2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

筆ペン/万年毛筆

1 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/02/28(木) 02:30:24.74 ID:hzsX2U0I.net
ローラーボールよりも小さい筆記抵抗
万年筆よりも弱くていい筆圧
ペンシルよりも幅広い表現
筆ペンこそが原点にして頂点
筆記を愉しむ者の究極の筆記具ではなかろうか

ぺんてる
http://www.pentel.co.jp/products/archive/brushpens/
呉竹
https://www.kuretake.co.jp/product/
あかしや
http://www.akashiya-fude.co.jp/050_product/index.php?prd=bold_beginner
プラチナ
http://www.platinum-pen.co.jp/fudepen_top.html
開明
http://www.kaimei1898.com/detail/mannen.html
セーラー
http://www.sailor.co.jp/lineup/fude-pen

2 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/02/28(木) 02:32:29.68 ID:hzsX2U0I.net
滑らかに書きたいなら極太ニブやボールを使うよりも、極細筆ペンの方がいいと思うんだよな。

3 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/02/28(木) 02:45:20.63 ID:hzsX2U0I.net
僕は字を上手く書きたいとかそういう願望はあんまりないなあ
とにかく筆記抵抗を0に近付けたいんだ
その方法の1つはコシを弱くすることかなあ
書き味が良い理由は筆圧が分散されて紙への圧力がほぼ0になることだろうな
摩擦力は垂直抗力に比例するからね
実際触れてる部分の穂の重さが少しかかるけどね
ということは触れる部分は小さいほうがいいのかなあ
でも同じコシでも穂が長ければしなりも大きくなるんじゃない?
基本的には長いほうがいいのかなあ穂って
微妙だな
http://o.8ch.net/1edjf.png

4 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/02/28(木) 02:53:50.24 ID:hzsX2U0I.net
もう1つはインクフローの量だよね
水溜りでタイヤがスリップするのと同じ現象
ハイドロプレーニング現象みたいなことが起こって筆記抵抗はほぼ0になる
これを引き起こすにはどうしたらいいんだろう
水含みのいい素材の穂を選んだりするのか
あとは太字用カートリッジを細字用に使ったりすればどうなるんだろう
あれって要するに紙に触れる穂先の面積あたりのインク量が大きくなるってことなのかな
それとも穂の根本を含めた全体の部分がビショビショになって触れたときそれが放出されるのかな
もう何言ってるか分かんないや
http://o.8ch.net/1edjh.png

5 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/02/28(木) 03:10:38.41 ID:hzsX2U0I.net
http://www.fude-shop.com/character.html
万年毛筆に多く使われるイタチ毛って弾力が1番といっていいほど強いんだね
逆に1番弾力がないのは羊かな?
なんだかフニャフニャっとしてた方が書き味は良さそうだよね
墨含みもこのページの中ではトップだしかなり良いと思う
そう言えば開明から羊毛で極太のやつが出てたね
Amazonでも売ってるし書き味では優勝候補かも知れない
あとはぺんてるのナイロン製かな
表現の道具箱によるとイタチ毛に近づけるために弾力を強くしたらしい
でも魅力は何と言ってもすき穂モデルだよなあ
コシを弱くしたって公式に書かれてるし色んなレビューにおいて書き味最高って書かれてる
どうしたものか悩むなあ

6 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/02/28(木) 03:18:47.34 ID:hzsX2U0I.net
https://www.toishi.info/sozai/plastic/pa_pet.html
ナイロンの弾力は確かに強いけど呉竹の毛筆タイプはポリエステルだからな
性能は似てるよなやっぱり
剛性はPEsのが少し高いのか
でもあくまで凡用素材の話だしテーパー加工とか入ってくるとワケワカメ生えるよ
まああくまでコシが弱い製品を探すとすれば皇龍とすき穂になってくるのか理論上は

7 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/02/28(木) 03:28:36.67 ID:hzsX2U0I.net
https://www.kuretake.co.jp/product/brush-pen/brush/cambio
インクフロー重視だとまず考えちゃうのが完美王の極細+太字用カートリッジだよね
ちゃんと公式が「インク流量:多」って書いてるぐらいだから洪水は起こらないと思う
他にはぺんてるの和紙用もインク流量多いんだよね
でもカートリッジが共通ってことは穂に秘密があるのかな
あとは墨含の良い毛を使ってるから皇龍かな
インクフローだとこの3になるかなあ
理論で全部決めたい僕は理由が無い道具を使えない性分なのさ

8 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/02/28(木) 03:37:07.35 ID:hzsX2U0I.net
筆のサイズはどうしよう
しなりの観点からすると長いほうがいいのかな
でも先端だけで書くときは先端だけしなってる様な気もするなあ
じゃあ根元までしならせたほうがいいのか
でもそうすると穂の重さが紙に伝わるしなあ
美文字では厳禁の寝かせて書くっててもあるわけか
インクフローの観点だと穂の体積が少ないほうがいいのか
いや単純にそうでもなさそうだわ
スカスカでドバドバみたいなのがいのかもな
つまりまとめるとわけがわからん

9 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/02/28(木) 03:41:12.42 ID:hzsX2U0I.net
他にも色々議題は残るな
例えば別の高級墨汁あるいは墨をカートリッジの中に移し替えたり
自分で穂を梳いたりして改造いや改良したり
実は筆も筆ペンも1本も持ってないんですわ僕
何の知識もない僕の言う事はめちゃくちゃなので誰か詳しい人来て話し合っといてね

10 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/02/28(木) 06:00:20.28 ID:???.net
>>9
> 実は筆も筆ペンも1本も持ってないんですわ僕

おいw
ここまで書いといてこれかw

11 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/02/28(木) 12:05:14.77 ID:???.net
本来の小筆とちがって穂首から穂先までやわいから
使いこなせるようになるまで大変だよ

毛筆ペンの練習から始めるんならプラチナのをお勧めしとく
万年筆用のコンバータが使えるからカートリッジ式のインクリフィルより安上がり

空のリフィルカートリッジにシリンジ(注射器)でインクをつめなおしてもいいんだけどね

12 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/02/28(木) 15:15:13.43 ID:hzsX2U0I.net
>>11
武田双雲プロデュースやつか
書き味の滑らかさで選ぶと筆記抵抗はどれが1番小さくなるかな?

13 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/02/28(木) 15:43:28.09 ID:hzsX2U0I.net
理論上最強を決めるのって難しいなあ
取り敢えず太さは後回しにした方がいいかもね
ボールペンとかでも「太い方が滑らか」という前提はあっても
まず最初にインクの種類とか別の条件を定めてからじゃないと話にならんし
すき穂という加工方法の話よりかは素材の柔らかさの方が重要にも思えるし
じゃあインクフローではどうなるんだ
極細+太用のインク量は「多」であり和紙用も「多」って考えると
次にコシの強さとかの別条件も出てくるのかよ
でも「カートリッジ」と「穂」の2つの条件が揃った極細+太用のが上という考え方もできる

14 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/02/28(木) 15:46:18.75 ID:hzsX2U0I.net
取り敢えず
和紙用
すき穂
皇龍
完美王極細
完美王太字用カートリッジ
全部買ってみて4本使い比べてみようかな

15 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/03/01(金) 22:40:13.32 ID:CHdDCkkG.net
>>1

誰も来てなくて草

16 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/03/01(金) 22:57:10.62 ID:???.net
まああまりにも素っ頓狂な見解垂れ流してりゃなw
人は寄り付かんよな。

17 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/03/01(金) 22:59:01.21 ID:???.net
基本はぺんてる筆・中字・染料

18 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/03/01(金) 23:05:55.32 ID:???.net
>>16
いやでもマジで何言ってるのかよく分からんw
こういう表現力に優れて個性ある道具に最強ってあるのかな

19 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/03/02(土) 00:51:19.56 ID:???.net
俺も似たようなタイプ
構わん 続けてたもれ

20 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/03/02(土) 01:29:05.82 ID:???.net
小さい字書きたいんだけど、細いのに墨(インク)の出が悪くないのってどれかな?

