2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【MBTI】心理機能について語るスレPart.16

1 :没個性化されたレス↓:2024/03/31(日) 14:29:16.55 .net
感覚機能(S)
・外向的感覚(Se)
・内向的感覚(Si)

直観機能(N)
・外向的直観(Ne)
・内向的直観(Ni)

思考機能(T)
・外向的思考(Te)
・内向的思考(Ti)

感情機能(F)
・外向的感情(Fe)
・内向的感情(Fi)

※前スレ
【MBTI】心理機能について語るスレPart.15
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/psycho/1709295228/l50

※ご注意
ユングのタイプ論から派生したソシオニクスとは機能名(要素名)やタイプ名が同じでも意味するところがかなり違います。
混同なきようお願いいたします。

101 :没個性化されたレス↓:2024/04/06(土) 01:53:29.30 .net
やっぱ感覚主機能は緩いな

102 :没個性化されたレス↓:2024/04/06(土) 05:58:12.01 .net
>>60
ユングのタイプ論に内向思考は利己的になりやすいと書いてある

103 :没個性化されたレス↓:2024/04/06(土) 07:24:57.20 .net
利他も結局利己だろ

104 :没個性化されたレス↓:2024/04/06(土) 07:26:11.12 .net
そう 結果だけみればTiFiは利己
でもTeFeは自分が気持ちよくなるスタンスを利己的に他人に強要してるとも言える
本質的には変わらんよ

105 :没個性化されたレス↓:2024/04/06(土) 08:41:56.13 .net
他のタイプが利己的じゃないという話ではなく、機能としてTiは他者の気持ちに自分を置いてみたり場の空気や他者がどう思うかを重視したり社会的な正しさで周りを導くより
自己のメリットを選択し利己的な判断を取りやすいという話なんじゃないか
それが結果として他人が優しさとして捉えたり社会のためになることはある

106 :没個性化されたレス↓:2024/04/06(土) 08:52:18.16 .net
>>104
持論だろ
ソースあるの

107 :没個性化されたレス↓:2024/04/06(土) 08:57:11.31 .net
穏やかだけどうまく距離をとって人に内側を見せなかったり外からは冷たく見える可能性の高いタイプは機能説明見るとTiじゃなくてFiだしな
Tiは人から距離を置きがちだけど興味のある分野になると議論討論感情漏出を避けないから
そういったはっきりした人が好きな人には好かれるし身近な人にはわかりやすい人として好感持たれやすい
反面そうじゃない人には嫌われやすいが

108 :没個性化されたレス↓:2024/04/06(土) 09:19:05.84 .net
Tiの人って創作でも現実でも内面はさておき見える部分の表現は筋が通ってわかりやすいもんね
内向FeとかFiは配慮したり気にかけたり気にしたりで見ただけだとわかりにくい面がある

109 :没個性化されたレス↓:2024/04/06(土) 09:42:33.02 .net
N型の直感て、例えばFiが主な判断機能の人だと自分の身に起こりそうな何かしらの違和感、Feだと周りの雰囲気に対して感じる違和感、Tiだと自分の考えた道筋への違和感、みたいな感じなんかね
Teは何だろう、思い浮かばなかった

110 :没個性化されたレス↓:2024/04/06(土) 09:52:29.12 .net
正しく働くはずのルールが機能しなかったり適材適所に配置した部下に反抗されたり決めたことが一部勝手に変えられてたりとか?

111 :没個性化されたレス↓:2024/04/06(土) 09:57:27.18 .net
そんな感じなのか
これがS型になると起こりそうな可能性よりも今起きている問題について注目するって感じなんだろうかね

112 :没個性化されたレス↓:2024/04/06(土) 10:16:14.84 .net
>>109
同じTeとNiでもTe-NiとNi-Teでも変わってくるとは思う
Ni-Teの自分の場合は、違和感という事でいうと自分が今やってるいること、今現状の自分の選択は本当に最善なのか、効率的なのかという部分で直観が働き、適切な状態でなければそれが違和感として現れる
直観の中にある自分の最適な未来、理想像みたいなものと現状の状態を比較して、そのズレを教えてくれる

