2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

辞書(辞典・事典)好きのスレ

1 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/06/23(木) 14:21:49 ID:mdW+PVb+.net
辞書は立派な文房具です。
お気に入りの辞書や事典などを書いてください。

2 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/06/23(木) 15:01:37 ID:???.net
おいおいたて逃げかよ?
少しは自分の愛用品とか書いたらどうだい?
ちなみに自分は高橋書店の日用語新字典
ポケットサイズだからカバンに入れてる。

3 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/06/23(木) 15:12:03 ID:???.net
文房具なのか

4 :1:2005/06/23(木) 16:26:16 ID:mdW+PVb+.net
>>2
スマスマ。1に書くもなんかあれなんで、2の人が書いてからにしようと思ってた。

俺愛用品は、集英社の広辞典(第四版)です。付録好きなので、辞書を買うときは
なんとなく後ろのほうに目が行ってしまいがちです。

高橋書店の日用語新字典、サイズ小さくて携帯に便利だね。
付録はどうですか?

>>3
物事を文字で表現するときに使う道具。
パソコンも文房具っていわれてるぐらいだし、辞書だって文房具。

5 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/06/23(木) 16:47:12 ID:???.net
地図帳や図鑑なんかも入れてくれ

6 :1:2005/06/23(木) 16:58:20 ID:mdW+PVb+.net
>>5
お勧めは?

7 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/06/23(木) 18:38:09 ID:???.net
学研の図鑑(小学校の図書室にあったやつ)
分野によっては大人にとっても勉強になる。
たまたま見る機会があったので。
ただし、ルビがうっとおしい。

8 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/06/23(木) 18:39:03 ID:???.net
SIIのE1000

9 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/06/28(火) 23:41:01 ID:???.net
昔、表三郎に言われてプログレッシブ買っていまだに使ってる○r2

10 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/07/01(金) 06:01:43 ID:???.net
ルミナス英和辞典
フェイバリット和英辞典
例解新国語辞典
例解新漢和辞典

11 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/07/01(金) 19:22:39 ID:aRPe8oC7.net
古本屋で羽裸本とともに買った
研究社露和辞典
ロシヤ語わからんが。
しかし役立ってる。

12 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/07/01(金) 22:38:39 ID:GEx0syt5.net
英和活用大辞典、英和大辞典、和英大辞典、COUBILD、OALD、LDOCE。


13 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/07/01(金) 23:02:25 ID:???.net
OED

14 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/07/02(土) 19:17:12 ID:nBVxKsxD.net
関係無いけど
私は寝る前に辞書読みます
眠くなるからとかじゃないよ
好きだから

15 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/07/02(土) 20:27:26 ID:???.net
■■■■■■■■■■■■■■■■
■                     ■  違う板にコピペすると、四角の枠の中に
■                     ■  メッセージとURLが現れる不思議な絵。
■                     ■
■                     ■  (その仕組みがリンク先に書いてある)
■■■■■■■■■■■■■■■■

16 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/07/02(土) 21:19:20 ID:???.net
辞書といえば「記者ハンドブック」だけだな、手許に置いてるのは。
最新のテクニカルタームはwebで複数ソース当たった方が適切。

どうでもいいが「違う板にコピペすると」なんてのは過疎板にとって
えらい迷惑なものなんだよな。

17 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/07/02(土) 21:34:11 ID:???.net
なんでこの程度で目くじらを立てるかなぁ…
潔癖症な人が多いのかな文房具板って…
こんなの空気みたいなものじゃない。

18 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/07/02(土) 21:43:14 ID:???.net
スレと関係ない話題だけ書き込むのも無粋だと思うます。

この板の自治を考えるスレ
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1012225159/l50
>17のような書き込みが多数あってもはや辞書的?