21 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/03/02(土) 01:31:51.76 ID:tMUnjx9S.net
>>16
字を上手くなりたくもない一本も買ってないとか逃げ道作りまくってる割に無駄な長文垂れ流し
最強を決めるとか可愛いこと言ってるあたり
子供らしくていいじゃない

22 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/03/02(土) 01:53:54.47 ID:???.net
ゴミスレだな。スレッドごとあぼーんしておこう。

23 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/03/02(土) 03:36:11.39 ID:CtLm2mw5.net
>>20
https://www.kuretake.co.jp/product/brush-pen/brush/cambio
組み合わせでインク流量を調整できるらしい
コシは強め

24 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/03/02(土) 03:49:16.96 ID:???.net
>>20
イタチの毛はコシ強めで墨含がいいからかすれないと思う

25 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/03/02(土) 09:22:37.43 ID:???.net
ぺんてる呉竹あかしやと使ってみたが
俺の書き方だとぺんてる以外は書き出しが乱れる

26 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/03/02(土) 11:31:45.51 ID:???.net
筆圧が強すぎるんじゃないか。

27 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/03/02(土) 14:27:32.51 ID:6bLly/9r.net
筆ぺんに筆圧とか言ってるが
こいつらヤバくないかw

28 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/03/02(土) 14:57:53.29 ID:???.net
>>27
硬筆や軟筆タイプの話かも知れない
あれも一応筆ペンではあるから仲良くしよう

29 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/03/02(土) 15:18:15.21 ID:???.net
>>27
ヤバいのはお前だ。
書き出しで乱れるとしたら圧力が強すぎて穂先がばらけている可能性があるからだ。

30 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/03/02(土) 16:08:36.64 ID:6bLly/9r.net
>>29
書き出しに圧力は流石に草

31 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/03/02(土) 16:17:48.64 ID:???.net
毛筆の魅力って一切筆圧を書けなくていいことにあるよな
支える必要すらないから穂のしなりと重みだけが紙に加わる
だから摩擦力は理論上ほぼ0

32 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/03/02(土) 16:20:36.27 ID:???.net
>>31
穂がしなってるんだから、圧はかけてるだろ

33 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/03/02(土) 16:27:50.38 ID:???.net
>>32
それは「穂のしなりと重みだけが紙に加わる」って認めてるよ
でもしなりの力なんてボールペンの筆圧に比べたら桁違いに小さいでしょ
つまり出来るだけしなりが弱い穂を選べば尚更ムフフな書き味になるんじゃね?

34 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/03/02(土) 16:30:07.46 ID:???.net
>>33
いやだから、理論上摩擦が0なんて事はないだろうと

35 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/03/02(土) 16:30:44.52 ID:6bLly/9r.net
>>31
おっまともな人もおるんやね

36 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/03/02(土) 17:02:21.59 ID:???.net
>>34
「ほぼ」って言っとるやんけ

37 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/03/02(土) 22:09:30.61 ID:???.net
>>36
いやだから、筆で書いてる時は書き方によって結構抵抗あるじゃん?
荒々しく書いたり強く書いたりして穂のしなりや穂の乱れが大きい時は、抵抗も大きいだろ??
と、ここまで書いておきながら、インクが自動で出てくる筆ペンはよく知らんのよね…
実は筆ペンてほとんど筆記抵抗ないの??

38 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/03/02(土) 22:37:30.78 ID:CtLm2mw5.net
>>37
毛筆タイプのやつ買ってみ
ポピュラーなものだとぺんてる筆すき穂
書き味やばいぞ

39 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/03/02(土) 23:02:11.49 ID:iUeSsm97.net
>>38
横からだけどぺんてるふでの
あの持ち手の部分のシールは剥がすのか
剥がさないのかどっちが正解なんだ?
ダサくて剥がしたら
スッキリはしたんたが毛を刈られた羊に近い何かを感じるね

40 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/03/02(土) 23:19:11.53 ID:CtLm2mw5.net
>>39
話題がディープ過ぎんねん

41 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/03/02(土) 23:38:38.77 ID:iUeSsm97.net
>>40
弘法筆を選ばずで
筆記用具掲示板お決まりの
どの筆記用具がさいつよかを決める議論になんて興味はないんだけどね
外観だけはどうしても気になってしまってね失礼w

42 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/03/03(日) 00:00:26.21 ID:???.net
いちばん安く済ますなら
プラチナのCF-2000にSTF-2000C(CF-5000用の本毛筆チップ)をつける。
定価で1000円しか安くならないけど…

100均の顔料カートリッジが使えるのが良い。
あかしやも同型でくれたけにもつけられるが。

43 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/03/03(日) 00:46:25.31 ID:d3ygqE/G.net
カートリッジの中身入れ替えたりするのってアリ?
高級墨液とか入れれば書き心地も変わるかな?

44 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/03/03(日) 00:54:29.87 ID:d3ygqE/G.net
墨液より墨磨った方がいいのかな
粒子が細かくて膠が少ない方が軽く書けるらしいね

45 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/03/03(日) 00:59:07.14 ID:d3ygqE/G.net
膠は接着剤として使われるほど高粘度だから配合量が多いと重い書き味になるんでしょ?
つまり薄い液にすれば相対的に膠の割合が減って書きやすくなるんだよね?
もしかしたら普通のカートリッジより薄墨カートリッジの方が書きやすかったりもするのかな
膠使ってるのかは知らんけど

46 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/03/03(日) 01:10:05.96 ID:d3ygqE/G.net
油煙墨の粒子の方が松煙墨より小さい
仮名用の粒子の方が漢字用より小さい
茶墨の粒子の方が青墨より小さい
で合ってるかな?

47 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/03/03(日) 01:32:42.42 ID:d3ygqE/G.net
墨運堂のうめが枝とか茜雲なんかは良さそうだな
それと墨を磨る時は有機物の少ない軟水がいいらしい

48 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/03/03(日) 01:40:52.77 ID:d3ygqE/G.net
とにかく理論純水に近付ければいいのであればサンエイ化学の高純度精製水でいいかな
5Lで1480円かあ
そんなにいらんのに
墨磨機使うよりは手でゆっくりするのがらしい
そうなると硯にも拘らなきゃいけなくなる
出来るだけ鋒鋩の目が細かいものをつかえば書き味は滑らかになるし
そうなるともうめっちゃ細かい砥石とかでいいんじゃね?
#30000ぐらいまであるらしいしね

49 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/03/03(日) 02:29:24.91 ID:???.net
墨では粘度の調整がうまくいっても普通の紙では使いにくそうだが

50 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/03/03(日) 02:45:02.28 ID:???.net
墨液は和紙とか書道半紙用だと思ってたんだけど違うの?

51 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/03/03(日) 08:23:29.73 ID:???.net
このスレって、筆ペンや万年毛筆全般の話題を扱うスレかと思ってたんだけど、
よく分からない理論で筆記抵抗だけ扱うスレなの?

52 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/03/03(日) 10:25:40.56 ID:???.net
>>51
いや、硬筆までを含めた筆ペン全体だぞ
しかしどうやら極限の筆記抵抗を求める変態が1匹いるらしい

53 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/03/03(日) 10:30:04.23 ID:???.net
スレ主..というかスレ立てした人にだけ任せてないで自分の書きたいこと書けば良いんじゃね?

