2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

アドラー心理総合37

1 :没個性化されたレス↓:2019/12/29(日) 18:47:33.00 .net
■関連スレ
前スレ
アドラー心理学総合 36
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/psycho/1562510873/

自己啓発板の兄弟スレ
アドラー心理学2 【嫌われる勇気】 [無断転載禁止]
http://fate.2ch.net/test/read.cgi/keihatsu/1493067514/

■関連書籍
岸見一郎「嫌われる勇気」「幸せになる勇気」
向後千春「アドラー“実践"講義 」
岩井俊憲「アドラー心理学ワークブック」「勇気付けの心理学」
野田俊作「アドラー心理学を語る1.2.3.4」「クラスはよみがえる」
清野雅子「3歳からのアドラー式子育て術「パセージ」」

■日本アドラー心理学会
http://adler.cside.ne.jp/index.html
学会のテキストはエピソード分析を学ぶのにおすすめです。メールで注文可能です。

■課題の分離の注意事項
課題の分離には初心者が陥りやすい問題があります。
課題の分離は個々の人間の独立を重んじるためのものではありますが、断絶のためのものではありません。
個人の課題は分かたれていても、そこに他者への関心があり、協力できることを忘れないようにして下さい。

■共同体感覚について
アドラー心理学のあらゆる理論や技法は、共同体感覚を持つ個人の育成を通じて、協力的な社会を築くという思想の実現に向かう形で整理されています。
ゆえにアドラー心理学の実践はすべて、個人の競合的なライフスタイルを協力的なライフスタイルに代替する事で、すべての人々が所属できるように、自分にできることをしよういう決心を支援するために行われます。
合意を得ずに他者に介入したり、社会構造を変化させようとしたり、個人の自己実現のためにアドラー心理学の理論や技法を使うと、アドラー心理学の押し付けになりかねないので注意しましょう。

2 :没個性化されたレス↓:2019/12/29(日) 18:50:15.59 .net
アドラー心理学の理論的な枠組みは、個人の協力性の育成のため、次の5つを基本前提として受け入れていることによって成立している。
「基本前提の歌」より引用

■個人の主体性
個人が心と体を動かすが、心が個人を動かすのではない。
個人はいつでも主語の位置にある。

■目的論
本能、欲求、衝動、感情が個人を動かすものだと考えず、個人がそれらを使って生きていく。
人の心は一因一果論では説明できないが、目的論を採用するならは予測と制御ができるようになる。
動物たちは個体の生存と種族の保存を目指して生きているが、人は社会的な動物で、社会があってはじめて生きられる。
そのため、人の究極目標は、社会の中に居場所を見つけ出し、所属をとげて人から愛されて、仲間と一緒に暮していけること、と言える。

所属のために選ぶ方法は人ごとにみな違うものであり、それが個人の個性を作り出す。いかなる個性も所属に向いている。
ある種の個性は所属を目指しつつ、正しい方法学んでいないため、競合的な目標追求し、努力をしても結果が得られない。
勝って所属をしようとすることも、負けて所属をしようとすることも、やればやるほど所属に失敗し、自分と他人を不幸にするばかりになる。
不幸を感じて暮しているならば、ある日のひとつのエピソードをとって、感情、思考、行動を手がかりに仮想的な目標を調べる。
自力かあるいは人に助けられ、隠れた目標を自覚させて、競合的とわかれば工夫して、協力的な案を試みる。
こうして日常実践続ければ、次第に心は協力的になり、やがてはいちいち意識しなくても、協力的に暮らせるようになる。
勝ち負けのない協力平等の真の所属を目指して実践し、子どもに伝え、人類全体が所属を果たすことに向かっていく。

3 :没個性化されたレス↓:2019/12/29(日) 18:51:16.50 .net
■全体論
個人は有機統合体であり、部分の和よりも大きな全体で、部分の間に葛藤矛盾はない。
意識と無意識、理性と感情は、一見すると対立していると見えるが、実はそんなことはなく、分業しながら協力して動いている。
近代科学は部分を研究し、それを集めて世界の運動を一種の機械のように説明し要素論的理論を作ったが、心も社会も生きた全体であるため、要素論では予測も制御もできない。
社会はともかく個人の心には全体論は役立つアイデアで、予測も制御もどちらも可能だし、バランス保って改善してゆける。

4 :没個性化されたレス↓:2019/12/29(日) 18:52:53.06 .net
■社会統合論
一対一の二人の関係を調べて、そこから科学の方法で人の心を説き明かそうとするもの。
心理学は科学であるゆえに、観察できない心の中でなく、観察できる対人関係を対象にして理論を組み立てる。
二人の間が競合的であれば、どちらが上でどちらが下なのか決めようと争いを続ける事になる。これが縦の関係と呼ぶ。
二人の間が協力的であり、相手に任せて口を出さないか、力を合わせて一緒に働けば、横の関係と呼んで区別する。

二人の間が競合的ならば、相手の賞賛得るため行動し、だめなら不適切な行動で注目関心引こうと試みる。
競合性がもっと強ければ、権力争い互いに興奮し、相手を負かして自分が勝とうとし、感情投げつけ相手を罵倒する。
負ければ裏に回って復讐し、相手の心を傷つけようとする。
たとえば犯罪行為に走ったり、病的思考で相手を困らせる。
それでもだめなら最終段階で、無能力を誇示して人々が自分に一切期待せぬように脱落者としてむなしく生きていく。
これらの競合的なやり方は相手も競合的にするために悪循環が回転し続けて終わることなく二人を苦しめる。

ひとりが協力的な生き方を学んで、相手を尊敬、信頼し、勇気づければ二人の関係が変わって自分も相手も幸福になる。
人はいつでも社会に組み込まれ、自分の行為が相手を決めてゆき、相手の行為が自分を決めてゆく。
「自分が変わることから始めよう。これはみんなにとってなんだろう、私はみんなになにができるだろう。」
これを共同体感覚といい、明るい未来を作る鍵となる。

5 :没個性化されたレス↓:2019/12/29(日) 18:54:37.37 .net
■仮想論
個人は事象を勝手に解釈し、それを事実と思って生きていく。主観の世界に人は生きている。
事象を個人が認識したときに、良いか悪いかどちらでもないか無意識的に判断するのだが、根拠を私的感覚と呼ぶ。
悪いと思えば、これはライフタスクであると劣等感を感じて判断し、対処行動によって補償して、仮想目標を目指して行為する。

ライフタスクとは価値によるマイナスあり、仮想目標価値のプラスだが、客観的にそうなのではなく、個人の意味づけ以上のものでない。
私的感覚を根拠に判断を繰り返すので、個人の行動はいつでも決まった冗長性があり、事前に予測ができることになる。

古典的にはライフスタイルと呼ばれるが、いまのはやりではナラティブなどと呼ばれることもある。個人がこの世を生きる物語。
競合的な私的感覚は生活上の問題困難を引き起こすが、当の本人は自分のせいだと知らないかもしれない。
ある場合には共通感覚と違っているので問題抱え込むので、普通は人はどんなに思うかを知れば、摩擦を起こさなくてすむ。
人によっては共同体感覚が育っていないため、問題抱え込む。
自己執着をいったん保留して、相手のために貢献考えよう。
相手の目で見て、相手の耳で聴き、相手の心で考えられるよう、普段の暮らしで訓練繰り返し、思い込みの罠から抜け出そう。

私的感覚をあたかも絶対の真理と思わず、違った考えも可能であると認める生き方を価値相対論と呼んで重視する。
現代世界の不幸のさまざまは、自分が正義で相手が悪人と相手を裁いて競合的になり、暴力的に解決しようとする事で生じる。
共同体に貢献することを仮に共通価値と認めあい、理性によって対話を重ねれば、明るい未来を築いてゆけるだろう。

6 :没個性化されたレス↓:2019/12/29(日) 18:54:55.61 .net
テンプレ以上

7 :没個性化されたレス↓:2019/12/29(日) 18:56:52.65 .net
>>1
乙です〜
ありがとうございました

8 :没個性化されたレス↓:2019/12/29(日) 20:48:12.44 .net
貢献対象の共同体として、私は地球が最もそれにふさわしいと考えました。会社や国だと異なる組織と対立しますから、葛藤が生じます。対立する会社、国があります。ですが、地球ならそれと対立する組織はありません。

9 :没個性化されたレス↓:2019/12/29(日) 20:53:51.30 .net
山崎豊子著「二つの祖国」で、日系アメリカ人たちが、日本への貢献とアメリカへの貢献で大変な葛藤に苦しみます(舞台は第二次大戦前後の日米)。しかし、世界への貢献と考えると、日本への貢献とアメリカへの貢献が対立しません。

10 :没個性化されたレス↓:2019/12/29(日) 21:33:46.75 .net
具体的な共同体を想定するものではないと思いますよ
共同体感覚というのは
だから対立のしようもないと

11 :没個性化されたレス↓:2019/12/30(月) 12:51:32.70 .net
アドラーの心理学
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/psycho/1563252395/

ここ埋めておいて

12 :没個性化されたレス↓:2019/12/30(月) 16:01:01.98 .net
ヒヨコが生まれるとき、自ら殻を割らなければならない。人が代わりに割ってやってはならない。課題の分離とはこれだ。
ヒヨコの課題を人間が代行してはならない。人が代行すれば、例えるならレベル1の試練をクリアせずにレベル2の試練に挑むようなことになりかねない。それは、ヒヨコのためにならない。

13 :没個性化されたレス↓:2019/12/30(月) 16:03:25.54 .net
誰しも皆、自分の殻は内側から自ら割らなければならない。他人が代行すれば、生きていく強さを得られないのだ。

14 :没個性化されたレス↓:2019/12/30(月) 19:45:38.29 .net
久々にきたら元気にやってるようだね

15 :没個性化されたレス↓:2019/12/31(火) 06:26:17.17 .net
ポリエモンがツイッターでいろいろ批判するのは
同調圧力と違うのですか?

16 :没個性化されたレス↓:2019/12/31(火) 07:15:41.07 .net
ですか?

