2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

アンテナ自作スレ ★2

1 : :2018/10/17(水) 09:40:01.29 .net
アンテナを自作しましょう

※前スレ
アンテナ自作スレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/radio/1467037396/

2 :名無しさんから2ch各局…:2018/10/17(水) 09:42:07.39 .net
面白いよね
ANTの自作って

3 :名無しさんから2ch各局…:2018/10/17(水) 13:26:28.05 .net
それってアンテナですか?ヘンテナですか?w

4 :正真正銘の4さま:2018/10/17(水) 16:09:11.58 .net
でも汚蚊駄さんはね

正真正銘の10Wですよ

5 :名無しさんから2ch各局…:2018/10/17(水) 16:22:52.90 .net
DNVは

6 :名無しさんから2ch各局…:2018/10/17(水) 20:16:19.72 .net
>>4
当方サルは貼らないの?

7 :名無しさんから2ch各局…:2018/10/17(水) 23:41:15.00 .net
貼るならサルンパス

8 :名無しさんから2ch各局…:2018/10/17(水) 23:43:13.24 .net
昔はアンテナは自分で作るのが当たり前だったからそれをわざわざ 自作 なんて
言わなかったな。

9 :名無しさんから2ch各局…:2018/10/17(水) 23:44:44.84 .net
ダイポールの市販品が出現したときは、アマチュアもここまで落ちたかと思ったw

10 :名無しさんから2ch各局…:2018/10/18(木) 10:40:16.04 .net
ここは爺さんの集うサロンでつか?

11 :名無しさんから2ch各局…:2018/10/18(木) 15:52:16.69 .net
>>9
それな。俺も思った。

12 :名無しさんから2ch各局…:2018/10/18(木) 18:18:03.83 .net
ZLスペシャル
プロレス技か?

13 :名無しさんから2ch各局…:2018/10/18(木) 19:07:00.66 .net
トルコ技でつ

14 :名無しさんから2ch各局…:2018/10/18(木) 20:33:34.45 .net
うぐいすの綱渡り

15 :名無しさんから2ch各局…:2018/10/19(金) 00:26:32.16 .net
やっぱGさんばかりやな......

16 :名無しさんから2ch各局…:2018/10/19(金) 07:22:04.03 .net
>>1
スレ建て乙です〜

17 :名無しさんから2ch各局…:2018/10/19(金) 11:32:25.36 .net
ローカル局からアンテナ立てるの手伝ってと要請あり。
予定していた21MHz帯ZLスペシャルは、敷地に余裕が無く、
地上5メートルくらいまで持ち上げたが、あえなく断念。
予定変更し、7MHz帯逆Vを上げることになった。
使い古しの同軸ケーブルをチェックしたら、雨水が浸入しており、
銅の網線が酸化して黒く変色。新品を使用することになった。
ビニールテープのみでは防水不可。
約45年前、当時は、自己融着ブチルゴムテープの存在を知らなかった。

18 :名無しさんから2ch各局…:2018/10/19(金) 12:41:42.98 .net
>>15
そう言うおまいさんも実は還暦過ぎだろ(笑)

19 :名無しさんから2ch各局…:2018/10/19(金) 15:42:42.99 .net
>>17
話が長いが何か意味はあるのか?以下の文だけでもいいはず

7MHz帯逆Vを上げることになった。 使い古しの同軸ケーブルをチェックしたら、
雨水が浸入しており、 銅の網線が酸化して黒く変色。新品を使用することになった。
ビニールテープのみでは防水不可。
約45年前、当時は、自己融着ブチルゴムテープの存在を知らなかった。

20 :名無しさんから2ch各局…:2018/10/19(金) 16:13:39.94 .net
>>8
>昔はアンテナは自分で作るのが当たり前だったからそれをわざわざ 自作なんて言わなかったな。

仕方がないさ。メーカーのアンテナが一番と疑わないビギナーと、自作は面倒くさい
材料や道具も手に入り難い状態ではな。

21 :名無しさんから2ch各局…:2018/10/19(金) 16:40:11.60 .net
今でもあるメーカーの製品なら自作気分を少し味わえる。
部品一式セットみたいなものだから、良いアンテナにするには組み立てる人の
才覚が必要。構造的に心配なところがあれば自分で改造するか補強。
性能も自分で調整しないと出ないところが面白いw

22 :名無しさんから2ch各局…:2018/10/19(金) 16:42:46.95 .net
>>21
一部間違い訂正

部品一式セットではなく、材料一式セット

23 :名無しさんから2ch各局…:2018/10/19(金) 16:47:11.13 .net
年をとってからは、金で解決して良いモノが手に入るなら
それでイイじゃないとも思うようになったけど
簡単なアンテナは、作って使うのがやっぱり面白いよ

24 :名無しさんから2ch各局…:2018/10/19(金) 18:06:04.97 .net
無線趣味を始めた頃は逆Lアンテナからスタートしたが、飛ばないし
回り込みやBCIはひどいし、ハイインピーダンスでマッチングも大変で、
マイクに口が触れると感電するありさま。
それをダイポールにした結果すべて収まったのには感激した。

25 :名無しさんから2ch各局…:2018/10/19(金) 18:10:19.69 .net
>>24
で逆LのSWRは如何ほどで?

26 :名無しさんから2ch各局…:2018/10/19(金) 18:11:49.86 .net
>>25
逆LにはフィーアーはないのでSWRという概念がない

27 :名無しさんから2ch各局…:2018/10/19(金) 18:13:00.01 .net
打ち間違い フィーダー ね

28 :名無しさんから2ch各局…:2018/10/19(金) 18:14:32.94 .net
>>26
いやアースをちゃんと取ればベント垂直アンテナとも取れるんだが。

29 :名無しさんから2ch各局…:2018/10/19(金) 18:26:40.99 .net
言いたいことはわかるけどバカじゃないの?

30 :名無しさんから2ch各局…:2018/10/19(金) 18:29:50.59 .net
>>29
単なるネタ披露か。
ゴメンな。

31 :名無しさんから2ch各局…:2018/10/19(金) 18:33:19.17 .net
逆Lを1/4λにして同軸ケーブルで給電すればSWRの概念を生ずるが、
文脈から逆Lのエレメントを送信機に直接繋いでいることは容易に想像
できるはずだし、昔は皆そうしていた。

32 :名無しさんから2ch各局…:2018/10/19(金) 18:35:17.41 .net
>>31
なるほどやっぱりベントホイップだったか。
こりゃ修行が足りんかったわい(T_T)

33 :名無しさんから2ch各局…:2018/10/19(金) 18:40:04.68 .net
電灯線アンテナが流行る前の鉱石ラジオではちゃんと逆Lアンテナを張っていた。

34 :名無しさんから2ch各局…:2018/10/19(金) 18:46:11.53 .net
>>33
おいおいそれは事実たけど、
受信用アンテナと送信にも使えるアンテナ位区別は出来たろう。
鉛筆転がしの今の1アマと違い当時の電話級は一応記述式w

35 :名無しさんから2ch各局…:2018/10/19(金) 18:54:12.63 .net
>>34
受信用アンテナレベルの逆Lで結構楽しく無線をやっていたよ。
エビデンスとしては例えば昭和34年発行のアンテナハンドブック
P33 電圧き電の7〜21用逆L JA1BC ラジオ用逆Lに近い
W6やW7ともよく交信できたとある。

36 :名無しさんから2ch各局…:2018/10/19(金) 19:13:16.05 .net
>>35
それサイクル19の時代だろ。

37 :名無しさんから2ch各局…:2018/10/19(金) 22:59:00.45 .net
お達者無線倶楽部かよw

38 :名無しさんから2ch各局…:2018/10/20(土) 08:39:44.56 .net
やっぱGGばっかだな、このスレw

39 :名無しさんから2ch各局…:2018/10/20(土) 09:36:40.71 .net
>>38
なにをいまさら。
もしあなたが本当に若くて年寄りと話すのが嫌いなら自分からこんな趣味をやめることだ。

40 :ゆうちゃん:2018/10/20(土) 09:53:12.60 .net
アンテナ工学勉強したらいいのに
専門書買ってこいよw

41 :名無しさんから2ch各局…:2018/10/20(土) 11:06:28.24 .net
逆L型アンテナに使う竹竿は地元の竹がいいのか?京都から取り寄せるのか?

42 :名無しさんから2ch各局…:2018/10/20(土) 16:50:26.85 .net
>>41
マジレスしてみるけど、地元でおk。ただし、勝手に持ってくるなよ。竹山の人に断ってからにしよう

43 :名無しさんから2ch各局…:2018/10/20(土) 18:57:42.52 .net
>>38
そう言うおまいさんも実は還暦過ぎだろ(笑)

44 :名無しさんから2ch各局…:2018/10/22(月) 00:51:31.88 .net
と古希爺さんが申しております

45 :名無しさんから2ch各局…:2018/10/22(月) 03:32:26.87 .net
ごくふつーのワイヤーダイポールぐらいで
わざわざ自作のって言われると微妙に違和感w。
ニッパーでプチンと切るのが自作?w

46 :名無しさんから2ch各局…:2018/10/22(月) 03:50:13.32 .net
リグの自作がなくなり、キットを自作と言う時代になってしまったからね。

47 :名無しさんから2ch各局…:2018/10/22(月) 05:14:47.49 .net
>>44
そう言うおまいさんも実は還暦過ぎだろ(笑)

48 :名無しさんから2ch各局…:2018/10/22(月) 06:26:03.11 .net
昔は金具いろいろ売ってて自作アンテナ作りやすかったけど、
今はアキバのロケットにちょっと売ってるだけですもんね。

49 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 08:57:54.18 .net
ダイポールで「自作」と紹介するのは、それを自慢したいからではなく、
「市販品なんか使ってませんよ」という意味。

50 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 09:00:53.94 .net
>>49
どう違うんだ?

51 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 09:08:30.92 .net
アンテナに限らず長年自作も続けてきたし、メーカー製の製品も使ってきた。
個人的な感想だが、どちらでもいいと思う。自作ばかり賛美する必要もない。
子供のころはお金がない代わり興味と時間がたっぷりあったので自作はまさに
最高の楽しみだった。しかし社会で仕事をするようになると金は自由になるが時間は
あまり取れない。知識経験も豊富になると同じような事の繰り返しの自作は新鮮さも薄れる。
だから個人により自作も製品購入もある。どちらがいいということでなく、それで楽しめればよい。

52 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 09:59:58.06 .net
はしごフィーダを使ったアンテナは、よく飛ぶ
でも、自作が面倒くさいから市販のアメリカ製フィーダを高いけど使う

53 :名無しさんから2ch各局…:2018/10/22(月) 18:48:27.35 .net
>>52
>自作が面倒くさいから市販のアメリカ製フィーダを高いけど使う

450Ωだからね〜、何か300Ωでも事足りるんだよねw
600Ω作るなら、ホームセンターでにある土留め用のプラスチック・ネットで
簡単に作れるよ。このネットは種類も有るから、固めの物を選ぶと良いと思う。
茨城県の干し芋農家が、このネットを使って蒸した芋を干しているのをTVで見た。
アイディア次第で使い方色々なんだね〜

54 :名無しさんから2ch各局…:2018/10/22(月) 18:53:39.71 .net
ハイインピーダンスなだけでなく、損失の少ないことが大事。
損失はハシゴのセパレータの材料で決まる。高周波損失が少なく、
紫外線で劣化しにくく、物理的強度も高めの樹脂をセパレータにすると成功する。

55 :名無しさんから2ch各局…:2018/10/22(月) 19:26:14.94 .net
うちリボンフィーダーまだいっぱいあるから当面それでいいや
G5RV作るとハシゴフィーダーより帯域狭いんだけどね

56 :名無しさんから2ch各局…:2018/10/23(火) 00:33:51.17 .net
ニュー速のアンテナスレ

バブルの頃の自動車なんか若者全員トランクにアンテナ付けてたんだぜ?
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1540197050/

57 :名無しさんから2ch各局…:2018/10/23(火) 16:59:52.77 .net
フィーダーでやってる人に質問です。
部屋からどうやって外に出してるの?壁に2つ開けてるんですか?
俺もやってみたいのでマジでお願いします。ちなみに2階にシャックがあります。

58 :名無しさんから2ch各局…:2018/10/23(火) 17:03:26.88 .net
壁に穴を2つ開けてるんですか?に訂正。すまん。

59 :名無しさんから2ch各局…:2018/10/23(火) 20:41:34.10 .net
前スレでも話題になってないみたいだけど
ポツンと一軒家で出たアマチュア無線の人は、誰も見てなかったのか?