54 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/03/03(日) 11:27:03.14 ID:???.net
イタチの毛は初心者でも扱いやすい
羊は山羊のこと
柔らかいのがいいならリス毛
でも山羊やリスの筆ペンなんてあったっけ?

オレはイタチ史上主義

55 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/03/03(日) 12:06:09.29 ID:d3ygqE/G.net
>>54
https://www.crowngroup.co.jp/us/gra-o/crown/ebook/kaimei_bokuzju_catalog/HTML5/pc.html#/page/28

56 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/03/03(日) 12:47:49.56 ID:Ov6/4ZQY.net
>>51
そうだよ>>1はコミュ症すぎて自分以外全員を置き去りにネットで調べた情報を垂れ流し
単純に>>1は筆記抵抗が少ない最高の
筆ペン、毛筆万年筆を作りたいだけの質問スレだよさらに問題は知識も経験もなくトンチンカンなところも許してあげてね

57 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/03/03(日) 14:23:14.22 ID:???.net
>>56
まあイッチは無視して筆ペンスレ続けようや
毛筆自体には興味あるんだがな

58 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/03/03(日) 15:08:18.44 ID:???.net
実は書道屋も最近の化繊筆の品質向上は認めているのだが…
耐久性が高いし。

59 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/03/03(日) 19:55:35.84 ID:???.net
万年筆用のインクを筆ペンに使ったらどうなるんだろう

60 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/03/03(日) 22:25:29.51 ID:???.net
>>59
プラチナ、ぺんてる、呉竹のポリエステル毛の携帯型毛筆ペンは
プラチナのカーボンインク(水性顔料)を詰めても大丈夫だったが
真っ黒すぎて濃淡がでないからつまらない文字になる
カーボンインクは万年筆でもフロー多めになるインクだから筆ペンに使うと筆先で小さい文字を書くのが難しい

※プラチナ カーボン筆ペン CF-2000 はリフィルSPF-200がもともとカーボンインクなので問題なしだが腰のないポリエステル毛だから書きにくい(コンバータ500も使用できる)
※ぺんてる 携帯用 GFKP のリフィルFP10は顔料インクでもともと太めだが、カーボンインクだとさらにフローが多くなり字がぶっとくなる(プラチナコンバータは使用不可)
※くれ竹 万年毛筆 DU143-15C はそもそも純正リフィルDAN105がよいものだから余計なことしないほうがいい(プラチナコンバータにテープを巻けば使える)

逆に染料のブラック(モンブラン)だと文字が薄くなりすぎてあまりよくなかった
インクに粘りがないせいか滑りや伸びもよくないかんじ

あかしや 天然竹 AK-1500T(プラチナのリフィルと互換)にカーボンインクを入れたら
顔料が詰まって穂持ちを完全分解して洗浄するはめになった…
内部の芯がカーボンインクと相性よくないようだ

顔料インクは乾いて固まってしまうと内部の完全洗浄が困難だからキャップをマメに開け閉めしないとダメ
トラブった場合には完全分解する覚悟があって
超音波洗浄機やシリンジなどの道具も持っているなら試すのも面白いだろうが
顔料インクはなるべく粒子の細かいものを選んだほうがいいのかも
洗浄にはアルカリ性の住居用洗剤を使うことになるので天然獣毛の筆ペンにはよくないとおもわれる

書き味を試すならリフィルの詰め替えとかする前に
ペン先をインク瓶につけて書いてみるとかのほうがいいかも

61 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/03/03(日) 22:33:51.32 ID:???.net
てか普通に筆と墨汁使えば?

62 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/03/03(日) 22:45:24.01 ID:???.net
カーボンインクはプラチナのデスクペンで使うのが一番いい

63 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/03/04(月) 00:27:56.34 ID:???.net
カーボンインクは安物のデスクペンがぬるぬる書けるようになるんだよね
トンボZOOMのBK-L5SPにも詰め替えて使ってる

64 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/03/04(月) 00:37:22.79 ID:CSpeJ239.net
>>61
ほんそれ

65 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/03/06(水) 12:49:13.00 ID:8ybMVcQk.net
細穂太芯より和紙用の方がドバドバ系な気がする

66 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/03/06(水) 21:19:10.46 ID:???.net
和紙もそう思う

67 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/03/06(水) 21:59:44.76 ID:8ybMVcQk.net
完美王は顔料だけどぺんてるは染料だからインクフローにも関係あるのかな

68 :低学歴脱糞老女・清水婆婆の連絡先:葛飾区青戸6−23−19:2019/03/08(金) 12:54:03.36 ID:VzfXCvOq.net
【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪者の実名と住所を公開】
@井口・千明(東京都葛飾区青戸6−23−16)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
 低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である
A宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
B色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志はyoutubeの視聴回数を勝手に短時間に何百何千時には何万回と増やしたり高評価・低評価の数字を一人でいくつも増やしたり減らしたりなどの
 youtubeの正常な運営を脅かし信頼性を損なわせるような犯罪的業務妨害行為を行っています
※色川高志は現在、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください

【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111

C清水(東京都葛飾区青戸6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
 清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
D高添・沼田(東京都葛飾区青戸6−26−6)
※犯罪首謀者井口・千明の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
 老義父は息子の嫁の痴態をオカズに自慰行為をし毎晩狂ったように射精をしている/息子の嫁をいつもいやらしい目で見ている老義父であった
E高橋(東京都葛飾区青戸6−23−23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
F長木義明(東京都葛飾区青戸6−23−20) ※日曜日になると風俗店に行っている

69 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/03/09(土) 01:29:52.23 ID:A7siPSBv.net
>>14のやつ全部買ってみた
結論から言うとインクドバドバ系そこまで書き味に違いはない
>>65のいうように和紙用のが凄かった
開明の皇龍も羊毛ってことで1本1本のコシは弱めだったけど
あまりにも極太なので結果的にコシは大きくなってた
ってことで結局ぺんてる筆のすき穂が最も筆記抵抗小さく書ける
インクフローは高軸の押し加減で調節出来るしめでたしめでたし

70 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/03/09(土) 01:34:52.92 ID:A7siPSBv.net
因みにぺんてる筆のカートリッジの形からして中のインクを詰め替えるのは難しそう
でも代用案としてアートブラッシュ用のカートリッジがそのまま使える
多分だけどあれは墨じゃないから膠は使われてないよね
試しにスカイブルーを買って穂を洗って入れてみたけど少し軽く書けた
当分はこれがNo.1かな
言っとくけどすき穂はそこまで字太くならないよ
コシを弱めてるのは先端だけだから
さらに力を加えようとすると弾力が強くなるでしょ?
だから普通の中字よりも細いぐらいの字が書ける

71 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/03/10(日) 23:33:28.59 ID:lWFr//T+.net
で?

