2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

選択的夫婦別姓早く導入しる!

1 :名無しさん@社会人:2014/04/10(木) 10:02:07.48 .net
2012年の内閣府「家族の法制に関する世論調査」の調査による
「選択的夫婦別姓制度が導入されたら実際に実践することを考えたい」
とする割合を日本全国に当てはめると、その人数はなんと約1045万人。
これは、神奈川県の人口よりも多い。
選択的夫婦別姓制度導入に反対する、ということは、
「神奈川県には縁がないので、神奈川県には上下水道はいらない」
と言っているに等しい。

都道府県人口ベスト3:

東京都の人口  13,297,629人
神奈川県の人口 9,081,284人
大阪府の人口  8,854,483人

2 :名無しさん@社会人:2014/04/10(木) 10:04:21.54 .net
選択的夫婦別姓制度の非導入は世界の恥

 ◎夫婦同姓のみしか選択肢のない国は、世界で日本のみ。世界の恥。
 ◎夫婦同姓制度は、ドイツ民法をまねて明治31年に導入された、日本の伝統とは
  異なるもの。そのドイツはその制度が人権侵害であることからとっくに選択的夫
  婦別姓制度に移行。日本の伝統、という意味でも現代の制度を維持する理由はま
  ったくない。
 ◎選択的夫婦別姓制度の非導入は、日本の低い男女平等指数(105位)の元凶。世界の恥。
 ◎女子に対するあらゆる形態の差別の撤廃に関する条約により選択的夫婦別姓の推
  進が要求されており、守っていない日本は世界の恥。
 ◎選択的夫婦別姓制度の非導入は、日本がカルト国家であるようなイメージを世界
  に植え付ける。世界の恥

3 :名無しさん@社会人:2014/04/13(日) 02:58:11.67 .net
日本弁護士連合会による選択的夫婦別姓のQ&A

選択的夫婦別姓Q&A
http://www.nichibenren.or.jp/library/ja/publication/booklet/data/bessei_kongaishi_FAQ131105.pdf

4 :名無しさん@社会人:2014/04/15(火) 02:20:33.40 ID:90u1C5Ffp
夫婦別姓反対しているやつって、制服廃止を反対している高校生みたいだよな。
本人はまじめに考えているつもりなのだろうけど、もっと空気読め、と。

今は、グローバル時代の空気を読まないと、日本はやっていけない時代。

5 :名無しさん@社会人:2014/04/16(水) 16:52:39.78 ID:el3mBMM0H
反対派人種は、お歯黒がなくなる時にも反対したに違いないな。
「お歯黒がなくなったら、家が崩壊する」とか
「母親がお歯黒じゃなかったら、子供がいじめられる」とか
「お歯黒じゃない母親に育てられたら、子供がかわいそうだ」とか
「お歯黒しないで結婚するようなやつがいるのはだめだ!法律で強制すべき」とか

6 :名無しさん@社会人:2014/04/17(木) 18:14:25.13 ID:jJ3NQEgYg
家族全員ばらばらな苗字がいイイな。そしたら個性とか育まれるしね。

7 :名無しさん@社会人:2014/04/22(火) 11:25:43.12 ID:5YA6kttbY
>>6
そういう要望があるなら、それも認めていいと思うがね。
反対する理由がない。

8 :名無しさん@社会人:2014/04/25(金) 12:31:09.39 ID:CFXx8O03Y
池田信夫
「婚外子差別も夫婦同姓も『日本の伝統』ではない」
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/39239
「なんちゃって保守の笑劇」
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51877940.html

9 :名無しさん@社会人:2014/04/28(月) 09:20:56.99 .net
選択的夫婦別姓制度に反対しているのは宗教団体のみ。

選択的夫婦別姓制度導入に反対する議員はほぼすべて、日本会議と神道政治連盟が
支援する議員。
日本会議は、神社本庁、解脱会、国柱会、霊友会、崇教真光、キリストの幕屋、
仏所護念会、念法真教、オイスカ・インターナショナル、三五教、新生佛教教団、
大和教団、黒住教、生長の家などの宗教団体が集まった団体。
とくに神社本庁や新生佛教教団などが強硬に選択的夫婦別姓制度に反対。
また、神道政治連盟はその日本会議も主導している神社本庁が直接持っている
関連政治団体。また、「創生日本」という議員団体はそのコアメンバーからなる。
他に統一教会も同制度に反対しており、一部の国会議員を支援している。

10 :名無しさん@社会人:2014/04/29(火) 00:38:07.18 .net
選択制なのに反対する、ってそもそもおかしすぎる。

11 :名無しさん@社会人:2014/04/29(火) 23:58:51.11 .net
反対する人たちって、他人の気持ちを思いやる気持ちに欠ける人たち
人間の屑

12 :名無しさん@社会人:2014/04/30(水) 10:18:03.07 .net
日本弁護士連合会による選択的夫婦別姓のQ&A

選択的夫婦別姓Q&A
http://www.nichibenren.or.jp/library/ja/publication/booklet/data/bessei_kongaishi_FAQ131105.pdf

13 :名無しさん@社会人:2014/05/01(木) 09:24:49.72 .net
今時、こんなカビの生えた制度をまだ変更していないなんて、ほんと世界の恥だよ。

14 :名無しさん@社会人:2014/05/01(木) 22:45:47.14 .net
このまま、事実婚が増えていくと、あるスレショールド超えたら、あっという間に
事実婚だけになるかもしれませんね。

反対派にとっても、それよりは別姓の選択肢がある方がいいんじゃないかと思う。

15 :名無しさん@社会人:2014/05/01(木) 22:51:56.19 .net
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。

16 :名無しさん@社会人:2014/05/02(金) 09:03:45.68 .net
そもそも、まともに集計したら賛成派の方が多いんだから、とっとと導入するべきかと。

http://www.kinyobi.co.jp/backnum/antenna/antenna_kiji.php?no=3131

17 :名無しさん@社会人:2014/05/02(金) 17:00:30.98 .net
1876年 太政官指令、「婦女は結婚してもなお所生の氏(婚姻前の氏)を用いること」

ほんと、明治時代はほとんど別姓だったんだね。伝統もへったくれもない話。

18 :名無しさん@社会人:2014/05/04(日) 02:00:57.13 .net
ま、どうでもいいけど、導入でいいんじゃない?

19 :名無しさん@社会人:2014/05/06(火) 02:50:39.99 .net
これだけ旧姓利用している人が多いのに導入しない理由はないよな。
名前の2重管理とかする方が無駄。

20 :名無しさん@社会人:2014/05/07(水) 10:13:34.20 .net
2012年の内閣府「家族の法制に関する世論調査」の調査の実際の人口分布に
  補正した結果によると、賛成は36.6%、反対は34.6%。反対は少数派。
  ->> 内閣府「家族の法制に関する世論調査」について
  ->> http://www.kinyobi.co.jp/backnum/antenna/antenna_kiji.php?no=3131

21 :名無しさん@社会人:2014/05/07(水) 15:13:35.25 .net
国内でも国際結婚は選択的夫婦別姓
反対する理由はないね

22 :名無しさん@社会人:2014/05/07(水) 15:43:33.24 .net
反対派はアフリカのボコ・ハラムと一緒。人類の恥といっていいかと。

23 :名無しさん@社会人:2014/05/07(水) 23:20:16.31 .net
昔、夷敵だとか外国人をみなしてそいつらと結婚するなんて許さん、といっていた馬鹿がいた時代もあったけど、
(今でも、自分の娘が外国人と結婚する、とか言い出したら、理由などなく許さん、という馬鹿親もいるだろうけど)
まぁ、いまどき選択別姓に反対するなんて、時代遅れもはなはだしい。
馬鹿としかいいようがない。
日本の発展の邪魔。

24 :名無しさん@社会人:2014/05/08(木) 01:01:12.12 .net
反対するやつって、ほんとカルトとしかいいようがない馬鹿

25 :名無しさん@社会人:2014/05/08(木) 12:46:38.14 .net
選択的夫婦別姓制度。都市部では2/3が賛成。反対しているのは、カルト信者と
  田舎の爺だけ。
   ->> 新報道2001アンケート調査
  ->> http://www.fujitv.co.jp/b_hp/shin2001/chousa/2008/131103.html

26 :名無しさん@社会人:2014/05/09(金) 14:24:41.55 .net
2014.3.13 参議院法務委員会

行田議員は、夫婦別姓の世論調査について「全体は僅差で反対が賛成を
上回っているが、世代によって考え方が分かれる。回答人数が20代が242人、
70歳以上が746人と70歳以上の割合が多すぎる。この回答数を人口分布に
ウエイトし直した場合はどう変わるか」と質問。これについて武川恵子
政府広報室長は「回答結果を人口構成に補正すると、賛成35.5%が36.6%に
増加し、反対は36.4%が34.6%に減少する」と、賛成が反対を上回ってい
ることを明らかにした。また、深山卓也民事局長も「日本のように夫婦同
氏を規定する国は承知していない」と答弁した。

27 :名無しさん@社会人:2014/05/09(金) 16:22:53.39 .net
台湾の選択的夫婦別姓制度
(1)
http://www.ys-consulting.com.tw/legal/49938.html
(2)
http://www.ys-consulting.com.tw/legal/50190.html

28 :名無しさん@社会人:2014/05/10(土) 02:39:16.30 .net
参政権反対も憲法改正も原発推進も別にいいと思うけど、選択別姓に反対するやつは頭おかしいとしかいいようがないよな。

29 :名無しさん@社会人:2014/05/10(土) 10:09:43.19 .net
他の人の考え方とかを尊重できる普通のまともな人なら、選択制のこの制度に反対することはないよな。
反対するようなやつは、自分の考え方を他人が持たないといやとかいう、リアルでは相当迷惑な人だと思われ。
自己中なのか単なる寂しがりやなのか、全体主義なのかよくわからんが、はた迷惑な人であることは間違いないね。

30 :名無しさん@社会人:2014/05/11(日) 01:08:03.44 .net
夫婦別姓反対論者=カルト信者
つける薬がない

31 :名無しさん@社会人:2014/05/11(日) 15:06:10.88 .net
なんかね〜
http://mainichi.jp/select/news/20140509k0000m040111000c.html
消滅可能性:東京都豊島区「昼人口多いのに」「寝耳に水」

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140509-00000057-mycomj-life
896の自治体が"消滅"の危機--東京都豊島区も、2040年に若い女性が半減

32 :名無しさん@社会人:2014/05/12(月) 00:41:41.82 .net
「現実に困惑している人たちのために、別姓を認めるよう動くべきである。
夫婦別姓が認められない最大の理由は、自民党のおじさんたちが反対して
いるからである。理由はこれを認めると、日本古来の家族制度がこわれて、
妻の不倫が増えるから、と。自分は浮気をしても、妻だけはさせたくない
ということで夫婦別姓反対、というのでは、あまりに情け無くて、せこい
話ではないか。」
   (渡辺淳一 あとの祭り、週刊新潮、2006年3月30日号)

33 :名無しさん@社会人:2014/05/12(月) 14:15:32.45 .net
日本の選択別姓に反対する宗教カルトって、進化論に反対するアメリカのアホカルトと同類だよな。

冷泉彰彦 「アメリカの宗教保守派と、日本の『夫婦別姓反対論』の異なる点とは? 」
http://www.newsweekjapan.jp/reizei/2012/02/post-404.php

34 :名無しさん@社会人:2014/05/12(月) 18:37:39.73 .net
夫婦別姓反対しているやつって、制服廃止を反対している高校生みたいで恥ずかしい。
情けなすぎ。

35 :名無しさん@社会人:2014/05/13(火) 09:54:06.00 .net
選択的夫婦別姓制度に反対している宗教団体:
 日本会議に属する宗教右派に分類される宗教団体
  (神社本庁、解脱会、国柱会、霊友会、崇教真光、キリストの幕屋、
   仏所護念会、念法真教、オイスカ・インターナショナル、三五教、
   新生佛教教団、大和教団、黒住教、生長の家など。)
 他に、統一教会

36 :名無しさん@社会人:2014/05/14(水) 00:07:13.32 .net
「安倍政権の働く女性支援の本気度は、選択的夫婦別姓を認めるか否かが試金石となる」

安倍政権「女性活用」の支離滅裂 東京新聞 2014年3月26日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokuho/list/CK2014032602000155.html

37 :名無しさん@社会人:2014/05/14(水) 09:23:14.23 .net
選択的夫婦別姓の非導入は、現在やむを得ず事実婚を行っている夫婦の子供
に対する人権侵害。

38 :名無しさん@社会人:2014/05/15(木) 08:54:02.40 .net
今のままでいい、とか言っている自分勝手なやつは、せめて、

> 共同親権の実現
> 例外ないすべての場所での旧姓のみでの活動の実現(例外なき通称利用可能)

を実現してからものを言ってもらいたい。

39 :名無しさん@社会人:2014/05/16(金) 14:05:20.91 .net
反対派は日本中がみんな事実婚になっちゃうのに賛成なんだろうね。
時代遅れの脳みそには想像力が欠如しているよな.

40 :名無しさん@社会人:2014/05/18(日) 01:30:06.35 .net
このまま、事実婚が増えていくと、あるスレショールド超えたら、あっという間に
事実婚だけになるかもしれませんね。

反対派にとっても、それよりは別姓の選択肢がある方がいいんじゃないかと思う。

41 :名無しさん@社会人:2014/05/19(月) 09:13:44.02 .net
反対する人たちって、他人の気持ちを思いやる気持ちに欠ける人たちだよな

42 :名無しさん@社会人:2014/05/19(月) 18:26:46.73 .net
反対しているやつって、勘違いもはなはだしいよな。
「自分にとって」必要がないのが、なんで反対になるんだろうね。
「自分にとって」必要ないから、「興味がない」なら正常だが、「反対する」は精神異常だろ。

43 :名無しさん@社会人:2014/05/19(月) 22:11:16.82 .net
まぁ、普通に考えて、反対する理由はまったくないわな

44 :名無しさん@社会人:2014/05/20(火) 08:55:25.12 .net
まったくだ

45 :名無しさん@社会人:2014/05/21(水) 01:27:53.38 .net
選択的夫婦別姓制度に反対しているのは宗教団体のみ。

選択的夫婦別姓制度導入に反対する議員はほぼすべて、日本会議と神道政治連盟が
支援する議員。
日本会議は、神社本庁、解脱会、国柱会、霊友会、崇教真光、キリストの幕屋、
仏所護念会、念法真教、オイスカ・インターナショナル、三五教、新生佛教教団、
大和教団、黒住教、生長の家などの宗教団体が集まった団体。
とくに神社本庁や新生佛教教団などが強硬に選択的夫婦別姓制度に反対。
また、神道政治連盟はその日本会議も主導している神社本庁が直接持っている
関連政治団体。また、「創生日本」という議員団体はそのコアメンバーからなる。
他に統一教会も同制度に反対しており、一部の国会議員を支援している。

46 :名無しさん@社会人:2014/05/21(水) 18:29:55.88 .net
精神異常でもなけりゃ、反対する理由ないよねぇこの問題

47 :名無しさん@社会人:2014/05/22(木) 00:27:12.95 .net
昔は、外国人と結婚するとか、夷敵と結婚とかで白眼視されていた。
選択的別姓に反対する、というのは、その頃でいえば、国際結婚を認めるのを反対する、というのと同じだよな。

他人が国際結婚するかどうかなんて自分とは何の関係もないのに反対するのはおかしいのは明らかな話。
国際結婚を「選択」できるようにしたからといって、誰も国際結婚を押し付けられたとは感じていない。

選択的夫婦別姓制度に反対するようなのははっきりいって、頭がおかしい、といわざるを得ない。
彼らは自分と異なる信条を持つ人たちと共存しようとしない、まったくもって、社会的に迷惑な人だといわざるを得ない。人間失格。

48 :名無しさん@社会人:2014/05/22(木) 01:06:09.17 .net
自民カルト議員集団「家族の絆特命委員会」議員リスト
----------------------
古川俊治(委員長)
赤池誠章(委員長代行)
佐藤ゆかり(委員長代理)
西銘恒三郎
大塚拓
菅原一秀
丹羽秀樹
丸川珠代
山際大志郎
城内実
柴山昌彦
土屋正忠
永岡桂子
西田昌司
井上貴博
石川昭久
鬼木誠
菅野さちこ
黄川田仁志
桜井宏
山田賢司
宇都隆史
大沼みずほ
----------------------

49 :名無しさん@社会人:2014/05/25(日) 19:34:34.37 .net
反対論者=カルト信者

50 :名無しさん@社会人:2014/05/26(月) 21:53:31.48 .net
科学立国日本のために必要>女性研究者

51 :名無しさん@社会人:2014/05/28(水) 23:50:03.87 .net
こんな当たり前の制度も導入できていない今の日本は世界の恥だよ。

52 :名無しさん@社会人:2014/05/30(金) 23:41:24.61 .net
選択的なのに反対する馬鹿。
オレンジジュースが好きなお客が、メニューにちゃんと載っているオレンジジュースを頼みつつ、メニューにりんごジュースがあるのはけしからん、と言っているようなもんだよな。
きちがいなのもたいがいにしろよ、と思う。

53 :名無しさん@社会人:2014/06/20(金) 00:45:22.03 .net
1 名前:無党派さん [sage]: 2013/11/20(水) 19:28:03.02 ID:QUDlbzB
ネットでは棚橋泰文の父親は棚橋祐治となっているが、
棚橋祐治は泰文の母親と婚姻していないし、
祐治は泰文のことを認知もしていない。

生活を共にしていないから事実上の養親子関係にあるわけでもない。

なのになぜ泰文は「棚橋」を名乗っているんだ?
通称使用する根拠もないと思うんだが。

54 :名無しさん@社会人:2014/08/03(日) 21:49:46.99 .net
www

55 :名無しさん@社会人:2014/08/18(月) 11:24:08.85 .net
 

56 :名無しさん@社会人:2014/08/24(日) 13:59:46.74 .net
まあ反対する合理的な理由は確かに無いかな。
ただ世論がさほど強く求めてないから政治家もルール変えるのが面倒なだけじゃね

57 :名無しさん@社会人:2014/08/24(日) 20:59:55.79 .net
公共社会学の編者三人は、
テレビで会見するか、2chの社会学板で実名で書き込むかでもしない限り、
世界詰むぞ。
今日の中小企業増加のニュースだって、
盛山和夫の経済成長本、
上野千鶴子のサバイバル本、
武川正吾の政策志向の社会学と、
密接に関係していることくらいわかるはずだろ。
ま、2chで実名よりは、三人ならんで、パルコだったかのように、
nhkあたりで会見することからはじめれば?

58 :名無しさん@社会人:2014/08/25(月) 00:18:22.13 .net
婚外子差別撤廃判決と繋がってんな

59 :名無しさん@社会人:2014/08/25(月) 00:45:02.72 .net
夫婦別姓がいい人たちは中国か朝鮮半島に移民すればいいんじゃない?
あっちは夫婦別姓らしいし、地球市民に国境はないんだかし簡単だよね

60 :名無しさん@社会人:2014/08/25(月) 07:51:24.61 .net
八木秀次と宮崎哲弥が論破したって言っているけど、
そこらへんどうなの、主にフェミニズム界隈。
とりわけ、社会学エリートの夫婦別姓実践者の方々。

61 :名無しさん@社会人:2014/08/25(月) 11:23:15.81 .net
特になしか。
今日中にレスなければ、社会学板的には、
論破でfaな。

62 :名無しさん@社会人:2014/08/25(月) 17:14:40.10 .net
ほぼ論破ですね。
あとは、ノミニケーション、ネゴシエーションで何か対策決まるのでしょうか?

63 :名無しさん@社会人:2014/08/26(火) 07:47:55.09 .net
昨日の24:00までにレスがなかったので、
東大社会学のホープ夫妻、
山根純佳山形大学教員と内藤準首都大学教員夫妻は、
夫婦別姓でなくなることには、特に文句はないとみなします。
別に強制するわけではないですけど。

64 :名無しさん@社会人:2014/08/31(日) 20:58:59.09 .net
 

65 :名無しさん@社会人:2014/10/03(金) 22:42:58.27 .net
【事実上】旧姓利用拡大へ【選択的夫婦別姓】
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/wom/1412069156/

> 1 :Ms.名無しさん:2014/09/30(火) 18:25:56.66 0
> 2013の年3の月、
> 反対意見が多かったもの、
> 2013の年12の月、
> 婚外子差別撤廃が可決、
> 2014の年9の月、
> 遂にその時期が、
>
> ・NHK:自民 旧姓使用の拡大検討へ(2013年03月21日)
> http://blog.goo.ne.jp/worldnote/e/0b2ad7d7f44350b537a837c81a24481b
>
> ・「女性が輝く社会の実現」のための政策(2013年05月28日)
> http://www.kamikawayoko.net/wp/wp-content/uploads/cadd6c1094ff474163fa8df13b18e744.pdf
>
> ・松島みどり法務大臣記者会見(2014年09月05日) ← 正々堂々、自民党の生え抜き!!!
> http://www.moj.go.jp/hisho/kouhou/hisho08_00566.html
>
> ・高市早苗総務大臣記者会見(2014年09月16日)
> http://www.soumu.go.jp/menu_news/kaiken/01koho01_02000321.html
>
> 【ポイント】
> 在日韓国人は日本名が認められるのに、
> 既婚女性は旧姓が認められないのは、
> 女性差別でもあり日本人差別でもある。
>
> 旧姓利用拡大を可決することにより、
> 将来的に選択的夫婦別姓が可決するハードルも低下する。

66 :正理会:2014/10/29(水) 12:40:07.88 .net
朝日新聞社長は朝鮮人! 日本国民よ、目を覚ませ!

日本の未来は我ら日本国民の手で守ろう!

「中杉弘のブログ」

http://blog.livedoor.jp/nakasugi_h/

「中杉弘の徒然日記」

http://ameblo.jp/nakasugi-hiroshi

67 :名無しさん@社会人:2014/10/29(水) 14:43:00.78 .net
>>65
↓こんなの?

【国内】中村法相・「旧姓続称制度」を自民党に申し入れ
http://www.milkjapan.com/1999jn05.html

希望すれば旧姓を名乗ることができる「選択的夫婦別姓制度」をめぐり、中村正三郎法相は、戸籍上は同姓を使える「旧姓続称制度」を自民党に提案する意向を決めた。
26日の閣議後の記者会見で明らかにした。同党内にはなお夫婦別姓への異論が強いため、戸籍上は同じ姓のままにする案を提示することによって、議論の進展を図ろうとのねらいがある。

「旧姓続称制度」は、配偶者の同意を得た上で届け出れば、社会生活上の全ての場面で旧姓を使うことができるようにしようというもの。
離婚後も婚姻時の姓を名乗れるという「婚氏続称制度」(1976年の民法改正で採用)を参考に、野中広務氏(現官房長官)が'97年に自民党内に提案した経緯がある。

この案によれば、夫婦の子は、当然に戸籍上の夫婦の姓を名乗る。
また、いったん届け出をすればパスポートなど公的な書類はすべて旧姓で取り扱われるが、その後、届け出によって改めて「続称」をやめることも可能だ。

68 :名無しさん@社会人:2014/11/04(火) 14:41:23.28 .net
早期の導入が必要、改正案のレベル下げてでもスピードを重視しろ。

・子の姓は婚姻時に決め、兄弟姉妹間の別姓を許可しない(絶対条件)。
・可能な限り、戸籍法をいじらなくて済む様に、裏技を使う(例:第750条の3)
・(あまり意味ないが)「夫婦別姓」ではなく「旧姓の幅広い使用を認める改正」等と言い換える。

<改正前>
第750条 夫婦は、婚姻の際に定めるところに従い、夫又は妻の氏を称する。
 ↓
<改正後>
第750条 夫婦は、婚姻の際に定めるところに従い、夫若しくは妻の氏を称し、又は各自の婚姻前の氏を称するものとする。
第750条2 夫婦が各自の婚姻前の氏を称する旨の定めをするときは、夫婦は、婚姻の際に、夫又は妻の氏を子が称する氏として定めなければならないものとする。
第750条3 夫婦が各自の婚姻前の氏を称する旨の定めをするときは、本人の呼称以外の全ての規定は、夫婦が「子が称する氏」の氏を称したときと同じとする。

69 :名無しさん@社会人:2014/11/16(日) 00:38:05.99 .net
反対してる人を批判するだけじゃ通らんだろ

70 :名無しさん@社会人:2014/12/03(水) 10:46:18.71 .net
・「選択的夫婦別姓」早期実現を
http://botsubo.publog.jp/archives/41662137.html
> 今の世の中、当たり前の話ですが、「福井1奈良2岡山3」早期実現を
> (子の姓出世時を求めるより法制化の速度を重視した方が良い)
>
> ・「女性が輝く社会の実現」のための政策(上川陽子公式HP)
> http://www.kamikawayoko.net/wp/wp-content/uploads/cadd6c1094ff474163fa8df13b18e744.pdf
>
> ・松島みどり法務大臣記者会見(2014年09月05日)
> http://www.moj.go.jp/hisho/kouhou/hisho08_00566.html
>
> ・高市早苗総務大臣記者会見(2014年09月16日)
> http://www.soumu.go.jp/menu_news/kaiken/01koho01_02000321.html
>
> <ポイント>
> ・戸籍名
> ここで言う戸籍名とは、世間一般で言う戸籍名
> (一部に置いて、婚姻前の姓を本名、婚姻後(配偶者)の姓を戸籍名と言う慣習が存在)
>
> ・福井1奈良2岡山3
> 「福井1奈良2岡山3」とは、選択的夫婦別姓(子の姓婚姻時)を指す。
> 基本的に3種類、(子の姓変更無しの)法務省A案を「岡山の3」、戸籍法74条13条改正を「奈良の2」、旧姓続称制度を「福井の1」と呼ぶ。
> ※ 子の姓婚姻時のため、家名の存続を目的にしてはいけない。
> ※ ファミリ〜ネ〜ム案は参考意見。

・今、衆議院を解散してしまったら
http://botsubo.publog.jp/archives/41978146.html
> 今、衆議院解散する場合、「福井1奈良2岡山3(選択的夫婦別姓)」を嫌がっている様に見える。
>
> そんな理由で衆議院解散していては、松宮勲先生・滝まこと先生・平沼赳夫先生・稲田朋美先生・高市早苗先生・あべ俊子先生・山谷えり子先生・上川陽子先生・小宮山洋子先生・亀井静香先生・小池百合子先生の他、それを待ち望む多くの日本人をどう思っているかな。

71 : 【東電 74.6 %】 :2014/12/05(金) 09:05:04.92 .net
>>68
ああ、キミ!また会えたね。久しぶりだ。どうだいあの件は?どうなったか説明したまえな。

神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em


まあ、こっちに座れよ。ゆっくり話そうじゃないか。

72 :名無しさん@社会人:2014/12/08(月) 01:53:32.88 .net
二宮周平は選択的夫婦別姓の議論を紛糾させたA級戦犯。
法律学者としての役割を忘れて宗教論争を繰り広げ
唯一法律論らしきものを口にしたと思ったら
氏名権などという見るからに逆手にとられてしまいそうな代物を繰り出すのみ。
婚姻届を出しても名義を変更しなければいいだけなのに
夫婦同姓の不利益を強調するため
このやり方を周知させず
実務で事業主や被雇用者に負担や不便を強いた。
その責任は重い。

73 :名無しさん@社会人:2014/12/10(水) 11:57:13.17 .net
>婚姻届を出しても名義を変更しなければいいだけなのに

バカか!
そんな訳にいかんよ
戸籍名や住民票の氏名を婚姻前の氏の方にも出来ないと支障が生じる
お前、理解してるよな!

走行距離0キロメートルなんだけど、運転免許証持ってる奴も多いよな
その理由、分かります?

1993年頃から、野中や高市や平沼が戸籍名レベルの改正を主張してたよな。
小沢や小泉がやりたくないため、20年以上延びてるけど。

後、戸籍名レベルの改正の場合、墓の継承や一人っ子同士の結婚の件は言わない様に(野田とか)。

74 :名無しさん@社会人:2014/12/12(金) 05:47:15.86 .net
二宮周平説の特徴

(1)主張と根拠が対応していない
(2)一貫していない
(3)文意が曖昧

75 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 16:23:41.38 .net
そもそも氏名が変更されなければ、名義変更する必要が無いし、やり方を周知する必要も無い。
「別姓の方がよい」という結論が正しいのだから、その二宮なんとかに別段問題は無い。

ついでに言うと、学者ってのは行政の広報担当者じゃないので、行政手続きを広報しなかったからって、文句を言われる筋合いは全く無い。

76 :名無しさん@社会人:2014/12/14(日) 21:43:05.28 .net
>>75
>そもそも氏名が変更されなければ、名義変更する必要が無いし、

戸籍の氏名が変更されても名義変更する必要はない。
別姓にしたい人たちは法改正を待つわけにいかない。
現実を見ろ。

>やり方を周知する必要も無い。

旧姓を通称使用するめたの面倒な手続きを嫌って
しぶしぶ夫婦同姓を名乗る人たちがいるに違いない。
二宮や>>75はこういう人たちの気持ちが分からないのか?

77 :名無しさん@社会人:2014/12/23(火) 19:24:44.45 .net
>>70
一瞬・・・・・・・・・・だったが、
福井県第1区、奈良県第2区、岡山県第3区のファミリ〜ネ〜ム案のパーフェクトは、今後15年位は不可能じゃないかな。
(岡山県第3区のアベさんがファミリ〜ネ〜ム案に同意しないため)

福井の1(↓こんなの)に絞れば、今後1年以内に可能じゃないかな。

>【国内】中村法相・「旧姓続称制度」を自民党に申し入れ(1999/03/22)
>希望すれば旧姓を名乗ることができる「選択的夫婦別姓制度」をめぐり、中村正三郎法相は、戸籍上は同姓を使える「旧姓続称制度」を自民党に提案する意向を決めた。
>26日の閣議後の記者会見で明らかにした。同党内にはなお夫婦別姓への異論が強いため、戸籍上は同じ姓のままにする案を提示することによって、議論の進展を図ろうとのねらいがある。
>「旧姓続称制度」は、配偶者の同意を得た上で届け出れば、社会生活上の全ての場面で旧姓を使うことができるようにしようというもの。
>離婚後も婚姻時の姓を名乗れるという「婚氏続称制度」(1976年の民法改正で採用)を参考に、野中広務氏(現官房長官)が'97年に自民党内に提案した経緯がある。
>この案によれば、夫婦の子は、当然に戸籍上の夫婦の姓を名乗る。
>また、いったん届け出をすればパスポートなど公的な書類はすべて旧姓で取り扱われるが、その後、届け出によって改めて「続称」をやめることも可能だ。

78 :名無しさん@社会人:2015/02/17(火) 11:44:17.06 .net
単に他人が他国が実施しているから日本もそれに倣えってか?
ホントにサヨクは稚拙な理性しかないわ

79 :名無しさん@社会人:2015/02/18(水) 20:53:52.87 .net
●よくある別姓反対論 Q&A

[今のままで問題無い] ←人名が一貫しないことによる混乱、改名を周知する手間、書類等の記載変更で官民でコストが生じる問題がある

[結婚しなければいい] ←姓を変えたくない者の結婚を禁ずべき正当な理由が無い

[事実婚でいい] ←事実婚は法律の保護を受けられない可能性がある。 別姓婚にそのような不利益を伴わせるべき正当な理由が無い

[旧姓使えばいい] ←複数の名前を管理するのは無駄なコスト。 戸籍上の本名が必要な仕事もある

[家族が崩壊する] ←根拠なし。 ソ連とかスウェーデンとかに関するデマを信じないように

[家族の姓がバラバラになる] ←それで何の問題があるのか。 家族を姓で呼ぶことなど無い

[姓は家の名前だ] ←法律上そんな規定は無い。 そもそも明治31年以前の日本は夫婦別姓だった

[伝統を守るべき] ←そう思う者だけ同姓にすればよい

[同姓を望む方が多数派だ] ←別姓を認めるために同姓を禁じなければならないわけでは無いので、どちらが多数派かは関係ない

[ザイニチガー] ←現行制度で既に外国人は日本人と別姓で結婚できるので関係ない。

80 :名無しさん@社会人:2015/02/19(木) 18:32:37.12 .net
夫婦別姓は寂しいからミドルネーム認めようぜ

81 :名無しさん@社会人:2015/02/20(金) 10:29:03.72 .net
別姓の議論、盛り上がらないね

82 :名無しさん@社会人:2015/02/20(金) 21:34:21.99 .net
>>81
そりゃマトモに議論できるような頭のヤツは、夫婦別姓に反対するなんて馬鹿ばかしいと気付けるからな。
ザイニチガーしか言わないネトウヨ相手じゃ議論にもならん。

83 :名無しさん@社会人:2015/02/20(金) 21:53:20.50 .net
ウハハ、必死必死 ご苦労さん

84 :名無しさん@社会人:2015/02/21(土) 19:57:21.85 .net
>>83
まぁ憲法判断も出るらしいし、苦労した甲斐が在ったと言うものだね。お疲れさん。

85 :名無しさん@社会人:2015/02/23(月) 12:55:05.98 .net
夫婦同姓でも別姓でもどっちでもいい派にしてみれば、選択制にされると面倒臭いから
どっちかに統一してほしい
同姓なら同姓、別姓なら別姓で決めちゃってくれ
選択肢を増やすなんて争いの種を増やすことでしかない

86 :名無しさん@社会人:2015/02/23(月) 20:17:34.94 .net
>>85 >選択肢を増やすなんて争いの種を増やすことでしかない
ゲームやアニメなんて趣味の選択肢を認めても、争いの種を増やすだけだな!w 男の趣味は「野球観戦」以外認めないことにしよう!w

87 :名無しさん@社会人:2015/02/25(水) 11:42:56.21 .net
>>86
はいはい

88 :名無しさん@社会人:2015/03/05(木) 22:54:36.15 .net
結婚して性が変わると、現在の仕事に不都合だから別姓がいい。
単純やな〜若いな〜危なっかしいな〜

89 :名無しさん@社会人:2015/03/06(金) 19:26:04.42 .net
姓と性を書き間違えてるどこかの御仁の方が危なっかしいよ

90 :名無しさん@社会人:2015/03/07(土) 07:31:10.87 .net
本質を考えよ

91 :名無しさん@社会人:2015/03/14(土) 11:30:40.54 .net
「現在の自分に都合の悪い制度だから直せ」

リベラルが持ってる、『自己中』という水平思考の愚かさでしかない

92 :名無しさん@社会人:2015/03/14(土) 20:47:34.06 .net
>>75
>そもそも氏名が変更されなければ、名義変更する必要が無いし、

戸籍の氏名が変更されても名義変更する必要はない。
別姓にしたい人たちは法改正を待つわけにいかない。
現実を見ろ。

>やり方を周知する必要も無い。

旧姓を通称使用するめたの面倒な手続きを嫌って
しぶしぶ夫婦同姓を名乗る人たちがいるに違いない。
二宮や>>75はこういう人たちの気持ちが分からないのか?

93 :名無しさん@社会人:2015/03/15(日) 14:25:48.16 .net
ビックカメ●札幌店の副店長
佐藤伸弦が暴行事件を起こしていた

94 :名無しさん@社会人:2015/03/19(木) 23:09:54.80 .net
「現在の自分に都合の良い制度だから直すな」

ジコチューさんは客観的思考が苦手である。

95 :名無しさん@社会人:2015/03/22(日) 07:47:42.33 .net
現在の自分に=少数意見=別姓希望者のホンネ
大多数は現状維持に賛成=客観的思考である

誤魔化しのヘタなことで

96 :名無しさん@社会人:2015/03/24(火) 09:30:09.49 .net
>>92
後段、なぜ通称使用の話になるのか

97 :名無しさん@社会人:2015/03/24(火) 20:56:54.32 .net
>>95
[同姓を望む方が多数派だ] ←別姓を認めるために同姓を禁じなければならないわけでは無いので、どちらが多数派かは関係ない

98 :名無しさん@社会人:2015/03/26(木) 01:47:49.18 .net
選択的別姓認めても良いって人が過半数でなくとも4割くらい要るとしたら
それは認めたり考慮に値する案件だと思うけどな。
過半数超えでなければ、ってハードルはたしかにあの国会で
法案通らないっておそれ有り有りだろうけど
(非嫡出子の相続分の方が先に解消されたりは、ちょっと意外だったが
これが通るのもなんとなく分かる)

もし導入しても、同姓にしたい・別姓にしたいでもめるカップルとか
別姓にしたかったけど結婚流れるから妥協する女とかも
居そうな気はするが、合法的に選べる選択肢多い方がいいよね

99 :名無しさん@社会人:2015/03/26(木) 01:54:43.25 .net
国会議員で結婚してる人は多いだろうが
大半は配偶者の姓を自分の姓にした人だと思うし
姓を変えたことのコストやら苦労や寂しさ? みたいなのは
あんまり分からんだろうなと

何度も出馬して当選してた人が
その途中で結婚して姓変えて出馬って例はあるんだろうか

100 :名無しさん@社会人:2015/03/26(木) 22:02:24.29 .net
>>73
どんな支障が生じる?
そのまま使いつづければいいだろ
なんでわざわざ名義変更なんてしてるんだよ

101 :名無しさん@社会人:2015/03/26(木) 22:36:20.02 .net
>>100
私文書偽造の罪

102 :名無しさん@社会人:2015/03/27(金) 00:28:16.05 .net
>>101
はあ?

