2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【文人】墨、硯、筆などについて2【趣味】

1 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/06/30(月) 00:31:20 ID:VIzE9+xY.net
墨、硯等について語りましょう。

さあ!次スレ行ってみよう★ミ

前スレ
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1059383848/

2 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/06/30(月) 00:35:16 ID:???.net
自演による、冨美堂の宣伝はなしでおながいします。

3 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/06/30(月) 00:35:34 ID:???.net
スレたてオツ


4 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/06/30(月) 00:37:00 ID:???.net
>>1
何でスレタイを「文房四宝」にしなかったの?


5 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/06/30(月) 00:37:33 ID:???.net
確かに なぜだろう

6 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/06/30(月) 00:42:23 ID:???.net
>>4-5
「文房四宝」にした方が良かった?
スマンスマン。


7 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/06/30(月) 00:43:03 ID:???.net
122 名前:_ねん_くみ なまえ_____ 投稿日:04/10/07 08:04:46 ID:+0Lq7UPV
硯の鋒鋩よりも、磨墨面が細かく、膠繊維を均一に水に溶かしながら、煤のブラウン運動を
活性させてくれる素材は、ガラスです。
世界中のどの銘硯より墨との相性はよく、美しい磨墨液が得られます。某日展作家も、付き合い
で、多くの硯を購入されていますが、自分の出展作品は全て、ガラス板で磨られた墨で書かれた
ものです。これこそ知る人ぞ知る事実です。
高額な硯より、ガラス板(表面がコーティング処理されているものはX)で充分ですよ。


8 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/06/30(月) 00:47:35 ID:???.net
>>6
次スレで気をつければ良いじゃん
たしかにわざわざ紙を抜いて三つにしてるのは違和感あるよね
次スレは文房四宝のほうが検索にも良いだろうし


9 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/06/30(月) 00:53:05 ID:???.net
老坑の当たり石は、磨墨していれば鋒鋩が自然にたってくる
























というのは、妄想ということでいいですか?

10 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/06/30(月) 00:57:11 ID:VIzE9+xY.net
>>9
今日、色んな書家に聞いてみた。
でね、羅紋のような硯には目立てをするが端渓に目立てをするという書家は聞いた限り皆無だったわ。
端渓がツルツルになる理由は墨の膠着であり、その膠着さえ取ればいい、と。

11 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/06/30(月) 01:06:40 ID:???.net
前スレ >>848 さん こんばんわ!

12 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/06/30(月) 01:10:20 ID:???.net

もうやめれ


13 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/06/30(月) 01:11:55 ID:???.net
前スレのミラクル老坑の墨堂
キラキラ光ってるとところで、鋒鋩の先端が摩滅するとそうなる事を
本の引用からかいたけど、反応なしだったけど、へたってたんだろうなだいぶ。

14 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/06/30(月) 01:18:07 ID:???.net
墨の膠着は当然あるだろうね。
万年筆でもカーボン系のインクは内部に固着するので頻繁な洗浄が必要です。
膠は60度以上の温度で解けるので、ある程度熱めのお湯で洗えばすぐにきれいになりそう。

15 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/06/30(月) 01:46:32 ID:???.net
なんでスレタイがいっしょなんだよ
文房四宝にするって前スレで行ってたじゃないかよ

16 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/06/30(月) 02:06:25 ID:???.net
>>15
前スレ>>848が急いで立てたから

17 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/06/30(月) 02:23:52 ID:VIzE9+xY.net
848って誰だよ。
スレ立てしたのに萎えるこというなよ。

18 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/06/30(月) 02:42:20 ID:???.net
おまえ

19 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/06/30(月) 03:47:06 ID:???.net
>>18
おまえか?

20 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/06/30(月) 03:58:25 ID:???.net
いいえ私です。
昨日とおとといは10人以上の人物を使い分けて
スレの3分の2ぐらいの文字数を一人で書きまくったから、
流石につかれたよ。
今日は月曜でハロワが混むから、もう寝るよ。
みんなおやすみzzzzz
(みなせの老坑欲しいにゃ・・・ムニャムニャ・・・)

21 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/06/30(月) 07:59:28 ID:???.net
0時過ぎてID変わってから、sage中心できた流れで一人だけageて
ことさらID強調してれば、だれか簡単に推測つくよなwww



22 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/06/30(月) 11:06:19 ID:???.net
                 /\___/\
               / ⌒   ⌒  ::\
  ┏┓  ┏━━┓   | (>), 、 (<)、 :|
┏┛┗┓┃ ━ ┃┏━|///,ノ(、_, )ヽ、,///::|━━┓ ┏┳┳┓
┣   ┫┃┏┓┃┗━|   ト‐=‐ァ'   :|━━┛ ┗┻┫┃
┗┓┏┛┗┛┃┃   |   |,r- r- |   .:::|      ┏━┛┃
  ┗┛     ┗┛   \  `ニニ´  .:/      ┗━━┛
               /`ー‐--‐‐一''´\


23 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/06/30(月) 13:30:01 ID:4RIGyzp5.net
前スレ読み返してみると、自分で質問して自分で答えたり
一番おもしろいのは、何番さんみたい人がいて安心したとか、
自演してるの面白すぎwwww

まぁ、平気で俺は>>816じゃないがとか嘘つける人だから、
きっと初めて冨美堂を知ったというのも嘘だし、別人を装って
名前出されて迷惑ってのも自演だろうなぁ。



24 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/06/30(月) 14:40:06 ID:???.net
>>17 = >>10 = >>1 = 前スレ>>848さん

997 名前:_ねん_くみ なまえ_____ 投稿日:2008/06/30(月) 00:27:21 ID:VIzE9+xY
硯面の膠を取るのはティッシュペーパーを濡らして擦るといいらしいよ。
でも10分くらいかかるんだって。

前スレ>>997 0:27分にIなんの脈絡もない話しで、ID確認したあと、
0:31にスレ立てですね。涙ぐましい努力です。



25 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/06/30(月) 15:12:18 ID:???.net
728 名前:_ねん_くみ なまえ_____ 投稿日:2008/06/28(土) 06:39:32 ID:???
>>720>>724
新硯かハズレ老抗水巌か良く出来たニセモノしかつかったことないと思われる。

そもそも老抗水巌を汗だく長時間シコシコで納得する、
なんてシチュエーションを想像している時点で。。。。

731 名前:_ねん_くみ なまえ_____ 投稿日:2008/06/28(土) 07:34:34 ID:???

>>725>>728のように解っている人がいるんで少し安心した。。。


26 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/06/30(月) 15:12:56 ID:???.net
自分でスレを立てたってことは、ミラクル老坑の画像をうpする気マンマンってことですね
ワクワク^^

27 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/06/30(月) 15:32:45 ID:???.net
セクースしたいヒト手ぇ挙げてぇ。

28 :榑桑一厘人@FreeTibet ◆X39RUS9Pkw :2008/06/30(月) 18:28:54 ID:VIzE9+xY.net
>>24
どんな疑心暗鬼なんだよw
Jane使っているからデフォでsageになってるがここに書き込むときは勤めてageることにしているだけだよ。
まあお前の幻想どおり俺が816でもいいが、とてもあんな知識はないよ。
清代の墨なんて知らんしw
俺のカキコは気叶金蘭のあれな。


29 :榑桑一厘人@FreeTibet ◆X39RUS9Pkw :2008/06/30(月) 18:32:57 ID:VIzE9+xY.net
>>26
スレ立ては俺だがミラクル老坑は持たんぞw
朝天巌ならあるが。

30 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/06/30(月) 19:11:57 ID:VMR8BPVk.net
あの馬鹿が鳥つければいいんだよ
もうこないのが一番だが

31 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/06/30(月) 19:24:03 ID:VIzE9+xY.net
>>30
つかあれって冨美堂の回し者なん?

32 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/06/30(月) 20:04:42 ID:eDs46zyN.net
みんなIDつけはじめたからわたしもそうしよう。単純につまらなくなったね。このスレ。

33 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/06/30(月) 20:14:16 ID:VIzE9+xY.net
前スレ見てたら俺と会話してたのが。。。さんだったわ。
結構盛り上げてくれてたね。

ブラックカーボンの話も知らなかったが昨日メーカに問い詰めたら
ブラックカーボン使ってるってシラッっと言いやんのw
墨汁は殆どブラックカーボンらしい。

34 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/06/30(月) 21:53:20 ID:eDs46zyN.net
皆恐れて寄り付かなくなったな。

匿名掲示板の是が限界なのかなあ?

中国では”書法江湖”っていうSNSちっくな書道関連の掲示板があって、
アカウント管理されているからそこそこ秩序だった議論が形成されている。

商用利用もOKだから、”商城”ってカテゴリあるから店の宣伝したい
人はすればいいことになっているし。

mixiで書道関連のコミュたくさんあるけど盛り上がりは今ひとつだね。

35 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/06/30(月) 22:35:06 ID:OY5SyHx5.net
いや、正常化されつつあるんだろ。
自演でもりあがっているように見せかけているスレ自体が正常じゃない。


36 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/06/30(月) 22:41:08 ID:OY5SyHx5.net
で、>>1は老坑は目立て不要を、書家達から聞いて、
まだ主張したいたみたいだけど、
他の香具師等はどうよ?

おれは、減らない物は無いって意見。
まぁ、ダイヤモンドに墨なら半永久的に減らないとおもうが。


37 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/06/30(月) 23:00:20 ID:VIzE9+xY.net
>>36
いやいや、老坑が目立て不要なんじゃなくって、俺の聞いた限りにおいては
端渓を目立てしている書家がいなかったってことな。
中にはいるんだろうが。

そもそも磨墨で硯面がツルツルに削れる(研磨される)ってこと自体おかしいだろw
硬度が違う凝灰岩とケイ素粒子が混じった硯面を光沢仕上げにするには墨ではだめだ。
もっと硬いもので研磨しないと。

光沢仕上げにするには凝灰岩とケイ素粒子を同程度に研磨しないとならないし、
墨では時間差が生じケイ素粒子より凝灰岩の方が早く削れてしまう。
物理的に無理だよね。

但しケイ素粒子がまばらで硬度が低ければ磨墨に影響するかもしれない。
その場合は目立てが必要だね。

38 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/06/30(月) 23:18:57 ID:???.net
結局蒸し返し?

39 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/06/30(月) 23:21:47 ID:OY5SyHx5.net
>そもそも磨墨で硯面がツルツルに削れる(研磨される)ってこと自体おかしいだろw

いや、おかしくないとおもうが、ながーく使い込んでいれば。
だから、目立てをして、更に削れる。

徳川の宝物なんかにある硯、まんなか明らかに目立てで白くなっり削れている。
やっぱり、下墨がわるくなってきたから目立てしたんじゃない?
まぁ徳川の硯で端渓ってなってるやつが、ミラクル老坑じゃないだけかもしれんが。


40 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/06/30(月) 23:24:17 ID:OY5SyHx5.net
あと、どんなレベルの書家に1日の間に間に何人に聞いたのかも伺いたい。

41 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/06/30(月) 23:35:32 ID:VIzE9+xY.net
>>39
凝灰岩のモース硬度が2〜3で石英が7だよ。
墨がそれらを平面ミラー仕上げできるかね?

>>40
某新聞社系書道展理事クラスね。
俺自身ずっと端渓使ってるけど一度も「目立て」をしたことがないんだわ。
最初に昔の中国の文人連中が硯の目立てなんかしてたのかね?って質問したのは俺ね。

42 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/06/30(月) 23:39:31 ID:OY5SyHx5.net
文人が目立てをしたかしないかはしらないが、
古硯といわれる、端渓があきらかに目立てでへこんでいるのはなぜ?



43 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/06/30(月) 23:40:47 ID:eDs46zyN.net
>>39
ミラクル老坑の存在は認めるわけか。

てんこく(変換出ないorz)やっている人ならわかると思けど
いくら研磨してもうっすらと曇ったようなかすかなザラツキが残る材がある。
砂を含んだような材で良い物とはされないが。安物の印材はそうだね。

耐水ペーパーで1500まで落として2000番のオイルペーパーつかって
青棒つかって、これ以上どうすんだ?ってぐらいやっても鏡面にならない
ものはならない。

カメラレンズなんてコールタールピッチで最終研磨するぐらいだから墨で
硯が研磨されないわけではなかろうが、研磨されても雑物が多ければ
そいつが鋒鋩として残るんじゃないの?
あとからあとから出てくる、って言っている奴もいたが。

44 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/06/30(月) 23:42:10 ID:OY5SyHx5.net
>>43
?認めないよ

45 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/06/30(月) 23:43:47 ID:eDs46zyN.net
>>42
目立てで凹んだのか、墨を長年磨って凹んだのか、どう判断する?

