2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

☆今月の歌舞伎【ID表示】其の四十二★

1 :重要無名文化財 :2024/03/05(火) 09:48:12.58 ID:jpxonHnF.net
!extend:checked::1000:512        
!extend:checked::1000:512        
このスレは、荒らし対策のためIDを導入しています。
荒らしが頻発した場合はIPアドレス表示あるいはワッチョイの導入も検討すること。
・荒らし煽りは完全放置&スルー。荒らしに乗ったあなたも荒らし
・専用ブラウザ推奨、各自NG機能を適宜利用しましょう
・自分と違う感想&意見といって人格攻撃はしない
・頭に 【歌舞伎座】 【国立】【演舞場】 等をつけるとわかりやすい
>>970 を踏んだ人が次スレを立てること&次スレが立つまで埋め立て禁止。
 (マターリ進行中の場合、>>980を踏んだ人お願い)
・歌舞伎役者が出演していても、歌舞伎以外の舞台については、
 「歌舞伎役者が出ている歌舞伎以外の舞台」スレが荒らされて事実上停止
 しているため当該役者のスレでお願いします。

※前スレ
★今月の歌舞伎【ID表示】其の四十一★
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/rakugo/1674561684/ VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:: EXT was configured

2 :重要無名文化財:2024/03/05(火) 09:49:56.23 ID:jpxonHnF.net
<仕様の違う、今月スレ>
★今月の歌舞伎【IDなし★其の八十四
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/rakugo/1708865418/

★今月の歌舞伎【IP表示ワッチョイ有】其の三十二★
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/rakugo/1557914609/

3 :重要無名文化財:2024/03/07(木) 18:07:19.81 ID:iyZA4FvR.net
>>1
スレ建て、ありがとう存じまする。

4 :重要無名文化財:2024/03/27(水) 00:03:24.70 ID:ljm/tWu6.net
【中村屋】十八世中村勘三郎 十三回忌追善
中村勘九郎,中村七之助,中村勘太郎
中村長三郎 陽春歌舞伎特別公演 2024
@浦安市民文化会館 大ホール
3月26日(火) 昼の部 初日 客席8割?
https://nakamuraya-tour.srptokyo.com/
冷たい雨の中、満員のバスで文化会館へ
https://i.imgur.com/ArH98Lc.jpg
大ホールは絶妙な傾斜で、とても見易い
https://i.imgur.com/jZdBWqM.jpg
時間表を見ると、二つの踊りの短い事!
https://i.imgur.com/S23dUUH.jpg
1 トークコーナー(45分)
MC/勘太郎/勘九郎/長三郎/七之助/鶴松
勘太郎の成長の速さに驚く、鶴松より高い
(質問) 今ハマってるもの
アニメ/サウナ/ゲーム/吸気筋トレ
鶴松が最近テントサウナやって燃やし?
請求書待ち、の話で盛り上がる
途中退場するので、先に質問コーナー
長三郎が人気、連獅子で辛かった事?
踊りがだんだん雑になってくるのを直す事
3人が途中退場して、勘九郎と鶴松で
今日の二つの踊りについて解説
最後に勘九郎1人でこれからの予定を
「福叶神恋噺」の台本はまだ完成してない
秋の巡業の最後に硫黄島で「俊寛」
前回やれなかった、屋外でやっとやれる
「鶴亀」(14分)
17代目勘三郎の弟子の小三郎の帝
18代目勘三郎の弟子の仲四郎の亀
2代目七之助の弟子の仲弥の鶴できっちり
「舞鶴雪月花」(31分)
桜の精、七之助は良い踊り、背景が寂しい
松虫、月と松が綺麗で松虫達が映える
   3人並ぶと勘太郎の踊りがしっかり
雪達磨、これは楽しい、トークで雰囲気で
    魅せる演目は難しい、これもそれ
    と言ってたが、前半はそうでも
   後半,雪達磨の溶ける所は絶品
  幕切れに主役の姿なし、もあるんやね

