2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【MBTI】心理機能について語るスレPart.13

1 :没個性化されたレス↓:2024/01/04(木) 08:50:13.24 .net
感覚機能(S)
・外向的感覚(Se)
・内向的感覚(Si)

直観機能(N)
・外向的直観(Ne)
・内向的直観(Ni)

思考機能(T)
・外向的思考(Te)
・内向的思考(Ti)

感情機能(F)
・外向的感情(Fe)
・内向的感情(Fi)

※前スレ
【MBTI】心理機能について語るスレPart.12
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/psycho/1700725677/

※ご注意
ユングのタイプ論から派生したソシオニクスとは機能名(要素名)やタイプ名が同じでも意味するところがかなり違います。
混同なきようお願いいたします。

121 :没個性化されたレス↓:2024/01/11(木) 22:37:11.99 .net
>>119あのさあ、馬鹿なの?
心理機能の並びが決まっていることについての否定をしているんだよ俺は

数学に例えるなら
0除算がダメっていうなら整数使うなみたいな暴論だぞそれ

122 :没個性化されたレス↓:2024/01/11(木) 22:37:32.48 .net
>>118
ユング心理学で理論化されてるんだからそれが理由になるでしょ
ほとんどの人は理論を理解してるからそれに違和感を抱くことはない
理解してないのは君だけでそうなるのは君が説明を聞く気がないから

123 :没個性化されたレス↓:2024/01/11(木) 22:38:39.90 .net
>>121
くだらない煽りをしたところで無意味だよ
悪いけどお前の一つ覚えの曲芸は見飽きたんだよね

124 :没個性化されたレス↓:2024/01/11(木) 22:39:34.23 .net
>>122決まってる(笑)なんて言うので通るのは妄想ってんだよ。そんなの妄想垂れ流たもん勝ちじゃん。そんなものは理論じゃない。
理論はなぜそうなるのかを完璧に説明できて初めて理論になる

125 :没個性化されたレス↓:2024/01/11(木) 22:39:35.58 .net
>>120
お気になさらず
たまにスイッチ入るんだよなこの持論マン

126 :没個性化されたレス↓:2024/01/11(木) 22:45:44.02 .net
>>124
だからお前が「完璧に説明をされた」と思わないと理解を拒むからどんどん君の妄想が顕著になっちゃうって話
君は単に否定したいだけの人間だから非建設的な議論しか出来ない

127 :没個性化されたレス↓:2024/01/11(木) 22:46:47.14 .net
決まってる
自然とそうなる
で納得する方が狂ってると思うが
頭の中どうなってんの?

128 :没個性化されたレス↓:2024/01/11(木) 22:48:28.05 .net
>>127
1+1は?

129 :没個性化されたレス↓:2024/01/11(木) 22:50:24.55 .net
真面目な問いかけをさせてもらうね
小学生レベルの算数だし当然答えられるよね

130 :没個性化されたレス↓:2024/01/11(木) 22:55:36.03 .net
ま、何が起こるか分かりきってる以上当然のようにお前は答えないね
お前が今やってた程度の低いやり方は頭の弱い人間にしか通じないからこの機会によく覚えといてね

131 :没個性化されたレス↓:2024/01/11(木) 23:01:38.64 .net
一口に証明すると言ってもそう簡単にはいきません。泥臭い話ですが、まずは自然数を厳密に定義する必要があります。自然数を定義するときに使うのがペアノの公理です。その公理の内容は以下の通りです。

自然数は以下を満たす
 ①自然数0が存在する
 ②任意の自然数aにはその後者、suc(a)が存在する
 ③0はいかなる自然数の後者でもない
 ④異なる自然数は異なる後者を持つ
 ⑤0がある性質を満たし、aがある性質を満たせば、その後者suc(a)もその性質を満たすとき、すべての自然数はその性質を満たす

これだけだと何を言っているのか分からないと思うので一つ一つ説明していきます。
まず①の段階では「自然数という集合は少なくとも空ではない」ということが分かります。つまり、何かしら集合の要素があるということです。
それでは②に行きましょう。「後者」を意味する英語「successor」の頭3文字を取ってsucという関数を考えています。つまり自然数aをこの関数に入れるとaの後者を返してくれます。何を言っているのかというと、0の後者があり、その後者にもまた後者があるという所謂「繋がり」を意味していということです。集合の要素のことを「元」と言うのでこれを使って簡単に言うと②では「次の元の存在」を言っています。
次に③に行きましょう。これは書いてある通りで、何かの後者が0ということはないと言ってます。つまり0には後ろに続くものがないと言うことです。簡単に言えば「最小元の存在」を言っています。
次に④です。まず④の文を式にしてみましょう。式にしてみると「a≠bならばsuc(a)≠suc(b)」となります。これから、sucという関数の「単射性」を意味しています。

