2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

水性ボールペン / ローラーボール 2

1 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/09/20(土) 18:43:15 ID:???.net
水性ボールペンについてあれこれ語るスレ。

ゲルや中性はスレ違い。

ボールペン - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%9A%E3%83%B3

■関連スレ
ボールペン総合スレ 3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1203431133/
ゲルインキボールペン 6
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1209200630/
油性ボールペン 6
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1202646482/

■前スレ
【軽快】水性ボールペン【クキーリ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1063676257/

37 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/11/05(水) 10:28:15 ID:???.net
>>26
亀レスだが、スイフトはボディこそタフに思えるが機構があまりに弱い。
もう3本ダメにして、嫌になって使うのやめた。
リフィルの66は個人的には良いと思う。太字が好きなら尚。高いけどね。

ノック式水性という要望もあきらめて、
ポケット刺しは油性ボール使ってる。
家ではVコーン。

38 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/11/07(金) 16:28:39 ID:???.net
教えて君で申し訳ない。
水性ボールペンを買おうと思っているのですが、
直液式と中綿式(?)の違いについて教えてください。

39 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/11/07(金) 21:28:29 ID:???.net
直液はインク漏れを防ぐための構造を持ったペン芯が必要となるが、
一般的にいってインク量が多く、最後までカスレにくい。

40 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/11/07(金) 21:52:50 ID:???.net
中綿式は中に綿とか紙の芯があって、
そこにインクがたまってインクの出を調整するんじゃないかな。
ロウソクとかアルコールランプとかサインペンみたいな感じで。
直液式は表面張力とか毛細管作用とかを利用して
インクを構造体にためて出を調節するんだと思う。
万年筆のペン芯みたいな。

41 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/11/08(土) 00:38:14 ID:???.net
中綿式はむしろZippoに近いよ

42 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/11/08(土) 01:24:55 ID:???.net
直液式はインク残量がすぐ分かるのもメリットだな。

43 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/11/08(土) 01:59:54 ID:???.net
中綿式でも直液式でも、ほとんどの水性ボールペンは
ペン先へのインク供給に束ねた繊維を使っているよ。

ただ、インクを使って筆記する以上、その消費に応じて
空気を取り込んでやらねば、いずれ書けなくなってしまう。
しかし単純にインクタンクに空気穴を開けただけでは、
その穴からインクが漏れてしまう危険がある。
中綿と直液とでは、このインク漏れを防ぐための方法論が違う。

中綿式の代表的な商品としては「ボールぺんてる」など。
インクを綿などに染み込ませていることから、そう呼ばれる。
インクを繊維の間に保持しておくことで、漏れを防ぐ仕組み。
構造はシンプルで小型化も容易だから、リフィル式の大半がこの方式。
ただし、インクが減ってくればインク供給が減ってしまうので、
筆跡が薄れたりカスレたりしやすい。
(おかげでインクの減りを見極めやすいという意見もある)

一方、「Vコーン」「ユニボールビジョンエリート」などに代表される
直液式は文字通りインクタンクに直接、液体のインクが入っている。
空気穴からのインク漏れを防ぐのが、万年筆に似たペン芯構造。
中綿式より複雑なせいか、価格も高めの商品が多い。
ペン芯には相応の体積が必要となるので小型化は難しく、
直液式はほとんどがペン全体を使い捨てる商品となっている。
(インクタンクを透明にして残量を見やすくした商品が多い)
リフィルとして採用しているのはトンボ鉛筆くらいではないかな。
(それとは別に、万年筆と同じインクカートリッジを使う商品もある)

44 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/11/08(土) 02:02:00 ID:???.net
また、最近では主にパイロットが別の方式で水性ボールペンを作っている。
(セーラーが海外や百均などで販売している「リキッドボール」が先駆か)
ゲルBPに似たリフィル式(交換不可の商品もあるが内部構造は同じ)で、
インクを詰めた筒の後端を樹脂部品とシリコングリス(?)で封止してある。
ペン先にインクを導くための繊維束も、おそらくは使っていない。
非常にシンプルな構造で直液に迫るインク容量を実現しているのが特徴。
ノック式かつリフィル交換式の「VボールRT」や、ミニペン「Latte」など
寸法や形状のバリエーションも作りやすい。

ただし、ペン先の乾燥を防ぐためか、ボールの後ろにバネを仕込んであり、
筆圧が掛からないとインクが出ないようにしているため、筆記感もゲルBPに似る。
(良くも悪くも水性ボールペンらしくない!!)

