2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

バッテリ発火の原因は充電システムだった!

1 :It's@名無しさん:2007/04/20(金) 12:52:49 .net
電子情報技術産業協会(JEITA)と電池工業会は、
パソコン用電池に対する高速充電方式を実質禁止する安全指針を決めた。
昨年起きたパソコン向けソニー製リチウムイオン電池の発火事故が、電池の不具合と
高速充電方式が重なった時に起きる可能性が高いことがわかったことを踏まえた対応。
拘束力はないが、国内関連メーカーは同指針に従う見通し。
デルなどは現行方式で問題ないとの立場で、安全面の規格をめぐる調整が難航する可能性もある。
ソニーは社内と第三者機関による事故原因に関する報告書をまとめ、
月内にも米国の消費者保護機関、消費者製品安全委員会(CPSC)に提出する。
今回明らかになった報告書によると、ニッケルを含む金属粉が混入したリチウムイオン電池に、
高速充電方式で規定を上回る電圧を断続的にかけた場合、発火などに至る可能性が増すとしている。
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20070420AT1D1908X19042007.html

デルのPCは危険回路搭載
http://www1.jp.dell.com/content/topics/segtopic.aspx/pressoffice/2000/000927?c=jp&l=ja&s=corp
>デルコンピュータ独自の高速充電システム「エキスプレスチャージ」

VAIOは安全回路を搭載
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/G2/feat3.html
>バッテリーの充電状態を容量の約50%・80%に抑えることで、充放電回数を長寿命化できる「バッテリいたわり充電モード」を装備。
>長時間の「スタミナ」が必要なとき以外は、このモードに設定しておけば、バッテリーパックの長寿命化がはかれ、トータルコストの削減にもつながります。

2 :It's@名無しさん:2007/04/20(金) 12:57:40 .net
ずっと充電システムが原因だと主張してきたが、ようやく正式に認められたか。

3 :It's@名無しさん:2007/04/20(金) 13:06:41 .net
要するにバッテリーに不具合がなければいいんじゃん。馬鹿?

4 :It's@名無しさん:2007/04/20(金) 13:25:29 .net
ソニーへ
この報告内容で
MacやThinkpadや富士通や V A I O が発火した理由が説明できるならしてみてください

ここにいるソニー工作員さんで構いませんけどw

5 :It's@名無しさん:2007/04/20(金) 13:26:27 .net
ソースはソニー
半年経ってこの体たらく
結局最後に言ってた責任転嫁から何一つ進歩してない

6 :It's@名無しさん:2007/04/20(金) 14:01:12 .net
どこをどう読んでも「充電システムのせい」だとは書いてないが?
ソースはソニーなうえで、今更この程度のこと出してどうすんの?

7 :It's@名無しさん:2007/04/20(金) 14:12:37 .net
貼っておこう
ノート型PCにおけるリチウムイオン二次電池の安全利用に関する手引書
http://www.baj.or.jp/news/lithium_ion070420.pdf

8 :It's@名無しさん:2007/04/20(金) 15:08:27 .net
金属片混入バッテリーに関してのみだろ?
しかも可能性が増すなんて適当な表現使いやがって

つまり全て悪いのはソニーバッテリー

どこぞのアホ企業がバッテリーに金属片混入させて発火させた
せいで、高速充電という選択肢がユーザーから奪われます
って話

9 :It's@名無しさん:2007/04/20(金) 16:06:08 .net
>ニッケルを含む金属粉が混入したリチウムイオン電池に

欠陥品バッテリーに特定の状況下で負荷がかかると燃えてユーザーを危険に晒す。

さて、欠陥バッテリーを製造したソニーにはどれほどの責任があるのでしょうか?

ソニー社員と燃えて燃えて燃えるバッテリーリチウムイオン論の提灯先生お答えください。

10 :It's@名無しさん:2007/04/20(金) 16:10:30 .net
このスレageなくてもいいんじゃない?


11 :It's@名無しさん:2007/04/20(金) 21:44:34 .net
製品に金属粉が混ざるなんて、
生産体制が杜撰すぎる。
雪印や不二家並みだな。

12 :It's@名無しさん:2007/04/20(金) 21:48:08 .net
つーか、このスレも通報対象のような気がする
とりあえずデル?
他のPCメーカーの中傷誹謗もしてるよね

13 :It's@名無しさん:2007/04/21(土) 19:32:38 .net
>ニッケルを含む金属粉が混入したリチウムイオン電池に、
この時点でアウトじゃねーの?普通。
寄生虫入り食材を、加熱せずに食ったらヤバイってのとどこが違うんだ?

14 :It's@名無しさん:2007/04/21(土) 19:36:05 .net
寄生虫が怖くては食通にはなれない。
刺し身で喰う川魚の巧さは筆舌に尽くしがたい。

15 :It's@名無しさん:2007/04/22(日) 23:01:09 .net
>>1
>電池の不具合と高速充電方式が重なった時に起きる
つまり、ソニーが電池の不具合を放置していた為に、
高速充電方式には不具合が無くても発火するということですね。


16 :It's@名無しさん:2007/04/30(月) 00:14:45 .net
http://www.engadget.com/media/2007/04/exploding-ipod.jpg


http://www.blogsmithmedia.com/japanese.engadget.com/media/2007/04/imgp7114.jpg

膨張したバッテリー
写真はここから
http://www.engadget.com/photos/exploding-ipod-dies-gruesome-death/

http://japanese.engadget.com/2007/04/13/ipod-nano-explosion/

17 :It's@名無しさん:2007/05/23(水) 05:39:49 .net
住奈菜

18 :It's@名無しさん:2007/06/18(月) 05:37:40 .net
従蜂

19 :It's@名無しさん:2007/07/09(月) 20:35:20 .net
重苦

20 :It's@名無しさん:2007/07/11(水) 01:21:42 .net
ソニーってココまでおバカだったけ?

21 :It's@名無しさん:2007/07/11(水) 01:24:46 .net
またブーメランかっ!

