2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

エニアグラム part3

1 :没個性化されたレス↓:2024/02/20(火) 11:05:14.75 .net
9タイプの比較、公式理論についての情報交換・話し合いなどエニアの話ならなんでもOKです
気軽に自由に語りましょう

前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/psycho/1705746874/

851 :没個性化されたレス↓:2024/03/07(木) 01:44:46.30 .net
>>850
レスありがとう
感動~の文章は自分に当てはまる気がする
一番大事なことで考えればいいのかな? それだと、美術品のように美しい存在になることで、
いい感情は目一杯表現して醜い感情はなくそうとしてる
正直T4が悪口言われすぎててあんまりあてはまりたくないなあと思ってるのもあるかも

852 :没個性化されたレス↓:2024/03/07(木) 01:47:31.97 .net
タイプ4はクリエイティブな人なら好きだけど
語彙力の皆無オタクみたいなのは好きじゃない

853 :没個性化されたレス↓:2024/03/07(木) 07:54:18.07 .net
美少年の血を飲むリアル吸血鬼…14人の子供が餌食に…
https://youtu.be/rSeo_YwQc7s?si=hHRlyJHVYiYWdnbN&t=628

ブラジルの吸血鬼マルセロ・コスタ・デ・アンドラーデ
生真面目で正しいことをしたと信じておりタイプ1

854 :没個性化されたレス↓:2024/03/07(木) 09:00:24.27 .net
T4だと醜い感情も人生の味わいとしてなくそうとはしなそう
嫌われるタイプのT4って他者を下げることで相対的に自分を上げようとするような外罰が出てしまうタイプで
自分を表現することに集中するタイプは忌避されることもそんなになさそう

855 :没個性化されたレス↓:2024/03/07(木) 18:08:56.27 .net
T6は信仰対象に対して貴方の全てを受け入れますとか言いそうだな

856 :没個性化されたレス↓:2024/03/07(木) 18:20:17.74 .net
言われてえ

857 :没個性化されたレス↓:2024/03/07(木) 18:20:37.11 .net
そこまで単純な思考をしてるT6は多くはなさそうだが
矛盾や受け入れられない部分はジャッジせずにグレーゾーンに置いたまま忠誠心を維持できるんじゃないの

858 :没個性化されたレス↓:2024/03/07(木) 18:21:43.70 .net
イエスマン嫌だな
成長止まりそう

859 :没個性化されたレス↓:2024/03/07(木) 18:32:24.19 .net
好意の上は愛情で、愛情の上は忠誠心らしいからな...この忠誠心が最高峰の愛だとかなんとか

860 :没個性化されたレス↓:2024/03/07(木) 18:35:32.48 .net
T6は二面性あるからな
安全を担保してくれる信頼できる上司には全力で仕事で答えるけど
そうじゃない相手や権力には反抗したり反発するタイプ
なんでもイエスマンと思ってるとビビる

861 :没個性化されたレス↓:2024/03/07(木) 18:35:48.81 .net
最上の愛は盲目ってやつ?
憧れ(忠誠)は理解から最も遠い存在ってKBTITが描いててなるほどなと思ったっけな

862 :没個性化されたレス↓:2024/03/07(木) 18:37:10.95 .net
いや、流石に言いすぎた

863 :没個性化されたレス↓:2024/03/07(木) 18:38:09.29 .net
>>861
そうそうそうそうそう
盲信的な忠誠心になる

864 :没個性化されたレス↓:2024/03/07(木) 18:41:36.43 .net
T6はあくまで「彼らの安全が保たれてる限り」忠誠を誓うから仲間や自分が抑圧されたり搾取される状況になれば敏感に察知する

865 :没個性化されたレス↓:2024/03/07(木) 18:43:55.25 .net
>>864
逆のパターンは無いの?安全が脅かされるほどに信仰対象への忠誠心が強くなるやつ

866 :没個性化されたレス↓:2024/03/07(木) 18:54:42.89 .net
タイプ外の認知の歪みかドM

867 :没個性化されたレス↓:2024/03/07(木) 18:57:20.18 .net
タイプ6に退行するタイプじゃない
たぶん

868 :没個性化されたレス↓:2024/03/07(木) 19:02:48.89 .net
安全が脅かされた場合、相手の足を舐めたりして(現実では絶対にあり得ないようなシチュエーションだけど、少なくともそれに近いことはする)信仰対象への忠誠心をより強く示す形で、って意味だぞ

869 :没個性化されたレス↓:2024/03/07(木) 19:15:17.34 .net
本当にこいつは何を言ってんのか分からねえな

870 :没個性化されたレス↓:2024/03/07(木) 19:20:40.14 .net
喧嘩腰だねぇ

871 :没個性化されたレス↓:2024/03/07(木) 19:38:37.71 .net
>>869
どういう意味?

