2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ソニーのラジオ総合32【ICF ICR SRF ICZ XDR】

1 :It's@名無しさん:2019/09/08(日) 19:19:27.66 .net
現行機をメインにソニー製ラジオを総合的に話し合うスレです

勿論、生産終了した旧機種の話題も全然OKですけど
スレの中身が余りそれだけに偏る事のない様お願いしますw

<ソニーラジオHP>
http://www.sony.jp/radio/radio/

<ソニーICレコーダーHP>
http://www.sony.jp/ic-recorder/

<ソニーストアHP>
http://www.sony.jp/radio/lineup/index.html
http://www.sony.jp/ic-recorder/lineup/radio.html

前スレ
ソニーのラジオ総合30【ICF ICR SRF ICZ XDR】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/sony/1544259677/
ソニーのラジオ総合31【ICF ICR SRF ICZ XDR】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/sony/1557496746/

24 :It's@名無しさん:2019/09/11(水) 11:04:11.77 .net
聞こえるラジオ電波が無くなるほどの広範囲大規模停電はまず起きないけどな

25 :It's@名無しさん:2019/09/11(水) 11:36:27.49 .net
つ ニッポン放送AMダウン

https://www.sankei.com/entertainments/amp/190910/ent1909100008-a.html

26 :It's@名無しさん:2019/09/11(水) 12:16:13.20 .net
>>25
機能夕方に自家発が復旧して再開
燃料代すごいだろうな
下一面に敷き詰めたソーラーシステム(三菱電機が宣伝している)如きではなんの足しにもならないようで

27 :It's@名無しさん:2019/09/11(水) 12:23:11.79 .net
AM1242kHzでお聴きのリスナーの皆様へ 2019/09/11 10:00
AM1242の送信につきまして

ニッポン放送のAM1242の放送は台風15号の影響で木更津送信所からの送信が停止し、東京の足立送信所から1kWでの送信を続けておりましたが、9月10日午後10時25分、非常用発電による自家発電で通常通りの木更津送信所からの100kWの放送に戻りました。

いつもお聴き頂いているリスナーの皆様には、これまで、ご不便、ご迷惑をおかけしまして、誠に申し訳ございませんでした。

尚、東京電力から木更津送信所への電力供給は、まだ復旧しておりません。

http://www.1242.com/lf/articles/199406

28 :It's@名無しさん:2019/09/11(水) 13:26:41.66 .net
被災して緊急事態ならNHKが聞ければ民放は聞けなくても仕方ないとは思う
民放は設備投資に金のかかるAM廃止したがってるし

29 :It's@名無しさん:2019/09/11(水) 14:23:56.39 .net
1KWと100KWじゃ随分聴ける範囲が違ったろうな。
この二日NHKしか聴かなかったから気が付かなかったよ。

30 :It's@名無しさん:2019/09/11(水) 14:36:24.27 .net
ということは平時はradikoで非常時にラジオという事か

31 :It's@名無しさん:2019/09/11(水) 15:26:06.71 .net
https://www.ningenkankeitukare.com/r132.html

32 :It's@名無しさん:2019/09/11(水) 15:42:06.89 .net
>>31
グロ

33 :It's@名無しさん:2019/09/11(水) 22:15:18.66 .net
>>9>>17は同じやつだな

34 :It's@名無しさん:2019/09/11(水) 23:20:11.92 .net
>>27
関東地方外の者ですが、FM93.0MHzの方は通常放送だったのでしょうか?
だとしたら目的通りFM補完放送の役目を果たしたわけですね。

35 :It's@名無しさん:2019/09/12(木) 00:19:25.35 .net
>>34
FMは通常通り放送してたよ

36 :It's@名無しさん:2019/09/12(木) 09:44:46.33 .net
FM補完放送はスカイツリーからの放送で停電していなかったからな
てかスカイツリー地域が停電して放送出来なくなったら首都圏の地デジTV放送全滅…

37 :It's@名無しさん:2019/09/12(木) 13:18:06.68 .net
テレビも電気無いから使えないし問題無し。
ラジオは電池でも動くからなぁ

38 :It's@名無しさん:2019/09/12(木) 16:43:17.86 .net
>>37 そう考えると電動アシストチャリも災害時には役に立たなくなるなあ!
バッテリー切れればただの重いチャリだし。