46 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/06/30(月) 23:44:16 ID:VIzE9+xY.net
>>42
目立て(何を使ったかは解らないが)をしたこともあっただろうし、
磨墨による自然磨耗も考えられるだろう。
目立ての可能性を全て否定しているわけではない。
俺の朝天巌もやや磨耗しているが自然磨耗なのか目立てによるものなのか解らない。
一度ミラー状態になっている端渓の膠着を落とすといいかも。

47 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/06/30(月) 23:44:52 ID:eDs46zyN.net
>>44
じゃ、
「まぁ徳川の硯で端渓ってなってるやつが、ミラクル老坑じゃないだけかもしれんが。 」
この一文はアイロニーとして理解しておくよ。

48 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/06/30(月) 23:46:13 ID:OY5SyHx5.net
>>47
そういう意味でいったつもりだが
つーか、おまえか

49 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/06/30(月) 23:48:28 ID:???.net
>>43
よし。ここはひとつ、端渓の一部に青棒で研磨かけてみよう。
このような材だとミラーになりそうもないなぁ。
まるでスが入った青田みたいだからな。

50 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/06/30(月) 23:49:24 ID:OY5SyHx5.net
つまり、やわい墨であろうとも、どんな硬い老坑も長い年月のあいだに削るってことが、
俺的主張。


51 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/06/30(月) 23:50:37 ID:OY5SyHx5.net
>>49
今の流れでsageは自演

52 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/06/30(月) 23:51:36 ID:VIzE9+xY.net
>>50
いやいや、そりゃ削れるだろう。
それがミラー仕上げのようになるってのに無理があるんだわ。

53 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/06/30(月) 23:52:05 ID:VIzE9+xY.net
>>51
すまん。49は俺。

54 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/06/30(月) 23:53:31 ID:OY5SyHx5.net
>>49
あと、ミラーにはならないけどツルツルになる。
でも墨は下りる、墨の間の小さい隙間から水が入り、
膠をやわからくし、摩擦で墨粒子が削れるから。

55 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/06/30(月) 23:53:47 ID:eDs46zyN.net
>>48
おまえか?って少し過敏になりすぎてない?

>>49
ヤレヤレだぜ。ほっときゃいいんだよ。

硯に青棒かけてどうするよ。さすがに研磨剤詰まって
使い物にならなくなるぜ。

56 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/06/30(月) 23:55:13 ID:VIzE9+xY.net
>>55
安物の麻子があるんで裏側に研磨かけてみるよw
ちょっと興味もあるしw

57 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/06/30(月) 23:56:15 ID:OY5SyHx5.net
>>52
じゃ、そんなに君と私の間に考えの差はないと思うが。
上にもかいたけど、ミラーになると俺は主張しているわけではない。
ただ、鋒鋩も鋒鋩間の物質も墨によって削れるっているわけだが。


58 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/06/30(月) 23:58:43 ID:eDs46zyN.net
>>56
それこそ目の細かい砥石とかじゃないとどうかという
気がするけどな。青棒ままずい気がする。

59 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/07/01(火) 00:00:54 ID:Rkpakwnp.net
>>57
鋒鋩と鋒鋩の間にある硬度に低い凝灰岩質の方が早く磨耗するだろうね。
すると土台となるものが崩れるので鋒鋩(ケイ素粒子)も剥落する。
しかしケイ素粒子は無数に含有されているのでまた露出する、って主張ね。
結局、硯面自体は徐々に摩滅する。

60 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/07/01(火) 00:04:44 ID:Rkpakwnp.net
>>58
ああ、研磨剤自体が埋まりこむか。
8000番の砥石にかけてみる。

硯の縁を手で撫でてると滑らかに光るよねw
あれは人脂が硯のスを埋めるからなんだ。
印材の手沢と一緒。
お湯で洗うと元通りw

61 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/07/01(火) 00:06:42 ID:xgi12V7o.net
>>59
そう。
そんでも、削れた鋒鋩が剥落する以前には、その鋒鋩が
摩滅している時期はあるよな。この時は下墨は落ちるよね。

62 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/07/01(火) 00:07:37 ID:2vyzkh4D.net
ってか、単に洗浄とか手入れが悪いってのは無しにしてな。

膠って思いの外しつこいからな。硯洗っている流しが流れなくなったから排水口掃除
したらジェル状の膠が付着して詰まっていた。
硯も墨が乾いて放置しておくと、一週間ぐらいで膠着して(まさに膠着だが)
ガンコな汚れになってしまう。で、さすがに膠に膠擦り付けても墨は下りんだろ。

落としたつもりでも、膠分だけ残っているとかな。
硯が削られるとかいう議論以前に。

63 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/07/01(火) 00:09:17 ID:2vyzkh4D.net
ってか、IDがいきなり変わってしまったな。そういうもんか。

64 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/07/01(火) 00:10:31 ID:xgi12V7o.net
でも、前スレ後半より正常化されて、なおかつ流れてるから
いいかんじゃね?とは思う。

65 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/07/01(火) 00:13:36 ID:2vyzkh4D.net
ああ、ゼロ時でID変わるんか。知らんかった。
まあいいけど。コテにするほどのこともないでしょ。

66 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/07/01(火) 00:15:43 ID:xgi12V7o.net
そういえば、硯と墨と紙の話 の本の中に、
泥砥石と名倉砥石をかけたあとの違いの顕微鏡画像がのってたよ。


67 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/07/01(火) 00:18:01 ID:2vyzkh4D.net
>>60
8000番の砥石か。硯にとっちゃ試練だな。


68 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/07/01(火) 00:18:52 ID:2vyzkh4D.net
ちゅーか結論はそれぞれの書斎で。
俺は寝る。

69 :磨いてみた:2008/07/01(火) 00:19:01 ID:Rkpakwnp.net
8000番砥石では光沢現れず。
その後鼈甲磨き(超微細粒子含有研磨剤)で磨くと光沢を認める。
以上報告まで。

70 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/07/01(火) 00:21:58 ID:xgi12V7o.net
まぁいきなり#8000じゃだめだろうから、じょじょにね。
俺なら、奥殿巣板あるから、研ぎ粉を別途だしてやるね。
油ふくまれる青棒はつかわね。黒ずんで見た目よくなるかも試練けどね。

71 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/07/01(火) 00:23:05 ID:Rkpakwnp.net
うわ!砥石が傷だらけになった><
こっちの方が痛い!

72 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/07/01(火) 00:23:08 ID:xgi12V7o.net
おいおい。面白くなってきたじゃないか。
刃物屋さんも戻ってこいやぁ!


73 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/07/01(火) 00:24:38 ID:xgi12V7o.net
>>71
砥石のが固結度が高いから・・・。
すぐ上に粉使うって書いたけど遅かったか。


74 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/07/01(火) 00:25:16 ID:xgi12V7o.net

すまん
×砥石のが
○硯のが


75 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/07/01(火) 00:28:15 ID:Rkpakwnp.net
>>72-73
ご注意ありがとう。
あとで砥石を手入れしておきます。

麻子を微細に磨き上げると取り敢えず鏡面にはなるね。
この研磨物が墨の場合だとどうなるのか、ってことに絞られる。

76 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/07/01(火) 08:13:28 ID:X5a2ue49.net
レンズを最初から最後までコールタールピッチで
削るとどうなるかって感じ?

77 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/07/01(火) 11:58:00 ID:VJssx5ii.net
雨宮静軒のHPみると、あそこは対馬名倉で仕上げているみたい。
中研ぎの中で、最も仕上げ砥に近いやつだね。

78 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/07/01(火) 18:13:55 ID:3ZpstcWl.net
雨畑ってもう採れないんだよな
原石ストックしてあんのかな?


79 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/07/03(木) 23:41:43 ID:3cOTz0qL.net
カキコミがぱたーっと止んだね。
何か話題提供きぼん。

80 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/07/04(金) 00:08:38 ID:???.net
四宝堂の筆ってどう?
そろそろ新しいのを買おうと思ったら
近所の店にあってね

使っている人いる?


81 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/07/04(金) 15:02:57 ID:???.net
くだらねー妄想長文(しかも自演やりとり)みなくてすむようになって嬉しい。

82 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/07/04(金) 16:33:31 ID:nki3/my8.net
汪近聖、胡子卿、査二妙、・大有もっている俺が通りますよ。

83 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/07/04(金) 22:55:58 ID:???.net
4人とも中国人?

84 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/07/07(月) 12:34:20 ID:/MmVKK7W.net
その1
http://www-2ch.net:8080/up/download/1215401277582202.qbTdQu

その2
http://www-2ch.net:8080/up/download/1215401414790600.UFAkk2

その3
http://www-2ch.net:8080/up/download/1215401570651298.0OAx6F

85 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/07/07(月) 12:54:50 ID:/MmVKK7W.net
その4
http://www-2ch.net:8080/up/download/1215402484782340.Yb35OT

その5
http://www-2ch.net:8080/up/download/1215402615362337.29yKyZ

その6
http://www-2ch.net:8080/up/download/1215402777170846.TwOVvI

86 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/07/07(月) 13:06:44 ID:???.net
その7
http://www-2ch.net:8080/up/download/1215403404891413.wkx4ic

おわり
http://www-2ch.net:8080/up/download/1215403520161651.CPrwJ1



87 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/07/07(月) 17:00:48 ID:Z4K8LOm9.net
>>84-86
保存した!


88 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/07/07(月) 18:28:36 ID:ElZJ/6ik.net
こうやってみると胡開文ってマツキヨみたいに増えたんだなあ

89 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/07/07(月) 18:30:41 ID:ElZJ/6ik.net
繋がってた方が見やすそうだからPDFにしといた

http://www-2ch.net:8080/up/download/1215420211200592.Fn5JmO

90 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/07/07(月) 19:43:40 ID:Z4K8LOm9.net
>>89
d!GJ!
製墨家ってこんなにいたんだねぇ。

91 :84:2008/07/07(月) 21:45:27 ID:R6X0OBi/.net
エクセルファイルが元なんだが、フォントの関係でjpgでupしたけど、
xlsでupしようか?自分の知ってる知識で追加訂正できるしね。
でも、繁体字フォント必須だけどな。

92 :84:2008/07/07(月) 21:48:12 ID:R6X0OBi/.net
あ、84 = 82ね。
変な奴が去ったから、これから収蔵品のupもするかも。

93 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/07/08(火) 09:18:48 ID:n+bYIW67.net
台湾で出版された文房四宝の本の紹介サイトなんだけど、
要旨が結構詳しくて、それだけでも参考になる。

http://www.chcsec.gov.tw/pcsec/research/four_treasure/books/index.htm

「筆」「墨」「硯」「紙」を選んだあとにそれぞれ「目録」(目次?)ってのを
クリック。要旨が表示されまする。

日本の宣紙と台湾の宣紙の繊維を比較、とか。日本の硯産地も地図になっていたり。
漢の時代のツブツブ松煙墨も良く残ってたな〜。

94 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/07/08(火) 11:19:03 ID:/BHbyrHE.net
>>91
繁体字にしてくれると助かるー。
収蔵品のうpもよろしく!!

95 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/07/08(火) 11:32:19 ID:/BHbyrHE.net
>>93
戦国後期の秦墓から墨丸が出てるのか!
これは勉強になる。
やっぱ煤と膠で作ったのかな。
甲骨片の墨書とあわせて夢がひろがりんぐ!

96 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/07/10(木) 17:27:00 ID:???.net
XLS版うpしといた。
http://www-2ch.net:8080/up/download/1215678288237307.QGFZHS
フォントはMS標準の繁体字MinLiuに指定してあります。

97 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/07/10(木) 19:55:01 ID:PWDyfgdj.net
>>96
GJ!
でも簡体字のままでした(´・ω・`)

98 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/07/10(木) 21:02:06 ID:mkg2g3NL.net
MinLiuがインストールされてないからとか?

