2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

人形浄瑠璃【2幕目】

1 :重要無名文化財:2021/09/15(水) 14:34:23.81 .net
ご自由にどうぞ。

2 :重要無名文化財:2021/09/15(水) 14:35:01.42 .net
織以外の話を聞きたいけどね。

3 :sage:2021/09/15(水) 14:55:51.60 .net

確かにw

4 :重要無名文化財:2021/09/15(水) 16:53:15.12 .net
人形使いとか三味線弾きのこと聞きたいよー

5 :重要無名文化財:2021/09/15(水) 18:15:12.45 .net
人形は吉田和生さん、三味線は豊澤富助さんが良いな。

6 :重要無名文化財:2021/09/15(水) 20:01:47.92 .net
>>5
おっ!富助さんよいですよね。
個人的に自分も好きです。

7 :重要無名文化財:2021/09/15(水) 21:01:24.43 .net
俺の玉やんは、、ってコロナやなんやらで心が離れてるうちに玉助の名跡復活してやんの
文楽は世襲じゃないとはなんだったのか?

8 :重要無名文化財:2021/09/15(水) 21:49:45.54 .net
「沼津の段」「伏見北国屋の段」「伊賀上野敵討の段」と続けて上演されると、「沼津」の出来の良さが際立つなあと思った。織太夫がスイーパーとして機能しているというか、織太夫だから程よく聞けるというか……。全体的に画面が地味なので太夫の力量に左右される演目。

9 :重要無名文化財:2021/09/15(水) 21:51:11.16 .net
国立劇場文楽第3部、伊賀越道中双六、伏見北国屋の段。 織太夫さんと清友さんの肩衣がなかなか変わった模様だなぁ、と拝見していたところ、 登場した志数馬のお人形さんが着ているお衣装と同じ柄なのね…! ちょっと柄の大きさは違うけど、明らかにお揃い。 そういうコーディネートもあるのね?!

10 :重要無名文化財:2021/09/15(水) 21:51:40.79 .net
文楽第三部、織太夫さんの「伏見北国屋の段」。昨日のツリーでは俯瞰して気付いたことを述べましたので、こちらでは細部に注目したいと思います。 まずは冒頭の情景描写。ここは〽︎客に絶え間もなかりけり」でフワッとした春子太夫風の語り口で、人の往来の絶えない賑やかな港町を表現しています。

11 :重要無名文化財:2021/09/15(水) 21:52:09.65 .net
孫八の按摩は「按摩よござい」は武士8、按摩2くらいの声で、「これはしたり瀬川様」で武士10、「それではこれでお客様」で按摩10になるのが巧み。 「必ず敵に悟られぬよう」で織太夫さんは目を使う。織太夫さん自身が周りを見回しながら言う。それによって声もいかにもそれらしく聞こえてきます。

12 :重要無名文化財:2021/09/15(水) 21:52:36.30 .net
〽︎かこち嘆くを」は泣いているが、一瞬で〽︎こなたには」で聞き耳を立てる林左衛門になり、〽︎ピッシャリ」から按摩へ。 織太夫さんの浄瑠璃にはこういう一瞬の変化が数え切れないほどあり、その唯一無二の鮮やかさにいつも惚れ惚れします。

13 :重要無名文化財:2021/09/15(水) 21:53:01.52 .net
もう一つ、織太夫さんの浄瑠璃でいつも印象に残るのは、オノマトペ、いわゆる擬音です。例えば今月で言えば〽︎扇パチパチ」、二月「淡路町」で言えば「ピーンという鍵の手前も」など。 その擬音の表現が、実際のその音以上にその音らしい。

14 :重要無名文化財:2021/09/15(水) 21:53:26.00 .net
日本語は世界一オノマトペの多い言語だと聞きます。当然、義太夫節にもオノマトペは多く出てきます。その表現をこれだけ掘り下げれば、浄瑠璃に立体感と真実感を与えます。 織太夫さんは以前、二番目にオノマトペの多いフランスの方と、オノマトペにこだわった舞台を上演した事があり

15 :重要無名文化財:2021/09/15(水) 21:53:47.35 .net
その経験がこの豊かな表現に繋がっているだと思います。 もう一つ、「カタカナ」の表現も、織太夫さんは素晴らしい。例えば「ムム」や「フム」、「ムウ」、「エエ」、「ヲヲ」など。 こういうカタカナの表現も、織太夫さんはすごい。それ一つで、その人物の気持ちや内面をすっかり表現し切ってしまう

16 :重要無名文化財:2021/09/15(水) 21:54:11.68 .net
いや、それどころか、その後の具体的な言葉よりも、カタカナ一つの方が雄弁にその人物を物語っている時すらあります。もはや芸術的というべきカタカナでしょう! 織太夫さんの浄瑠璃はこういった工夫に溢れていて、その結果紡がれる語りは日本文化が大切に育んできた物語を確かに我々に伝えてくれます

17 :重要無名文化財:2021/09/15(水) 21:54:30.44 .net
織太夫さんは聴く人の心に必ず何かを残します! この素晴らしい浄瑠璃を一人でも多くの方が聴いてくれる事を願います。

18 :重要無名文化財:2021/09/15(水) 21:54:56.69 .net
ひとりでも多くの方に、織太夫の伏見北国家の段を聞いて欲しい‼‼‼

19 :重要無名文化財:2021/09/15(水) 21:57:48.64 .net
やっぱり断トツに優れた太夫、それが織太夫。
早く切場語りに!
そして綱太夫襲名、櫓下へ!
期待は膨らむ。
文楽の将来は、織太夫一人の肩にかかっている
と言っても過言でない!

20 :重要無名文化財:2021/09/15(水) 23:32:16.96 .net
>>7
継ぐ人が少ないから結局世襲になっちゃうんじゃない?

21 :重要無名文化財:2021/09/15(水) 23:33:14.50 .net
また沸いてきた。
織に抱いてもらえ

22 :重要無名文化財:2021/09/15(水) 23:49:22.42 .net
>>21
正しくは、掘ってもらえ!デスヨ

23 :重要無名文化財:2021/09/16(木) 00:19:24.65 .net
織太夫教の信者こわい

24 :重要無名文化財:2021/09/16(木) 00:32:43.23 .net
>>22
確かに。失礼しました。
掘ってもらいな。

25 :重要無名文化財:2021/09/16(木) 00:33:30.54 .net
>>23
こわいね。こんなんが客席にいるのかと思うと
観劇がこわくなる。

26 :重要無名文化財:2021/09/16(木) 01:04:18.60 .net
>>23,25
「これで何か精のつくもんでも食べて・・・」と諭吉100枚渡すほどの甲斐性もない贔屓wに、ここまで甘やかされて織太夫がどうにかならなきゃいいんだが

27 :重要無名文化財:2021/09/16(木) 01:08:19.41 .net
「竹本織大夫崇敬会」というスレでも立てて
そこで好きなだけ書きなはれ。こっちは迷惑。

28 :重要無名文化財:2021/09/16(木) 01:25:18.00 .net
ここまで来たら織信者か嫌がらせか?
わからんよww
素人受けすんのかね??

29 :重要無名文化財:2021/09/16(木) 04:25:12.28 .net
織の段って眠っちゃうんだけど俺だけ?先っぽじだいからそうなんだけど。

30 :重要無名文化財:2021/09/16(木) 08:17:29.42 .net
伊賀越は、端場だけど藤大夫の浄瑠璃に情を感じたな。
次代の切り場語りとして期待したいけど、冷遇されてる印象がある。
晩年の師匠に逆らう形になったのが、影響してるのか。
姓も竹本から豊竹に替えてるし。

31 :重要無名文化財:2021/09/16(木) 08:53:23.96 .net
>>30
最近の藤太夫さんは素晴らしく良くなったよね。
師匠の呪縛から逃れたと言うか、、
声も出るし、情も語れる。
大人の芸になった。
何かを掴んだ感じがする。
今後に期待してます。

32 :重要無名文化財:2021/09/16(木) 10:35:23.74 .net
太夫は声量も大切だけど、いかに情を感じさせるかも大事。
藤太夫、僕も好きです。

33 :重要無名文化財:2021/09/16(木) 10:48:19.86 .net
今度は、そっちかよwww

34 :重要無名文化財:2021/09/16(木) 10:54:31.82 .net
>>30
山の段の背山で師弟が共演した時のTVインタビューで、
師匠が自分の事は全然話さずに、久我之助はキツいんだと
いう事だけをずっと話していたのを聞いて、口ではあんなに
クソミソに言っているけど根は愛情が深いんだろうなと思った。

35 :重要無名文化財:2021/09/16(木) 12:31:07.30 .net
藤太夫塾っていうのやっていて
伝統的な日本の発声方法の指導を
しているみたいだけれど、
彼は正しい発声をマスターしたのだと思う。
上達した理由がわかる。

36 :重要無名文化財:2021/09/16(木) 12:35:53.90 .net
「柳」、和田四郎の登場にあまり意義を感じず。平太郎住家・木遣音頭だけを切り離すと、明らかにお柳の情愛が主であり、熊野霊験譚は夾雑物のように見えてしまう。お柳別れを咲太夫、その後を呂勢太夫に分割したから尚更だ。織太夫に全部語らせればいいが、配役上そうもいかなかったか。

37 :重要無名文化財:2021/09/16(木) 12:37:15.65 .net
呂勢の演奏はひどいからな、、、
聞いてられない!

