2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

桂米朝 その12

100 :重要無名文化財:2021/11/27(土) 12:25:25.29 .net
>>99
ABCラジオで2005年スタート
そのプロデューサーだった市川寿憲氏も早逝しちゃったね

101 :重要無名文化財:2021/11/27(土) 13:07:53.20 .net
>>98
ま、あれで歌さん
若い頃の稽古不足は露見しちゃったのは確かだね

102 :重要無名文化財:2021/11/27(土) 13:10:56.73 .net
米朝の晩年については、同意見。
歌舞伎座独演会のころ体力の限界を語っていたのに
車椅子になってまともに喋れない姿は
辛かったし、悔しさも覚えた

103 :重要無名文化財:2021/11/27(土) 13:30:07.30 .net
>>100 ありがと
聞きたかったのはラジオの番組ではなくて、高座で弟子たちとトークをするようにやり始めたのはいつ頃なのかと

東京だとトークをするのは企画された独演会ぐらいで、大抵は体調が良いときに寄席に出て大きな拍手で迎えられるが、話を飛ばしたり別の話になっちゃたり、無限ループで強制終了したりと笑うことのできない高座を見ることになるからいい方法だなと感心してた

104 :重要無名文化財:2021/11/28(日) 06:05:18.51 .net
2009年に脳梗塞で倒れてから目に見えて衰えた気がする
晩年は目も窪んで会話のボケか本当のボケかよく分からない感じだった

105 :重要無名文化財:2021/12/29(水) 20:01:27.97 .net
高座から退いたあとも米朝師匠しか知らん藝談が聴けて、それが記録と
して残されたことは大きい。

106 :重要無名文化財:2021/12/30(木) 14:46:51.35 .net
関西人で米朝好きだけど
地獄八景亡者戯は、過大評価だと思う
一つしか音源になってない(しかも、余興みたいな
ラストが勿体ない。地で締めてくれれば)
怪談市川堤を売り物にしてくれたら良かったのに

米朝さんは滑稽噺もそれなりにオモロかったけど
やっぱり、語りのヒトだから
露の五郎の怪談とか
東京の圓生と正蔵、もしくは志ん生が演じてた
じっくり聴かせる本格落語をもっと演じて欲しかった。

滑稽噺はやっぱり、小文枝とか松鶴には敵わない。

107 :重要無名文化財:2021/12/30(木) 15:06:55.08 .net
>>106
米朝師匠のじわじわ来る笑いが好き。

108 :重要無名文化財:2021/12/30(木) 15:09:34.46 .net
>>107
口入屋は小文枝の圧勝
春團治は、若い頃からどのネタも
抜群に上手くて、引きこまれる
けど皿屋敷と寄合酒は
晩年の方が絶対に面白い

失礼を

109 :重要無名文化財:2021/12/30(木) 15:11:10.61 .net
>>108
好みは人それぞれ
勝ち負けではありません

110 :重要無名文化財:2021/12/30(木) 15:16:19.03 .net
地獄八景はなー
追悼番組で、散々取り上げられたし
筒井先生も絶賛してたけど
、駄洒落部分が寒くてどうも古臭いんだよ
モダンなつもりの入れ事も今聞いたら古臭いし
一門がなんで重要視してるのか分からないネタ

枝雀の地獄八景のほうが楽しい。

投げやりな感じは苦手だったと思うから、
(晩年は肩の力抜けて面白くなってると思うな)
饅頭こわいとか京の茶漬、一文笛みたいな
テキスト自体のしっかりした落語はいいな

111 :重要無名文化財:2021/12/30(木) 15:18:02.43 .net
https://youtu.be/2kTV9D70ntM
二階借りは、若い頃よりもこのバージョンが
絶対に笑える。フラが素晴らしい
絶品だね。

112 :重要無名文化財:2021/12/30(木) 15:19:53.10 .net
スレチになっちゃうけど、筒井康隆先生には
長生きしてもらいたい。どうしてるかな筒井先生