72 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/03/10(日) 23:48:45.56 ID:lWFr//T+.net
本当にでっ?て話だな
何も筆で表現もしねえで筆記抵抗少ない筆探してそれで終わりかよ
つまんねー奴だな
と全員思いながらそっ閉じして
過疎りまくってるからなw

73 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/03/12(火) 23:35:13.31 ID:???.net
細い字を書きたいのならウサギの毛(紫毫)が良いのだが、
筆だとおそろしく墨持ちが悪い。
あれこそ筆ペンにすべきではないか…

74 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/03/13(水) 01:56:17.51 ID:???.net
呉竹の夢銀河とかの穂って鼬毛と紫毫なんじゃなかったっけ?
「純鼬毛」を売りにした商品があるってことは「鼬毛」と表示されているものの中にも混毛が混ざってるかもね

75 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/03/13(水) 07:51:44.65 ID:???.net
混毛が混ざってる
馬から落馬したと一緒

76 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/03/13(水) 10:57:50.27 ID:IgD38+ib.net
その中にも「混毛の穂を使用したもの」が混ざっているかもってことだろ
だから例えとしては
「落馬したら馬が(変な方向に走って)落ちた」とか
「白馬が(ペンキを被って元の姿より)白くなった」
みたいな感じだろ

77 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/03/13(水) 13:34:47.35 ID:???.net
頭痛が痛い

78 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/03/13(水) 22:57:36.20 ID:???.net
混毛はコストを下げるために
馬か化繊になるのではなかろうか。

そもそも紫毫でフローが十分なら高い鼬を混ぜる必要なさそう。

某書道屋が化繊筆の歴史を語っている…
http://www.minase.co.jp/syouhin/hude/genmou/kagaku.htm

ここはキョー和の歙州硯がニセモノだとバラしたり信用できるw
あれはあれで金星が出てるものはよくすれたりするのだが。

79 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/03/14(木) 17:03:47.72 ID:ST3hQ9yf.net
楽天とかヤフーの商品紹介には兎+鼬って書いてあるんだけどな
呉竹の公式では確認出来なかったわ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/bunrindo-1/21686853.html
https://item.rakuten.co.jp/hanshiya/10000313/

80 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/03/14(木) 17:07:18.70 ID:ST3hQ9yf.net
>>70
クリップとかピンセットとか使えば普通に蓋取って中身出せるぞw
万年筆インク入れたいなら自己責任でどうぞw
沼落ちたなw

81 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/03/19(火) 02:40:39.02 ID:???.net
>>42
くれ竹の13号に本毛の替穂首なら更に200円安くなるぞ。


そこまでやらなくても、プラチナにしろくれ竹にしろポリエステル毛でもなかなか良く出来てると思うけどな。

82 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/03/21(木) 12:14:51.87 ID:???.net
鳩居堂で売ってる開明の墨抱がイタチ毛で2300円だな使い捨てだけど。

100均で売ってるプラチナのカートリッジ筆ペン(フェルトペン)には替え穂先は使えない。
あれはリビエールと同じ軸。

83 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/03/24(日) 23:57:46.53 ID:dJzrSQEq.net
スペアーインキ式だと呉竹の皮調4000円が最安かな?

84 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/03/25(月) 00:04:05.55 ID:yJ+un0zo.net
上のレス訂正する
開明なんて知らなかったわ
結構いいなあそこ

85 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/03/25(月) 00:18:28.50 ID:???.net
開明と呉竹は墨汁屋
あかしやは筆屋だな

開明とあかしやはプラチナとカートリッジ同じ。
呉竹は形状は違うがプラチナのも使える。

86 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/04/20(土) 18:58:51.36 ID:???.net
>>85
呉竹にコンバーターを付けるのに>>60の方かおっしゃるようにテープを巻かなければいけないのでしょうか。
やり方の乗った動画もサイトも見つからなかったもので、教えて御ただけると助かります。

87 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/04/22(月) 17:06:39.28 ID:ESq3tqlB.net
低粘度という観点からすき穂にペリカンのターコイズ入れて使ってみたよ
ものすごくサラサラ書けるね
フローはあんまり良くないけどこまめにカートリッジ押して書けばぬらぬら感もアップする
ピンセットと注射器が必要
最初はダイソーのスポイトで試したけど入れるところがクッソ細いから無理だった

88 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/04/22(月) 17:07:22.31 ID:ESq3tqlB.net
表面張力が小さいものを選べばフローも良くなって入れる時も楽だと思うよ

89 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/04/22(月) 18:21:32.30 ID:ESq3tqlB.net
ロメオWリングノートやプレミアムCDノートとかの平滑性高い紙に書いてみた
めっちゃヌラヌラサラサラ
まるで書いてないみたいな無抵抗感
書き心地そのものが存在しないわ

90 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/04/22(月) 18:58:09.61 ID:???.net
呉竹のカートリッジをぺんてる筆にも使えたりするんだろうか

91 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/04/22(月) 19:15:31.97 ID:ESq3tqlB.net
ぺんてる筆の細で勉強してたけど太すぎるんで
みず筆の細に適当な万年筆用インク入れるといいかも
試してみるわ

92 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/04/23(火) 01:53:32.87 ID:???.net
>>86
呉竹の携帯用(万年筆型)にプラチナのコンバーターだとわずかに緩いけど普通に使うことはできるよ
プラチナの軸にコンバータを付けたときのような「ちょっときつ目なかんじ」がないから
温度変化とかで付け根からインクが漏れないか不安があるし
携帯するとしたら筆先を上にして持ち歩いた場合にコンバータの接続が緩む可能性があるかも
持ち歩きしないならあまり気にせず使っても平気

呉竹の空きカートリッジにシリンジ(注射器:ダイソーの化粧品容器の売り場にある)で墨やインクを入れなおすほうが
コンバータより容量も多いのでそちらのほうがよいとおもうが
やはり純正のインクカートリッジがいちばんいい

>>90
万年筆型のぺんてる筆(携帯用)やきらりには呉竹やプラチナのカートリッジは使えない
ふつうの柄の部分全体がカートリッジのタイプはわからん

>>91
日記は1レスにまとめろ

93 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/04/23(火) 16:06:43.20 ID:aE7VEh3o.net
開明のふとふで用カートリッジがぺんてる筆すき穂に適用したんで
中にペリカンターコイズを入れて書いてみた
めちゃくちゃぶっといのを想定してるからドッバドバ出る
世界一書きやすいんじゃないかって思う

94 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/04/25(木) 01:25:36.18 ID:???.net
「確か昔ぺんてる筆買ったよな」と思い、引き出しの中から引っぱり出して
きたのがつみ穂(FL2U)で、おそらく現行品のXFL2Uの前の品番だと思うが、
インク切れなのか、インクが固まったかで書けなくなっていた。

このまま何もせずに新しいインクカートリッジに差しかえて使っても問題ないのか、
水か何かで洗ってからにした方がいいのか、逆にだめなのか。
あきらめて買いかえるべきなのか。アドバイスプリーズ。

それと、このスレではメルカリやアリババで売ってるコンバーター式の
筆ペンは話題にすら上がらないけど、やっぱりダメダメ?

95 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/04/25(木) 07:09:42.51 ID:???.net
程度が分からないが、インクの色替えるときとかに何回か洗ったがとくに不具合はないよ
乾かしてからカートリッジ取り付ければ問題無いと思う

96 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/04/25(木) 09:25:22.76 ID:???.net
コンバータ式のなんかあるんだ
興味はあっても、蟻婆とか普通の人は使わないからね
ちゃんと使えて良いのがあるなら、レポよろ

97 :94:2019/04/25(木) 11:49:35.08 ID:???.net
>>95
ありがとうございます。安心して洗浄してきます。

>>96
ぽちってから届くまで50日もかかる便で注文したのでとりあえず
Youtubeに上がっている紹介を見てください。
https://www.youtube.com/watch?v=vKAcentAfuQ&t=76

98 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/04/25(木) 14:26:32.18 ID:???.net
>>97
>Youtubeに上がっている紹介を

あー これね。これでガカ-リしたら、Wing Sungの3009買うと良いよ。動画で紹介されてるのはそれのコピー品だから。

99 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/04/25(木) 21:41:41.04 ID:???.net
>>94
アマゾンの商品説明より抜粋
> 穂先が乾くと割れることがありますが、その場合は穂先の部分だけを60℃~80℃のお湯に1分~2分浸けて穂先を整えてもらえば、元の状態にもどります。

確かパッケージ裏面にもそんな事書いてたような

100 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/04/25(木) 23:49:16.14 ID:???.net
>>92
>>86の質問をしたものです。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
純正の黒と好きなインクを入れたものの2本を持つつもりなので、シリンジでインクを補充するのが一番よさそうですね。
大変助かりました。
ありがとうございます。

101 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/05/29(水) 17:44:37.41 ID:???.net
筆ボールの話題はどのスレですればよいのでつか?