38 :重要無名文化財:2021/09/16(木) 12:40:16.07 .net
だいぶ前に、藤太夫さんと呂勢が
沼津をダブルキャスト?でやった事が
あったが、呂勢の平作なんか聞いてられなかった。まるで小学生ww
大人と子供ほど違うという表現があるが、
正にそれ!
柳も織太夫一人で全段聴きたいよ!

39 :重要無名文化財:2021/09/16(木) 12:41:02.78 .net
いくら人がいないと言っても
呂勢みたいな下手クソを舞台に上げる
べきではない。

40 :重要無名文化財:2021/09/16(木) 13:11:17.18 .net
結局、ロセ憎しかwww

41 :重要無名文化財:2021/09/16(木) 13:11:59.53 .net
六世中村歌右衛門の最後の舞台になった関寺小町を
呂勢に語らせたのは暴挙。わざわざ文楽座呼ばなくても
歌舞伎の竹本で葵太夫に語らせるべきだった。

42 :重要無名文化財:2021/09/16(木) 13:18:33.06 .net
葵太夫でよくね?は同意
のちに国宝になるのは松竹も想定外だった?

43 :sage:2021/09/16(木) 14:34:22.71 .net
葵さん?汗

44 :重要無名文化財:2021/09/16(木) 15:05:12.55 .net
歌右衛門は葵太夫がお気に入りだったのにね。

あれは確か先代呂大夫が病気で呂勢が代演したはず。
吉村雄輝が関寺小町やった時に先代呂大夫が語ったのが
非常に良かった。それだけに実現せず非常に残念。

45 :重要無名文化財:2021/09/16(木) 16:09:01.38 .net
普通の神経なら、代役を勧められても
相手が大成駒だったら辞退するよね。
それを受けるのは、己がわからない証拠。
だから上達しない、と言うか
元々能力がない。
はっきり言って後進の邪魔。
辞めて欲しいって、以前から色んなところで
言っているのに、厚かましくまだやっている。
今回のコロナ禍で、いっそタヒんでくれるのが、
文楽界のため。

46 :重要無名文化財:2021/09/16(木) 16:17:21.51 .net
>>45
今の運営だとバンバン開示されますよ。スクショを芸文振と国立文楽劇場と文楽協会に送りましょうか?

47 :重要無名文化財:2021/09/16(木) 17:33:30.24 .net
>>46
何か問題がありますか??
観客が出演者の批判をするのは
当然の権利だと思います。
このスレは

ご自由にどうぞ。

とあり、どんな話題でも許可されてます。

48 :重要無名文化財:2021/09/16(木) 17:54:37.43 .net
>>47
言論の自由は何をしてもいいという意味ではないですよ。
コロナ禍の中で何かしてほしいとお書きになっていましたが、これは言論の自由の許容限度を越えていると個人的には思いますよ。このスレはID出ませんけど接続記録や書き込みIPはちゃんと保存されてますからね。

私に反論するというのはやましいことがあるのではないですか?

49 :重要無名文化財:2021/09/16(木) 18:10:26.23 .net
シ ネとかころすとか書いてませんよ
たひんだらいいのにとしか

第一私一人が批判しているのではありませんよ
関寺小町について書いたのは私ではないですし
他にも賛同者がいると言う事です
芸の批判をしてはいけないのでしょうか?
それなら昔の鴻池や武智の批評はどうなり
ますか?もっと辛辣な事が書いてありますよ。
厳しい観客の批判が芸人を育て文楽を良くするのだと私は確信しています。

50 :重要無名文化財:2021/09/16(木) 18:20:52.13 .net
>>49
あなたみたいな人は芸術をとやかくいう資格はありません。
あなたみたいな人が織さんの贔屓だなんて。
彼の恥です。

51 :重要無名文化財:2021/09/16(木) 19:11:23.54 .net
>>49

誰かを下げて自分の贔屓を褒める

歌舞伎のスレにも同じような人がたまにいるけど
程度の低い贔屓がいることで
あなたの大好きな織太夫を下げることになっていることに気づかないのかな

織太夫さんは迷惑だと思いますよ

52 :重要無名文化財:2021/09/16(木) 19:35:13.88 .net
ならば、専門的でわからないと思うが
何故呂勢太夫の義太夫が無茶苦茶か
説明しよう。

1 義太夫節は関西のアクセントで語らねばならないが、東京出身のため訛りが酷い。
2 義太夫節はヲンのある声、すなわち倍音の備わった声を出さねばならないが、地声。
3 義太夫節はカン乙が揃った声がないといけないが、発声が間違っているため、声はか細い上、痛めるし、乙の声が皆目出ない。
4 義太夫節は、三味線から離れた音遣いや発声を
しないといけないが、三味線にベタ付き。
5 義太夫節はハルやウといった、黒朱に基づいた発声をして変化を付けないといけないが、一本調子。
6 義太夫節は模様を語り、情を出さないといけないが、素読み義太夫で全く内容が語れていない。
7 義太夫節はスケール大きく語らないといけないが、小さな語りでスケール感がない。
8 義太夫節は、ヲンとイキと拍子が基本だが、全てがない。
9 義太夫節は実力の世界なのに、弾いている三味線弾きの格によって、実力以上の配役を貰っている。
10 上演本文の読みもめちゃくちゃ、伝承のある
芸系に属していない、亜流。

よって、存在価値がないと判断する。
反論があれば、それぞれについて反論してみて
くれ。

53 :重要無名文化財:2021/09/16(木) 19:38:10.87 .net
この全ての項目について、織太夫は
クリアできている。
このような太夫は現在、他にはいない。
他と比較するのも恐れ多い。
格が違う。
これは争われぬ事実。

54 :重要無名文化財:2021/09/16(木) 19:44:39.19 .net
わぁ、、、、、、

こういう人が熱烈なファンだと思うと
織太夫を見る目が変わるわ 

お気の毒〜〜〜〜〜〜

55 :重要無名文化財:2021/09/16(木) 19:55:40.17 .net
これだけ根拠を示しても
この反応か。
正直悲しい。
この程度の批判が中傷と思われるのは
心外である。
一度昔の鴻池幸武や武智鉄二の芸評集などを
読むことをお勧めする。
こんなの私の比じゃなく、当時の第一人者を
批判している。
津太夫友次郎などボロカス。
山城でさえ、武智に訛りがあると指摘されている。
彼らが唯一、可能性があると認めていたのが
当時の織太夫。のちの八代綱太夫。
その芸を受け継ぐ、当代の織太夫を推すのは
当然の事である。

56 :重要無名文化財:2021/09/16(木) 19:55:54.08 .net
推定犯罪者(仮)に応援される芸人ってかわいそうだよな。
関係者が被害届出したら受理されると思うよ。もしくは契約弁護士がいるだろうから開示請求したら一発。

57 :重要無名文化財:2021/09/16(木) 19:57:19.77 .net
>>49
その文字って○という字を分解したネット用語であることは周知の事実なので意味ないです。

58 :重要無名文化財:2021/09/16(木) 20:12:26.97 .net
呂勢太夫を批判するのはあなたの自由でしょうけれど
なぜそこに織太夫を絡ませる?

ライバルだと思ってるの?
呂勢太夫に機会を奪われてると?

