像図。降着円盤の中心付近から、ブラックホールの歳差運動の影響を受けていろいろな角度に噴出されたジェットが描かれています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/Black_hole_accreting_material_from_its_companion_star-1024x576.jpg
https://www.esa.int/Our_Activities/Space_Science/Scientists_get_to_the_bottom_of_a_spitting_black_hole
https://sorae.info/030201/2019_4_30_cygni.html


【最新UFO動画】米国防総省ペンタゴンがUFOをロックオンしたビデオを公開

米海軍当局者は数日前に素晴らしい声明を発表した。
海軍は、パイロットや他の軍人が「原因不明の空中現象」(UFOとも呼ばれる)との遭遇についての公式レポートを提出することをより簡単にするための新しいルールを策定していると発表しました。

この劇的な発表の背後にあるものは何だったのか? そして、それは2017年末に公開されたUFOビデオに関連しているのだろうか?

アメリカ海軍がそのようなUFOについてのポジティヴな声明を出すこと、そして各事件を調査することの重要性を認めるなど、いきなりの方針転換しました。
これは、過去15ヶ月間に国防総省によって行われたすべての矛盾する声明とは著しく対照的です。ネバダ州上院議員ハリーリードが後援した秘密研究は、本当に数年前に終了したUFOに関するものではないという 国防総省によって実際に解放されなかった。

2004年のアメリカ海軍UFO遭遇事件は、Tic Tac UFOと呼ばれていました。 フロリダの沖合での複数のUFOによる2015年の事件はジンバルと呼ばれました。 そして "Go Fast"としてよく知られているジッピークラフト事件。

google翻訳一部割愛 サイト内衝撃的なUFO動画アリ
https://www.kron4.com/news/national/confirmed-pentagon-did-release-ufo-videos/1967841813
https://media.kron4.com/nxs-krontv-media-us-east-1/photo/2019/04/30/tic_tac_ufo_2_700_1556575988383_85062381_ver1.0_1280_720_1556670826340_85282481_ver1.0_640_360.jpg

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:59:57.89 .net
【米国】巨額インフラ計画始動 2兆ドル(約220兆円)に増額

【ワシントン=河浪武史】トランプ米大統領と野党・民主党指導部は4月30日、2兆ドル(約220兆円)のインフラ投資法案を検討すると決めた。
トランプ氏の弾劾論がくすぶる中の電撃合意は、2020年の選挙を前に経済政策で成果を得たい両者の思いが一致したためだ。
ただ、財政悪化を懸念する共和党には反対論も強く、大型減税に次ぐ巨額財政計画は「空手形」に終わる可能性もある。

「もう少し小さな投資額を議論していたが、トランプ氏が2兆ドルへの引き上げを主張した」。30日、ホワイトハウスで協議した民主党のシューマー上院院内総務はそう明らかにした。

トランプ氏は16年の大統領選時、10年間で1兆ドルというインフラ投資計画を公約に掲げていた。
18年の一般教書演説では規模を1.5兆ドルに増やし、今回はさらに2兆ドルに積み増して「大規模で大胆なものになった」(民主のペロシ下院議長)。

ただ、インフラ計画の投資規模だけは膨らむものの、中身の議論は全くなされていない。トランプ政権の予算教書では、連邦政府のインフラ投資への拠出額は10年間で2000億ドルだけだ。
連邦政府がインフラ事業の2割を補助金として拠出し、8割は地方州政府や民間が負担するプランを描いている。トランプ政権は許認可の迅速化なども打ち出すものの「他人任せ」なのは否めない。

米経済にとってインフラ整備は待ったなしだ。米議会予算局(CBO)によると、米国の交通・水道への公的支出額は国・地方合わせて年4400億ドル。
03年をピークに8%も減少し、全米土木学会はインフラ投資の不足額が13年から20年までに1.6兆ドルに達したと分析する。都市部は慢性的な渋滞が発生し、時間や燃料のムダによる損失が年1600億ドルにのぼるとの試算もある。

ロシア疑惑を巡るモラー特別検察官の報告書はトランプ氏の罪を問わず、20年の選挙を前に民主党は戦略の練り直しが求められる。
ペロシ氏はトランプ氏の弾劾に慎重で「インフラ投資と薬価引き下げで政権と協力できる」と主張。景気の下振れが懸念される中で、民主党も経済政策で成果を得る道を探り始めた。

くしくもオカシオコルテス下院議員ら党内の急進左派からは、米連邦準備理事会(FRB)の資金拠出を当て込んで再生エネルギーに巨額投資する実験的な「グリーン・ニューディール」政策まで浮上。
穏健派や主流派には「責任政党」として与野党で協調できる現実的なインフラ政策を求める声が強まっていた。

もっとも、与党・共和党は30日の協議に加わらなかった。大型減税によって米連邦政府の財政赤字は年1兆ドルに近づき、「小さな政府」を党是とする共和党には放漫財政への強い懸念がある。
ホワイトハウスには1993年以来、据え置かれている連邦ガソリン税を引き上げて財源にする案があるが、共和党は選挙前の増税に強く反対する。

トランプ氏と民主党の議会指導部は、財源や使途を巡って3週間以内に再協議すると決めた。民主党は財源として企業や富裕層への増税を要求しており、トランプ氏と相いれない。
具体案の議論に入れば入るほど、与野党の対立が表面化しそうだ。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44396600R00C19A5EA4000/


【日米】安倍&トランプ、2人の仲が良すぎる理由

安倍晋三首相が4月末に訪米し、ドナルト・トランプ大統領と首脳会談を行った。5月と6月にも会談の予定があるという。日米両首脳の関係はきわめて親密に見える。両首脳は一体どんな絆で結ばれているのか。
また、米国側の反トランプ勢力は「敵」の友に等しい安倍首相をなぜ批判しないのか。

 安倍・トランプ関係について、ワシントンを拠点にここ2年半ほど考察を続けてきた体験を基に論じてみたい。

■ 批判されなくなった親密すぎる関係

 安倍首相はこの4月26、27日の両日、トランプ大統領と長い時間をともに過ごした。公式会談に始まり、食事会、ゴルフ、メラニア大統領夫人の誕生パーティーでの懇談と、異例なほどの緊密な交流だった。

 トランプ大統領と他国の首脳との関係をみると、この交流がいかに特別かが分かる。
つい最近の韓国の文在寅大統領の訪米では、首脳同士が1対1で過ごす時間はほんの数分だった。他の主要同盟国の最高指導者たちのトランプ大統領との接触をみても、安倍首相がどれほど特別かが歴然とする。
なにしろ安倍首相はトランプ大統領との顔を合わせての会談が今回で10回目、電話での会談を含めればもう40回ほどになるというのだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190501-00056266-jbpressz-int

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 01:00:14.83 .net
【野球】イチローとチチローの親子断絶 発火点は“弓子夫人との結婚”

「貴乃花」家族和解でひもとく有名人「骨肉の争い」――イチロー

3月21日、東京ドームに詰めかけた4万6451人のファンに拍手で送られ、28年間のプロ生活にピリオドを打ったイチロー(45)。試合終了後に行なわれた引退記者会見では、弓子夫人(53)について、

「一番頑張ってくれたと思います。僕はアメリカで3089本のヒットを打ったんですけど、試合前は妻が握ってくれたオニギリを食べるんです。その数が2800個くらいなんですよ。3千個行きたかったですね」

と語り、陰で支えた伴侶を労った。加えて愛犬、一弓(いっきゅう)への感謝も口にした。しかし、と言うよりもやはり、チチローこと宣之(76)には触れないままの85分間だった。

電動工具部品製造工場を営んでいたチチローは、息子をプロ野球選手にしたいと、イチローが小学4年生の時から、元日を除く年間364日、バッティングセンターに連れて行った。
イチローが日本を代表する打者となった94年には息子の個人事務所を立ち上げ、社長に。あたかも一心同体であった。

そんな関係が断絶する発火点は、イチローがTBSのアナウンサーだった福島弓子と結婚した99年のこと。複数のスポーツ紙記者の証言を総合すると、以下のようになる。

「チチローはとにかく出たがりなんです。イチローの成功は、自分無しではあり得なかったとばかりに、メディアに笑顔を振りまいていました。
でも、決定的な亀裂が入ったのは結婚です。弓子さんが8歳も歳上で、現日ハム監督の栗山英樹と交際していたことに難色を示してダダをこねたり、“孫の顔を見たい”と常々口にしたり……」

どちらが子供なのかよくわからない状況から、とりあえず距離を置き始めたイチローはメジャーで3シーズン目へと突入する03年1月、更なる試練の時を迎える。
それはロジャー・クレメンスの剛球でもデレク・ジーターの堅守でもなく、名古屋国税局からの9千万円の申告漏れの指摘だった。当時取材した記者によると、

「とにかくチチローの管理が杜撰だったことは間違いありません。
イチローにしてみれば、カネには困っていないのに、父親のせいでセコいイメージをつけられたという思いが募ったことでしょう」

この03年には、別の“事件”も起こっている。広島カープ元監督の古葉竹識(たけし)が広島市長選に立候補。
イチローは応援演説を依頼された。と同時に、チチローも応援要請を受けていたのだ。しかしイチローは、

「絶対に親父を街頭に立たせないで下さい。演説をすれば、必ず僕のことに触れる。親父には、もう自分について話してほしくないんです」

と、厳しい口調で選対関係者に詰め寄っている。
イチローのただならぬ怒りを耳にした古葉陣営の人間は、冷え切った親子関係に背筋が凍る思いがしたそうだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190430-00560818-shincho-base