132 :没個性化されたレス↓:2024/01/11(木) 23:02:42.33 .net
最後に⑤です。一見難しそうに見えますが、これはあるスタート地点である性質を満たしていて、あるものの性質を仮定して次も満たしたらすべての自然数について成り立つという「数学的帰納法の原理」について触れているだけなので見た目ほど難しくはありません。

 ペアノの公理でこの五つの性質を満たすものを自然数と定義しました。しかし、実際にこれらの性質を満たすものが欲しいというときに、こう言うのを実際に構成できるかどうかとは別問題です。ですが、こう言うのを作れることが知られています。いくつか方法はありますが、ここでは1番有名であろう「フォン・ノイマンの構成法」を紹介しておきます。

133 :没個性化されたレス↓:2024/01/11(木) 23:03:01.05 .net
さぁ、自然数の定義ができたので次は加法の定義をしていきましょう。
ペアノの公理を満たす集合に対して加法を次のように定義します。
 ⑥すべての自然数aに対して、a + 0 = a
 ⑦すべての自然数a,bに対して、a + suc(b) = suc(a+b)
⑥では+という記号の意味を定義と、a "+" 0を行うとaに何も影響を与えないという0の役割を言っています。
⑦はぱっと見「?」という感じですが、具体的に考えると分かりやすいです。試しに、aに1,bに2を入れると1+suc(2)=suc(1+2)=4となって欲しいということです。

加法の定義をすると簡単に1+1=2を証明できます。
まずペアノの公理では1や2という記号は出てきていません。0という記号か出てきていませんでした。なので1や2を定義する必要があるので以下のように定義します。
suc(0)=1,suc(suc(0))=2
これらはペアノの公理より定義できると分かります。
ここで加法の定義よりa=suc(0),b=0とすると⑦より
suc(0)+suc(0)=suc(suc(0)+0)となります。
次に⑥を使うと
suc(suc(0)+0)=suc(suc(0))となり、これは定義より2になります。
よって、1+1=2となります。

134 :没個性化されたレス↓:2024/01/11(木) 23:03:02.88 .net
>>131
はい
何故自然数0が存在するの?

135 :没個性化されたレス↓:2024/01/11(木) 23:03:31.10 .net
>>130ん?なにかいったかな馬鹿が

136 :没個性化されたレス↓:2024/01/11(木) 23:04:04.50 .net
>>135
自然数0が存在する理由が説明されてないじゃん

137 :没個性化されたレス↓:2024/01/11(木) 23:05:57.94 .net
あらゆる自然数は「0」があることが前提で成り立つ
でも何で君「0」が存在することを受け入れてんの?
「0」は存在するって誰が決めたよ?

138 :没個性化されたレス↓:2024/01/11(木) 23:07:09.30 .net
うひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃ
はいまたコピペ探し始めちゃった~

139 :没個性化されたレス↓:2024/01/11(木) 23:13:12.16 .net
劣勢機能は鍛えて伸ばした方が良いって書いてあったんだが
伸ばすの難しくない?本当に伸ばせるの?

140 :没個性化されたレス↓:2024/01/11(木) 23:19:10.70 .net
さて
多少俺も態度が悪かったが彼は永遠に解けない問題の解を探しに行ったみたいだね 

141 :没個性化されたレス↓:2024/01/11(木) 23:27:24.12 .net
>>139
難しいから補助機能の持つ心理傾向に意識を向ける方が良い……とか劣勢機能の分野でなにかする他人を頼ったほうがいい……とかみたいな感じに書かれることが多い
劣勢機能はそのタイプにとって最も自然体ではない態度だから無理に鍛えるとキツイよ

142 :没個性化されたレス↓:2024/01/11(木) 23:35:56.78 .net
>>141やはりそうか……自分語りになってすまない
自分はさっきから居るEXTJだが
Fiが劣勢だからか自分が何が好きで何が嫌いで
何がしたくて何になりたいのか人生の目標を決める上での信念のような物がわからなくて困っているんだ

143 :没個性化されたレス↓:2024/01/12(金) 00:12:47.16 .net
Fiを伸ばすことでなにかヒントが得られて突破口が見えるかと考えたけれど
伸ばすのが困難ならば他の手を考えたほうが良いのだろう。ありがとう。

