2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ブログレ本について風に語ろう

1 :名無しがここにいてほしい:2010/02/21(日) 00:09:00 ID:QNXnbjPv.net
数あるブログレ本について語ろう

2 :名無しがここにいてほしい:2010/02/21(日) 00:14:13 ID:QJ8xPw90.net
地球音楽ライブラリー「キング・クリムゾン」

3 :名無しがここにいてほしい:2010/02/21(日) 00:54:32 ID:zS2SZRob.net
「週間ホルガー・シューカイ」
創刊号は3900円

4 :名無しがここにいてほしい:2010/02/21(日) 01:09:03 ID:Hx5xWNh6.net
ビートルズ本の中山康樹みたいな奴出てこないかな。

5 :名無しがここにいてほしい:2010/02/21(日) 01:37:25 ID:ZZUE7wdd.net
>>4
20年以上前に、文庫本でアナログの海賊盤紹介してたのあったよ

6 :名無しがここにいてほしい:2010/02/21(日) 17:47:40 ID:DRwdL9rX.net
本棚には色々なプログレ本があるが
その中でも個人的に好きで印象深い本
「キング・クリムゾン〜至高の音宇宙を求めて〜」北村昌士著

インターネットどころかビデオすらも普及してなかった時代、
情報源として一番貴重だったのが本と雑誌だったなあ。

当時はこれぞ、まさにヤング・パーソンズ・ガイド本であった。

7 :名無しがここにいてほしい:2010/02/25(木) 01:28:20 ID:x+JHSkiN.net
「ルーツ・オブ・ブリティッシュ・ロック ハードロックの黄金時代」
深民淳編著 シンコーミュージック1988年
中身はかなりプログレ寄り。
今でも入門書として使える内容だよ。山川出版の歴史の教科書風内容。
巻末のディスコグラフィがいい。マーキーの「集成」よりもいいと思う。
http://www.amazon.co.jp/ref=sr_1_3?ie=UTF8&s=books&qid=1267028608&sr=1-3

8 :名無しがここにいてほしい:2010/02/25(木) 01:30:27 ID:x+JHSkiN.net
↑間違えた。こうだったww
http://www.amazon.co.jp/B3/ref=sr_1_3?ie=UTF8&s=books&qid=1267028608&sr=1-3

9 :名無しがここにいてほしい:2010/02/25(木) 01:33:14 ID:x+JHSkiN.net
貼れないや。まあいいかw

10 :名無しがここにいてほしい:2010/02/25(木) 02:14:03 ID:/x8Ja+P4.net
>>7
こうですか!?わかりません!
http://www.amazon.co.jp/dp/440161240X/

11 :名無しがここにいてほしい:2010/02/25(木) 03:00:58 ID:UyIRQ/D9.net
70年代初頭のブリティッシュロック→プログレ、ハードロック、ジャズロック、ブルースロック等には不思議な共通性?と言うか…
どのジャンルにも共通の雰囲気みたいなのがあるね

特にブリティッシュハードロックは、アメリカンハードロックのカラッと明るい健康的なのとは正反対なイメージを持つバンドが多い
屈折して暗くて陰りがある雰囲気で、心の内面をアメリカ風にすぐ開放するのでなく
抑えて、抑えて…抑え切れなくなって爆発させるスタイルは、同じアメリカンスタイルの開放感によるスッキリした気分とは異なり、哀しみを含んだ泣き叫びに近い物がある

アマゾンのデレクベイリーのCDが間違ってか、意図的にか解らんが、貼ってあったので
俺もプログレ本と呼べるかどうかは解らんが、彼=デレクベイリー著のインプロビゼーションを挙げとくか
インド音楽やバッハ、現代音楽、ジャズなどと共に、ロックの項目ではスティーブハウと対談している

12 :名無しがここにいてほしい:2010/02/25(木) 19:53:56 ID:xDEqaIJ/.net
本見ると次から次へと欲しくならない?
だから買わないようにしてる。

13 :名無しがここにいてほしい:2010/02/25(木) 20:41:22 ID:xLVB1GGI.net
キーフ・ハートリーの自伝「ブリックヤード・ブルース」は良かったよ。


14 :名無しがここにいてほしい:2010/02/26(金) 05:08:13 ID:Y6BfnkDm.net
>>7
著者が前書きで、CDケースがアナログジャケのサイズじゃないことを
凄く惜しんでた印象があったね

巻末のディスコグラフィに入る前にも注意書きのように
「これは買いリストじゃないし、全部聴いても何も偉くない」なんて、
当時からコレクターを嫌ってるようだった

15 :名無しがここにいてほしい:2010/02/26(金) 10:25:00 ID:S8qoBAvO.net
確かにホントのコレクターは、ツボを押さえたそれぞれのバンドの名盤ばかりを集める…ってレベルじゃなく駄盤、珍盤などを持ってなきゃコレクターとは呼ばない感じがするね

16 :名無しがここにいてほしい:2010/02/27(土) 02:59:06 ID:L9XVzzEV.net
ユーロロックプレスのディスクレビューは薀蓄でも解説でもなく
駄洒落というか印象に残らないから、
新譜再発を知らせる単なるカタログとして読んでる
そういう狙いなのかな

17 :名無しがここにいてほしい:2010/02/27(土) 04:39:25 ID:A4T+Eh8V.net
>>16
そういう事ですな

例えばレビューや採点してる人間の嗜好がハッキリ判れば、評価が悪かったりダメ出しの理由で逆に自分には好きな音楽だと判断出来るんだけどな

18 :名無しがここにいてほしい:2010/02/27(土) 13:53:59 ID:idwYQrY0.net
フランク・ザッパ「フリークアウト フランクザッパの生活と意見」

19 :名無しがここにいてほしい:2010/02/28(日) 10:18:05 ID:BI4+sW2h.net
たいへんすばらしい

20 :名無しがここにいてほしい:2010/03/02(火) 23:47:10 ID:lsARo6Z1.net
「ロバート・フリップ[キング・クリムゾンからギタークラフトまで]」(宝島社)

21 :名無しがここにいてほしい:2010/03/03(水) 17:29:14 ID:/E/PlZXZ.net
>>17
>レビューや採点してる人間の嗜好がハッキリ判れば


どっかの単なる素人に書かせてるから、そんな奴の嗜好なんて分かるはずがない

22 :名無しがここにいてほしい:2010/03/03(水) 21:46:47 ID:j3ldDhsL.net
そうじゃないだろ

23 :名無しがここにいてほしい:2010/03/03(水) 22:08:23 ID:13cXtY0w.net
マーキーでいうと
自分は山崎、賀川両氏の嗜好に近い

松本氏は独断と偏見の塊だと、一時期だが思ったこともある

24 :名無しがここにいてほしい:2010/03/04(木) 12:57:03 ID:+MUeWda3.net
マーキーって、どうみても平凡な出来に過ぎないアルバムを、商売のため絶賛していたね。

25 :名無しがここにいてほしい:2010/03/04(木) 13:01:32 ID:1YDPGPf1.net
GOLD WAXなんかもそうだなw
まあB!あたりでも自分達が版権持ってるアーティストは猛プッシュするらしいし・・
どこも似たり寄ったり

26 :名無しがここにいてほしい:2010/03/05(金) 23:48:14 ID:XxK6JA0F.net
どうみても平凡な出来に過ぎない子どもでも、親は絶賛するよね

27 :名無しがここにいてほしい:2010/03/06(土) 01:12:51 ID:EaphcylV.net
その例えはちょっと違うな

28 :名無しがここにいてほしい:2010/03/06(土) 07:59:52 ID:Ma1I5rtN.net
うな

29 :名無しがここにいてほしい:2010/03/07(日) 07:00:57 ID:/drI+cKy.net
うななーずき

30 :名無しがここにいてほしい:2010/03/07(日) 09:09:45 ID:jaaT1Daa.net
ブログ レ
バロスWWW

31 :(・x・):2010/03/07(日) 12:34:50 ID:c/nYJVm4.net
耐えきれないほどの
おっさんスレだなカス

32 :名無しがここにいてほしい:2010/03/10(水) 17:15:24 ID:5sSiOY8g.net
プログレッシヴ・ロックの哲学 巽 孝之 平凡社

目次:第1部 キメラの音楽-プログレッシヴ・ロックとは何か
 キング・クリムゾンまたは奇跡の恐竜
 逆説の怪物-ひとつの理論体系
 パトリック・モラーツまたはプログレッシヴ・ロックの標準
 エマーソン・レイク&パーマーまたはコンセプチュアル・アート
 イエスまたはポストロマンティック・ファンタジア
第2部 キメラの文学-プログレSF論序説
第3部 キメラの聖典-プログレッシヴ・ロックの名盤20

要するにリレイヤー=モラーツが最高! だそうです。


33 :名無しがここにいてほしい:2010/03/13(土) 15:55:01 ID:vS0xmhNw.net
プログレのパースペクティヴ

34 :名無しがここにいてほしい:2010/03/14(日) 21:11:09 ID:sDtSiiOH.net
これ買った人いる?
ttp://www.msz.co.jp/book/detail/07344.html
プログレはどれくらい載ってるんだろ?

35 :名無しがここにいてほしい:2010/03/14(日) 21:35:00 ID:y7NE8FfZ.net
最近、「イタリアン・プログ・ロック」っていう辞典みたいな本買ったわ
この手の本なんて大して売れないだろうに作る人の情熱はすごいな
600ページ以上あって、伊→日に翻訳ってどんだけ手間隙かかんだよ
尊敬するわ

36 :名無しがここにいてほしい:2010/03/14(日) 21:38:00 ID:6qxC+FCJ.net
>>34
高過ぎるよ!
俺レココレの書籍の紹介頁に\1890で載ってたので、近くの本屋で探したけど何処にも置いて無くて
大きなショッピングモール内の書店に行ったらあったけど
めっちゃ分厚くて値段も一桁違う\18900円だった

確かにいろんな音楽関係の詳しい記載があったけど、シンコーミュージックが出してるロック・ザ・バイオグラフィーの豪華版て感じがした
アレならブリティッシュロック大名鑑のがましな感じがした

37 :名無しがここにいてほしい:2010/03/14(日) 21:47:19 ID:BXjB4Z/E.net
>>33
世紀のクソ本

38 :名無しがここにいてほしい:2010/03/14(日) 23:20:00 ID:6qxC+FCJ.net
>>37
プログレッシブの本来の意味に基づいた…

という解釈らしいからね

所謂【プログレと呼ばれてる音楽】がそんなに好きでは無い人達が書いた本だから、批判的な意味も込めて
本当のプログレとはこういう音楽の事を言うんだ!…的な感じがありありと伺える本だね
70年代のブリティッシュロックでさえまともに批評出来ないミュージックマガジンの執筆陣編集だから、あてにならないのは確か
結局当時のブリティッシュロックをアメリカのルーツ音楽好きの視点からでしか評価出来ない

NHKBSのユーミンのひこうき雲のレコーディングの番組内で、ユーミンが完全にブリティッシュロック好きで、まわりのミュージシャンは完全にアメリカサイドの人間
松任谷正隆なんかは、当時のイギリスの音楽は一番嫌いな音楽だったと回顧してたな

マガジンのこのシリーズでも、そのような視点で70年代ブリティッシュロックをとりあげたのは全然無い
ロックとして一番個性的でパワフルで多彩だったにも拘らず

39 :名無しがここにいてほしい:2010/03/14(日) 23:49:48 ID:SSl5/qML.net
とうようの雑誌に期待してもねえ・・・

40 :名無しがここにいてほしい:2010/03/15(月) 09:32:44 ID:gN72AVAL.net
70年代のミュージックマガジンの表紙イラストって
いつもジェームステイラーとかのSSW系かイーグルスとかの西海岸の印象しかない
ましてや表紙でフリップの眼鏡像なんて見たことないし・・・あったのかな?

評価を点数制にしたアルバム記事も、上から目線ちゅーか眉唾ものなんだけど
たまにプログレ盤のライナーがあって、そこだけに釣られて買っちゃってた
とうようさんはザッパを「私には解かりません」と素直に降参しつつw
カンタベリー系の英国ジャズロックをやたらと崇めてたな・・・怪しいとも思ったが
どこまで理解してたんだろう

41 :名無しがここにいてほしい:2010/03/15(月) 14:10:12 ID:Lkw8Kl0i.net
そんなに嫌なら読まなきゃいいと思うんだがw

42 :名無しがここにいてほしい:2010/03/15(月) 16:47:19 ID:PS3BuDGg.net
とうようはイエスは絶賛してたみたいだ

昔…海洋地形学あたりの頃だったか…来日した時の話で褒めまくってた

多分フロイドなんかも、マガジンなんかでは評判は悪くないと思う

クリムゾンは1stのアノ曲の印象で、あの雑誌では評判は良くないだろうし、ELPなんかは語るまでも無い…って感じだろうね

1976年4月のニューミュージックマガジン創刊7周年記念号持ってる
日本でのザッパとマザーズの記事が面白い
レコード評では、とうようがロイハーパーの『精神本部』(HQ)を担当してるが、
ボブディランにあってハーパーに無いものは?…と書いて逆にハーパーが持っててディランが持たないもの⇒美しい声、優れた歌唱力、魅惑的なメロディを書く…などと褒めちぎったあげくハーパーに無いのは、とっつきやすさだ…
などとさんざん肝心のレコードには関係の無い事を書いてお茶を濁している

このアルバムにはギルモア、クリススペディング、ビルブラッフォード、ジョンポールジョーンズなどブリティッシュロックの豪華メンバーの事など一切触れてもいない
ハーパーの作品にしては、かなりロック色が強いブリティッシュロックの隠れ名盤と言っても良い位なのに

43 :名無しがここにいてほしい:2010/03/15(月) 19:23:52 ID:qtJvRQut.net
読むとお金がもったいない本を紹介する。
舩曳将仁の本。こいつは内容の事実関係すらオカシイ。お金の無駄だ。
英国ロック博覧会 黄金時代を彩った名盤200選・2100円

44 :名無しがここにいてほしい:2010/03/15(月) 19:57:48 ID:gN72AVAL.net
↑ビートルズ知らないのに
ビートルズの本出して失敗した著者でしょ
大人のロックとかいう雑誌と同じ感じしたな

45 :名無しがここにいてほしい:2010/03/15(月) 20:00:52 ID:oBAAkguc.net
舩曳将仁ってGoldWaxで幼稚な文書きつつB!の投稿常連だった印象しかないが出世したんだね。

46 :名無しがここにいてほしい:2010/03/15(月) 20:23:28 ID:qdxD+mHN.net
>>45
ヒント:自費出版。買い取り。
フネ君が監修名義のシンコーのプログレ本も
実際はDIG編集部や他の選者の貢献が大きいらしい。
最近はストレンジデイズでも、ほとんど起用されなくなった。

47 :名無しがここにいてほしい:2010/03/15(月) 21:53:10 ID:PS3BuDGg.net
>>44
それ、なんて本?

48 :名無しがここにいてほしい:2010/03/15(月) 21:58:32 ID:gN72AVAL.net
>>47
ブリティッシュ・ロックの黄金時代―ビートルズが生きた激動の十年間

49 :名無しがここにいてほしい:2010/03/15(月) 22:17:35 ID:gN72AVAL.net
↑後半のタイトルは出版社に強制的に付けられたんだと思う
それでないと納得出来ない内容

50 :名無しがここにいてほしい:2010/03/15(月) 22:41:04 ID:PS3BuDGg.net
なるほどその本だったのか。

確かにサブタイトルにビートルズの名前があるけど、ざっとブリティッシュロックの誕生から70年代くらいまでを振り返るって内容だったなぁ

51 :名無しがここにいてほしい:2010/03/16(火) 00:22:49 ID:r2F9a9e+.net
せみまーるのRDMは潔い馬鹿というかなんというか好きだ。
ただ、最近出した奴はイマイチだ。

52 :名無しがここにいてほしい:2010/03/16(火) 00:58:00 ID:zmPbE68C.net
マーキーの増刊号?だったか…

私の愛聴盤ってのがあったね

53 :名無しがここにいてほしい:2010/03/16(火) 03:27:39 ID:btSLEp6F.net
>>52
執筆者の一人がKENSOの清水さんで
KENSOを知ったのがこの本だった

54 :名無しがここにいてほしい:2010/03/16(火) 21:19:16 ID:rAUfuqri.net
昔ユニオンだかどっかで音楽学校の講師をしているという方が自費出版したアラホの評伝を買いました。

55 :名無しがここにいてほしい:2010/03/17(水) 00:38:11 ID:N/1zuXlu.net
ホォ
なかなか面白そうですね

ざっとどんな内容ですか?
アラホのいつ頃までのプレイの話なんですか?

56 :名無しがここにいてほしい:2010/03/17(水) 18:55:28 ID:hYp1GKcE.net
>>45
GOLD WAXは三田村善衛(?)のウンチク連載がよかったなあ。
今でもなんか書いてるんだろうか?路上観察とかの本も出してたw

>>43を読むぐらいなら>>7を読んだ方がずっといい。
あと「UKロックの深い森」(だったかな?ムック本)は資料性も高く良い。
編著者の和久井光司はミュージシャンとしてはともかくロックライターとしては
偏っているとはいえいい仕事が多い。

57 :名無しがここにいてほしい:2010/03/17(水) 21:57:54 ID:x9M9DOt7.net
>>55
タイトルは「Allan Holdsworth / British Tryyard」
著者:原耕作
発行所:ヒロシマクリエイティブギタースクール
発効日:1998年2月23日初版発行
となっております。

内容はアラホの幼少の音楽体験にはじまり
プロとしての音楽遍歴をたどりつつ参加アルバムや楽曲におけるプレイの分析
インタビューの引用や来日公演の感想などもあります(写真やディスコグラフィは無し)
時期的にはヨハンソン兄弟との共演盤あたりまで。
小冊子っぽい作りで本文100ページちょいながら、音楽的な解説に重点が置かれ好感が持てます。


58 :名無しがここにいてほしい:2010/03/17(水) 21:59:25 ID:x9M9DOt7.net
著者名は原耕作→原耕筰でした。すいません。

59 :名無しがここにいてほしい:2010/03/17(水) 22:09:22 ID:gBs7Xrw/.net
そのアラホ本、ユニオンで中古を100円で買ったけど、
楽曲やプレイの分析なんかしてないし(ただの感想文だよ)
文章は下手すぎだし、とにかく酷い。ネタレベル。

60 :名無しがここにいてほしい:2010/03/17(水) 22:15:18 ID:x9M9DOt7.net
>>59
何かおススメのアラホ本はありませんか?

61 :名無しがここにいてほしい:2010/03/17(水) 22:57:04 ID:jf+bbU1L.net
「黒猫」とか「アッシャー家の崩壊」とかはどうだ?
あ、これはホーさんじゃなくて、ポーさんのほーだったw

ホーさんの自伝(洋書)は尼じゃ取り扱わん、か。
尼UKじゃ売ってる。£7.71か。無効のカスタマーレビュー見ると良さそうだね。
でも1987年のもんだからな。

>>59
まあ、そういうなや。原さん(ギタリストらしい)亡くなってるみたいだし。
↑著者名でヒットしたブログによる。ブログ主ご本人のペンネームだったのかも。

62 :名無しがここにいてほしい:2010/03/17(水) 23:02:16 ID:jf+bbU1L.net
↑変換ミス ×無効 ○向こう

63 :名無しがここにいてほしい:2010/03/17(水) 23:34:54 ID:N/1zuXlu.net
>>57
有り難うございました

まあプレイの分析と言っても、同じギタープレイヤーなら専門的な分析は為になるでしょうが、俺みたいな少ししか弾けない人間にとっては演奏の感想文的な内容の方が読み応えあるかな

64 :名無しがここにいてほしい:2010/03/18(木) 20:28:43 ID:gJNu9/w7.net
需要がないのもわかるけど
早く誰か、90・00年代のディスクガイド本とか作れよな〜
そんなんだから新規のプログレ好きが増えないんだよ

65 :名無しがここにいてほしい:2010/03/18(木) 21:56:21 ID:cGVYrMN+.net
>>64
出たら買うぞ。
俺の知識はポンプ止まりなんで、その後どんなのが出てきたのか知りたい。

66 :名無しがここにいてほしい:2010/03/18(木) 23:09:46 ID:y4M2gEyt.net
今のバンドで、往年のバンドに肩を並べるようなバンドってあるのか?

70年代のハードロックバンドに対するメタルみたいなバンドで、テクニックだけは上手くなってるが個性に乏しく魅力が無いんじゃないか?