【野球】イチローさんがインストラクターに就任 米マリナーズ

【シアトル共同】米大リーグ、マリナーズは4月30日、3月に現役引退したイチローさん(45)=本名鈴木一朗=が打撃、走塁、外野守備を指導するインストラクターに就任したと発表した。
https://this.kiji.is/496096796521514081


【大阪】「平成ありがとー」道頓堀へ飛び込み観光船に激突 運営会社困惑「船に人が落ちること自体初めて」

改元祝い、道頓堀川へ飛び込んだ人が観光船に激突 運営会社は「船に人が落ちること自体初めて」と困惑
あれほど飛び込むなと言われているのに、なぜ飛び込んでしまうのか……。

4月30日、改元を祝おうと大阪・戎橋から道頓堀川に飛び込もうとした男性1人が、道頓堀川を運航する観光船「とんぼりリバークルーズ」に激突する事故がありました。運営会社に事故の詳細を聞きました。

事故が発生したのは20時30分ごろ。戎橋から道頓堀川に向かって飛び降りた男性が、とんぼりリバークルーズ船の1隻に激突しました。
通常、W杯や阪神優勝など、戎橋に人が集まるような場合には、運営会社と大阪府警などが協議して営業時間を変更したり、営業を取りやめたりするほか、警察も警戒にあたると言いますが、
事故発生時刻は改元までまだ時間があったことなどから、警戒態勢には入っていませんでした。

とんぼりリバークルーズの窓口を務めている一本松海運によると、男性が落下してきたのは前方甲板部。そこには偶然緩衝用のタイヤが積まれていたと言い、それがクッションになったことが不幸中の幸いでした。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1905/01/news026.html

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 01:00:33.20 .net
東京23区「住みたい区」ランキング 3位「杉並区」2位「港区」を抑え、トップに輝いたのは...

日本最大の都市・東京。その中心が、特別区ともいわれる23区だ。

しかし、一口に「東京23区」と言っても、さまざまなカラーがある。
中央区や港区といった「THE・都会」というイメージの強い場所がある一方、江戸川区や葛飾区など「下町」の雰囲気が色濃く残るところも。

さてJタウンネットでは今回、「あなたが住みたい『区』はどこ?」というテーマで、2019年3月14日から4月22日の期間、読者アンケートを行った(総得票数:1591票)。はたして、調査の結果は――。

トップ5はやっぱり...

こちらのランキングの通り、文京区が160票(10.1%)を獲得し、堂々1位に輝いた。
次いで港区が150票(9.4%)、杉並区が113票(7.1%)、世田谷区が109票(6.9%)、目黒区が108票(6.8%)と続いている。

「THE・都会」といった華やかなイメージが強い港区が2位に甘んじたことは意外に思われる人もいるかもしれない。

犯罪発生状況を区市町村ごとにまとめた警視庁の発表資料によれば、文京区は年間で1261件と23区ではダントツの件数の少なさだった。
23区ワーストの新宿が6416件なので、単純に5分の1以下だ。

「SUUMO」を運営するリクルート住まいカンパニーの17年8月1日の発表によると、「学問の府」という意味から名づけられた文京区は、
23区内で4番目に小さい区でありながらも、一帯は充実した教育環境を誇っており、私立の中学校や高等学校の数は区内で2番目に多いという。

行政による子育て世帯へのサポートも多岐に渡り、子育てに熱心な世帯から根強い人気のようだ。

続いて、今回の調査で下位に沈んでしまった区はこちら。

豊島区、荒川区、足立区が同票の42票(2.6%)で20位、次いで大田区が40票(2.5%)、葛飾区が34票(2.1%)と続き、ワースト1位にランクインしたのは板橋区で25票(1.6%)だった。

荒川区、足立区、葛飾区といった「下町」のイメージが強いところが目につくが、残念ながら今回最下位の板橋区はいったいどうしたというのだろう。

東京の北西部に位置する板橋区。池袋までのアクセスも良好でショッピングを楽しむ分にも申し分ない。
しかし、「板橋といったらこれ!」といったように具体的なイメージが湧きにくい人は案外多いかもしれない。

板橋区の公式サイトでも坂本健板橋区長の名義で、

「区内には、旧中山道『板橋宿』周辺の名所・史跡をはじめ、千年の昔から受け継がれる徳丸・赤塚地域の神事『田遊び』など、有形・無形の文化財が今も数多く息づいています...(中略)..
https://news.nifty.com/article/item/neta/12150-263278/
https://j-town.net/images/2019/town/town20190423183239.jpg
https://j-town.net/images/2019/town/town20190423183325.jpg


【スマホ】ファーウェイが再び2位浮上 1〜3月のスマホ世界シェア

【シリコンバレー=白石武志】米調査会社IDCは30日、2019年1〜3月期の世界のスマートフォン(スマホ)の出荷台数が前年同期比6.6%減の3億1080万台だったと発表した。
市場縮小で上位メーカーの出荷台数が軒並み落ち込む中、中国・華為技術(ファーウェイ)だけが前年実績を上回り、米アップルを抜いて2四半期ぶりに世界シェア2位に浮上した。

IDCによると、世界のスマホ出荷台数が前年実績を下回るのは6四半期連続。
中国景気の減速に加え、米国などの先進国でも技術革新の停滞に伴って消費者のスマホの買い替えサイクルが長期化しており、市場全体の落ち込み幅は18年10〜12月(4.9%減)から広がった。

市場全体に逆風が吹き付ける中、幅広い品ぞろえで自国市場に強みを持つファーウェイの出荷台数は50.3%増の5910万台となり、上位4社の中で唯一、前年同期の実績を上回った。
1〜3月の世界シェアは前年同期に比べ7.2ポイント上昇し19.0%となり、首位の韓国・サムスン電子(23.1%)に迫った。

3位に転落したアップルの出荷台数は30.2%減の3640万台だった。シェアは4.0ポイント低下し、11.7%に落ち込んだ。
アップルは不振が深刻な中国で端末の値下げや下取りサービスを強化しているが、IDCは「消費者に買い替えを促すのに十分ではなかった」と指摘した。

最大手サムスンの出荷台数は8.1%減の7190万台だった。最新モデルの「ギャラクシーS10」シリーズが販売を支えたものの、シェアは前年同期から0.4ポイント低下した。
中国やインド市場を中心に低価格機種に強みを持つ4位の中国・小米(シャオミ)は10.2%減の2500万台となり、シェアは8%と0.4ポイント低下した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44404740S9A500C1000000/

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 01:00:57.98 .net
【米アップル】2四半期連続の減収減益 1〜3月期

【シリコンバレー=白石武志】
米アップルが30日発表した2019年1〜3月期決算は売上高が前年同期比5%減の580億1500万ドル(約6兆4600億円)、純利益が16%減の115億6100万ドルで、2四半期連続の減収減益だった。
中国の景気減速の影響で主力の「iPhone」の売上高は17%減となった。

地域別の売上高は香港と台湾を含む中華圏が22%減の102億1800万ドルとなり、2四半期連続で落ち込んだ。中国の景気減速に加え、現地メーカーとのシェア争いが激しさを増している。
アップルにとって最大の市場である米州の売上高は3%増の255億9600万ドルだった。

製品別ではiPhoneの不振が鮮明だ。売上高は17%減の310億5100万ドルとなり、前年同期比の落ち込み幅は18年10〜12月期(15%減)を上回った。
アップルは18年10〜12月期からiPhoneなどの出荷台数の開示を取りやめたが、18年秋以降に発売した最新機種の「XR(テンアール)」などの販売が振るわなかったもようだ。

アップルが力を入れるアプリ配信などのサービス部門の売上高は16%増の114億5000万ドルだった。売上高全体に占める比率は20%に迫ったが、iPhoneなど製品部門の落ち込みは補えなかった。
同社は19年4〜6月期の売上高は525億〜545億ドルになると予想した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44378810R00C19A5000000/


Tim Cook CEOが、新元号「令和」へのお祝いメッセージ「新しい御代の幕開けに心からお祝い申し上げます。『令和』が日本の国に平和と繁栄をもたらす祝福された時代となるよう祈念致しております。」をツイートしています。

現在、iOS、macOSは和暦表示で「令和」に対応しておらず、平成31年5月01日と表示されますが、Microsoftとは異なり「令和」への対応を事前に明らかにしていません。
http://www.macotakara.jp/blog/archives/001/201905/5cc97805a4d70.jpg
http://www.macotakara.jp/blog/news/entry-37413.html


ソニーが赤字のスマホ事業にメス “最後”の国内大手が最大の正念場

ソニーが、スマートフォン事業の不振にあえいでいる。同社は赤字脱却に向け構造改革に着手。3月末には中国・北京での生産を終了し、タイの工場に集約した。
今後は大幅な人員削減に踏み切るとの見方もある。スマホ事業からの撤退が相次いだ日本メーカーの中で、ソニーはスマホ事業の存続に向け最大の正念場を迎えている。

「黒字化へのステップは着実に踏んでいる」

ソニーの十時裕樹最高財務責任者(CFO)は、4月26日の決算発表会見でスマホ事業の見通しについてそう述べた。

同社の平成31年3月期連結決算は、ゲームや音楽、映画といったエンターテインメント関連の好調などで、本業のもうけを示す営業利益が前期比21・7%増の8942億円と、2年連続で過去最高を更新した。