45 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/11/09(日) 02:08:29 ID:/6zfkYk/.net
ペリカンのローラーボールにOHTOの水性リフィルって、ピッタリ?
太い太いと聞いてたが、ペリカンの純正は、細字でも本当に太いわ・・・。


46 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/11/09(日) 02:29:29 ID:???.net
>>43-44
非常に勉強になった。ありがとう。ひょっとして
どこかのメーカーの人かな?

47 :43-44:2008/11/10(月) 00:08:01 ID:???.net
いえいえどういたしまして。
ただの通りすがりの筆記具オタですが。

48 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/11/10(月) 00:31:01 ID:???.net
10年前に買ったあんまり使ってないVコーンが
今もインクちゃぷちゃぷしてて全然書けるのはすげえよ

49 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/11/10(月) 22:28:31 ID:???.net
うちにも10年近く前に買ったVコーンが見つかったので試してみたが全然問題ない
コレって結構すごい気がする

50 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/11/10(月) 23:05:57 ID:???.net
インクの色もキレイでいいよね。

51 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/11/13(木) 02:49:19 ID:???.net
>>37
>ノック式水性という要望もあきらめて、

前スレにも書いたけど、ハイブリッドテクニカ(ノック式)の軸に
C-304芯を入れて、持ち歩いて使ってます。

今のところ、ドライアップとかの問題は何もなし。普通に使えてる。

52 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/11/13(木) 15:52:45 ID:???.net
ぺんてるにOHTOですか。
C-304はインクがチャプチャプ見えますか?

53 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/11/14(金) 01:13:14 ID:???.net
見えないよ
金属製だもん
考えろよ

54 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/11/14(金) 13:27:36 ID:???.net
でしょうね。
ちゃぷちゃぷしてないと萌えないので要りません。
インクが水性なだけで良ければゲル使いますし。

55 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/11/14(金) 16:50:48 ID:???.net
ゲルと水性じゃやっぱ書き味違うよ。

56 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/11/16(日) 23:34:38 ID:???.net
そーいやVコーンのRTって結局
水性だったのかゲルインクなのか

57 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/11/17(月) 03:38:20 ID:???.net
>>44

58 :56:2008/11/17(月) 18:59:53 ID:???.net
>>57
サーセン
逝ってくる

59 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/11/18(火) 19:38:59 ID:???.net
どんまい

60 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/11/18(火) 21:37:57 ID:???.net
ローラーボールって水性ボールペンのことかと思ってたら、
ゲル(中性)ボールペンや挙げ句ジェストまでローラー
ボールの範疇に入れてやがるぞ。
もしかして「ローラーボール」って、「玉がよく転がる
(要するにとても滑らかな書き味の)ボールポイントペン」
のことなんじゃないのか?

61 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/11/19(水) 19:56:28 ID:???.net
ローラーボールの定義はゲル登場以前からあったので
最近になってそれが混同されるようになってきたものかと

62 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/11/20(木) 22:02:35 ID:???.net
ウォーターマン/パースペクティブのローラー、通販で買ってみたんだがイマイチ。
ブルー×シルバーなんだけど、誰か買いません1マソで。

興味あるヒトいたら捨てアド晒しますんで。

63 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/11/20(木) 22:12:04 ID:???.net
おまいがイマイチなやつを人にすすめるのか

64 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/11/20(木) 22:36:18 ID:???.net
「オススメです、お譲りします」ってのもおかしいでしょ。