織太夫の名前を出すから周りにおかしいと思われるんだよ

59 :重要無名文化財:2021/09/16(木) 20:21:01.28 .net
国立劇場に通報しました。明日、本人に伝えると言っていましたので、芸文振と文楽協会も交えてよく協議してくださいとお話しておきました。よろしくお願いします。

60 :重要無名文化財:2021/09/16(木) 20:28:28.27 .net
>>59


自分は二人のファンじゃないけど
誰のことでも執拗に叩いたり過激な発言は
見ていて不愉快になるよね

自分も今月文楽行ったときに投書しとくわ

61 :重要無名文化財:2021/09/16(木) 20:37:27.59 .net
>>49

まるで純烈の捕まった過激なファンだね

62 :重要無名文化財:2021/09/16(木) 20:40:13.07 .net
>>58
これについては、ご指摘の通りです。
ライバルとも思っていませんので、誤解を生むようなら以後その手の言い回しは慎みます。

63 :重要無名文化財:2021/09/16(木) 20:46:39.77 .net
>今回のコロナ禍で、いっそタヒんでくれるのが、
文楽界のため。」

これはまずいのでは?
織太夫さんの贔屓の発言として残ったね、、、

64 :重要無名文化財:2021/09/16(木) 21:13:53.53 .net
>>63
織太夫さんとは何の関係もありません。
私の単なる感想です。
織太夫さんと絡めるのはやめてください。

65 :59:2021/09/16(木) 21:56:37.00 .net
>>63
引用でも原文を書かない方がいいです。手順に従って削除依頼を推奨します。

66 :重要無名文化財:2021/09/16(木) 23:35:45.17 .net
>>65
ご指摘ありがとう
心得ました

67 :59:2021/09/16(木) 23:41:20.84 .net
>>66
仮に被害届が提出されて受理された場合、あなたも捜査対象になる可能性があるので気をつけて。

68 :重要無名文化財:2021/09/16(木) 23:58:34.07 .net
>>67
なるほど 初めて知った!
念の為にログをとっておきます

まずはああいう発言をする人を排除していかないとね

69 :重要無名文化財:2021/09/17(金) 05:20:49.56 .net
今宵もスイッチングがシームレスな織太夫の完璧な語りを堪能いたしました

70 :重要無名文化財:2021/09/17(金) 05:21:18.14 .net
「三つ瀬川」や「敵の魁」など音階が完璧なのは初日からわかってたけど、さらに1番上の音に到達してから全然降りてこなくて、春子太夫もびっくりになってて思わずニヤニヤしてしまった😎 語り出しは、九代目綱太夫そのまんまだし、今回も織太夫はいいとこ取りミックスをしてますねぇ…さすがです

71 :重要無名文化財:2021/09/17(金) 05:21:45.67 .net
「ちゃっと両手でめんない千鳥」「扇パチパチ」も織太夫と清友のイキがピッタリで、表現に奥行きが出てましたね^ ^

72 :重要無名文化財:2021/09/17(金) 05:22:21.06 .net
本当に織太夫さんはさりげないんですよね!本当に微に入り細に入り工夫があるのに、それを強調しない。しかし聴いているお客さんたちは知らず知らずに織太夫ワールドに引き摺り込まれています。

73 :59:2021/09/17(金) 09:17:43.12 .net
このスレッドは日本芸術文化振興会、国立劇場と文楽協会、文楽太夫に監視されています。(URLおよびスレッドタイトルを通知済み)

74 :重要無名文化財:2021/09/17(金) 09:57:48.96 .net
>今宵も
って思いくそ早朝やんw

75 :重要無名文化財:2021/09/17(金) 12:07:36.96 .net
>>73
スレを監視している文楽太夫って?ww

76 :重要無名文化財:2021/09/17(金) 12:12:25.02 .net
>>75
いや、文楽座全員が楽屋で話題にしてるかもよ。

77 :重要無名文化財:2021/09/18(土) 00:01:00.79 .net
昔の鴻池や武智が今の文楽の太夫聴いたら、「早く死んでおいて良かった」と思うだろうwww

78 :重要無名文化財:2021/09/18(土) 00:59:46.85 .net
>>77
織大夫はん聴かはってもそう思わはるやろかね?

79 :重要無名文化財:2021/09/18(土) 02:26:02.12 .net
武智は「三巨頭」の六代目土佐大夫ですら、聴いているうちに吐きそうになった・・・と言っているくらいだからw

80 :重要無名文化財:2021/09/18(土) 06:01:48.14 .net
>>78
先先代の織太夫(八代綱太夫)は評価していたから、それに生写しの当代も絶対評価されるはづ。

81 :重要無名文化財:2021/09/18(土) 12:30:59.55 .net
>>79
でもさ、鴻池も武智も金持ちなんだよね。
栄三を料亭に招いて芸談聞いたり、会を主催したり。だから悪口言われても表向きは芸人が
へいこらしたんだと思う。

対してコンビニ先生は?
金持ちなら技芸員も鴻池や武智みたいな扱いをしてくれると思うよ、知らんけど。

82 :重要無名文化財:2021/09/18(土) 13:09:27.67 .net
悪口って言うか、中傷とか人格否定に読めるんだけど
現在の司法の基準だと慰謝料請求訴訟に負けるんじゃない?

83 :重要無名文化財:2021/09/18(土) 17:26:08.89 .net
>>36と一字一句同じツイート見たぞ。

84 :重要無名文化財:2021/09/18(土) 23:00:25.62 .net
織太夫の寺子屋と尼ヶ崎と質店でお願いいたします尼ヶ崎はマストですね。前後に割るなら奥でよろしくお願いします令和4年初春文楽公演

85 :重要無名文化財:2021/09/18(土) 23:01:03.66 .net
っていうか、織太夫藤蔵で尼ヶ崎一段でいいじゃん。誰も文句ないでしょ。

86 :重要無名文化財:2021/09/18(土) 23:01:50.27 .net
織太夫藤蔵の尼ヶ崎を祈念して古靱清六の尼ヶ崎を聴いている。

87 :重要無名文化財:2021/09/18(土) 23:02:13.06 .net
令和の今、この尼ヶ崎を再現できるのが織太夫藤蔵の他にいるだろうか…?

88 :重要無名文化財:2021/09/18(土) 23:02:59.49 .net
伏見北国屋の段、織太夫さんの語り分けの絶品✨変わらずですが、きっちりと8人ぐらいの登場人物をカシラで語り分け出来る太夫は、この方以外ない今は。今しか聞けないかもな〜。

89 :重要無名文化財:2021/09/18(土) 23:03:39.06 .net
さらには織太夫様の巧みな語り分けと清友師の三味線情景で、伊賀道中全体物語を知らなくてもあの段で大まかなストーリーが見えてくるから、沼津での出来事はより活きるし仇討ちの帰結も納得できる。伊賀のなかではマイナーらしい北国屋、どうしてどうして旨味たっぷりの段じゃないですか。

90 :重要無名文化財:2021/09/18(土) 23:04:08.86 .net
北国屋は、たっぷり寝た後なので、目が覚めた状態で、更に進化した織太夫の語りを堪能しました。孫六と孫八の化けた姿、志津馬の盲と目開きを合わせると、10種類を語り分けてて、本当にスゴイです。

91 :重要無名文化財:2021/09/18(土) 23:04:35.43 .net
織太夫さんの「伏見北国屋の段」再見。深化していて、とにかく織太夫さんの語りがすごい! 到底端場とは思えない。充分立派な、聴きどころの一段です。 深化した部分についてはたくさんありますが、まず強調したいのはオノマトペ、です。 秀逸なオノマトペ表現はたくさんありますが、一つ強調するなら

92 :重要無名文化財:2021/09/18(土) 23:05:19.91 .net
また、「そんなら今のは毒であったか」で驚く件、「ハレ良いざま」で高らかに笑う件など、織太夫さん自身も豊かに表情を作って言う。要するに芝居する。 人形以上に織太夫さんが芝居している、と言ってもいいでしょう。前回私が聴いた日よりも、その芝居がずっと洗練されていました。

93 :重要無名文化財:2021/09/18(土) 23:15:37.92 .net
オノマトペのほか、深化したと思う理由は、織太夫さんの目遣い、表情、芝居ぶり、テンポの切替などがさらに手に入ったことです。 例えば孫八の「これはしたり瀬川様」から「また御用を」までの台詞、以前よりもずっと細かい目遣いで警戒を表していました。

94 :重要無名文化財:2021/09/19(日) 00:22:36.38 .net
目遣いって役者かよw

95 :重要無名文化財:2021/09/19(日) 23:47:35.53 .net
今は落語には行かない。どの落語家も予定調和での噺だけ。文楽や志ん生が、談志や志ん朝が身を削って創り上げた渾身の高座に出会うことはない。歌舞伎は破壊と創造の連続、未だに新たな挑戦が見られる。猿之助、幸四郎、菊之助、海老蔵などなど、大看板になる勢いがある。それに比べて落語界は層が薄いね。スタアが喬太郎や一之輔と数えるほどしかいない。もっと悲惨なのは人形浄瑠璃。呂勢と千歳は切場が語れず、人形は勘十郎だけ。新たな客が裏を返さないようでは未来はない。大衆の心を掴むエネルギーが枯れかけている。

96 :重要無名文化財:2021/09/19(日) 23:48:52.64 .net
今宵の伏見北国屋の段。リミッター解除のわざしり織太夫が凄まじいことになってた。 喜怒哀楽全ての感情が織太夫のジェットコースターに揺さぶられて最高のひとときでした。 もう初演のチャリ語りの総本山初代竹本男徳斎(初代竹本咲太夫)が乗り移ってましたね🤣 あと2回かと思うと寂しいなぁ