113 :重要無名文化財:2021/12/30(木) 15:27:16.65 .net
米朝の市川堤(厚生年金会館、1970収録)は、個性がしっかり出てるし
売り物になるべきだった名演だよ。

あれさ、客席に幽霊出したり
怪談噺の型だけをご覧頂く とか言わないで
地の語りで締めてれば歴史的な名盤だったのに

114 :重要無名文化財:2021/12/31(金) 02:41:34.56 .net
地獄八景って長いだけの噺なんだよな
長くて下らない物をどれだけダレさせずに聞かせるかって技術も技術ではあるが、
長い根田を大根田だと有難がる人間が一定数いるせいで、そんな本末転倒の工夫が求められる

115 :重要無名文化財:2021/12/31(金) 13:17:23.30 .net
米朝が、若い頃に上方落語復興、作品化に
力を分散された感は否めない。だから持ちネタも
滑稽噺が多くなり、圓喬や圓生系のネタが少ない。

才能は志ん朝と
比較しても遜色ないくらいだと思う

もしも、上方落語にしっかりとした土壌があって
米朝さんが芸を磨くことだけに専念していたら
どんな噺家になったんだろうか?

116 :重要無名文化財:2021/12/31(金) 13:21:32.75 .net
そして、枝雀や吉朝、ざこば、南光の人生に
どんな影響があったのだろう?

117 :重要無名文化財:2021/12/31(金) 13:22:33.52 .net
米朝は、毒っ気があるのが面白いんだよな

118 :重要無名文化財:2021/12/31(金) 14:02:01.29 .net
>>115
>>もしも、上方落語にしっかりとした土壌があって

そのたとえで言うなら、正岡容先生は中川清青年に
「上方藝能の研究に励め」と言ったと思います。

119 :重要無名文化財:2021/12/31(金) 14:21:56.42 .net
https://youtu.be/4IV6IzEANCo

https://youtu.be/TM4U438GbsE
https://m.youtube.com/watch?v=vZIxzLfoXW0
https://m.youtube.com/watch?v=6W9jti8fxCU

まあ、米朝はちょっと出来が悪いのもあるけど
肩の力を抜いて、ゲラゲラ笑わせてるのは
この演目に関しては、五代目文枝のほうだね。

120 :重要無名文化財:2021/12/31(金) 14:22:45.36 .net
あっ、ゲラゲラ笑うのは動画観てる人間で。
客席のウケは同じくらいだよ。念のため

121 :重要無名文化財:2022/01/26(水) 18:43:25.90 .net
玄孫弟子はいまどれくらいいる?

122 :重要無名文化財:2022/01/27(木) 04:42:05.42 .net
>>121
米朝師の玄孫弟子一覧(2022年1月現在):

太遊、遊真、希遊、天使、秀都、柳正、天吾、源太

こうしてみると月亭が多いね。よね一は知らん間に辞めてたみたいね。
漏れや誤りがあったら訂正よろしく。

123 :重要無名文化財:2022/01/27(木) 04:55:37.14 .net
>>122
よね一は孫弟子やったわ。訂正しておきます。
遊方門下禄遊が知らん間に消えてた。

124 :重要無名文化財:2022/01/29(土) 19:36:57.77 .net
>>123
禄遊は数年前に廃業してるよ。
かなり早い段階で。

125 :重要無名文化財:2022/01/29(土) 21:32:54.46 .net
可朝の弟子の可林ってすぐ辞めたの?

126 :重要無名文化財:2022/01/29(土) 22:31:52.82 .net
>>125
可林は八方の弟子の方気だと思う。
確かに、はじめは可朝の弟子で協会の系図にも載ってた。
しかし、移籍とも何とも公にされずに、しれっと
八方門下になってた。勿論、経歴には可朝の弟子
だった事は書いてない。

127 :重要無名文化財:2022/01/29(土) 22:44:43.27 .net
可朝の弟子なんて八方以外の2人はまともに活動してないからな
ハッピーなんていつまでやっていたのか