5 :重要無名文化財:2024/03/27(水) 02:07:10.96 ID:ljm/tWu6.net
追加
超貴重映像◆歌舞伎 舞鶴雪月花
ttps://www.youtube.com/watch?v=0Qurvsk-7So&list=PLwAqYrVi42sULkIz9a5Kl_a6m78aC7lfH&index=1&t=128s
で歌舞伎座(2000年)の舞台を観れる
桜の精を玉三郎
松虫を勘三郎,七之助,岡村研祐(右近)
雪達磨を富十郎
これはええわ〜

6 :重要無名文化財:2024/03/28(木) 01:51:08.17 ID:p2+E5wp0.net
第二回 中村福助・児太郎の会
「三本の糸」 70(20)65分
@東京国際フォーラム ホールC
3月27日(水) 昼の部 初日 3階席客3割
https://i.imgur.com/DGjzaBf.jpg
スタッフとか
https://i.imgur.com/82E1ycG.jpg
キャストと演奏者
https://i.imgur.com/epjVISE.jpg

とにかく久保田創の脚本がチープ 
将軍が夜鷹に孕ませるって、あんまりや
江戸なら呼ぶのは医者じゃなくて産婆
ちまちまと笑いを取りに行くのも、、
次回やるなら、ちゃんとした作家に頼んで
あと後半の児太郎の衣装が最悪

良かったとこ
芝のぶの魔女の大芝居
後光さす純白な天つ神の。福助
声は最後に録音で、あとは梅花の神使が
このシーンと頭と最後のバロック音楽
大悪役と殺陣もやってる安田桃太朗
そつなく進行役の小見川千明、声優さんか
上手のお囃子さんが楽器取っ替え大変そう
代わりに太鼓使ってたが、柝の音が欲しい

7 :重要無名文化財:2024/04/03(水) 08:07:10.20 ID:MQx+yrhd.net
【歌舞伎座】 四月大歌舞伎
4月2日(火) 夜の部 3階8.5割?
https://i.imgur.com/9Zy9e7r.jpg
https://i.imgur.com/XJXZpR8.jpg
https://i.imgur.com/vpz785a.jpg
https://i.imgur.com/ndZoVPN.jpg
「於染久松色読販」
この演目で孝玉コンビが誕生して早53年
自分が観たのは先代團十郎の喜兵衛から
仁左衛門、動きに俊敏さは望めないが
剃刀を研ぐ時の目付きの鋭さ
玉三郎、憎々しさ減少、愛嬌が増さる
久作橘太郎と丁稚松三では背丈が相当違う
花道の二人の駕籠かきはいつ見ても楽しい
「神田祭」
仁左衛門、玉三郎、すっきり立ち姿
最後は、花道でいちゃいちゃ
清元の浄瑠璃が聴き苦しいのが、、
「四季」
(春 紙雛)
めおと雛より五人囃子の踊りが楽しい
(夏 魂まつり)
背景の大文字焼きが鮮やか
鴨川の床で夏の風情
(秋 砧)
孝太郎がしっとりと
(冬 木枯)
なんとも取り留めない振付け
元から、こんなにとんぼを返ってた?
やゑ亮、まつ虫たちの見せ場だけど
43年ぶりと言うのも宜なるかな
ここさえ直せば、もっと上演されそう

昼の部と夜の部、正味3時間半と2時間
はバランス悪すぎ、7時35分に打ち出し

8 :重要無名文化財:2024/04/03(水) 18:01:01.49 ID:MQx+yrhd.net
【歌舞伎座】 四月大歌舞伎
4月3日(水) 昼の部 A後に空席 3階5割?
https://i.imgur.com/ZC5weai.jpg
https://i.imgur.com/eRTVfvL.jpg
昼の部のがお勧め、芝居のコクを味わえる
「引窓」
梅玉、上手いんだけど、もっと情を見せて
松緑、あの癖もあまり気にならず、梅玉と
好対照な気持ちを込めた台詞が熱い
東蔵、初め台詞の間が延びてて心配したが
後半のキメ所ではしっかり、膝もなんとか
扇雀、好サポートで舞台を纏める
浄瑠璃は葵太夫と淳一郎で万全
「七福神」
新悟と隼人はカッコ良いけど、後の五人は
老神コスプレ、特に萬太郎と虎之介は
踊る見せ場も無くて可哀想
一緒に踊ると、鷹之資が踊り込んでるのと
右近のリズム感の良さが、よく分かる
「夏祭浪花鑑」
愛之助の団七とお辰の2役は2年前に
https://kabukidb.net/show/3914#section5
大阪松竹座で見たけど、なんで筋書きの
上演記録に載ってないんやろ?
共に良いけど、お辰は女形の色気があって
こそ引き立つ役と分かる
序幕で菊之助の徳兵衛が出ると愛之助に
小物感、これは菊之助のせいなのか?
長町裏では橘三郎の義平次の好演も合って
大いに盛り上がる、あそこで石を入れてた
手拭を後ろに捨てておくんだ
米吉、莟玉、種之助は無難
巳之助、今月この1役ではなんか可哀想
あの子が歌昇の次男なのか
歌六と歌女之丞がめっちゃ良い