67 :名無しがここにいてほしい:2010/03/18(木) 23:58:31 ID:sG/mrPIQ.net
プログレは絶滅したんだよ。
言葉本来のプログレッシブなロックも、ない。
我々は60年代末から70年代、一部80年代のカタログから探すしかないのだ。


68 :名無しがここにいてほしい:2010/03/19(金) 01:19:29 ID:qqmJJRem.net
言葉本来の意味で心底プログレだと感動したのはTalk Talkが最後だわ。

90〜00年代のプログレ本作ってもポストロックとプログレメタル周辺でほとんど埋まるだろうな。
とはいえ嫌いじゃないから出たら欲しいけど。

あと80年代のプログレってポンプしか紹介されないか、レコメンしか紹介されないか、
まったく紹介されないかの3パターンな気がする。
あとはユーロロックや辺境ものの一部がまばらにピックアップされるだけ。

69 :名無しがここにいてほしい:2010/03/19(金) 01:48:44 ID:A44a2RFq.net
ハッキリ言わせてもらうと


プログレはプログレッシブなロックなんかじゃないし、プログレにそのような面を求めるのは間違いだと思う

真のプログレッシブなロックバンドはプログレとは呼ばずに他の呼び方をされると思う

フリージャズやフュージョンと同じだ

70 :64:2010/03/19(金) 02:30:15 ID:pnh/dcav.net
>>65
だよなー

>>66
マーズヴォルタが居るじゃないか

>>68
>ポストロックとプログレメタル周辺でほとんど埋まる
それをまとめた本すらもないというのも気にしている。

71 :名無しがここにいてほしい:2010/03/19(金) 03:15:15 ID:HKPO/0dc.net
ロック・ライターにもろくなもんがいない。上で名前が出ていた舩曳なんて最低。
松井巧なんて奴も記事に内容はちっともないよお。事実すらも「らしい」「ようだ」だ。
昔はいい意味のオタが専門書作ってたが最近の奴はだめだ。特にプログレ界(のライター)。ヘビメタの方がずっとマシ。

>>67>>69
それ70年代から言われてるから、いまさら言わんでよ。

>>68
トークトークは良かったな。
トークトークイッツオンリートーク・・・・エレファント・トーク!パオパオー!(すいません)
トークトークはP・ハミルやR・ワイアット好きな人とかにウケが良さそうだなとおもったが。




72 :名無しがここにいてほしい:2010/03/19(金) 10:10:51 ID:kwClXHTq.net
シンコーは色々出してるけど
ディグ関連はカタログっぽいな
前書きでジャンルやバンドのルーツを探った様に見せてるけど
結局著者の開き直り宣言なんだよね

73 :名無しがここにいてほしい:2010/03/19(金) 15:48:04 ID:A44a2RFq.net
>>71
昔のオタが作ってた専門書ってどんなんだ?
ロッキンボールなら知ってるけど

74 :名無しがここにいてほしい:2010/03/19(金) 15:55:19 ID:A44a2RFq.net
俺はカタログ本は好きだけどな
訳の解らん奴の長々と自分の思い入れたっぷりな文章読むよりは
ジャケ写真だけで自分のイメージを膨らませて、買ってから当たった!ハズレた〜と楽しむ方が自分の感性磨いたりも出来るし

ただでさえ今はネットなどで情報も溢れてるし

75 :名無しがここにいてほしい:2010/03/20(土) 11:08:21 ID:qc4mRgAs.net
俺はプログレ好き、っていうか70年代英ロック(プログレ寄り)好きなんだが、
ここのスレタイ「ブログレ(ぶろぐれ)本」って何ですか?
板がプログレなんでプログレロック関係のブログの単行本のことですか?
上からざっと読んだところよくある「プログレ(ぷろぐれ)本」のよことみたいだが。

今日は本棚、レコード棚、CD、DVDの整頓中。
プログレロック雑誌やらプログレロック本やらなかなか捨てられないなあww

76 :名無しがここにいてほしい:2010/03/22(月) 13:32:37 ID:c/MmNSuW.net
三田村善衛「ブリティッシュ・ロック列伝」ロックダイヴィングマガジン・刊2008年 を紹介する。
その昔「GOLD WAX」誌に89年〜99年に渡って連載されていたものの集大成。
サイケ、ハード、プログレと70年代英ロック好きにはたまらない内容。
連載当時のディスク写真が割愛されたのは残念だが(著者も前書きで言及している)、
文字情報がほとんどすべて掲載(小さい活字で382ページもあるw)されているのは良いと思う。
ちょっと前まで
http://www.disk-market.com/?pid=13193510
で売っていたが今は在庫がないようだ。
http://mokuyoubinikki.blog98.fc2.com/?no=295
には入手先の記載があるが2008年のブログの1ページだ。
最近のネット情報から寄せ集めてこしらえました的ダメ本とは違い思い入れたっぷりな本である。

77 :名無しがここにいてほしい:2010/03/22(月) 15:08:10 ID:SNDy3mB0.net
やっぱ本は思い入れだよなぁ。
著者の気持ちが伝わらない本はつまらん。

78 :名無しがここにいてほしい:2010/03/29(月) 07:58:03 ID:IQKfCO6W.net
ロッキンボールは懐かしい。あの当時よくあそこまで
と思うほど、広く狭くw押さえるべきものを押さえていて
なんというか後々勉強になった本。


79 :名無しがここにいてほしい:2010/03/29(月) 12:36:47 ID:XuhSySGt.net
Rockin' Ballsのライターで現役なのは赤岩さんだけ?

80 :名無しがここにいてほしい:2010/03/29(月) 22:06:09 ID:PNd4hsqh.net
イタリアン・プログ・ロック買ってきた。
俺には過ぎた買い物だったな。。

81 :名無しがここにいてほしい:2010/03/30(火) 18:59:05 ID:7dHUXR3l.net
どこがどう過ぎたのか詳しく

82 :名無しがここにいてほしい:2010/03/30(火) 21:08:19 ID:e2WQYjkg.net
地方都市在住だが近くの本屋に置いてあってたまげたよ。
俺以外の誰が買うんだこんなもん。




買わないけどw

83 :名無しがここにいてほしい:2010/03/30(火) 21:08:51 ID:7DUCq3HA.net
<鳥取市の大手企業リコーマイクロエレクトロニクスは馬鹿だ>

-----「休みが多い!」という週刊誌報道が関係があるのか?------

鳥取市のリコーマイクロエレクトロニクスは「週休4日制」つまり「休みが多い!」
ことで週刊誌で騒がれた会社だ。

僕はリコーマイクロエレクトロニクスにアルバイトに行っていた。
サボっていたら「休みが多い!」と激怒されリコーのアルバイトをクビ同然で辞めた。

週刊誌が「休みが多い!」と話題にした会社から「休みが多い!」と激怒されたのである。

その後、鳥取三洋の構内にあるテスコという工場に勤め一年半休まずに働いていた。

「休まずに働いているのはリコーに対する報復」という噂でテスコをクビになった。
この非現実的な噂は精神医学用語の「幻覚妄想」だろう。

世の中には馬鹿馬鹿しい噂を流し、信じる人もいるものだ。
 
リコーマイクロエレクトロニクスはこの馬鹿馬鹿しい人権侵害に弁護士までつけて揉み消し。

地元の人は関わりを恐れて事情を教えてくれず気分が悪い

現在の「リコーマイクロエレクトロニクス」検索結果は
企業検索では最悪のはず。

84 :名無しがここにいてほしい:2010/04/12(月) 19:12:16 ID:R5x1/k3W.net
>>82
日本語で

85 :名無しがここにいてほしい:2010/05/04(火) 23:00:38 ID:pUilRsrH.net
ジェネシス関係だと、ガブリエルの伝記と写真集があったね。

86 :名無しがここにいてほしい:2010/06/17(木) 15:36:45 ID:o2t6NKCu.net
THE DIG presents プログレッシヴ・ロック / シンコーミュージック
B5、148ページ、1,575円 シンコーミュージック刊
http://www.shinko-music.co.jp/main/ProductDetail.do?pid=1634306
http://blog.goo.ne.jp/thedig/e/11e1cd8930a3c77707d3e9632b7826c6

87 :名無しがここにいてほしい:2010/06/17(木) 17:39:11 ID:HAyg+F0E.net
>>86
ほほう、いいね。買おうかな。

あと
>新世代プログレッシヴ・バンド ディスク・ガイド50
ってのも気になる

88 :名無しがここにいてほしい:2010/06/17(木) 17:40:50 ID:HAyg+F0E.net
あと、こんな本出るのね

http://www.amazon.co.jp/dp/B003NRFJB2/

89 :名無しがここにいてほしい:2010/06/17(木) 17:53:14 ID:2HKImBJ9.net
>>88
>キング・クリムゾン、ピンク・フロイド、イエス、EL&P、カンの、最重要5アーティストを

この並びにカンを入れるのかw

90 :名無しがここにいてほしい:2010/06/17(木) 18:15:32 ID:R0/sIIrC.net
ジェネシスは3人になって音楽性変わったからダメなのかね?
それならソフトマシーンにしてくれたら良いのに
カンタベリー代表として

91 :名無しがここにいてほしい:2010/06/17(木) 20:00:31 ID:As55bR1P.net
てか5大じゃなくて3大でよくね?フロイド、ELP、イエスで。

クリムゾンとか過大評価だろ

92 :名無しがここにいてほしい:2010/06/17(木) 20:04:18 ID:EXjcOVqI.net
>>86
昔のインタビュー再録以外は読むべきところなし。
ライターが駄目すぎるし、編集にもプログレ愛が無い。
シンコーはアーカイヴ本だけ出してればいいよ。

93 :名無しがここにいてほしい:2010/06/18(金) 01:38:06 ID:wvEsYlav.net
エマーソンが手術を完全に愚行だったと言い切ってるらしいな。
そのころ公私共に支えていたウィルアレキサンダーと現在は
仲違いしたみたいだが、何か関係あるのかな?

94 :名無しがここにいてほしい:2010/06/19(土) 02:32:30 ID:gBb8vVhY.net
ミュージックマガジン社がまたぞろ愚にもつかないガイド本を出しましたが
皆様どうご覧になりましたか?

95 :名無しがここにいてほしい:2010/06/19(土) 08:59:07 ID:UNLT2Gve.net
内容はどうだったの?
俺見て無いので…
案外レココレではプログレにしろハードロックにしろブリティッシュ物をブリティッシュファンからの視点で深く掘り下げる事ってそんなにしてないと思うんだけどね
やたらとルーツとしてアメリカ音楽とか絡めて書いてあるからね

96 :名無しがここにいてほしい:2010/06/22(火) 23:41:16 ID:xNczzPoY.net
プログレ本って全部買うやつがいるのかね。出過ぎ。

97 :名無しがここにいてほしい:2010/06/23(水) 21:46:10 ID:wdk+K8bK.net
>>94
レココレ別冊で大鷹が監修って時点で語り口が想像できて嫌だなw

98 :名無しがここにいてほしい:2010/06/24(木) 00:31:14 ID:T5DoG2//.net
DIG、鈴木さえ子ってプログレ好きだったんだ。
ケロロ軍曹のシリアスな侵略シーンなどに使われてる曲が
マグマに劇似だったんでビックリしたことがあるよ。道理でね。

99 :名無しがここにいてほしい:2010/06/24(木) 21:12:01 ID:OW1dj90I.net
ガイド本ばかり出るって、なんなの?
教えたがりしかいないって貧困だな。

100 :名無しがここにいてほしい:2010/06/24(木) 21:22:51 ID:ws7k6p8J.net
ほんとだよな。
海外みたいにミュージシャンを掘り下げて取材した伝記本とかほとんどない。


101 :名無しがここにいてほしい:2010/06/24(木) 22:09:56 ID:IxhKJmAn.net
>>100
取材費の元が取れるほど売れないから

102 :名無しがここにいてほしい:2010/06/24(木) 22:48:05 ID:OqfBPNZz.net
その点でキーフ・ハートリーの自伝は有意義だったなあ。

103 :名無しがここにいてほしい:2010/06/25(金) 03:43:43 ID:OqsIekP7.net
言い訳ばっかりしてる。

104 :名無しがここにいてほしい:2010/06/25(金) 04:47:17 ID:XNqQleYK.net
>>87
>新世代プログレッシヴ・バンド ディスク・ガイド50
ってのも気になる
昔のバンドばっかじゃないなら買ってもいいな

105 :名無しがここにいてほしい:2010/06/25(金) 10:12:24 ID:ymstFK4H.net
賃金による年齢別人口グラフと
音楽ジャンルによる年齢別人口グラフを合わせてみると
プログレファンが他のカテゴリーに比べて
一番金使うってのがわかるんだよ。
プログレ本は確実に売れる。

なぜミュージックマガジンが
ガイド・シリーズの『第1弾』にプログレを選んだのか、
なぜスワンプ系とかじゃないのか。

いろんな音楽雑誌が休刊している中で、
なぜプログレ系雑誌は休刊しないのか。

106 :名無しがここにいてほしい:2010/06/26(土) 03:41:13 ID:1nJ/d5x7.net
MMのガイド本、プログレマニアが必要とするような内容じゃないのに
シリーズ第一弾なんだよな…
「おまえらなんか相手にしてねーから」と言いつつ「でも買うんでしょ?」
苦しいよな
苦しすぎて笑える

107 :名無しがここにいてほしい:2010/07/02(金) 14:58:27 ID:KI02Geut.net
>>94
それ高速バスの暇潰しに買っちゃったw
10年前のガイド本とな〜んにも変わっとらん。
執筆ライターもおなじみの面々。
特筆すべき新たな情報は何も得られなかったw

特集組んだピックアップアーティストの

キング・クリムゾン
ピンク・フロイド
イエス
エマーソン・レイク&パーマー
カン(え!?)

というのがなんともw
カン好きだから別にいいけど。

あと個人的な意見として
ジェントル・ジャイアントのピックアップが
ファーストとスリー・フレンズってどうでしょう?
ここは王道でグラスハウスからインタヴューの間辺りからで
よかったのではないかと。
それと日本のプログレを只まとめてさらっといかないで
きちっと取り上げて欲しかったですね。

以上 (;´Д`)


108 :名無しがここにいてほしい:2010/07/18(日) 09:07:40 ID:uhvaKDot.net
カンって若い世代に評価されとるんじゃね?

109 :名無しがここにいてほしい:2010/07/18(日) 10:34:47 ID:IJYz0CuS.net
シンコーとマガジンのプログレ本、編集者&ライターともに
プログレに愛情が無いの丸わかりで萎えた。
笹川とか大鷹とか、惰性で作るのはやめて欲しい。
あとメカ野、シンフォニック系が嫌いなら仕事を受けるな。

110 :名無しがここにいてほしい:2010/07/19(月) 01:47:44 ID:5eqs/ojw.net
>>108
ヒント:レコード会社間の力関係

111 :名無しがここにいてほしい:2010/07/19(月) 21:54:04 ID:i2BYrwi7.net
カンのCDてスプーンの独占販売みたいな印象があったんだけど日本盤て出てるの?

112 :名無しがここにいてほしい:2010/07/19(月) 21:58:04 ID:yF4kyVkI.net
マガジンのプログレ本、ムーディーズの解説が小野島だったw
罰ゲームか?

113 :名無しがここにいてほしい:2010/07/19(月) 22:59:25 ID:olrV6NZp.net
当時から
ムーディーブルースとELPに関しては、
ミュージックマガジンでなくミュージックライフのほうが、
タレント雑誌らしからぬ記事の充実ぶりだった。


114 :名無しがここにいてほしい:2010/07/19(月) 23:07:26 ID:olrV6NZp.net
イタロのPFM最新情報を
ミュージックライフで知ったという事実。


115 :名無しがここにいてほしい:2010/07/19(月) 23:36:03 ID:yF4kyVkI.net
>>113
どっちもイケメン(当時)が居たからかな?

116 :名無しがここにいてほしい:2010/07/20(火) 00:05:11 ID:sZ/uqygd.net
当時はヘイワードとレイクが同じ顔に見えたな。

117 :名無しがここにいてほしい:2010/07/20(火) 01:27:21 ID:X/0pjsK1.net
>>115
それはあるだろうね。
ELPは堂々と表紙を飾ってた。

あと小学生も読んでる雑誌なのに、
ジェスロタルのパッションプレイを解説してたw
イアンアンダーソンのMライフ独占現地取材付きで。

118 :名無しがここにいてほしい:2010/08/16(月) 00:09:05 ID:8b/x40DZ.net
日本のレコード会社って紙ジャケ優先で、ハイブリッドSACDのムーディーズだの、
ホークスの宇宙の祭典のデラックスエディションだの皆スルーなのがなんとも。
カンもブルースペックCDなんてまやかしで出し直さないでSACDで出せってーの!

119 :名無しがここにいてほしい:2010/08/16(月) 00:20:26 ID:vOguMVxB.net
スレ違い

120 :名無しがここにいてほしい:2010/08/23(月) 23:04:29 ID:kIEPuX04.net
11月に出る洋書だけど、どうだろう?

http://www.amazon.co.jp/Mountains-Come-Out-Sky-Ultimate/dp/0879309911/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=english-books&qid=1282572059&sr=1-1


解説訳↓

高くそびえているギター独奏、とてつもないシンセサイザ銀行、およびProg(突進、ピンクフロイド、はい、
ELP、創世記、ジェスロ・タル、キング・クリムゾン、イギリス)の最盛期の度肝をぬくような特殊効果による
巧みな始め(シドバーレット-時代ピンクフロイド、マザーズ・オブ・インヴェンション、およびそれらの
進歩的なforebearers、Pepper-時代ビートルズ軍曹)から; そして、ラジオに優しい大衆的な時代、
(アジア、フィル・コリンズ主導の創世記、改心、はい、)、まさしく現状(マリリオン、スポックのBeard、
およびマーズ・ヴォルタ)に、これは最も壮観のロックの意地悪く鋭いツアーです。
本当に、これはロックファンが待っている本の進歩的な人です、
種類の唯一無二、それがカバーする対象と同じくらい空想的です。

121 :名無しがここにいてほしい:2010/08/24(火) 14:01:44 ID:ocB5AF/t.net
>>120
著者のWill Romanoはプログレの人じゃないから。

122 :名無しがここにいてほしい:2010/08/24(火) 20:44:37 ID:/fWWvVdG.net
何の人なの?

123 :名無しがここにいてほしい:2010/08/24(火) 22:47:28 ID:PDJSp906.net
外国の人

124 :名無しがここにいてほしい:2010/08/24(火) 23:00:36 ID:/fWWvVdG.net
ここアメリカだけど、外国の人?

125 :名無しがここにいてほしい:2010/08/24(火) 23:38:37 ID:ocB5AF/t.net
他の本はブルースとか。

>>124のidに VDG

126 :名無しがここにいてほしい:2010/10/23(土) 13:36:15 ID:Kf2E1gYL.net
プログレ本がまた出たぞ。今年はやっぱり多いような気がする。1バンド1枚縛りがなかなかいいですね。
が、例によって日本からは四人囃子のみ。立川芳雄著「プログレッシヴ・ロックの名盤100」
http://ow.ly/2XLFd

127 :名無しがここにいてほしい:2010/10/23(土) 18:01:05 ID:IYqJIeXZ.net
>>126
ジェネシスはフォックス・トロットか
このアルバムが取り上げられることは多いが
ジェネシスの場合、決定的な1枚は実際、難しいところ
だと思う。
あとカンのモンスター・ムービーも微妙なところ

128 :名無しがここにいてほしい:2010/10/23(土) 18:04:03 ID:qmwpy7px.net
決定的もなにも
「他人と違ったチョイスをする俺カッコイイ♪」ってだけだから。

129 :名無しがここにいてほしい:2010/10/28(木) 11:01:51 ID:QChB3qua.net
>>128
本屋でチラ見してみた
新幹線で遠地に行くときとかに暇潰しになるかも。
あとトイレに置いておけば、1回ウンコするたびに1枚分読むのにピッタリ。

130 :名無しがここにいてほしい:2010/10/28(木) 15:01:28 ID:5C2sd/D4.net
キング・クリムゾン 
ピンク・フロイド 
イエス 
エマーソン・レイク&パーマー 
エドワルド・アルテミエフ



131 :名無しがここにいてほしい:2012/03/17(土) 02:05:41.94 ID:5Vl4asbs.net
古本屋でプログレ本を買ったら、前の持ち主のメモや蛍光ペンでのチェックが満載だった
200円で買うもんじゃないね

132 :名無しがここにいてほしい:2012/08/27(月) 01:27:18.83 ID:35Yld4uE.net
別冊カドカワ プログレッシヴ・ロック
9月5日発売
ピーター・ハミルのインタビュー(3月ソロ来日時)
9月にエイジアで来日するジョン・ウェットンのインタビュー

133 :名無しがここにいてほしい:2012/08/27(月) 14:56:47.33 ID:1VjUF4W6.net
最近久しぶりに本屋行ったらグレイトフルデッドとクラスの邦訳本があったので買ったけど2冊で6000円近くしてしまった

134 :名無しがここにいてほしい:2012/08/29(水) 13:31:01.36 ID:cd3HlJxD.net
>>133
デッドの邦訳本というのはどんな本なのでしょうか?