128 :重要無名文化財:2022/01/30(日) 00:47:32.02 .net
>>127
でもハッチは昔、ラジオのレギュラー持ってたね。
こないだ初めて繁昌亭に出た時は「中風小便」なんてコアなネタやってるし。
「二八浄瑠璃」なんていうネタも持ってる。
可朝はああ見えて弟子の稽古はキッチリつけてたようですね。やはり基本は米朝仕込みの教育法なのかな。
八方は可朝のネタを殆ど若い時からやってるもの。「野ざらし」「坊主茶屋」「住吉駕籠」「たぬさい」「動物園」「餅屋問答」「秘

129 :重要無名文化財:2022/02/06(日) 18:53:44.71 .net
Eテレの365日の献立日記は
ちょっとだけ往年の味の招待席感がある

130 :重要無名文化財:2022/02/07(月) 20:46:01.21 .net
可朝とか枝雀(弟が吉本芸人)とか、何かと松竹より吉本とは縁が深い一門

131 :重要無名文化財:2022/02/25(金) 00:38:38.43 .net
バイデン大統領って
ボケた後の米朝師匠にちょっと似てるよね

132 :重要無名文化財:2022/02/26(土) 13:52:19.74 .net
>>131
米朝師匠はぼけたか?

133 :重要無名文化財:2022/03/14(月) 17:45:02.24 .net
上方落語の大ネタで米朝師匠がやらんかったのはありますか?

134 :重要無名文化財:2022/03/14(月) 19:50:21.63 .net
>>133
有名なのは「らくだ」の後半
あれ理由は当人から名言されてたっけ?

135 :重要無名文化財:2022/03/14(月) 21:35:23.66 .net
棺桶を担ぎ出すところまでだと、明治の設定でも演れるが
千日前の火屋まで担ぎ込むと江戸時代で演らないといけないので、前半から変えないといけない
・・・・・・・トカ何トカヲ見タヨウナ記憶がある

明治3年に刑場廃止と、火葬場と墓地の阿倍野移転があった由

136 :重要無名文化財:2022/03/15(火) 10:26:52.59 .net
>>133
大ネタと言えるか分からんが、月宮殿はたぶんやってないんじゃないかな

137 :重要無名文化財:2022/03/15(火) 10:29:11.25 .net
>>135
らくだの前半に明治時代を示す要素あったっけ?

138 :重要無名文化財:2022/03/15(火) 12:16:41.09 .net
>>137
「上方落語大全集」版(昭和52年7月17日収録)の演目解説によると
(途中略)「千日前の火屋(焼場)へ運びこんでサゲになるのですが、そこまでやればどうしてもこれがチョンまげ時代のはなしでなければならなくなる。
すると前半もそれに統一せねばならず、私の耳にある「らくだ」のイメージを大分変えねばなりません。
これは実は大変なことなのです。それにこの落語、山場からすぎてからサゲまでの間がまことに難しいので、残念なが途中で切ってやっています。
故人も大抵、普通はそうしていました。いつの日か、腕ができたらサゲまで演じてみたいと思っています。」

>>135の1行目はソース不明。2行目については、ほぼ合ってるかな

>>133
>米朝師匠がやらんかった
笑福亭系の噺は遠慮して避けてたような気がする。「天王寺詣り」、「遊山船」、「船弁慶」等々
5代目文枝が5代目松鶴の元に預けられてた(?)関係で、文枝(5)経由で今では雀三郎の持ちネタになってるが・・・

139 :重要無名文化財:2022/03/15(火) 12:42:30.43 .net
名跡カッコ何代目アラビア数字という表記は第何期ディープ・パープルとかを連想してしまう。あれはローマ数字だけど。

140 :重要無名文化財:2022/03/15(火) 12:42:57.98 .net
らくだの後半ってグロいし面白くないから無理にやらなくて正解だったよな
笑い所の少ない話でもそれなりに終盤盛り上がって気持ち良く終わるものだけど、
らくだは失速して冷えて終わるからやる事だけが価値みたいになってしまう