113 :没個性化されたレス↓:2024/04/06(土) 10:32:58.85 .net
ENTJとINTJの違いってことだよね
それで言うとTe-Niの方は自分よりもルールの方に「核」があって己に対する違和感はそこまで感じないのかもしれないね
あくまでも「公」みたいな感じなんだろうか

INTJのTeて不思議なんだよなあ
話だけ聞いてるとTiみたいに感じる
Ni-Teて掴みどころない雰囲気ある

114 :没個性化されたレス↓:2024/04/06(土) 10:57:48.31 .net
ENTJも自分の人生のことは気にしてると思う、それでも自分の所属する組織であったり「全体」をよく見てる
INTJは全体も見ていないわけではないけど、あくまで「自分」に焦点があってる
個人主義的

115 :没個性化されたレス↓:2024/04/06(土) 11:30:45.97 .net
INTPとESFPの男が同居している
やはり惹かれ合うのか
途中INTJが出てきてINTPとどっちが孤独か競い合ってるのも面白い
https://youtu.be/2P84QDfK1PY?si=Dd1UpK-90YfffKyy

116 :没個性化されたレス↓:2024/04/06(土) 11:31:18.07 .net
直観というかNiという心理機能は俯瞰的で、全体像を把握しようとする性質がある
だからINTJやENTJは、組織「全体」であったり、自分の人生「全体」を見ようとするんだろう

117 :没個性化されたレス↓:2024/04/06(土) 12:01:10.60 .net
>>107
それはそう
話せば話すほど自分へのイメージが変わっていくのも分かるし実際言われるTi
言うようにはっきり言うのを苦手とする人とはいつまでも平行線
Fiだとどうなる?いまいち解析度が上がらない

118 :没個性化されたレス↓:2024/04/06(土) 12:01:55.87 .net
>>115
INTPが卑下しながら話すのめちゃわかる
INTPでしゃふ

119 :没個性化されたレス↓:2024/04/06(土) 12:02:58.53 .net
>>118
途中で送ってしまった
社不だわ〜と説明してしまう

120 :没個性化されたレス↓:2024/04/06(土) 12:09:41.34 .net
mbti のJ、P以外の3文字違いが相性いいというのは明らかにデタラメ
I、E以外の3文字同じが相性悪いというのも嘘だろう
個人的には相性いいと思う

121 :没個性化されたレス↓:2024/04/06(土) 12:13:52.88 .net
今のところはMBTIには相性論はなくて今語られてる多くは別理論からの持ち込みによる混同だからまあ
今後どうなるかはわからないし個人の肌感覚や考えを否定するわけじゃないけど今は人によってバラバラなのよね

122 :没個性化されたレス↓:2024/04/06(土) 12:33:29.00 .net
男女や関係性でかなり変わるよな
相性が何を指すのかにもよるけど

123 :没個性化されたレス↓:2024/04/06(土) 12:38:34.63 .net
わからんけど相性とか言い出すとエニアの方が関係ありそう

124 :没個性化されたレス↓:2024/04/06(土) 13:08:07.20 .net
主観的な経験から言えば、JとPは結構合わない
P型はJといると少し窮屈に感じると思うし、JはPの自由さというか緩さに翻弄される

125 :没個性化されたレス↓:2024/04/06(土) 13:12:55.00 .net
いやNFJ特にINFJ大好きなんだが
これもまた主観的経験論だな
(ENTP)

126 :没個性化されたレス↓:2024/04/06(土) 13:13:54.77 .net
JP違うとタイプを定義する機能全く違ってくるからな
ENTJ(TeNiSeFi)とENTP(NeTiFeSi)相性は知らんが全部違う

127 :没個性化されたレス↓:2024/04/06(土) 13:45:09.60 .net
その場合だとENTJのNeTiFeSiとENTPのTeNiSeFiがどうなのかで大幅に相性が変わる

