2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【MBTI】心理機能について語るスレPart.16

1 :没個性化されたレス↓:2024/03/31(日) 14:29:16.55 .net
感覚機能(S)
・外向的感覚(Se)
・内向的感覚(Si)

直観機能(N)
・外向的直観(Ne)
・内向的直観(Ni)

思考機能(T)
・外向的思考(Te)
・内向的思考(Ti)

感情機能(F)
・外向的感情(Fe)
・内向的感情(Fi)

※前スレ
【MBTI】心理機能について語るスレPart.15
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/psycho/1709295228/l50

※ご注意
ユングのタイプ論から派生したソシオニクスとは機能名(要素名)やタイプ名が同じでも意味するところがかなり違います。
混同なきようお願いいたします。

503 :没個性化されたレス↓:2024/04/12(金) 22:33:48.98 .net
外向機能が周りを巻き込む機能なら、めちゃくちゃ大人しくしてても、いつの間にか気付いたら周りをめちゃくちゃに巻き込んでいるから、やっぱりNeは外向機能の一つなんだな

504 :没個性化されたレス↓:2024/04/12(金) 22:38:49.83 .net
>>475
Tiはそんなんじゃないよ?むしろ逆で、人から見て最もらしい正論や納得できる論理を見せつける

わけわからん持論や謎論理になる理由は、心理学という土俵に立っているからだぞ
そもそも心理学自体がわけわからん物で謎のテーマだからな

Ti優勢は心理学から離れた方が大分マシ
俺みたいにお遊びでやる方が良い

505 :没個性化されたレス↓:2024/04/12(金) 22:43:43.56 .net
人間の性格が全て論理で説明できるようになったら困る人達が一定数いるから、その一定数の人達がTi優勢の考えた理論を潰しにかかるんだよ

その潰しにかかってる一定数の人達はFe.Fi優勢の人達だ、心理学は好きだけど、正論や論理は大嫌いな人達のことさ

506 :没個性化されたレス↓:2024/04/12(金) 22:50:00.80 .net
ちなみに俺はTiに肩入れしている訳じゃない

本来ならTiは問題の答え、正解を導く能力なんだけれど、なんか同調圧力!同調圧力!ばっかりうるさいから、Ti優勢は同調圧力ガーってギャーギャー騒ぐだけの機能としか思ってないw

マジで同調圧力とか知ったこっちゃないしw

507 :没個性化されたレス↓:2024/04/12(金) 22:53:01.51 .net
圧力で正解を変えることはしないかな
誰の意見だろうと真実の認識を歪めることはしない(表に出そうが出さなかろうが結論はぶれない)

508 :没個性化されたレス↓:2024/04/12(金) 22:54:33.96 .net
>>506
Ti優勢だとちょっとしたことでも同調圧力感じがち?同調圧力感じる対象って違ったりするのかな

509 :没個性化されたレス↓:2024/04/12(金) 23:16:29.86 .net
Tiは自律心がとてつもなく高いからな
Niの頑固さとも似たところがあるのかな

510 :没個性化されたレス↓:2024/04/12(金) 23:31:46.59 .net
なんかそれって感情的に思えるんだけど違うの?
自分も同調圧力にイラつくんだけどこれってFiなのかなって思って

511 :没個性化されたレス↓:2024/04/13(土) 00:12:56.86 .net
理由によって違いそう
同調圧力で明らかに間違っていることを正しいことにしようとするのがムカつく→Ti(Te?)
同調圧力で個々人の気持ちを抑え込もうとしてくるのがムカつく→Fi
みたいな

512 :没個性化されたレス↓:2024/04/13(土) 00:23:07.71 .net
>>511
上の例だとTeは違う
Teは真実というものをさほど重視していない
多くの人が正しいと考えていることなら、むしろなんらかの意図を持って乗っかってもおかしくない
Teは逆に同調圧力に抵抗されて組織の生産性などを落とされる方が嫌

513 :没個性化されたレス↓:2024/04/13(土) 00:23:29.36 .net
難しいかも
当然間違ってる事を抑え込もうとするのはイライラする
みんな残業して頑張ってるのにお前は帰るのかみたいなやつはくだらねーと思う

514 :没個性化されたレス↓:2024/04/13(土) 00:25:48.42 .net
Teなのかな、誰かがゴネてそいつのせいでスムーズにいかないのも腹立つな
ただゴネる内容にもよる、正当な理由なら話は聞く

