2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【MBTI】心理機能について語るスレPart.15

1 :没個性化されたレス↓:2024/03/01(金) 21:13:48.15 .net
感覚機能(S)
・外向的感覚(Se)
・内向的感覚(Si)

直観機能(N)
・外向的直観(Ne)
・内向的直観(Ni)

思考機能(T)
・外向的思考(Te)
・内向的思考(Ti)

感情機能(F)
・外向的感情(Fe)
・内向的感情(Fi)

※前スレ
【MBTI】心理機能について語るスレPart.14
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/psycho/1707566774/

※ご注意
ユングのタイプ論から派生したソシオニクスとは機能名(要素名)やタイプ名が同じでも意味するところがかなり違います。
混同なきようお願いいたします。

728 :没個性化されたレス↓:2024/03/26(火) 20:34:18.80 .net
>>726 そうなのか ありがとう

729 :没個性化されたレス↓:2024/03/26(火) 20:58:15.83 .net
>>727
なるほど
同一視しかけてごめんね

730 :没個性化されたレス↓:2024/03/26(火) 21:13:20.68 .net
え?信じるの?

731 :没個性化されたレス↓:2024/03/26(火) 21:18:22.16 .net
そうか、716が男性のパターンもあるのか

732 :没個性化されたレス↓:2024/03/26(火) 21:21:32.37 .net
まあ「そういう気分」が体が交わる系だとしたら相手が女性の場合色々あるだろうしなあ

733 :没個性化されたレス↓:2024/03/26(火) 22:28:47.85 .net
考えても気持ちがわからないとか言う人は多分心理機能とかの前に病気なり障害なりがあると思うんよな

734 :没個性化されたレス↓:2024/03/26(火) 22:47:50.34 .net
相手の気分じゃないのを無視して自分が不快感を覚えたってことだけに焦点を当ててハラスメント認定する方もどうかと思うけどね

735 :没個性化されたレス↓:2024/03/26(火) 22:59:09.45 .net
上の例だとお互い様って話になるよね

736 :没個性化されたレス↓:2024/03/27(水) 11:32:20.66 .net
>>716だけど女
ちな体目的で会いたいって言われても別に嫌じゃないよ
結局FiなのかFeなのかw

737 :没個性化されたレス↓:2024/03/27(水) 11:44:18.08 .net
変に荒れたけど真面目に言うなら>>716のは感情機能が起因になってるってだけでどっちかとは言い切れない感じ
強いて言えばFeの方が近いように見えるかな
Fiは内向的な機能で主体に根ざしているから自分が何にイラついたのかは言語化すると思う

738 :没個性化されたレス↓:2024/03/27(水) 11:51:31.84 .net
あることをされたとして
Te それが論理的に正しいとわかる理由での発言なら嬉しい、そうじゃないなら疑念
Ti それが疑問の余地なく自分を愛してくれていると自分にわかる筋の通る理由なら嬉しい、そうじゃなければ疑念
Fe 一般的価値観に照らしてそれが普通に自分を愛してくれているとわかる表現だから嬉しい、そうじゃなければ疑念
Fi

739 :没個性化されたレス↓:2024/03/27(水) 11:54:16.54 .net
Fi 自己参照をしてもし自分がされたら嫌だったり疑念を持つかもしれない発言はしないため、その価値観に照らして疑念が生まれれば嬉しくない
途中で打ち込んでしまった
ごめん

740 :没個性化されたレス↓:2024/03/27(水) 12:38:59.36 .net
あーその中なら断然Tiだな
Teも納得できるしFiも感覚的に結構わかるけどFeが一番ないな
分かりやすくありがとね

741 :没個性化されたレス↓:2024/03/27(水) 17:39:43.18 .net
これで言うとTiとFiの違いって自分が言うかどうかは関係ないのがTi?