万年筆とほぼ同じデザインで、エクセプションのブルーと同じ色
とイメージはしてたんだが、ちょっと自分が思ってた感じと違ったのよね。

65 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/11/21(金) 10:31:34 ID:???.net
自分の好みとイマイチ合わなかったってことを、
ボールペンがイマイチみたいに書くから、
誤解されるんだろ低脳。

66 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/11/21(金) 14:38:00 ID:???.net
プ

67 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/11/28(金) 19:45:55 ID:???.net
Lamy の M66 って OHTO の C-307 と形だけじゃなくて
字幅やインクフローの一定しない所も似てて
これ OEM? とか思ってしまいました。

しかしやはり Vコーンに匹敵するものはないですね...

68 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/11/28(金) 19:51:26 ID:???.net
M66なんかと一緒にしないでほしい

69 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/11/28(金) 22:14:35 ID:???.net
Vコーン様と較べるだけでも失礼

70 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/11/28(金) 23:45:53 ID:???.net
しかしVcornは軸が… 

71 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/11/29(土) 01:12:01 ID:???.net
Vコーン様を中に収納する軸作ったら面白そうだな。

72 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/11/29(土) 02:40:29 ID:???.net
あの安っぽい軸がねぇ。
もうちょい上の高級ライン出してもらいたいもんだ。
書き味は神なんだから… 

あとM66はVCORNとは違うあのぬめ〜っとしたのが個人的には好きだ。


73 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/11/29(土) 16:12:46 ID:???.net
Vコーン様には耐水性のあるVコーンCも含むのでしょうか?
それとも別物?

耐水性のあるもので一番安いモノボール2はやはりクソですか?
モノボール1のインク漏れには悩まされました。
というか、あまり使いたくないため、
インクが使い切れてないので、今も悩まされてます。

74 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/12/10(水) 22:58:06 ID:???.net
最強のペンはどこのやつ?

75 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/12/10(水) 23:00:46 ID:???.net
パイロットのVコーン様でございます。

76 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/12/10(水) 23:03:47 ID:???.net
あと最強のノートとか手帳を教えてください。
ロディアとかモレスキンとか。

77 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/12/10(水) 23:04:35 ID:???.net
>>75
高級ペンは?LAMYとか

78 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/12/10(水) 23:09:21 ID:???.net
ノック式とキャップ式ならどっちがいい?
高級感があるのはキャップ式だよね。

79 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/12/11(木) 07:33:19 ID:ppMVpl8M.net
水性だとノック式は相当限られるけどな

80 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/12/11(木) 21:53:44 ID:???.net
あくまでも個人的な意見だが、

>>73
・VコーンCは「含まれる」
・モノボール2は書き味の点で格下
 今のところ漏れたことはないが

>>77
高級ローラーボールとしては
むしろインクローラーを挙げたい

81 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/12/11(木) 22:37:19 ID:???.net
>>80
ありがとうございます。
VコーンCの黒を買ってみました。
Vコーンより色が薄いですね。

モノボール2の魅力は100円で耐水性があることだけですかね。

82 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/12/30(火) 13:25:57 ID:???.net
キャップ式のCavalierにVボールRTのリフィルを入れてみました
普通に使えるようです

Vコーンと、リフィル交換可能なVボールRT
書き味はどちらが上なのでしょう?

83 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/12/30(火) 17:27:52 ID:???.net
>Vコーンと、リフィル交換可能なVボールRT

個人的には比較する気にならない。
前者は構造的にも書き味の面でも水性BPの代表格だが
後者はゲルBP的な要素を持っている。

84 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/12/31(水) 00:17:05 ID:BFaGQ8wf.net
オートの水性1.0はあらゆる水性リフィルの中で最強。


85 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/12/31(水) 17:58:02 ID:???.net
>Vコーンと、リフィル交換可能なVボールRT

書き味を比べてみました。
少し重めの軸に入れたVボールRTの0.7が圧勝です。

86 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/12/31(水) 18:13:52 ID:???.net
中綿式でなければ使うんだが

