2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【MBTI】心理機能について語るスレPart.15

1 :没個性化されたレス↓:2024/03/01(金) 21:13:48.15 .net
感覚機能(S)
・外向的感覚(Se)
・内向的感覚(Si)

直観機能(N)
・外向的直観(Ne)
・内向的直観(Ni)

思考機能(T)
・外向的思考(Te)
・内向的思考(Ti)

感情機能(F)
・外向的感情(Fe)
・内向的感情(Fi)

※前スレ
【MBTI】心理機能について語るスレPart.14
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/psycho/1707566774/

※ご注意
ユングのタイプ論から派生したソシオニクスとは機能名(要素名)やタイプ名が同じでも意味するところがかなり違います。
混同なきようお願いいたします。

2 :没個性化されたレス↓:2024/03/01(金) 22:34:21.03 .net
>>1
さんきゅ

3 :没個性化されたレス↓:2024/03/01(金) 22:49:29.14 .net
>>乙

4 :没個性化されたレス↓:2024/03/01(金) 23:14:23.64 .net
【優良誤認に関する注意事項】
漠然と16類型を扱う企画全般をMBTIと呼ぶ風潮にご注意ください

MBTIはMBTI協会が独占的に指定登録範囲内で自社商品及びサービスにつける商標として登録されていますが
正しくは数あるユング由来の16類型を扱う企画のひとつに過ぎず
直接的には自己認知を対象としたマイヤーズアンドブリッグズタイプインジケータという名称の質問紙尺度を用いる性格検査に関する商品・サービスを指し
16類型そのもののことでも
16類型ジャンルにおける公式企画のことでもありません

また現在MBTIの採用している判定方式は
受検者本人がMBTIの提供する問診を受けて当のタイプと認識したら、無条件で生来タイプとしての正解とみなす
というだけの代物です。世界規格などといった宣伝文句で売り出していますが、学問的な根拠はなく、理論的な整合性にも問題があるなど各方面から批判されています

現行のMBTIは自己認知を生来タイプとみなすツールに過ぎないので
自己認知を否定してはいけないという内規がありますが
生来タイプを自己認知と切り離して考える16類型論者には無関係です
学術的には、理論通りの機能順列を持ったタイプであるかどうかは別の実測的な検査を開発しなければ判定できない上
そのことを指摘する16類型論者にMBTIの内規を押し付ける方もいますがまったくのお門違いです

<商標について>
MBTIとはマイヤーズアンドブリッグスファウンデーションインコーポレーテッド発行の性格検査につける商標、すなわち自社発行を示すマークに過ぎず
ユング由来の16類型を指す一般名称でも
16類型全般についての正式な検査という意味でもありません
また、特許でもありませんので16類型における理論や心理機能略号、4文字で表される各タイプ類型等はMBTI固有の商品・役務内容とは限りません

また、認定ユーザーとは所定の手順に従ったセッションを行い受検者が自己認知により近いタイプを選ぶ際のサポートをする資格であり直接タイプ判定を行う資格ではありません

MBTIを16類型の別称とすることは
誤認混同によって議論が妨げられたり、商標権の無効化を招いたりするばかりでなく
ほかの16類型論者の著作権に干渉しようとする行為を生じる場合がありますので控えましょう

5 :没個性化されたレス↓:2024/03/01(金) 23:14:44.64 .net
【商標制度について誤解のないようお願いします】

商標とは商標権者及び使用権者が自社発行の商品サービスにつける出所表示のための標識です
また、商標法は単なる名称に関する規定であって、学術的な内容の正当性とは無関係です

普通名称化と称し漠然と16類型のことを指してMBTIと呼ぶ利用者がいますが、単なる誤用の域を出ない上
普通名称化した商標は商標としての機能が無効化しますので、
いずれの場合においてもMBTI協会以外の16類型運用に関して、MBTI協会発行の商品サービスを公式と仰がなければならないといった認識をする必要はありません