135 :名無しがここにいてほしい:2012/08/30(木) 20:42:31.27 ID:uHCeXTNO.net
「グレイトフルデッドにマーケティングを学ぶ」という本です

136 :名無しがここにいてほしい:2012/08/30(木) 21:11:14.21 ID:DXszcwy8.net
八幡書店から出たピンク・フロイド/幻燈の中の迷宮ってやつが読みたいのだが
見つからない・・・・・・orz

137 :名無しがここにいてほしい:2012/08/30(木) 22:36:15.29 ID:2ORzudYh.net
>>135
ありがとうございます
ちょっと話題になった本ですね
音楽論や評伝なら読みたいですがうーん

>>136
尼で売ってますよ
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%89-%E5%B9%BB%E7%87%88%E3%81%AE%E4%B8%AD%E3%81%AE%E8%BF%B7%E5%AE%AE-%E4%BB%8A%E4%BA%95-%E5%A3%AE%E4%B9%8B%E5%8A%A9/dp/4893503235

138 :名無しがここにいてほしい:2012/09/01(土) 06:05:06.68 ID:U9eTnKOW.net
>>136
独りよがりなオナニー本でつまらないよ 言っとくけど

139 :名無しがここにいてほしい:2012/09/01(土) 10:29:02.47 ID:mL84B9vT.net
15年くらい前に買って一度読んだきりだからもう一回読んでみようかな>>136

140 :名無しがここにいてほしい:2012/09/04(火) 21:15:34.63 ID:VF/YuBdU.net
プログレって基本オナニーだもんな

141 :名無しがここにいてほしい:2012/09/05(水) 20:39:04.70 ID:YfsA+hSC.net
永野のインタビューなんてどーでもいいわ。
スターレスのメンバーとかブラックペイジのインタビュー載せろやカドカワ。

142 :名無しがここにいてほしい:2012/09/05(水) 20:46:54.74 ID:DdEt5RDi.net
カドカワなんだからエマーソンの幻魔大戦の記事があるかと思ったのに・・・

143 :名無しがここにいてほしい:2012/09/05(水) 23:11:53.20 ID:gMS7j/fy.net
永野って永野護?

144 :名無しがここにいてほしい:2012/09/07(金) 10:27:40.57 ID:VD8YsTP1.net
そうだよ。あんな奴の独りよがりなプログレ観なんてマジどーでもいいわ。
「これからプログレ聴こう」って若いファンには何の参考にもならんわ。
永野の作品のファンではあるけどな。
今の奴に音楽を語る資格なし。黙ってアニメ制作してりゃあいいよ。
どうせこれも中途半端で終わるに違いないW

145 :名無しがここにいてほしい:2012/09/07(金) 20:35:59.41 ID:xGiWDhmi.net
とはいえ、あの業界ではオサレな人種の草分けのような顔をしていた永野が、
若い頃はカンをクソ真面目な顔して聴いていたかと思うと笑える w

あ、ダモ期のカンだったら、ですよ、念のため。

146 :名無しがここにいてほしい:2012/09/15(土) 22:52:12.26 ID:qKvUoBoz.net
カドカワは横浜の歯医者さんに取材しようとかは考えなかったの?

147 :名無しがここにいてほしい:2012/09/16(日) 00:48:07.34 ID:w7qheP56.net
>>146
カドカワプログレ本、内容は期待以下だったが
歯医者と山下達郎バンドの鍵盤奏者を載せなかったのは、
大いに評価にできる
もうあんなヤツらの曲がったプログレ観なんて、どうでもいいよ

148 :名無しがここにいてほしい:2012/09/16(日) 13:17:46.83 ID:lTaocFoG.net
>>142

149 :名無しがここにいてほしい:2012/09/16(日) 13:20:14.92 ID:lTaocFoG.net
>>142
ここだけの話、あれが自分のプログレ初体験だった

150 :名無しがここにいてほしい:2012/09/17(月) 02:42:39.99 ID:xxxuZruy.net
>>147
有名人にインタビューしたんだから、清水だの難波だのは入らなくて当然

151 :名無しがここにいてほしい:2012/09/19(水) 10:18:13.32 ID:R/2JfxFc.net
>>149
おいらはヴァンゲリスの「炎のランナー」だったが、「エクソシスト」のTBや
ゴブリンの一連のサントラなど、洋画経由でプログレにハマった椰子って多そう
だよな。

152 :名無しがここにいてほしい:2012/09/19(水) 21:18:03.33 ID:0s+RLAAp.net
洋画のサントラのつもりで買ったウェイクマンのバーニング

153 :名無しがここにいてほしい:2012/09/22(土) 15:42:25.55 ID:C1YmnHdk.net
>>7
それ当時読んで感動した本だ
でも著者はシンコーのガイド本で悪口ばっか書いてる人だったのか
なんだかな
歳月が人を変えるのかな

154 :名無しがここにいてほしい:2012/09/23(日) 10:20:31.95 ID:Fn8iJmJF.net
>>153
私も当時読んで感動したし、巻末のガイドも
必ずも推薦盤ではないし、これを持っているから偉いというわけではない
・・・というニュアンスだったが、結局はディスク集めの基準になった。

いまでも手にする事がある。

>>でも著者はシンコーのガイド本で悪口ばっか書いてる人
そうなのか?


155 :名無しがここにいてほしい:2012/09/23(日) 11:23:41.34 ID:mHZck/PZ.net
他の人が言いづらいことをぶっちゃけてるだけで悪意は感じないよ


156 :名無しがここにいてほしい:2012/09/26(水) 13:08:28.16 ID:h47AQH2/.net
マーキーの「集成」は数ばかり載ってる割りに専門誌ならではの掘り下げが浅く、
資料的にはお粗末過ぎるんだよな。いっそジャケ写とレコード番号と曲目だけの
表記に徹した方が役に立つわ。

157 :名無しがここにいてほしい:2012/09/29(土) 19:59:01.74 ID:XCqs6yhz.net
「悪の経典」っていう本は面白い? プログレちっくなの?

158 :名無しがここにいてほしい:2012/10/01(月) 18:30:55.29 ID:vwXqAx/a.net
>>156
今から20年ほど前の書籍だが、当時は今よりも情報がなく、ネットなんかもない時代だった。
フールズメイトは軟弱雑誌になり、最後の砦がマーキーだった。
そのマーキーの集大成って感じの方が「集成」だったんだよ。
高かったけど全シリーズ買ったし、本当に何度も何度も読み直したもんだ。
確かにせめて曲目と参加ミュージシャンの表記くらいはしてほしかったけどな。
あれだとただのカタログだよな。

159 :名無しがここにいてほしい:2012/10/01(月) 20:55:22.15 ID:Rcr9TbUP.net
だけどネットもないあのころは
ユーロロック集成が唯一の情報源だった。
あれを見て、サウンドを勝手に想像して
ジャケットデザインを頭に叩き込んで
西新宿のレコード屋に行ってレコード漁りをしたもんだ。
レコードジャケットデザインだけで音を想像して衝動買いすることもよくあった
それが今じゃネットで音を確認できるし
ジャケットもカラー写真で確認できるし、
おまけにほとんどのCDが簡単に入手できる。
いい時代になったもんだ。

160 :名無しがここにいてほしい:2012/10/02(火) 16:05:30.76 ID:7DZqD5dU.net
プログレだけでなく、あらゆる音楽紹介本はどんどん良くなっているな。
だからと言って究極はwikiだけどな。
マニアが書き込んでいるから細かいところまで調べ上げている。
間違っている部分もあると聞くが、9割以上は信用しても良いだろうね。

161 :名無しがここにいてほしい:2012/10/02(火) 17:48:22.36 ID:Xs60rATG.net
古本で買った筋少自伝が読み終わった
あんまり好きなバンドじゃないけど
バンドに纏わる人間関係は興味深く読めたよ

162 :名無しがここにいてほしい:2012/10/06(土) 13:46:08.92 ID:e2IoTD5n.net
マーキーは途中から渋谷系誌に変貌したよな

163 :名無しがここにいてほしい:2012/10/06(土) 14:06:07.48 ID:MOs3OI2z.net
アーティスト/タイトル、ジャケ写があれば充分
そこから自分の感覚、嗅覚で好みのモノを見つける
確かにネットで情報を簡単に入手する事が出来る時代になったが
好みの音楽を嗅ぎ分ける嗅覚、感覚を研ぎ澄ます事は若い頃には大事
オヤジになってからは何事にも鈍感になってしまう

164 :名無しがここにいてほしい:2012/10/06(土) 17:24:23.14 ID:UPaqsxfI.net
鈍感になるというより、単に面倒臭くなるだけだ
好みの音楽を嗅ぎ分ける嗅覚や若い頃に研ぎすませた感覚なんてどうでも良くなる
これ、ほんとだよ 覚悟しとき

165 :名無しがここにいてほしい:2012/10/06(土) 20:19:21.38 ID:sxGXXv0+.net
でも、たまたま行ったレコ屋で掛かった曲を
「好みだ!」「ミュージシャンは誰だ!」と
レジの兄ちゃんに尋ねに行ったときは
「オレもまだまだ若いなぁ〜」と我ながら感心したな

オッサンになっても失わない部分もあるさ

166 :名無しがここにいてほしい:2012/10/07(日) 06:02:31.46 ID:AaAr3oTR.net
ここの住人はみんな40以上のオッサンばかり。

167 :名無しがここにいてほしい:2012/10/07(日) 16:46:57.21 ID:TrPG4wd4.net
最近お勧めのプログレ本あるかな?
ビルブルフォードの伝記本は買おうと思うんだけど

168 :レジの兄ちゃん:2012/10/07(日) 21:58:45.23 ID:NrthHPLC.net
いつまでも無理して若ぶってないで
いいかげん年相応の行動しろよ…

169 :名無しがここにいてほしい:2012/10/08(月) 07:41:35.88 ID:Te2OK923.net
若ぶってるけど
トシいってるんだろ?Tシャツ似合ってないぜ

170 :168:2012/10/08(月) 13:09:50.44 ID:sowmgeaj.net
ブルックスブラザーズのスーツ着て接客したいんだけど
上司がOKしてくれないんですよ

171 :名無しがここにいてほしい:2012/10/10(水) 22:22:03.87 ID:bbHRHa0f.net
忌野清志郎/瀕死の双六問屋-完全版を買ったらCDが付いてたを

172 :名無しがここにいてほしい:2012/11/29(木) 10:31:09.41 ID:tR4+h4NH.net
>>162
でもユーロロックプレスってのもしっかり出してるからw

ウニが出してたアークエンジェルって雑誌の方が誌面的にも好みだったんだけどなあ。

173 :名無しがここにいてほしい:2012/12/08(土) 02:31:22.89 ID:HTknliTp.net
Yesファンクラブの会報ってまだ発行されてますか?

174 :名無しがここにいてほしい:2012/12/08(土) 04:48:24.93 ID:xjWlQp1U.net
↑ 確か、会員の名簿が流出したとかで休刊したような・・・

175 :名無しがここにいてほしい:2012/12/08(土) 18:52:22.53 ID:WYpNJsVv.net
ヤングパーソンズプログレッシブロックガイドブックは俺のバイブル
サードイアーバンドとアフロディデスチャイルドとラデュッセルドルフはこの本見なきゃ知らなかったかも?

176 :名無しがここにいてほしい:2012/12/08(土) 19:29:37.29 ID:kp++pHFa.net
>>175
あー その本はあんまり良くなかったなぁ・・・
プログレ道を進んでいったら、それらのバンドはいずれ出会っていたと思うよ

177 :名無しがここにいてほしい:2012/12/09(日) 22:54:09.35 ID:ngB9akU3.net
>>176
当時はクリムゾンとイエスくらいしか知らなかったから
それはそれは参考になったw

178 :名無しがここにいてほしい:2012/12/11(火) 20:05:10.03 ID:8mxmgp2H.net
ちょっとスレ違いかもしれないけど…
創刊号から買い続けてきたストレンジデイズを今月から買うのやめた。
ここ数年間あまりのつまらなさ、内容の劣化ぶりに辟易してたのだけど
ずっと買ってたからなかなかやめる決心がつかない状態だった。
でも思いきってやめたらスッキリしたよ。
ストデイあまり売れてないと思うけど、フェス主催とかで食いつないでいくのかな。

179 :名無しがここにいてほしい:2012/12/11(火) 22:31:00.76 ID:qAArzZ1F.net
>>175
ロバートフリップに雑誌だと思って引き受けたインタビューが
単行本だとわかってその場で断られたあの本?w
俺も持ってるけど初心者にはいいかなw
>>178
さすがに同じアーティストの順繰りでもうネタないんだよ

180 :名無しがここにいてほしい:2012/12/12(水) 00:54:09.99 ID:riuoXu9g.net
ずいぶん頑張ったな
俺は特集が2周目に入ったあたりでリタイアしたわ

181 :名無しがここにいてほしい:2012/12/12(水) 01:45:50.85 ID:zIB3uzPl.net
>>178
ライターの原稿料を踏み倒すから、書くのは自分の書いたものが活字になるのが嬉しい素人ライターばかり。
だから舩曳将仁とかみたいにwikipediaの丸写しインチキライターを平気で使うことになる。
それで雑誌の質が低くなる。悪循環。

182 :名無しがここにいてほしい:2012/12/13(木) 03:37:17.32 ID:z1o1XGF4.net
俺も結構我慢して買ってたが、ニッチポップの連載が終わった時やめたわ。
それにしても見事に編集長と素人ライターしか書いてないね。
お互い盟友とか言ってたはずの和久井氏ももうすっかりご無沙汰だしw
このクオリティーで何年もよく続いてると思う。

183 :名無しがここにいてほしい:2012/12/13(木) 17:13:25.01 ID:F/AM3Pzs.net
雑誌って我慢して買い続けるものなのかよw

184 :名無しがここにいてほしい:2012/12/13(木) 23:06:48.25 ID:267qOpEP.net
ストレンジデイズはオマケCDでもつけりゃいいのに

185 :名無しがここにいてほしい:2012/12/14(金) 02:56:57.92 ID:pEJJyuNq.net
昔はよくオマケに小冊子が付いてたよね
イタリアンロックやクランプスのやつは当時わりと重宝した

186 :名無しがここにいてほしい:2012/12/15(土) 12:47:16.87 ID:AVX5dq3c.net
オマケもいいがそのぶん値段あがったりしそうだが

オマケといいながら上乗せされててオマケでもなんでもないってね

187 :名無しがここにいてほしい:2012/12/15(土) 13:02:37.19 ID:MS3bbiTZ.net
あそこで出してたカレンダーはめちゃくちゃ高くて売れるのかな?と他人事ながら心配になったw

188 :名無しがここにいてほしい:2012/12/15(土) 17:46:00.02 ID:9pJ8dn8K.net
確か一度休刊して、復刊したと思ったらサイズが変わってて
中身の路線もサブカル誌っぽくなってた。
あの段階で大幅に読者が離れた気がする。
その後元のサイズに戻したけど後の祭りだった。

189 :名無しがここにいてほしい:2012/12/17(月) 14:30:44.12 ID:TpfdAHgW.net
SDは創刊号からずっと買い続けてるけど、良かったのは初期の頃だけだったね
無茶な再発ばかりやったせいで経営危機になり、力のあるライターが離れたり
レコード会社におもねる企画ばっかりになっちゃったのが災いしてると思う

最近はフェスに力いれてるんだからもっと雑誌にフィードバックすればいいのに
薄っぺらなリポートくらいでインタビューもろくにとらなかったりとか何やってるんだと

190 :名無しがここにいてほしい:2012/12/24(月) 19:30:14.78 ID:1YnhJcfG.net
今月のSDにELP特集があるが、カールパーマーバンドの来日には全く触れていない
コンサートインフォメーションにすら記述がない
まさか知らんと言う事はないだろうし
やはりパンク系の呼び屋に出し抜かれた事が気に食わないのか?

191 :名無しがここにいてほしい:2013/02/01(金) 00:51:59.85 ID:Hm3rXzo1.net
キング・クリムゾン『太陽と戦慄』へ迫る新刊『プログレッシヴ・ロック』発売

シンコー・ミュージック・ムック
THE DIG presents
プログレッシヴ・ロック〜featuring 太陽と戦慄〜
(A5判 / 196頁 / 定価1,470円)
ttp://www.cdjournal.com/main/news/king-crimson/49696

192 :名無しがここにいてほしい:2013/02/14(木) 02:25:11.67 ID:NrwU8Xtc.net
>>190
SDのことじゃないけど、同じようなもんだろ。

tetsuya vinyl japan ?@TetsuyaVinyl
そのRECORD COLLECTOR誌に宣伝辞めて、はや3ケ月。
CONCERTSの告知に多少の弊害があっても、中古のUK盤のLPの売り上げに、全く影響無し。
UK盤のLPを収集するような本当のコレクターは、誰も読んでない事が露骨に判明。
いままで月20ウン万円だしていて大損してたよ

193 :名無しがここにいてほしい:2013/02/14(木) 17:59:49.39 ID:DaDu0exM.net
いやSDがなかったらもっとツマラン21世紀になってただろ
SDには感謝しなきゃ
プログレのインタヴューがあれだけ読めただけでもありがたいわ

194 :名無しがここにいてほしい:2013/02/15(金) 23:32:48.79 ID:ibcRSpQX.net
存在するだけでありがたいよ

195 :名無しがここにいてほしい:2013/02/18(月) 13:53:42.30 ID:uOcfu4I7.net
レコードコレクターズのハーベスト特集、浅くて薄かった・・・
ウィキペ以下の密度。和久井やら小野島みたいな老害を使うのって何なのよ?
弱みでも握られてるの?

196 :名無しがここにいてほしい:2013/02/18(月) 17:13:31.39 ID:o9eBgUp7.net
SDでもやるな

197 :名無しがここにいてほしい:2013/02/18(月) 18:29:34.41 ID:LbjCVg9O.net
やっぱブリティッシュロックは
赤岩和美氏に書いてもらわなきゃダメだ

198 :名無しがここにいてほしい:2013/02/19(火) 01:29:20.28 ID:w6ma3WMl.net
>>196
そもそもSDの創刊号でやってたよね
初期のSDはレーベル特集にニッチポップ、ビートルズ遺伝子から米インディーポップと超面白かった

199 :名無しがここにいてほしい:2013/02/19(火) 02:14:51.15 ID:dn+BFLMA.net
最初は面白かったがネタぎれ玉ぎれなんだよ
別冊のトラッドフォークやジャケットアートのとかは面白かったから
もっとプログレ、ブリティッシュ周辺を他の雑誌が取り上げない様な切り口でやれば良かったのに

200 :名無しがここにいてほしい:2013/02/20(水) 00:52:59.90 ID:4EAuSHXJ.net
まあ過去について書いているわけだから
ネタ切れは構造上しょうがないよね
やってる方もつまんないんだろ
岩本はもう、本職はプロモーターって公言しているし

201 :名無しがここにいてほしい:2013/02/20(水) 02:51:36.72 ID:4EkVqRAW.net
>>195
その2人ってあの執筆陣の中では若い方なんじゃない?
まあ英ハーベストに関してはとりあえず総ざらいレビューしてみましたって感じで
コンパクトにまとまってはいるけど、所詮80年代でも作れるような資料整理レベルに
とどまってるんだよな
当時の関係者のインタビュー一つとらないってのはさすがに怠慢だと思った
データ面も各国盤のリリース状況とかもっと突っ込んでほしかったな

202 :名無しがここにいてほしい:2013/02/21(木) 01:27:58.33 ID:0RmagI9m.net
しょせんはタイアップ
レココレがそんな突っ込んだ内容になるわけがない
SDはもっとひどいと予想されます

203 :名無しがここにいてほしい:2013/02/21(木) 01:52:56.33 ID:+L/9fQEq.net
tes

204 :名無しがここにいてほしい:2013/02/22(金) 19:50:04.00 ID:7YXwq46F.net
>>202
SDの方も読んだけど、レココレの方が100倍ましというくらいの
どうしようもない内容だった

205 :名無しがここにいてほしい:2013/02/23(土) 00:16:54.15 ID:3LqHOvWn.net
>>204
SDそんなに糞なの?レココレもかなり酷かったが・・・
レココレは長い付き合いのライターを重用するからね 実力は問わず
大鷹とか小野島なんてハーヴェストの何もわかってないだろ
湯浅がしゃしゃり出てこないだけマシかな

206 :名無しがここにいてほしい:2013/02/23(土) 00:35:11.77 ID:rp3ULt1n.net
大鷹とか小野島とかプログレ好きじゃないヤツには
ハーヴェストなんか語って欲しくないね
大鷹はプログレ本も出してるけど基本的に嫌いだろ
小野島は論外だし

加えてフナビキみたいに文章もロクに書けないライターを
起用しているレココレの見識を疑うね
SDもひどいけどフナビキを切ったことだけは高く評価できる

207 :名無しがここにいてほしい:2013/02/23(土) 14:50:17.72 ID:dfJG/puk.net
大鷹とか小野島とか宗派違いのはずのロキノンに今じゃホイホイ原稿書いてるのが笑える
小野島なんてロキノンからバカ呼ばわりすらされてたのにw

208 :名無しがここにいてほしい:2013/02/23(土) 16:17:36.38 ID:SOX6LTZO.net
小野島はバーンからも名指しでバカ呼ばわりされてたからホント救いようが無いなw

209 :名無しがここにいてほしい:2013/02/23(土) 23:21:57.74 ID:tsfxQEpQ.net
町田康からも馬鹿呼ばわりされてた。
小田島なんたらいう奴に、町田はエドあけみになれなかった
コンプレックスで小説を書いていると言われたが、それはおまえやろ、とかいってた。

210 :名無しがここにいてほしい:2013/02/23(土) 23:23:37.02 ID:tsfxQEpQ.net
小野島だったw

ところでロキノンやバーンはなんて言ってたの?