87 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/12/31(水) 18:19:05 ID:???.net
中綿>OHTOのC-310な

88 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/12/31(水) 18:22:35 ID:???.net
>>85
重たい軸が好きなら、「圧勝」の結論もあるかと思う。
でも先端のボールがわずかに引っ込む感触が俺には許せないので
全く逆に「完敗」となる。

89 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/12/31(水) 18:50:16 ID:???.net

つまり、普通の人ならVボールRTを選べばいいということですね

90 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/12/31(水) 19:23:00 ID:???.net
重い軸苦手
だからVコーンかな。

91 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/12/31(水) 19:25:52 ID:???.net
>>85
>少し重めの軸

>>88
>重たい軸が好きなら

まぬけがやるような下らない情報操作乙w

92 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/12/31(水) 21:11:05 ID:???.net
>先端のボールがわずかに引っ込む感触

感じませんよ?

93 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/12/31(水) 21:14:26 ID:???.net
鈍感だなあ
あんたみたいな人ばかりならキャップ式BPなんかとっくの昔に駆逐されてるよ

94 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/12/31(水) 21:50:48 ID:???.net
そんなトンでも感覚が普通の人に体感できるなら
普通の人にわかるように説明するものなんですけどねぇw

実際には普通に体感できるような差は無いみたいです
無筆圧だとインクが出ないのは体感できるかもですけど
筆圧は自然にかかるものですから気にする必要はないと思うです

95 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/12/31(水) 21:52:59 ID:???.net
筆圧をほとんどかけずに書けるのは水性ボールペンじゃないのか?

96 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/12/31(水) 22:01:50 ID:???.net
あれま、自分は>>93じゃないけどキャップ式BPとノック式用BP用のレフィルは
書き味も仕組みも違うよ。

97 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/12/31(水) 22:29:17 ID:???.net
仕組みが違えば必ず書き味が違うというものではないなぁ
みんな仕組みが同じでも書き味が違うのは普通に体験してるはずだろ?
仕組みと書き味は時には別物

98 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/12/31(水) 22:49:01 ID:???.net
書き味も仕組みも違う、という日本語に、仕組みが違うと書き味も違う、
という意味は含まれていないのだが

99 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/12/31(水) 22:51:59 ID:???.net
>>98
うん、書き味も仕組みをごっちゃにしている時点で信憑性が無いと普通に書いているだけだから

100 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/12/31(水) 23:00:36 ID:???.net
負けず嫌いなんだな。屁理屈までこねて

101 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/12/31(水) 23:42:25 ID:???.net
エナージェルはキャップ式でも先端がへこむんだよね。
たぶんいいインクなんだろうけどあれのせいで使いにくい。

102 :_ねん_くみ なまえ_____:2008/12/31(水) 23:44:19 ID:???.net
>>100
屁理屈だってことにしたいならそれでいいよ
書き味と仕組みはごっちゃにならないということだけ認めれ

103 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/01(木) 00:06:02 ID:???.net
>>102
シンプルな日本語なのに、どうやったらごっちゃにしていると読めるのか知りたい
ごっちゃにしている、というのは>>99の珍説に過ぎない。
>>99では、指摘を受けてヤバいと思って急に屁理屈を考えたと見た。

104 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/01(木) 00:36:39 ID:???.net
>>103
うん、そう思うんならそれでいいよ
脳内乙と笑えるだけの話だから
書き味と仕組みはごっちゃにならないということだけ認めれ

105 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/01(木) 02:58:00 ID:???.net
あけましておめでとう。

理屈なんかどうだっていいんだけど、
一人の好き嫌いが万人に通用するかのように書かれるのだけは嫌だ。

Vコーンが大好きなヤツもいるし、
VボールRTのリフィルを少し重めの軸に入れたら「圧勝」と思うヤツもいる。

どっちも存在する。それでいいと思う。
いずれにせよ我々は水性ボールペンが好きだ。

今年もよろしく。

106 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/01(木) 07:02:07 ID:???.net
>>105よ明けおめ