これに対し、スマホ事業は971億円の巨額赤字に沈んだ上、赤字額は前年の276億円から大幅に拡大。販売台数は約650万台と、約1350万台から半減した。

同社は24年までスウェーデンの通信機器大手エリクソンと合弁で携帯電話端末事業を展開。最盛期には年1億台を出荷した。
だが現在の世界シェアは1%に満たず、大手の韓国サムスン電子や米アップル、中国の華為技術(ファーウェイ)に比べ、大きく見劣るのが現状だ。

ソニーは、今期も470億円の赤字になるとみている。それでも十時CFOは昨年秋に示した見通しと変わらず、「黒字化のラインに乗っている」と強気の姿勢を崩さなかった。

第5世代(5G)移動体通信システムが本格到来すれば、スマホはあらゆるネット機器をつなぐ存在として、これまで以上に重要な存在となる。
ソニーにとっては、傘下に抱えるコンテンツやサービスと、テレビやカメラなどのハードウエアを結ぶ「要」で、通信機能を備える唯一の機器でもあり、事業から手を引くわけにはいかない。

だからといって、これ以上の赤字は許されない。このため同社は令和3年(2021)年3月期の黒字化を必達目標とし、不退転の決意で改革に臨もうとしている。

改革は商品力強化とコスト削減の2本柱から成り、少しずつ成果を出し始めている。たとえば、初夏に国内で発売予定の「エクスペリア1」。
画面サイズが21対9と映画とほぼ同じなので映像に没頭しやすいほか、画面を2つに分割してサッカーの試合を見ながらSNSで他の視聴者と交流するといった使い方も可能だ。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190501-00000563-san-bus_all

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 01:01:14.81 .net
【天文学】ブラックホールが放つ弾丸のようなプラズマから歳差運動の周期を解析

こちらの画像は、はくちょう座の方向およそ8,000光年先で「V404 Cygni」という連星を構成するブラックホールの想像図です。
連星を成すもう一方の恒星(伴星)から流れ込んだ物質が、ブラックホールの周囲に降着円盤を形作っています。その中心付近からは、時折弾丸のようなプラズマのジェットも噴出しています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/A_spitting_black_hole-1024x576.jpg

1989年に初めて存在が確認されたV404 Cygniは、2015年にアウトバースト(天体が急激に明るくなる現象)を起こし、一時は観測できる高エネルギーのX線源としては全天で一番明るくなったほどでした。

今回、欧州宇宙機関(ESA)のガンマ線観測衛星「インテグラル」によって2015年のアウトバースト時に観測されたデータを解析したところ、降着円盤の最も内側の部分が、外側に対して傾いていることが判明しました。

さきほどの想像図で説明すると、傾いていることがわかった降着円盤の内側の部分というのは、画像中央付近の水色の部分に相当します。その外側の紫色やオレンジ色の部分と比較すると、画像では左に傾いて描かれていますね。
降着円盤の内側が傾いているのは、連星系の公転軌道に対して、ブラックホールの自転軸が傾いているからだと考えられています。

回転するブラックホールは、周囲の時空間を引きずるように自転しているとされます。
伴星からブラックホールへと流れ込むガスや塵といった物質は、降着円盤の外側では連星系の公転面に沿う角度で回転していますが、ブラックホールの影響が強くなるところまで接近すると、その軌道はブラックホールの自転軸に従う角度へと傾いてしまうのです。

降着円盤の最奥部から噴き出すジェットの角度もブラックホールの自転軸に沿うため、連星系の軌道面からは傾くことになります。
断続的に噴出されるジェットの向きを調べたところ、ブラックホールが1時間未満という非常に早い周期で歳差運動していることもわかりました。

歳差運動とは、斜めに回るコマのように、回転する物体の回転軸が傾きながら円を描くように振れていく動きのこと。
歳差運動するブラックホールは過去に1つだけ見つかっていましたが、その周期は約6か月。1時間未満という周期で歳差運動するV404 Cygniのブラックホールとは全く異なる期間です。

こちらは、V404 Cygni全体の想像図。降着円盤の中心付近から、ブラックホールの歳差運動の影響を受けていろいろな角度に噴出されたジェットが描かれています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/Black_hole_accreting_material_from_its_companion_star-1024x576.jpg
https://www.esa.int/Our_Activities/Space_Science/Scientists_get_to_the_bottom_of_a_spitting_black_hole
https://sorae.info/030201/2019_4_30_cygni.html


【最新UFO動画】米国防総省ペンタゴンがUFOをロックオンしたビデオを公開

米海軍当局者は数日前に素晴らしい声明を発表した。
海軍は、パイロットや他の軍人が「原因不明の空中現象」(UFOとも呼ばれる)との遭遇についての公式レポートを提出することをより簡単にするための新しいルールを策定していると発表しました。

この劇的な発表の背後にあるものは何だったのか? そして、それは2017年末に公開されたUFOビデオに関連しているのだろうか?

アメリカ海軍がそのようなUFOについてのポジティヴな声明を出すこと、そして各事件を調査することの重要性を認めるなど、いきなりの方針転換しました。
これは、過去15ヶ月間に国防総省によって行われたすべての矛盾する声明とは著しく対照的です。ネバダ州上院議員ハリーリードが後援した秘密研究は、本当に数年前に終了したUFOに関するものではないという 国防総省によって実際に解放されなかった。

2004年のアメリカ海軍UFO遭遇事件は、Tic Tac UFOと呼ばれていました。 フロリダの沖合での複数のUFOによる2015年の事件はジンバルと呼ばれました。 そして "Go Fast"としてよく知られているジッピークラフト事件。

google翻訳一部割愛 サイト内衝撃的なUFO動画アリ
https://www.kron4.com/news/national/confirmed-pentagon-did-release-ufo-videos/1967841813
https://media.kron4.com/nxs-krontv-media-us-east-1/photo/2019/04/30/tic_tac_ufo_2_700_1556575988383_85062381_ver1.0_1280_720_1556670826340_85282481_ver1.0_640_360.jpg

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 01:01:31.22 .net
【米国】巨額インフラ計画始動 2兆ドル(約220兆円)に増額

【ワシントン=河浪武史】トランプ米大統領と野党・民主党指導部は4月30日、2兆ドル(約220兆円)のインフラ投資法案を検討すると決めた。
トランプ氏の弾劾論がくすぶる中の電撃合意は、2020年の選挙を前に経済政策で成果を得たい両者の思いが一致したためだ。
ただ、財政悪化を懸念する共和党には反対論も強く、大型減税に次ぐ巨額財政計画は「空手形」に終わる可能性もある。

「もう少し小さな投資額を議論していたが、トランプ氏が2兆ドルへの引き上げを主張した」。30日、ホワイトハウスで協議した民主党のシューマー上院院内総務はそう明らかにした。

トランプ氏は16年の大統領選時、10年間で1兆ドルというインフラ投資計画を公約に掲げていた。
18年の一般教書演説では規模を1.5兆ドルに増やし、今回はさらに2兆ドルに積み増して「大規模で大胆なものになった」(民主のペロシ下院議長)。

ただ、インフラ計画の投資規模だけは膨らむものの、中身の議論は全くなされていない。トランプ政権の予算教書では、連邦政府のインフラ投資への拠出額は10年間で2000億ドルだけだ。
連邦政府がインフラ事業の2割を補助金として拠出し、8割は地方州政府や民間が負担するプランを描いている。トランプ政権は許認可の迅速化なども打ち出すものの「他人任せ」なのは否めない。

米経済にとってインフラ整備は待ったなしだ。米議会予算局(CBO)によると、米国の交通・水道への公的支出額は国・地方合わせて年4400億ドル。
03年をピークに8%も減少し、全米土木学会はインフラ投資の不足額が13年から20年までに1.6兆ドルに達したと分析する。都市部は慢性的な渋滞が発生し、時間や燃料のムダによる損失が年1600億ドルにのぼるとの試算もある。

ロシア疑惑を巡るモラー特別検察官の報告書はトランプ氏の罪を問わず、20年の選挙を前に民主党は戦略の練り直しが求められる。
ペロシ氏はトランプ氏の弾劾に慎重で「インフラ投資と薬価引き下げで政権と協力できる」と主張。景気の下振れが懸念される中で、民主党も経済政策で成果を得る道を探り始めた。

くしくもオカシオコルテス下院議員ら党内の急進左派からは、米連邦準備理事会(FRB)の資金拠出を当て込んで再生エネルギーに巨額投資する実験的な「グリーン・ニューディール」政策まで浮上。
穏健派や主流派には「責任政党」として与野党で協調できる現実的なインフラ政策を求める声が強まっていた。

もっとも、与党・共和党は30日の協議に加わらなかった。大型減税によって米連邦政府の財政赤字は年1兆ドルに近づき、「小さな政府」を党是とする共和党には放漫財政への強い懸念がある。
ホワイトハウスには1993年以来、据え置かれている連邦ガソリン税を引き上げて財源にする案があるが、共和党は選挙前の増税に強く反対する。

トランプ氏と民主党の議会指導部は、財源や使途を巡って3週間以内に再協議すると決めた。民主党は財源として企業や富裕層への増税を要求しており、トランプ氏と相いれない。
具体案の議論に入れば入るほど、与野党の対立が表面化しそうだ。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44396600R00C19A5EA4000/