102 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/05/29(水) 18:20:31.17 ID:???.net
水性ボールペン / ローラーボール 4 [無断転載禁止]
or
ボールペン総合 25

103 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/06/14(金) 20:53:52.03 ID:???.net
[万年筆]とにかくノートに何書く?7[雑談]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/stationery/1558755603/


自演常習者が作ったスレ
スレタイとテンプレが特徴的

104 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/07/21(日) 14:35:05.09 ID:???.net
筆ペンのメーカーはどこがいいの

105 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/07/21(日) 14:47:25.47 ID:???.net
ぺんてる

106 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/07/21(日) 15:42:53.50 ID:???.net
個人的な感想では
書き味は ぺんてる
デザイン 呉竹
歴史 セーラー

107 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/07/21(日) 16:00:44.14 ID:???.net
ほぉお
カラーペンとか色々出してるから呉竹かと思ってた
ぺんてるの買う

108 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/07/21(日) 22:55:43.71 ID:???.net
中字とすき穂を押さえておけばいいのかな…
ぺんてるはカートリッジに万年筆インク入れられないの?

109 :106:2019/07/22(月) 18:53:04.37 ID:???.net
自分はつみ穂 すき穂 極細を使っています。
正直すき穂はまだ思うように書けない。

万年筆のインクは>80の方が蓋を取って入れることができるとおっしゃっていましたが、自分はやったことないのでお力になれず
呉竹、開明、あかしやは他の方々が言うようにプラチナと互換性があるようです。

110 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/07/22(月) 20:30:13.11 ID:???.net
シリンジ使え

111 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/07/23(火) 02:46:46.52 ID:???.net
染料中字が基本

112 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/07/23(火) 10:17:55.36 ID:???.net
d
おーシリンジ+先端尖ってない針あるからそれでやります
とりあえず染料中字と、気になっていたすき穂、金、薄墨にしました

113 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/07/23(火) 19:34:48.54 ID:???.net
筆ペンに墨汁を入れることはあるのですか

114 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/07/24(水) 00:33:16.22 ID:???.net
ぺんてるの軸ってなぜに時計と反対周りに締めるの?リングは棄ててもええの?
すき穂がめっちゃ気に入りました
習字っぽい

115 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/07/24(水) 14:31:40.54 ID:???.net
みんな紙は何を使ってる?
ネットで見たら画仙紙とあったけど、自分には勿体無い気がして100均で半紙手に取ったが何か違う気がして今に至る

116 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/07/26(金) 01:20:23.38 ID:???.net
書いてるうちに緩むからぺんてるは逆ネジなんだって

117 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/07/30(火) 02:35:19.20 ID:???.net
あかしや、写経用筆、ぺんてる中字、ぺんてるすき穂と比べてみたが、
まず己が下手くそ過ぎて笑った
それでもぺんてるは様になるというか書きやすいな

118 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/08/04(日) 00:18:29.18 ID:fB+dZKYc.net
ステッドラーの細水筆に万年筆のインク入れたらなかなか良い
いっそインク入れ替えられる超極細の水筆を売って欲しい

119 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/08/09(金) 03:51:20.45 ID:???.net
Gペン等の売り場で呉竹の面相ブラックを買ってみたのだけど、これは筆ペンに属するの?

120 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/08/18(日) 22:37:42.75 ID:???.net
100均の3本入りのカラー筆ペンを買って見たら
フェルトペンだった…

121 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/08/21(水) 19:55:39.18 ID:???.net
>>95-96
9月末頃シナ国のあやしぃ万年毛筆飛ぶ予定
情勢安定きぼんぬ
皆の衆期待して待たれよ


墨汁の固着は「女性のための洗剤」につけおくとよく落ちるぞ
ナイロン筆じゃないといたむかもしれないのと、
おまいらがおっさんなら、
買うときに薬局でいろいろ投げ捨てることになるだろうが。

>>109
タチカワはセーラーだっけっか

>>113
ない

>>119
いちおう筆ではあるんじゃね?

>>120
・・・?
コピックブラシみたいな材質ってこと???

122 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/08/21(水) 23:57:55.51 ID:???.net
100均のプラチナのカートリッジ筆ペンのような材質

123 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/08/22(木) 01:46:44.38 ID:???.net
9月末までかかるの?

124 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/08/22(木) 08:38:01.42 ID:???.net
>>122
ようするにコピックブラシみたいな材質ね
それはフェルトペンとはいわない

>>123
今少し予算をいただければ・・・
誰かオレ作のアプリ買ってー

125 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/08/23(金) 22:37:14.81 ID:???.net
水筆の細字に万年筆インク入れる派の皆さんへ
ぺんてるは穂の直径2.4~2.8で長さは9.0~11.0mmね(ホームページ参照)
呉竹は2.6と9(長さはカタログに書いてあって太さは問い合わせた)
トンボは2と10(プレスリリース参照)
ということです
一般的に細くて長いほうがしなりは大きくなりますが材質や加工法が違ったりするのであくまで参考に

126 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/08/24(土) 06:02:49.26 ID:???.net
ステッドラーは?

127 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/08/24(土) 08:29:00.97 ID:???.net
>>126
聞いてないわごめん

128 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/08/25(日) 18:27:18.99 ID:???.net
121だが
ちょっと資金が得られたので
あやしぃヤツ、注文したったぞー!
14日ほど待たれよ

129 :121:2019/08/25(日) 22:35:04.88 ID:???.net
万毛

130 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/08/26(月) 23:18:48.17 ID:???.net
>>127
こっちが聞いてんだけど
水筆ならステッドラー一択じゃね?

131 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/08/27(火) 01:44:36.93 ID:???.net
>>128
あやしいヤツって何だよ

132 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/08/27(火) 07:12:43.93 ID:???.net
>>131
届いて見てみるまで、メーカーも型番も、デッドコピーかも不明の伺か

133 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/08/27(火) 22:02:08.23 ID:???.net
何それ楽しそう

134 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/08/30(金) 21:49:49.95 ID:BqT1RGKF.net
>>130
だから俺が企業に聞いてないっていってんだよ

135 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/08/31(土) 02:14:55.73 ID:???.net
さようですか

136 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/09/16(月) 19:19:04.47 ID:???.net
121,128,132だよ!
到着予定日とっくに過ぎてるけど、やっと来たよ!!!

見た目はもろLAMYのビスタのピーコっぽいwww
やっぱりメーカーは謎のままだよ!

使用感と画像うpは21−23の連休まで待って

137 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/09/18(水) 00:40:57.04 ID:???.net
あくしろよw

138 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/09/20(金) 11:53:56.77 ID:???.net
>97で出てるやつと想像

139 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/09/20(金) 18:44:05.71 ID:???.net
>>138
オー ドウガコワクテフメナイネー
・・・が、勇気出して踏んでみた!

さいしょから蟻エクの商品アドレスのせとけよ禿! >>94 >>97
しかも↑で紹介されてるやつは、
コンバータ式じゃなくて本体直吸い上げタイプじゃねーか!