99 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/07/10(木) 21:11:25 ID:LQMJPKoE.net
MingLiuはインストールしてあるけど(てか入ってた)、
Office (Excel) 2007で簡体字表記になってる。という感じ。
繁体字簡体字の区別とかよくわからん人(ワタシ)が言ってるんであやしいけど。

100 :99:2008/07/10(木) 21:18:38 ID:LQMJPKoE.net
>>98 
いまこんな感じ。PDFにしてみると。
プロパティにMingLiuは入ってる

http://www-2ch.net:8080/up/download/1215692100335664.8kC5Sr

101 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/07/10(木) 22:03:57 ID:mkg2g3NL.net
もともとは感漢字で FONT = 宋体 って指定になってたけど、そんなのないから
MinLiuに指定し直したけど、手に入る人は 宋体 ってのがオリジナルです。


102 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/07/11(金) 17:32:39 ID:???.net
スレ違いになるからこれで留めておくけど、
宋体(SimSun)と黒体(SimHei)のフォントはXP/2000には標準で入ってる。
Excel 2007の中からフォントとして選べる。
Extention Aも欲しいというのならSimSun-18030フォントが必要になるけど
MSからGB18030 Support Packageとして無料でダウンロードできる。
上記の語句でググレ。
以上。消えます。

103 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/07/11(金) 22:43:58 ID:rEFXsLFb.net
墨匠のxlsで探したら。手持ちの・公五のやつ嘉慶っぽいな。ラッキー。


104 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/07/12(土) 09:53:53 ID:???.net
墨匠の時代はわかったんだけど
その墨匠の銘なり商号を入れた墨をどの時代まで作っていたか、
ってところまでわかるといいな。

民国時代までは残っていた墨匠、商号は結構あるのだろうし。

105 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/07/20(日) 18:56:05 ID:???.net
保守

106 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/07/26(土) 11:50:33 ID:Vej5IV0a.net
カラフルな箱に「中国徽墨 欽具老胡開文墨厂」のラベルが貼ってあって、
「徽欽老胡開文製」の銘が墨の側面に入ってて、
「國華第一」の文字が墨の裏の花の絵に入ってない
「鐵齋爺寶墨」(表の銘)って、アタリ鉄斉ですか?
頂部には「古法油烟」の記載あり。

前スレで「國華第一」が入ってない鉄斉は良い、という
書き込みがあったと思うのですが、
いろんなところがいろんな時期に作っててどう探せばよいものか。。。

107 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/07/27(日) 02:07:15 ID:???.net
>>106
鐵齋爺ってのはどうなんだろう?w

108 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/07/27(日) 02:10:05 ID:???.net
>>106
だいたい欽具ってw
歙縣の簡体字でしょ?w
http://www.google.com/search?as_q=&hl=ja&num=50&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&as_epq=%E6%AD%99%E5%8E%BF&as_oq=&as_eq=&lr=lang_zh-CN&cr=&as_ft=i&as_filetype=&as_qdr=all&as_occt=any&as_dt=i&as_sitesearch=&as_rights=&safe=off

109 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/07/27(日) 18:25:51 ID:???.net
>>106
高い値段だして買っているなら本当のことは言い辛い。


110 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/07/28(月) 17:35:32 ID:???.net
>>106
130元位いです。

111 :106:2008/07/29(火) 10:31:24 ID:???.net
おお、ぢゃあ2200円くらいで神保町で買えたなら
悪くないですかね??

ちなみにこれはサイズ1/4かな。。。。

色は悪くないのです。前スレで話題になった青箱気叶と比べても
こちらの方が濃さによる変化が楽しいくらい。

前スレで「『國華第一』なしのアタリ鉄齋」って言われてたのが
どこの墨廠のもので、自分が買ったのと比較して
どんなものなんだろうな〜と興味津々でして。

112 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/07/29(火) 10:49:29 ID:gfzm+ufs.net
訂正、サイズ二両、1/8、62gです。別に買ったヤツとサイズ間違えてました


>>107
「翁」でした。

113 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/07/29(火) 11:43:44 ID:???.net
>>111
いい買い物だとおもいますよ。


114 :106:2008/07/31(木) 08:08:09 ID:???.net
>>113
上海墨廠の「國華第一」ナシで探した方がいいということですね。
よくわかります。

115 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/07/31(木) 08:43:24 ID:6FPLPGcm.net
また嫌味な人間が沸いてきたな
なりすまし、自演できない板に別スレでも立てるか

116 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/08/01(金) 04:16:43 ID:FthneZtD.net
普通の情報交換じゃないの?どこが嫌味かわかんない。

117 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/08/05(火) 01:53:53 ID:PZv109zg.net
また面白くない誤爆野郎が出てきたおかげで盛り下がったな。
こいつのおかげで砥石マニアとか硯マニアとかあらかた去ってしまったからな。
別スレ立てたいなら立てて戻ってこなければよかろうに。

118 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/08/05(火) 09:18:39 ID:6YvhGMgN.net
むしろ、おまいが消えた方が早い

119 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/08/05(火) 11:11:12 ID:bVPq4GsY.net
姑息な冨○堂宣伝自演工作員が消えただけ今のがまだまし。

120 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/08/11(月) 08:49:09 ID:35R/ndcM.net
ageとく。
ついでに中華書店40年代黄山松煙1575円。8月末まで限定。

121 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/08/26(火) 07:29:02 ID:aK39sgzc.net
保守

122 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/09/16(火) 16:55:10 ID:???.net
保守

123 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/10/05(日) 01:57:10 ID:???.net
最近、さっぱりだね。

124 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/10/21(火) 02:13:59 ID:???.net
すみませんが教えて頂けると助かります。
お世話になった(書道とは別のことで)書道の先生をしている初老の婦人に
万年毛筆をプレゼントしたいと思っているのですが、
くれ竹万年毛筆、開明万年筆いろいろあるんですが、どれがいいのか迷っています。
お薦め等ありましたら教えて下さい。

125 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/10/21(火) 11:53:33 ID:???.net
そんなこと止めといた方が良いと思います。
毛筆のモノ真似品は、あなたご自身の品格をさらけ出してしまいます。
第一、書道家がそんなもの使わないと思いますが。
別に書道家の気位が高いと言ってるのではありません。毛筆に適う毛筆はないのです。

書道家は指先から手首、そして腕の筋肉を自由自在に動かせる方々だと思います。
そうした方がそれこそまっとうな万年筆を使われると、また格別な味わいを万年筆からも引き出してくださるに違いありません。
そうした意味でまっとうな万年筆をお贈りになることをお勧めします。

ご参考までに
ttp://app.blog.livedoor.jp/kugel_149/tb.cgi/51251944



126 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/10/21(火) 17:46:08 ID:???.net
レスありがとうございました。
わかりました。買う前にここで聞いてよかったです。
普通の万年筆を送りたいと思います。


127 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/10/23(木) 00:00:54 ID:gVOHgMoG.net
倉庫を整理していたところ、ひいおばあさんが使っていた墨が3本出てきました。
100年ほど前の墨で、ちゃんとした箱に入っていて値打ちも分からないため捨てるに捨てられません。
詳細を知っている方がいたら教えてもらえませんか?

一本目は「朱子家訓」と書いてあります。
二本目は「九?(泉のような漢字)」
三本目は殆ど読めませんが、「鴻本越信」と書いてあると思われます

一本目は裏に漢文
二、三本目には鶴が彫り込まれています。

128 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/10/23(木) 04:49:15 ID:1sSkbRZE.net
少なくともデジカメでマクロ撮影して画像アップしてくれなきゃわからん。

正面、背面、頭頂面(重要)、左右側面(2枚)は最低でも必要。

129 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/10/23(木) 04:50:30 ID:???.net
ああ、あと箱に入っているものは箱の写真も。これかなり重要な要素。

130 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/10/23(木) 19:09:55 ID:gVOHgMoG.net
http://www.uploda.org/uporg1742956.jpg_ibdJ9CJzlkoemVi4bsds/uporg1742956.jpg

http://www.uploda.org/uporg1742959.jpg_MJyZu8yXvTEP7lbiDKPZ/uporg1742959.jpg
http://www.uploda.org/uporg1742964.jpg_v8wO1mjzx2DqfzyqGkIV/uporg1742964.jpg
http://www.uploda.org/uporg1742969.jpg_pXUkqhS9NGoYFCDovYV6/uporg1742969.jpg

http://www.uploda.org/uporg1742971.jpg_9J1pymIoHUoYmGUDYaMe/uporg1742971.jpg
http://www.uploda.org/uporg1742977.jpg_kbCXf2MrPEdFWvQQhUHq/uporg1742977.jpg
http://www.uploda.org/uporg1742980.jpg_5UIpMv3xWubOrwy8IIHu/uporg1742980.jpg

http://www.uploda.org/uporg1742982.jpg_6ClBPEqKrWWZDhfBsjTX/uporg1742982.jpg
http://www.uploda.org/uporg1742984.jpg_y5g6Q5P6GUhLN8XHWOHF/uporg1742984.jpg
http://www.uploda.org/uporg1742987.jpg_VWK4s82e6YoIwulHEUiA/uporg1742987.jpg

うpです

131 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/10/23(木) 23:16:05 ID:???.net
流れたので再うp
http://www.geocities.jp/hiro_1125xxx/P1000243.JPG

http://www.geocities.jp/hiro_1125xxx/P1000267.JPG
http://www.geocities.jp/hiro_1125xxx/P1000268.JPG
http://www.geocities.jp/hiro_1125xxx/P1000265.JPG

http://www.geocities.jp/hiro_1125xxx/P1000271.JPG
http://www.geocities.jp/hiro_1125xxx/P1000272.JPG
http://www.geocities.jp/hiro_1125xxx/P1000270.JPG

http://www.geocities.jp/hiro_1125xxx/P1000264.JPG
http://www.geocities.jp/hiro_1125xxx/P1000261.JPG
http://www.geocities.jp/hiro_1125xxx/P1000258.JPG



132 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/10/23(木) 23:38:48 ID:???.net
準備中と出るのでここから
http://www.geocities.jp/hiro_1125xxx/
何度もすいません
慣れていないもので

133 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/10/24(金) 05:26:39 ID:???.net
和墨か。。。自分には知識ないかも。

箱を見る限りノーブランド実用墨ですね。
左右側面には何も銘はいってません?
型は悪くないと思うんだけど。

134 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/10/24(金) 19:19:52 ID:???.net
左右には何もはいっていませんでした。

書道の先生などをやっている方に譲るのが一番でしょうか?

135 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/10/25(土) 02:41:10 ID:???.net
墨匠の銘が入ってない明治・大正期の古墨だと
わざわざお金出して買う価値はないですね。
古いという価値しかないですから。
古いだけの佳墨なら世の中に溢れまくっているわけでして。

136 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/10/25(土) 07:29:51 ID:???.net
こういうのヤフオクでよく見るけど好奇心で買う人はいるんじゃない。
1000円くらいなら。

古いの使うのは絵やってる人だから、古いだけだとダメで、質を問う。
しかし銘の入ってない墨では外見(画像)以外に質を説明する手段がないから
ろくな値段は付かない。

なかにはいい墨もあるんだろうけどね。古墨の世界はブランド主義が蔓延るから。

137 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/10/27(月) 18:47:47 ID:???.net
練習用にでも使ってもらえればと思い、知り合いの書道の先生に譲ってきました。

回答ありがとうございました。

138 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/11/26(水) 18:38:01 ID:???.net
保守

139 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/12/10(水) 23:42:31 ID:AgBbUeeU.net
過疎ってる・・

唐墨一度試してみたいんだが 

徽歙老胡開文製
1975年製 青墨

これってお話にならないほどの代物?
数百円で見つけたんだが。

140 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/12/12(金) 22:15:13 ID:???.net
大阪の中国文房商社クリモトあたりが
作らせて入れたものですかね〜。
シールに「1975年製」と印刷して
桐箱に入ってたらたぶんそれかも。
どこかに「栗成」って印とか押してないです?
栗成はクリモトが自社製品の筆につけてる商標です。

青墨は日本人の一時の流行というか(今もまだやってる人が沢山いますが)、
水墨画需要というか、中国にしてみれば日本輸出向け仕様ですねえ。
もちろん、染料で出している青なので、松煙とは比べものになりません。
筆が真っ青に染まりますよ!