742 :没個性化されたレス↓:2024/03/27(水) 17:57:18.83 .net
一般価値とか普通とかで見るのはFeというかFe+Siじゃなくて?
N型のFeユーザーだけどしっくりこない感じがする
的外れだったらごめん

743 :没個性化されたレス↓:2024/03/27(水) 18:26:12.17 .net
観点は真偽と道徳の違い
Tiは間違ってたら違うと思う(言うかは環境による)
Fiは自分が良くないと思ったら言う(言わないことの方が多い傾向)

744 :没個性化されたレス↓:2024/03/27(水) 19:01:28.78 .net
>>742
Feがそういう一般的な価値観による判断基準
ただこれは主機能の場合なので742がINFJならFeは補助なのでNiが遥かに優先される

745 :没個性化されたレス↓:2024/03/28(木) 00:41:16.17 .net
何か料理を食べていて「これにはこの調味料が合いそう」と直感?直観?的に分かるのはNi?

746 :没個性化されたレス↓:2024/03/28(木) 01:34:55.08 .net
食べたうえで食べたことのあるあの調味料が合いそうだなとかだったら経験からきてるのでSiでは
料理でNiってなんだろう

747 :没個性化されたレス↓:2024/03/28(木) 01:39:50.91 .net
Niで分かるんだったら、料理を食べる前に分かると思う
料理に使われてる食材と調味料を頭の中で分析して過去の食材と調味料の味の組み合わせから閃く感じじゃないかな

748 :没個性化されたレス↓:2024/03/28(木) 06:33:33.07 .net
自分がNiで閃く事って知ってる人の中では常識なんだろうなーって事柄なんだけどNi 持ち分かる?

749 :没個性化されたレス↓:2024/03/28(木) 06:36:18.46 .net
料理の件なら「これにはこの調味料があいそう」が当たる人が共通して持ってる認識(ルール)が突然分かる感じ

750 :没個性化されたレス↓:2024/03/28(木) 06:45:40.68 .net
Niは個人の持つ経験や知識、思考の欠片等から迪びかれる内側から起こる直観
それを知覚した本人にとっては強い確信性に満ちているけど、他者から見たり他者の領域に踏み込んで「当たる」とか「正解」を導く機能じゃない

751 :没個性化されたレス↓:2024/03/28(木) 06:52:32.51 .net
『これにはこの料理が合いそうがいつも当たる人』っていうのが世界に存在したとして当たるの定義もメカニズムも分からないでしょ?
それが分かるようになるってこと

752 :没個性化されたレス↓:2024/03/28(木) 06:54:18.98 .net
客体の可能性を広げているならNeじゃね
Ne この料理にはこの調味料が合いそう等(外向き)
Ni この料理はこういう意図で作られたものに違いない等(内向き)

753 :没個性化されたレス↓:2024/03/28(木) 07:30:57.47 .net
合う状態を目指しててそれが分かるって話なら範囲は広いにせよ収束的なのでは?

754 :没個性化されたレス↓:2024/03/28(木) 07:37:57.17 .net
からあげにマヨネーズとかそういうレベルじゃないだろうな…

755 :没個性化されたレス↓:2024/03/28(木) 07:41:52.24 .net
メカニズムが分かってても敢えて言わないということはあるということw

756 :没個性化されたレス↓:2024/03/28(木) 07:51:08.67 .net
あえて言わないってどういうこと?なぜ?

757 :没個性化されたレス↓:2024/03/28(木) 07:51:18.50 .net
Ni この調味方法は絶対流行る、とかじゃね

758 :没個性化されたレス↓:2024/03/28(木) 08:01:12.14 .net
Ne この料理にはこの調味料が合いそう、他にもあるかも探してみよう
Ni この料理にはこの調味料が合うに違いない

759 :没個性化されたレス↓:2024/03/28(木) 08:03:52.14 .net
>>756
@言っても信じてもらえないから
Aわざわざ言うまでもないと思ってるから
B言わない方が得だから

760 :没個性化されたレス↓:2024/03/28(木) 08:15:05.58 .net
家族にこの調味、調理方法しか認めない
みたいな人がいて食生活が不満
狭い食生活を強いられている