9 :重要無名文化財:2024/04/04(木) 06:36:49.47 ID:XpFUqUmM.net
>>8
今から電話なりメールフォームなりで歌舞伎座に連絡したら
写真入りバージョン制作の時に加筆修正して貰えるんじゃないかな
自分はまだ筋書き現物を確認してないので連絡するのは憚られるが…

10 :重要無名文化財:2024/04/04(木) 07:08:23.97 ID:rFhqDh1q.net
>>008
レスありがとう

その前に、当の愛之助or紀香が筋書きを見て
「こら、おかしいがな」と一言入れてそうなので
自分は遠慮しときます

11 :重要無名文化財:2024/04/04(木) 07:12:43.12 ID:XpFUqUmM.net
>>10
役者は筋書きなんてあまり見てないよー

12 :重要無名文化財:2024/04/04(木) 09:03:43.56 ID:wt83I8fo.net
>>7
夜の部の正味の上演時間の短かったこと
7時半過ぎに終演だもんね
家族に「今日は(帰宅が)早いね」と言われたw

13 :重要無名文化財:2024/04/05(金) 11:57:42.48 ID:THszS/qH.net
正味2時間ちょいとはね
映画並みじゃないですか
いやもっと長い映画はいっぱいある

14 :重要無名文化財:2024/04/05(金) 12:00:10.30 ID:THszS/qH.net
むしろ多少のお値引きしてくれてもいいくらい

15 :重要無名文化財:2024/04/05(金) 12:33:20.04 ID:45W21f4L.net
一等15000円くらいでいいわ

16 :重要無名文化財:2024/04/05(金) 19:24:41.89 ID:e98BpfNt.net
昼夜の時間割を見て
なに?この夜の部の短さは?と思わず笑った

仁左衛門と玉三郎の競演!
見たいでしょ、買わなきゃね、買うよね
的な、夜の部だったのだと思う

17 :重要無名文化財:2024/04/05(金) 20:20:21.63 ID:9ZYSot05.net
夜の部、そんなに短いんだ。
いい役者がたくさんいるから、
ニザタマには無理をさせずに早く帰ってもらって、
もっと何かやればよかったのにね。
菊之助、愛之助は昼の部に出るから、
ちょっと踊って帰ってもらうこととして、
児太郎さんがちょっと踊るだけなんてもったいない。
若手で一演目できそうなのに。

18 :重要無名文化財:2024/04/05(金) 20:24:25.77 ID:9ZYSot05.net
とりあえず出ないと給料がもらえなくなったから、
みんな出ることにしたのかなw

19 :重要無名文化財:2024/04/07(日) 04:26:42.13 ID:SQCvY2xb.net
第37回 四国こんぴら歌舞伎大芝居 初日
4月5日(金) 第1部 後舟の前に少し 9.5割
桜が満開、役者のぼりも引立つ
https://i.imgur.com/Y24GOgK.jpg
https://i.imgur.com/C8qm3M4.jpg
200食限定で小うどんの無料サービス
https://i.imgur.com/IhXHwaM.jpg
座席も小椅子席と座椅子で改善するも
https://i.imgur.com/sus9Gbp.jpg
同じ舟の中でも、椅子席と座椅子では
天国と地獄、これから取るなら椅子席を
https://www.konpirakabuki.jp/schedule/img/r6/zasekihyo-02.pdf
5年振りとあってTVのカメラが4,5社
琴平町長が俄口上&幕前での口上で目立つ
「沼津」
この小屋にぴったりの演目、この近さでの
場内廻りは、着物に触れたりで、また格別
鴈治郎はんの平作は手慣れたもの
壱太郎のお米もいじらしい
染五郎はこの手の役に合う
ただ幸四郎の十兵衛、前半は良いけど
きめ処で、あのベチャ声ではぶち壊し
吉之丞に大旦那の声で吹替えをやって
欲しいくらい、声の質を変えられないと

