2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【MBTI】心理機能について語るスレPart.7

1 :没個性化されたレス↓:2023/04/18(火) 11:11:47.80 .net
感覚機能(S)
・外向的感覚(Se)
・内向的感覚(Si)

直観機能(N)
・外向的直観(Ne)
・内向的直観(Ni)

思考機能(T)
・外向的思考(Te)
・内向的思考(Ti)

感情機能(F)
・外向的感情(Fe)
・内向的感情(Fi)

※前スレ
【MBTI】心理機能について語るスレPart.6
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/psycho/1678019743/

※ご注意
派生理論のソシオニクスとは機能名(要素名)やタイプ名が同じでも意味するところがかなり違います。
混同なきようお願いいたします。

2 :没個性化されたレス↓:2023/04/18(火) 12:27:30.93 .net
スレ立ておつ

3 :没個性化されたレス↓:2023/04/18(火) 16:22:58.04 .net


4 :没個性化されたレス↓:2023/04/18(火) 16:29:15.97 .net
xSFPから宇宙人呼ばわりされそうなのってどの心理機能だろ
NeかTiあたりぽいイメージあるけど

5 :没個性化されたレス↓:2023/04/18(火) 18:50:15.14 .net
SFPだと思うけどTiやNeの人に限らず、あまり今まで会ったことがないような人でも
「この人は」いろんなこと知ってるなすごいな面白いなとか、合わない人でも自分とはちょっと合わないかもなと思っただけで
何か別のものに当てはめて呼ぶことはなかったしこれからもないと思う

6 :没個性化されたレス↓:2023/04/18(火) 18:57:23.22 .net
何かにパターンを見出したりよく別のものに例えるならN型っぽい

7 :没個性化されたレス↓:2023/04/18(火) 19:17:33.01 .net
Seユーザーはそもそも理解できない相手にそのことを伝える時に例えなんか使わないで率直に言うタイプでしょ

8 :没個性化されたレス↓:2023/04/18(火) 21:21:13.79 .net
なるほど
身内らに度々宇宙人呼ばわりされるのが解せなくて心理機能の並びの関係で説明出来ないかと思ったけどそこは盲点だった
こっちは相手の意図に大方予測がつくしそのように思ったことはないのに何故か異星人だと思われてる
心理機能は関係ないのか

9 :没個性化されたレス↓:2023/04/18(火) 21:26:25.99 .net
>身内らに度々宇宙人呼ばわりされる
いや身内がそもそもSeユーザーじゃないのでは

10 :没個性化されたレス↓:2023/04/18(火) 21:28:46.50 .net
Niが強いタイプなんだろか
「NeかTiあたりぽいイメージあるけど」とあるから本人の自認はNTPなのかもしれないが

11 :没個性化されたレス↓:2023/04/18(火) 22:01:53.27 .net
Seだったら視覚で・・・

12 :没個性化されたレス↓:2023/04/18(火) 22:12:29.55 .net
あ、そこに至った過程が記されてなかったからごめん

13 :没個性化されたレス↓:2023/04/18(火) 22:31:25.39 .net
https://ss1.xrea.com/z4s85ttt.s1007.xrea.com/5chkanshi/disp_status.php
専ブラで読み込めないから落ちてたのかと思ったらapiの鯖が落ちてたのね
とりあえず>>1

14 :没個性化されたレス↓:2023/04/18(火) 22:56:30.95 .net
Ni強いからINxJの線も捨てずに一先ず自認INTPということにしてるけど確証はない
身内のうち一人が分かりやすいSeユーザーだったからxSFPと仮定しただけで、言い出しっぺは別の人だったかもしれないけど細かいことは覚えてない
宇宙人と揶揄されたのは見た目ではない
ただ普段から例え話や比喩を使う様子はないしネット診断やらせると機械翻訳文の読解に難航してるので彼らはS型だと思ってる
表現はいかにせよ何考えてるかよくわからない人だと一方的に思われている
Niが例に上がるということは知覚の並びも強く関係してくる?

15 :没個性化されたレス↓:2023/04/18(火) 22:57:21.06 .net
Seでも率直に意味わからんとか伝えた上で何度もそういうことがあったら何かに例えて皮肉るのはある

16 :没個性化されたレス↓:2023/04/19(水) 03:10:11.40 .net
https://twitter.com/makomo631/status/1647576892248317952
これ「何が理由であれ嘘はアカンだろ、言い訳するな」とまず子供に怒りが湧いてきた自分はFe強い?
他の視点を読んでから初めて子供の感情も考えるようになって、一方的に責めたくなった自分に「また見落としてしまったか」と罪悪感を感じてしまったんだがこれはFiが弱いってこと?
(deleted an unsolicited ad)

17 :没個性化されたレス↓:2023/04/19(水) 03:33:06.23 .net
感情機能の方が強そうだけどFeかFiかは区別できないんじゃないか
自分の中にある価値観で許せないならFiだし嘘を社会的に悪だと思うならFe

個人的な感想としてこの手のたまにバズる文の典型は主張がよく分からなくてどうとでも解釈できるくだらないものが多い
解釈違いしてる人間同士が衝突するからそれが大衆の注目を集めると言う構造
とりあえず俺は何かを食べることを目的にした嘘をついたことがないからこの子供の気持ちはわからない
普通の大人なら飯食うために働くのは当たり前の話でそんな当たり前のことで子供にマウント取る親の気持ちもわからない
昼食を抜いたのは自分の意志でやったことなのにそれで他人に当たるくらいなら最初から昼食抜くなよとしか思えない
意味の分からないことで無意味な争いをする人間に対して何を感じるのかといえば何も感じないという「無」を感じるね

18 :没個性化されたレス↓:2023/04/19(水) 03:38:00.13 .net
あと子供の視点を考えて自分に罪悪感を感じると言うのも自分の中のモラルがそう言う独りよがりを悪とするならFiだし
社会的に正しい道徳観では他人の視点を考慮しない人は罪深いと考えるならFeだ
何かしらの行為に対する感情ではなく感情自体がどっちを向いてるかで内向か外向かを見るべき

19 :没個性化されたレス↓:2023/04/19(水) 05:43:18.94 .net
どのタイプかはわからないけど怒りを感じやすい(内側に溜め込みやすい)なら
エニアT1の物事があるべきところにある完璧性の囚われのほうが強そうかも?

20 :没個性化されたレス↓:2023/04/19(水) 06:01:25.08 .net
言い訳するなはTeが強い人が言いそうという印象論

21 :没個性化されたレス↓:2023/04/19(水) 08:14:34.21 .net
この解釈で合っていますか?

不健全と不健康について
可逆的な不健全
不可逆的な不健康

調べたんだけど可逆性についてはどこにもなかったもので

不健康の前駆症状が不健全ですよね?

22 :没個性化されたレス↓:2023/04/19(水) 09:48:52.11 .net
職場に宇宙人みたいな人が居るよ
行動パターンはSぽいのに浮世離れと言うか地に足が全く付いてない様子
あれが何かしらの発達障害ではなく心理機能で説明できるものなら自分はNではなくSなんだろうなと日々観察してる
不思議な人だよ

23 :没個性化されたレス↓:2023/04/19(水) 09:58:50.34 .net
不健全=心や行動の問題
不健康=フィジカルな問題

のイメージがあるなぁ
横からだけど

24 :没個性化されたレス↓:2023/04/19(水) 10:01:41.85 .net
>>22
Sぽい行動の宇宙人てどんな??
興味ある

25 :没個性化されたレス↓:2023/04/19(水) 10:12:14.00 .net
>>23
最初はそう思っていて風邪引いたりしたら心理機能にも影響を及ぼすという意味で見ていたんだけどどうやら違うみたいだ

26 :没個性化されたレス↓:2023/04/19(水) 10:19:13.40 .net
>>24
回遊魚の様にずっと動き回ってる感じ
交感神経とか副交感神経にめちゃくちゃ敏感みたいなところかな
考えられないような変な事故を起こして怪我をしたり良くわからない注意散漫みたいなところもある
Siがバリバリに強くてSeがどっかに行っちゃってるみたいに見えるけど、あの不思議さがNiだとしたらそれはそれで納得な部分もある

27 :没個性化されたレス↓:2023/04/19(水) 10:29:13.94 .net
交感神経優位なんだよ
それ以上は言うのはやめとくけど

28 :没個性化されたレス↓:2023/04/19(水) 10:45:01.12 .net
迷走神経反射持ちでもあるみたい
会話がイマイチ成立しないから頭の中がいつも「?」でいっぱいになるんだよね
特に指摘したりはしないけども

29 :没個性化されたレス↓:2023/04/19(水) 10:52:30.96 .net
変な事故を起こすレベルだと日常に困難があると言えるだろうし
診断したら何らかの凸凹特性は出そうではある
医者じゃないからなんともだけど

30 :没個性化されたレス↓:2023/04/19(水) 10:54:21.90 .net
そういや発達系のドラマで発達障害の人が自分たちのことを宇宙人と言ってたな

31 :没個性化されたレス↓:2023/04/19(水) 11:01:45.41 .net
自分はタイプはっきりしないNだけど
退屈な仕事時等の場合多動様に動き回ってしまうことがある
普段の生活ではむしろ全然動かないし少しでも動くとすぐ疲れるけどね
過敏と変な事故も似てるw
何故会話が成立しないか探るとタイプが分かるカモ分からんね

32 :没個性化されたレス↓:2023/04/19(水) 11:07:34.50 .net
日常生活に支障をきたしている様なので精神科はハードル高いなら脳神経外科とかで検査したりしてコンサルしてもらったらどうかな

