2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ソニーのラジオ総合32【ICF ICR SRF ICZ XDR】

1 :It's@名無しさん:2019/09/08(日) 19:19:27.66 .net
現行機をメインにソニー製ラジオを総合的に話し合うスレです

勿論、生産終了した旧機種の話題も全然OKですけど
スレの中身が余りそれだけに偏る事のない様お願いしますw

<ソニーラジオHP>
http://www.sony.jp/radio/radio/

<ソニーICレコーダーHP>
http://www.sony.jp/ic-recorder/

<ソニーストアHP>
http://www.sony.jp/radio/lineup/index.html
http://www.sony.jp/ic-recorder/lineup/radio.html

前スレ
ソニーのラジオ総合30【ICF ICR SRF ICZ XDR】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/sony/1544259677/
ソニーのラジオ総合31【ICF ICR SRF ICZ XDR】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/sony/1557496746/

91 :It's@名無しさん:2019/09/17(火) 13:42:32.96 .net
短波ラジオなんて買っても、しおかぜで懐かしの音楽聴くだけじゃん

92 :It's@名無しさん:2019/09/17(火) 13:45:24.43 .net
うちは7600GRが2台あるが
これは高校の時通販で1台買ったら2台目が送られてきたからなんじゃ

93 :It's@名無しさん:2019/09/17(火) 13:48:28.72 .net
>>90
内蔵電池に充電できないなど少しだけ仕様がちがうよね?

94 :It's@名無しさん:2019/09/17(火) 14:35:58.48 .net
>>92
なにそれお得過ぎ

95 :It's@名無しさん:2019/09/17(火) 14:58:41.72 .net
>>92
どこのジャパネット?と思ってしまったw

96 :It's@名無しさん:2019/09/17(火) 18:30:29.93 .net
>>85
通販だと尼もヨド(ポイント込みで)も1万切ったぞ今買うなら通販がオススメ

97 :It's@名無しさん:2019/09/17(火) 19:53:04.11 .net
久々に和んだ

98 :It's@名無しさん:2019/09/18(水) 20:40:43.55 .net
>>92
高校生で7600GRか
もし俺の時代ならSW7600もまだない
ICF-2001だな

99 :It's@名無しさん:2019/09/19(木) 16:46:34.85 .net
2001もDが無いのとあるので大違い

100 :It's@名無しさん:2019/09/19(木) 20:30:19.28 .net
ソニーに比して小型で安くて感度いいのない?
中華でもいいよ

101 :It's@名無しさん:2019/09/19(木) 21:51:33.17 .net
中華ラジオなんてただでもいらんなぁ〜

102 :It's@名無しさん:2019/09/19(木) 23:37:30.87 .net
ソニーも今販売されてるのは全て中華製だけど

103 :It's@名無しさん:2019/09/20(金) 00:09:29.87 .net
はい次

104 :It's@名無しさん:2019/09/20(金) 00:19:32.89 .net
米中貿易戦争は中国生産のソニー製品にも影響する

105 :It's@名無しさん:2019/09/20(金) 05:20:35.18 .net
カメラ板のレンズスレのように誰かが「ソニーのラジオの音は官能的」とか「空気感がある」とか書き込まれるのを期待してる俺。
んなこたぁ無い!と荒れるのまでかお約束。

106 :It's@名無しさん:2019/09/20(金) 18:33:49.74 .net
https://youtu.be/VHZanWSmweg

107 :It's@名無しさん:2019/09/21(土) 01:03:22.83 .net
7600GR、今更ながら買おうかどうか悩んでる
ラジオあまり聴かないからこそ欲しい

108 :It's@名無しさん:2019/09/21(土) 02:10:36.90 .net
7600GRを買おうかと迷った挙げ句
6700と6800を買ってしまった。

109 :It's@名無しさん:2019/09/22(日) 00:06:59.36 .net
今まで買ったラジオの合計額が7600GRの1台を超えている
SRF-18なんて在庫処分で色違いを4台も買ってしまった
安いラジオをたくさん持ってて幸せだったのか自信が持てない

