2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【MBTI】心理機能について語るスレPart.13

1 :没個性化されたレス↓:2024/01/04(木) 08:50:13.24 .net
感覚機能(S)
・外向的感覚(Se)
・内向的感覚(Si)

直観機能(N)
・外向的直観(Ne)
・内向的直観(Ni)

思考機能(T)
・外向的思考(Te)
・内向的思考(Ti)

感情機能(F)
・外向的感情(Fe)
・内向的感情(Fi)

※前スレ
【MBTI】心理機能について語るスレPart.12
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/psycho/1700725677/

※ご注意
ユングのタイプ論から派生したソシオニクスとは機能名(要素名)やタイプ名が同じでも意味するところがかなり違います。
混同なきようお願いいたします。

2 :没個性化されたレス↓:2024/01/04(木) 08:51:53.52 .net
>>1


3 :没個性化されたレス↓:2024/01/04(木) 12:32:20.82 .net
>>1
あざす

4 :没個性化されたレス↓:2024/01/04(木) 15:35:37.67 .net
おつ〜

5 :没個性化されたレス↓:2024/01/04(木) 19:20:25.25 .net
乙です

SiとNiの違いって結局何なんだろう

6 :没個性化されたレス↓:2024/01/04(木) 19:47:27.37 .net
Si 目の前の作業やデータを過去に結びつけて処理する
Ni 目に見えない作業や思考を未来に結びつけて処理する

というのはどうだろう

7 :没個性化されたレス↓:2024/01/04(木) 20:25:40.38 .net
知覚機能は非合理機能
Siなら自分の内側から来る五感(痛みや空腹、見たもの聞いたものなど)による情報や触れた情報から個人的に紐付けられた五感によるフィルターを通したもの(戦争体験があるなら草原を見て燃えた畑を想起したり)をよく知覚するか
Niなら自分の内部から自動的に来る確信(こういうことか、なるほどわかった)という収束する直観情報をよく知覚するか

8 :没個性化されたレス↓:2024/01/04(木) 20:33:45.16 .net
Seは何となくわかる気がする
自分の中にもある気がする
Siがわからないんだよね
内からくる五感てどんな感じなんだろう
「パクチーと言う単語を耳にした時に美味しくない唾が出てきた」みたいなこと?

9 :没個性化されたレス↓:2024/01/04(木) 21:11:11.16 .net
内臓の痛みとか眠気とか空腹とか過去に体験した味や見聞きした同一事象の記憶と現在の味や見聞きしたものの違いに繊細とか

10 :没個性化されたレス↓:2024/01/04(木) 21:37:53.89 .net
【優良誤認に関する注意事項】
漠然と16類型を扱う企画全般をMBTIと呼ぶ風潮にご注意ください

MBTIはMBTI協会が独占的に指定登録範囲内で自社商品及びサービスにつける商標として登録されていますが
正しくは数あるユング由来の16類型を扱う企画のひとつに過ぎず
直接的には自己認知を対象としたマイヤーズアンドブリッグズタイプインジケータという名称の質問紙尺度を用いる性格検査に関する商品・サービスを指し
16類型そのもののことでも
16類型ジャンルにおける公式企画のことでもありません

また現在MBTIの採用している判定方式は
受検者本人がMBTIの提供する問診を受けて当のタイプと認識したら、無条件で生来タイプとしての正解とみなす
というだけの代物です。世界規格などといった宣伝文句で売り出していますが、学問的な根拠はなく、理論的な整合性にも問題があるなど各方面から批判されています

現行のMBTIは自己認知を生来タイプとみなすツールに過ぎないので
自己認知を否定してはいけないという内規がありますが
生来タイプを自己認知と切り離して考える16類型論者には無関係です
学術的には、理論通りの機能順列を持ったタイプであるかどうかは別の実測的な検査を開発しなければ判定できない上
そのことを指摘する16類型論者にMBTIの内規を押し付ける方もいますがまったくのお門違いです

<商標について>
MBTIとはマイヤーズアンドブリッグスファウンデーションインコーポレーテッド発行の性格検査につける商標、すなわち自社発行を示すマークに過ぎず
ユング由来の16類型を指す一般名称でも
16類型全般についての正式な検査という意味でもありません
また、特許でもありませんので16類型における理論や心理機能略号、4文字で表される各タイプ類型等はMBTI固有の商品・役務内容とは限りません

また、認定ユーザーとは所定の手順に従ったセッションを行い受検者が自己認知により近いタイプを選ぶ際のサポートをする資格であり直接タイプ判定を行う資格ではありません

MBTIを16類型の別称とすることは
誤認混同によって議論が妨げられたり、商標権の無効化を招いたりするばかりでなく
ほかの16類型論者の著作権に干渉しようとする行為を生じる場合がありますので控えましょう

11 :没個性化されたレス↓:2024/01/04(木) 21:38:40.44 .net
【商標制度について誤解のないようお願いします】

商標とは商標権者及び使用権者が自社発行の商品サービスにつける出所表示のための標識です
また、商標法は単なる名称に関する規定であって、学術的な内容の正当性とは無関係です

普通名称化と称し漠然と16類型のことを指してMBTIと呼ぶ利用者がいますが、単なる誤用の域を出ない上
普通名称化した商標は商標としての機能が無効化しますので、
いずれの場合においてもMBTI協会以外の16類型運用に関して、MBTI協会発行の商品サービスを公式と仰がなければならないといった認識をする必要はありません