60 :名無しさんから2ch各局…:2018/10/23(火) 23:23:37.41 .net
>>59
ここじゃないけど何処かで話題になってたよ

61 :名無しさんから2ch各局…:2018/10/23(火) 23:24:01.14 .net
>>57
そうですよ。穴は二つじゃなくて、大きめの一つですが。
平行フィーダー通したあとは、風が入ってこないように隙間を塞いでる。

62 :名無しさんから2ch各局…:2018/10/23(火) 23:25:47.05 .net
人を呪わば穴二つ

63 :名無しさんから2ch各局…:2018/10/24(水) 00:03:34.57 .net
私の場合は昔の室内配線で使ってた「碍管」を2本壁に通してます。

64 :名無しさんから2ch各局…:2018/10/24(水) 11:23:17.56 .net
碍管は今時手に入りますかね?IV線や布打線を通す白い管ですよね?
ま、ホームセンターに言えば細いPVC管が多く売ってますから、流用可能かと

65 :名無しさんから2ch各局…:2018/10/24(水) 19:03:09.65 .net
>>60
そうでしたか

66 :名無しさんから2ch各局…:2018/10/24(水) 21:38:48.33 .net
HFでヘンテナ常設してる人っている?
ループでもデルタループやクワッドは時々聞くけど、ヘンテナって聞かないきがする。

67 :名無しさんから2ch各局…:2018/10/25(木) 11:08:31.28 .net
>>66
HFでヘンテナはでかくなるので実験目的以外はやめた方がいい。
ループ使いたければ普通に四角や三角がいい。

68 :名無しさんから2ch各局…:2018/10/25(木) 12:32:26.47 .net
>>66
あんなもん使うのは、まわせない人くらいじゃねーの
悪くもないが、とりたててよくもない
ビンボ臭いアンテナで、設計者と取り巻きが騒ぐだけの代物は往々にしてろくなもんじゃない

69 :名無しさんから2ch各局…:2018/10/25(木) 12:40:24.91 .net
>>67
だよな。縦に長すぎるのは致命的だし、マストも選ぶ

70 :名無しさんから2ch各局…:2018/10/25(木) 14:24:05.67 .net
「設計者と取り巻きが騒ぐだけの代物」か......
最近は、FT-817/818用の自作アンテナ売りつけてるのがおるなw

71 :ゆうちゃん:2018/10/25(木) 15:44:12.43 .net
>>59
nhkbsにも出ましたよ
何日も取材来てね

72 :名無しさんから2ch各局…:2018/10/25(木) 19:36:02.60 .net
7MHz用をタワーで実験したけど、縦がでかくて邪魔だった。
飛びも地上高低い水平偏波ループそのもので、
DXはそんなに聞こえない。

73 :名無しさんから2ch各局…:2018/10/25(木) 19:39:30.00 .net
ただのベントダイポールのスタックだから

74 :名無しさんから2ch各局…:2018/10/25(木) 20:03:00.65 .net
エンド・フェド・Jポール・5/8λGPの関係性を学ぶと、色んなアイディアが出てくるぞ。
世間で云う「ツェッペリン・アンテナ」とは違うけどな

75 :名無しさんから2ch各局…:2018/10/25(木) 22:10:50.36 .net
今更だが、アンテナって奥が深いんだな・・・

76 :名無しさんから2ch各局…:2018/10/25(木) 23:54:56.37 .net
あたいのおへそのほうがもっと奥が深いわよ〜

77 :名無しさんから2ch各局…:2018/10/25(木) 23:56:54.72 .net
あら、そこ、おへそじゃないわよ!

78 :名無しさんから2ch各局…:2018/10/25(木) 23:59:00.41 .net
いやぁんばかっんそこはお乳なの〜〜

79 :名無しさんから2ch各局…:2018/10/26(金) 00:14:50.97 .net
ボケたって、指じゃあないよ!

80 :名無しさんから2ch各局…:2018/10/26(金) 01:01:48.41 .net
ツマンネ

81 :名無しさんから2ch各局…:2018/10/26(金) 07:20:51.48 .net
>>72
ヘンテナフォークなら半分じゃん
ループアンテナじゃないけど

82 :名無しさんから2ch各局…:2018/10/26(金) 08:37:59.49 .net
>>81
性能が落ちますよ。フォークは

83 :名無しさんから2ch各局…:2018/10/26(金) 12:15:59.22 .net
28MHzは、使ってる人とQSOしたこと有る
まぁ28の場合、開けてれば簡単なアンテナでも飛んでくからな・・・・・・

84 :名無しさんから2ch各局…:2018/11/04(日) 19:09:24.02 .net
102歳の老人 自力で屋根のアンテナを直そうとするも隙間に挟まり死亡
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1541321954/

85 :名無しさんから2ch各局…:2018/11/04(日) 20:25:08.62 .net
>>84
これダム板に飛ばされ臭いな。

86 :名無しさんから2ch各局…:2018/11/05(月) 09:40:22.59 .net
>>85
ちゃんとニュースに行くよ

87 :名無しさんから2ch各局…:2018/11/05(月) 19:42:56.57 .net
>>86
麻生

88 :名無しさんから2ch各局…:2018/11/06(火) 22:47:16.05 .net
延長コイルを巻こうと思っているんですが、
どれだけ巻けば、ワイヤーダイポールの片側を、
どれほど短縮できるんでしょうか?
教えていただければありがたいです。
インダクタンス
巻き線の全長
Q
或いは総合的な物
で決定されるのでしょうか

89 :名無しさんから2ch各局…:2018/11/06(火) 23:23:46.05 .net
基本的にはインダクタンスで決まりますが、エレメントのどの部分に
延長コイルを入れるかにより、どれほど短縮できるかは変わってきます。

90 :名無しさんから2ch各局…:2018/11/06(火) 23:31:32.12 .net
>>89
回答ありがとうございました。
手作りコイルなので、挿入場所は、電圧、電流が中程度の所を考えています。
何μHで何メートル分短縮という定量的なことは難しいですかね。
市販の短縮DPに付いていたコイルのインダクタンスを測って、
それを元にトライしてみます。

91 :名無しさんから2ch各局…:2018/11/06(火) 23:43:37.02 .net
>>90
難しくはありません。
実用的な定数決定法としてはMMANAを使うことをお勧めします。

92 :名無しさんから2ch各局…:2018/11/07(水) 00:02:27.58 .net
>>91
丁寧にありがとうございました。
MMANA 名前は見たことが有りましたが、使ったことが無いので、
検索してダウンロードし、使用法を会得したいと思います。

93 :名無しさんから2ch各局…:2018/11/07(水) 21:54:18.26 .net
えんがちょコイル入れるととっても飛びます

94 :名無しさんから2ch各局…:2018/11/08(木) 10:33:04.29 .net
コイルは入れる場所により、マッチングが大きく変わったり効率にも影響が有り
簡単なようで時間がかかる。
モノバンドなら効率を考えて、先チョに入れると効率が良かった経験が有ります。
逆にベースローディングは、マッチングは比較的簡単に済みますが飛びはイマイチでした。
後からOMに聞いた話ですが、そんなことは古くから知られたことだと・・・
ネットが普及していない時代のヨタ話でスマソ

95 :名無しさんから2ch各局…:2018/11/08(木) 12:33:00.78 .net
>>94
久しぶりにまともなカキコを見たわ。

96 :名無しさんから2ch各局…:2018/11/08(木) 14:39:34.87 .net
コイルは、トロイダルに巻いて作ろうと思っていた時期もありましたが、アンテナを短縮するには不向きと聞き、諦めて同軸で作った思い出。

97 :名無しさんから2ch各局…:2018/11/08(木) 14:59:58.70 .net
皆さん、貴重なご意見どうもありがとうございました。
ご意見を参考に、いろいろとトライしてみます。

98 :名無しさんから2ch各局…:2018/11/08(木) 22:27:10.74 .net
>>94
先っぽにコイル入れると同じ短縮率得ようと思うと大きなインダクタンスがいるだろ

99 :名無しさんから2ch各局…:2018/11/10(土) 11:51:38.89 .net
HFアンテナ作り、理論も大事だが地形や地質にも飛びに影響されるから面白い。
以前タヒチと10mで話したら、平屋の屋根に5エレのデルタ・ループだと。
彼の家は海岸の傍に有り水面反射の影響が大きかったのか、信号は強かった。
写真を送ってくれたのを見たら、屋根に小型のルーフタワー+デルタ・ループ。

もう30年以上前のヨタ話でスマソ

100 :名無しさんから2ch各局…:2018/11/10(土) 16:56:35.21 .net
>>99
その頃はコンデション良かったべ。

101 :名無しさんから2ch各局…:2018/11/10(土) 19:40:46.23 .net
ダイポールで十分だった

102 :名無しさんから2ch各局…:2018/11/10(土) 20:01:19.57 .net
秋葉原のロケットで販売していた2mのアルミパイプが在庫限りで販売終了になります。
ここのアルミパイプは、種類があって、内径と外形の差がたしか0.1mm位で、パイプを継いで
長くするのにとても便利なのですが、すでに一部の種類で売り切れていて、アンテナ自作派
には大きな影響があります。非常に悲しい!
ホームセンター等でも1mや2mのアルミパイプの扱いがある店はありますが、内径と外形の差で
継ぐことを前提とした品揃えは、ホームセンターでは見かけないように思います。

首都圏で入手可能なこの手のアルミパイプの販売店舗の情報をご存知の方がいらっしゃい
ましたら、情報を教えてください。(ネット販売の情報でも可)
気長に情報待ちます。よろしくお願いいたします。

103 :名無しさんから2ch各局…:2018/11/10(土) 23:26:52.58 .net
内径はリーマで削ればいい

104 :名無しさんから2ch各局…:2018/11/11(日) 01:10:12.12 .net
天野?アルミ店って無かったかな・・・
ジュラルミンパイプが多く置いてあった店

105 :名無しさんから2ch各局…:2018/11/11(日) 06:54:38.65 .net
パイプはT6処理(熱硬化処理)されたものでないと

106 :名無しさんから2ch各局…:2018/11/11(日) 12:43:55.29 .net
ttp://www.amano-alumi.com/index.html

107 :名無しさんから2ch各局…:2018/11/11(日) 12:48:41.94 .net
A6063 熱処理系でいいんだよね?

108 :名無しさんから2ch各局…:2018/11/11(日) 13:05:38.84 .net
A6063-T5でいいみたい

109 :名無しさんから2ch各局…:2018/11/11(日) 20:01:21.83 .net
4m物だから、運搬はトラックか現場で切断して運搬するしか、、
書類が豊富だから興味が出てきたけど、値段と小売りに対応するか?
航空機に使うジュラルミンと同じだから、最強なんだろうけど
加工がネックだよな〜
ホムセンのアルミパイプは種類も少なく値段が高過ぎる!

110 :名無しさんから2ch各局…:2018/11/11(日) 20:58:07.08 .net
天野アルミさんは御徒町だと思っていたが上野だったのか。
定尺アルミ板、角棒、Lアングルなど、歩いて買い出しに行くのは某大学アマチュア無線部新入生の最初のお仕事で、辛かった思い出。
 一応個人にも一本からでも発送してくれるみたいだけど、実際は数が少ないと送料が高くついてしまうからどうだろうなあ。

111 :名無しさんから2ch各局…:2018/11/11(日) 23:15:58.42 .net
御徒町の天野アルミ、SVで見たけど入り口が駐車場になっているね。
正面から見て右のビルにはタイ式マッサージが・・・
で、ブツは何処で売っているんだろう?w

112 :名無しさんから2ch各局…:2018/11/12(月) 10:35:54.75 .net
役なら路上で売ってる

113 :名無しさんから2ch各局…:2018/11/12(月) 20:50:53.89 .net
ヤクは自転車で売りに来るよ

114 :名無しさんから2ch各局…:2018/11/12(月) 21:09:31.01 .net
うちは富山の薬売りが大きな荷物を背負ってやってくる

115 :名無しさんから2ch各局…:2018/11/12(月) 23:21:50.51 .net
そんなyakuでは、センターポールも立たないよ、、、

116 :名無しさんから2ch各局…:2018/11/14(水) 16:24:43.98 .net
>>109
自動車どころか運転免許も持ってなさそう、
航空用ジュラルミンがアルミサッシと同じですとか、
どんだけ笑えるんだろ

117 :名無しさんから2ch各局…:2018/11/16(金) 13:04:32.73 .net
屋根に40m 1/4λバーチカルを立てようと思うんだけど
バズーガマッチを使ったのが見つかりました。
ttp://www.on8im.be/en/homemade/homebuilt-antennas/53-1-4-vertical-bazooka-antenna-for-the-40m.html
このタイプのアンテナの魅力って、何なんでしょうか?

118 :名無しさんから2ch各局…:2018/11/17(土) 09:03:58.08 .net
バズーがマッチ使うシーンというと、ランプやコンロに火をつけたりするところかな

119 :名無しさんから2ch各局…:2018/11/17(土) 10:04:02.28 .net
動作は1/4λで若干広帯域でSWRかな

120 :名無しさんから2ch各局…:2018/11/17(土) 16:56:56.40 .net
屋根が飛ぶ

121 :名無しさんから2ch各局…:2018/11/23(金) 14:07:41.52 .net
んな訳が無いw

122 :名無しさんから2ch各局…:2018/11/23(金) 18:10:29.45 .net
バズーカマッチはバランとして働くから同軸へのコモン電流は阻止できる。
しかしバズーカ部分はこの場合、GPのラジアルとして働いてその部分からの
電磁波放射はあるから注意。

123 :名無しさんから2ch各局…:2018/11/24(土) 10:58:34.88 .net
>>122
バズーカとして動作していない周波数域では、同軸の先に直列に非共振エレメントがぶら下がっている状態なので
帯域外の強信号が殺到。BPFをケチった安物受信部だと2信号特性が大幅に悪化してガサガサになる

124 :名無しさんから2ch各局…:2018/11/24(土) 14:00:36.47 .net
>>123
要は、安物の無線機は使うな。ってことですな
安物の中にも、BPFの良い物も有るので、選定次第

125 :名無しさんから2ch各局…:2018/11/24(土) 14:09:10.19 .net
>>123
SDRでは使えないと言う結論かな。

126 :名無しさんから2ch各局…:2018/11/25(日) 15:57:57.29 .net
うんな事は無い。しっかりしたBPFを入れておけばOK

127 :名無しさんから2ch各局…:2018/11/25(日) 16:15:08.58 .net
最近のリグは結構BPFがしっかりしているのでは?
7300 7610 590 など

128 :名無しさんから2ch各局…:2018/11/25(日) 16:32:36.48 .net
BPFは進化していると思う。LD-MOS AmpのBPFなんか
良く作られているからな〜

129 :名無しさんから2ch各局…:2018/11/27(火) 02:37:12.36 .net
>>128
それはパワーアンプのLPF/BPFのことだろう?
受信機のBPFに直接は関係ないと思うが

130 :名無しさんから2ch各局…:2018/11/27(火) 07:58:46.45 .net
>>127
うん

131 :名無しさんから2ch各局…:2018/11/27(火) 09:26:21.33 .net
IC720のころはひどかった。
7メガのダイポールで他のバンドを聞くと、海外短波放送がたくさん混入したりした。
仕方ないのでBPFの回路定数を変えて逃げた

132 :名無しさんから2ch各局…:2018/11/28(水) 10:15:31.81 .net
IC-750は良かったな〜 
都内でDPや八木を上げていたが、10m以外は
変な混信は無かった。
専ら10mは、当時の超ハイパワーのテンテン・トラックからの
強力なスプラッターだったので、BPFでは何の効果も無かった。
首都高が見えるHAMは皆悩まされたw

133 :名無しさんから2ch各局…:2018/11/28(水) 10:26:51.95 .net
自分も720から750にした後は放送波の混入は全く無くなって感激した。
この原因はBPFの性能改善というよりは第一IFを70メガ台まで上げたアップコンバージョン
になったためかなと考えている。720もアップコンだったと思うけれど第一IFがもっと
低くてイメージその他スプリアス混入しやすかったのだと思う。

134 :名無しさんから2ch各局…:2018/11/28(水) 10:34:09.03 .net
出来るならLPFと同調回路(BPF)を追加するのが良い

135 :名無しさんから2ch各局…:2018/12/07(金) 13:47:48.97 .net
>>117
 普通に考えて天頂に伸びている中心導体が、
DC的には同軸の外被に接続されていることではないの?