フェアユース下におけるUSサイトでの特殊な使用状況を日本の商標制度に被せて認識しているような利用者も散見されますが
本邦ではフェアユースは導入されていない上
フェアユースもまた、パロディに対しての適用を前提に商標権の及ぶ範囲外とする制度ですので
商標の質や出所について誤認混同の生じない認識のもとで用いられなければならないことには変わりなく
MBTI協会が16類型運用全般の公式であるという認識の根拠とはなりませんのでご注意ください

また、MBTIとは直接的には
マイヤーズアンドブリッグズタイプインジケータの略称です。
MBTIに置き換えた結果
『タイプ論』解釈としての16類型は不適切な形に歪んでいると指摘する批判に
MBTIイコール16類型であるという言い分で対抗しようとする利用者もいますが
そうするとMBTIはマイヤーズアンドブリッグズタイプインジケータの略ではなくなってしまうので混乱のもとです

勘違いのもとに普通名称化と称して、あるいは普通名称化させたい目的で意図的に
みだりにMBTIと16類型を同値扱いし
MBTI以外の16類型関連の言説やタイプ判定をMBTIと呼ぶ利用者がしばしばみられますが単なる誤用であり
仮に16類型という共通項に対しMBTIという呼称が定着したところで、需要者が一方的に俗称としているだけですが
商標権が無効化するばかりでなく
勘違いや混乱を招き、MBTIとは異なるスタンスの16類型論者がお門違いの言いがかりをつけられ迷惑を被るもとですので控えましょう

6 :没個性化されたレス↓:2024/03/01(金) 23:15:05.66 .net
【MBTIは客観判定に持ち込めません】

MBTIの場合はあくまで自己認知イメージについての集計に過ぎず、タイプを定義づける機能の優位性が実際にあるかどうかについては無根拠ですので
本来の類型解釈からは大きなズレがみられます

つまり、MBTIは『タイプ論』でいうところのペルソナを含む自己認知の傾向を各心理機能やタイプの定義にこじつけているだけで
受検者がタイプ定義に相当する機能的な優位性を持っているかどうかはまったく確認されておらず無根拠です

自己認知についての統計をベースに開発されたものである以上
例えばMBTIの描く「ENTJ」説明文は
母集団の大半を占める本来がESFJの人たちが、自分のことをENTJだと思っている場合の自己認知傾向を反映したものになるといった結果は避けて通れません

自己認知を対象にした統計結果に従って
「ベストフィットな自己像をENTJを選ぶ人たち」の傾向をパーソナリティ像として還元してタイプ説明文が再編集されるといったことを繰り返し

理論的に導き出されるはずの本来のタイプ像からほど遠いものに書き換えられていると考えられます

おそらく統計心理学を標榜している作成者はその過程を科学的と信じて疑わないであろうと思われますが、実験心理における合理的・論理的選択者の僅少値とMBTIの提示するタイプテーブルにおける半数近くを占めるT型の割合も合いません

確かに「自己認知」に関しての統計をもとにした研究成果としては間違ってはいないでしょう
しかし
検査対象があくまで自己認知に過ぎないために、本タイプの客観判定指標にはなり得ません

実質的にMBTIによる心理ワークは無意味であるばかりか、誤った自己認知を助長することでかえって有害となる場合すらあります

7 :没個性化されたレス↓:2024/03/01(金) 23:18:58.00 .net
タイプ判定「精度」というと
いかにもタイプ判定に客観的な妥当性があるような受け取られかたをしがちですが
受検者が自己像をどう捉えているかについての測定を前提とした検査内容では
あくまでも「自己認知について」当たりかどうかという意味においてでしかありません

自己認知を測るテストである以上
当たっているかどうか決めるのは本人だけなのですから当然です
この検査方式は一般的な性格検査にも共通していますが
生来的に不変な機能的優位性との関連があることは確認されていません
つまり
俺は高精度の性格検査でこの判定が出たから本物だぜ!と威張っても
内容が自己認知について聞く検査方式である限り
判定結果が被検者が自分の思っている自己像と一致したというに過ぎず
客観的事実としてそのタイプを構成するはずの機能順列が受検者当人に認められることを確認できる検査ではありません
つまり、いわゆるペルソナ(社会的選好などによる本来と違う自己像)と生来タイプを判別するすべをMBTIは持たず生来タイプなるものを探り出す用を為しません