141 :重要無名文化財:2022/03/17(木) 18:20:15.17 .net
>>137
「上方落語大全集」の速記を見直してみたら
紙屑屋が、ふちの欠けた皿を20銭で買わされそうになって、5銭出してあやまったとか
漬物屋が1銭も貰ってないと言ってるので、ここらあたりが明治を示す要素になってるかと

なお、ざこば演(独演会6版)だと皿のくだりが20銭・5銭で、千日前の火屋へ担ぎこんでる
松鶴演については、只今、チェック中

まっ、いろいろ考証して演じるのは圓生か米朝くらいだろうけど

142 :重要無名文化財:2022/03/17(木) 19:24:30.85 .net
松鶴Y
文枝X
米團治W
春團治V

143 :141:2022/03/17(木) 19:29:18.74 .net
松鶴演でサゲまでやってる音源で、紙屑屋が落ちぶれた経緯を話すところで
「株に手を出して損をした」というのが出てきた

せっかく、そこまで金の単位を出してなかったのに・・・・・orz

144 :重要無名文化財:2022/03/17(木) 22:26:40.08 .net
>>143
「相場」と言っておけば堂島の米相場があったからセーフかな?

145 :重要無名文化財:2022/03/17(木) 23:24:48.71 .net
現代物でもギャグでしっちゃかめっちゃかでもなく江戸時代っぽくてそこそこ破綻も無く運んでいるはずのお話でも、急に登場人物の口から現代っぽい事を言わせたりするのはよくある脱線。

146 :重要無名文化財:2022/03/18(金) 22:16:10.55 .net
>>145
2019年4月2日「桂米二一門会@繁昌亭」での「宿屋仇」のサゲ
「伊八許せ、昨日はエイプリルフールじゃ」

ギャグやクスグリとしてやるのなら、「江戸時代にエイプリルフールはない」などと目くじら立てる人は出てこないでしょうが
そうではない箇所で、「あれ? おかしな事、ゆうてるなぁ〜」と思わせたら、これはアウト

147 :重要無名文化財:2022/03/19(土) 02:52:30.99 .net
付き合いで行った志らくの会で、噺で「生活」って言葉が飛び出してきた事があった
こっちが恥ずかしくなって顔を背けたら本人も失敗に気付いたらしくてボロボロだったな
帰りに目が合って会釈されたよ

148 :重要無名文化財:2022/03/19(土) 04:11:03.20 .net
志らくは古典を現代に、と現在な言葉を入れているから、考証をしている米朝と同列に語れない

149 :重要無名文化財:2022/03/19(土) 07:45:37.76 .net
志らくは稽古しなくなって単純にミスしただけだよ
談志の受け売りで古典で現代の熟語を使わない事の大切さを偉そうに語っていた事もあった

150 :重要無名文化財:2022/03/21(月) 15:07:52.74 .net
>>146
米二師匠らしい茶目っ気のあるオチですね

151 :重要無名文化財:2022/04/03(日) 15:02:05.50 .net
>>150
今、「田楽喰い」をやったら
「阪神、三連続三連戦三連敗で借金9。ガンケル満塁弾被弾で矢野監督呆然、で15本」とか言いそう

152 :重要無名文化財:2022/07/05(火) 01:17:54.28 .net
>>142
小米Ⅹ

153 :重要無名文化財:2022/09/10(土) 22:41:54.56 .net
てす

154 :重要無名文化財:[ここ壊れてます] .net
米二師匠はもっと評価されるべき存在

155 :重要無名文化財:[ここ壊れてます] .net
米朝さんばっかし聴いてると、
他の人、聴かれへん

ラクダなんか、クズ屋が酔いがまわってくるとこなんか
スゴいとしか言いようない

156 :重要無名文化財:2022/11/11(金) 22:45:52.14 .net
米朝師の誕生日が松田優作の命日やったんや、と今NHKを見ていて思いました。

157 :重要無名文化財:2023/03/03(金) 09:28:10.08 .net
米朝師匠の新作落語の草稿が見つかったとのこと。
米左さんのツイートで知りました。

