2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

デジタル情報と文房具

1 :_ねん_くみ なまえ_____:03/03/29 21:03 ID:???.net
パソコン、携帯、PDAなど、デジタル機器全盛の世の中。
しかし、相変わらず紙の印刷物は多いし、FAXもあるし、
CDや本もオンライン化されたわけじゃない!
パソコンに入らないデータがイパーイあります。
で、これらをどう連携させたら、もっとも効果的に管理できるか
語るスレです。

2 :_ねん_くみ なまえ_____:03/03/29 21:06 ID:???.net
私の場合はノートPC+PDAを中心にしてデータを管理してるんですが
紙の郵送物やら、カタログやら、新聞の切抜きやら、アナログなものも
沢山あって、それらを同関連付けて管理すべきか多少困っております。
文具版の皆様、是非よい方法をご教示ぐださいませ。

3 :_ねん_くみ なまえ_____:03/03/29 21:07 ID:???.net
sage

4 :_ねん_くみ なまえ_____:03/03/29 21:20 ID:???.net
sage

5 :_ねん_くみ なまえ_____:03/03/29 21:23 ID:???.net
age

6 :_ねん_くみ なまえ_____:03/03/29 22:03 ID:???.net
sage

7 :_ねん_くみ なまえ_____:03/03/29 22:16 ID:???.net
モバ板向きじゃないかな。

8 :_ねん_くみ なまえ_____:03/03/29 22:27 ID:???.net
age

9 :_ねん_くみ なまえ_____:03/03/29 22:30 ID:KXmMR5lF.net
神降臨。IDが…
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/kitchen/1048750665/1
75:名無しさん :03/03/25 08:18 ID:KimmANSe
>>48
なんか悲しいね。
でも独特のチープさとノリがなんとも言えず好き。
76 :名無しさん :03/03/03/25 08:36 ID:ARu0ZBDd
>>75 チョソ逝ってよし
77 :名無しさん :03/03/03/25 09:04 ID:KimmANSe
>>76
??
78 :名無しさん :03/03/25 09:25 ID:dm/whjbd
>>75
偉大なる金正日将軍マンセーヽ(゚∀゚)ノ


10 :_ねん_くみ なまえ_____:03/03/29 22:32 ID:???.net
sage

11 :1:03/03/29 22:36 ID:???.net
こりゃ駄目っぽいな。。

12 :1:03/03/29 22:37 ID:???.net
>>7
モバイル板とはあまり関係ないね。

13 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

14 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

15 :_ねん_くみ なまえ_____:03/03/29 22:43 ID:???.net
文具板とはもっと関係ないような気がするよ。

16 :_ねん_くみ なまえ_____:03/03/29 22:45 ID:???.net
こういうのに乗る香具師は平日の昼間の方が多い鴨

17 :_ねん_くみ なまえ_____:03/03/29 22:45 ID:???.net
sage

18 :1:03/03/29 22:53 ID:???.net
つーか、文具版の方が有益な情報を得られるかと期待したが、
はずれだったかな。
sageで1000までいくつもりか?

19 :_ねん_くみ なまえ_____:03/03/29 23:11 ID:???.net
age

20 :_ねん_くみ なまえ_____:03/03/30 00:04 ID:wF+UIcdG.net
なんか超整理砲っぽい問いかけだな。


21 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

22 :_ねん_くみ なまえ_____:03/03/30 00:20 ID:???.net
この板で関係ありそうなスレというと、

知的生産に役立つ文房具
http://that.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1021751150/

○PDAを文房具板で語る●
http://that.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1013519873/

あたりか。
あんまり情報整理に関して熱心だとは思えない>文具板
漏れも情報整理は脳内で(w

23 :1:03/03/30 03:11 ID:???.net
>>20
よく分からんが、結論が超整理でも別にかまわんけど。。

>>22
>あんまり情報整理に関して熱心だとは思えない>文具板
そうなのか。少なくともPC関係の板よりは、情報整理に詳しい人が多いと
思ったのだが。。

24 :_ねん_くみ なまえ_____:03/03/30 11:09 ID:3PqF+U8W.net
>2
デジタル管理がほんとうに必要な情報なのか、つきつめれば自分〈が〉記録しておかなければならない情報なのか。

最近読んだ本に書いてあったんだが、取捨に悩む事物(こともの)は火事にあって燃えてしまったと思って捨ててしまえ、という考え方はどうだろう。少なくとも紙資料に埋もれることはなくなると思うんだけど。

25 :1:03/03/30 11:54 ID:???.net
>>24
>少なくとも紙資料に埋もれることはなくなると思うんだけど。
というより、ある物事に対する情報がPC上と紙などPC外に分かれていて
それらをどうリンクしたらよいかという話です。
PC上ならgrepでOK。紙だったら超整理で時系列管理か?
それだと、PCとPC外の情報のリンクが全然とれないじゃないか?という
話なんですが。

26 :_ねん_くみ なまえ_____:03/03/30 17:41 ID:nKyEcG8I.net
同一の情報を2形態で保有するということ?
それならスキャンするなり、デジタルカメラで高解像度するなりして簡単なキーワードをファイル名にすればよいのでは?

27 :_ねん_くみ なまえ_____:03/03/30 17:47 ID:???.net
紙は紙のままで残しておきたいの?>1
もう少し仕事が落ち着いたら、スキャンしてこうと思ってるけど。

28 :1:03/03/30 18:28 ID:???.net
基本的にスキャンはしたくないですね。
手間もかかりますし、別に量が多くて困っているわけではないので。
郵送物なんかは定型じゃないから、スキャンするのは難しいし、
証拠にするなら紙のままの方がいいはず。

29 : ◆hbZgJnrn3Q :03/03/30 19:12 ID:???.net
技術確信に期待

30 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

31 :_ねん_くみ なまえ_____:03/03/31 17:42 ID:???.net
>>1
スタパ斉藤お勧めの、ScanSnap!とか堂よ?

32 :1:03/03/31 20:10 ID:???.net
結局紙のままよりスキャンするほうがいいのかな?
どの整理法でも紙のままだと、デジタル情報とはうまく整合がとれないって
ことかな?
確かにそうすれば、量は減るけど、なんか面倒だね。

33 :_ねん_くみ なまえ_____:03/04/01 00:27 ID:rXCUDf2m.net
だからデジカメつかえばいいんじゃない?

34 :_ねん_くみ なまえ_____:03/04/01 01:33 ID:???.net
文具版なのにどしてもデジタルにしたいんか?

35 :_ねん_くみ なまえ_____:03/04/01 13:43 ID:???.net
スキャン以外で、パソコン時代にふさわしい、紙の整理法というのは
存在しないのだろうか?

36 :_ねん_くみ なまえ_____:03/04/01 13:56 ID:u90zyBf4.net
デジタルペンとか、これから便利そうなのがどんどん普及と思われ。


37 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

38 :_ねん_くみ なまえ_____:03/04/01 14:36 ID:???.net
>>36
デジタルペンなんて本当に便利なのか?単なるアイデア商品なんじゃ
ないの?

39 :_ねん_くみ なまえ_____:03/04/01 15:28 ID:???.net
>>38
どうかな。
でも、各社かなりつぎ込んできてるし、バチモノで終わらないと思う。
そして、ホントに使いやすかったら、俺は買うぞ。

40 :_ねん_くみ なまえ_____:03/04/01 16:12 ID:???.net
万ヲタはデジタルペンを使うことができまへん(w

41 :_ねん_くみ なまえ_____:03/04/01 21:30 ID:???.net
二、三年前にIBMから、
紙を上に置いて(はさんで)書くと、
それが画像としてPCに取り込まれるパッドが発売されていたなあ。
まだあるんだろうか?

文具(ペン)好きには面白いアイテムだと思うけど、
万年筆じゃあ使えないだろうなあ。筆圧が低くなるから。

42 :_ねん_くみ なまえ_____:03/04/02 09:29 ID:???.net
>>41
だからよー
紙の上に普通に書くと、画像としてPCに取り込まれるのが、デジタルペンなの。
普通のボールペンの芯とかも、入っているってわけ。
位置は光学で読みとるんだろう。
だから、デジタル万年筆も可能なんだよ。

43 :_ねん_くみ なまえ_____:03/04/02 11:12 ID:???.net
紙の方にドット状に位置コードが入ってるんじゃなかったっけ。

44 :_ねん_くみ なまえ_____:03/04/02 12:30 ID:???.net
>>43
http://netnavi.nikkeibp.co.jp/news/navinews/200102/news200102_10159.html

45 :40:03/04/02 12:41 ID:???.net
>>42
で、デジタル万年筆をどこが作るのだ?

万ヲタはメーカーにこだわる連中も多いし
ちょっと書き味が悪いと糞味噌にけなす
こともあるのだけど、それを含めて多数を
満足させられるはずがないと漏れは思ったのだ。

46 :_ねん_くみ なまえ_____:03/04/02 12:43 ID:???.net
>>45
44参照

47 :40:03/04/02 12:51 ID:???.net
>46
いやよー、その意味の「どこが作る」じゃなくてな。
これだからデジタルな連中はつき合いにくい(w

48 :_ねん_くみ なまえ_____:03/04/02 12:56 ID:???.net
>>47
だからさ、従来のモノ以上に書きやすいモノが出来るかは企業努力しかないだろうに。
はずがない、って言いきる万ヲタとは話にならんな。


49 :40:03/04/02 13:13 ID:???.net
時代が進むにつれて書き味が悪くなってきた、という意見が多いからね。
デジタルなんぞ入れたら、余計悪くなると考える連中も多いだろう。
漏れの意見つーよりは、大方の万ヲタがそう考えるだろうと漏れが思ってることだ。

50 :_ねん_くみ なまえ_____:03/04/02 13:36 ID:???.net
しかし、手帳とPDAほどの差は確実になくなりそうだと思う。
デジタルだからダメなんだ、機械で作ったモノはダメだ。と後ろ向きの愚痴は、万ヲタスレでやってくれ。

51 :40:03/04/02 14:16 ID:???.net
実用品から装飾品扱いになりつつある万年筆、今後は期待できんのよ。

まあいいや、時代錯誤の万ヲタは消えよう。
世の中、効率よくないと生き残れないものな。
効率よくデジタルデジタル・・・。

52 :_ねん_くみ なまえ_____:03/04/02 14:18 ID:???.net
しかし、結局ドットで読み込まれるだけなんだろ?
スキャンするのと大差ないような。。ましてやPDAとはあまり関係なさそう。

53 :_ねん_くみ なまえ_____:03/04/02 14:39 ID:???.net
少なくともスキャナはいらないな。

54 :_ねん_くみ なまえ_____:03/04/02 14:56 ID:???.net
使い方としては、

ポストイットにメモする。
トントンとタップ。
すると、携帯電話の画面にそのメモが現れる・・・・

と言うようなことが書いてあった。

55 :_ねん_くみ なまえ_____:03/04/02 15:18 ID:???.net
ボールペンは4C芯があるからな。機構を組み込みやすいだろう。
万年筆の場合はインク漏れや、クリーニングで首軸水に漬けるとかに
対処しなけりゃならんからな。むずかしいものがあると思うよ。

56 :_ねん_くみ なまえ_____:03/04/02 15:26 ID:???.net
製品を本気で世界展開するには、自社カートリッジを捨てて
欧州共通規格にせざるを得ないだろうし、
それでも一部万ヲタは吸入式にしろとか文句言うだろうし(w


57 :_ねん_くみ なまえ_____:03/04/02 16:31 ID:???.net
まあ、最初はマジックインキみたいな筐体だろう。

58 :_ねん_くみ なまえ_____:03/04/02 17:10 ID:???.net
>>54
イメージでケータイに現れても、それほどうれしくないような。
手書き認識で、文字コードが入力されるんなら、メールできたり、
検索できたりして、うれしいわけだが。。

59 :_ねん_くみ なまえ_____:03/04/02 17:10 ID:???.net
クロスのマトリックスくらいにはおさめてホスィ。

60 :_ねん_くみ なまえ_____:03/04/02 17:16 ID:???.net
手書き文字認識が非常に困難だからこそのイメージ処理なのではと勘ぐってみる。
とりあえずイメージ添付してメールはできるわけだ。

ってそれだけなら携帯写メールで解像度上げた接写機能つけた方がいいような気がする(w
音声認識なんつーのもいつまでたってもものにならんもんなぁ・・・

61 :_ねん_くみ なまえ_____:03/04/02 17:46 ID:???.net
タブレットPCでは既に実現されているね。
文字は活字に認識される。
図形は丸は丸く、線は直線やカーブに自動認識される。
http://www.zdnet.co.jp/products/0302/12/njtb_gfgrw01.html

62 :_ねん_くみ なまえ_____:03/04/02 20:42 ID:???.net
>>60
それって自分が送る分にはいいけど、実現したらまずキーボードの苦手な
お偉いさんから大量のイメージが送られてきたりしそうだ。そうなった
らちょっと欝だな(笑。

>>61
しかし、タブレットPCはあまり触ったこと無いが、
PDAでまだあの程度しか認識できないものを、漢字も含めてやるわけでしょ。
壮大な話だなぁ。

63 :山崎渉:03/04/17 10:20 ID:???.net
(^^)

64 :山崎渉:03/04/20 05:05 ID:???.net
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

65 :山崎渉:03/05/22 01:01 ID:???.net
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

66 :山崎渉:03/05/28 15:35 ID:???.net
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉

67 :_ねん_くみ なまえ_____:03/06/25 01:13 ID:???.net
ゼブラ「手書きlink」
http://www.tegakipen.com/
コクヨ「mimioPersonal」
http://www.kokuyo.co.jp/know/vol09.html
手書きペン入力デバイス『AREA』
http://www.ascii-store.com/corner/index.cgi?file=area.html
どお?