性格診断は自己認知に関する統計とそのフィードバックによる循環論法の形式をとる以上
他人に適用するとしても
これらの性格診断による基準では生来タイプではなく
「対象者の持っているであろう自己認知」を推測する域にとどまります

自己認知に関する測定精度を生来タイプとしての客観的妥当性と履違えた掲示板利用者があろうことか心理学板で
あくまで自己認知に過ぎない性格診断の結果自タイプとして名乗り
生来タイプとしての客観的妥当性に疑問をつけられても、MBTIが本物の性格検査ということをお前は知らないとばかりに相手の無知として詰り攻撃に至る、あべこべな事態が発生しています

また、発信者がMBTIに依拠して自説を展開している場合につき二次発信者の立場で個人的にMBTIを公式と仰ぐという言い方まではできますが
16類型判定カテゴリ全般の公式という扱いはできません

サービスを受ける人が性格検査の形を借りて自分の理想像を見つけ、各人各様の好ましいイメージに近づけるワークショップをMBTI協会が提供しているというだけのことであり、もとから客観性を備えた商品内容ではありませんのでご注意ください

8 :没個性化されたレス↓:2024/03/02(土) 02:06:34.76 .net
INTPって質問内容、相談内容がクソどうでもよかったら適当に思ってもないこと言って終わらせたり励ましだけしたり当たり障りのないこと言ったり分からないって言ったりする?

9 :没個性化されたレス↓:2024/03/02(土) 02:25:54.80 .net
分かんね
それよりお菓子配り楽しいよね

10 :没個性化されたレス↓:2024/03/02(土) 05:46:14.14 .net
そろそろ談笑スレ向きじゃね

11 :没個性化されたレス↓:2024/03/02(土) 06:41:32.84 .net
INTPとINTJの見分けが一生つかないんだけど何が違うんだ?
心理機能全く違うはずなのに全然分からんのやが

12 :没個性化されたレス↓:2024/03/02(土) 09:34:07.91 .net
その2つで悩むなら内向思考型か内向直観型かでまず見てみたらいいんでない

13 :没個性化されたレス↓:2024/03/02(土) 09:36:46.16 .net
他人を診断したいという話なら内面が見えないし
相手が人に見せたりこう見られたいというペルソナになるから難しい
強いて言うならINTPは色々可能性を切り捨てないが話し始めると長くなりがち、INTJは結論から始めたり要約での理解を好む

14 :没個性化されたレス↓:2024/03/02(土) 12:35:03.25 .net
問題解決が好きなのはどのタイプ?

15 :没個性化されたレス↓:2024/03/02(土) 12:52:23.35 .net
外の世界や人を思い通りに動かしたい ExxJ
問題を解くのが面白そうだから ExxP
好きなことや興味あることに集中したいのに目の前に問題があるとノイズだから IxxP
今やらないと先々面倒なことになりそうだから IxxJ

16 :没個性化されたレス↓:2024/03/02(土) 15:53:01.64 .net
>>8
IxTPだけど普通にそれやる
オブラートに包んだり思ってもない優しい言葉をかけたりする
根本が面倒くさがりなんだよね

17 :没個性化されたレス↓:2024/03/02(土) 18:18:51.95 .net
ドラゴン桜で芥山先生が言ってた「常になぜという疑問を持つ」ってまさにTiだよな
「なぜ」を突き詰めるのがTi

18 :没個性化されたレス↓:2024/03/02(土) 18:33:26.13 .net
体癖3種でエニアT9のINTPだけど別に問題解決は面倒だし「常になぜという疑問を持つ」はないわ

19 :没個性化されたレス↓:2024/03/02(土) 18:38:25.41 .net
あらゆるものに~ならENTPの方が近い感じ

20 :没個性化されたレス↓:2024/03/02(土) 18:42:26.82 .net
それよ
常に疑問を持つことがもう面倒
なんでも疑えば疑えるし

21 :没個性化されたレス↓:2024/03/02(土) 18:56:29.33 .net
Tiは「その人の興味の向いたもの」にはなぜの拘りを発揮するし議論も突き詰めるけど
興味が向いてないものはどうでもいい傾向