110 :It's@名無しさん:2019/09/22(日) 03:46:18.52 .net
>>109
単につぎ込んだ額を自慢する金持ちじゃないのがイイ

111 :It's@名無しさん:2019/09/22(日) 03:56:32.09 .net
M780Nはタクトスイッチの劣化が
すぐにくるからら駄目だ

112 :It's@名無しさん:2019/09/22(日) 04:39:41.18 .net
イデオン

113 :It's@名無しさん:2019/09/22(日) 13:42:58.11 .net
ソニーで「独占禁止法違反」疑惑 系列半導体商社に優越的地位の濫用
https://www.sentaku.co.jp/articles/view/19270

114 :It's@名無しさん:2019/09/22(日) 17:30:43.57 .net
>>111 またタクトスイッチかよorz

115 :It's@名無しさん:2019/09/22(日) 18:03:04.37 .net
タクトスイッチは1つが駄目になると次々駄目になるよね
メーカーや使用頻度関係なく、数年で駄目になるやつもあれば、20年経っても大丈夫なやつもある
接点不良の原因は酸化だろうけど、あれは本体内の空気の流れとかが関係してるのかな

116 :It's@名無しさん:2019/09/22(日) 19:33:10.36 .net
まさにおま環だね

117 :It's@名無しさん:2019/09/23(月) 09:17:15.09 .net
>>111
あーまさにうちのやつ昨日から発症しだしたわ

118 :It's@名無しさん:2019/09/23(月) 10:23:32.03 .net
ラジオNIKKEI聴くならELPAでokちゅうことだな。

119 :It's@名無しさん:2019/09/23(月) 10:27:59.18 .net
>>115 ICF-M770VとICZ-R50で懲りた。1年で粗大ゴミ。

120 :It's@名無しさん:2019/09/23(月) 10:41:57.76 .net
>>119
1年以内なら保証修理できたのにね。

121 :It's@名無しさん:2019/09/23(月) 11:36:25.93 .net
ダイヤル式アナログラジオなら
2年は故障しないんじゃないのかな?

122 :It's@名無しさん:2019/09/23(月) 15:31:19.69 .net
117, 118だがSONYでも旧型のイヤホン巻き取り携帯ラジオはスイッチが頑丈で壊れない。

123 :It's@名無しさん:2019/09/23(月) 19:01:38.17 .net
>>111
それって7600GRにも同じこと言える?
それによっては買うのやめようかな

124 :It's@名無しさん:2019/09/23(月) 20:23:20.51 .net
>>123
もう売ってません

125 :It's@名無しさん:2019/09/24(火) 04:23:35.94 .net
ふと思いついたんだが、AMのデジタル化ってできないもんかね?
遥か太陽系外縁から鮮明な画像を送信可能な誤り訂正かませるし、
CDレベルの音質ならリアルタイムで(時報も正確な)放送が
できそうなもんだけどなぁ。どうですか詳しい方?

126 :It's@名無しさん:2019/09/24(火) 05:27:25.19 .net
>>125
ダメリカでデジアナ共用方式(IBOC HD Radio)が実施されてる
日本の局は投資余力ゼロなので期待出来ない

127 :It's@名無しさん:2019/09/24(火) 11:57:19.21 .net
小型ラジオ P36など
FMの場合 他社よりソニーが感度よいのでしょうか?

128 :It's@名無しさん:2019/09/24(火) 12:47:44.58 .net
>>125
日本でも試験放送は過去に行われてた。
バンドは中波帯ではないけどね。
で、それっきり。(規格の乱立や放送局側の資金難など理由はいろいろ)

>>127
中身は中華製アナログラジオと同等。
飛び抜けて高性能という訳ではない。
品質は信頼と実績のソニータイマー仕込み?