 このアンテナ近傍で同軸の外被をGNDに落としたり、
昔はよくやったアンテナからRIGまでのケーブル引き回しを地面に埋めると
落雷や帯電にかなりの効果があると思われる。

136 :名無しさんから2ch各局…:2018/12/12(水) 10:39:18.17 .net
>>117
‥それとおそらく昭和45年初版発行のアンテナハンドブックや、
2003年初版発行のワイヤーアンテナにTV用リボンフィーダを用いた
フォールデットダイポールの作成例があり、短縮率込みの半波長で
リボンフィーダがショートされており、効用としてアンテナ共振周波数を
広く取れるというのがありまして、理由は給電点からλ/4でショートですから高周波給電に
リボンフィーダを給電線として使用する(ノイズで言うノーマルモード)際には
インピーダンスは高くなり、共振状態のフォールデットダイポールで使用する際の
コモンモードではλ/4ショートは何の影響も受けず、結果として共振周波数から
ズレた際に発生するノーマルモードは抑圧されるので使用可能帯域は広くなる。
この効用と同じで、同軸外被と同径の金属管を使用するよか帯域は多少広くなるのではないでしょうか?

137 :名無しさんから2ch各局…:2018/12/15(土) 19:58:16.33 .net
>>136
フォールデッドダイポールが少し広帯域になるのはエレメントをフォールデッドにする
ことによって太いサイズのエレメントにしたのと等価になるからというだけでは?

138 :名無しさんから2ch各局…:2018/12/15(土) 20:17:48.52 .net
先日、7MHzのヘンテナを地上と平行に張ってますって局とQSOしたぞ

139 :名無しさんから2ch各局…:2018/12/15(土) 20:21:48.33 .net
>>138
ヘンテナは単なるベントダイポールのスタックだから、そういう張り方
をした場合、単に打ち上げ角が高くなって国内用になるだけかな?

140 :名無しさんから2ch各局…:2018/12/15(土) 20:50:08.78 .net
>>139
27県の局だったと思うけど、18県では激ツヨだったよ。NVIS用だって。

141 :名無しさんから2ch各局…:2018/12/15(土) 20:54:06.96 .net
ベントダイポールのスタックはフォークヘンテナだろ
ヘンテナはシングルループ+スタブ

142 :名無しさんから2ch各局…:2018/12/16(日) 05:38:13.93 .net
シングルループ自体がベントダイポールのスタックだ

143 :名無しさんから2ch各局…:2018/12/16(日) 08:34:42.57 .net
う〜む
今更だが、やっぱりアンテナは奥が深い
たが、それだから楽しい

144 :名無しさんから2ch各局…:2018/12/17(月) 01:06:47.91 .net
おまいのモノポールが短いだけだろw

145 :名無しさんから2ch各局…:2018/12/17(月) 01:15:05.91 .net
>>144
うっ!バレてたのかw

146 :名無しさんから2ch各局…:2018/12/17(月) 09:16:47.15 .net
138>先日、7MHzのヘンテナを地上と平行に張ってますって局とQSOしたぞ

うん。「ループ・クワッドアンテナスレ」にもちょっと書き込んだが、
CQ出版社2003年9月1日初版発行のham radioシリーズ
『ワイヤーアンテナ』理論から実際の建設までを網羅の220頁に
28MHzのヘンテナ製作実例が載っていて、製作記事の投稿主は
7や21MHzのヘンテナも使用してきたとの記述がある。
 コールサインや本名も上記書籍に載っているので、
JARLのEメール転送サービスで感想とか教えてもらおうかと考えたけど、
Eメール転送サービスには登録されていなかった。

147 :名無しさんから2ch各局…:2018/12/17(月) 09:45:23.43 .net
137>フォールデッドダイポールが少し広帯域になるのはエレメントをフォールデッドにする
137>ことによって太いサイズのエレメントにしたのと等価になるからというだけでは?

そんなふうに考えていた時期が俺にもありましたw

CQ出版社2003年9月1日初版発行のham radioシリーズ
『ワイヤーアンテナ』理論から実際の建設までを網羅の32&33頁。
にリボンフィーダの電気長λ/4にショートの有無2通りのフォールデットダイポールが載っており、
ショート有の方が帯域が広いことが明記されてます。
 そして私がグダグダと記載したその理由ですが、CQ出版社昭和45年7月30日初版発行の
アンテナハンドブック「アンテナのやさしい理論」の項にムツカシク記載されていまして。

 噛み砕いて記載するとリボンフィーダをT字に組み合わせて、給電線もエレメント部も
同じリボンフィーダを用いるフォールデットダイポールは三昔前の基礎知識ですが、
この場合の水平エレメントフィーダと垂直給電フィーダでは高周波の乗るモードが異なっており、
電気長λ/4でショートするとこのモードがT字接続点でシャキンと切り替わるということです。

148 :名無しさんから2ch各局…:2018/12/17(月) 15:02:12.39 .net
受け売り?

149 :146&147:2018/12/17(月) 16:19:38.77 .net
半分は受け売りだけど、一応アンテナの設計と測定で飯喰ってる人間だから、
それなりの検証はしてますよw

150 :名無しさんから2ch各局…:2018/12/21(金) 17:06:44.60 .net
俺のもってるワイヤーアンテナの本は2003年のじゃなかった・・・
表紙がイラストの昔のほうだから今ではもう使い物にならないのかも・・・
捨てるか・・・
l||l_| ̄|○l||l

151 :名無しさんから2ch各局…:2018/12/21(金) 19:29:58.53 .net
>>150
捨てるなよ。原理は変わんないんだし。大昔のアンテナハンドブックとかどうすんだ

152 :名無しさんから2ch各局…:2018/12/22(土) 13:50:29.56 .net
個人的には80年代発行のARRL ANT HBが便利で役に立った。
当時のCQに出てくるANT記事は、情報量が乏しく再現性が低かった。

153 :名無しさんから2ch各局…:2018/12/22(土) 13:58:05.44 .net
リアクタンス
キャパシタンス
インピーダンス
桐たんす

154 :名無しさんから2ch各局…:2018/12/22(土) 15:25:02.80 .net
タンスにゴン

155 :名無しさんから2ch各局…:2018/12/25(火) 17:02:26.50 .net
ワイヤーアンテナに関しては、下記サイトさえ押さえていればネタには困らん様な‥
https://www.qsl.net/va3iul/Antenna/Wire%20Antennas%20for%20Ham%20Radio/Wire_antennas_for_ham_radio.htm

156 :名無しさんから2ch各局…:2018/12/27(木) 12:21:01.75 .net
tks

157 :名無しさんから2ch各局…:2018/12/29(土) 09:41:27.37 .net
>>151
なんかやたら2003年版、2003年版てこれ見よがしに騒いでる爺がいてイヤになったので
古い版のワイヤーアンテナって本はもう捨てました
やはり古い本は使い物にならないしちょうど良かったのかもしれない

158 :名無しさんから2ch各局…:2018/12/29(土) 09:46:28.53 .net
>>151
大昔のアンテナハンドブックを見ています。
コレクションです。
そう言うわいは、やっぱり還暦前の爺いです。

159 :名無しさんから2ch各局…:2018/12/29(土) 09:53:47.23 .net
>>157
アンテナはもう枯れた技術分野なので、むしろ昔の本のほうが技術的にしっかり
していたりすることもあるよ。

160 :名無しさんから2ch各局…:2018/12/29(土) 11:22:34.50 .net
そだね〜

161 :憂国の記者:2018/12/29(土) 12:33:11.21 .net
俺の考えとマルコーニの考えがアンテナで一つにつながったぜ
イヤッホー

162 :名無しさんから2ch各局…:2018/12/29(土) 13:45:15.81 .net
なにがマンコニーニだ
いいとしこきやがって

163 :名無しさんから2ch各局…:2018/12/30(日) 06:04:32.08 .net
憂国ネトウヨ爺さん

164 :名無しさんから2ch各局…:2019/01/05(土) 10:58:43.22 .net
マルニート?

165 :名無しさんから2ch各局…:2019/01/07(月) 16:11:06.93 .net
今度屋根馬とグラス竿で6m5/8λGP作りたいんですが、
マッチング方式に悩んでいます。
ローカルOMが、同軸のショート・スタッブを給電部に入れるとか・・・
古い話で名称も忘れましたが、参考になる文献も見つかりません。
コンディションが上がる春頃までには何とか組みたいのですが。

166 :名無しさんから2ch各局…:2019/01/07(月) 18:39:49.23 .net
>>165
適当でOK

167 :名無しさんから2ch各局…:2019/01/07(月) 19:26:05.93 .net
>>165
給電部にコイルを入れればよい

168 :名無しさんから2ch各局…:2019/01/07(月) 21:33:59.70 .net
キャパシタだろ

169 :名無しさんから2ch各局…:2019/01/07(月) 22:57:04.45 .net
http://o.8ch.net/1ct7d.png
.

170 :名無しさんから2ch各局…:2019/01/09(水) 15:58:44.72 .net
>>165
 多くの5/8λGPは垂直エレメント給電点の根元にコイルがあり、
アンテナ特性と強度の両立がアマチュアには難しいのだけど、
2003年初版発行の「ワイヤーアンテナ」96頁に
5/8λ長の垂直エレメントも1/4λグランドエレメントも普通の導電性の棒で構わなく、
給電用同軸の途中に同軸のショートスタブを取り付けるマッチング方法が紹介されています。
6m用の寸法例も載っており、これが一番作成と調整がし易く実用的に思えます。

171 :名無しさんから2ch各局…:2019/01/10(木) 09:37:51.29 .net
>>170
親切な解説有難うございます!
2003年初版発行の「ワイヤーアンテナ」探してみます。
給電用同軸の途中に同軸のショートスタブを取り付けるマッチング方法は
以前QSOしたOMが10mで使って居た覚えが。
簡単で良いですよと話していました。

172 :名無しさんから2ch各局…:2019/01/10(木) 09:39:51.65 .net
CB?

173 :名無しさんから2ch各局…:2019/01/10(木) 11:41:17.87 .net
>>168
馬鹿か、容量性リアクタンスになっている給電点にキャパシタを入れてもリアクタンス分を
打ち消せないだろ?

174 :名無しさんから2ch各局…:2019/01/10(木) 12:25:37.07 .net
>>173
ショートスタブとオープンスタブの違いわからないバカ発見

175 :名無しさんから2ch各局…:2019/01/10(木) 12:27:29.89 .net
>>174
173はわかっている

176 :名無しさんから2ch各局…:2019/01/10(木) 12:35:45.16 .net
また出たショパン自慢ジジイ

177 :名無しさんから2ch各局…:2019/01/10(木) 12:36:09.14 .net
>>176
あら誤爆
ごめんなさい

178 :名無しさんから2ch各局…:2019/01/10(木) 19:47:00.18 .net
俺の「ワイヤーアンテナハンドブック」は1974年初版で1990年第22版発行って書いてある。
これ今でも使えるんだろ?ダメなん?

179 :170:2019/01/11(金) 09:43:35.39 .net
ほっほっほ‥
ワシは学会誌やCQ誌に投稿経験があるので、投稿者と出版社には敬意を払っているのじゃ。
投稿者が苦心して得たノウハウや形状データをホイホイSNSに無断転載書しては、
漫画村と変わらんことになるぞよ。

14MHzで計算しているサイトがあるので紹介しておくぞ、
https://owenduffy.net/antenna/FiveEighth/cs01/index.htm
垂直系は落雷対策に垂直エレメントをGNDに落とすのが好ましいがショートスタブで解決じゃ。
同軸分岐にはT字コネクタを使えば同軸を切り過ぎた際にはつなぎ直せるのが嬉しいのぅ。

180 :名無しさんから2ch各局…:2019/01/11(金) 10:04:42.23 .net
VHF/UHFあたりで使えるLC回路の移相器で、参考になりそうなサイトを、どなたか教えてください。

181 :名無しさんから2ch各局…:2019/01/11(金) 12:26:44.95 .net
>>179
○○って書籍の○○年版とか書いていただけると、見てるこっちも参考になる。
あとで自分で資料探すことになった場合にも役立つし。

182 :名無しさんから2ch各局…:2019/01/11(金) 12:31:20.12 .net
>>179
学会誌って聖教新聞?