22 :没個性化されたレス↓:2024/03/02(土) 19:11:24.19 .net
なんでも疑うわけじゃないけどあらゆる物事に意味や理由を考えるようにはしてるな
Tiと言うよりタイプ5的要素なのかね

23 :没個性化されたレス↓:2024/03/02(土) 20:03:59.02 .net
なぜなぜを好奇心で無遠慮に他者にぶつけたらしばかれるぞ
しばかれた後に「単なる好奇心で悪気がないのに」と言い訳すると余計しばかれる

24 :没個性化されたレス↓:2024/03/03(日) 01:04:55.09 .net
>>11
INTPは不真面目、INTJは真面目

25 :没個性化されたレス↓:2024/03/03(日) 01:05:43.19 .net
INTPは寛容、INTJは不寛容

26 :没個性化されたレス↓:2024/03/03(日) 01:30:41.22 .net
P/J違いは心理機能で見るとほぼ違うタイプだから区別ができないってなると何かを誤解してる可能性が高いと思う
その区別できない理由がわからないとこっちが一方的に説明してもかえって混乱しちゃうような気もする

27 :没個性化されたレス↓:2024/03/03(日) 06:36:56.31 .net
>>19
IPとEJは知覚を受け取るかの判断が先に来るからな
INTPかENTPかならENTP傾向かもしれんね

28 :没個性化されたレス↓:2024/03/03(日) 07:37:21.61 .net
心理機能的に見てこのタイプとこのタイプは相性悪いとかってあるんだっけ?
なぜか分からんけどISTJとXNTPはくそほど相性悪い印象

29 :没個性化されたレス↓:2024/03/03(日) 09:00:47.34 .net
ENTPだけどISTJ嫌いじゃないしむしろ尊敬してるわ
個人の話だからNTP全体の傾向としてどうなのかは知らんけど

30 :没個性化されたレス↓:2024/03/03(日) 09:08:36.65 .net
>>28
過去のユングの定義やMBTI公式的にはない
診断サイトや説明サイトで相性載せてるのは
ほぼその人の持論かソシオニクスというユングのタイプ論から派生した別理論と混同しているもの
個人でこのタイプとは相性良くないな苦手だなと思うのは問題ないけど
自分の範囲を外まで広げて○○タイプと○○タイプは相性悪いとしてしまうと
視野を狭めて全く関係のない人まで恨んでしまったり逆に合わない人なのに相性がいいからと自分を痛めつけてまで執着してしまう可能性も出てくるので注意はいると思う

31 :没個性化されたレス↓:2024/03/03(日) 09:40:40.44 .net
同じ自認タイプの全員と上手くやれるのか?と考えるとんなこたーないからな…

32 :没個性化されたレス↓:2024/03/03(日) 09:49:41.66 .net
心理機能的に相性は基本的に無いと思うべき
常にプラスになる関係、常にマイナスになる関係ってのは逆に非現実的の

33 :没個性化されたレス↓:2024/03/03(日) 12:05:16.76 .net
>>11
Se,Siが弱い分、INTJは実データ軽視な節があるというか、
データより自身のひらめきや仮説重視するきらいがあるのではと予想
(自身の仮説を補強や説明するためデータを使うみたいなことはある)

34 :没個性化されたレス↓:2024/03/03(日) 14:14:59.65 .net
感情のコントロールって心理機能関係ある?単に発達の方を疑ったほうが良いのかな

35 :没個性化されたレス↓:2024/03/03(日) 18:32:33.28 .net
社会的に支障が出てるなら障害だと思う

36 :没個性化されたレス↓:2024/03/04(月) 00:58:46.60 .net
Fe優の人がFeに嫌悪感抱く事ある?