141 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/12/16(火) 23:50:22 ID:/y5OIUas.net
クリモトじゃないのでも見かけたな〜
いい墨の見分け方ってのは本物の金で銘がきっちりと
入れてあるとか、変に漆が塗ってないとか、型入れ
その後のバリ取りが揺るぎないとかであるていどは
判断できるよ。外見ばかり粉吹いてて古そうなのは
大抵だめ。
クリモトでも一昨年ぐらいまで清末のいいのが
安くで手には行ったんだけど、今はもうないね。

142 :てすと:2008/12/29(月) 15:45:59 ID:???.net
てすと1

143 :てすと:2008/12/29(月) 16:14:21 ID:???.net
てすと

144 :てすと:2008/12/29(月) 16:21:27 ID:???.net
てすと2

145 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/08(木) 14:21:05 ID:???.net
竹筆で書いたら紙が破けそうで怖い
でも書いてみたい

146 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/09(金) 12:45:23 ID:???.net
竹ほうきで地面に水書き。レレレのレ。

147 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/28(水) 10:13:27 ID:???.net
もはやこれまでか?・・・・・・

148 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/28(水) 12:19:43 ID:???.net
自作楽しいよ

149 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/09(月) 21:09:44 ID:jw3cQya2.net
>>148
何の自作?

押入れを整理してたら小学生の時の20年ぐらい前の書道セットが出てきた。
かびてたりするかなと思ったら意外ときれいだった。
墨汁・墨はだめそうだが硯と筆は大丈夫そう。
100均の写経セットでも買ってきて使ってみるかなぁ。

と、チラ裏保守age

150 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/23(月) 15:26:24 ID:MLPg6JYr.net
唐物は前スレで十分語れた様だし和墨、和硯の話が聞きたい。


151 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/09(木) 03:44:56 ID:???.net
和硯は実用に適さないし、和墨はクレタケで決まりだから話が盛り上がらない

152 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/10(金) 06:01:55 ID:9K/XXwX0.net
紀州松煙の松煙墨と油煙墨は?

153 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/11(土) 09:02:09 ID:???.net
相互リンク

【くれ竹】万歳!万歳!呉竹精昇堂!【クレタケ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1044369354/l50

154 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/11(土) 22:02:11 ID:???.net
筆ペンの墨って乾かないよね
あれってインクなのかな
俺、今墨液に色インク混ぜて滲ませて遊ぶのにはまってます
習字はもう飽きた

155 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/12(日) 02:32:20 ID:QDT1KOIo.net
筆ペンのインクは2種類

染料インク…水に溶ける
顔料インク…水に溶けない


156 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/14(火) 14:35:56 ID:???.net
筆ペンなんて使うな

157 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/15(水) 16:26:34 ID:???.net
墨液の説明書に10%の固型分を含むって書いてあるな。
これ500mlだから50グラムの固型分か・・・。
固型墨50グラムっつったら結構値段するよな。
5丁の固型墨をおおかた磨り尽くしてやっと墨液500ml分。
固型墨にちょっと憧れたけど、高くつくからやめた。

158 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/16(木) 22:17:30 ID:???.net
俺は固型墨派
ただし、墨を磨るのはここ一番の場面だけで、ふだんの練習は水
これでフトコロも右腕もあんまり痛まない

159 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/18(土) 10:20:56 ID:???.net
↓ここの墨ってどうなんでしょう?

http://www.sousokou.jp/

カーボンブラック使ってないというのには惹かれるんだが、
やたらと高い・・・


160 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/18(土) 15:38:27 ID:???.net
人に売る商品を書く人にとってはそれぐらいの出費は当然でしょう

逆に買い手もつかないレベルの素人が鉱物油がどーのこーのと
見分けも付かない微妙な差にこだわって高い物買ってもしょうがない

161 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/19(日) 12:25:33 ID:???.net
>>159
そのお店で買ったことはないけど、オーナーの書いているものを読む限り
商品はちゃんとしたものでしょう。値段は良識的かと。
文房四宝はどれも良いものを求めたいけど、懐と相談ですね。

>>160
まぁ、素人でも素材や製法について知って、良質なものを求めるのはプロの人達に
とってもありがたいんじゃないですか? 良質なものの値段を抑えるためにも。
プロが良い筆、良い紙、良い硯にカーボン墨じゃねぇ・・。
プロじゃなくても良い墨色で書きたいし。


162 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/19(日) 15:44:47 ID:???.net
>>161
レスどうもです。

確かにオーナーのブログ?を見るとかなりこだわってそうですね。
まともな材料使って少量生産ならそれなりの値段になるのは
仕方ないんでしょうか。

墨色もさることながら、大切な筆や硯が染まってしまうような墨
(カーボン?染料?)にももういいかげん辟易なので一度試してみます。


163 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/19(日) 16:19:23 ID:???.net
煤が植物油だと大丈夫だけどカーボンブラックだと硯の汚れが洗っても取れないとか、
墨屋(硯屋)のおやじの大法螺だよ。
自分の頭で考えろ。

逆に言えば、硯の汚れぐらいしか問題にする所がないほど
カーボンブラックは作品中からは植物油との違いが分からない代物で、
それだけ高級品を売りたい墨屋(硯屋)さん達は追い込まれてるってことだ。

膠の違いや作りの違いが作品にも筆にも硯にも影響するのは当たり前だが、
それがたまたまカーボンブラックを使った安物の墨の時に現れた経験があると
言うだけで、カーボンブラックそのものの問題ではない。

コピー機のトナーを筆や硯にまぶして洗ってみろよ。
植物性の煤以上に汚れが取れなかったりするものかどうかやってみろ。

高品質のカーボンブラックは昔ながらの製法の植物油の煤より高純度で
高性能だぜ。


164 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/19(日) 19:24:48 ID:???.net
カーボン屋さん乙

165 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/20(月) 00:56:56 ID:???.net
やってみたら真っ黒な汚れが取れなくなりました
責任とってください

166 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/20(月) 02:32:38 ID:???.net
カーボンブラックは工業的に精製した高純度の炭素(煤)というだけで、
それが石に付着して洗っても落ちないなんてことは有り得ない。

汚れが落ちるか落ちないかは膠(あるいは膠もどき)の品質だけの問題ですよ。
安物の墨で筆が傷むの同様。

167 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/20(月) 10:54:30 ID:???.net
>>166
なるほど。安物の墨にはカーボンブラックと共に安物の膠が使われるから
硯が汚れるというわけね。
ただ、高品質のカーボンブラックに上質の膠を使った製品がどれだかわからないのだけど
知っていたら教えてほしい。使ってみるわ。

168 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/20(月) 12:46:09 ID:???.net
>>163
経験的に言えば、墨屋さんの大法螺ではないですね。
カーボンブラックを勧めないのは、カーボンブラックそのものの問題ですよ。
それに、作品を見てもカーボン100%のものは分かりますよ。
時間が経過するとさらに分かります。

>>167
鉱物油系カーボン墨はお勧めしません。筆がパサパサに傷みますよ。染まりますし。
硯も薄汚れたようになります。もし安価だからという理由で使用されるなら、
練習用の筆と硯を用意して使われるのがいいと思います。
結果的にコストパフォーマンスが悪くなるかもしれませんが。


まぁ、カーボンを使うかどうかは目的にもよりますから一概には否定できませんけどね。

169 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/20(月) 12:58:14 ID:???.net
>>168
うーん、わからなくなってきたな。
工学的に作られた煤が、煤として高純度なのは解る気がする。
それに最高の膠を使って作った墨は、最高なんじゃないの?
>>166さんは、きっとそういう墨を使ったことがあるから言って
いるのだよね。製品として入手できるなら試してみたいな。


170 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/20(月) 13:30:49 ID:???.net
要は、コピー用のトナーで筆や石が染まるかどうかだな

171 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/20(月) 14:47:55 ID:???.net
>>170
ただの煤と、膠に混ぜた煤は、物性は別物。吸着性も浸透性も変わってくる。
論点をすりかえてはいけない。
多孔性の石は、煤が細かすぎれば浸透して汚れてくるのは道理。


172 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/20(月) 20:23:42 ID:???.net
>>169
書道の墨に関しては高純度だからどうこうとは言えないですよ。
松煙・植物性油煙だって純度という意味では高いじゃないですか。
目的は書道の墨ですから、墨色、伸び、滲み、等々を総合的に見て判断するべきかと。
結論的には、やはり、松煙・植物性油煙の墨をお勧めします。
練習であっても松煙・植物性油煙の墨をお勧めします。墨の特性を知るためにも。
もし、予算の都合でどうしてもカーボンを使うのなら、カーボン固形墨ではなく、
安価な学童用墨液とカーボン専用の筆、小皿で十分じゃないでしょうか。

>>170
要は「着色力」なんですよ。
カーボンは少量でも真っ黒になります。

173 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/21(火) 13:07:34 ID:???.net
>>163
みなさん色々おっしゃいますが、私は硯がよごれてもかまわないので
あなたの言う、高純度、高性能の墨を使ってみたいです。
なんていう墨でしょうか?

174 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/21(火) 22:26:36 ID:???.net
布を黒く染色するのも髪を染めるのもカーボン・ブラック!
高純度、高性能だぜ!


175 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/22(水) 14:27:03 ID:???.net
結局、墨は無いのですか?

176 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/22(水) 21:47:10 ID:???.net
カーボン・ブラックなんて工業的に作ってるんだからどれでも一緒だよ
カーボン・ブラックは墨屋の儲けのためにあると思うんだが

177 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/28(火) 23:40:53 ID:???.net
新老坑欲しい

178 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/05/17(日) 20:48:43 ID:uX2L2AkJ.net
テレビ見た
開明の工場真っ黒やった


179 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/06/08(月) 23:07:09 ID:???.net
初心者の質問で申し訳ない。
通販で墨液を買おうとしている。
書芸呉竹の「純黒」と「濃墨」と「超濃墨」の3択で悩んでいる。
500mlで「純黒」が1,008円、「濃墨」が1,080円、「超濃墨」が1,260円なんですけど、
みなさんのお勧めはどれですか?
「超濃墨」というのがそばつゆのように2倍に希釈して快適に使えるものなら、
かえって一番経済的かなとか思ってるんですけど、
そこらへんのところどう?
教えてエロい人。

180 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/06/11(木) 00:30:04 ID:???.net
そばつゆのように使えるよ
超濃墨の水割りを墨液の空容器に作っておけば普通の墨液
何の不都合も感じない

181 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/06/15(月) 14:45:58 ID:???.net
墨液っつっても顔彩の一種なんだから粉末でええのよ

182 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/06/17(水) 16:49:37 ID:???.net
粉末(コピー機のトナー状態)で売ったら儲からんでしょうが。
安い液体なんだから墨液に顔彩を混ぜて好みの色を作るやり方でOK。

183 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/06/18(木) 20:22:22 ID:???.net
練習なら水書きが一番
紙代も節約しろ

184 :時代軒:2009/07/04(土) 15:51:41 ID:5guldA0a.net
鉄斎は富岡鉄斎のこと、鐵斎翁書画寳墨は上海墨厂(尭千氏曹素功)の出品、因みに頂部には「油煙一〇一」の記載あるものは本物です。

185 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/07/05(日) 06:00:05 ID:???.net
おまいらトナーは、カーボンブラックを含んだ樹脂の粉末ですよ
カーボンブラックにも油煙もホルベインから買えるよ
膠も買える
さあ、冬まで待つんだ

今のうちに松の薪を作るのも
菜種油を買うのも自由だ

186 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/07/13(月) 14:51:37 ID:???.net ?2BP(3133)
俺小学生の頃から使ってる習字セットのしか使わないね。
筆も安いヤツだし。どうせちこっと練習するくらいにしか使わないしなあ。
でも小筆だけはちょっと高級なの試してみたいかも。

187 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/07/17(金) 20:59:36 ID:???.net
墨とか古梅園など老舗のものを使用している人はいる?

188 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/07/17(金) 22:37:21 ID:???.net
初心者で悪いのだが失礼する。

今度一番したの弟が今年就職した記念に
田舎の爺さんの家に一同回することになって
書道の先生をしている爺さんに筆でもプレゼントしようと思うのだが
どれが良いのかさっぱり分からない。予算は10万円ほど。

書道の世界で有名なのがあったらそれにしようと思うのだが
お勧めの物があったら教えて欲しいです。


楽天で
http://item.rakuten.co.jp/hituan/h-goat1/
上記の物があったけど信用できるかも分からない


189 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/07/22(水) 02:38:38 ID:???.net
>>188
10万も出せるなら、李鼎和や戴月軒の中古の状態がいいものなら買えるんじゃないの?
お祖父さんならよろこぶでしょう。
あるいは、筆匠に特注するとかね。お祖父さんが普段愛用している筆を借りてからね。

190 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/17(月) 00:12:33 ID:xcptx+QF.net
写経用筆というのは、普通の細筆とは何が違うのでしょうか。

191 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/09/03(木) 10:27:46 ID:???.net
唐筆と普通の筆の違いは?