211 :名無しがここにいてほしい:2013/02/23(土) 23:34:12.97 ID:3LqHOvWn.net
実際に小野島はバカだからな

212 :名無しがここにいてほしい:2013/02/25(月) 21:23:24.64 ID:sbUYC306.net
小野島や大鷹はプログレやメタルに否定的な俺って進歩的でカッケーって思ってそうw
自民党や安倍、石原には何でも反対して俺カッケーと思ってる団塊のバカに通じるものがある気がする

213 :名無しがここにいてほしい:2013/02/25(月) 21:56:30.47 ID:LwBydoPZ.net
>自民党や安倍、石原〜
こういう頭悪いこと書く奴最近増えたな

214 :名無しがここにいてほしい:2013/02/26(火) 06:39:45.57 ID:IKE+GwKg.net
…と、噂の団塊バカが申しておりますw

215 :名無しがここにいてほしい:2013/02/27(水) 15:47:40.19 ID:ln0sO36m.net
世の中的には日本の左翼がイコール売国奴であるのが知られてきて駆逐されつつあるけど
音楽板や映画関係のスレを見るとまだまだ多いんだなあと感じるわ。
ロック好きや映画好きは反体制がかっこいいと単純に思い込んでる奴が多いからな。

216 :名無しがここにいてほしい:2013/02/27(水) 22:20:17.54 ID:fv4rJ3rL.net
音楽ライターとか音楽業界人に反原発・放射脳(笑)が多いのは何故?
原発が止まって電気代が上がって日本経済が沈没したら
真っ先に食えなくなるのは音楽とか芸能とかに関わる人なのに

217 :名無しがここにいてほしい:2013/02/27(水) 23:57:39.31 ID:x6jrJZW0.net
小野島はそれ以前に反天皇だからな。

218 :名無しがここにいてほしい:2013/02/28(木) 00:20:27.69 ID:tYiocC2w.net
ウザいから自宅でつぶやいてろよ
これだからネット脳のひきこもりは…

219 :名無しがここにいてほしい:2013/02/28(木) 08:05:53.53 ID:gWkwKPA3.net
>>216
だよね。そもそも原発があったから日本の高度経済成長が可能になったわけだし
だからこそ余裕が生まれて豊かになった日本に洋楽文化が定着したと思うんだけどね。
音楽評論家やライターなんてそのおかげで成り立ってるんだから
原発やそれを推進してきた自民党に足を向けては寝られないはずなのになw
素人の音楽ブログ覗いてもホントに反原発や反自民が多くてバカじゃねーかと思うわ。
資本社会、商業主義社会じゃなかったらロックなんて存在しないと思うんだけどw

220 :名無しがここにいてほしい:2013/02/28(木) 11:53:01.84 ID:d0B7T6cJ.net
高度経済成長は、自民党の誰かが「社会党の言うことは、二年遅れでやれば良い」といった形でやってきて実現してたし
アメリカが言う「日本は世界で最も成功した社会主義国家」という国だったんだよな
バブルが弾けるまでは
アメリカ型の完全自由化競争を進めて
歯車が狂い出した
それでも世界の中では、まだまだ恵まれてる方だ

221 :名無しがここにいてほしい:2013/03/01(金) 02:52:40.35 ID:evl7XdYx.net
痛い自演して虚しくないの?

222 :名無しがここにいてほしい:2013/03/01(金) 10:13:11.56 ID:fMauBiDd.net
虚しい存在だなおまえは

223 :名無しがここにいてほしい:2013/03/01(金) 12:30:19.93 ID:XJ7UKMDL.net
俺は>>220だが
自演ではない
高度経済成長も社会主義的な側面が多少あったから
格差もアメリカ並に進んでいってるけど
世界にはまだまだ貧しい国はあるってこと
ただアメリカ社会は、富裕層の寄付や施しの精神があるけど
日本では、まだまだ少ないんじゃないかな
日本型資本主義的には成功してたのに
アメリカを手本にしだしたのが間違いだったね

224 :名無しがここにいてほしい:2013/03/01(金) 19:41:42.85 ID:4E7pNtyZ.net
ロキノンは飯田哲也とか坂本龍一とか香ばしい面々使って反原発の本も出してたはず。
上でも言われてるけど音楽関係の商売なんて潤沢なエネルギーがあってこそやっていけてた訳であって
そこをスルーして原発や政治が悪いとか言われてもねぇ。
まあ渋谷のことだから反原発が商売になるとか思ったんだろう。
案の定騒いでたのは最初のうちだけで今じゃ新たに本を出したりはしてないみたいだし
やはり商売にならないと判断して撤退したんだろうな。

225 :名無しがここにいてほしい:2013/03/02(土) 00:25:24.59 ID:MEGd3jag.net
そんなロキノンとかプログレと縁のない雑誌の話どうでもいいんだけど
その雑誌ディスるためにわざわざ目を通してるわけ?

226 :名無しがここにいてほしい:2013/03/02(土) 10:59:34.10 ID:75ELEzv+.net
そうだよ
頭の中がお花畑の放射脳の妄言って笑えるじゃん
余剰エネルギーの恩恵を受けてるのに、それを否定するなんて
親のスネかじりながら革命を夢見てた団塊サヨクのころから変わってないよねw

227 :名無しがここにいてほしい:2013/03/02(土) 12:06:23.10 ID:RiI1IATd.net
そういう時代はもう終わった、ってことなんだがな。

228 :名無しがここにいてほしい:2013/03/02(土) 14:29:39.95 ID:B/bxMdm0.net
ロキノンは反原発ならまずエネルギーの無駄遣いであるフェスの主催をやめないとなw
それにしてもロキノンは一貫性がなさすぎる
80年代にはライヴエイドに対して「偽善だ!ロックは偉そうに政治や社会的主張を行うものじゃない!」
とかヌカしてたのにw
それにレココレとか過去の音楽を扱う媒体も批判してたのに今じゃ名盤ガイドみたいなのも出してるw

229 :名無しがここにいてほしい:2013/03/02(土) 16:38:01.25 ID:MoEgfv1E.net
ロキノンの批判は分かったから
プログレ本の話してくれや

230 :名無しがここにいてほしい:2013/03/02(土) 16:45:55.99 ID:eAULhFtJ.net
ユーロロックプレスとマーキーはまだ続いてるの?

231 :名無しがここにいてほしい:2013/03/03(日) 14:39:36.53 ID:J0UbRTNr.net
黒田史朗「イエス」が某Unionに中古であった。30年以上前の本なのでさぞか
しプレミアがついているだろうと思いきや\2000だった。

232 :名無しがここにいてほしい:2013/03/06(水) 22:42:04.62 ID:l+zFwfQf.net
>>231
古書の値段はようわかりませんね。

北村氏のクリムゾン本は一応プレミア付きかな、少なくとも東京では。
あの本は版の違いで表紙の色使いが少し違う。

黒田氏のイエス本は同時代に買いたくても買えなかった人が懐かしさで買うもんやろ。

233 :名無しがここにいてほしい:2013/03/06(水) 23:09:43.42 ID:h/sDHDsu.net
北村の栗無損本はうにで1500円だったよ

黒田氏の本が今でも人気なのはその史料価値の高さ故

234 :名無しがここにいてほしい:2013/03/07(木) 04:10:37.76 ID:l3UVreIQ.net
>>231
今となっては間違いも多いし、幼稚な本だからね・・・
古い本だから2000円だけど、内容的には価値がないよ

235 :名無しがここにいてほしい:2013/03/07(木) 23:35:20.99 ID:5vNahNec.net
伊藤政則のイエス−神々の饗宴持ってるけど高く売れるかな〜?

236 :232:2013/03/08(金) 00:32:08.89 ID:PFYkOjh3.net
>>235
ワシはたしか700円ぐらいで買った。
手間を惜しまんなら神保町へ売りにいった方がちょっとぐらいはええかもね。

237 :名無しがここにいてほしい:2013/03/08(金) 00:41:03.19 ID:9xIQTL09.net
>>235
今となっては間違いも多いし、幼稚な本てのはこれのことだな

238 :名無しがここにいてほしい:2013/03/09(土) 14:04:58.83 ID:19C1Qv51.net
>>235
おおお
シンコーのやつだな
おれはこのシリーズのZEPにパープルにELPにピンクフロイド持ってるぞ()
そしてどれも>237の言うように間違いだらけだw
まあ70年代という時代の産物というべきか
トンデモ本としてみるとかなりおもしろい

239 :名無しがここにいてほしい:2013/03/09(土) 14:21:44.87 ID:rSFA62EA.net
クラシックの道に進んでいたら間違いなくコンサートピアニストになっていたであろう・・・

240 :名無しがここにいてほしい:2013/03/09(土) 19:39:34.60 ID:+g2uzBMw.net
>>235
「伊藤セーソクはメタルよりプログレの方が詳しい」という都市伝説があるが、
それがウソだということが分かる
まさに幼稚な1冊

241 :名無しがここにいてほしい:2013/03/10(日) 00:47:13.01 ID:pnMH6gp9.net
セーソクなんて評論家生活が長いんだから
昔から読んでいれば、そんなことはわかる

242 :名無しがここにいてほしい:2013/03/10(日) 17:24:50.41 ID:WI3wQD44.net
セーソクって本当に今でもまだメタルって好きなのかな?
だいたい当のメタルやってるベテラン連中でさえ自分達の好きな音楽はメタルじゃない人が大多数なのに。
なんか生きていくため食っていくためにはもう仕方ないんだって感じが見えて痛々しいよセーソク。

243 :名無しがここにいてほしい:2013/03/10(日) 21:22:09.86 ID:jyfD7ydk.net
>>242
還暦過ぎてしかも毎日音楽に触れる仕事をやっててボンジョビ好きなんてあり得ないから、金のためなんだろ
もしいい年こいて本気でボンジョビなんか好きだったら痛くてたまらない

244 :名無しがここにいてほしい:2013/03/11(月) 00:35:29.70 ID:cSr+716Q.net
大体音楽評論家なんて自分がレビュー書いたCDをその後の一生で何回聴くんだろう。
そんな暇あんのか?

245 :名無しがここにいてほしい:2013/03/11(月) 06:05:13.86 ID:Lza8025k.net
セーソクは立場上仕方なくメタル聞いてそうだけど
バーンの編集長あたりはあの歳でマジで産業ロックとかが好きそう…

246 :名無しがここにいてほしい:2013/03/11(月) 09:14:16.10 ID:vrNOeRbd.net
バーンがもてはやしてるのは売れない3流メロハーだから既に産業ロックですらないよw

247 :名無しがここにいてほしい:2013/03/13(水) 23:47:58.57 ID:t6L9yjUx.net
>>224>>226
盗電社員の工作員、今日もご苦労w
@被災者に対して
 おまえらを保有宿舎やホテルに入れる筋合いねーよ。入りたいなら、使用料払えよ。
A生死の極限状態でがんばる自衛隊・消防隊員に対して
 ここ危ないし、後はお願いね・・え?状況の把握に俺らが必要? しょうがねーな。おまえらは、部屋を汚すから、レストランの床下で雑魚寝しろ。
B社長
 俺は”高血圧”と”めまい”を感じて疲れるから、ちょっと休むわ。
B東電社員のラグビー部員君
 「おまえら関東の人間は被害者面するのやめろよ? 電気が使えて、家族がいれば、それだけで幸せだろ?」
C東電社員の妻
 保養地は東電社員の特権なのに、批判される理由がわからない。 高卒のねたみ、やめてくれる?
D現場の東電社員
 現場っていっても、第一線じゃないけどなw 下請けども、計測器はいいから、早く行ってこいよwww
 計測器つけなくて、汚染水に足突っ込んだ?しょうがねーな、規則どおり、おまえらの分の計測器も確保してやるよ。
E海外の専門家に対して
 当初はおまえら不要だと思っていたわw 自力だと汚染悪化しちゃったから、やっぱよろしくなw  最近は放射線量の分析もうまくできねー、そっちもよろしく。
F東電寮の寮生
 看板に東電って書いてあると、社員が危ないだろ? だから、社員の安全を考えて、迅速に看板の文字を隠しておいた。
 (CNNの取材「海外のテレビです。」の日本語に対して)だめ!言葉わかるぅ?不法侵入だ!やめろっていってんだよ!!
G丸山ゴリナ選手(元東電女子サッカー部)
 天災なのに、なんでこんなに東電がたたかれるのか。
H新入社員
「誰のおかげで電気使えてるの?批判者は原発行け。陰湿。日本人の質が…」
I豚骨ベース「給与カットしたら仕事放棄してメルトダウンするし大停電するよ。それでもいい?」

248 :名無しがここにいてほしい:2013/03/14(木) 00:39:08.91 ID:N52GzFi3.net
>>247
スレチなお前の方がよほど工作員に見えるわ
俺も東電はムカつくけど正義感ぶって得意げに声荒げてるデモ連中も同じ位嫌い
飯田とか坂本とか日本未来の党wとか持ち上げてたバカ連中な
税金返せやクソ売国左翼が

249 :名無しがここにいてほしい:2013/03/14(木) 00:58:41.71 ID:njkwMyuU.net
>>248
盗電工作員、図星突かれて発狂しとるやんかw

東電、お前らテメエの懐肥やして、現場で死に物狂いで頑張ってる人々に
なんて事してんだ?

※【原発問題】東電、協力企業へ代金支払い保留を通知 契約解除も 
>東電から代理店へ福島第一原発関連の入金行われず
>福島第一原子力発電所の事故に絡み、東京電力が3月末、
>第一原発などの納入業者や工事の委託業者に対し、
>契約解除や支払いの保留を通知していたことが分かった。
ソース
asahi.com 
http://www.asahi.com/national/update/0430/TKY201104290587.html

絶対に許さねえぞ、この鬼畜企業は!
巨額の企業年金廃止しろや。

国民年金の5倍もらってんだってな(笑)
インフラ企業でありながら長年に渡って安全対策やリスク管理ケチって
てめえらだけで暴利貪り、その結果
家や職や故郷や、下手したら家族や友人も失って一文無しで
不安な生活を送っている人たちが沢山いるんだぞ!

金ケチって長年に渡る安全詐欺で国民を騙し続けてきた
東電OBさんがよ、
毎年、国民年金の5倍の企業年金もらって余裕で豪遊して暮らしてんだよな!
安全圏から高みの見物か?
国民年金の5倍の企業年金もらってるOB爺も資産全部吐き出せや!

250 :名無しがここにいてほしい:2013/03/14(木) 01:09:12.97 ID:njkwMyuU.net
クソ盗電工作員晒し上げやwwwww

インフラ企業としての自覚もなし。リスク管理も事故後の処理も無責任すぎるわ。
どう考えても独占企業で胡坐経営していた東電の人災だろ。
「発電機を持ってきてもらいました」→「プラグ合いません」
「東電社員だけを避難させてください」→「駄目です」→「じゃあやります」
「建屋水素爆発しました」→「爆発は想定内で原子炉に被害は無いので大丈夫です」→「燃料プールがあったこと忘れてました」→「さらに想定外で原子炉に穴あきました」
「発電機まわしてます」→「数時間前から燃料切れてました」
「廃炉は検討していないので海水入れません」→「海水入れたが廃炉は検討していません」→「廃炉ーー!」
「社長は陣頭指揮とってるので姿を現わせません」→「しばらく前から入院してました」
「状況は完璧に理解しているので問題はありません」→「でも、詳細は分かりません」
「現地の人員が足りません」→「なぜかプロである東電社員が数万人いるのに下請けがアルバイト募集」
「放出量は24兆べクレル」→「実は100兆べクレルでした」
「計画停電のエリアは細かくわけることができません」→「できました」
「地震おきました」→「なぜか現場に一番詳しい福島第一原子力発電所の所長は東京勤務へ」
「事故の賠償が必要です」→「賃金を削減しますが、東電は最低賃金どころか平均的なサラリーマンの年収を上回ります」→「さらに、電気料金値上げします」
「原発近隣の避難者・近県を含んだ農業・漁業関係者は収入がなく困窮、自殺者も」→「30キロ圏内は仮払いするけど、他は数ヵ月後」→「賠償の総額も分からないのに東電社員役員の給与は迅速に決定の方向で

251 :名無しがここにいてほしい:2013/03/14(木) 17:26:46.30 ID:N52GzFi3.net
図星突かれて発狂してるのはどう見てもお前の方だろ朝鮮人
レッテル張りご苦労なこったが俺は別に東電関係者でもないしむしろ被害を被った方だよ
ただ反原発ムードに便乗してゴミのような売国団体がここぞとばかりに調子コイたり
余剰電力の恩恵で生業を得ていたバカなミュージシャンや音楽雑誌が正義ヅラして
恥ずかしげもなく反原発オナニーしてんのがアホすぎてムカつくだけ
お前みたいなキチガイ丸出しが嫌いなだけ

252 :名無しがここにいてほしい:2013/03/14(木) 23:09:28.24 ID:njkwMyuU.net
>>216>>251
素性がバレた知恵遅れの売国奴(笑)盗電工作員が顔真っ赤になっとるやんかw
そんなに原発が好きなら
フクイチ行って人間燃料棒になってこいや、朝鮮人がw

話題】 東京電力の利益の91%は家庭向け電気料金から・・・街の人から怒りの声 「ばかにするな!」
  http://logsoku.com/thread/uni.2ch.net/newsplus/1337785495/27-
また1つ明らかになった東京電力のある体質に、街の人からは、怒りの声が聞かれた。
東電のある体質について、街の人は「ビックリというか、『えー』と思うけど、今まで知ら
なかった」、「割合が多すぎますね。ちょっと不公平感がありますね」、「ばかにするなと、
それでいいのかと」などと話した。 実は、東京電力の利益の9割以上は、家庭向けの
電気料金からのものだった。利益確保のために狙われていたのは、一般家庭だった。
東電が販売する電力量のうち、家庭向けの割合は38%にすぎない。しかし、この4割
に満たない家庭向けの電力から、全体の利益の91%の利益が稼ぎ出されていた。
                                       (記事 2012/05/23)
<電気料>  売上  利益   1kw料金
一般家庭  38%  91%  23円 ← 一般家庭に16%の値上げ予定で、27円に
大口企業  62%   9%  10〜12円
世界の一般家庭電気料 
日本1kw = 23円 
米国1kw = 5円
台湾1kw = 8円
韓国1kw = 9円 
大口顧客のパR一店舗は一般家庭2000世帯分の電力を使用、1kw料金10円ほど
(パR台消費電力1台300Wを大量に設置するパR店は一般家庭2000世帯分使用)

253 :名無しがここにいてほしい:2013/03/14(木) 23:15:06.90 ID:njkwMyuU.net
盗電工作員晒し上げやwwwwwwwwwwww


盗電が、これまで電気代に上乗せしてきたもの

・社員専用の飲食施設「東友クラブ」、接待用飲食施設「明石倶楽部」の維持管理費
・熱海などに所在する保養所の維持管理費
・女子サッカーチーム「マリーゼ」、東京電力管弦楽団の運営費
・総合グラウンドの維持管理費と減価償却費
・野球やバレーボールなど社内のサークル活動費
・PR施設(渋谷電力館とテプコ浅草館)
・一人当たり年間8万5千円の福利厚生の補助(他産業平均では6万6千円)
・健康保険料の70%負担(他企業の会社負担は50〜60%)
・社員の自社株式の購入奨励金(代金の10%)
・年3.5%の財形貯蓄の利子(利子補てんがない企業がほとんど)
・年8.5%のリフレッシュ財形貯蓄の利子(制度自体がない企業がほとんど)
・電力と関係のない書籍の購入代金
・業界団体、財団法人への拠出金と出向者の人件費
・原発立地自治体への寄付金
・オール電化PRの広告宣伝費
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/images/2011122099070717.jpg
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011122090070717.html

254 :名無しがここにいてほしい:2013/03/14(木) 23:38:57.31 ID:N52GzFi3.net
やれやれ、東電擁護なんか一つもしてないんだがな
同胞を叩かれて発狂してるチョンはどう見てもお前の方だよあんぽんたん☆
原発爆破させたA級戦犯のバ菅が坂本とか大江とか瀬戸内とか看板にして新党作りたいとか世迷い言言ってるみたいだから
まあせいぜい応援したらいいんじゃねーのw
「日本の原発は汚い原発!中国韓国の原発は安心安全綺麗な原発!」www
「PM2.5報道は原発被害隠蔽するための陰謀!」www

255 :名無しがここにいてほしい:2013/03/14(木) 23:44:16.47 ID:06doT/Re.net
管じゃなかったら爆発防げたなんて確証はどこにあるの?