17 :没個性化されたレス↓:2019/12/31(火) 09:24:34.76 .net
age

18 :没個性化されたレス↓:2019/12/31(火) 12:56:21.38 .net
どんな一生を希望するか?

19 :没個性化されたレス↓:2019/12/31(火) 12:56:50.99 .net
これからどうしたいか?

20 :没個性化されたレス↓:2019/12/31(火) 15:27:28.19 .net
お金持ちになりたいです

21 :没個性化されたレス↓:2019/12/31(火) 15:27:42.24 .net
楽して遊んで暮らしたいです

22 :没個性化されたレス↓:2019/12/31(火) 16:09:54.75 .net
【優良誤認に関する注意事項】*

ユング16類型をMBTIと呼ぶのをやめましょう**

現在MBTIの採用している判定方式は、
受検者本人がMBTIの提供する問診(質問紙での自己認知チェックリスト)を受けて当のタイプと認識したら、無条件で生来タイプとしての正解とみなす
というだけの仕組みです。世界規格などといった宣伝文句で売り出していますが、この仕組み自体に学問的な根拠は何もありません*

しかも未受検の段階では「わからない」のであって、もとよりタイプ判定は他人がするものではなく本人が選択するものという前提があります

少なくとも現行のMBTIは自己認知(自分が自分のことをどう思っているか)を生来タイプとみなすツールなので
MBTIを支持しない立場で他人のタイプ判定をしてるなら類型論側
MBTIを支持する立場で他人のタイプ判定をしてるならMBTIにおける類型論の扱いを勘違いしてる側です
学術的には、本当に本人が生まれつきその通りのタイプであるかどうかは別の実測的な検査でしか判定できません

【相談】16タイプ診断スレPart10 ・
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1568030790/
テンプレート抜粋

▪商標について▪
MBTIはマイヤーズアンドブリッグスファウンデーションインコーポレーテッドの商標です。
一般名称ではありません。
MBTIを冠して診断を行えるのは権利者とライセンスを与えられている人のみです。


**商標と特許の違いについて
MBTIは商標です。特許ではありません。16類型における理論や心理機能略号、4文字で表される各タイプ類型等はMBTI固有の商品・役務内容ではないでご注意ください
庇(MBTIは16類型を扱う商品・サービスのひとつ)を借りて母屋(16類型に対する一般名称化)は取れません

* この文面は同様の問題を抱えているスレッドに投稿されています
認知をよろしくお願いいたします

23 :没個性化されたレス↓:2019/12/31(火) 16:27:21.09 .net
アドラー関係ない
天ぷらババアは天ぷらが悪用されることまで考えてなかったのか

24 :没個性化されたレス↓:2020/01/02(木) 08:39:54.78 .net
漏れはプライドが高いから
前澤の100万円もらえる規格にリツイートしない。
金は欲しいが
プライドが優先される。

25 :没個性化されたレス↓:2020/01/03(金) 15:25:04.09 .net
いいじゃねえか。貰えるもんな貰っとけよ。
それを自己資金の足しにして起業して成功して今度はお前が金を配るやつになればいい。

26 :没個性化されたレス↓:2020/01/10(金) 07:38:43.84 .net
本スレ上げ

27 :没個性化されたレス↓:2020/01/10(金) 07:38:53.27 .net
アドラー

28 :没個性化されたレス↓:2020/01/10(金) 20:13:59.38 .net
「幸せになる勇気」に登場する「無能の証明」について、これを治療する具体的な方法論ってありますか?

29 :没個性化されたレス↓:2020/01/12(日) 01:56:09.16 .net
本スレ上げ

30 :没個性化されたレス↓:2020/01/12(日) 14:19:55.73 .net
>>28
専門家による治療のみ
でも治療的枠組みを作るまで相当な期間を要する事が多い

31 :没個性化されたレス↓:2020/01/13(月) 20:12:26.41 .net
大阪の阪神カウンセリングラボに行こうか迷っているんですが、行ったことある方がおられればどんな感じだったのか教えて頂けますか?

32 :没個性化されたレス↓:2020/01/14(火) 00:46:45.86 .net
いやです

33 :没個性化されたレス↓:2020/01/18(土) 00:42:05.90 .net
認知心理学の事後情報効果は、後から追加される言葉の情報などによって
記憶が改ざんされる現象のことを言うんですよね
これを利用して、共同体感覚育成に向けて誘導を行うことができると思うんです
それが、ポジティブな言葉で言い換えることの効果なんじゃないかと思うわけです
傾聴のときにも、こっそりポジティブ感を付け足した要約を入れると
ポジティブな記憶に改変されていくかも知れないなって思った次第なのであります

34 :没個性化されたレス↓:2020/01/20(月) 10:30:25.67 .net
アドラー民いるの?

35 :没個性化されたレス↓:2020/01/20(月) 13:41:55.32 .net
いるよ

36 :没個性化されたレス↓:2020/01/20(月) 13:57:14.87 .net
いないよ

37 :没個性化されたレス↓:2020/01/20(月) 13:59:41.86 .net
いるあるよ

38 :没個性化されたレス↓:2020/01/20(月) 16:11:06.53 .net
いるしあるからいるね

39 :没個性化されたレス↓:2020/01/21(火) 20:55:43.79 .net
好きと好かれたいとは違う、好かれたいではなく好きで生きるのだ。

40 :没個性化されたレス↓:2020/01/22(水) 06:07:07.57 .net
人に期待するのを止めると少し楽になるけど
その人にたいして興味もやる気も無くなる
それはそもそも自分にとって本当は
その人はどうでもよかったんだろうか
自分のために利用しようとしていたんだろうか

41 :没個性化されたレス↓:2020/01/22(水) 07:33:30.56 .net
興味津津じゃん

42 :没個性化されたレス↓:2020/01/22(水) 11:39:30.32 .net
元々興味はあったんだけど
どんどんなくなってどうでもよくなってきてしまったという話

43 :没個性化されたレス↓:2020/01/22(水) 12:29:35.63 .net
漏れはプライド高いから退職代行を使って退職することを予定している。
辞める時に、いろいろ文句言われたり、心配されたり、挨拶するのも煩わしいからな。

44 :没個性化されたレス↓:2020/01/22(水) 12:50:54.24 .net
>>42
どうでもよいことで悩まないよね?
つまり興味ありまくりじゃん

45 :没個性化されたレス↓:2020/01/22(水) 13:53:00.43 .net
そうかもね
ありがとう

46 :没個性化されたレス↓:2020/01/22(水) 13:53:29.80 .net
もう死のう

47 :没個性化されたレス↓:2020/01/22(水) 13:55:50.55 .net
そうかもねじゃないか
そうかだな
連投の上無駄に上げてしまってごめんなさい
もう全部断ち切って終わりにするわ

48 :没個性化されたレス↓:2020/01/22(水) 14:15:05.85 .net
復讐?

49 :没個性化されたレス↓:2020/01/22(水) 14:23:34.33 .net
そんなことしないよ
自分が馬鹿だっただけだから
迷惑かけたくないけど疲れたから静かにそのコミュから消える

50 :没個性化されたレス↓:2020/01/24(金) 07:36:06.84 .net
常に相手の目的を考え、推理力を鈍らせることなく。

51 :没個性化されたレス↓:2020/01/24(金) 10:43:12.87 .net
ユーモアを忘れると人はバカになる、ユーモアを忘れずに生きよう。

52 :没個性化されたレス↓:2020/01/24(金) 13:37:06.71 .net
>>50
それが協力的な関わりだと思いました。

53 :学術:2020/01/24(金) 14:19:50.71 .net
魔人アーダラー とかの方が流行るべ。

54 :没個性化されたレス↓:2020/01/25(土) 21:36:18.07 .net
まだかなまだかな〜♪
アドレリアンの、おばちゃんまだかな〜

55 :没個性化されたレス↓:2020/01/26(日) 00:25:59.82 .net
>>54
語呂悪いなw

56 :没個性化されたレス↓:2020/01/26(日) 12:22:06.36 .net
ホリエモンはアドラーの体現者

57 :没個性化されたレス↓:2020/01/26(日) 19:50:15.61 .net
ロッシーはアドラーの体現者

58 :没個性化されたレス↓:2020/01/30(木) 10:44:29.33 .net
心の中で「あいつは未熟で可愛そうなやつだからそっと見守ろう。彼は成長の最中なのだから。」と言って、
上から下を眺める体裁を保つことで自分が今成すべき行動に集中する。
実際これが実情なのに、それでは自分の醜さが脳裏にちらつくものだから、
「関心や尊重」という理想的な概念でカモフラージュしてる。
関心?協力?そんなの詭弁でしょ。
右の人は左の人と、左の人は右の人と生涯断絶する以上のことは望めないでしょ。
人間は課題をクリアーする前に死ぬんだよ。
数十年と生きていればわかるだろ。

59 :没個性化されたレス↓:2020/02/01(土) 13:58:45.93 .net
>>55
あっ!古参のおじちゃんだぁ

60 :没個性化されたレス↓:2020/02/02(日) 16:00:32.67 .net
嫌われる勇気幸せになる勇気読んで興味持って来ました
次は何読んだら良いですか?