158 :重要無名文化財:2023/03/09(木) 10:28:44.85 .net
吉岡真由美

159 :重要無名文化財:2023/07/22(土) 07:32:59.59 .net
>>138
勝手ながら、上方落語スレの方で引用させて頂きました。                 

160 :重要無名文化財:2023/10/08(日) 20:30:29.80 .net
スマホに米朝全集入れて、いつでも米朝師匠の落語が聞けるようにしています。

161 :重要無名文化財:2023/11/07(火) 04:16:29.73 .net
手間な事を

162 :重要無名文化財:2024/01/08(月) 20:59:40.34 .net
サブスク解禁して欲しいよな

163 :重要無名文化財:2024/02/25(日) 14:43:38.64 .net
>>162
ちゃんと金出して買え。

164 :重要無名文化財:2024/02/25(日) 14:49:07.88 .net
>>163
中古だと演者には一円も落ちないが?

165 :重要無名文化財:2024/02/25(日) 14:51:08.70 .net
>>164
ファンならば新品で揃えましょう。
著作物についても同じ。

これは本や音楽についても同様。
推しに金が回るようにするのがファンというもの。

166 :重要無名文化財:2024/02/26(月) 00:42:01.09 .net
>>165
欲しくなった時に既に廃盤廃刊になってたらどうしようもない
特に新規のファンは

167 :重要無名文化財:2024/03/05(火) 19:30:38.01 .net
米朝の『由辰』が読売テレビにある筈だけど音源として出てこないのが惜しい。
『新町素見』の音源は持っていたけど6ミリテープに入れちゃったので今は聞けない状態。

168 :重要無名文化財:2024/03/05(火) 19:39:13.20 .net
>>0140
『らくだ』は後半のほうが遥に面白い噺。六代目・先代馬生・先代小染の最後まで演る演出こそ本格。
名人文吾が殆ど前半しか演らなかったのは文吾の勘違い。皮田の春團治の『らくだ』が聴きたかったな。

169 :重要無名文化財:2024/03/05(火) 21:18:37.52 .net
米朝事務所はYouTubeのアップロードにやたらうるさい乞食事務所

170 :重要無名文化財:2024/04/08(月) 00:35:01.76 .net
おお読書好きの方がまだマシや

171 :重要無名文化財:2024/04/08(月) 00:42:27.44 .net
まじで嫌い
壺壺言われるのが不思議

172 :重要無名文化財:2024/04/08(月) 00:49:04.97 .net
今回
保険屋もディーラーも
本当だパーマかけたらかっこよくね
明日は無理なのわかってたけど今は違うだろ
内閣不支持にこぎつけるシステムやから性別逆にすると難しそう

173 :重要無名文化財:2024/04/08(月) 01:31:32.00 .net
その人達に興味がないからモリカケと同じで将来安泰て
二人で終わる
フィギュア関係者はツールでフィッシングサイトを大量生産・管理している模様

174 :重要無名文化財:2024/04/08(月) 01:42:45.18 .net
というか
糖分はけっこう取ってると思うな
その枠やNHKドラマ質が良いだろうにな
含み損増えちまうが暴落楽しみにしてないんか?
助けてくれだしな

175 :重要無名文化財:2024/04/08(月) 02:25:45.94 .net
数字取れる時代から意味ないって
学習しろ

176 :重要無名文化財:2024/04/08(月) 02:34:52.16 .net
アクセスしてほしいわ
ヘブバン以外の感想だよそれ

177 :重要無名文化財:2024/04/08(月) 02:40:28.98 .net
23日09時23壺

178 :重要無名文化財:2024/04/08(月) 03:15:51.57 .net
>>58
不細工ってわけでは

179 :重要無名文化財:2024/04/08(月) 03:39:08.18 .net
6時間くらいのリプ無視すりゃいいのにな
https://i.imgur.com/Ei34Fec.jpg

180 :重要無名文化財:2024/04/21(日) 17:37:17.73 .net
「私の履歴書」再読

他の著作などで詳しく書かれていることが多いのは媒体の関係上仕方が無い。姫路に呼び戻した叔父とはどんな人物だったのだろう。

181 :重要無名文化財:2024/05/01(水) 09:20:05.12 .net
眠れない夜に米朝師匠を聴く

182 :重要無名文化財:2024/05/04(土) 08:17:47.46 .net
NHKーBSで再放送中の、かつての朝ドラ『オードリー』で、生前のお姿を確認できる。

183 :重要無名文化財:2024/06/13(木) 02:06:23.55 .net
>ざこばさんは中学時代、寄席で米朝さんの「浮世床」を見て感動

米朝さん、浮世床やってたん?