103 :名無しさん@社会人:2015/03/27(金) 20:01:35.06 .net
選択的夫婦別姓を推す奴に限って実務を知らないんだよ

104 :名無しさん@社会人:2015/03/29(日) 10:12:57.38 .net
仕事の業界での知名度とか同一人物性が途切れるのが嫌で
戸籍上は旦那の姓だが、通称を旧姓でやってる女性もけっこういるよって言っても
そんなやつ知らんわがままな変人だろって怒られたが
国会議員でそういう人の例言ったら分かってはもらえた

理屈でなくて、感情なんだろうなあ

105 :名無しさん@社会人:2015/03/29(日) 10:29:12.80 .net
>>104
×通称を旧姓でやってる
○旧姓を通称でやってる

106 :名無しさん@社会人:2015/04/01(水) 19:09:08.66 .net
>>104
うそくせー

107 :名無しさん@社会人:2015/04/02(木) 09:21:31.16 .net
>>101
で、どんな支障が生じる?

108 :名無しさん@社会人:2015/04/05(日) 01:47:34.00 .net
>>101
通称使用って犯罪だったのかw

109 :名無しさん@社会人:2015/04/11(土) 22:57:46.87 .net
>>79
●よくある別姓賛成派

反対派の言うことにケチをつけるだけで
いつまでたっても賛成の根拠を言えない

110 :名無しさん@社会人:2015/04/17(金) 19:59:08.32 .net
>>109
法律婚に改姓が伴うことは、人名が一貫しないことによる混乱、改名を周知する手間、書類等の記載変更で官民にコストを生じさせている
という問題がある。 この問題は夫婦別姓を認めることで解決することが最善である。
はい反論どーぞ。

111 :名無しさん@社会人:2015/04/17(金) 20:01:50.18 .net
●よくある別姓反対論 Q&A

[今のままで問題無い] ←人名が一貫しないことによる混乱、改名を周知する手間、書類等の記載変更で官民でコストが生じる問題がある

[結婚しなければいい] ←姓を変えたくない者の結婚を禁ずべき正当な理由が無い

[事実婚でいい] ←事実婚は法律の保護を受けられない可能性がある。 別姓婚にそのような不利益を伴わせるべき正当な理由が無い

[旧姓使えばいい] ←複数の名前を管理するのは無駄なコスト。 戸籍上の本名が必要な仕事もある

[家族が崩壊する] ←根拠なし。 ソ連とかスウェーデンとかに関するデマを信じないように

[家族の姓がバラバラになる] ←それで何の問題があるのか。 家族を姓で呼ぶことなど無い

[姓は家の名前だ] ←法律上そんな規定は無い。 そもそも明治31年以前の日本は夫婦別姓だった

[伝統を守るべき] ←そう思う者だけ同姓にすればよい

[同姓を望む方が多数派だ] ←別姓を認めるために同姓を禁じなければならないわけでは無いので、どちらが多数派かは関係ない

[ザイニチガー] ←現行制度で既に外国人は日本人と別姓で結婚できるので関係ない。

112 :名無しさん@社会人:2015/04/18(土) 19:12:18.02 .net
>>110
>人名が一貫しないことによる混乱

改姓を伴う規定は他にもある。一貫しないことを問題にしたいならなぜ姓が一切変更されない法律を望まないのか。

>改名を周知する手間、書類等の記載変更で官民にコストを生じさせている

変更でコストがかかるのは当然だが、上にあるとおり婚姻しても名義変更せずに使用し続ける方法があるのは本当。婚姻して戸籍の姓が変わった時点で旧姓を通称使用していることになる。

そんなわけで賛成の根拠になっていない。

それから家族法の本くらい読んで勉強しろよな。

113 :名無しさん@社会人:2015/04/19(日) 02:38:43.01 .net
>>112
方法があるなら問題になってないよな
あっても全ての人が使えない方法なんじゃないの

114 :名無しさん@社会人:2015/04/19(日) 23:10:51.25 .net
>>112
>改姓を伴う規定は他にもある。
他にもあったとして、それは夫婦別姓を認めるべきでない理由には全くなっていない。

>一貫しないことを問題にしたいならなぜ姓が一切変更されない法律を望まないのか。
「結婚したらどーしても姓を変えたい」とかいう人への温情

>上にあるとおり婚姻しても名義変更せずに使用し続ける方法があるのは本当
上にあるとおり複数の名前を管理するのは無駄なコストであり、戸籍上の本名が必要な仕事もある。つーか納税は戸籍上の本名でしか受け付けていない。
そして、仮に戸籍上の本名を全く使わずに社会生活が送れるならば、全く使わない戸籍上の本名を管理し続けることは完全なる税金の無駄である。

115 :名無しさん@社会人:2015/04/20(月) 01:20:18.34 .net
>>114
>「結婚したらどーしても姓を変えたい」とかいう人への温情

温情などという意味不明な根拠で整合性を破っており法律論として成立していない。

>複数の名前を管理するのは無駄なコスト

主語は誰なんだ?一応言っておくがそれぞれの役所が管理するのは基本旧姓か新姓のどちらか一つ。わざわざ名義変更するから面倒なことになる。人が主語なら使用すると言おう。税金の無駄とあるから役所が主語だとは思うが、混同しているようにも読める。
なぜか戸籍上の姓を本名と位置づけているが、そもそも本名とは何なのか争う余地があるし、戸籍は社会生活を送るためだけにあるのではなく、なぜ戸籍上の姓に拘るのか根拠もない。

116 :名無しさん@社会人:2015/04/21(火) 15:57:53.77 .net
反対している奴って、みんなが自分と同じじゃないと嫌だ、って、痛すぎ。
人間失格だろ。

117 :名無しさん@社会人:2015/04/21(火) 19:20:08.95 .net
>>115
>温情などという意味不明な根拠で整合性を破っており法律論として成立していない。
何がどう整合性を破っているというのか、意味不明である。

>主語は誰なんだ?
当人も行政も含めた、日本社会全体。

>わざわざ名義変更するから面倒なことになる。
現行法は、結婚の際に戸籍上の本名の姓を”わざわざ”変更することを義務付けているから問題なのだ、というお話なのだが。

>なぜか戸籍上の姓を本名と位置づけているが、そもそも本名とは何なのか争う余地があるし
法律上の本名とは戸籍上の本名である。 「そもそも本名とは何か」などという神学論争に興味は無い。

>なぜ戸籍上の姓に拘るのか
なぜなら、納税その他の手続きについて、戸籍上の本名でしか受付ていないからである。そして、それを通称名でも可能にするのは行政コストの無駄である。

118 :名無しさん@社会人:2015/04/21(火) 21:51:05.30 .net
>>111
>[姓は家の名前だ] ←法律上そんな規定は無い。 そもそも明治31年以前の日本は夫婦別姓だった
別姓賛成の立場として言うが、姓(名字)は家の名前です。
日本の中世からの歴史としての社会的慣習です。
明治の民法で「家」が規定され、婚姻した女性は夫の「家の名」を称するよう規定したのが日本の夫婦同姓の始まりです。
それ以前は、婚姻した女性は、実家の父の名字か、夫の名字かという、自身と男性(実父、夫)との関係性を便宜的に呼称を使い分けてただけです。
夫婦で名字が同一かどうかという観念ではあのません。
男性においても、家を継ぐという観念で家族的、血縁的つながりが無くても養子になり名字が変わること昔はよくあり、現在でもあります。

119 :名無しさん@社会人:2015/04/22(水) 00:19:43.28 .net
>>117
>何がどう整合性を破っているというのか

「人名が一貫しないことによる混乱」を法改正の根拠にしたいなら、この根拠を貫徹させなければ、法の整合性が保たれない。温情などという個人的感情を根拠に法制度を設計するなど論外。
そもそも「人名が一貫しないことによる混乱」は法規範レベルの話ではなく、法改正の根拠にならない。

>当人も行政も含めた、日本社会全体。

あまりに漠然としていて意味不明。

>結婚の際に戸籍上の本名の姓を”わざわざ”変更することを義務付けているから問題なのだ

養子縁組では養子の姓が変更になる。変更することを義務付けていることがどう問題なのか説明してくれ。変更することを義務付けることが問題だということは、それによって何かが侵害されているのだろうか。「本名とは何か」と繋がる話でもあるのでぜひ聞かせてほしい。

>行政コストの無駄

行政コストがかかることが別姓にしたい人たちにとって、どんな不利益になるのか。もちろん行政コストは国民が払っているわけだから、どれほどのコストの無駄になっているか算出して欲しい。

この人は法改正の話をしているのにその根拠として法規範レベルの話を一度たりともしていない。なぜだろう。

120 :名無しさん@社会人:2015/04/22(水) 14:06:26.67 .net
物の道理として、例える。
誰かが「田中」と名前が書いてあった財布を道で拾ったとしよう。
そこに「吉田」と名乗る人が現れて、「それは私の財布です。」と言っても
第三者である拾った人は、それを不信に思うだろう。
ようは、日本において名字とは、全く見ず知らずの第三者間の間で財産や地位など社会的な物を明示するためにあるのが本質。
家族観とは、全く関係ない。
養子とかでも家名を継承するのは、先祖代々の家業や社会的な地位、伝統、慣習を継承するのであって家族的な親子関係とは別の話。
サザエさんで例えれば、マスオはカツオの存在があるから磯野家を継ぐことが無かったわけで波平に息子がいなかったら
マスオは長女のサザエと結婚するには、磯野家を継いで名字がフグタから磯野に変わってた。
波平が死んだら、戦前なら、あの平屋や家と土地はマスオのものになった。
それに連なって、ザザエも名字は磯野のままで変わらなかったのであって、
先にそのような名字の慣習があって、戦後の民法ができたので、逆に民法750条から夫婦の名字の在り方を発想してとらえるのは本末転倒。
それだと我々の名字やその慣習意識は、戦後連合軍の占領政策によって再定義されたことになってしまう。
戦後、家の意識がそのものが無くなったのではなくて、家意識の「強制性」が無くなったととらえるものです。

121 :名無しさん@社会人:2015/04/22(水) 20:02:48.83 .net
>>119
>「人名が一貫しないことによる混乱」を法改正の根拠にしたいなら、この根拠を貫徹させなければ、法の整合性が保たれない。
少なくとも同姓を望まない者には不利益を与えないように出来るだろう? あえて改姓したいという人間の不利益は自己責任。

>温情などという個人的感情を根拠に法制度を設計するなど論外。
温情なしで同姓を禁止する完全夫婦別姓制なら反対しないとでも言うのか?

>そもそも「人名が一貫しないことによる混乱」は法規範レベルの話ではなく、
なんで?

>あまりに漠然としていて意味不明。
「日本社会全体」という言葉の意味が不明とか言われても、そりゃもう「辞書でも引いて調べてよ」としか答えようがありませんなぁ。

>養子縁組では養子の姓が変更になる。変更することを義務付けていることがどう問題なのか説明してくれ
俺は知らんし、知らなくて何の問題も無い。
俺は夫婦同姓強制の問題点なら知っているが、養子縁組での姓の変更にどんな問題が有るのか無いのか、全く知らないし興味も無い。
それは夫婦別姓とはまるで関係が無い。 別姓反対派はいつも、全く関係の無い話をはじめようとしたがる。

>行政コストがかかることが別姓にしたい人たちにとって、どんな不利益になるのか。
無駄な行政コストがかかることは、誰にとっても当然に不利益である。 「無駄な税金をどんどん払いたい」とでも言うなら別だが。

>どれほどのコストの無駄になっているか算出して欲しい。
氏名変更による不利益を理解出来ないなどと言う者は、明日から別の名前で社会生活してみればいいだろう。

>この人は法改正の話をしているのにその根拠として法規範レベルの話を一度たりともしていない。なぜだろう。
君が勝手に「こ、これは法規範レベルの話じゃないゾ! 絶対違うゾ!」という、特に根拠の無い思い込みをしているからじゃないかなぁ?

122 :名無しさん@社会人:2015/04/23(木) 00:02:02.60 .net
>>121
ここまで法律を知らない人というのもなかなかいないんじゃないか。
こんな基本から説明するのもバカらしいが、法律は国民の代表者が作ったものだから、
法律の規定一つ一つには民意が込められている。この人は法改正を当たり前のように語るが、
法改正を求めるにはどんな根拠が必要か、
言い換えれば、国民の民意より自分の意見のほうが重いと言えるにはどんな根拠が必要か考えてみるといい。
この人はその根拠を一度も示すことができていないが、それでも法律を変えろということは、この人は民主主義を否定したいのだろう。しかしなぜ?

もちろん民意だからといって、弱者が踏みにじられいいというわけではないが、別姓を望む人たちは弱者ではない。

すでに民法に存在する規定で「人名が一貫しないことによる混乱」に配慮する法規範が存在するならともかく、
民主的手続きもなしに、なぜこれを法改正の根拠として採用しなければならないか説明して欲しい。
貴方は王様なのか。説明を求めたところで、こちらの質問には答える気はないようだが。

選択的夫婦別姓のスレが乱立しているが、今後は上記を踏まえた法律論で頼む。

123 :名無しさん@社会人:2015/04/23(木) 22:06:55.03 .net
>>122
『無駄なモノは無くすべきである』という、これ以上無いくらいシンプルで普遍的な理屈が、なぜ法改正の根拠になり得ないなどと思うのか、まったく理解に苦しむ限りですわ。
結婚改姓は無駄だから、改姓しなくても結婚出来るようにすべきである。 はい反論どーぞ。

>法改正を求めるにはどんな根拠が必要か
オウ聞かせてくれよ。 君はどんな根拠なら納得するんだ? 基準は何だ? 自分が何となく気に入らないモノは全部ダメだとでも言うつもりか? 君は王サマか?

>すでに民法に存在する規定で「人名が一貫しないことによる混乱」に配慮する法規範が存在するならともかく、
既に存在していたら、それ以上作るべきか否か話す必要無いじゃん。 「新しい法律は、今までの法律には書いてないから認めない」って何じゃそりゃ。

>民主的手続きもなしに、なぜこれを法改正の根拠として採用しなければならないか説明して欲しい。
民主的手続きの第一歩として、こうして議論しているワケだが。

124 :名無しさん@社会人:2015/04/24(金) 00:16:57.82 .net
みっともねえ

125 :名無しさん@社会人:2015/04/24(金) 01:38:31.09 .net
民法750条のできたのは、まだ日本が敗戦の焼け跡状態の昭和22年。
その当時の結婚観は、親や縁者同士で決める「お見合い結婚」が主流。
結婚する当人は、お互い顔も見たことないような状態で結婚が決まってた。
そこに連合国軍最高総司令部が、個人の尊重と男女平等で法律作れやぁっ!て言われてできたのが
この民法の本質。あくまで、明治民法の「家」に個人や女性を縛るなという時代背景の比較で解釈すべきもの。
家族の絆とか、家族の名前とか、夫婦別姓論議で反対派が言うような観念は全くない。
そりゃ、団塊世代以降の恋愛結婚が増えてきた夫婦愛、核家族的なマイホーム主義からの発想。
そんなものを反対派が保守思想気取りで別姓論議にのっけてくることこそ笑止。
名字は日本人にとって、家の名だ。家を守る、あるいは社会に対して自らの名前の一貫性という自発的意識は日本の自然慣習で法は阻害していない。
だから一人っ子同士、中高年者、再婚者等々が諸事情があって結婚する場合、どちらも名字を変えないという選択があるのは全く理にかなっている。
昭和22年当時に想定しきれなかった法の限界だから、時代に合わせて改正するのは当然の事。
男性が結婚しても名字を変えないのが圧倒的なのは、男だから家や家業を継ぐ、会社でも仕事上の人命の一貫性のため男性の社会的便宜を考えて。
昭和22年当時、女性に対してそれが配慮されなかったのは、女性は結婚したら夫の家業に乗じするか仕事を辞めて専業主婦になるのが圧倒的多数だったから不都合が生じなかったから。
ちょうどその逆パターンが明治初頭の太政官令で夫婦別姓にしたら、女性の社会的便宜が悪いと明治民法で夫婦同姓にした。
平成の御世になって、女性が社会進出して結婚後も継続して社会的地位や仕事をつづけたり、一人っ娘だったり諸事情で戦後と違って、結婚して名字が変わると女性の社会的便宜が悪いと言ってるのに
法を変えないとは、明治政府より思考が遅れてるとしか言いようがない。

126 :名無しさん@社会人:2015/04/24(金) 08:12:04.47 .net
>>115
>温情などという意味不明な根拠で整合性を破っており法律論として成立していない。

こんなんで「成立していない」のなら
世の中成立していない法律で溢れているな

127 :名無しさん@社会人:2015/04/24(金) 20:17:47.29 .net
>>123
この人は質問に質問で返すばかりだな。おまけに議論の出発点さえ理解できていないようだ。
法改正が当たり前という地点から出発しているが、この人は法律や選挙を何だと思っているのか。
繰り返しになるが、法律は国民の代表者が作ったものだから、
法律は常に民主的に正しいという推定を受けている。
たとえ昔にできた規定だからといっても、選挙のたびに追認を受けている格好だ。だから、
誰かが斯く斯く然々の理由で、この規定は間違っている、改正すべきだと立論しても、
法改正に反対したい者は批判するだけで足りる。
法律は民主的に正しいという推定を受けているから、法改正すべきとの立論を批判して崩すだけで、
自動的に結論が出るのだ。反論など必要ない。

128 :名無しさん@社会人:2015/04/24(金) 20:31:51.60 .net
>>123
>これ以上無いくらいシンプルで普遍的な理屈が、なぜ法改正の根拠になり得ないなどと思うのか

「シンプルで普遍的な理屈」なら、なぜ民法にいまだ存在しないのか、少しは考えたらどうか。
繰り返すが、法律は常に民主的に正しいという推定を受けている。議論の出発点を間違えている。
「第一歩」以前にスタートラインにさえつけていない。

>「新しい法律は、今までの法律には書いてないから認めない」って何じゃそりゃ。

きみはほんとに何も知らないんだな。憲法も知らず、民法も750条くらいしか知らないで、
法律論なんて無理な話だろう。

129 :名無しさん@社会人:2015/04/25(土) 00:38:01.90 .net
法制審議会は改正すべしって言ってるな

130 :名無しさん@社会人:2015/04/25(土) 20:38:40.68 .net
>>127
>法律は常に民主的に正しいという推定を受けている。議論の出発点を間違えている。
「今ある法律は全て正しい」などという”推定”に基づいてしか、議論したらいかんのか? どこが民主主義だよw

>法改正に反対したい者は批判するだけで足りる。
だったら批判すればいーんじゃないですかぁ? 結婚改姓は無駄だから、改姓しなくても結婚出来るようにすべきである。 はい批判でも反論でも好きなだけどーぞ。

>法改正すべきとの立論を批判して崩すだけで、 >自動的に結論が出るのだ。反論など必要ない。
反論が必要無いと思うなら、黙って消えればいいんじゃないですかねぇ?

>>128 >「シンプルで普遍的な理屈」なら、なぜ民法にいまだ存在しないのか、少しは考えたらどうか。
考えた結果、単なる立法の怠慢だろうと思いましたが何か?

131 :名無しさん@社会人:2015/04/25(土) 22:59:56.25 .net
>>130
>「今ある法律は全て正しい」などという”推定”に基づいてしか、議論したらいかんのか?

きみはほんとに何も知らないんだな。おまけに読解力も低い。おかしいと思うなら、
正しいとの推定を覆せばいいんだが、きみは覆せなかった。
きみ自身の無知や無能力を他人や法律のせいにしていてはいけないよ。

>だったら批判すればいーんじゃないですかぁ?

きみは法律論をぶつことができないのに、どこをどう批判すればいいのかな。
きみが能力的に法律論は無理なのは分かっているが、
選択的夫婦別姓賛成派が法律論に取り組まないのは怠慢だろうか。

132 :名無しさん@社会人:2015/04/26(日) 05:19:19.40 .net
>>127
>繰り返しになるが、法律は国民の代表者が作ったものだから、
>法律は常に民主的に正しいという推定を受けている。

それ、三権分立の司法府の部分
立法府は、常に今の法律が正しいか、法を変えたり作ったりするのが仕事。
ですがぁ、立法府が既得権益にこだわって法を変えないので
しばしば裁判沙汰になって、今の法律では、こうだけど本来こうあるべきと
立法府の怠慢を指摘するようなことがあるじゃないですか。
例えば、選挙制度の一票の格差での違憲状態みたいな判決。 ^ ^;

133 :名無しさん@社会人:2015/04/26(日) 12:01:47.16 .net
>>132
池沼乙

134 :名無しさん@社会人:2015/04/26(日) 19:42:56.85 .net
>>131
>おかしいと思うなら、 > 正しいとの推定を覆せばいいんだが、きみは覆せなかった。
結婚改姓は無駄だから、改姓しなくても結婚出来るようにすべきである。 はい反論ドーゾ? 推定を覆してみせてや。


>きみは法律論をぶつことができないのに、どこをどう批判すればいいのかな。
批判が思いつかないなら、批判しなくていーと思いマース。
結婚改姓は無駄だから、改姓しなくても結婚出来るようにすべきである。 はい反論ドーゾ?

135 :名無しさん@社会人:2015/04/26(日) 21:41:38.41 .net
選択的夫婦別姓に賛成する奴なんてこんなもんだろ
義務教育からやり直せ

136 :名無しさん@社会人:2015/04/26(日) 23:24:39.62 .net
>>130>>132
この人は違憲審査基準も知らないのかな。

137 :名無しさん@社会人:2015/04/26(日) 23:27:43.72 .net
アンカーミス

>>132>>134
この人は違憲審査基準も知らないのかな。
きみが法律論を展開できる日を待ってるよ。

138 :名無しさん@社会人:2015/04/27(月) 22:45:17.53 .net
>>135 教育されてなけりゃ理解出来ないような複雑な話は、一切してないつもりなんだけどなぁw


>>136 >>137

違憲審査基準(いけんしんさきじゅん)とは、法令(法律等)が憲法に適合しているか(合憲か違憲か)を裁判所が審査する際に用いる基準のこと。
By Wikipedia

で、その違憲審査基準が、別姓の話とどう関係するんでしょうねぇ? 違憲でない法律は変更してはならないとでも言いたいんですかいのう?
ホラ、言いたいことはハッキリ言ってごらん? でないと「うッ! これ以上しゃべると、自分が馬鹿であることがバレてしまう!」とか思っているように見えちゃうぞ?
いやもう手遅れだけどねw

139 :名無しさん@社会人:2015/04/27(月) 23:38:18.91 .net
>>138
wikiで分かった気になってないで一度くらい法律書読めよ
選択的夫婦別姓に賛成する奴に限って法学を知らないよな

140 :名無しさん@社会人:2015/04/28(火) 00:19:07.77 .net
すでに>>122に含まれているんだが、法律も知らないのに別姓に情熱を燃やすこの人は
同じところをクルクル回るのが好きなようだ。念のため、貼り付けて注意を促しておこう。

ここまで法律を知らない人というのもなかなかいないんじゃないか。
こんな基本から説明するのもバカらしいが、法律は国民の代表者が作ったものだから、
法律の規定一つ一つには民意が込められている。この人は法改正を当たり前のように語るが、
法改正を求めるにはどんな根拠が必要か、
言い換えれば、国民の民意より自分の意見のほうが重いと言えるにはどんな根拠が必要か考えてみるといい。
この人はその根拠を一度も示すことができていないが、それでも法律を変えろということは、この人は民主主義を否定したいのだろう。しかしなぜ?

もちろん民意だからといって、弱者が踏みにじられいいというわけではないが、別姓を望む人たちは弱者ではない。
(省略)
選択的夫婦別姓のスレが乱立しているが、今後は上記を踏まえた法律論で頼む。

141 :『佳子様』の『秘密』を【暴露!!】:2015/04/28(火) 01:33:07.63 .net
""満州事変""《知る覚悟が出来ている方のみ御読み下さい》
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
【話題沸騰中の『アイドル皇族!』『佳子様』-『眞子様』の"男性情報を公開!!"※秘話が満載です!】
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

詳細は「NEVERまとめ」にて絶賛公開中。
http://matome.naver.jp/odai/2142979388269131701

GoogleやYahooでの検索キーワードは、

「眞子様 彼氏」
「佳子様 眞子様 彼氏」
「秋篠宮 彼氏」

で検索して下さい。
《驚愕の実態を知る事となります》←世の中知らない方が良い事も・・・。

※1番目〜3番目以内に、
【婚約】秋篠宮家の佳子様と眞子様の彼氏事情【結婚】が表示されます。

142 :名無しさん@社会人:2015/04/28(火) 19:18:44.76 .net
   
ねぇねぇ、それで違憲審査基準が、別姓の話とどう関係すると言いたかったの?  単に知ってる法律用語を適当に言ってみただけだったのか〜い?


>>139 一口に法律書と言ってもイロイロありましてねぇw どこの出版社のヤツを読んだら、お前さんのオリジナリティ溢れる法解釈が勉強できるのカナ?


>>140
法律は国民の代表者が作るものだから、法律の規定一つ一つは民意で変えられる。
何の理由も無く法改正を拒否するにはどんな権利が必要か、国民の民意よりオマエの意見のほうが重いと言えるにはどんな根拠が必要か考えてみるといい。

結婚改姓は無駄だから、改姓しなくても結婚出来るようにすべきである。 はい、言論の自由を最大限行使して好きなだけ反論してドーゾ?

143 :名無しさん@社会人:2015/04/28(火) 23:15:05.08 .net
>>142
>それで違憲審査基準が、別姓の話とどう関係すると言いたかったの?

既存の法律の枠内で改正の糸口が見つけられなくても、
違憲だと立論できれば法律論として改正の議論ができると教えられても
まだ理解できないようだ。
複雑な話は一切してないつもりなんだけどなぁ。
ちなみにこの人は未だいずれの立論もできていない。

>法律は国民の代表者が作るものだから、法律の規定一つ一つは民意で変えられる。

変えないのも民意。長らく変えられていない。

>何の理由も無く法改正を拒否するにはどんな権利が必要か

この人は鸚鵡返しにして裏返せるくらい問題が対称になっていると思っているようだ。
議論の出発点を間違えていると何度言われたら分かるのか。
繰り返すが、法律は常に民主的に正しいという推定を受けているから、
議論の出発点は賛成派と反対派で対称になっていない。
この人はいつになったらスタート地点につくつもりなのか。

ついでに、何の理由も無く法改正を拒否しているのは誰か教えてくれ。

144 :名無しさん@社会人:2015/04/29(水) 12:56:45.83 .net
>>143
>変えないのも民意。長らく変えられていない。

そりゃ、今までの法律での既得権を失いたくない人の論理。
民意ではない。

>繰り返すが、法律は常に民主的に正しいという推定を受けているから、

それは、法律が国会によって審議されて改正されたら、その法律は云々に続く言葉で会って
選択的夫婦別姓法案自体は国会でまだ審議もされてない。
半世紀前の民法が民意や社会を反映して今でも常に正しいのか?
憲法9条ですら改憲論が論議されているのに、
民法750条は常に正しくて民意や社会情勢を反映してるから変える必要が無いという論法は
法律論以前の、初めから法律変えたくない人の思想を展開してるだけ。
改憲反対派と同じ論法だわ。
ちなみに私は138とは別人

145 :名無しさん@社会人:2015/04/29(水) 13:03:50.68 .net
女性が男性の家に入り、男性の姓になるのが当然。
余談だが、婿養子などの養子縁組があると、子や孫が苦しむ。

146 :名無しさん@社会人:2015/04/29(水) 14:07:54.15 .net
>>144 (続き)
誤字が多くてスマソ。
ちなみに私は、選択的夫婦別姓賛成、憲法改正賛成、原発再稼働賛成。
社会情勢の実情の変化を考え、それに対応し合理的に法律を変えるべきだと思う。
一方で、同性婚は反対。
それは自然法に反するから!。古今東西、夫婦とは男女で営むもので、
男同士、女同士の結婚なんて、世界的に反対者が多いのは当然なのは合理的。
それに比べたら、夫婦の名字が違うことが、いかほどの事があるのか!
別姓反対論者こそ、その法改正反対の合理的理由を述べるべき。

147 :名無しさん@社会人:2015/04/29(水) 14:22:42.76 .net
>>145
今の法律は、結婚して家に入るような観念は否定している。
だから民法は、結婚したら男女どちらか一方の姓という、まるで当人たちの勝手で決めて良いようになってる。
また若い男女の意識も結婚で「家」にはいるという意識はないと思う。
しかし、名字や現実の慣習は「家」単位であり、また社会は名字で呼び合い「名字+名前」で本人確認をする以上
そこに法と現実とのギャップがある。
今までは、女性が社会進出してなかったから、それが顕著にならなかっただけなの。

148 :名無しさん@社会人:2015/04/29(水) 15:14:27.26 .net
>>132
>立法府が既得権益にこだわって
>>144
>今までの法律での既得権を失いたくない

どんな既得権益か説明してくれよ
賛成派ってイメージだけで語るのか

149 :名無しさん@社会人:2015/04/29(水) 21:29:14.02 .net
>>148
議論の流れは、法律一般論の話の部分だから、既得権という言葉で十分。

貴方が民法750条での反対派が守りたい既得権を具体的にできないのなら話してやるが

生まれた時からの継続した自らの名字にパートナーや子供もなることによって同一感をも得ることだよ。
つまり既得権益って反対派が夫婦別姓になったら「失われるとイメージしてる」ことだよ。

賛成派こそ、反対派は、そんなイメージだけで反対論を語るのかと憤慨してるんだよ!。

150 :名無しさん@社会人:2015/04/29(水) 21:53:31.27 .net
>>149
>議論の流れは、法律一般論の話の部分だから、既得権という言葉で十分

どんな権利ですか?w
抵当権とかの仲間ですかね

151 :名無しさん@社会人:2015/04/30(木) 01:10:31.65 .net
>>143
>違憲だと立論できれば法律論として改正の議論ができると教えられても
違憲じゃなければ法改正の議論ができないなどというトンデモルールは、日本国の法律上には存在しませんが何か?

>変えないのも民意
だ〜からその「民意」のうちの1つであるオマエさんの反対理由を言えという話だっつーの。
何で変えないべきだと思うんだ? どーせ説明出来るような合理的な理由なんてねーんだろ?

>議論の出発点を間違えていると何度
『違憲じゃなければ法改正の議論は出来ない』などという、馬鹿みたいなルールを前提とした「スタート地点」から始める無意味な議論に、私は興味ないのでヨソでやって下さい。

>繰り返すが、法律は常に民主的に正しいという推定を受けているから、
立法プロセスの「正しさ」は、その法律の内容の正しさ・妥当性を何ら保障しない。
法律が常に正しいなら、法改正も議会も必要ねーっつーの。
結婚改姓は無駄だから、改姓しなくても結婚出来るようにすべきである。 特に反論は無いということでファイナルアンサー?

>ついでに、何の理由も無く法改正を拒否しているのは誰か教えてくれ。
オマエさん自身以外の誰の話だと思うのか。


>>145 釣りたいなら、せめてもうちょっと知性を感じさせる書き込みしてくれる? 例えば自分の主観や思い込み以外の事も書いてみるとか。

152 :名無しさん@社会人:2015/04/30(木) 01:24:42.68 .net
>>151
いくらなんでもアンタ読解力低すぎだわ

>違憲じゃなければ法改正の議論ができない
>『違憲じゃなければ法改正の議論は出来ない』

>>143のどこにも書いてないだろ
病院行けよ

153 :『佳子様』の『彼氏』を【暴露!!】:2015/04/30(木) 12:13:13.87 .net
.
【注意:これは『満洲事変』に繋がる話です】〔あなたを絶望の淵に落とします〕
『NEVARまとめ』にて大解放!!
http://matome.naver.jp/odai/2421979388269131701
※GoogleやYahooでの検索ワードは

『佳子様 かれし』

上記の検索ワードで要チェック!!≪衝撃の実態を知る事になります≫***後悔しないで下さい***
※検索結果の3番以内に、【婚約]秋條宮の圭子・・・が出てきます。

154 :名無しさん@社会人:2015/04/30(木) 12:54:33.06 .net
>>151
いくらなんでもアンタ読解力低すぎだわ

>何で変えないべきだと思うんだ?

>>143のどこにもそんなこと書いてないだろ
もちろん変えるべきだとも言っていないが
こいつは誰と闘ってるんだw

155 :名無しさん@社会人:2015/04/30(木) 13:19:39.67 .net
>>151
>オマエさん自身以外の誰の話だと思うのか。

何の理由も無く法改正を拒否しているのが>>143一人のことかと思いきや

>だ〜からその「民意」のうちの1つであるオマエさんの反対理由を言え

だとよ
他にも仲間がいるみたいw

あと、ちゃんと統治機構について勉強しろよ
賛成派が無教養なのは知ってたがこいつはケタ外れだわ

156 :名無しさん@社会人:2015/04/30(木) 20:56:48.31 .net
>>150
>どんな権利ですか?w
>抵当権とかの仲間ですかね

無教養はそっちだろw

157 :名無しさん@社会人:2015/04/30(木) 21:12:17.47 .net
全く反対派の論理は同じパターン。
別姓に反対するために、
法律論にかこつけて、変えてはいけない法律論みたいなものを展開してる。
それは裏返せばサヨクが改憲反対や人権を守るとかで法改正反対と言ってる論法そのまま。

逆にホシュが自分たちが変えさせたい法律については、
今度は半世紀前の法律が今の情勢に合わないだろって、法改正論を言うのだから
無教養なのは、手のひらを返す反対派の論理だよ。

158 :名無しさん@社会人:2015/04/30(木) 21:21:17.06 .net
>>157
>別姓に反対するために、
>法律論にかこつけて、変えてはいけない法律論みたいなものを展開してる。

何言ってんのこいつw
少しは統治機構の勉強しろよ
賛成派って陰謀史観持ってるみたいで笑える

159 :名無しさん@社会人:2015/04/30(木) 23:02:46.93 .net
>>152
ソレ以外に反対理由らしきモノがどこにも書いてないんだから仕方がないだろう?w


>>154
んん?ww  つまり >>143は別に夫婦別姓に反対はしていないと?ww そー言いたいのカナ?ww


>>155 >>158 >あと、ちゃんと統治機構について勉強しろよ
例えばコンピューターについて詳しい人間は、「コンピューターについて勉強しろ」などと、アホみたいな言い方はしない。
「C言語を勉強しろ」とか、「JAVAやれ」とか、具体的に言うのである。

「統治機構について勉強しろよ」 ←お前のこのアホみたいな台詞からは、実際にはお前が政治にも法律にも全く詳しくないであろうことが読み取れるのである。

160 :名無しさん@社会人:2015/04/30(木) 23:56:58.33 .net
>>159
>ソレ以外に反対理由らしきモノがどこにも書いてない
>>151
>違憲じゃなければ法改正の議論ができない
>『違憲じゃなければ法改正の議論は出来ない』

ソレ以外?
>>143のどこにも書いてないだろ
どこから導いたのか説明してくれ

>つまり >>143は別に夫婦別姓に反対はしていないと?

変えるべきとも変えないべきとも言っていないから
賛成してないとも反対してないとも言えるが、
そもそも別姓バカは別姓について未だ法律論を展開できていないので
賛成とか反対とか言えるほど議論が進んでいない。

>具体的に言うのである

例えば、
>>142
>それで違憲審査基準が、別姓の話とどう関係すると言いたかったの?

と無邪気に聞く別姓バカはこう教えられた。

>>143
>既存の法律の枠内で改正の糸口が見つけられなくても、
>違憲だと立論できれば法律論として改正の議論ができる

話の流れから統治機構の勉強と言われたら一目瞭然なんだがまだ理解できない?
義務教育くらい受けてるよな?

161 :名無しさん@社会人:2015/05/01(金) 01:34:41.89 .net
>>158
オマエこそ、なにやら法律論ぷってるが、
素人レベルでも、お前の言ってることはおかしいと気が付いてることを指摘してやってるのに
それすらも理解できるレベルになってない方が笑えるわ。
逆だろ、ホシュが賛成派に対して、ヤレ、サヨクの家族破壊だ、中・韓国の陰謀だと息巻いてるんだろ
選択制なんだから、別姓にしたい人だけがすればぁ〜でいいじゃないか。
それに反対する理由が理由になってないんだよ。

162 :名無しさん@社会人:2015/05/01(金) 02:17:43.08 .net
>繰り返すが、法律は常に民主的に正しいという推定を受けているから、

義務教育受けた程度でも、そんなことは無い。「なら、議会は何のためにあるんだ?」って思うわ
ちゃんと賛成派が、そこを指摘して、アンタのひとりよがりな解釈に驚いてるのに
そしたら、統治機構がぁ〜、法律論がぁ〜、勉強しろ勉強しろって笑われてるのは、そっちだぞ。

163 :名無しさん@社会人:2015/05/01(金) 10:41:04.26 .net
>>161>>162
法律には民意が込められてるのに改正に反対するのに理由がいるのか
さぞかし民主主義が憎い様子

164 :名無しさん@社会人:2015/05/01(金) 11:39:12.76 .net
村上春樹
「結婚したからどちらかが姓を変えなくちゃならないというのは、憲法に保障された男女同権とあきらかに矛盾することです。そんなの不公平ですよね。」
http://www.welluneednt.com/entry/2015/04/30/113600

165 :名無しさん@社会人:2015/05/01(金) 16:32:44.31 .net
>>164
男女同権w
不公平w

166 :名無しさん@社会人:2015/05/01(金) 23:41:38.78 .net
>>160
>どこから導いたのか説明してくれ
↓ここから
>>>違憲だと立論できれば法律論として改正の議論ができると教えられても


>そもそも別姓バカは別姓について未だ法律論を展開できていないので
結婚改姓は無駄だから、改姓しなくても結婚出来るようにすべきである。 以上、法律論?の展開終わり。 はい反論ドーゾ。


>話の流れから統治機構の勉強と言われたら一目瞭然なんだがまだ理解できない?
君が自分で説明しない限り、君の妄想を理解してくれる人間など、永久に現れませんよ?