33 :没個性化されたレス↓:2023/04/19(水) 12:44:38.22 .net
多分何かしらのLDがあるんじゃないかなと踏んでる
会話だと物事を上手く理解出来ないみたい
物凄くメモ魔なんだよね
後でまとめて仕事を終わらすとかが出来ずに小出しでずっと何かやってる
物事の優先順位を立てるのが下手なのか仕事が遅いんだよね、本人も自覚してて指摘されるとテンパるから見てて辛い部分もある
サポートはするけどさ

34 :没個性化されたレス↓:2023/04/19(水) 12:57:29.33 .net
正直障害者雇用かなと疑うレベルかもしれんね

35 :没個性化されたレス↓:2023/04/19(水) 13:46:48.49 .net
宇宙人仲間だと思ってる知り合いがSiユーザーだったことはある
意思疎通に難があるときに自分が通訳するパターンが多くて
人に関する洞察にかなり優れてたからINFJかと思ってたけど、診断やらせたらSiバリ強かった
一生涯レベルの方向音痴だったり同じ作業ゲーずっとやりこんでるところはSiぽいし
未来に対する抱負は特にないみたい
内部を観察するとNiとSiの区別が難しいしNiとTiも似てると思ってる

36 :没個性化されたレス↓:2023/04/19(水) 13:52:08.50 .net
NiとSiはタイプ論でも区分けが曖昧な部分があるけど
TiとNiは判断と知覚だからあくまで本人にはそれとわかるんじゃないか

37 :没個性化されたレス↓:2023/04/19(水) 14:43:53.25 .net
診断で判断するのはどうなんだって感じはあるけど
同じことを繰り返すからSiとか未来に自負がないからNiというのはステレオイメージだよ

38 :没個性化されたレス↓:2023/04/19(水) 14:46:15.55 .net
>>16
INTPだけど文学的には読ませる文章で国語か道徳の教科書かなって感じた
子供Fiで親Feであと>>17-18はTJの弱いFiによる反Feに感じた。ほんとにTJかはしらんけど
君自身働く歳になってこの親は子供にマウント取ってるって受け取るんかーいって
影としてFe弱いのとスタックにFeないTで受け取り方違うっぽいので、T型こそFeとFiの違いでそう

39 :没個性化されたレス↓:2023/04/19(水) 14:57:26.82 .net
自分は>>16はとりあえず親が毒親っぽいなって感じたかな?
オムライスぶちまけた人間が食べ物を大切にしろって言っても説得力ないじゃん
子供が嘘をついてたといっても程度が過ぎてる

40 :没個性化されたレス↓:2023/04/19(水) 15:06:32.58 .net
>>37
診断の結果だけでなく心理機能について分かる範囲で説明した上で
本人もSiユーザーであることに納得したみたいだったからそう書いた
その説明が不適切であったなら誤診の可能性は否定できないし、
自分も未だに疑問に思うところあるけど、その人は自分のタイプを深く掘り下げることに
興味を示さなかったから本当のところはわからない

41 :没個性化されたレス↓:2023/04/19(水) 15:11:22.98 .net
嘘をつくのは良くないってことを伝えたかったんだったら母親は貧乏だの惨めだの話を混ぜるべきじゃなかったな
子供は友達は食べれるものをどうして自分は数日食べただけで怒られたのかって思ってるみたいだし母親の伝え方が足りなかった
好きな食べ物を食べたくて稚拙な嘘をつくのは子供ならあり得るだろうなと思った
母親の叱り方的にFeだと思う、惨めってワードから周りの反応を気にしてるんだろうなと
Fiだったら「あなたに嘘をつかれて悲しいからもうしないで」的な叱り方になるんじゃないかな

42 :没個性化されたレス↓:2023/04/19(水) 15:12:11.93 .net
>>40
なるほどね
Siも主観的な機能だからなかなか外面からは判断するのは難しい

43 :没個性化されたレス↓:2023/04/19(水) 15:14:28.43 .net
これソース元は何なんだろう
ノンブル振られてるから書籍っぽいけど
国語の長文読解か何かなんだろうか

44 :没個性化されたレス↓:2023/04/19(水) 15:44:00.74 .net
>>36
確かにそうなんだけどもっと主観的な印象のことを言ってる
こと自分に関しては、NiとTiが何か癒着しているように思う
恐らく心理機能に対する理解が甘いせいだから自然と分かるようになるときを待ってる

45 :没個性化されたレス↓:2023/04/19(水) 15:59:59.77 .net
もしNi domかTi domで迷ってるという話なら、まず自分の主要な判断機能が何かに着目してみるのもいいんでない
一番しっくりくる判断機能がTeやFeなら内向直観型、Tiなら内向思考型というのは少なくとも定まる

46 :没個性化されたレス↓:2023/04/19(水) 16:23:29.03 .net
とりあえず近くとか判断とか抜きにして明確に違うのはTiは解答を一つに絞らない傾向があってNiはその逆ってことだな
Tiも最終的には納得という形で解答を得るんだけどそれは断定的なスタンスではなくて変更の余地を残してる
Tiは主観的な判断体系の中で現状の認識が解ではないと判断すればそれを覆すことがある
Niは解答を出力するのが遅い傾向があるという点ではTiと似通うかもしれないけど一回でも何か確信を得た事柄については余程のことがないと認識を改めることはない
健全なNiユーザーは決して覆ることのないという確信を得るために必要な情報を集めて不変的な法則を見つけ出そうとする

47 :没個性化されたレス↓:2023/04/19(水) 16:57:08.45 .net
例えば人生の中で「何でだろう?」の疑問が多くて頭の中で常に考えてるのは何か不健全たのかな?それとも主機能がTiなんだろうか?
自分の中での真実は絶対に必要だと思ってる

48 :ジャモラー :2023/04/19(水) 17:19:03.75 .net
疑問形が多くなるのはNeだと思うけどね

49 :没個性化されたレス↓:2023/04/19(水) 17:31:23.74 .net
Neは知覚機能に過ぎないよ
あくまで知覚した可能性を捉えるのがNeでそれに対してそれが真実か?道徳に反していないのか?という判断基準を持ち込むのがT/Fだよ

50 :没個性化されたレス↓:2023/04/19(水) 17:34:44.28 .net
ADHDの人見てると話してる間も常に何か作業してて面白い
忙しないなぁと思いながら見てる

51 :没個性化されたレス↓:2023/04/19(水) 17:39:03.97 .net
どんな種類のスマホ持ってるか気になる

52 :没個性化されたレス↓:2023/04/19(水) 17:39:39.51 .net
複数の疑問を知覚しているからNeじゃないの?横だけど

53 :没個性化されたレス↓:2023/04/19(水) 17:41:24.75 .net
INFJ iPhone11

54 :没個性化されたレス↓:2023/04/19(水) 17:44:53.80 .net
>>52
複数の可能性を知覚している→のがNe
疑問を抱いてそれが真実かどうか確かめたい→のがTi
その書き方では真実かどうか確かめようとするのもNeのプロセスに入ってる

55 :没個性化されたレス↓:2023/04/19(水) 17:48:10.48 .net
真実を追う男(女)か
Tiは

56 :没個性化されたレス↓:2023/04/19(水) 17:52:02.55 .net
疑問の多さよりも広がりの方が関連してそう>Ne
ひとつの可能性を追ってるのであればNeよりもNiとかTiの方がそれっぽい

57 :ジャモラー ◆t46kr559VM :2023/04/19(水) 17:54:49.83 .net
まあINTPは指導者に恵まれてれば大成できると思うわ

58 :没個性化されたレス↓:2023/04/19(水) 18:00:45.13 .net
Ni-TiとNe-Tiをわかりやすく説明するとどんな感じになるんだろうか?

59 :ジャモラー ◆t46kr559VM :2023/04/19(水) 18:11:45.05 .net
>>58
前者は不気味な心地よさを与え、後者は苦みの深い納得を与える。

60 :没個性化されたレス↓:2023/04/19(水) 18:36:54.99 .net
これに該当するのってENTPとINFJだけだからようはこの2タイプの比較って話になるんだろう
通常主観的な知覚プロセスに基づいた行動方針を好むINxJは複数の可能性に対して抵抗を持たない
その逆も同じでENxPは絶対にそうなるっていう物の見方には耐性がない
主観的な論理体系に基づいた判断を取る点は似通うが物の捉え方が違う

61 :没個性化されたレス↓:2023/04/19(水) 18:47:11.28 .net
Ni-Ti
これはこのパターン、あのときのあれはこういうことか(Ni 内側からくる確信や個人のパターンフィルター)→これ以上筋が通るものが見つからないから答えはこうだ、だから私はこうしよう(Ti判断)

Ne-Ti
あれがこうなったらあれをああしたら(Ne 客体から得た可能性の知覚)→面白い、興味深い、確かめよう、そうしよう(Ti判断)

62 :没個性化されたレス↓:2023/04/19(水) 18:56:39.15 .net
ENTPもINFJもTi-Feだよね
この二つの違いって例えばどんなところに現れてくるんだろうか

63 :没個性化されたレス↓:2023/04/19(水) 19:07:40.14 .net
違うのはNi-SeとNe-Siだからそれがそのままこの2タイプの違いだよ
何か行動を起こす時にそれが失敗あるいはもっと良いものがあると知覚して複数のプランを用意するか、あるいは主観的に完全だと知覚した一つのプランに基づいて進行するか
何かを情報を捉えた時にそこから連鎖的にまた別の複数の情報を想起するか、あるいは直観的に最終的に到達するであろう一つの結論を導くか
経験則や事実情報を好まないのはそれが自身が知覚している複数の可能性を遮るからなのか、あるいはその情報それ自体がこれからどうなっていくのかを抽象的に認識をするための媒体に過ぎないからなのか

64 :没個性化されたレス↓:2023/04/19(水) 19:50:55.46 .net
>>45
ありがとう
外向判断は機能不全な自覚あるから消去法でTiになる
芸術分野を学んでいたのでFiバイアスが強いけど、
他のFPタイプとあまりに様子が違うとENTPの友人から指摘が入り
感情の欠如について言及されても特に異論が思い浮かばないことに気づいてFidom auxは除外した
人脈が皆無で比較対象が少ないから自分が得意だと思ってる機能が本当に優勢なのか確証が持てない
NiとTiで揺れているのは、得意な分野で使いがちなプロセスがNi→Tiだから
人間に失望して里に帰れないINFJの線も捨ててない
どう思う?