【日米】安倍&トランプ、2人の仲が良すぎる理由

安倍晋三首相が4月末に訪米し、ドナルト・トランプ大統領と首脳会談を行った。5月と6月にも会談の予定があるという。日米両首脳の関係はきわめて親密に見える。両首脳は一体どんな絆で結ばれているのか。
また、米国側の反トランプ勢力は「敵」の友に等しい安倍首相をなぜ批判しないのか。

 安倍・トランプ関係について、ワシントンを拠点にここ2年半ほど考察を続けてきた体験を基に論じてみたい。

■ 批判されなくなった親密すぎる関係

 安倍首相はこの4月26、27日の両日、トランプ大統領と長い時間をともに過ごした。公式会談に始まり、食事会、ゴルフ、メラニア大統領夫人の誕生パーティーでの懇談と、異例なほどの緊密な交流だった。

 トランプ大統領と他国の首脳との関係をみると、この交流がいかに特別かが分かる。
つい最近の韓国の文在寅大統領の訪米では、首脳同士が1対1で過ごす時間はほんの数分だった。他の主要同盟国の最高指導者たちのトランプ大統領との接触をみても、安倍首相がどれほど特別かが歴然とする。
なにしろ安倍首相はトランプ大統領との顔を合わせての会談が今回で10回目、電話での会談を含めればもう40回ほどになるというのだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190501-00056266-jbpressz-int

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 01:01:46.72 .net
【野球】イチローとチチローの親子断絶 発火点は“弓子夫人との結婚”

「貴乃花」家族和解でひもとく有名人「骨肉の争い」――イチロー

3月21日、東京ドームに詰めかけた4万6451人のファンに拍手で送られ、28年間のプロ生活にピリオドを打ったイチロー(45)。試合終了後に行なわれた引退記者会見では、弓子夫人(53)について、

「一番頑張ってくれたと思います。僕はアメリカで3089本のヒットを打ったんですけど、試合前は妻が握ってくれたオニギリを食べるんです。その数が2800個くらいなんですよ。3千個行きたかったですね」

と語り、陰で支えた伴侶を労った。加えて愛犬、一弓(いっきゅう)への感謝も口にした。しかし、と言うよりもやはり、チチローこと宣之(76)には触れないままの85分間だった。

電動工具部品製造工場を営んでいたチチローは、息子をプロ野球選手にしたいと、イチローが小学4年生の時から、元日を除く年間364日、バッティングセンターに連れて行った。
イチローが日本を代表する打者となった94年には息子の個人事務所を立ち上げ、社長に。あたかも一心同体であった。

そんな関係が断絶する発火点は、イチローがTBSのアナウンサーだった福島弓子と結婚した99年のこと。複数のスポーツ紙記者の証言を総合すると、以下のようになる。

「チチローはとにかく出たがりなんです。イチローの成功は、自分無しではあり得なかったとばかりに、メディアに笑顔を振りまいていました。
でも、決定的な亀裂が入ったのは結婚です。弓子さんが8歳も歳上で、現日ハム監督の栗山英樹と交際していたことに難色を示してダダをこねたり、“孫の顔を見たい”と常々口にしたり……」

どちらが子供なのかよくわからない状況から、とりあえず距離を置き始めたイチローはメジャーで3シーズン目へと突入する03年1月、更なる試練の時を迎える。
それはロジャー・クレメンスの剛球でもデレク・ジーターの堅守でもなく、名古屋国税局からの9千万円の申告漏れの指摘だった。当時取材した記者によると、

「とにかくチチローの管理が杜撰だったことは間違いありません。
イチローにしてみれば、カネには困っていないのに、父親のせいでセコいイメージをつけられたという思いが募ったことでしょう」

この03年には、別の“事件”も起こっている。広島カープ元監督の古葉竹識(たけし)が広島市長選に立候補。
イチローは応援演説を依頼された。と同時に、チチローも応援要請を受けていたのだ。しかしイチローは、

「絶対に親父を街頭に立たせないで下さい。演説をすれば、必ず僕のことに触れる。親父には、もう自分について話してほしくないんです」

と、厳しい口調で選対関係者に詰め寄っている。
イチローのただならぬ怒りを耳にした古葉陣営の人間は、冷え切った親子関係に背筋が凍る思いがしたそうだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190430-00560818-shincho-base


【野球】イチローさんがインストラクターに就任 米マリナーズ 

【シアトル共同】米大リーグ、マリナーズは4月30日、3月に現役引退したイチローさん(45)=本名鈴木一朗=が打撃、走塁、外野守備を指導するインストラクターに就任したと発表した。
https://this.kiji.is/496096796521514081


【大阪】「平成ありがとー」道頓堀へ飛び込み観光船に激突 運営会社困惑「船に人が落ちること自体初めて」

改元祝い、道頓堀川へ飛び込んだ人が観光船に激突 運営会社は「船に人が落ちること自体初めて」と困惑
あれほど飛び込むなと言われているのに、なぜ飛び込んでしまうのか……。

4月30日、改元を祝おうと大阪・戎橋から道頓堀川に飛び込もうとした男性1人が、道頓堀川を運航する観光船「とんぼりリバークルーズ」に激突する事故がありました。運営会社に事故の詳細を聞きました。

事故が発生したのは20時30分ごろ。戎橋から道頓堀川に向かって飛び降りた男性が、とんぼりリバークルーズ船の1隻に激突しました。
通常、W杯や阪神優勝など、戎橋に人が集まるような場合には、運営会社と大阪府警などが協議して営業時間を変更したり、営業を取りやめたりするほか、警察も警戒にあたると言いますが、
事故発生時刻は改元までまだ時間があったことなどから、警戒態勢には入っていませんでした。

とんぼりリバークルーズの窓口を務めている一本松海運によると、男性が落下してきたのは前方甲板部。そこには偶然緩衝用のタイヤが積まれていたと言い、それがクッションになったことが不幸中の幸いでした。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1905/01/news026.html

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 01:02:03.20 .net
東京23区「住みたい区」ランキング 3位「杉並区」2位「港区」を抑え、トップに輝いたのは...

日本最大の都市・東京。その中心が、特別区ともいわれる23区だ。

しかし、一口に「東京23区」と言っても、さまざまなカラーがある。
中央区や港区といった「THE・都会」というイメージの強い場所がある一方、江戸川区や葛飾区など「下町」の雰囲気が色濃く残るところも。

さてJタウンネットでは今回、「あなたが住みたい『区』はどこ?」というテーマで、2019年3月14日から4月22日の期間、読者アンケートを行った(総得票数:1591票)。はたして、調査の結果は――。

トップ5はやっぱり...

こちらのランキングの通り、文京区が160票(10.1%)を獲得し、堂々1位に輝いた。
次いで港区が150票(9.4%)、杉並区が113票(7.1%)、世田谷区が109票(6.9%)、目黒区が108票(6.8%)と続いている。

「THE・都会」といった華やかなイメージが強い港区が2位に甘んじたことは意外に思われる人もいるかもしれない。

犯罪発生状況を区市町村ごとにまとめた警視庁の発表資料によれば、文京区は年間で1261件と23区ではダントツの件数の少なさだった。
23区ワーストの新宿が6416件なので、単純に5分の1以下だ。

「SUUMO」を運営するリクルート住まいカンパニーの17年8月1日の発表によると、「学問の府」という意味から名づけられた文京区は、
23区内で4番目に小さい区でありながらも、一帯は充実した教育環境を誇っており、私立の中学校や高等学校の数は区内で2番目に多いという。

行政による子育て世帯へのサポートも多岐に渡り、子育てに熱心な世帯から根強い人気のようだ。

続いて、今回の調査で下位に沈んでしまった区はこちら。

豊島区、荒川区、足立区が同票の42票(2.6%)で20位、次いで大田区が40票(2.5%)、葛飾区が34票(2.1%)と続き、ワースト1位にランクインしたのは板橋区で25票(1.6%)だった。

荒川区、足立区、葛飾区といった「下町」のイメージが強いところが目につくが、残念ながら今回最下位の板橋区はいったいどうしたというのだろう。

東京の北西部に位置する板橋区。池袋までのアクセスも良好でショッピングを楽しむ分にも申し分ない。
しかし、「板橋といったらこれ!」といったように具体的なイメージが湧きにくい人は案外多いかもしれない。

板橋区の公式サイトでも坂本健板橋区長の名義で、

「区内には、旧中山道『板橋宿』周辺の名所・史跡をはじめ、千年の昔から受け継がれる徳丸・赤塚地域の神事『田遊び』など、有形・無形の文化財が今も数多く息づいています...(中略)..
https://news.nifty.com/article/item/neta/12150-263278/
https://j-town.net/images/2019/town/town20190423183239.jpg
https://j-town.net/images/2019/town/town20190423183325.jpg


【スマホ】ファーウェイが再び2位浮上 1〜3月のスマホ世界シェア

【シリコンバレー=白石武志】米調査会社IDCは30日、2019年1〜3月期の世界のスマートフォン(スマホ)の出荷台数が前年同期比6.6%減の3億1080万台だったと発表した。
市場縮小で上位メーカーの出荷台数が軒並み落ち込む中、中国・華為技術(ファーウェイ)だけが前年実績を上回り、米アップルを抜いて2四半期ぶりに世界シェア2位に浮上した。

IDCによると、世界のスマホ出荷台数が前年実績を下回るのは6四半期連続。
中国景気の減速に加え、米国などの先進国でも技術革新の停滞に伴って消費者のスマホの買い替えサイクルが長期化しており、市場全体の落ち込み幅は18年10〜12月(4.9%減)から広がった。

