2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

1 :_ねん_くみ なまえ_____:03/07/16 13:20 ID:cGdG5+YQ.net
ノート・便箋・画用紙など、紙なら何でも

2 :_ねん_くみ なまえ_____:03/07/16 13:24 ID:jstO0VUe.net
トイレットペーパーはかなり大事

3 :_ねん_くみ なまえ_____:03/07/16 13:28 ID:uy944Ere.net
街で配ってるポケティは必ずもらう

4 :_ねん_くみ なまえ_____:03/07/16 13:35 ID:???.net
ノートは別スレで

5 :_ねん_くみ なまえ_____:03/07/16 13:52 ID:???.net
紙、というテーマでノートは別、手帳は別とかやると何について書けばいいのさ(w

6 :_ねん_くみ なまえ_____:03/07/16 13:55 ID:mH489w8V.net
トイレットペーパーについて

7 :_ねん_くみ なまえ_____:03/07/16 14:24 ID:???.net
書道半紙に原稿用紙、コピー用紙に更紙、吸い取り紙など

8 :_ねん_くみ なまえ_____:03/07/16 14:44 ID:???.net
なにについて語るかの議論してる暇あったら、早くネタ振って方向示せよ >>1

9 :うっさいハゲ:03/07/16 14:52 ID:???.net
最近めっきり薄くなって(泣

10 :_ねん_くみ なまえ_____:03/07/16 14:58 ID:???.net
>>9
うっさいハゲ、グッジョブ(ww

11 :_ねん_くみ なまえ_____:03/07/16 18:52 ID:xfsOGKhf.net
>>9-10
ワロタ

12 :_ねん_くみ なまえ_____:03/07/16 19:01 ID:6gIeFlFy.net
事務用品店で見つけた防水レベルブック。測量をするときに使うものらしい。
紙・カバーともにけっこうな防水性能を有していて
雨の中で行動することが多い故、日常のメモ代わりに使っとります。

以前、内部に圧力がかけてあってインクが押し出される仕組みの
「水の中でも描けるペン」というのを見たんだが(高かったので買わなかった)
完全防水の紙というのは単体で売ってないだろか

13 :うっさいハゲ:03/07/16 19:14 ID:???.net
完全防水か。






なんか羨ましいなチクショウ(w

14 :_ねん_くみ なまえ_____:03/07/16 19:16 ID:???.net
完全防水ではないがユポ紙はどうだろう。

15 :_ねん_くみ なまえ_____:03/07/16 19:22 ID:???.net
防水レベルブックもユポでんなぁ。

16 :_ねん_くみ なまえ_____:03/07/16 19:23 ID:w/2gheUw.net
>>12
↓ここにある
ttp://www.ichihara-shokai.co.jp/html/waterproof.htm

17 :_ねん_くみ なまえ_____:03/07/16 19:32 ID:???.net
さすがに高いなあ。
メモ帳で考えれば、普通の10倍か。
普通のボールペンとフィッシャーの安い方を比較しても
10〜20倍ってところだから同じようなものか。
そう考えるとパワータンクは安いな

18 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

19 :_ねん_くみ なまえ_____:03/07/28 23:45 ID:oeuTyl7y.net
わらばんしがほしい

20 :_ねん_くみ なまえ_____:03/07/28 23:49 ID:???.net
紙屋に逝けばあるよ。ロットが大きいけど。

21 :_ねん_くみ なまえ_____:03/07/28 23:57 ID:???.net
紙商社のミューズが、「NEWSPRINT PAD」という
ザラ紙をメモパッドのように束ねたものを売っている。
B5とB4があるのは見たことがある。たぶん100枚くらい。
買ったことがないので、価格は不明。
大きめの文具店などでは、たまに見かける。


22 :_ねん_くみ なまえ_____:03/07/28 23:58 ID:???.net
いわゆるわら半紙は更紙という。
学校で使ってるのはほとんどこれ。
http://www.kami.jp/catzara.htm

参考
竹尾
http://www.takeo.co.jp/
立川紙業
http://www.kami.jp/
「紙の窓」
http://www.shiozawa.co.jp/eco/paper_win/kmain.htm
浅中紙商事
http://asanaka.co.jp/home/index.html
杉原商店
http://www.washiya.com/index.html

23 :_ねん_くみ なまえ_____:03/07/30 02:46 ID:???.net
PPC用紙は・・・パソ板ネタかな?
これを手書きで愛用してる人も多いだろうから、
質などについて話せたらと思ったんだけど。

24 :_ねん_くみ なまえ_____:03/07/30 12:33 ID:???.net
アスクルの安いPPCは、万年筆や水性ボールペンで書くと滲む

25 :_ねん_くみ なまえ_____:03/07/30 13:39 ID:???.net
金ペンおやじに言わせるとPPC用紙は表面のコーティングでペンを痛めるらしいな。


26 :_ねん_くみ なまえ_____:03/07/30 19:34 ID:???.net
>>25
そうなのか・・・
俺は激安消耗品の油性ボールペンを愛用してるから、無問題だけどね。

27 :_ねん_くみ なまえ_____:03/08/01 21:55 ID:???.net
作家の高橋三千綱さんは、最近万年筆のインクを程好く吸い取ってくれる良質の廉価な原稿用紙が
なくなったと嘆いていたらしい。ボールペンでは原稿の進み具合が違うんだそうだ。

28 :_ねん_くみ なまえ_____:03/08/02 14:27 ID:???.net
アスクルの少しだけ高いPPC用紙は、
漏れのEPSONのプリンタで印刷すると……

厚くなったのは好都合なんだが、
プリンタにつ……

29 :_ねん_くみ なまえ_____:03/08/02 14:36 ID:???.net
穴あけ機のスレッドを誰か立てて下さい。
30穴・26穴・4穴・2穴……いろいろあるよ。
手動も電動もあるよ。
高いのは20万以上するし、安いのは1000円しないし。


30 :_ねん_くみ なまえ_____:03/08/02 16:24 ID:???.net
>>29
自分で立てればいいだろ。マルチはよせ。
夏だな。

31 :_ねん_くみ なまえ_____:03/08/02 16:39 ID:???.net
裏紙のメモをパソコンの隣にいつも置いてる。
もちろんPPC用紙。A4を半分に切ってA5にして、
短辺に2穴パンチで穴をあけて、リングでまとめてる。

32 :_ねん_くみ なまえ_____:03/08/02 17:42 ID:???.net
漏れはA5のクリップボードを使ってる>A4裏紙半裁メモ

33 :_ねん_くみ なまえ_____:03/08/02 23:16 ID:B9J3m25+.net
【祭り】平和記念公園の焼けた折り鶴14万羽 折 ら な い か ? 2
http://off.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1059737187/
まだ詳細は決まっていません。↑から議論に参加しましょう!

8月1日、広島平和記念公園に保管されていた折り鶴に火が付けられ、
14万羽が焼失するという事件がありました。政治的信条は一切抜きにして、
我々でこの事件の埋め合わせをしませんか?
8月15日、終戦記念日までに14万羽の折り鶴を揃え、
広島に届けましょう。 今現在有志が折り続けている模様。14万羽に届かなくても、
被爆者に哀悼の気持ちをささげるのに意味があるとは思いませんか?

○禁止事項
政治談義の類は絶対禁止。スレの目的はあくまで折鶴の埋め合わせをすること

34 :_ねん_くみ なまえ_____:03/08/02 23:43 ID:???.net
>>29
いいかげんやめろ
http://that.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1043164486/839n
http://that.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1049893686/26n

35 :34:03/08/02 23:44 ID:???.net
間違い
×http://that.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1049893686/26n
http://that.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1049893686/76n

36 :_ねん_くみ なまえ_____:03/08/02 23:55 ID:???.net
そんなに欲しけりゃ自分で立てて盛り上げりゃいいのに(w
この板スレ立て規制もきつくはないんだし。

どうせ「スレ立てるまでもない質問スレ」で間に合うようなことなんだろうが・・・

37 :_ねん_くみ なまえ_____:03/08/03 00:00 ID:???.net
マルチポストした時点で
板住人の大多数を敵に回したと思われ(w

38 :_ねん_くみ なまえ_____:03/08/03 00:16 ID:???.net
夏休みか…

39 :逝ってきます:03/08/03 14:22 ID:???.net
マルチはまずかった。
すまんス。


40 :_ねん_くみ なまえ_____:03/08/03 15:53 ID:???.net
いや、まずいのはマルチだけじゃないんだが・・・。
謝って回るのもマルチになっているな。w

41 :_ねん_くみ なまえ_____:03/08/06 12:44 ID:???.net
所ジョージはチリ紙に相当な思い入れがあると見えるな。

42 :_ねん_くみ なまえ_____:03/08/13 19:46 ID:WQPW94ZS.net
80枚¥100のらくがき帳、よく買ったなあ。

43 :山崎 渉:03/08/15 19:46 ID:???.net
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

44 :_ねん_くみ なまえ_____:03/08/25 20:21 ID:???.net
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/hrhm/1058278581/l100
紙・・・・・メタルに通じるものがあるな

45 :_ねん_くみ なまえ_____:03/08/27 21:23 ID:???.net
っていうか,ここの存在意義は何だ?

46 :紙楽:03/11/23 13:34 ID:2peJiLRq.net
>>12
耐水紙ユポのメモはスキューバダイビング用品屋にいけばある。

紙といえば紙店とついている文房具屋が一般的に安くて詳しい。
あと画材店系も詳しい。

47 :_ねん_くみ なまえ_____:03/11/29 17:59 ID:lh2YT9gi.net
コピー用紙万歳!!

48 :_ねん_くみ なまえ_____:03/12/11 23:02 ID:???.net
東芝のOA用紙を繰り返し使用できるトナー
イー・ブルーの使いごごち・経済性など知ってる人いる?
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2003_12/pr_j0201.htm

49 :_ねん_くみ なまえ_____:03/12/14 04:13 ID:???.net
専用トナー 希望価格20000円
感光体ユニット 希望価格70000円
消去装置     オープン価格(20万円程度)

使ったことも、見たことも無いのに言うのもなんだが
この価格ではコピー用紙が高騰するか品不足にでもならない限り・・・
どうなんでしょう?

50 :_ねん_くみ なまえ_____:03/12/14 04:19 ID:???.net
環境ISO取りたい会社なら使おうとするかも

51 :_ねん_くみ なまえ_____:03/12/14 10:48 ID:???.net
万年筆コーナーにおいてるような高級紙って
どこで売ってるんですか?


52 :_ねん_くみ なまえ_____:03/12/14 14:18 ID:???.net
万年筆コーナーのある店で聞いてみれば?

53 :紙楽:03/12/22 02:34 ID:g657qamX.net
>>51
すの目模様が入っているコンケラーやフールスがお薦め。
伊東屋やロフトに売っていた。


54 :_ねん_くみ なまえ_____:04/01/04 00:28 ID:OvVgzSDb.net
計算用紙はずっと自然にやさしいからと思ってわら半紙を使ってきたけど
コピー用紙も再生紙なんですよね?
どっちが自然にやさしいのでしょうか?
かコピー用紙は漂白するのに薬品使っているんだっけ?

55 :_ねん_くみ なまえ_____:04/01/04 00:32 ID:???.net
個人の計算用紙程度じゃタカが知れてるとは思うし、
廃棄手段ひとつで全然違ったことになるとも思うが、
コピーの裏紙を有効活用するのは自然に優しいと思う。

56 :_ねん_くみ なまえ_____:04/01/04 00:35 ID:???.net
>>55
自然ですよ。それ。
しかし、既に企業はやっているのでは?


57 :_ねん_くみ なまえ_____:04/01/06 01:59 ID:???.net
環境ISO縛りの大企業〜中堅はともかく
中小企業は放ったらかし、というケースが多いかとも思う

漏れの知っているいくつかの中小企業では、そうなんだが

58 :_ねん_くみ なまえ_____:04/01/06 10:50 ID:vRVslAd2.net
インクジェットで印刷できる厚手の半透明の紙を探しています
名刺用に考えてるんだけどどうやって探せば良いでしょうか?

59 :_ねん_くみ なまえ_____:04/01/06 11:04 ID:Cnl2ZC6b.net
紙専門店

60 :_ねん_くみ なまえ_____:04/01/06 11:29 ID:vRVslAd2.net
>>59
紙専門店なんてあるんですね
ネット上で何店舗か見つけたのですが、都内で実物見れるような所だとどこかご存知でしょうか?

61 :安ペンスキー:04/01/06 12:01 ID:???.net
神保町に行けるなら竹尾が有名だ。ほかにも界隈には和紙専門店もあるし、
ミューズなど紙問屋の直営店もある
あとは銀座伊東屋(何号館か忘れたが)なども品揃えが多いので良いかと
ハンズでも、プリンタ用紙として各種置いてるので条件が合うならそれもまた良し

62 :_ねん_くみ なまえ_____:04/01/06 12:33 ID:???.net
>>61
おー
有難うございます
ハンズではいいのが見つからなかったので神保町と銀座は見てみます


63 :紙楽:04/01/07 00:40 ID:Rc1jbJHt.net
>>58
IJ用では竹尾のDEEPトレーシングがある。
ワシはキュリアストレーシングをカラーレーザーで名刺作成した。


64 :_ねん_くみ なまえ_____:04/02/05 04:37 ID:???.net
APICAのマルチペーパー (250/500枚入り)
水性タイプのインクジェットでもあんまり滲まないし、
表面がさらさらしていて気にいってる。

売場で紙束の厚みを比べると、他の同じ重さの紙よりも
表面が荒くないため紙間が狭いらしく、薄いとおもう。

ちなみに、大学の生協、東急ストア、ビックカメラで買ったことがある。
やっぱり500枚入りが一番単価がやすいが、
OHPをみても、100枚入りか再生紙しか書いてない。
ttp://www.apica.co.jp/
ttp://www.biccamera.com/bicbic/app/w?fnc=f&ActionType=bw011100_01&PRODUCT_ID=0000032788
ネット通販で見かけたのは、これだけだったので店舗の方が
見つけやすいと思う。

65 :_ねん_くみ なまえ_____:04/02/05 17:20 ID:cOa6zEcc.net
手帳や綴じノートの代わりに、A4コピー用紙を使ってる。
1枚を4回ぐらい折って手帳代わりに、胸ポケやズボンの前ポケに入れる。
5枚ぐらいを1角ホチキスしてノート風に。
保存は2穴Dリングファイル。
bagに入れるときは、2つに折るだけか、A4のクリアホルダ。
ぶ厚くなるときは、A4用のチャック付ケース。
パソモニタに取り付けた原稿ホルダに吊るしたりする。
どれも百均に売ってるし、裏紙も使える。

66 :_ねん_くみ なまえ_____:04/02/09 17:34 ID:???.net
コピー用紙に自分で穴あけて、無地ルーズリーフにしてます。

67 :_ねん_くみ なまえ_____:04/02/19 09:48 ID:GYpiaFc2.net
紙の無駄遣いをする奴は逝ってよし。

68 :_ねん_くみ なまえ_____:04/02/19 19:02 ID:???.net
つまりハゲは無駄遣いしている訳だな

69 :_ねん_くみ なまえ_____:04/02/20 12:15 ID:apWc99oz.net
穴あけめんどくせー。さっさと安いプリンタに穴あけ機能を付けてくれ。

70 :_ねん_くみ なまえ_____:04/02/20 23:35 ID:ZJzxO7Da.net
俺のお気に入りは
オフィスでは紀州ドリーム
自宅ではクレイン

71 :_ねん_くみ なまえ_____:04/04/14 21:08 ID:rBVoiq8o.net
アスクルのコピー用紙はいくらですか?

72 :_ねん_くみ なまえ_____:04/06/13 03:14 ID:FxQbYhp3.net
紙の材質や硬さを表現する、説明するとき、なにか良いやり方があれば教えて下さい。
リンクでも良いし。

73 :_ねん_くみ なまえ_____:04/06/13 14:49 ID:???.net
そうだなあ。厚さぐらいしか思いつかないなあ・・・。

74 :_ねん_くみ なまえ_____:04/06/14 17:52 ID:???.net
普通は平米あたりの重さだわな。

75 :_ねん_くみ なまえ_____:04/06/14 18:24 ID:???.net
ttp://www.shimeitehai.co.jp/
こういうのは?

76 :_ねん_くみ なまえ_____:04/06/15 02:48 ID:???.net
あとこれも
ttp://www.takeo.co.jp/

77 :立体紙:04/06/18 23:19 ID:oUGMseBl.net
ウェービーウェービーって紙知ってる?
どんな使い方があるのか教えてください。

78 :_ねん_くみ なまえ_____:04/06/19 00:10 ID:X8xXsqSk.net
CAMPUSのルーズリーフはインドネシア製と日本製がある。
インドネシア製は紙質が少し悪い。

おれは確かめてから買います。

79 :_ねん_くみ なまえ_____:04/06/19 00:20 ID:???.net
>78
してその見分け方は?

80 :_ねん_くみ なまえ_____:04/06/19 00:43 ID:???.net
書いてあるんじゃないのか?

81 :_ねん_くみ なまえ_____:04/07/25 23:46 ID:ZdEVnzlv.net
原稿用紙をオーダー製造してくれる店ってありますかね?

82 :_ねん_くみ なまえ_____:04/07/26 00:06 ID:???.net
満寿屋
http://www.tctv.ne.jp/masuya/index.html
相馬屋源四郎商店
http://www.soumaya.co.jp/

83 :_ねん_くみ なまえ_____:04/07/26 02:29 ID:???.net
相馬屋さんで原稿用紙買ったけど、使い切ってないや_| ̄|○
でも、赤の棚無しのが欲しい……頼もうかなあ。

84 :_ねん_くみ なまえ_____:04/07/28 00:50 ID:ZXhMwZQh.net
小さい頃、絵を描くのが好きだったので、
自由帳とらくがき帳をよく買ってた。

今でもあるのかな。

85 :_ねん_くみ なまえ_____:04/07/28 02:03 ID:yWCJj8uS.net
新宿のドンキに行ったら、ノンタンの自由帳があったので
なつかしくて買ってしまった。
メモ帳にしてはデカいんだけど・・・
何に使おうか迷い中。

86 :_ねん_くみ なまえ_____:04/07/28 02:51 ID:???.net
やっぱメモしかないのでは?

87 :_ねん_くみ なまえ_____:04/07/28 12:35 ID:???.net
ネーム描いてジャンプのストーリーキングに応募するのはどうよ?
31日土曜日締め切りだけど

88 :_ねん_くみ なまえ_____:04/07/29 00:36 ID:???.net
>>82
相馬屋のHPってすごい殺風景だな(w

89 :_ねん_くみ なまえ_____:04/07/30 04:05 ID:48+r4lu8.net
いまどき珍しいね。

個人のHPでももっとにぎやかなのに。

90 :_ねん_くみ なまえ_____:04/08/22 02:32 ID:2Fr49kfb.net
ケント紙に荒めと細めがあるんですがそれぞれどういった違いがあるんですか?

91 :_ねん_くみ なまえ_____:04/08/22 13:31 ID:TWHkuXVe.net
ttp://www.e-romeo.info/special/interview/index.shtml
このインタビュー面白いかも。
アリゾナにそんな文房具屋があるかどうかは?だが、
少なくとも紙にはこだわってるっぽい。

92 :_ねん_くみ なまえ_____:04/08/24 17:52 ID:H9FTxdnB.net
(゚听)イラネ

93 ::04/08/29 19:26 ID:???.net
おれはティッシュの使用量が多い

94 :_ねん_くみ なまえ_____:04/09/06 17:32 ID:B+dlmwjv.net
無地の名刺ってどこかで売ってますか?
http://www.rakuten.co.jp/dejihan/405739/405744/
こんなの見つけたんですが高いような気がして……

95 :_ねん_くみ なまえ_____:04/09/06 17:51 ID:MFYsoEjW.net
コレクトっていう会社だったかな。名刺サイズの紙がある。
あとは、切取式のプリンタ用かな。

名刺の2倍の紙が欲しいなあ。
半分に折るとちょうど名刺サイズになる紙。

96 :94:04/09/06 18:08 ID:B+dlmwjv.net
http://www.correct.co.jp/cgi-bin/cartz/cart.cgi?view=14
これでしょうか。
「情報カード」という商品のようですね。ペラペラな気がして不安です……。
うーん、やはり業者向けしかないんでしょうかね。

97 :_ねん_くみ なまえ_____:04/09/06 20:53 ID:???.net
http://www.correct.co.jp/06cat/ip/ct_50_b.html
ここを見ると四六の90らしいから、ちょい軽めだね。
名刺だと普通110、厚手130くらいじゃなかったかな。

98 :_ねん_くみ なまえ_____:04/09/06 21:28 ID:MFYsoEjW.net
名刺屋に、印刷前の白名刺いくら?と聞いてみては

99 :_ねん_くみ なまえ_____:04/09/06 22:35 ID:???.net
>>94
1ケースにつき送料240円はヒドイ。
複数購入の際には送料をシフトしてくれるのが当たり前なのに。
街の文房具屋さんでも1ケース300〜500円くらいで買えますよ。
もちろん紙質によっては2000円、3000円というものもありますが、
そういうのは手に入りにくい紙を使用していることもあって、メーカーでも
常時品切れ・運が良ければ入荷することもある、なんて感じです。

プロでも名刺によっては大きな紙を使うことがあります。
A4用紙に10面付けして、印刷後に断裁するのです。
極端に枚数が多い場合や、特殊な紙を使うとき、多色刷りの場合などに
よくあるみたいです。


100 :_ねん_くみ なまえ_____:04/09/07 06:56 ID:???.net
いっそ竹尾かどっかの紙屋で注文すれ

101 :_ねん_くみ なまえ_____:04/09/07 21:37 ID:???.net
>>94
普通にホームセンターの文具コーナーにあったよ

102 :_ねん_くみ なまえ_____:04/09/18 04:14:45 ID:???.net
  ク    ク    || プ  / ク     ク  | | プ  /
  ス  ク ス  _ | | │ // ス  ク ス  | |  | //
  / ス   ─ | | ッ //  /ス _ | | ッ.//
 /  _____  // /    ―    //
.  /   l⌒l l⌒l \  ))   ____
. / / ̄| ,=| |=、| ̄ヾ   / ____ヽ
/ ̄/ ̄.  ー'●ー'  ̄l ̄ |  | /, −、, -、l  ))
| ̄l ̄ ̄  __ |.    ̄l ̄.| _| -| ,=|=、 ||
|. ̄| ̄ ̄  `Y⌒l__ ̄ノ ̄ (6.   ー っ-´、}
ヽ  ヽ    人_(  ヾ    ヽ    `Y⌒l_ノ
  >〓〓〓〓〓〓-イ   /ヽ  人_(  ヽ
/   /  Θ  ヽ|  /    ̄ ̄ ̄ ヽ-イ

103 :_ねん_くみ なまえ_____:04/10/01 15:39:12 ID:VMx7zE+e.net
浅中紙商事のHPアクセスできない
もしかしてあぼーん?

104 :_ねん_くみ なまえ_____:04/10/02 23:02:41 ID:s/PX6w59.net
浅中紙商事のHP戻った。よかった。

105 :_ねん_くみ なまえ_____:04/10/20 02:40:41 ID:Cq8J+Or+.net
バラ売りの便せんがすき。色や模様にひかれます。
インク滲むものはのは困るけどね。


106 :_ねん_くみ なまえ_____:04/11/04 12:21:42 ID:EmwlrmmV.net
羊皮紙ってどこに売ってますか?通販でも可。概出だったらすいません。

107 :_ねん_くみ なまえ_____:04/11/04 12:30:41 ID:???.net
http://www.ousyu-soboroya.com/pergamena.htm

108 :_ねん_くみ なまえ_____:04/11/04 16:08:14 ID:Ewb3Gp2/.net
>>23
>>24
>>25
>>26
知らずにパーカーのゲルインクボールペンでコピー用紙に書いてたけど、今にも死にそうです・・・

109 :_ねん_くみ なまえ_____:04/11/04 21:17:52 ID:???.net
パカゲルは勝手に紙ぬこともあったりするので侮れない。

110 :_ねん_くみ なまえ_____:04/11/15 19:37:08 ID:???.net
マルチボールさえもカスレさせるんだよ、コピー用紙のコーティングは。
私はシャープペンで書いてます。

111 :_ねん_くみ なまえ_____:04/12/03 14:24:10 ID:oLVWHWd/.net
これまでゲルインキボールペン(ZEBRAのサラサ)で大学ノートにばかり書き
続けていました。 たまたまBindex-A5の紙(能率手帳の紙、という事になるのかな)に
書く機会があったのですが、驚くほど滑らかでした。
まるで自動車で走っていて、舗装したての道に行きあたったときのような・・・
いやぁ(いい)紙って本当にいいもんですね。

112 :_ねん_くみ なまえ_____:05/02/15 11:57:56 ID:+/zxmtSD.net
紙>BTRON>>>(異質な世界)>>Windows

紙を目指して創られたBTRON

113 :_ねん_くみ なまえ_____:05/02/15 13:48:05 ID:???.net
目指すだけなら、ねぇ

114 :_ねん_くみ なまえ_____:05/02/15 15:08:00 ID:+/zxmtSD.net
>>113
そんな底の浅い話をしているわけではありません。
今から20年も前に、1人の天才日本人ハッカーが真剣に検討したのです。

そのアイデアの極一部がBTRONです。


『TRONを創る』 共立出版 坂村健 1987年

第3章 ダイナミックドキュメント

     ペーパーレス
     コンピュータは紙を目指す
     紙を超えて
     動的な文書
     実身/仮身モデル

115 :_ねん_くみ なまえ_____:05/02/15 15:14:52 ID:+/zxmtSD.net
『TRONを創る』 共立出版 坂村健 1987年

第3章 ダイナミックドキュメント

【ペーパーレス】

 最近下火だが、OAの未来像としてよくペーパーレスということが言われた.
 (略要約:確かにOA化は進んだ。)
 しかし,ペーパーレスのほうは最近とみに聴かれなくなってきた.(略)
誰もはっきりは言わないが,結局今のやり方では紙を使わないですますことはできない.
ペーパーレスは実現できないという暗黙の了解ができているようだ.

116 :_ねん_くみ なまえ_____:05/02/15 15:26:19 ID:+/zxmtSD.net
『TRONを創る』 共立出版 坂村健 1987年

第3章 ダイナミックドキュメント

【コンピュータは紙を目指す】

 ペーパーレスがうまくいかないのは結局,紙のほうがコンピュータよりいい点が多くあるからだ.(略)
これに比べて紙には,持ち運びの気軽さ,マンマシン・インタフェース(MMI)の即物的なわかりやすさなど多くのメリットがある.
しかし,パピルスの時代から続いている,情報を担う媒体としての王座を紙から奪うという本当のペーパーレスは夢だ.

 (略)このような明らかに紙がコンピュータより優れている点に少しでも近づこうと,紙をシミュレートしよう,という方向だといっていいだろう.

 もちろん,それはそれで重要だ.しかし,(略)紙と違う概念を前提に,紙よりよいものを考えようという方向(も重要である)


117 :_ねん_くみ なまえ_____:05/02/15 15:48:51 ID:+/zxmtSD.net
>>113
『TRONを創る』 共立出版 坂村健 1987年

第3章 ダイナミックドキュメント

【紙を超えて】

 さてこの先の議論を続ける前に,ここで
コンピュータの能力を生かして文書生産を行う場合に
考えられる向上にどのようなものがあるかを分類してみよう.
大別して2つある.

見た目の質の向上
 (略)
内容の質の向上
 (略)

 さて,この見た目と内容の向上ということを紙を使った場合と比べるというのは,結局は速度,効率の向上で比較しているのだ.

 (略)これではコンピュータ化は進むにしても本当のペーパーレスは無理だろう.

 もし文書が最終的に静的な形態をとり,それが完成と定義するならば最後は紙で出力するのがベストであるという事実は変わらない.
紙で行えないこと,つまり紙の形では満足に表現できない情報の形式はなんだろう.
このような情報の形態を紙より自然な形態――人間のものの考え方に沿った形態として感じるようになって,
初めてペーパーレスが可能となるのではないだろうか.


118 :_ねん_くみ なまえ_____:05/02/15 15:55:15 ID:+/zxmtSD.net
>>113
『TRONを創る』 共立出版 坂村健 1987年

第3章 ダイナミックドキュメント

【動的な文書】

 紙が静的な文書を前提としているならば,その逆,
つまり紙で行えないことのキーワードは動的な文書である.

 静的な形態をとらない完成品という概念は,コンピュータのソフトウェアの中に本来含まれている.
しかし,これを最初に明白な形で,しかもエンドユーザ向けに使用したパッケージ・ソフトウェアは,
1978年に発売されたVisiCalcである.(略)


119 :_ねん_くみ なまえ_____:05/02/15 16:03:08 ID:???.net
馬鹿が沸いたか

120 :_ねん_くみ なまえ_____:05/02/15 16:08:25 ID:+/zxmtSD.net
>>113
『TRONを創る』 共立出版 坂村健 1987年

第3章 ダイナミックドキュメント

【実身 / 仮身モデル】

 さて TRON ではどうするかだ.
BTRONでは,まず前述の紙の優秀性をもつための努力を行う.
しかしこれだけでは面白くない.
これと同時に紙を超えることを目標として,
システムの標準的な情報蓄積手段として動的文書のコンセプトを採用したのである.
そして,特別なアプリケーション・ソフトなしに動的文書が扱えるようになった.
従来のファイルの概念を捨てて採用した,実身/仮身モデルという新しいモデル….

 その実身/仮身モデルは,単に動的文書の実現ということだけではなく,
 ・ 従来のファイル管理,アプリケーション管理,ウィンドウ管理,
   基本的な文章,図形の編集能力を備えたオペレーティング環境の実現
 ・ それらの操作方法の統一
 ・ アプリケーション間でのデータの互換性の維持
 ・ お回し(自動運転)機能の実現
などのバックボーンとなるBTRONの最も基本的なコンセプトである.

 (略)


121 :_ねん_くみ なまえ_____:05/02/15 16:17:53 ID:???.net
所詮、徒論。

掲げた理想は高く果てしなくわからんちんのどっちみちん、
とんちんかんちん一喜一憂のショボい実装しか伴わず、
国に見放され事業的にもパッとせず、それでもなお諦めきれない
恋だから、同じキズ持つ仲間同士で慰め合って、でもなんか
満たされない。

小春日和のこの陽気、ちょいと湧いてみたくなったのだろうさ。

122 :_ねん_くみ なまえ_____:05/02/15 16:52:39 ID:+/zxmtSD.net
>>121
使いもせずよくまわる口だ。

たった一部の実装であの素晴らしい機能。
BTRONが進化すれば紙を超えるだろう。

BTRON改>紙>BTRON

123 :_ねん_くみ なまえ_____:05/02/15 16:57:58 ID:???.net
鼬害です

124 :_ねん_くみ なまえ_____:05/02/15 17:44:54 ID:???.net
紙を超えるつもりなら、
ぺらぺらとめくれるようにしろ。
あらゆる筆記具で書き込めるようにしろ。
ステープルしたり束ねてファイルしたり、
製本できるようにしろ。
もちろん、イザというときには
トイレで使ったり燃やして暖を取れるようにしろ。

そういった、紙の基本的な機能を
満たすことができないならば、
万人にとって紙を超えるどころか
その代用にも役立たんのだ。

スレ違いカエレ

125 :_ねん_くみ なまえ_____:05/02/15 20:58:04 ID:nkh9xhAB.net
>>124
当然目指してるに決まってるじゃない。
なに古くさいこと言ってんの?
もうちょっと読書してから出直してきてね。

しかも紙の欠陥まで模倣しろと言ってるし。
揶揄なの?馬鹿なの?
人にかみつくには十年早いよ。

126 :_ねん_くみ なまえ_____:05/02/15 21:01:59 ID:???.net
>>125
な、なんだこいつ?
まさか真性か・・・!?

127 :_ねん_くみ なまえ_____:05/02/15 21:10:23 ID:nkh9xhAB.net
>>136
>>124が途方もない馬鹿なことを言うから突っ込んだだけだろ。

まさかおまえ124か?


ここにはなんだ?本も読まないで下らねえ講釈たれる文房具フェチしかしないのか?

128 :_ねん_くみ なまえ_____:05/02/15 21:18:01 ID:nkh9xhAB.net
>>124
おまえ、概念化とか抽象化が苦手なんだろ。

そんなおまえでもBTRONを使えばちっとは使える頭になる。

一年間BTRON使い込んで出直してこい!


馬鹿を見ると虫酸が走る。
馬鹿はまとめて、綺麗さっぱり消えていなくなるか、BTRONで頭鍛え直してこい。

129 :_ねん_くみ なまえ_____:05/02/15 22:01:05 ID:???.net
>ID:nkh9xhAB

板違いだから引っ込んでくれ。
ここは「文房具フェチ」のための板だ。
TRONの本など読む必要もない。

130 :_ねん_くみ なまえ_____:05/02/15 22:02:11 ID:???.net


板違いの馬鹿を見ると虫酸が走る。
馬鹿はまとめて、綺麗さっぱり消えていなくなるか、7つの習慣でも読んで感性鍛え直してこい。

131 :_ねん_くみ なまえ_____:05/02/15 22:05:56 ID:nkh9xhAB.net
>>130
それやると程度が知れる。

 ノ ー タ リ ン で ス カ ス カ で す !!

とあなたが絶叫しているように見える。

132 :_ねん_くみ なまえ_____:05/02/15 22:07:19 ID:???.net
板違い電波垂れ流しは勘弁してほしいものだ。
せめて↓あたりのスレで、かつ常時sageでひっそりとやるなら許せるが・・・。

デジタル情報と文房具
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1048939425/

133 :_ねん_くみ なまえ_____:05/02/15 22:10:51 ID:???.net
文房具という名前で売られていようが、紙を目指して作られたものであろうが、
電子機器やソフトウェア関連の製品については文房具として認めがたい。
手帳との比較の上でPDAは許容されているようだが、本来はモバ板で語るべきもの。

正直、居場所がなくて寂しいのだろうが、巣に帰ってくれ>徒論

134 :_ねん_くみ なまえ_____:05/02/15 22:13:33 ID:???.net
つーかネガティブキャンペーン?新商品でも決まった?

135 :_ねん_くみ なまえ_____:05/02/15 22:34:09 ID:???.net
りょうほうつかえばいいじゃんよばかだなきみたち

136 :_ねん_くみ なまえ_____:05/02/15 22:37:13 ID:???.net
電波が伝播する・・・

137 : ◆ZySlglQM5o :2005/09/12(月) 23:29:23 ID:???.net
てst

138 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/09/19(月) 13:41:23 ID:10iPP8ow.net
age

139 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/10/02(日) 01:49:46 ID:???.net
A4PPC用紙500枚入り×5袋入り箱を買った。
使いきれるか・・・?

140 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/10/26(水) 07:32:18 ID:qYshbdF8.net
e-supplyで75g/m^2、白色度90のコピー用紙を
ずいぶん安く売ってるが、これは買いなのか?