129 :It's@名無しさん:2019/09/24(火) 13:40:14.81 .net
>>126
今更日本でデジタルAMなんて始めても誰も専用受信機を買わないだろう
国かラジオ局が受信機を無料配布でもしない限り、AMステレオ同様に数年でポシャるのがオチ

130 :It's@名無しさん:2019/09/24(火) 13:42:01.59 .net
>>128
中国製SONYラジオでソニータイマー働いた実例って有るのか?

131 :It's@名無しさん:2019/09/24(火) 13:55:51.44 .net
>>127
P36系の良いところは、DSPラジオチップ使用機が多数な中で、依然アナログ構成なこと。(L・Cバリコン使用)
このため電池寿命が突出して長い。
災害用などを考慮した場合これは大きなメリット。
日本のスカスカなラジオ局密度では、アナログ構成で十分な性能。

あとソニーはデザインが良い。

132 :It's@名無しさん:2019/09/24(火) 17:08:55.11 .net
FM感度については
アンテナの長さは関係ありますか

133 :It's@名無しさん:2019/09/24(火) 17:32:48.54 .net
>>128
>中身は中華製アナログラジオと同等。
>飛び抜けて高性能という訳ではない。
>品質は信頼と実績のソニータイマー仕込み?

テキトーなことを偉そうに言っとるわ。

P36系=孤高のアナログ構成
・驚異の電池寿命
・AMの音が良い
〜DSPチップはAMのIF帯域がメーカーデフォルトで狭い。そのためこもった音になる。
アナログタイプのI/F(IFTやセラフィル)はユル・広で、これが心地よい音になる。
日本はラジオ局が少ないので、ユル・広でも選択度は問題にならない。

134 :It's@名無しさん:2019/09/24(火) 17:41:06.96 .net
>>133

>>131を纏めただけじゃん。

135 :It's@名無しさん:2019/09/24(火) 17:56:51.84 .net
P36とか有り難がってんの馬鹿じゃねーの?

136 :It's@名無しさん:2019/09/24(火) 19:34:44.55 .net
P36に電池入れたら文鎮として立派な役目を果たすぞ

137 :It's@名無しさん:2019/09/24(火) 19:38:17.89 .net
スリープタイマーを付けてくれよ

138 :It's@名無しさん:2019/09/24(火) 20:53:42.75 .net
>>137
そういう意味では、 ICF-M260が良かったなー
内部はアナログ構成(非DSP)だが、PLLでデジタル化されていて、スリープタイマーも付いていた。
何より小さいのに音が良かった。(AM FMともに)
ワイドFM化はされてなかったが(海外モードにはできる)

139 :It's@名無しさん:2019/09/24(火) 22:03:29.47 .net
ICR-N3はある意味DSPラジオに近い音質だったかも、かなりこもった音質だったし

140 :It's@名無しさん:2019/09/24(火) 22:05:15.53 .net
N3じゃなくてN30だった
当時新品で買ったけど、どうしてもあの音質が好きになれなかった
ラジオたんぱの感度は良かったんだけど

141 :It's@名無しさん:2019/09/24(火) 22:34:01.28 .net
P36 表示部 傷付きやすいね
次期モデルで改良希望

142 :It's@名無しさん:2019/09/25(水) 00:29:39.55 .net
>>138
M260は大きさ的にも持ち歩くにはちょうど良いんだよな
FMはイヤホンでもモノラルなのが残念だが

SONYには是非この大きさのメモリーチャンネル式ラジオを復刻してほしい

143 :It's@名無しさん:2019/09/25(水) 00:31:48.03 .net
>>132
ロッドアンテナが長い物の方が電波を掴みやすい

144 :It's@名無しさん:2019/09/25(水) 00:40:30.61 .net
波長の1/4を外れて無駄に長くても感度が落ちるんじゃないの?