39 :It's@名無しさん:2019/09/12(木) 16:58:57.43 .net
これからは家庭用蓄電池を常備があたりまえだね

40 :It's@名無しさん:2019/09/12(木) 17:13:06.17 .net
AM1242kHzでお聴きのリスナーの皆様へ
2019/09/12 14:00

AM1242の送信につきまして

ニッポン放送のAM1242の放送は台風15号の影響で木更津送信所からの送信が停止し、
東京の足立送信所から1kWでの送信を続けておりましたが、
9月10日午後10時25分、非常用発電による自家発電で通常通りの木更津送信所からの100kWの放送に戻りました。

そして、9月12日午前に東京電力から木更津送信所への電力供給が復旧致しました事をご報告致します。

改めて、いつもお聴き頂いているリスナーの皆様に、ご不便、ご迷惑をおかけしまして、誠に申し訳ございませんでした。

http://www.1242.com/lf/articles/199406

41 :It's@名無しさん:2019/09/12(木) 18:14:06.15 .net
>>38
足漕ぎ式の発電機で充電すれ

42 :It's@名無しさん:2019/09/12(木) 18:28:27.93 .net
>>37
液晶TVは消費電力少ないから乾電池駆動可能
フルセグ見れるスマホも有るし

43 :It's@名無しさん:2019/09/13(金) 00:36:18.57 .net
そこまでしてテレビ観る必要がない

44 :It's@名無しさん:2019/09/13(金) 00:49:16.18 .net
>>39
家庭が形を維持してればね。
でも実際には無理だろう。

45 :It's@名無しさん:2019/09/13(金) 09:36:54.18 .net
>>43
見る価値のあるのは災害時のNHK総合ぐらいだが、その時はラジオ第一と同時放送だから画面見る必要ないしな。

46 :It's@名無しさん:2019/09/13(金) 09:58:48.95 .net
>>43
観たいのはNHKの気象や災害関係のデータ放送
台風の位置とか進路予想とかラジオで音声だけで聞いてもさっぱり分からん

47 :It's@名無しさん:2019/09/13(金) 11:43:30.59 .net
テレビで映像で天気図見ずとも
気象FAX受信すればいい

48 :It's@名無しさん:2019/09/13(金) 13:25:59.45 .net
マニアはラジオでやってる気象通報の緯度経度だけで理解

49 :It's@名無しさん:2019/09/13(金) 19:19:32.99 .net
>>47
コールサイン JMH、JMH2、JMH4
周波数 3622.5kHz,7795.0kHz,13988.5kHz

JMHの受信
ttp://73net.sakura.ne.jp/radio/jmh/jmh.html(全角を半角に直す)
JMH (気象無線模写通報) スケジュール
ttps://www.jma-net.go.jp/common/177jmh/JMH-JPN.pdf

50 :It's@名無しさん:2019/09/13(金) 21:28:58.10 .net
基地局停電したときの情報途絶が深刻化した

51 :It's@名無しさん:2019/09/14(土) 09:34:16.17 .net
正直 日本メーカーなら
個体差による受信感度の差って無いですよね?

52 :It's@名無しさん:2019/09/14(土) 10:11:43.03 .net
あるよ

53 :It's@名無しさん:2019/09/14(土) 10:27:31.95 .net
>>51
ないね

54 :It's@名無しさん:2019/09/14(土) 11:02:11.10 .net
せやろか

55 :It's@名無しさん:2019/09/14(土) 11:25:09.95 .net
>>52-53
根拠ありましたら教えてください

56 :It's@名無しさん:2019/09/14(土) 11:37:29.24 .net
量産品には必ずばらつきがある。
同一ロットでも、別ロットでも。
基準値を満たしていれば合格品なのだから。

57 :It's@名無しさん:2019/09/14(土) 13:16:43.67 .net
だよね

58 :It's@名無しさん:2019/09/14(土) 14:06:21.34 .net
>>55
DSPタイプのラジオICを使ったものは個体差なし。
というかそれこそがDSP ICを使う最大のメリット。
無調整で所定の性能が得られるので、製造・検査コストを徹底的に削減できる。

アナログタイプ(バリコン、L使用)は、出荷時調整必須。
経年変化もあり。

59 :It's@名無しさん:2019/09/14(土) 15:34:26.26 .net
間違ってもスマホのラジコなんかは災害時に当てにならない。
ってかスマホでラジオ聴くなよ!って感じ!