22 :It's@名無しさん:2007/08/28(火) 05:43:46 .net
荷重荷

23 :It's@名無しさん:2007/08/28(火) 12:57:38 .net
       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  / o゚((●)) ((●))゚o \  ほんとは高速充電でやりたいんだお…
  |     (__人__)    |
  \     ` ⌒´     /

       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \  でも欠陥品バッテリーだと発火して高速充電してくれないお…
  |     (__人__)    |  
  \     ` ⌒´     /

       ____
     /⌒  ⌒\
   /( ●)  (●)\
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   だから高速充電は禁止するお!
  |     |r┬-|     |
  \      `ー'´     /

24 :It's@名無しさん:2007/09/16(日) 07:14:04 .net
 あーっとここで Rolly が爆発
        r'::::::::i
         トーf/__
      /  イ| 、ヽ
      //_〉 l_l i_ノ、
\\ (_ニノ 〉____〉〉 〉
      /    } /            
     /\/,ー 'ヾ     \ディスコーディスコー/
     〈  < /            ⊂⊃
     \i"ヽ、  \\     //
     ├ i\i カ      ,、
      |_,,i ノ_ソ    )     ゝ

25 :It's@名無しさん:2007/10/19(金) 21:48:46 .net
似住後

26 :It's@名無しさん:2007/10/20(土) 17:47:03 .net
アップルボムとは?

iBook、PowerBook、MacBook、iPodとアップル製品のほぼ全てが
爆発、炎上することを意味している。
どうやらアップルは、製品の寿命を極限まで短くして、Mac信者にこまめに
買い換えてもらうように仕向けているらしいのだが、
保証期間内に壊れて無償修理になってしまうのであまり意味がないようだ。

アップルボムの実例

iPod nano
http://www.blogsmithmedia.com/japanese.engadget.com/media/2007/04/imgp7114.jpg
http://www.blogsmithmedia.com/www.engadget.com/media/2007/04/ipodexplode007.jpg
http://www.blogsmithmedia.com/www.engadget.com/media/2007/04/ipodexplode016.jpg
http://gigazine.jp/img/2007/10/07/ipod_flame/ipod_flame002.jpg
http://gigazine.jp/img/2007/10/07/ipod_flame/ipod_flame004.jpg
http://gigazine.jp/img/2007/10/07/ipod_flame/ipod_flame005.jpg

MacBook
http://gigazine.jp/img/2007/03/13/macbook_inferno/macbook_inferno_001_m.jpg

PowerBook
http://www.blogsmithmedia.com/www.engadget.com/media/2006/08/powerbook_blowup.jpg
http://japanese.engadget.com/images/2006/08/powermacbomb.jpg

MacBook用アダプタが発火したので再現
http://jp.youtube.com/watch?v=JyLo397H3Pc

iBook
http://iori3.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/ibf.jpg

27 :It's@名無しさん:2007/10/20(土) 22:18:05 .net
GKは、ソニーの失態を他社になすりつけようと必死ですね


28 :It's@名無しさん:2007/10/21(日) 05:27:19 .net
>>27
本当に無知なんだな。
その、他社も発火してるからアップルは悪くないみたいな、最低の考えをやめろ。
それにリチウムイオンバッテリーが全て危険なわけではない。
アップル製品が爆発したからってリチウムイオンバッテリー全てが悪いような言い方で最低の責任転嫁はしないように。
リチウムイオンバッテリーにも当然製品化の段階で何重にも安全対策を施してあるんだよ。ガチガチにね。
それなのに、アップル製品は何度も爆発した。2005年のiBookからMacBookまで長きに渡って。
バッテリーメーカーを変えるという大規模な改革があっても全く改善される気配がない。
これではMac側、つまりアップルのバッテリー使用方法に原因があったことを疑わざるを得ない。
おそらくアップルはLGにもソニーに無茶な要求をしたのだろう。
もっと小さく、もっと容量の多い長持ちする電池をもっと安くもっと速くもっとたくさん作れと。
その無茶な要求にLGは答えられず、ソニーは持つ技術を結集してなんとか答えた。
アップルはそのバッテリーを過充電して、さらに長持ちするように見せかけた。
そして有名な、ipodのバッテリー持続時間を長く偽る事件を起こす。Macにも同じ事をしていたのだろう。
しかし、元々ギリギリのレベルまで電気を溜め込まれていたバッテリーは、 ついに限界を超えて爆発してしまう。
おそらくこんな流れだろう。アップルが無理に要求したコストダウンのために安全対策は緩み、
不十分になってしまったところに、無理な使い方までしてしまったと。
仮にリチウムイオンバッテリーが悪かったとしても、アップルが爆発の一番大きな原因を作った可能性は否定できない。
それができるだけの技術をもたないのに無理なコストダウンを繰り返し、信者を喜ばせて
なんとか生き延びてきた企業が裏で抱え、隠蔽工作までするほど重大な問題。それがアップルボムなんだよ。

29 :It's@名無しさん:2007/10/21(日) 07:33:19 .net
>>28
>仮にリチウムイオンバッテリーが悪かったとしても、アップルが爆発の一番大きな
>原因を作った可能性は否定できない。

「可能性」かよ

ソニー自身が自社製バッテリ単体で発火すると認めたのに、何を言ってるんだか

30 :It's@名無しさん:2007/10/21(日) 10:40:21 .net
1年過ぎたんですけど
最初は隠して最後はバックレですか?

http://it.nikkei.co.jp/pc/special/sonybattery.aspx?n=AS1D0309P%2003102006
ソニー、パソコン用電池不具合で外部機関に調査依頼
 ソニーは大規模リコール(無償回収・修理)に発展したパソコン用リチウムイオン電池の不具合
問題で、第三者機関に原因を究明するための調査を依頼した。異常な過熱や発火に至った過程に
ついて社内調査で全容が解明できないことから、外部機関による客観的な分析を加えて原因の
解明を急ぐ。

 調査を委託したのは国内にある民間の第三者機関。ソニーは今後も社内調査を続けるが、
「外部にも協力を求め、(調査結果に)客観性を確保したい」としている。
調査結果は1―2カ月程度でまとまる可能性もあり、ソニーは結果が出れば公表する考えだ。

[2006年10月4日/日本経済新聞 朝刊]

31 :It's@名無しさん:2007/10/21(日) 11:25:51 .net
>>28
> アップル製品が爆発したからってリチウムイオンバッテリー全てが悪いような言い方で最低の責任転嫁はしないように。

ソニーバッテリーが爆発したからって

そもそもリチウムイオンバッテリは燃えるもの
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1019/mobile353.htm

