2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ソニーのラジオ総合32【ICF ICR SRF ICZ XDR】

1 :It's@名無しさん:2019/09/08(日) 19:19:27.66 .net
現行機をメインにソニー製ラジオを総合的に話し合うスレです

勿論、生産終了した旧機種の話題も全然OKですけど
スレの中身が余りそれだけに偏る事のない様お願いしますw

<ソニーラジオHP>
http://www.sony.jp/radio/radio/

<ソニーICレコーダーHP>
http://www.sony.jp/ic-recorder/

<ソニーストアHP>
http://www.sony.jp/radio/lineup/index.html
http://www.sony.jp/ic-recorder/lineup/radio.html

前スレ
ソニーのラジオ総合30【ICF ICR SRF ICZ XDR】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/sony/1544259677/
ソニーのラジオ総合31【ICF ICR SRF ICZ XDR】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/sony/1557496746/

305 :It's@名無しさん:2019/11/01(金) 17:27:35.48 .net
近年発売されたラジオはメーカー問わずほとんどの機種でAMの音がこもってるようだけど何が原因なの?
高額でないAMの音こもってないラジオ予備用に買い足そうか迷う

306 :It's@名無しさん:2019/11/01(金) 18:15:59.09 .net
>>302
>これおそらく漁船が手軽に灯台放送聴くための機種と思われる。
>設計した人の意思と反して漁船に肩紐でぶら下げてあったのを見たことある。
手軽に灯台放送を聴くための構造なら、この使い方で良くね?

307 :It's@名無しさん:2019/11/01(金) 18:16:59.80 .net
>>305
DSPチップ

308 :303:2019/11/02(土) 00:28:21.40 .net
>>303
ポリバリコン (MITSUMI製) の中のポリエチレンフィルムのことです
修理は事実上不可能です

309 :It's@名無しさん:2019/11/02(土) 02:00:32.16 .net
でもAMはバリバリいわないのよね・・・

310 :It's@名無しさん:2019/11/02(土) 02:17:16.20 .net
フィルムの交換できないのかね?

秋葉原辺りに売ってないの?

311 :It's@名無しさん:2019/11/02(土) 08:15:42.64 .net
出きるんならとうの昔に誰かがやってるんじゃないかな

312 :It's@名無しさん:2019/11/02(土) 09:07:48.05 .net
>>306
作業用ラジオってあるね
灯台放送って今でも聞けるのかな

313 :It's@名無しさん:2019/11/02(土) 09:19:41.68 .net
>>310
むちゃいううな
あんたポリバリコン実物みたことないのI?
https://hirasaka001.blogspot.com/2017/08/blog-post_19.html

314 :It's@名無しさん:2019/11/02(土) 09:46:27.96 .net
>>312
灯台放送は終了しますた

315 :It's@名無しさん:2019/11/02(土) 12:33:52.55 .net
>>296
>>304
>>308
以前801持ってたが、売って正解だったわ

バリコンとはあまり関係ないかもしれんが、
電気仕掛けの要素が少なく可動部が多いものより、
電気仕掛けの要素が多いが可動部が少ないもののほうが、結果的には長持ちするのかな

316 :It's@名無しさん:2019/11/02(土) 13:24:16.66 .net
>>314
だよね
どんなものだったか聞いてみたい・・・・・・

317 :It's@名無しさん:2019/11/02(土) 13:31:12.95 .net
ニコニコにあった
https://www.nicovideo.jp/watch/sm8685048

318 :It's@名無しさん:2019/11/02(土) 14:11:58.64 .net
赤門放送ですか

319 :It's@名無しさん:2019/11/02(土) 14:36:15.10 .net
>>315
狂いが少なく、寿命の内はノーメンテで使えるという意味ならその通り。
使っている部品が設計通りの性能(寿命含む)であること前提でだけど、
部品個別の不良は電気仕掛け/機械仕掛けとは別の問題

ただ、機械仕掛けを電気仕掛けに置き換えると、
部品枯渇で代替えが効かない部分の故障=機械そのものが寿命
になるリスクも増す。

320 :303:2019/11/02(土) 17:20:38.29 .net
>>319
機械仕掛けにしたって、バリコンなんてほぼ入手不可だろうに

321 :It's@名無しさん:2019/11/04(月) 21:03:05.62 .net
感度がよくてBluetooth、もしくはmicroSDカードの使えるラジオってないかな?
キャンプで山の中で使えるのを探してる