761 :没個性化されたレス↓:2024/03/28(木) 08:38:59.22 .net
家族がその調理法が一番美味しくて栄養がよく家族にもその状態で提供したい頑固職人系か
760がNe強めで食べ物でも実験しやすいのか

762 :没個性化されたレス↓:2024/03/28(木) 08:50:10.79 .net
>>743
Fiは自分の中の道徳基準
Tiは道徳ではなく正しいか正しくないか?この基準は世間的な認識も取り入れてその上で精査するの?
理解できない時点で劣等Tiなのか

763 :没個性化されたレス↓:2024/03/28(木) 09:07:15.16 .net
元から辿って筋が通るか通らないか
外的な論理やルール、倫理観ではなく「その人の考えで」そうなることそうすることに筋が通るか

764 :没個性化されたレス↓:2024/03/28(木) 09:38:59.88 .net
>>761
たらこパスタ(ミートソース、ナポリタン以外不可)
サラダに海苔をちぎってのせるレベルで
変な人扱いですから

765 :没個性化されたレス↓:2024/03/28(木) 09:40:58.05 .net
>>762
Tiは世間的にどう言われてるとか書かれてるとかは真偽判断では使わない、事実や体験や、実証された違う理論から導き出して真偽を判断してる(世間の理論を信じるから真偽と判断する訳では無い)

766 :没個性化されたレス↓:2024/03/28(木) 09:41:00.65 .net
それでいて、俺は料理でも成功した
と謎の言う自信家

767 :没個性化されたレス↓:2024/03/28(木) 10:10:55.80 .net
Fi Tiについてありがとうございます

768 :没個性化されたレス↓:2024/03/28(木) 10:12:08.57 .net
分かったNiで得るのは考えじゃなくて視点だ

769 :没個性化されたレス↓:2024/03/28(木) 10:13:13.61 .net
だから確信的になるんだその視点を手に入れた結果そう見えるようになるから

770 :没個性化されたレス↓:2024/03/28(木) 10:50:05.60 .net
>>768
そうかもしれない
海外でもスコープの様な焦点と言われてる
目標や叶えたい物に焦点を絞って収束させて見る、だから道筋が立てられるしその視界が存在すると確信を持てる、そんな気はする(劣勢だから分からんが)

771 :没個性化されたレス↓:2024/03/28(木) 10:50:09.70 .net
知覚だからな
その知覚を得た結果新たな考えが生まれる可能性はあるが取っ掛かりは意識せずどっかから来る閃き

772 :没個性化されたレス↓:2024/03/28(木) 11:03:36.55 .net
Niで得るものは他人から見たら、"考え"かもしれないけど本人からしたら”答え”
導かれた結論に対して強い確信性が伴うので
Niで導かれた結論は、自分の頭の中の関連する全ての情報と辻褄が合っているのでそれが正解だと確信ができる
でも意図的な思考によって結論を導く場合は、事実をもとに論理的推論をして出した答えでも本人の体験や知識との整合性は考慮されていないので自分の中で確信はない
だから本人にとっては”考え”

773 :没個性化されたレス↓:2024/03/28(木) 11:23:00.82 .net
認識機能は考えるよな
Seだって現実がこうなってるから書いてある理論と合ってる、って認識してる

その認識した後の使い方は(外向型の流れだが)判断機能によるが認識段階でまず考えて取り入れてる気はする

774 :没個性化されたレス↓:2024/03/28(木) 11:35:30.45 .net
Niは考えてはいるよ
ただ意識的な思考とは明らかに違う
脳の無意識に近い部分が思考してる感覚
でも完全な無意識ではなく、意識からも多少程度思考プロセスを観測できる

775 :没個性化されたレス↓:2024/03/28(木) 11:49:27.33 .net
うるさいと思うが自分確認のため認識が何で考えてるか考えてみた

例えばSe的だとハチの羽音が聞こえたらうわっ!ハチだ!と刺されるかもしれないと考えて反応をする

ただガラス越しにハチを見て羽音がしなかったらそんな反応をしない(刺されないだろうなと認識で考えてる)