フェアユース下におけるUSサイトでの特殊な使用状況を日本の商標制度に被せて認識しているような利用者も散見されますが
本邦ではフェアユースは導入されていない上
フェアユースもまた、パロディに対しての適用を前提に商標権の及ぶ範囲外とする制度ですので
商標の質や出所について誤認混同の生じない認識のもとで用いられなければならないことには変わりなく
MBTI協会が16類型運用全般の公式であるという認識の根拠とはなりませんのでご注意ください

また、MBTIとは直接的には
マイヤーズアンドブリッグズタイプインジケータの略称です。
MBTIに置き換えた結果
『タイプ論』解釈としての16類型は不適切な形に歪んでいると指摘する批判に
MBTIイコール16類型であるという言い分で対抗しようとする利用者もいますが
そうするとMBTIはマイヤーズアンドブリッグズタイプインジケータの略ではなくなってしまうので混乱のもとです

勘違いのもとに普通名称化と称して、あるいは普通名称化させたい目的で意図的に
みだりにMBTIと16類型を同値扱いし
MBTI以外の16類型関連の言説やタイプ判定をMBTIと呼ぶ利用者がしばしばみられますが単なる誤用であり
仮に16類型という共通項に対しMBTIという呼称が定着したところで、需要者が一方的に俗称としているだけですが
商標権が無効化するばかりでなく
勘違いや混乱を招き、MBTIとは異なるスタンスの16類型論者がお門違いの言いがかりをつけられ迷惑を被るもとですので控えましょう

12 :没個性化されたレス↓:2024/01/04(木) 21:40:12.17 .net
mbti.or.jp/imitation/
優良誤認を招くMBTI協会による手前味噌丸出しの注意書き実態

「2000年以降、日本においてMBTIの普及が加速化しはじめると、MBTIの内容を興味本位レベルで脚色した内容のホームページがところどころでみられるようになりました」
↑なぜ「脚色した内容」と断定できるのでしょうか
直接MBTIを名乗るパロディが横行しているUSならともかく
協会発行物の内容を日本のそれらのサイトが脚色したという証拠や著作権侵害に相当する類似性認定の範囲にかかる状態は提示できるのでしょうか
MBTIとは直接的にはマイヤーズとブリッグズの考案による自己認知を16類型に変換する4指標ツールの略称ですので模倣品というならその尺度に従った運用がみられることが前提です
単に16類型を扱うというだけでは『タイプ論』に従い各サイトが改めて独自に尺度を考案した可能性を否定できず
それらがMBTIあるいは紛らわしい名乗りをしているわけでもないので
「本物のMBTI」といっても偽物がない状態でこのような表現をすればそれら類似品への中傷になり
むしろ後発品の需要を横取りしようとしているようにも見えかねません
後述するUS本国でのパロディについての説明を、状況の違いを理解していない日本の代理店が引っ張ってきていると考えるほうが自然な節回しですらあります

「実は、こうした簡単に作られた、信頼性も妥当性も検証されていない性格検査を受けることで、不利益をこうむっているのは受検者本人であるということです」

相手方の信頼性や妥当性が検証されていないというソースは?
発行書籍には検査結果が生来タイプであると根拠づけるデータは提示されていません

当のMBTI自体国際規格といってもISOやIECがあるわけでもなく
ユング派分析家国際資格協会の認定やAJAJの見解を得ている形跡すらありません。アメリカ精神医学会も信頼性を否定しました
せいぜいビッグファイブとの一致率を主張するくらいのことしかいえず、しかもビッグファイブに寄せたMBTIの内容はタイプ論とは大きな食い違いがあり、こじつけの域を出ず
生来タイプや心理機能順列との因果関係も何一つ提示されていません

一方的なセールストークを鵜呑みにしないよう気をつけましょう

13 :没個性化されたレス↓:2024/01/04(木) 21:41:59.99 .net
【MBTIは客観判定に持ち込めません】

MBTIの場合はあくまで自己認知イメージについての集計に過ぎず、タイプを定義づける機能の優位性が実際にあるかどうかについては無根拠ですので
本来の類型解釈からは大きなズレがみられます

つまり、MBTIは『タイプ論』でいうところのペルソナを含む自己認知の傾向を各心理機能やタイプの定義にこじつけているだけで
受検者がタイプ定義に相当する機能的な優位性を持っているかどうかはまったく確認されておらず無根拠です

自己認知についての統計をベースに開発されたものである以上
例えばMBTIの描く「ENTJ」説明文は
母集団の大半を占める本来がESFJの人たちが、自分のことをENTJだと思っている場合の自己認知傾向を反映したものになるといった結果は避けて通れません

自己認知を対象にした統計結果に従って
「ベストフィットな自己像をENTJを選ぶ人たち」の傾向をパーソナリティ像として還元してタイプ説明文が再編集されるといったことを繰り返し

理論的に導き出されるはずの本来のタイプ像からほど遠いものに書き換えられていると考えられます

おそらく統計心理学を標榜している作成者はその過程を科学的と信じて疑わないであろうと思われますが、実験心理における合理的・論理的選択者の僅少値とMBTIの提示するタイプテーブルにおける半数近くを占めるT型の割合も合いません

確かに「自己認知」に関しての統計をもとにした研究成果としては間違ってはいないでしょう
しかし
検査対象があくまで自己認知に過ぎないために、本タイプの客観判定指標にはなり得ません