>>136でいってる
>もろLAMYのビスタのピーコっぽい
は、ちゃんとコンバータ取り外せる&もっともっとLAMYビスタっぽい
ので、みなのもの、期待して待たれよ。

明日は小麦粉からパンを焼けと家人に指令されているので、
うpは、早くても2次発酵に入れる昼前と思われる。

140 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/09/20(金) 18:46:47.95 ID:???.net
>>139
うるおぼえだったがちゃんとggって正しいことを確認したので言い直し

>本体直吸い上げタイプ

ピストンフィラー式

141 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/09/21(土) 13:52:41.72 ID:???.net
あくしろww

142 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/09/21(土) 18:13:16.57 ID:???.net
>>141
今トリミングとかしてるから
全裸待機してていいぞw

143 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/09/21(土) 18:35:12.36 ID:???.net
https://imgur.com/214PA1C 全貌
    今回はペン類のみ注文したのでこの状態だったが、いっしょに注文する品の大きさ=
    あっちがチョイスする封筒のサイズによってはPPスリーブからすぽーん!と中身が出て
    しっちゃかめっちゃかで届くことも、ある。
    尚、今回はなぜか台湾から来たが、ChinaのSTKショップがケツ持ちっぽいぞ。
    見れば見るほどLAMY VISTAクリソツwww
    コンバータの色あいまでね、もうね。
https://imgur.com/DkjBGTM 全パーツ
    おいおいwいきなり黒いリングがバラケたぞwww
    ここが硬質プラなのと黒いのが嫌な人は簡単にOリングの透明タイプに換えれるw
https://imgur.com/dpzsG7T コンバータの口
    ヨーロッパ規格なのか、LAMY規格なのか、ぱっと見ではわかんないw
    別メーカー製のLAMYもどき(サファリもどきも、アルスターもどきも)どもは
    こんなに精巧に真似れてなかったぞ!!!
    いま測ってみたら口部内径約4ミリだった。ヨーロッパ規格である。
https://imgur.com/Iyd9n8S 筆先端+天冠アップ
    穂先がまーったくこれっぽっちも収束してねぇ!!! ※ピンぼけじゃないぞ!
    ノリがついててこれってことは、水でおろしたらやばいんじゃね・・・?

(つづく)

144 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/09/21(土) 18:37:11.08 ID:???.net
あと、微妙過ぎて写真にはうまくうつらないんだが、
クリップの曲げ加工が、ほんのちょっと雑(カクカク気味)め。

これまた写真ではわかりにくいところとして、
フィンっぽく造形してある透明パーツは、ふいんきを出すための飾りで、
まーったく機能に関与していないw
なかに白色の硬質フエルトみたいなのでできた芯が通っている。
いわゆる「ソフトペン」とかみたいな感じ。
(だが、穂先はしっかり接着になっており、交換はできない)
(ここ交換できるようになったらかなりイイと思う)

首軸側の刺し口は、なんか一抹の甘さを感じなくもないが、
ちゃんとナナメに造形されてるので、
ヨーロッパ規格のカートリッジも刺さるはずだ。

送料込みで400円から500円未満なので、
ネタとしては、いいんじゃね?

145 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/09/21(土) 18:38:42.45 ID:???.net
水でおろして、インク代わりに水つけて書き味レビュろうともおもってたんだけど、
水習字板を100均で買ってくるの忘れてたから
また来週ー ノシ

146 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/09/21(土) 19:43:37.25 ID:???.net
>>145
いやいや今すぐインクを吸わせてレビューするんだ
頼むよもう待てねんだわ

147 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/09/21(土) 20:08:10.48 ID:???.net
>>146
特に使いたいインクを思いつかない&
夕方から腹がゴロゴロいってるからかんべんなー

148 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/09/23(月) 18:55:24.90 ID:???.net
ああ、こりゃちっこいコンバータ式で、インク1日ももたないね。書く量によるけど。
使い捨て式にしては高い。穂もぺんてる筆ペンの方が、まとまりも耐久性も格段に上でしょう。
唯一のメリットは好きなインクを入れられること。

149 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/09/25(水) 15:04:14.19 ID:???.net
145&147だよ!
みんなお待たせ!!!

https://imgur.com/ZKVYtq8
  ノリをとって干した状態 やはり先がダメダメ・・・
https://imgur.com/uY1gy3L
  水につけた ましに見える不思議 しかし命毛がないどころか周辺がまとまりないのである。
https://imgur.com/9KfkE8O
  定番「永」の字かいてみた
  おや、意外といけるぞw
   日本の一流メーカーには当然劣る(特にハライのキレがひでえ)が、
      思ってたほどひどくはない。

ところで、
DAISOのボール紙に特殊塗装してあるこの練習用紙、
乾くの速すぎる!(湿度40%室温26℃)
俺の知ってる昔の練習ボードと違いすぎぃ!!!

150 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/09/25(水) 15:12:00.62 ID:???.net
>>148
それをいいだしたら終わり&なにもかも紙とインク次第。

たとえば木簡竹簡に書くなら、専用のおたかい筆ペンじゃないと。
普通のぺんてる筆だろうが呉竹筆だろうが、すぐ死ぬぞw

コピー用紙とか上質紙便箋に
本格書道じゃなくて
おれらがちょっとかいてみたず くらいなら十分レベルだとおもう >>149の万年毛筆
個人的には、
文字用っちゅーより、イラスト用途、
水彩色鉛筆とかをのばす水筆としての用途に可能性を感じた。

151 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/09/26(木) 04:14:00.84 ID:???.net
道理で薄いと思った

152 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/09/26(木) 10:13:58.40 ID:???.net
まあ負け惜しみだよねw

153 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/09/26(木) 10:34:02.99 ID:???.net
>>150
え、木簡竹簡に文字書くの!?しかも高級な穂先でw

154 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/09/26(木) 18:40:32.54 ID:???.net
>>153
木に書く専用の筆ちゅーものも専門店に売ってるんだが、最低8000円くらいからだ。
普通の書道筆とは、最低価格が違いすぎるw

ちな墨液も専用品がある。
当然、普通のよりだいぶん高額。

155 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/09/26(木) 18:45:04.57 ID:???.net
>>154追記
木に書く専用の筆ペンも、たしか10年くらい前にいっぺんくらい、
広告チラシかなんかでみかけた記憶。
(ぺんてるか呉竹のOEM特殊用途用なんだろうが)
数千円してた。
カートリッジもおたかい専用液。

なのでもっぱら
専用筆+専用墨液
または、
コシが強い系の、中くらいの価格の筆(あんまりに安価な奴は穂先がまとまらんか、コシよわ&すぐすりきれて話にならない)
+専用墨液or普通の?液墨をごにょごにょして木材系対応化改造した何かを毎回作成。

156 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/09/26(木) 18:47:04.51 ID:???.net
>>154-155追記
墨液=液墨=墨汁

脳みそ動いてないみたいなので、
大公国時代or帝政黄金期時代あたりの農奴の労働に戻るは・・・ λ

157 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/09/27(金) 00:00:05.23 ID:???.net
なんか普通に油煙墨磨って書いた方がええんと違うか
って筆ペンスレでいうことでもないか

158 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/09/27(金) 00:50:33.54 ID:???.net
>>157
「ごにょごにょ」についてか?
油煙墨磨的作業じゃないが、
業界秘密?ローカル秘密?にあたる作業のため、詳細は明かせない。

159 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/09/27(金) 10:37:32.29 ID:???.net
こりゃ誇大妄想だわ 変過ぐるw

160 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/09/27(金) 18:59:56.09 ID:???.net
>>159
???
墨磨って、固体墨から作った墨汁に指つっこんでゴシゴシして粒子細かくする作業のことじゃないのけ???