認識段階で現実ではこうなるということが分かるから計算とかもSeは早いと言われる(数学向きと言われる)

776 :没個性化されたレス↓:2024/03/28(木) 11:57:29.62 .net
知覚機能は受け取るかどうかを判断でフィルターしないから、自然体で受け取れるものが多い
ただ逆にあまりにそれが多すぎるとそれを味わったり吟味する方や分類にプロセスを取られて疲労が強かったり惑わされたり過度に気にしたりするようになってしまう
逆に判断優勢は受け取るかどうかを先に判断するから好きなことや興味のあることはよく見るし受け入れるけど
その他のことはどうでもよかったり意識が向きにくかったり意図的に遮断したりしてしまうことも少なくない

777 :没個性化されたレス↓:2024/03/28(木) 12:03:32.50 .net
>>776
フィルターしないはある、だからSeユーザーはなぜなぜ?が多い
現実でなぜそれが起こってるのか疑問を持つがそこにTiやFiは介在してない(介在して調べないととなることもあるが)

認識できなかったらこれは何だ?と認識しようとして考えたり観察しようとする、自然に捉えようとするな

778 :没個性化されたレス↓:2024/03/28(木) 12:08:58.22 .net
>>775
知覚機能で情報を受容した後に、判断機能で判断を下す前に、瞬間的な判断が下されているということかな
知覚機能自体に瞬時の判断を下す機能が備わってるのか、判断機能が瞬発的に判断しているのか、もしくは心理機能とは別にもともと脳に組み込まれた刺激→行動のパターンが存在しているのか

779 :没個性化されたレス↓:2024/03/28(木) 12:13:49.60 .net
>>778
俺は認識だけで行ってる説を押す、そうでなきゃFiが意味不明な文脈になる

特に第2機能発達は30歳頃と言われてることからも子供の頃から自然にそう認識してた時点でそんな素早く判断できるとは思えない(小学生の頃なぜなぜ聞きまくって先生から嫌われる生徒だった)

刺激→行動という理論は俺は持ってないから分からん専門外

780 :没個性化されたレス↓:2024/03/28(木) 12:42:02.17 .net
知覚するものが自分にとっていいものか悪いものかはあとから来るからなー
とんでもない発想を知覚したあとに自分はなんてことを考えてるんだと思ったり
やってしまってからやってもーたー!と後悔したりね
判断の方はえっそんなことあったの?と他の人が知ってることを知らなかったりこういうことは考えちゃいけないなと先に切り捨てたりする

781 :没個性化されたレス↓:2024/03/28(木) 12:46:35.33 .net
>>779
認識時に瞬時に判断してるとして、それは意識的なものではなく、無意識的な判断だよね
mbtiで言うところの判断機能って意識的なプロセスのはずだから、

知覚→判断(意識) の前に
知覚→判断(無意識)→判断(意識)

こうなってるってことかな

782 :没個性化されたレス↓:2024/03/28(木) 12:56:34.15 .net
判断機能は合理的な機能
それが判断する時に何かしらの理由付けを伴うってことだよ
知覚機能は得た情報自体に対して理由付けを伴わないで起こる
だから非合理機能
意識と無意識ってのはまた違う意味合いを持つもの

783 :没個性化されたレス↓:2024/03/28(木) 12:57:39.54 .net
>>781
>>782
言葉が一般的で同じになるからややこしいけどそういうことだと思う(MBTIの判断は合理)

784 :没個性化されたレス↓:2024/03/28(木) 13:04:14.89 .net
知覚→一般的な意味での判断(非意図的)→mbtiの意味での判断(意図的)

785 :没個性化されたレス↓:2024/03/28(木) 13:24:23.26 .net
>>775 これ見たらSeについて気になってきた
物理法則を体感的に理解してるということ?