515 :没個性化されたレス↓:2024/04/13(土) 00:28:14.94 .net
>>512
たしかに同調圧力で組織が上手く回るならそれを良しとするのがTeか
同調圧力に不快感を抱くのは外向的判断機能よりも内向的判断機能が優勢だからなのかもね

516 :没個性化されたレス↓:2024/04/13(土) 00:59:18.31 .net
TiやFiは同調圧力には不快感を抱くだろうね
Siは結構受け入れるイメージ
NiはTeかFeと紐付いてるから自分の中で葛藤があると思う
Niを優先させたら(同調圧力を)受け入れない
Fe、Teを優先させたら受け入れる

517 :没個性化されたレス↓:2024/04/13(土) 04:14:29.91 .net
>>504
Tiは内向思考
その人個人の納得が最優先
人に何かを教える教師のようなものには向いていない
Teと違い自分の納得と自分の論理に拘るあまり現実の事実を捻じ曲げることもある
○○に過ぎないというような話もユングが著書に書いている

518 :没個性化されたレス↓:2024/04/13(土) 04:21:29.81 .net
>>506
>本来ならTiは問題の答え、正解を導く能力
「その人の能力上限にその人にとって筋が通ると考える」答えを大事にして
それを自分の判断の基準やルールに置く
なので他者や外界の領域にまで踏み込んで答えや正解を導くわけじゃない

519 :没個性化されたレス↓:2024/04/13(土) 04:27:29.09 .net
>>511
Teは誰が見てもわかる定義と明示されたルールやエビデンスのある論理が正しく、それに反する集団の気持ちや個人の論理、価値観などは社会の乱れや誤りになるので正そうとする(同調圧力はどうでもいい、外に向かって正しい)
Fiの場合はあなた達はそういう価値観なんですね、自分はこういう価値観なので踏み込んでこないで欲しいと思う(内向きに流れる)

520 :没個性化されたレス↓:2024/04/13(土) 06:13:08.46 .net
Ti優勢「ドウチョウアツリョオオオク!!!ドウチョウドウチョウドウチョウウウウウドチョオオオオオアツアツアツアツアツドウドウチョチョチョウ!!!!!どちゃアツリョオオオク!!」

^ ^「おいおいやべえわこいつ」
( ^ω^ )「哀れなもんだぜ...」
(・∀・)「無様なもんだ」

521 :没個性化されたレス↓:2024/04/13(土) 06:23:52.02 .net
>>517
Tiって名探偵コナン的なヤツじゃねーの?
色々推理して「そうか分かったぞ...」ってなぅて毛利小五郎を眠らせる的なアレw

522 :没個性化されたレス↓:2024/04/13(土) 06:25:16.35 .net
名探偵のTiが特別なだけかぁ、他のTi優勢は620みたいになってるもんなぁ( ͡° ͜ʖ ͡°)

523 :没個性化されたレス↓:2024/04/13(土) 06:43:50.58 .net
なーんも分からん状態から答えや正解を導くのは他の誰にも出来ないことっす^ ^

逆に他の心理機能にそういうことできるん?^ ^
Teとか要するにマニュアル大好きな奴らでマニュアル通りに動け!って奴らでしょ?^ ^

524 :没個性化されたレス↓:2024/04/13(土) 07:11:10.70 .net
なんか君ら名探偵コナン見ている時も「謎推理」とか「謎持論」とかギャーギャー喚いて、犯人当てた時も「偶然だろ」「アニメのご都合主義」とかギャーギャー喚いてそうだよなwwwww

525 :没個性化されたレス↓:2024/04/13(土) 07:19:08.90 .net
つーかユングってTi嫌いだろwwwww海外のmbti界隈でもそうだけどFe.Fi優勢ってTi.Teをめちゃくちゃ嫌うからなwwwwwwwww

ユングあいつINFJとか言われてるやんwwwww

526 :没個性化されたレス↓:2024/04/13(土) 07:23:55.42 .net
あの超天才アインシュタインがTi優勢だから、そのアインシュタインに対抗して〜とか?wwwwwwww