60 :It's@名無しさん:2019/09/14(土) 20:35:28.44 .net
>>58
これだけ見たら、DSP使ったラジオってよさそうに見えて、買ってみようかな(ソニー製に限らず)と思うんだけど
電池喰いなこと以外はいいのかな

61 :It's@名無しさん:2019/09/14(土) 20:51:53.56 .net
>>60
感度が特に良いわけでもなく…

62 :It's@名無しさん:2019/09/15(日) 02:47:14.57 .net
スマホの充電が出来なくて、キャリアの基地局が停電でどうやってラジコを聴く?

63 :It's@名無しさん:2019/09/15(日) 04:29:38.94 .net
5800は名機だったなぁ 現代版でないかなぁ

64 :It's@名無しさん:2019/09/15(日) 06:05:39.99 .net
>>63
今作ったら10万超えるな…

65 :It's@名無しさん:2019/09/15(日) 06:32:52.91 .net
スマホのような充電必要な機器はモバイルバッテリーを複数予備に持って使うもの
モバイルバッテリーは停電時には昼間にソーラーパネルや風力発電など発電機で充電しておく

66 :It's@名無しさん:2019/09/15(日) 10:40:11.03 .net
>>63-64
形状サイズ操作性が完全互換じゃないとなあ、、、もちろん性能も
某ゲーム機やパソコンみたいに、中身違い、サイズ違いで見た目を似せただけの『**ミニ』なら
止めてほしい

67 :It's@名無しさん:2019/09/15(日) 10:52:44.54 .net
例のウォークマンのアレが出たから期待してしまうよね
あれは全く別物ではあるけど
中身DSPでミニでも良いから出たら買うかも

68 :It's@名無しさん:2019/09/15(日) 11:16:47.17 .net
現状10000円以内 他メーカーも含む
FM感度の良いラジオってどれなんでしょうか?

69 :It's@名無しさん:2019/09/15(日) 11:44:29.33 .net
>>60
帯域を任意に設定出来るので中波AM受診の混信には役立つ…くらいしかメリット感じないなぁ。
Tecsun PL-380/680持ってるが、普段使う範囲では既存のPLLラジオと差を感じない。
380はDSPミュートないが、他のはミュート聞きまくりなのでノイズスレスレの局は復調されないデメリットもある。
あとはDSPラジオのスレで情報漁るのがいいよ。

さて、今日もICB-B09でInterFMを聞いて過ごすか。(何故かお気に入り)

70 :It's@名無しさん:2019/09/15(日) 11:56:25.83 .net
>>69
DSPでは理想的なシェープのフィルターが作れるので、アナログより選択度は圧倒的に優位。
しかしこの選択度が生きるのが、FM局超過密であるUSとかで、日本のようにラジオ局が少なくてスカスカの状態ではほとんど差が出ない。
後はS/NやTHD(歪み)はDSPが優位だけど、FMソースじゃそこまで差に気づくか?
あとDSPチップでマルチパス除去の仕組みを入れたものは、その効果は圧倒的に優れている。

71 :It's@名無しさん:2019/09/15(日) 15:20:07.01 .net
>>69
>あとはDSPラジオのスレで情報漁るのがいいよ。
そんなスレはありましたか? どちら?

72 :It's@名無しさん:2019/09/15(日) 15:51:47.64 .net
>>71
すまん、スレ消えてた。
無線板に中華製ラジオを語るスレがあったんだか、
無線板が謎のアイドルスレ乱立で荒らされ、
スレも家電板に移動してたが論争ばかりで機能してなかった…。

73 :It's@名無しさん:2019/09/15(日) 16:09:33.44 .net
>>72
なんとそうでしたかー 
ありがとうございます。

74 :It's@名無しさん:2019/09/15(日) 16:14:55.93 .net
>>66
PC-8001はなんでも完全なエミュレーターだと胸を張っていたぞ

75 :It's@名無しさん:2019/09/15(日) 20:31:37.09 .net
7600GR、801も持ってるが、オームの書斎ラジオがメインになってるわw

76 :It's@名無しさん:2019/09/15(日) 20:42:48.77 .net
質問です
分解して選局スケールバーの傾き調整は、可能なのでしょうか??