37 :没個性化されたレス↓:2024/03/04(月) 06:05:32.33 .net
海外のFeとか宗教二世のFeとか日本のFeとかFeにも色々あるからそこで齟齬があればあることはある
FJの人が自分のFeを嫌うかだと過度に内向的になってる不健全なIxFJはそういう可能性はあるかもしれない

38 :没個性化されたレス↓:2024/03/04(月) 07:48:47.40 .net
日本のFe
悪いところばかりじゃないんだけど自分がFeだったら嫌だなと思ってしまう
一つ例を挙げると意思がなく八方美人にしか見えない、実際意思はあるというのも分かってはいる
それに勝手にやってる分にはいいんだけど干渉されると物凄い拒否反応が起きる
自分が未熟だからそう思うのか同族嫌悪のようなものなのか知りたい

39 :没個性化されたレス↓:2024/03/04(月) 16:25:26.64 .net
SeとNeは見分けが難しいけどNiとSiは違いが顕著

40 :没個性化されたレス↓:2024/03/04(月) 22:05:39.66 .net
INTPって公式で診断されて、友達とか診断できる人にもINTPって言われたんだけど、自分的にはSiが強すぎる気がして、全然別のタイプなんじゃないかって思う
現状維持大好きだし変化嫌いだし、現状を変える時は勇気ないし怖いしでSi強いから、ISFJとかじゃないかなって思ってるんだけどどうかな?
ただ記憶力は壊滅的で、前こうだったからやめようってならずに、前こうだった気がするけどまあええやろこのままやろ、みたいになる
でもISFJにしてはFe低いんだよね、周りからどう思われるかの想像力が足りないって言われるし、研究の発表とかグループワークとか分かりやすく注目浴びる時だけ周り気にして、普段は全く気にならない感じ
あとSeは低いと思う、遊びとか楽しいことするより寝てたいタイプだし、後先考えずにやっちゃえってなるのは怖い

INTPっぽくないかな?どのタイプに見える?
ちなみにINTPは人に意見聞かないってのも承知の質問
みんなの意見きかせてほしい

41 :没個性化されたレス↓:2024/03/04(月) 22:16:15.45 .net
INTPあんま詳しくないけど、人のニーズ聞かなきゃいけないとか、相手が何考えてるか求めてるかとかどこか義務というか考えてたりしない?それをsiで世話焼く的な

あと論理に自信持ってるとか、賢いと自覚してたりとかある?

42 :没個性化されたレス↓:2024/03/04(月) 22:27:18.41 .net
INTPって第3機能にSiあるし、それがSJ型だと誤認させてるとかじゃないかね
あと現状維持好むってのは、日本人の場合国民性的なものもあるんじゃないだろうか
一方でFe弱っていうのも、FeあるからこそFe弱いことに気がつけているのでは?とも思ったり
んでSe弱いってことでINT/FJの可能性とかもあり得るようにも思えるんだよな

43 :没個性化されたレス↓:2024/03/04(月) 22:37:12.46 .net
現状維持が好きなのでSi優勢はハッキリ言えばちょっと奇妙
Si優勢は判断機能優勢ではなく知覚機能優勢なのでまず何かを認識した時に過去に経験してきた事柄から作られた経験則と照らし合わせてそれを認識する
現状維持が好き、という考え方なのではなく、具体的な行動Aをすれば大丈夫という経験による保証があるのでそうし続ける、という内面の経験から来る確証に基づいた習慣的行動
変化が怖いので変えたくない、というのではなくて、具体的な行動Aを続けていれば大丈夫なはずだったのに不測の事態が起きて対処に戸惑う、みたいに変化自体に対する抵抗がないので変化が起こったら混乱してしまうのがNe劣

44 :没個性化されたレス↓:2024/03/04(月) 22:56:33.16 .net
>>41
いや、あんまし考えてないかな、こっちが考えるより相手に言ってほしい、分かるわけないから本人の口から聞くのが1番だし想像する意味ない
かといって本人の口から出た言葉を信じるかどうかも別、嘘でも本当でもどっちにも対応できるようにはあとから構えるかな
ちなみに人に世話焼くどころかペットも放ったらかしにするタイプだから世話焼きはないんじゃないと思う

論理は全く自信ない、理解力ないし読解力も低い、IQというか地頭いい(地頭にも色々理解力とか記憶力とか頭の回転早さとか様々あるから、たくさんあるうちのどれかは1つくらいは良いのあるやろ)ってのはあるかな

総レス数 1001
270 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200