527 :没個性化されたレス↓:2024/04/13(土) 07:51:37.47 .net
>>526
さてはINTPだな君が来るよ
自分が理解出来ない書き込みや
価値観に沿ってないとラベリングしてくれるんだよ
彼こそ迷探偵だね

528 :没個性化されたレス↓:2024/04/13(土) 08:08:04.99 .net
tiよりfiのが厄介で頑固なんだよな
tiは理屈で納得したら案外理解してくれるがfiは根拠のない自信があるから折れない

529 :没個性化されたレス↓:2024/04/13(土) 08:17:53.73 .net
TiとFi自分でも勘違いしがちで一応Ti優勢ではあるんどけど
どんな気持ちになった?とかあの人はどんな人?とか聞かれても単語でポツポツ出てくる程度
Fiだと説明できたりする?言いたくないは別として説明して下さいって言われたらできるのかなと思って
その辺で見極められないかな
自分の性格だったらまだ説明できるかも、それも周りに言われて考えてみたらそうなのかもしれないって他者評価を元に出してるに過ぎないんだけど

530 :没個性化されたレス↓:2024/04/13(土) 08:27:20.03 .net
>>529
Fiは分からんが俺も単語になるはある
本当に気持ちが分かったり、重視するなら一々どうして相手の気持がそうなってると思うのか、と事象を観察して説明を組み立てたりしないと思うんだよな(Ti的か俺はする)

531 :没個性化されたレス↓:2024/04/13(土) 08:45:11.50 .net
俺tiなんだけどfiの人ってすぐ人の事嫌いになったりするの多くない?
俺はそもそもあまり人好きにもならなければ嫌いにもならないけど

532 :没個性化されたレス↓:2024/04/13(土) 08:59:44.36 .net
>>530
確かに自分も組み立てするわ
こう言ってたからこういう気持ちなんだろうな、であればこの言葉を掛けてみようって考えるんだけどそういうのとは違う?
良かれと思って言った言葉を勘違いされる事も多いからあんまり余計な事言わないようにしてる

533 :没個性化されたレス↓:2024/04/13(土) 09:04:11.17 .net
>>531
好き嫌いは激しそうというかその基準が感情的なんだろうかとは思う
自分は人自体はみんなフラットに好きってやつだと思う多分

人生で嫌いになったのは数人いるけど、話が通じない押し付けてくる人で気持ち悪くなっちゃった
仕事だから会わないわけにいかなかったけど正直居るだけでイライラしたりしてたわ
それが嫌いってやつなんだろうなって思ってるけどどうなんだ

534 :没個性化されたレス↓:2024/04/13(土) 09:12:32.08 .net
>>532
そんな感じ、もしかしてメインじゃなくて補助Tiだったりする

535 :没個性化されたレス↓:2024/04/13(土) 09:16:46.06 .net
>>534
自分は一応優勢Tiの補助Ne

536 :没個性化されたレス↓:2024/04/13(土) 09:23:08.67 .net
俺もENTPだけどあまり会社では喋らないようにしてる
下手に喋って相手の機嫌損ねたらそれこそめんどくさいから

537 :没個性化されたレス↓:2024/04/13(土) 09:24:05.59 .net
第三が発達してくる年齢の中盤に差し掛かってるから、Siがうまく機能してきてて人付き合いにも生かせるようになってきてるのかなと勝手に思ってる

538 :没個性化されたレス↓:2024/04/13(土) 09:25:08.32 .net
>>521
創作物の登場人物は物語上そういう役割を与えられたコマでしかないからな
作者は答えを知っててそれを与えてるから答えにたどり着ける
どのタイプも現実のタイプや人間と創作物の主人公レベルのキャラは別物

539 :没個性化されたレス↓:2024/04/13(土) 09:25:50.27 .net
>>536
それもわかるから正直I/Eは決めがたいところ
ただ黙ってるのを良しとしない勢もいるからまた面倒だったりする

540 :没個性化されたレス↓:2024/04/13(土) 09:26:42.84 .net
>>538
読み手の事を考えて書くだろうからわかりやすいのは当然だよね

541 :没個性化されたレス↓:2024/04/13(土) 09:28:18.80 .net
>>528
Tiは深く精査して定義やルールを定めるから一度決めた持論には拘るしその持論に対する反論には激論交わすし揺らがない
もし簡単にそれもあるかもと思うならそれほど興味がないか単なる仮説レベルでこれからの参考にしようとしているだけだよ