183 :名無しさんから2ch各局…:2019/01/11(金) 12:40:09.72 .net
また池沼が出てきた・・・

184 :名無しさんから2ch各局…:2019/01/11(金) 18:59:20.18 .net
>>179
信学技報とか?あれは査読なしで載っけてくれるんだっけ?電気通信学会に入ってないとだめなんだろな。まあ、程度問題じゃね。パクって自分で考えました的なのは×だと思うけど。〜を参考にって追試にしとけばね

185 :名無しさんから2ch各局…:2019/01/21(月) 21:09:47.75 .net
>>179
Practical Anttena HandbookをDLすることが出来、問題解決です。
どうも有り難うございました。73's OM

186 :名無しさんから2ch各局…:2019/01/21(月) 21:13:10.72 .net
訂正
Practical Anttena Handbook>>Practical Antenna Handbook

187 :憂国の記者:2019/01/22(火) 10:12:43.33 .net
1/4λのラジアル角度を調整したほうがよっぽどいいのにねwwwwwwww

188 :名無しさんから2ch各局…:2019/01/22(火) 13:35:19.86 .net
そんなんで済むなら誰も質問なんかせんがな

189 :憂国の記者:2019/01/22(火) 13:44:55.50 .net
5/8にする理由がないもん わざわざずらして何の意味があるの?

5/8なんか使ってるところなんてないだろ今 業務で

190 :名無しさんから2ch各局…:2019/01/22(火) 19:52:24.41 .net
角度調整どころか、ラジアルを地面に埋めるのがいいんだろ

大好きなログペリのインピーダンスがどれくらいかわからなかったのは忘れたようだな
またいろいろと突っ込んでやろうか

191 :名無しさんから2ch各局…:2019/01/22(火) 21:27:26.21 .net
HFの放送アンテナで、垂直ログペリがある。ゲインは当然それなりに低い。
エレメントはワイヤーで、半分は接地しているタイプだ。
何処かのアンテナ会社のカタログにも載っているが
外地にて実物を見て納得した。

何でも作ってみなければわからないものだ。

192 :名無しさんから2ch各局…:2019/01/23(水) 14:11:29.51 .net
以前10mFM用の8/5ラムダを作ったときは、ミッションスタイルの?
給電部にコイルを入れて何とか飛んでいた。
給電部の防水が悪くて同軸ケーブルに水が入り、あまりいい思い出は無い。
日高のGPは高くて手が出なかった。

193 :名無しさんから2ch各局…:2019/01/23(水) 14:46:03.80 .net
今ならeBayで、送料込み7000円くらいでアメリカから買えるね。

194 :名無しさんから2ch各局…:2019/01/24(木) 10:21:11.72 .net
>>193
どんなアンテナですか?まさかとは思うが10m用?

195 :名無しさんから2ch各局…:2019/01/24(木) 12:34:44.45 .net
>>194
どちらかと言えば11m用。
もちろん、調整して10mでも使える

196 :名無しさんから2ch各局…:2019/01/24(木) 12:35:55.22 .net
あ、メーカー忘れたけど5/8λですよ。

197 :名無しさんから2ch各局…:2019/01/31(木) 21:17:07.20 .net
送信用のアンテナじゃなくて、AMラジオ用のアンテナの話でもいいですか?

198 :名無しさんから2ch各局…:2019/02/06(水) 00:29:26.29 .net
AMラジオのアンテナなんぞACコンセントにでもつ込めばいいんだろがw

199 :名無しさんから2ch各局…:2019/02/06(水) 07:06:47.46 .net
>>198
マイカの250pFを忘れると死ぬぞ(笑)

200 :名無しさんから2ch各局…:2019/02/06(水) 10:55:24.38 .net
>>200 ゲト SQ

201 :名無しさんから2ch各局…:2019/02/07(木) 05:37:35.58 .net
今どきのコンセントなんてスイッチング電源やインバータのノイズがひどくて中波帯では使えないだろ

202 :名無しさんから2ch各局…:2019/02/08(金) 10:55:20.08 .net
物置から古いアラキのウインドーム型アンテナが出てきた。
当時これは便利だと思い設置したが、全くSWRは下がらず飛びもしなかった。
説明書通りに組立設置したが、、、だ。で、そのままお蔵入りに・・・
それ以来マルチバンドANTは諦めて、DPと八木にした。
最近ネットでOCF FD4 の問題提起を見つけた。そ、正にアラキの「ソレ」
バランを開けた写真を見てビックリ!タダのチョ-クではないか!w
未だ手元に、このウインドームが有る方がいたら参考にされたし。
ttps://pa0fri.home.xs4all.nl/Ant/FD4/fd4eng.htm

203 :名無しさんから2ch各局…:2019/02/08(金) 11:38:46.15 .net
>>201
そうだな。
電話線とかAC線とかが使えた時代は終わったな。

204 :名無しさんから2ch各局…:2019/02/10(日) 08:45:22.57 .net
>>192
日高のアンテナ
CQ誌に広告はあるけど、何処にも売っていない。

205 :名無しさんから2ch各局…:2019/02/10(日) 08:49:54.98 .net
コンドーム型アンテナ

206 :名無しさんから2ch各局…:2019/02/10(日) 11:23:46.06 .net
やっぱウインダムアンテナだよな

207 :名無しさんから2ch各局…:2019/02/15(金) 11:06:47.70 .net
ウインダム・アンテナ昔の悪い経験が蘇って来る。
他にも書いたがアラキで出していたのがソレ。
説明書通りに設置しても、SWRは落ちないし受信感度も最悪。
会社に電話して聞いてもらちが明かずに泣き寝入り。数年後会社は倒産??
今察するにバランがインチキだったのだろう。それしか、、、
でだ、バランを同軸で作ってみた。昔73マガジンに載っていたのをパクリ。
75Ω同軸2本を並べて給電するシステム。アンテナ側はには心線を接続し
無線機側には4:1のバランを入れてみたら、驚くほど受信感度が上がった。
肝心のSWRは周波数によってばらつきがあったが、チューナーを使ったら
問題無くQSOも出来た。
カロライナ・ウインダムの方がすっきりしたデザインだけど、余っていた75Ω同軸を
使えたのは成果?だったので、これはこれで良しとして使っている。

208 :名無しさんから2ch各局…:2019/02/20(水) 11:06:56.92 .net
最近水道パイプ使って2エレMOX作った。
GPに比べたらサイドが切れて気分が良い。
作ってみて良さが分かったよ。

209 :名無しさんから2ch各局…:2019/02/20(水) 11:22:40.39 .net
いつからウインダムと言うようになった?
以前はウインドムアンテナと言ってたが

210 :名無しさんから2ch各局…:2019/02/20(水) 11:32:22.84 .net
オリジナルのウインドームとは形が違うんだが、動作は似たようなもの。
亜種のデザインが出てきて区別する意味名称をモジったのでは?

211 :名無しさんから2ch各局…:2019/02/20(水) 15:00:52.24 .net
>>209
ウィンダムという車が巷を走り始めてから

212 :名無しさんから2ch各局…:2019/02/21(木) 00:37:37.95 .net
うんーマンダム!

213 :名無しさんから2ch各局…:2019/02/21(木) 08:03:33.85 .net
うんーオマンコム4000!

214 :名無しさんから2ch各局…:2019/02/21(木) 08:12:02.97 .net
ウンチ

215 :名無しさんから2ch各局…:2019/02/21(木) 09:42:05.19 .net
ウインダムよりミクロスのほうがかっこいいな

216 :名無しさんから2ch各局…:2019/02/22(金) 10:10:46.74 .net
ttps://www.youtube.com/watch?v=7lYY7nkKrWo
安く4:1バランを作る方法。御存知の方も多かろう?

217 :名無しさんから2ch各局…:2019/02/22(金) 10:45:47.69 .net
部品を廉価に買いたたく方法?

218 :名無しさんから2ch各局…:2019/02/22(金) 10:51:15.18 .net
安いのが第一で、あとは自己満足ですむ方法

219 :名無しさんから2ch各局…:2019/02/22(金) 11:22:08.17 .net
電波が飛んでSWRが低いのなら、自己満足も何も・・・

220 :名無しさんから2ch各局…:2019/02/22(金) 13:38:22.12 .net
お前はスーパーラドとか一生使ってろ

221 :名無しさんから2ch各局…:2019/02/22(金) 13:54:01.10 .net
その昔空心バランとか言うMFJの筒型バランを買った。
明けてビックリ!同軸ケーブルがぐるぐる・・・
これで1万円近くした。ま〜な、これも有り何だろうよ。
ハイゲインのバランなんか、フェライトバーにエナメル線がグルグルと
何だこれの世界。何でこんな値段が??
こんなもんだよ

222 :名無しさんから2ch各局…:2019/02/22(金) 15:06:24.31 .net
じょうよわは養分ですから

223 :名無しさんから2ch各局…:2019/02/22(金) 15:12:31.60 .net
ダイポールに使うようなバランなんて、フェライトに線巻く以外にあるかよw

224 :名無しさんから2ch各局…:2019/02/22(金) 18:50:55.42 .net
>>223
フェライトしか知らないのかな
鉄ダスト系とかアモルファスとかセンダストとかいろいろあるな
トロイダルとフェライトの意味それぞれ知らないで電波でシッタカしてる奴もいろいろいるからな

225 :名無しさんから2ch各局…:2019/02/22(金) 18:59:32.51 .net
フェラのかわりだと尺八に巻くのかな?

226 :名無しさんから2ch各局…:2019/02/23(土) 08:14:22.21 .net
エッチ

227 :名無しさんから2ch各局…:2019/02/23(土) 10:24:31.03 .net
スケッチ

228 :名無しさんから2ch各局…:2019/02/23(土) 10:32:22.32 .net
スパゲッチー

229 :名無しさんから2ch各局…:2019/02/23(土) 10:36:35.73 .net
いろいろあっても主な用途がオーディオ用の特性では無線には向かないから
あれこれ羅列したところで意味無しと認定されましたよ残念

230 :名無しさんから2ch各局…:2019/02/23(土) 22:46:37.58 .net
RFならフェライト一択だろ。

231 :名無しさんから2ch各局…:2019/02/23(土) 23:58:33.50 .net
フェラ鴨

232 :名無しさんから2ch各局…:2019/02/24(日) 07:48:39.16 .net
スッチー

233 :名無しさんから2ch各局…:2019/02/24(日) 07:57:04.01 .net
ステッチ

234 :名無しさんから2ch各局…:2019/02/24(日) 08:07:14.41 .net
スキラッチ

235 :名無しさんから2ch各局…:2019/02/24(日) 08:11:50.53 .net
パトラッチ

236 :名無しさんから2ch各局…:2019/02/24(日) 10:36:23.21 .net
パトラッシュ

237 :名無しさんから2ch各局…:2019/02/24(日) 10:38:02.78 .net
アンテナ自作する前にマスト強化することに舌

238 :名無しさんから2ch各局…:2019/02/24(日) 11:46:48.34 .net
>>229
無知晒して悔しい脳
おまえのアンテナチューナーに入ってるコアは、ほぼ全部カーボニル鉄なセンダストコアだ

239 :名無しさんから2ch各局…:2019/02/24(日) 15:00:46.18 .net
こういうものなんだね〜
ttps://www.tdk.co.jp/techmag/ferrite02/201006/index.htm#

240 :名無しさんから2ch各局…:2019/02/24(日) 15:57:55.89 .net
トロ活を100回読み返して来い

241 :名無しさんから2ch各局…:2019/02/24(日) 18:20:00.20 .net
老害

242 :名無しさんから2ch各局…:2019/02/25(月) 07:35:06.49 .net
材質の話してる時以外は、いちいち材質ごとに言い方変えねえよw
クラスに1人くらいはいたよな。この手の揚げ足取り。

243 :名無しさんから2ch各局…:2019/02/25(月) 10:01:28.23 .net
たかだか200W以下の電力なのに、高い金出してメーカー製のバランを買う。
金が余って作るのがメンドイ爺さんには、それも有り何だがね。
手間暇かけてジャンクのラジオから取り出したフェライトで、ほぼタダで作るのも
楽しみではある。楽しみ方も人それぞれ

244 :名無しさんから2ch各局…:2019/02/25(月) 10:04:33.84 .net
>>241
そう言うおまいさんも実は還暦過ぎだろ(笑)

245 :名無しさんから2ch各局…:2019/02/25(月) 11:57:56.38 .net
>>243
そそ、楽しんだ者勝ち

246 :名無しさんから2ch各局…:2019/02/25(月) 12:01:20.55 .net
>>243
板板
それでしか存在感を示せないやつ

247 :名無しさんから2ch各局…:2019/02/25(月) 12:02:29.33 .net
>>242
板板
それでしか存在感を示せないやつ

248 :名無しさんから2ch各局…:2019/02/25(月) 12:03:48.82 .net
買おうが作ろうが本人が楽しめるのならどちらでもいい
他人がとやかく言うことじゃない

249 :名無しさんから2ch各局…:2019/02/25(月) 12:14:40.98 .net
うんちく坊やをイジメちゃダメ!本人には悪気はないんだから
ナマぬるーく見守ってあげるのが大人としての役目

250 :名無しさんから2ch各局…:2019/02/25(月) 14:25:41.08 .net
>>248
>買おうが作ろうが本人が楽しめるのならどちらでもいい

そんな事を言っているのではないよ御爺さん。

歳を重ねると読解力が低下するようですな〜

251 :名無しさんから2ch各局…:2019/02/26(火) 22:52:27.84 .net
ばかかおまいは
248の言うように楽しむのが一番さ
趣味だからな

252 :名無しさんから2ch各局…:2019/02/28(木) 19:57:38.64 .net
爺になった証拠に、意見を固持するのはみっともない。w

253 :名無しさんから2ch各局…:2019/02/28(木) 21:40:18.04 .net
>>250 どうだっていーじゃねえかよう? こまけーことはつっつかない

254 :名無しさんから2ch各局…:2019/02/28(木) 22:03:49.05 .net
んだ。

255 :名無しさんから2ch各局…:2019/03/01(金) 23:46:49.08 .net
>>237
お前さんのマストは既に役たたずだろがw

256 :名無しさんから2ch各局…:2019/03/05(火) 00:27:31.61 .net
アンテナは皮を剥いて中身を出せば出来ますよんw

257 :名無しさんから2ch各局…:2019/03/05(火) 10:02:15.32 .net
この前、運用中にクランクダウンしました・・

258 :名無しさんから2ch各局…:2019/03/05(火) 14:56:05.66 .net
高杉ても良くないからだね

259 :名無しさんから2ch各局…:2019/03/05(火) 19:31:56.65 .net
クランクアップタワーはいざという時即座にクランクアップが可能な事。
不意の洪水にも耐える事が出来る堅牢な作りである事。

260 :名無しさんから2ch各局…:2019/03/05(火) 19:48:05.78 .net
御意!