141 :皐月:2005/11/03(木) 23:49:22 ID:AnUyzY0V.net
スレ違いでしたら申し訳ありません。紙に関する知識が豊富な方がいらっしゃるのではと思い投稿しました。紙を折り曲げたりするとできてしまうしわや跡を無くす方法、元の状態に戻す方法を知っている方はいらっしゃいませんでしょうか?教えていただけたら幸いです。

142 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/11/05(土) 16:38:27 ID:???.net
@ 霧吹きで軽く全体を湿らせ、××の間に挟んでアイロン掛け

A ズボンプレスに一晩挟んでおく

B 呪文を唱える

143 : ◆.3ieZmcySA :2005/11/24(木) 01:17:00 ID:Hc4PKqhX.net
 

144 : ◆29zRSE8rSc :2005/11/24(木) 01:17:25 ID:Hc4PKqhX.net
 

145 : ◆gNRtAaMwGk :2005/11/24(木) 01:17:55 ID:Hc4PKqhX.net


146 : ◆3zNBOPkseQ :2005/11/24(木) 01:18:45 ID:Hc4PKqhX.net
あげ

147 : ◆8udsPUAZG2 :2005/11/24(木) 01:19:15 ID:???.net
さげ

148 : ◆R4pPSkPzu2 :2005/11/24(木) 01:19:56 ID:???.net
 

149 :ペンチャマン ◆iyx/0deoUw :2005/11/28(月) 22:25:14 ID:/PmffcZd.net
とりっぷ
わかるますん

150 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/12/28(水) 01:33:25 ID:hPs5LwGT.net
水すってふやけ乾いた紙を元に近く戻す方法ないですかね?

151 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/12/28(水) 02:05:11 ID:???.net
水張りでぐぐってみて。

もとのサイズになるかどうか怪しい上に
もう一回たっぷり水を吸わせる必要があるけど
とりあえずピンと張ることは出来る。

152 :ペンチャマン ◆iyx/0deoUw :2005/12/29(木) 03:04:42 ID:+rnomEl1.net
一ヶ月前のおらだ!おらよぅ、成長しただろー!!

153 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/01/01(日) 01:21:25 ID:vroedcBx.net
ここで質問していいのかわかりませんが・・・
ゴールドのプリンター用紙って売っていますか?
ぐぐってみたのですが、業務用のようなものすごい枚数で
販売しているのしか見つかりませんでした。
家庭で使いたいので、もう少し少量のが欲しいです。

154 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/01/01(日) 06:36:46 ID:???.net
ゴールドの紙ってのは、金箔貼りの
(多くは金色の金属泊を貼った)紙ってことか?
それとも、金色っぽい樹脂コートの紙か?
質問の意味するところが分かりにくいので
一般論のみ回答する。

プリンタの出力方式がインクジェットかレーザーか
によって相性の問題が出るとは思うが、
近所の画材店で好みの紙を探すのが早いと思われ。
大きめの画材店なら、割と変な紙も置いてあるし
A4サイズで1枚から売ってくれるはずだ。

リアル店舗の回答を求めているのなら、
行動範囲も示してくれ。

155 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/01/09(月) 20:16:23 ID:???.net
レーザープリンタやコピー機にはメタル紙厳禁らしいので注意。

156 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/01/16(月) 19:45:48 ID:???.net
熱で熔けますyo

157 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/27(月) 21:33:01 ID:ngWEmzFR.net
カラーのコピー用紙っていいよね

158 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/29(水) 14:33:40 ID:???.net
学校で配るプリントで使っている
サラサラで凹凸が無い紙って何て名前の紙ですか?

159 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/29(水) 17:14:05 ID:???.net
上質紙とかPPC用紙という名称で探してみれ(一般名詞)

160 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/04/02(日) 01:59:07 ID:jvlMm5+f.net
最近、和紙をよく使ってる。
ハンズとかではA4のプリンター用のPPC用紙もかなりたくさん種類があっていい感じだ。
だけど、紙自体が高いのにまして、失敗しやすそうなので、
もったいなくて、私はもっぱら手書きにしか使っていない。

161 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/04/28(金) 00:55:31 ID:42rCRGFJ.net
はらむこう

162 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/05/31(水) 12:52:38 ID:???.net
クエ

163 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/06/07(水) 17:28:48 ID:nHePB4Ap.net
昔ときどき見かけたものなんですが・・・。
淡いブルーの薄〜い紙、あれもう無いんですか?
辞書の紙くらい薄くて、
パッドの表紙にはAir mailとか飛行機の絵が書いてあったと思います。
多分航空郵便を出すときに重量を減らす為に薄い紙を使ったんだと思いますが。


164 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/06/07(水) 18:50:43 ID:???.net
「エアメール用便箋」でお探し下さい。

参考スレ
レターセットを語るスレ 2通目
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1067309955/l50


165 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/06/07(水) 19:42:28 ID:???.net
オニオンスキンペーパーってやつかな。

166 :163:2006/06/09(金) 15:44:32 ID:???.net
>>164
> 「エアメール用便箋」でお探し下さい。

そのまんまですね。すみません。お陰で見つかりました。
ありがとうございます。
レターセットスレでは評判悪いみたいですね。
私は書き味よりも手触りを愉しむほうです。

>>165
参考になりました。
ぐぐってみたら便箋というよりラッピング用として好まれてるようですね。


167 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/06/20(火) 00:49:14 ID:???.net
今度画材屋で働くことになりました(来年)
今のうちからいろんなお店をみておきたいのですが
紙ならここの店を見ておけという皆様一押しのお店教えてくれませんか

168 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/06/20(火) 03:39:19 ID:???.net
竹尾

169 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/06/26(月) 21:05:42 ID:???.net
折り紙の話はここでいいですか?

170 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/06/27(火) 00:13:27 ID:???.net
折り紙を文房具とは思いたくないので余所でやってほしいな。

折り紙の金色は銀色にオレンジを塗っただけ
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1082588009/l50

171 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/06/27(火) 10:28:12 ID:???.net
>>170
わかりました。
まともな折り紙(紙そのものについての)スレ立ててきます。

172 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/07/16(日) 20:52:24 ID:CxAPkVHU.net
キャンソンじゃないほうの タント。
131色が、一枚ずつ入ってた。
封筒にしたり、カードにしたりして楽しんでいる。
紙質でも、えらんでみたい。

173 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/07/16(日) 23:04:44 ID:???.net
オニオンスキンをA4サイズで注文しました。
高かったけど、感触がすごく良いです。 

174 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/07/21(金) 01:01:20 ID:wUmf3srH.net


175 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/08/07(月) 23:49:19 ID:???.net
>>173
参考までに、その値段と注文枚数がどのくらいだったのか知りたい。

176 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/08/22(火) 05:11:43 ID:???.net
.

177 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/09/28(木) 21:46:14 ID:???.net
紙に優るやBTRON

178 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/09/29(金) 17:17:05 ID:???.net
ようやくWindowsで使えるようになって、
他のアプリと比べてもらえるようになったね。
おめでとう。

179 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/09/30(土) 17:10:13 ID:???.net
>>178
ありがと

180 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/10/03(火) 17:28:57 ID:???.net
ビックリマンシールくらい厚いシール紙ってないですかね?

181 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/10/03(火) 19:12:22 ID:???.net
厚手のシールを作るのなら、
印刷してからスプレー糊でシール化するという手もあるかと

182 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/10/03(火) 21:17:31 ID:???.net
>>181
なるほど。
でもすぐに貼るのではなく保存したいので…
わがままで申し訳なスorz

183 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/10/04(水) 01:17:10 ID:???.net
シールを自作して、貼るのでなくそのまま保存するというのか。
ちょっと珍しい使い方かも。

ていうか、実際に貼るときまで糊つけずにとっておくのではダメなのか?

184 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/10/04(水) 10:46:29 ID:???.net
>>183
文化祭で来た人に配るように作ってるから…って最初に言えば良かったですね。すみませんm(__)m

185 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/10/04(水) 13:36:17 ID:???.net
きめぇ

186 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/10/04(水) 13:41:07 ID:???.net
DTP板のほうが良さげ

187 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/10/04(水) 14:01:04 ID:???.net
厚みしっかりと言うのを見つけました。それを買おうと思います。
すみません、色々とありがとうございました

188 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/10/21(土) 16:01:53 ID:???.net
質問なんですがチョコやお菓子の箱に敷いてあったり
お花のラッピングに使われてるトレーシングペーパーのような半透明の紙で
紙によっては花柄やブランドロゴとかがプリントされてる
ザラザラ感のある紙は何て言う紙なんですか?


189 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/10/21(土) 16:37:34 ID:???.net
特種製紙

190 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/10/24(火) 12:48:26 ID:???.net
不定期あげ

191 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/10/24(火) 14:04:48 ID:???.net
>>188
グラシンペーパー

192 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/10/24(火) 14:10:00 ID:???.net
>>191
嘘つけこのハゲ

193 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/10/24(火) 20:38:29 ID:???.net
  ( ⌒ )
   l | /
  〆⌒ヽ
⊂(#‘д‘)<誰が禿げやねん!!
 /   ノ∪
 し―-J |l| |   
     @ノハ@ -=3 ペシッ!!

194 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/11/08(水) 20:29:49 ID:???.net
>>189
188ですがありがとう!

195 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/12/07(木) 01:45:03 ID:J9LtUyJp.net
伝統芸能板に「和紙」でスレ立てました
よろしくー


江戸の着物は国宝以上であるように、江戸の和紙もまた世界の遺産である。
江戸の着物は蚕から別物になってしまったように、江戸の和紙もまた素材・練度・厚み・美意識が違う。
和紙は世界の美術品・宝に対し、ある時は修復素材となり、ある時は包み紙となり、
チラシ・雑巾・湿度安定、そしてキャンバスとなって、常に共にある。
日本文化の至高のひとつである。
江戸の浮世絵とはいかないまでも、現代でも1000年保つ和紙は生産しうる

196 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/01/03(水) 14:17:30 ID:m0BjHDFU.net
ちょっと聞くけど横26,7cm 縦36,6cmのサイズの台紙とか画用紙みたいな
固い紙って市販されてる?

197 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/01/04(木) 03:35:05 ID:???.net
定型サイズ外だったら紙屋に注文すれ


198 :196:2007/01/04(木) 10:41:10 ID:???.net
やっぱ注文したのなんですかね?
実はある町中の雑貨屋で、昔の外国のポスターをこのサイズの台紙に入れて
売ってるんですが、一枚ごとにぴったりのフィルム袋に入ってるんですよ。
だから市販されてる画用紙かなんかに入れてるのかと思って。
ちなみにこの台紙はそうとう固い紙です

199 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/01/05(金) 01:38:36 ID:???.net
透明フィルム包装袋も簡単にオーダーできる。

200 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/01/05(金) 07:16:11 ID:???.net
そうですか。
どうもです。

201 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/01/08(月) 20:17:13 ID:???.net
今はグラシン紙というのですね。
昔はパラフィン紙とか蝋紙とかいいましたが。

202 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/01/09(火) 19:16:47 ID:???.net
グラシン紙とパラフィン紙(蝋紙)は厳密には別物

203 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/02/21(水) 23:09:20 ID:???.net
トレーシングペーパーのメーカーで
オストリッチというのは海外ブランドなんですか。

204 :定期age:2007/04/08(日) 22:23:08 ID:???.net
日本の会社です。
http://www.remus.dti.ne.jp/~osty/

205 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/04/10(火) 07:17:25 ID:???.net


206 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/04/10(火) 23:03:43 ID:???.net
後日同じことを考える人がいらっしゃるかもしれないのでご参考までに。
ペン習字の清書用紙として、書籍用紙はどうかと思い
コピー用紙よりも少し厚いクリーム色の紙
中厚口
81.4g/m2
四六換算70kg
のサンプルを取り寄せて、万年筆で書いてみました。
インクのしみこみが良すぎて文字がにじみ裏側まで抜けました。
書籍用紙はペン習字には向きません。

207 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/09/23(日) 23:56:17 ID:???.net
わら半紙でおすすめのものはありますか?

208 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/09/24(月) 20:43:47 ID:???.net
メーカーは忘れたけど
秋田のわら100%のやつが書きやすくていいよね

209 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/09/24(月) 21:35:19 ID:???.net
ありがとうございます。

210 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/09/28(金) 13:55:02 ID:e1Bbpk18.net
わら半紙っていったい何に使うんですか?
横レスで悪いんですが、とっても気になります。


211 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/09/28(金) 16:22:54 ID:???.net
そりゃ人それぞれだろ、俺は書きなぐりに使うだけだ。
用途なんてググればいくらでも出てくるのになんでわざわざ聞くんだろうな。
ゆとりか……。

212 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/09/28(金) 22:37:44 ID:???.net
かといって、「わら半紙 用途」でググルのも微妙だと思うが

213 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/09/28(金) 23:34:34 ID:???.net
何が微妙なんだか

214 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/10/03(水) 18:10:35 ID:DqIUnp7O.net
いまや、わら半紙よりも普通の白いA4コピー用紙のほうが安いでしょ?
それなのにわざわざわら半紙ってのは疑問に思うんじゃないですかね?

今、わら半紙を見るのって、コロッケとか揚げ物を包む紙ぐらいじゃないか?
書きなぐりに使うっていうのはかなり珍奇だと思うけど。

215 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/10/03(水) 18:33:15 ID:???.net
用途とか入れなくても「わら半紙」でググルだけで結構いろいろ出てくる。
>>210と同じ疑問を持つ人が多いのがわかる。

・官公庁・学校などでまとめ買いするとまだコピー用紙より安いこともある
・環境に配慮して再生紙=わら半紙を選択する
・学校などによくある軽印刷機(リソグラフの類)のインクが載りやすい
・ケーキの敷紙、工作の材料、食品の包み紙など書き物・印刷以外の用途
・古臭いイメージを逆に新鮮に感じてチラシ、便箋などにデザインとして
 利用する人がいる

こんなとこでしょうか。

216 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/10/03(水) 18:33:37 ID:???.net
目が疲れないし、書き味が好きなやつには好まれている
自分の意見だけで全てを語ろうとするのは愚かしいことだよゆとり君

217 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/10/04(木) 00:03:26 ID:???.net
俺はA5

218 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/10/10(水) 13:34:49 ID:DwmfMrCh.net
オリジナルの透かしの入った紙を作ってくれる店やサイトがあったら
教えてください。時々、コンケラーの透かしが入った紙を使うんですが、
自分専用の透かしがあったらいいなーと思ってます。

219 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/10/10(水) 15:02:24 ID:???.net
藁半紙は中学校まで使っていたな(当方22歳)
いつからか全く見かけなくなった

220 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/12/02(日) 19:26:34 ID:???.net
相談です。
年賀状の絵にコピックを使いたいんですが、裏写りしない紙ってありますか?

221 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/12/02(日) 22:18:49 ID:jSZBW7l0.net
コピック使ったことないんでよく分かりませんが、
検索した限りアルコール系のマーカーらしいんで、
直接にお年玉つきの年賀状にかいても問題ないと思います。
おそらくインクジェットじゃない年賀状の方がいいと思いますが、
両方で試してみることをお薦めします。
郵便局で売ってる年賀状は結構良い紙使ってると思います。
裏移りなんてことはないはずです。

222 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/12/03(月) 10:05:13 ID:???.net
アルコールマーカーといえども裏抜けします。
マーカーパッドに描いて貼り付ける方法を薦めます。

223 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/01/07(月) 03:10:32 ID:L8vPnR0K.net
これから色鉛筆で絵をかいていこうかという初心者です。
色鉛筆でも同じような質問をしているのですが、
オールマイティーに使えてなおかつ値段が手頃なものってありますか?
凹凸が細かいほうがいいかなと考えています。

あと、紙の大きさというのはどのくらいが一般的なんでしょうか。

よろしくお願いします。

224 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/01/11(金) 10:30:47 ID:???.net
コピー用紙だろ
大きさは自分の絵次第

225 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/01/18(金) 01:47:29 ID:1wbUx67Z.net
今日日、紙の値段は、
コピー用紙 < 上質紙 < わら半紙 であってる?

226 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/01/19(土) 19:14:43 ID:???.net
ハンバーガーが1,500,000ドルするジンバブエ、ついに10,000,000ドル紙幣(428円相当)発行
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1200716728/

101 名前: きしめん職人(長屋) [] 投稿日:2008/01/19(土) 13:50:34.32 ID:AxCL7nuF0
http://blog.livedoor.jp/zimtoday/archives/50609667.html

私と夫も、「もうこんなジンバはダメだー!」といいながら南アに出かける。
また、夫が南部アフリカの地雷除去プロジェクトを手がけ始めていて、そのプロジェクト本部を南アに置くため、南アに赴くのである。

しかし、夫は3ヶ月ほど前に南アに登録手続きに出かけたまま、戻ってこない。
というのは、申請した南アにおける就労ビザが夫のパスポートに記載されなくては
いけないのだが、夫のパスポートはいっぱいで余分なページが無い。
新しいパスポートを作ろうにも、ジンバブエは今、「パスポートの紙が足りないのでなかなか発行できない」

「パスポートの紙が足りないのでなかなか発行できない」
「パスポートの紙が足りないのでなかなか発行できない」

227 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/01/19(土) 19:40:14 ID:???.net
こういうの見ると、古紙配合率ごときで大騒ぎするのってくだらないよな。
郵政ハガキはやけに万年筆がにじまないなとは思ってたけど。

228 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/01/19(土) 20:08:09 ID:???.net
いいことじゃん。
良い紙使ってくれてるんだからさ。

229 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/01/19(土) 21:27:48 ID:???.net
猪木、ジンバブエ!

230 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/02/19(火) 23:10:49 ID:Bh2xzgFc.net
クラフト紙が好きだ。
ごわごわ感が好きだ。

231 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/02/23(土) 05:01:40 ID:SZGT6/Ga.net
>>228
古紙使ってる方が紙の単価高いし助成金やら
企業の契約やらで高め設定でぼろもうけしてます

紙の質云々じゃなくて再生紙ならと高い金出してたのに
詐欺でしょって話

232 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/02/23(土) 23:31:35 ID:???.net
>>219
昨年度まではうちの学校でも児童用プリントにわら半紙使ってたけど
年々減る一方の予算を考えて上質紙に切り替えた

環境教育のこと考えるとわら半紙のほうがいいんだけどね…

233 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/02/24(日) 22:27:32 ID:???.net
>232
わら半紙は児童が紙で指を切りにくいという狙いもあるらしいけどね。


234 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/02/25(月) 21:40:16 ID:???.net
わら半紙=中質紙であってる?

235 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/02/26(火) 16:53:02 ID:???.net
以前コピー用紙がペン先傷めるって話が書いてあったのでKOKUYOに問い合わせてみた
解答は「そんな話聞いたことがない」とのこと

236 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/02/27(水) 05:29:11 ID:???.net
目の粗いコピー用紙なら多少は痛むのは事実だと思う
ペンにもよるけどノートみたいに滑らかな表面じゃないし

コピー用紙のあのザラザラ感が逆に書き易いって人もいるし
その場合はペンの磨耗は気にしない方向で

それはコピー用紙に限った話じゃないしメーカーにもよると思うけど
とりあえずKOKUYOだけに聞いて解決する内容じゃないと思う

237 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/02/27(水) 14:14:14 ID:???.net
鉛筆で書けばいいのに

238 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/03/01(土) 18:22:53 ID:???.net
こどもニュース見てみ。

239 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/03/01(土) 18:23:32 ID:???.net



240 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/03/02(日) 23:19:45 ID:???.net
繊維で痛むんじゃなくて薬品の影響の話でしょ

241 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/05/09(金) 07:43:04 ID:FNtPd/bI.net
質問失礼します。
自作の色見本カードを作りたいと思っているのですが…
ケント紙でできた、単語カード(リングで綴られたもの)ってないでしょうか?
近くで売ってるものは皆画用紙のようで…少し色が変わってきます。
やはり、自分でカード大に切って作るしかないのでしょうか。
よろしくお願いします。

242 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/07/27(日) 09:42:03 ID:H+g1XbUd.net
質問です。
会社で使うような清算票などの帳票を自作したいのですが、
どのような材質の紙なのかがよくわからないので、
教えていただけないでしょうか?
パリパリしていて薄い素材が多いようですが、手に入る
でしょうか?

243 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/08/22(金) 18:59:52 ID:4DiS+S8B.net
質問です。鉛筆のあとが残りにくい紙って、ありますか?

鉛筆で何度書いて、何度消してもあとがのこらない紙(まあちょっとばかしこの表現は大袈裟ですが)を
見つけてからというもの、それを頻繁に使っているのですが、そろそろストックが減ってきました。
僕は消して何度も書く人間なので、画用紙やらのふつうの紙に書くのがイヤになってきたんです。
そこで、もしかしたら、この紙のように、あとが残りにくい紙ってこれ以外にも
あるんじゃないかと思い、パソコンを起動し、このスレに、質問しにきたわけです。

ちなみにその、今使っている紙というのは、トレーシングペーパーに線がついてるというかんじのものです。
どこの会社が出してるのかはその紙に書いていないのでわかりません。

弘法筆を選ばずと言いますし、僕も筆記具に関してはあまりこだわりませんが、紙は選びたいのです。
よろしくお願いします。

244 :貴族:2008/08/22(金) 19:00:58 ID:???.net
ふむ

245 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/08/22(金) 19:31:49 ID:???.net
>鉛筆のあとが残りにくい紙
むしろ鉛筆スレで消し跡が残りにくい鉛筆を探したほうが早いような……

246 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/08/23(土) 19:32:39 ID:???.net
舶来鉛筆と良い消しゴムを使うことをオススメ

247 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/08/23(土) 19:47:02 ID:???.net
良い国産鉛筆の間違いじゃなくて?

248 :243:2008/08/27(水) 19:53:06 ID:dLyzSrUF.net
>>245-247
こんなにはやくレスがつくとは思っていませんでした。
三人とも、ありがとうございます。
弘法は筆を選ばずといいましたが、私は弘法でも三筆の一人でもありませんので、
筆を選んでみようと思います。

249 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/08/28(木) 12:37:58 ID:lz+UBLBc.net
弘法は筆マニアだよ
自分で作って献上している
道具にこだわるのは悪いことじゃない

250 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/09/20(土) 22:20:16 ID:???.net
>>241
自分で切るなら長方形やタグ型に抜けるクラフトパンチがあるよ。
カッターと定規を使うより綺麗に揃って気持ちいい。
そういう方面にこだわらないならスマソ。

251 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/10/16(木) 03:19:57 ID:UeDcgo82.net
水に溶ける紙を探しています。
楽天で1店舗だけ取り扱ってるのですが、店頭で取り扱ってる所を探しています。
もしくは楽天以外で販売している店舗をご存じないでしょうか。


252 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/10/16(木) 03:47:42 ID:???.net
>>251
すまんが俺はわからん。
和紙やトイレットペーパーじゃだめなんだよな?
でもありそうだから次の人頼む↓

253 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/10/16(木) 11:35:05 ID:???.net
>>251
楽天で「ようかいメモ」で検索するとよろし

254 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/10/16(木) 11:35:54 ID:???.net
↑ごめん、楽天以外だったね

255 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/10/16(木) 11:37:18 ID:???.net
駄菓子屋さんにありそうな気がしたw>ようかいメモ

256 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/11/10(月) 02:47:38 ID:NkYm9Yw4.net
プリンターで印刷できて
万年筆と相性が良い紙を探してます
どなたか使われてる方は居ませんか?
教えてください

コピー用紙に原稿用紙のマスを印刷して使ってるんですが
コピー用紙に万年筆で書くとペン先が傷むと聞いて
ココを覗いてみたら実際そうみたいですね・・・
驚いて探してます

よろしくお願いします

257 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/11/10(月) 22:46:50 ID:???.net
印刷屋に頼んだ方がいいんじゃ・・・

258 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/11/17(月) 20:19:33 ID:???.net
印刷屋さんって持ち込んだ紙でも印刷してくれるものなの?

259 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/11/18(火) 19:39:59 ID:???.net
印刷屋次第、交渉次第

260 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/27(火) 03:40:30 ID:???.net
>>256
インクジェットプリンタ使え。

261 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/23(月) 19:29:52 ID:???.net
【新製品】文房具ニュース速報★2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1196251402/737

737 名前:_ねん_くみ なまえ_____[sage] 投稿日:2009/03/23(月) 19:28:31 ID:???
仕事耕具:大王製紙が再生コピー用紙、薄くて軽くて「まじ軽っ!」 - ITmedia Biz.ID
http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0903/19/news083.html
大王製紙は、紙の厚さを薄くして軽量化したコピー用紙「まじ軽っ!」を発売する。

大王製紙・ニュースリリース "薄くて軽いコピー用紙" 『まじ軽っ!』 4月より販売開始
http://www.daio-paper.co.jp/newsrelease/archieve/n210318.html
大王製紙株式会社は、4月より"薄くて軽いコピー用紙"『まじ軽っ!』の販売を開始します。

262 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/30(木) 14:24:42 ID:???.net
エトランジュの紙ってやたら滲まない?

263 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/05/02(土) 03:08:09 ID:???.net
再生紙は配合が変わって品質が落ちてもーたんや…
エトランジェのスレに詳しくのっとるで…

264 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/05/02(土) 09:23:30 ID:???.net
>>263
ありがとう

265 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/06/15(月) 21:30:16 ID:???.net
イラストを行っている者です。

ダイソーのコピー紙すぐ破けるorz

266 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/06/21(日) 18:13:11 ID:???.net
印刷屋さんに相談した方が幸せになれる人、多すぎ。
安く手に入れることばかり考えない方が良いかも。

267 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/06/21(日) 19:56:29 ID:???.net
業者さんですかw

268 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/07/12(日) 20:26:45 ID:???.net
・白色度90%以上
・坪量70g/m2以上
・インドネシア産でない
を満たすPPC用紙はありますか?
自分が探した中では、UPMくらいしかなかったので。

269 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/07/18(土) 23:43:20 ID:???.net
紙スレあって助かるっす

普通のPPCだと薄い。
中級インクジェット用紙は厚くていいけど、表面がなんか変だし、漂白きつい感じだし・・・

MPとかミリペンなんかでイラスト書く場合、どんな紙がよいのでしょう?
良くあるルーズリーフの無地穴無しより若干薄くて腰がある感じが希望。

270 :至急:2009/08/16(日) 00:57:27 ID:???.net
水に溶ける紙が買える店知らない?

271 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/16(日) 01:08:39 ID:???.net
つ トイレットペーパー

ってのは冗談で、こういうのは?通販だけど。
ttp://www.j-screen.com/shopping/?pid=1239695456-729056

272 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/16(日) 09:34:20 ID:???.net
ありがとう

通販じゃなく直接買えるとこを知ってたら教えてほしいんだが

ないんかな?

273 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/16(日) 13:13:02 ID:???.net
その通販の店に出向いたら買えるんじゃないの?問い合わせてみた?

274 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/16(日) 19:04:32 ID:???.net
昔はスパイメモって言ってたような>水に溶ける紙
よく学童向けの探偵セットに入っていた

シークレットペーパーでぐぐると水に溶ける紙と不正コピー防止用紙の2種類があって紛らわしい

275 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/18(火) 21:29:07 ID:???.net
たまには食べてみたらいかがだろうか?

276 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/10/22(木) 12:38:48 ID:L7POEnJ4.net
古本スレッド・6
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1153213388/


277 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/10/31(土) 20:51:19 ID:???.net
>>269
漫画原稿用紙の薄口とかが最適じゃないかな。


278 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/11/01(日) 16:56:46 ID:???.net
http://long.2chan.tv/jlab-long/10/s/long50521.jpg
http://long.2chan.tv/jlab-long/10/s/long50522.jpg
http://long.2chan.tv/jlab-long/10/s/long50523.jpg
http://long.2chan.tv/jlab-long/10/s/long50524.jpg
http://long.2chan.tv/jlab-long/10/s/long50525.jpg

279 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/11/02(月) 15:23:29 ID:???.net
テスト
http://m.ameba.jp/m/blogArticle.do?unm=mari-yaguchi&articleId=10378337145&blockNum=3&guid=ON

280 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/11/02(月) 15:24:47 ID:???.net
テスト
http://m.ameba.jp/mari-yaguchi/image-10378337145-10293327177/?guid=on

281 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/11/03(火) 03:13:55 ID:???.net
テスト
http://punyu02.shard.jp/puny/daily_img/new/200911/03md/pk240x310m.jpg

282 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/11/10(火) 20:09:32 ID:???.net
テスト
http://blog.oricon.co.jp/tsujitasaori/_pages/conv_default/_images/tsujitasaori/image/m_2009-10-31T11:35:16-1.jpg?maxwidth=100%25&stq=session%3A%3Aoricon_blog%3A%3A505006b61f68057cdf0f3e20368b36fb

http://blog.oricon.co.jp/tsujitasaori/_pages/conv_default/_images/tsujitasaori/image/m_2009-10-28T10:27:03-1.jpg?maxwidth=100%25&stq=session%3A%3Aoricon_blog%3A%3A505006b61f68057cdf0f3e20368b36fb

283 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/12/23(水) 21:14:29 ID:???.net
テスト
http://m.ameba.jp/majyokko90/image-10411133744-10340938970/?guid=on

284 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/12/26(土) 14:00:10 ID:???.net
テスト
http://z.ula.cc/www.osaka.clubpure.com/

285 :_ねん_くみ なまえ_____:2010/11/16(火) 23:02:39 ID:SY0W4yAN.net
浮上

286 :_ねん_くみ なまえ_____:2010/11/29(月) 22:24:23 ID:YFqsY4Fd.net
失礼します。
わたくしボヤボヤ生きてきてしまい物を知りません。
身の回りを改めて見回したら
紙だらけで驚きました。

紙というものや紙の種類が分かる一般的な書籍があったら教えていただけませんか?
お願い致します。

287 :_ねん_くみ なまえ_____:2010/11/29(月) 23:41:42 ID:???.net
こんなのあった
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4888883890
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4844359894

288 :_ねん_くみ なまえ_____:2010/11/30(火) 00:58:07 ID:pMXv8a9e.net
どうもありがとうございました
図書館リクエストしてみます!

289 :吉祥寺 ◆Lon//Tuxsw :2011/03/28(月) 17:07:32.01 ID:tLrHAKBQ.net

        ..,            ★∧∽∧★ ☆
                     乂ノ‖仆从
                      川*゜ヮ゜卅l   <ハトロン、グラシン、オニオンスキンペーパーみたいに
                      ⊂)<∨>つ    カサカサした質感の紙ってイイよね         
                     ノリノ /T\ ヽ.        ★          
                    (,,(∵†∵†∵†),,)              
                     ~~~~~じ'ノ'~~~~  ☆                        
                         
                             

290 :_ねん_くみ なまえ_____:2011/08/06(土) 11:18:37.96 ID:???.net
http://shock.jpn.org/58148814

291 :_ねん_くみ なまえ_____:2011/09/11(日) 05:56:07.27 ID:xqoyZpnp.net
ブックカバーなどでおしゃれなワックスペーパーを探しておします
首都圏ではどちらへ行けば現物を見て買えますか?
よろしくお願い致します

292 :_ねん_くみ なまえ_____:2011/09/13(火) 15:20:26.34 ID:1Ncwehmj.net
ワックス紙を売ってるお店

293 :_ねん_くみ なまえ_____:2011/09/18(日) 14:00:25.94 ID:???.net
テスト
http://www.youtube.com/watch?v=Fyb6rwKaPLQ

294 :_ねん_くみ なまえ_____:2011/12/16(金) 12:48:53.63 ID:gzytXe9T.net
紙つくるとき大量の水を使うみたいだけどセシウム大丈夫なの?

295 :_ねん_くみ なまえ_____:2012/03/05(月) 15:41:45.40 ID:1folXjvE.net
ダメかもしれない
これ真面目な話

296 :_ねん_くみ なまえ_____:2012/03/08(木) 13:20:08.25 ID:???.net
そんな紙、食べられないな

297 :_ねん_くみ なまえ_____:2012/07/27(金) 00:26:35.77 ID:al39z5ma.net
なんでもいい

298 :_ねん_くみ なまえ_____:2012/07/27(金) 20:26:54.00 ID:???.net
いくない!

299 :_ねん_くみ なまえ_____:2012/09/03(月) 08:50:00.61 ID:???.net
土佐和紙の活用法考えるシンポ ttp://www.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014540581.html
高知県特産の土佐和紙の活用方法について考えるシンポジウムが1日、高知県いの町で開かれました。このシンポ
ジウムは、土佐和紙の活用方法を広げようと土佐和紙の生産が盛んないの町の外郭団体が開いたもので、生産者
や地域の住民などおよそ40人が参加しました。
シンポジウムでは東京の印刷会社で役員を務める高柳昇さんがいの町を流れる仁淀川の美しい青色に着目して
仁淀川の写真を土佐和紙に印刷することを提案した上で「和紙のように表面に凹凸がある紙は柔らかな仕上がりに
なるので他の紙と差別化できる」と話しました。
また東京でデザイン会社を経営する太田徹也さんは「和紙は同じ品質のものを作れないけれどそれを逆に強みにで
きるような使い方を考えていくことが利用方法の拡大につながるのではないか」と提言しました。
参加した生産者の女性は「斬新な考え方を聞けたので、今後の和紙作りの参考にしたい」と話していました。

300 :_ねん_くみ なまえ_____:2013/03/03(日) 16:29:00.49 ID:???.net
和紙と洋紙の歴史伝える www.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/5005863381.html
日本古来の和紙や西洋の紙のルーツともされるウズベキスタンの紙を集めた展示会が、熊本市で開かれています。
この展示会は、水俣市の和紙職人、金刺潤平さん ...

301 :_ねん_くみ なまえ_____:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:???.net
テスト
http://www.youtube.com/watch?v=uXdykaE-bfk&sns=em&page=2

302 :_ねん_くみ なまえ_____:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:???.net
テスト
http://www.youtube.com/watch?v=uXdykaE-bfk&sns=em&page=3

303 :_ねん_くみ なまえ_____:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:???.net
テスト
http://www.youtube.com/watch?v=uXdykaE-bfk&sns=em&page=4

304 :_ねん_くみ なまえ_____:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:???.net
最近近場のダイソーに韓国製のB4サイズのスケッチブック100枚綴りが売ってあったんだけど
(スケッチブックっても中身は薄めのコピー用紙みたいなの)
それを重ねたら下に書いた鉛筆の線がいい感じに透けるから、イラストの下書きにちょうどよかったんだけど品切れらしい。

そこで同じように薄めで大量に入った安いコピー用紙とか無いかな?amazonとか。
近場のホームセンターにあるPPC用紙だと厚過ぎてあまり透けなくてダメそう。

305 :_ねん_くみ なまえ_____:2013/10/01(火) 09:05:56.49 ID:???.net
あげage

306 :_ねん_くみ なまえ_____:2013/10/04(金) 22:34:59.02 ID:???.net
バンクペーパーノートもっと増えないかな

307 :_ねん_くみ なまえ_____:2013/10/08(火) 01:07:09.78 ID:???.net
MDコットンが定番になってほしい
万年筆ユーザーに最適

308 :_ねん_くみ なまえ_____:2013/11/11(月) 02:33:14.92 ID:???.net
複写用紙とかいうB4横罫用紙が沢山見付かった
何のための用紙なのかよく分からない
検索しても出てこないから古い商品なのかもしれない

オストリッチって用紙も出してたんだな

309 :_ねん_くみ なまえ_____:2013/11/12(火) 14:26:57.52 ID:???.net
薄い紙?
別売りのカーボン紙を下に挟んで使うのでは?
だいぶ昔ゼネラルカーボン紙ってのが売ってたな−。
コピーが青焼きしかなかった時代簡単なのはそれで済ませたのではないかな。
その時代の人ではないが想像で。

310 :_ねん_くみ なまえ_____:2013/11/24(日) 15:31:46.89 ID:???.net
>>309
薄い紙です。なるほど、カーボン紙を使用する前提なら納得です。
パンチを使う時の目安になる中央の印があるから、二つ折りにして綴じるタイプのものだと思います。
仕事でカーボン紙を使う機会がなくなったので思い付きませんでした。

初めての職場が平成の時代に片面カーボン紙で領収書を書いていたり現金支給だったり色々とアレでした。

311 :_ねん_くみ なまえ_____:2013/12/08(日) 15:32:06.39 ID:???.net
>>304
同じ用途で大王製紙のマジ軽っ!を愛用していたが、最近見かけない。

312 :_ねん_くみ なまえ_____:2013/12/23(月) 10:30:39.86 ID:???.net
結局指名手配で白老上質の一番薄いやつを買った。連量45kgで1枚66μm。うすいよ。しろいよ。なかなかいいよ。

313 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/03/30(日) 19:00:26.85 ID:???.net
某所のリクエストにより、再掲。中綴じノートの自作。
薄い紙は、20枚=80頁綴じ込む。B7〜A6を主に製作。材料費は、B7サイズであれば、1冊30円程度。

ttp://fast-uploader.com/file/6951728349708/
ttp://fast-uploader.com/file/6951728238168/
ttp://fast-uploader.com/file/6951728319640/

本文用紙を、トモエリバー手帳用、しらおい、淡クリーム金毬、OKシュークリーム‥‥のように組み合わせて記入見本帳をつくるのも面白い。
(元ネタはファブリアーノのArtist note)
最近は時間がなくてハードカバーの装丁や、革装丁はご無沙汰。

314 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/13(日) 22:16:57.70 ID:???.net
>>313はもう見れないのか。
万年筆スレで、スマイソン、コンケラーかぶれの奴が暴れているが、逆にいうと国産の安価な用紙の品質を知らないってことじゃないかw
そうゆうお買い得情報を、書いてくれた>>313は有り難い存在なのに、ああゆう馬鹿がいると荒れるよな。

スピカボンド、コンケラーウーブあたりも紙問屋で買うならA4、2000枚で送料込みで10000円もしない。
検索すればすぐ見つかる。というかすぐ上に書いてあるじゃないかw
伊東屋や東急ぼったくりハンズだとその10倍はするんじゃないか?