77 :It's@名無しさん:2019/09/15(日) 23:13:04.01 .net
>>47
FAX受信するためにはそこそこの容量の電源が必要

78 :It's@名無しさん:2019/09/16(月) 11:04:51.74 .net
スカイセンサーminiなら需要はあるでしょ
十和田オーディオaiwa が出せば

79 :It's@名無しさん:2019/09/16(月) 11:26:54.64 .net
ねぇよそんなグリコのおまけみたいなの

80 :It's@名無しさん:2019/09/16(月) 18:46:03.62 .net
年寄りども

81 :It's@名無しさん:2019/09/16(月) 18:49:52.54 .net
m260 変なノイズが混じり始めてご臨終寸前だ 780にいこうか アイワのワールドバンドにいこうか迷う

82 :It:2019/09/16(月) 19:37:55.14 ID:PtF2RcKXc
>>81
感度は圧倒的に780なんだがな
なにを聴きたいかだが、金に余裕があるなら2つとも買っちゃえ!

83 :It's@名無しさん:2019/09/16(月) 20:46:03.20 .net
アイワとか言っている時点で、釣りだとわかる
どうせ中華ラジオを物色しているんだろ

84 :It's@名無しさん:2019/09/16(月) 20:58:17.35 .net
AIWA♪サタデーアドベンチャー♪

85 :It's@名無しさん:2019/09/16(月) 21:15:50.32 .net
>>81
M780Nの方が性能がいいぞ
もう終売間近で安くはないけど

86 :It's@名無しさん:2019/09/16(月) 22:09:00.58 .net
amはいよいよ混信する時刻が速くなってきたな
一ヶ月前までは
午後七時近くまでは聞けてたのに
今は五時半あたりからもうめちゃくちゃ

87 :It's@名無しさん:2019/09/17(火) 00:22:52.87 .net
ラジオ日経の受信できる短波ラジオが全て販売終了になったら
いよいよラジオ日経が短波での放送をやめてしまうのかい?

88 :It's@名無しさん:2019/09/17(火) 07:43:35.66 .net
>>81
俺はXDR-55TVにしたよ
M780はデカ過ぎ、重過ぎ

89 :It's@名無しさん:2019/09/17(火) 08:47:50.68 .net
自分のICF−B100は2階のベランダからコンクリートの路地に
誤って落としても電池カバーが外れたくらいで(ほぼキズも無し)
ここ10年は電池交換していないのに普通に日常使用できる。
一緒に持ってるスカイセンサー5800と5500は電池を入れても
反応なし。松下のクーガは生きてる!

90 :It's@名無しさん:2019/09/17(火) 13:01:38.73 .net
>>81
アイワのはPL-310ETのOEMだよね

91 :It's@名無しさん:2019/09/17(火) 13:42:32.96 .net
短波ラジオなんて買っても、しおかぜで懐かしの音楽聴くだけじゃん

92 :It's@名無しさん:2019/09/17(火) 13:45:24.43 .net
うちは7600GRが2台あるが
これは高校の時通販で1台買ったら2台目が送られてきたからなんじゃ

93 :It's@名無しさん:2019/09/17(火) 13:48:28.72 .net
>>90
内蔵電池に充電できないなど少しだけ仕様がちがうよね?

94 :It's@名無しさん:2019/09/17(火) 14:35:58.48 .net
>>92
なにそれお得過ぎ

95 :It's@名無しさん:2019/09/17(火) 14:58:41.72 .net
>>92
どこのジャパネット?と思ってしまったw

96 :It's@名無しさん:2019/09/17(火) 18:30:29.93 .net
>>85
通販だと尼もヨド(ポイント込みで)も1万切ったぞ今買うなら通販がオススメ

97 :It's@名無しさん:2019/09/17(火) 19:53:04.11 .net
久々に和んだ

98 :It's@名無しさん:2019/09/18(水) 20:40:43.55 .net
>>92
高校生で7600GRか
もし俺の時代ならSW7600もまだない
ICF-2001だな