322 :It's@名無しさん:2019/11/04(月) 21:57:44.70 .net
ラジオチューナー付スマホ

323 :It's@名無しさん:2019/11/04(月) 22:06:36.93 .net
>>321
TECSUNにたくさんある。ソニーならラジカセのZS40?だっけ、5000円位だと思った。

324 :It's@名無しさん:2019/11/05(火) 13:21:54.63 .net
BT・SD付き鉱石ラジオ

325 :It's@名無しさん:2019/11/06(水) 02:08:47 .net
801とかMK2も値落ちしてきたな。

後数年でAM無くなる現実があるから、いろんな名機の投げ売り始まってんね。

326 :It's@名無しさん:2019/11/06(水) 03:41:49.10 .net
そんなに投げ売りされてるの?
NHKはAM存続させるはずだけど
NHKだけならAM受信は音質篭っててもいい、受信できなくてもいいという事なのかな

327 :It's@名無しさん:2019/11/06(水) 08:12:59 .net
オクやメルカリの話ね。

328 :It's@名無しさん:2019/11/06(水) 12:56:02 .net
オク・メルカリは暴利貪るのが目的の連中だから趣味性が高い品物は長期在庫を嫌がる
逆に防災ラジオみたいな今後も需要が見込めるものは値下げせずに回転寿司させてるな

329 :It's@名無しさん:2019/11/06(水) 19:45:42 .net
スピッツのラジオデイズでラジオファン増えないかな

330 :It's@名無しさん:2019/11/06(水) 23:09:07.47 .net
ICF-SW7600GR
海外に行く用事があったので前のモデル買った。
上位モデルの方がコンパクトで良かったが高かったので妥協した機種。
結局日本語放送の時間がよく分からなかったとか眠くてほとんど使用せず。
辛うじて聴けるレベルだったのをなんとなく記憶。
情報源がラジオぐらいしか無かった時代の話。

331 :It's@名無しさん:2019/11/07(木) 07:00:09.64 .net
>>330
初の海外出張で一週間過ぎたところでプチホームシック(みたいな気持ち)になった。
その時、市場で買った短波ラジオから聞こえてきた「さくら」のメロディと日本語のアナウンスに癒されたなぁ。
まだインターネットが普及する前だけどね。

332 :It's@名無しさん:2019/11/07(木) 17:34:47.08 .net
>>330
前のモデルって7600Gのこと?

333 :It's@名無しさん:2019/11/08(金) 15:22:00.01 .net
>>321
GEMEAN J-288とかどうですか
2スピーカーで要求満たしそうだが

334 :It's@名無しさん:2019/11/08(金) 17:35:53.52 .net
もう、Rajisanでいいよ

335 :It's@名無しさん:2019/11/08(金) 23:01:04.05 .net
>>330
自分は7600GR興味あるんだけど、さしてBCLをやりたいわけではない

しかしながら、
・電池持ちはいいわけではないが、高感度で普段使いができて、割とコンパクトでカバンに入れて出先で使うにも苦にならない
・シンセチューニングで周波数のメモリー機能もあり、テンキーでのダイレクト入力も可能で使い方を憶えたら便利
・ちょっと豪華な高機能ラジオで、しかも日本製で所有欲も満たされる

こう感じている自分でも買っていい・使い切れるようなモノかな?

336 :It's@名無しさん:2019/11/09(土) 01:02:50.52 .net
コンパクトか?

337 :It's@名無しさん:2019/11/09(土) 01:19:27.83 .net
テンキー付きならいくらでもある
むしろ少ないキーで合理的に操作手順に工夫されているラジオこそ侮れない

338 :334:2019/11/09(土) 01:21:27.84 .net
>>336
普通に売っているときに実機を店頭で見たんだけど、自分の予想以上に小さかった。
特に厚み。隣にSW35やEX5MK2があって(高さこそ7600GRのほうがあったが)その薄さに驚いた。
当時SW11を持ってて、カバンに入れるには厚みを感じたのでなおさら。

もちろんBCLラジオでももっと小さいものもあるけど、これだけコンパクトなら個人的には十分だった。

339 :It's@名無しさん:2019/11/09(土) 02:36:23.25 .net
7600GRはオクにもちょいちょい出るけど、少ない印象。皆大事に使ってるんだろ。物としては中華の方が間違い無いんだろうけどね。

340 :It's@名無しさん:2019/11/10(日) 16:57:42.52 .net
我が家のICF-SW11のアンテナ伸ばしたらアンテナが抜けた! 見たら本体とアンテナ留めてるはずのネジが無い! 修理に出したらネジ締めてくれるかな?