128 :没個性化されたレス↓:2024/04/06(土) 13:57:05.53 .net
うんJ Pよりただ125の相性論だね

129 :没個性化されたレス↓:2024/04/06(土) 14:08:56.28 .net
ESTJとINFP
ESFJとINTPの相性の悪さは異常

130 :没個性化されたレス↓:2024/04/06(土) 14:12:37.66 .net
一周回って相性いいかもしれん

131 :没個性化されたレス↓:2024/04/06(土) 14:13:59.83 .net
>>118
可愛いしゃふ
社不のみんなも使うといいしゃふ

132 :没個性化されたレス↓:2024/04/06(土) 14:50:24.33 .net
>>115
INTPが言うに、INTPは孤独が好きらしい
INTJは孤独に耐性はあっても別に好きじゃないらしい

133 :没個性化されたレス↓:2024/04/06(土) 14:57:26.93 .net
自分は孤独が好きというより気づいてないが近い
物理的な孤独に気づかないし孤独とも思ってない

でも様々なことにたいして同じ考えの人がいるとテンションは上がる

134 :没個性化されたレス↓:2024/04/06(土) 15:08:26.95 .net
F機能が3番目にあるか4番目にあるかの違いかね

135 :没個性化されたレス↓:2024/04/06(土) 15:31:30.83 .net
INTP・INTJ

こいつ孤独です!w>🤓👉👈😕<こいつ孤独です

INFP

🥹うわー2人仲良いなぁこっちは誰とも友達になれないよ…死んだ方がマシなんだ…

136 :没個性化されたレス↓:2024/04/06(土) 15:37:33.20 .net
孤独度
I>E、T>F、N>S、P=J
こんなイメージ

137 :没個性化されたレス↓:2024/04/06(土) 15:40:16.14 .net
まあ心理機能スレなのでファセットの話はそこそこで

138 :没個性化されたレス↓:2024/04/06(土) 15:50:08.06 .net
確かにタイプ論によりがちにはなってしまうが多少はいいじゃないかと思う
心理機能一つだけで語れる事は限られてる

139 :没個性化されたレス↓:2024/04/06(土) 15:54:08.57 .net
上の話を心理機能で分析するとしたら、INTJはNiの高い自律心とTeの合理性で1人でいた方がいいと判断して孤独になってる
INTPはNeで可能性を広げて、あれやこれやに1人で内向思考をめぐらせてるうちに気づいたら孤独になってる
こんな感じかね

140 :没個性化されたレス↓:2024/04/06(土) 15:56:13.38 .net
INTPだけど気づいたら孤独になってるだけで孤独が好きなわけじゃないかな
自論のお披露目会出来ないじゃん

141 :没個性化されたレス↓:2024/04/06(土) 15:58:42.06 .net
まあファセットの話題をどうするかは諸説あるな
現状多少は許されてるが、やりすぎると反対派に止められる

142 :没個性化されたレス↓:2024/04/06(土) 16:22:40.82 .net
「孤独」とは心の拠り所がなくて寂しい状態を指す言葉でしょう
寂しくなければ孤独とは言わないよね
周りから見て孤独そうに感じても本人がそうじゃなければ関係ないしね

143 :没個性化されたレス↓:2024/04/06(土) 16:24:22.76 .net
>>142
それそれ結局周りが勝手に孤独という状況を作り出す

144 :没個性化されたレス↓:2024/04/06(土) 16:44:49.08 .net
>>131
こういうノリって主機能Ne?自分補助Neだけど付き合いやすい
いや意外とFe?
Se しゃふってなんだよwwってそのまま受け入れる感じになりそうでそれも嫌いじゃないけど

145 :没個性化されたレス↓:2024/04/06(土) 16:47:17.84 .net
心理機能じゃなくて生きてきた環境の影響だと思うよ
どのタイプでも>131みたいになるかのうせはある

146 :没個性化されたレス↓:2024/04/06(土) 16:47:58.90 .net
可能性はある

147 :没個性化されたレス↓:2024/04/06(土) 16:49:35.87 .net
Neのジョークは比喩が秀逸でおもろい
Niのジョークはブラックで人を選ぶ