256 :名無しがここにいてほしい:2013/03/15(金) 00:33:30.39 ID:9t0UmOlD.net
少なくとも菅の対応が事故を拡大させたことは全ての事故調で認定済みだったのでは。
それにしてもロキノンは社員が社会党に入党してたし
ここらあたりの売国勢力とは昔からズブズブだったな。
きっとこの前も全員揃って未来や社民や民主に入れたんだろうなあ。

257 :名無しがここにいてほしい:2013/03/15(金) 00:43:03.96 ID:scyOPs6f.net
>>254>>256
素性がバレたからって誤魔化すなよ盗電工作員www
やっぱりお前、やたら詳しいと思ったら朝鮮人だったのかw

早く大好きな原発のためにフクイチ逝って人間燃料棒になってこいや、盗電社員の
売国奴野郎がwwwwwwwwww

258 :名無しがここにいてほしい:2013/03/15(金) 00:51:50.31 ID:scyOPs6f.net
クソ盗電工作員晒し上げwwwwwwwww

盗電の人災は明らかなのに
国民の巨額の血税でケツ拭いてもらってる分際で人並みの給料もらう権利ねえだろw
なのに億単位の役員報酬と年収一千万、企業年金は国民年金の5倍、
ボーナスも出ますって、どう考えてもおかしいだろ!
税金返せよ、守銭奴盗電!
@2008年 15m級の津波に福島第一原発が被災する恐れありとの社内試算。
 ⇒津波対策に金が掛かるから、対策は先送りしようと役員判断。
A2011年 3月11日東日本大震災による大津波に福島第一原発被災。
 原子炉冷却用電源を全て喪失により、冷温停止困難に。
Bそこで電源車を外部から持ってきたが、電源車のプラグが日本製のため、
 GE製原発に合わないことに気がつき、電源車が使用不可(笑)
C海水注入を米国・日本政府から進められるが、廃炉をためらい、
 海水注入のタイミングが遅れる。
D@〜Cの結果、1,2,3号機でメルトダウン発生。
 水素爆発で、ぽぽぽぽ〜んと大量の放射性物質を日本はおろか
 世界中に撒き散らし。
E一方、震源地により近く、同様に大津波に被災した東北電力
 女川原発は震災前から大津波対策とシュミレーションを抜かり
 なく施し、今回も問題なく原子炉を冷温停止し、無能企業逃電
 との差を浮き彫りにした。
Fその結果、日本国内どころか、世界中から憎悪と嘲笑の対象となった、
 無能鬼畜企業集団逃電。
国有化しても値上げするというなら
ボーナスは出ないわなw

259 :名無しがここにいてほしい:2013/03/15(金) 18:43:09.12 ID:9t0UmOlD.net
日本の原発は超危険だが、あなたたち韓国の原発は安心安全です
日本は早く脱原発して韓国からじゃんじゃんソーラーパネル買うように
by.電話会社ハゲ社長


まで読んだ

260 :名無しがここにいてほしい:2013/03/15(金) 23:53:34.10 ID:scyOPs6f.net
>>216>>259
お前、本当に母国の韓国が大好きなんだなw

申し訳ないけど韓国の原発も超危険だわなw
お前みたいな在日の盗電工作員はわざわざ人災起こして
韓国の原発買わせようと必死になってんだなwwwwwwwww

残念ながら今の日本は原発が稼動してなくても
電機不足になることなく、東京オリンピックのライトアップまでする
余裕ぶっこき状態なんでなw

原発なんて盗電も韓国のモノも全く必要ないんだわw

わっはっはっはっはっは(笑)

261 :名無しがここにいてほしい:2013/03/15(金) 23:57:38.25 ID:scyOPs6f.net
はいはい恒例の盗電工作員晒し上げwwwwwwwww

テメエらが世界一高い電気料金ぼたくりで安全管理、危険管理ケチって
とんでもない人災派手に起こして
国民の巨額の血税でケツ拭いてもらってる分際で

東電OBに支払う企業年金は毎年4500億円  
退職しても毎年600万円も企業年金をもらってる東電OBは企業年金100パーセント削除して厚生年金だけにすべし。JALは企業年金を5割(50パーセント)削減済み。
東京電力退職者の平均企業年金支給額は450万円 ←東電の大卒企業年金は毎年死ぬまで600万円
(一般サラリーマンの倍以上、国民年金の5倍以上)ももらってるから、
これを削れば電気代値上げは防げる。(JALは企業年金を50パーセント削減した。東電は企業年金全額廃止が妥当)
東電の大卒平均年収が45歳で1450万円だから、サラリーマン平均年収の400万円まで
下げて、厚生年金だけにしたら増税しなくて済む。東電の内部留保は4兆円以上ある。
東電OBで志願してボランティアに行った人、義援金をしたOBはほとんど居なかった。東電企業年金=電気代値上げで国民から摂取
東電OBに支払う企業年金は毎年4500億円必要→企業年金維持のために電気代値上げ←企業年金ゼロにすれば簡単に値上げ阻止できる。
さらにこんな特権も継続中↓
【電気】東京電力、年利8.5%の財形貯蓄、保養所や接待施設の維持管理費などを電気料金に上乗せ [11/12/20]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1324632608/

262 :名無しがここにいてほしい:2013/03/16(土) 08:05:47.24 ID:V7Vxx/7v.net
あんたら何やってんのアゲ

263 :名無しがここにいてほしい:2013/03/16(土) 10:51:52.16 ID:ffDFupG3.net
>わざわざ人災起こして
>韓国の原発買わせようと必死になってんだな

バ菅やゴ民主のことですねわかります

264 :名無しがここにいてほしい:2013/03/16(土) 11:45:21.13 ID:1dpOE2fS.net
>>216>>259>>263

おっ原発大好き韓国大好きの

売国奴の盗電工作員、まだフクイチ逝ってないのかwwwwwwwwwwww

早くフクイチ逝ってお前の大好きな原発のために

人間燃料棒になってこいや、朝鮮人はwwwwwwwwwww

265 :名無しがここにいてほしい:2013/03/16(土) 11:56:05.41 ID:1dpOE2fS.net
さて、売国奴の盗電工作員晒し上げやw

ミンスも痔眠も同じ穴のムジナやwwwwwwwwww

原発の安全神話マスゴミとばら撒いて国民にたかる蛆虫やw

朝鮮人の盗電工作員>>216>>259>>263は人災起こして祖国の韓国の原発買って欲しいとほざいとるが

原発なんて、無用の長物やw 盗電も>>216>>259>>263の母国韓国産(笑)のも必要なしw

現に今現在、原発止まっていても日本は余裕のライトアップでオリンピックPRやw

電力系16社、自民に献金 4年で1億円超
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1221876487/
公益企業役員 自民に1.2億円 電力9社・東京ガス 事実上の企業献金
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-08-27/2010082715_01_1.html
不正続出の東京電力 役員半数超、自民に献金 本紙調べ
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-09-16/2007091615_01_0.html
電力9社役員の87%が献金 自民に3390万円
http://www.47news.jp/CN/200209/CN2002091201000380.html
安倍氏推進の自民政策機関 セミナーに公益企業
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-09-03/2006090301_02_0.html
財界首脳陣の会社から自民党総研に出向
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-08-22/2005082202_03_1.html
電力9社 自民献金 役員の7割・139人
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-09-29/2008092901_01_0.html
電力役員 横並び献金 自民に9社で3500万円 業界献金の疑い濃厚
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik/2002-09-13/09_1501.html
核燃料税引き上げに待った 自民、関連法改正検討へ
http://www.47news.jp/CN/200210/CN2002100201000472.html
電力9社役員の7割、自民献金 計2500万円
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1221352176/-100
関西電力役員、自民の政治資金団体に個人献金
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/crime/422015/
自粛したはずの献金 北海道電力 役員個人がいっせいに 自民と道知事の団体へ
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-11-13/2007111315_01_0.html

266 :名無しがここにいてほしい:2013/03/16(土) 11:58:38.79 ID:1dpOE2fS.net
ttp://www.47news.jp/CN/200301/CN2003012801000340.html
現在もひび割れ運転は可能 原発の基準で政府が答弁書
政府は28日、原発の設備や機器の損傷について
**************************************************************************************
「現在の法律で、ひび割れがあっても安全上問題がなければ運転が可能」とする答弁書を閣議決定した。
**************************************************************************************
福島瑞穂衆院議員(社民)の質問主意書に答えた。  
東京電力はトラブル隠し発覚後、こうした状況での運転を認める「維持基準」が現在はないとして
「どんな小さな傷があってもならないことが、現場のプレッシャーになったのが背景」との見解を示した。
************************************************************************************
電力業界もこれに同調、政府が提出した維持基準を盛り込んだ改正電気事業法が国会で成立した。
************************************************************************************
だが答弁書は、現在の技術基準の中にも維持基準の考え方は盛り込まれていると、実例を挙げて説明。
電力業界などのこれまでの説明に誤りがあったことを示した。
                                          *2003/01/28 08:58 【共同通信】
ィ'ミ,彡ミ 、
ミf_、 ,_ヾ彡
.ミ L、 t彡
 ヽ∀ _>     新自由主義=自民党は利権・利益を最重要視し、コスト・カットを推進
 /<V>ヽ
 ||   | |                    放※能を拡散します
 (L,_O
  | | |       第1次小泉内閣 2001年4月26日 - 2003年11月19日
  L」L」  
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%B3%89%E7%B4%94%E4%B8%80%E9%83%8E

267 :名無しがここにいてほしい:2013/03/18(月) 22:01:15.66 ID:5urAApdy.net
原発反対、9条改正反対と言いながら原発推進、軍隊&徴兵制有りの韓国を見習えとヌカしてる
ダブスタ反日野郎の坂本さんw

268 :名無しがここにいてほしい:2013/03/19(火) 23:07:58.47 ID:UPXMWH9e.net
>>267
おんやぁ(笑)
朝鮮人の盗電工作員は、まだフクイチ逝ってねえのか?
売国奴盗電さんが大変な事になってるみたいだぞ、
早く人フクイチ逝って人間燃料棒になってこいwwwwwww

ちなみに韓国見習え(笑)とほざいてたのは
子鼠帰化チョン一浪の片腕、売国奴のケケ中(笑)
こいつ韓国の経済なんとかに就任したんだよなw

その結果は見ての通りとwwwwwwwwwwwww

http://www.news-us.jp/article/308211522.html
http://diamond.jp/articles/-/3740

269 :名無しがここにいてほしい:2013/03/19(火) 23:11:23.71 ID:UPXMWH9e.net
売国奴 盗電工作員と
売国奴 ケケ中センセの輝かしい実績上げwwwwww

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1222092222
>韓国大統領府に
>マッケンジー・アンド・カンパニーのドミニク・バートン会長が委員長を務める
>「大統領国際諮問団(Global Advisory Group)」が発足、
>李大統領自身の要請で、竹中平蔵さんが一員に選ばれました。

270 :名無しがここにいてほしい:2013/03/22(金) 07:46:28.32 ID:bdZFJPiX.net
>>268-269
しつも〜ん
坂本龍一の脱原発イベントの事務所の所在地や電話&FAX番号が
「日朝国交正常化を求める連絡会」や「コリアン情報ウイークリー」のそれと全く同じらしいけどどうしてなの?
ねえねえ、どうしてなの?
教えてチョンの人〜

271 :名無しがここにいてほしい:2013/03/22(金) 23:20:45.48 ID:7fwn3w5z.net

朝鮮人の盗電工作員はソースも出せずに脳内妄想してないで

大好きな原発のために早くフクイチ逝って人間燃料棒になってこいwwwwwwwww

まだ逝ってないのかwwwwwwwww

272 :名無しがここにいてほしい:2013/03/22(金) 23:33:10.67 ID:7fwn3w5z.net
小泉はなんで国民の巨額の血税を朝鮮銀行に上納しちゃったの?

http://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=m&board=200001780&tid=bflbar4xoa2bbe0hbebfta4ohrfqbdjhha4l&sid=200001780&mid=200■小泉内閣:
 ◆朝鮮銀行への公的資金投入

>小泉政権は拉致事件発覚後も朝鮮銀行に日本国民の血税を投入し続けた。それらは万景峰号を通じて北朝鮮に不正送金され金ブタ政権を延命させる結果になった。拉致事件の解決を遅らせたのは小泉総理である。

1998年5月 朝鮮銀行近畿へ3101億円の公的資金を投入

2001 年11月 朝鮮銀行関連3行へ3129億円の公的資金を投入

2002年7月 ハナ信用組合へ4300億円の公的資金投入
        朝鮮銀行3行へ3500億円の公的資金投入

273 :名無しがここにいてほしい:2013/03/23(土) 06:38:29.78 ID:Uf4pRfXH.net
お知らせ

市原警察署の生活安全課の帰化人創価警官の指導の元、
入学式から2週間ほど、在日の創価学会員を主体とした自称防犯パトロールが、
2週間ほど行われることになりました

生活安全課の指導であることと、パトロールであることは、
絶対に公言してはいけないとの指導も、帰化人創価警官より出ています

期間中は2人組の在日の創価学会員が、頻繁に創価批判者の自宅周辺を、
うろつき回ると思われます
日本人の方は、充分に注意してください

274 :名無しがここにいてほしい:2013/03/23(土) 12:18:43.51 ID:Q+eXIVpV.net
>>272

小泉 朝鮮銀行で検索すると驚愕の事実が明らかになる。

小泉純一郎の父 純也は朝鮮銀行でお茶汲みをして働き貧しい少年時代を送った。
婿入りして政治家になると在日朝鮮人の北朝鮮送還事業を主導してきた事実。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%B3%89%E7%B4%94%E4%B9%9F

息子の純一郎も積極的に原発推進して
日本経済をぶち壊したかったのだろう。

結局、原発が停止しても誰も困らず全く電気不足になっていない現実。

東京タワーまでがんがんライトアップまでしてしまう余裕である。

原発など日本にはまったく必要ないのだが、
朝鮮のためには日本をぶち壊す事が必要なので

小泉純一郎と売国奴、在日朝鮮人たちはは必死に原発を推進してきたのだろう。

275 :名無しがここにいてほしい:2013/03/23(土) 15:37:13.58 ID:xh3FwGkv.net
成る程
じゃあ当初は自民以上に原発推進だった民主党は自民以上に朝鮮人の手先で売国奴だったんだね
菅なんて原発が爆発した後も自らベトナムに日本の原発を売り込んでドヤ顔してたもんな
今じゃしれっと反原発とか言っちゃって最悪のゴミクズだよな

276 :名無しがここにいてほしい:2013/03/23(土) 16:59:26.92 ID:Q+eXIVpV.net
>>275

自民党も民主党も原発推進した点では同様に売国奴である。

つまり安倍も麻生も鳩山も管も原発推進した点で同様の売国奴である。

しかし、そもそものきっかけを作った小泉純一郎こそが最大の売国奴のゴミクズである。

朝鮮銀行でお茶汲みをし、
在日朝鮮人の北朝鮮送還事業を主導してきた男の息子

なにしろ何兆円にものぼる日本国民の巨額の血税を朝鮮銀行に上納した売国奴は

この男しかいないわけである。

277 :名無しがここにいてほしい:2013/03/23(土) 17:02:37.42 ID:Q+eXIVpV.net
★巨大地震発生時の非常電源・冷却機能の喪失についての質問主意書 自民党「安全確保は万全」と回答
http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a165256.htm
★20年前から米原子力規制委員会(NRC)が福島第一原発の非常冷却機能に警鐘、無視される
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920000&sid=a.lK3UI3LjpM
★麻生内閣、反対を無視し福島原発の定期検査の間隔を13ヶ月から24ヶ月に延長
http://www.47news.jp/localnews/hukushima/2008/12/post_2422.html
www.jcp-fukushima-pref.jp/seisaku/2008/20080718_01.html
★小泉内閣、原発の炉心隔壁や配管などがヒビ割れた状態での運転許可を閣議決定
http://www.47news.jp/CN/200301/CN2003012801000340.html
★小泉内閣、老朽原発の安全運用に不可欠な耐震実証試験を廃止し実験施設を叩き売り
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/164/0037/16403010037002a.html
★自民党の電源立地調査会、「原子力政策と東京電力の原発トラブル隠しは違う問題だ」
http://www.47news.jp/CN/200209/CN2002090401000229.html※会長・顧問大島理森
★小泉内閣、損傷隠し「安全」とIAEAで報告、福島第一原発1、2号機、福島第二原発1号機など十機の定期安全レビュー、安全確保技術基準を満たさず(2002/10/13)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik/2002-10-13/15_1501.html
★小泉内閣、福島第一第二原発の炉心隔壁のひび割れ損傷隠しについて、法的処罰なし(2002/10/2)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik/2002-10-02/17_1501.html
★小泉内閣、東電に課税する核燃料税引き上げを阻止するため、関連法改正検討へ
http://www.47news.jp/CN/200210/CN2002100201000472.html
★自民党の「核燃料税等検討チーム」、使用済み核燃料原発内で長期保管検討を
http://www.47news.jp/CN/200310/CN2003100601000384.html

278 :名無しがここにいてほしい:2013/03/23(土) 17:04:13.85 ID:Q+eXIVpV.net
★自民党、米NRCによる日本の原発の冷却機能についての警鐘を無視
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920000&sid=a.lK3UI3LjpM
★自民党、IAEAからの日本の古い原発耐震指針への警告を無視
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110316/dst11031622470108-n1.htm
★自民党、野党の「福島原発の耐震安全性総点検等を求める申し入れ」を却下
http://www.jcp-fukushima-pref.jp/seisaku/2007/20070724_02.html
★自民党、国会で原子力発電所の津波対策を約束するも放置
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2010-03-01/2010030101_05_1.html
★自民党、東京電力からの献金と引換えに原発の緩い耐震設計を認可
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-09-16/2007091615_01_0.html
★自民党、福島原発の定期検査の間隔を13ヶ月から24ヶ月に延長
http://www.47news.jp/localnews/hukushima/2008/12/post_2422.html

279 :名無しがここにいてほしい:2013/03/23(土) 17:15:30.42 ID:Q+eXIVpV.net
しかし、政治家以上に売国奴なのは原発事故後も
反省のみられぬ東京電力と、その工作員たちである。

【原発問題】高濃度汚染車両、原発外に 東電、適切な管理怠る[12.31]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1325286432/l50
東京電力福島第一原発の事故当時、原発敷地内に駐車していて高濃度に汚染された東電社員らの車について
東電が適切な管理を怠っていた。なかには、中古車市場に流通したり、近隣住民との間でトラブルを起こし
たりしている車も出ている。専門家は「放射線量の高い車は、敷地内で発生したがれきと同様に扱うべきだ」
と指摘している。

★「計画停電」はヤラセだったことが判明 東電と経産省が情報操作
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1305559471/
http://ch10670.up.seesaa.net/image/110512-1.JPG
http://ch10670.up.seesaa.net/image/110512-2.JPG

280 :名無しがここにいてほしい:2013/03/24(日) 18:09:54.99 ID:UUL3gl+m.net
なんなのこのきちがいの巣窟
他のスレでやれよ

281 :名無しがここにいてほしい:2013/03/24(日) 19:04:48.99 ID:+7uJr+4K.net
株価が上がっても景気は良くならないし給料は上がらないwwwwwww
儲かるのはケケ中さん天下りのピンハネ派遣業者だけwwwww
B層はまた騙されたわけだがwwwwwwwwwwwwww
あべっちwwwwぬ、ぬ、ぬっぽんをトレもロス、トレもロス、トレもロすぅうううううううう(笑)

一人あたりGDP世界順位推移
------20-19-18-17-16-15-14-13-12-11-10--9--8--7--6--5--4--3--2--1
2000年----------------+--------------+--------------+----● 3位 森
2001年----------------+--------------+-------------● 5位 小泉
2002年----------------+--------------+-------● 7位 小泉
2003年----------------+-------------● 10位 小泉
2004年----------------+-----------● 11位 小泉
2005年----------------+● 14位 小泉
2006年-----● 18位 小泉
2007年-----● 18位 安倍

         派遣業売上   企業配当   従業員給与 .
平成12年度   +2112億    +6110億    +6000.4億
平成13年度   +4857億    -2750億   -7兆4584億
平成14年度   +7867億  +2兆2888億   -9兆9090億
平成15年度   +9009億  +3兆 129億  -12兆7125億
平成16年度 +1兆4010億  +4兆3643億   -6兆3276億
平成17年度 +2兆5746億  +8兆3080億     +1805億
平成18年度 +3兆9584億  +11兆9968億   +3兆1406億
平成19年度 +5兆  40億   +9兆8184億  -20兆7593億 ←←← あべっちwww
  合 計  +15兆3225億  +40兆6755億  -53兆2457億 ←←← 

ぬ、ぬ、ぬっぽんをトレもろすぅうううううううううううううううう(笑)
あべし(笑)ひでぶぅうううううううう(笑)

282 :名無しがここにいてほしい:2013/03/26(火) 17:04:10.78 ID:ZyAAbvv7.net
スウェーデンのヘヴィメタル漫画「ニートメタル」ダニエル・アールグレン
を著者協力のもと、今月同人誌出版しました。

スウェディッシュ・デスメタルという一つのジャンルを築き上げた国から
また新たなメタルが登場。その名も『ニートメタル』!
全てをヘヴィメタルに捧げてきた男オウブは、34歳になっても母親と同居し、
部屋に引きこもってオールド・スクールなヘヴィメタルを聴いている。
彼女?友人?仕事?そんなものは関係無い。
必要なのは孤独と絶望とアイアン・メイデンとジューダス・プリーストだ。
福祉国家スウェーデンからの刺客、ニート・メタラーの生きざまを観よ(笑)!