341 :It's@名無しさん:2019/11/10(日) 18:04:08.52 .net
古すぎてソニーは修理受け付けない
今はラジオなんて基本的に定額で修理交換だし

342 :It's@名無しさん:2019/11/10(日) 18:09:12.71 .net
SW1じゃなくてSW11だったか
SSに聞いてみないとわからんな

343 :It's@名無しさん:2019/11/10(日) 19:45:42.70 .net
https://i.imgur.com/PxG3pIP.jpg

344 :It's@名無しさん:2019/11/10(日) 23:49:28.22 .net
>>340 追記 ソニーのお客様窓口に問い合わせたら修理等の受付は生産終了から6年との事 ICF-SW11は2017年5月生産終了なので修理受付可能と確認して量販店経由で出しました 果たしてソニーはネジ1本締めてくれるかな?

345 :It's@名無しさん:2019/11/11(月) 00:00:34.39 .net
>>344
http://www-origin.sony.jp/support/repair/repair_price/radio.html

交換となって定額9900円の予感

346 :It's@名無しさん:2019/11/11(月) 00:02:49.08 .net
そんなの自分でやればいいのに・・・

347 :It's@名無しさん:2019/11/11(月) 02:16:22 .net
SONYのサポートが糞なのは今更だけどね

348 :It's@名無しさん:2019/11/11(月) 07:29:12.35 .net
>>346 ネジの規格がわからないから向こうでしてもらうんですよ

349 :It's@名無しさん:2019/11/11(月) 07:56:36.29 .net
ネジだけ売ってもらえないのかな?

350 :It's@名無しさん:2019/11/11(月) 08:11:17.95 .net
>>348
インチかミリの二者択一
大抵ミリだけど中華産品になってからはわからないな

351 :It's@名無しさん:2019/11/11(月) 13:25:25.75 .net
ノートパソコンの裏蓋止めてる
ネジぐらいの径じゃね?(適当)
長さはしらん

352 :It's@名無しさん:2019/11/11(月) 14:10:45.15 .net
>>348
M3 長さ6mm ロックエースねじ
ソニー部品番号 3-918-696-01

ネットにサービスマニュアルが上がってるからここまで調べたけど、
ロックエースねじを作ってた会社が4年前に倒産しているな。
ソニーからも部品は出ないかもしれない。
普通のM3タッピングビスで大丈夫だと思うけどね。

353 :It's@名無しさん:2019/11/11(月) 14:15:41.29 .net
>>348

ヨドバシ
https://www.yodobashi.com/product/100000001002830857/
ソニー SONY
3-918-696-01 [ネジ M3×6 ロック エース 10本入り]


修理マニュアル
https://www.manualslib.com/manual/353277/Sony-Sw11-Icf-Portable-Radio.html?page=10#manual
28
3-918-696-01 SCREW (M3 6 LOCK ACE)

354 :It's@名無しさん:2019/11/11(月) 14:39:32 .net
>>353
ヨドバシすげぇー

355 :It's@名無しさん:2019/11/11(月) 16:50:13.63 .net
ここまで調べてくれるみんなもスゲーよ。

356 :It's@名無しさん:2019/11/11(月) 17:34:12 .net
調べてくださった方々ありがとうございます ソニーがネジ締めてくれなかったら、教えて頂いたのを探してみます 

357 :It's@名無しさん:2019/11/11(月) 17:52:13.26 .net
ホムセンで普通に売ってんじゃないの?

358 :It's@名無しさん:2019/11/11(月) 18:06:49.16 .net
俺も頭のネジが緩んでるから締めてほしい

359 :It's@名無しさん:2019/11/11(月) 19:57:58.72 .net
>>358
OK ボルトはM字ハゲだからM8ね。

360 :It's@名無しさん:2019/11/12(火) 06:34:28.15 .net
そもそもネジ穴が無いという説も…

361 :It's@名無しさん:2019/11/13(水) 00:29:37.67 .net
M3って直径3mmでしょ?
アンテナ留めるのにそんなに太いの?

362 :It's@名無しさん:2019/11/13(水) 00:41:29 .net
アンテナの根本って、力が集中する部分だとは思わないのかね?