61 :没個性化されたレス↓:2020/02/02(日) 16:51:58.62 .net
金持ち父さん貧乏父さん

62 :没個性化されたレス↓:2020/02/02(日) 18:37:50.25 .net
アドラー心理学トーキングセミナー

63 :没個性化されたレス↓:2020/02/02(日) 18:38:42.64 .net
星の王子さま

64 :没個性化されたレス↓:2020/02/02(日) 19:31:23.60 .net
>>60
マジレスすると野田俊作さんの「アドラー心理学を語る」

65 :没個性化されたレス↓:2020/02/02(日) 23:00:33.88 .net
>>60
マジレスすると尾田栄一郎さんの「ONE PIECE」

66 :没個性化されたレス↓:2020/02/03(月) 08:34:33.76 .net
自分を卑下することは、そうしないと相手を優れていると見なせないということだから、相手をバカにしていることになる。
相手を見下すことは、そうしないと自分を優れていると見なせないということだから、自分をバカにしている。

67 :没個性化されたレス↓:2020/02/03(月) 09:03:41.70 .net
自分又は他人を持ち上げる又は見下すことは、精神が未熟な人がやりがちなことだ。

68 :没個性化されたレス↓:2020/02/03(月) 10:53:42.92 .net
俺も聞きたい
>>60>>64両方読んだ

69 :没個性化されたレス↓:2020/02/03(月) 16:59:45.77 .net
>>68
パセージ

70 :没個性化されたレス↓:2020/02/04(火) 09:28:28.96 .net
>>68
私、能力は平均値でって言ったよね!(アース・スターノベル)

71 :没個性化されたレス↓:2020/02/04(火) 12:12:28.19 .net
>>69
それってよく聞くけどどういうところがいいの?
だいたいは野田さんの読んでれば理解できるかなーと思ってるんだけど

72 :没個性化されたレス↓:2020/02/04(火) 13:32:45.49 .net
>>71
パセージって野田さんが作ったんだよ
野田さんはアドラー心理学とそうでないものの違いはエピソード分析の構造に沿っているかどうかと言っていて
パセージではエピソード分析が学べる

73 :没個性化されたレス↓:2020/02/04(火) 13:39:33.11 .net
>>71
ノリがいわゆるプリキュアとかのアレ
とはいっても、序盤は普通に軽い気持ちで観れる俺TUEEEE系アニメで面白い
中盤あたりから謎のシリアスな要素が入ってきて少し疲れるのが問題点
総合的に見ると作品として多すぎる異世界転生系にしてはしっかり王道を取りつつも面白いオリジナリティのある面白要素をしっかり入れられた、思ったよりも当たりアニメではあった

個人的にはOPがツボw

74 :没個性化されたレス↓:2020/02/15(土) 08:32:29.17 .net
私はころころころ転職します。
転職するというか会社を辞めます。
会社を辞める人=悪という風潮がありますが。
ここで、自分を正当化させてもらうと。
辞める人は必ず必要で、辞める人によって労働環境やら、賃金の相場は成り立っています。
極端に言うと、もしも辞める人がいなかったら、
経営者は、労働環境が悪くても、給料が安くてもこいつらは辞めない。
という甘えた考えになり。
環境を整えようとか、給料を上げようとしなくなります。
なので、下手な労働組合なんかより、会社を辞める人のほうが、役に立っているのです。

75 :没個性化されたレス↓:2020/02/16(日) 16:32:41.35 .net
日本の場合は一度正社員で雇ってしまうと簡単にクビを切れない法律になっているので自主的に辞めてくれる人は会社にとっても有り難い場合がある。
アメリカとかだとこの辺の法律は違ってて経営者が気に入らないというだけでも簡単にクビを切れる。昔からそうなので労働流動性が高い。また個別の会社から独立した大きな組合組織がある。

76 :没個性化されたレス↓:2020/02/16(日) 16:50:27.65 .net
人生うまくいきたければ統計学者になりなさい

77 :没個性化されたレス↓:2020/02/19(水) 16:37:21.31 .net
人が不幸を不幸だと思わなくなるのは、今まで経験した不幸など比べ物にならないほどの大きな不幸を経験した時だ。

78 :没個性化されたレス↓:2020/02/21(金) 07:44:48.93 .net
精神がやんでる、ストレスで死にそう
な時はサウナに行くべきだ
あの糞熱い中にずっといれば
嫌なことよりその熱さから逃れたいことで頭がいっぱいになる。

79 :没個性化されたレス↓:2020/02/21(金) 10:33:39.96 .net
人間万事塞翁が馬の話のように起きた事が何一つ変わらなくても次の事象によって一つ前の事象の評価が不幸から幸福に変わることがある。
幸福と不幸は事象によるものではなく事象に対する評価でしかないということだ。そして評価は自分が何を求めているかで変わる。

競馬でどの馬が勝つかを賭けているようなものだ。自分の賭けた馬が勝つことが良いこと。それ以外は悪いことになる。
後々評価が変わるのは後で賭けていた馬が違ったとわかった時だ。

80 :没個性化されたレス↓:2020/03/01(日) 15:50:31.06 .net
まこなり社長が、恋愛や結婚は孤独を紛らわすためという面があるようなことを言っていたが、なるほどなと思った。

81 :没個性化されたレス↓:2020/03/09(月) 10:52:33.49 .net
アドラー心理学を学ぶ者は、幸いである。彼らは人々を見て、人々とともにいる。

82 :没個性化されたレス↓:2020/03/14(土) 20:57:49.92 .net
他人の成功を素直に喜べない。
高校の同級生が、出世して年収500万円
と聞いても、すごいじゃないか!よかったよかった。
と思えないのは、妬みがあるんだろうか。

83 :没個性化されたレス↓:2020/03/15(日) 01:25:56.45 .net
収入が上がると何故幸福なのですか?
社会的地位が上がるとなぜ幸福なのですか?

自分に聞いてみな

84 :没個性化されたレス↓:2020/03/15(日) 04:36:07.73 .net
同級生が結婚しているとなんとなく
列島を感じる
じゃあなんとかして結婚すればいいじゃない?
って話だけど
そんな覚悟がないと言うか
結婚したいのかもわからない
したいとすればその列島感を払拭するのが目的になるので
そんな不純な動機で見合いするのも悪いんじゃないかと思うんだ

85 :没個性化されたレス↓:2020/03/15(日) 21:05:04.26 .net
人生の相棒はいたほうがいいし、機会を捉えて探すほうがいいと思うよ
誰が何を言っても、世間の評価がどうであろうと、あなたが「この人いいなあ」と思う人にアプローチをするほうがいいと思う

86 :没個性化されたレス↓:2020/03/18(水) 01:08:10.66 .net
心理学は科学であるゆえに、観察できない心の中でなく、観察できる対人関係を対象にして理論を組み立てる。

87 :没個性化されたレス↓:2020/03/19(木) 18:42:32.41 .net
唯物論的には、全ての人はいないも同然である。全ての人はいないのだからその価値は±0である。よって、全ての人の価値は等価である。

88 :没個性化されたレス↓:2020/03/21(土) 23:55:43.11 .net


89 :没個性化されたレス↓:2020/03/22(日) 19:14:30.62 .net
フーン

90 :没個性化されたレス↓:2020/03/23(月) 21:59:45.84 .net
>>84
それは君が結婚している方が上みたいな価値観を持っているためだ。
他にも色々あると思うが、そういった価値観に洗脳されて絶対的なものと思い込んで振り回されているからそうなる。

この事は他の価値観を持っている集団を見ると分かりやすい。例えば首長族の女性は首が長ければ長いほど美人だ。
それは首長族の中では絶対的な価値観でありみんなその価値観の中で生きていてそれによる競争や争いが起こるのだ。
つまり首の長短は真剣に受け止められる事なのだが、そんな価値観持っていない我々から見ればどうでもよい事のように感じられる。
しかしそれはお互い様でこちらはこちらで向こうから見ればどうでもよい事で争い一喜一憂しているように見えるのだ。

91 :没個性化されたレス↓:2020/04/12(日) 01:02:57.24 .net
笹やん元気かな

92 :没個性化されたレス↓:2020/04/12(日) 04:04:05.25 .net
笹やんって誰?

93 :没個性化されたレス↓:2020/04/12(日) 07:10:57.31 .net
安倍さんは出勤を控えてと言っています。
私は有給休暇があるので2か月近く休めます。
休んだほうが自分のためでもあり世の中のためでもあると思います。
しかし、だれもコロナ対策で休んでいる人がいないので
私だけ休むと悪く思われるのでは、悪い意味で注目されるのではと思い
休みの申請を出す勇気がありません。

94 :没個性化されたレス↓:2020/04/12(日) 10:32:33.83 .net
>>93気が小せえなあw

95 :没個性化されたレス↓:2020/04/12(日) 20:26:39.65 .net
そもそも非常事態宣言まで出ているこの時に有給休暇でしか休めないこと自体がおかしい。

96 :没個性化されたレス↓:2020/04/16(木) 16:52:13.27 .net
過疎っぷりヤバイな。ブームが去ったんだよ

97 :没個性化されたレス↓:2020/04/16(木) 19:19:27.23 .net
>>96
LINEのオープンチャットの方は凄く賑わってるよ

98 :没個性化されたレス↓:2020/04/16(木) 20:53:08.77 .net
アドラーは所詮一発屋

99 :没個性化されたレス↓:2020/04/16(木) 21:26:25.77 .net
>>94=>>98

100 :没個性化されたレス↓:2020/04/16(木) 22:05:03.68 .net
【小倉美咲(7)】 キャンプ場の梟 【吉田有希(7)】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1586839505/l50
https://o.5ch.net/1n6ce.png

101 :没個性化されたレス↓:2020/04/26(日) 18:57:13.14 .net
オープンチャット数日ROMってみたけどおもろいね
数年間のここを見てるようだ

102 :没個性化されたレス↓:2020/04/26(日) 21:02:54.21 .net
>>101

103 :没個性化されたレス↓:2020/04/26(日) 21:04:22.60 .net
>>102
間違えた

>>101
ここならスルースキルで終わる話でもずっと騒いでるねwww

104 :没個性化されたレス↓:2020/04/27(月) 10:26:07.88 .net
誰かオープンチャットにエックハルト・トールの名言貼ってきてよ

105 :没個性化されたレス↓:2020/04/27(月) 22:34:53.52 .net
>>104
おいほんとに居るぞwww

106 :没個性化されたレス↓:2020/04/27(月) 23:31:22.97 .net
サラセニア・プルプレア SSPベノーサ(南方系) SSPプルプレア(北方系)

107 :没個性化されたレス↓:2020/04/28(火) 19:13:56.12 .net
>>105
よっしー?

108 :没個性化されたレス↓:2020/05/07(木) 09:37:58.44 .net
オープンチャットってなに?