なんて記事を書かせるのは最低の責任転嫁ですよね

32 :It's@名無しさん:2007/10/21(日) 18:23:37 .net
本当に無知なんだな。
その、他社も発火してるからアップルは悪くないみたいな、最低の考えをやめろ。
それにリチウムイオンバッテリーが全て危険なわけではない。
アップル製品が爆発したからってリチウムイオンバッテリー全てが悪いような言い方で最低の責任転嫁はしないように。
リチウムイオンバッテリーにも当然製品化の段階で何重にも安全対策を施してあるんだよ。ガチガチにね。
それなのに、アップル製品は何度も爆発した。2005年のiBookからMacBookまで長きに渡って。
バッテリーメーカーを変えるという大規模な改革があっても全く改善される気配がない。
これではMac側、つまりアップルのバッテリー使用方法に原因があったことを疑わざるを得ない。
おそらくアップルはLGにもソニーに無茶な要求をしたのだろう。
もっと小さく、もっと容量の多い長持ちする電池をもっと安くもっと速くもっとたくさん作れと。
その無茶な要求にLGは答えられず、ソニーは持つ技術を結集してなんとか答えた。
アップルはそのバッテリーを過充電して、さらに長持ちするように見せかけた。
そして有名な、ipodのバッテリー持続時間を長く偽る事件を起こす。Macにも同じ事をしていたのだろう。
しかし、元々ギリギリのレベルまで電気を溜め込まれていたバッテリーは、 ついに限界を超えて爆発してしまう。
おそらくこんな流れだろう。アップルが無理に要求したコストダウンのために安全対策は緩み、
不十分になってしまったところに、無理な使い方までしてしまったと。
仮にリチウムイオンバッテリーが悪かったとしても、アップルが爆発の一番大きな原因を作った可能性は否定できない。
それができるだけの技術をもたないのに無理なコストダウンを繰り返し、信者を喜ばせて
なんとか生き延びてきた企業が裏で抱え、隠蔽工作までするほど重大な問題。それがアップルボムなんだよ。

33 :It's@名無しさん:2007/10/21(日) 18:26:22 .net
森山スレから逃亡してクソスレ上げだしてるw
自分で書いてるなら大したもんだが(読む気ないけど)
どうせどっかのコピペだろう

34 :It's@名無しさん:2007/10/21(日) 18:26:28 .net
↑と破壊活動の首謀者ソニーが自己弁護しております。


真っ赤な嘘ですげねwww

35 :It's@名無しさん:2007/10/21(日) 18:30:52 .net
>>32
コピペじゃなく、自分の文章で書けよ、GK

36 :It's@名無しさん:2007/10/22(月) 07:56:06 .net
これもか
http://omanchin.com/railway/upload.cgi/img/img20071013.jpg
http://omanchin.com/railway/upload.cgi/img/img20071014.jpg

37 :It's@名無しさん:2007/10/22(月) 08:08:39 .net
これが正解。

ソニー、バッテリ発火の原因を公開 〜 絶縁層に金属粉が混入し短絡
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1024/sony2.htm

「過去の事故原因究明が不十分だった」──ソニーが電池問題を説明
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0610/24/news100.html
ソニーがリチウムイオンバッテリー問題で記者会見を開き、発火事故の原因について詳細に説明した。
2005年にも同じ原因で事故が起きていたと明かし、当時の原因究明が不十分だったと認めた。
ttp://image.itmedia.co.jp/news/articles/0610/24/l_yuo_sony_01.jpg
ttp://image.itmedia.co.jp/news/articles/0610/24/l_yuo_sony_02.jpg
ttp://image.itmedia.co.jp/news/articles/0610/24/l_yuo_sony_03.jpg

【ソニー製バッテリー発火の原因】
PC側から充電中に過電流が流れるとすると、ヒューズやPC側の過電流保護で電流は流れなくなる。
しかし今回のソニーバッテリーの問題はセル内部で短絡するので、保護回路が一切意味を成さなくなる
                                     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  ┌────────────〜 ──╂────
→│→→→→→→→→→→↓  ヒューズ切┃
↑┷━━━━━━━━━┯↓←バッテリー側┃PC充電器側→
↑バッテリーセル  ★金属片★ ↓       ┃(電流遮断)
↑┯━━━━━━━━━┷↓ 過電流  ┃
↑│←←←←←←←←←←←  ループ  ┃
  └────────────────╂────

38 :It's@名無しさん:2007/10/24(水) 13:05:47 .net
本当に無知なんだな。
その、他社も発火してるからアップルは悪くないみたいな、最低の考えをやめろ。
それにリチウムイオンバッテリーが全て危険なわけではない。
アップル製品が爆発したからってリチウムイオンバッテリー全てが悪いような言い方で最低の責任転嫁はしないように。
リチウムイオンバッテリーにも当然製品化の段階で何重にも安全対策を施してあるんだよ。ガチガチにね。
それなのに、アップル製品は何度も爆発した。2005年のiBookからMacBookまで長きに渡って。
バッテリーメーカーを変えるという大規模な改革があっても全く改善される気配がない。
これではMac側、つまりアップルのバッテリー使用方法に原因があったことを疑わざるを得ない。
おそらくアップルはLGにもソニーに無茶な要求をしたのだろう。
もっと小さく、もっと容量の多い長持ちする電池をもっと安くもっと速くもっとたくさん作れと。
その無茶な要求にLGは答えられず、ソニーは持つ技術を結集してなんとか答えた。
アップルはそのバッテリーを過充電して、さらに長持ちするように見せかけた。
そして有名な、ipodのバッテリー持続時間を長く偽る事件を起こす。Macにも同じ事をしていたのだろう。
しかし、元々ギリギリのレベルまで電気を溜め込まれていたバッテリーは、 ついに限界を超えて爆発してしまう。
おそらくこんな流れだろう。アップルが無理に要求したコストダウンのために安全対策は緩み、
不十分になってしまったところに、無理な使い方までしてしまったと。
仮にリチウムイオンバッテリーが悪かったとしても、アップルが爆発の一番大きな原因を作った可能性は否定できない。
それができるだけの技術をもたないのに無理なコストダウンを繰り返し、信者を喜ばせて
なんとか生き延びてきた企業が裏で抱え、隠蔽工作までするほど重大な問題。それがアップルボムなんだよ。

39 :It's@名無しさん:2007/10/24(水) 13:51:55 .net
じゃーん。

ソニー、バッテリ発火の原因を公開 〜 絶縁層に金属粉が混入し短絡
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1024/sony2.htm

「過去の事故原因究明が不十分だった」──ソニーが電池問題を説明
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0610/24/news100.html
ソニーがリチウムイオンバッテリー問題で記者会見を開き、発火事故の原因について詳細に説明した。
2005年にも同じ原因で事故が起きていたと明かし、当時の原因究明が不十分だったと認めた。
ttp://image.itmedia.co.jp/news/articles/0610/24/l_yuo_sony_01.jpg
ttp://image.itmedia.co.jp/news/articles/0610/24/l_yuo_sony_02.jpg
ttp://image.itmedia.co.jp/news/articles/0610/24/l_yuo_sony_03.jpg