872 :没個性化されたレス↓:2024/03/07(木) 19:49:17.80 .net
もうどうでも良くね
きしょい話は止めようぜ

873 :没個性化されたレス↓:2024/03/07(木) 19:50:35.36 .net
>>865
そうしないと自分や大切な人の生命の危機に陥るならタイプ関係なくする人はするんじゃね
少なくともそれでタイプ特定はできない

874 :没個性化されたレス↓:2024/03/07(木) 20:00:34.44 .net
みんなの周りにタイプ7いる?そのタイプ7はあなたからどんな風に見えてるか教えて欲しい

875 :没個性化されたレス↓:2024/03/07(木) 20:06:34.15 .net
>>872
どうでもよくないなぁ
答えてよ

876 :没個性化されたレス↓:2024/03/07(木) 20:28:42.79 .net
>>875
貴方がT9なら答えるで

877 :没個性化されたレス↓:2024/03/07(木) 20:35:57.67 .net
>>874
少なくとも小中高大学生はみんな元気があってT7にしか見えん

878 :没個性化されたレス↓:2024/03/07(木) 20:58:22.86 .net
>>876
そうだよ
答えて

879 :没個性化されたレス↓:2024/03/07(木) 20:59:42.70 .net
>>851
>美術品のように美しい存在になることで、
これは4っぽくないかも。何かになるってなるとやっぱ3っぽい。「美しい存在」となるとあるがままではないな!?別の何かにならないといけないと思うのは3。4は別の何かにはなろうとはしなくて、自分自身で在ることを目指す感じ。自己イメージってのはこう見られたいというイメージがあるってだけで、別の何かになる訳ではないから

>いい感情は目一杯表現して醜い感情はなくそうとしてる
醜い感情はなくせるかー。感情を美醜の観点で見てなくて醜い感情=負の感情という認識でいいなら、俺の感覚だと負の感情も合わせて自分かなあ。無くそうとして無くせるものでもないし無視できない。どれも自分が在る証明として必要って感じかも。
あと4は感情を表に出すと言うより内側で感じることが主かな。目一杯表現するのと内側で感じることは全くの別物だな。
言っちゃえば、4は内面的にはどこか壊れたままでいたい、になる。欠陥があるからこそ自分、醜い感情もあるからこそ自分。その辺りの改善を求めているわけではない。だから4なら内面的な意味合いで完全なる美しい存在になることを求めるってのは想像しにくいと感じる

一番大事なこととして考えるなら自分の今までの行動がどっち起点なのか考えてみてもいんじゃね?
3は失敗を避ける
4は平凡を避ける

880 :没個性化されたレス↓:2024/03/07(木) 21:09:42.34 .net
>>877
確かに

881 :没個性化されたレス↓:2024/03/07(木) 21:13:29.14 .net
ここでタイプに迷ってると相談しに来る人は最初からウイング付きやトライタイプみたいな
詳細から「自分に完全に合うもの」を探そうとしてしまって「合わない部分」を大きく捉えすぎている面もあるのかもなーとふと思った

882 :没個性化されたレス↓:2024/03/07(木) 21:24:54.70 .net
T6には恐怖症型と対抗恐怖型の2種類があるらしいけど、この2種類の両方を兼ね備えているパターンもあったりしないのか?

883 :没個性化されたレス↓:2024/03/07(木) 21:45:04.24 .net
>>876
答えられないということか

884 :没個性化されたレス↓:2024/03/07(木) 21:48:01.42 .net
>>878
信じている人が自分達を攻撃してきた場合、普通は相手と和解しようとすることを試みる
自分達が悪いことをしたのかもしれないとか、どこを直せば良いのだろうとか、試行錯誤をする

しかし、度を超えた信仰心を相手に向けていた場合は、まず信じていた相手が自分を敵だと認識していたことに深く傷付くだろう
その後にどのような行動をするのか俺自身にも予測が付かない
しかし、どのような行動であれど、自分は貴方の味方であるということを相手に証明することが目的となるだろう
それこそ、信仰対象への忠誠心をより強く示すこともある

885 :没個性化されたレス↓:2024/03/07(木) 21:54:07.46 .net
>>879
詳細な分析ありがとう、すごく参考になるし興味深く読んだ
自分はエモーショナルな人間ではあるんだけど、感情については、人に見せるかどうかをすごく意識してる部分がある。
失敗を避けてる自覚はあって、平凡も嫌といえば嫌だけどあまり意識していない、って感じだなあ

>>881
詳細よりも、タイプの決めてとなる要素があるって感じかな?