109 :没個性化されたレス↓:2020/05/07(木) 12:03:30.71 .net
俺も知りたい、なんだそれ

110 :没個性化されたレス↓:2020/05/07(木) 13:40:21.96 .net
知ったか脳科学と知ったか仏教がアドラーは完璧じゃないとか言いながらマウント取るコミュニティの事だよ

111 :没個性化されたレス↓:2020/05/07(木) 15:23:42.93 .net
見に行きたいどうやったら見れるの?

112 :没個性化されたレス↓:2020/05/07(木) 23:11:56.77 .net
>>110
卑屈やね

113 :没個性化されたレス↓:2020/05/08(金) 10:38:04.58 .net
>>111
LINE⇒オープンチャット⇒検索⇒「アドラー心理学」

114 :没個性化されたレス↓:2020/05/08(金) 15:10:49.47 .net
LINEか。やってないから行けないな。
まあいいか。

115 :没個性化されたレス↓:2020/05/09(土) 08:07:38.02 .net
急に増えたのおまえらだな?

116 :没個性化されたレス↓:2020/05/09(土) 10:07:23.22 .net
嫌われてもいいって難しいね

117 :没個性化されたレス↓:2020/05/09(土) 10:45:33.03 .net
難しいから悩ましい

118 :没個性化されたレス↓:2020/05/09(土) 20:58:06.11 .net
LINEは敷居が高い

119 :没個性化されたレス↓:2020/05/10(日) 08:36:32.69 .net
お前ら世捨て人か何かなのか?

120 :没個性化されたレス↓:2020/05/10(日) 12:59:44.28 .net
オープンチャットはその部屋毎に偽名での入室OK
連絡先の交換などのやり取りは禁止だから安心安全ですw

121 :没個性化されたレス↓:2020/05/11(月) 01:20:03.50 .net
オープンチャットにおばさんもいるの?

122 :没個性化されたレス↓:2020/05/12(火) 12:55:50.38 .net
心理学にも其々界隈同士のマウントが在るんだな

123 :没個性化されたレス↓:2020/05/13(水) 14:54:13.84 .net
恥ずかしながらオープンチャットを最近知りました
言葉遣いなどをみているとおそらく以前のここの住人たちが幅を利かせてますね
俺も移住します
サヨナラ

124 :没個性化されたレス↓:2020/05/14(木) 13:12:04.81 .net
>>121
オバさんはまだ居ない

125 :没個性化されたレス↓:2020/05/18(月) 19:57:06.56 .net
>>124
クールダウンさん
ゲマインシャフトさん
笹やん
アグレッシブさん
エックハルト

誰かいる?

126 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 09:26:13.48 .net
大変唐突ではありますが、諸先輩方に教えて頂きたいです。

課題の分離がなかなか理解できません。
例えば上司からの評価について、その評価が下がれば、
当然のこと給与や働き易さ等の悪化に繋がります。
上司の評価をコントロール出来ない事は分かりますが、
評価が上がる様また、気に入られるよう振る舞う事は、
給与や待遇の改善を願う自分の課題だと思います。
この理解で合って居るのでしょうか?

127 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 14:09:40.73 .net
>>126
LINE⇒オープンチャット⇒検索⇒「アドラー心理学」

同じ質問してみ?

128 :没個性化されたレス↓:2020/05/27(水) 07:42:29.20 .net
生まれてこないことによって不幸を回避する方法が勧められている。
犬猫の避妊、去勢だ。
漏れも、生まれてこなければノーリスクだと確信している。
そもそも生命が誕生したのがこの世の失敗だと思う。
だから結婚して子供を作れと無理強いしてくる者たちの意見は聞かない。
家事が大変だった江戸時代とかなら結婚するだろうけど。

129 :没個性化されたレス↓:2020/05/27(水) 09:20:39.98 .net
それアドラー関係なくね?
色眼鏡濃過ぎ

130 :没個性化されたレス↓:2020/05/27(水) 20:54:27.41 .net
課題の分離できてるから誹謗中傷ドンと来い

131 :没個性化されたレス↓:2020/06/01(月) 15:30:02.92 .net
>>126
それはいわゆる「課題の分離」にはならないね
ここで「課題」と言ってるのは、コミュニティー(家族から人類全体まで)に少しでも貢献するようなタスクであって
他者による承認を求めることは含まれない

「この仕事が成功裏に終わるよう努めることは、社会インフラの改善を願う自分の課題だと思う」
なら問題ない

ちなみに、「課題の分離」という言葉をアドラー自身が使っていたかはよくわからない
英語のサイトで "separation of tasks" を調べると、だいたいその出所は岸見・古賀『嫌われる勇気』の英訳本
"The Courage To Be Diskiled" だったりする
よって以上は岸見流の考え方になる

アドラー本人だったら、評価や好感度を上げることを課題(または目標)にすることを否定しないかもしれない
ただし、それによって本人が苦しむようであれば、課題を見直すようアドバイスするに違いない

132 :没個性化されたレス↓:2020/06/01(月) 15:33:14.79 .net
>>131修正
×Diskiled
○Disliked

133 :没個性化されたレス↓:2020/06/02(火) 11:12:35.84 .net
>>131
課題の分離はアドラーは使ってないよ
んで、別に課題の分離は岸見流ではないよ
英訳がまた間違ってるけど、課題の分離で言うところの課題とはtaskじゃなくてresponsibilityの事な

134 :没個性化されたレス↓:2020/06/04(木) 16:45:38.37 .net
課題は社会と協力的に調和して生きることちゃうかな?
課題の分離は野田俊作さんが日本でアドラー心理学を伝える際に、
元々日本人は協力的な文化を持っているけど他者と自分の責任を混同するところが邪魔になると考えて
元々責任の所在っていうカウンセリングの考え方の名前を変えて取り入れたっていう話じゃないっけ?
逆に欧米人は文化的に他人は他人、自分は自分だから責任の所在の考え方を強調する必要が無いって話

135 :没個性化されたレス↓:2020/06/07(日) 20:32:38.03 .net
>>125
ゲマインシャフトさんいるよう

136 :没個性化されたレス↓:2020/06/08(月) 19:12:11.05 .net
自分が抱えている問題が大きいか小さいかは、それが周囲を巻き込む問題なのか周囲を巻き込む問題でないのかで判断できます。

137 :没個性化されたレス↓:2020/06/12(金) 11:33:49.39 .net
自分がよくわからないから内省も怖い

138 :没個性化されたレス↓:2020/06/16(火) 04:23:02.18 .net
内緒にしとけよ

139 :没個性化されたレス↓:2020/06/17(水) 16:24:18.75 .net
ちょっと草
鬱っぽかったから和んだわ
ありがとさん

140 :没個性化されたレス↓:2020/06/27(土) 20:34:47.99 .net
カブトムシは殺そうと思わないけど
ゴキブリを殺すのはまったく罪悪感もない。
おなじ虫なのに。
家の中でのエンカウント率が圧倒的に違うせいか

141 :没個性化されたレス↓:2020/06/27(土) 23:17:32.77 .net
エンカウンターな

142 :没個性化されたレス↓:2020/07/07(火) 13:47:44.76 .net
カブトムシの幼虫は牛の糞の中でよく育つそうで、牛の糞を山積みにしてその中で育てているというのを以前テレビで見たことがあります。

でも、殺さない。
そして素手で持つ。

143 :没個性化されたレス↓:2020/08/30(日) 21:14:06.27 .net
アドラー上げ
自分の問題と他人の問題を分けて考えたい
難しい

144 :没個性化されたレス↓:2020/08/30(日) 22:24:22.21 .net
意識し続ければ身につくよ
がんばって!

145 :没個性化されたレス↓:2020/08/31(月) 06:40:32.74 .net
>>144
自意識過剰が酷くて辛かった
抜け出したいから頑張るわ
ありがとう

146 :没個性化されたレス↓:2020/08/31(月) 06:55:55.44 .net
こういう小さなやりとりも共同体感覚に結び付く
コツコツ大切だな

147 :没個性化されたレス↓:2020/08/31(月) 12:51:19.44 .net
アドラー派の臨床心理士さんているの?

148 :没個性化されたレス↓:2020/09/05(土) 14:56:11.01 .net
困ってる人がいて自分にできることだから助けたりはするけど
自分が困っているときは面倒だからと言われて一人でやることが多い
助けるのも当たり前みたいな顔をされるとふと何をしているのかわからなくなる
何処かで感謝してもらいたかったんだろうか
疲れてるのにどうして手伝うのか、課題の分離ができてないのは分かってるんだが頭の中が目茶苦茶だ
辛い

149 :没個性化されたレス↓:2020/09/05(土) 20:38:13.14 .net
>>148
自慢か?

150 :没個性化されたレス↓:2020/09/06(日) 12:47:03.17 .net


151 :没個性化されたレス↓:2020/09/17(木) 07:29:51.07 .net
>>148
あなたができていないのは課題の分離ではありません。

152 :没個性化されたレス↓:2020/09/18(金) 10:59:00.59 .net
エックハルトさん元気かな

153 :没個性化されたレス↓:2020/09/19(土) 17:14:24.38 .net
そうやもう結構年取ってたな

154 :没個性化されたレス↓:2020/10/22(木) 12:14:23.79 .net
>>148
自己犠牲感があるなら別の方法を探した方が良いかも

155 :没個性化されたレス↓:2020/10/22(木) 21:26:01.71 .net
キャラ?ではないかも知れません。

罰や非難から逃げようとする人は何故逃げたいと思うのですか?
逃避の形も、髪型を変える、持ち物(普段の)を変える、いわゆる変装等をしてまで。

スレ違いなら大変申し訳ないです。

156 :没個性化されたレス↓:2020/10/23(金) 16:38:02.43 .net
>>155
アドラー心理学じゃない答えだけど
人の心は罪の意識に耐えられないらしい
だから、罪から逃げたり、自己欺瞞的に自己正当化したりしがち
アドラーならそれも劣等感や劣等コンプレックスと呼ぶのかもしれない

157 :没個性化されたレス↓:2020/10/28(水) 15:56:08.74 .net
アドラーなんて実践してると堀江みたいになるんだろ?