>>163 >改正に反対するのに理由がいるのか
反対する理由が無かったら反対しないのが普通であるw

167 :名無しさん@社会人:2015/05/02(土) 10:28:32.68 .net
>>151
>『違憲じゃなければ法改正の議論は出来ない』
>>166
>どこから導いたのか説明してくれ
↓ここから
>>>違憲だと立論できれば法律論として改正の議論ができると教えられても

論理的に導くことができないんだが。別姓バカに言っても分からないか。

>結婚改姓は無駄だから、改姓しなくても結婚出来るようにすべきである

ただの感情論。今でも改姓しなくても結婚は出来る。
婚姻届を出さないと結婚式を挙げてはならないなんて法律はない。
そろそろ法改正が必要な根拠を示してくれ。

>君が自分で説明しない限り

いつ説明するんだろうね。法改正が必要な根拠を。
改正する理由が無かったら改正しないのが普通であるw

168 :名無しさん@社会人:2015/05/02(土) 16:00:11.86 .net
民意ったって
ずっと昔の民意だからなあ

169 :名無しさん@社会人:2015/05/02(土) 18:23:49.43 .net
>>168
あれ?日本ってもう選挙してないんだっけ?

170 :名無しさん@社会人:2015/05/03(日) 23:15:37.16 .net
>>167
『違憲だと立論できれば、改正の議論ができる』という発言が、
『違憲だと立論できなければ、改正の議論が出来ない』という主張を含んでいると察することに、
いかほどの飛躍が有ると言うのであろうか?

>婚姻届を出さないと結婚式を挙げてはならないなんて法律はない。
おお!w 笑える方向に走り始めたなw
さて当然のことだが、結婚式を挙げたダケでは法律上結婚したことにはならないのは知ってるよなぁ? つまりオマエは法律婚不要論者なのかい?w

>いつ説明するんだろうね。法改正が必要な根拠を。
結婚改姓は無駄だから、改姓しなくても結婚出来るようにすべきである。 以上。 はい感情論じゃない反論が有ればドーゾ。

171 :名無しさん@社会人:2015/05/04(月) 07:10:20.29 .net
>>170
>『違憲だと立論できれば、改正の議論ができる』という発言が、
>『違憲だと立論できなければ、改正の議論が出来ない』という主張を含んでいると察する

論理的には「裏」に過ぎない。学校で習わなかった?
いつ違憲だと立論するの?
うじうじ絡んでくるから別姓バカが立論できないとバレてしまった。

>結婚改姓は無駄だから、改姓しなくても結婚出来るようにすべきである。

ただの感情論。
この人の言う「結婚」は婚姻のみを意味するらしい。
結婚改姓が無駄なら、結婚改姓を回避できればいいから、結婚するのは無駄だと言えば済む。
すなわち、結婚改姓は無駄だから、結婚するのは無駄である。
結婚に改姓が伴うのは無駄だと言いたいなら、
結婚に改姓が伴うのは無駄だとする根拠を言わなければならない。
つまり法律論が必要になるわけだ。
いつ法律論を聞かせてくれるかな?

別姓バカはこれでも理解できないであろうから、こう言ってみよう。
結婚改姓は無駄だから、結婚しなくても改姓出来るようにすべきである。
姓を変えるためにわざわざ結婚しなければならないのは無駄だというわけだ。
同じ根拠から異なる主張が出来るということは、もともと主張に必然性がなかったのだ。
いよいよ法律論が必要になっている。
いつ法律論を聞かせてくれるかな?

172 :名無しさん@社会人:2015/05/06(水) 16:07:04.83 .net
>>171
>論理的には「裏」に過ぎない。
ふむ確かに、『違憲だと立論できれば、改正の議論ができる』という主張は、違憲じゃなくても改正の議論ができることを、何ら否定はしていないよねぇ。
そして正に違憲だと立論する必要など無いという話を、俺はしているのである。

>いつ違憲だと立論するの?
だから違憲だと立論する必要など無いという話を、俺はしているのである。 理解した?

>この人の言う「結婚」は婚姻のみを意味するらしい。
婚姻以外を結ぶ結婚ってのが、どこかに有るんですかねぇ?www  ちょっとそこ詳しく教えてくれる?www

>結婚改姓が無駄なら、結婚改姓を回避できればいいから、結婚するのは無駄だと言えば済む。
別姓しか認めてなかった明治31年以前の結婚制度は、一体何のために存在したのだ?w

>結婚に改姓が伴うのは無駄だとする根拠を言わなければならない。
意味が無いことをするのは無駄である。この至極単純な事実に特に証明は必要無い。そちらこそ、改姓に意味が有ると考えるべき根拠を言わなければならない。

>姓を変えるためにわざわざ結婚しなければならないのは無駄だというわけだ
氏名を変えるためにする結婚のことを「擬装結婚」と呼ぶ。 姓を変えることは結婚の目的ではない。

>いつ法律論を聞かせてくれるかな?
お前の知能がそのレベルまで上がったらなw

173 :名無しさん@社会人:2015/05/06(水) 23:32:40.45 .net
>>172
>氏名を変えるためにする結婚のことを「擬装結婚」と呼ぶ。

つまり「結婚改姓は無駄」という根拠から、
「擬装結婚」をしなくても姓の変更を認めるべきとなるわけだ。
同じ根拠から異なる主張が出来るということは、もともと主張に必然性がなかったのだ。

>改姓に意味が有ると考えるべき根拠を言わなければならない。

何度も言っている通り、民意が込められている。
既存の法体系のなかに改姓を無駄とする規定が存在するならその規定を援用できるかもしれない。
しかし別姓バカはいつになってもそんな議論ができないでいる。
法体系のなかに改姓を無駄とする規定がなくても憲法に照らして違憲を主張できる場合もある。
しかし別姓バカはいつになってもそんな議論ができないでいる。
法律論もだめ、違憲説もだめ、良いところが一つもない。
議論できない言い訳を一生懸命探して他人のせいにしているが、
別姓バカがやっているのはただの民意の否定だ。民主主義が憎いんだろうか。

>意味が無いことをするのは無駄である。この至極単純な事実に特に証明は必要無い。

「無駄」という事実の証明が無い。前に「行政コスト」が挙げられているが、
具体的にコストを算出できていない。金額、人員など具体的に頼む。
「既得権」とも関係ありそうだし説明しないとな。
「無駄だから無駄」などというのは子供の駄々に等しい。

「改姓しなくても結婚出来るようにすべき」と言えるためには、婚姻制度を与件としなければならない。
「無駄」などという根拠では原理的すぎて、婚姻制度自体無駄という主張を拒絶できない。
だからこそ、既存の法律や憲法の枠内で議論する必要があるが、別姓バカは理解できていない。
自分から議論の前提を壊しておいて、改姓は無駄で、婚姻制度は無駄ではないとなぜ言えるのか。
ぜひ説明してほしい。まさかあれだけ否定しておいて民意だとか言わないよな。

174 :名無しさん@社会人:2015/05/06(水) 23:40:32.32 .net
法改正するとコストが莫大だから反対!
ていう反対論もあったねえ

175 :名無しさん@社会人:2015/05/07(木) 00:47:09.05 .net
犯罪している赤羽の美容室
ブルーム コスタ カレン デコラ 社長 中野隆一(なかのりゅういち)
はお客様の事を偽証申告して警察に逮捕状をとる
共犯 遠藤孝輔(えんどうこうすけ) デコラ GM

176 :名無しさん@社会人:2015/05/07(木) 22:08:49.62 .net
>>173
で、婚姻以外を結ぶ結婚って何なの?w  ねぇ何なの?ww  君がどんな面白い良い訳を考えるのか、楽しみに待ってるんだけど?ww

>つまり「結婚改姓は無駄」という根拠から、 >「擬装結婚」をしなくても姓の変更を認めるべきとなるわけだ。
なw りw まw せw んw
ねぇ本気で教えて欲しいんだけど、何で「変更は無駄」という根拠から、「変更を認めるべき」という結論が出て来ると思っちゃったの?ww

>>改姓に意味が有ると考えるべき根拠を言わなければならない。
>何度も言っている通り、民意が込められている。
正常な日本語による対話として成り立ってないねw もう一度聞こう。 婚姻に伴う姓の変更に、何の意味が有るのか答えなさい。

>既存の法体系のなかに改姓を無駄とする規定が存在するならその規定を援用できるかもしれない。
「既存の法体系のなかに改姓を無駄とする規定が存在するならその規定を援用できるかもしれない」という主張は、
既存の法体系にそのような規定が無くても新しい法律を作れることを何ら否定していない。

>「無駄」という事実の証明が無い。
何かの名前が変わったら、それに関わる人間に、その名前を憶え直す労力という名のコストが出るのは当たり前。 この単純な事実に、これ以上の証明など必要無い。

>具体的にコストを算出できていない。
単に無駄を無くすのに、いちいち金額を出す必要など無いのだよ。
いくら入っているか判らない財布だからって、それをドブに捨てるのが無駄であることは、誰だって判るだろう?

>婚姻制度自体無駄という主張を拒絶できない。
婚姻制度がそもそも無駄であるという主張は、特に別姓での結婚にだけ反対する根拠とはならない。

>婚姻制度は無駄ではないとなぜ言えるのか。
それが前提でなけりゃ別姓に反対する理由が無いから。

177 :名無しさん@社会人:2015/05/07(木) 22:33:15.76 .net
とりあえず頭わるそうw

178 :名無しさん@社会人:2015/05/07(木) 23:17:41.78 .net
>>176
>何で「変更は無駄」という根拠から、「変更を認めるべき」という結論が出て来ると思っちゃったの?

反論になってない。「結婚改姓は無駄」と言っていたはずだが、都合が悪くて表現を変えたようだ。
>>171
結婚改姓は無駄だから、結婚しなくても改姓出来るようにすべきである。
姓を変えるためにわざわざ結婚しなければならないのは無駄だというわけだ。
同じ根拠から異なる主張が出来るということは、もともと主張に必然性がなかったのだ。
反論があるならどうぞ。

>既存の法体系にそのような規定が無くても新しい法律を作れることを何ら否定していない。

なぜ法律論が必要かはすでに説明したし別姓バカが法律論から逃げるのは相変わらずだが、
こいつは自分が使ってる日本語が分かってるのか。
「否定していない」では足らない。「新しい法律を作」る根拠を未だ提出していないからだ。
ちなみにこいつが求めていたのは法改正ではなかったのか。また表現を変えて逃げるのか?

>コストが出るのは当たり前。
>単に無駄を無くすのに、いちいち金額を出す必要など無いのだよ。

お前がそこから逃げたら何も始まらないだろ。もう一度言おう。
「無駄」という事実を証明し、具体的にコストを算出しなさい。
要求を突きつけているのは別姓バカのほうなんだから、
法改正が必要な根拠を提出して、さっさと挙証責任を果たしてくれ。

>特に別姓での結婚にだけ反対する根拠とはならない

対話として成り立ってないね。
とはいえ別姓バカが婚姻制度自体無駄という主張を拒絶できないのはよく分かった。
さんざん「無駄」を強調しながら、なぜ婚姻制度を前提にした議論をしてるのか説明してくれ。
婚姻制度に何の意味が有るのか答えなさい。

179 :名無しさん@社会人:2015/05/08(金) 01:59:44.84 .net
法改正に反対する側が
>>174
コストを算出したのは見たことないねえ

180 :名無しさん@社会人:2015/05/09(土) 02:05:46.44 .net
>>178

で、婚姻以外の結婚って何なの?w

>「結婚改姓は無駄」と言っていたはずだが、都合が悪くて表現を変えたようだ。
なんで、「改姓は無駄」という根拠から、「姓の変更を認めるべき」という結論が出てくると思ったんですかぁ〜? バカ言ってないで早く答えなさ〜い。

>姓を変えるためにわざわざ結婚しなければならないのは無駄だというわけだ。
>同じ根拠から異なる主張が出来るということは、もともと主張に必然性がなかったのだ。  >反論があるならどうぞ。
いいや俺も、姓を変えるために結婚するなんて、まったく無駄だと思うけど?w だからこそ姓を変えずに結婚出来て何の問題も無いと思うワケだが?ww  もしかして、もう君の頭はパンク状態なのか?w
ところで婚姻以外の結婚って何なの?

>「新しい法律を作」る根拠を未だ提出していないからだ。
改姓は無駄である。 無駄は無くすべきである。 だから改姓しなくても結婚出来るようにすべきである。 反論できないなら素直にそー言えばぁ?
ところで婚姻以外の結婚って何なの?

>「無駄」という事実を証明し、具体的にコストを算出しなさい。
何かの名前が変わったら、それに関わる人間に、その名前を憶え直す労力というコストが出るのは当たり前。
無駄なコストは無くすべきである。単に無駄を無くすのに、いちいち具体的金額を出して見せる必要など無い。
ところで婚姻以外の結婚って何なの?

>とはいえ別姓バカが婚姻制度自体無駄という主張を拒絶できないのはよく分かった。
そもそも反対の論拠になってない話に、反論したり拒絶したりして見せる意味がありませんねぇw
で結局、婚姻以外の結婚って何なんですかぁ?

181 :名無しさん@社会人:2015/05/09(土) 02:11:21.65 .net
別姓別姓うるさい奴はこんなもんw

182 :名無しさん@社会人:2015/05/09(土) 02:17:52.25 .net
>>181 ん〜?ww 何ぞ言いたいことでも有るんかぁ〜ww ホ〜レ、無い頭絞ってヘリクツの一つでも言うてみぃ?ww 

183 :名無しさん@社会人:2015/05/09(土) 02:21:12.83 .net
>>180
おまえの存在が無駄w

184 :名無しさん@社会人:2015/05/09(土) 22:03:09.08 .net
>>180
この別姓バカは議論の状況さえ分かっていないんだろうな。
回答がなかったら痛いところを突いていると思い込むようだw
思い込みが強い相手は要注意だ。

>結婚改姓は無駄だから、改姓しなくても結婚出来るようにすべきである。

結婚改姓は無駄だから、結婚は無駄である。国は結婚を強制していない。
これで反論は終わっているのだが、別姓バカは頭がパンクして理解できないらしい。
結婚は婚姻以外なく、このバカが婚姻制度自体を(無根拠に)与件とし、
姓そのものについて何も語っていない(後述)ところから、
結婚と改姓がセットになっているのが無駄だということになる。だから、
「改姓しなくても結婚出来るようにすべき」も「結婚しなくても改姓出来るようにすべき」も同値である。
国が結婚を強制しているなら「結婚しなくても改姓出来るようにすべき」はありえないが、
そうではないのだから「改姓しなくても結婚出来るようにすべき」という主張は必然性がない。
こんなことを一から説明されないと分からないとは想像以上だ。

そもそもこのバカは姓そのものについて何も語っていない。
コストがどうとか改姓に付随する問題をバカの一つ覚えのように繰り返すだけだ。
コストがかかるのは他の手続きも同じだが、例えば
転居の手続きにコストがかかり無駄だから××すべきだ、とはこのバカでさえ主張にしない。
なぜ改姓に付随するコストだけを問題にするのか説明してほしい。

他の法制度と比べて姓と類似するものは存在しない。
それだけ姓は特殊性を有するわけだが、
そもそも姓は権利という概念になじむのか、
なじむとしたらどんな性質の権利なのかなど、語るべき問題がある。
それはとりもなおさず法律論を語ることだが、
この別姓バカにそれができるとは到底思えないのだ。

185 :名無しさん@社会人:2015/05/10(日) 01:36:50.45 .net
>>184

>この人の言う「結婚」は婚姻のみを意味するらしい。(>>171
>この人の言う「結婚」は婚姻のみを意味するらしい。(>>171
>この人の言う「結婚」は婚姻のみを意味するらしい。(>>171

で、婚姻以外を意味する結婚って何なの?w 回答が無いと、痛いとこ突いていると思い込んじゃうかもよ?w
何で一言「バカなこと言いました」と正直に言えないのかねぇ?w 恥ずかしいヤツw

>結婚改姓は無駄だから、結婚は無駄である
結婚とは姓を変えることを目的として行うものでは無いので、改姓が無駄であることは結婚が無駄であることを意味しない。

>「改姓しなくても結婚出来るようにすべき」も「結婚しなくても改姓出来るようにすべき」も同値である。
改姓しなくても結婚出来るようにすべきだが、結婚しなくても改姓出来るようにする必要など無い。何の矛盾も無いね。 改姓など不要。 な〜にが”同値”だよw

>なぜ改姓に付随するコストだけを問題にするのか説明してほしい。
なぜなら改姓が無意味で、そのコストが無駄だから。  ところで婚姻を意味しない結婚って何なの?w

186 :名無しさん@社会人:2015/05/10(日) 06:30:03.97 .net
>>185
答えになってないんだが読んでくれてないのかな。日本語が通じてないぞ。
念のためもう一度書き込んでみよう。

>結婚改姓は無駄だから、改姓しなくても結婚出来るようにすべきである。

結婚改姓は無駄だから、結婚は無駄である。国は結婚を強制していない。
結婚は婚姻以外なく、このバカが婚姻制度自体を(無根拠に)与件とし、
姓そのものについて何も語っていない(後述)ところから、
結婚と改姓がセットになっているのが無駄だということになる。だから、
「改姓しなくても結婚出来るようにすべき」も「結婚しなくても改姓出来るようにすべき」も同値である。
国が結婚を強制しているなら「結婚しなくても改姓出来るようにすべき」はありえないが、
そうではないのだから「改姓しなくても結婚出来るようにすべき」という主張は必然性がない。

そもそもこのバカは姓そのものについて何も語っていない。
コストがどうとか改姓に付随する問題をバカの一つ覚えのように繰り返すだけだ。
コストがかかるのは他の手続きも同じだが、例えば
転居の手続きにコストがかかり無駄だから××すべきだ、とはこのバカでさえ主張にしない。
なぜ改姓に付随するコストだけを問題にするのか説明してほしい。

他の法制度と比べて姓と類似するものは存在しない。
それだけ姓は特殊性を有するわけだが、
そもそも姓は権利という概念になじむのか、
なじむとしたらどんな性質の権利なのか、など語るべき問題がある。
それはとりもなおさず法律論を語ることなのだが、
この別姓バカにそれができるとは到底思えないのだ。

187 :名無しさん@社会人:2015/05/11(月) 00:20:45.71 .net
>>186

★ ※注目→ 『 婚 姻 以 外 を す る 結 婚 っ て な 〜 に ? 』 ←※注目 ★

回答が無いんだが?ww もう読んでくれてないのい?ww


>結婚改姓は無駄だから、結婚は無駄である
「だから」という接続詞の前後に、何の論理的つながりも無い。  単に改姓だけが無駄なのである。


>結婚と改姓がセットになっているのが無駄だということになる。だから、
>「改姓しなくても結婚出来るようにすべき」も「結婚しなくても改姓出来るようにすべき」も同値である。
「だから」という接続詞の前後に、何の論理的つながりも無い。  結婚と改姓がセットになっている事は無駄であり、そもそも改姓出来る必要など無いのである。


>コストがかかるのは他の手続きも同じだが、
コストがかかるのは同じでも、無駄であるか否かという点が違う。 転居は無駄じゃない。 改姓は無駄。


>なぜ改姓に付随するコストだけを問題にするのか説明してほしい。
なぜならスレタイに関係無い話をする必要が無いからである。


>そもそも姓は権利という概念になじむのか、
単に改姓は無駄だという話をするのに、権利がどーのとかいう話をする必要が、どこに有るのか。

188 :名無しさん@社会人:2015/05/11(月) 01:24:45.61 .net
>>187
>結婚改姓は無駄だから、改姓しなくても結婚出来るようにすべきである。

早い話、こういうことかな。
「だから」という接続詞の前後に、何の論理的つながりも無い。

>単に改姓だけが無駄なのである。

改姓が無駄と証明できていない。
姓そのものについて語っていないから、
改姓でどんな利益を失うのか語ることが出来ていない。
改姓に付随するコストだけでは他の手続きでのコストを挙げられ反論できない。
改姓でどんな利益を失うかを語るためには、
姓は権利という概念になじむのか、
なじむとしたらどんな性質の権利なのか、など語らなくてはならない。
それはとりもなおさず法律論を語ることである。

>コストがかかるのは同じでも、無駄であるか否かという点が違う。転居は無駄じゃない。改姓は無駄。

苦しいなあ。
つまるところ改姓は無駄だから無駄だといってるにすぎない。

189 :名無しさん@社会人:2015/05/11(月) 03:15:19.34 .net
会社に勤めたらその都度改姓することにしようぜ
日本企業は家族なんだろ? トヨタに努めたらみんな豊田、
辞めてプーになったら好きな苗字にする、
これでいいだろ?

190 :名無しさん@社会人:2015/05/11(月) 22:15:40.56 .net
>>188

★ ※注目→ 『 婚 姻 以 外 を す る 結 婚 っ て な 〜 に ? 』 ←※注目 ★

ねぇ、何で無反応なのぉ?w ねぇねぇ何でぇ? 何か答えづらい事情でもあるのぉ?w


>>結婚改姓は無駄だから、改姓しなくても結婚出来るようにすべきである。
>「だから」という接続詞の前後に、何の論理的つながりも無い。
『Aは無駄だから、Aを無くすべきだ』という、これ以上ないくらい単純な話なわけだが、それも理解できんと申すのか?w お前はどこまで馬鹿なんだ?

>改姓が無駄と証明できていない。
意味が有ると考える理由が何も無い以上、それは無意味であると解するのが妥当である。 無意味なものは無駄である。 よって改姓は無駄である。 はい反論どーぞw

>改姓でどんな利益を失うのか語ることが出来ていない。
何かの名前が変わったら、それに関わる人間に、その名前を憶え直す労力という名のコストが出るのは当たり前。 この単純な事実に、これ以上の証明など必要無い。
氏名が変更される事のデメリットを理解出来ない馬鹿は、明日から別の名前で生活してみろっつーのw 家から一歩も出ないニートでもなけりゃ、直ぐに理解できるだろうよw

>改姓に付随するコストだけでは他の手続きでのコストを挙げられ反論できない。
無駄なコストは無くすべき。 無駄じゃないコストは無くさなくて良い。 改姓コストは無駄だから無くすべき。 他の手続きのコストのことなど知らんし話に関係無い。 馬鹿は関係無いことばかり話して誤魔化そうとする。

>姓は権利という概念になじむのか、>なじむとしたらどんな性質の権利なのか、など語らなくてはならない。
馬鹿は、関係無いことを「語らなくてはいけない」などと言って、話を誤魔化そうとする。 改姓が無駄であることに、権利がどーたら言う馬鹿な「ホウリツロン(笑)」は何の関係も無い。 

>つまるところ改姓は無駄だから無駄だといってるにすぎない。
そりゃお前が何も反論して来ねーから、それ以外言う必要ねーんだもんw 改姓に何の意味が有るの? 早く教えて〜w

191 :名無しさん@社会人:2015/05/11(月) 23:40:56.82 .net
>>190
>意味が有ると考える理由が何も無い以上、それは無意味であると解するのが妥当である。

何度も言っている通り、民意が込められている。
無意味ではない。
この別姓バカは法律論もだめ、違憲説もだめ、良いところが一つもない。
民主主義を否定したいようだ。

>関係無いことを「語らなくてはいけない」などと言って、話を誤魔化そうとする。

改姓で利益を失ったと語るためには、
姓の権利を語らなくてはならない。
それはとりもなおさず法律論を語ることである。
例えば、姓の権利を持たないのに改姓で利益を失ったと主張できるはずがないのだ。

>『Aは無駄だから、Aを無くすべきだ』という、これ以上ないくらい単純な話なわけだが

無駄だと証明できていない。まず別姓バカの言う「無駄」とはなにか定義してくれ。

>何かの名前が変わったら、それに関わる人間に、その名前を憶え直す労力という名のコストが出るのは当たり前。

これが「無駄」と関係ありそうだが、このバカは姓が変わった者本人ではなく、
その人と関わる人達に迷惑がかかることを問題にしてたんだな。
姓を用いている者本人でさえその姓について権利を持っているか怪しいのに
他人の姓が変わったことにあれこれ言えるわけがない。
他人の姓が変わったことにあれこれ言えるとしたら
それは姓は本人が自由にできるものではなく世間が決めるものだと言っていることになる。
案外、保守的な考え方をしてたんだな。

192 :名無しさん@社会人:2015/05/13(水) 00:48:43.88 .net
>>191

>この人の言う「結婚」は婚姻のみを意味するらしい。(>>171

ね ぇ ね ぇ 、 婚 姻 以 外 を す る 結 婚 っ て な 〜 に 〜  ? (3回目)


>>意味が有ると考える理由が何も無い以上、それは無意味であると解するのが妥当である。
>何度も言っている通り、民意が込められている。
今の法律は「民意が込められている」から正しいなんて理屈が通るなら、日本には改正すべき法律は永久に存在しないことになるなw お前のソレは下らない循環論法に過ぎない。
お前が何度「民意が〜」などと馬鹿を言ったところで、改姓に意味が有ることにはならない。 改姓は無意味。

>例えば、姓の権利を持たないのに改姓で利益を失ったと主張できるはずがないのだ。
その権利や利益が誰に所属していようがいまいが、「改姓は無駄である」という事実に何の影響も無い。 馬鹿は何の関係も無い話で必死に誤魔化そうとする。

>まず別姓バカの言う「無駄」とはなにか定義してくれ。
辞書でも引いて自分で調べたら?w

>その人と関わる人達に迷惑がかかることを問題にしてたんだな。 >他人の姓が変わったことにあれこれ言えるわけがない。
うわぁww ヒデぇww 他人に迷惑かける事への罪悪感まるで無しww  やっぱりお前完全に頭オカシーわww
そりゃ他人にどんなに迷惑かけても平気なサイコパスにとっては、自分の氏名が変わって周りが混乱することなんて、全くどーでもいいことなんだろうぜw

193 :名無しさん@社会人:2015/05/13(水) 01:35:26.63 .net
>>192
待たせるわりに毎度お粗末だな。

>日本には改正すべき法律は永久に存在しないことになるなw

何度言えば理解できるのか。
違憲だと主張できる場合がある。
しかしこの別姓バカはいつになってもそんな議論をしない。
こいつにそんな議論ができるとは思えないが。

>その権利や利益が誰に所属していようがいまいが、「改姓は無駄である」という事実に何の影響も無い。

無駄という事実とやらが法改正の根拠になるか議論している。
無駄という事実が存在するからといって法改正の根拠にならないのは、
転居の手続きにコストがかかり無駄だから××すべきだ、に対して
反論できなかったことからも明らか。
無駄という事実から法改正が必要まで繋ぐためには
踏まなければならない手続きがある。
それが繰り返し言ってる法律論なわけだが
いつになったら別姓バカは法律論を聞かせてもらえるのか。
ずっと逃げ回ってるね。
この別姓バカは民主主義を呪ってるだけなのか。

>そりゃ他人にどんなに迷惑かけても平気なサイコパスにとっては、
>自分の氏名が変わって周りが混乱することなんて、全くどーでもいいことなんだろうぜ

結婚改姓した人たちはみんなサイコパスだって言うのか。
そんな議論では反発を呼ぶだけだろう。

194 :名無しさん@社会人:2015/05/13(水) 21:17:53.85 .net
>>193

>この人の言う「結婚」は婚姻のみを意味するらしい。(>>171

ね ぇ ね ぇ 、 婚 姻 以 外 を す る 結 婚 っ て な 〜 に 〜  ? (4回目)  ねぇねぇ恥ずかしい? 自分の馬鹿発言を晒されるのって恥ずかしい?


>違憲だと主張できる場合がある。
改姓は無駄であるというだけの簡単な話をするのに、憲法論議など不要である。

>無駄という事実とやらが法改正の根拠になるか議論している。
例えば税金の無駄という事実が法改正の根拠になるか否か、議論する必要なんて無いと思うんですがねぇ?w

>転居の手続きにコストがかかり無駄だから××すべきだ、に対して >反論できなかったことからも明らか。
どうやら君の脳ミソは、都合の悪い反論は勝手に無かったことにして、記憶から削除してしまうらしいねぇw
★反論★→ 無駄なコストだけ無くすべきなのであって、転居の手続きは無駄ではないので無くす必要も無い。 改姓は無駄。 ←★反論★

>いつになったら別姓バカは法律論を聞かせてもらえるのか。
「婚姻以外を意味する結婚」などが存在するという、摩訶不思議な君の「ホウリツロン(笑)」について教えてもららわない事には何ともねぇw

>結婚改姓した人たちはみんなサイコパスだって言うのか。
おやおや? 結婚したら改姓しなきゃならないと法律で決められているのに、それで発生した問題は改姓した本人のせいだって? まったく酷い責任転嫁だねぇ。
サイコパスは直ぐに他人に責任転嫁して逃げようとするようだ。 君のことなんだよサイコパスって言うのは。 他の誰かの事じゃないんだよ? 解る? 君自身がサイコパスなの。

195 :名無しさん@社会人:2015/05/13(水) 21:53:36.31 .net
>>194
この別姓バカは放っておくと面白いね。回答がないだけで意味があると思い込むらしい。
病院へ行ったほうがいいんじゃないか。
答えるのもバカらしいが、結婚は法律用語ではない。
事実婚も結婚と呼ぶ人たちもいるから区別して結婚と婚姻を用いるべきところだ。
(もっと言うと別姓も法律用語ではない)
こいつが知ってる法律なんて民法750条くらいだろう。
このバカが問題にしているのは法律問題ではないからある意味一貫しているが。
当初、自分も婚姻を用いていたが、
バカにレベルを合わせて結婚を用いるようにした。
バカにはそんな他人の心遣いさえ気付けないようだ。サイコパスだからか?

>税金の無駄という事実

「無駄」という事実の証明が無く、具体的にコストを算出できていない。
税金の無駄なら、金額、人員など具体的に算出できるだろう。
「無駄だから無駄」などというのは子供の駄々に等しい。

>税金の無駄という事実が法改正の根拠になるか否か、議論する必要なんて無いと思うんですがねぇ?

法改正について議論してるのに法律の議論をしなくていいとはどういうことなんだ?

>憲法論議など不要である。

最高裁が別姓について憲法判断を下すことになっているが
このバカに言わせると違憲判決が出ても法改正は不要なんだろう。

>それで発生した問題は改姓した本人のせいだって?

結婚改姓は無駄だから、結婚は無駄である。国は結婚を強制していない。
何度言えば分かるのか。

196 :名無しさん@社会人:2015/05/13(水) 22:01:09.54 .net
>>192
>その権利や利益が誰に所属していようがいまいが、「改姓は無駄である」という事実に何の影響も無い。

この別姓バカは法律と事実は次元が違うということは認識しているようだ。
こいつの言い方に倣うと「改姓は無駄である」という事実は法律に影響を与えない。
法律は民主的手続きを経て結実したものだから
どこかのバカが無駄だと思った程度で変えるわけにいかない。
それでも変えろとうるさく言うのは「王様になりたい」と言ってることと同義だ。
民主的手続きを経て改正されるか違憲審査を仰ぐのが筋である。
民間人相手に吠えてどうなるというのか。

>自分の氏名が変わって周りが混乱する

選択的夫婦別姓が必要だと言う人でもこういう言い方は珍しい。バカの独自説だろうか。

197 :名無しさん@社会人:2015/05/14(木) 12:47:43.67 .net
それにしても、選択的なのに反対する奴って、本当に馬鹿としかいいようがない、ということがわかるスレだなw

198 :名無しさん@社会人:2015/05/14(木) 20:39:03.41 .net
> 法改正について議論してるのに法律の議論をしなくていいとはどういうことなんだ?

クレームつけることだけが目的で実は法改正なんて望んでないんだろ

199 :名無しさん@社会人:2015/05/14(木) 23:07:14.74 .net
>>195
>事実婚も結婚と呼ぶ人たちもいるから区別して結婚と婚姻を用いるべきところだ。
「べきところだ」じゃネ〜よwww どこの世界にそんな使い分けしてる業界が有るんだっつーのw
いーか? 無知なお前に言葉を一つ教えてやる。 法律上の婚姻を事実婚と区別して言う時はな、「法律婚」という言葉を使うんだ。 よかったなぁ一つ賢くなれてw

>「無駄」という事実の証明が無く、
改姓に意味が有ると考える理由が何も無い以上、それは無意味であると解するのが妥当である。 無意味なものは無駄である。 よって改姓は無駄である。
お前が「民意ガ〜」などとアホなことを何度言っても、立法手続の正当性は、法律の内容そのものの正しさを何ら保障しない。

>具体的にコストを算出できていない。
単に無駄を無くすのに、いちいちその具体的金額を出す必要など無い。 と、前にも教えてあげたんだけど、もう忘れちゃったかなぁ?

>法改正について議論してるのに法律の議論をしなくていいとはどういうことなんだ?
いえいえ法律の議論をしてるんですよ今w いらないのは「税金の無駄は法改正の根拠となる」という当然の認識に対する議論だよ? 天然ボケかな?

>違憲判決が出ても法改正は不要なんだろう。
違憲判決が出なくても法改正が必要だから憲法論議など不要だという話だが、何で真逆の意味になってしまったのかナぁ?w

>結婚改姓は無駄だから、結婚は無駄である。
「だから」という接続詞の前後に、何の論理的つながりも無い。単に改姓が無駄なのである。 お前が何度同じ馬鹿を何度言っても、同じ反論を書けば済むだけ。

>国は結婚を強制していない。
結婚の際に改姓することを強制している。  改姓は無駄である。

200 :名無しさん@社会人:2015/05/14(木) 23:12:34.81 .net
>>196
>こいつの言い方に倣うと「改姓は無駄である」という事実は法律に影響を与えない。
いやいやwww  無駄であるという事実は、無駄を無くす法改正をするという影響を与えるべきだと思いますよ?ww

>民間人相手に吠えてどうなるというのか。
お前という一人の馬鹿が、教育されて若干賢くなるという、貴重な成果が残せるかもしれませんw

>選択的夫婦別姓が必要だと言う人でもこういう言い方は珍しい。
『そのものに対しただに精神的苦痛を与えるに止まらず、改氏によって社会生活上の、なかんずく取引関係での混乱を惹起し、
もって氏の不可変更性の根本理由である法的安定性を害するに至る』  東京家裁 昭34・6・15審判 家庭裁判月報11巻8号P119


>>198
で、それが「クレーム」に対して一切反論できずに、馬鹿丸出しになってる事への言い訳なの?

201 :名無しさん@社会人:2015/05/15(金) 00:05:28.73 .net
>>199
なんでsageてるんだ?

>法律上の婚姻を事実婚と区別して言う時はな、「法律婚」という言葉を使うんだ

つまり婚姻以外の結婚も結婚だと認識してるわけだ。ずいぶんしつこく絡んでたが
何だったんだろうね? 病気じゃないの?

>立法手続の正当性は、法律の内容そのものの正しさを何ら保障しない。

どう正しくないか説明してくれよ。
法改正について議論してるのにお前は法律の内容そのものについて
いつになったら語るんだよ。
無駄という事実があると言うだけでそれを法律論として組み立てていない。

>「だから」という接続詞の前後に、何の論理的つながりも無い。

それを言うなら、まさにこれがそう。
>結婚改姓は無駄だから、改姓しなくても結婚出来るようにすべきである。

単に法律上の結婚が無駄なのである。
このバカが婚姻制度自体を(無根拠に)与件とし、姓そのものについて何も語っていないところから、
結婚と改姓がセットになっているのが無駄だということだ。だから、
「改姓しなくても結婚出来るようにすべき」も「結婚しなくても改姓出来るようにすべき」も同値である。
国が結婚を強制しているなら「結婚しなくても改姓出来るようにすべき」はありえないが、
そうではないのだから「改姓しなくても結婚出来るようにすべき」という主張は必然性がない。

>違憲判決が出なくても法改正が必要だから

どう必要か説明してくれ。
法改正について議論してるのにお前が法律の話題をしないから議論が進まないのだが。

202 :名無しさん@社会人:2015/05/15(金) 00:31:03.88 .net
>>200
>無駄であるという事実は、無駄を無くす法改正をするという影響を与えるべきだと思いますよ?

「無駄」という事実の証明が無く、具体的にコストを算出できていない。
そんなに法改正が必要だと思うなら説得する努力をしてみろ。
そして法律論として組み立ててくれ。

こいつは姓そのものについて語っていないから
手続き自体を無駄と言ってることになる。
「税金の無駄は法改正の根拠となる」と思ってるらしいが、
これは例えば転居に伴う手続きが税金の無駄だから住所が変更されるのは
おかしいと言ってることと本質的には変わらない。

>東京家裁 昭34・6・15審判

なにかと思ったら下級審の傍論か。しかも婚氏に戻すために訴えだったようだ。

203 :名無しさん@社会人:2015/05/15(金) 00:40:00.36 .net
訂正
審判の傍論だった。訴えじゃない。

204 :名無しさん@社会人:2015/05/15(金) 01:48:13.41 .net
>>201
>なんでsageてるんだ?
連続したレスに割り込まれないため以外の理由が何か有るとでも期待したのかい?

>つまり婚姻以外の結婚も結婚だと認識してるわけだ。
「婚姻以外の結婚」などという珍妙な概念は、君の脳内にしか存在しませ〜ん。 君と一緒にしないで下さ〜い。
要するにお前は、法律婚という言葉を知らなかったが故に、婚姻という言葉を法律婚の意味で使うという、阿呆なオリジナル話法で話してたんだよな?w 違うのか?w

>どう正しくないか説明してくれよ。
結婚するためには無駄に改姓しなければならないというように正しくない。

>お前は法律の内容そのものについて >いつになったら語るんだよ。
改姓は無駄でありその無駄は法改正によって無くすべきだとお前が理解したら。

>単に法律上の結婚が無駄なのである。
法律婚そのものが無駄だなどと考える者が、法律婚夫婦の姓のあり方について論じるなど矛盾も甚だしい。

>このバカが婚姻制度自体を(無根拠に)与件とし、
仮に婚姻制度そのものが無駄であるなどと言ってみたところで、その無駄を減らす別姓制に反対する理由とはならない。

>結婚と改姓がセットになっているのが無駄だということだ。
いーや、改姓が無駄だということである。 結婚とセットになっていようがいまいが、改姓が無駄だということである。

>「改姓しなくても結婚出来るようにすべき」も「結婚しなくても改姓出来るようにすべき」も同値である。
小学校の国語のレベルで間違った結論である。

>>違憲判決が出なくても法改正が必要だから
>どう必要か説明してくれ。
無駄を無くすために必要

205 :名無しさん@社会人:2015/05/15(金) 02:02:01.00 .net

阿呆の極みだな

206 :名無しさん@社会人:2015/05/15(金) 02:14:22.90 .net
>>202
>「無駄」という事実の証明が無く、
お前が「民意ガ〜」などとアホなことを何度言っても、立法手続の正当性は、法律の内容そのものの正しさを何ら保障しない。
改姓に意味が有ると考える理由が何も無い以上、それは無意味であると解するのが妥当である。 無意味なものは無駄である。 よって改姓は無駄である。
さて、何度同じことを書けば学習できるかな?