161 :157:2019/09/27(金) 20:55:05.82 ID:???.net
>>158
いや、そんな手間と金かかるんなら、
普通に墨磨ってこしのある筆で書いた方がいいんじゃねえの…
と思ってしまっただけなんだ。スルーしてくれ。

162 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/09/27(金) 21:53:07.16 ID:???.net
>>150 >>155 自己レス
今はどーなってるんかいな もしかしたら専用プリンタにとってかわられてるんけ?とggってみたら
専用筆ペン&専用カートリッジがすげー安くなっててびっくりした。
一般用よりはさすがに高いが、数千円はしない!!!
(ただ試してる人々による、穂が細い&墨色若干滲みにくいが薄い というレビューが多いのが・・・)

専用筆も、
細いのは4000円くらいだな。。。

パソコン&プリンタ&USBメモリの価格同様の
時の流れ(コモダイズ)ってのをすごい感じた。

163 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/10/05(土) 01:36:38.03 ID:???.net
筆ペン初心者なのですが、行書に向いている毛の柔らかな筆ペンとなるとどのメーカーのどの銘柄がよいでしょうか?
ぺんてるは固く感じます。

164 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/10/05(土) 12:11:33.10 ID:???.net
呉竹のイタチ毛のならどれでも。

165 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/10/09(水) 12:08:32.14 ID:???.net
おまいら筆ペンで何書いてるの?

166 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/10/09(水) 12:57:15.75 ID:???.net
マス

167 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/10/09(水) 19:02:12.60 ID:???.net
>>165
べた塗り>>>超えられない壁>>>描き文字>>>技術不足の壁>>>べたフラッシュ

168 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/10/09(水) 20:00:34.63 ID:???.net
おお
皆コミック描きなのか

169 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/10/09(水) 20:56:02.72 ID:???.net
>>168
167だが
親父は普通にあて名書きに使いまくってる。
妹は隠れオタ(消費専門)なので、ご祝儀袋に書くときしか使わない。
友人知人はコミック描きが多いのでそっち用途ばっかり。

170 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/10/10(木) 04:18:36.28 ID:???.net
そういえばコミックの画材売り場に面相の筆ペン置いてあった
検索したら上手に抑揚つけて描くんだな

171 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/10/10(木) 22:12:23.17 ID:???.net
>>170
>面相の筆ペン
おおお
便利そう
次回文具屋にいったらさっそくチェックしよう

>上手に抑揚
面相筆ペンなる便利なものがなかった頃から、
人物の主線すらも筆ペンで描く派の人が一定数いる。

172 ::2019/10/14(Mon) 02:04:30 ID:???.net
>>171
ググッたが皆上手いね
無意識に面相筆ペン買ってた
思いの外穂が長くて、百均のプラチナ携帯用筆ペンが一番それっぽかったな

173 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/12/15(日) 01:52:15 ID:???.net
https://i.imgur.com/rNiBtmN.jpg

174 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/12/17(火) 17:54:45.82 ID:???.net
鹿の角で作った軸とか、
スタイリッシュで持ち運び出来るのが良いのだけど、
やはり数百円の物と、書き味は変わらないのかな?

持ち運びは、まだ呉竹しか見つけられてないんだけど、
皆さんお使いのものがあればお聞きしたいです。

墨色は真っ黒で、細字希望です。

175 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/12/18(水) 10:32:07 ID:???.net
「数百円」の幅が広すぎる
くれたけなんかは松コースと梅コースにわかれてる > 筆ペンの穂先の価格

たとえどんなに高額でスタイリッスwな軸でも
穂先はたぶん化繊の量産型だろう。
むしろヤギ毛とかで作ってあったら寿命がマッハで耐久性が難ありまくり

176 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/12/19(木) 00:51:39.22 ID:???.net
>>175
ありがとうございます。

数百円て言うのは、会社で使うような筆ペンを想像してました。

スタイリッスw な物が良いと思ったのは、
客先で鑑定書を書く事が多く、
今まで万年筆でしたが、BやFAでも納得できず、
やはり筆だなと思って。

177 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/12/19(木) 08:22:10 ID:???.net
中華の万年毛筆はガワだけなかなかスタイリッスwなのもあるけど、やはり安かろう悪かろうだね
穂先がまったくまとまらないしすぐかすれる
あと、万年毛筆なら当然だろうけど首軸と穂先は分解して洗えないからな
首軸が透明のヤツは汚く見えるから買ったらアカン
私は速攻でゴミ箱行きにしたった

178 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/12/19(木) 17:15:07.70 ID:???.net
>>177
> 穂先がまったくまとまらないしすぐかすれる

フェルト芯とインクの相性がよくないのかもね

プラチナの携帯タイプとあかしやの竹軸なら穂持ちを分解して
毛やフェルト芯の洗浄できるよ

呉竹の携帯用は近所で穂首だけ買えるし
インクの質的に分解洗浄する必要がないからバラしたことない

軸全体がインクカートリッジになってるタイプのも
ダメになったら丸ごと買い換えちゃうから分解したことない

179 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/12/19(木) 17:36:06.35 ID:???.net
>>176
>会社で使うような筆ペン
うん↑このランクに上下があるんだ。 > くれたけ

>鑑定書はやはり筆
ふいんきにこだわるのならば
スミ利とかで今でも買える
矢立(文房具のほう)を買いたまへ

モノホンのアンティークをどこかで修理してもらうのも良いだろう

180 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/12/19(木) 17:37:46.22 ID:???.net
>>179 文房具の矢立 訂正
スミリでは売り切れたらしい・・・ すまんぬ

写真入りで紹介されてる商品は「丸壺矢立」という。
中身(筆&墨)は当然別売り。

181 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/12/19(木) 17:39:00.00 ID:???.net
逆に開明は普及価格帯の筆ペンにもイタチ毛使ってる製品があり(墨抱)、書きやすかった
各社とも万年毛筆でイタチ毛なんかを使ってる製品はそうアピールしてるので
webサイトを見れば出ているだろう
呉竹もポリエステルとイタチとあったと思うけど

個人的には色々不便を忍びつつ、もう作ってない名村大成堂の万年毛筆使ってる
これはイタチ・タヌキ毛でコシが強く書きやすい
穂先も小さめの小筆くらいある

182 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/12/19(木) 18:32:55.33 ID:???.net
くれたけのイタチ使ってるラインは
穂先ユニットだけ買える価格からじゃなかろうか

183 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/12/19(木) 18:51:49.50 ID:???.net
あかしや、プラチナ、呉竹の穂先は互換性(ねじの部分)あるから、ヨドバシ辺りで穂先だけ買って自分の好みを見付ければいいんでない?
百均でプラチナの静雅用のカートリッジインク買って挿せば、穂先だけでも書けるし

万年毛筆持ってるけど、インクが空の状態で長期間放置でもしない限りは何時でも書けるけどなあ

あかしやの竹軸は悪くないんだけど、キャップが転がってよく行方不明になるw

184 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/12/19(木) 19:16:30 ID:???.net
そうそう天然竹筆ペン、キャップが後ろに挿せないんだよなぁ
あれは後ろにちょっと出っ張りつけて挿せるように改良してほしい

185 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/12/20(金) 04:14:58.76 ID:???.net
あかしやの竹軸はなんだってあんな太いんだ
中以上の大きさの字でないと使えない

186 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/12/20(金) 06:38:52.10 ID:???.net
呉竹の14号携帯筆ペンってのは硬筆って書いてあるけど、サインペン扱いでよいのか?
なんか筆ペン 硬筆って矛盾してないか?