886 :没個性化されたレス↓:2024/03/07(木) 21:59:56.28 .net
>>879
平凡を避けるって言うけど、じゃあ平凡の反対は何ぞやと言われたら、天才や大物って意味らしいぞ

T4は大物になりたいっちゅーことだ

887 :没個性化されたレス↓:2024/03/07(木) 22:03:19.43 .net
>>867
T6退行はT9だがT9のT6表出は不安感が増したり更に決断したくなくなったり気力がなくなったり自己防衛と他者警戒の方面で
痛めつける相手に陶酔するとか庇護を求めるような形にはならない

888 :没個性化されたレス↓:2024/03/07(木) 22:06:06.27 .net
>>882
T6は恐怖症型と恐怖対向型に完全に分類されるわけじゃなく、一人の人間の中にその両面を持ってる

889 :没個性化されたレス↓:2024/03/07(木) 22:37:25.52 .net
>>885 ハートセンターの中では一番3が感情的とも聞いたことある

890 :没個性化されたレス↓:2024/03/07(木) 22:38:35.30 .net
>>886 いやちょっと違うんだなw
皆と違うものをいちいち選んでいたいってだけかな

891 :没個性化されたレス↓:2024/03/07(木) 22:41:44.61 .net
>>890
それって3じゃない?

892 :没個性化されたレス↓:2024/03/07(木) 22:54:37.86 .net
恐怖症型のT6ってあまり知らないんだけどいい説明があるサイトとかあったりする?本でも

893 :没個性化されたレス↓:2024/03/07(木) 22:58:27.31 .net
>>891 え?いや4
4は人と違うことが価値だから人と違う選択をしてしまうって感じやで
3だと違うことを選ぶというよりは好印象を得る、良い評価を得る選択をする

894 :没個性化されたレス↓:2024/03/07(木) 22:58:28.46 .net
>>891 え?いや4
4は人と違うことが価値だから人と違う選択をしてしまうって感じやで
3だと違うことを選ぶというよりは好印象を得る、良い評価を得る選択をする

895 :没個性化されたレス↓:2024/03/07(木) 22:59:28.40 .net
やばい二連打しちゃった

896 :没個性化されたレス↓:2024/03/07(木) 23:39:24.39 .net
T4って、何者にもなれないことが一番の苦痛らしいんだよな
平凡は無個性と同じで、何者にもなれていない証だから、その平凡を避ける的な?

897 :没個性化されたレス↓:2024/03/07(木) 23:43:57.82 .net
>>888
二面性って、そう言う意味だったのか

898 :没個性化されたレス↓:2024/03/07(木) 23:52:39.62 .net
>>896 そうなんかなあ
>何者にもなれないことが一番の苦痛らしいんだよな
これソースある?

俺は個性で目立ったりすることは求めてない
しかし浮いてしまうそんな感じ

899 :没個性化されたレス↓:2024/03/08(金) 00:01:34.26 .net
T4についてあえて違う物を選ぶというのは読んだことが無いんだよな

自分の解釈が間違ってるかもしれないから流してくれて構わない

900 :没個性化されたレス↓:2024/03/08(金) 00:01:38.54 .net
>>898
T4だけは掴み所が分からん

901 :没個性化されたレス↓:2024/03/08(金) 00:03:13.29 .net
普通に根源的恐れがそうだったはず
何者にもなれないことを恐れる→本能的に個性的であろうとする

902 :没個性化されたレス↓:2024/03/08(金) 00:11:10.93 .net
何者かになろうとするT4を応援したくなるよね

903 :没個性化されたレス↓:2024/03/08(金) 00:48:49.74 .net
>>898
894?896?
自分もT4って後半の浮いてしまうっていう解釈
殻に籠るけど人目は気にしているし普通っぽく振る舞ったりもするんだけどそれに慣れてしまったり自分が変わってしまったらアイデンティティが無くなるので、個性的であり続けようとするという矛盾の葛藤がある
だからいちいち選択するというのは腑に落ちなかった
説明が下手なのでうまく伝わってるか心配だけどあくまでも自分の解釈という事で