65 :没個性化されたレス↓:2023/04/19(水) 19:55:23.42 .net
マスク生活なのに口紅が沢山欲しくてたまらない

66 :没個性化されたレス↓:2023/04/19(水) 19:58:05.30 .net
それは何故か

67 :没個性化されたレス↓:2023/04/19(水) 19:59:34.59 .net
消えろや

68 :没個性化されたレス↓:2023/04/19(水) 20:03:13.46 .net
なんとなくT型の気がするよ

69 :没個性化されたレス↓:2023/04/19(水) 20:22:45.42 .net
>>64
Niのキーワードは確信
だから確信できないならTiだと思うよ
あとは他のアプローチでも考慮してみては
例えば第2.3.劣等機能を比較してみたり?

70 :没個性化されたレス↓:2023/04/19(水) 21:15:01.04 .net
東京観光初日、東京タワーの展望から降りたい時のNe-Si軸知覚と、15秒間の思考・判断における内訳(Ne主機能-Si主機能)

・エレベーターを使って降りる(1s-13s)
・階段で降りる(3s-1s)
・パラシュート抱えて飛び降りる(1s-0,1s)
・ヘリを読んで次の目的地に直行する(3s-0,1s)
・タワーを倒壊させ展望ごと着地する(7s-0,8s)

→両者共エレベーターを選択

71 :没個性化されたレス↓:2023/04/19(水) 21:16:44.92 .net
>>64
Niのキーワードは確信
だから確信できないならTiだと思うよ
あとは他のアプローチでも考慮してみては
例えば第2.3.劣等機能を比較してみたり?

72 :没個性化されたレス↓:2023/04/19(水) 21:17:56.92 .net
戻るボタン現象である

73 :没個性化されたレス↓:2023/04/19(水) 21:33:24.20 .net
【優良誤認に関する注意事項】
漠然と16類型を扱う企画全般をMBTIと呼ぶ風潮にご注意ください

MBTIはMBTI協会が独占的に指定登録範囲内で自社商品及びサービスにつける商標として登録されていますが
正しくは数あるユング由来の16類型を扱う企画のひとつに過ぎず
直接的には自己認知を対象としたマイヤーズアンドブリッグズタイプインジケータという名称の質問紙尺度を用いる性格検査に関する商品・サービスを指し
16類型そのもののことでも
16類型ジャンルにおける公式企画のことでもありません

また現在MBTIの採用している判定方式は
受検者本人がMBTIの提供する問診を受けて当のタイプと認識したら、無条件で生来タイプとしての正解とみなす
というだけの代物です。世界規格などといった宣伝文句で売り出していますが、学問的な根拠はなく、理論的な整合性にも問題があるなど各方面から批判されています

現行のMBTIは自己認知を生来タイプとみなすツールに過ぎないので
自己認知を否定してはいけないという内規がありますが
生来タイプを自己認知と切り離して考える16類型論者には無関係です
学術的には、理論通りの機能順列を持ったタイプであるかどうかは別の実測的な検査を開発しなければ判定できない上
そのことを指摘する16類型論者にMBTIの内規を押し付ける方もいますがまったくのお門違いです

<商標について>
MBTIとはマイヤーズアンドブリッグスファウンデーションインコーポレーテッド発行の性格検査につける商標、すなわち自社発行を示すマークに過ぎず
ユング由来の16類型を指す一般名称でも
16類型全般についての正式な検査という意味でもありません
また、特許でもありませんので16類型における理論や心理機能略号、4文字で表される各タイプ類型等はMBTI固有の商品・役務内容とは限りません

また、認定ユーザーとは所定の手順に従ったセッションを行い受検者が自己認知により近いタイプを選ぶ際のサポートをする資格であり直接タイプ判定を行う資格ではありません

MBTIを16類型の別称とすることは
誤認混同によって議論が妨げられたり、商標権の無効化を招いたりするばかりでなく
ほかの16類型論者の著作権に干渉しようとする行為を生じる場合がありますので控えましょう

74 :没個性化されたレス↓:2023/04/19(水) 21:33:45.30 .net
【商標制度について誤解のないようお願いします】

商標とは商標権者及び使用権者が自社発行の商品サービスにつける出所表示のための標識です
また、商標法は単なる名称に関する規定であって、学術的な内容の正当性とは無関係です

普通名称化と称し漠然と16類型のことを指してMBTIと呼ぶ利用者がいますが、単なる誤用の域を出ない上
普通名称化した商標は商標としての機能が無効化しますので、
いずれの場合においてもMBTI協会以外の16類型運用に関して、MBTI協会発行の商品サービスを公式と仰がなければならないといった認識をする必要はありません

フェアユース下におけるUSサイトでの特殊な使用状況を日本の商標制度に被せて認識しているような利用者も散見されますが
本邦ではフェアユースは導入されていない上
フェアユースもまた、パロディに対しての適用を前提に商標権の及ぶ範囲外とする制度ですので
商標の質や出所について誤認混同の生じない認識のもとで用いられなければならないことには変わりなく
MBTI協会が16類型運用全般の公式であるという認識の根拠とはなりませんのでご注意ください

また、MBTIとは直接的には
マイヤーズアンドブリッグズタイプインジケータの略称です。
MBTIに置き換えた結果
『タイプ論』解釈としての16類型は不適切な形に歪んでいると指摘する批判に
MBTIイコール16類型であるという言い分で対抗しようとする利用者もいますが
そうするとMBTIはマイヤーズアンドブリッグズタイプインジケータの略ではなくなってしまうので混乱のもとです

勘違いのもとに普通名称化と称して、あるいは普通名称化させたい目的で意図的に
みだりにMBTIと16類型を同値扱いし
MBTI以外の16類型関連の言説やタイプ判定をMBTIと呼ぶ利用者がしばしばみられますが単なる誤用であり
仮に16類型という共通項に対しMBTIという呼称が定着したところで、需要者が一方的に俗称としているだけですが
商標権が無効化するばかりでなく
勘違いや混乱を招き、MBTIとは異なるスタンスの16類型論者がお門違いの言いがかりをつけられ迷惑を被るもとですので控えましょう

75 :没個性化されたレス↓:2023/04/19(水) 21:34:04.90 .net
mbti.or.jp/imitation/
優良誤認を招くMBTI協会による手前味噌丸出しの注意書き実態

「2000年以降、日本においてMBTIの普及が加速化しはじめると、MBTIの内容を興味本位レベルで脚色した内容のホームページがところどころでみられるようになりました」
↑なぜ「脚色した内容」と断定できるのでしょうか
直接MBTIを名乗るパロディが横行しているUSならともかく
協会発行物の内容を日本のそれらのサイトが脚色したという証拠や著作権侵害に相当する類似性認定の範囲にかかる状態は提示できるのでしょうか
MBTIとは直接的にはマイヤーズとブリッグズの考案による自己認知を16類型に変換する4指標ツールの略称ですので模倣品というならその尺度に従った運用がみられることが前提です
単に16類型を扱うというだけでは『タイプ論』に従い各サイトが改めて独自に尺度を考案した可能性を否定できず
それらがMBTIあるいは紛らわしい名乗りをしているわけでもないので
「本物のMBTI」といっても偽物がない状態でこのような表現をすればそれら類似品への中傷になり
むしろ後発品の需要を横取りしようとしているようにも見えかねません
後述するUS本国でのパロディについての説明を、状況の違いを理解していない日本の代理店が引っ張ってきていると考えるほうが自然な節回しですらあります

「実は、こうした簡単に作られた、信頼性も妥当性も検証されていない性格検査を受けることで、不利益をこうむっているのは受検者本人であるということです」

相手方の信頼性や妥当性が検証されていないというソースは?
発行書籍には検査結果が生来タイプであると根拠づけるデータは提示されていません

当のMBTI自体国際規格といってもISOやIECがあるわけでもなく
ユング派分析家国際資格協会の認定やAJAJの見解を得ている形跡すらありません。アメリカ精神医学会も信頼性を否定しました
せいぜいビッグファイブとの一致率を主張するくらいのことしかいえず、しかもビッグファイブに寄せたMBTIの内容はタイプ論とは大きな食い違いがあり、こじつけの域を出ず
生来タイプや心理機能順列との因果関係も何一つ提示されていません

一方的なセールストークを鵜呑みにしないよう気をつけましょう

76 :没個性化されたレス↓:2023/04/19(水) 21:34:39.28 .net
【MBTIは客観判定に持ち込めません】

MBTIの場合はあくまで自己認知イメージについての集計に過ぎず、タイプを定義づける機能の優位性が実際にあるかどうかについては無根拠ですので
本来の類型解釈からは大きなズレがみられます

つまり、MBTIは『タイプ論』でいうところのペルソナを含む自己認知の傾向を各心理機能やタイプの定義にこじつけているだけで
受検者がタイプ定義に相当する機能的な優位性を持っているかどうかはまったく確認されておらず無根拠です

自己認知についての統計をベースに開発されたものである以上
例えばMBTIの描く「ENTJ」説明文は
母集団の大半を占める本来がESFJの人たちが、自分のことをENTJだと思っている場合の自己認知傾向を反映したものになるといった結果は避けて通れません