>具体的にコストを算出できていない。
単に無駄を無くすのに、いちいちその具体的金額を出す必要など無い。 さて、何度同じことを書けば(ry

>そんなに法改正が必要だと思うなら説得する努力をしてみろ。
君のような馬鹿1人を調教、もとい説得したところで、世の中にどれほど影響が有ると言うのかね。君こそ自分の馬鹿を治す努力でもしたらどーだい?

>「税金の無駄は法改正の根拠となる」と思ってるらしいが、
>これは例えば転居に伴う手続きが税金の無駄だから住所が変更されるのは >おかしいと言ってることと本質的には変わらない。
転居の手続きをせずに住所を変更して何も問題無いなら、確かに転居の手続きは税金の無駄だが、しかし現実にはそうではないので無駄では無い。一方、改姓しない結婚を認めても問題など何も無いので、改姓は無駄である。

>審判の傍論だった
で、何か言い方が珍しいとか、そんな感じの事を言っていた阿呆が居たような気がしたんですけど?


>>205 名無しさんの自己紹介乙

207 :名無しさん@社会人:2015/05/15(金) 02:19:26.49 .net

よほど悔しかったんだね

208 :名無しさん@社会人:2015/05/15(金) 02:26:51.02 .net
>>207
名無しさん@社会人による謎の心情吐露

209 :名無しさん@社会人:2015/05/15(金) 02:33:53.64 .net

無駄な抵抗

210 :名無しさん@社会人:2015/05/15(金) 19:26:32.60 .net
>>204>>206
つまるところ無駄無駄としか言ってない。
無駄という事実の証明さえ無く、コストの算出ができていないことは繰り返し批判しているが
相変わらず逃げるだけ。さっさと挙証責任を果たしてくれ。
おまけに法律論として組み立てることもできない。それでは国は動かんよ。
小心で国に何も言えず民間人に八つ当たりか。困ったもんだ。
あまりバカを相手してるとこっちまで同レベルと思われかねないが
別姓別姓とうるさい奴が法律学の教育を受けていないことが明らかになっただけでも
一つの成果かもしれないな。

>「婚姻以外の結婚」などという珍妙な概念は、君の脳内にしか存在しませ〜ん

事実婚があるだろ。お前がこだわってるのは概念じゃなくて名称だよ。
そもそも婚姻以外に結婚があろうとなかろうと結論は変わらない。
無駄としか言えないバカ相手だからな。

>別姓制に反対する理由とはならない。
>法律の内容そのものの正しさを何ら保障しない。

こいつの論法はいつもこうだな。例えばXという主張とYという主張があり、
お前が主張Yを必死に否定しても主張Xが正しいことにはならないぞ。
Xが正しいと言いたければXと主張するための立論をしろよ。
いつまで逃げ回る気だ。

>言い方が珍しい

裁判官の意見(傍論)に賛同する人がいたらその後審判も裁判も
その意見に続いたはずだが半世紀経っても続くものがないなら「珍しい」。
何にせよこいつは凄いよ。「違憲判決が出なくても法改正が必要だから」と言って
最高裁の判決には法規範性を認めず、審判事件の決定の傍論には従うようだ。
自分に都合のいい意見しか耳を貸さないだけだ。

211 :名無しさん@社会人:2015/05/15(金) 19:32:59.38 .net
>>206
>転居の手続きをせずに住所を変更して何も問題無いなら、確かに転居の手続きは税金の無駄だが、

日本語で頼む。
もっともあまり例えに食いつかれても困りものだが。

>改姓に意味が有ると考える理由が何も無い以上、

それはお前のようなバカの頭の中のお話だろ。
法律に民意が込められている以上、無意味と考える人は少数ということだ。
政権が交代しても法改正されなかったことは重い。
もちろん少数だからと言って弱者が踏みにじられていいというわけではないから
違憲審査を仰ぐことができる。
ちなみに別姓を必要とする人たちは弱者ではない。

212 :名無しさん@社会人:2015/05/15(金) 23:42:56.23 .net
>>210
>つまるところ無駄無駄としか言ってない。
意味が無ければ無意味である。 無意味なことに手間をかけるのは無駄である。 改姓は無意味だから無駄である。 いつになったら反論してくれるのかなぁ?

>無駄という事実の証明さえ無く、
改姓に意味が有ると考える理由が何も無い以上、改姓は無意味であると解するのが妥当である。 無意味なものは無駄である。 よって改姓は無駄である。
お前が「民意ガ〜」などとアホなことを何度言っても、立法手続の正当性は、法律の内容そのものの正しさを何ら保障しない。

>コストの算出ができていないことは
単に無駄を無くすのに、いちいちその具体的金額を出す必要など無い。

>挙証責任を果たしてくれ。
改姓に意味が有ると主張する側にそれを証明する責任が有るのであって、意味が無いと主張する側に証明責任など存在しない。
改姓に意味が有ると思うなら、どんな意味が有るのか早く言え。 改姓は無意味である。

>それでは国は動かんよ。
おやおや? 2chで何か言って国が動くことが有ると思いこんでるお馬鹿さんが居ますよ?ww

>事実婚があるだろ。
事実婚とは、「婚姻以外をする結婚(笑)」のことではありまセ〜ン。 マトモな日本語で話してクダサ〜イ。

>Xが正しいと言いたければXと主張するための立論をしろよ。
意味が無ければ無意味である。 無意味なことに手間をかけるのは無駄である。 改姓は無意味だから無駄である。 いつになったら反論してくれるのかなぁ?

>裁判官の意見(傍論)に賛同する人がいたらその後審判も裁判も >その意見に続いたはずだが
おやおや? まるでその傍論を否定する裁判が、どこかに有るかのような言い草ですねぇ? そんなモンが有るなら、ちょっと引用でもして来ていただけますぅ?

>「違憲判決が出なくても法改正が必要だから」と言って >最高裁の判決には法規範性を認めず、
違憲判決が出なくても法改正すべき場合が有るという認識は、何ら最高裁の規範性を否定するものでは無い。 まさか毎回違憲判決が出てから法律作ってるとでも思い込んでるのか?w

213 :名無しさん@社会人:2015/05/15(金) 23:49:36.48 .net
>>211
>日本語で頼む。
何がどう解らんのか書いて無いと、説明のしようも無いし、単に君の頭がオーバーヒートしちゃったよーにしか見えませんよ?w
「税金の無駄が有ったら、それを無くすために法改正すべきだ」という、誰でも解る当然の認識を否定しようとすれば、そりゃ自分ですらワケワカラン話をせざるを得んわなぁw

>法律に民意が込められている以上、
お前が「民意ガ〜」などとアホなことを何度言っても、立法手続の正当性は、法律の内容そのものの正しさを何ら保障しない。 改姓に何の意味が有るのか早く言え。

>無意味と考える人は少数ということだ。
だから何の意味が有ると思うのか早く言えよw

214 :名無しさん@社会人:2015/05/16(土) 00:43:41.06 .net
>>212>>213
ここまで読解力が低いとどうにもならないな。
どう読めばそうなるのかと、いちいちレスするのも面倒だが
乗りかけた船だ、もうしばらく頑張るとしよう。
この別姓バカは選択的夫婦別姓に反対する者に反論するよう
バカの一つ覚えのように繰り返しているが、
それについては>>127なんかにあるとおりだ。
しかしこれではこのバカは納得しない、というより理解できないから、
表現を変えて理解を促すこととしよう。
例えばこうだ。
べつに反対者の主張が通らなくても改正すべきという結論にはならないよ、と。
実際問題改正されていないし。
「別姓制に反対する理由とはならない」「法律の内容そのものの正しさを何ら
保障しない」「否定するものでは無い」など、
お決まりの論法で相手を攻めるだけ。このバカはまさかこれらの決まり文句が
法改正の根拠になると思ってはいないだろう。
そこまでバカなら病院へ行くことをすすめるが、
一万歩譲ってこれらが正しいとして、それがどうしたというのか?
実際問題改正されていない。
この現実に対してこのバカができることと言ったら
2chで民間人相手に吠えるだけ。
内容がりっぱなら見上げたものだが口を開けば、無駄、むだ、ムダ。
いっそ婚姻制度を廃止すればコストカットになるのでは?と言われても理解できない。
婚姻制度が廃止されれば全員別姓になり、
ムダなコストをカットできるのだから願ったり叶ったりではないか。
なぜこいつは婚姻制度を前提にするのか、いまだに回答らしい回答がない。
せめてもう少し法律学の素養があれば話が通じるんだろうが
ここまで重症だとなんかの施設の職員でもお手上げだろう。

215 :名無しさん@社会人:2015/05/17(日) 00:04:38.24 .net
>>214
>それについては>>127なんかにあるとおりだ。
で、それについて>>130以降で話して来たハズだったのだが、もう反論不能だから、全部忘れてリセットしたいと、そういう意思表示なのかなぁ?w

>べつに反対者の主張が通らなくても改正すべきという結論にはならないよ、と。
主張が通るか通らないかじゃなくてね、主張が正しいか正しくないかが問題なのよ。 解る?

>実際問題改正されていないし。
要するに「法律は法律だから正しい」という、下らない循環論法に過ぎない。

>法改正の根拠になると思ってはいないだろう。
法改正の根拠 → 『改姓は無駄』

>一万歩譲ってこれらが正しいとして、それがどうしたというのか?
あーww ついに出ちゃったww 論破された馬鹿の最後の捨て台詞 「正しいからどうした?」 が、ついに出たぁーwww
いや別に、どうなるってわけじゃねーよ?w  ただ単に、お前が馬鹿だったという結論が出るダケだw  他に何が有ると思ってたんだ?w

>いっそ婚姻制度を廃止すればコストカットになるのでは?と言われても理解できない。
仮に婚姻制度そのものが無駄であるなどと言ってみたところで、その無駄を減らす別姓制に反対する理由とはならない。

>なぜこいつは婚姻制度を前提にするのか、
しない理由が無いから。

>せめてもう少し法律学の素養があれば話が通じるんだろうが
「婚姻」を「法律婚」の意味で使ってたような阿呆がどの口で言うかw

216 :名無しさん@社会人:2015/05/17(日) 00:49:07.15 .net
>>215
もともと回答らしい回答がないんだが、さんざん待たせておいて
言葉尻だけ捉えて回答したように演出するだけとは情けない。

>それについて>>130以降で話して来たハズだったのだが

反論になってない。お前が法律論を放棄している以上、何を言っても無駄。

>「法律は法律だから正しい」という、下らない循環論法に過ぎない。

法律には民意が込められている。循環論法ではない。
お前が法律論を放棄しているだけ。
無駄だから無駄という、下らない同義反復を繰り返すバカと一緒にするな。

>「正しいからどうした?」が、ついに出たぁー

お前の主張が正しいならさっさと法律を変えてみろ。
半世紀も前から問題になってるのになぜ変わらない?政権が変わってもなぜ改正されない?
お前のようなバカの議論に説得力がないからとしか思えないが、
これから陰謀論でも飛び出すのか?
長らく改正されない現実をお前がどう受け止めているのか知らないが、
早く改正してくれよ。自分の議論に自信があるんだろ。待ってるぞ。
法律を変えるにはどんな手続きが必要かな?知るわけないか。

>その無駄を減らす別姓制に反対する理由とはならない。

また出た。そんな論法では法律は変わらんぞ。実際改正されてないし。
お前の主張が正しいならさっさと法律を変えてみろ。なぜ改正されないんだ?
そもそもお前の議論を推し進めれば婚姻制度の廃止を主張したほうが
無駄をもっとなくせるのになぜそう主張しない?という趣旨なのだが、
本当に読解力がないんだな。気の毒な奴だ。

217 :名無しさん@社会人:2015/05/17(日) 18:00:08.93 .net
どうでもいいけど、反対するやつって、反対することが人間として最低である、ということを自覚してないのかね。

218 :名無しさん@社会人:2015/05/17(日) 23:40:10.21 .net
>>216
>反論になってない。お前が法律論を放棄している以上、何を言っても無駄。
お前の 「い、今の法律は全部正しいんだもーん」 という、頭の悪さの極まったホーリツロン(笑)の事など知らんが、確かにお前みたいな阿呆が何かしゃべっても時間の無駄ではある。

>法律には民意が込められている。循環論法ではない。
「民意」は法律の内容の正しさを何ら保障しない。 お前は単に「他の人が正しいって言ってるから正しいと思う」という、幼稚園児並みの感想を述べているに過ぎない。

>無駄だから無駄という、下らない同義反復を繰り返すバカと一緒にするな。
違うよ? 「無意味だから無駄」と言っているんだよ? だがまぁ、これが同義語反復に見えてしまうのは当然だw 本来あえて説明する必要も無い当たり前の論理展開だからなぁ。
改姓に何の意味が有るのか言えないのは、改姓が無意味だからである。無意味なことに手間をかけるのは無駄である。改姓は無意味だから無駄である。

>お前の主張が正しいならさっさと法律を変えてみろ。
おやおや? 何で俺が法改正運動なんかしなきゃならないんだろう? 俺の目的は、ただお前という1人の馬鹿にマトモな理屈を教えてあげるってだけの事なのにw

>半世紀も前から問題になってるのになぜ変わらない?政権が変わってもなぜ改正されない?
え?w 最高裁が憲法判断しちゃうらしいけど?w まぁ、それはもちろん正しさの証明にはらないですけどねぇw 要するにお前は「政治家のセンセー達はきっと正しいと思う」という、幼稚園児並みの感想を述べているに過ぎない。

>そんな論法では法律は変わらんぞ。実際改正されてないし。
法律が実際に変わるか否かではなく、変えることが正しいか否かが問題なのであ〜る。

>そもそもお前の議論を推し進めれば婚姻制度の廃止を主張したほうが >無駄をもっとなくせるのになぜそう主張しない?
なぜなら、俺にも、その他の別姓論者にも、世の中の全ての無駄について逐一語らなければならない、などという義理も義務も存在しないからであ〜る。 1人で勝手に結婚廃止運動でもやってろ。

219 :名無しさん@社会人:2015/05/18(月) 00:17:14.58 .net
>>218
> お前は単に「他の人が正しいって言ってるから正しいと思う」という、幼稚園児並みの感想を述べているに過ぎない

民主主義をここまで軽視侮辱する奴も珍しい。
多数者に恨みでもあるのだろうか。まるでいじめられっ子のようだ。
民主的決定が「幼稚園児並みの感想」?
なんのための選挙なんだろう。そろそろ陰謀論が飛び出しそうだな。

> 「無意味だから無駄」と言っているんだよ?

民意が「無意味」?いつになっても「無意味」「無駄」という事実の証明ができず、
具体的にコストを算出できない。お前の感想だけでは人は説得されないだろ。
しかしなぜかお前は自分の感想に自信があるようだ。
なかなか改正されないが、「自分の感想は間違ってない。世の中が間違ってる」と
日頃から自分に言い聞かせているんだろうか。

>俺の目的は、ただお前という1人の馬鹿にマトモな理屈を教えてあげるってだけ

は?目的がそれだけ?法改正を望んでないってこと?
確かに別姓なんかを主張をする奴には文句ばかりで本当のところ何を望んでいるか
よく分からないのはいるが、お前もそうだったのか。納得。

>法律が実際に変わるか否かではなく、変えることが正しいか否かが問題なのであ〜る。

法律論を放棄するお前にそんな議論できないだろ。それを証拠に、
「世の中の全ての無駄について逐一語らなければならない、などという義理も義務も存在しないからであ〜る」
などとほざくような奴だもんな。法の整合性なんて言っても分からないだろう。

>要するにお前は「政治家のセンセー達はきっと正しいと思う」という、幼稚園児並みの感想を述べているに過ぎない。

いよいよ陰謀論が飛び出しそうだ。政治家が黒幕か。詳しく聞かせてくれ。

220 :名無しさん@社会人:2015/05/18(月) 20:17:50.38 .net
>>219
>> お前は単に「他の人が正しいって言ってるから正しいと思う」という、幼稚園児並みの感想を述べているに過ぎない
>民主主義をここまで軽視侮辱する奴も珍しい。
民主主義とは、「他の人が正しいって言ってるから正しいと思う」などという、バカみたいな思想のことではありませんw それこそ民主主義への侮辱だなw

>民意が「無意味」?いつになっても「無意味」「無駄」という事実の証明ができず、
改姓が無意味なのである。
改姓に何の意味が有るのか言えないのは、改姓が無意味だからである。無意味なことに手間をかけるのは無駄である。改姓は無意味だから無駄である。はい証明終了。

>具体的にコストを算出できない。
無駄を無くすために、その無駄の具体的金額をいちいち算出する必要など無い。

>>俺の目的は、ただお前という1人の馬鹿にマトモな理屈を教えてあげるってだけ
>は?目的がそれだけ?法改正を望んでないってこと?
お前さw 本気で法改正運動するような人間が、何で2chなんぞで遊んでると思うんだよww お前ってホント頭悪いのなww

>法の整合性なんて言っても分からないだろう。
夫婦別姓制が他のいかなる法制度との不整合を起こすと言うのか、法律に無知なお前は当然一切説明出来ない。

>政治家が黒幕か。詳しく聞かせてくれ。
おw 前w はw 何w をw 言w っw てw いw るw んw だw ?w

221 :名無しさん@社会人:2015/05/18(月) 21:06:03.33 .net
>>220
お前は結局のところ、「無駄」としか言ってないんだが、それで終わりなのか。
しかもお前は「無駄」という事実の証明もできず、コストの算出もできない。
半世紀も前から問題になってるのに法改正されないという現実について
お前がどう受け止めてるかいつか話してくれるんだろうか。
陰謀論でも信じてるんだろ?

>「他の人が正しいって言ってるから正しいと思う」などという

誰かそんなこと言ってたか?お前が>>218で言い出したんだろ。

>本気で法改正運動するような人間が、何で2chなんぞで遊んでると思うんだ

やっぱり法改正を望んでなかったようだ。案外、別姓についてうるさい奴にいるんだよな。
日頃多数者にいじめられてるせいか「自分は間違ってない。世の中が間違ってる」とうるさい奴。
ネタは別姓でもなんでもいいんだろう。

>夫婦別姓制が他のいかなる法制度との不整合を起こすと言うのか
>>世の中の全ての無駄について逐一語らなければならない、などという義理も義務も存在しないからであ〜る

選択的夫婦別姓に改正することと婚姻制度を廃止することと、結果は同じなんだが。
どうしてお前は選択的夫婦別姓のほうにこだわるんだ?
無駄をなくしたいなら婚姻制度をなくしたほうがいいんじゃないの?

222 :名無しさん@社会人:2015/05/19(火) 20:29:00.92 .net
>>221
>お前は結局のところ、「無駄」としか言ってないんだが、それで終わりなのか。
ああ終わりだぜ?w お前が何も反論できないから、これ以上何も続けようが無いからなぁw ホラ反論してよ、「ミンイガ-」以外でw 改姓に何の意味が有るの?w
お前が何度「ミンイガ-」などと啼いたところで、「民意」は何の正しさも証明し得ない。

>しかもお前は「無駄」という事実の証明もできず、
証明 → 改姓は無意味だから無駄である。 意味が無いものは無意味である。 改姓に意味が有ると考える理由が何も無い以上、無意味であると考えることが妥当である。
お前が何度「ミンイガ-」などと啼いたところで、「民意」は何の正しさも証明し得ない。

>コストの算出もできない。
たとえ財布の中身の金額がわからなくても、それをドブに捨てるのが無駄であることは誰でも解る。

>半世紀も前から問題になってるのに法改正されないという現実について >お前がどう受け止めてるか
もうあと半世紀ぐらいかけて気長にやってくれれば、その間に湧いて出てくるお前みたいな馬鹿を相手に遊び続けられていいなと思いますが何か?w

>誰かそんなこと言ってたか?お前が>>218で言い出したんだろ。
いやいや、お前の珍思考を、俺が解り易く翻訳してあげたのですよ
お前はただ、民意(=他の人達の意見)がきっと正しいのだと、根拠も無く信じ込む幼稚園児のような発想を「民主主義」だと思い込んでいるに過ぎない。

>ネタは別姓でもなんでもいいんだろう。
うむ確かにw 羽虫のように寄って来るお前みたいな馬鹿を叩いて楽しくストレス発散できるネタなら、何でもいいと思ってるケド?w

>選択的夫婦別姓に改正することと婚姻制度を廃止することと、結果は同じなんだが。
なんで同じなの?w 君の脳内世界の設定は、現実とは違い過ぎるので、よく説明してもらわないと困りますねぇw
夫婦別姓制が他のいかなる法制度との不整合を起こすと言うのか、法律に無知なお前は当然一切説明出来ない。

>どうしてお前は選択的夫婦別姓のほうにこだわるんだ?
スレのタイトルが別姓だからですが何か?w 結婚廃止論とかやりたい人は、別のスレを自分で立ててクダサーイ。

223 :名無しさん@社会人:2015/05/19(火) 21:58:43.29 .net
>>222
>これ以上何も続けようが無いからなぁ

やっぱり無駄としか言えないか。それじゃあ法律論以前に説得力はないわな。

>改姓は無意味だから

民意が込められている。無意味ではない。お前は日頃多数者にいじめられてるせいか
「自分は間違ってない。世の中が間違ってる」と民意を否定したいようだが。

>たとえ財布の中身の金額がわからなくても、それをドブに捨てるのが無駄であることは誰でも解る

改姓はドブに捨てることなのか?例えが悪すぎる。お前はいつになったら挙証責任を果たすんだ?

>民意(=他の人達の意見)がきっと正しいのだと、

お前は選挙を何だと思ってるんだ。半世紀も前から問題になってるのに
法改正されないという現実について、お前がどう受け止めてるかそろそろ話してくれないか。
お前の言うことは陰謀論と紙一重で面白そうだ。

>夫婦別姓制が他のいかなる法制度との不整合を起こすと言うのか

お前が主張する根拠を敷衍すれば他の規定も問題にすべきなのに
なぜ問題にしないのかと批判したことはあるが、
お前が法律論から逃げ出したんだろうが。
なんならお前の法律論を聞いてやってもいいぞ。できるとは思えないが。
何度も言うがどこかの氏虫一人が無駄と思っただけで
民主的手続きを経た法律を変える根拠にはならんからな。

>結婚廃止論とかやりたい人は、別のスレを自分で立ててクダサーイ

ほら逃げた。

224 :名無しさん@社会人:2015/05/20(水) 20:32:12.79 .net
>>223
>やっぱり無駄としか言えないか。
そりゃお前が反論して来ないからなww 改姓って何の意味があるんですかぁ?w 「ミンイガ-」とか馬鹿言ってないで、早くマトモに答えてクダサーイ。

>民意が込められている。無意味ではない。
お前が「ミンイガ-」といくら啼いたところで、「民意」は何の正しさも証明し得ない。 改姓は無意味である。 はよ反論せーやw

>改姓はドブに捨てることなのか?
うむw 全くの無駄であるという点においてその通りであるw 早く改姓に何の意味が有るのか証明して、君の挙証責任を果たしてクダサーイ。

>お前は選挙を何だと思ってるんだ。
少なくとも法制度の内容の正しさを証明するための行為ではありませんw

>法改正されないという現実について、お前がどう受け止めてるかそろそろ話してくれないか。
だから「お前みたいな馬鹿と長く遊べて楽しいな〜」という風に受け止めてるって言ってるじゃ〜んw  何か問題でもぉ?

>お前が主張する根拠を敷衍すれば他の規定も問題にすべきなのに
お前が他の話題に逃げて誤魔化したいだけ。 別姓スレで問題にすべきは姓に関する規定であって、その他に問題にすべき規定など存在しない。
夫婦別姓制が他のいかなる法制度との不整合を起こすと言うのか、法律に無知なお前は当然一切説明出来ない。 ホーリツロン(笑)

>民主的手続きを経た法律を変える根拠にはならんからな。
立法手続の正当性は、法律の内容そのものの正しさを何ら保障しない。「民意」は何の正しさも証明し得ない。
お前はただ、民意(=他の人達の意見)がきっと正しいのだと、根拠も無く信じ込む幼稚園児のような発想を「民主主義」だと思い込んでいるに過ぎない。

>ほら逃げた。
逃げてるのは、別姓スレで別姓以外の話ばかりしたがる誤魔化しがり屋のお馬鹿さんの方だと思いマース。

225 :名無しさん@社会人:2015/05/20(水) 21:26:29.28 .net
>>224
>君の挙証責任を果たしてクダサーイ

選択的夫婦別姓が必要と言い出したのはお前。議論の状況さえ理解できないようだ。
「改姓って何の意味があるんですかぁ?」ではなく、お前が選択的夫婦別姓が必要だと証明しないと。
現状維持でいいという立場に回答を求めるということは、
言い出した側であるにもかかわらず、挙証責任を果たせないことを認めたということ。
お前は敗北宣言しても日頃多数者にいじめられてたせいか
「世の中が間違ってる」とせめて民意だけでも否定したいようだが
たまには立論したらどうだ?
「無駄」と言う以外は質問にも答えられずオウム返しするだけなんて痛々しいぞ。
例えばこれ。

>夫婦別姓制が他のいかなる法制度との不整合を起こすと言うのか

挙証責任を果たせよ。いつになったら選択的夫婦別姓が必要だという立論をする気なのか。
何度も言うがどこかのウジ虫一人が「無駄」と思っただけで
民主的手続きを経た法律を変える根拠にはならんからな。

>少なくとも法制度の内容の正しさを証明するための行為ではありません
>立法手続の正当性は、法律の内容そのものの正しさを何ら保障しない

言っても分からないだろうが、保障するけどそれが何?
国民に主権があり国民の代表者が作った法律の内容の正しさを
他の何が保障するというのか。説明してくれ。
憲法のチェックは受けるが、お前は憲法に照らした法律論もできないではないか。
お前は何一つ取り柄がない。
遊んでるつもりでいたいなら「無駄」以外にいい加減言葉を覚えろよ。

>民意(=他の人達の意見)がきっと正しいのだと、根拠も無く信じ込む

お前は自分の主張が正しいと信じてるようだがその正しさは何が保障してるんだ?

226 :名無しさん@社会人:2015/05/21(木) 21:56:46.93 .net
>>225
別姓制が他のいかなる法制度との不整合を起こすと言うのか、法律に無知なお前は当然一切説明出来ない。 ホーリツロン(笑)

>お前が選択的夫婦別姓が必要だと証明しないと。
証明 → 改姓は意味が無い。だから改姓は無意味。よって改姓は無駄。故に改姓を要しない別姓制が必要。はい証明終了。早く改姓に何の意味が有るのか反論してクダサ〜イ。

>いつになったら選択的夫婦別姓が必要だという立論をする気なのか。
立論 → 改姓は意味が無い。だから改姓は無意味。よって改姓は無駄。故に改姓を要しない別姓制が必要。はい立論終了。早く改姓に何の意味が有るのか反論してクダサ〜イ。

>民主的手続きを経た法律を変える根拠にはならんからな。
手続きの正当性は、法律そのものの内容の正しさの根拠になどならない。 お前は「ナチスは選挙で勝ったから正義」と言っているも同然。
お前はただ、民意(=他の人達の意見)がきっと正しいのだと、根拠も無く信じ込む幼稚園児のような発想を「民主主義」だと思い込んでいるに過ぎない。

>国民に主権があり国民の代表者が作った法律の内容の正しさを >他の何が保障するというのか。
合理的な根拠、即ちこの場合なら「○○だから改姓は無駄なんかじゃない」と言えるような、根拠に基づいた主張によってのみ、現行法の正しさは保障され得るのであ〜る。

>お前は自分の主張が正しいと信じてるようだがその正しさは何が保障してるんだ?
改姓は無意味であるという厳然たる事実によって保障されておりますw 早く改姓に何の意味が有るのか反論してクダサ〜イ。

227 :名無しさん@社会人:2015/05/21(木) 23:30:19.76 .net
>>226
あいかわらず人の質問には答えないな。質問に質問で返すだけ。
オウム返しにして裏返せるくらい問題が対称だと思っているようだ。
議論の出発点を間違えていると何度言われたら分かるのか。
法律は常に民主的に正しいという推定を受けているから、
議論の出発点は賛成派と反対派で対称になっていない。

>はい立論終了

改姓は「無意味」という事実の証明がない。
「無駄」と判断を下す合理的な根拠がない。
「改姓は無駄」と「別姓制が必要」という主張を繋いでいない。

>合理的な根拠、即ちこの場合なら「○○だから改姓は無駄なんかじゃない」と言えるような、根拠に基づいた主張によってのみ、現行法の正しさは保障され得るのであ〜る。
>改姓は無意味であるという厳然たる事実によって保障されております

民主的手続きを経るよりもウジ虫一人の頭の中の出来事の方が重いらしい。
日頃多数者にいじめられてるせいなんだろうな、
「自分は間違ってない。世の中が間違ってる」と言いたいようだ。

>お前は「ナチスは選挙で勝ったから正義」と言っているも同然。

憲法のチェックは受けるんだがな。
お前には能力的にできないんだろうが、憲法違反だと主張すればいいんじゃないのか。
今日本は憲法を停止されてるのか?憲法を停止する政治家がいるのか?
面白そうだから聞かせてくれよ。お前の陰謀論。

228 :名無しさん@社会人:2015/05/22(金) 14:52:22.49 .net
まぁ、選択的夫婦別姓制度が自分にとって必要かというとまぁどちらでもよいけど、
選択的なのに反対している奴らって、ホント人間的にどうかと思うな。他人の夫婦に口出しするなんて、もうアホかと。
人間失格、社会不適格、日本から出て行けようざいから、とまで思う。ほんと。

229 :名無しさん@社会人:2015/05/22(金) 21:12:19.48 .net
>>227

別姓制が他のどんな法制度と不整合を起こすんですかぁ〜?w 誤魔化してないで早く答えたまえよMr.ホーリツロンww

>改姓は「無意味」という事実の証明がない。
意味が無いことを証明する必要など無い。 何かの存在の証明は、それが存在すると主張する側に常にその証明責任が有る。「悪魔の証明」でググれ低脳。
改姓に何の意味が有るのか答えられない以上、改姓は無意味と考えるしか無いのであ〜る。

>「無駄」と判断を下す合理的な根拠がない。
意味が有ると判断を下す合理的な根拠が無いものは、無意味であると解するのが、合理的な判断というものである。

>「改姓は無駄」と「別姓制が必要」という主張を繋いでいない。
結婚自体が無駄だなどという者が、夫婦別姓に反対を唱えるなど矛盾も甚だしい。

>民主的手続きを経るよりもウジ虫一人の頭の中の出来事の方が重いらしい
重いとか軽いとか、なに誤魔化そうとしてるんですかねぇ? 今は正しいか間違ってるかの話をしているんですよぉ?
手続きの正当性は、法律そのものの内容の正しさの根拠になどならない。 お前は「ナチスは選挙で勝ったから正義」と言っているも同然。

>憲法のチェックは受けるんだがな。
だからナニ?w お前は「ナチスは選挙で勝ったから正義」と言っているも同然である。 特に反論も出来ないようだな。

>日頃多数者にいじめられてるせいなんだろうな、
弱いがプライドだけは高く、自身の弱さを受け入れられない愚か者は、強い存在(=行政など)に自己投影し、そのコンプレックスを解消しようとする。
『国は強い。だからその国を応援している自分も強い』などと思い込むことで、あたかも自分自身が強くなったような錯覚による満足感を得るのである。
こうしてお前のように、既存のモノを特に根拠も無く肯定したがる馬鹿が誕生するのである。

230 :名無しさん@社会人:2015/05/22(金) 23:08:34.72 .net
>>229
>別姓制が他のどんな法制度と不整合を起こすんですかぁ〜?
>結婚自体が無駄だなどという者が、夫婦別姓に反対を唱えるなど矛盾も甚だしい。

お前が主張する根拠を敷衍すれば他の規定も問題にすべきなのに
なぜ問題にしないのかと批判したことがあるが、お前が法律論から逃げ出したんだろうが。
そろそろ選択的夫婦別姓が必要だと議論したらどうだ?
からかってるだけで法改正は望んでなかったんだったか。

>改姓に何の意味が有るのか答えられない以上、

民意が込められていると繰り返し答えている。これに意味がないと考えるのは国のあり方に関わる。
民主的に決定したことには根拠を求めるが、別姓バカは自分の言うことは根拠がいらないという。何様なんだ?

>>「無駄」と判断を下す合理的な根拠がない。>意味が有ると判断を下す合理的な根拠が無いものは、無意味であると解するのが、合理的な判断というものである

確かに意味があると判断できないから無意味だと言えたとしても、無駄とまでは言えないよな。

>お前は「ナチスは選挙で勝ったから正義」と言っているも同然である。

ナチスは憲法を停止したが、今の日本は憲法が停止しているのか?
国民に主権があり、国民の代表者は憲法に拘束されているはずだが、
そりゃあ憲法が停止してるなら憲法違反を主張できないわな。
それで法律論を展開できないのか?聞かせてくれよ。お前の陰謀論。案外憲法が停止してたほうが法改正は早いんじゃないか?

>強い存在(=行政など)に自己投影し、そのコンプレックスを解消しようとする

コンプレックスを解消するために、別姓を強い存在(=行政など)に認めさせようとしてるわけか。

>既存のモノを特に根拠も無く肯定したがる

お前は自分の主張が正しいと信じてるようだがその正しさは何が保障してるんだ?

231 :名無しさん@社会人:2015/05/23(土) 22:36:57.89 .net
>>230
>お前が主張する根拠を敷衍すれば他の規定も問題にすべきなのに
別姓スレで姓以外の規定を問題にすべき理由など何も無い。お前は論破されたのを誤魔化すために、別の話にスリ替えて逃げたいだけ。あ〜みっともない。

>お前が法律論から逃げ出したんだろうが。
別姓制が他のどんな法制度と不整合を起こすんですかぁ〜?w 誤魔化してないで早く答えたまえよMr.ホーリツロンww

>そろそろ選択的夫婦別姓が必要だと議論したらどうだ?
改姓は無駄である。なぜなら意味が有ると考える根拠が何もないモノは無意味だからである。よって改姓しなくても結婚できる制度が必要である。以上。はい反論ドーゾ?

>民意が込められていると繰り返し答えている。
いくら「民意」を込めたところで、改姓が無意味である現実は変えられない。 改姓は無駄である。なぜなら意味が有るとする根拠が何も無いからである。
民意は正しさとは何の関係も無い。民意は法律の内容の正しさを何ら保障しない。
「進化論なんか嘘だ!地球が丸いなんて嘘だ!」などといった中世の人間の「民意」をいくら込めても、民意は現実を変えたりはしなかった。正しいものは民意とは関係無く正しい。
お前はただ、民意(=他の人達の意見)がきっと正しいのだと、根拠も無く信じ込む幼稚園児のような発想を「民主主義」だと思い込んでいるに過ぎない。

>ナチスは憲法を停止したが、
選挙で勝った後の話だよなぁソレ?w 「民意」が憲法を停止したんだぞ? 民意を否定するのか?
お前は「ナチスは選挙で勝ったから正義」と言っているも同然である。

>コンプレックスを解消するために、別姓を強い存在(=行政など)に認めさせようとしてるわけか。
いーえ、単に君という1人の馬鹿が、自分の馬鹿さ加減を認識させられて錯乱する様を見て楽しんでるだけですよぉ?w 君のおかげで俺は優越感に浸りっぱなしですわw

>お前は自分の主張が正しいと信じてるようだがその正しさは何が保障してるんだ?
改姓に意味が有るとすべき根拠が何もないという現実が保証していますw 改姓に何の意味が有るのか、早く反論してクダサ〜イw

232 :名無しさん@社会人:2015/05/24(日) 01:57:56.07 .net
>>231
別姓バカは論破されたのを誤魔化すために、
ナチスとか進化論とか別の話にスリ替えて逃げたいだけ。あ〜みっともない。
議論が進まないのでまとめてみた。
別姓バカでも少しくらい分かるだろう。

改姓は無意味→民意が込められてる→民意も誤る(例:ナチス、中世の人間)→?