148 :没個性化されたレス↓:2024/04/06(土) 16:49:46.49 .net
>>131
小学生か

149 :没個性化されたレス↓:2024/04/06(土) 16:51:07.28 .net
>>147
だから生きてきたバックボーンでどうとでもなるよ

150 :没個性化されたレス↓:2024/04/06(土) 16:53:45.08 .net
それを言ったらほぼ全部そう

151 :没個性化されたレス↓:2024/04/06(土) 16:54:13.16 .net
直喩と比喩とか興味あるなあ

152 :没個性化されたレス↓:2024/04/06(土) 16:54:20.84 .net
>>144 補足
Ne 相手のためとかじゃなく咄嗟の反応で面白いっていう理由だし相手が恥かいたと思ってる場合でも同じ反応しそうと思ってる
Fe 正直分からないけどからかわれてたら庇ってくれたりするんか?
Se とりあえず咄嗟に反応するのはNeと変わらないけどそれで終わりって感じ

心理機能よく分かってないんで意見とかあったらお願いします
Se もそのまま咄嗟に突っ込み入れそうだけどそれで終わりそう

153 :没個性化されたレス↓:2024/04/06(土) 16:55:02.41 .net
ほぼってか結局そうなんだって

154 :没個性化されたレス↓:2024/04/06(土) 17:00:56.40 .net
Neはあくまで起点が外にあるものだから誰にでも理解はしやすい

155 :没個性化されたレス↓:2024/04/06(土) 17:04:51.66 .net
次から次へ外側に拡がっていくのがNe
一本の線上に集約していくのがNe

156 :没個性化されたレス↓:2024/04/06(土) 17:05:41.85 .net
モノマネ上手いよね

157 :没個性化されたレス↓:2024/04/06(土) 17:05:46.66 .net
どっちもNeじゃん
集約はNi

158 :没個性化されたレス↓:2024/04/06(土) 17:09:30.22 .net
>>154

起点は誰でも同じじゃね

159 :没個性化されたレス↓:2024/04/06(土) 17:11:20.96 .net
しょうもないミーム的な話になるけど夜更かしが好きなSeて想像出来る?

160 :没個性化されたレス↓:2024/04/06(土) 17:18:28.67 .net
Neは想像力を爆発的に膨らませる印象
Niは想像力で物事の骨格部分、本質の所をざっくり捉える印象

161 :没個性化されたレス↓:2024/04/06(土) 17:31:18.68 .net
Neも物事の本質を捉えると言われているけどね

162 :没個性化されたレス↓:2024/04/06(土) 17:48:17.14 .net
フランチャイズと老舗みたいな違いはありそう

163 :没個性化されたレス↓:2024/04/06(土) 19:54:18.60 .net
思ったんだが、主機能って同じ主機能であっても補助機能によって使い道が変わってくるよな
補助機能って主機能をどこに対して使うかという方向性を定めるって意味もあるよな
例えば主機能がTiだったとして、補助がSeだったら自分で触れるものや目に見える現実に対してTiを使いがち
補助がNeだったら、目に見えない抽象的な理論や哲学的なことに対してTiを使いがち

164 :没個性化されたレス↓:2024/04/06(土) 19:58:35.98 .net
主機能って補助機能によって色がついていて、同じ主機能でもある意味別物なんじゃないだろうか
だから主機能は補助ごとに分けて語るのもありだと思った
Ti(Se)、Ni(Fe)、Te(Si)←こんなふうに

165 :没個性化されたレス↓:2024/04/06(土) 20:17:46.57 .net
MBTI「で、俺が産まれたってワケ」

166 :没個性化されたレス↓:2024/04/06(土) 20:20:10.14 .net
なんか毎年雨降る時期あるよな

167 :没個性化されたレス↓:2024/04/06(土) 20:21:34.30 .net
>>164
そうなると結局タイプ論なんよね
別にいいと思うけど心理機能単体で語るスレなんでしょここ