19 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/07/02(土) 21:55:21 ID:???.net
怖いな。。。すべてのスレをチェックしてるのかなこの人。
そういう書き込みこそが無粋だと思うけど。。。

20 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/07/02(土) 23:01:53 ID:???.net
電子辞書(PDAやPC、ネット上の辞書含む)派と紙の辞書派は
どのくらいの比率なんだろう。


21 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/07/02(土) 23:25:33 ID:???.net
>>20
出先では仕方なく電子辞書使っているけど紙派の人って意外に多いと思う。


22 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/07/02(土) 23:29:35 ID:???.net
古い百科事典を読むのが好きです。
全く実用にはならないけど

23 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/07/02(土) 23:35:09 ID:???.net
紙の辞書だと、探してる単語を見付ける前に
他の単語に興味を持って読んだりして時間がかかるのが難点だなw

24 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/07/04(月) 09:44:53 ID:???.net
広辞苑

25 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/07/06(水) 02:51:27 ID:???.net
国語辞典
持ち歩くんだったら、デイリーコンサイス国語辞典(三省堂)
デスクに置いておくなら、明鏡(大修館)
しっかり調べたいなら、日本国語大辞典(小学館)


26 :なんで文具板?:2005/07/12(火) 00:00:42 ID:???.net
占いと物書きの間で定番なのが、冨山房の詳解漢和大辞典。

こんなところで詳しく語っても迷惑なだけだからやめとくけど、
姓名判断をする占い師の評価と信頼はトップクラス。
大学や市立図書館ではデフォで配備されていることが多い。

27 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/09/25(日) 18:52:29 ID:???.net
結局は使い捨ての立て逃げ擦れスレだったのか。

28 : ◆VzYQV6wY.2 :2005/11/05(土) 23:12:18 ID:???.net
テス

29 : ◆rcJfjagtOA :2005/11/05(土) 23:14:16 ID:???.net
テス

30 : ◆owBujUKV4w :2005/11/05(土) 23:14:47 ID:???.net
テス

31 : ◆bbmlbeY9pE :2005/11/05(土) 23:15:16 ID:???.net
テス

32 : ◆..N.Xq2Irg :2005/11/05(土) 23:17:27 ID:???.net
テス

33 : ◆pK8j1Jx.zQ :2005/11/05(土) 23:17:57 ID:???.net
テス

34 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/11/27(日) 20:37:38 ID:A6fyb6lV.net
テス


35 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/11/27(日) 20:38:57 ID:C8TWY2+D.net
辞書覚えたてで、初めて辞書を
買おうとしたとき、使い方がわからず携帯で写真を撮って
しまった。 その姿が防犯ビデオに映ってて
ていいん(なぜか変換できない)が飛んで来た・・・
その後、店員がピンセットみたいなもので1枚づつ写メを
携帯から取り除いていたが、
「おまえわざとか?」とかイヤミを言われた。
オレはぜんぜん悪くないのに、イヤミを言われてアタッマきた

36 :ペンチャマン ◆iyx/0deoUw :2005/11/27(日) 23:05:18 ID:0P0jY7BD.net
おとなになりなさい

37 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/11/28(月) 00:39:34 ID:7oXS14pb.net
>>35
ピンセットで写メを取り除いたって、携帯壊したの?


38 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/11/28(月) 01:34:22 ID:???.net
>>35
「ていいん(なぜか変換できない)」のくだりのあたりなんぞ、
典型的な、釣り、ですな。
(かつて、雰囲気という漢字を
 「ふいんき(なぜか変換できない)」と書き、
 2ちゃんの古典にまで昇華した、レスのパクリかと。)

・・・みなさん、スルーの方向で。

39 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/11/28(月) 01:36:03 ID:???.net
>>35
「ていいん(なぜか変換できない)」の次の行に
ちゃんと「店員」って変換してるじゃん。
釣るなら、もうすこし頭ひねってもらわないと。

40 :ペンチャマン ◆iyx/0deoUw :2005/11/28(月) 02:37:56 ID:7GPUZAkj.net
なに力説してるんだか

41 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/11/28(月) 02:40:51 ID:0lEwlXeZ.net
辞書(辞典・事典)好きのスレ
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1119504109/
よけいな事した・・・

42 :ペンチャマン ◆iyx/0deoUw :2005/11/28(月) 02:46:05 ID:7GPUZAkj.net
いみわかめ

43 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/11/28(月) 02:48:40 ID:???.net
「わかめ」って最近はやりなの?
(蕎麦に入ってるワカメは苦手)

44 :ペンチャマン ◆iyx/0deoUw :2005/11/28(月) 02:51:39 ID:7GPUZAkj.net
わかめ

45 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/11/29(火) 21:39:11 ID:???.net
わかめを広辞苑でひいてみた。にぎめ、めのはとも呼ぶそうな。知らんかった。
それにしても電子辞書は広辞苑の一人勝ち状態だな。