542 :没個性化されたレス↓:2024/04/13(土) 09:34:44.51 .net
>>531
好き嫌いを認識しやすいが内向感情(主機能)は内向きにそれらが広がるため
基本的には人は人と距離を保ち外に表明するかは全く別の話ではある
その場の情動でどうこうする内向的で感情的な人というわけではない

543 :没個性化されたレス↓:2024/04/13(土) 09:37:46.35 .net
>>535
ある理論照らし合わせてたけど前提違ったw
因みに俺は補助Tiで映画とかアニメとかのキャラクターがどうして行動してるのかとか、どういう気持ちで発言したのかとか、テーマはどういう理由で書かれてるとかそういうの好き好んで考える

曲とかの歌詞も何を伝えたいのかとか、この歌詞を書いた人はどんな思いがあって書いたんだろうとかも考える(全部説明になるが)
そういうのはない感じ?

あと別の質問になってすまないが学校とか職場とか家族とか一定のコミュニティに属してるところで皆仲良くしててほしいなとか思ってたりする?
自分が潤滑油になることするかは置いておいて喧嘩しないでほしいとか平和であってほしいみたいなのあったりする?

544 :没個性化されたレス↓:2024/04/13(土) 09:38:45.42 .net
>>528
厄介は定義次第だから横に置くがどのタイプも主機能にはこだわりがあるし頑固だぞ

545 :没個性化されたレス↓:2024/04/13(土) 09:48:33.05 .net
>>543
自分はあくまでもコンテンツ扱いかもしれん
あらすじを見てだいたいこんな感じの映画だなって確認はする
このストーリー矛盾してる、この主人公判断間違ってるなって考える事はあるし自分がこの状況だったらどうするかとかは考えるけどね
音楽に関しても歌詞は気にしてなくて聴きやすいとかそっちが優先される
陳腐な歌詞でも心地よければ何度も聴く

そうだな、身内とか友達は仲良くしてて欲しいし職場は平和であってほしいと思う、喧嘩はやるなら他所でやれって思う
けど巻き込まれなければ正直見てるのは面白いと思ってしまうかな

546 :没個性化されたレス↓:2024/04/13(土) 09:50:56.86 .net
>>529
同じくその場でパッとは決められない
声が好きとか雰囲気はいいとかそういったパーツの主観は認識するけれど
その場の対応でいっぱいいっぱい
だから一人になったときにようやく深く考えられる
それでもおそらく自分が決めつけられるのが嫌だからだと思うけど白黒で好き嫌いとはっきり言えることは少ない
ここは苦手だったなとか怖いなとか自分にはこう見えたけど実際はどんな気持ちでこういう行動をしていただろうとか
自分が相手だったらどういうプロセスでこういう表現をしただろうとか考える
その人個体で好き嫌いというよりこういう面は好きとか嫌いとかどうでもいいとかグレーな部分や個別の部分もたくさんある
興味が長続きしなければ忘れてしまうことも多い
あくまで自分の場合は

547 :没個性化されたレス↓:2024/04/13(土) 09:57:59.21 .net
>>545
うおおw理論の辻褄合ったww多分Ti優勢で合ってると思う(個人の感想だからスルーでおk)

ユングのシャドウの話になるが補助Tiは第三Fe機能で裏はFiだからその位置にある機能は好き好んで使うし上位機能と勘違いすると言われている(理論詳細分析して明言されて書かれてるのは最近の書籍だし著者違うから諸説ある)

それと別に劣等機能は自信がなく恐れる機能だが、過敏に使う機能でもあって年を取るにつれて使用頻度が増えてシリアスになると言われてる(これも諸説あるが)

TiはFeをかなり気にするって感じ、実体験混ぜておくと俺は自分の主張や正義を感じたら場が荒れてもガンガン意見言うし争いを引き起こす側だが、コミュニティのINTPの人にいつ求められたり宥められるな

548 :没個性化されたレス↓:2024/04/13(土) 09:59:44.05 .net
問題や不条理や不満>>>平和な感じ

549 :没個性化されたレス↓:2024/04/13(土) 10:00:24.35 .net
>>544
内向判断は人に押し付けることはほぼないが外向機能はこれが正しいし従っていればうまくいくし平和だしなぜ疑問に思うのか?と心から疑問に思ったりするしな

550 :没個性化されたレス↓:2024/04/13(土) 10:05:48.63 .net
初歩的な質問なんだけど
心理機能はあくまでも物の考え方の癖や傾向を分類している認識でいいの?
そうすべきだな〜と思っていても実際に行動に移せない、移さない場合でも 
そうすべきという考えがベースにある時点で行動に移すか否かは関係ないのかな?