315 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/14(月) 00:18:56.49 ID:???.net
なんか分からんから誰かまとめサイト作って。

316 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/14(月) 00:21:49.58 ID:???.net
しらおいは薄いから有用なのに気づいてないコンケラー馬鹿がいますw

317 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/14(月) 00:26:03.33 ID:???.net
コンケラー、スピカだけじゃないだろ。それくらい紙スレでは常識w

だいたいステーショナリーペーパーなんて訳わからない定義で語るなボケw
せめて筆記用紙と言え。

318 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/14(月) 00:29:12.59 ID:???.net
こっちに来るなって言ってるのに、コンケラー自慢厨はインクスレに引っ込んでろよw
イギリスかぶれw

ファブリアーノの紙を使ってみてから語れよ。

319 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/14(月) 00:45:05.82 ID:???.net
業者の類なのでは?
高いぼったくり価格でノート作ってる会社とかかも。

だから、品質がよく安価な製品の名前が出るのが嫌なのだろう。

単なる万年筆馬鹿だとしても、そこまで紙に拘ってるのにダイインクってのが笑える。

320 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/14(月) 00:55:45.28 ID:???.net
品質がよいのはステーショナリーペーパー
そもそもステーショナリーは書簡用の高給筆記用紙なんだから当然だがな
基本的に日本にはその文化が無いから海外に勝てるわけがない

321 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/14(月) 11:32:51.54 ID:???.net
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1304660996/103
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1395414246/392

他にない?

322 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/14(月) 22:06:05.34 ID:???.net
>>320
2chじゃなくてもいいなら、レビューで有名なページがすぐ上にw

筆記用紙をあえて英訳すれば、「ステーショナリーペーパー」だろうか?>>320
横文字で格好つけただけの意味不明の文章に見えるw

>>315
ウーブの意味知らないのかな、この痛い人は。
地方都市で手に入りそうな商品名は知っているけど、紙名は知らない感じかな。
いいお客さんだねw

>>314
スピカボンドは国産だからA4サイズ1枚5円ってのは納得できるが、コンケラーはさすがにその値段は無理では?
1枚10円ならなんとか小売りしてくれると思う。

323 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/14(月) 22:14:33.02 ID:???.net
エアメール便箋でいいじゃん安いし

324 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/14(月) 22:17:06.03 ID:???.net
>>322
ウーブペーパーの意味を知らないのは>>322くらいじゃないのww
あとステーショナリーを知らないって辺りで最早・・・まぁ俺も何でもかんでも面倒は見てやらんがw

325 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/14(月) 22:23:15.68 ID:???.net
>>322
すぐ上って???

326 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/14(月) 22:35:07.59 ID:???.net
>>320の文章は可笑しいねw
この人表現力ないんだよねw
万年筆インクスレでもただ高品質ってほざいているだけでさ

327 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/14(月) 22:46:50.70 ID:???.net
>>322
指摘ありがとう。コンケラーは原紙サイズが小さいの忘れてた。

>>324
ここは紙スレなんだし変な定義の用語使わないように配慮してくれ。
日本では、筆記用紙というんだよ。あるいは用途から古くは証券用紙とも言われている分野。
インクスレのコンケラー自慢の奴だろうから、おとなしく元のスレに帰ってくれ。迷惑。

328 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/14(月) 22:55:17.08 ID:???.net
>>327
どういたしまして。ちょっと安すぎると思ったんで。
証券用紙とか何年ぶりかに聞いたよw

329 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/14(月) 23:37:49.75 ID:???.net
>>327
面白いから馬鹿に教えてあげるよw
http://takeopaper.com/purpose/envelope/index.html

330 :pelikan400nn ◆P.5FaL/k4Y :2014/04/15(火) 01:07:39.07 ID:???.net
白老最高。
究極の用紙の話題も良いけど、白老のように、お手頃で万年筆向けの用紙を他に挙げてくれるとうれしい。
白老に筆記抵抗感を加えたような安価な用紙ってないのかな?

331 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/15(火) 01:53:18.83 ID:???.net
>>330
安くないと困るなら
キャピタルボンド
スピカボンド
バンクペーパー

332 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/15(火) 02:29:05.65 ID:???.net
>>330
白老ってどうやって買うの?

333 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/15(火) 02:35:29.54 ID:???.net
>>329
それは竹尾の定義w
お前ホント竹尾しか知らないんだなw

筆記用紙定義JISだからggrksw

334 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/15(火) 06:25:33.70 ID:???.net
>>332
紙名手配で買えるよ。

>>330
コットンペーパーのようなざらつきを安価で求めるなら、あえて安いPPC用紙ってなる。抜けにくく、それでいて薄いのは例えば大王製紙のマジっ軽。あるいはプランテッド。
A4、500枚で300円。西友系で売ってるよ。

335 :pelikan400nn ◆P.5FaL/k4Y :2014/04/15(火) 09:10:17.23 ID:???.net
>>331
レスありがとう。書き忘れで申し訳ないけど、ノートではなくA5用紙サイズのものを探しています。
↓のようにノートは使わず、クリップボードに留めて使っています。
http://i.imgur.com/iOcgvWz.jpg

>>332
>>334さんの言われるように紙名手配で購入しました。
https://ssl.shimeitehai.co.jp/shop4/file/13000.htm
45kgでA5サイズはなかったのですが、カットしてもらいました。
わりと融通を聞いて頂けそうな感じです。

>>334
レスありがとう。
MDコットンは勢いで2冊ぽちってしまった。。。
マジっ軽・プランテッドですね。モンブラン黒インクが抜けない程度の性能だったらいいなぁ。
試してみます!

336 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/15(火) 18:25:33.58 ID:???.net
>>333
恥かいた>>333が必死でワロタwww
>>335
MDコットンは買って正解。コットン入りの紙の質感を上手く出してる非常に高品質な紙。
あと低品質だからザラザラな紙とコットンペーパーやボンド紙に感じる抵抗はまるで別物だよw
俺は買って後悔しない紙しか勧めない。
一部だけ特徴が似た、だけど必要な物を色々満たさないまがい物買っても本物にはならないからね
だけど同じ系統で本物に近い物なら少なくとも後悔はしない

337 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/15(火) 19:41:45.48 ID:???.net
アホの>>333のために
6150
6177

338 :313=335:2014/04/15(火) 23:33:36.01 ID:???.net
>>335
あ、ごめんです。「まじ軽っ!」は薄いけど、軽いので裏抜けしやすいので除外で。(56g/m2, 0.078mm)
プランテッド(planted)は、パイロットの色彩雫でもPRERA Fなら抜けてません。
Kakuno MのパイロットBBkだとほんの僅かに点抜けしているところがある。(66g/m2, 実測0.080mm)
白色度は77%しかなくて、グレーっぽいのがむしろ「しらおい」と違ってたまに使う理由。
表面は、「しらおい45kg」ほどは平滑でなく、かといって紙は一般的なコピー用紙よりも薄い。でも坪量はほぼ同じ‥‥つまり詰まっている!から抜けない。
古紙混入率35%で一応エコ。落書きレベルなら安いしいいと思います。
残念ながらA4〜でしたね。

白いA5の用紙となると、あとは書籍用紙(白)に挑戦されてはどうでしょうか?
これまで白いのはあまり買ったことがないので‥‥ただ、
実は、ニトムズのデイズノートに使われている紙が何なのかいま、探しているところです。あの紙が大量にほしい!
休みで時間がとれるたびに、紙メーカーや問屋めぐりです‥‥

339 :313=335:2014/04/15(火) 23:40:33.45 ID:B52/sqlH.net
>>335画像もみました。白老ですか?
私も常用しているからかもしれませんが、透き通る白さがよく伝わってきます。
ただの上質紙の白老が、抜けにくいのも紙の繊維密度が高いからで、52g/m2に対して0.66mmですから
一般的なPPC用紙である64g/m2の0.92mmよりは全然詰まっています。
ですから、表面もかなり平坦‥‥でもコート紙のようにほんとうにツルツルなわけではないのが筆記用紙としても使える理由ですね。

MDコットンは、コットン紙の心地よいざらつきが味わえるいいノートですね。表紙が汚れ易いのがちょっと困り者なのですが、
紙自体は悪くないと思います。ネット限定でMD用紙は購入できる機会がありましたから、コットン用紙も小売りしてくれたら買いたいなあ。

340 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/15(火) 23:54:26.48 ID:???.net
>>338
抜けるような低品質勧めるとは迷惑なやつだな。特定の問屋かメーカーの回し者じゃあるまいしw

ましてや枚数多くなるような買い方で勧めるなら絶対的に信頼を置ける商品のみ勧めてはいけない。
そうじゃないなら始めに提案した時点で、これは抜けるゴミだけど、と注釈をつけなければならない。

MDコットンは悪いが>>334の紙とは別次元。比べること自体間違ってるわw

341 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/16(水) 00:12:19.88 ID:???.net
ステーショナリーペーパーって和製英語?writing paperと区別が分からんな。

備品が転じて文房具を意味するようになったんだよね?確か、007慰めの報酬にもボンドが「一緒にstationaryを探してくれないか?」っていう冗談があった。

342 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/16(水) 03:35:46.94 ID:???.net
ココに貼って良いのかわからんけど見て笑ってくれ
ペリカンでは貴重なPFマーク付ニブってだけで買ったけど
定価20万オーバーだよ…
http://i.imgur.com/LHQBo25.jpg
http://i.imgur.com/YCgsNEz.jpg

343 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/16(水) 04:29:14.59 ID:???.net
コピペやめれ

344 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/16(水) 04:43:25.47 ID:???.net
>>343
別にコピペなんかしていません。
毎回、思うところを文章にする。
毎回、同じ内容になるんですよ。

345 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/16(水) 04:56:59.85 ID:???.net
同じ内容を複数の場所に書くのはマルチポスト。
マルチポストは禁止事項です。

346 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/16(水) 05:15:57.88 ID:???.net
>>345
そうなんですね。
分かりました。
今後はマルチポストは止めます。

347 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/16(水) 07:43:45.64 ID:???.net
マルチポストは意図的な嫌がらせだろ。
最初の投稿自体がいたずらなのか、普通の投稿がコピペ嫌がらせ受けてるか、どっちか。

348 :pelikan400nn ◆P.5FaL/k4Y :2014/04/16(水) 08:57:33.02 ID:???.net
>>338-340
補足ありがとう。プランテッドが良さそうですね。
色彩雫が抜けないならモンブラン黒も抜けないでしょう。
白色がまぶしい・つるつるが飽きる時もあるのでグレーっぽくざらついているのもポイント高いです。
クリップボードに挟んだときに断面が揃ったほうが気持ちがいいのですが、最悪自己裁断も考えているのでA4〜でもOKです。

書籍用紙は気になっていましたが、どれを買っていいやらで・・・
紙名手配の方に相談してみようかな。まぁでも、白老を2,000枚買ったばかりなのでそのうちw
インク並みに紙もやばいですねw

MD用紙の販売は知りませんでした。少し前に、MDがどれだけ変わったか知りたくてノートを買ったばかり。
ノートは用途に困って使い切らないことがほとんどなので用紙のほうを買えばよかったなぁ。
MDには期待していますが、どちらにしても普段使いできる価格ではないのが悲しいところ。
現状ではやはり白老のコストパフォーマンスに惹かれます。
画像は白老です。白色には青インクが映えます。青いペンも。

349 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/16(水) 09:14:24.00 ID:???.net
>338が無慈悲w
俺から補足してやるとすればウーヴ紙を知るならレイド紙を学べ、くらいかな

350 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/16(水) 09:18:46.25 ID:???.net
あとMDコットンは良い紙だが問屋から入れるなら>>331に挙げた紙が買える
この辺は昔からあるステーショナリーペーパーだから安心して使える。
とくに上二つはなかなか見る機会もないし。

351 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/16(水) 18:37:38.74 ID:???.net
オフィス用紙EC
中途半端な紙買うならPPCで十分。
オフィス用紙ECは滲み裏抜けには強い
落書きなら十分だろ

352 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/16(水) 18:43:59.46 ID:???.net
今度ランカスターボンドかクレインクレストウーヴでオリジナルノートオーダーしてみるからできあがったら見せてやるよ
A5上製本で400Pくらいを考えてるから軽く2万越えるw

353 :313=335:2014/04/16(水) 21:46:23.41 ID:we5crbfB.net
>>341
和製英語ですぬえ。JISには「stationary paper」すら掲載されていませんし。
writing paper(筆記用紙)がそれに当たります。
「hotel stationary」なら、(慣例として)封筒と便せんという意味にはなるけど、stationary自体にはそんな意味はなく、竹尾が勝手につけた名前だと思います。

スピカボンド(ストラスモア、ギルバートオックスフォード等もある)は、都内なら容易に単葉でも手に入ります(たぶんあの店がある地方都市でも入手できる)。100枚買うなら問屋から‥‥という値段だけど。
スピカボンドが製品に使われないのは、せっかくいい紙をつかっていても透かしが全部の葉に入らないからなんです。
レイドならそれが分かるし透かし(ウオーターマーク)がレイドの方がたくさん入っている。
実際スピカボンドを便せんに適した流れ目で裁断すると、A列は正寸法で取れないという問題もあるので、変形版みたいな便せんが製品になっているというわけです。
坪量の小さい場合は、ノートにできそうだけど、(A系列では)歩留まりが悪くなってしまう。(ただしA6ノートならうまく流れ目をY目にできる)

>>348
紙もハマルと危険ですよね。単価は安いけど、奥深いし、インクとの相性も考えるし。
書籍用紙は、私はクリーム色のものを買っています。紙名手配さんに相談して「北越紀州製紙の‥‥をっと、変なのがいるからここでは書きたくないかも。
やはり、薄目の1枚0.080mm、66g/m2でA5版が常備されています。同じクリーム色でも、無印や東急ハンズ手帳用紙は坪量が小さくて、裏抜けしますが、これは平気です。
画像は、plantedとまとめてそのうちアップしたいと思います‥‥

白老みたいな安い紙で、あの発色と書き心地はそうそうないですよね。しかも薄くてコシもある。
トモエリバーが好き(というか使える)なら、悪くない選択肢だと思います。

354 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/16(水) 22:24:10.07 ID:???.net
>>353
stationaryとstationery

355 :313=335:2014/04/16(水) 22:53:43.16 ID:we5crbfB.net
>>354めんごめんごサンクス。

stationeryですね。JISにはどのみちないですが。
paper (for) stationeryじゃないと意味が通じないですし。
stationeryに形容詞的用法はないので

356 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/16(水) 23:22:07.11 ID:???.net
おや。JISでついた嘘を誤魔化したくてまだ言い訳してるの?この>>334はw
JISにそんな規定はない、と証拠つきつけられてるだけに必死だねw

357 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/16(水) 23:30:27.11 ID:???.net
>>355が馬鹿すぎるわ
ステーショナリーはそれ自体が便箋を意味するからPaper for はあり得ないw
意味が通じない?馬鹿丸出しだなw

358 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/16(水) 23:31:31.42 ID:???.net
欧米の書簡を何一つ理解していない馬鹿だからぺーぱーふぉーStatinaryなんて恥知らずな言葉作り出すんだよwwww

359 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/16(水) 23:54:13.40 ID:???.net
ggrと paper (for) stationeryはhitするがstationery paperはhitしないねw

360 :313=355:2014/04/17(木) 00:06:47.58 ID:452hh6iT.net
書籍用紙55kg(0.08mm)とplanted(0.08mm)のPILOTインクテストです。

ttp://fast-uploader.com/file/6953215909950/
ttp://fast-uploader.com/file/6953215962980/
ttp://fast-uploader.com/file/6953215989920/

plantedは、フローが大きい場合は少し抜けます。Mニブだと抜けが大きいかも。ただ、白色度が77%しかないので、あまり目立ちません。
書籍用紙55kgは、全然抜けません。いずれのインクも、煮詰まりがない製品に近い状態で記述したものです。
スピカボンド(41.5kg、0.10mm)でもkakuno Mだと抜けるし‥‥(笑)

361 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/17(木) 00:07:12.38 ID:???.net
Stationery自体が便箋だからぺーぱーふぉーはあり得ないんだよね
ステーショナリーペーパーは便宜上通じるがw
スマイソンにしろ他にしろ、便箋のコーナーにはステーショナリーとハッキリ書いてあるw
ペーパーフォーステーショナリーなんて言う馬鹿な店は欧米じゃありえないw
まぁ当然の話だがw

362 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/17(木) 00:08:10.12 ID:???.net
>>360
惨め過ぎる言い訳乙www
おら、さっさとウーブペーパーのJISの定義出してこいよクズwww

363 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/17(木) 00:12:00.42 ID:???.net
>>361って辞書も引けない馬鹿なんだw

364 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/17(木) 00:16:23.41 ID:???.net
>>363
多動性障害の馬鹿はスルーしておけよ。
JISの定義だってggれば見れるのに、何いってるんだかな。
もしかして、白老を、シラオイウーブ とかに名前変えれば馬鹿も騙されるのかも!?
マークスが、単なる嵩高印刷用紙を NEO Agenda II for EDiTと名前をつけて格好つけたように。

365 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/17(木) 00:19:49.21 ID:???.net
JISでウーブやボンドが証券用紙と書いてあるなんていう馬鹿がまた妄想ゴリ押ししたくて必死wwww

366 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/17(木) 00:30:06.65 ID:???.net
ステーショナリーペーパーがhitしないのが分かって逆切れww

367 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/17(木) 00:33:11.65 ID:???.net
JISの大嘘をバラされた>>334怒りの火病始まったーーーwww
おらwさっさとJISの証拠持ってこいよクズwww

368 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/17(木) 00:34:47.57 ID:???.net
JISの名前を出せば証券紙と誤魔化せると思ってる馬鹿のためにwwww
6150
6177
を見てみるんだな

369 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/17(木) 00:41:54.48 ID:???.net
教えてあげる→教えてあげない
みせてやろうか→みせない
うpしてやろうか→しない

370 :pelikan400nn ◆P.5FaL/k4Y :2014/04/17(木) 00:41:59.96 ID:???.net
>>360
グレーやクリームも良いですね。インクの発色は枯れ気味になるのかな?
白色で鮮やかな発色も良いけど、たまにはグレーやクリームの目に優しい紙でインクの色枯れ感も楽しみたいものです。
パイロットブルーが若干抜ける程度なら十分、及第点ですね。
買ってみる事にします。貴重なうpありがとうございました。

MDコットンノートA5 2冊が届きましたが、ノートの場合、使うのに躊躇しますねw
用紙なら気軽に書けるのに・・・

371 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/17(木) 00:44:18.62 ID:???.net
>>368
JISを具体的に出せてるのはJISに証券紙とあるニダと言ってる馬鹿の妄想を打ち砕く>>368くらいだがなwwww
見せてくれないニダと涙目で吠えるより具体的な証拠だよ?wさっさと出せw

372 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/17(木) 00:45:21.50 ID:???.net
>>370
そういう紙が欲しけりゃクレインクレストウーブなりランカスターボンドなりコンケラーウーブ買えばいい。もっと質が良い

373 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/17(木) 01:00:48.19 ID:???.net
ボンドもウーブも加工や仕上げの一形態だからな

374 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/17(木) 01:04:10.84 ID:???.net
証券用紙ニダ!
ウーブ紙は絶対証券用紙ニダ!!www

375 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/17(木) 01:10:10.76 ID:???.net
>>371
俺はjisなんて言及してないが証拠って何の証拠だよ
お前に虚言癖があるのはわかっていたが、統合失調症まで患っているのか?

376 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/17(木) 01:12:44.28 ID:???.net
アホ;JISにあるから!
識者:JISってこれだが(具体的に指摘)
アホ:俺はJISなんて言ってないから!妄想癖め! ← いまここwwwwww

実際はJISにボンド紙やウーブ紙が証券用紙だなんて定義はない
真面目にウーブペーパーを知るならレイドペーパーを勉強した方が早い。

377 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/17(木) 01:14:20.75 ID:???.net
ウリは紙に詳しいニダ!と言って散々安物粗悪品をあげた後に
裏抜けするけど気にするなと吠える馬鹿だからなw

378 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/17(木) 01:15:21.13 ID:???.net
だから別人だっつてんだろお前を嫌う要因を持つ人間が一人だと思うのか?

379 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/17(木) 01:16:44.31 ID:???.net
>>352
ぜひうpお願いします。
流れ目も分からないのに勇気ありますね。
上製本ということですが、表紙には何を使うのでしょうか?
スピンはつけますか?小口の裁断はどうするのでしょうか?
見返しにはどんな紙使うつもりかも教えて貰えると参考になります。

380 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/17(木) 01:39:42.68 ID:???.net
>>379
流れ目はこっちで指定できるので無問題
他は製本屋との打ち合わせで決める。
革装丁で箔押しも入れたいのでA4かA5で3万くらいは見てる
まぁロイヤルコートダイアリーが既成品なのにあのサイズで3万くらいするし
本当にいいものはそれなりに値段がするのは当たり前。

381 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/17(木) 07:04:40.61 ID:???.net
製本屋w

総革装丁なんて引き受けてくれるんだw

382 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/17(木) 08:52:19.17 ID:???.net
仕事に見合う金額出せばやってくれる
ケチるとどこもやらないだがw
のっかりたい?w

最高のステーショナリーペーパーを革装丁上製本で。A4またはA5の200Pか400P。
値段は三万くらいありゃ出来る見込み。

紙はクレインクレストウーヴかランカスターボンド、コンケラーウーヴかCX22。筆記テストを重ねて選考する。
ここまでやると真面目に既製品ではスマイソンくらいしか並ぶ物がない

383 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/17(木) 23:42:39.70 ID:???.net
それだけ拘るのにインクは染料だったら笑うな。

384 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/18(金) 00:05:37.34 ID:???.net
古典インクとカリグラフィー用のインクしか使わんな
染料も大量に持ってるけど

385 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/18(金) 09:51:31.73 ID:???.net
レイド紙で装丁凝ってて製本もちゃんとしてるならペーパーブランクスもあるがあれ抜けやすいインクだと裏抜けするんだよね

386 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/19(土) 14:25:09.63 ID:???.net
>>331
スピカボンド買ってみた。
余裕でπBbkが抜ける。Fでも点抜けするし、滲むので発色が悪い。

騙された感じ。100均コピー用紙のほうがまだ優秀。

387 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/19(土) 14:32:05.39 ID:???.net
>>350は結局透かしが入ってる紙が好みなだけなんだな。
唯一ケント紙だけは違うみたいだが。

ケント紙のように表面がつるつるだとインクのりがよくて、発色がいいよね。乾きは遅くなるけど。ああゆう表面張力が生まれやすくするために、増粘材みたいの入れられないのかな?

388 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/19(土) 14:52:37.17 ID:???.net
ケント紙はカリグラフィー練習等の特殊用途用
本番はスマイソンかコンケラーウーヴかクレインクレストウーヴ使うな
カリグラフィーだと紙の善し悪しが仕上がりに影響するからね

389 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/19(土) 16:49:24.41 ID:???.net
それだけこだわっていて、なぜ練習にわざわざ違う紙なのかw

390 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/19(土) 17:40:01.84 ID:???.net
レイド紙って微妙にデコボコしてて書きにくくない?
書き方にコツであるん?

391 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/19(土) 20:13:16.51 ID:???.net
ケント紙が安いのと硬いから書きやすいから
先に挙げたステーショナリーペーパーは勿論書きやすいけど高くなるし、どうせならじっくり腰据えて取り組みたい
あとニブは消耗品。練習用のカッパープレートニブが多少ヘタってもケント紙は硬さとツルツルの表面のおかげでまだ普通に書ける
余談だがしらおいはニブの先が紙に引っかかってまともに書けない
ステーショナリーペーパーは丁寧にやればニブがヘタっても書けるがこの紙使う時は基本的にはニブ新しくするね

392 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/19(土) 20:16:13.64 ID:???.net
筆圧高杉だろw

393 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/19(土) 20:16:21.00 ID:???.net
レイド紙は万年筆だとあの凹凸が逆に心地良い

394 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/19(土) 20:19:39.09 ID:???.net
カッパープレートは筆圧のコントロールに尽きるんだが同時にニブの状態が本当に大事だよ
ニブがヘタっても使えるのがケント紙

395 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/19(土) 20:21:59.33 ID:???.net
筆圧高杉だろw

396 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/19(土) 20:23:46.64 ID:???.net
本当にカリグラファーなんだな

397 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/19(土) 20:47:10.55 ID:???.net
カリグラ兄貴秋田

398 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/19(土) 20:57:20.17 ID:???.net
ステーショナリーペーパーなんて言ってる奴は1人だからNGワード登録してスッキリした。

399 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/19(土) 22:08:33.69 ID:???.net
ぺいぱあふぉーステーショナリーとか新しいワードを作ったバカがいたなあ

400 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/19(土) 23:22:01.46 ID:???.net
カリグラフィーやってるなら、高級紙dw裏抜けテスト画像ウpしてほしいよなw

できないだろうけどww
いつもウpするといいながら結局やらない奴だからな

401 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/19(土) 23:45:01.79 ID:???.net
高給筆記用紙は大概裏抜けしない
抜けやすいと言われる色雫でも筆記用紙なら大丈夫なのが多い
ただし色雫が抜けない紙でもダイアミンだと抜けることもあるので
俺は裏抜け耐性はいつもヤード(ダイアミン)でやってるな

402 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/20(日) 15:12:10.06 ID:???.net
高給もNGワードにすると捗るなw

>>386
色彩雫は抜けやすいからね。発色が悪いのは空隙が多いからだろうね。ちなみに坪量は?

403 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/20(日) 17:31:30.25 ID:???.net
都合が悪いレスは見たくないwwww
色雫悪くはないが良くもないって印象だなぁ
色々使ってみたけど

404 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/20(日) 18:46:08.50 ID:???.net
何が色々だよ

405 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/20(日) 18:51:43.91 ID:???.net
色々使った結果わざわざ使うほどのインクでもないなぁというのが俺の感想
特殊な色が使いたいときはその色選ぶかなぁってくらい
普段の筆記は古典BBとロイブルしか使わないし
色で飾るならカリグラフィー用インクとつけペンかカリグラフィー使うし
そっちのほうが色もしっかりして使い勝手良いからね

406 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/20(日) 20:38:08.25 ID:???.net
で?っていう


その自慢のカリグラフィーとやらをここで披露してはもらえないのかね?文具界の古代を生きているような君。

407 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/20(日) 20:40:43.32 ID:???.net
また上下ランキング?
その上下に何の根拠もないし、単なる自分の好みとして提示すれば良いだけなのに。
何なんだろうねぇ。

408 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/20(日) 23:15:37.98 ID:???.net
>>406
万年筆スレ下手くそな画像があがってるぞ

409 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/20(日) 23:24:05.36 ID:???.net
>>406
カリグラファーのなら既にうpされとる
http://i.imgur.com/pjjENd8.jpg

410 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/21(月) 09:24:38.54 ID:???.net
普通に上手すぎワロタ

411 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/21(月) 23:15:15.69 ID:???.net
>>410 えっとそれは反語ですよねw

ド下手な文字?かミミズはともかく、万年筆で筆記するのにレイド紙ってどうも苦手。
筆圧低ければ、書き易いのか?
MDコットンみたいに、レイドなしでも表面がざらついているようなのならまだいいけど、
レイドなしでも100%コットンとか書きにくいし、発色悪いし‥‥と思うのだが。

412 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/21(月) 23:39:17.75 ID:???.net
>>402
41.5kg、厚さは0.10mm
薄くないけど抜けるし、発色が悪い。紙腰も厚さのわりに弱い。
スピカレイドとは違うのだろうか?

413 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/22(火) 01:30:16.66 ID:???.net
>>411
ニブ押し付ける人には向いてないだろうね>レイド紙やコットン紙
コットンペーパーはクレインのクレストウーブ使ってみたら?
コンケラーのウーブも非常に高品質

414 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/22(火) 05:20:42.16 ID:???.net
>>409
躍動感が全くないですねw

>>411
レイドの場合、ニブが細いと引っかかりを感じるかも。フローも多めに調整しないとダメかもね。ニブやそれぞれの好みだし気にすることないと思うよ。

>>412
インクによると思うけど、粘性が低いと確かにスピカボンドは発色が悪いと感じることがある。レイドも同じだよ。
その坪量だよ、ボンド(bond)とはいってるけど、元来の「債券(用紙、つまりは証券用紙)」の意味である腰がある厚い紙とは性質が違ってきて、「耐久性のある紙」程度の意味あいだと思います。
PPC用紙のほうが、上級ラインでは填料で平滑処理されているので、滲まずかつ書きやすく感じるのではないでしょうか?

415 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/22(火) 07:22:33.94 ID:???.net
コンケラーとかスピカボンドどこで買えるの?

416 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/22(火) 07:59:44.71 ID:???.net
>>414の負け惜しみに朝から笑ったわw
レイド紙は筆圧高すぎる奴には向いてない
あとはニブ自体の性能もあるがね
>>415
紙屋いくか高級便箋でも買うか

417 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/22(火) 22:20:34.83 ID:???.net
>>415
都内の一部のことしか分からないけど、カット用紙だとほとんど手に入らない。全判は、頼めば竹尾でも東急ハンズでも伊東屋でも各種入手できると思う(高いし扱いに困ると思うけど)。

世界堂本店(西口店未確認):コンケラーレイドA4(103.2kgのみ、ちょっと前までは廃番色も揃っていた)
東急ハンズ(渋谷店):(いずれもA4カット紙)スピカボンド41.5kg/ギルバートオックスフォード50kg/グムンドコットン/ストラスモアライティングレイド50kg
竹尾見本帳は公式を参照(枚数制限ありで使いにくいしじっくり探せない)。伊東屋銀座店にもきっとあると思う‥‥
筆記用紙としては、東急ハンズ(渋谷)がせいぜいで、あとは厚い紙しか小売りしてません。カード向けだからでしょうね。

418 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/22(火) 22:23:13.13 ID:???.net
こういう高級筆記用紙なんて書簡の文化がない日本じゃ出番が無いからね
書簡の文化がなければペンの文化もないので、高級ノートやダイアリーも売れない
結局欧米にしか良いのがないのはそれだけの話

419 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/22(火) 23:01:50.12 ID:???.net
>>417ありがとう!

420 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/22(火) 23:20:27.12 ID:???.net
>>418
書簡て何やのん?

421 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/22(火) 23:27:24.55 ID:???.net
>>420
ステーショナリーなんて言葉すら縁のない人には関係のない物と思って忘れたほうが良いんじゃないかな
最高の紙が活躍する場面は日本には大抵の場合無いってことだ。和紙ももはやマニアだけだしな

422 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/22(火) 23:32:31.57 ID:???.net
>>421
へー、そうなんや。

423 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/22(火) 23:32:39.27 ID:???.net
などと意味不明な供述を繰り返しており、

424 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/22(火) 23:38:17.86 ID:???.net
おれ毎日大王製紙のチリ紙にお世話になってるぜ!

この時期は花粉症でな。エリエール最高!

425 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/23(水) 02:24:00.26 ID:???.net
おいら王子ネピアの鼻セレブ。は、おいといて。

和紙でブックカバーっていいかなと思って、半紙買ったけど薄すぎたw

426 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/23(水) 21:33:59.19 ID:???.net
>>425半紙は薄過ぎでしょう。それに表紙が透けちゃうんじゃない?
和紙っぽい紙で耐久性があるやつといえば‥‥
ホントに縫うつもりなら「テーラー」が面白い。無難なところでは新製品「モフル」。ってこれらも透けるけど。

>>417に情報追加。
銀座伊東屋は、仮店舗4階でレター向け筆記用紙の取扱いあり。コンケラーレイド、コンケラーウーブ共にA4、A5カット紙各色。表記はないが、28.8kg(0.14mm)。1枚30円(A5は25円)。50枚なら1000円程度。
クレインの取扱いもあり。
渋谷伊東屋は、紙は扱っているがここ10年放置プレーでかなり痛んでいる商品ばかり。ただ、「白老110kg」が1枚8円で売っている。都内で白老を1枚単位で買えるのはここしか知らない。ただ、これはケント紙の代替として販売しているようだ。
銀座店にあるような洋モノの筆記用紙は売っていない。二子玉川店も筆記用紙の扱いなし。新宿店はカット紙自体の扱いなし。

筆記用紙はほとんどないが、王子製紙本社でも紙見本を貰えるし、試し書きコーナーがある。紙に興味があるのなら筆記具持参で行くべし。
受付の女性は、最近はまぁまぁの出来だったはず。

427 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/23(水) 23:04:32.52 ID:???.net
女性の出来www何を見とるんだxw

428 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/25(金) 22:26:43.14 ID:???.net
ミドリのギルバートオックスフォードの便箋買ったので
さっそく書いてみたけど書き味いいね!!
滲みもないしインクの発色も自然な感じがする
フローが多すぎて紙によっては使いづらかったペンでも
ストレスなく書けました

429 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/25(金) 22:37:29.89 ID:???.net
滲むとか裏抜けとかは本来紙で解決するもの
それを何とかするためにインクに負担かけちゃダメだからね
サンバレーオニオンスキン買ってみたがこれは凄いなw
薄いのは認めるが滲みと裏抜け酷すぎ
同じように薄いのに全くそんなの感じさせないのは今のところスマイソンくらい
トモエリバーは書き味と透けを何とかしてくれりゃ使えるかもしれんが・・・

430 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/26(土) 00:41:16.41 ID:???.net
サンバレーオニオンスキン 2010年廃止 0.050mm コットン含む 透かし入り
スマイソンフェザーペーパーより全然薄くて勝負にならない。

ただ、どのみちサンバレーオニオンスキンは入手難。dressco在庫くらい。

431 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/26(土) 01:04:32.33 ID:???.net
薄くても、透けるだけ、ならまだいいんだよ。トモエリバーはそれ
ただオニオンスキンはマジで滲み裏抜けが酷い
鉛筆しか無理だわ
ローラーボールペンも無理だな
ボールペンじゃヘタすると筆圧に負けそう

432 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/26(土) 01:14:11.00 ID:???.net
トモエリバーは薬剤ありきだね
断面図。表面が薬剤でコテコテ。紙の中も凄い薬剤入り。
あの紙っぽくないのはやっぱそういうことか
http://www.1101.com/store/techo/2007/club/images/img_tomoe05.jpg

433 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/26(土) 01:26:52.73 ID:???.net
日本一安い紙ってなにヤフー知恵袋だとトイレットペーパーらしいけどさすがにそれは

434 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/26(土) 01:32:15.71 ID:???.net
単純に値段だけで言えば裏紙だろ。その辺で拾って来い
筆記特性を考慮して、裏抜けがない事を条件に入れるのならこの紙はかなり高性能
http://d.hatena.ne.jp/kuraza/20121210/1355150136
50枚100円の紙とは思えんよ

435 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/26(土) 16:34:18.38 ID:???.net
>>432今頃‥‥という気がするが、そりゃ坪量のほとんどが填料なんだからさw

あと、サンバレーオニオンスキンって基本、表面にしか書かないんじゃないの?
エアメール箋とかでしょ?ドレスコではノートにしていたけど、アレは洒落のつもりだと思う。

436 :433:2014/04/26(土) 17:26:43.72 ID:???.net
ぼくちんは初めてしったんだよ!(>_<)
ともえりばーのばかぁ(>_<)

437 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/26(土) 21:21:16.21 ID:???.net
薬剤で誤魔化さず最高性能を誇るのはスマイソンかコットンペーパーくらいだろ

438 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/26(土) 21:38:19.93 ID:???.net
筆記用紙って何かしらヤク使ってんじゃないの?