144 :没個性化されたレス↓:2024/01/12(金) 00:17:11.04 .net
自分に言えたことかは分からないけどとりあえず些細な事から始めるのが良いと思う
「~べき/~が適切」みたいな思考じゃなくて「~が好き/~が良い」みたいな基準で趣味を何かする……とか?
それが社会や周囲にどう影響を与えるとか、何が有意義かどうかとか言う思考ではなくて、自己の内面でそれが完結する何か

145 :没個性化されたレス↓:2024/01/12(金) 00:17:24.68 .net
>>106
心理機能真逆解釈から相性も真逆になってるぞ。ENTPとISFJが最高でISFPが最悪だとか

MBTIは第一第二機能のうち外向機能が判断ならJで知覚はPだけどソシオは第一が判断か知覚で決めるんで(それが内向型のjp反転とか単純理解される)
ISFPがSi-Feになるんだわ。ENTPとISFPが相性がいいのがソシオ

146 :没個性化されたレス↓:2024/01/12(金) 00:31:35.67 .net
>>144つまりはFiを意識することから始めるというわけだねありがとう
「〜すべき/〜が適切」でしか判断できないから中々苦戦している
他の人間はどうやって自分の好きな物や事、自分基準で何が良いか悪いか判断できるんだろうか
幼稚園児でも出来そうなことだがわからない
趣味のようなものを作ったこともあるが気付いたら義務になっていた難しいね

147 :没個性化されたレス↓:2024/01/12(金) 00:44:21.83 .net
>>145
これは名前だけ「ソシオ」ってついてて中身も機能の並びもMBTIっぽい
MBTIだからISFJはSi-Fe(ISFp)でNe-Ti(ENTp)のENTPと相性最高であってる
自分も少し混乱したけど

148 :没個性化されたレス↓:2024/01/12(金) 02:32:06.35 .net
スティーブ・ジョブズは何がしたいのかとてもはっきりしていたような気もする

149 :没個性化されたレス↓:2024/01/12(金) 03:16:55.65 .net
https://ameblo.jp/irojyuku/entry-11003308537.html

150 :没個性化されたレス↓:2024/01/12(金) 07:51:36.80 .net
人は結局行動しなかったら一生ダメ人間として終わる
人生は場数を踏んで成長する生き物だから結局Seが一番重要な心理機能となるから
ESTPとESFPがトップに君臨しやすくなるのだ

151 :没個性化されたレス↓:2024/01/12(金) 07:57:59.82 .net
メイン機能 得意分野
サブ機能 手段
第三機能 よく使われるが雑なので使うと煙たがれる
劣勢機能 苦手 使うことがあっても失敗ばかり

封印機能 オーバーに使われるため使うと嫌われる 攻撃にもよく使われる
世界観機能 使う場面に追い詰められなければ使われることはない
盲点機能 レベルが極力低い 劣勢機能より苦手
向上心機能 不健全な機能 絶対使いたくない 使うとイライラしてくるし周囲

152 :没個性化されたレス↓:2024/01/12(金) 08:06:12.59 .net
結局権威主義になるアホが多いからいつまでたってもステレオ社会が続くんだよ
これに反発しそうなのがINTJ INFJ に続き ENTJ ENFJ ISFP ISTPのみだ あとは全部権威主義的な性格だ!

153 :没個性化されたレス↓:2024/01/12(金) 08:07:34.82 .net
エニアグラムだと T8 T4 T3 T5 T9あたりが権威に反発する それ以外は権威主義的な性格だ

154 :没個性化されたレス↓:2024/01/12(金) 08:59:35.21 .net
>>151
MBTI公式には第五以降の定義はないよ

155 :ENTJ:2024/01/12(金) 16:16:54.51 .net
Siを使う連中は本当卑怯だなと
嘘つきだ 真面目な顔して 日生学園みたいな スパルタを課して 自分はまるでクソ社長だな
Siはコンツェルンだ バビロンのバベルの塔だ 支配的で 搾取する卑しい それがXSXJだ
Siって結局 自分が上に立ちたい弱虫の性格なんだよ ESTJとか見掛け倒しだから チワワと一緒だよw

156 :没個性化されたレス↓:2024/01/12(金) 16:18:55.38 .net
怒りっぽいプライドが高いのもだいたいSJに多い
カッとなるキレ方 俺みたいな腸煮えくり返る的な 筋が通ってなくて許せんみたいな感じではなく ただくやしいから怒るみたいなw

157 :没個性化されたレス↓:2024/01/12(金) 16:20:31.42 .net
これらの情報を分類・仕分けする作業が苦手なんだけど
心理機能で言えば何弱い? Ti?