99 :It's@名無しさん:2019/09/19(木) 16:46:34.85 .net
2001もDが無いのとあるので大違い

100 :It's@名無しさん:2019/09/19(木) 20:30:19.28 .net
ソニーに比して小型で安くて感度いいのない?
中華でもいいよ

101 :It's@名無しさん:2019/09/19(木) 21:51:33.17 .net
中華ラジオなんてただでもいらんなぁ〜

102 :It's@名無しさん:2019/09/19(木) 23:37:30.87 .net
ソニーも今販売されてるのは全て中華製だけど

103 :It's@名無しさん:2019/09/20(金) 00:09:29.87 .net
はい次

104 :It's@名無しさん:2019/09/20(金) 00:19:32.89 .net
米中貿易戦争は中国生産のソニー製品にも影響する

105 :It's@名無しさん:2019/09/20(金) 05:20:35.18 .net
カメラ板のレンズスレのように誰かが「ソニーのラジオの音は官能的」とか「空気感がある」とか書き込まれるのを期待してる俺。
んなこたぁ無い!と荒れるのまでかお約束。

106 :It's@名無しさん:2019/09/20(金) 18:33:49.74 .net
https://youtu.be/VHZanWSmweg

107 :It's@名無しさん:2019/09/21(土) 01:03:22.83 .net
7600GR、今更ながら買おうかどうか悩んでる
ラジオあまり聴かないからこそ欲しい

108 :It's@名無しさん:2019/09/21(土) 02:10:36.90 .net
7600GRを買おうかと迷った挙げ句
6700と6800を買ってしまった。

109 :It's@名無しさん:2019/09/22(日) 00:06:59.36 .net
今まで買ったラジオの合計額が7600GRの1台を超えている
SRF-18なんて在庫処分で色違いを4台も買ってしまった
安いラジオをたくさん持ってて幸せだったのか自信が持てない

110 :It's@名無しさん:2019/09/22(日) 03:46:18.52 .net
>>109
単につぎ込んだ額を自慢する金持ちじゃないのがイイ

111 :It's@名無しさん:2019/09/22(日) 03:56:32.09 .net
M780Nはタクトスイッチの劣化が
すぐにくるからら駄目だ

112 :It's@名無しさん:2019/09/22(日) 04:39:41.18 .net
イデオン

113 :It's@名無しさん:2019/09/22(日) 13:42:58.11 .net
ソニーで「独占禁止法違反」疑惑 系列半導体商社に優越的地位の濫用
https://www.sentaku.co.jp/articles/view/19270

114 :It's@名無しさん:2019/09/22(日) 17:30:43.57 .net
>>111 またタクトスイッチかよorz

115 :It's@名無しさん:2019/09/22(日) 18:03:04.37 .net
タクトスイッチは1つが駄目になると次々駄目になるよね
メーカーや使用頻度関係なく、数年で駄目になるやつもあれば、20年経っても大丈夫なやつもある
接点不良の原因は酸化だろうけど、あれは本体内の空気の流れとかが関係してるのかな

116 :It's@名無しさん:2019/09/22(日) 19:33:10.36 .net
まさにおま環だね

117 :It's@名無しさん:2019/09/23(月) 09:17:15.09 .net
>>111
あーまさにうちのやつ昨日から発症しだしたわ

118 :It's@名無しさん:2019/09/23(月) 10:23:32.03 .net
ラジオNIKKEI聴くならELPAでokちゅうことだな。

119 :It's@名無しさん:2019/09/23(月) 10:27:59.18 .net
>>115 ICF-M770VとICZ-R50で懲りた。1年で粗大ゴミ。

120 :It's@名無しさん:2019/09/23(月) 10:41:57.76 .net
>>119
1年以内なら保証修理できたのにね。

121 :It's@名無しさん:2019/09/23(月) 11:36:25.93 .net
ダイヤル式アナログラジオなら
2年は故障しないんじゃないのかな?

122 :It's@名無しさん:2019/09/23(月) 15:31:19.69 .net
117, 118だがSONYでも旧型のイヤホン巻き取り携帯ラジオはスイッチが頑丈で壊れない。

123 :It's@名無しさん:2019/09/23(月) 19:01:38.17 .net
>>111
それって7600GRにも同じこと言える?
それによっては買うのやめようかな

124 :It's@名無しさん:2019/09/23(月) 20:23:20.51 .net
>>123
もう売ってません

総レス数 1002
194 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200