439 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/26(土) 22:33:24.86 ID:???.net
昔からある伝統的なステーショナリーと最近の薬剤固めたようなのは流石に別だろうね

ドレスコのスピカレイドボンドノートを今日手に入れたので試してみた
書き味は良いね。滲み裏抜けも普通のインクで普通に使う分にはない
ただしヤードのインクでフローの多いペンだと滲みが生じる事がある。
ドレスコのスピカレイドボンドの秤量確かめてないがこれだと完璧とは言えんな…
ペーパーブランクスもロメオWリングノートもツバメフールスもロルバーンもダメ。
アピカもCDプレミアムシルキーは抜けさせられる。クロニクルブックスも抜ける。

逆に問題無く使えるのはスマイソン、コンケラー、クレイン。ここの紙は平気だった。
他にもコットン紙や筆記用紙あるから試してみる。
あと有名どころだとMD、MDコットン、バンクペーパー、ライフLライティングペーパー
アシュフォードリフィル、トモエリバー、リスシオ。
意外なとこだと印刷紙のオフィスECやダイソーの便箋用紙(50枚入り)が耐えた。

トモエリバーや石の紙みたいな薬剤コートや特殊な紙はやはり耐える様。
今耐久テスト予定してるのは
OKフールス、ストラスモウライティング、ランカスターボンド、キャピタルボンド
アイリスボンド、スーパーファインスムース、ルミネッセンス、バインデックスリフィル
ファイロファックスリフィル、クオパディス、クレーヌフォンティーヌ、コクヨ澪、コクヨ帳簿紙
あとクラウンミル、カルトス、ファブリアーノ、フェデリゴーニ、Gラロ、カンテオも検討中。
ノートで使えそうなのがあればだが。
他にオススメあれば参考にするよ

440 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/26(土) 22:53:36.67 ID:???.net
紙屋かよ

441 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/26(土) 22:55:07.94 ID:???.net
ツルツル系なら、NColor104使ってみてよ
さりさり系なら、既存製品から挙げるとOKシュークリームラフを使ってるしろくまノート

ノートに使うような坪量でコシがやわらかくてめくりやすい紙なら、淡クリーム金毬だな。万寿屋の原稿用紙と同じ紙厚ながら繊維密度が高いから抜けにくいよ。
印刷特性もいいからプライベートノートやダイアリーとして大量発注できるし便利。

442 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/26(土) 23:00:03.13 ID:???.net
満寿屋は昔買ったわ
たしか抜けた気がするな

443 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/26(土) 23:00:51.18 ID:???.net
厚い紙で抜けにくいのは当然。
ノートにするなら紙の厚させいぜい0.1mmまで。いくら抜けにくいといってもコンケラー(たぶんコンケラー押しの人がいってるのは0.14mm)のような厚い紙は遠慮したい。
どうしても万年筆用にというなら、版型はA5以上でかつ流れ目に配慮しないと、すごくめくりにくいと思うよ。

444 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/26(土) 23:07:51.71 ID:???.net
竹尾か紙名手配なら流れ目指定できるから問題ない
厚いと言ってもせいぜい秤量80くらいまでしか評価してないからいいんじゃね
ツバメフールスもかなりしっかりした紙だし
まああれ抜けるけど

445 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/27(日) 01:48:40.44 ID:???.net
坪だぞw
こいつ流れ目どころか紙名手配の存在も知らなかったはずなのに調子よすぎだろ

446 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/27(日) 01:56:16.94 ID:???.net
B5ルーズリーフ状態で売ってる紙で一番いいのどれ?
LIFEの買ったけどインクはじきすぎてダメだわ。

447 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/27(日) 03:24:40.79 ID:???.net
>>445
紙名手配どころか色々な製紙会社知ってるけどwww
基本的には竹尾がありゃ十分だけどなw
>>446
求める性能が分からん。
あとB5なの?
リフィルでオススメはアシュフォードだけどB5あるかな
ライフLライティングペーパーは確かに弾き気味で好き嫌い分かれるだろうね

448 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/27(日) 08:29:33.24 ID:???.net
紙名手配も竹尾も製紙メーカーじゃないけどww

449 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/27(日) 08:41:08.46 ID:???.net
>>447
大文字wでバレバレだね。例のウザい人でしょ?コテハン名乗ってよ。NGにするから。
「坪量」をこいつはなんて読んでいたんだろうw

ましてや竹尾を製紙会社って、無知にもほどがあるだろ
よければ「紙工会社」の解釈を聞かせてくれないか?>>447
笑い話としてw

450 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/27(日) 09:31:01.03 ID:???.net
>>446-450
>>446って他スレみてると素直じゃないからね。統合失調症な感じ受けるし。

>>446
好きな紙に穴を明ければいいじゃない。多穴パンチ(ゲージパンチ)をまず買うといいと思うよ。

>>438
微塗工量までいかない量だと区別がつきにくいけど、「薬剤」って言い方なら使ってないんじゃない?
「填料」ならプリンタ用紙とかでも使うことあるけど。このあたりも>>439は微妙に誤解してるっぽいなあ

451 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/27(日) 09:39:02.42 ID:???.net
>>446に追伸。ジリウス試したことある?あれで満足できないなら、紙屋旅立つしかないと思う。

(会計士みたいな)勉強に使うのならモチベーションを高めるためにいいノートを使うのもわかるけど…

452 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/27(日) 11:08:34.55 ID:???.net
>>449
竹尾を俺が製紙会社といったことはないがどこにあるんだかw
ただし紙を手に入れるなら竹尾や紙名手配知っときゃ大概手に入る
とは言えメーカーが直接出してるところもあるし竹尾や紙名手配では全部は手にはいらんがねw
紙名手配で白老買うのが関の山のやつと同じにしない事だw

453 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/27(日) 12:28:06.52 ID:???.net
>>451
http://blog.livedoor.jp/pen_parade1000/archives/1453019.html

454 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/27(日) 12:52:40.26 ID:???.net
>>441
PPCは高い奴は筆記特性も悪くない。それなりに厚み出てくるし素材も凝ってるし薬剤も入るから当たり前と言えば当たり前か。
書籍用紙のとOKシュークリームは次回試してみるわ。竹尾か紙名手配あれば良いけど
OKフールス
ストラスモウライティング
ランカスターボンド
キャピタルボンド
アイリスボンド
スーパーファインスムース
ルミネッセンス
と試験済みの奴を表で比較できるようにしてるとこだ。
ついでに坪量連量色々表記があるので坪量と連量表示が同時に出来るように改良

455 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/27(日) 15:03:19.04 ID:???.net
>>451
447です。
これまで試した中ではジリウスが一番気に入ってます。
会計士ではないけど万年筆での勉強に使います。
求める性能は速乾性と書き易さです。

>>453
ジリウスは吸水性が良くて速乾性があるので気に入ってます。

456 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/27(日) 15:09:10.04 ID:???.net
>>455
http://livedoor.blogimg.jp/pen_parade1000/imgs/2/b/2b100eea.jpg
俺なら使わん

457 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/27(日) 15:17:21.67 ID:???.net
>>456
自分はジリウスに146F+モンブランBB、M400EF+ペリカンRB、プロムナードMF+プラチナ染料などで書いてますが、全く裏抜けしません。

わざとゆっくり書かないとこんなに裏抜けしないのでは?

458 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/27(日) 15:19:30.06 ID:???.net
ガラスペンでインクが多いよ。尤も耐性テストだからそういう条件になるけどね
一生懸命さらさら書いてにじまないように気を付けないと行けない紙、というのは俺からすれば使いたくないな
スピカボンドはそれで落第したとこ。ただしスピカボンドの抜けはヤード・オ・レッドの半端無く抜けやすいインクで、だけど
パーカー盲点だったな。試してみるか

459 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/27(日) 15:32:47.13 ID:???.net
カリグラフィーペンでだが書いてみた
紙はドレスコのスピカレイドボンド。41.5kgのかな

パーカーは大して抜けなかった。インクを付け続けないと厳しいか

色雫は多少抜ける。ただしカリグラフィーのペンで、なので普通の万年筆なら問題なさそう

ヤード・オ・レッドだと普通に抜ける。ここインクは書き味と色は良いんだが
基本的には本当に良い紙か薬剤コートや石の紙じゃないと使い憎い事この上ない。

460 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/27(日) 16:49:31.10 ID:???.net
ちなみにスピカレイドボンドだが、万年筆で、滲ませよう、裏抜けさせよう、とせず普通に書けばほぼ裏抜けは無い
あくまで裏抜け耐久テストでの結果。それもヤードを用いた。
ペリカンパーカーはカリグラフィーでも裏抜けない事を考えると一般的な用途なら問題無いのだろう。
50kgの物を買えばより安心かな

461 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/27(日) 22:08:27.00 ID:???.net
>>452

448 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/27(日) 03:24:40.79 ID:???
>>445
紙名手配 〓どころか〓 色々な製紙会社知ってるけどwww
基本的には〓竹尾がありゃ〓十分だけどなw

この文脈で、製紙会社を知っていることと紙工会社を知っていることの2つを述べていることに気がつきませんでしたw
分かりにくいわw
それに、白老上質の55kgは、使ったことなかったはずだが、使いもしないくせに貶めるような書込みはやめてくれ。
なんか、けんか腰で厭味な奴だ。せいぜい散財してくれって感じ。

>>454 も同一人物かもしれないが、恨まれても困るので行っておくとOKシュークリームとOKシュークリームラフは別ものだからね。
後者は抜けないが、前者は同じ坪量のやつでもがっつり抜ける。
少しでも情報提供してやろうと、滅私の精神で画像等をアップしていたつもりだが、気分が悪いわ。

ジリウスの件はこの後に書き込む。

462 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/27(日) 22:15:56.10 ID:???.net
>>453 リンクサンクス。
ただ、>>455ではじめて万年筆使用と分かった。
それは>>458も指摘しているように、ガラスペンだから当てにならないでしょう。

本人もジリウス試してみているから、あとは本人に判断任せる。自分が使うペンで抜けないのなら、
ジリウスの速乾性は悪くないし、厚みもあっていいものを使っている気分にはなれると思うから。
勉強優先なら、紙選びに現をぬかすことよりも、取り組むべきことがあると感じる。

463 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/27(日) 22:44:03.13 ID:???.net
ガラスペンで滲む紙はフローの多い万年筆でも滲む
同様にイタリックのペンでも避けられんだろうね
カッパープレートの場合紙の表面に傷が入る事があるのでそうなるともうダメな紙も多い
ただしこれは特殊な例ではなく、万年筆でも筆圧高めだと起こりうる

大事なのは証拠。カリグラフィー、特にカッパープレートの使用似耐える紙なら万年筆での使用如きで滲んだり裏抜けしたりしないよ
ちなみにアシュフォードのリフィルとライフのリフィルは普通にカッパープレートでも耐える。
ジリウス買って試してもいいけどこれだけわかりやすいのがあるならいらんわなw

464 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/27(日) 22:47:46.11 ID:???.net
>>461
あ、ちなみに白老は更に厚いのを持ってるんだなこれがw
これはカリグラフィー用途で昔買った物だが
明らかにケント紙やコットン紙、スマイソンの紙と比較し書き味が劣るので追加は無いね

465 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/27(日) 23:07:31.89 ID:???.net
ま、良さそうな紙ならいくつも他にあるけど実際書き込んでみないと分からんからな
今リストアップしてるのを一通り纏めてからまた次を見るよ。

466 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/27(日) 23:46:06.82 ID:cuXlqXgE.net
書き味ってどんな味なのか、
表現力が乏しすぎて伝わらないw

つうかカリグラフィーなんて特殊用途で語るなボケww

467 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/27(日) 23:48:21.58 ID:???.net
>>466
カリグラフィー、特にカッパープレートで大丈夫なら万年筆程度じゃ心配いらないからね
逆に万年筆だとあれじゃダメこれじゃ良いが出続けるからこういう評価としては不適。
カリグラフィーでも抜けない紙はいくつもあるんだからそれを評価するのは当然

468 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/28(月) 00:26:53.63 ID:???.net
>>466
カッパープレートだと特に良い紙と悪い紙の違いがわかる
端的に言えば表面が荒れているので引っかかってまともに書けない>白老
一見ツルツルでも実はそうじゃない
クレインなんかの凹凸は問題じゃないんだよ。逆に凹凸はあっても表面は滑らかだから書きやすい>クレイン

469 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/28(月) 00:41:49.43 ID:???.net
急に全角wをやめても自演って分かるんですけどw
カッパープレートなんて使っているのは、あちこちで暴れていた馬鹿だけだからなw

ま、下手字でもまたアップしてくれやw

470 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/28(月) 00:46:17.59 ID:???.net
>>469
変換でwになろうがwになろうが知らんわw
下手な字しか書けなさそうな奴が中途半端な紙でドヤ顔しようとしても全部水の泡で残念だったなとしか俺は言い様がないw
俺は黙って事実を出すだけだからねぇ

471 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/28(月) 00:57:37.41 ID:???.net
凹凸があるからひっかからないんじゃないの?ペン先が浮く感じになるからね。それで筆圧高いんじゃないかな>>467-469は。
平滑で筆圧強かったら(って万年筆じゃそんな筆圧高い人は使い方が悪いと思う)、そりゃカリグラフィーじゃひっかかるかもな
万年筆で適正なペンポイントがあれば、ひっかかるなんて感覚ないと思うが。
よほど安物でもない限りな。>>468

平滑度っていう紙の性能をちゃんと調べた方がいいよ。
逆に、このゴキブリが、レイド紙を信仰する理由も分かったけど。「書き味」ってのは、カッパープレートで書くときのひっかかりのことを言うんだな(それが全部じゃないと思うが)。
ま、そんな特殊状況下の検証をたとえ画像だしてやったとしても、俺には無益だ。勝手に散財してやってくれw

472 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/28(月) 01:00:20.55 ID:d2qbaR5t.net
>>470下手字はカリグラフィー野郎じゃなかったのか?
なんだあの汚いカッパープレートか知らんが、ミミズのようなバランスの悪い字はw

473 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/28(月) 01:01:52.26 ID:???.net
カリグラフィースレでやってくれw

474 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/28(月) 01:03:44.03 ID:???.net
>>471
逆。凹凸ある紙で筆圧書けてたら先ず上げられない
ただし紙自体は非常に滑らかに作られてるから筆圧のコントロールさえ出来ていれば問題無い>クレイン等
万年筆みたいにペンポイントがあれば引っかかって書けないことはないが書き味の差としては出る

単純に平滑さを追求するならコンケラーCX22やケント紙。これはペン先がヘタっても余裕で書ける。
手で触って滑らかかどうか以上の物はカッパープレートでもやる人じゃないと繊細でなければ分からんだろう。
万年筆はペンポイントがあるし粘度のあるインクだとそれで誤魔化せるからな。
コストパフォーマンスと言う意味ではアシュフォードリフィルが今のところ最高かなぁ

475 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/28(月) 01:05:51.21 ID:???.net
おれもカリグラフィーやってみようかな。<<475テキストおせーて

476 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/28(月) 01:06:37.60 ID:???.net
>475 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/28(月) 01:03:44.03 ID:???
>>>471
>逆。凹凸ある紙で筆圧書けてたら先ず上げられない
>ただし紙自体は非常に滑らかに作られてるから筆圧のコントロールさえ出来ていれば問題無い>クレイン等

ここの意味が分からない

477 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/28(月) 01:11:43.25 ID:???.net
>>475
馬鹿曰くユーキャンとかで出来るらしいからやってみたら?俺は責任とらんがw
馬鹿がとってくれるんじゃねw

興味があって真面目にやりたいならここ一通り目を通せば良い
http://www.nozomistudio.com/callipara/

478 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/28(月) 01:13:45.54 ID:???.net
>>476
カッパープレートやる人じゃないとムリだろうね。
ペンポイントがないから筆圧書けてたらペン先が凹凸に引っかかって上がれない
カッパープレートでは筆を下げるときに筆圧をかけて、上げるときは抜く。これで強弱を表現する。
イタリックはニブの角度

479 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/28(月) 01:17:23.50 ID:???.net
ちなみにこういうニブを使う。
http://img15.shop-pro.jp/PA01208/811/product/56489129.jpg
これはミッチェルのだしそもそも俺はこのタイプ使わないけどね
でも基本は同じでペンポイントがない。なので線を上に上げるだけでも普通の万年筆と違って難易度上がる。
いきなり未経験者がやったらニブを紙に引っ掛けてインク飛ばすんじゃないかな

480 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/28(月) 01:20:52.65 ID:???.net
>>474
何が逆かよく分からんが、ようするに筆圧高いから(+ペンポイントがないカリグラフィーのペンだから)不具合が起きるんだろ?
そんなペンを使うのは特殊な用途なのに、さも万年筆での筆記性能も同様かのように吹聴してるように見える。
だから誤解されるし、嫌われるんだよ。

>>478
で、「ペンポイントがないから筆圧書けてたらペン先が凹凸に引っかかって上がれない」といいつつすぐ次の行で
「筆を下げるときに筆圧をかけて、上げるときは抜く。これで強弱を表現する。 」といっているのも矛盾しているように見えるぞw

481 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/28(月) 01:24:41.87 ID:???.net
>>480
万年筆しか知らない人には分からんと思うがw
ニブのしなり方を考えればわかる。
これが出来るならカッパープレートになれるのも早いだろうけどね
https://www.youtube.com/watch?v=O9sUMWyGe88

482 :476:2014/04/28(月) 01:33:08.63 ID:???.net
>>477のサイトが馬鹿ってこと?

483 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/28(月) 01:41:59.35 ID:???.net
>>482
いや、>>480みたいな馬鹿が簡単だと思ってるからw
実際やれば分かるが書道というのが納得できる

484 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/28(月) 01:47:00.33 ID:???.net
一枚紙好きならこれを実践するべきであーる
http://donicchi.jp.msn.com/meiwadenki/article.aspx?cp-documentid=5341323&page=0

485 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/28(月) 02:22:18.09 ID:???.net
>>483
そうやって決めつけるから嫌われるんだよ
表現力もなければ、読解力もない
協調性にも欠け、実生活では孤立してるんじゃないか?
マジ病院行っとけよw

486 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/28(月) 06:42:31.68 ID:???.net
>>474
書き方が悪いんじゃないの?
筆圧が高すぎてさw

何が筆圧をコントロールだよw

487 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/28(月) 07:57:05.52 ID:???.net
>>486
俺はコントロール出来るんだよねぇw
ただし筆記をする為のギリギリの筆圧ですら紙に先端食い込めるのが白老
ケントじゃそれはありえないしクレインの紙もスマイソンもコンケラーも無い。
普通の筆記用紙でツルツルと言われる紙でも微妙だったりするものもあるね
ライフLライティングペーパー、アシュフォードのリフィルだと楽に書ける。

488 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/28(月) 10:15:35.86 ID:???.net
>>462
放置のつもりだったけど、まだ続きそうだから一応。

「ジ リ ウス」じゃなくて「ジ ウ リス」 ね。
http://www.e-maruman.co.jp/products/list.php?category_id=405000

489 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/28(月) 10:26:40.97 ID:???.net
何で紙じゃなく紙一重のやつの話になってんだw

一枚紙って書きやすいけど、どこから書き始めるか迷う

490 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/28(月) 11:10:55.55 ID:???.net
紙一重w

確かに馬鹿と知的障害は紙一重だな
筆圧をコントロールしてあの下手字?
道具のせいにする典型的なパターンじゃねーかよ

491 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/28(月) 11:24:26.65 ID:???.net
白老届いたー。さっそく書いてみたけど、ここの書き込み通り、いい白さで青系、ボルドー系のインク発色が素晴らしい。ペリカンRBでぬらぬら書けるし乾きも速い。
しかも抜けない。
これで1枚1円以下なのは信じられないね。紹介してくれたひとありがとう!

492 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/28(月) 13:00:02.10 ID:???.net
安さ重視ならオフィスECオススメ
しらおいはカッパープレートみたいに誤魔化しきかないペンだと引っ掛かりが気になる
あと水に対して弱いのも

493 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/28(月) 13:00:29.56 ID:???.net
>>488
あ、本当やん!
自分の奥さんに中出ししたと思ったら、
実際には隣の奥さんやった、
あっちゃー!
そんな気分です。

494 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/28(月) 13:02:03.62 ID:???.net
>>492
オフィスECって普通のコピー紙みたいですけど、
これが万年筆で筆記するのにあたって良い紙だということですか?

495 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/28(月) 16:23:45.01 ID:???.net
オフィスEC自体がそこそこ良い紙だからね
抜けないし

496 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/28(月) 20:05:32.76 ID:???.net
白老上質と同じ日本製紙で古紙配合紙のオフィスECがそこそこいい紙とは滑稽

497 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/28(月) 20:08:31.98 ID:???.net
>>496
白老のA4買いたいんやけど、
どこで買えるん?

498 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/28(月) 20:36:22.75 ID:???.net
>>496
やすさが全ての人間なら十分だろ?w
白老より安いんじゃないかなw

499 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/28(月) 20:40:50.92 ID:???.net
しかしリフィルならアシュフォードとライフLライティングペーパーがずば抜けてるね
ノックスブレインとバインデックスも試してみた
ノックスブレインは思い切り滲むし裏抜けする。
バインデックスは多少、ヒゲが出るように滲むね。裏抜けはない。このレベルだと万年筆での筆記では通常問題となることは無い。
ただし全く無い訳ではない

500 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/28(月) 22:20:29.25 ID:???.net
カッパープレート、ミミズ張ったみたいな字で気持ち悪いな
http://i.imgur.com/pjjENd8.jpg

501 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/28(月) 22:25:44.35 ID:???.net
>>500
カッパープレートはそういう字だから仕方ない。西洋の書道だから知らない人は読むことすらままならなかったりする。

502 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/28(月) 22:44:49.94 ID:???.net
「る」とか「ろ」まで西洋の書道のせいとは片腹痛い。

503 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/28(月) 22:45:56.18 ID:???.net
る、すら書けない在日がそういやぁ昔ウリはペン習字やってるニダと偉そうに吠えていたそうなwwww

504 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/29(火) 08:55:15.89 ID:???.net
>>487
これカッパープレートみたいな特殊なニブでの話か?すげーミスリードだなw

要するにミミズ字しかかけない>>487が低レベルだから上質紙にさえかけないってことだろ?
それを他人に押し付けるなよ。

505 :pelikan400nn ◆P.5FaL/k4Y :2014/04/29(火) 12:57:36.89 ID:???.net
>>491
白老は安価で高性能で良いですよね。
特に、滲み易さトップクラスのR&KのVerdigrisも中字インク溜まりでかすかに抜ける程度なので滲み耐性は相当なものです。
どんなインクも滲まず使えるでしょうね。

書き味は置いといて、機能性・コストパフォーマンスで白老を超えるものはないのでは?と思ってしまいます。

>>497
紙名手配というサイトで購入できます。

506 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/29(火) 12:57:53.34 ID:???.net
だいぶ前にジウリス試して、掻き心地は好きなんだけど、かなり裏抜けする方の紙だった。
片面使用する人には良いんじゃないかな。

507 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/29(火) 20:51:36.09 ID:???.net
>>504
裏抜け耐性のテストだからね
カッパープレートのように高負荷な物使わないとテストにならんよ
逆にカッパープレートで問題ないなら万年筆如きじゃ穴あけない限り抜けない、滲まないと判断していいレベル
ちなみにアシュフォード、ライフ、スマイソンのリフィルはカッパープレートでも問題無い。

508 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/29(火) 22:09:55.18 ID:???.net
>>505
45kgと55kgとで迷ったのですが、裏抜けしにくいってことだったので、薄い紙の方がいいかな?と思って正解でした。薄いのがすきなので。
紙を重ねて書いたときの柔らかさが好きになりました。
自分としては、万年筆だったら書き味も全然問題ないです。

509 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/29(火) 22:14:04.75 ID:???.net
>>508
上を知ると良いよ
知れば知るほど奥が深い。
まぁスマイソンは高すぎるから無理にとは言わないが
クレインのクレストウーブかコンケラーウーブ、若しくはCX22とか
安くてノートになってるのならMDノートコットン

510 :pelikan400nn ◆P.5FaL/k4Y :2014/04/30(水) 12:04:13.64 ID:???.net
>>508
わたしも45kgです。
クリップボードに挟んでノート代わりに使っていますが、薄いため多く挟めて良いです。
基本、表しか使わないので裏移りは気にしません。
パリッとした堅めの紙触りが良いですね。

>>509
お詳しそうなので質問です。
RHODIAの紙、もしくはそれに近い紙をA4もしくはA5で購入することは可能でしょうか?
紙質は柔らかく字も太りがちで白老とは方向性が違いますが好きな紙です。

511 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/30(水) 12:23:08.21 ID:???.net
A4のロディアのホチキス外せばいいじゃん

512 :pelikan400nn ◆P.5FaL/k4Y :2014/04/30(水) 12:55:20.14 ID:???.net
>>511
罫線が・・・
無地のA5もしくはA4ロディアならそのまま使うつもりです。

513 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/30(水) 13:08:11.86 ID:???.net
ベラム紙を安く買いたいだけならどうだろうね

514 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/30(水) 13:20:15.75 ID:???.net
あと柔らかい、という事だと独特な書き心地だがリスシオワン
紙に興味あるなら竹尾のサンプル買ってみりゃいいじゃん
ステーショナリーとH1-1、H1-2、H2あたりあれば筆記用紙ならたいがい揃うと思うが
ちなみに今度グムンド買うから手に入ったらレビューするわ
滲みやすいとの声もあったがさてどうだろうね

515 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/30(水) 13:26:03.36 ID:???.net
>>514
竹尾って?

516 :pelikan400nn ◆P.5FaL/k4Y :2014/04/30(水) 15:19:16.24 ID:???.net
>>514
レスありがとう。
リスシオワンA5用紙は持っていました。似てたかな?書き比べてみます。
よく考えると、どちらもそこそこの値段なので白老みたいに気軽に使える紙ではありませんね。
常用は白老・トモエリバーで固定かな。

竹尾にサンプルがあるとは知らず。よく名前の挙がるステーショナリーの見本をそのうち買ってみます。

517 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/30(水) 16:29:31.20 ID:???.net
トモエリバーそんな良いかな。書き味的に。
あと薬剤の塊みたいなのがいいなら真面目に填料の塊みたいな石の紙とかユポ使ってみても面白いかも
ステーショナリーの見本帳買うならコンケラーもオススメ。
所謂良い紙、ならコンケラーウーブかCX22。コットン紙の書き味が好きならウーブ
ツルツルか好きならCX22
高いけど魅力溢れる良い紙

ついでに数千枚単位の値段なんて非現実的な条件じゃなく、実際に使うことがある枚数、かつカットしたりすると、ここで出してるように安く買い叩けるような事は無かったりするから注意した方が良いよ。

A4が8枚取れたとして、A4で100枚買うなら13枚かな。これだと全然安くならないから。
1000枚なら安くなるね。125枚。
A4で4000枚買えばかなり安い筈。このレベルで使う人なら竹尾や紙名手配上手く使えると思う。
ただ中途半端に使いもしない紙大量に抱えても困るだけ

俺はノート作るのにA5で400Pを2〜3冊くらい考えてるから単価ちょっと安くなるね

518 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/30(水) 16:37:57.20 ID:???.net
コンケラーとかCX22とかでA4 100枚でいくらくらいですか?

519 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/30(水) 16:53:50.98 ID:???.net
竹尾の見本帳、筆記用の紙を探すなら、どれ買えばいいの?

520 :pelikan400nn ◆P.5FaL/k4Y :2014/04/30(水) 17:12:56.51 ID:???.net
>>517
トモエリバーの万年筆での書き味は、インクの吸いが悪いので紙が柔らかくならず、ダイレクト感がありますね。
ペンの状態が悪いと書き味は悪く感じるかも。
トモエリバーは薄さとインクそのものの発色が好きで使っています。なによりお手頃価格。
A5サイズ・送料込で@3円くらいだったはず。

見本帳ではコンケラーやCX22は見当たらないですね。欠品かな?

趣味で書き味を楽しむ分にはA5 2,000枚単位で1万円以内くらいならなんとか。。。

基本的に、紙は書き捨てで残すことはないのでコストパフォーマンス重視。
白老最高です。

521 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/30(水) 18:09:30.89 ID:???.net
高貴なスレ!!!平民のおれコピー用紙愛用

522 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/30(水) 18:18:27.37 ID:???.net
>>520
白老何枚くらい購入されたんですか?
それでおいくらでしょう?

523 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/30(水) 18:44:21.64 ID:???.net
紙に詳しい方が多いようなので質問です。
コーティングしてある紙は、万年筆のペン先にコーティングが詰まるって聞いたんだけど
そこまで影響のある紙ってどんな紙なんでしょう。

コーティングじゃなくて紙粉でも詰まるよね。

524 :pelikan400nn ◆P.5FaL/k4Y :2014/04/30(水) 18:52:50.28 ID:???.net
>>522
https://ssl.shimeitehai.co.jp/shop4/file/c13a4.htm
送料は600円くらい。
わたしは45kgのA5サイズが欲しかったので2,000枚裁断してもらって送料込みの2,008円でした。

525 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/30(水) 20:19:54.84 ID:???.net
>>519
竹尾の説明読めとしか言い様がないわ

526 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/30(水) 20:21:00.92 ID:???.net
>>520
コンケラーはコンケラー用の見本帳があるよ

527 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/30(水) 20:22:21.32 ID:???.net
ちなみに筆記向きは竹尾がまとめてページ作ってる
http://takeopaper.com/purpose/envelope/

528 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/30(水) 21:44:08.71 ID:???.net
たかが2、3冊本の400ページの総革装丁受けてくれるのって、水道橋のあそこ?
安物の牛革ならともかく、皮革代金だけで3000円、山羊革使うなら5000円。
本文用紙はA4で100枚換算だから、ざっと3000円もあれば予備込でコンケラーの薄いのとかなら買えるだろう。
見返し、花きれ、スピン、板ボール等に300円。
工賃は角背なら2万円、丸背やバンド装なら3万円。基本料別途2万円。
小口染なら追加5000円。

諸経費込、ざっと10万円コースじゃね?

529 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/30(水) 21:50:14.54 ID:???.net
>>524
ありがとうございます。
思ってたより安くから買えるので驚きました!

530 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/30(水) 21:59:03.28 ID:???.net
>>528
一冊から受けるところは何店かある
革はゴートスキンがいいが・・・
あとそんなぼられずとも作れるよw

531 :pelikan400nn ◆P.5FaL/k4Y :2014/04/30(水) 22:10:47.49 ID:???.net
>>526,528
何から何まですみません。
竹尾は利用したこともなく、最近このスレで知ったばかりでwebも流し読み。
時間のあるときにじっくり見てみます。

>>529
白老は安いですよね。
送料を除けばA4@1円でコピー紙の倍程度
万年筆のインクを選ばず使えるのはありがたいです。

532 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/30(水) 22:20:28.07 ID:???.net
コンケラーの紙自体は便箋で探せば使ってるところもある
クレーンも然り。
スマイソンはスマイソンの製品買うしかないだろうけど

533 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/30(水) 22:26:59.09 ID:???.net
>>528
ホットメルトだったら安いよ。

534 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/01(木) 02:06:47.18 ID:???.net
上製本でも無線綴じだと安い。こことか安そうだね。
http://ronbun.issmain.co.jp/1_hard_cover/

535 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/01(木) 09:42:12.30 ID:???.net
上製本糸綴じならペーパーブランクスがそれ

536 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/01(木) 09:52:02.40 ID:???.net
>>535
「それ」って?

537 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/01(木) 13:13:08.41 ID:???.net
糸綴じの上製本

538 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/01(木) 13:44:49.19 ID:???.net
>>533
そうだね。ホットメルトなら安いか。でも革装までして無線綴じってのはアンバランスだと思った。
それにコットン含有紙だと水分を多く含んでいるから(この先は装丁技術のキモだから基地害に読まれるのは気味悪いからやめとこw)…ってしないと、粗悪品で開きにくい本になるよねw

539 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/01(木) 14:08:18.36 ID:???.net
>>530
ゴートスキン=山羊革w

540 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/01(木) 14:15:30.01 ID:???.net
製本屋安いとこしか知らないんだなw
良い店をアホに教えるほど親切じゃないから教えんがw

541 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/01(木) 15:14:17.61 ID:???.net
>>540
皮革装丁を自前でやるところはそんなに多くないからね。
ま、粗悪品になって返ってきてから発狂してくれよw

絵も書けないとかいってたし、字は下手だし、手先器用じゃないんだろうねw
自分で装丁すりゃいいのにw

542 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/01(木) 15:54:38.19 ID:???.net
>>534
製本論文には書き込まないけど、ノートでは背を押し付けるような力が書くときにかかるから、必要な強度や耐久性は異なるよね。丸背であっても、ボンド止めじゃそのうちパックリ割れそうじゃない?
それにボンド止めなら、ぺったんと平には開かないし。

ウザい人が一体どんな製本するか楽しみだなあ。持ち込み用紙で本革上製本。箔押しで本文はコットン紙クラスかぁ。判型がA5じゃ数万円出して、開きの悪いノートになりそうだがw

どうせ鑑賞してるだけだからいいのかな?

543 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/01(木) 18:07:41.01 ID:???.net
>>542
そうか、確かに無線綴じだと平らには開かないから、ノートには不向きなんだな。
持ち込み用紙でできるなら俺もと思ったけど、辞めとく。サンクス。

544 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/01(木) 18:14:19.76 ID:???.net
ちなみにオリジナルノートやダイアリーは割と良くやってる事
安かろう悪かろうな変な製本屋じゃしらんがなw

545 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/01(木) 18:15:23.47 ID:???.net
>>542
どうしてA5だと開きにくいの?