168 :没個性化されたレス↓:2024/04/06(土) 20:21:35.32 .net
梅雨「で、俺が産まれったってワケ」

169 :没個性化されたレス↓:2024/04/06(土) 20:28:46.13 .net
>>159
P型は特に何かにハマってれば夜ふかしすることもあるんじゃないか
ただENxPのように内向感覚が劣勢で睡魔を感じにくいから起き続けてしまって最悪気づいたときにはかなり体を壊しているような影響はなさそう

170 :没個性化されたレス↓:2024/04/06(土) 20:37:05.34 .net
>>167
確かに
スレチで論破されると思わんかった

171 :没個性化されたレス↓:2024/04/06(土) 20:43:01.21 .net
タイプ論基準だとINTJとENTJとかINFJとENFJをざっくりひとまとめに語るのも違和感出てくるからなあ
INTJとINFJは同じ内向直観型だけどENTJは外向思考型で別の型、ENFJも外向感情型で別の型

172 :没個性化されたレス↓:2024/04/06(土) 20:50:14.59 .net
>>168
ゼウスの申し子

173 :没個性化されたレス↓:2024/04/06(土) 21:17:07.98 .net
ユングのNiは合目的的収束性ないし、Siは物質の裏を読むとか全然違うし、Teは外界基準に思考するだけで社会的合理や立場あんま関係ないし
Neは妄想癖的というよりなんかもっとベンチャー社長感ある経済的直観さ含んでるし、まあ全機能ちょいちょい違うし…

自分はMBTIとユングでタイプ一致してないわ

174 :没個性化されたレス↓:2024/04/06(土) 21:17:53.91 .net
>>169
目的があれば夜更かしするするだろうけど基本は子どもと一緒に寝ちゃう話ばっかり聞くからさ
身体が悲鳴を上げる前に眠たくなって寝るのかな

175 :没個性化されたレス↓:2024/04/06(土) 21:21:24.59 .net
>>174
それは母親的な立場って事?それだとちょっと話し変わってくるんじゃね?

176 :没個性化されたレス↓:2024/04/06(土) 21:24:38.07 .net
>>175
今は母親だね
昔の話とか聞いても大体早く寝て良く寝るタイプだったみたいでさ
成長ホルモンがしっかり働いたであろう体型をしている

177 :没個性化されたレス↓:2024/04/06(土) 21:26:48.04 .net
子供小さいなら疲れて寝ちゃうだろ
心理機能関係無さそうだが

178 :没個性化されたレス↓:2024/04/06(土) 21:32:06.75 .net
子どもの話は余計だったかもだけど、学生の頃なんかは日付が変わる前にしっかり寝ていたらしいからさ
すごく健全ですごく良いと思ったのよ

羽目を外したエピソードもいっぱい聞いたけどね

179 :没個性化されたレス↓:2024/04/06(土) 21:33:58.65 .net
まあ、基本は夜更かししない人が比較的に多いって感じでいいよね

180 :没個性化されたレス↓:2024/04/06(土) 21:35:05.43 .net
ESFPは健全ならよく遊びよく食べよく寝てよく笑うような子供なんじゃね
環境もあるだろうけど一般的な環境なら割と健康な生活習慣送ってそう

181 :没個性化されたレス↓:2024/04/06(土) 21:41:06.65 .net
なんかそんな感じだよね
自分の周りはちょうどESFPとESTPがいて2人ともそんな感じそう
TとFの違いで大分雰囲気の違う2人だけど

182 :没個性化されたレス↓:2024/04/06(土) 21:48:26.35 .net
>>173
自分は最終的には一緒だった
MBTIの診断サイト系はこのタイプにはこんな長所やいいところがありますよという記述が多いけど
タイプ論の方は問題面を基本に書いてあって自分は自分の短所に目が行きがちだったからタイプ論の静かな指摘がすんなり受け入れやすかった

183 :没個性化されたレス↓:2024/04/06(土) 21:51:31.52 .net
エニアもネットだと似たような感じだけど本で読むと自分のマイナス面や問題点をどう乗り越えるか、みたいな記述が多くてよかった

184 :没個性化されたレス↓:2024/04/06(土) 22:00:41.71 .net
知覚機能主機能がTとFの違いで雰囲気ガラッと変わるの面白いよな、INFJとINTJとか
逆に判断機能主機能はSとNの違いで雰囲気がそこまで変わらない

185 :没個性化されたレス↓:2024/04/06(土) 22:12:45.25 .net
第二機能が表に出やすい?