46 :ペンチャマン ◆iyx/0deoUw :2005/11/29(火) 22:36:09 ID:???.net
はなをかんでもよろしいか

47 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/11/30(水) 00:27:59 ID:???.net
トイレに高校のとき使ってた地図帳置いてる。
大するときに眺めてる。

48 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/20(月) 12:36:28 ID:zyzfsWoK.net
辞書は文房具じゃない

49 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/20(月) 13:18:51 ID:???.net
紙の辞書は、調べたい単語にたどり着くまでに他の単語に目が行ってしまい、
ああ、これはそういう意味だったのかア、というセレンディピティみたいのが
あって楽しい。効率ばかりが学習の要ではないと思う。

で、辞書は文房具なんだろうか?確かに電子辞書を置いている文房具屋さん
ならあちこちにあるが、本の形式のものを置いているのは見たことがない。

50 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/20(月) 13:37:39 ID:???.net
最近はケータイで漢字調べるけど大学入るまでは机の上において結構使ってたなぁ。
文房具を辞書でひくと、「ものを書くときに使う道具。ペン・インク・紙・ノートなど」だから微妙だな。
参考にはするけど直接書くのに使う道具じゃないし。入れていい気はするけど。

マルマンからは26穴のルーズリーフディクショナリーって物が出てるよ。

51 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/20(月) 13:58:51 ID:???.net
おれも、辞書が文房具かどうかは別として、ここで話し合うのには賛成。
ちなみにルーズリーフの辞書は大昔からある。

英語を勉強している人にぜひお勧めしたいのが、早くから英英辞典を使うこと。
最初は訳文すらわからず、いちいちひいているうちに元の単語に戻ってきて
しまうことも多々あるかと思うけど、そうしているうちに似たような意味の
単語のネットワークが出来上がって、次にそのどれかの単語に出会ったとき、
大体の意味とか雰囲気はわかるようになる。そして、辞書の訳文というのは
要するに言い換えなわけだから、言い換えの技が身につく。これは英訳のとき
とても役に立つ。ある単語を使いたいんだけどスペルを忘れてしまったと
いうとき、この言い換えの術で乗り切ることができる。

52 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/04/15(土) 04:55:51 ID:lbigbxuK.net
まじめな意見ですね

53 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/04/15(土) 06:08:39 ID:???.net
デイリーコンサイスとかポケット版の辞書買うときに
どうしても革装を買ってしまう。
古本屋で革装の古い辞書を見かけるとつい手にとってしまう。
本末転倒だと思いつつ、やっぱりビニルじゃヤダヤダ。

54 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/04/15(土) 13:15:27 ID:lbigbxuK.net
革装はかっこいいもんね!

55 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/04/16(日) 05:38:55 ID:???.net
同じ価格帯のものを選ぶときに
巻末付録とかチェックします。
英和なんかだとそれぞれの特色がでてる。
地名一覧や、英文レターの書き方、
人名一覧をつけて本文?に人名を載せないものもある。
和英だと官公庁の英名とか。

56 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/04/18(火) 22:17:01 ID:jgq1jL2t.net
六法全書の購入相談はこのスレでいいですか?

57 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/04/19(水) 00:26:51 ID:???.net
よいです。

58 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/04/19(水) 01:59:58 ID:???.net
>>57
法学部生ではないので本格的なものは必要ありません。
軽くてコンパクトなものが良いです。

59 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/04/19(水) 04:04:35 ID:???.net
ポケット六法 有斐閣

60 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/04/19(水) 09:08:38 ID:UjwPUuKo.net
59
ありがとう。買ってきますノシ

61 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/04/20(木) 13:45:03 ID:pmGkwlHI.net
盛り上がらんなあ

62 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/04/22(土) 04:51:24 ID:???.net
この前辞書買ったら角がへこんでた。誰かが落としたらしい。
ちゃんと確認すればよかったな。レシートとっといてあるんだけど
返品、交換できる?

63 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/04/22(土) 08:03:57 ID:73hzdaw2.net
できない

64 :62:2006/04/22(土) 20:00:22 ID:???.net
>>63
ですよね^^

65 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/04/22(土) 22:21:11 ID:73hzdaw2.net
角って、何の?

66 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/04/22(土) 22:26:56 ID:???.net
>>65
辞書を入れる箱の角です。
辞書本体には損傷なかったです。

67 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/04/23(日) 00:31:48 ID:???.net
それはちょっと神経質すぎない?
辞書ってぼろぼろになるまで使い倒してナンボでしょ?