107 : 【大凶】 【557円】 株価【41】 :2009/01/01(木) 11:20:09 ID:???.net
>>104
正月からヘンなやつに絡まれたということは認めるw
厄落としだと思っておくよw

108 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/01(木) 11:25:29 ID:???.net
>>105
あけおめ

109 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/01(木) 12:24:19 ID:???.net
>>107に同情
>>96のようなシッタカがつっこまれると逆上して絡むパターンて多いよね

110 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/02(金) 06:30:43 ID:???.net
>>107は結局最後まで、知ったかで変なこと書いたことを認めませんでした
爆笑

111 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/02(金) 06:32:14 ID:???.net
>>109は取り違えてないか?
96=107じゃね?

112 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/03(土) 18:57:51 ID:???.net
んで>>97=>>110な。
思い込みの激しい粘着気質と見た。

113 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/04(日) 04:58:05 ID:???.net
ボールペンのインク、詰め替えたい奴、集まれ!!
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1103332347/178
178 名前:_ねん_くみ なまえ_____ 投稿日:2009/01/02(金) 23:46:46 ID:aHPRDiuW
(`・ω・´)三菱uniのVisionELITEのインクがなくなったので万年筆用のインクを入れてみました

1、細いドリル(1mm)で穴をあける
2、模型店で買った注射器(インジェクター)でインクを入れる
3、模型店で買った1mmのプラ丸棒詰めてニッパで切り、透明美人3Mテ-プを貼る

すると、書けました。

けれどしばらくするとペンの先の穴からインクが
(´゚Д゚`)うぁああああああああああああああ
(´・ω・`)あれ?しばらく放置してたら出なくなった

正規品を見てみるとインクの粘度がけっこうトロットロ。
(`・ω・´)今度は万年筆インクにあんまり使ってないゲルインク混ぜてみます。

114 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/04(日) 07:00:34 ID:???.net
>>112
96=107=112ですか、ひどい粘着ですね
もういいですから知ったかで変な嘘を書くのはやめましょうねw

115 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/04(日) 09:03:38 ID:???.net
>>114
どこが嘘か、自分の妄想を書くだけで具体的に指摘できてないからね。
まあ、もともと事実無根の言いがかりだったから
指摘するなんて無理なんだけどね。

116 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/04(日) 09:48:04 ID:???.net
キャップ用レフィルとノック用レフィルは、インクの乾燥防止機能の有無、という
決定的な構造の違いがある。
非密閉型ノック式ボディ(一般的な型)に、乾燥防止機構のないレフィルを装着すると
長時間放置した後、書き出しがかすれるという現象がおきてしまう。
このためノック式レフィルでは、何もしていないときはインクが出ないようになっており
ペン先にわずかな筆圧をかけると、インクがしみ出してくる仕掛けになっている。

この仕掛けにおいては、重いボディにレフィルを装着すると、筆圧をかけずとも
ペンの重みでインクが出るのだが、100円台程度の軽い軸に入れると、
筆記時に軽い筆圧が必要になる。このクッション感が、書き味の差だ。
重い軸を使っているか、もともと筆圧が強いとこの差を体感することはあまりない。

インクの粘性が高く乾燥に強い油性ボールペンは、このような機構を有しない。
キャップ式のものでも、乳幼児の誤飲対策に穴があいているものがあるくらいだ。
ゲルや水性は、キャップ先端にパッキンが付いていて、キャップが乾燥防止の役割を
果たしていることがわかる。
キャップの無いノック式ゲル・水性BPでは、このパッキンに代わる機構を
レフィル側に載せなければならないという宿命がある。
この機構の有無を体感できないからといって、鈍感手と自分を卑下する必要はないが
体感できた人間を「トンデモ感覚」と罵倒するのも適当ではない。

117 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/04(日) 11:03:39 ID:???.net
やっぱり粘着シッタカさんはウザイですねw

118 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/04(日) 11:09:05 ID:???.net
>そんなトンでも感覚が普通の人に体感できるなら
>普通の人にわかるように説明するものなんですけどねぇw