551 :没個性化されたレス↓:2024/04/13(土) 10:22:14.53 .net
>>546
自分もこれからも付き合っていきたい相手であればかなり考える
あの発言の意図は別にあったのか、ちゃんと汲み取れていたのか、自分の発言は適切だったか、嫌な思いさせたかもしれないなど無限に考えちゃうわ
自分は割と白黒思考強めなところもあって、人間関係においては興味があるかないかで無意識に分けてしまう
ただなー、説明難しいんだけど好きか嫌いか問われると分からないになる笑
あの人の事気にならないから好きでは無いのかもしれないと思ったり、断言は確かにできないな

552 :没個性化されたレス↓:2024/04/13(土) 10:24:39.95 .net
>>549
TiやFiはただ頑固なだけだが、TeやFeは頑固かつ他人に干渉しようとしてくるからな

553 :没個性化されたレス↓:2024/04/13(土) 10:27:19.98 .net
>>550
全てを機能で説明は出来ないと思うがあると思ってる

SiやNiは新しいこと始める時かなり反応が遅くて腰が重いと言われるしな(理論としては膨大な貯蓄量から新しいことが安全か、すべきことか、Niなら実現可能なことか、したいことか、等必要不必要を取捨選択する)

俺はメインSeだがしたいこといがいすべきだなーと感じてもやりたくないから好きなことばっかするし、抜け出すにはかなりSi的な~しないと俺は死ぬ、とか何秒以内に起きなかったら罰を与える、とか決意固めないとすべきことが出来なかったりする

554 :没個性化されたレス↓:2024/04/13(土) 10:29:30.34 .net
>>547
面白いな、その説はまだ理解できてないからなんとも言えないけど
547のような人を見てそれ今じゃなくていいよね?とかせめて言い方考えようよって思う事はあるかな、そのやり方じゃ余計話し聞いてもらえないだろとか思うかなー
でも自分もそういう時あるだろうしこれからもしないって自信は無いけどね

555 :没個性化されたレス↓:2024/04/13(土) 10:30:19.45 .net
頑固だと思う外向機能順
Te>Fe>Se>Ne

556 :没個性化されたレス↓:2024/04/13(土) 10:34:24.43 .net
>>550
物の考え方や傾向というか、心理機能はあくまで人間が持つ知覚機能と判断機能を内向外向で分類してるだけで、もの考え方やそれに伴う行動で分類してるわけじゃなくてそれらはそれぞれ機能の傾向にすぎない

557 :没個性化されたレス↓:2024/04/13(土) 10:34:27.76 .net
>>550
優勢機能は結局は逆らえない機能ではあると思ってる
自分の場合はどんなに寄り添うべきと思ってても実際できなかったりするし、愛想笑いとか社交辞令は必要ならできるけどおかしくないか?と思ったらできる限りその状況を避けたり、結局嘘はつけなかったりするから空気読めなくて周りから嫌がられるのかと思ってるw
あくまでも自分はね

558 :没個性化されたレス↓:2024/04/13(土) 10:46:25.23 .net
頑固な内向機能順
Ni>Ti=Fi>>>>Si

559 :没個性化されたレス↓:2024/04/13(土) 10:47:56.01 .net
>>554
それもそうなんだよなwまぁ相手に衝突無く伝える配慮というのは欠けてる

Seは不快な経験相手に与えて不正や不秩序を訴えるって言われてるな(ヤンキーとか不良とかモラルない無責任と言われる所為)

INTPの人がSeなにに使ってんだ?って思ったけど実体験レビュー俺みたいに話しまくるなそういや
誰々がどういうことしたとか、どんな事を言ったとか、説明する時に具体的に起きた事実や状況を使うことが多いと思う