実質的にMBTIによる心理ワークは無意味であるばかりか、誤った自己認知を助長することでかえって有害となる場合すらあります

14 :没個性化されたレス↓:2024/01/04(木) 21:42:18.70 .net
タイプ判定「精度」というと
いかにもタイプ判定に客観的な妥当性があるような受け取られかたをしがちですが
受検者が自己像をどう捉えているかについての測定を前提とした検査内容では
あくまでも「自己認知について」当たりかどうかという意味においてでしかありません

自己認知を測るテストである以上
当たっているかどうか決めるのは本人だけなのですから当然です
この検査方式は一般的な性格検査にも共通していますが
生来的に不変な機能的優位性との関連があることは確認されていません
つまり
俺は高精度の性格検査でこの判定が出たから本物だぜ!と威張っても
内容が自己認知について聞く検査方式である限り
判定結果が被検者が自分の思っている自己像と一致したというに過ぎず
客観的事実としてそのタイプを構成するはずの機能順列が受検者当人に認められることを確認できる検査ではありません
つまり、いわゆるペルソナ(社会的選好などによる本来と違う自己像)と生来タイプを判別するすべをMBTIは持たず生来タイプなるものを探り出す用を為しません

性格診断は自己認知に関する統計とそのフィードバックによる循環論法の形式をとる以上
他人に適用するとしても
これらの性格診断による基準では生来タイプではなく
「対象者の持っているであろう自己認知」を推測する域にとどまります

自己認知に関する測定精度を生来タイプとしての客観的妥当性と履違えた掲示板利用者があろうことか心理学板で
あくまで自己認知に過ぎない性格診断の結果自タイプとして名乗り
生来タイプとしての客観的妥当性に疑問をつけられても、MBTIが本物の性格検査ということをお前は知らないとばかりに相手の無知として詰り攻撃に至る、あべこべな事態が発生しています

また、発信者がMBTIに依拠して自説を展開している場合につき二次発信者の立場で個人的にMBTIを公式と仰ぐという言い方まではできますが
16類型判定カテゴリ全般の公式という扱いはできません

サービスを受ける人が性格検査の形を借りて自分の理想像を見つけ、各人各様の好ましいイメージに近づけるワークショップをMBTI協会が提供しているというだけのことであり、もとから客観性を備えた商品内容ではありませんのでご注意ください

15 :没個性化されたレス↓:2024/01/04(木) 21:43:40.81 .net
【重要】
MBTIとはマイヤーズアンドブリッグズタイプインジケータの略、マイヤーズとブリッグズが作成した自己認知を質問紙型性格検査で16タイプに割り振るための4指標方式のことで
タイプダイナミクスを直接指す用語ではありません
尺度の内容や構成についてはMBTI以外の16類型論者との間に相違があります
転じて商標としても使用されていますが、その意味はMBTI協会の発行する商品やサービスにつける標識というにとどまり
協会以外の著作者が16類型について書いた著作物はMBTIの内に入りません
16類型における各タイプを構成するとされる心理機能順列と4指標には直接的なつながりが薄く
タイプ判定と心理機能順列の関連についてエビデンスがないことが各方面から批判の的となっています

また、USサイトではフェアユースのもとMBTIの学術的根拠の弱さを風刺・揶揄するパロディが多く出回り
これを「本場の情報源」として見た日本人に16類型を扱うことを漠然とMBTIと呼ぶものだと誤認した者が相当数いるようですが
日本の法制度下ではフェアユースは導入されていない上、希釈・普通名称化とは無関係な制度です

また、希釈・普通名称化されると商標権は無効化しますが
商標が形骸化し機能しなくなる結果、商標権者が商標権を使って不正使用者を訴えられなくなるという意味に過ぎませんので
MBTI協会を紹介サイトでもパロディでもない単なる類似品の「公式」「正式サービス」として扱うことは文理上不可能です

商標権とは、登録者が需要者に数ある類似品と識別してもらうために自社の商品やサービスに特定の標識をつける権利であって
他者の類似品に自社の登録商標をつけるよう要求できる権利ではありません

普通名称化や希釈化についての規定は、商標が類似品を指す名詞として一般化した場合、他人の出した類似品にMBTIという呼称を使用しないよう求める権利が失効するというだけで
他者の類似品に商標を使用する義務が生じるわけではありません
商標制度は正しく理解しましょう

MBTIとそれ以外の16類型論との区別をつけ、
MBTI支持者は批判者の理論を使用しながら
批判者をお前もMBTIのくせにMBTIを批判するなと言い出したり
普通名称化したのだからMBTIと名乗れなどと要求して議論を混乱させることのないよう気をつけましょう

16 :没個性化されたレス↓:2024/01/04(木) 21:44:05.96 .net
一連のテンプレは、説明にある通り
需要者として掲示板のみなさんがいくら漠然と16類型を扱う企画全般を指してMBTIと呼んでいても(希釈化/普通名称化)、
それらの公式、16タイプカテゴリにおける公式がMBTIになるわけではありませんが

MBTIを支持する固定民が批判者に対抗するために商標制度に関する曲解を強弁し、公式扱いすることによって、MBTIという語を巡る誤認混同が関連スレ全体に広まったため
弊害を防止する目的で認識の修正をはかり各スレに定期的に投下されています

また、協会に許可をとったとしてMBTIを冠するサイトが多くありますが
商標の使用を商標権者が他者に許可する場合、使用権者として登録する必要があります

日本のMBTI協会はあくまで使用権者でしかないので
MBTI協会に許可をとったからといって
MBTIを冠するサイトがMBTIの一部となるわけではありません

従いまして協会が許可したとしても、紹介サイトという扱いにとどまり
「商標の使用許可」ではありませんので
紛らわしい使いかたを控えなければいけないことに変わりありません
ご注意ください