結局、どんな感覚なのかの説明を避けて機構の違いの解説に逃げてますね

119 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/04(日) 11:17:08 ID:???.net
あの機構の有無を体感するのは簡単なんですけど、それで書き味が変わるとか変なこといわれましても
書き味を左右するのは皆さんご存知のようにインクの粘性とボール周りの精度が主だと思うんですが
単純な機構の種類以外の部分が大きいので、ジェットストリームのような改良があるわけです

まさかバネとかついてたらボールが回らなくなると思っているわけでもないでしょうし?

120 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/04(日) 11:28:29 ID:???.net
どのようなペンでもコントロールするためある程度の筆圧はかかります。普通は意識しませんが。
このある程度の範囲内の筆圧でインクが出るなら、ローラーボールの方式がどうであれ書き味は変わりません。
非常に低い範囲の筆圧の差で書き味が変わるだの言い張るのも自由ですが、普通は関係ないと思いますよ。
可能なら店頭で実際に試してみるといいですね。

121 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/04(日) 11:34:47 ID:???.net
俺の感覚は絶対だからな
俺の感覚は客観的で絶対だから

122 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/04(日) 13:05:31 ID:???.net
>>118-120
こちらの明解な説明に対してマトモな反論もできず、苦しい屁理屈乙。
「書き味はインクの粘性とボール周りの精度」と勝手な定義を持ち出したのはいいが、
ボール周りに機構の差があることを認め
「あの機構の有無を体感するのは簡単」
と、筆記感に差が出ていることを認めてしまっている。

結局、こちらの意見に一つも反論できないまま、相手に対し嫌味と屁理屈だけを
ズルズルと続けている。
鈍感手よばわりされたのが悔しかったのだろうか?気にすることはないぞ。
僅差を感じ取れないということは、レフィルに対する選択肢が広がるということだ。
ある意味幸福な手だといえる。

123 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/04(日) 13:11:39 ID:???.net
俺の感覚は絶対だからな
俺の感覚は客観的で絶対だから

124 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/04(日) 14:39:56 ID:???.net
>>122
反論を受けてもそれが理解できないのは可哀想な読解力ですね。
3回読み返されては?

>あの機構の有無を体感するのは簡単

私の書き込みではないですが。
筆圧をゼロにすればインクは出ません。
ですから機構の有無を体感するのは簡単でしょう。
しかし、誰も筆圧ゼロで筆記はしません。
余計な筆圧が必ず必要ということでもないです。
低筆圧でもインクが出るなら、書き味への影響はなくなります。

>インクの粘性とボール周りの精度

この発言も、一般論として正しいのでは?
ボール周りの精度が低いボールペンというのはあまり見ませんが。

繰り返します。
非常に低い範囲の筆圧の差で書き味が変わるだの言い張るのも自由ですが、普通は関係ないと思いますよ。
何か書き味が違うとおっしゃるのでしたら、どんな感じに変わるのか説明されてみては?
主観とはいえあなただけは感じられるのですから普通に書けることなのでは?

125 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/04(日) 14:45:59 ID:???.net
結局、どんな感覚なのかの説明を避けて機構の違いの解説に逃げてますね

126 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/04(日) 15:13:01 ID:???.net
こちらの明解な説明
こちらの明解な説明
こちらの明解な説明

ある意味幸福

127 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/04(日) 15:13:58 ID:???.net
線が太めのほうが書き味がよい
VボールRTのリフィルは0.7が選べる。1も欲しいけど

軸が太めのほうが使い勝手がよい
VボールRTのリフィルは軸を選べる

これでVボールRTのほうがダメだというなら説明が必要だろうね
機構が追加されているらしいのはわかったけど、それでどう変わるのかの説明がない

128 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/04(日) 15:22:10 ID:???.net
どんな僅差か説明できないけど感じ取れると嫌味と屁理屈だけを
ズルズルと続けている。
ある意味幸福な人だといえる。