ただ理論を広げたり深堀りしようとしてる時は具体案聞いても出てこないから、現実の物事を使う、ってことになると得意ではない気はしてる

560 :没個性化されたレス↓:2024/04/13(土) 10:59:32.05 .net
Se優勢なのかS型全般に言えるかは分からないけど今起きてる事に即座に対処する優秀な機能だと思うね、なんていうか決断力はあるのかなと
実際どうか聞いてみたい
自分は起きた事を確認してそこから仮説とか色々立て始めるから遠回りになるかも
今すぐ決めて!という状況は苦手傾向にあるな

561 :没個性化されたレス↓:2024/04/13(土) 11:07:13.38 .net
>>560
仮説ってなると判断すぐに出せない事象だと思うからそういうのは動きながら考えるかな

例えばゴールの見えない目標があったとして(同じ機能持ってるのに順列逆なだけで大分違うESTPとISTPの違いとか)理論を漁って違いを導き出すのもいいけど、俺なら実際のISTPに会いに行ったり、こうやって話して質問して特徴を掴んだ方が早いし確実だと思ってる節がある

そういうのがSeじゃないか?と思う

562 :没個性化されたレス↓:2024/04/13(土) 11:09:16.86 .net
まぁ情報集めに関しては早いしアクセスして試す(実践)多さはすごいと思う(無駄が多いともいう)

563 :没個性化されたレス↓:2024/04/13(土) 11:16:33.69 .net
S型は優柔不断なとこがあまりないよな
ESFPとかISFPもN型ほど迷いはない感じ

564 :没個性化されたレス↓:2024/04/13(土) 11:22:03.39 .net
>>561
ありがとう
動きながら考えるか、初めての状況でそれやると自分の考えに収拾つかなくなってしまうんだよな
欲張りだからアレもこれもってなる
取捨選択が下手くそというかとにかく遅いと実感してる
Se優勢見てて気持ち良いなーと思うよ

565 :没個性化されたレス↓:2024/04/13(土) 11:24:32.61 .net
>>563
それは感じる
補助Seは優勢よりドライに見える
内向外向で見え方違うだけかもしれないが

566 :没個性化されたレス↓:2024/04/13(土) 11:29:49.80 .net
Fiが良くわからん

567 :没個性化されたレス↓:2024/04/13(土) 11:32:17.45 .net
S型の思考回路どうなってんだろな
羨ましい

568 :没個性化されたレス↓:2024/04/13(土) 11:34:47.91 .net
>>566
自分はどう思うかという感情面についてははっきり意思がありそうくらいしかわかんない

569 :没個性化されたレス↓:2024/04/13(土) 11:39:56.07 .net
あーやっぱり考えるとかリソースを過度(重視ともいう)置いてるんだなぁ

Seは色んなことに対応出来ないと駄目な感じがしてて、必要な時に必要なリソースだけを割いて対処すると言うか、そのために色んな情報や経験を体や感覚に記憶させる感じかなぁ?(兎に角体験して実践する)

料理とか慣れてれば目分量で美味いって量がわかると思う

理論もそんな感じ、考えるのも分かる分からないはすぐに認識して、分からないから聞くとか調べるとか(そこが得意だからリソースはあまりいらない)力を抜いてるって感じなんだろうなぁ

集めたの整理するのとかは補助合理機能になるからそこの発達次第だけど

570 :没個性化されたレス↓:2024/04/13(土) 11:39:59.37 .net
外向のS型は一見衝動的で単細胞に見られがちだけど意外と話がわかるやつってイメージ
なんかこう純粋というか、やっぱ外部の情報を取り入れるからなのかね?
他のS型下げではないよ、自分は単純に内向Sは何考えてるか分かりにくいから分析できない

571 :没個性化されたレス↓:2024/04/13(土) 11:44:31.63 .net
>>570
ごめんこれ一見そう見えるだけで実際は色々考えてる人って事が言いたい

572 :没個性化されたレス↓:2024/04/13(土) 11:47:52.37 .net
>>567
直列回路なんだよ
Nは並列回路

573 :没個性化されたレス↓:2024/04/13(土) 11:50:04.88 .net
ESxJとかはそもそも感覚優勢でないから感覚的な情報は二次的な事項
内向のSって言ってもISxPとISxJで違う
タイプを表現する文字であるSでタイプの傾向を見るのは心理機能的な解釈から少しずれてる