904 :没個性化されたレス↓:2024/03/08(金) 05:06:21.31 .net
>>896
平凡って言うなれば一番多くの人がいる戦場
T4は見かけと違って自尊心が低い
自尊心が低い人はありのままの自分を受け入れることが苦手
他の人と同じ戦場では戦えない(と思ってる)
だから他の人とは違う戦場へ行く

905 :没個性化されたレス↓:2024/03/08(金) 08:27:55.92 .net
>>903
894は俺
意識して人と違うものを選んでるつもりはなかったけど結果的にはそうなってる
まあ皆がその音楽聞いてるなら俺ははこっちを聞くし、流行ってる映画は見ないし、よくある旅行先は後回しだし、周囲がやってることは避けることになっている
皆がやってると思うと興味が湧きにくい
なぜだろう ただ自分に合ったものを選んで来てるだけだと思っていたけど結果的に現れた行動としては人と違うものを選ぶことになってしまってる
でもこの自分の中での「人と違う」という基準もかなり曖昧な気はする

906 :没個性化されたレス↓:2024/03/08(金) 08:42:13.68 .net
>>901
恐れがアイデンティティや個人的存在意義がないことだから何者かになるってのとはちょっと違う
アイデンティティを探してる感じ
自分が自分だと言える何かがないと不安だから自分の中から自分は何者か?と言えるものを探す感じかなあ
だからやっぱ人と同じものだと自分が思うものではダメで、自分が自分だと思える確固たる何かがあると思えないと不安

907 :没個性化されたレス↓:2024/03/08(金) 08:51:43.93 .net
以前、「根源的欲求」と「根源的な恐れ」が一番重要という意見があったから考えてみたが
「基本理論」のほうが「根源的な恐れ」「根源的欲求」よりも重要だわ

例えば、タイプ6が追従型ではなくなったら根源的な恐れは「支えや導きをもたないこと」ではなくなるし
タイプ6が思考センターではなくなったら根源的欲求は「安全でありたい」ではなくなるので
基本理論のほうが本質であることがわかる

908 :没個性化されたレス↓:2024/03/08(金) 08:54:25.43 .net
Object Relations理論
369 – Attachment型
147 – Frustration型
258 – Rejection型

909 :没個性化されたレス↓:2024/03/08(金) 08:57:56.58 .net
>>864
こういうの読むとタイプごとにレッテル貼られてることはあるがT6のイエスマンは筆頭なのかもなと思う
他のタイプもそういうのあるんかな?

910 :没個性化されたレス↓:2024/03/08(金) 08:58:30.88 .net
タイプ4の場合
タイプ4の「根源的恐れ」は、アイデンティティや個人としての存在意義をもっていないことで
タイプ4の「根源的欲求」は、自分自身でありたいだが
両方ともFrustration型でから生じる欲求であり
タイプ4がFrustration型でなくなったら「根源的恐れ」と「根源的欲求」は変わる

911 :没個性化されたレス↓:2024/03/08(金) 09:00:50.29 .net
>>909
タイプ6は権威に対して反発するから権威者がそばにいる場合、イエスマンにはなりにくい

912 :没個性化されたレス↓:2024/03/08(金) 09:08:04.00 .net
まとめ

タイプ6の根源的恐れ「支えや導きをもたないこと」 → 追従型126の特徴
タイプ6の根源的欲求「安全でありたい」 → 思考センター567の特徴
タイプ4の根源的恐れ「アイデンティティや個人としての存在意義をもっていないこと」 → Frustration型147と感情センター234を合わせた特徴
タイプ4の根源的欲求は「自分自身でありたい」 → Frustration型147と感情センター234を合わせた特徴

こう考えるとリソの理論の信ぴょう性に疑問が生じるね

913 :没個性化されたレス↓:2024/03/08(金) 09:09:14.96 .net
>>904 本能的にブルーオーシャン戦略で行こうとしてるのかもしれないw