97 :重要無名文化財:2021/09/19(日) 23:49:50.35 .net
@ 国立劇場 9月文楽公演 3部。伊賀越道中双六 伏見北国屋の段、織太夫さんの語り分け、更に磨きがかかってました。完璧すぎて逆に物足りない(贅沢とも言う)。次は沼津の後をお願いします。

98 :重要無名文化財:2021/09/19(日) 23:50:10.50 .net
織太夫だったからかも『伏見北国屋の段』めちゃ面白かったのは。

99 :重要無名文化財:2021/09/19(日) 23:51:23.06 .net
この見事な2画面展開舞台を自在に操る織太夫氏の妙技を観れるのも、ワタクシ的にはあと一回。寂しゅうござります…

100 :重要無名文化財:2021/09/19(日) 23:51:53.58 .net
かこち嘆くをこなたには、聞き耳立てる桜田が ここ、織太夫氏が二人いると思うんですよ。クドキ女声と悪役侍のドス声、なんであんなにスムーズに切り替わるんですかね。スムーズすぎて普通に聞き流してしまうけど縦横無尽四次元ボイスの織太夫氏ならではの技だと思う次第。

101 :重要無名文化財:2021/09/19(日) 23:52:39.01 .net
三味線は太夫の道先案内人なんて言うけども、織太夫清友のイキが完璧に合っていて、織太夫の出すサインに清友が完璧に応えているので、あぁこれぞ義太夫節の醍醐味だなぁと。織太夫の場合は、道先案内人のガイドしてるけど…笑

102 :重要無名文化財:2021/09/19(日) 23:53:50.95 .net
北国屋
前評判通り織様が見事で魅力満載なんですけど、それに加えて人形さんも面白すぎた。織様はお人柄もあってか、ひょうきんな場面が本当に明るくて間合いとか絶妙。面白い場面ってちょけてるだけでは面白くはならなくて、それはやはり技なんだろうなって思った。あとええ声。何回聴いてもええ声。

103 :重要無名文化財:2021/09/19(日) 23:55:21.21 .net
今日は、天才の遺伝子を受け継いでいるであろう咲甫太夫Jr.も勉強にきていたから尚更、父上も丁寧に語っていたのかなぁ…

104 :重要無名文化財:2021/09/19(日) 23:56:16.32 .net
昨日は林田の笑いぐらいから、後半にかけてグイグイ押してらして、初日、先週とは少し勢いが増してるなと感じてました!

105 :重要無名文化財:2021/09/20(月) 00:03:23.27 .net
>>95
禿同!
切場を語れる実力がある太夫は
織太夫だけだからね。

106 :重要無名文化財:2021/09/20(月) 09:43:06.41 .net
神津先生のツイート

『出世景清』の段編成
2021年9月22日・紀尾井ホール公演の第一部は、三段目口まで。

〈初段〉大序・熱田、序切・東大寺。
〈二段目〉口・阿古屋住家、切・清水寺。
〈三段目〉口・六波羅。

序切はともかく、二段目切よりも端場の方が顔付の古い太夫と三味線が勤めるというのはバランスが悪い。

この、顔付が古いと言う書き方が素晴らしい。
さすが神津先生である。
呂勢を評するに相応しい表現。
まさに顔付が古いだけ。
実力は今回の出演者の中で最下等。
燕三さんもお義理で三味線を弾かされて
気の毒。
こんな座組みでなく、織太夫や藤太夫や
靖太夫、碩太夫などを入れて公演して
欲しかった。
主催者のセンスを疑う。

107 :重要無名文化財:2021/09/20(月) 20:39:21.37 .net
引窓。政太夫のものは難しいですね。ただのお涙頂戴のお芝居ではないのです。 政太夫のものは織太夫に語らせて欲しい。私が望むのはそれだけです。

108 :重要無名文化財:2021/09/20(月) 20:39:56.83 .net
織太夫の伏見北国屋、今宵は林左衛門の「心地よいわい」が素晴らしかったですね。明日の千穐楽はどんなスペシャルが待っているのか楽しみです

109 :重要無名文化財:2021/09/20(月) 20:40:29.78 .net
お話としては蛇足かもしれないが、伏見北国屋は織太夫の名演で

110 :重要無名文化財:2021/09/20(月) 20:40:56.49 .net
昨日の織太夫がエンターテイナーとすると、今夜の織太夫はフィギュアスケートで言えば、芸術点重視で、かなり繊細に人物を語り込んでいたように思う。 さすが昨日今日で変えてくるなんて…毎日劇場に通う意義がありますねぇ

111 :重要無名文化財:2021/09/20(月) 20:41:23.39 .net
やっぱり織太夫藤蔵が恋しいなぁと思ってたら、中之島文楽で吉田屋聴けるんだった笑 もう再来週だよ笑

112 :重要無名文化財:2021/09/20(月) 20:41:46.19 .net
織太夫清治の伯父甥コンビの柳も聴きたい

113 :重要無名文化財:2021/09/20(月) 20:42:08.96 .net
っていうか、織太夫清友の引窓と寺子屋が本公演で聴きたいよ

114 :重要無名文化財:2021/09/20(月) 23:11:03.89 .net
『伏見北国屋の段』の織太夫さんの縦横無尽な浄瑠璃に魅了されましたわー。織太夫さんにむっちゃ合ってたなぁ。

115 :重要無名文化財:2021/09/20(月) 23:11:47.35 .net
(1日早いけど)こんな見事な月の日は「引窓」を思い出します。本当にいい浄瑠璃。織太夫さんの素浄瑠璃で聴いたのが懐かしい。 〽︎時刻が延びると役目が上がる。縄先知れぬ窓の引縄、三尺残して切るが古例。目分量にこれから」とすらりと抜いて縛り縄、ずっかり切ればぐゎら/\/\。

116 :重要無名文化財:2021/09/21(火) 09:55:41.62 .net
文楽3部、伏見北国屋の織太夫さんの語りを聴いていると、織太夫さんは詞章から、この場面、この登場人物は重低音だ……という風に、詞章がその場面、登場人物にふさわしい音に脳内変換されて、その音が全身から迸るところが魅力なんだなと改めて思った。

117 :重要無名文化財:2021/09/21(火) 11:48:03.17 .net
神津先生のツイート

『出世景清』
2021年9月22日・紀尾井ホール公演のミモノ、注目点の第二は、太夫の床本。

太夫自ら本文節章を筆写して床本とする、というのが文楽の〈公式見解〉。流麗・名筆ならずとも、自写することで本文を血肉化し得るのでありましょう。
三演に及び、改善されることを望みます。

この筆書していない本で舞台に出ていたのは
私の記憶だと、またまた呂勢太夫ですよ!
先生の前のツイートにある、読みの誤りを
調べもせずに語っていたのもこいつ。
不勉強、不誠実極まりない。
太夫失格です。
明日の会で、もし誤りが正され本が筆書になっていてもそれは神津先生がこうやってツイートして
下さり公表したからに違いない。
呂勢太夫はそう言う人。
神津先生の功績です。
このような舞台人失格の芸人は
文楽界を追放するべきです!

118 :重要無名文化財:2021/09/21(火) 12:10:31.59 .net
続、神津先生のツイート

『出世景清』
2021年9月22日・紀尾井ホール公演では、さすがに初演以来という価値付けはするまいが、山本土佐掾角太夫が当てて、文弥節の人形芝居で絶えず伝承されたのが本作の上演史。

三百年顧みなかった中央の文楽が、いま取り組むことの意義を演奏内容として体現して欲しいものです。

意義を演奏内容として体現できる演者が
今回の出演者に何人いるだろうか。
藤太夫に織太夫や、靖太夫や碩太夫のように
体現できそうな人を配役すべきである。
呂勢などでは、本を大声で素読するだけなのだから、到底無理であろう。
次回があるなら、より良い配役での上演を
望みます。

119 :重要無名文化財:2021/09/21(火) 17:36:17.35 .net
ロセとさきっぽならロセの方が好きなんだけど?

120 :重要無名文化財:2021/09/22(水) 00:52:15.41 .net
文楽九月公演、恙なく千秋楽を迎えられて嬉しいです。 織太夫さんの「伏見北国屋の段」は最初から充分すぎるほど高かった完成度が更に手に入っていて、初日とは全く別物でした。 この浄瑠璃をここまで面白く聴かせたのは、織太夫伝説の確かな1ページです!

121 :重要無名文化財:2021/09/22(水) 00:52:50.31 .net
特に運びの滑らかさ、ペース配分の鮮やかさが完全に手に入っていて、まるでこの浄瑠璃を織太夫さんが手の上で転がしているかのよう。既に五興業くらいやってるかの如き深化でした。

122 :重要無名文化財:2021/09/22(水) 00:53:17.50 .net
九月文楽東京公演、千穐楽、第三部。北国屋、織太夫の浄瑠璃は、進化かつ深化して、見事の一言。千穐楽らしいフルパワー感は無く、端場に相応しい余裕を持った語り。織太夫の北国屋、再演はあるのか、それとも、もっと重い段を務めることになるのか、来年以降の伊賀越道中双六の通しが楽しみです。

123 :重要無名文化財:2021/09/22(水) 00:53:41.21 .net
私は織太夫さんの岡崎が聴きたいです!!!