68 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/04/23(日) 00:38:13 ID:4Zmzh8mn.net
どうせ箱はすぐ失くなるだろ

69 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/04/23(日) 00:42:57 ID:???.net
じゃまず無理だ

70 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/04/23(日) 07:45:16 ID:4Zmzh8mn.net
>>66まあ、本ってそういうことあるじゃん

71 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/04/27(木) 23:43:40 ID:???.net
山川の世界史小事典、面白いね。用語集より小さいし持ち運びやすい。
あとプログレッシブ英和中辞典、中学の頃から使ってボロボロだから新しいの買おかな・・・

72 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/04/28(金) 00:00:01 ID:???.net
>>71
プログレッシブ、いい辞書です。
辞書と女房は新しい方がいい、と言います。改版していなくても、
新しいものは誤植等が修正されている場合があります。

73 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/04/28(金) 00:40:57 ID:???.net
20年位前に購入した某社の小型英和和英辞書には、スペルミスがあった。
それもお約束な間違いで「l」と「r」の間違いだった。気づいた自分は
偉いと思った。

今の大学生ってみんな電子辞書を持っているみたいだね。喫茶店で勉強
している学生風の人の机には必ず置かれている。時代だね。

74 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/04/28(金) 01:15:41 ID:???.net
>>73
そうですね。最初は留学生が使ってることが多いなと思っていたら、
今ではかなりの割合で日本人学生も使っていますね。
ただ、気になるのは、日本人学生が授業中国語辞典の方を
使うこと。昔は、紙の国語辞典を持ち歩く学生なんて、ほとんど
いなかったから、まめにひくというのはよいことだと思いますが、逆に
今の学生はことばを知らないということなのかもしれないと思います。

75 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/04/29(土) 23:12:34 ID:???.net
古本で革装の辞書買って、家かえってよくみたら
前の持ち主のはんこ押してあってしょぼんぬですた。

76 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/04/30(日) 07:18:07 ID:???.net
蔵書印ってどうにも嫌だな。
その人の所有欲が現れてて。

77 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/04/30(日) 20:09:17 ID:???.net
蔵書印や判子が押してあるのに、小口が黒ずんでたりと使い込んだ跡がないと、
何なんだかなと思いますね。
そういう本でないと古本で扱えないんだろうと思うけれども。

78 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/06/11(日) 10:09:40 ID:???.net
こんなんあった
http://jump.sagasu.in/goto/butikire-movie/



79 :fisianasan:2006/07/10(月) 11:46:22 ID:???.net



test

80 :i60-43-34-64.s30.a048.ap.plala.or.jp:2006/07/10(月) 11:47:23 ID:???.net
test


81 : ◆vYbdPzRWLM :2006/07/12(水) 05:22:07 ID:???.net



82 : ◆Okwrkijk3. :2006/07/12(水) 05:23:47 ID:???.net




83 : ◆0fj3Hcd6C6 :2006/07/12(水) 05:24:36 ID:???.net




84 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/07/19(水) 01:11:21 ID:???.net
    ?????????????????
   ??????????????????▲
  ??? ????????▼? ??????
  ??????▼???    .: .:?????
  ?▼?:: ::  ?     .: .:??????
  ???:: :    ?   .:????????
 ????::??: .    ??????〓???     
  ??:???〓?????.:? ??????▼??
  ▼? ??▼ ?????::〓 ???????: ?
  ??????: ???:: ??〓? .::??????    
  ?????.:: .:?: .:??:  .: .:::???
   ????:: :: ???▲?? .:? :???
      ???::??????〓? :? ??
      ???:: ::  .:??:: .:?:???▲
        ????::   .:?????????



85 :ID:???:2006/07/21(金) 00:23:08 ID:???.net
旺文社の辞書はいい

86 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/08/16(水) 02:24:06 ID:???.net
>蔵書印ってどうにも嫌だな。
>その人の所有欲が現れてて
学生なら普通教科書や辞書に印押すよ

87 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/09/22(金) 22:17:03 ID:???.net
んだな。
辞書の場合、周りの奴も同じのを持ってる確率高いもんな。

88 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/11/22(水) 10:36:24 ID:YtKj0yFl.net
押さない

89 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/05/06(日) 16:15:26 ID:???.net
それおれかな