546 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/01(木) 18:32:45.52 ID:???.net
ボンドが剥がれるような筆圧ワロタ
万年筆なんかだと上手く使う人ほど筆圧低いよね

547 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/01(木) 18:37:09.04 ID:???.net
アンチ高級紙は世の中の製本屋バカにしすぎ

548 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/01(木) 19:21:40.52 ID:???.net
>>545
勘違い格好悪いねwボンドっての背を固めるための接着剤のことを指すんだけどw
雰囲気悪くなるから書き込むなと言われてるのに懲りない馬鹿だねw

>>545
その馬鹿が好きな厚手の紙だと、ノートを開いても紙腰がありすぎるから、紙が立ってしまう。それを避けるためには○○という方式があるけれど、基本的には紙の流れ目や厚さでコントロールしないと使いにくい本(ノート)になってしまう。
市販の単行本では、○○紙といって同じ坪量でも紙腰を柔らかく調整しているし、空隙によって接着性もよくなるからボンド綴じ(無線綴じ)に適しているよ。
あと、製本業者は無線綴じといってもホットメルトを使うのが一般的だから、紙の○○に気をつけないと(>>545-548みたいな馬鹿には教えたくないよねw)…というわけ。

ツバメの100枚ノートが、巻き表紙綴じなのも開きのよさと耐久性とを両立させた結果です。

おれより詳しい製本の知識がある>>547には、○は余裕でわかるはずw

549 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/01(木) 19:25:04.42 ID:???.net
糸綴じのレベルでやろうとしてる人にドヤ顔で無線綴じを語るバカが居るのはこのスレですね

550 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/01(木) 19:31:39.78 ID:???.net
そうか糸とじなんだ。はじめてそれ聞くよ。>>549の馬鹿w

早くつくってアップしろよ。それまで二度と書き込むな。お前がいると雰囲気が悪い。コテハン名乗らないなら出ていけ。

551 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/01(木) 19:34:22.09 ID:???.net
>>550
勝手に思い込んで騒いだだけの馬鹿は消えりゃいいのに
荒らした責任とって謝罪でもするなら見込みあるけど

552 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/01(木) 19:35:45.97 ID:???.net
>>550は流石に恥ずかしすぎる・・・生き恥レベルだぞ
スマイソン常用でコンケラーだのクレーンだの使おうとしてる奴が無線綴じなんて選ぶわけ無いじゃん

553 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/01(木) 19:36:51.50 ID:???.net
すぐに謝罪を要求する朝鮮人w
>>551いいからもう完成するまで黙ってろw

糸かがり綴じをやってくれる装丁屋とやらが楽しみだw

554 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/01(木) 19:37:52.54 ID:???.net
>>551-553自演乙w

555 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/01(木) 19:37:55.75 ID:???.net
>>550
革装丁、超がつく高級紙、上製本
何故これで中途半端に無線綴じにする、と思い込んだのか是非聞いてみたい

556 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/01(木) 19:38:31.18 ID:???.net
>>553
悔しさ溢れてふぁびょびょびょーーーんwwwwwwww

557 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/01(木) 19:40:39.60 ID:???.net
まともな日本人なら完全に勘違い=100%そいつの責任、で間違った事やったらそれなりの対応するもんだけどね

558 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/01(木) 19:46:42.38 ID:???.net
人は失敗を犯した時にその真価がわかるもんだ
他人を朝鮮人呼ばわりする>>553はさぞ立派なんだろうね
失敗した今どうするのか期待してるよ

559 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/01(木) 19:46:58.33 ID:???.net
糸かがり綴じ(ミシン製本を除く)を持ち込み用紙で受けるような小口の製本屋があるなら聞いてみたいw場末の工房レベルならわからんでもないがw
仮に持ち込みでないにせよ、歩留まり悪さが怖くてそうそう受けてもらえないだろ。

前に3冊10万円クラスと見積もったのは俺だが、あれは手製本(糸かがり綴じ)をもちろん想定してる。それを高すぎると否定したわけだし、その後スレの流れは別に思い込んだわけではなく無線綴じなら安くできるという書き込みがあったからね。
それ見て揚げ足取りしたつもりなのは例のスマイソンコンケラーダイアミンかっぱプレート厨じゃないの?

いや、君はすごい製本屋を知っているようだから、出来栄えを期待しているよ>>547

560 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/01(木) 19:48:04.68 ID:???.net
>>556-559暇人だな。自演するなよw恥ずかしいww

561 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/01(木) 19:49:08.97 ID:???.net
>>559
追い詰められたからって必死な言い訳しすぎて惨めだ事…哀れだな
素直に謝罪して二度と荒らさない、ゴリ押しした物より上がいくつもある事を素直に認める
これをすれば賞賛されたろうに

562 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/01(木) 19:50:23.27 ID:???.net
井の中の蛙大海を知らずってのは>>559みたいなのを言うのかね
弱い犬ほどよく吠えるともいうしな

563 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/01(木) 19:52:43.43 ID:???.net
コンケラー厨が画像をアップできないに1万ジンバブエドル。

564 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/01(木) 19:54:24.39 ID:???.net
この負け犬>>559はこのまま逃亡し、名無しで荒らし続けるだろうね
素直に反省してれば見込はあるけどこの態度見てると無理だわ

565 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/01(木) 19:55:15.08 ID:???.net
シープスキンなら安くつくれる?

566 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/01(木) 19:57:16.51 ID:???.net
>>564どうぞ勝手に逃亡呼ばわりして結構。お前みたいなクズ相手にするほど暇人じゃない。
一人で紙スレ盛り上げてくれwww

>>565それ、オチ分かるw

567 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/01(木) 20:06:45.50 ID:???.net
>>566が気持ちいいくらいに負け犬でワロタ

568 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/01(木) 20:17:53.15 ID:???.net
そもそも白老や巴川をゴリ押しなんかしてたか?

やたらスマイソンガーとかコンケラーガーとか言ってるのは確か1匹いたようだけど。
CX22とか要するにプリンタ用紙じゃないかwと吹いたのを思い出したw

569 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/01(木) 20:30:45.30 ID:???.net
すいまそん。
結論としては、筆記用紙として初心者にお勧めなのは、白老と何ですのん?
3種類くらいパパッと買って、俺も君らの会話に加わりたいわ。

570 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/01(木) 20:34:48.34 ID:???.net
>>566
あ、さすが紙スレ、分かっちゃうかw

一方、オニオンスキンはもう手に入らないのがなぁ。去年まだ在庫あったときに最後に買っておけばよかった。

571 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/01(木) 20:54:14.40 ID:???.net
>>568
筆記特性の良い紙を並べてるだけだからな
CX22はステーショナリーにも使われるし
>>569
安いのなら
スピカボンド。但しインクによって抜ける事もある。書き味は非常にGood。
バンクペーパー。抜けに非常に強い。コットン紙程ザラザラではないがツルツルでもない。
アシュフォードリフィル。抜けに非常に強いがリフィルしか知らん。ツルツルの紙なので滑らかな書き心地
MDノート、MDノートコットン。コットンは在庫のみ。MDノートコットンはさすがとしか言い様がない

572 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/01(木) 21:00:04.81 ID:???.net
お前らぎゃーぎゃー騒がんでも道具揃えて練習すりゃ製本はできるだろ・・・
http://www.bookist.co.jp/index.html

573 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/01(木) 21:01:40.69 ID:???.net
>>571
ありがとうございます!
よーし、買ってみようっと。

574 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/01(木) 21:01:50.07 ID:???.net
>>571
聞き飽きたw

575 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/01(木) 21:02:45.58 ID:???.net
>>571>>573で凄い自演を見た気がするw

576 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/01(木) 21:04:49.17 ID:???.net
>>571
具体的にどこで買えるか教えてください。通販以外でお願いします。

577 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/01(木) 21:14:40.43 ID:???.net
>>576
スピカボンドは便箋でたまにあるかも、くらい。専門店やハンズであるみたいだね。
バンクペーパー。ノートで欲しいならSOLA。これ買うと普通のノートになかなか戻れない。
アシュフォードリフィル。伊東屋や丸善等々で普通に買える。
MDノート、MDノートコットン。MDノートならその辺の文房具屋探せば良い。コットンは在庫残ってる店探せばあるかも。確実に欲しいならamazon等
この中でオススメはMDノートコットン。在庫のみなのでこの先手に入るかは疑問。且つコットン入りの書き味の良さがよく出てる。
但し万年筆の仕様が前提。

578 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/01(木) 21:44:35.89 ID:TV6WrrxaJ
「いい紙買ってもB5ルーズリーフじゃないと使わないしな」と困ってたら、
自分がこれ持ってるの思い出した。
http://www.amazon.co.jp/dp/B002IJ4APC

今、B5の普通の紙の穴を開けてみたけど、楽勝だわ。

これで俺も良質紙生活をスタートだわ。

579 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/01(木) 21:52:17.09 ID:TV6WrrxaJ
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/stationery/1058329222/
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1058329222/

これ、どっちが本物なの?
.netの方?

580 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/01(木) 21:53:12.04 ID:TV6WrrxaJ
>>579
ゴーナナキューにレスします。
番号ズレてたら偽物。

581 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/01(木) 21:45:31.04 ID:???.net
無印良品の植林木ペーパー裏うつりしにくいノートが気に入っている。
滲みも抜けもなく書き味もそこそこ、どこのメーカーの紙なんだろうか

582 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/01(木) 22:02:33.91 ID:???.net
>>573
テストとしてゴーナナヨンの自分にレスします。

583 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/01(木) 22:16:34.44 ID:???.net
>>546の恥ずかしい書込みにワロタw
筆圧とかw製本の流れで何いってんだこいつww

584 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/02(金) 00:24:27.17 ID:???.net
さて、紙を色々纏めてみたが
・ヤード・オ・レッドのブルーインク
・カッパープレートニブでも抜けない
・高級便箋紙の書き味
・坪量で100g前後
・A4 流れ目Y 化粧断ち 200枚(※)で1万円以下
という条件だとこれが残った。
※裁断の都合上+数枚の誤差あり

サーラコットンR 約6500円
コンケラーウーブ 約6800円
コンケラーレイド 約6800円
A4でだからA5で同じ枚数なら更に安いし、大量発注するならもっと安い事も言うまでもない
システム手帳のリフィルとして考えるとA5が100枚で1500円くらいか
市販のライフやアシュフォードが700〜800円前後する事考えると案外これでも安いな
スマイソンは一枚で100円するし

585 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/02(金) 00:32:17.59 ID:???.net
変わって書き味スムースな紙だと
ホワイトピーチケント 4100円
バンクペーパー 4500円
ダイヤホワイト 6200円
サーラコットンS 6500円
コンケラーCX22 6800円
デカンコットン 8000円

バンクペーパーまでならA5換算で1000円少しといったところかな
リフィルとしては悪くない値段だろう

586 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/02(金) 01:44:02.49 ID:???.net
竹尾で手に入る紙で筆記で使えそうなものを幾つか見繕ったけどこんな感じかな

ちなみにサーラコットンRはコットン紙っぽい書き味を再現していてなかなか面白い。低価格でコットン紙風、というニーズには良いんじゃないかな
これだけ抜けやすいインクでも平気だったのは驚いた。

スピカは50kgでもヤードのインクだと抜ける寸前と言った所。
抜けにくいインクだと問題無いと思うがフローの良いペン、筆圧高めの人は可能性があるから心配なら避けた方が良いかもね。
A4 200枚相当で7200円。

同じくコットン入のキャピタルボンドがA4 約200枚で3900円。非常に安いがカッパープレートで裏抜けしかけてるのでこれもスピカと同じ評価。
ただし裏抜け仕掛けてる、と言ってもスピカよりは軽微に見える。
抜けにくいインクで、万年筆、特に筆圧をかけない、という条件なら問題なさそう。
どちらかを選ぶなら俺ならキャピタルボンド。

ギルテックだとA4 200枚相当で6900円。この紙は裏抜けは見られなかった。
但しカッパープレートの高負荷な使用だとヒゲが出るようにわずかに滲む。
万年筆の使用なら特に問題はないかとは思うが。

余談だがスマイソンのリフィルは100円/1枚と言っても四方金なのでとんでもなく高いというわけでもない。

587 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/02(金) 02:49:52.73 ID:PLS1BQ6o.net
新聞の広告の裏面、
新聞紙のスペースで十分
馬鹿かおまえらは、
紙?
鼻紙程度だろ、
カスが、好きなら文通しろ、タコ
嘘つき共が、かす

588 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/02(金) 03:03:59.71 ID:PLS1BQ6o.net
紙=トイレットペーパー
うー、大事〜

589 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/02(金) 03:33:07.74 ID:???.net
キャピタルボンドだとA4、若しくはB4で1000枚買えば8600円位
A5が3000枚で8900円位だな
枚数多いと割引とんでもない。。。

590 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/02(金) 03:35:13.53 ID:???.net
>>589
紙名手配と竹尾、どっちが安いですか?

591 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/02(金) 03:58:48.56 ID:???.net
2003年から10年以上過疎でしみじみと続いていたスレが、
>>313あたりから急激に伸びている。
ありがたいことです。

>>588
>>2の方ですか?

592 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/02(金) 07:05:20.04 ID:???.net
>>4からここにいるけど、俄かがやってきてから荒れてるね。
万年筆と紙の相性スレで去年の今ごろからひたすらスマイソン推しの変な奴が湧いている。そいつがここに居座っているみたい。
最近になって流れ目を知った程度なので相手にしないほうが賢明。化粧断ちの意味も分かってなさそうだしw

それに1連買えないなら高いことくらい常識。A4カット紙で30円/枚以上する紙を常用できるほど裕福みたいだがw

593 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/02(金) 07:42:35.37 ID:???.net
昨日の夜から必死に竹尾サイトで計算したんだろうかw
A4で200枚Y目じゃ、A5で400ページ相当で例のノート製作のためか?やっと紙買う段階かよw

ちなみにコンケラーウーブもレイドも50枚1000円で小売してるんだから、数百枚程度ならわざわざ竹尾に頼むことなかろうにw

あとCX22買うくらいならNColor104のほうが発色もよいし入手しやすい。
素人君、まだまだだなw

594 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/02(金) 08:56:16.46 ID:???.net
入手性と裏抜け滲みへの耐性次第だな
試してあげよっか?
ちなみにコンケラーは古紙でも全く裏抜けはないがアンチは古紙はダメだのなんだの適当な嘘を並べてたなw

595 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/02(金) 09:20:25.57 ID:???.net
あー、こいつノート作るとかいっていた奴なのね。だからA4Y目指定なのかw
感覚的に、随分高いなーと思ったらそうゆうことかw透かしが分断されちゃうねw
A4Tなら4枚取できるから、値段はほぼ3/4になる。
(50枚パックで小売りしているのはT目)

100g/m2みたいな厚い紙でなくて、60g/m2程度の普通のPPC用紙程度ならもう少し安い。
ロイヤルカスタマー向けのレターで裏面なんて使わないのでね‥‥私の場合。
最近は、環境配慮の面からこのあたりの紙(特にコットン入り)は使わないけど。

596 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/02(金) 09:21:53.39 ID:???.net
古紙はダメなんてどこに書いてあるんだよw
オフィスECが古紙配合なのに「そこそこいい紙、高品質」とか抽象的な表現をしていたのはコンケラー馬鹿w
抜けるとも滲むとも誰もいってない。勘違いしているのはコンケラー馬鹿w

597 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/02(金) 09:35:24.55 ID:???.net
>>594いいよやらないでも。両方持ってて特性は十分に知っているからw
もっと薄いNColor81でも君のような需要に十分応えられるよ。これは填料によって平滑仕上げをしていて、プリンタトナーの定着性を高めているから、当然水性インクでも滲みが少ない。
CX22より全然いいよwしかも安いしね。
それにいつ製造したかも分からないCX22で、○○を吸ってしまっている紙をレビューしても意味ないと思うしw

598 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/02(金) 09:51:38.28 ID:???.net
>>595ってなんだかんだいって結構コンケラー馬鹿に情報提供しちゃってるよね。
馬鹿には無視が一番だよ。

599 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/02(金) 10:48:01.34 ID:???.net
T目とY目で書き味違います?
透かしはどちらの目で真っ直ぐ出るように入ってるんですか?

600 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/02(金) 12:33:19.61 ID:???.net
今から言い訳とかアンチコンケラー雑魚過ぎワロタww

601 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/02(金) 13:31:44.87 ID:???.net
A4Tなんて使い勝手悪いのを勧めるとかw
とにかく粘着因縁がつけれたら何でも良いんだな
無理して買ってもA4リフィルかリング、無線綴じしか使い道はないだろ。綴じには不適だし。
半割したらA5Yなのでリフィルにもリング、無線綴じにも向かないな
まあA5はロディアみたいにしたいなら使えなくもないか
確か竹尾ならサイズで値段変わらないから必要なサイズに初めからするのが良い

そもそも無理して品質落としてまでセコい真似するなら所得に応じた、買える紙を買うのが正解

602 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/02(金) 14:52:44.21 ID:???.net
コンケラー押しは品質の話を
アンチはひたすら安売りの話をしてるってのが笑えるな

603 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/02(金) 16:19:40.23 ID:???.net
A4Tみたいなそのままじゃ筆記用紙としては使いようが無さそうな
かといって綴じにも向かないのを安く上がるからと平気で勧めるような奴は流石にどうかと思うわ
A4リフィルかリング製本ならわかるけどそんなでかいシステム手帳いらねー

604 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/02(金) 17:30:24.28 ID:???.net
>>600-601昼間っから自演乙w

世の中のA4カット紙ほとんどがT目なんだがなw
A5で綴じてノートのしたいというほうが特殊なのにw
ま、連休中もせっせと自演しとけw

605 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/02(金) 17:51:43.68 ID:???.net
一度、束見本でも作ってみることオススメ>ノート装丁する人
100g/m2さすがに厚すぎると思うよ。美術書並み。

>>596
古紙配合だと、どうしても均一化が難しくて、水性インクだと特に抜けやすいですからね。

606 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/02(金) 17:55:05.40 ID:???.net
紙によるわな
古紙でも抜けない紙は抜けないし
ブランド視してるバージンパルプでも抜ける紙は抜ける

607 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/02(金) 18:24:24.49 ID:???.net
>>605
求める人はそのクラスのを求めるんでしょ
物がいいのはそうだと思うし

608 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/05(月) 21:38:17.71 ID:JUUegfzv.net
いらねー

609 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/05(月) 23:17:05.23 ID:???.net
MDノートコットンの謳い文句ではないが
書くことを愉しめる人ならそういうのあると愉しいんだろうね
そこまで余裕ある人が羨ましい

610 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/06(火) 01:32:20.23 ID:KU1E6QT6.net
いらねー

611 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/06(火) 02:03:13.19 ID:Zd4UGHZf.net
つ、つっ、束見本。

612 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/06(火) 05:20:17.90 ID:mibcUSbi.net
紙いらねー
エクセル・ワード、アクセスで+プリンターでさまざまな参考書、辞書
百科事典にもなる。常にバックアップ、自分の生活しか考えてない奴隷
このジジイ、ババア、死後とせん中堅、若手、、、こいつらはこの展示会の
特徴をよく言っている。

613 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/06(火) 08:04:55.10 ID:???.net
プリンターが有るなら紙も必要だろう?

614 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/06(火) 09:21:35.87 ID:???.net
お前らな洋カブレも大概にせーよ
やれITだのと騒がれてるが、国内企業が名乗りを上げてのIT革命ってんなら
推進すりゃいいよ
だけどITは他国から流れ着いてきて日本は必死に追いつこうとしてるだけで
先端を突っ走れてる状態じゃないのに、やれタブレットとか阿呆かと
他国支援してるだけだってことに早く目を覚ませ

615 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/06(火) 09:52:29.36 ID:???.net
中国様は素晴らしいよなあ
何でもかんでも自国で作って自国で消費しようと努力してて もちろんITも

616 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/07(水) 16:31:08.30 ID:???.net
先程からこのスレを拝見させて頂いてるのですが、一つ疑問が出てきました。

紙専門店から紙を購入し、A5やA4にカットして納入して貰ったり、別の店に製本に出されたりするとのことですよね。
(製本される方は少ないようですが。)

すると、罫線はどうされるのですか?
もしや、罫線なしで使われるのでしょうか?
白老という紙は1枚1円くらいとのこと。
まさかそんな値段で罫線を印刷してくれはしませんよね?

617 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/07(水) 18:20:34.20 ID:???.net
どうしてもなら自分で印刷か小ロットで印刷受けてくれる工場探す

618 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/07(水) 18:35:07.00 ID:???.net
罫線のないノートは割と多いし
ノートならA4で100枚とすれば印刷出来ない枚数ではない

619 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/07(水) 19:11:30.86 ID:???.net
自宅のインクジェットプリンタで解決

620 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/07(水) 20:35:25.77 ID:???.net
小売だとこの紙かなり良い。
サウスワース。レイドは25%コットン。
100%コットンのものもある。
どちらも滲み裏抜け皆無。
それぞれ20枚A4で600円と700円。
ハンズで売ってるので一度試してみると良い。
クレインクレストウーブは手が出ないけど上質なコットン紙が欲しい、ということなら
非常にオススメ出来るステーショナリーペーパー
http://www.pen-info.jp/southworth.html
ただ流れ目が製本には向かんかもしれんな

621 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/07(水) 20:55:47.44 ID:???.net
ちなみに意外な所でダイソーのコピー用紙(G134)が抜けに強いし滲みもしない
ヤードのインクでも色雫でも抜けないんだから実用上はほぼ問題無しだろうね

622 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/07(水) 21:04:55.80 ID:???.net
>>616
他にも、スタンプで罫線を転写(A5超えると厳しい)
下敷きを使う(薄い紙限定)
ツバメ職人のように、水引で気合いで罫線を引く(冗談です)
という方法も。

にスタンプは、原稿用紙っぽいスタンプを作ってもらうと、味が出ていいですよ。色も自由に選べますし。

623 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/09(金) 21:03:44.13 ID:???.net
製本業者と色々話して見たけど意外と安かったよ。想定より安いんだから驚き。
革装丁でこれならクレインクレスト1000枚(22kくらいだったかな)買って今後のノート暫くそれ使っても良いレベル。

624 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/10(土) 12:57:28.80 ID:???.net
グムンドコットンとOKミューズガリバーマットC試してみた

グムンドは万年筆だと問題無いがカッパープレートのようにインク多いと僅かに裏抜けする。
抜けにくいインク限定でならいいだろうけど。ちなみに滲みは皆無だった。
書き味的にはコットン紙らしい書き味で悪くはない。ただ値段考えるとクレインクレストかサウスワース買う。

OKミューズガリバーマットCはカッパープレートでも抜けない。ただ書き味は良くも悪くも普通の紙。
勧めてくれたのはありがたいがどちらかと言えばホワイトピーチケント選んじゃうかな。

625 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/10(土) 20:43:38.11 ID:???.net
ジウリス、クラウンミルレイド、クオバディス、クレールフォンテーヌ、ファイロファックス、書籍用OKクリーム、ファブリアーノ、コクヨ帳簿紙がレビューに追加出来る
この中で期待してるのはクラウンミルレイドとファイロファックス、ファブリアーノだね
抜けないだけの紙なら他もありそうだけど

626 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/10(土) 21:27:44.49 ID:???.net
クオバディスとクレールフォンテーヌは同じ紙じゃないの?

627 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/10(土) 21:39:30.09 ID:???.net
こいつが試すだの比較するだの言って列挙するのは他人に対する牽制でしかない

628 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/10(土) 21:46:03.81 ID:???.net
OKミューズガリバーは一体誰がススメたのか?
「書籍用OKクリーム」という謎用紙は一体何か?OKシュークリームなのかOKシュークリームラフなのか?
ファブリアーノの何という紙なのか?
クオバディスの何の紙なのか?

疑問点ありすぎて‥‥

629 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/10(土) 21:56:04.90 ID:???.net
>>628
それは知らんわ。試せといってる奴が居たからファブリアーノ入れただけw
書籍用のはOKクリームとしか書いとらん。書籍用紙が良いとか言ってる奴居たなぁと思ってこれも買ったw
クオバディスはなんだろうね。クレールフォルテーヌのベラム紙90g/m^2な気もするけど
とりあえず今から試してみるわ

630 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/10(土) 22:12:08.71 ID:???.net
なにそのパチモンOKクリームってwww
ファブリアーノの製品名も分からないの?紙の種類も正規品にはちゃんと説明があるぞw
あ、POIS NOTEBOOKとか安い品物にはないけどな。

631 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/10(土) 22:16:57.50 ID:???.net
王子製紙のなんちゃらクリームだけでもこんだけあるし、坪量もいろいろ。
特に、シュークリームもシュークリームラフは全然特性が違う(裏抜け度合いも違う)。
書籍用紙だけで勝手に評価するのはお門違い
ま、どうせ王子製紙だからどうでもいいがなww

OKシュークリーム
OKシュークリームラフ
OKソフトクリームバニラ
OKソフトクリームピーチ
OKミルククリームハニー
OKミルククリームロゼ
OKサワークリーム

632 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/10(土) 23:16:43.01 ID:???.net
>>631
俺もぶっちゃけ書籍用紙に期待もしてないw

633 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/10(土) 23:35:45.06 ID:???.net
ちなみにファブリアーノはこれな
http://www.fabrianoboutique.com/products_det.asp/Prodotto/QUADRATINO+NOTEBOOK
詳しいんだったらこれ見れば紙もわかるだろ?w
筆記を主としたノート用の紙なんじゃね?

634 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/10(土) 23:54:31.12 ID:???.net
さて、オリジナルクラウンミルレイドだがこれは全く問題無し。
書き味良し抜け滲み無しでさすがの品質。
A4が50枚1500円というのもGood。

エトランジェ・ディ・コスタリカ。これも買ってみた。
書き味は普通の紙だ。滑らかな紙。抜けはギリギリ無い・・・と言ったところか。
あるないで言えば無いが余り安心出来なさそうなところがきになる

ジウリス
滑らかに書ける紙だがやはり抜ける。万年筆だと大丈夫だったが。
ただしインクフローが多いペンだと可能性はある。
裏抜けする可能性を気にしながら一生懸命インク過剰にならないように素早く筆を動かしたいならアリw

filoFAX
これを試してみたがまるでダメだな。抜けないがヒゲが出るように滲む
紙の種類が複数あるのか?そうでなくリフィルもこれだと正直アウト
抜けにくい滲みにくいダイアミンの古典BBなら問題なかったが。
カッパープレート+ヤードのブルーだと最早論外レベルw
http://www.filofax.jp/dist/pens/

クレールフォルテーヌ
書き味は滑らかに書ける。引っかかりも無い。
滲み裏抜け皆無は流石の品質。
このソフトな感触が好みじゃないのが残念。

635 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/10(土) 23:59:21.20 ID:???.net
書籍用紙として販売されていたOKクリーム
詳細は知らんがまるでダメ。ヤード普通に滲むし裏抜けする。
色雫も裏抜け寸前。
カッパープレートで書いたのに至っては悲惨という他ない。
書き味はよくある普通の紙。引っかかりはないが・・・

636 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/11(日) 00:10:35.50 ID:???.net
ファブリアーノまるでダメでワロタwww
厚さはあるが・・・どことなく密度の低い感じの肌触り
ヤードのインクも色雫も、万年筆で抜けるんだから使用に耐えないね
カッパープレートは当然だけど抜ける
>>.319残念だったな

637 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/11(日) 00:27:34.68 ID:???.net
>>629 >>634 いつになったらおまえは‥‥
ttp://fast-uploader.com/file/6955291077742/

638 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/11(日) 00:37:14.85 ID:???.net
北越紀州製紙 淡クリーム金毬55kg 厚さ0.080mm 厚さは、満寿屋の原稿用紙と同じ。
表面はわずかに凹凸があり、筆記性がよいが、かといってひっかからない。
発色もよくインクののりもよいのに乾きも早い。この厚さなのにパイロット純正インクでは裏抜けしない。
ただし、パイロットpetit 1のアプリコットオレンジは点抜けする。

ttp://fast-uploader.com/file/6955291646638/

639 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/11(日) 00:48:58.86 ID:???.net
ファブリアーノの環境適合紙Bioprima 85g/m2
ファブリアーノの2014年現在の最新の廉価版筆記用紙で複数商品に用いられている。オイスターホワイト。紙厚は実測0.10mmでやや厚い印象。
表面は、コットン紙のようなざらつきがあり、さりさりと筆記音が心地よい。スタビロの粒子が細かいpointViscoは抜けてしまうが(これが抜けない普通の厚さの紙はほとんない)、
なんと、Energel eruoはもとよりpetit 1も抜けないという高性能。当然、万年筆インクも抜けない。
安価で欧州で爆発的人気。国内でも取扱い開始。実売300円以下でA4サイズ70枚。

ピント合わせのために、隣に白老上質45kg。厚さは0.066mmしかなく、当然透ける。しかし、抜けているのはスタビロpointVisco、bionic。
petit 1のアプリコットオレンジは点抜けする。Energel euroはぎりぎり抜けていない。
表面の滲みはなく、かつ発色が素晴らしい。表面は平滑。安価(1枚1円以下)、かつ軽量。
一般的には、(郵送のため)軽量さが求められる約款集、決算関係書類等に用いられる。

ttp://fast-uploader.com/file/6955292014279/
ttp://fast-uploader.com/file/6955292027944/

640 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/11(日) 01:08:45.36 ID:???.net
>>639
いくら書いても抜けるんじゃ仕方ないよ
ファブリアーノは普通に抜ける紙質
ヤードと色雫が見事に抜けた。
残念だがヤードはインクのフローが渋い状況で抜けるので実用には耐えん
カッパープレートに至ってはインクが触れた瞬間に滲みが広がるという状況なのでかなり酷いぞw

641 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/11(日) 01:15:38.88 ID:???.net
手許にあったファブリアーノのノート積んでみた。押し入れの奥にまだ何冊かあるが‥‥
ttp://fast-uploader.com/file/6955293879349/
橙色のノートが、Bioprima Book 85g/m2を使用。

廉価版以外だと、中身はこんな感じでドット方眼になっているノートが多い。
100g/m2のFreelife Vellumを使用。
ttp://fast-uploader.com/file/6955293928039/

642 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/11(日) 01:18:15.70 ID:???.net
抜けないインクで書いてほれ見ろ抜けない!と言ってもなw
ヤードと色雫で抜けてるファブリアーノがここにあるからw
色雫深海買ってみたら?試せばいいじゃん
ヤード・オ・レッドのインクもネットで買えばすぐ買えるし

643 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/11(日) 01:22:56.31 ID:???.net
抜けやすいインクでほれ見ろ抜ける!って言ってもなw
顔料買ってみたら?試せばいいじゃん

644 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/11(日) 01:26:44.81 ID:???.net
繰り返しになりますが、ファブリアーノのBioprima Book 85g/m2は、画像のインクでは裏抜けしないし、滲みもありません。
以下拡大図です。
ttp://fast-uploader.com/file/6955294603877/
ttp://fast-uploader.com/file/6955294727352/

645 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/11(日) 01:27:53.61 ID:???.net
>>643
抜けないインクでやる意味は無いわな
世の中抜けやすいが書き味が良いインクや色がいいインクは幾つもある
紙のせいでそれが使えないならその紙は筆記に対する性能が基準に達してないと言ってもいいだろうね
ファブリアーノは残念だが抜けやすいインクが使えない紙
ダイアミンの古典みたいに抜け滲みが非常に生じにくい高性能なインクなら問題ないけど

646 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/11(日) 01:29:41.89 ID:???.net
>>644
カリカリの細字でワロタw
なんとか結果ごまかしたいという必死さだけは伝わるよw
普通に中字で、且つ色雫の深海使ってみたら?
ヤード・オ・レッドのブルーでもいいよ
フローが良いペンなら紙の実力がバレるからw
それとも見るも無残なファブリアーノうpされないと現実が見えない?

647 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/11(日) 01:30:58.73 ID:???.net
>>645
抜けない紙でやる意味は無いわな
世の中抜けやすいが書き味が良い紙や色がいい紙は幾つもある
インクのせいでそれが使えないならそのインクは筆記に対する性能が基準に達してないと言ってもいいだろうね
ヤードは残念だが抜けやすい紙が使えないインク

648 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/11(日) 01:38:37.74 ID:???.net
コット入り筆記用紙。パイロットインクとの相性は悪い。
左からコンケラーウーブ28.8kg 0.14mm 色はダイヤモンドホワイト。これは紙が厚くて抜けないのでピント甘いけど勘弁。
発色は悪くはないが、ややくすんで見える。これは、コットン入りのため、表面に微細な空隙があるためで、
光が散乱しないため暗い印象となる。

右上は、ストラスモウライティングレイド 50kg 0.13mm。これも紙が厚いので抜けないが、コンケラーウーブよりさらに発色が悪い。
色彩雫の月夜でわずかに点抜けする。

右下:スピカボンド 50kg 41.5kg 0.10mm。安価に入手できるが、さらに発色が悪いうえに、滲むどころか裏抜けする。
ttp://fast-uploader.com/file/6955295071384/
裏麺の画像は、左がスピカボンド、右がストラスモウライティングレイド
ttp://fast-uploader.com/file/6955295087241/

649 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/11(日) 01:40:30.22 ID:???.net
やっぱり画像があると、説得力があるね。解説も的確だし、描写も精密。この人コンケラー厨とちがって、全然すごいよ。

650 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/11(日) 01:51:42.86 ID:???.net
昨年鳴り物入りで登場したカンタカルタの手帳に使用されているFedrigoni製用紙。
名称等不明。某雑誌で、EDiTの次に抜けると評されたが、実際には、それほどでもない。
EDiTでは抜ける0.5mm以上のゲルペンでは当然抜けない。抜けるのは、スタビロのpointVisco、bionic、パイロットのpetit 1のアプリコットオレンジの強敵ばかり。
同じく強敵の呉竹ココイロのミントグリーンがわずかに点抜けるする程度。万年筆のパイロットインクは抜けていない。
ttp://fast-uploader.com/file/6955295854762/

「裏抜けしにくい用紙」で売り出している東急ハンズの手帳hands+。ところが、上記のカンタカルタよりもひどい。
表面をみると、petit 1の滲み具合のひどさが分かる。パイロットBBkも滲んでいて、全体的に水性インクに弱い。性質的には王子製紙のOKシュークリームによく似ている。
用紙サンプルは店頭でいくらでも貰えるので、試してみてから買うのがよいと思う。
ttp://fast-uploader.com/file/6955295854762/

651 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/11(日) 02:00:09.02 ID:???.net
>>647
良い紙であればいいインクが使えるんだよ残念だね
そして良い紙ってのはインクが抜けない
>>648
まだ抜けが厚さが支配してると思ってるのかw
厚くても抜ける紙は抜ける
抜けない紙は抜けない。スマイソンはその最高峰だと思うわw
見たいならファブリアーノの無残な姿見せてやるよw

652 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/11(日) 02:02:04.00 ID:???.net
QuoVadis。予定管理はスマホメインだけれども、結局去年からまたクオバディスも併行して使っている。
用紙は、ロディアやクレールフォンテーヌのノートよりも薄いものが使用されている。万年筆での筆記が想定されている旨の表示あり。
パイロットインクBBk、BLの裏抜けはしない。petit 1アプリコットオレンジは抜ける(笑)。どんだけ浸透性いいんだよ!なインクですね。
呉竹ココイロのミントグリーンは抜けません。

ttp://fast-uploader.com/file/6955296554463/

こちらは、エクオロジーシリーズ。再生紙100%なのに、表面処理の効果で、万年筆のパイロットインクBBk、BLについては滲みも裏抜けもなし。
やはりpetit 1アプリコットオレンジは抜けます。

ttp://fast-uploader.com/file/6955296565056/

653 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/11(日) 02:03:25.28 ID:???.net
>>651
良いインクであればいい紙が使えるんだよ残念だね
そして良いインクってのは紙で抜けない

654 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/11(日) 02:04:10.61 ID:???.net
>>651もちろん厚さだけが抜けに支配的ではないのは承知している。
嵩高紙は、その代表格。
嵩高紙でもなければ、0.10mmを超えるような紙は、普通のインクフロー範囲内では抜けない。カッパープレートなんぞ一般的でない筆記用具を使っている馬鹿には理解しがたいだろうがw

655 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/11(日) 02:07:52.89 ID:???.net
>>654
耐久性の条件としてカッパープレートは適切だよ。
カッパープレートで抜けないなら万年筆で抜けることは穴あけない限り無いからね
http://i.imgur.com/JYpwtm5.jpg
ほれ。キミが大好きなファブリアーノ
いくつか裏抜けしちゃってるのはフローの渋いペンで書いた物
抜けないインクを選択し、必死に抜けないようにインクを残さないように気を使って書けば使えるだろうね
俺はそんな紙はいらんと思うが
抜けない紙になると書き味良い物も多い。スマイソン、コンケラー、クレイン、クラウンミル等々
でも逆って無いから不思議だw

656 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/11(日) 02:11:00.24 ID:???.net
書き味が物凄く優れるけど抜けやすい、そんな紙がいくつもあればインクが悪い!も通じるんだがね
俺が知ってる範囲では余りないな
ヤードくらい抜けやすいと使えない、程度ならスピカやキャピタルボンドなんかがあるが
逆に折角いいインクなのに紙が不甲斐ないせいでつかえない、という状況はいくらでもある

657 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/11(日) 02:11:33.48 ID:???.net
>>655
左の方になんかでてるのも裏抜け?