こう見るとどちらが反論できてないか明らかなわけだ。
この流れだと今の日本の民意も誤ってると続くんだろうが、
頭が回らないのかまだ議論はそこまで進展しないようだ。
改姓が無意味なのに改姓が必要なことが、
選択的夫婦別姓が認められないことが、
今の日本の民意が誤ってることの一例だと言うなら、
ただの循環論法にすぎない。
そんなに日本の民意に誤りがあるなら言えばいいのに何を黙り込んでる?
ナチスのように今の日本は民意を受けて憲法を停止するほど誤ってるんだろ?
聞かせてくれよ。別姓バカの陰謀論。
憲法違反を主張できないのも憲法停止の陰謀論と関係があるんだろ?
別姓バカには理解できないだろうが、
法律は民主的に正しいという推定を受けている。
民主的な正しさを否定するなら正しさは人の数ほど増えて横並びになるが、
この別姓バカは他人の正しさをどうやって否定する気なのか。
「楽しんでる」というわりに抜けている。
と、言われてもこいつには分からないかw

233 :名無しさん@社会人:2015/05/24(日) 17:05:09.13 .net
>>232
おやおや?w 反論に窮して1人演説モードになっちゃいましたねぇw

>>改姓は無意味→民意が込められてる→民意も誤る(例:ナチス、中世の人間)→?
>こう見るとどちらが反論できてないか明らかなわけだ。
うむww お前が自分の反論を言えずに『→?』としか書けないのが明らかになったなwww

>この流れだと今の日本の民意も誤ってると続くんだろうが、
確認するまでもなくその通りですが何か?w  改姓に何の意味が有るのか、早く反論してクダサ〜イw

>改姓が無意味なのに改姓が必要なことが、>選択的夫婦別姓が認められないことが、
>今の日本の民意が誤ってることの一例だと言うなら、
勝手に根拠と結論とを入れ替えないでいただけますぅ? 民意が何の正しさも証明できないが故に民意は改姓の必要性も証明しないのであ〜る。

>そんなに日本の民意に誤りがあるなら言えばいいのに何を黙り込んでる?
改姓が無意味で無駄なのに別姓を認めてないのが民意の誤りだと思いマ〜ス。 キミはこのスレのタイトルを読まなかったんですかぁ〜?w

>憲法違反を主張できないのも憲法停止の陰謀論と関係があるんだろ?
キミは違憲じゃなければ法改正できないとでも思い込んでるんですかぁ〜? 憲法の話なんて全くする必要アリマセ〜ン。

>法律は民主的に正しいという推定を受けている。
推定は、所詮は単なる推定に過ぎない。民主的手続きの正当性は、それによって成立する法律の正しさを何ら保障しない。 改姓に何の意味が有るのか早く言え。

>この別姓バカは他人の正しさをどうやって否定する気なのか。
オマエが正しく無いことは、オマエの主張に何も根拠が無いことによって証明されている。改姓に何の意味が有るのか早く言え。オマエの話は何の根拠も無い妄想である。

234 :名無しさん@社会人:2015/05/25(月) 00:25:32.20 .net
>>233
やっぱり理解できなかったかw
理解を促す意味でもたまに切り口を変えたりしてもボロが出ないように
ずっと同じ返ししかできない。憲法の話もNGなんだとさw
法律に込められた民意を前にしてジタバタしているようだ。

改姓は無意味→民意が込められてる→民意も誤る(例:ナチス、中世の人間)→今の日本の民意も誤ってる
まだまだ完結しないようだ。ボロが出なければいいな。

>民意が何の正しさも証明できないが故に民意は改姓の必要性も証明しないのであ〜る。

今の日本の民意が誤ってることを証明してくれよ。と言っても逃げるんだろうが。
一般教養のない別姓バカに言っても無駄だろうが、
民主的な正しさまで否定しておいて自分の意見だけ正しいとか
誰かの意見だけ間違ってるとなぜ言えるのか?
言い換えれば別姓バカの意見も民意だから何の正しさも証明できないことになる。
別姓バカが言う通り、オマエの話は何の根拠も無い妄想である。
もし主張の正当性を論理的な一貫性にのみ求めるのであればこそ
(もっとも法律の正当性を民主的な正しさに求めるのは論理的に一貫しているが)
「無駄」な改姓は全員に課すべきではないし結婚のみの問題ではないことになる。
温情だとか養子縁組の話なんてしたくないとか
スレタイに書いてないからなどというバカな理由で論理的な一貫性を放棄してる時点で
何を言ってもただの敗北宣言にすぎない。吠えるわりに相手にされないわけだ。

>確認するまでもなくその通りですが何か?
ほら逃げた。

>改姓が無意味で無駄なのに別姓を認めてないのが民意の誤りだと思いマ〜ス

勝手に思ってたらいいんじゃないか。法律に民意が込められてることは理解してるみたいだし。
お前が言う「無意味」「無駄」を国民が支持してると言えば少しは理解できるか?
そこで質問。「無意味」「無駄」を支持することが、なぜ誤りなのか説明してくれ。

235 :名無しさん@社会人:2015/05/25(月) 04:39:37.88 .net
http://girldouga.x.fc2.com/index.html
http://girldouga.x.fc2.com/page.html
http://girldouga.x.fc2.com/page2.html
http://girldouga.x.fc2.com/page3.html
http://girldouga.x.fc2.com/JSJCJKLeg.html
http://girldouga.x.fc2.com/munechira.html
http://girldouga.x.fc2.com/JCJKdouga.html
http://girldouga.x.fc2.com/JCJKEnkouDouga.html
http://girldouga.x.fc2.com/panchira.html
http://girldouga.x.fc2.com/JSJCJKMEET.html

236 :名無しさん@社会人:2015/05/25(月) 22:25:42.33 .net
>>234
>改姓は無意味→民意が込められてる→民意も誤る(例:ナチス、中世の人間)→今の日本の民意も誤ってる
あれ?ww 反論するのは諦めたのか?ww  じゃあ改姓は無意味だというのが結論という事でいーかい?ww

>今の日本の民意が誤ってることを証明してくれよ。
改姓に意味が有るとする根拠が何もありまセ〜ン。 はい証明終了。

>民主的な正しさまで否定しておいて自分の意見だけ正しいとか
民主的手続きの正当性は、それによって成立する法律の正しさを何ら保障しない。 正しさは多数決の結果とは関係無い。

>誰かの意見だけ間違ってるとなぜ言えるのか?
何の根拠も無い妄想は、間違っているに決まっている。 オマエの妄想に何の根拠も無い。 改姓に何の意味が有るのか早く言ってみろ。

>言い換えれば別姓バカの意見も民意だから何の正しさも証明できないことになる。
改姓が無駄なのを証明してるのは、オレの「民意」ではなく、「改姓には何の意味も無い」という現実そのものであ〜る。

>「無駄」な改姓は全員に課すべきではないし
うむww 全くその通りだなww 全員に課すべきではなく、一部の物好きだけが勝手にやればいいのが改姓であるww とうとう理解出来ちゃったのかい?w

>スレタイに書いてないからなどというバカな理由で論理的な一貫性を放棄してる時点で
別姓制が他のいかなる法制度との不整合を起こすと言うのか、法律に無知なお前は当然一切説明出来ない。

>温情だとか養子縁組の話なんてしたくないとか
ソレが何か別姓と関係あると思うなら、お前が話せばいーじゃない?w 何で俺がオマエの代弁してやらにゃならんの?ww

>>確認するまでもなくその通りですが何か?
>ほら逃げた。
相手の話を肯定してあげたら、何かから逃げた事になるんですかいのう?ww いったいオイラは何から逃げた事になるんですかねぇ?ww

>そこで質問。「無意味」「無駄」を支持することが、なぜ誤りなのか説明してくれ。
自分らでどんな無駄をしようが勝手だが、他人にまで無駄な事をさせようとするのは迷惑だからですよ? DQNサイコパス君には理解できないかなぁ?w

237 :名無しさん@社会人:2015/05/25(月) 23:28:46.36 .net
>>236
やっぱり理解できないかw
抽象度が上がると殊更だめだな。
まだ続くからちゃんと付いてきてくれよ。

改姓は無意味→民意が込められてる→民意も誤る(例:ナチス、中世の人間)→今の日本の民意も誤ってる

ここから進展しないね。もう音を上げたのか。

>自分らでどんな無駄をしようが勝手だが、他人にまで無駄な事をさせようとするのは迷惑だからですよ?

「自分ら」で決めたのだから「自分ら」がそうするのは当然ですが?
「他人」って誰だよ?外国人のこと?
と、言ってもこいつには分からないかw

この別姓バカは「民意が誤ってる」と
「改姓に何の意味が有るのか」をバカの一つ覚えのように延々と繰り返すが、
こいつは自分の頭の中で
自分が言ってる事どもが繋がってないのか?w
法律は民意の反映なのだから改姓の意味を知りたければ
立法過程を参照すればいいだろうが。
別姓バカは立法趣旨も知らずに家族同姓制度を批判してたわけか。
とんだ恥知らずだな。
そもそも立法趣旨を知らずに法律を批判するなんてことがありうるのか?
法律論を放棄して法律を批判してるバカだから今更驚くことでもないが。
こういうバカを見てると日本って教育か何かを間違えてると思うわ。

ところで、改姓の意味、家族同姓の意味は立法過程を参照すれば分かるが、
別姓の意味って何だろうね?
語ってくれないと分からないよ。別姓バカの頭の中にしかないんだから。

238 :名無しさん@社会人:2015/05/26(火) 23:10:15.55 .net
>>237
↓本日のオマエの脳内
「そ、そうだ! リッポーシュシ! リッポーシュシを読めば、改姓に何の意味が有るのか、書いてあるかもしれないゾ! これでもう馬鹿にされないゾ! やったぜ!」
「あれ? でもリッポーシュシってドコで読めるんだろう? ボク法律のことなんて全然知らないんだよね…」
「あ、そうだ! 自分に出来ないことは、ボクより頭のいいヤツにやらせよう! オイお前! リッポーシュシってやつを探して来い! リッポーシュシをサンショーシロ〜(錯乱)」

>改姓は無意味→民意が込められてる→民意も誤る(例:ナチス、中世の人間)→今の日本の民意も誤ってる  >ここから進展しないね。
そりゃお前が何も反論しなけりゃ、それ以上進展させようがねーわなww  じゃ、改姓は無意味だという結論にはご納得頂いたということで、よろしーですかねぇ?w

>「他人」って誰だよ?外国人のこと?
無意味に氏名を変えるなんて無駄だと考えるようなマトモな日本人のことに決まっているでしょう? キミは馬鹿のフリをするのが本当に上手いですねぇ(笑)

>改姓の意味を知りたければ >立法過程を参照すればいいだろ
自分の主張を裏付ける証拠は、自分で探して来るのが当然ですよ?  何で私がキミの馬鹿な主張を裏付けるために、有りもしない証拠を探さなければいけないんですか?
改姓に意味が有るという根拠は何も無いので改姓は無意味である。早く反論したらぁ?

>そもそも立法趣旨を知らずに法律を批判するなんてことがありうるのか?
オマエは立法趣旨を知らずに法律を擁護しとるやないかw ホラ言えよw 改姓には何の意味が有るんだ? どんな立法趣旨だと思うんだ?www

>別姓の意味って何だろうね?
無駄に改姓しなくて済むという意味ですが何か?

239 :名無しさん@社会人:2015/05/27(水) 00:16:56.19 .net
>>238
ありゃりゃ、開き直っちゃったかw
理解した上でならまだしも理解できずに、ってのが可哀想だね。

>何で私がキミの馬鹿な主張を裏付けるために、有りもしない証拠を探さなければいけないんですか?

は?
お前が改姓を支持する日本の民意が誤ってると言うから
立法過程を参照すれば分かると言ってるんだが。
ムキになって喚いているだけなら本音はどうでもいいんだろうけど、
どんな趣旨で立法されたか参照すれば、
改姓の意味や家族同姓の意味がどんなものか知ることができる。
知らずに繰り返し質問してるお前が恥知らずなだけ。

改姓は無意味→民意が込められてる→民意も誤る(例:ナチス、中世の人間)→
今の日本の民意も誤ってる→しかしどんな趣旨で立法されたかは参照したくない

なんだろうね、こいつw民意が怖くて確認できないとか?
いつまで一人相撲とる気なんだろうな。

>オマエは立法趣旨を知らずに法律を擁護しとるやないか

別姓バカと一緒にしないでくれよ。知らないのはお前。

>>別姓の意味って何だろうね?
>無駄に改姓しなくて済むという意味ですが何か?

ずいぶん消極的な言い方だな。別姓そのものには意味がないってことだろう。
しかし意味がないもののために法改正を要求するとは一体?
あ、
お前は遊んでるだけで法改正は求めてなかったかw

240 :さそり:2015/05/27(水) 10:26:50.81 .net
https://www.youtube.com/watch?v=S0uypbutUFQ
俺は急がんくてもええよに一票ですわ。
どっちでもええわ。それよりほかのことを急いどくれな。

241 :名無しさん@社会人:2015/05/28(木) 00:05:34.18 .net
>>239
>ありゃりゃ、開き直っちゃったかw
俺は最初から完全にオープンですケドぉ?w キミは何でリッポーシュシ(笑)を出して来ないのぉ?w 隠さなきゃいけない理由でも有るのか〜い?ww ホ〜ラw 恥ずかしがらずに出してごら〜んw

>お前が改姓を支持する日本の民意が誤ってると言うから >立法過程を参照すれば分かると言ってるんだが。
だ〜から早く見せてみろよ、そのリッポーシュシ(笑)とやらをさぁww ホラ早く出してみろっつーのww ん?w どーした?ww 何か見せられない事情でもあるのかぁ?ww

>知らずに繰り返し質問してるお前が恥知らずなだけ。
知ってたら質問する必要ねーじゃんww ホラ、改姓に何の意味が有るのか、そのリッポーシュシ(笑)をキミは知ってるんだろ?ww 早く言ってみてくれよww

>>オマエは立法趣旨を知らずに法律を擁護しとるやないか
>別姓バカと一緒にしないでくれよ。知らないのはお前。
オマエは知ってるんだろ?ww じゃあ早く言ってみろよリッポーシュシww ホラ早くぅww 改姓に何の意味が有るんですかぁ?ww 黙ってちゃ解らんよぉ?ww

>>>別姓の意味って何だろうね?
>>無駄に改姓しなくて済むという意味ですが何か?
>ずいぶん消極的な言い方だな。別姓そのものには意味がないってことだろう。

バカ「節約の意味って何だろうね?」
オレ「無駄をしなくて済むという意味ですが何か?」
バカ「ずいぶん消極的な言い方だな。節約そのものには意味がないってことだろう。」

オマエみたいなのが家計のやりくりなんぞやったら、大変な事になっちまうんだろうなぁww
いーかい? 無駄を無くすって事は、とても大事なことなんだよ? 幼稚園で習わなかったかなぁ?ww

242 :名無しさん@社会人:2015/05/28(木) 01:11:04.92 .net
>>241
あいかわらず別姓バカは質問するだけだな。
相手を問い詰めて追い詰めてるというだけが慰めなんだろうか。
家族法のテキストを読んでないこともバレてしまった。
憲法も知らないし、とんだ恥知らずだな。
こいつには見るべきものが一つもない。
別姓バカの主張をまとめるとこんなもんか。

同姓の意味…知らない
別姓の意味…ない

これでは別姓バカがいっぱい草を生やしても可哀想なだけだ。
別姓そのものに意味がないと言われると、
なぜか突然姓を家計のやりくりに例え出した。
無駄無駄と言うだけでどれだけ無駄なのか算出できてないと
批判されてたことを忘れたらしい。
家計に例えるということは改姓が金銭的に無駄だと言いたいのだろうから
算出すればいいのに。
別姓に意味がないからってやけでも起こしたのか。
その危機感は当たってるぞ。
別姓の意味が言えないということは、
選択的夫婦別姓を認めて婚姻夫婦が別姓でいることと
婚姻せずに同棲カップルが別姓でいることと
違いがないということだ。
違いがないのだから婚姻せずに同棲カップルでいてくれればいいわけで、
選択的夫婦別姓を認めるなんて無意味で無駄なわけだ。
と、こいつに言っても分からないかw

243 :名無しさん@社会人:2015/05/28(木) 21:48:59.98 .net
>>242
>いっぱい草を生やしても可哀想なだけだ。
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

>あいかわらず別姓バカは質問するだけだな。
そりゃオマエが一切反論も出来ずに逃げ回ってるだけだからなぁww そろそろ何か別の芸を披露してくれんか?ww

>同姓の意味…知らない
ええ全く知りませんが何か?w オマエだって知らないだろう?w え?知ってる?w じゃあ言ってみて?w はいドーゾ?w わざわざ姓を変えて相手と同じにする事に何の意味があるの?w ねぇねぇ早く教えてぇ?w

>別姓の意味…ない
無駄に改姓しなくて済むという意味が有りマース。 で、改姓に何の意味があると思うの?w

>無駄無駄と言うだけでどれだけ無駄なのか算出できてないと
単に無駄を無くすのに、いちいちその具体的金額を出す必要など無い。と、このスレで既に5回ぐらい書いたが、それに対してオマエは何も反論出来てないんだ。思い出したかい?w

>選択的夫婦別姓を認めて婚姻夫婦が別姓でいることと
>婚姻せずに同棲カップルが別姓でいることと >違いがないということだ。
それってつまり、法律婚夫婦と、たまたま苗字が同じなだけの同棲カップルとの間に、違いが無いと言ってるのと同じだよなぁww ま、いーけどww
結婚そのものに意味が有ろうと無かろうと、結婚に改姓を要することが無意味であるのは変わらない。
もしも結婚そのものが無駄ならば、同姓での結婚も別姓での結婚も、同じように無駄である。 よってオマエの珍妙な発言は、何ら別姓論への反論になっていない。
結婚が不要だと思う人間は、勝手に結婚廃止運動でもやっていろ。それは別姓制の是非とは何の関係も無い話である。バカは関係無いことばかり言って話を誤魔化したがって困るねぇ。

244 :名無しさん@社会人:2015/05/28(木) 22:28:36.76 .net
>>243
改姓は無意味→民意が込められてる→民意も誤る(例:ナチス、中世の人間)→
今の日本の民意も誤ってる→しかしどんな趣旨で立法されたかは参照したくない

この別姓バカは自分で勉強もしないし調べもせず
相手に求めてばっかりでこのまま議論が進まないな。

また議論の状況も理解してないようだ。このバカは抽象度が上がると
ほんとダメだなw別姓バカの意見を敷衍すると…、と何度言ったら分かるのか。
ちゃんと付いてきてくれよ。
別姓バカの主張をまとめるとこんなもんか。

同姓の意味…知らない
別姓の意味…ない

別姓そのものの意味を語ったほうがいいんじゃないか。
同姓そのものの意味はないほうがバカには都合がいいのかもしれないが、
別姓バカは自分が言ったことが
自分の頭の中で繋がってないのか?
改姓を支持する日本の民意は誤ってると言うのだから
立法趣旨は知ってるだろ。
改姓・同姓の立法趣旨も知らないで
どうして日本の民意が誤っていると分かるんだ?
バカとしか言いようがないな。
鋭い質問をしてるつもりなのか知らないが少しは恥を知れ。

245 :名無しさん@社会人:2015/05/29(金) 19:37:41.21 .net
盛り上がってるところ悪いが
マイナンバー制導入で改姓のコストは軽減されるよ
よかったねw

246 :名無しさん@社会人:2015/05/30(土) 00:03:05.11 .net
>>244
>この別姓バカは自分で勉強もしないし調べもせず>相手に求めてばっかりでこのまま議論が進まないな。
俺が「根拠は?」と質問しても、お前は「こ、根拠は自分で勉強して調べろ!」としか言わない。議論が進まない原因は、このようなオマエの阿呆な態度にこそ有ることは、言うまでも無い。
議論において、自分の主張の根拠は、当然自分で探して来るべきものである。 オマエの馬鹿な主張を裏付けるために、有りもしない根拠を探し回ってやる義理など俺には無い。

>同姓の意味…知らない
ええ全く知りませんが何か?w オマエだって知らないだろう?w え?知ってる?w じゃあ言ってみて?w はいドーゾ?w わざわざ姓を変えて相手と同じにする事に何の意味があるの?w ねぇねぇ早く教えてぇ?w

>別姓の意味…ない
無駄に改姓しなくて済むという意味が有りますが何かぁ? 姓を変えるのにいったい何の意味が有るんですかぁ?w  何で言わないんですかぁ?w 隠してちゃ議論にならないですよぉ?w

>別姓そのものの意味を語ったほうがいいんじゃないか。
無駄に改姓しなくて済むという意味が有りますが何かぁ? 姓を変えるのにいったい何の意味が有るんですかぁ?w  何で言わないんですかぁ?w 隠してちゃ議論にならないですよぉ?w

>立法趣旨は知ってるだろ。
いや知らねーよマジでww オマエだって知らないだろう?w え?知ってる?w じゃあ言ってみて?w はいドーゾ?w わざわざ姓を変えて相手と同じにする事に何の意味があるの?w ねぇねぇ早く教えてぇ?w

>どうして日本の民意が誤っていると分かるんだ?
現に改姓が無意味だからですが何か? 姓を変えるのにいったい何の意味が有るんですかぁ?w  何で言わないんですかぁ?w 隠してちゃ議論にならないですよぉ?w

>鋭い質問をしてるつもりなのか知らないが少しは恥を知れ。
いやいや、鋭い質問なんて1つもしてないよ? ただ「根拠は?」と質問してるだけ。 誰でも1番最初に思い付く簡単な質問だよねぇ? 俺が鋭いんじゃなくて、キミの脳ミソが絶望的にニブいだけとちゃいますか?w


>>245 >マイナンバー制導入で改姓のコストは軽減されるよ
改姓が無ければ改姓のコストも最初からゼロだよね?

247 :名無しさん@社会人:2015/05/30(土) 21:09:45.18 .net
>>245
これは別姓バカに言うんだけど、
もともと婚姻届を出しても各種証明書の名義を変更しなければいいだけだから
改姓のコストなど存在しない。
行政側のコストを考えても婚姻届を受理したとき改姓が必要であろうとなかろうと
行政側の負担は変わらない。
結局、別姓バカの言う改姓のコストって何だろう?未だに語らない。

>>246
議論が進まないなあ。
別姓バカがうるさく言う「改姓は無駄」「民意が誤ってる」の根拠について話してるんだけど、
根拠がないとバレたせいで、相手を質問攻めかw

>オマエの馬鹿な主張を裏付けるために、有りもしない根拠を探し回ってやる義理など俺には無い

こちらの主張とかじゃなくて
誤ってると言う民意を知るために家族同姓制度の趣旨について話してるんだけど。
そんなに難しい話してるか?w
「隠してちゃ」とか言うがちょっと勉強すれば分かるだろうが。
もっとみっともない姿を晒してほしいからもう少し引っ張りたいが、
たまにはこちらの質問に答えてくれないと面白みがないwたとえば、別姓の意味。
別姓バカに答える義理がないならこちらにも答える義理はないんだが。
バカの主張をまとめるとこれだけ。

同姓の意味…知らない
別姓の意味…ない

>>どうして日本の民意が誤っていると分かるんだ?
>現に改姓が無意味だからですが何か?

答えになってない。同姓制度の趣旨を知らないでどうして無意味と分かるんだ?

248 :名無しさん@社会人:2015/05/31(日) 00:41:44.95 .net
>>247 
>もともと婚姻届を出しても各種証明書の名義を変更しなければいいだけだから >改姓のコストなど存在しない。
銀行口座、免許証、小切手、各種登記などなど、戸籍上の本名しか認められないものは数多い。名義を変更しなければいい、などという発想は、オマエが如何に無知な人間であるかを証明している。

>別姓バカがうるさく言う「改姓は無駄」「民意が誤ってる」の根拠について話してるんだけど、
改姓が無意味であることは、改姓に意味が有るとする根拠が全く無いことによって既に証明されている。これだけ毎回言っても、改姓に何の意味が有るのかオマエが一切答えられないという事実が、改姓の無意味さを証明している。

>根拠がないとバレたせいで、相手を質問攻めかw
質問攻め? たった1つの質問しかしてないけど? 「改姓に何の意味が有るの?」としか聞いてないんですけどぉ?ww

>誤ってると言う民意を知るために家族同姓制度の趣旨について話してるんだけど。
おう早く話てくれw 家族同姓制度の趣旨とは一体何だ? 改姓に何の意味が有るんだ? ホラ早く話せよw

>「隠してちゃ」とか言うがちょっと勉強すれば分かるだろうが。
で、オマエはちょっと勉強してもう分かったんだろ? じゃあ早く言ってみろよ。 改姓に何の意味が有るんだ? 言ってみろよホラ早くぅw

>たまにはこちらの質問に答えてくれないと面白みがないwたとえば、別姓の意味。
別姓の意味とは、無駄に改姓しなくて済むということである。 改姓は無駄である。何か反論したければドーゾ?w 改姓に何の意味が有るんですかぁ?w

>別姓バカに答える義理がないならこちらにも答える義理はないんだが。
俺は義理が無くても答えてやった。別姓の意味とは、無駄に改姓しなくて済むということだと答えてやった。オマエは何も答えられない。改姓に何の意味が有るのか一切答えられない。

>同姓制度の趣旨を知らないでどうして無意味と分かるんだ?
なぜなら、姓を変えることに意味など有り得ないからであーる。え?意味は有り得るって?w どんな意味が?w ねぇどんな意味が有るの?w ねぇねぇどんな意味が有るのぉ?ww

249 :名無しさん@社会人:2015/05/31(日) 07:22:01.22 .net
>>248
議論が進まないなあ。

>戸籍上の本名しか認められないものは数多い。名義を変更しなければいい、などという発想は、

は?w
実務を知らない奴だな。
実務を知らないということは、こいつ自身、通称で別姓を実践していないか
独身のどっちかだろうw
こいつはバカ正直に名義変更しておいて、
改姓が必要な制度はおかしいとか言うタイプではなかったようだ。
ただ恥知らずなバカなだけ。
別姓バカが言うような改姓コストは現行法でも存在しない。あるなら証明してくれ。
まったくこのバカは法律論もダメ、抽象的な議論もダメ、実務もダメ、
いいところが一つもない。

>改姓が無意味であることは、改姓に意味が有るとする根拠が全く無いことによって既に証明されている

なんで制度趣旨を知らずに改姓が無意味だと分かるんだ?
改姓は同姓のためにある。
お前が議論すべきは同姓に意味があるかどうかだろうが。
こいつの読解力を考えると一つ一つ手順を踏まなくちゃならんから大変だw

>別姓の意味とは、無駄に改姓しなくて済むということである。

別姓そのものの意味を聞いてるんだけどなあ。答えられないか。
別姓にどんな意味が有るの?w
なんて言って、
いつまでも別姓バカの真似しててもしょうがないから先回りしてこっちで答えると、
別姓の意味は結婚していないという意味。
なんで結婚してないのに結婚を認めなくちゃならんのだ?

250 :名無しさん@社会人:2015/05/31(日) 21:46:36.03 .net
>>249
" オ マ エ が 改 姓 に 何 の 意 味 が 有 る の か 反 論 し な い せ い で " 議論が進まないなぁ

>別姓バカが言うような改姓コストは現行法でも存在しない。あるなら証明してくれ。
例えば会社の登記は氏名の変更から2週間以内に行うのが原則であり、期間内に登記しなかった場合、裁判所から過料の制裁を受ける場合も有る。 なんならソースも拾ってきてやろっか?w

>まったくこのバカは法律論もダメ、抽象的な議論もダメ、実務もダメ、
ちょっと想像して欲しいんだけどさ、例えば、どう見ても体重が自分の3倍くらいありそうな肥満男がいたとするよな?
で、ソイツから「このデブ!」とか罵られたらどーよ? 腹立つか? 俺なら立たないねw 「え?w 何言ってんのコイツww 超オモシレーんだけどww」とか思うワケよ。
で、俺は今まさにそんな気分なんだ。

>なんで制度趣旨を知らずに改姓が無意味だと分かるんだ?
なぜなら、姓を変えることに意味など有り得ないからであーる。え?意味は有り得るって?w どんな意味が?w ねぇどんな意味が有るの?w ねぇねぇどんな意味が有るのぉ?ww

>別姓そのものの意味を聞いてるんだけどなあ。答えられないか。
別姓そのものの意味とは、無駄に改姓しなくて済むという意味である。 オマエが学習できるまでに、あと何回同じ事を書かされるのだろうねぇ?

>別姓の意味は結婚していないという意味。
キミに答えてほしいのは、結婚する時に姓を変えるのに、一体何の意味が有るのかということなんだけど? 何で聞かれてもないことばっかり教えてくれるの?w

251 :名無しさん@社会人:2015/05/31(日) 22:45:36.93 .net
>>250
別姓バカは例え話が多いなあ。意味あるのかねえ。

>2週間以内に行うのが原則であり
>制裁を受ける場合も有る

例外があり、制裁を受けない場合もあるわけだ。いちゃもんがあるのは登記の例だけ?
一般に旧姓で社会経済活動してれば大丈夫だよ。
制裁を受けた場合を挙げられるといいね。
あとせっかく法律の話をするなら条文挙げたら?
それから、改姓のコスト、あるといいね?w

>改 姓 に 何 の 意 味 が 有 る の か

おかしいな。
すでに>>249で含ませておいたのだが、
読解力がない奴は気づけないらしい。
別姓そのものの意味については相変わらず答えられないようだ。
別姓にどんな意味が有るの?w
なんて言って、
いつまでも別姓バカの真似しててもしょうがないから先回りしてこっちで答えると、
改姓は同姓のためにある。
同姓は結婚している・家族だという国民感情があるから、
別姓の意味は結婚していない・家族でないという意味。
なんで結婚してないのに結婚を、
家族でないのに家族だと認めなくちゃならんのだ?

このへんのことは家族法のテキストなんかに書いてある。
別姓バカはまず勉強が足らない。読解力が足らない。
ひとりよがりなだけ。
基地外みたいに同じようなレス繰り返してる暇があったら少しは勉強したら?

252 :名無しさん@社会人:2015/06/01(月) 22:49:29.56 .net
>>251
>別姓バカは例え話が多いなあ。意味あるのかねえ。
おや知らなかったかい? 人にモノを手っ取り早く教えるのには、例え話にするのが一番だ。 オマエみたいな阿呆が相手の時は特になw

>例外があり、制裁を受けない場合もあるわけだ。
だから何だ?制裁を確実に回避できる法の抜け穴でもご存知か?w

>一般に旧姓で社会経済活動してれば大丈夫だよ。
登記サボって何がどう大丈夫なんだよwww

>制裁を受けた場合を挙げられるといいね。
別に挙げなくても俺の話は済んでいる。 ホラ反論しろよ。 登記サボって裁判所から怒られずに済ます合法的な手段を言ってみろクズが。

>それから、改姓のコスト、あるといいね?w
名義変更の手間がコストである。 名義を変更しなければいいなどと言うのは、オマエが法律にも実社会にも全く無知であることの証明である。

>読解力がない奴は気づけないらしい。
確かに俺の読解力は、『この人の言う「結婚」は婚姻のみを意味するらしい。』とか言い放つレベルの馬鹿の書いた文章を、スラスラ理解できるような超人的な領域には達しておらんよw

>同姓は結婚している・家族だという国民感情があるから、
そんな感情が有る人間 だ け が同姓で結婚すれば済むことですね。 そんな感情無い人間には関係の無いことである。 はい論破

>別姓の意味は結婚していない・家族でないという意味。
という意味だと思う人間 だ け が同姓で結婚すれば済むことですね。 そんな意味だと思わない人間には関係の無いことである。 はい論破。

>家族でないのに家族だと認めなくちゃならんのだ?
認めたくない人間 だ け が同姓で結婚すれば済むことですね。 別姓でも夫婦だと認める人間には関係の無いことである。 はい論破。

ちなみに、明治31年以前の法律には、結婚で姓を変える制度は存在しなかった。つまりオマエに言わせりゃ、明治31年以前には、日本には結婚は存在しなかったことになるワケだなw

253 :名無しさん@社会人:2015/06/01(月) 23:54:49.53 .net
>>252
あれ?おかしいな。
「なんならソースも拾ってきてやろっか?w」とか言ってたけど
制裁受けたっていうソース出さないの?
なかったってこと?

>そんな感情が有る人間 だ け が同姓で結婚すれば済むことですね。
>そんな感情無い人間には関係の無いことである。

あれ?おかしいな。
制度趣旨がどんなか言えと基地外みたいにしつこいから
民法750条の趣旨を説明したんだけど、
なんで別姓バカは個人レベルの感情の話なんてし出すんだ?
ここでいう国民感情とは法制度の趣旨のことであって、
個人レベルの感情とは次元が異なる。と、
抽象的な話をしても別姓バカには分からないだろうから他の条文、
たとえば弱者保護が趣旨の条文でもなんでも
イメージしやすい条文を思い浮かべるといい。
その条文に対して、そう思う奴だけが従えばいい、そう思わない奴には関係ない、
なんて言っても法改正の根拠にならないのは明らかだろう。
その趣旨がどう誤っているか何も語っていないからだ。

同姓別姓の問題の場合、
同姓は結婚している・家族だという意味があるが、
この趣旨が間違っていると言えないのになぜ別姓を認めなければならなくなるのか。
なぜか選択的夫婦別姓の議論になるとこんなバカが湧いてくる。
別姓を認めなければならないのは、
同姓は結婚している・家族だという趣旨が間違いだと言えた場合だ。
間違いだと言えたなら、間違いなのになぜ同姓という選択肢を残すのか説明がつかない。
別姓バカが言う改姓コストを考え合わせると、
選択制であるのはおかしいことになる。
しかしバカは選択制を主張する。おかしいな。

254 :名無しさん@社会人:2015/06/03(水) 18:54:34.63 .net
>>253
>「なんならソースも拾ってきてやろっか?w」とか言ってたけど
http://www.xseleven.com/kabusiki/yakuin2.php
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji69.html#08

>制裁受けたっていうソース出さないの?
受けずに済むなどというソースが出て来ない限り不要である。ホラ反論しろよw 登記サボって制裁を受けずに済ます合法的な手段が有るんですかぁ〜?

>なんで別姓バカは個人レベルの感情の話なんてし出すんだ?
オマエが国民感情ガ〜とか言い出すから、そんなオマエのために国民の感情の話をしてやったまでだが?w
いくら「国民感情」が有ったところで、改姓が無意味である現実は変えられない。 改姓は無駄である。なぜなら意味が有るとする根拠が何も無いからである。
国民感情は正しさとは何の関係も無い。国民感情は法律の内容の正しさを何ら保障しない。

>その条文に対して、そう思う奴だけが従えばいい、そう思わない奴には関係ない、>なんて言っても
いえいえ、法律にはみんな従わなければいけませんよ? キミのようなDQNサイコパスでも従わなければなりません。
同姓になりたいと思う奴だけが同姓にすればよいのであって、そう思わない関係ない奴まで同姓にしなきゃならない現行法は変えるべきである。

>同姓は結婚している・家族だという意味があるが、 >この趣旨が間違っていると言えないのに
間違っている。 俺と同姓の人間など全国に五万と居るだろうが、俺はそいつらとは夫婦でも家族でも無い。

>同姓は結婚している・家族だという趣旨が間違いだと言えた場合だ。
間違いだ。そもそも日本において伝統的な制度はむしろ別姓の側なのであって、同姓であるか否かは結婚・婚姻・夫婦といった概念とは本来無関係である。

>間違いなのになぜ同姓という選択肢を残すのか説明がつかない。>別姓バカが言う改姓コストを考え合わせると、>選択制であるのはおかしいことになる。
俺は選択肢を残さない完全な別姓制に一切反対しない。同姓を残すべき理由を必死こいて考えなければならないのはお前の側である。

255 :名無しさん@社会人:2015/06/04(木) 00:23:14.62 .net
>>254
リンクは登記の解説をしてるだけ。それなら条文挙げるだけで十分だろ。
結婚改姓したが登記の名義をそのままにして制裁受けた人はいるの?
お前が自分からソース出すと言い出したんだぞ。早くソース出せよ。

>同姓になりたいと思う奴だけが同姓にすればよいのであって、
>そう思わない関係ない奴まで同姓にしなきゃならない現行法は変えるべきである。

別姓バカは抽象的な議論が苦手だから
気は進まないが試しにバカが好きな例え話で説明してみよう。
たとえば自転車が左側通行なのは歩行者の安全のためとの趣旨だったとしよう。
この趣旨は間違いでむしろ歩行者に危険だったとしたら
自転車は左側以外を通行すべきとの結論しかありえない。
趣旨が間違いだから自転車は左でも右でもどこでも通行できるようにすべきだ、
との結論が出るわけがない。
ところが選択的夫婦別姓の議論になるとこんなことを言い出すバカが湧いてくる。
バカに倣うと趣旨が間違いだから左側が良いと思う奴だけ左側通行すればよいのであって、
そう思わない関係ない奴まで左側通行にしなきゃならない現行法は変えるべきだ、
とでもなるのか。
さすがに批判されて自分のバカに気づいたのか、
法律論はダメでもスレタイには従うバカが「完全な別姓制に一切反対しない」だとさ。
どっちだよw
いいかげんな奴だ。毎度必死こいて立証責任を転換しようとするのも笑える。

>俺と同姓の人間など全国に五万と居るだろうが、

お前は五万の人間と結婚改姓して同姓になったのか?wお前は結婚改姓を問題にしてたんだぞ。
ちなみに改姓は同姓のため。戸籍法との兼ね合いで言えば同籍同姓は利便性が高い。

>そもそも日本において伝統的な制度はむしろ別姓の側なのであって

伝統的な制度?お前が趣旨は何かと言い出したんだぞ。趣旨と伝統は違う。

256 :名無しさん@社会人:2015/06/04(木) 23:09:06.01 .net
>>255
>結婚改姓したが登記の名義をそのままにして制裁受けた人はいるの?
裁判所のご厄介になるような人間は、俺の知り合いには居ないが? それがどーした? 法務省が嘘をついているとでも言いたいのか?w
バカ言ってないで、登記サボって制裁を受けずに済ます合法的な手段を早く言ってみろよww

>趣旨が間違いだから自転車は左でも右でもどこでも通行できるようにすべきだ、 >との結論が出るわけがない。
右側通行の自転車と左側通行の自転車は、衝突する危険が有るが、同姓での結婚をした人間が、別姓での人間といくら接近したところで、何の危険が有ろうハズも無い。
よってオマエが出した間抜けな例え話は、例として全く不適当である。 左側通行の強制には合理性が有り、同姓の強制には何の理由も無い。

>「完全な別姓制に一切反対しない」だとさ。 >どっちだよw
選択的夫婦別姓制は早く導入するべきである。そして俺は完全な別姓制に一切反対しない。どこかに矛盾が有るように、キミには見えてしまったのかなぁ?