自己認知を対象にした統計結果に従って
「ベストフィットな自己像をENTJを選ぶ人たち」の傾向をパーソナリティ像として還元してタイプ説明文が再編集されるといったことを繰り返し

理論的に導き出されるはずの本来のタイプ像からほど遠いものに書き換えられていると考えられます

おそらく統計心理学を標榜している作成者はその過程を科学的と信じて疑わないであろうと思われますが、実験心理における合理的・論理的選択者の僅少値とMBTIの提示するタイプテーブルにおける半数近くを占めるT型の割合も合いません

確かに「自己認知」に関しての統計をもとにした研究成果としては間違ってはいないでしょう
しかし
検査対象があくまで自己認知に過ぎないために、本タイプの客観判定指標にはなり得ません

実質的にMBTIによる心理ワークは無意味であるばかりか、誤った自己認知を助長することでかえって有害となる場合すらあります

77 :没個性化されたレス↓:2023/04/19(水) 21:35:00.99 .net
タイプ判定「精度」というと
いかにもタイプ判定に客観的な妥当性があるような受け取られかたをしがちですが
受検者が自己像をどう捉えているかについての測定を前提とした検査内容では
あくまでも「自己認知について」当たりかどうかという意味においてでしかありません

自己認知を測るテストである以上
当たっているかどうか決めるのは本人だけなのですから当然です
この検査方式はエニアグラムやエゴグラム、YGなどの一般的な性格検査にも共通しています
しかし、これらの性格検査に生来的に不変な機能的優位性との関連があることは確認されていません
つまり
俺は高精度の性格検査でこの判定が出たから本物だぜ!と威張っても
内容が自己認知について聞く検査方式である限り
判定結果が被検者が自分の思っている自己像と一致したというに過ぎず
客観的事実としてそのタイプを構成するはずの機能順列が受検者当人に認められることを確認できる検査ではありません
つまり、いわゆるペルソナ(社会的選好などによる本来と違う自己像)と生来タイプを判別するすべをMBTIは持たず生来タイプを探り出す用を為しません

性格診断は自己認知に関する統計とそのフィードバックによる循環論法の形式をとる以上
他人に適用するとしても
これらの性格診断による基準では生来タイプではなく
「対象者の持っているであろう自己認知」を推測する域にとどまります

自己認知に関する測定精度を生来タイプとしての客観的妥当性と履違えた掲示板利用者があろうことか心理学板で
あくまで自己認知に過ぎない性格診断の結果自タイプとして名乗り
生来タイプとしての客観的妥当性に疑問をつけられても、MBTIが本物の性格検査ということをお前は知らないとばかりに相手の無知として詰り攻撃に至る、あべこべな事態が発生しています

また、発信者の発言がMBTIに基づくスタンスで自説を展開している場合につき二次発信者として個人レベルでMBTIを公式と仰ぐという言い方まではできますが
16類型判定全体の公式という扱いはできません

MBTIが勝手に自己認知以外のタイプ判定を認めない商売を展開しているというだけですので注意しましょう

78 :没個性化されたレス↓:2023/04/19(水) 21:35:37.08 .net
【重要】
MBTIとはマイヤーズアンドブリッグズタイプインジケータの略、マイヤーズとブリッグズが作成した自己認知を質問紙型性格検査で16タイプに割り振るための4指標方式のことで
タイプダイナミクスを直接指す用語ではありません
尺度の内容や構成についてはMBTI以外の16類型論者との間に相違があります
転じて商標としても使用されていますが、その意味はMBTI協会の発行する商品やサービスにつける標識というにとどまり
協会以外の著作者が16類型について書いた著作物はMBTIの内に入りません
16類型における各タイプを構成するとされる心理機能順列と4指標には直接的なつながりが薄く
タイプ判定と心理機能順列の関連についてエビデンスがないことが各方面から批判の的となっています

また、USサイトではフェアユースのもとMBTIの学術的根拠の弱さを風刺・揶揄するパロディが多く出回り
これを「本場の情報源」として見た日本人に16類型を扱うことを漠然とMBTIと呼ぶものだと誤認した者が相当数いるようですが
日本の法制度下ではフェアユースは導入されていない上、希釈・普通名称化とは無関係な制度です

また、希釈・普通名称化されると商標権は無効化しますが
商標が形骸化し機能しなくなる結果、商標権者が商標権を使って不正使用者を訴えられなくなるという意味に過ぎませんので
MBTI協会を紹介サイトでもパロディでもない単なる類似品の「公式」「正式サービス」として扱うことは文理上不可能です

商標権とは、登録者が需要者に数ある類似品と識別してもらうために自社の商品やサービスに特定の標識をつける権利であって
他者の類似品に自社の登録商標をつけるよう要求できる権利ではありません

普通名称化や希釈化についての規定は、商標が類似品を指す名詞として一般化した場合、他人の出した類似品にMBTIという呼称を使用しないよう求める権利が失効するというだけで
他者の類似品に商標を使用する義務が生じるわけではありません
商標制度は正しく理解しましょう

MBTIとそれ以外の16類型論との区別をつけ、
MBTI支持者は批判者の理論を使用しながら
批判者をお前もMBTIのくせにMBTIを批判するなと言い出したり
普通名称化したのだからMBTIと名乗れなどと要求して議論を混乱させることのないよう気をつけましょう

79 :没個性化されたレス↓:2023/04/19(水) 21:36:09.33 .net
一連のテンプレは、説明にある通り
需要者として掲示板のみなさんがいくら漠然と16類型を扱う企画全般を指してMBTIと呼んでいても(希釈化/普通名称化)、
それらの公式、16タイプカテゴリにおける公式がMBTIになるわけではありませんが

MBTIを支持する固定民が批判者に対抗するために商標制度に関する曲解を強弁し、公式扱いすることによって、MBTIという語を巡る誤認混同が関連スレ全体に広まったため
弊害を防止する目的で認識の修正をはかり各スレに定期的に投下されています

また、協会に許可をとったとしてMBTIを冠するサイトが多くありますが
商標の使用を商標権者が他者に許可する場合、使用権者として登録する必要があります

日本のMBTI協会はあくまで使用権者でしかないので
MBTI協会に許可をとったからといって
MBTIを冠するサイトがMBTIの一部となるわけではありません

従いまして協会が許可したとしても、紹介サイトという扱いにとどまり
「商標の使用許可」ではありませんので
紛らわしい使いかたを控えなければいけないことに変わりありません
ご注意ください

テンプレ投下による周知・注意喚起が必要になった経緯についてのお問い合わせは以下のスレまでお願いします

【優良誤認に関する注意事項】ガイダンススレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/psycho/1619668713/

80 :没個性化されたレス↓:2023/04/19(水) 22:02:56.26 .net
>>68
>>69
Tiの線で進めてみる

ENTPの友人を見てて疑問に思うのは
人間関係が弊害になると分かっていてもそれを切り捨てようとはしないところ
根っこは人好きみたい
自分は人と実際に関わらなくてもそれと同等のものは別の方法で得られるから必須だとは思ったことはない
これを代替Feと劣等Feの違いの一例として挙げられるならTi domに確証が持てる

81 :没個性化されたレス↓:2023/04/19(水) 23:49:49.80 .net
劣等Feって損だよねとことん
人間関係厳かにしたり他人任せにして辛い経験沢山だ嫌になるよ
結局コミュ力は大切だと気付いた
第1.2.3機能を駆使して因果関係やパターンを掴めるようにするしかないみたい
自然にコミュニケートできるFeの人がせこいなって

82 :没個性化されたレス↓:2023/04/20(木) 00:16:02.00 .net
Feが上位にあるほど人間関係に関してキャパを意識しないのでは
身近なxxFJは人に対してオープンで新しい関係を容易に構築してる
自分は消耗が激しくて許容量を意識せざるを得ない

83 :没個性化されたレス↓:2023/04/20(木) 01:01:15.69 .net
今までのパターンから考えたりコミュ力高い人たちを参考にしながら捻り出したコミュニケーションが不正解で天然呼ばわりされた時は何もしたくなくなる

84 :没個性化されたレス↓:2023/04/20(木) 01:28:44.07 .net
意思疎通や感覚にズレが生じても天然で受け流してもらえるのなら良い免罪符じゃないか
人が離れない程度で自由にすればいいと思う

85 :没個性化されたレス↓:2023/04/20(木) 07:32:01.89 .net
>>63
これに当てはめると自分は前者、前者、後者に近い気がする
これはどちらの傾向が強いってことになるの?