192 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/09/12(土) 11:20:42 ID:DnqBVPAw.net

鳩山総理の妻、鳩山幸さんはサイエントロジーというカルトと関係があるという噂があります。
http://a☆ntikimchi.see☆saa.net/artic☆le/1☆2757☆8850.html←日本アンチキムチ団

━━━鳩山幸さんの旧姓と出自が不明だそうですよ。━━━

764 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2009/09/06(日) 01:04:07 ID:/WrcABwtO
幸夫人のごお父様は中国人ではなく、キム・ジョンウォン(漢字不明)という朝鮮北部出身の貿易商だったようです。
戦後は日本に渡り、幸さんが渡米するまでは神戸の商社に勤めていたようです。 キムさんは幸さんが渡米した直後、
北海道室蘭に引っ越し、貿易商を営みながら総連支部の設立に尽力されたと話しておりました。
【ファーストレディー】鳩山幸をウォッチするスレ 2
http://hi☆deyoshi.2ch.net/test/read.cgi/ms/12☆52279762/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「 韓国で行方不明になった日本人女性 6 5 0 0 人 」 被害者家族が訴え
http://b☆log.liv☆edoor.jp/ne☆ws2chplus/archives/506☆632☆24.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
李鵬が言ってた、20年後に日本なんてなくなるって、こういう事か。

1000 :名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 21:55:04
鳩山:「譲歩を引き出しました。ソースコード開示しなくてもいいそうです。やったー!」
でもEAL3並みの要求を飲まされる。日本の適合性評価機関は承認されない。
結局技術はばっちり漏洩する。終わり
↓↓↓
↓↓↓
【国際】 中国 「IT製品、ソースコード開示せよ。情報漏洩はないから」…日本側が撤回求めるも、予定通り実施へ★6
http://s02.megalodon.jp/2009-0912-0150-53/pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/99☆1481942/89-90


193 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/09/20(日) 07:56:11 ID:???.net
みなさんは硯は何を使用して洗ってますか?
色々試した結果メラニンスポンジに落ち着いたのですが、
これによる悪影響はあるのでしょうか?

194 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/09/25(金) 02:19:17 ID:???.net
>>193
おお、同じ人がいた 激落ち君効くよな

こないだフリマでチョコレート色に灰色の斑が散った硯を買ったんだが
ガリガリに乾いた墨が一面覆ってた・・・
水もぬるま湯もサッパリ効かないし、硬いスポンジや磨き粉はちょっと怖いで
激落ち君を試したんだが、ぽろぽろ皮膜が剥げるように綺麗に落ちた
2時間かかったけどな・・・

復活した硯の磨り具合も妙な言い方だが時々ぬるっと磨れていいかんじ
(本体が元々針で引っかいたような傷まみれだからまあ仕方ない)
特に悪影響らしいものは今のところない

まあメラニン、石より軟らかいし
ちぎれても石の目よりは大きいから目を埋めて何かするってのはないと思いたい

でも何か知ってる人いたら頼みます


195 :_ねん_くみ なまえ_____:2010/02/05(金) 23:15:33 ID:YAK4+dW/.net
安い油煙墨つかって淡墨で作品を書いたら
青墨を使うといいといわれたんだけど
さらに卵白が云々って言われたんだけどどういうこと?
薬のせいで頭がぼーっとしててよく聞き取れなかったんだけど
青墨と卵白がどう関係あるのか知ってる人いたら教えてください

196 :_ねん_くみ なまえ_____:2010/02/07(日) 20:25:56 ID:???.net
卵白って、筆を固める為にしか使わないかと思っていたら
ttp://veeschool.com/contents/lesson/sq_14/
こんな技法もあるのですね。

197 :_ねん_くみ なまえ_____:2010/02/08(月) 00:12:17 ID:ihatqAKj.net
>>196
ありがとうございます
>墨にいたっては、卵白を入れて粘度を出して、薄く広がる字の中央に濃い色を残すといった技も
なるほど、どの程度入れればいいのかとかよくわからないですけど色々やってみます

あと蝋燭つかって字白抜きにしたやつとかみたことあるんですけど
専用の蝋燭とか使わなきゃだめなんですかね?紙もただの画仙紙じゃダメなのかな?
黒に赤抜きの字とかも見たことあるんですけどどうやってるんですか?

198 :_ねん_くみ なまえ_____:2010/02/11(木) 21:08:41 ID:Z1zuoaXr.net
 栄豊斎で四月頭に「二十年前の老坑」を買いましたが、半年でつるつるに。今では墨堂の墨が当たるところは鏡の如くです。
 この前行きましたら、四月に「もうこれだけしかない」と言っていたのに一面増えていました。掛けてあるワックスか蝋が劣化して白濁しているので称している年代は確かなようですけど。
 堺の曹素功の墨は濃くするのに結構難儀ですが、筆が汚れません。筆も良くできています。あくまで個人的な感想ですけど。


199 :_ねん_くみ なまえ_____:2010/02/11(木) 21:14:45 ID:Z1zuoaXr.net
 先ほど申し忘れましたが、筆だけではなくて硯も汚れません。
 カーボンやですと体験から研磨剤でも落ちづらくて、松煙ですと堺のオーナーの言うとおり硯がくすんできます。

200 :_ねん_くみ なまえ_____:2010/02/15(月) 13:56:56 ID:nsY7QL1e.net
 和硯の職人が来ていたので一面買ってみました。国寿(小久慈)硯といいます。なかなか良く磨れます。

201 :_ねん_くみ なまえ_____:2010/02/20(土) 10:38:02 ID:WNfp0FTN.net
>>198
20年前の老抗だと、いわゆる新老抗の類だと思われる。
比較的まともに端渓老抗の硯材が採掘出来たのは1970年初頭の開抗が最後だった。
1990年頃、端渓老抗の坑道最深部まで入ってきたけど、大西洞や水帰洞のあった辺りはがらんどうで水たまり。
そこから離れたかろうじて硯になりえる残材を細々採掘していた。
いまや怪しい硯を端渓老抗と称して売る始末で大手も似たり寄ったり。
買うなら1970年頃の物か、文革前に採掘されて生き残った物しか硯としての価値はないだろうね。

202 :_ねん_くみ なまえ_____:2010/02/22(月) 10:15:30 ID:VzC/oBrT.net
 去年の五月に大量に入ってきた「老坑」、見ましたが昔の上品の宋坑みたいな色でした。
 

203 :_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/09(金) 16:50:56 ID:00Q6jeDU.net
蝋書について知りたいんですが
どんな道具が必要ですか?
なんとなく蝋燭を溶かして紙にそれで字を書いてから墨だとか彩墨、顔料なんかを塗ってみたいな感じかなとは思ってるんですけど

204 :_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/16(金) 18:04:14 ID:???.net
奈良の古梅園ってどうなん?

205 :_ねん_くみ なまえ_____:2010/05/17(月) 23:19:38 ID:0Rrs7A6A.net
あげとくか

206 :_ねん_くみ なまえ_____:2010/06/03(木) 21:46:23 ID:???.net
ド素人ですが硯買いました。

実用硯として6吋の宋坑を7000円で。
石色はかなり赤いですが、
墨堂に赤黒い渦や斑点があり綺麗で気に入りました!


207 :_ねん_くみ なまえ_____:2010/06/10(木) 21:35:41 ID:???.net
新しい硯を買うとわくわくするね
手当たり次第手持ちの墨を試してしまうね

>>204
いい匂い

208 :_ねん_くみ なまえ_____:2010/06/18(金) 01:03:51 ID:rbGrEPF4.net
>>194

大分おくれてスマンけど、メラニンスポンジ試してみた。
驚くほど張り付いた墨が落ちますね。
ただ、スポンジの消耗が激しくて、硯の鋒鋩に摩り下ろされて、
何回か使ううちにスポンジが磨り減ってしまいますね。
スポンジを使った後は、スポンジの磨り減ったカスが出るので
良く水洗いしたほうがいいです。

硯の鋒鋩が潰れたりすることは無いみたいです。

ただ、国産の硯で、縁に漆が塗られている物は、漆が禿げてしまったので注意です。


209 :_ねん_くみ なまえ_____:2010/07/05(月) 15:16:29 ID:qYiT0vvA.net
ばあちゃんの遺品を整理してたら変な硯が出てきたんだけど、
自分は書道に暗いのでよく分かりません。

硯箱と硯が一体成形で天然の石から削り出した感じ。
蓋も同じ石で出来ています。
23cm×14cm×2.5cmぐらいのサイズで、筆置きや水を入れる部分や炭を置く部分なんかが、
ひとつの石から削り出されています。
とにかく重いです。石の色は真っ黒。おそらく大正時代以前の物。

ttp://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/3k8100705151529.jpg

これの名称って分かりませんか?

210 :_ねん_くみ なまえ_____:2010/07/08(木) 13:53:37 ID:???.net
ヤフオクで古梅園の墨が何点か出てるけど、どうかな?

211 :_ねん_くみ なまえ_____:2010/07/22(木) 15:48:37 ID:???.net
古梅園は良い匂いらしいね。

玉川堂の極品使ったら墨下りが早くてビックリ。
カーボンブラック入ってますか?


212 :_ねん_くみ なまえ_____:2010/08/05(木) 00:26:30 ID:Zcp9YqVj.net
( ^ω^)∩黒木かおるでございますお
 つ

213 :_ねん_くみ なまえ_____:2010/11/06(土) 23:54:05 ID:58KWAcVZ.net
子供の書き初め用具で、お奨めの筆ってご存じですか?



214 :_ねん_くみ なまえ_____:2010/11/07(日) 00:10:19 ID:+5+22FIO.net
書初めなんて大き目の柔い筆でそれっぽく書いとけばスゲーって言われるぜw

215 :_ねん_くみ なまえ_____:2011/04/20(水) 21:07:46.14 ID:ydcNMlBJ.net
習字セット

216 :_ねん_くみ なまえ_____:2011/05/06(金) 17:40:42.66 ID:???.net
赤間硯ほしい

217 :_ねん_くみ なまえ_____:2011/05/13(金) 21:51:16.86 ID:hyjpTG1+.net
前から非常に疑問なんだけど、硯屏って何の目的で立てるの?
ゴミや風避けにならない希ガスんだけど。
そもそもそんな過酷な環境下で書道しないし。


218 :_ねん_くみ なまえ_____:2011/06/05(日) 02:25:22.07 ID:???.net
リサイクル店で硯買ったんだけど、なんか臭うの
つーんとくる感じ。
このにおい取れますか?

箱も同じにおいがします(石製・硯と同じ種類の石なのかは不明)

219 :_ねん_くみ なまえ_____:2011/06/05(日) 03:49:10.18 ID:???.net
ワックスの類を塗ってるのかもしれんな
見栄えをよくするために硯に塗料をつけるというのはよくある
風通しのいいところに放置しておくしかなかろう

220 :_ねん_くみ なまえ_____:2011/06/05(日) 10:08:05.88 ID:???.net
ありがとう。
そういえば少しぺたっとした感じ。
指で触ると指紋が一瞬残るし・・・
放置プレイしてみます

221 :_ねん_くみ なまえ_____:2011/08/24(水) 20:40:45.36 ID:???.net
毛筆、硯、墨それぞれのジャンルで、
良好な老舗ブランドは何になるでしょうか?

222 :_ねん_くみ なまえ_____:2011/08/24(水) 23:18:05.07 ID:???.net
やはり筆はあかしや、墨は古梅園辺りかね
硯になると途端に中国の方に移って端渓や歙州硯が人気になるけど
でも和硯だって雨畑硯や赤間硯が人気と言えば人気か

223 :_ねん_くみ なまえ_____:2011/08/25(木) 08:21:19.38 ID:???.net
ラッキョウ型の毛筆の方が書き易いよね。

224 :_ねん_くみ なまえ_____:2011/08/25(木) 20:23:59.07 ID:87FUksJs.net
>>222
本当はその辺の良質な商品のメーカーの一覧を
スレッドのテンプレにしておくべきだったとは思う。

225 :_ねん_くみ なまえ_____:2011/08/26(金) 20:07:13.49 ID:5TkvACdF.net
>>222
和歌山の那智黒はどうかな?
那智黒の有名メーカーってのは私もピンと来ないけど。

226 :_ねん_くみ なまえ_____:2011/08/27(土) 21:04:58.58 ID:???.net
>>225
那智黒はいろんな形の細工を凝らしたようなのが多くて綺麗やね
吸い込まれるように真っ黒でしっとりとしてる美しさ
那智黒と言うと硯より碁石のほうが先にイメージされちゃうけど、日本を代表する硯材と言っていいと思う

227 :_ねん_くみ なまえ_____:2011/08/28(日) 14:47:37.05 ID:bWSmjkfB.net
>>226
造形美とかはともかくとして、
那智黒は硯としての機能面では良質で適正はあるのですか?