184 :重要無名文化財:2024/06/16(日) 13:31:54.07 .net
    _ノソソソ_
   //⌒〜"⌒ヘ\
  丿| ニ   |∧ ←木圭 さごぱ
  |/  へ へ \|
  (|ッ (・ヽ ノ ・)ッ |)
  |   /_ヽ   |
  |ヽノ   ヽ  /|
  | |     |  | 「P献金党」が落選した場合は、信心も財務も足らんということでっか・・・?
  /\ |<>-|  /\
 | | \___/  | |    なんでキンマンコと香峰予は、いつも立候補しませんのん・・・?
 | |  |ヽV /  |  | |
 | |  | / /   |  | |@←真心の「1円財務」

                    -=-::.
                /       \:\
                |邪宗のドンファン  ミ:::| ←仏罰大行進、選挙権不明&行方不明
                ..| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |≡、 |;/
                |        |) |─/ヽ 
       ∬       | ボロ負け |二/  ∂>
       ∬       .| 臨終只今 |ハ  |   
      ┏謗法┓    |        |_ノ  /__
      ┗━━┛   /|_______ |ヽ/    `i   
              /    \_____/     /
           / ̄ ̄ ̄⌒⌒⌒⌒ ̄ ̄ ̄⌒⌒)    マハーロ!バカヤロー!アイゴォォォォォ!  
          / ∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴  /
        /マハーロ、バカヤロー!  /      
       / キンマンコ!:ハ⌒ヾ:    /
https://stat.ameba.jp/user_images/20190206/20/march001001/19/f1/j/o1080056614351653655.jpg

185 :重要無名文化財:2024/06/20(木) 17:54:53.39 .net
晩年、松鶴と仲が悪かったというのは本当かな?

186 :重要無名文化財:2024/06/21(金) 01:16:44.16 .net
六代目松鶴師匠の最期の言葉は「ババしたい」が有名だけど、
諸説あって、そのうちの一つは「アカンで米朝とこと付き合うたら」
生前の米朝師匠を揶揄する様な発言は、例えば、
「噺家は南海沿線に住まなアカン阪急沿線など以ての外や」
(米朝師匠は阪急沿線の武庫之荘に居住されていた)
「ワシがヒロポン打っとった時アイツ(米朝師匠)はリンゴ食うとった」
米朝師匠は六代目を、あんな気のアカン人は他には知らん、と言っていた。
確かに仲良くは無かったのかも知れないが、そもそもこの2人は人間的に
絶対噛み合わない者同士だと思う。出自からしても、
六代目は根っからの芸人の子。
方や米朝師匠は実家が神社で自身も神職の資格を取得されていた。
そんな2人が心から通じ合えるとは思えない。

187 :重要無名文化財:2024/06/21(金) 01:25:49.97 .net
米朝師匠の几帳面で学者肌な性格は、やはりその出自にあると思う。
ある意味それまでの噺家には居なかった新しいタイプの人だったのでは。
方や六代目は如何にも芸人らしい古風なタイプだと思う。

188 :重要無名文化財:2024/06/21(金) 08:38:56.53 .net
>>187
それはあるかもしれないですね。
米朝師匠は、先代松喬さんとは仲が良かったとか。

189 :重要無名文化財:2024/06/21(金) 11:11:37.48 .net
>>188
米朝と先代松喬はどちらも姫路出身という共通点あり。

190 :重要無名文化財:2024/06/21(金) 11:25:45.63 .net
ちなみに秀都と喬路も姫路出身

191 :重要無名文化財:2024/06/21(金) 13:49:39.19 .net
>>190
松喬一門は、古典落語に力を入れてるから
将来がきたいできますね。