914 :没個性化されたレス↓:2024/03/08(金) 09:15:53.68 .net
>>909
T2が同調圧力使うとかT9は何でも受け入れてくれるとかも
T2は個人が人の助けになりたいだけで集団で圧をかけて何かをさせようとするわけではないし
T9は相手の気持も理解できると譲歩してるだけで心を開いて受け入れてるわけじゃないしな

915 :没個性化されたレス↓:2024/03/08(金) 09:16:12.25 .net
タイプ5の根源的恐れ「役に立たず、無力で、無能であること」 → 合理型135とRejection型258を合わせた特徴
タイプ5の根源的欲求「有能でありたい」 → 合理型135の特徴

リソはタイプ6の根源的欲求を「安全でありたい」としたがこれは思考センター567の特徴なので
タイプ5も根源的欲求として「安全でありたい」を持っている
タイプ5のみなさんどうですか?持ってるでしょう?

リソの説明よりも俺の説明のほうが合ってるはず

916 :没個性化されたレス↓:2024/03/08(金) 09:17:02.23 .net
なんていうか行動というよりは4でも別に流行り物も見るし流行りの音楽も聞くけど受け止め方が違ったり人と違う感性に価値があると考えるんじゃないかと
あとはやっぱり人より悲観的ではあると思う

ちなみに自分も映画に関しては流行り物はあえて避けるけど理由は流行るって事は面白い、良いものだと分かっているからあえて見ない 流行るものが単に好みではないとか単純な理由
好みのジャンルのものは新作が出れば見るし人気作関係無く見るけどね
未知のものに興味があるからかなーくらいに考えてる
905の事を4じゃないと言ってるわけじゃない、ただの意見くらいに思ってくれ
自分は4でないとだけ言っておく

917 :没個性化されたレス↓:2024/03/08(金) 09:17:07.50 .net
自分の説をゴリ押すために根本を捻じ曲げるんじゃどうしようもねえわな

918 :没個性化されたレス↓:2024/03/08(金) 09:18:42.71 .net
事実かどうかで言えば
タイプ5だが役に立つや有能であることを求めるが、安全でありたいと思うし脅かすものを恐れるぞ

919 :没個性化されたレス↓:2024/03/08(金) 09:19:26.71 .net
タイプ5の根源的欲求とされている「有能でありたい」は、合理型135の特徴なので
タイプ1とタイプ3も根源的欲求として「有能でありたい」を持っている

920 :没個性化されたレス↓:2024/03/08(金) 09:23:12.75 .net
>>917
リソ説ってリソの思いつきに過ぎないし疑ったほうが良い
例えば、リソの理論の「親との定位」は信じてない人が多い

921 :没個性化されたレス↓:2024/03/08(金) 09:27:18.70 .net
エニアってどれが基本かわからんけども日本に入ってくる順序が後になればなるほど理論が拡散してるというか
9個あるタイプの大きな箱の中にそれぞれ人がいていろんな個性があって自分の問題や身近な人との問題を和らげようとしてたのが
トライタイプ等で箱を増やしてガッチリその人を定義してそれをまた理論を追加して理論のための理論になってるというか息苦しさがある気がする

922 :没個性化されたレス↓:2024/03/08(金) 09:28:00.47 .net
>>918
でしょう
「安全でありたい」はタイプ6の根源的欲求ではなく
思考センター567の根源的な欲求なので
タイプ5も安全を重視するよね

タイプ5はRejection型258、タイプ6はAttachment型369なので
タイプ5のほうが不安に蓋をしやすい性格なので
表面的に「安全でありたい」が見えにくいだけ

923 :没個性化されたレス↓:2024/03/08(金) 09:35:14.72 .net
タイプ3の根源的恐れ「自分に価値がないこと、本来価値をもっていないこと」 → 合理型135の特徴
タイプ3の根源的欲求「価値ある存在でありたい」 → 合理型135の特徴

タイプ1とタイプ5も合理型なので同じ根源を持っている

924 :没個性化されたレス↓:2024/03/08(金) 09:36:45.34 .net
持論が正しいかは判断できないので置くけどT5は外から見たステレオタイプなクールで落ち着いた人とは違って
内面は突然のことに動揺したくない感情とは距離を起きたいから知識を溜め込んで準備しておく的な描写もあるし
安全でありたい気持ちの解消法が知識の溜め込みに結びついてる面はあるね

925 :没個性化されたレス↓:2024/03/08(金) 09:39:45.78 .net
タイプ3は成功のみを追求する → 自己主張型378と感情センター234を合わせた特徴