本書はスウェーデンのメタル雑誌「クローズアップマガジン」に連載された
1〜2ページの短編漫画を書籍化したもので、まだ本国でも書籍されておらず、
日本が全世界初となります。海外漫画とヘヴィ・イメタルに詳しい訳者の詳細な脚注と
スウェーデンの漫画状況が良く分かるインタビュー付き、全64ページ666円!
エアー・メタルの次はニートメタルが来る!?

訳者ブログhttp://gosshie.blogspot.jp/

「ニートメタル」販売サイト
http://jizo.cart.fc2.com/

283 :名無しがここにいてほしい:2013/04/01(月) 23:40:44.28 ID:8Yrd6Don.net
自演がバレた東京電力の工作員がフルボッコ論破されててwarota

284 :名無しがここにいてほしい:2013/04/03(水) 04:08:28.79 ID:GnKWuJ+Q.net
つーかあんたが連続コピペ厨でしょ?
わざとらしくてバレバレw

285 :名無しがここにいてほしい:2013/05/24(金) 00:31:37.27 ID:aEaFBfyy.net
>>284
盗電工作員の原発推進馬鹿は一言も反論できずにくやしいのう(笑)

286 :名無しがここにいてほしい:2013/06/12(水) 03:28:10.66 ID:OFiY74bx.net
>>285
悔しいのはお前だろ
衆院選では滋賀のババアにダマされて今度は生活の党に投票か?w
それとも放射脳三流俳優かな?w
あっ、ていうか選挙権持ってないんだっけ?www

287 :名無しがここにいてほしい:2013/06/13(木) 21:37:06.37 ID:BI6q7BEH.net
最近プログレ関連で面白い書籍出た?
エマーソンとブルフォードの自伝はまだ買ってないんだけどさ?

288 :名無しがここにいてほしい:2013/06/21(金) 13:35:18.95 ID:2SeSyiWy.net
シンコーのトランスワールドの日本編では
かつてヤングパーソンズの日本編で「アニメオタクの同人誌レベル」と罵倒され丸々無視された「妖精の絵が描いてあるやつ(いわゆるお城系)」
が大々的にフューチャーされててリベンジっぽくてワロタ

289 :名無しがここにいてほしい:2013/06/23(日) 11:51:41.14 ID:FwzMzdOb.net
>>286
完全論破されて一言も反論できない朝鮮人の盗電工作員はソースも出せずに

また脳内妄想かw

大好きな原発のために早くフクイチ逝って人間燃料棒になってこいwwwwwwwww

まだ逝ってないのかwwwwwwwww

290 :名無しがここにいてほしい:2013/06/23(日) 11:54:34.29 ID:LFO5gY2y.net
コピペ&妄想だけなのはお前じゃん

291 :名無しがここにいてほしい:2013/06/23(日) 12:59:45.71 ID:FwzMzdOb.net
>>286>>290

おいおい、朝鮮人の盗電工作員の正体バレて、また妄想かよwwwww

原発止まってんのに電気使い放題なんですけどwwwwww

早く反論してみw

完全論破されて一言も反論できない朝鮮人の盗電工作員はソースも出せずに


大好きな原発のために早くフクイチ逝って人間燃料棒になってこいwwwwwwwww

まだ逝ってないのかwwwwwwwww

292 :名無しがここにいてほしい:2013/06/25(火) 19:16:56.58 ID:1xjiTT+Q.net
>原発止まってんのに電気使い放題なんですけどwwwwww

その分あれだけ火力に依存してる訳で
燃料費のことを考えればいつまでも今の状態は続けられないのは馬鹿でなければわかるよね
それに普通の善良な日本人は震災後はできるだけ節電を心掛けてると思うんだけど
君はそうじゃないみたいだな
まあ朝鮮人なら仕方ない
原発反対言いながら一番危険な韓国の原発には一切言及しないお前らの正体の方がバレバレだわ

293 :名無しがここにいてほしい:2014/03/05(水) 17:07:05.02 ID:rKG/0fBF.net
本屋でヘドバンvol.3買おうと思ったらサンタナの本もあったのでついでに買ってきた
ルーリードの本もあったんだが表紙に大鷹とガックリさんの対談とか書いてあって棚に戻したォェ!

294 :名無しがここにいてほしい:2014/03/05(水) 18:15:47.75 ID:atk3bcUY.net
2012年の送配電損失率4.28%(中部電力)は1955年17.6%の1/4になりました。↓
http://www.chuden.co.jp/energy/kankyo/publication/pub_data/sonshits...

すなわち、発電効率も送配電効率も4倍アップした、言い換えれば、燃費も送配電損失も
1/4になったことを原発推進派の政治屋、官僚、財界、御用経済学者、マスゴミは隠蔽し
続けています。

電力を消費する電気製品の省エネ化と効率化は情報通信機器を中心に目覚ましい進化を
遂げ続けており、これからも留まる事を知りません。進歩改良が停まった技術は消え去る
運命にあるのです。

50年間進歩が停まったままの、“蒸気機関車並みの熱効率30%”の原発が無くなったら、
「江戸時代に逆戻り!」とか、「経済成長できない!」とかの悪質なデマを流し続けて
いるオメデタイ原発推進派の政治屋、官僚、財界、御用学者、マスゴミは電気・電子・
情報通信の技術革新を知らない大ウツケであり、電気・電子・情報通信技術者の努力を
ないがしろにする国賊です。

たとえばスマホは電力会社からの電力供給を受けなくてもモバイル使用可能です。スマホ
1億台を一斉充電した場合でも消費電力は高々数億Wh。150万kW級GTCCをほんの10%×1時間
だけ出力アップすれば事足ります。電子情報通信機器、特にモバイル機器の消費電力対
性能比は、50年前の1億倍になっている事実を原子力ムラの住民は理解できないようですね(笑

295 :名無しがここにいてほしい:2014/03/05(水) 19:05:12.53 ID:aiNWHyad.net
>>293
>>大鷹とガックリさんの対談

うわ、超いらね
金もらっても手に取りたくないわ

296 :名無しがここにいてほしい:2014/03/05(水) 22:08:18.24 ID:5fsgGcjZ.net
>>292

原発にかかっている燃料費には触れないですぐ韓国人ネタに話をすり替える基地害
ネトウヨの典型が何故プログレ板なんかにいるのかね?

鉱山でウランを採掘するにも、ウラン鉱石を精錬するにも、原発まで輸送するにも、
石油燃料が必要であり、膨大な燃料費がかかっている。
さらに原発そのものが機器も部品も、送電ケーブルも、廃棄物の固化に使われる
アスファルトもすべて石油製品。つまり原発自体が石油に依存しており、石油が無い
と稼働できないというお粗末さ。

こんなものが石油の代替になるなどと言っている推進派の頭はどうかしてるw
だいたい石油の埋蔵量は年々増大しており、21世紀中に枯渇する心配など無い。

節電を心掛ける善良な日本人様は2ちゃんなんか今すぐやめて電気消して寝なよw

297 :名無しがここにいてほしい:2014/04/02(水) 19:28:49.25 ID:PVJNnyvB.net
rockin'on5月号でプログレ特集やってるな
創刊以来初のプログレ特集らしいが

298 :名無しがここにいてほしい:2014/04/02(水) 23:06:51.96 ID:i6/k6yyo.net
結構な冒険なんじゃないか?
あの手のはプログレを一番目の敵にしてそう

299 :名無しがここにいてほしい:2014/04/03(木) 00:53:31.75 ID:m3j2ExFg.net
これか
ttp://ro69.jp/product/magazine/detail/99571?rtw

300 :名無しがここにいてほしい:2014/04/03(木) 11:33:08.78 ID:IPeOlHb/.net
>>298
目の敵って、自意識過剰やでwww
無視か黙殺か無関心ちゅうところやろ。

301 :名無しがここにいてほしい:2014/04/03(木) 20:01:39.98 ID:pmbuGQO2.net
ロッキング・オンを熱心に読んでたのは70年代の頃なんだが
当時だとプログレはメジャーどころだけは取り上げてたかな
といってもイエス、EL&P、ピンクフロイドというところか
クリムゾンなんて取り上げられた記憶が無いな。
ジェネシスあたりはガブが抜けてからのほうがよく出てたような
渋谷陽一自身はそれなりにプログレ詳しくてある程度聴いてたようだけど
誌面で取り上げるとなるとマイナーでマニアックなものは売り上げに影響すると
いうことで、一切取り上げなかったみたいだね。

302 :名無しがここにいてほしい:2014/04/03(木) 22:22:59.42 ID:ZufFr6M9.net
21st Century Schizoid Magazine

303 :名無しがここにいてほしい:2014/04/03(木) 22:40:59.17 ID:ajVA6ymP.net
>>302
と表紙にうたっていた当時のロッキングオンをフリップにインタビューした時見せたらフフッと鼻で笑われたと渋谷が確か書いてた。

304 :名無しがここにいてほしい:2014/04/03(木) 23:04:17.43 ID:jI4ll5qi.net
>>301
一番取り上げていたのはクリムゾンだよ。あなたもぐりでしょ。
この板の1000に「次スレもconfusionしようね」とあるのもその名残だ。
もっとも熱心だったのは岩谷だったが。

305 :名無しがここにいてほしい:2014/04/22(火) 17:20:12.67 ID:+Z7XZKbF.net
>>305
あらら…

306 :名無しがここにいてほしい:2014/04/22(火) 21:46:40.23 ID:lgI+iOY8.net
名前だけで無関係では?

307 :名無しがここにいてほしい:2014/04/23(水) 00:58:26.14 ID:941eAjAU.net
つまんねーもの流布してんじゃねーよ
http://www.musicman-net.com/app/job/06030949

308 :名無しがここにいてほしい:2014/04/23(水) 11:44:26.84 ID:QpMrvZfN.net
マーキーは一応プログレ誌として頑張っていたな。
フールズメイトや宝島は時代とともに生き残りのためにスタイルを変えたが
その辺を考えると褒めてやりたい。

309 :名無しがここにいてほしい:2014/04/23(水) 17:14:04.40 ID:CoZYhSlC.net
>>307
火消し乙

310 :名無しがここにいてほしい:2014/04/23(水) 20:25:05.52 ID:17gZ9Rx+.net
マーキームーン 恵比寿 で検索するとラーメン店経営が出るから多分それじゃないかな

311 :名無しがここにいてほしい:2014/05/31(土) 20:01:51.91 ID:Oo3u20+Y.net
ユーロロックプレスの小ネタレビューがお粗末に過ぎる
知らないものは書かなければいいのに
週末ライターが自己顕示したい場なのはわかるけどさ、みっともないよ

312 :名無しがここにいてほしい:2014/06/13(金) 13:19:57.92 ID:DlNqGOwc.net
特に小ネタレビューの一行見出しがイタイですなw

313 :名無しがここにいてほしい:2014/06/22(日) 22:07:46.95 ID:9slUsiRZ.net
元キャプテントリップの小柳カヲルがジャーマンロック大全を出したな。遅れてきたプログレ世代なのでずれてるかもしれん。

314 :名無しがここにいてほしい:2014/11/07(金) 19:40:39.62 ID:ko8OkHAg.net
東京タワーのマニュエルゲッチングって今六本木にいるんだね

315 :名無しがここにいてほしい:2014/11/08(土) 01:44:57.28 ID:zLOlhf00.net
>>311-312
たとえば、どんな感じなの?

316 :名無しがここにいてほしい:2014/11/08(土) 03:42:33.58 ID:rhfQI4zS.net
文章力がないものな。作文を小中学生の時にちゃんと勉強しなかったんだろ。

317 :名無しがここにいてほしい:2014/11/16(日) 23:36:12.11 ID:AnOwX+eR.net
もっと早い段階で深刻な問題が発生していたと思われます。

318 :名無しがここにいてほしい:2014/11/22(土) 20:10:26.84 ID:1G7zmwi9.net
THE DIG Special Edition ジェネシス

1969年のアルバム・デビュー以来、45年。
今も熱狂的なファンの支持を集めている英国プログレッシヴ・ロック・バンド、ジェネシス。

ピーター・ガブリエル、フィル・コリンズ、スティーヴ・ハケットらソロ・アーティストとしても成功を収めた歴代メンバーを擁し、
15枚のオリジナル・アルバムを遺した彼らの軌跡を詳細に検証する。

マイク・ラザフォードの最新インタヴュー、英音楽ライターのクリス・ウェルチによる完全ヒストリー、サウンド分析、
歌詞の変遷、『ミュージック・ライフ』『ジャム』掲載の貴重な再録インタヴュー記事、アーティスト・インタヴュー等、
オールタイム・ジェネシスを扱った国内初のジェネシス・ムックです。

加えて、初代ギタリストのアンソニー・フィリップスから3代目ヴォーカリストのレイ・ウィルソンまで、歴代メンバー7人のソロ活動も総括します。


通常価格(税込) : ¥1,728

319 :名無しがここにいてほしい:2014/11/23(日) 12:44:05.20 ID:fjF9FVLL.net
1979年頃(邦訳版は1982年頃)に出た赤い分厚いアルバムガイド本、ローリングストーン・レコードガイド。
当時アメリカで入手できるアルバム中心にレビューしている労作だけど、プログレ関連もかなり掲載されている。
例え
ばBanco、Starcastle、Fireballet、Stardrive、Kayak、辺りも載っている。
アメリカ人がレビューしているせいか、プログレ関連はまともに理解できてな感じのレビューばっかりで、それはそれで興味深いしおもしろい。
大多数のアメリカ人はプログレは難しくて理解不能らしいのが如実にわかる。
本自体は、辛口で偏りの激しいレビューのオンパレードで、おもしろい読み物にはなっあいる。
Rushとかは気の毒になるような評価だし、ELPなんかは最高評価の五つ星があれば最低評価の無価値!まである。
必読書!
再販希望

320 :名無しがここにいてほしい:2014/11/23(日) 19:34:01.97 ID:d4WsIq5M.net
↑ 持ってるけど、あれ、偏向しすぎ。アメリカやな・・・ってな内容だ。

321 :名無しがここにいてほしい:2014/11/23(日) 20:07:41.92 ID:JVWalihz.net
アメリカって感じだし
基本的にハードロックやプログレとかはダメで
ルーツ音楽を取り入れたりルーツに忠実な姿勢が無い音楽は否定する感じだな
プログレ好きには一番無関係っぽいが
一つの読み物としてなら読んでみてもいいかな

322 :名無しがここにいてほしい:2014/11/24(月) 01:31:51.62 ID:NQmCv3rL.net
>>136
今さらの遅レスだが、『幻燈の中の迷宮』というのは真性の糞本だ
書いて悦に入ってる奴も、読んで喜んでる奴もFラン大卒は間違いない
ピンクはエロティックな色だから……てな調子なんだぜ
そんなイメージ、日本人特有のものなのも知らんのだ
衒学趣味を披露したいらしいが、著者が無教養すぎて悲惨なことになっとる

323 :名無しがここにいてほしい:2014/11/26(水) 05:03:04.35 ID:8KkGN+xW.net
「ローリングストーン・レコードガイド」を買ったときは大変興奮して読み耽ってしまった。
あの本が切っ掛けでレコードやプログレ本をいまだに買い続けている。あのサイズが
プログレ本の「集成」シリーズと同じだから管理もし易かった。不思議な評価とは感じる事もあったが、
いちアーティストで幾枚も出ているし、皮肉っぽいコメントもアメリカらしくて面白かった。
日本版と本国版を比較すると、掲載アルバムの写真が微妙に違っている事に気がついた。

324 :名無しがここにいてほしい:2014/11/28(金) 00:12:00.03 ID:FgJJN0fw.net
>>313
思わず買ってしまった。
俺みたいなニワカは、あーいうの買うと、またレコード増えてしまうんだよな〜

325 :名無しがここにいてほしい:2014/12/04(木) 21:36:53.76 ID:W4HwMeGC.net
ヒプノシスアーカイヴス買った人いる?
この本は未発表メインで
アルバムジャケットとしての完成版を見たいなら
『For the Love of Vinyl: The Album Art of Hipgnosis』の方がいいのかな?

326 :名無しがここにいてほしい:2014/12/05(金) 21:33:05.57 ID:/Pxd+ndP.net
>>325
欲しい
出来れば2冊セットで持っていたい

327 :名無しがここにいてほしい:2014/12/06(土) 13:29:50.42 ID:AShqxU1Q.net
ビートレグの新刊、スターレス箱の記事がゲップが出るほどの分量なので立ち読みしきれず買ってきたw

328 :名無しがここにいてほしい:2015/04/05(日) 19:30:24.08 ID:1za90rZ7.net
>>318
肝心のレコ評がねーでやんの

329 :名無しがここにいてほしい:2015/04/06(月) 11:42:10.37 ID:vI3snY5h.net
マーキーのユーロロック集成
まだ読んでない部分が結構ある。
未CD化のアルバムたくさんあるよね。

330 :名無しがここにいてほしい:2015/04/06(月) 11:48:58.59 ID:vI3snY5h.net
中南米のプログレをしっかり特集したアルバムガイドを希望。
白いやつにちょっと載ってるけど、あれはオマケみたいな扱いだし。

331 :名無しがここにいてほしい:2015/04/06(月) 14:54:52.09 ID:Ay3LXl3H.net
白いやつは本来なら中南米とかアジアを中心にやるべきだったんだよな
トランスワールドっていうくらいだからさ
アメリカとか日本は(チョイスが雑然としすぎだったし)それぞれ単独でやれるじゃん

332 :名無しがここにいてほしい:2015/04/06(月) 17:43:22.75 ID:Ay3LXl3H.net
>>33
あれはプログレ嫌いな奴らがプログレを貶めるためだけに作ったかのような悪意だらけの一冊だったな
プログレなんか少数しかなくてデラソウルだのザ・バンドだの非プログレばかり載せてた

333 :名無しがここにいてほしい:2015/04/06(月) 17:46:22.18 ID:Ay3LXl3H.net
>>38
ほんと日本の音楽本のギョーカイ人のブリティッシュ差別、
サイケやプログレに対する軽視または憎悪にも似た蔑視
あれだけはなんとかならないもんかねえ?
しかも、嫌いなら無視すりゃいいのに嫌いなくせにわざわざ本にして出版してまで貶めなきゃ気がすまないのはなんなの

334 :名無しがここにいてほしい:2015/04/06(月) 17:49:10.08 ID:Ay3LXl3H.net
レココレが最近、ずっとパンク/ハードコア担当だった行川氏にプログレのレビュー書かせてるのもなんだか怪しい

335 :名無しがここにいてほしい:2015/04/06(月) 20:01:06.67 ID:+stHs0Mg.net
イギリスのロック(ブリティッシュロック)は、アメリカ音楽の借り物で
しかも偽物の粗悪品ってのがレココレ&マガジンのほとんどの執筆陣の考えだろうな
ルーツミュージックを“正統的”に継承してない物は認めない
或いは一段二段下に見るって感じ
確かにそういうルーツミュージックに基づいたアメリカンロック、アメリカンミュージックの良さも解るが
独自の変化(進化?)を遂げたブリティッシュは
今で言うB級グルメ的な物かもしれない
B級の中でも、長年土地に根付いて愛されてきた食い物は町起こし(宣伝)の為に作られた物とは違うと思う
プログレ、特に70年代のブリティッシュロックには
このような魅力があると思う

336 :名無しがここにいてほしい:2015/04/07(火) 22:23:45.86 ID:3jxgcvba.net
>>334
行川さんは昔よく知ってたけど基本70年代嫌いな人なんだよね。幅広く色々聴いてはいるのだけれど。

337 :名無しがここにいてほしい:2015/04/09(木) 03:50:17.65 ID:8lTn2IB4.net
いい年こいて原発作って稼働させるオッサンは人生の敗北者

338 :名無しがここにいてほしい:2015/04/09(木) 18:26:58.65 ID:q1w1fPRP.net
>>336
そんな人間に、最も70年代を象徴する音楽担当させるって
人材不足?罰ゲームかよ

339 :名無しがここにいてほしい:2015/04/09(木) 20:18:19.40 ID:hkBwHqJQ.net
>>336
行川は付け焼き刃の生半可な知識を振り回して「なのだ」「だ」とかの言い切りが多くて萎えるんだよな
すごく無理して虚勢張って 知ってるポーズを取ってるのが透けて見える

340 :名無しがここにいてほしい:2015/04/11(土) 13:19:56.96 ID:/xlbjR9d.net
>>335
ミューマガのアメリカ原理主義みたいな考え方はそれなんだろうなぁ。
しかしアメリカの70年代のルーツ派も実はビートルズとかの影響受けまくりで、アメリカンルーツ的な音楽性も逆輸入だったりするし
あとイギリスの70年代のトラッド系フォークも実はディランやPPMに影響受けまくりだったりもして
そもそものアメリカンルーツ的なものってイギリスやアイルランドからの移民が持ち込んだトラディショナルだったんだから
イギリスのフォークもアメリカから逆輸入してたと言えるし
まぁ実態は文化のキャッチボールというか加工貿易というかであって
どっちが偉くてどっちがパクリとかそんなことはないはず
(かといって安易に「アメリカもイギリスも同じ」とか言われたらそれは断じて違うけど)
なんだかなミューマガ系は中村とうようがそうだったからか「政治的には超反米で音楽だけは超親米」といった感じの
アメリカに対するアンビバレンツな感情を引きずってて
イギリスその他は(あとアメリカでもサイケとかパンクとか非ルーツ的なのは)そのダシにされてる感。