658 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/11(日) 02:14:30.17 ID:???.net
抜けない紙を選択し、必死に抜けないようにインクを残さないように気を使って書けば使えるだろうね
俺はそんなインクはいらんと思うが

659 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/11(日) 02:15:20.76 ID:???.net
良い紙はだいたい抜けない紙とリンクしてるけど
いいインク=抜けないとは違うのが辛いね
紙のせいで使えないインクって凄い多いから

660 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/11(日) 02:18:17.92 ID:???.net
>いいインク=抜けないとは違うのが辛いね

661 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/11(日) 02:21:50.56 ID:???.net
>>657
ほれ
http://i.imgur.com/g0UB7AZ.jpg
ファブリアーノはフローの渋いペンで書いてこれ
ちなみにアシュフォードのリフィルはカッパープレートですら裏抜け、滲みなし
スマイソン、コンケラー、クレイン、クラウンミルも当然裏抜け滲み無し。

グムンドコットンはカッパープレートで裏抜けが出ると書いたがファブリアーノに万年筆で書いた時と同じようなレベル。
正直特別騒ぐほどの紙じゃない>ファブリアーノ
書き味も特筆するほどのものじゃないし
悪いが書き味含めMDコットンのほうが遥かに良いと思う。

海外のほうが良い紙が見つかる可能性高いが(それもとんでもなく良いレベルで)
海外の紙ならなんでも良いって訳じゃない

662 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/11(日) 02:24:52.79 ID:???.net
>>660
抜けないインクがほしいならダイアミンのレジストラーズでも買えば?
抜けるインクじゃどうしようもない紙でも平気で書ける。
今試してみたがファブリアーノ・・・ペリカンのBB(古典)が抜けるとかどういうことだこれw

663 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/11(日) 02:29:33.65 ID:???.net
ダイアミンでも抜けるとか抜けに対する耐性無さ過ぎだろ・・・
万年筆の筆記でもフローが良くて、太字でインクが多く乗ったりしたら滲み裏抜けする可能性十分にある
カリカリの細字で顔料か古典インク使ってなるべく早く書くしか無い。そこまでして使えば滲み裏抜け避けられる。
それを強いる紙は俺はいい紙とは言えないな
書き味が特別何かあればまだしも

664 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/11(日) 02:33:40.65 ID:???.net
カリカリの細字でなるべく早く書くしか無い。そこまでして使えば滲み裏抜け避けられる。それを強いるインクは俺はいいインクとは言えないな

665 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/11(日) 02:35:09.21 ID:???.net
2時過ぎたし、今夜は、これで最後。王子製紙の筆記テストをファイルから取り出してみた。
セミ上質書籍用紙OKサワークリーム 70g/m2、0.13mm。
上質紙OKシュークリームラフ(しろくまノート本文に使用)83.1g/m2 0.125mm。
上質紙OKシュークリーム(一般的なクリーム色の手帳によく使用される)84.3g/m2 0.098mm。
OKプリンス上質(PPC用紙のベース紙)81.4g/m2 0.099mm
上質紙OKムーンライト(3色とも薄物上質と呼ばれる用紙)52.3g/m2 0.065mm
中質紙OKエバーライト 66.3g/m2 0.079mm、中質紙OKエバーライトW 64g/m2 0.080mm
以上9種類。
ttp://fast-uploader.com/file/6955297306502/

上:OKシュークリームラフ、下:OKシュークリーム、右:OKプリンス上質
ラフは抜けない(だからしろくまノートに使っているのか?)が、シュークリームは抜けるインクがある。
書き味も、ラフの方がその名の通り、表面がざらついている。ただ、個人的にはざらつき過ぎてかきにくい。
OKプリンス上質でもココイロのグリーン系が抜けている。
OKサワークリームは、ラフよりざらざらしている。今回のインクは全部抜けなかった。
ttp://fast-uploader.com/file/6955297468077/

OKムーンライト。各色とも水性インクは盛大に抜ける。SIGNO 0.5mmも点抜けしている。白老上質45kgと同じ坪量でほぼ同じ厚さだが、抜け具合は全然異なる。
EDiT2014用紙によく似た特性。厚さを抑えたいマニュアル等で使用される。
ttp://fast-uploader.com/file/6955297486568/

OKエバーライト。これも各色とも水性インクは盛大に抜ける。ただし書き味は適度にさりさりしていてよい(が抜ける)。
雑誌用の印刷用紙で、しなやかでめくりやすい特性。
ttp://fast-uploader.com/file/6955297541032/

666 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/11(日) 02:37:38.92 ID:???.net
>>664
紙変えれば一切心配なくなるんだよねぇ・・・
そして本当にいい紙は大概そういうインクでも問題なく使えてしまうという現実
お前の希望が成り立たなくて残念だなwww
スマイソン、コンケラー、クレイン、クラウンミル、サウスワース…こういう本当に良い紙はやっぱり全然問題無いんだよね
逆にこういう紙に及ばないからインクで問題が生じるとも言える
ましてや抜けにくいダイアミンの古典を簡単に抜かせるのには呆れたわw
ペリカンが抜けた時はまぁこれ比較的水にも弱いからなぁとも思ったがまさかあれほどのインクでもダメとはね

667 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/11(日) 02:40:10.06 ID:???.net
>>661が持っているファブリアーノのノートってもう在庫限りの商品だし、しかも最低ランクの商品。
それで欧州の用紙のほとんどを牛耳っているファブリアーノ紙を貶めるような発言は戴けないね。
一部しか知らないのは>>661みたいな馬鹿。

668 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/11(日) 02:44:23.78 ID:???.net
ペリカン、ダイアミンで抜けるファブリアーノ。信じられないなら見せてやるよ

俺は実際の実験結果しか出さん。それも意味のある実験しかな。
カリカリ細字で逃げるんじゃなく、太字でインクが多く乗る、筆圧をかけてしまって結果的にインクが多く乗る
そんな状況をよりハッキリ出すならカッパープレートは最適。

抜けやすいインクでそういった高負荷な状況でも抜ける、抜けない紙はある。
抜けない紙は万年筆程度じゃびくともしないよ。

逆に抜ける紙は万年筆でも常に抜け滲みに怯える必要がある。
インクを精査し、筆圧を書けないように気をつけ、太字は避ける。
俺はそんなの嫌だな。紙を、それも良い紙に変えることで色んな事が一気に解決するならそれを選ぶわ

669 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/11(日) 02:47:05.01 ID:???.net
ちなみに、画像ダウンロードログから>>666>>666あたりが自演していることは分かっていますのでw
そうゆう馬鹿から評価を望んでいないし、私は情報を提供しただけですから。

670 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/11(日) 02:49:19.92 ID:???.net
だから、>>668が好き勝手に紙にこだわることを私は否定してないから。どうぞ、お好きに紙にカネかければいいじゃないw
言いがかりもいいかげんにしろ。他人やメーカーを貶めて、気分悪いぞ。

671 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/11(日) 03:01:16.32 ID:???.net
>>667
ファブリアーノが抜けるのは事実だからどうしようもないね
次から次へと言い訳考えてご苦労様としか言い様がないわ
最近紙が大幅に変わったというソースでもあるなら持ってくればいいよ
新しい紙でまた試してあげる
でも古典インクに耐えられないという時点で仮にちょっと改善したとしても大して期待できないな

しかしまぁw完全敗北すぎて都合悪くなると何でもかんでも自演だしか言えなくなっちゃったんだね可哀想に
最後が現実逃避で紙が悪い、という事実を認められないとかギャグすぎるわw
ファブリアーノを良い紙だとゴリ押ししたがるからどこが?と俺は証拠を見せてあげてるだけに過ぎないw

全然異なるジャンルでちょっと名が知れてるからといって
ステーショナリーの分野で一流になれるかというと決してそうじゃないという良い例だね

672 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/11(日) 03:08:14.95 ID:???.net
>>634 クレールフォルテーヌで笑い
>>637 で深夜に大爆笑したwじゃないかw

これ、クレールフォンテーヌのノート?ペンは何でしょうか?

673 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/11(日) 03:29:45.81 ID:???.net
>>672
あ、また違った?w
だってマジでこの紙好きじゃないんだwなので覚えるつもりも一切ないw
ペンは2つ。一つは普通の万年筆中字。もう一つはカッパープレート用のニブ。
インクはヤードのブルーと色雫を試してる。
カッパープレートだとインクの乗る量が多いから万年筆だと極太や筆圧をかけた状態を模すのに良い
一番太くなる部分ではそれよりインク多い。なので俺の評価で抜けない、となった紙で
俺が使って抜けたのを見たことはないね。
異常に筆圧書けて紙の表面削るような書き方したり穴開けたりしない限り大丈夫だと思うよ

674 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/11(日) 03:32:29.07 ID:???.net
>>671ファブリアーノ紙が一種類しかないと思ってるの?
>>671ってコクヨの再生紙キャンパスノートを使ってみて、「コクヨ」なんて騒ぐほどでもない品質とか言い切るくらいに乱暴

675 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/11(日) 03:36:30.32 ID:???.net
やっと見終わった。一連画像うっぷした人お疲れ。>>661以外は、保存した。ためになった。
あとファブリアーノの製品どこで買ったのか教えてほしいです。

676 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/11(日) 03:36:51.75 ID:???.net
>>674
文句あるならファブリアーノに言えよwww
http://www.fabrianoboutique.com/products_det.asp/Prodotto/QUADRATINO+NOTEBOOK
これで試してるからw
それとも絵画用の紙なら大丈夫とか馬鹿なこと言っちゃう?w

677 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/11(日) 03:39:53.10 ID:???.net
>>675
自演してまで必死すぎるわ
裏抜け評価するのに細字使ってるとか書いてるからそれだけで見る価値ないのわかる
あと悪いけどファブリアーノは>>661見て買う必要無いと分かった
むしろクレフォン気になってたから助かったわ

678 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/11(日) 03:43:56.62 ID:???.net
ファブリアーノに目をつけて本物のステーショナリーに対抗したかったんだろうけど
もうちょっと良い紙持ってくるんだったね

679 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/11(日) 07:15:31.51 ID:???.net
>>677を嫌いな奴は一人じゃないw
カッパープレートなんてあまりに現実から離れていて参考にもならんww

680 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/11(日) 08:07:20.87 ID:???.net
そりゃ厚さが0.1mmをゆうに越える抜けない紙と上質紙を比較してコンケラーガーとか言われても説得力ないわなw
しかも画像もピンボケのたったの1枚ww

ファブリアーノのノート向けの紙だって何種類もあるのは>>641に示してあるのに、コンケラー馬鹿はひたすら自分の世界の小さな話ww小者すぎる。
>>639にもファブリアーノの紙が抜けていない画像がちゃんあるのにねw

681 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/11(日) 08:42:52.58 ID:???.net
>>641 >>641 >>644、いつもたくさん情報ありがとう。>>665
保存しました。すごい洞察力だと感心します。普通のペンやインクなので分かりやすいです。
でもパイロット製品が多い気が・・・
他にも筆記テストしている紙があったらアップお願いします。

682 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/11(日) 09:30:20.44 ID:???.net
普通のペンで抜けてる画像、カリグラフィーでこれだけ派手に抜けてる画像があれば十分だよ
仮にせいぜい坪量の違いがあったとしてそれでどこまで誤魔化せるってもんでもないし
それとも今回出されたファブリアーノは坪量50のスマイソンより薄いから抜けて当然とか言っちゃう?

紙質が違うと言うなら自分で証拠出さないとただ困ってる状況に対して適当に嘘並べるだけになるよ

683 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/11(日) 09:37:02.32 ID:???.net
カリグラ爺うざ

684 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/11(日) 09:37:51.17 ID:kQtiVlND.net
ファブリーズ?

685 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/11(日) 09:43:08.16 ID:???.net
これだけ安いから紙質が違うなんて表示もなく・・・
そもそもこれより安くて抜けない紙使ったノートは悪いけどいくつもあるし値段なんて言い訳にならない
抜けたのは事実なんだから認めるべきだ。抜けない条件を提示できるなら出してそれを検証してもらえば良いんだよ
http://www.fabrianoboutique.com/products_det.asp/Prodotto/QUADRATINO+NOTEBOOK

686 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/11(日) 09:44:18.86 ID:???.net
このスレは俺様すげーだろっていう人間のスレだな
さっさと書き逃げしよ

687 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/11(日) 09:52:22.04 ID:???.net
もしかして、A4無地100枚のノートが欲しいなら、
紙買って製本業者に作ってもらった方がノーブルノートより安くすむ?
紙質はcampusノートの質があれば十分で、ボールペンで書くことがメイン

688 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/11(日) 09:55:46.60 ID:???.net
追記
50年くらい保存するつもりでいて、無線綴じじゃなくて糸綴じが良い

689 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/11(日) 09:56:37.14 ID:???.net
>>687
流石にそれはない
スマイソンクラスなら自分で業者見つけて頼んでも大差ないと思うが
逆にスマイソンはあそこまで良い紙使って凝った処理してるのにあの値段って実は大して高くないんだなと改めて思うよ

690 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/11(日) 10:24:15.68 ID:???.net
どうせ趣味文で知った口だろwファブリアーノは馬鹿w
ファブリアーノとか知ってる俺様凄いんだぞ!とドヤ顔した結果がこれじゃぁな

691 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/11(日) 19:46:16.72 ID:???.net
>>689
さすがに紙質抑えても個人じゃ1冊1500円以上かかるか
thx

692 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/11(日) 19:51:47.67 ID:???.net
>>691
製本代金も紙代も意外とするからね

693 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/11(日) 20:24:38.23 ID:???.net
>>690
最近ファブリアーノの特集なんてあったっけ?

694 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/11(日) 20:51:31.57 ID:???.net
ゴキブリがファブリアーノの安物を掴んで吠えているだけか

ゴキブリ、文具板のあちこちで嫌われていながらも生命力だけは逞しいからな
我ながらいい表現WWW

695 :pelikan400nn ◆P.5FaL/k4Y :2014/05/11(日) 20:58:51.09 ID:???.net
>>510は罫線のうるさくないロディア白の発売で解決。
普段使いは安価な白老もしくはまだ未購入ですがプランテッド、たまに柔らかい書き味のロディア白で紙は満足。

高級紙の話題が主流ですが、財政的に湯水のように使えないので見本帳で我慢。
余裕のある方が羨ましい。

696 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/11(日) 22:48:06.92 ID:???.net
ファブリアーノ推しでステーショナリーペーパーに勝てると思ってたアホは惨めだよなぁw
さっさと問題無いといえるファブリアーノ持ってこいよw
特定の紙に限定すればファブリアーノは良い紙だ、と言いたいんだろ?wさっさと出せばいいのにwあるならw

697 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/11(日) 22:52:13.75 ID:???.net
>>696上の方に名前出てるやんw
freelife ベラムとかラビータエベッラ使えばいいのにw

698 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/11(日) 22:58:02.72 ID:???.net
ゴキブリは読解力がないので放置で
餌を与えると暴れて迷惑です
皆で放置しましょう

699 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/11(日) 23:17:47.10 ID:???.net
>>681
ありがとう。他にも各種ノート用紙、手帳用紙の筆記テストはありますのでそのうちに。薄い紙が好みなので、裏抜けや滲み対策であれこれテストしてました。白老45kgも地道に各社の用紙をテストして見つけたものです。
パイロットが多いのは気のせいですよ。

>>675
主にイタリアから個人輸入しています。その方が断ぜん安いので。国内の代理店は昔はマークスでしたが、模倣品生産で怒らせたのか提携が解除され、現在は京都の零細企業がロフト、ソニプラへ、細々輸入した商品をおろしています。高いです。

>>672
はい。クレールフォンテーヌのA5ノートブックです。90g/m2
ペンじゃなくて面相筆で書きました。

ファブリアーノのバイオプリマブック使用のノートブックですが、世界堂ではもうほとんど売れてしまったようです。もう3冊くらい欲しかった…

700 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/11(日) 23:43:52.79 ID:???.net
今度はファブリアーノ廚かよ
自演までしてそんなに紙スレあらしたいならブログでやれや

701 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/11(日) 23:47:38.67 ID:???.net
抜けないで書き味良い紙なら舶来紙マニアの人が出し尽くした感あるしな
対抗したいからって入手性に難ありのノートを持ってきてる時点でね・・・
入手できても性能大したことないのはバラされたし

702 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/12(月) 21:04:13.99 ID:???.net
紙名を挙げろと汚い口を叩いたら、すでにあがってて恥をかいたゴキブリw

703 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/12(月) 21:05:18.76 ID:???.net
ファブリアーノゴリ押し廚まだいたのかw
裏抜け滲みの粗悪紙進めてよくいれるよなww

704 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/12(月) 23:02:25.89 ID:???.net
ゴキブリに餌やり禁止

705 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/12(月) 23:31:53.21 ID:???.net
(左)maruman書きやすいルーズリーフ80g/m2 0.105mmと
(右)Ashfordリフィル(再生紙でない方) 0.090mmとの比較。坪量未計測。
ttp://fast-uploader.com/file/6955460102104/
ttp://fast-uploader.com/file/6955460169310/

marumanはしっかりとしたコシのある紙に、謳い文句通りかきやすく、滲みにくい。
あのstabilo pointViscoでさえ、わずかに点抜けする程度。petit 1アプリコットオレンジはなんと抜けていない。
一方、Ashfordリフィルは、同様にコシはあるが、ややねっとりとした書き味。
Energel euro 0.5mm、stabilo bionicが点抜け。pointViscoやpetit 1は抜ける。
cocoiroのミントグリーンは、僅かに塗りつぶし部分が抜ける結果となった。0.09mmの厚さの筆記用紙としては、ごくありふれた結果。
両者を比較するならば、断然marumanが上、面積当たりの価格も安い。
カラフルな水性ペンでノートをとることを前提としたルーズリーフが、その要求に十分応えているという当然の結果となった。

706 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/12(月) 23:39:57.88 ID:???.net
まだ抜けの有無を厚さが支配すると思ってるのこのバカ?w

707 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/12(月) 23:43:53.21 ID:???.net
>>705
毎度ありがとうございます。
参考になります。

表形式で滑り、抜け、、、などそれぞれ何点とか、点数方式でまとめて頂くと、紙好きの同志のより貴重な資産になると思います。
その表に画像へのリンクと短評も付けて下さると完璧です。

708 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/12(月) 23:46:36.27 ID:???.net
早速自演でワロタwwww
必死こいて使う機会のないインク並べてまで抜けないようにカリカリ細字www
まだ太字のドバドバフローのペンで、筆圧書いてやるなら抜けの耐久性見れるがなw

709 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/12(月) 23:57:57.05 ID:???.net
必死こいてカッパープレートなんてまず普通の文具店では売っていないし
1000人いて1人も使わない筆記具でテストするより断然マシ

というか、画像がすべてを物語っているよ。あ、餌やっちゃった・・・
>>702-701の反応スピードすごいよねwゴキブリ生命力強すぎw
負けたんだからもう来るなよw

710 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/13(火) 00:01:56.15 ID:???.net
なるべく白い書籍用紙でオススメありますか?
万年筆で筆記します

711 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/13(火) 00:14:41.36 ID:???.net
すみません、書籍用紙って、ハードカバーの書籍を作るときに使うクリーム色の紙のことですか?

712 :shiraoi ◆CkxXeUJeDA :2014/05/13(火) 00:37:04.47 ID:vg0PuLYX.net
NColor104も用意していたのですが、ピンボケで撮影し直しなので、今日はこの1枚で終わりです。
ttp://fast-uploader.com/file/6955463599204/
※一般的な筆圧で、通常筆記に近い条件でテストしています。インクはどれもテスト前に補充し、いくらかの試し書きを経て出荷状態に近くなるよう配慮しています。
※紙に手の汗が染込んで、抜けやすくならないように、紙を抑える手は手袋をしています。

104g/m2 0.125mm ISO白色度100%というカラープリンタ用紙です。定価1枚当たり5円。
表面は非常に平滑です。凹凸はほとんどありません。万年筆が滑りすぎるくらいの感触です。
鉛筆での定着性もよくて、デッサンにもおすすめします。
当然ながら、白色度100%ということで発色は素晴らしい。万年筆インクでの濃淡の表現にも注目。
ただ、一部の染料インク(petit 1のアプリコットオレンジや、cocoiroミントグリーン)ではわずかに滲みます。
この厚さでは抜けませんが、同じシリーズのNColor081(81g/m2)では、点抜けすると思います(推測)。

>>710
もう少し詳しく希望を言ってくれれば、的確にお答えできます。といっても万年筆はパイロットインクしかほぼないのですが‥‥‥
すべすべ系がいいのか、さりさり系がいいのか、裏抜けしないこと重視か、乾き優先か?、紙はうすいのが好みか、厚くてもいい!のように。
NColor104は試してみる価値がありますが、1枚あたりの厚さが0.125mmもあることに注意してください。重いです。
もう少しお安くて、書き味がほぼ同じなのは、同じく富士ゼロックスの「J」です。1枚2円です。

書籍用紙にもいろいろあります。多くは嵩高紙といって、厚さの割に軽くしあげられており、本の厚さを稼ぐようになっています。
目に優しいということでクリーム色が多いですが、北越紀州製紙の淡クリーム金毬は、ややうすい色をしています。
画像は、上の方にあります。このクリーム色の具合は、mujiの文庫本ノートよりもやや薄く、満寿屋の原稿用紙よりもやや濃い色です。
ちなみに白い書籍用紙もあります。

713 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/13(火) 00:56:46.56 ID:???.net
https://ssl.shimeitehai.co.jp/idel/873.htm
この書籍用紙ってどうなんだろう

714 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/13(火) 01:25:03.60 ID:???.net
書籍用紙はどうだろうな
俺が書籍用クリームという商品で買ったものは筆記にはマトモに耐えない紙だったわ

万年筆の筆記を考えるならやっぱり筆記に向いた紙じゃないと話にならん
確実なのは
スマイソン
コンケラーウーブ、コンケラーCX22、コンケラーレイド
クレインクレストウーブ
クラウンミルレイド
サウスワースベストホワイト
この辺は書き味も最高だし万年筆の筆記に十分耐える。裏抜け滲みなんて見ることもないだろう
抜けやすいインクを使ったカッパープレートに耐えるので。

715 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/13(火) 01:36:38.25 ID:???.net
>>714とあわせてMDノートコットン用紙、バンクペーパー、アシュフォードのリフィル用紙
この辺りも抜け、滲みに強い
当然だがMDノート、ライフLライティングペーパーも非常に優秀だな

他にはサーラコットン、ホワイトピーチケント、デカンコットン、ルミネッセンス、ダイヤホワイトなんかも
サーラコットンはRタイプだとコットン紙の書き味が楽しめて面白い

クレールフォンテーヌのノートやエトランジェ・ディ・コスタリカのルーズリーフも抜けには強かった
後はマルマンもニーモシネだと抜けない滲まないと優秀。

ツバメノートは昨日やった時は抜けなかった。紙質にムラがあるのか謎だが抜けなかったので抜けに強い紙、と改めておく。
抜ける抜けるという声をたまに聞くペーパーブランクスも俺が持っている物は非常に紙質良い。
ここはノートのサイズが難ありなので次はない・・・が

これらの紙ほどではないが実用上問題無いだろう、といえるのが
グムンドコットン、キャピタルボンド、スピカレイドボンド、ギルテック

716 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/13(火) 21:14:49.85 ID:???.net
実用上問題ない、というのはカッパープレートでは抜けや滲みが見られたから
抜けやすいインクの場合、太字のようにインクを大量に出すペンと筆圧次第ではトラブルが想定される
逆にそれを避ければ過度な心配はない。通常の筆記では問題なかったからね。
抜けないインクを選んでカリカリ細字で抜け滲みを恐れながら書けばまず大丈夫w

717 :shiraoi ◆CkxXeUJeDA :2014/05/13(火) 22:04:10.49 ID:vg0PuLYX.net
>>707
参考にします。やっぱりブログに移動しますかね‥‥。
画像の参照回数からするとここの住人は20〜30人といったところ。あまり、ブログでやる意味もないかなとも思ったのですけど。

>>713
買ったことあります。ここでは詳しく書けません。直接梅原洋紙店にお問い合わせいただいてメーカー名を確かめるか、私がブログを解説してからでも連絡いただければ、詳しく回答します。
書籍用紙でも、密度が大きいものは筆記性にも優れています。手帳にも使われますので。

718 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/13(火) 22:47:09.14 ID:???.net
わざわざ必死こいて書籍用紙の安売り探さなくても便箋に使われる高級紙使えばいいじゃん
書き味が別物だし

719 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/14(水) 00:13:15.31 ID:???.net
あしゅふぉーど

720 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/14(水) 00:17:20.88 ID:???.net
アシュフォードは本当に優秀

721 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/14(水) 15:40:38.02 ID:???.net
高級便箋紙の人が推す紙を竹尾サンプルでいくつか試してみたが確かに別世界だった
こんなのが当たり前なら普通の紙見向きしないのも分かるよ

722 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/14(水) 16:03:31.22 ID:???.net
>>721
サンプルどれ買ったの?
教えて。

723 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/14(水) 19:41:25.40 ID:???.net
ステーショナリー。クレインすごい紙だわ

724 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/14(水) 19:46:19.70 ID:???.net
クレストウーブはクソ高いけどな

725 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/14(水) 23:46:32.29 ID:???.net
米国最高級紙か
そんなにすごいんなら使ってみたいな
日本最高級紙はなんだろう?

726 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/14(水) 23:50:53.94 ID:???.net
高級紙推しの人が押すのは超がつく高級便箋紙だから良くて当たり前といえば当たり前だと思う

727 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/15(木) 00:15:30.59 ID:???.net
>>725
クレインは硬いタッチのコットン紙。書き味は最高だと思うが非常に高い。
値段は定かではないが日本製の紙で、且つコットン紙の様な風情。takeoで購入可能、若しくはノートとして市販されている物だとこんなのがある
MDノートコットン
サーラコットンR
アラベール

抜け、滲みを気にしないならスピカ
コットン紙の様な風合いは弱いけどバンクペーパーも多少はらしさを感じられるかな。MDノートも

728 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/15(木) 01:38:25.85 ID:???.net
自演してて悲しくならんのか?
ゴリ押し厨w

729 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/15(木) 01:41:17.40 ID:???.net
>>728
いえ、自演ではありませんので哀しくありません。

730 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/15(木) 01:52:05.89 ID:???.net
>>721筆記テスト画像アップお願いします。コンケラーとボンドペーパー裏抜けテストが見たいです。

731 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/15(木) 07:56:19.60 ID:???.net
>>730
コンケラーは別のサンプルブックだよ

732 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/15(木) 20:14:32.31 ID:???.net
良い紙となると限られてくるんだな
MDノートコットンは見つけたから買ってみたけどむちゃくちゃ気持ちよく書けるなこれ

733 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/15(木) 22:43:42.87 ID:???.net
抜け、滲みを気にしないならスピカ
抜け、滲みを気にしないならスピカ
抜け、滲みを気にしないならスピカ
抜け、滲みを気にしないならスピカ

ゴキブリってやっぱ馬鹿だw

734 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/15(木) 22:52:41.70 ID:???.net
>>721試した紙と筆記具と裏抜け具合を教えてください。できたら画像もアップしてください。

735 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/15(木) 23:17:38.53 ID:???.net
そもそも紙にコットン混ぜる理由って何?
なんで高級なの?

736 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/15(木) 23:23:04.85 ID:???.net
スピカは抜けがなければ良い紙・・・と思ったが意外と高い

737 :pelikan400nn ◆P.5FaL/k4Y :2014/05/16(金) 00:21:04.11 ID:???.net
MDコットンをようやく使ってみたけど、うーん、、、
期待が大きすぎたのか、それほど感動もなく。。。

筆記抵抗感がありインクの吸いも良く筆記音も心地よく、いずれも安価な紙では持ち得ない個性ですが、好みの問題のような気がします。
またインクの発色に関しては、MDコットンは少し枯れ気味になるので、白老上質の方が綺麗に見えます。

高級紙はいずれも、似たようなベクトルなのでしょうか?

738 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/16(金) 01:11:46.29 ID:???.net
>>735
多少バサバサしないとツルツルのCampusノートと差別化できないから。

739 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/16(金) 01:16:30.58 ID:???.net
>>737
ステーショナリー用の紙はそういう系統になってくるね。
柔らかい系統、堅い系統色々あるけれど滑らかだけどコットン紙故のザラつきが愉しめる。
まぁペン先、インクにもよる影響もあるけど。

発色は白系でインク弾く紙のほうが良いならステーショナリーは向いてないんじゃない?
君にはアシュフォードのリフィルとかが良いと思うが

単純にインクがぬらぬらでて筆記抵抗の無さを良いと思ってるうちは
アピカのCDプレミアムシルクーとパーカーに粘度のあるインク入れたほうが感じはいいだろうし
それしか知らないうちは違和感あって慣れないかもしれないね

ステーショナリー用の紙を楽しみたいならオススメはヴィンテージの柔らかいニブ
変に粘度弄ってヌラヌラに勘違いさせる様なのじゃない、素直なインクだと尚良い

740 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/16(金) 01:19:10.07 ID:???.net
MDノートコットンは文字通り書くことを愉しめる紙
プリウスやN-ONE乗ってて急にAMG乗ったて良さなんて分からんのと同じだよ

741 :pelikan400nn ◆P.5FaL/k4Y :2014/05/16(金) 08:48:16.19 ID:???.net
>>739
レスありがとう。
やはりそうですか。適度なザラつきも抵抗感のないすべるような感触も、いずれも好きです。
ただ、日常使いには安価で滲みに強く嵩張らない白老のような紙で十分で、書き味を楽しむような紙は完全に趣味ですよね。
気に入ったものは常用したい性質なので、値段の割に価値をあまり見出せないのが正直なところです。
気が向いたら少量買ってみて、書き味を楽しみたいと思います。

742 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/16(金) 17:39:56.22 ID:???.net
いいんじゃない?
ヴィンテージモンブランにスマイソンなんて誰でも持てるもんじゃないしね

743 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/16(金) 18:49:14.57 ID:???.net
柔らかい万年筆だと紙の風合いをダイレクトに感じられるから尚更そういう紙が良いんだろう

744 :shiraoi ◆CkxXeUJeDA :2014/05/16(金) 21:21:36.48 ID:???.net
>>735元々コットンの方が洋紙の原料だった。
木材から安価で紙が生産できるようになると、コットン紙は廃れた。
1970年代の中性紙の登場、1990年代の環境適合紙の登場で、その後の情報化社会への変革でコットン紙は完全に立場を失った。
ただ、趣味的な世界でのみ、その存在が認められて細々と生き残っている。

よくコットン紙の方が書き味・・というが、それは好みの問題であって、性能ではないからね・・・
日本でいえば和紙みたいな立場。
高級なのではなくて、コスト競争に敗れ、結果として趣味層にしか相手にされないから、その後もコスト圧縮を図れないでいるだけです。
ですから、木材原料紙に対して「高級筆記用紙」という言い方は、私は気に入りません。
同じコットン(含有)の用紙同士なら、相対的に辛うじて「高級」という言い方はできると思いますが・・・本来は「高性能」「高耐久」のような性能で語ってほしいです。
「高級」というのは漠としていて、消費者を惑わすキーワードです。

「高級手帳用紙」という同じ理由で、気に入りません。最後は、話がそれてしまいましたが、要は好みの問題であって、価格の高低で判断をしないでほしいというのが私の考えです。

745 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/16(金) 22:00:30.22 ID:???.net
ちなみに本物の性能が求められる世界はコットン紙
http://www.holbein.co.jp/product/sketchbook.html
http://life.too.com/item/crescent/kami.html
まーた嘘並べてるの?しらおいはwww

746 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/16(金) 22:04:53.34 ID:???.net
高級紙にダイアミンのヤードのブルーでカッパープレート使って書くのを覚えると、コットンが入ってない低級紙なんてわざわざ使わないよ。
低級紙使って、気分悪くのはいやだからね。柔らかいニブで、筆圧コントロールしながら書かないといけないし。

スマイソン、コンケラー、クレーンクレストあたりを買っておけば間違いない。高級を知ってこそ語れる。

747 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/16(金) 22:07:29.50 ID:???.net
高級品を使ってるインク裏抜け職人にもなると、ちょっとしたメモもスケッチブックを使うのは当然www

748 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/16(金) 22:08:10.95 ID:???.net
>>746
その条件だと抜ける紙は先ず無理だからなぁ
そしてその紙を選べば本当にインク選ばないで安心して書ける
ちなみにダイアミンのレジストラーズを使えば抜け滲みに弱い紙でも割と安心してかけたりする
抜けにくさ滲み難さ耐水性というインクに求められる性能を考えるとダイアミンの古典BBは最高だろうね

749 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/16(金) 22:08:48.72 ID:???.net
本物を知った白老君、恥かいた現実から逃げたくて必死だなwwww

750 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/16(金) 22:13:46.85 ID:???.net
高級紙を一度使うとコットンが入ってない紙では物足りない。やっぱり紙にペンで書くと、コットンならではの高級な書き味がするから。

751 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/16(金) 22:17:34.70 ID:???.net
高級スケッチブックにはコットンが使われている。だから書き味もいいし、裏抜けも滲みもない。
インクやペンの影響ももちろんあるが。
本物を知ることが大切。たかが数千円もあれば高級紙の世界楽しめるのに、数百円ケチるバカが多くて困る。

752 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/16(金) 22:18:43.09 ID:???.net
コットン紙は、肌触りいいからな。
裏抜け職人が推すのも当然だわ。

753 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/16(金) 22:19:35.21 ID:???.net
>>747
スケッチブックと筆記用紙ぜんぜん土俵違うだろwww

754 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/16(金) 22:24:25.32 ID:???.net
>>753
最高級スケッチブックにはコットンが使われている
ステーショナリーペーパーにコットンが使われているのは、正に高級だから。
ネットでも注文できるから、一度コンケラーウーブを試してみればいい。
ウーブ、CXどちらでもいい。
バンクペーパーならノートや便箋である。スピカあたりでも細字でカリカリ書けば抜けないだろう。

755 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/16(金) 22:31:18.10 ID:???.net
紙屋みたいに詳しい奴が高級紙を勧めてくれてる。素直にクレーンやコンケラーを使えばいい。

高いというなら、MDコットン、サーラコットンあたり。アシュフォードのリフィルも悪くない。
滲みや抜けの心配なく書ける。

756 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/16(金) 22:31:36.99 ID:???.net
スピカは抜けに対してはさほど強くないからな
性能がやっぱりコットン紙の方が良い
填料やサイズ剤で紙なんだか薬品コートに書いてるんだか分からない物とはやっぱ違うよ
>.>751
求められる性能が段違いにハードだとコットン紙、という事。
>>754
コンケラーウーブは比較的安価だしね

757 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/16(金) 22:33:23.41 ID:???.net
>>755
サーラコットンは残念ながら高くないということも無いかなぁ
A4で一枚1円しか出せない奴にはw
アシュフォードのリフィルはコットン紙の書き味は無いがなめらかな紙としてはかなり優秀だね
MDノートコットンは見つけたら今のうちに買っといたほうが良い
通常のノートであのクラスの紙使う製品は後はスピカ使ったドレスくくらいしか知らんわ

758 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/16(金) 22:36:41.79 ID:???.net
老眼?>>756

759 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/16(金) 22:50:59.92 ID:???.net
ここまで自演すると引くなww

>>758なんで?