90 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/05/08(火) 22:20:37 ID:PTwXa9Rp.net
バブルの頃、一度だけ出た、広辞苑の机上版・革装というのを今でも愛用している。最近年のせいか、腕の力が落ちてきて出し入れに苦労しているが。

91 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/08/08(水) 02:35:14 ID:???.net
>>85
古文最高だよな

92 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/02/05(火) 23:54:54 ID:???.net
test

93 :ワタナベナドレ:2008/02/12(火) 19:04:44 ID:3I3wj2is.net
洋書で英語対応の辞書をまめにチェックすべき。
きっと自分にあったよい辞書が見つかるはず。
お勧めはコリンズとオックスフォードとベルリッツ&ランゲンシャイト。
ドイツ・フランス・スペイン・イタリアは必修。
中国・韓国・ロシアや日本語辞典を洋書の立場から出した書を選ぶのも面白い。

94 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/02/13(水) 07:37:02 ID:mwhyieaM.net
>>181
それらを「踏襲」してるってwww

それにしてもすごい売れ行きだな。

95 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/02/14(木) 02:56:31 ID:???.net
おいおい

96 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/02/28(木) 23:46:23 ID:zPxGZfJ2.net
元包茎クリニック社員の暴露
http://www.heiwaboke.net/2ch/read.php/pie.bbspink.com/mcheck/1149655037
元東京〇〇〇〇クリニック社員の漏れが来ましたよ
未成年なら親の承諾書必要です
どうせ辞めた会社だからなんでも暴露します
手術なんてやらない方がいい事も、医者がアルバイトだって事も
オプションが無駄だという事もね


97 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/02/28(木) 23:48:35 ID:???.net
http://smm.blog54.fc2.com/blog-entry-287.html
包茎手術で高額料金を請求されるトラブル増加。


98 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/02/28(木) 23:51:12 ID:???.net
http://www.h4.dion.ne.jp/~hiranocl/199406.htm
なぜ、包茎広告にウソがまかり通るのか

99 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/02(金) 09:45:57 ID:PbquTXCy.net
辞書は書物だ

100 :100:2009/01/05(月) 15:46:37 ID:R5iu+6BU.net
100

101 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/05(月) 17:37:24 ID:QqywyiSq.net
辞書好きは辞書に革のカバーをつける?
ぴったしサイズの革カバーをオーダーして付けてみたい気がするのだが、使いにくくなる気もする。

102 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/05(月) 18:03:20 ID:???.net
つ革装版

103 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/06(火) 07:24:22 ID:???.net
滑るのが嫌いなのでカバーはつけない
外は手垢で汚れて中は鉛筆でつけた印だらけ
そんな相棒になった辞書が好き

104 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/08(木) 19:27:25 ID:???.net
手垢で汚れた色は好きだが、使い込んだ風を装ってわざと汚すのはきらい。無意味。
書店が付けてくれる紙のカバーを外さず丁寧に使う。
それでも汚れてきたら本物。
というのは参考書などの話で、辞書にはさすがにカバーは付けない。
でも丁寧にきれいな手で使う。

105 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/10(土) 02:09:40 ID:Ney5p07x.net
もりあがろうよ!

電子辞書のカバーをフルオーダーする人いるけど、買い替えるたびにするのだろうか。
本体より高いじゃん。

106 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/10(土) 03:17:04 ID:???.net
総革装の英英辞書が好きでつ

107 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/10(土) 03:23:20 ID:???.net
ビニール?っぽい強化表紙の上に、元々付いてたカバーも帯もかけたまま、
その上に書店が付けてくれた紙のカバーを付けたまま使ってます。

108 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/18(日) 20:01:20 ID:???.net
ぼんのう

109 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/06/04(木) 01:19:04 ID:nNue1Gv1.net
電子辞書のスレあったら教えてください。

110 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/06/04(木) 06:54:30 ID:???.net
>>109 ggrks!
http://find.2ch.net/?STR=%C5%C5%BB%D2%BC%AD%BD%F1

111 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/06/06(土) 06:43:15 ID:???.net
>109 rwieks!

112 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/12/21(月) 13:04:45 ID:Ekn8IkSN.net
age

113 :_ねん_くみ なまえ_____:2010/01/01(金) 21:09:46 ID:???.net
>>104
本のカバーは即座に外す。めったにないが売り飛ばすときにくっつける。

新品の辞書はめくりにくいから1ページずつしわをつけてから使ってた。
手帳にも辞書ぐらい薄くて頑丈な紙のやつがほしいわ。

114 :_ねん_くみ なまえ_____:2010/01/09(土) 19:23:52 ID:gGmS6Gh4.net
辞書は文房具ではないぞな。

辞書は書籍じゃ!!