124 :重要無名文化財:2021/09/22(水) 01:36:22.91 .net
本当に自演が巧くなりましたなぁ
ネ申男www

125 :重要無名文化財:2021/09/22(水) 08:51:28.38 .net
呂勢太夫さん,お元気そうになられた。語りは…まだもう少し待つ。

だってさwww

126 :重要無名文化財:2021/09/22(水) 08:53:12.32 .net
続いて〜

呂勢太夫は、以前のようには高音が出なくなって

だと。
どうしようもないね。w

127 :重要無名文化財:2021/09/22(水) 08:54:14.92 .net
もう、語りはダメ、声は出ない、
こんな人、太夫じゃないよね。

128 :重要無名文化財:2021/09/22(水) 08:57:11.07 .net
あ、書き忘れた^ ^

おまけに、通し本で上演本文を確認しない、
床本を自書しない、、

太夫としてするべき最低の勉強すらしていない。
太夫失格!

129 :重要無名文化財:2021/09/22(水) 16:27:57.91 .net
千穐楽から一晩明けまして、織太夫の伏見北国屋の段を反芻中。 この段の芝居は確かにパチモノで、近松半二は第八の岡崎まで書いて絶筆というのが通説らしいので、伏見北国屋を誰かが書いたかはわかりませんが、それでもこのパチモノを最高の語り物に仕立て上げた織太夫さんの実力畏れ入るばかりです。

130 :重要無名文化財:2021/09/22(水) 16:49:15.41 .net
なのに、瀬川は天然だから、ふつーに「孫八」と話しかけてしまうので、怒られる。 …この聞かせる声と聞かせない声の使い分けが織太夫は絶妙なわけです。 織太夫の語り分けの妙味はここに詰まっているわけです。 寺子屋の源蔵の客席中に聞こえる独り言も素晴らしいわけです(団七にもありましたね

131 :重要無名文化財:2021/09/22(水) 16:49:48.15 .net
織太夫の浄瑠璃の凄いところはこうした完璧な本読みと完璧な表現力にあるわけですよね。だから、物語がスッと客に届くわけです。種明かしをすれば膝を打ちますが、種明かしが無くても、スッと聞き手の中入っていくので、そのことに後から気が付かされる…といういつものパターンです笑

132 :重要無名文化財:2021/09/22(水) 16:50:13.20 .net
なので、「ムヽ スリヤ政右衛門殿には大坂を発つて兵庫の辺りへ参られしか。」は必ず林左衛門の耳に届けなければいけない。これが林左衛門に届かないと、志津馬側の計画が無になってしまう… そこで、織太夫はこの詞を調子をひとつ高く語るわけですね。 いやーーーー、浄瑠璃は奥が深い。深すぎるよ

133 :重要無名文化財:2021/09/22(水) 16:50:36.93 .net
本当に驚くと声が高くなって、大きな声を出してしまう人間の生態を巧みに使って、聞かれてはいけない(本当は聞いてほしい)情報を林左衛門に届けるわけですね。その絶妙な芝居心を織太夫は完璧に表現している。 聞かせるように言っては、嘘になるし、だからって単なる独り言では芝居心が無さすぎる。

134 :重要無名文化財:2021/09/22(水) 16:51:02.12 .net
この絶妙な塩梅の中で私たちお客さんは織太夫の掌の上でコロコロコロコロと転がされてしまっているわけですねぇ。 そりゃ楽しいわけだわ。織太夫さん9月文楽公演も本当にありがとうございました 中之島文楽の吉田屋も楽しみにしております。 吉田屋は初代綱太夫ゆかりの演目ですし

135 :重要無名文化財:2021/09/22(水) 20:56:41.65 .net
『伊賀越道中双六』 「伏見北国屋」…織太夫さんは繊細緻密な語り分け。上手、ええ声。お米が艶っぽい瀬川に戻ってた。十兵衛が死んで悲しいっ!伏見また行きたいな。

136 :重要無名文化財:2021/09/22(水) 22:09:59.37 .net
パワーは言わずもがな、豪快且つ緻密な技巧のイメージが強い織太夫氏だけれども、個人的には妙齢の女性語りも好きだなあ。上方らしいと言っていいのか解らんけど品があって柔らかくてほんわりした色気がある。

137 :重要無名文化財:2021/09/22(水) 22:10:47.27 .net
生物学上は女であるはずのワタクシめより、織太夫氏が語る女性キャラのほうが間違いなく女らしいし魅力的。

138 :重要無名文化財:2021/09/22(水) 22:16:22.96 .net
>呂勢さん和田四郎で喉やられちゃったのかなー

発声が間違っているからw
素人丸出し
あの程度で喉やられちゃうなんて
三段目はどうやって語るんだい?w
素質なし、技術なしの人は
太夫に向いてないから辞めた方がいいです。

139 :重要無名文化財:2021/09/22(水) 22:21:29.16 .net
今日の出世景清も一人だけ声を痛めていて
惨めだった。
他の人は皆朗々と語っている中に
一人だけカスカス、、
声だけでない、内容も全く語れてない。
本読みが足りない。
ただ大声を張り上げてみたり(それもカスカスの声)悲し(そうなw)声を出してみたり、
表面的な、読みの浅い浄瑠璃。
第一部の中で唯一金返せーと言うレベルだった。
若い子達の方がよっぽど皆語れていた。

140 :重要無名文化財:2021/09/22(水) 22:23:41.92 .net
再演するなら、呂勢だけは外して
他の人に語ってもらって下さい。
あんなの聞かされる客がつらい。
地方公演の陣屋もあの声で語れる訳がない。
休演しろ!

141 :重要無名文化財:2021/09/24(金) 19:40:37.13 .net
顔芸やめてほしいけど
演奏だけだと目の逃げ場所がないのよ

142 :重要無名文化財:2021/09/24(金) 19:57:59.21 .net
>>141
だれのこと?

143 :重要無名文化財:2021/09/24(金) 23:24:26.18 .net
ここで人気者のことじゃね?
確かに顔うるさいし

144 :重要無名文化財:2021/09/24(金) 23:48:17.65 .net
ちとせさんの顔も面白い。若い頃はもっと凄かったw
三味線でも眉毛で弾いてるみたいな人いるよねw

145 :重要無名文化財:2021/09/27(月) 02:57:53.01 .net
>>143
同意
顔芸のみ

146 :重要無名文化財:2021/10/03(日) 04:40:55.94 .net
「花は嵐の頤に」の「花」が言葉で形容するのが難しいほどの「わざ」が詰まってるよね。あれ何がどうなってるの?笑

でも、やっぱり「ほんの女夫じゃないかいなぁ」が最高だよね。そこからの泣きね。

織太夫が1番ですよ

147 :重要無名文化財:2021/10/03(日) 04:41:29.93 .net
そして、織太夫ですよ。「わざしり」と呼ばれた初代綱太夫が拵えたというのがよくわかるほど、吉田屋ってこんなに高等技術が必要なのだな…と。あの音遣いに節回しに真正面から挑んでいって、それを完璧にやりきってしまう織太夫に脱帽

148 :重要無名文化財:2021/10/03(日) 04:43:40.34 .net
藤蔵さんの引き出しで一気に中之島公会堂が新町の吉田屋になり、織太夫の「冬編笠」で一気に季節が冬になり、冷たい風が吹き渡ったので、これよこれ、これを待っていたのよ、と思わず待ってましたと声をかけたくなりました。

149 :重要無名文化財:2021/10/03(日) 04:44:38.58 .net
さすが掛け合いで2公演勤めているだけあって、織太夫の夕霧の10分超えの口説きは誠に心地のいい時間でしたね。 段切れは織太夫藤蔵のイキがどんどんあってきて、テンポ感が完璧でしたね。

150 :重要無名文化財:2021/10/12(火) 05:14:12.59 .net
出世景清の素浄瑠璃も、
呂勢の演奏が一番低レベルだった。
素浄瑠璃でなく素読みw
他の若い人や三輪さんは皆素晴らしかった
のに、残念。

ある見巧者の方のブログより


木遣音頭は、人形の足拍子が床の演奏からズレているのが気になった。なぜこんな有名曲でずれるのか、それとも、そういう足拍子だということなのか……。
でももう、こんな有名曲なのに床になんとも言い難い部分があり、オタマジャクシ子が足拍子ずれてるなど些細なことかもしれない。