228 :226:2011/08/28(日) 18:25:48.14 ID:???.net
>>227
残念だが使ったことはないな
流通量を考えればユーザーがこのスレを見ててもおかしくはなさそうなもんだが
誰か使ってる人いない?

229 :_ねん_くみ なまえ_____:2011/09/03(土) 18:33:50.30 ID:bLChU5kW.net
那智黒の硯は磨るのに物凄く時間がかかります。
なのでいくつかの墨屋さんから専門の墨が出ているくらいです。

那智黒の硯職人の一人が、いくつかの墨を使って実険してどの墨が向いているかブログに
のせているくらい墨を選びます。



230 :_ねん_くみ なまえ_____:2011/09/03(土) 20:15:12.25 ID:???.net
>>229
那智黒は肌理が細かすぎて、摩擦力が無いのかな?

231 :_ねん_くみ なまえ_____:2011/09/04(日) 04:16:15.17 ID:5zsB+7Xx.net
どんな墨でも磨れるなら、わざわざ専用の墨は作らんわなぁ
雨畑硯や赤間硯専用の墨なんて聞いたことも無いし

確かに工芸品としては綺麗だし素晴らしいと思うけど


232 :_ねん_くみ なまえ_____:2011/09/08(木) 09:19:48.72 ID:???.net
このスレの住人は墨と筆で何を書いてるの?
やっぱ書道をしてる?
長いこと書道をやって来たけど、
もっと日常にさりげない感じで
取り入れられたらと思うんだけどなぁ…
机の傍らにはいつも硯が置いてある、
みたいな。


233 :_ねん_くみ なまえ_____:2011/09/08(木) 17:23:23.10 ID:???.net
私は写経かな。
寺院へ参拝する時納経したりすると、ご利益もいいらしいし。

234 :_ねん_くみ なまえ_____:2011/09/15(木) 02:25:59.99 ID:???.net
おなじく写経やってる

たまに気分を変えて写仏や
金魚描いたり笹描いたりもする
デッサン的に実物を絵に写すスキルがなくても描ける
様式的な”○○の描き方”があるのが面白いな
初めて描いた時は謎の感動を味わったw


235 :_ねん_くみ なまえ_____:2011/09/16(金) 01:17:45.20 ID:???.net
墨汁の話はスレ違いですか?

236 :_ねん_くみ なまえ_____:2011/09/20(火) 13:16:45.23 ID:OqKCHNZ/.net

中国とか日本の歴史上の書道家の考案の筆のモデルがあるけど、
著名な物では何がありますか?


237 :_ねん_くみ なまえ_____:2011/09/23(金) 14:53:40.29 ID:???.net
【裁判】NHKを著作権侵害で提訴 …「龍馬伝」などの題字が自分の作品と酷似、書道作家の男性・京都地裁
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1316686364/


238 :_ねん_くみ なまえ_____:2011/09/25(日) 21:52:22.65 ID:exjVLeAH.net
>>234
貴方の場合、写仏の際の絵の具は何を使用していますか?
水彩ですか?アクリルですか?それとも墨だけですか?
下絵の描いている写仏用紙も、天部の仏尊とか
バリエーションが増えれば良いのですけど。

239 :_ねん_くみ なまえ_____:2011/09/27(火) 13:32:06.87 ID:exeWI8Ki.net
>>236
考案じゃないけど、
おんきょうどうの一掃千軍はいろんな書家に使われてたみたい
鳴鶴、天来、松本芳すい、右卿など

今は品質が・・・とか言われてるみたいだけど
7月ごろ買いに行ったら職人が病気で在庫がないと言われたな

240 :_ねん_くみ なまえ_____:2011/09/27(火) 14:05:14.54 ID:exeWI8Ki.net
現行品が入手可能な高級羊毛筆の店or職人でお勧めってありますか?
いろいろ有名っぽいのを列挙してます
特徴なんかも分かるとうれしいです

【熊野筆】
久保田号 塢竹 (斉頭筆)
一休園 十竹
【川尻筆】
畑義幸
【奈良筆】
寿山堂 (斉頭筆)
【豊橋筆】
榊原忍
清道司


241 :_ねん_くみ なまえ_____:2011/09/27(火) 17:57:24.55 ID:???.net
ここは文鎮の話題も扱ってますか?

242 :_ねん_くみ なまえ_____:2011/09/27(火) 18:09:36.10 ID:pCYLOhU5.net
>>240
豊橋筆では、ここを使ってます。
ttp://www.rakuten.co.jp/hituan/

243 :_ねん_くみ なまえ_____:2011/09/27(火) 18:57:37.10 ID:???.net
墨汁も文鎮もここでいいんじゃねえかな
他に該当しそうなスレも見えたらないし
ここ最近書き込みがあるのが珍しいぐらいのスレだし

244 :_ねん_くみ なまえ_____:2011/09/28(水) 21:57:33.04 ID:???.net
>>240
あかしやは奈良筆の老舗だし、
羊毛の筆も結構揃っていて選べるよ。

245 :240:2011/09/28(水) 23:37:25.62 ID:yvW1oxXN.net
>>242
ありがとうございます。
有名店ですね。
よろしければどの製品か、腰やカスれなどの使用感を教えてください。

豊橋筆は腰毛と命毛を練り混ぜするのが原則のようなので、
やはり腰が強く、先効きが良い筆になるのでしょうか

>>244
ありがとうございます。
ググってみましたが、低価格帯のかため筆が主力商品みたいですね。


すいません質問が漠然としすぎていましたね。。。
水毛が長く、柔らかなカスれが表現できて、でも腰もある羊毛筆に
お心あたりがありましたら教えて下さい。
(んな都合の良い筆(毛)はもう獲れないってのはナシでw

246 :>>242 :2011/09/29(木) 03:53:17.26 ID:X7KelHD8.net
腰のある羊毛筆を探してるなら、純羊毛筆ではないけども
細光鋒兼毫 崋 シリーズがおすすめです。
長いのを選べば、けっこう柔らかくカスれます。

247 :_ねん_くみ なまえ_____:2011/09/29(木) 08:27:23.08 ID:Wh70vegH.net
でも、羊毛筆もいいが、毛筆で良質な最高峰な素材はイタチ毛だけどね。
狸毛も結構いいのだが。

248 :_ねん_くみ なまえ_____:2011/09/29(木) 21:17:26.28 ID:???.net
>>245
>ググってみましたが、低価格帯のかため筆が主力商品みたいですね。

いや、あかしやは高級な筆も用意されているし、
仕上がりも非常にいいよ。
羊毛なら墨動シリーズや厳冬シリーズや看花待月とかいいと思う。

249 :240:2011/09/29(木) 21:26:52.94 ID:e4fo7Z0k.net
>>246
確かに、良い毛使っているなら兼毛って手がありますね!
安いんで一本買ってみようと思います。
ありがとうございます!


>>247
そうなんですか?
あんまり良いイタチ毛使ったことがないので良さをわかってませんでした。。。

・飛白がでない
・すぐチビる
・サイズに制約
の理由でノーチェックでした。


250 :240:2011/09/29(木) 22:02:07.47 ID:e4fo7Z0k.net
>>248
サイズの割に安くて良いですね!
近くの店で扱ってるので実物見てみます。
ありがとうございます!



しかし羊毛(特に細光鋒)の質の見分け方が良くわかりません。。。
店によっても言ってることが違ったりしますし。
特に次の二つが良くわからんです。
・毛の縮れ具合(ある程度縮れてた方が良い⇔悪い)
・根本の毛の太さ(昔の毛は根本の毛が太いから力がある
⇔越塚「最上羊毫」とかは根本が太いなんてことはない)


251 :_ねん_くみ なまえ_____:2011/09/29(木) 22:09:28.70 ID:???.net
>>250
羊毛じゃないけど針切使ってみたら?

252 :240:2011/09/29(木) 22:45:58.35 ID:e4fo7Z0k.net
>>251
これですか?
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/touhoukoueki/fko-0004.html

言葉足らずですいません!
漢字で2×8尺2行書きぐらいのサイズの探してます。

253 :_ねん_くみ なまえ_____:2011/10/09(日) 10:34:00.96 ID:lxML5aC+.net
実用硯だとやっぱりダイヤ硯が一番いいんでしょうかね?

254 :_ねん_くみ なまえ_____:2011/10/18(火) 22:16:13.10 ID:???.net
少しお聞きしたいんですが、親父が20年くらい前に博文堂というところで10万で購入した、牛歩という名の羊毛筆について詳しく知ってる方いませんか?未使用で保管はしてあるんですけど

255 :_ねん_くみ なまえ_____:2011/10/23(日) 22:19:44.47 ID:iFm+RvMY.net
>>254
博文堂なら良い筆だと思うが
20年前ならもう研精作ではないかもだが

直接聞いてみるがよろし
ttp://hakubundouhonpo.co.jp/

安くしてくれるなら漏れが買っても良いwww

256 :_ねん_くみ なまえ_____:2011/10/24(月) 09:00:34.54 ID:olzYgWAR.net
>>254
未使用なら地元の書道洋品店が買い取ってくれる場合もある。

なんにしろ>>240みたいに古い毛の筆を探してる人間は意外と多い。
自分で使わないなら市場に流してやるのが道具にとって吉。

257 :_ねん_くみ なまえ_____:2011/10/25(火) 00:59:33.53 ID:???.net
>>238
相当遅レスですまん
墨のみで描いてる
あと写仏は学生の頃先生がくれたでかいコピーを愛用してる
線が力強くていいかんじ(細かい線苦手ともいう)

紙の大きさが足りないんで紙はついでるw
先生曰く地元(中国)の大学からコピーしてもらったって言ってたな


258 :_ねん_くみ なまえ_____:2011/10/31(月) 08:00:58.93 ID:???.net
>>257
>>238です。そうなんですか。
墨だけでも色のバリエーションは多いですか?

259 :_ねん_くみ なまえ_____:2011/11/03(木) 04:37:42.23 ID:???.net
墨は濃淡出す絵の時に、青っぽいのと茶色っぽいのを
そん時の気分で使い分けてる
派手な装飾の中国土産墨で出だしちょい硬いけど実用に問題はない
バラで3つ4つ貰ったんだが色味も匂いもみんな微妙に違ってる

近所の文具屋にある本藍使った墨の色見本がすげー綺麗で惚れた
でも数百円墨使いに2万の墨はもったいないww
孔雀の羽筆とかベアリングバレンとか
なんで格好よすぎるアイテムが多いんだろあの店


260 :_ねん_くみ なまえ_____:2011/12/10(土) 09:18:29.19 ID:???.net
>孔雀の羽筆
何それ超欲しい

261 :_ねん_くみ なまえ_____:2011/12/10(土) 13:46:16.37 ID:???.net
>>260
http://www.giovanni.jp/quill/q-05.htm
とか。
昔家にあった孔雀の羽ペンは、ペン軸としてじゃなくて
孔雀の羽そのものをペンにしたタイプだったので、
減ったら削って使ってた。
父親が毛鉤の材料で抜きまくるので、最後は悲惨な姿に……

262 :259:2011/12/29(木) 00:54:06.37 ID:???.net
遅レス申し訳ない
>>260
羽を束ねて筆にしてあるよ
以下うろおぼえ形状
書道セットに入ってる太筆くらいの太さで筆先は長かったような
普通は白や茶色の筆が孔雀メタリックでフワフワ(糊で固めてない)
かすれた表現に向いてるんだそうな

ガチで欲しいなら上本町ハイハイタウンで検索
そこの書画材料の店で見たよ
電話かHPから問い合わせしてみたらどうかな


263 :_ねん_くみ なまえ_____:2012/01/27(金) 23:18:35.15 ID:???.net
去年発売された「大人の文房具」でも宝飾デザイナーの女性が使っている文具として
孔雀の羽筆が紹介されてた。
見た目は>262の説明通り。

羽根尾の目玉模様がそのまま穂先になってる様はまるでトルコの魔よけガラス細工。

264 :_ねん_くみ なまえ_____:2012/01/28(土) 13:22:09.63 ID:???.net
>260
広島・熊野筆でググれば出てくると思う。
通販相場は3000〜7000円ぐらいで高い奴ほど目玉模様を残した仕上げになってる。

265 :_ねん_くみ なまえ_____:2012/01/29(日) 14:00:21.09 ID:???.net
>264
奈良「筆の博物館」所蔵孔雀筆
ttp://www.akashiya-fude.co.jp/030_gallery/img/15.jpg

266 :_ねん_くみ なまえ_____:2012/02/09(木) 21:14:20.41 ID:br7NkKpy.net
さっき通販で安い7インチ22000円の
新品の「歙州硯」を購入したのが届いたんだけど、
角がかけちゃってたの。
歙州石は固いって聞いてたから、ちょっとびっくり
してるんだけど、本物なのかなあ?