・パソコンのファイル整理、フォルダ分け
・要る物要らない物の仕分け
・タスクの細分化

158 :ENTJ:2024/01/12(金) 16:21:02.62 .net
v-tuner共みてるとマウント取り合戦にしか見えずw

159 :没個性化されたレス↓:2024/01/12(金) 16:22:13.94 .net
>>157 Teが劣勢か備わってないタイプ
IXFX お前メンヘラだろ?w

160 :没個性化されたレス↓:2024/01/12(金) 16:24:59.88 .net
Z世代はぴえんばっかで 幼稚に見える ガキがぐずってはしゃぐか泣き出すかしかおらん そういう甘ったれは暴力をふるって強くなってもらわないと困る
暴力=悪 殺人=悪 みたいな これ自体が刷り込みだからな
結局 支配する側であるチョンが殺されないようにするためにこういう法律を作ってるだけだ しかも調子にのりやがって 意気揚々と井戸端会議やって喫煙する奴を罰するみたいな風になってて殺したろか思う

161 :没個性化されたレス↓:2024/01/12(金) 16:26:11.50 .net
頑張ろうっていう気がないのかね今の若者世代は 人のためにじゃなく自分のために頑張るんだからな 自分が強くなるために

162 :没個性化されたレス↓:2024/01/12(金) 16:26:23.84 .net
>>159
いきなり失礼なレスする人よりはメンヘラではないかと

163 :没個性化されたレス↓:2024/01/12(金) 16:30:43.55 .net
キング牧師がなんで暗殺されたかすごいわかる DSからしたらたまったもんじゃない 皆に目覚められたら すごい人類にとって大事なこと言ってたからな なにがなんでも権力にあらがう!という決意が感じられた

164 :没個性化されたレス↓:2024/01/12(金) 21:00:42.67 .net
チョブスの言葉
これこそNiだね
ENJだと意識して頑張らないとできないんだね

シンプルであれ

集中することとシンプルであることは私の信念である。シンプルであることは複雑であることよりも難しい。思考を整理し、シンプルになるまで考えぬかなければならない。しかし、それにはものすごい価値がある。もし、それを達成することができれば、山をも動かせる。

165 :没個性化されたレス↓:2024/01/12(金) 21:06:46.47 .net
>>157
どれも行動に当てはまるものだと思うので
・そもそもする必要があると考えているのか(やらなくてもなんとかなるタイプなのでは)
・必要と考えているならなぜしないのか(やろうと思うが他のことに意識が向きやすいのか)
等でも違ってくると思うので一つに定めにくい
上なら外向知覚と内向判断(xxxP)に多目だとは思う
他者には本や資料が乱雑に見えても本人はどこに何があるかわかっていたりそこにあるのが便利

166 :没個性化されたレス↓:2024/01/13(土) 12:14:19.95 .net
>>164
チョブスねぇw

167 :没個性化されたレス↓:2024/01/13(土) 18:19:01.46 .net
素朴な疑問なんだけどEXTJタイプがFiに目を向けることってあるの?結構特殊な気がしてさ
気持ちよりももっと客観的な視点で目標なり立てて精力的に生きているイメージだった

168 :没個性化されたレス↓:2024/01/13(土) 20:07:33.82 .net
どこにENTJがFiに目を向けてると書いてあるの??

169 :没個性化されたレス↓:2024/01/13(土) 20:16:30.22 .net
上の方の人は出来ないから困ってるって感じだから違うと思う

170 :没個性化されたレス↓:2024/01/13(土) 20:19:02.17 .net
>>167
個別の案件は可能性の宝庫なのでさておき、基本的には主機能でうまくいっている限りは劣等機能は意識しにくい
社会人で既存の論理で人をうまく配置したり教育できているならあまり意識しないと思う

171 :没個性化されたレス↓:2024/01/13(土) 20:39:13.35 .net
>上の方の人は出来ないから困ってるって感じだから違うと思う
「出来ていない」と自分で分析してるから目を向けているってことじゃないの

172 :没個性化されたレス↓:2024/01/13(土) 20:46:49.27 .net
芸術系の趣味の集まりとか計算高い相手以外との恋愛とかだと問題出やすそうではある
距離感ある相手とならある程度心理学を学んでおけばなんとかなりそうだが