市場全体に逆風が吹き付ける中、幅広い品ぞろえで自国市場に強みを持つファーウェイの出荷台数は50.3%増の5910万台となり、上位4社の中で唯一、前年同期の実績を上回った。
1〜3月の世界シェアは前年同期に比べ7.2ポイント上昇し19.0%となり、首位の韓国・サムスン電子(23.1%)に迫った。

3位に転落したアップルの出荷台数は30.2%減の3640万台だった。シェアは4.0ポイント低下し、11.7%に落ち込んだ。
アップルは不振が深刻な中国で端末の値下げや下取りサービスを強化しているが、IDCは「消費者に買い替えを促すのに十分ではなかった」と指摘した。

最大手サムスンの出荷台数は8.1%減の7190万台だった。最新モデルの「ギャラクシーS10」シリーズが販売を支えたものの、シェアは前年同期から0.4ポイント低下した。
中国やインド市場を中心に低価格機種に強みを持つ4位の中国・小米(シャオミ)は10.2%減の2500万台となり、シェアは8%と0.4ポイント低下した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44404740S9A500C1000000/

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 01:02:21.46 .net
【米アップル】2四半期連続の減収減益 1〜3月期

【シリコンバレー=白石武志】
米アップルが30日発表した2019年1〜3月期決算は売上高が前年同期比5%減の580億1500万ドル(約6兆4600億円)、純利益が16%減の115億6100万ドルで、2四半期連続の減収減益だった。
中国の景気減速の影響で主力の「iPhone」の売上高は17%減となった。

地域別の売上高は香港と台湾を含む中華圏が22%減の102億1800万ドルとなり、2四半期連続で落ち込んだ。中国の景気減速に加え、現地メーカーとのシェア争いが激しさを増している。
アップルにとって最大の市場である米州の売上高は3%増の255億9600万ドルだった。

製品別ではiPhoneの不振が鮮明だ。売上高は17%減の310億5100万ドルとなり、前年同期比の落ち込み幅は18年10〜12月期(15%減)を上回った。
アップルは18年10〜12月期からiPhoneなどの出荷台数の開示を取りやめたが、18年秋以降に発売した最新機種の「XR(テンアール)」などの販売が振るわなかったもようだ。

アップルが力を入れるアプリ配信などのサービス部門の売上高は16%増の114億5000万ドルだった。売上高全体に占める比率は20%に迫ったが、iPhoneなど製品部門の落ち込みは補えなかった。
同社は19年4〜6月期の売上高は525億〜545億ドルになると予想した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44378810R00C19A5000000/


Tim Cook CEOが、新元号「令和」へのお祝いメッセージ「新しい御代の幕開けに心からお祝い申し上げます。『令和』が日本の国に平和と繁栄をもたらす祝福された時代となるよう祈念致しております。」をツイートしています。

現在、iOS、macOSは和暦表示で「令和」に対応しておらず、平成31年5月01日と表示されますが、Microsoftとは異なり「令和」への対応を事前に明らかにしていません。
http://www.macotakara.jp/blog/archives/001/201905/5cc97805a4d70.jpg
http://www.macotakara.jp/blog/news/entry-37413.html


ソニーが赤字のスマホ事業にメス “最後”の国内大手が最大の正念場

ソニーが、スマートフォン事業の不振にあえいでいる。同社は赤字脱却に向け構造改革に着手。3月末には中国・北京での生産を終了し、タイの工場に集約した。
今後は大幅な人員削減に踏み切るとの見方もある。スマホ事業からの撤退が相次いだ日本メーカーの中で、ソニーはスマホ事業の存続に向け最大の正念場を迎えている。

「黒字化へのステップは着実に踏んでいる」

ソニーの十時裕樹最高財務責任者(CFO)は、4月26日の決算発表会見でスマホ事業の見通しについてそう述べた。

同社の平成31年3月期連結決算は、ゲームや音楽、映画といったエンターテインメント関連の好調などで、本業のもうけを示す営業利益が前期比21・7%増の8942億円と、2年連続で過去最高を更新した。

これに対し、スマホ事業は971億円の巨額赤字に沈んだ上、赤字額は前年の276億円から大幅に拡大。販売台数は約650万台と、約1350万台から半減した。

同社は24年までスウェーデンの通信機器大手エリクソンと合弁で携帯電話端末事業を展開。最盛期には年1億台を出荷した。
だが現在の世界シェアは1%に満たず、大手の韓国サムスン電子や米アップル、中国の華為技術(ファーウェイ)に比べ、大きく見劣るのが現状だ。

ソニーは、今期も470億円の赤字になるとみている。それでも十時CFOは昨年秋に示した見通しと変わらず、「黒字化のラインに乗っている」と強気の姿勢を崩さなかった。

第5世代(5G)移動体通信システムが本格到来すれば、スマホはあらゆるネット機器をつなぐ存在として、これまで以上に重要な存在となる。
ソニーにとっては、傘下に抱えるコンテンツやサービスと、テレビやカメラなどのハードウエアを結ぶ「要」で、通信機能を備える唯一の機器でもあり、事業から手を引くわけにはいかない。

だからといって、これ以上の赤字は許されない。このため同社は令和3年(2021)年3月期の黒字化を必達目標とし、不退転の決意で改革に臨もうとしている。

改革は商品力強化とコスト削減の2本柱から成り、少しずつ成果を出し始めている。たとえば、初夏に国内で発売予定の「エクスペリア1」。
画面サイズが21対9と映画とほぼ同じなので映像に没頭しやすいほか、画面を2つに分割してサッカーの試合を見ながらSNSで他の視聴者と交流するといった使い方も可能だ。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190501-00000563-san-bus_all

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 01:02:51.85 .net
【天文学】ブラックホールが放つ弾丸のようなプラズマから歳差運動の周期を解析

こちらの画像は、はくちょう座の方向およそ8,000光年先で「V404 Cygni」という連星を構成するブラックホールの想像図です。
連星を成すもう一方の恒星(伴星)から流れ込んだ物質が、ブラックホールの周囲に降着円盤を形作っています。その中心付近からは、時折弾丸のようなプラズマのジェットも噴出しています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/A_spitting_black_hole-1024x576.jpg

1989年に初めて存在が確認されたV404 Cygniは、2015年にアウトバースト(天体が急激に明るくなる現象)を起こし、一時は観測できる高エネルギーのX線源としては全天で一番明るくなったほどでした。

今回、欧州宇宙機関(ESA)のガンマ線観測衛星「インテグラル」によって2015年のアウトバースト時に観測されたデータを解析したところ、降着円盤の最も内側の部分が、外側に対して傾いていることが判明しました。

さきほどの想像図で説明すると、傾いていることがわかった降着円盤の内側の部分というのは、画像中央付近の水色の部分に相当します。その外側の紫色やオレンジ色の部分と比較すると、画像では左に傾いて描かれていますね。
降着円盤の内側が傾いているのは、連星系の公転軌道に対して、ブラックホールの自転軸が傾いているからだと考えられています。

回転するブラックホールは、周囲の時空間を引きずるように自転しているとされます。
伴星からブラックホールへと流れ込むガスや塵といった物質は、降着円盤の外側では連星系の公転面に沿う角度で回転していますが、ブラックホールの影響が強くなるところまで接近すると、その軌道はブラックホールの自転軸に従う角度へと傾いてしまうのです。

降着円盤の最奥部から噴き出すジェットの角度もブラックホールの自転軸に沿うため、連星系の軌道面からは傾くことになります。
断続的に噴出されるジェットの向きを調べたところ、ブラックホールが1時間未満という非常に早い周期で歳差運動していることもわかりました。

歳差運動とは、斜めに回るコマのように、回転する物体の回転軸が傾きながら円を描くように振れていく動きのこと。
歳差運動するブラックホールは過去に1つだけ見つかっていましたが、その周期は約6か月。1時間未満という周期で歳差運動するV404 Cygniのブラックホールとは全く異なる期間です。

こちらは、V404 Cygni全体の想像図。降着円盤の中心付近から、ブラックホールの歳差運動の影響を受けていろいろな角度に噴出されたジェットが描かれています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/Black_hole_accreting_material_from_its_companion_star-1024x576.jpg
https://www.esa.int/Our_Activities/Space_Science/Scientists_get_to_the_bottom_of_a_spitting_black_hole
https://sorae.info/030201/2019_4_30_cygni.html


【最新UFO動画】米国防総省ペンタゴンがUFOをロックオンしたビデオを公開

米海軍当局者は数日前に素晴らしい声明を発表した。
海軍は、パイロットや他の軍人が「原因不明の空中現象」(UFOとも呼ばれる)との遭遇についての公式レポートを提出することをより簡単にするための新しいルールを策定していると発表しました。

この劇的な発表の背後にあるものは何だったのか? そして、それは2017年末に公開されたUFOビデオに関連しているのだろうか?