145 :It's@名無しさん:2019/09/25(水) 05:31:22.74 .net
波長の 1/3, 1/2, x1, x2, x3…

146 :124:2019/09/25(水) 05:35:37.26 .net
そうかやってみてだめだったのか。みんな教えてくれてありがとう。
言われてみれば俺ソニエリの当該携帯使ってたわ。
試しに聞いてみた記憶もあるが、なんつーか
こちとらラジオ放送の進化又は代替を期待してたのに
内容も編成も諸々上滑りしてた印象だったのを思い出した。
あの頃はBS/CS巻き込んでろくなコンテンツも展望もないのに
多チャンネルだなんだマスゴミどもがはしゃいでたっけ。
結局ラジコとか体のいい居候てか寄生虫だよなw 断じて放送ではない!

…俺AMステレオ対応機、デッキも含めて5〜6台持ってたわw

147 :It's@名無しさん:2019/09/25(水) 07:40:54.39 .net
>>144
効率よく共振しないが、飛び交う電波を捕まえるエレメントは長い方が良いという考え方もある。
送信時には逆に効率が落ちるけどね。

148 :It's@名無しさん:2019/09/25(水) 09:35:02.07 .net
あれだよね
昔に比べいろんた電波が増えてるから今のがどうしても受信感度おちるんだよね?
20年以上前だとアンテナ2段階伸ばした状態でも綺麗に受信できたような

149 :It's@名無しさん:2019/09/25(水) 12:44:50.69 .net
何気に電気のスマートメーターがノイズ源
PLCで通信やられると最悪

150 :It's@名無しさん:2019/09/25(水) 14:52:32.01 .net
うちはノイズのこともあってPLC利用する家電は買ってない。
しかし、マンションの他の部屋で使われてた...orz

151 :It's@名無しさん:2019/09/25(水) 17:58:34.47 .net
さらに再来月くらいからは巨大なキロワット級パワーアンプのトランスも唸らせるホットカーペットという狂気のノイズ源が使われ始める

152 :It's@名無しさん:2019/09/25(水) 19:42:04.96 .net
東芝のTY-RHR1が気になる。780買うならこっちの方がいいかも。ちょっと明日見に行く。

153 :It's@名無しさん:2019/09/26(木) 01:30:50.94 .net
東京芝浦電気ですか。

154 :It's@名無しさん:2019/09/26(木) 02:28:30.51 .net
シャッターに光速エスパーの絵が書いてある電気屋ですね

155 :It's@名無しさん:2019/09/26(木) 02:53:41.41 .net
>>152
TY-という型番がTRY-Xに見えて
トライXの復活かと思ってしまった。

156 :It's@名無しさん:2019/09/26(木) 07:27:29.38 .net
万全!

157 :It's@名無しさん:2019/09/26(木) 07:38:23.59 .net
>>154
あれ光速エスパーだったのか!
てっきりエイトマンだと思ってた
後半サザエさんの絵が書いてある店も有ったなw

158 :It's@名無しさん:2019/09/26(木) 08:32:06.29 .net
宇津井健氏は・・・神経痛

159 :It's@名無しさん:2019/09/26(木) 18:00:02.29 .net
http://www.tomi-1.com/img/f_users/r_332380img20061111110631.jpg

160 :It's@名無しさん:2019/09/26(木) 20:59:08.23 .net
EX5MK2、今中古でも底値なのか?

ヤフオク見ても15000円でも入札あまりない感じ
少し前なら2万以上でも入札あった

7600GRや801のほうがむしろ高騰している

161 :It's@名無しさん:2019/09/26(木) 21:54:08.49 .net
>>160
欲しい人に行き渡ったか、radikoプレミアムで遠距離受信の需要が無くなったんだろう。

162 :It's@名無しさん:2019/09/26(木) 22:31:57.59 .net
>>161
売って7600GR購入の資金にしようと思ったんだが、もう少し待つか・・・

163 :It's@名無しさん:2019/09/26(木) 23:21:32.20 .net
>>160
欲しい人に行き渡ったのもあるだろうし、中古は所詮使用時間も中身の状態も分からない物でしかないし、あまり高く出しても失敗したら痛いからじゃないかな
FM補完で聴ける局ならこれを選ぶ必要はないし、今は地域外でも無料で聞く方法幾らでもあるしな