158 :没個性化されたレス↓:2020/10/28(水) 15:57:57.55 .net
>>157
嫌われる勇気だけを読んで曲解して実践するとほりえもんみたいになる

159 :没個性化されたレス↓:2020/10/29(木) 21:49:26.41 .net
怒りと悲しみは別ですか?

160 :没個性化されたレス↓:2020/10/30(金) 00:10:05.99 .net
怒りは愛の裏返し

161 :没個性化されたレス↓:2020/11/18(水) 10:07:52.77 .net
ヒューマンギルドでYouTubeチャンネルはじめたので
いくつか見たけど理解できない
彼らは自分の感覚だけを伝えたくて、既にアドラーうんぬんから
はずれてしまっているように見える

162 :没個性化されたレス↓:2020/11/18(水) 10:46:48.58 .net
岩井さんかあ

163 :没個性化されたレス↓:2020/11/20(金) 13:23:28.25 .net
『嫌われる勇気』著者、部下の無能は上司の責任

https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00087/111200112/

164 :没個性化されたレス↓:2020/11/25(水) 14:27:32.50 .net
248オーバーテクナナシー2020/11/24(火) 20:31:58.74ID:KT3FiZES
工学部を出たのに心理学界隈の大御所になった人もいるゾ
250オーバーテクナナシー2020/11/24(火) 20:44:02.02ID:GV/mpGng
>>248 
そうなのか。心理学って適当な学問なんだなあ。

へぇーそうなんだ
じゃあアドラーは適当な学者なんだね!

・・・ってなわけあるかいボケ!適当な事ほざくな!このド素人が!

165 :没個性化されたレス↓:2020/12/01(火) 08:37:50.58 .net
アドラー自身の著書でなにか読みやすい入門書ありませんか?

166 :没個性化されたレス↓:2020/12/10(木) 11:09:44.50 .net
>>163
課題の分離ができないのであれば、会社のマネジメントにアドラー心理学を当てはめるのは難しいよね。

どれだけ献身的に指導しても育たない部下はいるわけで。
会社の財布が空になったら、他者信頼を維持できない。

全ての問題は対人関係でなく、能力的な問題もあると言うことで。

167 :没個性化されたレス↓:2020/12/24(木) 16:15:05.33 .net
野田俊作さん、お亡くなりになられたみたいですね。

http://adler.cside.com

168 :没個性化されたレス↓:2020/12/24(木) 20:03:31.14 .net
まじか
ご冥福をお祈りします

169 :没個性化されたレス↓:2020/12/24(木) 20:35:19.14 .net
野田さん、脳腫瘍だったんですね
プログを見つけて読みました
いままでありがとうございました

170 :没個性化されたレス↓:2021/01/06(水) 04:48:30.93 .net
勇気づけの心理学であると同時に諦めの心理学でもある
他者比較や承認欲との決別は「上を見るな、身の程を知れ」にも通じるものがある

171 :没個性化されたレス↓:2021/01/06(水) 22:50:07.59 .net
>>157
アドラーは「あなたはあなたにしかなれない」と説くから、むしろ堀江みたいにはなりたくてもなれない
アドラーを実践することであのように振る舞えるのは後にも先にも堀江だけってことでもある

>>158
他人に嫌われるのが怖くてありのままに振る舞えないぐらいなら、嫌われてでもありのままに生きることを優先するのだから
たまたま堀江のありのままがああいう形だっただけで別に曲解でもないだろう

172 :没個性化されたレス↓:2021/01/06(水) 23:34:09.41 .net
>>171
嫌われる勇気の内容自体がアドラー心理学の外角ギリギリをせめてるから
それを曲解したほりえもんはもはやアドラー心理学ではないって話だよ

173 :没個性化されたレス↓:2021/01/07(木) 19:12:05.68 .net
共同体感覚って書かれ方が迂遠だが、みんなのためになんて他者本位なものじゃなく、より自己本位なものだろう
まず自己満足ありきで、その自己満足のレベルが高いのなら他人の満足も同時に満たせるようになる、という程度のものだ
ビジネス的には自己の欲求を満たすためにやったことが他人の需要と被っていた場合に収益化が可能になる、と言い換えれる

自分のためにやったことが巡り巡って他人のためになっている
他人や社会に貢献したいのなら、まずは自分の人生を責任持って生きて自分の欲求とその実現のレベルを高めることが近道だろう

174 :没個性化されたレス↓:2021/01/07(木) 21:25:29.40 .net
>>173
その考え方も有りだと思うよ
ただしアドラー心理学ではない

175 :没個性化されたレス↓:2021/01/11(月) 21:34:36.84 .net
>>170
違う。
自らの成長に目を向ける。
自分のなりたい姿を求める。

176 :没個性化されたレス↓:2021/01/25(月) 09:43:51.57 .net
公園で、タブレットでビリーズブートキャンプを流して
運動するのは
恥ずかしいですか?

177 :没個性化されたレス↓:2021/01/26(火) 18:57:58.84 .net
いや、全然。

178 :没個性化されたレス↓:2021/01/26(火) 19:32:09.82 .net
岸見一郎 なぜ、あなたはモテないのか──アドラー心理学で「魅力的な人」を考える(クーリエ・ジャポン) https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20210126-00000004-courrier-life

179 :没個性化されたレス↓:2021/01/26(火) 20:29:37.10 .net
自分で自分が好きではないからじゃないかと思ったらやはりそう書いてあったな。
後はアドラー的に原因と結果をひっくり返したような考え方での解説。

180 :没個性化されたレス↓:2021/01/27(水) 19:04:46.31 .net
共同体感覚と能力ないと血縁経営って

どうなの??

181 :没個性化されたレス↓:2021/04/17(土) 21:02:46.95 .net
私は東の京でアドラー心理学の普及活動をしている中心人物のことを、全く人間的に信頼で
きないと思っている。私は彼の主催するワークに2回出たが、悩みや困っていることを参加
者が発言すれば、すぐに皆の前に出させてその悩みや困っていることを克服することを誓わ
せる。権威付けのためにアメリカから連れてきたアドラー心理学の権威だという先生もその
場にいたのだが、その先生は日本語が分からないから目の前で何がおこなわれているのか分
からなかったはずだ。また、大金を取るワークの資料が誤字脱字だらけ。ホームページには、
ここにはアドラー心理学の全てがあるなどと書かれているが、当の本人がアドラー心理学
を本当に理解しているのか疑問だ。あの人を信じるわけにはいかないのです。

182 :没個性化されたレス↓:2021/04/17(土) 22:34:24.24 .net
ヒューマン・ギルドかぁ

183 :没個性化されたレス↓:2021/04/30(金) 12:48:47.64 .net
ヒューマンギルドYouTubeおもしろいです

184 :没個性化されたレス↓:2021/05/20(木) 15:55:32.48 .net
アドラー心理学を金儲けに使っている人だね

185 :没個性化されたレス↓:2021/05/22(土) 14:14:21.93 .net
アドラー心理学って、炎上しても他人が正義感を満たすために燃やしてるだけだから気にするなってこと?

186 :没個性化されたレス↓:2021/05/23(日) 08:25:51.19 .net
>>185
炎上への対処が他者との共同の課題なのかどうか見極める
炎上の関わりの中の自分の課題と他者の課題を分ける
炎上に対して協力的に自分のできることを進める

187 :没個性化されたレス↓:2021/05/23(日) 12:15:12.49 .net
>>186
他人が燃やしてる云々はおいといて、炎上してる現状に不満があるならそれは課題だから解決しましょうみたいな?
本人が課題を感じてないなら別になにもしなくていいのかな。協力的っていうのがまだわからないな

まだ軽く調べただけで申し訳ないけど、内容が善人向けに感じたんだが、根がひねくれてる自分が取り入れていいものだろうか

188 :没個性化されたレス↓:2021/05/23(日) 12:22:27.34 .net
>>187
課題の分離を何のためにするか、だと思います。
私は、相手と協力するため、共同の課題にできることを探すための前の作業と思っています。
誰の課題かわからずに混ざってたら、訳がわからんからね。

189 :没個性化されたレス↓:2021/05/23(日) 15:18:21.32 .net
>>187
自分が困るかどうか+みんなの為になるかどうか

他者に迷惑をかけてる(他者の居場所を毀損してる)なら自分の所属の方法が間違ってる可能性がある
※他者が所属できてないなら自分の所属も守れていない

みんなが自分らしく居場所を持てるように自分を活かして何ができるか

と言う考え方で炎上の現象を見た時に、自分が関係してると思うなら自分の課題

190 :没個性化されたレス↓:2021/05/23(日) 15:34:54.61 .net
>>187
善人である必要はない

私は他者の役に立つ存在として、いまここで居場所を感じられている
他者は私を助けてくれる仲間だ
って心から思えてたら楽しいし幸せじゃない?

の考え方に共感できるかできないかで採用するかどうか決めれば良いだけ

191 :没個性化されたレス↓:2021/05/25(火) 00:13:12.45 .net
個人心理学なんて言われてるから周りのことはあんまり考えないのかと思ってたけどそうでもないのか
本読んでみるかな。返信ありがとう。

192 :没個性化されたレス↓:2021/05/27(木) 01:50:55.12 .net
人は分割できない存在だから
自分の内面でなく、対人関係をどうしていくかを考える心理学って感じかな

193 :没個性化されたレス↓:2021/05/28(金) 08:32:42.11 .net
まぁ心理学というより自己啓発(カルト)

194 :没個性化されたレス↓:2021/05/28(金) 09:05:44.92 .net
根拠のない決めつけをせず
論理的に綻びが無いところが長く受け継がれてる理由として挙げられるかも

195 :没個性化されたレス↓:2021/05/28(金) 10:57:49.31 .net
>>194
そういう嘘はやめなさい

196 :没個性化されたレス↓:2021/05/28(金) 12:58:15.32 .net
>>195
違うと思う箇所はどんなところですか?