173 :没個性化されたレス↓:2024/01/14(日) 00:51:18.83 .net
>>165
命名規則と処理フローがブレるからかな
ファイルをフォルダに仕分けていくうちに
・フォルダが増えて探しにくくなる
・ファイル名が「マニュアル_20240114_最終ver-2_加藤」
のように命名規則がブレて探しにくくなる
結果よく使うファイルはデスクトップに散らばって使わないのはフォルダの深い所に放置することなる

ものごとに境界線と動線を引くのがと得意では無いみたいだ、ということでTiかと思ったんだがそうでもなさそうだね
単にIQ的な問題なのかもしれない
自認はPっぽいJ

174 :没個性化されたレス↓:2024/01/14(日) 09:44:14.93 .net
>>157
何に経験不足ってだけの可能性はないのかな
後はSeが強いタイプだったりSiが補助以降で反復経験に重きを置いてないだけって気がした

175 :ENTJ 8w9:2024/01/14(日) 10:03:49.53 .net
てかISTJとISFJめっちゃキモイんですが あんな半島系 うざいから死んで欲しい 人に規律を押し付けるくせにてめえらはルール守ってねえからよ 筋が通らねえぞ エニアグラムのタイプ1と2!💢
生きてるだけで迷惑 なんかドルオタも多いし 韓流も多いし ああいうの なんですかね 反日的なんだよなあいつら 半島系だから ISTJのバカ女がよ韓国大好きとかいう てめえチョンだろって それしか 普通韓国なんか好きにならんわな日本人なら

176 :没個性化されたレス↓:2024/01/14(日) 12:04:07.18 .net
初対面とか早い段階で他人に嫌なレッテルをはったりはしないんだけど、ふと苦手だと気付いた瞬間からどんどん嫌いになっていくのが辛い
自分の価値観的に“他人を嫌うのは良くない事”みたいなイメージがあるみたいで、それなのに自分はこの人を嫌ってしまっている的な罪悪感に腹が立ってくるんだよね
だからと言って嫌いになった人をもう一度フラットな状態で見ようとは全然ならなくて
その辺は凄く冷めていたりする、基本的に嫌いな人がいないだけで好きな人は特にいないし好きってなんだろうって感じ
これってTe-Fi軸っぽいのかな

177 :没個性化されたレス↓:2024/01/14(日) 13:44:35.03 .net
苦手だと気づいた瞬間以前にコツコツ嫌いゲージが溜まってたんじゃないか
人を嫌うのは良くないというものが自分で培ったわけではなく当たり前だと思っていて
自分個人の好き嫌いに気づくのが遅いのはTe-FiよりFe-Tiっぽさもあるかも

178 :没個性化されたレス↓:2024/01/14(日) 16:42:10.92 .net
Ti主機能の自分からすれば人は好きか嫌いかよりも自分にとって有害か無害か
得になるか損になるかで見てる気がする

179 :没個性化されたレス↓:2024/01/14(日) 17:12:26.74 .net
好き嫌いよりも得意不得意みたいな感覚なんだけどFであってるかな?
苦手な人でも自分にとって興味深いことを喋っているなら話は聞きたいみたいな感じ

心の中はかなり自己中なんだよね
表現しないだけでさ

180 :没個性化されたレス↓:2024/01/14(日) 17:32:37.74 .net
Tだと表現するんじゃないかな

181 :没個性化されたレス↓:2024/01/14(日) 17:41:54.90 .net
>>179
多分自分Fなんだけど嫌いな人の話は聞こうとも思わないかも
なんか言ってても鼻で笑って否定してしまう感じ
立場上話を聞かないといけない場合はちゃんと聞いてる態度は取るけど
性格悪いなーって自分でも思ってる

182 :没個性化されたレス↓:2024/01/14(日) 18:01:37.27 .net
>>181
あなたはFiとFeだとどちらのタイプ?
176、179だった者だけど自分ではFe-TiでFタイプだと思ってたの
でも最近ちょっと違和感を感じていて、良かったら参考にさせて欲しい

183 :没個性化されたレス↓:2024/01/14(日) 18:15:01.18 .net
>>182
Fiだよー
176に書いてある事分かるんだけど細かい訂正を入れると



初対面とか早い段階で他人に嫌なレッテルをはったりはしないんだけど、ふと苦手だと気付いた瞬間からどんどん嫌いになっていくのが辛い→辛くはないストレスなだけ、誰かも言ってたけど最初からこの人合わなそうとか嫌な感覚はあったのかもしれない