129 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/04(日) 15:31:00 ID:???.net
>>124
書き味の差を文章化して欲しくて粘着していたのか?
繰り返すが、鈍感手を指摘されても怒る必要はないぞ。
キャップ式の筆記感が好きでなければ、利便性ではノック式のほうが上なのだから
とっくにキャップ式BPは駆逐されているはずだ。しかし現実にはそうなっていない。
一定以上の割合で、キャップ式BPの筆記感を好む人間が存在することを
裏付けているのが商品陳列棚の現状だ。
ノック式とキャップ式のレフィルの筆記感の差を感じ取れる程度の感覚があれば、
書き味の差などは自分の手に聞いてみたほうが早いと思うんだがね。
自分の感じ取れない感覚を、「そんなものがあるはずはない、あると主張するほうがおかしい」
と叩くのはちょっとどうかと思うね。自分の鈍感手を喧伝しているだけだろう。
現実は、商品陳列棚に現れている。
繰り返すが、鈍感手を気に病んだり、指摘されて逆上する必要はない。
こちらも特に、鈍感手を見下す気がさらさらない。

全般的にキャップ式BPは筆記感がサラサラしており、紙へのインク乗りが良い。
ペン先の不要なクッション感がなく、紙に触れただけでダイレクトにインクが乗る感覚がある。
ノック式はその逆である。

それだけの話なんだが、本当にわからないのか?
その程度もわからないのに、筆記具の筆記感に何かコメントしようなんてのは無謀ではないか?
いや、本当はわかってるんだろ?こちらが正しいのに気づいていながら、
自分の間違いを認められなくて暴れているんだよな?
べつに、鈍感手を見下そうなんて思ってないから鎮まれ。

130 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/04(日) 15:52:56 ID:???.net
たぶん、129は試さないで方式がちがえば書き味も変わるんだと思い込んでいるんですね

131 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/04(日) 15:59:59 ID:???.net
>Vコーンと、リフィル交換可能なVボールRT

>全般的にキャップ式BPは

やっぱりシッタカかいw

132 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/04(日) 16:05:13 ID:???.net
>低筆圧でもインクが出るなら、書き味への影響はなくなります。

すべてのキャップ式BPで同じ機構を使用しているわけではありません。
低筆圧でもインクが出る工夫をすれば、書き味への影響が減じられるのはわかりますか?

繰り返します。
非常に低い範囲の筆圧の差で書き味が変わるだの言い張るのも自由ですが、普通は関係ないと思いますよ。
何か書き味が違うとおっしゃるのでしたら、どんな感じに変わるのか説明されてみては?
主観とはいえあなただけは感じられるのですから普通に書けることなのでは?
それとも個別の筆記感について書けない理由があるのでしょうか?


133 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/04(日) 16:10:10 ID:???.net
>一定以上の割合で、キャップ式BPの筆記感を好む人間が存在することを
>裏付けているのが商品陳列棚の現状だ。

思い込み激しw
筆記感だけが選ぶ要因じゃないですから

134 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/04(日) 16:10:38 ID:???.net
すでに何度も書いているのに、読もうとしないのでは書くだけムダだろう。
やはり、まともな意見交換をする気はなく、普通に感じ取れるはずのレフィルの差を
「差がない」とこじつけたいがための無理やりな屁理屈と断定せざるを得ない。

135 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/04(日) 16:13:01 ID:???.net
>>132
>普通は関係ない

それが一般の鈍感手だが、悲観する必要はないと書いているんだが。
しかし、レフィルの筆記感の差は認めているよな。
同じことを何度も繰り返させないでもらいたいものだが。

136 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/04(日) 16:15:38 ID:???.net
>>131
Vコーンは使いきりのキャップ式BPだが、何を言いたいのかわからないので解説してくれないか。

137 :_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/04(日) 16:17:30 ID:???.net
>>133
キャップ式BPが未だに市場で一定の割合を占めている、君の考える理由を述べてくれないか。

総レス数 1001
226 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200