86 :没個性化されたレス↓:2023/04/20(木) 08:00:17.43 .net
せこいとか呼ばわりとか心の中で言うには全く問題ないけど
現実でも似たような感じで素直に外罰を言語化してしまってるなら自分で舌禍を招いてしまっている気もする

87 :没個性化されたレス↓:2023/04/20(木) 08:15:32.15 .net
Fe劣等には劣等にしかわからない問題もあるんだろうなぁ

88 :没個性化されたレス↓:2023/04/20(木) 08:22:04.84 .net
>>86
そんなやついないだろ
劣等でもわかるだろバカにしすぎ

89 :没個性化されたレス↓:2023/04/20(木) 08:45:58.73 .net
劣等Feすなあ

90 :没個性化されたレス↓:2023/04/20(木) 08:49:30.31 .net
自己肯定感低かったりプライド高かったり敏感なTiの人はグリップ陥りやすそうではある
安定している人は落ち着いていて周りともいいバランスの距離感保てるけど

91 :没個性化されたレス↓:2023/04/20(木) 09:17:20.96 .net
>>85
なら何かしらの形でNeを使ってるタイプじゃないか

92 :没個性化されたレス↓:2023/04/20(木) 10:48:38.50 .net
ある程度年齢を重ねて来たらNe的な考え方って誰でも出来るようになってくると思うんだけどどうなんだろう

93 :没個性化されたレス↓:2023/04/20(木) 11:43:00.26 .net
機能の成熟で説明できるんじゃない
社会生活で不確実性や不条理にさらされるうちにそういうのをあらかじめ想定できるようになるみたいな

94 :没個性化されたレス↓:2023/04/20(木) 11:56:42.09 .net
年齢もそうかもしれないけど環境も大きそう

95 :没個性化されたレス↓:2023/04/20(木) 12:36:39.82 .net
"特定の機能の捉え方と判断の傾向"を理解して表面的に模倣できても
その人個人が本来持ち合わせている性格が変わるわけではないよってことだよ
それが性格タイプであって表面的に別のタイプを模倣できたとしてもそれでNeユーザーになるわけじゃない

96 :没個性化されたレス↓:2023/04/20(木) 12:44:14.06 .net
Neユーザーに変わるとかの話じゃなくて混同してしまう人も出て来るんじゃないかなってことが言いたかった
もともとの認識が曖昧だと沼に落ちていかないかね

97 :没個性化されたレス↓:2023/04/20(木) 12:47:07.26 .net
ひとつの答えに向かって複数の可能性を考える場合はNeと言うよりもTiと捉えていいんだよね?

98 :没個性化されたレス↓:2023/04/20(木) 13:13:32.90 .net
複数の可能性を考える 思考と想像
複数の可能性が紐付いて浮かぶ Ne
ある結果を導き出すために論理的に筋の通るやり方を見つけてフレームワーク化た判断基準 Ti

99 :没個性化されたレス↓:2023/04/20(木) 13:14:03.12 .net
フレームワーク化た→フレームワーク化した

100 :没個性化されたレス↓:2023/04/20(木) 14:34:40.17 .net
可能性みたいな言葉を使ってるあたりNeなのかもしれないな
ありがとう、参考になりました

101 :没個性化されたレス↓:2023/04/20(木) 23:56:46.00 .net
先進国ではTeさえ使えれば生き残れる

102 :没個性化されたレス↓:2023/04/21(金) 06:00:28.40 .net
資本主義はだしね

103 :没個性化されたレス↓:2023/04/21(金) 20:06:42.49 .net
Teが効くのは社会主義的な部分よ
セーフティネットが薄い欧米のガチ資本主義社会だと、教育課程でFiやTi的な価値観が重視される

104 :没個性化されたレス↓:2023/04/21(金) 22:13:55.44 .net
優しい人が報われる世界になりますように

105 :没個性化されたレス↓:2023/04/22(土) 02:02:59.99 .net
Teは村社会では大事

106 :没個性化されたレス↓:2023/04/22(土) 08:35:47.57 .net
どの機能も何処でも大切だと思うよ

107 :没個性化されたレス↓:2023/04/22(土) 17:23:20.50 .net
>>103
Fiが必要だったのは平安貴族くらいだな
繊細でよく泣く男はモテたらしい

108 :没個性化されたレス↓:2023/04/22(土) 17:27:34.81 .net
現代の先進国は地方との二拠点生活とか、
健康志向への憧れがあるからSiカルチャーなのかも知れない
一方でおうちでヌクヌクとゲームするのもSiの喜び。

109 :没個性化されたレス↓:2023/04/22(土) 17:35:12.88 .net
ゲームは心の成長につながらないよ
アニメはいいものもあるけど

110 :没個性化されたレス↓:2023/04/22(土) 17:40:09.80 .net
心の成長の定義が自ら決断をして責任を取る経験を得て、現実でもそれをうまく扱えるようになることなら
アニメでもゲームでもドラマでもそこまであまり変わらなそうだけどどうなんじゃろ

111 :没個性化されたレス↓:2023/04/22(土) 18:32:13.32 .net
あの時のアレに似てる〜的なイメージの集約はSiやNiであってる?
外からの刺激でどんどん発想が飛んでいくのがNeみたいなことなんかね?

112 :没個性化されたレス↓:2023/04/22(土) 18:42:04.22 .net
Si これはあのときのあれ(具体的)に似てる
Ni これはこのパターン(俯瞰視)
Ne これであれしたら~これがこうなったら~(可能性)
Se これはこれ状態はこう(詳細)

113 :没個性化されたレス↓:2023/04/22(土) 18:45:39.62 .net
具体的と俯瞰視の違いって例えばどんなところなんだろうか

114 :没個性化されたレス↓:2023/04/22(土) 18:54:19.85 .net
バール(本でも実際でもいいが実際に見たもの)
バールのようなもの(用途、形等)

115 :没個性化されたレス↓:2023/04/22(土) 18:59:47.77 .net
ニュアンスはわかるつもりなんだけどその違いってとても曖昧だよね

116 :没個性化されたレス↓:2023/04/22(土) 19:38:37.39 .net
Niに関してはSiのように気づきの具体性はないってこと?
例えばなんだが気になる顔の人がいてどうして気になるのか考えていたら自分の好きな人と同じ国籍だったみたいなやつはSi?

117 :没個性化されたレス↓:2023/04/22(土) 20:37:17.03 .net
>>116
Siだと思う
事実→過去の事実の類似性の知覚
Niは将来可能性の知覚であって、同じ顔についての情報が起点になっても、こういう顔の人はこういった傾向がある(個人の見解)からこうしよう、みたいな方向性を持つんじゃないかな

118 :没個性化されたレス↓:2023/04/22(土) 21:30:15.61 .net
将来可能性の知覚ってNeじゃないの?

119 :没個性化されたレス↓:2023/04/22(土) 21:42:53.41 .net
>>117
Siって具体的な情報の方が先なのかと思ってた
逆に言えば「この国籍の人だったら私はきっと好きになるだろう」はNiってことかな

120 :没個性化されたレス↓:2023/04/22(土) 22:15:20.28 .net
物事の方向性を決定する時
Si「こうすると安心」
Ni「こうに違いない」

121 :没個性化されたレス↓:2023/04/22(土) 22:20:40.55 .net
方向性の決定はFTなのでは…

122 :没個性化されたレス↓:2023/04/22(土) 22:56:39.44 .net
内向知覚主機能の話
FTによらずこんな感じでは?

123 :没個性化されたレス↓:2023/04/22(土) 23:03:25.09 .net
>>112
アニメ観てて、声優がすぐ分かるんだけど、これはSiという事か

124 :没個性化されたレス↓:2023/04/22(土) 23:42:12.77 .net
>>118
NeとNiの比較は求められてなかったから大雑把な言い方でも伝わると思った
紛らわしかったらごめん

>>119
Niで合ってると思う
厳密にはNiを優先的に使った判断の例
Siは具体的な情報が先んじないと機能しないはず
あなたが最初に挙げた例は無意識下で働いてたSiを内省により自覚するまでの経緯だと思った

方向性については確かに判断機能が混ざってるけどその方が理解しやすいのでは
機能単体の説明はその辺に転がってるし、それだけでは理解できなかった人が聞きに来てるんじゃ

125 :没個性化されたレス↓:2023/04/22(土) 23:57:52.97 .net
ひろゆきが不安症の人は優秀とか言ってるけどNeの事よな
あいつINTPだし
ことあるごとに〇〇かもしれないと不安がってる奴が優秀とは思えない

126 :没個性化されたレス↓:2023/04/23(日) 00:05:25.47 .net
不安症の人は知能が高めという話は結構前から他の専門家の話でも聞いたことはある
社会的に優秀な存在になるのか頭でっかちになるのか妄想癖で終わるのかはたまたその他かはまた別になると思うけど

127 :没個性化されたレス↓:2023/04/23(日) 03:43:57.57 .net
MBTIについてたくさんわからないことがあります。
たとえばNeユーザーはNiを持っていない(脳に存在しない)のですか?

他人の心の痛みが自分の痛みだから、誰にも泣いてほしくない、
ひどい人には隠居してほしい、でもひどい人も辛かったのかもしれない、
仮説やモデル化をよく使うがコンセンサスのとれない理屈はいらない、

これらの機能はNi-Fe-Ti-Se、Fi-Ne-Si-Te、Ne-Fi-Te-Si、
一体どれなのでしょうか?

128 :没個性化されたレス↓:2023/04/23(日) 05:34:34.11 .net
その中だとNiFeっぽい?
MBTIの定義ではすべての人は全ての機能を持ってるよ
タイプが持つ機能はタイプを白黒はっきり分けて説明するもので
個人の成長や健全度環境による違いやゆらぎは加味しない

129 :没個性化されたレス↓:2023/04/23(日) 06:24:44.28 .net
それってシャドウプロセスの話?
非公式の考え方じゃないの

130 :没個性化されたレス↓:2023/04/23(日) 06:47:54.34 .net
例えばINFJならNiFeTiSeだけど、その定義はINFJというタイプをわかりやすく説明するのがNiFeTiSeという並びの機能であって
他の機能を「持っていない」ということは定義されていないよという話
第5以降の並びには言及していない
勘違いさせたらごめん

131 :没個性化されたレス↓:2023/04/23(日) 06:51:50.69 .net
INTPはTiNeSiFeだけど時にはFiで判断することもあるしNiを知覚することもある
健全な自然体で優先されたり自動的に知覚しやすいのがTiやNe
だけど他のことができないわけじゃないように

132 :没個性化されたレス↓:2023/04/23(日) 07:16:13.55 .net
自分のタイプを決めるにあたって消去法でやろうかな
例えば災害にあってもものすごい酷いことになるとは思ってないからたいした備えをしていない
備えをするタイプは消せる