261 :名無しさんから2ch各局…:2019/03/19(火) 11:52:25.49 .net
比較的簡単な英語だから聞いてみるのも良い・・
目から鱗的な話も聞けるかも
ttps://www.youtube.com/watch?v=iKC9zv8XuPs

262 :名無しさんから2ch各局…:2019/03/22(金) 09:14:12.83 .net
日本のHAMに、彼のようなボランティア精神を持った人がいれば
ここまで衰退はしなかったよな〜

無線の話で偉そうに自分の経歴を語るのは饒舌なんだがw

263 :名無しさんから2ch各局…:2019/03/23(土) 19:48:03.97 .net
>>129同じだよ馬鹿
FT-ONEは受信時にも送信LPF入ってる
回路図ぐらい見ろや無能者

264 :名無しさんから2ch各局…:2019/03/23(土) 20:01:45.41 .net
>>263
馬鹿の2乗

265 :名無しさんから2ch各局…:2019/03/23(土) 20:03:33.81 .net
>>263
馬鹿の階乗

266 :名無しさんから2ch各局…:2019/03/25(月) 01:25:46.64 .net
>>263
馬鹿の登場

267 :名無しさんから2ch各局…:2019/03/25(月) 02:42:11.39 .net
免許与えちゃダメなパターン

268 :名無しさんから2ch各局…:2019/03/25(月) 07:49:11.07 .net
>>263
憂国さん、ちーっす

269 :名無しさんから2ch各局…:2019/03/25(月) 10:51:26.19 .net
>>262
同感です。

Wに行ってデイトンを見てきたとか・・・
何の役にも立たない話は聞き飽きてます。

270 :名無しさんから2ch各局…:2019/03/28(木) 15:56:25.27 .net
>>263
馬鹿はお前田

271 :名無しさんから2ch各局…:2019/03/28(木) 20:04:11.26 .net
1.8/1.9MHzのアストラルプレーンを作っているんだがやっと1/10だけ出来た(3年で)

272 :名無しさんから2ch各局…:2019/03/28(木) 21:45:16.66 .net
>>271
俺は10mで作るのがやっとだ。
トップバンドだから、地元の中波局のアンテナを
使ったらどうだろう?w

273 :名無しさんから2ch各局…:2019/03/29(金) 07:08:16.99 .net
>>272
ちょっと何を言ってるのか分からない。

274 :名無しさんから2ch各局…:2019/04/09(火) 11:11:57.18 .net
かわいそうじゃないか
あなたでもわかったふりくらいできるでしょ?

275 :名無しさんから2ch各局…:2019/04/12(金) 16:07:53.31 .net
>>175

276 :名無しさんから2ch各局…:2019/04/20(土) 17:51:03.72 .net
100円ショップにバイコニカルアンテナの片側売ってた
https://i.imgur.com/u1Mwqxh.jpg

277 :名無しさんから2ch各局…:2019/04/20(土) 18:39:24.48 .net
>>276
利得は?
設計周波数は?

278 :名無しさんから2ch各局…:2019/05/01(水) 22:08:05.29 .net
T2FDという残念アンテナ

279 :名無しさんから2ch各局…:2019/05/02(木) 01:36:05.72 .net
>>207
いまのらでっぃくすがアラキの残党

280 :名無しさんから2ch各局…:2019/05/02(木) 22:31:54.25 .net
そうだったんだ!

281 :名無しさんから2ch各局…:2019/06/03(月) 21:12:49.25 .net
>>271
中波なら下水用のコンクリ管にコイル巻いて、空洞に備長炭を詰めると送信用バーアンテナの出来上がり
これに1KWをかけると炭に火が起きBBQができる

282 :名無しさんから2ch各局…:2019/06/04(火) 10:31:47.43 .net
>>278
>T2FDという残念アンテナ

使い方次第だよ。以前スラバヤの局がフォールデッド・ダイポールを使っていると言っていた。
よくよく聞いたらT2FDだった。約30feetの高さで水平に張っていたようだ。10m前後ってところか・・
40mSSBで毎晩のように楽に話せた。こちらDP
インドネシア・フィリピン辺りで業務用に使うのが一般的らしいが、HAMでも使う局が多いのは
それなりに使えると云う事だろう。

283 :名無しさんから2ch各局…:2019/06/04(火) 22:43:03.98 .net
片側15mくらいの自作T2FDを受信用に作ってあげてて、
同調したアンテナあげていなかったバンドに送信も使ってたが、そこそこ飛んだよ
メーカー製のはどうか知らん
折り返しのエレメント間隔を広めにするとループみたいな動作になってよく飛ぶ

284 :名無しさんから2ch各局…:2019/07/31(水) 17:33:19.62 .net
なんだかんだでコンディションしだい

285 :名無しさんから2ch各局…:2019/09/03(火) 13:38:21.52 .net
初心者ですが教えてください。
八木アンテナを作ろうと考えてます。
ブームに金属製(導体)を使った場合、導波器と反射器は
ブームと絶縁する必要があるのでしょうか?

286 :名無しさんから2ch各局…:2019/09/03(火) 13:43:38.45 .net
絶縁しなくて大丈夫です

287 :285:2019/09/03(火) 14:05:27.72 .net
>>286
ありがとうございます。

288 :名無しさんから2ch各局…:2019/09/03(火) 18:52:19.43 .net
age

289 :名無しさんから2ch各局…:2019/09/08(日) 13:18:11.29 .net
自作ネタじゃないんで申し訳ないのですが

GPを上げたのですが、同軸コネクタの外皮側を触ると
少ししびれるのですが
無線機に悪影響はないでしょうか。
あと対策はありますか。

因みに、アルミ製手すりにステンレスのマストに設置しました。

290 :名無しさんから2ch各局…:2019/09/08(日) 13:47:29.65 .net
せめて周波数、SWR、空中線電力、バランの有無
一発で的確な回答を得たいなら
アンテナ品番、アースやカウンターポイズの詳細
ぐらいは

291 :名無しさんから2ch各局…:2019/09/08(日) 15:00:43.45 .net
>>289
っていうか、無線機がなんで電源はどうやってつないでるの

292 :名無しさんから2ch各局…:2019/09/08(日) 15:41:26.56 .net
>>289
アンテナ基台の同軸ケーブル接続点に厳重なコモン電流阻止チョークを
入れるべし。それとグランド側の手すりが十分なグランドとして働いていない
可能性があるので電気的1/4波長のカウンターポイズをつけるべし

293 :名無しさんから2ch各局…:2019/09/08(日) 15:54:06.45 .net
給電点の同軸にパッチンコアを数個かませればOKですよ
尚、100wだと10個は欲しいな

294 :289:2019/09/08(日) 16:02:38.49 .net
返信ありがとうございます。
すいません。
145と430の2段コリニアです。

同軸を無線機に繋いでる状態ではなく
コネクタを繋ごうと手にした状態での話です。
ビリビリまでしませんがジワジワきます。

295 :名無しさんから2ch各局…:2019/09/08(日) 16:06:16.68 .net
送信したままコネクタを接続しようとしたのか?
それは危険
送信してないのにコネクタを触ってもビリビリもジワジワもしないよ

296 :名無しさんから2ch各局…:2019/09/08(日) 16:17:20.55 .net
それは高周波が乗っているのではなく、単にACラインの漏洩による
感電では?
直流電源によってはACラインをノイズ防止のためコンデンサでグランド
に落としている場合があり、微小なリークを生ずることがある。

297 :名無しさんから2ch各局…:2019/09/08(日) 16:22:02.75 .net
そのとおり

298 :名無しさんから2ch各局…:2019/09/08(日) 16:25:01.24 .net
5chには親切な物知りが多いですね

ええこっちゃ

299 :名無しさんから2ch各局…:2019/09/08(日) 16:28:27.18 .net
それにしても同軸外皮側にACのホット側が乗っちゃってるのは気持ち悪くね
コンセント逆に差し替えてどうなるだろ

300 :名無しさんから2ch各局…:2019/09/08(日) 16:31:18.92 .net
FT401とかは25Vくらい来てたからね

301 :289:2019/09/08(日) 16:39:04.55 .net
何も繋いでない
アンテナ側のコネクタです。

302 :名無しさんから2ch各局…:2019/09/08(日) 17:04:28.50 .net
電源の漏洩電流の影響でしょう。
アンテナの芯線ファーストで接続されるとESDの影響で壊れるかもしれないから
無線機か電源の筐体を設置しておくのが安全です。

303 :名無しさんから2ch各局…:2019/09/08(日) 17:09:46.35 .net
何も繋いでいないとは無線機にも繋いでないのなら
手すりにACのhotが導通しちゃっているのでは
洗濯機とかエアコンとかのアース線をそこらの金属に繋いであるとか
検電ドライバもってないのかな

304 :名無しさんから2ch各局…:2019/09/08(日) 18:10:52.55 .net
無線機に同軸ケーブルを繋げていない、アンテナと同軸は繋がっている
アンテナから来てる同軸を無線機に繋ごうと、同軸側のコネクタに触れたところビリビリ(無線機の電源オンオフは不明)
つまり同軸も電源も一切繋げていないアンテナの同軸がビリビリ来るということだな?
答え→アンテナか手すり部が高圧線等の静電気の影響で帯電してる状態

305 :289:2019/09/08(日) 18:28:44.81 .net
>>304
その通りです。
手すりを接地しないとダメですかね

306 :名無しさんから2ch各局…:2019/09/08(日) 19:05:35.95 .net
>>305
高圧線の近くに住んでた友人が似たような被害を訴えていた
彼の場合は無線機の電源を入れる前に、安定化電源のスイッチを入れようとすると時々ビリッと来るというもの
無線機と外部アンテナとは接続済みなので、アンテナ→同軸→無線機→安定化電源まで帯電してたと思われる
手すりを接地って、自己所有の戸建て?2Fベランダ? ビリビリが収まる保証はないと思いますけど??

307 :名無しさんから2ch各局…:2019/09/08(日) 19:16:56.34 .net
>>305
ビリビリって電源コード抜いた状態でやっている?

308 :名無しさんから2ch各局…:2019/09/08(日) 19:20:20.20 .net
筐体と接地の間の電圧(AC)を測って味噌

309 :名無しさんから2ch各局…:2019/09/08(日) 19:43:40.56 .net
>>305
近くで雷なってません?大気の状態が不安定だと、SMAコネクタですが、コネクタオープンで火花(コロナ放電?)散りますよ。ビリビリどころじゃないですけどね。

310 :名無しさんから2ch各局…:2019/09/08(日) 21:11:59.76 .net
>>304
アンテナの同軸と無線機の筐体に同時に触って、アンテナ側でビリビリしただけだろ
>>296様の言うとおりのことが起きてるだけ

311 :名無しさんから2ch各局…:2019/09/08(日) 22:22:13.88 .net
http://www.jh3fja.com/ant/static_elec/static_elec.htm

これっぽい
大気の電位差による現象

312 :名無しさんから2ch各局…:2019/09/08(日) 22:25:29.11 .net
ちげーよ

313 :名無しさんから2ch各局…:2019/09/08(日) 22:37:18.08 .net
純綿100%の軍手をすればいいんじゃ?

314 :名無しさんから2ch各局…:2019/09/09(月) 14:44:55.88 .net
テスターもない奴に何言っても無駄

315 :名無しさんから2ch各局…:2019/09/09(月) 23:40:41.06 .net
報告です。
アンテナ外皮側ー芯線間   0V
アンテナ外皮側ーリグ外皮側 DCレンジ 8V ACレンジ 50〜100V

但し接続してあるリグは、全て安定化電源から13.8Vを供給するタイプ。
安定化電源は30Aトランス使用のタイプ。

安定化電源と共通のコンセントからAC給電している真空管リグが1台ある。
一応、コンセントのプラグを全部うらがえしてみた。ー変化無し
テーブルタップ(避雷軽減タイプ)のメインスイッチを切ってみた。ー変化無し(コンデンサが放電しきるほど長くは試してない)

今日はここで時間切れでした。

316 :名無しさんから2ch各局…:2019/09/09(月) 23:43:18.50 .net
追加

測定時リグの電源(安定化電源)はOFFです。
アンテナとリグはデュプレクサで2台接続です。

317 :名無しさんから2ch各局…:2019/09/09(月) 23:48:44.51 .net
296さんの言われるとおりのようです。
対策かんがえます。

318 :名無しさんから2ch各局…:2019/09/10(火) 10:06:06.36 .net
>>317
電源offでも一次側片切りだとラインフィルタのリークや、Yコンリークするぞ

319 :名無しさんから2ch各局…:2019/09/10(火) 12:10:45.24 .net
ありがとうございます。

分解はしてませんが、テーブルタップのスイッチは片切ぽいですね。
今度は電源を全部外して放置後に1台ずつ接続してみて原因調査してみます。

320 :名無しさんから2ch各局…:2019/09/11(水) 16:16:43.24 .net
ご報告です。

犯人はヤフ○クで購入した中華30Aスイッチング電源でした。
一応、プラグをひっくり返してみましたが変化無しということで、
即刻取り外ししました。

アースを取ってなかったのがまずかったのかもですね。

ありがとうございました。

321 :名無しさんから2ch各局…:2019/09/11(水) 16:53:59.54 .net


322 :名無しさんから2ch各局…:2019/09/11(水) 19:45:25.95 .net
>>320
つかですね、3ピンプラグ機器とかでアースが中点で落とされてしまい、ac50vが筐体に掛かっている奴多しw

323 :名無しさんから2ch各局…:2019/09/11(水) 20:11:22.85 .net
>>322
それ普通だから。
機器側で単相に落としたらどうなるかわからないのか?