ここがタイプ1とタイプ5の違いだ
タイプ1なら結果(成功)よりも努力重視になりやすいし
タイプ5なら成功よりも知的好奇心の充足を重視する

926 :没個性化されたレス↓:2024/03/08(金) 09:43:31.78 .net
>>925
タイプ5だけどこれもそう
努力できたら没頭できる趣味に走らんな

927 :没個性化されたレス↓:2024/03/08(金) 09:55:33.16 .net
>>920
やだ今日リソ本届くのに

928 :没個性化されたレス↓:2024/03/08(金) 10:10:50.98 .net
かわいそうだけどわろた

929 :没個性化されたレス↓:2024/03/08(金) 10:34:48.84 .net
MBTIと同じでエビデンス皆無なんでしょ?
暇つぶしくらいなら良いけど

930 :没個性化されたレス↓:2024/03/08(金) 11:04:51.82 .net
でも第一人者なんだよね
初心者が通る道だと思って読みますわ

931 :没個性化されたレス↓:2024/03/08(金) 11:13:20.30 .net
でもよ16診断やエニアグラムで全ての事が説明出来る万能ツールのような言い方してるのも居たぞ
ちょっとでも形を逸脱する動きを見せるとイレギュラーだってパニックを引き起こしてたなそういや

932 :没個性化されたレス↓:2024/03/08(金) 11:17:35.51 .net
調べた感じグルジェフがエニア図形発見して提唱して、イチャーソが研究し始めて、ナランホが本能とサブタイプと結びつけた
その後リソ、ベアトリス(カウンタータイプ)、ホーナイ(ホーナイ、ハーモニクス)、キャサリン(トライタイプ)等が提唱されてきたっぽいな

俺は一人者を信じるとかはあんましないが一応一人者に近いイチャーソナランホの理論は精査に取り入れたほうが良さそうだし、最新に近いリソやホーナイ、トライタイプも俺は取り入れたい

933 :没個性化されたレス↓:2024/03/08(金) 11:22:33.05 .net
あとそれぞれのタイプの人から聞いたりしてエビデンスは作るしかないと思ってる

例え悪いかもしれないが詐欺師の精神コントロール手法全てが科学的に証明されているかと言うとそうではない、覚えるには相手の傾向分析と弛まぬ実施と結果を試していくしかない

934 :没個性化されたレス↓:2024/03/08(金) 11:33:23.34 .net
信じるというよりやっぱ知識としての引き出しを増やしたいな
こういう説もあるのねー的な
難しい事はよくわかんないから段階踏んで慣れようと思うよ ぴえん

935 :没個性化されたレス↓:2024/03/08(金) 11:36:35.31 .net
何のために類型を使うかで個々必要な情報は変わってくるからなあ
理論を弄んだり研究そのものが好きな人の知識はすごいけど
周囲の人とうまくやったり自分の弱みを知って日常に役立てようとする人に最初から複雑な説明を投げ入れてもよくわからないし難しそうだから向いてないから去るね…となる可能性高い
逆に理論的好きな人同士なら対話も進むだろうけど
どちらが悪いとかそういう話じゃなく

936 :没個性化されたレス↓:2024/03/08(金) 11:47:37.74 .net
言われてみりゃそうだ痛い

937 :没個性化されたレス↓:2024/03/08(金) 11:54:44.08 .net
>>916
流行り物は意識して見るようにしてる、意識しないと見る気が起きない
でもそれを良いと思える感性は持つのは俺じゃないと思ってるw
全然他のタイプでもそういうとこがあるのは分かるよ。でもなんかどの作品を好きか?どの音楽を好きか?どの本が好きか?はかなりアイデンティティ=自分を構成する世界観に関わる
世界観に適合しないものは取り入れたくない

938 :没個性化されたレス↓:2024/03/08(金) 12:09:08.83 .net
>>937
良いか悪いかではないんだがな
4に自分を当てはめようとしてないか?というかしてるようにしか見えないから違和感なのか、自分が4じゃないから分からないだけか
というか君3か4で迷ってるんだよね自分の中でもう4だと自認したならこれ以上言う事はないしいう権利もないので失礼するよ