133 :没個性化されたレス↓:2023/04/23(日) 07:58:27.90 .net
蟻タイプが消えただけだ

134 :没個性化されたレス↓:2023/04/23(日) 08:06:19.00 .net
自分の中のニュアンス的にNiとSiが逆なのかもしれない
機能診断だとNiとNeが高くてSiとSeが1番低いんだけど質問の意図を根本から勘違いしているってことなんだろうか

135 :没個性化されたレス↓:2023/04/23(日) 08:17:49.20 .net
日本語でできる機能診断は質問がわかりにくいとは言われてるな
複数回やったり機能の知識が付くとどれを選んだらどれが上がるだろうというのもわかってしまうしね

136 :没個性化されたレス↓:2023/04/23(日) 11:01:30.60 .net
そう言えばNi主機能者って好き嫌いがはっきりしてるらしいね

137 :没個性化されたレス↓:2023/04/23(日) 11:52:25.14 .net
えっ

138 :没個性化されたレス↓:2023/04/23(日) 12:01:22.63 .net
Niが好き嫌いはっきりしてるとしたらNiだけじゃなくて
Niと外向判断のあわせ技じゃねーかな
言語化するかどうかもあるだろうし

139 :没個性化されたレス↓:2023/04/23(日) 12:22:08.60 .net
ぼんやりと様々な情報に晒されている最中にこれってこういうことなんじゃないか?という
スケルトンがぱっと思い浮かぶ
目の前で触れている情報と直接関係しているわけでもなく無意識から湧き出たものなので閃きに近い
明確な根拠はないけど、様々な概念に対して応用が利く枠組みなのでそのイメージを記憶しておく
初めて触れる情報と蓄積されたイメージを照らし合わせて、尤もらしい組み合わせがあればそれがどういった構造のものでどう変化するか予想できる
似たような閃きが積み重なる度そのイメージに対する確信が強まる
これってNi?

140 :没個性化されたレス↓:2023/04/23(日) 12:33:41.56 .net
大雑把だけどsiの人は細かい固有名詞や具体的な情報を口にしてる
niだとある程度の考えのまとまりをもって話す
>>114
でしっくりしてる

141 :没個性化されたレス↓:2023/04/23(日) 12:34:35.78 .net
大雑把は私の考えね
分かりづらかった…

142 :没個性化されたレス↓:2023/04/23(日) 12:51:56.80 .net
アウトプットする時は細部までしっかりと説明しないと伝わらないから他人のNiSi判断は難しいところ

143 :没個性化されたレス↓:2023/04/23(日) 12:54:50.52 .net
そうだね
書いた後気がついたけど
話すと書くとアウトプットの表現だからね
迷ってる人は自分の中でどのように感じてるかかな

144 :没個性化されたレス↓:2023/04/23(日) 12:59:02.36 .net
Ne-Si軸ってこんな感じなのかね
バラ園に行きました
バラを目の前にしてメルヘンな気分になってくる→Ne
具体的に思い起こすのはみつばちマーヤとか秘密の花園とかマリア様がみてるだったりする→Si
飽きて別の所へ行く→Ne

145 :没個性化されたレス↓:2023/04/23(日) 13:04:16.24 .net
バラ園自体がメルヘンな様相であった場合それは想像の産物であるとは言えないと思うかな
Siはそうかもしれないけど想起されるのは当然各々が体験した過去の知見に基づくわけだから常にそうであるとは言わない
飽きて別のところに行くのは別にどのタイプでもありうる
バラ園から危険なものを想起したSiユーザー(トゲ、毒、昆虫等)はそこに長居しようとはしないと思うね

146 :没個性化されたレス↓:2023/04/23(日) 13:39:34.74 .net
>>139
内側にすでにある情報が一つの確信をもたらしてくれるなら内向知覚でいいと思うよ
外向直観は外向とあるように基本的には自身の外にある客体の変容可能性の知覚

147 :没個性化されたレス↓:2023/04/23(日) 14:23:45.18 .net
バラ園のハウスから熱帯雨林のハウスへ想像が飛んでオウムとかラフレシアに意識が飛んでラフレシアって臭いんだよね〜から香水、ローズ、バラ園まで帰ってきた

148 :没個性化されたレス↓:2023/04/23(日) 15:15:41.56 .net
波風無いところに事を起こす人の心理って何なんだろうか
コミュニティの中で遠回しに嫌いな人が居るとか言い出すやつ
それに乗っかる奴も嫌いだわ

149 :没個性化されたレス↓:2023/04/23(日) 15:29:59.13 .net
よく連想ゲーム強いのはN型と言われるけれどSiも過去の記憶引っ張るから強そうだね

150 :没個性化されたレス↓:2023/04/23(日) 16:34:12.57 .net
将棋のような定石が沢山あるものや神経衰弱もSi大事よな

151 :没個性化されたレス↓:2023/04/23(日) 16:35:14.96 .net
>>147
一周回ってて草
おかえり
ぐるっと回るのあるよねw

152 :没個性化されたレス↓:2023/04/23(日) 17:17:11.13 .net
大富豪はNe
もしもシリーズのゲームだあれは

153 :没個性化されたレス↓:2023/04/23(日) 20:14:54.11 .net
>>128
教えてくれてありがとうございます!
ずっと気になっていたのでたすかりました。

154 :没個性化されたレス↓:2023/04/23(日) 22:01:34.22 .net
麻雀とかUNOもNe使うゲーム

155 :没個性化されたレス↓:2023/04/23(日) 22:26:16.60 .net
Ne+FiとNe+TiでNeが別々の方向向いてね?

156 :没個性化されたレス↓:2023/04/23(日) 22:45:50.28 .net
>>148
自分は耐えてますよ感を出す奴いるよな

157 :没個性化されたレス↓:2023/04/23(日) 23:30:38.04 .net
Siユーザーは支払いとか忘れちゃうことあんまりなさそう

158 :没個性化されたレス↓:2023/04/24(月) 00:01:19.62 .net
Teグリップって人に対して批判的になる場合が多い?
そもそも常にグリップって考えにくいよね?

Te劣勢は結果が出ず努力を認められない(努力はしていたが結果は出なかった)のは耐え難い?結果は出ずとも努力したのは事実なんだからと労いの言葉を求める?
こういうの(結果は出なかったが慰められる事)に嫌悪感があって何言ってんだこの人?良い気しないなとなるのはTeユーザー?これはTe-Fi?
例が具体的だから良くないかもしれない

159 :没個性化されたレス↓:2023/04/24(月) 05:30:58.74 .net
個人的な体感だと判断グリップは瞬間湯沸かしみたいなものだけど
知覚グリップはそこそこ続く印象がある
合理機能と非合理機能の違いもあるのかもしれない
努力を(誰かに)認めて欲しい
労いの言葉が(誰かから)欲しい
だと客体からの影響が大きく見えるので
もし普段から客体からの励ましや労いが大事ならFiよりも上のスタックにFeやTeがありそうには思う

160 :没個性化されたレス↓:2023/04/24(月) 19:29:04.52 .net
相手のニーズをなんとなく察するんだけど相手からそうしてほしいと頼まれた訳じゃないから干渉しちゃいけないと思って結局何もしないという選択を取るのは何の心理機能?
Fiで個人的なニーズに配慮してそうなるのかFeだけどS型だから直観を信じないでそうなるのかの見分けが難しい

161 :没個性化されたレス↓:2023/04/24(月) 19:50:21.12 .net
察した相手からのニーズは後々当たってたと分かることが多いの?

162 :没個性化されたレス↓:2023/04/24(月) 20:15:04.28 .net
Feだけど
自分だったら口に出してないときは誰かから干渉されるの望んでないこと多いから頼まれてないことは基本ノータッチ
触れてほしくないこともあるだろうし
「〜しようか?」と一声かけて手を貸す意思だけ示してNoだったらすぐ引くこともある
向こうから頼みづらそうなことだったら何回か訊く

とはいってもどの行動とるかは自分のそのときの体に任せてる感じ
ここはS型かな

不必要な干渉をしないっていう確固とした軸を持ってるならFiなのかな?

163 :没個性化されたレス↓:2023/04/24(月) 20:47:03.52 .net
自分の場合は「〜ぽいなあ」てその場の雰囲気で相手の気持ちに寄り添うイメージなんだけど知覚がSeなのかNiなのか、判断がFiなのかFeなのか悩ましい
苦手だと気付いた相手に対して壁が出来てしまうと理屈っぽい判断をしがちなんだよね
本来は他人に同調する方が自然なんだけど「この人変だなあ」、「こうすれば丸く収まるでしょ」、「めんどくさいな」みたいに考えがち

164 :没個性化されたレス↓:2023/04/25(火) 14:01:38.11 .net
「この人変だなあ」は変じゃないとする基準がしっかりしてそう

165 :没個性化されたレス↓:2023/04/25(火) 17:13:40.31 .net
それってTeってこと?

166 :没個性化されたレス↓:2023/04/25(火) 22:27:51.01 .net
FeやTeかな?

167 :没個性化されたレス↓:2023/04/26(水) 08:48:26.13 .net
FeとTeの見極めって難しいよな

168 :没個性化されたレス↓:2023/04/26(水) 14:39:13.40 .net
理屈で人に寄り添うのはFe
ルールや権威を説くのはTe

169 :没個性化されたレス↓:2023/04/29(土) 00:37:42.97 .net
Teユーザーの心理がよくわからない
ESTJ、ENTJは自分の子供が何の成果も出せない無能だったらゴミだから早く消えてほしいと思う?

