2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

メタ認知が強すぎて鬱病発症←治し方をご存知の方

1 :没個性化されたレス↓:2013/02/16(土) 19:38:06.57 .net
自分をキャラクター化してから精神崩壊しました。
どうしても自分を第三視点で見る癖が完全に抜け切れません。


━━━━━━━━━━━━━
わかりにくい説明ですけど頑張って伝えたいと思います。

@自分をキャラクター化する ←自分をメタ認知でしか見れない
     ↓
A負の感情・マイナスイメージを連想 ←自分というキャラを周りの人と比べる事によって認知している。
     ↓
Bすぐに鬱病発症 ←薬で@までは戻せました。


問題は@があるせいで常に苦しんでいる状況です。
メタ認知に気づく前は、主観的に楽観的な人生を歩めたのに
メタ的に見る癖がついてしまってからはもうこの悪循環です。

もう諦めしかないのでしょうか・・・?

2 :没個性化されたレス↓:2013/02/16(土) 19:46:40.78 .net
分かりません!

3 :没個性化されたレス↓:2013/02/16(土) 19:55:08.15 .net
2chなんかで相談してる時点で終わってるな。

4 :没個性化されたレス↓:2013/02/16(土) 20:18:28.90 .net
>>1の文章を読むまでも無い。

病気なら病院に行け。

5 :没個性化されたレス↓:2013/02/16(土) 20:58:04.12 .net
>>1
普通は、認知に対する認知ができるようになれば、迷いはなくなる、という方向で説明されます。
哲学的に言えば、心理には志向性というものがあって、この志向性が働くと、例えば「あの野郎のせいで」という感情が実際の恨みとなって客観的世界にも届いてしまいます。
自分の感情の乱れは本人にとってはまさに否定できない現実だからです。

感情はそれ自体で増幅して行く性質をもつことがあります。そのせいで恨みがさらなる恨みを生んだりします。
例えば、あいつに対する恨みのせいで仕事が手につかなくて怒られた、とか。
そこで感情をメタ認知するのです。感情自体の発生を出来事として客観的視点から見ることができれば、
志向性を遮断できる、などと説明されます。

さて、あなたの場合ですが、自分をキャラクター化して認知してもかまわないと思います。
ただ、たとえば本能的に動かなければならない場面では意識化が苦痛になることはあります。
たとえば「歩く」という自然な動作をする時に、まず右足を出して、次に左足を出して、というように
認知したりすると鬱にもなるのはわかります。

ですが、あなたの場合、自分のマイナスイメージを連想してしまうとあります。これはメタ認知が原因とも思えません。
なぜなら、メタ認知する癖のない人でも自己嫌悪やマイナスイメージは抱くものだし、そこから離れられなくなることは
あるからです。
ところが、あなたはマイナスイメージがメタ認知のせいだと思っています。そこは考えたほうがいいと思いますよ。

さて対策ですが、メタ認知を否定してはならないと思います。上にあげた「歩く」場面での症状とは違うようなので。
むしろ、メタ認知ができるのなら、マイナスイメージを抱いた感情をさらにメタ認知すべきでしょう。そこはメタ認知してないんですよね。
「今自分をいやだと思った。自分の心の中に自分を嫌う部分がある」というように、出来事として認知します。
ただし、マイナスイメージを否定してはなりません。こたえてもなりません。否定は反発を生み、かえって増幅させてしまうからです。
認知に対する認知によって、マイナス感情を連想としてでなく、単なる出来事と捉えるようになれば、連想は止まります。

6 :没個性化されたレス↓:2013/02/16(土) 21:52:54.20 .net
>>5
返信レス遅くなり申し訳ございません。
はっきり言って大変驚きました。
ここまで的確に私にしかわからない事が分かっていらっしゃる方がいるとは
感動に近い感情が沸き起こりました。

感情自体の発生を出来事として客観的視点から見ることができると志向性を遮断できるのですね。
これははっきりと区別できていなかったように思います。
確かに感情が全て客観的判断しているとは思えません。
そして、言われて初めて気づけました。
私は貴方様がおっしゃられる通り「メタ認知=悪」であると決め付けていました。
この考えは教えてもらえない限り、自分では気付けていなかったと思います。
そして貴方様のおっしゃられる通り、マイナスイメージだけは何故か主観的に捉えてしまっている自分が
いると再確認出来ました。
ほんとうに驚きと同時に感謝に絶えません。

実は病院は何年も通院していまいたけど社会不安障害と医者から言われいましたけど
どうしても自分の中でつじつまがあいませんでした。
そして、最近になってメタ認知の分野について知り、まさにこれだ!という事を知りました。
薬である程度治りました。ですが、それは主観的感情部分だけなんです。
根本的原因を解決しない限り一生治らないものだと思っていました。
メタ認知=悪だと思っていましたが、これが間違いだと知ることができて
本当に感謝しています。

7 :没個性化されたレス↓:2013/02/16(土) 22:01:47.27 .net
>>6
感謝には及びませんが。
ちなみに志向性の話は、日本経済新聞の2月10日付の一番最後のページの文化欄「瞑想のすすめ」に
書いてありました。その気があるのでしたら、図書館で読めるでしょう。

8 :没個性化されたレス↓:2013/02/16(土) 22:06:22.66 .net
病院に行くべきだという貴重なご意見を下さった皆様方にも感謝しております。