115 :_ねん_くみ なまえ_____:2010/11/19(金) 04:33:24 ID:hAKJuTtN.net
>>114
「工具書」という言い方があってだな…

116 :_ねん_くみ なまえ_____:2010/11/22(月) 22:29:05 ID:???.net
同訓異字辞典が欲しいけどあんまり売ってない

117 :_ねん_くみ なまえ_____:2010/11/30(火) 21:13:42 ID:???.net
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e105716166

118 :_ねん_くみ なまえ_____:2011/03/02(水) 03:43:26.78 ID:+7ZKFF8l.net
良スレだけどやっぱりこの板じゃない気がする
外国語板とかジャマイカ

119 :_ねん_くみ なまえ_____:2011/03/17(木) 01:31:12.31 ID:???.net
漢字辞典とか古語辞典とかもあるから外国語板はどうだろうか


120 :_ねん_くみ なまえ_____:2011/03/30(水) 01:45:05.55 ID:zmA+qaga.net
旺文社マルチ辞典
http://www.youtube.com/watch?v=kz1pPoTRhq4


121 :_ねん_くみ なまえ_____:2011/06/24(金) 20:09:34.12 ID:???.net
普段読み、読書用で、調度良い大きさと開きやすい綴じ仕様のオススメ国語辞書
なんかあるかね?

122 :_ねん_くみ なまえ_____:2011/08/13(土) 00:37:51.40 ID:???.net
貧乏なんで電子辞書が変えませんので
持ち運びに便利で軽い辞書はありませんか?

123 :_ねん_くみ なまえ_____:2011/08/13(土) 17:06:16.22 ID:???.net
何の辞書さ?

124 :_ねん_くみ なまえ_____:2011/12/09(金) 13:41:32.84 ID:F9+LiS2j.net

旺文社の辞書は、買わない。

理由:受験専用出版社で、辞書の出版社でない。

辞書の出版社:研究社、小学館、三省堂、ベネッセ、大修館、学研


125 :_ねん_くみ なまえ_____:2011/12/10(土) 01:48:26.12 ID:???.net
岩波と白水社も入れてあげて
大学書林と同学社は…
てか大辞典を除く仏和でほぼ一択のロワ中出してるのって旺文社だよ

126 :_ねん_くみ なまえ_____:2011/12/10(土) 20:40:34.00 ID:???.net
>>124
その中で検定教科書出してる出版社知ってるか?

127 :_ねん_くみ なまえ_____:2012/05/16(水) 23:29:43.09 ID:lE5flyv4.net
知らない

128 :_ねん_くみ なまえ_____:2012/05/27(日) 19:35:04.58 ID:???.net
大辞泉って漢字項目があるのはいいけど、
初歩的な数学とか、ちょっと理系方面に行くと滅茶苦茶あやしい説明に出くわすことがある

129 :_ねん_くみ なまえ_____:2012/05/28(月) 00:04:05.36 ID:???.net
>>128
例えば?

130 :_ねん_くみ なまえ_____:2012/05/28(月) 18:12:49.44 ID:???.net
最近見たのはこれ↓ 「釘」が「物質」か?っていう
> せつごう‐ざい〔セツガフ‐〕【接合剤】
> 種々の物体を互いに接着するための物質の総称。
> 釘・のり・接着剤・にかわなどの類。
> [ 大辞泉 提供: JapanKnowledge ]

> ほう‐せん〔ハフ‐〕【法線】
> 曲線上の一点において、その点での接線に垂直な直線。
> また、曲面上の一点で、その点での接平面に垂面な直線。
> [ 大辞泉 提供: JapanKnowledge ]

「一点を通り」を「一点において」「一点で」というのはちょっとぼやけた気がするし、
「垂面」は垂直のつもりだと思うし

131 :_ねん_くみ なまえ_____:2012/05/29(火) 16:53:33.45 ID:???.net
同辞書で「物質」を引いてみましたか

132 :_ねん_くみ なまえ_____:2012/08/04(土) 22:45:06.78 ID:???.net
lingoesは神だな

133 :_ねん_くみ なまえ_____:2013/02/05(火) 20:36:18.97 ID:???.net
部屋の漢和、漢字辞典が15冊を超えた
出版社毎に色々こだわりや特徴があって見飽きないぜ