アメリカ海軍がそのようなUFOについてのポジティヴな声明を出すこと、そして各事件を調査することの重要性を認めるなど、いきなりの方針転換しました。
これは、過去15ヶ月間に国防総省によって行われたすべての矛盾する声明とは著しく対照的です。ネバダ州上院議員ハリーリードが後援した秘密研究は、本当に数年前に終了したUFOに関するものではないという 国防総省によって実際に解放されなかった。

2004年のアメリカ海軍UFO遭遇事件は、Tic Tac UFOと呼ばれていました。 フロリダの沖合での複数のUFOによる2015年の事件はジンバルと呼ばれました。 そして "Go Fast"としてよく知られているジッピークラフト事件。

google翻訳一部割愛 サイト内衝撃的なUFO動画アリ
https://www.kron4.com/news/national/confirmed-pentagon-did-release-ufo-videos/1967841813
https://media.kron4.com/nxs-krontv-media-us-east-1/photo/2019/04/30/tic_tac_ufo_2_700_1556575988383_85062381_ver1.0_1280_720_1556670826340_85282481_ver1.0_640_360.jpg

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 01:03:23.45 .net
【米国】巨額インフラ計画始動 2兆ドル(約220兆円)に増額

【ワシントン=河浪武史】トランプ米大統領と野党・民主党指導部は4月30日、2兆ドル(約220兆円)のインフラ投資法案を検討すると決めた。
トランプ氏の弾劾論がくすぶる中の電撃合意は、2020年の選挙を前に経済政策で成果を得たい両者の思いが一致したためだ。
ただ、財政悪化を懸念する共和党には反対論も強く、大型減税に次ぐ巨額財政計画は「空手形」に終わる可能性もある。

「もう少し小さな投資額を議論していたが、トランプ氏が2兆ドルへの引き上げを主張した」。30日、ホワイトハウスで協議した民主党のシューマー上院院内総務はそう明らかにした。

トランプ氏は16年の大統領選時、10年間で1兆ドルというインフラ投資計画を公約に掲げていた。
18年の一般教書演説では規模を1.5兆ドルに増やし、今回はさらに2兆ドルに積み増して「大規模で大胆なものになった」(民主のペロシ下院議長)。

ただ、インフラ計画の投資規模だけは膨らむものの、中身の議論は全くなされていない。トランプ政権の予算教書では、連邦政府のインフラ投資への拠出額は10年間で2000億ドルだけだ。
連邦政府がインフラ事業の2割を補助金として拠出し、8割は地方州政府や民間が負担するプランを描いている。トランプ政権は許認可の迅速化なども打ち出すものの「他人任せ」なのは否めない。

米経済にとってインフラ整備は待ったなしだ。米議会予算局(CBO)によると、米国の交通・水道への公的支出額は国・地方合わせて年4400億ドル。
03年をピークに8%も減少し、全米土木学会はインフラ投資の不足額が13年から20年までに1.6兆ドルに達したと分析する。都市部は慢性的な渋滞が発生し、時間や燃料のムダによる損失が年1600億ドルにのぼるとの試算もある。

ロシア疑惑を巡るモラー特別検察官の報告書はトランプ氏の罪を問わず、20年の選挙を前に民主党は戦略の練り直しが求められる。
ペロシ氏はトランプ氏の弾劾に慎重で「インフラ投資と薬価引き下げで政権と協力できる」と主張。景気の下振れが懸念される中で、民主党も経済政策で成果を得る道を探り始めた。

くしくもオカシオコルテス下院議員ら党内の急進左派からは、米連邦準備理事会(FRB)の資金拠出を当て込んで再生エネルギーに巨額投資する実験的な「グリーン・ニューディール」政策まで浮上。
穏健派や主流派には「責任政党」として与野党で協調できる現実的なインフラ政策を求める声が強まっていた。

もっとも、与党・共和党は30日の協議に加わらなかった。大型減税によって米連邦政府の財政赤字は年1兆ドルに近づき、「小さな政府」を党是とする共和党には放漫財政への強い懸念がある。
ホワイトハウスには1993年以来、据え置かれている連邦ガソリン税を引き上げて財源にする案があるが、共和党は選挙前の増税に強く反対する。

トランプ氏と民主党の議会指導部は、財源や使途を巡って3週間以内に再協議すると決めた。民主党は財源として企業や富裕層への増税を要求しており、トランプ氏と相いれない。
具体案の議論に入れば入るほど、与野党の対立が表面化しそうだ。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44396600R00C19A5EA4000/


【日米】安倍&トランプ、2人の仲が良すぎる理由

安倍晋三首相が4月末に訪米し、ドナルト・トランプ大統領と首脳会談を行った。5月と6月にも会談の予定があるという。日米両首脳の関係はきわめて親密に見える。両首脳は一体どんな絆で結ばれているのか。
また、米国側の反トランプ勢力は「敵」の友に等しい安倍首相をなぜ批判しないのか。

 安倍・トランプ関係について、ワシントンを拠点にここ2年半ほど考察を続けてきた体験を基に論じてみたい。

■ 批判されなくなった親密すぎる関係

 安倍首相はこの4月26、27日の両日、トランプ大統領と長い時間をともに過ごした。公式会談に始まり、食事会、ゴルフ、メラニア大統領夫人の誕生パーティーでの懇談と、異例なほどの緊密な交流だった。

 トランプ大統領と他国の首脳との関係をみると、この交流がいかに特別かが分かる。
つい最近の韓国の文在寅大統領の訪米では、首脳同士が1対1で過ごす時間はほんの数分だった。他の主要同盟国の最高指導者たちのトランプ大統領との接触をみても、安倍首相がどれほど特別かが歴然とする。
なにしろ安倍首相はトランプ大統領との顔を合わせての会談が今回で10回目、電話での会談を含めればもう40回ほどになるというのだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190501-00056266-jbpressz-int

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 01:03:51.63 .net
【野球】イチローとチチローの親子断絶 発火点は“弓子夫人との結婚”

「貴乃花」家族和解でひもとく有名人「骨肉の争い」――イチロー

3月21日、東京ドームに詰めかけた4万6451人のファンに拍手で送られ、28年間のプロ生活にピリオドを打ったイチロー(45)。試合終了後に行なわれた引退記者会見では、弓子夫人(53)について、

「一番頑張ってくれたと思います。僕はアメリカで3089本のヒットを打ったんですけど、試合前は妻が握ってくれたオニギリを食べるんです。その数が2800個くらいなんですよ。3千個行きたかったですね」

と語り、陰で支えた伴侶を労った。加えて愛犬、一弓(いっきゅう)への感謝も口にした。しかし、と言うよりもやはり、チチローこと宣之(76)には触れないままの85分間だった。

電動工具部品製造工場を営んでいたチチローは、息子をプロ野球選手にしたいと、イチローが小学4年生の時から、元日を除く年間364日、バッティングセンターに連れて行った。
イチローが日本を代表する打者となった94年には息子の個人事務所を立ち上げ、社長に。あたかも一心同体であった。

そんな関係が断絶する発火点は、イチローがTBSのアナウンサーだった福島弓子と結婚した99年のこと。複数のスポーツ紙記者の証言を総合すると、以下のようになる。

「チチローはとにかく出たがりなんです。イチローの成功は、自分無しではあり得なかったとばかりに、メディアに笑顔を振りまいていました。
でも、決定的な亀裂が入ったのは結婚です。弓子さんが8歳も歳上で、現日ハム監督の栗山英樹と交際していたことに難色を示してダダをこねたり、“孫の顔を見たい”と常々口にしたり……」

どちらが子供なのかよくわからない状況から、とりあえず距離を置き始めたイチローはメジャーで3シーズン目へと突入する03年1月、更なる試練の時を迎える。
それはロジャー・クレメンスの剛球でもデレク・ジーターの堅守でもなく、名古屋国税局からの9千万円の申告漏れの指摘だった。当時取材した記者によると、

「とにかくチチローの管理が杜撰だったことは間違いありません。
イチローにしてみれば、カネには困っていないのに、父親のせいでセコいイメージをつけられたという思いが募ったことでしょう」

この03年には、別の“事件”も起こっている。広島カープ元監督の古葉竹識(たけし)が広島市長選に立候補。
イチローは応援演説を依頼された。と同時に、チチローも応援要請を受けていたのだ。しかしイチローは、

「絶対に親父を街頭に立たせないで下さい。演説をすれば、必ず僕のことに触れる。親父には、もう自分について話してほしくないんです」

と、厳しい口調で選対関係者に詰め寄っている。
イチローのただならぬ怒りを耳にした古葉陣営の人間は、冷え切った親子関係に背筋が凍る思いがしたそうだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190430-00560818-shincho-base


【野球】イチローさんがインストラクターに就任 米マリナーズ 

【シアトル共同】米大リーグ、マリナーズは4月30日、3月に現役引退したイチローさん(45)=本名鈴木一朗=が打撃、走塁、外野守備を指導するインストラクターに就任したと発表した。
https://this.kiji.is/496096796521514081


【大阪】「平成ありがとー」道頓堀へ飛び込み観光船に激突 運営会社困惑「船に人が落ちること自体初めて」

改元祝い、道頓堀川へ飛び込んだ人が観光船に激突 運営会社は「船に人が落ちること自体初めて」と困惑
あれほど飛び込むなと言われているのに、なぜ飛び込んでしまうのか……。

4月30日、改元を祝おうと大阪・戎橋から道頓堀川に飛び込もうとした男性1人が、道頓堀川を運航する観光船「とんぼりリバークルーズ」に激突する事故がありました。運営会社に事故の詳細を聞きました。

事故が発生したのは20時30分ごろ。戎橋から道頓堀川に向かって飛び降りた男性が、とんぼりリバークルーズ船の1隻に激突しました。
通常、W杯や阪神優勝など、戎橋に人が集まるような場合には、運営会社と大阪府警などが協議して営業時間を変更したり、営業を取りやめたりするほか、警察も警戒にあたると言いますが、
事故発生時刻は改元までまだ時間があったことなどから、警戒態勢には入っていませんでした。

とんぼりリバークルーズの窓口を務めている一本松海運によると、男性が落下してきたのは前方甲板部。そこには偶然緩衝用のタイヤが積まれていたと言い、それがクッションになったことが不幸中の幸いでした。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1905/01/news026.html

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 01:04:20.24 .net
東京23区「住みたい区」ランキング 3位「杉並区」2位「港区」を抑え、トップに輝いたのは...