197 :没個性化されたレス↓:2021/05/28(金) 20:30:17.62 .net
アドラーは所詮一発屋

198 :没個性化されたレス↓:2021/05/28(金) 22:12:10.46 .net
決めつけ

199 :没個性化されたレス↓:2021/05/28(金) 22:24:16.04 .net
>>197
そ〜でもない

200 :没個性化されたレス↓:2021/05/30(日) 11:53:10.48 .net
現代の心理療法をいろいろ勉強してみたらわかるよ
ほとんどがアドラーから派生してるといえるから

201 :没個性化されたレス↓:2021/05/30(日) 12:01:06.26 .net
>>200
これな
「開けっ放しの宝箱」だよ

202 :没個性化されたレス↓:2021/06/08(火) 22:21:56.38 .net
アドラー性格を変える心理学読んでるけど、自分のような孤独が好きだけどもある意味寂しがりやな性格ってのは十分理解できるからわかるからいいけど
頑固者って言われる人が、柳沢教授や戦中生まれは環境で性格形成されるのは面白い

規則がわかれば柔軟に対応できるってのも
人は環境で性格変われるんだな…と
今は感情、情動のほう読んでる

怒りは他人に向けられる情動
悲しみは自分の内に向ける情動ってのが

でもあとはつまらなそう
個人的なケースバイケースの話は特に

心療内科とかメンクリの医師がどの心理学者の考えに同調してるのか知りたい

あとは、エヴァってアドラーの影響受けてるんだなーと
庵野の父親とか庵野の子供時代

203 :没個性化されたレス↓:2021/07/04(日) 23:07:15.36 .net
こんなところに書き込んでも、さして影響力はないことは承知です。しかし。書きたくなったので書かせてもらいます。
アドラー心理学は、故野田俊作先生が日本に広め日本に根付かせたものです。慎重に間違いが無いように誤解が無いように、
丁寧に啓蒙活動をしてこられた。
東京を中心にアドラー心理学の普及活動をしている団体の中心人物は、故野田先生がやってこられたアドラー心理学の普及活動とはかなり
かけ離れた活動をしているように思うのです。活動が商業的だし勢力拡大のための人間関係づくりが見え見えです。
いい加減な書籍販売の数々。いい顔しいの勢力拡張のための心理学他流派との交流。
ホームページには、ここにはアドラー心理学のすべてがある。と書かれていますが、大きく欠けているものがありますよ。
それは、故野田先生がつくりあげてきた。日本人に合ったアドラー心理学、です

204 :没個性化されたレス↓:2021/07/04(日) 23:29:15.84 .net
東京のホニャララギルドは以前からそうですし、今後もそうでしょう
ただ、アメリカ個人心理学会もそっち系ですし、彼らに正当性が全く無いかというとそうでもない
今後も緩やかに棲み分けていくような形になるんじゃないですかね

205 :没個性化されたレス↓:2021/07/05(月) 07:23:30.72 .net
何事も普及に力を入れると本山から離れて商業的になるイメージはありますね

206 :没個性化されたレス↓:2021/07/19(月) 14:16:39.36 .net
嫌われる勇気のおかしいところは、他者信頼。他者受容でよい。

自己受容、他者受容、他者貢献、でよい。

207 :没個性化されたレス↓:2021/07/19(月) 18:33:29.21 .net
所属感はどうします?

208 :没個性化されたレス↓:2021/07/20(火) 03:16:11.84 .net
貢献していれば貢献される関係を維持する限りにおいて
所属感は得られると思う。

209 :没個性化されたレス↓:2021/07/20(火) 03:57:54.25 .net
それじゃあ存在の肯定は、という議論もありえるが、それは存在と能力を分けて
一元論になっていないという事だと思う。
能力も含めて存在を肯定してできる限りの貢献をすればよい。
例えば昏睡状態の人とでも、コミュニケーションができるコーマワークというのがある。
それで相手の能力を引き出せば、昏睡状態の人からでも貢献してもらえる。

210 :没個性化されたレス↓:2021/07/20(火) 04:15:20.16 .net
貢献されても貢献し返さない自己肯定している人には、課題の分離で対応すればよい。
そういう人も、孤立して痛い目にあって、そこから変わるかもしれない。
そういう対応も、ある種の貢献だと言える。
そもそも自分を客観視(自己肯定でなく自己受容)するのは
他人を客観視する(他者信頼でなく他者受容する)のより難しいので
やさしいことができない人が難しいことができるはずもない。
ただ、こちらが正しい対応をすれば、受け取る一方の人も、
いつかは変わるかもしれない。その可能性は信じていいと思う。
長文御免。

211 :没個性化されたレス↓:2021/07/20(火) 06:24:41.92 .net
そういう意味では

自己受容、他者受容、他者貢献

の上に

他者信頼があるといってもいいかもしれない。

212 :没個性化されたレス↓:2021/07/20(火) 13:45:25.27 .net
んー他者信頼は簡単に言うと性善説と思います
競合的なアプローチが癖付いてるだけで(ライフスタイル)
だから信頼して、協力的な面とかのできてる面に注目してれば良い

213 :没個性化されたレス↓:2021/07/20(火) 14:00:48.80 .net
他者も建設的な行動を取るはずだ、というのが他者信頼だと思ってきますが、いかがでしょう

214 :没個性化されたレス↓:2021/07/20(火) 17:02:40.69 .net
詐欺にかかりそう

215 :没個性化されたレス↓:2021/07/20(火) 18:44:52.16 .net
>>214
詐欺に騙されちゃうのは信用が下手な人
アドラーが言っているのは信頼
むしろ詐欺にかかりにくいんだよなあ

216 :没個性化されたレス↓:2021/07/20(火) 20:40:56.54 .net
中学数学からはじめる微分積分
https://www.youtube.com/watch?v=4p1rwfXbCoY&t=4341s
中学数学からはじめる相対性理論
https://www.youtube.com/watch?v=voFHToRM4xI&t=10s
中学数学からはじめるAI(人工知能)のための数学入門
https://www.youtube.com/watch?v=7A05OamqCyc
中学数学からはじめる三角関数
https://www.youtube.com/watch?v=OLqgs4fJl7Y&t=3803s
中学数学からはじめる複素数
https://www.youtube.com/watch?v=IQaYyFboK48&t=20s
数式なしでもしっかり学ぶ量子力学
https://www.youtube.com/watch?v=s3uQk3pF3wo

217 :没個性化されたレス↓:2021/07/21(水) 05:36:18.11 .net
納税の義務
って義務っていうと負のイメージを感じるんだ
だから
納税の権利にかえるべきだと思うんだよね。
節税、節税って
税金を払うことに、そのお金の価値を感じていないと思うんだ、我々は。
たぶん10円とか、それくらいの価値も感じていないと思うんだ。
むしろ10円でも安い方がいいと思うくらいだと思うんだ、。
学校教育では納税に価値を感じるように教育するのが、
国民を幸せにする近道だと思うん。

218 :没個性化されたレス↓:2021/07/21(水) 13:08:59.04 .net
他者信頼を他者をほぼ信頼するという意味に取って
部下に大きな仕事を思い切って任せたら大損をして困ったという社長の話を
どこかで読んだよ。

他者信頼はあくまで、他人をまったく信頼しないという事はないと取るべきだと思う。

219 :没個性化されたレス↓:2021/07/21(水) 13:45:45.72 .net
それは信頼ではなくて信用だよ
なんか基本的なことがわかってない気がするな

220 :没個性化されたレス↓:2021/07/21(水) 16:01:23.12 .net
罪人を島流しにするのも、そこで彼が生きていけると信頼するから島流しにできる。

221 :没個性化されたレス↓:2021/07/21(水) 16:07:08.68 .net
というか、世界中の人が自分を信頼してくれる味方と考える時点で
もしこの解釈が正しいんなら、アドラーはプロノイアなんだな。

222 :没個性化されたレス↓:2021/07/21(水) 16:18:42.82 .net
幸福だが主観に閉じ込められたまま一生を終える。
動物のような人生だ。

223 :没個性化されたレス↓:2021/07/21(水) 17:13:07.79 .net
大体、強くて悪い人から弱くて良い人を守るのが政治だから
政治は性善説では回らない。性善説で回るのは経営まで。
日本の学校はこれを生徒に教えないから
こんな変なものが流行るんだな。
お金と食べ物に反応するだけの動物の世界の話だ。
アドラーはダメだ。すっきりした。

224 :没個性化されたレス↓:2021/07/21(水) 18:11:17.88 .net
大体、本が誤読されたというときにそれを読み手の責任にするなんて
本当に無責任な奴だな。ほんと人間をダメにするな。アドラー心理学は。

225 :没個性化されたレス↓:2021/07/21(水) 19:23:41.76 .net
>>220
信頼の意味が違うなー

226 :没個性化されたレス↓:2021/07/21(水) 19:25:49.49 .net
>>223
そんな政治の定義はないと思うけど、ソースある?
アカハタかなw

227 :没個性化されたレス↓:2021/07/21(水) 19:26:59.59 .net
>>221
変えられるのは自分だけだから、周りの人間がすべて自分を信頼しているなんて考えないよw
アドラーではね

228 :没個性化されたレス↓:2021/07/21(水) 19:28:03.25 .net
>>224
あなたが愚かな人間なのは、あなたの罪でないのと同じように、私の責任でもないのでね

229 :没個性化されたレス↓:2021/07/21(水) 20:04:05.98 .net
スターグループって年商120億円なんだね

230 :没個性化されたレス↓:2021/07/22(木) 19:18:44.82 .net
アドラー心理学で言う信頼とは騙され続ける覚悟の事ですよ
外側全てを信頼すること
たぶんこれは思考じゃ理解できない
試してみないとわからない

231 :没個性化されたレス↓:2021/07/22(木) 20:14:50.79 .net
まあ家族以上のタスクの文脈で、「人は信じ続ける人を裏切り続けることはできない」というドグマが成り立つ場合だけだよね、信頼ってのは

232 :没個性化されたレス↓:2021/07/23(金) 01:09:21.29 .net
文字通り外側全てですよ
信頼する経験がない以上頭で納得するのは無理でしょう
信頼と信用の違いで説明するのもただの方便でしかない