【ソニー製バッテリー発火の原因】
PC側から充電中に過電流が流れるとすると、ヒューズやPC側の過電流保護で電流は流れなくなる。
しかし今回のソニーバッテリーの問題はセル内部で短絡するので、保護回路が一切意味を成さなくなる
                                     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  ┌────────────〜 ──╂────
→│→→→→→→→→→→↓  ヒューズ切┃
↑┷━━━━━━━━━┯↓←バッテリー側┃PC充電器側→
↑バッテリーセル  ★金属片★ ↓       ┃(電流遮断)
↑┯━━━━━━━━━┷↓ 過電流  ┃
↑│←←←←←←←←←←←  ループ  ┃
  └────────────────╂────

40 :It's@名無しさん:2007/11/28(水) 18:40:18 .net
アップルだけだぞ。これほど多量の前科があるのは。 他社とは桁違いの不祥事の量だ。
注目すべきは不具合の多さとその対応の遅さや酷さ、放置して逃げたものもある。 つまり常習犯だよ。
他社とは違うのだよ他社とは。アップルなんかと一緒にされちゃどんな企業もかわいそうだ。

Yosemite前期型 → ATA部位に不具合 → 放置
PowerBook G3 Series → アダプタから発煙の危険性 → 期間限定無償交換
Lombard → メモリモジュールの不具合 → 放置
Pismo前期型 → ロジックボードの虚弱体質 → 放置
Cube → 電源部から発火のおそれ → 期間限定無償修理+筐体のウェルドクラック(熱収縮ヒビ割) → 金型の跡と放置
初代AirMac BaseStation→密閉構造で放熱が悪くコンデンサの寿命低下
eMac&箱iMac → CRT画面が上下からかなりの割合で縮む → 放置+グラボがへたれる虚弱体質、上記と関連? → 放置
DualUSB他 → グラボがあぼーんする時限爆弾 → 期間限定無償修理(何度やっても爆発)
初代Titanium → バッテリが落下する → 期間限定無償処置?+鬼発熱で膝の上で使うと低温やけど、高温による変色 → 放置
初代大福 → 液晶モニタが数センチ斜める → 放置
TitaniumP88"以降? → ホワイトスポットで一部液晶がヘンになる → のらりくらり対応
Gigabit Ethernet → 特定条件下でカーネルパニック続発 → 原則放置
Mirrored Drive Doors → ファンが爆音 → ファームウェア&静音電源送付
FW800 → メモリモジュールの不具合の可能性 → 完全無視
iBook→バッテリー爆発
PowerBook G4→バッテリー爆発
PowerMac G4初期型→DualProcessorに未対応
sawtooth→FWのプラグ&プレイの突入電流でFW死亡→放置
iMac G5 → 奇声を発する → 放置+ コンデンサ潮吹き+熱設計ミスにより常に超高温動作→熱暴走=短命化
iPod → ウィルス混入+爆発+バッテリー持続時間を本来より長く表示する嘘+液晶傾き+クリックホイールの膨らみ
MacBook→ 充電機能の不具合でバッテリー爆発+突然電源が落ちる+アダプターが発火+謎の黄ばみ+謎のひび割れ+訴えられるほど酷い糞液晶

41 :It's@名無しさん:2007/11/28(水) 19:15:43 .net
>>40
これに負けずにタメはれる企業は、ソニーくらいなモンだな。

42 :It's@名無しさん:2007/11/28(水) 20:54:22 .net
>>41
ソニーの方が圧倒的に酷い。

43 :It's@名無しさん:2007/11/30(金) 17:30:44 .net
ソニーの方が少ないし、対応もちゃんとしてるね。

44 :It's@名無しさん:2007/11/30(金) 17:59:14 .net
>>43
>対応もちゃんとしてるね
例えば?

またいつもの言いっぱなし?

45 :It's@名無しさん:2007/11/30(金) 20:11:17 .net
ソニー製品 欠陥・リコール等品質問題
※ 2000年以降発覚したものです。他に漏れなどがあれば補完して下さい。
※ 軽微な不具合(ファームアップで改善されるもの)や、ソニーが自責と認めない欠陥
 (PS2販売1年経過後の部品劣化続出、「それがPSPの仕様だ」など)は含みません。

2000/02/29 Liイオン2次電池   発熱で電池外装が変形          5万9000個
2000/03/29 LCDプロジェクター  天井から落下の恐れ            8470台
2000/05/10 携帯音楽プレーヤ  やけどの恐れ、発熱で本体変形     1万1000台
2000/11/30 ノートパソコン     OSリカバリ作業が中断          1万3000台
2001/07/04 携帯電話機      電池ショートで製品本体が発熱、変形  56万台
2001/09/10 業務用スピーカー   天井から落下(11Kg)           5530台
2002/11/05 車戴オーディオ機器  発煙、発火の恐れ            3万8000台
2003/04/15 デジタルカメラ     2次電池が急速に劣化          30万台
2003/04/17 ノートパソコン     異臭や火花、水蒸気が発生       2万台
2003/07/09 DVD+RW媒体     機器やディスクに損傷を与える     1万8000枚
2003/07/10 ノートパソコン     通信速度低下、電気ショックの恐れ  1万8000台
2003/07/29 テレビ          電源が切れる、煙や異臭         34万台
2003/09/12 携帯電話充電器   爆発。感電、火災の恐れ有り        35万台
2004/01/26 プラズマテレビ    電源回路の不具合で部品が破損    1万700台
2004/02/26 テレビデオ      ブレーカーが落ちる、感電する危険性  2万4000台
2004/10/14 CDウォークマン    乾電池ケースが発熱、変形       86万60000台
2005/07/13 液晶テレビ      ブレーカーが落ちる、感電する危険性  1万6000台
2005/09/14 PS2 ACアダプター  過熱、溶解の恐れ(家財焼失4件)     84万3000個
2005/09/29 液晶テレビ      電気用品安全法技術基準不適合     19万台
2005/10/03 全ソニー製CCD搭載製品(デジカメ、ビデオカメラ、PDA等) 100機種超