自分の価値観的に“他人を嫌うのは良くない事”みたいなイメージがあるみたいで、それなのに自分はこの人を嫌ってしまっている的な罪悪感に腹が立ってくるんだよね→他から見たら気にするところじゃない部分が気になって嫌いになるので自分ってなんでこんな考えなんだろうと落ち込む事はある

だからと言って嫌いになった人をもう一度フラットな状態で見ようとは全然ならなくて→一度嫌いになったら何されてもイラつくし悪い人じゃないかも?と思って付き合いは続けるけどやっぱ無理だわってなる事が多い

その辺は凄く冷めていたりする、基本的に嫌いな人がいないだけで好きな人は特にいないし好きってなんだろうって感じ→分かる

詳しくないので心理機能で説明できなくて申し訳ない

184 :没個性化されたレス↓:2024/01/14(日) 18:37:07.73 .net
>>183
ありがとう
>辛くはないストレスなだけ
辛さとストレスのニュアンスの違いがわからないかもしれない
内面にある負の感情に目が向いてしまったら自分の器の小ささに物凄く腹が立つの
それを持て余して何となく余裕がなくなってしまう
基本は“他人には親切にするべき”だと思っているけどその矛盾が許せないんだよね
これってFiに目が向いているからイライラしてしまうのかなと思ってさ
もはや“他人には親切にするべき”と言う考えが何処から生まれたものなのかもわからない

185 :没個性化されたレス↓:2024/01/14(日) 18:42:15.44 .net
Fe 他人に親切にするべき(この価値観がどこから来たのかわからない)→Ti 矛盾が許せない
でFe-Tiでよさそうな気もする

186 :没個性化されたレス↓:2024/01/14(日) 18:50:43.80 .net
詳しいことわからんけど優勢タイプじゃなく(IFP以外)EFPの補助が発達中等で内面に向き合うことに慣れていないために
いざFiに意識が向いたときにうまく調和をとったり制御しにくい可能性もあるのかもな

187 :没個性化されたレス↓:2024/01/14(日) 18:56:08.76 .net
ざっくりだけど
Fi→自分の中の価値観
Fe→世間の価値観
って認識で大丈夫??

188 :没個性化されたレス↓:2024/01/14(日) 19:02:32.68 .net
>>184
自分の中で辛いは悲しみ
ストレスは怒りになる
心理機能と合わせてレスくれてるからあとは他の方に任せた!

189 :没個性化されたレス↓:2024/01/14(日) 20:13:01.90 .net
>>187
ざっくりならそれでいいと思う
ただFeは多くの場合、所属集団の平均的価値観を判断基準にするけど
根本的には「教育された」価値観になるので
親や教育者が歪んだ価値観や判断基準を持ち合わせていた場合
その基準をそのまま判断基準にしてしまい疑うことも難しい
なので変わった価値観を持っているからFiというわけではなく、教育者から与えられたものを素直に基準にしている場合は他の大多数とずれていてもFeになる

190 :没個性化されたレス↓:2024/01/14(日) 20:25:18.19 .net
>>189
なるほど!
そうなると中々見分けが難しいな
自分はFiだと思ってたけど違うかもしれない
例えば親が非常識で嫌だったから反面教師にしようと思った場合はFi?
何をもって非常識とするかなんだけど
図々しくて嘘とかズルとか平気でするんだよね
ある意味強い人間なんだけどさ
子供ながらに恥ずかしいと思った記憶があるし自分はちゃんとしようと思った
家族の中で自分だけ浮いてるんだよな
もしかしたら自分Feなのか?自分の話しになって申し訳ないけど教えてくれると有り難い

191 :没個性化されたレス↓:2024/01/14(日) 21:37:56.88 .net
184だけど、ふと思ったのが“他人に優しくいたい気持ち”と“隠しているつもりだけど実は物凄く理解されたい気持ち”があるのかもしれない
苦手な人と一緒にいると嫌でも自分のネガティブな気持ちに向き合わないといけないからしんどい
そのしんどい気持ちを理解して尚且つ放っておいて欲しいと願ってしまう
理解されたいって事はやっぱりTiかFeなのかもしれないと思った

Fiはもっと他人との距離感の取り方が上手そうだと思った
周りから見た印象ではなくて自分自身の問題としてね

192 :没個性化されたレス↓:2024/01/14(日) 21:55:25.46 .net
>>191
INFJですか?