>お前は五万の人間と結婚改姓して同姓になったのか?
いいや違うよ?だから何? 「同姓は結婚している・家族だという意味がある」などというのは全くのデタラメである。 同姓であることは、夫婦や家族である事を全く意味していない。

>戸籍法との兼ね合いで言えば同籍同姓は利便性が高い。
根拠を言ってみろバカめ

>伝統的な制度?お前が趣旨は何かと言い出したんだぞ。趣旨と伝統は違う。
「同姓は結婚している・家族だという趣旨」などというものが存在しないことを、その伝統が証明している。 同姓であるか否かは結婚・婚姻・夫婦といった概念とは本来無関係。

257 :名無しさん@社会人:2015/06/05(金) 01:42:25.18 .net
>>256
別姓バカのパターンは根拠を出せと言って迫りこちらが根拠を出すと
根拠の根拠を出せと言って迫ってくるw
バカの極みだな。まったくキリがない。

>裁判所のご厄介になるような人間は、俺の知り合いには居ないが?

ああ、つまり制裁受けた人居ないわけね。
名義変更しなければいいだけなのはやはり間違いではなかったな。

>同姓であることは、夫婦や家族である事を全く意味していない。

750条の趣旨によると結婚改姓し同姓になることは夫婦であることを意味している。
別姓バカは伝統と制度趣旨の区別がつかないんだな。
どこかに伝統を制度化したとか書いてあるのか?妄想?
次元が異なるものをぶつけても相手の根拠を崩すことはできないんだが、
今までどんな教育を受けてきたのか。
このへんの話は法律論と関係してくるがバカはまたアレルギーが出るか?w

>俺は完全な別姓制に一切反対しない

反対できるわけないわなw
別姓バカが言ってるのは完全別姓制の根拠にすぎないのだから。
バカは自分が言ってることが頭の中で繋がってないようだが、
改姓コストとやらでは、選択制導入の根拠にはならない。
同姓という選択肢を残す理由がない。
おさらいするとバカによると結婚改姓はコストがかかり問題だという。
この問題を解決するためには、誰が改姓してもコストがかかるのだから、
全員別姓にする以外ない。
つまり改姓コストは完全別姓制の根拠にすぎないわけだ。
だがバカは選択制を主張する。
自分のバカぶりを理解できた?

258 :名無しさん@社会人:2015/06/05(金) 20:00:33.36 .net
>>257
>別姓バカのパターンは根拠を出せと言って迫りこちらが根拠を出すと
え?w オマエが吐いたバカ発言の、どの部分が「根拠」だったの?w

>名義変更しなければいいだけなのはやはり間違いではなかったな。
まぁ〜妄想だよw 間違いに決まってんだろ?w いいから早く根拠を言えw 登記サボって制裁を受けずに済ます合法的な手段を言ってみろってw

>750条の趣旨によると結婚改姓し同姓になることは夫婦であることを意味している。
根拠は? もちろん根拠なんて何も無い。 オマエがそうだと思い込んでるだけなのに、根拠なんて有るわけないもんねぇ? 同姓は、夫婦であることを意味してなどいない。

>別姓バカが言ってるのは完全別姓制の根拠にすぎないのだから。
だから何?w  完全別姓制にすら反論不能であるオマエが、選択的別姓に反対できるハズも無い。

>改姓コストとやらでは、選択制導入の根拠にはならない。
だから何?w オマエが同姓を残すべき理由を言えないなら、同姓を残す理由なんて何も無いという結論でいーよねぇ?w

>同姓という選択肢を残す理由がない。
全くその通りだなw もう反論は諦めたのかなぁ?w

>つまり改姓コストは完全別姓制の根拠にすぎないわけだ。
それだと何か問題でもぉ?w オマエが反論しないなら、結婚で改姓する必要なんて無いという結論が出ちゃいますけどぉ?w

>だがバカは選択制を主張する。
選択的夫婦別姓はとりあえず早く導入するべきである。最終的に望ましいのは完全な別姓制である。ホーリツロン君には何か矛盾が有るように見えるらしいが、もちろんそんなものは無い。

259 :名無しさん@社会人:2015/06/05(金) 22:10:54.31 .net
>>258
別姓バカは選択制を支持する根拠はいつ出すんだろう?

>どの部分が「根拠」だったの?

別姓バカが議論の流れを忘れてしまったようなので、おさらいしておこう。
バカ相手の場合、常に流れを意識させないといけないらしい。

改姓は無意味→民意が込められてる→民意も誤る(例:ナチス、中世の人間)→
今の日本の民意も誤ってる→しかしどんな趣旨か参照したくない→制度趣旨の説明

今ここで止まってる。
制度趣旨で立法の過程で民意がどう反映したか分かるわけだが
趣旨の説明で、改姓の意味、ひいては同姓の意味が明かになったわけだ。
バカが無意味だと言いつづけたにも関わらず意味があったw
バカはこれについて何の言葉もない。
これで議論は終わっているのだが恥知らずなバカ相手だから続くようだ。
一時期バカが伝統を持ち出してすぐ諦めたが
制度趣旨と伝統とは次元が違うから諦めて当然だ。
議論が進まずツマランから更に言えば、民主的な正当性を離れても
これが夫婦だという国民感情に反論がありうるのかバカは考えたことが
ないようだ。

別姓バカは一時期、正しさの基準も示せず正しさを問題にしていたことがあったが
意味があるのかどうかと正しいかどうかは関係ない。
もっとも国民の代表者は憲法に縛られているから正しいと言えるわけだが
バカ相手だから議論を深めることができなかった。

ちなみに結婚改姓して登記の変更をしないで制裁を受けたケースはやはりないようだ。
無いものは出せんわな。バカは無いものを出せというw
名義変更しなければいいわけだから改姓コストは存在しない。
完全別姓制を支持する根拠もなくなったわけだ。

260 :名無しさん@社会人:2015/06/06(土) 00:15:37.47 .net
>>259
>別姓バカは選択制を支持する根拠はいつ出すんだろう?
だ〜から別姓だけでいいだろって言ってんだろ?www 話聞いてますぅ?ww
同姓を残すべき理由を必死こいて考えなければならないのは、オマエの側である。

>制度趣旨の説明 >今ここで止まってる。
制度趣旨の説明 → 趣旨(笑)が妄想の産物でしかないと指摘される(←今ココ!!)

「同姓は結婚している・家族だという意味がある」などというのは全くのデタラメである。 同姓であることは、夫婦や家族である事を全く意味していない。
もしも同姓でなければ夫婦でないなどと言うならば、結婚が別姓で行われていた明治31年以前には、日本に夫婦は存在しなかったことになってしまう。
もしも同姓であることが夫婦・家族であることを意味するならば、全国に何万人も居る同姓の人間達が、全て夫婦や家族であることになってしまう。

このように、ホーリツロン君の主張は何の根拠も無いばかりか、少し考えれば簡単に嘘だと見抜ける程度のモノでしかない。

>趣旨の説明で、改姓の意味、ひいては同姓の意味が明かになったわけだ。
オマエが自分の妄想を明らかにしただけである。 このようにオマエが何の根拠も無いデタラメしか言えないのは、改姓に何の意味も無いことの証明である。

>名義変更しなければいいわけだから改姓コストは存在しない。
会社の登記は氏名の変更から2週間以内に行うのが原則であり、期間内に登記しなかった場合、裁判所から過料の制裁を受ける場合も有る。
よって改姓のコストは存在する。 名義を変更しなければいい、などという発想は、オマエが如何に無知な人間であるかを証明している。
既に行政のHPの当該箇所をソースとして示しており、あえて個別の事例のソースなど出すまでも無い。 反論不能なようだなぁ?w

261 :名無しさん@社会人:2015/06/06(土) 01:35:27.20 .net
>>260
こいつはホンモノっぽいなwだんだん怖くなってきた。
教養がないとここまで凄いのか。
話を振っても答えないし、議論がちっとも進まない。

>もしも同姓でなければ夫婦でないなどと言うならば、結婚が別姓で行われていた明治31年以前には、
>日本に夫婦は存在しなかったことになってしまう。

は?w
お前は法律を問題にしてるんだろ。
民法が制定される前がそんなに恋しいなら婚姻届を出さずに別姓で暮らせばいいだろ。
それとも改姓コストとやらに配慮して当時は民法がなかったとでも言うのか。

>もしも同姓であることが夫婦・家族であることを意味するならば、全国に何万人も居る同姓の人間達が、
>全て夫婦や家族であることになってしまう。

は?w
結婚が抜けてるんだが、結婚しなくても同姓だと家族という考え方は
事実婚主義者や韓国人に多いのか?

>オマエが自分の妄想を明らかにしただけである

制度趣旨が妄想?w法律を問題にしたいなら法律の勉強しろよな。

>あえて個別の事例のソースなど出すまでも無い

結婚改姓して登記の変更をしないで制裁を受けたケースはやはりないようだ。
無いものは出せんわな。
法律の話はしないが法律に詳しい別姓バカにアドバイスしたいんだが
条文は有力な根拠になると思うぞ。見つからないか?w

262 :名無しさん@社会人:2015/06/07(日) 01:48:58.48 .net
>>261
>お前は法律を問題にしてるんだろ。
俺が法律の話をしてる時に、オマエがそもそも結婚とは何かという話をはじめちゃったのであ〜るw

>民法が制定される前がそんなに恋しいなら婚姻届を出さずに別姓で暮らせばいいだろ。
その民法制定前は別姓でやってたその文化のことを、結婚じゃないなどと言い張るのは、オマエみたいな馬鹿ぐらいのものであ〜る。
別姓だろーが同姓だろーが結婚は結婚である。結婚という概念は、同姓になるか否かとは本来無関係である。 特に反論も出来ないようだなぁ?w

>それとも改姓コストとやらに配慮して当時は民法がなかったとでも言うのか。
いーえそんな理由じゃないと思いますけどぉ?wそれが何かぁ?w 結婚という概念は、同姓になるか否かとは本来無関係である。 特に反論も出来ないようだなぁ?w

>結婚が抜けてるんだが、
結婚しているという事実を知らなければ、同姓であっても夫婦だと認識できないという事実は、そもそも同姓であることは夫婦であることを意味してなどいないという事を示している。
どーせ結婚してるかどーか知らなきゃ夫婦だとは判らないのに、わざわざ同姓にする事に何の意味が有るんですかぁ? はい、また別の屁理屈を考えてこよーね?w

>制度趣旨が妄想?w
何のソースも出て来ないオマエの言うタワゴトが、妄想でなくて何だと言うのかww  ほらソース出してみろバカタレがww

>結婚改姓して登記の変更をしないで制裁を受けたケースはやはりないようだ。
「受けなくて済むケース」をオマエが探して来でもしない限り、改姓のコストの存在に疑問の余地は無い。 無いものは出せんよなぁ?w

>条文は有力な根拠になると思うぞ。
だったらその条文とやらを早く出してみたらどーだ?w  登記サボっても制裁受けないことを示す条文早く出せよホラww

263 :名無しさん@社会人:2015/06/07(日) 07:23:45.13 .net
>>262
>その民法制定前は別姓でやってたその文化のことを、結婚じゃないなどと言い張るのは、オマエみたいな馬鹿ぐらいのものであ〜る

別姓バカ流の言い方に倣ってみるか。バカらしいがやってみよう。

>別姓だろーが同姓だろーが結婚は結婚である。
>結婚という概念は、同姓になるか否かとは本来無関係である。

婚姻届を出しても出さなくても結婚は結婚であり、
結婚という概念は、婚姻届を出すか否かとは本来無関係である。
なぜなら民法制定前は婚姻届などないからだ。
婚姻届を出していないから結婚じゃないなどと言い張るのは、馬鹿ぐらいのものであ〜る。
現行民法では国民感情と同籍同姓の利便性から婚姻と同姓が結びついている。
これが気にくわない者は婚姻届を出さなければよい。
婚姻届を出しても出さなくても結婚は結婚であり、
結婚という概念は、婚姻届を出すか否かとは本来無関係であるからだ。

>だったらその条文とやらを早く出してみたらどーだ?

結婚改姓して名義変更をしないでいると過料の制裁があるとか言い出したのは
別姓バカのほうだぞ。
法律の知識がなくてネットで検索しかできないから相手に探せと依頼かよw
無いものは出せんわ。「悪魔の証明」でググれ低脳。>>229
しかし別姓バカはジレンマだな。
憲法も法律もその趣旨も正しさを保障しないとかわけのわからんことを言った手前
条文を根拠にできない。あ、知識が無いだけかw

>何のソースも出て来ないオマエの言うタワゴトが、妄想でなくて何だと言うのか

ってことは別姓バカが言うことは全部妄想になるな。改姓コストのソースもなく、
頼りがネットしかないから750条の趣旨も確認できない。
選択制を支持する根拠もない。選択制と両立しない完全別姓制は反対しないだってさw

264 :名無しさん@社会人:2015/06/08(月) 20:07:34.38 .net
>>263
「法律上の本名を変えなくても、改姓は改姓である。」
「改姓という概念は、法律上の本名を変えるか否かとは無関係である。 なぜなら明治以前には戸籍法など無いからだ。」
…と、そのオマエの真似して言うことも可能なワケだが?ww

法的であってもなくても、結婚で姓を変える事に何の意味も無いのは同じことである。
夫婦が同姓になる事に何の意味も無い事は、民法制定の前も後もこれからも、ずっと同じである。
改姓に何の意味が有るのか根拠を早く言え。

>結婚改姓して名義変更をしないでいると過料の制裁があるとか言い出したのは >別姓バカのほうだぞ
確かに俺がソースまで貼り付けて教えてやったが?w それがどーした?w
一方、オマエは何の根拠も無く「そ、そんなのウソダ〜!」と啼いてるに過ぎんのだが?ww

ホラ早くソース出して反論しろよw どーやって合法的に登記サボって済ます気だ?w
オマエはネット検索すら出来ない上に、法律の知識も無いのかぁ?w

>改姓コストのソースもなく、
http://www.xseleven.com/kabusiki/yakuin2.php
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji69.html#08

>頼りがネットしかないから750条の趣旨も確認できない。
おい!wwwwwww   オマエそれ「ネット上では条文の趣旨など確認できない」と認めたも同然だよなぁ?wwww
じゃあ何処で確認できるんだそれww  当ててやろうか?ww それはオマエの脳内だww
オマエの言う「趣旨(笑)」とやらは、オマエの脳内にしか存在しない妄想なんだろ?www え?違う?w じゃあ早くソース出して証明してねぇ〜?w

>選択制と両立しない完全別姓制は反対しないだってさw
うむ確かに俺は完全別姓制に一切反対しないが?  それがどーした?w 何でオマエはそこで草生やしてんの?w

265 :名無しさん@社会人:2015/06/08(月) 22:14:22.60 .net
>>264
>夫婦が同姓になる事に何の意味も無い事は、民法制定の前も後もこれからも、ずっと同じである。

おかしいな。何の意味も無いなら、なぜ民法が制定され、結婚改姓、同姓の規定が
長らく続いているのだろう。
別姓バカによると、制度趣旨というのは妄想らしいから、
日本人たちの妄想が原因で民法が制定されて、
結婚改姓、同姓の規定ができたってことかw
別姓バカってやっぱり陰謀論に近いものを抱えてたんだな。
日本人たちが妄想を信じてたとして
それがどう悪いのか説明してもらおうじゃないか。

改姓は無意味→民意が込められてる→民意も誤る(例:ナチス、中世の人間)→
今の日本の民意も誤ってる→どんな趣旨か参照したくない→
制度趣旨の説明→「そんなのウソダ〜妄想ダ〜」

議論はここで止まってる。
日本の民意(妄想らしい)がどう間違っているのか熱く語ってもらいたかったんだが
妄想妄想というだけで未だに民意がどう間違ってるのか語らない。
妄想なら無駄なことも多いだろうな。で、それのどこがどう悪いんだ?
国民感情とも関係あるから論理的に説得してみてくれ。

>確かに俺がソースまで貼り付けて教えてやったが?

結婚改姓して名義変更しないでいると過料の制裁があるとリンク先には書いてないな。
引用しないのが良い証拠w 制裁があるとの条文を早く挙げてくれよ。
もしかして条文も改姓コストもお前の妄想なのか?w

>オマエそれ「ネット上では条文の趣旨など確認できない」と認めたも同然だよなぁ?

お前から見たら家族法のテキストに書いてあることも妄想なんだろうな。
少しは勉強しろよ。家族法の勉強をしてないと認めるか?

266 :名無しさん@社会人:2015/06/08(月) 22:37:49.85 .net
キムチ臭くなってきたなぁw

267 :名無しさん@社会人:2015/06/09(火) 01:28:29.52 .net
>>264へ追加
>「法律上の本名を変えなくても、改姓は改姓である。」
>「改姓という概念は、法律上の本名を変えるか否かとは無関係である。
>なぜなら明治以前には戸籍法など無いからだ。」

意味があやふやで何言ってるのかよく分からんかったんだが
法律上の本名というのは戸籍の氏名のことか?
別姓バカは改姓コストしか問題にしてないから
コストさえかからなければ問題ないはずだが。
皮肉のつもりか知らないが頭が悪いんだろうな。

>>262の別姓バカ風に明治民法制定前を引き合いに出して言うなら、
婚姻届を出しても出さなくても結婚は結婚であり、
結婚という概念は、婚姻届を出すか否かとは本来無関係である。
なぜなら民法制定前は婚姻届などないからだ。
現行民法では婚姻と同姓がセットになっている。
これが気にくわない者は婚姻届を出さない自由がある。
改姓しなくて済むわけだ。
婚姻届を出しても出さなくても結婚は結婚であり、
結婚という概念は、婚姻届を出すか否かとは本来無関係だから、
問題ない。

>>266
韓国人の国民感情からすれば改姓は無駄だろうね

268 :名無しさん@社会人:2015/06/10(水) 02:34:08.03 .net
>>265
>おかしいな。何の意味も無いなら、なぜ民法が制定され、結婚改姓、同姓の規定が >長らく続いているのだろう。
そりゃ政治家は神サマじゃねーからなぁw 何だ?w 長く続く法律はみんな絶対正義だとでも言いたいのか?w

>日本人たちの妄想が原因で民法が制定されて、 >結婚改姓、同姓の規定ができたってことかw
うむw 現に夫婦同姓に何の意味が有るのか、オマエが一切説明できない事からも明らかだなw

>日本人たちが妄想を信じてたとして >それがどう悪いのか説明してもらおうじゃないか。
改姓が無駄だから悪い

>制度趣旨の説明→「そんなのウソダ〜妄想ダ〜」  >議論はここで止まってる。
だからオマエが反論して議論進めろよww  制度趣旨(笑)とやらが妄想でないと言い張るならソース出して来いww

>妄想妄想というだけで未だに民意がどう間違ってるのか語らない。
改姓は無駄なのに別姓認めて無いのが間違ってる

>妄想なら無駄なことも多いだろうな。で、それのどこがどう悪いんだ?
他人に無駄を強いるのが悪であることに、一体何の疑問があろうかw

>結婚改姓して名義変更しないでいると過料の制裁があるとリンク先には書いてないな。

思 い っ き り  書w  いw  てw  あw  りw  まw  すw 
http://www.xseleven.com/kabusiki/yakuin2.php

”結婚や養子縁組などによる氏名の変更があった場合には,その旨を登記する必要があります。”
”登記すべき期間内に登記をしていなかった場合,裁判所から過料の制裁に処せられることもあるので注意が必要です。”

言い逃れ方が「屁理屈」から、単なる「嘘」にレベルダウンして来てんぞ?ww

>お前から見たら家族法のテキストに書いてあることも妄想なんだろうな。
だ〜からその家族法のデキストとやらの何処を見たら、お前の妄想を裏付けるような事が書いてあるんだっつーのww  ホレ、引用でもして来てみろよww

269 :名無しさん@社会人:2015/06/10(水) 02:40:50.89 .net
>>267
>コストさえかからなければ問題ないはずだが。
戸籍上の氏名を変えない事に、コストはかからないが?w 「改姓」するために戸籍上の姓まで変える必要はねーんだろ?w

戸籍上の姓を変えなくても「改姓」は「改姓」であり
「改姓」という概念は、戸籍上の姓を変えるか否かとは本来無関係である。
完全別姓制では婚姻は戸籍上の氏名の変更を伴わない。
これが気にくわない者は戸籍上の姓を気にしない自由がある。
戸籍上の姓を変えなくても「改姓」は「改姓」であり
「改姓」という概念は、戸籍上の姓を変えるか否かとは本来無関係だから、
別姓制で何の問題もない。

270 :名無しさん@社会人:2015/06/10(水) 20:00:51.38 .net
>>268
深夜に頑張ったなあ。お前、仕事してるか?
なんのサイトか知らないが、「登記する必要があります」?
制裁がある場合、普通「しなければならない」なんだがな。
「住民票や印鑑証明などの特別な添付書類は必要ありません」?
これも気になる。条文と制裁を受けたケースを挙げてくれ。
別姓バカは改姓し旧姓を通称使用する場合と、
改姓し名義変更せず旧姓のまま使用する場合とは違うと思ってるのか?

>制度趣旨(笑)とやらが妄想でないと言い張るならソース出して来い

たとえば『伊藤真の条文シリーズ2 民法II[債権・親族・相続]』弘文堂には
条文一つ一つに解説があり趣旨についても書いてあるが
なんでお前は知らないんだ? とんだ恥さらしだな。
こうしてソースを挙げたところで妄想だとか喚くだけなんだろうけど
いいかげん法律の話をしようぜ。まだ逃げ回るのか?
まあ別姓バカがまったく法学教育を受けていないことが明かになっただけでも
収穫だったかもな。

>「改姓」するために戸籍上の姓まで変える必要はねーんだろ?

そのとおり。婚姻届を出さなければいい。
明治民法制定前が恋しい別姓バカにとって結婚は結婚だ。

>戸籍上の姓を変えなくても「改姓」は「改姓」であり

別姓をデフォルトにするのはお前のルーツと何か関係があるのか?
日本人の国民感情では無理な話だ。
そもそも明治民法制定前に恋い焦がれているのはお前なんだが
こちらに制定前をちらつかしても「で?」というくらいしか。
保守的な相手に制定前の「伝統」を持ち出す定番のやり方が通用するのは、
妻の姓に統一できる規定も伝統だと主張する相手だけだ。

271 :名無しさん@社会人:2015/06/11(木) 23:47:20.69 .net
>>270
>制裁がある場合、普通「しなければならない」なんだがな。
根拠は? もちろんオマエの話に根拠など有る訳が無い。 全てオマエの勝手な妄想である。

>「住民票や印鑑証明などの特別な添付書類は必要ありません」? >これも気になる。
オマエが気にしたから何だというのだwww

>条文と制裁を受けたケースを挙げてくれ。
オマエは何の根拠も無く「そ、そんなのウソダ〜!」と幼稚園児のように駄々をこねてるだけで何の反論も出来てないのに、俺がそんな例を挙げてやる必要なんて無いでしょう?

>改姓し旧姓を通称使用する場合と、>改姓し名義変更せず旧姓のまま使用する場合とは違うと思ってるのか?
少なくとも登記については確実に違うと、ソース付きで君に教えてあげたよねぇ? そしてオマエは「そ、そんなのウソダ〜!」と幼稚園児のように駄々をこねてるだけ

>たとえば『伊藤真の条文シリーズ2 民法II[債権・親族・相続]』弘文堂には >条文一つ一つに解説があり趣旨についても書いてあるが
だ〜から何でもいーから早く根拠出せってwwww 引用なり何なりして来てみろよボケwww

>こうしてソースを挙げたところで妄想だとか喚くだけなんだろうけど
だww かww らww   引用するなりリンク貼るなりせ〜っちゅ〜ねんwww 早くソースを出せバカww

>そのとおり。婚姻届を出さなければいい。
いいえ別姓結婚して自分だけ改姓したツモリになってればいいだけです。

>別姓をデフォルトにするのはお前のルーツと何か関係があるのか?
日本は有史以来伝統的に夫婦別姓だったから、確かに先祖代々日本人である俺のルーツに関係あるとも言えるなぁ。 で、それが何か?

>日本人の国民感情では
オマエの話は感情論ばかりだなw 馬鹿に理性的な話を期待する方が間違ってはいるのだろうがw

>こちらに制定前をちらつかしても「で?」というくらいしか。
だから改姓と結婚とは本質的に関係が無いという話だったのだが、オマエのその「で?」は、特に反論は無いという意味なのかなぁ?

272 :名無しさん@社会人:2015/06/13(土) 00:29:51.28 .net
>>271
こいつは条文の読み方も知らないんだなw
普通罰則制裁がある規定は「しなければならない」との文言になる。
たとえば不動産登記法でもそう。
「登記する必要があります」という言い方はおかしい。
だんだん一方的に講義してるみたいになってきたが、出来の悪い生徒だことw
民法750条趣旨のソースを出せと五月蝿いから書籍名を示したら今度は引用しろとさ。
次々と注文の多いことw
引用してもいいけどお前は読んでも分からないんだろ?
登記に関する条文と制裁を受けたケースのソースを出すと約束できるか?
正直ここまで分からないことを堂々とアピールする奴はお前が初めてだよw

>俺がそんな例を挙げてやる必要なんて無いでしょう?
ごちゃごちゃ言ってないでなんて法律の何条なのか早くソースを出せよ。
登記だけでなく、
会社勤めしてる一般的な女性にも当てはまる改姓コストを出せよな。

>少なくとも登記については確実に違うと、
多少分かってきたみたいだけどw

>オマエの話は感情論ばかりだな
国民感情を受けてつくられた規定だ。感情が関わっているからこそ難しいのだが。
そんなことも知らずに、素朴にコスト、コストと言ってるのは、ただの恥さらし。
お前が完全別姓制が必要だと思ったからといって、何だというのだw

>先祖代々日本人である俺のルーツ
え?
スレタイを離れて完全別姓しか語らなくなったから、てっきり在日韓国人かと。
日本人だという証拠でもあるのか?w

273 :名無しさん@社会人:2015/06/13(土) 19:39:59.08 .net
>>272
>普通罰則制裁がある規定は「しなければならない」との文言になる。
そりゃ法文をそのまま書き写した場合の話だろ馬鹿めww

>引用してもいいけどお前は読んでも分からないんだろ?
い w い w か w ら w 早 w く w し w ろ w

>登記に関する条文と制裁を受けたケースのソースを出すと約束できるか?
制裁を受ける場合が有ること自体を既にソース付きで証明しており、個別のケースなど出すまでもなくオマエは反論不能である。

>ごちゃごちゃ言ってないでなんて法律の何条なのか早くソースを出せよ。
会社法第915条
http://ja.wikibooks.org/wiki/%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E6%B3%95%E7%AC%AC915%E6%9D%A1
「ソース出せ」と言われて反論不能になったオマエは、相手にも同じこと要求すれば、対等になれると思っちゃったんだよね?w 浅 は か よ の ぅ www

>登記だけでなく、>会社勤めしてる一般的な女性にも当てはまる改姓コストを出せよな。
オマエは既に登記の件だけで完全に反論不能に陥ってるのに、なんでわざわざ他の話してやる必要があるんですかねぇ?

>多少分かってきたみたいだけどw
意味不明に草生やしてるあたり、オマエは未だに理解出来て無いなw

>国民感情を受けてつくられた規定だ。感情が関わっているからこそ難しいのだが。
いくら「国民感情」が有ったところで、改姓が無意味である現実は変えられない。 改姓は無駄である。なぜなら意味が有るとする根拠が何も無いからである。
国民感情は正しさとは何の関係も無い。国民感情は法律の内容の正しさを何ら保障しない。 一体あと何度同じ事を教えてやれば学習するのやらw

>お前が完全別姓制が必要だと思ったからといって、何だというのだw
何だと言うかなぁww ソレに対してオマエが何ら合理的な反論が出来ない時点で、本来もうそれ以上語ることなど無いのだがww

>日本人だという証拠でもあるのか?w
議論で追い詰められた馬鹿は、このように直ぐにどーでもいい話を始めてゴマカして逃げようとする。 対人論証でもしたいのかなぁ? 俺がナニ人だろーが、それがオマエの阿呆な主張の根拠になどならないことは言うまでも無い。

274 :名無しさん@社会人:2015/06/13(土) 21:53:37.57 .net
>>273
今まで何度か説明してるのになぜわざわざ引用しなければならんのか。
「夫婦平等の原則に従い妻の改氏は要求しないが、
夫婦は呼称を同じくすることが国民感情に適すると考えて、夫婦同氏の原則は維持した」
『伊藤真の条文シリーズ2 民法II[債権・親族・相続]』

>そりゃ法文をそのまま書き写した場合の話だろ
さすがにこんな重要で基本的な表現は変えないよ。何か意味があるんだろ。

>個別のケースなど出すまでもなくオマエは反論不能である。
ごちゃごちゃ言ってないで早く制裁を受けたケースを出せよ。
会社法第915条第911条には結婚改姓とは書いてない。
変更の登記をしなければならないのが、たとえば取締役の変更なのか、
取締役の氏名の変更なのか条文だけでは分からないから、
制裁を受けたケースの有無が重要なんだ。単純に考えたら
取締役の辞任や就任を言っているのだろうが、制裁を受けたケースの有無が重要だ。

>なんでわざわざ他の話してやる必要があるんですかねぇ?
あるならさっさと言えよ。やっぱり名義変更しなければいいだけか。
一般女性には(一般男性にも)関係ない登記の話で逃げ回りやがって。
お前は改姓し旧姓を通称使用する場合と、
改姓し名義変更せず旧姓のまま使用する場合と何が違うと思うんだ?

>いくら「国民感情」が有ったところで、改姓が無意味である現実は変えられない。
国民感情が絡んでいるから法改正されないんだけど。
お前の言う改姓コストで国民感情は変わらんし法律も変わらん。
お前の言う「正しさ」を一体何が担保してるのか言えよ。
お前の頭の中にしかないのか?w
反論反論と五月蝿いが選択制を主張していたのにスレタイから離れて
完全別姓制しか語れなくなった時点でお前は終わってるよ。
お前は批判しているにすぎず立論していないのにどこを反論しろと言うんだ?
何度も言っているがお前が法律論から逃げる限り同じことの繰り返しだ。

275 :名無しさん@社会人:2015/06/14(日) 19:52:32.83 .net
>>274
>夫婦は呼称を同じくすることが国民感情に適すると考えて、夫婦同氏の原則は維持した」
国民感情は正しさとは何の関係も無い。国民感情は法律の内容の正しさを何ら保障しない。改姓に何の意味が有るのか早く根拠を言え。ソースを出せ。改姓は無意味である。

>さすがにこんな重要で基本的な表現は変えないよ。
などと、オマエが何の根拠も無い手前の勝手な妄想を披露したところで何の意味もない。根拠を言え。

>ごちゃごちゃ言ってないで早く制裁を受けたケースを出せよ。
不要である。 制裁を「受けないケース」を早く出してみろボケ。

>会社法第915条第911条には結婚改姓とは書いてない。
>たとえば取締役の変更なのか、>取締役の氏名の変更なのか条文だけでは分からないから
会社法第911条3項13号 取締役の氏名
結婚改姓が氏名の変更でなかったら何だと言うのだ馬鹿めが。

>一般女性には(一般男性にも)関係ない登記の話で逃げ回りやがって。
会社の取締役は、オマエ程度の人間にとっては雲の上の存在かもしれないが、実際にはたかが民間企業の取締役など全くの一般人に過ぎない。

>お前は改姓し旧姓を通称使用する場合と、>改姓し名義変更せず旧姓のまま使用する場合と何が違うと思うんだ?
登記しなかった事で裁判所から制裁を受ける点が違う。

>制裁を受けたケースの有無が重要なんだ。単純に考えたら
オマエが何ら反証を挙げることも出来ない以上無意味である。 制裁を「受けないケース」を早く出せボケ。

>国民感情が絡んでいるから法改正されないんだけど。
「改正されないこと」は、正しさとは何の関係も無い。「改正されないこと」は法律の内容の正しさを何ら保障しない。
改姓は無駄である。なぜなら意味が有るとする根拠が何も無いからである。オマエが学習できるまで、何度でも同じ事を言ってやろう。

>お前の言う「正しさ」を一体何が担保してるのか言えよ。
「改姓は無意味である」という厳然たる事実によって担保されておりますw 改姓に何の意味が有るのか早く言え。

276 :名無しさん@社会人:2015/06/14(日) 22:36:21.60 .net
>>275
>国民感情は正しさとは何の関係も無い。
趣旨のソースを出せと言うから本を紹介し引用したのだが「正しさ」がどうのこうのと。
国民感情が絡んでいるからお前の言う「正しさ」(コスト?)では説得できないだろう。
ある感情を抱いていることに対して、「正しさ」でもって批判して、
じゃあこれからはそういう感情を抱くのを止めます、なんてなるわけがない。
そんなことも知らずに今まで喚いていたんだな。まったくお門違いな批判だ。

>改姓に何の意味が有るのか早く根拠を言え。ソースを出せ。
だから民法750条の趣旨をソース付きで示したがやっぱり理解できなかった?
国民感情が絡んでいるから改姓コストでは届かないと知って
焦っているならまだ脳みそが付いてるように見えるが、
理解できなかっただけとなると辛いねw

>制裁を「受けないケース」を早く出してみろ
無いものは出せんだろw「悪魔の証明」でググれ

>結婚改姓が氏名の変更でなかったら何だと言うのだ
あのねwあれは取締役らの変更のことだろ?w
普通に読んだら会社法915条911条は取締役らの辞任や就任のことだと思うが。
結婚改姓や氏名の変更を登記しろとは書いてない。
違うと言いたいなら制裁を受けたケースを出せよ。

>たかが民間企業の取締役など全くの一般人に過ぎない
そんな話じゃねえよ。登記以外では無いのか?あるなら出せばいいだろ。

>登記しなかった事で裁判所から制裁を受ける点が違う
制裁を受けたケースを出せよ。

>「改姓は無意味である」という厳然たる事実によって担保されております
改姓コストの根拠が怪しいんだが「厳然たる事実」ってw制裁を受けたケースを出せ。

277 :名無しさん@社会人:2015/06/15(月) 20:18:10.98 .net
>>276
>趣旨のソースを出せと言うから本を紹介し引用したのだが
だ〜からそのソース(笑)でオマエは何をどう証明したと思ってんの? 何の証明にもなってねーよなぁ?
夫婦同姓が当時の国民感情に適ったとしたら何なの? 馬鹿はどこまで行っても感情論しか言わねーから議論にならねーなぁww
早く改姓に何の意味が有るのか言ってみろボケ。

>国民感情が絡んでいるからお前の言う「正しさ」(コスト?)では説得できないだろう。
はて?w 説得できるかどーかなんて話してないですケド?  馬鹿が理解できようが出来まいが、それは正しさとは何の関係も無い。
早く改姓に何の意味が有るのか言ってみろボケ。

>じゃあこれからはそういう感情を抱くのを止めます、なんてなるわけがない。
どんな感情を持とうが勝手だが、それが他人に迷惑かけることの言い分けになろうハズも無い。

>国民感情が絡んでいるから改姓コストでは届かないと知って
そーいう感情が有るのは判ったよww  で?ww だから何?ww ドロボーしたいという感情が有ったら、ドロボーしてもええんか?ww
感情論で法制度を語るなど論外である。  早く改姓に何の意味が有るのか言ってみろボケ。

>無いものは出せんだろw「悪魔の証明」でググれ
俺には違法行為が「無い」ことを証明してやる必要など無い。会社法第915条違反が「無い」ことを俺が証明してやる必要など無い。
そんな違法行為が行われているなどと言い張ってるオマエこそ根拠を言う必要が有る。 「悪魔の証明」でググれ。

>普通に読んだら会社法915条911条は取締役らの辞任や就任のことだと思うが。
思わねーよボケwww  住所の変更は報告させといて氏名の変更は無視とか、どんなシステムだww

>結婚改姓や氏名の変更を登記しろとは書いてない。
氏名の変更を登記しろと書いてある。 オマエが何の根拠も無く「き、きっと結婚改姓の時は例外なんだよッ!」などと吼えても滑稽なだけである。

>違うと言いたいなら制裁を受けたケースを出せよ。
もちろん違うと言う。会社法915条がその根拠だから個別具体的なソースなど出すまでも無い。 ホラ早く違法行為の証拠出してみろよボケww

278 :名無しさん@社会人:2015/06/15(月) 21:45:04.35 .net
>>277
>だ〜からそのソース(笑)でオマエは何をどう証明したと思ってんの?
>馬鹿はどこまで行っても感情論しか言わねーから議論にならねーなぁ

お前が「改姓に意味が無い」と思っても
民法750条の趣旨は国民感情にあるから他の日本人には意味があるわけだ。
少数のアレな人が「無意味」と思ったからといって、それが何だというのか。
もちろん少数だからといって弱者が踏みにじられていいというわけではないが、
別姓を望む人は弱者ではない。
そんなことも知らずに同じことを繰り返しても何も変わらんし議論にもならん。

>俺には違法行為が「無い」ことを証明してやる必要など無い。
>会社法915条がその根拠だから個別具体的なソースなど出すまでも無い
>氏名の変更を登記しろと書いてある

バカに何度言っても分からないかもしれないが
あれは取締役らの辞任や就任のことだろ。
会社は対外的に責任を負っているから誰が取締役なのかは重要だが
結婚改姓しても取締役その人であることに変わりはない。
ごちゃごちゃ言い逃れしてないでさっさと制裁を受けたケースを出せよ。
そして改姓コストとやらを証明してくれ。
やっと根拠条文を出してきたから法律の議論ができるかと思ったらまた逃げ回るw

>ホラ早く違法行為の証拠出してみろよ

皮肉のつもりかもしれないから一応答えると、
こういう場合、判例を出せいいんだよおバカさん。
制裁を受けたケースが見つかるといいなw

279 :名無しさん@社会人:2015/06/16(火) 12:44:36.48 .net
選択的夫婦別姓に反対=自分と異なる考えを認めることのできない社会不適格者・人格破綻者

280 :名無しさん@社会人:2015/06/16(火) 23:05:58.61 .net
>>278
>民法750条の趣旨は国民感情にあるから他の日本人には意味があるわけだ。
よーするに立法趣旨からして感情論でしか無いわけだなww いよいよもって別姓を禁じている規定は無意味である。
同姓にしたいという感情が有る人間だけが勝手に同姓にすればよい。全ての夫婦が同姓である必要など全く無い。 改姓は無意味で無駄である。

>少数のアレな人が「無意味」と思ったからといって、それが何だというのか。
その少数が別姓を選ぶことの問題点を合理的に指摘できない以上、別姓を禁ずべき理由は何も無い。 そして改姓は無駄である。

>あれは取締役らの辞任や就任のことだろ。
ちw がw いw まw すw
取締役の”氏名”の変更とは、取締役の変更の事ではありません。 もっと日本語を勉強しましょう。

>こういう場合、判例を出せいいんだよおバカさん。
だから早く出せよその判例ww  合法的に登記サボれるという証拠は、いつになったら出てくるんですかぁ〜?ww  

281 :名無しさん@社会人:2015/06/17(水) 00:20:25.26 .net
>>280
分からんやっちゃなあ。
民法750条の趣旨に国民感情が絡んでいる以上、
無意味とかコストとか言っても無駄なんだよ。
改姓をコストだなんて思ってないんだから。
お前がコストだと感じたからといって
なんで他の人まで改姓をコストだと感じなくちゃならんのだ。

>同姓にしたいという感情が有る人間だけが勝手に同姓にすればよい。

国民感情を無視して完全別姓制の根拠らしきもののみ出していたと思ったら
なぜか突然選択制を主張するw
これだけ改姓にクレームをつけておいてなんで同姓の選択肢を残すんだ?