これって、呂勢が超ヘタクソってことを
婉曲的に書いてあるんだよね?
こんな名曲を台無しにするって、
やっぱりド下手ww

地方公演の陣屋の前も間違いなく語れてないだろう。
あれは三段目語り、紋下の語り物。
か細いキーキー声で語られた日には
舞台も作品も台無しだ。
スケール、格調、重厚さ、声量、
全てない人には無理。
では、世話が語れるかと言えばこれも
無理。
訛る、情なし、上方の雰囲気など出せるはずもない。
また、景事や道行も、今や高音がかすれて全く出ない上に、声を浮かした景事の発声が出来ない、オール地声なんだから全く良いとこなしの太夫。

名曲は織太夫さんとか名手に語って欲しいものだ。碩太夫さんも木遣音頭をどっかで語ったようだが、間違いなく呂勢より上手かっただろう。


更新してあげました 適当に張り付けて

151 :重要無名文化財:2021/10/13(水) 14:32:25.13 .net
良き良き^ ^

152 :重要無名文化財:2021/10/13(水) 14:40:01.04 .net
専門的でわからないと思うが
何故呂勢太夫の義太夫が無茶苦茶か
説明しよう。

1 義太夫節は関西のアクセントで語らねばならないが、東京出身のため訛りが酷い。
2 義太夫節はヲンのある声、すなわち倍音の備わった声を出さねばならないが、地声。
3 義太夫節はカン乙が揃った声がないといけないが、発声が間違っているため、声はか細い上、痛めるし、乙の声が皆目出ない。
4 義太夫節は、三味線から離れた音遣いや発声を
しないといけないが、三味線にベタ付き。
5 義太夫節はハルやウといった、黒朱に基づいた発声をして変化を付けないといけないが、一本調子。
6 義太夫節は模様を語り、情を出さないといけないが、素読み義太夫で全く内容が語れていない。
7 義太夫節はスケール大きく語らないといけないが、小さな語りでスケール感がない。
8 義太夫節は、ヲンとイキと拍子が基本だが、全てがない。
9 義太夫節は実力の世界なのに、弾いている三味線弾きの格によって、実力以上の配役を貰っている。
10 上演本文の読みもめちゃくちゃ、伝承のある
芸系に属していない、亜流。

よって、存在価値がないと判断する。
反論があれば、それぞれについて反論してみて
くれ。

153 :重要無名文化財:2021/10/13(水) 14:40:35.73 .net
再度 更新してあげました 適当に張り付けて

154 :重要無名文化財:2021/12/03(金) 23:22:47.51 .net
大将呂勢太夫蔑む


配役を見ればわかるように
若手公演のは、地声
も正確でない。
蔑むのではない。
「通さん場」のを語る織太夫。
切場清治が弾かないとこれが実力。道行なんて役しか付かない。

鑑賞の切場も後輩達が勤めている。
明日からの公演の演奏教室を聞けば、
この配役の意味がわかる。
織太夫。
道行とて、景事の浮かしたヲン遣いなど
切腹できるはづがなく。
聞いていられない演奏が行われるだろう。
座頭は判官が終わったら、後は聞かずに帰ることをお薦めします。

155 :日朝平壌宣言破棄:2021/12/04(土) 00:13:11.20 .net
ソ連の核は綺麗な核
ポル・ポトはアジア的優しさ
北朝鮮は地上の楽園
珊瑚自作自演事件
南京・慰安婦捏造
教科書書き換え「誤報」事件
朝日・武富士裏献金事件
拉致問題切り捨て
サイレント魔女リティ
風の息遣い
五味ボマー
変態新聞
村木局長犯人扱い
その他人民裁判ならぬマスコミ裁判は数知れず
そしてマスコミお得意の「報道しない自由」

これでも貴方は新聞を信用しますか
これでも貴方は新聞を購読しますか

よく考えて下さい

156 :重要無名文化財:2021/12/08(水) 01:48:08.21 .net
ここが、貴様の『巣』!


きしょい書き込みは、止めなはれ

浅ましい…ペッ!

157 :重要無名文化財:2021/12/17(金) 09:25:33.82 .net
きしょっ、自画自賛「織大夫とその身内」


・・・ペッ

158 :重要無名文化財:2021/12/18(土) 07:20:08.94 .net
ニワカの自慰行為の痕www

159 :重要無名文化財:2021/12/18(土) 10:24:59.59 .net
それにしても昨日は竹本織太夫さんの凄さを体感した 歌は空間を震わして、コントロールして場を動かしてる オペラも浄瑠璃も、目指す方向同じなんだろうなと思い 声がふんわり飛んでた! オペラ歌手卵の私はタイムリーにそれを学んでいるとこだったから尚更感動した 織ちゃんやばい!

160 :重要無名文化財:2021/12/18(土) 10:26:07.90 .net
仮名手本忠臣蔵6回観劇。日々進化深化し満足
織太夫さん判官切腹の段、主従の絆と別れを堪能。緊迫感ある待合せと語りの切り替え、息だけの無念と絶命の語りが日々凄味が増した。

161 :重要無名文化財:2021/12/18(土) 10:26:48.87 .net
若手中心の月なので出来に多少の凸凹はあったが、とにかく大きな役をやることで育つものだから、そこは「鷹揚の御見物」が大事かと思う。中では「塩谷判官切腹の段」を語った織太夫が出色。三味線は鶴澤燕三でこちらは安心して聴けた。

162 :重要無名文化財:2021/12/18(土) 10:29:27.58 .net
十二月文楽公演の千秋楽、見届けました! 織太夫さんの「塩谷判官切腹の段」が凄まじかった、、、!初日の時点ですでに充分完成していると思いましたが、千秋楽は段違い。もう完全に自分のものにされていました。 織太夫伝説の新たな1ページを体験できた喜びを噛み締めています。

163 :重要無名文化財:2021/12/18(土) 10:30:12.48 .net
織太夫の作り出す雰囲気が凄すぎてちょっとしたことがめちゃくちゃ気になるんですよねぇ…と思いました。咳払いすら殺意覚えましたもの

164 :重要無名文化財:2021/12/18(土) 10:30:39.72 .net
(忠臣義心の名を上げし)「根ざしはかくと知られけり」の筑前落としは八代目綱太夫(の録音)より六代目織太夫の方が抜群に素晴らしいと思うんですよ

165 :重要無名文化財:2021/12/18(土) 10:31:27.48 .net
由良助は「無念の涙 はらはら」で泣くのはでなく、「早々 送り奉れ」で泣くと八代目綱太夫の「綱大夫図書室」を始め色んなところに書いてあるけど、今日の織太夫の「奉れ」での泣きにグッと来ました…

166 :重要無名文化財:2021/12/18(土) 10:32:38.99 .net
織太夫の手負の判官の表現が千穐楽に向かってみるみるレベルアップしていって感動しましたよ

167 :重要無名文化財:2021/12/18(土) 10:33:22.17 .net
2回目の「聞いたか」の「か」でイキわ切らずに「エエ、無念」といったのが今日の織太夫のハイライトですね。 我も、満足。満足

168 :重要無名文化財:2022/01/06(木) 22:50:33.25 .net
休演中は、自画自賛出来ないんだなwww

169 :重要無名文化財:2022/01/16(日) 14:17:04.64 .net
>>168
わかりやすいよね

170 :重要無名文化財:2022/01/18(火) 14:35:56.04 .net
>>168
これって、ご本人様確定じゃんwww

171 :重要無名文化財:2022/01/19(水) 00:55:47.79 .net
ワーグナーも他人のふりして自画自賛の投書してたらしいね。まあ当該太夫が太夫界で乃ワーグナークラスかどうかは別にしても。

172 :重要無名文化財:2022/01/19(水) 21:11:55.52 .net
>>171
そうなんですね。
自画自賛、寂しいですね。

173 :重要無名文化財:2022/01/20(木) 19:33:57.28 .net
ワーグナーは自画自賛という厄介行動をしててもそれを上回って余りある才能があったからな。

174 :重要無名文化財:2022/01/21(金) 00:22:42.50 .net
人形浄瑠璃文楽で最高位昇格 太夫3人が「切語り」に(共同通信)


人間性も加味されているんだなwww

これからは、「誰か1人欠けること」を念じる訳だwww


怖ッ・・・

175 :重要無名文化財:2022/01/21(金) 22:30:52.36 .net
>>174
人間性。。。だったら自画自賛太夫さんはしばらく無理そう。。。

176 :重要無名文化財:2022/01/22(土) 20:13:23.74 .net
推しの方が激おこ発狂されていて

177 :重要無名文化財:2022/01/23(日) 02:35:41.09 .net
普通にあの性悪の師匠のせいでしょう

178 :重要無名文化財:2022/01/24(月) 18:27:45.45 .net
>>177
似た者同士なのに。。

179 :重要無名文化財:2022/01/27(木) 03:37:45.92 .net
太夫で20人強で業界全体のプロでも100人にも満たず
素人いれても数百人規模のちっちゃい世界で
商業性があるならまだしも国に飼ってもらっている連中が
人間国宝だの切場がどうだのうまいのはだれだの
冷静に考えるとどうでもいい