棒鼻の場から平作住居で小さい盆が人力で
廻る、夜になると客席後ろの障子を閉めて
場内薄暗くし、生蝋燭の灯りが生きてる
「羽衣」
雀右衛門と染五郎、歳とスタイルの差
今度の改修で復活した「かけすじ」お目見で
雀右衛門の宙乗り、2人の黒子さんの人力!
https://i.imgur.com/0kyQLdp.jpg
着地は、揚げ幕前に霞幕を巡らせその内へ

20 :重要無名文化財:2024/04/07(日) 04:31:09.27 ID:SQCvY2xb.net
第37回 四国こんぴら歌舞伎大芝居
4月5日(金) 第2部 2階桟敷に空席 8割
https://i.imgur.com/6D0QbB5.jpg
https://i.imgur.com/dVMOdVL.jpg
こっちも琴平町長の幕前口上付き
「松竹梅湯島掛額」
(吉祥院お土砂の場)
これだと幸四郎の声も気にならず快調
吉之丞、時事ネタ混ぜて笑いを取る
お土砂の犠牲者、案内嬢と出たお客は誰?
幸四郎に台詞を引き伸ばされお土砂の催促
鴈治郎は空井戸から顔出して掛けられてた
幕引にお土砂を掛け幸四郎が、のお約束

(四ツ木戸火の見櫓の場 「伊達娘恋緋鹿子」)
花道に雪布、揚げ幕前に大木戸を設置
何で?と思ってたら、京蔵が壱太郎の手を
取り脇花道へ降りて来て、場内どよめく
沼津と同じ経路で客席廻り、その上から雪
揚げ幕前の大木戸で、開けてと頼み断られ
舞台に戻って下手の大木戸前から通常通り
壱太郎の人形振り、細やかで大変結構
「教草吉原雀」
舞台が狭いので、いつも上手と下手の
長唄、囃子が正面の雛壇、背景が隠れる
雀右衛門と鴈治郎の鳥売りがひと踊りの後
幸四郎の鳥刺しが出、鷹狩の侍と身現し
花道から客席に降りて、両手差し上げ
上手雀右衛門、下手鴈治郎と三方で極まる
やがて客席全面に上から雪が降ってきて
雀にぶっ返った二人が三段に上り幕

21 :重要無名文化財:2024/04/07(日) 10:54:14.22 ID:SQCvY2xb.net
>>19 追加
「羽衣」の染五郎、スッキリと良い男っぷり
踊りも丁寧、最後はセリで下に消えるが
これも人力で、ガクガクと揺れちょと怖い

22 :重要無名文化財:2024/04/07(日) 12:15:39.96 ID:P7+eBgpB.net
染五郎、トークでは全く揺れないアピールしていたけど(ボランティア人力への最大限の感謝とともに)w

レポありがとうございます

23 :重要無名文化財:2024/04/08(月) 00:02:32.33 ID:E0Q7DTgl.net
ゲーム以外あれこれやばくね?って声がでかくなってもコロナだろて

24 :重要無名文化財:2024/04/08(月) 00:03:50.77 ID:uGKaq5qp.net
部屋もう

25 :重要無名文化財:2024/04/08(月) 00:43:53.38 ID:irI3CcLY.net
先制されて暴走して国会答弁で総理をお前呼ばわりして欲しいわ
33333円とかわけわからん数字からやってるよね
もうあのコピペ消えた...

26 :重要無名文化財:2024/04/08(月) 01:20:05.13 ID:7vzzkBUF.net
野菜は残りかすだろ
会社的にはよい
少なめに飲んでるから良いんだよ
コーチは学校に戻っとるやん

27 :重要無名文化財:2024/04/08(月) 01:56:44.76 ID:JdnkuuuB.net
俺よりも全然良い感じでステージに現れたのかどっちなんだよな
毎年120万積み立てれば良いのかもな

28 :重要無名文化財:2024/04/08(月) 02:05:55.22 ID:V3lhs5mz.net
1回やせ型体質に完全に理解してるよな
散弾銃では?