324 :名無しさんから2ch各局…:2019/09/11(水) 20:51:16.62 .net
ACインレットなどを含めた回路を描いたことが無いのでしょう。

325 :名無しさんから2ch各局…:2019/09/11(水) 21:01:07.53 .net
文系、アニ系には無理だ

326 :名無しさんから2ch各局…:2019/09/11(水) 21:12:38.73 .net
ac200vとac100vで同設計でイイわけ無いだろw

327 :名無しさんから2ch各局…:2019/09/11(水) 21:33:28.88 .net
>>326
SWだとけっこういいけど。

328 :名無しさんから2ch各局…:2019/09/11(水) 21:45:35.23 .net
電圧よりも単相3線の100でなくて三相4線のLNで200なところが問題かもね

329 :名無しさんから2ch各局…:2019/09/11(水) 21:46:20.71 .net
AC50Vは感電死ないのだよ

330 :名無しさんから2ch各局…:2019/09/11(水) 21:55:19.91 .net
>>329
漏電ブレーカーの動作も微妙だな

331 :名無しさんから2ch各局…:2019/09/11(水) 22:12:41.11 .net
…で、どうすりゃいいの?

332 :名無しさんから2ch各局…:2019/09/11(水) 22:27:35.88 .net
アキラメロン

333 :名無しさんから2ch各局…:2019/09/11(水) 22:43:17.74 .net
日本でも中韓不買運動おこせよ

安いからって中韓スマホなんて買うんじゃねぇよ

334 :名無しさんから2ch各局…:2019/09/12(木) 00:57:09.16 .net
スマホォ?ここはスマホ板じゃないよぉー

335 :名無しさんから2ch各局…:2019/09/12(木) 08:47:59.91 .net
>>331
ちゃんと絶縁されてる中国->日本の変換トランスいれるだけ

336 :名無しさんから2ch各局…:2019/09/12(木) 11:42:51.39 .net
>>335
わかりました。
購入価格3千円程度だったんで、新しい電源探します。

337 :名無しさんから2ch各局…:2019/09/12(木) 12:37:04.03 .net
>>336
そのまま使い続けても問題はないと思うが、
気になるなら中国に引っ越ししてもいいだろう

338 :名無しさんから2ch各局…:2019/09/12(木) 13:41:49.71 .net
>>336
憂国がFM放送局開局に向けての難問が一つ解決したようだ

339 :名無しさんから2ch各局…:2019/09/14(土) 19:52:52.05 .net
2mと430対応の50cmくらいのモービルホイップがあったとする。
根本に、長さ10cm以下のアダプターつけて、6mも行けるっていう
アダプター(Lとマッチング回路)はできないのかな。

340 :名無しさんから2ch各局…:2019/09/14(土) 21:45:29.17 .net
6mでのインピーダンスが高けりゃなんとかなるんじゃね
つけっぱなしで上の周波数が使えなくなるのはバカでもわかるから普通はそんなもの作らない

341 :名無しさんから2ch各局…:2019/09/15(日) 01:04:24.59 .net
50のリグを手に入れて、モービル運用に手持ちのホイップを流用できないかじゃね

342 :名無しさんから2ch各局…:2019/09/15(日) 20:08:44.75 .net
VUFMバカは50以下にでてくんな
憂国みたいな奴が出てきても豚に瞬殺されて終わりだろうが

343 :名無しさんから2ch各局…:2019/10/04(金) 20:34:50.01 .net
144÷3=48
48,144,432MHzなら一本でいける

344 :名無しさんから2ch各局…:2019/10/05(土) 22:29:47.88 .net
そんなに計算通りにはならんすー

345 :名無しさんから2ch各局…:2019/10/06(日) 09:31:55.14 .net
だが、それがいい

346 :名無しさんから2ch各局…:2019/10/08(火) 02:18:31.39 .net
>>320
ノイズフィルターが入ってるって事だから、中華製だけど良心的な製品だと思うぞ。
ちゃんとアースを取らないあなたと使い方が悪かっただけ。

347 :名無しさんから2ch各局…:2019/10/09(水) 18:00:38.78 .net
430の八木作りたいんだか、ブログあさったらほとんどの人が同軸直結してるけどバラン噛ました方がいいよな?

348 :名無しさんから2ch各局…:2019/10/09(水) 20:46:45.82 .net
>>347
バラン使わず、同軸の端を加工して帳尻合わせてる。

349 :名無しさんから2ch各局…:2019/10/09(水) 21:40:09.90 .net
不平衡変換よりもインピーダンスが心配
フォールデッドの3エレくらいなら50オームあたりになる?

350 :名無しさんから2ch各局…:2019/10/10(木) 12:14:21.10 .net
>>348
それはシュペルトップバランかUバランのことを指してるのかな?

351 :名無しさんから2ch各局…:2019/10/10(木) 12:21:50.04 .net
>>349
導波器を放射器に近づければ50まで落ちる。2エレと利得はあんまり変わらないかもしれんが。
昔のマスプロ八木がそういう設計でバラン無しFDに第一放射器をかなり近づけてマッチングしてた。

352 :名無しさんから2ch各局…:2019/10/10(木) 12:27:02.87 .net
追記。FDのエレメント間隔を広めにすればインピーダンス 下がる。前述のマスプロ八木も波長の割にひろかったよな。
G0KSCのLFA八木なんかもこの手法で、50Ωにマッチングさせてるね。

353 :名無しさんから2ch各局…:2019/10/10(木) 14:07:06.56 .net
https://www.jamsat.or.jp/features/cheapyagi/
これってどうなの?

354 :名無しさんから2ch各局…:2019/10/10(木) 15:05:06.84 .net
シュペルトップの1/4λには同軸の短縮率かけるのか、かけないのか、今だに正解とその理由がわからない。

ちなみに、シュペルトップのスペルは今だに書けない。

355 :名無しさんから2ch各局…:2019/10/10(木) 16:42:47.61 .net
シュペルトップは外被の誘電率から求められる短縮率って話が。

356 :名無しさんから2ch各局…:2019/10/10(木) 17:03:35.53 .net
>>355
そうだよね。塩ビだから0.66じゃなくて0.5だったかな。

357 :名無しさんから2ch各局…:2019/10/10(木) 17:29:23.56 .net
ここは良スレ

358 :名無しさんから2ch各局…:2019/10/10(木) 18:03:09.20 .net
個人的にはシュペルトップより外部導体バランの方が扱いやすそうな気がするけど
実験するのが面倒なので誰か試して欲しい。

359 :名無しさんから2ch各局…:2019/10/10(木) 20:54:28.44 .net
>>353
受信専用アンテナとして測定機器なしになぞって作る分にはよさそう
送信運用には当然Iを出さない必要などがあるので最低でもSWAR計などで追い込む必要

360 :名無しさんから2ch各局…:2019/10/10(木) 20:56:14.52 .net
ふだんスワ呼びしちゃってるのでAが余計だった

361 :名無しさんから2ch各局…:2019/10/23(水) 22:42:21.95 .net
https://ameblo.jp/hakatagenkai-2019/entry-12476385289.html
記事中、写真5、6枚目の FM送信アンテナですけど、
これって、何て名称のアンテナなんでしょう?

見た目で、偏波が水平なのか垂直なのかも判りませんが、、、

362 :名無しさんから2ch各局…:2019/10/24(木) 00:14:34.30 .net
>361
双ループアンテナ

363 :名無しさんから2ch各局…:2019/10/28(月) 13:29:03.22 .net
Durasのセンサー・アンテナ特集でもお願いできんかな?

364 :名無しさんから2ch各局…:2019/11/09(土) 17:33:54.99 .net
黒電話の指止めでゲルマニウムラジオを聴こう

365 :名無しさんから2ch各局…:2019/11/09(土) 20:33:42 .net
>>354
短縮率は何かしらあるはず。
シュペルトップって大体作りっぱなしだよね。
本当にちゃんと機能しているのかがわからない。

366 :名無しさんから2ch各局…:2019/11/10(日) 23:26:21.82 .net
今さ、アンテナアナライザーが、高度化して安くなってるのだが
誰も買わないのか?

367 :名無しさんから2ch各局…:2019/11/10(日) 23:34:04.41 .net
スレチ

368 :名無しさんから2ch各局…:2019/11/10(日) 23:36:58.65 .net
日本人を説得する言葉
「皆さんもう持ってますよ」

ゾルゲが日本人から情報を引き出すのに使った有用な言葉
「え?知らないんですか?」

369 :名無しさんから2ch各局…:2019/11/11(月) 07:58:45 .net
>>367
自作するのにもアナライザーがあると便利だよ。

>>366
買ったで。

370 :名無しさんから2ch各局…:2019/11/12(火) 09:00:56.21 .net
>>368
バロム1はかかさず見てたが、そんなこと言ってなかったぞ

371 :名無しさんから2ch各局…:2019/11/13(水) 09:29:28.56 .net
それはドルゲですよおっさん

372 :名無しさんから2ch各局…:2019/11/13(水) 10:59:06.25 .net
昔、貧乏だった頃にアンテナを作ってた
144MHzの木製アンテナ、
模型屋にある角材に竹などを糸で縛り接着剤で貼り付け
それに銅線を貼り付ける。
調節も簡単だし、手軽なので何度でも作れる

373 :名無しさんから2ch各局…:2019/11/13(水) 11:05:27 .net
昔、貧乏だった頃にアンテナを作ってた。
21MHzの竹製アンテナ、
ZLスペシャル、ブームに角材、エレメントとマストに竹。
ローテーターが無くて、手でマストを回していた。
2エレZLスペシャルでも良く飛んだ、その後に3エレにした。

374 :名無しさんから2ch各局…:2019/11/13(水) 11:35:28.84 .net
>>370
ブロロロロロロー

375 :名無しさんから2ch各局…:2019/11/13(水) 11:40:32.66 .net
松竹梅どれが利得いいのか検証すべき案件

376 :名無しさんから2ch各局…:2019/11/13(水) 11:44:06.85 .net
昔、貧乏だった頃にアンテナを作ってた。
21MHzの竹製アンテナ、 キュビカルクワッド。
ローテーターが無くて、手でマストを回していた。
その日は良く飛んでDXが楽しめた。
しかし翌日強風で破れ傘のようになった。

だがめけず何度も復活させた遠い思い出

377 :名無しさんから2ch各局…:2019/11/13(水) 12:18:40.24 .net
昔、貧乏だった頃にアンテナを作ってた。
TVフィーダを使ったZLスペシャル、マストもブームもなくエレメントの先端を4方向に引っ張って固定していた
向きを変えるのが一苦労

378 :名無しさんから2ch各局…:2019/11/13(水) 12:28:02.75 .net
上げたアンテナを気に入らず2,3日で降ろし、また別のアンテナを作るという
ようなことを毎日繰り返すのが学生時代の趣味だった。

379 :名無しさんから2ch各局…:2019/11/19(火) 22:11:20.58 .net
MLAってここの住人的にどうなの
やっぱ性能とサイズは比例する?

380 :名無しさんから2ch各局…:2019/11/30(土) 00:30:28 .net
誰もヒントくれねぇからMLA2本もつくっちまったじゃん
総論では微妙だけど室内運用でも屋外アンテナと同程度の性能を見せるときが稀にある

381 :名無しさんから2ch各局…:2019/11/30(土) 00:43:06 .net
ハムのラジオだったかで、スイカなどのカードリーダーは14MHz帯を使ってるって話の中で
カードリーダーのアンテナは磁界を使ってて、無線のは電界を使ってるって言ってた。
カードリーダーの電波は磁石と一緒でN極とS極をループしてるので遠くに飛ばないって言ってた(と、思う)

MLAの原理も磁界を使うアンテナなの?

382 :名無しさんから2ch各局…:2019/11/30(土) 01:05:40 .net
スイカもラジオのバーアンテナもアマチュアのMLAも原理は一緒(らしい)
波長よりはるかに小さなループでコイルとコンデンサにより共振させ電界ではなく電流で発する磁界でアンテナの動作をさせていると理解している(つもり)

383 :名無しさんから2ch各局…:2019/12/01(日) 08:41:13.30 .net
MLA( Magnetic Loop Antenna )

MLA論文は、一番下にある。
http://home.j00.itscom.net/kce/J/MLA48.html
VK5KLT Leigh Turner氏の秀逸なMLA論文(許可を得て翻訳) その1 その2 その3 その4 その5 その6

384 :憂国の記者:2019/12/01(日) 09:23:07 .net
電界と磁界が交互に伝わっていくのが電磁波である

電磁波 わかった?

385 :名無しさんから2ch各局…:2019/12/01(日) 10:12:29.55 .net
真空バリコンってオークションで中古品は見かけるが
新品作ってるメーカー今でもありますか?。
お値段はいかほど?

386 :名無しさんから2ch各局…:2019/12/01(日) 19:35:45 .net
1200mhzのアンテナって2400mhzのアンテナで使える?