193 :没個性化されたレス↓:2024/01/14(日) 21:55:25.62 .net
どうなんだろうね
相手のことを傷つけたくないから
自分なら苦手と極力悟られたくないけど
でも悟られちゃうんだけどねw

194 :没個性化されたレス↓:2024/01/14(日) 21:57:35.35 .net
今話してるFe-Ti軸って第一と第四機能の事?第二第三機能?

195 :没個性化されたレス↓:2024/01/14(日) 22:14:56.25 .net
自分が使うときは
Fe-Ti軸 xxFJ
Ti-Fe軸 xxTP
Fi-Te軸 xxFP
Te-Fi軸 xxTJ
みたいに使い分けてるけど、例えばFe-Ti軸にxxFJとxxTPを内包して話してる人もたまにいる

196 :没個性化されたレス↓:2024/01/14(日) 22:26:56.29 .net
自分が思うのは、他人の考えや気持ちを想像したり予測することは得意なんだけど結局のところわかってないんだよね
その辺Fiユーザーさんは相手の気持ちがちゃんとわかっているんじゃないかなって思っている
客観的な話じゃなくて本人から見た世界の話なんだけど

197 :没個性化されたレス↓:2024/01/14(日) 22:32:04.91 .net
Fe 普通はこう思う、相手もおそらくこう思うだろう
Fi 私はこう思う、もし自分が相手の立場だったらこう思う、でも相手は自分とは違う他人であって本当のところはわからない
こんな感じじゃないか

198 :没個性化されたレス↓:2024/01/14(日) 22:34:18.24 .net
197だったら昔はFe寄りだったけど
性格分類を知ったらFi寄りになった

199 :没個性化されたレス↓:2024/01/14(日) 22:45:26.09 .net
>>195
わかりやすい、ありがとうございます

200 :没個性化されたレス↓:2024/01/14(日) 22:48:29.22 .net
えー、そうなの
ますますわからなくなったかもしれない
感情の発生ポイントに違いはあったりするの?
>>197を読んで思ったのが前者も後者も自分の中から生まれたもののように思えたんだけど
Ni、Siは自分の中から生まれるからFiも同じでFeはSeとかと違い印象を持っていたかも

201 :没個性化されたレス↓:2024/01/14(日) 22:49:45.35 .net
>違い印象を持っていたかも
近い印象を持っていたかも
打ち間違いごめん

202 :没個性化されたレス↓:2024/01/14(日) 23:14:50.80 .net
勘違いしていたかも
思考自体はどんな人でもする訳だし最終的な判断が何処に向いているかってことでいいんだよね
197みたいなことって誰だってきっと一通りは考えるもんね

203 :没個性化されたレス↓:2024/01/14(日) 23:15:27.40 .net
>>200
わかりやすく書いてくれてるよ

普通はこう思う(一般的に見てこうするのが当たり前)→相手もそうだろう Fe

自分はこう思う(一般的かどうかではなく自分はこう)→相手がどうかはわからない Fi

余計わかんないか…ごめん
どう行動するかに焦点当てると分かるかも?
説明難しいね

204 :没個性化されたレス↓:2024/01/14(日) 23:16:46.15 .net
>>203
Fiの一般的かどうかではなくは違うか?誤解を生むかも失礼

205 :没個性化されたレス↓:2024/01/14(日) 23:17:01.97 .net
>>202
そうそう

206 :没個性化されたレス↓:2024/01/14(日) 23:18:31.38 .net
Se主機能かFi主機能か判断する方法ってある?

207 :198:2024/01/14(日) 23:19:37.58 .net
みんなそういう経緯だよねと考えたのはFeか

208 :198:2024/01/14(日) 23:19:41.05 .net
みんなそういう経緯だよねと考えたのはFeか

209 :没個性化されたレス↓:2024/01/14(日) 23:20:44.89 .net
206
すぐ動くひとはSeとかかな

210 :没個性化されたレス↓:2024/01/14(日) 23:27:35.67 .net
>>207
そう言うことか
ありがとう、凄くしっくり来た
結局意識してないところに出るもんなんだね
指摘を貰えて思考がクリアになったよ

211 :没個性化されたレス↓:2024/01/14(日) 23:30:30.35 .net
>>209
すぐ動くの基準がわからんのよね
自分の興味がある事や面白いと思ったらすぐ動く
欲しいと思ったら今すぐ欲しい
〇〇に行きたい!って急に思って遠出したり、美容室行きたい!と思ったらその日に行きたい!でも予約取れなかったり
思いつきで行動するのはSe主機能と考えてもいいかな
ただ誘われても自分の気分次第でめちゃ付き合い悪かったりする