テンプレ投下による周知・注意喚起が必要になった経緯についてのお問い合わせは以下のスレまでお願いします

【優良誤認に関する注意事項】ガイダンススレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/psycho/1619668713/

17 :没個性化されたレス↓:2024/01/04(木) 21:48:47.86 .net
>>9
それぞれは想像できるけどそれぞれにある違いがわかるってこと?
眠気とか空腹にも違いがあるの?、

18 :没個性化されたレス↓:2024/01/04(木) 22:30:11.58 .net
心理機能の説明だけ見るとTeユーザーが一番うんちくが長そうな印象あるけど
実際はTiユーザーのほうがうんちくが好きだよね

19 :没個性化されたレス↓:2024/01/04(木) 23:28:17.35 .net
何月に寒いとか暑いとか覚えてそう
衣替えとかしっかりしてそう

20 :没個性化されたレス↓:2024/01/04(木) 23:28:37.11 .net
何月にどのくらい寒いとか暑いとか覚えてそう
衣替えとかしっかりしてそう

21 :没個性化されたレス↓:2024/01/04(木) 23:44:33.46 .net
ポカポカ陽射しが心地良いと春、雨上がりのアスファルトの匂いで夏がくるのを感じる、金木犀の匂いがしたら秋、寒いと言うより冷たい感覚がしたら冬

自分はこれなんですけど…Si使ってるんですかね?
ちなみに何月に〜はわからない
肌で感じたらそれが四季になる
きもい?ごめんね

22 :没個性化されたレス↓:2024/01/04(木) 23:47:18.11 .net
>>21
あと汚いものが苦手で、テレビに汚い排水溝とか映ると臭いを感じて直視できないのはある
映画でも嘔吐してるシーンは見れない、汚いトイレのシーンも気持ち悪くなる

23 :没個性化されたレス↓:2024/01/05(金) 00:00:13.41 .net
いま現在肌で感じて四季を悟るならSeなんじゃね?
過去の記憶から鮮明に思い出される陽射しや金木犀の香りから四季を想像するならSiかも

24 :没個性化されたレス↓:2024/01/05(金) 00:08:19.39 .net
>>23
あーそうか、季節外れの時に金木犀の香りを嗅いだら秋の肌寒い日を思い出すのはSi?
説明難しいし連想っぽい感じもするね
香水を嗅ぐと昔の恋人を思い出すとかアレはSe?

25 :没個性化されたレス↓:2024/01/05(金) 00:26:15.74 .net
何でもかんでも心理機能に結びつけるのは違う気がするけど思い出すって言ってるし近いのはSiなんじゃないかな

26 :没個性化されたレス↓:2024/01/05(金) 00:29:41.63 .net
ごめんSiって何?って話しだよね?だから例をあげてこれがSiになるの?って聞いてるだけよ

27 :没個性化されたレス↓:2024/01/05(金) 00:39:46.28 .net
そういえば
勉強する時に香水を使うと覚えやすくなっていいらしいぞ

28 :没個性化されたレス↓:2024/01/05(金) 03:23:18.22 .net
まさに今の時代は幕末と同じ 不正をやる公務員や警察 司法 立法 水野忠邦 悪代官ばかりが得する社会
半島系ばかりがあちこちで闊歩する時代 終わりが近い日本
朱子学は悪をはぐくむ愚かな教育
陽明学は逆で常識を疑い己で行動する生きるための哲学

29 :没個性化されたレス↓:2024/01/05(金) 03:24:35.61 .net
心の広い警察になれるよう努力せよ
今の公の警察はどいつもこいつこクズばかり
半島系だからな警察は そりゃ日本を破壊するためにいるそれが警察 警視庁
あんな奴ら殺してしまえ

30 :ENTJ 8w9:2024/01/05(金) 03:28:55.53 .net
内向的直感は聖だ
ひじりは 火を知る プロメテウスのこと
ルシファーやプロメテウスは人に火を教えこれが哲学 創造となる
仏教の高層を聖っていうだろ? つまり 先見の明があるものを聖(ひじり)とよぶ
これはつまりNiが聖 ホーリーの魔法 セイント〜 聖属性だ
この逆の闇属性こそがSi 悪の機能 闇をばらまく
毒親はSJばかりで権威主義 権威主義はいじめ 嘘 所有の概念 全体主義 村八部 弱虫の不安症など まさに半島系を体現した それがSi内向的感覚で悪
悪(朝鮮人(ESTJ ISTJ ISFJ))を斬れ!

31 :没個性化されたレス↓:2024/01/05(金) 06:51:36.74 .net
仏教てSiのイメージだわ

32 :没個性化されたレス↓:2024/01/05(金) 07:59:29.06 .net
ずっとINFJだと認識していたけど最近Siが意識出来ているなあと思う事が多々あってもしかしたらINTPだったのかもしれない
アラサーとかになって代替が育ってきたのかも

33 :没個性化されたレス↓:2024/01/05(金) 08:06:43.17 .net
僕もSiを意識できてるよ
大晦日の夜は午前0時まで起きてなきゃいけないとか余計な観念に囚われてないから、10時までに寝る、5時に起きるという規則正しい生活が正月でもできてる

34 :没個性化されたレス↓:2024/01/05(金) 10:58:43.21 .net
Siってルーティンが得意なんだっけ

35 :没個性化されたレス↓:2024/01/05(金) 11:06:13.35 .net
まるでオタクが好きなジャンルの知識を暗唱するかのように
五感のデータについて語ってるSiを見るとちょっとした驚異だった