>別姓を禁ずべき理由は何も無い

禁ずべき理由の有無ではなく、別姓を認める理由の有無を論じないとな。

>取締役の変更の事ではありません

え?取締役の変更のことじゃないの?w
ちょっと検索しただけでも取締役の変更のことを言ってるようだがw
お前はごちゃごちゃ言ってないでさっさと制裁を受けたケースを出せばいいんだよ。
そして改姓コストとやらをちゃんと示してくれ。

282 :名無しさん@社会人:2015/06/17(水) 23:08:09.83 .net
>>281
>民法750条の趣旨に国民感情が絡んでいる以上、
立法趣旨からして感情論でしか無いという事実は、別姓を禁じる規定が無意味であることの証拠である。 改姓に何の意味が有るのか早く言え。

>無意味とかコストとか言っても無駄なんだよ。
感情ガーとか言っても無駄なんだよww  改姓に何の意味が有るのか早く言え。

>なんで他の人まで改姓をコストだと感じなくちゃならんのだ。
他人と感性を共有する必要など一切ありません。 当然ですね。 国民感情ガーとか言っても無駄なんだよ。  改姓に何の意味が有るのか早く言え。

>なぜか突然選択制を主張するw
最初から一貫して「別姓制」を主張しているだけである。 改姓に何の意味が有るのか早く言え。

>これだけ改姓にクレームをつけておいてなんで同姓の選択肢を残すんだ?
それは俺がオマエにする質問である。 同姓の選択肢に何の意味が有るのか早く言え。

>禁ずべき理由の有無ではなく、別姓を認める理由の有無を論じないとな。
理由 → 改姓が無駄だから。   改姓に何の意味が有るのか早く言え。

>ちょっと検索しただけでも取締役の変更のことを言ってるようだがw
検索結果のURLをナゼ張らないww  何でそういう一瞬で見破られるようなハッタリが通じると思っちゃうのかなぁww

>お前はごちゃごちゃ言ってないでさっさと制裁を受けたケースを出せばいいんだよ。
改姓のコストの存在は、既に会社法第915条の存在を挙げることで証明している。 オマエが根拠のある反論を一切できない以上、俺の側からこれ以上何か出してやる必要など無い。
ど〜やって合法的に登記サボるんですかぁ〜?w 早く答えたまえよMr.ホーリツロンwww

283 :名無しさん@社会人:2015/06/18(木) 00:20:02.96 .net
>>282
>立法趣旨からして感情論でしか無いという事実は、別姓を禁じる規定が無意味であることの証拠である。
>改姓に何の意味が有るのか早く言え。

分からんやっちゃなあ。答えになってないよ。
750条の趣旨に国民感情が絡んでいる以上、無意味だとかコストがかかるとか言っても無駄。
改姓、同姓に意味があると思ってるんだから。
宗教感情に近いと言ったほうが分かりやすいか。
意味があると信じてるのにコストがかかると言われたくらいで意味がなくなるわけないだろ。
お前は最初からお門違いな批判をしてたんだよ。恥ずかしい奴めw

>最初から一貫して「別姓制」を主張しているだけである

完全別姓制と選択的夫婦別姓は両立しないから、どっちでもいいなんて一貫しないが?w
どっちかはっきりしろ。

>同姓の選択肢に何の意味が有るのか早く言え。

それはこっちがオマエにする質問である。
これだけ改姓にクレームをつけておいてなんで同姓の選択肢を残すんだ?

>俺の側からこれ以上何か出してやる必要など無い

ごちゃごちゃ言ってないでさっさと制裁を受けたケースを出せよ。
「改姓のコストの存在は、既に会社法第915条の存在を挙げることで証明している」?
確かに「取締役の変更の事ではありません」>>280と勘違いしてる人にとってコストは本物だわw
商業登記以外でもそんな感じなんだろう。
そのままにしておけばいいのに名義変更してコストがかかったとか。
確かにコストとやらはかかってるんだろう。変更しに行ったんだからなw
なんでコストがかかることをすすんでしておいて文句言ってるんだ?w

284 :名無しさん@社会人:2015/06/18(木) 23:10:28.94 .net
>>283
>750条の趣旨に国民感情が絡んでいる以上、
感情論を振り回してヒステリー起こしてみせても無〜駄w  結局バカは感情論を振り回すしか能が無いってことだねぇw

>宗教感情に近いと言ったほうが分かりやすいか。
>宗教感情に近いと言ったほうが分かりやすいか。
>宗教感情に近いと言ったほうが分かりやすいか。

 や  っ  ぱ  り  宗  教  か ( 笑 )

いや判ってたけどねw その宗教では、同姓じゃなきゃダメとかいう 教 義 になってるんだろう?www
他人の宗教に合わせて氏名を変えてやる義理などあろうハズも無い。 政教分離は民主主義の大原則であ〜る。 どこまで深く墓穴を掘ったら気が済むんだオマエ?ww

>意味があると信じてるのにコストがかかると言われたくらいで意味がなくなるわけないだろ。
何で ” 他 人 が ”  信じてる 宗 教 なんぞのために、自分の名前を変えなきゃならんのですかぁ〜?w  早く教えて下さ〜いww

>完全別姓制と選択的夫婦別姓は両立しないから、どっちでもいいなんて一貫しないが?w
一貫してどっちでもいいと言っている。 何の矛盾も無い。 オマエが同姓を残すべき理由を全く言えないなら、別姓はいらないってことでい〜んだよなぁ? ホラはっきりしろよww

>これだけ改姓にクレームをつけておいてなんで同姓の選択肢を残すんだ?
残す必要なんて無いんじゃね?w オマエもそう思うだろ?w 同姓なんていらねーよなぁ?w 「同姓にする必要なんて無い」ってのが結論でいいよなぁ?www

>確かに「取締役の変更の事ではありません」>>280と勘違いしてる人にとってコストは本物だわw
”結婚や養子縁組などによる氏名の変更があった場合には,その旨を登記する必要があります。”
”登記すべき期間内に登記をしていなかった場合,裁判所から過料の制裁に処せられることもあるので注意が必要です。”
http://www.xseleven.com/kabusiki/yakuin2.php

285 :名無しさん@社会人:2015/06/19(金) 00:00:52.75 .net
>>284
議論の状況がいまだに分かってないみたいw
ただスレタイを裏切って完全別姓制の議論しかしてなかったのは理解できたみたい。
制裁を受けたケースについてはソースを出せないのに氏名の変更で押し通すようだ。
リンク先はなんのサイトか知らんが一つの解釈を述べているから
「しなければならない」ではなくて「必要があります」なんだろう。
あれは普通に読んだら取締役の辞任のことを言っているが
なんで制裁を受けたケースが見つからないのに
氏名の変更のことだと信じてるのかなあ。
商業登記以外でも示せないということは名義変更する必要がない証拠だ。
必要ないのになぜわざわざ日本人は名義変更するのかと言えば、
国民感情の表れだ。
そのまま使用しつづければいいものを、
変更の必要がないのにわざわざ名義変更したうえで
旧姓を通称使用できるよう手続きするのも国民感情の表れだ。
名義変更なんていらねーよなぁ?
別姓バカみたいなもんに言わせたらこれらは意味がない。
改姓は無意味だとうるさい別姓バカは
この人たちが必要もないのにわざわざ名義変更する意味を言えよ。
改姓に意味を見出せないのと同じように
名義変更にも意味を見出せないなら筋は通るが、
制裁を受けたケースさえ出せないのに
なぜ別姓バカは名義変更を自明視しているのか?w
誰も「他人の宗教に合わせ」なければならない、と強制していないのに、
自らすすんで名義変更している。
というより別姓バカのほうがなぜか変更しなければならないと強調しているw
いろんな墓穴堀りがいるもんだが
しかし別姓バカみたいな奴でも「判ってた」ようである。
改姓に意味を見出すのと同じく名義変更に意味を見出すのも
根は同じ感情だと。
こんな感情に捕われているようでは法改正は100年早い。

286 :名無しさん@社会人:2015/06/19(金) 22:17:54.70 .net
>>285
ホーリツロン君の宗教的感情(笑)によって生み出された、本日のトンデモリロン
   『 け、結婚して姓が変わるのは、氏名の変更じゃないんだよッ!! 』

会社法第915条1項:会社において第911条第3項各号又は前三条各号に掲げる事項に変更が生じたときは、二週間以内に、その本店の所在地において、変更の登記をしなければならない。
会社法第911条3項13号:取締役の氏名

取締役の氏名が変更された時は、2週間以内に登記しなきゃダメだよ(はぁと) By 会社法第915条

>ただスレタイを裏切って完全別姓制の議論しかしてなかったのは理解できたみたい。
同姓を残す必要性をオマエが言えないんだから仕方ねーじゃんww   改姓に何の意味が有るのか早く言え。

>制裁を受けたケースについてはソースを出せないのに氏名の変更で押し通すようだ。
法律には氏名の変更を登記しろと書いてある。  オマエは何の根拠も無く「き、きっと結婚改姓の時は例外なんだよッ!」などと啼くばかりで、一切反論出来ない。

>あれは普通に読んだら取締役の辞任のことを言っているが
法律には氏名の変更を登記しろと書いてある。  オマエは何の根拠も無く「き、きっと結婚改姓の時は例外なんだよッ!」などと(ry

>なんで制裁を受けたケースが見つからないのに >氏名の変更のことだと信じてるのかなあ。
法律には氏名の変更を登記しろと書いてある。 オマエは何の根拠も無く(ry

>商業登記以外でも示せないということは名義変更する必要がない証拠だ。
改姓のコストの存在は、既に会社法第915条の存在を挙げることで証明している。 オマエが根拠のある反論を一切できない以上、俺の側からこれ以上何か出してやる必要など無い。

>変更の必要がないのにわざわざ名義変更したうえで
要するにオマエはとうとう「結婚して姓が変わるのは、氏名の変更ではない」などと、馬鹿なことを言い張らなきゃならない所まで、追い詰められてしまったわけだww
あ〜でもオマエは既に『この人の言う「結婚」は婚姻のみを意味するらしい(>>171)』とか言っちゃったし、もう失うプライドなんて1ミリも残ってねーかwww

287 :名無しさん@社会人:2015/06/20(土) 00:38:01.31 .net
>>286
やっぱり議論の状況が全然理解できてないみたいw
>>284の肝心なところから逃げている。
おまけに相変わらず制裁を受けたケースを出せないらしい。
珍しく条文を引用してるが別姓バカの法解釈など当てにならないのだが。
早く制裁を受けたケースを出してくれよ。
さて本題に入ると、改姓は無意味だとかコストだとか思っているのが本当なら
改姓せず生家の姓を名乗りつづけることが基準なのだから
(そもそも婚姻届は出さないだろうが)、
仮に婚姻届を出したとして納得がいく根拠もなく名義変更などするはずがない。
生家の姓を名乗りつづけることが基準だからな。
その基準からしたら名義変更も無意味だしコストになるから、
名義変更する根拠が従わなければならないものか徹底して調べ
根拠が薄いと分かれば変更せずそのまま使用することを考える。
案外根拠が無いらしく別姓バカも根拠を出せないでいる。
ところが別姓バカは逆のことを考えている。
別姓バカのほうが変更しなければならないと強調するw
これだけ必死に変更しなければならないと強調するのは
(と言っても商業登記だけだが)、
改姓に意味を見出す人たちと同じように名義変更に意味を見出しているからだ。
根は同じ感情なのに「改姓に何の意味が有るのか早く言え」だってよw
「判ってた」んじゃないのか?
名義変更に意味を見出す別姓バカなら、改姓の意味を分かってるはずだが、
やっぱり何も分からず当り散らしてたのか?
結婚改姓してもそのまま使用しつづければいいのに、
わざわざ名義変更したうえで
旧姓を通称使用できるよう手続きするのは国民感情の表れだ。
誰かに言わせればさぞかし無駄なことだろう。
なぜ無駄だと言ってやらないのか。かわいそうだろ。
この有り様では法改正は100年早い。

288 :名無しさん@社会人:2015/06/21(日) 00:38:14.36 .net
>>287
会社法第915条1項
   会社において第911条第3項各号又は前三条各号に掲げる事項に変更が生じたときは、二週間以内に、その本店の所在地において、変更の登記をしなければならない。

会社法第911条3項13号
   取締役の氏名

上記のように、法律には氏名の変更を登記しろと書いてある。
オマエは「結婚して姓が変わるのは、氏名の変更には含まれない」などという、支離滅裂なタワゴトを何の根拠も無く繰り返すばかりで、一切反論できていない。

改姓のコストの存在は、既に会社法第915条の存在を挙げることで証明している。
オマエが根拠のある反論を一切できない以上、俺の側からこれ以上何か新しい根拠を出してやる必要など無い。

もはや新しく文章を書く必要すら無くなりつつあるなぁ

289 :名無しさん@社会人:2015/06/21(日) 21:57:41.14 .net
>>288
別姓バカの法解釈など当てにならんし疑わしい。
リンク先のサイトには住民票は必要ないとあるから
法務局にとって結婚改姓は重要な事項ではないんだろう。
誰かの法解釈より実務がどうなってるかが重要なんだから
早く制裁を受けたケースを出せ。
あと商業登記以外では頑張らないのか?
さて本題だが、別姓バカは本当に議論の状況が分かってなかったみたいw
改姓は無意味だとかコストだとか思っているのが本当なら、
改姓せず生家の姓を名乗りつづけることが基準なのだから
(そもそもそういう人は婚姻届は出さないだろうが)、
婚姻届を出したくらいで納得がいく根拠もなく名義変更などするはずがない。
生家の姓を名乗りつづけることが基準だからな。
この基準からしたら名義変更は無意味でコストになるから、
名義変更する根拠が従わなければならないものか徹底して調べ
根拠が薄いと分かれば変更せずそのまま使用することを考える。
ところが別姓バカのほうが変更しなければならないと強調するw
家族同姓を基準にしている人と同じ発想だ。
名義変更しないことに抵抗があるのだろう。
根拠っぽいものが見つかると嬉しかったりするんだろうか?w
それは改姓に意味を見出す人たちと同じように
名義変更に意味を見出している証拠だ。
そのまま使用しつづければいいのにわざわざ名義変更したうえで
旧姓を通称使用できるよう手続きするのは国民感情の表れだ。
別姓バカに言わせればさぞかし無駄なことだろう。
なぜ無駄だと言ってやらないのか。かわいそうにならないのか。
ここまで名義変更することにこだわる奴相手に「別姓バカ」はふさわしくない。
名前負けしているから他のニックネームを考えないとな。

290 :名無しさん@社会人:2015/06/21(日) 23:06:17.24 .net
>>289
オマエが根拠のある反論を一切できない以上、俺の側からこれ以上何か新しい根拠を出してやる必要など無い。改姓のコストの存在は、既に会社法第915条の存在を挙げることで証明している。

会社法第915条1項
会社において第911条第3項各号又は前三条各号に掲げる事項に変更が生じたときは、二週間以内に、その本店の所在地において、変更の登記をしなければならない。

会社法第911条3項13号
取締役の氏名

上記のように、法律には氏名の変更を登記しろと書いてある。
オマエは「結婚して姓が変わるのは、氏名の変更には含まれない」などという、支離滅裂なタワゴトを何の根拠も無く繰り返すばかりで、一切反論できていない。

291 :名無しさん@社会人:2015/06/22(月) 00:16:41.83 .net
>>290
根拠っぽいものが見つかった嬉しさのあまり
本題には全く答えられないようだw
嬉しいのは改姓に意味を見出す人たちと同じように
名義変更に意味を見出している証拠だ。
本来なら別姓に反対する人たちが名義変更しなければならない根拠を
探すんだが、おバカがやってくれてるw
ご苦労なこった。
商業登記以外はどうだ?w
見つかると名義変更に意味を見出してるお前にはたまらんのだろw
しかし世の中にはお前と違ってわざわざ名義変更することに
疑問を感じている人たちがいる。
お前が名義変更しないことに抵抗を感じるからといって
それを押し付けるなよw
お前がリンクしてたサイトには結婚改姓の場合、住民票が要らないとある。
法務局にしたら役所役場に照会すれば分かることだから
不要なのだろうが、言い換えれば変更していなくても同一人物と分かるから
変更する必要が無いともとれる。
もっとも実務がどうなってるかが重要なんだから
ごちゃごちゃ言ってないで早く制裁を受けたケースを出せ。

292 :名無しさん@社会人:2015/06/22(月) 21:34:06.24 .net
>>291

会社法第915条1項
会社において第911条第3項各号又は前三条各号に掲げる事項に変更が生じたときは、二週間以内に、その本店の所在地において、変更の登記をしなければならない。

会社法第911条3項13号
取締役の氏名


馬鹿『け、結婚で姓が変わるのは、氏名の変更じゃないんだよ!!』

オレ『はぁ?www』
   

293 :名無しさん@社会人:2015/06/22(月) 23:46:02.53 .net
>>292
こいつがリンクしてたサイトには結婚改姓の場合、
住民票も印鑑証明も必要ないとある。
法務局にしたら役所役場に照会すれば分かることだから不要なのだろうが、
言い換えれば変更していなくても同一人物と分かるから
変更する必要が無いともとれる。
もっとも実務がどうなってるかが重要だから早く制裁を受けたケースを出せ。
さて本題。こいつは商業登記で根拠っぽいものがあったから
他の証明書の類でも名義変更しなければならないと言いたいようだ。
名義変更することにそうとうの思い入れがあるんだな。
婚姻届を出した人が通称で別姓にする場合でも
一度は名義変更して同姓にしないと気が済まない様子w
生家の姓を名乗りつづけることを基準にして考えられないんだな。
改姓に意味を見出す人たちと同じように
名義変更に意味を見出している証拠だ。
しかし世の中にはこいつと違ってわざわざ名義変更することに
疑問を持つ人たちがいる。
こいつが名義変更しないことに抵抗を感じるからといって
それを押し付けるなよw
ところでニックネームはどうしたらいいんだろう?
別姓バカは名前負けしてるから名義変更バカでいいか?

294 :名無しさん@社会人:2015/06/23(火) 20:00:16.21 .net
>>293

これまでの議論(?)の要約

   馬鹿『 け、結婚で姓が変わるのは、氏名の変更じゃないんだよ!! 』

   オレ『 はぁ?www 』


結婚で姓が変わるのは無駄である。 その事実は会社法第915条の規定を例に挙げて既に証明した。

オマエは「結婚で姓が変わるのは氏名の変更ではない」などと、支離滅裂なことを何の根拠も無く言い張るばかりで、意味のある反論を一切出来ていない。

なにやらケース出せ?とかゴチャゴチャと言っているようだが、オマエが何も反論出来ない以上、オレが新しいことを言ってやる必要は何も無い。 改姓は無駄である。

295 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

296 :名無しさん@社会人:2015/06/23(火) 22:18:32.05 .net
>>293
結婚や養子縁組などによる氏名の変更があった場合には,その旨を登記する必要があります。

297 :名無しさん@社会人:2015/06/23(火) 22:38:17.45 .net
http://www.henkou-toki.com/service/yakuin/iten/
代表取締役は住所変更のたびにその登記をする必要がある
住民票等の添付は必要無い

住所変更放置で過料の例
http://blog.goo.ne.jp/unchan0822/e/04923ec0e4a4d1cad83b5b20cc128405

298 :名無しさん@社会人:2015/06/23(火) 23:40:46.55 .net
>>294>>297
別姓バカは、もとい名義変更バカは条文がそう読めれば
それが正しいのだと言いたいようだ。
しかしこうも読めると言われると反論できず相手に証拠を出せとか迫るだけ。
制裁を受けたケースを出せないだけでなく推論することさえできない。
こいつがリンクしてたサイトには結婚改姓の場合、住民票も印鑑証明も必要ないとある。
たとえば、Aという姓の女性がAの印鑑証明、住民票等で設立の登記をした後、
婚姻してBという姓に改姓したとしよう。
商業登記の名義を変更するために、印鑑証明も住民票も要らないとはどういうことか?
印鑑証明、住民票が無くてもBに名義変更できるが、Aの印鑑で?
あるいはBの印鑑を印鑑証明なしに?
法務局にしたら役所役場に照会すれば分かるから要らないということか?
それでいけば住所変更は照会先が不明になるから制裁されるのは理解できるが。
いずれにしろ変更してBとして登記する場合、法務局が証明書として持っているのは、
Aとしての住民票、印鑑証明書である。
法務局だけを見れば、証明書AでBとして登記されていることになる。
これが許容されるなら、役所役場に照会すれば分かるわけだし、
戸籍がBで名義変更せずAとして登記されていても差し支えないのではないか?
もっとも実務がどうなってるかが重要だから結婚改姓で制裁を受けたケースを出せ。
さて本題。おバカによると商業登記で根拠っぽいものが見つかったから
他の証明書の類でも名義変更しなければならないらしいw
本来なら別姓に反対する人たちが名義変更しなければならない根拠を探すんだが、
おバカがやってくれてるw
名義変更することにかなりの思い入れがあるんだな。
婚姻届を出した人が通称で別姓にする場合でも
一度は名義変更して同姓にしないと気が済まないw
生家の姓を名乗りつづけることを基準にすれば名義変更は無駄なはずだ。
改姓に意味を見出す人たちと同じように
おバカが名義変更に意味を見出している証拠だな。
しかし世の中にはこいつと違ってわざわざ名義変更することに
疑問を持つ人たちがいる。
こいつが名義変更しないことに抵抗を感じるからといってそれを押し付けるなw

299 :名無しさん@社会人:2015/06/24(水) 20:46:13.69 .net
>>298

これまでの議論(?)の要約

   馬鹿 『 け、結婚で姓が変わるのは、氏名の変更じゃないんだよ!! 』

   オレ 『 はぁ?www 』


氏名の変更を登記する必要が有ることは、会社法第915条によって定められた通りである。
何やらグダグダと書き殴って反論したつもりになっているようだが、結局のところ全て、何の根拠も無いオマエの珍法解釈を前提とした妄想に過ぎない。


>法務局にしたら役所役場に照会すれば分かるから
ほ〜らやっぱ照会しなきゃ分からねーんじゃんw 氏名の変更はちゃんと登記しないとダメですよ? 法律はきちんと守りましょう。


>さて本題。
議論で追い詰められた馬鹿は、「ほ、本題はコッチだ!」などと言って、話の本題から逃亡して誤魔化そうとする。
商業登記の問題だけでも既に、改姓コストの存在は明らかであるのに、今更別の話を始めてやる必要などありません。

300 :名無しさん@社会人:2015/06/24(水) 23:03:22.93 .net
>>299
もう同じことしか言えないらしい。
改姓の意味にあれほどこだわっておきながら本題にも答えられないw
「妄想に過ぎない」なら、別姓バカ、もとい名義変更バカは、
さっさと結婚改姓で制裁を受けたケースを出せよ。
おバカにしては珍しく根拠条文を挙げてきたから
少しは有意義な話ができるかと思ったらこの体たらく。
結婚改姓した後、BはAの頃の実印で登記申請をすることになるのか?
BはAの頃の印鑑証明を提出済みだが
Bの印鑑証明なしにBの認印で登記申請することになるのか?
法務局にしたら役所役場に照会すれば分かるからといって
そんな不一致が許容されるなら、役所役場に照会すれば分かるわけだし、
名義変更せずAとして登記されていても差し支えないのではないか?
もっとも実務がどうなってるかが重要だから
結婚改姓で制裁を受けたケースを出せよ。
さて本題だが、
なんでこいつは名義変更は無駄だと言わないんだ?
結婚したら改姓しなければならないことについて、
コストがかかるから改姓しなくてもいいように法改正すべきだと言う。
改姓が無駄なのは、生家の姓を名乗りつづけることを基準にしているわけだから、
名義変更についてもコストゆえに変更しなくてもいいようにすべきと言うはずだ。
ところがこいつは名義変更すべきだというw
改姓に意味は無いのに名義変更には意味があるのか?w
名義変更に関するコストの存在は明らかであるのにどういうことだ。
コストにうるさいおバカが名義変更しなければならないということは、
名義変更にはコストを上回る意味があるんだろ?
名義変更の意味を説明してくれよw
こんなチグハグなことを言ってる奴がいるから
いつまでたっても選択的夫婦別姓は認められないのだろう。
これが日本人の国民感情といえばそれまでだが、
チグハグに息巻くのは困ったもんだな。

301 :名無しさん@社会人:2015/06/25(木) 21:28:34.38 .net
>>300

これまでの議論(?)の要約

   馬鹿 『 け、結婚で姓が変わるのは、氏名の変更じゃないんだよ!! 』

   オレ 『 はぁ?www 』

>もう同じことしか言えないらしい
そりゃオマエが何も反論できてねーからなぁww 結婚改姓は氏名の変更である。 はよ反論せーやw

>改姓の意味にあれほどこだわっておきながら本題にも答えられないw
議論で追い詰められた馬鹿は、「ほ、本題はコッチだ!」などと言って、話の本題から逃亡して誤魔化そうとする。 結婚改姓は氏名の変更である。 はよ反論せーやw

>結婚改姓した後、BはAの頃の実印で登記申請をすることになるのか? >Bの印鑑証明なしにBの認印で登記申請することになるのか?
「なるのか?」じゃね〜よww  何で手前の主張の根拠を相手に聞いてんだオマエはww

>法務局にしたら役所役場に照会すれば分かるからといって >そんな不一致が許容されるなら、役所役場に照会すれば分かるわけだし、
>名義変更せずAとして登記されていても差し支えないのではないか?
で、結局のところ、オマエは 『BはAの頃の実印で登記申請をすることになるのか?』 という、自分ですら疑問系でしか書けないような、何の根拠も無い憶測を前提にした妄想を書いてみせただけなワケだが、いつになったら本題(笑)とやらは始まるのかなぁ?

>さっさと結婚改姓で制裁を受けたケースを出せよ。
君が、結婚改姓が氏名の変更 で は な い こと(笑)を、根拠を挙げて証明できるまで、そんな個別具体的な事例をオレが探して来てやる必要など皆無。 結婚改姓は氏名の変更である。 はよ反論せーやw

>名義変更の意味を説明してくれよw
幼稚園児かな? 自分の持ち物には名前を書いておけと、ご両親に教わらなかったのかい?

302 :名無しさん@社会人:2015/06/25(木) 23:19:26.15 .net
>>301
言葉尻を捕えることしかできないのにちゃんとレスはつけてくるなあ。
プライドだけはりっぱなんだろう。
商業登記では結婚改姓したら変更しなければいけないと言い出したのは、
別姓バカ、もとい名義変更バカなんだが、この程度の疑問に答えられないで
一体なんのために何かのサイトをリンクして示したのか。
ただの知ったかバカだったのか?
「何の根拠も無い憶測を前提にした妄想」って
こいつが示したサイトに書いてあることを元にしてるんだけどw
住民票も印鑑証明も必要ないらしいから
結婚改姓した後は、新姓Bは旧姓Aの実印で登記申請することになるのか?
BはAの頃印鑑証明を提出しているが
Bの印鑑証明なしにBの認印で登記申請することになるのか?
どう推論してもすっきりしない。
法務局にしたら役所役場に照会すれば分かるからといって
そんな不一致が許容されるなら、役所役場に照会すれば分かるわけだし、
名義変更せずAとして登記されたままでも差し支えないのではないか?
もっとも実務がどうかが重要だから結婚改姓で制裁を受けたケースを出せ。
さて本題だが、
なんでこいつは名義変更は無駄だと言わないんだ?
結婚したら改姓しなければならないことについて、
コストがかかるから改姓しなくてもいいように法改正すべきだと言う。
それなら名義変更についてもコストがかかるから
変更しなくてもいいようにすべきだと言うはずだ。
ところがこいつは名義変更すべきだというw
商業登記でも結婚したら変更すべきだとは言うが
変更しないで済むように会社法を改正すべきとは言ったためしがない。
おバカにとって改姓に意味は無くても名義変更には意味があるようだw
まさか今更引っ込みがつかなくなったから意地を張ってるとかではないと思うが
コストにうるさいおバカが名義変更しなければならないということは、
名義変更にはコストを上回る意味があるんだろう。
ごちゃごちゃ言って逃げてないで名義変更の意味を言えw

303 :名無しさん@社会人:2015/06/27(土) 01:32:02.29 .net
>>302
>この程度の疑問に答えられないで
何に答えなかったって?w  俺が答えなかったオマエの疑問って何?w そんなものドコ探しても存在しませんけど?w

>こいつが示したサイトに書いてあることを元にしてるんだけどw
元になどしていません。 登記に住民票や印鑑証明が必要ないというだけの事実から、登記そのものが不要であるなどという妄想を膨らませるのは、全くのアホの所業です。

>結婚改姓した後は、新姓Bは旧姓Aの実印で登記申請することになるのか?
な w ん w で w や w ? w

>あるいはBの印鑑を印鑑証明なしに?
ん?!ww もしかしてオマエw 「印鑑証明」と「印鑑登録」の区別が出来てねーんじゃねーのか?ww  あー判ったw 絶対そーだww そう考えりゃ辻褄合うもんwww 

>どう推論してもすっきりしない。
俺はスッキリしたよw オマエは「印鑑証明」と「印鑑登録」との区別が出来ていないから、「印鑑証明は不要」という一文を、「印鑑登録自体が不要」の意味だと思い込んでしまっただけだw オマエは絶対に社会人ではないなw

>名義変更せずAとして登記されたままでも差し支えないのではないか?
差し支えると考える根拠は何も無い。 オマエが根拠だと思い込んでいたものは、実際にはオマエの無知から来る勘違いに過ぎなかった。 バカ乙w

>結婚改姓で制裁を受けたケースを出せ。
制裁を回避できたケースをオマエが出せ。 会社法第915条には氏名の変更を登記しろと書いてある。 俺の主張には根拠が有り、オマエのは何の根拠も無い妄想である。

>それなら名義変更についてもコストがかかるから >変更しなくてもいいようにすべきだと言うはずだ。
はて?w 名義を変更しなくて済む制度ってどんな制度や?w 俺には皆目思いつかないが?w ねぇねぇソレどんな制度?w ねぇねぇ早く教えてぇ?w

>ごちゃごちゃ言って逃げてないで名義変更の意味を言えw
じぶんの おなまえを かいて おかないと だれのものか わからなく なっちゃうでしょ? だから きちんと おなまえを かいて おかなきゃ いけないの。 わかった?w

304 :名無しさん@社会人:2015/06/27(土) 23:33:06.83 .net
>>303
やっと疑問に答える気になったのかと思いきや、答えになってないぞ。
あいかわらず言葉尻を捕えるだけで中身が無い。
「「印鑑証明」と「印鑑登録」との区別が出来ていない」じゃなくて、
どう変更の登記申請をするのか説明しろや。
別姓バカは…、もとい名義変更バカは、
なんのために何かのサイトをリンクして示したんだ?
どう推論してもすっきりしないんだよ。
「「印鑑証明は不要」という一文を、「印鑑登録自体が不要」の意味だと
思い込んでしまった」?
登録した印鑑か登録してない印鑑か、
法務局が印鑑証明書もなしにどうやって見極めるんだ?
こいつは知らないみたいだが、結婚改姓したら印鑑登録は失効する。
印鑑登録が失効しても使えるということは、
あるいは印鑑証明なしに新姓の印鑑を使えるということは、
証明なしに結婚の前と後とで同一性を認めているということだ。
それなら旧姓のまま変更せず使いつづけても差し支えないのではないか?
もっとも実務がどうかが重要だから結婚改姓で制裁を受けたケースを出せ。
さて本題だが、
どうやらこいつが名義変更に意味を見出してるのは本当のようだw
改姓と同じように名義変更は無意味だと言うのかと思ったら違うらしい。
商業登記以外では何も言えないようだが、
今更引っ込みがつかなくて意地を張ってるだけでなければいいがな。
名義変更せずそのまま使用しつづければいいのにわざわざ変更したうえで
旧姓を通称使用できるよう手続きするのは宗教儀式か何かか?
ごちゃごちゃ言って逃げてないで名義変更の意味を説明しろw
改姓の意味と同じか?