46 :It's@名無しさん:2007/11/30(金) 20:12:17 .net
         表示部に画像が出ない、撮影できない、画面が乱れる など(リコールせず)
2005/11/18〜 音楽CD      意図的にトロイの木馬(XCProotkit)を混入  470万枚
2005/12/07〜 音楽CD      意図的にトロイの木馬(MediaMax)を混入  2000万枚以上
        ・どちらも許諾無く強制インストールされ、削除できない
        ・常駐して、全てのCDのリッピングに対しノイズを混入し妨害
        ・ドライブに入れたCDの情報をスパイしてソニーのサーバへ送信
        ・rootkitは OSカーネルを書換え、深刻なセキュリティーホールを開く
        ・MediaMaxは OSを乗っ取られる脆弱性あり
2006/08/15 リチウムイオン電池 (DELLへOEM) 加熱、発火の危険性     410万個
2006/08/25 リチウムイオン電池 (AppleへOEM) 加熱、発火の危険性     180万個
2006/08/28 ポータブルラジオ   電気用品安全法技術基準不適合       4万2000台
2006/09/19 リチウムイオン電池 (東芝へOEM) 電源回路が壊れる恐れ     34万個
2006/09/28 リチウムイオン電池 (LenovoへOEM) 加熱、発火の危険性     52万6000個
2006/09/29 リチウムイオン電池 リコール全世界へ拡大            計960万個
   〜10/24  (リコール拡大 東芝 83万個, DELL +10万個, 富士通,シャープ,Gatewayなど)
2006/10/03 デジカメ一眼レフ  レンズフードが正常に装着できない       1770台
2006/10/31 デジカメ (キヤノンOEM) CCDの不具合の対象に11機種を追加 (リコールせず)
2006/11/13 リチウムイオン電池 エプソンのソニー製バッテリー 追加
2006/11/24 デジカメ CCDの不具合の対象に8機種を追加(問題のCCDは他メーカーにも供給)
         高温多湿の環境で腐食が進む。撮影できない、画面が乱れる など (リコールせず)

47 :It's@名無しさん:2007/11/30(金) 20:19:46 .net
2006/12/07 ソニー製リモコン 操作やノイズで他社製電気ストーブが誤動作 (注意のみ)
2007/01/26 スゴ録      VHSからDVDへダビング時、発振音がDVDに記録される
2007/03/07 パーソナルコピー機   発煙・発火の恐れ
2007/04/25 リチウムイオン電池 (エイサーへOEM)  加熱・発火の危険性
2007/06/14 ナビゲーションシステム 本体の電源が入らなくなる
2007/07/19 リチウムイオン電池 (東芝へOEM) 回収対象外のバッテリで発火
2007/08/02 デジカメ  外装部品のめっきがめくれる  7万台
2007/09/11 ビデオカメラ用DVD-R   記録不具合(記録したはずが再生できない等)



48 :It's@名無しさん:2007/11/30(金) 20:22:32 .net
なんでソニーはお詫びの広告うたないの?
リコールもしないでユーザが気づかずに買い替えるのを待ってるの?


ブラウン管TV 社告無償修理
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/sony/1193413299/

1 IC MCZ3001D New! 2007/10/27(土) 00:41:39
数年前に社告出してます。今は無償修理対象であることを知らずに買い替えしてしまっている人が多い。
もったいないから直してもらってね。
症状・・・スイッチ入れると音は出るが数秒で電源が切れてしまい、スタンバイランプ点滅する。(画像は出ない)
原因は。。。IC不良、上記症状でMCZというICがついている機種なら9割がたこの部品による故障でしょう。
ただで直せます。捨てないでね。


49 :It's@名無しさん:2007/11/30(金) 20:24:04 .net
【半田ボール爆弾が散見】日経 ソニー製品分解調査
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/sony/1196169142/

■はんだボールは品質低下の証か

 今回の分解では、ソニー製品の品質低下を暗示する事実も見つかった。
協力してくれた技術者が一様に 信じられない と口にしたのがはんだボールの存在である。
HDMIコネクタやCMOSセンサの端子周辺に散見された。

はんだボールの存在は製品不良に直結する問題で、通常機器メーカは厳しく検査する。
機器の使用中に何らかの拍子にはんだボールが基盤から外れ、配線間の短絡を
引き起こす恐れがあるからだ。
検査工程ではんだボールの存在が確認されれば、出荷は通常認められないという。
何人かの技術者は「はんだボールの存在そのものが信じられない。
ソニーの品質保証はどうなっているのだろうか」 ... といった感想を口々に漏らした。

折りしもソニー製Liイオン2次電池の大規模リコール問題や、家庭用ゲーム機「PS3」
の一部地域における発売延期および販売数量削減などが話題になっている。
製品化を急ぐあまり品質面がおろそかになっているのだとしたら、そのツケはいずれ
自社にはね返ってくる。

(日経エレクトロニクス 2007/11/26)

50 :It's@名無しさん:2007/12/12(水) 03:23:32 .net
アップルだけだぞ。これほど多量の前科があるのは。 他社とは桁違いの不祥事の量だ。
注目すべきは不具合の多さとその対応の遅さや酷さ、放置して逃げたものもある。 つまり常習犯だよ。
他社とは違うのだよ他社とは。アップルなんかと一緒にされちゃどんな企業もかわいそうだ。

Yosemite前期型 → ATA部位に不具合 → 放置
PowerBook G3 Series → アダプタから発煙の危険性 → 期間限定無償交換
Lombard → メモリモジュールの不具合 → 放置
Pismo前期型 → ロジックボードの虚弱体質 → 放置
Cube → 電源部から発火のおそれ → 期間限定無償修理+筐体のウェルドクラック(熱収縮ヒビ割) → 金型の跡と放置
初代AirMac BaseStation→密閉構造で放熱が悪くコンデンサの寿命低下
eMac&箱iMac → CRT画面が上下からかなりの割合で縮む → 放置+グラボがへたれる虚弱体質、上記と関連? → 放置
DualUSB他 → グラボがあぼーんする時限爆弾 → 期間限定無償修理(何度やっても爆発)
初代Titanium → バッテリが落下する → 期間限定無償処置?+鬼発熱で膝の上で使うと低温やけど、高温による変色 → 放置
初代大福 → 液晶モニタが数センチ斜める → 放置
TitaniumP88"以降? → ホワイトスポットで一部液晶がヘンになる → のらりくらり対応
Gigabit Ethernet → 特定条件下でカーネルパニック続発 → 原則放置
Mirrored Drive Doors → ファンが爆音 → ファームウェア&静音電源送付
FW800 → メモリモジュールの不具合の可能性 → 完全無視
iBook→バッテリー爆発(アップルボム)なんと回収対象の機種にメールでの案内は一切なし
PowerBook G4→バッテリー爆発(アップルボム)
PowerMac G4初期型→DualProcessorに未対応
sawtooth→FWのプラグ&プレイの突入電流でFW死亡→放置
iMac G5 → 奇声を発する → 放置+ コンデンサ潮吹き(アップルボム)+熱設計ミスにより常に超高温動作→熱暴走=短命化
iPod → ウィルス混入+爆発(アップルボム)+バッテリー持続時間を本来より長く表示する嘘+液晶傾き+クリックホイールの膨らみ
MacBook→ 充電機能の不具合でバッテリー爆発(アップルボム)+突然電源が落ちる+アダプターが発火+謎の黄ばみ+謎のひび割れ+訴えられるほど酷い糞液晶