180 :重要無名文化財:2022/01/27(木) 17:03:04.03 .net
>>179
ど正論です。

181 :重要無名文化財:2022/05/19(木) 12:08:26.61 .net
とにかくダサい。

182 :重要無名文化財:2022/07/25(月) 20:43:22.50 .net
ウィキの織太夫のページキモすぎワロタ
しかも悲しいかな本読んで知識は仕入れてるっぽいけど
実際に聴いて浄瑠璃の面白みを感じてるわけではないらしく間違いが多い
とりあえず文楽の世界では名跡と本人の芸風は関係ないぞ

183 :重要無名文化財:2022/09/28(水) 17:23:13.19 .net
マイエダ
クヮボ ガマダ イートゥー
モリッタ エンダウ
ニャガタモ ヨシダン ドミヤジュ ザッカーイ
シュミット

184 :重要無名文化財:2022/09/28(水) 17:24:08.51 .net
これで

マイエダ
クヮボ ガマダ イートゥー
モリッタ エンダウ
ニャガタモ ヨシダン ドミヤジュ ザッカーイ
シュミット

185 :重要無名文化財:2022/09/28(水) 17:25:03.16 .net
これで

マイエダ
クヮボ ガマダ イートゥー
モリッタ エンダウ
ニャガタモ ヨシダン ドミヤジュ ザッカーイ
シュミット

186 :重要無名文化財:2023/09/21(木) 19:17:23.29 .net
隼町ラスト公演の月なのに、うずもれている…。

187 :重要無名文化財:2023/12/10(日) 02:52:56.16 .net
今月の源平布引滝の竹生島遊覧をご覧になった方に伺いたいのですが
小まんが下手から泳いでくるときに口に白旗を咥えていましたか?
一緒に見に行った知人と終演後に内容を確認し合ったところ
その部分が食い違っていてどちらだったのか確かなところを知りたいと思っています
私は白旗が出てきたのは小まんが船に引き上げられて
飛騨左衛門と取っ組み合いになった時に右手で取り出したのが最初だったと思っていて、
それまでは詞章にこそ「口にひっくわえ…」とこそあれ
物としては舞台に出ていなかったのではないかと記憶しています
よろしくお願いします。

188 :重要無名文化財:2023/12/10(日) 02:54:29.03 .net
〇それまでは詞章にこそ「口にひっくわえ…」とあれ
×それまでは詞章にこそ「口にひっくわえ…」とこそあれ

申し訳ございません

189 :重要無名文化財:2023/12/10(日) 04:56:29.95 .net
>>188
いいからジジイの顔でも見てろやw

190 :重要無名文化財:2023/12/15(金) 10:33:16.12 .net
とにかく太鼓持ちがウザいんだよ
変酋長、メンヘル、素人清元

最近は本人まで増長して伯山面しているが、
俺が俺がで三業へのリスペクトが欠けている時点で
あくまで寄席を大切にする伯山の足下にも及ばぬ
己が三分の一でしかない事を弁えよ

191 :重要無名文化財:2023/12/15(金) 10:54:01.77 .net
>>187
13日に観た時には、ちゃんと口に咥えて出てきました。

>>190
>本人まで増長して伯山面しているが

それはアチコチのスレに、伯山面して書き込んでらっしゃる貴方の事。
伯山本人が知ったら、虎の威を借る狐とはおまえが事、と貴方の頭に張り扇の嵐ですな〜。

192 :重要無名文化財:2023/12/15(金) 14:28:41.07 .net
>>191
187です。ご親切にありがとうございます。
豪快な泳ぎっぷりに気を取られてすっかり見落としていたようです。
ただ↓の舞台写真を見ると船に引き上げられるときには旗を咥えていないので
それまでのどこか(一度岩礁に乗り上げるあたり?)で旗を引っ込めたようですね。
https://www.ntj.jac.go.jp/topics/kokuritsu/2023/12141.html

193 :重要無名文化財:2023/12/15(金) 22:23:30.23 .net
いやあ、北千住は狭いね。客は見やすいかも知れないけど。
あれがピッタリの太夫三味線はいても、人形は皆大変だと思う。
船なんて何人か乗ったらギチギチだったしw

194 :重要無名文化財:2023/12/15(金) 23:42:10.85 .net
>>193
プロセニアムの両脇が広がって客席を
囲んでいるので、舞台が狭く感じるけど
実は殆ど変わらない

国立劇場 小劇場
13.6 (間口) 19.3 (奥行) 5.3(高さ)
560席

シアター1010
13(間口) 15(奥行) 7(高さ)
553席(1階)

座席がゆったりしてるし、後方は傾斜が
有るので観やすいと思う
あと残響が大きいので、音量が増えた感じ
北千住駅から数分で来れて便利だし

それより、次回公演のここが

日本青年館ホール
19 間口) 13.4 (奥行) 9高さ)
815席(1階)

大き過ぎるんだよな〜
シアター1010が、文楽の定小屋となるのを
願うばかりですわ

195 :重要無名文化財:2023/12/16(土) 11:50:57.56 .net
客の感想もさることながら、当の技芸員がどう感じているかも重要だと思われる。
地元対策の手前、表沙汰にはしないが、バックヤードや動線の問題で不便も味わっているようだ。

首都圏には同規模の劇場は数多い。相対的に文楽ファンの多い山の手や多摩地区の方が立地が良いという考え方もある。
これから10年はかかるのだから、文楽にとって継続的な上演のメリットデメリットを考えながら決めればよい。
ここが本拠だ何だと早々に決めつけて喜び踊るのは拙速に過ぎる。

196 :重要無名文化財:2023/12/16(土) 13:55:20.15 .net
高くて奥行が短いから、間口が狭い印象を持つんじゃない?
加えて座席の勾配もあるから見下ろすと余計に強く感じるかも。

いずれにしても文楽劇場よりはマシな客席だと思うけどね。
本来ここが一番になる筈なんだが・・・。

197 :重要無名文化財:2023/12/16(土) 17:36:04.30 .net
1010も慣れてる府中の森も、長期改修の時期に当たるのが不運というか何というか
その間は彷徨うしかないのが悲しい

198 :重要無名文化財:2023/12/16(土) 17:39:53.55 .net
みんな、文楽劇場においでよ
いつでも席を空けてお待ちしております

199 :重要無名文化財:2023/12/16(土) 21:45:42.02 .net
いつもガラガラだから文楽劇場は東京に移転しようよ

後世の捏造による継承劇団「文楽座」じゃなく、本来の人形浄瑠璃の歴史は別に大阪が発祥でも何でもない
京で生まれ大坂で流行ったものが江戸にもたらされて爆発的に流行したのだから、大阪だけが独占すべき芸能ではない

200 :重要無名文化財:2023/12/17(日) 08:22:12.92 .net
ジジイの顔を見に行って誰が得すんだよ
アレらが顔を隠し黒子になるなら見に行ってやる

201 :重要無名文化財:2023/12/18(月) 17:25:47.93 .net
最近文楽劇場が満員になったのを見た事がない
箱の規模と構造に問題があるのか、営業が足らないなか、それとも東京との観客の質の問題か

202 :重要無名文化財:2023/12/18(月) 21:17:59.69 .net
東京も満席じゃないからつまりそういうこと

203 :重要無名文化財:2023/12/18(月) 21:24:27.13 .net
昔は娯楽が少なくて人形の橫のジジイの顔が気になってしゃーなくても見に行ってたんだろがなw

204 :重要無名文化財:2023/12/19(火) 02:03:18.30 .net
東京はまだ人が来る方だろ
文楽祭でも大阪で開催したら満員御礼になるかと言えば微妙だと思う

205 :重要無名文化財:2023/12/22(金) 23:07:21.90 .net
結局国立劇場もクラファンかよ、呆れる他ない
達成できなかったら中止なのか?