金星はなく虎縞状の石紋。
指ではじいても金属的な響きはなし。
ただし音に関しては厚みが3センチと厚めだからかも。
詳しい方教えてください。

267 :_ねん_くみ なまえ_____:2012/02/09(木) 22:38:28.91 ID:???.net
スズレカス

268 :_ねん_くみ なまえ_____:2012/02/09(木) 23:11:43.63 ID:br7NkKpy.net
スズったけど剥落例がみつからねーんだわww
わかるなら教えてよ。

269 :_ねん_くみ なまえ_____:2012/02/11(土) 20:56:24.94 ID:???.net
ここの住人は固形墨と墨汁、どっちが好き?

俺は時間の許す限り固形墨を擦る派。

270 :_ねん_くみ なまえ_____:2012/02/11(土) 22:17:24.29 ID:DcRHPfUQ.net
うちはひたすら書きたいときは墨汁。
でも磨った時の香りが好きだから、
時間があればするって感じ。

271 :_ねん_くみ なまえ_____:2012/02/11(土) 23:58:04.97 ID:???.net
仮名書きの時は墨を磨る。
墨絵で遊ぶときは青墨墨汁。
松煙墨は値段が高いし素人レベルの腕じゃもったいない気がして。

272 :_ねん_くみ なまえ_____:2012/02/23(木) 13:32:17.76 ID:???.net
震災で雄勝硯存亡の危機。

復興+次世代職人の育成に20年はかかると言われているけど、
その間に日本で使われる硯は全て中国産の安物(羅文石)になってしまうだろう。

273 :_ねん_くみ なまえ_____:2012/02/23(木) 16:57:41.46 ID:???.net
そりゃ高いだけで硯としての性能が劣る国産品よりは安くて優秀な中国産を選ぶよ
地震の前からこの世界はずっとそうじゃん

274 :_ねん_くみ なまえ_____:2012/02/23(木) 19:13:58.02 ID:???.net
kwsk

275 :_ねん_くみ なまえ_____:2012/02/23(木) 22:42:09.66 ID:L2IDhKnV.net
日本は技術はあっても資源が致命的にないもんねえ…

276 :_ねん_くみ なまえ_____:2012/02/23(木) 23:26:51.17 ID:???.net
逆に資源はあっても技術のない(文革で根絶)中国。


277 :_ねん_くみ なまえ_____:2012/03/04(日) 13:37:46.98 ID:???.net
呉竹・学童用本石500円硯と定価1300円前後の国産かな用墨しか使った事ねぇや。

278 :_ねん_くみ なまえ_____:2012/03/04(日) 20:36:56.77 ID:???.net
書家を志すんじゃない限り500〜700円くらいの羅紋硯で十分じゃないかな。

279 :_ねん_くみ なまえ_____:2012/03/14(水) 15:09:23.51 ID:RGSpLy0I.net
歙州硯を使っているけど、墨が乾燥していくとパリパリと剥がれていく。
ほぼ完璧に汚れが落ちる。

>>273ー275
中国の石を使って日本の店で独自に細工、というのも有るよね。

土佐硯はどうなんだろう・・・?  試してみたい。

280 :_ねん_くみ なまえ_____:2012/03/14(水) 21:01:58.86 ID:???.net
>279
でも、お高いんでしょう?


百均のセラミック両面硯(裏面が墨池になってるタイプ)で墨を磨ったら
硯の被膜(ワックス)がボロボロめくれてめっちゃワロタ。

281 :_ねん_くみ なまえ_____:2012/03/15(木) 18:39:49.16 ID:???.net
>>280
殆どが天部分の安っぽい彫刻を削って、海(墨だまり?)を広くしただけの
シンプルで実用的な仕上げ。

15年ぐらい前、長辺16pぐらいの硯(卵形)を5000円位で買った。
(端渓の何処かは解らんです。)





282 :_ねん_くみ なまえ_____:2012/03/29(木) 13:03:00.47 ID:hWUhdoZ2.net
ちょっと福島県に行く予定があるんだけど、
現地にお金を落として行きたいんだ。
できれば職人さんにも回って欲しいから、
ご当地ものの文房四宝で何かオススメありませんか?

283 :_ねん_くみ なまえ_____:2012/03/29(木) 15:00:45.56 ID:bgQlUB7j.net
ちょっと向日市に行く予定があるんだけど、
現地にお金を落として行きたいんだ。
できれば職人さんにも回って欲しいから、
ご当地ものの文房四宝で何かオススメありませんか?

284 :_ねん_くみ なまえ_____:2012/03/29(木) 15:26:46.03 ID:bgQlUB7j.net
>>283 それなら向日市のかっぱ堂がオススメだよ

285 :_ねん_くみ なまえ_____:2012/03/29(木) 20:38:15.23 ID:???.net
てすと

286 : 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/03/29(木) 20:41:45.06 ID:???.net
 

287 : 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/03/29(木) 21:07:48.58 ID:???.net
  

288 : 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/03/29(木) 22:58:51.48 ID:???.net
 

289 : 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/03/30(金) 10:14:57.27 ID:???.net
  

290 : 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/03/30(金) 18:04:53.21 ID:???.net
 

291 : 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2012/03/30(金) 19:03:21.79 ID:???.net
 

292 : 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2012/04/02(月) 20:15:37.17 ID:???.net
 

293 :_ねん_くみ なまえ_____:2012/04/28(土) 17:06:04.00 ID:???.net
古梅園の墨なんかでも、ヤフオクでかなり安く買えるんですね。

294 : 忍法帖【Lv=37,xxxPT】 :2012/04/30(月) 10:30:08.61 ID:c8UeRicV.net
>>232
霊符書くよw

295 :_ねん_くみ なまえ_____:2012/06/05(火) 17:37:15.79 ID:Y7sri7UH.net
>>293
たまに死蔵品や使いかけの古墨が出るね。
☆がいくつなのかで選ばないと、すんごい残念なことになる…

安墨はどんなに寝かせても安墨

296 :_ねん_くみ なまえ_____:2012/07/03(火) 00:32:10.42 ID:???.net
>>273
中国、今バブル景気まっただなか(ちょっとオワリが見えてるけどね)
以前のシルクロードブーム+日本のバブル景気で
日本に来た良品を中国人が投機目的で買い戻してる

今の価格は国内より中国の方が高くなってると思うよ

筆とかの消耗品は相変わらず日本>中国な印象


297 :_ねん_くみ なまえ_____:2012/07/04(水) 10:48:34.18 ID:???.net
素人だから雨畑や雄勝の入門者用硯で十分。
筆・墨・半紙については同意。

298 :_ねん_くみ なまえ_____:2012/09/29(土) 22:09:47.39 ID:???.net
玄勝堂の「ぬれがらす」というのを安く手に入れて、
なかなか使い心地がいいと思っているのですが、
ほかの銘柄はどんなもんなんでしょう?
東方交易とかみてると、
えらく安いので、胡麻油煙墨とか試してみたいんですが。

299 :_ねん_くみ なまえ_____:2012/12/02(日) 20:23:42.34 ID:1bBQmruE.net
いらないよ

300 :_ねん_くみ なまえ_____:2013/01/09(水) 05:18:20.53 ID:???.net
仮名で小さな老抗端渓を使ってるんですが、最近のニューズで雨畑が気になりました。
雨畑って端渓や歙州とかと比べるとどれくらいのグレード相当なんでしょうか?

301 :_ねん_くみ なまえ_____:2013/01/09(水) 18:43:25.67 ID:???.net
雨畑は「らもん」並み。

302 :_ねん_くみ なまえ_____:2013/01/09(水) 19:39:47.55 ID:???.net
小学生の時羅紋硯を使ってましたが、唐墨をすると硯が削れて墨色が濁るのに頭にきました。

303 :_ねん_くみ なまえ_____:2013/01/10(木) 16:15:16.51 ID:bLAgoRtB.net
雄勝の硯はどうだろう。被災地ということで支援かたがた
求めようと思ってるんだけれど、けっこうな値段なんだね。
今は在庫がほとんどない状態だからかな。
そもそも、硯ってこんな理由で買うものじゃないか。

304 :_ねん_くみ なまえ_____:2013/01/10(木) 19:01:13.09 ID:???.net
雄勝は雨畑が石を仕入れているところじゃなかったですかね?
中には雨畑真石とかいって現地調達の会社もあるらしいですが。

305 :_ねん_くみ なまえ_____:2013/01/13(日) 07:04:37.97 ID:0dO8+YAO.net
>>217
逆じゃない?
何かのひょうしで
墨が飛んだ時
周りを汚さないためだと思ってる

306 :_ねん_くみ なまえ_____:2013/02/10(日) 23:24:07.34 ID:???.net
膠を作る会社が廃業したという話があって、
墨が手に入らなくなったらo(><)oやばいと思って、
2,3年前にだいぶ安物から中級品を買いあさったんだが。
結局、姫路のほかの会社が膠の生産を復活させたし、
これからも細々とは、墨の生産は続いていくと思われ。
結局、死ぬまで使えるくらい備蓄があるのに、
いまだに試したことがない墨を見たら、つい買ってしまうおれがいる。
馬鹿だ……。

307 :_ねん_くみ なまえ_____:2013/02/11(月) 10:07:32.29 ID:???.net
万年筆のインク趣味も似たようなもんだが
インクはせいぜい1ビン3000程度だもんなー

308 :_ねん_くみ なまえ_____:2013/02/11(月) 22:47:34.62 ID:???.net
富岡鉄斎も似たような話してるよな
俺こんなに墨集めて使い切れないじゃんどうすんの?でもまだいい墨を探すよ
みたいな

309 :_ねん_くみ なまえ_____:2013/02/21(木) 13:10:49.86 ID:???.net
>>29 の朝天巌ってのクォリティー的位置づけって

老坑 坑仔巖 麻子坑 梅花坑 宋坑 に対してどんな感じ?

310 :_ねん_くみ なまえ_____:2013/03/01(金) 19:52:46.43 ID:???.net
朝天巌、ぐぐってみると有名らしいけど、ネット通販で売ってるのは一つも無いな。
どんなのか気になってきた。

311 :_ねん_くみ なまえ_____:2013/03/04(月) 22:44:58.92 ID:???.net
つまるところ、老坑とそれ以外なの?

312 :_ねん_くみ なまえ_____:2013/03/27(水) 00:35:46.32 ID:???.net
艶があるので、古梅園の紅花入りの墨を愛用しています
色味があれとは違う墨は、ないものでしょうか

313 :_ねん_くみ なまえ_____:2013/03/27(水) 11:42:07.98 ID:???.net
こないだ古梅園で聞いてきたけど、紅花墨(五つ星)

314 :_ねん_くみ なまえ_____:2013/03/27(水) 11:59:09.60 ID:???.net
>>312,313
途中で送信しちゃった。
こないだ古梅園で聞いてきたけど、紅花墨(五つ星)は?