36 :没個性化されたレス↓:2024/01/05(金) 14:25:18.29 .net
>>34
ルーティンしかできないわけじゃないが
習慣づけは得意な方とは言われるね

37 :没個性化されたレス↓:2024/01/05(金) 14:29:19.80 .net
>>24
それもSiじゃない?
ただすべての人はすべての機能を持ってるからSi優勢の人じゃなくても起こりうるけど
Seは自分の皮膚の外にある世界の状態がどうなってるかに意識が向きやすく
Siは受け取った感覚やその感覚と過去の感覚の比較に意識が向きやすい

38 :没個性化されたレス↓:2024/01/05(金) 18:03:12.59 .net
Fiって自己欺瞞に気付ける方?
昔から好きな色を聞かれると黒や青と答えていたけど最近一番好きなのがピンク色である事に気づいた

39 :没個性化されたレス↓:2024/01/05(金) 18:28:35.48 .net
例えば好きな色を聞かれて本当はピンクが好きだけど
黒や青と言わないと男らしくないとかで笑われる等の理由があってそう答えていただけなのか
本当に好きな色が特になかったりよくわかってなかっただけなのか
だんだんと自分が変化していてピンクもいいなと思うようになったのか
でも違うだろうからなんとも

40 :没個性化されたレス↓:2024/01/05(金) 20:43:54.22 .net
>>39
前者に近い感じ
昔は黒っぽい服を好んで着てたしピンクとかプッwwって感じだったけどアラサー辺りからピンク色のものを見ていると癒される事に気付いた
本当はピンク色の可愛い服とか着たいけど周りの目もあるし痛いと思われるのが嫌だから個人的に使う小物類だけにしてる
こういうのってタイプ関係あるのかな?

41 :没個性化されたレス↓:2024/01/05(金) 21:15:38.94 .net
昔は他者の価値観を何らかの絶対的判断で笑っていたのが
アラサーあたりから自分の好みを意識するようになってきたなら
代替あたりにあるFiが育ってきたのかもね
スタックにないタイプでもFiは持ってるからはっきりとはわからんけども

42 :没個性化されたレス↓:2024/01/05(金) 21:24:22.22 .net
Si 過去から今に集約する
Se 今現在
Ni これからの未来へ集約していく
Ne これからの未来への広がり

43 :没個性化されたレス↓:2024/01/05(金) 22:26:44.00 .net
食べることは比較的好きで、本屋で素敵だと思った料理の本をたまに買うのですが
本購入すらすっかり忘れて
ついつい安易に用意できるコンビニや外食行ったりしてしまうのですが
一体何の心理機能が足りないのでしょうか…
また、作ろうとしてもめんどくさくて体がついてこないのです
まめで洒落た料理上手や生活上手になりたい!

44 :没個性化されたレス↓:2024/01/05(金) 22:28:47.74 .net
最近は、これなら最低限出来そうと
虚◯レシピ買いました

45 :没個性化されたレス↓:2024/01/05(金) 22:31:37.36 .net
>>43
やる気とお頭

46 :没個性化されたレス↓:2024/01/05(金) 22:38:36.74 .net
>>43
成功体験が少なかったり疲れてるのかも

47 :没個性化されたレス↓:2024/01/06(土) 06:59:47.93 .net
>>46
疲れているというか、少しうつ状態ではありますね
料理自体はそんなに苦手意識もなく、家庭料理レベルでは成功体験は少しあります
>>45
やる気はともかく、本通りに作るのに頭はそんなに必要ないのでは

48 :没個性化されたレス↓:2024/01/06(土) 07:02:10.62 .net
何事に対しても、普段から行動に対しても腰はめっちゃ重くはあります

49 :没個性化されたレス↓:2024/01/06(土) 09:15:40.92 .net
やる気はやり始めると出るというトンデモ気力らしいから
元気そうなときに簡単なものを一品だけつくってみるとか
出来合いのものに少しアレンジを加えるとか
料理じゃなくて食卓のほうを少しおしゃれにして気分を変えてみるとか
まずちょっとやってみるを積み重ねていくといいのかも

50 :没個性化されたレス↓:2024/01/06(土) 09:19:05.30 .net
劇薬?なら仲のいい友達や家族や身近な人を夕食に誘って作らざるを得ない状況に持っていく方法もあるw

51 :没個性化されたレス↓:2024/01/07(日) 20:21:35.94 .net
ありがとうございます
行動療法ちっくですね

52 :没個性化されたレス↓:2024/01/08(月) 02:31:47.11 .net
Ne Si se はなんとなく分かるがNi は普段何を意識してるんだろう?

53 :没個性化されたレス↓:2024/01/08(月) 07:56:52.45 .net
>>52
何も意識せず勝手に受け取ってる感覚
NeもSiもSeもそう

54 :没個性化されたレス↓:2024/01/08(月) 09:53:49.82 .net
Ni 個人的なパターン認知、確信
Ne 客体の変容可能性
Si 個人的な五感による感覚、比較
Se 五感で受け取れる客体の情報

55 :没個性化されたレス↓:2024/01/08(月) 15:16:00.45 .net
ステレオタイプは存在自体がうぜえわ 殺意沸くわありゃ

56 :没個性化されたレス↓:2024/01/08(月) 15:17:04.71 .net
ESTJ ESFJ ISTJ ISFJはカスばっかだ 夜道気を付けとけよ!>🐈

57 :没個性化されたレス↓:2024/01/09(火) 01:23:23.29 .net
夜道気を付けとけよ!って言う猫を想像したら草生えた

58 :没個性化されたレス↓:2024/01/09(火) 09:43:08.58 .net
Niって大切な事の長期記憶も担ってたりするの?