68 :_ねん_くみ なまえ_____:03/06/25 02:14 ID:???.net
ageれば?

69 :_ねん_くみ なまえ_____:03/06/25 10:25 ID:rTGAi2sP.net
>>67
タブレットの方が安いんだけど何か優位性があるのかな。
ワコムのタブレット長いこと使ってるけど、文字入力以外でも
便利なんでマウスなんかつけてないよ。

70 :_ねん_くみ なまえ_____:03/06/25 12:26 ID:???.net
>>69
書いた紙が残るだろ。

71 :_ねん_くみ なまえ_____:03/06/25 13:09 ID:i3lTezcE.net
>>70
ボールペンオプションもあるのだが。

72 :_ねん_くみ なまえ_____:03/06/25 15:17 ID:???.net
モノによってはパソコンに接続せず書いて、あとで取り込むことができる

73 :_ねん_くみ なまえ_____:03/06/25 16:23 ID:???.net
スキャナ。

74 :_ねん_くみ なまえ_____:03/06/25 16:24 ID:???.net
スキャンするのが面倒やん。

75 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

76 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

77 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

78 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

79 :山崎 渉:03/08/15 20:21 ID:???.net
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

80 :_ねん_くみ なまえ_____:03/11/01 00:23 ID:???.net
デジタル機器は文房具ではないのかと聞きたい。応えてくれ。

81 :_ねん_くみ なまえ_____:03/11/01 00:23 ID:???.net
電脳文具って何か知っている?中国語だけど


82 :_ねん_くみ なまえ_____:03/11/01 03:11 ID:???.net
パソコンは目が疲れるYO

83 :_ねん_くみ なまえ_____:03/11/01 03:14 ID:fghawo4L.net
ファイリング!
http://that.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1014386554/
の65番あたりからファイリングした物理媒体と電子情報のリンクに関する話をしてるよ。
エクセル使って連番振った袋ファイルの中身を検索するらしい。

あとそれの簡易版みたいなことを
ボナ植木氏(マジシャンのナポレオンズ、でかいほう)の著書
書斎がいらないマジック整理術
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062721759/
で紹介してる。
こっちはテキストをgrepで検索する。

84 :_ねん_くみ なまえ_____:03/11/03 19:02 ID:???.net
文房(書斎)で使う道具を文房具というならパソコンに代表される
デジタル機器も文房具といえると思いますがデジタル情報機器全般
にわたって語るのであればPC板・家電板のほうが適切ではないでしょうか
所謂、今までの文房具だけで何千種、何万種とあるのですから

ファイリングだけならファイリングのスレでデジタル情報機器を語れば
話は噛み合うとオモワレ

85 :_ねん_くみ なまえ_____:03/11/05 22:17 ID:???.net
デジタル手帳というのも出てきたな。

86 :_ねん_くみ なまえ_____:03/11/09 00:50 ID:???.net
PCでozprintでキーボードから入力して印刷する。システム手帳にファイル。PCがない場合は、PDAで入力。
コピペでPCのozprintへ という連携で十分なんじゃないの。
 PCで入力、A4で印刷、超整理にファイルでもいいが。

87 :_ねん_くみ なまえ_____:04/02/08 13:57 ID:???.net
http://511.teacup.com/simo/bbs

88 :_ねん_くみ なまえ_____:04/02/11 11:29 ID:???.net
USBメモリやWebカメラとしても利用可能なカメラ付きペン
ttp://www.green-house.co.jp/news/2004/r0202a.html

Siemens、“ペン型携帯”をCeBITで披露
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040210-00000008-zdn_m-sci


89 :_ねん_くみ なまえ_____:04/02/15 21:11 ID:???.net
>>88
こっちにコピペさせてもらいましたよ!
http://that.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1054296933/

90 :_ねん_くみ なまえ_____:04/02/18 23:47 ID:CUJoNhW1.net
普通に紙と鉛筆持ってればいいだろう。

91 :_ねん_くみ なまえ_____:04/02/19 00:41 ID:???.net
>>90
イキがるのもいいけど、実際にある道具を利用してみるのもいいものだ。
後で利用することを考えると、追い込み式の記入はやはり面倒。

92 :_ねん_くみ なまえ_____:04/02/19 11:05 ID:1f5ZWcqa.net
普通に利用可能な紙と携帯鉛筆持ってれば いいけど、実際にあるコピペ道具を 後で利用することを
考えると、イキがるのもやはり面倒。実際にある道具を持って披露してもらいましたよ!ってればいいだろう。

93 :_ねん_くみ なまえ_____:04/03/16 03:00 ID:???.net
昔は面白い電子文具が色々あったんですが。
ハンディコピー機「写楽」とか(後期モデルにはFAX機能付きもあった)

ワープロ機能付きハンディプリンタ KX-N102
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g10645125

単体でスキャン機能とイメージ編集が可能な SCANSHOT(PF-1)
http://ascii24.com/news/i/hard/article/1999/09/08/print/604331.html

SCANSHOTの大型版とも言える DATA EATA
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/199907/99-0727A/

特にSCANSHOTは惜しいです。スマートメディアにしたばっかりに
記憶容量をあまり増やすことができなかった。
メディアがCFだったらねぇ。

94 :_ねん_くみ なまえ_____:04/03/29 07:54 ID:tfxojc2U.net
>>93
スキャナだったら、デジカメで撮ったほうが早くないか?
A4で見開き、300万画素で充分かと。
ホワイトボードを撮るとかも使えるし。


95 :_ねん_くみ なまえ_____:04/03/30 00:03 ID:???.net
>>94
レンズは球面収差があるので文書はスキャナで取った方が良い

96 :_ねん_くみ なまえ_____:04/03/30 09:05 ID:AvN9U0FL.net
>>95
そりゃ、良いだろうけど、93は持ち歩き前提だっしょ?
文書は、読めればいい場合がほとんどじゃない?

97 :_ねん_くみ なまえ_____:04/03/30 18:57 ID:???.net
レンズの球面収差って言っても広角側では特性が出るかも知れないけど
ズーム側なら殆どでないでしょ?
筆跡晒しスレでデジカメ撮影してる物もあるけど、紙面に対して垂直に構えれば無問題。
角度付いてると読みにくいね。


98 :_ねん_くみ なまえ_____:04/03/30 19:33 ID:???.net
カメラだと大量の文書取り込みは大変だよ。

99 :_ねん_くみ なまえ_____:04/03/30 20:47 ID:???.net
球面収差てちょっと違う気が。それを言うなら像面湾曲。
ズーム域のまんなかあたりが歪曲が少なくて良い。
あと周辺光量落ちだとかメンドクサイことがいろいろあるので
素直にスキャナを使うのが良いと思われ

100 :_ねん_くみ なまえ_____:04/03/30 22:21 ID:mCtr/Bet.net
そりゃそういう目的のときは、スキャナとノートパソコン、持って歩くわな。
と言う話ね。
普段の装備と勘違いしてたよ。



101 :_ねん_くみ なまえ_____:04/03/31 01:16 ID:???.net
持って歩くとは一言も書いて無いと思いますが。
電子文具の話でしょ。当然だけど文書入力する場合はデジカメよりもスキャナが向いてるよね。
持ち歩き用のスキャナはニッチすぎる用途なので、携帯のカメラでいいや

102 :_ねん_くみ なまえ_____:04/03/31 07:42 ID:b8iOxAS/.net
>>101
スキャンショットに、スマートメディアの話から入ったんだ。
持ち歩くと思うだろうが!

103 :飯泉政直:04/03/31 08:23 ID:???.net
【なおなおの】砂の器のVTR編集NY愛用か?【キンタマ】
http://202.212.211.213/news/image/20040316/naonao.html


【なおなおの】砂の器のVTR編集NY愛用か?【キンタマ】
http://202.212.211.213/news/image/20040316/naonao.html


【なおなおの】砂の器のVTR編集NY愛用か?【キンタマ】
http://202.212.211.213/news/image/20040316/naonao.html


【なおなおの】砂の器のVTR編集NY愛用か?【キンタマ】
http://202.212.211.213/news/image/20040316/naonao.html


104 :_ねん_くみ なまえ_____:04/04/09 03:30 ID:cqHImVGV.net
関連スレ
http://that2.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1079173401/

プリンタでA4印刷したやつをローラーデスクカッターでA6(文庫)サイズに切って、
A7手帳のようにして使ってる。
手帳スレたくさんあるけど、プリンタと連携してる人をほとんど見かけない。

105 :_ねん_くみ なまえ_____:04/04/09 03:44 ID:???.net
超せ・・・いや、何でもない(w

106 :93:04/06/02 14:28 ID:???.net
しばらくここをチェックしていませんでした。すいません。
83の「マジック整理術」を見て、リンク先のメモ帳を
スキャンショットに置き替えたらどうなるかなと
考えていました。
一応携帯する事も考慮に入れて。
蓄積されたメモを必要に応じてメモリカードに書き出す。
レシートとかも入力して置けるし、必要なら手書きで
注釈を書き入れることも可能だし、イメージ編集のみという
単機能だからこそ使い続けることが出来るような気がします。
こんな用途なので、デジカメではちょっと無理。


107 :_ねん_くみ なまえ_____:04/09/11 00:00:11 ID:???.net
山田祥平のRe:config.sys   紙の呪縛
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0910/config017.htm

108 :_ねん_くみ なまえ_____:04/09/21 05:51:39 ID:O2EKqAnc.net
この板は、アンチデジタルぽい

109 :_ねん_くみ なまえ_____:04/10/15 11:40:30 ID:3pYVT3Z7.net
まぁ、あげてみるか。結論、デジタルとアナログの連携は、
超整理カバーと、コクヨのA42穴、キングファイルだと思う。

エクセルやらテキストファイルでアナログ管理するのは
暇人だろうね。出来れば便利だろうけど、その間に本ちゃん
仕事やったほうがいい。

110 :_ねん_くみ なまえ_____:04/10/15 12:33:47 ID:/Z8LCJ5C.net
テキストファイルの利点は、行挿入、行並替、文字列検索、文字列置換、更新履歴、分散保存とかいろいろ。
紙は、速記と印刷で使う。

111 :_ねん_くみ なまえ_____:04/10/15 14:30:03 ID:3pYVT3Z7.net
http://desktop.google.com/
googleのHDD内用が出たみたいだね。英語版だけど。
今のところKWIC
http://www31.ocn.ne.jp/~h_ishida/KWIC.html
サーチクロス
http://www.villagecenter.co.jp/soft/searchx/
ぐらいかなぁ、まともに使える全文検索ソフト。
まぁgoogleも日本語版出てこなれてくるまで何年か
かかるだろうけど、ATOKのジャストシステムが
インターネットブーメランの開発をやめたのは
残念な限り。

112 :_ねん_くみ なまえ_____:04/10/15 14:35:12 ID:3pYVT3Z7.net
紙のまま残しておくものと、捨てるものと、ドキュメント
スキャナーで一応保存(全文検索)しておくものとの
境目が普通難しいんだが、これってやっぱ超整理法
の肝である自然淘汰に任せるのが一番コストかからないね。

超整理法が言うよう、全部の書類をワンポケットって
わけには絶対行かないけど、部分部分で独立させて
も使えるからやはり一時代を築いた方法だと思う。

113 :_ねん_くみ なまえ_____:04/10/15 22:48:22 ID:3pYVT3Z7.net
>>109
あ、自分で書いてて間違ったけど、キングファイルじゃなくて、
キングホルダーね。単にクリアファイルに2穴あいてるだけだけど。

114 :_ねん_くみ なまえ_____:04/11/14 14:03:54 ID:???.net
>>2
超漢字はひとつの解答ではあります。

115 :_ねん_くみ なまえ_____:04/11/14 14:05:11 ID:???.net
>>18
ペルセポネ待ちな〜

116 :_ねん_くみ なまえ_____:04/11/14 14:06:40 ID:???.net
>>24
超漢字だったら整理しなくても重要じゃない情報は勝手に埋もれて
重要な情報は自動的に目に付くところに残ります。

117 :_ねん_くみ なまえ_____:04/11/14 14:15:12 ID:???.net
>>58
>手書き認識で、文字コードが入力されるんなら、メールできたり、
検索できたりして、うれしいわけだが。。

近い将来そうなるよ。

いまユビキタスコミュニケータがその方向に発展していってる途上。

118 :_ねん_くみ なまえ_____:04/11/14 14:19:36 ID:???.net
>>111
超漢字には高速な全文検索機能があるよ。

119 :_ねん_くみ なまえ_____:04/11/14 19:14:29 ID:???.net
もしかして徒論の人たち、どっか他の板から追い出された?