233 :学術@死廃狂鬼神舞幻妖呪魔術軍師悪魔召喚居士:2021/07/24(土) 19:27:52.98 .net
アッラーとアードラーでヴントかいでいけば。

234 :学術@死廃狂鬼神舞幻妖呪魔術軍師悪魔召喚居士:2021/07/24(土) 19:28:30.32 .net
古い神としてのアッラーだよ。女集団の。

235 :没個性化されたレス↓:2021/08/16(月) 23:10:44.89 .net
何でもかんでも信用しろとは言ってない。
ビジネスや銀行で金を借りるとかは、信用。
家族や子育てや教育は、基本的に信頼した方がいい。
裏切られる、だまされる可能性を織り込み済みで、信頼する。
アドラー心理学が基本的に性善説というのは、
だますにも理由があるだろう、その目的は善だろう、という考え。
子どもが嘘をつくのは親に怒られたくないから。親によく思われたいという目的。
好きな子に意地悪して気を引こうとするのも、好かれたいという善なる目的。
課題の分離も、相手は自分の課題を解決する能力があるだろうと信頼するからできる。
課題の分離ができない親は、子どもの能力を信頼していない。

236 :没個性化されたレス↓:2021/08/17(火) 17:00:35.76 .net
詐欺師が嘘をつくのは騙して金を奪い取りたいから

237 :没個性化されたレス↓:2021/08/17(火) 18:27:35.71 .net
どうしても他者を信頼することに脅威を感じる感覚があって
その感覚の大きさがライフスタイルになる
感覚が先にあって、理屈は後付けなんだな

238 :没個性化されたレス↓:2021/08/17(火) 18:29:39.11 .net
で、他者を信頼する感覚が大きくなることと
詐欺師に騙されるか否かに因果関係は無いって話

239 :没個性化されたレス↓:2021/08/18(水) 02:47:27.30 .net
自分は絶対に騙されない、と自信満々な人ほど騙される。

240 :没個性化されたレス↓:2021/08/18(水) 06:47:02.41 .net
>>239
その通り
他者を信頼しつつ
自分の課題として他者に騙される可能性と向き合う必要がある

241 :没個性化されたレス↓:2021/08/18(水) 17:08:10.82 .net
知っておこう!認知バイアス
https://youtu.be/VRlhQ6t3cp0

日常を取りまく様々な認知バイアス
https://heisei-ikai.or.jp/column/cognitive-bias/

242 :没個性化されたレス↓:2021/08/19(木) 12:17:26.69 .net
>>240
信じられぬと嘆くよりも
誰かを信じて傷つくほうがいいんです。

243 :没個性化されたレス↓:2021/08/19(木) 17:25:36.59 .net
信用とか信頼の話好きやなみんな

244 :没個性化されたレス↓:2021/08/19(木) 20:14:24.08 .net
>>240
タスクによってちゃうやろがい

245 :没個性化されたレス↓:2021/08/20(金) 04:06:48.97 .net
神は信じてもいいが人は信じない方がいい

246 :没個性化されたレス↓:2021/08/31(火) 13:56:43.83 .net
アドラー的には
ムカつくやつを思い出したら
その人に直接文句を言いにいったほうがいいですか?

247 :没個性化されたレス↓:2021/08/31(火) 14:20:15.34 .net
>>246
論理的に自己主張できるならね

248 :http://fusianasan.2ch.net/:2021/10/21(木) 11:18:29.42 .net
guest guest

249 :没個性化されたレス↓:2021/10/27(水) 17:00:17.86 .net
ツベで紹介されてた
メガネかけた精神科医?
1時間の対談タイム?

250 :没個性化されたレス↓:2021/10/28(木) 20:42:53.90 .net
>>247
感情的になってる時点でやめておかれた方がいいと思います。悪い感情をいくら殺して関わっても、相手に必ず伝わるので、結果仲良くできないと思いますよ。
してほしいことややめてほしいことは、感情を使わずに伝えないとね。

251 :没個性化されたレス↓:2021/11/14(日) 07:35:11.80 .net
窓にプチプチを張ると断熱効果があるそうです、
しかしそれをやると外から貧乏くさいことしてるなー
と思われます
この承認欲求をどう断ち切ればいいのか

252 :没個性化されたレス↓:2021/11/14(日) 10:42:06.29 .net
>>251
見栄えの良い断熱材を使ったらいいと思う

253 :没個性化されたレス↓:2021/11/21(日) 11:25:19.45 .net
自己受容
他者信頼
共同体感覚(貢献感)

アドラー心理学ではこの3要素を幸福としていますよね。
これは”幸福を感じる心の状態”だと思います。

ではこの状態に至るためには、どんな用件が必要でしょうか?

トニーロビンスのシックスヒューマンニーズというものがしっくりきました。
これらの用件のうち、特に”成長”を満たせば、他も満たせるのかなと感じます。

1.安定感・・・安定したいというニーズ
2.不安定感・・・変化が欲しいというニーズ
3.重要感・・・価値ある存在でありたいというニーズ
4.愛とつながり・・・愛されたいというニーズ
5.成長・・・成長したいというニーズ
6.貢献・・・何かに貢献したいというニーズ

他に、どんな理論があるでしょうか?
しっくり来るものを知りたい。

254 :没個性化されたレス↓:2021/11/21(日) 17:39:40.09 .net
>>251
それは人からどう思われるかがあなたの何かを決定すると信じているからだ。
つまり他人に依存して生きているということになる。その度合いが大きいから人の動向が気になる。

かといって依存が全面的に悪いわけではない。ある程度は依存して生きざるを得ない。
恐らくこの世に完全に独立できる人は居ない。減らしたり分散して一つ一つの事への依存度を下げることは出来るだろうが。
それと子供が親に依存するような一方的な依存ではなく依存の度合いを他人と同じぐらいにして協力関係になれれば良好な状態になる可能性がある。つまり人から提供されるものを得るだけでなくあなたも何かを提供して釣り合いが取れる状態になれば良い。

現時点ではそんなことは出来ないと感じるかも知れない。しかし例えばあなたが窓にプチプチを張っている家を見た時にあなたがそれを貧乏くさいと思わないのであればそれだけでも人に苦しみを与えない行為の提供をしたことになる。
こういった細かい心理的な事までを含めて釣り合いが取れる状態になれば心理的な負荷も減るだろう。

255 :没個性化されたレス↓:2022/01/03(月) 08:11:02.38 .net
お年玉は渡す相手を明らかに見下した行為だと思うけれど、
他社からの承認を得るためにばらまいたわ。

256 :没個性化されたレス↓:2022/01/11(火) 20:19:27.31 .net
アドラー心理学で考える「新しい自分」になるための2つのステップ(クーリエ・ジャポン) https://news.yahoo.co.jp/articles/f053396b8583d104e5b095fb0b84d53826018a9a

257 :没個性化されたレス↓:2022/01/16(日) 19:27:26.62 .net
東大襲撃した名古屋の高校生の心理はアドラー心理学ではわからない。

258 :没個性化されたレス↓:2022/01/16(日) 23:50:58.79 .net
>>257
社会に対して破壊的になる前にできる援助がいくらでもある
そう、アドラー心理学ならね

259 :没個性化されたレス↓:2022/03/21(月) 16:42:12.35 .net
ムカつくやつに会った時はどうしたらいいのかな。
課題は人それぞれだけどムカつくものはムカつくよね。
それとも自分がムカつきたいってことなのか。。。

260 :没個性化されたレス↓:2022/03/22(火) 00:55:20.31 .net
ムカつくことでなにかあなたの目的が達成されるからムカつくんでしょうね
その目的が合理的か、考えてみたらいかが?

261 :没個性化されたレス↓:2022/03/23(水) 06:47:22.03 .net
ムカつく=ストレスを感じる
ウクライナでロシアに攻撃されてるウクライナ民も
銃を向けてロシア兵が迫ってきたらストレスを感じるだろう。
怒りは不快ではあるけれど、
身体能力を向上させる効果がある。
上司が凄んできてムカつくのは、身体能力をあげて戦いに備える人間の本能だと思う。

262 :没個性化されたレス↓:2022/03/23(水) 12:21:44.11 .net
戦いに備えて、っていうのは要は恐れだね
その恐れへの対処法は合理的なの?って話だよ
人としてね

263 :没個性化されたレス↓:2022/03/24(木) 15:46:23.24 .net
そもそもそんなに恐れる必要のあることなのか?
と考えると、実はそうではないことは結構あると思う。

264 :没個性化されたレス↓:2022/03/24(木) 18:01:52.93 .net
そうだね
そもそもアドラー心理学では、恐れ、後悔、不安といった陰性感情は持つ必要がないものだとしている

265 :没個性化されたレス↓:2022/03/29(火) 16:38:05.97 .net
ウィルスミスの張り手の件、男気あるなっていう論調あるけど。
アドラー的に解釈すると、急にやな奴に見えてくる。

暴力を使うために怒りを作り出して叩いたって思えてきちゃう。

266 :没個性化されたレス↓:2022/03/29(火) 17:01:47.77 .net
安心しろ
そんな解釈にはならん

267 :没個性化されたレス↓:2022/03/30(水) 09:55:13.65 .net
>>266
あなたはどう思った?

268 :没個性化されたレス↓:2022/03/30(水) 14:34:18.62 .net
妻や世間にアピールするために、じゃね?
あの場でなければ叩いてないだろしな

269 :没個性化されたレス↓:2022/03/30(水) 15:13:49.77 .net
目的はどの様な所属を目指してたのか?っていう視点で見るんですよ

270 :没個性化されたレス↓:2022/03/31(木) 13:28:00.63 .net
>>268
なるほどね。心の奥底では周りにかましたれって思ってたってことか。
そのために感情を作り出した、みたいな。ら

>>269
今回の場合はどういう所属になりたかったのかな。

271 :没個性化されたレス↓:2022/03/31(木) 13:51:46.26 .net
>>265
アドラー的には海外ニュースを憶測で解釈するなんてことはできないよ

272 :没個性化されたレス↓:2022/03/31(木) 23:11:37.70 .net
パートナーを守れる男だとアピールして、その手の世界に所属したかったんやろなあ

273 :没個性化されたレス↓:2022/03/31(木) 23:15:25.50 .net
>>271
憶測でない解釈ってどんなものがあるの?
解釈ってどっかしらに憶測入るでしょ

アドラー的に考えるには証拠が必要って事?