「紅花墨は昔は見た目改善のために紅花が入っていたけど品質改良で
紅花を入れなくても同等以上の色と艶が出るようになって入れなくなった。
それで、それでもやっぱり紅花という要望でべにばなを出している。
紅花墨(五つ星)は「さくら型」とかと同じグレードの煤で膠とかが違う。」

とのことでルーツは同じで色みがちょっと違うらしい。
まぁ、私なら「金さくら」を買うけど。

315 :_ねん_くみ なまえ_____:2013/04/09(火) 20:58:50.02 ID:???.net
ユザワヤで麻子坑だと思って買ってきた硯が墨を摺ってみたら何かいまいち、
よくみたら長方麻坑硯って書いてた。石紋や色合いは綺麗なんだけどな。

316 :_ねん_くみ なまえ_____:2013/04/15(月) 01:21:37.36 ID:???.net
>>304
雄勝って雨畑と全然違う感じやったよ
漆みたいなのが剥がれて、ザラザラで研磨力もない

工芸品としては綺麗だけど実用性は羅紋以下って感じ

317 :_ねん_くみ なまえ_____:2013/04/19(金) 02:40:50.97 ID:???.net
書道を始めたいって言ったら嫁さんが大西洞っていう小さい硯を買ってくれた。
赤い花びらみたいな模様が可愛い。

318 :_ねん_くみ なまえ_____:2013/09/14(土) 01:47:21.75 ID:My4h1v0P.net
爺様が使っていた端渓と今の端渓を比べると、全然違う石に見えてくる。
爺様が戦時中に現地調達した端渓はかなり地味だけど、
今の硯はやたら派手派手なのが気になる。

319 :_ねん_くみ なまえ_____:2013/09/28(土) 14:14:16.43 ID:???.net
 ___
          ./    \
          .| ^   ^ |
          | .>ノ(、_, )ヽ、.| <あまり私のそばに近寄らないほうがいい
         __! ! -=ニ=- ノ!__ 
    /´ ̄ ̄ .|\`ニニ´/    `ヽ
   {      .|__  ̄ ̄ヾ      }
   i;;',,,  r---イ     /|,、_,,  ,',;:',i
   .l;';',;,,  }  /;\     / ヽ / ,;,;;',;l
   .|;;',;,   } ./;;;,, \   / ;;;;;;ヽ ,,;;','i
   i;',,   / /;;,',';;  ノ--, ',',;;::',',゙i ,,';';i
   i;,';  /./,',',';;" /   \ ',',',;;,'i ,;',i
  /  / i 、  /    ヽ ',;::'、|  \
 ヽヽヽヾ丿  〈       ヽ''  {////
  ```` ト,   i        | 、 i´´´
      |',',;;  }        ! ',',;;i
      |,','、 /        ヽ',',','|
      !;;', /          !,',;,;'|

320 :_ねん_くみ なまえ_____:2013/12/26(木) 21:07:15.07 ID:???.net
玄林堂ってもしかして呉竹に外注してる?
もしかしてもう残ってる墨屋って、
呉竹、墨運堂、古梅園、玄勝堂、喜寿園
だけ?

321 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/23(水) 22:18:40.09 ID:???.net
最近、筆を使うことが増えたので普段使っている硯とは別の硯を買いました。
見た目は普通の四角のものですが、「東京 玉泉堂製」というところの
「虎渓硯 四五平」と箱に書かれているのですが、この虎渓硯というのは何処のものなのでしょうか?
1000円という当時の価格のシールが貼られているので特に高級品とかではないと思いますが、
ググっても出てこないので知っている方いたら教えて下さい。
見た目雰囲気が気に入ったので不利益な情報でも良いのですが、折角使う道具で虎渓硯と
書いてあったのでどんな歴史があるのかを知った上で大切にしたいと思うのでよろしくお願いします。

別件でオクでウィンドウショッピングをしていると端渓石と端州石とありますがこれは別物なのでしょうか?
(使い心地は当然知りませんが)個人的にたまに出品される緑っぽい硯は綺麗だなと思っています。

322 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/24(木) 21:30:38.38 ID:???.net
知ってどうすんの?
気に入ってるならそれでいいじゃん
写経だけならともかく、ちょっと小さいからすぐ大きいの欲しくなるだろうけどさ

323 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/25(金) 08:14:30.32 ID:???.net
気に入ったからこそ知りたいんじゃないの?
好きな人できたらその人のことを良くも悪くも知りたいとか…例えが下手な俺
端州は端渓を含む総称だったと思う 違ったらスマソ

324 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/11(日) 03:30:31.67 ID:???.net
( ´Д`)=3 楽しすぎて仕事終わってからずっと書いてたよ。ストレス発散になりますわ。

アマゾンで安い筆かけ購入したら木が歪んでて組立自体が不可能だったので
返品して別のところで再購入をしなおしたらそこのも少し変形してました。
 購入される方はご注意を。

さて寝ようzzz

325 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/06/01(日) 12:15:34.24 ID:xo2HW+xT.net
支那モンなんてそんなもん

326 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/06/02(月) 17:57:55.91 ID:???.net
結局小筆は全ておろすのが良いのか途中までにしておくのが良いのか

当方初心者で交代勤務なので習いに行くとかできないので自分で見本見ながら書いているのですが、
小筆は全ておろす人や途中までの人がいるとネットで知りました。

現在は途中までおろして使っているのですが洗ってるうちに徐々にほぐれていくので
だったら最初から全部おろしてその状態に慣れたほうが良いのかな?と疑問を抱いています。

皆さんはどうされていますか?
 小学校の頃の教頭先生が小筆に紐を巻きつけていたのを思い出したのですが、
 そういう方法で固定するというのは書き心地に影響はありますか?

いろいろ試したいのですが500円程度と言っても使えるのに買い直すのはもったいないのでご意見お願いします。

327 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/06/03(火) 22:17:13.99 ID:???.net
そんなの自分が書きやすいやり方にすればいいんでないの
500円がもったいないなら無理かもしれんけどね
段々洗いながらほぐしていくっててもあるだろ?
少しは自分で考えた方がいいね
自分で考えて書けないと、見本だけで上達するのは難しいと思うよ

上から目線っぽくて申し訳ないけどさ

328 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/06/03(火) 23:04:30.42 ID:???.net
>328
同意じゃ

>327
見本を見ながらと云うのは臨書のことかな
筆さばきくらいは誰かに教えて貰った方がいいかも

買い直すのがもったい無いのなら
その500円の筆を使い倒せばいいのでは
でも4〜5本くらいあっても無駄にはならんと思うが
100均で購えば?

何百枚か臨書すれば書き味とか、手本の文字の息づかいが感得出来て筆がどういう状態のものか考えられるようになる

はず…



http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1398698860/

329 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/06/04(水) 01:26:09.25 ID:???.net
集中すれば十数枚で可能かな
臨書した後、手本と見比べてよく研究する

最近は見本と呼ぶようになったのか
知らんかった

330 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/06/05(木) 02:27:58.41 ID:???.net
独学のようだから知らなかっただけでないの?
手本と見本のこと…
他の連中にも言えるんだけど、読解力が乏しいんだね^^

331 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/06/05(木) 03:36:24.27 ID:???.net
>331
お前に云われたくないね

332 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/06/05(木) 03:45:12.26 ID:???.net
>>330
読解力がないのはお前の方だ(嗤

333 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/06/07(土) 07:42:46.59 ID:???.net
文脈の中で意味はわかるのに、いちいち反応するなのは中2くさい

334 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/06/10(火) 12:40:11.90 ID:dMzb1w3r.net
 http://getworld.ddo.jp/pt/file/1402371108.JPG

質問です。
画像の硯(端渓)と墨(鉄斎翁書画宝墨)を知人から譲りうけました。
両親も僕も書道は素人ですから、価値がわかりません。今から
30年ほど前にその知人の大学の先生が北京で買ってきたものらしいです。

硯の大きさは縦17cm、横12cmです。母親が時々習字の練習に使う程度です。
1万円以下数千円程度でしょうか。 よろしくお願いします。

335 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/06/10(火) 20:19:26.20 ID:???.net
あら可愛いカラスウリ

336 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/06/22(日) 23:43:23.84 ID:???.net
硯はね〜
工芸品であると同時に墨摺る道具だから
墨摺ってみないと分からないよね
もうドンドン擦れるなら、新しかろうが古かろうが
50万でもそれ以上でも欲しいって人もいるだろうし

すみません、さっぱり分かりません

337 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/06/23(月) 00:06:25.83 ID:???.net
普及羅紋が無駄に磨れると何故かイラッとするw
とは言っても水さえ吸わなきゃ馬鹿に出来んのだよな
硯を傷つけそうな墨を試したり、使い道はあるよね

338 :_ねん_くみ なまえ_____:2014/06/23(月) 23:03:30.49 ID:FTrmaIyw1
これはかなり良い端渓ですね。金線や火捺が出ており、老坑の様に見えます
老坑が閉坑された現在では貴重な物です
価値としては5万以上はあると思いますね

339 :_ねん_くみ なまえ_____:2015/02/10(火) 06:31:35.62 ID:???.net
保守

340 :_ねん_くみ なまえ_____:2015/08/09(日) 16:29:33.90 ID:???.net
大西洞高杉
5万円位で良いのないの?
orz

341 :_ねん_くみ なまえ_____:2015/08/12(水) 16:54:35.44 ID:???.net
購入して自己解決しました。
失礼しました。

342 :_ねん_くみ なまえ_____:2016/05/01(日) 17:43:04.88 ID:???.net
専ら実用の老坑硯が欲しい
だけど、親族はおろか周りにその手の趣味を楽しんでいる人がいない
本物を求めるあたって、オークションでは危険であり、粗悪品ばかり
本物を手に入れるには何処へ求めに行けばよいのか

343 :_ねん_くみ なまえ_____:2016/05/02(月) 00:48:52.83 ID:???.net
高い筆や墨ってそんなに違うの・・・?

344 :_ねん_くみ なまえ_____:2016/05/02(月) 10:00:39.08 ID:KWyB4iHJ.net
墨は違うよ。
筆は変わらないとおもふ。

345 :_ねん_くみ なまえ_____:2016/05/02(月) 10:04:56.01 ID:KWyB4iHJ.net
>>342

神保町の清雅堂

346 :_ねん_くみ なまえ_____:2016/05/03(火) 00:44:26.92 ID:???.net
>>344
マジかよ
いい値段する道具揃えちゃった
もったいね

347 :_ねん_くみ なまえ_____:2016/05/03(火) 21:41:20.70 ID:a4fe1TUh.net
>>326

小字・かな用の8号くらいの普通のものなら2/3くらいおろすといいですよ。
大字用を使うときは全部ほぐした方がいいです。
使用後に筆を水にひぢて洗うより、紙を水で湿らせ、
膠が残らないように筆先を丁寧に拭うようにしてやると
固め糊が取れ過ぎることもないでしょう。

独学の場合、法帖だけでなく道具の扱い方まで広く紹介してあるような教科書があると
便利ですよ。

348 :_ねん_くみ なまえ_____:2016/05/08(日) 07:07:47.63 ID:???.net
端渓より歙州硯が好きだ…
金暈が出ているものを水につけるとうっとりしてしまう…

349 :_ねん_くみ なまえ_____:2016/05/21(土) 15:34:57.66 ID:???.net
骨董市で端渓のを買ってはみたが、上のほうが装飾のために削ってあって
ギザギザしてて使う気が起きない。
普段使う分には安いもので充分だった。
紙は機械漉きの因州とかを買ってる。
墨と筆は鳩居堂。

350 :_ねん_くみ なまえ_____:2016/05/22(日) 03:51:28.24 ID:???.net
紙は出雲のわら半紙と中華の毛辺
墨と筆も中華で黄山松墨と選毫圓健、金鶏筆とかも好き
印泥は?砂

おもにキョー和
中華も昔と比べて高くなってしまった…しかも質落ちてるし…

351 :_ねん_くみ なまえ_____:2016/05/22(日) 12:42:46.90 ID:???.net
出雲の紙良さそうだよね
日本橋の島根の物産の店に雲州の半紙が売ってるんで
今使ってるのが減ったら買ってみるつもり
機械漉きだったかな

352 :_ねん_くみ なまえ_____:2016/05/22(日) 13:22:57.16 ID:???.net
機械漉き
銀座の鳩居堂でも売ってる(た)
やや荒めの質感で
混じってる藁がいい味出してる
半切とかもある

毛辺は竹繊維でできた練習用のクソ安い半紙

どちらもにじみにくい

353 :_ねん_くみ なまえ_____:2016/06/09(木) 11:12:11.13 ID:???.net
普段の練習だと墨をするのが疲れるので薄いのだが
家業の手伝いで宛名をたくさん書くのに墨を濃くすった
もっと上達したらはし本あたりの和紙の封筒にしてもらうか

総レス数 353
95 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200