574 :没個性化されたレス↓:2024/04/13(土) 11:54:39.22 .net
>>573
外向Sは優勢Se内向Sは補助Seのつもりで話してた

575 :没個性化されたレス↓:2024/04/13(土) 11:55:19.26 .net
SNで物を語るよりも手札の多さに問題があると思う
話してておもんない人は物事を知らなすぎる

576 :没個性化されたレス↓:2024/04/13(土) 11:55:41.71 .net
ESTPとかまさにそれやね
アホそうに見えて意外と頭がいい

577 :没個性化されたレス↓:2024/04/13(土) 11:56:10.48 .net
>>566
席を譲るとして
Fe すぐ席を譲る、時には話し相手になる(それが当たり前で疑問に持たない)
Fi ……(不快にして断られたり怒られたらどうしよう、人の目にさらされたら恥ずかしい、特に会話はしたくない)どうぞ(あるいは無言で席を立って別の車両に行く)
一般的な環境で自分の価値判断基準そのものに疑問を持たないならFe、ずれたことが少なくなかったため他者に影響を及ぼす場合個々の事例で悩むことが多いのがFi
みたいな?

578 :没個性化されたレス↓:2024/04/13(土) 11:58:16.25 .net
>>574
文脈からは言いたいことはわかるけどいろいろな人がいるし余計なやり取り不要なら前提ははっきりさせたほうが楽は楽

579 :没個性化されたレス↓:2024/04/13(土) 11:58:17.79 .net
頭良さそうに見えて抜けてるのがN型

580 :没個性化されたレス↓:2024/04/13(土) 11:59:09.34 .net
でもそれって興味のある分野が違えば手札は変わると思う
どういう時に話が面白くないって感じるの?
自分の場合相手の意見をはなから受け入れない人、押し付ける人は発展しないから面白くないなーと思うけど

581 :没個性化されたレス↓:2024/04/13(土) 12:01:41.79 .net
>>570
他人のことは目に見えるものしか見えにくく自分のことは内面まで詳細に見えるからな

582 :没個性化されたレス↓:2024/04/13(土) 12:02:13.73 .net
ESTPとINTJの真逆だけど能力は互角な感じ好き

583 :没個性化されたレス↓:2024/04/13(土) 12:04:40.43 .net
>>580
それも前提によるから悩むねー
例えば580にとって興味のある題材が相手にとってはよく知らなかったりつまらないことで相手はさっさと切り上げたいけど
その相手の興味のある分野やよく知ってることはその相手の気の合う仲間と発展的な会話をしている可能性もあるけど
580にとってはクソつまらない興味のない話題でさっさと終わらせたい話なのかもしれない

584 :没個性化されたレス↓:2024/04/13(土) 12:09:17.80 .net
>>579
上の話もそうだけど探偵は事件が起きないと役に立たないけど
全くの真っ白な状況で答えにたどり着けるわけじゃなく推理に失敗した人や行動に失敗した人の事例を参考にして答えにたどり着くよね
金田一耕助とか金田一一も割と人が死なないと犯人わからない
行動する人がうまく推理に成功したり行動に成功してれば単なる考えすぎ腰が重い人になっちゃうんよね

585 :没個性化されたレス↓:2024/04/13(土) 12:09:18.12 .net
>>583
前提によるというか575に書いてある気持ちはどんな時に思ったのか書いてくれれば分かるけど

586 :没個性化されたレス↓:2024/04/13(土) 12:16:56.42 .net
>>583
それはそうでしょ
普段の雑談で発展は求めてないし
それは認識のズレであって手札の話とは違くないか?って思った
手札が少ないって思うのは一つのテーマについて話してる時に相手は何も知らないなって思ったんじゃないの?
共通のテーマで話しをしてるのに発展しないのはつまらないと思うよ、自分はそれが知ろうともしない人ってだけ

うまく伝えられない、誤解してたら申し訳ない

587 :没個性化されたレス↓:2024/04/13(土) 12:17:44.11 .net
>>586
というか分かりづらい文章書いた自分が悪い、スルーしてくれ

588 :没個性化されたレス↓:2024/04/13(土) 12:23:24.74 .net
Aから見えるBはA用にBが被ったペルソナB1というBの一面でしかなく
Bから見えるAもまた然り
的な話じゃない?
こんがらがってるかも?