786 :没個性化されたレス↓:2024/03/28(木) 13:35:05.58 .net
>>785
そういうことかもしれない
現実で起きてる物理的な認識を無意識に認識して集めてる(固定系そうなる、なっているがキーワードと思う)

だから理論も好きではなく、現実で起きた物と比較するために使う感じがある(現実で起きなければその理論は信用出来ないと働く)

変化は物理の延長でそうなるかもしれないと信用できて初めて受け入れる感じはある(水が沸騰して水蒸気に変化することはそうなるから信用する)

787 :没個性化されたレス↓:2024/03/28(木) 13:40:49.92 .net
事実、起きていること、触れられること、見えること、聞こえること、味わえることが現実
それを感じること、その中にいることが生きているということ

788 :没個性化されたレス↓:2024/03/28(木) 13:43:09.38 .net
>>775
これ興味深い
自分はこんな反応をするんだけど、刺されたらまずどうするかも一瞬で色々考えたり刺されないためには動かない方がいいんだっけ?とか考える
みんなそうだと思ってたけど違うって事?
それこそこの前外に蜂が何匹も飛んでたのを見たけど対策はしていない外に出なければ刺されない、でも巣はどこにあるのか観察してた

789 :没個性化されたレス↓:2024/03/28(木) 14:07:49.30 .net
>>775
劣等Seだけど服に蜂止まっても全く動かなかったわ それですごい驚かれたの思い出した
その時何考えてたかというとみんなが蜂にどう反応するのかの方に興味あったような気がする
蜂はどんな人も怖がるんだ、あの人はどんな反応してる?避ける範囲はそれくらいなんだ、叫ぶんだ
みたいな多分

790 :没個性化されたレス↓:2024/03/28(木) 14:10:59.57 .net
>>789

なにボーッとしてるんだよ!って言われるでしょ

791 :没個性化されたレス↓:2024/03/28(木) 14:23:44.08 .net
まさに顧問に叫ばれたわw
普段厳しい人だったから蜂に慌ててるのが新鮮で顧問の人間性を理解するための重要な新たな情報ゲットしたって方が印象強く覚えてる
部活中で周りの人について理解したいと思って情報集めてたからそうなったんだと思う 知らん人ばっかりなら違う反応してたかも
あとボーッとしてるはまじで人生で一万回くらい言われてる

792 :没個性化されたレス↓:2024/03/28(木) 14:33:54.56 .net
>>788
ハチを例に出したけどその人の性格や価値観で反応結果は変わると思う

ただSeは現実の認識が早くハチを認識しないことはまず無く、脅威を持つ持たない、危機感を持つ持たないの考えは瞬時に巡らせてるってことを伝えたかった感じ

>>789
そこにいないなwNi勢が見てるものはSeから見て存在しないものってどっかに書かれてるの思い出したわ、Se勢から総ツッコミされるやつw

793 :没個性化されたレス↓:2024/03/28(木) 14:37:55.58 .net
INTJだけど、〜君ってボーッとしてるよねって人生で3回くらい言われたことある
当然イラっとした

794 :没個性化されたレス↓:2024/03/28(木) 14:53:38.65 .net
劣勢機能は他者から見てかわいがられるっぽいからツッコミも面白がられてるかもなw(書き込み見て笑ったくらい)
Seメインは優柔不断だなとか考えなしだなとか言われてそう

795 :没個性化されたレス↓:2024/03/28(木) 15:06:36.12 .net
進路や職業選択で何を選択すればいいんだ?あれも良さそうだしこれも良さそう、でもあれもあるな、うーん→自分の望みや目標が見えづらい、結果何でも手を出して失敗する

なんか頼まれたからよく分からないけど兎に角やってみるか!失敗しましたー!→先を考えないで手を付けて失敗する

失敗を勝てにしてるタイプだからこれがデフォなんだが他者から見たらポンコツに見えるし面白がられるんだろうなと確認のため書き込み

796 :没個性化されたレス↓:2024/03/28(木) 15:34:59.73 .net
Ne-Ti の説明で 見える可能性に突っ込んでいって学びを元にTiを研磨していくって見たことある