387 :名無しさんから2ch各局…:2019/12/02(月) 23:14:31.54 .net
3.6gならおk

388 :名無しさんから2ch各局…:2019/12/02(月) 23:28:38 .net
>>384  つまり 電界と磁界の連立方程式だね。
∇xE=-dB/dt
∇xH=(Je)+dD/dt
電磁波E,H は空間に変位電時流が流れるから、導線と同様、電界、磁界が発生する。
電磁波という波は、波動方程式が上式を変形して得られるから。
∇2E=∂2E/∂t2
∇2H=∂2H/∂t2

389 :名無しさんから2ch各局…:2019/12/03(火) 00:27:20 .net
MLAは磁界アンテナという通説は都市伝説だろう。
MLAから発射される電磁波は磁界と電界の相互作用であり、両方の
成分共存するのは当然のことである。

390 :名無しさんから2ch各局…:2019/12/03(火) 00:36:00.33 .net
>>389
かわいそうに…

391 :名無しさんから2ch各局…:2019/12/03(火) 09:54:01 .net
test

392 :名無しさんから2ch各局…:2019/12/03(火) 12:43:44.04 .net
誰も書かないのね

393 :名無しさんから2ch各局…:2019/12/03(火) 16:16:40 .net
>>389  磁界アンテナというのは、空間に電磁界を放射するのに最初に磁界を発生
させる方式。ご存知のダイポールアンテナは、電界を発生させてから磁界を誘起させる
ので電界アンテナというんだね。言葉の裏側にある原理を良く考えてみよう。

394 :名無しさんから2ch各局…:2019/12/03(火) 16:29:15 .net
>>393
それも変な表現
微小ループは微小ヘルツダイポールと比べて、磁界と電界の関係が逆
になっているだけ。ただそれだけだ

395 :名無しさんから2ch各局…:2019/12/03(火) 16:34:48 .net
つまり両者を式で表すと磁界と電界が入れ替わっているだけで、
入れ替えにより両者は等価になる。

396 :名無しさんから2ch各局…:2019/12/03(火) 16:36:15 .net
したがって放射される偏波面はお互い逆になる。

397 :名無しさんから2ch各局…:2019/12/03(火) 16:39:24 .net
よって磁気ループと言えど電界も磁界も等しく存在するのは当たり前のことだ。

398 :名無しさんから2ch各局…:2019/12/03(火) 16:50:50 .net
AMラジオとFMラジオのアンテナの違いを知っているだろうか
AMラジオにはフェライトコアに銅線を巻いた物が内蔵され外部アンテナが無い
FMラジオでは外部アンテナによって電波を受信する

399 :名無しさんから2ch各局…:2019/12/03(火) 17:23:05 .net
磁界アンテナは室内に強いとか書いてるブログあるけど関係ないよな?

400 :名無しさんから2ch各局…:2019/12/03(火) 18:06:21.98 .net
>>398
バーアンテナは多数巻きの微小ループ
FMラジオのロッドアンテナは微小ヘルツダイポールの片割れだな

401 :名無しさんから2ch各局…:2019/12/03(火) 18:12:32.07 .net
ただ、近傍の電磁界は微小ループでは静磁界が強く、
微小ヘルツダイポールでは静電界が支配的ということでよろしいか?

402 :名無しさんから2ch各局…:2019/12/03(火) 18:34:38 .net
近傍電磁界の詳細解析は、いまでも博士論文級の問題だな。
一度、変動する電磁界が発生すれば、電磁波として伝搬するから、何アンテナでも
構わないけど。けど、電界と磁界の裏には、変電流と変位時流が空間に流れている。
電磁波の発生の最初に、変電流を発生させるのが、電界アンテナ、変時流を発生
させるのが、磁界アンテナといっていいんじゃね。

403 :名無しさんから2ch各局…:2019/12/03(火) 18:37:56 .net
displacement current
displacement magnetic current・・・・・変位磁龍 ドラゴン流だぁ!!!

404 :名無しさんから2ch各局…:2019/12/03(火) 18:39:47 .net
∇xE=-dB/dt
∇xH=(Je)+dD/dt
空間では、EからH、HからEが直接発生するのではなく、変位電磁流を介して相互発生する

405 :名無しさんから2ch各局…:2019/12/03(火) 18:42:10 .net
まあ、くどい言い方だと
電界アンテナ =>変位電流アンテナ
磁界アンテナ =>変位磁流アンテナ が正解だが、一般人には通用しないかもね。

406 :名無しさんから2ch各局…:2019/12/03(火) 18:52:28 .net
∇xE=-dB/dt=-μdH/dt
バーアンエナは、空間の変位磁流がフェライトμにより大きくなった分、発生する
起電力が大きくなることを利用しているね。

407 :名無しさんから2ch各局…:2019/12/03(火) 19:00:49 .net
いいスレになってきたな

408 :名無しさんから2ch各局…:2019/12/03(火) 19:40:33 .net
なってきたって一人しか語ってないやん
電磁気学ほとんど覚えてないが
>>405の言いたいことだけは分かる

409 :名無しさんから2ch各局…:2019/12/04(水) 21:06:04 .net
HFの多巻スモールループのシミュレーションソフトないかな

410 :名無しさんから2ch各局…:2019/12/18(水) 19:14:53 .net
>>387
ということは800mhzのアンテナは2400mhzで使えるということだね

411 :名無しさんから2ch各局…:2019/12/26(木) 14:30:37.66 .net
スレちかもですがすみません。
手動式のアンテナチューナーでSWRが最小になる時出力が最高値より少し下がるのですがこれが正常ですか?
初めて使ってみたので。

412 :名無しさんから2ch各局…:2019/12/26(木) 18:19:11.84 .net
正常です

微調整で2個のバリコン位置を探るとVYFBです

413 :名無しさんから2ch各局…:2019/12/26(木) 18:39:46.52 .net
>>412
ありがとうございます。

414 :名無しさんから2ch各局…:2019/12/27(金) 00:14:18.73 .net
>>411
俺もそれで、しばらく悩んだ

色々なOMに聞いたが、納得のいく説明は得られなかった。

415 :名無しさんから2ch各局…:2019/12/27(金) 08:07:55.88 .net
こういうこと?
送信機出力100Wのとき
進行波 100W 反射波 0W SWR 1.0
進行波 104W 反射波 4W SWR 1.5
進行波 112W 反射波12W SWR 2.0

416 :名無しさんから2ch各局…:2019/12/27(金) 10:28:37.62 .net
swr計やpwr計の仕様仕組みわからんが
何か減衰要素があればpwr計落ちるとして
ちょうど何かとマッチしたとき反射戻りがなくてもどこかで減衰するつうことでもないのかな

417 :名無しさんから2ch各局…:2019/12/27(金) 14:52:23.49 .net
無線機(ファイナル)の出力と同軸とアンテナがそれぞれきっちり50Ωでないから。

418 :名無しさんから2ch各局…:2020/01/07(火) 17:37:37.56 .net
送信機が50Ωてのは、無線機メーカが50Ω位の負荷で使ってくださいよ、と言ったるだけ。
送信機50Ωというのはホントは、送信機の終段の負荷直線が50Ωで設計してるだけのこと。
送信機の出力インピーダンスが50Ωということではないんだな。だから、電源電圧の変動、
終段デバイスの残電圧の変動で、必ずしも50Ωきっちりで最大送信電力が取れるとは限らない。
オーディオアンプでいえば、スピーカ8Ωを接続しても、4Ω、6Ω接続しても音は出るのと同じ。
送信側にアイソレータでも入れない限り、送信機内部抵抗は50Ωにはならないのだ。

419 :名無しさんから2ch各局…:2020/01/07(火) 18:42:46.07 .net
送信機の終段負荷と送信機の出力インピーダンスって何が違うのさ

420 :名無しさんから2ch各局…:2020/01/07(火) 19:35:26.61 .net
>>419
送信デバイスの出力部と、ローパスやらなんやら通した後の無線機の出力の違い

421 :名無しさんから2ch各局…:2020/01/07(火) 19:37:31.56 .net
オーディオは伝送路に定在波が立つような電力伝達とはちょっと違うのでは?

422 :名無しさんから2ch各局…:2020/01/08(水) 20:27:11.41 .net
オーディオの負荷インピーダンスは1000hzでの値では?

423 :名無しさんから2ch各局…:2020/01/29(水) 20:22:19 .net
あげ

424 :憂国の記者:2020/01/29(水) 20:25:41.46 .net
免許買った人たちは従事者免許に「通販」って刻印してほしい。
あまりにひどい

425 :名無しさんから2ch各局…:2020/02/08(土) 20:51:24 .net
質問ヽ(´・ω・`*)

八木宇田アンテナをスタックにするけど
平行にするのが普通ですが
直角90°にするとどうなるの?

あと平行に並べたときに
水平と垂直にしたら何かお得?
クロス八木とおなじ?

426 :名無しさんから2ch各局…:2020/02/09(日) 12:53:08 .net
>>425
直角にすると基本的にはそれぞれにビームが出るが位相ずれなど干渉する場合もある
プロではよくつかわれる

クロス八木は位相ずらしてるので円偏波になる
同一位相だと垂直水平の両方が使えるだけで円偏波にはならない

427 :名無しさんから2ch各局…:2020/02/09(日) 15:28:03 .net
>>426
干渉すんのね、あと1本買ったらあそんでみます

水平垂直混ぜても意味ないか〜
つまらない実験はしてみたいw

ご助言ありがとんした!

428 :名無しさんから2ch各局…:2020/04/21(火) 10:41:07 .net
アンテナ作りには、遅かれ、、、 いかにもアメリカらしい。
ttps://www.youtube.com/watch?v=Zcsbny8PFZw&fbclid=IwAR30eLgYzH18gvE8VlHp0LGa5dPM8ZDyGQvX2Y9P2IZEJapq0mXMLG_zPrA

429 :名無しさんから2ch各局…:2020/05/14(木) 15:25:54 .net
Yamawa
http://yamawa-ant.sakura.ne.jp/

430 :名無しさんから2ch各局…:2020/05/17(日) 15:21:10 .net
じさくこさハム

431 :名無しさんから2ch各局…:2020/05/17(日) 21:04:31 .net
>>428
こんなふうにOTHレーダーも壊して欲しい

432 :名無しさんから2ch各局…:2020/05/18(月) 23:49:18 .net
カナダ空軍の教材ビデオだが、大変分かり易く解説している。
ttps://www.youtube.com/watch?v=chth_Pz9FC0&fbclid=IwAR2ewA_IG8ccPTKfUHPX7a05MvM9oCL-wVdak-zoYSLT7xN8i8RfP_J6Lo4

433 :名無しさんから2ch各局…:2020/05/21(木) 10:19:09 .net
7のANT爺作すた
良く跳ぶ

434 :名無しさんから2ch各局…:2020/06/01(月) 20:21:50 .net
>>432
面白かったです
再生回数少ないのが不思議
知ってる人には常識なのかも知れんけど、
動画にすると分かりやすく感じました

435 :名無しさんから2ch各局…:2020/06/03(水) 14:13:35.49 .net
>>432
あまりにも良い動画を紹介してくれたので、不必要に対抗意識を燃やしw
翁も入門用アンテナ動画を紹介してみる「アンテナの仕組みとは?」。
https://www.youtube.com/watch?v=RwT0uOx_aww

436 :名無しさんから2ch各局…:2020/06/11(木) 16:34:43 .net
>>435
Learn Engineeringのオリジナル版、バラエティー豊かなんで早速登録しました。
これ一日中聞いていても飽きませんワLol
若い世代には是非お勧めします。英語のスキルも上がるしね〜
Many thanks OM!

437 :名無しさんから2ch各局…:2020/06/12(金) 22:17:24.12 .net
ここで聞いていいのかわからないのだが、教えて欲しい。
我が家の防災ラジオの電波が悪く、外部アンテナを自作してみたい

防災ラジオはこんなやつ
https://www.city.aira.lg.jp/bosai/bosairajio.html

3.5mmミニプラグの外部アンテナ用ジャックがあるので、
モノラルジャックを100均で買ってきて、ループアンテナ?とやらと接続すればいいのでは。と考えているのだが良い方法は無いだろうか。

438 :名無しさんから2ch各局…:2020/06/12(金) 23:06:54.53 .net
3.5mmプラグ+ループアンテナでいいが、そのままではロッドアンテナと変わらんかも
アンテナ線(同軸ケーブル)を引き伸ばし感度良くなる場所探って固定 理想は屋外高所
既製品の高利得アンテナもある
アンテナの自作も可能 ループほか代表的なのはフォールデットダイポール
ヘンテナ、ZLスペシャル、八木など

439 :名無しさんから2ch各局…:2020/06/13(土) 08:53:53 .net
防災ラジオは都市部では見かけないな〜
山間部に小自治体の家々に垂直ダイポールがチョコンとあったりする。
6mダイポールよりは短いけど、目立つかもね〜
いっそのこと釣竿(グラス)で1/4 or 5/8GPとかなら目立たないかな。

440 :憂国の記者:2020/06/13(土) 11:46:02 .net
>>437
まずリンク先の文章をちゃんと読め

>別途500円で外部アンテナも配布します。

普通に500円出して外部アンテナを買え。
文章を読む力のほうが問題

441 :名無しさんから2ch各局…:2020/06/13(土) 11:58:58 .net
>>437
そこのページに書いてある通り市町村に言えば、外部アンテナ付けてくれるよ。

442 :名無しさんから2ch各局…:2020/06/13(土) 14:55:21.62 .net
質問には自作みたい、とあるので
別売アンテナあること、既製品があることを念押しした上で自作前提の返信レスならともかく
問答無用の外部アンテナを買え、は文章を読む力に問題あるのでは?
そもそもここは自作スレ

443 :名無しさんから2ch各局…:2020/06/13(土) 15:30:20.74 .net
外部アンテナ有っても
まともにつかえない場合が多いよ

444 :名無しさんから2ch各局…:2020/06/13(土) 19:56:03 .net
どうせオクかなにかで買った防災ラジオだからまともなサポート受けられない
にもかかわらずアンテナ系を改善する能力もないから
回答されてもまともな返事が返せない