言い訳がましくなりお見苦しい事を了承の上聞いて頂ければ幸いです。
自分の場合、自分と自分以外の心が両方存在している状況でして
抗うつ剤を3年程服用していました。
そして確かに改善されました。
自分の精神衛生が完治したと言っても過言ではありません。
ただ、どうしても自分の場合長年付き添ってきたメタ認知という主観以外の認知が
常に意識されていて、自分の心が完治してもいつでも再発を促すような客観的認知がありました。
そして自分勝手な判断でしたが、これは薬ではなく何か考え方、きっかけがあれば
治るものだと信じていました。
なので掲示板を利用されて頂きました。
言い訳苦しいところをお見せして申し訳御座いませんでした。

9 :没個性化されたレス↓:2013/02/16(土) 22:10:01.28 .net
ああ、この心理学板なんで。
長文書いてるやつは全部デタラメ。読む必要ナシ。

10 :没個性化されたレス↓:2013/02/16(土) 22:11:25.30 .net
>>7
いえいえ、本当に感謝しております。
まさか、ダメ押しで質問させていただいたのですが
ここまではっきりご存知の方がいらっしゃったので大変参考になります。
レスの方を保存させて頂きました。
時間はかかると思いますけどいつでもレスを見返し、メタ認知と上手く付き合っていくように
これから生きていきたいです。
是非とも瞑想のすすめを図書館に行ってみて読んでみます。
これからの人生にかかっているほど重大な事です。

「マイナスイメージを抱いた感情をさらにメタ認知」
この言葉を常に癖つけられるように頑張りたいと思います。

11 :没個性化されたレス↓:2013/02/16(土) 23:31:10.96 .net
俺アスペみたいなんだけどどうすれば良いですか?
社交できまへん

12 :没個性化されたレス↓:2013/02/17(日) 00:07:23.92 .net
本当にそう診断されたんだったら、その医者に聞けよバカ

13 :萬ちょ:2013/02/18(月) 15:27:08.31 .net
考えさせらる
http://www.youtube.com/watch?v=ctnRI7B4xSw

14 :没個性化されたレス↓:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN .net
「エネルギーの不幸が書い具体が具体的に、不幸に補足き霊が呪いの基本です。」

呪いの呪う方の具体は、霊的に姿に確実とし学歴がイメージありて、ない、
ずっと返っいるのだけます。ですて、念力でしつこいから霊力にやり人の人と時間、
確実です。マイナス的にも法力に正体者なりがきて、プラスはするている基本、返っ
呪い呪うですね。ずっと、しつこくて、ある一番しつこくますがね。マイナスは、
力的ますイメージ力ですから、法則で比例なるます。

15 :没個性化されたレス↓:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN .net
私も思考に思考をしすぎたせいで幽霊は存在するし自分が生まれ変わりである錯覚を作り出しています
今日の朝は「絶対に輪廻転生はある」と信じてやまなかったです

16 :没個性化されたレス↓:2015/03/10(火) 09:51:50.88 .net
考えすぎなんだよな

17 :没個性化されたレス↓:2015/03/11(水) 13:28:32.14 .net
キャラ化する/される子どもたち―排除型社会における新たな人間像 (岩波ブックレット) 単行本 – 2009/6/5
土井 隆義 (著)
http://www.amazon.co.jp/dp/4000094599/

一億総ツッコミ時代 (星海社新書) 新書 – 2012/9/26
槙田 雄司 (著)
http://www.amazon.co.jp/dp/4061385267/

18 :没個性化されたレス↓:2016/03/20(日) 19:32:09.37 .net
言霊 〜コトダマ〜
https://youtu.be/DCkxHWYTCs4

19 :没個性化されたレス↓:2016/04/05(火) 21:50:40.32 .net
エンパシー能力
https://youtu.be/Ea1zAEGIOg0

20 :没個性化されたレス↓:2016/08/20(土) 17:50:34.24 .net
痩せるのと好きなものを好きなだけ食べるの
を天秤にかけたら食べる方を取るって考える
から太る。自ら望んで太ってる。お金もそう。
仕事はあるけどお金よりも自由時間を尊ぶか
ら貧乏になる。非モテもそう。異性はたくさ
んいるけどひとりの方が気が楽だから非モテ
でいる。すべて自分が望んだ結果

21 :没個性化されたレス↓:2017/07/19(水) 01:40:16.80 .net
いわゆるマトモな人は「特殊なこと」を考えないし、
特殊な人は、いわゆるマトモなことを考えられない。
両者の溝は深いとも浅いともいえる。

22 :没個性化されたレス↓:2018/02/19(月) 18:13:53.21 .net
誰でもできる在宅ワーク儲かる方法
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

O9Q2Y

23 :没個性化されたレス↓:2018/11/01(木) 11:31:47.54 .net
高知能ほど不安を感じやすい

24 :没個性化されたレス↓:2018/11/06(火) 13:50:21.56 .net
>>1 の言ってることがなんかわかる気がする
自分は他人もキャラ化して見る癖がある
漫画というかRPGというか

読んでるかわかんないけど
もっと自分に入り込めばいいさ
主観主観主観しかないさ

自分は入り込むって決めたら
俯瞰(メタ認知)から抜けたよ

25 :没個性化されたレス↓:2020/02/13(木) 06:37:08 .net
鬱病と淋病と間違えやすい

26 :没個性化されたレス↓:2020/05/25(月) 01:11:02 .net
自分をメタ認知で捉えるって常に自分の思考なんかを客観的に他人事のように感じてしまうってこと?
離人感みたいな?

総レス数 26
10 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200