939 :没個性化されたレス↓:2024/03/08(金) 12:09:31.45 .net
どの分類から見てもそのタイプだと認識できると1番いいな
ホーナイ:自己主張、追従、遊離
センター:ハート、ヘッド、ガッツ
Object Relations:258、147、369
でも人とある程度比べてみないと自分は合理型だと思い込んでたりすることは本当にあるからなあ
何かきっかけがないと分からないことも多い、今は気付けていないだけな場合もある

940 :没個性化されたレス↓:2024/03/08(金) 12:18:27.61 .net
>>938 もしかして3な可能性もある?3とは実は迷ってなくて他に上がる有力候補はどっちかというと9と7かな
それかもしかして自分を型に当てはめて安心したい6な可能性も?
ここで自分の解釈や咀嚼が合っているかどうか確認したいのもある
本だけだとどうしても自分の都合のいいように解釈しがちなもんだから
だから全然4に見えないとかそういう意見はウェルカムなんだわ

941 :没個性化されたレス↓:2024/03/08(金) 12:28:52.78 .net
>>814
俺から言えることはこれ一択
欠点や苦しい面も見ないと本当の意味で自分を受け入れて理解できないと思ってる

人に聞きまくってる時点で内省が足りず気付いてないことが多すぎるように感じる

942 :没個性化されたレス↓:2024/03/08(金) 12:31:20.50 .net
遊離型の特徴は当てはまる?
自分は4w3で、3の特徴も当てはまるのだけど
やはり遊離型なので、物理的にも人と距離をとっていたほうが落ち着くよ
あと基本的に人が怖い

943 :没個性化されたレス↓:2024/03/08(金) 12:49:45.40 .net
>>941 ありゃ?俺は自認を人に聞きまくってる人でも3と4で迷ってる人でもないよ。自分の解釈をたまにだらだら垂れ流してる人
いやこれ、IDないと訳わかんなくなるな >>937とかも俺だけど
あと遊離型の特徴は当てはまる自認はSx4
そんであんまりもう自認には迷いがない でも迷えるなら迷ってみたいw

944 :没個性化されたレス↓:2024/03/08(金) 12:50:21.08 .net
よくある~タイプはとかの考え方はスピリチュアルマテリアリズム(理想に近づこうとする意識)に陥る可能性があるから(無意識にありがち)疑ってみたほうがいい

客観的に自分を見て自分がどういう行動をして、それがどのタイプとして言われてるのか、事実を認識すればどのタイプか迷うことはない(その事実を認識出来るかどうかが自分の理解と普段感じてない無意識を見つめる内省で必要)

945 :没個性化されたレス↓:2024/03/08(金) 12:51:08.52 .net
何人かに3の可能性を問われてもそれ以上掘り下げず自分は違うと切り捨て他のタイプに関心が向く
それだといくら人に意見を聞いても埒が開かないし、自分で思ってるタイプの特徴を無意識に書き込んでしまったりという事が起きるのでこれ以上やり取りしても辿り着けないと思うよ

946 :没個性化されたレス↓:2024/03/08(金) 12:52:08.90 .net
>>835
この人じゃないの

947 :没個性化されたレス↓:2024/03/08(金) 12:55:48.72 .net
>>943
>>940
同一人物なら矛盾は書かないほうがいい

948 :没個性化されたレス↓:2024/03/08(金) 13:10:10.28 .net
>>835だけど>>885以降書き込んでませんよ

949 :没個性化されたレス↓:2024/03/08(金) 13:25:49.90 .net
根拠はないと

950 :没個性化されたレス↓:2024/03/08(金) 13:36:03.24 .net
>>935
ここで言われて反省してるから求められなきゃ特に言わない
が、迷ってるや意見を求めてると書いてあったから意見を出してうんたら言われるのは面倒と思った

俺は前から感情的で攻撃的な反応が多いからタイプ5じゃないと言われてずっと疑い続けてたがここ見てsxT5と自認を確信した

自分の解釈を疑うのは分からなくないから本当に確かめたいならここと照らし合わせるといい

spT4
https://wiki.personality-database.com/books/enneagram/page/self-preservation-4-in-detail

sxT4
https://wiki.personality-database.com/books/enneagram/page/sexual-4-in-detail

soT4
https://wiki.personality-database.com/books/enneagram/page/social-4-in-detail

951 :没個性化されたレス↓:2024/03/08(金) 16:14:49.45 .net
最近書き込み多くて嬉しいけど進みはゆっくりだから新スレ980でいいかな

総レス数 1001
287 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200