305 :名無しさん@社会人:2015/06/28(日) 20:08:53.44 .net
>>304
>「「印鑑証明」と「印鑑登録」との区別が出来ていない」じゃなくて、
アレ?!wwwww 区別出来てww なかったことをwww 否定はしないんですか?ww まぁ反論不能だから当然かww

>どう変更の登記申請をするのか説明しろや。
@行政書士に電話します(笑) →A何をすればいいか聞きます(笑) →B言われた通りにやります(笑)
反論するために何かを説明せにゃならんのは、俺じゃなくオマエである。 会社法第915条には、氏名の変更を登記しろと書いてある。 どーやって合法的に登記サボるのか早く説明してみろ。

>法務局が印鑑証明書もなしにどうやって見極めるんだ?
なんでその場で見極めにゃならんねんww 何のためのハンコだよww

>証明なしに結婚の前と後とで同一性を認めているということだ。
印鑑証明(書)が不要であることは、登録してない印鑑を適当に使ってもいいということではありませ〜ん。オマエは印鑑登録の概念すらロクに理解出来てない餓鬼である。

>それなら旧姓のまま変更せず使いつづけても差し支えないのではないか?
オマエがそう思っちゃったのは、「印鑑証明」を「印鑑登録」の事だと思い込んだから。 「印鑑証明は不要」という一文を、印鑑登録自体が不要という意味だと勘違いしたからに過ぎない。

>結婚改姓で制裁を受けたケースを出せ。
俺の側の証明は済んでいる。制裁を回避できたケースをオマエが出して反論しなければならない。
会社法第915条には、氏名の変更を登記しろと書いてある。 オマエは何ら根拠を挙げて反論することも出来ず、「ソ、ソンナのウソだ〜!」と啼いているだけに過ぎない。

>商業登記以外では何も言えないようだが
そりゃ登記の話題だけでオマエが反論不能になっちまってるからなw いやぁ他の話題を出せなくて残念だなぁ〜ww

>旧姓を通称使用できるよう手続きするのは宗教儀式か何かか?
いいえ氏名を継続使用するという合理的な目的のための行動です。結婚改姓こそ合理的な意味を何も持たない宗教的行為に過ぎない。

>名義変更の意味を説明しろ
じぶんの おなまえを かいて おかないと だれのものか(以下略

306 :名無しさん@社会人:2015/06/28(日) 23:53:58.45 .net
>>305
あいかわらず言葉尻を捕えるだけで中身が無いところを見ると
やはり別姓バカは…、もとい名義変更バカは、
何かのサイトをリンクして示しただけで
どう変更の登記申請をするのかさえ知らなかったようだ。
知らないのになぜ変更しなければならないと信じられるのか?
信心深いのか?w
日本語が崩れていて引用しにくいんだが
登録された印鑑かどうか「その場で見極め」なくて、
法務局はいつどうやって見極めるんだ?
「その場で見極め」ないのに登録した印鑑を求めるのか?w
どうやって変更の登記申請をするのか一度説明してみろ。
何も知らないのだろうが、そんな調子では話にならんぞ。
それから結婚改姓で制裁を受けたケースと
商業登記以外で変更しなければならない根拠を出せ。
見つからないか?
さて本題だが、名義変更せずそのまま使用しつづければいいのに
わざわざ変更したうえで旧姓を通称使用できるよう手続きするのは、
「氏名を継続使用するという合理的な目的のための行動」だって?
変更せずそのまま使用しつづけられるほうが合理的だろw
なんの行動も要らないんだから。
ていうか「合理的な目的」って何だよ?w「合理的な意味」?w
「目的のための合理的な行動」だろ?
まともに日本語も使えんのかw
バカによると結婚改姓は無意味だが
名義変更するのは行動が必要だが合理的らしい。
バカは合理的なら正しいという前提でものを考えているようだったが
名義変更しないで済むほうが合理的なのに反発している。
バカにならって言うと、合理的だからといって正しさを保障しない、
ということか?w
こいつは合理的でない名義変更に特別な意味を見出しているのだろう。
名義変更にどんな意味があるのか説明しろ。

307 :名無しさん@社会人:2015/06/29(月) 09:40:40.02 .net
登記の住所変更に住民票が要らないと書いてあるのが読めないのか

308 :名無しさん@社会人:2015/06/29(月) 14:41:37.94 .net
「選択的」夫婦別姓に対して、他人の考えを尊重できる人間が反対することはありえない。
反対するのは全体主義者か、カルト信者くらいのものだろう。人間失格。

ちなみに、今話題の「文化芸術懇話会」参加議員はほとんど選択的夫婦別姓に反対だそうな。
やつらは、神道政治連盟(=カルト)で、かつ全体主義だから、その見事な例だ。

こんなやつらは全員議員辞職するべし。

文化芸術懇話会(wikipedia)←議員リストありw
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87%E5%8C%96%E8%8A%B8%E8%A1%93%E6%87%87%E8%A9%B1%E4%BC%9A

309 :名無しさん@社会人:2015/06/29(月) 19:37:40.43 .net
これまでの議論(?)の要約
   馬鹿 『 け、結婚で姓が変わるのは、氏名の変更じゃないんだよ!! 』
   オレ 『 はぁ?www 』

>>306
>知らないのになぜ変更しなければならないと信じられるのか?
法律にそう書いてあるからですが何か?w

>法務局はいつどうやって見極めるんだ?
確認する必要が生じた時に、印鑑登録を調べることによって、

>「その場で見極め」ないのに登録した印鑑を求めるのか?w
元来ハンコとは、そういうものである。

>商業登記以外で変更しなければならない根拠を出せ。
なんで? 登記の話だけでオマエは既に反論不能なのに、何で別の話を始めてやらなきゃならないの? オマエは話を逸らしたくて仕方が無いらしいなw

>名義変更せずそのまま使用しつづければいいのに
ダメです。 会社法第915条をお読み下さい。 そもそも公文書にすら通称名が使用可能であるなら、人名を戸籍で管理する意味すら無い。

>変更せずそのまま使用しつづけられるほうが合理的だろw
もちろん氏名は、変更せずそのまま使用し続けられるほうが合理的であるに決まっている。 改めて言うまでもなく当然のことだね?(笑)

>ていうか「合理的な目的」って何だよ?w「合理的な意味」?w >「目的のための合理的な行動」だろ?
"合理的な意味"でグーグル検索 →  ヒット数:343,000件 "合理的な目的"でグーグル検索 →  ヒット数:256,000件
"目的のための合理的な行動"でグーグル検索 → ヒット数:2件 まともな日本語が使えてないのは、オマエであることが判明いたしました。

>名義変更にどんな意味があるのか説明しろ。
じぶんの おなまえを かいて おかないと だれのものか わからなく なっちゃうでしょ? だから きちんと おなまえを かいて おかなきゃ いけないの。
あと何回同じことを書いてやれば、オマエは学習するんだ?w

310 :名無しさん@社会人:2015/06/29(月) 23:32:02.38 .net
>>309
「合理的な目的」「合理的な意味」でグーグル検索してみたが、
ヒット件数も全然違うし全文一致が存在しないが?wまともな日本語使おうねw
「おなまえを かいて おかないと だれのものか わからなく なっちゃう」?
旧姓が書いてあるからそのまま使えばという話だが?w
「法律にそう書いてある」だけでは意味は確定しない。
確定することが法解釈だが、別姓バカは…、もとい名義変更バカは、
知らず知らずの内に会社法915条は結婚改姓を含むと解釈しているが、根拠が無い。
おまけに制裁を受けたケースがあるか、どう変更するか実務も知らない。
ボロが出ないよう言葉尻を捕えるだけ。情けないw
バカはいまだ勘違いしたままだが
名義変更しなければならない規定があろうとなかろうとこちらには関係ない。
あれほどコストについてうるさく言っていたのに、
わざわざ名義変更したうえで旧姓を通称使用できるよう手続きすることを
「氏名を継続使用するという合理的な目的のための行動」>>305だとか言って、
名義変更に意味を見出していることを問題にしている。
こう言ってもバカには理解できないだろうから、おさらいすることにしよう。
当初、バカは改姓のコストは無駄だと言っていた。
しかし改姓そのもののコストといえばせいぜい婚姻届を出しに行くことくらいだ。
(それさえも無駄だと言う人は事実婚にするだろう)
改姓コストとはとりもなおさず婚姻届提出後の各種証明書の名義変更のことだ。
つまり結婚改姓し同姓にするための名義変更の手続きが無駄だというわけだ。
しかしバカはここにきて、別姓にするための手続きは無駄ではなく合理的だという。
コストが問題なら、名義変更せずそのまま使いつづければいいし、
そのまま使いつづけられない規定が存在するなら撤廃を求めるはずだが、
同姓にするための手続きは無駄で、
別姓にするための手続きは無駄ではないという。
なぜ同姓にコストがかかることは許せなくて
別姓にコストがかかることは許せるのか。
これは別姓を支持する理由がコストの有無とは別のところにある証拠だ。
ぜひ別姓を支持する理由を説明してもらいたい。

311 :名無しさん@社会人:2015/06/30(火) 20:40:12.81 .net
>>310
>ヒット件数も全然違うし全文一致が存在しないが?
要するに君は、「フレーズ検索」の存在を知らなかったのですね。 言葉をダブルクオーテーションで囲んで検索しましょう。
というかね、"合理的な目的"なんて基礎的なフレーズに、全文一致が存在しないハズが無でしょう? さすがに天然で言っているとは信じがたいレベルのボケですわ。

>知らず知らずの内に会社法915条は結婚改姓を含むと解釈しているが、根拠が無い。
”結婚や養子縁組などによる氏名の変更があった場合には,その旨を登記する必要があります。”
http://www.xseleven.com/kabusiki/yakuin2.php

   馬鹿 『 け、結婚で姓が変わるのは、氏名の変更じゃないんだよ!! 』
   オレ 『 はぁ?www 』

>旧姓が書いてあるからそのまま使えばという話だが?w
使えません。 会社法第915条をお読み下さい。

>おまけに制裁を受けたケースがあるか、どう変更するか実務も知らない。
俺の側の証明は済んでいる。制裁を回避できたケースをオマエが出して反論しなければならない。
会社法第915条には、氏名の変更を登記しろと書いてある。 オマエは何ら根拠を挙げて反論することも出来ず、「ソ、ソンナのウソだ〜!」と啼いているだけに過ぎない。

>名義変更に意味を見出していることを問題にしている。
仮に、いかなる場合においても旧姓の通称名を使って済ませられるならば、そもそも戸籍上の本名など無用な存在であり、結婚した時にそれを変更する意味も無い。
戸籍名が有用ならば、名義変更する意味も有る。戸籍名が無用ならば、戸籍名を変更する意味も無い。 要するに、どっちにしろ改姓は無駄である。

>なぜ同姓にコストがかかることは許せなくて >別姓にコストがかかることは許せるのか。
なぜなら、別姓には名称の一貫性を維持するという有益な目的が有るからである。 一方同姓は無意味なので同姓のコストは無駄である。 結婚改姓に何の意味が有るのか早く言え。

312 :名無しさん@社会人:2015/06/30(火) 23:51:04.77 .net
>>311
答えらしい答えが返ってこないなあ。
「合理的な目的」「合理的な意味」ってどういう意味?w
別姓バカは…、もとい名義変更バカは、ネットしか頼るものがないのか。
「”結婚や養子縁組などによる氏名の変更があった場合には,その旨を登記する必要があります。”」
これは法解釈の根拠ではなく、解釈の結果だ。もはや会話さえ成り立たないのかw
バカでもwikiくらいすぐ確認できるだろうから、「法解釈」を読めば、
条文に書いてあるくらいでその意味を確定できないことが
分かるだろう(バカには分からないかw)。
何かのサイトの一文を示しただけで答えた気になっているとは、気の毒な頭だな。
「仮に、いかなる場合においても旧姓の通称名を使って済ませられるならば、
そもそも戸籍上の本名など無用な存在であり、結婚した時にそれを変更する意味も無い。」
まったく答えになってない。
名義変更せずそのまま使用しつづけないで、
なぜわざわざ変更して旧姓を通称使用できるよう手続きするのか聞いている。
あれほどコストについてうるさく言うバカなのだから、意味が無いんだろ?
だがバカは名義変更しなければならないことを強調する。
名義変更の意味を言えよ。
それから、戸籍の氏名でしか行政機関は手続きを受け付けていないから
「戸籍上の本名」と言っているなら、「旧姓の通称名を使って済ませられるなら」という
仮定はおかしい。言葉の意味を明確にして文章を書けないから、
おかしな文章で他人ではなく自分を騙しているのだろうなw
「別姓には名称の一貫性を維持するという有益な目的が有る」
こちらもまったく答えになってない。
バカが書く文章って知識がないのに具体的な話ばかりしてたかと思うと、
突然抽象的なことを言い出すんだな。
「名称の一貫性を維持」が変更のコストがかからないことを言ってるなら、
「なぜ別姓にコストがかかることは許せるのか」と問われ、
別姓はコストがかからない、では答えになっていない。
「名称の一貫性を維持」がコストの有無とは別のことを言っているなら、
それはまさに>>310で聞きたかったことだから
別姓を支持する理由を説明してもらいたい。宗教感情みたいなものか?

313 :名無しさん@社会人:2015/07/02(木) 02:15:12.16 .net
>>312
>「合理的な目的」「合理的な意味」ってどういう意味?w
基礎的な語句の意味というものは、具体的な用例から直接学ぶしかありません。ネット上には343,000件の具体的用例が有りますので、その辺りでも参考にして勉強して下さい。

>これは法解釈の根拠ではなく、解釈の結果だ。
その解釈が普通であることを示す根拠としてサイトから引用してやってるのだということは、いくら阿呆なオマエでもさすがに理解してるよね?

>条文に書いてあるくらいでその意味を確定できないことが >分かるだろう
だから具体的なことを書いたサイトを例に挙げてやっただろ? 一方オマエは何の根拠も無いバカバカしい解釈を披露してドヤ顔しているに過ぎない。

>何かのサイトの一文を示しただけで答えた気になっているとは、気の毒な頭だな。
何の根拠も示せずに反論した気になってる君より無限倍マシである。

>なぜわざわざ変更して旧姓を通称使用できるよう手続きするのか聞いている。
名義変更しなきゃダメだと法律で決まっているから。

>名義変更の意味を言えよ。
じぶんの おなまえを かいて おかないと だれのものか わからなく なっちゃうでしょ? だから きちんと おなまえを かいて おかなきゃ いけないの。

>それから、戸籍の氏名でしか行政機関は手続きを受け付けていないから >「旧姓の通称名を使って済ませられるなら」という >仮定はおかしい。
名義変更せず旧姓のままにしておけなどと言い出した馬鹿はオマエである。

>突然抽象的なことを言い出すんだな。
つまり君には、「名称の一貫性の維持」という概念が、理解に苦労するほど抽象性の高いものに思えてしまったのですね。 チンパンジーかな?

>「なぜ別姓にコストがかかることは許せるのか」
なぜなら、別姓には氏名の継続使用という有益な目的が有るからである。 一方改姓は何の意味も無く単に無駄なだけである。

>別姓を支持する理由を説明してもらいたい。宗教感情みたいなものか?
別姓を支持する理由は、改姓が無駄だからである。 オマエが別姓に反対する理由は、宗教感情に近いんだっけ?w 前に自分で言ってたもんなw

314 :名無しさん@社会人:2015/07/02(木) 07:36:56.76 .net
韓国みたいに、もっと社会が荒れる一因になりそう。

315 :名無しさん@社会人:2015/07/02(木) 19:52:18.96 .net
>>314
後ろに”小学生並みの感想”と付けるのを忘れてますよ?

316 :名無しさん@社会人:2015/07/02(木) 22:14:30.17 .net
朝木市議転落死事件
http://www.youtube.com/watch?v=Y8xgwjBH4yg
http://www.youtube.com/watch?v=g8o_e7_ILrA
http://www.youtube.com/watch?v=vPH2BV_ArfM
http://www.youtube.com/watch?v=_C0IqoGU5bQ

317 :名無しさん@社会人:2015/07/02(木) 23:27:23.72 .net
>>313
もう出尽くしたのかな?長らく新情報がない。
別姓バカは…、もとい名義変更バカは、
批判を理解できないだけでなく、自分が書いた文章の意味さえ理解できないようだ。
バカの意見に耳を貸してやってるんだから
自分が書いた文章の意味くらい聞かれたら答えろよ。話にならんぞ。
「合理的な目的」「合理的な意味」の意味も説明できないし
wikiの「法解釈」は読んだか?
何かのサイトには法解釈の根拠がないが、「普通」ってなんだよ?w
実務ではそういう解釈で運用されてるという意味なら
制裁を受けたケースを出せるだろ。
「別姓には氏名の継続使用」が変更のコストがかからないという意味なら、
「なぜ別姓にコストがかかることは許せるのか」と問われ、
別姓は氏名を継続使用できるから、では答えになっていない。
同姓はコストがかかるから許せないのに、
コストがかかっても別姓を支持する理由を聞いてるからな。
「氏名の継続使用」「名称の一貫性」を他の意味で言っているなら
それを言えばいい。
戸籍記載の氏名が各種証明書の元になっているという理由で
バカは戸籍の氏名を「本名」と位置づけているが、
いかなる場合でも旧姓の通称名を使って済ませられるならという仮定に立てば、
「本名」という概念はなくなる。
戸籍と各種証明書で氏名が食い違ってもいいという仮定なのだから、
もはやバカの言う「本名」ではないのだ。
戸籍上の本名が無用になるのではない。
「法律で決まっているから」って夫婦同姓も法律で決まっているぞw
なんでこっちは改正しろと言い、
名義変更しなければならないとする法律は改正しろと言わないんだ?w
素直に名義変更は無駄だと言えば良かったものを意地張ったせいで
バカ丸出しw

318 :名無しさん@社会人:2015/07/03(金) 01:07:32.27 .net
>>317
>もう出尽くしたのかな?長らく新情報がない。
そりゃ出すまでもなくオマエが反論不能に陥ってるからなぁww

>「合理的な目的」「合理的な意味」の意味も説明できないし
私は君の国語の先生ではありませんw

>何かのサイトには法解釈の根拠がないが、
改姓は氏名の変更であるという、ほぼ同義語反復でしかないこの事実に、これ以上何の根拠を出せと言うのであろうかw

>「普通」ってなんだよ?w
そんな基本的な日本語の意味すら知らないで、今までどーやって生きてきたの?w

>別姓は氏名を継続使用できるから、では答えになっていない。
氏名変更の問題点を理解出来ないアホは、明日から突然別の名前で生活し始めてみるがよい。 ニートでもなければ、直ぐに理解できるだろうぜw

>コストがかかっても別姓を支持する理由を聞いてるからな。
なぜなら、別姓には氏名の継続使用という有益な目的が有り、一方改姓には何の意味も無いからで有る。 氏名変更の問題点を理解出来ないアホは(略

>いかなる場合でも旧姓の通称名を使って済ませられるならという仮定に立てば、 >「本名」という概念はなくなる。
で、その本名という概念がなくなるという仮定の上で、一体オマエは何故に、夫婦別姓に反対し続けると言うのであろうか?wwww

>「法律で決まっているから」って夫婦同姓も法律で決まっているぞw
所有者の名前をきちんと記録しなければならない事は当然である。 一方、同姓の規定は何の意味も無い無駄な規制である。
ところで、「結婚改姓は氏名の変更じゃないから、改姓しても登記する必要は無い」とかいう、バカ丸出しの屁理屈は、さすがに恥ずかし過ぎて言えなくなっちゃったのかい?

>名義変更しなければならないとする法律は改正しろと言わないんだ?w
なぜなら、土地や株の持ち主をハッキリさせる必要が有るのは当然だからであ〜る。 じぶんの もちものには おなまえを かいておこう!

319 :名無しさん@社会人:2015/07/03(金) 22:56:30.47 .net
【女権主義者】 「資料屋」に注意!!! 【男性蔑視BBA】

2chの男性論女性論板などで男性に対するヘイトスピーチ(書き込み)
を繰り返している要注意人物「資料屋」についてお知らせします。

「資料屋」は通常「名無し」として書き込んでいますが、その文章や主張
には特徴があるため(例: いわゆる「藁人形」を多用)、容易に識別できます。

<資料屋の書き込みの例>
>652 :名無しさん 〜君の性差〜:2015/05/26(火) 11:04:09.65 ID:LfoQ3OA8
>男性差別と喚く連中って何でこんなにクズで頭が悪いのか?
>こんな腐った奴らって滅多におらんわな。
>男性差別と喚く連中は例外なく人並み外れたクズばかりだな。

<基本情報>
資料屋のツイッター
https://twitter.com/sir43k
資料屋のブログ
http://toriaezumitekitayo.blog88.fc2.com/

この「資料屋」を名乗る中年女(在日韓国人。創価シンパ)はネット上の
様々な場所に現れ、男性差別(例: 離婚時の親権争いにおける女性優遇)の
"正当性"を延々と主張しますが、そこには何ら客観的な根拠がありません。
すなわち狂信的な男性差別主義者、男性蔑視主義者、ミサンドリスト(男性憎悪者)で、
男性を叩き、迫害することを目的としているのです。

さらに、自らと異なる意見に対してはまともに反論できないばかりか
「屁理屈を捏ねるな」「低能」「幼稚」「ゴミ」「クズ」「アホ」「ボケ」
といった口汚い罵りを繰り返します。

なお「資料屋」は複数のIDを用いたり、一人称"俺"を用いたりしてあたかも
自分に賛同する者が大勢、かつ男性にも存在するかのように工作しています。

320 :名無しさん@社会人:2015/07/03(金) 23:47:40.20 .net
>>318
wikiの「法解釈」は読んだか?読んでも分かるわけないかw
別姓バカは…、もとい名義変更バカは、まず自分が書いた文章の意味を明確にしろ。
>>317を切り口にしてみよう。
たとえば『「普通」が実務では改姓を含む解釈で運用されてるという意味なら
制裁を受けたケースを出せるだろ』とあれば、
まずその意味でいいのかどうかバカが答えなければ話は続かない。
言葉尻を捕えて話を続けないのはこれ以上突っ込まれたくないからか?w
そういう意味で言ってないならバカの言う意味を話せばいい。
バカの場合、根拠や理由を求められると表現を変えて逃げ回るようだがw
『「別姓には氏名の継続使用」が変更のコストがかからないという意味なら、』
とあれば、
まず「氏名の継続使用」はコストがかからないという意味でいいのかどうか
バカが答えなければ話は続かない。
違うなら違うとバカの言う意味を話せばいい。
何やらバカが書き込んでるが、まともに会話もできないとは気の毒な頭だ。
他にも>>318の「所有者の名前をきちんと記録」や
「土地や株の持ち主をハッキリさせる必要」は、
『バカは戸籍記載の氏名が各種証明書の元になっているという理由で
戸籍の氏名を「本名」と位置づけている』と関係があるだろう。
「本名」の意味が上述の意味でいいのかバカが答えなければ話は続かん。
もっともバカは道筋をつけてもらっても文章が読めないから
少し先回りすると、バカはまるで無主物になるかのような言い方だが
結婚改姓して各種証明書の名義が旧姓のままで一体誰が困るというのか?
誰がどんな不利益を受けるのか教えてくれ。
もちろん本名をどういう意味で使ってるのか明確にしてからな。
改姓にはコストがかかるから法改正しろとうるさく言っていたのに
別姓にはコストがかかっていいとかわけが分からないことを言うバカが
何を考えているのかこんな調子では一向に明確にならないが、
何やら不満を抱えていることだけは確かなようだ。
表現しがたい不満を抱えた人間が社会の片隅に生息しているかと思うと
こちらとしても不気味で仕方ないのでバカの不満の正体を突き止めたい。

321 :名無しさん@社会人:2015/07/04(土) 02:16:59.46 .net
>>320
これまでの議論(?)の要約

   馬鹿 『 け、結婚で姓が変わるのは、氏名の変更じゃないんだよ!! 』

   オレ 『 はぁ?www 』

>たとえば『「普通」が実務では改姓を含む解釈で運用されてるという意味なら >制裁を受けたケースを出せるだろ』とあれば、
>まずその意味でいいのかどうかバカが答えなければ話は続かない。

「その意味でいいのか」などと書いてありますが、「その」という指示代名詞が、一体何を指しているやら判然としませんね。君の小学生並みの文章を解読するのには、毎度苦労させられます。
根拠のWebページまで見せて証明してやった通り、結婚改姓は氏名の変更であると解釈するのが普通である。
オマエは何の根拠も無く『け、結婚で姓が変わるのは、氏名の変更じゃないんだよ!』などと、馬鹿なことを言っているだけで、一切反論出来ていない。

>まず「氏名の継続使用」はコストがかからないという意味でいいのかどうか
君が昨日までと同じ名前を、明日からも名乗り続けることに、一体何のコストがかかると言うのかなぁ?ww そういう馬鹿みたいな疑問で議論をストップさせ続けてゴマカす作戦かな?

>「本名」の意味が上述の意味でいいのかバカが答えなければ話は続かん。
”もしも、いかなる場合においても旧姓の通称名を使って済ませられるならば、そもそも戸籍上の氏名など無用な存在であり、結婚した時にそれを変更する意味も無い”
はい、「本名」という言葉を全く使わずに説明してあげました。 これでもう逃げ場は無いよ? さあどうするの?w

>結婚改姓して各種証明書の名義が旧姓のままで一体誰が困るというのか?
もしもそれで誰も困らないならば、つまり夫婦が同姓である必要など全く無かったということであるww

>改姓にはコストがかかるから法改正しろとうるさく言っていたのに >別姓にはコストがかかっていい
同姓は意味が無いから無駄。 別姓は意味が有るからコストがかかっていい。 別姓には氏名の一貫性を維持するという有益な目的が有る。 同姓には何の意味も無い。

>バカの不満の正体を突き止めたい。
毎日君のような楽しいピエロをサンドバッグにして楽しく遊べるのに、不満なんて有るわけ無いじゃないかw

322 :名無しさん@社会人:2015/07/04(土) 10:00:41.12 .net
女性が男性の家に入るのが結婚。
女性が男性の苗字に変更になるのが当然。

323 :名無しさん@社会人:2015/07/04(土) 20:51:53.84 .net
マル激トーク・オン・ディマンド(2015年7月4日)更新しました。『夫婦別姓の前に立ちはだかるもの』ゲスト:山口智美氏(モンタナ州立大学社会学・人類学部准教授)司会:神保哲生、宮台真司
http://www.videonews.com/marugeki-talk/743/ #videonewscom

324 :名無しさん@社会人:2015/07/04(土) 23:56:18.02 .net
>>321
午前2時過ぎに頑張っても答えにならないとは気の毒だな。
ていうか、別姓バカ…、もとい名義変更バカは、仕事してるのか?w
この意味でいいのかと問われたら答えはYESかNOしかないのだが、
ごちゃごちゃ言って答えない。
生まれつき自分が書いた文章の意味を明確にできないのだろうw
バカが答えずに逃げつづけるので整理しておこう。
逃げつづける項目はざっと挙げるとこんな感じか。

★名義変更しなければならない根拠条文
★会社法715条について「普通」の意味と法解釈の根拠
★結婚改姓で制裁を受けたケース
★「氏名の継続使用」「名称の一貫性」の意味
★「本名」の意味
★わざわざ名義変更する意味
★別姓の意味
★なぜ選択制にして同姓の選択肢を残すのか
★なぜ別姓にコストがかかるのは許せるのか
★結婚改姓すると無主物になるとする根拠

これらに全く答えられなかったということは
民法750条を改正する必要など全く無かったということである。
名義変更せずそのまま使用しつづければいいわけだからな。
わざわざ変更したうえで旧姓を通称使用できるよう手続きするのは
コストにうるさいバカからしたらずいぶん無駄なことに思えるが
なにやら意味があるそうな。
このバカはメリットデメリットを語るだけで別姓そのものについて
語ったためしがない。これから語ることはあるのだろうか。
何一つ答えられないで遊んでるつもりとは何とも痛々しい。
法改正を求めているのにいつになっても法律の話をしないのは
このバカに限ったことではないのだろう。
誰かの言葉を借りればこの国は民度が低いんだよ。

325 :名無しさん@社会人:2015/07/05(日) 20:40:39.38 .net
>>324
>★名義変更しなければならない根拠条文
会社法第915条1項:会社において第911条第3項各号又は前三条各号に掲げる事項に変更が生じたときは、二週間以内に、その本店の所在地において、変更の登記をしなければならない。
会社法第911条3項13号:取締役の氏名

>★会社法715条について「普通」の意味と法解釈の根拠
頭に血が上ってるせいで、数字の「9」と「7」の間違いに気付けなかったのかな? 法解釈でも普通の日本語の解釈でも、結婚改姓は氏名の変更である。 何か異論でも有るなら、根拠を挙げて反論して下さいね〜。

>★結婚改姓で制裁を受けたケース
制裁を回避したケースをオマエが出せない以上、そんなものを出すまでもない。

>★「氏名の継続使用」「名称の一貫性」の意味
読んで字の如くそのままの意味ですが何か?

>★「本名」の意味
現代日本社会で「本名」っつったら戸籍上の名前のことだが、オマエの脳内妄想ワールドでは違うのかなぁ?

>★わざわざ名義変更する意味
じぶんの おなまえを かいて おかないと だれのものか わからなく なっちゃうでしょ? だから きちんと おなまえを かいて おかなきゃ いけないの。

>★別姓の意味
無駄に氏名を変更しなくて済むという意味

>★なぜ選択制にして同姓の選択肢を残すのか
別に残さなくてもいいと思いますけどぉ〜?w 全員別姓で何か問題でも有るんですかいのう?w 同姓を残す意味を必死こいて考えなければならないのはオマエの側である。

>★なぜ別姓にコストがかかるのは許せるのか
なぜなら別姓には氏名の一貫性を維持するという有益な目的が有るから。一方同姓は何の意味も無く無駄である。

>★結婚改姓すると無主物になるとする根拠
改姓すると無主物になる???ww 奴隷解放かな?ww まったくオマエの文章はマジで小学生並みだなww もちろん氏名を変更したからといって所有権を失うことなど無い。他者から見て所有権の所在が解り難くならないようにするための夫婦別姓である。

326 :名無しさん@社会人:2015/07/05(日) 23:36:40.90 .net
>>325
別姓バカ…、もとい名義変更バカは、商業登記以外は諦めたのかw
会社法の解釈について「根拠を挙げて反論して下さいね〜。」と言うが、
バカが法解釈として立論しないことには反論できないのだが。
バカの言う「反論」はどういう意味なんだ?
結婚改姓して名義変更せず制裁を受けたケースはまだか?
「普通」が実務では結婚改姓を含む解釈で運用されてるという意味なら
制裁を受けたケースを出せるだろ。
「なぜ別姓にコストがかかるのは許せるのか」と問われると、
毎度「氏名の継続使用」「氏名の一貫性」とか言うだけ。
「氏名の継続使用」「氏名の一貫性」がコストがかからないという意味なら
「なぜ別姓にコストがかかるのは許せるのか」の答えにはならない。
バカは毎度コストコストとしか言っていないからそういう意味でいいのだろう。
つまり、バカはコストがかからないからコストがかかるのは許せるんだそうだw
戸籍記載の氏名と各種証明書の氏名が同じでなければならないという前提で
バカは戸籍の氏名を「本名」と位置づけているが、
いかなる場合でも旧姓の通称名を使って済ませられるならという仮定に立てば、
「本名」という概念はなくなる。
戸籍と各種証明書で氏名が食い違ってもいいという仮定なのだから、
もはやバカの言う「本名」ではないのだ。
「じぶんの おなまえを かいて おかないと だれのものか わからなく なっちゃう」と
まるで結婚改姓すると無主物になるかのように言うが、さすがに恥ずかしくなったか、
改姓すると「他者から見て所有権の所在が解り難く」なると珍しく反応があった。
もちろん相変わらず根拠はないわけだから示してもらわないとな。
「同姓を残す意味を必死こいて考えな」くても、同姓は残ると思うよ。
別姓が認められるために必死こいて考えたらどうだ?考える頭がないか?
別姓そのものの意味を問われ、コストの話しかできないとは気の毒な頭だなw
バカも別姓について何のイメージも持てていないのだろう。
別姓について何のイメージも持っていないのになぜここまでコストコストとうるさいのか。
無駄使いなど他にも色々あるだろうに、バカ本人も分かっていないのだろう。
追加★反論の意味
変更★結婚改姓すると所有権の所在が解り難くなるという根拠

327 :名無しさん@社会人:2015/07/07(火) 00:25:11.72 .net
>>326
これまでの議論(?)の要約
   馬鹿 『 け、結婚で姓が変わるのは、氏名の変更じゃないんだよ!! 』
   オレ 『 はぁ?www 』

結婚で姓が変わるのは無駄である。 その事実は会社法第915条の規定を例に挙げて既に証明した。
オマエは「結婚で姓が変わるのは氏名の変更ではない」などと、支離滅裂なことを何の根拠も無く言い張るばかりで、意味のある反論を一切出来ていない。
なにやらケース出せ(?)とかゴチャゴチャと言っているようだが、オマエが何ら根拠を挙げて反論出来ない以上、オレの側からこれ以上何か出す必要など無い。

>バカが法解釈として立論しないことには反論できないのだが。
反論出来ないのはオマエが馬鹿だからである。 わざわざ根拠のWebページまで見せてやった通り、結婚改姓が氏名の変更であることは、法的にも一般的にも常識である。

>制裁を受けたケースを出せるだろ。
出す 必 要 が 無 い 。 出せる出せない以前に、出す必要が無い。 制裁を回避したケースをオマエが出せない以上、俺が新しい根拠を出してやる必要など無い。

328 :名無しさん@社会人:2015/07/07(火) 00:26:35.93 .net
>>326
>「氏名の継続使用」「氏名の一貫性」がコストがかからないという意味なら
いいかい? 「氏名の継続使用」という言葉には、「コストがかからない」なんて意味は、まったく含まれていないんだよ?日本語教室にでも通ってみたらどうだい?

>戸籍と各種証明書で氏名が食い違ってもいいという仮定なのだから、
オマエの珍妙な言語解釈などどーでもいいが、仮に同姓にした戸籍名を全く使わなくて済むならば、それはつまり夫婦が同姓になる必要など最初から全く無かったことの証明である。

>別姓そのものの意味を問われ、コストの話しかできないとは気の毒な頭だなw
コストの軽減こそ別姓の意味である。 一方同姓に何の意味があるのか、オマエは今の今まで一切説明出来ない。ホラw 早く「同姓そのものの意味」を言ってみろよww

>追加★反論の意味
そんな小学生レベルの言葉の意味くらい自分で辞書で調べましょうw 俺は君の国語の先生ではありませんw

>改姓すると「他者から見て所有権の所在が解り難く」なると珍しく反応があった。 >もちろん相変わらず根拠はないわけだから示してもらわないとな。
>変更★結婚改姓すると所有権の所在が解り難くなるという根拠
もしも通称名でも解り難くならないならば、つまり戸籍名など不要だということであり、そもそもオマエが戸籍名の別姓に反対する理由すら無い。 戸籍名自体が無駄だと思ってるヤツが、何で別姓に反対するんですかねぇ?w

329 :名無しさん@社会人:2015/07/07(火) 23:14:44.41 .net
>>327>>328
そんなに難しい質問してるかなあw
★名義変更しなければならない根拠条文
★会社法915条について「普通」の意味と法解釈の根拠
★結婚改姓して名義変更せず制裁を受けたケース
★「氏名の継続使用」「名称の一貫性」「氏名の一貫性」の意味
★「本名」の意味
★わざわざ名義変更する意味
★別姓そのものの意味
★なぜ選択制にして同姓の選択肢を残すのか
★なぜ別姓にコストがかかるのは許せるのか
★結婚改姓すると所有権の所在が解り難くなるという根拠
★反論の意味

立論できないのに相手に反論を求めるバカw確かにこれでは議論にならんわ。
バカによると会社法915条は取締役の辞任のことではないらしいが、
その根拠を教えてくれよ。何かのサイトに書いてないからか?
「「氏名の継続使用」という言葉には、「コストがかからない」なんて意味は、
まったく含まれていない」なら、どういう意味か説明してもらおうじゃないかw
もったいぶるようなことか?w
別姓そのものの意味を問われて、相変わらずコストしか言えないとは情けない。
こいつはいつ別姓を語るんだ?別姓について何のイメージも持てないか?
戸籍記載の氏名と各種証明書の氏名が同じでなければならないという前提で
バカは戸籍の氏名を「本名」と位置づけているが、
「同姓にした戸籍名を全く使わなくて済むならば」という仮定に立てば、
「本名」という概念はなくなる。
戸籍と各種証明書で氏名が食い違ってもいいという仮定なのだから、
もはやバカの言う「本名」ではない。
ていうか、なぜこいつはありえない仮定を毎度持ち出してくるのだろうw
所有権の所在が解り難くなるという根拠を聞いているのに
「もしも通称名でも解り難くならないならば」と仮定から入る。
バカが自分から言い出したことなんだし、そんな難しい質問か?w

330 :名無しさん@社会人:2015/07/08(水) 01:18:42.95 .net
>>329

これまでの議論(?)の要約

   馬鹿 『 け、結婚で姓が変わるのは、氏名の変更じゃないんだよ!! 』

   オレ 『 はぁ?www 』

結婚で姓が変わるのは無駄である。 その事実は会社法第915条の規定を例に挙げて既に証明した。
オマエは「結婚で姓が変わるのは氏名の変更ではない」などと、支離滅裂なことを何の根拠も無く言い張るばかりで、意味のある反論を一切していない。
何やらゴチャゴチャと言っているようだが、オマエが何ら根拠を挙げて反論出来ない以上、オレの側からこれ以上何か出す必要など無い。

>そんなに難しい質問してるかなあw
いいや即座に答えられる馬鹿みたいな質問ばかりなので、既に回答してしまった後なワケだが、現実を受け入れられないオマエのために、何度でも同じ事を書いてやろう。

>★名義変更しなければならない根拠条文
会社法第915条1項:会社において第911条第3項各号又は前三条各号に掲げる事項に変更が生じたときは、二週間以内に、その本店の所在地において、変更の登記をしなければならない。
会社法第911条3項13号:取締役の氏名

>★会社法915条について「普通」の意味と法解釈の根拠
当然ながら、氏名の変更には結婚改姓が含まれる。  根拠 → http://www.xseleven.com/kabusiki/yakuin2.php

331 :名無しさん@社会人:2015/07/08(水) 01:19:53.79 .net
>>329

>★結婚改姓して名義変更せず制裁を受けたケース
制裁を回避したケースをオマエが出せない以上、そんなものを出す必要など無い。

>★「氏名の継続使用」「名称の一貫性」「氏名の一貫性」の意味
読んで字の如くそのままの意味ですが何か?

>★「本名」の意味
現代日本社会で「本名」っつったら戸籍上の名前のことに決まっている。

>★わざわざ名義変更する意味
じぶんの おなまえを かいて おかないと だれのものか わからなく なっちゃうでしょ? だから きちんと おなまえを かいて おかなきゃ いけないの。

>★別姓そのものの意味
無駄に氏名を変更しなくて済むという意味

>★なぜ選択制にして同姓の選択肢を残すのか
別に残さなくてもいいと思いますけどぉ〜?w 全員別姓で何か問題でも有るんですかいのう?w 同姓を残す意味を必死こいて考えなければならないのはオマエの側である。

>★なぜ別姓にコストがかかるのは許せるのか
なぜなら別姓には氏名の一貫性を維持するという有益な目的が有るから。一方同姓は何の意味も無く無駄である。

332 :名無しさん@社会人:2015/07/08(水) 01:22:02.75 .net
>>329

>★結婚改姓すると所有権の所在が解り難くなるという根拠
もしも解り難くならないならば、そもそも戸籍名など不要だということであり、従ってその戸籍名に別姓を認めることに反対する意味など無い。

>★反論の意味
辞書でも引いてろバカ

>バカによると会社法915条は取締役の辞任のことではないらしいが、>その根拠を教えてくれよ。
根拠のWebページまで見せて証明してやった通り、結婚改姓は氏名の変更であると解釈するのが普通である。
一方オマエは「結婚改姓は氏名の変更には含まれない」などと、バカなことを何の根拠もなく言い張ってるだけ。 早く根拠言えバ〜カ

>どういう意味か説明してもらおうじゃないかw
「氏名」と、「継続」と、「使用」の中で、オマエが理解できない単語はどれなんだ?w 全部か?w

>別姓そのものの意味を問われて、相変わらずコストしか言えないとは情けない。
コストの軽減こそ別姓そのものの持つ意味である。 一方同姓に何の意味があるのか、オマエは今の今まで一切説明出来ない。 早く「同姓そのものの意味」を言ってみるが良い。

>戸籍と各種証明書で氏名が食い違ってもいいという仮定なのだから、 >もはやバカの言う「本名」ではない。
現代日本社会で「本名」っつったら戸籍上の名前のことである。 オマエの馬鹿みたいな仮定などどうでもいい。

>所有権の所在が解り難くなるという根拠を聞いているのに >「もしも通称名でも解り難くならないならば」と仮定から入る。
解り難くならないという前提じゃ、別姓反対論そのものが成り立たないということを教えてやったまでだが、オマエの頭じゃ理解できなかったのか?

333 :名無しさん@社会人:2016/02/07(日) 00:54:00.83 ID:o4uA7sOyp
別姓関連のスレを乱立したキチガイ、合憲判決が出て逃走中

334 :名無しさん@社会人:2016/03/08(火) 20:41:23.63 ID:u0OemHMTN
>>330
商業登記法が改正されて通称として旧姓を記載できるようになったから
変更の手続きをとらなくても問題ないよ

335 :名無し募集中。。。:2020/02/06(木) 06:03:20.86
江戸時代以前の名字は贅沢品で庶民は名前だけだったけど問題なかった、ハイ論破

総レス数 335
285 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200