164 :It's@名無しさん:2019/09/27(金) 14:21:27.64 .net
>>160
うちのはFMが故障してるから売っても2千円か3千円にしかならないな
このまま使ってるのが正解か

165 :It's@名無しさん:2019/09/27(金) 14:30:50.16 .net
中波放送撤退の流れが本格化しそうだし
もう中波に強いラジオは立場が無いよね・・・

166 :It's@名無しさん:2019/09/27(金) 16:15:56.20 .net
スマートメーターはヤバイな。
拒否権無いしな。

167 :It's@名無しさん:2019/09/27(金) 17:38:48.77 .net
AM民放局が聴取エリアの狭いFM放送に移行して既存FM民放局との競合に勝って生き残れるとでも思ってるのだろうか?
聴取エリアが狭くなる時点でスポンサー獲得は不利になる

168 :It's@名無しさん:2019/09/27(金) 18:44:06.56 .net
経営が苦しい民放とは無関係に
盛んにこの件をミスリードするのがいるけど
大手広告代理店の使いっ走りか何かかね

こういう不自然な流れは損得やお金の動きをみると
納得する答えを得られることが殆ど
電通なんかは儲からない電波放送のラジオが無くなっても
構わないんだろう、、、ラジコ化でラジオ放送と聴取者を
掌握できるし。
空いたMWの周波数帯は誰が何に使のかね

169 :It's@名無しさん:2019/09/27(金) 20:11:33.81 .net
NHKは残るから、聴けるのはNHKか半島の放送だなw

170 :It's@名無しさん:2019/09/27(金) 22:52:59.58 .net
北海道も残るんじゃなかったけ?

171 :It's@名無しさん:2019/09/28(土) 00:11:07.69 .net
> 空いたMWの周波数帯は誰が何に使のかね

支那畜に売り渡す

172 :It's@名無しさん:2019/09/28(土) 07:00:26.63 .net
災害時AMはNHKだけで十分なんだろうか?
日本は世界屈指の自然災害の多さだし
災害時の情報源、気休めとしてラジオは凄く重要

173 :It's@名無しさん:2019/09/28(土) 16:19:36.73 .net
NHKは受信料で経営安泰だからAM局も維持できるけど
民放AM局の経営は苦しいのでFMに移行したくて仕方ないのだろうね

174 :It's@名無しさん:2019/09/28(土) 17:03:52.01 .net
>>172
>災害時AMはNHKだけで十分なんだろうか?

災害時に自分が聴いてた、まず聴こうとするのはNHKだった
他の民放はまず聴かないし、そもそもやってないというイメージが強い(まぁ他の民放AM局がほとんど聴けない、そもそも局がない地域ってのもあるが)
先日の千葉の停電でも、ひとしきり伝えたらすぐラジオ深夜便だったしw
個人的には短波(ラジオ日経)のほうが重要かと思う

それに、災害時にラジオは情報源としてすごく重要で、防災用品にも常備すべきだと多くの人に認識されているのに、それでもラジオを持ってない人が多い印象
千葉の停電時に、どこそこで水を配布してます、携帯の充電ができます、風呂を提供してますなどと災害支援をやってて、それに対して「NHKはこういう情報をラジオで放送しているのか?」などと言ってる奴がいた

や っ て る わ N H K で !
そいつラジオ持ってない証拠じゃん

ここの過去スレでも、災害で長期間避難所生活を送った体験があるとかいう人が「みんなスマホポチポチで、ラジオを聴いている人は数人」とかあったし

175 :It's@名無しさん:2019/09/28(土) 18:44:51.63 .net
>>173
民放AM局がFMに移行しても新たな設備投資が増えるだけだけどね
AM局の方を手放したら聴取可能エリアが狭まりスポンサーを失うから実際にはAM・FM併用運用となり維持費が増加する