120 :_ねん_くみ なまえ_____:04/11/15 11:47:12 ID:???.net
登龍トロン

121 :_ねん_くみ なまえ_____:04/12/03 02:24:14 ID:???.net
ぺんてるairpenストレージノート

ttp://www.plathome.co.jp/detail.html?scd=11650600

122 :_ねん_くみ なまえ_____:04/12/03 22:46:35 ID:???.net
財務諸表など電子化OK「電子文書法」が成立
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20041119AT1E1900A19112004.html

ネット社会の経営術「e-文書法」でビジネスが一気に電子化する
ttp://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/smbit/infra/344691

米IBM、パソコン部門を売却か
「日常生活の文房具のような存在」
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20041203AT3K0300U03122004.html

123 :_ねん_くみ なまえ_____:05/01/13 22:14:22 ID:8wy9t9R3.net
保守


124 :_ねん_くみ なまえ_____:05/01/16 17:54:12 ID:nQyVhOwU.net
BTRON

125 :_ねん_くみ なまえ_____:05/01/20 16:47:06 ID:0dZOlbS9.net
情報にデジタルもアナログもない。なぜそれが解からんのだ。

126 :_ねん_くみ なまえ_____:05/01/21 19:44:10 ID:???.net
あげ

127 :_ねん_くみ なまえ_____:05/01/21 19:53:32 ID:i3AQOW9Z.net
>>125
はげどう
なんだけどさ、それ言っても分からん奴には分からんのよ。
だから中高で情報科とかいったワケのわからん科目ができたりするのよ。
リテラシーってのは読み書きのことだろ。
なんで数学の教師が情報科担当ってのが多いんだ?


128 :_ねん_くみ なまえ_____:05/01/21 23:52:46 ID:3nYuv7jZ.net
ブール代数がベースだから

129 :_ねん_くみ なまえ_____:05/01/21 23:54:40 ID:???.net
決まっている。文系教師の腐れ脳では情報を合理的に扱うことは不可能。

130 :_ねん_くみ なまえ_____:05/02/12 15:24:43 ID:4PQap7Mc.net
拙者、TRON侍じゃ……。


♪私、トロ吉です。B〜TRONをお薦めします。
♪実身/仮身で小メモを貯めて、
KJ法で文章構成サクッと決めて、
サクサク文章作〜れますから超便利♪
ハイパーテキスト、コンパウンド・ドキュメント、
これが未来の、理想の環境「思考のための道具」です……

  …………、って言うじゃな〜い。

でもアンタ。普通の人は長い文書書いたりしませんから〜〜〜

 残 念 !

それにKJ法なんて一般人は 知 り ま せ ん か ら 切腹!


131 :_ねん_くみ なまえ_____:05/02/12 17:24:38 ID:???.net
この人↑キモい。

132 :_ねん_くみ なまえ_____:05/02/16 19:38:35 ID:???.net
TRON虫の人、変な宣伝ばっかりじゃなくて、もっと導入から活用まで包括的に
解説してもらわないと、傍から見ると単なる荒らしだぞぉ。
とりあえず初見の漏れでもわかるように、いくつかURLでも張って欲しいと思う今日この頃。

133 :_ねん_くみ なまえ_____:05/02/16 21:14:03 ID:???.net
OS板のTRON関連スレ。

【超漢字】BTRON総合スレッド/5版【PMC】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/os/1101916228/
TRONを語るスレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/os/1060092898/
TRONとかいうオナニーOSについて
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/os/1001964914/

134 :_ねん_くみ なまえ_____:05/02/16 22:55:19 ID:???.net
>>133
ざっと読んだけど泣けて来るほど惨めですね。徒論厨・・・

135 :_ねん_くみ なまえ_____:05/02/17 08:41:24 ID:???.net
>>134
>133の一番上のスレの>1に書かれているステテコ君ではないのか?

■意味不明なレスを繰り返すステテコ君は放置してください。

136 :_ねん_くみ なまえ_____:05/02/17 12:06:46 ID:ubNLoH+y.net
>>132
☆公式
TRONWARE VOL.53 内容紹介
(TRONプロジェクトリーダー坂村健による実身/仮身の説明)
http://www.personal-media.co.jp/book/tw/tw_index/tw53a.html
再入門・実身と仮身 (1/4)
(販売元による公式解説)
http://www.chokanji.com/ck4/primer/ckrovo1.html

☆概説
BTRONリテラシー
(ユーザによるBTRONノウハウの集積所。産まれたばかり。)
http://www.wikihouse.com/tronliteracy/
BTRON - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/BTRON

137 :_ねん_くみ なまえ_____:05/02/17 12:09:38 ID:ubNLoH+y.net
>>132
☆個人HP(ダイジェスト)
えふとろん: 思考のための「考具」
http://richard-wong.cocolog-nifty.com/tron/2004/12/post_5.html
TiPOの長所
http://homepage3.nifty.com/ideale/tipo/miryok2.htm

☆個人HP(長文)
InstallBTRON
http://www.ne.jp/asahi/tron/music/Tyo_Kanzi/InstallBTRON.htm
TS - プロフィール
http://homepage3.nifty.com/tshn/profile.html
実身仮身システム
http://www.ceres.dti.ne.jp/~kisara/TRON/rovo.html

☆Google
(URL欄に貼り付けて "Enter" を押してください。}
http://www.google.com/search?num=100&hl=ja&lr=lang_ja&q="実身"+"仮身"+思考&ie=sjis&oe=sjis


138 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/06/01(水) 01:36:15 ID:hoyBn9H3.net
ポケットPCのGENIO使ってます。いい感じ。

139 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/06/01(水) 15:52:34 ID:???.net
マンガ喫茶でネットやってて、ちょっとしたメモを取りたいんだけど
カメラ付き携帯はあるものの、携帯のボタンで入力するのはたるいし、メールするにしてもパヶ代が勿体無いし、筆記用具は無い。
PCのメアドも忘れた。こんな時、どうしますか?
私はQRコードを使って携帯にメモを転送します。
「QRコードのススメ」をググってテキストボックスにメッセージを
ペースト。あとは実行ボタンを押すだけ。


140 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/06/01(水) 15:59:33 ID:???.net
>>139
俺はマイヤホーを使ってるから、スケジュールだろうと、ファイル、メモ、ブックマーク、写真、メール、・・・
出先でも自宅でも、大体同じ環境が得られる。

141 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/06/04(土) 08:44:17 ID:???.net
>>139
このスレに貼ればいいじゃん

142 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/06/06(月) 15:48:31 ID:???.net
>>141
帰るまでに見たい情報もあるでしょ
時刻表とか

143 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/06/06(月) 18:47:34 ID:???.net
>>142
このスレを見ればいいじゃん

144 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/06/07(火) 14:43:42 ID:???.net
>>143
言い忘れた。
外出中の場合の話

145 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/06/24(金) 14:33:58 ID:???.net
日経ビジネスアソシエの記事 「書斎を丸ごと詰めてどこにでも持ち歩く」 山根一眞のかばんの中身で取り上がられているアイテム一覧。

Linux搭載の超小型パソコン(ザウルス)
三台の携帯電話
ノイズキャンセリングヘッドホン
ワールドバンドレシーバー(ラジオ)
巻き取り式ワイヤーアンテナ
緊急時の取材セット(メモ帳、ポールペン、クレジットカード)
電子辞書
通信用の各種カード
AM/FMラジオ
ICレコーダー
小型ビニール袋
ダイヤモンド鑑定用のルーペ
超小型望遠鏡
デジタルカメラ
小型ストレージ類
気象計およびメジャー
コンパクトライト
変換コネクター類
筆記用具類
パソコン(マック)
外付け2.5インチHD
山根一眞の最新刊「環業革命」

146 :145:2005/06/24(金) 14:38:40 ID:???.net
気象計って言うのが山根師匠らしいな。
ちょっと欲しいかも。
http://www.mistral.co.jp/instruments/geos/geos.htm

147 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/07/05(火) 17:24:57 ID:???.net
      _,,,,,,,,
     , - ' ゙    `` ‐ 、_,,,,,
   ,r'          /=ミ
  /           彡ll',''´
. /             彡lll
 !-- .、    ,、、、、,,,   彡lノ
 l,,,,,__ /   ___     'r''゙ヽ
. |`゙'' ./   `'゙'''"    .〉,l |
 |.   ,'           //
. ',. ,'           , r'
.  ゙, ゙'ー ‐`      l  |
   ゙、''゙ ,,、二''‐    ノ  l、
''''''''7'ヽ  '''    /   /`〉`゙T''''''''''
  l  ` 、,,,,、- ' "    / /.|  |
.  |  |  .l i       / ./ |  |
  |  |  | l      / ./ .|  |
. |  |   | l     / /  |  |
 |  |   | ',   / /  l  .l
【ゴールデンレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です



148 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/07/07(木) 09:16:25 ID:???.net
エバーグリーン、実売12,000円のデジタルノートパッド
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0930/everg.htm

12000円というのは割安感がありますね。


149 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/07/12(火) 00:03:02 ID:???.net
山根一眞ってNiftyとかの時代はともかく、もう時代についてけてないように
見えるな…。少なくとも先端を走ってて人に紹介する立場じゃないと思うんだが

150 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/07/12(火) 10:25:39 ID:PvDgrW50.net
師匠を馬鹿にするなぁ!

151 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/07/12(火) 13:59:24 ID:???.net
なんか行商の人だな

152 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/07/21(木) 09:02:02 ID:???.net
特選街とか活字の大きいPC誌に書いてそうな人

153 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/07/21(木) 21:34:30 ID:???.net
ヽ(`Д´)ノ

154 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/08/15(月) 02:02:10 ID:WX/Fa/A+.net
>>148
ちょっと前に買って持ってるんだが、使い勝手がいまいちだね。
気になったのは、

 1. 筆記具は専用ペンじゃなきゃだめ
 2. A4サイズの本体にA5のレポート用紙
 3. ファイル形式が独自(専用アプリ経由じゃないと見られない、変換できない)

て辺りかな。
結局、palmのフリーメモでいいや、ということになってる。

155 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/08/17(水) 13:35:23 ID:???.net
>>154
買ったのか。勇者だな。

前にあったPalmのデクリオだったら、フリーソフトでファイル形式をPostScriptとかに
変換できたような気がする。あれは本体ももう少し小さかった。そのかわりPalm必須で
アプリケーションそのものも旧OSしか対応してなかったので面倒で使わなかったが。


156 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/08/17(水) 16:16:38 ID:???.net
>>154
普通にそのへんの紙に書いて、デジカメかスキャナで取り込むってのはダメ?
紙を1つのデバイスとして考えると、そういう使い方のほうが自然じゃないかな?


157 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/08/17(水) 23:07:42 ID:7+AmKsAR.net
>>154 のが対応しているかどうか分からないけど、
専用タブレットを使う利点は、
筆順などから文字認識ができるという点にもある。
スキャナを使う一手間が省けるというのもいいかも。
書いたものをその場で誰かにあげちゃってもデータが残るのはいいね。

158 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/11/22(火) 01:02:27 ID:4oENHlwn.net
なんだか急にNokia Digital Pen SU-1Bが気になっているのだけど、
これに関する情報ってあまりないのかな?