363 :It's@名無しさん:2019/11/13(水) 00:49:29 .net
所詮フルスレッドネジだし。
力受け持つのはプラスチックの部分でしょ。

364 :It's@名無しさん:2019/11/13(水) 01:03:31.78 .net
流石にそんなバカな設計はしない

365 :It's@名無しさん:2019/11/13(水) 01:25:40.86 .net
お持ちのラジオの根本のネジ外してアンテナだけ持ってみたら?

366 :It's@名無しさん:2019/11/13(水) 01:41:31 .net
>>363
>フルスレッドネジ
そんなんみたことないわ

367 :It's@名無しさん:2019/11/15(金) 17:57:42.82 .net
アンテナが抜けたICF-SW11の修理の報告です 先ほど量販店から連絡があり、メーカーとしては本体交換から必要で、もう生産終了なので代わりの機種も無いため買い取りしますと言ってきたそうです  ネジ1本締めてもらえれば良いのですがと言ったのですが… 

メーカーもラジオネジ締めるのめんどくさいから買い取りますって感じで残念です  仕方ないんでラジオは返却してもらい、ここで教えてもらった規格のネジを探してみます 

368 :It's@名無しさん:2019/11/15(金) 20:34:04 .net
だからソニーはラジオの修理しないって最初から言ってるじゃん

369 :It's@名無しさん:2019/11/15(金) 21:20:06.86 .net
>>367
>生産終了なので代わりの機種も無いため買い取りします

そういうのっていくらぐらいで買い取ってくれるのだろうか?
額によっては明らかにヤフオクなどで売ったほうが高く売れると思うが

370 :It's@名無しさん:2019/11/15(金) 23:42:11 .net
>>367
そのネジを作ってる会社が潰れたから難しいね。
素人修理でいいならホームセンターのネジで済むけど、メーカー修理は純正部品しか使えないでしょう。

371 :It's@名無しさん:2019/11/16(土) 01:40:38.91 .net
おそらく純正ねじよりホムセンのネジの方が優秀w

372 :It's@名無しさん:2019/11/16(土) 04:53:20 .net
買取価格は6000円だそうです

373 :It's@名無しさん:2019/11/16(土) 05:22:11 .net
どこまでが本人の発言で
何が本当で何が嘘か判らんな

使用位置・目的からして一般のねじで代えがききそうだけど
当事者にその判断がつかない、試さない状況で第三者が悩んでも仕方ないし

374 :It's@名無しさん:2019/11/16(土) 08:49:19 .net
>>366
軸全体にねじ山が切ってある「全ネジ」の事らしい

375 :It's@名無しさん:2019/11/16(土) 09:31:09 .net
タップとダイスで好きにネジ山切りゃ良いんだよ

376 :It's@名無しさん:2019/11/16(土) 10:30:09 .net
>>366 >>374-375
M3*6の小ねじで全ねじじゃない方が珍しいと思うが

377 :It's@名無しさん:2019/11/16(土) 12:44:46 .net
上のヨドバシでいいじゃん
品切れならモノタロウ
https://www.monotaro.com/s/c-98406/attr_f2477-%82%C8%82%D7/q-M3%81~6/page-2/

378 :It's@名無しさん:2019/11/16(土) 12:48:32 .net
買い取り価格6000円でも、ソニーストア価格で購入なら・・・・

379 :It's@名無しさん:2019/11/16(土) 12:52:42 .net
ちな、
3-918-696-01
の現物写真 ( SW7600GR と共通部品 )

https://i.imgur.com/Dtdwlt5.jpg
https://i.imgur.com/DIlWnKP.jpg

380 :It's@名無しさん:2019/11/16(土) 13:17:33 .net
>>367
>生産終了なので代わりの機種も無いため買い取りします

もし買い取りしたらその商品はメーカーとしてどうするのだろうか?
やすやすと破棄するとは思えない
あくまで対外的な発表で「販売終了しました」と言っているだけで、ヘタすりゃメーカーにはネジどころか付属品・箱・取説はもちろん、“ガワだけ”すらありそうだし

ネジがないレベルの故障なら、直して在庫の付属品つけてリファービッシュ品的な扱いでネットオークションなどでこっそり横流ししてそう

381 :It's@名無しさん:2019/11/16(土) 13:51:23.55 .net
アンテナネジはソニータイマーの根幹をなすノウハウが凝縮された重要部品。
外れやすさや形状の特殊性、ネジロック剤の着きにくさまですべてが入念に設計されていた。
お茶汲みの安井さんの一言から始まったプロジェクトが身を結んだものだった。
風の中のすばる

382 :It's@名無しさん:2019/11/16(土) 14:43:01 .net
>>380
元々協力工場(下請け)で生産していたわけで既にソニー向けラジオもそこでは作られておらず買取品の在庫だけ持たすのか?