170 :没個性化されたレス↓:2023/04/29(土) 01:50:05.31 .net
システム的に評価できない存在を消去したいというのは個人的な感情に過ぎない

171 :没個性化されたレス↓:2023/04/29(土) 06:00:18.84 .net
健全なETJなら無能は無能と判別はしても、最低限生きられる教育したりコネ使って役立てそうなところに送り込んだり
ほんとに駄目なら生活保護受給する手続きをサクサクしてくれたりするんじゃね

172 :没個性化されたレス↓:2023/04/29(土) 08:49:57.75 .net
いいからやれ系の非合理上司が不健全なTe主機能の典型にあることから読み取れるように
Teの本質は個人的な感情ではある

173 :没個性化されたレス↓:2023/04/29(土) 09:02:05.86 .net
欲や情動の方の感情は判断前のことだからTeに限らずなのでは
思考判断が考えることそのものじゃないように、感情判断は価値観での判断であってその場の感情じゃないように

174 :没個性化されたレス↓:2023/04/29(土) 10:14:14.69 .net
外向的感覚は、外部の情報や出来事に対して興味や関心を持ち、積極的に体験することを好む感覚のスタイルです。外向的感覚の人は、自分自身の身体感覚や五感を使って周囲の出来事を理解し、体験することが得意です。

外向的感覚の人は、以下のような特徴を示すことがあります。

行動力がある:外向的感覚の人は、新しい体験や出来事に積極的にアプローチし、自分自身を刺激することが好きです。

楽観的:外向的感覚の人は、ポジティブで楽観的で、新しい出来事に対して前向きな姿勢を持ちます。

社交的:外向的感覚の人は、人と交流することが好きで、活発な社交生活を送る傾向があります。

冒険心がある:外向的感覚の人は、リスクを冒して新しい体験を試みることに興味を持ち、冒険心がある傾向があります。

身体的感覚が優れている:外向的感覚の人は、自分自身の身体感覚や五感を活用して、周囲の環境を理解し、新しい体験を楽しむことができます。

外向的感覚の人は、新しい体験をすることで刺激を得ることが多く、社交的であることが多いため、周囲の人たちとの関係構築やチームワークに向いています。しかし、熟考や深い探究をすることが苦手な場合があるため、自己成長のためには内向的思考や自己探求も必要です。

175 :没個性化されたレス↓:2023/04/29(土) 10:14:33.10 .net
内向的感覚は、内部からの情報や自分自身の感覚を優先して理解し、自己探求や熟考を好む感覚のスタイルです。内向的感覚の人は、自分自身の内面に向き合うことが得意で、深い思考や洞察力を持っています。

内向的感覚の人は、以下のような特徴を示すことがあります。

内省的:内向的感覚の人は、自分自身に向き合い、自分自身をよく知ることを好みます。

熟考する:内向的感覚の人は、新しい情報を受け取る前に、自分自身で問いかけや考察をしてから判断することが多いです。

独立的:内向的感覚の人は、自分自身で考え、自分自身の目的や理念に基づいて行動することが多いです。

集中力がある:内向的感覚の人は、自分自身の内面に集中することができ、長時間集中して作業を続けることができます。

個人的な関心がある:内向的感覚の人は、自分自身の関心や趣味に時間を割くことが多く、独自の興味を持っていることがあります。

内向的感覚の人は、自己探求や熟考を好むため、独立的であり、自分自身の内面に向き合うことで自己成長することができます。しかし、外部からの情報に対して鈍感になりがちな場合があるため、外向的感覚の人と比較して、社交的な場面やグループワークに苦手意識を持つことがあります。

176 :没個性化されたレス↓:2023/04/29(土) 10:14:48.48 .net
外向的直観は、瞬時に周囲の情報や状況を感じ取り、新しいアイデアや可能性を見出す能力のことを指します。外向的直観の人は、情報を集めることなく、直感的に何が必要かを知り、行動を起こすことができます。

外向的直観の人は、以下のような特徴を持つことがあります。

柔軟性がある:外向的直観の人は、新しい状況や問題に遭遇した場合に、素早く対処することができます。

未来志向:外向的直観の人は、今の状況に留まらず、未来に目を向け、可能性や新しいアイデアを探求することができます。

リスクテイクができる:外向的直観の人は、新しいアイデアや可能性について、リスクを取ることができます。

創造力がある:外向的直観の人は、独自のアイデアを創造することができ、想像力豊かな人が多いです。

コミュニケーションが得意:外向的直観の人は、周囲の人々と積極的にコミュニケーションをとることができます。

外向的直観の人は、直感的に物事を判断するため、人との関わりや新しい状況に積極的に取り組むことができます。しかし、過度の楽観主義やリスクテイクによる失敗もあるため、バランス感覚が必要です。

177 :没個性化されたレス↓:2023/04/29(土) 10:15:02.01 .net
内向的直観は、自分の内面から出てくるインスピレーションや直感によって物事を理解する能力のことを指します。内向的直観の人は、直感的な洞察力に優れており、個人的な経験や感情、イメージ、直感に基づいて判断を下すことが多いです。

内向的直観の人は、以下のような特徴を持つことがあります。

独創的である:内向的直観の人は、周囲の人々が思いつかないような、独創的なアイデアを生み出すことができます。

ファンタジー的である:内向的直観の人は、現実世界にとらわれず、ファンタジー的なイメージやアイデアに魅了されます。

人間関係に敏感である:内向的直観の人は、自分自身や他の人たちの感情に敏感で、人間関係の構築や維持に熱心です。

フォーカスが深い:内向的直観の人は、1つのアイデアやプロジェクトに集中し、深く掘り下げることができます。

リスク回避傾向がある:内向的直観の人は、新しいアイデアや可能性について、慎重にリスクを検討します。

内向的直観の人は、自分自身や周囲の人たちとの関わりにおいて、繊細で深い洞察力を持っています。しかし、現実に即したプランニングや行動においては、より時間がかかる場合があります。バランス感覚を持ちながら、内向的直観の才能を生かすことが大切です。

178 :没個性化されたレス↓:2023/04/29(土) 10:15:26.36 .net
外向的思考とは、新しい情報や刺激を求めることによって、考えや行動を拡張する思考のスタイルです。外向的思考の人は、新しいアイデアや刺激的な体験に興味を持ち、それらを探究することによって自分自身や周囲の人々を成長させることができます。

外向的思考の人は、以下のような特徴を示すことがあります。

好奇心が強い:外向的思考の人は、新しいことに対して好奇心が強く、興味を持って探究することがあります。

外部に焦点を合わせる:外向的思考の人は、外部の状況や出来事に興味を持ち、それらを通して自分自身や他者を理解しようとする傾向があります。

コミュニケーション能力が高い:外向的思考の人は、自己表現が上手で、コミュニケーション能力が高い傾向があります。

冒険心がある:外向的思考の人は、冒険心があり、新しい体験や挑戦に興味を持ちます。

積極的に参加する:外向的思考の人は、社交的で、人との交流やグループ活動に積極的に参加することが多いです。

外向的思考の人は、新しいアイデアや経験に興味を持ち、それを自己の成長や周囲の人々の発展につなげることができます。しかし、長時間の社交的な環境には疲れを感じることがあるため、休息や自己の時間を確保することも重要です。

179 :没個性化されたレス↓:2023/04/29(土) 10:15:40.46 .net
内向的思考とは、内面に向かって深く考え、自分自身や周囲の環境を分析する思考のスタイルです。内向的思考の人は、自分自身に注意を向け、内面にある感情や思考に敏感になり、内面的な探究を通じて自己理解を深めることができます。

内向的思考の人は、以下のような特徴を示すことがあります。

独自性が高い:内向的思考の人は、独自の見解を持ち、自分自身の内面的な洞察力を信じます。

静かで内向的:内向的思考の人は、静かで内向的で、集団の中で目立つことを好まない傾向があります。

深く考える:内向的思考の人は、外部的な刺激よりも内面的な刺激に反応し、熟考することが多いです。

自己理解が深い:内向的思考の人は、自分自身について深く考え、自己理解を深めることができます。

独立性が高い:内向的思考の人は、自分自身の信念に基づき、自己決定する傾向があります。

内向的思考の人は、自分自身や周囲の環境について深く考え、内面的な探究を通じて自己理解を深めることができます。しかし、孤独を感じることがあるため、自己成長とともに健康な社交性を育むことも重要です。

180 :没個性化されたレス↓:2023/04/29(土) 10:15:58.11 .net
外向的感情とは、外向的な人が持つ感情表現の傾向のことを指します。外向的な人は、周囲の人々と交流することを好み、社交的であり、感情を表現することにも熱心です。

外向的感情の人は、以下のような特徴を持つことがあります。

社交的である:外向的感情の人は、人々と交流することを好み、グループの中心になることが多いです。

感情を表現する:外向的感情の人は、自分の感情を言葉や表情、ジェスチャーで表現することが多いです。

情熱的である:外向的感情の人は、熱狂的な感情を表現することが多く、自分が好きなことや興味を持っていることには情熱的です。

周囲の人たちに敏感である:外向的感情の人は、周囲の人たちの感情に敏感で、共感することができます。

楽観的である:外向的感情の人は、楽観的で前向きな考え方をする傾向があります。

外向的感情の人は、社交的であるため、多くの人々と交流することができます。また、感情表現に長けており、周囲の人たちの感情に対しても共感することができます。しかし、感情を表現することが過剰になりすぎる場合や、周囲の人々の期待に合わせて自分自身を犠牲にしてしまう場合があるため、自己研鑽が必要です。

181 :没個性化されたレス↓:2023/04/29(土) 10:16:18.30 .net
内向的感情とは、内向的な人が持つ感情表現の傾向のことを指します。内向的な人は、自己探求や内省に熱心であり、感情を自己内部で処理する傾向があります。

内向的感情の人は、以下のような特徴を持つことがあります。

自分自身と向き合う:内向的感情の人は、自己探求や内省に熱心であり、自分自身と向き合うことを好みます。

感情を内に秘める:内向的感情の人は、感情を内に秘めることが多く、表面上は冷静で感情表現が少ないように見えることがあります。

感受性が豊かである:内向的感情の人は、感受性が豊かで、深く感じることが多いです。

論理的思考が得意である:内向的感情の人は、感情的な判断にとらわれず、論理的な思考をすることが得意です。

個人的な関係を重視する:内向的感情の人は、親しい人たちとの個人的な関係を重視し、深い絆を築くことが多いです。

内向的感情の人は、感情を内に秘めることが多く、自分自身と向き合うことを好むため、周囲の人たちとの交流が苦手な場合があります。しかし、感受性が豊かであるため、深い洞察力を持ち、独自の価値観を形成することができます。また、論理的な思考力もあるため、冷静かつ客観的な判断をすることができます。

182 :没個性化されたレス↓:2023/04/29(土) 10:55:41.42 .net
isfp(1w9)なんだけど、enfp(4w3)と上手くやっていくにはどうすればいいの?