専用紙が必要ではあるけれど、外出先では紙とペンだけでメモとか作業が
出来て、戻ってくれば何の手間もなく情報を1箇所に集めることが出来ることに
魅力を感じている。
ぐぐってヒットするブログとかを見ても、継続的な書き込みがないのは使ってい
ても書くネタがないのか、結局のところ使いづらかったのか、どちらか分からないし。


159 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/11/25(金) 00:01:19 ID:???.net
  ∩∩                               V∩
  (7ヌ)                              (/ /
 / /                 ∧_∧            ||
/ /  ∧_∧     ∧_∧  _(´∀` )   ∧_∧   ||
\ \( ´∀`)―--( ´∀` ) ̄      ⌒ヽ(´∀` ) //
  \       /⌒   ⌒ ̄ヽ、双日 /~⌒    ⌒ /
   |     |ー、      / ̄|    //`iダイエー /
   |三輪車 | | JAL /  (ミ   ミ)  |    |
   |    | |     | /      \ |    |
   |    |  )    /   /\   \|       ヽ
   /   ノ | /  ヽ ヽ、_/)  (\    ) ゝ  |
   |  |  | /   /|   / レ   \`ー ' |  |  /
            

160 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/12/24(土) 16:46:13 ID:hF9fccKD.net
現代の高度情報化社会では、文房具など不要です

1 名前:_ねん_くみ なまえ_____ 投稿日:2005/12/23(金) 15:04:22 ID:elJ8fQOq
パソコン通信やインターネットなど、マルチメディア社会を支える
コンピュータネットワークが 脚光を浴びています。情報の伝達技術や
ネットワークの発展にともない、近い将来には、メーカーや 種類が
違ってもシステム間で相互に理解しあえる、通訳のような働きをする
アプリケーションソフトが 開発されることでしょう。

国際化・情報化が進む現代のビジネス社会では、コンピュータやOAは
欠かすことのできないツールとなっています。それらは単に事務処理能力を
高めるというレベルではなく、経営戦略を含めたトータルな情報システムと
して活用されています。さらに進化していくビジネスの現場において、
豊富な知識と技術をもったOAエキスパートの存在は、これからますます
重要になってきます。

現代の高度情報化社会においては、文房具など不要です。

2 名前:_ねん_くみ なまえ_____ 投稿日:2005/12/23(金) 15:10:02 ID:Vb9opLF/
げっしまった!新しく万年筆買っちゃいました〜!
とりあえず2げと!

3 名前:_ねん_くみ なまえ_____ 投稿日:2005/12/23(金) 15:13:48 ID:???
クリスマスプレゼントは昨日買ったから、今日は自分用の
クリスマスショッピングだ!
これから文具店に逝って来ます!

161 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/12/24(土) 16:46:57 ID:???.net
5 名前:_ねん_くみ なまえ_____ 投稿日:2005/12/23(金) 17:08:04 ID:H2eIexIO
現代の高度情報化社会では、>>1など不要です

6 名前:_ねん_くみ なまえ_____ 投稿日:2005/12/24(土) 00:15:20 ID:ld7EOnJR
マジレスすると、手書きには手書きの味があり
それは決してコンピュータでは作り出せないものです。
よって、まだまだ文房具にはその役割があります。

8 名前:_ねん_くみ なまえ_____ 投稿日:2005/12/24(土) 00:38:46 ID:YMIHU7rZ
マジレスすると、
ペーパーレス化は環境破壊を防ぐための切り札であり、文房具趣味者は
ショッカー並の悪の権化なんだよな(w

9 名前:_ねん_くみ なまえ_____ 投稿日:2005/12/24(土) 00:52:31 ID:LODLhti8
人間は生きているだけで十分環境を破壊しているよ

10 名前:_ねん_くみ なまえ_____ 投稿日:2005/12/24(土) 15:17:29 ID:???
OAの普及で、紙の消費量はますます増えているんだよ。

162 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/12/24(土) 17:23:43 ID:hF9fccKD.net
11 名前:爺 投稿日:2005/12/24(土) 17:08:32 ID:JcMrZYYC
しこしこと万年筆で書いてた頃は紙の消費量なぞ微々たるものだった。
トイレットペーパーの消費量以上に紙を使えたような日は祝杯をあげたくなったものじゃ。
今は1本報告書を書くのに、どんだけプリントアウトして推敲してることか。
完全ペーパーレス化達成する前に木材は底をつくな。
その頃には生きてないから見届けられそうにもないが。

12 名前:_ねん_くみ なまえ_____ 投稿日:2005/12/24(土) 17:18:11 ID:???
万年筆って何十年も持つけどパソコンて持たないでしょ。
ハイテクはいいんだけどもっと長持ちするのできないの?
ウチの液晶3年10ケ月でダメになって困ってるのよね。

163 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/12/24(土) 17:25:22 ID:???.net
自然環境の破壊という意味じゃ、
電気を大量に消費する情報化社会なんて
ショッカーよりひどいってことになるよな。

164 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/12/24(土) 17:26:14 ID:???.net
  ∩∩                               V∩
  (7ヌ)                              (/ /
 / /                 ∧_∧            ||
/ /  ∧_∧     ∧_∧  _(´∀` )   ∧_∧   ||
\ \( ´∀`)―--( ´∀` ) ̄      ⌒ヽ(´∀` ) //
  \       /⌒   ⌒ ̄ヽ、双日 /~⌒    ⌒ /
   |     |ー、      / ̄|    //`iダイエー /
   |三輪車 | | JAL /  (ミ   ミ)  |    |
   |    | |     | /      \ |    |
   |    |  )    /   /\   \|       ヽ
   /   ノ | /  ヽ ヽ、_/)  (\    ) ゝ  |
   |  |  | /   /|   / レ   \`ー ' |  |  /
            


165 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/12/24(土) 17:29:18 ID:???.net
つまり自然に帰れってことだ。

166 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/12/24(土) 18:49:01 ID:???.net
13 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/12/24(土) 18:16:16 ID:???
>>1
事務処理能力だけが単に上がったところで何の意味があるのでしょう。
そもそも人は「書く」という動作で脳を刺激し、例えば漢字だとか、例えば英単語だとかを覚えてきました。
キーボードをタイプすることで筆記する以上に漢字も英単語も覚えられるはずがありません。
(逆にパソコンのせいで漢字能力が劣ってきているという話も有名です)

明らかに知識量が不足してしまいます。
脳の中がスカスカな人が処理能力だけをハイテク技術で底上げしたところで、
人間をロボットの如くただ機械的に働かせることができるようになるのが精々いいところです。

仮に知識が無くても、貴方の仰る『豊富な知識と技術をもったOAエキスパート』とやらが手助けしてくれるとします。
同じような知識、技術のツールにただただ頼るだけの人間で良いのでしょうか。
「便利な道具があるから頭が悪くても大丈夫」などと、努力を怠る人は続出し、
皆が皆同じツールに頼れば、それこそロボットに等しい機械的事務作業しかできない人間が育ちます。
また、同じようなツールを使っているような状態で新しい発想も何もできるはずがありません。
(知識の無い人が新しいものを生み出すのは非常に困難ですし、唯一頼りにできる知識源は皆と同じ機械なのですから)

機械より処理能率が劣ろうが知識量、技術が豊富であっても、
自分の手で「書く」という作業はいつの時代までも必須であるのは間違い無いのです。
故に、高度情報化社会であるからといって筆記具が不要であるという論は異端です。



マジレスしましたが何か?

167 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/12/24(土) 18:50:11 ID:hF9fccKD.net
14 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/12/24(土) 18:19:50 ID:???
訂正
誤)機械より処理能率が劣ろうが知識量、技術が豊富であっても、

正)機械より処理能率が劣っていようが、知識量や技術で負けていようが、機械だけに頼ってはいけません。



15 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/12/24(土) 18:29:31 ID:lbY11UdT
>>8
パソコンも電気をたくさん使ってますよ。とマジレス。

168 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/12/24(土) 19:22:07 ID:???.net
スレの無駄遣いだ、コピペやめろ、暇人め。

169 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/12/24(土) 19:48:20 ID:???.net
2chに来てる時点で暇人だと

170 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/12/24(土) 19:49:01 ID:???.net
電気の無駄遣いだと

171 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/02/21(火) 10:55:02 ID:???.net
サーバーの無駄遣いだと

172 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/31(金) 22:46:35 ID:qn7O7iaw.net
どんな時代でもビジネスマンはステッドラーとメモ帳

173 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/04/14(金) 16:34:28 ID:E9TQX6UP.net
BTRON最強最速電鉄!

174 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/04/14(金) 19:41:53 ID:???.net
またどこかの板でいじめられたのか?

175 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/04/15(土) 16:25:12 ID:3hkr7peX.net
>>174
>いじめられた

それはおまえのことだろ?

悪いこといわないからカウンセリング受けろ。

176 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/04/15(土) 16:56:19 ID:???.net
電気の無駄遣いの典型のようなレスが続いてますね

177 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/04/15(土) 16:56:53 ID:3hkr7peX.net
>>174
いじめられた君は決して悪くない。
これは断言できる。
君は単に被害者なのだからだから君はカウンセリングでこころのきずを治すだけでいい。

ところがいじめを行った人間は違う。
いじめを行った人間を強制することは不可能だ。
なぜならいじめは変態性欲の一形態だからだ。
だからいじめてる、いじめた人間に対してそれを自覚させることが最大の要点だ。
治らないのだからしるしをつけて隔離しなければならない。

いじめを行った人間に変態性欲者という正しい称号を社会は与えねばならない。

178 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/04/15(土) 17:06:57 ID:???.net
>>177
板違いですので他の板でどうぞお続け下さいませ。

電波お花畑
http://etc3.2ch.net/denpa/
で遠くの一点を見つめながら書き込んでみたり、

メンヘルサロン@2ch掲示板
http://life7.2ch.net/mental/
で心に傷を持つ者同士で仲間を見つけてみると
良いのではないかと思いますよ。

お大事に。
文房具について語れるようになったら戻ってきてください。

179 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/04/17(月) 13:49:43 ID:uyUTP4Ff.net
>>178
「悪口は己の鏡」

>>174をプロファイリングして>>177で心の底からアドバイスしただけだ。

>>178>>178さんにこそ適用されるものでしょ?

180 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/04/17(月) 14:13:06 ID:???.net
スレタイを読んでからプロファイリング(笑)してくれよ。

181 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/04/17(月) 16:15:07 ID:???.net
少なくとも脳内のファイリングはできてないと思われ

182 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/04/17(月) 16:19:31 ID:???.net
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1012560153/474-486

183 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/04/17(月) 17:33:19 ID:uyUTP4Ff.net
IDすら出せないヘタレが

184 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/04/17(月) 18:20:36 ID:???.net
sage推奨

185 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/05/18(木) 21:32:23 ID:RygQh6Dj.net
ステッドラーは時代がどう変わろうが生き残る

186 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/08/03(木) 16:25:26 ID:NCdjiqp+.net
 

187 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/08/25(金) 14:07:05 ID:???.net
PCを使わずに最後までイメージの処理ができるものがほしい。
FAX写楽をベースに、ビデオ出力、外付メモリー対応、液晶画面で
簡単な編集ができて、オプションでカラー印刷、自走スキャンに対応。
カメラは無いけど携帯から赤外線で転送可能。あとSDIOで無線LANに
アクセス出来れば最高だね。

188 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/08/26(土) 22:21:48 ID:W54VKjmU.net
メモ紙とBTRONの組み合わせがベスト

189 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/09/01(金) 14:37:22 ID:???.net
XPに対応したDATAEATAが欲しい

190 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/09/12(火) 22:58:55 ID:VDY643D8.net
メモ紙とBTRONの組み合わせに勝る手法はあり得ない。

191 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/09/13(水) 01:04:00 ID:???.net
さげ

192 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/10/05(木) 15:48:33 ID:gtGMvQQL.net
手書きデジタルメモパッドがカラーに対応! 色彩鮮やかなメモはデキル男のマストアイテム?
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/10/04/664998-000.html

193 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/10/24(火) 17:13:00 ID:???.net
超漢字V
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000IOF66G/

Windows上で動くBTRON仕様OS。


194 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/10/30(月) 17:48:03 ID:qq8G/7ZV.net
超漢字V ひとくち紹介

Windowsをお使いの皆様にも「超漢字V」
第1回 Windowsの上で手軽に使えるTRONです
http://www.chokanji.com/intro01.html
第3回 文字と仲良し、超漢字V
http://www.chokanji.com/intro03.html
第5回 文字検索で遊ぼう
http://www.chokanji.com/intro05.html
第7回 異体字と文字情報を見る
http://www.chokanji.com/intro07.html
第9回 超漢字VからWindowsへ、読めない漢字もラクラク入力
http://www.chokanji.com/intro09.html

既に超漢字をお使いの皆様にも「超漢字V」
第2回 Windowsの上で動く新しい超漢字です
http://www.chokanji.com/intro02.html
第4回 Windowsの他のアプリケーションと同時に使えます
http://www.chokanji.com/intro04.html
第6回 Windows用の多くの周辺機器やユーティリティが使えます
http://www.chokanji.com/intro06.html
第8回 インストールが簡単です
http://www.chokanji.com/intro08.html
第10回 超漢字とWindowsの間で文字データの切り貼りが簡単です
http://www.chokanji.com/intro10.html

195 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/12/14(木) 21:37:45 ID:nVRHQcYr.net
超漢字V ひとくち紹介