445 :名無しさんから2ch各局…:2020/06/13(土) 20:12:00 .net
>>444
自治体向けの小ロット品でそんなに金かけれないだろ?
で、発注側にスペック精査するチカラなんてないから、ぶっちゃけ外部端子がついてても付いてるだけで意味なしとかでも構わんのよ。
あとは山間僻地でどっやっても死角ですねーここはとか言っとけば良い品物だ

446 :名無しさんから2ch各局…:2020/06/14(日) 03:01:45 .net
>>437
コミュニティFMに自治体の緊急情報(防災無線)を割り込ませるみたいだから、FM放送受信用のアンテナを作るか買うか

コミュニティFMがどのくらいの強さで聞こえているかだけど、室内のダイポールくらいじゃ厳しいかもね

447 :名無しさんから2ch各局…:2020/06/14(日) 07:06:17 .net
>>428
八俣もいずれはこうなるのかな

448 :名無しさんから2ch各局…:2020/06/16(火) 12:47:23.77 .net
八俣送信所良いね〜!昔ラジオ・ベリタスの送信所を見たが、田んぼの中に有った。
ドイツのDWの最後の短波送信所、ヴェルタハタール?の撤去前の写真を見たけど
その規模が半端ない程広大で大きかった。500Kw出していたが、それでも信号は弱かった。
直径50cm位の同軸とセクシーなドイツ娘をバックにしたベリカードを貰ったことを思い出す。

449 :名無しさんから2ch各局…:2020/07/14(火) 22:43:53.59 .net
作るまでが楽しいんだよ。アンテナや無線機類はね。
それが趣味の大道サ

450 :名無しさんから2ch各局…:2020/07/16(木) 11:22:23 .net
放送局のアンテナを見てしまうと、自作の壁を感じるW

451 :名無しさんから2ch各局…:2020/07/16(木) 11:53:18 .net
仕事で放送業務もよく扱うが、自分の運用スタイルではあんな機器とても使いたくない
アマチュア、特に移動では運用ポリシーがまったく違うね
とにかく小型軽量で、壊れたらさっさと敗退、汎用品で簡単に治るものが良い

固定とかも基本的には同じだね
ある程度の負荷がかかったら想定したところが想定したように壊れてかんたんに直せて
性能が良ければよい

放送とか業務にかかわっておらず妄想で憧れてるような奴は
壁にぶち当たってもがいてればいいんじゃないか

452 :名無しさんから2ch各局…:2020/07/16(木) 13:06:01 .net
自分に合ったアンテナ作りが大事だって事だな。

453 :名無しさんから2ch各局…:2020/07/16(木) 13:46:23.62 .net
簡単な測定器は揃えて置こうな。

454 :名無しさんから2ch各局…:2020/07/16(木) 14:51:40 .net
ヘンテナならば適当に作っても大概うまくいく。だから人気があるんだ。

455 :名無しさんから2ch各局…:2020/07/16(木) 23:03:40 .net
アンテナなんか簡単に作れるのに、アホな奴らが難しい事を並べて
メーカー製を買わせているだけのこと。

456 :名無しさんから2ch各局…:2020/07/17(金) 15:41:41.71 .net
ソノト〜リ!

457 :名無しさんから2ch各局…:2020/07/17(金) 16:21:14.44 .net
ダイヤモンド型のループ、シングルでも威力は有る。

458 :名無しさんから2ch各局…:2020/07/18(土) 07:07:17.91 .net
ダイヤモンド型ってどういう形なの
▽やら□やら◇やらその中間の円に近い奴じゃなくてダイヤモンド型ってわざわざいうの何?

459 :名無しさんから2ch各局…:2020/07/18(土) 07:09:48.89 .net
>>455
お前が簡単なのしか作ったことないのはわかった
3.5と7、10のトライバンダ3エレ八木とか430の31エレの4×2とか自作したことある?
いろいろ細かいところ突っ込もうか?

460 :名無しさんから2ch各局…:2020/07/18(土) 09:57:35 .net
喧嘩すんなよ
良スレなんだから

461 :名無しさんから2ch各局…:2020/07/18(土) 11:08:15 .net
>>455
アンテナは簡単だよな
センターピンへ針金一本突っ込めば

462 :名無しさんから2ch各局…:2020/07/18(土) 13:15:25 .net
同軸の外皮剥いて網線ひっくり返せば針金もいらん

463 :名無しさんから2ch各局…:2020/07/19(日) 19:33:26 .net
>>462
それ昔、1200でやったんだけど、まちがって1λ作ちゃった。FBケーブルだとコシがあってぴんとするからそのままスチールラックにビニテで巻いて使ってた

464 :名無しさんから2ch各局…:2020/07/19(日) 22:06:00 .net
俺の外皮を剥いた5/8λはコシがないので自立しません。

465 :名無しさんから2ch各局…:2020/07/19(日) 22:09:54 .net
いいからその剥けてもいない1/4λ仕舞え

466 :名無しさんから2ch各局…:2020/07/19(日) 22:10:04 .net
空気嫁は緩いのでコシを痛めましたブヒ

467 :名無しさんから2ch各局…:2020/07/19(日) 23:18:14 .net
>>458
3つ目です。給電点は天井でシュッペルトップでマッチング採りました。

468 :名無しさんから2ch各局…:2020/07/20(月) 17:01:44 .net
>>467
シュッペルトップでマッチング採りました?

469 :名無しさんから2ch各局…:2020/07/21(火) 10:49:25 .net
そうです。インピーダンスのです。

470 :名無しさんから2ch各局…:2020/07/21(火) 10:51:29 .net
シュペルトップだよ

471 :名無しさんから2ch各局…:2020/07/21(火) 11:40:06 .net
こまけぇこたぁ(ry

472 :名無しさんから2ch各局…:2020/07/21(火) 18:16:19 .net
シュペルトップはマッチングじゃなくて平衡不平衡変換だろが

473 :名無しさんから2ch各局…:2020/07/21(火) 18:45:09 .net
止めるという意味だったかと

474 :名無しさんから2ch各局…:2020/07/27(月) 21:56:53 .net
GPはよ、基本が1/4λだよ。簡単に作れるからさ
1度くらい自作して見なよ。変わるぜ!

475 :名無しさんから2ch各局…:2020/08/01(土) 12:19:25 .net
適当なサイズのアルミパイプが手に入らない。

476 :名無しさんから2ch各局…:2020/08/01(土) 14:50:39.20 .net
>>475
太さ?
長さ?

477 :名無しさんから2ch各局…:2020/08/01(土) 20:47:27 .net
ちゃんと金出せば買えるだろ
ケチるから買えないだけ
挙句の果ては送料負けろだのカットして送って来いだの言う輩もいるらしい

478 :名無しさんから2ch各局…:2020/08/02(日) 01:22:24 .net
ホームセンターすらないような、離島にでも住んでるんでしょ。

479 :名無しさんから2ch各局…:2020/08/02(日) 21:31:23 .net
ホームセンターでもよ、ジョイフル・ホンダクラスじゃないと、
種類が揃わないんだよ。

480 :名無しさんから2ch各局…:2020/08/03(月) 22:12:57 .net
絶版になったアンテナハンドブックには、短縮コイルや容量冠の算出方法が掲載されていたと思う
同様の資料が掲載されている、現行の本ありますか?

481 :名無しさんから2ch各局…:2020/08/04(火) 09:58:09 .net
LCR

482 :名無しさんから2ch各局…:2020/08/04(火) 18:07:41 .net
>>480
絶版になっても中古本で買えないか?

483 :名無しさんから2ch各局…:2020/08/04(火) 21:57:29 .net
>>480
大したことは書いていない
エレメントの実効長のインピーダンスがわかるので
LもしくはCのリアクタンスで75Ω(当時な)にインダクタンスとキャパシタンスの補正方法が
書かれているだけ

今ならシミュレータ使えばすぐ、スミスチャートとVNA使えれば実装と確認も簡単

484 :名無しさんから2ch各局…:2020/08/05(水) 10:11:44 .net
高度な測定器がない時代でも適当に作ってカットアンドトライと言って作ってから調整してたぞ

485 :名無しさんから2ch各局…:2020/08/05(水) 10:40:39.10 .net
昔はパイマッチや平行フィーダーが主流だったしディップメーターなどもみんな持っていた
ディップの深さやプレート電流などでインピーダンスや純抵抗分の特性や共振などもよく理解していた

今はSWRメーターやオートチューナーだけで、SWRの値だけしか知らない
次のステップはアンテナアナライザやVNAが必要でいきなりハードルが上がる

486 :名無しさんから2ch各局…:2020/08/05(水) 10:49:14 .net
>>485
>ディップメーターなどもみんな持っていた
持ってねーよ
学生には御高い機械だ
テスターとワンターン豆電球で調整して色々作ってた

487 :名無しさんから2ch各局…:2020/08/05(水) 12:38:35.48 .net
俺のまわりではHFまじめにやってる局はほとんど持ってたぞ
OMさんの知り合いもいなかった貧乏学生自慢しなくてもいいんだぜ
昔は今より仲間意識強かったが、やはり仲間外れはいたからな

488 :名無しさんから2ch各局…:2020/08/05(水) 12:56:41.32 .net
必要ならOMさんの家まで持っていって計ったりしたから欲しかったけど持ってなかった
昔は、ローカル局とそんな感じで週末楽しんでたわ
まぁノイズブリッジとか安く作れるのは、作ったけど

489 :名無しさんから2ch各局…:2020/08/05(水) 17:04:39 .net
そうだな、今ではディップメーターも安く自作できる時代になった。

490 :名無しさんから2ch各局…:2020/08/05(水) 20:03:44.68 .net
アンテナの調整にもLC共振回路の調整にもディップメーターは必須の測定器だった
デリカやトリオ

491 :名無しさんから2ch各局…:2020/08/06(木) 08:41:37 .net
ディップメーターって実際今の技術で作っても
1M-200Mをフラットに発進させるの面倒くさい
どこかにストレー容量や寄生インダクタができてディップやピークができてしまう
周波数だけは直読が簡単になったがな

492 :名無しさんから2ch各局…:2020/08/06(木) 21:43:56.93 .net
UHFまで使える高品質なバリコンが手に入らなくてメーカーも作りにくいだろ

493 :名無しさんから2ch各局…:2020/08/06(木) 23:52:13 .net
>>490
デリカのはイマイチって記事をどこかで見たような。

494 :名無しさんから2ch各局…:2020/08/07(金) 07:32:00 .net
OMに借りりゃあいいっていっても
昔のOMはたまにヤバいのがいるからなw

中高生ばかり部屋に入れてたOMとか、
次に来るときは半ズボン履いてきてとかいうOM。
今なら通報されるだろw

495 :名無しさんから2ch各局…:2020/08/07(金) 18:13:28.92 .net
何の話だい?

496 :名無しさんから2ch各局…:2020/08/09(日) 07:46:59 .net
自叙伝

497 :名無しさんから2ch各局…:2020/08/13(木) 08:11:38 .net
>>485
VNAなんて1万円未満で売ってるけど、
あれじゃダメなの?DIPメーターなんか
使うより余程精度高いんじゃね?

498 :名無しさんから2ch各局…:2020/08/13(木) 10:14:01 .net
>>497
40年前に個人でVNA持ってるアマチュア無線家なんて居ない

499 :名無しさんから2ch各局…:2020/08/13(木) 18:21:08 .net
ディップメーターの方が楽な場合もままあるな
クワッドのパラスティックエレメントなどラジエーターをQダンプしておいて、エレメントをワンターンするだけでディップメーターなら一発でわかる。
測定器など使いよう。使いこなすだけの能力があればなんでも使いこなせる。

500 :名無しさんから2ch各局…:2020/08/14(金) 22:28:13.40 .net
石器時代の原住民かよ。

501 :名無しさんから2ch各局…:2020/08/15(土) 07:45:17.08 .net
石器時代に原住民じゃない人間はほとんどいないだろ

502 :名無しさんから2ch各局…:2020/08/15(土) 21:43:02 .net
501みたいな神々しいまでのクソリプを久しぶり見たw

503 :名無しさんから2ch各局…:2020/08/15(土) 23:45:55.55 .net
結局は俺スゲー自慢かよw

504 :名無しさんから2ch各局…:2020/08/17(月) 10:30:17 .net
豆電球でアンテナ調整する人もいるのに何で高級な機器が無いとアンテナ作れないとか言ってんだ?

505 :名無しさんから2ch各局…:2020/08/17(月) 12:40:55 .net
一生豆電球でやってろw

506 :名無しさんから2ch各局…:2020/08/17(月) 12:47:47.12 .net
ネオンランプもあるで

507 :名無しさんから2ch各局…:2020/08/17(月) 13:23:05 .net
豆電球って、今入手むつかしいぞ
ムギ球やネオンランプも同様

508 :名無しさんから2ch各局…:2020/08/17(月) 13:30:56 .net
今ならLEDで代用できる

509 :名無しさんから2ch各局…:2020/08/17(月) 20:28:01.43 .net
豆電球やネオン管で調整できるって、ドヤ顔で言われても、おじいちゃんすごいねーぐらいの感想しかないな。

510 :名無しさんから2ch各局…:2020/08/18(火) 09:59:38 .net
高級な測定器が無いとアンテナ作れないとかほざいてる輩へのあてつけだぞ

511 :名無しさんから2ch各局…:2020/08/22(土) 21:31:19 .net
例えば基本のDPの調整を考えたとき、いくら昔はなかった高級なVNAがNANO VNAのおかげで
使えるようになったとはいってもだ、結局給電点に直接繋いで調べないと
何見てるかわからんってことになるんじゃねえの?  
結局、給電点までって、上っていけないからな。

512 :名無しさんから2ch各局…:2020/08/24(月) 09:28:30 .net
そうなんだよね。
次善の策で電気長1/2波長の同軸を使うけど
実際使う同軸でVNAをキャリブレートしたら
どういう結果になるんでしょうね。

総レス数 512
104 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200