51 :It's@名無しさん:2007/12/12(水) 19:46:01 .net
GKはソニーの欠陥部品の問題まで他社のせいにするし

52 :It's@名無しさん:2007/12/21(金) 10:30:54 .net
それなんてアップル?

53 :It's@名無しさん:2007/12/21(金) 17:16:39 .net
>>52
いきなり実例をありがとう

51 :It's@名無しさん [↓] :2007/12/12(水) 19:46:01
GKはソニーの欠陥部品の問題まで他社のせいにするし


54 :It's@名無しさん:2007/12/22(土) 09:47:55 .net
なんだ馬鹿の妄想か

55 :It's@名無しさん:2007/12/22(土) 13:42:19 .net
ホント、ソニーのGKってひどいね。

56 :It's@名無しさん:2007/12/22(土) 18:58:23 .net
馬鹿って>>53の事だけど?

57 :It's@名無しさん:2007/12/22(土) 22:04:44 .net
これが真相らしいのに、ほんとソニーのGKは酷いよね。

ソニー、バッテリ発火の原因を公開 〜 絶縁層に金属粉が混入し短絡
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1024/sony2.htm

「過去の事故原因究明が不十分だった」──ソニーが電池問題を説明
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0610/24/news100.html
ソニーがリチウムイオンバッテリー問題で記者会見を開き、発火事故の原因について詳細に説明した。
2005年にも同じ原因で事故が起きていたと明かし、当時の原因究明が不十分だったと認めた。
image.itmedia.co.jp/news/articles/0610/24/l_yuo_sony_01.jpg
image.itmedia.co.jp/news/articles/0610/24/l_yuo_sony_02.jpg
image.itmedia.co.jp/news/articles/0610/24/l_yuo_sony_03.jpg

【ソニー製バッテリー発火の原因】
PC側から充電中に過電流が流れるとすると、ヒューズやPC側の過電流保護で電流は流れなくなる。
しかし今回のソニーバッテリーの問題はセル内部で短絡するので、保護回路が一切意味を成さなくなる
                                     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  ┌────────────〜 ──╂────
→│→→→→→→→→→→↓  ヒューズ切┃
↑┷━━━━━━━━━┯↓←バッテリー側┃PC充電器側→
↑バッテリーセル  ★金属片★ ↓       ┃(電流遮断)
↑┯━━━━━━━━━┷↓ 過電流  ┃
↑│←←←←←←←←←←←  ループ  ┃
  └────────────────╂────

58 :It's@名無しさん:2007/12/23(日) 17:38:27 .net
アップルだけだぞ。これほど多量の前科があるのは。 他社とは桁違いの不祥事の量だ。
注目すべきは不具合の多さとその対応の遅さや酷さ、放置して逃げたものもある。 つまり常習犯だよ。
他社とは違うのだよ他社とは。アップルなんかと一緒にされちゃどんな企業もかわいそうだ。

PowerBook 5300 →バッテリー爆発(初代アップルボム)+アダプターが強度不足で抜ける+液晶部分のヒンジに亀裂→生産中止
PowerBook G3 Series → アダプタから発煙の危険性 → 期間限定無償交換
Cube → 電源部から発火のおそれ → 期間限定無償修理+筐体のウェルドクラック(熱収縮ヒビ割) → 金型の跡と放置
初代AirMac BaseStation→密閉構造で放熱が悪くコンデンサの寿命低下
eMac&箱iMac → CRT画面が上下からかなりの割合で縮む → 放置+グラボがへたれる虚弱体質、上記と関連? → 放置
DualUSB他 → グラボがあぼーんする時限爆弾 → 期間限定無償修理(何度やっても爆発)
初代Titanium → バッテリが落下する → 期間限定無償処置?+鬼発熱で膝の上で使うと低温やけど、高温による変色 → 放置
初代大福 → 液晶モニタが数センチ斜める → 放置
TitaniumP88"以降? → ホワイトスポャbトで一部液晶bェヘンになる → のらりくらり対応
Gigabit Ethernet → 特定条件下でカーネルパニック続発 → 原則放置
Mirrored Drive Doors → ファンが爆音 → ファームウェア&静音電源送付
FW800 → メモリモジュールの不具合の可能性 → 完全無視
iBook→バッテリー爆発(アップルボム)なんと回収対象の機種にメールでの案内は一切なし
PowerBook G4→バッテリー爆発(アップルボム)
sawtooth→FWのプラグ&プレイの突入電流でFW死亡→放置
iMac G5 → 奇声を発する → 放置+ コンデンサ潮吹き(アップルボム)+熱設計ミスにより常に超高温動作→熱暴走=短命化
iPod → ウィルス混入+爆発(アップルボム)+バッテリー持続時間を長く表示する嘘+液晶傾き+クリックホイールの膨らみ
iPod touch→ファームウェアの不具合で完全に操作不能。→iTunesのアップデートで修正
MacBook→ 充電機能の不具合でバッテリー爆発(アップルボム)+突然電源が落ちる+アダプターが発火+謎の黄ばみ
+謎のひび割れ+訴えられるほど酷い糞液晶+中国製HDDの壊滅的なデータ損失

59 :It's@名無しさん:2007/12/23(日) 18:57:51 .net
またGKが自社の出した不具合をAppleに押し付けようとしてますね。

60 :It's@名無しさん:2008/01/02(水) 02:35:46 .net
早く発表しろよ。消費者をなめてんのかソニー

一年以上経つが未だに原因の発表なし
http://it.nikkei.co.jp/pc/special/sonybattery.aspx?n=AS1D0309P%2003102006
ソニー、パソコン用電池不具合で外部機関に調査依頼
 ソニーは大規模リコール(無償回収・修理)に発展したパソコン用リチウムイオン電池の不具合
問題で、第三者機関に原因を究明するための調査を依頼した。異常な過熱や発火に至った過程に
ついて社内調査で全容が解明できないことから、外部機関による客観的な分析を加えて原因の
解明を急ぐ。