Windowsをお使いの皆様にも「超漢字V」
第1回 Windowsの上で手軽に使えるTRONです
http://www.chokanji.com/intro01.html
第3回 文字と仲良し、超漢字V
http://www.chokanji.com/intro03.html
第5回 文字検索で遊ぼう
http://www.chokanji.com/intro05.html
第7回 異体字と文字情報を見る
http://www.chokanji.com/intro07.html
第9回 超漢字VからWindowsへ、読めない漢字もラクラク入力
http://www.chokanji.com/intro09.html
第11回 Windows用の文字字典としても使える超漢字V
http://www.chokanji.com/intro11.html
第13回 変体仮名からトンパまで、文字のことなら超漢字
http://www.chokanji.com/intro13.html
第15回 正確な字形で使える超漢字用の電子辞書、漢字の専門家には康煕字典
http://www.chokanji.com/intro15.html
第16回 超漢字Vのアプリケーションと「実身(じっしん)/仮身(かしん)」
http://www.chokanji.com/intro16.html
第17回 本格的な原稿執筆には原稿プロセッサ
http://www.chokanji.com/intro17.html
第18回 年賀状作成に超漢字V
http://www.chokanji.com/intro18.html


196 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/12/14(木) 22:04:56 ID:???.net
sage

197 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/12/15(金) 11:00:07 ID:???.net
超漢字V ひとくち紹介

Windowsをお使いの皆様にも「超漢字V」
第1回 Windowsの上で手軽に使えるTRONです
http://www.chokanji.com/intro01.html
第3回 文字と仲良し、超漢字V
http://www.chokanji.com/intro03.html
第5回 文字検索で遊ぼう
http://www.chokanji.com/intro05.html
第7回 異体字と文字情報を見る
http://www.chokanji.com/intro07.html
第9回 超漢字VからWindowsへ、読めない漢字もラクラク入力
http://www.chokanji.com/intro09.html
第11回 Windows用の文字字典としても使える超漢字V
http://www.chokanji.com/intro11.html
第13回 変体仮名からトンパまで、文字のことなら超漢字
http://www.chokanji.com/intro13.html
第15回 正確な字形で使える超漢字用の電子辞書、漢字の専門家には康煕字典
http://www.chokanji.com/intro15.html
第16回 超漢字Vのアプリケーションと「実身(じっしん)/仮身(かしん)」
http://www.chokanji.com/intro16.html
第17回 本格的な原稿執筆には原稿プロセッサ
http://www.chokanji.com/intro17.html
第18回 年賀状作成に超漢字V
http://www.chokanji.com/intro18.html

198 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/12/17(日) 01:32:13 ID:???.net
超漢字が出てきてnewtonの話が出ないのはおかしい

199 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/12/18(月) 13:53:39 ID:zxTKmadN.net
超漢字は一応現役だし。

200 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/12/18(月) 17:04:13 ID:???.net
>>198
Newtonは確かに素晴らしかった。
しかし軍配はBTRONに上げる。

201 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/12/19(火) 13:29:09 ID:???.net
ZAURUS上でNEWTONのエミュレータが動くらしい。

202 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/01/02(火) 13:13:57 ID:???.net
【特集】超漢字Vの進化 - Windows上でTRONを使う (1) やってきたXデー (MYCOMジャーナル)
http://journal.mycom.co.jp/special/2007/chokanjiv/index.html

203 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/01/02(火) 14:23:58 ID:???.net
204 名前:Be名無しさん 投稿日:2006/11/16(木) 00:36:29
超漢字V、バーチャル環境で動かしてるとやっぱり動作が鈍くなるときがあるなあ。
ウインドウズ上でセキュリティソフトやランチャー、メール送受信が
バックグラウンドで動いてると影響受けるみたいだ。

しゃーないから古いPCでネイティブをメインで使うことにした。
バーチャル環境はウインドウズとのデータ交換のためだけに使おう。
やっぱりネイティブのサクサク感は気持ちよくてたまらん。

今バージョンから初めて使った者だが、2週間使ってみてこのOSの良さがだいぶ分かってきた。
恐ろしく自由度の高いアイディアプロセッサだね、これ。使う側に知性が求められるというか。
実際に使ってみて、信者がいる理由がよくわかった。つか信者になってしまいそうだ、おれ。

204 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/02/24(土) 13:01:47 ID:???.net
携帯のメモを人に渡すとき、相手が携帯がないと面倒だよね。
書き写すのは負けた気がするし、間違いも皆無とは言えない。
パソコンに送ってプリンタで印刷するっても仰々しいし、仕事
関係でないと顰蹙買いそう。写メ用のプリンタが出てるけど
テキストには対応してない。
ここの連携がうまくいけば、デジタルとアナログをシームレスに
連携できるのだが。

205 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/02/25(日) 13:54:58 ID:???.net
>>204
メールで送るでしょ。ふつう

206 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/02/25(日) 22:51:07 ID:???.net
PCに送って相手のPCに送ればok

207 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/02(金) 00:26:14 ID:???.net
メモが、相手が家に帰るまでに必要な情報だったらどうする?

208 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/02(金) 22:54:30 ID:???.net
素直に諦める

209 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/03(土) 10:41:43 ID:???.net
相手に携帯が無い時点で、仕事頼めないと判断すべき。

210 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/03(土) 11:27:36 ID:6HfSh9JH.net
このレスを見たあなたは確実に交通事故に会います



逃れる方法はただ一つ
↓このスレに行き
http://game12.2ch.net/test/read.cgi/gamerpg/1172831417/



デア・リヒター最強



と書き込んでください。書き込まなければ確実に明日交通事故にあいますよ

211 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/06(火) 14:09:46 ID:???.net
人間の記憶は、さまざまな情報が網の目のように結びつけられることで形成されています。「実身/仮身」は人間の記憶の仕組みをコンピュータで再現できる画期的なシステムなのです。

「実身」「仮身」は、聞き慣れない言葉の響きや、ファイルシステムという目に見えない部分の機能であるがゆえに、なんとなく理解しがたく、とっつきにくい印象を持っている方もいるかもしれません。

しかし実身/仮身システムは、使えば使うほど味わい深くなる、スルメのようなシステムなのです。そして一度使い方を覚えてしまえば、二度と手放せない最強のアイディアツールになることは間違いありません。


212 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/06(火) 18:14:06 ID:???.net
あんたっちゃぶるキタ

213 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/10(土) 11:12:38 ID:???.net
>>208
俺ももう無理かなと考えたのだが、ダメモトで某所に相談したら
2つ程回答が。
一つは「メモ画面を他の携帯で撮影して写メ用プリンタで出力する」
二つ目は「ダサ字Memo」というアプリを使いテキストを画像化し、プリントするというもの。
メウロコものでした。探せばあるもんですな。

214 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/25(日) 20:44:07 ID:IjIx9FzC.net
流れぶったぎってすまんが、このスレの住人的に Office OneNote ってどうなの?


215 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/26(月) 00:09:07 ID:???.net
昔から、紙とデジタルの統合に悩んできて、ノーパソでonenoteを運用したり、
ポケットPCを使ったりしたが、最近、自分なりの正解にたどり着いた。

それは、ミシン目入りノートに書き込んで、定期的に切り離して、
scansnapに放り込むこと。
この方法の利点は、とにかく自由度が高い。これに尽きる。

ノートだから、取り出してパッと書けるし、ミシン目入りノートとは言った
けど、別にそれ以外に書いた物でも、あとから同時にscansnapに一緒に放り
込めば、統合してpdfにできる(jpegで出力しても良いけどね)。
色を何色つかっても構わないし、写真が混じっていても、書類が混じっていても
構わない。


216 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/26(月) 23:41:08 ID:???.net
紙に手書きして、PCで管理。
今の技術では、結局行きつくところはそこなんだよね。
PDAなりデジタルペーパー?なり、携帯できるもので、紙のように自由に書けるようになるまでは・・・・


217 :214:2007/03/27(火) 09:30:08 ID:/5lj39VU.net
>>215
>>216
ありがとう
現時点で有効なのはアナログ手書き→ PC で管理
みたいだねー

OneNote は「PC で管理」の方法の1つって感じなのかな?

このスレ的にはアナログ手書き→ PC 管理までの移行方法が
やっぱり興味深いところだよねー

幸いスキャナ持ってるんで、
ロディア→スキャナ→ OneNote で運用してみるっす


218 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/27(火) 14:45:07 ID:???.net
>>214
BTRONのパクりの出来そこない。

219 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/27(火) 15:51:06 ID:R8wLJzxR.net
アメリカがTRONを潰した背景は…↓という長期戦略(一部)があった。

特許庁 第四回工業所有権審議会国際部会 議事次第
http://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/shingikai/pdf/5kokusai/h11322.pdf

U.工業所有権制度を取り巻く国際情勢
U-1 制度の枠組みづくりの動向と国際交渉
1.米欧及び途上国の知的財産政策
(1)米国
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/@80年代に入り自国産業の国際競争力の相対的低下に対する危機感から、
_/ 産業活性化のために知的財産権保護強化を推進する
_/ 「プロパテント」政策へと大きく政策転換。クリントン政権においてもこれを継承。
_/Aかかる「プロパテント」政策のもと、
_/ 知的財産権の国際的な保護が自国の利益に繋がるとして、
_/ 一方的措置を背景とした二国間交渉と、
_/ GATTウルグアイラウンド交渉のもとでの多国間交渉とを
_/ 使い分ける外交政策を採ってきた。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 A.国内政策
  A-1. 知的財産保護強化を通じた産業振興策
   (a)カーター大統領「産業技術革新政策に関する教書」(79年)
      60年代及び70年代初頭まで米国は高い技術力を背景に、
     圧倒的な優位に立っていたが、
     70年代後半のエレクトロニクス分野などでの
     日本及びドイツの追い上げに対する危機感から、
     産業の技術革新の振興に向け
     知的財産権の保護強化等を提唱。


220 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/27(火) 15:51:55 ID:R8wLJzxR.net
483 名前:名無し三等兵 投稿日:2006/04/07(金) 16:26:53 ID:???
>>1に一つ言っておこう。

同じ時期ににアイアコッカを中心に自動車業界も
ジャパンバッシングを展開したが、日本車は今でも
世界をリードしている。

TRONは世界的には普及できなかった。

どちらも同じ「陰謀」だがこの違いはなぜだと思う?


>>1はこの質問を絶対にスルーするだろうな。

221 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/27(火) 15:52:25 ID:R8wLJzxR.net
487 名前:名無し三等兵 投稿日:2006/04/07(金) 16:37:14 ID:SSNe//wg
>>483
米日貿易摩擦において、アメリカの命令により、通産省は、
日本の自動車産業を実質上のアメリカ産業として生き残らせることとバーターで、
日本のエレクトロニクス産業を壊滅させることを選択した。
アメリカと通産省が協力して、全力でTRONを潰したのはその一環にすぎない。
また、ハードウェアにおいても、アメリカは台湾・韓国などの第三国経由ダンピングによって
日本のハードウェア産業を壊滅させた。これも上記の一環にすぎない。

これらの背景にあるものはなにか?
アメリカの世界覇権への意志である。
アメリカはソビエト連邦を倒す算段がついた70年代に
世界一極支配体制を構築する大戦略を立てた。
その大戦略に基づく戦略が、アンチパテントからプロパテントへの大転換であり、
プラザ合意による超円高比較ドル安体制の構築である。
そしてこのどちらにも日本と西ドイツが関係していた。
西ドイツは、宿敵フランスと手を結ぶことによってこれを回避した。
しかし日本は、忠実にアメリカの命令を実行させられた。

以上。

おわかり?

222 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/27(火) 22:21:09 ID:???.net
そうはいっても
アメリカの自動車産業は
ぼろぼろじゃん?

おかわり?

223 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/28(水) 03:17:52 ID:???.net































sage

224 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/28(水) 05:27:29 ID:???.net
>>217
onenote2007には、ウインドウズモバイル用ソフトが同梱されてて、
これをポケットPCにインストールすると、データを同期できる。

実は、2003の時にもポケットPCとの同期機能はあった。

で、問題は、2007の方が進化しているとは、言い切れないところなんだな。
2007になって、スタイラスで書いた手書きデータを同期できなくなって
しまったのだよ。
良くなっている部分もあるんだがねえ。

ああ。あとね、メモ帳類を取り込むなら、scansnapは超便利だよ。
高いけどね。台に順番に重ねたメモをおいてスイッチを押せば、作業が終わる。
この気軽さが無いと、なかなかアナログ→デジタルの運用は続かないと思うな。

225 :217:2007/03/30(金) 08:56:18 ID:YjU60yVK.net
>>224
ありまとう!

scansnap 調べてみたけどスゴイね!
これなら紙情報も楽に扱えそうだー

ポケッツ PB は使わないからおいらは 2007 が候補になりそうだけど、
何でそんな退化な仕様にしたんだろ?


