2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【MBTI】心理機能について語るスレPart.15

346 :没個性化されたレス↓:2024/03/10(日) 04:27:25.17 .net
>>344
Fi劣等は普段外的指標(法律、明文化されたルール、エビデンスのある理屈など)を正しいか否か、役に立つかそうでないか等の判断に利用する
そのため正しい判断をする自分は正しいと自信があるが、それでうまく行くのはことやもの、あるいは人をものとして捉えた場合の問題解決
個別の人の価値観や感情、自分の好きなものやもし自分が相手の立場だったらどう思うか感じるか等
白黒で判別しにくい目にはっきり見えないものを扱うのがとても苦手
絶対的に正しいと思っていたことがそうでない状況に置かれると判断基準を外から借りてきているTeは何が正しいかどうしたらいいかわからなくなり判断ができなくなったり外の世界が恐ろしくなったりする(主機能が入れ替わるのではなく劣等機能に侵食される)
泣いたり喚いたりは情動制御なので前頭葉の発達の影響もままあると思う

総レス数 1001
270 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200