 調査を委託したのは国内にある民間の第三者機関。ソニーは今後も社内調査を続けるが、
「外部にも協力を求め、(調査結果に)客観性を確保したい」としている。
調査結果は1―2カ月程度でまとまる可能性もあり、ソニーは結果が出れば公表する考えだ。


61 :It's@名無しさん:2008/01/20(日) 15:17:30 .net
ソニー信者焼き豚だな。
ttp://leveljaneezo.web.fc2.com/together.jpg
ttp://leveljaneezo.web.fc2.com/getdathey.jpg

62 :It's@名無しさん:2008/01/20(日) 15:20:44 .net
PS3ユーザー誹謗中傷名誉毀損侮辱については通報をお願いします


■警視庁匿名通報フォーム(通報は2chのように書き込むだけ)
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/anket/other.htm
都道府県警察本部のサイバー犯罪相談窓口等一覧
http://www.npa.go.jp/cyber/soudan.htm

■インターネット 人権相談受付窓口(法務省)
https://www.jinken.go.jp/soudan/PC_AD/0101.html
常設人権相談所(法務局・地方法務局・支局内)
http://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken20.html

公安調査庁における通報・相談窓口
http://www.moj.go.jp/KOUAN/SODAN/sodan.html

証券取引等監視委員会 情報受付窓口
https://www.fsa.go.jp/sesc/watch/


63 :It's@名無しさん:2008/02/11(月) 16:33:11 .net
バッテリ爆発の原因解明したならはよ対策せい!
PSP爆発しすぎなんだよ!

64 :It's@名無しさん:2008/03/01(土) 16:51:04 .net
いつになったらソニー製品は発火しなくなるの?

65 :It's@名無しさん:2008/03/01(土) 20:43:30 .net
>ソニー製品は発火しなくなるの?
「答えは、もちろんNO。」
「ますます発火し続けるソニー製品!」(βのCM風に)

66 :It's@名無しさん:2008/03/22(土) 20:10:28 .net
マジで怖いな。

67 :It's@名無しさん:2008/04/24(木) 05:47:51 .net
そうだね

68 :It's@名無しさん:2008/04/24(木) 21:19:48 .net
>ソニーのバッテリーは全部回収したの?
「答えは、もちろんNO。」
「ますます発火し続けるソニー製品!」(βのCM風に)


69 :It's@名無しさん:2008/05/29(木) 04:16:25 .net
Seven Pairs

70 :It's@名無しさん:2008/05/29(木) 08:47:52 .net
こういう嘘スレをage続けるソニー工作員は逮捕されたらいいと思う

71 :It's@名無しさん:2008/07/12(土) 13:45:30 .net
そうなのかい

72 :It's@名無しさん:2008/07/12(土) 17:49:31 .net
これはどういうことかな?
VAIOのバッテリーが発火したんだよね?

ソニー本社ビルで出火、男性1人けが 東京港区
4日午前0時35分ごろ、
東京都港区港南1丁目のソニー本社ビル17階から出火した。
東京消防庁によると、同階でパソコン1台と電話機1台が焼け、
男性1人がけがをした。同庁と警視庁が状況を調べている。

同ビルは、JR品川駅東側の高層ビル地区にある。
ソニーのホームページによると、ビルは地上20階、地下2階建て。
07年2月、品川区から本社を移転した。

http://www.asahi.com/national/update/0704/TKY200807030522.html


【参考】
17階はVAIO事業本部
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0424/gyokai202.htm

VAIO事業部w

73 :It's@名無しさん:2008/08/27(水) 22:13:43 .net
どうなんだろうね

74 :It's@名無しさん:2008/08/27(水) 22:40:13 .net
VAIO(嫉妬くん表現ならValo)も燃えてるのに、いまさら何を。

75 :It's@名無しさん:2008/10/29(水) 20:50:19 .net
そうなのかい

76 :It's@名無しさん:2008/12/26(金) 22:42:22 .net
なるほどな

77 :It's@名無しさん:2008/12/26(金) 22:46:28 .net
「今回明らかになった報告書によると、ニッケルを含む金属粉が混入したリチウムイオン電池に、
高速充電方式で規定を上回る電圧を断続的にかけた場合、発火などに至る可能性が増すとしている。」

これが本当だとしても、そもそもリチウム電池に金属片を混入させなければ無問題

78 :It's@名無しさん:2008/12/29(月) 23:14:14 .net
なにこのソニーの代弁・言い訳スレ
ソニー工作員が立ててるの?

79 :It's@名無しさん:2009/01/16(金) 04:14:26 .net
他に誰が立てると思う?

80 :It's@名無しさん:2009/01/16(金) 23:49:52 .net
age

81 :It's@名無しさん:2009/01/19(月) 16:48:26 .net
だから大電流流せば燃えるんだってば

82 :It's@名無しさん:2009/01/19(月) 17:00:01 .net
ソニー自身が「バッテリー単独でも発火する例がある」と認めてるんだが

83 :It's@名無しさん:2009/01/19(月) 17:04:02 .net
というかVAIOでも交換したんだか>バッテリー

84 :It's@名無しさん:2009/02/04(水) 22:01:04 .net
http://panasonic.co.jp/ec/info/usb/
リコール社告 USBモバイル電源「ポケパワー(BQ-600)」 使用中止及び回収のお願い
日頃は、弊社製品をご愛用いただきまして、誠にありがとうございます。

さて、弊社は火傷などの事故防止のためにリコール社告を行います。旧松下電池工業株式会社が
2007年6月より2008年1月までの期間に製造致しましたUSBモバイル電源「ポケパワー」(品番:BQ-600)
において、本体樹脂ケースが一部熱溶融・熱変形する事故が発生しております。これは内部の部品が
異常発熱したことによるものです。

つきましては、お持ちのUSBモバイル電源が対象品番に該当する場合には、直ちにご使用を中止し、
乾電池ないしは充電池を取り出し、ご購入店または下記のお申し出窓口までご連絡いただきますよう
にお願い致します。

対象となる下記の品番につきましては、事故防止のために無料で代替品と交換させていただきます。
当該機種(BQ-600)は生産を終了しましたので、同等機能を有する次の代替品セットとさせていただく
ことに致しました。