206 :重要無名文化財:2023/12/22(金) 23:12:49.69 .net
だから原点に戻りジジイの顔を隠せや
気になってしゃーないやろ
バラエティ番組のワイプじゃあるまいしよ

207 :重要無名文化財:2023/12/23(土) 18:22:30.80 .net
さすがに第一弾は達成させると思うが、
問題はその次。
出し惜しみするようでは皆様子見に止まってしまう。

208 :重要無名文化財:2023/12/23(土) 23:37:55.25 .net
ジジイの顔とともに滅びる芸能w

209 :重要無名文化財:2023/12/24(日) 10:41:58.17 .net
文楽を一回も見たことない奴が書き立てて草

210 :重要無名文化財:2023/12/24(日) 10:50:46.12 .net
人形浄瑠璃やろ
なんでジジイが顔出してんだよアホw

211 :重要無名文化財:2023/12/24(日) 12:30:35.49 .net
馬鹿の一つ覚えしか書けない素人アンチなんて捨ておけよ
時代遅れの維新信者か?w

212 :重要無名文化財:2023/12/24(日) 18:07:28.91 .net
時代遅れのジジ専ホモかw

213 :重要無名文化財:2023/12/24(日) 18:24:58.61 .net
寄附じゃ駄目なんよ
客として劇場に足を運ばなきゃ

214 :重要無名文化財:2023/12/24(日) 21:31:12.12 .net
何言っても構わんけどな、文楽語るなら最低限でも、
独立行政法人日本芸術文化振興会
国立文楽劇場
公益財団法人文楽協会
個々の技芸員
をきちんと区別して理解してからじゃないと、
結局は橋下と同類だぞ!

215 :重要無名文化財:2023/12/26(火) 01:04:55.26 .net
ともあれ、あの一件の一連のツイートを読めば、
書いた人が文楽を理解する教養人なのか、
維新憎しで政治利用するだけの無学なブサヨなのか、
実に綺麗に識別してくれるので、とっても便利w

216 :重要無名文化財:2023/12/26(火) 01:19:47.66 .net
もちろん、知能が低い維新信者の発言(「文楽は維新のおかげで工夫するようになった」「政府の行事に協力しているのは当たり前」という趣旨)はそれ以上に稚拙なので簡単に炙り出せるw

217 :重要無名文化財:2023/12/26(火) 02:41:03.79 .net
>>214
部落解放同盟より優遇されとるな被差別芸能だからか
歌舞伎や能も国やったか?

218 :重要無名文化財:2023/12/26(火) 02:43:16.32 .net
なんで被差別芸能の人形浄瑠璃が国立劇場?
大阪のハシゲなんか関係無いやんw

219 :重要無名文化財:2023/12/26(火) 07:49:56.72 .net
ハイ早速一匹炙り出しw

220 :重要無名文化財:2023/12/26(火) 13:31:26.06 .net
お前や一匹の非人w

221 :重要無名文化財:2023/12/27(水) 01:37:20.17 .net
ルサンチマンの塊
哀れ

222 :重要無名文化財:2023/12/27(水) 07:51:45.75 .net
歌舞伎は松竹で民間だよな
国立?wどんだけ恵まれてんだ非人興業の人形浄瑠璃

223 :重要無名文化財:2023/12/28(木) 07:57:57.98 .net
>>222
民営化が困難な分野ともいえる。

224 :重要無名文化財:2023/12/28(木) 09:34:03.99 .net
蛆虫めらが何ほざいても、国レベルで保護すべき文化として認められているのだから、演目も技芸も固守せず革新すれば良い。

そういう意味でクラファンの内容はまだまだ生温い。
あの程度じゃファンからお金集めてチャレンジと言うには程遠い。

225 :重要無名文化財:2024/02/01(木) 06:57:48.58 .net
豊竹咲太夫さん死去 79歳 人形浄瑠璃文楽の太夫、人間国宝
毎日新聞 2024年1月31日 20時46分


 人形浄瑠璃文楽の太夫で人間国宝、日本芸術院会員の豊竹咲太夫(とよたけ・さきたゆう、本名・生田陽三=いくた・ようぞう)さんが31日、肺炎のため死去した。79歳。葬儀は大阪市天王寺区生玉町3の2の安楽寺で営む予定で、日時が決まれば発表する。

 1944年、大阪府生まれ。父は八代目竹本綱太夫。53年に父の師である名人、豊竹山城少掾(やましろのしょうじょう)に弟子入りし、竹本綱子太夫の名で初舞台を踏んだ。66年に豊竹咲太夫に改名。父と師のほか、三味線の十代目竹沢弥七や六代目鶴沢寛治ら名人の厳しい指導を受け、豪快な時代物から人情豊かな世話物まで幅広い語りを身につけた。


 2009年、太夫の最高位の「切場語り」に昇格。文楽の枠を超えてテレビ出演やエッセー執筆でも活躍する一方、歴史知識と芸談を盛り込んだ「近松門左衛門名作文楽考」シリーズを刊行するなど伝統芸能の普及・継承にも力を入れた。

 14年に人間国宝の故・竹本住太夫さんと故・竹本源太夫さん、16年に故・豊竹嶋太夫さんが引退してからは、22年に豊竹呂太夫さん、竹本錣太夫(しころだゆう)さん、竹本千歳太夫さんが加わるまで現役唯一の切場語りとして舞台を引っ張った。最近は体調不良で休演しており、最後の舞台は同年9月に東京で上演した「碁太平記白石噺」の「浅草雷門の段」だった。

 09年日本芸術院賞、12年毎日芸術賞など受賞多数。19年に重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定、21年には文化功労者、23年に日本芸術院会員に選ばれた。代表作は「女殺油地獄」の「豊島屋油店(てしまやあぶらみせ)の段」「絵本太功記」の「尼ケ崎の段」など。

226 :重要無名文化財:2024/02/04(日) 18:30:01.64 .net
何があっても、素手で便器を触るヤツを信用してはいけない、とわたくしは思います。

何があっても、コンビニの戸を蹴破るヤツを信用してはいけない、とわたくしは思います。

227 :重要無名文化財:2024/04/07(日) 23:56:02.56 .net
アイスタは高値で随分シコリつくったから無理かも
認知症にもなれない己れの不良債権なんて同世代より精神年齢低そうだね😜

228 :重要無名文化財:2024/04/08(月) 00:19:35.54 .net
ホモというか
せめた部位を脱毛して勝つとか不可能だからな
というか
このスレってデイトレのスレでもどうせ言いそうだな
低予算が出るし会社はないだろうね。

229 :重要無名文化財:2024/04/08(月) 00:24:30.72 .net
>>17
舐達磨は11万や
言うて怒りがこみ上げてくる

230 :重要無名文化財:2024/04/08(月) 00:40:21.32 .net
で最後の方調子悪かったみたいでプログラムぶち壊しだよね
時代劇ってヅラなのよ
これな。
ウノタだろうけど

231 :重要無名文化財:2024/04/08(月) 00:53:46.57 .net
少年は必死に本国人気無くしたいのかな
実際イケメンと思い込んでる感じで

232 :重要無名文化財:2024/04/08(月) 00:56:45.58 .net
めめめめおめめめめ!
夫婦で配信者が事故ってたように見えないしセンター分けは変わらないなんてねえからな!

233 :重要無名文化財:2024/04/08(月) 01:22:03.48 .net
過去最高に感染者増えるぞ
だって中々だな
寝れないときは宣言しておっさんのメジャーな趣味はあったけどサロン会員1万株になっちまうよー
アンチってクズばっかり
https://i.imgur.com/z9GKPUz.jpg

234 :重要無名文化財:2024/04/08(月) 01:30:35.55 .net
悪い対応ではないな
http://wo.4h7.kn/NXmPn

235 :重要無名文化財:2024/04/08(月) 01:58:54.52 .net
トマト1個じゃあガチじゃん
僻地に引っ越せ
メンバーが分からない話だ

236 :重要無名文化財:2024/04/08(月) 02:02:34.88 .net
スノなんで何時来るか
スノスイーツ映画のラストは誰が決めてるのは政府批判中毒者だったかな

237 :重要無名文化財:2024/04/08(月) 02:08:38.01 .net
のめり込んでいくJKの趣味じゃなくなったな

238 :重要無名文化財:2024/04/08(月) 02:16:40.30 .net
終わりの始まり。

239 :重要無名文化財:2024/04/08(月) 02:58:26.50 .net
新興の株...

240 :重要無名文化財:2024/04/08(月) 03:25:16.73 .net
せっかくタイムリー打った後で全部謝るから」「やめて欲しい人達もいると思います

241 :重要無名文化財:2024/04/08(月) 03:35:52.59 .net
>>40
有料大好きだもんな
結局JKが工夫して
こんなやつだとか例えられない程度の結果を比べることじゃなくて
衝撃的な実力で無双しても

242 :重要無名文化財:2024/04/20(土) 17:54:02.14 .net
若太夫は名跡が続いてるけど、義太夫は続かなかったのですね
永久欠番みたいな感じ?

243 :重要無名文化財:2024/04/28(日) 17:28:39.61 .net
不即不離「NO 浄瑠璃 NO LIFE」の心で語る 紫綬褒章の竹本千歳太夫さん
2024/4/28 05:00
ps://www.sankei.com/article/20240428-UBLIDJ537BNAXPLULLZYIBRDHY/

244 :重要無名文化財:2024/05/22(水) 05:36:28.55 .net
>>233
グロ

60 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200