212 :没個性化されたレス↓:2024/01/14(日) 23:39:10.10 .net
INTPだけどフラットであるべきと思ってるけど生理的好悪で反応してるしその場の気分で好意を示したり拒絶を示してるわ
静を含めた情動エネルギーを爆発させても受け止めてくれるか否かで人を見てるかな
態度と感情が一致しない人は苦手。裏がない人は気が合わなくても信頼がおける

213 :没個性化されたレス↓:2024/01/15(月) 04:50:32.91 .net
>>176
Fe-Ti軸でいいんじゃないかな
ありがとう
〜なんだよね
ごめんね
等言葉の端々に気遣いの表現が見られる
xxFPは良くも悪くもザックリした人が多い

214 :没個性化されたレス↓:2024/01/15(月) 05:53:42.66 .net
>>206
ユングのタイプ論だと全くの別タイプ
Fiなら内向感情型、Seなら外向感覚型
それで調べてみてもよくわからなければ
INFPやISTPに近いと感じるか、ENFPやESTPに近いと感じるかとか
TeとNiどっちがより苦手かから追ってみるとか(子供の頃から相談したり自己開示したり人を頼るのが苦手→IxFP、自分を突き動かす衝動があってその時は先への想像より行動への信頼で動きがちか→ESxP)

215 :没個性化されたレス↓:2024/01/15(月) 05:58:28.76 .net
>>211
Fiは長い間に培ってきた価値観による合理的な判断基準でその場の気分はみんなもってるきっかけにすぎない面はあると思う
211の文面だけならExFPっぽいけどENFP辺りの人も割とパッと動く印象ある

216 :没個性化されたレス↓:2024/01/15(月) 08:01:24.93 .net
>>214
相談したり開示したりするのは相手を選んでる!
口が軽いひとやノリ強めな人には絶対大事な話はしない
私なんてどうせ…みたいな空気は嫌いでできるだけネガティブな話しはしたくない、頼るのは平気
infp isfp istpで悩んだけど消去法だとisfp
estp esfp enfp だとexfp
こんな感じでずっと悩んでるし正直どれもそうかも〜って思う
xxfpまでは確信持てるんだけどな
あと心理機能Neもあるなって思ってるけど
実際はそこそこ地に足ついてて安定した環境で自由でいたいと考えてる
予定が重なった場合先に約束した人ではなく楽しそうな方を優先してた時期もあった
今は流石に失礼なのでしないけど

苦手というかよくわかんないのはNiかな

217 :没個性化されたレス↓:2024/01/15(月) 08:07:25.84 .net
>>216
enfpを見てるとイライラしてしまうんだけど同族嫌悪かもしれない

enfp、esfpをもっと深掘りしてみる
istpとestpみたいになりたいと思ってるからそこがうまく判断できなくなってる理由かも

218 :没個性化されたレス↓:2024/01/15(月) 08:34:39.96 .net
>>217
このスレの趣旨とずれてきてしまってるのでこの辺でやめておきます!
ありがとうございました

219 :没個性化されたレス↓:2024/01/15(月) 09:13:02.57 .net
>>216
頼るのは平気、Niがよくわからない、なんとなくの文面からIxFPよりはExFPっぽさはあるかも?
ExFPは外向型だけど判断機能が内向で意識は外に向いているけど対人関係ではわりと割り切っていたり内向性もあったりするから難しいよね

220 :没個性化されたレス↓:2024/01/15(月) 13:51:11.04 .net
>態度と感情が一致しない人は苦手。裏がない人は気が合わなくても信頼がおける
本音と建前が嫌い、苦手ってこと?
それとはまた別なんだろうか

221 :没個性化されたレス↓:2024/01/15(月) 15:29:39.45 .net
>>219
色々調べてみたけどやっぱわかんなかった…
SP型よりはNP型かな?くらいの感じ
意識は外だけど判断は内向がすごいしっくりきた!
いろんな人の色んな考えに興味があるし良いところがあれば自分の中に取り入れていくから、柔軟性はあるけど自分ブレてるなぁって思ったりもする
主機能ne補助Fiっぽいなって思ってる
一つに絞るのは難しそうですがもっと心理機能の動きについて調べてみようと思います!
ここも活用すると思うのでその時はまたよろしくお願いします
ありがとうございました

総レス数 1001
271 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200