187 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/12/23(月) 21:57:41 ID:???.net
>>186
筆にも硬軟はあるから
筆ペンにあってもえーんでないの

188 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/12/31(火) 06:32:35 ID:???.net
左利きはどう頑張っても筆ペンから先には進めない
この理屈はどういう事なんだ
垂直に立て手首動かさなきゃ理論的には同じはずなのに
どうしてもあの45度ができない
収筆がとくに出来ない

189 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/12/31(火) 10:34:51 ID:???.net
右利きでも収筆だけどうしようもなくクソ下手なままのやつもここにいるので
きっと
きっと何かコツがあるはず・・・

190 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/12/31(火) 10:37:07 ID:???.net
理にかなったかたちならいいんじゃない

191 :_ねん_くみ なまえ_____:2019/12/31(火) 12:20:23 ID:???.net
左利きの筆文字は用紙を90°時計回りに回すと割と使いやすい筆の動きになる説

192 :_ねん_くみ なまえ_____:2020/01/13(月) 13:32:18 ID:???.net
ところでおまいら
完美王シリーズってどうなのよ

193 :_ねん_くみ なまえ_____:2020/01/13(月) 14:09:24 ID:???.net
掠れたからぺんてるに代えた

194 :_ねん_くみ なまえ_____:2020/01/13(月) 14:21:47 ID:???.net
>>192
極細は、筆ペンの中で一番毛筆の感覚に近い気がする
その系統では呉竹のイタチ毛もかなりいい

195 :_ねん_くみ なまえ_____:2020/01/17(金) 15:10:22 ID:???.net
>>194
つまり
やわらか〜いってことけ?

個人的には、(リアル毛筆のほうも)ハリ・コシがつおいのが好きなんだけど。。。

196 :_ねん_くみ なまえ_____:2020/03/01(日) 21:23:17 ID:???.net
瞬筆期待age

197 :_ねん_くみ なまえ_____:2020/03/10(火) 01:40:09 ID:???.net
あかしや竹軸の筆ペン、開ける度に液漏れしてるんだけど不良品なのかな?

198 :_ねん_くみ なまえ_____:2020/03/10(火) 09:42:20 ID:???.net
室温の日較差が大きすぎるとか
肉であたたまりすぎてるとか
勢いよくふたをあけすぎだとか

199 :_ねん_くみ なまえ_____:2020/03/11(水) 18:08:31 ID:???.net
確かに竹軸はインクドバドバになって、あっという間にインクが無くなることがある。
ダイソーのプラチナ静雅用カートリッジが使えて有り難いから、こんなものだと気にせず使っている。

200 :_ねん_くみ なまえ_____:2020/03/11(水) 22:35:33 ID:???.net
個体差なのかな。俺のはそういう状況になったことが無い。

201 :197:2020/03/12(木) 01:52:51 ID:???.net
穂先を注文したので、交換して良くなればいいんだけど

竹軸で練習して字が上手くなったら次は奮発して漆塗り買うのが目標!

202 :_ねん_くみ なまえ_____:2020/03/12(木) 02:57:51 ID:???.net
あかしや竹軸は穂がでかくぼってりしていて、細字にはあまり向いてないよな。
竹の感触は好きなんだが、使う場面があまりない。みんな何に使ってるんだろう。

203 :197:2020/03/12(木) 17:01:21 ID:???.net
>>202

確かに太いかも
でも、見た目が好みなんだよね〜
筆ペンの中で一番和風っぽいというか

204 :_ねん_くみ なまえ_____:2020/03/26(木) 02:01:01.82 ID:???.net
プラチナ筆ペン専用替インク(SPF-200)は200円で3本入り。
一方、万年筆用の替インク(SPC-200)は200円で4本入り。
違いは一体何なのか。

もし、ここのブログ
http://northfox.cocolog-nifty.com/stationery/2019/01/daiso-f030.html
に書いてある通り成分が全く同じならば、4本入りにするか、共用で出すはずなので、何らかの違いはあると思うのだが。

最近近所のダイソーで見かけなくなったから、INKC-1500とコンバーターで代用しようか考え中なんだけど、やっぱり違うのかしら。

205 :_ねん_くみ なまえ_____:2020/03/26(木) 09:19:56 ID:???.net
>>204
筆ペン用をプレピーにつっこむとなんか渋くなるので
成分は一緒だとしても
顔料の粒の大きさが違うんジャネーノ

206 :_ねん_くみ なまえ_____:2020/03/28(土) 08:59:30 ID:lMgPAo1C.net
愛ライナー買った
デザインはともかく書き味はフワッフワで最高

207 :_ねん_くみ なまえ_____:2020/04/06(月) 21:09:44 ID:???.net
>>206
> 筆記具です。化粧品ではありません。
ちょwww くれたけwwwwwwww

208 :_ねん_くみ なまえ_____:2020/05/20(水) 21:05:09 ID:???.net
(<●>__<●>) 何が始まるんです?

209 :_ねん_くみ なまえ_____:2020/05/21(木) 06:29:18 ID:???.net
開明の墨抱ってのを見てちょっと良いなと思ったんだけど、ああいう万年筆型でない軸の長いのは、他にはあかしや竹軸しかないのかな

210 :_ねん_くみ なまえ_____:2020/05/22(金) 00:07:10 ID:???.net
むしろ万年筆型でない筆ペンは基本的にみんな長くないか?
細くて長いのは
呉竹8号、85号
あかしや新毛筆
墨運堂慶事用・仏事用
あたりかな。

墨抱は適度にコシがあって書きやすかったけど、
うちのはカートリッジ2本目でインク漏れして使えなくなってしまった。

211 :_ねん_くみ なまえ_____:2020/05/22(金) 22:05:32 ID:???.net
>>210
レスありがとう。
あ、ごめん。。万年毛筆専門のスレじゃなかった。
自分は貧乏性なもので、使い捨てタイプでなくて、インクのリフィルの出来るタイプ、つまり万年毛筆しか基本的に使えない変態なんです。
カートリッジを内包すれば軸がある程度太くなるのは必定だけど、万年筆の中には割と上手くスリムに仕上げてる物もあるので、万年毛筆にもそういう商品ないかなぁと…

212 :_ねん_くみ なまえ_____:2020/05/22(金) 22:07:59 ID:???.net
(<●>__<●>) 結局 何が言いたいんです?

213 :_ねん_くみ なまえ_____:2020/05/23(土) 09:43:35 ID:???.net
意味分からないならレスしてくれないで良いです お騒がせ 笑

214 :_ねん_くみ なまえ_____:2020/05/23(土) 09:50:20 ID:???.net
あ、この顔の一言イヤミ言う奴、あちこち出没してるな… 反応しちまった orz

215 :_ねん_くみ なまえ_____:2020/05/23(土) 12:39:21 ID:???.net
>>210の中だと呉竹はカートリッジだな。
8号は付属してるのは染料
85号は付属してるのは顔料
ただし顔料カートリッジは8号にも使えるとある。
染料カートリッジはなぜか85号が対象になってない。

216 :_ねん_くみ なまえ_____:2020/05/23(土) 14:32:21 ID:???.net
>>213-214
必死なのが痛々しいな。

217 :_ねん_くみ なまえ_____:2020/05/23(土) 16:31:31 ID:???.net
専ブラなら簡単にNG入れられるのに

218 :_ねん_くみ なまえ_____:2020/05/23(土) 17:07:19 ID:???.net
冬のナマズみたいにおとなしくさせるんだッ

219 :_ねん_くみ なまえ_____:2020/05/24(日) 14:25:20.05 ID:???.net
あなたは〜稲妻〜の〜よ〜うに〜♪

220 :_ねん_くみ なまえ_____:2020/05/28(木) 19:34:14 ID:???.net
シヤチハタの筆印てどーなのよw

総レス数 220
66 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200