226 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/30(金) 17:07:19 ID:???.net
えっとね。モバイルを使わない人には、実感がもてないかも知れないけど
一応説明すると・・・。

ポケットPCには、標準で「メモ帳」っていう機能があるんだよ。で、
この「メモ帳」は、スタイラスでの手書きをサポートしてた。
onenote2003の同期機能は、この「メモ帳」の内容を、onenote内に
反映する仕組みだったのね。

onenote2007は、メモ帳とは同期しないで、ポケットPC用に用意された
専用ソフト(onenote mobile)と同期する。
専用ソフトを用意したせいで、同期の性能はよくなった(PCと
ポケットPC間で、常に最新情報を反映できたり)んだけど、この
ポケットPC用ソフトが、手書きをサポートしていないんだな。

たしかに、なんでこういう仕様にしたのかはわかんない。面倒だったのかも。
2007になって退化した点は、PC版onenoteにも、色々あるんだけどね。


227 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/05/11(金) 14:02:47 ID:???.net
自分の読書時間が計れるデジタルなしおり
ttp://www.excite.co.jp/News/bit/00091149687163.html

これって自動的なギミックがどこにも無い(´・ω・`)
感圧センサとかで開いてる時だけ時間を積算するとかやってほしかった。

228 :hohoho:2007/09/09(日) 19:07:08 ID:???.net
サンプル動画
ttp://www.youtube.com/watch?v=684OLRsTrrs
ttp://www.youtube.com/watch?v=F-EPWsyDDyI
サンプル画像
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date37577.jpg
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date37578.jpg
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date37579.jpg

Fedora で初級者を脱したら Debian GNU/Linux に乗り換えよう
新しくリリースされた安定版(愛称 etch)はインストール手順も簡単になっている
このOSは Debian Project が「Debian 社会契約」の下に管理しており,真にフリーなOSを目指している
詳細は ttp://www.jp.debian.org/social_contract などを参照
Debian には大雑把に3つのディストリビューションがある:安定版(stable),テスト版(testing),不安定版(unstable)
初めての人には安定版を推奨する.etch のリリースに伴いテスト版の新しいコードネームは lenny になった

安定版をインストールするには↓のisoイメージをCDに焼いて,そこからPCをブートし,画面の指示に従えばよい
ttp://cdimage.debian.org/debian-cd/4.0_r0/i386/iso-cd/debian-40r0-i386-netinst.iso
(ネットワークの負荷軽減のために上の方法を使わず BitTorrent で↓をダウンロードすることを推奨する
ttp://cdimage.debian.org/debian-cd/4.0_r0/i386/bt-cd/debian-40r0-i386-netinst.iso.torrent )
CDの焼き方は ttp://linux2ch.is.land.to/index.php?InstallCDCreationInfo などを参照
CDブート後の手順は(情報が少しだけ古いが) ttp://www.debian.or.jp/using/quick/index.html などが詳しい

Debian では個々のパッケージ処理(中身を見るとか)には dpkg
そして一貫したパッケージ管理には APT(Advanced Packaging Tool) を使用する
Debian システム一般については ttp://www.jp.debian.org/doc/manuals/reference/index.ja.html
APT については ttp://www.jp.debian.org/doc/manuals/apt-howto/index.ja.html を見れば詳しい

本文およびリンク先文書の内容に関しては「無保証」であるが Debian には豊富な日本語ドキュメントがある
さらに安定版だけでも約18,000もの莫大な数のパッケージを備えている
パッケージ検索は ttp://www.debian.org/distrib/packages へどうぞ


229 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/09/10(月) 11:25:29 ID:rV/0ohj6.net
ニコニコ動画(RC)‐プロジェクトX 挑戦者たち 
第113回「家電革命 トロンの衝撃」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm526580

230 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/09/12(水) 12:11:39 ID:FEGW4Vqq.net
ニコニコ動画(RC)‐プロジェクトX 挑戦者たち 
第113回「家電革命 トロンの衝撃」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm526580

2007年06月28日 18:58:59 投稿

プロジェクトX 挑戦者たち 第113回「家電革命 トロンの衝撃」

2003/4/15放送

 発表当時からのTRON信者でした。番組の構成が分かりにくいですが
前半はBTRONの話、後半はITRONの話です。当時TRONはほとんどのパソコン雑誌で叩かれて、
当時のライバルOS/2とよく比較されました。携帯の組み込みOSは現在ITRONを採用しているところはなくなりましたが、
ITRONは東京ガスのガスメーターで、プロジェクト最大の成果であるCTRONはNTTの電話交換機に採用され、
最近ではデンソーがいつの間にかカーナビ用のOSに「T-Engine」を採用していたようです。

231 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/09/13(木) 18:24:41 ID:???.net
メモ紙
業務日記帳
BTRON

これら三者を並行して使ってるよ。
結構忙しかったときに落ち着いた手法がそれ。

232 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/09/14(金) 17:32:58 ID:GZh0bDjV.net

B-TRONの体験版・・・(超漢字のご先祖)

1B/V3体験版のご案内
http://www.personal-media.co.jp/tron/1bv3_taiken.html
ftp://ftp.personal-media.co.jp/pub/1b/p971212.exe

1BV3体験版
http://tat.soga.in/btron/modules/bwiki/index.php?OS%2F1BV3%C2%CE%B8%B3%C8%C7
「超漢字」を体験させてほしい
http://homepage1.nifty.com/isdknit/_tqFOnLE.html

オープンギャラリー:1B/V3の環境
http://www.ne.jp/asahi/open/gallery/1bv3/1bv3.htm

オープンギャラリー:プラットフォームコーナ
http://www.ne.jp/asahi/open/gallery/platform.htm


233 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/09/15(土) 03:32:05 ID:???.net
コピペのように張られてもね。

234 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/09/21(金) 08:11:10 ID:3KnZQ8GS.net
なんだよこのスレ、あぼーんだらけじゃん

235 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/09/22(土) 22:40:25 ID:???.net
ゴ ゴ ゴ ゴ ゴ ゴ ゴ ゴ   
   /\  /| 
  / /| \/ |(\ /)
 / / |  \|( ゚ー゚) <全力でWindowsを捨てOpenBSDに移行せよ
/  / |   __〃`ヽ 〈_   OpenBSD
  / γ´⌒´-−ヾvーヽ⌒ヽ    OpenOffice.org+Wine
  //⌒  ィ theo`i´ pf ); `ヽ  FireFox+Xfce+uim+anthy
 //    ノ^ 、___¥__人  |      ClamAV+Snort+Privoxy+Tor
/ !  ,,,ノ爻\_ _人 ノr;^ >  )
/ (   <_ \ヘ、,, __,+、__rノ/  /
  ヽ_  \ )ゝ、__,+、_ア〃 /
    ヽ、___ ヽ.=┬─┬〈  ソ、
      〈J .〉、|   |, |ヽ-´
      /""  | sshd |: |
      レ   :|:   | リ
      /   ノ|__| |
↑    /| ,,  ソ  ヽ  )
 \_/ .,ゝ   )  イ ヽ ノ
     y `レl   〈´  リ
     /   ノ   |   | .
     l  /    l;;  |
     〉 〈      〉  |
    /  ::|    (_ヽ \、
   (。mnノ      `ヽnm

236 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/01/13(日) 13:19:49 ID:vc+6a/Xi.net
scansnap 利用してる人に質問です。
PCに取り込んだ後の紙媒体はどうしてますか? 捨ててるor保存してる。
PCデータだけじゃ情報不足で元ソースに戻って確認、なんてことは無いですか?

自分、あらゆる物をPCにぶっこんでいたら、ディスクが飛んで見事に情報ホームレス
になった事があります。以後、紙媒体も捨てずに保存するようになりました。
皆さんはどのように対応されてるでしょうか。


237 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/01/13(日) 13:38:03 ID:???.net
紙で保管する必要ないものはスキャン後に廃棄。
データはすべてファイルサーバで共有し
三世代でテープバックアップ。
ローカルにはデータは持ってない。

238 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/01/13(日) 13:39:12 ID:???.net
バックアップ

239 :236:2008/01/13(日) 13:44:19 ID:vc+6a/Xi.net
>>237-238 レスthx.
世代管理バックアップまで進めると、個人情報整理術としては大がかりな
仕掛けになってしまうんで躊躇してます。


240 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/01/15(火) 20:16:00 ID:???.net
>239
Mac で TimeMachine


241 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/03/12(水) 01:31:07 ID:???.net
馬簾で擦るみたいにするとスキャンできる
スキャナがほしい。

242 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/03/14(金) 00:22:00 ID:???.net
>>241
おもしれーなそれ

243 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/05/01(木) 16:55:07 ID:???.net
情報は1冊のノートにまとめなさい 100円でつくる万能「情報整理ノート」

カスタマーレビュー
実用に耐えられるか?
この本は1冊のノートで情報を「一元化」管理すると言っている。
しかし実際にはノートに書く本体とパソコンに入力する索引の「二分割」管理である。
そして、パソコンに索引を "入力し続ける" ことは思っている以上にハードルが高い作業だ。

また、1冊のA6ノートを使い切るのは2週間〜1ヶ月とのことだが、
これは最大で最新の2週間〜1ヶ月の情報しか持ち歩けないことを意味する。
それで十分かどうかは人によるだろうが、自分にとってはまったく足りない。

他のレビューにもあるように「超整理法」のノート版であり、その発想自体は悪くないと思うが、
この本に書かれた方法では実用に耐えられるかどうかは大いに疑問である。


244 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/05/01(木) 18:45:42 ID:???.net
なるほど
自分なりにアレンジしようってことか

245 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/05/03(土) 01:25:32 ID:???.net
なんで100円ノートスレでやらないのか

246 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/05/14(水) 22:35:22 ID:???.net
書いた内容を検索可能で、どこに貼ったのかもわかる付せん紙「Quickies」
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080504_mit_quickie/

>>245
ここは過疎だから
もう2年位ネタフリしてる

247 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/05/15(木) 12:11:17 ID:???.net
>>246

思いついたやつはコクヨにも3Mにもいたとおもうが
本気でやるのがさすがメディアラボか。

248 :独逸魂:2008/10/30(木) 22:38:40 ID:QuwclWM/.net
デジタル時代だからこそステッドラー

249 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/11/18(火) 00:34:17 ID:???.net
ポメラ好調みたいだね。
個人的には電子辞書にエディタが付いたほうが嬉しいのだが。

250 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/11/26(水) 19:14:13 ID:???.net
今度ぺんてるから発売される「airpenMINI」
ttp://trendy.nikkeibp.co.jp/article/news/20081121/1021146/

>>246にかなり近づいた感じがします。
>「手書きスケジュール」は、専用ページのWebカレンダーに手書きメモ
>を保存し、携帯電話やパソコンから閲覧できる。

他社からも同じような機能の製品が出ていますが、上記のサービスは
最初「airpenMINI」のユーザーしか利用できないようです。

類似品のユーザーの詳しいレビューが↓にありますが、
ttp://airline77.air-nifty.com/ph1/2008/05/mvpenvol1_e4e5.html
ペン先が見えない、紙をはさみにくい、ペンの角度を一定にしないと
正確に入力できない、10分間何も書かないと電源が切れる、
などの問題があるそうです。とりわけ最後の問題は、再開時には新
しい紙として認識されるようで、後から追記しずらいことがアマゾンで
のレビューで指摘されています。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B001DLT0RY?tag=airline77-22&camp=243&creative=1615&linkCode=as1&creativeASIN=B001DLT0RY&adid=19GEJFQW5RBCCTGS8CY9&

諸所の問題を抱えていても、入力時にPCを意識しないで使えるというの
は、PCが苦手な人には十分メリットがあると思います。

251 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/11/26(水) 19:23:31 ID:???.net
別物と考えて、無理して統合しない。
どうしても、という時に初めてスキャナでデジタル化orプリンタで紙化。

252 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/12/17(水) 20:39:31 ID:???.net
.

253 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/12/21(日) 01:22:22 ID:???.net
ポメラのスレで

>ポメラはまだだが、県立図書館でシグマリ見せたらパソコン席に案内されたことある。

てのがあったけど、ポメラやシグマリだとパソコン席行かなきゃだめかな
と思うけど、airpenMINIだったら気兼ねなく普通の勉強席に行けますね。


254 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/17(火) 14:04:40 ID:qgV48QV+.net
日曜の読売にシステム手帳のリフィル作成ソフトの記事が載っていたけど
そんなもの需要があるのかねえ。
ちょっとぬれたら滲みそうだし、断裁の手間とか考えたら、デパートで
適当なリフィルを探した方が賢明だと思うけどね。

255 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/17(火) 19:19:40 ID:???.net
自分で作るのが楽しいんだが
プリントアウトはレーザープリンタでどうぞ

256 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/17(金) 22:04:23 ID:???.net
【通信/PHS】ウィルコム、システム手帳のリフィルになる東芝製ネット端末「WILLCOM NS」を発売[4/15]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1239799068/

257 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/07/21(火) 11:43:33 ID:???.net
age

258 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/07/30(木) 13:09:07 ID:AggW6sIV.net
川辺秀美 「新社会人のための国語力」 電子メモ帳・ポメラの不思議

こうすれば文章は書ける!