797 :没個性化されたレス↓:2024/03/28(木) 15:42:15.84 .net
どのタイプも補助機能育てるのは内外と判断知覚のバランス取るために大事だな
ETPは不健全だとFeぶん回して構ってくれ!寂しいよ!になりやすい

798 :没個性化されたレス↓:2024/03/28(木) 15:50:00.12 .net
だから規制されるくらい連投するのはやめようね
子供じゃないんだから🤭

799 :没個性化されたレス↓:2024/03/28(木) 15:55:39.71 .net
頭キューとなってそう

800 :没個性化されたレス↓:2024/03/28(木) 16:08:11.49 .net
ヒント:クッキー

801 :没個性化されたレス↓:2024/03/28(木) 16:12:11.97 .net
不健全時の態度を根拠にして自分のマイナスの行動を正当化するのは良くないよね

802 :没個性化されたレス↓:2024/03/28(木) 16:14:07.34 .net
煽りマン来た

803 :没個性化されたレス↓:2024/03/28(木) 16:28:24.42 .net
Se 蜂いるわ…どれみんなはどんな反応を

キャーキャーワーワー
お前何やってるんだ!早く避けなさい!

Ni ねえ日焼けどめいる?持ってるけど

804 :没個性化されたレス↓:2024/03/28(木) 16:31:42.08 .net
>>803
こういうミームは好きだよ

805 :没個性化されたレス↓:2024/03/28(木) 17:38:25.68 .net
Ne
刺さぬなら 刺されてみよう クマンバチ

806 :没個性化されたレス↓:2024/03/28(木) 18:28:56.27 .net
ハチとは違うけど研究で虫さされの実験して自分の体使ってる人ほんますごいわ

807 :没個性化されたレス↓:2024/03/28(木) 19:58:25.62 .net
白黒思考って心理機能と関係ある?
あと何かする時にやる意味あるの?って思ったりするんだけど単純に面倒くさがりなので無駄な事はしたくない
もちろん必要だと納得すればやるし、いちいち言って流れを止めるのも時間取られるのも面倒だと思って黙ってる事も多いんだけどコレって心理機能でいうとどれになる?

808 :没個性化されたレス↓:2024/03/28(木) 20:05:46.95 .net
Ti かTe

809 :没個性化されたレス↓:2024/03/28(木) 20:18:47.59 .net
>>808
ありがとう
追加で、なぜ面倒かと考えてたんだけどやるからにはしっかりやり遂げたい、それまでの過程を自分の中で思い浮かべて面倒くさいなってなる事も多い
好きなようにやっていいならまた違うんだけど
チームワークも面倒だと思う理由として連帯責任が納得いかない
相乗効果は良いと思うんだけど足引っ張る人がいるととにかく腹が立つ
Fiっぽいのかなとも思ってる

810 :没個性化されたレス↓:2024/03/28(木) 20:36:42.59 .net
>>809
その文面の中には特にFiはないような
自分は正しい論理で判断しているし自分の判断に反対の人は誤っている、と思うならTe
他人がどうあれ自分の考えではこれが筋が通っていて納得できる理由があるならやる、そうでないならやらない、ならTi

811 :没個性化されたレス↓:2024/03/28(木) 20:50:23.57 .net
FiやTiはすでにやってることがやりたいことだろうからな
あまりやり遂げたいという前もっての決意は特にいらなそう

812 :没個性化されたレス↓:2024/03/28(木) 20:56:43.27 .net
>>810
面倒だという感情が強いからFiなのかなと考えてた
わかりやすくありがとう、この二択なら間違いなくTiだわ、過程がすっ飛んでるように思われがちだけどなんで分からないんだ?と思ってしまうが
ありがとうございました

813 :没個性化されたレス↓:2024/03/28(木) 20:59:09.42 .net
>>811
> FiやTiはすでにやってることがやりたいことだろうからな

これはそう。Pと言い換えてもいいけど

814 :没個性化されたレス↓:2024/03/28(木) 20:59:14.58 .net
>>811
プライベートはそうだけど仕事はそうはいかない
やる理由を探してる感じ

815 :没個性化されたレス↓:2024/03/28(木) 21:04:27.12 .net
807はニヒリスティックな感じがする
やる前から見切り付けてない?