186 :没個性化されたレス↓:2024/04/06(土) 22:13:41.18 .net
いやそれはないか

187 :没個性化されたレス↓:2024/04/06(土) 22:32:02.65 .net
>>184
⬛︎と◯くらいの違いはあるね

188 :没個性化されたレス↓:2024/04/06(土) 22:35:12.75 .net
そうかな
S型は外から見たら少し硬い感じでN型は外面だけ見れば何となく柔和な印象だな
ただの個人的イメージだけど

189 :没個性化されたレス↓:2024/04/06(土) 22:37:38.11 .net
自分はTが硬くてFは柔らかいな
Sは尖っていてNは楕円って感じ

190 :没個性化されたレス↓:2024/04/06(土) 22:41:17.77 .net
つまりXSTJが一番硬くて、XNFPが一番柔らかい

191 :没個性化されたレス↓:2024/04/06(土) 22:43:42.91 .net
NFPはスライムっぽいよね

192 :没個性化されたレス↓:2024/04/06(土) 22:44:13.58 .net
主機能の話?SeとSiで雰囲気変わるよね?
字面のイメージになってない?

193 :没個性化されたレス↓:2024/04/06(土) 22:46:07.61 .net
INFPが一番可哀想でかわいい

194 :没個性化されたレス↓:2024/04/06(土) 22:49:44.84 .net
>>185
表に出やすいという意味なら、第二機能じゃなくて外向機能じゃない?

195 :没個性化されたレス↓:2024/04/06(土) 22:56:11.14 .net
いや、>>184は内向、外向に関わらず判断機能が表に出やすいということを言いたいんでしょ

196 :没個性化されたレス↓:2024/04/06(土) 22:58:17.68 .net
外向機能が外に向かうものだから内向型は補助機能が弱く外に表現されやすい面はある
INFJなら静かなFe、INTJなら静かなTeのように
内面ではもっと強く自然に働く主機能があるのであくまで外から見たら

197 :没個性化されたレス↓:2024/04/06(土) 23:29:35.37 .net
>>182
自分の場合は自己理解で類型に興味あるわけでないけど、知に傾斜したがゆえの感情への抑圧的側面がないなってんで違いに気づいた
INTPでユングで内向的直観型だけど

ソシオ作った人は昔の心理学にありがちな健全な状態があってそれに対し偏りが特性をもたらすって違くね?って意見だけど
自分もその意見知る前からそう思うんで、その静かな指摘や問題点を乗り越えってのが直観的によく分からんかな

198 :没個性化されたレス↓:2024/04/07(日) 03:53:31.49 .net
例えばISTJとINTJだったら、どっちもTe(弱)しか感知されないので
ガチの第一印象(自己紹介した程度)では、タイプ判別できないみたいなことあるだろうか
ただISTP/ISFPとINTP/INFPは流石になんとなくわかりそうな気もするんだよな

199 :没個性化されたレス↓:2024/04/07(日) 05:03:02.17 .net
NiとSiは目つきが全然違いそう

200 :没個性化されたレス↓:2024/04/07(日) 06:53:26.14 .net
付き合いが浅いと内向型は判別難しいと思う
特にFiを抱えてるタイプは穏やかに見えるタイプでもほぼ心を開かない
多少慣れてきたISTJとINTJなら昔のことを聞いてみるとか、未来について尋ねてみるとかで多少違いが出てくるかもしれない
IxxPもFのクールタイプTの穏やかタイプだとわからないと思う

201 :没個性化されたレス↓:2024/04/07(日) 06:58:47.06 .net
>>197
うーん
MBTIでINTPだとユングでも内向思考型にピッタリ合いそうだけどタイプ論の内向思考型の説明はしっくり来なかったの?
タイプ論(ユング)の内向直観は内向感覚とあまり切り分けされてない印象あってフワフワしてる

総レス数 1001
288 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200