183 :没個性化されたレス↓:2023/04/29(土) 11:00:34.96 .net
>>182
前も全く同じ質問して答えもらってなかった?役に立たなかった?

184 :没個性化されたレス↓:2023/04/29(土) 11:05:25.47 .net
内向判断同士は合わないときは本当に合わないから
きちんと言語化して妥協点を見つけたりバランス良く譲り合うか
それができないなら距離を保って最低限の付き合いをするのがいいんじゃない

185 :没個性化されたレス↓:2023/04/29(土) 11:35:41.44 .net
>>173
知覚情報を主観が認識した瞬間から判断に移るわけで、判断前という保留状態は存在しないのでは?
情報を知覚によって反射的に肯定・否定的に捉えることはあるかもしれないが、それを感情や論理で意味付けするのは内向判断じゃない?
思考や感情より判断の向性に着目して欲しい

186 :没個性化されたレス↓:2023/04/29(土) 11:36:28.70 .net
T4の人がもし同僚か部下だと地位だけ上で自分より劣ってると思う人を避ける傾向がある
上司が尊敬できる人なら懸命に働いて自分を認めてもらおうと頑張る
やる気を引き出そうとライバルをおいたりすると反対にやる気がなくなる
オーバーな表現しがちだけどそれは自尊心の低さを補う行動なので笑ったり叱責すると傷つく
ので精神的なメンテナンスを大切にして相手の能力に沿ったポジションを用意してあげるといいらしい
上司の場合は悲観的になったり自尊心が低くて裏切りを恐れているので
折りに行って職場や上司に対するお礼や満足感をちゃんとつたえるといい
と本には書いてあった

187 :没個性化されたレス↓:2023/04/29(土) 12:36:10.20 .net
今目の前に別の問題がある所で関係の無い(後でやればいい)理論を展開する人に対して「今それ関係ある?何がしたいの?」って言うのって何ユーザーだと思う?
どのタイプでも言うことはあるのかもだけど

188 :没個性化されたレス↓:2023/04/29(土) 12:43:37.36 .net
Ni-Se軸でSeの方が強い印象
言ってる方はおそらくNeユーザーだけどどちらかといえば不健康というか未熟
本当に関係ない話を急にしてるならそれはその人の方に問題がある

189 :没個性化されたレス↓:2023/04/29(土) 13:08:27.01 .net
Teが高そう?

190 :没個性化されたレス↓:2023/04/29(土) 14:26:49.25 .net
何でも理由を気にする人(どうしてそういう行動をしたかが真っ先に気になるタイプ)の主機能って何だと思いますか?

191 :没個性化されたレス↓:2023/04/29(土) 14:30:12.12 .net
主機能であるとはいえないけどどこかでTiを使うタイプだと思う

192 :没個性化されたレス↓:2023/04/29(土) 14:36:14.91 .net
その事件がなぜ起きたのか、そのルールがなぜできたのか
のようなものごとの事実のなぜに目を向けるならTi
その事件の犯人がなぜそうしたのか、なぜその人はそういう行動をしたのか
のような人の心に焦点を向けた他者の内面を深堀りするならFi

193 :没個性化されたレス↓:2023/04/29(土) 15:15:32.97 .net
ありがとうございます!!助かります。今までTi主機能だと考えていたんですが、最近「Fiで無意識のうちに選んだものに対して理由の後付けをしてるだけなのでは」ということに思い至りました。Fiユーザーは意思決定をする際上記のような手順を踏んでいますか?

194 :没個性化されたレス↓:2023/04/29(土) 15:15:32.99 .net
ありがとうございます!!助かります。今までTi主機能だと考えていたんですが、最近「Fiで無意識のうちに選んだものに対して理由の後付けをしてるだけなのでは」ということに思い至りました。Fiユーザーは意思決定をする際上記のような手順を踏んでいますか?

195 :没個性化されたレス↓:2023/04/29(土) 15:45:59.74 .net
>>188
言ってる方は恐らくINXP 未熟でしたね
関係無くは無いけど今?って感じだった
ENXJ的な発言?今に集中しろというよりも何がしたいの?知識をひけらかしたいの?と思って言ったかな

>>189
自分もFe,Teどちらかは働いてるかなと思った
でもFeなら突っかからずにスルーするかまあまあって言いそう?

196 :没個性化されたレス↓:2023/04/29(土) 15:59:07.17 .net
>>195
自分はNi-Seにしか言及しなかったけど発言者に突っかかった方の人は少なくともTxは劣勢でないと思うかな
何かしらの思考機能を使っていると思うけど自分にはそれがTeなのかTiなのかは読み取れなかった

197 :没個性化されたレス↓:2023/04/29(土) 21:00:25.26 .net
なんでETって女にモテるんだ?
ハラスメント野郎多いのに

198 :没個性化されたレス↓:2023/04/29(土) 21:03:50.07 .net
TiかFiかだけで迷う人はタイプ論読むといいと思うけどNかSかはムズそう
特に内向感覚と内向直観

199 :没個性化されたレス↓:2023/04/29(土) 21:08:47.79 .net
>>197
ET(ENTPは除く…)はアメリカの収入統計だと上位で、テストステロン高めで自信に溢れてるし外向型で人付き合い自体は好き
超健全なら気を許した人には弱みも見せられるようになってそのギャップが可愛いと思う女性や男性もいるかもしれない
MBTI界隈だとどのタイプも基本不健全だったり嫌いの面や問題点から語られることが多いから
よりそういう面が目立ってしまってるのはあるのかも

200 :没個性化されたレス↓:2023/04/29(土) 21:57:30.12 .net
ENTJだったらどんな人生送ってたんだろうとかたまに思うわ
真逆のISFPより

201 :没個性化されたレス↓:2023/04/29(土) 22:01:48.95 .net
性格が変わるだけで能力が上がるというわけじゃないからなあ

202 :没個性化されたレス↓:2023/04/29(土) 23:13:53.17 .net
全く関係ないことはないよ。
能力が低いとISFJにならざるを得なくなる。
wiscの知覚推理(Ni、Neに該当する)は生まれ持ったもので後から延ばせないし。言語理解は努力しだいで伸ばせるけど。

自分は発達障害で生まれつき知覚推理の機能が極端に欠落してるから嫌々ISFJやってる。出来るんならENTPやESFJのように臨機応変に振る舞いたい。

203 :没個性化されたレス↓:2023/04/29(土) 23:55:43.68 .net
ISFJだけど知覚推理処理速度凹だわ
作動記憶だけ120超えてるんだけどこれはSiかな

204 :没個性化されたレス↓:2023/04/30(日) 00:36:09.89 .net
自分は言語110知覚82動作記憶94処理速度104だったわ。

ISFJやISTJ辞任の発達障害アカウント見ると全体的に言語理解は高い人が多いけど総じて知覚推理は凹 

205 :没個性化されたレス↓:2023/04/30(日) 00:37:27.72 .net
>>204
自分のタイプ描くの忘れてた。ISFJです。

206 :没個性化されたレス↓:2023/04/30(日) 01:58:13.10 .net
>>200
プーチンに投獄されてるナワリヌイ氏はENTJらしいよ。

207 :没個性化されたレス↓:2023/04/30(日) 02:20:09.59 .net
知覚推理は流動性推理(Gf)と視空間能力(Gv)の総合値だから、適応力に関するGfにはNeやSe、パターン認知や思考に関するGvにはTiがそれぞれ対応しそう
知覚推理凸もしくは知覚推理以外が凹の場合はTPに寄るっぽい

208 :没個性化されたレス↓:2023/04/30(日) 08:32:51.21 .net
>>198
客体を見て別の見たことがあるものが浮かぶのもSiなのかNeなのかよくわからないんだよなあ…
少数のつながりで終わるからSiなのかな

209 :没個性化されたレス↓:2023/04/30(日) 09:52:30.40 .net
>>203
自分もISFJ >>204だけど動作記憶そんな高くなかったから関係なさそう。

210 :没個性化されたレス↓:2023/04/30(日) 12:51:24.67 .net
>>197
なんか結婚相手に向かない職業で
「バーテンダー」「バンドマン」「美容師」
「消防士」「スポーツインストラクター」「整体師」
「カメラマン」「クリエーター」「カレーをスパイスから作る男」
みたいな話があって、ETJにはあまりいなそうな職業だなと思った
カレーをスパイスから作る男だけは具体的すぎて草生えたけど
ETPにはいそうだけどそれでもモテそうではある

211 :没個性化されたレス↓:2023/04/30(日) 15:59:45.79 .net
カレーをスパイスから作るのは京大カレー部の勝手なイメージでNPっぽい
他は確かにSPとかENFJとかINPとかENPっぽいな

212 :没個性化されたレス↓:2023/04/30(日) 16:33:21.17 .net
謙虚すぎるのはISFJの特徴なのかな

総レス数 212
69 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200