176 :It's@名無しさん:2019/09/28(土) 23:09:17.64 .net
ワイドFMがあればAMいらないからね

177 :It's@名無しさん:2019/09/28(土) 23:50:50.15 .net
せやろか

178 :It's@名無しさん:2019/09/29(日) 00:01:53.76 .net
>>174
日本の人口が1億2500万人(今後減少していくけど)
ラジオの寿命5年
防災用品として一家に一台と考えると
ラジオは毎年500万台くらい売れてもおかしくない商品なんだろうけどね
一年で500万台売れるならメーカーももっと力入れてラジオの製造販売するのになあ
2018年のラジオ出荷台数115万5000台らしい

179 :It's@名無しさん:2019/09/29(日) 00:36:03.33 .net
ノイズが溢れてるからラジオが駄目っていうより、
他にも悪影響を及ぼすんだから国レベルでノイズの発生源を規制すべきだろう。
過去見ても、本気で規制すれば業界はちゃんと対策品を出してくる。

180 :It's@名無しさん:2019/09/29(日) 08:05:51.33 .net
>>176
ラジコが有ればFM要らないよ

181 :It's@名無しさん:2019/09/29(日) 08:12:07.80 .net
>>178
このスレのラジオヲタクでもなければ5年以内にラジオ買い換える人はまずいないからな
ラジオ(が聞ける装置含む)ってたいていの家に5台くらいは転がってるし

182 :It's@名無しさん:2019/09/29(日) 08:23:39.66 .net
>>179
AM放送に関しては電柱の変圧トランスや高圧送電線、流行りの太陽光発電装置、屋内ではPCや蛍光灯・LED照明器具が全てノイズ発生源なのだから今更対策は不可能だろう
更には送信所から受信地までの間で鳴る雷鳴もノイズ源で、この特性を利用して雷雨除けにAMラジオを聞く人も多い

183 :It's@名無しさん:2019/09/29(日) 08:41:55.35 .net
ラジオなんてどこの家にもあるし
そうそう壊れるものでもない。
今でもスカイセンサー5900や
ICF-6800と6700、他社製だと
クーガー、プロシード、トライXなど
元気に動いている。
とはいえソニーのラジオは
トランジスタの銀マイグレーションで
部品を交換した。

184 :It's@名無しさん:2019/09/29(日) 13:47:13.24 .net
>>182
音質で他と張り合うためじゃないから
聴取可能なレベルならいいよ

今日の無対策なまま増えたノイズ源の話に
雷まで持ち出すのはどうかなあ
他のノイズと違って雷は昔からあるけど
それでAMは使い物にならんなんて言う人は
いなかったでしょ

185 :It's@名無しさん:2019/09/29(日) 13:48:51.10 .net
じゃあダメじゃん

186 :It's@名無しさん:2019/09/29(日) 14:05:33.70 .net
>>183
>ラジオなんてどこの家にもあるし

これがそもそもラジヲタの考え

今時ラジオなんてどこの家にもないよ ホント誰も持ってないから
大したラジオじゃないが持ってる自分なんて珍しがられているぐらい
あれだけ災害に備えて必要だ必要だと常々言われているのに誰も持とうとしない

187 :It's@名無しさん:2019/09/29(日) 15:00:05.01 .net
若い世代はラジオ持ってないよな
その世代は皆ネットで聴いてるもの

188 :It's@名無しさん:2019/09/29(日) 15:25:04.19 .net
>>187
ラジオなんてそもそもネットでも聴いてないよ。

189 :It's@名無しさん:2019/09/29(日) 17:32:18.49 .net
ジャニオタは聴いてる

190 :It's@名無しさん:2019/09/29(日) 18:26:59.30 .net
>>183 周波数を合わせるとか選局という概念すら無いんだぜ

191 :It's@名無しさん:2019/09/29(日) 22:04:06.40 .net
若い世代はテレビのチャンネルみたいに予めプリセットされていないと
使えないだろう。バリコンを回していて偶然聞こえた番組にハマるなんて
ことは無いんだろうな…

総レス数 1002
194 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200