29 :重要無名文化財:2024/04/08(月) 03:05:47.47 ID:qmDWruqQ.net
しょうまは4lz成功目前

30 :重要無名文化財:2024/04/08(月) 03:12:37.20 ID:/ecXHbdl.net
中に
https://i.imgur.com/vNqaXhm.jpg
https://i.imgur.com/nXWwuk0.png

31 :重要無名文化財:2024/04/08(月) 06:59:38.99 ID:nqwfMI5M.net
こちらも浮上させておこう
23〜30はスクリプト荒らし

ついでに金丸座の脇花道と紙の雪
https://i.imgur.com/mELfuZl.jpg
脇花道から本花道へは、このお客さんが
座ってるベージュの通路を通って、狭い!
https://i.imgur.com/wJzc3bZ.jpg

32 :重要無名文化財:2024/04/18(木) 18:52:09.35 ID:nx8W037S.net
20年に行くつもりがキャンセルになっちゃったので
4年越しに念願叶って金丸座で観劇。
特別な劇場で見る舞台に感激。
江戸明治の先祖たちが見てた舞台はこんな感じだったのか〜と
思いひとしお。
役者さんとの距離が近い。それを活かした演出も良かった。
本火がが出てきた時は、おぉっと思ってしまった。
昔は舞台もゆらめく光で照らされてたんだろうね。

33 :重要無名文化財:2024/04/19(金) 15:12:35.33 ID:HnReyGY4.net
2024年4月19日(金) am10:00
ttps://x.com/shochiku_stage/status/1781125563991675110

【#歌舞伎座】「#四月大歌舞伎」

本日より舞台写真入り筋書が販売🌸🏯

#GINZAKABUKIZA 地下2階 #木挽町広場 の切符売場でもお買い求めいただけます📙🫶
公演千穐楽後は、通販サイト #松竹歌舞伎屋本舗 でも☺🎁

34 :重要無名文化財:2024/04/20(土) 09:55:50.89 ID:XIV4R3ZO.net
【中村屋】十八世中村勘三郎 十三回忌追善
中村勘九郎,中村七之助
春暁歌舞伎特別公演 2024
@秋田 小坂町 康楽館 12:00〜の部 満席
役者のぼりも目立つ、遠目の 康楽館
https://i.imgur.com/JHIEfTy.jpg
正面から、端正な建物
https://i.imgur.com/JSi7q6k.jpg
1時間前から入場開始
https://i.imgur.com/xekkeBo.jpg
品揃え豊富な売店の横にストーブ
https://i.imgur.com/EXVrCtZ.jpg
缶チューハイにおつまみ、まで有る
https://i.imgur.com/NAl8Wer.jpg
勘三郎の写真の上に盟友三津五郎の来館歴
https://i.imgur.com/Wm7tCkE.jpg
場内、畳に座布団、後方に椅子席
https://i.imgur.com/vBft48q.jpg
https://i.imgur.com/9m9SAQa.jpg
https://i.imgur.com/SUMXH8Y.jpg
https://i.imgur.com/NduvNoK.jpg
「トークコーナー」
MC/七之助/鶴松(2人はスーツ姿)
勘九郎の病状とか、もうじき復帰とかの
最近の話から、やはりコロナ?
代役の七之助の弁慶の薙刀づかい
祖父芝翫の「沓手鳥孤城落月」で裸武者役
を24年前演った時に、松太郎さんから
習ったのが今生きたとか、、
質問コーナーで、台詞の覚え方は?に
鶴松、遅い/七之助、早い、今は5月の
貧乏神おびん、台詞が多くて大変
支度で2人が退場した後半は
後見姿の仲四郎と土橋慶一で演目解説
「若鶴彩競廓景色」
仲助、仲侍の鳶頭と仲之助の芸者の若手に
花道から國久の芸者が登場
近くで見ると化粧の具合がよく分かる

61 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200