 みなさんは、文章を書くときに、アナログにこだわりますか。それとも、デジタルにこだわりますか。それとも、折衷派ですか。

 私の場合は(以下略)

ttp://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20090706/165394/



259 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/07(金) 22:24:03 ID:7y0MRU1g.net
「ほぼ日手帳2010」、18日より詳細発表。手帳カバーは動画で紹介
ttp://bb.watch.impress.co.jp/docs/news/20090807_307913.html

...て、なんでこれがbbwatchの記事なんだい?

こういうの買う人はPDAとかわからない人なんだろうなー
とか思ってしまう。
そういえば昔windows向けのソフトでシステム手帳を再現した
ような物があったな。

260 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/14(金) 01:35:41 ID:???.net
>>259
> ...て、なんでこれがbbwatchの記事なんだい?

予告がyoutube に載るから、bbwatchの記事になったんでしょ。

261 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/09/12(土) 14:41:09 ID:aADkmmDK.net
>>254
うちは、プリンタが滲みに強い顔料系インクだし
市販の無地リフィルを使用している。裁断なんて考えたことなかった。
他にはデータをCSV変換してコクヨのメモリボに
データを移してプチPDAとして使用している。

262 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/10/05(月) 22:26:34 ID:J9H+ntq7.net
手書きイメージをデジタルでメモし、参照できる製品というのは
専用機としてはNECのスキャンショット位しかなかったのだが、
久しぶりに手書きのデジタルメモ製品が発売された。
タカラトミーの「ペンタッチスララ」だ。

ttp://www.takaratomy.co.jp/products/tgl/pentouch-surara/index.html

ちょっとファンシーすぎるのはご愛嬌で。
実際メモできるサイズは狭いのだが、機能は豊富でカラー表示
ができるほか、複数のイメージからアニメーションを作成する
ことも可能。作成したイメージはSDカードに保存できるので
パソコンへの移動もスムース。メモはするんだけどつい
つい無くしてしまう人、手軽にアニメーションを楽しみたい人に
おすすめしたい。

263 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/11/12(木) 14:00:26 ID:???.net
このインターネット時代に手帳とかありえない! ホリエモンは手帳否定派
ttp://getnews.jp/archives/37587

【黒革】ホリエモンこち堀江貴文さんが「このネット時代にネット企業のやつらの多くは未だに手帳をつかってやがる」と手帳を否定
ttp://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1257961755/

見事に手帳派にかたよってますなー。私はPDA派ですが。
字を忘れるのが不安なら手書き入力があるし。


264 :_ねん_くみ なまえ_____:2010/06/14(月) 22:53:27 ID:???.net
http://bizmakoto.jp/bizid/articles/0912/04/news085.html
シンプルなのに多機能――かなり使えるオンラインメモ「MashPad」

携帯性抜群の手書き入力デバイス「Nokia Digital Pen SU-1B」
http://japan.cnet.com/digital/pc/story/0,3800105266,20221627,00.htm

265 :_ねん_くみ なまえ_____:2010/06/29(火) 15:43:26 ID:???.net
キングジムから新製品の発表が。

卓上メモ「マメモ」
http://www.kingjim.co.jp/sp/mamemo/

デジタル名刺ホルダー「ピットレック」
http://www.kingjim.co.jp/sp/pitrec/

ピットレック何で普通のスキャナを載せないんだよ.....


266 :_ねん_くみ なまえ_____:2010/09/22(水) 04:15:14 ID:5g9sWrVf.net
石原5年帳(2006-2010)を買って、毎年やる(やりそうな)事の記録を心掛けてきたが
こういう情報管理は紙の手帳よりはデジタル的にやれたほうがいいような気がしてきた。
きっと5年とか10年とかの紙媒体ゆえの制約もなくせるだろう。
(Evernoteで日付を手がかりに検索することでほぼ多年手帳みたいに使えそうである)

 とは言うものの、記録(記憶)が物として残るということは大きな魅力でもあるし・・・

267 :_ねん_くみ なまえ_____:2010/09/22(水) 05:23:39 ID:???.net
>>266
プリントアウトすればいいじゃん。最後のバックアップにもなるし

268 :_ねん_くみ なまえ_____:2010/09/22(水) 05:29:23 ID:???.net
>>264
>>262
メモデバイスなら
airpenとか
http://www.airpen.jp/
TAXANデジタルインクペン
http://www.taxan-projector.jp/releases/090527.php
があるじゃん

269 :_ねん_くみ なまえ_____:2010/09/22(水) 14:51:51 ID:???.net
Evernoteが10年後も存在しているかまず考えるんだ。
その頃にはもっと画期的で全く違うシステムが
当たり前のように使われている可能性のほうが大きい。

結局そのときに勝つのは紙の記録だよ。

270 :_ねん_くみ なまえ_____:2010/09/23(木) 05:13:24 ID:???.net
という訳で
マイクロソフトのonenoteが最強ですね

271 :_ねん_くみ なまえ_____:2010/09/23(木) 16:17:25 ID:???.net
ああ。OneNoteはいいな。認めてやろう。

272 :_ねん_くみ なまえ_____:2011/02/07(月) 17:54:50 ID:???.net
iPhoneにサクッと取り込めるメモパッド ショットノート(キングジム)
http://k-tai.impress.co.jp/docs/column/stapa/20110207_425459.html

画像を取り込んでからゆがみを補正するのがミソですね。
もともと低コストで運用できますが、マーカーをつけた画像をプリンタで出力したり、
マーカー用のテンプレートなどを作ればさらにコストを抑えられるでしょう。
ガラケー用も出して欲しいな。

273 :_ねん_くみ なまえ_____:2011/03/29(火) 09:24:39.39 ID:x2C1jzvi.net
スマートフォンならウイルコム

274 :_ねん_くみ なまえ_____:2011/03/31(木) 02:24:57.00 ID:6OdTmGo1.net
>>272
これは素晴らしい。
モディファイの余地がまだまだあるし、一斉にパクられるなw


275 :_ねん_くみ なまえ_____:2011/04/06(水) 21:59:27.79 ID:???.net
>>274
早速パクられましたね。

手書きのメモをキレイに補正してEvernoteにキャプチャーするには?http://www.lifehacker.jp/2010/12/101212evernotecapture.html

276 :_ねん_くみ なまえ_____:2011/04/12(火) 14:06:30.26 ID:???.net
いざという時にEvernoteにいれておくと便利な情報
http://nanapi.jp/25678/

>万一、Evernoteのアカウントとパスワードが漏洩すると、これらの
>情報すべてが漏れてしまいます。情報管理は自己責任で!
((;゚Д゚)ガクガクブルブル

277 :_ねん_くみ なまえ_____:2011/06/30(木) 00:12:49.67 ID:???.net
ブギーボード2、マメモ2、ノートスレート。
何だか急に競争が激しくなってきました。

ノートスレートは表示デバイスにe-inkを用いてること、
SDカードが使えるということで、結構汎用性はありそう
です。


278 :_ねん_くみ なまえ_____:2011/08/11(木) 04:58:21.61 ID:???.net
マメモ2はかなりイマイチ
使い道がない

279 :_ねん_くみ なまえ_____:2011/08/11(木) 05:44:39.66 ID:???.net
ブギーボードは冬に保存できるタイプを出す予定って公式HPに書いてあったけど。
ノートスレートは開発頓挫してんじゃないかと思う。

280 :_ねん_くみ なまえ_____:2011/11/25(金) 18:31:30.44 ID:???.net


281 :_から_あげ きんし_____:2011/11/26(土) 19:35:50.89 ID:???.net
家庭内でデジタル化すべき4つの書類http://www.lifehacker.jp/2011/11/111107drp215.html

282 :_ねん_くみ なまえ_____:2011/11/26(土) 20:06:30.11 ID:???.net
>>281
土地代の高い東京ならいざしらず、、、あほくさい。
PDF化したいのはパソコンの前から動きたくない人だけだろ。。。

283 :_ねん_くみ なまえ_____:2011/12/07(水) 22:40:42.48 ID:???.net
ASUSTeK、8型の“デジタルノート”「Eee Note EA800」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111206_496054.html

ノートスレートより高性能ですが価格もそれなり。

284 :名無しさん:2012/01/22(日) 19:12:55.15 ID:???.net
ドッキングスキャナ「iスキャミル」|KING JIM
http://www.kingjim.co.jp/sp/iscamil/

PCを使わずにスキャンし、データを格納できるのがいいですね。
以前、デジタルフォトフレームとスキャナを兼ねた製品を見たことが
ありますが、これはそれをもう一歩進めた感じがします。

285 :_ねん_くみ なまえ_____:2012/04/17(火) 00:37:54.34 ID:???.net
いろいろ出てきたスマホ連携ノート、どれがオススメ?
http://www.itmedia.co.jp/promobile/articles/1204/13/news133.html

いつの間にか乱立してきた。
KYBER SmartNoteの“人力で校正”にはびっくり。
同僚とかにこれ使ってるって言いにくいな。

286 :_ねん_くみ なまえ_____:2012/04/18(水) 16:06:41.90 ID:???.net
>>285
その記事や他の記事にも書いてあるけど、内容を分割するから大丈夫でしょお

287 :_ねん_くみ なまえ_____:2012/06/07(木) 09:38:51.44 ID:???.net
今の時代、全部紙で処理しようとするのは無能だし、
かといって全部デジタルで処理するのも無能なんだよな

自分にとってうまいバランスは、試行錯誤して見つけ出すしかないね

288 :_ねん_くみ なまえ_____:2012/06/08(金) 20:57:17.49 ID:???.net
>>287
俺の言いたいことを書いてくれてありがとう

289 :287:2012/07/13(金) 06:26:14.58 ID:???.net
>>288
どういたしまして^^

290 :_ねん_くみ なまえ_____:2012/07/13(金) 08:23:49.73 ID:???.net
>>287は俺なんだが……

291 :289:2012/07/13(金) 19:28:18.51 ID:???.net
>>290
あうw確かにw

292 :_ねん_くみ なまえ_____:2012/08/18(土) 14:16:36.45 ID:???.net
A4サイズの紙1枚に1MBのデータを印刷してバックアップできるソフト「PaperBack」を実際に使ってみました
http://gigazine.net/news/20120817-paperback/

フロッピー1枚がA4の2枚分か。とてもユニークなソフトですが
現在の技術ではバックアップ位しか用途が無いところが惜しい。

293 :_ねん_くみ なまえ_____:2012/10/23(火) 01:55:11.68 ID:???.net
iPhoneをかざすだけで書き込んだ予定を同期できる手帳「Cal-Sync スポイト」を使ってみた
http://gigazine.net/news/20121022-cal-sync-spuit/

294 :_ねん_くみ なまえ_____:2012/10/25(木) 00:42:49.75 ID:???.net
なんかあまり使い勝手よくなさそうな気がする。
手帳に書くのなら、iPhoneに保存しても二度手間なだけだし。
むしろ一元管理ができず混乱しそう。

295 :_ねん_くみ なまえ_____:2012/12/26(水) 00:03:25.43 ID:???.net
考え事をするのに表計算ソフト使ってる。
セルにキーワードを入れて周囲のセルに関連する語句を入れてシートを埋めていく。

問題点のあぶりだしや対策を考えるのに重宝してる。

紙でもいいんだけどデジタルは訂正がしやすいし複製がたやすいのが利点。

296 :_ねん_くみ なまえ_____:2013/01/10(木) 16:47:05.08 ID:???.net
さっと手書き!シャープが考えた電子文具「WG-N10」
http://ascii.jp/elem/000/000/750/750287/

アイデアが古いし解像度も低いな。9800円位が妥当だな。

297 :_ねん_くみ なまえ_____:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:???.net
キングジム、ハンディサイズの電子メモパッド「Boogie Board JOT4.5」
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130827_612757.html

いつになったら保存できるBoogie Boardが出るんや!?