プログレとの関連で言えばミューマガ系にヨイショされてるルーツ系バンドも実はプログレと共通点多かったりして
オールマンとかジョーママとかリトルフィートとかグレイトフルデッドとか
だいたいのそっち系バンドに最低1曲2曲は必ずプログレ臭い曲がある
(あるいはプログレっぽく聞こえる瞬間がある)
のだが、もちろんスルーされっぱ

341 :2畳のジョー ◆kzevdm9NTA :2015/04/11(土) 16:14:55.67 ID:kK4kkvlF.net
>>340
慧眼っすな。自分は「日本の音楽雑誌」を忘れ去る、捨て去るという方向なんで
ここに来ちゃいけないんだけどねん笑

342 :ID:Ay3LXl3H:2015/05/06(水) 21:46:16.45 ID:q0wKBYdY.net
まぁさんざん文句はつけたが、プログレの範囲を広げること自体には反対しないのだよ
あらゆる音楽はプログレに通じるし、プログレと他のジャンルを並べて聞いてる層もいるだろうし、とくに70年代のロックやなんかはみんな多かれ少なかれ「プログレッシブ」
ただ問題は単にプログレッシャーをバカにして嫌がらせする目的でわざと非プログレばかり並べてるのがミエミエだし文章の端々から悪意が見え隠れしてるからムカつくわけ
逆に言えばプログレッシャーだってみんなおまえらからそんな説教されるまでもなくそれらの音楽が「ある意味プログレ」なことくらい知ってるわけで
なのに「どうせおまえらプログレッシャーは内に籠もってプログレしか聞いてないキモヲタだろうから俺らがプログレ以外の音楽も教えてやるよ(笑)」みたいな上から目線がムカつくわけ

あと俺も個人的にはシンフォ系はそれほど好きでもないのだが
個人的な好みは別として客観的に見ればやはりシンフォ系がプログレの王道だと思う
だからプロの評論家とあろう者が「俺様は個人的にシンフォ系が嫌いだからプログレ本でシンフォ系は無視していい」というガキ丸出しのワガママなのもムカつく

「シンフォ系はスタイルが固まってるから本来の意味での“プログレッシブ”とは言い難くむしろ保守的でマンネリなので反プログレ的」とかなんとか言いたいのだろうけど
べつに“言葉本来の意味でプログレッシブなロック”が好きな奴がいてもいいし
“スタイルとしてのプログレ”が好きな奴がいてもいいし
そんなの好みは人それぞれだろうに

そういう幅広さもプログレの魅力だろうに
ほんとプログレがそんなに嫌いならプログレ本なんか出すなよと

343 :名無しがここにいてほしい:2015/05/06(水) 22:05:38.94 ID:q0wKBYdY.net
さらに、そのミューマガ別冊「プログレのパースペクティヴ」(プログレ嫌いな奴らが書いたプログレ本)だけじゃなく
オントモが99年に出したヤングパーソンズガイドトゥプログレッシブロック(緑)もそういうとこあって
国別の章立てしてて(なぜかカンタベリーはイギリスから独立)イギリスものはわりと王道なんだけど
案の定アメリカと日本はいかにも「プログレ嫌いな奴らによる選盤」でプログレというよりニューウェーブ色が強い。
もちろん個人的にはニューウェーブも好きだし「80年代においてはニューウェーブが最もプログレッシブなロックだった」と言いたいのもわかる
(だが、ならばなんで、他のプログレ本もだけど、イギリスだけニューウェーブ除外なんだよ)
し、プログレとニューウェーブって言われてるほど断絶してなくてわりと人脈が繋がってたりもするのだが、
アメリカに関しては「カンサスとかはどう広義に解釈してもプログレという範疇に収まらない」(大鷹)と切り捨て
(名前は出してないけどボストンとかも含めてみんなひとまとめに「産業ロック」としてゴミ扱いなんだろうな)
日本に関しては「アニメの同人誌クラス」「本書を手に取った心あるリスナーが誤ってでもそれら妖精の絵を使ったようなシロモノを掴まされないように」(中野)とボロッカスに貶してる。(妖精云々はいわゆる「お城系」か)
それはまさに「スタイルとしてのプログレ」は総じてクソだと言いたいのだろうけど
べつにそういうのが好きな人がいたっていいしそんなの好みは人の勝手だろうと思うのだが
(まぁプログレ板にも「お城系は日本の恥」とか「糞シンフォ系がプログレをダサくした」とか言ってそのへんを毛嫌いしてる奴らもいるけどな)
そんなわけだから、その10年後にシンコーから出たトランスワールドプログレッシブロック(白)で
アメリカン産業ロック系プログレハードやプログレメタル、それに日本のお城系をむしろ大々的にフィーチャーしてくれたのは
10年越しのリベンジみたいで胸がすく思いだった。
いやまぁ、ドリムシはともかくクィーンズライクとかミートローフとかを「プログレ」の枠に入れられると違和感アリアリなのだが
(だがTOTOのファーストの1曲目のインストはプログレだと前々から思ってたのでそこは納得だが)

344 :名無しがここにいてほしい:2015/05/06(水) 22:11:02.53 ID:q0wKBYdY.net
リベンジとか言ってべつに(先にも言ったとおり)俺はシンフォ系にもプログレハードにも全然思い入れとかないんだけど
プログレの範囲を広げること自体には反対しないし糞スノッブ糞インテリサブカルな一部のクソ評論家どもの選民思想が反映された広げ方とは逆方向なのが「ざまあ」って感じで気持ちいい。
このスレの上のほう見ると監修した船曳って人はずいぶん嫌われてるみたいだし
選盤したのは船曳じゃなくて編集者?かもしれないけどそれは関係ない。
お城系とプログレハードの復権はOKなんだけど選盤の基準がとっちらかってるのと
トランスワールドというならコラムで済ましてる中南米とかをもっと大きく扱えよってのとか
不満のほうが多い出来なんだけどもそこだけはほんと超OK

345 :名無しがここにいてほしい:2015/05/06(水) 22:52:13.02 ID:g3ELuvb4.net
モーターヘッドのレミーの自伝が日本でも出ました
ホークウインドにもスペースが割かれているので興味のある方は是非

346 :名無しがここにいてほしい:2015/05/07(木) 00:14:17.03 ID:KwobvUKo.net
プログレの範囲を広げる?
いま世界中の音楽をいくらでも聴けるのに、まだそんな括りが必要か? 

347 :名無しがここにいてほしい:2015/05/07(木) 14:40:42.64 ID:fb445yN0.net
範囲を広げるというよりも
それら音楽スノッブが貶したがっている「プログレ・ファン」がじつは
もっとも分け隔てなく音楽を聴いている層の中でも厚いレイヤーを形成してることが
明らかになりつつあるということではないかい。

80~90年代の音楽メディアが固定客を取り込むためには、
プログレおよび「進歩のない」シンフォばかり聴いてる人みたいな仮想敵が必要だったんだ。
ところがミュージャシャン本人からしてみれば
(ガチガチのパンクスでもないかぎり)案外そんなこだわりはなく
70年代のプログレに影響を受けたニュー・ウェイヴ/オルタナのグループは沢山いる。
でも彼らのプログレなどに対するシンパシー的発言はメディアがオミットしていたし
むしろ悪意・敵意のある発言を誘導尋問よろしく引き出していたという事実がある。

どんなジャンルでもいい、ただ人それぞれにいい音楽と悪い音楽がある
そんな今はいい時代だと思うよ。

348 :名無しがここにいてほしい:2015/05/07(木) 17:39:17.45 ID:/Ynsb966.net
>>343
>トランスワールドプログレッシブロック

長文ご苦労だけど、その本て最悪の糞本じゃん
独り善がりの選盤とwikipedia丸写しのバイオ
買う必要がない本の最右翼だよ

349 :名無しがここにいてほしい:2015/05/07(木) 22:35:55.20 ID:l2KiEvc8.net
>>347
実は音楽ライターどもは(ミュージシャンはもちろん)リスナーよりも遅れてるのかもしれないな



いや「実は」と「かもしれない」は必要なかったかw

350 :名無しがここにいてほしい:2015/05/07(木) 23:38:24.30 ID:h8TkHCTB.net
ライターとリスナーの間には相性があって、
それがマッチするとライターの信用につながる
相性の範囲外の物を褒めたりすると
ライターの信用が低下するというのはある

351 :"rem+ran":2015/05/07(木) 23:44:42.02 ID:uKOXixc4.net
西井佐輝子きちがい

352 :名無しがここにいてほしい:2015/05/08(金) 00:02:12.03 ID:HvyDJJPM.net
>>348
>トランスワールドプログレッシブロック
持ってます
自分は3〜4年前位からプログレを聴くようになったので、初心者にも分かり易い入門本として役立ってますよ
他にシンコー社のUKとユーロのも所有してます
ベテランの方には不要かも知れないですが自分の様なニワカには必要です
洋楽のジャンル分けは初心者には難しいんです

353 :名無しがここにいてほしい:2015/05/08(金) 12:55:36.71 ID:dgnKR1ho.net
ガイド本のジャケや紹介文で、自分の頭に音をイメージ出来るようにするといいよ
最初は外れても、だんだんと判るようになってくる
ジャケなんかは作品の世界の一部を表現してたりするし
ジャケ買いというのがあるが、プログレでは特にインスピレーションが大事だよ

354 :名無しがここにいてほしい:2015/05/08(金) 13:00:01.66 ID:YKSdboj7.net
ガイド本は褒めるにしろ貶すにしろ語り口が定型化し過ぎでここ10年くらい買ってない

355 :名無しがここにいてほしい:2015/05/08(金) 14:03:03.93 ID:xKuNmkIH.net
ある程度のレベルに達したら
ガイド本なんてジャケアートの写真集みたいなもんだからな

356 :名無しがここにいてほしい:2015/05/14(木) 12:25:46.05 ID:Amvq4GVn.net
おい、ディアゴスティーニが『週刊○○』のアイデア募集してるぞ
みんなで週刊プログレのリクエストしようぜ
http://deagostini.jp/ideaman/

357 :名無しがここにいてほしい:2015/05/14(木) 22:58:51.02 ID:MQN5DSgS.net
なんかこのスレは被害妄想が酷くて笑っちゃうね。
なんかプログレが好きな人たちって、プログレが衰退したのを他ジャンル
のせいにしたがるけど、自分たちがネタ切れしてロクな作品を作れなくなった
からじゃん。

358 :名無しがここにいてほしい:2015/05/14(木) 22:59:38.79 ID:MQN5DSgS.net
>>356
ネタが直に尽きそう。

359 :名無しがここにいてほしい:2015/05/14(木) 23:02:49.74 ID:MQN5DSgS.net
最近は知らないけど、ミュージック・マガジンはまあまあ正当だと思うよ。
中村とうようもプログレだからdisるということはないよ。
ボウイ系は歌い方が嫌いだけど。
中村とうようはTレックスが好きなんだよね。意外に。

360 :名無しがここにいてほしい:2015/05/14(木) 23:08:40.11 ID:gjhEiuh8.net
>>357
このスレは、っていうかスレ内で出てる本を書いてた人たちのことだと思うぜ、それは

お城系が云々とかポップ路線が云々とか書いてあるんだけど、成功したジャンルってのはそういう異物も
飲み込んで取り込んで大きくなってるんだよな
B級臭の抜けた良作も作れない上に身内で看板にドロ投げ合って足の引っ張り合いしてたらそりゃ衰退するよ

361 :名無しがここにいてほしい:2015/05/15(金) 00:25:10.73 ID:gHBbzX3E.net
ちなみに中村とうようはジェネシスのセコンドアウトの批評をしていた。NMM78年1月号
点数が96点で、
「アルバムを通していちばん強く感じたのは、ジェネシスって実に音楽を大切に
するグループだということだ。(中略)ジェネシスほど、メンバー全員がグループ
としての音楽をしっかりとつかんでいて、その中で自分の役割を過不足なく果たす
ことに全神経を使っているグループはそう多くないし、ミュージシャンにとって
必要なことを全員がこれほど完全に理解しているグループも少ないとと思う」
だとさ。あと二人のドラマーが異なったビートを刻んでボリリズム的な面白さを
出していると指摘しているよ。

362 :名無しがここにいてほしい:2015/05/15(金) 00:39:44.00 ID:gHBbzX3E.net
>70年代のプログレに影響を受けたニュー・ウェイヴ/オルタナのグループは沢山いる。
でも彼らのプログレなどに対するシンパシー的発言はメディアがオミットしていたし
むしろ悪意・敵意のある発言を誘導尋問よろしく引き出していたという事実がある。

とか言っているけど、PILがカンの影響を受けていることは当時でも言っていたし、
ジョン・ライドンも言っている。同じくクラウト・ロックの影響を受けている
キリング・ジョークはコニー・プランクをプロデューサーに招いているのだから、
影響は隠しようがない。

ただ、イギリスのプログレ勢だとデビッド・アレンがキュアのプロデュースを
したくらいしか後は思い出せないんだよな。プログレ村の奴らは仲間内でコチョコチョ
メンバーを入れ替えて、外に出る人が少なかったから。
メル・コリンズはTFFに参加しているけど、あれはスタジオミュージシャン
としてだろうな。
まあ、ロバフリも一応は交流していたけど、自分の仕事にあまりフィードバック出来なかった
みたいだしな。ロバフリはあまり才能がないというか、引き出しが少ないしね。

363 :名無しがここにいてほしい:2015/05/16(土) 15:52:38.49 ID:IVQEIodp.net
ライドンやニューウェーブの連中は、カンなどのクラウトロックを
イエスやフロイドと同じジャンルとして見てなかったんじゃないか?

彼らから見ればELPやジェネシスなどビッグになったバンドは、
金回りも良くなり、クイーンやシカゴと変わりない芸能界の大物って
感じだっただろうから、そうした連中とは一線を画したオルタナティブ
な存在としてドイツのバンドやジャマカのレゲエなどにシンパシーを
感じていたような。あと全く商業的でないソロを出し続けていた
ピーター・ハミルをライドンは評価してたっけ。

自分もリスナーとしてはニューウェーブから後追いでプログレなどを
辿ったクチなので、カンやノイ、ファウスト、クラフトワーク、
タンジェリン、クラスター、シュルツあたりまでは入っていきやす
かったけど、アモンデュールUとかグルグル、グロブシュニット、
ジェーンなどは一段古いロックって感じがしたし、イエスやクリムゾン
などはそれこそクラシックを取り込んだ大時代的な音に聴こえたものだ。

もちろん今ではなんでも聴けるけど、若い頃は体が尖ったサウンドを
求めてしまうんだと思う。今じゃノイズすら心地よく聞き流せるのが
困るっちゃ困る。現代音楽も驚くようなものが出てこない時代だし。

364 :名無しがここにいてほしい:2015/05/17(日) 08:22:48.40 ID:01+TfWYU.net
>ライドンやニューウェーブの連中は、カンなどのクラウトロックを
イエスやフロイドと同じジャンルとして見てなかったんじゃないか?

そりゃそうだろう。

365 :名無しがここにいてほしい:2016/04/24(日) 01:01:33.84 ID:O1mnN5lL.net
             -―-
        ´, ,     、`
       /  / // , !l|l ! ! i  ヽ
      , 〃,' /リ`メリノlノリ| i  ゙
      i   イ,ィ"iヽ  f'!ヽイ i リ
      ll i  ゝiJl!j   ,lj!,. Kリ'
      |l l  ヽ`"´ (フ .イトヽ   ageます・・・
      ノリ从ヽ,`、 _,r,‐、' リソ
        f´  ヽ._/iト、〉 ヽ '
       l   r-、ゝイlヽl, -'‐- 、
        l   ! ト,ヽ〉jレ'    ヽ.ヽ.
        ヽ._,勺K ヾ.__ l 7, -‐ァriハ.
        く.く「 ト、>  ̄'  ´ ,ン,.
        /`ー'!_j` ー―‐ァー- '!`T´.
     rー,イ ,.‐ァ' /   ! / ーァ´l  !
    f'`//  /! ,   Y´ ,ゝ  l  l
  r'´ ソ     '    イーr'l   l   l
 く ` { /  ァ -r ‐ ト、 !^!  l   !_
  l , ヘ. ,   '     r 、〈 l  l、   `.ラ
  く  へ._ /   i _/ヽr'  !    `ミァ゙
    `'く /` ァ〜l' ヽ_ノ  ` ^ ー '´
      `^ー-〜、_L.-'

366 :名無しがここにいてほしい:2016/05/19(木) 09:15:49.02 ID:2t6o/xxl.net
アメリカのルーツミュージック
 イコール 米を炊きもせずにそのまま塩かけたもの イコール 低級

イギリスの音楽
 イコール 世界の素材を組み合わせた料理 イコール 高級

よくドタマに叩き込んどけ ! 萩原健太

367 :名無しがここにいてほしい:2016/09/04(日) 08:53:31.73 ID:JdjnkApe.net
                _,.. ---- .._
              ,. '"       `丶、
              /            ` 、
            ,..-‐/    ...:  ,ィ  ,.i .∧ ,   ヽ.
.         ,:'  .l .::;',. :::;/..://:: /,':/  ', l、 .i  ヽ
.          ,'  ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/   ',.ト',_|, , ',.',
       ,'   .::::::!'''l/!:;'/ /'゙  /     '! ゙;:|:、.|、| 'l
.         ,'.  .:::::::{ l'.l/  、_  _,.      'l/',|.';|
       l  :::::::::::';、ヾ      ̄     `‐-‐'/! ';. '
.         ! :::::::::::/ `‐、        ゝ   |'゙ |
       | ::::::::/   \    、_, _.,.,_ ノ::: !
       |::::/.     _rl`': 、_     ///;ト,゙;:::::./   ageます・・・
..      `´      /\\  `i;┬:////゙l゙l ヾ/
                ,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l  / !.|
.            /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:|    | |
           /.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l   /./
.          /:.:.:.:.:.:.:.r'´`‐,`、:/.,.:‐{   | !`:、
           ,'.:.:.:.:.:.:.:.:.';_,゚.,ノ.:./,:':.:.:.:',  | |`、:|
           !:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.゙、:.::/:.:.:.:.:.:.ヽ, / ,!:.:`、

368 :名無しがここにいてほしい:2016/09/04(日) 10:09:24.12 ID:if7fP3kY.net
ジュリアンコープってヤツも面白いな。
キャラバンのBack To Frontを高く評価してるのな。

369 :名無しがここにいてほしい:2016/09/04(日) 20:38:35.72 ID:yf89q8sV.net
プログレ・ギターの魔術師たち〜Wizards of Progressive Rock Guitar

プログレッシブ・ロックを代表するギタリストたちの魅力を紹介する入門書『プログレ・ギターの魔術師たち〜Wizards of Progressive Rock Guitar』がリットーミュージックから9月28日発売。

本書は、ギター・マガジンで短期連載された「Progressive Guitar Wizards」を軸に大幅に加筆を施し、プログレッシブ・ロックの代表ギタリスト9名についてまとめたもの。
バイオグラフィ、機材、インタビュー、名盤レビュー、奏法分析などを通じて、“プログレッシブ・ロック・ギターの魔術師”の謎に満ちたプレイに迫ります。
◎デヴィッド・ギルモア(ピンク・フロイド)
◎ロバート・フリップ(キング・クリムゾン)
◎スティーヴ・ハウ(イエス、エイジア)
◎スティーヴ・ハケット(ジェネシス、他)
◎エイドリアン・ブリュー(キング・クリムゾン、他)
◎アンドリュー・ラティマー(キャメル)
◎アラン・ホールズワース
◎アレックス・ライフソン(ラッシュ)
◎ジョン・ペトルーシ(ドリーム・シアター)
【収録予定曲/アーティスト名】
「クレイジー・ダイアモンド」ピンク・フロイド
「21世紀のスキッツォイドマン」キング・クリムゾン
「ムード・フォー・ア・デイ」イエス 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


370 :名無しがここにいてほしい:2016/10/18(火) 19:36:10.18 ID:bMEcHg/z.net
東京レコ屋ヒストリー読んでます
プログレ本じゃないけどワールドディスクも登場しますよ

371 :名無しがここにいてほしい:2016/10/18(火) 23:36:41.34 ID:KV5gp7Ah.net
>>369
その中にアラホがあるのは嬉しいが
アッカーマンが無いのが解せんわ

372 :名無しがここにいてほしい:2016/10/19(水) 17:27:13.06 ID:R0B15jYg.net
ラストの二人いらんし
ハウ、ハケットときたらヒレッジも入れるのが
プログレ界の常識でしょう