192 :重要無名文化財:2024/06/21(金) 14:11:20.53 .net
>>185
仲が悪いと言うよりは六代目が一方的に対抗意識を燃やしていただけな気がする。

193 :重要無名文化財:2024/06/21(金) 14:27:56.74 .net
松尾貴史の本に書いてあったけど、若い頃に某大御所噺家と対談したら、
米朝師匠に対する妬み嫉み悪口雑言ばっかりだったらしい。これ六代目の事かも。

194 :重要無名文化財:2024/06/21(金) 15:15:10.61 .net
>>193
松尾貴史と松鶴やったら、すれ違いと違う? 
露の五郎兵衛では?

195 :重要無名文化財:2024/06/21(金) 15:18:41.79 .net
松尾貴史さんは、上岡さんとラジオで意見の食い違いで
すごいことになったんですよね・・
YouTubeでも視れますね。

196 :重要無名文化財:2024/06/21(金) 15:21:43.22 .net
松鶴は、もう893みたいな人生を送ったような
人でしたからね。。

197 :重要無名文化財:2024/06/21(金) 15:22:50.56 .net
ラジオか何かからのぼんやり記憶だけど、六代目はヤタケタみたいに見えて若い頃は上方落語の資料の発掘収集整理の役目を負おうとしていたとか。米朝が現れたのでその役割は譲ったような流れだとか。

198 :重要無名文化財:2024/06/21(金) 15:26:39.28 .net
当時、親の懇意の方が笑福亭一門の後援会の有力者で
松鶴の、弟子に対する評価も聞いてたんです
もちろん、松鶴在世中です。

199 :重要無名文化財:2024/06/21(金) 15:34:29.48 .net
>>198
「友達の友達が言ってたんだけど」みたいなものだな

200 :重要無名文化財:2024/06/21(金) 15:36:47.78 .net
その後援会の有力者の方から直接聞きました
あと、当時笑福亭一門の方とも会っています
個人的に。

201 :重要無名文化財:2024/06/21(金) 15:44:15.19 .net
>>200
はいはい

202 :重要無名文化財:2024/06/21(金) 15:45:19.97 .net
>>200
米朝師匠とは関係が無いので続きはこちらでどうぞ

上方落語 その三十三
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/rakugo/1712396622/

203 :重要無名文化財:2024/06/21(金) 20:01:49.99 .net
米朝師匠は、 進め電波少年のアポなし取材突撃に
出てた記憶がある。
丁寧に、松村さんか松本明子さんかを家に入れてた記憶が。

204 :重要無名文化財:2024/06/22(土) 00:29:12.11 .net
>>203
松村邦洋ですね。まあお入りと言うて家に入れてはった。

205 :重要無名文化財:2024/06/22(土) 07:56:55.40 .net
>>204
ですよね まあお入りと言ってましたね
よくご存じで。。
米朝師匠は、丁寧で礼儀正しいかたでしたよね。

206 :重要無名文化財:2024/06/23(日) 09:59:37.43 .net
桂米團治さんは、実の息子にしては優秀なほうですね
ドイツ語も堪能だとか。
松鶴の実の息子なんて、酷いし。

207 :重要無名文化財:2024/06/23(日) 10:50:15.12 .net
桂ざこバーニング!

208 :重要無名文化財:2024/06/23(日) 13:07:12.49 .net
>>189
先代松喬は兵庫県小野市出身。

209 :重要無名文化財:2024/06/23(日) 13:35:04.90 .net
松鶴直弟子の中では、先代松喬さんが一番稽古熱心で
努力家だったみたいですね。
昭和の頃、鶴三時代は勉強会の繰り返しだったとか。。

210 :重要無名文化財:2024/06/23(日) 15:28:48.30 .net
丁寧語で変なことをだらだら続ける奴は無視で

211 :重要無名文化財:2024/06/25(火) 09:47:20.54 .net
急に過疎ったね。

53 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200