298 :_ねん_くみ なまえ_____:2013/10/10(木) 23:01:22.69 ID:ZEdWHMSg.net
アンキスナップよさげじゃね?
http://www.ankisnap.jp/images/top/img_visual_02.png
http://www.ankisnap.jp/images/top/img_visual_04.png

299 :_ねん_くみ なまえ_____:2013/10/11(金) 09:15:09.94 ID:???.net
アイホンが発売されてから手帳ブームがきたり
万年筆が少し持ち直したり・・・。やっぱりデジタルってすごい影響力があるな。

300 :_ねん_くみ なまえ_____:2013/10/11(金) 14:59:35.94 ID:???.net
一回デジタルだけに移行したんだけど浮遊感がハンパなかった
デジタル好きの人ならいいのかもしれないけど俺には無理だった
デジタルも使うけど一番基本の情報管理は姿かたちが分かりやすい綴じ手帳が一番
個人的には

301 :_ねん_くみ なまえ_____:2013/10/11(金) 19:36:15.91 ID:2vx1jc7+.net
適材適所が一番やね
その塩梅を見極めるのが難しいけど

302 :_ねん_くみ なまえ_____:2013/10/31(木) 13:09:28.81 ID:???.net
Livescribe wifi スマートペン
http://www.sourcenext.com/product/pc/oth/pc_oth_000897/

先日テレビでこれを見たのですが、アナログとデジタルを上手に
使い分けていて感心しました。実用性もかなり高いと思います。

ただ、本体は結構な値段で、さらに専用のノートが必要と、ランニング
コストは決して低くは無いです。でもちょっと使ってみたい一品。

303 :_ねん_くみ なまえ_____:2013/11/06(水) 23:52:40.71 ID:???.net
スケジュール帳にもなるシャープの電子ノート「WG-S20」12月発売
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20131105_622181.html

まさかの、>>296の後継機が出ました!?
1年前のニュースかと勘違いしてしまいました。

まー3年でも4年でもいいけど、SDに退避させてユ−ザーが
期間区切ってSD挿し直すだけで過去データを利用できるくらいやっとけよ!

304 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/02/08(土) 22:28:51.59 ID:tN9kKjnw.net
つーか外注生産品は高いし売れんしすぐ廃番させて次世代機登場とか
自転車操業やな

305 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/02/09(日) 22:51:17.36 ID:???.net
これがおすすめ
タッチパネルでお絵かき、キーボードで文字が入る。

https://play.google.com/store/apps/details?id=com.asus.supernotepro&hl=ja

この手のアプリっていうのは、
データの互換性(将来多機種の別ソフトに乗り換えられるか)
が一番重要だと思うけど、これはPDFで保存できるから、
パソコンでもそのまま開くことが出来る。
編集ソフトがあれば中身もパソコンでいじれる。

Nexus7やMemoPad HD7なら購入時点でインストール済み。

306 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/02/12(水) 17:35:39.59 ID:???.net
ココドリ、スマホやガラケーにも対応してほしいわ

307 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/02(金) 18:35:15.99 ID:???.net
ペーパーレスを実現する最新デジ文具
http://xbrand.yahoo.co.jp/category/product/12425/1.html

308 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/05(月) 03:54:57.65 ID:???.net
>>307
KYBER終わってたんやな
http://www.oridkyber.sakura.ne.jp/

309 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/07/12(土) 15:27:00.92 ID:cG87GjJD.net
ダイアル操作でカンタン名刺管理。デジタル名刺ホルダー「メックル」KINGJIM
http://www.kingjim.co.jp/sp/meqru/

デジタル名刺ボックス「ビズレージ」DNX100 KINGJIM
http://www.kingjim.co.jp/sp/bizrage/

何で同じメーカーでダダ被りの製品をいた同じような時期に投入したのかわからん。
メックルは従来の名刺ホルダーの形を踏襲していて違和感が無いな。

310 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/07/18(金) 20:03:04.78 ID:???.net
ITが新化するにつれ何でもパソコンになっていくのは便利なことなんだが
それが果たして日本経済への影響へとどう変わっていくか

パソコンの中身はほとんど外国製
害お国が儲かるだけで
日本は益々貧乏国となる

便利だからパソコンパソコンってなっていくのは仕方ないよ
だけど国産性のパソコンの中身を開発できる企業がでてこないことには
パソコンパソコンってなっていくのはいかがなものなのかって思うな

おまいらの巣陰唇していく方向がどんどん外国へ金が流れていくだけで
貧乏国家になり果てて、最終的におまいらのふところに入る金もしぶられるようになっていく
おまいらそこまで考えてる?

311 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/07/18(金) 21:01:56.98 ID:???.net
朝鮮人?支那陣?それとも沖縄土人?

もうちょっと日本語上手になってから煽れや

312 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/07/18(金) 21:20:31.84 ID:???.net
とりあえず売れりゃいい
こんな考え方で商売してたんじゃ自分はいい
だけど国は亡ぶ ってことを言ってる

必死になるのも無理ない業界だが、その結果、業界が滅ぶ
=自分で自分の首を絞める

いわば、今まで散々メーカーの言葉に乗せられて
問屋の言うことを聞けば儲けられると乗せられて
結果、どうなった?
販売店は毎日減っていく
それこそ小さな販売店は集客率がない

そこでチェーン化、量販化させてどうなった?
儲かってるのか?
儲かってるのは口車に乗せたメーカーだけじゃないのか?

313 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/07/19(土) 10:37:11.49 ID:???.net
努力したんだろ。がんばったんだろ。
だけど文具の営業にしかなれなかったんだろ。
親を恨め、DNAだ。オマエが馬鹿なのは。

もう少しデキが良かったら使い捨ての文具営業ドカタにならなくて済んだのに。

まっ社会的にはおまえみたいな使い捨てにする阿呆で従順な人員はゴマンといるから
不満ありゃやめてもらっていいから。

314 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/07/31(木) 19:43:15.80 ID:???.net
メーカーもいたちごっこだ

315 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/08/14(木) 00:05:11.60 ID:LSR9ztGs.net
ちょっとスレチっぽいが、覚え書きってことで、よろしゅうに。

手のひらサイズの世界最小超高速スキャナー「PocketScan」
http://gigazine.net/news/20140704-pocketscan/

これ、android対応してないから応募しなかったんだけど
出荷できるんかなー? 気になるわー。

316 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/08/18(月) 21:27:09.92 ID:RdM4ZUtT.net
>>313
阿呆で従順w
世間知らずな新入社員ならまだしも、転職組なんてズル賢く生き抜こうとしてる連中ばっかし

従順w
騙されまくってるぞお前の考え方w

うまく飼い慣らしてるつもりだろうが、飼われたフリしてマイペースに無理なく
それ相当の仕事しかできないやつしか転職なんてしてこねぇからなw

転職組で出来るやつなんて能力持ってるし、人脈もあるしコネで転職するけど
何もない連中ってのは本当に何もないか

んなわけないw
能力ない自分もわかって転職してる連中が大半
いかにうまく経営者を騙してズル賢く生き抜くか
そういうやつらが大半だから、従順とかwwww
お前が逆に利用されるぞ そんなヌイルイ考え方してるとw

317 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/09/05(金) 13:39:37.20 ID:???.net
コクヨのデジタルノート「CamiApp S」--使い勝手をチェック
http://japan.cnet.com/mobile/35053244/

ヒドス

318 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/09/24(水) 08:49:54.57 ID:???.net
livescribe3を注文した。

主に議事録作成にあたって、
メモとして書いたことと音声記録とを
照合できることに期待して。

以前にMVペンを使ったこともあるけど、
(今も机のなかの何処かにあるはず)
文字の解像度があまりきれいでない&
USBで繋ぐのが面倒でそのうち使わなくなった。

camiapp sも関心あるけど、音声データとの
連携がないのでlivescribeより魅力に欠ける。

さて、どんな使い心地を得られるか?

319 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/09/25(木) 19:12:38.74 ID:???.net
ここは日記帳じゃないんだ
チラシの裏にでも書いてろ

320 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/10/01(水) 22:28:05.99 ID:???.net
livescribe3を使いはじめた。

ノートとペンだけというのは、シンプルでいい。

ただ、ペンが重い、というか自分にとっては重量バランスが悪い。
ペンの上の方が重いので、書いてて疲れる。
乾燥肌のため軸が滑りやすく感じるので、対策として、
手元にあった革を両面テープを使って巻きつけた。

無線でiPhoneさらにはパソコンにデータが送れるのは、想像以上に便利。
前のairpenより使いやすく感じる。
でも、iPhone5では画面が小さいな。自分はiOSよりandroidの方が好きなので、
早くソフトが対応して欲しい。
そうなったら、androidのタブレットで使いたい。

専用ノート(A5サイズ)が、1冊80ページは重すぎw なんとかしたい。
なお、専用ノートのpdfデータを出力して使うのは、自分の環境では無理っぽい。
会社のレーザーカラープリンターを使ったけど、postscriptに対応してないから、ダメなのか。

現時点の評価は、モノとしては満足。
しかし、使い続けるかどうかは、ペンの重さに慣れるかどうかに
かかっていると思う。

321 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/12/15(月) 11:55:49.54 ID:vgiPAxjS.net
>>320
livescribeいいすなー!デジタルならではのガジェットですね。
もし俺が入手したら、法定画家デビューしちゃいます!

322 :_ねん_くみ なまえ_____:2015/01/18(日) 14:34:19.01 ID:???.net
iSketchnoteもコクヨのCamiApp Sも
特段進化してはいないようだな。

323 :_ねん_くみ なまえ_____:2015/01/30(金) 14:48:59.08 ID:???.net
撮った写真をすぐにプリントしたり拡張現実を楽しめるスマホケース「Prynt」
http://gigazine.net/news/20150129-prynt/

スマホをポラロイド化。ただ一体化する都合上対応するスマホが数少ないのが難点。

324 :_ねん_くみ なまえ_____:2015/02/20(金) 12:55:08.48 ID:???.net
ホワイトボードにマーカーで時刻を書き続ける「Whiteboard Clock」
http://gigazine.net/news/20150220-whiteboard-clock/

こういう仕組みを使って、プロッタ+白板で用意したデータを
自動でプロットできる装置があればいいと思ったが
学校ではプロジェクターとか使ってるんかな。

325 :_ねん_くみ なまえ_____:2015/04/06(月) 20:47:47.39 ID:???.net
スマホと連動するホワイトボード 記入内容も楽々シェア&電子データ化できる
http://getnews.jp/archives/902676

326 :_ねん_くみ なまえ_____:2015/05/15(金) 17:10:30.61 ID:???.net
レーザーセンサー内蔵でどこに書いてもスマホに入力できるペン型デバイス「Phree」
http://gigazine.net/news/20150514-phree/

受信機が無くなって取り回しがシンプルそうですね。

327 :_ねん_くみ なまえ_____:2015/05/15(金) 22:11:16.65 ID:???.net
>>326
ボールペンで書いてスマホカメラで撮ればいい

328 :_ねん_くみ なまえ_____:2015/05/22(金) 01:04:54.04 ID:5calr8gJ.net
>>327
そういう事をせんで済むから書いたのに

329 :_ねん_くみ なまえ_____:2015/06/09(火) 22:20:20.35 ID:???.net
>>328
専用ペンを持ち歩くのがうざい

330 :_ねん_くみ なまえ_____:2015/06/10(水) 13:57:11.54 ID:???.net
この平たいペン、単純に持ちにくそうと思ったけど、みんなは気にならない?
ボールペンで同じように平たい形のがあって、俺は書きにくかったな

331 :_ねん_くみ なまえ_____:2015/11/25(水) 00:15:39.52 ID:???.net
Pad Pro専用スタイラスペン「Apple Pencil」をメモやお絵かきに使ってみたレビュー
http://gigazine.net/news/20151124-apple-pencil/

これは漫画が捗りそうやで。
前に蒼樹うめ先生のペンタブレット見たけど、抱えられるか微妙な
大きさだったけど、これからはIpadとこのペンで下書きから打ち
合わせまでOKやんけ! 後はどこでも描けるメンタルだけやで~~

332 :_ねん_くみ なまえ_____:2015/12/25(金) 23:16:16.87 ID:???.net
月一位しかネタがないな(´・ω・`)

手書き文字のOCRやSNSとの連携もできる電子メモパッド
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20151225_737058.html

手書きOCRてどこまで使えるんかな...

333 :_ねん_くみ なまえ_____:2015/12/27(日) 16:20:19.46 ID:???.net
ビジネスで一番よく使う文具はパソコンだと思いますが、
まだはっきりしていない考えをまとめる際には、
万年筆、サインペン、ボールペン、シャープペンシルなどの
アナログ文具を使っている人も多いと思います。
そんなアイデア出し用の文具について語りましょう。

334 :_ねん_くみ なまえ_____:2016/02/12(金) 21:45:28.53 ID:PaZ9V7he.net
Neo smartpen N2を買って使い始めたけど
明るい場所に弱い
自動車ディーラーの窓際の席では
記録されなかったし
プロジェクターの前面側の席では
同期も消せもしないごみデータができて
フォーマットした

335 :_ねん_くみ なまえ_____:2016/02/14(日) 01:44:22.36 ID:???.net
>>332
http://product.metamoji.com/android_top/mazec/
この手のは、何とか使えるレベル

スマートペンのは検索キーワード抽出としてなら、あり
テキストをそのままメールとかは無謀

総レス数 335
101 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200