373 :名無しがここにいてほしい:2016/10/19(水) 18:26:25.25 ID:GU24WqNK.net
         /                        \
       /  :iV  i     |       i       \
         :i/Vi   |  i: /|       |:i     Vi
       /i /Vi  |  i/  |       |:|\   i Vi/i
     i i/ |i/Vi/ .小 厂 ̄|:|     .┼-\i | Vi   i
     | | :.|     |人,厶 _八 |.   |「   |\ i/Viノ  |
     | | :.|     |:x仏--=ミ |:| :| 人ト  _| 人|  |   |
        | :.|   :fiハ__)しか  ト| :|/'た式ミx|/ィi  |   |
     〔j.人 |   :i i`'V^_xソ  ^\|  r:iしtリ狄 |   | | i:|  
        | |   :i人 :.:.:.      '   乂xノ '^ |   | | i:  ageます…
      \| 人i   i:|i: \           .:.:.:  /)|   | |
.      |  i   |トi.       ( )         厶]| /i | |/
.       |   i人 Vi :l>.,_            イ i リ:イ.:| | |
.        |   . :|\\|人j≫x..  xrt≦i  | :i//i|/| ||
      |  .:__j;二><¨¨'TLr: く穴トi┴t ヒ__i/ |/|/: |
       | / ̄Vi i |   i人O人i   | i i7 ̄V人/i:. |
        |i/ .   ⌒i |x= 衣ハ__厶ァ=ミ_j i:   t対:. i:.|
.      |:|  :Xj __彡'’    Y⌒Y    ¨`くi[/  |:.:.i: |
.       | |:.  ̄\    \人__人/    人/  |:.:.i: |
     ||:      \|     イト    __彡     |:.:.i  |
      l八      :|  /リi八   i~      |:.:.i  |
      |//l       ̄ソ  仁ス \__,ノ :i/   人:.i  |

374 :名無しがここにいてほしい:2017/01/06(金) 20:30:17.60 ID:ZNMCGNyZ.net
●『レコード・コレクターズ2017年2月号』

【特集】 キング・クリムゾン 80年代3部作

1974年の『レッド』リリース後にキング・クリムゾンの活動をいったん停止させたロバート・フリップは、
80年代に入るとエイドリアン・ブリュー、トニー・レヴィン、旧知のビル・ブルフォードに新バンドへの参加を要請します。
当初はそのバンド名であった“ディシプリン"というタイトルで
81年に発表されたキング・クリムゾンの新作は、ポリリズムを用いたダンサブルなビートが支配する、従来のファンを驚愕させるに十分な内容でした。
現在の活動によって再評価されている80年代の3部作で当時のフリップが描いていたヴィジョンとはいったい何だったのか。
年の瀬に出た『オン(アンド・オフ)ザ・ロード 1981-1984』と共に迫っていきます。

■ 短命ながらも、不動の4人が80年代に残した確かな足跡(舩曳将仁)
■ 音楽論──“ディシプリン"が意味したもの(立川芳雄)
■ 全曲ガイド
『ディシプリン』(武田昭彦)
『ビート』(坂本理)
『スリー・オブ・ア・パーフェクト・ペアー』(松井巧)
■ 『オン(アンド・オフ)ザ・ロード 1981-1984 40thアニヴァーサリー・ボックス』解説(石川真一)
■ 『ジ・エレメンツ:2016 ツアー・ボックス』解説(石川真一)
■ 『コレクターズ・クラブ』──初来日時8公演の音源が一挙登場(赤岩和美)

375 :sage:2017/01/08(日) 23:02:16.38 ID:yKk10mzc.net
フューチャー・デイズ -クラウトロックとモダンドイツの構築
読んでるけど、訳文が酷い、超酷い。
校正したのか?ぶっ殺すぞ!というレベル。

376 :名無しがここにいてほしい:2017/02/20(月) 23:51:44.55 ID:otcJkOcz.net
<シンコー・ミュージック・ムック>

THE DIG Special Edition エマーソン、レイク&パーマー
3月10日発売予定



既に発売中の書籍 ↓

THE DIG Special Edition イエス
ttps://www.shinko-music.co.jp/item/pid1643585/

THE DIG Special Edition キング・クリムゾン
ttps://www.shinko-music.co.jp/item/pid1642341/

THE DIG Special Edition ジェネシス
ttps://www.shinko-music.co.jp/item/pid1640748/

377 :名無しがここにいてほしい:2017/02/21(火) 01:10:15.02 ID:iIJEi7hc.net
>>5
そのビートルズ海賊盤事典は
心和む労作

378 :名無しがここにいてほしい:2017/03/06(月) 17:58:52.72 ID:DEgYOqby.net
ヒプノシスの全アルバム・ジャケットを掲載したジャケ本
『Vinyl . Album . Cover . Art』が出版決定
ttp://amass.jp/85443/
彼らが手がけた全てのアルバム・ジャケット372作品を初めて1冊に掲載したジャケット本で、
各アートワークには、メンバーのストーム・トーガソン(Storm Thorgerson)、
オーブリー・パウエル(Aubrey 'Po' Powell)による解説も掲載。
またピーター・ガブリエル(Peter Gabriel)らからの寄稿も掲載されます。
<掲載アーティスト>

10cc
AC/DC
Black Sabbath
Peter Gabriel
The Police
Genesis
Led Zeppelin
Pink Floyd
Paul McCartney
Robert Plant
Syd Barrett
Throbbing Gristle
T. Rex
Wings
Yes
XTC 他

ISBN 9780500519325
24.00 x 20.00 cm
PLC
320pp 500 Illustrations, 500 in colour
First published 2017
£ 24.95

379 :名無しがここにいてほしい:2017/03/06(月) 21:04:57.11 ID:3UvNjY+H.net
その372作品のうち個人的にいいと思えるのは22作品ぐらいだな
UFOやMSG、スコーピオンズなどメタル系のジャケはいいと思ったことがないし、
フロイドも炎あたりから情報量の多さがうるさく感じて敬遠気味
イエスのビルと男のケツやトマトぐしゃっ!とか、アート好きのゲイが
喜びそうな悪趣味一歩手前の代物が多過ぎる

380 :名無しがここにいてほしい:2017/08/03(木) 16:34:37.40 ID:L3PQqivC.net
YOUNG GUITAR 2017年08月号

■[THE YOUNG GUITARIST’S GUIDE TO PROGRESSIVE ROCK]
ロック・シーンを文字通り“進化”させてきた夢幻のサウンドを多角的かつディープにとことん味わうYG史上初の“究極”大特集!
怪美巧妙プログレ箱

★[MASTERS & MASTERPIECES]名手ギタリストとその名盤たち
★[HISTORY]怒濤のプログレ変遷50年史
★[INTERVIEW IN JAPAN]現在進行形のギタリストがプログレ愛を語る!
 Pontus Akesson / MOON SAFARI
★[DISCOGRAPHY]古今東西プログレ名盤150選
★[ロック・ギター異人伝出張版]ROLLYの“キテます! このジャケ”
★[SPECIAL TALK]生粋のマニアが語る“私のプログレ”
★[RANKING]YG的視点で選ぶプログレ・ギター大レース!
★[PLAYING ANALYSIS]無類の変態ギタリストが本気でプログレに切り込む!
 藤岡幹大に学ぶ「プログレ力を鍛えるための8つの方法」
ttps://www.shinko-music.co.jp/wp-content/uploads/images/4910088370871-549x680.jpg

381 :名無しがここにいてほしい:2017/08/03(木) 16:37:28.52 ID:L3PQqivC.net
バンド・スコア
U.K. プログレッシヴ・ロック[ワイド版]
ttps://www.shinko-music.co.jp/wp-content/uploads/images/36595-1-498x680.jpg

曲目
■ロンリー・ハート(イエス)
■ラウンドアバウト(イエス)
■遥かなる思い出(イエス)
■燃える朝焼け(イエス)

■マネー(ピンク・フロイド)
■あなたがここにいてほしい(ピンク・フロイド)
■アナザー・ブリック・イン・ザ・ウォール(パート2)(ピンク・フロイド)
■ラン・ライク・ヘル(ピンク・フロイド)

■21世紀のスキッツォイド・マン(インクルーディング:ミラーズ)(キング・クリムゾン)

■ヒート・オブ・ザ・モーメント(エイジア)
■時へのロマン(エイジア)
■孤独のサヴァイヴァー(エイジア)
■ドント・クライ(エイジア)

■ナットロッカー(エマーソン、レイク&パーマー)

■イン・ザ・デッド・オブ・ナイト(U.K.)
※ギター、ベースTAB譜付バンド・スコア

382 :名無しがここにいてほしい:2017/08/05(土) 12:01:32.72 ID:rZsdZY7o.net
ユーロロック集成 とかにまだ聴いたことがないアルバムがたくさんあって

YouTubeだけが今のところ頼り

383 :名無しがここにいてほしい:2017/08/05(土) 12:08:46.28 ID:rZsdZY7o.net
>>378
AC/DCってモーテルの『悪事と地獄』だっけ!? あれ確かヒプノシスだよな

384 :名無しがここにいてほしい:2018/04/27(金) 21:33:16.20 ID:SQNi23mF.net
すごくおもしろいPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
興味がある人はどうぞ
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

LSTRV

385 :名無しがここにいてほしい:2018/05/09(水) 03:23:07.96 ID:Ilc74/Ox.net
Guitar magazine (ギター・マガジン) 2018年 3月号

埋もれた名盤を掘り起こせ!!!
ROCK DIGGERS 1968-1972

■BLUES ROCK
■『Cactus』カクタス/1970
■『Blues Helping』ラヴ・スカルプチャー/1968
■『Thank Christ For the Bomb』グラウンドホッグス/1970
■『Live At The Isle Of Wight』テイスト/1972
60年代後半から70年代前半にかけて、ブルース・ロックの分野における革新はすさまじかった。
素晴らしいギター・ヒーローたちが数多く登場し、有名無名を問わず数え切れないほど多くの人々が、
ロック・ギターとブルースの魂を武器に音楽を表現した時代だったと言えるだろう。
今回、数ある作品の中から後世に語り継がれるべき名盤を掘り起こし、紹介していこう。

■PSYCHEDELIC ROCK
■『Tomorrow』トゥモロウ/1968
■『Nazz』ナッズ/1968
■『Bang Bang You're Terry Reid』テリー・リード/1968
■『Vincebus Eruptum』ブルー・チアー/1968
1968年〜1972年は、ちょうどサイケデリック・ムーブメント全盛期から終息にいたる重要な時期。
サイケ・バンドの中には正直、取るに足らない腕前のバンドも多数いるが、中にはギター・プレイが素晴らしい隠れ名盤も存在する。
奇しくもすべて1968年に生まれた、4枚のアルバムにまつわる物語をお届けしよう。

■PROGRESSIVE ROCK
■『FLASH』フラッシュ/1972
■『SPACE SHANTY』KHAN/1972
■『COLOSSEUM LIVE』コロシアム/1971
■『TURN IT OVER』トニー・ウィリアムス・ライフタイム/1970

68年〜72年はプログレ/ジャズ・ロック黄金期。プログレではピンク・フロイドやイエス、キング・クリムゾンが台頭し、
ジャズ・ロックでは電化を進めたマイルスが覇権を握った……というのは周知のとおり。
しかし、この分野で奮闘したのは決して彼らだけではなく、多くのギタリストが先進的な音楽性を追求すべくせめぎ合っていたのだ。
ここではそんな実験精神溢れる作品の中から、4枚の名盤を紹介する。

■GMギタースコア
「パーチマン・ファーム」カクタス
「レボリューション」トゥモロウ
「スモール・ビギニングス」フラッシュ

“ディグる"−−この言葉は“曲を探す行為"のことを指す。ギターの新たな可能性は、自分の知らない過去の音を探る旅から始まるのである。
ジム・マッカーティが在籍するカクタスの1st作から、ブルース・ロック・ナンバー「パーチマン・ファーム」。
言わずと知れた巨匠=スティーヴ・ハウの初期衝動を収めた「レボリューション」。
そして、イエスのオリジナル・メンバー、ピーター・バンクスがフラッシュを結成して生み出したプログレの名演「スモール・ビギニングス」だ。
先人たちのロックでぶっとんだアプローチから、ほとばしるインスピレーションを学び取ろう!

386 :名無しがここにいてほしい:2018/05/20(日) 22:41:07.33 ID:af9sGlJ4.net
ヒプノシス全作品集、いつの間にか売り切れてた・・・orz
前に出たアーカイヴスってのよりサイズも小さいし、そのうちパチンコで勝ったら
買おうと思って、余裕こいてたら無くなってたw
出す方もあんまり売れないと思って限定出版にしたんかな?

387 :名無しがここにいてほしい:2018/06/27(水) 09:10:54.81 ID:9UE6Nt/n.net
知り合いから教えてもらった確実稼げるガイダンス
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

Q1H

388 :名無しがここにいてほしい:2018/10/03(水) 15:59:18.61 ID:21MINQbC.net
河出書房のジェネシスのムック本はこれまででは良い方だった。

389 :名無しがここにいてほしい:2018/11/23(金) 18:23:55.82 ID:z/yeexBR.net
THE KING CRIMSON DIRECTORY: THE MEGA-FILE OF ROCK RECORDS /
アーティスト解説書/ディスクガイド完全決定版『キング・クリムゾン・ディレクトリー』
11/30:発売決定!!

またクリ本出るのかぁ、来日に合わせたのかな?
もう時間の問題なんだから片付いてからにしたら・・・なんてねw 
どうせザッパやガルシアやムスリムガーゼみたいに半永久的にリリースは続くんだろうが。

390 :名無しがここにいてほしい:2018/11/24(土) 11:57:50.14 ID:x1Xve0wC.net
音楽ライターの小遣い稼ぎみたいな本はもういらないなあ

391 :名無しがここにいてほしい:2018/12/07(金) 04:57:24.98 ID:zC9z2j/0.net
このスレ見返したら、気になる本が2、3あったので読んでみます

>>7は10代の頃に読んで、非常にとっつきにくかったので巻末のディスコグラフィーだけ眺めてました
その後10年くらい放置してから再びこの本を引っ張り出して巻末の200だか300だかのタイトルを集め始めました
CD化されてないものだけレコードを探し、残り2タイトルというところまで約10年かかったw
結局他のタイトルや、それまで聴くこともなかったプログレまで漁るようになって、極貧状態に
深民さんの一歩引いたような、それでいて核心を突いたレビューに妙に納得させられ、こうなってしまいましたw

392 :名無しがここにいてほしい:2018/12/17(月) 16:55:21.57 ID:yrY0v96I.net
アヴァン・ミュージック・イン・ジャパン

ジャンルにはくくりづらい、尖鋭的かつ個性的な音楽を提供し、
熱心な支持者を維持するアーティストの名盤を100枚選出。
◎掲載アーティスト
阿部薫、山下洋輔、浅川マキ、戸川純、坂本龍一、渡辺香津美、坂田明、
GONTITI、細野晴臣、大友良英、ホッピー神山、etc

なんだかな〜、余裕でジャンルにくくれる連中ばかりだろうが。
まだフュージョンというくくりが一般的に普及していなかった60年代末期の、
ロックかジャズかといった議論が交わされていた時代じゃあるまいし、
各ジャンルが細分化されつつ、アーティストは頓着せずボーダレスに活動する
この時代、アヴァン=前衛という意味なら上記のミュージシャン達にとっては
非常に有難くないくくられ方だと思われ

393 :名無しがここにいてほしい:2018/12/18(火) 04:56:53.44 ID:FesOK9Ri.net
>>392
お前が偉そうに言ってもお前に原稿依頼が来ることは100%あり得ない
誰もお前の意見には興味がない。ネットにおいても現実においても

394 :名無しがここにいてほしい:2018/12/30(日) 17:27:20.54 ID:/3fLVkVF.net
>>52

> マーキーの増刊号?だったか…
>
> 私の愛聴盤ってのがあったね

プログレ・ファン向けの内容で結構おもしろかった

395 :名無しがここにいてほしい:2019/01/05(土) 05:29:05.51 ID:NC3nPv2R.net
今日は、派遣の仕事始めでした。
今日1日出勤して、2日休んで、また出勤。
だったら1日休みにして、9連休にしてくれればよかったのに・・・。と思って出勤したところ、4人いる社員の内2人は休み。まあ、世の中そんなもんです。
さて、本日より人生を懸けた挑戦が始まっています。
最近抽象的な表現ばかりですみません。
明日には全て分かると思います。
まあ・・・これまで何度も、人生を懸けた、最後、最後って言ってきましたから・・・
だれも信じてはくれないと思っています。
が、もう蹴りを付けなければいけません。
そこまで僕も馬鹿では無いので。
“本当”という言葉、人によって信頼度が違うと思います。
これまで絶対に約束を守ってきた人の言う“本当”
僕の言う“本当”
僕の言う“本当”はこれまで絶対に約束を守ってきた人の言う“たぶん”よりも信頼度は低いかもしれません。
でも、そんな事はどうでもいいんです。
僕の人生がどうなのか。
そして僕の家族や、信頼してくれた人がどうなのか。
それだけです。具体的には明日公開します。
毎日の結果は翌朝に更新するようにします。
失敗に終わっても、正直そんな大した事にはなりません。
刑務所に入る訳でも、夜逃げする訳でも、
自己破産する訳でもないと思います。
皆さんの期待に添えずすみません。今のところは・・・。
失敗しても、毎日4時間残業して稼ぐ給料全額が借金返済に消えるようになるだけです。月25万円くらいでしょうか。毎日22時まで残業をして、帰ってきたらパソコンでアフリエイトと物販の副業を深夜3時まで。それを1年すれば良いだけです。キツイけど。
という訳で詳細は明日の朝、更新します。
明日は風水に頼って、部屋の衣替えをします。
風水に頼るようになったら、終わりなのかもしれませんが・・・。

396 :名無しがここにいてほしい:2019/01/06(日) 07:31:32.83 ID:E8Q/9jyW.net
吹きすさぶ風がミニスカ揺らす
男誘ってると人の言う
だが我々は治安のため
危機感忘れた女(ひと)のため
涙は見たくないからと
取り付け走る防犯カメラ
埼京線は痴漢どもと戦う
埼京線は痴漢どもと戦う

397 :名無しがここにいてほしい:2019/01/06(日) 22:22:35.29 ID:E8Q/9jyW.net
            ∩_ 
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  /大丈夫だーっ!!
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /

398 :名無しがここにいてほしい:2019/01/13(日) 02:06:22.92 ID:nMSBXPc2.net
何?
みずほ銀行は業務停止?
バカじゃないの?
3連休は
人々がお金
使うんだぜ
わかってねえなあ
みんなこの銀行
断罪しろ!

399 :名無しがここにいてほしい:2019/01/13(日) 22:24:46.51 ID:nMSBXPc2.net
今年初のゴキブリ第1号
テーブルの上に片手を置いていたら、その上に何かが乗った。くすぐったい。
見ると、ゴキブリだ! 
追いかけ回して、つかまえ、スリッパで滅多打ちにした。
家で出た、今年初のゴキブリ第1号だ。初と第1号はかぶっているけど…。
どうせなら、何匹、つかまえたか、メモしようかな。…って、そんな無駄なことをしてもねえ。
まさか、本当にそんなことをしている人、いないですよね? 家では初だが、その前に今年初のゴキブリを会社の流しで見つけて、これもつかまえ、そのまま流した。

400 :名無しがここにいてほしい:2019/06/15(土) 00:56:14.74 ID:K/phpwai.net
昔、渋谷NHKに向かって左側坂の書店でイエス本が宗教コーナーにあった。

401 :名無しがここにいてほしい:2023/02/21(火) 16:35:45.01 ID:lnql9E0Or
多様性を認めて包摂的ガーだのG乂カ゛─た゛の脱炭素カ゛─だの嘘八百ほさ゛いてる西村康稔って野球少年だったそうだし.├━キョ一五輪では
改めてスポ−ツか゛麻薬賭博暴カ贈収賄税金泥棒バカひき逃げ差別主義猥褻セクハラJКレヰプ地球破壞の人類史上最惡の犯罪者生産システム
と証明されたわけだが、こいつはアホ晋Ξ同様クチがウマヰっぽいた゛けて゛,論理性もクソもない中身空っほ゜のハ゛力だから騙されないようにな
要するに.示談屋とかやってたらしいロハ丁儿フィなんかと紙−重ってわけだか゛.とにかくこの税金泥棒は,価値生産て゛きる者か゛妬ましくて
憎くて潰したくて仕方がないから都心まて゛数珠つなぎで鉄道のЗ○倍以上もの非効率クソ航空機飛ばしまくって,石油無駄に燃やしまくって
工ネ価格暴騰させながら原発再稼働だのと平然と主張して.クソ航空騒音によって知的産業が根絶やしにされた技術後進国の分際で審査する
から原発は安全だのと唖然とするよな戯言ほさ゛いてみたり平穏な生活という人としての最低限の権利すら破壞して子か゛勉強する環境まて゛壊滅
アプリのひとつも作れないようなアホだらけにしながら多様性だの少子化対策た゛のてめえのクソ利権拡大したいた゛けなのか゛モ囗バレし゛ゃ力ス

創価学會員は、何百萬人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まて゛出てる世界最惡の殺人腐敗組織公明党を
池田センセーがロをきけて容認するとか本気で思ってるとしたら侮辱にもほどがあるそ゛!
htΤрs://i.imgur、com/hnli1ga.jpeg

総レス数 401
148 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200