写真撮って記録つけたらソク廃棄だろ

383 :It's@名無しさん:2019/11/16(土) 22:18:18 .net
ヤフオクでICF-SW22を落としたが届いてみたら故障個体だった
音量が大きく出来ない 音が割れる 素人修理を試みてみるべきか

384 :It's@名無しさん:2019/11/16(土) 22:26:47 .net
ヤフオクなんて壊れてるのを前提で
入札してる。
直せると見込んで落札するけど
ウォークマンタイプのものは
開封時にプラスチックを割って
オシャカにしてしまった。

385 :It's@名無しさん:2019/11/17(日) 00:49:05 .net
>>380
買い取り引き取り品は本来なら再販できぬよう粉砕廃棄処分だが、廃棄せず横流しする輩がいそうな気がする

386 :It's@名無しさん:2019/11/17(日) 00:52:16 .net
>>384
隠しネジを見逃してこじ開けると悲惨なことになるよなw

387 :It's@名無しさん:2019/11/17(日) 18:40:23 .net
>>367
アンテナが抜けたICF-SW11が返ってきたのでホームセンターでM3X6のタッピングビスを購入してアンテナ留めて修理完了 ビスは10本で110円でした  ここでビスの規格を教えて頂いたことに感謝しお礼申しあげます ありがとうございました

388 :It's@名無しさん:2019/11/17(日) 19:19:12.13 .net
>>383
俺と同じ状況w
仕方ないんでサービス持っていったが案の定戻されてきた
自力でコンデンサー交換するしかないと思うが、針のラジオはバラすのって面倒なんだよね

389 :It's@名無しさん:2019/11/17(日) 20:36:20 .net
しかし、純正部品3-918-696-01(>>379)見ても普通の小ねじなんだが
タッピングビスってのはどこから出てきたんだ?

390 :It's@名無しさん:2019/11/17(日) 21:57:31.04 .net
>>387
良かったの!
他人のラジオだけどそうやって苦労の果てに修理して大切に使われるのはなんか嬉しい

391 :It's@名無しさん:2019/11/17(日) 23:23:05 .net
>>389
>>352 が言い出したんだよ
そいつも >>387 もタッピングビスが何かわかってないのかも

392 :It's@名無しさん:2019/11/17(日) 23:34:44.77 .net
うるさいから黙ってて

393 :It's@名無しさん:2019/11/18(月) 01:27:46 .net
西川に行けばまず解決する

394 :It's@名無しさん:2019/11/18(月) 02:11:01.34 .net
ふとんやさん?

395 :It's@名無しさん:2019/11/18(月) 05:42:51.54 .net
>>391
純正部品は小ねじに見えるけどタッピングビスだよ。

396 :It's@名無しさん:2019/11/18(月) 09:20:59 .net
アンテナ本体にネジ切ってあるから
タッピング使う意味ないかと

397 :It's@名無しさん:2019/11/18(月) 11:47:59 .net
ロッドアンテナ 汚れ
なんか良いメンテ方法ありましたら教えて下さい。

398 :It's@名無しさん:2019/11/18(月) 12:11:19.41 .net
ピカールで磨く。
錆も落ちて綺麗になる。

399 :It's@名無しさん:2019/11/18(月) 12:49:07 .net
磨いたあとはシリコンオイルを薄く塗って防錆処理も忘れずに

400 :It's@名無しさん:2019/11/18(月) 14:04:20.55 .net
>>383
以前ハードオフに「音が出ません!」とメモが張られていたICF-SW22をダメもとで購入。
スピーカ―と出力最終のコンデンサを交換したらめちゃくちゃ音が良くなったよ。
ノーマルのSW23やSW7600GRよりも圧倒的に良くなってびっくりしたなぁ。
スピーカーカバーを再塗装しウィンドウや本体をポリッシュして現役だ。

401 :It's@名無しさん:2019/11/18(月) 17:46:48.95 .net
無音と比べて良くなった音って?

402 :It's@名無しさん:2019/11/18(月) 21:09:06.79 .net
なんだ釣りか・・・残念

403 :It's@名無しさん:2019/11/18(月) 21:36:37 .net
無音とは比べてないのでは

404 :It's@名無しさん:2019/11/19(火) 09:19:12 .net
けど、良く「なった」ってんだから
他個体との比較じゃないしなあ

総レス数 1002
194 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200