59 :没個性化されたレス↓:2024/01/09(火) 09:43:53.90 .net
夜道気をつけてねこ

60 :没個性化されたレス↓:2024/01/09(火) 09:47:43.12 .net
>>29すぐ殺してしまえだなんて言うあたりどれだけ心狭いの?

61 :没個性化されたレス↓:2024/01/09(火) 09:57:09.02 .net
>>58
Ni自体にはそういう能力はない
本質に着目する機能だから結果的に「大切なこと(本質的な部分)だけはよく覚えている」という状態になることはあるかもしれない

62 :没個性化されたレス↓:2024/01/09(火) 10:21:52.74 .net
>>58
特にそういう定義はない

63 :没個性化されたレス↓:2024/01/09(火) 10:24:14.66 .net
そうなん
じゃあTwitterでみたのだが、それ言ってた人がやたらNiについて拡大解釈してただけ?

64 :没個性化されたレス↓:2024/01/09(火) 10:35:29.30 .net
ネットが全て悪いわけでは全くないのは前提として
SNSは個人研究者の持論やタイプイメージによる拡大解釈やバイアス、
機能名が同じソシオニクスと混同をしている人も少なくない(特に相性、機能、第5以降の説明など)
まだ基本知識がしっかり身に付いていないときに見ると何が正しいかの判断も付きにくいから
できれば図書館でもいいから一般書籍化されたものを見るのが個人的には一番おすすめではある

65 :没個性化されたレス↓:2024/01/09(火) 12:03:46.69 .net
昔、長期記憶=Neさんいたけど
Niに移ったのか

66 :没個性化されたレス↓:2024/01/09(火) 12:22:01.39 .net
ソシオニクスサイトのsocionix1995さんにソシオニクスとMBTIの違いのページがあるけど、そこに
MBTIのSi(記憶、歴史、比較、時間感覚)=ソシオニクスのNi
とあったから、もしかしたらソシオニクスと混同してるのかも?

67 :没個性化されたレス↓:2024/01/09(火) 17:53:26.82 .net
と言うか、その他の意見をどう受け入れるかもまた自分次第なんじゃない?
素直に受け入れるもよし、疑い深く探るもよし

68 :没個性化されたレス↓:2024/01/09(火) 20:35:02.53 .net
ソシオのNiは過去から未来の出来事とかの推移や過程と物事の繋がりを直観するもんだから記憶力は関係なくない?
記憶の結び付けは小なり関連しても

69 :没個性化されたレス↓:2024/01/09(火) 20:37:15.78 .net
ないものはない
仕方ない

70 :没個性化されたレス↓:2024/01/10(水) 14:37:40.55 .net
自分の経験でも
Neで閃いたことやNiで気づいたことがあっても
すぐ忘れてしまうことが多いからw
関係ないよ

71 :没個性化されたレス↓:2024/01/11(木) 14:36:47.62 .net
よくコミュニティに嫌な人がいてジャンルごと嫌いになったという人がいるけどこういうのってどの心理機能が関係してそう?

72 :没個性化されたレス↓:2024/01/11(木) 15:59:03.15 .net
そういうのって本当に嫌いな人だけのせいなのかわからんのよね
本当はそのジャンルに少しずつ飽きていたり思ったより評価されなかったり他の理由も積み重なっていたけど
周りに飽きて離反した薄情な人間だと思われたくない等でそういう理由付けの発言をしただけかもしれないし

73 :没個性化されたレス↓:2024/01/11(木) 16:02:16.59 .net
害を与えてきた人にそいつはこういうことをしてきた、そのせいで私は離れますとやり返す意味での発言ならTeや
共感を求めたり危険を知らせる意味での発言ならFeだったり
他の機能でもシチュエーションやプロセスで変わってくると思う

74 :没個性化されたレス↓:2024/01/11(木) 18:04:38.35 .net
Tiのが使いやすいがFiを使う方が好き
って場合はT型なのかF型なのか

75 :没個性化されたレス↓:2024/01/11(木) 18:38:01.16 .net
使うかどうかより自然体で判断として優先的に意識してしまうのはどっちか
をみるといいんでない

76 :没個性化されたレス↓:2024/01/11(木) 19:45:58.05 .net
ENTJの心理機能は(Te-Ni-Se-Fi)で外向と内向が対になるような並びになるというのもわかってはいます。
しかし自分の心理機能のグラフを見たらTe主機能Fi劣勢はテンプレ通り変わらないのですが
NiよりもNeの方が発達しており
SeよりもSiの方が発達していたのですが
これはどういうことなのでしょう。こういうタイプのENTJも居るのでしょうか

77 :没個性化されたレス↓:2024/01/11(木) 19:59:31.42 .net
診断はあくまでテストなので傾向が出力されるだけだよ
テストの過程でその機能についての設問があって加点されただけ

もっと深い話をすると補助機能は「優勢機能の持つ志向性(外向と内向のこと)と逆でなければならない」からということになる
優勢機能の持つ志向性と異なるからこそ補助機能はその役目を果たすっていう類型
その場合でいうと比較対象が間違ってるんだよね
SiのほうがNiよりも強くてNeがNiよりも強いならESTJになる
NeはTeと志向性が外向と外向同士になるから補助機能にならない