274 :没個性化されたレス↓:2022/04/01(金) 07:33:05.73 .net
>>273
アドラー心理学は具体的に相手を支援するためにあるもの
話してみたことのない人のライフスタイルなんてわかるわけない
ウィルスミスの目的は〜なんて憶測はただの自己満

275 :没個性化されたレス↓:2022/04/01(金) 07:40:41.81 .net
あなたがウィルスミスの信頼を得て
あなたが分析する人でウィルスミスが分析される人であると双方が合意している中で
本人に直接エピソードを聞いてみないと
目的なんてわかりません

276 :没個性化されたレス↓:2022/04/01(金) 08:07:51.80 .net
>>274
なるほどね。そもそも使い方が違うって事か。

ちなみに今回の事件あなたはどう思った?

277 :没個性化されたレス↓:2022/04/01(金) 08:56:34.84 .net
叶うことなら暴言も暴力も自分に来て欲しいと思うよ

278 :没個性化されたレス↓:2022/04/01(金) 20:10:46.06 .net
>>277
ドMってこと?

279 :没個性化されたレス↓:2022/04/02(土) 12:51:32.81 .net
目的の憶測にはその人のライフスタイルが反映されるんだろうなぁ
本人の言葉しか手がかりが無いっていうのはそういうことの様に思える

280 :没個性化されたレス↓:2022/04/02(土) 16:01:59.60 .net
間違った分析して他人にレッテル貼ることになんのメリットあるのか?

281 :没個性化されたレス↓:2022/04/03(日) 01:04:37.45 .net
×他人
○他人の行動

282 :没個性化されたレス↓:2022/04/06(水) 15:48:10.97 .net
他者貢献するための他者がいねぇ
ぼっちメンヘラつらい

283 :没個性化されたレス↓:2022/04/06(水) 19:22:34.55 .net
生きてるだけで誰かに貢献してるか

284 :没個性化されたレス↓:2022/04/26(火) 20:19:36.15 .net
アドラーのおっさんがドンドン胡散臭くなってて
京都のやべー人なのか!?

285 :没個性化されたレス↓:2022/04/27(水) 13:18:47.51 .net
誰のことやねん?

286 :没個性化されたレス↓:2022/04/29(金) 07:51:34.13 .net
>>283
存在としての貢献。

287 :没個性化されたレス↓:2022/05/07(土) 06:51:19.05 .net
貢献していることに喜びを感じていない
税金を納めてもうれしくもなんともないのでなるべく税金を払いたくない。

288 :没個性化されたレス↓:2022/05/07(土) 08:38:12.37 .net
貢献してもらってる事に目を向けるといいよ。世の中には数え切れない恩ばかり。それが習慣化されると自分が貢献している自覚も出てくる。

289 :没個性化されたレス↓:2022/05/11(水) 10:34:43.42 .net
左様、トラック運転手が糞みたいな待遇で働いているから
安く便利な通販を使えている。

290 :没個性化されたレス↓:2022/05/29(日) 17:14:32.25 .net
どうせダメ、やっても無駄という気持ちです。学習性無力感とかいう状態です。
アドラーの目的論からすると「何もしたくない」という目的を達成していると思います。

でも、何とかしてやりたい、目標を達成したいという気持ちもあります。

自分の勇気が枯渇していると思うのですが、自分の勇気づけとはどうすれば良いのでしょうか?
ネットと探っても自分の勇気づけに辿り着けません。

291 :没個性化されたレス↓:2022/05/30(月) 06:25:28.42 .net
>>290
人に貢献することを考えて貢献感を得ようとすることでしょう。

292 :没個性化されたレス↓:2022/05/30(月) 07:25:14.75 .net
勇気を得てから行動してもそれは勇気とは呼ばなくないか?

自信がなくて不安な事や
やりたくなくて面倒くさいことに
うまくいくかわからないけどチャレンジしてみることを勇気と呼ぶのでは?

293 :没個性化されたレス↓:2022/05/30(月) 21:31:16.49 .net
>>291 ありがとうございます。なかなか人と関わる機会がなくて難しいです。

>>292 行動するのが「勇気」だとは思うのですが、それが枯渇していて出来ないという事です。

294 :没個性化されたレス↓:2022/05/30(月) 22:14:49.53 .net
>>293
行動したくないと思っていることをするのが勇気じゃないのですか?

295 :没個性化されたレス↓:2022/05/30(月) 22:43:07.35 .net
>>290
認知行動療法がいいかもな
小さいことを書き出して、やってみてその後で気分を記録していきな

296 :没個性化されたレス↓:2022/05/31(火) 22:44:23.60 .net
>>295
ありがとうございます。調べてみます。

297 :没個性化されたレス↓:2022/06/04(土) 07:24:15.92 .net
自己啓発本で読んだんだ
金はケチってる人よりバンバン使う人のほうが入ってくるんだって
漏れは昔、友人に20万円貸した
その友人はさらに貸してほしい絶対に返すからと言ってきた
漏れはそれ以上は貸さなかった
そして音信普通になった。
もっと貸してやればよかった。
ケチったばかりに、友人はどこかで野垂れ死んでしまったのかもしれない。

298 :没個性化されたレス↓:2022/06/04(土) 13:23:31.24 .net
バンバン使ってるけど快楽系ばかりだから全然入ってこねーよ

299 :没個性化されたレス↓:2022/06/11(土) 14:56:02.86 .net
アドラー信奉者の一般的な特徴。
「言い訳ばかりする」
「自分に甘い怠け者」
「社会のせいにする」
「負け癖が消えない」
「弱さを正当化する」

まず自分自身を変えて、自分から動き出さないと何も始まらないことないか? 動き出す第一歩は、アドラーを捨てることだ。哲学なんてものは自分自身が作ればいい。

300 :没個性化されたレス↓:2022/06/11(土) 22:17:53.17 .net
>>299
が、アドラーに無知なものの一般的特徴

301 :没個性化されたレス↓:2022/06/12(日) 15:08:05.14 .net
>>299
>「弱さを正当化する」
↑ここらへんの共感の無さが有害ポジティブの気配がする。

302 :没個性化されたレス↓:2022/08/11(木) 05:55:38.43 .net
世間は盆休みに突入しようとしている
なのに私は日曜しか休みがない。
それだから、道路の渋滞や事故を祈るのさ。

303 :没個性化されたレス↓:2022/08/11(木) 06:21:30.42 .net
それは人との横ではない上下の関係を築いていて、人を仲間ではなく敵とみなしているからか。

304 :没個性化されたレス↓:2022/08/11(木) 22:02:24.31 .net
不適切な行動には注目を与えない

305 :没個性化されたレス↓:2022/10/29(土) 12:21:45.31 .net
アドレリアンおばさんってあのアドレリアンおばさん?

306 :没個性化されたレス↓:2022/10/29(土) 20:42:49.23 .net
いやどのアドレリアンおばさんよ

307 :没個性化されたレス↓:2022/10/31(月) 22:30:37.38 .net
どんどん人が減っていくあそこのことかなw
5ちゃんよりキチガイ含有率が高くて草生えるわ

308 :没個性化されたレス↓:2022/11/02(水) 07:41:39.80 .net
イデアについて教えてたも
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/occult/1667050127/

309 :没個性化されたレス↓:2022/11/03(木) 16:44:39.90 .net
おばちゃん癖になるw

310 :没個性化されたレス↓:2022/11/06(日) 10:43:09.29 .net
ありがたがってもな

311 :没個性化されたレス↓:2022/11/09(水) 15:17:54.85 .net
一社ビジネスは儲かるんですか?

312 :没個性化されたレス↓:2023/06/15(木) 01:39:49.77 .net
https://i.imgur.com/dKzdv4w.jpg
https://i.imgur.com/D1l6TG1.jpg
https://i.imgur.com/MYP1h3G.jpg
https://i.imgur.com/DllgDOw.jpg
https://i.imgur.com/7zuCcQU.jpg
https://i.imgur.com/YGNQKIO.jpg
https://i.imgur.com/Dw6n1QV.jpg
https://i.imgur.com/vMzugV2.jpg
https://i.imgur.com/LjgPxio.jpg
https://i.imgur.com/jT9SDpM.jpg
https://i.imgur.com/XrnBXbQ.jpg
https://i.imgur.com/8uxTfiV.jpg
https://i.imgur.com/Ypm5rjj.jpg
https://i.imgur.com/feI2wcS.jpg
https://i.imgur.com/LR00Ev5.jpg
https://i.imgur.com/JOG1p9i.jpg
https://i.imgur.com/4HzDJUj.jpg
https://i.imgur.com/LgduiUQ.jpg

313 :没個性化されたレス↓:2023/06/24(土) 23:56:48.15 .net
待∞!!!!
浦∞!!!!!
輔∞!!!!!!
西∞!!!!!!!
堅∞!!!!!!!!
戦∞!!!!!!!!!

314 :没個性化されたレス↓:2023/11/16(木) 22:49:49.93 .net
『嫌われる勇気』の岸見一郎さん、
京大サイトには修士と博士しか記載されていないけど
学部は別の大学だったの?
少なくとも修士の時点で3年は遅れているから
洛南から同志社辺りに3浪で入って修士から京大かな。

315 :没個性化されたレス↓:2024/05/18(土) 15:54:59.11 .net
アドラー心理学って壊れた夫婦関係には役に立たないね
課題の分離ってなんやねんって一蹴されたわ。もう離婚していいか?

316 :没個性化されたレス↓:2024/05/19(日) 04:55:36.86 .net
素人療法はなんでも無理
ちゃんとセラピーに通わないと

76 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200