日本最大の都市・東京。その中心が、特別区ともいわれる23区だ。

しかし、一口に「東京23区」と言っても、さまざまなカラーがある。
中央区や港区といった「THE・都会」というイメージの強い場所がある一方、江戸川区や葛飾区など「下町」の雰囲気が色濃く残るところも。

さてJタウンネットでは今回、「あなたが住みたい『区』はどこ?」というテーマで、2019年3月14日から4月22日の期間、読者アンケートを行った(総得票数:1591票)。はたして、調査の結果は――。

トップ5はやっぱり...

こちらのランキングの通り、文京区が160票(10.1%)を獲得し、堂々1位に輝いた。
次いで港区が150票(9.4%)、杉並区が113票(7.1%)、世田谷区が109票(6.9%)、目黒区が108票(6.8%)と続いている。

「THE・都会」といった華やかなイメージが強い港区が2位に甘んじたことは意外に思われる人もいるかもしれない。

犯罪発生状況を区市町村ごとにまとめた警視庁の発表資料によれば、文京区は年間で1261件と23区ではダントツの件数の少なさだった。
23区ワーストの新宿が6416件なので、単純に5分の1以下だ。

「SUUMO」を運営するリクルート住まいカンパニーの17年8月1日の発表によると、「学問の府」という意味から名づけられた文京区は、
23区内で4番目に小さい区でありながらも、一帯は充実した教育環境を誇っており、私立の中学校や高等学校の数は区内で2番目に多いという。

行政による子育て世帯へのサポートも多岐に渡り、子育てに熱心な世帯から根強い人気のようだ。

続いて、今回の調査で下位に沈んでしまった区はこちら。

豊島区、荒川区、足立区が同票の42票(2.6%)で20位、次いで大田区が40票(2.5%)、葛飾区が34票(2.1%)と続き、ワースト1位にランクインしたのは板橋区で25票(1.6%)だった。

荒川区、足立区、葛飾区といった「下町」のイメージが強いところが目につくが、残念ながら今回最下位の板橋区はいったいどうしたというのだろう。

東京の北西部に位置する板橋区。池袋までのアクセスも良好でショッピングを楽しむ分にも申し分ない。
しかし、「板橋といったらこれ!」といったように具体的なイメージが湧きにくい人は案外多いかもしれない。

板橋区の公式サイトでも坂本健板橋区長の名義で、

「区内には、旧中山道『板橋宿』周辺の名所・史跡をはじめ、千年の昔から受け継がれる徳丸・赤塚地域の神事『田遊び』など、有形・無形の文化財が今も数多く息づいています...(中略)..
https://news.nifty.com/article/item/neta/12150-263278/
https://j-town.net/images/2019/town/town20190423183239.jpg
https://j-town.net/images/2019/town/town20190423183325.jpg


【スマホ】ファーウェイが再び2位浮上 1〜3月のスマホ世界シェア

【シリコンバレー=白石武志】米調査会社IDCは30日、2019年1〜3月期の世界のスマートフォン(スマホ)の出荷台数が前年同期比6.6%減の3億1080万台だったと発表した。
市場縮小で上位メーカーの出荷台数が軒並み落ち込む中、中国・華為技術(ファーウェイ)だけが前年実績を上回り、米アップルを抜いて2四半期ぶりに世界シェア2位に浮上した。

IDCによると、世界のスマホ出荷台数が前年実績を下回るのは6四半期連続。
中国景気の減速に加え、米国などの先進国でも技術革新の停滞に伴って消費者のスマホの買い替えサイクルが長期化しており、市場全体の落ち込み幅は18年10〜12月(4.9%減)から広がった。

市場全体に逆風が吹き付ける中、幅広い品ぞろえで自国市場に強みを持つファーウェイの出荷台数は50.3%増の5910万台となり、上位4社の中で唯一、前年同期の実績を上回った。
1〜3月の世界シェアは前年同期に比べ7.2ポイント上昇し19.0%となり、首位の韓国・サムスン電子(23.1%)に迫った。

3位に転落したアップルの出荷台数は30.2%減の3640万台だった。シェアは4.0ポイント低下し、11.7%に落ち込んだ。
アップルは不振が深刻な中国で端末の値下げや下取りサービスを強化しているが、IDCは「消費者に買い替えを促すのに十分ではなかった」と指摘した。

最大手サムスンの出荷台数は8.1%減の7190万台だった。最新モデルの「ギャラクシーS10」シリーズが販売を支えたものの、シェアは前年同期から0.4ポイント低下した。
中国やインド市場を中心に低価格機種に強みを持つ4位の中国・小米(シャオミ)は10.2%減の2500万台となり、シェアは8%と0.4ポイント低下した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44404740S9A500C1000000/

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 01:04:54.85 .net
【米アップル】2四半期連続の減収減益 1〜3月期

【シリコンバレー=白石武志】
米アップルが30日発表した2019年1〜3月期決算は売上高が前年同期比5%減の580億1500万ドル(約6兆4600億円)、純利益が16%減の115億6100万ドルで、2四半期連続の減収減益だった。
中国の景気減速の影響で主力の「iPhone」の売上高は17%減となった。

地域別の売上高は香港と台湾を含む中華圏が22%減の102億1800万ドルとなり、2四半期連続で落ち込んだ。中国の景気減速に加え、現地メーカーとのシェア争いが激しさを増している。
アップルにとって最大の市場である米州の売上高は3%増の255億9600万ドルだった。

製品別ではiPhoneの不振が鮮明だ。売上高は17%減の310億5100万ドルとなり、前年同期比の落ち込み幅は18年10〜12月期(15%減)を上回った。
アップルは18年10〜12月期からiPhoneなどの出荷台数の開示を取りやめたが、18年秋以降に発売した最新機種の「XR(テンアール)」などの販売が振るわなかったもようだ。

アップルが力を入れるアプリ配信などのサービス部門の売上高は16%増の114億5000万ドルだった。売上高全体に占める比率は20%に迫ったが、iPhoneなど製品部門の落ち込みは補えなかった。
同社は19年4〜6月期の売上高は525億〜545億ドルになると予想した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44378810R00C19A5000000/


Tim Cook CEOが、新元号「令和」へのお祝いメッセージ「新しい御代の幕開けに心からお祝い申し上げます。『令和』が日本の国に平和と繁栄をもたらす祝福された時代となるよう祈念致しております。」をツイートしています。

現在、iOS、macOSは和暦表示で「令和」に対応しておらず、平成31年5月01日と表示されますが、Microsoftとは異なり「令和」への対応を事前に明らかにしていません。
http://www.macotakara.jp/blog/archives/001/201905/5cc97805a4d70.jpg
http://www.macotakara.jp/blog/news/entry-37413.html


ソニーが赤字のスマホ事業にメス “最後”の国内大手が最大の正念場

ソニーが、スマートフォン事業の不振にあえいでいる。同社は赤字脱却に向け構造改革に着手。3月末には中国・北京での生産を終了し、タイの工場に集約した。
今後は大幅な人員削減に踏み切るとの見方もある。スマホ事業からの撤退が相次いだ日本メーカーの中で、ソニーはスマホ事業の存続に向け最大の正念場を迎えている。

「黒字化へのステップは着実に踏んでいる」

ソニーの十時裕樹最高財務責任者(CFO)は、4月26日の決算発表会見でスマホ事業の見通しについてそう述べた。

同社の平成31年3月期連結決算は、ゲームや音楽、映画といったエンターテインメント関連の好調などで、本業のもうけを示す営業利益が前期比21・7%増の8942億円と、2年連続で過去最高を更新した。

これに対し、スマホ事業は971億円の巨額赤字に沈んだ上、赤字額は前年の276億円から大幅に拡大。販売台数は約650万台と、約1350万台から半減した。

同社は24年までスウェーデンの通信機器大手エリクソンと合弁で携帯電話端末事業を展開。最盛期には年1億台を出荷した。
だが現在の世界シェアは1%に満たず、大手の韓国サムスン電子や米アップル、中国の華為技術(ファーウェイ)に比べ、大きく見劣るのが現状だ。

ソニーは、今期も470億円の赤字になるとみている。それでも十時CFOは昨年秋に示した見通しと変わらず、「黒字化のラインに乗っている」と強気の姿勢を崩さなかった。

第5世代(5G)移動体通信システムが本格到来すれば、スマホはあらゆるネット機器をつなぐ存在として、これまで以上に重要な存在となる。
ソニーにとっては、傘下に抱えるコンテンツやサービスと、テレビやカメラなどのハードウエアを結ぶ「要」で、通信機能を備える唯一の機器でもあり、事業から手を引くわけにはいかない。