816 :没個性化されたレス↓:2024/03/28(木) 21:06:22.83 .net
>>776
前半部分、ゲシュタルト崩壊とかイップスが起こる原因これのような気がしてきた

817 :没個性化されたレス↓:2024/03/28(木) 21:15:51.55 .net
>>815
調べてみたらそうかもしない
ニヒリズムで調べたら同じこと考えてた
常に虚無で世の中の全てが無価値、もちろん自分もと思ってる
考える事を放棄してるとも言える?

818 :没個性化されたレス↓:2024/03/28(木) 21:17:17.06 .net
>>812
ユング系における感情型は日常語の喜怒哀楽とか怠いとか面倒とかのいわゆる内面に湧き出る感情とは少し違って
価値観での判断基準を優先的に使う人という意味らしい
だから感情出しまくりで賑やかな思考型も落ち着いて冷たく見えるF型もどちらも普通にいる

819 :没個性化されたレス↓:2024/03/28(木) 21:29:27.55 .net
>>817
"主体的に"考えることを放棄している、だね
自分の人生の価値は自分で決める、というような

820 :没個性化されたレス↓:2024/03/28(木) 21:38:25.55 .net
>>818
おお、そうなんだ
ちょっとまだ理解が追いつかない

821 :没個性化されたレス↓:2024/03/28(木) 21:38:58.72 .net
>>819
となるとTiとは違うんだろうか

822 :没個性化されたレス↓:2024/03/28(木) 21:39:41.09 .net
タイプ診断のようになって荒れてたから、そうなるようならすぐ退散します

823 :没個性化されたレス↓:2024/03/28(木) 21:43:13.12 .net
>>821
Tiは一度こうしたらこうなる、これはこういうものだというフレームワーク化したものについては
それより筋の通るやり方や思考が与えられたり切欠がない限り新しくフレームワークは作らないので
すでに定めた分類や判断ルールがある場合は考えなくてもおかしくはない

824 :没個性化されたレス↓:2024/03/28(木) 21:48:14.22 .net
自分とは対照的な人に惹かれる、お喋りな人ややる気のある人人生を謳歌してる人、そういう人のそばにいると自分を認識できる気がして
たまに鬱陶しいけどいなくなったら寂しいという感情がある
その人の人生の足しになる事(ここにやる意味を求めたり、それ私がやって何か意味ある?と考える、なのでTiだと思った)をするのがとても楽なんだけど、自発的に何かするってことはほぼ無い
うまく説明できないな、矛盾が出てくる
というか自分の考えに意味を持たすため、無理に絞り出してる気もしてきたわ
心理機能で答えが出るものではないかもしれないですね

825 :没個性化されたレス↓:2024/03/28(木) 21:51:24.58 .net
>>823
あー、そうだ
わざわざ別のやり方をする意味って何?って思うけど自分の中で考えて納得したら取り入れるってことはしてる

826 :没個性化されたレス↓:2024/03/28(木) 21:57:32.59 .net
>>824
良レス
5chも捨てたもんじゃないね

827 :没個性化されたレス↓:2024/03/28(木) 22:01:05.02 .net
心理機能で言う感情は合理的な判断機能
情動と感情はこの場では分けられる
怒りや喜びの噴出は前者、エモーション
ここで言う感情、フィーリングは「何をされたら怒り、何に対して喜ぶか」っていう価値観のことを指している
心理機能の感情Fは後者だから、エモーショナルで情動的という理由でFと判断するのは誤りってこと

828 :没個性化されたレス↓:2024/03/28(木) 22:04:16.05 .net
>>824
そういう動機的なものの探索についてはエニアグラムの方がしっくり来るのが見つかるかもしれない

総レス数 1001
270 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200