760 :pelikan400nn ◆P.5FaL/k4Y :2014/05/16(金) 22:52:39.00 ID:???.net
>>744
なるほど、腑に落ちました。勉強になります。
高級=高機能の思い込みがあったので、肩透かしをくらった格好です。
特性を理解したうえで使えば紙との付き合い方の幅も広がりますね。

>>745
耐久性では抜きん出ているのかな?
特にそういった用途はないので縁のない話ですが・・・
手紙・日記の類にはいいのかもしれませんね。

761 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/16(金) 22:56:27.70 ID:???.net
>>760
紙として別物だと思ったほうがいいよ
書き味、保存性全てにおいてコットン紙は別格の性能。
まぁなんとなく印刷する、落書きする程度でそこまで必要じゃないと言えちゃう程度ならそれはそれでいいんじゃない?
コットン紙じゃなくてもサーラコットンの様にコットン紙の様な書き味の紙もあるし

762 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/16(金) 23:17:26.12 ID:???.net
水彩紙なら乾きのよさ、吸水性が第一義じゃないの?

763 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/16(金) 23:18:22.65 ID:???.net
>>721
画像アップできないでしょうか?
せめてインクとの相性を詳しく教えてください。

>>760
同じく目から鱗状態。高級≠高性能
これは紙の世界だけではないですね。>>744ためになりました。

764 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/16(金) 23:19:09.83 ID:???.net
車みたいなもんだよな
フェラーリやアストンマーチンの世界>スマイソンやコットン紙みたいな最高級紙
レクサス、GTRのレベル>日本の筆記用紙
軽ワゴン>安紙廚の推す紙

走って買い物出来る、それはどれ買ったって一緒。
でもそれだけじゃないんだよね。
上を知る人はやっぱり上を選ぶ様になる

765 :pelikan400nn ◆P.5FaL/k4Y :2014/05/16(金) 23:19:32.94 ID:???.net
>>761
書き味に優劣はないと思いますし、保存はPDFなので、趣味として楽しみたいと思っています。
仕事などに常用する紙としては割りに合わず、白老・トモエリバーで十分といったところですね。
インクの発色も鮮やかで好みですし。MDコットンは少し色枯れするような気がします。

766 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/16(金) 23:21:30.37 ID:???.net
>>763
高級紙でも抜ける紙はあるから性能と完全に一致はしていない
ただしほんとうに良い紙は総じて高いね
キャピタルボンドが例外的に比較的薄い割に抜けにも滲みにも強くて書き味も悪くない、だけど非常に安い
takeoを例に出すとA4が1000枚で8000円くらいの筈。
A5リフィルなら2000枚。
100枚で400円なのでその辺の既成品より安いw

767 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/16(金) 23:23:00.52 ID:???.net
>>765
コスト意識するなら筆記具趣味じゃないんだろうね
自称車にこだわってますと言いながら軽乗る人みたいな
本質的な部分で好きかどうかでいうとそうでもないと言う事

768 :pelikan400nn ◆P.5FaL/k4Y :2014/05/17(土) 01:01:19.28 ID:???.net
>>767
仕事で使う紙はペンやインクと違い、消費スピードが速いので、ついついコストは意識してしまいます。
A4・1枚が20円としても、一日10枚消費してたらやってられませんw
また、そこまでコストをかける意義も見出せません。A5・1枚1円の白老でも贅沢すぎるくらいです。

一方、お遊び用に色々と楽しみたいと思ってはいるものの、日記や手紙は書かないので、落書き以外に用途が思い浮かばず、、、
高級紙をどんな用途に皆さんが使われているのか興味があります。

769 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/17(土) 01:06:36.37 ID:???.net
エコの視点で紙を選ぶのも良いと思うね

770 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/17(土) 01:07:12.32 ID:???.net
>>768
俺は先ずはプライベートのダイアリー
それはスマイソンだけどね
あとビジネス用ダイアリー(最後にダイアリー付けてる)はレッツ使ってる。ただしレッツは書き味は悪くないけどヤードだと容易に抜けるので次はないな
今度使う物はスマイソンか本紙から選んで作るダイアリーかどちらかを使うつもり。
それ以外だと普段からレター出したりメッセージカードも贈るので俺はそういったのをよく使う

メモ紙のレベルならアシュフォードのリフィル使ってる。
書き味、としては所謂ステーショナリーペーパーには劣るけど筆記特性自体は悪くないので
今度キャピタルボンドでリフィル作ってみようかと思ってるけどね

771 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/17(土) 01:09:13.25 ID:???.net
>>769
環境への負荷を考えるとコットン紙は良い
環境のために金線融通するのは正に環境配慮だろう

徹底するなら紙という媒体を使わない、若しくは裏紙を使う事だろうね。中途半端に木材の紙選ぶくらいなら

772 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/17(土) 02:53:46.76 ID:???.net
抜けを気にしすぎてる馬鹿がコストをかけれないなら趣味じゃないよね、とか笑わせてくれるな
必死こいて抜けない紙を探すより、書き味のみを追求して片面しか使わないのが正解だろうよ
軽を馬鹿にしてプリウスのってる口だわ

773 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/17(土) 03:11:04.26 ID:???.net
レターなら片面が当たり前。ダイアリーなら両面が普通
抜けの有無はレターだろうとダイアリーだろうと問題になるからな
まさか自分のレター出す相手に滲みまくったり裏抜けしまくる紙で出すの?常識疑われるわw

774 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/17(土) 03:18:39.87 ID:???.net
>>766
キャピタルボンドも全く滲まないわけじゃないのなら、普通のコピー用紙でもいいわw
ちょっとした書き味のために数倍のコストなんてかけられない。

775 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/17(土) 06:22:20.94 ID:???.net
滲み裏抜けを気にする前に、人を思い遣る心とか、端正な字を書くことの方がよほど重要。

776 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/17(土) 09:28:59.92 ID:???.net
>>763
それ自演してるだけだから、>>721は画像は出てこないよ。サンプルに書き込みしたとしても下手字をアップすると同一人物とバレてしまうから。

>>759
>>の間の.を見逃しているから。
PCで画面を見ながら慌てて書いたんだろうけど、小さなピリオド見逃すってことは、老眼なのかなってw
コンケラー厨って実は40代後半?

777 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/17(土) 09:40:35.93 ID:???.net
>>771輸入紙使ってる時点で環境に配慮できてないよ。
環境面ではすでに木材原料紙のほうが技術が進んでる。カーボン排出量も少ないでしょ。

778 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/17(土) 09:41:18.35 ID:???.net
紙にこだわりすぎると心が荒むということがよく分かった
俺はそうならないようにしようと思う

779 :shiraoi ◆CkxXeUJeDA :2014/05/17(土) 10:56:58.74 ID:???.net
>>765いろいろ同感です。私も最終的にはPC管理ですし。白老の発色のよさと比較してコットン紙のくすんだ感じも同感です。
それに1枚1円ですら、高く感じることがあるのも同じ・・・確かにたかが月100円程度のことなのかもしれませんが。
(普通のコピー用紙の2倍のコストがかかる)白老45kgで十分贅沢だという感覚と、性能とがよく一致していると個人的には思っています。

>>768
となると、いつ「高級紙」を使うのかというと、もはや手紙すら書かない状態ですし、死蔵品ばかりというのが正直なところ。単なるコレクション。
ノートはA5、持ち歩きメモはA6(変形サイズを含む)で統一して各社使っていますから、そのうちの1冊にお高いものが紛れ込むことはありますけど・・・。
役割的には、A6は時系列が主、A5はテーマごと。
デスク上での0次アイデアやメモは、単葉紙ばかりです。←白老45kgだとのりでA5ノートに貼っても嵩張らないのもポイント

>>777
1枚当たりのCO2排出量を比較するなら、これは圧倒的に薄い紙の方がCO2排出量は少ないです。輸送にかかる費用が抑えられますからね。

780 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/17(土) 11:27:14.03 ID:???.net
>>774
キャピタルを滲ませられるのは相当に抜けやすいインクでかなり高負荷かけた時だけだから実用上はほぼ問題ない
スピカが大丈夫なら先ず大丈夫だね
サンバレーオニオンスキンみたいな抜ける滲むインクじゃ抜けまくる滲みまくる紙が許せるなら絶対大丈夫w
>>779
馬鹿すぎるなw薄い紙と違ってコットン紙だとそもそも再生に時間がかかる木が犠牲にならない
通常の紙は環境破壊もいい所とも言えるがw

781 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/17(土) 12:17:07.07 ID:???.net
馬鹿って言うのは、自ら負け宣言してるに等しい。

782 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/17(土) 12:30:19.94 ID:???.net
どっちもせっかくの休みに相手を言い負かそうとして、
必死に考えてるんだろうな

哀れな奴らよな

783 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/17(土) 12:34:36.77 ID:???.net
みんながみんな、休みだと思うなよ (ノД`)シクシク

784 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/17(土) 12:36:36.49 ID:???.net
コットン紙や海外高級紙の優位性まで証明されて白老くん必死だね・・・

785 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/17(土) 12:38:20.46 ID:???.net
白老は使ったことないけど、賢人っぽくていいかもね。

786 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/17(土) 12:49:00.75 ID:???.net
値札しか見えなくなって良い物を酸っぱいブドウと思う様になったらオシマイだね。
ましてや白老は廚自ら抜ける紙だと言ってるし

キャピタルボンドならA5を3000枚買えば一枚3円しないよ。たかだか8000円弱。
3000枚の紙なんて中々使い切れないだろうと思うだろうけどそれでもたった8000円だ。

市販のリフィルだとアシュフォードで100枚600円くらいだからこの紙で6円/枚とするとそれより安いんだよね。
紙屋から買うと穴あけ必要だけど。

787 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/17(土) 13:09:57.75 ID:???.net
>>786
では「良い紙」の特徴をあげてみて
その他の紙と区別する基準みたいの

788 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/17(土) 13:24:25.18 ID:???.net
>>787
先ず裏抜け滲みが出ない事
こんなのあたりまえだわな
後は書き味。表面が基本的に滑らかでないと書き味は悪いよ
コットンペーパーの凹凸を感じるザラつきと単純に表面が細かいレベルで滑らかでないからザラザラなのは別
そしてステーショナリーペーパーの書き味は良い万年筆とインク使うほど書くことが愉しめるね。
ツルツルの紙はどちらかと言えばそのレベルに至らない物やボールペン向きかな

俺が認める紙は
スマイソンのフェザーウェイトペーパーとウーブ
クレインクレスト
コンケラーウーブ。CX22はツルツルした紙で書きたいなら使う
サウスワースのベストホワイトとレイド
オリジナルクラウンミルのレイド。コットンは今度試すので期待してる
この辺は文句の付けようがない。

後は
グムンドコットン。抜ける事はあるがあくまでカッパープレートであって通常の万年筆では問題は出ない。
MDコットン。日本で手に入るノートとしては最高だった。
スピカボンド、スピカレイドボンド。通常の筆記では問題出ない。ただし抜けやすいインクでフローが特によければアウト。
バンクペーパー、MDノートになると少し書き味変わってくるがこれも良い紙だよ
満寿屋クリーム。今試してみたが抜けなかったな。書き味は滑らかにかけるだけ、の紙だけど原稿用紙だからこれはこれでアリ

例を上げれば他にもある。まとめたリスト作ってるからそのうち見せてあげるよ

789 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/17(土) 13:44:06.98 ID:???.net
>>788
そこまで自分の基準に自信がもてて、好きになれるというのは、いいね(嫌味ではなく)

790 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/17(土) 13:51:25.27 ID:???.net
それが良いものであるって判断を下しているのは、市場価値やブランドイメージでもなく、
それを使用したときの、あなた自信の感性である、ということだよね?

791 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/17(土) 14:03:52.99 ID:???.net
>>789
まぁ色々使いまくった結果だからね
ヴィンテージのペンも今のペンも、カリグラフィーも色々試したが
書くことが愉しめる、というレベルにあるのは結局こういう所にあるんだなと
>>790
当然じゃん
又聞きも悪くないけどやっぱり自分で使わないとね
俺も最初使い出した頃はアピカのプレミアムCDシルキーにガチニブとかローラーボールやフリクションが良いのかななんて思うこともあったが
こういうのを知れば当然変わるよ。
言っても紙。極端な値段はしないし。
万年筆はパイロットのカスタムなら74SFMや742FA使えばこういう紙の良さを本当に愉しめると思う

792 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/17(土) 14:17:21.39 ID:???.net
だからこそファブリアーノも試したんだけどね
結果は中途半端な紙だった

今も新しいの送ってもらってる所。CANTEOの手帳。書き味どんなだろうか非常に楽しみ。

試したといえばグムンド。これ抜けなければ良い紙だと思うけど・・・ただ抜けなくても値段がちょっと高いとは思う。
ただし青い色は(takeoには通常の筆記用紙の厚さは無いが)フェザーウェイトペーパーの様に高貴な雰囲気があって良い。
古典インク限定で入れてもいいと思えるくらい

793 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/17(土) 14:20:43.40 ID:???.net
人間の感性ってのは、個体によってそれなりに幅があることが知られていてですね……

794 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/17(土) 14:23:07.02 ID:???.net
世界的に評価される紙はやっぱり良い紙って事だな・・・

795 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/17(土) 14:25:44.96 ID:???.net
でも、「世界が良いと評価してる」から、良いって言ってるんじゃなくて、
自分が使ってみて良いと判断したから「良い」んでしょ。

796 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/17(土) 14:27:11.02 ID:???.net
世評の高いものを追認するだけなら、使わなくてもできるんじゃない?

797 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/17(土) 14:28:34.07 ID:???.net
>>795
逆でしょ
舶来紙試してる人が良いと思える物は世界的に見ても評価が高かった

798 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/17(土) 14:34:11.80 ID:???.net
舶来。若い人かと思ったら意外と昔風の言葉を使うんだね。
ヨーロッパの文化を一方的に吸収することに努めてた時期の。

799 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/17(土) 14:35:34.95 ID:???.net
手元にバンクペーパー、コンケラーウーブ、サウスワースベストホワイト、サウスワースレイド、オリジナルクラウンミルレイド、スマイソンフェザーウェイトの
筆記サンプル紙作って置いてるけど試させてあげたいね

800 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/17(土) 14:56:39.71 ID:???.net
ちなみにフェザーウェイトはリフィルだと少し硬い感触。レターは少し柔らかめ。
筆記サンプルはレター用を使ってみた。
ついでにグムンドコットンも。

801 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/17(土) 14:56:47.43 ID:???.net
結局、「正解」をなぞったり、答え合わせしたりしかないんだよな。
まぁ俺も似たようなもんかもしれないけど。

802 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/17(土) 15:00:42.95 ID:???.net
>>801
正解があるから色々試した所で行き着く先は海外のステーショナリーペーパーという正解に行き着くだけなんだよ
そこを目指した紙は日本にもあってそれがMDコットンだったり
スピカだったり、ちょっと遠くなるけどバンクペーパーだったり
サーラコットンは中々見ること無いけどRタイプ試してみたら結構コットン紙に近い書き味だった

803 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/17(土) 15:21:29.61 ID:???.net
アンチ高級紙の人はひたすらせこい金の話ばっかだしな

804 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/17(土) 15:23:46.62 ID:???.net
せこくない人は、どしどし社会投資して太っ腹なところを見せよう
それこそ、世界が称賛するだろう

805 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/17(土) 15:26:16.01 ID:???.net
1枚1円だよ!良い紙だよとゴリ押ししてる人は、特に白老に異常に執着してるけど
白老って紙名手配のあれくらいしか無いし
売りつけたくて仕方ないって事なのかね
高級紙の人はただ良い物は良いと言ってるだけだからわからんくはないが

806 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/17(土) 16:20:26.51 ID:???.net
金の話ってのはどこから?

807 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/17(土) 16:33:59.47 ID:???.net
常に金の話してるよな

808 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/17(土) 16:45:22.57 ID:???.net
直近では……>>805 >>805 あたり?

809 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/17(土) 16:54:01.50 ID:???.net
>>775噴いたw
確かに紙にそんだけ金かけるよりも、字の練習した方がいいよなw
そんで早く画像アップしろよwwwまた下手字を笑ってやるからw

>>721もな
ま、同一人物だろうけど。
高級紙推しの奴が何人もいるかのように昼間っから自演してて、この流れなら何人も画像をアップしてもいいはずなのに、高級紙推しは全然画像出さないで吠えているだけだしなw

810 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/17(土) 16:59:05.46 ID:???.net
白老君涙目で吠えてるけど事実に負けてもう終わったねw

811 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/17(土) 17:05:17.97 ID:???.net
割と本気で中学生かと思ってたんだがやはり団塊とかなのかね
だって「廚」だぜ?老眼で見えなくて、なおかつ他の板にも書き込まないんだろ?
割と深夜まで自演しまくって自己肯定して溜飲を下してるんだぜw

812 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/17(土) 17:15:14.47 ID:???.net
白老君は中学生か底辺派遣なのかもしれんな
値段に異常に拘るところからするとw

813 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/17(土) 17:17:15.70 ID:???.net
厨と廚の区別がつかないジジイwwwwwwwwが語尾にニダとかつけて煽ってると思うと超笑えるwwwwwwwwwwwリアルで趣味の話ができる人がいないんすねwwwwwwwwwwwwwwwww
古典のみならず青インクの話しになったらダイアミンに言及せざるを得ない糞みたいな自己顕示欲を備えているんなら仕方ないっすわwwww

814 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/17(土) 17:19:25.18 ID:???.net
60のお荷物ジジイがあんな下手字かと思うとぞっとするw
はやく、ダイアミンのヤードのブルーで書いた裏抜けテスト画像をアップしろよww
少しは笑うの我慢してやっからw

815 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/17(土) 17:22:36.20 ID:???.net
1桁台から見ているけど、なんか10年以上持っていた「紙」スレがこの勢いだと今月中には使い切るなんて感慨深い。
次スレタイトルは、
【竹尾】 紙 2連目【紙名手配】
でお願いしたい。

816 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/17(土) 17:25:12.91 ID:???.net
今度は下品さを競い始めたたのか
自称「持ってる人」が持ってない人をバカにしたようなことを言うべきじゃないよ
持ってない人の分を、偶々あなたが手にしているに過ぎないのだから

817 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/17(土) 17:28:28.68 ID:???.net
同感っすわw
>持ってない人の分を、偶々あなたが手にしているに過ぎないのだから
これスマイソンダイアミンのことだろ?wwww

818 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/17(土) 17:33:38.65 ID:???.net
多分当時のステーショナリーペーパー(笑)の製造関係者は黄色人種がそれを使うことを快く思っていないと思うよ

819 :pelikan400nn ◆P.5FaL/k4Y :2014/05/17(土) 17:46:15.10 ID:???.net
>>770
レスありがとう。
レターに使うのはいいですね。気のつく人は紙に詳しくなくても目を引くかも。
メモ紙もサイズが小さめで消費量は少ないので贅沢していいのかもしれません。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0052AJUCC
↑にカットして入れれば、使い勝手がいいかなと。

日記は高級紙がぴったりですね。長期保存が好ましいし、多少お金がかかっても惜しくありません。
一日の終わりにお気に入りの紙に筆記。惹かれます。

>>779
ノートは使わず、単葉紙A5ばかりなのでノート類は溜まる一方。
まぁ万年筆インクと違って劣化はあまりなさそうなのが救いかな。
電子化するにはAサイズで揃えておくと便利ですよね。

>>815
スレタイ良いね!
ペン、インクときて、紙も以前から気になっていましたが、コピー紙スレしかみていませんでした。。。

820 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/17(土) 17:59:16.23 ID:???.net
>>819
書くということがただ仕方なく、じゃなく愉しめる様になるからね。
色んな意味で時間が豊かになっていい
俺ならこれ使いたい
http://www.amazon.co.jp/豊岡クラフト-豊岡クラフト-メモケース-SC12/dp/B005LUXIYE/

821 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/17(土) 18:00:32.75 ID:???.net
>>816
白老くんはバカにされても仕方ないよ
酸っぱいブドウをずっとやってるだけだからねw

822 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/17(土) 18:08:06.74 ID:IzzeDDSd.net
「酸っぱい葡萄」っていうのは何時でも何処でも誰にでも何に対しても論破できる魔法の言葉ではないっすよぉ?ww
お金を出せば買えるってことは誰でも買えるってことにほかならないっすからw

823 :pelikan400nn ◆P.5FaL/k4Y :2014/05/17(土) 18:27:52.34 ID:???.net
>>820
確かに。
元々、文具に嵌ったのも、愉しみながら書きたいところからスタートしています。

そちらもチェックはしたのですが、セッティングしたままだと書き辛くないかな?
他には、この辺も気になりました。
http://item.rakuten.co.jp/kingdomnote/2996100037832/
これは、紙をまとめれば使いやすそう。
今使っているデスクメモは用紙をカットしてダブルクリップで固定し、上側断面に水のりを塗ってまとめています。
http://bundoki.com/?pid=58869475
こちらは重量があって、安定して書けそう。

紙から小物に派生すると泥沼ですね。

824 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/17(土) 18:35:02.23 ID:???.net
>>823
出すでしょ都度

825 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/17(土) 18:40:27.77 ID:???.net
>>823
ペン、インク、筆記技術こだわりだすといくらでもだからね
でもまずは書く土台
紙とペン、インクがちゃんとしたものを揃える事だろうね。筆記を愉しみたいなら

826 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/17(土) 18:41:54.88 ID:IzzeDDSd.net
でぇ?何故自分に友達がいないのか考えたことがありますかぁ?wwww否定出来ないんでしょう?半世紀以上に渡って未だ誰にも好かれた経験が無いという事実を
>809の「中学生」という単語を>810で引用している以上、「団塊」ってのは事実ってことっすよねぇw
迷惑なんですよぉw気持ち悪い塵芥が思慮の片隅に存在するということがw
私としては一生あなたみたいな不快な存在を知覚することなく生きていきたかったんですよねぇ

827 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/17(土) 18:46:30.32 ID:???.net
さて、カンテオのノートが届いたがダメだなこれは
古典インクは抜けない滲まない。まぁダイアミンの古典は問題起こす紙でも難なく書けるインクなのでこれで書けても抜けない評価にはならんw
ヤードのブルーだと無残な程抜けて正直使い物にならんレベル。滲みもあるし。
スイス公認という割にはがっかりだった

828 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/17(土) 18:50:45.02 ID:???.net
カンテオもダメなのか…

829 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/17(土) 18:59:37.19 ID:IzzeDDSd.net
いやぁ本当にきもちわるいし困るんですよぉ。図星だから黙殺するんですかぁ?
正直言って私なら耐えられませんよぉ。まあかといって耐えられても迷惑ですけど

830 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/17(土) 19:04:42.80 ID:???.net
白老くん必死の叫びも…現実は無慈悲だな・・・w

831 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/17(土) 19:09:50.68 ID:IzzeDDSd.net
自分は>815と>824と>827っすよぉw
糞ったれな人物は目障りで存在して欲しくない。つまり敬意を向けられるべき人格を備えていないってだけです。そんなの知覚するだけ不快なだけですわ
割と多くの人が賛同してくれたみたいですけど、他の人にもIDを出して欲しいところですねぇ
下手な自演認定は専売特許かもしれないっすがねぇwww

832 :shiraoi ◆CkxXeUJeDA :2014/05/17(土) 19:14:55.69 ID:C3kGWDFa.net
>>815
なんか勢い凄くてスレ番進んでる。今月中どころか、来週中にも950超えそうな感じですね。
もしスレ番が40くらいになったら、坪量45kgとかなるのかも
特定紙工業者名がアレだったら
【T目Y目】 紙 2連目【嵩高薄物】
とかでもいいかも・・・

でも「紙名手配」はキャッチーだし、なんか使いたい感じ。

833 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/17(土) 19:30:34.48 ID:09qYa4Q8.net
(TAKEO) 紙 2連目(wanted)

834 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/17(土) 19:32:25.06 ID:???.net
pelikan400nn = shiraoi ?

835 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/17(土) 19:54:55.71 ID:IzzeDDSd.net
IDを出さないでグダグダと抜かすあたりどういった立場なのか、知るよしもないし興味もないっすが、
つまるところ団塊の、趣味について話せる友人や知人すら一生において一瞬すらも存在したことがない、さもしい自演認定“廚”差別主義者の彼に、真剣にまごころを込めて糞ったれだと伝えたいですわきもちわるい

ちなみに何で今の今まで自殺しなかったのか興味があるなぁ。まさか自己偏愛に満ちた自分軸でも自分自身が惨めであることらくらいは自明だったでしょう?

836 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/17(土) 20:00:17.67 ID:???.net
適当に改行しろよ 読みづらい
30点

837 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/17(土) 20:02:33.81 ID:???.net
事実、現実の前に敗走する白老くんw
情けなさ極まって名前変えて必死だよこいつww

838 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/17(土) 20:10:16.83 ID:09qYa4Q8.net
IDださない方法あるの?

839 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/17(土) 20:18:11.31 ID:???.net
fushianasanだろ

840 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/17(土) 20:19:02.05 ID:???.net
今もそのおまじないって有効なの?

841 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/17(土) 20:24:57.66 ID:IzzeDDSd.net
>>837
自演認定ばっかりで何も反論ないっすよねえ
認めたも同然ですよねぇ

842 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/17(土) 20:34:41.56 ID:???.net
哀れな白老厨だな
お前に出来るのは筆記に適して1枚1円で買えるコットン紙を見つけてくることだ
そうすれば褒めてやるよ

843 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/17(土) 20:38:59.67 ID:IzzeDDSd.net
はぁいwスマイソンダイアミンは団塊の友達が一人もいない唾棄すべき屑野郎というのは本人も認めたことですわぁww

844 :shiraoi ◆CkxXeUJeDA :2014/05/17(土) 20:55:21.13 ID:C3kGWDFa.net
>>841乙です

>>827-826とか、>>725-725とか、>>700-699とか、
他にもいっぱい自演っぽいですからね・・・元々過疎スレだったのに3・4分で即答?みたいな・・
それに、不都合なことはスルーするもの特徴・・・ある程度は、2chを利用する上で避けられないトラブルのひとつとして容認したいと思っていますが、
ちょっと酷すぎるなあと・・・

845 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/17(土) 22:29:50.49 ID:???.net
白老また自演で暴れてるのかww
都合悪い事実がでると必ず出てくるよなお前

846 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/17(土) 22:31:52.59 ID:???.net
pelikan400nn = shiraoi ?

847 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/17(土) 22:34:33.53 ID:IzzeDDSd.net
はいはい団塊なのにダイアミンを個人輸入できるゆとり中“廚”レベルの英語力があってよかったねぇwww
それともインクスレで愚にもつかない質問をしていたのって君だったのかな?

でもそんな無知蒙昧な君でも、必ずしも、自殺する以外の選択肢が存在しないというわけじゃあないんだよ?
これからの余生を自然と口を噤むまでの間沈黙して過ごすという選択肢もあるからね

848 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/17(土) 22:46:25.66 ID:???.net
>>847
pelikan400nn = shiraoi のレスは情報が含まれているが、お前のレスは罵詈だけで情報ゼロ。
お前はこの情報の海で他人の情報を丸呑みしておぼれ死ぬ運命だ。

849 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/17(土) 22:47:40.42 ID:IzzeDDSd.net
情報ゼロは同じだろw繰り言しかレスしてないのに
自演認定以外に言うことはないのかねぇ?ww

850 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/18(日) 01:44:21.23 ID:???.net
高級紙を信奉する人って、どんな用途にも高級紙を使わないと気がすまないのかね
さらに万年筆の使用を前提とした、抜け・滲みの性能を持ってない紙を執拗に罵倒して
ひきこもり並に小さい自分の世界以外の価値観を全否定する
ボールペンで書きなぐってアウトプットするなら、0.5円のコピー用紙で十分だろう
手帳だって、その場で書きなぐるだけの位置づけの人だって多々いるものだ
必要以上にコストをかけることは、道楽ではなく浪費だよ
ブランド品を買いあさって患者認定される主婦と同等
それに保存性がどうのこうの言ってる割りに、染料インクや古典BBなる
80円のサインペンにすら劣るインクをドヤ顔で自慢する始末
やっぱり老害の万年筆厨は、どの分野においても害なんだと改めて思わされたよ

851 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/18(日) 02:13:23.55 ID:???.net
負け犬が筆記に向かない粗悪紙ゴリ押しした事実誤魔化したくて必死だなw

852 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/18(日) 03:16:21.44 ID:???.net
ライフのプレインレポート
http://life-st.jp/item/?p=2161
この紙、πBBで滲む
そこら辺のコピー用紙の裏より滲む
なんという紙でしょうか

853 :shiraoi ◆CkxXeUJeDA :2014/05/18(日) 13:14:38.41 ID:yEFNCLEw.net
>>852
同じ用紙を使っているCLIPPER CLASS(普通版の方)でもパイロットインクの抜けを確認しています。
特にブルー、ブルーブラックでは「抜けます」。表面の「滲み」はありません。
ゲルペンではほぼ抜けませんが、水性ペンは軒並みアウトで、思ったほどの性能ではありませんね。
私は、ずっとシャーペンで記入していたので、最近まで気づきませんでした。
まだ用紙の名前(メーカー)までは特定できていませんが、1枚0.110mmの印刷用紙(上質紙)であることは確かです。
なんとなく、王子製紙のアレであろうということは・・・ライフは、意匠的に最近は頑張っているのですが、どうもメディアにもてはやされてからは本質を見失っている気がしています。
ちなみに、CLIPPERの表紙素材ですが、数年で劣化して黄焼けします・・・

週末にかけて、いくつか筆記用紙のテストを追加しました。ここでやるなという意見や、点数化したりしてもっと見やすくして欲しいという意見がありましたので、
できたらブログかホームページをつくりたいと思います。多少の先出はリクエストがあれば考えます。

854 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/18(日) 13:29:44.08 ID:???.net
パピルス

855 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/18(日) 14:01:36.70 ID:???.net
カリカリじゃなく職人の様にこれと決めたインクで太字の多フロー高筆圧で試せよ
グダグダ言わずに抜けた抜けないを証拠付きで出せ

856 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/18(日) 21:38:53.94 ID:???.net
意外(?)なところから良い物見つかった
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00658VJ92/
これいいよ。ヤードのインクでも抜けないし書き味も良い。
比較的薄いのにこの性能ってのは中々良いな
あ、ごめんねw白老ゴリ押しのバカが嫌いなコットン紙だけどwww

857 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/18(日) 23:29:41.23 ID:???.net
客観的な意見を主観として捕らえてしまうのは精神疾患が疑われるので今すぐ

858 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/18(日) 23:32:56.69 ID:???.net
自分のゴリ押しするインク救済の為にカリカリ筆記で逃げてるんじゃダメだわな
ビクビクしないで太字の高筆圧という高負荷条件試せばいいと思う
職人の条件でも良い紙は抜けてないから

859 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/18(日) 23:46:29.62 ID:???.net
こいつマジで精神疾患だなwwwずっと張り付いて独りで被害妄想膨らませてて笑えるwwwww
その芳醇な想像力をご自慢の高級紙にたっぷり吸わせてやってくださいwwwwwwwwwwwwwww

860 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/19(月) 00:09:30.15 ID:???.net
>>859
うまいこと言うね。

ゴキブリ君は統合失調症なんだと思うよ。実生活でもこの性格じゃ相当苦労してるんじゃないかな?
マジ精神科行った方がいい。買い物で気を紛らわしてるうちはいいけど、そのうち重大犯罪行うまでになっちゃうよ。自分で自分の行動を抑制できないんじゃ、もう病気だよ。

861 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/19(月) 00:25:24.70 ID:???.net
しらおい名無しと使い分けて自演で必死だなw

862 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/19(月) 00:31:01.26 ID:???.net
pelikan400nnとshiraoiて同一人物なん?

863 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/19(月) 00:51:03.49 ID:???.net
おいおい、さっさと教えろよ。

俺の下半身のビートが死の旋律を刻む前にな!

864 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/19(月) 01:23:11.14 ID:???.net
ビートって旋律刻むのか?

865 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/19(月) 01:24:01.61 ID:???.net
>>864
旋律は刻むものでなく奏でるものだし、ビートが旋律を奏でることはないのよ、聡ちゃん

866 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/20(火) 00:10:28.37 ID:???.net
スマイソンごり推しのゴキブリでも、マルマンクロッキーなんて庶民的なノート?使うんだなw

でもアレを薄いっていうのは、感覚が麻痺しちゃってると思う。クリームのやつも普通のコピー用紙よりは厚いからな。
そんだけいつも厚い用紙使ってるってことだな。

867 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/20(火) 00:15:04.40 ID:???.net
マルマンのクロッキーコットン紙の坪量調べたら明らかに薄い紙だと直ぐわかる

868 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/20(火) 00:17:09.27 ID:???.net
え?ツボ量って厚さとは一致しないでしょw

869 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/20(火) 00:21:13.12 ID:???.net
http://www.e-maruman.co.jp/policy/mps/draw.html
貼られた商品のだと60g/m~2
相当に薄い紙だな

870 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/20(火) 01:36:47.60 ID:???.net
ここで話題になってる紙ってジウリスの何倍くらい書き易いの?

871 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/20(火) 06:49:19.73 ID:???.net
一般的なコピー用紙は64g/m2、厚さ90μm
マルマンクロッキー クリームコットン紙は60g/m2、厚さは100μm。

よってマルマンの方が嵩高い。

872 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/20(火) 10:25:09.46 ID:???.net
ジウリスやCYO-BOペーパーのような厚い紙が好きなんだけど
同じくらい厚いものでほかに何かおすすめな紙があったら教えてください
用途は万年筆・鉛筆でメモや日記、読書ノートにするんだけど

873 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/20(火) 10:28:43.07 ID:???.net
それだと舶来派の人が推す紙

874 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/20(火) 13:13:53.64 ID:???.net
ジウリスの紙が好きなら同じ使うボストンノート買えばいいんじゃない?
同じ高級ノートならレコードブックセンチュリーエディションの方がオススメ

他だと比較的厚みはあるが当たり外れあるらしいペーパーブランクス。ノートの作りとしては最上級。
ツルツルの紙が良いならライフノーブルやアピカ千年ペーパーやプレミアムCDシルキー
紙の品質に妥協したくないならMDノートコットンかSOLA上製本ノート。作りも良いしオススメ。
それ以上だと高額商品買うか自分で作るしかないんじゃない?