だからといって、これ以上の赤字は許されない。このため同社は令和3年(2021)年3月期の黒字化を必達目標とし、不退転の決意で改革に臨もうとしている。

改革は商品力強化とコスト削減の2本柱から成り、少しずつ成果を出し始めている。たとえば、初夏に国内で発売予定の「エクスペリア1」。
画面サイズが21対9と映画とほぼ同じなので映像に没頭しやすいほか、画面を2つに分割してサッカーの試合を見ながらSNSで他の視聴者と交流するといった使い方も可能だ。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190501-00000563-san-bus_all

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 01:05:09.52 .net
【天文学】ブラックホールが放つ弾丸のようなプラズマから歳差運動の周期を解析

こちらの画像は、はくちょう座の方向およそ8,000光年先で「V404 Cygni」という連星を構成するブラックホールの想像図です。
連星を成すもう一方の恒星(伴星)から流れ込んだ物質が、ブラックホールの周囲に降着円盤を形作っています。その中心付近からは、時折弾丸のようなプラズマのジェットも噴出しています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/A_spitting_black_hole-1024x576.jpg

1989年に初めて存在が確認されたV404 Cygniは、2015年にアウトバースト(天体が急激に明るくなる現象)を起こし、一時は観測できる高エネルギーのX線源としては全天で一番明るくなったほどでした。

今回、欧州宇宙機関(ESA)のガンマ線観測衛星「インテグラル」によって2015年のアウトバースト時に観測されたデータを解析したところ、降着円盤の最も内側の部分が、外側に対して傾いていることが判明しました。

さきほどの想像図で説明すると、傾いていることがわかった降着円盤の内側の部分というのは、画像中央付近の水色の部分に相当します。その外側の紫色やオレンジ色の部分と比較すると、画像では左に傾いて描かれていますね。
降着円盤の内側が傾いているのは、連星系の公転軌道に対して、ブラックホールの自転軸が傾いているからだと考えられています。

回転するブラックホールは、周囲の時空間を引きずるように自転しているとされます。
伴星からブラックホールへと流れ込むガスや塵といった物質は、降着円盤の外側では連星系の公転面に沿う角度で回転していますが、ブラックホールの影響が強くなるところまで接近すると、その軌道はブラックホールの自転軸に従う角度へと傾いてしまうのです。

降着円盤の最奥部から噴き出すジェットの角度もブラックホールの自転軸に沿うため、連星系の軌道面からは傾くことになります。
断続的に噴出されるジェットの向きを調べたところ、ブラックホールが1時間未満という非常に早い周期で歳差運動していることもわかりました。

歳差運動とは、斜めに回るコマのように、回転する物体の回転軸が傾きながら円を描くように振れていく動きのこと。
歳差運動するブラックホールは過去に1つだけ見つかっていましたが、その周期は約6か月。1時間未満という周期で歳差運動するV404 Cygniのブラックホールとは全く異なる期間です。

こちらは、V404 Cygni全体の想像図。降着円盤の中心付近から、ブラックホールの歳差運動の影響を受けていろいろな角度に噴出されたジェットが描かれています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/Black_hole_accreting_material_from_its_companion_star-1024x576.jpg
https://www.esa.int/Our_Activities/Space_Science/Scientists_get_to_the_bottom_of_a_spitting_black_hole
https://sorae.info/030201/2019_4_30_cygni.html


【最新UFO動画】米国防総省ペンタゴンがUFOをロックオンしたビデオを公開

米海軍当局者は数日前に素晴らしい声明を発表した。
海軍は、パイロットや他の軍人が「原因不明の空中現象」(UFOとも呼ばれる)との遭遇についての公式レポートを提出することをより簡単にするための新しいルールを策定していると発表しました。

この劇的な発表の背後にあるものは何だったのか? そして、それは2017年末に公開されたUFOビデオに関連しているのだろうか?

アメリカ海軍がそのようなUFOについてのポジティヴな声明を出すこと、そして各事件を調査することの重要性を認めるなど、いきなりの方針転換しました。
これは、過去15ヶ月間に国防総省によって行われたすべての矛盾する声明とは著しく対照的です。ネバダ州上院議員ハリーリードが後援した秘密研究は、本当に数年前に終了したUFOに関するものではないという 国防総省によって実際に解放されなかった。

2004年のアメリカ海軍UFO遭遇事件は、Tic Tac UFOと呼ばれていました。 フロリダの沖合での複数のUFOによる2015年の事件はジンバルと呼ばれました。 そして "Go Fast"としてよく知られているジッピークラフト事件。

google翻訳一部割愛 サイト内衝撃的なUFO動画アリ
https://www.kron4.com/news/national/confirmed-pentagon-did-release-ufo-videos/1967841813
https://media.kron4.com/nxs-krontv-media-us-east-1/photo/2019/04/30/tic_tac_ufo_2_700_1556575988383_85062381_ver1.0_1280_720_1556670826340_85282481_ver1.0_640_360.jpg

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 01:05:26.01 .net
【米国】巨額インフラ計画始動 2兆ドル(約220兆円)に増額

【ワシントン=河浪武史】トランプ米大統領と野党・民主党指導部は4月30日、2兆ドル(約220兆円)のインフラ投資法案を検討すると決めた。
トランプ氏の弾劾論がくすぶる中の電撃合意は、2020年の選挙を前に経済政策で成果を得たい両者の思いが一致したためだ。
ただ、財政悪化を懸念する共和党には反対論も強く、大型減税に次ぐ巨額財政計画は「空手形」に終わる可能性もある。

「もう少し小さな投資額を議論していたが、トランプ氏が2兆ドルへの引き上げを主張した」。30日、ホワイトハウスで協議した民主党のシューマー上院院内総務はそう明らかにした。

トランプ氏は16年の大統領選時、10年間で1兆ドルというインフラ投資計画を公約に掲げていた。
18年の一般教書演説では規模を1.5兆ドルに増やし、今回はさらに2兆ドルに積み増して「大規模で大胆なものになった」(民主のペロシ下院議長)。

ただ、インフラ計画の投資規模だけは膨らむものの、中身の議論は全くなされていない。トランプ政権の予算教書では、連邦政府のインフラ投資への拠出額は10年間で2000億ドルだけだ。
連邦政府がインフラ事業の2割を補助金として拠出し、8割は地方州政府や民間が負担するプランを描いている。トランプ政権は許認可の迅速化なども打ち出すものの「他人任せ」なのは否めない。

米経済にとってインフラ整備は待ったなしだ。米議会予算局(CBO)によると、米国の交通・水道への公的支出額は国・地方合わせて年4400億ドル。
03年をピークに8%も減少し、全米土木学会はインフラ投資の不足額が13年から20年までに1.6兆ドルに達したと分析する。都市部は慢性的な渋滞が発生し、時間や燃料のムダによる損失が年1600億ドルにのぼるとの試算もある。

ロシア疑惑を巡るモラー特別検察官の報告書はトランプ氏の罪を問わず、20年の選挙を前に民主党は戦略の練り直しが求められる。
ペロシ氏はトランプ氏の弾劾に慎重で「インフラ投資と薬価引き下げで政権と協力できる」と主張。景気の下振れが懸念される中で、民主党も経済政策で成果を得る道を探り始めた。

くしくもオカシオコルテス下院議員ら党内の急進左派からは、米連邦準備理事会(FRB)の資金拠出を当て込んで再生エネルギーに巨額投資する実験的な「グリーン・ニューディール」政策まで浮上。
穏健派や主流派には「責任政党」として与野党で協調できる現実的なインフラ政策を求める声が強まっていた。

もっとも、与党・共和党は30日の協議に加わらなかった。大型減税によって米連邦政府の財政赤字は年1兆ドルに近づき、「小さな政府」を党是とする共和党には放漫財政への強い懸念がある。
ホワイトハウスには1993年以来、据え置かれている連邦ガソリン税を引き上げて財源にする案があるが、共和党は選挙前の増税に強く反対する。

トランプ氏と民主党の議会指導部は、財源や使途を巡って3週間以内に再協議すると決めた。民主党は財源として企業や富裕層への増税を要求しており、トランプ氏と相いれない。
具体案の議論に入れば入るほど、与野党の対立が表面化しそうだ。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44396600R00C19A5EA4000/


【日米】安倍&トランプ、2人の仲が良すぎる理由

安倍晋三首相が4月末に訪米し、ドナルト・トランプ大統領と首脳会談を行った。5月と6月にも会談の予定があるという。日米両首脳の関係はきわめて親密に見える。両首脳は一体どんな絆で結ばれているのか。
また、米国側の反トランプ勢力は「敵」の友に等しい安倍首相をなぜ批判しないのか。

 安倍・トランプ関係について、ワシントンを拠点にここ2年半ほど考察を続けてきた体験を基に論じてみたい。

■ 批判されなくなった親密すぎる関係

 安倍首相はこの4月26、27日の両日、トランプ大統領と長い時間をともに過ごした。公式会談に始まり、食事会、ゴルフ、メラニア大統領夫人の誕生パーティーでの懇談と、異例なほどの緊密な交流だった。

 トランプ大統領と他国の首脳との関係をみると、この交流がいかに特別かが分かる。
つい最近の韓国の文在寅大統領の訪米では、首脳同士が1対1で過ごす時間はほんの数分だった。他の主要同盟国の最高指導者たちのトランプ大統領との接触をみても、安倍首相がどれほど特別かが歴然とする。
なにしろ安倍首相はトランプ大統領との顔を合わせての会談が今回で10回目、電話での会談を含めればもう40回ほどになるというのだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190501-00056266-jbpressz-int

総レス数 264
1023 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200