134 :_ねん_くみ なまえ_____:2013/02/06(水) 06:41:37.42 ID:???.net
>>133
いいね、お気に入りは何だい

135 :_ねん_くみ なまえ_____:2013/02/06(水) 21:01:46.11 ID:???.net
>>134
旺文社の漢字典と三省堂の新明解

新明解は正に日本語の漢字を深く知りたい人向け。
今までの漢和辞典は漢文マニアのための手引き書みたいな傾向があったから、
こういったコンセプトの漢和辞典をもっと増やして欲しいね

あと、小学生向けの漢字辞典を6冊大人買いしたけど、
各社毎に色々と工夫が凝らしてあって、見てて楽しいよ
講談社が撤退してたのは残念だけど

136 :_ねん_くみ なまえ_____:2013/02/10(日) 04:55:00.69 ID:???.net
なぜか小学館の西和辞典を読んでる
学生時代にスペイン語をかじり懐かしさもあるが寝る前に読んでると眠気が来る
まぁ、夢の中でも留年した悪夢が蘇り目が覚めてしまうんだけどな

137 :_ねん_くみ なまえ_____:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:miLoGaiP.net
こういったものを作ったのですが、皆さんから見てどう感じるのでしょうか。意見が欲しいです。

げんそうてん
http://juyoutai.jimdo.com/

138 :_ねん_くみ なまえ_____:2013/09/10(火) 17:50:40.84 ID:???.net
三省堂新明解国語辞典革装
三省堂デイリーコンサイス国語辞典革装
三省堂GEM英和/和英

革装の辞典が好きですな。

139 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/02/05(水) 13:27:19.98 ID:???.net
>>137
引用元を書かないと糞

140 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/02/08(土) 07:16:27.51 ID:Q5CyH5ov.net
三省堂の新明解怪文書辭典を使ふ人ゐるのか(笑)
ここの辭書は全部怪文書だから面白いよね。
まあ、私もこいつをいぢつて遊んでゐるが(笑)

五十音圖を載せない、本文に「ゐ」「ゑ」がない。
文語活用表を載せてゐないので古文學習には全く用を爲さない。
(文語活用表は古文の活用と同じになり、GHQ假名遣ひを積極推進した曲學阿世の徒
金田一を擁した三省堂としては都合が惡いので載せないと謂ふ當りが眞相だらう)
助詞・助動詞の接續を載せない者が結構ある。
譬へば推量・意思の「う」、ダラダラ例文を書いてゐるのに未然形に附くと書かない。
GHQ假名遣ひの最大矛盾点でもあるから無視したい意嚮がありありと見える。

正假名遣ひでは
「書こう」は「書かう」と書く。
「書く」の活用は「か・き・く・く・け・け」であるが、推量・意思の助動詞「う」
は未然形に接續する事から當然「書かう」と論理的に説明が可能。

然るにGHQ假名遣ひでは「う」が未然形に附くと説明してしまふと「書かう」と書かなければ
ならず、發音どほりに書くのを旨とする稚児假名遣ひでは矛盾が發生する。しかも、「書こう」
と書いてしまふとオ段で活用してしまひ1000年以上保たれて來た活用の形態、いはゆる「四段活用」
が崩れる。そこで説明が附かない者だから、無理やり五段活用と言ひ、「書こう」の場合は未然形
を二つにすると謂ふ強引な手法で説明してゐる。未然形は「書か・書こ」と言ふ具合だ。
「使はう→使おう」「買はう→買おう」「作らう→作ろう」「貰はう→貰おう」などなど。

正假名遣ひであれば「ハ行四段」でヲ段で活用する事もないし、未然形が二つになると謂ふ椿事も起こり得ない。
都合の惡い者を徹底的に消し去り、新語や俗語を積極的に採り入れるのが三省堂の方針(笑)
まあ他の辭書屋も酷いけど、三省堂は群を拔いてゐる。