78 :没個性化されたレス↓:2024/01/11(木) 20:01:24.24 .net
並び順はNe>Siでした。Si>NeならESTJなのですが、感覚よりも直感が先に来ていたのでよくわかりません

79 :没個性化されたレス↓:2024/01/11(木) 20:06:25.08 .net
77の言うとおりネット診断はあくまでタイプを追う参考用で絶対的な答えを出すものじゃないので
ネット診断でそういう結果が出るENTJやESTJがいても全くおかしくないよ

80 :没個性化されたレス↓:2024/01/11(木) 20:07:29.91 .net
特に補助機能については補助機能反転とか言うらしいが
そもそもmbtiのいう並び順通りになる人のが少ないだろ
俺なんか
Ti>Fi>Ni>Si>Ne>Se>Fe>Te
って出たぞ

そもそも主機能が外向だったら補助機能はバランスをとるために内向になるとか一見なんも考えないで聞くと最もらしく聞こえるけどさ、よーく考えてみ?
そもそも内向型、外向型とどちらかになる時点でそこでいうバランスとやらは崩れてるわけだし、
そもそもじゃあなんで主機能が外向なら補助機能が内向だとバランスを取れるのか、そもそもなんで主機能が判断機能なら補助機能は知覚だとバランスが取れるのか
そもそもバランスとは何を指しているのか
そもそももし外向、内向のバランスを取ろうとするように心理機能が働くというならそもそも明白な外向型や内向型など無くなっていくわけだし
そもそも主機能が外向だとしたら補助機能は主機能より弱いわけだから補助機能が内向なだけではバランスは取れないとも考えられるわけで
その時点でもうそもそも理論として破綻してんだよね。そもそもあまりに心理機能の並びをガチガチにしすぎたから代替機能両翼という代替機能は主機能の向きによらず健全状態で内向外向どちらも取るなんて言われるようになったわけで
これからこの並びの理論は破綻が多すぎて崩壊していくと思うよ
実際上に挙げたなぜ?に答えられる人は見たことがない

実際にはまだ無いが単純に主機能と補助機能(単純に2番目に強い機能)が何なのかだけを見た8×7=56の56タイプ診断とか
さらに代替機能(単純に3番目に強い機能)まで見た336タイプ診断とか編み出した方がよほど的確だと思う
336って多いと思うやついるかもしれないがトライタイプが162タイプだからトライタイプの倍程度のパターンしかないわけで大して多くない

81 :没個性化されたレス↓:2024/01/11(木) 20:08:28.16 .net
>>77逆でなければならない理由を説明できる??

82 :没個性化されたレス↓:2024/01/11(木) 20:13:42.11 .net
>>78
ちゃうんよ
機能は大まかに四つに分けられる
①外向的判断機能(Fe/Te)
②外向的知覚機能(Ne/Se)
③内向的判断機能(Fi/Ti)
④内向的知覚機能(Ni/Si)

この四つの枠組みに基づいてあらゆるタイプは機能の並び順が決まってる
補助機能は優勢機能とは内向性と外向性が異なるものになる
だからSiと比較するのは「Ni」

83 :没個性化されたレス↓:2024/01/11(木) 20:16:35.83 .net
>>81
でなければならないんじゃなくて「補助機能=優勢機能に対して補助の役割を持つもの」で「優勢機能の持つ志向性(外向性と内向性)が強くなりすぎないように抑え込む役割」をになってるからだよ
でなければならないのではなくて自然とそうなるもの

84 :没個性化されたレス↓:2024/01/11(木) 20:16:42.80 .net
76です。少し話は逸れますがテンプレ通りであれば補助機能がNi-SeであるENTJと比べた時に、Ne-SiのENTJだった場合は使っている機能が違うのでテンプレとはまた違う思考の使い方のENTJになるのでしょうか?Niは情報の精査絞るイメージで、Neは状態を拡げるイメージがあるのですが。
また、自分は目指すべき未来がわからず可能性を絞れず、常に彷徨っている状態なのですがそれもNiとNeなど関係ありますでしょうか

85 :没個性化されたレス↓:2024/01/11(木) 20:18:26.06 .net
>>80
代替機能を単純に三番目に強い機能としか認識していない地点で何も理解してないね

86 :没個性化されたレス↓:2024/01/11(木) 20:23:24.12 .net
>>84
Te-NiのタイプならENTJだけどTe-NeならESTJ(不健全)ということになる
補助機能と代替機能は役割的に大きい差はない
ただ、代替機能は優勢機能と内向性と外向性がおんなじだから補助の役割を果たすことができない
地に足のついた感覚がなく宙ぶらりんになりがちなんじゃないかな

87 :没個性化されたレス↓:2024/01/11(木) 20:26:05.88 .net
>>84
補助機能は主機能と反対側の向きなので成長時にうまく扱えずに主機能と同じ向きの代替機能を使おうとして入れ替わりやすい面はある
現状の年齢や経験、健全か不健全かストレス下か等でも意識するものは変わってくるので
例えばストレス下でNiよりNeを知覚しやすいならESTJのループ状態等見ることはできはする

88 :没個性化されたレス↓:2024/01/11(木) 20:28:40.66 .net
>>82どうして決まっているか説明できる?

>>83どうして自然とそうなるのか説明できる?
自然とそうなるってなんの説明になってないよ

>>85その順番になる理由を説明できないなら
その並び順になる前提理論が間違っているわけで
なら単純に、強さ順に見てタイプ分けした方が合理的じゃん

89 :没個性化されたレス↓:2024/01/11(木) 20:30:21.60 .net
全然、脳内化学物質とか遺伝子まで含めていいから心理機能がなんでその並び順になるのが合理的に説明して貰える?