875 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/20(火) 20:02:07.75 ID:???.net
リフィルやメモ紙なら紙代と裁断機、パンチだけ用意すれば満足行く紙が使えるよ
あくまで製本ノートに拘るならカキモリみたいにやってる店行けばいい
ただし製本自体には期待するな。大抵はリングとかだし。カキモリは安くない割にとも思わなくもないが…
上製本糸綴じクラスを求めるなら製本代金だけで一万は覚悟した方が良い
それが出せるなら近くの製本屋に相談してみるといい

紙代は例としてクレインクレストならA5の400P(A4で100枚)で一万程度。
ただしA4で1000枚買えば三万程度。キャピタルポンドなら同じ枚数で1万を切る。これだと一冊の紙代は3千円や千円。
大量に買えば目先の支出は大きいが実際は後者が良いのは言うまでもない

製本代金込みでも一冊二万で釣りがくる

まあ器用さと根気があれば上製本糸綴じも出来なくはないが。
趣味ならともかく満足行く仕上がりが欲しいならプロに頼んだ方が良いと思うよ。
色んな道具いるしね。

876 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/20(火) 20:55:40.03 ID:???.net
>>870
ジウリスはマルマンのMPS964だったか。筆記特性としては書き味は滑りの良い普通の紙、抜けについて言えば意外と抜けやすい。
抜けやすい、というのはある意味書きにくいとも言える。インクやペン先、筆記条件が限定されるから
単純に書き味の話をすればMPS964は比較的滑りの良い紙なので書きにくいと言い切りはしないが特別書きやすいとも思わない。特に万年筆であれば。
スマイソン、特にフェザーウェイトやウーブ、そしてクレインのクレストみたいな極端に書き味の良い紙と比べると明確な差はある。
とは言え一概に書き易さと言う評価は難しい。

これは回転寿司と久兵衛の鮨、どちらが食べやすいか、という質問だと思えばわかりやすいか
ある一定の最低基準に達していれば食べ易さという評価ではある意味大差ない。片方が不味くて食べるに値しない、という場合でもない限りね
尤も久兵衛は美味しいからこそ食べやすい、という評価は出来る。そういう評価をすれば差があるとする事は出来る。

例えばスマイソンのフェザーウェイトペーパーのリフィルなら15枚入りが2000円前後で買えるはずなので試してみればいい。
kakimoriに行けるならクレインやコンケラーウーブのレターも買えるしTAKEOから該当のサンプルブックを買うのでも良い。試してみることだと思う。
抜けに対する安心感、圧倒的な紙質が生む書き味の良さはMPS964よりも遥かに書き易いといえるだろう。
何倍と言う評価はしないが比べ物にならないレベルで。
実際に両方書けば大抵の人がクレインやスマイソンを選ぶくらいには差があるね。
尤もこの答えに辿り着くなら万年筆もそれなりのものである必要があるが。

877 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/20(火) 21:01:30.78 ID:???.net
> この答えに辿り着く
爆笑

878 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/20(火) 21:20:05.29 ID:???.net
まぁ万年筆良い物つかわんうちは紙を愉しむレベルじゃないしな

879 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/21(水) 00:48:02.36 ID:???.net
早く革製本ノート作ってアップしろ
それまで出てくんな
何度も同じこと書いててウザい

880 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/21(水) 01:31:07.14 ID:7b/9WEt+.net
「彼」はペンの話しはパイロットしかしないし、パイロットのインクの話しをペンの話しだと脳内変換する程に他のメーカーのペンを持っていないのだからそこに言及するんじゃあないぜ

881 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/21(水) 01:53:50.44 ID:???.net
普通に販売してる現行のペンじゃパイロットが一番マトモだからね
10万超えのペンの自慢でも聞きたいのか?

882 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/21(水) 02:13:57.08 ID:7b/9WEt+.net
殊更に極太とかいうけど、それにも差があるわけでBBとか3Bとか持ってないんでしょ

883 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/21(水) 02:27:57.21 ID:???.net
抜け滲みが生じやすい高負荷を想定してるから極太と言ってるだけ。
理想を言えばカッパープレートやイタリックのニブだが?
俺はカッパープレートで抜けの試験してる。
これで抜けないなら同じインク使ってれば万年筆で抜けることはないといっても過言ではない。
そしてヤードの青インク、普通にパイロットの色雫より抜ける。
青や黒系でこれは特に抜けやすいのが他にあるなら試してやるけど。

884 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/21(水) 02:36:14.51 ID:7b/9WEt+.net
>>883
うん。言ってるだけだよね。確かに>>883も含めて「自分は極太字の万年筆を持っている」とは一度も書いていないように思うよ

885 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/21(水) 03:12:57.50 ID:???.net
>>884
万年筆の使用で想定される最悪の状態でも抜けない事が抜けない紙の条件だからね
高筆圧太字の多フローというのが先ずは挙げられる

886 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/21(水) 03:22:16.75 ID:???.net
いっその事、正確に測って垂らそう
マイクロリットル単位で
温度、湿度も一定にして

最高負荷を味わいたいなら、インクジェットプリンター用の染料インクを使ってみるといい
最高性能の紙でもカクノMで抜けるで

887 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/21(水) 03:33:48.66 ID:???.net
万年筆で起こりうる条件ならやってみるが意味が無い試験になるだろうね。万年筆で使わないインクなんて
でも面白いから今度やってみるわ
それで抜けない紙があればマジで最強って事かな?w

888 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/21(水) 04:40:02.23 ID:???.net
インクジェット用紙でも使ってろw

889 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/21(水) 10:11:15.62 ID:???.net
>>876で抜けやすいって言われてるジウリスよりさらに抜けやすいマルマンのノーマルのルーズリーフ紙使ってるけど、抜けたことないわ。
ほとんどの人にとってこのレベルの抜け耐性があれば十分。

890 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/21(水) 10:34:36.21 ID:???.net
ここぞって時はいい紙を使ったほうが程よい緊張感が出ていいの

891 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/21(水) 19:35:18.52 ID:???.net
>>886試したん?勇者だな。ま、目詰まりの心配はまずないと思うけど。

>>887カッパプレートで筆圧かけたりするのも非現実的。万年筆を正しい使い方していれば起こりえないからw
あと、滲みさえしなければ、裏抜けを気にしない人もいるし、用途もある。便箋なんて表しか使わないし。

892 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/21(水) 21:31:33.53 ID:???.net
>>891
最上級の紙は滲まないし裏抜けしない現実。
頂点を知らずして良し悪しはわからんよ

ついでにカッパープレートでの負荷は万年筆の最悪の状態と等しい
抜けやすいインク、ガチニブの高筆圧で太字の他フロー
これで抜けないなら普通の筆記では先ず大丈夫。
カッパープレートはそれと等しいもしくは更に高負荷。

これでどんな紙も抜けるなら意味の無い試験なんだがな
本当に良い紙は抜けないからちゃんとした評価になるんだよ
俺の試験方法で大丈夫な紙なら更にキワモノインク持ってこないと抜け滲みを見るのは不可能じゃない?w

893 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/21(水) 21:39:06.58 ID:???.net
そんな抜けテストで抜けなくてもオーバースペックだから意味なし。
カッパープレートで書くことはない。

万年筆をゾウに踏ませて壊れないから丈夫とか言ってるのと同じ。
万年筆をゾウに踏ませることはない。

894 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/21(水) 21:48:21.70 ID:???.net
>>891
この人に何言っても無理
どうも自分の世界が強固で、思い込んだら一直線な人らしい、

895 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/21(水) 22:44:11.41 ID:???.net
あーあ
つまんね

896 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/21(水) 23:10:36.00 ID:???.net
>>893
耐久性の評価テストっていうのは想定される条件より厳しい条件でやるのが普通
まぁ頭使う人じゃないと想像は出来ないのかも知れんがw

897 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/21(水) 23:27:05.19 ID:???.net
筆圧が高いからバランスの悪い下手字になる
筆圧が高いから厚い紙じゃないと抜ける
筆圧が高いから密度が高い紙じゃないとひっかかる

898 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/21(水) 23:27:34.37 ID:???.net
良い紙が大抵そういう高負荷に耐えるってのはちゃんと筆記を考えてだろうな

899 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/21(水) 23:31:58.89 ID:???.net
>>897
カッパープレートは筆圧を自由にコントロールできる人じゃないとそもそも書けない
試してみたら分かるが普通は無理

900 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/21(水) 23:59:01.85 ID:???.net
>>896
ならその空想上の極太字の万年筆を使えよw

901 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/22(木) 00:20:59.06 ID:???.net
同等以上の高負荷をかけられるカッパープレート用のペン持ってるならそれ使ったほうが試験としては適切だろうな
乗るインクの量がカッパープレートは半端ないから

902 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/22(木) 00:31:50.13 ID:???.net
自分以外の人物にカリグラフィーをしてほしくないから
もっといえばカリグラフィーをする自分が大好きだから、
カッパープレートを使えとは言わずに、自分は持ってさえいない極太を使えって言ったんだょね

903 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/22(木) 01:13:35.32 ID:???.net
>>902
カッパープレートはマトモに書けるようになるのに割と高い技術がいるからだよ
使えるなら使ってみりゃいいと思うが
専用のホルダーがなくても腕さえあれば書けるし

鉄ペン太字高筆圧は誰でも出来るから俺はそれを勧めてるだけ
やらないのはやったら滲みまくってゴリ押ししてる紙が全滅するってわかってるからかも知れんね

ちなみに同じカリグラフィーでもイタリックは抜けのテストには不向き。
イタリックはカッパープレートのようなインク盛るような書き方しないからね

904 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/22(木) 01:19:24.42 ID:???.net
鉄ペンは初めて聞いたなぁ〜
不向きっていうならカッパープレートが不向きだよインク垂らすテストと同じくらい無意味な試験だってのそこに主観入ってるってわからないの?

905 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/22(木) 01:20:46.48 ID:???.net
>>903
bdi(別に、どうでも、いいです)

906 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/22(木) 01:32:06.87 ID:???.net
>>904
安いからね>鉄ペン
金ペン指定したらどうせ買わないだろ

インク垂らすのでも良いが(実際考えたのだが)
筆記時に紙にかかる負荷としてペンから受ける力がないのでカッパープレートがベストだろう
尖ったニブは物理的な負荷も高いし同時にインクもしっかり乗るから

余談だがレッツの紙はダイアミンの様な本当の古典インクだとインクボタ落ちでも滲み、裏抜けが無かったりする。
それがヤードの青インクだと普通に中字で書いただけで点で抜けたりする事がある。
ただしスマイソン、コンケラー、クレインの紙では抜けは皆無。
そして同じダイアミンのインクでもサンバレーオニオンスキンでは流石にカッパープレートで抜けが生じる。
万年筆だとギリギリ抜け滲み無く書けるけどね。
紙の質はそれくらい開きがある。

抜けやすいインク+カッパープレートで滲まない、抜けない紙はペンポイントがあって、かつカッパープレートより少ないインクで筆記する万年筆だと
尚更滲み、抜けは無いと判断して良いだろうね。
抜けにくいインクだと抜けの心配なんてするだけ野暮。

907 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/22(木) 01:42:08.59 ID:???.net
>>906
bdi(別に、どうでも、いいです)

908 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/22(木) 01:42:31.22 ID:???.net
鉄ペンの極太って何があるんだよ?ペリカンの蛍光?

909 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/22(木) 05:18:52.10 ID:???.net
こないだサンバレーオニオンスキンを滲みまくり抜けまくりで使えないといってたはずなのにww
なんなんだw痴呆か?

910 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/22(木) 07:56:43.22 ID:???.net
>>909
ダイアミンの古典インクならかろうじて使えるがそんな程度じゃ実質使えない紙
古典インクか顔料専用紙なんて実用性無さ過ぎだろう

911 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/22(木) 20:25:56.74 ID:???.net
黙殺かよ鉄ペンすら呼応と思ったこともないのか

912 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/22(木) 20:26:32.31 ID:???.net
○買おうと思った

913 :shiraoi ◆CkxXeUJeDA :2014/05/22(木) 23:05:16.83 ID:???.net
最近話題の紙から。
サンバレーオニオンスキン(廃品)0.050mm/枚 実際に、パイロットブルー系では、わずかに点抜けする。ただし描線の幅のなかで一部だけ。もちろん薄いから透ける。
発色はよい、紙のすべり具合もよい。PRERAだと同じFでもフローが小さくて抜けない。
ちなみに、表面の「しぼ」は透けにくくする工夫。廃品となっており、ほぼ市場から姿を消している。
ttp://fast-uploader.com/file/6956321128610/

maruman croquis 白クロッキー紙 52.3g/m2(うすい方)0.080mm/枚、クリームコットン紙 60g/m2 0.090mm/枚
白クロッキー紙は、紙にワイヤーのあとが残っていて、表面は細かい凹凸があり、ウーブ風。これはペンシル向けの製品なので、水性ペンで抜けるのは責められない。
ゲルでもHi-tec-C 0.5、SARASA 0.7、Energel 0.5で点抜けする。サインペン等の水性ペンはかなり点抜けする。
万年筆インクも、少なくともPILOT kakunoでのブルーブラック、ブルーは点抜けする。petit 1は抜ける。
stabiloのローラーボールあたりは相当抜ける。

一方、クリームコットン紙は、良くも悪くもコピー紙程度の性能。コットン含有の分だけ厚さの割に軽い。またレイドの効果で紙が柔らかく感じる。
Juice 0.5mmブルーブラック、SARASA 0.7mm、Energel 0.5mm、stabilo pointViscoで点抜けする。
petit 1はわずかに点抜ける。サインペン、cocoiro ミントグリーンはぎりぎり抜けていない。表面は、ざらつき感を残しつつもレイドによる凹凸はほとんど感じないので書きやすい。
表面の光沢具合からすると、滲み止め剤が塗布されているように思う。また、発色もコットン紙とは思えないくらいによい方。
B6サイズで表紙がクロス張りのリネンカバーの中紙にも使用されている。
ttp://fast-uploader.com/file/6956321141675/

914 :shiraoi ◆CkxXeUJeDA :2014/05/22(木) 23:13:50.60 ID:???.net
補足。
maruman croquis クリームコットン紙の拡大(部分)。
ttp://fast-uploader.com/file/6956323453963/

ついでに、ダイゴーのMILL CUSTOM。「書き心地がよく、にじみにくい高級手帳用紙を使用」といっているが、「裏抜けしない」とは確かに書いてなかったw
これくらい裏抜けます。これが「高級」なのですから、困ったものです。
ttp://fast-uploader.com/file/6956323519257/

915 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/22(木) 23:31:15.46 ID:???.net
>>913
絶対的性能で舶来紙推しの人が推す紙は優れてるのを自分で立証してまで必死だなwww

916 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/22(木) 23:52:06.53 ID:???.net
ゲルで抜けてるよw舶来ゴキブリ紙もw

917 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/22(木) 23:54:02.86 ID:???.net
結局ゴキブリの表現力のなさが露呈してるんだなwww
ノートスレで必死に別画像貼ったり必死過ぎだろ

早く革装丁ノートつくってここで自慢してくれw

918 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/22(木) 23:56:01.25 ID:???.net
舶来推しの人は条件揃えてきっちり評価してるのにシラオイはいつまでも言い訳ばかりでワロタwww
抜けない自信があるファブリアーノのURL出せば試してもらえるだろwwさっさとやれwww

919 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/23(金) 00:00:13.04 ID:???.net
Ecoquaってファブリアーノ製品名だよ?
ググればわかるよ。試してみればいいじゃん。通販でも買えるんだから。

あ、ついでにスマイソンのフェザーウエイトペーパーのリフィルって、85g/m2しかないん?
詳しいいらしいから教えてほしい

920 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/23(金) 00:01:37.63 ID:???.net
舶来紙推しだとか高級紙推しだとか裏抜け職人だとか呼んでるのが自演だけってのが悲しいな
つうか職人ってなんだよニコ厨かよw

921 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/23(金) 00:05:04.92 ID:???.net
>>919
リフィルは85g
手帳は50g
システム手帳での使いやすさを優先してるからだろうね。
厚みがあって紙がしっかりしている方がシステム手帳だと使いやすい。
薄いのがほしいならこれとか買ってみたら?
http://smythson-shop.shop-pro.jp/?pid=75559626
紙質は変わらないよ。リングで綴じるときの使い勝手を考慮してるだけで

922 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/23(金) 00:07:55.17 ID:???.net
ファブリアーノって画材でも有名なのにな。少なくともフェザーペーパーの一発野郎なスマイソンよりは、美術界なら知名度は上。
というよりユーロ札はファブリアーノ紙でできてるからな。

923 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/23(金) 00:10:00.68 ID:???.net
筆記じゃ全然だけどね
ゴリ押ししてる以上抜けない筆記に適したところ見せて貰いたい物だが

924 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/23(金) 00:13:54.93 ID:???.net
>>921
85g/m2なら興味ないな
50g/m2で万年筆でも書けるっていうなら、ちょっと興味あるけど、だったらセールシーズンまで待つかな。急いでるわけじゃないし。

925 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/23(金) 00:15:39.18 ID:???.net
>>924
全然問題ないから安心して良い
フェザーウェイトペーパーの紙質はちょっと凄すぎるが値段も鬼だからなぁ

926 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/23(金) 00:17:16.46 ID:???.net
スマイソンなんて雲上もいいところだろ
買える人だけ買えばいいわ
普通はノートにそこまで金出せん・・・

927 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/23(金) 00:18:38.87 ID:???.net
>>923
ゴリ押しなんてしてた?前に画像が何枚上がってるじゃない。

>>914
ノートスレで返答ありがとう。ミシン目ないんですね。東京出張のとき世界堂に寄ってみます。

928 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/23(金) 00:19:46.47 ID:???.net
ファブリアーノまだ頑張ってたのか
抜けない自信あるならリンク貼ればいいのに

929 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/23(金) 00:22:45.14 ID:???.net
ネット探しても無かった>>Ecoqua
試されたら怖いからわざと買いにくい物あげて逃げようとしてるだけじゃねーの?
ヤードの青インクなんて1600円位で買えるんだから要求されてる通り太字ペンで筆圧書けて書いて見ればいいのに

930 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/23(金) 00:23:35.59 ID:???.net
紙初心者です。

A4一枚で
1. 2〜3円まで
2. 5円前後まで
3. 10円前後まで
とかに分けて、ベストの紙を何種類か教えていただけませんでしょうか?

931 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/23(金) 00:25:17.25 ID:???.net
>>930
量販店で売ってるレベルで?
それともtakeoや紙名手配みたいなところから買うのを想定してる?
後者だと買う枚数で値段変わるよ

932 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/23(金) 00:26:07.47 ID:???.net
928ですが、用途は万年筆での筆記で、片面筆記で、自分のメモ用です。
水性ボールペン(ビジョンエリート)も使用します。
滲みは気にしますが抜けは気にしません。

933 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/23(金) 00:28:27.42 ID:???.net
>>932
一枚一円だとPPC。意外と抜けも滲みもない。
takeoで購入となるとキャピタルボンドなら1000枚位買えば10円/枚くらいじゃなかったかな

934 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/23(金) 00:28:56.13 ID:???.net
>>931
竹尾や紙名手配も含めてお願いします。
気に入ったら一度に一万円分くらい買うと思いますので、一万円購入時の価格でお願いします。

935 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/23(金) 00:30:57.71 ID:???.net
ほれ
http://www.fabrianoboutique.com/products.asp/Collezione/EcoQua

先頭に出てきたけどw

936 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/23(金) 00:32:09.80 ID:???.net
>>935
日本の販売店のサイトだしなよ
高い送料払って地雷は買いたくないだろうしなw

937 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/23(金) 00:33:17.58 ID:???.net
だったら世界堂で通販すればいいよw

938 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/23(金) 00:35:07.49 ID:???.net
URL出したらいいのに

939 :Shiraoi ◆CkxXeUJeDA :2014/05/23(金) 00:38:32.56 ID:???.net
いろいろフォローいただきありがとう。>>935
Ecoqua@世界堂はmuse販路とちゃんと書いてあります。限定品です。裏抜けテスト画像は以前の通りです。

940 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/23(金) 00:41:27.36 ID:???.net
世界堂通販は店舗に問い合わせしないとダメだったような。
あそこ通販するような体力ないからね。
店内在庫の商品は買えるはずだよ。

941 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/23(金) 00:43:02.61 ID:???.net
買いにくい物をだして誤魔化すしか無いシラオイwww

942 :928:2014/05/23(金) 00:43:59.08 ID:???.net
竹尾はステーショナリーっていう分類のが高級筆記用紙なんですね。
紙名手配はどのカテゴリーが筆記用紙なんでしょうか?
http://www.shimeitehai.co.jp/ts/0z.htm

943 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/23(金) 00:49:29.56 ID:???.net
最後はゴキブリがスマイソンコンケラーをゴリ推しする流れだなw
3時までは自演が続くぞw

944 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/23(金) 00:52:06.00 ID:???.net
スマイソンコンケラーなんて雲上過ぎるわ
その辺使える人凄いとは思うが

945 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/23(金) 01:03:20.97 ID:???.net
おいおい、さっさと教えろよ。

俺の下半身のビートが死の旋律を刻む前にな!

946 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/23(金) 01:25:08.71 ID:???.net
ファブリアーノ大好きなしらおいに聞きたいんだがこれの紙はどうなの?良い紙なの?
http://www.fabrianoboutique.com/products_det.asp/Prodotto/QUADRATINO+NOTEBOOK

947 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/23(金) 01:26:19.98 ID:???.net
しらおい1円、キャピタルボンド10円で、どちらもお値打ちということですが、中間はどうなってますか?

948 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/23(金) 01:29:41.19 ID:???.net
おいおい、さっさと教えろよ。

俺の下半身のビートが死の旋律を刻む前にな!

949 :pelikan400nn ◆P.5FaL/k4Y :2014/05/23(金) 01:48:40.36 ID:???.net
白老が高性能・コスパ高すぎで、それ以上は趣味の世界じゃないかと思えてきた。

950 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/23(金) 02:03:59.65 ID:???.net
それはそれで良いんじゃない?
余り上を知りすぎても常用出来なきゃストレスになるし

951 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/23(金) 07:23:49.67 ID:???.net
スマイソン使ってるくせに個人輸入すらできない貧乏性かよwww

952 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/23(金) 07:48:34.17 ID:???.net
>>951

953 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/23(金) 07:49:55.85 ID:???.net
ゴミの可能性高い物を普通は個人輸入なんて環境にも経済にも無駄なことしない
スマイソンなら個人輸入してでも買う価値あるだろうけど

954 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/23(金) 10:16:46.67 ID:???.net
白老ってどこで買えるんだっけ?

955 :pelikan400nn ◆P.5FaL/k4Y :2014/05/23(金) 10:27:56.25 ID:???.net
>>954
https://ssl.shimeitehai.co.jp/shop4/file/c13a4.htm
ここ。ちょうど、A4も買おうか悩んでたw

956 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/23(金) 10:39:34.54 ID:???.net
>>955
ありがとうございます。

957 :pelikan400nn ◆P.5FaL/k4Y :2014/05/23(金) 11:00:14.14 ID:???.net
T目とY目は、筆記する上でなにか影響することあるのかな?
製本する場合に気をつければ良いだけのこと?

958 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/23(金) 11:26:15.43 ID:???.net
http://item.rakuten.co.jp/paper-m/1343196
この紙、評判いいみたいなんですけど、どうですか?
一枚1円。

http://www.nipponpapergroup.com/products/printing/premium/shiraoi.html
白老を作ってる会社が、白老とnpi上質がその会社の双璧を成すみたいに書いてるんですけど、npi上質はどうですか?

959 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/23(金) 12:58:49.25 ID:???.net
おいおい、さっさと教えろよ。

俺の下半身のビートが死の旋律を刻む前にな!

960 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/23(金) 18:27:55.09 ID:???.net
舶来高級紙推しの人の勧める紙試してみた
マルマンのとコクヨの帳簿ペーパーにMDノートコットン。
ついでに白老推しの人が言うファブリアーノノートも
結論先に言うと舶来高級紙推す人は流石だった。色雫まったく抜けない
ファブリアーノのノートはネットで買える奴を試してみた。厚みはあるけど普通な滲むし抜けるんだが…

961 :shiraoi ◆CkxXeUJeDA :2014/05/23(金) 21:04:05.50 ID:???.net
>>959面白いとおもってやってる?
>>958npi上質としらおい上質(ともに日本製紙)との違いは、比較としてはnpiの方が表面がすこしざらついていることと、しらおいの方が白色度が高いことです、坪量と厚さの関係が両者異なることです。
最薄の52.3g/m2(連量45kg)では、しらおいの方が薄く、白色度も82%となっています。滲み・抜けの具合については、ちょっとこれから比較したものを準備したいと思っていますが・・・
しらおいは、白老工場でいろいろな原木を元に製造しているため、密度が高く抜けにくいと解釈しています。

淡クリームキンマリ(北越紀州製紙)は、書籍用紙のシェアNo.1です。各社がこれに対抗商品を開発するくらいに高品質です。
滲み・抜けテスト画像は、もしかしたら過去にアップしていましたが、もう消えてますね・・・連量55kgでも、抜けにくい商品です。
見た目は同じ、王子製紙のOKシュークリームは水性ペンで抜けがひどいのですが、淡キンマリは平気です。
クリーム系の紙が欲しければよい選択肢だと思います。流通量が多くて安いです。

>>957
T目、Y目は、製本のときのほか、レーザプリンタでのカールのしやすさ、折り曲げやすさにも影響しますので、環境に合わせて選んでください。
一般的にはT目を選択しますが、2つ折にして使う場合や半裁にして使うのであれば、Y目を選びます。
上記にあげた書籍用紙や上質紙は、TYとも全紙で用意があるので価格は同じですが、ファンシーペーパー等の場合は取り数の違いで価格に差がでることがあります。

962 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/23(金) 21:15:40.56 ID:???.net
筆記特性を聞いているのにそれから逃げるシラオイくんでしたwww

963 :shiraoi ◆CkxXeUJeDA :2014/05/23(金) 21:25:18.58 ID:OphiiUPE.net
>>957さきほどの書込み、2つ折>長辺をおる場合はY目、短辺をおる場合はT目でした・・・不正確でごめん

>>947
その間で、筆記向けで評判がいいものとなると(個人、環境によって異なります)、
例えば トモエリバー手帳用(トモエリバーとは別もの)A4 1枚3.1円(500枚以上での単価)
さきほどの淡クリームキンマリもA4なら2円/枚以下ですね。

好みによって異なるので、他の単葉紙は、ちょっとすぐにこたえられない感じ。
A4サイズにこだわらなければ、以下のような選択肢もあります。

LIFE Writing Paper T25 ボンドペーパー100枚 実勢650円税込み セミA5(200x145mm)
同セミA4(275x212mm)実勢1600円 平滑な堅い紙。昔は、A5ノートもありました。表紙が「アレザン」(dresscoのステッチノートと同じ素材)で雰囲気がよかったのですが廃品です。
古い文具店ではまだあるかも!古風でいい感じです。

>>946「良い紙」かどうかはご自身で判断してください。不鮮明な画像ならこのスレのどこかにあったと思います。
そのノートは、ファブリアーノの最低価格ラインの商品で、現地の量販店では1冊1ユーロでした。日本では河源産業が輸入してウエブストアの5倍程度で販売していました。
現在ファブリアーノは、低価格帯商品は「Ecoqua」というブランド展開を行っており、ノートパッド、リングノート、ステッチノート他多数の商品が販売されています。
画像検索すると、海外では日本のインクも含めて、いろいろな方がテストしていて、かなり評判がよいようです。

964 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/23(金) 21:29:01.35 ID:???.net
>>963
売ってないのをここで必死にゴリ押ししてもなぁ
売ってるところをちゃんとURL貼りなよ
takeoみたいに全紙で買える紙屋でもいいし
一度ゴリ押ししたファブリアーノで容易に裏抜けする事実を突きつけられてるんだから

965 :shiraoi ◆CkxXeUJeDA :2014/05/23(金) 22:35:10.43 ID:???.net
次スレご案内 【景察diary】 紙 2連目【紙名wanted】
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1400851604/

根拠に乏しい性能に関する発言や、中傷はいけません。湿気にも注意!流れ目にも注意!各位、テンプレ補足お願いします。

966 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/23(金) 22:37:57.01 ID:???.net
舶来紙推しの人はちゃんと実験の結果出してるけど
カリカリペンで逃げて誤魔化すのはいけませんなwww

967 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/24(土) 00:28:26.11 ID:???.net
>>963>>963
ありがとうございます!

968 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/24(土) 00:37:39.94 ID:???.net
流れ目と筆記特性を聞いているのに答えていない、にも関わらずお礼レスwww
自演バレバレすぎるわwww

969 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/24(土) 00:41:42.79 ID:???.net
>>968
俺様のジウリスでは、縦に書いても横に書いても書き心地は同じだ。
それ以上高い紙は使ったことないから知らん。

970 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/24(土) 00:42:28.10 ID:???.net
>>968
俺様のCampusノートも、縦にしても横にしても筆記特性は同じだ。

971 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/24(土) 00:43:04.21 ID:???.net
>>968
俺様のトモエリバーでも同じだ。

972 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/24(土) 00:43:46.41 ID:???.net
>>968
つまり、ほぼ全ての紙で縦横の筆記特性は同じだ。

973 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/24(土) 00:44:58.57 ID:???.net
シラオイ怒りの連投でワロタww
いくら誤魔化したって事実はきえんがなw

974 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/24(土) 00:44:59.78 ID:???.net
ま、当たり前やねんけどな。
阿呆がしつこく聞くから答えてあげたよ。

975 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/24(土) 00:49:43.01 ID:???.net
自演や連投で暴れてるシラオイは放っておいて
通常のウーブ紙なら書き味としてはさほど気にする必要はない>流れ目
ただしレイドだと紙によっては書き味は明確に変わる。レイドの向きが変わるから当たり前だがな。

976 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/24(土) 00:55:45.69 ID:???.net
>>975
レイドて何?

977 :pelikan400nn ◆P.5FaL/k4Y :2014/05/24(土) 00:55:48.73 ID:???.net
>>961
なるほど。印刷する場合には気をつけます。
方眼を印刷しようかと思っていたところです。

次スレ乙です。
テンプレの充実ぶりにびっくりw
紙スレが熱くなりそうですね。

978 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/24(土) 01:00:25.24 ID:???.net
974だけど自己解決した。

979 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/24(土) 01:19:43.21 ID:???.net
レイド紙じゃないのをウーヴ紙というらしいけど、
安物のコピー紙はウーヴ紙?
また別?

980 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/24(土) 01:23:20.57 ID:???.net
おいおい、さっさと教えろよ。

俺の下半身のビートが死の旋律を刻む前にな!

981 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/24(土) 01:30:44.18 ID:???.net
>>979
JISに定義があるしtakeoにも定義は書いてある。
ちなみにウーブ紙は証券用紙を意味しない
ウーブでオススメはやはりクレインのクレスト(ウーブ)やコンケラーウーブ。
お金が出せるならスマイソンのホワイトウーブも素晴らしい高品質紙。
他にもサウスワースやクラウンミル等々素晴らしい紙は幾つもある。
レイドだとクラウンミルのレイドがかなりはっきりした紙で面白い

982 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/24(土) 06:24:27.45 ID:???.net
>>960そこまでいうなら画像アップしてよ

983 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/24(土) 08:04:54.01 ID:???.net
ここのゴキブリ、ウザいからもう書き込むな
迷惑すぎ>>964>>968>>973

自分が買った粗悪品が抜けたからそのメーカー全部貶めるとか営業妨害もいいところ。しかも自演して繰り返しやってりゃ訴えられても余裕で負けるぞ。
次スレでもさっそく荒らしてるし、気に入らないなら自分でスレ立てろよ。ゴキブリウザい汚い不潔存在価値なし迷惑汚物

984 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/24(土) 08:27:28.62 ID:???.net
被害妄想ばかり膨らませて、罵倒を続ける患者が次スレでは消えていますように
自分が何の生産性も無い統失だと自覚して、ヒトに迷惑をかけない様に
自分の価値観は、自分の中だけに留めてひきこもって生きていってくださることを切に願います

985 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/24(土) 08:59:58.85 ID:???.net
舶来高級紙を勧めてる人は実証してるからなあ…抜けを。
その結果を持って比較して、しらおいのごり押しする紙が海外紙に負けるならそれは仕方ない。
事実だからな

986 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/24(土) 09:02:26.50 ID:???.net
日本製のノートで抜けないのいっぱいあるけど、舶来紙が使われてるの?

987 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/24(土) 09:09:01.74 ID:???.net
そういう紙は舶来高級紙色々試してる人がちゃんとピックアップてる

988 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/24(土) 09:20:37.45 ID:???.net
MDコットンは凄い紙だったな
あれは教えてもらえて良かった

989 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/24(土) 09:36:49.64 ID:???.net
実際試してる紙が少なそうだけど

990 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/24(土) 09:40:42.85 ID:???.net
かなり試して結果出してると思うが
たしかに抜けないと言ってる紙で抜けたこと無い
一方しらおいのは…俺もファブリアーノ買ってみたが色雫抜けたから信用に値しない

991 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/24(土) 09:46:14.77 ID:???.net
実証してるとか馬鹿みたいに自慢してるけど
インクを盛るような状況で使えるかどうか、を検証してるだけで
万年筆でさえ、ごくごく少数の人にしか使われていない昨今、
その検証が、いかに実用上、参考にならないかっていうねwww
でも、そういうインクを盛るように筆記する人にはもちろん
この上ない参考になることは間違いない

だが、その結果を元に、実用的な範囲の検証を行っている人に
何を言われたわけでもないのに、被害妄想を膨らませて罵倒を始めて、
それを無意味だと決め付ける態度が、反感を買うのだと、知らなくてはね

まぁ、自分に対する批判はすべて、一人が自演してるだけだと思い込める
すばらしい脳みそを持ってるから問題ないだろうけどwww

992 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/24(土) 09:53:28.49 ID:???.net
しおらいさんはどーでもいいけど、
たとえばアピカCDノートに万年筆使うなら(そして抜けないことが条件の第一なら)
シルキーよりクリームの方がおすすめなんだけど

993 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/24(土) 09:58:10.85 ID:???.net
カリカリ細字で判断するからいざというときの耐久性評価になってないのがしらおい。
まあ過積載でも浮かんでるから大丈夫って奴。気付いたら滲みまくり裏抜けしまくり
万年筆で考えられ得る最悪の状況を想定して検証してるのが舶来高級紙の人。故に滲み裏抜けを見ることは皆無。
悪い紙を誤魔化したいための結果ありきのやり方か本物しか認めない厳格な評価の違いだな。

994 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/24(土) 09:59:35.06 ID:???.net
自分にとっての文房具愛好は、どこか小中学校時代への郷愁みたいなものなので、
比較的身近にあるものの良さを再発見するようなものを好ましく感じちゃうんだよな

995 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/24(土) 10:00:59.27 ID:???.net
自分にとっては「誰もが手に取れる」「誰もが知ってる」ものの方がポイント高い。

996 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/24(土) 10:06:32.04 ID:???.net
>>995
余裕がないからね

997 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/24(土) 10:08:39.29 ID:???.net
>>996


998 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/24(土) 10:34:09.67 ID:???.net
しらおいのやりかただと、例えばプレピー細字で筆圧かなり低い人が速記するならまず大丈夫と言える
一方丁寧にフォルカンやウェーバリーで書くような人には全く当てにならん
中字ですら筆圧次第では怪しいんだよな
一般的で無い使用なら確実に大丈夫と言えるだけで一般的な条件まで大丈夫なんてよく言えるよ
逆にカリグラフィーのは確かに万年筆である限りそれを超える負荷は考え難いから言い切っても問題ないんだが

999 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/24(土) 10:36:40.31 ID:???.net
長く敵対してると、両者とも似たもの同士になるもんですよ
鏡写しみたいなもん

1000 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/24(土) 10:59:44.51 ID:???.net
舶来高級紙の人は徹底した品質重視で一貫してるからまだ良いんだがな…
俺もお勧めノートから安かったクロッキーノート買ってみたんだが言うとおりだった
安いのに書き味も良いし性能最高とか凄い
これがノートとして使いやすいかは別だが

1001 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/24(土) 11:07:35.03 ID:???.net
他人が自分と同じものを好きにならない、というのはよくあることですよ?

1002 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/24(土) 11:09:31.92 ID:???.net
抜ける抜けないの事実は絶対

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
295 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200