141 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/02/08(土) 07:49:17.26 ID:Q5CyH5ov.net
因みに、GHQ假名遣ひ制定時には「言ふ」を「言ゆ」と書く案もあつたやうだが
これは却下された。活用させると「わ・い・ゆ・ゆ・え・え」と五段三行變體活用
になるので、さすがに不味いと爲つたやうだ。今まで一行だけで活用してゐた者が
いきなりア行・ヤ行・ワ行の三行にまたがつて活用するのは愚民を騙すにも無理が
あると判断したのだらう。
そこで、「言う」と書いて現在の五段二行變體活用とした。
未然形は「言わない」でワ行で活用、他の連用・終止・連體・假定・命令はア行で活用。

正假名遣ひであれば「ハ行四段」活用なので他の行で活用などしない、其れが國語の傳統
であつたが稚児假名遣ひに據りいとも簡單に破壞された。

142 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/06(火) 01:04:55.50 ID:???.net
先週のEテレ「辞書を編む人たち」っていう番組で
三省堂編集部の大辞林改訂作業が取り上げられていておもろかった。

143 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/06/22(日) 08:33:13.46 ID:???.net
>>142
去年もそんな番組やってたな。舟を編むだかの関連で

広辞苑は源泉となる意味から語釈を作って
対照的に新解さんは変遷した最近の語を採り入れるとか

傾向が色々で面白い

144 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/12/18(木) 23:41:18.80 ID:tbWoSw2J.net
ジーニアス5版出たね

145 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/12/19(金) 09:31:13.37 ID:wRcVnFJN.net
文具というなら英和和英の「ジェム」ですよ。柔らかい羊皮張りで三方金。森永キャラメルくらいの大きさしかないのに、内容が充実。電子手帳持ち歩くより軽くて、かつ実用的。使ってて楽しくなるのは、万年筆に通じる。ロシア語もあればいいな。

146 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/12/22(月) 20:42:50.76 ID:???.net
GEMあったねー
電子辞書やスマホアプリに押されて改訂されてないみたいだけど消える前に確保しとくか

147 : 【蝶】 dama:2015/01/01(木) 02:58:48.47 ID:???.net
うちには広辞苑第2版がある
第6版に買い換えようとは思わない
しかし電子辞書は常に最新のを入れたがるから国語だけは第2版を使う
>>122
電子辞書は便利でいいよ
コンパクト機種なら1万前後で買えたりするし
白黒でもいいならシャープのPW-AM700かPW-AM500(どちらも30コンテンツ)
カラーならカシオのXD-C500(50コンテンツ)
何の辞書が欲しいかによっても変わってくるから割とコンテンツ数の多くて一般向きなのをageてみた

148 :_ねん_くみ なまえ_____:2015/01/28(水) 00:31:30.02 ID:5AFIqaxb.net
G5の革装待ち。
今回は6000円もするのだから
G4のようにチープな
革装でないことを祈るよ。

149 :_ねん_くみ なまえ_____:2015/01/30(金) 08:30:23.87 ID:???.net
母から譲り受けた革張りの英和辞典があるんだけど、上側が若干ふやけていてページがめくりづらい。
これはいったん完全にふやかしたあと重しなんか載せても治らん?

150 :_ねん_くみ なまえ_____:2015/02/08(日) 10:26:17.48 ID:???.net
水に濡れると髪の表面の平滑性やら何やらが変わってくるだろうからオススメはしない

151 :_ねん_くみ なまえ_____:2015/02/17(火) 15:50:49.71 ID:1T0Ith7u.net
電子辞書はカラーになった時点で終わったと思った。
SIIのG7確保すべきだった。アルミボディのSRT6700未だ現役。

152 :_ねん_くみ なまえ_____:2015/02/25(水) 05:47:54.33 ID:???.net
>>150
ありがとう、無難にそのまま使う。

 皆さん、辞書に折癖ってつけます?
小学生のころ教科書に折癖を付けるように教わってしばらく過ごしつつ、
ある程度以降の反抗精神から参考書には折り目を付けていなかったのですが、
やはり特定のページが深く開いてしまうため、折癖の有用性について理解しました。
しかし辞書の製本でもそれが必要なのでしょうか。

153 :_ねん_くみ なまえ_____:2015/05/28(木) 20:23:21.40 ID:???.net
三省堂の辞書って製本ぐちゃぐちゃじゃない?

154 :_ねん_くみ なまえ_____:2016/01/18(月) 23:21:41.95 ID:cYvtYz0y.net
いらない

155 :_ねん_くみ なまえ_____:2016/04/12(火) 23:26:00.02 ID:rqSpHYuv.net
長野県

総レス数 155
33 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200