【代替品セット内容】
1.USBモバイル電源「ポケパワー」BQ-PP10K(充電式エボルタ単3 HHR-3MRS 2個を同梱)
2.充電器BQ-321
なお、下記のUSBモバイル電源交換受付フォームからも、受付をさせていただきます。
ご愛用の皆様には、大変ご迷惑をおかけしますことを深くお詫び申し上げます。
なにとぞご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

2008年12月24日

パナソニック株式会社
(旧社名:松下電器産業株式会社)

85 :It's@名無しさん:2009/02/26(木) 02:42:35 .net
保持age

86 :It's@名無しさん:2009/02/26(木) 04:34:34 .net
GK乙
ソニーがバッテリーに金属片入れたのが根本の問題だろうに

87 :It's@名無しさん:2009/02/27(金) 09:28:48 .net
バッテリー製造工程を変えないと同じ事故は何回でも起こる
クリーンルームとは名ばかりのコンタミ具合だからな

88 :It's@名無しさん:2009/04/09(木) 05:23:26 .net
そうなんだ

89 :It's@名無しさん:2009/05/16(土) 21:52:49 .net
やはりそうかい

90 :It's@名無しさん:2009/06/18(木) 17:13:17 .net
age

91 :It's@名無しさん:2009/07/29(水) 22:05:04 .net
どうなんでしょ

92 :It's@名無しさん:2009/09/17(木) 22:22:31 .net
よくわからんな

93 :It's@名無しさん:2009/11/07(土) 06:21:03 .net
そうなのかい

94 :It's@名無しさん:2009/11/08(日) 21:33:03 .net
また発火

ノートPC「VAIO」、バッテリー部分から出火事故
ttp://www.asahi.com/national/update/1031/TKY200910310118.html


95 :It's@名無しさん:2010/01/01(金) 07:00:37 .net
そういうことかい

96 :It's@名無しさん:2010/02/26(金) 06:02:40 .net
なるほどね

97 :It's@名無しさん:2010/04/11(日) 07:25:11 .net
やはりそうかい

98 :It's@名無しさん:2010/06/08(火) 05:54:45 .net
そうなんですか

99 :坊主拳法 :2010/06/09(水) 04:11:00 .net
ちがいます、ヴォケ!

100 :It's@名無しさん:2010/06/10(木) 23:08:26 .net
発火といえば。

ソニー製ブラウン管TV発火の恐れ…337機種
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100610-OYT1T00843.htm

101 :It's@名無しさん:2010/06/10(木) 23:35:55 .net
また恒例のやつ?
もう驚かないけどさ

102 :It's@名無しさん:2010/09/11(土) 21:57:40 .net
やはりそうかい

103 :It's@名無しさん:2010/10/23(土) 23:16:51 .net
そうなんですか

104 :It's@名無しさん:2010/10/24(日) 01:56:09 .net
>>102
>>103
金属片スレで釈明しろ、ヴォケ!

105 :It's@名無しさん:2010/12/08(水) 21:40:18 .net
なるほどね

106 :It's@名無しさん:2011/05/24(火) 10:10:00.42 .net
てst

107 :It's@名無しさん:2011/06/02(木) 23:22:47.96 .net
NGPの電池は大丈夫?

108 :It's@名無しさん:2011/06/13(月) 13:21:51.59 .net
まさか

109 :It's@名無しさん:2011/06/13(月) 23:13:45.57 .net
バッテリー発火事件でソニーの責任を回避するために立てられたスレなのに…

110 :It's@名無しさん:2012/12/03(月) 21:01:12.80 .net
           . . -====- . .
        . :<: : : : : : : :、: : : : : : ミ: .
        /: : : : : : : : : :.、: :\: : : : : : : ヽ
      /: : : : : : : : :ヽ: : : \: : :ー――――
     ./: : : |: :.:|ヽ: : : ト、 : : : ヽ: :_:_:_:_,. :<∧
    i: : :.:小: :{: ∨:.L斗 、: : }: : ∨⌒ヽ: :.∧
    |: : : :.LY_  ∨} x=≠ミヽ ∧fミ ∨:∧
     川: : :| ヽ   ソ.〃 乂心ヾ‘ ∧ソ ノ:.: ∧
   /:}: ヽ :{ ≠ミ    弋_歹   ‘ ∧:彡: : : :∧
 ー=彡,小:} { :沁      ""   ‘:∧: : : : : : :丶 ソニー製品の出火が目立つのは、沢山売れてるからだよ。
     ヽ:Y,弋ソ 、        小:!: : : : : : : : :\ 発火率は極めてちいさいんだよ。
       从:, ""  _ ノ    /.:| :|、.: : : : : : : : : :\ 半島人の悪質なステマに惑わされないでね。
        /∧ :ヽ _      _.  彡斗1:|: \: : : : : : : : : :
      ,/ ∨: : : :  ̄ ̄>ヽ≦ {:ヽ∨ / ̄ ̄ ヽ
           ∨: : : } <    :}   :|: ヽ/      :}
          ヽ : : |  ヽ  /ゞ彡!          /
           \|:   ∨            /

111 :It's@名無しさん:2013/02/17(日) 11:44:28.37 .net
>>1
リチウムイオン電池は振動で発火する事があるそうです


787 振動の影響も検証すべき
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130216/k10015565701000.html

>当時ソニーでリチウムイオン電池の開発を担当した小沢和典さんは、「リチウムイオン電池は、
>材料や安全装置など各部品がどんなに優れていても、それだけでは成り立たず、それぞれの
>特性をすり合わせるきめ細かい技術や設計が必要だ」と指摘しています。

>そのうえで、「研究中、きちんと固定せずにトラックで輸送したため、その時の振動が原因で、
>電池が内部でショートし、発火した経験がある。

>飛行機が離着陸を繰り返すと、何度も振動の影響を受けることが考えられ、バッテリーや中の
>電池の固定のしかたも詳しく調べる必要がある」と指摘し、電気の流れだけでなく、振動の影響
>を受けやすいリチウムイオン電池の特性が考慮されていたかどうかなど、新技術の導入に伴う
>対策がなされていたか、検証すべきだとしています。

112 :It's@名無しさん:2013/03/31(日) 21:48:35.66 .net
ソニーバッテリーが発火するのはよくあること

113 :It's@名無しさん:2013/10/29(火) 21:41:48.00 .net
榊原真輝

114 :It's@名無しさん:2018/03/11(日) 16:16:30.46 .net
僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
念のためにのせておきます
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

E24O4

総レス数 114
45 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200