90 :没個性化されたレス↓:2024/01/11(木) 20:32:35.49 .net
>>88
診断テストをやってそうなっただけの並びを強さだと認識してるのが今の君
強さって自己認識に基づいた入力したテストがそう出力しただけで実際の心理傾向じゃないじゃん
「 強さ」の根拠は?心理機能を引用するのにタイプ論もマイヤーズ・ブリッグスの理論も知らないで通ると思ってるの?

91 :没個性化されたレス↓:2024/01/11(木) 20:33:37.28 .net
>>86ありがとうございます。仮にESTJだとして、過去の経験と参照して物事を判断、保守的に現状維持するよりも、閃きや可能性で物事を判断、改善できる箇所はルールを捻じ曲げ、より効率的に組み替えます。
あくまでも印象論で、ESTJは綿密に分単位で計画を練り、計画通りに進める事を好み、コツコツ粘り強く努力するイメージなのですが
自分はと言うと、計画は大雑把なものであくまでも手段を記した物として、計画通りになるかはそんなに拘りません。そして忍耐力はあまり無く、爆発力で挑み燃え尽きるのも早いです。

92 :没個性化されたレス↓:2024/01/11(木) 20:34:35.82 .net
>>89
それ言い出したらお前の主張も含めて「性格タイプは疑似科学です」で終わりだぞ

93 :没個性化されたレス↓:2024/01/11(木) 20:37:17.12 .net
>>88
心理機能理論はそういうもの
極論を言えば性格は人間の人口の数だけあるんだから
「特性論」と違って大まかな枠組みで捉えるのが「類型論」

94 :没個性化されたレス↓:2024/01/11(木) 20:43:19.05 .net
>>89
脳科学的な実験は個人研究者でやっている人はいるみたいだけど
MBTIの公式的にはないのでそういうアプローチからの納得を探しているなら公式的には見つからないと思う
タイプ定義に関してはルールがあるのでそこに疑問があって強い持論があるなら
タイプ論派生やMBTI派生として語ることは可能だがソシオニクスのようにMBTIスレで共有できる理論にはならないと思う

95 :没個性化されたレス↓:2024/01/11(木) 20:47:31.16 .net
自分はあまり興味がないから読み流して終わってしまったけど
個人的納得のために情報をたくさん得たかったり派生系や脳科学系のものも見てみたいなら
5chで又聞きするよりかは元ネタがたくさん転がってる海外のフォーラムを掘ると楽しめるかもしれない

96 :没個性化されたレス↓:2024/01/11(木) 20:53:38.05 .net
>>91
タイプの説明文は健康体のことを記載してるものがほとんど
つまりESTJなら「Teが顕著に発達していてそれを補う補助機能のSiが働いており、代替機能のNeはSiの影響下にあり、劣勢機能のFのi影響はほとんどない」という状態のことになる

MBTIはタイプ論っていうユングという心理学者の書いた理論から発達した 
ユングは当初8つの心理機能のみに焦点をあててそれぞれの機能を優勢に持つタイプがどういう態度を持つのかを記した
そしてユングは機能を定義する際にN-Sを非合理機能F-Tを合理機能と区分した
同じ区分にある機能は定義上完全に反目しあうものでどちらかが優勢の時どちらかは劣勢になる
この優勢-劣勢に組み込まれない区分の機能は心理の態度の上で極端に抑圧されるものではないため補助の役割を担うことになる
補助の傾向はそのタイプの持つ性質が極端になりすぎないように異なる態度が発達する

他の機能全てに同じように言えるけど「補助的な機能」も人によって発達の度合いは異なる
補助的な機能がほとんど発達していない場合、内向タイプは極端に内向的になって引きこもり、外向タイプは多動になって後先を考えなくなる
これが代替機能が不健全時に発露すると言われる理由

97 :没個性化されたレス↓:2024/01/11(木) 21:07:51.12 .net
心理機能の診断サイトでおすすめはありますか?サイトによっては項目の最低値が0で全部プラスに表記されたり、また違うサイトではマイナスもあったりしてわかりません。『めんたるず』『心理機能診断』『ユングの認知機能テスト』『ソシオキャット』はやりました

98 :没個性化されたレス↓:2024/01/11(木) 21:17:18.65 .net
https://imgur.com/4abuaxj?r
やってみたら偶然とはいえ面白い並びになった

99 :没個性化されたレス↓:2024/01/11(木) 21:20:26.16 .net
俺の考えは
めんたずる>認知機能テスト>心理機能診断
ソシオキャットはめんたずると同じくらいイケてるかも
日本語がちゃんとしてるのはそれだけで偉い

100 :没個性化されたレス↓:2024/01/11(木) 21:26:35.66 .net
「認知機能テスト」は運営してるサイトが割と適当な部分がある
俺は色んな診断やって遊んでるけど中にはマジで小学生レベルの出来のやつが混ざってる
あとおそらく機械翻訳なので文章がかなり読み取りにくい

「心理機能診断」はサイトの記事を見れば分かるけどほとんどが英語圏のホームページから機械翻訳に突っ込んでそのままコピペしただけ
あの診断も同じで滅茶滅茶な翻訳で何を意味しているのかすら分からない

とりあえず「 心理機能診断」だけは避けたほうがいい

総レス数 1001
271 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200