589 :575:2024/04/13(土) 12:33:10.82 .net
>>580
自分の興味のある分野だけじゃなくてある程度はカバーしていた方がいいって話だよ
余りにも物を知らない人と話していると話したい事の前に説明しないといけないことが多いから本題に入るに疲れるよね
自分が相手の話を聞く時も手札がないと応用がきかないと思うのよ
他人である以上同じタイプであっても抽象度にひらきはあるだろうしさ、それらを埋めるためにも知識は必要だと思うのよ

590 :没個性化されたレス↓:2024/04/13(土) 12:51:07.28 .net
>>589
自分は知らないなら説明すればいいと思っちゃうし相手が興味無さそうなら切り上げる
そもそも普段の生活で人と話すことにそこまで求めてないし、広げようと思ってない
そこがもう違うから589の言ってることは傲慢だと感じる
589は自分は知識がある事に自信を持ってるのかな?
社会人なら一般常識くらいはないと困るけど、そういう話でもないの?
たまにいるんだけど業界用語使ってきて知ってて当たり前だろって言ってくる人、それとも違う?

591 :没個性化されたレス↓:2024/04/13(土) 12:52:43.84 .net
歌うまいのってSe?

592 :没個性化されたレス↓:2024/04/13(土) 12:53:34.90 .net
>>590
この流れトピズレになって申し訳ない

593 :没個性化されたレス↓:2024/04/13(土) 12:54:18.32 .net
ESFP ISFPは歌うまいイメージあるな

594 :没個性化されたレス↓:2024/04/13(土) 12:56:38.17 .net
わかりやすい他人への説明となるとTeの出番なので
Teをセットで持ってるFiユーザーの方がTiユーザーより客観的に分かりやすい説明が出来るのかもしれない

595 :没個性化されたレス↓:2024/04/13(土) 13:01:11.36 .net
>>590
毎回説明しないといけない人がいるって話だよ
そして自分はそちら側の人間になりたくないって話ね
説明も楽しく出来ればいいけどね
毎回だと私は疲れるかな
そもそも会話って相互理解だと考えているからお互い話したいことだけ話すならそれは会話じゃないと感じるわ、傲慢でごめんね
あと私が言いたいこととあなたの気になっていることがニアミスしている気がする
知らないことがあるのは仕方ないけど限度があるよねってことだよ、最低限の話ね

596 :没個性化されたレス↓:2024/04/13(土) 13:03:19.49 .net
最低限の知識が他のことにも繋がるってことが言いたいだけ

597 :没個性化されたレス↓:2024/04/13(土) 13:06:06.69 .net
こういう話は前提条件のすり合わせ大事ではある
求める最低限がどれくらいなのか、職場なのか、趣味の集まりなのかなど

598 :没個性化されたレス↓:2024/04/13(土) 13:08:12.03 .net
>>594
Fiも比較してどうかはわからんがTiは特に大事な相手以外には教えることも相手の気持ちを考えることも興味がないので教師には向かないらしい

599 :没個性化されたレス↓:2024/04/13(土) 13:10:34.41 .net
自己肯定感低い人は自分ですらわかったりやれることをできない人がいると相手を見下げがちではあるがそういう話でもなさげかな?

600 :没個性化されたレス↓:2024/04/13(土) 13:17:57.12 .net
自分的には「会話」とするなら職場にしろ趣味の集まりにしろ差はないと感じるのだけどね

601 :没個性化されたレス↓:2024/04/13(土) 13:31:56.26 .net
>>595
そうなると話は違ってくる
常日頃そういう存在と接していなければならないならストレスは溜まるだろうな
毎回向き合ってるという事かもしれないね
で、ニアミスは思う
それはやっぱり背景が分からないから起こるんだと思うからテーマがある時と私生活の二パターンで話してるうちに訳わからなくなった感じだな
テーマとか言うからだな自分の悪いところだと思う
ただ595の考え方に興味はあるから色々聞きたくなった
どこにニアミスを感じてるのかも自分の受け取りと方が違いそうで心配だ、違ったらごめん
この話しはこれで終わりにしよう

602 :没個性化されたレス↓:2024/04/13(土) 13:33:01.15 .net
>>590
あなたが楽しいと思う会話ってどんなことなの?
興味深いわ

603 :没個性化されたレス↓:2024/04/13(土) 13:33:16.90 .net
>>600
ここですでにすれ違っているのか

総レス数 1001
288 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200